したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【愛媛県】事件総合スレッド

1名無しさん:2004/03/02(火) 21:08
少女売春あっせん容疑の出張へルス経営者と客逮捕

 松山西署と県警少年課、生活安全企画課は2日までに、高校生を含む少女との売春をあっせんしたとして児童福祉法や売春防止法違反の疑いで、松山市の出張ヘルス店経営者(37)を逮捕。少女を買春したとして児童買春禁止法違反の疑いで、松山市の21―36歳までの介護士や会社役員ら5容疑者を逮捕した。被害少女は十数人に上るとみて調べている。
 調べでは、同経営者は松山市北立花町で出張ヘルス店を経営。昨年11月上旬から今年1月上旬まで、従業員の少女(16)ら3人が18歳未満であることを知りながら、客の自宅などに派遣し、1人1万5000円から1万7000円でみだらな行為をさせ、売春のあっせんをした疑い。5容疑者はそれぞれの自宅などで、少女が18歳未満であることを知りながら現金を渡し不純な性行為をした疑い。同経営者ら6人はいずれも容疑を認めているという。

768名無しさん:2014/05/09(金) 19:53:02
地元の歴史や人物を題材にしたミュージカルを上演している愛媛県東温市の「坊っちゃん劇場」の入場者が9日、60万人に達し、地元の高校生に記念品が贈られました。
坊っちゃん劇場は8年前にオープンし、四国の歴史や人物を題材にしたミュージカルを毎年1作上演しています。
60万人目の入場者となったのは松山市の松山東高校1年生の前崎咲矢子さんでした。
現在上演されているミュージカルの主人公で、明治時代に道後温泉本館の改築を成し遂げた伊佐庭如矢役の俳優から記念品が贈られました。
前崎さんは「とても驚きました。
ミュージカル好きの友達から公演中の作品がおもしろいと聞いていたので楽しみにしてきました」と話していました。
坊っちゃん劇場の運営会社の越智陽一社長は「スタートした当初は地方で劇場はなりたたないといわれていましたが、毎年多くの客さんが来て今回60万人達成したのは感慨深いです。今後も県内外から多くの人がくるよう努力していきたい」と話していました。
一方、多くの観客が訪れるものの劇場の経営状態は厳しく、毎年、赤字が5000万円から6000万円にのぼるということで、劇場は出資してくれる個人や企業を集めた後援会を6月にも立ち上げる計画だということです。

769名無しさん:2014/05/10(土) 20:40:22
上島町の70代の女性がiPS細胞の研究をしている会社の社債購入の話をもちかけられて、現金700万円をだまし取られ、警察が詐欺事件として調べています。
警察によりますと、4月上旬、上島町の70代の女性の自宅に証券会社の社員を名乗る男から電話があり、「iPS細胞を研究する製薬会社の社債を買う権利があなたに当たった。お礼をするので、社債を購入するために名義を貸してほしい」と話し、女性は名義を貸すことを承諾しました。
その数日後、今度は、製薬会社の社員を名乗る男から電話があり、「社債の購入を完了するためには現金が必要で、手続きが終われば返すので送ってほしい」と話しました。
女性は男の話を信用して指定された住所にゆうパックや宅配便で2回に分けて現金あわせて700万円を送りました。
しかし、男らと連絡が取れなくなったことから、だまされたことに気づき、9日、被害届を出したということです。
このほか西条市でも30代の女性が、会社の社員を名乗る男に競馬の馬券購入の話をもちかけられ、現金30万円あまりをだまし取られる被害があり、9日、被害届が出されました。
警察はともに詐欺事件として捜査するとともに、不審な電話やもうけ話には決して応じないよう注意を呼びかけています。

770名無しさん:2014/05/10(土) 20:42:03
10日未明、松山市で車の中で女性と話をしていた34歳の男性が、数人の男に車から引きずり出され殴る蹴るなどの暴行を受けて、現金数千円を奪われました。
警察は強盗傷害事件として、逃げた男らの行方を捜査しています。
10日午前1時50分ごろ、松山市菅沢町の病院の駐車場で、松前町の34歳の男性が知り合ったばかりの女性と車の中で話をしていたところ、数人の男に囲まれ、車から引きずり出されて殴る蹴るの暴行を受けたうえ、「財布を出せ」などと脅され、現金数千円を奪われました。
警察によりますと、男性は顔や腹などを殴られていて病院で治療を受けたところ、全治2週間程度のけがだということです。
逃げた数人の男は男性の話などから車で逃げたとみられています。
また、一緒にいた女性は男性が殴られたあと、連絡が取れなくなっているということです。
警察は強盗傷害事件として、逃げた男らの行方を捜査しています。

771名無しさん:2014/05/10(土) 20:42:38
10日朝、松山市でマンションの1室が焼ける火事があり、この部屋に住む80代の女性が死亡しました。
警察は、コンロの火が女性の服に燃え移ったのが火事の原因とみて詳しく調べています。
10日午前8時15分ごろ、松山市日の出町で10階建てのマンションの3階から火が出ているとこのマンションを訪れた人から通報がありました。
火はまもなく消し止められましたが、マンションの1室の台所の床などが焼け、この部屋に住む宇野ヱツ子さん(85歳)が倒れているのが見つかり、死亡が確認されました。
警察によりますと、宇野さんの着ている服が燃えていたということで、警察は、コンロの火が服に燃え移ったのが火事の原因とみて詳しく調べています。
また、気象台によりますと四国4県では11日まで乾燥注意報が出ていて、火の取り扱いに注意を呼びかけています。

772名無しさん:2014/05/10(土) 20:43:28
盲導犬や介助犬など障害のある人たちを助ける補助犬について学ぶ講演会が10日、松山市で開かれました。
この講演会は、補助犬の育成を手がける松山市の団体、「ドッグフォーライフジャパン」が愛媛大学で開いたもので、学生や市民およそ30人が訪れました。
はじめに、団体の代表の砂田眞希さんが講演し、四国には3種類の補助犬のうち、盲導犬が36頭、手足に障害のある人の生活を助ける介助犬が2頭いるものの、耳の聞こえない人に音を知らせる聴導犬は1頭もいないという現状を説明しました。
また砂田さんは、公共施設や民間の商業施設などで補助犬の受け入れを拒否してはならないと法律に定められているにもかかわらず、補助犬の同伴を断られるケースが後を絶たないことを紹介した上で、「補助犬をより詳しく知ってもらうことが受け入れの推進につながる」と呼びかけました。
このあと全国で活躍している補助犬が紹介され、このうち聴導犬の飼い主は、電話や目覚ましの音、やかんが沸く音などを知らせてくれることを説明し、訪れた人たちは熱心に聞いていました。
参加した女子学生は、「福祉の仕事をしたいので補助犬のことを学べて勉強になりました。補助犬への理解がもっと広がってほしいです」と話していました。

773名無しさん:2014/05/13(火) 18:39:22
出会い系サイトを通じて知り合った男性に暴行を加えてけがをさせ現金などを奪ったとして警察は、20代の兄弟2人と10代の少女2人を強盗傷害の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、松山市の無職、稲田裕汰容疑者(23)と、弟で塗装工の稲田啓汰容疑者(22)、それに18歳と17歳の少女の合わせて4人です。
警察によりますと、4人は、5月10日午前1時半ごろ、松山市菅沢町の病院の駐車場で、車に乗っていた松前町の34歳の男性を引きずり降ろして殴ったり蹴ったりしてけがをさせ現金数千円などを奪ったとして強盗傷害の疑いが持たれています。
警察は、車で逃げた男らの行方を捜査していましたが、12日午前、4人がそろって出頭してきたため事情を聴いたところ、男性に暴行を加えるなどした疑いが強まったとして逮捕しました。
調べに対して4人は金などを奪ったことは否認しているということです。
警察によりますと、男性は出会い系サイトを通じて少女2人と知り合ったばかりでした。
4人は、動機について「男性と少女の1人がトラブルになったのでその仕返しをした」と供述しているということで、警察は、どのようなトラブルがあったのかなど事件のいきさつを詳しく調べています。

774名無しさん:2014/05/13(火) 18:40:03
12日夜、今治市の県道で高齢の男性が軽乗用車にはねられて死亡しました。
警察は運転していた今治市の公立中学校の56歳の女性教諭を逮捕して事故の状況を調べています。
12日午後7時20分ごろ、今治市杣田の県道で近くに住む鳥生右一郎さん(82)が歩いていたところ、軽乗用車にはねられました。
鳥生さんは頭などを強く打ち、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警察は、軽乗用車を運転していた、近くに住む今治市の公立中学校の教諭、秀島謹子容疑者(56)をその場で逮捕し、自動車運転過失致死の疑いで調べています。
調べに対して秀島教諭は、「仕事から帰る途中だった。衝突するまで人に気付かなかった」と供述しているということです。
現場は片側1車線のゆるやかなカーブで、警察は事故の詳しいいきさつや原因を調べています。
事故を受けて今治市教育委員会は、「事故の詳細が確認でき次第、対応したい」と話していました。

775名無しさん:2014/05/13(火) 18:40:57
キノコの栽培農家への投資をうたって違法に金を集めていたとして出資法違反の罪に問われている会社の社長らが、国に無登録のまま株式投資のための出資金を募っていたとして、愛媛県警察本部などは、13日、金融商品取引法違反の疑いで社長ら2人を再逮捕したほか、新たに1人を逮捕しました。
再逮捕されたのは、▼福岡市の農業コンサルタント会社、「コア・ジャパン」の社長、城元純一容疑者(43)と、
▼宮崎市の自営業の新
名美智子容疑者(68)の
2人です。
また新たに逮捕されたのは、▼埼玉県熊谷市の会社役員、
高柳武容疑者(45)です。
「コア・
ジャパン」の城元社長らは、元本を保証して高い配当をするとうたい、キノコの栽培農家への出資を募り全国から1億円あまりを違法に集めたとして出資法違反の罪に問われています。
警察がこの事件の捜査を進めた結果、これとは別に社長らは国に登録しないまま、海外事業への株式投資のために出資金を募っていた疑いが強まったとして、金融商品取引法違反の疑いで城元社長と、会員を募っていた新名容疑者の
2人を再逮捕し、海外事業に関わっていた高柳容疑者を新たに逮捕しました。
調べに対して、城元社長は容疑を否認しているということです。
また新名容疑者は容疑の一部を否認しているということです。
また高柳容疑者は容疑を認めているということです。
警察は、社長らが九州を中心に10の府県で80人からおよそ1900万円を集めたと見て捜査しています。

776名無しさん:2014/05/15(木) 05:46:03
13日、松山市の70代の女性が市役所の職員を名乗る男から電話で「保険の還付金がある」とうその話を持ちかけられ現金をだまし取られた事件を受けて、松山市の野志市長は、14日の記者会見で、「市から『お金を返す』と電話をかけることはないので取り合わないでほしい」と述べ、詐欺に注意するよう呼びかけました。
この事件は、13日、松山市の70代の女性が市役所の職員を名乗る男から電話で「あなたの保険の還付金があり、ATMですぐに手続きができる。銀行員の指示に従って手続きをしてほしい」とうその話を持ちかけられ現金180万円あまりをだまし取られたものです。
これを受けて松山市の野志市長は14日の記者会見で、「市から『お金を返す』と電話をかけることはないので、取り合わないでほしい。また、不審な点があれば警察まで連絡してほしい」と述べ、詐欺に注意するよう呼びかけました。
また、道後温泉で4月に始まった芸術祭、「道後オンセナート」について、野志市長は、「予算に限りがあるものの、せっかくノウハウもできたことだし、個人的には来年以降も続けたい」と述べ、来年以降の開催に意欲を示しました。

777名無しさん:2014/05/15(木) 05:46:48
13日夕方、松山市の市道の交差点で、ミニバイクと軽トラックが衝突し、ミニバイクを運転していた63歳の男性が死亡しました。
警察は、13日までの8日間で死亡事故が4件発生するなど事故が相次いでいることから「交通死亡事故多発警報」を出し交差点での減速など事故防止を呼びかけています。
13日午後5時すぎ、松山市南吉田町の市道の交差点で道路を横切って右折していたミニバイクと右から走ってきた軽トラックが衝突しました。
この事故でミニバイクを運転していた松山市三番町のパート作業員、今井博さん(63歳)が全身を強く打つなどして病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。
現場は見通しの良い交差点ですが信号機はありません。
警察の調べに対し軽トラックを運転していた松山市の36歳の会社員の男性は、「ミニバイクがいきなり飛び出してきた」と話しているということで、警察で事故の状況や原因を詳しく調べています。
愛媛県警察本部によりますと県内では5月6日から13日までの8日間で4件の死亡事故が相次いだため、14日、「交通死亡事故多発警報」を出して交差点での減速など事故防止を呼びかけています。

778名無しさん:2014/05/15(木) 05:47:51
ことし2月に行われた松山大学の入学試験の日本史で出題ミスがあり、大学は5人を追加合格にすると発表しました。
これは松山大学がきょう県庁で開いた会見で明らかにしました。
それによりますとことし2月12日に行われた人文学部と法学部の入学試験で選択科目の日本史の設問のひとつで、正解の選択肢がないミスがあったということです。
大学によりますと、入試問題集を作っている東京の出版社から4月22日に指摘を受けてミスに気付き、この設問については、全員に加点することにしました。
その結果、新たに5人が合格点を上回ったため、追加合格としました。
追加合格者については、大学の担当者が全員の自宅を訪問して謝罪し、合格通知書を手渡したところ、県外のほかの大学に入学していた1人と松山大学のほかの学部に入学していた1人が、新たに合格した学部への入学や変更を希望したということです。
入学試験の問題は10数人の教員で少なくとも5回確認していましたが、ミスに気づかなかったということで、大学は今後、学内に設置している入試委員会の教員が複数の教科書をもとに、間違いがないかをチェックするなどの体制を新たに取り、再発防止にあたることにしています。
松山大学の村上宏之学長は、「再びミスが起きないようチェック体制を強化したい」と話しています。

