したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

団体賛同お願い !!−児童買春・ポルノ法改正問題

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/13(月) 01:42 ID:WkKte5cE
以下は<転載大歓迎>です。
―――――――――――――――――――――――
みなさま

長文で失礼いたします。 

1.「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び保護等に関する法律」
(通称「児童買春・児童ポルノ禁止法」)は1999年に施行されました。この法
律については、みなさまのご活動で、あるいは報道で、ご存じのことと思いま
す。

 この法律には「施行後3年を目途として」見直す、という規定があり、この
1月下旬から始まる国会会期内に、改正が論議される予定です。私たちは、下
記のような「要望書」を作成しました。みなさまの団体のご賛同をいただき、
「市民社会の一致した声」として提出したいと思います。

 この要望書は、子どもの権利や性暴力の問題に取り組む団体だけではなく、
人権、国際協力、平和、社会福祉、教育など、さまざまな課題で活動する広範
なNGO・市民団体のみなさまにご賛同いただけるものとして、作成いたしま
した。

2。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/13(月) 01:43 ID:WkKte5cE
2.いまも、東南アジアを中心に、世界各地で多くの日本人が子どもを買春し
ています。現地で子どもを使ってポルノグラフィを製造する者も少なくありま
せん。もちろん、国内で子どもが買春・ポルノグラフィの被害にあっているこ
とは、いうまでもありません。

 しかし、日本の内外で被害を受けた子どもの保護はきわめて不十分です。ま
た、子ども買春者・ポルノ利用者と関連業者への規制もあまりに不十分です。
それどころか、買春者・ポルノ利用者や業者よりも子どもを非難する声は多
く、そのため、子どもに対する処罰の導入を求める意見すら登場しています。

 私たちは、はっきりと、子ども買春者・ポルノ利用者と業者の責任を問いま
す。

3.現行の児童買春・児童ポルノ禁止法は、一定の効果をあげてきました。し
かし、「子どもの権利を実現する」という見地に立ちきれていません。そのた
め、多くの問題を残しています。 

 日本は「子どもの権利条約」を批准している国です。私たちは、子どもの権
利を守り、実現するための規定と運用を求めます。それにより、子どもを買春
・ポルノグラフィ・人身売買から守り抜くことを求めます。

 また、被害を受けた子どもへの十分なケアを求めます。そのために「子ども
被害者支援センター」等の専門機関を立ち上げるように求めます。

 さらに、国際協力の観点から、外国における日本の買春者の規制に協力する
ことを求めます。

3。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/13(月) 01:44 ID:WkKte5cE
4.非常に短い期間で申し訳ないのですが、1月21日(火)をもって締め切
りとさせていただき、今月下旬には衆参両院議長と衆参両院法務委員会委員長
に提出いたします。さらに、微力ながら、各政党と議員への働きかけも行って
いきます。どうか、市民社会をになう多くのNGO・市民団体のご賛同をお願
いいたします。ご賛同の連絡は、インターネット上で広報しました分につきま
しては、電子メールでお受けいたします。公開を前提でお願いいたします。な
お、個人名でのご賛同はご遠慮ください。

ご賛同連絡先: jinkenyougo@hotmail.com

現行の「児童買春・児童ポルノ禁止法」は次のページをご覧ください:
http://www.awcnetwork.org/law.htm
「子どもの権利条約」は次のページをご覧ください:
http://www.unicef.or.jp/kenri/joy_bod.htm

「要望書」呼びかけ人
マリ・クリスティーヌ(アジアの女性と子どもネットワーク)
山本博子(アジアの女性と子どもネットワーク)
宮本潤子(ECPAT/ストップ子ども買春の会)
中原眞澄(ECPAT/ストップ子ども買春の会)
甲斐田万智子(国際子ども権利センター)
坂井隆之(国際子ども権利センター)
坂口和子(東京YWCA) 
森田明彦(日本ユニセフ協会)
梅本弘子(日本YWCA)
毛利亮子(日本YWCA) 
高橋喜久江(買売春問題と取り組む会)

