したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

江戸時代

1はまなす:2009/08/31(月) 18:38:51
トンキン湾は東京湾のことだった。

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p034.html

江戸時代すでに江戸は「東京」と呼ばれていた。

この人たちは、超国家主義者だった。

「東京」とは日本の東の都という意味ではない。

「大東亜帝国の都」という意味だった。

2うさぎ:2009/09/19(土) 14:40:15
西郷隆盛は江戸幕府の公儀隠密だった。

http://episode.kingendaikeizu.net/37.htm

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p032.html

江戸城無血開城を果たした時の交渉の相手方で幕府の総大将勝海舟は、

西郷隆盛の息子西郷寅太郎の結婚式披露宴の主賓を務めた。

そして、その曾孫勝栄二郎は、今日財務省主計官として、霞が関の無血開城を行った。

■日本政府は、今日も江戸幕府が実権を握っている。

3フラワー:2009/10/29(木) 07:37:29
アイヌ人支配は江戸幕府、過酷を極めた

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p032.html

人口は幕末時には半減していた。

4きつつき:2009/12/01(火) 17:06:36
赤穂浪士は家康没後100周年記念パロディ

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p037.html

由井正雪の乱もそれに関連したパロディだった・・・・・。

5フラワー:2010/01/09(土) 07:59:23
米国と関係があった吉良邸討ち入りの日

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p036.html

米国大統領の死亡日を検証すると見えてきた。

6たまむし:2010/03/05(金) 10:09:20

クナシリ・メナシの戦いでアイヌ人要人毒殺

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p032.html

1789年、ヨーロッパでフランス革命が荒れ狂ったとき、日本では、

アイヌ人が虐殺された。

このアイヌ人弾圧の手法には、徳川家康の戦法の特徴がはっきりと表れている。

7フラワー:2010/04/01(木) 06:13:53

島津義弘の歴史を検証すると異彩さがわかる

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p038.html

その異彩さは、素晴らしいことばかりだった。

8まぐろ:2010/05/31(月) 12:44:00

アメリカ南北戦争の南軍は「日本軍」だった

http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/m/03.html

戦争開戦は、米国使節ペリーが徳川幕府に無理やり鎖国を終わらせた、

日米和親条約調印の日(旧暦3月3日)だった。

http://book.geocities.jp/conspiracycalendar/02/m/03.html

南軍が降伏したのは、赤穂藩主・浅野長矩が吉良義央に切りつけた、

元禄赤穂事件の日(旧暦3月14日)だった。

9トケイソウ:2010/07/05(月) 19:43:26

ノーベルの火薬と江戸城旧本丸の午砲台

http://park.geocities.jp/j_con4/0204/p042.html

ノーベルのダイナマイト発明疑惑がここにあった。

10ネリネ:2010/08/10(火) 07:39:28

徳川は一ノ谷の戦いから始まっていた

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p039.html

日本は歴史的に「3月20日」にこだわっていた。

11マロウ:2010/08/30(月) 18:05:21

外国船の鎖国中に入港していた数

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/02/p008.html

想像もできないほどの船数が検証してみるとでてきた。

12カルミア:2010/10/03(日) 07:20:21

インチキがあった明治維新

http://park.geocities.jp/jpcdebate/0203/p035.html

明治時代の薩長藩閥政治に、それがあった。

13めじろ:2010/12/09(木) 01:59:39

教科書から「鎖国」が消えた。

http://book.geocities.jp/japans_conspiracy/02/p008.html

歴史教科書の中には、「鎖国」の文字を完全に削除したものもあるという。

だが、恐ろしいのは、この変更の方だ。

このように、日本という国は、都合の悪い事実は、数年で歴史を書き換える。

そこには、人類の歴史に対する畏敬の念など全くない。

こうして出来上がったものが、「日本の歴史」だ。

14名無しさん:2010/12/15(水) 04:22:18
三代目将軍の家光(実際には、 弟の忠長の方が頭が良く、 差し詰め『創世記』のカインや『北斗の拳』のジャギに相当するような人物だったらしい)は、 島原の乱に怖じ気づいてしまって鎖国政策を採った小心者だったようです。
ところで、赤穂浪士よりも早くクーデターを企てた人物として油井(由比)正雪が知られていますが、 最近この人物に対する再評価が為されているようです。
今までは、 自身の野心から反逆を企てた者というイメージで描かれていたのですが、詳しく調べた所、 当時の大量に浪人(失業者, 無職の者)を発生させる体制に危機感と義憤を感じ、 命を賭けて一矢報いようとした人物として評価が変わって来ているようです。