779名無しさん:2014/05/15(木) 05:48:32
内子町にあるJR予讃線の高架橋で14日、幅2メートル余りにわたってコンクリートがはがれ落ちているのが見つかりました。
けが人などはいませんでした。
14日午前、愛媛県内子町で、JR予讃線の高架橋の下にある田んぼにコンクリート片が落ちているのが見つかりました。
JR四国によりますと落ちていたコンクリート片は、あわせて13個で、重さは27キロ、最も大きい物は縦40センチ、横10センチ、厚さ6センチあったということです。
JRが調べたところ、田んぼの上にある高架橋に幅2.3メートルにわたってコンクリートがはがれ落ちた跡があり、JRでは、この高架橋からコンクリート片がおよそ11メートル下の田んぼに落ちたとしています。
コンクリート片の落下によるけが人や列車の運行への影響はありませんでした。
この周辺では、去年6月にも高架橋からコンクリート片が落ちるトラブルがあったことから、JR四国は周辺の緊急点検を行い、老朽化が見つかった場所を来年度までに修理する予定だったということで今回落下した所も含まれていました。
JR四国では、列車の運行には影響ないとしていますが、この高架橋をあらためて緊急点検することにしています。
JR四国工事課の高瀬直輝課長は、「利用客と地域の方に心配と迷惑をかけてしまい大変申し訳ありません。検査の頻度を上げるなど再発の防止に努めたい」と謝罪しました。

780名無しさん:2014/05/17(土) 09:13:12
県内の警察署の交番に勤務する巡査が同僚の警棒を盗んだとして、16日、松山地方検察庁に書類送検されました。
書類送検されたのは、県内の警察署の交番に勤務する26歳の男性の巡査です。
県警察本部によりますと、巡査は、4月12日の午前2時半ごろ、県内の警察署内で仮眠中の同僚の警察官に貸与されている警棒1本を盗んだ疑いがもたれています。
仮眠を終えた同僚の警察官が、自分の警棒がないことに気づき、他の警察官らに装備品を確認したところ巡査が同僚の警棒を所持していたため発覚したということです。
巡査は、盗難の発覚のおよそ2時間前、事件の通報があった現場に出向いた際、自分の警棒を紛失していたということです。
調べに対し、「警棒を紛失したので、上司に注意されて評価が下がることを恐れて盗んだ」と供述しているということです。
紛失した警棒はその後、見つかったということです。
県警察本部は16日付けで巡査を松山地方検察庁に書類送検するとともに減給10分の1、3か月の懲戒処分としました。
巡査は16日付けで依願退職したということです。
県警察本部監察官室の荒井仁志室長は「法を執行する立場のある者として深くおわび申し上げます。
今後、信頼回復に努めます」とコメントしています。

781名無しさん:2014/05/17(土) 09:13:52
伊方町の第三セクターが運営する温泉施設の支配人が、売り上げを400万円近く着服して、懲戒解雇の処分を受けていたことがわかりました。
懲戒解雇の処分を受けたのは、伊方町の第三セクター「クリエイト伊方」が運営する温泉施設、「亀ヶ池温泉」で支配人を務めていた44歳の男性です。
第三セクターによりますと、この支配人は、4年半ほど前から、入浴券などの券売機の金を抜き取って着服し、総額はおよそ380万円にのぼるということです。
支配人は着服をごまかそうと、パソコンで管理していた帳簿に売り上げを少なく入力していた上、自分しか知らないパスワードをかけて、ほかの社員がパソコンを使えないようにしていたということです。
ところが、ことし4月、パソコンの基本ソフト、ウィンドウズXPのサポートが打ち切られるのに伴って、パソコンを新しいものに取り替えたとき、券売機の正しい売り上げ額と帳簿の額が違っていたため、着服が発覚しました。
第三セクターは支配人から話を聞いたところ、着服を認めたため、5月10日付けで懲戒解雇の処分としました。
支配人は全額を返済したため、刑事告訴はしないということです。
第三セクター「クリエイト伊方」の中元清吉社長は、「伊方町民や施設の利用者にご迷惑をおかけし、大変申し訳ない。帳簿やパソコンの管理方法を見直して、再発防止に努めたい」と話しています。

782名無しさん:2014/05/17(土) 09:15:34
久万高原町にある上浮穴高校が有害なPCB=ポリ塩化ビフェニルが含まれる蓄電器1台を紛失していたことがわかりました。
紛失がわかったのはPCBが含まれる蓄電器1台で、上浮穴高校の敷地内にある変電所に置かれていました。
高校では、PCBの有害性が問題となったことから、この蓄電器を平成13年度に取り外して以降、校内の危険物を保管する倉庫に鍵をかけて置いていたということです。
しかし、高校が毎年5月に行っている定期検査で5月2日、確認したところ、紛失していることが分かりました。
去年5月に行った検査では蓄電器を入れている箱だけを確認し、中身が入っているかは確認しなかったということです。
高校では誤って、廃棄したり、盗まれたりした可能性があるとして調べていますが、これまでのところ、見つかっていません。
PCBは、過去には電気機器の絶縁油や塗料などに広く使われていましたが、発がん性などが指摘されたため、国は昭和49年に製造を禁止し、処理できるまで保管することを求めています。
上浮穴高校の大内洋一郎校長は「深くおわび申し上げます」と陳謝した上で、「PCBは、有害で危険なため、万が一、みつけた場合には、触れたりせず連絡してほしい」としています。

783名無しさん:2014/05/17(土) 09:16:39
16日午前、四国電力・伊方原子力発電所の低レベル放射性廃棄物を保管している建物で作業員が誤って火災感知器のケーブルを切断するトラブルがありました。
トラブルがあったのは、伊方原子力発電所から出る低レベルの放射性廃棄物を保管している敷地内の建物です。
四国電力によりますと16日午前10時すぎ、1号機と2号機の中央制御室で、火災を知らせる警報が出ましたが、実際には火災は起きておらず確認した結果、低レベル放射性廃棄物を保管している建物に設置されている火災感知器から中央制御室までつながるケーブル2本が切断されているのが見つかりました。
この建物では16日新たな消火設備の配管を取り付ける工事が行われており、足場を設置するために、作業員が建物の天井にドリルで穴を開けていたところ、天井裏に埋設されていたケーブルを誤って切断したということです。
作業は、図面やレーダーを使った探査装置でケーブルがある場所を確かめながら行っていたということですが、何らかの原因でケーブルがうまく検知されなかったため、ケーブルのある場所に穴を開けてしまったということです。
四国電力は16日夕方までに新たにケーブルを取り付けて仮復旧させたということで、「今後、詳しい原因を調査して速やかに県に報告したい」としています。

784名無しさん:2014/05/17(土) 09:17:23
松山市の80代の女性が架空の証券会社を名乗る男らから現金1000万円をだまし取られる詐欺の被害にあいました。
県内では架空の企業などを名乗る手口の詐欺の被害が相次いでいて、警察が注意を呼びかけています。
警察によりますと、5月12日、松山市内で1人暮らしをしている80代の女性の自宅に、証券会社の社員を名乗る男から電話があり、「あなたの名義で医療関連の研究団体に金を振り込んだ」と言われました。
その後、この団体の職員を名乗る男から電話があり、金がさらに必要だと要求され、女性は、現金1000万円を宅配便で指定された住所に送ったということです。
その後も、女性は男らから金を要求され、銀行で1000万円を引き出そうとしていたところ、行員に止められ、だまされていたことに気づいたということです。
警察は、16日、被害届を受理し詐欺事件として調べています。
警察によりますと、県内では、ことしに入ってから4月末までに架空の団体や会社を名乗って金を要求する詐欺の手口で、あわせて5700万円あまりがだまし取られていて、警察は、「金を要求する電話がかかってきたら、払う前に警察や家族に相談してほしい」と注意を呼びかけています。

785名無しさん:2014/05/17(土) 09:18:02
愛媛県は、絶滅の恐れのある動植物をまとめた「愛媛県版レッドリスト」の改訂案を公表し、国が「絶滅種」に指定している県獣の「ニホンカワウソ」については、「絶滅危惧種」にとどめて引き続き調査を進めることにしました。
絶滅の恐れのある動物や植物をまとめた「愛媛県版レッドデータブック」について、愛媛県はことし秋に11年ぶりに改訂を行うことにしています。
これに向けて県は、絶滅の恐れを段階別に示した「愛媛県版レッドリスト」の改訂案を公表しました。
このうち、おととし国が「絶滅種」に指定した県獣の「ニホンカワウソ」について、県は、生存の可能性を残した「絶滅危惧種」に分類をとどめて引き続き調査を進めることを決めました。
県によりますと、「ニホンカワウソ」は、昭和50年に宇和島市で捕獲されて以降、見つかっていませんが、「絶滅種」の指定の目安となる50年は経過しておらず、確認は取れないものの、「目撃した」という情報も複数寄せられているということです。
このほか改訂案では、「絶滅種」として、ニホンカモシカなど5種類の野生生物や植物を新たに指定することにしています。
愛媛県自然保護課は、改訂案への意見を5月末まで募集しています。

786名無しさん:2014/05/18(日) 17:09:13
松山市の焼き肉店の店長がアルバイト店員にガスバーナーの火を当ててやけどを負わせた傷害などの疑いで警察に逮捕されました。
店長は容疑を一部、否認しているということです。
逮捕されたのは、東温市に住む焼き肉店の店長、宅間圭容疑者(29)で、警察の調べによりますと、ことし2月、店長をしている松山市一番町の焼き肉店で当時20歳のアルバイトの男性店員の腹や背中にガスバーナーの火を当てて全治3週間のやけどを負わせた傷害と顔を殴った暴行の疑いが持たれています。
調べに対して店長は「仕事のミスを注意するため殴ったが、やけどについては身に覚えがない」と供述し、傷害容疑は否認しているということです。
警察は当時のいきさつを詳しく調べています。
事件について店の運営会社は、「店長は否認しているので本人を信じたい。捜査には協力していきたい」と話していました。

787名無しさん:2014/05/18(日) 17:10:09
WHO=世界保健機関が定めた5月31日の「世界禁煙デー」を前に、松山市で医師などが禁煙を呼びかけるパレードを行いました。
このパレードは、禁煙を推進している愛媛県のNPO法人が行ったもので、松山市中心部の大街道商店街では、医療関係者や主婦などおよそ70人が参加しました。
参加者はたばこを吸うと肺がんやうつ病のリスクが高くなることなどたばこの有害性を伝えるプラカードを持って行進しました。
また、「たばこの害から家族を守ろう」などと声をかけながら禁煙を呼びかけるティッシュや風船を家族連れに配っていました。
NPOによりますとパレードの参加者が出発前に、商店街周辺に捨てられていたたばこの吸い殻を拾い集めたところその数はおよそ4500本にのぼったということで、世界禁煙デーには、松山市に歩きたばこに罰則を設けるよう要望するということです。
NPO法人「禁煙推進の会えひめ」の会長を務める豊田茂樹医師は「たばこには有毒物質が200種類以上も含まれるので街からタバコがなくなるよう禁煙を呼びかけたい」と話していました。

788名無しさん:2014/05/19(月) 10:53:54
19世紀の作曲家、ショパンの名曲を出身地のポーランドのピアニストが演奏するコンサートが、久万高原町で開かれました。
このコンサートは、国際交流の催しを手がける松山市のNPOなどが開きました。
森林が広がる山あいの町、久万高原町の景色が、かつてショパンが病気の療養のため滞在した、ポーランドの「ドゥシニキ」という町によく似ているとして始まり、今回が3回目です。
久万高原町のホールで開かれたコンサートにはポーランド出身で世界的に活躍するピアニストのマグダレナ・ズックさんが、去年に続いて参加し、「バラード」や「ノクターン」、「スケルツォ」などの名曲を演奏しました。
集まった人たちは、「ピアノの詩人」と呼ばれるショパンの華麗な旋律に聴き入っていました。
また、会場の外では、ポーランドの雑貨を販売する物産展も開かれ、水玉や花柄といったかわいらしい模様で女性の人気が高まっているという陶器などが並べられ、次々と人が訪れていました。
松山市から訪れた60代の女性は、「世界的なピアニストの演奏を聴く貴重な機会でした。自然豊かな久万高原町で聴いた曲は、より美しく感じました」と話していました。

789名無しさん:2014/05/20(火) 20:33:04
土木に興味がある大学生が松山市で道路の建設現場を見学しました。
見学会は、国土交通省の松山河川国道事務所と愛媛大学が毎年、行っていて、20日は、工学部の1年生およそ50人が参加しました。
学生たちは松山市の「松山外環状道路」を見学し、まず、事務所でこの道路が渋滞緩和のために作られているといった説明をうけたあと、建設現場に向かいました。
学生たちは橋脚を支えるコンクリートの杭を打つ現場でクレーン車などで掘削する作業を興味深そうに見ていました。
また、橋げたの建設現場では鉄筋の5倍の強度がある鋼材をコンクリートに埋め込むことで耐久性の高い橋ができる構造を学びました。
学生たちは、担当者の話を熱心に聞きながら携帯電話のカメラで写真を撮影したり、質問したりしていました。
見学会に参加した女子学生は、「ふだん入れない建設現場を見ることができて良い経験になりました。
かっこいい仕事だと思ったのでこれから4年間、しっかり勉強したい」と話していました。

790名無しさん:2014/05/20(火) 20:34:50
愛媛大学と香川大学が一緒に設立した四国唯一の法科大学院「四国ロースクール」が志願者の減少などを理由に来年度以降の募集を停止し、廃止されることになりました。
高松市の香川大学に教室がある「四国ロースクール」は、四国唯一の法科大学院で、平成16年4月に、愛媛大学と香川大学が一緒に設立し、弁護士や裁判官など四国の法律家の養成に貢献してきました。
20日、高松市で、香川大学の長尾省吾学長が記者会見し、来年度から学生の募集を停止し、現在いる学生がすべて卒業した段階で四国ロースクールを廃止することを明らかにしました。
その理由については、全国的に、法科大学院への志願者が減る中、四国ロースクールでもこのところ入学者が20人の定員を大きく下回る年が続き、今年度の入学者は3人だったということです。
このため適切な授業を行うだけの学生数を確保することが困難になり今後も増える見込みがないとしています。
また、当初期待されていたほどの社会的な需要がなく、平成23年度からは法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる「予備試験」が導入されたことが志願者の減少に拍車をかけたということです。
香川大学の長尾学長は、「大変残念です。これまで培った経験と実績を生かして学内に新たな組織を設置し法律家を目指す四国の受験生を支援していくことを検討したい」と話しました。

791名無しさん:2014/05/22(木) 03:37:58
20日夜、松山市の交差点で軽乗用車と小型バイクが衝突し、小型バイクを運転していた20歳の会社員の男性が死亡しました。
20日午後7時50分ころ、松山市東石井の交差点で軽乗用車と小型バイクが衝突しました。
この事故で、小型バイクを運転していた松山市の会社員、深見健人さん(20)が頭などを強く打ち、病院に運ばれましたが、およそ1時間後に死亡しました。
軽乗用車を運転していた58歳の女性にけがはありませんでした。
現場は見通しのあまりよくない県道と市道が交わる信号のない交差点で、警察の調べによりますと県道を走っていた小型バイクが、市道から出てきた軽乗用車の側面に衝突したと見られるということで、警察は、軽乗用車を運転していた女性から話を聞くなどして事故の原因を調べています。

