したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【愛媛県】事件総合スレッド

1名無しさん:2004/03/02(火) 21:08
少女売春あっせん容疑の出張へルス経営者と客逮捕

 松山西署と県警少年課、生活安全企画課は2日までに、高校生を含む少女との売春をあっせんしたとして児童福祉法や売春防止法違反の疑いで、松山市の出張ヘルス店経営者(37)を逮捕。少女を買春したとして児童買春禁止法違反の疑いで、松山市の21―36歳までの介護士や会社役員ら5容疑者を逮捕した。被害少女は十数人に上るとみて調べている。
 調べでは、同経営者は松山市北立花町で出張ヘルス店を経営。昨年11月上旬から今年1月上旬まで、従業員の少女(16)ら3人が18歳未満であることを知りながら、客の自宅などに派遣し、1人1万5000円から1万7000円でみだらな行為をさせ、売春のあっせんをした疑い。5容疑者はそれぞれの自宅などで、少女が18歳未満であることを知りながら現金を渡し不純な性行為をした疑い。同経営者ら6人はいずれも容疑を認めているという。

263名無しさん:2013/11/26(火) 21:51:48
アルバイトの男性を暴行し、死亡させたとして、傷害致死の罪に問われている経営者の兄弟に対し、検察側はきょう懲役8年を求刑しました。

傷害致死の罪に問われているのは、レストランチェーン「ぐるめ亭」の経営者、片山雄喜被告47歳と弟の幹浩被告45歳の2人です。

起訴状などによりますと、2人は、今年5月、アルバイト店員の松野宏光さん当時23歳を店に呼び出し、およそ2時間に渡り平手打ちなどの暴行を加え、死亡させたということです。

松山地裁で開かれたきょうの論告求刑公判で、検察側は「横領疑惑のある松野さんを暴行する事で出来る限りの金額を白状させその弁償金で赤字の穴埋めを図ろうとした」として、被告それぞれに懲役8年を求刑しました。

また、被害者参加制度に基づき、公判に参加した松野さんの父親の代理人は「横領疑惑には証拠が無く、リンチといっても過言ではない」と懲役15年を求めました。

判決はあさって言い渡されます。

264名無しさん:2013/11/28(木) 12:08:15
 愛媛県松山市菅沢町の産業廃棄物処理会社「レッグ」の最終処分場問題で、対策費の県費負担に絡み市議の問題への関与に言及していた中村時広知事は26日、松山空港で報道陣に「(市長時代に)部下から上がってきた文書がある。それを見る限り(市議の圧力は)あった」などと語り、言及に根拠があることを強調した。
 中村知事は「公人の立場なのだから(市議自身が)明らかにすべきだ」と主張、文書の具体的内容や市議の名は明かさなかった。ただ、市議会で事実関係が解明されない場合は「何らかの提示をしなければならない」との考えを示した。寺井克之議長が発言の真意を直接尋ねる意向を示している点には「日程さえ合えばいくらでも協力する」とした。

265名無しさん:2013/11/28(木) 12:25:11
世界3大ミスコンテスト1つ「ミス・ユニバース」の愛媛代表を決める二次審査が昨夜、開かれ、12人のファイナリストが県内ナンバー1の「美」を競いました。

昨夜の二次審査には25人がエントリーの一次審査を勝ち抜いた、18歳から26歳の12人が出場しました。

12人は、ランウェイをウォーキングしたり、自己PRをしたりするなどして、内面と外見両方の“美”をアピール。

そして、会場に訪れた一般の来場者や特別審査員などによる選考の結果、愛媛代表には松山市内に住む愛媛大学4年、秦まどかさん22歳が選ばれました。

秦さんは来月から、他の都道府県代表とのトレーニングなどを経て、来年3月の日本大会に臨みます。

266名無しさん:2013/11/28(木) 20:51:59
ことし5月、松山市で飲食店を経営している兄弟が、店員の男性に暴行を加えて死亡させたとして傷害致死の罪に問われている裁判で、裁判所は、弟に懲役6年、兄に懲役5年の判決をそれぞれ言い渡しました。
松山市の会社経営、片山雄喜被告(47歳)と役員で弟の幹浩被告(45歳)は、ことし5月、経営する市内の飲食店で、系列の店で働く当時23歳のアルバイト店員の男性に暴行を加えて死亡させたとして傷害致死の罪に問われています。
28日の判決で、松山地方裁判所の足立勉裁判長は、「店の売り上げ金を横領したのではないかと疑い、無抵抗の被害者を2時間にわたって暴行した事実は悪質性が高い」と指摘しました。
そして弟の幹浩被告については、「殴ったり蹴ったりして、被害者の死につながる暴行を加えた」として、懲役6年の判決を言い渡しました。
一方、兄の雄喜被告については、「平手打ちをしただけで、暴行を加え続ける弟を止めようとした」などとして、懲役5年の判決を言い渡しました。

267名無しさん:2013/11/28(木) 20:52:49
アルバイトの男性に暴行し、死亡させたとして、傷害致死の罪に問われたレストランの経営者の兄弟に対し、松山地裁はきょう、それぞれに実刑判決を言い渡しました。

判決を受けたのは、レストランチェーン「ぐるめ亭」の経営者、片山雄喜被告47歳と弟の幹浩被告45歳の2人です。

判決によりますと、2人は、今年5月、アルバイト店員で横領疑惑があった松野宏光さん当時23歳を店に呼び出し、およそ2時間に渡り平手打ちなどの暴行を加え、死亡させたということです。

きょうの公判で足立勉裁判長は、争点の暴行目的について、『真実を知りたかった』という被告らの供述を採用。

『可能な限りの弁償金を得ようとした』という検察側の主張は認定しませんでした。

その上で、「疑惑の追及に暴力を選択したことは非難される」と述べ、片山雄喜被告に懲役5年、弟の幹浩被告に懲役6年の実刑判決を言い渡しました。

268名無しさん:2013/11/28(木) 20:53:52
中村知事は、28日、県庁で、松山市議会の寺井克之議長らと会談し、松山市にある民間の産業廃棄物の処分場の問題に関して、「松山市議会議員が業者サイドに立って働きかけをしたのは事実だ」と述べ、改めて議員の関与を指摘しました。
松山市の産業廃棄物処理業者、「レッグ」の最終処分場から有害物質を含む汚水が流れ出るなどした問題で、中村知事が市議会議員の関与を指摘したことを受けて、松山市議会は26日、各会派の代表者による会議で、中村知事の真意を確認することを決めました。
28日午後、寺井克之議長と清水宣郎副議長が県庁を訪れ、中村知事と会談しました。
この中で、中村知事は、松山市の産業廃棄物の処分場の問題に関して、「私が松山市長のときに、議員が業者サイドにたって働きかけをしたのは事実だ。複数の人からの相談が担当部局から上がってきたし、メモという形で残っている」と述べ、改めて議員の関与を指摘しました。
その上で、「処分場の対策には数十億円の費用がかかり、県民の負担ということになれば、県民に説明しなければならないので記者会見で明らかにした」と述べました。また寺井議長が、「議員からの圧力はいつ、どのような形であったのか」と質したのに対し、中村知事は、「今は話すつもりはない。政治家のモラルを信じて自ら名乗り出ることを期待したい」と述べました。
この後、寺井議長は、記者団に対し、「発言の真意は、きょうの会談では確認できなかったと思う。今後どのように対応するのか、議会で相談しながら決めていきたい」と述べました。

269名無しさん:2013/11/28(木) 20:54:43
中村知事がレッグ問題を巡り、「複数の松山市議から圧力があった」と発言した真意を確かめるため、きょう市議会の寺井議長が知事と面会しました。

知事は「まずは市議が名乗り出るべき事」と応え、自発的な対応を求めました。

77億円のうち、地元負担が42億円と見積もられている、松山市菅沢町の産廃処分場レッグの後処理問題。

県負担を巡り中村知事が、市議の関与を明らかにしない限り負担は難しいと発言し波紋を広げています。

これについて議会内からは、「知事の真意を聞く」よう議長に求める声が強まり、きょう寺井克之議長と清水宣郎副議長が中村知事を訪ね、およそ10分間にわたって面会しました。

中村知事は、市長時代に複数の人から業者側に立った働きかけがあったが、行政対応は変えなかったと改めて説明した上で、まずは市議が名乗り出て経緯を説明すべきとして、当時のメモを示す事などはありませんでした。

そして知事はその後のステップとして、特別委員会の設置や当時の市議への確認作業を提案するなど、終始、知事ペースで面会が行われ、新たな情報も示されませんでした。

ところで寺井議長はきょう午前、松山市の野志市長に対し、知事発言について内容を確かめるよう求める申し入れを行い、野志市長も近く知事と面会する考えを示しました。

270名無しさん:2013/12/01(日) 09:44:14
無免許で乗用車を運転し、松山市の市道でオートバイの男性をはねて逃げたとして21歳の男がひき逃げなどの疑いで逮捕されました。逮捕されたのは住所不定で自称、建設業の楠本勇斗容疑者(21歳)です。
警察によりますと、楠本容疑者は、30日7時すぎ乗用車を無免許で運転し、松山市西長戸町の市道の交差点でオートバイを運転していた松山市の31歳の男性をはねて逃げたとして無免許運転とひき逃げなどの疑いが持たれています。オートバイの男性は、くびや足に軽いけがをしました。
前方のバンパーに傷がある不審な車が現場近くに乗り捨てられていたことから警察が調べたところ楠本容疑者が浮かび、事情を聞いたところ、事故を起こして逃げたと、認めたため、逮捕しました。
調べに対して楠本容疑者は「無免許がばれるのが怖かった」と供述しているということで、警察は事故の状況や逃げた経緯について詳しく調べています。

271名無しさん:2013/12/01(日) 20:06:09
四国電力が伊方原子力発電所の運転再開を目指す中、松山市でこれに反対する集会が開かれました。松山市の城山公園で開かれた集会には、原発に反対する市民グループなどから、主催者の発表で約8000人が参加しました。
集会では、伊方原発から約10キロのところに住む、市民グループの代表の女性が「福島第一原発の事故は、人災です。同じ目に遭いたくないし、ふるさとを失いたくない。伊方原発の運転再開を止め、原発のいらない社会を作りたい」と話しました。
この後、参加者は、2つのグループに分かれてデモ行進を行い、県庁の建物に向かって「原発再稼働反対」などと訴えていました。
四国電力が運転再開を目指す伊方原発3号機は、国の新しい規制基準に適合しているか判断するため原子力規制委員会が審査を進めています。

272名無しさん:2013/12/01(日) 20:07:53
四国電力・伊方原発の再稼働に反対する大規模な集会が、きょう松山市内で開かれ、山本太郎参議院議員ら多くの参加者が再稼働阻止を訴えました。

松山市の城山公園で開かれたきょうの集会は「伊方原発をとめる会」が主催したもので、再稼働に反対する県内外の市民団体など、主催者発表で8000人が参加しました。

集会では「とめる会」の草薙順一事務局長が、「伊方原発は再稼働の一番手にあげられているが、原発と人類は絶対に共存できない」と挨拶しました。

そして元記者で宇宙飛行士の経験を持つ秋山豊寛さんや、山本太郎参議院議員らが再稼働阻止を訴えた後、「全原発の再稼働を許さず、廃炉に向けて手を取り合う事を誓う」という集会決議案を採択し閉会しました。

集会後、参加者は二手に分かれて松山市内をデモ行進し再稼働反対を訴えたほか、現在、参議院で審議が進められている「特定秘密保護法案」に反対する声も多く上がっていました。

273名無しさん:2013/12/02(月) 17:12:54
 「人と動物が共生する豊かな地域社会づくり」をスローガンに動物愛護を呼びかける「動物愛護推進市民の集い ありがとういのち」が30日、松山市内のホテルで開催された。市民ら約300人が参加し、愛媛県立とべ動物園(砥部町上原町)の職員や獣医師らの話を熱心に聞いた。

 同イベントは愛媛銀行が主催。同園の高市敦広主任が、シロクマ「ピース」を飼育した経験をもとに「ちいさないのちに向き合って」と題し講演した。

 次いでシンポジウムが行われ、県獣医師会の寺町光博会長や同園の三橋英二園長、県動物愛護センターの北川之大所長らパネリスト6人が意見交換。北川所長が、県内では人間の身勝手な都合で昨年度、約5千頭の犬猫が収容処分されていると現状報告。寺町会長は「生き物は子供たちの豊かな感性と好奇心を育てる」、三橋園長は「動物園で命の素晴らしさを感じてもらいたい」と話した。

 また、動物愛護をテーマに松山市と砥部町の児童が応募した絵画、作文約560点から選ばれた、同町立麻生小1年の刺田昴太くん(7)ら入賞者18人に、同行の中山紘治郎会長から表彰状が授与された。

274名無しさん:2013/12/02(月) 17:13:51
 松山市職員が大学生に環境・福祉行政の課題や仕事について解説する「僕らの未来まちづくり見学ツアー」が30日、同市若草町の市総合福祉センターで開かれ、愛媛大や松山大の学生約30人が参加した。

 学生たちに市の取り組みについて知ってもらおうと、初めて開かれた。冒頭に、野志克仁市長が「まちづくりの主役は行政ではなく市民。市の課題に興味を持つきっかけにしてほしい」とあいさつした。

 環境事業推進課は、太陽光エネルギーを活用した取り組みを紹介。市内では年間の日照時間が2000時間以上と全国平均より長いことから、公共施設で積極的に太陽光発電を導入していると説明した。高齢福祉課は、もやがかかったように見える特殊な眼鏡や足首に着ける重りを、大学生に着用させ、高齢者の身体能力が低下した状態を体験してもらった。清掃課は、ごみの分別の徹底が市の大きな課題であるとして、協力を呼びかけた。

