したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第55部

1正樹★:2022/02/13(日) 01:44:18
 
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第55部
 
 法律や政策は、科学ではない。単なる決め事である。一旦決められてしまったら、
少なくとも十年は変えることができない物ではない。いつでも変えることができる。
 
〓〓〓〓〓
 
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
 
スレッドタイトル検索
 http://ttsearch.net/
  About
   http://ttsearch.net/about.html
 
日本映画データベース
 http://www.jmdb.ne.jp/
 http://www.jmdb.ne.jp/
 
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第1部
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1208692176/
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1208692176/l50

「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第2部
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1221570330/
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1221570330/l50
 
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第3部
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1227007639/
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1227007639/l50
 
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第4部
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1230810755/
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1230810755/l50
 
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第5部
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1234620029/
 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4312/1234620029/l50

56正樹★:2023/02/08(水) 04:56:04
 
米ツイッター、2年連続赤字 世界利用者は13%増の2.2億人
有料記事

サンフランシスコ=五十嵐大介2022年2月11日 12時30分

 https://www.asahi.com/articles/ASQ2C3W0NQ2CUHBI002.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/ASQ2C3W0NQ2CUHBI002.html?iref=pc_ss_date_article

米ツイッターが10日発表した2021年通年決算は、売上高は前年より4割近く増えたものの、株主集団訴訟の和解金が重しとなり、2年連続で純損益が赤字となった。

 21年通年の売上高は、前年比37%増の51億ドル(約5900億円)、純損失は2・2億ドル(前年は11億ドルの赤字)。昨年10〜12月期は売り上げが前年同期比で2割増えたものの、人件費や研究開発費などがかさみ、純利益は2割近く減った。

 同社が指標とする1日あたりの利用者数は、世界で2億1700万人と前年比で13%増えた一方、米国では3800万人で3%の伸びにとどまった。

 同社は創業者のジャック・ド…

この記事は有料記事です。残り238文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

サンフランシスコ市内にある米ツイッターの本社=五十嵐大介撮影

57正樹★:2023/02/08(水) 05:00:40
 
糖質コルチコイド
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%89
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%96%E8%B3%AA%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%B3%E3%82%A4%E3%83%89
   糖質コルチコイド(とうしつコルチコイド)は、副腎皮質の束状層で産生される、副腎皮質ホルモンの一つである。グルココルチコイド (glucocorticoid) とも言われる。

種類
コルチゾール
コルチコステロン
コルチゾン
生理学

糖質コルチコイドの作用は、大きく分けて免疫系と代謝系の2つに分類される。また、糖質コルチコイドは、胎児の発育や体液の恒常性にも重要な役割を果たしている。

中枢神経に対しては成長ホルモン分泌抑制を、肝臓に対してはインスリン様成長因子発現抑制をもたらし、全身での細胞増殖・成長を抑制する[2]。ACTHにより制御され、血中濃度には日内変動がみられる。

免疫系
詳しくは後述するが、糖質コルチコイドは糖質コルチコイド受容体との相互作用によって機能する。

抗炎症タンパク質の発現を増加させる。
炎症性タンパク質の発現を抑制する。
糖質コルチコイドは、Tリンパ球の発生と恒常性維持にも関与していることが示されている。この事は、糖質コルチコイドに対するT細胞系の感受性が増加または減少したトランスジェニックマウスで実験的に示されている[3]。

58正樹★:2023/02/08(水) 05:01:40
 
代謝系
糖質コルチコイドという名称は、これらのホルモンがグルコース代謝に関与しているという初期の観察結果に由来する。コルチゾールは、空腹時に血中グルコース濃度を正常に維持するためのいくつかのプロセスを刺激する。

代謝に対する効果:

グルカゴンの分泌をシグナルとして、特に肝臓での糖新生を促進する。これは糖質コルチコイドが存在しないと作動しない。この経路は、アミノ酸やトリグリセリド分解によるグリセロールなどの非ヘキソース基質からグルコースを合成するもので、肉食動物や一部の草食動物に特に重要な経路である。糖質コルチコイドの代謝機能として最もよく知られているのは、糖新生に関与する酵素の発現を促進することであろう。

肝外組織からのアミノ酸の動員:これらは糖新生の基質として働く。
筋肉や脂肪組織におけるグルコースの取り込み抑制:グルコースを保存するためのメカニズム
脂肪組織での脂肪分解の促進:脂肪分解によって放出された脂肪酸は、筋肉などの組織でエネルギー生産に使用され、放出されたグリセロールは、糖新生のもう一つの基質となる。
ナトリウム保持量とカリウム排泄量の増加:高ナトリウム血症と低カリウム血症になる[4]。
マクロファージなどの食細胞による赤血球の摂取を阻害:ヘモグロビン濃度が上昇する[5]。
尿中尿酸の増加[6]
尿中カルシウムの増加と低カルシウム血症[7]
アルカローシス[8]
白血球増加[9]
薬剤としての投与や副腎皮質機能亢進症により糖質コルチコイド濃度が過剰になると、多くの器官に影響を及ぼす。例えば、骨形成の阻害、カルシウム吸収の抑制(いずれも骨粗鬆症の原因となる)、創傷治癒の遅延、筋力の低下、感染症のリスク増加などが挙げられる。これらの観察結果から、糖質コルチコイドには、それほど劇的ではない多くの生理学的役割があることが示唆される[3]。

59正樹★:2023/02/08(水) 05:02:51
 
発育
糖質コルチコイドは胎児の発育に様々な影響を及ぼす。重要な例は、肺の成熟と子宮外肺機能に必要な界面活性剤の産生を促進する役割である。コルチコトロピン放出ホルモン遺伝子がホモ接合で欠損しているマウス(下記参照)は、肺が未熟なために出生時に死亡する。また、糖質コルチコイドは、末期成熟を開始し、軸索と樹状突起を再構成し、細胞の生存に影響を与えるなど[8]、正常な脳の発達に必要であり、海馬の発達にも役割を果たしていると考えられる。糖質コルチコイドは、Na+/K+/ATPase、栄養トランスポーター、消化酵素の成熟を刺激し、機能的な消化器系の発達を促進する。また、糖質コルチコイドは、糸球体濾過量を増加させることにより、新生児の腎臓系の発達をサポートする。

覚醒・認知
糖質コルチコイドは、海馬、扁桃体、前頭葉に作用し、アドレナリンと共に、ポジティブな感情やネガティブな感情に関連した出来事の閃光記憶の形成を促進する[9]。この事は、糖質コルチコイドやノルアドレナリンの活性を遮断すると、感情に関連した情報の想起が阻害されるという研究で確認されている。また、コルチゾール濃度が高い状態で恐怖の学習を行った被験者は、その記憶の定着率が高かったことも報告されている(この効果は男性でより顕著であった)。糖質コルチコイドが記憶に及ぼす影響は、海馬形成のCA1領域に特異的なダメージを与えることによるものと考えられる。複数の動物実験で、長期にわたるストレス(糖質コルチコイド濃度の長期的な上昇を引き起こす)により、脳のこの領域のニューロンが破壊され、記憶能力の低下につながることが示されている[4][10][6]。

糖質コルチコイドは、警戒心(注意欠陥障害)や認知力(記憶力)にも大きな影響を与える事が判明している。これは、糖質コルチコイドの循環レベルと記憶力のパフォーマンスが逆U字型になるという研究結果から、ヤーキーズ・ドットソン曲線に似ていると考えられている。例えば、長期記憶の形成過程である長期増強(LTP)は、糖質コルチコイド濃度が穏やかに上昇しているときに最適であるが、副腎摘出後(低糖質コルチコイド状態)や糖質コルチコイドの外因性投与後(高糖質コルチコイド状態)には、LTPの著しい低下が観察される。糖質コルチコイドの濃度が高くなると、情動的に興奮した出来事の記憶は強化されるが、ストレスや情動的興奮の原因とは無関係な内容の記憶は乏しくなる事が多くなる[11]。糖質コルチコイドの用量依存的な記憶統合の促進効果とは対照的に、これらのストレスホルモンは、すでに保存された情報の検索を阻害する事が示されている[7]。喘息薬や抗炎症薬などの糖質コルチコイド薬を長期間服用すると、治療中はもちろん、治療後も[12][13]記憶や注意力に障害が生じる事が知られており、「ステロイド認知症(英語版)」と呼ばれている[14]。

60正樹★:2023/02/08(水) 05:07:13
 
バソプレッシン
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%BD%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%B3
   バソプレッシン(英: Vasopressin)は、ヒトを含む多くの動物で見られるペプチドホルモンである。ヒトでは視床下部で合成され、脳下垂体後葉から分泌される。片仮名表記ではバゾプレシン(独: Vasopressin)などと書かれることもあり、抗利尿ホルモン(英: Antidiuretic hormone:ADH)、血圧上昇ホルモンとも呼ばれる。多くの動物ではアルギニンバソプレッシン(英: Arginine vasopressin:VP)だが、豚ではリシンバソプレッシン、鳥類ではアルギニンバゾトシンである。アルギニンバソプレシンは高用量で強力な血管収縮作用を持ち、心肺蘇生や敗血症などにおいて血管収縮薬として用いられる他、低用量で尿崩症の治療にも用いられる。合成アルギニンバソプレシン製剤(商品名 ピトレシン)が市販されている。

ヒトにおいて
抗利尿ホルモンの名の通り、腎臓での水の再吸収を増加させることによって、利尿を妨げる働きをする。またVaso(管)+ press(圧迫)+ in から作られた語であることからもわかるように、血管を収縮させて血圧を上げる効果がある[1]。

意義
利尿を妨げることは体液の喪失を防ぐことになり、脱水やショックなどのように循環血漿量が減少した時(血漿浸透圧が上昇した時)に体液を保持する意義がある。

構造
9アミノ酸からなるペプチドである。Cys-Tyr-Phe-Gln-Asn-Cys-Pro-Arg-Gly-CONH2のCysとCysがS-S結合でつながった構造。

合成・分泌
脳の視床下部にある神経細胞体で合成されたシグナルペプチド(SP)、バソプレッシン(VP)、ニューロフィジン(NPH)、糖タンパク質(GP)からなるプレプロプレッソフィジンと呼ばれるプレプロホルモンは、最初にシグナルペプチドを取り除かれプロホルモンとなり、軸索輸送により脳下垂体後葉にあるシナプスへ送られる間に開裂しバソプレッシンとなり、血管内へ分泌される。

61正樹★:2023/02/08(水) 05:08:36
 
受容・伝達
バソプレッシンのシグナルは腎臓の細胞膜にあるV2受容体を介して伝えられる。そして、3量体Gタンパク質であるGsタンパク質に情報は伝達され、それがアデニル酸シクラーゼを活性化させる。それによりATPがcAMPに変わり、そのcAMPはAキナーゼを活性化する。そのAキナーゼは小胞にあるアクアポリン2を管腔側に移行させて、管腔内の水を細胞内に再吸収する。それにより抗利尿作用が促進される。

作用機序
腎臓の尿細管細胞の1つである集合管内にあるアクアポリン2(AQP2)が管腔側細胞膜の間質液に移動し、集合管内の水の透過性が上昇し水分再吸収を促進する。

バソプレッシンに関連した疾患
抗利尿ホルモン不適合分泌症候群(SIADH) - バソプレッシンの異常分泌、または腎臓のバソプレッシン感受性上昇により、低ナトリウム血症などを来す。
尿崩症 - バソプレッシンの合成障害または作用低下により、多尿などを来す。
治療薬としてのバソプレッシン
ホルモン補充療法
バソプレッシンは、脳下垂体後葉の荒廃による分泌不全(中枢性尿崩症)に対して、注射剤として用いられている。 また、誘導体であるデスモプレッシンは、注射・点鼻の形で用いられている。

救急医療における適応
敗血症性ショックに対する血管収縮薬として、ノルアドレナリン投与で効果が不十分な場合に第二選択として投与が考慮される(『日本版敗血症ガイドライン2020』)。

以前、心停止に対する血管収縮薬の1つとして投与されていたこともあったが、現在のガイドライン(『JRC蘇生ガイドライン2015』:2020でも変更なし)では推奨されていない(『バソプレシンをアドレナリンの代用として使用すべきでないことを提案する(弱い推奨、低いエビデンス)』)。

62正樹★:2023/02/08(水) 05:10:45
 
ヒト以外の生物において
腎臓とは異なるタイプの受容体が脳にも分布しており、バソプレッシンが動物の行動に影響を与えることがラットなどを用いた実験で報告されている。さらに幼少期のマウスにストレスを与えると、バソプレッシンの分泌が促進され、これによりエピジェネティックな調節によりバソプレッシンの分泌レベルが生涯にわたって高くなる。そのことにより記憶力の低下、適応性などに対する困難を生じるという結果が報告された。

出典
^ “利尿を抑えるホルモン"バソプレシン"の脳の中の新たな作用を発見―神経細胞の破裂を防ぎ、その大きさの維持に重要な役割、 脳浮腫などの治療法開発に期待―”. 生理学研究所 (2011年1月21日). 2020年12月12日閲覧。

63正樹★:2023/02/09(木) 03:39:50
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
きょうのスタート、カラフルに!「おはよう日本」をギュッとまとめて、あなたのもとに!▼利用規約→

東京都渋谷区神南

2010年3月からTwitterを利用しています
57 フォロー中
12.3万 フォロワー
フォローしている後藤史郎さん、ウクライナ人のトーニャさん、他49人にフォローされています

 https://twitter.com/nhk_ohayou
 https://twitter.com/nhk_ohayou

NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
15時間
#伊藤海彦 です。
今日は水戸局の #保里小百合 アナが出演!

首藤キャスターと「どっちが背が高い」と競っていました。
自称155㎝の保里アナがわずかに高い?
首藤アナは「絶対155はない!」と...

三笘の1ミリならぬ
"首藤の1ミリ"でしょうか

出演はこちら👇

NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
15時間
実は私と保里アナは、ニュースウオッチ9のリポーターで切磋琢磨した仲間です。

6年前と比較すると…



NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

実は私と保里アナは、ニュースウオッチ9のリポーターで切磋琢磨した仲間です。

6年前と比較すると…

午後0:33 · 2023年2月8日
·
1万
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623162976399249410
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623162976399249410
後藤史郎
@7ccZreRsJeBPaeY
·
14時間
「#騙すゴミ」お得意の話題そらし‼️犬エッチ系は「#国会中継」もしない‼️こういう時は国会で見られたくない「#何が決められている‼️」その為の政府と騙すゴミによる「#話題そらし作戦」遂行中‼️騙されるな‼️「#LGBT」騒動はDSによる「#人口削減」推進の為の「#キャンペーン」‼️同性では妊娠できんから

そふぃー
@yimtXgSc5yAiGjb
·
11時間
6年前の海ちゃん、若くてかっこいいなぁ〜✨イケメンだわ❗

64正樹★:2023/02/09(木) 03:46:22
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月7日
【半導体 日本の“強み”を結集】
次世代産業の肝になる半導体。日本のシェアは低下していますが、製造工程で使われる「素材」や「製造装置」では強みがあります。
この“強み”を“連合”を組んでさらに伸ばそうという取り組みが始まっています。

▼動画はこちら▼




NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

【半導体 日本の“強み”を結集】
次世代産業の肝になる半導体。日本のシェアは低下していますが、製造工程で使われる「素材」や「製造装置」では強みがあります。
この“強み”を“連合”を組んでさらに伸ばそうという取り組みが始まっています。

▼動画はこちら▼

午前8:25 · 2023年2月7日
·
5,927
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1622738157954367493
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1622738157954367493

65正樹★:2023/02/09(木) 03:50:34
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
18時間
【ゆっくり進む 最先端の乗り物!】
“タイパ”もいいけど、こんな乗り物でゆっくり景色を楽しむのはいかが?最新技術を駆使して開発が進む、あえてゆっくり進む乗り物。背景にはコロナ禍で変化した人々の移動に対する考え方の変化もあるようです。

▼動画はこちら▼



NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

【ゆっくり進む 最先端の乗り物!】
“タイパ”もいいけど、こんな乗り物でゆっくり景色を楽しむのはいかが?最新技術を駆使して開発が進む、あえてゆっくり進む乗り物。背景にはコロナ禍で変化した人々の移動に対する考え方の変化もあるようです。

▼動画はこちら▼

午前8:49 · 2023年2月8日
·
5,515
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623106668585271296
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623106668585271296

66正樹★:2023/02/09(木) 03:58:18
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月7日
#伊藤海彦 です。

けさお伝えした「#ラーメン 外食消費額」、山形市が2年ぶりに日本一に返り咲きました👏
山形県が最初の勤務地だった私。
おかげでラーメン好きになりました🍜

ん?2年ぶりの日本一奪回と言えば…⚾

NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月7日
山形ラーメンってどんなラーメン?

けさの中継をNHKプラスで配信中👇



NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

山形ラーメンってどんなラーメン?

けさの中継をNHKプラスで配信中👇

午後3:03 · 2023年2月7日
·
5,995
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1622838450205458432
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1622838450205458432
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月7日
#伊藤海彦 です。

けさお伝えした「#ラーメン 外食消費額」、山形市が2年ぶりに日本一に返り咲きました👏

山形県が最初の勤務地だった私。
おかげでラーメン好きになりました🍜

ん?2年ぶりの日本一奪回と言えば…⚾

67正樹★:2023/02/09(木) 04:03:06
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月7日
🖐️手の皮膚がどこまでものびる!?🖐️

#森下絵理香 です。

先日の放送で紹介した「錯覚」
鏡に映ったスライムを見ながら手を触られると…?

「すごい」しか言葉がでませんでした。

錯覚の世界、こちらの記事でさらに深く👇

NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月7日
放送のようすはNHKプラスで

📺2/12㈰朝まで配信しています



NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

放送のようすはNHKプラスで

📺2/12㈰朝まで配信しています

NHKニュース おはよう日本 コロナ禍で制限続く立ち会い出産の現場 - NHKプラス
コロナ禍で制限続く立ち会い出産などの妊産婦支援・再開へ模索する現場リポート▽世界が注目!驚きの「錯覚研究最前線」スタジオでも実験!▽今週の気象「ことしの花粉」

午後7:33 · 2023年2月7日
·
5,925
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1622906269353877504
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1622906269353877504
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月7日
🖐️手の皮膚がどこまでものびる!?🖐️

#森下絵理香 です。

先日の放送で紹介した「錯覚」
鏡に映ったスライムを見ながら手を触られると…?

「すごい」しか言葉がでませんでした。

錯覚の世界、こちらの記事でさらに深く👇

68正樹★:2023/02/09(木) 04:10:35
 
NHK国際報道
@nhk_kokusainews
「国際報道2023」(BS1夜10時)「キャッチ!世界のトップニュース」(BS1午前8時)をはじめ、世界のトピックを扱うNHKの番組について発信します。◆利用規約

Shibuya-ku, Tokyo, JAPAN

2011年9月からTwitterを利用しています
75 フォロー中
9.4万 フォロワー
フォローしている武相困民党再建準備委員会(準)/黙って野垂れ死ぬな!敵より一日長く!さん、Nao@Moderate Conservativeさん、他70人にフォローされています

 https://twitter.com/nhk_kokusainews
 https://twitter.com/nhk_kokusainews
NHK国際報道
@nhk_kokusainews
·
5時間
気球撃墜は絶好の機会?
“中国引き寄せる”ロシアの思惑

アメリカが中国の気球を撃墜したことにより再燃する米中の対立
今後、中国とロシアの関係にどのような影響を及ぼすでしょうか

#油井秀樹 キャスターの解説です



NHK国際報道
@nhk_kokusainews

気球撃墜は絶好の機会?
“中国引き寄せる”ロシアの思惑

アメリカが中国の気球を撃墜したことにより再燃する米中の対立
今後、中国とロシアの関係にどのような影響を及ぼすでしょうか

#油井秀樹 キャスターの解説です

午後10:25 · 2023年2月8日
·
1,833
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kokusainews/status/1623311937307131905
 https://twitter.com/nhk_kokusainews/status/1623311937307131905

69正樹★:2023/02/09(木) 04:38:43
 
NHK国際報道
@nhk_kokusainews
·
7時間
「ウクライナ支援をやめろ
生活支援を強化しろ」

ウクライナに手厚い支援を行ってきたチェコ

しかしエネルギー危機と物価高騰が生活を直撃
市民の間では支援疲れも…

現地の中継を交え最新状況を伝えます




NHK国際報道
@nhk_kokusainews

「ウクライナ支援をやめろ
生活支援を強化しろ」

ウクライナに手厚い支援を行ってきたチェコ

しかしエネルギー危機と物価高騰が生活を直撃
市民の間では支援疲れも…

現地の中継を交え最新状況を伝えます

午後8:33 · 2023年2月8日
·
7,721
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kokusainews/status/1623283754545324032
 https://twitter.com/nhk_kokusainews/status/1623283754545324032
SNS MobileMe Noren
@253200japan
·
3時間
3Dプリンターハウスを活用して下さい。😿…他にも3Dプリンターで出来ることが有ると思うので…使って欲しい😿

Sanae
@Sanae22327335
·
5時間
#国際報道2023
ウクライナ🇺🇦国民の忍耐と戦う姿には感服します。 
チェコの人々の支援疲れは当然だと思うし、ボランティアの方々には頭が下がります。
1日も早く平和な日々が戻る事を願う。

有馬さん帽子もう少し大きめのがお似合いと存じます。

つれづれ
@mquovak
·
4時間
有馬さんのチェコレポート👌

merry256
@FUzHGKhvm4inE6Z
·
6時間
戦争が長引けば支援する側の国の中からは当然出て来る意見ですね。

「いくら何でも自国を後回しにして迄、支援に回っているとは思わないが…」

周りの支援国は相当キツくなって来てるはず。

相手は資源大国ロシア!!

