したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【愛媛県】事件総合スレッド

1名無しさん:2004/03/02(火) 21:08
少女売春あっせん容疑の出張へルス経営者と客逮捕

 松山西署と県警少年課、生活安全企画課は2日までに、高校生を含む少女との売春をあっせんしたとして児童福祉法や売春防止法違反の疑いで、松山市の出張ヘルス店経営者(37)を逮捕。少女を買春したとして児童買春禁止法違反の疑いで、松山市の21―36歳までの介護士や会社役員ら5容疑者を逮捕した。被害少女は十数人に上るとみて調べている。
 調べでは、同経営者は松山市北立花町で出張ヘルス店を経営。昨年11月上旬から今年1月上旬まで、従業員の少女(16)ら3人が18歳未満であることを知りながら、客の自宅などに派遣し、1人1万5000円から1万7000円でみだらな行為をさせ、売春のあっせんをした疑い。5容疑者はそれぞれの自宅などで、少女が18歳未満であることを知りながら現金を渡し不純な性行為をした疑い。同経営者ら6人はいずれも容疑を認めているという。

511名無しさん:2014/02/18(火) 20:05:27
「金を払えばロト6の当選番号を教える」と嘘を言い、宇和島市内の男性から現金を騙し取ったとして、東京都の20歳の女がきょう、詐欺の疑いで逮捕されました。詐欺の疑いで逮捕されたのは、東京都練馬区に住む20歳の無職の女です。

調べによりますと、この女は、去年5月、宇和島市の60代の男性に、「会員登録して金を払えばロト6の当選番号を5つ教える」と電話で勧誘し、翌月、市内の喫茶店で男性から現金400万円を騙し取った疑いがもたれています。男性はその後、当選番号を教えられなかったため、警察に被害届けを提出していました。

調べに対し、女は「詐欺グループ内で現金を受け取る役だった」と容疑を認めているということです。

男性は、同じ手口で総額1800万円を騙し取られていると見られていて、警察は詐欺グループの犯行とみて捜査しています。

512名無しさん:2014/02/19(水) 19:21:45
松山市の民間の産業廃棄物処分場の問題をめぐって、中村知事は、松山市長のときに市の職員から報告があったメモの概要を公開しました。
この問題は、松山市菅沢町の産業廃棄物処理業者「レッグ」の最終処分場から有害物質を含む汚水が流れ出るなどしたものです。
松山市は去年3月、およそ77億円をかけて対策工事を行うことを決め、県にも支援を求めています。この問題に関して中村知事は18日、松山市長を務めていた平成21年5月に、市の職員から「レッグ」がいったん廃止した処分場の使用を再び求めているとして報告を受けた際のメモなど、3つのメモの概要を公開しました。
このメモには、市議会議員の1人がレッグの関係者と一緒に市の職員に対し『レッグの処分場について早期に使用再開を認めて欲しい。埋め立て処分業がなければ会社は存続しない』と要望したことや、別の市議会議員が、処分場の再開を検討する審査の際に『レッグがつぶれれば市費を投入することになるが、そのときは反対する』と強く発言したことなど、当時の市議会議員あわせて4人が働きかけをしたと記されています。
これについて中村知事は記者団に対し「公表したメモは、レッグと議員が何らかの関わりがあることを示している。接点があるならば、当然、レッグについて知っていることもあると思う。知っていることを教えて欲しい」と述べ、議員4人に対し、業者との接点があったことを認めた上で情報提供をして欲しいと訴えました。

513名無しさん:2014/02/19(水) 19:23:03
不審な電話をかけて、松山市の70代の女性から現金400万円をだまし取った埼玉県の20歳の男が詐欺の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、埼玉県桶川市に住む自称会社員、山澤大輝容疑者、20歳です。
警察によりますと、2月13日午後、松山市の70代の女性に警察官を名乗る男から「あなたの名前を使って金を引き出す人がいる」と電話がありました。
さらに銀行協会の職員を名乗る男から「口座を凍結して代わりにお金を預かるので、お金を引き出して欲しい」という電話がかかってきたということです。
女性は指示通り銀行で現金を引き出し、使いで来た男に400万円を手渡したあと、男と連絡がとれなくなったということで、詐欺事件として警察に届け出ていました。警察は、女性の話をもとに捜査を進めたところ、埼玉県にいた山澤容疑者をみつけ逮捕しました。
調べに対して山澤容疑者は「愛媛県でお年寄りの女性から袋をもらっただけだ」と話し、現金をだまし取ったことは否認しているということです。
警察は、山澤容疑者が、女性に電話をかけた別の男らと共謀して現金をだまし取ったとみて調べています。
警察官を名乗る不審な電話は、ここ数日、愛媛県内で相次いでいて、警察は、山澤容疑者がほかの事件にも関与していないか調べています。

514名無しさん:2014/02/19(水) 19:23:45
豊かな中間層が増えている中国への販路を拡大しようと愛媛県内の食品メーカーが中国の企業に商品を売り込む商談会が松山市で開かれました。
この商談会はジェトロ=日本貿易振興機構などが開いたもので、中国の上海から百貨店や高級レストランなど5つの企業の関係者が招かれ県内の食品メーカー12社が商品を売り込みました。
このうち西予市の水産加工会社はちくわやじゃこ天などを中国のスーパーの担当者に味見してもらい、地元の魚を原料に手間をかけて作っていることをPRしていました。また、宇和島市の食品加工会社は、中国で50を超える高級レストランを展開する企業の買い付けの担当者に、中国のお菓子で使うこしあんやつぶあんのサンプルが入った袋をプレゼントし、輸出に向けて商談を進めていくことになりました。
ジェトロによりますと上海に住む中間層の月収はこの3年間で1.3倍に増え、和食への関心が高まっているということです。
商談会に参加した西予市の水産加工会社の社員は、「人口が多い中国に大きな魅力を感じています。手間をかけて作ったじゃこ天を上海の人にも食べてもらいたい」と話していました。
また、中国で高級レストランを展開する企業の買い付けの担当者は「四国の食は品質が高いので、コストが見合えばぜひ店で使いたい」と話していました。

515名無しさん:2014/02/19(水) 19:24:26
愛媛県内の県立高校で、一般入試の願書の受け付けが、19日から一斉に始まりました。
このうち、松山市旭町にある松山商業高校では、事務室の窓口に願書の受付場所を知らせる張り紙が貼られました。
そして、さっそく香川県の中学校からの願書が郵送で届き、担当職員が封を開けて、中の書類を確認し、受付の作業を進めていました。高校への出願は、中学校がまとめて出すことになっていて、私立高校などの受験結果を踏まえて出願を考える生徒もいるため、例年、初日に願書を提出する中学校は少なく、ことしは今週の金曜日ごろがピークになる見通しだということです。
県教育委員会によりますと、新年度・平成26年度の県立高校の全日制の入学定員は、9565人で、5つの学校で定員が減少したことから平成25年度より200人少なくなっています。
県立高校の一般入試は▽願書の受付が2月25日正午までで、▽試験は3月11日と12日に5教科の筆記と面接が行われます。
合格発表は3月18日です。

516名無しさん:2014/02/19(水) 19:25:07
2月15日、新居浜市の松山自動車道で、大型バスと乗用車が衝突し20人余りが死傷した事故で、警察のその後の調べで、亡くなった乗用車の運転手は松山市の47歳の男性であることがわかりました。
警察は、目撃情報などから乗用車が逆走していたとみて事故の詳しい状況や原因を調べています。
2月15日、新居浜市の松山自動車道の下り線で、大型バスと乗用車が衝突し、乗用車が炎上し、運転していた1人が死亡したほかバスに乗っていたフィリピン人の男性あわせて23人がけがをしました。
警察のその後の調べで、死亡したのは、松山市北斎院町の会社員、松竹正文さん(47)であることがわかりました。
警察によりますと、松竹さんは高松市からの単身赴任で松山市に住んでいて、前日の14日は松山市内の会社で勤務していたということです。
警察は「事故の直前に現場付近で乗用車が逆走していた」という目撃情報が寄せられていることなどから乗用車が逆走してバスと衝突したとみて事故の詳しい状況や原因を調べています。

517名無しさん:2014/02/20(木) 20:22:54
松山市の一般会計の総額で1729億円となる新年度の当初予算案などを審議する3月定例の松山市議会が開会しました。
20日開会した3月定例の松山市議会では、一般会計の総額で過去2番目の規模となる1729億円の新年度・平成26年度の当初予算案などが審議されます。
予算案には、▼消費税率の引き上げに伴い生活保護を受けるなど市民税を免除されている人への臨時給付金の費用として17億9000万円、▼道後温泉本館の修復工事中に代わりの施設として市民向けの「椿の湯」を改築する費用として6億5500万円が計上されています。
また、▼中小企業の活性化に向けて経営者や起業を目指す人を支援する事業として2800万円も盛り込まれています。
市議会では、予算案のほか、固定資産税を40年近くにわたり誤って徴収していた問題などを受けて、野志市長と副市長2人の給与を減らす条例の改正案も審議されます。松山市議会の3月定例議会は、3月20日まで開かれます。

518名無しさん:2014/02/20(木) 20:23:44
今治市の山の中で男性の遺体が見つかった事件で、死体遺棄の疑いで逮捕された男ら4人が、車の中で男性の首を絞めて殺害した疑いが強まり、警察は4人を殺人の疑いで再逮捕しました。
殺人の疑いで再逮捕されたのは、愛媛県西条市の配管工、玉井浩二容疑者(41歳)ら少年を含む4人です。
この事件は、1月、会社員の矢野新二さん(当時34歳)が今治市の山の中で遺体で見つかり警察は、知人の玉井容疑者ら4人が遺体を放置したとして死体遺棄の疑いで逮捕しました。
その後の調べで、去年12月31日の早朝、乗用車で移動中に助手席の男性の首をひものようなもので絞めて殺害した疑いが強まったということです。
警察によりますと、調べに対して4人は殺人の容疑を認めているということで、「男性との間に金銭のトラブルがあった」と供述しているということです。
警察は詳しい動機を調べています。

519名無しさん:2014/02/21(金) 21:56:43
県内では今月に入って死亡事故が立て続けに起きていて県は死亡事故の緊急事態宣言を延長して注意を呼びかけています。
愛媛県の「死亡事故多発緊急事態宣言」は、2月13日から22日までの期間で出されましたが、その後も事故が相次ぎ、6日間、延長されました。
愛媛県内の各警察署では警察官が街頭に立って交通指導を強化するなどしていてこのうち、松山市の松山南警察署前の交差点では、21日午前7時から3人の警察官が立って交通指導を行いました。
警察官は、交差点を曲がる車を制止するなどして、歩行者が横断歩道を安全に渡れるように促していました。
松山南警察署の渡部太一交通課長は「高齢者が歩いているときに事故にあうケースが多く起きています。夜間に歩く際は反射材をつけるなどして注意してほしい」と話していました。
愛媛県内では、今月に入って死亡事故が8件、立て続けに起きていて、このうち、体調不良が原因と見られる事故が目立っています。警察は、体調が優れないときは正常な運転が出来なくなるおそれがあるとして、なるべく運転を控えるよう呼びかけるとともに、取り締まりや街頭での指導を強化しています。

520名無しさん:2014/02/21(金) 21:58:17
警察官をかたって銀行の口座番号などを聞き出そうとするうその電話がまた松山市で相次ぎ、警察で注意を呼びかけています。
愛媛県警察本部によりますと、松山市内の住宅に「捜査に必要なので口座番号を教えてほしい」などと警察官をかたった電話が21日の午前中から午後にかけて15件、相次いだということです。
電話はすべて60代以上の女性にかかってきていました。
いずれもすぐに警察に確認してうそとわかったため被害はありませんでした。
愛媛県内では、同じように警察官をかたって口座番号を聞き出そうとする電話が先週から相次いでいて、今月これまでに60件の通報が警察に寄せられています。
2月18日には警察官を名乗る電話で70代の女性から400万円をだまし取った疑いでカネを受け取りに来た埼玉県の男が逮捕されていて、警察は、手口が似ていることから同じグループが電話している疑いがあると見て調べています。
県警察本部では「警察官が電話で口座番号などの個人情報を聞くことはないので不審な電話がかかってきたらすぐに通報してほしい」と注意を呼びかけています。

521名無しさん:2014/02/22(土) 19:33:57
21日夜、広島県の呉市沖で、愛媛県と広島県の漁船どうしが衝突し、広島県の漁船に乗っていた28歳の男性が死亡しました。
海上保安部は、業務上過失致死などの疑いで双方の漁船の乗組員から話を聞くなどして、事故の原因を調べています。
21日午後7時20分ごろ、広島県呉市蒲刈町沖で、「漁船同士が衝突して、けが人が出ている」と第6管区海上保安本部に連絡がありました。
呉海上保安部が調べたところ、衝突したのは、▼広島県の漁船「恵比寿」と、▼愛媛県の漁船「林丸」のいずれも小型の船で、「恵比寿」に乗っていた呉市の漁業、榎本荘市さん(28歳)が、頭を強く打ち、病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
海上保安部によりますと、▼「恵比寿」には、死亡した榎本さんのほかに船長の26歳の男性が、▼「林丸」には、愛媛県今治市の50歳の男性など3人が、それぞれ乗っていましたが、いずれもけがはありませんでした。
現場は、呉市からおよそ10キロ南東の沖合です。
海上保安部では、業務上過失致死などの疑いで双方の漁船の乗組員から当時の様子について話を聞くなどして、事故の原因を詳しく調べています。

522名無しさん:2014/02/23(日) 19:34:28
地域で受け継がれている伝統文化を習う子どもたちが、日ごろの練習成果を披露する催しが松山市で開かれています。
この催しは、愛媛県などが毎年開いているもので、会場となった松山市の「ひめぎんホール」には県内31の団体の子どもたちおよそ400人が集まりました。
このうち、松山市の双葉小学校の子どもたちは、華やかな衣装に身を包み、江戸時代からめでたい場などで演じられてきた「伊予万歳」を披露し、手に持った扇子をしなやかに動かして優雅な踊りを演じました。
また、松山市の久米地区で三味線や民謡を習っている高校生から幼稚園児までの子どもたちのグループは、「さくらさくら」や宇和島に古くから伝わる民謡、「宇和島さんさ」などを演奏しました。
大勢の観客が見守る中、子どもたちは、一生懸命日ごろの練習の成果を披露していました。
会場には、着物の着付けやお茶菓子の食べ方などの作法を体験するコーナーも設けられ、子どもたちは日本のおもてなしの心を学んでいました。
作法体験に参加した4歳の女の子は「座敷の戸の開け方を習って緊張したけど楽しかった」と話していました。
催しは、午後3時半まで松山市の「ひめぎんホール」で開かれています。