 参加した松山大経済学部3年、森光智志さん(21)は「ごみの分別が環境のためになり、市民参加の第一歩であると分かった」と話していた。

275名無しさん:2013/12/02(月) 17:19:57
 300人のサンタが街を練り歩き―。松山城山ライオンズクラブ実行委員会主催の「チャリティ・パレード サンタ・チャレンジ」が1日、愛媛県松山市の大街道、銀天街両商店街などであり、師走の街をにぎやかに彩った。
 同クラブは毎年、特別支援学校にクリスマスプレゼントを贈呈。賛同者を広げようと、1人1000円(高校生以下無料)の参加費を購入費用に充てるパレードを初開催した。サンタ姿の参加者による慈善活動は関西などで広がっているという。
 松山市堀之内の城山公園を出発したサンタの一行は鈴を鳴らしたり、ジングルベルを歌ったりしてクリスマスムードを盛り上げた。通行人らは予想外のサンタの集団の登場に驚き、写真に収めていた。

276名無しさん:2013/12/02(月) 17:59:31
 愛媛県伊方町の四国電力伊方原発を再稼働させず廃炉にするべきだと訴えようと、松山市の市民団体「伊方原発をとめる会」のメンバーらが2日、原発から約1キロ離れた伊方町観光物産センター付近から風船約500個を一斉に空に放った。

 伊方原発を背にした100人が手を離すと、赤や青のカラフルな風船が遠くまで流れていった。

 風船は直径30センチ程度、天然ゴム製で自然分解する。とめる会は、拾った人にメールで連絡するよう求める紙をくくり付けてある。

277名無しさん:2013/12/03(火) 15:00:03
県保健福祉部の職員が、医療機関からの申請あわせて570件を処理せず、そのまま放置していたことがわかりました。申請を放置していたのは、昨年度、保健福祉部で医療費の支払いなどを担当していた40代の男性職員です。県によりますと、この職員は去年4月から1年間、県内の医療機関から自立支援医療機関への指定などに関する申請、あわせて570件の事務処理を放置していました。その後、ほかの職員が処理を引き継いだものの、今年度、申請があった95件にも遅れなどの影響が出て、去年4月から今年10月までに、処理ができていない、または、遅れが生じた申請はあわせて665件にのぼります。今のところ、医療機関を利用している患者への影響は、ありません。県の調べに対し、40代の男性職員は、事実を認めていて、「医療費の支払いが滞っていなかったため、問題ないと思った」などと話しているということです。県では、チェック体制を強化して、再発防止に努めたいとしています。

278名無しさん:2013/12/03(火) 15:01:56
自転車で道路の右側の路側帯を走ることを禁じる改正道路交通法が施行されたことを受けて、2日、松山市の交差点で警察官が街頭指導を行い、利用者に注意を呼びかけました。
12月1日から改正道路交通法の一部が施行され、道路の両側に路側帯がある場合に自転車が進行方向の右側の路側帯を通行することが禁止されました。
これを受けて2日朝、県内すべての16の警察署は、自転車事故の多い通勤や通学の時間帯を中心に街頭指導を行いました。
このうち、松山市空港通の交差点では、松山東警察署の警察官らが午前7時半から1時間にわたって、自転車を利用する人たちにチラシを配り、左側の路側帯を走るように呼びかけました。
県警察本部によりますと毎年、交通事故の約20パーセントが自転車の関係する事故だということです。
今回の改正で路側帯の中で自転車同士が衝突する事故や車との接触事故などを減らす効果が期待されています。
松山東署の末光直樹交通管理官は「県内は通勤、通学で自転車を利用する人も多いので、今回の法改正を周知して事故を防いでいきたい」と話していました。

279名無しさん:2013/12/03(火) 15:02:31
来年5月の任期満了に伴う松山市議会議員選挙の投票日が、来年4月27日に決定しました。

今回は定数が2つ減り43議席を争います。

松山市選挙管理委員会はきのう、定例会を開き、来年5月に任期満了を迎える市議会議員の選挙について、来年4月20日告示、27日投開票とすることを決めました。

前回2010年の松山市議選は投票率が49.23%と過去最低を記録していて、市の選管では投票率アップの為、市議選では初めて期日前投票所を大学内に設置することも検討しています。

今回の市議選は定数が2つ減り43議席で争われますが、知事に近い維新会派と、自民・公明会派の対立もあり激しい選挙戦が展開される見込みです。

280名無しさん:2013/12/03(火) 15:05:51
愛媛県内でこの1年間で暮らし向きが改善したと考えている人は10%余にとどまり、県民の間に景気回復の実感がほとんど広がっていないことが民間シンクタンクのアンケートでわかりました。
アンケートは、銀行の調査機関「ひめぎん情報センター」が愛媛県内に住む1000世帯を対象にことし8月に行い、327世帯から回答がありました。
この1年間で暮らし向きがどうなったか尋ねたところ、▼「良くなった」が1.8点%、▼「少し良くなった」が8.3%で、改善したと答えた人の割合は去年より
0.3ポイント低い10.1%でした。
一方▼「少し悪くなった」18%、▼「悪くなった」が9.2%で、悪化したと答えた人の割合は
1.6ポイント増えて27.2%でした。
また、▼62.4%の人が「変わらない」と答えるなど、暮らし向きは前回、1年前の調査と比べてあまり変わってなく、県民の間では景気回復の実感がほとんど広がっていないという結果になりました。
また、現在の貯蓄額は、平均で
603万8000円で、前回よりも16万3000円、少なくなりました。
貯蓄の目的は▼「老後の備え」が63%、▼「病気などへの備え」が40.1%、▼「教育資金の準備」が37%などとなっています。ひめぎん情報センターは「景気回復について慎重な見方をしている人が多く収入を貯蓄に回したくても回せない状況がうかがえる」と分析しています。

281名無しさん:2013/12/06(金) 06:42:53
松山市の職員からカネを脅し取ろうとしたとして11月、警察に逮捕された松山市の市議会議員が、議員を辞職する意向を関係者に伝えていたことが分かりました。
松山市議会議員の今村邦男容疑者(67)は、去年10月、松山市の男性職員の弱みにつけ込み、現金200万円を要求する匿名の文書を男性やその父親に送りつけたとして、11月23日、恐喝未遂の疑いで逮捕されました。
関係者によりますと今村議員は4日、家族を通して、「議会の信頼を傷つけ、市民に迷惑をかけた」として12月定例議会の会期中に議員を辞職する意向を伝えてきたということです。
今村議員は、愛媛県警察本部の元警察官で、平成14年の市議会議員選挙に無所属で立候補して初当選し、現在3期目です。

282名無しさん:2013/12/06(金) 06:43:52
恐喝未遂容疑で先月逮捕された松山市議の今村邦男容疑者が、関係者に議員辞職の意思を伝えていることが分りました。

今村容疑者の進退は先週の市議会で、「しばらく考えさせて欲しい」と本人が話していると報告されていましたが、関係者によりますと、今日までに弁護士を通じて議員辞職の意思を伝えて来たということです。

今村容疑者は、「議会の信用を傷付け迷惑をかけた」と話しているということで、12月議会中に議員辞職届を提出する見通しだということです。

283名無しさん:2013/12/11(水) 13:34:48
11日未明、砥部町で火事があり、住宅1棟が全焼しましたが、けが人はいませんでした。
11日午前1時40分ごろ、砥部町宮内の清掃員、青野ツタヱさん(68)の住宅から火が出ていると近所の人から消防に通報がありました。
火はおよそ2時間後に消し止められましたが、この火事で木造2階建ての住宅1棟、のべおよそ88平方メートルが全焼しました。
警察によりますとこの家には青野さんが1人で住んでいましたが、逃げ出して無事で、けが人はいませんでした。
警察に対し、青野さんは当時の状況について、「1階で寝ていたところ、パチパチという音がしたので目が覚めると、台所から火が出ていた。自分で消そうとしたが火が燃え広がっていった」と話しているということで、警察で詳しい火事の原因を調べています。
現場は、砥部町役場に近い住宅街の一角です。

284名無しさん:2013/12/11(水) 13:38:32
来年春に松山ー福岡便などを就航させる予定だった福岡市の格安航空会社「リンク」は、必要な資金が調達できる見通しが立たず、自己破産を申請することになり、路線の就航もなくなりました。
福岡市博多区に本社がある「リンク」は、去年4月に設立された新規参入の格安航空会社で、来年春に▼松山ー福岡便と▼松山ー北九州便、それに▼福岡ー宮崎便を就航させる計画を国土交通省に申請し、準備を進めてきました。
しかし、会社側によりますと、就航に向けて必要な資金の約23億円のうち13億円が確保できず、今後も調達できる見通しが立たないなどとして、来週、福岡地裁に自己破産を申請することになりました。
これに伴って、路線の就航もすべてなくなりました。
負債総額は約9億円で、約100人の従業員は、9日付けで解雇したということです。
会社側は、「安い運賃の路線を目指しましたが、実施できず、大変申し訳ありません。ご迷惑をおかけしました」としています。

285名無しさん:2013/12/11(水) 13:40:31
四国中央市の製造業者がことし5月までの2か月間、社員27人に給与を支払わなかったとして、新居浜労働基準監督署は10日、この会社と社長を最低賃金法違反の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは四国中央市川滝町下山でシールなどを製造している「カドミセシール」と69歳の社長です。
新居浜労働基準監督署によりますとこの会社は、ことし3月下旬から5月下旬にかけての2か月間、社員27人に給与を支払わなかったということで、不払いの総額は、およそ1400万円にのぼるということです。
これを受けて、新居浜労働基準監督署は10日、この会社と社長を最低賃金法違反の疑いで松山地方検察庁に書類送検しました。
調べに対し、社長は、「会社の経営の資金繰りがうまくいかず、給与を支払うことができなかった」と話しているということです。
また、この会社はことし5月末に事業を停止していることから、支払われていない給与の8割が労働者健康福祉機構から立て替え払いされることになっています。

286名無しさん:2013/12/12(木) 17:42:26
ことし10月、死体遺棄の罪で有罪判決を受け、執行猶予中だった48歳の男が四国中央市の住宅でおよそ30万円が入った貯金箱を盗んだとして警察に逮捕されました。
逮捕されたのは、住所不定、無職の河原和幸容疑者(48歳)です。四国中央警察署によりますと河原容疑者は12月9日、四国中央市中曽根町にある元同僚の男性の住宅から現金およそ30万円が入った貯金箱を盗んだ疑いがもたれています。
河原容疑者は、12月はじめから元同僚の男性の家に居候していて、男性が仕事を終えて帰宅したところ、貯金箱がなくなっていたため、警察に通報したということです。警察が捜査したところ、松山市内のパチンコ店にいた河原容疑者の車の中から貯金箱が見つかり、盗んだことを認めたため逮捕しました。
河原容疑者は、ことし8月、母親の遺体をスーツケースに入れ、西条市の山あいに遺棄したとして逮捕、起訴され、ことし10月に有罪判決を受け、執行猶予中でした。警察は、盗んだ動機などを詳しく調べています。

287名無しさん:2013/12/14(土) 18:53:53
松山市の市議会議員が市の職員からカネを脅し取ろうとしたとして、13日、恐喝未遂の罪で起訴されました。
起訴されたのは、松山市議会議員の今村邦男被告(67)です。
起訴状などによりますと、今村議員は、去年10月、窃盗事件で警察の取り調べを受けた松山市の男性職員と、その父親に対し、「公表されたくなかったら口座に200万円入金せよ」と書いた文書をそれぞれ2回ずつ送りつけたとして、恐喝未遂の罪に問われています。
検察は今村議員が起訴された内容を認めているかどうか、明らかにしていません。
今村議員は、松山維新の会を離脱したあと、11日、親族を通じて議会に辞職願を提出しました。
来週の本会議で辞職が許可される見通しです。
今村議員は、愛媛県警察本部の元警察官で、平成14年の松山市議会議員選挙に無所属で立候補して初当選し、現在3期目です。

288名無しさん:2013/12/14(土) 18:59:20
13日夜、松前町の交差点で、軽乗用車2台とミニバイク1台が関連する事故があり、ミニバイクを運転していた男性が全身を強く打ってまもなく死亡しました。
13日午後7時半ごろ、松前町筒井の県道と市道が交わる信号機のない交差点で右折しようとした軽乗用車が、対向車線を直進していたミニバイクと衝突しました。
衝突したはずみでミニバイクを運転していた伊予市湊町のアルバイト、紺田学さんが転倒し、さらに、後ろ側から走ってきた別の軽乗用車にはねられました。
この事故で、紺田さんは、全身を強く打って松山市内の病院に運ばれましたが、およそ2時間半後に死亡しました。
また、最初に紺田さんがはねられたのを目撃した22歳の女性が、紺田さんを助けようとして道路に出たところ走ってきた軽乗用車と接触し、左手に軽いけがをしました。
現場は、伊予鉄道・松前駅から北に500メートルほど離れたところにある住宅地です。
警察は、右折しようとした軽乗用車が前をよく見ていなかったのが事故の原因とみて、詳しい状況を調べています。