792名無しさん:2014/05/27(火) 06:22:23
新居浜市の56歳の男性職員が、およそ9年間に渡って市営の定期船の利用者が使う専用駐車場に車を停め、駐車料金を払っていなかったことが分かり、市は、26日付けで停職6か月の懲戒処分にしました。
停職6か月の懲戒処分になったのは、新居浜港と大島を結ぶ市営の定期船の船長を務める新居浜市経済部の56歳の男性職員です。
新居浜市によりますと、ことし3月、市民からこの職員が定期船の利用者が使う専用駐車場に自家用車を停めて、駐車料金を支払っていないという指摘がありました。
このため、市が調べたところこの職員が自宅から乗ってきた自家用車を駐車場に停めて、駐車料金を支払っていなかったことが分かりました。
市によりますと、未払いの期間は、平成17年に入ってからことし3月上旬までの、およそ9年間で金額は、103万円あまりにのぼるということです。
職員は、すでに未払いの料金と割増料金の262万円余りを支払っていて、市は、刑事告訴はしない方針です。
また、市は、監督責任を怠ったとしてこの職員の上司だった職員2人を26日付けで戒告の懲戒処分にしました。
これを受けて、新居浜市の石川勝行市長は、「このような事態がおき、お詫び申し上げます。今後、再発防止に向けて対策を講じていきたい」と陳謝しました。

793名無しさん:2014/05/27(火) 06:23:48
4月27日に選挙が行われた松山市議会は、26日、4つの会派が届け出を済ませ、新しい会派の構成が決まりました。
最大会派となったのは自民党議員団で、改選前から倍増して12人となりました。
25日から新たな任期が始まった松山市議会では、26日午前、初当選した議員に議員章が配られたあと、全員協議会が開かれ、43人の新しい議員が顔を合わせました。
このあと4つの会派が正午の締め切りまでに松山市議会事務局に届け出を済ませました。
議会事務局によりますと自民党議員団は、党の公認で当選した4人に推薦を受けて無所属で当選した8人を加えてあわせて12人となり、改選前の6人から倍増して最大会派となりました。
改選前には11人で最大会派だった松山維新の会は9人となり、第2会派となりました。
第3会派は、公明党議員団で、改選前と変わらず8人です。
また、改選前に無会派だった2人と松山維新の会を離れた1人のあわせて3人が、新たに「フォーラム松山」という会派を結成しました。
一方、松山市議会では、3人以上の議員がいないと会派として認められません。
このため、新風・民主連合からわかれた「新風会」と「民主連合」、それに共産党とネットワーク市民の窓はいずれも構成する議員が2人となり、会派として届け出ることができませんでした。
松山市議会は、6月2日に臨時議会を開いて新たな議長と副議長を選出することにしています。

794名無しさん:2014/05/28(水) 09:45:47
八幡浜漁港に8年間にわたって係留されたままになっている漁船4隻が沈没する恐れがあるなどとして、八幡浜市は、およそ7000万円かけて陸揚げすることになりました。
陸揚げされることになったのは、八幡浜市内の水産会社2社が所有する▼第1、第2八勝丸と、▼第7、第8八幡丸の合わせて4隻のトロール漁船です。
市によりますと、この4隻は、8年前の平成18年以降操業をしておらず、八幡浜漁港に係留されたままになっています。
このうち、第1八勝丸ではおととし、燃料の重油が漏れ出し、市がオイルフェンスを取り付けるなどしたほか、去年から左舷側に傾き始めています。
市ではほかの漁船も油漏れや沈没の恐れがあるとして、6月の補正予算案におよそ7000万円を計上し陸揚げを行うことになりました。
八幡浜市は、「船が沈没すれば、油漏れなどで、養殖業に深刻な被害が出るため、台風が来る時期までに陸揚げしなければならない」と話しています。
市によりますと、船を所有している市内の水産会社2社は、すでに事業を停止しており、資産がないため、陸揚げにかかる費用を回収できる見通しはないということです。

795名無しさん:2014/05/28(水) 09:46:18
優れた都市の景観づくりに取り組んだ地区を表彰する今年度の「都市景観大賞」の優秀賞に松山市の道後温泉本館周辺が選ばれました。
「都市景観大賞」は、東京の財団法人などでつくる実行委員会が20年余り前から設けています。
今年度の都市景観大賞のうち「都市空間部門」には全国から16件の応募があり、審査の結果、道後温泉の地元の協議会や松山市、それに愛媛県の3者が共同でまちづくりを進めた松山市の道後温泉本館周辺がこの部門の優秀賞に選ばれました。
受賞の理由としては、▼道後温泉本館前を中心とした歴史情緒あふれる景観をしっかり保全していることに加え、▼周辺の道路では電線を地下に埋めるなど優れた景観づくりへの取り組みが評価されました。
今回の受賞について松山市は、「市民と行政が共同で行ってきたまちづくりが評価されたことは大きな喜びだ。歴史的文化遺産や路面電車が行き交う景観など松山らしさを生かして全国に誇れるまちづくりを進めていきたい」と話しています。
都市景観大賞の表彰式は6月中旬に東京で行われます。

796名無しさん:2014/05/28(水) 21:26:26
梅の栽培が盛んな砥部町で、28日から特産の「七折小梅」の収穫が始まりました。
「七折小梅」は、果肉が柔らかく種が小さいことから梅干し用として人気があり、砥部町の七折地区では、22戸の農家がおよそ20ヘクタールの畑で生産しています。
小梅が薄いオレンジ色に育ったことから、28日から収穫が始まり、生産者たちは実がしっかり詰まった小梅を1つ1つ丁寧に摘み取っていました。
地元の生産組合によりますと、ことしの小梅は、4月上旬の霜やひょうの影響で生産量が3割ほど減る見込みですが、その後は天候に恵まれたことから、良い出来に仕上がっているということです。
ななおれ梅組合の東洋二組合長は、「ことしは生産量は減りそうですが、とても美味しく仕上がっているのでぜひ味わって下さい」と話していました。
七折小梅の収穫は、6月中旬ごろまで続き、県内のほか関西や九州に出荷され、10キロ、1万円ほどで販売されるということです。

797名無しさん:2014/05/28(水) 21:27:11
南海トラフの巨大地震に備えて、28日、愛媛県警察本部が県内すべての警察署と連携して大規模な訓練を行いました。
この訓練は28日午前6時ごろ、南海トラフを震源とする巨大地震が発生して県内全域で震度6弱以上の激しい揺れを観測し、沿岸部では大津波警報が出されたという想定で行われ、県警察本部と県内16の警察署の職員、あわせておよそ800人が参加しました。
このうち、愛媛県警察本部では地震の発生を知らせるメールを受けた警察官がつぎつぎと集まり、受け付けで担当の業務を割り振られました。
10階の会議室には災害警備本部が設置され、担当の警察官が、▼電話や無線機で各警察署と連絡を取り合ったり、▼大型スクリーンに映し出された県内各地の沿岸部や市街地の映像を見たりして、被害の状況を把握し、各警察署に救助活動のために必要な人員を派遣する手順を確認していました。
また今回は、途中で余震が発生したという想定でも訓練が行われ、警察官らは、緊急地震速報のアラーム音が流れると速やかに机の下に隠れていました。
県警察本部警備課の農中実災害対策官は、28日の訓練では、スムーズに警察官が集まり、きちんと対応できたと思う。
ただ、実際は道路がふさがるなどして警察官の集まりが悪いことも考えられるので、今後は、そのような場合を想定した訓練も実施していきたい」と話していました。

798名無しさん:2014/05/28(水) 21:28:17
松山市の職員が電車内で女性のスカートの中を盗撮したとして警察に逮捕された事件で、警察は松山市役所の捜索を行いました。
逮捕されたのは、松山市土居田町に住む松山市市民税課の主事、今井哲郎容疑者(36)です。
警察は午後7時40分ごろ、松山市役所に捜索に入り、市民税課の担当者から話を聞きながら今井主事の机の写真を撮ったり、机の上にあるパソコンを調べたりしていました。
警察によりますと、今井主事はけさ8時ごろ、松山市内を走っていた伊予鉄道郡中線の電車内で23歳の女性のスカートの中を手に持ったかばんに仕込んだデジタルカメラで盗撮したとして県の迷惑防止条例違反の疑いがもたれています。
5月22日に「盗撮をしている男がいる」という乗客からの情報をもとに警察官が電車内で警戒していたところけさ、不審な動きをしている男に気づき、その場で今井主事を逮捕しました。
調べに対し、「間違いありません」と容疑を認めているということです。
捜索は午後8時10分頃終わり、警察は押収品を詳しく調べることにしています。

799名無しさん:2014/05/31(土) 05:47:55
四国地方は30日も広い範囲で黄砂が観測されていて気象台は洗濯物の汚れなどに注意を呼びかけています。
気象台によりますと、四国地方は、28日午後から広い範囲で黄砂が観測されていてところによっては視界が10キロを下回っています。
午前9時の時点の各地の視界は、▼高松市と徳島市で8キロ、▼松山市で10キロ、▼高知市で13キロとなっています。
四国地方では、31日にかけても黄砂が続くと予想され、視界が5キロ未満になった場合は船舶や航空機などの交通機関に影響が出るおそれがあるということです。
気象台は屋外の洗濯物の汚れなどに注意するよう呼びかけています。

800名無しさん:2014/05/31(土) 05:48:54
職員が盗撮の疑いで逮捕された事件を受けて30日、松山市役所で幹部職員を集めた再発防止のための研修が行われました。
この研修は、松山市市民税課の36歳の職員が、28日、電車内で女性のスカートの中を盗撮したとして県の条例違反の疑いで逮捕されたことを受けて行われました。
市役所11階の大会議室には課長級の職員およそ60人が集まり、再発防止に向けた対応策について講義を受けました。
この中で、大町一郎総務部長が「職員には市民の信頼を取り戻すべく一丸となってがんばってほしい」と述べました。
このあと、非公開で行われた研修では、自治体で起きたさまざまな不祥事について実例が紹介され、参加者は▼不祥事による処分や▼組織に与える影響などを学んだということです。
参加した職員の一人は「周りの職員とは常に意見や悩みを話しやすい職場の雰囲気を作り不祥事がおきないようにしていきたい」と話していました。
松山市では、6月6日にも課長級の職員を集めて再び研修を開くことにしています。

801名無しさん:2014/05/31(土) 05:50:03
松山市の路上でトラブルになった男性を車ではねて殺そうとしたとして19歳の少年が殺人未遂などの疑いで逮捕されました。
逮捕された少年は、「ブレーキとアクセルを踏み違えた」と供述し、容疑を否認していると言うことです。
逮捕されたのは松山市の飲食店従業員の19歳の少年です。
警察によりますと、少年は5月16日、松山市三番町の路上で、無免許で車を運転し、歩いていた飲食店従業員の35歳の男性を乗用車ではねて殺そうとしたとして殺人未遂などの疑いが持たれています。
男性は軽いけがで命に別状はないということです。
調べに対し少年は「無免許運転したことは間違いないが、男性を殺そうとはしていない。アクセルとブレーキを踏み違え、あたってしまった」と供述し、殺人未遂の容疑については否認しているということです。
警察の調べによりますと少年と男性はこれより1時間ほど前、現場の近くで少年と一緒にいた女性を巡ってトラブルになっていたということで、警察は詳しいいきさつを調べています。

802名無しさん:2014/05/31(土) 05:51:11
医薬品としての承認を受けていないにもかかわらず、水虫に効果があるように表示した製品を製造・販売したとして、四国中央市の会社と経営者が薬事法違反で簡易裁判所から罰金50万円の略式命令を受けました。
四国中央簡易裁判所から罰金50万円の略式命令を受けたのは、四国中央市にある「森林研究所」とその経営者の曽我部俊教社長です。
愛媛県によりますと、この会社は、医薬品販売の許可を得ていないにもかかわらず、医薬品としての承認を受けていない「カイカイ・ナイト」という製品を、水虫に効果があるかのように表示して販売していたということです。
愛媛県は、この会社と経営者に対して、平成9年から製品の記載を変更するか、医薬品としての承認を受けるように再三、指導していましたが、改善されなかったため、平成25年3月に、四国中央警察署に薬事法違反の疑いがあるとして告発していました。
県は、「製品をお持ちの方は、すぐに使用を中止し、何か症状が出ている場合は、速やかに医療機関を受診して欲しい」と呼びかけています。
NHKの取材に対し、森林研究所は、「製品への表示のミスでこのような処分を受けたと思っている。
安全性に問題があるとは思っていない」と話しています。

803名無しさん:2014/06/01(日) 13:39:22
農協のスーパーと大手コンビニエンスストアが共同で運営する店舗が伊予市にオープンしました。
オープンしたのは、JA全農=全国農業協同組合連合会の子会社などが経営するスーパー「Aコープ」とファミリーマートが共同運営する店舗の1号店です。
31日は関係者が出席して記念の式典が行われたあと、午前9時頃の開店とともに大勢の人が訪れ、地元で採れた新鮮な野菜などを買っていました。
JA全農の「Aコープ」は、高齢化や過疎化が進む地域に店舗が多いことから、コンビニと業務提携して経営の販売戦略やコストを減らすノウハウを吸収し経営改善を目指す方針です。
今後3年間に同じ形態の店舗を全国で30程度、オープンする予定だということです。
JA全農の鈴木盛夫常務理事は、「高齢化が進む地域を中心に、買い物に便利で憩いの場となる店舗を展開していきたい」と話していました。

804名無しさん:2014/06/01(日) 13:40:17
愛媛県内でホタルの名所として知られる伊予市中山町で、ホタルが舞う時期を迎えて、訪れた人たちを楽しませています。
伊予市中山町では、5月中旬から成虫となったホタルが飛び始め、気温が上がって蒸し暑くなったこの時期にピークを迎えています。
31日の夜も、日が暮れてあたりが暗くなると、川沿いには親子連れなどが訪れて、たくさんのホタルが飛び交う様子をうれしそうに眺めていました。
子どもを連れて松山市からホタルを見に来た父親は、「子どもにひと目見せてやりたくて来ました。
幻想的でとてもきれいです」と話していました。
地元でホタルの保護に取り組む「伊予中山ホタル保存会」の峯岡安則代表は、「美しい光景を多くの人に見てほしい」と話していました。
ホタルの見頃は6月中旬までだということで、6月7日にはホタルに関するイベント「伊予中山ホタルまつり」も開かれます。

