したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

アニメーター生活向上委員会

1鎌やん (;´Д`)ノ:2002/10/05(土) 19:19 ID:X5DxMTTE
実際問題何ができる判りませんが、アニメーターの生活向上に
どうすれば寄与できるか考えてみます。
http://www.jbbs.net/news/bbs/read.cgi?BBS=10&KEY=1018784422

81松代:2002/12/26(木) 02:23 ID:clUtoX9Q
直接関係するかどうかはわかりませんが、興味ぶかいコラムを見つけたので貼ります。

http://www.hotwired.co.jp/ecowire/tanaka/021217/

82似非コン:2002/12/26(木) 19:42 ID:lIytHYo.
>>81
NPOは良く名前は聞くものの、その社会的地位とかNGOとの違いとか、どの範囲まで
なのかとか、分かりにくいですよね。
(NGOもNPOも違いがなくて、JAFとか学校法人、医療法人なんかもNPOの類であると
いう事を、調べてみて初めて知りました)
中間法人というあり方は、一考に価する考え方ですね。参考になりました。

83。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2002/12/27(金) 00:59 ID:8z3w41LU
経済的発想から来たのがNPOで、政治的発想から来たのがNGOと捉えればいいかと。

84似非コン:2002/12/28(土) 00:56 ID:aQCPK0G6
Nonprofit Organization非営利組織とNongavament Organization非政府組織ですね。
前者は営利非追求とか利潤を分配しないとかいう意味で、後者は政府に依存しない国際的と
いう意味とか国境にとらわれないという意味で使われたりしますね。

85。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2002/12/29(日) 18:32 ID:pfml65SE
NGOは、公金をもらわないという意味ではないのかなぁ。
日本ではもらってる団体も多いが。

86似非コン:2002/12/30(月) 23:12 ID:bpd8Moys
NPOの法的拠所としては、特定非営利活動促進法がありますね。
http://www.bekkoame.ne.jp/~kaihou/npoact/npoact2.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~kaihou/
ただ、本来は自助努力で行うのが筋なので、社団法人を業界内で設立し、
そこでアニメ産業の業界改善/企業支援活動をする、というのが本来ある
べき姿だと思います。
しかしその団体で大きな改善が望めるか否か、それこそ天下りや利権が
幅を利かす状況となる懸念があるのでは?業界改善に必要なのは外部人材
なのでは?といった問題があるので、中間法人も含めて、その支援の仕方
には検討が必要でしょうね。
今年は私の資料纏めに時間が掛かった事もあり、何も動けませんでしたが、
来年は何か行動を起こしましょう>all

87似非混:2002/12/31(火) 07:14 ID:b5hOkA9U
と思って各種資料を読み直したら、経済産業省が設立を後押ししようと考えてるのが
中間法人で、NPO法も平成15年5月1日改正で、我々がやろうと思ってる事をNPOという
形でやっても良いかな?と言えるような内容に変わるようですね。
個人的にはNPOで行きたいと考えますが、如何なもんでしょうか。

88松代:2003/01/11(土) 23:05 ID:KzWfBi3M
>>87
中間法人とNPOの利害得失については、やはり専門家の意見が欲しいところですね。
ただ、いずれにしても団体の目的を明確にし、既存団体の運用実体を検討したうえで、じっくりと検討しなければならないでしょうナ〜

HotWiredの特集記事で、独立系メディアを論じています。
独立系「インディーズアニメメディア」って、楽しそうですけどね〜

http://www.hotwired.co.jp/matrix/0301/

89似非コン:2003/01/14(火) 05:41 ID:kSTZTSpI
>>88
今のアニメファンって結局ミーハー人気が多数で、アニメ誌もそれを反映した誌面作り中心の子供っぽいものが多いと、
2chの某スレでも話してたんですよね。そうでないものは人気がなくて直ぐ潰れるって。
日本を代表する産業として健全育成をしていこうと考えるなら、作品をきちんと批評・評価する何らかのマスメディアが
あるべきと思いますね。
結果としてファンの成熟によって作品の選択も厳しくなると思いますし、演出の基本すら出来ていない作品が多発する、
という、業界の将来にとってゆゆしき事態を改善する事になるとも思います。

90似非コン:2003/01/14(火) 08:07 ID:kSTZTSpI
卒論か何かでアニメ業界の分析と新資金調達手段を考えた人のサイトを見つけました。

http://www.dab.hi-ho.ne.jp/roito/graduation/index.htm
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/roito/index.htm

正直大変感心というか、感動しましたよ。立派です。

91カマヤン:2003/01/15(水) 07:11 ID:H7QQ7kGA
報告。似非コンさんと、枝野事務所行ってきましたです。
枝野さん多忙だったので、秘書さんに説明してきましたです。
アニメ業界の抱える問題と、建築業界の抱える問題はよく似ている
ということを教えていただいたです。
建築業界と違う点は、アニメ業界にはファン層というのがいる、という
点ではないかと再認識しましたです。

92似非コン:2003/01/15(水) 12:12 ID:rfyvO/sc
>>91
昨日は遠いところお疲れ様でした。

将来への危機感という点では、日々の業務に追われている内部より一部ファン層の方が強い
と思います。
また、規制改革や助成金よりも、自助努力で問題を解決出来る経営管理能力の強化に重点
を置くべき、という話もして参りました。

93うなぎ:2003/01/16(木) 02:39 ID:IVZ1sKRE
>>91-92
お疲れさまです〜〜

94。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/01/16(木) 09:16 ID:bziut2rc
>>92
たしかに、将来の危機感より目の前の締め切りのほうがよほど危機ですからね。
しかも困ったことに、それは恒常的な状態であるということ。

95ヒロシ総統皇帝:2003/01/24(金) 22:46 ID:ifiCdoVY
初めてここに書き込みしますが私もアニメについて一言有ります。
皆さんのを見て、とても言い事が書いてあるので読んで、考えさせられる
ものでアニメの未来を考えているなと思い、私もある事で質問したいと思います。
それは玩具会社B社の子会社になったアニメ会社S社の事ですが給料とかは昔の
ままですか?何か、昔、おたくの本という宝島社の本の中でアニメーターの給料
は10万位で何か、生活が出来るか出来ないのものが紹介していまして、とても
唖然するものでした。今はゲームのほうがアニメより給料が良いので何か、若い
子はゲームクリエーターのほうが良いのかなとアニメの未来が有るのかなと思う
今日この頃です。

96松代:2003/01/28(火) 01:30 ID:OKK/8PdQ
ニュースで取り上げられているのは実写作品ですが、WEBを使った独立系アニメ配給という夢を追いかけてみたいもんですね。

>プロデュース・オン・デマンド(PoD)は、IIJ提供のコンテンツ配信プラットフォーム「CDN JAPAN」を利用した動画中心のコミュニティサイト「Cafe Creators(カフェ・クリエイターズ)」内の「GOGOシネカモン」において、ショートムービー「スーパーラヴァーズ」の無料公開を開始した。
http://www.rbbtoday.com/news/20030127/10292.html

97似非コン:2003/01/29(水) 00:46 ID:ncEAWr8E
ショートムービーはネット配信に適したコンテンツという事で、一部で注目されている
ようですね。

関係有りませんが、先日アダルトアニメの大御所的な方にお会いしてきたのですが、結構
将来について暗くなる話が多かったです。

98。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/02/25(火) 02:19 ID:nMqfyZT2
日本アニメ 足元で進む「空洞化」に目を
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200302/24-1.html

今更感はありますが、新聞も取り上げたと言うことで。

99。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/04/29(火) 00:23 ID:8UCDNWk2
●産業振興にアニメを選択した問題点
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Euro/1230/anime.htm

まぁ無理だろう、と言う話。

100。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/14(水) 07:55 ID:e891YL5Y
[ビジネスnews+]【金融】経産省など、アニメ支援で資金調達の仕組み検討
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1052604566/

101。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/18(日) 09:05 ID:7odmmVqI
>>100
国が美少女ゲームを研究して作っているという話があるという噂があるらしいですね。

102。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/18(日) 20:47 ID:JBwOujX2
>101
何を作ってるのか良くわからないんですが?