289名無しさん:2013/12/14(土) 19:59:11
北朝鮮による拉致問題の早期解決を訴える街頭活動が14日、松山市の商店街で行われました。
この活動は、12月10日からの「北朝鮮人権侵害問題啓発週間」に合わせて拉致被害者などの支援をしている「救う会愛媛」が行いました。
会のメンバーなどおよそ60人が松山市中心部の商店街に出て横断幕やプラカードを掲げ、「被害者の一刻も早い救出を」と訴えながら歩きました。
また、買い物客などにチラシを配ったり、日本政府に拉致問題の早期解決を求める署名を集めたりしました。
救う会愛媛の中矢民三郎会長は「拉致問題は現在も解決していません。北朝鮮の情勢は揺らいでいますが、解決に向け好転するよう願っています」と話していました。

290名無しさん:2013/12/15(日) 18:55:52
愛媛県愛南町で、うさぎ狩りの男性の撃った弾が、一緒に狩りをしていた男性に当たって、頭にけがをしました。
14日昼頃、愛南町増田の山の中で、74歳の農業の男性が撃った散弾銃の弾が、一緒に狩りをしていた78歳の男性に当たりました。男性は頭にけがをしましたが、命に別状はないということです。
警察によりますと、当時、男性らは4人でウサギ狩りをしていたということです。
調べに対して散弾銃を撃った男性は、「鳥と間違えて、数十メートル離れたところにいた知人を撃ってしまった」と話しているということです。
警察は、銃刀法違反などの疑いで男性らから事情を聴いて、当時の状況などを詳しく調べています。現場付近の山林は、近くに住宅もありますが、狩猟が可能な場所で、地元の住民によりますと、ウサギや鳥の狩りをする人の姿をよく見かけるということです。

291名無しさん:2013/12/16(月) 07:50:53
15日午後、愛媛県今治市の大島にある採石場で作業をしていた55歳の男性が、深さ5メートル余りの穴に転落して死亡しました。15日午後2時半ごろ、今治市宮窪町宮窪にある採石場で作業をしていた、近くに住む石材会社経営の村上大元さん(55歳)が、直径8メートル、深さ5点5メートルほどの穴に転落しました。
村上さんは全身を強く打ち、近くの病院に運ばれましたがまもなく死亡しました。
警察によりますと、村上さんは、朝から知人と2人で重機で穴を掘り、石材を切り出していましたが、採石場を徒歩で移動しているときに穴に転落したということです。警察は、事故の状況や原因について詳しく調べています。

292名無しさん:2013/12/16(月) 07:52:47
11月の四国の企業の倒産件数は11件、負債総額はおよそ56億円で、8か月ぶりに50億円を超えました。
調査会社「帝国データバンク」によりますと、11月に、四国4県で、1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業は、10月と同じ11件でした。
一方、負債総額は55億7700万円で、10月の28億円を2倍近く上回り、8か月ぶりに50億円を超えました。
これは、▼高知市のドラッグストアの経営会社におよそ20億円の負債があったほか、▼香川県観音寺市の冷凍食品製造会社におよそ11億円の負債があったためです。業種別の倒産は、▼製造業と卸売業がそれぞれ3件、▼小売業が2件、▼運輸・通信業と不動産業、「その他」がそれぞれ1件です。県別の負債総額は、▼高知が2件で23億9000万円、▼香川が5件で19億9800万円、▼愛媛が3件で8億5700万円、▼徳島が1件で3億3200万円です。

293名無しさん:2013/12/16(月) 20:22:43
国内で最後にニホンカワウソが保護された宇和島市の九島で島の動物や植物の観察会が開かれました。宇和島市の沖合にある九島は、昭和50年4月に国内で最後にニホンカワウソが保護された自然豊かな島です。
15日の観察会は、九島の豊かな自然をもっと知ってもらおうと宇和島市が初めて企画したものでおよそ30人が島を歩きました。
参加した人たちは動物や植物をいくつ見つけられるか記録したり、2週間前に仕掛けた観察カメラの映像にタヌキが映っていたことを確認したりしました。
また、ニホンカワウソが最後に保護された場所でガイドの男性が実物大のカワウソの絵を見せると参加した人たちは子どもと同じくらいの大きさであることに驚いたようすでした。
小学5年生の男の子は、「野生動物や植物のことが勉強できて良かった。カワウソは今もいると思います」と話していました。
また、宇和島市商工観光課の田中広興さんは、「ニホンカワウソや豊かな九島の自然を子どもたちにも知って引き継いでもらい、宇和島市の観光資源になってほしいと思います」と話していました。

294名無しさん:2013/12/16(月) 20:23:44
ことし7月の参議院選挙で、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があったことについて、高松高等裁判所は憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。
一方で、選挙の無効を求めた訴えは退けました。
ことし7月の参議院選挙では、選挙区ごとの1票の価値に最大で4.77倍の格差があり、2つの弁護士グループが「あまりにも不平等で憲法に違反する」として、全国すべての選挙区を対象に選挙の無効を求める訴えを各地の裁判所に起こしています。
このうち、▼愛媛県▼香川県▼徳島県▼高知県の四国4県の選挙区を対象にした裁判で、高松高等裁判所の山下寛裁判長は憲法違反の状態だという判決を言い渡しました。
一方で選挙の無効を求める訴えは退けました。
7月の参議院選挙の1票の格差をめぐっては、11月、広島高裁岡山支部で岡山選挙区の選挙を無効とする判決が言い渡されたほか、12月になって広島高裁と札幌高裁で憲法違反の状態だという判断が示されています。
全国各地の判決は12月26日までに言い渡されます。

295名無しさん:2013/12/16(月) 20:33:00
 松山地検は13日、松山市職員の男性から200万円を脅し取ろうとしたとして、市議で行政書士の今村邦男容疑者(67)(松山市古川南)を恐喝未遂罪で松山地裁に起訴した。

 地検は認否を明らかにしていない。

 起訴状では、今村容疑者は2012年10月3日頃と同15日頃の2回、かつて窃盗事件で取り調べを受けた市内の男性とその父親に宛てて、事件を公表されたくなければ指定の銀行口座に200万円を入金するよう要求する内容の手紙を市内で投函した、としている。男性、父親とも金を払わず、未遂に終わった。捜査関係者によると、男性は市職員で、窃盗容疑で書類送検されていた。地検によると、男性、父親宛てのどちらの手紙も同じ文面で、2回目に送った手紙は振り込みを催促する内容だったという。

 寺井克之議長は「重く受け止めており、議会内の綱紀粛正に努めたい」と話した。野志克仁市長は「誠に遺憾。開会中の議会の円滑な運営を願う」とのコメントを出した。

296名無しさん:2013/12/17(火) 15:50:49
障害のある子どもたちが通う東温市の特別支援学校に、一足早いクリスマスプレゼントが届けられました。
プレゼントを届けたのは、松山城山ライオンズクラブのメンバー7人です。
サンタクロースにふんして東温市の県立しげのぶ特別支援学校を訪れました。
そして子どもたち一人一人に「メリークリスマス」と声をかけながら絵本やおもちゃなどを手渡しました。
この団体は、10年あまり前から毎年この学校を訪れてクリスマスの贈り物をしていて、17日は、学校でみんなで使う楽器やおもちゃなどもプレゼントしました。
またハンドベルの演奏会も行われ、子どもたちも演奏に参加して楽しんでいました。
松山城山ライオンズクラブの岩崎由美さんは、「子どもたちがとても喜んでくれてうれしいです。来年以降もこの慰問活動を続けていきたい」と話していました。

297名無しさん:2013/12/17(火) 15:51:32
東温市に県内有数の太陽光発電施設、「メガソーラー」が完成し、17日、記念の式典が開かれました。
メガソーラーは、松山市に本社がある伊予鉄道が、ことし7月から東温市樋口の2万1000平方メートルの敷地に3億9000万円余りをかけて建設しました。
17日は、伊予鉄道の佐伯要社長や東温市の高須賀功市長らが出席して記念の式典が開かれました。佐伯社長が、「この施設が環境に優しい自然エネルギーを地域に還元し、市民の役に立ち続けることを願っている」とあいさつしたあと、関係者らがテープカットをして完成を祝いました。
メガソーラーは、5000枚余りの太陽光パネルが並べられた県内有数の施設で、出力規模は1000キロワット、年間の発電量を積算すると120万キロワットアワーになります。
これは一般家庭およそ300世帯分の1年間の消費電力と同じで、伊予鉄道の市内電車の全線を1年間運行するのに必要な電力のおよそ40%にあたります。
発電した電力は、国の再生可能エネルギーを買い取る制度を利用してすべて四国電力に販売されるということです。
伊予鉄道は、太平洋戦争中の昭和17年に、国の統制令に従って、一時、発電事業を行っていて、今回は71年ぶりに再び参入することになります。

298名無しさん:2013/12/18(水) 17:54:50
松山市議会の12月定例議会は18日、最終日を迎え、恐喝未遂の罪で逮捕、起訴された今村邦男議員の辞職を許可しました。
松山市議会は最終日の18日、本会議が開かれました。
この中で、市の職員からカネを脅し取ろうとしたとして恐喝未遂の罪で逮捕、起訴された今村邦男議員から親族を通じて辞職願が出された件ついて辞職を認めるかどうか諮られました。
その結果反対する議員はなく、今村議員の辞職が許可されました。このほか、一般会計の総額で24億3000万円の補正予算案などが審議されました。
補正予算案には、市立の東雲小学校と東中学校の共用の校舎を改築するために用地を取得する費用2億4800万円や北条地区に耐震性の貯水槽を整備する費用3700万円が盛り込まれています。
採決の結果、補正予算案は賛成多数で可決されました。
松山市議会は、18日午後、閉会する予定です。

299名無しさん:2013/12/19(木) 07:11:41
松山市は、元市議会議員が、市の職員からカネを脅し取ろうとしたとして起訴された事件を受けて、内部調査を始めたことを明らかにしました。
元松山市議会議員の今村邦男被告(67)は、窃盗事件で警察の取り調べを受けた松山市の男性職員と、その父親に対し、去年10月、「公表されたくなかったら口座に200万円入金せよ」と書いた文書を送りつけたとして、恐喝未遂の罪で起訴されています。
これについて、松山市の藤田仁総務部長らが記者会見し、12月16日に、この男性職員が「自分が事件の被害者だ」と名乗り出たことから、野志市長の指示を受けて、18日朝から調査を始めたことを明らかにしました。
調査では、資格を持った職員しかアクセスすることができない、男性職員の住所などの情報が、不当な手続きで閲覧されていないか、コンピューターに残された閲覧記録や申請書の記録から調べることにしています。
ただ、閲覧記録は過去5年分、申請書は3年分しか残されていないということで、調査は記録が残されている期間に限られるということです。

300名無しさん:2013/12/19(木) 13:29:24
知り合いの女性から金融機関のローンカードを脅し取ったなどとして起訴された八幡浜市の男性について、松山地方裁判所大洲支部は「女性の証言は信用できない」と判断し、無罪の判決を言い渡しました。
無罪判決を受けたのは八幡浜市に住む29歳の男性です。
男性は、平成23年12月から翌年の2月までの間に知り合いの女性から、金融機関のローンカード5枚と現金およそ400万円を脅し取ったなどとして、恐喝と窃盗の罪に問われました。
裁判で、男性はローンカードで現金を引き出したことなどは認めましたが、「ローンの債務は自分が弁済し、女性には謝礼を渡す約束だった」などと無罪を主張していました。
判決で松山地方裁判所大洲支部の鈴木基之裁判官は「メールのやりとりなどに脅迫的な文言がなく、脅迫を受けたという女性の証言は信用できない」と判断した上で、「女性とほかの関係者の供述の変遷がほぼ一致し、捜査機関による強い誘導を受けたのではという疑念を払拭できない」として無罪を言い渡しました。
松山地方検察庁の川越弘毅次席検事は「判決内容を精査した上で適切に対応したい」というコメントを出しました。

301名無しさん:2013/12/19(木) 13:30:07
19日朝、松山市の市道の交差点で大型トラックと自転車が衝突し、自転車に乗っていた74歳の男性が死亡しました。
19日午前6時45分頃、松山
市古川南の市道の交差点で道路を横断していた自転車が南方面から走ってきた大型トラックと衝突しました。
この事故で、自転車を運転していた松山市和泉南の無職、大塚利弘さん(74)が頭などを強く打って病院に運ばれましたが、まもなく死亡しました。
警察は、大型トラックを運転していた松山市西垣生町のトラック運転手、兼口哲也容疑者(47)を自動車運転過失傷害の疑いで逮捕し、その後、容疑を自動車運転過失致死に切り替えて調べています。現場は、信号や横断歩道がない交差点です。
これで、ことし県内で交通事故で亡くなった人は66人となり、年間50人以下におさえるという目標を大幅に超えていて、警察は年末を迎え、交通安全の呼びかけにさらに力を入れていくことにしています。

302名無しさん:2013/12/19(木) 13:31:02
19日朝早く、愛媛県砥部町の住宅で火事があり、2人が遺体で見つかりました。
警察は、死亡したのはこの家に住む高齢の夫婦とみて身元の確認を進めるとともに、現場検証をして火事の原因を調べています。
19日午前3時半頃、愛媛県砥
部町三角の無職、山本憲一さん(77)の住宅から「部屋が燃えている」と警察に通報がありました。消防車8台が出て、火はおよそ1時間後に消し止められましたが、木造2階建ての住宅、およそ80平方メートルが焼け、2人が遺体で見つかりました。
警察は、午前9時頃から消防と
ともに現場検証を行い火事の原因を調べています。
警察によりますと、山本さんは、妻の勝子さん(76)と50歳の娘、それに20歳の孫の4人で暮らしていて、火事のあと、山本さんと勝子さんの2人と連絡がとれなくなっています。
遺体はいずれも2階の寝室から見つかっていて、警察は、死亡したのはこの夫婦とみて、身元の確認を進めています。

