したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

時事問題議論総合スレッド ③

1元気者警部:2010/08/14(土) 18:53:48

時事問題議論総合スレッド ③

前のスレ
時事問題議論総合スレッド ②
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1250156983/

同じスレ
☆時事問題議論総合スレッド☆9 ほか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1281343553/

14361 最初の一枚だけ二日以上それ以外なかった国内からの画像について:2011/03/19(土) 17:58:08








ちゃんと言っておきたい>>1433>>1425

やっぱり最初の二日以上の写真はでっち上げていたんだね。








まったくひどすぎる。というか悪すぎてダメダメダメダメダメだ!!!!!!!!

・ 情報をもっと出せ!

14371 最初の一枚だけ二日以上それ以外なかった国内からの画像について:2011/03/19(土) 17:59:05







ちゃんと言っておきたい>>455>>447

やっぱり最初の二日以上の写真はでっち上げていたんだね。








まったくひどすぎる。というか悪すぎてダメダメダメダメダメだ!!!!!!!!

・ 情報をもっと出せ!

14381やっぱりでっち上げていた郵便不正事件(ダイレクトメール事件):2011/03/19(土) 18:02:23





するとやっぱり郵便不正事件もでっちあげていたか・・・ 上でいくつか俺はゆれて触れているが

でっちあげているな。間違いなくそう思う。



みんな!これ注意しよう! 最大危険 悪 だ。

14391やっぱりでっち上げていた郵便不正事件(ダイレクトメール事件):2011/03/19(土) 18:05:49





するとやっぱり郵便不正事件もでっちあげていたか・・・ 時事問題議論総合スレッドでいくつか俺はゆれて触れているが ☆時事問題議論総合スレッド☆11 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1300202540/ とこのスレ。だいたい同じ内容ですよ。過去スレもあるからな。

でっちあげているな。間違いなくそう思う。



みんな!これ注意しよう! 最大危険 悪 だ。

14401:2011/03/19(土) 18:13:29

テレビで会見している発表は正確そのものと言っていいからね。

出てきているすべての写真などの情報と合っているし、避難状況もテレメーターの数値も合っている。
IAEAの人の発言も管総理の発言も合っている。共同通信のニュースも民友のニュースも読売朝日のニュースも正確で合っている。時事ももちろんいちばん合っているぞ。

だから、発表されているデータと状況は正確だ。間違いない。いいルートがほとんどで生きて動けている。

ということ

14411:2011/03/19(土) 18:23:05
みんなもう十分よく動いているし、手が出せないと思うけど、
2ちゃんねる政治板はアクセス規制で書けなくなっているから、

これこのスレ一系統で書いているんだよね。


いい組織が守っているから大丈夫だと思うけど
みんな、このスレのログとっておけ

Unkerとかの保存サイト緊急立ち上げるのもいいんじゃないか。
よろしく頼んだ。

14421やっぱりでっち上げていた郵便不正事件(ダイレクトメール事件):2011/03/19(土) 18:32:50

>>1438-1439
でもってこれはやっぱりいわば(俺の言葉で)徳川家の腐敗した部分 だと思う。



14431:2011/03/19(土) 18:59:19
(間)




























14441 ヘンな情報だ、捏造だと思われる。:2011/03/19(土) 19:04:43
>>1408

自衛隊発表



空から表面温度を測ったら


1-4号機の表面温度は、暫定で100℃

というニュース。


これヘンな情報だ。

四号炉の核燃料貯蔵槽プールは、水がひあがっている、空焚きの状態。
で、爆発は使用済み核燃料を覆っている材から出てきた水素によるもの。だろう
すると今、温度は2000℃以上の可能性がある。

うかつに水を入れると即、水蒸気爆発 する可能性があると思う。


この情報は、捏造されている可能性が大きい。


自衛隊発表の情報は、大変危険なレベルで捏造されている可能性が大きい!!!!!!!!!

注意しろ!!

1445捏造されている情報があるから注意しろ。:2011/03/19(土) 19:06:50



>>1444写真といい、自衛隊機の計測発表の数値といい。



→捏造されている情報があるから注意しろ。←




14461:2011/03/19(土) 19:12:19






>>1444写真といい、自衛隊機の計測発表の数値といい。



→捏造されている情報があるから注意しろ。←




14471:2011/03/19(土) 19:13:23



>>1412-1413
再臨界の可能性。

があるという。水素の発生源は核燃料を覆う材からで、それが溶けているとしたら。
水を入れると連鎖反応が起きて再臨界の可能性があるということだろうな。

うかつに水を入れられない・・・と今考えているはずだ。

ホウ素で埋めるとかするのだろうか。
それこそ液体窒素でやさしく冷やしていく・・とか。

しかし、他は注水でなんとかなるっぽい雰囲気だけど、
ここは(四号炉)は空焚きになってから時間が経っている。温度測定して発表してほしいな。

どうすればいいのか・・ここ一箇所はメルトダウンする可能性が大きいんじゃないか。今そう思う・


情報出していこう。
みんなで理解していって、みんなで解決しようぜ。



>>1444写真といい、自衛隊機の計測発表の数値といい。



→捏造されている情報があるから注意しろ。←




14481:2011/03/19(土) 19:28:31
いやな地震だなまったく。
これも考えて対応準備しておこう。みんなでやろうぜ。


 茨城県北部で震度5強の地震…津波の心配なし




. 19日午後6時56分頃、茨城県北部を震源とする地震があり、茨城県北部で震度5強、同県南部で震度5弱を観測した。


 震源の深さは約20キロ、マグニチュードは6・1と推定される。気象庁によると、津波の心配はないという。

 福島県浜通り、栃木県南部、千葉県、埼玉県でも震度4、東京都内でも震度3などを観測した。

(2011年3月19日19時06分 読売新聞)

14491:2011/03/19(土) 19:29:35
その前の報

千葉東方沖を震源、水戸と銚子で震度5弱

. 巨大地震
 16日午後0時52分頃、千葉県東方沖を震源に地震があり、千葉県銚子市、水戸市で震度5弱を観測した。


 気象庁によると、震源の深さは約10キロ、マグニチュードは6・1。

(2011年3月16日15時11分 読売新聞)

14501:2011/03/19(土) 19:30:16
1、2号機に送電線接続…20日から通電作業




. 福島原発
 東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所で、冷却機能が喪失した1、2号機の配電盤兼変圧器に外部からの送電線を引き込んで接続する作業が完了した。


 20日朝から2号機内部の機器を点検し、その後、緊急炉心冷却装置(ECCS)などの系統につながる大容量のポンプを動かし、原子炉や使用済み核燃料貯蔵プールなどを効果的に冷やす冷却システムが稼働するかを確認する。

 同原発では、地震によって停電したほか、ECCSなどを作動させる非常用ディーゼル発電機も津波の影響などで破損した。

(2011年3月19日18時29分 読売新聞)

14511:2011/03/19(土) 19:31:46
避難はIAEAの国際基準に合わせて、のっとって行っている、やっている。

マスクや長袖着用を」雨予報で保安院が呼びかけ

. 原子力安全・保安院の西山英彦審議官は19日の記者会見で、福島第一原発の事故で自主避難が始まっている同原発30キロ圏外の福島県浪江町や飯舘村などについて、「すぐには体に影響が出るわけではないが、長く滞在すると影響が出る可能性がある」と述べた。


 18日に浪江町で毎時140マイクロ・シーベルト、飯舘村で同62マイクロ・シーベルトという高い放射線が観測されたことを受けて発言した。

 屋内退避を要請している同原発から20〜30キロ圏内についても、「外出する際は、放射線になるべく接しないようにする必要がある。徒歩での移動を避け、窓を閉じた車で移動してほしい」と述べた。また、福島県内では19日午後から降雨が予想されていることから、「マスクや長袖のシャツを着用し、雨にぬれないようにしてほしい」と注意を呼びかけた。同院が放射線被曝(ひばく)を避けるため、一帯の住民に具体的な注意点を呼びかけるのは初めてだ。

 一方、福島県外については、現在の放射線レベルが1年続いても年間1・7ミリ・シーベルト程度であることを示し、「通常、自然に浴びる放射線の量にあたる2・4ミリ・シーベルトに満たない」と安全性を強調した。

(2011年3月19日15時32分 読売新聞)

14521:2011/03/19(土) 19:36:29
>>1444-1447
訂正
ちゃんと計測したみたいだな・・

水素を大量発生して、その発火で壁が吹き飛んでいるのに、またプールから水蒸気が出なくなって長い、のにプールの水がある程度残っているって?
三号炉プールは、ずっと水蒸気が出ていたんだぜ。

本当か?

