したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【愛媛県】事件総合スレッド

1名無しさん:2004/03/02(火) 21:08
少女売春あっせん容疑の出張へルス経営者と客逮捕

 松山西署と県警少年課、生活安全企画課は2日までに、高校生を含む少女との売春をあっせんしたとして児童福祉法や売春防止法違反の疑いで、松山市の出張ヘルス店経営者(37)を逮捕。少女を買春したとして児童買春禁止法違反の疑いで、松山市の21―36歳までの介護士や会社役員ら5容疑者を逮捕した。被害少女は十数人に上るとみて調べている。
 調べでは、同経営者は松山市北立花町で出張ヘルス店を経営。昨年11月上旬から今年1月上旬まで、従業員の少女(16)ら3人が18歳未満であることを知りながら、客の自宅などに派遣し、1人1万5000円から1万7000円でみだらな行為をさせ、売春のあっせんをした疑い。5容疑者はそれぞれの自宅などで、少女が18歳未満であることを知りながら現金を渡し不純な性行為をした疑い。同経営者ら6人はいずれも容疑を認めているという。

410名無しさん:2014/01/21(火) 14:21:19
「しまなみ海道」でサイクリングを楽しむ観光客に地元で滞在してもらおうと、愛媛県は、しまなみ海道沿いにある宿泊施設を紹介する専用のホームページを開設することになりました。
愛媛県と広島県を結ぶ全長およそ70キロのしまなみ海道は、自転車で通行できる専用の道路があるため、サイクリングを楽しむ観光客が国内外から大勢訪れています。このため、愛媛県は、しまなみ海道を訪れた観光客に地元に宿泊してもらい、ゆっくりと自転車の旅を満喫してもらおうと、ことし3月末までに宿泊施設を紹介する専用のホームページを開設することになりました。
ホームページには、しまなみ海道沿いにある今治市の大島と伯方島、それに大三島と上島町にある旅館や民宿の場所や宿泊料金のほか、タイヤの空気入れなど自転車の修理道具の有無が掲載されることになっています。
愛媛県東予地方局今治支局は、「観光客にしまなみ海道の沿線に滞在してもらい、瀬戸内の魅力を満喫できるようホームページを充実させたい」としていて、1月31日までホームページに掲載を希望する宿泊施設を募集しています。

411名無しさん:2014/01/21(火) 14:22:14
松山城の石垣に影響を与える恐れがあるとして松山市は石垣の周辺の木の伐採を始めました。
松山城の本丸では、石垣の周辺に植えられた木が大きく成長し、地中に根がはりだして石垣の構造に影響を与える可能性があることが専門家がおととしまでに行った調査でわかりました。
このため松山市は21日から石垣から5メートル以内にある木の伐採を始めました。
このうち、天守閣の西側に位置する乾門では、市から委託を受けた業者が石垣のすぐ近くまで枝が伸びている木を、チェーンソーを使って伐採していました。
松山市公園緑地課の兵藤一馬副主幹は、「伐採する木の種類や数を慎重に選ぶことで、生態系にも配慮しています。今後は老朽化した設備の修理も行い城を保存していきたい」と話していました。
市は21日から2月末までにあわせて190本ほどの木を伐採することにしています。

412名無しさん:2014/01/21(火) 14:22:46
伊予銀行が、住宅ローンの顧客の名前や通帳の口座番号など個人情報が記載された書類を、誤って別の顧客に送って、顧客の情報が、漏えいしていたことがわかり、銀行では2人の顧客に対し謝罪しました。
伊予銀行によりますと、2月7日、伊予市の伊予銀行郡中支店が住宅ローンの顧客の書類を誤って別のマイカーローンの顧客に送ったいうことです。
この書類には、名前や住所、通帳の口座番号に加え、借入の金額などの個人情報が記されていて、この書類を受け取った、マイカーローンの顧客の指摘で個人情報の漏えいがわかったということです。一方、マイカーローンの顧客に送る書類は、送付先の住宅ローンの顧客が不在だったため、郵便局で保管されていたとういことで伊予銀行は2人の顧客に謝罪しました。伊予銀行では、2人の行員で、書類を送る先と中身をチェックする体制をとっていたということで、今後、再発防止を徹底するとしています。
伊予銀行の広報CSR室は「個人情報が漏えいしたことは申し訳ありません。信頼回復にむけて再発防止に取り組みたい」とコメントしています。

413名無しさん:2014/01/21(火) 21:14:05
平成25年12月、四国中央市の工事現場で69歳の作業員の男性が、足場から転落して死亡した事故で、新居浜労働基準監督署は転落防止の措置を怠っていたとして作業員を派遣した事業所の経営者を労働安全衛生法違反の疑いで松山地方検察庁に書類送検しました。書類送検されたのは、四国中央市川之江町の左官業者、「石村左官」の38歳の経営者の男性です。
新居浜労働基準監督署によりますと、平成25年12月、四国中央市金生町の住宅でベランダを防水加工するための工事の準備をしていた69歳の男性作業員が、足場から転落して胸などを強く打ち死亡しました。
この事故について調べたところ、事故現場には、足場に取り付ける必要があった板や落下防止の鉄棒がつけられていなかったということです。
新居浜労働基準監督署に対し、この経営者は、「転落防止措置の必要性は知っていたが、そういった措置をせずに作業をさせてしまった」と供述しているということです。
新居浜労働基準監督署の管内では平成25年に発生した、建設工事現場での労災事故40件のうち、4割の16件が、転落事故であることから転落防止措置の徹底を呼びかけています。

414名無しさん:2014/01/22(水) 12:27:25
松山と中国の上海を結ぶ定期便を運航している中国東方航空は、日中関係の悪化などを背景に利用者が減少しているため、来月から2か月間、すべての便を欠航することを決めました。
愛媛県は、路線を維持するため、搭乗率の向上に向けた対策を検討することにしています。
中国東方航空が運航する松山と上海を結ぶ定期便は、日中関係の悪化などから、1か月の搭乗率が、30%から50%と低迷しているため、去年10月末から週2往復とそれまでの半分に減りました。今月は、9往復の予定のうち、7往復がすでに欠航したか、欠航が決まるなど、欠航便も相次いでいることから、来月から2か月間、全便を欠航することを決めました。中国東方航空は、「冬場は搭乗率が落ちるため、定期便の運航を取りやめ、利用者が増える4月からは週2往復で運航を再開したい」としています。
松山と上海を結ぶ定期便は、愛媛県の強い働きかけで、10年前の平成16年に四国で初めての中国との定期路線として就航しましたが、県の関係者によりますと、日中関係の悪化が続けば、廃止も予想される状況だということです。県は、新年度の予算などで、搭乗率の向上に向けた対策を検討し、航空会社に対して、路線の維持と安定運航の確保を強く要請することにしています。

415名無しさん:2014/01/22(水) 12:28:09
インフルエンザの患者が全国的に急増する中、松山市でも今シーズン初めてインフルエンザによる小学校の学級閉鎖の措置がとられ、松山市教育委員会では感染拡大を防ぐ対策をとるよう呼びかけています。
学級閉鎖となったのは、松山市立の、日浦小学校の2年生1クラスと石井東小学校の1年生2クラスできょうから3日間、学級閉鎖となりました。
松山市教育委員会によりますと日浦小学校では21日までに2年生の児童5人がせきや発熱の症状を訴え、インフルエンザの感染が確認されました。
また、石井東小学校では21日までに1年生の児童14人がインフルエンザに感染し、このうち患者が特に多く出た2つのクラスを閉鎖したということです。
愛媛県の調べによりますと、県内ではインフルエンザの感染が広がりを見せており、ひとつの医療機関あたりのインフルエンザの患者数は1月12日までの1週間の平均で3点9人で、その前の週と比べて2点7倍にまで増加しています。
松山市教育委員会では、手洗いやうがいの徹底やマスクの着用などインフルエンザの感染拡大を防ぐ対策をとるよう呼びかけています。

416名無しさん:2014/01/23(木) 11:59:16
松山市が固定資産税を誤って徴収していた問題で、市は22日、担当だった幹部職員を戒告の懲戒処分にしました。
松山市は今年度まで40年近くにわたって福祉施設など280件余の建物で固定資産税を多く取り過ぎていました。
この問題で、松山市は監督を怠ったとして、理財部の前の税務長で現在保健福祉部の59歳の社会福祉担当部長を戒告の懲戒処分にしました。
このほか、現在の理財部長ら3人を訓告と厳重注意の内部処分としました。
松山市が本来より多く徴収した額は約1億6000万円でしたが建物の所有者たちには利子を加えて返還されていて、今回のミスで約6000万円の税金が余計に支出されました。

417名無しさん:2014/01/23(木) 11:59:57
松山市で22日、住宅が全焼する火事がありました。けが人はありませんでした。県内は空気が乾燥して火災の起きやすい状態が続いていて消防で注意を呼びかけています。
22日午後10時すぎ、松山市竹原の白石太さん(67)の住宅で2階から火が出ていると近所の人から消防に通報がありました。
消防車10台が出て火を消し止めましたが、木造2階建ての住宅約180平方メートルが全焼しました。
けが人などはありませんでした。現場はJR予讃線の線路近くの住宅地で火事のため列車が一時、運転を見合わせました。
県内はこのところ空気が乾燥して火災が起きやすい状態が続いています。
消防によりますと、松山市では、ことしに入って住宅火災が16件相次いでいるということで注意を呼びかけています。

418名無しさん:2014/01/23(木) 12:00:37
愛媛県は、自転車で通行できる高速道路「しまなみ海道」について、ことし10月の国際サイクリング大会に向けて観光客の増加をはかろうと、自転車の通行料金を無料にするため、広島県と最終的な調整を進めていることが明らかになりました。
愛媛県と広島県を結ぶ西瀬戸自動車道、通称「しまなみ海道」は、瀬戸内海の島々を結ぶ6本の橋を自転車で通行できますが、橋ごとに通行料金が必要で、すべての橋を渡ると500円かかります。
愛媛県は、ことし10月、しまなみ海道で開かれる1万人規模の国際サイクリング大会に向けて自転車を楽しむ観光客の増加をはかろうと、通行料金を無料にするため、広島県と最終的な調整を進めていることが明らかになりました。
愛媛県と広島県は、通行料金の無料化に向けて、しまなみ海道の、平成23年度の自転車の通行料金による収入、2200万円余を基準にして、この収入分を補填する形で国に半額程度の負担を求め、残りを両県で分担する方針です。また、両県は、しまなみ海道周辺の企業から、広告看板の設置に伴う協賛金も募ることにしていて、早ければことし夏ごろから通行料金を無料にしたいとしています。

419名無しさん:2014/01/23(木) 18:24:58
 愛媛県教育委員会は23日、18歳未満の女子高校生にわいせつな行為をしたとして、県立学校の男性職員を懲戒免職処分にした。

 県教委によると、職員は昨年、親しくなった女子生徒を車に乗せ、車内でわいせつな行為をした。12月に様子がおかしいと保護者が気付き、警察に相談。校長が事情を聴くと行為を認めた。

 また、県教委は同日、酒気帯び運転で車を自宅近くの空き地から駐車場へ移動させたとして、県立学校の60代の男性教諭を停職4カ月の懲戒処分とした。教諭は依願退職した。

420名無しさん:2014/01/23(木) 19:43:31
県立学校に勤めていた男性職員が去年女子高校生に車の中でわいせつな行為をしていたことがわかり、愛媛県教育委員会はこの男性職員を23日付けで懲戒免職にしました。
愛媛県教育委員会によりますと県立学校に勤める男性職員が停車中の車の中で女子高校生にわいせつな行為をしたということです。
この女子高校生の親が12月生徒の様子がおかしいことに気づき、警察に相談したところ発覚したもので、警察は、1月15日、男性職員を県の青少年保護条例違反の疑いで書類送検しました。
これを受けて、県教育委員会はこの男性職員を1月23日付けで懲戒免職にしました。
このほか、12月下旬、県立学校に勤める60代の男性教員が酒を飲んだ後、自分の車を代行運転してもらい、四国中央市内の自宅に帰ったあと、自分の車を駐車場に移動させるため、運転していたこともわかりました。
県教育委員会はこの男性教員を停職4か月の処分とし、教員は23日付けで依願退職しました。
井上正副教育長は「教職員としてあるまじき行為で、県民の信頼を損なう事態であり大変、申し訳ありません。再発防止と信頼回復に努めます」と陳謝しました。
県教育委員会は24日、県立学校の校長らを集めた緊急の校長会を開き、再発防止に向けて協議することにしています。

421名無しさん:2014/01/23(木) 19:47:30
東ヨーロッパのルーマニアの駐日大使が松山市役所を訪問し、松山市との間で俳句を通じた文化交流を深めたいと述べました。
松山市役所を訪れたのはルーマニアのラドゥ・シェルバン駐日大使で、ルーマニアの国立大学と学術交流協定を結んでいる愛媛大学で講演するため、23日から松山市を訪れています。
会談で、シェルバン大使は「ルーマニアでもクルージュ=ナポカという都市で、多くの市民が俳句を学んでいます。松山市と姉妹都市のような交流が進むよう調整したい」と話しました。
これに対し、野志市長は、「ベルギーを訪れたときヨーロッパに多くの俳句愛好家がいることに驚きました。大学どうしの交流をきっかけに都市の交流も進むとすばらしいですね」と述べていました。ルーマニアは東ヨーロッパにある共和国で、2007年にEU・ヨーロッパ連合に加盟しています。松山市は、去年、来日したEUのファンロンパイ大統領と俳句を通じた交流を深めていて、今後も、ヨーロッパで俳句を生かした文化的な交流を広めたい考えです。

422名無しさん:2014/01/23(木) 19:48:14
利用者の減少のため、2月から2か月間、欠航する松山と中国の上海を結ぶ定期便について、中村知事は、「まずは4月以降に運航を再開することとその後、安定的に運航を行っていくことを目指したい」と述べました。
中国東方航空が運航する松山と上海を結ぶ定期便は、日中関係の悪化などから利用者が減少し、欠航便も相次いでいることから、2月から2か月間、全便を欠航することが決まっています。
これについて中村知事は、「『予約状況は好転の兆しが出てきている』と報告を受けていただけに、2か月間の運休は大変残念に思う。中国東方航空からは、『夏ダイヤの4月4日以降は、週に2往復での再開を国に申請する』と聞いているので、まずは運航を再開し、その後、安定的に運航を行っていくことを目指したい」と述べました。
また路線の維持に向けて、中村知事は、「上海の人口規模を見ても、大変、重要な路線だと考えている。県民が利用しやすい旅行商品の販売促進を支援するなど、路線の維持と安定的な運航の確保に努めていきたい」と述べ、今後、搭乗率を向上させるための対策に取り組む考えを示しました。

