したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題議論総合スレッド ③

1元気者警部:2010/08/14(土) 18:53:48

時事問題議論総合スレッド ③

前のスレ
時事問題議論総合スレッド ②
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1250156983/

同じスレ
☆時事問題議論総合スレッド☆9 ほか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1281343553/

15371:2011/03/21(月) 00:23:28
【東電福島原発災害】第一原発5号機水温20度下がる(48度1分)。6号機非常用電源で冷却用ポンプ稼働させる[3/19 23時31分]

1 :空挺ラッコさん部隊ρ ★ :sage :2011/03/21(月) 00:14:13.00 ID:???0
 北澤防衛大臣は、防衛省で記者会見し、福島第一原子力発電所について、19日に続いて、
上空から表面温度を測定した結果、3号機の格納容器の上を除いて、1号機から6号機まで、
いずれも100度未満で、専門家の分析で、使用済み燃料を保管するプールに水が入って
いることを裏付ける貴重なデータになるという見方が示されたことを明らかにしました。

 この中で、北澤防衛大臣は、19日に続いて、20日も午後1時ごろから、およそ1時間、
自衛隊のヘリコプターが福島第一原子力発電所の上空から、赤外線を使って表面温度を
測定する活動を行ったことを明らかにしました。

 そのうえで、北澤大臣は、20日の測定の結果について、それぞれの表面温度は、
1号機が58度、2号機が35度、3号機が62度、4号機が42度、5号機が24度、
6号機が25度で、いずれも100度未満だったことを明らかにしました。

 このうち、1号機、3号機、4号機については、使用済み燃料を保管するプールの表面温度と
みられるとしています、この結果について、北澤大臣は「原子力安全委員会によれば、
『使用済み燃料を保管するプールに水が入っていることが明らかになり、大変貴重なデータだ』
という評価だった。いずれも100度未満という、きのうと同様の結果で、国民に安心してもらえる
数値が出て、ほっとしている」と述べました。

 また、北澤大臣は、3号機の格納容器の上では、128度を計測したものの、「専門家によれば、
炉心の真上なので、想定の範囲内の値だということだ」と述べました。

ソース:(p)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110321/k10014802761000.html

15381:2011/03/21(月) 00:35:07
軍事侵攻があった。
どうなっているのか今わからん。しまった。私の考えが間違っていた。
(カダフィ氏は死んでいず、生きていたのか・・・。)

米英仏など5カ国、リビア攻撃 カダフィ氏は徹底抗戦


 19日、リビアに向け、地中海から巡航ミサイルを発射する米海軍の駆逐艦(ロイター=共同)
 【カイロ共同】米英両国やフランスなど計5カ国から成る多国籍軍は19日午後(日本時間20日未明)、反体制派弾圧を続けるリビアの上空への飛行禁止空域設定を認めた国連安全保障理事会決議に基づき、同国の防空関連施設などに対する攻撃を開始した。

 反政府運動が広がる中東情勢をめぐり、欧米が反体制派を支援する形で軍事介入したのは初めて。リビアに41年以上君臨する最高指導者カダフィ大佐の退陣を最終的に目指すとみられる。欧米によるアラブ諸国への大規模な軍事攻撃は2003年のイラク戦争以来。

 カダフィ氏は国営テレビで19日、地中海と北アフリカは「戦場」となったとして「十字軍の侵略」と非難。20日には「われわれは長期戦の準備ができているが、おまえたちは続けられない」と述べ、徹底抗戦の姿勢を強調した。

 オバマ米大統領は19日、米軍が「限定的な軍事行動」を始めたと表明した。米国防総省によると、共同作戦名はギリシャ叙事詩になぞらえ「オデッセイ(冒険)の夜明け」。米英軍の潜水艦と艦船から、リビアのレーダー施設など20カ所以上を標的に巡航ミサイル「トマホーク」112発を発射。フランス軍機は軍用車両数台を破壊した。20日には米海兵隊のハリアー攻撃機がリビア政府軍を空爆した。

 ロイター通信によると、マレン米統合参謀本部議長は20日放映のNBCテレビの番組で、19日の作戦がリビアの防空能力を奪い、カダフィ政権は航空機を飛ばしていないと指摘、上空に飛行禁止空域が設定されたと述べた。

2011/03/20 22:20 【共同通信】

15391:2011/03/21(月) 00:47:06
【国際】日本政府、米英仏などのリビア攻撃を支持

松本剛明(Takeaki Matsumoto)外相は20日、国連安全保障理事会(UN Security Council)の
決議を受けて米英仏などが19日(日本時間未明)にリビアへの攻撃を始めたことを
支持する内容の談話を発表した。

談話の中で松本外相は「日本政府は国連加盟国が安全保障理事会決議にのっとって
措置を取ることを支持する。リビア当局が暴力を継続していることを強く非難する。
カダフィ大佐をはじめとする当局が、国民、国際社会の声に耳を傾け、
直ちに賢明な判断を行うことを強く促す」と述べた。

*+*+ AFPBB News 2011/03/20[22:35:55.31] +*+*
(p)http://www.afpbb.com/article/politics/2791506/6981780

15401:2011/03/21(月) 00:52:33
【原発問題】 2年前にIAEAが警告か? 「日本の原発の耐震安全指針は時代遅れ」、巨大地震に持ちこたえることができない★2

1 :うしうしタイフーンφ ★ :2011/03/17(木) 16:13:19.15 ID:???0

★2年前にIAEAが警告か 米公電を基に英紙報道 2011.3.16 22:45

 16日付の英紙デーリー・テレグラフは、国際原子力機関(IAEA)の当局者が約2年前に、
日本の原発の耐震安全指針は時代遅れで、巨大地震が発生した場合は持ちこたえることができない
可能性があると警告していたことが分かったと、内部告発サイト「ウィキリークス」が入手した米外交公電を基に伝えた。

 報道によると、IAEA当局者は、2008年12月に主要国(G8)の原子力安全保障を協議する会合で警告した。
日本は06年に原発耐震指針を25年ぶりに改定していた。IAEA当局者は、日本では過去35年間に
たった3回しか指針が改定されていないと説明、IAEAが内容を再調査していると語ったという。

 会合で、この当局者は最近発生した地震はいくつかの原発の耐震設計基準を超えていると指摘し、
深刻な問題だと懸念を示した。日本政府は警告を受け、原発の安全性を高める約束をしたという。(共同)

産經新聞 (p)http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031622470108-n1.htm
前スレ (p)http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300294419/

▽関連ニュース
★不正続出の東京電力 役員半数超、自民に献金
(p)http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-09-16/2007091615_01_0.html

▽関連リンク
●Japan earthquake: tsunamis pose no threat, official guidelines stated - Telegraph
(p)http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/japan/8386686/Japan-earthquake-tsunamis-pose-no-threat-official-guidelines-stated.html

15411:2011/03/21(月) 00:54:20

【原発問題】首相官邸発表 東北、関東にお住まいの方へ――降雨時の注意[3/19 22:00]★3

1 :空挺ラッコさん部隊ρ ★ :sage :2011/03/20(日) 20:15:17.52 ID:???0
 ●東北、関東にお住まいの方へ――降雨時の注意
 
東北、関東で雨が降った場合、雨水には微量の放射性物質が含まれる可能性があります。
もし雨に濡れても、健康に影響はありませんが、ご心配な方は、以下の点にご留意ください。

 (1)雨が降っている間は、急ぎの用事がなければ外出を避けましょう。
 (2)頭髪や皮膚が雨で濡れないようにしてください。
 (3)もし頭髪や皮膚が濡れた場合は、流水でよく洗ってください。

首相官邸ホーム
(p)http://www.kantei.go.jp/
ソース:(p)http://www.kantei.go.jp/saigai/
同上 原子力安全委員会:(p)http://www.kantei.go.jp/saigai/gensi/20110319kouu.html
前スレ(p)http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300591593/ 2011/03/20(日) 09:37:07.52

15421:2011/03/21(月) 00:59:41
ちゃんと測っているな・・
ということは、四号炉燃料プールには水がある、と思っていい。

燃料プール上は100度以下=1〜6号機、「水入っている状態」−防衛省
 北沢俊美防衛相は20日の記者会見で、陸上自衛隊のCH47ヘリコプターが同日午後、福島第1原発の上空約900メートルから温度測定した結果、1〜6号機とも、使用済み核燃料プール上の温度が19日と同様に100度未満だったことを明らかにした。
 北沢防衛相によると、原子力安全・保安院の専門家はこれらの結果について、「プールには水が入っている状態」と分析。3号機の原子炉格納容器の上部は128度と高めだったが、保安院は「炉心の上なので想定の範囲内」と指摘したという。
 防衛省によると、温度測定は20日午後1時8分〜42分、CH47に搭載した赤外線温度測定装置(サーモグラフィー)で、1基当たり最大5回にわたり計測した。
 それによると、各基の最高温度は、1号機が58度、2号機が35度、4号機が42度、5号機が24度、6号機が25度。3号機については、格納容器の上は128度あったが、次に高温の使用済み核燃料プールの上は62度と、ほかと比べて極端に高温ではなかった。
 次の温度測定は23日で、その後は火、金曜日に測定、データを政府内で共有する。(2011/03/21-00:36)