防衛相「プール、一定の水量確保」 放水の効果に言及 2011年3月19日19時19分


. 陸上自衛隊は19日、福島第一原発の原子炉施設内部の温度を計測した。北沢俊美防衛相は同日の記者会見で、「暫定的な分析だが、1号機から4号機までの表面温度はいずれもセ氏100度以下だ」と結果を公表。「(使用済み核燃料の貯蔵プールが)一定の水量を確保できていたと考えている。(自衛隊や東京消防庁などによる放水で)効果が上がっているのではないか」との考えを示した。

 CH47ヘリコプターが上空を飛行し、建屋上部や、爆発して破損した建屋の内部の温度を調べた。今後も上空から計測を続ける方針。また、政府はプールの水位を調べる方法を検討中だという。
.アサヒ・コム
----------------------------

1〜4号機、表面温度100度以下…放水が効果


. 北沢防衛相は19日午後、防衛省で記者会見し、同日早朝、航空自衛隊が東京電力福島第一原子力発電所1〜4号機の表面温度を測定した結果、いずれも100度以下(暫定値)だったことを明らかにした。

 北沢氏は自衛隊が現場で放水ビデオを紹介し、表面温度が100度以下だったことについて、「放水したことで効果が上がっていると思う」と成果を強調した。

 東日本巨大地震の被災地救援などのための動員自衛官数は18日現在で10万6000人に達した。飛行機209機、ヘリ321機、艦船57隻が活動。これまでに1万9430人の被災者を救助したとした。

(2011年3月19日16時08分 読売新聞)

14531:2011/03/19(土) 19:41:33
>>1331画像
小向美奈子さん釈放 地検「起訴に足る十分な証拠ない」2011年3月18日17時51分


.
処分保留で釈放後、報道陣の取材に応じる小向美奈子さん=18日午後、東京都武蔵野市中町2丁目の武蔵野署 画像 ttp://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/907922.jpg
 薬物密売グループから覚醒剤を購入したとして覚醒剤取締法違反(譲り受け)容疑で逮捕されたタレントの小向美奈子さん(25)について、東京地検立川支部は18日、処分保留のまま釈放した。同支部は「起訴するに足りる十分な証拠がなかった」と説明している。

 小向さんは同日午後、留置先の警視庁武蔵野署の前で報道陣に「このたびはお騒がせして、本当にすみませんでした」と頭を下げた。

 小向さんの逮捕容疑は、昨年5月14日、東京都品川区のホテル室内で、イラン人グループから覚醒剤約0.9グラムを約4万円で譲り受けたというもの。渡航先のフィリピンから帰国した2月25日に警視庁が逮捕していた。
.アサヒ・コム

14541:2011/03/19(土) 19:43:19
福島原発注水、横浜、川崎市も参加へ=総務省消防庁が要請
 総務省消防庁は19日、福島第1原発に対する注水作業に、横浜市、川崎市の両消防局も参加するよう要請し、承諾を得たと発表した。(2011/03/19-18:56)

14551:2011/03/19(土) 19:45:16
原子力安全で協力強化=日中韓外相
 松本剛明外相、楊潔◆(竹カンムリに褫のつくり)中国外相、金星煥韓国外交通商相は19日午後、京都市で会談し、東日本大震災で大きな被害が出たことを踏まえ、防災や原子力安全の分野で3カ国の協力を強化し、協議を具体化していくことで一致した。松本外相が会談後の記者会見で明らかにした。(2011/03/19-18:44)

14561:2011/03/19(土) 19:45:59
死者・不明1万8000人超=避難先さらに5県増−東日本大震災
 東日本大震災の死者は、発生から9日目の19日、7320人となった。行方不明者は1万1000人を超えており、戦後最悪の自然災害の被害全容は分かっていない。避難所で生活する人は増加し、新たに群馬や埼玉など5県に拡大。計13県に上っている。
 警察庁の19日午後3時時点のまとめでは、死者は宮城が4289人、岩手が2356人、福島が619人など、12都道県で7320人。行方不明者は岩手が4253人、福島が4395人、宮城が2717人など、6県で1万1370人。
 避難所で生活する人は秋田を除く東北5県、東京、神奈川を除く関東5県と、新潟、山梨、長野の各県で約39万2000人。うち、宮城が約18万8000人、福島が約13万2000人、岩手が約4万9000人。避難生活の長期化で亡くなる人も相次いでいる。(2011/03/19-18:03)

14571:2011/03/19(土) 19:47:55
患者続々、薬届かず…医療現場パンク寸前 福島・いわき(1/3ページ)2011年3月19日17時16分

.
いわき市立総合磐城共立病院の新生児集中治療室で診療する医師=18日、福島県いわき市、葛谷晋吾撮影
 危機が続く福島第一原発の南にある福島県いわき市で、医療現場が崩壊の瀬戸際に立たされている。被災住民や原発に近い町村から逃れてきた患者らが治療や薬を求めて押し寄せる一方、原発事故の行方を心配する医師や看護師らが次々と市を去っている。「このまま踏みとどまれるのか」。揺れる病院の医師らを記者が訪ねた。

 常磐道いわき中央インターチェンジを降りると、カーナビがメッセージを表示した。

 《福島原発付近 この先20キロ圏内! 立ち入り禁止!》

 近くの住宅地に人影はなく、コンビニ店のドアの貼り紙には「放射能のため閉店」と書かれていた。

 インターから車で15分。第一原発の南45キロ付近にある「いわき市立総合磐城(いわき)共立病院」は地域の中核病院。11日の地震では壁に数カ所ひび割れが走ったが、施設や医療機器は幸い無事だった。

 いわき市も津波の被害を受け、次々と救急搬送されるけが人への対応で院内はさながら野戦病院のような状況になった。だが、危機はそれで終わらなかった。12日には第一原発1号機が爆発。連鎖反応のように事故が拡大し、原発近くの町村から避難する人の波が市に押し寄せた。

 「地震直後より今のほうが患者が多い」。樋渡(ひわたし)信夫院長(62)はこう語った。市内の診療所の多くが休業し、同病院のロビーは連日、ソファに座りきれないほどの人たちでごったがえす。院長や大半の職員が院内に泊まり込んで診療を続けている。

 助けを求める患者は外来ばかりではない。約7千人が避難生活を送る市内の小名浜、平の両地区にある避難所を17日に巡回した山本義人医師(51)は、被災者から悲鳴のような訴えを聞いた。

関連トピックス地震.アサヒ・コム

14581:2011/03/19(土) 19:49:19
被曝、心配しすぎに注意 不要な検査や服薬で副作用も(1/2ページ)2011年3月19日12時45分


. 福島第一原発の事故の影響で、被曝(ひばく)による健康への影響を心配した人たちが、必要のない検査を求めて専門施設に駆け込んだり、正しい知識のないまま安定ヨウ素剤を服用したりと、混乱が広がっている。専門家は「ヨウ素剤は飲み方によって、効果がないばかりか、副作用もあり危険」と冷静な対応を求めている。

 「ここで被曝検査してもらえるって、聞いたんですけど?」

 18日午後、高度な被曝医療を行う放射線医学総合研究所(千葉市)の裏門。福島県のいわきナンバーの乗用車から、若い女性が降り、警備員に叫んだ。車内には、家族連れらしき3人が乗り、後部座席には、荷物がぎっしり。その後、車は警備員に案内され、正面玄関に回った。直後にも、いわきナンバーの車が1台到着し、検査について警備員に尋ねていた。

 放医研には被曝量を調べる検査などへの問い合わせが殺到している。19日までに1千件以上の電話があり、6回線がふさがる状態に。関東地方に住む人からの問い合わせもあるという。

 放医研は、原則的に一般向けの検査はしておらず、原発近くにいた人で、一度も検査を受けていない人に限って、例外的に検査をしている。

 放医研の明石真言・緊急被ばく医療研究センター長は「原発の半径30キロ圏内の住民でも、除染が必要なレベルの放射線が検出されたのは、原発のそばを歩いていた人など、ごく例外的な場合だけ。圏外の住民は現状では検査は必要ない」と訴えている。

 日本医学放射線学会も18日、現状で健康への影響が心配されるのは、「原発の復旧作業のために尽力している方々だけ」として、冷静な対応を求める声明を出した。

 また、安定ヨウ素剤の服用を巡っても、混乱が起きている。この薬は、放射線を浴びる約2〜3時間前に、決められた量を飲むと、最も効果がある。

 しかし、厚生労働省などによると、原発の周辺では、自治体が住民にヨウ素剤を配り、住民が飲んでしまった例が複数あるという。放水作業に従事した警視庁機動隊員の中には、規定量の3倍を飲んだ隊員もいたという。

 これに対し、日本核医学会は18日、「今の段階で安定ヨウ素剤による甲状腺保護処置は不要。むしろ危険もあるので避けて」と注意喚起した。規定量以上のヨウ素剤を飲むと甲状腺の機能が不安定になり、「リバウンドで一定期間後に、放射性ヨウ素の吸収を高めることさえ起こりかねない」という。

 厚生労働省も同日、ヨウ素剤は医師らの立ち会いで飲むように、福島県や県内の自治体に注意喚起した。(宮島祐美、大岩ゆり)


アサヒ・コム

14591:2011/03/19(土) 19:50:08
1〜3号機、炉心は冷却状態…東電会見




. 東京電力は19日午後7時頃から広報担当者が記者会見し、「福島第一原発1号機から3号機については炉心を冷却するための海水の注入が続いている」として、炉心が冷却された状態であるとの見方を示した。