303名無しさん:2013/12/20(金) 07:51:32
松山市内の渋滞の解消や交通アクセスの大幅な向上が期待されている「松山外環状道路」が、来年春の一部区間の開通を前に、19日、報道関係者向けに公開されました。「松山外環状道路」は松山環状線のさらに外側につくる環状道路で、松山道の松山インターチェンジと松山空港を結ぶ8.6キロの区間について、総事業費1061億円をかけて建設が進められています。このうち、来年の春に開通する予定の松山インターチェンジの近くにできる井門インターチェンジから古川インターチェンジまでの1.2キロの区間が、19日、報道関係者に公開されました。
現場ではアスファルトをローラーで固める作業を行うなど、工事は大詰めを迎えていました。
国土交通省によりますと、松山インターチェンジから松山空港の区間が開通すれば、所要時間はこれまでのおよそ30分から、10分ほどに短縮されるということです。国土交通省松山河川国道事務所の神前巌工務第二課長は「空港や港への道が近くなり便利になるだけでなく、緊急車両が通行するルートが増えるというメリットもある」と話していました。

304名無しさん:2013/12/20(金) 07:52:31
道後温泉本館が、来年4月で、建設から120年となるのを記念して開催されるイベントの実行委員会が開かれ、本館を霧で覆って芸術作品に仕立てるなど、プログラムの詳しい内容が決まりました。道後温泉本館が、来年、建築から120年を迎えるのに合わせ、国内外の芸術家を招き街中に芸術作品を展示する現代アートの祭典「道後オンセナート2014」が来年4月から開かれます。
松山市で開かれた実行委員会には地元の関係者など22人が出席し、祭典で行われるプログラムについて話し合いました。
このうち、霧を使った芸術作品で知られる中谷芙二子さんが道後温泉本館の全体を霧で覆い、霧の中から本館が現れる勇壮な風景を演出する案が示されました。
また、道後の商店街では台湾の芸術家ワン・ジュン=ジェさんが、道後温泉と姉妹提携している台湾の新北投温泉とのつながりを表現する作品を構想しているということです。
出席者から異論はなく、19日に示された内容で祭典を開くことが決まりました。
「道後オンセナート2014」は来年4月10日から始まります。12月24日からは芸術家の草間彌生さんらがデザインしたホテルや旅館に宿泊できるなどの一部のイベントが先行して行われます。

305名無しさん:2013/12/20(金) 07:53:37
新居浜市の高校生たちが伝統の伊予生糸を通じて、愛媛が英国王室とつながりがあることを知り、エリザベス女王に宛てて手紙を送ったところ、返事が届きました。
手紙を受け取ったのは、県立新居浜工業高校の環境化学部で伝統の伊予生糸について研究している生徒たちです。
環境化学部では、4年前から蚕を飼育し、繭から得られるタンパク質で化粧水などを作る研究を行っています。
研究の一環として、伊予生糸の歴史を調べたところ、60年前にイギリスのエリザベス女王が戴冠式で着ていたドレスに、伊予生糸が使われていたことを知りました。そこで、今年6月、エリザベス女王に宛てて、自分たちの研究の成果に即位60年のお祝いのメッセージを添えて、手紙を送りました。届いた手紙は、エリザベス女王の指示で書かれたもので、王室の紋章が印刷された便せんには「手紙をありがとうございます。これからも研究を楽しんでください」と記されていました。
2年生の川崎靖幸さんは、「手紙が送られてきて驚きました。もっと研究を楽しみながら続けていきたい」と話していました。

306名無しさん:2013/12/20(金) 22:20:03
松山市で女性の部屋に侵入し、ナイフで脅してわいせつな行為をしたとして強制わいせつなどの罪に問われた市内の36歳の男に、松山地方裁判所は「犯行は極めて悪質で被害者の精神的な被害は大きい」と指摘して懲役5年の判決を言い渡しました。
松山市小坂の会社員、越智一茂被告(36)はことし6月と7月に、市内に住む20代の女性2人のマンションなどの部屋に侵入し、ナイフで脅して体を触るなどわいせつな行為をしたとして強制わいせつなどの罪に問われました。
20日の判決で、松山地方裁判所の澤田博之裁判官は「安心できる場所であるはずの住宅に侵入し、わいせつな行為をした事件は極めて悪質だ。被害者の人格を無視した身勝手な犯行だ」と指摘して懲役5年を言い渡しました。

307名無しさん:2013/12/20(金) 22:21:12
ストーカーによる凶悪な事件を防ごうと、愛媛県警察本部はストーカーの危険度を客観的に判定するためのチェックシートを警察署の相談窓口で活用するなど新たな対策を導入する方針を決めました。おととし12月に長崎県西海市で起きたストーカー殺人事件やことし10月、東京・三鷹市で女子高校生が殺害された事件などを受けて、警察庁は今月8日、ストーカー対策を公表しました。
これを受けた愛媛県警察本部の新たな対策では去年9月に県警本部に設けたストーカーや家庭内暴力に対応する専門のプロジェクトチームの体制をさらに強化するとしています。
また、警察庁が専門家のアドバイスを受けて作成したストーカーの危険度を客観的に判定するためのチェックシートを導入することも決めました。
県警では、ことし2月から独自に作成したチェックシートを使っていましたが、新たに導入するシートは、加害者の性格や特徴に加え、犯罪歴があるかどうかなどあわせて41の項目について確認し、あてはまる項目の数などによって危険度を4段階で判定するものです。今後、県内の警察署でも積極的に活用していくことにしています。このほか、警察署の窓口に寄せられた相談や通報は、署長だけでなく本部のプロジェクトチームに直ちに報告することも決め、危険度が高いと判断した場合は、即座に対応できる体制を整備したいとしています。
愛媛県警察本部によりますと、ことしに入ってから11月末までに県内で認知したストーカーの件数は290件で、去年の同じ時期と比べて50件増えているということです。
警察では、今後も相談を受けた事案の内容を見極め、ストーカーとして積極的に対応することで、被害を未然に防ぎたいとしています。

308名無しさん:2013/12/21(土) 09:55:27
年の瀬を迎え、愛媛県新居浜市では、警察と地元の防犯団体による「年末特別警戒」のパトロールがはじまり、20日、出発式が行われました。
新居浜警察署で行われた出発式には、警察や地域の防犯活動を行っているボランティアなど、およそ60人が集まり、はじめに、新居浜市の石川勝行市長が、「市民が安心して新年を迎えられるように、みんなで力を合わせてがんばってください」と呼びかけました。
このあと、参加者たちは、パトカー4台と、青色の回転灯をつけたパトロールカー16台に乗り込み、4つグループにわかれて、最初のパトロールに、出発しました。
年末特別警戒は、年の瀬を迎え、忘年会に出席したあとの飲酒運転や、強盗などの犯罪を未然に防ごうと、新居浜市内の繁華街などを警察官らがパトロールして、深夜の取り締まりを強化します。
新居浜署の谷村日出男署長は、「官民一体となった防犯ネットワークを築き、安全な新居浜市の実現に向けて努力していきたい」と話していました。

309名無しさん:2013/12/21(土) 19:49:10
子どもの頃、交通事故で大けがをしながらも、夢だったオリンピック選手になった女性が、松山市で講演し、夢をあきらめず努力することの大切さを訴えました。
講演は、創立90周年を迎えた県体育協会の記念行事として行われ、北京オリンピックのシンクロナイズドスイミング日本代表の石黒由美子さんが講師をつとめました。石黒さんは小学生のときに、交通事故で顔を500針以上縫う大けがをして、後遺症に苦しみましたが、治療中に憧れたシンクロナイズドスイミングに打ち込み、北京オリンピックの舞台に立ちました。石黒さんは、「代表に選ばれず、別の道に進もうと思ったこともありました。それでも、家族や友人の支えで、夢がかなうまであきらめないと決めていました」と語りました。
また、「小さな頃から、どんなにささいなことでも、自分はオリンピック選手だと思って取り組んできました」と述べ、努力する大切さを訴えました。
会場には中学生や高校生などおよそ1300人が集まり、高校1年の男子生徒は、「今後、困難にぶつかることもあると思いますが、講演を聞いて、夢をあきらめず努力しようと思いました」と話していました。

310名無しさん:2013/12/22(日) 15:47:37
ヘッドホンをつけながらダンスを楽しむ「サイレントディスコ」のイベントが、21日夜、松山市の道後温泉で開かれました。
このイベントは、道後温泉の商店街に、温泉以外の魅力をつくり出そうと、地元商店街の組合の青年部が企画しました。
会場は、商店街の入り口に設けられた白い幕の仮設テントで、音楽はスピーカーで流さず、参加者はヘッドホンから聞こえる音楽に合わせて自由に踊ります。
道後温泉を訪れた観光客や通りがかりの市民は、ディスクジョッキーが流す乗りのいい音楽に合わせて、足や腰を動かしてダンスを楽しみました。
テントの外では、音楽に合わせて絵を描くパフォーマンスも披露され、訪れた人たちが見入っていました。
大阪から訪れた20代の会社員の女性は、「温泉街にディスコがあるのを見つけてちょっと驚きましたが、踊って楽しかった。イベントはとてもいいと思います」と話していました。

311名無しさん:2013/12/23(月) 07:47:57
師走の都大路を高校生ランナーが駆け抜ける「全国高校駅伝」が、22日、京都市で行われ、四国勢の最高順位は、男子は高知農業高校が33位、女子は愛媛の八幡浜高校が43位でした。
女子は記念大会のため、都道府県代表の47校に各地区の代表を加えた58校が出場しました。
四国勢は、愛媛の八幡浜高校が43位、高知の山田高校が47位、徳島の鳴門高校が54位、香川の小豆島高校が56位で、四国地区の枠で出場した愛媛の済美高校は57位でした。
男子は出場47校中、高知農業高校が33位、愛媛の宇和島東高校が37位、香川の尽誠学園が40位、徳島の美馬商業高校が46位でした。

312名無しさん:2013/12/24(火) 16:16:22
全国有数のみかんの産地、西予市で、むいたみかんの皮の長さを競うユニークな大会が開かれました。この大会は、西予市特産の温州みかんをPRするため、ことし初めて開かれたもので、愛媛県や高知県、和歌山県などから140人余りが参加しました。
大会では、みかんの皮を15分間以内に素手でどれだけ長くむくことができるかを競いました。
参加者が挑戦できるのは、1人2個までで、むいたみかんの実を食べることで、長さを測定してもらえます。
予選を勝ち抜いた4人で決勝を争い、直径6センチほどのみかんの皮を2メートル8センチの長さにむいた大阪府の枯木久美さん(33歳)が優勝しました。
枯木さんは、西予市の実家に帰省していて、大会に向けて毎日20個のみかんをむいて練習したということです。
枯木さんは、「優勝するとは思っていなかったので驚いています。本当にうれしいです」と話していました。
みかんの皮むき選手権実行委員会の二宮宏泰委員長は、「皆さんに楽しんでもらえて、良かったです。この大会を毎年続けて、町のことを多くの人に知ってもらえるようにしていきたい」と話していました。

313名無しさん:2013/12/24(火) 16:17:10
消費税の増税に伴って、伊予鉄道は平成26年4月から運賃を10円から20円値上げすることを決め、国土交通省に申請しました。伊予鉄道が値上げを申請したのは、▼松山市内を走る路面電車と▼郊外電車、それに▼乗り合いバスの運賃です。
このうち、路面電車は一律、現在の150円が160円に値上げされます。
郊外電車は初乗り運賃が150円から160円になり、▼11キロまでの区間が10円、▼11キロ以上の区間が20円と距離に応じて10円単位で引き上げられます。例えば、松山市駅を起点にすると▼古町駅までの運賃は現在の150円が160円に▼東温市の横河原駅までの運賃は現在の500円が520円となります。
また、乗り合いバスも初乗り運賃が150円から160円になり、距離に応じて10円から20円、引き上げられます。
一方、ICカードの乗車券を使った場合、値上げされた運賃から現在と同様、10%割引されるため、消費税の増税後も運賃が変わらない区間もあります。
こうした運賃の値上げについて伊予鉄道は国土交通省に申請していて、認可されれば、平成26年4月1日から運賃が値上げされます。また、高速バスについても今後、値上げの申請を行う予定だということです。

314名無しさん:2013/12/24(火) 16:17:47
南海トラフの巨大地震に備え市民にいち早く情報を伝えて安全に避難してもらおうと宇和島市は3万6000余りの全ての世帯に、緊急地震速報などを自動で受信する防災ラジオの配布を始めました。宇和島市が各家庭に配布を始めた防災ラジオは宇和島市のコミュニティFM放送「FMがいや」を専用に受信するものです。
緊急地震速報やJ−ALERTなど緊急放送が行われるときには、コンセントに差していれば自動で電源がオンになり、警報音とともに放送が最大の音量で流れる機能がついています。
また持ち出しても使用できるよう乾電池でも起動できライトもついています。
市はこの防災ラジオの配布をことし10月から始め、担当者が各家庭を1軒1軒まわってラジオを手渡して使い方を説明しています。宇和島市は南海トラフの巨大地震で最大13メートルの津波が想定されていて、市は来年度中に3万6000余りの全ての世帯にこの防災ラジオを配布する予定です。宇和島市によりますと全世帯に防災ラジオを配布するのは全国の自治体でも珍しいということです。宇和島市危機管理課の青木八州夫課長は、「防災ラジオを命を守る重要な手段として使ってもらいたい」と話していました。