15431:2011/03/21(月) 01:02:54
米英仏、リビア攻撃開始=爆撃と巡航ミサイル−カダフィ大佐は徹底抗戦主張
 【パリ時事】米英仏軍を中心とする多国籍軍は19日、対リビア軍事作戦「オデッセイの夜明け」を開始した。国連安全保障理事会が17日に採択した軍事行動を容認する決議を受けたもので、巡航ミサイルと戦闘爆撃機などによる空爆を実施。
米軍制服組トップのマレン統合参謀本部議長は、リビア上空の制空権を欧米の有志国連合が握り、飛行禁止区域を効果的に確立したとの見方を示した。これに対し、リビアの最高指導者カダフィ大佐は「十字軍による不当な攻撃」と反発し、徹底抗戦の構えを見せている。
 昨年12月にチュニジアで始まった中東の混乱は、欧米が軍事介入に踏み切る事態に初めて発展した。オバマ米大統領は19日、訪問先のブラジリアで攻撃開始を発表。欧米主導の有志国連合による軍事行動は2003年のイラク戦争以来となる。
 仏軍は19日、同軍機が同日午後(日本時間20日未明)、リビアへの空爆を実施したと発表した。米英両軍も19日、リビア領内に巡航ミサイルを発射。
20日には米海兵隊所属のAV8Bハリアー戦闘攻撃機がカダフィ政権側の地上部隊などを空爆した。多国籍軍にはベルギー、オランダ、デンマークなど欧州諸国のほか、カナダ、カタールが参加を表明した。
 米軍高官によると、地中海に展開する米英軍の潜水艦を含む艦船から巡航ミサイル「トマホーク」110発以上を発射。沿岸の防空施設20カ所などに攻撃を加え、市民への攻撃阻止と、飛行禁止区域設定を目指した。
報道によると、空爆には仏軍のラファール戦闘爆撃機、英軍のトーネード攻撃機が加わった。
 リビアからの報道によると、政権側は女性や子供を中心に少なくとも64人が死亡したと主張した。首都トリポリでは20日未明(同午前)、カダフィ政権中枢部がある地区付近が爆撃され、対空砲火で応戦したという。(2011/03/21-00:48)

15441:2011/03/21(月) 01:07:48
カダフィ氏派、停戦発表後に反体制派拠点を攻撃

. 中東
 【カイロ=長谷川由紀】リビアからの報道によると、同国最高指導者カダフィ氏派の部隊は19日、北東部ベンガジなどの反体制派拠点を攻撃した。


 国連安全保障理事会の対リビア武力行使容認決議を受けて、カダフィ氏側は18日に「停戦」を発表したが、欧米、アラブ諸国などが軍事行動に踏み切る前に、反体制派に最大限の打撃を与える狙いがある。

 ベンガジでは早朝から、空爆に続いて爆発音が相次いだ。進攻をはかるカダフィ派の部隊と反体制派が交戦し、戦闘機1機が撃墜された。AFP通信によると、反体制派は自派の戦闘機が撃墜されたと述べた。墜落したのはカダフィ派側の戦闘機との情報もある。西部ミスラタでも、カダフィ派の部隊が砲撃を行ったという。

(2011年3月19日20時53分 読売新聞)

15451:2011/03/21(月) 01:11:17
カダフィ氏に米「有志連合一員として軍事行動」




. 中東
 【ワシントン=黒瀬悦成】オバマ米大統領は18日、ホワイトハウスで声明を読み上げ、リビアの最高指導者カダフィ氏に対し、停戦に応じなければ、国連安全保障理事会決議に基づき、「国際的な有志連合の一員として軍事行動に踏み切る」と警告した。


 米英仏はカダフィ氏に対し、停戦の要件として〈1〉自国民に対する攻撃の全面停止〈2〉反政府勢力拠点のベンガジへの進攻停止とアジュダービヤ、ミスラタ、ザウィアからの撤退〈3〉全土で水道、電気、ガス供給を再開〈4〉人道支援の受け入れ――などを提示している。オバマ大統領は、「これらの要件で交渉の余地はない」と全面受諾を迫った。

 大統領は一方で、リビア領内に米軍地上部隊は投入しないと明言し、「軍事行動は、あくまでリビア市民の保護という目標を達成するためにのみ実施される」と強調した。

(2011年3月19日12時32分 読売新聞)

15461:2011/03/21(月) 01:14:55
侵攻というよりも呼応しているのだろうかな。断定はできないけど。なんとなくだが、いい加減なことはいえないのだが、呼応していないわけないだろうし。常識的に考えても。

15471:2011/03/21(月) 01:25:00
>>587
違った。
カダフィ氏は生きている。
>>604
違った。

15481:2011/03/21(月) 01:34:54
カダフィ氏は名君だからな。
これは利権目当てでリビアを傀儡にしようとしている。と思う。

15491:2011/03/21(月) 01:42:30
イラクを見てもわかるけど、今は占領統治は無理なんだよな・・
あと、原発は狙っちゃいけない。

15501:2011/03/21(月) 01:43:04
絶対に。

15511:2011/03/21(月) 02:38:05


         ===========←水    
  =============   い
□□   い      い
     い      い
     い      い 
     い      い


こういうのはできないのか?
みんな考えているだろうけど。俺の意見。

15521:2011/03/21(月) 02:39:14
         ===========←水    
  =============   い
□□    い      い
       い      い
       い      い 
       い      い


こういうのはできないのか?
みんな考えているだろうけど。俺の意見。

15531:2011/03/21(月) 02:53:40
消防のやつ死なせたくないんだがな。なんかないの?

スーパーボンバーの替えとかメンテとかはあるんだろうな。

周りの放射能除去とかどうなの
ホウ素とか知らないけど撒くとか、国民もねらーだって、もいろいろ考えてみてくれ。

建設系のやつとか器用なこと考える奴いるだろう。科学者とか設計者も医者とかもいるし。

動員しようぜ

15541:2011/03/21(月) 02:55:08
消防のやつ
今、放射能規則とかなしでやってるみたいだからな。
みんなでなんかやろうぜ。

15551:2011/03/21(月) 02:55:25
拡散して このスレ よろしく

15561:2011/03/21(月) 03:01:28
         ===========←水    
  =============   い
□□    い     い
       い     い
       い     い 
こういうのはできないのか?
みんな考えているだろうけど。俺の意見。
569 :1:2011/03/21(月) 02:53:53
消防のやつ死なせたくないんだがな。なんかないの?
スーパーボンバーの替えとかメンテとかはあるんだろうな。
周りの放射能除去とかどうなの
ホウ素とか知らないけど撒くとか、国民もねらーだって、もいろいろ考えてみてくれ。 建設系のやつとか器用なこと考える奴いるだろう。科学者とか設計者も医者とかもいるし。

動員しようぜ

560 :1:2011/03/21(月) 00:13:34
長時間の放水で消防隊員死亡しているのか・・・
これから長丁場なんだから。
ほとんど正確に出していると思うが、どうも数値とかちゃんと伝えていないことがあるのかもしれない。
現場の状況の情報引き出して、国民に伝えよう。そのほうが必ず力になるから。対策もぶ厚くできる。民間のことは民間でできる。
死ぬやつは偉いけど、厳しい現場のためにもっと全国動員しようぜ。
情報出そう。必要なもの、必要なことをあちこちで言ってくれ、テレビでも言ってくれ。。
消防側の会見(残念なのは と言っていたか)隊員のことだ、隊員の残された家族にも・・と言っていた。
消防のやつ 今、放射能規則とかなしでやってるみたいだからな。
みんなでなんかやろうぜ。

拡散して このスレ よろしく

福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ - 元気者警部の☆対策本部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/

15571:2011/03/21(月) 03:09:33
         ===========←水    
  =============  い
□□    い     い
       い     い
       い     い 
こういうのはできないのか?
みんな考えているだろうけど。俺の意見。
569 :1:2011/03/21(月) 02:53:53
消防のやつ死なせたくないんだがな。なんかないの?
スーパーボンバーの替えとかメンテとかはあるんだろうな。
周りの放射能除去とかどうなの
ホウ素とか知らないけど撒くとか、国民もねらーだって、もいろいろ考えてみてくれ。 建設系のやつとか器用なこと考える奴いるだろう。科学者とか設計者も医者とかもいるし。

動員しようぜ

560 :1:2011/03/21(月) 00:13:34
長時間の放水で消防隊員死亡しているのか・・・
これから長丁場なんだから。
ほとんど正確に出していると思うが、どうも数値とかちゃんと伝えていないことがあるのかもしれない。
現場の状況の情報引き出して、国民に伝えよう。そのほうが必ず力になるから。対策もぶ厚くできる。民間のことは民間でできる。
死ぬやつは偉いけど、厳しい現場のためにもっと全国動員しようぜ。
情報出そう。必要なもの、必要なことをあちこちで言ってくれ、テレビでも言ってくれ。。
消防側の会見(残念なのは と言っていたか)隊員のことだ、隊員の残された家族にも・・と言っていた。
消防のやつ 今、放射能規則とかなしでやってるみたいだからな。
みんなでなんかやろうぜ。

拡散して このスレ よろしく

福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ - 元気者警部の☆対策本部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/

こいつら筋脳だからな。 もまいら考えろ!!!!!!!

15581:2011/03/21(月) 03:12:45
交代要員 集めることが急務

★福島第一原発の作業員、100ミリシーベルト超え始める

 福島第一原発で復旧作業に当たっている作業員の被曝(ひばく)線量が100ミリシーベルトを超え始めた。
東京電力が19日未明、会見で明らかにした。

 福島第一原発には、18日朝の段階で東電や協力企業の作業員ら279人がいる。
体につけた線量計が80ミリシーベルトになるとアラームが鳴り、作業を中断していたが、
「100ミリシーベルト近くになる作業員が増えてしまい、一部で超えるケースが出始めた」という。

 厚生労働省と経済産業省は15日、福島第一原発で緊急作業にあたる作業員の被曝線量の上限を
100ミリシーベルトから250ミリシーベルトに引き上げている。

▽ソース 朝日新聞(asahi.com) 2011年3月19日2時30分
(p)http://www.asahi.com/national/update/0319/TKY201103180636.html

※前スレ
(p)http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300471690/

15591:2011/03/21(月) 06:55:02
また、俺の憶測になるけど・・・
現場で放水で死者が出たとなると、放水点あたりの放射線濃度はもう100ミリシーベルト/毎時とかそんなレベルの高濃度かもしれないな。
しかも三号炉だからプルトニウムの放射性物質が積もってそのぐらいになっているのかもしれない。もしかして。
だとすると現場の三号炉付近の放射能除去とかがとても必要になってくるよな。
これが今とてもとても必要なことだと思う。

こういう知恵がある人、放射性物質とか瓦礫の除去とか、どこにどんな知識者とか経験者がいるかもしれないから、
そういう情報と、有用な意見受け取る態勢が絶対必要やと思う。