805名無しさん:2014/06/01(日) 13:40:56
1日未明、新居浜市で、女性のタクシー運転手が、客の男から包丁のようなものを突きつけられたうえ、口や手を粘着テープで縛られて現金およそ4万円を奪われ、警察で強盗事件として逃げた男の行方を追っています。
警察によりますと、1日午前3時40分ごろ、新居浜市の垣生漁港近くの路上で、女性のタクシー運転手(44)が客として乗せた男から包丁のようなものを首に突きつけられたうえ、口や手を粘着テープで縛られました。
男は車内から現金およそ4万円を奪った後、運転手を助手席に座らせて自分でタクシーを運転し、数百メートル走ったところでタクシーを降りて逃げたということです。
運転手にけがはありませんでした。
男は60代と見られ、新居浜市中心部の繁華街からタクシーに乗り込んで、漁港近くに来たところで犯行に及んだということです。
警察は強盗事件として逃げた男の行方を追っています。

806名無しさん:2014/06/02(月) 07:48:30
1日未明、上島町沖の瀬戸内海で貨物船どうしが衝突しましたが、乗組員にけがはなく、油の流出もありませんでした。
1日午前2時半ごろ、上島町の高井神島のおよそ2キロの沖合で、▼今治市の貨物船「りゅうなん2」(498トン)と、▼ベリーズ船籍の貨物船「JC FAVOR」(1997トン)が衝突しました。
双方の貨物船には合わせて17人の乗組員がいましたが、けがはなく、船内への浸水や油の流出もありませんでした。
今治海上保安部によりますと、いずれの船とも、今治市沖の来島海峡を通った後、岡山県の港に向けて航行中で、「りゅうなん2」の船首が前を航行していた「JC FAVOR」の右舷の船尾に衝突しました。
事故当時、海は穏やかで見通しもよかったということで、海上保安部が事故の原因を調べています。

807名無しさん:2014/06/02(月) 07:49:04
珍しい薬草が育てられている松山市の大学の植物園が一般に公開され、訪れた人たちが楽しみながら薬の知識を深めました。
松山大学薬学部は市民に薬草や薬についての正しい知識を身につけてもらおうと、毎年2回、薬用植物園を一般に公開しています。
植物園には薬の原料になるおよそ400種類の植物が、研究や教育のために育てられています。
このうち、北アメリカ原産の「ポドフィルム」は、高さが20センチほどで手のひらくらいの大きさの葉を広げています。
茎の地中部分が抗がん剤の原料として役立てられている、国内では珍しい薬草です。
また、今の時期に青紫の花を咲かせるキキョウは、根にたんを沈める効能があり、風邪薬に幅広く使われています。
訪れた人たちは、薬学部の教員や学生による説明を聞きながら薬草を観察して、薬の知識を深めていました。
また、健康によいというお茶を紹介するコーナーも設けられ、訪れた人は乾燥させた高麗人参やなつめの実を煎じたお茶を楽しんでいました。
植物園を訪れた伊予市の高校2年の男子生徒は、「珍しい薬草を観察できて、大変勉強になりました」と話していました。

808名無しさん:2014/06/02(月) 07:49:40
県立とべ動物園で、去年生まれたアフリカゾウ、「砥愛」の1歳の誕生日会が開かれ、大勢の家族連れが成長を祝いしました。
「砥愛」は、去年6月1日に生まれたメスのアフリカゾウで、1歳の誕生日となる1日、県立とべ動物園で誕生日会が開かれ、およそ400人の家族連れなどが訪れました。
誕生日会では、訪れた親子と飼育員がゾウの形をした特製のパンを「砥愛」にプレゼントしました。
飼育員がパンをちぎって「砥愛」に渡すと、長い鼻で口まで運び、おいしそうに食べていました。
「砥愛」の体重は生まれたときはおよそ80キロでしたが、1年でおよそ390キロになりました。
平均的な1歳のゾウより、少し小さめということですが、おてんばな性格で、順調に育っているということです。
パンをプレゼントした新居浜市の5歳の女の子は、「目がかわいかった。パンを食べてくれて楽しかったです」と嬉しそうに話していました。
飼育担当の椎名修さんは、「母親のリカや姉の媛がよく面倒をみてくれていて、すくすく育っています。今後も元気に成長してほしいです」と話していました。

809名無しさん:2014/06/02(月) 07:50:17
1日の四国地方は、高気圧に覆われて晴れ間が広がり、各地で気温が30度以上の真夏日となりました。
1日の四国地方は、高気圧に覆われて晴れ間が広がり、各地で午前中から気温が上がりました。
各地の最高気温は、▼香川県綾川町の滝宮で34度3分、▼高知県本山町で33度7分、▼徳島県の美馬市と那賀町木頭出原で33度1分、▼愛媛県大洲市で32度3分など、各地で気温が30度以上の真夏日となりました。
この暑さで、熱中症や熱中症の疑いで病院に搬送される人が相次ぎ、午後5時現在、▼愛媛県で4人、▼高知県で3人、▼徳島県で1人、▼香川県で1人となりました。
ことし一番の暑さとなる29度9分を観測した松山市では、公園の池に多くの家族連れが涼を求めて集まり、子どもたちが冷たいわき水で水遊びしていました。
公園に遊びに来た男の子は、「水は冷たくて楽しかったです。暑いので、アイスクリームをいっぱい食べたいです」と話していました。
高松地方気象台によりますと、四国地方は、2日も午前中は高気圧に覆われて晴れの天気で、各地で気温が30度前後まで上がるとみられ、気象台では、引き続き熱中症に注意するよう呼びかけています。

810名無しさん:2014/06/02(月) 18:56:17
四国随一の観光名所で国の重要文化財に指定されている松山市の道後温泉本館で夏の訪れを告げる伝統の「すだれかけ」が、2日、行われました。
松山市の道後温泉本館は、明治27年に建てられた木造3階建ての温泉施設です。
国の重要文化財に指定されていて、情緒あふれるたたずまいが観光客に人気です。
2日は、伝統行事の「すだれかけ」が行われ、天然のあしで作られたすだれおよそ150枚が用意されました。
施設を管理する松山市の職員たちは、入浴客が湯上がりに休憩する座敷などの障子を取り外してすだれを手際よく軒下にかけていきました。
座敷では湯上がりの入浴客がすだれを吹き抜ける風で涼みながら夏の風情を楽しんでいました。
埼玉県からきた30代の女性は、「すだれから涼しい風を感じてとても気持ちがいいです。あすからまた仕事ですが、頑張って取り組めそうです」と話していました。
道後温泉本館のすだれは9月末まで楽しめます。

811名無しさん:2014/06/02(月) 18:57:08
盗撮の疑いで5月、逮捕された松山市の職員について、市は2日付けで懲戒免職処分にしました。
懲戒免職となったのは、松山市市民税課の今井哲郎主事(36)で、5月28日、電車内でスカートの中を盗撮したとして県の迷惑防止条例違反の疑いで警察に逮捕され、市役所が捜索を受けました。
調べに対して主事は容疑を認めその後、釈放されています。
主事は、松山市の調査に対しても盗撮したことを認めたということで、市は2日付けで懲戒免職処分にしました。
野志市長は、「改めておわび申し上げます。さらに全力を挙げて、不祥事の再発防止に努めます」というコメントを出しました。

812名無しさん:2014/06/02(月) 18:58:17
ことし4月に行われた松山市議会議員選挙のあと初めてとなる臨時の市議会が2日開かれ、新しい議長に自民党議員団の清水宣郎氏が選ばれました。
松山市の臨時の市議会は、2日午前10時から本会議が開かれ、ことし4月の選挙で当選した43人の議員全員が出席しました。
そして新しい議長と副議長を選ぶ選挙が行われました。
投票の結果、新しい議長には、21票を獲得した自民党議員団の清水宣郎氏が選ばれました。
清水氏は63歳。
旧北条市の市議会議員を経て、平成18年の松山市議会議員選挙で初当選し、現在3期目で、これまでに副議長などを務めました。
清水氏は、「歴史ある松山市議会の議長として重責に身が引き締まる思いだ。松山市の発展や市民の幸せのために全力で努力したい」と述べました。
また、新しい副議長には公明党議員団の雲峰広行氏が選ばれました。
松山市の6月定例議会は6月19日に開会し補正予算案などが審議されることになっています。

813名無しさん:2014/06/03(火) 19:54:05
恐竜が生息していた時代の化石などを紹介する特別展が松山市で開かれています。
松山市の愛媛大学ミュージアムには恐竜が生息していた「中生代」の化石や恐竜の骨などおよそ130点が展示されています。
このうち、イギリスで見つかったおよそ1億5000万年前のイクチオサウルスの子どもの化石は頭骨から脊椎までほぼ完全に残っています。
イクチオサウルスは海を泳ぐため、「魚竜」とも言われていて体は成長するとおよそ2メートルになり、イルカのような姿だったとされています。
また、北海道でおととし見つかったおよそ8500万年前のアンモナイトの化石は殻が、とぐろを巻いたヘビのような形をしています。
この変わった巻き方のアンモナイトは明治37年に日本で初めて見つかったことから「ニッポニテス」と名付けられています。
このほか、ステゴサウルスのイラストに塗り絵をして、特殊なカメラにかざすと立体的に動く映像を見られるコーナーも設けられ、子どもたちの人気を集めていました。
愛媛大学理学部の男子学生は「恐竜が生きていた時代の化石をみると、いまの生きものと骨格が全く違うことが分かっておもしろいと思います」と話していました。
この特別展の入場は無料で、7月31日まで開かれています。

814名無しさん:2014/06/03(火) 19:55:56
しまなみ海道がデザインされた愛媛県の記念硬貨の抽選販売受け付けが始まるのを前に2日実際の500円硬貨がお披露目されました。
これは「地方自治法施行60周年記念貨幣」で、平成20年から47ある都道府県それぞれの特色をデザインして順次発行されています。
愛媛県も、すでに販売を終えた1000円硬貨に加え、500円硬貨が発行されることになっていて、2日は県庁で、実際の500円硬貨が披露されました。
硬貨には来島海峡大橋と瀬戸内海の島々がデザインされています。
この500円硬貨は165万枚作られていて、3日から4種類ある記念セットの抽選販売の受け付けが始まります。
価格は1022円から2880円で抽せんで当選した人が購入できます。
独立行政法人「造幣局」の古澤静司事業部長は「瀬戸内海の雄大な景色を表現した力の入ったデザインです。貨幣を見て郷土を誇りに思ってもらえたら」と話していました。
500円記念硬貨は、7月16日からは銀行の窓口で引き替えできるということで、愛媛県では県美術館の入館料のおつりなどとして希望者する人に記念硬貨を渡すことにしています。

815名無しさん:2014/06/03(火) 19:56:31
3日午後0時6分ごろ、愛媛県で震度1の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波の心配はありません。
震度1を観測したのは愛媛県では、▼西予市と▼鬼北町となっています。
気象庁の観測によりますと震源地は豊後水道で震源の深さは70キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、3.6と推定されています。

816名無しさん:2014/06/03(火) 19:57:27
高松地方気象台は午前11時に「四国地方が梅雨入りしたと見られる」と発表しました。
これから愛媛県でも曇りや雨の日が多くなる見込みです。
3日の四国地方は気圧の谷や南からの湿った空気の影響で雲が広がり、雨の降っているところがあります。
向こう一週間も曇りや雨の日が多くなる見込みで、高松地方気象台は午前11時に「四国地方が梅雨入りしたと見られる」と発表しました。
四国地方の梅雨入りは去年より7日遅く、平年より2日早くなりました。
松山市内はこれまでにまとまった雨は観測されていませんが、雲が低く垂れこめて時折、小雨が降る天気となっていて、傘をさしたり傘を手にして歩く人の姿がみられました。
3日の愛媛県内の各地の最高気温は▼新居浜市で28度、▼松山市で27度、▼宇和島市で25度と予想されていて、午後からは広い範囲で雨となり蒸し暑い一日となる見込みです。

817名無しさん:2014/06/04(水) 04:23:53
テロや密輸などの犯罪を未然に防ごうと、新居浜港の危機管理について話し合う会議が3日、新居浜市で開かれました。
会議は、海外から多くの貨物船が入港する新居浜港で、国際的なテロリストの上陸や薬物の密輸などを未然に防ごうと新居浜警察署が開いたもので、警察や海上保安署、それに税関などの関係者あわせて16人が出席しました。
会議では、▼警察と税関が連携して外国船の積み荷や船内の検査を徹底することや、▼緊急時には、夜間でも速やかに連絡を取り合って情報を共有することなどを確認しました。
会議のあと、出席者らは新居浜海上保安署の巡視艇に乗って港の視察を行い、岸壁の位置や船の航路などを確認しました。
新居浜警察署の川本俊也警備課長は、「海上から視察を行うことで、新居浜港の現状を確認することができた。関係機関が協力してテロなどの対策を強化していきたい」と話していました。

818名無しさん:2014/06/04(水) 04:24:20
インターネットを利用した犯罪が増加しているのを受けて、犯罪の手口を知り被害の防止や取り締まりの強化につなげようという講習会が松山市で開かれました。
この講習会は、県警察本部などが開いたもので、県内の通信会社の社員や自治体の職員などおよそ40人が参加しました。
講習会では県警察本部のサイバー犯罪対策室の職員が、全国のインターネット上の犯罪の傾向を説明し、去年の検挙数は8000件あまりで、前の年よりおよそ800件増えて過去最多となったことを紹介しました。
このあと四国管区警察局の専門家が、パソコンがウイルスに感染するとインターネットバンキングなどで使うIDやパスワードを簡単に盗み見られるということを実際にウイルスに感染したパソコンを使いながら説明しました。
特に▼見知らぬ人からのメールに添付されたファイルを開いたり、▼ウイルスが仕込まれたホームページを見たりして感染するケースが後を絶たないということで、インターネットの利用者に注意するよう呼びかけて欲しいと訴えました。
県警察本部サイバー犯罪対策室の杉野昇課長補佐は、「怪しいホームページを見たりファイルを開いたりしない、ホームページの閲覧ソフトを最新のものに更新するといった対策を行うことで犯罪はある程度防げるので心がけてほしい」と話していました。

