したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【愛媛県】事件総合スレッド

1名無しさん:2004/03/02(火) 21:08
少女売春あっせん容疑の出張へルス経営者と客逮捕

 松山西署と県警少年課、生活安全企画課は2日までに、高校生を含む少女との売春をあっせんしたとして児童福祉法や売春防止法違反の疑いで、松山市の出張ヘルス店経営者(37)を逮捕。少女を買春したとして児童買春禁止法違反の疑いで、松山市の21―36歳までの介護士や会社役員ら5容疑者を逮捕した。被害少女は十数人に上るとみて調べている。
 調べでは、同経営者は松山市北立花町で出張ヘルス店を経営。昨年11月上旬から今年1月上旬まで、従業員の少女(16)ら3人が18歳未満であることを知りながら、客の自宅などに派遣し、1人1万5000円から1万7000円でみだらな行為をさせ、売春のあっせんをした疑い。5容疑者はそれぞれの自宅などで、少女が18歳未満であることを知りながら現金を渡し不純な性行為をした疑い。同経営者ら6人はいずれも容疑を認めているという。

590名無しさん:2014/03/16(日) 23:08:26
松山市の交通アクセスの向上や渋滞の緩和を目指して建設が進められている「松山外環状道路」の一部の区間が16日開通しました。
「松山外環状道路」は松山自動車道の松山インターチェンジと、松山空港を直接結ぼうと計画されている無料の自動車専用道路です。
国が平成28年度中の完成を目指して総事業費1061億円かけ全長8.6キロの建設を進めています。
このうち、松山インターチェンジにつながる井門インターチェンジから古川インターチェンジまでの1.2キロの区間が16日午後4時に開通しました。
開通を前に井門インターチェンジ前で開かれた式典では、県や国の関係者がテープカットを行い、近くの住民およそ500人が車が通行する前の新しい道路を歩いて道路からの景色を楽しみました。
今回の区間の開通で、これまで主に国道33号線だけしかなかった松山インターチェンジのアクセス道路が複数になり、市の中心部の渋滞の緩和が期待されています。
松山市の43歳の男性は「高速道路のアクセスがよくなって松山市が観光地としてもっと発展すると良いと思います」と話していました。

591名無しさん:2014/03/17(月) 19:36:35
愛媛県警察本部の人事異動が内示され、県内に16ある警察署の大部分で署長が交代することになりました。
警察署長が交代するのは松山東や新居浜、今治など13の警察署で、このうち、松山東警察署長には藤田聡彦首席監察官が就任します。
県警察本部では、刑事部長に葛川康志交通部長が、後任の交通部長に工藤光一四国管区警察学校教務部長が就任します。
異動にあわせて県警察本部の組織改正も行われます。
3年後の「えひめ国体」に向けて警備課の中に「警衛準備室」が設置されるほか、犯罪の被害にあった女性や子供への対応を強化するため、伯方、久万高原、愛南の各警察署に初めて女性警察官が配置されます。
警察の人事異動と組織改正は今月24日に行われます。

592名無しさん:2014/03/17(月) 19:37:32
21日に開幕するセンバツ高校野球に出場する今治西高校の選手たちが、甲子園に向けて出発しました。
センバツ高校野球に4年ぶり13回目の出場となる今治西高校の野球部の選手たちは、17日朝、学校に集まり、バスに野球用品を積み込みました。
選手たちを前に、保護者の会の代表、安井和彦さんが、日ごろの練習の成果を甲子園でいかんなく発揮してきて下さい」と激励し活躍を祈って作った千羽鶴を渡しました。
これに応えて、キャプテンの田頭寛至選手は「甲子園では、自分たちの野球ができるよう頑張ってくるので応援をして下さい」と述べました。
大会は21日、今週金曜日に開幕し、日程が順調に進めば、今治西高校は3月25日、大会5日目の第2試合で群馬の桐生第一高校と対戦します。
エースの神野靖大投手は「多くの人に支えられてここまで来たので甲子園では結果にこだわって勝負する」と話しました。
大野康哉監督は「ここ一週間で選手の動きが良くなったので自分たちの野球をすれば結果はついてくると思う」と話していました。
バスに乗りこんだ監督と選手たちは、保護者や野球部のOBたちに見送られ甲子園に向けて出発しました。

593名無しさん:2014/03/17(月) 19:38:26
日本文学に関心のある台湾の観光客が夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台となった松山市を訪れ、地元の読書愛好家たちと交流を深めました。
松山市を訪れたのは台湾、台中市の読書愛好家の団体「台中七七読書会」の33人です。
おとといから小説「坊っちゃん」の舞台、松山市を訪れています。
17日は松山市道後の旅館で旅行会社が企画した文学の交流会が開かれ、地元の読書愛好家の「松山坊っちゃん会」のメンバーが招かれました。
交流の中では「坊っちゃん」を取り上げ、台湾からの参加者は「東京出身の主人公が赴任する松山の学校には、赤シャツなど性格の良くない同僚が多く登場する」と感想を述べました。
坊っちゃん会の頼本会長は「小説には地方の狭苦しさも描かれていますが、松山の人は漱石が住んでいたことを誇りに思っています」と話しました。
このあと、漱石とも親交のあった正岡子規の俳句が披露され、台湾の観光客たちは俳句を1句ずつ読んで、松山市の文学の魅力に感じいっていました。
台中七七読書会の張会長は「松山に来ることで小説で描かれている風景や内容を深く理解できました。
文学の町、松山をまた訪れたいです」と話していました。

594名無しさん:2014/03/17(月) 19:39:48
勤務する交番の押し入れに拳銃を放置した男性巡査が警察の内部処分を受けました。
内部処分を受けたのは、県内の交番に勤務する男性巡査で、県警察本部によりますと、去年11月、実弾入りの拳銃を勤務する交番の押し入れの中におよそ3時間、放置したということです。
巡査は交番の掃除のため、拳銃をホルスターに入れたまま腰から外したということです。
押し入れに入れていた間、交番に警察官は不在でしたが、入り口にカギをかけていたため、盗まれるおそれはなかったということです。
ただ、拳銃を所持する際の規則を守らなかったとして、先月28日付けで巡査を「本部長注意処分」としました。
また、県警察本部は、おととし12月に松山市内で手錠を紛失した警察署勤務の男性警部補を「所属長注意処分」としました。
県警察本部の岸田文昭監察官室長は「よりいっそう指導を徹底し再発防止に努めます」と話しています。

595名無しさん:2014/03/17(月) 19:41:12
鬼北町で雑草が焼ける火事があり、野焼きをしていたとみられる65歳の男性が火に巻き込まれて死亡しました。
17日午前11時半頃、愛媛県鬼北町奈良の武田正男さんの休耕田で雑草が燃えていると近所の人から消防に通報がありました。
火はおよそ30分後に消し止められましたが、焼け跡で武田さんが死亡しているのが見つかりました。
すぐそばではガスバーナーが見つかっていて、警察は、武田さんがガスバーナーで雑草を焼いていたところ衣服に燃え移るなどして火に巻き込まれたとみて、調べています。
県内は全域に乾燥注意報が出ているうえ、18日にかけて風が強まる見込みで、気象台や消防が屋外での火の取り扱いに注意を呼びかけています。

596名無しさん:2014/03/19(水) 11:23:45
4月20日に告示される松山市議会議員選挙に向けて立候補者のポスターをはる掲示板の設置作業が、18日から始まりました。
松山市三番町にある松山市役所第4別館の前では、松山市議会議員選挙の掲示板が設置されました。
市の選挙管理委員会から委託された業者が掲示板をトラックから運び出し、金網のフェンスに針金で固定していきました。
掲示板は1枚が縦90センチ、横1メートル50センチで立候補者のポスターをはる枠が設けられています。
松山市選挙管理委員会によりますと、掲示板は前回より1か所多い579か所に1か月近くかけて設置されます。
また、今回初めて掲示板の右下に「QRコード」が記載され、カメラ付きの携帯電話などでコードを読み取ると松山市のホームページで期日前投票の日時や投票所の場所などを確認することができます。
松山市議会議員選挙は4月20日告示、27日に投開票が行われます。

597名無しさん:2014/03/19(水) 11:24:22
酒気帯び運転で有罪判決を受けた翌日に、コンビニエンスストアで酒を盗んだとして逮捕された県東予地方局の47歳の職員について、愛媛県は、18日付けで懲戒免職処分としました。
処分を受けたのは、県東予地方局の税務管理課の専門員、栗原康広容疑者(47)です。
栗原専門員は、今月11日、西条市のコンビニエンスストアで缶チューハイ2本を盗んだとして窃盗の疑いで逮捕されました。
県によりますと、栗原専門員は、去年5月にも、西条市で酒を飲んで車を運転し、オートバイに追突したとして、酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕され、今月10日に松山地方裁判所西条支部で懲役8か月、執行猶予2年の判決を受けたばかりでした。
こうしたことを受けて県は、18日付けで、この職員を懲戒免職の処分としました。
職員の処分について、中村知事は、「執行猶予2年の判決を受けたにもかかわらず、県民の信頼を失墜させる極めて悪質な行為を犯したため懲戒免職の厳罰とした。2度とこのようなことが起きないよう、再発防止を徹底し、県政に対する信頼を回復できるよう全力で取り組みたい」とコメントしています。

598名無しさん:2014/03/19(水) 11:24:50
国勢調査をかたって、家族構成や預貯金の額などの個人情報を聞き出そうとする不審な電話が、3月、県内で相次いでいることから、県は「電話で国勢調査をすることはない」として、不審な電話に答えないよう改めて注意を呼びかけています。
3月上旬、松山市と大洲市の高齢の女性の自宅に、所属を「県庁国勢調査課」と名乗る若い男から電話があり、「1人暮らしかどうか」「預金が1000万円以上あるか」などの個人情報を聞き出そうとしたということです。
こうした国勢調査をかたる不審な電話がかかってきたという相談は、今年度・平成25年度、県に11件寄せられ、すべて高齢者がいる家にかかってきたということです。
次の国勢調査は平成27年10月から実施する予定ですが、電話で国勢調査を行うことはなく、「調査員証」という名札をつけた職員が直接、自宅を訪れる方法で行われるということです。
県の統計課は「不審な電話がかかってきた時は絶対に個人情報を答えずに電話を切り、県に連絡してほしい」と話しています。
県の相談窓口の電話番号は089−912−2266で、平日の午前8時半から午後5時まで担当者が対応するということです。

599名無しさん:2014/03/19(水) 20:51:23
JR四国は、4月1日の消費税率引き上げを前に、定期券の駆け込み購入の混雑を防ごうと定期券を前倒しで販売しています。
鉄道会社の定期券は4月1日から消費税率の引き上げ分を転嫁して値上げされますが、来月以降に使用する定期券でも3月中に購入すれば現在の料金で買うことができます。
JR四国は「新規」の定期券の場合、通常では使い始める日の1週間前から販売を開始しますが、3月は、駆け込み購入の混雑を防ぐため、2週間前から販売を始めています。
19日は午前中から松山市のJR松山駅でも定期券を購入する人の姿が見られました。
JR四国によりますと、たとえば、松山と伊予北条の間の通勤定期は1ヶ月間の特急券付きでは、現在は、1万9610円ですが、4月から2万170円に値上げされ、3月中なら560円安く購入できます。
新規で定期券を購入した松山市の60代の男性は「インターネットで今から購入できると知って少しでも得になればいいと思って買いにきました」と話していました。
17年前の消費税率引き上げの際には、定期券の駆け込み購入で窓口が混雑したということで、JR四国はポスターを貼り出して、早めの購入を呼びかけています。
JR松山駅の松浦誠助役は「3月下旬には窓口の混雑が予想されるのでなるべく早く定期券の購入をお願いしたい」と話していました。

600名無しさん:2014/03/19(水) 20:52:04
松山市の道後温泉に春の訪れを告げる「道後温泉まつり」が19日から始まり、お湯の恵みに感謝する「湯祈祷」が行われました。
道後温泉まつりは、毎年この時期に、道後温泉の旅館組合などが開いているもので、初日の19日はお湯の恵みに感謝する「湯祈祷」が行われました。
「湯祈祷」は、300年ほど前、地震の影響でお湯が出なくなったため再びお湯が出ることを願って行われたのが始まりとされています。
道後温泉本館の脇には、20余りの旅館やホテルから持ち寄られた竹筒に入ったお湯が並べられ、神事が行われました。
また、地元の小学生たちが「伊予の湯」という歌を合唱しました。
このあと、参加者たちは湯釜をかたどったみこしを担いで商店街を練り歩き、近くの「湯神社」にお湯を奉納し、温泉街のいっそうの繁栄を祈りました。
参加したホテル経営者の男性は「改めてお湯の恵みに感謝しました。
ことしは道後温泉本館改築から120年の記念の年でまちをあげて活性化に取り組みたい」と話していました。
「道後温泉まつり」はことし道後温泉本館が改築120周年を迎えることから例年より2日長い5日間開かれ、期間中は毎日3回餅撒きが行われます。