70正樹★:2023/02/09(木) 04:49:18
 
NHK国際報道
@nhk_kokusainews
·
2月7日
【祖国ミャンマーの民主化をあきらめない】

焼き払われた家々、地雷で手や足を失った若者たち

ミャンマーの人たちが命がけで送ってくる動画や証言を集め、軍の非道さを告発する夫婦が日本にいます
「みんなが戦う限りあきらめない」その思いに迫りました

#国際報道2023




NHK国際報道
@nhk_kokusainews

【祖国ミャンマーの民主化をあきらめない】

焼き払われた家々、地雷で手や足を失った若者たち

ミャンマーの人たちが命がけで送ってくる動画や証言を集め、軍の非道さを告発する夫婦が日本にいます
「みんなが戦う限りあきらめない」その思いに迫りました

#国際報道2023

午後9:33 · 2023年2月7日
·
1.9万
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kokusainews/status/1622936466031517698
 https://twitter.com/nhk_kokusainews/status/1622936466031517698

71正樹★:2023/02/10(金) 03:10:41
 
宇宙航空研究開発機構
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%AA%E7%A9%BA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%A9%9F%E6%A7%8B
   国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英: Japan Aerospace Exploration Agency、略称: JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う国立研究開発法人。本部は東京都調布市にある。

内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管し、国立研究開発法人格の組織では最大規模である。

2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所(NAL)・特殊法人宇宙開発事業団(NASDA)が統合されて発足した。

目的
現在の法人設置における根拠法令になる国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構法4条によれば、本法人の目的は以下の通り。

「大学との共同等による宇宙科学に関する学術研究、宇宙科学技術(宇宙に関する科学技術をいう〔略〕)に関する基礎研究及び宇宙に関する基盤的研究開発並びに人工衛星等の開発、打上げ、追跡及び運用並びにこれらに関連する業務を、宇宙基本法第2条の宇宙の平和的利用に関する基本理念にのっとり、総合的かつ計画的に行うとともに、航空科学技術に関する基礎研究及び航空に関する基盤的研究開発並びにこれらに関連する業務を総合的に行うことにより、大学等における学術研究の発展、宇宙科学技術及び航空科学技術の水準の向上並びに宇宙の開発及び利用の促進を図ることを目的とする」

72正樹★:2023/02/10(金) 03:14:10
 
沿革
「日本の宇宙開発」も参照
統合時の状況
JAXAは、国の行政改革の一環としてのみならず、各宇宙機関の連携不足を解消して相次ぐ失敗により失われた日本の宇宙開発に対する信頼回復をするために発足した組織であるが、統合直後に臨んだ H-IIAロケット6号機(元は事業団が9月中に打ち上げる予定だった)は上昇途中にトラブルを起こし、地上からの指令で爆破される結果に終わった。さらに、宇宙科学研究所が打ち上げた火星探査機「のぞみ」を火星周回軌道に乗せることにも失敗し、発足後は試練の連続となった[1]。

統合後の主な実績
2005年(平成17年)2月26日にはH-IIAロケット7号機でひまわり6号の軌道投入に成功した。7月10日にはM-VロケットによるX線天文衛星すざくの打ち上げにも成功した。X線天文学は日本が世界をリードしている宇宙科学分野である[2]。10月10日には小型超音速実験機NEXST-1による飛行実験に成功した。

2006年(平成18年)には1月から2月にかけての1か月以内に初めて連続3機のロケットを打ち上げた。このとき打ち上げた陸域観測衛星だいちは災害監視に活用され、赤外天文衛星あかりは宇宙科学の発展に貢献している。またひまわり7号は1990年(平成2年)の米国との衛星調達協定以降、初めて成功した国産商用衛星であった。同年には太陽観測衛星ひのでが打ち上げられ、翌2007年12月にはアメリカのサイエンス誌において、さまざまな新発見を掲載した『ひので特集号』が刊行された[3]。

2007年(平成19年)9月に打ち上げたかぐやは、月面のHD画像を地球に送信するなどアポロ計画以来世界最大規模の月探査を成功させ、2009年2月にはこの成果をまとめたサイエンス誌『かぐや特別編集号』が刊行された[4]。

前身のISASが2003年(平成15年)に打ち上げたはやぶさは2010年(平成22年)に地球に帰還し、小惑星からのサンプルリターンを世界で初めて成功させ、2008年7月と2011年8月にサイエンス誌で『はやぶさ特集号』が刊行された[5]。また同2010年に打ち上げたIKAROSは宇宙空間での太陽帆航行を世界で初めて成功させた。世界初の成果を得た「はやぶさ」と「IKAROS」はギネスブックに登録された[6][7]。

2008年(平成20年)からはきぼう宇宙実験棟の運用が始まり、2009年(平成21年)には H-IIBロケットの打ち上げと宇宙ステーション補給機による国際宇宙ステーションへの物資輸送を成功させたことで、80年代から続けられてきた日本の国際宇宙ステーション計画において大きな成果を収めた。またNASDA時代から引き続きスペースシャトルやソユーズを利用して有人宇宙飛行事業を実施している。

2013年(平成25年)、打ち上げシステムの革新により低コスト化を図った固体燃料ロケットのイプシロンロケット試験機の打ち上げに成功。2014年(平成26年)度からは次世代基幹ロケットのH3ロケットの開発も始まっており、次世代へのロケット技術の継承、発展が進められている。また、コスト削減や打ち上げの商業受注を目指して、2007年にH-IIAの、2013年にH-IIBの打ち上げ業務の大部分が三菱重工へ移管されており、2015年(平成27年)11月に日本初となる純粋な商業打ち上げとなるカナダの通信衛星の打ち上げを、H-IIAロケット高度化適用機体で成功させた[8]。

2015年(平成27年)12月には、2010年(平成22年)5月に打ち上げたあかつきを金星の周回軌道に投入することに成功した。これは、日本初となる地球以外の惑星周回軌道への探査機投入成功であった[9]。

2018年(平成30年)4月には、同年2月のTRICOM-1Rの軌道投入成功により、SS-520ロケットが実際に人工衛星を打ち上げた史上最小のロケットとしてギネス世界記録に認定された[10]。

2019年(令和元年)12月には、超低高度衛星技術試験機のつばめが、地球観測衛星の軌道としてはもっとも低い高度167.4kmを飛行したとしてギネス世界記録に認定された[11]。

2020年(令和2年)5月にH-IIBロケット9号機が打ち上げられ、同年8月に同機により打ち上げられたこうのとり9号機が大気圏に再突入し、H-IIBとHTVの計画をすべて成功させて運用終了した。また同年8月には、トヨタ自動車と開発していた有人月面車の名前をルナクルーザーに決定した。同年12月には2014年(平成26年)に打ち上げられたはやぶさ2の回収カプセルが地球に帰還した。

2021年(令和3年)4月に中国軍が関与していると見られるサイバー攻撃の被害を受けた。警視庁公安部は中国共産党の関係者を書類送検した[12]。

宇宙機の打ち上げ
「日本の宇宙機の一覧」および「Template:日本の衛星打ち上げロケット」も参照
ここでは、JAXAが開発した宇宙機の打ち上げ、もしくはJAXAの衛星打ち上げロケットによる打ち上げのみを列挙する[13]。H-IIAロケットは13号機から、H-IIBロケットは4号機から打ち上げ業務のほとんどが三菱重工に移管されたが、打ち上げ安全管理業務はJAXAが責任を負う。

73正樹★:2023/02/10(金) 03:22:30
 
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp
JAXAの公式アカウントです。
宇宙航空分野の研究開発に挑戦しています。

▼利用規約

▼英語版アカウント
@JAXA_en


▼インスタグラム

東京都

2010年1月からTwitterを利用しています
61 フォロー中
44.6万 フォロワー
フォローしているパンコリさん、【公式】もとむら賢太郎事務所スタッフさん、他95人にフォローされています


 https://twitter.com/JAXA_jp
 https://twitter.com/JAXA_jp

JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp
·
10時間
🎥Activity Report mini🎥
先日の #若田宇宙飛行士‍🚀船外活動では皆さまから多くの応援をいただき、ありがとうございました。
詳しくはこちらのページもぜひご覧ください
船外活動の映像ダイジェスト映像や、EVAの解説資料も掲載しています☟

JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp
·
9時間
2回目のEVAについては、本日公開の若田宇宙飛行士軌道上活動レポートVol.9でも掲載しています☟




JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp

2回目のEVAについては、本日公開の若田宇宙飛行士軌道上活動レポートVol.9でも掲載しています☟

午後5:45 · 2023年2月9日
·
1.9万
件の表示
 https://twitter.com/JAXA_jp/status/1623603865726914560
 https://twitter.com/JAXA_jp/status/1623603865726914560
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp
·
10時間
🎥Activity Report mini🎥
先日の #若田宇宙飛行士‍🚀船外活動では皆さまから多くの応援をいただき、ありがとうございました。
詳しくはこちらのページもぜひご覧ください
船外活動の映像ダイジェスト映像や、EVAの解説資料も掲載しています☟

74正樹★:2023/02/10(金) 03:25:49
 
JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp
·
10時間
🎥Activity Report mini🎥
先日の #若田宇宙飛行士‍🚀船外活動では皆さまから多くの応援をいただき、ありがとうございました。
詳しくはこちらのページもぜひご覧ください
船外活動の映像ダイジェスト映像や、EVAの解説資料も掲載しています☟



JAXA(宇宙航空研究開発機構)
@JAXA_jp

🎥Activity Report mini🎥
先日の #若田宇宙飛行士‍🚀船外活動では皆さまから多くの応援をいただき、ありがとうございました。
詳しくはこちらのページもぜひご覧ください
船外活動の映像ダイジェスト映像や、EVAの解説資料も掲載しています☟

午後5:00 · 2023年2月9日
·
5.2万
件の表示
 https://twitter.com/JAXA_jp/status/1623592676431106049
 https://twitter.com/JAXA_jp/status/1623592676431106049

75正樹★:2023/02/10(金) 03:30:23
 
JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
JAXA種子島宇宙センター
@tnsc_JAXA
·
11時間
◤H3打上げまであと6日🚀◢

●警備班のお仕事

打上げ時は陸上・海上・上空の警備警戒を実施することが仕事です。不審なものを排除し安全とセキュリティを確保いたします。



JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
JAXA種子島宇宙センター
@tnsc_JAXA

◤H3打上げまであと6日🚀◢

●警備班のお仕事

打上げ時は陸上・海上・上空の警備警戒を実施することが仕事です。不審なものを排除し安全とセキュリティを確保いたします。

午後4:02 · 2023年2月9日
·
2.9万
件の表示
 https://twitter.com/tnsc_JAXA/status/1623577940347830272
 https://twitter.com/tnsc_JAXA/status/1623577940347830272

76正樹★:2023/02/10(金) 03:35:23
 
JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
火星衛星探査計画 (MMX)
@mmx_jaxa_jp
·
10時間
MMXチームと新しい宇宙望遠鏡「Twinkle」(
@BSSLTwinkle
)の開発チームで、フォボスの観測に関する合同作戦会議を行いました🔭Twinkleによる観測を、MMXの着陸地点選定に役立てたいと考えています❗️
この観測の重要性を解説した黒川宏之さん(
@elsi_origins
)の記事はコチラ🔗



JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
火星衛星探査計画 (MMX)
@mmx_jaxa_jp

MMXチームと新しい宇宙望遠鏡「Twinkle」(
@BSSLTwinkle
)の開発チームで、フォボスの観測に関する合同作戦会議を行いました🔭Twinkleによる観測を、MMXの着陸地点選定に役立てたいと考えています❗️
この観測の重要性を解説した黒川宏之さん(
@elsi_origins
)の記事はコチラ🔗:

火星衛星サンプル採取を成功に導くため、MMXチームとTwinkle宇宙望遠鏡チームが合同作戦会議を実施!

午後5:00 · 2023年2月9日
·
2.1万
件の表示
 https://twitter.com/mmx_jaxa_jp/status/1623592539675676673
 https://twitter.com/mmx_jaxa_jp/status/1623592539675676673

77正樹★:2023/02/10(金) 03:42:23
 
FM HOT 839【公式】(エフエムさがみ)さんと他3人がフォローしています
「あかつき」チーム
@Akatsuki_JAXA
2010年5月21日午前6時58分22秒に打ち上げられた金星探査機「あかつき」の最新情報をお届けします。


YOSHIRJNKさんと他8人がフォローしています
ISAS(JAXA宇宙科学研究所)
@ISAS_JAXA
JAXA宇宙科学研究所の広報用アカウントです。相模原キャンパスでの活動を中心にお伝えします。 English:
@isas_jaxa_en


TEAM JAPANさんと河野太郎さんがフォローしています
星出 彰彦 (JAXA宇宙飛行士)
@Aki_Hoshide
JAXA宇宙飛行士。 2008年6月、スペースシャトル「ディスカバリー号」でSTS-124/1Jミッションに参加、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟の組立に携わる。2012年7月〜11月、ISSに長期滞在。2021年4月〜クルードラゴン運用2号機にて打ち上げ、ISS滞在中。第65次長期滞在クルー船長。



JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
JAXA航空技術部門
@jaxa_aero
·
10時間
【JAXA調布航空宇宙センター展示室お知らせ】
明日2/10(金)は、降雪の状況により展示室を臨時休館とする恐れがあります。
休館が決定した際は、本Twitterにてご案内しますので来訪予定の方は事前の確認をお願いいたします。



JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
JAXA航空技術部門
@jaxa_aero

【JAXA調布航空宇宙センター展示室お知らせ】
明日2/10(金)は、降雪の状況により展示室を臨時休館とする恐れがあります。
休館が決定した際は、本Twitterにてご案内しますので来訪予定の方は事前の確認をお願いいたします。

調布航空宇宙センター | ファン!ファン!JAXA!
ファン!ファン!JAXA!調布航空宇宙センターの施設見学のご案内です。

午後5:37 · 2023年2月9日
·
1.8万
件の表示
 https://twitter.com/jaxa_aero/status/1623602062943752199
 https://twitter.com/jaxa_aero/status/1623602062943752199

78正樹★:2023/02/10(金) 03:47:03
 
JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
JAXA種子島宇宙センター
@tnsc_JAXA
·
10時間
◤🆕動画公開🎥◢

H3ロケットの打上げを間近に控えた種子島宇宙センターの様子をお届け!🏝️

今回は宇宙科学技術館編👩‍🚀☄️
まるで無重力状態の写真が撮れる撮影スポットもご紹介しています😊

🔴ロケット打上げの現場から –宇宙科学技術館編



JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
JAXA種子島宇宙センター
@tnsc_JAXA

◤🆕動画公開🎥◢

H3ロケットの打上げを間近に控えた種子島宇宙センターの様子をお届け!🏝️

今回は宇宙科学技術館編👩‍🚀☄️
まるで無重力状態の写真が撮れる撮影スポットもご紹介しています😊

🔴ロケット打上げの現場から –宇宙科学技術館編

ロケット打上げの現場から –宇宙科学技術館編
先進光学衛星「だいち3号」を搭載した、H3ロケット試験機1号機の打上げを間近に控えた種子島宇宙センター。そんなロケット打上げの現場をリポートするシリーズ、今回は宇宙科

午後5:38 · 2023年2月9日
·
2万
件の表示
 https://twitter.com/tnsc_JAXA/status/1623602135257747457
 https://twitter.com/tnsc_JAXA/status/1623602135257747457

79正樹★:2023/02/10(金) 03:50:48
 
JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました
Humans in Space/JAXA
@HumanSpace_JAXA
·
9時間
┏━👨‍🚀#若田宇宙飛行士 ━┓
  軌道上活動レポートVol.9

2回目の船外活動(EVA)に臨んだ若田宇宙飛行士。EVA中の様子や終了後のコメントなどをレポート
#JAXA #宇宙飛行士 #Crew5

レポートはこちら📷✨



JAXA(宇宙航空研究開発機構)さんがリツイートしました

Humans in Space/JAXA
@HumanSpace_JAXA

┏━👨‍🚀#若田宇宙飛行士 ━┓
  軌道上活動レポートVol.9

2回目の船外活動(EVA)に臨んだ若田宇宙飛行士。EVA中の様子や終了後のコメントなどをレポート
#JAXA #宇宙飛行士 #Crew5

レポートはこちら📷✨

午後6:27 · 2023年2月9日
·
1.9万
件の表示
 https://twitter.com/HumanSpace_JAXA/status/1623614608308314112
 https://twitter.com/HumanSpace_JAXA/status/1623614608308314112


Humans in Space/JAXA
@HumanSpace_JAXA
JAXA有人宇宙技術部門広報の公式アカウント。ヒトと宇宙の今と未来を発信します! ▼利用規約

80正樹★:2023/02/10(金) 03:55:28
 
宇宙科学研究所
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80
   宇宙科学研究所(うちゅうかがくけんきゅうしょ、英文名称:Institute of Space and Astronautical Science, 略称:ISAS(アイサス))は、日本の宇宙科学の研究をおもに行う機関で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の一部である。科学研究にとどまらず、宇宙開発(日本の宇宙開発も参照)にも広く関与している。

前身の東京大学宇宙航空研究所(1964年設立)が1981年に改組し、旧文部省の国立機関として発足。2003年10月、宇宙開発事業団(NASDA)・航空宇宙技術研究所(航技研、NAL)と統合されJAXAの一機関となった当初は「宇宙科学研究本部」とされたが、2010年4月1日に元来の名称である「宇宙科学研究所」に改名・改組した[1]。統合後の「研究本部」時代には、研究機関を指して、「相模原キャンパス」の名で呼ばれることがあった。

NASDA系ロケットの「種子島」に対して、「内之浦」こと鹿児島県肝付町の内之浦宇宙空間観測所からのロケット打ち上げでも知られる。

概説
「日本の宇宙開発」も参照
前史〜生産研
ここでは、1955年の航空技術研究所(のちの航空宇宙技術研究所)の設置のころまでを前史とする。

列強に遅れながらも、ロケットを含むジェット推進の研究は日本でも行われ、数種の「噴進砲」が実用化され、試験飛行ではあったが「秋水」という例もあった。しかし、宇宙空間を目指したロケット開発は「日本宇宙開発の父」糸川英夫から始まる。

糸川は中島飛行機で軽、あるいは重戦闘機[2]の設計に関与したが、その後、制約を避けて1941年に東京帝国大学第二工学部(現・東京大学生産技術研究所)に移籍した。そして戦後はしばらく各種の研究(振動現象や、中には脳波などといったものもある[3])を行っていた。宇宙・航空に目をつけたのは、1950年代前半の渡米のころとされる。1954年に東京大学生産技術研究所内にAVSA(Avionics and Supersonic Aerodynamics:アビオニクスおよび超音速空気力学)研究班を組織した。翌1955年にいわゆるスペースプレーンのような構想を示し、「ロケット旅客機」「20分で太平洋横断」といった見出しの新聞記事となったが、その写真の「試作ロケット」の実現可能性などはよく分からず、真の意図は掴みかねる点が多い。同年には、AVSA研究班をSR研究班に改名したほか、富士精密工業(のちのプリンス自動車工業、日産自動車宇宙航空事業部)らの尽力により、生産技術研究所が借り受けた国分寺の実験場(近年、正確な位置を確かめるための調査が進んでいる[4])において、ペンシルロケットの水平発射試験を行い各種のデータを採取したが、これがいわゆる「宇宙研ロケット」の祖である。

そのころ、日本の航空開発も、1952年(昭和27年)の独立を経て、1957年の完全解禁を見越して後のYS-11の構想が立ち上がり始めており、科学技術庁は、製造を行う「日本航空機製造」と並列して、技術研究を行う「航空技術研究所(NAL)」を1955年に発足させた。

NALの発足により、航空関係の技術研究(のうち、特に旅客機などの実開発に関与する部分)がそちらで行われることになることから、文部省・東大生産技術研究所で行う研究は、すでに実績のあった固体燃料ロケット(観測ロケット向きでもあった)や、いわゆる「科学衛星」を指向するという方向付けがなされた。

81正樹★:2023/02/10(金) 03:57:08
 
東京大学宇宙航空研究所の発足
東大生産技術研究所は、その後多数の発展型ロケットを開発、1960年には本格的な衛星打ち上げの能力を持つミューロケットの構想を持つまでになった。

1964年に東大生産技術研究所の一部と東大航空研究所[5]が合併し、駒場に移転して東京大学宇宙航空研究所が発足した。また同年には科学技術庁内に、現JAXAの前身の3組織目、のちの宇宙開発事業団(NASDA)の前身となる宇宙開発推進本部が設立された。これにより日本の宇宙開発は、固体燃料を使用して科学衛星を打ち上げる東大・ISAS(文部省)の系列と、液体燃料を使用して実用衛星の打ち上げを目指すNASDA(科学技術庁)の系列の2つが並行して進んでいくことになる。

1969年に宇宙開発事業団(NASDA)が発足した際に、東京大学および日産自動車における固体燃料ロケットの開発は中止に追い込まれそうになった。原因は、固体燃料ロケットには兵器への転用のおそれがあるにもかかわらず、輸出先を確認していなかったことによる(カッパロケット参照)。しかし、実用衛星ではない科学研究のためだけの衛星のみを打ち上げることを条件に研究の続行が許可された。

また、1969年は学生運動が高まりを見せた年でもあり、研究所に出入りする学生や職員らも少なからず関与することとなった。 同年10月21日に行われた国際反戦デーのデモでは街頭で多数の火炎瓶が使用されたが、後に、これら武器の一部が研究所の薬品や部品を用いて、所内で製造されていたことが明らかになり、同年11月8日には警視庁が研究所の家宅捜索を実施[6]。職員5人が逮捕、起訴されている[7]。

1970年、東京大学宇宙航空研究所は鹿児島県内之浦の射場から人工衛星「おおすみ」の地球周回軌道への投入に初めて成功した。これにより日本は世界で4番目の自国ロケットによる人工衛星打ち上げ国になった。またこれは、世界初の大学による人工衛星の打ち上げ成功であった。

文部省宇宙科学研究所の発足
東京大学宇宙航空研究所は1981年、組織を東京大学から離し文部省宇宙科学研究所(ISAS)に改組した。その際に一部は東京大学に移管され、工学部附属境界領域研究施設(現・東京大学先端科学技術研究センター)となった。1989年4月には、キャンパスを駒場から相模原に移転した。この間も東大時代に引き続き、X線天文衛星・ハレー彗星探査機・太陽風・地球磁気圏観測衛星など、宇宙科学の分野で多くの成果を上げた。2001年の中央省庁再編により文部科学省が発足し、文部科学省宇宙科学研究所になった。

3機関の統合によりJAXAの一部門に
2003年に当研究所と、宇宙開発事業団(NASDA)、航空宇宙技術研究所(NAL)が統合され宇宙航空研究開発機構(JAXA)が発足し、それに伴う改組とともに宇宙科学研究本部という名称となった。しかし2010年には、同機構の一部という位置などに変更はないが、宇宙科学研究所という名称に復帰した。なお1981年以来の「ISAS」という略称は一貫して使われてきている。