資金調達システム?美少女ゲーム?

103。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/19(月) 19:34 ID:pJqkLIJk
一応真面目に(?)作ってはいる模様。
ttp://sachika.com/pc/

104。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/22(木) 02:36 ID:gddcp7dw
日本発のマンガ・アニメの行方
http://www.hotwired.co.jp/culture/hamano/030520/index.html

105。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/28(水) 00:59 ID:wQAiKcbU
>>103
一千万も税金からつまんねえ助成金出すなよ>経産省

106。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/29(木) 02:54 ID:1llJLJX.
税金を注ぎ込んだ結果全てが面白いモノにならなくてはいけない
訳ではないと思うが?特にこういうものはバクチだし、モノを
作ろうという波を起こすためにやるようなものだし。

107。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/29(木) 17:03 ID:lKNqbNAI
某氏によると、「アニメやゲームは金になる」事をちらつかせないと
お役人様は腰を上げてくれないんだそうで。
昨年話題になった某フルCGアニメに「戦闘シーン入れろ、美少女出せ」
とゴリ押ししたのも、「CGは金になる」という実績を作る為だったそうな。

108。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/30(金) 00:15 ID:G8HuwlDI
まあ仕方ないやね。庶民にも役人にも通じる共通価値観ってお金くらいのもんだから。
フルCG超大作映画FFが大コケしたのが痛かった。あれがヒットしていたら
映画市場でのムービーCGのお仕事が増えたかもしれないのに。

109。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/30(金) 12:11 ID:8.5GwxOY
海外でのそういった機関?はまだ「芸術」を育てると言う方向が
見えるものが多いような感じがしますが。
日本だとやはり投資>回収が基本なんですかね…

110。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/30(金) 20:42 ID:8.5GwxOY
フジ深夜アニメ 制作遅れ前週分再放送
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tv03053002.htm

111。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/30(金) 23:46 ID:Uw.dwZzM
そういえば以前、未完成のまま公開されたアニメ映画があったような

112。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/05/31(土) 20:16 ID:vpoFw.h6
>>109
なんで国が芸術に金だす必要があるのかと。
そんなのはそれこそ民間に任せとけばいいことだとおもうよ。
文化財保護なんてのも国がすべきではないとおもうし。
まぁそれは極論としても、国民の財産を成果のあやふやなものに投資してほしくない。
道路行政や銀行救済にも同じことがいえるが、まちがいなく国民にプラスになるもの以外には、税金を使うのは慎重になってほしいと言うのが正直なところです。

114カマヤン:2003/06/01(日) 01:22 ID:wREu9rE.
日本のGNPに占める民業の割合は三割。
民業が七割のおフランスでも国が芸術に金出しておるです。
どう金を出すかは問われるべきだけど。

芸術を官業化するなというのはある程度正しいですが、
聞くところによると、マンガ・アニメの現場の悲惨さを調べた
経済産業省官僚さんたちが怒ったそうです。
「企業」はソコソコ儲けているんだけどね、アニメもマンガも。

余談だけど、アニメ業界の産業構造は建築業に、
マンガ業界の産業構造は農業によく似ているそうです。
中間搾取する農協は儲かっているのよね。現場の農民は生活できないけど。

115似非コ:2003/06/01(日) 11:02 ID:DE/SQKRU
金を出す事は間違っていないけど、出し方と出す所にもう少し配慮が欲しかった。
よりによって某元公社系とはねえ。
それと中間搾取者とか、それとつるむ法人を中心に意見を乞うというのも、かなり
違う視点の意見ばかりになるのではなかろうか。
再放送の件は、危ない予備軍が5〜6社あるそうな。
深夜アニメ枠激減の危機かも。というか、いつからこんなに増えたのか?
これがそもそも今回の問題発生の遠因でもあるからなあ。

116似非コ:2003/06/01(日) 11:06 ID:DE/SQKRU
>>114
怒るのはいいが、それを解決するには電通や放送局を敵に回す必要があるからなあ。
メディア支配構造にメスを入れるなんて、まあ望み薄だろう。

117。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/06/02(月) 14:00 ID:JCBMgSrI
>114
>日本のGNPに占める民業の割合は三割。
これってほんとなのかどうかわかんないけど、それなら余計に「官業」増やすようなことはしないほうがいいのでは。
業界の状況改善には、金を出すよりもしっかりした援助法の制定と、労働基準法の厳格な適用を求めていくことで達成されるのではと思います。
なんにでも金を出して済ませ、結果的に国民に損をさせる、ODAのようなことになったら目もあてられませんので(^‐^;

118カマヤン:2003/06/02(月) 17:59 ID:r4sux4UM
>>115-117
うむうむ、勉強になります。

119。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/06/02(月) 20:44 ID:OGsW9wjw
深夜アニメ「ガドガード」の第7話が、「落ちた」事について、こんなコラムを見つけますた。

http://www.arkworld.co.jp/cgi-bin/mansion/manb2003.pl

>低コストと過酷なスケジュールの中で大量の作品を制作し、なおかつクオリティを追求する。
>アニメバブルでその商品価値が見直され、作り手も受け手も作品に高い水準を求めるようになる一方で、
>放置され続けてきたアニメ業界の脆弱な体質がそれに答えることはますます難しくなってきている。
>「本数は少なくてもいいから良質なアニメを見たい」という感想は僕自身も何度かコメントしているが、
>本来は、それだけの企画を支えられる体制を整備していこう、という方向に進むべきだろう。
>病人ができる範囲のことをやるのではなく、病気を治してもっと遠くまで行く体力を養う必要がある。

上のコラムでも触れられてますが、最近「落ちる」もしくは「落ちそう」なアニメが増えてるらしいですなあ。
アニメ業界が、「病人」のままでは致し方がないかもですが。

121轟天:2003/06/03(火) 00:26 ID:u.Cleo6U
ちなみに、ガンダムSEEDは昨年の10月放映開始にも関わらず、
すでに3回総集編をしている。しかも、普段からキャラの「回想」
シーンで使いまわしがしょっちゅうあったりする。


莫大な製作予算はどこに消えたのだろう……

122似非コ:2003/06/04(水) 04:17 ID:6rwYtYsU
>>121
あの作品は企画スタートが遅れたので、スタッフの確保が当初よりネックになってたから。
単純に人的な遣り繰りの問題。むしろ金という力技でもってるようなもん。

落ちたりクオリティが著しく低下する問題については、80年代、90年代の各アニメブーム
にもあって、製作本数がそれ以前に比較して大幅増加する際に必ず起きてます。
だから、私が挙げたような悲観的予想もあるけど、喉元過ぎれば、という雰囲気もあります。

余談ですが、口で言うばかりでもなんですので、業界のはじっこの崖から落ちそうな
あたりで、新規開業する事といたしました。
まずは、絵が沢山入ってるゲーム(w辺りからでしょうか。