423名無しさん:2014/01/23(木) 19:49:28
日本と台湾の野球を通じた交流を描く映画「KANO」で主人公で高校野球の監督として活躍した松山市出身の近藤兵太郎を演じる俳優の永瀬正敏さんが松山市役所を表敬訪問しました。
映画「KANO」は、日本統治時代の台湾の嘉義農林高校が松山商業高校で野球を指導していた近藤兵太郎を野球部の監督に迎え、甲子園で準優勝に輝いた実話をもとにした作品です。
23日は、主人公の近藤役を演じる俳優の永瀬正敏さんが松山市役所を訪れ、野志市長と面会しました。
この中で永瀬さんは近藤が日本と台湾の人たちを分け隔てなく熱心に野球を指導したことを紹介し「あきらめないで物事に取り組む大切さを演じながら学んだ」と話しました。
これに対し、野志市長は「松山で完成した映画が見られるのを楽しみにしています」などと応えていました。
映画「KANO」は、ことし2月、台湾で公開され、3月には大阪で開かれる映画祭のオープニングで上映されることになっており、国内の一般公開はことし秋ごろになる見通しだということです。

424名無しさん:2014/01/24(金) 05:25:49
松山市内の混雑緩和に向け工事が進められている松山外環状道路インター線のうち、東側の1.2キロの区間が、3月16日に開通することが決まりました。

松山外環状道路インター線は、国道33号と国道56号の間の4.8キロを結ぶ自動車専用道路で、国と県、松山市が2004年度から総事業費532億円をかけて整備を進めています。

工事は暫定2車線で進められていて、国道33号側の井門インターから古川インターまでの1.2キロの区間の工事がほぼ終わり、3月16日に開通することが決まりました。この区間は途中のジャンクションで松山自動車道とつながっていて松山インターの利便性が向上するほか、交通の分散による国道33号の渋滞緩和も期待されています。

松山外環状道路インター線は、残りの3.6キロ区間が2016年度までに順次、開通を予定しています。

425名無しさん:2014/01/24(金) 18:30:44
特産のかんきつで観光客誘致を図ろうと、愛媛県と旅行会社が協力して特産のかんきつを生かした旅行商品の開発を強化することになりました。
愛媛県は、東京の旅行会社と協力して「えひめみかんツーリズム」と名付けて、観光客誘致に特産のかんきつの魅力をアピールした旅行商品を開発しています。
去年11月からの第1弾では2万個のみかんを使った特製オブジェの設置や、ハート型のみかんの収穫体験などの取り組みを行うとともに、かんきつを使った温泉や食事を組み入れた宿泊プランを販売しました。
このプランの売り上げは1000万円余りにのぼり好評だったことから、県は、1月27日から第2弾の販売を始めることにしています。
第2弾では、かんきつを使ったキャンドル作りの体験やみかん風呂の温泉などを盛り込むことにしていて、県観光物産課は「五感でかんきつを楽しめる取り組みを実施していきたい」と話しています。愛媛県への観光客はここ数年、増える傾向にありますが南予のうち八幡浜市とその周辺は増加が見られず課題になっていてかんきつを前面に押し出した旅行商品でこの地域への観光客誘致につながることが期待されています。

426名無しさん:2014/01/24(金) 18:33:28
愛媛県警察本部の警察官が日ごろの訓練の様子を披露する観閲式が、24日、松山市で行われました。この式典は、訓練の様子を披露することで警察官の士気を高めようと、県警察本部が毎年、この時期に行っています。
24日は、松山市の松山中央公園に、機動隊などの警察官、およそ350人が集まり、まず、パトカーや白バイの点検を行いました。このあと、女性警察官が犯人を取り押さえる訓練が初めて行われました。
訓練は、飲食店で暴行を働き、車で逃走していた犯人役の警察官を検問中に発見したという想定で行われ、6人の女性警察官がさすまたや盾を使って素早く取り押さえていました。
訓練を受けて、県警察本部の川邉俊一本部長は、「高い練度を頼もしく、また、心強く感じた。これからも安全で安心な笑顔あふれる愛媛をめざしてまい進して欲しい」と激励しました。
県警察本部によりますと、県内の女性警察官はおよそ170人と全体の7パーセントほどで、警察では、平成30年までに全体の10パーセントまで増やしたいとしています。

427名無しさん:2014/01/25(土) 09:09:07
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の協議が2月にも再開されるのを前に、JA愛媛中央会が県庁を訪れ、中村知事にかんきつ類などの農業の保護へ向けた支援を要請しました。
県庁を訪れたのは、JA愛媛中央会の梶谷昭伸会長など農協の関係者10人あまりです。
はじめに梶谷会長が、「かんきつ類にかかる関税が撤廃されれば、愛媛の農家にとって大きな打撃になります。今後も格段の支援をお願いします」と述べ、中村知事に要請書を手渡しました。
要請書では、▼TPP交渉で、米や牛肉などの重要5品目を関税撤廃から除外することなどを国に求めることや、▼高品質なかんきつ類の生産・流通・販売の体制強化にむけた支援を求めています。
これに対し、中村知事は「TPPに関する情報開示の必要性を引き続き国に訴えていきます。また、高品質で品種の多いかんきつ類を生産している県独自の強みを国内外でアピールするほか、生産しやすい新品種の研究開発を進めるなど支援を続けたい」と話していました。
愛媛県はかんきつ類の関税が撤廃された場合、県内のかんきつ類の生産額は年間33億円減少すると試算しています。
JA愛媛中央会の梶谷会長は「これからTPP交渉は山場に入っていくと思います。かんきつ類は重要5品目に含まれていませんが関税が撤廃されないよう運動を展開してほしい」と話しています。

428名無しさん:2014/01/25(土) 09:09:42
24日午後、松山市の石手川で、白い塗料のようなものが流れているのが見つかり、県は、下流に広がるのを防ぐため、オイルフェンスを設置するなどして対応しています。
24日午後1時ごろ、松山市藤野町を流れる石手川で、白い塗料のようなものが流れているのを地元の人が見つけました。
県の担当者などが確認したところ、川にかかる橋の配水管から白い塗料のようなものが流れ出ていて、およそ500メートル下流まで白く濁っていたということです。
県によりますと今のところ、配水管からの流出は止まっていて、魚が死ぬなど生き物への影響は確認されていないということです。
県は、下流に広がるのを防ぐため、オイルフェンスやオイルマットを設置するなどして対応するとともに原因を調べることにしています。

429名無しさん:2014/01/25(土) 09:10:34
松山市の「テレビ愛媛」で働いている派遣社員の男が、松山市で、無免許にもかかわらず会社の車を運転して事故を起こしたとして、23日、警察に逮捕されました。この事故でけが人はありませんでした。
逮捕されたのは、松山市に本社を置く「テレビ愛媛」の報道制作局制作部で働いている31歳の派遣社員の男です。
警察によりますと、男は、23日午後5時すぎ、松山市土居田町のアウトドア用品専門店の駐車場で、無免許で会社の乗用車を運転して別の乗用車に接触する事故を起こしたとして無免許運転の疑いがもたれています。
この事故でけが人はありませんでした。
警察によりますと男は、原付きバイクの免許しか所有しておらず、調べに対し、「修繕が終わった防寒用の服を受け取るために車で来た」と供述し、容疑を認めているということです。
警察は、男がいつから無免許で車を運転していたかなど詳しいいきさつを調べています。
テレビ愛媛総務部は、「放送局として県民の信頼を損ない大変申し訳ない。真摯に受けとめ、コンプライアンスを徹底していきたい」と話しています。

430名無しさん:2014/01/25(土) 09:11:23
松山市の「テレビ愛媛」で働いている派遣社員の男が、松山市で、無免許にもかかわらず会社の車を運転して事故を起こしたとして、23日、警察に逮捕されました。この事故でけが人はありませんでした。
逮捕されたのは、松山市に本社を置く「テレビ愛媛」の報道制作局制作部で働いている31歳の派遣社員の男です。
警察によりますと、男は、23日午後5時すぎ、松山市土居田町のアウトドア用品専門店の駐車場で、無免許で会社の乗用車を運転して別の乗用車に接触する事故を起こしたとして無免許運転の疑いがもたれています。
この事故でけが人はありませんでした。
警察によりますと男は、原付きバイクの免許しか所有しておらず、調べに対し、「修繕が終わった防寒用の服を受け取るために車で来た」と供述し、容疑を認めているということです。
警察は、男がいつから無免許で車を運転していたかなど詳しいいきさつを調べています。
テレビ愛媛総務部は、「放送局として県民の信頼を損ない大変申し訳ない。真摯に受けとめ、コンプライアンスを徹底していきたい」と話しています。

431名無しさん:2014/01/25(土) 09:12:14
ことしのセンバツ高校野球大会の出場校32校が決まり、愛媛県からは今治西高校が4年ぶり13回目のセンバツ出場を決めました。今治市の今治西高校には、午後3時半すぎ、大西好幸校長にセンバツ大会への出場が決まったことが電話で伝えられました。
大西校長は、グラウンドで練習の準備をしていた選手たちを集めて「今治西高校のセンバツ出場が正式に決まった。本当におめでとう」と伝えました。
このあと、グラウンドでは、応援部などが4年ぶりのセンバツ出場を祝うとともに大会での健闘を祈って選手たちにエールを送りました。
今治西の大野康哉監督は「四国大会を優勝していたので期待はしていたが、正式に連絡があってほっとしている。ここ数年、甲子園では悔しい思いをしているので、コンデションを整えてまずは一つ勝ちたい」と話していました。
キャプテンの田頭寛至選手は「高い目標と志を持ち、日々練習に取り組みセンバツ大会では1戦1戦、戦って日本一になりたい」と抱負を述べました。
エースの神野靖大投手は「センバツ大会出場が決まり、身が引き締まる思いです。甲子園には力のあるチームが出るので、今治西の強い野球ができるようこれから練習に励んでいきたい」と決意を述べていました。
センバツ高校野球大会は、3月14日に組み合わせ抽選が行われ、21日に開幕。
甲子園を舞台に12日間の熱戦が繰り広げられます。

432名無しさん:2014/01/25(土) 14:15:59
生産量日本一を誇る愛媛県のかんきつのさまざまな品種を味わえる「みかん祭り」が25日、松山市で開かれました。
このイベントは、愛媛県やJAなどがかんきつの出荷が盛んなこの時期に毎年、開いています。
松山市のデパートの会場には、「紅まどんな」や「せとか」といった高級かんきつから市場に流通する量が少ない「ひめルビー」など約60種類の品種が並べられました。
かんきつはどれも試食できるほか市価より3割ほど安く買えるとあって、大勢の買い物客が訪れ、お目当ての品を買い求めていました。また、蛇口から出るみかんジュースを無料で飲めるコーナーや、みかん味の綿菓子をふるまうコーナーには、親子連れが長い列を作っていました。
子供と訪れた30代の主婦は「見たことがないいろんなかんきつを味わうことが出来てとても楽しいです。気に入ったものを買って帰りたいです」と話していました。このイベントは、26日も松山市の「いよてつ高島屋」で開かれています。

433名無しさん:2014/01/25(土) 14:48:34
 愛媛県新居浜市消防本部は24日、地方公務員法に違反して、勤務時間外にアルバイトをしたとして、同本部南消防署消防課の男性副課長(55)を減給10分の1(2か月)の懲戒処分にした。

 同本部によると、副課長は市内の牛丼店で今月上旬に4時間、牛丼を盛りつけるなどの仕事をした。

434名無しさん:2014/01/26(日) 06:37:03
松山市で22日に住宅が全焼する火事があり、警察は、この家に住む男が自分で火をつけたとして、放火の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、松山市竹原の無職白石太容疑者(67)で、22日の夜、木造2階建ての自宅に火をつけて全焼させたとして、放火の疑いがもたれています。
警察が火事のあとに事情を聴いたところ、白石容疑者が「自分で火をつけた」と話したということで、その後の調べで、自宅に放火した疑いが強まったということで、25日に逮捕しました。
警察で動機などを調べることにしています。

435名無しさん:2014/01/26(日) 06:38:26
1000日以上死亡事故がなかった久万高原町で、25日、軽トラックが道路脇の倉庫に衝突する事故があり、運転していた78歳の男性が死亡しました。
25日昼すぎ、久万高原町の 国道494号線で、軽トラックが道路右脇の倉庫に衝突しました。
この事故で、軽トラックを運転していた久万高原町の中川国光さん(78)がまもなく死亡しました。中川さんは、ここ数日、体調の不良を訴えていて、事故が起きた時は、病院からの帰りだったということです。
現場にブレーキの跡はないということで、警察は、運転中に体調が悪くなって事故につながったことも考えられると見て詳しく調べています。
久万高原町では、3年前の2月以来、1000日以上に渡って死亡事故が起きていませんでした。

436名無しさん:2014/01/26(日) 16:52:34
松山市で恒例の消防出初め式が行われ、消防団員が竹のはしごの上でさまざまなポーズを決める「はしご乗り」などが披露されました。松山市の城山公園で行われた出初め式には松山市消防局の署員や市内の消防団の団員などおよそ1900人が参加しました。
はじめに松山市の野志市長が、「大規模な災害や火災から市民の命を守ってくれる消防団への期待が高まっています。安全・安心に暮らせるまちづくりのため全国に誇れる消防防災体制をつくっていきたい」とあいさつしました。
このあと、3階建てのビルで火災が発生し、逃げ遅れた人がいると想定した訓練が行われ、消防職員がすばやくホースをつないで勢いよく放水し、はしご車などを使って取り残された4人を救出していました。
続いて、4つの地区の消防団員が竹のはしごによじ登ってさまざまな体勢でポーズを決める伝統の「はしご乗り」が披露されました。松山市では、去年、火事が原因で前の年より4人多い、11人が死亡していて、松山市消防局は、住宅用の火災警報器を設置するなどして、火事に十分注意するよう呼びかけています。