15サルビア:2011/01/04(火) 07:12:52

スコットランド民謡と日本の演歌には共通点があった

http://park.geocities.jp/j_con4/0204/p045.html

日本の思い入れはスコットランドに対し根深かった。

16めじろ:2011/02/20(日) 07:51:26

金で戦争する日本

http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/p002.html

しかも、金による戦争は、昔から日本の得意技だった。

( http://book.geocities.jp/japan_conspiracy/0202/index.html )

171Q81数え年1Q82:2013/12/22(日) 17:03:33
この世代によるその他の事件(1Q81数え年1Q82)

神戸連続児童殺傷事件 (1997年発生)
黒磯教師刺殺事件 (1998年発生) - 当時13歳の少年による犯行。
大阪姉妹強姦殺害事件 (2005年発生) - 犯人は山口母親殺害事件の犯人。
宇治学習塾小6女児殺害事件 (2005年発生)
NHK記者連続放火事件 (2005年発生)
京都・神奈川親族連続殺人事件 (2007年発生)
土浦連続殺傷事件 (2008年発生)
秋葉原通り魔事件 (2008年発生)
取手駅通り魔事件 (2010年発生)
パソコン遠隔操作事件(2012年発生)

18佐江子:2014/02/17(月) 23:24:28
どうも、佐江子です。
荒らし依頼されたので来ました・・・........732300302480

19佐江子:2014/02/18(火) 00:39:45
どうも、佐江子です。
荒らし依頼されたので来ました・・・........930027789437

20佐江子:2014/02/18(火) 00:43:27
どうも、佐江子です。
荒らし依頼されたので来ました・・・........147983293980

21ねこ:2014/12/19(金) 03:10:24
 
クリントン元米大統領が懸念していた日本の経済財政政策をめぐる官僚の影響力は、
その後も20年以上続いている。そのクリントン氏にとって朗報なのは、
来年10月に予定されていた消費税率10%への引き上げをめぐる官邸と
日本最強の官庁と言われる財務省の駆け引きで、官邸に軍配が上がったことだ。
=========================
※もう、こういった「やらせ報道」はやめてもらいたい。
日本の大本営は「大奥」で、その本拠地は、「皇宮警察」と「日銀」・「霞が関」。
ただし、大方の「大奥」は、息子や婿養子を高級官僚、防衛庁幕僚、裁判官などに
配置して、家庭内から政府をコントロールする。まさに黒幕だ。

この体制は、古代から一貫して変わっていない。

22ジャスミン:2014/12/19(金) 18:48:30

戦国時代に終止符を打ち、歴史を大きく動かした関ケ原の合戦。
7人の現代作家がそれぞれの武将の視点に立って
書き下ろした競作長編『決戦!関ケ原』(講談社)が出た。

23ねこ:2014/12/20(土) 03:53:51
 
「徳」の字で最もよく知られているのは、

「徳川吉宗」でしょう。

24ねこ:2014/12/20(土) 03:59:10
 
人類の歴史は、手品のように同じトリックが繰り返される。

1000年前と何も変わらないのに、昔はひどかった。それに比べれば、

今の世の中は確実にいい方向に発展している。と錯覚させる。

実際は、何も変わらない。

人類の歴史は、この繰り返しだ。

25スイートピー:2015/01/04(日) 17:48:32

杉良太郎、時代劇に危機感…スタッフ不足、俳優育たず

26セントポーリア:2015/01/09(金) 07:19:16

京都で伝統工芸や美術を学ぶ学生たちが、
江戸時代に花見や紅葉狩りで使われた弁当箱を現代風にアレンジして復活させる。
「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されたのを記念し、
今年の琳派400年記念祭に合わせて行う。

27ダリア:2015/01/17(土) 09:24:36

本多正純まさずみは、徳川家康の「懐刀ふところがたな」などといわれた本多正信の子である。
天正10年(1582年)、18歳で家康に仕えたといわれるが、
しばらくの間、これといった活躍はしていない。頭角をあらわすのは、
慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い直前からである。

28さる:2015/01/19(月) 04:40:50
 
「赤穂浪士」と「あ!殺し」。
語呂合わせだろう。

「吉良上野介」と「キラー、上野介」。
これも語呂合わせだろう。

そして、
「大石内蔵助」と「お!、意志貫けの助」。

29チューリップ:2015/01/26(月) 19:30:08

文化財防火デーの26日、全国各地で防御訓練が行われる中、
福井県内で初めてメーン会場に選ばれた坂井市の国の重要文化財・丸岡城で、
文化庁長官ら臨席の下、消防訓練が行われた。

30ハイビスカス:2015/01/28(水) 19:44:03

1486年に伊勢原の地で没した太田道灌は、
江戸城を築いたことで知られる。

31パパイヤ:2015/02/09(月) 07:09:29

琉球国が1854年に米国、55年にフランス、59年にオランダと締結した
修好条約の3原本が27日から浦添市美術館で展示される。
原本は74年5月に明治政府によって没収され、外務省が保管している。