315名無しさん:2013/12/24(火) 16:18:22
日本一の生産量を誇る愛媛県のいよかんのうち、甘酸っぱい香りと果汁の多さが特徴の「宮内いよかん」の選果作業が24日から始まりました。
「宮内いよかん」は昭和30年に松山市の宮内義正さんが発見した品種で、大ぶりで甘酸っぱい香りと果汁の多さが特徴で、愛媛県で生産されるいよかんの9割以上を占めています。
松山市のJAえひめ中央、堀江選果場では職員たちおよそ50人が、いよかんを機械に通して、糖度や酸味、大きさごとの等級に分け、色づきや傷などを丁寧に確認したあと、箱詰めしていました。
JAえひめ中央によりますと、今年度の出荷量はおよそ2万1000トンで前年度よりおよそ400トン多くなる見通しで、ことしは、秋に雨が多く、気温も比較的高かったため大ぶりで酸味が抑えられ、食べやすいということです。
JAえひめ中央生産指導課の片山淳課長代理は、「ことしは酸味の抜けがよくて、酸味と甘さがバランスよく仕上がっています。ぜひ家庭で召し上がってください」と話していました。
宮内いよかんは24日から全国に出荷され、早ければ年内に店頭に並び、1個120円から150円で販売されるということです。

316名無しさん:2013/12/25(水) 09:58:44
松山市の道後温泉本館が改築されて来年で120年になるのを前に、およそ600人の市民が、光る風船を持って温泉街をパレードし、幻想的な光で街を彩りました。
このパレードは、道後温泉本館が改築されて来年で120年になるのを記念して開かれる芸術祭、「道後オンセナート2014」のプレオープンイベントとして行われました。
近くの小中学生や市民、およそ600人が参加し、中の電球が光る風船を持ちながら、道後公園を出発しました。
参加者は、3つのグループにわかれて温泉街を練り歩き、30分ほどかけて道後温泉本館に到着すると、風船を本館の中や周りに置いて、幻想的な光で荘厳な建物を照らし出していました。
30代の男性は、「とてもきれいで見に来て良かったです。道後温泉本館もふだんとは違って見えて魅力的でした」と話していました。「道後オンセナート2014」は来年4月10日から始まりますが、芸術家の草間彌生さんらがデザインしたホテルや旅館に宿泊できる、一部のイベントは24日から行われます。

317名無しさん:2013/12/25(水) 09:59:40
松山市の野志市長は記者会見で、ことし、市の消防署員が傷害の疑いで逮捕されるなど不祥事が相次いだことを受けて、職員の生活状況や悩みを把握できるような態勢作りを急ぎ、不祥事の根絶に努める考えを明らかにしました。
松山市では、ことし5月、小学校の教諭が酒気帯び運転の疑いで警察に逮捕されたのをはじめ、6月には、農業委員会の職員が盗撮の疑いで逮捕され、12月に入っても消防署員が妻にけがをさせたとして傷害の疑いで逮捕されるなど不祥事が相次ぎました。
これについて、野志市長は、24日、記者会見し、「大変、悔しい思いだ。不祥事の原因の1つとして、職員同士のコミュニケーション不足があると思う。私の役目は不祥事が起きたらすぐに対処することだ」と述べ、職員の生活状況や悩みを把握できるような態勢作りを急ぎ、不祥事の根絶に努める考えを明らかにしました。
また野志市長は、来年の抱負について、「道後温泉本館が120年、四国遍路は1200年を迎える節目の年だ。来年、観光で頑張らずにいつ頑張るんだということになる」と述べ、観光を中心に地域経済の活性化を図る考えを示しました。

318名無しさん:2013/12/25(水) 10:00:57
農地の贈与を受けた場合にかかる不動産取得税について、愛媛県が計算方法を誤り、県内の3人からあわせて1900円を余分に徴収していたことが分かりました。
愛媛県が不動産取得税を多く徴収していたのは、南予地方局の管内で農地の贈与を受け、その土地を転売などし、平成22年度から23年度に税金を納付した3人です。県によりますと、農地などの不動産を一括して贈与された時にかかかる不動産取得税は、納付の猶予を申請することができますが、その後、転売などをした場合は、猶予された税金に延滞金を合わせて納付することになっています。
この延滞金について、平成21年度に税率が6.6%から3.6%に変わりましたが、県が、その通達を地方局に行っていなかったため、南予地方局が元の税率で計算し、2人から合わせて1700円を余分に徴収していたということです。
徴収ミスは内部の調査でわかったということで、今年度までの5年分の記録を調べたところ、さらに平成21年度に南予地方局管内の1人から200円を余分に徴収していたことが分かったということです。
県は、3人を訪問した上で謝罪し、余分に徴収した金額を返還することにしています。

319名無しさん:2013/12/25(水) 10:01:38
24日正午ごろ、新居浜市の国道で乗用車と大型トラックが正面衝突し、乗用車に乗っていた22歳の女性が死亡しました。
24日午前11時50分ごろ、新居浜市の国道11号線で、乗用車が対向車線にはみ出し、前から来た13トンの大型トラックと衝突しました。
この事故で、乗用車は大きく壊れ、乗っていた新居浜市内の会社員、藤井萌如さん(22歳)が病院に運ばれましたが、頭や胸などを強く打っていて、まもなく死亡しました。
大型トラックを運転していた男性にけがはありませんでした。
現場は、片側一車線で、乗用車からみて、左にカーブする手前ですが、見通しはいい場所です。
警察は、仕事で四国中央市方面に向かっていた藤井さんが、何らかの原因で、反対車線にはみ出したとみて、事故の詳しい原因を調べています。

320名無しさん:2013/12/25(水) 10:02:22
24日午後、松山市の国道でトラックの荷台に積んでいた板ガラスが落下して、対向してきた乗用車のフロントガラスを直撃し、乗用車を運転していた松山市の78歳の女性が死亡しました。
24日午後1時15分ごろ、松山市末町の国道を走っていたトラックの荷台に積んでいた板ガラスが、固定していた木枠ごと落下し、対向してきた乗用車の天井やフロントガラスを直撃しました。
この事故で、乗用車を運転していた松山市新立町の天野多惠子さん(78)が胸などを強く打ち、病院へ運ばれましたが、まもなく死亡しました。
また、乗用車の助手席に乗っていた天野さんの知人の77歳の男性も軽いけがをしたと見られています。
警察は、トラックを運転していた松山市中村の会社役員、福岡翼容疑者(24)をその場で逮捕し、天野さんが亡くなったことを受け、容疑を自動車運転過失致死に切り替えました。
警察によりますと、福岡容疑者は板ガラスを廃棄処分するために運ぶ途中だったということです。
現場は、片側1車線の坂道のカーブで警察はトラックの積み荷の板ガラスがしっかり固定されていたかどうかなど事故の原因を調べています。

321名無しさん:2013/12/25(水) 18:26:59
愛媛県内のほとんどの小中学校で2学期の終業式が行われ、子どもたちは26日から冬休みに入ります。
このうち松山市の清水小学校では体育館に全校児童およそ450人が集まり終業式が行われました。式でははじめに2年生の児童全員が九九を覚えたことや運動会や音楽会など行事に取り組んだことを発表しました。
このあと平松恭助校長は「大そうじなどで家のお手伝いをしっかりして楽しい正月を迎えてください。始業式に元気で会えることを期待しています」とあいさつしました。このあと教室に戻った子どもたちは1人1人、担任から通知表を受け取り、2学期を振り返っていました。
2年生の児童の1人は「2学期は九九をマスターしました。正月に岡山のおばあちゃんに会っていとこと遊ぶことが楽しみです」と話していました。
25日に終業式が行われた県内の449の小中学校ではほとんどが新年の1月8日に始業式が行われるということで、子どもたちはあすから13日間の冬休みを過ごします。

322名無しさん:2013/12/25(水) 18:27:50
南海トラフの巨大地震に備えて、愛媛県庁で新たな被害想定にもとづく対応を確認する図上訓練が行われました。
県庁で行われた図上訓練は、南海トラフ付近を震源とする巨大地震が発生し、県内でも震度7の揺れを観測したという想定で行われました。
県の職員や各自治体の防災担当者など500人あまりが参加し、午前10時に地震が発生したという放送とともに訓練が始まりました。職員たちは県庁の会議室に立ち上げた災害対策本部で気象台から送られてくる地震や津波に関する情報や各自治体の被害状況をホワイトボードや地図に書き込んだり、どこに救助が必要かを判断したりしていました。
訓練は県がことし6月につくった新たな被害想定にもとづいて進められ、職員たちは次々に入ってくる情報の収集に追われていました。藥師寺隆彦危機管理監は「今回の訓練の教訓を生かし、何かあった場合にはスムーズに対応できるようにしたい」と話していました。

323名無しさん:2013/12/26(木) 10:18:07
愛媛県砥部町で、70代の夫婦が自宅に火をつけられ殺害された事件で、放火と殺人などの疑いで逮捕された孫の男は、「死のうと思って火をつけた」などと動機につながる供述を始めたことが捜査関係者への取材でわかりました。
男は、殺意については否認しているということです。
この事件は、12月19日、愛媛県砥部町三角の住宅が焼け、山本憲一さん(77)と、妻の勝子さん(76)が遺体で見つかったもので、一緒に住んでいた夫婦の孫で無職の山本一斗容疑者(20)が、25日、放火と殺人などの疑いで警察に逮捕されました。
警察の調べに対し、男は、火をつけたことは認めていますが、「殺すつもりはなかった」と供述し、殺意については否認しているということです。
さらに、男は、「死のうと思って火をつけた」などと動機につながる供述を始めたことが捜査関係者への取材でわかりました。
また、自分の部屋の服に火をつけたライターは、新たに購入していたということです。
男は県外の大学を中退して、事件当時は祖父母と50歳の母親の4人で暮らしていました。
警察は、詳しい動機やいきさつを調べています。

324名無しさん:2013/12/26(木) 14:59:15
松山市の自宅で妻の頭を殴るなどしてけがをさせたとして傷害の疑いで逮捕された30歳の消防署員について、松山地方検察庁は起訴猶予としました。
起訴猶予となったのは松山市中央消防署北条支署の30歳の男性消防署員です。
この男性は今月8日、松山市の自宅で29歳の妻の頭を殴ったり、腰を踏みつけたりしてけがをさせたとして、傷害の疑いで警察に逮捕されました。
松山地方検察庁は男性について、「妻が被害届けを取り下げたことなど諸般の事情を考慮した」として25日までに起訴猶予としました。

325名無しさん:2013/12/26(木) 21:22:14
松山市が運営する駐車場の管理会社2社の従業員が平日にしか利用できない定期券を利用して土日や祝日にも料金を払わず不正に車をとめていたとして、松山市は管理会社2社に追徴金の請求しました。追徴金の請求を受けたのは、松山市に本社がある「まちづくり松山」と横浜市に本社がある「アマノ」です。
松山市によりますと、松山市営の駐車場を管理していたこの2つの会社の従業員が平日にしか利用できない定期券を購入していたのにもかかわらず平日だけではなく土日や祝日にも車をとめていたということです。
土日や祝日に出勤する管理会社の従業員が車で通勤する際に駐車場のメンテナンスのために出入りするためのカードを使って出はいりし、支払うべき料金を払わず、不正に駐車場に車をとめていたということです。
定期券を不正に使用していたのは▼「まちづくり松山」は、平成18年度からの3年間に5人、▼「アマノ」は、平成21年度からの3年間に5人、平成24年度以降は4人いたということです。
これを受け、松山市は定期券の不足分と不正に利用していた追徴金をあわせ▼「まちづくり松山」に24万円を▼「アマノ」に199万8000円を26日それぞれ請求したということです。

326名無しさん:2013/12/26(木) 21:24:33
松山市農業委員会の54歳の男性職員が視察旅行の旅費28万円あまりが入った封筒を紛失したとして、停職1か月の懲戒処分を受けました。
停職1か月の懲戒処分を受けたのは、松山市農業委員会の54歳の主事の男性職員です。
松山市農業委員会によりますと、この男性職員は、農業委員などあわせて25人がことし10月31日から2日間、広島県福山市や香川県三豊市に視察旅行を行った際の旅費、28万7100円を紛失したということです。
職員は、旅費を封筒に入れた上で自分の席の足もとにある手提げ袋に入れて保管していましたが、旅行の前日になって、封筒ごとなくなっているのに気付きました。
その後、旅行会社への支払いが行われているか尋ねた上司に対し、職員は「業者に一時金として預けている」と嘘の説明をしましたが、さらに問いただしたところ紛失したと話したということです。
松山市農業委員会は、公務員としての信用を失墜させたとして、26日付けでこの職員を停職1か月の懲戒処分としました。
この職員はこれまでになくした旅費を全額弁済しており、視察旅行も予定通り行われたということです。

327名無しさん:2013/12/26(木) 21:25:25
松山市内の自宅で、妻の頭を殴るなどしてけがをさせて逮捕され起訴猶予となった消防署員を、松山市消防局は停職1か月の懲戒処分としました。
松山市中央消防署の30歳の男性消防署員は今月8日の夜、自宅で妻の頭を殴ったり腰を踏みつけたりしてけがをさせたとして、傷害の疑いで警察に逮捕されきょうまでに起訴猶予となりました。
これを受け、松山市消防局はこの署員を26日付けで停職1か月の懲戒処分としました。
処分の理由としてこの署員は起訴猶予となったものの市民の安全安心を守る消防の組織に対する信頼や信用を失墜させたたためだとしています。
また、松山市消防局はこの署員の上司にあたる松山市中央消防署の署長を厳重注意の処分にしました。