123。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/06/05(木) 20:39 ID:JQKEUXWo
かまやんって、「思いつき」の鎌やんさんですかもしかして

124カマヤン:2003/06/06(金) 01:41 ID:U0WIRppg
>123
そうっすよ。
私についての話は、雑談スレあたり使ってくださいです。

125轟天:2003/06/16(月) 00:46 ID:SQcDnu4.
ヤシガニについての基礎知識。

http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Palette/1181/2YA.html

126轟天:2003/06/16(月) 01:18 ID:SQcDnu4.
『ロスト・ユニバース』第4話は何故破綻したのか?

http://homepage1.nifty.com/home_aki/lost4.htm

127似非コン:2003/08/28(木) 02:16 ID:r9PxdwW.
お久しぶりです。キャラクタービジネス関連会社作りました。

最近のコンテンツビジネスにおける権利のあり方の変化について思った事、某板に書いた
奴をこっちにも張っておきます。

>投資の話があったよね。
>今のアニメ制作のコストって、低賃金に基づく体系上に組み立てられている訳だから、
>アニメーターの待遇底上げを図ったら基本的にコストは上昇するよね。
>そして権利の在り方も変われば、将来的資産価値減損を勘案して投資側は渋くなるよね。
>つまりクオリティやマーケティングノウハウのハードルが高くなるって事になるのでは?
>ようするに、作品数の激減を招くのでは?という事。
>
>それと現状を変えようと高水準な分配をアニメーターに図る事を意図した企画のコストと、
>昔の賃金体系に基づくままの企画のコストは自ずと大きく違う訳で、企画ではどちらが
>優れているかジャッジ出来ない、同じくらいヒットした場合にどちらがより見入りが良いか?
>と考えた場合、やはり旧体系に基づく企画の方が利益率高そうだよね。
>つまり何が言いたいかというと、著作権への投資による制作、というスタイルの時代が訪れる
>としても、アニメーターは(外注であるのを前提として)制作コストとして、切り詰められる対象
>であるのは変わらないんじゃないの?

129。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2003/10/20(月) 03:47 ID:qgCu2Bbo
アニメなど人材育成、コンテンツ産業振興新法 政府方針
http://www.asahi.com/business/update/1015/054.html

正直、これじゃ現場に金は落ちてこないと思います。
「健全な表現にしなさい」と、締め付けが厳しくなるか?

関連:次世代智民の展望、日本の場合(1)
オタク文化」のもつ価値と危うさ
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_09/2003_09_02.html

東 浩紀の話参照

130G:2004/01/12(月) 03:58 ID:5SPFQ5vo
>127
まったくそうだけども、ギャラが二倍になって本数4分の一になっても
良いと思うよ。本数多すぎ、ギャラ少なすぎ。

131似非:2004/01/16(金) 09:14 ID:9adK7xFY
お久しぶりです。

>>130
結論としてはそこに至るべきなのですよ。
でも、周囲の状況からみて勝手に待遇が良くなるな、などと中の人が思っていたら
それは違う、と。
そこへ至るには、やはり中の人も努力やリスクテイクしていく姿勢が必要である、
と。それが言いたいのです。
周囲が業界への注目度が高くなっているからといって、待ちの姿勢の人を引き上げ
てくれるようなことは無くて、逆に喰い物にされちゃうよ、ということです。

132メロン住人:2004/01/20(火) 12:24 ID:SsA06adM
>>130
単純に考えればそうなのですが、現実にはそんな簡単にはいかないですよね。

例えですが、「漫画の本数を4分の1にして漫画家の原稿料を倍にしよう」
なんてことが現実的に不可能なことは、ちょっと頭のいい子供でも分かることです。
強大な権力を持つ管理機関があるなら別ですが、現実は多種多様な出版社が個々に運営しているからです。

本数を減らして、末端の作業人員のギャランティーを2倍にしたところで
スポンサーサイドがそれ以前と同じように利益が上げれられるかというと、限りなくNoに近いでしょう。
だから隙間的な作品を取り揃えて、薄利多売という傾向は何かしら大きな動きでもない限り今後も続くことでしょうね、残念ながら。

133:2004/01/20(火) 23:01 ID:yohdXqYk
日本貿易振興機構(JETRO)
中小企業商品海外調査 (1)海外展開支援マーケティング調査
「日本のアニメ産業のための米国進出マニュアル」
http://www.jetro.go.jp/co/j/export/jigyo.html
目次
http://www.jetro.go.jp/co/j/export/pdf/beikokuanime_dec2003.pdf

134似非:2004/01/21(水) 07:49 ID:GL9pLnsc
>>132
逆に本数増えて人材獲得競争でも発生しないと上がる事は無いですよね。
本数増えるのは儲かる仕組みになり、結果大量生産される、という前提で。
先に高騰したら本数減って人数いらなくなるか、かなりの部分を否応無く海外出し
せざるを得ないですね。元も子も無い。減って質向上するという気もしないし。

中の努力も必要とは言いましたがアニメーター的に出来る事は少なくて、業界が変
わるとしたら行政の圧力か、PDの資金調達力が著しく向上するか、制作会社の経営
管理能力が向上してビジネスフローの抜本的改革が行われるか、より少ない人数で
制作出来る技術が開発されるか、例えば作監と監督の兼業等、少ない人数で同じ額
をシェア出来る状態を作るとか、かなり激しい圧力、改革、努力が必要ですよね。

135メロン星人:2004/01/22(木) 06:28 ID:CvrQ2vno
メロンのスレでもある程度結論付いてましたが、
結局は個々人の向上の努力は当然必要として、
制作業界内においての一番のキーマンは
制作スタジオ経営者或いは、プロデューサーなんですよね。

スタジオ(経営者)のタイプは大きく4つに分けられると思うのですが、

A●末端スタッフのギャラは低く抑え、コスト重視し、利潤を堅実に得ることを考えている。
  しかし、出すときは気前良く出す。
  これは、大手スタジオで資本力があり、局・代理店とも
  ある程度対等に渡り合える会社で、東映アニメやトムス、ぴえろ、日アニ、ぎゃろっぷ等。
  (異例としてサンライズはTVシリーズでも他社よりも高額な単価を提示している)

B●比較的中規模で、制作する作品傾向はオタク・マニア向けが多くギャラはそこそこかちょっと良い程度。
  ヒット作を持っていれば経営は安定しているが、そうでない場合は下請けグロスが多い。
  数としては一番多い規模。
    例)AIC、ディーン、マッドハウス、ボンズ、XEBEC、GAINAX、JCstaff、OLM
      シャフト、ヴェネット、SSC、ACGT、故トライアングルスタッフなど

C●中規模かそれ以下で、作画スタジオ等がグロスなどを請けながら
  ある程度力を蓄え慎重に自社作品を制作している制作(も兼ねている)スタジオ。
  ギャラは良くなくとも、低すぎるということもなく、スタッフを大事にする傾向があり、
  今後の動向によっては将来性がある。身の程をわきまえた感のあるスタジオ。
    例)テレコム、アートランド、ライブ、ゆめ太、京都アニメ

D●一時期の勢いに乗って手を広げたはいいが、地に足がついていない経営をした為
  波に乗れなかったスタジオ。ギャラは安い場合が多い。
  経営者は打開策を成功させることができず、
  うだつの上がらないままかろうじて現状維持か、すでに焦げ付いているか。
  過去のヒット作を持っている場合はそれらを種に食いつないでいたり。
  将来性が見込めない場合が多い。
    例)タツノコプロ、葦プロ、ベガ、マジックバス、ズイヨー、イージーフィルム(生きてるんだっけ?)
       タツノコ・葦プロ・AICは、2,4両方に当てはまるかな・・・
       タックは表面上はAとBの間くらいだけど、内実はDかもしれない。