 また、復旧に当たっている作業員のうち、6人が100ミリ・シーベルトを超える放射線量を浴びたことも明らかにした。

 厚労省が定める作業員の年間被曝(ひばく)限度量は、これまで100ミリ・シーベルトだったが、今回の事故に限り、250ミリ・シーベルトに引き上げられており、限度の中に収まっている。

 このほか、農産物から規制値を超える放射線量が検出されたことについて「心よりおわび申し上げる。今後お客様から損害賠償などの申し出があれば、国とも相談しながらしっかり準備を進めていきたい」とも語った。

(2011年3月19日19時42分 読売新聞)

14601:2011/03/19(土) 19:54:14
ガンマ線…見えない敵、電源復旧作業阻む



画像 http://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/907932.jpg
.
 東京電力福島第一原子力発電所で、電源の復旧を試みる作業員の前に見えない敵として立ちはだかっているのが、「ガンマ線」と呼ばれる放射線だ。

 ガンマ線は、放射性物質から電波のように放射される。紙や薄い金属なら透過してしまう。したがって、放射性物質に触れなくても被曝(ひばく)する。

 鉛や厚い鉄板でなければ遮蔽できないので、放射性物質の吸入や体への付着を防ぐ通常の防護服では効果がない。

 使用済み核燃料一時貯蔵プールの水位が下がり、水で遮られなくなった使用済み核燃料などから放出されている可能性が高い。コンクリートで遮ることができるが、建屋の崩壊などで遮蔽効果は期待しにくい。

(2011年3月19日13時43分 読売新聞)

14611:2011/03/19(土) 19:57:43
19日未明まで、五号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールの冷却はしていなかった。
温度上昇はゆっくりなのだろうか。
しかし、四号炉では水素が大量発生していたはず。燃料被覆している金属を溶かす高温になっているということだろうが・・・?

福島第一5号機、核燃料プールの冷却開始

. 原子力安全・保安院は19日午前、記者会見し、福島第一原発5号機について、冷却用ポンプ1台が稼働できる状態で、使用済み核燃料一時貯蔵プールの冷却を始めたと明らかにした。

(2011年3月19日10時55分 読売新聞)

14621:2011/03/19(土) 20:00:03
まだ非常用電源とポンプでやっている。


その修理人、予備系統、メンテナンス

必要だ。

壊れたら最悪だ。 という広報をしたほうがいいと思う。
そのぐらいの現場の作業状況をまとめてテレビでリアルタイムでやったらそれこそ矢のような支援がくる。日本中と世界中から来るぞ。

14631:2011/03/19(土) 20:01:04


修理人必要だと思うんだけど。


なんか気になる。

修理人 が 必要だ。 と書いておく。

14641:2011/03/19(土) 20:04:25
ポンプは非常用ではないんだろうけど、

ひょっとして非常用なのか?

ポンプ故障の話あったか?


とにかく最初から、非常用電源と、ポンプ故障で、事故状況拡大している。


米軍のポンプとか言っていたし。

だから、非常用電源と、ポンプ故障 はいま最も大切なところだ。壊れないようにして、予備も送らなくてはいけない。


20日以上かかる給水作業だから、容易怠りなくしようぜ。みんなでやろうぜ。俺もがんばるからお前らもがんばれ。

14651:2011/03/19(土) 20:06:00








(間)


14661:2011/03/19(土) 20:06:11
使用済み核燃料…原発事故のキーワード




. 東日本巨大地震から始まった東京電力福島第一原子力発電所のトラブルが続いている。これまで日常生活になじみがなかった専門用語を説明する。

 ▼使用済み核燃料

 原子炉内にある核燃料は、使い終わった後も熱を放出し続ける。この使用済み核燃料には、毒性の強いプルトニウムなどの放射性物質が含まれており、人体に大量に入ると、がんなどの深刻な被害をもたらす。

 使用済み核燃料は、建屋内の巨大プールの冷却水に沈められ、厳重に保管される。燃料棒が長時間にわたって大気に触れると、高温で溶けて大量の放射性物質が飛散する恐れがあるが、冷却水は放射線を外界に放出するのを抑える上に、燃料棒が溶けるのを防ぐ効果があるからだ。冷却水は、使用済み核燃料を核燃料再処理施設に運び出すまで、40度以下に保たれなければならない。作業はすべて機械操作によって行われる。

(2011年3月19日09時55分 読売新聞)

14671:2011/03/19(土) 20:09:26
>>1412-1413

四号炉には定期検査中で燃料がなかったのだから、

1、3、4号炉 建屋 を爆発で吹き飛ばした
水素爆発を起こした水素は、使用済み核燃料の被覆材から出ている。

これは確かだ。すごく重要なことのように思えるのだが、なにか気づく点があったら教えてほしい。ぜひここに書いてほしい。気づいたり情報見つけたらまたここに書く。

14681 自衛隊情報には注意しろ。危ないと思う。危ない。:2011/03/19(土) 20:13:37
>>1452





「暫定で」 なんて書いてあるし、

やっぱり、この空からヘリで計測したと言うだけの、自衛隊情報を鵜呑みにして安心するのはよくないと思う。

更なる計測結果を待つべきだ。

14691 自衛隊情報には注意しろ。危ないと思う。危ない。:2011/03/19(土) 20:14:27
>>1452





「暫定で」 なんて書いてあるし、

やっぱり、この空からヘリで計測したと言うだけの、自衛隊情報を鵜呑みにして安心するのはよくないと思う。

更なる計測結果を待つべきだ。

14701 自衛隊情報には注意しろ。危ないと思う。危ない。:2011/03/19(土) 20:14:43
4号機の使用済み核燃料、熱エネルギー高まる




. 東京電力福島第一原子力発電所4号機の貯蔵プールにある、使用済み核燃料の熱エネルギーが、放水作業などが行われる3号機より10倍も高いことが、東京電力の試算でわかった。

 4号機のプールにある核燃料は計1331本と、1〜6号機のうち最も数が多い。その4割が、昨年11月末まで、炉心にあったため核分裂反応が盛んで、1000トンの水を数日で沸騰させ、約10日間で完全に蒸発させることができるという。

 水素爆発した3号機は、水蒸気とみられる白煙を4号機より大量に出しているが、使用済み核燃料の熱エネルギーは、4号機の10分の1と低い。

(2011年3月18日20時10分 読売新聞)

14711:2011/03/19(土) 20:17:01
>>492

温度を測りなおしたほうがいいと思う。

まあ現場で東電と原子力委員会がやっているか。
自衛隊とは違う意味での軍もちゃんとやっていると思うからな。

14721:2011/03/19(土) 20:17:45
リンクミス
>>1470

温度を測りなおしたほうがいいと思う。

まあ現場で東電と原子力委員会がやっているか。
自衛隊とは違う意味での軍もちゃんとやっていると思うからな。

14731 ヘンな情報だ、捏造だと思われる。:2011/03/19(土) 20:20:19



>>1444-1447 >>1470

こっちが正解。





14741:2011/03/19(土) 20:24:21








(間)


14751:2011/03/19(土) 20:24:32
双葉町の1200人、さいたま市に役場ごと疎開




. 巨大地震


さいたま市の避難所に到着した双葉町の人たち=竹田津敦史撮影 東日本巨大地震で被災した東京電力福島第一原子力発電所がある福島県双葉町の住民約1200人が19日、さいたま市中央区のさいたまスーパーアリーナの一時避難所に、集団疎開した。

 町役場機能ごと移転する異例の避難。町に戻れる見通しもなく、「移るなら全住民で」と町人口約6900人の2割近くが行動を共にした。

 双葉町民を乗せたバス40台は、この日午前10時15分から次々と避難先の福島県川俣町内の体育館を出発。午後2時40分頃から夕刻にかけアリーナ前に続々と到着した。

 バスから降りた高齢者や小さな子供を連れた町民は、一様にほっとした様子。駆けつけたボランティアらに両肩を抱えられる人や、用意された車いすに乗る人もいた。

 町民たちは、川俣町内で支給されたという衣類や毛布、マスク、ペットボトル入りの水などをバスのトランクから出すと、両手に抱え、双葉町向けに準備されたアリーナ4階と5階へ。長期間の避難生活とバス移動の疲労がたまり、受け取った毛布を床に敷き、早々に眠りにつく人の姿もあった。

 何とか移動を終えたものの、今後の生活に不安を感じる住民は多い。

 会社員の須藤美幸さん(36)は、長男拓也君(6)と父訓行さん(69)、母三枝子さん(62)の家族4人で避難。拓也君は26日に保育園の卒園式、4月6日には小学校の入学式を控えていた。美幸さんは「まともに小学校に行けるのか。子供が友達みんなと同じ学校に通えたらいい。ランドセルや机も買ったが、家に置いてきたままです」とこぼした。拓也君はアリーナに着くとすぐ、お絵かきに熱中。「外で遊べるといいな。サッカーがしたい」と話していた。

 農業西内重夫さん(68)は、息子夫婦と孫ら6人で避難してきた。「長年暮らしてきた故郷を捨てざるをえなくて、とても悲しい気持ち。しばらくは埼玉で頑張るしかない。地震は天災で仕方ないが、原発事故は東電による人災だ」と憤っていた。