だからテレビを使って、現場の状況とか映像とかも使って誰にでもわかりやすく逐一全国民また世界の人々に知らせよう。
プールが沸騰しなくなったらプルトニウムとかセシウムとかはとりあえず外にあまり出てこなくなるけど、
すでに今積もっているチリを取り去る方法とか考えなくちゃいけないと思う。


これからまだ10日、20日と冷却作業が続くわけだから。
また国民全員、逃げ場のない状況なわけだし。目を背けるという状況ではない。


テレビを使って人々の力を使おう。

15601:2011/03/21(月) 11:24:16
私の言うことは素人考えで、思いついたことを言っているだけだから、
鵜呑みにせず、言っていることは間違っていることが多いぞと理解してくれ。
゛ても参考にしてみてくれ。でも参考にしてくれ。


一号炉も四号炉も水素爆発をしている。使用済み核燃料貯蔵槽から出る水素によるものだ。

というのに三号炉はこれほどに冷えにくい。
三号炉はプルサーマル炉だ。

プルトニウムというのが、これほど厄介なものとは・・・。
これほどの量のプルトニウムが一箇所に置いてあるのは、これが最後になるかもしれない。

そんなふうに思えた。また思いつきなんだが。

15611:2011/03/21(月) 11:28:06
仮に現場に人がいられなくなって放置する場合、
拡散を抑える方法として、

砂や土で埋める という報報があるのか?
すると水がしみこんで水蒸気爆発を起こす危険性があるのだろうか・・?
するとその上に水を張っておけばいいのだろうか・・?

最悪の可能性だが、もしかして何か意味があるのかもしれないとも思えるがよく言われん。
どうなんだろうか。
とりあえず書いとく。

15621:2011/03/21(月) 12:01:04
辺りの放射能除去のため、三号炉の周りのがれきを撤去する作業をすると言っていた。
三号機はあれぐらい崩壊しているから、
炉が崩落する危険とかもないか?きをつけないとね。

雨だ。雨の後は、土の中で放射能を浴びた水が土から蒸発してくる。
ここは空気中の放射線量が一気にあがるところではないか。と思う。
かなり危険な濃度になっているはず。
数値は正確に出していいと思う。
怖くて気を失っても、また目覚めて動き出す。どんな事実であっても、慣れる事がまず肝心だ。

15631:2011/03/21(月) 12:07:03
今まで発表した数値は全部(かほぼ全部か)、正確だと思う。

これからどのような状態がきても、数値は正確にまた多く発表したほうがいいと思う。

15641:2011/03/21(月) 15:02:15
自主避難の話だが、
自主避難しようにも、いわき市ですでにガソリンがないという話だった。
自主避難したい人もいるから、バスを出しすべきだ。
健康被害の危険から避難するわけだから、余裕があれば大事をとるのは当然だ。
バスをまわせ。

「被曝させぬ」孫をポリ袋に包み避難 原発30キロ圏内(1/2ページ)2011年3月21日14時30分

. 東日本大震災で県外に避難する人の多くは、事故が起きた福島第一原子力発電所の周辺住民らだ。身の回りの品もほとんど持たずに住まいを離れた人たちは、先の見えない不安の中にいる。

 原発20〜30キロ圏内の屋内退避区域に住む、福島県南相馬市の郵便局非常勤職員、清水正人さん(60)は、家族9人で青森県八戸市の海上自衛隊第2航空群司令部の体育館に避難した。原発の事故が明らかになったあと、周囲の住民たちは次々と避難した。食料も尽きかける中、知人の助言で避難を決めた。

 「ちょっとだけ我慢して」――。家を出るとき、車に乗るまでの間、1歳、4歳、6歳の3人の孫をポリ袋で完全に包んだ。「絶対に孫は被曝(ひばく)させたくなかった」

 15、16日に車2台で出発し、日本海側を回るなどして約13時間かけ、約400キロ北の八戸市に着いた。青森近くに来たときも「いわき」「福島」ナンバーの多くの車が北をめざしていた。

 家には、犬2匹とネコ2匹を残してきた。4月に小学校入学を控える孫の遥輝君(6)のランドセルも自宅に置いたままだ。

 「とにかく見えない放射線はこわい」と正人さん。

 福島県双葉町から「役場」や多くの住民らが避難してきた、さいたま市中央区の「さいたまスーパーアリーナ」。

 双葉町の会社員の男性(50)の4人家族は、福島第一原発から3、4キロのところで暮らしていた。最初に避難した際、原発が問題になるとは思わず、何も持たずに出てきてしまったという。妻(44)は「子どもの学校は無期休校。長女は小学校の卒業式もなく、中学の制服も受け取っていない。果たして帰れるかどうか」と話した。

 同町の歯科医師川崎良輔さん(63)は、家族4人で福井県坂井市の知人宅に移った。自宅は福島第一原発から約2キロ。地震直後に近くの中学校に避難したが、12日朝、「西へ避難してください」という指示で、すぐに車で逃げ出した。

 持ち出せたのは携帯電話と充電器、ペットボトルの水(2リットル)、ソーセージなどのわずかな食料品。市営住宅への入居が決まったが、川崎さんと妻の葉子さん(60)のそれぞれの母親は、原発事故で避難指示が出た地域にいて連絡がとれていないという。

 葉子さんは「地震、津波に放射能の三重苦。双葉町に戻れるかもわからない。ここに移っても仕事を探さないといけないし、どうなるのか不安だ」と話した。

 和歌山市の市営住宅にも、福島第一原発から30キロ圏内にある福島県南相馬市の3家族が着の身着のままで避難し、19日に入居した。自動車修理業の男性(67)は「事故がおさまり次第、帰りたいが、南相馬市はゴーストタウンのようだ」と嘆いた。

アサヒ・コム

15651:2011/03/21(月) 15:08:17
またニュースが出ていないと思う。
数値とか死者、被曝の程度を公表したほうが、絶対にうまくいく。
パニックは一時で、合理的判断は現実的なものとして進むからだ。

福島第一原発5号機の電源復旧 外部電源に切り替え完了2011年3月21日13時55分

. 経済産業省原子力安全・保安院によると、東京電力福島第一原発5号機は21日午前11時36分、これまでの非常用電源から外部電源に切り替えられ、電源が復旧した。
.アサヒ・コム
----

3号機放水3700トン超に 東京消防庁3回目、自衛隊も
 東京電力福島第1原発3号機の使用済み燃料プールに向けた、東京消防庁の連続放水は21日未明まで続いた。同庁による放水は3回目で、大阪市消防局が後方支援した。6時間の予定で20日午後9時半ごろに開始したが、約30分延長し、21日午前3時58分に終了した。

 政府の対策本部によると、放水量は約1137トンで、自衛隊の実施分と合わせた3号機への総放水量は約3742トン。

 4号機には21日午前6時半すぎから8時40分ごろまで、自衛隊の消防車など13両が計約90トンを放水した。

 一方、放水作業の障害になっている建屋周辺のがれきの除去に投入される陸上自衛隊の74式戦車2両が21日午前6時すぎ、福島県内の活動拠点に到着。早ければ22日にも放水作業と並行して、がれきの除去を始める。

 東京電力の要請に応じて三重県四日市市の建設会社が提供した長さ約50メートルのアームを装備するドイツ製のコンクリートポンプ車2台とオペレーター3人が21日午前、福島県いわき市に到着した。

 既に現地に着いている別の会社の1台とともに、4号機などを対象に生コンの代わりに水をリモコン操作でピンポイントで放水する予定。21日午後、試験的な放水を行う。

2011/03/21 13:17 【共同通信】

15661:2011/03/21(月) 15:09:18
どんな状況にも必ず慣れる。

情報が出てこない状況に慣れてもしょうがない!!!!

15671:2011/03/21(月) 15:12:35
死者が出ているという。これは昨日の会見からの推測だが、
死者についても公表したほうが絶対いい。隠匿して特別な何かができると思ってはいけない。そうじゃなくて情報伝達が少なくなって弱るだけだ。

東京消防庁、被曝と戦い放水…家族「救世主に」

. 福島原発


放水作業の様子を述べた東京消防庁の記者会見。手前のホースは現地で使用されているものと同型=中司雅信撮影 目に見えない「放射能」との戦い――。

 東京電力福島第一原子力発電所に派遣され、3号機の使用済み核燃料の一時貯蔵プールに放水した東京消防庁の緊急消防援助隊は、被曝(ひばく)の危険にさらされながら、懸命の活動を続けた。同隊隊長らが行った19日の記者会見から、「恐怖の連続だった」という7時間半の任務が明らかになった。

 18日午後5時過ぎ。同隊が現場に到着すると、想像もしていなかった光景が広がっていた。

 事前の計画では、3号機そばの岸壁から送水車を使って海水をくみ上げ、高さ22メートルから放水できる「屈折放水塔車」を投入する予定だった。しかし、周辺は津波に流された大量のがれきが散乱。送水車が岸壁に近づくことすらできない。

 いったん撤退し、作戦を変更。3号機よりもさらに北側にある1号機の北東から海水をくみ上げることになった。ただ、屈折放水塔車まで海水を送るため必要なホースの長さは、約800メートル。車両に乗ったままホースを延ばしていったが、がれきに阻まれ、残り約350メートルは隊員が外に出て、手作業で連結するしかなかった。

 当時、3号機周辺の放射線量は60ミリ・シーベルト。極めて高い値に達しており、作業が長引けば、隊員たちが被曝する恐れが高くなる。

 「いかに短時間で活動させるかを考えた」。高山幸夫隊長(54)は、防護服を着用した約20人のハイパーレスキュー隊員を率いて、長さ50メートルで100キロ近い重さのホース7本をかつぎ、手作業で連結していった。

 近くでは、放射線量を測定する別の隊員らが見守っている。作業時間は15分間。ようやく総延長800メートルのホースが一本につながった。

 送水作業が始まったのは、現場到着から7時間半後の19日午前0時30分過ぎだった。1分当たり約3トンもの大量の海水が、勢いよく3号機棟内にある貯蔵プールめがけて放水された。