4。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/13(月) 01:45 ID:WkKte5cE
(以下、要望書です。提出先役職者が改選されたときには、氏名を変更しま
す。また、賛同団体名は一覧にして最後に列記させていただきます。)
――――――――――――――――――――――――――
2003年1月○○日

衆議院議長 綿貫民輔 殿
参議院議長 倉田寛之 殿
衆議院法務委員会委員長 園田博之  殿
参議院法務委員会委員長 魚住裕一郎 殿

「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び保護等に関する法律」の改正
に向けた要 望 書

1999年議員立法により全会一致で成立した『児童買春、児童ポルノに係る行為
等の処罰及び保護等に関する法律』は、「児童の権利」を明記した日本における
唯一の法律です。本法に規定された3年後の見直し時期にあたり、この度の改
正が『児童の権利条約』にある「子どもの最善の福祉」をより確実に担保できる
ものとなるために、子どもや女性の人権、性搾取や虐待問題、国際協力等に取
り組んできた私たちは、各条項に関して以下のように要望いたします。


第1条(目的)児童の権利の「擁護に資する」を「実現」等の、より積極的な
表現にする。運用改善として、問題解決のために子ども自身の参加を促す。特
に虐待被害者・サバイバーの声を反映させる努力を。

第2条(定義)
・1項〈児童買春〉における性交等の「性交類似行為」を、子どもに対する全
ての性的虐待行為を網羅できる表現にする。
・2項〈児童ポルノ〉においてはインターネット等の電磁データを「その他」
に含めるのではなく、適切な表現で明示する。
・写真、ビデオテープ他の「視覚により認識する」ものに限定せず、音声や文
字によるものも含める。
・三号ポルノの定義「性欲を興奮させ又は刺激する」という猥褻定義を踏襲し
た表現を、「性的刺激をもたらすことを意図して制作され又はその意図を以っ
て提供されたもの。(意図の不在及び代替不可能性の立証責任は製作者・提供者
が負う。)」とする。

第4条(児童買春)
・量刑の強化を行なう。「3年以下の懲役」を児童福祉法における淫行をさせ
る行為、有害支配行為等子どもの福祉の侵害への量刑同様に、「10年以下の懲
役」とする。罰金額も加増する。
・「又は」を、「及び、もしくは又は」に変えて、併合した加罰も可能とす
る。
・未遂も処罰対象とする。

第5条(児童買春周旋)
・第4条と同様に量刑を適切に加増する。
・1項の量刑における「3年以下」を「10年以下」とし、「又は」を「及び、
もしくは又は」とする。
・2項の量刑「500万以下の罰金」を、犯罪抑止効果のある罰金額とし、「数
千万円」規模とする。
・不正な行為によって得た利益に対する没収刑を入れる。

5。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/13(月) 01:46 ID:WkKte5cE
第6条(児童買春勧誘)
・量刑に関しては、前条と同様。
・「勧誘」に加えて「助長する」を入れる。テレクラ、出会い系サイトも大き
な被害を出している。

第7条(児童ポルノ頒布等)
・量刑に関しては、第5条と同様。
・インターネット上の行為を直接指示する表現を加える。
・「単純所持」も処罰の対象とする。
・1項は「頒布」に限定せず、個人的な「譲渡・譲受」も対象に含める。
・「業として貸与」の「業として」は削除する。
・「広告、宣伝」も正犯として処罰対象に含める。
・2項「前項に掲げる行為の目的」を削除して、「単純製造」も処罰対象と
し、1項と一体化する。
・3項の「第1項に掲げる行為の目的」も削除する。

第8条(児童買春等目的人身売買等)
・有効な執行のために、現状の調査を要請する。

第9条(児童の年齢の知情)
・児童を使用する者だけでなく、全ての者に年齢確認義務を課す。

第10条(国民の国外犯)
・国際的協力体制の構築を具体的に推し進める。
・犯罪人身柄引き渡しの条約を、関係国と締結する。当該国での裁判が適切な
場合、それを可能にする取り決めを。

