したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

江戸時代

118うさぎ:2018/01/16(火) 18:19:34

4月21日に新装オープンする
高知市浦戸の高知県立坂本龍馬記念館(休館中)の
新館がこのほど完成。

119うさぎ:2018/01/25(木) 06:58:57

赤穂浪士が討ち入った元禄15年12月14日は
西暦1703年1月30日という。

120うさぎ:2018/02/02(金) 18:51:57

「近江びな」は江戸城大奥を取り仕切った春日局亡き後、
総取締役を務めた江戸幕府4代将軍、
徳川家綱の乳母、近江局がモデル。

121うさぎ:2018/02/13(火) 19:08:45

江戸時代に東北と江戸を結ぶ航路を開いたことで知られる
南伊勢町出身の商人、河村瑞賢(1618〜99年)の生誕から
15日で400年を迎える。

122うさぎ:2018/02/25(日) 16:47:34

新館の新築と本館の改修が終わった
高知市浦戸の高知県立坂本龍馬記念館(休館中)の内部が23日、
報道陣に公開された。

123うさぎ:2018/03/15(木) 06:46:58

安政3年(1856年)12月18日、
篤姫は21歳で江戸城大奥に輿入(こしい)れした。

124うさぎ:2018/03/29(木) 18:44:53

関ヶ原の戦い(1600年)後、
西石見を領有させるという徳川家康からの
破格の提示を断った武将・益田 元祥 ( もとよし ) を描いた
時代小説「信じられず候 家康を袖にした男、益田元祥ものがたり」を
元コピーライターの橋本升治さん(85)(益田市)が出版した。

125うさぎ:2018/04/09(月) 19:33:13

文久元(1861)年11月、
龍馬は武市半平太(たけちはんぺいた)=瑞山(ずいざん)=の
書簡を携えて長州の久坂玄瑞(くさかげんずい)を訪ねるが、
久坂に会えず、大坂に向かっている。

126うさぎ:2018/04/23(月) 19:16:25

今年で55回目となる「元助向西坊(もとすけこうさいぼう)供養祭」が25日、
群馬県安中市東上秋間の四十七士像前など3カ所で行われ、
地元住民らが郷土ゆかりの元助をしのんだ。
旧下秋間村出身の元助は赤穂浪士の一人、
片岡源五右衛門に仕えていた

127うさぎ:2018/04/29(日) 18:25:28

1600年(慶長5年)9月の「関ヶ原の戦い」の前に、
東軍総大将の徳川家康が西軍総大将の毛利輝元に送ったとみられる礼状が、
杉並区で見つかった。

128うさぎ:2018/06/10(日) 18:41:14

天下分け目の関ヶ原の戦いでは西軍につく父や弟と、
徳川に味方をして袂をわかった。
どちらが勝つかわからない状況下にあって、
両軍に分かれれば真田家が残るという、
リスクマネジメントの発想があった。

129うさぎ:2018/06/20(水) 18:52:59

ペリー提督が黒船で来日して、
言語から地政学的な歴史、文化に至るまで、
恐らくは日本人以上に、
日本のことを洗いざらい調べ上げたことがよくわかります。

130うさぎ:2018/07/12(木) 07:03:53

天下人となった徳川家康が、
江戸城から移り住んだのが静岡市の駿府城であり、
大御所政治を行った舞台であることは、歴史上でおなじみ。

131うさぎ:2018/07/20(金) 07:15:19

江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の孫で
作家の井手久美子さんが、
今月1日に千葉県内の自宅で老衰のため
95歳で亡くなっていた。

132うさぎ:2018/07/31(火) 19:15:05

水谷演じる主人公・日向半兵衛は、
江戸城を警備する直参旗本の大番士だったが、
出世のことしか考えない同僚に嫌気がさし、
「無用庵」でのんびりと隠居暮らしを始める。

133うさぎ:2018/09/07(金) 18:34:52

江戸後期の丸山の図絵には中国人やオランダ人の姿も描かれ、
鎖国時代に海外に開かれた長崎らしさがうかがえる。

134うさぎ:2018/09/11(火) 07:28:17

国際忍者学会の第2回大会が8日、
佐賀県嬉野市の市公会堂で
「幕末の忍者」をテーマに開かれた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板