大学の共同利用機関でもあり、東京大学大学院理学系研究科・工学系研究科や総合研究大学院大学(物理科学研究科宇宙科学専攻)他の大学院教育としての研究教育活動を展開している。

今後予定しているミッションとして、金星探査ミッション、水星探査ミッション、次期月探査ミッション、次期小惑星探査ミッションなどがある。共同ミッションとしては、国立天文台などと共同で実施しているスペースVLBI計画がある。その他、共同研究ミッションとしては宇宙望遠鏡計画の実現に向けた技術開発や深惑星探査ミッションなども国際共同研究ミッションとして提案を実施した。

82正樹★:2023/02/10(金) 03:59:07
 
研究内容
以前から研究を続けていた分野
イオンエンジンの研究開発
衛星搭載に必要な機器全体のシステム工学的な研究開発
精度の高い人工衛星打ち上げ技術の研究開発
宇宙往復機の研究開発(共同研究)
宇宙空間からのマイクロ波リモートセンシングおよび合成開口レーダー画像に関する研究
最近の研究分野
惑星探査に必要な機器の研究開発・データ分析
光学式宇宙望遠鏡搭載に必要な機器の研究開発
軌道設計に必要なコンピュータプログラムの研究開発
イプシロンロケットの研究開発
これらを、小型の衛星に搭載するための研究、設計や開発業務を行う。

その他
宇宙教育センターが設置され、宇宙科学研究所をはじめとして、宇宙基幹システム本部、宇宙利用推進本部との連携によって、小学校・中学校・高等学校の生徒を対象に宇宙教育事業を展開。その成果については、宇宙のポータルサイトなどにて公開されている。

宇宙科学研究所には月・惑星探査プログラムグループが設置されており、惑星探査計画実施の実行本部が置かれる。

施設概要
相模原キャンパス
詳細は「JAXA相模原キャンパス」を参照
本部棟
研究所として
広報担当などの事務関連の部署が所属
宇宙科学研究における研究室および講座が所属
宇宙管制センターとして
深宇宙探査機管制室 - 鹿児島の内之浦宇宙空間観測所や、種子島宇宙センターおよび海外の宇宙基地で打ち上げられた、科学衛星や月・惑星探査機から送られてくるデータを元にして、宇宙機の管制制御を行う。管制制御データは、内之浦宇宙空間観測所のテレメータセンターや臼田宇宙空間観測所のパラボラアンテナを通じて、各探査機との間で送受信される。
大型計算機室 - SX-6(NEC製)やSUN Ultra SPARC station(EWS)など。
衛星組み立て棟 - 工学実験衛星(科学探査衛星)などの開発が行われる施設。
磁場試験棟 - 宇宙磁場や高度真空を想定した試験を行う施設。
惑星物質試料受け入れ設備 - サンプルリターンによって入手された地球外物質を取り扱う施設。
宇宙科学探査交流棟 - 宇宙科学に関する展示が見学できる施設。
所在地
神奈川県相模原市中央区由野台3-1-1

交通(神奈川中央交通東バス利用)
JR横浜線相模原駅南口より[相02]相模大野駅北口行に乗車、「宇宙科学研究本部」下車、徒歩5分。
小田急線相模大野駅北口・横浜線古淵駅入口より[相02]相模原駅南口行に乗車、「宇宙科学研究本部」下車、徒歩5分。
JR横浜線淵野辺駅南口より[淵36]青葉循環・淵野辺駅南口行(共和先回り)に乗車、「宇宙科学研究本部」下車、徒歩5分。
JR横浜線淵野辺駅南口より[淵37]青葉循環・淵野辺駅南口行(博物館先回り)に乗車、「市立博物館前」下車、徒歩2分。
相模原キャンパスでは年に1回特別公開が行われ、職員一同でさまざまなイベントや研究活動紹介を実施している。

83正樹★:2023/02/10(金) 04:05:14
 
運用担当施設
秋田ロケット実験場 - K-8-10の事故によって使用中止。施設は撤去されて現在は記念碑のみ。
内之浦宇宙空間観測所
能代ロケット実験場 - 宇宙3機関統合に伴い宇宙輸送ミッション本部の管轄となり、名称が能代多目的実験場へ変更されたが、2011年4月1日より宇宙科学研究所へ移管され、名称も戻された。
臼田宇宙空間観測所(直径64メートル東洋一の巨大パラボラアンテナ)
パース、サンティアゴ、マスパロマス、キルナのJAXA追跡局 - 科学衛星打ち上げ時の追跡に使用。
三陸大気球観測所 - 2007年の大気球実験をもって使用停止。
大樹航空宇宙実験場 - 2008年から大気球実験を実施。

ロケット
東大と宇宙科学研究所が製作したロケットの詳細。K、L、M はそれぞれカッパ、ラムダ、ミューとギリシア語読みする(ギリシア文字ではそれぞれ Κ、Λ、Μ)。

ペンシルロケット(1955年)
詳細は「ペンシルロケット」を参照
既成の炸薬を使用した最初のロケット。ロケットの基礎的な知識を得るために作った。

初代は全長23センチ、直径1.8センチ、重量200グラム(水平発射)。
2代目はペンシル300(全長30センチ)、初めて垂直発射し記録は600メートル。
3代目は2段式となった。
ベビーロケット(1955年)
詳細は「ベビーロケット」を参照
ペンシルロケットの炸薬を束にして使った2段式ロケット。全長1.8メートル、直径8センチ。

ベビーS - 発炎筒を組み込んで航跡を追尾できるようにした。高度4キロに到達。
ベビーT - テレメーターを搭載して機械的に追尾できるようにした。
ベビーR - 回収用にパラシュートを搭載した。

K(カッパ)ロケット(1956年 - 1988年)
詳細は「カッパロケット」を参照
国際地球観測年参加のために製作した観測用ロケット。目的達成後も改良を続け、次々と高度記録を更新した。科学実験の参考資料としてインドネシアとユーゴスラビアに輸出したが、小型固体燃料ロケットはミサイルに転用可能なため、米国に咎められた。のちに職員が状況調査のために輸出国へ行くと、購入時は背広だった人間が軍服を着ていたという。宇宙開発事業団がH-II誕生まで米国によるロケット技術管理を受ける理由の一因となった。

K-6型 - 2段式、搭載量15グラム、高度約60キロ到達(1958年)
K-8型 - 2段式、搭載量50グラム、8号機が200キロ到達(1961年)10号機で爆発。
K-9L型 - 3段式、350キロ到達(1961年)
K-9M型 - 搭載量75グラム、350キロ到達(1962年)ISAS観測ロケットの標準型となり、1988年まで81機打ち上げ。
K-10型 - (1965年)技術試験機として計画され、のちに制式観測機としても用いられた。1980年まで14機打ち上げ。
L(ラムダ)ロケット(1963年 - 1979年)
詳細は「ラムダロケット」を参照
1961年に始まった計画。カッパロケットをより大型化したもの。第2段目に直径420ミリのカッパロケット第1段目をそのまま流用できるように、第1段の直径735ミリは決定された。前期型、L-2、L-3、L-3Hは、内側バン・アレン帯に到達する観測ロケットとして開発された。後期型、L-4S、L-4T、L-4SCはミューロケットの工学実験機として開発され、L-4S型5号機で初の人工衛星打ち上げに成功した。

L-2型(1963年)2段式、第一段は、ノズルを4基を備え、固体ロケットの形態としては珍しいもの。
L-3型(1964年)3段式、高度1,000キロ到達。
L-3H型(1965年)高度2,000キロ到達(3号機で2,150キロ)
L-4S型(1966年)4段式、4度の失敗ののちに初の人工衛星打ち上げに成功した。
全長16.5メートル、直径0.735メートル、重量9.4トン、低軌道打ち上げ能力26キロ
打ち上げ衛星:おおすみ
L-4T型(1969年):ラムダ4Sの第4段目の能力を減じたもの。
L-4SC型(1971年):ラムダ4Sに誘導装置を追加したもの。主としてミューロケットの開発実験に使用。1979年まで5機打ち上げ。一応の軌道投入能力は持つが、当時はミューロケットを使用した衛星計画しか存在しなかった為、衛星打ち上げに使用されることはなかった。

84正樹★:2023/02/10(金) 04:07:22
 
M(ミュー)ロケット
詳細は「ミューロケット」を参照
1963年から計画が始まった、宇宙開発を本格的に推し進めるためのロケット。合わせて衛星追跡センターと大型ロケット用発射場の整備、ランチャーの建設を行った。

M-1(1966年)
M-3D(1969年)
M-4Sの予備試験機。機体構成は一部がダミーであることを除いてM-4Sとほぼ同じである。

M-4S(1971年 - 1972年)
本格的な衛星打ち上げロケット。L-4Sを大型化した。打ち上げランチャーとの関係上、第2段目に尾翼を装着できなかった。このためL-4Sより飛行安定性は低下しているが、軌道設計の最適化により、衛星軌道投入確率は確保できている。

全長23.6メートル、直径1.41メートル、重量43.8トン、低軌道打ち上げ能力180キロ
打ち上げ衛星:たんせい、しんせい、でんぱ
M-3C(1974年 - 1979年)
3段式となり、2段目に姿勢制御装置が付いた。

全長20.2メートル、直径1.41メートル、重量41.8トン、低軌道打ち上げ能力195キロ
打ち上げ衛星:たんせい2号、たいよう、はくちょう
M-3H(1977年 - 1978年)
C型の1段目のモータケースを延長し、打ち上げ能力を大幅に強化した。

全長23.8メートル、直径1.41メートル、重量48.7トン、低軌道打ち上げ能力300キロ
打ち上げ衛星:たんせい3号、きょっこう、じきけん
M-3S(1980年 - 1984年)
M型の1段目に姿勢制御装置を取り付けた。

全長23.8メートル、直径1.41メートル、重量48.7トン、低軌道打ち上げ能力300キロ
打ち上げ衛星:たんせい4号、ひのとり、てんま、おおぞら
M-3SII(1985年 - 1993年)
S型の1段目を利用するが、そのほかは全くの新造。打ち上げ能力は一挙に2倍以上となった。

全長27.8メートル、直径1.41メートル、重量61トン、低軌道打ち上げ能力770キロ
打ち上げ衛星:さきがけ、すいせい、ぎんが、あけぼの、ひてん、ようこう、あすか

J-I(1996年)
NASDAと共同開発。1段目にH-IIのSRB、2段目にM-3SIIのM-23を使用している。試験1号機のみで計画凍結。

全長33.1メートル、直径1.8メートル、重量88.5トン
打ち上げ積荷:高速再突入実験機(HYFLEX)
M-V(1997年 - 2006年)
直径の1.41メートル枠が外れ太くなった。打ち上げ能力も2倍以上に。M-V-5以降は2段目がCFRP化され、さらに打ち上げ能力が50キロアップ。研究所最後のロケット。固体燃料ロケットとしては世界最大級。

全長30.7メートル、直径2.5メートル、重量139トン、低軌道打ち上げ能力1,850キロ
(M-V-4以前は低軌道打ち上げ能力1,800キロ)
打ち上げ衛星:はるか、のぞみ、はやぶさ、すざく、あかり、ひので
「すざく」「あかり」「ひので」はJAXA統合後に打ち上げ。
Ε(イプシロン)ロケット
詳細は「イプシロンロケット」を参照

85正樹★:2023/02/10(金) 04:09:53
 
その他
ペンシルからミューに至る本流以外にも、多くの小型の技術試験ロケットや観測ロケットが存在する。

アルファロケット(1956年) - カッパに向けた地上燃焼試験機。ロックーンとして飛翔。
シグマロケット(1957年〜1961年) - ロックーン。Σ-4が高度105キロを達成。
パイロケット(1957年) - 全面的に構造にプラスチックを採用。πTが高度2.5キロに到達。
OT-75(1962年) - 鹿児島宇宙空間観測所で初めて打ち上げられたロケット。
HT-110(1965年〜1966年) - 小型高性能観測ロケットの基礎技術研究の為の試験機。
MT-135(1964年〜2001年) - 気象観測を目的とした観測ロケット。1,000機以上が飛翔。
S-160(1964年〜1972年) - MT-135を基に開発された単段式小型汎用観測ロケット。
S-210(1969年〜1982年) - 廉価な観測ロケットを目的としたIX計画において開発された、単段式観測ロケット。
S-310(1975年〜現用) - 南極用観測ロケットとして開発されたS-300の後継機。40機近くが飛翔。
S-520(1980年〜現用) - 単段式観測ロケット。K-9Mの2倍のペイロード能力をもつ。20機以上が飛翔。
MT-110 (1984年) - 南極用観測ロケット。小型高性能を目指したが、要求性能を満たせず2機の飛翔試験のみで計画終了。
SS-520 (1998年〜現用) - S-520にCFRP製の第2段を加えた2段式観測ロケット。小型人工衛星打ち上げの技術実験機。

大気球
戦前から行われていた気球による科学観測や、ロックーンに用いる気球の開発を引き継いで、1966年に宇宙航空研究所内に気球部門が発足した。以後飛行機による観測と人工衛星による観測の間を埋める唯一の飛翔体として長期科学観測や工学実験に用いられ、合計500機以上が飛翔している。

放球方式
初期は一般的によく用いられる気球下部を畳むことで地面に置き放球を行う「スタティック放球方式」や、気球本体をローラー車によりランチャー上に立て上げて放球を行う「立て上げ放球方式」が主流であった。その後、大型放球装置を用いて「立て上げ放球方式」の長所を伸ばし短所を克服した独自の放球方式である「セミダイナミック放球方式」が用いられた。2008年には放球場が大樹航空宇宙実験場に移転したことで、「セミダイナミック放球方式」をさらに発展させて気候による影響を抑えた「スライダー放球方式」が用いられるようになっている。

型式一覧
型式の添字は xx × 103 m3 の容積をもつことを意味する。

Bxx - 標準型の大気球。B01, B5, B10, B15, B100, B500など。
T5 - テトラ型気球。
BxxH - Bx型の中で特に薄いフィルムを用いたものにつけられた呼称で初期のみ使用された。B01H, B1H, B5H。
BCxx - シリンダ型気球。BC01 、BC1。
EVxx - エバール・ポリエチレン製ラミネートフィルム気球。EV01、EV1。
BTxx - 厚さ5.6μmの薄膜を用いた気球。BT5、BT15、BT30、BT120。
BUxx - 厚さ3.4μmの薄膜を用いた気球。BU60は2002年に無人気球到達高度の世界記録を更新し、53.0キロに到達した。BU1、BU5、BU30、BU60。
BVT60 - 厚さ2.8μmの薄膜を用いた気球。
BS13 - 厚さ2.8μmの薄膜を用いた気球(満膨張体積8万平方キロメートル(直径60メートル))で、2013年9月20日に無人気球到達高度の世界記録を更新し、53.7キロに到達した[8]。

86正樹★:2023/02/10(金) 04:15:18
 
脚注
[脚注の使い方]
^ a b “「宇宙科学研究本部」の名称を「宇宙科学研究所」に変更”. sorae.jp (2010年3月29日). 2010年4月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年3月31日閲覧。
^ 後に、最高の傑作だと思っているのは(重戦の)鍾馗、と書いている
^ 振動現象は航空機やロケットの研究としても重要である。脳波はたまたま通っていた医者との会話というきっかけもあるが、波の一種とも言える。以前からの趣味であり教養であった音楽(特に弦楽器)も、音響という振動現象の一種として研究の対象とした。
^ 国分寺インディ・ジョーンズ計画<br/> ペンシルロケット実験場所の正確な位置がレーダー調査で明らかに UNIVERSE ニュース
^ 航空研究所は戦前は、航空機開発において、中島飛行機(現:富士重工業)や川崎重工業、三菱重工業とともに、日本の航空機開発の研究拠点であった。
^ 生々しい実験の跡 あばかれた黒い作業『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月8日夕刊 3版 11面
^ 関係職員処分を 東大宇宙研の火炎ビン製造 文部省が申入れ『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月14日朝刊 12版 15面
^ “無人気球到達高度の世界記録更新について”. JAXA. (2013年9月20日) 2013年9月21日閲覧。
関連項目
東京大学航空研究所 - かつて存在した東京大学(東京帝国大学)の附属研究施設。宇宙科学研究所の前身の一つ。
関連組織
宇宙航空研究開発機構
航空宇宙技術研究所
宇宙開発事業団
国立天文台
銀河連邦 - 現JAXAの施設(研究所、射場、アンテナ等)のある自治体が協力して広報活動を行っている。
東京大学
東京大学生産技術研究所
総合研究大学院大学

外部リンク
 https://www.isas.jaxa.jp/
 https://www.isas.jaxa.jp/

87正樹★:2023/02/10(金) 04:21:19
 
国立天文台
@prcnaoj


国立天文台
@prcnaoj



ISAS(JAXA宇宙科学研究所)
@ISAS_JAXA
JAXA宇宙科学研究所の広報用アカウントです。相模原キャンパスでの活動を中心にお伝えします。 English:
@isas_jaxa_en
Sagamihara, Kanagawa, Japan

2010年11月からTwitterを利用しています
35 フォロー中
12.8万 フォロワー
フォローしているHumans in Space/JAXAさん、平壌医科大学鳥取キャンパスさん、他42人にフォローされています

 https://twitter.com/ISAS_JAXA
 https://twitter.com/ISAS_JAXA

ISAS(JAXA宇宙科学研究所)
@ISAS_JAXA
·
2月7日
【ギャラリー】
#能代ロケット実験場 の将来発展計画の詳細化に向け、雪の能代へ出張しました❄️🚀
能代ロケット実験場は、水素エネルギー社会への貢献など、能代市のエネルギー施策と連携して、宇宙科学のみならず様々な展開の可能性を秘めています✨

写真はこちらから⬇️



ISAS(JAXA宇宙科学研究所)
@ISAS_JAXA

【ギャラリー】
#能代ロケット実験場 の将来発展計画の詳細化に向け、雪の能代へ出張しました❄️🚀
能代ロケット実験場は、水素エネルギー社会への貢献など、能代市のエネルギー施策と連携して、宇宙科学のみならず様々な展開の可能性を秘めています✨

写真はこちらから⬇️

能代ロケット実験場の発展に向けて | 宇宙科学研究所

午後5:00 · 2023年2月7日
·
3.2万
件の表示
 https://twitter.com/ISAS_JAXA/status/1622867762900275201
 https://twitter.com/ISAS_JAXA/status/1622867762900275201

88正樹★:2023/02/10(金) 05:02:32
 
【55部-73の「JAXA(宇宙航空研究開発機構)@JAXA_jp」入れと「JAXA(宇宙航空研究開発機構)英語版アカウント@JAXA_en」入れに、55部-77の「「あかつき」チーム@Akatsuki_JAXA」入れに、55部-87の「ISAS(JAXA宇宙科学研究所)@ISAS_JAXA」入れと「ISAS(JAXA宇宙科学研究所)English:@isas_jaxa_en」入れと「国立天文台@prcnaoj」入れ】



@JAXA_jp・@ISAS_JAXA!
@JAXA_jp・@ISAS_JAXA!
@JAXA_jp・@ISAS_JAXA!
@JAXA_jp・@ISAS_JAXA!



@JAXA_jp・@JAXA_en・@Akatsuki_JAXA・@ISAS_JAXA・@isas_jaxa_en・@prcnaoj!
@JAXA_jp・@JAXA_en・@Akatsuki_JAXA・@ISAS_JAXA・@isas_jaxa_en・@prcnaoj!
@JAXA_jp・@JAXA_en・@Akatsuki_JAXA・@ISAS_JAXA・@isas_jaxa_en・@prcnaoj!
@JAXA_jp・@JAXA_en・@Akatsuki_JAXA・@ISAS_JAXA・@isas_jaxa_en・@prcnaoj!