 井戸川克隆町長は公用車で先行。集まったボランティアらから「町長、がんばれ」の声が飛んだが、硬い表情を崩さず、「双葉町 本部長」の腕章とジャンパー姿でアリーナに入った。出迎えた上田清司埼玉県知事は「全面的に協力する」と約束したという。

 井戸川町長は報道陣の取材に応じ、「あまりにも突然のことで、毎日が精いっぱいだった。今後の対応はゆっくり考えたい。職員も不眠不休で働いていたので、ゆっくりと眠らせてあげたい」と話した。川俣町に現在も残している町災害対策本部を、近くアリーナ内に移転させ、住民サービスも再開させたいとしている。

 埼玉県は、1日3食の食事を提供するが、アリーナ内にはシャワーしかなく、風呂がないなど課題もあるため、生活・福祉面での支援策の取りまとめを急ぐ。31日までの使用期限を想定しているが、4月以降の延長や、埼玉県内の他の施設への避難も検討している。

(2011年3月19日19時37分 読売新聞)

14761:2011/03/19(土) 20:27:50
気になるニュースだ うしろで動きがあるのでは と勘ぐってしまうが・・くわしい周辺の情報求む あちこちで出せ。

日本以外の生産に影響も=大震災で米キャタピラー〔大地震〕
 【シカゴ時事】米建設機械大手キャタピラーは18日、東日本大震災に伴い、日本における供給態勢に支障が生じているため、日本以外の同社工場の生産に影響が出る可能性があるとの見解を示した。(2011/03/19-01:43)

14771 Freunde:2011/03/19(土) 20:30:04
いい話だ。

欧州中銀が為替協調介入=10年半ぶり、円高阻止狙い
 【フランクフルト時事】先進7カ国(G7)財務相・中央銀行総裁会議の円高阻止に向けた合意を受け、欧州中央銀行(ECB)が18日、外為市場で協調介入を行った。円売り介入とみられる。東日本大震災と福島第1原発の事故を受けた円の急騰に歯止めをかけ、投機筋をけん制する狙い。ECBが日米欧による協調介入に参加するのは約10年半ぶりとなる。
 ユーロを導入していない英国のイングランド銀行(中銀)も協調介入に参加したと伝えられている。
 日米欧による最後の協調介入は、ユーロ安阻止に向けてユーロ買いを行った2000年9月。ECBの介入としては、同年11月に単独で行ったのが最後で、ギリシャ危機を発端にしたユーロ安局面でも介入は行っていなかった。(2011/03/18-20:22)

14781:2011/03/19(土) 20:30:59
福島事故で原発計画見直し=イスラエル
 【エルサレム時事】イスラエルのネタニヤフ首相は17日、米CNNテレビに対し、福島第1原発での事故を受け、イスラエル初となる原発の建設計画を見直す考えを明らかにした。今後数年以内に原発建設を進めることはないと言明した。
 イスラエルは、研究用原子炉2基を持ち、核兵器も保有しているとされるが、原発はない。報道によると、南部ネゲブ砂漠に原発建設計画があるが、これまで実施段階に至っていない。(2011/03/18-08:28)

14791:2011/03/19(土) 20:32:43
なんで急騰するのかがよくわからないんだけど・・・。でもやっていることは抑制する安定の方向の筋だしな。

14801:2011/03/19(土) 20:36:19
周りから支援したいもんだな。国民全員によって。動員しようぜ。長丁場になるんだからな。(上とかメインスレとか前スレに長丁場の説明。内容はずれていることが多いので注意。最新情報を見よ。)

海からホース800メートル=1号機北からくみ上げる−東京消防庁の連続放水
 東京消防庁のハイパーレスキュー隊は19日未明、がれきに阻まれながらも、海から約800メートルにわたってホースを伸ばし、福島第1原発3号機の使用済み核燃料プールへ放水した。同日午後には、1回目に作った「放水設備」で約7時間の連続放水に臨んだ。
 未明の放水作業は難航した。同庁によると、3号機周辺にはがれきが多く、岸壁が地震で崩壊しており、海水をくみ上げ大量送水できる「スーパーポンパー」を1号機北の海側に配置した。
 約50人が作業に当たり、手作業などでホースを約800メートル伸ばし、3号機の西側に置いた高所から放水できる屈折放水塔車に接続し、放水にこぎ着けた。20分間で約60トンを放った。
 自衛隊の消防車や警視庁の放水車は貯水タンクなどの水を使っており、放水量が限られたが、東京消防庁の設備では高さ22メートルから無制限に放水でき、無人での作業継続が可能。隊員の被ばくを最小限に抑えながら、長時間の放水ができる。
 未明の放水終了後、隊員は設備を現場に残して退避し、午後に放水を再開。放水車のバッテリーが上がるトラブルもあったが、修理を済ませ、燃料を補給しながら作業を続けた。
 同庁は追加交代要員102人を派遣しており、プールへの放水に全力を挙げている。(2011/03/19-20:18)

14811:2011/03/19(土) 20:40:12



あと電気落とせ。

電力が足りなくて産業が(工場とか)ストップしがちになっているらしいからな。
輸送も要るし。ガソリンもいるからね。コンビナート二つ火災で終わっているんだっけ。

まあテレビで言っているか・・。


14821 現場職員交代要員必要。:2011/03/19(土) 20:59:27
>今回被曝限度量引き上げており

ちょっとまて、引き上げているということは、もう職員被曝限界だ。
これは、交代要員、交代技術者が必要だということだ。

水かけているやつも交代必要だが、

この職員は最初からいた800人、だろう。


これ交代必要。全国から交代要員必要だ。


そのサポート要員も必要だ。全国国民から募れよ。急いでテレビで募れ。情報だして行け。

そんで、たくさんの人員を現地に投入しろ。
マスクと防護服もたせて。
そんでテレビでもう全部伝えて、基地とかなんでも体勢を作りまくれよ。

あと雨だ 明日福島に降る雨のことをしろ。特に現場の放水している部分。
雨の対策しろ。
基本的には、もう目の前で着ているもの全部脱いで 温水で即除染。そして基地まで交代。それでいいんじやないか。 だからきれいな温水での大量のシャワーわ現地仮設。
毛は全部剃れよ。俺は今それぐらいしか思いつかんけど。 みんなで考えてやれ。しろ。

1〜3号機、炉心は冷却状態…東電会見

. 東京電力は19日午後7時頃から広報担当者が記者会見し、「福島第一原発1号機から3号機については炉心を冷却するための海水の注入が続いている」として、炉心が冷却された状態であるとの見方を示した。

 また、復旧に当たっている作業員のうち、6人が100ミリ・シーベルトを超える放射線量を浴びたことも明らかにした。

 厚労省が定める作業員の年間被曝(ひばく)限度量は、これまで100ミリ・シーベルトだったが、今回の事故に限り、250ミリ・シーベルトに引き上げられており、限度の中に収まっている。

 このほか、農産物から規制値を超える放射線量が検出されたことについて「心よりおわび申し上げる。今後お客様から損害賠償などの申し出があれば、国とも相談しながらしっかり準備を進めていきたい」とも語った。

(2011年3月19日19時42分 読売新聞)

14831 現場職員交代要員必要。:2011/03/19(土) 21:10:15
>>1482


とりあえず技術者交代だ。全国から集めようぜ。
あちこちから来ていいんじゃないの。べつに海外からも来ていいんじゃないの。

>>1482下のほうはちょっとイメージちがうか・・?いや基本そうだろう。間違いない。

ああそうか、放水は車の中からしていたな・・・。スーパーボンバーだったな。
それも増やそうぜ。

! そうそしてその修理人も技術者も交換機材も、必ず今すぐ呼べよ。 !

14841 雨対策 今思いついただけの俺の意見・・!:2011/03/19(土) 21:19:31
明日、あさって降る雨対策だけどな。

基本何かもしものトラブルとかが起きた場合のために、人が動くこととかありうるから、


俺の意見だけど、イメージは合っていると思うぞ。参考にしてくれよ。
もう正門前に、あるいはもっと近くか、もちょっと遠くとか、歩ける距離とかに
きれいな温水シャワー大量の服とかそのまま除染できる仮設基地を やけくそみたいに大量に用意しろよ。


もちろんそんなその要因も含めて

ぶあつく動員しようぜ。 これから20日あるんだぜ。

14851 テレビで現場を放送し続けろ。:2011/03/19(土) 21:23:01


まあ、現場どうなっているのかわかんないけどな。

だからそういうのを映像でテレビで流しちゃえばいいんだよ。しかも詳しく多面的な量のある精度のいい情報伝えろ。そうすれば矢のように要員も支援も知恵も情報も来るのは確実なんだから。




14861467 燃料覆材は、熱で溶けると必ず水素爆発をするよ:2011/03/19(土) 22:38:08
>>1467
>これは確かだ。すごく重要なことのように思えるのだが