32パンジー:2015/02/17(火) 19:23:22

高杉晋作の生き様を食べて味わおう♪ゆめぜん
下関が贈る『明治維新 華コース』のご提案

33ヒアシンス:2015/02/23(月) 19:25:02

水戸市緑町の県立歴史館で、
特別展「徳川慶喜」(産経新聞水戸支局など後援)が開催されている。
江戸幕府の15代将軍として徳川慶喜(1837〜1913)が生きた激動の幕末期を中心に、
朝廷や幕府、水戸藩との関わりを基にして「最後の将軍」の人物像を紹介。

34フェニックス:2015/02/28(土) 09:08:16

200年近い時を超え、
このほど江戸時代のものと思われる薬が鳥取市で発見された。
この丸薬が見つかったのは、鳥取市紙子谷にある意上奴神社。

35とり:2015/03/01(日) 12:55:17
 
「スペイン製」の重文・徳川家康の洋時計、実は
久能山東照宮博物館(静岡市駿河区)が所蔵し、1979年、国の重要文化財に指定された
徳川家康の洋時計(高さ21・5センチ、幅12・5センチ)は、これまでスペイン製とされてきたが、
静岡大の調査でベルギー製の可能性が高いことが分かった。
=======================
※本人も生まれた時からインチキ人生。
その後の子孫も歴史家もウソの上塗りを繰り返すインチキ国家。
もはや、何の論評をしても意味はない。
地球の始まりから、ゼロから歴史をやりかえるしかない。
さもなくば、歴史をあきらめ、バカにして生きていくかだ。

36いのしし:2015/03/02(月) 19:53:01
 
徳川家との縁、全国へPR 小山市が「家康公400年記念事業」
=======================
※インチキの歴史を検証するのが先だろう。

37プラタナス:2015/03/12(木) 19:19:35

松右衛門帆とは、江戸時代後期に活躍した
帆布製造の始祖・工楽松右衛門が考案した日本最古の極厚帆布。

38フリージア:2015/03/14(土) 19:09:18

一般に服部半蔵として知られるのは父・正成(まさしげ)(1542〜96年)である。
ただ、親子は共に忍者ではない。徳川家康の家臣として忍者を指揮していたが、れっきとした武将だった。
正成は徳川十六神将の一人に数えられる有力家臣。伊賀衆、甲賀衆を率いた。
本能寺の変(1582年)では、堺からの家康脱出行「神君伊賀越え」を仕切った。

39さる:2015/03/17(火) 03:55:37
 
前回、桜田門外の変に加わった有村次左衛門の秘話を書いた。
今回はその兄・有村雄助(兼武、一八三三〜六〇年)の同事変での足跡と最期について紹介したい。
安政七(一八六〇)年初め、薩摩藩と水戸藩の激派の間で大老・井伊直弼による安政の大獄に抗する
水薩盟約がひそかに結ばれた。江戸詰めだった雄助は弟・次左衛門とともに、その交渉の中心人物だった。
また水戸藩激派のリーダーである金子孫二郎を自分の長屋に匿かくまったりした。
=========================
※日本の学者、ジャーナリストは、過去の書物を検証もせずに、
事実として知ったかぶりで、平気でうそをつく。
それどころか、「私は事実を書いている。」と言う。
これが、報道か。これが学問か。
ほとんど詐欺師だ。
たとえそれが事実だったとしても、事件さえ「やらせ」がある。
たとえそれが事実でも、何も検証しない姿。
それだけで十分「詐欺師」だ。

40ポインセチア:2015/03/22(日) 17:45:24
松下村塾で高杉晋作や伊藤博文らを育て、
わずか29歳で刑死しながら明治維新に大きな影響を与えた松陰。
関連本をひもとき、実像を探ってみた。

41ポピー:2015/03/25(水) 07:23:03

江戸時代の船を70分の1の模型で再現した「江戸木造和船細工」の展示会が、
塩釜市宮町の「海商の館 亀井邸」で開かれている。

42マーガレット:2015/03/28(土) 19:08:36

 今年、没後400年目にあたる徳川家康。関ケ原の合戦で勝利し、太平の世を築いた。
「パクス・トクガワーナ(徳川の平和)」とも呼ばれる江戸時代、征夷大将軍は15人。
うち3人を演じ、徳川家に詳しい西田敏行さんがその魅力を語った。

43マリーゴールド:2015/04/08(水) 19:45:03

緊迫する当時の外交情勢を受け、
坦庵は1842年4月12日、
戦時携帯食の兵糧パンを製造した。
これ以降、私塾「韮山塾」の塾生らが製造を続け、
幕府と薩摩、水戸藩などが軍用食糧に採用したという。

44ライラック:2015/04/16(木) 06:43:09

沼地だったド田舎の江戸を家康が開拓した――とはよく知られたストーリーだが、
その裏には、家康のある“覚悟”があった!?
戦国末期と江戸末期、なぜ“江戸”という土地が選ばれたのか?