601名無しさん:2014/03/20(木) 20:15:32
松山市の3月定例議会は一般会計の総額で1729億円となる新年度・平成26年度の当初予算案などが可決され、閉会しました。
松山市議会は最終日の20日、午前10時から本会議が開かれ、一般会計の総額で過去2番目の規模となる1729億円の新年度・平成26年度の当初予算案が、賛成多数で可決されました。
予算案には、▼消費税率の引き上げに伴い市民税を免除されている人への臨時の給付金にあてる費用として17億9000万円、▼老朽化した道後温泉本館の修復工事中に、代替施設となる「椿の湯」を改築するための費用として6億5500万円が盛り込まれています。
また、固定資産税を40年近くにわたり誤って徴収していた問題などを受けて、野志市長と2人の副市長の給与を減らす条例の改正案も全会一致で可決されました。
一方、20日の議会では、寺井克之議長に対する辞職勧告決議案が自民党や公明党などの議員8人の連名で提出され、採決の結果、賛成多数で可決されました。
辞職勧告決議には法的拘束力はなく、議長が辞職する必要はありません。
しかし、寺井議長への決議案が可決されたのは今回が4回目で極めて異例です。
このあと松山市議会は午後5時前に閉会しました。
寺井議長は、記者団に対し、「できるだけ意見をまとめようと努力してきたが会派ごとの考えがあり難しかった。決議案では辞めなければならない理由が明確にされていない」と述べ、自ら辞職する考えがないことを改めて示しました。

602名無しさん:2014/03/20(木) 20:16:10
愛媛県は、新年度・平成26年度の組織改正で、「えひめ国体推進局」を設置し、3年後の国体開催に向けた準備を加速させることになりました。
県庁で開かれた記者会見で、中村知事は、新年度・平成26年度の県の組織改正と人事異動について発表しました。
それによりますと、3年後の平成29年度に開催される「えひめ国体」と「全国障害者スポーツ大会」に向けて、現在、企画振興部に設置されている「国体局」を部局レベルに格上げして、「えひめ国体推進局」を設置します。
職員も32人から46人に増やし「全国障害者スポーツ大会」に特化して準備する「障害者スポーツ大会課」を局の中に新設します。
また、組織改正とあわせて人事異動が発表され、1254人が異動することになりました。
このうち、特別職は、▼公営企業管理者に、俊野健治東予地方局長が▼参与には、上甲俊史総務部長が、起用されました。
組織改正と人事異動は、いずれも、4月1日付けで行われます。

603名無しさん:2014/03/20(木) 20:17:32
平成25年11月、西条市の整備工場でトレーラーの下に入って整備をしていた男性が車体の下敷きになって死亡した事故で、新居浜労働基準監督署は、車体が落下しないための予防措置を取っていなかったなどとして、20日、労働安全衛生法違反の疑いでこの会社と工場長の書類を松山地方検察庁に送りました。
書類送検されたのは、大阪市に本社があるトレーラー整備会社、「トーヨートレーラー」とこの会社の西条工場の33歳の工場長です。
この事故は、平成25年11月15日、西条工場でトレーラーの下に入って整備をしていた当時41歳の作業員の男性が、突然落下した車体の下敷きになって死亡したものです。
新居浜労働基準監督署によりますと、空気を送り込んで車体を持ち上げる装置の操作を男性が誤り、その結果、空気が抜けて車体が落下しましたが、会社側は、車体が落下しないための予防措置を取っておらず、作業の安全を監視する人も配置していなかったということです。
調べに対して工場長は「監視を怠っていた」と話しているということです。
また、新居浜労働基準監督署は、平成24年12月、四国中央市の製紙会社「愛媛製紙」の工場で従業員がロールに巻き込まれて、死亡した事故についても、会社と50歳の作業責任者を、運転を止めずに作業をしていたとして労働安全衛生法違反の疑いで、20日、松山地方検察庁に書類送検しました。

604名無しさん:2014/03/20(木) 20:18:14
今治市に本社を置く四国ガスは、3月いっぱいで都市ガスの原料を天然ガスに切り替えたときの費用の償却が終わることから料金の見直しを行い、4月からの消費税率の引き上げ分を含めて一般的な4人家族の場合、平均1.59%、ひと月あたり119円値下げすると発表しました。
四国ガスは、都市ガスの原料を天然ガスに切り替える国の計画にあわせて、平成14年から供給先を訪問し、会社側が費用を負担して天然ガスが使用できるようにガス器具の部品などを交換してきました。
その費用の償却が3月いっぱいで終わることから四国ガスは、4月からガス料金を値下げするため料金の改定を四国経済産業局に出していて、20日、認められました。
四国ガスによりますと、一般的な4人家族の場合、4月1日からの、消費税率の引き上げ分を含めると値下げ幅は平均で1.59%となり、ひと月あたり119円の値下げになるということです。
また、4月分については、経過措置として、消費税率を5%に据え置くということです。
四国ガスは、四国4県であわせて27万3000世帯あまりに都市ガスを供給していて、「今後も効率的な経営を行い、利用者が使いやすい価格を維持できるように努力していきたい」と話していました。

605名無しさん:2014/03/20(木) 20:23:53
松山市議会3月定例会はきょう閉会日を迎え、学校の防犯カメラ設置費用などを盛り込んだ、来年度の当初予算案などを可決しましたが、議長ポストを巡る混乱は最後まで続きました。

きょうの定例会では、過去2番目の規模となる一般会計で1729億円の来年度の当初予算案など、73議案を可決しました。

来年度当初予算には、消費税増税に伴い受注が落ち込むことが予想される中小企業への支援策として、住宅リフォームに最大50万円を補助する制度や、利子補給制度の新設などが盛り込まれています。

また去年、議会の反対を受けて予算化が見送られた、幼稚園・小中学校への防犯カメラ設置について、その後要望があった70校分の予算を再び計上していて、今年9月からの稼働を目指します。

松山市議会はきょうが今任期最後の定例会となりますが、松山維新所属の議長に対し、自民や公明など野党会派が4度目の議長辞職勧告を決議しました。
議長は今回も応じない姿勢ですが、混乱は最後まで続きました。
議長はその後記者団に対し、「辞めなければいけない心当たりがない」と説明しています。

606名無しさん:2014/03/20(木) 20:25:53
きょうの松山市議会では、中村知事がレッグ問題を巡って、市議の関与を示すメモの概要を公表し、市議会に調査を求めていることについて、真っ向から反論する決議文を可決しました。

きょうは自民、公明などの野党会派から、知事に対する決議文が提出され可決されました。決議文では、「当時の市長の不適切な行政対応が原因の人災で、議員関与にばかり目を逸らしている」と知事を批判した上で、メモは市の行政情報にあたるとして、返還を求める内容です。

これに対し、中村知事は「メモは公文書ではなく公開したことに問題はない」という認識を示した上で、決議を提案した議員を批判しました。

また、市長時代の責任を問う声について中村知事は、「国の基準に従ってレッグに許可を出したが、問題発覚後、行政命令に従わせることができなかった責任は痛感している」と述べました。

607名無しさん:2014/03/20(木) 20:26:48
全国に店舗を展開する生活雑貨の専門店「ロフト」の県内一号店がきょう、松前町の商業施設にオープンしました。

生活雑貨の専門店「ロフト」はきょう、県内1号店として松前町の商業施設エミフルMASAKIに全国で92店舗目となる「松山ロフト」をオープンさせました。

店内には、ロフトのメインターゲットである20代〜30代の女性向けに愛媛初上陸となる自然派コスメブランドのコーナーが設けられているほか、今を時めく人気のゆるキャラグッズや全国各地のユニークなご当地B級グルメなどバラエティに富んだおよそ2万5000点が並んでいます。

広さは約960平方メートルと4つある店舗種別のうち3番目の小型店舗ですが、ベビーカーを押しながら買い物を楽しめるよう同じ規模の店舗に比べて通路の幅を広くしたり、生活雑貨エリアを大型店舗並みの規模で展開したりなど家族連れが多く訪れる商業施設ならではの工夫がされていて、幅広い客層の集客に期待を寄せています。

608名無しさん:2014/03/21(金) 12:08:39
20日夜、今治市の県道で道路を歩いていたお年寄りが乗用車にはねられて死亡しました。
20日午後6時半すぎ、今治市玉川町高野の県道で道路を歩いていた近くに住む別府美代子さん(93歳)が乗用車にはねられました。
この事故で別府さんは、全身を強く打ち病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警察は、乗用車を運転していた今治市五十嵐に住むパート従業員、桑原聖子容疑者(66歳)を自動車運転過失傷害の疑いで逮捕し、その後、別府さんが死亡したことから容疑を自動車運転過失致死に切り替えて調べています。
警察によりますと、桑原容疑者は、「はねてしまったことはまちがいありません」と供述しているということです。
現場は、片側一車線の見通しのいい直線道路で、警察は事故の原因を詳しく調べています。

609名無しさん:2014/03/21(金) 12:09:08
命の尊さをテーマにした歌「千の風になって」にちなんで西条市が募集していた亡くなった人への思いをつづる手紙の入賞作品が決まり、20日、表彰式が行われました。
西条市はテノール歌手、秋川雅史さんの出身地で、代表曲「千の風になって」にちなんで、西条市が亡くなった人への思いをつづった手紙を募集しました。
その結果、国内外から1340通の手紙が寄せられ、20日はこれまでの審査で選ばれた16の入賞作品の表彰式が西条市総合文化会館で行われました。
大賞に選ばれたのは、新居浜市に住む村上通隆さんの「拝啓お母さんートリコロールに吹く風ー」という手紙で、47歳の時に脳出血で右半身がまひになった村上さんを気遣いながら病気で亡くなった母親に、「僕は元気でやっています。趣味のヨットに乗ることもできました」と近況がつづられています。
表彰式では、選考委員長でこの曲を作曲した新井満さんが村上さんの手紙を朗読したあと、「きっとお母さんも近くで聞いているでしょう。すばらしい手紙でした」と感想を述べました。
村上さんは、「賞をもらって母も喜んでいると思います」と話していました。
西条市は、3月末から市内の図書館などで、入賞作品の展示会を開くことにしています。

610名無しさん:2014/03/21(金) 20:57:22
県内の私立大学で最も学生数が多い松山大学の卒業式が20日、松山市で行われ、1200人余が新たな一歩に向けて巣立ちました。
松山大学の卒業式は松山市のひめぎんホールで行われ、経済学部や人文学部など5つの学部と大学院の卒業生1200人余が出席し、各学部の代表に卒業証書が手渡されました。
そして、村上宏之学長が「卒業おめでとうございます。今後、さまざまな壁や悩みなどに直面することになりますが、大学生活で身につけた知的な基礎体力と精神で、みずから考え、学び、成長していってください」とはなむけの言葉を送りました。
これに対し、卒業生を代表して経営学部の近藤沙也果さんが「社会人として新たな一歩に踏み出すことになりますが、大学生活で培った経験や知識を生かして、積極的に社会に貢献していきます」と答辞を述べました。
大学によりますと、卒業生の就職内定率は、3月19日の時点で、約90パーセントと去年の同じ時期の81パーセントに比べると改善しているということです。
男子学生は、「とても楽しい大学生活でした。車の営業の仕事に就くのでトップセールスマンを目指してがんばります」と話していました。
女子学生は、「とても充実した学生生活でとても楽しかったです。
春からの事務職、しっかりがんばっていきたいです」と話していました。

611名無しさん:2014/03/21(金) 20:58:01
愛媛、広島の両県を舞台に瀬戸内海の魅力を伝える博覧会「瀬戸内しまのわ」が開幕し、広島県の宮島で式典が開かれました。
「瀬戸内しまのわ2014」は、瀬戸内海の島々が織りなす風景や食べ物などの魅力を伝えようと、愛媛と広島の両県で作る実行委員会が開催します。
初日の21日は広島県廿日市市の宮島で開幕の式典が開かれました。
両県の知事が地元のゆるキャラなどと一緒にステージに上がり、愛媛県の中村知事は「島には都会の人に味わえない『非日常』がてんこもりで、訪れた人は魅了されます。フィナーレまで広島県と力を合わせて大勢の人に呼びかけたい」とあいさつしました。
続いて広島県の湯崎知事が「島々には人の営みがかもし出すすばらしい風情があるので、それを地元の人と訪れた人とで共有してもらえるイベントにしたい」と述べ、開幕を宣言しました。
宮島ではイベントも開かれ、瀬戸内海沿岸の市や町が特産のかんきつや海産物を販売するブースが並び、多くの人たちが買い求めていました。
「瀬戸内しまのわ」は10月26日まで7か月余りに渡って開かれ、期間中、島を巡るクルージングやサイクリング大会など300を超えるイベントが予定されています。

612名無しさん:2014/03/23(日) 20:39:36
国公立大学の後期試験の合格発表が行われ、四国各地でも合格者たちの喜ぶ姿が見られました。
このうち、愛媛大学の合格発表は松山市の城北キャンパスで行われ、発表時刻の前から受験生やその家族が集まりました。
午前10時に合格者の受験番号が掲示板に張り出されると、受験生たちは緊張した様子でそれぞれの番号を探していました。
そして、自分の番号を見つけると、ガッツポーズをしたり、家族に携帯電話で合格を報告したりして喜んでいました。
法文学部に合格した男性は、「番号を見つけてほっとしました。法律を勉強して充実した4年間にしたい」とうれしそうに話していました。
愛媛大学によりますと、後期日程では6つの学部を受験したあわせて1242人のうち390人が合格し、倍率は3点2倍でした。
四国の国公立大学では、香川大学と高知工科大学でも22日に合格発表が行われ、23日は高知大学で合格者が発表されます。