437名無しさん:2014/01/27(月) 10:57:12
瀬戸内海の魅力をPRしようと開かれる博覧会「瀬戸内しまのわ2014」の特別企画として、ことし6月、今治市の大三島で市川海老蔵さんが主演する歌舞伎が上演されることになりました。
「瀬戸内しまのわ2014」は瀬戸内海が国立公園に指定されてことしで80年になるのを記念して、愛媛県と広島県が瀬戸内の島々を舞台にことし3月21日から10月26日まで開く博覧会です。
この博覧会の特別企画として、今治市の大三島にある大山祇神社で、境内に特設舞台を設置して、『しまなみ歌舞伎』が、上演されることになりました。
『しまなみ歌舞伎』には、人気俳優、市川海老蔵さんが主演し、瀬戸内海の歴史にちなんだ演目が、6月7日と8日の2日間披露される予定です。
「瀬戸内しまのわ2014」の実行委員会は、「伝統のある大山祇神社で、大勢の人たちに歌舞伎を鑑賞してもらい、瀬戸内で古典芸能に触れるきっかけにしてもらいたい」と話しています。
愛媛県と今治市は、2月、公演に向けた実行委員会を立ち上げ、市川海老蔵さんと地元の人たちが触れあうワークショップを開くことなども含めて、本格的な準備を進めることにしています。

438名無しさん:2014/01/27(月) 10:57:58
愛媛県では来年度、県立大学と私立大学で医療の専門職を対象にした大学院が相次いで設けられ、看護師などが働きながら高度な医療技術を学べると期待されています。医療系の大学院を設置するのは砥部町の県立医療技術大学と、松山市の松山大学です。
このうち、県立医療技術大学は初めての大学院として、来年度、看護師や臨床検査技師などが高度な医療技術を学ぶ「保健医療学研究科」を設けます。
定員は8人で、2年間で、がんや精神科の看護など専門的な演習や、血液や細胞の検査技術の最先端の研究を行います。
出願の受け付けは3月3日から始まり、3月15日に試験が行われます。
一方、松山大学は、来年度、唯一の理系である薬学部として初めての大学院「医療薬学研究科」を設けます。
定員は3人で、4年間で感染症や神経疾患に役立つ薬学研究を行います。
出願の受け付けは2月3日からで2月23日に小論文と面接の試験が行われます。
いずれの大学院でも働きながら学位を取得できるよう講義を数年間延長して受けられる制度を導入するほか、夜間や土曜日にも講義を開くということで、医療専門職の人たちが勤務先の近くで高度な医療技術を学ぶことで地域医療の質が上がると期待されています。

439名無しさん:2014/01/27(月) 21:10:19
社会人や大学生など県内の駅伝チームが一堂に参加して健脚を競う愛媛駅伝選手権大会が、26日、開かれ、女子の部門で新居浜市立東中学校が、中学生チームとして初めて優勝の快挙を果たしました。26日、松山市内を走るコースで行われた愛媛駅伝選手権大会の女子の部門では、新居浜市立東中学校のチームが5区間の17キロを58分1秒で走り4連覇を狙った松山大学を抑えて優勝しました。ことしで10回目となる愛媛駅伝選手権大会には女子の部門に社会人や大学、高校など県内10チームが参加しましたが中学生のチームの優勝は初めての快挙です。
新居浜市立東中学校の女子駅伝チームはメンバーの11人全員がバスケットボール部を兼任していて10月から駅伝の練習を始めた即席チームで、26日に走った5人のうち3人が1年生です。
3区を走った主将で3年生の永易七海希さんは「びっくりしましたが、優勝できてうれしい、毎日走っていたのがよかった」と話していました。

1区を走った2年生の廣田有優美さんは「今後は走りをいかしてバスケに専念したい」と話していました。
監督の阪本佳子さんは、「優勝して感動したバスケでも駅伝でも努力することを忘れないで欲しい」と話していました。

新居浜市立東中学校の女子駅伝チームは26日の大会で解散し、メンバーは今後はバスケットボール部の活動に専念するということです。

440名無しさん:2014/01/27(月) 21:12:13
全国の国公立大学の2次試験の出願が27日から始まり、県内でも愛媛大学と県立医療技術大学で願書の受け付けが始まりました。
このうち松山市の愛媛大学ではけさ願書が2通届き、担当の職員が封筒を開けて必要な書類がそろっているかや記入漏れがないかを確かめていました。
愛媛大学ではことしの入学試験は前期日程と後期日程を合わせ、6つの学部で、去年より6人多い、1340人を募集しています。
大学によりますと、去年は、工学部や理学部など理系学部の志願者を中心に450人あまり増え、およそ6100人に上ったことから、ことしの志願者数も6000人程度になると予想しています。
大学では、募集要項をよく読んで、記入漏れなどかないかを十分確認したうえで出願してほしいと呼びかけています。
愛媛大学、県立医療技術大学とも志願者の状況は学部や学科ごとに1月29日の夕方から大学のホームページで発表される予定です。国公立大学の入学試験の日程は、前期日程が2月25日と26日、後期日程が3月12日と13日で、願書は2月5日までの消印有効で受け付けています。

441名無しさん:2014/01/27(月) 21:13:12
愛媛県警察学校で27日卒業式が行われ、46人の新人警察官が新たな一歩を踏み出しました。
卒業式は、松前町の警察学校で行われ、去年4月に採用され、およそ10か月の厳しい訓練を終えた18歳から28歳までの新人警察官、46人が卒業しました。
式の中で、県警察本部の川邉俊一本部長が「被害者の立場や気持ちに配慮した、迅速で誠実な対応をするよう努めてほしい」と訓示を述べました。
卒業生を代表して、小川貴史巡査(27)が「決してくじけることなく、誇りと使命を胸に職務にまい進していきます」と決意を述べました。
新人警察官は、27日づけで松山東警察署や今治警察署などの10の警察署に配属され、交番での勤務にあたります。
今治警察署に配属される田中克弥巡査(21歳)は、「県民の皆さんに親しみを持ってもらえるような警察官になれるよう仕事に臨んでいきたいです」と意気込んでいました。

442名無しさん:2014/01/27(月) 21:16:42
去年10月、松山市の市道で無免許でミニバイクを運転し、歩いていた30代の女性をはね、そのまま逃げたとして、27日、15歳の男子高校生が、ひき逃げの疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、私立の高校に通う松山市の15歳の少年です。

少年は、去年10月、松山市太山寺町の市道で、無免許でミニバイクを運転し、道路脇を歩いていた当時33歳の女性をはね、そのまま逃げたとして、ひき逃げの疑いがもたれています。
警察によりますと、去年11月、警察がこのミニバイクとよく似たバイクを持っている別の少年を見つけ、調べを進めたところ、27日、逮捕した少年からバイクを購入していたことなどがわかったということです。
調べに対し、少年は「警察に捕まるのが嫌だったから逃げた」と容疑を認めているということです。また、少年は、ミニバイクは友人から買ったものだと供述しているということです。

警察では、事故のいきさつやミニバイクの入手経路などについてさらに詳しく調べています。

443名無しさん:2014/01/28(火) 13:15:45
3月3日の「ひな祭り」を前に、一足早くガラスでできたひな人形の展示会が西条市で開かれています。
この展示会は、西条市のギャラリーで毎年この時期に開かれていて、全国のガラス工芸作家28人が手がけたガラス製のひな人形や春らしい色合いの食器などおよそ300点が展示されています。
このうち宮城県の池原敬さんの作品は、高さ4センチほどの小さなひな人形で、着物の繊細な柄がさまざまな色のガラスで表現されています。
また岡山県の有松啓介さんの作品は、上品な雰囲気を出すためにお内裏様とおひな様が銀ぱくを入れ込んだガラスで作られていて、ぼんぼりやひし餅などのひな飾りも全てガラス製です。
このほか、春らしい色合いの箸置きやガラス皿も展示されていて、訪れた人たちは熱心に見入っていました。
ギャラリーの宇佐幸子さんは、「去年と比べて明るい色の作品が多いです。それぞれの作家による表現の違いなどを楽しんで下さい」と話していました。
この展示会は、西条市大町の「ミラーズウサ」で3月3日まで開かれています。

444名無しさん:2014/01/28(火) 13:16:35
公立の小中学校や高校の土曜授業が各自治体の教育委員会の判断で行えるようになりましたが、来年度、県内で土曜授業を取り入れる小中学校は全くない見通しであることが分かりました。
公立の小中学校や高校では、平成14年から週5日制で授業を行っていますが、最近は、児童や生徒の土曜日の過ごし方が課題となっています。
このため文部科学省は、土曜日を利用した学習の場を充実させるため、去年11月、学校教育法の施行規則を改正し、市町村の教育委員会の判断で土曜授業を行えるようにしました。
これを受けて県教育委員会は、土曜授業を取り入れるかどうか、公立の小中学校すべてに聞き取り調査を行いました。
その結果、来年度、県内で土曜授業を行う小中学校は全くない見通しであることが分かりました。
これについて県教育委員会は、「土曜日に授業を行うかどうかは各自治体が決めることだが、子どもたちが土曜日を有意義に過ごすために最も適切な方法は何か今後も検討していきたい」としています。

445名無しさん:2014/01/28(火) 20:09:24
かまれると頭痛や筋肉のしびれなど重症化するおそれもある毒グモ「セアカゴケグモ」が愛媛県内で初めて愛南町で見つかり、県は、見つけた場合には素手で触らないよう注意を呼びかけています。
「セアカゴケグモ」は体長1センチ前後で黒っぽいからだに赤い筋があるのが特徴で、かまれた場合、頭痛や筋肉のしびれなどの症状が数週間続くこともあります。
県によりますと、1月25日、愛南町中川の自動車部品などの組み立て工場で従業員が見つけ、セアカゴケグモの雌であることが確認されました。
セアカゴケグモは本来、国内では生息しておらず、平成7年に大阪で初めて見つかってから国内で相次いで確認されていますが、愛媛県内で確認されたのは初めてです。周辺から卵などは見つかっておらず、かまれた人や健康被害を訴えている人はいないということですが、県は、似たクモを見つけた場合には素手で触らないよう注意を呼びかけています。

446名無しさん:2014/01/28(火) 20:09:56
今治市にあるゴルフ場のレストランで、食事をした11人が嘔吐や下痢などの症状を訴える集団食中毒が発生しました。
愛媛県は、ノロウイルスが原因と断定し、28日から3日間、このレストランを営業停止処分にしました。
営業停止処分になったのは、今治市朝倉上にあるゴルフ場、「今治カントリー倶楽部」のレストランです。

県によりますと、1月25日、ゴルフ場から今治保健所に「レストランを利用した人が食中毒の症状を訴えている」と連絡がありました。
県が詳しく調べたところ、1月17日にゴルフ場のレストランで食事をした39歳から73歳までの男性11人が、18日から下痢や嘔吐などの症状を訴えていることがわかり、患者や従業員の便からはノロウイルスが検出されました。また、患者に共通していた食べものが、レストランの昼食だけだったことなどから県では、この昼食が原因のノロウイルスによる集団食中毒と断定しました。

このため、県は、このレストランを28日から3日間の営業停止処分としました。
症状を訴えた11人のうち、4人は医療機関で診察を受けましたが、全員がほぼ回復しているということです。

今治カントリー倶楽部は、「衛生面をこれまで以上に徹底し、利用者が安心できるように迅速に対応していきたい」と話していました。

447名無しさん:2014/01/29(水) 20:23:52
ゴミの減量につなげようと、レジ袋の削減に取り組んでいる新居浜市。市内のスーパーがきょう、市と協定を結び、3月から、全ての店舗でレジ袋の無料配布を中止することが決まりました。

きょうの締結式には新居浜市の石川市長のほか、新たにレジ袋の無料配布を中止するハローズやマルナカなど4つのスーパーの担当者が出席し、協定書にサインしました。
新居浜市では、2009年から一部のスーパーでレジ袋の無料配布を取りやめていましたが、きょうの協定締結によって今年3月から9つの主要スーパーの市内25店舗全てで無料配布が中止されることになります。
市によりますと、昨年度、レジ袋750万枚あまりが削減されたということで、今後、ドラッグストアなどにも協力を求め、「マイバッグが当たり前という意識を定着させたい」と話しています。

448名無しさん:2014/01/29(水) 20:24:34
29日朝、伊予市の県道で軽乗用車が道路脇の川に転落し、運転していた49歳の女性が死亡しました。
29日午前7時50分ごろ、伊予市中山町出渕の県道で軽乗用車が道路左側のガードパイプを突き破っておよそ2メートル下の川に転落しました。
この事故で、軽乗用車を運転していた、近くに住む団体職員、畑徳子さん(49)が全身を打って病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
また、後部座席に乗っていた86歳の男性も頭を打つなどして軽いけがをしました。
現場は片側1車線の緩やかなカーブで、警察は、カーブを曲がり切れずにガードパイプを突き破ったものと見て、詳しい事故の原因を調べています。

449名無しさん:2014/01/29(水) 20:25:36
県内は冬型の気圧配置が緩んで気温が上がり、最高気温が各地で15度前後と3月中旬並みの暖かさになる見込みです。
松山地方気象台によりますと、県内は高気圧に覆われ、おおむね晴れています。
午前11時の気温は、▼愛南町で12度8分、▼宇和島市で11度3分、▼松山市で11度2分と各地で10度を超えています。
午後はさらに気温が上がり、最高気温は▼宇和島市で15度、▼松山市で14度で▼新居浜市で13度と3月中旬並みの暖かさになる見込みです。
気象台によりますとあさってはやや気温が低くなるものの、この暖かさは2月3日頃まで続きそうだということです。

450名無しさん:2014/01/30(木) 05:35:35
松山市議が市の職員の弱みに付け込み、多額の金銭を要求した恐喝未遂事件。
捜査の過程で、警察や市の情報漏えいも明らかになり、市民の信頼を大きく失墜させた一方、事件の真相は未だ不透明です。
そうした中、初めての裁判がきょう、開かれました。

