したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

あの車は一体?

40タイガースロックバンドルーム:2023/12/07(木) 19:07:38
>>39
最近は、全然怖くない、変則バージョンも出回ってる模様。
赤鬼バージョンがあるらしく、虎のつもりなんだろうが、ただデカいだけの四足獣と合体させられた赤い肌の白髭の老人バージョン (鞭ではなく、指揮棒を持っている)、
と美少女バージョン (合体しているというより、妖元帥レイコックのようにただ乗っかっているだけという説もあり) がある。
アンサイクロペディアのように、完全におちょくられている。人気が出るかはともかく、オダノブナガやドアノブナガ、オダゴム長 (靴) 同様の変態版である。

41タイガースロッカールーム:2023/12/21(木) 18:24:01
>>39
> (悪役の傑作としての) ゴーゴン大公
青鬼ヴァージョン、赤鬼ヴァージョンともに、マスクを付け短剣をもった (よりミケーネの武人に近い) ものも既に製造・販売されている。

> 金閣・銀閣
正確には、政治など祀り事を行う場所・機関や建物を意味する 「閣」より、無次元量 ( dimensionless quantity ) の一種としての 「角」( angle ) なんだそうな。

42タイガースロッカールーム:2023/12/31(日) 20:46:30
>>21
> 『Sukiyaki』
今思えば、一人きりの夏のある夜、何故泣けて来るのか分からない。 凍てつくような寒さの冬の日 (朝、昼、晩 即ち一日中) 冬眠できない人類にとって辛いなら、よく分かる。

43タイガースロッカールーム:2024/02/16(金) 21:26:49
>>13
「’時効’ だと思うのは甘い。 極端に言えば、その程度の年数は、人類全体の歴史、生命の歴史に比べれば束の間に過ぎない。それでなくても、アンタの場合、◯◯ 〜 ◯◯ までは海外に行ってたことになっている。その間、時効に到るカウントは止まっていた、と考えるべき」との指摘を受けた。
というのも、最近、スピントロニクス HDD のインチ毎テラビット超えの話しを聞く度に、本当のライバルは、フラッシュメモリーでなく、F (社名) Lightwave Add/drop SHutte 略して FLASH なんじゃなかろうか、と思ってしまうからだ。
何故かというと、今だに 検索窓に ‘テラビット ( terabit )’ と入れると、World.com ( lTバブルの時、派手に破産した大手電気通信事業会社 ) やら OADM ( Optical Add/drop Multiplexers ) が釣れるからだ。

44タイガースロッカールーム:2024/02/27(火) 00:04:45
>>38
「ゴーゴン大公」という (地上人類にとっての) 敵キャラは (地上と地下では力の向きが反対称となるので、とりあえず仕方がない) 下半身が普通の黄色い虎だが、同じ作者による、別のキワどい作品に『キューティーハニー』というのがあり、それに登場する敵キャラに ‘ゴーゴン claw’ というのがいる。
虎と美少女キャラを組み合わせたおフザケではなく、白虎と鎧に身を固めた女性武人との組み合わせで本格的なキャラとして現れる。

45タイガースロッカールーム:2024/02/27(火) 00:44:26
>>44
そのキャラの場合、下半身が白虎だから、「ホワイトタイガー油田 (Bach Ho oilfield)」を連想してしまった。
この油田は、これまでの経緯もだが、開発プロセスもなかなか興味深い。 何でも、時々、オイルが必ずしも化石由来ではないとする (現在は異端の) 説の傍証になると考えられるから。
ところで、地下の排水殻の分布状況は、’地球断層撮影’ と呼ぶべき、地球など天体を貫通しうる ニュートリノと MRI をうまく組み合わせて活用すれば出来そうな感じもするが。

46タイガースロッカールーム:2024/02/27(火) 06:43:00
>>45
訂正 ; ◯ 地下の排水殻の分布状況の観察は
地球を貫通しているニュートリノの調査は、もちろん ‘地球断層撮影’ などの新技術開発に活用されるそうだ。