ああそうか。
まあ煽るつもりはないし、今すぐどうするという話ではない。気づいていれば対策もできるし。
世界にとってひとつ教訓的に重要なのは、

燃料覆材は、熱で溶けると必ず水素爆発をするよ。

ということ。しかも強固なコンクリ建屋を吹っ飛ばす勢いがある。
わかっている人も多いように思う。

しかしまだこの点はこれほどではないにせよまだ何か重要なことがあると思える・・みんな考えよう。

14871486補足:2011/03/19(土) 23:07:21
>>1486
>燃料覆材は、熱で溶けると必ず水素爆発をするよ。

俺は素人でこういう反応のことはよくわからないんだ。だから言葉に限界がある。知識がないんでね。
まあ細かいことだが、熱で溶けると と書いたのは、テレビで2-3日前、「熱で覆材が溶けるときに、水と反応して水素がでる」とちらっと誰かが言ったのを小耳に挟んだからなんだけど、
どうも溶ける温度でなくても、より低い温度でも水と反応して水素が大量に発生する模様だ。
だから、おそらくこういうことだろう。

発熱すると、覆材が溶ける温度より低い温度で、炉材と核物質、水の組み合わせで水素爆発を起こす。

逆に言うと、四号炉使用済み核燃料貯蔵槽の燃料は、覆材がまたあるのかもしれない。
溶けていないかも。

また自衛隊機以外のやり方で、温度はある程度モニターしているかもしれない。
プールにはまだ水があるかもしれない。
だがまだ情報がないのでなんともいえない。

なんともいえないし、最悪は想定しときたいので、俺が今言えるのはこれぐらい。

14881485-1486改 燃料覆材は、ある程度熱を持つと必ず水素爆発をするよ:2011/03/19(土) 23:12:14
>>1485-1486
>プールにはまだ水があるかもしれない。

これは自衛隊発表とも、テレビでの発表とも一致している。上の考えとも。
でも水蒸気は長い間見えていない。
すると100℃以下の水が映像で捕らえられていない底のほうに本当にあって、水は100℃以下なのだろうか。

>>1473とか>>1468-1473
については、そういう別の可能性がある。(水素は2000℃とか、覆材の溶ける温度とかよりもっと低い温度で発生する。)

しかし、他の測定を出していないので、それを信用するのはこの状況でおかしいと思える。
もっと発表を多くして、みんながわかるようにしようぜ。そうすると楽になにるよ。ぜったいに。


自分のわかる範囲では信用できないけど、ニュースではそういう見方をしているからなあ・・
それに
でも>>1412再臨界の可能性・・ と言っているし。現状そういう温度なのかもしれないし・・なあ。
別系統の四号炉プール内部の温度状況を発表してほしいな。

1489>>1488リンクミス:2011/03/19(土) 23:13:10
>>1488リンクミス

14901486-1487改 燃料覆材は、ある程度熱を持つと必ず水素爆発をするよ:2011/03/19(土) 23:14:53
>>1486-1487
>プールにはまだ水があるかもしれない。

これは自衛隊発表とも、テレビでの発表とも一致している。上の考えとも。
でも水蒸気は長い間見えていない。
すると100℃以下の水が映像で捕らえられていない底のほうに本当にあって、水は100℃以下なのだろうか。

>>1473とか>>1468-1473
については、そういう別の可能性がある。(水素は2000℃とか、覆材の溶ける温度とかよりもっと低い温度で発生する。)

しかし、他の測定を出していないので、それを信用するのはこの状況でおかしいと思える。
もっと発表を多くして、みんながわかるようにしようぜ。そうすると楽になにるよ。ぜったいに。


自分のわかる範囲では信用できないけど、ニュースではそういう見方をしているからなあ・・
それに
でも>>1412再臨界の可能性・・ と言っているし。現状そういう温度なのかもしれないし・・なあ。
別系統の四号炉プール内部の温度状況を発表してほしいな。

14911:2011/03/19(土) 23:17:37

>>1467 >>1486
あいかわらずまだその点以外に何かあると思う。みんなで気づいてね。とりあえず俺も注意して考えるよ。

14921 わかった。 設計が強いようにできている。:2011/03/20(日) 04:14:30
わかった。
これもわかってから言葉にするまでに妙に時間がかかっているんだけど、【それにもうあちこちでいろいろ言っているだろうけど。】こういうことが。
これが>>1491なのかもしれないが、たぶんそうなんだろう。そうであってほしいが。


まず、>>1486-1492のように

燃料、覆材、水のセットでこれだけ大量の水素が出るわけだ。
ということは。

これが揃っているところでは、
「多かれ少なかれ、いつでも水素が出続けている」
ということだ。


それを常に除去していれば何もおきないというか爆発しないけど、
それを除去するのが追いつかないと、福島第一原発のように、ドーン といく。


どうやら、なんか最初からそういうバッドジョークのようなものらしい。


ということは、構造は、そういうことを前提にして、そのうちの最悪の事態に耐えるように作られている。プールも、炉の陽気も、ポンプも。
そういうことだな。



まあガスの元栓とかガス管の配管があれぐらいカッチリ作ってあったら、ガスコンロが燃えて家が全焼とかする火災が起きても
ガス管とかは壊れずにガス爆発が起きないようなつくりに作られている。

ようなもんだな。

それがわかったよ。 ようやくね。

1493【注意。>>1間違いあり・・実際とは違う説明をしているから】:2011/03/20(日) 04:15:21


【まずこのスレを読む上で一番大事なことは、>>1の内容が全く間違っているということだな・・・・。スレタイからしても。これ一番重要だ。俺>>1のほうが言っている多くの現象が実際の現象に対して間違っている】

1494【注意。>>1間違いあり・・実際とは違う説明をしているから】:2011/03/20(日) 04:16:02








【まずこのスレを読む上で一番大事なことは、>>1の内容が全く間違っているということだな・・・・。これ一番重要だ。俺>>1のほうが言っている多くの現象が実際の現象に対して間違っている】











1495【注意。>>1間違いあり・・実際とは違う説明をしているから】:2011/03/20(日) 04:16:25








【まずこのスレを読む上で一番大事なことは、>>1の内容が全く間違っているということだな・・・・。これ一番重要だ。俺>>1のほうが言っている多くの現象が実際の現象に対して間違っている】











1496【注意。>>1間違いあり・・実際とは違う説明をしているから】:2011/03/20(日) 04:16:36








【まずこのスレを読む上で一番大事なことは、>>1の内容が全く間違っているということだな・・・・。これ一番重要だ。俺>>1のほうが言っている多くの現象が実際の現象に対して間違っている】











1497でもっかい書いとこう1 わかった。 設計が強いようにできている。:2011/03/20(日) 04:17:36
わかった。
これもわかってから言葉にするまでに妙に時間がかかっているんだけど、【それにもうあちこちでいろいろ言っているだろうけど。】こういうことが。
これが>>1491なのかもしれないが、たぶんそうなんだろう。そうであってほしいが。


まず、>>1486-1492のように

燃料、覆材、水のセットでこれだけ大量の水素が出るわけだ。
ということは。

これが揃っているところでは、
「多かれ少なかれ、いつでも水素が出続けている」
ということだ。


それを常に除去していれば何もおきないというか爆発しないけど、
それを除去するのが追いつかないと、福島第一原発のように、ドーン といく。


どうやら、なんか最初からそういうバッドジョークのようなものらしい。


ということは、構造は、そういうことを前提にして、そのうちの最悪の事態に耐えるように作られている。プールも、炉の陽気も、ポンプも。
そういうことだな。



まあガスの元栓とかガス管の配管があれぐらいカッチリ作ってあったら、ガスコンロが燃えて家が全焼とかする火災が起きても
ガス管とかは壊れずにガス爆発が起きないようなつくりに作られている。

ようなもんだな。

それがわかったよ。 ようやくね。

14981:2011/03/20(日) 04:19:04
↑訂正
炉の容器も

14991:2011/03/20(日) 04:33:57

http://takedanet.com/2011/03/post_0cc6.html
>(途中から)
【なぜ、保安院の人は謝らずに威張っているのか?】


日本の原子力行政は、原子力委員会が推進、原子力安全委員会が抑制ということになっていたが、政府がいつの間にか、原子力安全・保安院というのを作り、「抑制機関無しの原子力行政」を始めた。


そのため、安全を考えて抑制する立場だった「原子力安全委員会」は国民に代わって、直接、原子力の安全を守ることができなくなった。


今、事故が進行中だが、保安院は登場しても混乱するだけだ。東京電力と政府だけで進めてもらいたい。





15001:2011/03/20(日) 04:35:09
しかし、当初から、炉が正常で制御系も動いているとわかった時点で、

このこと>>1497を説明する人が全然いなかったな。 テレビでは。

武田さんの文http://takedanet.com/ も今そういうのがないかと読んだけど、
やっぱり水蒸気爆発や、メルトダウンの可能性を、(当初は)外から見ていて捨て切れなかったようだ。そんな風な文章になっている。

・・・・・

15011:2011/03/20(日) 04:35:29


ということで、やっぱり現場の情報をよく報道して公開するべきだった。

と思うよ。
こっちの圧力も足らなかったのかもしれないけどね。

それじゃまあそういうことで。このスレはもうそろそろ書くことがなくなってきている、と思うけど、何かあったらまた書くことにするよ。


15021:2011/03/20(日) 04:44:18
>>1500
(武田さんの文章>>1500でも)(当初は)それから先の展開で、水蒸気爆発やメルトダウンがおきていく可能性を考えからぬぐえなかったようだ。そんな風な文章になっている。