 厳しい任務が終わった19日深夜、東京・大手町で行われた記者会見。同隊の佐藤康雄総隊長(58)は「これから出動してくるよとメールしたところ、妻から『日本の救世主になってください』と1行の返事が来ました」と明かした。冨岡豊彦隊長(47)は、心配をかけた隊員の家族のことを気遣い、「本当に申し訳ない。おわびとお礼を申し上げたい」と目を赤くして語った。


 ◆警視庁機動隊「任務を全う」

 同原発3号機で17日夜に放水作業を行った警視庁機動隊を指揮した警備2課管理官の大井川典次警視(56)が20日、東京・霞が関で記者会見した。大井川警視は「限られた条件の中で任務を全うできた」と振り返った。

 17日午後7時過ぎから約10分間行われた作業では、機動隊の高圧放水車が3号機に向けて計約44トンを放水。重さ約10キロの防護服を着用した大井川警視と機動隊員4人が車外で作業にあたったという。

 大井川警視は「全力を尽くしてくれた」と機動隊員をねぎらった。また、現場では東京電力社員が誘導などで立ち会ったといい、「危険な現場で黙々と働く姿をみて、少しでも役に立ちたいと思った」と語った。大井川警視は「余計な心配はかけたくない」と出動前には妻に電話で「福島に行ってくる」と短く伝え、原発のことはふれなかったという。

(2011年3月21日11時14分 読売新聞)

15681:2011/03/21(月) 15:15:02
>>1535-1536
死者が出ているという。
と推測される会見について

15691:2011/03/21(月) 15:18:29
今、読売で福島南相馬市の人(事故距離は20-30km、と外)と電話つなげて状況説明している。

15701:2011/03/21(月) 15:20:48
もうテレビで詳しくやっているな・・。


現場の過酷な状況、テレビでリアルタイムで やってくれ

15711:2011/03/21(月) 15:25:06
いわき市 水道 止まっていたという。

民間の生活物資の輸送が止まりがちだと言っている。来ないと言っている。
いわき市に生活物資を運んでほしい と言っている。

これも災害の一部なので、バスとか給水車とかまわそうぜ。

いわき市にガソリンきていない。郡山市に来たということか? よくわからない。

何やっている。

物資、燃料、回そうぜ。移動可能にしよう。

15721:2011/03/21(月) 15:26:12
これもテレビとかあちこちで情報出せばもっと動きよくなるよな。

15731:2011/03/21(月) 15:28:03
チリの対策とか放射線濃度とかもっと詳しく広報しよう。

民間人が、いや専門家とかメディアも、報道も、誰でも、自分たちでできることは自分たちで動けるようにしよう。

15741:2011/03/21(月) 15:28:53
「目に見えない敵、恐怖」=住民にペットボトル配布−福島・飯舘村
 水道水から国が定めた飲料水基準の3倍超の放射性物質が検出された福島県飯舘村。残っている住民約4000人が水不足に陥らないよう、県は飲料水を用意しているが、菅野典雄村長は「目に見えない敵と戦うのはつらいし恐怖だし、疲れる。目に見えない、分からない被害だから大変だ」と慌ただしい様子で語った。
 飯舘村の一部は、福島第1原発の30キロ圏内に入っており、屋内退避対象地域となっている。
 検出を受け、村は21日早朝から職員が各家庭を回り、一時的に飲むのに健康に影響はないものの控えるように、と注意を呼び掛けた。菅野村長は「村内に約20ある集会所でペットボトルを配る」とした。
 村内の福祉施設では、水を口に入れないように指示。利用者には、水分を控えめにした食事を提供することにした。男性職員は「一番怖いのは風評被害。物資が入ってこなくなるし、職員も不安がっている」と明かした。
 一方、村内の病院では震災以降、症状の重い患者は全て福島市の病院に搬送しており、女性看護師は「大きな影響はない」と話した。(2011/03/21-13:07)

15751 避難地域も、対比地域も、IAEAの基準にのっとっている。:2011/03/21(月) 15:30:29
基本的に

日本だから

政府を信じていい。

間違いない。

避難地域も、対比地域も、IAEAの基準にのっとって決めている。


でも同時に、自分たちでいい動きができるようにしてほしいぞ。

1576名無しさん:2011/03/21(月) 15:35:31
>>1574
水は必要。
毒性物質から回復するために水がいるからな。
安全度の程度とその意味をクワシークテレビでやったらいいんだ。

1577名無しさん:2011/03/21(月) 15:39:25
水道水基準から3倍出ていたら、補給するか退避進めていいんじゃないの?
民間も動けないの?
一種のパニックの内容もあるけど、パニックは一時で、また動き出す。
そのための正確な状況や知識や映像などの情報を。

1578名無しさん:2011/03/21(月) 15:43:34
テレビで情報出し始めたな。
読売だ。さすがだ。えらいぞ読売。

これからテレビでどんどん情報出し始める。

1579名無しさん:2011/03/21(月) 15:46:38


現場の作業員の被曝状況とか逐一知らせろよ。

民放でいいじゃないか。

そしたら交代があつまるのは確実なんだから。



1580名無しさん:2011/03/21(月) 15:47:32
最初怖がっても必ず行くんだから。

それは確実だからな。

1581名無しさん:2011/03/21(月) 15:54:12
環境放射能、福島市は減少続く 詳細調査始まる

 県の環境放射能測定は20日、南会津を除く6生活圏で詳細調査が始まった。同日午後5時現在の各地の放射線量は、福島市が8.47マイクロで減少傾向が続いているが、県北地方が他地域に比べ高い傾向にあることが分かった。
 県北の放射線量は、川俣町山木屋地区が13.8マイクロ(午後3時8分)で依然高いほか、二本松市が7.36マイクロ(同1時32分)、本宮市、桑折町では6マイクロを超えている。同日の最高値は福島市の10.10マイクロ(午前1時)だった。
 東電福島第1原発周辺の20〜30キロ圏内の測定地では、前日20マイクロ前後で推移していた飯舘村では12.80マイクロと大幅に下がった。
(2011年3月21日 福島民友ニュース)

1582名無しさん:2011/03/21(月) 15:55:50
現場中心地の被曝状況、現場の線量測定、実際の人の状況、

詳しく報道してくれ。 そうすれば楽になる。 長丁場なんだから、そういう体勢がいちばん楽だ。

1583名無しさん:2011/03/21(月) 15:58:37
体洗い、傘は外で保管 20〜30キロ圏で雨の注意
2011.3.21 15:43
 福島第1原発の事故で、経済産業省原子力安全・保安院は21日、屋内退避が指示されている範囲の住民らに対し、雨が降ってぬれた場合は念のため体を洗うことや、使った雨具は屋外で保管することなどを呼び掛けた。

 雨により、原発から放出されて漂っている放射性物質が落ちてくる恐れがある。原発から20〜30キロ圏内が屋内退避の対象だが、物資の入手や人と会うなど短時間の外出はやむを得ないとして、注意点をまとめた。

 ぬれた場合には、体を水道水で洗い、水道水がない場合はぬれたタオル、なければ乾いたタオルで体をふく。ふいたタオルや雨にぬれた服、靴などは洗濯すれば基本的に大丈夫だが、心配ならポリ袋に入れて廃棄する。

 使ったかっぱや傘などはポリ袋に入れ、屋外で保管。雨具を繰り返し使うことは可能という。


「屋内退避区域、外出時はマスクや長袖を」原子力安全・保安院
2011.3.19 16:54
 福島第1原発の事故に伴い屋内退避の指示が出ている原発から20〜30キロの区域の生活について、経済産業省原子力安全・保安院は19日、「やむを得ず外出する際は、マスクや長袖を着るなどの注意を」と呼び掛けた。

 経産省の西山英彦大臣官房審議官は会見で(1)徒歩よりは車で移動(2)マスクをする(3)肌の露出を減らすため長袖の服を着る(4)雨の時は外出を避けるか、できるだけぬれないようにする−との注意点を挙げた。

 環境中の放射性物質や、呼吸や飲食を通じて体内に取り込まれた放射性物質による被ばくを抑えるための措置。また、雨は上空の放射性物質を地上に降らせてしまう可能性があるため、避けるのが望ましいという。保安院は「この区域の居住者は不要不急の外出は避けて」と求めている。


関東地方は22日まで雨 「東京近郊では人体に影響するレベルでは全くない」
2011.3.21 09:09
 気象庁によると、関東地方は21日朝から、広い範囲で雨が降っている。雨は22日午前まで降り続けるとみられ、多いところで神奈川県西部が90ミリ程度、東京都心でも40ミリ程度の降水量が予想される。福島県の東京電力福島第一原発のある福島県浜通り地方も21日朝から昼まで低気圧や前線の影響で雲が多く、予想される降水量は多いところで10〜20ミリとなっている。

 放射性物質が大気中に拡散していると、雨と一緒に地上に落下する。ただ、関東地方の放射線量は、平常値の範囲かやや高い程度で、放射線医学総合研究所(放医研、千葉市)は「東京近郊では人体に影響するレベルでは全くない。(同原発に近い)茨城県北部では、念のために雨にぬれないように注意したほうがいい」と説明する。

 まずは天気予報に注意を払い、外出する際には傘か雨がっぱを手放さず、雨が降っても体がぬれないないように心がけることが望ましい。万が一、汚染された可能性がある雨にぬれてしまった場合でも、水で洗い流すことで「除染」できる。放医研によると、髪や全身をシャンプーや石けんで強くこすりすぎずに洗い流せば、かなりの除染が可能になるという。

いずれも
産業経済新聞

15841:2011/03/21(月) 16:03:26
東日本大震災:ガソリンは買わず、被災地に回そう…全国の備蓄は十分

ガソリンスタンドでの給油を待ち、長蛇の列を作る無数の車=宮城県登米市で2011年3月18日午前、森田剛史撮影 東日本大震災で、被災地周辺のガソリンや灯油の不足は深刻だ。厳しい寒さの中、暖房用燃料の枯渇が迫ったり、薬の確保のために車が動かせず孤立する地域もある。石油各社は、製品やタンクローリーを転送して被災地周辺への供給を急いでいるが、被災地から離れた地域の「買いだめ」が被災地への供給を難しくすることも懸念されている。