映像の世紀
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%B4%80
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A0%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%B4%80
   『映像の世紀』(えいぞうのせいき)は、NHKが制作・放送されたドキュメンタリー番組である。1995年3月から1996年2月にかけて、毎月第3土曜日(第1集を除く)にNHK総合テレビの「NHKスペシャル」にて放映された。全11集。初回放送から20年以上経っても「NHKスペシャル」の中で人気のある作品の一つである。

概要
世界30か国以上のアーカイブから、収集した貴重な映像と回想録や証言等で20世紀を描いた番組である。山根基世のナレーションによる無駄のない淡々とした進行、メインテーマ「パリは燃えているか」を始めとする加古隆の手がけた音楽も、大きな反響を得た。当事者本人のインタビューや再現映像は使用せず[1]、回想録や証言を朗読する声の出演は青二プロダクションが担当している。

第1集は、19世紀終盤(1895年)に世界で初めて上映された実写映画『工場の出口』の映像から始まるが、オープニングでは題名と伴に、英語で "The 20th Century"(20世紀)と表示され、番組の主題は20世紀に置かれている。NHKオンラインの英語版では、番組名がThe 20th Century on Filmと表記されており[2]、それとは表記が異なるがサウンドトラックにも同義の英題(後述)が添えられている。

このドキュメンタリーを制作するにあたっては、この1995年がNHK放送70周年・第二次世界大戦後50周年であるのに加え、フランスのリュミエール兄弟らが、現在の映写技術を確立した1895年から数えて100周年になることから、それに間に合わせようと、NHKの番組スタッフとアメリカABCの共同取材により、日本国内はもとより、世界各地から、20世紀の記録映像を5年以上にわたって収集、編集を行い、現代(1995年)の視点から、20世紀の記録を克明に映し出し、多くの反響が寄せられ、日本国内の戦後史を取り上げた『戦後50年・その時日本は』と並ぶ、戦後50周年・放送70周年の記念アーカイブ番組として親しまれた[3]。1995年当時の歴史的知見に基づいて制作されているため、例えば第3集では1921年の、白人暴徒によって300人の黒人が殺害されたタルサ人種虐殺が、権利意識を持った「大規模な黒人による暴動」と語られている。

1996年には日本IBMから放送を再構成したCD-ROM3作品(「新世紀の夜明け」「皇帝の終焉」「ヒトラーの野望」)が発売された(絶版)。映像のほか、写真・図版が収録された。同年にはNHKソフトウェアからVHSソフト22巻が発売されたが、これは1話における内容自体が多いことを考慮し、本編部分を分割した上で前後編に再編集したためである。BOXには解説書が封入。

DVD-Videoは2000年にNHKソフトウェアからDVD-BOX全11集が、2005年にはNHKエンタープライズからシリーズ全11集に別巻ディスク(サブタイトル:歴史の舞台を巡る)を追加した合計12ディスクの「SPECIAL BOX」として改めて発売され、DVD単巻も発売された(収録映像は、放送とは一部異なる)。2016年には後述のデジタルリマスター版がDVDとBlu-ray(いずれもBOX)で発売された。インターネットのNHKオンデマンドの「特選ライブラリー」で有料配信されていたが、2015年8月末を持って配信終了となり、以降はデジタルリマスター版が「特選ライブラリー」で順次有料配信されている。

89正樹★:2023/02/10(金) 05:04:24
 
全シリーズ
第4集、第6集、第9集、第10集のタイトルは、第1集放送時には仮題「国家の狂気」「革命いまだならず」「超大国が揺らぎ始めた」「さまよえる民」として予告された。
再放送
再放送が1999年、2000年、2003年12月に行われたほか、歴史ドキュメンタリー専門チャンネルのヒストリーチャンネルにおいて2006年1月より毎月末に1シリーズずつ、2010年11月より、チャンネル銀河において毎週放送された。

デジタルリマスター版
2015年10月、戦後70周年とNHK放送開始90周年を記念し、続編となる『新・映像の世紀』をNHKスペシャルの枠で放送することになり、そのプレ企画としてBS1で『デジタルリマスター版映像の世紀』として、同年9月中の毎週土・日曜(9月13日、9月19日を除く)と、9月23日(秋分の日の水曜日)、2016年1月1日 - 1月2日に再放送された[27]。

2021年8月3日から12日の未明には、総合テレビの再放送ゾーン「深夜のいっき見!まつり」の一環で、デジタルリマスター版11集が放送された[28]。

映像素材を再収集・構成し、画質および音質の向上だけでなく、一部シーン・ナレーションの見直しや使用BGMの差し替え等が行われている。映像自体は4:3ピラーボックス(映像によりわずかに拡大することがある)だが、字幕テロップは16:9用に新しく入れ直され、フォントや表示位置、内容の一部が変更されている。テーマ音楽「パリは燃えているか」についても、一部を除いて『新・映像の世紀』と共通の新バージョン(演奏:NHK交響楽団、指揮:下野竜也)に変更されている。その一方、初回放送当時のNHKスペシャルのオープニングはそのままの形で放送された。

遺体の映像が多く登場する番組ではあるが、番組内で「遺体の映像が流れる」などのテロップ表示はなく無修正のまま放送される。

2021年3月には、デジタルリマスター版からさらに画素変換を行った4Kリストア版がNHK BS4Kにて、その1年後の2022年3月には4Kリストア版をもとにAIによりカラーライズ化を果たした「カラーでよみがえる映像の世紀」として第3集が総合テレビにて放送され、「NHKプラス」で見逃し配信も行われた。

英語版
2016年から、NHKワールドTV内で『映像の世紀』と『新・映像の世紀』を再構成したものを、30分枠で英語で放送している。

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所など、ショッキングな映像も放映されるため、番組が始まる前に「18+」[注 1]というテロップが流れる。

90正樹★:2023/02/10(金) 05:06:03
 
サウンドトラック
曖昧さ回避 メインテーマについては「パリは燃えているか (曲)」をご覧ください。
サウンドトラックは1995年10月21日にEpic/Sony(現:Sony Music Labels)から発売された。タイトルは『NHKスペシャル「映像の世紀」』。なお都合上、収録しきれなかった曲は2000年10月12日に発売された『「パリは燃えているか」[注 2] NHKスペシャル「映像の世紀」オリジナル・サウンドトラック完全版』に収録されている。以下が収録作品。

NHKスペシャル「映像の世紀」
(英題:NHK Special The 20th Century in Moving Images Original Soundtrack)
パリは燃えているか -メインテーマ-
ザ・サードワールド
睡蓮のアトリエ
シネマトグラフ I
大いなるもの、東方より
機械工場
トルストイの手紙
新大陸に誘われて
パリは燃えているか -宇宙篇-
時の刻印
シネマトグラフ II
はるかなる王宮
パリは燃えているか -追憶篇-
「パリは燃えているか」 NHKスペシャル「映像の世紀」オリジナル・サウンドトラック完全版
(英題:"Is Paris Burning" NHK special The 20th Century in Moving Images Original Soundtrack Complete)
パリは燃えているか オープニング・テーマ
時の刻印 II
大いなるもの東方より II
パリは燃えているか ピアノ・トリオ・ヴァージョン
最後の海戦
森は失われた
パリは燃えているか オルガン・ヴァージョン
ワン・ワールド
狂気の影
パリは燃えているか オーケストラ・ショート・ヴァージョン
シネマトグラフ III
最後の海戦II
パリは燃えているか ブラス・ヴァージョン
未来世紀
ザ・サード・ワールド II
パリは燃えているか ジャズ・ヴァージョン
時の刻印 III
睡蓮のアトリエ II
パリは燃えているか ピアノ・ソロ・ヴァージョン
このうちメインテーマ「パリは燃えているか」は高い評価を得て、『image』など他のCDにも収められている。また、ブエナビスタから発売されているドキュメンタリー『もののけ姫はこうして生まれた。』のBGMにも、この番組の音楽が多用されている(『もののけ姫』製作序盤、宮崎駿は番組プロデューサーの河本哲也を招き、スタッフと共に『映像の世紀』を視聴した)。また、一部の音楽は『新・映像の世紀』においても引き続き使用されている。

91正樹★:2023/02/10(金) 05:07:47
 
脚注
注釈
^ いわゆるR-18指定とほぼ同じもので、18歳未満が視聴する場合は保護者と一緒に見るように注意喚起を促すという意味合い
^ 映画『パリは燃えているか』の主題歌とは全くの別作品である。
出典
^ 番組エピソードNHKスペシャル「映像の世紀」
^ “Looking back at the 20th century, anticipating the 21st” (英語). 50 Years of NHK Television. NHK. pp. 31. 2009年9月27日閲覧。
^ NHKは何を伝えてきたか NHKスペシャル「映像の世紀」20世紀の本質を映し出す
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第1集「20世紀の幕開け」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (1)「20世紀の幕開け 〜カメラは歴史の断片をとらえ始めた〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第2集「大量殺戮(りく)の完成」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (2)「大量殺戮(りく)の完成 〜兵士たちはすさまじい兵器の出現を見た〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第3集「それはマンハッタンから始まった」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (3)「それはマンハッタンから始まった」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “第3集「それはマンハッタンから始まった」 - カラーでよみがえる映像の世紀 - NHK”. NHK. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第4集「ヒトラーの野望」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (4)「ヒトラーの野望 〜人々はナチス・ドイツに未来を託した〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第5集「世界は地獄を見た」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (5)「世界は地獄を見た 無差別爆撃、ホロコースト、原爆」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第6集「独立の旗の下に」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (6)「独立の旗の下に アジアは苦難の道を歩んだ」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第7集「勝者の世界分割」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (7)「勝者の世界分割 〜東西の冷戦はヤルタ会談から始まった〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。

92正樹★:2023/02/10(金) 05:10:54
 
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第8集「恐怖の中の平和」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (8)「恐怖の中の平和 〜東西の首脳は核を背負って対峙した〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第9集「ベトナムの衝撃」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (9)「ベトナムの衝撃〜アメリカ社会が揺らぎ始めた〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第10集「民族の悲劇果てしなく」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (10)「民族の悲劇果てしなく 〜絶え間ない戦火 さまよう人々〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “「映像の世紀」デジタルリマスター版 第11集「JAPAN 世界が見た明治・大正・昭和」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ “映像の世紀 (11)「JAPAN〜世界が見た明治・大正・昭和〜」 | NHKクロニクル | NHKアーカイブス”. 2022年4月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年4月9日閲覧。
^ 映像の世紀・デジタルリマスター版放送決定のお知らせ
^ 映像の世紀 1995年に放送された「映像の世紀」が最新のデジタル技術で鮮やかによみがえる

関連項目
日本 映像の20世紀
映像の世紀 バタフライエフェクト
映像の世紀プレミアム(スピンオフ)
世紀を越えて
新・映像の世紀
バタフライエフェクト あの日があるから今がある
外部リンク
映像の世紀シリーズ
 https://www.nhk.jp/p/ts/4NGRWX2RRL/
 https://www.nhk.jp/p/ts/4NGRWX2RRL/

93正樹★:2023/02/10(金) 05:14:32
 
お知らせ
☆映像の世紀バタフライエフェクト公式Twitterアカウントが立ち上がりました☆
新シリーズ「映像の世紀バタフライエフェクト」毎週月曜夜10時 放送中!
 https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/
 https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/
最近放送したエピソード
「零戦 その後の敗者の戦い」
初回放送日: 2023年1月23日

日本の工業技術の粋を集めながら、最後は特攻という悲劇的な作戦に使われた海軍の主力戦闘機「零戦」。戦後GHQにより日本の航空産業は解体され、零戦には火が放たれ研究開発の一切が禁じられた。すべてを否定された技術者たちは、戦後の日本のために何ができるか探し続けた。世界初の胃カメラの実用化、新幹線の高速運転を可能にした技術、そして日本の宇宙開発の基礎を築いたロケット。絶望から立ち上がった技術者たちの物語。



「零戦 その後の敗者の戦い」
初回放送日: 2023年1月23日

日本の工業技術の粋を集めながら、最後は特攻という悲劇的な作戦に使われた海軍の主力戦闘機「零戦」。戦後GHQにより日本の航空産業は解体され、零戦には火が放たれ研究開発の一切が禁じられた。すべてを否定された技術者たちは、戦後の日本のために何ができるか探し続けた。世界初の胃カメラの実用化、新幹線の高速運転を可能にした技術、そして日本の宇宙開発の基礎を築いたロケット。絶望から立ち上がった技術者たちの物語。

 https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/K6R7QPRLMK/
 https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/episode/te/K6R7QPRLMK/

94正樹★:2023/02/10(金) 05:22:42
 
映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly
映像の世紀バタフライエフェクト公式です。月曜夜10時(総合)で放送中。世界各国から収集した貴重なアーカイブス映像をもとに、人類の歴史に秘められた、連鎖の物語をつぶやきます。🎥利用規約はこちら→

2022年12月からTwitterを利用しています
0 フォロー中
3,283 フォロワー
あばばばばさんにフォローされています

 https://twitter.com/nhk_butterfly
 https://twitter.com/nhk_butterfly

映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly
·
1月22日
【映像の世紀バタフライエフェクト】
「#零戦 その後の敗者の戦い」

\明日夜10時からNHK総合で放送です!/

▼放送・配信予定は番組HPから!

#バタフライエフェクト
#映像の世紀
#月曜夜10時放送



映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly

【映像の世紀バタフライエフェクト】
「#零戦 その後の敗者の戦い」

\明日夜10時からNHK総合で放送です!/

▼放送・配信予定は番組HPから!

#バタフライエフェクト
#映像の世紀
#月曜夜10時放送

午後10:00 · 2023年1月22日
·
5,618
件の表示
 https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1617145058913927169
 https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1617145058913927169

95正樹★:2023/02/10(金) 05:29:08
 
映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly
·
1月23日
【映像の世紀バタフライエフェクト】
「#零戦 その後の敗者の戦い」
📺1月23日(月)夜10時NHK総合

\今夜放送!/

▼放送と同時に配信でもご覧いただけます!

#バタフライエフェクト
#映像の世紀
#月曜夜10時放送



【「新幹線とYS-11」と前投稿は「堀越氏と零戦」】




映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly

【映像の世紀バタフライエフェクト】
「#零戦 その後の敗者の戦い」
📺1月23日(月)夜10時NHK総合

\今夜放送!/

▼放送と同時に配信でもご覧いただけます!

#バタフライエフェクト
#映像の世紀
#月曜夜10時放送

午後6:30 · 2023年1月23日
·
3.1万
件の表示
 https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1617454592467341313
 https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1617454592467341313
クソリプ上等兵
@sougo_follow_fy
·
1月23日
@nhk_butterfly

今夜の #バタフライエフェクト は
#映像の世紀 というよりプロジェクトXだな
いや、というより バタフライエフェクト 自体が
全体的に製作者の自己陶酔が強い
本来、#映像の世紀 に自己陶酔は厳禁なのだが。
歴史でそれをやるとナチスとヒトラーを生む
#NHK の劣化の物差しがこの番組だ

96正樹★:2023/02/10(金) 05:36:35
 
【零戦とYS-11】


映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly
·
2月8日
\まもなく再放送!/

「#零戦 その後の敗者の戦い」
📺2月9日(木)午前0時30分NHK総合(水曜深夜)

技術者たちの物語にたくさんの反響ありがとうございます。
ぜひもう一度お楽しみください。

▼放送・配信予定は番組HPから!

#バタフライエフェクト
#映像の世紀





映像の世紀バタフライエフェクト
@nhk_butterfly

\まもなく再放送!/

「#零戦 その後の敗者の戦い」
📺2月9日(木)午前0時30分NHK総合(水曜深夜)

技術者たちの物語にたくさんの反響ありがとうございます。
ぜひもう一度お楽しみください。

▼放送・配信予定は番組HPから!

#バタフライエフェクト
#映像の世紀

午後6:00 · 2023年2月8日
·
5,963
件の表示
 https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1623245250494963714
 https://twitter.com/nhk_butterfly/status/1623245250494963714

97正樹★:2023/02/11(土) 03:12:33
 
時論・公論
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E8%AB%96%E3%83%BB%E5%85%AC%E8%AB%96
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E8%AB%96%E3%83%BB%E5%85%AC%E8%AB%96
   『時論公論』(じろん・こうろん)は、NHK総合テレビジョンで、2006年4月3日から放送を開始したニュース解説番組である。2006年3月31日まで放送されていたニュース解説番組『あすを読む』に替わるものである。

2006年4月3日から2010年3月26日まで、平日23時台のニュース番組(後述)に内包されての1コーナー扱いとして放送してきたが、2010年3月29日より正式に単独番組として放送されている。

外部リンク
時論公論 - 番組公式サイト
NHK解説委員室ブログ 時論公論
 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/
衛星打ち上げビジネスで世界と競うには何が必要か 新型H3ロケット打ち上げを前に解説します
2023年02月07日 (火)

水野 倫之 解説委員

 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/479354.html
 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/479354.html

日本の宇宙利用の柱となる新型のH3ロケットが完成、初号機の打ち上げが来週に迫ってきた。メインエンジンの開発が難航し当初より2年遅れとはなったが、これで世界の衛星打ち上げ市場参入をと、関係者の期待は高まっている。
ただこの間、急増する衛星打ち上げ需要を受けて世界のロケット打ち上げは過去最多を更新、ライバルとの激しい競争が控える。
きょうは打ち上げを前に、
▽難航したエンジン開発
▽激変する衛星打ち上げ市場
▽H3で世界と競うには
以上3点から新型ロケットへの期待と課題について水野倫之解説委員の解説。

H3の初号機は今は、来週15日を目指す打ち上げに向け、種子島宇宙センターの組み立て棟の中で整備が行われている。
H3は今後20年間、日本の宇宙輸送の主力となるロケットで、JAXAと三菱重工業が2000億円余りかけて共同開発。全長63m、直径5.2mと今の主力H2Aよりも一回り大きく、衛星搭載能力も3割アップ。

今H2Aがあるのに、なぜH3の開発が必要だったのか。
それはH2Aの打ち上げコストが高く、世界の衛星打ち上げ市場で苦戦を強いられたから。
H2Aはこの20年余りで46回打ち上げられ、宇宙利用の中核を担った。
失敗は1回のみで成功率98%と世界最高レベルの信頼性を誇る。
一方で打ち上げコストが100億円と世界のロケットより高く、政府衛星以外の商業打ち上げは5回にとどまり、ビジネスはうまくいかなかった。

これを教訓に衛星打ち上げビジネスで世界で競えるよう、高い信頼性を保ちながらも低コストのロケットとして開発されたのがH3。
目標はH2Aの半額の50億円に設定。

しかし開発は難航。
コスト削減のカギを握るロケットの心臓部、メインエンジンでトラブルが相次いだ。
これまでエンジンの部品は数10万点に上り、コストアップの要因となっていた。

そこでH3では、燃焼方式を大胆に見直して部品を3分の1に減らし、構造をシンプルにしてコスト削減を目指した。
右側がH3のエンジンで左側のH2Aと比べると配管などが減っているのがわかる。
部品が減ることで、部品の不具合によるトラブルも減るため信頼性も上がる。

98正樹★:2023/02/11(土) 03:15:11
 
しかし燃焼試験で35秒間燃焼させる予定だったのがわずか9秒で緊急停止。
燃料や酸素を送る2つのターボポンプが、高温高圧で特殊な振動を起こしていた。
ただうち一つは深刻なトラブルかはっきりしなかった。
打ち上げ延期となれば2年遅れとなり開発費が膨らむなど大きな影響も。それでも責任者の岡田匡史マネージャは延期してポンプを2つとも確実に仕上げる判断。
背景には、苦い経験があった。
24年前のH2Aの前身H2の打ち上げ失敗。ターボポンプの破損が原因だった。
開発当時からポンプの特殊な現象が把握されていたが、リスクは小さいとしてそのまま打ち上げられた。岡田マネージャは当時、若手エンジニアとして開発に携わっており、今回は当時の教訓を絶対にいかすと決めていた。
その後設計を変えて振動は解消され、今回の打ち上げにこぎつけた。

打ち上げ延期については当時関係者から、本来の性能を落としてでも早く打ち上げるべきとの指摘も。しかしこれまで5回の商業打ち上げが実現できたのも世界一の信頼性があったからで、今回トラブルの芽を摘んだことで高い信頼性を世界にアピールできたとも言え、延期は妥当な判断だったと思う。

ただ打ち上げが2年遅れた間に、世界の衛星打ち上げ市場は激変。アメリカの企業の一人勝ち状態になりつつある。
まず衛星打ち上げ需要が急増。特に多いのが数百キロ以下の小型衛星をまとめて打ち上げて通信したり、地上を観測するサービス。
イーロン・マスク氏のスペースX社はすでに3000機以上を打ち上げ、世界のほぼどこでも高速のネット利用を実現、日本でもサービスが始まった。
またインフラを点検したり、農作物の成育状況を見て収穫時期の見極めに使うなど小型衛星網の利用範囲は広がっている。
それに伴い小型衛星打ち上げは年間数10機だったのが、今や2000機に迫る勢いで、今後さらに拡大するとみられる。

需要拡大に伴い、世界のロケット打ち上げ回数も増え続け、去年は177回成功と、過去最多を更新。
最も多いのがアメリカ、中でもスペースX社が61回と最多。スペースXは主力のファルコン9ロケットを、去年は毎週のように運用、H2Aが20年かけて積み上げた打ち上げ数を1年とかからずに達成する、驚異的なペースで打ち上げを行っている。日本の多くの衛星事業者も打ち上げを依頼。

これに対して日本、去年は打ち上げ成功ゼロ。
H3開発に合わせて、H2Aの運用を減らしたところにH3の完成が遅れ、小型のイプシロンロケットの打ち上げ失敗も重なった。
成功ゼロは18年ぶりで、世界との差は大きく広がる。

ただそんな日本にもチャンスはあると思う。
ウクライナ危機でロシアがソユーズロケットの打ち上げサービスを拒否し、世界は今ロケット不足。三菱重工にも世界の衛星事業者からH3での打ち上げについての問い合わせが来ているということで、このビジネスチャンスをものにしていかなければ。

スペースX社が強いのは打ち上げ費用が65億円とこれまでより安いから。第1段を再利用することで価格破壊を実現。またアメリカ政府の協力も得て国内の複数の発射場を利用して打ち上げ回数を増やし、量産効果でさらに安くなっているとみられる。

その点H3も目標の50億円を早期に達成しなければ。
今回は初号機で慎重を期して、メインエンジンも人が作りこむなど安全に余裕を持たせていることから50億円は達成できていない。文部科学省では今後エンジンの一部を3Dプリンターで自動成形するなどして効率化を進め、10回目の打ち上げをめどに達成したいとしているが、初号機の打ち上げ結果の分析を急いで無駄を省き、達成時期を前倒しなければな。
また衛星事業者の打ち上げ希望時期に柔軟にこたえられることも必要で、打ち上げ回数を増やせるよう打ち上げに向けたインフラの整備も重要。
今、H3の発射場は1か所、機体の組み立て施設も一つ、機体の保管場所にも限りがあり、年間6回の打ち上げが限界という。これを少しでも増やせるよう、こうした施設を充実させる必要。ただ当然コストもかかるわけで、今のうちから、どこをどう整備すれば最も費用対効果が高いのか検討を始めておくことも必要。

ここまでH3で世界と競うための課題をみてきたが、ただ何と言っても、まずは初号機の打ち上げを成功させなければ話は先に進まない。
打ち上げ予定まで7日余り、機体点検を徹底的に行い、一点の曇りもない状態にして打ち上げに臨み、ぜひ成功させてもらいたい。

この委員の記事一覧はこちら
水野 倫之 解説委員

99正樹★:2023/02/11(土) 03:20:03
 
2023年一般教書演説 バイデン大統領とねじれ議会
2023年02月08日 (水)

髙橋 祐介 解説委員

 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/479387.html
 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/479387.html

アメリカのバイデン大統領が、向こう1年の内政と外交の施政方針を示す一般教書演説を行いました。4年の任期を折り返し、来年の大統領選挙に向けて、近く立候補を表明するかが注目されているバイデン氏。ねじれ議会での演説に込められた大統領の思惑を考えます。

去年の中間選挙で議会下院の多数派を共和党に奪われてから初めて臨む上下両院合同会議。バイデン大統領による一般教書演説は、超党派の協力によって政策の実現を訴えて、結束を呼びかける場面が目立ちました。

(バイデン大統領の発言)「国民からのメッセージは明確だ/戦いのための戦い、権力のための権力、対立のための対立では何も得られない/私のビジョンはアメリカの魂をよみがえらせ、屋台骨の中間層を立て直し、国を団結させることだ/国民から負託された仕事を成し遂げなければならない」

