したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

歴史

1いぬ:2015/01/24(土) 14:53:58
 
真珠湾攻撃は蒙古襲来の「焼き直し」。

http://sky.geocities.jp/datepedia/02/11/19/001.html

http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/P02/p128B.html#page128B

だが、その「蒙古襲来」さえも、

古代エジプト王朝の「カデシュの戦い」の焼き直しだった。

そこでも、大魔神「ティフォン」が登場した。

( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0103/p036.html )

137うさぎ:2017/12/12(火) 07:04:59

今回、Timothy Kohlerたちの研究グループは、
家屋の大きさ(面積)を富の代理指標として用いて、
考古学上明らかになっている北米とヨーロッパ、
アジアの63の社会とアフリカの2つの社会の数千軒の家屋を分析した。

138うさぎ:2017/12/20(水) 07:44:35

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」で始まる名文は、
都で贅沢三昧に耽る平家と、
東国で臥薪嘗胆に耐え忍ぶ源氏という明確で
分かりやすい対立軸を提示した。

139うさぎ:2017/12/22(金) 19:08:53

いい国つくろう鎌倉幕府――。
語呂合わせで覚えた年号は忘れにくいものだ。
ところが、最新の学説では成立の時期をめぐり
他に5説あるという。

140うさぎ:2018/01/03(水) 10:23:57

保管されている三線は映画「ゴジラ」の音楽で知られる
作曲家で同大元学長の伊福部昭さん(1914〜2006年)が
コレクションとして所蔵していた。

141うさぎ:2018/01/12(金) 08:20:52

考古学などを素材に児童文学の世界を広げ、
久留米信愛女学院短大教授などを務めた
作家たかしよいちさんが89歳で亡くなったことが10日、
分かった。

142うさぎ:2018/01/22(月) 07:48:14

マンハッタン中心部に立つ
15世紀の探検家クリストファー・コロンブスの像が撤去を免れ、
存続することが決まった。

143うさぎ:2018/02/07(水) 19:34:19

銭湯の文化から横浜の歴史をひも解こうという
ユニークな企画展「銭湯と横浜」が
横浜市歴史博物館と横浜開港資料館の2会場で開催されている。

144うさぎ:2018/02/18(日) 18:16:05

700万年前、人類はチンパンジー類と分岐した。
初期人類、アウストラロピテクス属を経て今に続くホモ属へと進化。

145うさぎ:2018/02/26(月) 19:44:28

世界には、自然がつくり出した驚くべき光景や、
科学では説明できないような不可解な現象が多々ある。
成り立ちや原因がわからないことから、
未知の古代文明や宇宙人に由来すると疑われるものさえあるほどだ。

146うさぎ:2018/03/07(水) 18:18:34

大天守と三つの小天守、四つの渡櫓からなる計8棟の「天守群」は、
関ヶ原の戦い後の1600年に入封した池田輝政が、
翌01年から09年にかけて建てた。

147うさぎ:2018/03/16(金) 07:28:37

Johnson氏は2012年から14年までの間、
北京市で報道関係の仕事をしており、
2015年にワシントンへ戻った後、
ワシントン大学の図書館で731部隊に関連する秘密資料を発見。

148うさぎ:2018/03/31(土) 08:50:00

後醍醐天皇や弘法大師空海、足利尊氏の書をはじめ、
豊臣秀吉が行った“醍醐の花見”の短冊、
秀吉の愛用品と伝えられる茶碗《金天目・金天目台》など、
歴史好きも一見の価値ある資料が登場する。

149うさぎ:2018/04/06(金) 18:43:14

卑弥呼(ひみこ)時代の邪馬台国(やまたいこく)成立には、
アメノヒボコやツヌガノアラシトといった渡来系集団が関与したのではないか-。

150うさぎ:2018/04/12(木) 17:59:29

新潟市中央区の県立万代島美術館で開かれている
「古代アンデス文明展」(新潟日報社など主催)が11日、
来場者1万人を達成した。

151うさぎ:2018/04/17(火) 18:43:11

卑弥呼(ひみこ)時代の邪馬台国(やまたいこく)成立には、
アメノヒボコやツヌガノアラシトといった
渡来系集団が関与したのではないか-。

152うさぎ:2018/04/21(土) 08:30:32

卑弥呼と言えば魏志倭人伝に出てくる、
邪馬台国の歴史上の人物であり
謎の多い女王として知られておりますが、
実際存在していたのかどうかすらわかりません。

153うさぎ:2018/04/26(木) 07:23:30

安宅氏が日置川流域に築いた
山城の発掘調査の成果などをもとに
「考古学からみた安宅荘の中世景観」のテーマで話す。

154うさぎ:2018/05/09(水) 07:13:08

奈良県桜井市にある「箸墓古墳」が卑弥呼の墓で、
その近くで出土した「纏向遺跡」は
卑弥呼の館だったのではないかと考える研究者も。

155うさぎ:2018/06/15(金) 06:59:02

「魏志倭人伝」によれば、
2〜3世紀に存在した邪馬台国の女王・卑弥呼が亡くなったのは、
中国の正始8年(247年)前後。

156うさぎ:2018/06/21(木) 07:40:40

話は2009年にさかのぼる。
同じ纒向地域にあって卑弥呼の墓説をもつ
箸墓(はしはか)古墳の築造年代について、
国立歴史民俗博物館(歴博)の研究グループが
240〜260年と発表し、賛否が渦巻いた。

157うさぎ:2018/06/24(日) 07:48:20

イヌの骨は平成26年度調査で、
女王卑弥呼の居館との見方がある
大型建物群より以前の区画溝とみられる溝から見つかった。

158うさぎ:2018/07/20(金) 18:53:01

盛者必衰とあるように、
過去にどれだけ栄光を築いたとしても、
それを永遠に続けさせるのは不可能だ。

159うさぎ:2018/07/25(水) 18:39:12

考古学とその関連分野の優れた研究者に贈られる
第31回浜田青陵(せいりょう)賞
(大阪府岸和田市、朝日新聞社主催)の受賞者に、
弘前大学人文社会科学部教授の
関根達人(たつひと)さん(52)が選ばれ、
25日、発表された。

160うさぎ:2018/07/31(火) 07:47:12

飢饉(ききん)にあえぐ庶民の救済を求め、
門人らを率いて大阪の地で挙兵した
大塩平八郎(1793〜1837年)。

161うさぎ:2018/08/13(月) 19:22:27

世界中の大事件や災害を言い当てたということで有名な
予言者ジュセリーノ。
「2018年6月21日に日本の東海地方で
マグニチュード10.6の巨大地震が起きる」と、
衝撃的な予言を発表して話題になったことは記憶に新しいだろう。

162うさぎ:2018/08/28(火) 07:45:52

国際連合(以下・国連)」誕生の歴史的経緯を
正しく知っている日本人は少ない。
そのため、日本では国連への過度の幻想がある。

163うさぎ:2018/09/02(日) 08:03:22

明治時代の県政を公文書で振り返る
企画展「湖国から見た明治維新」が、
大津市の県庁内の県政史料室で開かれている。

164うさぎ:2018/09/06(木) 18:31:50

昔、コロンブスが遭難してたどり着いた
島の住民に「月を隠す」と、
皆既月食を利用して驚かせたという話がある。

165うさぎ:2018/09/06(木) 18:32:44

昔、コロンブスが遭難してたどり着いた
島の住民に「月を隠す」と、
皆既月食を利用して驚かせたという話がある。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板