 ◇被災地…食料、薬買いに行けず/寒さ厳しく、灯油も底つく
 雪が舞う仙台市で17日朝、市中心部にある百貨店の臨時店舗前に入店の順番を待つ長蛇の列ができた。大留悦子さん(36)は「米が残り2日分を切った。車のガソリンもない」と不安をもらした。市内で娘と2人暮らしだが、震災で約1800棟が壊滅的な被害を受けた福島県南相馬市から両親と兄が避難してきたため、さらに食料が必要になった。買い出しなどで移動するにはガソリンが必要だが、大留さんと兄の車に残る燃料はどちらもメーター2目盛り分しかない。大留さんは「友人とメールで情報交換しているが、ガソリンを入手できる当てはない」と嘆く。兄が避難してきた南相馬市は福島第1原発の事故で大半が避難指示や屋内退避指示の対象だが、「車がなくて動けない人もたくさんいた」という。

 「ガソリンがなく、薬さえもらいに行けない」。仙台市と隣接する山形市の山間部に住む女性(48)は困り果てた。高血圧などの慢性疾患を抱える母(72)との2人暮らし。11日の震災で自宅に戻ると停電していた。石油ファンヒーターも動かず、寒がる母を車に乗せて暖を取らせた。

 1日数本しかバスが通らない山あいで停留所も遠く、病気の母を連れ出すのは難しい。徒歩圏内には病院はなく、スーパーも車で40分かかる。車は生活の命綱だ。母が毎食後に飲んでいる薬が切れたため、13日に残り少ないガソリンを使い、まずスタンドに向かったが大行列。5時間待ったが売り切れで、ガソリンも薬も買えないまま自宅に戻るしかなかった。いつも移動販売車で買っている灯油ももうすぐ底をつく。

 ◇操業中の製油所だけで需要95%カバー
 石油元売り各社で作る石油連盟によると、国内に27カ所ある製油所のうち、東日本の5カ所が震災で操業停止し、1日の平均需要量(361万バレル)の3割にあたる106万バレルの供給能力が失われた。しかし、操業中の製油所だけで需要量の95%を供給する能力があるほか、元売り各社合計で85日分の備蓄がある。操業停止中の2製油所が今週には再稼働できそうで、「全国で融通しあえば需要には応えられる」(同連盟)という。

 石油元売り各社は、北海道や西日本で製油したり備蓄していたガソリンの日本海側から被災地への転送を開始しており、各地のタンクローリーも被災地へ向かい始めた。元売り大手の担当者は「被災地への運び込みは徐々に進んでいる。しばらくしのいでほしい」と話す。

 ◇「都内なら、多少不便でも生きていける」
 一方、首都圏でもガソリン不足は続いている。「客が殺到して車列が続き、警察が出動する騒ぎになった」。東京都世田谷区の住宅街にあるガソリンスタンドでは、震災後の14日、店を開けて数時間で、その日仕入れたガソリンがすべて売り切れた。それ以降、店は閉めたままだ。メーカーからのガソリン供給が止まっているからだ。

 店主は「『いつ店を開けるのか』と、ひっきりなしに問い合わせはくるが、ガソリンの供給がいつ始まるのか私たちにも分からない」と話し、再開のめどはたっていないという。首都圏では在庫切れのため、休業するスタンドは多く、1台当たり10リットルまでと販売制限を行うスタンドもある。

 3時間待って給油した江東区の男性会社員(34)は「いざというときのために準備が必要だと思って並んだ」と話す。一方で足立区の女性会社員(28)は車に乗るのをやめた。「都内なら、日常生活が多少不便になっても生きてはいける。被災地の方々を思うととても車を使う気にはなれない」と話した。【山田泰蔵、遠藤和行】

 ◇エコドライブで節約
(略)
JAFはホームページ(http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/index.htm)で、簡単にできるエコドライブを紹介している。【山崎友記子】

毎日jp

15851:2011/03/21(月) 16:04:53
福島第1原発:ヨウ素とセシウム、事務所北側で検出
 経済産業省原子力安全・保安院は20日、東京電力が19日に福島第1原発事務所本館北側で採取した空気中から、内部被ばくの危険性が高い放射性ヨウ素とセシウムの検出を確認したと発表した。ヨウ素131は放射線業務従事者に対する空気中の濃度基準の約6倍だった。ヨウ素131は緊急停止した1〜3号機から放出されたとみられる。【足立旬子】

毎日jp

15861:2011/03/21(月) 16:07:52
福島第1原発:自衛隊が4号機へ放水…戦車、福島に到着

福島第1原発に向けて、トレーラーで運ばれる74式戦車=東京都世田谷区で2011年3月20日午後8時52分、三浦博之撮影 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発の使用済み核燃料棒を冷やすため、防衛省・自衛隊は21日朝、20日に引き続いて、4号機への放水作業を行った。自衛隊の高圧消防車12台と東電が米軍から貸与された消防車1台が出動。午前6時37分から始め、約90トンを放水して、午前8時41分に終えた。

 また、第1原発内の放射性物質で汚染されたがれきを撤去するため、陸上自衛隊駒門駐屯地(静岡県御殿場市)から派遣された74式戦車(約38トン)2台が、21日午前6時10分に前線基地となっているJヴィレッジ(福島県楢葉町)に到着した。【坂口裕彦】


毎日新聞 2011年3月21日 8時57分(最終更新 3月21日 11時24分)

15871:2011/03/21(月) 16:08:45
線量出ている。情報をもっと出せよ。

福島第1原発:英雄でも何でもない…交代で懸命の復旧作業

災害時のために造られた免震重要棟内の「緊急時対策室」=東電福島第1原発のホームページから 東日本大震災で被災した東京電力福島第1原発では東電だけでなく原子炉メーカーや下請け企業の作業員らも懸命に復旧作業を続けている。水素爆発や構内火災で一時は約50人にまで減った作業員を、一部の海外メディアには「フクシマ・フィフティーズ」と英雄視した報道もあるが、実際は多くの作業員が交代で危機回避に取り組んでいる。近く現場に入るという下請け会社の30代の男性社員が毎日新聞の取材に応じ「不安はあるが、少しでも(事態の)沈静化に協力したい」と話した。【袴田貴行、日下部聡】

 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。20日午前5時現在、以前の制限値だった100ミリシーベルト以上の放射線を受けた作業員は7人。このため東電は交代要員集めを進めている。

 取材に応じた下請け会社の30代男性社員は「東電から元請けに話がきて、そこから1次、2次と下請けに要請があった。私も準備が整い次第向かう」という。海外メディアなどの注目については「残っている人がずっと放射線を浴びながら作業していると思われるかもしれないが、実際は法にのっとった管理で人を入れ替えながら作業を進めているので、英雄でも何でもないと思います」と冷静だ。

 一方で「不安は当然ありますね。それだけ高い放射線の中でやっているし、現場もどうなるか分からないですから。また爆発が起こるかもしれないし、放射線量が上がるかもしれない。断る選択肢もありますよね。家族からそういうこと言われますけど。すごく難しい判断で、みんな考えていると思います」。

 ◇「今後も原発で働きたいから」
 それでも現場行きを決めたのは「原発の仕事をしてきた職業人としてのプライドより、沈静化した後のこと」だという。「これからもこの仕事で食べていきたいという気持ち。断ったら後々の立場が悪くなるというか。今の会社で、またこういう仕事を続けていきたい気持ちなんで、少しでも協力し、会社の指示にできることは従って(やっていきたい)」と淡々と話した。

 現在、現場で作業に携わっているのは東電と子会社の東電工業、原子炉メーカーの東芝、日立のほか、鹿島、関電工やそれらの関係会社など。電源復旧では送電で4社、変電で5社、配電で3社という。地震発生直後に約800人いた作業員は15日の4号機の爆発による退避で一時約50人まで減ったとされるが、それ以降は300〜500人で推移。18日に米軍に借りた高圧放水車で3号機に放水したのも、東電工業の社員2人だった。

 現在の急務は原子炉冷却に不可欠な電源の復旧作業だが、東電によると、実際に作業できるのは技術を持つ70人程度。しかも高レベルの放射線を長時間浴びるのを避けるため、20人くらいずつ順番に作業せざるを得ない。「真っ暗な中、投光器や懐中電灯を使いながら、防護服と顔を全部覆うマスク、ゴム手袋での作業になる。大変時間がかかり苦労している」(東電の担当者)

 作業員の「命綱」となっているのが、原発の敷地中央付近にある免震重要棟だ。07年の中越沖地震で柏崎刈羽原発の事務本館が被災したことを教訓に昨年7月完成した。2階建てで延べ床面積約3700平方メートル。震度7に耐えられる免震構造で、内部には災害時のための「緊急時対策室」が設置されている。

 1〜4号機の中央制御室は放射線レベルが高すぎて誰もいない状態。普段は緊急時対策室にいる作業員が、定期的に交代で制御室に行き、監視や操作をしている。作業に出る時はやはり防護服を着て現場へ向かい、作業を終えると免震重要棟に入る前に脱ぎ捨てる。大量の防護服が必要とされている。

毎日新聞 2011年3月21日 13時41分(最終更新 3月21日 14時40分)

15881:2011/03/21(月) 16:16:44
 東電によると、原子炉建屋内は20日午前も照明が消えたまま。安全性を考慮して放水時は放水だけ、電気工事の際にはその作業だけを行い、19日現在の従事者は約500人。
一方、3号機周辺の放射線量は19日午後2時の3443マイクロシーベルトが、放水後の20日午前3時40分に2758マイクロシーベルトに下がったものの依然高い。
20日午前5時現在、以前の制限値だった100ミリシーベルト以上の放射線を受けた作業員は7人。このため東電は交代要員集めを進めている。



19日午後2時の3・443ミリシーベルト/毎時
放水後の20日午前3時40分に2.758ミリシーベルト/毎時
3号機周辺の放射線量
まだとどまれるレベルだな。
>>1559っていうわけじゃない。 訂正。


でも職員は蓄積がこわい。
事故当初からの最初の800人を別の技術者、作業員とどんどん入れ替えられないのか?