70分を超えた演説時間の大半は内政に割かれました。記録的な雇用創出で、先月(1月)の失業率も3.4%と53年ぶりの低い水準に抑えられ、インフレ率も鈍化、アメリカ経済はコロナ禍の落ち込みから回復しつつあるとして、この2年間の実績をアピールして見せました。
就任前のトランプ前大統領の支持者らによる議会乱入事件について、「南北戦争以来の最大の脅威で傷ついたが、われわれの民主主義は不屈で壊れなかった」と述べました。
終始、前向きで楽観的なトーンを貫いて、自らが直面している機密文書をめぐる問題には無論まったく触れませんでした。

一方、外交に割かれた時間は僅かでした。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は「アメリカと世界にとっての試練だ」として、同盟諸国と結束してロシアに対抗する姿勢を改めて示し、ウクライナ支援の継続と連帯を呼びかけました。
バイデン大統領が「最も重大な競争相手」と位置づける中国に対しては、習近平国家主席との会談で「われわれが望んでいるのは衝突ではなく競争だと明確に伝えている」と説明。「中国と協力できる分野は協力する」としながらも、アメリカ上空を飛行した中国の気球を撃墜したことを念頭に、「中国がアメリカの主権を脅かすなら、われわれはアメリカを守るために行動する」と述べました。

この中国の気球問題は、米中関係に何をもたらすでしょうか?
これまでの経緯をまとめます。
アメリカ国防総省の高官によりますと、先月末アラスカ上空で探知された中国のものとみられる気球は、形状や推進機能があることなどから「偵察目的」と断定し、飛行ルートを追跡してきました。気球がカナダ上空を通過して、ふたたびアメリカ上空に侵入したことで緊張は高まります。西部モンタナ州の空軍基地の周辺にはICBM=大陸間弾道ミサイルのサイロがあることから、アメリカ側は警戒態勢を強化しました。
中国が「気象観測用の民間の気球が迷い込んだことを遺憾に思う」という見解を示したのに対し、アメリカ側は、バイデン政権の発足以来、初めてとなるはずだったブリンケン国務長官による中国訪問は延期すると発表。過去数年間で複数回こうした中国の気球をアメリカ上空で探知していたことも明らかにし、「落下物による被害を最小限にするため」として、気球が南部サウスカロライナ沖の大西洋上空に達したところで、F22戦闘機の空対空ミサイルで撃墜したのです。

アメリカ側は、偵察気球による領空への侵入は、「主権の侵害で明白な国際法違反だ」として、落下物を回収し、詳しい分析を急ぐとしています。
実は、東西冷戦下の1960年、似たようなケースがありました。アメリカ軍のU2偵察機がソビエト上空で撃墜され、アメリカ側は当初「気象観測機だ」と主張しましたが、脱出したパイロットがソビエト側に拘束され、いわば“動かぬ証拠”を突きつけられたことで、軍事目的の偵察飛行だったことを認めざるを得ませんでした。

今回の気球問題で、アメリカは今のところ、中国との全面対決に発展することは避けたいという意図がうかがえます。米中が互いに関係改善を模索していたさなかの出来事だったからです。ただ、中国は、気球の撃墜で態度を硬化させて、落下物の返還を求め、アメリカによる電話での国防相会談の呼びかけも拒絶したということです。
この気球問題にとどまらず、偶発的な衝突を避けるためにも、対話のチャンネルを確保できるのか?米中関係は、なお課題が残ります。

100正樹★:2023/02/11(土) 03:22:24
 
さて、バイデン大統領は、演説を通して、超党派での協力を訴えましたが、ねじれ議会への対応の中で、ほぼ唯一、債務上限の問題だけは、攻撃的な口調もためらいませんでした。

アメリカは、政府が国債発行などで借金をする上限を予め議会が定めています。共和党の保守強硬派は、財政規律を重視してバイデン政権による巨額の財政支出を批判し、歳出削減を強く求めています。このため、マッカーシー下院議長は、バイデン大統領に対し、債務上限を引き上げに応じるためには、歳出削減が条件になるとしています。
もし債務上限の引き上げに議会が応じなければ、アメリカの国債はデフォルト=債務不履行となり、最悪の場合、政府機能は閉鎖を余儀なくされ、経済は大混乱に陥るおそれもあるのです。
この問題について、バイデン大統領は、演説の中で「一部の共和党議員は経済を人質に取ろうとしている」と批判し、歳出削減と債務上限の引き上げは、それぞれ切り離して話しあうべきだという考えを示しました。双方の立場はかみあわず、調整の行方が心配です。

この歳出削減と債務上限の引き上げを乗り切ることが、バイデン大統領にとって、当面の課題です。これまで民主党は、共和党が求める社会福祉費などの削減には応じない代わりに、共和党が重視する国防支出の増額を受け入れることで、ひとまず債務上限の引き上げに同意を取り付けてきました。ところが、共和党は、もはや懐柔策には乗ってこないかも知れません。

いま共和党で来年の大統領選挙に立候補を正式に表明しているのはトランプ前大統領ただひとりです。トランプ氏は、かつて国防支出の大幅な増額を求めたこともありますが、いまはライバルとの違いを際立たせるため、自分は大統領在任中、新たな戦争を一つも起こさなかったとして、いわばタカ派の中の唯一のハト派だと主張しています。

共和党に影響力を持つ保守系シンクタンク「ヘリテージ財団」も、これまで国防支出は削減対象にはならない、いわば“聖域”と位置づけてきましたが、累積債務の拡大に伴って、最近は無駄をなくすことで削減も検討するよう提言しています。

共和党の一部には、ウクライナへの武器供与でも、いわゆる“支援疲れ”の兆候がみられ、アメリカの世論はますます内向きになる傾向もあります。国際秩序の維持にアメリカはどこまでリーダーシップを発揮できるのか?国防支出のあり方は、来年の大統領選挙に向けた焦点のひとつになりそうです。

では、バイデン大統領は今後、議会とどう向き合うでしょうか?いまのバイデン氏と同様に、民主党の近年2人の大統領も、就任当初は上下両院で民主党が多数派を握っていましたが、1期目の中間選挙で共和党に敗北を喫し“ねじれ議会”に直面しました。
就任2年目の平均支持率は、3人とも40%台で、あまり大きな差はありません。ただ、クリントン氏もオバマ氏も、一般教書演説では、敢えて中道寄りの政策を訴えて、共和党に歩みよる姿勢を打ち出しました。これに対して、バイデン大統領は、今回の演説で、超党派での協力を呼びかけながらも、自ら歩み寄る姿勢は限定的でした。
このため、大統領の思わくとは裏腹に、党派対立は、むしろ先鋭化するかも知れません。

一般教書演説を終えたバイデン大統領は、激戦州の中西部ウィスコンシンや南部フロリダを遊説し、支持固めに着手することにしています。ねじれ議会に直面し、内政でも外交でもそれぞれ難題を抱えるバイデン大統領。就任3年目の政権運営は、ますます厳しい前途が待ち構えているようです。

この委員の記事一覧はこちら
髙橋 祐介 解説委員

101正樹★:2023/02/11(土) 03:29:41
 
NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
いま気になるニュースを、深く、わかりやすく解説!「時論公論」「みみより!くらし解説」など解説委員室の番組のメニュー、ブログ更新の情報などをお伝えします!
▼利用規約

東京都渋谷区

2015年2月からTwitterを利用しています
0 フォロー中
5,566 フォロワー
フォローしているウクライナ人のトーニャさん、軍学共同反対連絡会さん、他14人にフォローされています

 https://twitter.com/nhk_kaisetsu
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu

NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
2月7日
日本の宇宙利用の柱となる新型の #H3ロケット が完成、打ち上げが来週に迫っている。
世界のロケット打ち上げが過去最多となる中、日本の市場参入への期待と課題を
#水野倫之 #解説委員 が伝えます。

#時論公論
総合 2月7日(火)夜11:35

これまでの放送内容はこちら!



NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

日本の宇宙利用の柱となる新型の #H3ロケット が完成、打ち上げが来週に迫っている。
世界のロケット打ち上げが過去最多となる中、日本の市場参入への期待と課題を
#水野倫之 #解説委員 が伝えます。

#時論公論
総合 2月7日(火)夜11:35

これまでの放送内容はこちら!

午後5:44 · 2023年2月7日
·
4.4万
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1622879008630231040
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1622879008630231040

102正樹★:2023/02/11(土) 03:34:09
 
NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
2月8日
#視点・論点 アンコール放送 「書店の今とこれから」。
#今村翔吾 さん(作家)が語ります。
2月8日(水)午後0:50Eテレ 2月9日(木)午前4:00総合。
放送から1週間は #NHKプラス で視聴できます。



NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

#視点・論点 アンコール放送 「書店の今とこれから」。
#今村翔吾 さん(作家)が語ります。
2月8日(水)午後0:50Eテレ 2月9日(木)午前4:00総合。
放送から1週間は #NHKプラス で視聴できます。

今村翔吾「書店の今とこれから」
作家 今村 翔吾 今村翔吾です。歴史小説、時代小説を中心に書いている作家ですが、... #nhk_kaisetsu

午前9:42 · 2023年2月8日
·
1,828
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623120160574918656
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623120160574918656
9-8ms
@8ms_9
·
2月8日
本好き
読書もする
電子書籍と本とどちらも読むけど、電子書籍は目が疲れてしまう
場所とらないから便利だけど
本屋は応援してる

103正樹★:2023/02/11(土) 03:39:16
 
NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
2月8日
【解説記事から】
新型コロナの感染対策
5類への移行で何が変わるのか
マスクの着用はどうなるのか



NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

【解説記事から】
新型コロナの感染対策
5類への移行で何が変わるのか
マスクの着用はどうなるのか

午後0:15 · 2023年2月8日
·
734
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623158428360224768
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623158428360224768

104正樹★:2023/02/11(土) 03:42:32
 
NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
2月8日
アメリカの #バイデン大統領が 日本時間8日に行った #一般教書演説。
向こう1年の施政方針を示すものだが、内政と外交にどんな青写真を描いているのか?
その思惑を
#髙橋祐介 #解説委員 が伝えます。

#時論公論
総合 2月8日(水)夜11:35

これまでの放送内容はこちら!



NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

アメリカの #バイデン大統領が 日本時間8日に行った #一般教書演説。
向こう1年の施政方針を示すものだが、内政と外交にどんな青写真を描いているのか?
その思惑を
#髙橋祐介 #解説委員 が伝えます。

#時論公論
総合 2月8日(水)夜11:35

これまでの放送内容はこちら!

午後6:04 · 2023年2月8日
·
727
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623246367077302272
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623246367077302272

105正樹★:2023/02/11(土) 03:47:31
 
NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
2月8日
さきほどツイートした今夜の #時論公論
#バイデン大統領の #一般教書演説 ですが、
放送が午後11時40分からになります。

内政・外交についての青写真は?
中国の「気球問題」、ねじれ議会への対応は?
担当は #髙橋祐介 #解説委員 です。

これまでの放送内容はこちら!



NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

さきほどツイートした今夜の #時論公論
#バイデン大統領の #一般教書演説 ですが、
放送が午後11時40分からになります。

内政・外交についての青写真は?
中国の「気球問題」、ねじれ議会への対応は?
担当は #髙橋祐介 #解説委員 です。

これまでの放送内容はこちら!

午後6:40 · 2023年2月8日
·
5.6万
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623255485850738688
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623255485850738688

106正樹★:2023/02/11(土) 03:53:17
 
NHK文研(放送文化研究所)
@nhk_bunken
「文研」とは、NHK放送文化研究所のことです。愛宕山の麓から発信しています。▼利用規約はこちら


NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
2月9日
#新型コロナ の感染拡大に伴い、一昨年は東京23区からの転出者が転入者を上回りましたが、去年は再び転入者が上回りました。
なぜ #東京一極集中 は続くのか?流れは変わるのか?

#時論公論
#佐藤庸介 #解説委員
総合 2月9日(木)夜11:35 
これまでの放送内容はこちら!




NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

#新型コロナ の感染拡大に伴い、一昨年は東京23区からの転出者が転入者を上回りましたが、去年は再び転入者が上回りました。
なぜ #東京一極集中 は続くのか?流れは変わるのか?

#時論公論
#佐藤庸介 #解説委員
総合 2月9日(木)夜11:35 
これまでの放送内容はこちら!

午後6:03 · 2023年2月9日
·
5.4万
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623608513636229120
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623608513636229120
野沢史明
@ZSzcxrw9p4PpB5c
·
2月9日
永遠に続く

鳩の天気
@7zHT7qOkdU2lrzX
·
13時間
縮小する赤字大国ニッポン。東京圏の鉄道各社はコロナでそろって赤字、再開発で躍起だ。不動産関連会社も再開発で躍起。数年の内に首都圏に200棟の超高層ビルが建つそうだ。都民ファ-ストのおババは18歳未満の子供に月5,000円の扶助。東京一極集中が止まるわけない。シカウマだね。次はH3か。

107正樹★:2023/02/11(土) 03:57:59
 
NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
14時間
【最近の解説記事から】
新型コロナの後遺症
どんな症状?
どんな経過をたどる?




NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
【最近の解説記事から】
新型コロナの後遺症
どんな症状?
どんな経過をたどる?




NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

【最近の解説記事から】
新型コロナの後遺症
どんな症状?
どんな経過をたどる?

午後1:30 · 2023年2月10日
·
1,166
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623902079684161536
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623902079684161536
TORANOSUKE
@TORANOSUKE1124
·
12時間
いつまでそんなこと言ってるんだよ

108正樹★:2023/02/11(土) 04:01:19
 
NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu
·
9時間
#参議院 では、国会への欠席を続ける議員が #懲罰委員会 に。
任期を1年ごとに交代して務めようという政党も出るなど想定外の事態に。
#参議院議員 の役割と責任とは?

#時論公論
#権藤敏範 #解説委員
総合 2月10日(金)夜11:35 
 
これまでの放送内容はこちら!



NHK解説委員室
@nhk_kaisetsu

#参議院 では、国会への欠席を続ける議員が #懲罰委員会 に。
任期を1年ごとに交代して務めようという政党も出るなど想定外の事態に。
#参議院議員 の役割と責任とは?

#時論公論
#権藤敏範 #解説委員
総合 2月10日(金)夜11:35 
 
これまでの放送内容はこちら!

午後6:12 · 2023年2月10日
·
4.7万
件の表示
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623973272684531712
 https://twitter.com/nhk_kaisetsu/status/1623973272684531712

109正樹★:2023/02/11(土) 05:02:51
 
利権 護 (りけん まもる)
@MOF_JT_NHK_D2_
·
9時間
NHK様は「ロシア・ウクライナ・日本」に関して、報道の義務・責任を完全に放棄していますが...👇

大山信重
@morimiyanohara
·
5時間
去年当選した連中は、ろくなやついないな



【54部-853】



 中露に対抗へ日本と「結束を」
 NATO事務総長が安全保障を巡り強調
 ロシアが勝てば「間違ったメッセージ」

 ストルテンベルグ氏は日本のウクライナ支援について、「武器(供与)のことになると、日本では慎重に扱うべき問題であると認識している」と発言。前日に訪れた航空自衛隊入間基地(埼玉県)で、ウクライナ向けの防弾チョッキやドローンなどの日本の支援品を運ぶ輸送機を視察したと言い、「日本の多大な支援」を評価した。
 一方で、「差し迫って必要な物は、燃料や医薬品や発電機などの戦争に勝利することを確実にする支援だ」とも述べ、支援強化を促した。

    ===朝日新聞2023年2月2日(木)===

 ウクライナ向けのコンテナや発電機は特別デザインの塗装の配色は、下部は青色で上部は緋色(ひいろ)で、下部の青色は「日の出の海辺の青」と「ウクライナ国旗の下部の青」を意味し、上部の緋色の黄味は「日の出の太陽」と「ウクライナ国旗の黄色」を意味し上部の緋色の赤色は「日の出の太陽」と「日本の国旗『日章旗』の赤丸」を意味する。
 ロシアが航空機での対宇爆撃が本格的ではないことでの散発的な理由は、(大戦末期の軍艦が皆無の日本海軍のようなことでの)ロシア空軍が空軍機が皆無になることを避けるための艦隊保全主義ではないのか。
 中台軍事衝突や日中軍事衝突の勃発時には、交戦地域分散のために、中国が対露制裁不参加の借りをロシアに返して貰うために、ロシアに数百機規模の戦闘機等作戦機を緊急大量供与でのウクライナやモルドバやジョージアへの大規模空爆攻撃で制圧してしまう恐れがあり、それへの回避策として、携行対空ミサイルの射程距離を現在の5キロを4倍の数十キロに伸ばす必要性があるのではないか。

 
中ロ対抗へ、日本と「結束を」 NATO事務総長、安全保障巡り強調
有料記事

2023年2月2日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15544519.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15544519.html?iref=pc_ss_date_article

来日中の北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長が1日、東京都内で朝日新聞のインタビューに応じた。「我々の安全保障は互いに結びついている」と述べ、中国やロシアといった権威主義的な国々に対抗するため、NATOと日本が結束を強めるべきだと強調した。

 ■ロシア勝てば「間違ったメッセージ…

この記事は有料記事です。残り807文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

インタビューに応じるNATOのストルテンベルグ事務総長=1日、東京都内

110正樹★:2023/02/12(日) 03:38:34
 
イェンス・ストルテンベルグ
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B0
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%86%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B0
   イェンス・ストルテンベルグ(Jens Stoltenberg、1959年3月16日[1] - )は、ノルウェーの経済学者、政治家。ノルウェーの産業・エネルギー大臣、財務大臣、首相を歴任。2014年から北大西洋条約機構(NATO)第13代事務総長を務めている。

概説
国務長官、環境大臣(1990年 - 1993年)、産業大臣(1993年 - 1996年)、財務大臣(1996年 - 1997年)を歴任し2000年から2001年まで首相を務めた。一度政権を降りるが2005年の赤緑連合(英語版)の勝利により10月17日に再び首相の座に就いた。2009年に再任されたが2013年に行われた三期目に向けての総選挙では敗北し辞表を提出した。

来歴
生い立ち
オスロ出身。母カリン・ストルテンベルグと父トールヴァル・ストルテンベルグ(英語版)の間に生まれる。カリンは国務長官、トールヴァルは外務大臣や国連難民高等弁務官を務めた政治家一家である。

ベトナム戦争への抗議でオスロの英国大使館に投石したことがある[1]。

1979年ノルウェー労働党系の新聞「アルベイデルブラデット」記者になり1989年から翌年までオスロ大学講師を務める[1]。

ノルウェー労働党の青年組織(AUF)の代表を1985年から1989年まで務め、1990年から1992年まではオスロ労働党オスロ支部長でもあった[1]。

政治家として
ノルウェー労働党内では穏健派と言われ「ノルウェーのトニー・ブレア」と譬えられることもある。1992年にはグロ・ハーレム・ブルントラントの後継を巡ってトルビョルン・ヤーグラン(英語版)と党首の座を争って敗れた。

1993年にノルウェー国会議員に初当選し[1]、グロ・ハーレム・ブルントラントを首班とする第3次ブルントラント内閣(英語版)では、フィン・クリステンセン(英語版)の後任として、1993年10月7日から1996年10月25日にかけて産業・エネルギー大臣(英語版)を務めた[2]。ブルントラントの後継としてトルビョルン・ヤーグランが首相に就任し、新たにヤーグラン内閣(英語版)が発足すると、1996年10月25日から1997年10月17日にかけて財務大臣を務めた[2]。

111正樹★:2023/02/12(日) 03:40:13
 
首相として
2000年3月にノルウェー最年少の41歳で首相に就任したが(第一次政権(英語版))[1]、国営事業の民営化を伴う福祉国家路線の変更を巡っては与党内でも論争の的となった。2001年9月10日に行なわれた議会選挙ではノルウェー労働党は得票率わずか24%という同党史上まれな大敗を喫し下野した。この結果、主導権を争っていたヤーグランに執行部を掌握された。

しかし、その後、2005年の選挙において社会主義左翼党および中央党とともに赤緑連合を結成し議席の大多数を占め大勝。再び与党の座に返り咲き2期目の首相就任を果たした(第二次政権(英語版))。

2010年4月長年ノルウェーとロシアとの間の懸案であったバレンツ海と北極海の係争海域の帰属確定について、ストルテンベルグ首相はロシアの真意をくみ取り妥協を引き出し合意した[1][3][4]。

2011年7月22日に首都オスロで発生したノルウェー連続テロ事件で首相府が入る政府庁舎が爆破されたが事件当時には自宅におり難を逃れている[5]。

2012年に訪日し日本の児童たちにサーモンの寿司を振る舞うパフォーマンスを行った[6]。

2013年6月1日、再選に向けたキャンペーンの一環として、政治に関する有権者の生の声を聞くためにドライバーに扮してタクシーを運転し、乗客と会話を交わした。首相だと気づかれた場合のみ身分を明かすことにしていたが、ほとんどの乗客がすぐに異変に気がついた。運転は8年ぶりで、オートマチック車であったにもかかわらずクラッチペダルと思い込んでブレーキペダルを踏む一幕もあった[7]。

ストルテンベルグ政権時代のノルウェーは高い経済成長率を示していたが、減税を主張したエルナ・ソルベルグ党首率いる保守党に2013年9月の総選挙で敗北した[8]。ストルテンベルグは首相辞任を表明し[9]、後任の首相には保守党のソルベルグ党首が就き、保守党を含む中道右派4党の連立内閣が発足した。

NATO事務総長として
ノルウェー首相時代に40年に及ぶロシアとの最大の懸念事項に終止符を打った外交手腕を買われ、2014年3月28日に北大西洋条約機構(NATO)の事務総長に任命された。ただ、ロシアへ強硬姿勢を強めるアメリカ、慎重な姿勢のドイツなど立場が異なる各国を束ねるのは容易ではないと評された[4]。しかし2017年12月にはアメリカやドイツの強い支持を得て事務総長の任期が2年間延長され、その後2019年3月にさらに2年間延長されたため、2022年9月30日まで務めることとなった[10][11](その後さらに、後述のとおり2023年9月30日までの任期延長が決まった[12])。

2020年6月に、COVID-19の流行に乗じて国家・非国家の主体が偽情報やプロパガンダによりNATOを標的にしているとして「NATOは、偽情報を突き止め、それと戦うために共闘している。我々を分断させようとする者は失敗する」と述べている[13]。また中華人民共和国について「新たな敵国とは見ていない」としつつも「世界の力のバランスを根本的に変え、経済、技術の覇権争いを激化させている」と指摘し、「オーストラリアや日本、ニュージーランドなど考え方が同じ国々とさらに緊密に協力する必要がある」と訴えている[14]。

