したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

言葉

1さる:2014/12/01(月) 17:34:02
 
「アルカイダ」は徳島弁だった。

http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/d/08/0811.html

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p009.html#page107

「オサマ・ビンラディン」も、「王様・瓶・螺鈿」だった。

語呂合わせの好きな国だな。

(仮説を含む)

( http://park.geocities.jp/jpcdebate/0103/p033.html )

2ねこ:2014/12/02(火) 14:49:36
 
ふーん、相変わらず下らない「知的障害」カキコしてるんだね。元気でなによりだ。
話は変わるけど、

神戸の事件で、明らかに誰かの名前を使って、「殺せ」とした犯人がいたな。

まあ、落ち着くんだ。

3コスモス:2014/12/03(水) 07:14:34

東京都世田谷区の豪徳寺に、桜田門外の変(1860年)で斬殺された
大老、井伊直弼(なおすけ)の墓がひっそりとあり、広い敷地の一番奥のためか、
夏でも寒気を感じるのだが、この寺でよく知られているのは招き猫で、
招福殿脇には奉納された招き猫がぎっしり並ぶ。
彦根藩主、井伊直孝が猫に招かれ雷を避けた逸話が残る
井伊家の菩提寺(ぼだいじ)だ。大功ある猫は「ひこにゃん」のモデルでもある。

4サルビア:2014/12/04(木) 06:47:58

新聞記事が数値(データ)を引用するとき、
それが正しいものであるべきなのは当然ですが、
ただ正しいだけでなく「ふさわしいかどうか」も重要な要素です。
たとえば統計の数字なら、できるだけ新しいものを使いたいところです。

5さる:2014/12/06(土) 01:35:12
 
【ファッションおたく】
何が詰まってるの? 
大物ラッパーの妻、米誌で“大きすぎる”お尻披露、
100万回の「いいね!」

6ねこ:2014/12/06(土) 18:43:37
 
米空軍のF16戦闘機(愛称ファルコン)がヨルダンで墜落事故を起こし、
パイロット1人が死亡したことが2日までに分かった。米当局者が明らかにした。
米中央軍の発表によると、同機は米東部標準時の11月30日午後11時ごろ、
基地に戻る途中で離陸後間もなく墜落した。墜落地点は発表していないが、
シリアやイラクではなかったとしている。
米当局者は、墜落事故はヨルダンで起きたと語った。
国防総省のウォーレン報道官によれば、同機は離陸後にメンテナンス問題が発生し、
引き返そうとしたところで墜落した。戦闘中の事故ではなかったものの、
戦闘任務に向かう途中だったという。
====================
※戦争・軍事に関するニュースの大半は、「ウソ」だと思ったほうがいい。
軍部にとって、「真実」を報道する利益は皆無。
それに比べると、「ウソ」を報道する利益は莫大だ。
「組織」の利益のみを追求する軍部にとって、「ウソ」は、完全な「正義」。

とんでもない生き物たちだ。

7ジャスミン:2014/12/08(月) 07:22:54

大雪のため、一部の地区が丸2日以上孤立している
徳島県の東みよし町と隣のつるぎ町では7日朝から、
災害派遣の自衛隊が道路を塞いだ倒木を撤去するなどして
孤立状態の解消を進めています。

8いぬ:2014/12/09(火) 17:22:52
 
無条件降伏こそ、その典型事例。

9いぬ:2014/12/11(木) 00:09:46
 
「ネットはオタクの新大陸」「海外勢にゲリラ戦を挑む」
 KADOKAWA・ドワンゴの川上量生会長が語る

日本でインターネットが商用化されてから今年で20年。
ネットは単なるツールにとどまらず、人々のコミュニケーションのあり方を変え、
社会のあらゆる面に大きな影響を与える空間になりつつある。
ネットを技術や歴史、文化、ビジネスなど多様な視点で分析する
全15巻の全集「角川インターネット講座」(KADOKAWA)で、
『ネットが生んだ文化』を監修したKADOKAWA・ドワンゴ会長の
川上量生(のぶお)さん(46)にネット文化とそれを支えてきた「オタク」ついて、
語ってもらった。
================
※ネットの話題をさらに誘導しようとするプロパガンダ。

10スイートピー:2014/12/16(火) 07:12:45

TPP(環太平洋経済連携協定)やASEAN(東南アジア諸国連合)、
太平洋同盟にFTAAP(アジア太平洋自由貿易圏)といった自由貿易圏の拡大で、
太平洋を取り囲むような経済圏が誕生しようとしている。

11とり:2014/12/16(火) 11:42:41
 
今回の選挙結果は、安倍政権に対する国民の高い評価と、
安定した政権による強力な政策実行への期待を反映したものである。
 安倍政権が今回の選挙で示された「力強い景気対策と経済の好循環の全国各地への波及」、
「中小企業・小規模事業者に対するきめ細かい支援」、「地方創生」「総合的な少子化対策」、
「震災復興の加速」、「法人税改革」、「安定的かつ低コストのエネルギー需給構造の確立」、
「持続可能な社会保障制度の確立」などの政策が、速やかに実行されることを強く期待する。
国民からの大きな負託と期待に応え、4年間の任期の中で確実な成果をあげていただきたい。
======================
※選挙結果では、自民党は議席を減らし、民主党は議席を増やしている。
それにもかかわらず、マスコミ政財界は、「ウソ」を連発する。
これも、「言葉」によるサブリミナル効果だろう。
「ウソ」は言っていません。と言う。
だが、「ウソ」はつかなくとも、「ウソ」はつける。

例えば、うちの息子は、「東大受験」をあきらめて○○私大に行くことにした。
と言うだけで、成績優秀なイメージがつく。
たとえ、実際は、ほとんど低能であったとしても。

12ねこ:2014/12/16(火) 18:38:42
 
いくつになっても、何度異動があっても、どうしても自己紹介が苦手です。新しい環境でも緊張の素振りさえ見せず、
人の心をつかむ素晴らしい自己紹介ができる人を見ると、なんだか落ち込みます。
うまいこと自己紹介を乗り切るコツって、あるのでしょうか。

13ねこ:2014/12/16(火) 18:47:58
 
書き出し小説とは、書き出しだけで成立したきわめてミニマムな小説スタイルである。

14ねこ:2014/12/17(水) 04:31:51
 
「雑誌」の時代は終わった。

ネットとの重大な相違点は、「検索」だ。

15ひつじ:2014/12/17(水) 20:53:33
 
人間は動物であり、「言葉」でしばることは「不可能」であることを理解する必要がある。

言葉とは、ある特定の人間が発明した一種の通信ソフトだ。

だから、その通信シフトで「複雑な手品」を練り上げたのが「憲法」であり、「法律」だ。

そのインチキの道のベテランが作り上げたソフトを乗り越えることは、凡人には不可能だ。

これが、憲法と法律の現実。

16いぬ:2014/12/18(木) 06:13:00
 
「殺処分」という言葉のインチキな響き。

奇妙な言葉には、必ず「ウソ」がある。

17ねこ:2014/12/19(金) 17:08:48
 
文字絵を使って嫌がらせをするネット手法も、天○一族のネット対策班の特徴。

心理学者まで動員して対策を講じる。

霞が関の役人の中には、毎日、毎日、このような馬鹿げたことをやっている者がいる。

解説の手間がはぶけて感謝したいぐらいだ。

18ねこ:2014/12/20(土) 04:04:42
 
言語も宗教も民族も、人類自ら作り上げたもので、
そこには、特定の集団の策略こそあれ、
歴史的妥当性、根拠は、どこにもない。

それは、現代日本とオウム真理教を解説するインチキと似ている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板