328名無しさん:2013/12/27(金) 10:21:52
来年1月開かれる全国の高校生たちがビジネスのプランを発表する「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査に宇和島水産高校のプランが選ばれました。
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」は日本政策金融公庫が来年1月東京で初めて開催するもので全国1546件の応募の中から宇和島水産高校の養殖アワビについてのビジネスプランが最終審査に残りました。
このビジネスプランは、宇和海で使われなくなった真珠養殖のいかだを利用して昆布の養殖を行い、その昆布をエサにしてアワビを育てることで安価で販売できるというもので地元の産業をうまく生かしていることが評価されました。宇和島水産高校はおととしから校内でアワビ研究と養殖を始め、去年は人工授精にも成功しました。生徒たちは最終審査に向け、審査で発表する画像の資料などを、よりわかりやすく効果的に伝えるための練習に取り組んでいます。
宇和島水産高校3年の翠簾屋大雄さんは、「自分たちのプランが選ばれてうれしいです。会場に来た人にもわかりやすく伝えることができるようがんばりたいです」と話していました。
「高校生ビジネスプラン・グランプリ」の最終審査会は、来年1月に東京で開かれます。

329名無しさん:2013/12/28(土) 09:25:23
日本を訪れる外国人が増加する中、特に台湾で観光地としての四国の知名度があがっていることが日本政策投資銀行の調査でわかりました。
この調査は、中国や台湾、インドネシアなどアジアの7つの国や地域に住む、海外旅行を経験した人を対象に日本政策投資銀行がことし10月に行ったもので、4000人から回答がありました。
それによりますと、すべての国と地域で「四国を観光地として知っている」と回答した人の割合は23%となりました。
このうち台湾では、50%と半数に上り、去年より4ポイント増えました。
さらに、台湾では、「松山や道後を知っている」と答えた人の割合が11%と去年より3ポイント増加し、ことし10月に松山空港と台湾の台北松山空港との間で運航されたチャーター便の効果が伺えます。
この結果について、日本政策投資銀行は「松山のPR活動が四国の認知度向上に結びついたと考えられる。今後は『知っている場所』から『行きたい場所』になるよう四国の魅力を地域一丸となって伝えることがいっそう重要になる」と話しています。

330名無しさん:2013/12/28(土) 09:26:23
正月を前にJR松山駅で子どもたちなどによるもちつきが行われ駅の利用客に紅白のもちがふるまわれました。
松山駅では毎年、利用客が増える年の瀬に気持ち良く正月を迎えてもらおうともちつき大会を開いていて駅の改札口には駅員や地元の幼稚園児などおよそ50人が集まりました。
改札口の前に並んだ臼にもち米が入ると、子どもたちは野球の「愛媛マンダリンパイレーツ」の選手や愛媛県のキャラクター「みきゃん」と一緒に昔ながらのもちつきをしました。
つきあがった紅白のもちは食べやすい大きさに丸められ、利用客にふるまわれました。
27日は60キロのもちがつかれ、昼過ぎまでにおよそ1200個が配られるということです。
参加した松山市の小学4年生の男の子は、「自分でついたもちが美味しかったです。正月はおばあちゃんの家でももちつきをしたいです」と話していました。
また、東京から帰省したばかりの60代の女性は、「都会にはない懐かしく人間味のある風景を見てふるさとに帰ってさっそく元気をもらいました」と話していました。JR四国によりますと帰省ラッシュは29日、ピークを迎えるということです。

331名無しさん:2013/12/28(土) 09:27:19
26日夜、四国中央市の男性職員が道路脇のブロック塀にぶつかる事故を起こして大けがをしました。職員の息から基準値を大きく上回るアルコールが検出されていて、警察は酒酔い運転の疑いで調べています。
26日夜11時半ごろ、四国中央市土居町津根の市道で、近くに住む、四国中央市税務課の37歳の男性職員が、軽乗用車を運転していて道路脇のブロック塀に衝突しました。
この事故で、男性職員は足の骨を折るなどの大けがをし、市内の病院で手当てを受けています。
警察によりますと、職員の息から、酒気帯び運転の基準値を大きく上回る呼気1リットルあたり、0.75ミリグラムのアルコールが検出されたということです。
四国中央市によりますと、この職員は昨夜、職場の同僚と市内の飲食店で酒を飲んでいたということで、警察は酒酔い運転の疑いで調べを進めています。

332名無しさん:2013/12/28(土) 09:28:12
愛媛県砥部町で70代の夫婦が自宅に火をつけられ死亡した事件で、放火と殺人などの疑いで逮捕された孫の男が、2人が亡くなったことについて、「そこまで考えていなかった」と供述していることが捜査関係者への取材でわかりました。
警察は27日、男の身柄を検察庁に送り、殺人の罪に問えるのか慎重に調べています。
この事件は、12月19日、愛媛県砥部町三角で住宅が放火され、77歳と76歳の夫婦が死亡したものです。
警察は、25日、放火と殺人などの疑いで逮捕した、夫婦の孫で無職の山本一斗容疑者(20)を27日、松山地方検察庁に送りました。
これまでの調べに対し、男は、火をつけたことは認めていますが、「死のうと思って火をつけた。殺すつもりはなかった」と供述し、殺意については否認しているということです。
さらに、捜査関係者によりますと、男は、2人が亡くなったことについて、「そこまで考えていなかった」と供述していることがわかりました。
警察や検察は、男が火をつけることで夫婦が亡くなることをどの程度、予測していたかなど殺人の罪に問えるのか慎重に調べています。

333名無しさん:2013/12/29(日) 05:47:19
愛媛県砥部町で住宅が放火され、70代の夫婦が死亡した事件で、放火と殺人などの疑いで逮捕された孫の男が、前日の夜に母親と言い争いをしたあとライターを購入していたことが捜査関係者への取材でわかりました。警察は、動機の解明につながる可能性もあるとみて慎重に調べています。
この事件は、12月19日、愛媛県砥部町三角で住宅が放火され、77歳と76歳の夫婦が死亡し、夫婦の孫で無職の山本一斗容疑者(20)が放火と殺人などの疑いで、警察に逮捕されたものです。これまでの調べに対し、男は、火をつけたことは認めていますが、「死のうと思って火をつけた。殺すつもりはなかった」と供述し、殺意については否認しているということです。
また、男は、前日の夜に母親と言い争いをしたあと、近くのコンビニエンスストアで、火をつけるのに使用したとみられるライターを購入していたことが捜査関係者への取材で新たにわかりました。
警察は、動機の解明につながる可能性もあるとみて慎重に調べています。

334名無しさん:2013/12/29(日) 05:48:35
28日昼前、愛媛県今治市の大島にある住宅が全焼し、焼け跡からこの家に1人で住んでいる82歳の女性が、遺体で見つかりました。28日午前11時20分ごろ、今治市吉海町名の無職、藤本孝子さん(82)の住宅から火が出ていると、近所の人から消防に通報がありました。
火はおよそ1時間後に消し止められましたが、木造の住宅1棟、およそ290平方メートルが全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかりました。
警察のその後の調べで、亡くなったのはこの家に1人で住んでいる藤本さんと確認されました。
現場は大島の、住宅が点在している地域で、警察と消防は午後から現場検証を行い、火事の原因を詳しく調べています。

335名無しさん:2013/12/29(日) 05:49:49
27日午後、松山市の市道で、乗用車が、対向してきた乗用車と衝突し、88歳の男性が死亡し、4人が重軽傷を負いました。
27日午後3時半ごろ、松山市南高井町の市道で、松山市の45歳の会社員の女性が運転する乗用車が、対向してきた乗用車と衝突しました。
この事故で、対向してきた乗用車の後部座席に乗っていた、松山市森松町の無職、森田高明さん(88歳)が、頭などを強く打ち、病院で治療を受けましたが、27日夜、死亡しました。
また、対向車を運転していた久万高原町の52歳の介護士の男性が、左肩を骨折する大けがをしたほか、この車に乗っていた松山市の87歳の無職の男性も肋骨を骨折する大けがをするなど、あわせて4人が重軽傷を負いました。
警察によりますと、会社員の女性が運転する乗用車が対向車線にはみ出して衝突したということで、女性は、「助手席のものを取ろうとしてよそ見をしてしまった」と話しているということです。
現場は片側1車線の見通しの良い緩やかなカーブで、警察は詳しい事故の状況を調べています。

336名無しさん:2013/12/30(月) 06:30:48
愛媛県出身のプロ野球選手が県人会を結成し、今後、協力して子供向けの野球教室などを開いていくことになりました。
「プロ野球愛媛県人会」を結成したのは、ヤクルトの岩村明憲選手や広島の福井優也投手ら、愛媛県出身や愛媛の高校に通っていたプロ選手14人です。
29日はに松山市で設立総会が開かれ、岩村選手が「我々選手は、地域の方々の助けでいまがあると思う。結束して県の野球発展のためにがんばっていきましょう」とあいさつしました。
設立総会では、選手たちが協力して子供向けの野球教室を開くことなどを決めました。
今のところ、会のメンバーは現役選手だけですが、今後、プロ野球のOBにも参加を呼びかけていくことにしています。
会長に就任した岩村選手は、設立総会のあと取材に応じ「小中学校の伸び盛りの時期に、子供たちの技術向上のために自分たちの持っている技を教えていきたい。また、野球人口を増やすための活動もしていきたい」と抱負を話しました。

337名無しさん:2013/12/30(月) 06:49:30
 今季一番の強い寒気が四国上空に入り冬型の気圧配置が強まった28日、愛媛県内は山間部で雪が積もり、平地でも所により雪が舞った。松山地方気象台によると、久万高原町久万で午後3時に8センチの積雪を観測。最低気温は久万で氷点下2.1度、宇和で0度まで低下。最高気温も15観測地点全てで10度を下回った。
 久万高原町では雪かきに追われる住民の姿が目立った。同町直瀬の古岩屋トンネル付近では、四国霊場45番札所岩屋寺に続く道を歩き遍路が往来。横浜市の教員浦谷弘人さん(55)は「道のりが険しい中で雪が降る、これが遍路だと思う」と歩を進めていた。西予市宇和町でも午前中は一面雪景色になり、国道56号が混雑するなどした。
 雪などの影響で高速道路は断続的に通行止めとなった。
 気象台によると、寒気は29日も残るが、30日にかけて次第に抜け、正月は平年並みの寒さになる見込み。

338名無しさん:2013/12/31(火) 17:07:54
愛媛県東温市の高校生が来年のえとのうまを描いた巨大な絵馬を作り、地元の神社に奉納しました。巨大な絵馬を作ったのは、愛媛県立東温高校の美術部の生徒たちで、18年前から毎年、奉納しています。
絵馬は縦が2.5メートル、横が2.7メートルある巨大なもので、地元の人たちが、30日、高校の近くにある水天宮の境内に運び込みました。
そしてことしのへびの絵馬を取り外したあとに、新年が良い年になるようにと願いを込めながら、来年のうまの絵馬を掲げました。
絵馬は、美術部の生徒8人が、3週間ほどかけて、2頭のうまが輝く未来に向けて力強く駆け抜ける様子を描いたということです。
絵馬を作った東温高校の美術部部長の石丸桃子さん(17)は、「来年は受験生なので良い1年になるように、この絵馬のうまのように力強くがんばりたいです」と話していました。

339名無しさん:2014/01/02(木) 05:55:57
四国霊場88か所が開かれてからことしでちょうど1200年になるとされています。
これに合わせて愛媛大学などが52番札所の松山市の太山寺を調査したところ、1万点を超える古文書が見つかり、四国遍路の歴史を知る上で貴重な資料だと注目されています。
松山市の太山寺は、本堂が国宝に、本尊の十一面観音が国の重要文化財に指定されていますが、ほかにも公開されていない文化財が多く保管されています。
ことしは空海が四国霊場88か所を開いてから1200年になると伝えられていることから愛媛大学を中心とした研究グループによる調査が初めて許可され、その結果、1万点を超える古文書や多数の絵画や仏像などが見つかりました。このうち江戸時代中期の古文書には「太山寺に来る旅人は高浜に船揚げする」と記されていて、江戸時代には九州や中国地方から松山の高浜に入り、太山寺から参拝を始める遍路道があったことが初めて分かりました。
また江戸時代初期に松山藩から寺に送られた古文書には「領地を寄進する」と書かれています。
太山寺が四国遍路の中心的な寺の1つとして、藩の特別な保護を受け、発展してきたことを示す貴重な資料です。
研究グループの愛媛大学法文学部の胡光准教授は、「謎の多い四国遍路の成り立ちの一端を解き明かす貴重な発見だ」と話しています。見つかった古文書の一部はことし9月に愛媛県美術館で開かれる特別展で展示されます。

340名無しさん:2014/01/02(木) 05:57:04
四国各地の神社や寺では年明けとともに多くの参拝客が初詣に訪れ、新しい年への願いを込めて手を合わせていました。
このうち松山市の道後温泉本館近くにある「伊佐爾波神社」では、31日夜遅くから、厚手のコートや手袋を身につけた親子連れや若者などが詰めかけ、長い列を作りました。
午前0時に新年の訪れを告げる太鼓の音が響き渡ると社殿の扉が開き、訪れた人たちは本殿の前に用意された箱にさい銭を投げ入れ、新しい年への願いを込めて手を合わせていました。
参拝を済ませた人たちは甘酒やぜんざいで冷えた体をあたためたり、お守りやお札などの縁起物を買ったりしていました。
初詣に家族と訪れた小学4年生の男の子は、「ことしは勉強とスポーツを一生懸命頑張って、空手の大会では優勝したい」と話していました。
また、松山市の30代の女性は、「去年は、5か月前に子どもが生まれ、忙しい1年でした。ことしは家族みんなで健康に過ごしたい」と話していました。