2021年12月、ストルテンベルグは、任期途中の2022年2月末に辞任予定であるノルウェー中央銀行総裁オイスタイン・オルセン(英語版)の後任候補となる意向を表明し[15]、2022年2月4日に同中央銀行総裁としてストルテンベルグが任命された[16][17]。その時点では、同年9月末でNATO事務総長の任期を満了した後、12月1日を目途に可能となった時点で本格的に総裁として就任する予定であり[16]、ストルテンベルグが就任するまでの間は、副総裁であったイーダ・ヴォルデン・バーチェが暫定的に総裁職を務めることとなっていて[18]、バーチェは3月1日に暫定総裁に就いた。しかしながら、その後3月23日の時点でノルウェー財務省から、ストルテンベルグがロシアのウクライナ侵攻による危機対応のために今後もNATO事務総長にとどまり、同年12月での中央銀行総裁への就任が困難である見通しが公にされた[19]。3月24日には、ストルテンベルグのNATO事務総長を続ける意向を受けて正式にNATO緊急首脳会議において2023年9月30日までの任期延長が決定され[20][12]、ストルテンベルグはノルウェー中央銀行総裁の職を辞した[21][22](代わりの総裁にはバーチェが4月1日付けで就任した[23])。

112正樹★:2023/02/12(日) 03:43:00
 
脚注
[脚注の使い方]
注釈
^ 代数は1905年ノルウェー独立以降の立憲君主制の下での通算。英語版記事の場合の代数と異なる。

出典
^ a b c d e f g “イエンス ストルテンベルグとは”. コトバンク. 2020年7月19日閲覧。
^ a b "Medlemskap i regjering", Biografi: Stoltenberg, Jens, Stortinget.
^ 2011年3月11日の朝日新聞朝刊10面
^ a b “NATO次期事務総長、対ロ交渉の経験に期待”. 日本経済新聞. (2014年3月29日). オリジナルの2014年3月30日時点におけるアーカイブ。 2014年3月30日閲覧。
^ “オスロで爆弾テロ、銃乱射も 死傷者多数”. 日テレNEWS24. (2011年7月23日) 2011年7月23日閲覧。
^ “Sushi-Jens ble pop i Japan”. TV 2 (2012年11月2日). 2020年7月19日閲覧。[リンク切れ]
^ “Norway PM Jens Stoltenberg works as secret taxi driver”. BBC. (2013年8月11日) 2013年8月12日閲覧。
^ “ノルウェーの巨人:世界に影響を及ぼすSWFの変化”. 日本ビジネスプレス. (2013年9月18日). オリジナルの2013年9月20日時点におけるアーカイブ。 2013年9月28日閲覧。
^ ノルウェー8年ぶり政権交代 中道右派、親ビジネス路線へ修正 2013年9月10日、日本経済新聞
^ “NATO事務総長、2020年まで任期延長”. ロイター. ロイター. (2017年12月13日) 2017年12月13日閲覧。
^ “NATO事務総長、2022年まで任期延長”. 日本経済新聞社. 日本経済新聞. (2019年3月29日) 2019年4月6日閲覧。
^ a b “事務総長任期、1年延長 ウクライナ危機対応で―NATO”. 時事ドットコム. (2022年3月25日). オリジナルの2022年4月15日時点におけるアーカイブ。
^ “ストルテンベルグNATO事務総長、「我々を分断させようとする者は失敗する」”. TRT 日本語. トルコ・ラジオ・テレビ協会 (2020年6月9日). 2020年6月11日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年7月19日閲覧。
^ “対中戦略、日本とも協力 NATO機能強化で―事務総長”. 時事ドットコム (2020年6月9日). 2021年2月6日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2020年7月19日閲覧。
^ “Søkerlisten er klar - Stoltenberg søker jobben” (Norwegian). Nettavisen (2021年12月14日). 2022年2月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月14日閲覧。
^ a b “ノルウェー次期中銀総裁にNATOトップのストルテンベルグ氏:時事ドットコム”. 時事ドットコム. 2022年3月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年3月25日閲覧。
^ “ノルウェー中銀次期総裁にNATO事務総長(共同通信)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年3月25日閲覧。
^ “Jens Stoltenberg utnevnt som sentralbanksjef” (Norwegian). government.no (2022年2月4日). 2022年2月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月24日閲覧。
^ “NATO事務総長、年末のノルウェー中銀総裁就任は困難=財務省”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月25日閲覧。
^ “ストルテンベルグ氏、NATO事務総長任期を1年延長(ロイター)”. Yahoo!ニュース. 2022年3月25日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年3月25日閲覧。
^ “Stoltenberg stays on at NATO, drops central bank job” (英語). Norway News. (2022年3月24日). オリジナルの2022年3月26日時点におけるアーカイブ。
^ “Jens Stoltenberg trekker seg fra stillingen som sentralbanksje” (ノルウェー語) (プレスリリース), ノルウェー財務省, (2022年3月24日), オリジナルの2022年3月24日時点におけるアーカイブ。
^ “Ida Wolden Bache utnemnt som sentralbanksjef” (ノルウェー語) (プレスリリース), ノルウェー財務省, (2022年4月1日), オリジナルの2022年4月1日時点におけるアーカイブ。
関連項目
ノルウェー労働党
ノルウェー連続テロ事件 - 首相府が入る庁舎が襲撃され、大量殺人が行われたウトヤ島は翌日に訪問する予定であった
トロール・ハンター - 本人役として出演

113正樹★:2023/02/12(日) 03:58:04
 
Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg
NATO Secretary General

2009年2月からTwitterを利用しています
3.2万 フォロー中
80.7万 フォロワー
フォローしているUkrainian Air Forceさん、Михайло Подолякさん、他22人にフォローされています

 https://twitter.com/jensstoltenberg
 https://twitter.com/jensstoltenberg


【ストルテンベルグNATO事務総長のNATO軍視察等の動画】


Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg
·
2022年12月21日
2022 was a year like no other. My deepest thanks go to #NATO troops and veterans for their service, and for keeping our 30 nations safe. Wishing you all happy holidays and best wishes for the new year.




Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg

2022 was a year like no other. My deepest thanks go to #NATO troops and veterans for their service, and for keeping our 30 nations safe. Wishing you all happy holidays and best wishes for the new year.

午後8:07 · 2022年12月21日
·
31.9万
件の表示
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1605520452255813632
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1605520452255813632

114正樹★:2023/02/12(日) 04:08:06
 
【韓国大統領官邸前での儀仗隊か】


Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg
·
1月29日
Honoured to pay respects at Seoul National Cemetery. #NATO's history has long been linked to the Republic of Korea; today our security is more interconnected than ever. I look forward to discussing how to strengthen our partnership to promote the rules-based international order.



Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg

Honoured to pay respects at Seoul National Cemetery. #NATO's history has long been linked to the Republic of Korea; today our security is more interconnected than ever. I look forward to discussing how to strengthen our partnership to promote the rules-based international order.

午後5:01 · 2023年1月29日
·
12.3万
件の表示
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1619606620027392001
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1619606620027392001
Cathy Wu
@cathywiwu
·
1月29日
When will you visit Taiwan?? Because we are not important to NATO? Or world peace is not suitable or desirable here?

Mike Kaufmann 🇨🇾🇷🇺🇷🇸
@MikeKaufmann66
·
1月29日
You war criminal ‼️‼️ NATO a new NAZI VERSION‼️‼️


【ロシア国旗】

115正樹★:2023/02/12(日) 04:16:34
 
【尹韓国大統領との会談】


Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg
·
1月30日
Wrapping up two days in Seoul, deepening #NATO’s close partnership with South Korea. We share values and concerns, including keeping pressure on Pyongyang to abandon its reckless missile & nuclear activities, and support for Ukraine. I look forward to doing even more together.


Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg

Wrapping up two days in Seoul, deepening #NATO’s close partnership with South Korea. We share values and concerns, including keeping pressure on Pyongyang to abandon its reckless missile & nuclear activities, and support for Ukraine. I look forward to doing even more together.

윤석열 Yoon Suk Yeol

午後6:45 · 2023年1月30日
·
18.7万
件の表示
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1619995121579356163
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1619995121579356163
こずん💙❤️Let'sExitG7
@l6qU7iiNWjldF5r
·
1月31日

Terrence Daniels (Captain 🍀 Planet)
@Terrence_STR
·
1月30日
Y’all sure do use a lot of words to describe more US weapons sales.

Maria Schmid - 🇵🇹
@MariaSc90701399
·
1月30日
NAPTO!!!! North Atlantic & Pacific Treaty Organisation !!!
Expand what we have to other free countries not agreeing with terror dictatorships!!!!

Dulce Presilha 🇪🇺🇵🇹🇺🇦
@Dulcepresilha
·
1月30日
Please....stop talking and act!!! In an interview with a Portuguese television channel, a senior NATO member stated that NATO has all the conditions to beat Russia on the ground.....and you walk around the world and do nothing concrete to expel the Russians from Ukraine ????

116正樹★:2023/02/12(日) 04:24:59
 
【岸田文雄に言及】


Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg
·
1月31日
Excellent meeting with PM
@kishida230
. No #NATO partner is closer or more capable than #Japan – a powerful partner for peace. Together we can and will do more to address shared challenges, including Russian aggression and China’s coercive behaviour.


Jens Stoltenberg
@jensstoltenberg

Excellent meeting with PM
@kishida230
. No #NATO partner is closer or more capable than #Japan – a powerful partner for peace. Together we can and will do more to address shared challenges, including Russian aggression and China’s coercive behaviour.

Joint Statement issued on the occasion of the meeting between H.E. Mr Jens Stoltenberg, NATO...
Prime Minister of Japan, KISHIDA Fumio, and Secretary General of the North Atlantic Treaty Organization (NATO),

午後7:07 · 2023年1月31日
·
5.6万
件の表示
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1620363006373928961
 https://twitter.com/jensstoltenberg/status/1620363006373928961
こずん💙❤️Let'sExitG7
@l6qU7iiNWjldF5r
·
1月31日
WARMONGER&PUPPET!🖕

cas
@cas74249071
·
2月1日
No need for NATO, EU and Schengen. You better watch the big allies emerging. You don’t know yet, but Andrew Tate is your shadow, and it goes dark, very dark. Just stop, and admit that you western world, you forgot traditions. We’ll show them to you, it’s where you’re coming from.

cas
@cas74249071
·
2月1日
stop war

WeLoveNATO
@WeLoveNATO
·
2月1日
Exactly. Thank you for calling upon russia to stop its war

Tanto Monta
@yjorch
·
2月1日
We must be together. I think we have learned the lesson that not acting on time is a big mistake. Europe cannot ignore global defense.

117正樹★:2023/02/12(日) 04:31:26
 
北大西洋条約機構
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E5%A4%A7%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E6%9D%A1%E7%B4%84%E6%A9%9F%E6%A7%8B
   北大西洋条約機構(きたたいせいようじょうやくきこう)は、北大西洋同盟(きたたいせいようどうめい)とも呼ばれ、北米2か国と欧州28か国の計30か国が加盟する政府間軍事同盟である。第二次世界大戦後に設立され、1949年4月4日にアメリカ合衆国のワシントンD.C.で調印された北大西洋条約を実装する軍事的な同盟組織である[2][3]。略称は英語で NATO(ナトー[4]、発音: [ˈneɪtoʊ] "ネイトウ"[5][6]、North Atlantic Treaty Organization)、フランス語で OTAN(Organisation du Traité de l'Atlantique Nord)。NATOは集団安全保障のシステムであり、独立した加盟国は第三国(者)による攻撃から互いに防衛することに合意している。冷戦時代、NATOはソビエト連邦や東側諸国などが加盟するワルシャワ条約機構(1955年-1991年)の脅威に対する牽制の役割を果たし、ソ連崩壊後もバルカン半島、中東、南アジア、アフリカで軍事作戦を展開してきた。

NATOの本部はベルギーのブリュッセルにあり、NATOの欧州連合軍最高司令部はベルギーのモンス近郊にある。NATOは東ヨーロッパにNATO即応部隊を配備しており、NATO加盟国の軍隊を合わせると、約350万人の兵士と職員を保有する[7]。2020年時点の軍事費合計は、世界の名目総額の57%以上を占めている[8]。加盟国は、2024年までにGDPの少なくとも2%という目標防衛支出を達成または維持することに合意している[9][10]。

NATOは12か国の設立メンバーで結成され、これまでに8回新メンバーを加え、直近では2020年3月に北マケドニアが加盟した。NATOは現在、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ジョージア、ウクライナを加盟希望国として認めており、フィンランドとスウェーデンとは加盟申請について決定してある。拡大により、非加盟国のロシアとの間で緊張が高まっているが、ロシアはNATOの「平和のためのパートナーシップ」プログラムに参加しているNATO加盟国以外の20か国のうちの1か国である。その他の19か国はNATOとの制度化された対話プログラムに参加している。

118正樹★:2023/02/12(日) 04:33:35
 
歴史
詳細は「北大西洋条約機構の歴史(英語版)」を参照
設立の経緯について
第二次世界大戦が終わり、東欧を影響圏に置いた共産主義国家であるソ連との対立が激しさを増す中で、西ヨーロッパでは、共同防衛条約として1948年にブリュッセル条約が結ばれた[11]。これには、ドイツの再侵略に対する警戒が条約文に明記されていたが、実態としてはソ連に対抗する意図があった[11]。アメリカ合衆国の外交姿勢には伝統的な孤立主義があったが、アメリカ合衆国上院において1948年6月11日にバンデンバーグ決議がなされ、集団防衛体制への参加が認められた[11]。イギリス外相のアーネスト・ベヴィンらは、アメリカ合衆国も含めた共同防衛条約の成立に動き、1949年4月4日に北大西洋条約が調印された[11]。

結成当初は、ソ連を中心とする共産圏に対抗するための西側陣営の多国間軍事同盟であり、「アメリカ合衆国を引き込み、ロシアを締め出し、ドイツを抑え込む」[注釈 1](反共主義と封じ込め)という、初代事務総長であるヘイスティングス・イスメイの言葉が象徴するように、欧州諸国を長年にわたって悩ませたドイツ問題に対するひとつの回答でもあった[注釈 2]。

当初はアメリカ合衆国などの一部でドイツの徹底した脱工業化・非ナチ化が構想されていた(モーゲンソー・プランも参照)。また連合軍占領下ではドイツは武装解除され、小規模な国境警備隊や機雷掃海艇部隊以外の国軍を持つことは許されず、アメリカ合衆国、フランス、イギリス、ソ連の4か国が治安に責任を担っていた。しかし、冷戦の開始とともに西ドイツ経済の復興が求められ、主権回復後の1950年には西ドイツの再軍備検討も解禁された。西ドイツは新たな「ドイツ連邦軍」の設立とNATOへの加盟準備を始めたが、フランスなどはドイツ再軍備とNATO加盟に反対し、欧州防衛共同体構想で対抗した。この構想は1952年に西ドイツを含む西欧各国間で調印されたが、ド・ゴール主義者たちの反対によりフランス議会で否決され、批准に至らなかった。この結果、フランスもドイツ再軍備を認め、ドイツ連邦軍(ドイツ軍)が1955年11月12日に誕生し、西ドイツはNATOに加盟した。一方、この事態を受けてソ連を中心とする東側8か国はワルシャワ条約を締結してワルシャワ条約機構を発足させ[注釈 3]、ヨーロッパは少数の中立国を除き、2つの軍事同盟によって東西に分割されることとなった。

1949年から1954年まで、パウル・ファン・ゼーラントがアメリカ合衆国連邦政府とNATO双方の経済顧問を務めた。

第二次世界大戦から冷戦を通じて、西欧諸国はNATOの枠組みによってアメリカ合衆国の強い影響下に置かれることとなったが、それは西欧諸国の望んだことでもあった。二度の世界大戦による甚大な被害と、1960年代にかけての主要植民地の独立による帝国主義の崩壊により、それぞれの西欧諸国は大きく弱体化した。そのため各国は、アメリカ合衆国の核抑止力と強大な通常兵力による実質的な庇護の下、安定した経済成長を遂げる道を持とうとした。なお、1960年代にはそれまでフランスやイギリスの植民地として加盟していたアルジェリア、キプロス、マルタが独立後に脱退した。

東側との直接戦争に向け、アメリカによって核兵器搭載可能の中距離弾道ミサイルが西欧諸国に配備され、アメリカ合衆国製兵器が各国に供給された(ニュークリア・シェアリング)。途中、フランスは米英と外交歩調がずれ、独自戦略路線に踏み切って1966年に軍事機構から離脱[12]、そのため、1967年にNATO本部がフランス首都のパリからブリュッセルに移転した[13]。一方、戦闘機などの航空兵器分野では、開発費増大も伴って、欧州各国が共同で開発することが増えたが、これもNATO同盟の枠組みが貢献している。航空製造企業エアバス誕生も、NATOの枠組みによって西欧の一員となったフランスと西ドイツの蜜月関係が生んだものといえる。また、1975年にキプロス紛争が事実上終結、ここにギリシャとトルコが介入しており、結果はトルコ側の勝利で、ギリシャが支援していたキプロスからトルコの支援を受けた北キプロスが建国される。ギリシャはキプロス紛争に対してNATOが何ら役に立たなかったとして、NATOを1974年に脱退した。6年後の1980年に再加盟した。

西欧はアメリカ合衆国の庇護を利用することによって、ソ連を初めとする東欧の軍事的脅威から国を守ることに成功した。「冷戦」の名の通り、欧州を舞台とした三度目の大戦は阻止された。つまり、NATOは冷戦期間中を通じ、実戦を経験することはなかった。

119正樹★:2023/02/12(日) 04:35:07
 
冷戦終結後と東方拡大
1989年のマルタ会談で冷戦が終焉し、続く東欧革命と1991年のワルシャワ条約機構解体、ソ連崩壊によりNATOは大きな転機を迎え、新たな存在意義を模索する必要性に迫られた。1991年に「新戦略概念」を策定し、脅威対象として周辺地域における紛争を挙げ、域外地域における紛争予防および危機管理(非5条任務)に重点を移した。また域外紛争に対応するOSCE(全欧州安保協力機構)、東欧諸国と軍事・安全保障について協議する北大西洋協力評議会(NACC)を発足させた。

1992年に勃発したボスニア・ヘルツェゴビナにおける内戦では、初めてこの項目が適用され、1995年より軍事介入と国連による停戦監視に参加した。続いて1999年のコソボ紛争ではセルビアに対し、NATO初の軍事行動となった空爆を行い、アメリカ空軍主導で行われた印象を国際社会に与えた。

一方で、ソ連の崩壊によりソ連の影響圏に置かれていた東欧諸国が相次いでEUおよびNATOへの加盟を申請し、西欧世界の外交的勝利を誇示したが、拡大をめぐる問題も発生した。旧東側諸国の多くがソ連の支配を逃れてNATO加盟を希望する一方、ソ連崩壊より誕生したロシアは国力を回復するとともに、NATO東方拡大に警戒・反発を表明しているためである。1991年にソ連も参加して発効されたドイツ最終規定条約では西ドイツを継承する統一ドイツにNATO加盟国としての地位を認める一方で旧東ドイツ領域での外国軍部隊駐留を禁止することが規定された。1994年、「平和のためのパートナーシップ」(PfP) によって、東欧諸国との軍事協力関係が進展。1997年5月にNATOとロシアはNATO・ロシア基本文書に署名し、NATOは新加盟国に対して外国軍部隊について大規模な部隊を恒久的配備しないとした(そのため、新加盟国ではNATO加盟国の外国軍部隊は短期間でローテーションで駐留する方法を取っている)。1999年に3か国(ポーランド、チェコ、ハンガリー)、2004年に7か国(スロバキア、ルーマニア、ブルガリア、旧ソ連バルト三国および旧ユーゴスラビア連邦のうちスロベニア)、2009年に2か国(アルバニアと旧ユーゴスラビア連邦のクロアチア)が加盟。旧ユーゴスラビア連邦からは2017年にモンテネグロが、2020年には北マケドニア[1]が続いた。

こうして旧ワルシャワ条約機構加盟国としては、バルト三国を除く旧ソ連各国(ロシア、ウクライナ、モルドバ、ジョージア、ベラルーシなど)を残し、ほかはすべてNATOに引き込まれた。

ロシアがウクライナ紛争などで見られるように、東欧・北欧諸国に対して威嚇や挑発を強めているため(「新冷戦」参照)、他の国々にもNATO加盟を模索する動きがある。政府がNATO加盟を希望する国としてはウクライナ[14]、ジョージア[15]がある。 フィンランドやスウェーデンはNATO加盟を求める世論が台頭していた[16][17][18][19][20]ことを背景に、ロシアがウクライナに侵攻したことを受け、2022年5月18日にNATO加盟を申請し[21]、同年7月5日にブリュッセルで加盟議定書に署名した[22]。なお、両国は加盟申請前からNATOの軍事演習に参加していた[23]。

「ノルディックバランス」および「北大西洋条約機構によるバルト三国の領空警備」も参照

120正樹★:2023/02/12(日) 04:36:43
 
対テロ戦争
2001年9月11日に発生したアメリカ同時多発テロ事件への対応については、10月2日に北大西洋条約第5条を発動し、共同組織としては行動しなかったものの、アフガニスタン攻撃(アフガン侵攻、イスラム原理主義武装勢力のタリバンをアフガン政府から追放した作戦)やアメリカ本土防空、領空通過許可等の支援を実施している[24]。その後の対テロ戦争には賛同しつつも、各国が自主的に参戦するに留め、新生アフガン軍の訓練にNATOの教官が参加することで協力した。

しかし、2003年のイラク戦争にはフランスとドイツが強く反対したために足並みは乱れ、アメリカ合衆国に追従するポーランドなど東欧の新加盟国と、仏独など旧加盟国に内部分裂した。

2005年にはアフガニスタンでの軍事行動に関する権限の一部が、イラク戦争で疲弊したアメリカ軍からNATOに移譲され、NATO軍は初の地上軍による作戦を行うに至った。2006年7月にはアフガニスタンでの権限を全て委譲され、NATO加盟国以外を含む多国籍軍である国際治安支援部隊 (ISAF) を率いることとなった。