613名無しさん:2014/03/23(日) 20:40:12
四国電力伊方原子力発電所の事故を想定した防災拠点、「オフサイトセンター」の建設工事が、西予市で始まりました。
オフサイトセンターは、原発事故の際に、国や県、自治体などの関係機関が集まって、住民避難などの対策にあたる愛媛県の防災拠点で、伊方原発から24キロ離れた西予市で建設が進められます。
22日は建設予定地で起工式が行われ、愛媛県や自治体の関係者など、およそ50人が出席しました。
起工式では神事が行われ、出席者たちは高く盛った砂にくわを入れたり、玉ぐしを捧げたりして、工事の安全を祈っていました。
現在のオフサイトセンターは、伊方原発から4.5キロの距離にある伊方町役場に置かれていますが、福島第一原発の事故では、5キロの距離にあったオフサイトセンターが、ほとんど機能しなかったため、愛媛県は、法律の改正に伴って、西予市への移転を決めたということです。
新しいオフサイトセンターが入る建物は、鉄筋コンクリート4階建てで、延べ床面積は3000平方メートル余りです。
免震構造で、放射線を防ぐために窓がほとんどなく、放射性物質を取り除くフィルターが付いた換気設備も導入されます。
建物が完成するのは平成27年3月の予定で、放射線量をモニタリングするシステムなどを、現在のセンターから移設して、平成27年9月までに運用が始まることになっています。

614名無しさん:2014/03/23(日) 20:40:52
22日午後8時5分ごろ、愛媛県で震度3の揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波はありませんでした。
四国各地の震度です。
▼震度3が西予市
▼震度2が、愛媛県の宇和島市、八幡浜市、松山市、今治市、伊方町、愛南町、久万高原町。
高知県の宿毛市です。
▼震度1は、香川県の多度津町、徳島県の三好市など四国各地の広い範囲で観測されました。
気象庁の観測によりますと震源地は伊予灘で、震源の深さは80キロ、地震の規模を示すマグニチュードは、4.2と推定されています。
この地震について大阪管区気象台は、今月14日に西予市で震度5強を記録した地震の余震の可能性もあるとみて調べています。

615名無しさん:2014/03/23(日) 20:41:41
魚の養殖が盛んな愛南町で、地元の小学生が考えた魚のご当地メニューの提供が町内の温泉施設で始まりました。
愛南町の小学校では10年ほどまえから地元の魚について学ぶ食育が進められています。
ことしは、食育の一環として2つの小学校の児童たちが地元の魚を使ったご当地メニューを考え、今月から町内の温泉施設にあるレストランで提供が始まりました。
メニューは、養殖のカンパチの蒸し焼きを中心に、カンパチのあらをつかった大根の煮物などを定食にしたものです。
22日は、このメニューを考えた児童5人がレストランを訪れ、料理を味わいました。
児童たちは、「おかずの味付けがごはんに合う」とか「おいしい」などと話しながら笑顔で食べていました。
このうち、24日に卒業を迎える6年生の男子児童は「みんなでいっしょに考えたメニューなので忘れられない思い出になりました。
いろんな人に食べてもらいたいです」と話していました。
このメニューは、来月25日まで愛南町の温泉施設のレストランで提供されます。

616名無しさん:2014/03/23(日) 20:42:11
レトロな町並みを生かした地域づくりを目指している愛媛県宇和島市津島町で23日から旧暦の桃の節句を祝うひな祭りのイベントが始まりました。
宇和島市津島町の岩松地区は江戸時代から昭和の初期にかけて商人の町として栄え、現在もその面影を残しています。
その古い町並みを生かした町づくりに取り組む保存会の呼びかけで4月2日の旧暦の桃の節句を前に23日から古民家や商店にひな人形を飾るイベントが始まりました。
初日のきょうはお内裏様とおひな様に扮した地元の園児8人が「おひなさま」の歌を歌いながら古い町並みをゆっくりと歩くひな行列が行われ、沿道の人々は写真をとってかわいらしい姿を眺めていました。
また江戸時代に宇和島藩のお抱えだった豪商「小西家」の旧屋敷でも、小西家が保管していた明治時代のひな人形が公開されました。
ひな人形が飾られた居間は窓が赤と青、黄、緑の4色の珍しい色ガラスになっていて、地区の中心を流れる岩松川の様子が色のついた風景で楽しむことが出来ます。
宇和島市の60代の男性は、「色ガラスを初めて見ました。地域の宝だと思いますので大切に保存していってほしい」と話していました。
岩松地区のひな祭りは4月3日までで、商店街の店先などにたくさんのひな人形が飾られます。
小西家の旧屋敷は期間中の土曜日と日曜日、3月29日と30日限定で公開されます。

617名無しさん:2014/03/23(日) 20:42:59
昭和30年代ころまで映画館や劇場がありにぎわっていた松山市北条地区の人たちがかつての活気を取り戻そうと市民劇団を立ち上げ23日道後温泉で旗揚げ公演が行われました。
松山市の北条地区は昭和30年代ころまで映画館や劇場が多く集まる歓楽街がありましたが、そのころのにぎわいを取り戻したいと去年7月、住民の有志が劇団「平成風早劇場」を立ち上げ23日松山市の道後公園の広場で旗揚げ公演を行いました。
公演では劇団員の高校生たちが、地区の観光地のひとつ鹿島を知ってもらおうと島に伝わる大地震を起こした大ナマズを龍神がしずめたという伝説をテーマに紙芝居を披露しました。
続いて地元に伝わる獅子舞と、地元の保存会が新たに創作した、県の天然記念物になっている鹿島にすむ鹿の舞が披露されました。
見物人たちは、太鼓のリズムに合わせて激しく舞う獅子と愛らしい姿ではねる鹿の姿に拍手をおくったり写真撮影をしたりして楽しんでいました。
劇団では、今後、地元の北条地区をはじめ、県内各地でさまざまな公演を行う計画で世話人の平野修さんは、「公演を通じて北条や鹿島に興味を持ってもらい、ぜひ足を運んで欲しい」と話していました。

618名無しさん:2014/03/23(日) 20:44:03
昭和30年代ころまで映画館や劇場がありにぎわっていた松山市北条地区の人たちがかつての活気を取り戻そうと市民劇団を立ち上げ23日道後温泉で旗揚げ公演が行われました。
松山市の北条地区は昭和30年代ころまで映画館や劇場が多く集まる歓楽街がありましたが、そのころのにぎわいを取り戻したいと去年7月、住民の有志が劇団「平成風早劇場」を立ち上げ23日松山市の道後公園の広場で旗揚げ公演を行いました。
公演では劇団員の高校生たちが、地区の観光地のひとつ鹿島を知ってもらおうと島に伝わる大地震を起こした大ナマズを龍神がしずめたという伝説をテーマに紙芝居を披露しました。
続いて地元に伝わる獅子舞と、地元の保存会が新たに創作した、県の天然記念物になっている鹿島にすむ鹿の舞が披露されました。
見物人たちは、太鼓のリズムに合わせて激しく舞う獅子と愛らしい姿ではねる鹿の姿に拍手をおくったり写真撮影をしたりして楽しんでいました。
劇団では、今後、地元の北条地区をはじめ、県内各地でさまざまな公演を行う計画で世話人の平野修さんは、「公演を通じて北条や鹿島に興味を持ってもらい、ぜひ足を運んで欲しい」と話していました。

619名無しさん:2014/03/23(日) 20:46:06
3連休最終日のきょう、
松山市の道後では愛媛のご当地グルメを集めたイベントが行われ、
県内外から訪れた大勢の観光客で賑わいました。

この「愛媛のご当地ぐるめぐり」は
県から事業を委託されたNPO法人が、県産の食材をPRし
食を通じた地域活性化に繋げようと3年前から各地で行っているものです。

会場には温かいご飯の上に鯛の刺身をのせた宇和島市の郷土料理「鯛めし」をはじめ、
イノシシの肉を使った西予市のコロッケなど
地元食材を使ったご当地グルメの店が軒を連ねました。

中でも、西条高校の生徒が考案した「サンチャー」と呼ばれるライスバーガーは
香ばしい焼き豚と新鮮な野菜を挟んだボリューム満点の一品で人気を呼んでいました。

きょうの松山の日中の最高気温は
きのうより3℃ほど高い15.7℃と春らしい陽気となり
道後の町も三連休の最終日を楽しむ大勢の家族連れで賑わっていました。

620名無しさん:2014/03/23(日) 20:46:42
公明党の山口那津男代表がきのう夜、松山市内で講演し、
集団的自衛権の行使容認について、「慎重に議論すべき」という考えを示し、
容認に意欲を示す安倍総理をけん制しました。

松山市議選の応援のため来県した山口代表はきのう夜の講演で、
集団的自衛権の行使容認について
「政府の見解が出た場合は与党内でも議論する機会を」と
容認に意欲を示す安倍総理をけん制しました。

さらに「最終的には国民に理解を得ると共に
国際社会にもそれを促す必要がある」と
丁寧な手続きを踏むべきという考えも示しました。

621名無しさん:2014/03/24(月) 20:14:43
愛媛大学の卒業式が松山市で行われ、1800人余りがそれぞれの道へ巣立ちました。
愛媛大学では6つの学部と1つのコースの学生1845人が卒業式を迎えました。
松山市の会場には、スーツとネクタイや、色とりどりの袴姿などで着飾った学生が集まりました。
式では、まず、柳澤康信学長から学部の代表に、卒業の証となる学位記が手渡されました。
柳澤学長は「社会に羽ばたいた皆さんが世界の状況を俯瞰的に観察して冷静に判断し、自分で確信したことについて果敢に行動することを期待します」とはなむけの言葉を贈りました。
これに応えて卒業生代表で教育学部の副島丈義さんが「社会はさまざまな課題に直面しています。おのおのが踏み出す道は険しいかもしれませんが、大学で学んだことを最大限に生かして一歩ずつ、着実に進んでいきたい」と述べました。
情報通信会社に就職する女子学生は「大学で学んだマーケティングの知識を生かして働きたい。卒業まで育ててくれた両親に一番に感謝の気持ちを伝えたい」と話していました。

622名無しさん:2014/03/24(月) 20:15:36
海外から愛媛県を訪れ働きながら技術を学んだ「技術研修員」の修了式が、松山市で行われました。
愛媛県は、海外の経済支援や文化交流を図るため、技術者を志す若者を県内の企業の技術研修員として30年以上前から毎年受け入れていて、これまでに250人余りにのぼっています。
24日は、今年度の技術研修員の修了式が県庁で行われ、中村知事がブラジルとアルゼンチンからの3人に修了証書と記念の今治タオルを手渡しました。
中村知事は「愛媛で学んだ貴重な経験をそれぞれの国で大いに活かしてもらいたい。次に来る後輩たちもたくさんいるので、皆さんの経験を伝えてほしい」と述べました。
松山市の学校法人で映像編集の技術を学んだ日系ブラジル人の研修生、小竹ファビオ直樹さん(26歳)は「研修は有意義で非常に充実していました。研修で身についたことは、ブラジルでも活かせるもので、私の新たなスキルになります」と話していました。
3人は、今月末にふるさとに戻り、愛媛で学んだ技術を活かすことにしています。

623名無しさん:2014/03/24(月) 20:19:25
気象台は、松山市で桜が開花したと発表しました。
松山地方気象台は、24日午前、松山市の「道後公園」にあるソメイヨシノの標本木で花が5輪以上、咲いたのを職員が確認し、「開花宣言」を出しました。
松山市の桜の開花は去年より1週間遅いものの、平年より1日早いということです。
気象台によりますと、ことしは春先にかけて寒暖の差が大きかったものの平年並みに気温が上昇したため、開花の時期も平年並みになったということです。
松山市の桜が満開になるのは4月始めだということです。

624名無しさん:2014/03/25(火) 19:52:19
県内のほとんどの公立の小中学校で3学期の終業式が行われ、子どもたちはあすから春休みに入ります。
終業式が行われたのは、県内の公立の小学校と中学校のうち、9割あまりの436校です。
このうち、松山市西長戸町にあるみどり小学校では体育館で終業式が行われ全校児童580人あまりが出席しました。
式では、児童を代表して5年生の室田野々花さんが「宿泊研修でみんなでカレーライスやいかだを作ったことがこの1年間の思い出です。6年生になったら何事にもチャレンジして1年が終わったときに心から楽しかったと思えるようがんばりたい」と話しました。
そして、廣藤まゆみ校長が「春休みでは事故などに遭わないようしっかりと生活して新学期には元気な顔を見せて下さい」と呼びかけました。
子供たちは、式が終わるとそれぞれの教室に戻って、担任の教諭から通信簿を受け取っていました。
1年生の男子児童は、「マラソン大会や遠足が楽しかったです。2年生になったら漢字をたくさん覚えられるようになりたいです」と話していました。
きょう終業式を行った公立の小中学校では、26日から来月7日まで春休みとなります。

625名無しさん:2014/03/25(火) 19:53:11
愛媛県教育委員会は、3年後に開催する「えひめ国体」に向けて、新年度から、スポーツ特別枠で4人の教職員を新規に採用することになりました。
愛媛県教育委員会は25日、県庁で、新年度・平成26年度の人事異動を発表しました。
それによりますと、小中学校や高校など、県内の公立学校の教職員の人事異動は、来月(4月)1日付けで行われ、異動する教職員は3054人と、全体の25点5パーセントで、例年並みの規模となっています。
県教育委員会によりますと、新年度からは、3年後の平成29年度に開催する「えひめ国体」に向けてフェンシングやハンドボールなどで、ワールドカップや全国規模の大会に出場した経験のある4人を、スポーツ特別枠で教職員として、新たに採用するということです。
この4人は、県立学校に体育の教員などとして配置される予定で、スポーツ特別枠での採用は、平成29年度まで、毎年5人程度、行われる予定です。
また、県教育委員会は、定年退職者が6年後の平成31年度末にかけて急激に増加することへの対策として、新年度から新たに、定年退職者の一部をフルタイムで勤務する教職員として再び任用する制度を導入することにしました。
この制度で再び任用されるのは26人で、県教育委員会は、「意欲と能力のある人材を幅広い職域で最大限活用したい」としています。