45さる:2015/04/21(火) 09:52:10
 
昔の「家督相続」制度は、結局、今日の、「定期人事異動制度」だった。
つまり、定期人事異動で社長が次々変わるのに、養子にしたの、家督を継いだのと宣伝して、
あたかも特定の「家柄」を持続させたように偽っているが、
実際は、今日の「株式会社の社長」と何の変りもない。

46ラベンダー:2015/04/24(金) 06:31:33

静岡市駿河区の久能山東照宮で17日、徳川家康の没後400年を記念する
「御鎮座四百年大祭」の中心となる「御例祭」が開かれた。
4月17日を徳川家康の命日として、15日から5日間大祭を開いている。

47ラベンダー:2015/04/24(金) 06:32:06
静岡市駿河区の久能山東照宮で17日、徳川家康の没後400年を記念する
「御鎮座四百年大祭」の中心となる「御例祭」が開かれた。
4月17日を徳川家康の命日として、15日から5日間大祭を開いている。

48リラ:2015/05/10(日) 19:52:13

江戸時代といえば明治時代の前にある時代です。
幕末まで日本は鎖国をしていましたから、
外国文化が入らず日本独自の文化が展開していました。
江戸時代とはどれほど遠くの時代なのでしょうか?

49ローズ:2015/05/30(土) 09:26:15

今年で没後400年になる徳川家康は江戸幕府を開く前に『論語』を愛読していたといいますが、
75歳まで生きたことで知られています。

50コスモス:2015/06/19(金) 19:16:00

江戸時代の村上藩について学ぶ「新潟日報歴史フォーラム」が6日、
村上市の市民ふれあいセンターで開かれた。
徳川宗家18代当主徳川恒孝(つねなり)さんや、
村上藩内藤家17代当主内藤信行さんらが、
城下町・村上の歴史を語り合った。

51いぬ:2015/06/20(土) 07:41:11
 
徳川家康は、「得側 家安」の語呂合わせだろう。

52サルビア:2015/07/01(水) 19:10:26

徳川美術館(名古屋市東区徳川町)で
企画展「対極の美 白と黒がおりなす世界」が開かれている。

53うし:2015/07/19(日) 20:40:03
 
徳川幕府よりむしろ「大奥」だろう?

54ジャスミン:2015/08/10(月) 18:02:39

吉良氏と聞くと、赤穂浪士の討ち入りでおなじみの
吉良上野介(きらこうずけのすけ)を思い浮かべる方も多いと思う。
実は、蒔田の吉良氏は、吉良上野介の本家筋にあたる家柄。

55スイートピー:2015/08/16(日) 17:35:59

小田原の北条氏を滅ぼした秀吉は、
家康を温暖で陸海交通の要衝である東海道から、
北条氏のいなくなった関東に移した。

56セントポーリア:2015/08/24(月) 18:41:56

戦国乱世を生きた女性の中で、
お江(ごう)ほど波乱万丈に富んだ人生は珍しい。
お江は三度の結婚を経験しているが、
慶長10(1605)年、徳川2代将軍、秀忠の正室として、
江戸城(東京都千代田区)で最初の御台所(みだいどころ)となった女性だ。

57ダリア:2015/09/05(土) 12:52:57

徳川幕府が開かれたころの江戸には利根川や荒川が流れ込み、
大雨が降ればすぐ洪水になる水はけのわるい場所だった。
そんな江戸の整備を命じられたのが伊奈忠次だった。

58チューリップ:2015/09/10(木) 19:33:03

江戸城の天守閣は、
1657年に発生した明暦の大火によって
焼けてしまったのです。

59ハイビスカス:2015/09/25(金) 08:03:45

約100年間に渡る戦国の世に終止符を打った家康は、
200以上の戦国大名たちを制御するのに、
海峡と山々で分断される日本列島の地形を利用した。

60パパイア:2015/10/01(木) 19:30:15

和歌山市民の台所だった納屋河岸(なやがし)を再現した
イベント「まちなか河岸にぎわい横丁」が10月1日まで、
同市福町の市堀川沿いで行われている。
納屋河岸とは、米や野菜、鮮魚などの生活物資を船から荷揚げしていた地域のこと。
江戸時代には同所が荷揚げ場になっていた。