15891:2011/03/21(月) 16:20:41
だがこの記事は、作業員の目線の記事だから、三号機のどれぐらい周辺なのかわからないし、


三号機の放水地点はもっとずっと高いばすだ。
>>1559より高いかもしれない。いや、もっと高い可能性も大きい。
自衛隊は50ミリシーベルト毎時以内には近づかない規定があるとか言っていたしな。だったよな?

現場の線量の情報たくさん出してくれ。パニック抑えるにはそれが一番。
「たいしたことない」って根拠もなく思っているのは


パニックというんだ!!!!

ぞ。


15901:2011/03/21(月) 16:22:54
東電、
毎日と関係あんのか?

記事の内容を見ても

じやあ、現場情報出して、交代とか動員しろよ。メディアを使って大々的にやれ。

15911:2011/03/21(月) 16:25:05
毎日も注目しとくからな。東電の言いたいこと、必要なこと、今の状態、言えよな。はっきり言えば楽になるからな。これは確実なことなんだ。わかるだろうが。しかし。

15921:2011/03/21(月) 16:29:28
ひょっとして隠蔽する奴らどもは勢い枯れたのかもしれんな。

益々こいつらの体制を突破しろ。情報を全国に出せ。 長丁場なんだからそれが一番いいぞ。

15931 毎日jpの記事から推測できることより俺の今思っただけの意見:2011/03/21(月) 16:38:44
>>1507
囲みこんでいるんだから、囲みを突破しなくてはいけないぞ。
全国民、全世界民 対 囲み で見るといいぞ。

徹底してつながりを出してやれ。

15941:2011/03/21(月) 18:07:17

あのな

緊急事故において、

最初から捏造ぶっかまして(最初の写真)、また捏造ぶっかまして(三号炉の写真もあれそうだろ)、他に何かあるか知らんが、
そのままずーっと情報統制もして黙っているのは、
もうそりゃそいつらが、捏造ぶっかました家に住んでいて、捏造ぶっかまして得た財でメシを食っている 以外にはないんだよ。俺はそう思う。

だから、そいつらかせマトモな動きをすると期待してもダメだ。
正確な情報は、そいつらとは関係なく隙間からたくさん出てきているんだからな。

事故の動員をしなきゃだめだ。回復のための。

今のLIVEの枝野の会見やっているけど。まだ原発のことを言ってないけど、まあこれまで伝えられる情報では、全体に状況安定に向かっているみたいに思えるけど。
だも三号炉の放水は今かなり厳しいと思うぞ。

15951:2011/03/21(月) 18:09:13
三号機の煙
モニターに問題となる数値なし?

とだけ。

15961:2011/03/21(月) 18:10:50
さらに余裕をぶっかましてきている様子だ。

しかし、それではいかん と思うぞ。動員の意味で間違いなくいかん。そう思う。

15971:2011/03/21(月) 18:11:51
現場の指揮系統、枝野の今やっている会見を含める情報系統の見通しでは、状況解決される、と見ている様子だ。

15981:2011/03/21(月) 18:25:40
今回まだ余裕があったみたいだけど、統制するパニック と統制されるパニック という構造が元からあったな。しかもひどいレベルだ。
(>>1520など)

あと、今これはやるべきだと俺は思う。
>>1522-1534

15991:2011/03/21(月) 18:32:57
続報出ている。

みずほ、22日午前も窓口休止 ATMでは入出金可能
 システム障害を起こし、19〜21日まで現金自動預払機(ATM)を全面的に休止していたみずほ銀行は21日、窓口での入出金と振り込みの取り扱いについて、最大で22日正午まで休止する可能性が高い、と発表。店舗内のATMでは入出金を取り扱う。15日に窓口手続きが一時休止したことで表面化したみずほ銀のシステム障害は1週間を経ても解決しなかった。

 これまで未処理となっていた振り込みは22日中に完了させ、同日午後からは、一部法人向けサービスを除いて復旧する。

 朝方に窓口での取引を止めるのはシステムにかかる負荷を軽減、復旧作業を優先させるのが狙い。

2011/03/21 18:01 【共同通信】

16001:2011/03/21(月) 18:37:44
ニュース
今日午後四時ごろ、三号機の使用済み燃料プール(のあたり)から、黒い煙があがった。
煙は黒くなったり灰色になったりした。その後煙は止んだ。

16011:2011/03/21(月) 18:54:30
>>1594-1598
>緊急事故において
と書いたが、

緊急事故でなくても、この行動は(隠蔽、統制) 民間に出ていたのはたぶん写真二枚だが、それ以外が特に当初数日間ほとんど出ていない(隠匿、隠蔽、捏造 間違いなくパニック性のものだ。)

これは

最大悪だ!!!


ちゃんと言っておく。

16021:2011/03/21(月) 18:54:47
>>1594-1598
>緊急事故において
と書いたが、

緊急事故でなくても、この行動は(隠蔽、統制) 民間に出ていたのはたぶん写真二枚だが、それ以外が特に当初数日間ほとんど出ていない(隠匿、隠蔽、捏造 間違いなくパニック性のものだ。)

これは

最大悪だ!!!


ちゃんと言っておく。

16031:2011/03/21(月) 19:14:14
三号機圧力格納容器あるのか?
まあさすがにあるだろう・・。

うん、それは確かだろ。

写真が少ないしわかりにくい。

16041:2011/03/21(月) 19:36:38
福島第1原発:危機「脱する光明が見えてきた」…菅首相

緊急災害対策本部の会議であいさつする菅直人首相(右)と枝野幸男官房長官=首相官邸で2011年3月21日午後4時6分、手塚耕一郎撮影 菅直人首相は21日、首相官邸で開いた緊急災害対策本部会議で、東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所に関し、
「関係者の命がけの努力が少しずつ状況を前進させている。まだ危機的状況を脱したというところまではいかないが、脱する光明が見えてきた」と述べた。
また、被災者支援について、「日一日充実するようしっかりと取り組んでほしい」と語り、政府を挙げたさらなる取り組みの強化を呼びかけた。

 さらに、首相は「復興に向けての歩みを始める準備をしないといけない。夢を持った復興計画をしっかり考えていきたい」と述べ、復興計画の策定準備にも入る考えも示した。【西田進一郎】

毎日新聞 2011年3月21日 18時12分(最終更新 3月21日 18時45分)

16051 セシウム これもあっているか違っているかどうかわからん。:2011/03/21(月) 21:09:14
1セシウム
こう書いたところで


プラスチックみていな粉っぽい匂いがする

なんて俺言っているけど、



実際、そういう匂いがするとは限らない。

ひょっとするとまったく無臭なのかもしれない。それとも独特の気配がするのかも?

大阪じゃ今は感じられないし・・



これも自身なくなってきた。 1セシウム これも 書いてあること間違っている可能性大きくある と 今自分で 思う。

一回二回、そういう経験をした と 俺が自分で 思っているだけなので、 追加検証できない。


なので
俺の書いている 1セシウム なんていうのをそのまま信じるなよ、それより

放射性物質について、

東京とか以北でみんな伝え合って情報知識つけていってくれよ。

16061 セシウム これもあっているか違っているかどうかわからん。:2011/03/21(月) 21:09:25
1セシウム
こう書いたところで


プラスチックみていな粉っぽい匂いがする

なんて俺言っているけど、



実際、そういう匂いがするとは限らない。

ひょっとするとまったく無臭なのかもしれない。それとも独特の気配がするのかも?

大阪じゃ今は感じられないし・・



これも自身なくなってきた。 1セシウム これも 書いてあること間違っている可能性大きくある と 今自分で 思う。

一回二回、そういう経験をした と 俺が自分で 思っているだけなので、 追加検証できない。


なので
俺の書いている 1セシウム なんていうのをそのまま信じるなよ、それより

放射性物質について、

東京とか以北でみんな伝え合って情報知識つけていってくれよ。

16071:2011/03/21(月) 21:13:58
しかしまあ、現状で、原発の周辺への被害規模

たいしたことなかった ということだろうな・・。

16081:2011/03/21(月) 21:14:08
しかしまあ、現状で、原発の周辺への被害規模

たいしたことなかった ということだろうな・・。

16091 状況安定なのでたぶんこのスレは以上で終わりだと思うよ:2011/03/21(月) 21:29:58





俺のやることなんてこんなもんだ。 ただの素人だからね。俺。

思いついたようなこと言ってばかりで、間違えばかりでいやんなってきた。(本とは今自分ではなんか意味があったと思っていてそうは思っていないけど)


まあみんなみんなよろしくやつてくれ。





たぶんこのスレは以上。でおわり。だろう。 追加の情報があったらまた書くけど。


16101 状況安定なのでたぶんこのスレは以上で終わりだと思うよ:2011/03/21(月) 21:31:42
>>1609 >このスレは 

原発事故については

16111:2011/03/21(月) 21:57:21

NHK 放水をしたレスキュー隊の隊長だろうかスタジオに来ていて、
一番最初の、ホースを設置する時。
三号機への放水地点を確認したり、ホース設置の作業をしている間、 測定器は 50ミリシーベルトとか70ミリシーベルトとかいう値を示していた。
という発言。があった。

16121:2011/03/21(月) 22:48:20
南相馬市で、物資がもうない
というニュース。
これはフジで言っていたから、もう動いているだろう。
ドライバーが行きたがらないということだから、
各社から安全度の連絡をしたら、さすがに行くはずだ。
テレビで広報したらいいと思う。
政府でも民間でも食料など必要物資を送ってくれ。
給水車も必要なのだろう。
いわき市もそれに近いのか?