626名無しさん:2014/03/25(火) 19:54:12
先月、ひき逃げなどの疑いで逮捕された愛媛県の特別支援学校の臨時職員について県教育員会は停職3か月の懲戒処分としました。
懲戒処分を受けたのは松山市に住む県の特別支援学校に臨時で勤務していた33歳の男性職員です。
この臨時職員は先月14日、松山市の市道の交差点で自転車に乗っていた22歳の女性を乗用車ではねてけがをさせ、そのまま逃げたとして、ひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
警察などによりますと臨時職員は「自転車とぶつかって怖くなって逃げた」と容疑を認めているということで、県教育委員会は25日付けで停職3か月の懲戒処分としました。
一方で、この臨時職員の雇用期間は25日までで、今回の停職処分を受けて25日付けで退職になったということです。
県教育委員会は「交通事故の防止や交通違反の再発防止に向けて具体的な対策を検討している」としています。
愛媛県内では今年度、県職員による不祥事が相次いでいて県立学校の教職員だけでも25日までに5人が懲戒処分を受けています。

627名無しさん:2014/03/25(火) 19:54:51
来月投票が行われる松山市の市議会議員選挙の説明会が松山市役所で行われ、定員43に対し、立候補を予定している60人の陣営の関係者らが出席しました。
松山市役所で行われた説明会には、立候補を予定している▼現職32人、▼元議員2人、▼新人26人のあわせて60人の陣営の関係者らが出席しました。
はじめに松山市選挙管理委員会の竹村奉文事務局長が、「選挙まで残すとこ
ろ1か月あまりとなった。選挙運動は公職選挙法の枠の中で行わなければならないということを十分に理解した上で、適正な行動をお願いしたい」と呼びかけました。
そして担当者が立候補の手続きや選挙運動の方法について説明しました。
今回は、松山市が旧北条市や旧中島町と合併してから3回目の選挙で、定員は、前回・平成22年の選挙から2つ減って、43となっています。
松山市の市議会議員選挙は、来月20日に告示されます。
投票は27日に行われ、即日開票されます。

628名無しさん:2014/03/25(火) 19:55:49
センバツ高校野球、4年ぶり13回目出場の今治西高校は25日の第2試合で群馬の桐生第一高校と対戦し1対5で初戦で敗退しました。

629名無しさん:2014/03/26(水) 20:18:48
松山市の選挙管理委員会は若者の投票率アップを図るため大学の食堂で選挙の情報発信を行う「選挙カフェ」を4月の市議会議員選挙の際に設けることになりました。
こうした取り組みは全国でも初めてです。
松山市選挙管理員会は、去年から松山大学の学生たちと協力して若者の投票率を向上させる取り組みを行っています。
今回は、4月27日に投開票される市議会議員選挙に向けて、大学のキャンパスにある食堂で選挙情報を発信する場を特別に設けることにしました。
これは「選挙カフェ」と名付けられ、投票日前の数日間、食堂のテーブルのあちこちに投票日や投票率の推移のグラフを印刷した紙の筒を立てて投票を呼びかけることにしています。
テーブルには候補者の経歴などがわかる「選挙公報」も置いて気軽に見られるようにするということです。
松山市選挙管理委員会によりますと、選挙でこうした取り組みを行うのは全国で初めてだということで、選挙管理委員会は「学生の出入りが多い食堂で情報を発信することで、選挙が話題にのぼれば、投票率のアップにもつながるのではないか」と話し効果に期待しています。

630名無しさん:2014/03/26(水) 20:19:25
この春、大学や高校などを卒業し松山市内の企業に就職する新入社員たちが、社会人としてのマナーを学ぶ研修会が松山市で開かれています。
この研修会は、この春、就職する新入社員に、社会人としての基本的なマナーを身に着けてもらおうと、松山商工会議所が26日から2日間開くもので、市内にあるおよそ40の企業に就職する80人あまりが参加しています。
はじめに、松山商工会議所の森田浩治会頭が、「社会人になることは、会社というチームで、お客様にサービスを提供し、収入を得ることです。どのようにして世の中の役に立つかを考えて、やりがいを持って仕事をして欲しい」と激励しました。
研修ではまず、正しい自己紹介の仕方が紹介され、講師が見本を示しながら▼元気良く、明るい笑顔であいさつすることや▼正しい言葉遣いではっきりと印象づけることが大切だと呼びかけました。
続いて新入社員たちは、参加者同士で自己紹介の練習を繰り返し、緊張した様子を見せながらも元気に声をかけあっていました。
参加した22歳の女性は、「新入社員は基本的なマナーが身についていないと感じることが多いので、この研修でしっかり学んで会社で仕事に励んでいきたい」と話していました。

631名無しさん:2014/03/26(水) 20:20:01
東日本大震災の被災地の復興を支援しようと、売り上げを義援金にあてるチャリティーバザーが松山市で開かれていました。
松山市束本にある貸衣装店で開かれているこのバザーは県内の女性経営者らが被災者の支援を目的に震災以降、毎年開いています。
バザーでは家庭で使われなくなった食器やタオル、それに衣服などおよそ2000点が10円から1万5000円で販売されています。
また、被災地の人たちが作った編み物や小物、クッキーなども並べられ、大勢の人が買い求めていました。
60代の女性は「月日がたつと忘れてしまいがちですが、こうしたことで少しでも被災地の役に立てばうれしいです」と話していました。
また、バザーを呼びかけた小田美恵さんは「震災を風化させないという思いで今後も続けていきたい。
そして、直接、復興の役に立つことはできないかもしれないが、心は一緒だという気持ちを届けたい」と話していました。
26日のバザーで集められた義援金は宮城県南三陸町などで開かれる被災者によるファッションショーや交流会などに役立てられることになっています。

632名無しさん:2014/03/26(水) 20:44:09
 県は24日、不適切な取引を繰り返して是正勧告にも従わなかったとして、鍵開錠・修理業者「小西ロック三津浜」(松山市、小西明代表)を県消費生活条例に基づき公表した。勧告に従わない業者の公表は初めて。

 県県民生活課によると、同社は昨年2月に不正取引を理由に業務是正勧告を受けた。その後も、見積額を告げずに作業▽消費者を怒鳴って一方的な支払い額を強要▽領収書の不交付

633名無しさん:2014/03/26(水) 20:47:50
 松山地裁(沢田博之裁判官)は25日までに、松山市の自宅で妻を殴って骨折させたなどとして傷害罪に問われたNPO法人日本マザーズ協会(東京)会長、森松伸治被告(50)に懲役2年、執行猶予4年(求刑懲役2年)の判決を言い渡した。

 協会は著名人から理想の母親を選ぶ「ベストマザー賞」を主催している。協会によると、森松被告は会長を辞任する方針。マザー賞は今年も開催する。

 沢田裁判官は判決理由で「約4時間にわたり執拗な暴行を加えており、非常に危険」と指摘。「自業自得とはいえ、代表の地位を失うことが予想され、社会的制裁を受けている」と刑の執行を猶予するとした。

 判決によると、昨年5月26日、妻の顔や腹を殴ったり蹴ったりし、あばらを骨折させたほか、頭に打撲を負わせた。

634名無しさん:2014/03/27(木) 19:51:56
この春、県内の高校を卒業した生徒の就職内定率は2月末の時点で97.1%で、過去10年で最も高くなりました。
愛媛労働局によりますと、この春、県内の高校を卒業した生徒のうち、就職を希望していたのは2月末の時点で2299人で、このうち就職が決まったのは2233人でした。
就職内定率は97.1%となり、去年の同じ時期を2.1ポイント上回り、過去10年で最も高くなりました。
短大生の就職内定率も83.2%と去年の同じ時期を3.2ポイント上回り、過去10年で最も高くなりました。
また、大学生の就職内定率は
84.6%と去年の同じ時期を
5.6ポイント上回り、過去10年で3番目に高いということです。
これについて愛媛労働局は、「景気の回復で県内外の企業の求人数が増えている一方で、少子化などの影響で学生や生徒の数自体が減っていることが影響しているのではないか。一方で、卒業した学生や生徒のうちおよそ600人はまだ内定が決まっていない状況なので、引き続き就職支援に力を入れていきたい」と話しています。

635名無しさん:2014/03/27(木) 19:52:37
裁判員を経験した人たちが制度の課題などを話し合う意見交換会が松山市で開かれ、経験者からは、法廷で証拠写真を示す際には裁判員への配慮が必要だと思うなどといった意見が出されました。
松山地方裁判所で開かれた意見交換会にはおととし12月から去年10月に裁判員を経験した40代から70代の男女6人のほか、検察官や弁護士、それに裁判官が参加しました。
このうち、息子が介護していた親を殺害した事件の裁判で裁判員を務めた50代の男性は「当時、自分も親を介護していたので感情的になり、息子が悪いと決めつけがちになってしまった。裁判員には常に冷静な判断が必要だと感じた」と話していました。
また傷害致死事件の裁判で遺体の写真などを証拠として見せられた40代の女性は「突然モニターに写真がアップで出てきたときはびっくりした。色をうすくするなど配慮されていたが、こうした配慮は必要だと思った」と話していました。
裁判員制度が始まった平成21年5月以降、松山地裁で判決が言い渡された裁判員裁判は60件に上り、およそ360人が裁判員として参加したということです。
裁判所では27日に出された意見を制度の改善に役立てていきたいとしています。

636名無しさん:2014/03/27(木) 19:53:09
松山市の販売店でお香として売られていた製品から医療などの目的以外には販売が禁止されている指定薬物が検出され、愛媛県は、違法ドラッグにあたるとして、この店に対し、販売の中止などを指導しました。
愛媛県によりますと去年11月に、松山市三番町のハーブ販売店、「Octopus」で、お香として売られていた「田中LEGEND」という製品から医療などの目的以外には販売が禁止されている指定薬物が検出されたということです。
今のところ健康被害の報告はないということですが、愛媛県は、違法ドラッグにあたるとして、この店に対し、販売の中止を求めたほか、販売した相手と連絡が取れる場合は、使用せずに廃棄を求めるよう指導しました。
この薬物は、摂取した場合、幻覚や異常行動を起こすなど麻薬や覚せい剤と同様の症状が現れ、呼吸停止によって死亡するケースもあるということです。
県は、この製品を購入した人に対しても、直ちに使用を中止するほか、症状が出た場合は、医療機関や保健所などに相談するよう呼びかけています。

637名無しさん:2014/03/27(木) 19:53:46
松山市の飲食店で食事をした松山市の男女9人がおう吐や下痢などの症状を訴え、松山市保健所は料理が原因の食中毒と断定し、この店を27日から3日間の営業停止処分にしました。
営業停止の処分を受けたのは松山市二番町にある飲食店「hana」です。
松山市保健所によりますと、3月15日にこの店の料理を食べた松山市の20代から50代の9人が、吐き気や下痢、発熱などの症状を訴え、松山市の病院で手当を受けました。
いずれも症状は軽いということです。
松山市保健所が調べたところ、食事をした人や店で調理を担当した従業員から、「ノロウイルス」に似た「サポウィルス」と呼ばれるウィルスが検出されたことから保健所はこの店の料理が原因の食中毒と断定し、27日から3日間の営業停止処分にしました。
松山市保健所によりますと松山市内でサポウイルスが原因の食中毒が発生したのは平成19年10月以来で、保健所では、調理前の手洗いを徹底するほか貝などは十分に加熱するよう注意を呼びかけています。

638名無しさん:2014/03/27(木) 19:54:25
27日の県内は、高気圧に覆われ晴れて気温が上がり、各地で4月下旬並みの暖かさとなりました。
松山地方気象台によりますと、27日の愛媛県は、高気圧に覆われて晴れ、各地で気温が上がりました。
日中の最高気温は、愛南町で21度3分、宇和島市で21度1分、新居浜市で21度、松山市で20度9分などと、広い範囲で4月中旬から下旬並みの暖かさとなりました。
気象台によりますと、県内は28日も高気圧に覆われて晴れる見込みで、日中の最高気温は、松山市で21度、新居浜市で19度、宇和島市で22度と27日と同じくらい暖かくなりそうです。
また県内でも桜の開花が進んでいて、日本気象協会などによりますと宇和島市では27日、ほぼ満開を迎えたほか、松山市でも4月1日に満開になると予想されています。

639名無しさん:2014/03/27(木) 19:55:53
県警察学校できょう初任科生の卒業式が行われ6人が第一線で活躍する警察官として本格的なスタートを切りました。

卒業式を迎えたのは女性2人を含む6人の初任科生です。
県警察学校で行われたきょうの式ではまず、永井泰徳学校長から1人1人に卒業証書が手渡されました。

続いて永井学校長は「治安を守るプロの警察官として県民の期待に応えらえるよう初心を忘れず若者らしく常に全力で挑戦してほしい」と激励しました。
これを受け卒業生代表の嶋田将大巡査が答辞を述べました。

去年10月の入校から半年にわたって法律や逮捕術など、警察官に求められる知識や技術を習得した6人はきょうから松山東署や今治署に配属され地域の安全を守ります。

640名無しさん:2014/03/27(木) 19:56:39
昨夜、松山市内の県道で、道路を横断中の歩行者が軽乗用車にはねられる事故があり、近くに住む会社員の女性が死亡しました。