61パンジー:2015/10/07(水) 19:32:00

徳川家康も止められなかった「爪噛み」防ぐ6つの秘訣を発表

62ヒアシンス:2015/10/24(土) 18:42:19

2015年は江戸幕府の開祖、徳川家康の四百回忌。
それもあってか、日本の歴史に深く関係する「城」が
あらためて注目を浴びている。

63フェニックス:2015/10/29(木) 07:30:36

和算とは、江戸時代から明治にかけて
日本人が独自に研究、発展させた数学だ。
そのレベルは極めて高度で当時、世界最高水準にあった。

64プラタナス:2015/11/04(水) 07:35:08

徳川家康ゆかりの寺として知られる
愛知県蒲郡市清田町の安楽寺で
2015年10月25日に火災が起きた。
木造の本堂や住居、鐘突き堂などが全焼した。

65フリージア:2015/11/12(木) 19:54:58
江戸時代の城下町の様子を再現した「時代まつり」が14日、
千葉県佐倉市の新町通りである。
市民らが侍や町人、町娘などに扮して江戸風情を表現。

66ポインセチア:2015/11/25(水) 07:57:48

旧山陽道の宿場町だった岡山県矢掛町中心部で21日、
初の仮装イベント「やかげ江戸うぃん」が開かれた。
参加者は江戸時代をイメージした衣装を身に着け、
当時の面影を残す町並みを散策して楽しんだ。

67ポピー:2015/12/20(日) 18:36:24

寛永度天守は、3度築かれた江戸城の天守閣のうち、
徳川幕府3代将軍・家光が寛永15年(1638年)に建てた最後の天守閣。
地下1階、地上5階建てで、江戸の町の大半が被災した
1657年の明暦の大火で焼失した。

68マーガレット:2015/12/26(土) 08:52:17

 「忠臣蔵」「水戸黄門」「大岡越前」――
代表的な時代劇を思い浮かべるとほとんどが江戸時代。

69マリーゴールド:2016/01/05(火) 19:08:12

幸村が従えた「真田十勇士」に猿飛佐助がいる。
忍術使いで、徳川家康のいる駿府城や江戸城に忍び込んで
内情を探った。

70ライラック:2016/01/29(金) 18:36:17

「“幕末の三俊”という表現があります。
岩瀬忠震、水野忠徳、小栗忠順のことをいいますが、
私はこの3人に川路聖謨(かわじ・としあきら)を加えて
“幕末の四俊”だと思っています。
いずれも特に外交で奮闘した優秀な官僚たちです」

71ラベンダー:2016/02/24(水) 06:50:04

2月20日は歌舞伎の日。
1607(慶長12)年のこの日、
出雲の阿国が江戸城で将軍徳川家康や諸国の大名の前で
初めて歌舞伎踊りを披露したことがきっかけとされています。

72リラ:2016/03/09(水) 07:10:14

兵庫県姫路市の姫路城大天守に7日夜、
「Thank you」(英語)、「謝謝」(中国語)など、
20言語の「ありがとう」が映し出された。

73うさぎ:2016/03/20(日) 19:40:10

江戸幕府を開いた家康は2年ほどで将軍職を秀忠に譲り、
大坂夏の陣の翌年(1616年)に死去した。

74うさぎ:2016/04/23(土) 08:55:26

日本で最も巨大な城郭は江戸城である。
徳川家康が全国の諸大名に命じた
同城の普請は家康・秀忠・家光の三代にわたる大工事となり、
完成までにほぼ半世紀を費やした。

75うさぎ:2016/05/02(月) 06:06:03

治安が悪化し、鬱屈した空気が蔓延していた享保の時代。
将軍吉宗は、不満のたまった人民を喜ばせる奇策として、
シャム国から取り寄せた白象を長崎から江戸まで移送せよとの命を下した。

76うさぎ:2016/05/11(水) 19:25:30

紀州徳川家で「秘曲」として受け継がれ、
藩の消滅とともに姿を消していた能の演目、
紀州徳川家版「石橋(しゃっきょう)」が、
江戸期の史料を基に復曲された。

77うさぎ:2016/07/20(水) 19:43:02

そんな戦国時代の終焉をもたらしたのは、
関ヶ原の合戦である。

78うさぎ:2016/08/04(木) 18:51:05

徳川家康が後に紀州徳川家の初代となる
十男、頼宣(よりのぶ)の病気平癒を願って
春日大社(奈良市)に寄進したとされる
石燈籠(とうろう)の「火袋」が復元され3日、
大社南門前で設置作業が行われた。