で、Aは末端のスタッフに対するギャラを上げること自体はすぐにでも出来る力を持っていますが、
大きくなりすぎた会社を守るために、それをしませんし、
今後もギャラに関しては大きく変わる可能性は薄いでしょう。

Dは、当然話になりません。

業界内からスタッフの生活向上を期待できる経営者は
BとCの比較的新進のスタジオなのですが、
まぁ可能性があるってだけで、「だから何?」って感じですわな。

個人的には本当の意味で自社作品を作って実際に売りに出し、
向上の努力をしていると認められる、ゆめ太と京アニに淡い期待がありますけど
他の制作会社も広告代理店を通さない自社流通開拓の努力してくんないかなぁ。
リスクがあるから当然おいそれと手を出せることじゃないんだろうけど。

136似非:2004/01/24(土) 02:50 ID:5CuLGhso
>>135
その中の●ICのことは良く知ってるのですが、一旦権利等で清算すればBになれるし、葦と
XEBECの関係も、或る意味脱藩することで清算した、ようなもんなんですよね。

新しい有り方って、多分内部からではない経営者らしい経営者が、既存資産を持つ破綻した
スタジオを買い取った上で過去のそれと成り代り、新しい考え方の元に経営のあり方を考えて
いこう、という流れの中からしか出てこないかなあ?という気がします。
むしろ、Aみたいなところから変化がはじまることは無いのでは?
でも変化がはじまれば、真っ先に追従してくると思います。

137似非:2004/01/27(火) 22:15 ID:XXPmjTqM
ここで言うのが適切かどうか分かりませんが、知的財産戦略本部とんでもないことになって
ますね。

>私は本部員として、専門調査会でメンバーである必要はないのですが、オブザーバーとして
>意見を述べたいと申し上げておりましたけれども、一切拒否されております。その理由は官邸
>の意向であるということでございます。私、まさか総理の意向であるとは考えていないんです
>けれども、いずれにいたしましても、事務局にはまともに議論をしようという真摯な態度がど
>うも私には感じられません。 したがって、この報告書には私の意見は反映されておりません。
>こういうことでは、私は本部員を続けている意義はないと考えております。

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/dai6/06gijiroku.html

あと、参考HP
http://homepage.mac.com/benli/iblog/C391723277/E1910899630/

一部参加者の利権拡大の場と化しつつありますね。
弱い立場の制作会社なんて、一層発言力無くなっちゃいますよ。

138カマヤン:2004/01/28(水) 00:39 ID:DmzGC7EU
>>137
「中山本部員」は…東京大学法学部教授か…
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kousei.html
「牛尾専門調査会会長」って、ウシオ電機の牛尾治朗か…
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/tyousakai/contents/kouseiin.html
牛尾治朗は、安倍晋三の閨閥(兄・寛信の嫁・幸子の父)ですね。
http://www9.ocn.ne.jp/~senyou/keizu2.html

安倍晋三の利権になるのかな。ウンザリだなあ。
なんで政治家の閨閥に「調査会」なんてさせるかなあ。

139カマヤン[TRACKBACK]:2004/01/28(水) 04:33 ID:DmzGC7EU
>>137-138
安倍晋三・牛尾治朗 閨閥図
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/535/1064494691/r5
安倍晋三と麻生太郎って、閨閥でつながってるんだな…

140カマヤン:2004/01/28(水) 20:55 ID:abnuXTFw
>>137-139関連リンク
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/535/1033400003/387-389
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/535/1033400003/391-393

141似非:2004/01/29(木) 00:47 ID:eCmdbetg
>>140
>知的財産著作権が強化されますよ
>アニメ界にもジャスラックのような組織が出来ます〜
このへんの下り良い感じだからジャンジャンコピペで貼っちゃおうっと。

142ムラクモ:2004/01/31(土) 15:22 ID:JFHW9a6A
総務省もオタクの事を気にかけ始めたようですね。
下記報告書の中では、オタクをコンテンツ製作者予備軍と捉えているようです。

「デジタルコンテンツワーキンググループ中間報告書」
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/030725_5_b1.html

143。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2004/02/01(日) 03:02 ID:uWocCLVg
今日までか…
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/event/event.asp?event=2496

144似非:2004/02/02(月) 02:02 ID:1kMhMQEw
>>142
ああ、丁度某出版社から80年代のオタクに関する言及した本が出るというから、そこの編集部の人と、
そういうのはインターネット出現後のオタクと違うから、今のマーケットを解析するには参考にならない
と話したばかりだったんですよね。

145ヒロシ総統皇帝:2004/02/02(月) 22:55 ID:RYLLQIEI
ふーん、成るほどね、今のマーケットはインターネット出現後のオタクを対象に
していないんだ。でも、その間のオタクの方は、どうなんですか、俺としては、
それの間のオタク世代なので、その事を詳しく、知りたいのです。
もう時間なので本日はこれにて失礼致します。

146ヒロシ総統皇帝:2004/02/02(月) 23:00 ID:RYLLQIEI
<trackback url=アニメーター向上委員会〉〉144>ここで訂正が在ります。
145番の中で「〜インターネット出現後のオタク〜」と書いて在りますが
正しくは「〜インターネット出現前のオタク〜」なので間違えまして、本当
にすいませんでした。

147ムラクモ:2004/02/03(火) 00:42 ID:Nl43rWEk
横レス失礼

>>145
>ふーん、成るほどね、今のマーケットはインターネット出現前のオタクを対象に
>していないんだ。
似非さんのそういう発言はそういう意味ではなく、こう言いたかったのではないでしょうか?
インターネット出現前のオタクは、コンテンツを作る手段は無く、メーカーが発売する商品を買うだけの受動的な存在でした。
しかしインターネットの出現は自らコンテンツを作る手段をオタクに与えたのです。

つまりネットの出現が、受益者の集合体としてのマーケット→生産者集合体としてのマーケットへと、
大きな質的変化をもたらしたわけです。
こうなると変化前の情報では、今の情勢を解析するための材料にはならない訳で。

>>144は、こんな意味ではないかと。

151カマヤン:2004/02/07(土) 20:47 ID:1/vrhH.c
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20040207/eve_____sei_____000.shtml
> 自民党は映像、音楽などに関連するコンテンツ(情報内容)産業の保護、振興を図る
>「コンテンツ事業振興法案」をまとめた。
> 法案を取りまとめた岸田文雄衆院議員(コンテンツ産業振興議連幹事長)は「法科大学院の
>ように、映画プロデューサー育成のための専門職大学院ができてもいい」と言う。

法科大学院のようにグダグダな法案提出するつもりかい (;´Д`)y-~

↓法科大学院のグダグダさについて
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/535/1033813042/219-231

関係ないけど、「ヒロシ総統皇帝」は荒らしなので無視してください。

152似非:2004/02/11(水) 05:14 ID:B1a38P1s
>>151
関連して、2chより。

>751 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/10 22:50 ID:WSr8RsJG
>ゲーム会社勤務の俺みたいなやつに言わせれば
>
>ゲーム会社はそれなりに出来ているのに、アニメ会社は全然出来てないよね
>権利関係なんてボロボロで、世界名作劇場の放送権を海外に50万円で売ったとか、うわさで聞いたし
>営業力がまったくないから、電通みたいな悪徳商法に引っかかるしw
>よくある町工場のじいさんみたいに、大企業に良いようにこき使われているみたいな感じ
>儲からないけど、作れれば良いんですみたいな
>
>よ う す る に ア ニ メ 会 社 は 馬 鹿 な ん だ よ 
>
>プロダクションIGと一緒に仕事したときがあるんだが(OP制作とか)
>あそこは例外だな。きちっとしてたよ。
>それだからなのか、社員の給料も結構まともそうだったよ。