詳細は「国際治安支援部隊」を参照
米露新冷戦
詳細は「新冷戦」を参照
2002年1月。1992年にワルシャワ条約機構に加盟していた国々との間で調印された「領空開放条約」が発効した[25][26]。

ロシア-グルジア戦争
詳細は「ジョージア (国)#ロシア-グルジア戦争」および「南オセチア紛争 (2008年)」を参照
2000年代後半に入り、アメリカ合衆国が推進する東欧ミサイル防衛問題や、ロシアの隣国であるウクライナ、ジョージア(グルジア)がNATO加盟を目指していることに対し、経済が復興してプーチン政権下で大国の復権を謳っていたロシアは強い反発を示すようになった。2008年8月にはグルジア紛争が勃発、NATO諸国とロシアの関係は険悪化し、「新冷戦」と呼ばれるようになった。ロシアは2002年に設置されたNATO-ロシア理事会により準加盟国的存在であったが、2008年8月の時点ではNATOとの関係断絶も示唆していたが、2009年3月には関係を修復した。

ロシア-ウクライナ戦争
詳細は「ウクライナ紛争 (2014年-)」および「2022年ロシアのウクライナ侵攻」を参照
しかしロシアはウクライナ、ジョージアのNATO加盟は断固阻止する構えを見せており、ロシア首相のウラジーミル・プーチンは2008年のNATO-ロシアサミットで、もしウクライナがNATOに加盟する場合ロシアはウクライナ東部(ロシア系住民が多い)とクリミア半島を併合するためにウクライナと戦争をする用意がある、と公然と述べた[27]。そしてプーチンの言葉通り、ウクライナにおいて親米欧派政権が誕生したのを機に、クリミア半島およびウクライナ東部にロシアが軍事介入し、ウクライナ東部では紛争となった(ウクライナ紛争 (2014年-))。

2017年にアメリカ合衆国で大統領選挙中からNATO不要論を掲げたドナルド・トランプが大統領に就任すると、アメリカ合衆国とそれ以外の軍事費負担の格差に不満を隠さなくなり、2017年7月にはトランプがNATO総長との朝食会の場で、ドイツなどに対して軍事費負担の少なさについて不満を展開。「こんな不適なことに我慢していくつもりはない」と主張するなど[28]、アメリカ軍の関与を縮小する意向を示していた。2019年1月にはトランプがNATO離脱意向を漏らしたと報道された[29]。

2020年、アメリカ合衆国が領空開放条約から離脱したことを受け、ロシア側も翌年に離脱した[26]。

2021年12月、ロシアは新たにNATOへの加盟を求めるウクライナに対して、ウクライナ周辺の4か所にロシア軍の部隊を集結させ最大17万5000人規模にまで増強し[30]、2022年2月24日にウクライナへの全面侵攻を開始した[31]。

11月16日には加盟国のポーランドにロシア製のミサイルが着弾した。NATO史上、加盟国にミサイルによる被害を受けたのは初である[32]。ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアからの攻撃と発言したが、アメリカ合衆国のバイデン大統領は、ロシアから攻撃された可能性は低いという発言[32]した。

121正樹★:2023/02/12(日) 04:38:12
 
介入した紛争
[icon]
この節の加筆が望まれています。
NATOが介入したのはボスニア・ヘルツェゴビナ紛争、コソボ紛争、マケドニア紛争、アフガニスタン紛争、2011年リビア内戦である。

2011年リビア内戦においては、2011年3月17日にリビア上空の飛行禁止区域を設定した国連安保理決議1973が採択されたことを受け、3月19日よりNATO軍が空爆を開始し[33]、反体制派のリビア国民評議会を支援。リビアが崩壊する最大の要因となった。

NATOには北米と欧州を中心に30か国が加盟している。これらの国々の中には、複数大陸に領土を持つ国もあり、南方は北大西洋条約第6条に基づくNATOの「責任領域」を定める大西洋の北回帰線までしかカバーすることができない。当初の条約交渉で、アメリカはベルギー領コンゴなどの植民地を条約から除外するよう主張した[34] [35]。しかし、フランス領アルジェリアは、1962年7月3日の独立まで対象となった[36]。この30か国のうち12か国は1949年に加盟した原加盟国であり、残りの18か国は8回の拡大ラウンドのうちのいずれか1回で加盟している。

国防費がGDPの2%を超える加盟国はほとんどなく[37]、アメリカがNATOの防衛費(国防費)の3⁄4を占めている[38]。

特別な取り決め
NATOの設立メンバーとして加盟したデンマーク、アイスランド、ノルウェーの北欧3か国は、自国領土に平時の恒久的な基地、核弾頭、連合国の軍事活動を(招待しない限り)認めないという3つの分野で参加を制限することを選択した。しかし、デンマークはグリーンランドにある既存の基地、チューレ空軍基地の維持をアメリカ空軍に許可した[39]。

1960年代半ばから1990年代半ばにかけて、フランスは「ド・ゴール=ミッテラン主義」と呼ばれる政策のもと、NATOから独立した軍事戦略を追求した[40]。2009年にニコラ・サルコジが統合軍司令部と防衛計画委員会への復帰を交渉し、翌年には防衛計画委員会が解散した。フランスは依然として核計画グループから外れた唯一のNATO加盟国であり、アメリカやイギリスとは異なり、核武装した潜水艦を同盟に参加させることはない[41] [42]。

122正樹★:2023/02/12(日) 04:39:41
 
拡大
詳細は「NATOの拡大」を参照
NATOへの加盟は、個々の加盟行動計画によって管理され、現加盟国の承認を必要とする。現在、NATOには唯一の加盟候補国としてボスニア・ヘルツェゴビナがあり、加盟の手続きをしている。北マケドニアは、NATO加盟国になるための加盟議定書に2019年2月に署名し、2020年3月27日に加盟国となった最も新しい国家である[43] [44]。その加盟は、マケドニア名称論争により、長年ギリシャに阻まれていたが、2018年にプレスパ協定により解決された[45]。その過程で互いに支え合うために、この地域の新規加盟国と加盟候補国は15年に「アドリア海憲章」を制定した[46]。ジョージアも加盟希望国として名を連ね、2008年のブカレストでの首脳会議で「将来の加盟」を約束された[47]が、2014年にアメリカ大統領のバラク・オバマは、同国が加盟への「道筋を現在示していない」と述べている[48]。

ウクライナと欧州やNATOとの関係は政治的に議論を呼んでおり、2014年に親露派大統領のヴィクトル・ヤヌコーヴィチを追放した「ユーロマイダン」抗議デモでは、こうした関係の改善が目標の1つとされた。ウクライナは、東欧で「個別パートナーシップ行動計画(IPAP)」を持つ8か国のうちの1つである。IPAPは2002年に始まり、NATOとの関係を深める政治的意思と能力を持つ国々に開かれている[49]。2019年2月21日、ウクライナ憲法が改正され、EUとNATOへの加盟に向けたウクライナの戦略的方向性に関する規範が、基本法の前文、3つの条項、暫定規定に明記された[50]。2021年6月のブリュッセル・サミットで、NATO首脳は、ウクライナが加盟行動計画(MAP)を不可欠のプロセスとして同盟の一員となり、ウクライナが自国の将来と外交政策を決定する権利を、もちろん外部の干渉を受けずに持つという2008年のブカレスト・サミットでの決定を改めて表明した[51]。2021年11月30日、ロシア大統領のウラジーミル・プーチンは、ウクライナにおけるNATOのプレゼンスの拡大、特にロシアの都市を攻撃できる長距離ミサイルやルーマニアやポーランドと同様のミサイル防衛システムの配備は、ロシアにとって「レッドライン」の問題であると表明している[52] [53] [54]。プーチンは、アメリカ大統領のジョー・バイデンに対し、NATOが東方へ拡大したり、「我々を脅かす兵器システムをロシア領土の近くに設置したりしない」という法的保証を求めた[55]。NATO事務総長のイェンス・ストルテンベルグは、「ウクライナがいつNATOに加盟できるかを決めるのは、ウクライナとNATO30カ国だけだ。ロシアには拒否権も発言権もなく、ロシアには隣国を支配しようとする勢力圏を確立する権利もない」と答えた[56] [57]。

ロシアは、ソ連指導者のミハイル・ゴルバチョフと米欧の交渉担当者の間で交わされた、ドイツの平和的統一を可能にする非公式な理解と矛盾すると考え、さらなる拡張に政治的に反対し続けた[58]。NATOの拡張努力は、モスクワの指導者プーチンからはロシアを包囲し孤立させようとする冷戦時代の試みの継続と見られることが多い[59]が、西側諸国からも批判されている[60]。2016年6月のレバダ世論調査によると、ロシアに隣接する旧東欧圏の国々であるバルト三国とポーランドにNATO軍を配備することは、ロシアにとって脅威であると考えているロシア人が68%もいることが判明した[61]。一方、2017年のピュー・リサーチ・センターのレポートで調査したポーランド人の65%がロシアを「大きな脅威」とし、NATO諸国全体で平均31%がそう答え、2018年に調査したポーランド人の67%が米軍のポーランド駐留に賛成している[62]。2016年にギャラップ社が調査した非CIS東欧諸国のうち、セルビアとモンテネグロ以外は、NATOを脅威ではなく保護同盟とみなす傾向が強かった[63]。雑誌『セキュリティー・スタディーズ』の2006年の研究では、NATOの拡大は中東欧の民主主義の定着に貢献したと論じている[64]。中国もまた、さらなる拡大に反対している[65]。

123正樹★:2023/02/12(日) 04:41:39
 
ロシアによるウクライナ侵攻を受けて
2022年、ロシアがウクライナに侵攻した後、フィンランドとスウェーデンの世論はNATO加盟に大きく傾き、初めてNATO加盟に反対した国民よりも、加盟を支持する国民の方が多くなった。2022年3月30日の世論調査では、フィンランド人の約61%がNATO加盟に賛成し、反対16%、不明23%であったことが明らかになった。4月1日の世論調査では、スウェーデン人の約51%がNATO加盟に賛成し、反対は27%であった[66] [67]。4月中旬、フィンランドとスウェーデンの両国政府は、NATO加盟の検討を開始し、両国政府はこのテーマに関する安全保障報告書作成を命令している[68] [69]。北欧2か国が加わることで、北極圏、北欧、バルト海地域におけるNATOの能力が大幅に拡大する[70]。

2022年5月15日、フィンランド政府は5月17日に188:8の賛成票を投じた同国議会の承認[71]後、実際にNATO加盟を申請すると発表した[72]。スウェーデン首相のマグダレナ・アンデションも5月17日にNATO加盟を申請すると発表[73]し、フィンランドとスウェーデンは5月18日に正式にNATO加盟の申請を行った[74]。しかし、トルコは、フィンランドとスウェーデンが、トルコがテロ組織に指定しているクルディスタン労働者党(PKK)と人民防衛隊(YPG)を両国が支援しているとして、両国のNATO加盟に反対の声を上げてきたが、同年6月28日にマドリードで開催されたNATO首脳会議でトルコはフィンランドとスウェーデンがPKKとYPGへの支援を取り止めることなどを条件に、フィンランドとスウェーデンのNATO加盟申請を支持することで合意した[75] [76]。

2022年7月6日、フィンランド、スウェーデンのNATO加盟に関する議定書が調印され、北欧二ヶ国のNATO加盟が事実上内定した。2022年10月末現在、ハンガリーとトルコを除くNATO加盟国が批准を完了している。2022年11月25日、ハンガリーは来年の早い時期に北欧2カ国の加盟を批准すると表明した。
2022年10月1日、ゼレンスキー大統領がウクライナのNATOへの加盟申請を表明した[77]。

ロシアのウクライナ侵攻に反対する2022年2月の集会で、ヘルシンキの元老院広場にある皇帝アレクサンドル2世の像の前を行進するデモ参加者たち

124正樹★:2023/02/12(日) 04:42:30
 
第三国とのパートナーシップ
詳細は「北大西洋条約機構の対外関係(英語版)」を参照
平和のためのパートナーシップ(PfP)プログラムは1994年に設立され、各パートナー国とNATOとの間の個別の二国間関係に基づいており、各国はその参加範囲を選択することができる[78]。独立国家共同体の現・旧メンバー国が加盟している[79]。欧州・大西洋パートナーシップ理事会(EAPC)は、1997年5月29日に初めて設立され、50の参加国すべての間で定期的に調整、協議、対話を行うためのフォーラムとなっている[80]。PfPプログラムは、EAPCの運営部門とみなされている。アフガニスタンなど、他の第三国もPfPの枠組みのいくつかの活動への参加を打診されている[81]。

EUは2002年12月16日、ベルリン・プラス協定に基づき、NATOとの包括的な取り決めパッケージに調印した。この協定により、EUは、国際的危機において独自に行動しようとする場合、NATO自身が行動を起こさないことを条件に、NATOの資産を利用する可能性、いわゆる「優先交渉権」を与えられた[82]。例えば、1982年のリスボン条約第42条7項には、「ある加盟国がその領域において武力侵略の犠牲となった場合、他の加盟国はその加盟国に対し、自国の権限であらゆる手段を用いて援助および支援を行う義務を負う」と規定されている。NATOは第6条により、北回帰線以北での活動に限定されているのに対し、条約は特定の地域に全世界的に適用される。この条約は、PfPプログラムに参加しているEU諸国にも「二重の枠組み」を提供するものである。

さらに、NATOはNATO以外の多くの加盟国と協力し、その活動について議論している。地中海ダイアローグは1994年に設立され、イスラエルや北アフリカの国々と同様の方法で調整を行っている。イスタンブール協力イニシアチブは、地中海ダイアローグと同じ路線の中東の対話の場として、2004年に発表された。参加4か国は、湾岸協力会議を通じてのつながりもある[83]。2018年6月、カタールはNATOへの加盟希望を表明した[84]。しかし、NATOは、NATOの設立条約第10条に基づき、欧州の国々のみが加盟できるとし、加盟を断念した。NATOとカタールは、2018年1月に安全保障協定を共に締結した経緯がある[85]。

日本との政治対話は1990年に始まり、それ以来NATOはこれらの協力イニシアティブのいずれにも属さない国々との接触を徐々に増やしてきた[86]。1998年、NATOは、関係の正式な制度化を認めないものの、協力関係を強化したいというNATO各国の意向を反映した一般的なガイドラインを制定した。広範な議論を経て、2000年には「コンタクト国」という用語がNATO各国によって合意された。2012年までにNATOはこのグループを拡大し、海賊対策や技術交流などの問題を話し合うために、「地球上のパートナー」または「グローバルパートナー」という名称で会合を開くようになった[87] [88]。コンタクト国であるオーストラリアとニュージーランドも戦略同盟「AUSCANNZUKUS」のメンバーであり、コンタクト国とNATO加盟国との間の同様の地域協定や二国間協定も協力を後押ししている。NATO事務総長のイェンス・ストルテンベルグは、日本、オーストラリア、ニュージーランド、韓国と緊密に協力することで、「中国の台頭に対処する」必要があると述べている[89]。コロンビアはNATOの最新パートナーであり、コロンビアはNATOがパートナーに提供するあらゆる協力活動を利用することができる。コロンビアはNATOと協力する最初の、そして唯一のラテンアメリカ国となった[90]。

125正樹★:2023/02/12(日) 04:44:16
 
日本
自衛隊では在日米軍が使用する武器・弾薬の相互運用性を確保するために、小銃のNATO弾[注釈 4]を使用しているほか、兵器にさまざまなNATOとの共通規格を採用している。近年では、2005年にNATO事務総長が来日、また2007年には内閣総理大臣の安倍晋三が欧州歴訪の一環としてNATO本部を訪問しており、人的交流の面でも新たな関係が構築され始めた。このとき、安倍が来賓として演説を行った北大西洋理事会やNATO加盟各国の代表との会談の中で、加盟各国が軒並み日本との緊密な協力関係を構築することに賛意を表したことが注目された[91]。これ以降、NACの下部組織である政治委員会と自衛隊との非公式な協議が開催されたり、ローマにあるNATO国防大学の上級コースへ自衛官が留学するようになったり、NATOの災害派遣演習へ自衛官がオブザーバーとして参加するようになったり、実務レベルでの提携も行われるようになったりした。2014年5月6日にも、安倍が欧州歴訪の際にNATO事務総長のラスムセンと会談[92]。海賊対策のためのNATOの訓練に自衛隊が参加することや、国際平和協力活動に参加した経験を持つ日本政府の女性職員をNATO本部に派遣することなどで合意[92]。さらに日本とNATOとの間で具体的な協力項目を掲げた「国別パートナーシップ協力計画 (IPCP)」に署名した[92]。

またNATOはアフガニスタンにおける活動の中で、現地の日本大使館が行っている人道支援や復興活動に注目しており、軍閥の武装解除を進める武装解除・動員解除・社会復帰プログラムの指導者的立場にある日本との連携を模索している。

さらには、日本をNATOに加盟させようとする動きもある。これはNATOを北大西洋地域に限定せずに世界規模の機構に発展させたうえで、日本のほかオーストラリア、シンガポール、インド、イスラエルを加盟させるべきだという意見である。元ニューヨーク市長のルドルフ・ジュリアーニ、ブルッキングス研究所シニアフェローのアイボ・ダールダーなどが提唱している。

2018年5月、北大西洋理事会は、ブリュッセルの在ベルギー日本大使館にNATO日本政府代表部を開設することに同意[93]。2018年7月1日、NATO日本政府代表部を開設した[94]。

2021年時点で、日本は「グローバル・パートナー国」と位置付けられている[95]。

2022年6月29日にスペインのマドリードで開催された北大西洋理事会には総理の岸田文雄が日本の総理として初めて、同じくグローバル・パートナー国のオーストラリア、ニュージーランド、韓国の首脳と共に参加し、以降も定期的な参加の意向を表明した。

具体的な協力
2008年10月時点で、日本政府はアフガニスタンで国際治安支援部隊(ISAF)を展開するNATOに対し財政支援を行っており、NATO・ISAF側は広報センターを通じてこの事実をファクトシートの形で公表している[96]。日本の対NATO協力の変遷は次のとおり。

2007年3月 - アフガニスタンでの人道支援プロジェクトのために約20億円の財政支援を実施
2007年12月 - NATO文民代表部との連絡促進のため常勤の連絡調整員を指名[97]
2010年6月25日 - 「日・NATO情報保護協定」を締結(日本が情報保護協定を結ぶのは、「日米軍事情報包括保護協定」(2007年にアメリカとの間で締結)に次ぎ2例目である)[98]
NATOのアフガニスタンでの活動に対する日本の財政支援は、政府の「草の根無償・人間の安全保障資金協力 (GAGP) スキーム」[99]の範囲内で行われている。2008年10月2日時点で、日本政府はGAGPの方針に従い29のプロジェクト支援を実施しており、その総額はおよそ260万ドル[注釈 5]に及んでいる。NATOによれば、政府はさらに39のプロジェクトへの追加資金協力を検討しているという。

国際サイバー防衛協力への参画
2015年〜2016年 - NATO主催サイバー演習ロックド・シールズにオブザーバ参加。
2021年4月 - NATO主催サイバー演習ロックド・シールズ2021に日米共同チームで正式参加(初参加)[100]。
2022年4月 - NATO主催サイバー演習ロックド・シールズ2022に日英共同チームで正式参加[101]。
2022年10月 - 日本がNATOサイバー防衛協力センターに正式加盟[102]。
韓国
韓国はNATOパートナーであり、またNATO以外の主要な同盟国として複数分野で協力してきた。近年の協力ではアフガニスタン戦争後の復興、アデン湾における商船の海賊護衛がある[103]。

2022年、韓国はNATOの補助組織であるサイバー防衛協力センター(CCDCOE)に貢献国として参加した[104]。

126正樹★:2023/02/12(日) 04:46:05
 
組織構成
NATOには超国家的な中央機構は存在しておらず、その盟主は「各加盟国の政府それぞれ」であり「各国政府の権利は平等」とされている。そのため中央機関であり、加盟国の政府代表が参加する北大西洋理事会(NAC[注釈 6])においては、あらゆる議案が全会一致によって承認・決定されている。多数決の制度は採用されていない。

理事会ではNATOが抱えるあらゆる問題が協議され、各加盟国からの代表によって週1回行われる「常設理事会」と、慣例上年2回行われる外相・国防相など閣僚級の理事会、さらに臨時で行われる首脳会合などによって意思決定が行われる。この席上においてNATO事務総長は理事会の実施する各種会議の議長としての役職を担い、事務総局はその補佐を行う。

また一時期フランスがNATO軍事機構からの脱退、およびその理由として挙げられた「アメリカ合衆国連邦政府(アメリカ軍)主導による軍事計画の進行」という事由から、特に軍事関係の意思決定は理事会ではなく各国の国防相により構成される「防衛計画委員会」によって行われる。また核問題に関しては専門の「核計画グループ」も存在しており、核に関連する項目に関しては理事会と同等の権限が付与されている。

これら理事会・防衛計画委員会の下にはさらに、この2つの組織を支援するための常設委員会が設置されており、また必要にあわせて臨時の委員会も設置が可能となっている。

軍事機構に関しては、「軍事委員会」が理事会と防衛計画委員会の決定のもとでNATO軍の各級司令部を統制する。この軍事委員会は任期制の委員長と各加盟国軍の参謀総長クラスの将官によって構成され、下部組織として加盟国の大将・中将により構成される『常設軍事代表委員会』、各国軍の派遣幕僚による「国際参謀部」が付設されている。

北大西洋理事会(各種問題の協議)
防衛計画委員会(軍事問題の協議。2010年にNACに吸収)
核計画グループ(核問題に関する審議)
NATO事務総長(理事会主催の会合での議長役)
国際事務総局
軍事委員会(軍事機構の統括)
常設軍事代表委員会
国際参謀部
常設委員会(理事会の支援)

2010年に開催された加盟国同士による北大西洋評議会(ブリュッセル)。

127正樹★:2023/02/12(日) 04:47:45
 
機構軍
当初は軍事計画の立案を実施する「常設グループ」(ワシントンD.C.に設置)と「地域計画グループ」(各地域に設置)のみが設置されており、本格的な軍事機構が設置されるのは旧西ドイツが加盟して以降であった。軍事機構の成立後、NATOの各級司令部は概してアメリカ方面と欧州方面とに分かれており、その組織機構の大半は欧州に集中している。