819名無しさん:2014/06/04(水) 04:25:15
おととし、出会い系サイトで知り合った男性に暴行を加えてけがをさせ、現金40万円を奪ったとして警察は、20代の男2人と10代の少女2人を強盗傷害の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、松山市の無職、稲田裕汰容疑者(23歳)と、松前町の測量助手、村田武優容疑者(25歳)、それに18歳の少女2人のあわせて4人です。
警察によりますと、4人は共謀して、おととし12月、松山市立花の駐車場で、逮捕された少女の1人と出会い系サイトで知り合った松山市の当時48歳の男性を車から引きずり降ろして暴行を加え全治6週間のけがを負わせて現金40万円などを奪ったとして強盗傷害の疑いが持たれています。
4人のうち、稲田容疑者と18歳の少女の2人は5月10日にも、同様に、車に乗っていた男性に暴行を加えて現金などを盗んだとして傷害と窃盗の罪で起訴されています。
調べに対して4人は、「男性と少女の1人がトラブルになった」と供述し、暴行したことは認めていますが、金を奪ったことは否認しているということです。
警察は、事件のいきさつや動機について詳しく調べています。

820名無しさん:2014/06/04(水) 04:25:50
3日朝、新居浜市の国道で運転中にトラブルになった男性がトラックのバックミラーにしがみついてきたにもかかわらず、そのまま6キロあまりにわたって走行したとして、岡山市の57歳のトラック運転手の男が殺人未遂の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、岡山市のトラック運転手、守屋謙二容疑者(57)です。
警察によりますと、3日、午前6時40分ごろ、新居浜市船木の国道でトラックを運転していた守屋容疑者が後ろからきた軽四自動車を運転していた男性とトラブルになりました。
その後、男性は、守屋容疑者が運転するトラックのバックミラーにしがみついてきましたが、守屋容疑者は振り落とされれば死亡するかもしれないと認識しながら、そのまま時速50キロで6.2キロにわたってトラックを運転したとして、殺人未遂の疑いが持たれています。
男性は、車から離れる際にひじなどに軽いけがをしました。
警察の調べに対し守屋容疑者は、「トラブルになった男性が車のドアを蹴るなどしたため、こわかった。運転を続けたことは間違いありません」と供述し、容疑を認めているということです。
警察は、事件のいきさつを詳しく調べています。

821名無しさん:2014/06/05(木) 07:24:52
日本維新の会の西岡新衆議院議員は、4日、松山市で記者会見し、党が2つに分かれた後はいずれの党にも所属せず、当面、無所属で活動していく考えを明らかにしました。
日本維新の会は、結いの党との合流をめぐる意見の違いから、分党することを決め、党所属議員62人に対し、5日までに石原、橋下両共同代表のどちらの党に所属するか、意思表示するよう求めています。
これを受けて日本維新の会の西岡新衆議院議員は、松山市の愛媛県庁で記者会見し、「既得権益の打破や統治機構の改革を目指して政治家になった覚悟を踏まえると今まで所属していた党の形がなくなるのであれば、いったん無所属になることが当然の筋だと思った」と述べ、いずれの党にも所属せず、当面、無所属で活動していく考えを明らかにしました。
一方、記者団が、「今後、いずれかの党に所属するのか」とただしたのに対し、西岡氏は、「今は考えていないが、民主主義には健全な野党が不可欠なので、党がどの方向に向かうのかよく見極めて、その時が来れば判断したい」と述べました。
西岡氏は、41歳。
国会議員の秘書を経て、おととしの衆議院選挙で愛媛2区に立候補し、議席は確保できませんでしたが、比例代表の四国ブロックで初当選しました。

822名無しさん:2014/06/05(木) 07:25:41
北朝鮮が拉致被害者や特定失踪者の調査を行うと約束したことを受けて、拉致問題の解決に向けて活動している愛媛県内の3つの団体が共同で会見し、北朝鮮に対して徹底的な調査を求める共同声明を出しました。
会見は、拉致問題の解決に向けて活動している「救う会愛媛」、県議会議員などでつくる「愛媛拉致議連」、そして特定失踪者とされている大政由美さんの帰還を目指す、「伊予市連絡会」の、3つの団体が共同で開きました。
この中で、「救う会愛媛」の中矢民三郎会長は、3団体の共同声明を読み上げ、北朝鮮に対して、拉致被害者や特定失踪者などすべての行方不明者が日本に帰還できるよう、徹底的に調査することなどを求めました。
また「愛媛拉致議連」の森高康行会長は、「県内には、政府が認定した拉致被害者はいないが、政府の働きかけで特定失踪者も調査の対象になったことは、10年近く活動してきた立場として喜ばしい」と述べ、調査が順調に進むことを期待していました。
3つの団体は、来週までに共同声明を内閣府宛てに送るほか、政府への意見書を県内の20市町の議会に議員を通して提案することにしています。

823名無しさん:2014/06/05(木) 07:26:28
4日午後、大洲市で、集団下校中の小学生の列に軽乗用車が突っ込み、児童2人が足などにけがをしました。
4日午後3時35分ごろ大洲市東大洲の市道の交差点で、集団下校していた小学生6人が横断歩道を渡っていたところ、軽乗用車が左側から突っ込みました。
この事故で最後尾を歩いていた近くの平小学校の6年生の女の子と2年生の女の子がはねられ、ひざなどにけがをしました。
警察は軽乗用車を運転していた大洲市の派遣社員、大塚浩容疑者(38)を過失運転傷害の疑いでその場で逮捕しました。
現場は田んぼや畑の中を通る市道の交差点で、信号はないということです。
警察は、事故の状況を詳しく調べています。

824名無しさん:2014/06/06(金) 07:03:14
松山市の70代の女性に企業の社員を名乗る男から電話があり、「老人ホームを建てる費用を融資してほしい」などと言われ、現金あわせて3700万円余りをだまし取られ、警察は詐欺事件として調べています。
警察によりますと、ことし3月末から4月初旬にかけ松山市の70代の女性の自宅に企業の社員を名乗る男から「老人ホームを建てる会社が大口の融資先を失って困っている。謝礼をするので建設費用を融資してほしい」と電話がありました。
女性が男と何度か電話のやりとりをしたのち、女性の自宅に老人ホームを建てる会社のパンフレットが送られ、女性が記載されていた連絡先に電話したところ今度は別の男からレターパックで現金を送るよう指示されたということです。
話を信じた女性はその後、7回に渡って現金あわせて3750万円を指定された住所に送ったということです。
何度も現金を引き下ろす女性を不審に思った銀行員が声をかけて、女性はだまされたことに気づき、5日警察に被害届けを出したということで警察は、詐欺事件として調べています。

825名無しさん:2014/06/06(金) 07:04:23
日本航空の社内のコンピューターシステムのトラブルで松山空港でもあわせて4便が欠航したほか発着便に大幅な遅れが出ています。
日本航空によりますと、午前9時すぎから、旅客機に乗せる貨物のバランスを自動的に計算する社内のコンピューターシステムにトラブルが起き、全国の空港で欠航や遅れが相次いでいます。
松山空港でも欠航や遅れが出ていて、午後5時現在で▼松山と羽田を結ぶ1往復2便、▼松山と大阪を結ぶ1往復2便のあわせて4便が欠航しました。
また、▼松山と羽田、大阪、福岡、鹿児島を結ぶ便が最大で3時間40分遅れ、これまでに16便に遅れが出ました。
松山空港の日本航空のカウンターでは、利用客がつぎつぎと訪れ係員から説明を受けたり、他社の便に振り替えたりしていました。
東京の60代の会社員は「これから東京に戻る予定ですが今後の状況がわからないので他社の便に振り替えました」と話していました。
システムは午後5時頃復旧したということですが、日本航空は、欠航や遅れは、5日いっぱい続き、6日はほぼ平常通り運航できる見通しだということです。

826名無しさん:2014/06/06(金) 07:05:16
秋篠宮さまは5日愛媛県砥部町を訪れ、ひょうたんの大きさや加工品の出来栄えを競う全国大会を視察されました。
この大会はひょうたんの愛好家で作る「全日本愛瓢会」が開いたもので、砥部町の文化会館には全国から集められた350点あまりの作品が展示されています。
初日のきょうは「愛瓢会」の名誉総裁を務める秋篠宮さまが会場を訪れ、▼高さ1メートルを超える巨大なひょうたんや、▼表面を格子状に加工し、中にLEDを入れて照明にもなるひょうたんなどをご覧になりました。
秋篠宮さまは担当者に、「このひょうたんは黒く染めているのですか」と聞かれたり、「最近は作品にLEDを使われることも多くなっていますね」などと感想を述べられたりしました。
秋篠宮さまに同行した柴田聡さんは、「子どもの頃からひょうたんがお好きだったようで熱心にご覧になり、『年々、作品の技術が高度になっていますね』などと述べられていました」と話していました。
このあと、秋篠宮さまは砥部焼伝統産業会館を訪れ、愛媛の伝統工芸品の砥部焼もご覧になりました。
秋篠宮さまは、6日、松山市の愛媛大学にある博物館を視察されることになっています。

827名無しさん:2014/06/06(金) 07:06:10
江戸時代中期とみられる松山城の城郭や町並みが詳細に描かれた貴重な屏風が見つかり、5日愛媛県歴史文化博物館で公開されました。
公開されたのは、江戸時代中期とみられる、松山城や城下の町並みが描かれた高さ1メートル80センチ、横幅3メートル14センチの屏風2枚で構成された「松山城下図屏風」です。
西予市の愛媛県歴史文化博物館が去年、京都市内の古美術商から鑑定を頼まれ、歴史的な価値が高いとして、5月購入し、5日初めて報道陣に公開しました。
屏風には、江戸時代中期の18世紀前半とみられる松山城下の町並みの様子が描かれ、瓦ぶきの屋根の武家屋敷や、町民などが暮らす町屋と呼ばれる藁ぶき屋根の家の様子などが描かれています。
また通常は軍事上の機密を守るため表に出ない城内の本丸ややぐらなどの構造物の形や配置までが立体的、写実的に描かれています。
博物館によりますと誰が描いたものかはわからないということですが、江戸時代の松山城の様子がこれほど詳細に描かれている屏風はほかにないということです。
調査にあたった藤田正学芸課長は、「歴史的に貴重な資料で、今後、松山城の美術や建築の研究などに役立てるとともに、是非多くの人に見て頂きたい」と話しています。
この松山城下図屏風は、西予市の愛媛県歴史文化博物館で7月12日から、8月31日まで一般公開されます。

828名無しさん:2014/06/07(土) 06:43:17
ひょうたんの全国大会出席のため愛媛県を訪問した秋篠宮さまは松山市で大学の博物館を視察されました。
秋篠宮さまは愛媛県内に生息する虫の標本や水生生物を展示している大学の博物館「愛媛大学ミュージアム」を訪問されました。
秋篠宮さまは水槽が並ぶスペースで稲作の害虫に寄生する「ウンカ糸片虫」について稲の被害防止に一役買う一方、最近はこの虫が減っているという説明を熱心に聞かれました。
秋篠宮さまは「気付かないうちに絶滅していく虫などもいるのでしょうね」などと述べられました。
説明を行った愛媛大学農学部の日鷹一雅准教授は「虫に興味を持っていらっしゃいました。詳しく広い見識を持たれていると感じました」と話していました。

829名無しさん:2014/06/07(土) 06:44:49
人気歌舞伎俳優の市川海老蔵さんが出演する「しまなみ歌舞伎」が7日から上演されるのを前に、会場となる今治市の大三島にある神社で、準備が急ピッチで進められています。
「しまなみ歌舞伎」は、瀬戸内海の魅力を発信しようと、ことし3月から開かれている博覧会「瀬戸内しまのわ2014」のメインイベントとして行われるもので、7日と8日の2日間、上演されます。
会場は今治市の大三島にある大山祇神社で、境内には、横およそ25メートル、奥行き5メートルほどの歌舞伎の舞台が設置されました。
会場では、観客席を設置したり、出演する歌舞伎俳優たちが舞台の上で立ち位置を決めたりして、急ピッチに準備が進められていました。
上演されるのは、弁慶と牛若丸の戦いを描いた「橋弁慶」と平家の再興を目指した平知盛の生き様を描いた「碇知盛」の2つの演目で市川海老蔵さんが華やかで勇壮な芝居を披露します。
チケットはすでに完売していますが、7日は午後1時から大三島の宮浦港で市川海老蔵さんらを迎えて歓迎式典が開かれます。
「瀬戸内しまのわ2014」実行委員会の岩井誠司さんは、「しまなみ歌舞伎を成功させて、瀬戸内地域のさらなる発展に結びつけたい」と話していました。

830名無しさん:2014/06/07(土) 06:47:34
南海放送本社の跡地で現在は松山大学が駐車場として使っている土地から有害なシアン化合物が検出され、大学と南海放送は、今後、除去の方法を検討することにしています。
シアン化合物が検出されたのは松山市道後樋又にある駐車場の一角の土壌です。
所有する松山大学がことし4月から今月にかけて広さ5600平方メートルの駐車場の土壌を調べたところ、調査した36地点のうち1か所で有害物質のシアン化合物が1リットルあたり0.2ミリグラム検出されました。
シアン化合物は国の環境基準で検出されてはいけない有害物質で、検出された場所は大学がシートで覆い、雨水で流れ出ることがないようにしています。
駐車場は南海放送の本社があった場所で、平成20年に松山大学が土地と建物を買い取りました。
検出された地点には、昭和57年まで放送用のカラーフィルムの現像施設があったということです。
南海放送は「当時、環境に配慮しつつ、現像業務を行っていましたが今回の結果を重く受け止め真摯に対応していきます」とコメントしています。
松山大学と南海放送は今後、松山市と協議しながら有害物質を含んだ土壌の除去の方法を検討することにしています。

831名無しさん:2014/06/07(土) 06:48:44
認知症やその疑いがあって行方不明となる人が全国で1万人にのぼる中、身元がわからないまま施設に保護されている認知症の人が、愛媛県内に少なくとも2人いることが、県と市町の調査でわかりました。
愛媛県は、認知症やその疑いがあって、身元がわからないまま長年、保護されている人がいるかどうか調べるため、6月2日、県内の20の市と町すべてに、実態を調査するよう指示しました。
調査の結果、松山市に認知症の高齢の女性2人が保護されていることがわかりました。
松山市によりますと、▼1人は、平成16年、松山東警察署に1人で現れ、「生活に困っている」などと相談しましたが、名前や住所などがわからず、身元の特定につながる物を持っていませんでした。
また▼もう1人の女性は、平成19年、市内の医療機関で手当を受けましたが、自分の名前や住所を説明することができず、身元がわかりませんでした。
2人は、その後、市内の施設に保護され、病院で認知症と診断されたということです。
松山市は、2人が保護された詳しい経緯や、見た目の特徴など、身元の特定につながる情報については、「2人が認知症で個人情報を出していいか同意を得ることができないため、現段階では公開できない」としています。