事故があったのは、松山市柳原の県道で、昨夜11時半ごろ、市内北条辻の会社員盛岡良子さん63歳が道路を横断中、堀江方面に向かっていた軽乗用車にはねられました。

この事故で、盛岡さんは頭などを強く打ち、松山市内の病院に運ばれましたが死亡が確認されました。

現場は見通しの良い片側1車線の道路で、警察では軽乗用車を運転していた46歳の臨時職員の女性から事情を聴くなどして詳しい事故原因を調べています。

641名無しさん:2014/03/30(日) 07:57:07
28日松山市で住宅2棟が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかった火事で、亡くなったのはこの住宅に住む66歳の男性であることがわかりました。
28日午前5時50分ごろ、松山市日の出町の渡邉信一さん(66)の木造平屋建ての住宅から火が出て隣接する木造2階建ての住宅とあわせて2棟が全焼し、渡邉さんの住宅の焼け跡から1人が遺体で見つかりました。
火事のあと渡邉さんとは連絡が取れなくなっていましたが、警察が遺体を調べた結果、亡くなったのは、渡邉さんであることがわかりました。
警察によりますと、渡邉さんは1人暮らしで足が不自由だったということで警察は火事の原因を調べています。

642名無しさん:2014/03/30(日) 07:57:30
愛媛大学医学部附属病院が、四国で初めて脳死からの肝臓移植を行う施設に認定され、移植を希望する患者を来月から受け付けることになりました。
四国に住む重い肝臓病の患者にとって治療の選択肢が増えると期待されています。
これは28日、愛媛大学医学部附属病院が会見を開いて明らかにしました。
それによりますと、病院は、去年3月、脳死からの肝臓移植ができる施設に認定するよう移植の関係学会に申請し、去年11月、認定されたということです。
生体肝移植の経験を積んできたタカ田泰次医師らの医療チームを中心に、脳死と判定された臓器提供者からの臓器受け入れのマニュアル作成など脳死からの肝臓移植の実施への準備を進めてきました。
脳死からの肝臓移植ができる施設は愛媛大学医学部附属病院が全国で26番目になりますが、四国では初めてです。
会見で愛媛大学医学部附属病院の※タカ田泰次医師は「四国の患者が近くの病
院で脳死肝移植が受けられ、治療の新たな選択肢を与えられる」と話しました。
病院は来月1日から移植希望の患者からの申請を受け付けるということで、患者は病院で血液検査などを受けた後、日本臓器移植ネットワークに登録され移植を待つことになります。

643名無しさん:2014/03/30(日) 07:59:34
松前町にある県警察学校の桜並木が見ごろを迎え、地元の人たちの目を楽しませています。
松前町にある県警察学校の敷地には昭和38年に学校が松山市から移転した際に植えられた30本ほどのソメイヨシノの並木がおよそ150メートルにわたって続いています。
桜並木は地元の人に楽しんでもらおうと平成19年から毎年、この時期に一般開放されていて、ことしも多くの人が訪れています。
家族連れなどは桜の下を歩いたり、桜の写真を撮ったりして満開の桜を楽しんでいました。
警察学校では授業の合間に学生や教官が草むしりなどの作業をしてきたということです。
地元の94歳の女性は「つぼみ一つ一つが力強く開いています。本当にきれいで見に来れて幸せです」と話していました。
また近くに住む70歳の男性は「このように開放されて見れるのでいいですね。ことしは特にきれいな気がします」と話していました。
県警察学校の桜並木はあすも午前10時から午後3時まで一般に開放されます。

644名無しさん:2014/03/30(日) 08:00:04
四国地方では30日の昼前にかけて、海上を中心に風が非常に強く、しける見込みで、気象台は強風や高波、激しい突風などに注意を呼びかけています。
高松地方気象台によりますと、低気圧が発達しながら山陰沖を東北東に進んでいて、四国地方では、この低気圧からのびる寒冷前線の通過に伴い、30日昼前にかけて、海上を中心に南より、または西の風が非常に強く、海上はしける見込みです。
30日午前4時までの各地の最大瞬間風速は、高知県室戸岬で25.9メートル、愛媛県伊方町で23.5メートルを観測しています。
今後、予想される最大瞬間風速は、太平洋側の上で35メートル、陸上で30メートル、瀬戸内側は海上・陸上ともに30メートルとなっています。
また、波の高さは、太平洋側で5メートル、瀬戸内側の徳島県北部で4メートルと予想されています。
気象台は、強風や高波に注意するよう呼びかけています。
また、低気圧や前線に向かって温かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定になるため、気象台は、昼前にかけて落雷や竜巻などの激しい突風、急な強い雨に注意するとともに、発達した積乱雲が 近づく兆しがある場合は、建物内に移動するなど安全を確保するよう呼びかけています。

645名無しさん:2014/03/30(日) 08:07:46
自民党県連の定期大会がきょう開かれましたがこれまで改選期の慣例だった知事選の出馬要請は行われませんでした。

「知事選の問題については全地域の自民党組織と党員、そして、県民とよく相談して決めたい」

きょうの大会で県連会長に正式に就任した塩崎恭久衆議院議員は、この秋に予定される知事選について「よく相談して候補を決めたい」と述べ、改選期の慣例だった出馬要請は行われませんした。県連幹部によりますと、中村知事への要請も検討されましたが、知事が前回の衆院選で、日本維新の会の候補を全面支援したことのケジメがついていないという声や、来月の松山市議選に集中したい地元の意向もあり、見送ったということです。調整を進めてきた西原進平前幹事長も党の情勢報告の中で「県民に希望を与えてくれている中村知事には、しっかり対応して頂きたい」と出馬への期待をにじませるに留まりました。

646名無しさん:2014/03/31(月) 01:08:19
けさ早く、松山市で道路を歩いて渡っていた50代の男性が車にはねられて大けがをしました。
車はその場から走り去り、警察はひき逃げ事件として捜査しています。
30日午前5時半ごろ、松山市余戸南の重信川沿いの市道で、道路を歩いて渡っていた近くに住む56歳の会社員の男性が車にはねられました。
男性は左足首の骨を折る大けがをしましたが、命に別状はないということです。
警察によりますと、男性をはねた車はその場から走り去ったということで、警察は、ひき逃げ事件として、逃げた車の行方を捜査しています。

647名無しさん:2014/03/31(月) 01:09:02
消費税率引き上げ前の最後の休日となった30日、松山市のスーパーでは食料品や日用品などのまとめ買いに訪れた客でにぎわいました。
松山市衣山のスーパーでは、午前の開店から食料品などを買いに多くの客が訪れました。
店によりますと、3月に入ってから、調味料や缶詰めなどの食料品のほか、ビールや清涼飲料水などの飲み物、それに洗剤などの日用品の売り上げが伸びているということです。
店では、こうした消費税率引き上げ前の駆け込み需要の動きに対応しようと、特に人気の高い商品を集めたコーナーを設けて販売に力を入れています。
それでも商品の中には、棚からなくなるものもあり、従業員が商品を補充する作業に追われていました。
家族で訪れた30代の女性は、「米や洗剤を買いました。長持ちするものは今のうちにひととおりそろえておこうと思います」と話していました。
サニーマート衣山店の吉永誠店長は、「前回5%に増税された時に売れたものを中心に商品を充実させています。31日も従業員を増やして対応します」と話していました。

648名無しさん:2014/03/31(月) 06:52:54
四国で2月に販売された電力量は、気温が去年並みで推移して節電が定着する一方、自家発電の設備補修を終えた企業の需要が落ち込んだため、4か月連続で前の年を下回りました。
四国電力によりますと、四国4県で2月に販売された電力量は、23億6300万キロワットアワーで、去年の同じ月に比べて0.2パーセント減り、4か月連続で前の年を下回りました。
このうち「家庭用」は、9億8000万キロワットアワーと去年より0.4%増え、オフィスビルやショッピングセンターなどの「業務用」は、4億8400万キロワットアワーと0.5%減りました。
四国電力は、気温が去年並みで推移して節電も定着したため、大きな変化はなかったとしています。
一方、「産業用の大口電力」は、5億7500万キロワットアワーで去年より1.1%減り、3か月ぶりに前の年を下回りました。
これは、自家発電の設備補修を終えた一部の企業の需要が減ったことなどが理由だとしています。
四国電力は、「企業の生産活動は去年より活発なため、『産業用の大口電力』は上向きつつある」と話しています。

649名無しさん:2014/03/31(月) 19:58:38
国土地理院が全国のおよそ1000の山について最新の測量技術を使って標高を見直した結果、県内では西条市の「瓶ケ森」がこれまでより1メートル高くなるなど、4つの山で標高が変わっていたことがわかりました。
国土地理院は測量の基準になる全国およそ10万8000点の「三角点」について、GPSなどを使った最新の測量技術の結果が反映されていないものが多く残されていたため、見直しの作業を進めてきました。
その結果、全国の1003の主な山のうち、87の山で地殻変動の影響などで標高が変わっていたことがわかり、県内では4つの山で標高が変わっていました。
標高が1メートル高くなっていたのは3つの山で、▼西条市の「瓶ケ森」が1897メートル、▼西条市の「笹ケ峰」と▼久万高原町の「筒上山」がそれぞれ1860メートルとなりました。
一方、▼今治市大三島町の「鷲ケ頭山」が、436メートルと1メートル低くなりました。
国土地理院は、新しい標高について4月1日から適用することにしています。

650名無しさん:2014/03/31(月) 19:59:22
東温市にある愛媛大学附属病院で毒薬に指定されている筋しかん剤50ミリグラムが紛失しているのが分かり、病院はなくなった経緯を調べています。
愛媛大学医学部附属病院によりますと、紛失したのは、手術の麻酔をかける際に筋肉を動かなくする「エスラックス」という筋しかん剤50ミリグラムが入った瓶、1本です。
病院によりますと3月24日の午後7時ごろ、病院の薬剤倉庫にある保冷庫に保管していた瓶80本のうち1本がなくなっているのを職員が見つけたということです。
この薬剤は静脈などに投与すると全身の筋肉がしかんして呼吸がとまり、50ミリグラムは成人3人の呼吸を止められる量だというこです。
病院は職員からの聞き取りや病院内の捜索を行いましたが見つからず、3月26日に松山南警察署に届け出たということです。
病院は、薬剤の入れ替えの際に、誤って一般廃棄物として焼却処分した可能性があるとしています。
筋しかん剤は、薬事法で毒薬に指定され、鍵のかかる場所で保管するよう定められていますが、病院は、手術が行われる午前6時半から午後7時までは薬剤の保管庫に鍵をかけていなかったということです。
愛媛大学医学部附属病院は、「薬剤管理についてさらに厳重な管理を行い、再発防止に向けてさらに努力して参ります」と話しています。

651名無しさん:2014/03/31(月) 20:00:06
桜が見頃を迎えた愛媛県東温市の公園で31日午前、およそ50本の桜の木であわせて70本あまりの枝が切り落とされているのが見つかり警察が器物損壊事件として調べています。
31日午前10時ころ東温市南野田のおよそ100本の桜がある「桜づつみ公園」で見頃を迎えた桜の木の枝が何者かによって切り落とされているのを通りかかった人が見つけました。
市から通報を受けた警察が調べたところおよそ50本の桜の木であわせて70本あまりの枝がノコギリのようなのようなもので切り落とされていました。
被害にあった枝は太いもので直径が5センチ、長さが1メートルくらいあるということです。
警察は市の職員が最後に確認した3月28日から31日朝までに被害にあったものとみて器物損壊事件として捜査しています。
東温市内では、この公園から1.5キロほど離れた広場で2月から3月にかけてあわせて5本の桜の木で枝が切り取られる被害が相次いでいて市の職員が1週間に1回だったパトロールを今月に入り週2回に強化していました。
東温市では、「桜の木の枝を勝手に切るようなことはやめてほしい」と話しています。

652名無しさん:2014/04/02(水) 20:55:55
農業や漁業など1次産業にたずさわる人たちが加工や販売までを行う6次産業化という取り組みを支援する「サポートセンター」が松山市にオープンしました。
サポートセンターは松山市にある県の外郭団体「えひめ産業振興財団」の中に設けられました。
6次産業化は、農家や漁業者など1次産業の人が、野菜や鮮魚の加工など2次産業に取り組み、さらに加工した商品を直接消費者に売る3次産業も手がけることで収入の増加を図るものです。
愛媛県の農業生産額は平成24年でおよそ1230億円と四国でもっとも多く、養殖漁業の生産額も591億円と全国1位で、6次産業化に期待が寄せられています。
現在、県内では国に計画が認定された24の農林漁業者が6次産業化に取り組んでいます。
今治市では農家が生産したブルーベリーで大福をつくりインターネットで販売しています。
西条市の農家はいちごでロールケーキやサイダーを作っています。
愛南町のかんきつ農家は規格外の河内晩柑でゼリーをつくり、東京や大阪の学校給食に提供。
収穫時期以外にも雇用が生まれています。
サポートセンターでは農家や漁業者などに商品開発や販路開拓までの実践的なノウハウを学んでもらう研修会を開くほか、商品化を支援するためにマーケティングなどの専門家を紹介することにしています。
えひめ産業振興財団・谷泉忠幸専門員は、「所得を上げたい、新しい事業にチャレンジしたいという潜在的なニーズがあると思うので、実現するようなサポートしていきたい」と話していました。

愛媛県は5月12日まで商品開発や販売に取り組みたい農林漁業者に最大200万円を補助する支援事業をサポートセンターで募集しています。
窓口の電話番号は089−960−1130です。