16131:2011/03/22(火) 00:13:34
さて、原発も、これ以上の害の要素が発生しないようで、
状況は安定、回復のほうに向かい始めたようだな。

使用済み核燃料貯蔵プールが崩落とかしなければ。

いわき市とか南相馬市は、20km圏が退避なんだし、つまりそこにも今チリがたくさん積もっているのだから十分な安全を見て、いったん退避をさせてもいいと思う。
チリはもう元から以前ほど出ていないし、たまったチリが、また水道とかからも、収まるまでそれほど時間もかからないだろうけど。

余裕ができたら政府も退避基準を今より大きく適用してもいいんじゃないか。30km以上の地域でも、チリの濃度がある以上、健康被害は少なくともあるはずだから。

16141:2011/03/22(火) 00:18:01
一部で雨の放射性物質増加 水道水は10都県で
 文部科学省は21日、20日朝から24時間の雨やちり、ほこりなど降下物の検査結果について、雨の影響で、放射性のヨウ素やセシウムの量が大幅に増えた地域があったと発表した。

 文科省は「別の検査の結果を考慮すると、空間や水道水の放射性物質は健康に問題ないレベル」としたが「農作物への影響は、厚生労働省を中心に検査する必要がある」と説明した。

 また文科省は21日、都道府県が20日採取した水道水の検査結果を集計し、ヨウ素とセシウムが茨城、栃木、群馬で、ヨウ素が埼玉、千葉、東京、神奈川、新潟、山梨で検出されたと発表。独自調査している福島県も21日午前8時の採水で、ヨウ素が水1キロ当たり23ベクレル検出されたと発表した。いずれも国の基準値を下回った。

 文科省集計分は20日(19日採取)と比べ、ヨウ素が山梨で検出。セシウムは東京で不検出となったが群馬で確認された。

 水1キロ当たりの量はヨウ素が茨城12ベクレル、栃木10ベクレル、東京2・9ベクレル、新潟3・6ベクレルなど。セシウムは栃木2・8ベクレル、群馬1・2ベクレルなど。宮城県は震災の被害で計測不能。

 国の原子力安全委員会の摂取制限基準は水1キロ当たりヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。

2011/03/21 22:57 【共同通信】

16151:2011/03/22(火) 00:22:02
なんか基準値を増やしているけど・・
同本部は「住民に正確な情報を伝えてもらいたい」と話している。
悪だな、もっとちゃんとやれ。

ヨウ素剤服用の必要なし=原子力災害現地対策本部
 政府の原子力災害現地対策本部(本部長・松下忠洋経済産業副大臣)は21日、福島第1原発から半径20キロ圏外で、被ばくによる甲状腺がんの予防効果がある安定ヨウ素剤の服用が必要になる放射線量は確認されていないと発表した。
 その上で、福島県知事と同原発から30キロ圏内にある大熊町など12の市町村長に対して、ヨウ素剤を個人の判断で服用しないことを住民に伝えるように指示した。同本部は「住民に正確な情報を伝えてもらいたい」と話している。
 また同本部は20日夜、被ばくした場合に除染作業が必要になる基準値を6000CPM(1分間当たりの放射線検出回数)から10万CPMに変更したことも通知した。福島県が独自に行っている被ばく状況調査(スクリーニング)の除染基準に統一した。(2011/03/21-23:36)

16161:2011/03/22(火) 00:24:34
こりゃやっぱり明日ぐらい退避したほうがいいんだろうな。南相馬市と同じぐらいの距離だし。
健康被害が出るわけだから、退避の輸送をしろよ。 今後推移する状況の不安要素もない。

水道水の放射性物質、基準の3倍超=福島・飯舘村で検出−厚労省
 厚生労働省は21日未明、福島県飯舘村の水道水から20日午後0時半時点で、1キロ当たり965ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたと発表した。国の原子力安全委員会が飲料水について定めた基準(1キロ当たり300ベクレル)の3倍を超えており、飯舘村は21日朝から、住民に飲まないよう呼び掛け、村内約20カ所の集会所で9.6トン分のペットボトル入りの飲料水を配った。厚労省は「一時的に飲用しても、直ちに健康への影響は生じない」としている。
 福島県によると、村には住民約4000人が残っている。村は1日当たり10〜15トンの飲料水の供給を県に要請。県は21日、9.6トン分のペットボトル飲料水を送ったほか、22日以降、1週間から10日分の飲料水として、約150トン分のペットボトルを送る。
 飯舘村の一部は、事故が相次ぐ福島第1原発の30キロ圏内にあり、屋内退避の対象地域。一部の住民は栃木県鹿沼市に集団避難している。
 厚労省水道課によると、基準を超える放射性物質は20日、村の簡易水道で検出された。同課は「代わりの水がなければ飲んでも差し支えない。手洗いや入浴などの生活用水としての利用は可能」と説明している。
 また同省は21日夜、同村水道水の放射性ヨウ素が同日午前8時半時点で492ベクレルに、ほぼ半減したと発表した。ただ、基準値は上回っている。(2011/03/21-22:29)

16171:2011/03/22(火) 00:27:17
摂取した量も、数日なら回復すると思うよ。蓄積させるのが危ない。

16181:2011/03/22(火) 00:29:02
気になる

リビアに追加制裁=EU
 【ブリュッセル時事】欧州連合(EU)は21日の外相理事会で、リビアとエジプトのムバラク前大統領らに新たな経済制裁を科すことで合意した。数日中に発動される。リビアは9団体・11個人を対象とする資産凍結や渡航禁止で、エジプトは前大統領ら19人の資産凍結。
 EUはリビアに対する一段の制裁強化を検討していく。(2011/03/22-00:08)

16191:2011/03/22(火) 00:30:08
リビアは持つような気がするんだが、なんとなくイラクとかの流れを見ていても・・。

16201:2011/03/22(火) 00:36:16
グーグルの上側に出たぜ・・知覚領域と言うか意識の状態が。

16211:2011/03/22(火) 00:41:18
アルジャジーラが。
中東の衛星テレビ局アルジャジーラは12日、東部ベンガジ近郊でカダフィ政権派と見られる勢力に銃撃され、カメラマン1人が死亡したと報じた。

アラブ連盟、リビア反体制派と対話へ2011年3月14日3時33分

. 【カイロ=貫洞欣寛】アラブ連盟は12日、リビア情勢をめぐり、カイロでの緊急外相会合で「カダフィ政権は正統性を失った」として、反体制派が結成した「国民評議会」との対話を始めることを決め、反体制派への支持を明確にした。
アラブ圏が「総意」としてカダフィ政権を否定したことになる。

 一方、空軍兵力などを持ち武力で優勢なカダフィ政権側は石油積み出し施設のある東部ブレガを13日に奪回し、攻勢を強めている。西部の要衝ザウィヤや東部ラスラヌフも奪還した。
反体制派が拠点とする東部の中心都市ベンガジの西約240キロのブレガに政府軍の激しい砲撃があり、反体制派部隊が撤退。ロイター通信によるとブレガの住民の多くも政府軍を恐れて街を逃れた。

 中東の衛星テレビ局アルジャジーラは12日、東部ベンガジ近郊でカダフィ政権派と見られる勢力に銃撃され、カメラマン1人が死亡したと報じた。一連のリビアでの騒乱で報道関係者が死亡するのは初めて。
西部ザウィヤなどでは、英国紙やブラジル紙の記者が行方不明になっており、政権側に拘束されたとみられている。

 アラブ連盟は12日の会合で、リビア政府軍の行動を制限するため、リビア上空での飛行禁止空域の設定を国連安全保障理事会に求めることを決めている。
.関連トピックスリビア.アサヒ・コム

16221:2011/03/22(火) 00:47:10
高いな、近日戻るとしても、余裕があるのなら、退避輸送は勧めたほうがいい。物資も来にくいし水道も基準値を超えている、いつ収束するか見通しも不透明だから。
福島第一原発から北西約30キロ地点、21日午前10:45 0.1ミリシーベルト/毎時。 チリが散って積もっているんだな。

21日の各地の放射線量、午後4時〜5時

. 福島原発

 文部科学省は21日、首都圏を中心とした1都8県の水道水から放射性ヨウ素や同セシウムを検出したが、いずれも国の規制値を下回っていたと発表した。

 各都道府県で20日に採取した水道水を分析した。水道水1キロ・グラムあたりの放射性ヨウ素の検出量が最も高かったのは、茨城県(ひたちなか市)の12ベクレルで、国の規制値(300ベクレル)の25分の1。このほか、栃木、群馬、新潟、東京、埼玉、千葉、神奈川、山梨でも微量を検出した。放射性セシウムは最も高かった栃木県(宇都宮市)で国の規制値(200ベクレル)を下回る2・8ベクレルを検出したほか、群馬、茨城でも微量を検出した。

 一方、福島県内の放射線量の測定では21日、福島第一原発から北西約30キロの屋内退避区域のすぐ外側の地点で、午前10時45分に111マイクロ・シーベルトを観測した。同地点の20日の最大値は60マイクロ・シーベルトだった。

(2011年3月22日00時36分 読売新聞)

16231:2011/03/22(火) 00:53:32
>>1616-
いや、それほどというかぜんぜん高くないか・・。
うーん。

放射線の政府指針 50ミリ・シーベルトなら「避難」

10〜50で「屋内退避」

画像の拡大 福島第一原発で多数の住民の被曝(ひばく)が次々と明らかになっている。避難指示の範囲の外にいれば大丈夫か、そもそも放射線の監視は万全なのか――。

 現在出されている避難指示は、福島第一原発から半径20キロ・メートル圏。範囲を決める目安になるのは、事故で放出が予想される放射線の強さだ。

 政府の原子力安全委員会が定める指針では、健康への深刻な影響が懸念される50ミリ・シーベルトの汚染が予想される範囲を目安に「避難」の指示を出し、10〜50ミリ・シーベルトを目安に「屋内退避」の指示を出すことになっている。

 文部科学省は、今回の事故が深刻化して原発内の放射性物質が広範囲に放出された場合、周辺にどう汚染が広がるかをコンピューターで計算。地形や気象条件なども踏まえ、50ミリ・シーベルトの汚染は半径数キロ・メートルの範囲内に収まると予測した。専門家で構成する原子力安全委員会が、こうした拡散予測などを参考にさらに検討を加え、最終的に首相が避難指示を出す仕組みだ。