79うさぎ:2016/08/29(月) 19:16:30

戦国大名・毛利元就の孫で、
関ヶ原の合戦を経て岩国を治めた
吉川広家の関連資料を紹介する「吉川氏の関ヶ原展」が、
岩国市横山の吉川史料館で開かれている。

80うさぎ:2016/09/27(火) 07:09:26

徳川幕府は、
真田家に苦しめられた過去を忘れたわけではない。
公共事業を次々に押しつけ、
松代藩を借金漬けに追い込んだのだ。

81うさぎ:2016/10/12(水) 18:37:32

江戸城の大奥には「開かずの間」があった。
正史では病死したはずの将軍綱吉(つなよし)が
正室に殺された場所だとうわさされた「宇治の間」である。

82うさぎ:2016/11/14(月) 18:29:00

江戸時代に日本に上陸して捕らえられ、
新井白石に各国の情報などを伝えた宣教師シドッチについて、
国立科学博物館が、出土した人骨をもとに顔を復元し、
300年前の姿がよみがえりました。

83うさぎ:2016/11/23(水) 10:54:44

赤穂藩浅野家藩主の内匠頭長矩は、
殿中で吉良上野介に対して刃傷沙汰を起こし、
即日切腹、浅野家は断絶となった。

84うさぎ:2016/12/07(水) 18:25:35

赤穂浪士の討ち入りの発端となった
江戸城「松の廊下」の刃傷(にんじょう)事件直後の
吉良上野介の様子を記した文書が京都の西本願寺で見つかり、
当時の様子をうかがうことのできる貴重な史料として注目を集めています。

85うさぎ:2016/12/11(日) 09:46:22

赤穂浪士討ち入りのきっかけとなった
赤穂藩主・浅野内匠頭(たくみのかみ)の刃傷事件に
触れた新たな古文書が浄土真宗本願寺派本山・西本願寺(京都市下京区)の
本願寺史料研究所で見つかり、同研究所が2日発表した。

86うさぎ:2016/12/16(金) 07:07:49

戦国時代を舞台にした
来年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の
主人公、井伊直虎とみられる人物について記した
江戸時代の新史料が見つかったと、
井伊美術館(京都市)が十四日、発表した。

87うさぎ:2016/12/24(土) 17:56:36

日光東照宮に眠るはずの徳川家康だが、
なぜか大阪府堺市にある臨済宗南宗寺の境内の一角に家康の墓がある。

88うさぎ:2016/12/29(木) 18:45:08

江戸城に移った徳川家康は、
関ヶ原の戦いで天下統一を果たし江戸城で全国を支配した。
66歳で駿府に戻り2回目の築城を行うとともに、
1616年(元和2年)に75歳で亡くなるまで駿府城で大御所政治を行ったという。

89うさぎ:2017/01/13(金) 19:36:26

江戸時代は、高齢化へ踏み出していた時代でもあり、
70、80歳という長寿もそれほどめずらしくはなかったようです。

90うさぎ:2017/02/02(木) 07:24:11

2017年は徳川幕府が終焉を遂げた
大政奉還から150年にあたる年。
その大政奉還の舞台となったのは世界遺産二条城です。

91うさぎ:2017/02/21(火) 07:49:55

尾張徳川家の菩提(ぼだい)寺、定光(じょうこう)寺(愛知県瀬戸市)が、
県から認められた面積の3倍に当たる2・8ヘクタールの山林を
違法に開発していたことが分かった。

92うさぎ:2017/02/26(日) 08:23:01

徳川家康に仕えた忠臣、鳥居元忠の没後333年を記念し、
昭和8年、壬生町で行われた武者行列を撮影した
16ミリフィルムが発見された。

93うさぎ:2017/03/12(日) 10:01:08

家康には次のような逸話も伝わる。
天下を取った後のことだ。
豊臣家のお膝元で批判的な瓦版がまかれたが
「わしのためになる情報もあろうから読みたい」と言い、
怒らなかった。

94うさぎ:2017/03/24(金) 19:44:01

主君のあだ討ちのため、
元禄15(1702)年12月に
吉良邸に討ち入りした赤穂浪士のうち、
津山市ゆかりの三士を慰霊する「三士祭」が、
命日にあたる1日、徳守神社(宮脇町)境内で初めて行われた。

95うさぎ:2017/04/14(金) 07:28:30

江戸時代前期の元禄16年2月4日、
赤穂浅野家の元家臣ら46名(赤穂浪士)が
幕府より切腹を命じられる。

96うさぎ:2017/04/23(日) 18:59:08

戦乱を治め、
260年余の世界でも例を見ない平和な時代をもたらした徳川家康。

97うさぎ:2017/05/04(木) 18:41:39

江戸城中は主戦派と恭順派に二分されていました。
慶喜は、勝海舟を陸軍総裁に、大久保忠寛(一翁)を会計総裁にそれぞれ任命し、
3月5日、謝罪・謹慎の意を示すため、
江戸城を出て上野寛永寺・大慈院に移りました。

