したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自衛隊 掲示板

1自衛隊 掲示板:2011/04/29(金) 07:46:14
(*)自衛隊 - Wikipedia
自衛隊(じえいたい)とは、主に陸上・海上・航空自衛官で組織された専守防衛を基本戦略に置く日本の防衛組織で、各自衛隊は防衛省の「特別の機関」として設けられている。陸海空の実力組織を指す場合が多いが、防衛省の各機関を含めて自衛隊と呼ぶ場合もある。また個別組織の陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊を指す際に区別を無くして単に「自衛隊」と呼ぶ場合もある。

(*)注目の話題 自衛隊
http://googletopic.dtiblog.com/blog-entry-399.html
自衛隊組織の構成、活動、演習、人事、階級、給料、募集、装備品、兵器、腕時計、本、DVD、イベントスケジュール、史料館、 画像、動画、壁紙、掲示板、BBS、

(*)自衛隊法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S29/S29HO165.html

(*)防衛省・自衛隊
http://www.mod.go.jp/

(*)陸上自衛隊
http://www.mod.go.jp/gsdf/

(*)海上自衛隊
http://www.mod.go.jp/msdf/

(*)航空自衛隊
http://www.mod.go.jp/asdf/

2自衛隊 掲示板:2011/04/29(金) 08:15:22
自衛隊奮闘 災害派遣「10万人態勢」1ヵ月半 2011年4月29日
ttp://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110429t11018.htm
 東日本大震災で自衛隊は、隊員のほぼ半数に上る「10万人態勢」を敷いて捜索や生活支援の活動に当たっている。災害派遣では過去に例のない規模だ。自衛隊にとって東北の重要拠点である陸上自衛隊多賀城駐屯地(多賀城市)は津波に襲われるなど被災。家族を亡くした隊員もいる。震災発生から1カ月半を迎え、規模縮小も検討される中、自衛隊員が被災地で奮闘している。


これまでの活動実績/9100遺体収容/給水220トン/食事300万食提供/仮設風呂43ヵ所
 東日本大震災で、自衛隊が全国から派遣している人員は1日当たり約10万6000人に上る。自衛隊員約23万人弱のほぼ半数を投入する「10万人態勢」を3月19日から維持。阪神・淡路大震災の約4倍の規模だ。
 自衛隊員は今回、災害派遣としては初めて、陸海空による統合任務部隊を結成。今月28日現在で陸自約7万人、海自約1万4200人、空自約2万1000人、原子力部隊約450人と航空機490機、艦船53隻を投入している。これに米軍の支援が加わる。
 沿岸部での行方不明者の捜索は久慈市、岩手県岩泉町、野田村、田野畑村、岩沼市、宮城県亘理町などで終了。捜索を終了した部隊は、気仙沼市や石巻市、名取市などの捜索部隊に増員として参加している。
 避難所への物資輸送では、自治体への支援物資の窓口を自衛隊が担当。全国の駐屯地などで支援物資を受け取り、被災地への輸送を主導した。給水や炊き出し、避難所を回っての慰問演奏会、がれきの撤去、道路の整備など自衛隊の活動は多岐にわたる。
 25日現在で自衛隊が収容した遺体は9100人余り、給水は約220トン、提供した食事は約300万食。入浴支援では19日現在、43カ所に仮設風呂を設営した。
 自衛隊の災害派遣は本来、(1)公共性(2)緊急性(2)非代替性 の3原則を満たすのが条件で、任務は初動対応に限定している。実際、阪神・淡路大震災では発生12日で、岩手・宮城内陸地震では9日で行方不明者の捜索を終えている。
 今回の派遣は異例の長期となっているが、行方不明者の捜索は手付かずの地域が少なくなった上、民間でも代替可能な生活支援が増え、規模縮小が検討され始めた。

3自衛隊 掲示板:2011/05/09(月) 03:22:32
自衛隊が初めて行方不明者捜索 福島第一原発半径10キロ圏内
ttp://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000001105040003

 福島第一原発から半径10キロ圏内で2011年5月3日、自衛隊が行方不明者を捜索した。自衛隊が10キロ圏内で行方不明者を捜索するのは初めて。警察と合同で6体の遺体を収容した。
 自衛隊福島県方面連絡調整所によると、3日午前9時半から、福島駐屯地と郡山駐屯地の計約560人態勢で、警察と協力して捜索を始めた。原発周辺の大気中の放射線量が安定していることなどから捜索を決めたという。
 捜索の期間は決まっておらず、4日以降は人員を増やす方針という。原発にどの程度近づくかは、空気中の放射線量を測定しながら今後判断する。

4自衛隊 掲示板:2011/05/09(月) 03:24:34
岡田幹事長、警戒区域視察…自衛隊員らを激励  2011年5月8日
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110508-OYT1T00538.htm

 民主党の岡田幹事長は2011年5月8日、東京電力福島第一原子力発電所から20キロ圏内の警戒区域(福島県南相馬市、浪江町)を視察した。
 防護服に身を包んだ岡田氏は、遺体捜索を行う自衛隊員や警察官らを激励。残された家畜の対応について畜産業者と意見交換を行った。

 岡田氏は計画的避難区域となった同県飯舘村も訪れた。菅野典雄村長が、高齢者など避難が困難なケースがあることから「計画的避難の中身をよく検討してほしい」と求めたのに対し、岡田氏は「どういう例外が認められるのか議論したい」と述べた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板