 当初、半径10キロだった避難範囲が12日夜、半径20キロに広げられたことについて、元原子力安全委員の住田健二・大阪大学名誉教授(80)は、「今回の事故の規模からみれば、原発から半径10キロ・メートル以内の避難が行われていれば、健康被害は心配ないが、住民の安心をより重視した結果だろう」と分析した。
(略)
(2011年3月14日 読売新聞)

16241:2011/03/22(火) 00:56:05
「フクシマ50勇士」外国紙、東電作業員を称賛




. 福島原発
 海外のメディアからは、福島第一原発の危機回避にあたる作業員らの行動をたたえる報道が相次いでいる。


 米ニューヨーク・タイムズ紙が15日、原発にとどまって危機回避の作業を続けた東京電力の社員ら50人を「最後の砦(とりで)」として取りあげた後、メディアは「フクシマ50」という名称を使い始めた。英スカイニュース(電子版)は、日本人の少女がネットの簡易投稿サイト「ツイッター」に「お父さん原発行っちゃったよ。母さんがあんなに泣いたの初めて聞いた。お父さん、生きて戻ってきて」と書き込んだ内容を紹介した。(ニューヨーク 吉形祐司)

          ◇

 中国では「福島50勇士」などと呼ばれている。国内のインターネット上では、「日本の勇士に敬意を表する。現代の人類の英雄だ」などと称賛の声が多く寄せられている。

 中国紙「中国青年報」は21日、「福島決死隊、現代日本の武士」と題して紹介。「原発で管理に当たる『決死隊』は、日本ばかりではなく世界も救うという重大な任務を担い、最高の称賛を受けている」とたたえた。(北京 関泰晴)

          ◇

 21日付の韓国中央日報は、外部からの送電線をつなげる作業に、東京電力のほか東芝や日立製作所の社員が危険を顧みずにあたっていることに焦点をあて、「希望の電力つないだ」と報じた。(ソウル 門間順平)

(2011年3月21日23時04分 読売新聞)

16251:2011/03/22(火) 00:58:34
福島原発は非常に深刻、独自に調査…IAEA




. 福島原発
 【ウィーン=佐藤昌宏】国際原子力機関(IAEA)は21日、ウィーンの本部で、福島第一原発の事故に関する緊急理事会を開いた。


 天野之弥(ゆきや)事務局長は冒頭、「危機はまだ去っていない。状況は依然、非常に深刻だ」と述べた。その上で、「(1986年に発生した旧ソ連)チェルノブイリ原発事故を踏まえた現行の国際緊急対応体制は、現状に即していない」とし、見直しの必要性を強調した。

 また、日本政府からIAEAへの情報提供不足が指摘された点を踏まえ、菅首相がすべての情報の迅速な提供を確約したことや、IAEAも独自に日本国内で放射性物質の測定調査を開始したことなどを説明した。

(2011年3月21日23時57分 読売新聞)

16261:2011/03/22(火) 01:00:42
福島原発、危機脱却の動き足踏み 外部電源は次々復旧 


 煙を上げる東京電力福島第1原発3号機。左手前が2号機、右奥が4号機=21日午後4時10分(東京電力提供)
 東日本大震災による福島第1原発の事故で、東京電力は21日、外部からの電力供給で電源が復旧した2号機で、原子炉や使用済み燃料プールの冷却機能の回復に向けた努力を続けた。ただ同日午後、3号機で煙が上がって作業員が避難し、東電は同日の復旧作業を中断。原発危機からの脱却に向けた作業は、1日程度足踏みする見通しとなった。

 東電は2号機から1号機に電力を回す作業も継続。5、6号機も外部電源が復旧し、一部機器を非常用電源から外部電源に切り替えた。安定した電力が得られれば中央制御室から原子炉や燃料プールを効率的に冷却できる期待もある。

 国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は21日の緊急理事会で、状況は依然深刻ながら「改善の兆しが見え始めている」と述べた。

 21日午後3時55分ごろ、3号機の原子炉建屋屋上から黒っぽい煙が上がり、東電は作業員を避難させた。何かが燃えた可能性があり、煙は間もなく収まった。同6時20分ごろには2号機の建屋で水蒸気とみられる白い煙が上がった。

 同日夕の原発正門近くの放射線量は一時的に上昇。ただ原子炉のデータに変化はなく、枝野幸男官房長官は記者会見で「原子炉、放射能で問題のある状況は認められない」と述べた。避難による作業への影響について、経済産業省原子力安全・保安院は「1日以内の遅れで済むと思う」と説明した。

 水素爆発で建屋が損傷した3号機では20日に炉内の圧力が一時上昇したほか、燃料プールの冷却機能も失われている。

 東電は21日、原発を襲った津波の高さは少なくとも14メートルとの見方を示した。地震時の想定は5メートル強で、東電の甘さが問われそうだ。

 政府の対策本部は21日、放水や放射線量が高いがれきの除去を進めるため、自衛隊を中心に作業を調整することを決定。自衛隊の戦車が福島県内の活動拠点に到着した。長いアームで高所から注水できる「生コン圧送機」の投入は、3号機の発煙の影響で遅れる見通し。

 2、5、6号機は、一般家庭のブレーカーに当たる「受電設備」まで外部からの電力が届いた。東電は原子炉や燃料プールの冷却機能が失われた2号機の復旧を優先。一部の電気部品は交換が必要で、作業に2〜3日かかる可能性がある。3、4号機は22日中の電源復旧を目指すが遅れる可能性もある。

 東京消防庁は20日夜から21日未明まで3号機に放水。自衛隊も4号機の燃料プールに放水した。17日からの放水量は3、4号機合わせ約4千トンに及ぶ。

2011/03/22 00:28 【共同通信】

16271:2011/03/22(火) 01:03:41
1000マイクロ=1ミリ
50マイクロ は 0.05ミリ

放射線量、山形で事故後最大値 埼玉なども平常値超す
 東北、関東各地で20日から21日にかけて観測された放射線量は、山形県で一時上昇し、福島第1原発の事故発生後で最も大きい数値を記録した。埼玉と神奈川の両県もやや上昇し、過去の平常値の範囲を再び超えた。

 都道府県に観測を委託している文部科学省の集計では、山形で20日午後7時台に0・129マイクロシーベルトを観測し、2時間前の約3倍となった。その後は21日朝にかけて0・111マイクロシーベルトまで低下した。

 20日午後5時から21日午前9時までに各地で観測された最大の放射線量は、茨城が0・493マイクロシーベルトで、19〜20日の0・263マイクロシーベルトの2倍弱に上昇した。埼玉は0・079マイクロシーベルト、神奈川は0・073マイクロシーベルトだった。

 いずれも、胸部エックス線の集団検診を1回受けた際の放射線量に当たる50マイクロシーベルトの100分の1を下回る水準。

 福島、宮城両県がそれぞれ実施している調査では、福島市で20日午後7時に8・85マイクロシーベルトを観測。仙台市で20日午前9時半ごろに0・18マイクロシーベルトを記録した。

 文科省は、福島第1原発の北西約30キロの浪江町付近で21日午前10時40分ごろ、90マイクロシーベルトを観測した。

 福島地方気象台の予報では、22日の福島第1原発付近の風向きは、南東の風、夜の初めごろから西よりの風となっている。

2011/03/21 18:28 【共同通信】

16281:2011/03/22(火) 01:07:16
>>1616-1627
>>1622-1623 >>1627
高いと言えば高いよな。
それにチリが積もっていて放射線を出しているのだから、ただの線量より、体内からのダメージもある。
その蓄積もあるから。

やっぱり余裕があれば避難を進めておけばいいと思う。

16291:2011/03/22(火) 01:13:03
いや、→かなり高いな。← 一時間にレントゲン検診を二回受けた分を被曝、プラス、内部被曝、蓄積 だから。
それにチリが積もっていて放射線を出しているのだから、ただの線量より、体内からのダメージもある。
その蓄積もあるから。

やっぱり余裕があれば避難を進めておけばいいと思う。

16301:2011/03/22(火) 01:13:18
明日から避難を進めろ。そのほうがいい! 絶対そうすべきだ。

こういう状況は、これからもある程度の日数、継続するから。

16311:2011/03/22(火) 01:22:35
>>1622 30km地点の数値  (>>1629の書き込みについて)

16321:2011/03/22(火) 01:31:58
>>1623

 政府の原子力安全委員会が定める指針では、健康への深刻な影響が懸念される50ミリ・シーベルトの汚染が予想される範囲を目安に「避難」の指示を出し、10〜50ミリ・シーベルトを目安に「屋内退避」の指示を出すことになっている。


今日の計測で0.1ミリシーベルト/毎時 だったそうだ。 30km地点  >111マイクロ・シーベルトを観測した。(シーベルトは蓄積量だから、観測した場合は単位は シーベルト/毎時 だ。)
すると10時間で1ミリシーベルト
500時間(20日)で50ミリシーベルト

だが、チリを吸い込むことによる内部被曝は別だろう。

避難地域拡大することが必要だ。 周辺市の避難進めろ。

16331:2011/03/22(火) 01:33:45
>>1632
>だが、チリを吸い込むことによる内部被曝は別だろう。

内部の細胞組織をチリ(放射性物質、核燃料) の出す放射能が破壊して、ダメージを受ける。

1634近隣市 避難を進めようぜ。:2011/03/22(火) 01:35:00

近隣市 避難を進めようぜ。








1635近隣市 避難を進めようぜ。:2011/03/22(火) 01:36:07
>>1628-1633
近隣市 避難を進めようぜ。








1636近隣市 避難を進めようぜ。:2011/03/22(火) 01:40:54
>>1628-1635
シーベルト という単位は、放射能の「蓄積量」 だ。 何時間もかけて合計でいくらシーベルト被曝するか・・という値だ。参考・・Wikipedia 被曝 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板