523名無しさん:2014/02/23(日) 19:35:02
バーテンダーがカクテルを作る技術を競う全国大会の四国予選が松山市で開かれ、四国各県のバーテンダーが日ごろ培った技を披露しました。
松山市のホテルでは日本一のバーテンダーを決める全国大会の四国予選が開かれ、四国各県の22歳から36歳までの16人のバーテンダーが一般と28歳以下の若手の2部門に分かれて参加し、カクテルを作る技術などを競いました。このうち一般部門の、制限時間内に課題のカクテルを作る競技では、バーテンダーたちがウィスキーやリキュールを手際よくグラスで混ぜ合わせ、カクテルを作り上げていました。
また、若手部門の創作カクテルの競技では、さまざまな色や味のリキュールやジュースをシェーカーで混ぜ合わせ、独創的なカクテルを完成させていました。
審査員は、できあがったカクテルの香りや色、味わいのほか、表情や姿勢など店を訪れた人に心地よい時間を過ごしてもらうためのふるまいを審査していました。
若手部門に参加した徳島市の24歳の女性は「初出場で緊張して手が震えてしまいました。大会だけでなく店でもお客様に喜んでもらえるお酒を作りたいです」と話していました。
一般の部の上位入賞者は6月に福岡県で開かれる全国大会に、若手部門の上位入賞者は10月に東京で開かれる全国大会に出場します。

524名無しさん:2014/02/23(日) 19:35:36
23日午後、松山市の住宅で火事があり、消防が消火活動を行ってます。
警察によりますと焼け跡から1人が遺体で見つかったということです。
23日午後5時40分ごろ松山市衣山の住宅から火が出ていると近くに住む人から消防に通報がありました。
消防が消防車など10台を出して現在も消火活動を続けていますが、消防によりますとこれまでに少なくとも火元の木造2階建ての住宅1棟がほぼ全焼状態だということです。
警察によりますとこの住宅の焼け跡から1人が遺体で見つかったということです。
警察によりますと、この住宅に住む83歳の女性と連絡が取れなくなっていて、見つかったのはこの女性ではないかと見て調べています。

525名無しさん:2014/02/24(月) 18:13:50
松山市教育委員会は、インターネットや動画などが利用できる通信機器「タブレット端末」について、授業でどの程度有効なのか、市内の小学校を対象にアンケート調査を行い、端末の本格的な導入を進めることにしています。
文部科学省は学校に通信回線を整備したり、タブレット端末を導入したりしてインターネットを通じた生徒どうしの交流や発表の機会を増やすなどITを使った授業の充実を進めています。
これを受けて、松山市は去年10月、市内に84校あるすべての小中学校にタブレット端末を2台ずつ配布し、授業に活用しています。このタブレット端末について、松山市教育委員会はことし4月から5月にかけて市内の小学校の教諭を対象に▼授業に有効かどうかや▼どの程度の台数が適当かなどのアンケート調査を行うことになりました。
そして、この調査を元にすべての小学校で早ければことし10月からタブレット端末の台数を増やして、端末を利用できる環境を整えることにしています。
松山市教育委員会は「学校教育でも最新の通信機器への対応が求められている。アンケートを通じて、それぞれの学校の状況にあったタブレット端末の利用のあり方を考えたい」としています。

526名無しさん:2014/02/24(月) 18:14:21
今治市で投資への名義貸しを求めるうその電話でお年寄りが300万円を騙し取られる詐欺事件があり、警察は不審な電話に注意するよう改めて呼びかけています。
今治警察署によりますと、80代の女性の自宅に去年12月、福岡の会社を名乗る男から「投資するので名義を貸してほしい」と電話がありました。
女性が依頼を受けたところ、2月になって今度は投資先の会社を名乗る男が「このままでは投資が受けられない。あなたの名前で投資しているので500万円用意しろ」と言われ現金300万円を相手が手配した宅配便で送り出したということです。
女性はその後、だまされたことに気づいて被害届を出したということで、警察は、詐欺事件として調べています。
こうした投資や株取引を装ったうその電話でカネをだまし取られる被害は愛媛県内でも相次いでいて、警察はこうした電話にはすぐに応じず、必ず家族など身近な人や警察に相談するよう改めて呼びかけています。

527名無しさん:2014/02/24(月) 18:15:05
愛媛県の定例県議会が開会し、中村知事は、一般会計の総額で6070億円余りの新年度・平成26年度の当初予算案など56の議案を提案しました。
2月定例県議会は県側が、中村知事の任期中では最大規模となる、一般会計の総額で6070億6000万円の当初予算案などあわせて56の議案を提案しました。
予算案には、南海トラフ巨大地震に備えた防災・減災対策に重点的に取り組む「特別枠」を設け、▼原発事故が起きた際に防災拠点となるオフサイトセンターの移転整備費用や、▼県立学校や病院の耐震化を進める費用など112の事業で166億円を盛り込んでいます。
また、3年後の「えひめ国体」に向けて県の組織改正を行い、「えひめ国体推進局」を設置する条例案も提案されています。
中村知事は「県政の重要課題への対応を加速させるほか、消費税率の引上げを踏まえ、県内の景気・雇用の下支えに配慮した切れ目のない対策を講じ、公約の実現に徹底的にこだわりながら持てる力のすべてを傾注していきたい」と述べました。
県議会にはこのほか、家庭内暴力の被害者などの保護を推進するための条例案も議員提案で出されています。
2月定例県議会は3月19日まで開かれます。

528名無しさん:2014/02/25(火) 12:07:13
全国大会で優秀な成績をおさめたどぶろく生産者と宇和島の高校生たちに愛媛県から賞が贈られました。
「愛顔のえひめ賞」の表彰を受けたのは、東温市でどぶろくを生産している農家と県立宇和島水産高校の生徒4人です。
県庁での表彰式で中村知事から賞状と記念の盾が贈られました。
どぶろく生産者の藤井省三さんと妻の由紀枝さんは東温市が国のどぶろく特区に認定された平成20年から生産を始め、コメ作りからこだわった自慢のどぶろくが1月、秋田県で行われた全国どぶろくコンテストで最優秀賞に選ばれました。
宇和島水産高校水産増殖科の生徒たちは宇和海で養殖したコンブを餌に使った、低コストのアワビの養殖方法について、高校生がビジネスプランを競う全国大会で発表しグランプリに輝きました。
表彰のあと、宇和島水産高校3年の翠簾屋大雄さんは「苦労した点もあったので、こうした光栄な賞をもらえてうれしいです。高校生活の最高の思い出になりました」と話していました。
また、藤井さんは「今後もこの賞に恥じないようなどぶろくを作っていきたい」と話していました。

529名無しさん:2014/02/25(火) 12:08:12
松山市の診療所が診療報酬を不正に請求していたとして、保険医の指定を取り消されることになりました。
保険医の指定を取り消されるのは松山市木屋町の皮膚科と泌尿器科の診療所「久保クリニック」で四国厚生支局愛媛事務所によりますと、おととし4月からの半年間に、医師が診察していないのに准看護師や事務員が薬の処方や注射を行い診療報酬を不正に請求していたということです。
カルテに医師以外の人物が記入していたことなどから発覚したということです。
確認された不正、または不当な請求は、のべ76人で215件、15万円余りにのぼるということで、四国厚生支局はこの分について返還を求めるとともに、25日付けで保険医療機関の指定を取り消すことにしました。
処分について「久保クリニック」は「コメントはできない」と話しています。

530名無しさん:2014/02/25(火) 12:08:53
正門前の歩道を通る自転車が児童にとって危険だと指摘されていた松山市の味酒小学校で児童が歩道を通らずに直接学校に入ることができるように橋が設置され、24日、完成を祝う式典が行われました。
松山市の味酒小学校の正門前の歩道は、おととし8月に行われた通学路の点検で、正門の近くにある歩道橋を利用する児童と、歩道を通る自転車が接触するおそれがある、危険な場所と指摘されました。これを受けて、市は、児童が歩道を通らずに直接学校の敷地内に入ることができるように歩道橋を延長する形で橋を設置し、24日完成を祝う式典が行われました。
式では、6年生の越智梨咲子さんが「これまでは自転車とぶつかりそうになることもありました。これから大事に使わせて頂きます」と児童を代表して感謝の言葉を話しました。
式の後、子どもたちはさっそく新しい橋を通って、下校していました。
警察によりますと、去年、県内では、幼稚園や小学校、中学校への通学中に、自転車と接触するなど67件の事故があり、76人がけがをしたということです。
味酒小学校の窪田一生校長は「歩道橋によって子どもたちの安全が守られると思います。これを機に、子どもたちには事故にあわないための意識を高めて欲しい」と話していました。

531名無しさん:2014/02/26(水) 19:32:35
松山市で23日、住宅1棟が全焼して、焼け跡から1人が遺体で見つかった火事で、亡くなったのはこの家に住む83歳の女性であることがわかりました。
警察は仏壇の置いてあった部屋の燃え方が激しいことから、この部屋から火が出たとみて火事の原因を調べています。
この火事は、23日夕方、松山市衣山の一色壽子さん(90歳)の木造2階建ての住宅1棟が全焼して、1階の焼け跡から1人が遺体で見つかったものです。
警察のその後の調べで、亡くなったのはこの住宅に住む、一色さんの妹の宇米子さん(当時83歳)であることがわかりました。
警察によりますと、この住宅には、一色さんと85歳の妹、それに宇米子さんのあわせて3人が暮らしていましたが、出火当時は、宇米子さんしかいなかったということです。
警察によりますと、仏壇の置いてあった1階の居間の燃え方が最も激しいということで、警察は、この部屋から火が出たとみて火事の原因を調べています。

532名無しさん:2014/02/26(水) 19:33:31
去年4月から12月までに松山市の観光名所、道後温泉の旅館やホテルに宿泊した外国人は、円安の効果などで、おととしの同じ期間と比べて1.7倍増えて1万人あまりとなり、これまでで最も多くなりました。
道後温泉旅館協同組合によりますと、去年4月から12月までに組合に加盟している33の旅館やホテルに宿泊した外国人観光客は1万403人でした。
これは、おととしの同じ期間と比べて1.7倍となり、過去最高だった去年3月までの昨年度1年間の合計と比べても2200人あまり上回りました。
内訳をみますと、▼台湾から来た人が4778人と全体の46%を占めて最も多く、次いで、▼ヨーロッパから来た人が全体の10%にあたる1038人となっています。
組合によりますと、1月は、さらに1097人が宿泊しているということで、3月末までの1年間の合計は、1万3000人に達する見通しだということです。
道後温泉旅館協同組合の後藤雅俊事務局長は、「台湾の台北松山空港と松山空港を結ぶチャーター便が運航されたことや円安による効果で、外国人の宿泊客数が大幅に増えた。これからも積極的に日本最古の温泉である道後温泉を海外にPRしていきたい」と話しています。

533名無しさん:2014/02/26(水) 19:34:16
ことし4月に行われる松山市議会議員選挙に向けて設けられた「選挙コンシェルジュ」の大学生たちが企画会議を開き、若者に投票を呼びかける映像を自分たちの手で制作して市内の電光掲示板で放送することを決めました。
松山市の選挙管理委員会は、ことし4月に行われる市議会議員選挙に向けて、若者の投票率を向上させようと、2月、松山大学の学生4人を「選挙コンシェルジュ」に認定しました。
学生たちは、26日、松山市役所で選挙管理委員会の担当者とともに初めての企画会議を開き、松山市駅前に設置されている電光掲示板などで告示日の翌日から投票日まで放送する選挙啓発のための映像について企画案を持ち寄って話し合いました。
この中で学生たちは、映像は、できるだけたくさんの若者を巻き込んで自分たちで制作するとともに、内容については、▼買い物や温泉に寄った帰りに気軽に投票に行けることや、▼日ごろの思いをぶつけるために投票しようと呼びかけるものにすることを決めました。学生のひとりは、「選挙は難しいというイメージを払拭して、気軽に行けるものであることを知ってもらえる映像を作っていきたい」と話していました。
学生たちは、自分たちで出演者を集め、3月はじめに、道後温泉など松山市内各地で撮影を行うことにしています。

534名無しさん:2014/02/26(水) 19:36:17
語呂合わせで「ふろ」になる26日、松山市内の銭湯では、湯船にかんきつを浮かべる催しが行われていて、大勢の入浴客でにぎわっています。
この催しは松山市の16の銭湯でつくる協同組合が開きました。
26日は語呂合わせで「ふろ」になることから、毎月、それぞれの銭湯がさまざまな催しをしていますが、かんきつの収穫が盛んな2月は、組合に加盟する銭湯がそろって、湯船に伊予かんなどを浮かべる催しをしていますこのうち、松山市緑町の「寿温泉」では伊予かんとぶんたんあわせて20キロあまりが用意されました。
かごいっぱいのかんきつが湯船に入れられると、浴場にはさわやかな香りが広がり、入浴客は実を手にとったり香りを確かめたりして楽しんでいました。
入浴に来た大学生は「愛媛ならではの催しでとてもいいと思います。肌がすべすべになるような気がします」と話していました。
この催しは、松山市浴場協同組合に加盟する16の銭湯で26日いっぱい行われます。

535名無しさん:2014/02/27(木) 21:48:09
27日朝、松山市の国道で自転車で道路を横断していた男性が軽乗用車にはねられ、意識不明の重体となっています。
27日午前6時40分頃、松山市中央2丁目の国道で市内に住む22歳の会社員の男性が自転車で道路を横断しようとしたところ、東から来た軽乗用車にはねられました。
男性は松山市内の病院に運ばれましたが、頭を強くうち、意識不明の重体となっています。
警察は、軽乗用車を運転していた松山市の看護師、松本紀子容疑者(56歳)を自動車運転過失傷害の疑いでその場で逮捕しました。
現場は、見通しのよい片側2車線の国道で、横断歩道はありませんでした。
警察は、軽乗用車を運転していた女が前をよく見ていなかったとみて、事故の原因を詳しく調べています。