832名無しさん:2014/06/07(土) 06:51:32
6日夜、松山市内の飲食店で、酒に酔って玄関の脇にあった植木鉢などを壊したとして、愛媛県庁の44歳の職員が器物損壊の疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは松山市余戸東に住む、愛媛県森林整備課の職員、羽藤雅一容疑者(44歳)です。
警察によりますと、羽藤容疑者は6日午後8時40分ごろ、松山市二番町の飲食店で玄関の脇にあった植木鉢や傘立てを壊したとして、器物損壊の疑いが持たれています。
羽藤容疑者はかなり酒に酔った状態で店を訪れ、鞄などを振り回して暴れたことから、経営者の女性が店の外に追い出したところ、植木鉢などを壊したということで、通報を受けて駆けつけた警察官にその場で逮捕されました。

833名無しさん:2014/06/08(日) 11:18:45
6日夜、松山市内の飲食店で、愛媛県庁の44歳の職員が、酒に酔って玄関脇にあった植木鉢などを壊したとして逮捕された事件を受けて、愛媛県は7日、記者会見し、「県民の範たるべき職員がこのような事件を起こして誠に申し訳ない」と述べ、陳謝しました。
この事件は、松山市余戸東に住む、愛媛県森林整備課の職員、羽藤雅一容疑者(44歳)が、6日午後8時40分ごろ、松山市二番町の飲食店で玄関脇にあった植木鉢や傘立てを壊したとして、器物損壊の疑いが持たれているものです。
この職員はかなり酒に酔った状態で店を訪れ、鞄などを振り回して暴れたことから、経営者の女性が店の外に追い出したところ、植木鉢などを壊したということで、通報を受けて駆けつけた警察官にその場で逮捕されました。
警察によりますと、職員は、「そのようなことはしていない」などと供述し、容疑を否認しているということです。
この事件を受けて愛媛県の浅野素英森林局長が7日午前、記者会見し、「県民の範たるべき職員がこのような事件を起こして誠に申し訳ない。再発防止に向けて改めて職員の指導を徹底したい」と述べ、陳謝しました。
愛媛県内では公務員の不祥事が相次いでいて、5月には松山市の職員が盗撮の疑いで逮捕されたほか、ことし3月には県東予地方局の職員が酒を盗んだとして逮捕されていて、それぞれ懲戒免職の処分を受けています。

834名無しさん:2014/06/08(日) 11:21:14
7日午後、鬼北町で車3台が絡む事故があり、軽自動車を運転していた67歳の女性が死亡しました。
7日午後2時すぎ、鬼北町の県道で、軽自動車が対向車線にはみ出して、走ってきた乗用車と正面衝突しました。
このあと乗用車は後方にはじかれ、別の軽自動車とぶつかりました。
この事故で、最初に衝突した軽自動車を運転していた、宇和島市の主婦、水口淳さん(67歳)が病院に運ばれましたが、死亡が確認されました。
また、乗用車を運転していた63歳の男性が、ひじなどに軽いけがをしました。
現場は、片側1車線の見通しの良い直線道路です。
警察は、水口さんの運転する軽自動車がどうして対向車線にはみ出したのかなど、事故の詳しい状況や原因を調べています。

835名無しさん:2014/06/08(日) 11:23:01
JR四国は、7月から9月までの夏休みを中心とする期間に、瀬戸大橋や四万十川の景色を楽しめるトロッコ列車など、合わせて404本の臨時列車を運転します。
このうち、瀬戸大橋を走るトロッコ列車は、車体や座席などに子どもたちに人気の「アンパンマン」がデザインされ、アクリルガラス製の一部の床からは、瀬戸内海を真下に見られます。
列車は、▼7月19日から8月31日までの毎日、▼そのほかの7月と9月は土曜・日曜と祝日に、▼高松駅と岡山駅、▼香川県の琴平駅と岡山駅の間を1日1往復します。
四万十川の清流を眺められる予土線のトロッコ列車は、▼7月12日から8月31日まで、▼それに9月の土曜・日曜と祝日に、宇和島駅と高知県の窪川駅の間を1日1往復します。
また、徳島県の「阿波踊り」が、▼8月12日から15日まで徳島市で開かれるのに合わせて16本の臨時列車が、▼14日から16日まで三好市で開かれるのに合わせて9本の臨時列車が運行されます。

836名無しさん:2014/06/09(月) 08:02:05
JR四国は、7月から9月までの夏休みを中心とする期間に、瀬戸大橋や四万十川の景色を楽しめるトロッコ列車など、合わせて404本の臨時列車を運転します。
このうち、瀬戸大橋を走るトロッコ列車は、車体や座席などに子どもたちに人気の「アンパンマン」がデザインされ、アクリルガラス製の一部の床からは、瀬戸内海を真下に見られます。
列車は、▼7月19日から8月31日までの毎日、▼そのほかの7月と9月は土曜・日曜と祝日に、▼高松駅と岡山駅、▼香川県の琴平駅と岡山駅の間を1日1往復します。
四万十川の清流を眺められる予土線のトロッコ列車は、▼7月12日から8月31日まで、▼それに9月の土曜・日曜と祝日に、宇和島駅と高知県の窪川駅の間を1日1往復します。
また、徳島県の「阿波踊り」が、▼8月12日から15日まで徳島市で開かれるのに合わせて16本の臨時列車が、▼14日から16日まで三好市で開かれるのに合わせて9本の臨時列車が運行されます。

837名無しさん:2014/06/09(月) 08:03:11
8日未明、愛媛県新居浜市にある住友化学の子会社の倉庫から火が出て、マグネシウムなどの危険物を保管していた倉庫2棟が全焼しました。
けが人はなく、有害な物質が漏れ出ることはありませんでしたが、付近は一時、騒然としました。
8日午前2時半ごろ、新居浜市惣開町にある住友化学愛媛工場の敷地内の倉庫から火が出ていると、工場から消防に通報がありました。
火が出たのは、住友化学の子会社の廃棄物処理会社「イージーエス」の倉庫で危険物に指定されている5種類の化学物質が保管されていました。
このうち▼マグネシウムや▼水素化ナトリウムは水と反応して激しく燃える恐れがあるため消火活動は難航し、8時間後の午前10時半ごろほぼ消し止められ、1階建ての倉庫2棟、およそ500平方メートルが全焼しました。
この火事によるけが人はいませんでした。
住友化学によりますと、有害な物質は漏れ出していませんが、住友化学は、火事が起きた後、近くの住民に窓を閉めるよう呼びかけるなど、付近は、一時騒然としました。
住友化学によりますと、工場で廃棄物の処理をしていた作業員が爆発音を聞いたあと、倉庫から炎が上がっているのを発見したということですが、火事の詳しい原因はわかっていません。
消防は今後、現場検証を行い、火事の詳しい原因を調べることにしています。
住友化学の愛媛工場では、5月25日に樹脂の原料の化学物質が漏れる事故があったばかりで、過去5年間で13件の事故や火災が起きています。
住友化学の子会社「イージーエス」の保田学社長らは、8日午後3時、記者会見を開き、「地域の皆様など多くの人にご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます」と陳謝しました。
その上で、保田社長は、「消防の消火活動が終わりしだい、調査チームを立ち上げて原因を究明し、再発防止に取り組むとともに倉庫の管理態勢についても検討したい」と述べました。

838名無しさん:2014/06/09(月) 19:13:14
6月6日、松山市内の飲食店で、愛媛県庁の44歳の職員が、酒に酔って植木鉢などを壊したとして警察に逮捕された事件を受けて、愛媛県の上甲啓二副知事は、課長級以上の管理職の職員を集めて今後、不祥事を起こさないように指導を徹底するよう指示しました。
この事件は、6月6日、愛媛県森林整備課の44歳の職員が、松山市二番町の飲食店で玄関脇にあった植木鉢や傘立てを壊したとして、器物損壊の疑いで逮捕されたものです。
現在は、飲食店からの訴えは取り下げられて職員は釈放されていますが、県の調べに対し、職員は、事実を認めているということです。
事件を受けて愛媛県の上甲副知事は、9日、課長級以上の管理職の職員、およそ150人を集めて訓示しました。
この中で、上甲副知事は、「職場研修や公務員の倫理研修を実施するなど不祥事の再発防止に取り組んできた中で、このような事案が発生し、誠に遺憾だ」と述べました。
その上で、「たった1人の不祥事が、県全体に対する県民の信頼を著しく失墜させる。職員は公私を問わず、県民の模範となるべき立場にあるということを改めて強く自覚させ、信頼回復に努めるように指導を徹底して欲しい」と述べ今後、不祥事を起こさないように、指導を徹底するよう指示しました。
県は、この職員に対して、事実を確認した上で、厳正に処分することにしています。

839名無しさん:2014/06/09(月) 19:14:08
8日、新居浜市の住友化学愛媛工場内で、マグネシウムなどの危険物を保管していた倉庫2棟が全焼した火事は、発生から1日半たった今も火は完全に消えておらず、消火活動が続けられています。
8日午前2時半ごろ、新居浜市惣開町の住友化学愛媛工場の敷地内にある、住友化学の子会社、「イージーエス」の倉庫から火が出て、1階建ての倉庫2棟、およそ500平方メートルが全焼しました。
この火事によるけが人はいませんでした。
倉庫には危険物に指定されている5種類の化学物質が保管されていて、このうちマグネシウムや水素化ナトリウムは、水と反応して激しく燃える恐れがあるため、消火活動は難航し、およそ8時間後にようやくほぼ消し止められ、延焼のおそれはなくなりました。
しかし、火は、発生から1日半たった今も完全には消えておらず、住友化学の消防隊が、砂をかけて焼けた化学物質などの温度を下げる作業を行っています。
住友化学の総務部は、「さまざまな化学物質が燃えたため、消火は慎重にせざるを得ない。安全が確認されるまで、確実な消火作業を行いたい」と話していました。
警察と消防は、火が完全に消えてから現場検証を行い、火事の原因を調べることにしています。

840名無しさん:2014/06/11(水) 06:26:16
愛媛県と広島県を結ぶしまなみ海道の「来島海峡大橋」の建設中に、工事用の橋げたが落下して作業員の男性7人が亡くなった事故から10日で16年となり、事故現場となった今治市の馬島では、遺族や島の住民らが慰霊碑の前で亡くなった人たちの冥福を改めて祈りました。
この事故は、平成10年6月10日、今治市の馬島で建設中の来島海峡大橋の工事用の橋げたが、およそ60メートルの高さから地上に落下して、橋げたの上で作業をしていた男性7人が亡くなったものです。
10日は、午前8時半に事故現場の近くに建てられた慰霊碑の前に遺族や島の住民などおよそ40人が集まりました。
参列者は、事故で亡くなった人たちの名前が刻まれた碑の前に白い菊の花を手向けたあと、静かに手を合わせて1分間の黙とうをささげ、亡くなった人たちの冥福を改めて祈りました。
事故で義理の息子を亡くした広島県に住む堀本稜子さんは、「16年前のことは忘れたことはありません。生後半年で父親を亡くした孫も今では高校生となり、立派にがんばっています」と話していました。
また、馬島に住む80代の男性は、「橋のおかげで島で安心して生活できるようになりました。亡くなった作業員には本当に感謝しています」と話していました。

841名無しさん:2014/06/11(水) 06:26:53
松山市に本社を置く「あいテレビ」の社員が、10日朝、市内で無免許で車を運転したとして警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、松山市に本社を置く「あいテレビ」の総務技術局のシニアマネージャー、青山真志保容疑者(54歳)です。
警察によりますと、シニアマネージャーは、10日午前8時半ごろ、松山市中央で、車で駐車場から県道に出ようとして、歩道を走ってきた自転車をはねました。
この際、無免許で車を運転していたとして無免許運転の疑いがもたれています。
この事故で、自転車に乗っていた31歳の男性が軽いけがをしたとみられるということです。
警察によりますとシニアマネージャーは、28年前に免許を取り消されていて、けさは車で会社に向かう途中でした。
調べに対し、「免許を持たずに運転したのは間違いありません」と容疑を認めているということです。
警察は、無免許でいつから車を運転していたかなど詳しいいきさつを調べています。
あいテレビ総務部は、「事実関係を確認した上で厳正に対処したい」と話しています。

842名無しさん:2014/06/11(水) 06:27:34
明治の文豪、夏目漱石が教師として松山から熊本に赴任する際、同僚に宛てて書いた自筆の書簡などが和歌山市内の住宅で見つかりました。
当時の心境をしのばせる未発表の俳句も添えられ、専門家は交友関係を知る貴重な資料だと注目しています。
この書簡は、夏目漱石が29歳の時、それまで勤務していた、松山市の当時の「愛媛県尋常中学校」で同僚の教師だった猪飼健彦さんに宛てて書いたもので、5月、和歌山市にある猪飼さんの子孫の家で見つかりました。
漱石は当時、熊本県にあった「第五高等学校」に赴任することが決まり、書簡は、猪飼さんが別れのあいさつとして送った手紙への返礼とみられ、俳句が書かれた短冊が添えられています。
このうち、「死にもせで西へ行くなり花曇」という俳句は未発表のもので、新たな場所に旅立つ心境がうかがえます。
松山の中学校を辞めて熊本に赴任した経験は、のちに小説「坊っちゃん」のモデルになったと言われています。
同僚だった猪飼さんのひ孫の松田智子さん(55歳)は、「有名な夏目漱石の資料が自宅で見つかったことにとても驚きました。漱石の作品はユーモアにあふれていますが、曽祖父とは気が合ったのかもしれません」と話しています。
また、漱石に詳しい国文学研究資料館の野網摩利子助教は、「これまで知られていない漱石の交友関係の一面を物語る貴重な資料で、俳句で返事をするなど漱石の文人らしさがしのばれる」と話しています。

843名無しさん:2014/06/11(水) 06:28:04
新居浜市の住友化学の工場内で危険物を保管していた子会社の倉庫が2棟全焼した火事で、この子会社は、市の条例で届け出るよう定められている基準の値を上回る危険物を保管していたにもかかわらず市に届け出ていなかったことが分かりました。
この火事は、8日、新居浜市の住友化学愛媛工場の敷地内にある、住友化学の子会社、「イージーエス」の倉庫2棟が全焼したものです。
10日夜、記者会見した「イージーエス」によりますと、2つの倉庫に保管されていた危険物に指定されている化学物質は、改めて確認したところ、▼「第1倉庫」には、3種類、およそ21キロ、▼第2倉庫には、10種類、およそ17キロありました。
新居浜市の「火災予防条例」では、危険物を一定の基準を超えて保管する場合、建物ごとに「少量危険物」として取り扱いの届け出をするよう定められていますが、火災が起きた倉庫は、2棟とも基準の値を超えていたにもかかわらず「イージーエス」は市に届け出ていませんでした。
「イージーエス」の保田学社長は、「この倉庫内が届け出が必要な量だとは認識していなかった」と述べました。
また、「平成20年ごろから保有する危険物が徐々に増えてきたため、数値が超えていることに気付くことができなかった。管理態勢が甘かった」と述べ謝罪しました。