>883 名前:名無しさん@4周年 投稿日:04/02/11 01:02 ID:4fuX3/iX

>知的財産は実労働なしに次々と利益を生み出す金の鶏なんだよね。
>だから多くの先進国が必死になって保護に動いている。
>アニメの場合、一度作品が出来上がってしまえば、
>商品のコピーにはほとんど原価がかからないだけでなく、
>キャラクター商品を「別の会社(←ここが重要)」が作ってくれて、
>何のリスクも無く版権収入がある。
>別会社が作っているものだから、このキャラクター商品が売れなくても損害はない。
>
>国家が保護すべきはこの「知的財産」の部分であり、
>そこを育成したいはずであって、
>原画や動画をやる人間を何人も増やそうという話ではないと思う。
>もちろん、産業を支える底辺が悲惨な状況のままでは市場は発展していけないけれども、
>それは国家が介入すべしと思うほどうまみのあるものじゃないと思う。

>優れた原作やデザインを生み出す源泉の底辺をどうするのか?という視点が抜けてるけど、
>そんなには間違ってないと思うよ。

153似非:2004/02/11(水) 05:22 ID:B1a38P1s
> 187 名前:メロン名無しさん 投稿日:04/02/11 04:19 ID:???
> >>186
> この論理でいくと、PDや演出家や脚本家は重要だから官製で育成し製作会社が引き上げ、
> 職人部分は海外発注(安く作るべき作画の部分と高品位を求めてのCGは使い分け)という
> 明確な線引きを以って、下請け体質問題に片を付けるという方法論も考えているかもしれ
> ない。デザインであれば何も動画が描ける絶対的必要性も無し、と言えるし。
> 現場上がりの大人のビジネス知らずに期待するものは無い、というのも一つの考え方では
> ある。制作会社切り、という所か。

> 190 名前:メロン名無しさん 投稿日:04/02/11 05:00 ID:???
> まあ、見掛的/数値的成果の大きい大企業の利益回復を優先し、中小零細企業や従業員、
> 地方の切り捨てを行った結果、収入格差の拡大という状況を招いた自民らしい施策だ。
> そしてアニメーターには歯を食いしばって頑張れ、自助努力を行え、と掛け声ばかりが与え
> られる、という具合に。

> 191 名前:メロン名無しさん 投稿日:04/02/11 05:06 ID:???
> 目先の収入ばかり当てにして過剰生産で縮小する萌えばっか狙ってる会社は
> 間違いなくジリ貧だね、これと児ポ法の合せ技で。
> 非創作系同人も死滅だ。

154似非:2004/02/11(水) 05:43 ID:B1a38P1s
>著作権を流動化=映画・アニメ制作に融資−政策投資銀が新手法

>政府系金融機関の日本政策投資銀行は5日、映画、アニメ、ゲームなどの制作資金を対象にした新たな
>融資制度を4月に導入する方針を明らかにした。制作会社が過去の作品の著作権を特別目的会社(SPC)
>に移し、同行はそれを担保にSPCを通じて新作資金を貸し出す。既存の著作権を流動化させ、別会社に
>切り離すことで、金融機関には、制作会社が倒産した場合のリスクを軽減できるメリットがある。

>過去の作品の著作権が担保になれば、不動産などの資産を持たない制作会社にも多額の資金調達は可能
>となる。日本ではこれまで、作品を担保に制作会社に直接融資した事例はあるが、SPCを活用する手法は
>初めて。

http://news.msn.co.jp/newsarticle.armx?id=678610

155。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2004/02/11(水) 20:43 ID:zkArnBnA
>似非さんへ

他掲示板で、鳥山氏が意見を求めている様ですので、宜しかったらお答えを。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/news/410/1058424736/292-294

156似非:2004/02/12(木) 13:07 ID:e2kjPhwo
残念ながらきちんとした人権を持つ筈のアニメ関係者、制作会社が沈黙では、保護動物じゃ
ないのだから、声を上げる事を含めた自助努力無しに救済することは不可能でしょう。
実際国内アニメーターの作画能力低下、数的不足な現状を早急に改善することは困難なので、
ブランドは日本発、実制作は中国韓国東南アジアといった、車やPC、ユニクロみたいなもの
が将来の姿かも。
その為に権利保護強化の政策、というのは確かに間違っちゃいないとも思います。

157カマヤン:2004/02/12(木) 15:24 ID:tq1TkRn6
 参加しているMLで、杉並区議の人が、以下ようなポストをして下さいました。

> 来週の21日(金)から、杉並区議会が始まります。杉並区のことについて、何か聞きたいことが
>ございましたら、19日(水)夜まででしたら、私のメールで受け付けます。
> 通常なら、一般市民の方ですと情報公開を手続きを踏まなくてはいけないのですが、
>この時期のみ、議員を通せばどんなジャンルの質問でも杉並に関することなら資料請求ができます。
> チームでの様々な情報が必要な方は、ぜひこの機会に杉並の情報を調べてみてください。
>参考までに、私が過去に請求した資料の一部をご案内致します。
> 1.商店街活性化総合対策について
>  (1)商店街別・制度別補助金の一覧 (2)施策の効果は、どのように測定しているのか
> 2.職員の給料について
>  (1)年収別(100万円単位)の職員構成比 (2)今後10年の退職者の見込みと退職金の予想
> (3)外郭団体に派遣されている職員の人数と総給与の推移
>  (4)外郭団体以外に派遣している職員の数派遣先について
> 3.保育園待機児童について
>  (1)応募者の推移 4歳児 (2)在園児童の推移 4歳児・5歳児
> 4.区立保育園の経営について
>  (3)区立幼稚園の運営経費 (4)区立幼稚園の総収入額
> 5.空き教室について
>  (1)区立小・中の空き教室過去10年の推移 (2)空き教室の今後の見通しについて
>  (3)空き教室と現在までの利用件数とその内訳

 ということで、急ぎ、以下のようなメールをその区議さんに送りました。

158カマヤン:2004/02/12(木) 15:28 ID:tq1TkRn6
================================
 質問してほしい事柄を書きます。
 私は、マンガやアニメの促進発展および言論の自由について活動しています。
 杉並区は、アニメ産業を地場産業として捉え、促進するための事業をしています。そのことは非常に
いいことだと思いますが、どうも、実際に行なわれている施策が、効果的なように見えません。
アニメーターの労働実情がどうなっているのか、施策は効果をあげているのか、という点を質問
いただきたく思います。

 1;まず、基礎的な情報がなかなか得られなくて、困っています。以下の基礎情報を質問いただけると
助かります。
 1-1;アニメーターの給与実態、労働実態
 1-2;それを他の職種(他の技術職)と比較した場合、どうなのか
 1-3;アニメ産業がどのくらいの経済規模なのか
 1-4;アニメ産業に従事している人間の数は、どの程度か