536名無しさん:2014/02/28(金) 12:55:27
ことし1月、愛媛県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は去年の同じ月より2件多い7件で規模の大きな倒産が相次いだことなどから負債総額も62億円あまりと大幅に増えました。
民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によりますと、ことし1月、愛媛県内で1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は去年の同じ月と比べて2件多い7件、負債総額は55億円あまり増え、62億2500万円でした。
倒産件数は去年11月以降、3か月連続で増加しています。
倒産した企業を業種別に見ますと、建設業と製造業が2件づつ、卸売業、運輸業、サービス業がそれぞれ1件でした。
負債総額が多かったのは▼今治市の弁当製造販売、「セトウチデリカ」が41億円、▼西条市の鶏卵卸販売の「愛媛東予養鶏農業協同組合」が16億円などとなっています。
東京商工リサーチは、「円安による原材料費の高騰でコスト上昇が先行している。4月からの消費税率引き上げで景気回復ムードが腰折れするおそれもあり、引き続き資金調達に課題をかかえる零細企業を中心に倒産が増加する可能性がある」としています。

537名無しさん:2014/02/28(金) 12:56:22
建築士をめざす高校生がつくった建物の模型や設計図を集めた展示会が、松山市で開かれています。
この展示会は、愛媛県内の高校で建築を学ぶ生徒を対象にした、建物の模型や設計図のコンテストの応募作品を集めたもので、県内の建築士事務所でつくる団体が開きました。
会場の松山市のホームセンター「ダイキ」の本社には、公共施設や住宅などあわせて115点が展示されています。
このうち、最高賞の県知事賞に選ばれた松山工業高校3年、西田周平さんの作品「えひめ森林育成施設〜ForestLabo〜」は林業の後継者の育成や木材の加工場などを併設した施設をイメージしています。
木材をふんだんに使った建物のスケールの大きさや、環境保全の大切さを伝えようとする設計の意図が高く評価されました。
また、県建設業協会会長賞の松山聖陵高校3年、正岡美樹さんの「伊予タウン」は、電車の駅と複合させた大型のショッピングモールです。
駅の利用者の誰もがアクセスしやすいよう、鉄道の高架の高さに商業施設の入り口を設けるなどバリアフリーの発想が盛り込まれています。
訪れた男性は「大人顔負けの設計力と高校生らしい夢のあるアイデアがあふれていると思います」と話していました。
この展示会は3月12日まで開かれています。

538名無しさん:2014/02/28(金) 19:45:03
女性警察官が職務質問の方法を学ぶ研修会が28日、松前町の警察学校で行われました。
この研修会は、女性警察官に的確な職務質問の方法を身につけてもらおうと開かれ、若手の女性警察官60人あまりが参加しました。
この中で指導官が「女性による職務質問は相手に警戒されにくく、持ち物検査にも応じてもらいやすい」と説明しました。
その後、職務質問の訓練が行われ、参加した女性警察官2人が繁華街を歩くカップル役の警察官に職務質問を行い、持ち物の中に刃物や薬物など、違法なものがないかどうか調べました。
女性警察官は、相手に警戒されないよう笑顔で話しかけ、持ち物を1つ1つていねいに調べ、薬物の発見に至っていました。
訓練を終えた松山東警察署の大石優巡査は、「女性ならではの利点を生かし、的確に職務質問をして、今後のパトロールに生かしていきたい」と話していました。
愛媛県警察本部によりますと、県内の女性警察官はおよそ170人と全体の7パーセントほどで、警察では、平成30年までに全体の10パーセントまで増やしたいとしています。

539名無しさん:2014/02/28(金) 19:45:56
四国電力・伊方原子力発電所の運転再開に反対する市民グループが、四国4県のすべての自治体の議会と議員宛てに、巨大地震が伊方原発に与える影響について国の原子力規制委員会が徹底的に調査することを求める要請書を提出しました。
要請書を提出したのは伊方原発の運転再開に反対する市民グループ「伊方原発をとめる会」で、28日、グループの代表者らが愛媛県庁で記者会見しました。
それによりますと、28日までに四国4県のそれぞれの県議会と、95ある自治体のすべての議会と議員宛てに、巨大地震が伊方原発に与える影響について、国の原子力規制委員会に徹底的な調査を求める要請書を提出しました。
具体的には、伊方原発の直下に断層や破砕帯があるとして、その影響を現地調査すること、地震で道路が寸断された場合、対応に当たる人員や資材を確保できるか検証すること、それに事故が起きた際の緊急時の避難計画を半径30キロ圏内に限定しないことなどを求めています。
グループではそれぞれの自治体で開かれる3月議会で、提出した要請書が採択されるよう求めているということです。
伊方原発をとめる会の和田宰事務局次長は、「四国全域から伊方原発の徹底的な調査を求める声を広げていきたい」と話していました。
このほか、グループは28日、同様の要請を中村知事と、伊方原発の安全性について愛媛県が独自に立ち上げている環境安全管理委員会にも行いました。

540名無しさん:2014/02/28(金) 19:46:54
宇和島市の43歳の職員が、市のごみ処理施設の工事を請け負っていた業者の元代表取締役からカネを借りていたとして、減給の懲戒処分を受けました。
懲戒処分を受けたのは、宇和島市の生活環境課の43歳の男性職員です。
宇和島市によりますと、職員は、市のごみ処理施設、「津島町クリーンセンター」の修繕工事を請け負っていた業者の元代表取締役から平成23年に現金20万円を借りたということです。
市は、「利害関係者からカネを借りたことは公務員として極めて不適切」などとしてこの職員を減給10分の1、3か月の懲戒処分としました。
業者の元代表取締役は、2月17日、ごみ処理施設の工事をめぐり、生活環境課の別の元職員に賄賂を贈った罪で、有罪判決を受けています。
宇和島市の石橋寛久市長は、「極めて不適切で疑惑を招きかねない行為で深くおわびしたい。今後は、再発防止に努め、市民の信頼回復に向けて全力で取り組みたい」と述べました。

541名無しさん:2014/02/28(金) 19:47:04
1人暮らしの高齢者が増え、孤独死などが問題になっていることから愛媛県内の5つの市や町がふだん高齢者の自宅を訪れる機会が多い銀行やJAなどと高齢者を見守るネットワークを立ち上げ、28日、調印式を行いました。
高齢者の見守りネットワークに参加するのは八幡浜市、大洲市、東温市、久万高原町、松野町の5つの自治体、それに県内に本店のある2つの地方銀行やJAなど7つの企業や団体です。
県庁で行われた調印式では、各自治体の市長や町長、それに事業者の代表が協定書に調印しました。
ネットワークでは銀行員などが1人暮らしの高齢者の自宅を訪れる際に、新聞や郵便がたまっているなどの異変に気づいた場合、すぐに市や町に連絡することにしています。
県内には現在、1人暮らしの高齢者が46000人あまりいて、おととしには、松山市も事業者との間で同様のネットワークをつくっています。
調印式の中で、八幡浜市の大城一郎市長は、「高齢者の孤独死なども現実に起きている。事業者に通常の業務に加えて、見守りをしてもらうと行政としても心強く、高齢者の安心安全の確保にもつながる」と述べました。
また、事業者を代表して生活協同組合コープえひめの松本等理事長は、「ネットワークに参加することで事業者の役割や責務が明確になった。地域の役に立てるよう精一杯努力したい」と述べました。

542名無しさん:2014/02/28(金) 19:47:51
松山市にある産業廃棄物処理業者の処分場から有害物質を含む汚水が流れ出た問題で、松山市の野志市長は、業者を刑事告発するかどうか県や警察などと協議して判断する考えを示しました。
この問題は、松山市菅沢町の産業廃棄物処理業者「レッグ」の最終処分場から水銀やヒ素などの有害物質を含む汚水が流れ出るなどしたものです。
市によりますと汚水は敷地内の水路が壊れて流れ出ていたということで、市は、去年11月、レッグに対して水路の付け替えなどの対策を取るよう措置命令を出しました。
これについて松山市の野志市長は28日開かれた市議会の代表質問で、「今週、レッグ側から『措置命令を履行できない』という回答があった。命令違反なので、関係機関と協議して対応を決めたい」と述べ、業者を刑事告発するかどうか県や警察などと協議して判断する考えを示しました。
また、中村知事が2月18日、「4人の松山市議会議員から市に対し、レッグが処分場を再び使用できるように働きかけがあった」と明らかにしたことについて、松山市の大町一郎環境部長が、当時の担当者から聞き取り調査を行った結果を報告しました。
この中で大町部長は、「担当者は、『複数の議員からレッグについて問い合わせがあったという記憶はあるが、議員の名前ははっきり覚えていない』と話していた。議員から問い合わせがあったからといってレッグに対する市の審査が甘くなったことはない」と述べました。

543名無しさん:2014/02/28(金) 19:48:16
松山市内の高齢の女性が、架空のダイヤモンド取引を持ちかけられ、現金あわせて2000万円をだまし取られました。
警察は詐欺などの疑いで調べを進めています。
警察によりますと、2月初めごろ、松山市内に住む70代の女性の自宅に、実態のない宝石の販売業者から、ダイヤモンドの購入を勧めるパンフレットが届きました。
その数日後、架空の取引会社の社員を名乗る男から女性の自宅に電話があり、「パンフレットが届いた人しかダイヤモンドを購入できない。代わりに購入してくれたら高く買い取る」などと説明されました。
女性は、男の話を信用し、宝石の販売業者にダイヤモンド5個分の代金として現金500万円を郵送で送ったところ、数日後、自宅にダイヤモンドのようなものが5個送られてきました。
女性がこの買い取りを求めて架空の取引会社に連絡したところ、「より多くのダイヤモンドを購入しないと、あなたは契約違反で裁判を起こされる」などと言われたため、女性は、ダイヤモンド15個分の代金として現金1500万円を宝石の販売業者に送りました。
その後、女性は、架空の取引会社にさらに購入するよう要求されたため、現金1700万円を送ろうとしましたが、郵便局の職員が不審に思って女性に声をかけ、被害が発覚したということです。
警察は、27日、女性から被害届を受理し、詐欺などの疑いで調べを進めています。

544名無しさん:2014/02/28(金) 19:48:46
コンビニチェーン最大手の「セブン‐イレブン・ジャパン」は、1日、愛媛県内に初めて出店するのを前に、28日、県庁で記者会見を開き、今後の出店計画などについて説明しました。
それによりますと、「セブン‐イレブン・ジャパン」は1日、松山市内に2店舗、新居浜市内に1店舗出店します。
このうち、松山自動車道の松山インターチェンジ付近につくる店舗は、愛媛県を中心に展開する書店チェーン、「明屋書店」と共同で出店します。
セブン‐イレブンが地方の書店チェーンと共同出店するのは今回が初めてで、書店を訪れる地元の顧客を取り込む狙いがあります。
また、今回の出店にあわせて、愛媛県の郷土料理「いもたき」などが入った弁当や愛媛県産のいよかんを使ったデザートなど、地域色を打ち出した商品を用意したということです。
セブン‐イレブンは去年3月、香川県と徳島県に出店して四国に初めて進出し、再来年には高知県にも出店する計画です。
5年後には愛媛県内で200店舗、四国で590店舗出店したいとしていて、高齢者の多い四国に合わせて小分けにした総菜や日用品などの商品を充実させることにしています。
セブン‐イレブンの古屋一樹副社長は、「コンビニとしてもっと便利な店を作ることは社会の要請ととらえている。すべての店舗で地域密着の店作りに取り組みたい」と話していました。

545名無しさん:2014/03/01(土) 19:51:16
コンビニチェーン最大手の「セブン‐イレブン・ジャパン」は、1日、愛媛県に初めて出店し、このうち、松山市では、全国で初めて書店チェーンとの複合店舗をオープンしました。
「セブン‐イレブン・ジャパン」は1日、愛媛県内に初めて3店舗を出店しこのうち、松山市では西日本で展開する書店チェーン「明屋書店」との複合店舗をオープンしました。
開店を記念する式典ではセブン‐イレブンの古屋一樹副社長が「地域の皆さまに愛される店を目指して書店といっしょに発展していきたい」とあいさつしました。
店舗には双方の店内を行き来できる自動ドアが設けられているほか書店ではセブン‐イレブンの電子マネーで本を買うこともできます。
子ども連れで訪れた主婦は、「書店で子どもが飲み物をねだったときにはすぐにコンビニに買いにいけるので便利です」と話していました。
セブン‐イレブンが書店チェーンと共同で店舗を出店するのは、今回が初めてで、書店を利用する地元の幅広い顧客を取り込む狙いがあります。
コンビニ業界をめぐっては、このところ、地方の企業と共同で店舗を展開する動きが相次いでいて、「ローソン」が佐賀県の調剤薬局と提携したほか、「ファミリーマート」も大阪市のスーパーと複合店舗を出店するなど新しい店づくりで集客力の向上を目指しています。

546名無しさん:2014/03/01(土) 19:56:25
1日午前、松山市の交差点で卒業式に出席するため自転車で学校に向かっていた高校3年生の男子生徒がトラックと衝突し、男子生徒は頭を強く打って、意識不明の重体となっています。
1日午前8時45分ごろ、松山市北条辻の交差点で自転車に乗っていた市内の県立高校に通う高校3年生桐内厚哉さん(18歳)が右から来た中型のトラックと出合い頭に衝突しました。
この事故で桐内さんは頭を強く打ち、市内の病院に運ばれましたが、意識不明の重体となっています。
愛媛県内の県立高校では1日、卒業式が行われ、警察によりますと桐内さんも卒業式に向かう途中だったということです。
警察はトラックを運転していた松山市の33歳の会社員の男性から任意で事情を聴いていて、事故の詳しい状況と原因を調べています。
現場は信号機や一時停止の標識がない交差点です。

547名無しさん:2014/03/02(日) 20:14:56
砥部町で1日夜、60代の男性が、乗用車にはねられて死亡しました。
1日午後9時ごろ、砥部町原町の町道で、近くに住む無職の林田英俊さん(66)が、路上で、走ってきた乗用車にはねられました。
林田さんは全身を強く打って病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
乗用車を運転していた50代の女性にけがはありませんでした。
現場は片側一車線の直線で、横断歩道や信号はありません。
林田さんは、はねられる直前に、対向車線を走ってきた別の乗用車とも接触した可能性があり、警察は、この車を運転していた60代の女性からも話を聞くなどして、事故の原因を調べています。