15031:2011/03/20(日) 05:08:23
福島原発 水素爆発×2最悪の状態 福島避難せよ - 元気者警部の☆対策本部
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300288053/
のスレタイが間違っているので、訂正のためのスレタイトルを立てておいた。


福島原発、冷却安定。メルトダウンせず。【下の訂正スレタイです】 - 元気者警部の☆対策本部

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4436/1300564346/

15041:2011/03/20(日) 10:41:44
3、4号機も送電線増設で冷却機能復活へ
2011.3.20 07:11 (1/2ページ)
 東京電力の福島第1原子力発電所では、非常用ディーゼル発電機が津波で被害を受け、ほとんどの「冷やす」機能が停止した。19日現在も1〜4号機は電力供給がない状態だが、外部の送電線からの電力供給によって本来の冷却システムが復旧すれば、第1原発は最大の危機を回避できる見通しだ。

 第1原発では19日、敷地入り口まで引いてきた臨時の送電線から2号機へケーブルの敷設作業が進められた。1号機は2号機の電力が共用できるため両機に通電が可能になる。

 東電は、3、4号機に対しては送電線を増設し、20日までに電力供給できるよう計画。建屋内では、地震・津波による被害で漏電などの可能性があるため、綿密な確認作業を並行して進めており、東電は「確認された機能から順次回復させる」としている。

 電源回復後は、定期検査中などに使う「残留熱除去系」というシステムの復活に全力が注がれる。

 地震発生時に運転中だった1〜3号機は、制御棒が挿入されて核分裂反応は止まったが、燃料棒に含まれる放射性物質の自然崩壊は続いている。燃料棒が高温になり、炉心の一部溶融や水素爆発につながった。

 残留熱除去系は、原子炉が停止している間、格納容器につながる圧力抑制室の水を、熱交換器と呼ばれる装置を通して海水によって強制的に冷却するシステム。圧力抑制室は、原子炉圧力容器から格納容器に逃した蒸気を受け入れて冷やすところで、それらの機能が回復すれば、原子炉内の高温・高圧化を防ぎ、新たな水蒸気爆発などの危険は回避される。

 また、炉心に直接水を供給するシステムとしては、緊急炉心冷却装置(ECCS)があり、有効性が高い。原子炉圧力容器の上部から、大量の水をシャワーのように散水するもので、露出した燃料棒が水面下に沈めば、安定冷却が可能だ。

 ほかにも、電動で水を供給する補助給水系という設備もあり、それによる水の供給も期待される。

 2号機は、運転中だった原子炉1〜3号機のなかで海水注入が遅れ、核燃料はいぜん高い発熱エネルギーを持っているとみられている。圧力抑制室が破損している可能性もあり、放射性物質が外部に放出されるリスクは現状で最も高く、作業の優先が望まれる。

産業経済新聞



防衛省、4号機でも放水を開始 午前9時半に終了し、約80トン
2011.3.20 09:45

クリックして拡大する

16日午後に撮影された福島県の東京電力福島第1原発4号機(同社提供)
 防衛省は20日午前8時20分から、福島第1原発4号機への放水を開始した。4号機への放水は初めて。防衛省によると、放水作業は同9時半ごろに終了し、放水量は約80トン。4号機は15日と16日に火災が発生、使用済み燃料プールの水位と温度が確認できない状態が続いていた。東京電力は、外部から送電線がつながった1、2号機で機器の点検を実施、原子炉や使用済み燃料プールの冷却機能を復活させるため、通電に向けた作業を進める。

 非常用発電機の一部が復旧した5、6号機では使用済み燃料プールで冷却機能が回復。5号機での水温低下に続き、6号機でも19日午後11時に67・5度だったプールの水温が、20日午前3時に52度になった。

 1、2号機の通電作業は、原子炉建屋が壊れておらず外部からの燃料プールへの放水が難しい2号機を優先させる。

産業経済新聞



福山官房副長官「一歩ずつ前進」 原発の冷却作業
 福山哲郎官房副長官は20日のフジテレビ番組で、東京電力福島第1原発の冷却作業について「一歩ずつ前進している。1、2号機の(冷却機能を復活させるための)通電作業がうまくいくよう祈るような気持ちだ」と強調した。

 福島県の牛の原乳などから食品衛生法の暫定基準値を超える放射性物質が検出されたことについては「食への汚染が進むのかどうか、厚生労働省にデータを一元化して評価していきたい」と述べた。

2011/03/20 10:06 【共同通信】


17日午前10時55分(日本時間)に撮影された東京電力福島第1原発の衛星写真。(上から)屋根が骨組みだけとなった4号機、水蒸気のようなものが出る3号機と2号機、屋根部分が壊れた1号機(デジタルグローブ・ISIS提供・共同)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/photos/110319/dst11031910540025-p1.htm

15051:2011/03/20(日) 10:53:57
原発事故「予断許さず」=福山副長官
 福山哲郎官房副長官は20日午前のNHK番組で、福島第1原発事故の現状について「一つ一つ改善に向けて動いているが、気を抜くことなく収束に向けて全力を尽くしたい。まだ予断を許さない状況だ」と述べた。
 また、福山氏はフジテレビ番組で、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた地方自治体があることに関し「被災地の県出身者が各省庁(の職員)にいるかを調べた。そういった官僚に、とにかく現地に入ってくれということをやっている」と述べ、地元出身の官僚を派遣し、行政支援に当たらせる考えを明らかにした。(2011/03/20-10:28)

15061:2011/03/20(日) 10:54:59
放水続行、3号機「安定状況」=1、2号機は外部電源接続−社員6人被ばく・福島
 東日本大震災で被災し、放射能漏れが続く東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)で19日午後、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が3号機の使用済み核燃料プールに向けた放水を続けた。同庁の放水は同日未明に続き2回目。
 経済産業省原子力安全・保安院によると、原発敷地内の放射線量は同日午後9時現在、毎時2906マイクロシーベルト。放水直前の同3443マイクロシーベルトに比べ、低下傾向にある。枝野幸男官房長官は同日午後の会見で、3号機の燃料プールについて「一定の注水に成功したとみており、現時点では一定の安定状況にある」と述べた。
 一方、東電は同日、外部電源の復旧作業を継続。午後には1、2号機に電源ケーブルを接続した。20日朝以降、機器に通電し、原子炉や燃料プールの冷却機能回復を目指す。5号機に続き、19日夜には6号機の燃料プールの冷却機能が回復。5号機の燃料プールの水温は午後6時現在48.1度で、通常値(約40度)に近づいた。
 敷地内の放射線量は高い状態が続いており、東電によると、19日までに、社員6人が100ミリシーベルトを超える被ばくをした。健康被害はなく、今後も作業を続ける意思を示しているという。
 また、東電は6号機で観測した地震計の数値を公表。瞬間的な揺れの強さを示す最大加速度はすべて設計基準値以下で、「揺れと比べて想定外の津波被害となった」とした。
 東京消防庁によると、放水を開始した午後2時すぎ以降、放水車のバッテリーが1回、上がったが、遠距離大量送水装備「スーパーポンパー」からの水圧で、放水を継続した。放水作業と並行し、バッテリーの修理も完了したという。政府の対策本部の要請で、20日午前0時半まで続けられる。
 また、総務省の要請を受け、大阪市消防局は19日、緊急消防援助隊53人を派遣した。除染機能などがある特殊車両16台で東京消防庁や自衛隊を後方支援する予定で、20日早朝には福島県いわき市の活動拠点に到着する。(2011/03/20-01:41)

15071:2011/03/20(日) 11:09:08
情報は遅い・・・(だが公表には正確を期していた。) と思う。
だが
というか上で言う最初の二日以上、民間に一枚のひどく捏造した写真しか見せられなかったことのごとく(他にも3号炉のとか・・どうか?みんなで考えてくれ。)
ひどく情報が隠匿、そして隠蔽されている。
パニックを恐れるのではない、内部パニックがあったということだろう。すでに囲みこみが最初からあったというべきか、これが原因だ。

「隠す意図なかった」=水道水の放射性物質で釈明−福島
 福島第1原発事故の影響調査で、福島県川俣町の水道水から放射性物質のヨウ素が検出されながら発表が2日後だったことについて、政府の原子力災害現地対策本部の横田一磨福島第1原子力保安検査官事務所長は20日未明、福島市で記者会見し、「隠す意図はなかった」と釈明した。
 横田事務所長は「調査の主体は対策本部だが、調査結果を分析評価し、公表するのは厚生労働省に一元化している」と説明。組織の縦割りが背景にあると指摘した。
 川俣町の水道水からは17日に、国の基準の1キロ当たり300ベクレルを超える308ベクレルを検出。飲んでも人体に影響はないとされ、18、19日には基準以下になった。(2011/03/20-04:39)

組織の盛衰・・堺屋太一 著 より (「堺屋太一の見方」p144から引用)

組織人はまず、内部優位の特権、つまり役職の座や交際費の自由使用、意志決定への参画、秘密情報との接触などを求める。次には、対外的特権を求める。その最も単純な形態は外部秘匿性、つまり情報独占感である。だから、組織の構成員が固定すると、『マル秘』の印が増えるものだ。ところが、組織の外の人々が組織に期待するのは、ほぼこの逆である。つまり、組織の構成員は特権を持たず、外部への貢献に応じて出世し、情報をどんどん公開してくれることである。