844名無しさん:2014/06/12(木) 04:31:31
いじめを防ぐために県と市や町の教育委員会が対策を話し合う会合が松山市で開かれました。
これは年に1度、県や県内の市や町の教育委員会の担当者が集まっていじめ対策を話し合う会議で、県庁での会議には約40人が出席しました。
はじめに県教育委員会の担当者が、県がことし3月に策定したいじめ対策の基本方針を説明しました。
県の基本方針では▼いじめを軽視せずに積極的に見つけることや、▼学校、地域、家庭が連携していじめ対策を進めていくことなどを定めています。
これを踏まえて、今年度は、夏に県内の小学生の代表を集めていじめをなくすにはどうしたらいいか、子供自身に考えさせる会議を開きその内容を県教育委員会の子供向けの広報紙に載せて、各学校でいじめについて考える際に役立ていくことになりました。

845名無しさん:2014/06/12(木) 04:32:20
上島町の町議会が、「えひめ国体」で軟式野球の試合会場に内定している球場の改修費用が盛り込まれた補正予算案を否決したのを受けて、地元の体育協会は、11日、国体の開催を実現するために予算案を早期に可決するよう求める請願書を町議会に提出しました。
上島町の蛙石野球場は、3年後の「えひめ国体」で軟式野球の試合会場に内定していて、町は改修工事を行うための費用、1億1600万円余を盛り込んだ補正予算案を6月の臨時議会に提案しましたが採決の結果、反対多数で否決されました。
これを受けて上島町体育協会の原田等会長は、町議会を訪れて土居計彦議長に、請願書を手渡しました。
請願書では、上島町で国体の開催を実現するために、球場の改修費用が盛り込まれた補正予算案を早期に可決するよう求めていて、町民の半数あまりの3902人の署名が添えられています。
これに対し、土居議長は、「多くの町民の要望なので各議員に理解してもらえるように努めたい」と述べました。
このあと体育協会の原田会長は、「請願をきっかけに国体の開催に向けて前向きに話が進むこと願う。
町と町議会が歩み寄って議論してほしい」と話していました。
上島町は、6月24日に開会する定例議会に改めて補正予算案を提案することにしています。

846名無しさん:2014/06/12(木) 04:33:08
3年前に四国中央市の住宅で自殺したとされていた知的障害のある女性について、警察は11日、自殺ではなく、首を絞められたことで死亡した疑いが強まったとして、父親を傷害致死の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、四国中央市中之庄町の無職、八木橋喜美男容疑者(59)です。
警察によりますと、八木橋容疑者は、平成23年4月、四国中央市の自宅で、同居していた長女のあゆみさん(当時26)の首をロープのようなもので絞め、翌日、死亡させたとして、傷害致死の疑いがもたれています。
当時、父親は、警察に対して、「娘は自宅の廊下で首をつって自殺していた」などと説明していて、警察は現場の状況などから自殺と判断していました。
しかしことし1月、関係者から「自殺ではなく事件だ」という情報提供があったため、再び家族から事情を聴くなどしたところ、父親がロープのようなもので首を絞めて虐待していて、死亡した疑いが強まったということです。
警察は父親の認否について、「今後の捜査や裁判に影響する」として明らかにしていません。
警察によりますと、死亡した女性には知的障害があり、平成22年7月には市内の医療機関から、家族から虐待を受けた疑いがあるとして警察に通報があったほか、平成23年1月には本人から警察に、「父親から虐待を受けている」と訴えがありました。
この時、警察は女性が頭などにけがをしていることを確認した上で、父親から事情を聴いていましたが「虐待の事実を認定できない」として、女性と父親を自宅に戻したということです。
県警察本部捜査1課は、当初、自殺と判断したことについて、「犯罪死を見逃したことは誠に遺憾だ。
今後は検視官を積極的に現場に臨場させ、再発防止を徹底したい」としています。
また、虐待の通報を受けていたことについては、「虐待の事実関係を特定することが難しかった。被害者が死亡したことを重く受け止め、よりいっそうきめ細やかな対応をしていきたい」と話しています。

847名無しさん:2014/06/12(木) 19:12:59
大洲市の神社で建物の修復作業をしていた男性が高さ7メートルの作業台から転落した事故で、意識不明の重体となっていた男性が11日夜、死亡しました。
この事故は、11日午前9時ごろ、大洲市の少彦名神社で参籠殿という建物の修復作業をしていた、市内の会社員、中野安則さん(58歳)が高さおよそ7メートルの作業用の足場から転落したものです。
中野さんは、首の骨を折るなどして意識不明の重体となり病院で治療を受けていましたが、11日午後10時前、死亡しました。
警察によりますと、中野さんは、11日午前8時ごろから作業現場に設置している雨よけのシートがずれていないか点検などを行っていたということです。
事故当時は命綱をしていなかったということで、警察は足を滑らせて転落したと見て調べています。
修復が行われている少彦名神社の参籠殿は、京都の清水寺の舞台のように建物が斜面に張り出している「懸け造り」という珍しい様式でおよそ80年前に建てられました。
地元の人たちが去年から、建物を保存するために修復する活動を行っていました。

848名無しさん:2014/06/12(木) 19:13:38
3年前、四国中央市で知的障害のある女性を虐待して死亡させたとして父親が逮捕された事件で、女性は死亡した1か月前と前の年の少なくとも2回、行方不明になって保護された際、警察官に「父親から暴力を受けている」と訴えていたことがわかりました。
四国中央市中之庄町の無職、八木橋喜美男容疑者(59)は平成23年4月、自宅で、同居していた長女のあゆみさん(当時26)の首を絞めて虐待し、死亡させたとして、11日、警察に傷害致死の疑いで逮捕されました。
警察によりますと、死亡した女性には知的障害があり、警察は平成22年と平成23年に虐待の疑いがあるという通報を受け、女性と父親から事情を聴きましたが、「虐待の事実を認定できない」と判断しました。
さらにこのほかにも亡くなる1か月前の平成23年3月までの6年間に、合わせて10回行方不明になっていましたが、このうち亡くなる1か月前と前の年の少なくとも2回は、保護した警察官に「父親から暴力を受けている。帰りたくない」などと訴えていたことが警察への取材でわかりました。
警察は、この2回のいずれも、父親から詳しい事情を聴くなど事件として調べず、女性を父親の元に戻したということです。
県警察本部捜査1課は、「女性は結果的に亡くなっており、訴えを重く受け止められなかったことは遺憾だ。再発防止策を検討したい」としています。

849名無しさん:2014/06/14(土) 06:49:43
伊方原子力発電所がある愛媛県とその周辺の6つの県の防災担当者が集まり原子力防災を広い地域で連携して行うために意見や情報を交換する会議が愛媛県庁で開かれました。
この会議は、愛媛県が四国の他の3県に加え広島県、山口県、大分県に呼びかけて、はじめて県庁で開かれたもので各県の防災担当者20人あまりが参加しました。
会議では、愛媛県の岡田清隆県民環境部長が「福島の事故を教訓に、より広域的な観点から防災体制を協議し、具体的な効果のある対策を策定していきたい」とあいさつしました。
この後、会議は非公開で行われ伊方原発3号機について▼原発の新規制基準に沿った四国電力の安全対策や原子力規制委員会での安全審査の状況、それに▼参加した県のそれぞれの防災計画について説明があったということです。
これに対し、▼参加者からは安全対策についての情報の共有を継続して進めてほしいといった要望が出たほか、▼事故が起きた際の情報の伝達や、避難の受け入れなど、具体的な連携策の策定に向け話し合いを続けることで合意したということです。
13日は、出席者たちが伊方原発を訪れて安全対策を視察する予定です。
またこの会議は今後も、年に数回開かれることになっています。

850名無しさん:2014/06/14(土) 06:50:23
3年前、四国中央市で知的障害のある女性が父親から虐待を受けて死亡したとされる事件を警察が「首をつった自殺」として処理していた問題で、当時の捜査員は、警察内部の調査に対して、「それまで殴るなどの暴行は確認していたが、首を絞めるほどの暴力は無く、自殺と思い込んだ」と話していることがわかりました。
四国中央市中之庄町の無職、八木橋喜美男容疑者(59)は平成23年4月、自宅で、同居していた知的障害がある長女のあゆみさん(当時26)の首を絞めて虐待し、死亡させたとして、きのう、警察に傷害致死の疑いで逮捕されました。
警察は、12日、正午ごろ、八木橋容疑者の身柄を松山地方検察庁西条支部に送りました。
この事件は、女性が死亡するまでの6年間に病院からの通報など、少なくとも4回、警察が虐待の疑いを認識していたにもかかわらず、「自殺」と処理したことが問題となっています。
当時の対応について、警察内部で調査をしたところ、対応にあたった捜査員は、「それまで殴るなどの暴行は確認していたが、首を絞めるほどの暴力は無く、自殺と思い込んだ」と話していることが捜査関係者への取材で新たにわかりました。
警察は捜査員の思い込みが誤った判断につながった原因の1つと見て、事件の状況とともに当時の対応についても詳しく調べています。

851名無しさん:2014/06/14(土) 06:51:27
愛媛県内の若手の電気工事業者や電気工事について学んでいる高校生が腕前を競う大会が松山市で開かれています。
この大会は、優れた技術者を育成しようと県電気工事工業組合が毎年開いていて、松山市の「アイテムえひめ」で開かれたことしの大会には、業者と高校生の2つの部門にあわせて26人が参加しました。
大会では、▼業者の部門では、電気自動車の充電ができる特殊なコンセントなどの電気回路の制作を行い、▼高校生の部門では、1つの照明を3つのスイッチを使ってつけたり消したりできる回路の制作に挑戦し、2時間半の競技時間内に速さと出来栄えを競います。
選手たちは、審査員が作業の手順を見守る中、スイッチなどの配置を決め、電動のドライバーなどを使って手際よく取り付けていました。
大会は13日午後4時ごろまで行われ、それぞれの部で上位に入賞した選手は、高知市や高松市で開かれる四国大会に出場することになっています。

852名無しさん:2014/06/15(日) 06:25:47
愛媛県で開かれる「えひめ国体」の日程が平成29年9月30日からの11日間に内定し、来月(7月)開かれる日本体育協会の理事会で正式に決定されることになりました。
えひめ国体は、昭和28年に四国4県が合同で開催して以来、64年ぶりに愛媛県で開かれるもので愛媛県単独の開催は初めてです。
このえひめ国体について日本体育協会の「国体委員会」は平成29年9月30日からの11日間の日程で行うことを内定しました。
そして、日本体育協会は来月23日に理事会を開き、大会の日程を正式に決めるということです。
えひめ国体は、県内19の市と町で36の競技が行われるほか、高知県と兵庫県でも4つの競技が行われることになっていて、愛媛県は開会式や閉会式を行うメイン会場となる松山市の「ニンジニアスタジアム」の改修工事などを行い、開催準備を本格的に進めることにしています。

853名無しさん:2014/06/15(日) 06:26:17
14日愛媛県内子町の松山自動車道で乗用車2台が正面衝突し、1人が死亡、1人が大けがをしました。
14日午前8時すぎ、松山自動車道の内子五十崎インターチェンジの南およそ2キロのところで、松山方面に向かっていた乗用車が、センターラインを越えて走ってきた乗用車と正面衝突しました。
警察によりますとこの事故で松山方面に向かう乗用車を運転していた30代と見られる男性が、松山市内の病院に運ばれましたが、全身を強く打っていてまもなく死亡しました。
またセンターラインを越えた乗用車を運転していた70代の男性は、ろっ骨を折るなどの大けがをして病院で治療を受けています。
現場は片側1車線の見通しのよい直線の区間で、警察は70代の男性が何らかの理由でセンターラインを越えて対向車線にはみ出したと見て事故の詳しい状況を調べています。

854名無しさん:2014/06/15(日) 06:26:55
北朝鮮に拉致された可能性を排除できない「特定失踪者」の家族などが、14日、松山市で、拉致問題の解決を求めて署名活動を行いました。
署名活動は、愛媛県出身の特定失踪者の救出に向けて活動している「救う会愛媛」などが毎月行っていて、松山市駅前には、特定失踪者の親類や支援者、20人あまりが集まりました。
拉致問題をめぐっては、5月、日本と北朝鮮との政府間協議で、北朝鮮側が日本政府の認定する拉致被害者だけでなく、特定失踪者などを含めた全面的な調査を行うことを約束しました。
その後、初めてとなるきょうの活動では、「救う会愛媛」の中矢民三郎会長が、「すべての人が日本に帰る確証はない。全く楽観視できない中、私たちに何ができるか共に考えよう」と通行人に呼びかけました。
愛媛県の出身で、特定失踪者とされている人は、▼伊予市出身の大政由美さん、▼八幡浜市出身の二宮喜一さん、そして、▼今治市出身の山下綾子さんの3人です。
署名活動に参加した山下さんのいとこの長島清志さんは、「これまで何度も北朝鮮には裏切られてきたが、これが最後の機会だと思う。
すべての人が日本に帰る結果になると期待したい」と話していました。

855名無しさん:2014/06/15(日) 06:27:31
松山市の道後温泉を訪れる観光客を笑顔でおもてなしする「まつやま観光キッズ」の任命式が14日行われました。
「まつやま観光キッズ」は、道後温泉を訪れる観光客をもてなそうと、松山市が毎年、地元の道後小学校と湯築小学校の5年生と6年生を任命していて、ことしはあわせて43人が選ばれました。
14日、道後温泉本館前で任命式が行われ、松山市の野志市長が子どもたちひとりひとりにおそろいのオレンジ色の帽子をかぶせて激励しました。
式では、子どもたちを代表して道後小学校6年生の尾上彩花さんが、「明るく、やさしく、そして笑顔でおもてなし日本一の松山と呼ばれるよう頑張ります」と決意を述べました。
任命された子どもたちは、7月から5か月間、月1回ほどのペースで道後温泉本館の周辺に立ち、観光客を笑顔で出迎えてあいさつをしたり、市内のおすすめの観光スポットを紹介したりするということです。
ことし2回目の参加となる湯築小学校6年生の向井悠貴くんは、「去年は外国の人や東京の人などいろいろな人に楽しんでもらった。
ことしはもっと多くの人に松山を楽しんでもらいたい」と話していました。