 2;アニメーター労働実態
 2-1;アニメ産業の問題は、建築産業の問題に構造的に似ていると聞きます。アニメーターへの賃金は、
元請制作会社、大手配給会社、大手広告代理店に中抜きされ、現場では極貧生活を強いられます。
具体的に言うと、アニメーターの一番基礎的な仕事を「動画」と言いますが、「動画」の賃金実態は、
元請で1枚あたり220円、下請で1枚あたり130円だという証言があります。だいたい、1枚描くのに
1時間程度、という目安でお考え下さい。出来高制ですから時給換算が難しい仕事ではありますが、
初任給2万円とか、1年たっても月給9万円という実態があります。このあたりを行政はどう把握しているか
について、質問下さい。
 2-2;賃金を上昇させるのは色々難しい側面はありますが、行政としては、たとえば、アニメーターへの
住宅手当などは検討いただきたいと思います。アニメーターへの住宅手当などの構想はないものか、
質問下さい。
〔続く〕

159カマヤン:2004/02/12(木) 15:28 ID:tq1TkRn6
 3;制作会社の経営体制改善指導
 3-1;アニメ制作スタジオ経営者は、一般に、アニメ職人上がりで、経営に無頓着な側面があります。
制作スタジオに、配給・販売・著作権管理などのノウハウ指導を行なうことが、まずは必要です。
制作スタジオ会社社長に、経営講習をするなどの指導が、杉並区の地場産業としての、将来的税収増加の
ために、まず必要だと思われます。
 アニメーターは、他の産業の最低レベルの賃金水準が満たせてない状態であると考えられてます。
将来的には、思想としての最低賃金を満たせる水準が達成できる、適正な実力判定と、客観的合理的な
報酬が必要です。一定レベルにアニメーターが育つまで、本人が望まない限り出来高払制を採用しない
などの対策も、将来的には必要です。望まれる対策としては、きちんとしたゲーム会社の労働条件と
評価手法を取り入れることですが、それを実現するために、制作会社・制作スタジオそのものが潤う必要が
あります。
 制作スタジオが、きちんとした経営知識を持ち、あたりまえの経営管理を行うことが必要です。
 実際には、制作会社・制作スタジオは、自らの知的資産である、作品の著作権を、テレビ局や
広告代理店、流通へ安易にごく安価で売り渡すなど、経営者として絶対してはならないことを、
どの制作会社もしています。
 アニメ制作スタジオ経営者への配給・販売・著作権管理などのノウハウ指導について、なんらかの措置を
検討するべきでないか、区議会で質問されていただけると、嬉しく思います。

 氏名 住所 電話番号
================================

160カマヤン:2004/02/12(木) 15:35 ID:tq1TkRn6
>>157-159の他に質問するべきこととか、あるでしょうか?
また、杉並在住のアニメ関係者・アニメファンの人は、杉並区議の人に、メールで、
区議会が始まるまでに、色々意見しておくと、議会に反映されると思いますので、
生の声を伝えて下さいです。
2chに書き込む労力の半分を、杉並区議へのメールに使うと、かなり状況が変わると
思います。

161似非:2004/02/12(木) 20:04 ID:e2kjPhwo
>>160
これで充分だと思いますよ。
日本のアニメ産業を健全な形で発展させるには制作会社がきちんと力をつけることこそ
重要で、それには経営者が力をつけることとイコールだと思います。
まともな経営者が増えれば、現状で満足する筈が無いですから。

162カマヤン:2004/02/13(金) 06:17 ID:yKAE0mXQ
杉並区議さんから、以下の返信が来ました。
===============================
1-1.「アニメーターの給与実態、労働実態」
  アニメーターの定義とは何でしょうか?どんな仕事をなさっている方を指すのでしょうか?
  言葉の響きで何となくは分かりますが・・・
  このような括りで行政機関の持つデーターを持ってはいないかもしれません。
  区内にあるアニメの会社の労働実態とは、どんなことをお知りになりたいのでしょうか?
  もう少し具体的に言って頂けませんでしょうか?
  給与実態とは、平均賃金ということでよろしいのでしょうか?
1-3;「アニメ産業がどのくらいの経済規模なのか」
  この質問は「日本全体とその中に占める杉並のアニメ産業の経済規模は?」という質問に
  変更してもよろしいでしょうか?
1-4;「アニメ産業に従事している人間の数は、どの程度か」
  これも上記と同じように「日本全体のその中に占める杉並のアニメ産業に従事している人の数は?」
  という質問に変更してもよろしいでしょうか?
2-1;「アニメーター労働実態」
  この質問は、1-1に含まれると思いますが、まとめてよろしいでしょうか?
2-2;「アニメーターへの住宅手当などの構想はないものか」
  たぶん質問の答えは、「手当はするつもりない」となると思います。
  その理由は、産業興しのためにアニメ産業全体の規模拡大のために行政がてこ入れすることは
  ありますが、基本的にはその業界に従事する人のみ、住宅手当などをあつくするような政策は、
  税金で運営している行政としては取れないからです。
  私も元ビジネスの世界に居た者として、振興策として一業界にそこまで行政が深く関わるのは反対です。
  ですから、この質問は控えさせて頂いてよろしいでしょうか?
3;制作会社の経営体制改善指導
  「アニメ産業に対する販売・著作権管理などのノウハウについて経営指導をする予定はあるので
  しょうか?」という質問に変えさせて頂いてよろしいでしょうか?
===============================
 1-1への返信を言語化するのが、案外難しい。

163カマヤン:2004/02/13(金) 06:57 ID:yKAE0mXQ
 以下の返信を書き送りました。
===============================
> 1-1.「アニメーターの給与実態、労働実態」
>  アニメーターの定義とは何でしょうか?どんな仕事をなさっている方を指すのでしょうか?

 杉並区内のアニメ制作会社に登録している、動画・作画担当の人です。
 ひょっとしたら、というよりおそらくは、行政ではそういう人を把握していないかもしれませんが、
「アニメ産業」を検討する上での基礎情報になりますので、現在把握していないのでしたら、
今後把握するよう、行政に要求いただきたいと思います。

>  給与実態とは、平均賃金ということでよろしいのでしょうか?

 出来高制ですので平均賃金を算出するのは難しいと思いますが、要するに「実際のアニメーターが
どのくらい極貧なのか把握した上で、アニメ産業振興策を検討してほしい」というのが質問要望の趣旨です。
 「杉並区内のアニメ制作会社に登録している、動画・作画担当の人」の中で、いわゆる労働基準法の
水準の賃金に達している人が何割いるのか、達していない人が何割いるのか、といった数値把握が、
アニメ産業の実態把握にはまず必要だと考えます。
 別な言い方をしますと、現場レベルでは常識的な話(アニメの動画家の極貧ぶり)を、どの程度行政が
把握できているのかを、質問していただきたい、おそらく把握できていないと思うので、今後把握するよう
行政に呼びかけてほしい、というのが趣旨です。〔続く〕

164カマヤン:2004/02/13(金) 06:58 ID:yKAE0mXQ
> 2-2;「アニメーターへの住宅手当などの構想はないものか」
>  この質問は控えさせて頂いてよろしいでしょうか?

