したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

あの車は一体?

1名無しさん:2009/01/22(木) 10:51:50
オバマ氏が乗ってた、GM製のリムジンらしいの詳しい事判るか!?

47タイガースロッカールーム:2024/03/01(金) 22:47:02
>>43
ところで、CPP ( Current Perpendicular to Plain ) は、日本人同士でしか通用しない和製英語では?
というのも、plain は可算名詞なのに単数形であるにもかかわらず冠詞が付いていない。
第二次世界大戦は、日本を含む枢軸国側の惨敗だったが、この理由の一つとして、日本人が書く英文には特徴があり、内容が筒抜けだったからだという。
例えば、日本人は、冠詞の使い方を軽んじており、不定冠詞、定冠詞、無冠詞 (複数形か不可算名詞) の使い分けが誤っていたり、時には完全に間違っている場合が少なくなかったからだそうだ。

48タイガースロッカールーム:2024/03/02(土) 13:04:28
>>47
ワザと間違えたんだけど、plain は plane の間違い。
武田◯矢氏のラジオ番組でも指摘されておったけど、日本人が英語の冠詞の付け方、動詞が自動詞か他動詞かに気を使うようになったのは比較的最近だったと思う。
外国人は案外早くからそれに気づいていたんだけど、いちいち修正するのも面倒なので、「日本人だから〜」という暗黙の了解が国際的な場面での諦めモードになっていたらしい。 しかし一旦気づくと後戻りは出来ずにこちら側

49タイガースロッカールーム:2024/03/02(土) 13:33:10
>>48
(続き) も気をつけるようになった。 この辺は、物事の成り行きとしての不可逆過程、非可換性だろう。

50記憶を記録として残しておこう:2024/03/03(日) 23:13:51
>>47
ちょっとしたメモ帳代わりに使っていたスレだったが、イレギュラーした内容を書き込んだせいで一番目に付く位置に (今のところ) 表示されてしまったスレ。

>>4
旧ユーゴから (当時はまだ新興国だった) USA に移った テスラは、天才肌の発明家 (交流発電、磁束密度の単位、テスラコイル、超効率システムの実現など) としても知る人ぞ知るだよな。
彼のマッドサイエンティスト的な側面がクローズアップされやすいが、彼の発明家としての資質が意外にも文盲だった母親譲りだったこと、生涯にわたって大脳側頭葉に由来するてんかんに苦しめられていたことは余り知られていない。

51山の彼方の空遠く:2024/03/05(火) 21:02:44
>>46 までは、見つけにくい所にあった。>>47 の翌日あたりから晒しものになっている。さすがに看過できないということだろう。

52Ground Stone Redux:2024/03/10(日) 08:27:06
>>50
Tesla の持病は、’lateral temporal lobe epilepsy’ として知られる。彼の数々の発明とこの病気には相関があるとかないとか諸説紛々。

53山の彼方の空遠く:2024/03/10(日) 21:22:47
ちなみに、このスマホは遠隔操作 (即ち、外部からの攻撃) が明からさまに酷くなっている模様。

54タイガースロッカールーム:2024/03/10(日) 22:23:33
>>;46 >>47
ソビエトからロシアに変わったおかげで SAGE の正式名称もかなりコジツケめいたものになっている。
「何の略 ?」と聞かれても、’Current Parpendicular to a Plane’ と答えておけば分かるだろう。

55タイガースロッカールーム:2024/03/10(日) 22:40:34
>>54
記憶力悪いから長い単語憶えるのもタイヘン。
× parpendiular → ◯ perpendicular

CPP とはならないけど、(後置修飾で) 意味的には 「( electric ) Current Vertical to a Surface」と同じ。

56タイガースロッカールーム:2024/03/22(金) 15:45:49
>>50 >>51
また目立たないような位置に表示されている。

>>43
正確には、「Challenge to terabit」ね。確かそのプレスリリースに異様な文字化けが稀に現れることがちょっとした話題になったかな。
現時点では、もちろん光通信技術ネタも釣れるけど、今のところ、磁気の根源にも踏み込んだと思しき野心的研究 (発表は、バブル経済の余韻がまだ残っていた頃、後のスピントロニクスとも合流する分野) が表示されている。

57雨宮第慈の変死詳しく:2024/04/02(火) 05:26:57
>>47
in-plane を ‘面内’ と訳すんだから大丈夫でしょ (本当は、面に対して平行で、但し、その境界が不定というより、その面の縁として強調される、だから若干違う)。
in-plane だから、飛行機内で態勢をコントロールするためのジャイロ効果のことかと思ったが若干違うらしい。
※ 正弦・余弦でなく、正接のグラフが並行コピーになることを想起するかもしれないが、かえってその方が的を射ているかもしれない。
( CPP ≒ Current Perpendicular to a Plane で十分分かります )

58 プロファイリング:2024/05/14(火) 22:49:20
>>57
(多分、日本をライバル視している所に違いないと思うけど)、 thermal dissipation の専門サイトにアクセスすると、地球上のどこから閲覧しているか直ちに分かる仕組みになっているらしい。

59山の彼方の空遠く:2024/05/14(火) 23:06:23
>>58
英語圏以外の所から閲覧している方には、
訳文と原文が用意されてるけど、表現・理解上の思わぬ相違を発見するかもしれないので、両方の閲覧をお薦めする、


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板