15081:2011/03/20(日) 11:10:31
水道水から微量の放射性物質=栃木、東京など1都5県−文科省
 文部科学省は19日、栃木、群馬、埼玉、千葉、東京、新潟の1都5県の水道水から、放射性物質を検出したと発表した。福島第1原発事故の影響とみられるが、同省は「国の基準値を下回る量で、健康に影響を与える恐れはない」としている。
 独自に調査を実施している福島、断水などにより集計できなかった宮城、茨城、奈良を除く43都道府県を調査。栃木(採取地・宇都宮市)では水1キログラム当たりヨウ素131が77ベクレル、セシウム137が1.6ベクレル検出された。
 一方、群馬(同・前橋市)はそれぞれ2.5ベクレル、0.22ベクレルとごく微量。ほかの1都3県で検出されたのはヨウ素のみで、埼玉(同・さいたま市)0.62ベクレル、千葉(同・市原市)0.79ベクレル、東京(同・新宿区)1.5ベクレル、新潟(同・新潟市)0.27ベクレルだった。
 国の飲料水の基準値はヨウ素131が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。同省によると水道水から放射性物質が検出されることはまれで、群馬県では水道水の検査を始めた1990年以降、検出は初めてだった。(2011/03/19-22:49)

15091:2011/03/20(日) 11:12:30
500人・・ここ増員してほしいような気がする・・

東電社員の休憩用に船=福島・小名浜に派遣−国交省
 国土交通省は19日、東京電力福島第1原発で作業を続ける同社社員らの休憩、宿泊用として、独立行政法人航海訓練所の練習船「海王丸」を福島県の小名浜港に派遣することを決めた。「首相官邸の指示」としている。
 国交省によると、20日午前10時に東京港を出港。21日に原発から約60キロ離れた小名浜港に到着する見通し。
 第1原発では現在、約500人の東電社員らが作業に当たっている。海王丸の定員は乗組員を除き128人で、食事や宿泊ができ、シャワーも備えている。
 同省は定員の10日分の食料を積載。東電は、社員らは放射性物質の除染をして乗船するとしているという。(2011/03/19-21:31)

15101:2011/03/20(日) 11:15:07

無人放水設備、米が4機提供へ

. 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所の放射能漏れ事故を受け、米政府が日本政府に対し、海水を吸い上げて24時間稼働する大型放水設備4機を無償で提供すると申し出たことが19日、わかった。


 遠隔操作による無人放水が可能で、被曝(ひばく)の恐れが強い1〜4号機の冷却作業にそれぞれ1機ずつ設置することを想定しているという。

 日本政府は米政府の提案を受け入れる方向だ。

(2011年3月20日03時04分 読売新聞)

15111:2011/03/20(日) 11:19:43
昼夜継続13時間がかり…3号機への放水終了

. 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所3号機の原子炉建屋に対する地上からの放水が、20日午前3時40分に終了した。


 放水は、東京消防庁の緊急消防援助隊が19日午後2時頃から、冷却水の枯渇が懸念されている3号機の使用済み核燃料一時貯蔵プールに向け実施していた。

(2011年3月20日05時21分 読売新聞)



福島第一原発4号機、自衛隊の放水終了


. 東京電力福島第一原子力発電所で、自衛隊は20日午前、4号機に対して地上から消防車両による放水を実施した。


 第一原発では、原子炉の使用済み核燃料貯蔵プールに冷却水を投入するため、自衛隊と東京消防庁などが3号機への放水を行ったが、4号機への放水は初めて。

 自衛隊の消防車両10台と、東電が米軍から借り受けた消防車両1台の計11台が、午前8時20分に放水を開始し、同9時30分頃に終了した。

(2011年3月20日10時13分 読売新聞)



これは真上までいくんじゃないか?

アーム50m超、生コン圧送機で放水検討…東電 

高所から放水できるドイツ社製の生コン圧送機  画像 ttp://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/908407.jpg

使用済み燃料一時貯蔵プールなどへの放水で、東京電力が投入を検討している長さ50メートル超のアームを持つドイツ社製の生コン圧送機は、高層ビルの建設現場などで主にコンクリートを流し込むために使われる。

 同様の圧送機を持つ三重県内の建設会社によると、旧ソ連のチェルノブイリ原発事故の際に使われ、放射線量の低い場所からリモコンで遠隔操作することも可能だという。

 東電によると、圧送機は19日に横浜港を陸路で出発。福島第一原発周辺に到着後、東電の関係者が操作方法の訓練を受けたうえで、放水作業を目指すという。

 一方、19日午後に東京消防庁が挑んだ放水では、屈折放水塔車のバッテリーが切れ、準備作業が一時中断したこともあった。その後、送水車で水を海からくみ上げ、約800メートルのホースを連結して内陸側に供給する遠距離大量放水システム「スーパーポンパー」の水圧で、放水が可能なことが確認され、午後2時5分にスタートできた。

(2011年3月20日10時55分 読売新聞)

15121:2011/03/20(日) 11:24:40
連続放水13時間半、2400トン放つ 東京消防庁2011年3月20日5時46分

消防庁の放水オペレーション 画像 http://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/908412.jpg


 東京電力福島第一原子力発電所3号機の冷却作業で、東京消防庁の緊急消防援助隊による本格的な放水が20日午前3時40分に終了した。19日午後2時すぎに始まり、約13時間半にわたって連続して行われた。2400トン以上の海水が放たれた計算だ。

 福島第一原発の海際に設置した「スーパーポンパー」と呼ばれる送水車で海水をくみ上げてホースで送り、最大22メートルの高さから放水できる「屈折放水塔車」から連続的に水を放った。

 毎分約3トンのペースで放水を続け、約13時間半で計約2430トンを放ったことになる。3号機の使用済み燃料貯蔵プールの容量は約1千トンなので、仮にプールが空でも、これを満たすことができる量を上回った計算だ。

 屈折放水塔車は無人での稼働が可能で、13時間半のうち大半は無人による作業だったとみられる。この間、車両に給油する必要はあったという。

 東京消防庁は19日、新たに車両14台と隊員102人を、先発した139人の交代要員として現地に追加派遣した。
アサヒ・コム



自衛隊、4号機へ80トン放水 消防車11台 福島原発2011年3月20日10時19分


 防衛省は20日午前8時20分から、東京電力福島第一原子力発電所4号機に対し、地上から放水を始めた。自衛隊の消防車計10台と米軍から借り受けた消防車1台の態勢。米軍の消防車については、東電の社員が操作するという。あらかじめ消防車に搭載した水を放つ方式で実施。同9時半、計80トンを放水して終了した。

 また、同日昼ごろには、陸上自衛隊CH47ヘリコプターを飛行させ、上空から特殊な機材を使って第一原発周辺の温度を測定する予定だ。
アサヒ・コム

15131:2011/03/20(日) 11:29:46
枝野官房長官の会見全文〈19日午後4時過ぎ〉 アサヒ・コム http://www.asahi.com/politics/update/0319/TKY201103190377.html

15141:2011/03/20(日) 14:56:21
>>1433

こっちにも画像をUPした。
http://img.gazo-ch.net/bbs/2/img/201103/908488.jpg

>>1433引用)

地震の多い日本で原発の耐震性をテストするため、原子力発電技術機構は1982年、多度津に
 世界最大の大型高性能振動台を設置した多度津工学試験所
を起き、試験機を起震台に乗せて、耐震性能実験をしていた。
ところが、この多度津起震台における耐震実証試験は2005年3月末で終了し、2005年9月末日をもって多度津工学試験所を閉鎖、すでに取り壊されている。
在りし日の
 多度津の起震台での実験
のようす。
福島第一第二原発は、沸騰水型原子炉(BWR)。
1986〜1987年に多度津の起震台で行われた1/32スケールモデルのBWR原子炉格納容耐震信頼性実験のようす。

↑画像

15151:2011/03/20(日) 15:23:54

死者・行方不明者2万人超える 警察庁まとめ
 東日本大震災は20日で発生から10日目を迎えた。警察庁の20日正午のまとめで死亡は8133人、家族が警察へ届け出た行方不明は1万2272人で、合わせると2万405人となった。
1都14県の2200カ所以上の避難所では約36万人の厳しい生活が続いている。

 死亡は宮城4882人、岩手2525人など。行方不明は岩手4874人、福島4408人など。
壊滅的な被害を受けた沿岸部では、連絡の取れない安否不明者が依然として数万人いるとみられ、宮城県警の竹内直人本部長は20日午前、災害対策本部会議で、県内の死者数は1万5千人以上になるとの見通しを示した。

 これまでに自衛隊や警察、消防が約2万6千人を助け出し、12万人態勢で救援活動を続けている。国内からの支援に加えカナダなど14カ国・地域から毛布や水などの援助物資が届けられている。