第12条(捜査及び公判における配慮等)
・海外での子どもの証言が証拠採用できるための具体的方策を。
・2項の「訓練及び啓発」が現場に届くための措置が実施されるために、担当
部局の決定、国会への実施報告義務、国連子どもの権利委員会への報告等の方
策をとる。

第13条(記事等の掲載等の禁止)
・「新聞紙その他の出版物に掲載し、又は放送」に「インターネット」も加え
る。

第14条(教育、啓発及び調査研究)
・「国及び地方公共団体」に「事業者」も入れる。
・「国民の理解」に加え「特に、教員等子どもに接する立場にある者の理解」
を強調して入れる。
・「努める」だけではなく、義務教育カリキュラムに組み入れることを含め、
義務づける。

第15条(心身に有害な影響を受けた児童の保護)
第16条(心身に有害な影響を受けた児童の保護のための体制の整備)
・国としての具体的計画を立て、実施結果を担当省庁が「毎年、国会に報告す
る」義務を負う。
計画項目の中には以下を含める。
・PTSDに対処できる「子ども被害者支援センター」等の専門的機関を立ち上げ
る。同時に病院、学校、施設においても専門職の育成と人材の配置を行う。
・未然防止の視点を入れる。
・海外のケースにおいても責任をもって当たること。被害児童の保護・回復の
ためにODAの活用を。
・加害者のフォローアップと、再犯防止の教育・訓練の実施を。

第17条(国際協力の推進)
・海外での証言が証拠採用されるための方法を具体化する。
・犯罪者の引き渡しを相互に行えるよう、取り決めを急ぐ。
・ODAを活用し、現地での捜査能力を高めるための資金援助を。
・多国間機関の活用、協力を。

附則
・ 「見直し規定(3年後)」を改めて設ける。
以上

呼びかけ人
マリ・クリスティーヌ(アジアの女性と子どもネットワーク)
山本博子(アジアの女性と子どもネットワーク)
宮本潤子(ECPAT/ストップ子ども買春の会)
中原眞澄(ECPAT/ストップ子ども買春の会)
甲斐田万智子(国際子ども権利センター)
坂井隆之(国際子ども権利センター)
坂口和子(東京YWCA) 
森田明彦(日本ユニセフ協会)
梅本弘子(日本YWCA)
毛利亮子(日本YWCA) 
高橋喜久江(買売春問題と取り組む会)


賛同団体(計○○団体 2003年1月○○日現在)

7。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/13(月) 17:22 ID:HAJ2Zao2
・ 「見直し規定(3年後)」を改めて設ける。

が胡散臭い
今の法律だと絵を規制するのは難しいから
3年後までに絵の規制を設ける為の準備をするんじゃないか。と思ってしまう・・

8。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/13(月) 20:32 ID:vtJGEwFI
・PTSDに対処できる「子ども被害者支援センター」等の専門的機関を立ち上げ
る。同時に病院、学校、施設においても専門職の育成と人材の配置を行う。

これって矯風会の利権かなぁ…。

9カマヤン:2003/01/13(月) 21:08 ID:1T67uHYc
>8
児童買春児童ポルノ法に関しては、「利権」は警戒しなくていいです。
ぶっちゃけた話、「規制派」のかたがたは、それほど頭よくないです。

10鳥山仁:2003/01/13(月) 21:32 ID:lACMzkZc
8さん>
あえて利権を気にするなら、ODAの方に注意してください。
タイの教育関係にばらまかれたODAに関して、
いくつか黒い噂を聞いたことがあります。
もっとも、俗に言う利権政治家レベルとは比較にならないので、
カマヤンさんがおっしゃるよう警戒する必要はないと思います。