98うさぎ:2017/05/13(土) 20:01:10

長野県の安曇野市豊科郷土博物館は12日、
200年ほど前の江戸時代に安曇野で出されていた婚礼料理を再現し、
市教育委員会や報道関係者らに披露した。

99うさぎ:2017/05/31(水) 18:46:39

1505年創業で、
赤穂浪士が吉良邸への討ち入り前に、
江戸で出陣酒として剣菱を飲んだという言い伝えもあります。

100うさぎ:2017/06/05(月) 18:59:05

1830年の江戸時代にあった鎖国中の日本・徳島県牟岐浦に
異国船が漂着していたことを示す水彩画について
アマチュア歴史家が調査した結果、
漂着した船はオーストラリアで船を拿捕して逃走していた
海賊だったことが判明しました。

101うさぎ:2017/06/30(金) 18:39:27

徳川家康の四天王・井伊直政を育てた
女領主、井伊直虎(柴咲コウ)の奮闘を描いているが、
劇中でひときわ個性を放っているのが、
井伊家に出入りする豪商、瀬戸方久だ。

102うさぎ:2017/07/05(水) 19:02:45

天正18年(1590)、徳川家康は江戸城に入城し、
この日から家康による関東支配がスタートしました。

103うさぎ:2017/07/26(水) 07:12:05

1600年、豊臣秀吉亡き後に東軍・徳川家康と
西軍・石田三成が天下を分けて戦った「関ヶ原の合戦」は、
西軍10万と東軍7万がぶつかった大合戦として、知られている。

104うさぎ:2017/07/29(土) 19:42:25

江戸城本丸御殿の最深部に広がっていた「大奥」。
そこには、幕末の最も多いときで約1000人、
それ以前の時代でもおおむね600〜700人もの女性たちが
働いていました。

105うさぎ:2017/08/11(金) 09:52:51

将軍徳川慶喜による大政奉還がなされ
江戸幕府が解体に追い込まれようとする中、
幕府と討幕派の対立は日に日に激しくなっていた。

106うさぎ:2017/08/24(木) 18:20:46

江戸時代に全国を測量し
日本地図を作り上げた伊能忠敬の墓は、
東京・上野の源空寺にある。
隣に眠るのは19歳年下の暦学の師匠、
高橋至時(よしとき)だ。

107うさぎ:2017/09/02(土) 09:28:18

幕藩体制が19世紀(1867年)に終わると、
他の(武芸、礼法の)流派の人々は、
それぞれの家業を生業(なりわい)にするようになりました。

108うさぎ:2017/09/13(水) 07:12:30

幕末の志士坂本龍馬が、
暗殺される5日前に
福井藩重臣中根雪江に宛てた直筆書状が、
10月13日に開幕する
福井市立郷土歴史博物館の秋季特別展で公開される。

109うさぎ:2017/09/24(日) 18:09:21

倒幕強硬派として新政府軍を率いた西郷は、
江戸城総攻撃を翌日に控え、
旧幕府側代表・勝海舟と会談。
そこで方針を180度転換し、
独断で攻撃中止を決断した。

110うさぎ:2017/10/05(木) 18:31:33

徳川家光が敬愛した春日の局と
江戸時代初期の小田原藩主・稲葉正勝が眠る
長興山紹太寺(入生田)で10日(日)、
『墓前祭』が行われる。

111うさぎ:2017/10/11(水) 18:38:51

膳所城は関ケ原の戦いの翌年(1601年)、
徳川家康によって築かれた。
湖岸を埋め立て、石垣で人工の島を2つ築き、
それぞれ本丸と二の丸とした。

112うさぎ:2017/10/18(水) 20:14:37

江戸城を中心に作られた町の数は
およそ300町といわれています。
この町の範囲は江戸城から二里四方とされています。

113うさぎ:2017/10/30(月) 07:59:16

江戸時代の町並みが残る大阪府富田林市の
富田林寺内町(じないまち)と周辺を会場に、
映画とイベントで構成する
「富田林寺内町シネマ+(プラス)」が
28、29の両日、開かれる。

114うさぎ:2017/11/12(日) 08:41:23

今年が没後百五十年の坂本龍馬ら幕末・明治の偉人の
遺跡を巡る歴史探訪ウオークが十一日、
品川、大田両区で開催され、
約四十人が六キロの道のりを四時間かけて歩いた。