341名無しさん:2014/01/02(木) 05:57:53
四国4県の郵便局では、1日、一斉に年賀状の配達が始まり、松山市の松山中央郵便局でも出発式が行われました。
四国で最も多くの年賀状を取り扱う松山中央郵便局では、午前7時すぎに出発式が行われ、配達員およそ40人が参加しました。
式では松山市の野志市長が、「年賀状には結婚や出産などおめでたいことを書く人が多く、受け取った人も幸せな気持ちになる。幸せを届ける配達人として気をつけて配ってほしい」とあいさつしました。
配達員たちは、号令がかかると年賀状を積みこんだバイクに乗って次々と出発しました。
そして住宅を1軒1軒訪ねて年賀状の束を丁寧に届けていました。日本郵便四国支社によりますと四国4県で元日に配達される年賀状は6038万通で、去年よりおよそ280万通少ないということです。
松山中央郵便局の大政敏夫局長は、「年賀状は人のおめでたい心をのせたものなので、心待ちにしている家庭に確実に届けたい」と話していました。

342名無しさん:2014/01/02(木) 05:58:50
新しい年を迎え、国の重要文化財に指定されている松山城で、愛媛県特産のみかんジュースの鏡開きが行われ、家族連れなどにふるまわれました。
この催しは新年のはじめに松山城を訪れた人たちに正月の雰囲気を楽しんでもらおうと毎年、開かれています。
1日は午前9時ごろ、松山城の前に集まった市の職員など5人が手に持った木づちで正月飾りをつけたみかんジュースの樽のふたを割り鏡開きを行いました。
そして松山城を訪れた家族連れや若者など300人にみかんジュースがふるまわれました。
松山城は、天守閣や門がしめ縄などで飾られ、前の広場では和太鼓の演奏が行われて、訪れた人たちは写真を撮ったり、勇壮な太鼓の響きに聞き入ったりして楽しんでいました。
東温市から家族で訪れた男性は、「初日の出も見ることができ、新春気分を味わえました。いい1年になると思います」と話していました。
松山城では3日まで、羽子板でのはねつきやコマ回しなど正月ならではの遊びができる催しが開かれるほか、芸者たちが松山に伝わるお座敷芸の「野球拳」などを披露します。

343名無しさん:2014/01/02(木) 19:36:58
2日未明、松山市で住宅が全焼し、焼け跡から1人が遺体で見つかりました。警察はこの家に住む72歳の男性とみて身元の確認を進めています。
2日午前2時ごろ、松山市松前町の森文隆さん(72歳)の住宅から火が出ていると、近所に住む人から警察に通報がありました。
消防車11台が出て消火に当たり、火はおよそ2時間後に消し止められましたが、鉄筋2階建ての住宅1棟と乗用車1台が全焼し、1階の部屋から1人が遺体で見つかりました。
警察によりますと、この家は森さんと65歳の弟の2人暮らしで、弟は2階の部屋から消防に救助されましたが、森さんと連絡が取れなくなっていることから警察は亡くなったのは森さんとみて身元の確認を進めています。
現場は松山市中心部の住宅街で警察と消防は夜が明けてから現場検証を行い、火事の原因について詳しく調べることにしています。

344名無しさん:2014/01/02(木) 19:37:57
2日午前、大洲市の松山自動車道の上り線で帰省中の家族5人が乗った乗用車1台が横転する事故があり、この車に乗っていた母親1人が死亡し、子どもを含む4人がけがをしました。
2日午前10時50分ごろ、大洲市松尾の松山自動車道の上り線で家族5人が乗った車1台が横転しました。
この事故で車の後部座席に乗っていた京都府亀岡市に住む山松智子さん(35歳)が頭を強く打って死亡しました。
また、車を運転していた夫の信昭さん(35歳)と3人の子どもが胸を強く打つなどして、病院に運ばれました。
いずれも軽傷だということです。警察によりますとこの家族は亀岡市から宇和島市にある智子さんの実家に帰省中で2日は松山市内に買い物に行く途中だったということです。
現場は片側2車線の直線道路で、警察は、車が追い越し車線から走行車線に車線変更しようとした際に何らかの原因でハンドル操作を誤って、道路の側壁に衝突し、横転したと見て、詳しい原因を調べています。

345名無しさん:2014/01/04(土) 21:37:36
国の重要文化財、松山市の松山城では芸者たちが華やかな舞を披露し、大勢の観光客が楽しんでいました。
この催しは、松山市内の芸者の団体「松山検番」が観光客に正月の華やかな雰囲気を楽しんでもらおうと毎年、開いています。
松山城の天守閣2階の広間には、金屏風やあんどんをしつらえた特別の舞台が設けられ、大勢の観光客が集まりました。
黒と赤のあでやかな着物をまとった2人の芸者はまず、松山城や道後温泉など市内の観光名所を織り交ぜた「松山小唄」に合わせた舞を披露しました。
続いて、地元に伝わるお座敷芸「野球拳」が観光客も交えてにぎやかに行われました。
訪れた人たちは、はじめは、舞台に立つのを恥ずかしがっていましたが、芸者たちに促されると、子どもからお年寄りまで次々と踊りに参加し、「アウト、セーフ」という掛け声に合わせ、じゃんけんを楽しんでいました。
宮崎県から家族で訪れた30代の男性は「ふだん野球はしていますが野球拳は初めてでした。新年らしい華やかな催しに参加できて楽しかったです」と話していました。

346名無しさん:2014/01/04(土) 21:38:28
松山市をモチーフにつくられた「この街で」という歌を記念する合同結婚式がことしも開かれることになり、松山市が参加者を募集しています。
「この街で」は作家の新井満さんとエッセイストの三宮麻由子さんが9年前、松山市をモチーフにつくった歌で生まれ育った町で結婚し、いつまでも家族と住み続けたいという願いが込められています。松山市は、去年2月、この歌がつくられたことを記念する合同結婚式を初めて行い、5組のカップルが参加しました。
この結婚式が好評だったことから、ことしも6月28日に松山市総合コミュニティセンターで実施することになり、松山市が参加者を募集しています。
式には歌を作った新井さんも出席する予定で、松山市都市ブランド戦略課は「一生の思い出になるすばらしい式を挙げられるので、是非応募してほしい」と話しています。

347名無しさん:2014/01/04(土) 21:39:48
本格的な受験シーズンを前に久万高原町にある「ごうかく」というバスの停留所の切符が受験生や家族から人気を集めています。
人気を集めているのは久万高原町の郷角地区にある町営バスの停留所「ごうかく」の切符です。
毎年、本格的な受験シーズンを迎えるこの時期になると、受験生や家族などが訪れ、近くの「道の駅」やガソリンスタンドで切符を買い求めます。
停留所には、訪れた受験生たちが思いを書き込むノートも置かれ、「志望校に合格しますように」という合格祈願の言葉や「無事、合格しました。ありがとうございました」というお礼の言葉がつづられています。
去年、この停留所の切符は、およそ2000枚が販売され、地域のお年寄りたちが作った破魔矢や、「合格」にちなんで五角形の鉛筆がセットになった切符も人気だということです。
松山市から来た20代の男性は、「弟の高校受験のために切符を買いに来ました。ここの切符は、自分の受験の時にも御利益があったので、弟にも買ってあげようと思いました」と話していました。
バスを運行している「柳谷産業開発公社」の目戸厚男さんは「この切符は、受験生に勇気を与えてくれると思います。がんばってもらいたいです」と話していました。

348名無しさん:2014/01/04(土) 21:41:03
食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社が製造した冷凍食品から農薬が検出された問題で、松山市に帰省していた男性が自主回収の対象となっているピザを食べて強い腹痛などの症状を訴えていたことがわかりました。
この問題は、「マルハニチロホールディングス」の子会社「アクリフーズ」の群馬工場で製造された冷凍食品から農薬の「マラチオン」が検出されたもので、会社が工場で作られたすべての商品の自主回収を進めています。
松山市保健所によりますと、東京から松山市に帰省していた22歳の男子大学生が、自主回収される前の12月27日の昼に、群馬工場で作られた冷凍食品を食べて強い腹痛や吐き気、下痢などの症状を訴えていたことがわかりました。保健所が4日、男性から聞き取り調査を行ったところ、男性が食べたのは「レンジミックスピザ」2枚入り1袋で、平成25年10月に松山市内のスーパーで購入されたものだということです。
男性は、ピザに異常な味やにおいは感じなかったということですが、食べた日の夕方に症状があらわれ、体調が回復したのは2日後だったということです。
保健所は、同じ時期に購入したピザ1袋を回収して群馬県に送り、農薬が含まれているかどうか検査を依頼しました。
保健所は、自主回収の対象となっている冷凍食品は食べずに会社に返品するよう呼びかけています。

349名無しさん:2014/01/05(日) 05:48:02
 環境汚染防止対策に巨額の公費が必要な愛媛県松山市菅沢町の産業廃棄物最終処分場問題で、市議在任中に処分場管理の産廃処理会社「レッグ」関係者を同席させて市担当職員を呼び話をしていたことが判明した菊池伸英県議(無所属)は3日、市役所で会見した。同席や献金をあらためて認め、中村時広知事が県による対策費負担の条件として、問題関与の市議に名乗り出るよう求めている点に対し「疑われる行為は一切ないので名乗り出る必要はない。業者側に立った市への圧力はない」との考えを示した。
 菊池県議は業者の同席について「疑問を感じる市民や企業の問い合わせに市担当者の説明を求めるのは議員活動として当然」と述べ、こうした行為が市への働き掛けとされると議員活動が制限されると主張。「県と市が許認可した業者がこのような問題を起こすとは想像もしていなかった」と話した。
 同席の時期や内容は「はっきり覚えていないが、2006年か07年。処分場の容量の測り方が市と業者で違うので問い合わせた」と説明。職員を呼んだとすれば担当者や課長級とし、市が09年に処分場の埋め立て再開を許可する前にも会っていたかどうかは調査中と述べた。

350名無しさん:2014/01/05(日) 12:21:43
5日午前、松山市のJR予讃線の踏切で男の子が普通列車にはねられて意識不明の重体となっていて、警察と消防が男の子の身元の確認を急ぐとともに当時の状況を調べています。

警察や消防によりますと、5日午前10時半すぎ、松山市安城寺町にあるJR予讃線の宮の窪踏切で松山駅から伊予西条駅に向かう1両編成の普通列車に男の子がはねられました。
男の子は松山市内の病院に運ばれましたが、消防によりますと意識不明の重体だということです。
当時、列車に乗っていた乗客およそ30人にけがはないということです。
現場は警報機と遮断機のある踏切で、警察などによりますと、男の子は当時、別の男の子と一緒にいたということです。
警察や消防は男の子の身元の確認を急ぐとともに、列車の運転士から話を聞くなどして、事故の詳しい状況を調べています。

351名無しさん:2014/01/05(日) 19:24:09
5日午前、松山市のJR予讃線の踏切で、母親とともに知り合いの家を訪れていた大阪市の5歳の男の子が普通列車にはねられて死亡しました。
5日午前10時半すぎ、松山市安城寺町のJR予讃線の宮の窪踏切で、大阪・淀川区に住む保育園児、高谷磯冴くん(5歳)が1両編成の普通列車にはねられました。
この事故で、タカ谷くんは、頭を強く打って病院に運ばれましたが、まもなく死亡が確認されました。当時、列車には乗客およそ30人がいましたが、けがはありませんでした。
警察によりますと、高谷くんは母親と4歳の弟と一緒に12月末から松山市内の知り合いの家を訪れていて、5日は「汽車を見に行く」と言って兄弟で出かけていたということです。
また、列車の運転士は、「立ち止まっている男の子に気づいてブレーキをかけたが間に合わなかった」と話しているということです。
現場は警報機と遮断機のある踏切で、事故当時、警報機などは作動していたということで、警察は当時の詳しい状況を調べています。

352名無しさん:2014/01/05(日) 19:25:09
愛媛県内の武道の団体が一堂に集まり、「鏡開き」などをして、ことしの技の上達を願う催しが、松山市で行われました。
この催しは、愛媛県スポーツ振興事業団などが毎年開いていて、会場の愛媛県武道館には、9つの武道団体の関係者や観客、およそ1600人が集まりました。
はじめに、愛媛県スポーツ振興事業団の白石省三理事長が「きょうからまた新たな気持ちで武道に精進して、飛躍の1年にして下さい」とあいさつしました。
そして、「鏡開き」が行われ、参加者を代表して愛媛県弓道連盟の会長が、直径およそ50センチの鏡餅を木づちで割る仕草をして、ことし1年の技の上達を願いました。
このあと、各武道の高段者らが順番に模範演武を行いました。
このうち、少林寺拳法では、大学生や小学生がそれぞれ二人一組となって、互いに鋭い突きや蹴り、豪快な投げ技を披露して、会場からは大きな拍手が送られていました。
少林寺拳法の演武を披露した小学6年生の男の子は、「気合いの入ったいい演武ができました。ことしもたくさん練習して、もっと強くなりたいです」と話していました。