548名無しさん:2014/03/02(日) 20:15:18
愛媛県内の自治体が、行政改革をテーマにユニークな取り組みを競う「行革甲子園」が、ことし8月、松山市で開かれることになりました。
「行革甲子園」は、県内の市や町の行政改革をテーマにした画期的な取り組みを、ほかの自治体の施策にも生かしてもらおうと、愛媛県がおととし初めて開きました。
2回目となる今回は、4つの分野での取り組みが審査され、このうち、▼「組織づくり」は行政の効率化に、▼「地域づくり」は地域資源の活用に焦点を当てます。
4月から各自治体の応募を受け付け、書類審査で選ばれた自治体が、8月にプレゼンテーションをして大賞が選ばれます。
今回は、四国の他県に呼びかけて、先進的な事例も紹介することにしています。
県は、応募のあった自治体の事例をホームページに載せる予定で、「すぐれた取り組みのノウハウを共有してほしい」と話しています。

549名無しさん:2014/03/02(日) 20:16:05
四国の企業の生産活動を示す去年12月の鉱工業生産指数は、医薬品や食料品の生産が前の月に増えた反動などから、2か月ぶりに前の月を下回りました。
四国経済産業局が発表した去年12月の四国の鉱工業生産指数は、平成22年を100とした指数で101.7と、前の月より0.4%低くなって、2か月ぶりに前の月を下回りました。
これは、▼スマートフォン向けの部品や工場やメガソーラーに使う機械のスイッチの生産は好調でしたが、▼医薬品や冷凍調理食品が、前の月に生産が増えた反動で大きく減少したことなどが主な要因です。
四国経済産業局は、「反動があったもの以外の指数の減少幅はわずかだ」として、鉱工業生産活動について、「緩やかな持ち直しの動きで推移している」という判断を2か月連続で示しました。
四国経済産業局は「今後、4月の消費税率の引き上げによる影響や、政府の経済対策などによる国内外の市場の動向を見守りたい」と話しています。

550名無しさん:2014/03/03(月) 12:17:11
不動産の情報サイトを運営する会社が調査した全国の人気の街ランキングが発表され、四国エリアでは、松山市が初めて1位になりました。
この調査は、不動産や住宅の情報サイト「HOME’S」を運営する東京の会社が行ったもので、全国を10のエリアにわけて去年1年間に電話やメールの問い合わせが多かった街をそれぞれ30位までランキングで紹介しています。
このうち、四国エリアでは、平成23年の調査開始以来、初めて松山市が1位になりました。
松山市は、路面電車など市内の交通の利便性がよく商業施設が充実しているとして、若者の問い合わせが増えたことから、前回の3位から2つ順位をあげて、1位となりました。
四国エリアで2位に選ばれたのは、徳島市で、大学が充実しているとして学生の問い合わせが多かったということです。
今回の調査では、ランキングの10位までに、▼愛媛県の街が5つ、▼徳島県と香川県の街が2つ、▼高知県の街が1つが選ばれました。
調査を行った会社の担当者は、「職場や商業施設へのアクセスのよさや、家賃の安さが重視されていて、この2点のバランスのいい街がランキングの上位に入っている」と話しています。

551名無しさん:2014/03/03(月) 12:18:10
2日夜、西条市の交差点で、横断歩道を渡っていた男性が後ろから右折してきた軽トラックにはねられ、重体となっています。
2日午後10時半ごろ、西条市小松町の国道の交差点で、軽トラックが青信号で横断歩道を渡っていた男性をはね、そのまま走り去りました。
この事故で男性は全身を強く打って病院に運ばれましたが、重体になっています。
警察が捜査したところ、現場からおよそ5キロ離れた畑に軽トラックが乗り捨てられているのが見つかり、近くを歩いていた西条市の会社員、橋本研二容疑者(58歳)をひき逃げの疑いで逮捕しました。
警察の調べに対して、橋本容疑者は「人をはねたことは間違いありません」と供述し、容疑を認めているということです。
警察は、橋本容疑者や目撃者から話を聞くなどして事故の詳しい状況を調べるとともに重体になっているのは、近くに住む59歳の男性とみて身元の確認を進めています。

552名無しさん:2014/03/03(月) 12:18:39
愛媛県大洲市で、100万本の菜の花が見頃を迎え、訪れた人たちが春の兆しを楽しんでいます。
大洲市五郎の肱川の河川敷では、地元の大洲農業高校の生徒たちが川の景観を美しく保とうと、20年ほど前から、菜の花を植えるボランティア活動を行っています。
100万本の菜の花は、先月中頃から咲き始め、今では1ヘクタールの敷地に黄色いじゅうたんを敷いたように咲き誇り、辺りには甘い香りが広がっています。
菜の花畑には行楽客が続々と訪れて、花を背景に記念写真を撮ったりのんびり散歩をしたりして、春の兆しを楽しんでいました。
松山市から来た30代の女性は「黄色い花が一面に広がる風景に感動しました。花のいい香りもしていて、春の訪れを感じますね」と話していました。
大洲市の菜の花は、来月上旬まで楽しめるということです。

553名無しさん:2014/03/03(月) 12:19:03
「春の全国火災予防運動」にあわせて、松山市の道後温泉の商店街では、地元の園児たちがパレードして火の取り扱いに注意するよう呼びかけました。
このパレードは、1日から始まった「春の全国火災予防運動」にあわせて行われたもので、松山市の道後聖母幼稚園の園児およそ40人が参加しました。
園児たちは、おそろいのはっぴや防火服を着て、火災の予防を訴えるオリジナルの替え歌を歌いながら、道後温泉の商店街を練り歩きました。
園児たちは音楽に合わせて、「いつだって忘れないマッチ1本火事のもとそんなの常識」と元気いっぱいに歌っていました。
このあと園児たちは商店街の土産物店や和菓子店などを1軒1軒訪れ、店の人にパンフレットを手渡して、火の取り扱いに注意するよう呼びかけていました。
松山市東消防署によりますと、松山市では去年1年間に165件の火災が発生し、前の年より4人多い11人が死亡したということです。
松山市東消防署の加藤善隆署長は、「春は季節の変わり目で火災が多い時期です。特に暖房器具の取り扱いに気をつけてほしい」と話していました。
「春の全国火災予防運動」は今月7日までで、各地でさまざまな行事が行われることになっています。

554名無しさん:2014/03/03(月) 12:19:36
来月からの消費税率の引き上げにあわせて郵便料金が値上げされるのに伴い、3日から松山市の郵便局でも、新しい料金のはがきや切手の販売が始まりました。
日本郵便は、消費税率の引き上げにあわせて来月1日から郵便料金を20年ぶりに引き上げ、▼現在50円のはがきは52円に、▼80円の切手は82円にそれぞれ値上げします。
全国の郵便局などでは、値上げまで1か月を切った3日から、新しい料金のはがきや切手の販売が始まりました。
このうち松山市の松山中央郵便局には、午前9時のオープンとともに客が訪れ、増税後も今のはがきや切手を使うことができるように、12年ぶりに復活した2円切手をさっそく買い求めていました。
松山市の70代の主婦は、「絵手紙用に買ったはがきを持っているので、引き続き使えるように2円切手を買いました。消費税率の引き上げに伴っていろいろと値上がりして大変です」と話していました。
松山中央郵便局の大西浩彰総務部長は「消費税の増税で切手やはがきを値上げすることになり、迷惑をかけますが、サービスを充実させることで理解を求めていきたい」と話していました。

555名無しさん:2014/03/04(火) 14:37:47
4日午前、県内では火事が相次ぎ、このうち松山市では住宅1棟が全焼し、逃げようとして2階の窓から飛び降りた住民の女性1人が頭などを強く打って病院に運ばれました。
4日午前8時すぎ、松山市藤原町の山本郁夫さん(48)の住宅から火が出ていると消防に通報がありました。
火はおよそ40分後にほぼ消し止められましたが、木造2階建ての住宅およそ130平方メートルが全焼しました。
この火事で、逃げようとして2階の窓から飛び降りた山本さんの妻の美佳さん(43)が頭などを強く打ち、病院で手当てを受けています。
現場は国道56号線沿いの住宅地の一角で、近くには県立松山工業高校があり、警察と消防では1階が火元とみて火事の原因を調べています。
また、午前9時50分ごろには、今治市旭町で複数の建物が焼ける火事があり、住民の男性1人が左足をやけどするけがをしました。
火はおよそ1時間半後に消し止められ、警察と消防は火元などについて詳しく調べることにしています。

556名無しさん:2014/03/04(火) 18:34:01
去年11月、宇和島市の太陽光発電設備の工事現場で54歳の男性が屋根から転落して死亡した事故があり、宇和島労働基準監督署は危険を防止するための必要な措置を取っていなかったとして、安全管理の責任者である電気工事事業の事業主を労働安全衛生法違反の疑いで松山地方検察庁に書類送検しました。
書類送検されたのは、松山市竹原の電気工事事業、「向井電気」の62歳の事業主の男性です。
宇和島労働基準監督署によりますと、去年11月、宇和島市寄松にある工場で太陽光発電設備の工事中にプラスチック製の波板の屋根が抜け落ち、54歳の従業員の男性が8メートルあまり下の床に転落して頭を強く打ち死亡しました。
宇和島労働基準監督署は、屋根が弱い部分は抜け落ちるおそれがあったにもかかわらず、転落を防ぐための板を設けるなどの必要な措置を取っていなかったとして、この工事の安全管理の責任者である事業主を労働安全衛生法違反の疑いで松山地方検察庁に書類送検しました。
労働基準監督署によりますと、この事業主は「気を付けて作業をすれば安全措置を取らなくても大丈夫だと思っていた」と話しているということです。

557名無しさん:2014/03/04(火) 18:35:35
大洲市に住む60代の男性が、証券会社の社員を名乗る男から社債購入の申し込みを持ちかけられて口座に振り込んだ現金130万円をだまし取られ、警察は詐欺の疑いで調べています。
警察によりますと、去年3月、大洲市に住む60代の男性の自宅に証券会社の社員を名乗る男から電話がありました。
男性は「社債購入に関するパンフレットは届いていませんか。この社債を買っておけば株の価値が2倍以上に跳ね上がるが、パンフレットが届いた人しか申し込みができない。購入代金はこちらで用意するので代わりに申し込んでほしい」と持ちかけられ、その後届いたパンフレットに書かれていた会社に社債の購入を申し込みました。
その後、男から購入代金が用意できないと言われたため、購入を申し込んだ会社に電話をかけると、「賠償問題になる。いま用意できる金額でいいから振り込んでほしい」と言われ、現金130万円を指定された口座に振り込んだということです。
不安になった男性が松山市の消費生活センタ−に相談したところ、現金の振り込み先が架空の会社であることがわかり、男とも連絡がつかなくなったということです。
警察は詐欺の疑いで調べています。
県警察本部によりますと、県内ではことしに入ってこうした詐欺事件が相次いでいるということで、安易なもうけ話に注意するよう呼びかけています。

558名無しさん:2014/03/05(水) 23:19:57
実が柔らかく、小ぶりなうちに掘り出す「早掘りたけのこ」の収穫が、宇和島市で行われています。
「早掘りたけのこ」は、通常より1か月半ほど早いこの時期に収穫されるたけのこで、大きさが10センチから20センチぐらいと小ぶりであくが少なく、軟らかいのが特徴です。
県内有数のたけのこの産地、宇和島市三間町の松笠善行さんの35アールの竹林では、ことしも収穫が始まりました。
松笠さんは妻の美千子さんと一緒に急な斜面をのぼり、ふかふかの赤土をくわで掘っておよそ10センチから20センチの小ぶりの白いたけのこを収穫していました。
松笠さんや地元の農協によりますと、芽が出始める去年の夏に雨が降らなかったため収穫が1週間ほど遅れているものの、三間町全体で例年並みの50トンの収穫を見込んでいるということです。
松笠さんは「この時期のたけのこは新しい春の香りや歯ごたえがいいので、煮物やサラダなどいろいろな料理にして楽しんでほしいです」と話していました。
「早掘りたけのこ」の収穫は、3月下旬まで続きます。

559名無しさん:2014/03/05(水) 23:20:59
ことし4月に実施される松山市議会議員選挙に向け、若者たちに投票を呼びかける「選挙コンシェルジュ」の大学生たちが、市内の電光掲示板で放送する動画を撮影しました。
松山市の選挙管理委員会は、ことし4月の市議会議員選挙に向けて若者の選挙への関心を高めてもらおうと、選挙のPRに取り組む松山大学の学生4人を「選挙コンシェルジュ」に認定しました。
5日は、松山大学の教室で、コンシェルジュと他の学生の合わせて13人が、市内の電光掲示板で放送する投票を呼びかける動画の撮影に臨みました。
動画は、選挙に興味がない学生の前に「選挙コンシェルジュ」が現れ、投票に行くことを呼びかける内容で、コンシェルジュが自分たちでストーリーを考え、カメラの操作も行いました。
参加した学生たちは、一人でも多くの若者に投票所に足を運んでもらおうと、納得のいくシーンが撮れるまで熱心に撮影を繰り返していました。
「選挙コンシェルジュ」の眞木里乃さんは「うまく撮影できたと思います。自分たちの動画を見て選挙に行く人が増えてくれれば」と話していました。
動画は2種類用意され、告示翌日の4月21日から投票日の27日まで、松山市内の38か所の電光掲示板で放映される予定です。

560名無しさん:2014/03/05(水) 23:21:58
この春の桜について、松山市の開花は3月25日、満開は4月4日と、いずれも平年並みとする予想がまとまりました。
日本気象協会の最新の予想によりますと、県内の桜の開花は、▼松山市が3月25日、▼宇和島市が3月22日となっています。
いずれも平年並みで、開花の早かった去年と比べると松山市が8日、宇和島市が9日遅い予想です。
また、満開の予想は、▼松山市が4月4日、▼宇和島市が4月1日で、開花と同じように、平年並みで去年より遅いとみています。
日本気象協会によりますと、ことしは3月に入って寒気の影響を受ける日が多く、この先1週間は日本列島に寒気が居座り、厳しい寒さが続くと予想されています。
このため、これまで早めに進んでいたつぼみの成長がやや遅れ、平年並みの開花になる見通しだということです。
桜の開花や満開の予想はほかの気象会社も出していて、松山市の開花は3月24日や28日、満開は4月1日や5日など、おおむね平年並みとしています。