115うさぎ:2017/12/18(月) 07:31:21

日野市の高幡不動駅周辺で17日、
いずれも幕末に活躍した土方歳三と坂本龍馬の親族の子孫2人が、
一緒に街のごみ拾いをした。

116うさぎ:2018/01/04(木) 07:31:58

関ヶ原の戦いの功労で入国した細川忠興が、
1602(慶長7)年に築城した「小倉城」(北九州市小倉北区)。

117うさぎ:2018/01/12(金) 18:52:50

つまり大政奉還はあくまで形式的なものに過ぎず、
徳川体制(幕藩体制)のリニューアルにしか過ぎなかったのです。

118うさぎ:2018/01/16(火) 18:19:34

4月21日に新装オープンする
高知市浦戸の高知県立坂本龍馬記念館(休館中)の
新館がこのほど完成。

119うさぎ:2018/01/25(木) 06:58:57

赤穂浪士が討ち入った元禄15年12月14日は
西暦1703年1月30日という。

120うさぎ:2018/02/02(金) 18:51:57

「近江びな」は江戸城大奥を取り仕切った春日局亡き後、
総取締役を務めた江戸幕府4代将軍、
徳川家綱の乳母、近江局がモデル。

121うさぎ:2018/02/13(火) 19:08:45

江戸時代に東北と江戸を結ぶ航路を開いたことで知られる
南伊勢町出身の商人、河村瑞賢(1618〜99年)の生誕から
15日で400年を迎える。

122うさぎ:2018/02/25(日) 16:47:34

新館の新築と本館の改修が終わった
高知市浦戸の高知県立坂本龍馬記念館(休館中)の内部が23日、
報道陣に公開された。

123うさぎ:2018/03/15(木) 06:46:58

安政3年(1856年)12月18日、
篤姫は21歳で江戸城大奥に輿入(こしい)れした。

124うさぎ:2018/03/29(木) 18:44:53

関ヶ原の戦い(1600年)後、
西石見を領有させるという徳川家康からの
破格の提示を断った武将・益田 元祥 ( もとよし ) を描いた
時代小説「信じられず候 家康を袖にした男、益田元祥ものがたり」を
元コピーライターの橋本升治さん(85)(益田市)が出版した。

125うさぎ:2018/04/09(月) 19:33:13

文久元(1861)年11月、
龍馬は武市半平太(たけちはんぺいた)=瑞山(ずいざん)=の
書簡を携えて長州の久坂玄瑞(くさかげんずい)を訪ねるが、
久坂に会えず、大坂に向かっている。

126うさぎ:2018/04/23(月) 19:16:25

今年で55回目となる「元助向西坊(もとすけこうさいぼう)供養祭」が25日、
群馬県安中市東上秋間の四十七士像前など3カ所で行われ、
地元住民らが郷土ゆかりの元助をしのんだ。
旧下秋間村出身の元助は赤穂浪士の一人、
片岡源五右衛門に仕えていた

127うさぎ:2018/04/29(日) 18:25:28

1600年(慶長5年)9月の「関ヶ原の戦い」の前に、
東軍総大将の徳川家康が西軍総大将の毛利輝元に送ったとみられる礼状が、
杉並区で見つかった。

128うさぎ:2018/06/10(日) 18:41:14

天下分け目の関ヶ原の戦いでは西軍につく父や弟と、
徳川に味方をして袂をわかった。
どちらが勝つかわからない状況下にあって、
両軍に分かれれば真田家が残るという、
リスクマネジメントの発想があった。

129うさぎ:2018/06/20(水) 18:52:59

ペリー提督が黒船で来日して、
言語から地政学的な歴史、文化に至るまで、
恐らくは日本人以上に、
日本のことを洗いざらい調べ上げたことがよくわかります。

130うさぎ:2018/07/12(木) 07:03:53

天下人となった徳川家康が、
江戸城から移り住んだのが静岡市の駿府城であり、
大御所政治を行った舞台であることは、歴史上でおなじみ。

131うさぎ:2018/07/20(金) 07:15:19

江戸幕府15代将軍・徳川慶喜の孫で
作家の井手久美子さんが、
今月1日に千葉県内の自宅で老衰のため
95歳で亡くなっていた。

132うさぎ:2018/07/31(火) 19:15:05

水谷演じる主人公・日向半兵衛は、
江戸城を警備する直参旗本の大番士だったが、
出世のことしか考えない同僚に嫌気がさし、
「無用庵」でのんびりと隠居暮らしを始める。

133うさぎ:2018/09/07(金) 18:34:52

江戸後期の丸山の図絵には中国人やオランダ人の姿も描かれ、
鎖国時代に海外に開かれた長崎らしさがうかがえる。

134うさぎ:2018/09/11(火) 07:28:17

国際忍者学会の第2回大会が8日、
佐賀県嬉野市の市公会堂で
「幕末の忍者」をテーマに開かれた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板