恐喝未遂の罪に問われているのは元警察官で、松山市議員だった今村邦男被告67歳です。

起訴状などによりますと、今村被告は現役市議だったおととし10月、以前、窃盗容疑で書類送検されていた市の男性職員や父親の家に「公表されたくなければ200万円入金せよ」等と書いた4通の手紙を送ったということです。

松山地裁で開かれたきょうの初公判に紺色の背広姿で入廷した今村被告は逮捕当初の否認から一転し「事実その通り、間違いありません」と起訴内容を全面的に認めました。

この後の証拠調べで犯行の動機について今村被告は「自身が警察官時代に受けた懲戒免職を踏まえ、処分は公平であるべきと考え、職員の自己申告を促そうと思い、金にすりよってしまった」と証言しました。
一方で、「金には困っていなかった」とも証言したため、裁判官が理解に苦しみ、何度も質問する場面が見られました。

この事件のもう一つの焦点となっているのが、今村被告が被害者である市の職員らの個人情報を入手した経緯です。
今月に入り、今村被告に個人情報を漏らした疑いで、被告と長年、友人関係だった市職員と、今村被告の部下だった男性警部が書類送検されていて、きょうの裁判で、これらの情報が犯行に使われたことも明らかとなりました。

裁判は即日、結審し検察側が「犯行は周到な上、人の弱みにつけ込み悪質だ」と今村被告に懲役2年を求刑する一方、弁護側は「深く反省している」として執行猶予付の判決を求めました。

判決は来月10日言い渡されます。

451名無しさん:2014/01/30(木) 05:36:56
松山市の職員などからカネを脅し取ろうとしたとして恐喝未遂の罪に問われている元市議会議員の裁判が、29日、松山地方裁判所で開かれ、検察は、「計画的な犯行で悪質だ」として元議員に懲役2年を求刑しました。
元松山市議会議員の今村邦男被告(67歳)は、窃盗事件で警察の取り調べを受けた松山市の男性職員と、その父親に対し、平成24年10月、「公表されたくなかったら口座に200万円入金せよ」と書いた文書を送りつけたとして、恐喝未遂の罪に問われています。今村元議員は、逮捕されてから一貫して否認を続けていましたが、29日、松山地方裁判所で開かれた裁判で、「事実はそのとおりで間違いない」と述べ、起訴された内容を認めました。
このあと、元議員は、検察に動機について尋ねられ、「警察の調べを受けた公務員が処分を受けていないのは不公平だと思い、市役所に申告させようと考えた。金銭面で困っていたわけではないが、カネを振り込んでくれたら使おうと考えていた」などと説明しました。この事件をめぐっては、元議員から依頼され、男性職員の家族構成や犯罪歴などの個人情報をパソコンで調べて電話で伝えたとして、▼県警察本部組織犯罪対策課で課長補佐を務めていた警部補と、▼松山市の職員が、地方公務員法違反の疑いで警察に書類送検されています。
これについて元議員は、「どちらも長い付き合いだったので、これまでにも個人情報を調べてもらうことがあった。2人とも犯行に関わる情報だとは知らなかった」と述べました。
検察は、「公務員が処分を受けないことに不満があるのなら、正当に市に報告すればいい」と指摘した上で、「一般人よりも規範意識を求められる立場にありながら、個人情報を調べたり他人名義の口座にカネを振り込ませたりするなど、計画的な犯行で悪質だ」と述べ懲役2年を求刑しました。
一方、元議員の弁護士は、「深く反省し、議員の職を辞めるなど、社会的制裁は受けている」などとして執行猶予付きの判決を求めました。
判決は、2月10日に言い渡されます。

452名無しさん:2014/01/30(木) 05:44:02
福岡市にある農産物コンサルタント会社がキノコ栽培に出資すれば、高額配当が得られると謳い多額の金を集めたとして、愛媛県警などが、出資法違反の疑いで捜査を進めています。
被害は15億円以上とみられ警察では容疑が固まり次第、関係者を逮捕する方針です。

捜査関係者などによりますと、このコンサルタント会社はおととし夏頃から全国各地で主婦や会社員を対象にセミナーなどを開き資金を集めていました。
「日本の農業にも貢献」することができ、キクラゲやタモギタケを栽培する事業に、1口15万円から100万円を出資すれば最低でも1か月当たり1万円の配当を4年以上続ける。さらに、新たに別の出資者を勧誘すると1人2万円〜7万円の紹介料を支払うと約束していました。

ところが被害を調査している弁護士らによると、配当が徐々に滞るようになったり、全く配当がなかったりといった被害が消費生活センターに相次ぎトラブルが表面化していました。

愛媛県警などは出資法違反の疑いで去年5月、本格的な捜査を始め会社の関係先などを捜索し裏付けを進める一方、全国の数千人から少なくとも15億円を集めたとみて、容疑が固まり次第、幹部らを逮捕する方針です。

453名無しさん:2014/01/30(木) 05:44:36
第二次世界大戦前のフィリピンで日本人男性と現地女性の間に生まれた残留日系2世たちが日本国籍の取得を申し立てている問題で、愛媛県出身の父親を持つきょうだい2人が日本国籍を取得しました。

今月24日付で東京家庭裁判所から日本国籍への就籍を認められたのは、フィリピン在住のアイリーン・サカイ・ルアさん89歳と、サカイ・フランシスコ・ジュニアさん79歳の姉と弟です。

2人を支援してきた東京のNPO法人、フィリピン日系人リーガルサポートセンターによりますと、父親のサカイ・ギタロウさんは愛媛県出身で、1910年代に移住してルソン島で製材所を経営。現地女性と結婚し、12人の子供をもうけますが、1950年に現地で死亡しました。

アイリーンさんたちは2008年以降、日本国籍の取得を東京家庭裁判所に申請していました。物的証拠が乏しく審理は長期化しましたが、東京家裁は5年半が経った今月24日、父親は愛媛県出身の日本人、サカイギタロウさんであると認定し、アイリーンさんらの日本国籍の取得を許可しました。

アイリーンさんは、「知らせを聞いたときの嬉しさは、言葉ではとても表しつくせません。もう一度、今度はその国民として、祖先の国を訪問するのを楽しみにしています」と話しているという事です。

454名無しさん:2014/01/31(金) 21:11:32
松野町の水族館で飼育されているオスのコツメカワウソが、2月、繁殖のため、長崎県の動物園に「婿入り」することになりました。長崎県の動物園に「婿入り」するのは、松野町の水族館「おさかな館」で飼育されている2歳のオスのコツメカワウソの「レン」です。レンは、平成24年8月、愛媛県で初めて誕生したコツメカワウソの赤ちゃんとして話題になりました。
おさかな館によりますとレンが繁殖の適齢期を迎え、長崎県の動物園がオスのコツメカワウソを求めていたことから「婿入り」することで合意しました。
おさかな館では、レンの元気な姿を多くの人に見てもらおうと30日から、入り口近くの展示場で公開しているほか、レンが生まれてからこれまでの写真を展示してあります。
おさかな館の飼育員の高田涼さんは、「旅立ちは少しさびしいですが、長崎に行ってもみんなに愛されると思います」と話していました。
おさかな館では、2日にレンがくす玉を割ったり、訪れた人がえさやりに参加したりするお別れの催しが開かれることになっています。

455名無しさん:2014/01/31(金) 21:12:06
福岡市の会社が、高い配当をうたってキノコの栽培農家への投資を募り、1億円余りを違法に集めていた疑いが強まったとして、警察は、31日、出資法違反の疑いで、この会社の社長らの逮捕状を取りました。
この会社が集めた資金はあわせて17億円余りにのぼるとみられ、警察は、近く社長らを逮捕し、実態の解明を進めることにしています。
出資法違反の疑いが持たれているのは、福岡市中央区に事務所があった、農業コンサルタント会社、「コア・ジャパン」の社長や役員らです。
愛媛県警察本部などによりますと「コア・ジャパン」は、高い配当をうたい、『タモギタケ』というキノコなどを栽培する農家への出資者を集めていましたが、警察は、違法に資金を集めていた疑いがあるとして、平成25年、事務所を捜索するなどして捜査を進めていました。
その結果、平成24年9月から平成25年5月までの間に、福岡県や熊本県などの顧客から1億円余りの資金を違法に集めていた出資法違反の疑いが強まったとして、31日、社長らの逮捕状を取りました。
捜査関係者によりますと、社長らは、香川県や宮崎県などに栽培拠点を整備し、「栄養価の高い高級キノコで、投資すれば、多くの利益が得られる」などとして1口15万円から投資を募り、毎月1万円前後を配当するなどと説明していましたが、契約通りの配当はほとんどなかったということです。この会社が集めた資金は、全国のおよそ3000人の顧客から、あわせて17億円余りにのぼるとみられ、警察は、近く社長らを逮捕し、資金の流れなど、実態の解明を進めることにしています。
この会社から出資金を回収するため、福岡市内の弁護士9人が弁護団を立ち上げました。
弁護団の団長の曽里田和典弁護士は、「全国に多数の出資者がいると予想される。資金を回収するために集団での訴訟も考えているので、まずは相談して欲しい」と話しています。
電話番号は、092−791−6369です。

456名無しさん:2014/01/31(金) 21:13:14
31日夕方、松山市郊外にある「ホテル奥道後」で、解体工事中の「ジャングル風呂」と呼ばれる入浴施設が焼ける火事がありました。この火事でけが人はありませんでした。
31日午後4時半すぎ、松山市末町にある「ホテル奥道後」の従業員の男性から、「解体中のジャングル風呂の屋根から煙が出ている」と消防に通報がありました。
消防車11台が出て、消火にあたったところ、火はおよそ30分後にほぼ消し止められました。
消防によりますと、この入浴施設は解体工事が行われていて利用者はおらず、この火事によるけが人はありませんでした。
警察と消防で火事の原因を調べています。
昭和38年にオープンした「ホテル奥道後」は、現在、宿泊用の施設2棟に244の客室と、5つの宴会場がある大型のホテルで、「ジャングル風呂」と呼ばれる入浴施設が呼び物になっています。
「ホテル奥道後」は、長引く不況の影響で経営が悪化し、現在は、愛知県に本社のあるホテルグループの支援を受けながら、経営の再建が図られていて、「ジャングル風呂」は大型の露天風呂に改装するため、1月14日から工事が始まっていました。
「ホテル奥道後」の担当者は、「ジャングル風呂は、工事中のため、利用客はいませんでした。きょうのホテルの宿泊予定者は、130人あまりですが、火事があったジャングル風呂と宿泊用の建物は別棟のため、宿泊客には、『火災があった建物には近づかず、いつでも避難ができるように準備してください』と呼びかけています」と話しています。
ホテル奥道後の坪内洋輔社長は、「火事に気付いて、すぐに避難を呼びかけてまわった。ホテルの利用者には不安を与えて申し訳ない。火事の原因についてはまだ分からない」と話していました。

457名無しさん:2014/02/01(土) 22:16:21
関西空港を拠点とする格安航空会社「ピーチ・アビエーション」は、松山空港と関西空港を結ぶ定期便の運航を1日から始めました。
ピーチ・アビエーションは全日空などが出資して作った格安航空会社で、関西空港を拠点に、札幌や沖縄、それに韓国など国内・海外あわせて15の路線を開設しています。
四国では初めてとなる松山空港との路線は16番目となり、1日2往復4便を運航します。
松山空港では、午前9時前の第1便の到着にあわせて、記念の式典が開かれ、ピーチ・アビエーションの井上慎一社長は、「松山から国内外へアクセスしやすくなるだけでなく、関西空港を拠点に海外からの観光客を松山に呼び込めるようになり大いに期待してほしい」とあいさつしました。
このあと乗客たちは記念品を受け取り、関西空港へ向かう便に乗り込んでいました。
運賃は、座席の空席状況などによって変動し、手荷物の預かり料などは別途必要ですが、片道3290円から1万4490円と、大手航空会社の松山と大阪空港を結ぶ便と比べて最大で3分の1ほど安くなるということです。
大阪の親せきの家に向かう60代の男性は、「片道3000円台で大阪まで行けるので驚きです。これから気軽に孫に会いに行けます」と話していました。
ピーチ・アビエーションは往復の平均で70%台の搭乗率を目指すとしています。

458名無しさん:2014/02/01(土) 22:17:10
1日午前、松野町で県道を走っていたワゴン車が川に転落し、運転していた50代の男性が死亡しました。
1日午前9時ごろ、松野町の県道で、近くに住む会社役員、竹内忠嗣さん(57)が運転するワゴン車が、道路脇の斜面に衝突しました。
ワゴン車は、衝突した弾みで対向車線の鉄の柵を乗り越えて5メートルあまり下の川に転落しました。竹内さんは、すぐに救出されて病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。
助手席には竹内さんのおい(18歳)が乗っていましたが、車内から自力で逃げ出し、けがはないということです。
現場は、片側1車線の緩やかな右カーブで、警察では、事故の状況を詳しく調べています。

459名無しさん:2014/02/01(土) 22:18:03
知り合いの男性の遺体を愛媛県今治市の山の中に遺棄したとして、配管工の男ら2人が警察に逮捕されました。
警察は、ほかにも2人の男が事件に関与したとみて行方を捜しています。
逮捕されたのは、いずれも愛媛県西条市大町に住む配管工、玉井浩二容疑者(41)と無職の白石拓也容疑者(26)で、1日、松山地方検察庁に送られました。
警察によりますと、2人は、去年12月31日ごろ、ほかの知人らと共謀して、西条市の会社員、矢野新二さん(当時34)の遺体を今治市古谷の山の中に遺棄した疑いがもたれています。
矢野さんは去年12月30日の夜、玉井容疑者ら知り合い4人と車で遊びに行ったあと行方がわからなくなり、警察が行方を捜していました。
1月30日、玉井容疑者が西条警察署に出頭し、「矢野さんの遺体を今治市の山の中に埋めて捨てた」と供述したことから、警察が現場付近を捜索したところ矢野さんが遺体で見つかりました。
警察によりますと2人は、調べに対し、容疑を認めていて、玉井容疑者は、「金銭上のトラブルがあり車の中で殺した」と殺害をほのめかす供述もしているということです。
また、警察が行った司法解剖の結果、矢野さんの死因は、窒息死であることがわかりました。
警察は、2人のほかに当時、一緒に遊んでいた、いずれも住所不定で配管工の24歳の男と19歳の少年も事件に関与しているとみて死体遺棄の疑いで逮捕状を取り、行方を捜しています。