561名無しさん:2014/03/06(木) 19:48:06
自宅で大麻を栽培していたなどとして松山市に住む41歳の男が大麻取締法違反の疑いで逮捕されました。

逮捕されたのは、松山市北条の自称、婦人服販売店の専務、岡田淳容疑者41歳です。

警察の調べによりますと、岡田容疑者は、自宅の寝室で大麻草一株を栽培、所持していた疑いがもたれています。

市民からの情報を基に内偵捜査を進めていたもので、警察はおととい、岡田容疑者を現行犯逮捕し、大麻の種や吸引器など十数点を押収しました。

調べに対し、岡田容疑者は容疑を認めているということで、警察はきょう、岡田容疑者を送検し、大麻の入手経路などについて調べています。

562名無しさん:2014/03/06(木) 19:49:04
松山市の産廃処分場、「レッグ」から汚染水が漏れ出した問題について、きょうの県議会では、中村知事に対し松山市長時代の責任を問う質問が出ましたが知事は答弁しませんでした。

きょうの県議会一般質問では、松山市の産廃処分場、「レッグ」の汚染水問題について、阿部悦子議員が、「問題の核心は市議会議員の圧力ではなく中村市長時代の行政対応ではないか」と迫りました。
これに対し、中村知事は答弁せず、代わりに岡田県民環境部長が「レッグの許可審査は適正だった」とする松山市の見解を説明するに留まりました。

563名無しさん:2014/03/07(金) 19:35:49
3年後、愛媛県で開かれる「えひめ国体」に向け、改修工事が進められているメイン会場の松山市にあるスタジアムでフィールドの芝を張り替える工事などが終わり、7日、公開されました。
3年後の「えひめ国体」は、松山市の「ニンジニアスタジアム」をメイン会場に開かれ、競技施設を国体の開催基準にあわせるため県は3年前から総工費およそ100億円をかけて改修を進めています。
このうち、スタジアムの芝の張り替えとバックスタンドの観客席の改修工事が2月に終わり、7日、公開されました。
このうち7500平方メートルのフィールドには隣町の砥部町で1年半かけて育てられた芝およそ300トンを張りました。
また、これまでのおよそ2倍の16メートルの高さになったバックスタンドには、1人1人が座ることができる座席が設けられ、これまでのほぼ2倍のおよそ1万人が座ることができます。
県国体運営調整課の清水貞之課長は「これまで計画通り順調に整備が進んできた。県民が楽しめる大会を開催するため、今後も着実に整備を進めたい」と話していました。
「えひめ国体」に向けた工事は今後、体操競技が行われる体育館やテニスコートの改修工事などが行われる予定です。

564名無しさん:2014/03/07(金) 19:36:43
瀬戸内海の島々を結ぶ西瀬戸自動車道、通称「しまなみ海道」で、ことし10月に開かれる国際サイクリング大会に向けて実際に自転車で走行して、安全性を確かめる試験が行われました。
しまなみ海道では、ことし10月26日に、高速道路を一時通行止めにしておよそ8000人が参加する国内最大規模の国際サイクリング大会が開かれます。
この大会を前に、7日、来島海峡第一大橋の車道で実際に自転車で走行する試験が行われ、愛媛県や高速道路会社の担当者9人が参加しました。
この中で、県の職員は溝が多い区間で自転車のタイヤがパンクするのを防ごうと、松山市の部品メーカーが試作した2種類のゴム製のマットを敷きました。
1メートル四方のマットの裏には鉄製の溝からずれないよう磁石がついていて、自転車に乗った県の職員はマットの上でブレーキをかけながら走っても違和感なく走れるかどうか確かめていました。
また、雨で道路が滑りやすくなるケースを想定して、マットに水をかけてから走行する試験も行われ、2種類のマットのうち、滑りにくい素材を選んで、改良することを打ち合わせていました。
愛媛県今治支局の坂本大蔵地域政策班長は「今後も実験を繰り返して大勢が参加する大会でも安全に走行できるよう一つ一つ課題を解決していきたい」と話していました。

565名無しさん:2014/03/07(金) 19:37:39
3月15日、警察官をかたって現金をだまし取ろうとしたとして逮捕された神奈川県の大学生が、別の女性からも現金100万円をだまし取ったとして詐欺の疑いで再逮捕されました。
逮捕されたのは、神奈川県川崎市の大学生、小林佑容疑者(23歳)です。
警察によりますと、小林容疑者は、複数の男らと共謀し、去年4月、横浜市の80代の女性に、息子のふりをして電話をかけ、「会社の金をなくして今日中になんとかしなければならない。部下を向かわせるからキャッシュカードを渡してほしい」などと嘘を言って女性からキャッシュカードを受け取り、現金およそ100万円をだまし取ったとして詐欺の疑いがもたれています。
調べに対し、男は、「間違いありません」と容疑を認めているということです。
男は、2月15日、警察官をかたって伊予市の80代の女性から現金600万円をだまし取ろうとしたとして詐欺未遂の疑いで逮捕されています。
警察は、男がほかの事件にも関与していないか詳しく調べています。

566名無しさん:2014/03/07(金) 19:38:39
大洲市森林組合の河辺支所の女性職員が、支所の運営費を2000万円以上着服した疑いのあることが、明らかになりました。
森林組合は、8日、理事会を開いて警察に告訴するか判断するとしています。
これは大洲市森林組合が、記者会見を開いて明らかにしました。
それによりますと、河辺支所で会計を担当していた48歳の女性職員が、去年7月からことし2月にかけて、金融機関に預けられている支所の運営費をおよそ150回にわたって口座から勝手に引き出して着服していたということです。
着服した額は2000万円から3000万円に上ると見られ、調べに対して職員は、「インターネットのサイトに載っていたもうけ話に投資していた」と話して着服を認めているということです。
森林組合によりますと、組合員のしいたけの生産者から、去年12月以降、しいたけ販売の売上金が支払われていないという申し出があったことから、支所の預金通帳を調べたところ、口座の残高が帳簿の金額より少なくなっていたため着服が発覚しました。
また、職員は、「去年12月には、口座の残高をごまかすために金融機関が発行した口座の『残高証明書』を偽造した」とも話しているいうことです。
森林組合は、8日、理事会を開いて警察に告訴するか判断するとしています。

567名無しさん:2014/03/08(土) 19:11:57
2月、松山市の高齢の女性が、薬品会社の社債のもうけ話を持ちかけられ、現金1450万円をだまし取られる被害にあっていたことがわかり、警察は詐欺事件として捜査しています。
警察の調べによりますと、2月中旬、松山市の70代の女性の自宅に「万能細胞」に関するパンフレットが入った封筒が届き、その数日後に薬品会社の社員を名乗る男から、電話がありました。
男は、「封筒が届いた人しか購入できない社債がある。届いていたら、あとから2倍の値段で買い取るので、代わりに購入して欲しい」と持ちかけられたということです。
女性は男を信用して、指示されたとおり、わずか2週間足らずの間に4回にわけて、合わせて1450万円を宅配便で送ったということです。
女性はさらに現金を送るため信用金庫に問い合わせたところ、不審に思った職員が警察に通報し、女性はだまされていることに気がついたということです。
警察は女性から7日、被害届を受理し、詐欺事件として捜査しています。
また、県内では、ことしに入って社債の購入を持ちかけ、宅配便で現金を送るよう指示する詐欺事件が相次いでいることから注意を呼びかけています。

568名無しさん:2014/03/08(土) 19:12:32
地方自治法の施行60周年を記念して、発行されている記念貨幣が愛媛県でも発行され、8日から販売の受け付けが始まります。
記念貨幣は、地方自治法の施行60周年を記念して、政府がすべての都道府県に順番に発行していて、愛媛県でもことし発行されます。
発行される記念貨幣は1000円と500円の2種類の貨幣で、1000円の貨幣は純銀製で道後温泉と特産のみかんが、500円の貨幣にはしまなみ海道と瀬戸内海の島々がデザインされていて、8日から販売の受け付けが始まります。
7日、愛媛県庁に、造幣局の新原芳明理事長などが中村知事のもとを訪れ、記念貨幣をPRしました。
販売は、3月28日まで、はがきで大阪市にある造幣局に申し込むほか、造幣局のホームページでも受け付けていて、5月下旬から順次発送され、申し込みが発行枚数を超えた場合は抽選になるということです。
造幣局の新原理事長は、「愛媛のよさがデザインされた魅力的な貨幣なので、地元の人は記念に持ったり、県外の人にプレゼントしたりするのもいいと思います」と話していました。

569名無しさん:2014/03/08(土) 19:13:14
海に沈む美しい夕日が見られる駅として知られる愛媛県のJR予讃線の下灘駅で8日、結婚式が行われました。
結婚式を挙げたのは、愛媛県の職員として高知県から出向している松山市の川上修一さん(32歳)と、福井市の河合果林さん(31歳)です。
結婚式は、新郎の川上さんが、4月、地元の高知県に戻るのを前に、友人たちが企画したもので、JR四国なども協力して、およそ60人が参加しました。
新郎の川上さんは、参列する友人たちとJR松山駅から貸し切りの車両に乗り込み、途中の駅で新婦の果林さんを迎え入れたあと、式が行われる愛媛県伊予市の下灘駅に向かいました。
車両の中では、友人たちから2人へのお祝いのメッセージが次々と披露されていました。
下灘駅に到着したあと、海が間近に見えるホームで結婚式が行われ、2人は、「目の前に広がる伊予灘のように優しく穏やかで、愛のある家庭を築いていくことを誓います」と宣言し、友人たちから祝福されていました。
夫婦となった2人は、「地域の活性化のために愛媛にきましたが、すてきな思い出をもらって高知に帰ることができます。みなさんに祝ってもらったこの日を忘れずに、幸せな家庭を築いていきたいです」と話していました。

570名無しさん:2014/03/09(日) 20:35:24
上島町の山中にイノシシ猟に入った男性が死亡しているのが見つかり、警察は自分の銃が暴発した可能性があると見て調べています。
9日午前10時半ごろ、上島町にある岩城島の山中で、イノシシ猟に入った今治市の尾崎啓夫さん(70)が倒れているのを一緒に猟をしていた仲間が見つけました。
尾崎さんは病院に運ばれましたが死亡が確認されました。
警察の調べによりますと、男性は山の斜面に倒れ、胸には銃で撃たれたような痕があったということです。
また、男性の猟銃に撃った形跡があるということで、警察は、自分の銃が暴発した可能性があると見て、猟の仲間から話を聴くなどして調べています。

571名無しさん:2014/03/10(月) 22:53:31
東温市にある障害がある子供のための「県立子ども療育センター」が、3年半以上にわたって診療報酬を6億5000万円余過大に請求してことがわかり、県は今後、返還を進めることにしています。
診療報酬を過大に請求するミスがあったのは東温市にある「愛媛県立子ども療育センター」です。
愛媛県によりますと、平成22年4月から去年12月までの3年半以上にわたって、障害児が入院した際の診療報酬6億5500万円を健康保険の運営団体に過大に請求していたということです。
夜勤の看護師の平均勤務時間の取り扱いを勘違いして診療報酬を計算し過大に請求していたということで去年7月、厚生労働省の指摘で誤りがわかったということです。
県庁で会見した「子ども療育センター」の森本武彦所長は「大変もうしわけありません」と述べました。
愛媛県では健康保険の運営団体などに過大に受け取った分の返還を進めるとともに、診療報酬の算定にあたるチェック態勢を強化するなど再発防止策に努めたいとしています。

572名無しさん:2014/03/10(月) 22:54:56
福島第一原発の事故から3年。
NHKが四国電力・伊方原子力発電所で事故が起きた場合の避難計画について、地域の課題を原発周辺の7つの市と町、それに愛媛県に尋ねたところ、ほとんどの自治体が高齢者などの要援護者の避難に課題があると答えました。
NHKは、伊方原発から半径30キロ圏内の5つの市と2つの町、それに愛媛県にアンケート調査を行い、それぞれの自治体の防災計画などについて尋ねました。
この中で、主な課題と認識している項目を複数回答で尋ねたところ、伊方町を除くすべての自治体が高齢者など要援護者の避難が課題だと答えました。
さらに、県の条例に基づいて地元の医療機関や福祉施設が作成することになっている原発事故を想定した避難計画が作られているか尋ねたところ、▼宇和島市、西予市が「全く終えていない」、▼愛媛県と伊方町が「ほとんどが終えていない」、さらに、▼八幡浜市、大洲市、伊予市、内子町は「把握していない」と答え、ほとんどの地域で、医療機関や福祉施設の避難計画作りが進んでいないことがわかりました。
また、今後、国の審査で安全性が確認された場合に、伊方原発の運転再開を認めるかどうか尋ねたところ、原発の立地自治体の愛媛県と伊方町、そして、八幡浜市、大洲市、伊予市、内子町は「いまは判断できない」と答えました。
理由について、愛媛県の中村知事は「国からの方針が示されていない現段階では白紙」としたほか、伊予市は「国の原子力政策や原発の安全性に対する住民の不安がぬぐい切れていない」と答え、多くの自治体が現在は判断できないとしました。
一方、宇和島市と西予市は「いずれは運転再開を認めたい」と答え、このうち、宇和島市は「電力の安定供給のためには当面はやむを得ない」とし、地域経済や住民生活への影響を懸念する声もあるなど、自治体によって意見が分かれました。