11はんてん:2003/01/13(月) 22:48 ID:uEg3LqQM
お久しぶりです。はんてんです。

「規制推進派独自改正案」
には、既にあちこちで突っ込みを入れられまくっているようですが、
手前味噌ですが、グリーントライアングルにも「独自案」がありますです。

http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=536&KEY=1030625831

なんかこの板、既に忘れ去られている可能性が高いんですが、
御意見がありましたらどうぞです。
比較検討してみるのも一興かもです。

12カマヤン:2003/01/13(月) 23:20 ID:UzcyJSrA
>11
松代さん、GO!
…なんか必要な作業があったら指令して下さい >松代さん

13。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/14(火) 07:38 ID:7nAYT.56
この要望書のことを単純所持規制に反対されている弁護士(奥村弁護士や坪井弁護士)に伝えるべきだと思います。
まだ非公式な情報なので、日弁連全体に伝えるのは問題があるのかも知れませんが、
個人的な一種のタレコミとして伝えるのは有効だと思います。

あるいは「連絡先に確認してもらう」ということで、
日弁連や日本ペンクラブと言った団体全体に送ることも考えたほうがいいかも知れません。

できることなら、今回のことに関してより多くの情報を持っているカマヤン氏に、これらの行動を取ってもらえると嬉しいです。

1413:2003/01/14(火) 07:58 ID:7nAYT.56
>>13
>あるいは「連絡先に確認してもらう」ということで、
日弁連や日本ペンクラブと言った団体全体に送ることも考えたほうがいいかも知れません。


この「連絡先」というのは要望書の呼びかけを行ってるところのことです。

1513:2003/01/14(火) 08:26 ID:7nAYT.56
今調べたら奥村弁護士のもとにも要望書は出まわってるみたいですね。
http://www.finitojapan.net/members8/yashiro/wforum.cgi?no=976&reno=902&oya=902&mode=msg_view&page=0

168:2003/01/14(火) 11:41 ID:Id6fvUaM
矯風会は既に「女性の家」を運営しているので、専門家として参入を狙っているのではないかと思ったのですが…。

>ぶっちゃけた話、「規制派」のかたがたは、それほど頭よくないです。
今度という今度は納得しました。

17。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/14(火) 12:47 ID:1n32/1eo
>>15
>日本の内外で被害を受けた子どもの保護はきわめて不十分です。
>また、子ども買春者・ポルノ利用者と関連業者への規制もあまりに不十分です。
>それどころか、買春者・ポルノ利用者や業者よりも子どもを非難する声は多く、
>そのため、子どもに対する処罰の導入を求める意見すら登場しています。
>私たちは、はっきりと、子ども買春者・ポルノ利用者と業者の責任を問います。

これって、我が国に於ける売買春行為の現状を把握し、
それを鑑みての意見なんでしょうか?
もし、それを把握しているならば、
こういう意見って出ないような気がします。
「子ども買春者・ポルノ利用者と業者の責任」も確かに無くは無いけど、
その前に、その子供に対する教育を徹底すべきではないでしょうか?

>(意図の不在及び代替不可能性の立証責任は製作者・提供者が負う。)

これってすごく無茶苦茶ですよね。
「無罪の立証責任を被告人が負う」と同義であり、
刑事裁判の大原則を根底から覆し、
基本的人権まで根底から侵害しかねません。

1817続き:2003/01/14(火) 12:53 ID:1n32/1eo
私が思うに、我が国の現状を考えると、
「児童買春、児童ポルノ法」は、時期尚早ではなかったかと考えます。
現状の子供たちの意識を考えたら、この法律は、
単に子供を甘やかすだけの結果をもたらしたと思います。
我が国の子供売買春の現状を鑑みた法律を、
白紙から再構築する必要があるかもしれません。

19。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/14(火) 14:20 ID:WVQylXHY
>>17
>もし、それを把握しているならば、
>こういう意見って出ないような気がします。

国際的な流れにも沿った意見ですし、むしろ把握してるからこそ出る意見でしょうね。
子どもに対する教育、特に性教育が必要なの事には激しく同意です。

20。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/14(火) 17:47 ID:BThx/3qE
調査能力はないとおもうな。
(コンビニ回って大騒ぎする程度だし)