47タイガースロッカールーム:2024/03/01(金) 22:47:02
>>43
ところで、CPP ( Current Perpendicular to Plain ) は、日本人同士でしか通用しない和製英語では?
というのも、plain は可算名詞なのに単数形であるにもかかわらず冠詞が付いていない。
第二次世界大戦は、日本を含む枢軸国側の惨敗だったが、この理由の一つとして、日本人が書く英文には特徴があり、内容が筒抜けだったからだという。
例えば、日本人は、冠詞の使い方を軽んじており、不定冠詞、定冠詞、無冠詞 (複数形か不可算名詞) の使い分けが誤っていたり、時には完全に間違っている場合が少なくなかったからだそうだ。

48タイガースロッカールーム:2024/03/02(土) 13:04:28
>>47
ワザと間違えたんだけど、plain は plane の間違い。
武田◯矢氏のラジオ番組でも指摘されておったけど、日本人が英語の冠詞の付け方、動詞が自動詞か他動詞かに気を使うようになったのは比較的最近だったと思う。
外国人は案外早くからそれに気づいていたんだけど、いちいち修正するのも面倒なので、「日本人だから〜」という暗黙の了解が国際的な場面での諦めモードになっていたらしい。 しかし一旦気づくと後戻りは出来ずにこちら側

49タイガースロッカールーム:2024/03/02(土) 13:33:10
>>48
(続き) も気をつけるようになった。 この辺は、物事の成り行きとしての不可逆過程、非可換性だろう。

50記憶を記録として残しておこう:2024/03/03(日) 23:13:51
>>47
ちょっとしたメモ帳代わりに使っていたスレだったが、イレギュラーした内容を書き込んだせいで一番目に付く位置に (今のところ) 表示されてしまったスレ。

>>4
旧ユーゴから (当時はまだ新興国だった) USA に移った テスラは、天才肌の発明家 (交流発電、磁束密度の単位、テスラコイル、超効率システムの実現など) としても知る人ぞ知るだよな。
彼のマッドサイエンティスト的な側面がクローズアップされやすいが、彼の発明家としての資質が意外にも文盲だった母親譲りだったこと、生涯にわたって大脳側頭葉に由来するてんかんに苦しめられていたことは余り知られていない。

51山の彼方の空遠く:2024/03/05(火) 21:02:44
>>46 までは、見つけにくい所にあった。>>47 の翌日あたりから晒しものになっている。さすがに看過できないということだろう。

52Ground Stone Redux:2024/03/10(日) 08:27:06
>>50
Tesla の持病は、’lateral temporal lobe epilepsy’ として知られる。彼の数々の発明とこの病気には相関があるとかないとか諸説紛々。

53山の彼方の空遠く:2024/03/10(日) 21:22:47
ちなみに、このスマホは遠隔操作 (即ち、外部からの攻撃) が明からさまに酷くなっている模様。

54タイガースロッカールーム:2024/03/10(日) 22:23:33
>>;46 >>47
ソビエトからロシアに変わったおかげで SAGE の正式名称もかなりコジツケめいたものになっている。
「何の略 ?」と聞かれても、’Current Parpendicular to a Plane’ と答えておけば分かるだろう。

55タイガースロッカールーム:2024/03/10(日) 22:40:34
>>54
記憶力悪いから長い単語憶えるのもタイヘン。
× parpendiular → ◯ perpendicular

CPP とはならないけど、(後置修飾で) 意味的には 「( electric ) Current Vertical to a Surface」と同じ。

56タイガースロッカールーム:2024/03/22(金) 15:45:49
>>50 >>51
また目立たないような位置に表示されている。

>>43
正確には、「Challenge to terabit」ね。確かそのプレスリリースに異様な文字化けが稀に現れることがちょっとした話題になったかな。
現時点では、もちろん光通信技術ネタも釣れるけど、今のところ、磁気の根源にも踏み込んだと思しき野心的研究 (発表は、バブル経済の余韻がまだ残っていた頃、後のスピントロニクスとも合流する分野) が表示されている。

57雨宮第慈の変死詳しく:2024/04/02(火) 05:26:57
>>47
in-plane を ‘面内’ と訳すんだから大丈夫でしょ (本当は、面に対して平行で、但し、その境界が不定というより、その面の縁として強調される、だから若干違う)。
in-plane だから、飛行機内で態勢をコントロールするためのジャイロ効果のことかと思ったが若干違うらしい。
※ 正弦・余弦でなく、正接のグラフが並行コピーになることを想起するかもしれないが、かえってその方が的を射ているかもしれない。
( CPP ≒ Current Perpendicular to a Plane で十分分かります )