573名無しさん:2014/03/10(月) 22:55:50
東京電力福島第一原子力発電所の事故で平穏な生活を奪われたとして、愛媛県内で暮らす福島県からの避難者12人が、東京電力と国に損害賠償を求める訴えを裁判所に起こしました。
訴えを起こしたのは、福島県から愛媛に避難している6世帯の家族12人で、10日、松山地方裁判所に訴状を提出しました。
訴えによりますと、原告らは原発事故のあと、放射性物質の汚染や被ばくの恐怖などから避難せざるを得なくなり、平穏な生活を奪われて経済的、精神的な損害を受けたとして東京電力と国を相手取ってあわせて6600万円の賠償を求めています。
原告の弁護士によりますと、東京電力と国を相手取った集団訴訟は全国で相次いでいて、四国ではこれが初めてです。
記者会見で、福島県南相馬市から一家5人で避難している渡部寛志さんは「この裁判でほかの多くの避難者の救いとなるきっかけを作れればと思います」と話していました。
東京電力は「原発の事故により多くの皆さまにご迷惑をおかけし心からおわび申し上げます。請求内容や主張を詳しく伺ったうえで真摯に対応します」と話しています。
原子力規制庁は「訴状が届いていないのでコメントできない」と話しています。

574名無しさん:2014/03/11(火) 20:07:45
東日本大震災から11日で3年になり、愛媛県内で避難生活を送っている人は2月末の時点で175人で、最も多かった時期と比べて90人あまり減少しています。
愛媛県によりますと、県内に避難している人は、2月末現在で、12の市と町で75世帯あわせて175人に上っています。
被災した県別に見ますと、▼福島県からが44世帯91人と最も多く▼次いで宮城県から20世帯55人、▼茨城県から3世帯9人、などとなっています。
愛媛県への避難者は、震災から2ヶ月後の平成23年5月の時点が最も多く109世帯267人で、このときと比べると、避難者の数は、92人減少しています。
これについて避難者でつくる松山市のNPO法人は、ふるさとに帰る人がいる一方で、避難生活の長期化を見据えて、より住みやすいほかの地域に転居する人も多くなっているとしています。
NPOは、「震災から3年となり、今後の生活基盤をどこに置くかについて選択する時期に入っているのではないか」と話しています。

575名無しさん:2014/03/11(火) 20:08:32
愛媛県の県立高校の一般入試が11日から始まり、全日制と定時制あわせて8000人余りが受験しています。
県内では、11日から2日間の日程で49の県立高校で一斉に一般入試が行われ、8000人余りが試験を受けています。
このうち、松山市文京町の松山北高校では、午前8時ごろから360人余りの受験生が集まりました。
受験生たちは、高校の教員から携帯電話を持ち込まないことなど指示を受けてから、それぞれの教室に移動しました。
受験生たちは緊張した様子でしたが、問題用紙が配られたあと早速、最初の科目の国語の試験に臨んでいました。
愛媛県教育委員会によりますと、ことしの県立高校の全日制の志願倍率は、平均で1.01倍と去年より0.01ポイント低く、志願者も355人減っています。
県立高校の一般入試は、12日までで、▼11日の国語や理科などの試験に続き、▼12日は、数学や英語の試験、それに面接が行われます。
合格発表は、今月18日の午前10時にそれぞれの学校で一斉に行われます。

576名無しさん:2014/03/11(火) 20:09:16
11日未明、東温市の神社でご神木となっているひのきの根元が焼ける火事があり、警察は放火の可能性も含めて火事の原因を調べています。
11日午前2時半頃、東温市にある氏之宮三嶋神社の境内にあるひのきが燃えていると近所に住む男性から消防に通報がありました。
火はおよそ20分後にほぼ消し止められましたが、高さおよそ20メートルのひのき1本が根元から高さおよそ2メートルにわたって焼けました。
この火事によるけが人はいませんでした。
警察によりますと、焼けたひのきはこの神社のご神木で、当時、神社には誰もいなかったということです。
東温市では、おととし9月、別の神社でご神木となっている樹齢500年を超えるひのき2本が何者かに枯らされる事件が起きています。
警察は、焼けた木のまわりに火の気がなかったことから放火の可能性も含めて火事の原因を詳しく調べることにしています。

577名無しさん:2014/03/11(火) 20:09:50
県東予地方局の47歳の職員が11日午前、西条市のコンビニエンスストアで、チューハイ2本を盗んだとして、警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、近くに住む県東予地方局税務管理課の専門員、栗原康広容疑者(47)です。
警察の調べによりますと、栗原容疑者は、11日午前7時ごろ西条市樋ノ口のコンビニエンスストアで、500ミリリットル入りの缶チューハイ2本をポケットに入れて盗んだとして窃盗の疑いが持たれています。
調べに対し、専門員は、「酒が飲みたかったので万引きした」と供述し、容疑を認めているということです。
専門員は、去年5月、西条市で酒を飲んで車を運転し、オートバイに追突したとして、酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕され、10日、松山地方裁判所西条支部で懲役8か月、執行猶予2年の判決を受けたばかりでした。
これを受けて東予地方局の國元通生総務企画部長が県庁で記者会見し、「県民の模範となるべき県職員が、県民の信頼を失墜させ、心からおわび申し上げます」と述べ、謝罪しました。
県によりますと専門員は、アルコール依存症の治療が終わり、おととし1月、職場に復帰しましたが、先月から休職していたということです。
県は、刑が確定するまで専門員の処分を保留していましたが、今回、逮捕されたことを受けて速やかに処分を検討することにしています。

578名無しさん:2014/03/11(火) 20:10:32
東日本大震災から3年を迎えた11日、松山市の愛媛大学で、追悼集会が行われ震災が起きた午後2時46分、学生たちが黙とうをささげて犠牲者を追悼しました。
愛媛大学のキャンパスには、学生たちの手作りの献花台が設けられ、はじめに愛媛大学4年生の梅岡慶子さんが、「震災から3年。震災の犠牲者を追悼するとともに南海トラフ地震がある愛媛の防災対策を考えるきっかけにもしたい」と述べ、参加者による献花が行われました。
そして、震災が起きた午後2時46分になると、参加した学生たちは、黙とうをささげ、震災で犠牲になった人を追悼しました。
続いて震災後、福島県でボランティア活動を行った学生が現地で学んだことを発表し、交流があった被災者からの引き続き支援を求めるメッセージを紹介しました。
その後、学生たちは被災地に贈ることにしているみかんに励ましのメッセージを書いてもらったり、みんなで歌を歌ったりして被災地の復興を祈りました。
参加した学生は、「去年の夏、福島にボランティアに行きましたがほとんど復興が進んでいないと感じました。東日本大震災を自分たちのこととして受け止め防災対策を考えていかなければならないと思います」話していました。

579名無しさん:2014/03/13(木) 22:42:21
愛媛県の職員による不祥事が相次いでいることを受け、13日、幹部を集めた緊急の会議が開かれ、上甲啓二副知事が再発防止に努めるよう訓示しました。
愛媛県では11日、東予地方局の男性職員が西条市のコンビニで、缶チューハイ2本を盗んだとして窃盗の疑いで逮捕されたのに続いて、13日、中予地方局の男性職員が女性職員に対してセクハラ行為を行ったとして、停職3か月の懲戒処分となるなど、不祥事が相次いでいます。
このため、愛媛県の上甲副知事は、部長や局長などの幹部を集めた緊急の会議を開き、この中で、「県政への県民の信頼を大きく低下させ、関係者の皆様にご迷惑をおかけしたことは大変遺憾であり、強い憤りを覚える」と述べました。
その上で▼窃盗やセクハラなどの事案に対しては職員の生活状況や体調などを把握し、相談しやすい環境を作るほか▼今回の不祥事について各職員に伝達するだけでなく、話し合いの場を持つなどして再発防止に努めるよう訓示しました。

580名無しさん:2014/03/13(木) 22:43:24
愛媛県中予地方局の30代の男性職員が、勤務時間中に同僚の女性職員に対してわいせつなメールを送ったり、足を複数回触ったりするなどの行為をしていたとして、愛媛県は、13日付けでこの職員を停職3ヶ月の懲戒処分としました。
懲戒処分を受けたのは、愛媛県中予地方局の30代の男性職員です。
県によりますと、この男性職員は、平成25年8月から12月までの間、同僚の女性職員に対して勤務時間中に県の庁舎内でのみ利用できるシステムを使って下着を要求するなどのわいせつなメールを繰り返し送ったほか、庁舎内などで足を触るといった行為を何度も行っていたということです。
県は、平成25年12月に女性職員がセクハラ対応の相談窓口に被害を訴えたのを受けて調査したところ、男性職員は事実を認め、「一方的に親近感を覚えてセクハラをしてしまった」と話しているということです。
県は、男性職員を停職3ヶ月の懲戒処分としたほか、管理監督責任を怠ったとして、この男性職員の上司である課長級と主幹級の職員2人を厳重注意の処分としました。
また、平成24年度、精神疾患の患者が利用する医療機関の指定業務など、570件の事務処理を怠っていたとして、県は、保健福祉部の40代の男性職員を減給10分の1、3ヶ月間の懲戒処分とし、この男性職員の上司2人も管理監督責任を怠ったとして、戒告の懲戒処分としました。
県によりますと、県職員の懲戒処分は、今年度、今回を含めて8件10人にのぼっているということです。

581名無しさん:2014/03/13(木) 22:44:47
今治市の高齢の女性が、架空の競馬関連会社の社員を名乗る男から、「安い賭け金でも当たる馬券を代わりに購入する」などと言われ、現金100万円あまりをだまし取られました。
警察は、詐欺事件として調べるとともに、怪しいもうけ話には乗らないよう注意を呼びかけています。
今治警察署によりますと、ことし1月、今治市で1人暮らしをしている70代の女性の自宅に、架空の競馬関連会社の社員を名乗る男から電話があり、「安い賭け金でも当たる馬券を代わりに購入する」などと説明しました。
女性は、男を信じ、3月6日までの間に、馬券の購入費用などとして現金あわせて100万円あまりを指定された住所に郵便で送りましたが、配当金は支払われず、男と連絡が取れなくなったため、13日、警察に被害届を提出しました。
警察は、詐欺事件として調べています。
警察によりますと、男は、女性に繰り返し電話をかけ、「代わりに購入した馬券は当たったが、配当金を渡すには手数料が必要だ」などとだましていたということです。
県内では、「賭け事の必勝法を教える」などと言ってカネをだましとる詐欺の被害が相次いでいて、警察は、「怪しいもうけ話を持ちかけられた時は、まず相談してほしい」と注意を呼びかけています。

582名無しさん:2014/03/13(木) 23:31:28
 愛媛県松山市二番町4丁目の市役所前の地下歩道で2月、複数のホームレスが5回にわたり、若者グループから生卵を投げ付けられる被害に遭っていたことが12日、愛媛大生らのホームレス支援団体の話で分かった。松山東署は軽犯罪法違反容疑事件として捜査している。
 支援団体「オープンハンドまつやま」によると、2月7〜28日の未明に、ホームレスの60歳代の男性4人が20歳代前後とみられる3〜6人の男に卵を投げ付けられた。1人の男性に約20個投げられたケースもあった。
 男らは「追い掛けてみろ」と挑発するなどしたといい、被害に遭った男性は「また来るかもしれないので寝られず、不安」と話したという。

583名無しさん:2014/03/14(金) 11:21:28
14日午前2時すぎ、愛媛県で震度5強の強い揺れを観測する地震がありました。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁は今後1週間程度は震度4程度の余震が起きるおそれがあるとして注意するよう呼びかけています。
14日午前2時6分ごろ、伊予灘を震源とする地震があり▽愛媛県西予市で震度5強の強い揺れを観測しました。
また震度5弱を観測したのは▽松山市中島、愛媛県の宇和島市八幡浜市、久万高原町、伊方町、愛南町、▽高知県宿毛市、それに、▽広島県、山口県、大分県です。
また震度4の揺れを四国と中国地方、それに九州で観測したほか、西日本と東日本の広い範囲で震度3から1の揺れを観測しました。
気象庁の観測によりますと震源地は伊予灘で、震源の深さは78キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.2と推定されています。
この地震による津波はありませんでした。
気象庁は今後1週間程度は震度4程度の余震が起きるおそれがあるとして注意するよう呼びかけています。
この地震で、県内では、エレベーターに閉じ込められて過呼吸の症状が出て、男性1人が病院に搬送されたほか、西予市などで水道管の一部が破裂する被害が出ています。
愛媛県によりますと、松山市でエレベーターに閉じ込められて過呼吸の症状が出て、男性1人が病院に搬送されたということです。
また、西予市で2か所、伊方町で1か所、水道管の一部が破裂しました。
また、水道管の復旧のため、伊方町の2世帯で断水が続いています。
さらに、西予市明浜町では落石で市道の一部が通行止めになっています。
道路には、直径40センチほどの石30個ほどが落ち、道をふさいでいます。
また、宇和島市では、船着場にある高さ3メートルの街灯が根元から折れ、桟橋に横倒しになっているほか、宇和島市津島町では落石で幅1メートルの市道がおよそ300メートルにわたり通行止めになっています。
また、県と四国電力は、伊方原子力発電所の設備に異常がないことを確認したということです。

584名無しさん:2014/03/15(土) 09:42:38
今回の地震を受けて愛媛県の中村知事は記者会見を開き、県として引き続き、被害に応じた復旧作業を行うとともに、余震が起きた際には速やかに初動体制を組んで対応する考えを強調しました。
この中で、中村知事は、「地震を受けて、県はただちに災害警戒本部を立ち上げ、全職員の3分の1を招集して、各自治体からの情報収集にあたった。幸いにして大きな被害は発生していないが、余震の心配があるので、県民の皆さんには、気象庁が発表する今後の地震情報に十分に注意して欲しい」と述べました。
その上で、今後の対応について、「引き続き、被害情報の収集につとめ、被害の状況に応じて復旧作業にあたる。余震はいつ起こるか分からないので、速やかに初動態勢が組めるように、関係各位に働きかけていく」と述べ、余震が起きた際には速やかに初動態勢を組んで、対応する考えを強調しました。