460名無しさん:2014/02/02(日) 06:46:31
西条市の男性の遺体が、先月、今治市の山の中で見つかった事件で、死体遺棄の疑いで逮捕された2人の男のうちの1人が「ひもで首を絞めて殺した」と供述していることが、捜査関係者への取材でわかりました。
警察は殺人の疑いでも捜査を進めることにしています。
この事件は、去年12月末から行方がわからなくなっていた西条市の会社員、矢野新二さん(当時34)が、1月30日に今治市古谷の山の中で遺体で見つかったものです。
警察は、いずれも西条市大町に住む、配管工、玉井浩二容疑者(41)と無職の白石拓也容疑者(26)を死体遺棄の疑いで逮捕しました。
警察の調べに対し、2人は容疑を認めていて、このうち玉井容疑者は「金銭上のトラブルがあり、車の中でひもで矢野さんの首を絞めて殺した」と供述していることが捜査関係者への取材でわかりました。
警察は、2人のほかに、いずれも住所不定で配管工の24歳の男と19歳の少年も事件に関与しているとみて行方を捜すとともに、殺人の疑いでも捜査を進めることにしています。

461名無しさん:2014/02/02(日) 20:17:17
海外メーカーのスポーツカーやバイクを一堂に集めた展示会が2日、松山市で開かれ、大勢の人でにぎわいました。
この展示会は、海外メーカーの車やバイクの魅力を身近に感じてもらおうと、愛媛県内の輸入車販売店の団体が開きました。
会場には最新のスポーツカーやバイクなどおよそ90台が展示されています。
このうち、最高時速340キロというイタリアのスポーツカー、フェラーリのブースには大勢の人が集まりました。
エンジンをかけると、集まった人たちは写真を撮ったり熱心に見入ったりしていました。
また、映画「007」の主人公、ジェームズ・ボンドの愛車アストンマーティンも展示され、訪れた人たちはシートに座って乗り心地を試していました。
小学5年生の男の子は「音も良くて速そうでした。胸がわくわくしました」と話していました。
高級車に試乗した会社員の女性は「車じゃないみたいな、ソファーのような乗り心地がとても良かったです」と話していました。

462名無しさん:2014/02/03(月) 18:06:49
溶けた鉄などがたまっている地球の中心核に近い地下2900キロにも水が存在する可能性を愛媛大学の研究グループが世界で初めて突き止め、地球の成り立ちを探る上で貴重な成果だと注目されています。
地下の深い場所にある水は、地表のものが鉱物に閉じ込められ、硬い岩盤で形成されているマントルの中をプレート運動によって運ばれていますが、深くなればなるほど高圧高温で鉱物が分解されて水分が蒸発してしまうため、一定の深さを超えると水は存在しないと考えられてきました。
愛媛大学の研究グループは、特殊な装置を使って、「蛇紋石」と呼ばれる水を含む代表的な鉱物を、深さ1400キロの場所にあたる50万気圧、1000度という、超高圧高温の状態にすることに世界で初めて成功しました。
その結果、鉱物は分解せず、新しい構造に変化し、さらに水が保たれたままであることがわかったということです。
研究グループは、鉱物がアルミニウムを取り込んで強固になり、理論上、マントルの最深部の130万気圧でも分解しない強さになっているとして、鉱物に閉じ込められた形で水が、地下2900キロまで広く分布している可能性があるとしています。
水はマントルのさらに下にある中心核付近から地表まで上がってきて火山活動などを引き起こすマグマの挙動にも関係していると考えられていて、地球の成り立ちを探る上で貴重な発見だと注目されています。
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センターの入舩徹男センター長は「地球の内部にどれだけ水があるのかなど地球の成り立ちや構造を知る新たな材料だ」と話しています。
この研究成果は日本時間の3日、イギリスの科学雑誌「ネイチャージオサイエンス」の電子版に発表されました。

463名無しさん:2014/02/04(火) 05:08:42
県の平成26年度当初予算案の知事査定が県庁で行われ、中村知事は、南海トラフの巨大地震に備えて防災、減災対策に力を入れるため、就任直後の平成23年度当初予算の6千億円余りを上回る、任期中、最大規模の予算を確保したいという考えを示しました。
知事査定は、県の各部局の事業を新年度・平成26年度当初予算案に盛り込むかどうか、知事が最終的に判断するもので、中村知事は3日、財政を担当する総務部から予算編成の方針について説明を受けました。
査定に先立って中村知事は、「新年度は知事の任期、最後の年となるので、飛躍に向けた締めくくりとして公約の実現にこだわりながら、予算を編成していきたい。具体的には、昨年度末に最悪の場合の被害想定を出した、南海トラフの巨大地震に備えて防災、減災対策に力を入れていきたい」と述べ、予算案に防災や減災対策にあてる特別枠を設ける考えを示しました。また、新年度予算案の一般会計の総額は、中村知事が就任直後の平成23年度当初予算の一般会計の総額、6064億円を上回る、任期中、最大規模の予算を確保したいという考えを示しました。
具体的には、▼県内の避難所で備蓄する資機材の支援制度や、▼県立学校や民間の建物の耐震化、それに、▼3年後に予定されているえひめ国体の準備費用などが盛り込まれる方針です。
県の新年度予算案は、2月下旬に始まる定例県議会に提案されます。

464名無しさん:2014/02/04(火) 05:09:33
四国霊場五十一番札所、松山市の石手寺で一年間の無病息災を願う節分祭が行われ大勢の人が参拝に訪れました。
石手寺の節分祭は、毎年10万人が訪れる恒例行事でこの1年の無病息災を願って餅まきなどが行われます。
昔の暦では、新しい年は立春から始まると考えられていたため、立春前日の節分は今の大みそかにあたり、厄を払って新年に福を呼び込むための大切な日だったということです。
石手寺の節分祭では「福」をみんなに分けようと、寺の信徒がついた餅がまかれ、参拝客は空中に舞う餅を無我夢中でつかみ取っていました。
続いて、境内の中央に積み上げられた「無病息災」や「家内安全」と願い事を書いた護摩木に火がともされました。
燃え上がる炎に参拝客は手を合わせていました。
境内では豆まきの豆も1袋100円で販売され、参拝客が次々と買い求めていました。
訪れた松山市の18歳の女性は「去年、子供が産まれたので、健康に育ちますようにと祈りました、誰からも愛される子に育ってほしいです」と話していました。

465名無しさん:2014/02/04(火) 05:10:02
今治市の山中で男性の遺体が見つかった事件で、警察は、逮捕した2人のほかに事件にかかわったとされる24歳の男の逮捕状を取るとともに写真を公開して行方を追っています。
1月30日、今治市の山の中で、西条市の34歳の男性が遺体で見つかり、警察は、知人で配管工の玉井浩二容疑者(41歳)ら男2人を遺体を放置した疑いで逮捕しました。
警察によりますと、調べに対して2人は遺体を放置した容疑を認めているということです。
警察は、ほかに事件にかかわったとして、被害者の知人の藤田雄介容疑者(24歳)についても同じ容疑で逮捕状を取って行方を探していて、3日、写真を公開しました。
警察で情報提供を呼びかけています。
電話番号は▼西条警察署が0897−56−0110、▼今治警察署が0898−34−0110です。

466名無しさん:2014/02/04(火) 05:10:40
福岡市の会社が、高い配当をうたってキノコなどの栽培農家への投資を募り、およそ6千万円を違法に集めていたとして、愛媛県警察本部などは、3日、この会社の社長ら7人を出資法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、▼福岡市中央区に事務所があった、農業コンサルタント会社、「コア・ジャパン」の社長、城元純一容疑者(43歳)と、▼横浜市の56歳の常務、それに、▼宮城県東松島市の66歳の顧問などあわせて7人です。
警察によりますと城元社長らは、元本を保証して高い配当をするとうたって、「タモギタケ」というキノコなどを栽培する農家への出資者を募り、平成24年7月から平成25年4月にかけて、大阪府などの男女20人からおよそ6千万円の資金を違法に集めたとして、出資法違反の疑いがもたれています。
警察は、去年、愛媛県内の出資者から、「出資額以上の配当を受け取れるということからコア・ジャパンの農業支援事業に出資したが大丈夫だろうか」と相談を受け、福岡市の会社の事務所などを捜索するなどして捜査を進めていました。
調べに対して、▼社長は、「資金を募ったことは間違いないが、元本は保証していない」と容疑を否認しているほか、▼宮城県の顧問の男は、「共謀はしていない」などと容疑を一部否認しているということです。
また、ほかの5人は、容疑を認めているということです。
警察によりますと、社長らは、1口15万円から投資を募り、毎月1万円前後を配当するなどと説明していましたが、契約通りの配当はほとんどなかったということです。
この会社が集めた資金は、福島県や宮城県など全国のおよそ2500人の顧客から、あわせて17億4千万円余りにのぼるとみられ、警察は、資金の流れなど、実態の解明を進めることにしています。

467名無しさん:2014/02/05(水) 04:52:53
ことしで開創1200年とされる四国霊場八十八か所を気持ちよく巡礼してもらおうと4日、松山市内で遍路道の清掃が行われました。この清掃活動は愛媛県内の産業廃棄物の処理業者で作る団体が平成21年から毎年、続けているもので、ことしはおよそ30人が参加しました。
4日は松山市にある49番札所の浄土寺をスタートして50番札所の繁多寺までのおよそ2キロの遍路道を歩きながら清掃しました。参加した人はゴミ袋や火ばさみを持って、遍路道に捨てられている菓子の袋やビン、それにたばこの吸い殻などを拾っていきました。そして、繁多寺に到着する頃にはそれぞれの持つ袋はゴミでいっぱいになっていました。
参加した男性は「お参りする人に気持ちよく回ってほしいと思い、毎年、参加しています」と話していました。
この団体は遍路道の清掃活動を今後も続けていくということです。

468名無しさん:2014/02/05(水) 04:53:45
今治市の山の中で男性の遺体が見つかった事件で、警察に逮捕された3人のほかに事件に関わったとされている24歳の男が、4日午前、警察に出頭し、男性の遺体を遺棄した疑いで逮捕されました。1月30日、今治市の山の中で西条市の34歳の男性が遺体で見つかり、警察は、知人で配管工の玉井浩二容疑者(41歳)ら男2人を死体遺棄の疑いで逮捕しました。また、事件に関わったとされて行方がわからなくなっていた19歳の少年も、4日未明、逃走先の京都府内で逮捕されました。
警察は、事件に関わったとして、被害者の知人の藤田雄介容疑者(24歳)についても同じ容疑で逮捕状を取り、3日から写真を公開して行方を捜していたところ、4日午前9時半過ぎ、男が西条警察署に出頭してきたということです。調べに対し、男は「顔写真がテレビに出たうえ、朝のニュースで少年が逮捕されたことも知り、もう逃げきれないと思った」と供述していて、容疑を認めたことから、警察は死体遺棄の疑いで逮捕しました。
警察によりますと、男は、「4人で殺害して、4人で遺体を埋めた」と供述しているということで、警察は、殺人の疑いでも調べを進めています。

469名無しさん:2014/02/05(水) 04:54:48
キノコの栽培農家への投資をうたった出資法違反事件で、逮捕された社長の指示のもとで違法に資金を集めていたとして、警察が逮捕状を取っていた山口県の50歳の女が、4日、警察に出頭し、出資法違反の疑いで逮捕されました。福岡市に事務所があった農業コンサルタント会社、「コア・ジャパン」の社長、城元純一容疑者(43歳)ら7人は元本を保証して高い配当をするとうたって、「タモギタケ」というキノコの栽培農家への出資を募り、おととしから去年にかけて大阪などの20人からおよそ6000万円を違法に集めたとして、3日、出資法違反の疑いで警察に逮捕されました。
警察は、逮捕された7人のほかに、社長の指示のもと、中国地方や九州の出資者から違法に資金を集めていたとして、山口県下関市のユズリハ美智子容疑者(50歳)についても同じ容疑で逮捕状を取り、行方を捜していましたが、4日、警察署に出頭したため、出資法違反の疑いで逮捕しました。
調べに対し、女は容疑を認めているということです。
警察は、この会社が集めた資金はあわせて17億円あまりにのぼるとみていて、資金の流れなど実態の解明を進めています。

470名無しさん:2014/02/05(水) 04:55:27
キノコの栽培農家への投資をうたった出資法違反事件で、逮捕された会社の社長らは「東日本大震災の復興支援だ」などと言って福島や宮城の被災地で4億円余りの資金を募っていた疑いがあることが、捜査関係者への取材で明らかになりました。
この事件は福岡市に事務所があった農業コンサルタント会社、「コア・ジャパン」の社長、城元純一容疑者(43歳)ら8人が元本を保証して高い配当をするとうたって、「タモギタケ」というキノコの栽培農家への出資を募り、およそ6000万円を違法に集めたとして、出資法違反の疑いで警察に逮捕されたものです。
警察によりますと、この会社は東日本大震災の被災地の農家への支援をうたい、「ドームの中でキノコを栽培するため、放射線量が高かったり、津波の被害を受けたりした地域でも栽培できる」などとして、福島と宮城のおよそ300人から4億円あまりを集めていた疑いがあることが捜査関係者への取材で新たに明らかになりました。調べに対して、社長は、「資金を募ったが、元本保証はしていない」と容疑を否認しているということです。
警察は5日、社長らの身柄を検察庁に送り、実態の解明を進めることにしています。