 かまいませんが、
「コンテンツ産業の保護振興」とか「映画プロデューサー育成のための専門職大学院」とか大掛かりな話が
動いている一方で、
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20040207/eve_____sei_____000.shtml
http://www.asahi.com/business/update/1015/054.html
http://www.glocom.ac.jp/project/chijo/2003_09/2003_09_02.html
現場アニメーターの収入は、フリーアルバイター以下という実態があります。
 農業振興の議論で、スーパーの野菜売り場にばかり注目して、農家が極貧で飢えているような状況です。
 アニメ制作会社に充分な知的体力がつくまでの間、過渡的に行政に可能な施策としては、アニメーターへ
せめて家賃を払えるよう時限的な措置をする、というのは、たぶん、現実的な施策だと、私自身は考えます。
 納得されるまで質問を控えてくださってけっこうです。
===============================

165カマヤン:2004/02/13(金) 09:58 ID:yKAE0mXQ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1074730716/54
> 54 名前:メロン名無しさん 投稿日:04/02/05 05:31 ???
>「第18回デジタルコンテンツグランプリ」
>http://www.dcaj.org/d-con/con/mmgp/03announcement/index.htm
>これってどれほどの権威と価値があるものなんでしょうか?
>http://www.spe.co.jp/movie/worldcinema/tgf/prize.html
>これだけ賞を取ってるんですね。
>でもテレビじゃ一度もニュースとして取り上げてくれなかったな・・・
>このチグハグな感じが、ギャップが、歯痒くて苛立たしい。
>いくら立派な賞を貰ったって、肩書きが付いたって、世間の関心が得られなきゃしょうがないよね?
>ほんと歯痒いよ。

 「マスコミが取り上げてくれない」と嘆く方へアドバイスですが、各新聞社及び各テレビ局に、
記事のかたちで配信すれば、新聞社で取り上げてくれます。たぶん。
 記者には取材能力があるはずだ、という思い込みがあるから、記事にならない。
記者には取材能力がないから、記事を提供すれば記事になります。

 新聞記者が書いているのは、そのほとんどが、各記者クラブに配信された官庁からの作文です。

166カマヤン ヽ(´ー`)ノ:2004/03/03(水) 16:54 ID:PpHfPJd.
>>157 >>158-159 >>162 >>163-164
 返信が来ました ヽ(´ー`)ノ
==========================
先日頂戴しました資料請求の返答を役所から貰って参りました。
http://www.din.or.jp/~kamayan/Mail0003.PDF
今度アニメ資料館を作り替えるので、経済状態の厳しいアニメ産業の方が集いやすいように、
資料館では、機材や場所を自由に使えるように
アニメの仕事がタダでできるような環境を整えては? と、提案しておきました。

ご意見をいろいろ頂いていて助かりました。これからもよろしくお願い致します。

゜°。゜°。゜°。゜。°。 とかしき なおみ 
         ゜  ゜°。  杉並区議会議員
 ┌──┐┌─┐      ゜゜。    naomi@tokashiki.gr.jp
 │冖冖├┴┐│┌──┐    ゜゜☆  http://www.tokashiki.gr.jp
==========================
http://www.din.or.jp/~kamayan/Mail0003.PDF

167似非:2004/03/03(水) 20:55 ID:Zg/PU4bg
ご無沙汰です。
こんな話があるようです。

http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2001/00082/contents/00005.htm

岸本
(経済産業省商務情報政策局文化情報関連産業課長)
>前略〜

>何で世界一のコンテンツを誇る産業なのに現場は困っている。経済産業省が目を向けていることは、
>現場が困っているのはなぜかということに対してです。アニメのプロダクションとテレビ局の契約書を
>見たら、すぐ分かることです。制作費がもらえないのです。しかも二次利用権、二次利用の窓口権な
>どテレビ局が全部押さえている。ただ、会社によって違いますが、CS権、BS権、公衆送信権、インター
>ネットの権利までです。もっとひどいのは、将来ありとあらゆる科学的な発展の結果生じる道具・メディ
>アによってやれるものまで契約書に入っているのです。これは無効の契約書だと思います。

>テレビ局は強い。しかし、この人たちが片方で莫大なコマーシャル収入を得ている。昨年、史上最高
>の高収益を上げながら、アニメ1本の制作費にもならない費用で契約して、二次利用権から窓口権
>まで全部押さえている。これを直さない限り、日本のマンガ・アニメはうまくいくわけがないのです。そこ
>で経済産業省は立ち上がりました。まず、契約書をきちんとする。余りにもひどい契約書に対しては、
>公正取引委員会がガイドラインを作っています。二次利用の窓口権まで契約書で取るのは、明らかに
>独占的な地位を利用した不当な経済行為です。中小企業庁は、中小企業庁の権限で公正取引委員会
>に持っていくことができます。独禁法に基づいて、非常に優越的な地位を乱用する事例については、これ
>からは闘っていきます。「役務の委託取引における優越的地位の乱用に関する独占禁止法上の指針」
>が、平成10年3月17日に出ています。これはアニメを含むテレビ制作の事業者が対象になっています。
>私が契約書を読んだ限り、ほとんどの契約書の権利乱用は明らかです。あるいは、二次利用の窓口権
>まで含めると、著しく安い価格による不当契約です。

168似非:2004/03/03(水) 20:58 ID:Zg/PU4bg
山田
(東京都杉並区長)

>杉並区で8月、「杉並アニメ振興協議会」という、アニメーション分野では初めての、地域団体が設立
>されました。地域全体としてアニメーションの普及・振興を図っていこう、またアニメーターの地位の
>向上を図っていくことを目的とした団体が、初めて日本で設立されました。ある面では行政のさまざま
>な施策の受け皿になっていただくようなアニメーションの協議会を通じて、これから区としても、できる
>範囲の中で地場産業としてのアニメーション育成策を考えていかなければいけないと思っています。
> 具体策の一つは、例えば、さまざまな経営相談です。または、杉並区にいわゆるエンジェルを集めて
>いくようなベンチャーキャピタルを育成していく。NPOとの接点もつくって、ファイナンスの分野等でパイプ
>役を務めていくことも当然行っていきます。

>中略〜

>アニメのデジタル化問題について、区としてもかなり絞って、SOHO(在宅作業)をつくっていきます。
>SOHOも、ブロードバンドフリー、つまり、ブロードバンドの使用料をただにしていく。こういうことなども
>含めて、ハード分野でも振興の場を提供していこうと考えています。

170似非:2004/03/03(水) 21:08 ID:Zg/PU4bg
ありゃ、リロード失敗して間違い二重投稿してしまいました。
済みません>カマヤンさん

取り組みはいいのですが、肝心の制作会社が賢くならないと、相変わらず海外投げの
利益を会社留保で社長高級車乗りまくりーのアニメーター待遇据え置きでは、反って
腐っちゃう可能性もあるので、その対策も必要ですね。

171カマヤン:2004/03/08(月) 06:16 ID:IEC/hS1k
>>170
二重投稿を削除しましたです。

172似非:2004/03/11(木) 00:11 ID:O4naaHu2
こんなところまでこんなことを。

>アニメやゲームなどを総合的に創造し、世界で勝負できるプロデューサーを育成しようと、
>東京大は今秋、教育プログラムを立ち上げる。

http://www.asahi.com/culture/update/0307/003.html
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0403/09/news042.html