653名無しさん:2014/04/02(水) 20:56:58
豚の間で広まる伝染病「豚流行性下痢」が全国的に広まり、愛媛県でも伊方町の養豚場で感染の疑いのある豚が初めて確認されましたが、農林水産省は2日、都道府県の担当者を集め対策の徹底を呼びかけました。
「豚流行性下痢」は、豚が感染すると下痢や食欲不振を引き起こす伝染病で、平成25年10月、国内では7年ぶりとなる発生が沖縄県で確認されたあと、これまでに17の県で18万頭あまりが感染し、4万頭近くが死ぬ被害が出ています。
農林水産省は全国の担当者を集めた対策会議を開き、▼豚を運ぶトラックなどのタイヤや荷台を消毒することや▼複数の農場の間を行き来する機会を減らすなどの対策の徹底を確認しました。
愛媛県内では、1日までに伊方町の養豚場でおよそ700頭の豚に下痢の症状が出て、このうち、13頭の子豚が死亡したことが分かりました。
県は豚流行性下痢に感染した疑いが強いと判断し、現在、感染の確定診断を行っていて、今週末にも結果が出る見通しです。
獣医師で、県畜産課の中谷哲哉課長は、「この病気を防ぐために、最も大事なことは農場にウイルスを侵入させないことで、養豚場では、立ち入りを制限や消毒の徹底などを遵守してもらっている。この病気は、人に感染することはなく、万が一、感染していた豚肉を食べても、全く問題ないので、安心して欲しい」と話していました。

654名無しさん:2014/04/02(水) 20:57:43
南米チリ北部の沿岸を震源とするマグニチュード8.2の巨大地震を受けて気象庁は、2日夕方会見し、「日本には津波注意報レベルの津波がくるかもしれない。20センチから1メートル程度の津波が到達する可能性がある」と述べ3日の未明、午前3時ごろに日本の太平洋沿岸に津波注意報を発表する可能性があると説明しました。
気象庁によりますと日本時間の2日午前8時46分ごろ、南米チリ北部の沿岸を震源とするマグニチュード8.2の巨大地震がありました。
ハワイにある太平洋津波警報センターから気象庁に入った連絡によりますとこの地震で午前9時半ごろまでにチリ北部の都市▽イキケの検潮所で2メートル11センチの津波を観測したほか、チリやペルーの沿岸ですでに津波が観測されています。
津波は太平洋に広がっているとみられ、気象庁は海外の観測データを分析して津波の影響があるかどうか調べていました。
気象庁は午後5時から記者会見を開き、「日本の太平洋沿岸に津波注意報レベルの津波が来るかもしれない。注意報の津波の高さはおおむね20センチから最大で1メートル程度になる」などと述べ、2日の未明、午前3時ごろに日本の太平洋沿岸に津波注意報を発表する可能性があると説明しました。
津波注意報の基準は20センチから最大で1メートルです。
四国に最も早く津波が到達すると予想されている時刻は、▼徳島県と高知県で午前7時ころ、▼愛媛県の宇和海沿岸で午前7時半ころと見られています。
この時間は津波の第一波が到達すると予想される時刻です。
気象庁は「津波が来た場合繰り返し押し寄せるので、津波注意報が出た場合には海岸や川の河口に近づかないでほしい」と話しています。

655名無しさん:2014/04/04(金) 03:06:03
看護師や臨床検査技師などを養成する県内唯一の医療専門の公立大学、愛媛県立医療技術大学で3日入学式が行われ、およそ120人が新たな大学生活をスタートしました。
砥部町にある県立医療技術大学は、県内唯一の医療専門の公立大学で、▼看護学科と▼臨床検査学科、▼助産学専攻科と、ことし新設された大学院の入学生、合わせておよそ120人が入学式にのぞみました。
式では、橋本公二学長が、「医療の世界は日進月歩です。日々専門知識や技術を学び、患者やその家族などから信頼される人間力を磨き、立派な医療人として巣立っていくことを心から願っています」と述べました。
これを受けて、入学生代表で看護学科の和田莉奈さんが、「共に切磋琢磨して質の高い安心安全な医療を提供し、地域医療を支えられるよう努力していくことを誓います」と抱負を述べました。
看護学科に入学した女子学生は、「人の命に関わる勉強なので、しっかり頑張っていきたい」と話していました。
また、今年新たに開設された大学院に入学した臨床検査技師の男性は、「がんを見つける臨床検査技師が専門なので、大学院でさらにしっかりと学び地域医療に貢献していきたい」と話していました。

656名無しさん:2014/04/04(金) 03:06:45
県内では2日までの4日間に1人暮らしの高齢者などに息子を装った不審な電話が相次いでいて、警察は振り込め詐欺の被害につながる恐れがあるとして、注意を呼びかけています。
警察によりますと、先月30日、松山市で1人暮らしをしている70代の女性の自宅に、息子を装った男から電話があり、「風邪で声が変わっているが気にしないで欲しい。友人が立ち上げた会社の保証人になり、金が必要になった」と説明しました。
そして女性に携帯電話の番号を教えて「かけ直してほしい」と告げ、電話を切ったということです。
女性は、本当の息子に連絡して電話がうそだとわかり、1日、警察に相談しました。
警察によりますと、このほかにも「息子を装った男から不審な電話がかかってきた」という同様の相談が、松山市を中心に伊予市や愛南町の高齢者などから相次いで寄せられていて、2日までの4日間で合わせて13件に上っているということです県警察本部は、振り込め詐欺の被害につながるおそれがあるとして、「少しでも怪しいと思う電話がかかってきたら、すぐに相談してほしい」と注意を呼びかけています。

657名無しさん:2014/04/04(金) 03:07:12
南米チリの沿岸で起きた巨大地震で、四国では3日高知県と徳島県の沿岸部で10センチ程度の海面変動を観測しました。
気象庁は潮位の変化は太平洋沿岸を中心に4日の午後にかけて1日程度、続くおそれがあるとして注意を呼びかけています。
チリ北部の沿岸で日本時間の2日午前8時46分ごろ発生したマグニチュード8.2の巨大地震で、日本では、3日午前3時に北海道から千葉県にかけての太平洋沿岸などに津波注意報が出され最大60センチの津波が観測されました。
四国では津波注意報は出されませんでしたが、高知県土佐清水市では午前9時ごろ、10センチ程度、徳島県の美波町由岐でも午前10時ごろ10センチ程度の海面変動を観測しました。
夕方以降、潮位の変化が次第に小さくなったことから、午後6時に津波注意報はすべて解除されました。
気象庁は潮位の変化は太平洋沿岸を中心に4日の午後にかけて1日程度、続くおそれがあるとして、海の中や海岸で作業する際には注意するよう呼びかけています。

658名無しさん:2014/04/04(金) 03:07:37
4日午前0時46分ころ、日向灘を震源とする地震があり、愛媛県と高知県で震度1の揺れを観測しました。
この地震による津波の心配はありません。
震度1を観測したのは▼愛媛県の宇和島市、西予市、愛南町、▼高知県の宿毛市でした。
気象庁の観測によりますと、震源は日向灘で震源の深さは30キロ、地震の規模を示すマグニチュードは4.3と推定されています。

659名無しさん:2014/04/04(金) 20:12:16
松山市に本部がある医療やITなどの専門学校の合同の入学式が松山市で開かれ、およそ970人の新入生が期待を胸に学校生活をスタートしました。
松山市のひめぎんホールで開かれた入学式には、学校法人河原学園が経営する専門学校9校の新入生、およそ970人が出席しました。
はじめに、河原成紀理事長が「壁にぶつかっても志や目標を持てば、乗り越えられます。専門知識や技術の習得に納得いくまでベストを尽くし就職を勝ち取ってください」と激励しました。
これを受けて、新入生を代表して河原医療大学校の高岡沙枝さんが「入学後は楽しいことばかりでなく超えるべき山や谷もあると思いますが、同じ道を目指す仲間とともに社会貢献できる医療の道へ進んでいきたい」と決意のことばを述べました。
入学式に出席した医療事務を目指す女子学生は、「しっかりと医療の知識を学んで患者さんとの関係を築き、医療事務の仕事をがんばっていきたいです」と話していました。

660名無しさん:2014/04/04(金) 20:12:58
松山市とドイツのフライブルク市が姉妹都市の交流を続けてことしで25年になることからフライブルク市の市長が松山市を訪れ野志市長と俳句を通じた交流を深めました。
松山市を訪れたのはドイツ・フライブルク市のディーター・サロモン市長ら12人です。
この中で、野志市長は、去年、フライブルク市に贈った俳句を投稿するポストにドイツ語の俳句が1ヶ月間で200句あまり集まったことにふれ、「多くの句を寄せてくださりありがとうございます」と述べました。
これに対し、サロモン市長は「ドイツの人びとはポストに関心を持って俳句に挑戦しています。私も市民の日本文学への関心の高さに驚きました」と述べ、ことしに入ってさらにおよそ300の俳句が寄せられていることを紹介しました。
ドイツ南西部のフライブルク市は地球温暖化対策など環境政策に熱心で、松山市は平成元年に姉妹都市の提携を結んでから、環境に関する取り組みについて学んでいます。
一行は4月7日まで松山市に滞在し、松山城などを訪れるほか、市内で開かれる環境についての講演会に参加することにしています。
野志市長は「フライブルク市から環境について多くのことを学んできました。今後は、俳句を通じた交流も深めたいと思います」と話していました。

661名無しさん:2014/04/04(金) 20:14:22
利用低迷に伴い運休していた松山ー上海便が、
きょうから週2便で再開されましたが、
予約状況は厳しく苦境が続きそうです。
きょう正午過ぎ、上海から到着した再開第1便、
乗客およそ60人の中に、現地の旅行会社のスタッフがいました。
中国人観光客の誘致拡大を図るため、旅行商品を開発してもらおうと
県などが招きました。一行は来週月曜日まで、
しまなみ海道や道後温泉など、県内の観光地を視察します。
一方、上海に向かう折り返し便の乗客はおよそ20人と、
120人乗りの飛行機に対しては、寂しい数字ですが、
利用者にとっては待望の再開でした。
運行する中国東方航空によりますと、今年6月頃までは
研修生の交代などの需要が見込めるものの、
予約率は3割程度に留まっているということで、苦境が続きそうです。
県では「旅行会社やアジアに拠点を持つ企業など、
あらゆるところに働きかけて路線を維持したい」と話しています。

662名無しさん:2014/04/04(金) 20:14:48
県警察学校では、きょう初任科生の入校式が行われ
98人が警察官や警察職員としての第一歩を踏み出しました。
県警察学校に入校したのは女性20人を含む
18歳から34歳までのあわせて98人です。
入校式では、川邉俊一本部長から入校生代表に辞令書が手渡されました。
続いて、永井泰徳校長が「警察官警察職員としての
自覚を持ち社会のため役立ちたいという気持ちを忘れず精進してほしい」と、
激励しました。
入校生は、これから半年から10か月の間、
逮捕術や法律などを学び県内の各警察署に配属される予定です。

663名無しさん:2014/04/05(土) 20:17:26
能楽に親しんでいた松山藩の歴代藩主がまつられている松山市の東雲神社で4日、能楽が奉納されました。
「東雲能」と名付けられたこの能楽は、明治初期に松山藩に伝わる能面や衣装が東雲神社に奉納されたことを受けて始まり、いったん、途絶えましたが、平成22年に復活しました。
4日は、境内の拝殿に舞台が用意され、およそ200人の観客が見守る中、松山藩で代々、能を演じてきた能楽師の子孫、宇高通成さんが主役をつとめる「花月」という演目が披露されました。
「花月」という名の少年が7歳の時にてんぐにさらわれ、その後、京都で舞などの芸に通じ、父と再会を果たすという筋立てで「花月」の舞の様子や再会の場面が見どころです。
訪れた人たちは笛や太鼓の響きの中、幽玄の世界に見入っていました。
松山市の50代の女性は「演目の内容は難しくもありましたが、楽しませてもらいました。また、見に来たいです」と話していました。

664名無しさん:2014/04/05(土) 20:18:26
老朽化した松山市医師会館がこのほど建て替えられ、災害時に救護所としても活用できる建物となりました。
松山市医師会館は老朽化のため、場所を松山市藤原に移して新しく作られ3月31日に完成しました。
新会館は鉄筋コンクリート3階建てで、床面積は約3600平方メートルあります。
免震構造になっていて、大きな災害の時は医師会の災害対策本部が設置され救護所として使われます。
また、休日に内科と小児科の救急医療を行うため、診察室と検査設備も整え、13日の日曜日から休日診療が始まります。
さらに、200人余を収容するホールも備えていて、市民向けに医療をテーマにした講演会なども開くことにしています。
松山市医師会の村上博会長は「建物の災害対応としての機能を十分にいかせるよう、提供できる医療などソフト面の充実も図っていきたい」と話していました。