471名無しさん:2014/02/06(木) 20:44:03
宇和島市の火薬加工品製造会社で火薬が爆発し、従業員1人がけがをしました。
6日午前11時すぎ、宇和島市伊吹町の火薬加工品製造会社「カネコ」で、従業員から「火薬が爆発した」と消防に通報がありました。消防車が出て火はおよそ1時間後に消し止められましたが、コンクリートブロック平屋建ての作業小屋が全焼し、従業員の57歳の女性が軽いけがをしました。
警察によりますと、爆発があったのはパーティーで使うクラッカーの火薬と紐が一体化した「引玉」と呼ばれる部分を乾燥させる小屋で、当時は、けがをした従業員が1人で火薬の箱詰め作業をしていたということです。
調べに対し、この従業員は「火薬入りのプラスチックケースが棚から床に落ちて、何らかの原因で爆発した」と話しているということで、警察と消防で爆発の原因を調べています。
爆発があった「カネコ」は、宇和島市中心部からおよそ2キロの山あいにある火薬加工品の製造会社で、クラッカーの製造では国内随一のシェアがあるということです。近所に住む人は「爆発は家が揺れるほどだった」とか、「音は聞こえなかったが煙が出ているのが見えた」と話していました。

472名無しさん:2014/02/06(木) 20:45:24
今治市にあるJR予讃線で踏切の入り口で立ち往生した車に列車がぶつかりましたが、けが人はありませんでした。
6日午前11時20分すぎ、今治市のJR予讃線で、踏切の入り口で立ち往生した乗用車に伊予西条駅発、伊予市駅行きの下りの普通列車がぶつかり、車の前のバンパーが外れるなどしました。
列車には乗客と乗員あわせて20人が乗っていましたがけがはありませんでした。
乗用車を運転していた84歳の男性は車の中にいましたが、けがはありませんでした。
この事故で、予讃線は、特急と普通列車で上下線あわせて4本が運休しました。
現場は、JR大西駅から西に500メートルほどのところにある警報機と遮断機のある踏切で、道幅はおよそ1点8メートルと狭く軽自動車は通行できるものの乗用車の通行は禁止されています。
警察の調べに対して、乗用車の男性は「土地勘がなく道幅の狭い踏切に入って左前の車輪を脱輪させた」と話しているということで、警察で引き続き事情を聴いています。

473名無しさん:2014/02/06(木) 20:46:10
伊予路に春を呼ぶ祭りと言われる「椿まつり」が松山市の神社で始まり、商売繁盛を願う大勢の人でにぎわいました。
「椿まつり」は松山市の伊豫豆比古命神社で毎年、旧暦の1月7日から3日間開かれ、神職が昼夜を通じて商売繁盛や開運の祈とうを行います。
6日朝の松山市は雪が降って冷え込みましたが神社には朝から会社員や家族連れが参拝に訪れ長い列ができました。
また、境内や参道には600を超える出店が並び、訪れた人たちが縁起物の熊手や福俵などを買い求めていました。
椿まつりは8日まで開かれ神社は例年並みの45万人の人出を見込んでいます。
参拝した30代の会社員の男性は「住宅関連の会社に勤めていますが消費税率アップの駆け込み需要が増えています。今後もこの忙しさが続いて商売繁盛になるようお祈りしました」と話していました。

474名無しさん:2014/02/06(木) 20:47:22
6日の県内は寒気の影響で雪が降り、山間部では積もったところもあります。
7日昼過ぎからも再び雪が降る見込みで、気象台は交通の影響などに注意を呼びかけています。
松山地方気象台によりますと気圧の谷が通過して空の寒気が強まったため、愛媛県内では山間部を中心に雪が降っています。
久万高原町では午後3時に4センチの積雪がありました。
松山市では午前中、雪が降りましたが、積雪は観測されませんでした。
気象台によりますと四国の南にある低気圧が発達しながら近づくため、7日昼過ぎから8日にかけても再び雪が降る見込みで、山間部を中心に大雪のおそれがあります。7日午後6時までの24時間に予想される降雪量は、▼山間部で10センチ、▼平野部で3センチと予想されています。
気象台は、積雪や路面の凍結による交通への影響、農作物や農業施設の管理などに注意するよう呼びかけています。

475名無しさん:2014/02/06(木) 20:48:21
太田国土交通大臣は、6日、愛媛・広島両県の知事と会談し、「しまなみ海道」の自転車の通行料金について、「無料化に向けた調整を行いたい」と述べ、無料化に必要な国の支援を前向きに検討する考えを示しました。
愛媛県と広島県を結ぶ高速道路、「しまなみ海道」は、橋を自転車で通行できますが、両県は、自転車を楽しむ観光客の増加を図るため、橋を渡るのに必要な通行料金を無料にしようと調整を進めています。
6日は、愛媛県の中村知事と広島県の湯崎知事が国土交通省を訪れ、太田国土交通大臣と会談し、通行料金の無料化に必要な支援を求めました。
これに対し、太田大臣は、「しまなみ海道を管理している本州四国連絡高速道路に指示を出し、無料化に向けた調整を行いたい」と述べ、国の支援を前向きに検討する考えを示しました。
会談のあと中村知事は、「負担割合については、国や両県、地元の市も含めて決めることで、民間の力も借りながら無料化に伴う本四高速の減収分を補てんしたい。思いとしては、夏休み前までに実現したい」と述べました。
関係者によりますと、愛媛・広島両県は、しまなみ海道の、平成23年度の自転車の通行料金による収入、2200万円余りを基準にして、この収入分を補填する形で国に半額程度の支援を求め、残りを両県で分担する方針です。

476名無しさん:2014/02/09(日) 08:56:24
強い寒気と発達した低気圧の影響で、四国地方は、午前中、広い範囲で雪が降り、平野部でも積雪を観測しました。
気象台によりますと、大陸からの強い寒気と四国沖を発達しながら通過した低気圧の影響で、四国地方は8日朝から山間部や瀬戸内側を中心に広い範囲で雪が降りました。
各地の午前中の積雪量は▼徳島県三好市で15センチ、▼高松市と、▼高知県いの町、▼愛媛県久万高原町でいずれも3センチの積雪を観測しました。
高松市で3センチ以上の積雪を観測したのは、4センチ積もった平成23年2月14日以来、3年ぶりです。
午後からは、低気圧の通過とともに天気は徐々に回復しましたが四国の東部では気温があがらす、日中の最高気温は平年より6度ほど低く寒い1日となりました。
気象台は、9日にかけてこれまでの雪や雨で路面が凍結するおそれがあるとして、スリップ事故などに注意するよう呼びかけています。また、9日の四国地方は冬型の気圧配置となり、太平洋側はおおむね晴れますが、瀬戸内側は雲が広がりやすい見通しだということです。

477名無しさん:2014/02/09(日) 08:57:07
生態系に影響を及ぼすとして、環境省の「特定外来生物」に指定されているアライグマが、四国でも増えていて、愛媛県内では去年、これまでで最も多い14件の目撃情報が寄せられ、県は生息地域の実態を詳しく調べることにしています。
アライグマは、ペットとして飼われていたものが捨てられるなどして野生化して、全国で繁殖地が増えていて、生態系への影響や農作物への被害が広がることから、環境省が「特定外来生物」に指定して駆除の対象にしています。
愛媛県では平成18年以降、松山市や西条市などで、合わせて3頭が捕獲されました。
また、目撃情報は、おととしは東予地域を中心に9件だったのが、去年はこれまでで最も多い14件にまで増えました。
愛媛県内では今のところ、農作物への被害は報告されていませんが、県は、「一度、生息を始めると駆除するのが難しいので、被害が出る前に対策を講じたい」として、目撃情報の提供をさらに呼びかけ、生息地域の実態を詳しく調べることにしています。

478名無しさん:2014/02/09(日) 19:14:55
9日、松山市で開かれた「愛媛マラソン」で、50代の男性が走っている途中で倒れ、病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。死亡したのは、松山市の50代の男性です。
9日午後0時20分ごろ、スタートから18キロ地点の松山市中西内で意識がもうろうとした状態で倒れている男性を大会関係者の救急救命士が見つけました。
男性はその後、心肺停止となったため大会の救護班がAEDなどを使ってその場で救命措置を行いましたが、回復しませんでした。
男性は、駆けつけた救急車で松山市内の病院に運ばれ、手当てを受けましたが、まもなく死亡が確認されました。
愛媛マラソン実行委員会は、「大会運営には、細心の注意を払っていましたが、誠に残念な結果となりました。亡くなった方やご遺族に謹んでお悔やみ申し上げます」とコメントしています。

479名無しさん:2014/02/09(日) 19:15:54
四国最大規模のマラソン大会、「愛媛マラソン」が9日、松山市で開かれ、過去最多の8200人あまりが早春の伊予路を駆け抜けました。
「愛媛マラソン」は、愛媛県庁前をスタートし、松山市の北条地区を折り返して市内中心部にある城山公園までの42.195キロを走るフルマラソンの大会です。
ことしで52回目の大会には、過去最多の8236人が参加し、午前10時の号砲とともに一斉にスタートしました。
9日の松山市の日中の最高気温は、10度7分と平年並みで、参加者たちは、ゲストランナーとして招かれた高知県出身のタレント、間寛平さんなどに励まされながら思い思いのペースでゴールを目指していました。
なかには、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物に扮したランナーの姿も見られ、沿道からは「がんばって」などと多くの声援が寄せられていました。
優勝したのは、愛媛銀行の井上正之さんでタイムは、2時間19分39秒でした。
ゴールした八幡浜市の50代の女性は、「大会前にろっ骨を骨折して完走できるか心配でしたが無事に完走できて満足しています」と話していました。

480名無しさん:2014/02/10(月) 14:07:52
八幡浜市が市内中心部の市有地で開発を計画している市営の温泉について、愛媛県は10日開いた審議会で掘削を許可することを決めました。
この温泉は、八幡浜市が市役所に近い八幡浜市北浜1丁目の市の所有地で掘削を計画しているものです。
温泉の掘削には都道府県の許可が必要で、10日は県庁で温泉の掘削を認めるか話し合う審議会が開かれました。
この中で、県の担当者からこれまでの経緯について説明があり、▼八幡浜市は市内の銭湯の廃業もあって、新たな温泉施設の開設を検討していることや、▼掘削する場所には温泉がある可能性が高いことなどが報告されました。
そして、委員から意見を聞いたところ掘削で可燃性のガスが周辺に漏れ出すことがないか気をつけて対応してほしいといった意見が寄せられましたが、掘削に対する異論はなく、温泉の掘削を許可することを決めました。
八幡浜市は温泉の掘削や施設の管理運営を今後、公募した民間企業に委託する形で行うことにしており、新年度・平成26年度の当初予算案に温泉開発にかかる費用を盛り込むことにしています。

481名無しさん:2014/02/10(月) 14:08:21
低気圧と寒気の影響で県内は、10日夕方にかけてみぞれや雪がふるおそれがあり、気象台は路面の凍結などに注意するよう呼びかけています。
松山地方気象台によりますと、県内は気圧の谷や寒気の影響で雪や雨が降っているところがあります。午前9時には久万高原町で1センチの積雪を観測しました。
10日は、四国の南にある低気圧の影響で寒気はさらに強まる見込みで県内では夕方にかけてみぞれや雪がふり、雪が積もるおそれがあります。
11日午前6時までの24時間に降る雪の量は多いところで▼山間部で15センチ、▼平野部で3センチと予想されています。
日中の気温は上がらない見込みで10日の最高気温は各地で平年より4度から5度低く▼新居浜市で5度、▼松山市で6度、▼宇和島市で7度と予想されています。
気象台は路面の凍結や農作物の管理などに注意するよう呼びかけています。

482名無しさん:2014/02/10(月) 19:34:02
松山市の職員などからカネを脅し取ろうとしたとして恐喝未遂の罪に問われている元市議会議員の裁判で、10日、松山地方裁判所は「市職員や警察官を通じて被害者を調べ、職務の信頼を失墜させた」などとして有罪判決を言い渡しました。
元松山市議会議員の今村邦男被告は(67)は、窃盗事件で警察の取り調べを受けた松山市の男性職員と、その父親に対し、おととし10月、「公表されたくなかったら口座に200万円入金せよ」と書いた文書を送りつけたとして、恐喝未遂の罪に問われています。10日の判決で、松山地方裁判所の小林健留裁判官は「他人の弱みにつけ込んでカネを脅し取ろうとする犯行は悪質にほかならない」と述べました。
また、この事件をめぐっては、今村被告から依頼され、男性職員の個人情報を調べて伝えたとして▼愛媛県警察本部の組織犯罪対策課の課長補佐だった警部補と▼松山市の元職員が地方公務員法違反の疑いで書類送検され、その後、起訴猶予となっています。
この件について、小林裁判官は「現職の市議会議員が市職員や警察官を通じて被害者を調べたことは職務の信頼を失墜させるもので、社会に与えた影響は大きい」と厳しく指摘しました。
その上で「被告は被害者に300万円を支払って示談が成立し、市議会議員を辞職して社会的に一定の責任を取っている」として懲役2年、執行猶予4年を言い渡しました。

483名無しさん:2014/02/10(月) 19:34:44
宇和島市沖の宇和海で、体長10メートルほどの大型のクジラの目撃情報が、2件寄せられたことから愛媛県は、発見した場合はむやみに近づかないよう注意を呼びかけています。
愛媛県によりますと、2月に入って県のパトロール船や宇和島海上保安部が、10日までに2件、宇和島市沖の宇和海で体長10メートル前後の大きさの大型のクジラを目撃しました。
目撃されたクジラは、体の特徴から「ザトウクジラ」と見られていて▼2月7日の午後3時40分ごろ大良崎から南に1キロほどのところと、▼10日午前9時半ごろ、遊子の沖合で目撃されたということです。
このため、県は、南予地方の自治体や漁協、それに海運会社などに対して文書を送り、▼衝突事故を起こさないように十分注意して航行することや▼生きたクジラはそのまま逃がすこと、▼発見した場合はむやみに近づかず、県や最寄りの自治体に連絡するよう注意を呼びかけました。県によりますと、10メートルを超えるほどの大型のクジラが県内で目撃されたのは、平成19年3月以来で、この地域では珍しいということです。
県水産課は、「クジラと衝突する可能性もあるので目撃した場合は、興味本位で近づかず、県などに連絡してほしい」と話しています。