585名無しさん:2014/03/15(土) 09:43:13
14日未明、愛媛県西予市で震度5強の強い揺れを観測するなど四国の広い範囲で震度5弱から震度2を観測する地震がありました。
気象庁は今後1週間程度は震度4程度の余震が起きるおそれがあるとして注意を呼びかけています。
14日午前2時6分ごろ、愛媛県西予市で震度5強の強い揺れを観測したほか、四国の広い範囲で震度5弱から震度2の揺れを観測しました。気象庁によりますと震源地は伊予灘で、震源の深さは78キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.2と推定されています。この地震による津波はありませんでした。
この地震で松山市の20代の男性がエレベーターに閉じ込められて過呼吸の症状で病院に搬送されるなど、四国で3人がけがをしました。
また、各地で落石や崖崩れが発生し、愛媛県西予市の市道では落石のため一時、通行止めになりました。
今回の地震を受けて愛媛県と松山地方気象台は震度5強の揺れを観測した西予市で地盤が緩んでいるおそれがあるとして、当面、土砂災害警戒情報と大雨警報などを発表する基準をこれまでより引き下げて運用することになりました。
また、気象庁は今後1週間程度は震度4程度の余震が起きるおそれがあるとして注意を呼びかけています。

586名無しさん:2014/03/15(土) 21:40:03
愛媛県と高知県を結ぶJR予土線に初代新幹線の「0系」に似せた車両の運行がきょうから始まり、JR宇和島駅では「日本一遅い新幹線」を見ようと大勢の鉄道ファンが訪れました。
この車両は、JR四国が新幹線の開業50年を記念して、ディーゼル車を改装してつくったもので、「0系」のトレードマークだっただんご鼻のような先頭部分が取り付けられ、初代新幹線そっくりになっています。
また、車内には「0系」で実際に使われていた座席が設置されているほか、歴代の新幹線などの鉄道模型が展示され、大人から子どもまで楽しめるように工夫されています。
15日はJR宇和島駅で出発式が開かれ、関係者によるテープカットが行われたあと、大勢の鉄道ファンを乗せて高知県の窪川駅に向けて出発しました。
この車両は最高時速85キロと、いわば「日本一遅い新幹線」で、懐かしの新幹線に似た車両がゆったりと四国の山里を走っていました。
松山市から来た男性(38)は、「子どもの頃に乗った新幹線を思い出しました」と話していました。
また、JR宇和島駅の西田昭広駅長は、「この車両を見に予土線に多くの人に来てもらい、地域の活性化になればと思います」と話していました。
この車両は、宇和島駅と窪川駅の間を走り、平日は1日5便、土日と祝日は1日7便、運行されます。

587名無しさん:2014/03/16(日) 23:04:52
全国のつばきの愛好家が集まって交流を深める「全国椿サミット」が松山市で始まりました。
「全国椿サミット」は、つばきの魅力をPRし、地域の活性化につなげようと、つばきを自治体の花にしている全国の市町村が毎年、持ち回りで開いています。
ことしは松山市が会場となり、15日、松山市総合コミュニティセンターで開かれた式典には全国からつばきの研究者や愛好家など800人あまりが参加しました。
この中で、松山市の子規記念博物館の竹田美喜館長が講演し、「愛媛県の歴史書に聖徳太子が道後を訪れた際、温泉の周囲につばきが咲き誇り壮観だったという句を詠んだと記されている」などと松山市とつばきとの関係を説明しました。
また、俳優の片岡鶴太郎さんも講演し、「38歳の時、仕事に行こうと家を出た際、ふと見かけた真っ赤な花が印象的で、そのときにこの感動を伝えたいと思い、絵を描き始めた。その花がつばきだった」と語り、自身が描いた雪の中で咲く赤いつばきの絵などを紹介しました。
会場の外では濃いピンクや白など色とりどりのつばきの展示や苗の即売会も行われ、多くの人でにぎわっていました。
「全国椿サミット」は16日まで開かれます。

588名無しさん:2014/03/16(日) 23:06:11
15日夜、松山市でタクシーなどが関係した事故が2件相次ぎ、男女3人が重軽傷を負いました。
このうち、松山市道後一万では、15日午後9時前、自転車に乗って横断歩道を渡っていた松山市道後緑台の上田久美子さん(64)が右折してきたタクシーにはねられました。
この事故で、上田さんは、頭などを強く打って重体となっています。
警察によりますと、タクシーを運転していた64歳の男性は、「道路の脇に停車していた同僚の車に気を取られていた」で話しているということで警察で、詳しく調べています。
一方、15日午後8時半前には松山市湊町の市道の交差点で軽乗用車とタクシーが出合い頭に衝突しました。
この事故のはずみで軽乗用車にはねられた横断歩道を渡っていた59歳の女性がろっ骨を折るなどの大けがをしたほか、タクシーの乗客の男性が顔などをうって軽いけがをしました。
警察は、軽乗用車が赤信号で交差点に進入した疑いがあるとして運転していた松山市の調理師、上甲典子容疑者(56)を自動車運転過失傷害の疑いで逮捕し、事故の原因を詳しく調べています。

589名無しさん:2014/03/16(日) 23:07:48
16日の朝、宇和島市のみかん畑で軽トラックが斜面から転落した状態で見つかり、運転していた、かんきつ農家の男性が死亡しました。
16日午前9時半すぎ、宇和島市光満甲のみかん畑の山の雑木林で、焼け焦げた軽トラックと、男性が倒れているのを近くの住民が見つけました。
警察が調べたところ、男性はすでに死亡していて、近くに住むかんきつ農家の松本俊哉さん(48歳)であることがわかりました。
現場の雑木林から40メートルほど高い場所にある農道に、転落した際についたようなタイヤの痕が見つかったことから、警察は、軽トラックを運転していた松本さんが農道から誤って転落したものとみて調べています。
農道は幅2点7メートルで、転落を防止する柵などは設けられていなかったということです。

590名無しさん:2014/03/16(日) 23:08:26
松山市の交通アクセスの向上や渋滞の緩和を目指して建設が進められている「松山外環状道路」の一部の区間が16日開通しました。
「松山外環状道路」は松山自動車道の松山インターチェンジと、松山空港を直接結ぼうと計画されている無料の自動車専用道路です。
国が平成28年度中の完成を目指して総事業費1061億円かけ全長8.6キロの建設を進めています。
このうち、松山インターチェンジにつながる井門インターチェンジから古川インターチェンジまでの1.2キロの区間が16日午後4時に開通しました。
開通を前に井門インターチェンジ前で開かれた式典では、県や国の関係者がテープカットを行い、近くの住民およそ500人が車が通行する前の新しい道路を歩いて道路からの景色を楽しみました。
今回の区間の開通で、これまで主に国道33号線だけしかなかった松山インターチェンジのアクセス道路が複数になり、市の中心部の渋滞の緩和が期待されています。
松山市の43歳の男性は「高速道路のアクセスがよくなって松山市が観光地としてもっと発展すると良いと思います」と話していました。

591名無しさん:2014/03/17(月) 19:36:35
愛媛県警察本部の人事異動が内示され、県内に16ある警察署の大部分で署長が交代することになりました。
警察署長が交代するのは松山東や新居浜、今治など13の警察署で、このうち、松山東警察署長には藤田聡彦首席監察官が就任します。
県警察本部では、刑事部長に葛川康志交通部長が、後任の交通部長に工藤光一四国管区警察学校教務部長が就任します。
異動にあわせて県警察本部の組織改正も行われます。
3年後の「えひめ国体」に向けて警備課の中に「警衛準備室」が設置されるほか、犯罪の被害にあった女性や子供への対応を強化するため、伯方、久万高原、愛南の各警察署に初めて女性警察官が配置されます。
警察の人事異動と組織改正は今月24日に行われます。

592名無しさん:2014/03/17(月) 19:37:32
21日に開幕するセンバツ高校野球に出場する今治西高校の選手たちが、甲子園に向けて出発しました。
センバツ高校野球に4年ぶり13回目の出場となる今治西高校の野球部の選手たちは、17日朝、学校に集まり、バスに野球用品を積み込みました。
選手たちを前に、保護者の会の代表、安井和彦さんが、日ごろの練習の成果を甲子園でいかんなく発揮してきて下さい」と激励し活躍を祈って作った千羽鶴を渡しました。
これに応えて、キャプテンの田頭寛至選手は「甲子園では、自分たちの野球ができるよう頑張ってくるので応援をして下さい」と述べました。
大会は21日、今週金曜日に開幕し、日程が順調に進めば、今治西高校は3月25日、大会5日目の第2試合で群馬の桐生第一高校と対戦します。
エースの神野靖大投手は「多くの人に支えられてここまで来たので甲子園では結果にこだわって勝負する」と話しました。
大野康哉監督は「ここ一週間で選手の動きが良くなったので自分たちの野球をすれば結果はついてくると思う」と話していました。
バスに乗りこんだ監督と選手たちは、保護者や野球部のOBたちに見送られ甲子園に向けて出発しました。

593名無しさん:2014/03/17(月) 19:38:26
日本文学に関心のある台湾の観光客が夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台となった松山市を訪れ、地元の読書愛好家たちと交流を深めました。
松山市を訪れたのは台湾、台中市の読書愛好家の団体「台中七七読書会」の33人です。
おとといから小説「坊っちゃん」の舞台、松山市を訪れています。
17日は松山市道後の旅館で旅行会社が企画した文学の交流会が開かれ、地元の読書愛好家の「松山坊っちゃん会」のメンバーが招かれました。
交流の中では「坊っちゃん」を取り上げ、台湾からの参加者は「東京出身の主人公が赴任する松山の学校には、赤シャツなど性格の良くない同僚が多く登場する」と感想を述べました。
坊っちゃん会の頼本会長は「小説には地方の狭苦しさも描かれていますが、松山の人は漱石が住んでいたことを誇りに思っています」と話しました。
このあと、漱石とも親交のあった正岡子規の俳句が披露され、台湾の観光客たちは俳句を1句ずつ読んで、松山市の文学の魅力に感じいっていました。
台中七七読書会の張会長は「松山に来ることで小説で描かれている風景や内容を深く理解できました。
文学の町、松山をまた訪れたいです」と話していました。

594名無しさん:2014/03/17(月) 19:39:48
勤務する交番の押し入れに拳銃を放置した男性巡査が警察の内部処分を受けました。
内部処分を受けたのは、県内の交番に勤務する男性巡査で、県警察本部によりますと、去年11月、実弾入りの拳銃を勤務する交番の押し入れの中におよそ3時間、放置したということです。
巡査は交番の掃除のため、拳銃をホルスターに入れたまま腰から外したということです。
押し入れに入れていた間、交番に警察官は不在でしたが、入り口にカギをかけていたため、盗まれるおそれはなかったということです。
ただ、拳銃を所持する際の規則を守らなかったとして、先月28日付けで巡査を「本部長注意処分」としました。
また、県警察本部は、おととし12月に松山市内で手錠を紛失した警察署勤務の男性警部補を「所属長注意処分」としました。
県警察本部の岸田文昭監察官室長は「よりいっそう指導を徹底し再発防止に努めます」と話しています。

595名無しさん:2014/03/17(月) 19:41:12
鬼北町で雑草が焼ける火事があり、野焼きをしていたとみられる65歳の男性が火に巻き込まれて死亡しました。
17日午前11時半頃、愛媛県鬼北町奈良の武田正男さんの休耕田で雑草が燃えていると近所の人から消防に通報がありました。
火はおよそ30分後に消し止められましたが、焼け跡で武田さんが死亡しているのが見つかりました。
すぐそばではガスバーナーが見つかっていて、警察は、武田さんがガスバーナーで雑草を焼いていたところ衣服に燃え移るなどして火に巻き込まれたとみて、調べています。
県内は全域に乾燥注意報が出ているうえ、18日にかけて風が強まる見込みで、気象台や消防が屋外での火の取り扱いに注意を呼びかけています。

596名無しさん:2014/03/19(水) 11:23:45
4月20日に告示される松山市議会議員選挙に向けて立候補者のポスターをはる掲示板の設置作業が、18日から始まりました。
松山市三番町にある松山市役所第4別館の前では、松山市議会議員選挙の掲示板が設置されました。
市の選挙管理委員会から委託された業者が掲示板をトラックから運び出し、金網のフェンスに針金で固定していきました。
掲示板は1枚が縦90センチ、横1メートル50センチで立候補者のポスターをはる枠が設けられています。
松山市選挙管理委員会によりますと、掲示板は前回より1か所多い579か所に1か月近くかけて設置されます。
また、今回初めて掲示板の右下に「QRコード」が記載され、カメラ付きの携帯電話などでコードを読み取ると松山市のホームページで期日前投票の日時や投票所の場所などを確認することができます。
松山市議会議員選挙は4月20日告示、27日に投開票が行われます。

597名無しさん:2014/03/19(水) 11:24:22
酒気帯び運転で有罪判決を受けた翌日に、コンビニエンスストアで酒を盗んだとして逮捕された県東予地方局の47歳の職員について、愛媛県は、18日付けで懲戒免職処分としました。
処分を受けたのは、県東予地方局の税務管理課の専門員、栗原康広容疑者(47)です。
栗原専門員は、今月11日、西条市のコンビニエンスストアで缶チューハイ2本を盗んだとして窃盗の疑いで逮捕されました。
県によりますと、栗原専門員は、去年5月にも、西条市で酒を飲んで車を運転し、オートバイに追突したとして、酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕され、今月10日に松山地方裁判所西条支部で懲役8か月、執行猶予2年の判決を受けたばかりでした。
こうしたことを受けて県は、18日付けで、この職員を懲戒免職の処分としました。
職員の処分について、中村知事は、「執行猶予2年の判決を受けたにもかかわらず、県民の信頼を失墜させる極めて悪質な行為を犯したため懲戒免職の厳罰とした。2度とこのようなことが起きないよう、再発防止を徹底し、県政に対する信頼を回復できるよう全力で取り組みたい」とコメントしています。

598名無しさん:2014/03/19(水) 11:24:50
国勢調査をかたって、家族構成や預貯金の額などの個人情報を聞き出そうとする不審な電話が、3月、県内で相次いでいることから、県は「電話で国勢調査をすることはない」として、不審な電話に答えないよう改めて注意を呼びかけています。
3月上旬、松山市と大洲市の高齢の女性の自宅に、所属を「県庁国勢調査課」と名乗る若い男から電話があり、「1人暮らしかどうか」「預金が1000万円以上あるか」などの個人情報を聞き出そうとしたということです。
こうした国勢調査をかたる不審な電話がかかってきたという相談は、今年度・平成25年度、県に11件寄せられ、すべて高齢者がいる家にかかってきたということです。
次の国勢調査は平成27年10月から実施する予定ですが、電話で国勢調査を行うことはなく、「調査員証」という名札をつけた職員が直接、自宅を訪れる方法で行われるということです。
県の統計課は「不審な電話がかかってきた時は絶対に個人情報を答えずに電話を切り、県に連絡してほしい」と話しています。
県の相談窓口の電話番号は089−912−2266で、平日の午前8時半から午後5時まで担当者が対応するということです。