353名無しさん:2014/01/06(月) 20:21:03
平成25年7月の参議院選挙で当選した参議院議員の資産が、6日公開され、愛媛選挙区選出の自民党の井原巧氏の資産は、2496万円でした。
これは、「国会議員の資産公開法」に基づくもので、平成25年7月21日の参議院選挙で当選した議員が、選挙の時点で、所有していた資産が本人の届け出によって公開されました。
NHKでは、▼土地、▼建物、▼定期性の預貯金、▼株式を除く有価証券の4つの項目を資産として集計しました。
それによりますと愛媛選挙区選出の自民党の井原巧氏は、▼四国中央市や松山市などに所有する土地や建物が1996万円、▼預金が500万円、▼有価証券はなく、資産はあわせて2496万円でした。

354名無しさん:2014/01/06(月) 20:22:27
電動車いすに乗ったお年寄りが交通事故に巻き込まれるのを防ごうと、愛媛県警察本部などは、全国で初めて利用者を登録する制度を始め、安全運転の講習会などへの参加を促すことになりました。
この制度は、県警察本部などでつくる協議会が始めたもので、電動車いすを利用するお年寄りなどの登録を進め、安全運転の講習会への参加などを促すことで、交通事故に巻き込まれるのを防ぐねらいがあります。
こうした制度は、全国でも初めてだということで、6日から県内に18ある各地区の交通安全協会で登録の受け付けが始まりました。このうち、松山南交通安全協会には、電動車いすを10年以上利用しているという、85歳の女性が訪れました。
女性は、登録票に名前や住所を記入したあと、「安全登録証」を車いすにはり付けてもらっていました。
登録を済ませた女性は、「警察の呼びかけで来ました。もう高齢なので、いっそう気をつけて運転したい」と話していました。
協議会などによりますと県内で電動車いすを利用する人は3500人を超えるとみられ、平成25年は、電動車いすが関係する交通事故が6件起きているということです。
松山南交通安全協会の高須賀恵一事務局長は、「登録者には電動車いすに関する情報を提供しやすくなる。手続きも簡単なので、ぜひ登録してほしい」と話していました。

355名無しさん:2014/01/06(月) 20:27:06
多くの官公庁や企業は、6日が仕事始めです。
愛媛県庁では仕事始め式が行われ、中村知事が、県内の経済の活性化を重視して日々の仕事に取り組むよう職員に対して訓示しました。県庁で行われた仕事始め式には、係長以上の職員、およそ800人が出席しました。
この中で、中村知事は、「愛媛県では、1次産業や、ものづくり、観光などそれぞれの産業がスクラムを組んで取り組んでいる。経済の活性化があってこそ、雇用が生まれ、税収も上がるので、ことし1年も実需の追求にこだわって、日々の仕事に取り組んでもらいたい」と職員に対して訓示しました。また、原子力規制委員会で、新たな規制基準の審査が進められている四国電力・伊方原子力発電所について、中村知事は、「国の方針や電力事業者の姿勢、県民の意見を総合的に勘案しながら、運転再開についてどうすべきかを考えていく年になると思う。現段階では、国の方針がはっきりせず白紙だが、運転を停止してから2年間の筋道を立てた姿勢を貫き通していきたい」と述べました。
仕事始め式に出席した30代の男性職員は、「災害対策など、難しい問題も抱えていますが、明るく前向きに仕事に取り組んでいきたい」と話していました。

356名無しさん:2014/01/06(月) 20:32:14
愛媛県内の多くの企業や官公庁で仕事始めとなった6日、松山市の伊予鉄道・松山市駅の前で、新年への期待や意気込みを聞きました。このうち、60代の会社員の男性は「去年は景気の回復をあまり実感できませんでした。ことしは地方でもその効果をはっきり感じられる年になるといいと思います」と話していました。
50代の男性は「家族が平穏に、そして少しでも給料が上がってくれればうれしいです」と話していました。
また、40代の女性は「息子が受験生なので希望の学校に入れるよう願っています」と話していました。
このほか、通学中の高校2年の男子生徒は「始業式はあさってですが補習授業があるので学校にいきます。来年の受験に向けて今から頑張ります」と話していました。県内の企業の経営者などが、新年のあいさつを交わす「年賀交歓会」が松山市で開かれ、出席した経営者からは、景気回復の県内への波及を期待する声が多く聞かれました。
愛媛県の商工会議所連合会などが開いた新年恒例の「年賀交歓会」には、経済団体や企業、それに自治体のトップなどおよそ2000人が出席し、鏡開きなどをして新年を祝いました。
出席者からは景気回復の県内への波及を期待する声が聞かれ、このうち、伊予銀行の大塚岩男頭取は、「円安が進み大企業の輸出産業が好調だが、愛媛の地場産業は原材料費の高騰などでまだ本当の意味でいい影響が出ていない。政治主導でしっかりとした成長戦略を進めてほしい」と話していました。また、ボイラーや空調機器を製造する「三浦工業」の高橋祐二社長は、「円高が是正されて大手の自動車産業だけでなく県内でも造船業などを中心に受注が伸びていて景気回復の兆しが見え始めていて、若い世代の活力でさらなる成長に期待したい」と話していました。「伊予鉄道」の佐伯要社長は、「昨年は、1年間に日本を訪れた外国人旅行者の数が1000万人を突破するなど日本に追い風が吹いている。ことしは道後温泉本館の建設から120年の節目で、大きなチャンスととらえて観光に力を入れていきたい」と話していました。
一方、JA愛媛中央会の梶谷昭伸会長は、「TPPの交渉は2月にヤマ場を迎えると見ている。特に去年は減反の廃止など新しい農政が示されたが、ことしは農協一丸となってこれを乗り切って変革の年としていきたい」と話していました。
また、流通業界からは消費税の増税に対する反応も聞かれ、県内を中心にスーパーを展開する「フジ」の尾崎英雄社長は、「販売現場から感じる消費者の暮らし向きはなかなか厳しいが、マインドは前向きになってきている。4月の消費税率引き上げは、前向きにとらえ新しい流通のあり方をつくるチャンスにしていきた」と話していました。
さらに、愛媛県商店街振興組合連合会の日野二郎理事長は、「4月の消費税率引き上げは商店街にとっては懸案となっている。ここを頑張らないとことし1年間の展望も開けない」と話していました。

357名無しさん:2014/01/08(水) 18:46:26
愛媛県内のほとんどの小中学校で、8日から3学期が始まり、始業式が行われました。
県内の小中学校では、小学校1校をのぞいて8日から3学期が始まりました。
このうち、松山市の椿小学校では、新年を迎えた校舎を掃除したあと、全校児童900人余りが体育館に集まり、始業式が行われました。式では、各学年の代表が3学期の目標を発表したのに続いて乘松秀樹校長が「冬に植えたチューリップが春にきれいな花を咲かせるようにみんなも3学期に勉強や運動に励み、4月に立派な1つ上の学年になってください」と話しました。
式のあと、児童は教室に戻り、6年生の教室では子供たちが元気よくあいさつを交わし、家族での旅行のことや冬休みに頑張ったことなどを発表しました。
6年生の男の子は「冬休みは勉強をがんばったり、家族や親戚と初詣に行ったりしました」と話していました。
また、同じ6年生の女の子は、「卒業する前なので、3学期はお世話になった学校をきれいにして、卒業したい」と話していました。

358名無しさん:2014/01/08(水) 18:47:18
食品大手「マルハニチロホールディングス」の子会社の工場で製造された冷凍食品から農薬が検出された問題で、県内で体調不良を訴えた人は、8日までに33人にのぼり、県は、食べ残しの商品に農薬が含まれていないか検査を始め、原因を調べています。
この問題は「マルハニチロホールディングス」の子会社、「アクリフーズ」の群馬県にある工場で製造されたピザやコロッケなどの冷凍食品から農薬の一種の「マラチオン」が検出されたもので、警察は何者かが農薬を混入させた疑いもあるとみて捜査を進めています。県や松山市によりますと、回収の対象になっている商品を食べて、下痢や腹痛、おう吐などの体調不良を訴えた人は、県内では、8日までに、33人にのぼっているということです。
松山市にある愛媛県衛生環境研究所では、体調不良を訴えた人から回収した食べ残しの商品14点について、農薬が入っているかどうか検査を始めていますが、これまでに6日に回収された3点については、農薬は検出されなかったということです。
県と松山市は、自主回収の対象となっている商品は食べずに、会社に返品するよう呼びかけています。

359名無しさん:2014/01/11(土) 05:41:34
強い寒気の影響で愛媛県内は10日午前中、広い範囲で雪となりました。
各地で大雪のおそれはなくなりましたが、山間部では夕方にかけて雪が続くところがある見込みで、気象台は、積雪や路面の凍結による交通への影響などに注意するよう呼びかけています。
松山地方気象台によりますと、愛媛県内は上空およそ5500メートルに氷点下30度以下の寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まりました。
各地の最低気温は久万高原町で氷点下2度6分、今治市大三島で氷点下1度3分、松山市で0度9分などとなっています。
県内では未明から広い範囲で雪となり、久万高原町では2センチの積雪を観測しました。
松山市中心部でも午前8時ごろ、一時的に雪が強まり、松山城の天守閣は数年ぶりに雪化粧しました。通勤途中の女性は「ふだんは自転車通勤ですがきょうは電車で来ました。ここまで雪が降るのは珍しいです」と話していました。
この雪の影響で、松山自動車道は、広い範囲で通行止めとなりましたが、正午過ぎにすべての区間で通行できるようになりました。
気象台によりますと県内は大雪の恐れはなくなりましたが山間部では、夕方にかけて雪が続くところがある見込みで、積雪や路面の凍結による交通への影響などに注意するよう呼びかています。

360名無しさん:2014/01/11(土) 05:42:31
「110番の日」に合わせて、人気アイドルグループ、AKB48のメンバーが愛媛県警察本部の「一日通信指令課長」に任命され、110番の正しい利用を呼びかけました。
「一日通信指令課長」に任命されたのは、人気アイドルグループ、AKB48の菊地あやかさん(20)と名取稚菜さん(18)です。2人は、愛媛を紹介したテレビ番組が縁で平成25年、松山市の観光大使に任命されています。
菊地さんと名取さんは、県警察本部で委嘱状とたすきを受け取ったあと110番通報に24時間対応している通信指令室を訪れ、「110番をかける人の多くがはじめての人だと思う。安心感を与えながら、情報を聞くのは大変かもしれないが努力してください」と激励しました。
続いて、2人は交通事故の110番通報を想定した訓練を体験し、真剣な表情で取り組んでいました。県警察本部によりますと、平成25年1年間の110番通報のうち、全体の18パーセントがいたずらや間違いで、誤った通報のため、事件や事故への対応が遅れるおそれがあるということです。
名取さんは「いたずらや間違いが多いと聞いたので、正しく110番を利用してほしいです」と話していました。

361名無しさん:2014/01/11(土) 05:43:06
愛媛県警察本部の警部の男が、恐喝未遂の罪で起訴された元市議会議員に対して、職場のパソコンなどから入手した男性3人の住所や犯罪歴などの個人情報を漏らしたとして、警察は、10日、この警部を地方公務員法違反の疑いで書類送検しました。
書類送検されたのは、愛媛県警察本部に勤める49歳の警部の男です。
警察によりますと、この警部は、市職員などからカネを脅し取ろうとしたとして起訴された、元松山市議会議員の今村邦男被告(67)から依頼を受けて、平成24年の9月と10月の2回、職場のパソコンや電話で面識の無い男性3人の運転免許証などを照会し、住所や犯罪歴などを今村元議員に漏らしたとして、地方公務員法違反の疑いが持たれています。
警察は、今村元議員による恐喝未遂事件を捜査する中で、この警部が元議員に個人情報を漏らした疑いが強まっため、10日、松山地方検察庁に書類送検しました。
また、警察は10日付けでこの警部を戒告処分としました。
今村元議員は、愛媛県警察本部の元警察官で、警察の調べに対して、この警部は、容疑を認めたうえで、「元議員は以前の上司だったうえ、当時、市議会議員だったので、悪いことには使わないと思った」などと話しているということです。警察は、個人情報を漏らされた3人が恐喝未遂事件の関係者であるかどうかについて、「元議員の裁判に影響が出るおそれがあるため、現時点ではコメントできない」としています。
藤田聡彦首席監察官は、「法を執行する立場にある警察官が法に触れる行為をし、県民の皆様に深くおわび申し上げます。今後、法令の順守や業務の管理を徹底し、信頼回復に努めます」とコメントしています。

362名無しさん:2014/01/11(土) 05:44:42
元松山市議による恐喝未遂事件の捜査過程で、男性警部が、元市議に個人情報を漏らしていたことが分かり、県警はきょう、この警部を地方公務員法違反の疑いで書類送検すると共に、戒告の懲戒処分にしました。

書類送検されたのは、県警本部に勤務する49歳の男性警部です。

県警によりますと、男性警部は当時、松山市議だった今村邦男被告に依頼され、おととし9月と10月の2回に渡り、男性3人分の住所や犯罪歴を照会し伝えたということで、地方公務員法の守秘義務違反の疑いです。

今村被告はおととし10月、過去に窃盗を犯した松山市の男性職員とその父親に現金を要求する手紙を送った、恐喝未遂の罪で起訴されていて、男性警部の守秘義務違反は、この事件の捜査過程で明らかになったということです。

今村被告は元警察官で男性警部の上司でもあったということで「元上司の頼みで、しかも市議だったので悪用はしないと信頼し、深く考えずにやった」と容疑を認め反省しているということです。

また、県警は男性警部を書類送検すると共に、県民の信用を失墜させる行為だったとして、戒告の懲戒処分にもしていて、藤田聡彦首席監察官は「業務・人事管理を徹底し信頼回復に努めたい」とコメントしています。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板