484名無しさん:2014/02/11(火) 13:47:54
古墳時代に松山の港として栄えたとされる味生地区で発掘された貴重な土器などの展示会が松山市で開かれています。
この展示会は、松山市の歴史を広く知ってもらおうと、松山市考古館が開いたものです。
古墳時代に松山の港として栄えたとされる味生地区で発掘された土器などおよそ100点が展示されています。
このうち、「河内の土器」は、当時、大阪周辺で作られていた全体が丸く底がとがった独特の形の土器で、大阪と松山の間に交易があったことが伺えます。
また、島根や鳥取などで数多く出土している土器も見つかっていて、住居の煙突として使われていたのではないかと見られています。
そのほか、ひび割れの形から吉凶を占ったとされる鹿の骨や、珍しいニワトリ形の土器などもあり、訪れた人たちは、熱心に見入っていました。
松山市の小学6年生の女の子は、「昔は占いに骨を使っていたことなど、とても勉強になりました」と話していました。
この展示会は、松山市の松山市考古館で3月16日まで開かれています。

485名無しさん:2014/02/11(火) 18:47:03
「マンションに換気扇を取り付けた業者だ」などとうそを言って、今治市の3人に換気扇のフィルターを販売したとして、警察は、38歳の男を特定商取引法違反の疑いで逮捕しました。
逮捕されたのは、香川県坂出市の訪問販売業者、「ホームライフ」を経営していた住所不定で無職の江元武廣容疑者(38)です。
警察の調べによりますと、江元容疑者は、去年11月、今治市の当時59歳の女性の家を訪問し、「マンションに換気扇を取り付けた業者で、ほかの住民とも契約し、購入してもらっている」などとうそを言って、換気扇のフィルターを販売した特定商取引法違反の疑いが持たれています。
警察では、この女性から相談を受けて調べたところ、去年9月から11月の間にこの女性を含む3人の男女に同様の手口で換気扇のフィルターを販売していたことが分かったということです。
警察の調べに対し、江元容疑者は、おおむね容疑を認めているということです。
警察によりますと、江元容疑者は個人で訪問販売を行っていたということですが、去年7月から11月の間に愛媛県と徳島県でおよそ60件の契約を結んでいるということで、警察で余罪についても調べています。

486名無しさん:2014/02/12(水) 19:38:13
愛媛県は、高気圧に覆われておおむね晴れていますが、12日朝は、強い寒気の影響で各地でこの冬一番の寒さとなりました。
松山地方気象台によりますと、12日の愛媛県はおおむね晴れていますが、強い寒気が東予の上空にある影響で、朝は各地で厳しい冷え込みとなりました。
12日朝の最低気温は、久万高原町で氷点下7度9分、西予市宇和で氷点下4度7分、大洲市で氷点下3度5分、松山市と宇和島市で氷点下1度8分と、各地でこの冬一番の寒さとなりました。
気象台によりますと県内は午後もおおむね晴れますが、東予では雲が広がる見込みです。
日中の予想最高気温は、宇和島市で12度と、3月下旬並みの暖かさになる見通しですが、松山市で9度、新居浜市で7度と、中予や東予では平年並みか平年をやや下回る見込みです。

487名無しさん:2014/02/12(水) 19:38:54
日本航空は松山空港と福岡空港を結ぶ便を3月末から1日6往復に減便することになりました。
日本航空が発表した3月30日から10月25日までの国内線の運航計画によりますと、日本航空は、松山と福岡を結ぶ便を1日8往復から6往復に減便することになりました。
ただ、一部の航空機を従来より大型のものに替えて、1便あたりの客席数を増やすことにしています。一方、全日空も3月30日から10月25日までの国内線の運航計画を発表し、大阪発松山行きの最終便の出発時間をいまの午後7時40分から午後8時に変更することを決めました。
また、1日1往復している沖縄の那覇と松山を結ぶ便では、松山に向かう便の出発時間をいまの午後1時55分から午後1時10分に変更します。
松山空港利用促進協議会によりますと、今年度・平成25年度の上半期に松山空港を発着した国内線の搭乗率は63.4%と前の年の同じ時期と比べて6.2ポイント減少していて、今後、利用客をいかに増やすかが課題となりそうです。

488名無しさん:2014/02/12(水) 19:39:34
12日朝、新居浜市の県道で軽ワゴン車とダンプカーが正面衝突して、軽ワゴン車を運転していた58歳の男性が死亡しました。
警察は県内で交通事故が相次いでいることからドライバーに注意を呼びかけています。
12日午前7時45分ごろ、新居浜市阿島の県道で軽ワゴン車が対向車線にはみ出してダンプカーと正面衝突しました。
この事故で軽ワゴン車を運転していた四国中央市土居町土居の会社員、近藤博行さん(58)が病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
また、12日午前10時半ごろ、東温市牛渕の県道の交差点で乗用車とミニバイクが出合い頭に衝突しました。
この事故でミニバイクに乗っていた松山市中野町の無職、浅田吉範さん(51歳)が意識不明の重体です。
警察は、乗用車を運転していた西条市喜多川の無職、荒川勝美容疑者(70)を自動車運転過失傷害の疑いでその場で逮捕しました。警察は、2月に入って県内で死亡事故などが相次いでいることからドライバーに注意を呼びかけています。県警察本部交通企画課は、「寒くなって体調を崩し事故を起こすケースが増えている。体調が悪いときは無理に運転をしないで欲しい」と話しています。

489名無しさん:2014/02/13(木) 18:47:09
愛媛県で全国で初めての電動車いす利用者の登録制度をお年寄りたちに知ってもらおうと愛南町で周知活動が始まりました。
愛媛県は、ことし1月、電動車いすの利用者が地元の警察署に登録することで交通安全講習などを行う制度を全国で初めて制定しました。
この制度について愛南町では、周知する活動が始まりました。
南宇和交通安全協会のメンバーが町内129世帯すべてに制度についてのチラシを回覧板で回しています。
このうち、船越地区に住む85歳の女性の自宅には交通安全協会のメンバーが訪れ、回覧板を手渡して内容を説明しました。
女性はその場で登録を行い、自転車と同じように盗難にあったときに所有者がわかるシールが電動車いすに貼られました。
電動車いすは手軽に使えることもあって年々、利用者が増えていて、警察によりますと、愛媛県内では、おととし1月からことし1月までに電動車いすが巻き込まれる事故が8件起きて、いずれも乗っていた人がけがをしています。
南宇和交通安全協会の山下常臣会長は、「交通安全講習や盗難防止につながるので、積極的に登録してもらいたい」と話していました。電動車いすの登録は、愛媛県内の各警察署にある交通安全協会の窓口のほか、販売店でも受け付けていて登録は無料です。

490名無しさん:2014/02/13(木) 18:47:48
松山市の新年度・平成26年度の当初予算案が発表され、一般会計の総額は1729億円で、過去2番目の規模となりました。
それによりますと一般会計の総額は、1729億円で、今年度・平成25年度の当初予算と比べて67億円、率にして4%上回りました。
これは過去最大となった2年前の平成24年度の当初予算に次いで過去2番目の規模です。
このうち「歳入」は、市税収入が610億円となり、今年度・当初予算より10億円増えたほか、市債は130億円余りとなり、今年度よりおよそ6億円減りました。一方「歳出」は、消費税率の引き上げに伴い市民税を免除されている人への臨時の給付金にあてる費用として17億9000万円、中小企業の活性化に向けて経営者や起業を検討している人を支援するための事業として2800万円が盛り込まれています。
また、道後温泉本館の修復中に代替施設となる「椿の湯」を改築するための費用として6億5500万円が計上されています。
野志市長は、「市民が健康に暮らせ、経済の活性化を図れるように様々な分野の施策を行えるように配慮した予算編成とした」と述べました。
松山市の新年度の当初予算案は、2月20日から始まる定例市議会に提案されます。

491名無しさん:2014/02/13(木) 18:48:20
寒気と低気圧の影響で県内は、14日未明から山間部を中心に大雪となり、平野部でも積雪となるおそれがあります。
気象台は、路面の凍結や雪による交通への影響などに注意を呼びかけています。
松山地方気象台によりますと、13日の愛媛県内は、上空に寒気が流れこんでいて、各地で気温が低くなっています。
朝の最低気温は久万高原町で氷点下5度6分、西予市宇和で氷点下2度5分、松山市でも0度5分と、各地で、平年より2度から3度ほど低くなりました。
このあと、低気圧が四国の南海上を発達しながら東に進む影響で、県内は、14日未明ごろから山間部を中心に大雪となり、平野部でも雪が積もるおそれがあります。14日正午までの24時間に降る雪の量は多い所で山間部で20センチ、平野部で3センチと予想され、その後も雪の量は増える見込みです。
気象台は、路面の凍結や雪による交通への影響のほか、農作物や農業施設の管理などに注意するよう呼びかけています。

492名無しさん:2014/02/14(金) 10:50:43
雪の影響で愛媛県でも高速道路が通行止めになるなど交通機関に影響が出ています。
このうち、高速道路は、▼松山自動車道の川之江ジャンクションと川内インターチェンジの間。
▼大洲北只インターチェンジと三間インターチェンジの間。
▼宇和島道路の三間インターチェンジと宇和島北インターチェンジの間。
▼今治小松道路のいよ小松インターチェンジと今治湯ノ浦インターチェンジの間です。
一方、空の便でも一部で欠航が決まっています。
「ジェットスター・ジャパン」は▼松山と成田を結ぶ便のうち、松山からの始発とその折り返しで運航する成田からの午前中の便の1往復2便の欠航を決めました。

493名無しさん:2014/02/14(金) 20:54:12
国道にある道路の案内標識の英語表記を外国人観光客に伝わりやすい内容に変更する作業が14日から松山市で始まりました。
案内標識の英語の表記は、これまで日本語をそのままローマ字にしたものが多く、外国人観光客にはわかりにくいことが課題になっています。
このため、国は外国人観光客の誘致にむけて全国の観光地の表記をわかりやすく改善する方針で松山河川国道事務所は14日から松山市の国道で、案内標識の英語表記を変更する作業を始めました。
このうち松山市天山では、行き先の松山市駅をローマ字で「Shieki」と表記していた上に、「MatsuyamashiSta.」と書いたアルミ製の板をはり付けていました。
松山河川国道事務所道路管理第二課の高井健一課長は「今回の作業で外国人観光客にわかりやすい標識になると思います。四国八十八か所の案内標識の修正もこれから検討したい」と話していました。国道事務所では2月中に松山市中心部のほかの30か所でも変更する方針です。
また、県や市でも来月末までに道後温泉の表記を「DogoSpa」から「DogoOnsen」」に変える予定です。

494名無しさん:2014/02/14(金) 20:55:08
雪のため県内は、高速道路が通行止めになるなど交通に影響が出ています。
このうち、高速道路で通行止めになっているのは、松山自動車道のいよ西条インターチェンジと川内インターチェンジの間。
今治小松道路のいよ小松インターチェンジと今治湯ノ浦インターチェンジの間の上下線です。
また、空の便も一部の便が欠航、もしくは欠航が決まっています。欠航となったのは、松山空港と羽田空港を結ぶ全日空と日本航空のあわせて4便と、松山空港と成田空港を結ぶジェットスター・ジャパンの2便、それに、松山空港と関西空港を結ぶピーチ・アビエーションの4便となっています。

495名無しさん:2014/02/14(金) 20:56:34
四国の南にある低気圧が北東に進み、愛媛県内は、大雪のおそれはなくなりましたが15日明け方にかけ東予を中心に雪が降るところがある見込みで気象台は、路面の凍結による交通への影響に注意を呼びかけています。
松山地方気象台によりますと山あいを中心に雪を降らせた雲は東に抜け、県内はほぼ全域で雪がやみ大雪のおそれはなくなりました。午後6時時点の積雪は、久万高原町で3センチでした。
今後の見通しについて気象台は、大雪のおそれはないものの東予を中心に15日明け方にかけて雪が降るところがある見込みだとしており、15日午後6時までの24時間に降る雪の量はいずれも多いところで山地や山沿いで5センチ、平野部で1センチと予想しています。
気象台は雪が積もっているところでは路面の凍結による交通への影響に注意するよう呼びかけています。
15日は午前中東予では雨か雪、中予と南予で曇りの見通しですが、午後にかけて次第に天気が回復し県内全域で晴れ間も出る見込みです。

496名無しさん:2014/02/15(土) 09:57:38
14日夜、松山市の市道の交差点で自転車に乗っていた女性をはねてけがをさせ、そのまま逃げたとして、愛媛県の臨時職員の男がひき逃げなどの疑いで逮捕されました。
逮捕されたのは、松山市古川北に住む県立の特別支援学校に勤務する県の臨時職員、宇都宮聖容疑者(33)です。
警察によりますと、宇都宮容疑者は、14日午後8時半すぎ、松山市小坂の市道の交差点で自転車に乗っていた22歳の女性を乗用車ではねてけがを負わせ、そのまま逃げたとしてひき逃げなどの疑いが持たれています。
警察がひき逃げ事件として捜査していたところ、宇都宮容疑者が松山東警察署に出頭してきたため、事情を聴いた結果、容疑が固まったとして15日午前5時半すぎ逮捕しました。
警察に調べに対して、宇都宮容疑者は、「自転車とぶつかって怖くなって逃げた」と容疑を認めているということです。
現場は、信号機のない三差路の交差点で警察が詳しい事故原因を調べています。

497名無しさん:2014/02/15(土) 09:58:33
警察官を名乗って愛媛県伊予市の87歳の女性から現金をだまし取ろうとしたとして神奈川県の23歳の男が詐欺未遂の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは神奈川県川崎市に住む大学生、小林佑容疑者(23)です。
警察によりますと、14日午後1時ごろから数回にわたって愛媛県伊予市の87歳の女性の自宅に男の声で電話があり、警察官を名乗った上で、「あなたが貯金している銀行で、詐欺の被害があるので、警察があなたのお金を預かる」などと持ちかけたということです。女性は、指示通りに銀行で600万円を引き出そうとしましたが、不審に思った銀行員が警察へ通報し、女性の自宅に現金を受け取りに来た小林容疑者を近くで張り込んでいた警察官が逮捕しました。調べに対して小林容疑者は、「現金を取りに来た。詐欺行為をしたことにまちがいない」などと容疑を認めているということです。
警察は、小林容疑者が女性に電話をかけた別の男らと共謀して現金をだまし取ろうとしたと見て調べています。
警察官を名乗って現金を引き出させようとする不審な電話は、ここ数日、愛媛県や高知県で相次いでいて、警察は小林容疑者らがほかの事件にも関与していないか調べています。