599名無しさん:2014/03/19(水) 20:51:23
JR四国は、4月1日の消費税率引き上げを前に、定期券の駆け込み購入の混雑を防ごうと定期券を前倒しで販売しています。
鉄道会社の定期券は4月1日から消費税率の引き上げ分を転嫁して値上げされますが、来月以降に使用する定期券でも3月中に購入すれば現在の料金で買うことができます。
JR四国は「新規」の定期券の場合、通常では使い始める日の1週間前から販売を開始しますが、3月は、駆け込み購入の混雑を防ぐため、2週間前から販売を始めています。
19日は午前中から松山市のJR松山駅でも定期券を購入する人の姿が見られました。
JR四国によりますと、たとえば、松山と伊予北条の間の通勤定期は1ヶ月間の特急券付きでは、現在は、1万9610円ですが、4月から2万170円に値上げされ、3月中なら560円安く購入できます。
新規で定期券を購入した松山市の60代の男性は「インターネットで今から購入できると知って少しでも得になればいいと思って買いにきました」と話していました。
17年前の消費税率引き上げの際には、定期券の駆け込み購入で窓口が混雑したということで、JR四国はポスターを貼り出して、早めの購入を呼びかけています。
JR松山駅の松浦誠助役は「3月下旬には窓口の混雑が予想されるのでなるべく早く定期券の購入をお願いしたい」と話していました。

600名無しさん:2014/03/19(水) 20:52:04
松山市の道後温泉に春の訪れを告げる「道後温泉まつり」が19日から始まり、お湯の恵みに感謝する「湯祈祷」が行われました。
道後温泉まつりは、毎年この時期に、道後温泉の旅館組合などが開いているもので、初日の19日はお湯の恵みに感謝する「湯祈祷」が行われました。
「湯祈祷」は、300年ほど前、地震の影響でお湯が出なくなったため再びお湯が出ることを願って行われたのが始まりとされています。
道後温泉本館の脇には、20余りの旅館やホテルから持ち寄られた竹筒に入ったお湯が並べられ、神事が行われました。
また、地元の小学生たちが「伊予の湯」という歌を合唱しました。
このあと、参加者たちは湯釜をかたどったみこしを担いで商店街を練り歩き、近くの「湯神社」にお湯を奉納し、温泉街のいっそうの繁栄を祈りました。
参加したホテル経営者の男性は「改めてお湯の恵みに感謝しました。
ことしは道後温泉本館改築から120年の記念の年でまちをあげて活性化に取り組みたい」と話していました。
「道後温泉まつり」はことし道後温泉本館が改築120周年を迎えることから例年より2日長い5日間開かれ、期間中は毎日3回餅撒きが行われます。

601名無しさん:2014/03/20(木) 20:15:32
松山市の3月定例議会は一般会計の総額で1729億円となる新年度・平成26年度の当初予算案などが可決され、閉会しました。
松山市議会は最終日の20日、午前10時から本会議が開かれ、一般会計の総額で過去2番目の規模となる1729億円の新年度・平成26年度の当初予算案が、賛成多数で可決されました。
予算案には、▼消費税率の引き上げに伴い市民税を免除されている人への臨時の給付金にあてる費用として17億9000万円、▼老朽化した道後温泉本館の修復工事中に、代替施設となる「椿の湯」を改築するための費用として6億5500万円が盛り込まれています。
また、固定資産税を40年近くにわたり誤って徴収していた問題などを受けて、野志市長と2人の副市長の給与を減らす条例の改正案も全会一致で可決されました。
一方、20日の議会では、寺井克之議長に対する辞職勧告決議案が自民党や公明党などの議員8人の連名で提出され、採決の結果、賛成多数で可決されました。
辞職勧告決議には法的拘束力はなく、議長が辞職する必要はありません。
しかし、寺井議長への決議案が可決されたのは今回が4回目で極めて異例です。
このあと松山市議会は午後5時前に閉会しました。
寺井議長は、記者団に対し、「できるだけ意見をまとめようと努力してきたが会派ごとの考えがあり難しかった。決議案では辞めなければならない理由が明確にされていない」と述べ、自ら辞職する考えがないことを改めて示しました。

602名無しさん:2014/03/20(木) 20:16:10
愛媛県は、新年度・平成26年度の組織改正で、「えひめ国体推進局」を設置し、3年後の国体開催に向けた準備を加速させることになりました。
県庁で開かれた記者会見で、中村知事は、新年度・平成26年度の県の組織改正と人事異動について発表しました。
それによりますと、3年後の平成29年度に開催される「えひめ国体」と「全国障害者スポーツ大会」に向けて、現在、企画振興部に設置されている「国体局」を部局レベルに格上げして、「えひめ国体推進局」を設置します。
職員も32人から46人に増やし「全国障害者スポーツ大会」に特化して準備する「障害者スポーツ大会課」を局の中に新設します。
また、組織改正とあわせて人事異動が発表され、1254人が異動することになりました。
このうち、特別職は、▼公営企業管理者に、俊野健治東予地方局長が▼参与には、上甲俊史総務部長が、起用されました。
組織改正と人事異動は、いずれも、4月1日付けで行われます。

603名無しさん:2014/03/20(木) 20:17:32
平成25年11月、西条市の整備工場でトレーラーの下に入って整備をしていた男性が車体の下敷きになって死亡した事故で、新居浜労働基準監督署は、車体が落下しないための予防措置を取っていなかったなどとして、20日、労働安全衛生法違反の疑いでこの会社と工場長の書類を松山地方検察庁に送りました。
書類送検されたのは、大阪市に本社があるトレーラー整備会社、「トーヨートレーラー」とこの会社の西条工場の33歳の工場長です。
この事故は、平成25年11月15日、西条工場でトレーラーの下に入って整備をしていた当時41歳の作業員の男性が、突然落下した車体の下敷きになって死亡したものです。
新居浜労働基準監督署によりますと、空気を送り込んで車体を持ち上げる装置の操作を男性が誤り、その結果、空気が抜けて車体が落下しましたが、会社側は、車体が落下しないための予防措置を取っておらず、作業の安全を監視する人も配置していなかったということです。
調べに対して工場長は「監視を怠っていた」と話しているということです。
また、新居浜労働基準監督署は、平成24年12月、四国中央市の製紙会社「愛媛製紙」の工場で従業員がロールに巻き込まれて、死亡した事故についても、会社と50歳の作業責任者を、運転を止めずに作業をしていたとして労働安全衛生法違反の疑いで、20日、松山地方検察庁に書類送検しました。

604名無しさん:2014/03/20(木) 20:18:14
今治市に本社を置く四国ガスは、3月いっぱいで都市ガスの原料を天然ガスに切り替えたときの費用の償却が終わることから料金の見直しを行い、4月からの消費税率の引き上げ分を含めて一般的な4人家族の場合、平均1.59%、ひと月あたり119円値下げすると発表しました。
四国ガスは、都市ガスの原料を天然ガスに切り替える国の計画にあわせて、平成14年から供給先を訪問し、会社側が費用を負担して天然ガスが使用できるようにガス器具の部品などを交換してきました。
その費用の償却が3月いっぱいで終わることから四国ガスは、4月からガス料金を値下げするため料金の改定を四国経済産業局に出していて、20日、認められました。
四国ガスによりますと、一般的な4人家族の場合、4月1日からの、消費税率の引き上げ分を含めると値下げ幅は平均で1.59%となり、ひと月あたり119円の値下げになるということです。
また、4月分については、経過措置として、消費税率を5%に据え置くということです。
四国ガスは、四国4県であわせて27万3000世帯あまりに都市ガスを供給していて、「今後も効率的な経営を行い、利用者が使いやすい価格を維持できるように努力していきたい」と話していました。

605名無しさん:2014/03/20(木) 20:23:53
松山市議会3月定例会はきょう閉会日を迎え、学校の防犯カメラ設置費用などを盛り込んだ、来年度の当初予算案などを可決しましたが、議長ポストを巡る混乱は最後まで続きました。

きょうの定例会では、過去2番目の規模となる一般会計で1729億円の来年度の当初予算案など、73議案を可決しました。

来年度当初予算には、消費税増税に伴い受注が落ち込むことが予想される中小企業への支援策として、住宅リフォームに最大50万円を補助する制度や、利子補給制度の新設などが盛り込まれています。

また去年、議会の反対を受けて予算化が見送られた、幼稚園・小中学校への防犯カメラ設置について、その後要望があった70校分の予算を再び計上していて、今年9月からの稼働を目指します。

松山市議会はきょうが今任期最後の定例会となりますが、松山維新所属の議長に対し、自民や公明など野党会派が4度目の議長辞職勧告を決議しました。
議長は今回も応じない姿勢ですが、混乱は最後まで続きました。
議長はその後記者団に対し、「辞めなければいけない心当たりがない」と説明しています。

606名無しさん:2014/03/20(木) 20:25:53
きょうの松山市議会では、中村知事がレッグ問題を巡って、市議の関与を示すメモの概要を公表し、市議会に調査を求めていることについて、真っ向から反論する決議文を可決しました。

きょうは自民、公明などの野党会派から、知事に対する決議文が提出され可決されました。決議文では、「当時の市長の不適切な行政対応が原因の人災で、議員関与にばかり目を逸らしている」と知事を批判した上で、メモは市の行政情報にあたるとして、返還を求める内容です。

これに対し、中村知事は「メモは公文書ではなく公開したことに問題はない」という認識を示した上で、決議を提案した議員を批判しました。

また、市長時代の責任を問う声について中村知事は、「国の基準に従ってレッグに許可を出したが、問題発覚後、行政命令に従わせることができなかった責任は痛感している」と述べました。

607名無しさん:2014/03/20(木) 20:26:48
全国に店舗を展開する生活雑貨の専門店「ロフト」の県内一号店がきょう、松前町の商業施設にオープンしました。

生活雑貨の専門店「ロフト」はきょう、県内1号店として松前町の商業施設エミフルMASAKIに全国で92店舗目となる「松山ロフト」をオープンさせました。

店内には、ロフトのメインターゲットである20代〜30代の女性向けに愛媛初上陸となる自然派コスメブランドのコーナーが設けられているほか、今を時めく人気のゆるキャラグッズや全国各地のユニークなご当地B級グルメなどバラエティに富んだおよそ2万5000点が並んでいます。

広さは約960平方メートルと4つある店舗種別のうち3番目の小型店舗ですが、ベビーカーを押しながら買い物を楽しめるよう同じ規模の店舗に比べて通路の幅を広くしたり、生活雑貨エリアを大型店舗並みの規模で展開したりなど家族連れが多く訪れる商業施設ならではの工夫がされていて、幅広い客層の集客に期待を寄せています。

608名無しさん:2014/03/21(金) 12:08:39
20日夜、今治市の県道で道路を歩いていたお年寄りが乗用車にはねられて死亡しました。
20日午後6時半すぎ、今治市玉川町高野の県道で道路を歩いていた近くに住む別府美代子さん(93歳)が乗用車にはねられました。
この事故で別府さんは、全身を強く打ち病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警察は、乗用車を運転していた今治市五十嵐に住むパート従業員、桑原聖子容疑者(66歳)を自動車運転過失傷害の疑いで逮捕し、その後、別府さんが死亡したことから容疑を自動車運転過失致死に切り替えて調べています。
警察によりますと、桑原容疑者は、「はねてしまったことはまちがいありません」と供述しているということです。
現場は、片側一車線の見通しのいい直線道路で、警察は事故の原因を詳しく調べています。

609名無しさん:2014/03/21(金) 12:09:08
命の尊さをテーマにした歌「千の風になって」にちなんで西条市が募集していた亡くなった人への思いをつづる手紙の入賞作品が決まり、20日、表彰式が行われました。
西条市はテノール歌手、秋川雅史さんの出身地で、代表曲「千の風になって」にちなんで、西条市が亡くなった人への思いをつづった手紙を募集しました。
その結果、国内外から1340通の手紙が寄せられ、20日はこれまでの審査で選ばれた16の入賞作品の表彰式が西条市総合文化会館で行われました。
大賞に選ばれたのは、新居浜市に住む村上通隆さんの「拝啓お母さんートリコロールに吹く風ー」という手紙で、47歳の時に脳出血で右半身がまひになった村上さんを気遣いながら病気で亡くなった母親に、「僕は元気でやっています。趣味のヨットに乗ることもできました」と近況がつづられています。
表彰式では、選考委員長でこの曲を作曲した新井満さんが村上さんの手紙を朗読したあと、「きっとお母さんも近くで聞いているでしょう。すばらしい手紙でした」と感想を述べました。
村上さんは、「賞をもらって母も喜んでいると思います」と話していました。
西条市は、3月末から市内の図書館などで、入賞作品の展示会を開くことにしています。

610名無しさん:2014/03/21(金) 20:57:22
県内の私立大学で最も学生数が多い松山大学の卒業式が20日、松山市で行われ、1200人余が新たな一歩に向けて巣立ちました。
松山大学の卒業式は松山市のひめぎんホールで行われ、経済学部や人文学部など5つの学部と大学院の卒業生1200人余が出席し、各学部の代表に卒業証書が手渡されました。
そして、村上宏之学長が「卒業おめでとうございます。今後、さまざまな壁や悩みなどに直面することになりますが、大学生活で身につけた知的な基礎体力と精神で、みずから考え、学び、成長していってください」とはなむけの言葉を送りました。
これに対し、卒業生を代表して経営学部の近藤沙也果さんが「社会人として新たな一歩に踏み出すことになりますが、大学生活で培った経験や知識を生かして、積極的に社会に貢献していきます」と答辞を述べました。
大学によりますと、卒業生の就職内定率は、3月19日の時点で、約90パーセントと去年の同じ時期の81パーセントに比べると改善しているということです。
男子学生は、「とても楽しい大学生活でした。車の営業の仕事に就くのでトップセールスマンを目指してがんばります」と話していました。
女子学生は、「とても充実した学生生活でとても楽しかったです。
春からの事務職、しっかりがんばっていきたいです」と話していました。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板