665名無しさん:2014/04/08(火) 03:13:57
新居浜市で、52歳の女性がひき逃げされて死亡した事件で、警察は、7日、酒気帯び運転の疑いで逮捕した36歳の男を、ひき逃げなどの疑いで再逮捕しました。
再逮捕されたのは新居浜市の会社員、藤本将和容疑者(36)です。
6日午前2時すぎ、新居浜市の市道で、近くに住む松岡千加子さん(52)が、自転車のそばで倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが3時間後に死亡しました。
警察は、ひき逃げ事件として捜査していましたが、事件が起きた同じ時間帯に、現場近くで酒気帯び運転の疑いで藤本容疑者が逮捕され、取り調べの中で「酒を飲んで人をはね、怖くなって逃げた」と供述したことから、関連を調べていました。
そして、車に残っていた痕と自転車の傷の痕が一致したことなどから、警察は、7日、藤本容疑者が、事故を起こしたあと、そのまま走り去ったとして、ひき逃げなどの疑いで再逮捕しました。
調べに対して藤本容疑者は「飲酒運転がばれるのが怖かった」と供述し、容疑を認めているということです。
警察は、事故当時の状況や逃げたいきさつについて調べを進めています。

666名無しさん:2014/04/08(火) 03:14:25
愛媛大学の入学式が松山市で開かれ、およそ2000人が大学生活をスタートさせました。
愛媛大学には教育学部や工学部など6つの学部にこの春、1962人が入学しました。
松山市の「ひめぎんホール」で開かれた入学式では柳澤康信学長が「入学を心から歓迎します。仲間と切磋琢磨しながら自分の資質と能力を磨き、社会でたくましく生きる力を身につけることを期待しています」と式辞を述べました。
これに対し、新入生の代表を務めた教育学部の瀬川奈穂さんは「勉学に励み、社会に貢献できる人間になれるよう努力します」と宣誓しました。
式典が終わると、学生たちは上級生からサークルや部活動に入るよう勧誘を受けていました。
愛媛大学は新入生に対して9日まで学生生活のすごし方や注意事項を説明したあと、4月10日から講義を始めることにしています。
医学部に入学した男子学生は「一人暮らしが始まり大変ですが、地域の人に喜ばれる医師を目指して充実した学生生活を送りたいです」と話していました。

667名無しさん:2014/04/08(火) 03:15:38
4月27日に投票が行われる松山市の市議会議員選挙に向けて市選挙管理委員会は、立候補の届け出に必要な書類が正しく記入されているかなどをあらかじめ調べる事前審査を7日から始めました。
事前審査は、松山市議会議員選挙の告示日に、立候補の届け出の手続きがスムーズに進むよう、市選挙管理委員会が、届け出に必要な書類が正しく記入されているかなどをあらかじめ調べるものです。
事前審査は7日午前8時半から始まり、立候補する意向を表明している陣営の関係者が松山市役所を訪れました。
会場では、市選挙管理委員会の担当者が、書類に記入されている候補者の名前や生年月日、住所などが戸籍の登録と同じかどうかや、選挙事務所を届け出るための書類や運動員の名前が記載された書類など必要なものがそろっているか確認していました。
事前審査は7日から4月12日まで行われる予定です。
松山市議会議員選挙は、4月20日に告示され、27日に投票が行われます。

668名無しさん:2014/04/08(火) 03:16:12
松山市の野志市長は7日の記者会見で消費税率の引き上げに伴う景気の落ち込みを防ぐため、平成26年度から始める住宅のリフォームの補助事業について、工事費が30万円以上のものを対象に10%を補助することなどを説明しました。
松山市は、消費税率の引き上げに伴う景気の落ち込みを防ぐため、平成26年度から住宅のリフォームの補助事業を始めることにしていて、野志市長が7日記者会見し、詳細を説明しました。
それによりますと、補助事業では、住宅本体のリフォームにかかる工事費が30万円以上のものを対象に10%を補助し、その際の上限は30万円にするとしています。
これに加えて、木造住宅の耐震工事や、バリアフリー化、省エネルギー化の工事を行う場合には補助金を加算し、あわせて最大で50万円を補助するとしています。
事前の申請の受付は5月15日から始め、応募が多数の場合は抽選を行うということです。
野志市長は「補助事業が地域経済の活性化や安全安心な街づくりにつながるよう取り組みたい」と述べました。
また、野志市長は去年10月に亡くなった松山市立子規記念博物館の元名誉館長、天野祐吉さんに「松山市栄誉賞」を授与することを明らかにしました。

669名無しさん:2014/04/08(火) 03:16:47
愛媛県西条市の工場の敷地内に咲いたおよそ100本の桜が地域の人たちに公開され、多くの家族連れなどでにぎわっています。
西条市朔日市にある化学メーカー「クラレ」の工場では、敷地内に植えたおよそ100本のソメイヨシノなどを地元の人に楽しんでもらおうと毎年この時期に、工場を一般に開放しています。
ことしは、3月に気温の高い日が続いた影響で開花が例年より1週間ほど早かったということで、先週の中頃に満開となりました。
週末の雨や風で桜の一部は散ってしまいましたが、まだ多くの桜が見ごろとなっています。
このうち、かつて工場の一部だった赤レンガの壁の前で咲いた桜は、樹齢がおよそ80年で枝が地面につくほど広がって、見事な花を咲かせています。
7日は、家族連れなどが多く訪れ、ゆっくりと桜を眺めたり、写真を撮ったりしていました。
新居浜市から来た女性は、「初めて来ましたが、とてもすばらしいです。広い敷地に桜が咲いていて、気持ちがいいです」と話していました。
一般公開は8日も午前10時から午後4時まで行われ、会社では2日間でおよそ1万人の来場者を見込んでいます。

670名無しさん:2014/04/09(水) 04:44:47
連続テレビ小説「花子とアン」の見どころをパネルやメイキング映像で紹介する展示会が、NHK松山放送局で始まりました。
この展示会は「赤毛のアン」の翻訳者、村岡花子の波乱に満ちた半生を描く「花子とアン」をより楽しんでもらおうと開かれました。
NHKの1階にある展示コーナーには、花子が幼い頃を過ごした山梨県の場面の台本や、大好きな絵本を初めて手にした場面の写真が展示されています。
また、登場人物の紹介やストーリーのパネル展示のほか、メイキング映像も見ることができ訪れた人が熱心に見ていました。
訪れた71歳の男性は「毎日見ています。主人公の貧しい子供時代のシーンでは、自分の子供の頃を思い出して懐かしく感じました。
女学校に行ってからの花子が楽しみです」と話していました。
この展示会は、4月13日までNHK松山放送局のアートギャラリーで開かれています。

671名無しさん:2014/04/09(水) 04:45:19
愛媛県内の公立小学校で始業式が行われ、新しい学年がスタートしました。
8日は、県内に301ある公立小学校すべてで始業式が行われ、このうち、宇和島市の市立鶴島小学校では新しい学年に進級した2年生から6年生の182人が出席しました。
児童を代表して3年生の男の子が漢字をたくさん覚え計算を早く出来るようになりたいといった目標を発表しました。
続いて花本光典校長が「元気が一番大切です。自分の目標をしっかり持ってがんばってほしい」と話しました。
そして、この1年間、各クラスを受け持つ担任が一人ずつ紹介され、子供たちはわくわくした表情をしながら先生たちを見つめていました。
式のあと5年生の教室では、担任の先生が子供たちを前に自己紹介して「これからいっしょにがんばっていきましょう」と話しました。
5年生の男の子は「5年生になるといろいろな教科が増えるけどへこたれないでがんばりたいです」と話していました。

672名無しさん:2014/04/09(水) 04:45:51
愛媛県の最も南の町、愛南町に太陽光発電所が完成し、8日、記念の式が開かれました。
太陽光発電所が作られたのは、愛媛県愛南町の高知県境に近い山あいにあるクレー射撃場だった場所です。
大阪の太陽光パネル製造会社など3社があわせて5億円を出資して、広さおよそ2.6ヘクタールに太陽光パネル5600枚と発電設備を設置しました。
8日の記念の式には関係者40人が出席し、代表者がボタンを押して送電を開始しました。
この発電所の年間の発電量は、一般家庭およそ500世帯分にあたる173万キロワットアワーで、四国電力が年間およそ6500万円で買い取るということです。
発電所を作った会社では気候温暖で日照時間も長く安定した発電が見込めるとして愛南町を選んだということです。
会社では、発電が順調なら、今後、四国電力以外にも電力の販売を計画しているということです。
発電所を作った会社の親川智行社長は「災害などで電力不足になったときには町に電力を供給することも可能になると思います。今後は、バイオマスや小型水力発電なども取り入れ、電力の安定供給につなげたい」と話していました。

673名無しさん:2014/04/09(水) 04:46:19
松山市にある産業廃棄物の処分場から有害物質を含む水が流れ出た問題で、松山市は処分場の運営会社と経営者の男性が廃棄物処理法に違反しているとして警察に告発しました。
松山市が廃棄物処理法違反の疑いで警察に告発したのは、処分場の運営会社「レッグ」と現在の社長と前の社長の男性2人です。
「レッグ」の最終処分場からは水銀やヒ素などを含む水が流れ出たため、去年11月、松山市は対策を取るよう措置命令を出しましたが、会社はこれに応じていません。
この問題で、松山市の野志市長が会見し「市の措置命令に対し、必要な措置が履行される見込みがないと判断した」と述べたうえで、廃棄物処理法違反の疑いで警察に告発したことを明らかにしました。
市によりますと、今の段階で告発は受理されていないということで、警察で市が提供した資料の内容を確認しているということです。
野志市長は市が会社に代わって汚れた水の対策を取った場合、多額の税金を投入する必要があり責任がどこにあるかを明らかにするため告発に踏み切ったと説明しました。

674名無しさん:2014/04/09(水) 04:47:09
8日朝早く、日本郵便四国支社の荷物を載せたトラックが愛知県の高速道路で追突事故を起こし、運んでいた郵便物や小包の一部が損傷しました。
日本郵便では、損傷した荷物を四国支社に持ち帰り、再配送するなどの対応をとっています。
日本郵便四国支社によりますと、8日午前5時半ごろ、愛知県豊田市の伊勢湾岸自動車道で荷物を載せたトラックがインターチェンジ付近で緊急停止していた車に追突する事故を起こしました。
この事故で、荷物の一部が車の外へ投げ出され、郵便物およそ1000通と小包およそ20点が損傷したということです。
日本郵便四国支社は、損傷した荷物を四国支社に持ち帰って依頼主と連絡を取り、再配送するほか、損傷の大きい小包については、請求によって損害賠償に応じるということです。
日本郵便四国支社は、「今後、このような事故のないよう、再発防止に努めます」とコメントしています。

675名無しさん:2014/04/09(水) 04:47:43
任期満了に伴う伊方町の町長選挙がきょう告示されこれまでに現職、前職、新人のあわせて4人が立候補の届け出を済ませています。

伊方町長選挙に立候補したのは届け出順に
前町長の畑中芳久候補66歳、
会社役員で反原発団体代表の小田々豊候補58歳、
新人で前の副町長浜口市作候補66歳、
現職で3期目を目指す山下和彦候補68歳の
あわせて4人です。

福島第一原発事故の発生後初めてとなる今回の町長選挙。国の安全審査が進む伊方原発の再稼働について小田々候補以外の3人は原発と共存を図る立場で安全性が確認されれば再稼働を容認する考えを示しています。

立候補の受け付けは、きょう午後5時で締め切られますが、4人以外に立候補の動きは無く現職、前職、新人2人による激しい選挙戦となる見通しです。
伊方町長選挙は、今月13日に投票が行なわれ、即日開票されます。

676名無しさん:2014/04/10(木) 08:18:27
8日夜、松山市の交差点で横断歩道を渡っていた70代の夫婦が車にはねられ、夫が大けが、妻が軽いけがをしました。
車はその場から走り去り、警察はひき逃げ事件として捜査しています。
8日午後7時半ごろ、松山市北斎院町の交差点で、横断歩道を渡っていた夫婦が右折してきた車にはねられました。
この事故で、近くに住む中平好のぶさん(76歳)が腕の骨を折る大けがをしたほか、妻の孝子さん(73歳)も転んだときに頭を打ち、軽いけがをしましたが、どちらも命に別状はないということです。
現場は、松山市の中心部と松山空港を結ぶ信号機のある交差点で、中平さん夫婦が横断していたときは信号は青だったということです。
また、警察に寄せられた目撃情報によりますと、2人をはねた車は白っぽい乗用車で、南に向かって走り去ったということです。
警察はひき逃げ事件として逃げた車の行方を追っています。

677名無しさん:2014/04/10(木) 08:18:53
新学期がスタートし、通学中の子どもの事故を防ごうと、9日朝、県内の小学校や中学校の通学路で警察による取り締まりが行われました。
この取り締まりは、春の全国交通安全運動の期間にあわせて全国一斉に実施されたもので、県内の小学校や中学校の通学路、あわせて100か所で行われました。
このうち、松山市湯渡町にある市立八坂小学校の正門の前には、警察官5人が立ち、取り締まりにあたりました。
八坂小学校の周辺の道路は、登校の時間帯だけ、歩行者優先になったり、一方通行になったりする箇所があり、警察官は違反した車を止めて、取り締まっていました。
県警察本部によりますと、去年、県内で小学生と中学生が巻き込まれた事故は219件に上り、このうち66件が通学中の事故だったということです。
通学中の子どもの事故は全国で相次いでいて、県内ではおととしから、通学路の安全点検や、歩道にガードレールを設置するなどの改良が進められています。
松山東警察署の玉田晃雄交通第1課長は、「通学の時間帯に学校の周りを走る車は標識をしっかり見て、悲惨な事故を起こさないようにしてほしい」と話していました。