21カマヤン:2003/01/14(火) 18:24 ID:qTi9pqHg
>17-18
ひょっとしたら私の誤解か、私の誤読があるかもしれないが、
私は>17-18さんの意見には賛成しません。
>19さんに意見には賛成します。

22。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/15(水) 07:33 ID:wlepXX8w
要望書を送るらしいです。
http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=648&KEY=1042390087
「創作物規制反対、単純所持規制反対」だけではしょうがないので、
法律の形(できれば推進派の要望案よりマシな)で出すほうが良いと思います。

23。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/16(木) 02:40 ID:1IjBHKJk
>>22
AMIが出すのは意見書みたいですよ。

24。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/19(日) 17:53 ID:82fSiGfw
AMI-19掲示板にこんなのがコピペされてた
筋は通っているが伝わるかどうかあやしい
規制推進派は内心の自由を放棄したいワケ
それはこの改正案からも読み取れるだろう
内心の自由を放棄して全てを法律や戒律に規定してほしい人へ
どうやればこのような考え方をつたえられるのだろうか?

http://jbbs.shitaraba.com/news/bbs/read.cgi?BBS=648&KEY=1033847889&START=79&END=84&NOFIRST=TRUE

30。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2007/07/04(水) 11:00:35 ID:ZzjgBrEI
http://jbbs.livedoor.jp/music/15208/

32。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/04/07(月) 01:56:01 ID:fXR4fXdo
これは良意見
http://twilog.org/tonomiya314/date-140406

33。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/04/24(木) 03:15:27 ID:???
>業界内部では「本命は 『単純所持の禁止』なのに、
二次元規制への反対ばかりが大きすぎた」という声もみられる。

http://otapol.jp/2014/04/post-855.html
ほぼ予想通り。
今更気付いているのかとさえ思う。

34。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/16(金) 02:41:40 ID:Q7NgqoKA
これは良コメント
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/cr/rR1IO9I2EGLQTOG

35。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/23(金) 09:59:16 ID:???
米国等は麻薬戦争の失敗認めて解禁に向かったりするが、
芸能界の麻薬汚染とか騒いだ時も大麻解禁等の話は出ないのが日本だ。
欧米で合法な児童ヌード解禁の話も出ない、
規制強化の摘発増大が更に規制強化を招く負のスパイラルになる未来しか見えん。
そもそも児童ポルノ法ができたために今のざま。

36。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/23(金) 13:40:02 ID:???
10: 名無しさん@おーぷん 2014/05/15(木)07:49:41 ID:qXFEy9w9e

そもそも被害者がいない時点で児童ポルノ問題は異常なんだよな

例えば児童の時の裸の映像自分でを撮っておいて、
成人後に本人が「販売オッケーよ」と言えば、
法的には何の問題も無いはずなんだよな

だって被害者がいないんだから

「児童ポルノと呼ばれる特定のものを規制したい」、
もしくは「利権を作りたい」という意図が明確過ぎて、
本来の被害者救済という根拠が無くなっている

こういう意味不明な政策を推し進めるのは何としても止めなければ
今後もどんどんおかしな法律が出来て行くだろう

37。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/23(金) 14:47:27 ID:Mc1HASrs
>>34
これが規制派側の情報の一部なら
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201405/2014052300411&g=pol

イメージ写真集みたいなのも含まれる可能性は大いにありうる。

38。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/23(金) 14:48:09 ID:???
>在庫を抱えた出版社に処分を促すのが狙いだ。

39。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/23(金) 14:50:22 ID:???
既に大阪府のような条例もあるし。
http://zinruisaimetsubou.blog45.fc2.com/blog-entry-1418.html

定義が現行法以上におかしな方向に拡大されるかもしれない

40。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/23(金) 15:42:31 ID:???
>>38
「在庫があるなら廃棄を」みたいなことも、現時点で既に
「販売目的」または少数含めた「提供目的所持・共有」違反に引っかかっているわけで
なぜわざわざ追加されているのか。