58 プロファイリング:2024/05/14(火) 22:49:20
>>57
(多分、日本をライバル視している所に違いないと思うけど)、 thermal dissipation の専門サイトにアクセスすると、地球上のどこから閲覧しているか直ちに分かる仕組みになっているらしい。

59山の彼方の空遠く:2024/05/14(火) 23:06:23
>>58
英語圏以外の所から閲覧している方には、
訳文と原文が用意されてるけど、表現・理解上の思わぬ相違を発見するかもしれないので、両方の閲覧をお薦めする、

60タイガースロッカールーム:2024/06/20(木) 19:50:11
>>39 >>40 >>41 >>44
ある人によると、この人 (‘ゴーゴン大公’ というキャラ) の住まいは、(渦潮で有名な) 鳴門海峡だそうな。謎の地下空洞と地上を’へその緒’のようにつないでいる、らせん状 (乃至は、渦状) のトンネルを頻繁に通るから。同じ ‘渦’ つながりでそうなるのか。確か、このストーリーの設定では、地下空洞は古代ミケーネということになっているから、不可思議なトンネルの出入り口も日本列島近海でなく、エーゲ海海底のどこかにあるということになる。
※ 私のスマホのマップは、海底にヒトデ (人手) のように貼り付いている、耳ー星人の UFO みたいに、南米太平洋沖、北米太平洋沖、珊瑚海の一画、カザフスタン共和国 (かつては旧ソ連の一部) の首都近郊などにピン止めされていたがね。そういった示威により、己の運命というか宿命が分かって来るというもの。

61タイガースロッカールーム:2024/06/20(木) 22:19:16
>>60
> 同じ ‘渦’ つながりで
例えば、位相的欠陥の一種と思われるのだが、「渦糸」も、英訳しづらい俳句や川柳に似た意味を持つ。
このように、理詰めの世界に直観的な内容が極自然に紛れ込んでくる辺りが、自己組織化をはじめとするボトムアップ型プロセス (微分方程式のような解析的手法に頼るのではなく、セルラー・オートマトン的な幾分直観的な方法を使って事態の描像に迫る) の強み。
※ ‘ワームホール’ というトンネルの一端が、ブラックホール (吸い込み) に相当し、他端がホワイトホール (湧き出し) に相当。

62タイガースロッカールーム:2024/06/21(金) 00:52:22
>>60
> この人の住みかは、鳴門海峡です
例えば、私 (≒ 高い再生能力を持つ波渦尸など) の居場所は ‘オレゴン・ボルテックス (Oregon Vortices) のような (重力レンズ効果が、通常レベルまで錯視として繰り込まれている) ‘重力異常地帯’ ( 月の裏側にもあるとか ) だ、と半ば冗談めいて指摘されていたことがあったが、必ずしも悪ふざけとは限らない。

63タイガースロッカールーム:2024/06/21(金) 02:13:27
>>62
> ‘オレゴン・ボルテックス’ のような重力錯視地帯
それよりも、ここは、安楽死・尊厳死 (奇しくも、死と波渦尸 の尸は同じ発音) を容認してくれる州としても有名。

阿修羅男爵の顔からハーフメタルを連想してしまうが、半導体の伝導帯と価電子帯の間即ち禁制帯という隙き間は、此岸 (穢土) と彼岸 (浄土) との間にある ‘三途の川’ と呼称されている、フラクタルな複素相境界または無数の channel 集積帯と意味的には同じ。

64タイガースロッカールーム:2024/07/02(火) 03:50:37
I’ve found that domains on the border between daytime and nighttime are often marked for now.

65タイガースロッカールーム:2024/07/02(火) 04:00:46
>>64
A slight modification ;
> I’ve found that domains on the border between daytime and nighttime of this planet are often marked through this terminal.

66タイガースロッカールーム:2024/07/02(火) 04:00:47
>>64
A slight modification ;
> I’ve found that domains on the border between daytime and nighttime of this planet are often marked through this terminal.