678名無しさん:2014/04/10(木) 08:19:20
世界遺産の巡礼道で知られるスペインのレオン県の副知事らが県庁を訪れて中村知事と面会し、四国八十八か所を巡る遍路道がある愛媛県との交流を深めていくことを確認しました。
スペインのレオン県は、世界遺産に登録されている、キリスト教の聖地に向かう『サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼道』が通っていることで知られています。
9日はレオン県のホセ・アントニオ・ベラスコ副知事ら3人が県庁を訪れて中村知事と面会しました。
この中で中村知事は「スペインの巡礼道と四国の遍路道はほぼ同じ時期にその足跡が刻まれています。
これからは、産業や子どもたちの交流などさまざまな面でつながりができることを期待しています」とあいさつしました。
また、中村知事は遍路道の世界遺産への登録を目指していることを踏まえ、「世界遺産がある先輩として、ぜひ力を貸して欲しい」と協力を求めました。
これに対して、ベラスコ副知事は「スペインの巡礼道を訪れる日本人は年々増えており、友好を深めていきたい。世界遺産の登録に向けて手伝えることはやっていきたい」とこたえました。
ベラスコ副知事らは、10日まで、愛媛県に滞在し、お遍路を体験するということです。

679名無しさん:2014/04/10(木) 08:20:22
大洲市にある大手電機メーカー「パナソニック」の関連会社の工場跡地に、大阪の物流会社が進出し、倉庫などとして利用することが決まりました。
大洲市東大洲には、医療関連事業を手がける今の「パナソニックヘルスケア」の工場がありましたが「パナソニック」グループの経営効率化のため平成22年に閉鎖され、大洲市が企業誘致を進めていました。
その結果、大阪・高槻市に本社がある物流会社「オーティーティーロジスティクス」が、8日、「パナソニックヘルスケア」と契約を結び、4月からおよそ5年半にわたって、工場の建物を借りることになりました。
この会社は、5棟の建物を借り受け、大手家電メーカー向けの倉庫として利用するということです。
また、5棟のうち1棟は、松山市に本社がある機械メーカー「CELCOJAPANグループ」に貸し出し、このメーカーはことし8月から、太陽光発電の設備を製造するということです。
「CELCOJAPAN」は、大洲市に製造拠点を確保することで大洲市や南予地域でおよそ200人を新たに雇用するとしていて、「南予地域の経済の活性化に貢献したい」としています。

680名無しさん:2014/04/10(木) 08:21:00
ことし1月、今治市の山の中で男性の遺体が見つかった事件で、男3人とともに殺人などの疑いで逮捕された19歳の少年について、松山家庭裁判所は、「刑事処分を受けさせるべきだ」などとして9日、検察庁に身柄を送り返す決定をしました。
ことし1月、会社員の矢野新二さん(当時34)が今治市の山の中で遺体で見つかり、警察は、矢野さんの知人の男3人とともに19歳の少年を殺人と死体遺棄の疑いで逮捕しました。
少年の身柄は、松山家庭裁判所に送られましたが、9日の審判で、内林尚久裁判官は、「事件の重大性や動機、少年の性格や年齢などを総合的に判断すると、刑事処分を受けさせるべきだ」などとして、少年の身柄を検察庁に送り返す決定をしました。
決定を受けて検察は、近く、少年を起訴するとみられ、今後は、成人と同じように公開の法廷で裁判が進められる見通しです。
なお、少年とともに逮捕された男3人は、3月13日に殺人と死体遺棄の罪で起訴されています。

681名無しさん:2014/04/10(木) 17:51:48
今治市の国道で横断歩道を渡っていた自転車が乗用車にはねられ、自転車の57歳の女性が死亡しました。
9日午後5時半ごろ今治市小泉の国道196号線で近くに住む主婦の久米富子さん(57)が自転車に乗って横断歩道を渡っていたところ右折してきた乗用車にはねられました。
久米さんは病院に運ばれましたが頭を強く打っていてまもなく死亡しました。
警察は乗用車を運転していた会社員の山之内義満容疑者(36)をその場で逮捕して、自動車運転過失致死の疑いで事故の原因を調べています。
4月6日からは県内でも春の全国交通安全運動が始まり、警察などがふだんにも増して交通事故に注意するよう呼びかけているところでした。

682名無しさん:2014/04/10(木) 17:52:29
子どもたちや花の愛好家が春の花で作り上げた花壇の出来栄えを競う花壇コンクールの審査が10日から松山市で始まりました。
この花壇コンクールは花と緑にあふれる街づくりを進めようと松山市が毎年、開いていて、ことしは小中学校15校と愛好家たち27団体がつくった花壇がコンクールに参加しています。
このうち、きょうは松山市太山寺町にある和気小学校で審査が行われました。
和気小学校では去年9月ごろから全校生徒で種から花を育て、手入れを行ってきました。
花壇はおよそ1800鉢で彩られ、パンジーやデイジーなど6種類の花を使って、ちょうちょの形を作り、その中に白色の花で「やるき」という文字が描かれています。
審査員たちは独創性にあふれた花壇の周りを歩きながら、▼色の組み合わせや▼花壇のデザインを念入りにチェックしていました。
花壇は松山市内に点在にしているため、5人の審査員が10日から4日間にわたって、各地を巡回して審査していき、結果は今月下旬に発表される予定です。
松山市公園緑地課兵藤一馬副主幹「花壇づくりを通して、花と緑のよさを知り、市民と花があふれる街づくりをしていきたい」と話していました。

683名無しさん:2014/04/10(木) 17:53:00
海賊の「村上水軍」を題材にした小説、「村上海賊の娘」がことしの本屋大賞に選ばれたことを受けて、愛媛県の中村知事は記者会見で、現在開かれている島博覧会で小説を生かしたイベントが開催できないか、検討を進めていることを明らかにしました。
本屋大賞は、毎年、全国の書店員たちが「一番売りたい本」を投票で選ぶ文学賞で、ことしは、戦国時代に、瀬戸内海で大きな勢力を誇った海賊の「村上水軍」を題材にした、和田竜さんの歴史小説、「村上海賊の娘」が受賞しました。
これについて愛媛県の中村知事は記者会見で、「私も読んでみたが非常に人をひきつける内容で、受賞は素直にうれしい」と述べました。
愛媛県では、3月21日から瀬戸内海の魅力を伝える島博覧会、「瀬戸内しまのわ2014」が開かれていますが、期間中、今治市の「村上水軍博物館」には前の年の1.6倍の観光客が訪れています。
これに関して中村知事は、「受賞を受けて島博覧会でイベントができないか、実行委員会に検討するよう指示を出した。作者の和田さんにも力を貸して欲しいと考えている」と述べ、島博覧会で小説を生かしたイベントが開催できないか、検討を進めていることを明らかにしました。
また、中村知事は、県産品の市場をヨーロッパにも広げるために、4月30日から6日間、スイスを訪問して県内でつくられた日本酒を中心に売り込みを図る考えを示しました。

684名無しさん:2014/04/11(金) 12:38:15
「有力な馬券情報が入ってくる」などと競馬の必勝情報の提供を持ちかけるうその電話で、今治市の40代の女性がおよそ100万円をだまし取られ、警察は詐欺事件として捜査しています。
警察によりますと、ことし1月上旬ごろに、今治市の40代の女性の携帯電話に、「パシフィックシステム」という会社の社員を名乗る男から電話がありました。
男は、「有力な馬券情報が入ってくる。レースで勝った時のもうけの一部が会社の利益になり、残りがあなたの取り分になる」などと、競馬の必勝情報の提供を持ちかけ、女性は3月下旬までの間に、今治市内の銀行や郵便局のATMから5回にわたっておよそ100万円を口座に振り込んだということです。
女性はその後、男と連絡が取れなくなったことから、10日被害届を出し、警察は詐欺事件として捜査しています。
県警察本部によりますと、県内では、今回の事件のほかに、ことし1月から3月末までの間に、ギャンブルの必勝情報の提供を持ちかける詐欺事件が3件あり、あわせて970万円の被害が出ているということです。
警察は「他人からもうけ話を持ちかけられた場合はすぐに通報してほしい」と呼びかけています。

685名無しさん:2014/04/11(金) 12:38:39
11日朝、松山市で4階建てのマンションの2階の一室が焼ける火事があり、女性1人が死亡しました。
警察は、この部屋に1人で住んでいた60代の女性と見て、身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べています。
11日午前5時ごろ、松山市柳井町の4階建てのマンションの2階の一室から「煙が出ている」と新聞配達員から通報がありました。
消防車が出て、火はおよそ40分後に消し止められましたが、この火事で2階の一室が全焼し、女性1人が病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。
マンションは1階が駐車場で2階から4階までが住居となっていますが、ほかの住人にけがなどはありませんでした。
警察と消防は、死亡したのはこの部屋に1人で住んでいた60代の女性と見て、身元の確認を進めるとともに火事の原因を調べています。

686名無しさん:2014/04/11(金) 12:39:20
3月、砥部町のとべ動物園で生まれたコツメカワウソの赤ちゃんが11日、初めて報道関係者に披露されました。
披露されたのは砥部町のとべ動物園で3月7日に生まれたコツメカワウソの赤ちゃんのオス2匹とメス2匹です。
4匹は生まれたときには体重60グラムほどでしたが母乳を飲んですくすくと育ち今では体重は300から400グラムほどに育ちました。
4匹は目が開いたばかりでこのうち1匹はけさようやく片目が開いたということです。
4匹は、机に敷かれたタオルの上で、ぴったりとからだを寄せ合いながら、時折母親をさがす様子で「ピイピイ」と元気な鳴き声を上げていました。
飼育を担当する秋沢成江さんは「よく鳴く子とかよく動く子とか個性が出てきているので、それぞれしっかり育っていってほしい」と話していました。
4匹の赤ちゃんは4月20日に一般公開され、4月26日には来場者の投票で選ばれた名前をつける命名式が行われます。

687名無しさん:2014/04/11(金) 22:50:55
宇和島市の牧場で一面に植えられた芝桜が、見ごろを迎えています。
宇和島市津島町の山本牧場では、8年前から芝桜が植えられ、ことしも3月中旬から花が咲き始めました。
いまでは、およそ50アールの敷地にピンクや白、紫など色鮮やかな花がほぼ満開となり、一面、花のじゅうたんのようになっています。
春の装いに包まれた牧場には、県内外から多くの人々が訪れ、見ごろを迎えた色とりどりの芝桜をのんびりと眺めたり、写真に収めたりしていました。
また、牧場では4月、人気者のヤギにふたごの赤ちゃんが生まれ、芝桜の近くで愛らしい姿がお披露目されました。
宇和島市内から訪れた女の子は、「芝桜がきれいで、ヤギの赤ちゃんもかわいかったです」と話していました。
また、松山市から訪れた女性は、「芝桜を見にやってきましたが来た甲斐がありました」と話していました。
牧場によりますと、芝桜は4月下旬までが見ごろだということで、週末ごとに、乗馬体験などのさまざまなイベントが予定されています。

688名無しさん:2014/04/12(土) 20:45:42
ことしの本屋大賞に選ばれた小説の舞台になっている戦国時代の瀬戸内の海賊、村上水軍が拠点を置いた愛媛県今治市にある能島が一般に開放され、訪れた人たちは、普段、渡ることができない島でかつて海賊たちが眺めた景色を楽しみました。
今治市にある周囲およそ850メートルの能島は、戦国時代に瀬戸内で勢力を誇った村上水軍が拠点を置いていた島です。
普段は交通手段がなく渡ることができませんが、地元の観光振興の協議会が毎年、この時期に渡し船を運航して一般の人に開放しています。
ことしは村上水軍を題材にした小説「村上海賊の娘」が本屋大賞に選ばれたことから12日は午前中から200人を越える観光客が次々と訪れました。
訪れた人たちは、島内を散策しながら海賊が舟を泊めていた海岸や見張り台と思われる建物があった高台から瀬戸内の島々の様子や敵の侵入を防いでいたと言われている島周辺の流れの速い潮流の様子を眺めていました。
なかには、「村上海賊の娘」を読みふける人の姿もみられ、海賊のふるさとを思い思いに楽しんでいました。
愛媛県西条市から訪れた50代の男性は、「村上水軍の島で『村上海賊の娘』を読もうと思い来ました。水軍がふるさとで読むと一味違った楽しみがある」と話していました。
能島の一般開放は、13日も行われ、午前9時から随時、渡し船が運航します。

689名無しさん:2014/04/12(土) 20:46:45
四国霊場八十八か所が開かれてことしで1200年とされることを記念して、四国遍路の研究者たちが最新の成果を発表する講演会が松山市の愛媛大学で開かれました。
愛媛大学で開かれた四国遍路に関する講演会には市民や学生などおよそ200人が集まりました。
講演会では、はっきりとわかっていない四国霊場八十八か所の始まりを研究している愛媛大学の胡光准教授が「江戸時代末期の古文書には、空海が厄年の42歳だった西暦815年に香川県の大窪寺を88番札所にしたという記述がある。現段階では、この資料がことし四国霊場が始まって1200年であることを裏付ける最も古い有力な資料だ」と報告しました。
また外国人と四国遍路の歴史について研究している徳島文理大学のモートン常慈講師は「外国人による遍路は大正時代から始まり、今では中東や南アフリカも含む30カ国から訪れている。外国人でも遍路道の順路がわかる看板を設けるべきだ」と話しました。
四国4県は「四国八十八か所霊場と遍路道」の世界遺産登録に向け、平成28年度までに国内候補に選ばれることを目指しています。
講演会を聞きに来ていた遍路道の世界遺産登録を目指す活動をしている団体の男性は「世界中の人が四国のお接待の心に癒やされていることが分かりました。世界遺産を目指す取り組みを通じてお接待をする四国の文化を広く知って欲しい」と話していました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板