498名無しさん:2014/02/15(土) 09:59:31
15日午前2時ごろ、新居浜市の松山自動車道の下り線で、バスと乗用車が衝突して乗用車が炎上し、乗用車を運転していた1人が死亡、バスの乗客と乗員合わせて20人余りが病院で手当てを受けています。
15日午前2時ごろ、愛媛県新居浜市の松山自動車道の下り線でバスと乗用車が衝突し乗用車が炎上しました。
警察によりますと炎上した乗用車には1人が乗っていましたが、車の中で死亡が確認されたということです。
またバスに乗っていた乗客と乗員の合わせて23人全員が病院に運ばれて手当てを受けています。
全員意識があるということですが、数人が骨折などのけがをしているということです。
現場は片側2車線の道路で、乗用車は中央分離帯に衝突した状態で炎上し、バスは、左側の車線から左に外れ、のり面に乗り上げた状態でとまっています。
警察によりますと、事故発生の直前に現場付近で乗用車が逆走していたという目撃情報が寄せられているということで、詳しい事故の原因を調べています。
15日午前2時ごろ、新居浜市の松山自動車道の下り線で、バスと乗用車が衝突して乗用車が炎上し、乗用車を運転していた1人が死亡、バスの乗客と乗員合わせて20人余りが病院で手当てを受けています。
15日午前2時ごろ、愛媛県新居浜市の松山自動車道の下り線でバスと乗用車が衝突し乗用車が炎上しました。
警察によりますと炎上した乗用車には1人が乗っていましたが、車の中で死亡が確認されたということです。
またバスに乗っていた乗客と乗員の合わせて23人全員が病院に運ばれて手当てを受けています。
全員意識があるということですが、数人が骨折などのけがをしているということです。
現場は片側2車線の道路で、乗用車は中央分離帯に衝突した状態で炎上し、バスは、左側の車線から左に外れ、のり面に乗り上げた状態でとまっています。
警察によりますと、事故発生の直前に現場付近で乗用車が逆走していたという目撃情報が寄せられているということで、詳しい事故の原因を調べています。
15日午前2時ごろ、新居浜市の松山自動車道の下り線で、バスと乗用車が衝突して乗用車が炎上し、乗用車を運転していた1人が死亡、バスの乗客と乗員合わせて20人余りが病院で手当てを受けています。
15日午前2時ごろ、愛媛県新居浜市の松山自動車道の下り線でバスと乗用車が衝突し乗用車が炎上しました。
警察によりますと炎上した乗用車には1人が乗っていましたが、車の中で死亡が確認されたということです。
またバスに乗っていた乗客と乗員の合わせて23人全員が病院に運ばれて手当てを受けています。
全員意識があるということですが、数人が骨折などのけがをしているということです。
現場は片側2車線の道路で、乗用車は中央分離帯に衝突した状態で炎上し、バスは、左側の車線から左に外れ、のり面に乗り上げた状態でとまっています。
警察によりますと、事故発生の直前に現場付近で乗用車が逆走していたという目撃情報が寄せられているということで、詳しい事故の原因を調べています。
この事故の影響で、松山自動車道の土居インターチェンジと新居浜インターチェンジの下り線は、通行止めとなっていましたが、午前8時20分通行止めは解除されました。

499名無しさん:2014/02/15(土) 13:46:53
 地方公務員法違反の無許可兼業で収入を得ていたとして、愛媛県松山市が職員4人を1月31日までに訓告と厳重注意の処分にしていたことが14日、愛媛新聞の情報公開請求で分かった。市はいずれも氏名を明らかにしておらず、個人が特定されるとして一部は役職も公開していない。
 訓告は、無許可で農業収入を得たほか、2003年4月以降に土地改良区役員報酬を受け取っていた生石支所の50代男性職員と、05年12月に不動産を購入し無許可で家賃収入を得ていた介護保険課の40代男性主任。

500名無しさん:2014/02/16(日) 08:29:04
松山市が管理と運営をする道後温泉本館について、市は、4月からの消費税率引き上げに伴って、入浴料の値上げを決めました。
道後温泉の運営を話し合う松山市の審議会は2月、4月からの消費税率引き上げに伴って、道後温泉本館の入浴料を、平成17年7月以来9年ぶりに値上げすることを認めました。
道後温泉本館の中で、▼利用者が最も多い入浴のみの「神の湯階下」は、現行の大人1人400円から410円に、▼「神の湯」に入って2階の大広間でくつろげる「神の湯二階席」は、800円から840円に値上げされます。
また、▼「霊の湯」に入って2階の大広間でくつろげる「霊の湯二階席」は、1200円から1250円に、▼夏目漱石が通ったとされる「霊の湯」に入って3階の個室でくつろげる「霊の湯三階個室」は、1500円から1550円に値上げされます。
一方、本館の近くにある市民の利用が多い温泉「椿の湯」の入浴料は、知事が定める公衆浴場の統制額が消費税率の引き上げ後も改定されないため、現行の大人1人360円に据え置かれます。
市は、入浴料を改定する条例案を、2月20日から始まる定例市議会に提案することにしています。

501名無しさん:2014/02/16(日) 19:15:17
かんきつや魚介類など松山市の特産品を一堂に集めた催しが松山市の展示場で開かれ、朝から親子連れなどでにぎわいました。
この催しは、特産の農林水産物の魅力をPRしようと、松山市などが開いたもので、会場のアイテムえひめには、地元の生産者や飲食店など71の団体や個人が出品しています。
このうち松山離島振興協会のブースでは、200円でみかんを袋いっぱいに詰め放題にでき、訪れた人たちは一つでも多く入れようと一生懸命みかんを詰め込んでいました。
また、椎茸生産者連絡協議会のブースでは、長さ1メートルのくぬぎの原木にしいたけの菌を植え付ける体験コーナーがあり、大勢の人たちが菌の植え付けに挑戦しては、原木を買い求めていました。このほか、地元でとれた米で作ったつきたての餅を販売するコーナーやまぐろの解体ショーのコーナーもあり、訪れた人たちは生産者から説明を受けながら松山の豊かな食材を味わっていました。
岡山県から家族で観光に来た60代の男性は、「愛媛にはたくさんのおいしいものがあるのでびっくりしました」と話していました。

502名無しさん:2014/02/17(月) 17:49:39
16日、今治市の市道で、横断歩道を渡っていた54歳の男性が乗用車にはねられて死亡しました。16日午後7時すぎ、今治市高市の市道で横断歩道を渡っていた今治市菊間町の無職、寺尾増幸さん(54)が左側から直進してきた乗用車にはねられました。
この事故で寺尾さんは頭などを強く打って、病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。
警察は乗用車を運転していた今治市唐子台東の会社員、門田整達容疑者(39)を自動車運転過失傷害の疑いでその場で逮捕し、寺尾さんが死亡したことを受けて容疑を自動車運転過失致死に切り替えました。
調べに対し、門田容疑者は「気づくのが遅れてはねてしまった」と供述しているということです。
現場は片側1車線の直線道路で横断歩道に信号はなく、警察は前方不注意が事故の原因とみて詳しく調べています。

503名無しさん:2014/02/17(月) 17:50:20
愛媛大学で絵画やデザインなどを学んでいる学生たちの卒業制作の作品展が松山市で開かれています。この作品展は、愛媛大学教育学部で絵画やデザインなどを学んでいる4年生12人の卒業制作の作品を集めたもので、松山市堀江町にある三浦美術館には絵画や彫刻、現代美術など19点が展示されています。
このうち石川千尋さんの映像と音を使った作品は、季節や時間帯によって変わる「雨」や「雪」などの自然現象を映像や音に加えて、その現象を表す漢字を使って自然を感覚的に表現しています。
また、工芸を学んだ高岸優衣さんの複数の食器を組み合わせた作品は、土がもつ温かみや素朴さを生かし柔らかさを感じさせる形で机の上や棚に並べられていて、温かい家庭の食卓がイメージできます。タカ岸さんは「この卒業制作展は4年間の集大成であると同時にこれから社会に出る私たちの第一歩でもあります。ぜひ期待をもって見ていただきたい」と話していました。
この作品展は松山市堀江町の三浦美術館で18日まで開かれています。

504名無しさん:2014/02/17(月) 17:50:56
確定申告の受け付けが17日から始まり、県内の8つの税務署では、午前中から大勢の人たちが申告に訪れています。
このうち、松山市若草町の松山税務署では、午前8時半の受付開始から多くの人たちが訪れています。確定申告は、自営業などの個人事業主や去年1年間の給与が2000万円を超えている人、多額の医療費を払った人などが対象です。松山税務署では、インターネットで手続きできる「eーTax」の利用者のために62台のパソコンが用意され、担当者が訪れた人たちに使い方を説明していました。松山税務署によりますと、県内で確定申告を行う人の数は、去年まで4年連続で減少していますが、去年の確定申告で納められた所得税の額は、土地や株式の取り引きなどによる所得が伸びたことからおよそ153億円と、6年ぶりに増加しました。
所得税の確定申告の受け付けは、3月17日まで各税務署で行われ、このうち松山税務署では、2月23日と3月2日の2日間に限って、日曜日も受け付けるということです。
また、ことしの申告から東日本大震災の復興の財源として復興特別所得税が上乗せされ、記入漏れなどが増えることも予想されていて、松山税務署は、「正確な確定申告を行うためにも早めに税務署で手続きをして欲しい」と話しています。

505名無しさん:2014/02/17(月) 17:51:22
松山市民や観光客から親しまれている道後公園の活性化を話し合う会議が開かれ、公園で花見客が行うバーベキューを早ければ来年の春から禁止する県の提案がおおむね了承されました。
この会議は史跡として国の指定を受けている道後公園の活性化や、利用のルールを検討するため愛媛県が去年から開いています。
大学の教授や住民などおよそ20人が参加したきょうの会議では、県の担当者が利用者のターゲットを外国人観光客にも広げ、歴史的な価値や史跡の魅力を発信していくことが大切だとして、ふさわしい環境を作るため花見の時期のバーベキューの禁止を提案しました。県によりますと、去年、公園の近くの230人あまりの住民にアンケートを行った結果、「花見客のバーベキューの煙やにおいが迷惑だ」と指摘した人がおよそ30%にのぼったということです。
道後公園はおよそ360本の桜が咲き誇る花見の名所になっていて、大学の准教授などからは「バーベキューに代わる花見の楽しみ方を検討する必要がある」という意見が出ましたが、ほかに異論は出ず、おおむね了承され、愛媛県は早ければ来年の春から公園でのバーベキューを禁止する方針です。
道後公園に近い道後温泉では今年度の外国人宿泊客数がはじめて1万人を超え、愛媛県はより多くの観光客を呼び込むため公園利用のルールづくりを急いでいます。

506名無しさん:2014/02/17(月) 20:58:14
宇和島市のごみ処理施設の工事で賄賂を受け取った罪に問われている元市職員に、裁判所は、懲役1年8か月の実刑判決を言い渡しました。
宇和島市生活環境課の元職員、魚崎松生被告(34)は、ごみ処理施設の工事で、平成23年からおととしにかけて大阪府内の会社が受注できるよう便宜を図った見返りに700万円余りを受け取ったとして収賄の罪に問われています。判決で松山地方裁判所の足立勉裁判長は、「懲戒免職処分を受け、反省の態度も示しているが、犯行は悪質だ」などと指摘し、魚崎元職員に懲役1年8か月、追徴金およそ700万円の実刑判決を言い渡しました。
また、贈賄の罪に問われている会社の代表取締役、中井利樹被告(42)には懲役1年6か月、執行猶予3年を言い渡しました。

507名無しさん:2014/02/17(月) 20:59:05
16日夜、西条市の住宅で、77歳の夫が妻の頭を固い枕で数回殴って死亡させたとして傷害致死の疑いで警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、西条市西田の無職、宇野義明容疑者(77)です。警察によりますと宇野容疑者は、16日夜10時ごろ、自宅の寝室でベッドに座っていた妻の貴美緒さん(76)の頭をそば殻の入った固い枕で数回殴り、大けがをさせたとして傷害の疑いで逮捕されました。
貴美緒さんは、病院で手当てを受けていましたが17日午後、死亡したことから警察は、夫の容疑を傷害致死に切り替えました。
調べに対し、夫は容疑を認めていて、「妻と口論になり、かっとなって殴った」と供述しているということです。
警察によりますと、夫婦は2人暮らしで、これまでに夫婦間の暴力などで相談を受けたことはないということで、警察は当時の詳しい状況や原因を調べています。

508名無しさん:2014/02/17(月) 21:00:37
四国の南の海上を低気圧が進む影響で、県内は18日未明から朝にかけ、中予と東予の山地を中心に大雪となるおそれがあり、気象台は、路面の凍結や雪による交通への影響に注意を呼びかけています。松山地方気象台によりますと、東シナ海にある低気圧が前線を伴いながら四国の南海上に進む見込みです。
このため県内は、18日未明から朝にかけて中予と東予の山地を中心に大雪となる恐れがあります。また平野部でも雪が積もるところがある見込みです。
18日午後6時までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで山地で20センチ、山沿いで10センチ、平野部で2センチと予想されています。
気象台は、路面の凍結や雪による交通への影響のほか、農作物や農業施設の管理に注意するよう呼びかけています。

509名無しさん:2014/02/18(火) 19:41:29
松山市の住民1人が出す1日のゴミの量は827.8グラムと、7年連続で全国の人口50万以上の都市の中で最少となりました。
環境省がまとめた平成24年度の全国の自治体の一般廃棄物処理実態調査によりますと、松山市で平成24年度の1年間に一般の家庭から出されたゴミの量は、約15万6529トンでした。
これを住民1人の1日あたりの排出量に直すと、約827.8グラムとなり、全国の人口50万以上の都市のなかでは、7年連続で最少となりました。
2位は東京都八王子市の829.5グラム、3位は、広島市の841.4グラムで、2位の八王子市との差は、前回の調査では、24.9グラムでしたが、今回は1.7グラムと縮まりました。
松山市は、市民の協力のもと、紙ゴミなどの再資源化やゴミの分別方法の見直しなどを継続的に行ってきたことが今回の結果につながったと分析していて、「今後も市民に資源のリサイクルやゴミの減量を呼びかけて記録を継続していきたい」と話しています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板