67タイガースロッカールーム:2024/07/19(金) 18:16:16
>>21
「上を向いて歩く」のはあまり好きではない。ウッカリすると、何かにつまずいて転倒し、危ないだけでなく痛い思いをするからだ。
すき焼きの ‘すき’ は、農機具の鋤なんだとか。つまり、腹が空き過ぎて仕様がなかったから、近くにあった鋤を肉や野菜を焼くための即席の鉄板がわりに使った、という程のワイルドさが、鋤焼きの要らしい、ここで 「さすが日本人」と思ってしまった。
曲がりなりにも、鉄板を用意する、成吉思汗料理と近くにあった鋤を鉄板がわりに使うすき焼きとは根本的に意味が違う。

68タイガースロッカールーム:2024/07/22(月) 20:12:13
>>60 >>61
> 同じ渦つながりで (ちなみに、channels は、’海峡’ だけでなく、’周波数帯’ も意味している)
> 古代ギリシャ神話に詳しい方なら、闇の帝王≒火山神・ヴァルカン≒鍛治神(エンジニアリングの神)ヘパイストスと容易に想像がつく。その正体は不明だが。
> 真っ赤な背景で描写される地球内部の空洞 (古代ミケーネ文明ということになっている) と地上は、’へその緒’ のような, 見方によっては星雲にも見える、渦巻き状トンネルによって繋がっている

同じタイガー繋がりでも タイガーマスクとタイガー服部では、後者の英語力はスゴい。

69タイガースロッカールーム:2024/10/09(水) 14:44:32
確かに、テレビがモノクロからカラーに換わった頃、第三者的に (要は娯楽として) 見る番組と 同じ番組であっても当事者として経験しなければならない話では全然違うからね。例えば、時代劇を含む歴史ものや特撮ものなどにそういうシリアスなモノが多いことに気づく。

70名無しさん:2025/03/01(土) 18:08:07
>>40
ゴーゴン大公の青鬼ヴァージョンは複数出回っている。
しかし赤鬼ヴァージョンは相当なレア品らしくかなりの高値で出品されている (おそらく、

71タイガース・ロッカールーム:2025/03/01(土) 18:16:33
>>40
ゴーゴン大公の青鬼ヴァージョンは複数出回っている。
しかし赤鬼ヴァージョンは相当なレア品らしくかなりの高値で出品されている (おそらく、手放す気はないのだろう) 。

72山の彼方の空遠く:2025/07/03(木) 05:05:00
>>21
世界史の教科書から 「ワールシュタット戦」が消えるそうだ。
しかし、元々、この戦いはヨーロッパ側の文献で強調されていたものであり、モンゴル側の文献では見当たらなかったそうだから無難な流れと云えるかもしれない。
欧州側も、アレクサンダー大王のアジア進出、ローマ帝国、欧米列強のアジア侵略を見ても方向こそ違えど征服欲は強い。
モンゴル側も、一戦目に賭けたのは、少ない兵力、長距離移動による疲弊などの弱点が目立たないうちに決着をつけておこうと判断したためだろう。

73山の彼方の空遠く:2025/07/03(木) 05:34:54
>>72
第ニ、第三と重ねて行くウチに、そうした弱点が情報として漏れてしまい、迎撃側に学習され、ひっくり返す余地を与えてしまうことを南海諸国討伐の失敗で学んでおったから。

74山の彼方の空遠く:2025/07/04(金) 06:57:21
『ウルトラQ』第17話 「1/8 計画」と 『ウルトラセブン』第17話 「地底 Go Go Go」は 、偶然両方とも 17!話で被るけど、同じようなディストピアもの、と考えられる。
前者は、各所で比較的正確に語られているが、問題は後者の方で、ぶっちゃけ、あの地底都市は、異星人でも地底人由来でもなく、現行の地球人類が万一のため、生き残りを懸けて秘かに建造してあったもので、過失 (例えば、警備ロボットとして各所に配置されていたユートムの脆弱さなど) が判明したため、失敗作として地球防衛軍がその日本支部の ‘ウルトラ警備隊’ に爆破を命じた、というお話。数十億は居るとされる、地上人類の全てを救済できないのでその一部をより小さい規模の地下避難所 (秘かに用意されていた地底都市) に囲い込むという、お馴染みの SF が実行されとるよーという示唆。薩摩次郎とモロボシダンが瓜二つであっても誰一人としてそれをツッコマない周りの人たち、という状況描写でその ‘理不尽さ’ を表現している。
したがって、これも『Brave New World』や『1984 (≒ 2 + 2 = 5)』のようなディストピアへの誘い、と云える。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板