2011/03/20 13:36 【共同通信】

15161:2011/03/20(日) 15:24:14
おわりー と メシ食ってこよう

15171:2011/03/20(日) 15:33:19
フランス人は事故現場視察というか調査か、したいだろうな。
水素爆発とかハラハラもんだろうからな。

まあ受け入れるか。

こりは、事故なんだからな。それに共通するエネルギー技術だし。

15181:2011/03/20(日) 19:45:58
【原発問題】 福島第一3号機、蒸気放出見合わせ…圧力が安定 [03/20 15:53]★2

1 : ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★ :2011/03/20(日) 19:24:28.40 ID:???0

 東京電力は20日午後、福島第一原子力発電所3号機の原子炉格納容器の圧力が安定したため、
格納容器内の蒸気を外部に放出して圧力を下げる操作を当面見合わせることを明らかにした。

 東電は圧力が再び上昇を始めたとして、蒸気を外部に放出することを検討していた。

▽読売新聞
(p)http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110320-OYT1T00378.htm
前スレ
(p)http://ninja.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1300604699/

1519元気者警部:2011/03/20(日) 19:58:13
>>1497-1498
ということなので、設計された構造が強固だったんだね。
水素爆発は、原発ではいわばごく簡単にに起きるものなんだねえ・・。

本当びっくりしたね・・。

15201:2011/03/20(日) 20:03:35
今回まだ>>1519余裕があったようだけど、
国内が情報統制された時つてのは、外国からの情報というのが頼りになるってことは、よく感じてわかった。
テレビもアメリカの衛星画像で説明していたからなあ・・。

15211:2011/03/20(日) 20:10:25
9都県で水から放射性物質 降下物は7都県、影響なし
 文部科学省は20日、福島第1原発事故を受け、19日に採取した都道府県の水道水を検査し、放射性のヨウ素とセシウムを栃木と東京で、ヨウ素を群馬、埼玉、千葉、神奈川、新潟で検出したと発表した。福島と茨城でも両物質が県独自の調査で20日までに見つかり、水道水からの放射性物質検出は9都県。いずれも健康への影響はないという。

 水1キログラム当たりの量はヨウ素が栃木16ベクレル、群馬3・6ベクレル、東京2・9ベクレル、新潟2・1ベクレルなど。セシウムは栃木2・6ベクレル、東京0・21ベクレルなど。

 福島県の調査では、20日午前9時に採取した水道水で、ヨウ素は17ベクレル。ただ厚生労働省は19日、福島県川俣町で17日に採取した水道水から、国の基準値を上回る308ベクレルのヨウ素を検出したと明らかにした。

 国の原子力安全委員会の摂取制限基準は水1キログラム当たりヨウ素が300ベクレル、セシウムが200ベクレル。

 文科省は、18日朝から24時間に降った雨やちり、ほこりなど降下物の検査結果も発表。ヨウ素とセシウムは栃木と群馬、ヨウ素は埼玉、神奈川、山梨など計7都県で検出されたが、「空間や水道水の放射性物質は健康に問題ないレベルと既に判明している」(同省)という。

 1平方キロ当たりの検出量は、ヨウ素が栃木1300メガベクレル(1メガベクレルは100万ベクレル)、群馬230メガベクレル、東京51メガベクレル、埼玉64メガベクレル、山梨175メガベクレルなど。セシウムは栃木62メガベクレル、群馬84メガベクレル。

 水道水、降下物とも、一部の県は震災対応の影響で報告していない。

2011/03/20 19:58 【共同通信】

15221:2011/03/20(日) 20:13:45
東京まで届いていたってことは、あながち俺の大阪での報告も間違っていなかったかもな・・
あれプラスチックみたいな粉っぽいような匂いしない?あれ水素なの?なんだろうかね?

15231 セシウム:2011/03/20(日) 20:17:18
・・ヨウ素については届いているかどうかわかんないけどな。
あれ体臭かもしれないから。
今はないに等しいと感じる。昨日は大阪にもあったと思っているけどね。

15241 セシウム:2011/03/20(日) 20:23:36
その後思ったけど、
セシウムみたいな細かいやつは、体に入るみたい。で破壊すると思う。
でも集合体の強力な奴(プルトニウム?)は、粒が大きいから、体にそれほど入りにくいような気がした。肺とか皮膚の表面で止めるような気配がしたよ。

→あっているかどうかわからんのだけど、そんなふうに感じたよ←

あと、放射能で硬化するのは本当だと思う。
どうしてかわからんが、一つは
細胞群が機器を感じて、物質の移送ルートを強力に統制するみたいだ。細胞も被線を止めるために、シャッターみたいなものを下ろすというか形成するみたいに感じた。
これは硬化する原因の一つだと思った。
他に原因があるのかもしれないけど、 →俺はそう思ったよ。←

15251 セシウム:2011/03/20(日) 20:24:14
補足

セシウムみたいな細かいやつは、体に簡単に入るみたい。で細胞組織を破壊すると思う。

15261 セシウム:2011/03/20(日) 20:30:15
あれは強力にやばいみたいだから、みんな注意しろよ。
よく気をつけて対策して、排泄しろよな。
そういうことで、がんばろうぜ!
以上また書くかもしれん。 プルトニウムを体内に摂取するルートって何かあるの?あれは強力みたいだし研究してほしい。発表して対策してよ。俺も書くかも知れんけど、大きさどれぐらいで、どのぐらいの対策でどうなるとか。細密にやろうぜ。
被害少ないとは言ってもこれも確実に人類の経験なんだから。

15271 セシウム:2011/03/20(日) 20:34:27
>>1524 >機器 訂正
危機を感じて

15281 セシウム:2011/03/20(日) 20:47:24
水道水でもなんでも、放射性物質については、フィルターでわりと濾せるらしい と思う。
これは確かなことが言われんし、ただの推測、憶測の域をでないかも知れんけど、
活性炭とかセラミックとかの吸着系のフィルターなら、合理的に考えて、ある程度は濾しとれるのは当然だよね。
ろ過フィルターはどうかわからないけど、細かさによって、またフィルターの性質によって、なんともいえないわ。
粒がどのくらいの大きさなのかよくわからんけど、木を燃やした時のケムリと似たような動きをするように思える。
そうじゃないか?みんなどう思った?ネットで書いてくれよー。みんなで考えるのが一番だから。俺はそう思うよ。
それじゃまた書くかもしれんけどとりあえずこれまでにする。セシウム研究しろよ。すぐ情報出せよな。政府だけじゃなく民間でも財閥とか各組織でも。みんなで同時的にやれよな。
そしたらうまくいくからね。それじやどうもまたよろしくね。さいなら。
俺は大阪にいるけど東京どうなっているのか教えてほしいなー女もいっぱいいるはずだしね。俺の女どうしてるんだろうなー。小向美奈子は釈放されたみていだけどね。
さてそれではまたね。

15291 セシウム:2011/03/20(日) 20:50:09
>>1528水道水、水道局でフィルターで濾してあるからね。日本のフィルターわりと上等でいいし。
そのことも言ってほしいな。どのぐらい濾せているのか、とか。
正確に情報出してよね。別に怒られたりしないからな。今それをしろよな。それじゃ。

15301 セシウム:2011/03/20(日) 20:57:31
排出するのに水が大事だからね。
運ぶのも、間を開くのも、浸み込んでいくのも全部水でするから。
きれいな水が大事だから。
近辺に日本中からきれいな水を送ろうよ。特に飲料水として。

15311 セシウム:2011/03/20(日) 21:00:03
>>1530上のほうでも書いたけど

15321 セシウム:2011/03/20(日) 21:12:05
俺から一言として、

放出はもう収まっているけど、チリが細かいから、
東京も含めて、ここ数日は勝負しろ。
基本的にチリを体内に入れない戦いだ。

放射性物質
そのうちチリのごとくに流れて散ってなくなっていくから。

15331 セシウム:2011/03/20(日) 21:14:58
しまった間違えた。まただ・・。
>>1532 >放出はもう収まっているけど
じゃなくて

放出が勢いがひどいときよりずっと収まっているけど、

まだ継続して大気中に放出され続けているから、
ひどいときのチリがまだ空に残っているのだし、それやこれやも含めて


東京も含めて、ここ数日は勝負しろ。
基本的にチリを体内に入れない戦いだ。

放射性物質
そのうちチリのごとくに流れて散ってなくなっていくから。

15341 セシウム:2011/03/20(日) 21:38:47
雨が降っているけど、事故中心周辺の、構内のチリを洗い流しているか?
チリは積もるから、洗い流すのがいいよな。消防車も来ているし、その発電機とポンプもあるやろうしやったらいいんとちゃうか。
海水使うのは無理なのか?

↑俺の思いつきみたいな意見やけど・・

15351:2011/03/21(月) 00:13:46
長時間の放水で消防隊員死亡しているのか・・・
四号炉プールに水あるのか?(自衛隊発表しか根拠がない。教えろ。支援体制だったあるんだから。意味もなくバカな考えによってウソを信じ込ませてごまかして結果、孤立するなよ!これから長丁場なんだから。)
ほとんど正確に出していると思うが、
どうも数値とかちゃんと伝えていないことがあるのかもしれない。
現場の状況の情報引き出して、国民に伝えよう。
そのほうが必ず力になるから。対策もぶ厚くできる。民間のことは民間でできる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板