既存のPDや将来を担う制作にこそ教えて欲しいんですけど。

173カマヤン:2004/03/12(金) 04:18 ID:NDjYKs5c
>>172
>既存のPDや将来を担う制作にこそ教えて欲しいんですけど。

それ、重要な意見ですね。

174コピペ@カマヤン:2004/03/13(土) 18:44 ID:IBbA79CI
キタノさんのサイトからコピペ http://d.hatena.ne.jp/kitano/20040312
=================
2004-03-12 コンテンツ保護促進法案の疑問/ネットポルノ取締りを求める葉梨康弘
■ コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律案(旧コンテンツ事業振興法案)の疑問
 コンテンツ創作者に配慮の「義務」を課すのであれば、配慮の基準と適用の「権利と自由」が
コンテンツ創作者「だけ」にあることを条例で明記すべきです。
 それができないなら、第六条2の削除、または法案の廃案が必要だと思います。
===〔以下、資料〕===
■衆議院
 提出回次:第159回 議案種類:衆法 7号
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g15901007.htm
 議案審議経過情報
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/keika/1D94522.htm
 議案提出者 甘利明君外五名 衆議院議案受理年月日 平成16年 3月9日
 参議院予備審査議案受理年月日 平成16年 3月10日
 コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(要綱)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/youkou/g15901007.htm
 コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(提出時法律案)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g15901007.htm
 第二条 この法律において「コンテンツ」とは、映画、音楽、演劇、文芸、写真、【漫画】、【アニメーション】、
【コンピュータゲーム】その他の文字、図形、色彩、音声、動作若しくは映像若しくはこれらを組み合わせた
もの又はこれらに係る情報を電子計算機を介して提供するためのプログラム(電子計算機に対する指令
であって、一の結果を得ることができるように組み合わせたものをいう。)であって、人間の創造的活動に
より生み出されるもののうち、教養又は娯楽の範囲に属するものをいう。
 第六条 
 2 コンテンツ制作等を行う者は、そのコンテンツ制作等に当たっては、【コンテンツが青少年等に及ぼす
影響】について十分配慮するよう努めるものとする。

175コピペ@カマヤン:2004/03/13(土) 18:45 ID:IBbA79CI
■平井卓也衆議院議員(自由民主党/香川1区/元西日本放送社長、四国新聞社取締役)
http://www.hirataku.com/
2004年3月2日(火)
http://www.hirataku.com/contents/top/dairly/04march/040302.htm
>  引き続き、マルチメディア懇話会・ブロードバンドコンテンツ小委員会に出席する。議員立法で提案
> されている「コンテンツ事業振興法案」は「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律案」と
> いう名前に変わり丸く収まった。役所間の駆け引きで多少手間取ったが、振興法なので目くじらを立てる
> ことはなかったのではないか。省庁を跨る法案は、主導権争いが起きることが多い。
■岸田文雄衆議院議員(自民党/広島1区)
http://www.kishida.gr.jp/index2.html
 国会レポート コンテンツ事業振興法案、最終取りまとめへ 知的財産関係合同会議
 自民党HP デイリー自民より(平成16年2月6日)
http://www.kishida.gr.jp/diet.html
 コンテンツ事業振興法案(コンテンツ保護促進法案の前身)
http://www.kishida.gr.jp/contents_01.pdf
===〔以上、資料〕===

176コピペ@カマヤン:2004/03/13(土) 18:47 ID:IBbA79CI
 振興法としての性格や法理念はともかく、問題は、第六条2の「青少年等に及ぼす影響への配慮」の
部分です。「青少年等に及ぼす影響への配慮」とありますが、「配慮」と「無配慮」を判別する基準とは
どのような基準でしょうか? 「配慮」と「無配慮」とを判別する基準を作るのは「誰」ですか?
「配慮」と「無配慮」とを判別する判断権の主体者は「誰」なのでしょうか? コンテンツ制作者以外の
第三者が「配慮していない」と判断し、制作者と判断が対立とは場合はどうなるのでしょうか? 
提案者はこうした疑問について説明していません。
 コンテンツ制作者以外の第三者が「配慮していない」と判断し、制作者と判断が対立が鮮明になった時、
「青少年等に及ぼす影響への配慮」と「無配慮」とを判別する基準を政府が策定し、国民に半ば強制する
というようなことが、将来絶対に起こらないという条例上の保障はまったくありません。
 そして、政府関係者や与党議員が「野党の××議員の出版物の主張は青少年等に及ぼす影響への
配慮に欠けてており、コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律案第六条2に違反している。
謝罪と発言の撤回を要求する」などという主張を連日くりかえし、与党政府関係者のリークに釣られた
マスメディアが「無配慮議員問題」を連日報道し、議員が袋叩きになって落選するというような状況が
100%発生しないという保障も、条文上ありません。
 「青少年等に及ぼす影響」についてあたかも「共通の判断基準の合意」がある得るかのような前提での
「コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律案」には、疑問を感じます。
 6条2の削除を認めない議員、平井卓也衆議院議員http://www.jimin.jp/jimin/giindata/hirai-ta.html
岸田文雄衆議院議員http://www.jimin.jp/jimin/giindata/kishida-fu.html
甘利明議員http://www.jimin.jp/jimin/giindata/amari-a.htmlは次の選挙で
落選していただいて結構です。
───────────
以上、コピペ。以下、カマヤン補注。
平井卓也http://www.jimin.jp/jimin/giindata/hirai-ta.htmlは、「日本会議」関係っぽい。
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/study/1274/1065362500/26-29

177似非:2004/03/18(木) 08:51 ID:OenyT1Tk
経済産業省や杉並区の取り組みはともかく、振興法って一言で言えば、頑張って応援しますとか
言っちゃってるだけの、極めて意味の無い法なんですよね。
要はオレたちもおまえ等の為に頑張っちゃってるよ、と言いたいだけなんでしょ?って感じで。
その中でひっそりと制限を加えるようなものを組み入れてるし。
正直こんな法よりも、代理店の中間搾取に制限加える法を作って貰いたい。

関係有りませんが、あの件私の努力不足で済みませんでした。他で頑張ります。

178カマヤン:2004/04/28(水) 04:43 ID:fnOIpeIg
<ウルトラマン>海外利用権、タイ人会長に 円谷プロ敗訴
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040428-00002124-mai-soci
> 海外での「ウルトラマン」放映権や関連グッズの商品化権などを巡る訴訟で、最高裁第3小法廷
>(上田豊三裁判長)は27日、円谷プロダクション(東京都世田谷区)側の上告を棄却する決定を出した。
>タイ人の映画制作会社会長、サンゲンチャイ・ソンポテ氏側に海外利用権を認めた1、2審判決が
>確定した。(毎日新聞)[4月27日23時38分更新]

このスレッドに性格が近そうなので、このスレにポスト。

179。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2004/05/21(金) 18:14 ID:8yBZeoUs
1 :通常の名無しさんの3倍 :04/05/20 14:32 ID:???
191 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:04/05/20 14:10 ID:???
今日発売の週刊文春に掲載されてる記事
『機動戦士ガンダム「1000億円 巨額利権」大戦争』って記事を読んでみなよ。
細かい内容は省くが、名古屋テレビに創通エージェンシーが
「ロイヤリティーの支払を今後、一切支払わない」と主張したとかで
名古屋テレビが「訴訟も辞さず」というところまで態度を硬化させてるらしい。

その両者の間に「バンダイ」が仲介に入って三者間で交渉中らしい。
細かい内容は今日発売の週刊文春を読んでね。たまには文春を読むのもいいでしょ?
しかし、こんな調子で種2やZ映画化なんて出来るのかね?

192 名前:通常の名無しさんの3倍 投稿日:04/05/20 14:27 ID:???
ほんとだ。。。
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/

番組の権利に放送局が噛むのは当然なんだから、これは創通が悪いんじゃないかな
該当スレ
http://comic4.2ch.net/test/read.cgi/x3/1085031148/

180似非:2004/05/25(火) 21:49 ID:ooqRJ9Jo
>>179
有効期限記載が無い以上、契約上は創通サイドに間違いなく問題有り。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板