856名無しさん:2014/06/16(月) 15:15:32
この春、四国の企業に入社した新入社員を対象に行ったアンケート調査で、入社の理由を「地元で働きたかった」と答えた人が6割近くにのぼり、若者の間に強い地元志向があることがわかりました。
企業や労働組合などで作る団体、四国生産性本部は、今年度、四国の企業、101社に入社した新入社員1568人に対して仕事への意識などに関するアンケート調査を行いました。
この中で入社の理由について複数回答で尋ねたところ▼「出身地で働きたかった」という回答が58.8%と最も多く、次いで▼「仕事が面白そうだから」が32.8%、▼「自分の能力・個性が生かせるから」が28.9%でした。
また働く目的については▼「経済的に豊かな生活を送りたい」が72.3%、▼「楽しい生活をしたい」が66.1%で続いた一方、▼「社会や地域のために役立ちたい」とする回答も52.2%と前回の調査から10ポイント余り増えました。
四国生産性本部では「若者の間で地元に戻るUターンやIターンの希望も増える傾向にあり、地元志向が強まっているのを感じる」としています。

857名無しさん:2014/06/16(月) 15:16:10
内閣府の西村康稔副大臣が松山市を訪れ、愛媛県内の財界トップらと人口減少や中小企業の支援策など地域の課題について意見を交わしました。
内閣府の西村副大臣は、全国の主な都市をめぐり、地元の経済団体や企業の経営者らと意見交換する懇談会を開いています。
16日、松山市で開かれた懇談会には、愛媛県商工会議所連合会や愛媛経済同友会など5つの経済団体の代表者らが出席しました。
愛媛県商工会議所連合会の森田浩治会頭は「大企業の収益改善を中心に景気が回復傾向にあるものの都市と地方との間には格差がある。
地域経済の再生がなければ日本経済の再生はなく、愛媛県内の実情をよく知ってほしい」とあいさつしました。
懇談は非公開で行われましたが、懇談では▼加速する人口減少や▼中小企業の後継者不足、それに▼養殖魚の輸出の活性化など主に8つの項目について意見が交わされたということです。
懇談会のあと、西村副大臣は「愛媛県は製造業のほか、農林水産業、それに観光業も活発で、地場産業そのものが日本経済の縮図ともいえる」と述べました。
その上で、「人口減少が予測される将来、愛媛県をはじめとする地方の活力をどう維持するのか非常に大きな課題を感じた」と述べ、出された意見を今後の政府の経済運営に生かしていく考えを示しました。

858名無しさん:2014/06/16(月) 15:16:39
西条市のJR予讃線でレールを枕木に固定するボルトのナットが2か所でなくなっていたことがわかり、JR四国が原因を調べています。
JR四国によりますと、6月12日、西条市の伊予三芳駅近くにある六反地踏切付近で職員が定期点検を行っていたところ、150メートルほど離れた2か所で、レールを枕木に固定するボルトのナットがなくなっていることがわかりました。
枕木は、ほかに3本のボルトでも固定されているため、JR四国は、列車の運行には問題ないとして、あとで修理することにしていましたが、15日、近所の人が散歩中にナットがないことに気付きJRに連絡したことから、すぐに新しいナットを取り付けたということです。
JR四国によりますと、ナットの直径は3センチほどで、列車の振動などで緩みやすく、今のところ人為的に外された可能性は低いということですが、付近でナットが見つかっていないため、原因を調べています。
JR四国では「安全上、問題があったとは考えていないが、お客様に心配をかけないようしっかりと点検を行っていきたい」と話しています。
ナットがないことに気付いてJRに連絡した日浅元紀さん(73歳)は、「散歩の途中で偶然見つけたが、事故につながるのではないかと思って怖かった。しっかり点検して欲しい」と話していました。

859名無しさん:2014/06/16(月) 15:17:09
16日朝、松山市の城山公園で白鳥のヒナ5羽のうち2羽が死んでいるのが見つかりました。
松山市によりますと、16日午前9時すぎ、松山市の城山公園で、市民から「白鳥のヒナが浮いている」という連絡が入り、公園の管理会社の職員が駆けつけたところ、5羽の白鳥のヒナのうち、2羽が死んでいるのを見つけました。
2羽のヒナには他の動物に襲われたなどの目立った外傷はないということで、動物病院で死因を調べています。
ほかの3羽のヒナには、問題はないということです。
城山公園では、5月7日、白鳥のつがいから5羽のヒナが生まれ、連日、市民が訪れて成長を見守るなど人気を集めていました。
松山市では白鳥のつがいやヒナが暮らす木の小屋の周りにネットをはり、毎日、エサをやるなどして保護してきました。
松山市公園緑地課では、「すくすくと順調に育っていると思っていたのに残念だ。残りの3羽は順調に育つよう見守っていきたい」と話しています。

860名無しさん:2014/06/17(火) 21:20:53
国の緊急雇用創出事業の基金を使って西予市にコールセンターを開設した会社が、市側に6月末で、コールセンターを閉鎖する方針を伝えていたことがわかりました。
西予市によりますと、6月5日、東京を拠点にコールセンター事業を手がける「DIOジャパン」が市内で運営するコールセンターを6月末で閉鎖する方針だと電話で伝えてきました。
このコールセンターは、国の緊急雇用創出事業の基金から1億1800万円あまりの委託料を受けて、去年5月、NTTの施設を借り受けて開設されたもので、現在は13人が業務にあたっています。
閉鎖の理由について会社側は「業務を担当するスタッフの技術や通信設備などが十分ではなく、収益が上がる見通しがたたなかった」と説明したということです。
DIOジャパンは東日本大震災のあと、国の緊急雇用創出事業を利用して東北を中心に全国にコールセンターを開設しましたが、会社側は5月、岩手県の一部のコールセンターを閉鎖すると地元の自治体に伝えたということです。
DIOジャパンは「関係機関と対応を検討しており今はコメントできる段階ではない」としています。
西予市の経済振興課は「閉鎖のいきさつや今後の対応について会社側と直接、話をしたいと考えている。今後の雇用については市としても対策を取りたい」としています。

861名無しさん:2014/06/17(火) 21:22:03
砥部町の県立とべ動物園で体長1メートルほどのルリコンゴウインコが逃げ出し、飼育員が行方を探しています。
とべ動物園によりますと、16日午前9時ごろ、飼育員がメスのルリコンゴウインコを日光浴させるために飼育施設から屋外に出したところ、突然飛び立って逃げたということです。
飼育員およそ25人が交代で捜索にあたり、17日午前10時半ごろまで園内を飛んでいるインコの姿を確認していましたが、その後また行方がわからなくなりました。
飼育員らは、双眼鏡を使ったり、小高い丘に登ったりしてインコの行方を捜していました。
ルリコンゴウインコは体長1メートルほどで背中は青く、腹部が黄色いのが特徴で、人に危害を加えることはないということです。
とべ動物園では、ルリコンゴウインコが飛んで逃げないように3か月から半年に1回程度、羽を短く切っていて、きのう飼育員が確認したときは、十分に飛べるほど羽は伸びていなかったということです。
とべ動物園は、18日も朝早くから捜索を行うことにしています。
ルリコンゴウインコが逃げ出したことについて、とべ動物園の田村千明副園長は、「インコはふだんはおとなしい性格ですが移動中になにかに驚いて逃げ出したのだと思います。きょうは雨も降っていて、いつもと違う環境で不安になっていると思うので、早く見つけて、安心させてあげたいです」と話していました。

862名無しさん:2014/06/19(木) 12:09:39
宇和島市にある漁船の電動モーターの開発・製造会社が、平成24年の1年間、従業員3人に給与を支払わなかったとして、宇和島労働基準監督署は、この会社と72歳の社長を最低賃金法違反の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは、宇和島市に本社がある漁船の電動モーターの開発・製造会社「アイティオー」と伊藤清重社長(72歳)です。
宇和島労働基準監督署によりますと、この会社は、40代から60代の従業員3人に対しておととし1年間の給与を支払わず、不払いの総額はおよそ1140万円にのぼるということです。
このため、宇和島労働基準監督署は、18日、この会社と社長を最低賃金法違反の疑いで松山地方検察庁に書類送検しました。
調べに対し社長は、「借入金の返済や事業費を優先してしまい、賃金が払えなかった」と話しているということです。

863名無しさん:2014/06/19(木) 12:10:28
職を失った人などの雇用対策として国からの助成を受けてコールセンター事業を展開する東京の会社が四国など全国のコールセンターを相次いで閉鎖する動きがあるため厚生労働省は雇用実態の調査に乗り出しました。
東京に本社がある「DIOジャパン」は、東日本大震災のあと、国の緊急雇用創出事業の委託を受けて東北や四国など全国にコールセンターを設立しています。
このうち西予市では6月末にコールセンターが閉鎖されることが市に伝えられるなど、東北や四国で閉鎖の動きが広がっています。
このため緊急雇用創出事業を所管する厚生労働省はコールセンターが立地する自治体に雇用状況や給与の支払い状況を調べるよう昨日付で通知を出しました。
NHKが四国4県の自治体に問い合わせたところ、平成25年以降、確認されているだけで、これまでに「DIOジャパン」やその出資会社が西予市のほか、香川県三豊市、高知県四万十市、四万十町の合わせて4か所にコールセンターを設立し、国から合わせて1億2300万円の助成を受けています。
香川県と高知県のコールセンターの閉鎖の動きは今のところないということです。

864名無しさん:2014/06/21(土) 04:01:03
サッカーのワールドカップ、ブラジル大会、日本代表は20日朝、1次リーグの第2戦でギリシャと対戦しました。
松山市内の居酒屋には、日本代表のユニフォームを着るなどしたおよそ30人のサポーターが集まり、大型スクリーンの前で大きな声援を送りました。
松山市二番町の居酒屋には、大型スクリーンとテレビ4台が設置され、試合が始まる20日午前7時には、日本代表のユニフォームを着るなどしたおよそ30人のサポーターが集まりました。
前半、長友佑都選手が、左サイドから送ったボールを大久保嘉人選手がヘディングであわせますが決まらず、サポーターからは、思わず「惜しい」という声が上がりました。
後半、長友選手がチャンスを作り、内田篤人選手がゴール前でシュートを放つと大きな歓声が上がりましたが、惜しくも枠を外れると、サポーターからは、ため息がもれていました。
日本はギリシャの守りを崩しきれず、0対0の引き分けに終わりました。
観戦したサポーターは、「頑張ったのに本当に残念です。次はきっと勝ちます」とか、「次の試合でもしっかり応援したいです」などと話していました。

865名無しさん:2014/06/21(土) 04:02:11
ことし2月、西条市の77歳の男が、妻の頭を枕で殴って死亡させたとして傷害致死の罪に問われている裁判で、裁判所は、懲役3年、執行猶予5年の判決を言い渡しました。
西条市の無職、宇野義明被告(77歳)は、ことし2月、西条市の自宅で当時76歳の妻の頭をそば殻の入った枕で殴り、死亡させたとして傷害致死の罪に問われています。
この事件は、宇野被告が妻から40年ほど前の女性関係のトラブルを指摘されたのに腹を立てたことが犯行のきっかけになったことが明らかになっていて、20日の判決で、松山地方裁判所の日野浩一郎裁判長は、「女性関係のトラブルは自業自得で、被害者を死亡させたことは重大な事実だ」と述べました。
また、検察側が妻が以前手術を受けた側頭部を意図的に狙ったと指摘した点について、日野裁判長は、「動機はかっとなったことによる偶発的なものだ」として意図的に狙ったとまでは言えないとした上で、「被告は反省していて、家族が更生を支援することも約束している」などとして、執行猶予5年の付いた傷害致死の法定刑としては最も短い懲役3年の判決を言い渡しました。

866名無しさん:2014/06/21(土) 04:02:57
伊方原発から30キロの範囲に入る八幡浜市の市議会の本会議で、原発の運転再開に反対する請願書の採択が初めて審議されました。
請願書は11日の総務委員会で採択されていて、本会議でも採択されるか注目が集まりましたが、動議が出され、引き続き審議されることになりました。
請願書は伊方原子力発電所の運転を再開せずに廃炉にするよう四国電力に求めて欲しい、などと訴えるもので、ことし2月八幡浜市と大阪市の団体から2件が市議会に提出されていました。
6月定例議会の最終日の20日開かれた本会議では、11日の総務委員会でこれらの請願書が賛成多数で採択されたことが報告されました。
ところがその後の討論で、「伊方原発の安全性が国の原子力規制委員会で審査されている中で、運転再開については、慎重に深い議論をするべき」と主張する議員から動議が提出されました。
動議は、これらの請願書を再び総務委員会に付託して、閉会中も継続して審議するよう求めていて、この動議が賛成多数で可決され、2件の請願書は引き続き審議されることになりました。
市内の全域が、伊方原発から30キロの範囲に入る八幡浜市は、四国電力と県との間で覚書を結んでいて、原発の運転再開の賛否について県に意見できるとされています。
一方、伊方原発に影響する可能性がある地震について、最新の研究成果を踏まえた調査や検証を、原子力規制委員会に求める請願書も、松山市の団体から提出されていて、この請願書は賛成多数で採択され、原子力規制委員会に意見書を提出することになりました。

867名無しさん:2014/06/21(土) 04:03:44
19日夜、四国中央市の四国中央警察署で、窃盗や放火などの罪で勾留中だった20歳の男が首をつっているのが見つかり、20日午後、搬送先の病院で死亡が確認されました。
警察は男が自殺を図ったものとみて調べています。
四国中央警察署によりますと19日午後9時45分ごろ、窃盗や放火などの罪で署内の留置場で勾留されていた20歳の男が身につけていたズボンをトイレの扉の上に引っかけて首をつっているのを見回りの警察官が見つけました。
男は病院に運ばれましたが、午後2時15分ごろ、病院で死亡が確認されました。
警察によりますと男は徳島県美馬市のコンビニで車を盗んだとしてことし3月に窃盗の罪で起訴されていて、その後、四国中央市の倉庫に火をつけたとして放火などの罪でも起訴され四国中央警察署で勾留中でした。
警察官が10分前に見回りをした時には変わった様子は見られなかったということです。
四国中央警察署の池田修署長は、「被留置者が死亡することとなり、ご冥福をお祈りするとともに、ご遺族にお見舞い申し上げます」とコメントしています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板