それよりも一般市民に対して、銃や覚せい剤とも違う
たかが(範囲も恣意的な)情報物を持っているか持っていないかで
公権力が介入すること異常事態だが。
まるで中世ヨーロッパというかSFの世界のような焚書。
なんでも監視規制の社会は結局税負担増大〜コンテンツ産業全般の萎縮の悪循環の元

41。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/24(土) 11:21:05 ID:Z1oEYDFM
>>38
昨年AKBメンバーの一人の胸を、少年が手で隠してる写真も、児童ポルノって問題になったけど、あれも全部廃棄しろ
っていうことなのか?

42。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/25(日) 10:03:31 ID:VFVyhS4M
>十年間大丈夫だと思ってやってきても、ある日突然、報道で
見聞きする「●●、初摘発」のような事態となり、
罪に問われることもあるわけです。特に「所持」違法状態はずっと継続するものですから、
販売や配布よりも取締りスタンスの変更の影響を受けやすく、危険が大きい。(続)#
https://twitter.com/ieponnu/status/470353224319250432
田中 大也@ieponnu

43。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/25(日) 10:14:00 ID:VFVyhS4M

>よく児ポ法改正案の3号規定で、現行流通する物は引っかからない、
という見解を目にする。理由は違法なものは現時点でも違法だから、
という意見が多い。法律上はその通りなんだろうが、
取り締まる側が正気を保っているかどうか。そこの保証はない。
https://twitter.com/hetare130002/status/470276838166507520
5・24 戦後初の焚書法案成立へ‏@hetare130002

現行改悪法でこんな状況だし
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/535/1385364174/162-166

44。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/25(日) 10:44:29 ID:VFVyhS4M
>そもそもの話、この記事にある"表現規制反対派"というような括りの方は、
実際に多くおられるのですが、何と言ったらいいのか"性の解放派"としての観点からすれば、
こんな法律も何も端からあり得ないのです。
https://twitter.com/hihoukan_sensou/status/470195795086434304

>法律施行前からこれがデマだったことが証明されつつあるんだが
https://twitter.com/t_min/status/469822969850523648

「現在、合法的に普通に流通しているような写真専門誌が
新たに処罰対象になるわけではありません」
https://www.sanae.gr.jp/column_details621.html

45。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/25(日) 10:47:43 ID:VFVyhS4M
https://twitter.com/tentama_go/status/469735832346038272

46。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/25(日) 11:14:31 ID:VFVyhS4M
>>37>>38
「児童ポルノの在庫を抱える出版社」

って表現はどうにかならなかったのか……。
本質を何も知らない連中は日本では新たに法規制しなければ
いかにも性的虐待記録物が商業流通しまくってるような印象を受けるよね。

47。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/29(木) 17:03:56 ID:???
今の問題ある児童ポルノ法の罰則範囲拡大成立時にも
情報物の所持規制まで罰則範囲拡大前提の話にも参加した、エセ二次オタ≠規制妥派派。
アンガジェな態度としてはその弊害の責任が不参加の人より遥かにある。
「どこまで虐殺を許せるか決めよう」なる権力の提案を拒絶せず
「我々は見逃せ、ここまでの虐殺は賛成だから」「自民優勢だから次の改悪案もこの方法で行くしかない」。

規制派はヤンキーが「お前は殴られるのか蹴られるのかどっちがいいんだ、あん?」と脅しているのも同じなのに。

48。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2014/05/30(金) 14:52:57 ID:Fh8fKD4s
>>46
規制派による「更なる自主規制の催促」と
お得意の〝欧米人から見た〟18歳未満に見える登場人物(次元問わない)
への規制拡大足がかりの可能性高い。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/535/1385364174/570
いまや2次元の登場人物の「年齢を特定できる」
「言葉の自主規制」すら酷いレベルだが

そのうち店頭やレンタル店に並ぶAVは、あちらさんの目から見ても明らかに18歳以上に見える
BBAばっかになるかもしれんぞ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板