これらの組織は地域レベルの司令部や特定種類の部隊・集団の統括組織としての役割を持つが、平時において下部組織に対しては査察権限のみを有し、指揮統制権は戦時にのみ発生するものとされている。ただし、航空関係の各部隊は即応性を求められることもあり、その大半がすでに各級司令部の指揮下に収められている。

発足当初
常設グループ(アメリカ首都ワシントンD.C)
北大西洋・カナダおよびアメリカ、西欧、北欧、南欧および地中海の5個地域計画グループ
1960年代以降
欧州連合軍(ACE[注釈 7])
北欧連合部隊
中欧連合部隊
南欧連合部隊
地中海潜水艦部隊
大西洋連合軍(ACLANT[注釈 8])
大西洋打撃艦隊 - アメリカ海軍の第2艦隊
東大西洋管区
西大西洋管区
大西洋連合潜水艦部隊
海峡地区連合軍(ACCHAN[注釈 9])
地中海連合軍[注釈 10]

128正樹★:2023/02/12(日) 04:49:00
 
現在(2010年代)
作戦連合軍(旧欧州連合軍、司令官はアメリカ欧州軍司令官が兼任)
欧州連合軍最高司令部(ベルギー・モンス駐在、最上級作戦司令部)
ブルンスム統連合軍司令部(オランダ・ブルンスム駐在、 欧州北部を担当)
ノースウッド連合海上部隊司令部(イギリス・ノースウッド司令部内駐在、管区内の海上部隊を統括・指揮)
ラムシュタイン連合航空部隊司令部(ドイツ・ラムシュタイン空軍基地内駐在、管区内の航空部隊を統括・指揮)
ハイデルベルク連合陸上部隊司令部(ドイツ・ハイデルベルク在、管区内の地上部隊を統括・指揮)
ナポリ統連合軍司令部(イタリア・ナポリ駐在、欧州南部を担当)
ナポリ連合海上部隊司令部(イタリア・ナポリ駐在、管区内の海上部隊を統括・指揮)
イズミル連合航空部隊司令部(トルコ・イズミル駐在、管区内の航空部隊を統括・指揮)
マドリッド連合陸上部隊司令部(スペイン・マドリッド駐在、管区内の地上部隊を統括・指揮)
NATOサラエボ司令部(旧ユーゴスラヴィア安定化作戦のための臨時編成)
NATOティラナ司令部(旧ユーゴスラヴィア安定化作戦のための臨時編成)
NATOスコピエ司令部(旧ユーゴスラヴィア安定化作戦のための臨時編成)
リスボン統連合軍司令部(ポルトガル・リスボン駐在、海上配備打撃戦力を担当、ブルンスム、ナポリの両司令部より小規模)
NATO即応部隊(NRF、ブルンスム、ナポリ、リスボンの三司令部がローテーションで指揮を担当)
即応部隊司令部(陸上部隊主体の即応部隊を統括)
欧州連合軍即応部隊(ARRC)司令部(旧イギリス第1軍団、ドイツ駐留イギリス軍主体)
欧州合同軍(EUROCORPS)司令部(フランス・ストラスブール駐在)
イタリア即応部隊司令部(イタリア・ミラノ駐在、イタリア軍主体)
トルコ即応部隊司令部(トルコ・イスタンブール駐在、トルコ軍主体)
ドイツ=オランダ即応部隊司令部(ドイツ・ミュンスター駐在)
スペイン即応部隊司令部(スペイン・バレンシア駐在)
ギリシア即応部隊司令部(ギリシア駐在)

その他部隊
即応部隊航空参謀部
NATO早期警戒部隊(AWACSの共同運用)
海上即応部隊司令部
欧州連合軍機動部隊(空中機動部隊)
海上打撃・支援部隊
第1常設NATO海洋グループ(常設大西洋艦隊、同盟国による持ち回り)
第2常設NATO海洋グループ(常設地中海艦隊、同盟国による持ち回り)
常設海峡艦隊(同盟国による持ち回り)
変革連合軍(旧大西洋連合軍、司令官はアメリカ統合戦力軍司令官が兼任)
変革連合軍最高司令部
統合軍事センター
NATO統合軍訓練センター
NATO海上阻止行動訓練センター
NATO深海調査センター
その他の組織
カナダ=アメリカ地域計画作業部会
NATO早期警戒指揮管制部隊司令部(SHAPEと同居)
統合運用計画参謀部(SHAPEと同居)
情報通信局(ベルギーに置かれ、NATOに対するサイバー攻撃を監視)[105][106]
サイバー防衛協力センター(CCDCOE、エストニアの首都タリンに2008年設置)[107]
戦略コミュニケーション・センター(ラトビアの首都リガに設置され、ロシアによる世論工作などを調査・監視)[108]

129正樹★:2023/02/12(日) 04:50:45
 
米軍が駐留するヨーロッパの国々
詳細は「アメリカ欧州軍」を参照
歴史的背景から、米軍はNATO諸国に多くの部隊を配置している。以下各国ごとの米軍駐留状況を示す。

ドイツ 約4万0,000人
イタリア 約1万1,500人
イギリス 約1万1,000人
ポーランド 約1万500人
ノルウェー 約3,000人
ルーマニア 約2,300人
スペイン 約2,000人
トルコ 約2,000人
ラトビア 約1,600人
スロバキア 約1,500人
ベルギー 約1,000人
歴代事務総長
「北大西洋条約機構事務総長」を参照
関連作品
ジョン・ハケット『第三次世界大戦』(上下巻、青木榮一訳、講談社文庫、1984年)
トム・クランシー、ラリー・ボンド『レッド・ストーム作戦発動』(上下巻、文春文庫)
青池保子『エロイカより愛をこめて』

参考文献
佐瀬昌盛『NATO――21世紀からの世界戦略』(文春新書)ISBN 978-4166600564
軍事同盟研究会編『最強の軍事同盟NATO』(アリアドネ企画)
防衛法学会編『新訂 世界の国防制度』(第一法規出版)
NATO概要 (PDF) 平成27年1月 外務省(図解あり)
北大西洋条約1949年にNATOを設立した基本条約の全文(日本語訳)

130正樹★:2023/02/12(日) 04:52:16
 
関連項目
集団安全保障条約機構 - ロシア、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、アルメニア、ベラルーシの6か国から成るNATOと対峙する機構。
アメリカ欧州軍 - 1952年に設立されたヨーロッパに駐留しているアメリカ軍の統合軍のひとつである。日本においては在欧米軍とも書かれる。
中国脅威論
大西洋主義
北大西洋条約機構の旗
NATOコードネーム
NATOフォネティックコード
NATO弾
12.7x99mm NATO弾
7.62mm NATO弾
5.56mm NATO弾
NATOの拡大
NATOからの離脱(英語版)
NATO陸軍士官の階級と徽章
MNNA - 同機構のメンバーに該当しない同盟国に軍事的、財政的な優遇を与える目的で、米国政府の指定により結ばれた軍事同盟およびその参加国
ワルシャワ条約機構
フォークランド紛争
リフォージャー演習
平和のためのパートナーシップ
欧州・大西洋パートナーシップ理事会
個別的パートナーシップ行動計画(英語版)
国際治安支援部隊
アグスタ・スキャンダル — ベルギー陸軍のヘリコプター選考過程において贈賄が行われたとされ、当時のベルギー出身の事務総長が辞任した事件。
欧州連合
欧州安全保障協力機構
東南アジア条約機構
西欧同盟
.nato
ネイト (エジプト神話)
オーディン
シャイヨ宮 - パリ・ドフィーンヌ大学

131正樹★:2023/02/12(日) 05:12:15
 
NATO
@NATO
Working for peace, security & freedom for one billion people. Official Twitter account of the North Atlantic Treaty Organization.
#NATO #WeAreNATO
自己紹介を翻訳
Brussels, Belgium

2009年10月からTwitterを利用しています
958 フォロー中
174.5万 フォロワー
フォローしているCommander-in-Chief of the Armed Forces of Ukraineさん、Ukrainian Air Forceさん、他43人にフォローされています
 https://twitter.com/NATO
 https://twitter.com/NATO
NATO
@NATO
·
2月9日
❝This shows how much we can do when Europe and North America stand together❞

#NATO Allies have provided around 120 billion dollars in military, humanitarian and financial assistance for Ukraine 🇺🇦 over the past year

🗣️
@jensstoltenberg


【ウクライナ支援に言及のストルテンベルグNATO事務総長の動画】



NATO
@NATO

❝This shows how much we can do when Europe and North America stand together❞

#NATO Allies have provided around 120 billion dollars in military, humanitarian and financial assistance for Ukraine 🇺🇦 over the past year

🗣️
@jensstoltenberg

NATO Allies are united like never before

午前6:02 · 2023年2月9日
·
25.1万
件の表示
 https://twitter.com/NATO/status/1623427108121763848
 https://twitter.com/NATO/status/1623427108121763848
Max Erpunkt
@MakisErpunkt
·
2月9日
And Ukraine is losing anyway.

Thanks for burning our taxpayer money.

Organize, Educate, Agitate! ☭
@catchwreck3
·
2月9日
Terrorism:

Charles Burns
@CharlesBurns11
·
2月10日
Liars respect the UN Charter self determination of Peoples of the Russian Peoples within East & SW Ukraine
@NATO

@Europarl_EN
Peace with Russia Now negotiate in good faith for a change

Harry Gasparis
@hgasparis
·
2月9日
" #NATO allies are united like never before "
Mr. Secretary General Jens Stoltenberg, please explain this to
@SwedishPM
and
@MarinSanna
#Sweden #Finland

132正樹★:2023/02/12(日) 05:22:41
 
【米国防総省での儀仗隊とストルテンベルグNATO事務総長の動画】


NATOさんがリツイートしました
Secretary of Defense Lloyd J. Austin III
@SecDef
·
2月9日
United States government official
It was my pleasure to host
@jensstoltenberg
at the Pentagon today in advance of next week’s #NATODefMin. We reaffirmed the importance of NATO Allies’ continued support for Ukraine and progress made on strengthening the Alliance’s deterrence and defense. #WeAreNATO


NATOさんがリツイートしました

Secretary of Defense Lloyd J. Austin III
@SecDef

United States government official

It was my pleasure to host
@jensstoltenberg
at the Pentagon today in advance of next week’s #NATODefMin. We reaffirmed the importance of NATO Allies’ continued support for Ukraine and progress made on strengthening the Alliance’s deterrence and defense. #WeAreNATO

SecDef Austin and NATO SecGen Stoltenberg Video
Secretary of Defense Lloyd J. Austin III Remarks Welcomes NATO Secretary General Jen Stoltenberg to the Pentagon

午前10:11 · 2023年2月9日
·
9.6万
件の表示
 https://twitter.com/SecDef/status/1623489779877785600
 https://twitter.com/SecDef/status/1623489779877785600
Maribel Fernández Gañán
@Mara90636337
·
13時間
Thank You, Sir!!!

山口山彦 (元 PC マダオダマ)
@YlNwELLhH44ax3z
·
2月9日
さてさてだZ

Lianne 🇺🇸🇺🇦
@LianneBall5
·
2月10日
Send Ukraine what they need! We know supporting them and minimizing their mortality aligns with our values and is a strategic win!!!

Old Soldier
@johnnybonz254
·
2月9日
Hey Lloyd I hear that things aren’t going well in Ukraine. And that the CIA told Zelenskyy to negotiate peace with Russia. Is that true?

133正樹★:2023/02/12(日) 05:44:08
 
【野外演習下での応急医療の動画】


NATO
@NATO
·
2月10日
❝We all believe that ultimately the system will save lives❞

#NATO is working with researchers in Czechia🇨🇿 to develop a new technology that helps field medics take faster and more accurate decisions on the battlefield



NATO
@NATO

❝We all believe that ultimately the system will save lives❞

#NATO is working with researchers in Czechia🇨🇿 to develop a new technology that helps field medics take faster and more accurate decisions on the battlefield

Making life-saving wearable tech for soldiers

午後6:48 · 2023年2月10日
·
12.4万
件の表示
 https://twitter.com/NATO/status/1623982256577556480
 https://twitter.com/NATO/status/1623982256577556480
Freel Фріл
@FreelFreel
·
2月10日

ZMiST
@ZMiST_Ua
·
2月10日
Today, Feb 10, at 10:18 a.m., two russian Kalibr cruise missiles crossed the state border of🇺🇦 with 🇲🇩. At 10:33 a.m., these missiles crossed the airspace of🇷🇴. After that, the missiles again entered the airspace of🇺🇦 at the crossing point of the borders of the three states.

Ann Mahss
@ann_mahss
·
2月10日

ZMiST
@ZMiST_Ua
·
2月10日
⚡️ Russian missiles crossed the airspace of Romania, - Zaluzhnyi

"At 10:18 a.m., two🇷🇺 Kalibr cruise missiles crossed the state border of Ukraine with the Republic of Moldova. At approximately 10:33 a.m., these missiles crossed the airspace of Romania”

134正樹★:2023/02/12(日) 05:50:51
 
NATOさんがリツイートしました
MApN
@MApNRomania
·
2月10日
The 🇷🇺 missile launched from the Black Sea this morning crossed 🇺🇦, 🇲🇩 and again 🇺🇦 airspace. The closest distance to 🇷🇴 territory was 35 km, without crossing 🇷🇴 air space. 🇷🇴AirForce surveillance systems closely tracked the missile on all trajectory.


【ロシア国旗】


NATOさんがリツイートしました
MApN
@MApNRomania

The 🇷🇺 missile launched from the Black Sea this morning crossed 🇺🇦, 🇲🇩 and again 🇺🇦 airspace. The closest distance to 🇷🇴 territory was 35 km, without crossing 🇷🇴 air space. 🇷🇴AirForce surveillance systems closely tracked the missile on all trajectory.

Press release
The Romanian Air Forces air surveillance system detected on Friday, February 10th, an aerial target launched by a Russian Federations ship, navigating in the Black Sea, nearby the Crimea Peninsula....

午後9:33 · 2023年2月10日
·
9万
件の表示
 https://twitter.com/MApNRomania/status/1624023663639920641
 https://twitter.com/MApNRomania/status/1624023663639920641
DisabilityLife ♿️ 🇹🇩🇪🇺
@COSTINEL205
·
2月11日
La ce folos acest minister dacă aflam de la alții mai devreme ..‍♂️‍♂️

Xyanide23
@Xyanide_Ady
·
2月10日
it was trough Romanian air space , because Moldova is Romania , end of discussion.


MApN
@MApNRomania
Contul oficial de Twitter al Ministerului Apararii Nationale

135正樹★:2023/02/12(日) 05:56:40
 
NATO
@NATO
·
8時間
At an event organised by the #NATO Science and Technology Organization, Deputy Secretary General
@Mircea_Geoana
underlines NATO’s commitment to promoting women and girls in science

#WomenInScience #WomenInScienceDay


NATO
@NATO

At an event organised by the #NATO Science and Technology Organization, Deputy Secretary General
@Mircea_Geoana
underlines NATO’s commitment to promoting women and girls in science

#WomenInScience #WomenInScienceDay

NATO hosts conference on Women and Girls in Science

午後9:37 · 2023年2月11日
·
3.5万
件の表示
 https://twitter.com/NATO/status/1624387127403216897
 https://twitter.com/NATO/status/1624387127403216897
Born to Suffer
@Kurecyane
·
7時間
Mwiriwe. Ndumukozi muri health center Mayange bugesera mwadufashije ko inzara itwishe mukatubwirira abayozi bakaduha pbf ko ahandi iboneka twe bakayitwima tumaze imyama ibiri nanatanu baduha yayo baturimo ibihebwe byinshi ntabwo tuzi aho bimfira rwose




Mircea Geoana
@Mircea_Geoana
Deputy Secretary General of NATO

136正樹★:2023/02/13(月) 03:16:18
 
慶応高の教員を暴行容疑で逮捕 元柔道選手 /神奈川
地域

神奈川
毎日新聞 2023/2/10 地方版 有料記事 341文字

 https://mainichi.jp/articles/20230210/ddl/k14/040/146000c
 https://mainichi.jp/articles/20230210/ddl/k14/040/146000c

オートバイに乗っていた男性に暴行を加えたとして、県警高津署は8日夜、慶応高校教員で元柔道選手の鏑木(かぶらぎ)文隆容疑者(57)=川崎市中原区=を暴行容疑で現行犯逮捕した。関係者によると、高校柔道部の代表顧問で、県高体連柔道専門部委員長を務めている。

 逮捕容疑は8日午後10時55分ごろ、同市高津区…

この記事は有料記事です。 残り191文字(全文341文字)
全ての有料記事が読み放題

ご登録から1カ月間は99円!!

137正樹★:2023/02/13(月) 03:18:30
 
慶応高柔道顧問、暴行容疑で逮捕
夕刊社会
毎日新聞 2023/2/9 東京夕刊 有料記事 316文字

 https://mainichi.jp/articles/20230209/dde/041/040/018000c
 https://mainichi.jp/articles/20230209/dde/041/040/018000c

オートバイに乗っていた男性に暴行を加えたとして、神奈川県警高津署は8日夜、慶応高校教員で元柔道選手の鏑木(かぶらぎ)文隆容疑者(57)=川崎市中原区=を暴行容疑で現行犯逮捕した。高校柔道部の代表顧問で、同県高体連柔道専門部委員長を務めている。

 逮捕容疑は8日午後10時55分ごろ、同市高津区溝口1の…

この記事は有料記事です。 残り166文字(全文316文字)
全ての有料記事が読み放題

ご登録から1カ月間は99円!!

138正樹★:2023/02/13(月) 03:23:39
 
慶応高教員の柔道家、男性の頭殴った疑いで逮捕 容疑否認
社会

速報

事件・事故・裁判

神奈川
毎日新聞 2023/2/9 11:26(最終更新 2/11 06:19) 345文字

 https://mainichi.jp/articles/20230209/k00/00m/040/082000c
 https://mainichi.jp/articles/20230209/k00/00m/040/082000c

オートバイに乗っていた男性に暴行を加えたとして、神奈川県警高津署は8日夜、慶応高校教員で元柔道選手の鏑木(かぶらぎ)文隆容疑者(57)=川崎市中原区=を暴行容疑で現行犯逮捕した。関係者によると、高校柔道部の代表顧問で、同県高体連柔道専門部委員長を務めている。

 逮捕容疑は8日午後10時55分ごろ、同市高津区溝口1の路上で、オートバイに乗って信号待ちをしていた男性会社員(43)=同県藤沢市=の頭を拳で殴ったり、胸ぐらをつかんでバイクごと引き倒したりする暴行を加えたとしている。男性にけがはなかった。「暴行した認識はない」と容疑を否認しているという。

署によると、2人に面識はない。鏑木容疑者は泥酔しており、男性会社員に突然近づいてきたという。目撃者の110番で署員が駆けつけた。【池田直】


関連記事
亡くなった石沢準奈さん=遺族提供
娘はなぜ…黒塗り報告書に「パパ悔しいよ」

不祥事続きの大阪府警 「なれ合い体質改めよ」
臨時記者会見を開き、謝罪する滋賀県野洲市の西村健教育長(中央)ら=野洲市役所で2022年9月29日午後4時1分、村瀬優子撮影
「子供につらい思いさせた」担任の児童いじめで市教委謝罪
放送倫理・番組向上機構(BPO)青少年委員会の委員=東京都千代田区で2022年4月、宮武祐希撮影
苦しむ様子を笑うバラエティーへの不快感ジワリ 「いじめに影響」

139正樹★:2023/02/13(月) 03:36:28
 
市全域で適用、労組申し立て 福岡の水道検針業務、最低時給
有料記事

2023年2月10日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15552055.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15552055.html?iref=pc_ss_date_article

福岡市から水道検針業務を委託された複数の企業の非正規労働者らでつくる労働組合が9日、そのうち2社と結んだ労働協約を市全域に地域的拡張適用するよう福岡県知事に申し立てた。認められれば、協約で定めた最低時給が市全域で適用される。公務の民間委託が進む中、労働条件の切り下げ競争を食い止める狙いがある。

 …

この記事は有料記事です。残り457文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

140正樹★:2023/02/13(月) 03:38:38
 
「最低時給、市全域に適用を」福岡の水道検針業務で労組が申請
有料記事

編集委員・沢路毅彦2023年2月9日 19時20分

 https://www.asahi.com/articles/ASR295W0MR29ULZU003.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/ASR295W0MR29ULZU003.html?iref=pc_ss_date_article

福岡市から水道検針業務を委託された複数の企業の非正規労働者らでつくる労働組合が9日、そのうち2社と結んだ労働協約を市全域に地域的拡張適用するよう福岡県知事に申し立てた。認められれば、協約で定めた最低時給が市全域で適用される。公務の民間委託が進む中、労働条件の切り下げ競争を食い止める狙いがある。

 労働協約の地域的拡張適用は…

この記事は有料記事です。残り466文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

地域的拡張適用の申し立て後に記者会見する自治労福岡市水道サービス従業員ユニオンの大町浩文・執行委員長(右から2人目)=2023年2月9日、福岡市中央区、澤路毅彦撮影

141正樹★:2023/02/13(月) 03:43:07
 
戦闘機開発、英に「本社」 日英伊企業、JV組織へ 「日本主導」後退も 空自F2後継機
有料記事

2023年2月10日 5時00分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15552036.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15552036.html?iref=pc_ss_date_article

航空自衛隊の次期戦闘機を共同開発する日本、英国、イタリアの3カ国企業が「共同企業体(JV)」を組織し、英国に本社機能を置く方向で検討していることがわかった。政府関係者らが明らかにした。本社機能をもつ英国が開発の中心を担う可能性が高まっており、日本政府内には「日本主導の開発」が後退するとの懸念が出て…

この記事は有料記事です。残り1064文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

次期戦闘機開発をめぐる共同企業体(JV)のイメージ

142正樹★:2023/02/13(月) 03:48:59
 
(世論調査のトリセツ)防衛増税「反対」7割、傾向変わらず
有料記事

2023年2月10日 16時30分

 https://www.asahi.com/articles/DA3S15552941.html?iref=pc_ss_date_article
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15552941.html?iref=pc_ss_date_article

今国会で論戦が交わされている防衛増税。朝日新聞の全国世論調査(電話)でも、昨年12月17〜18日と今年1月21〜22日に2回続けて質問しました。

 首相は12月8日に1兆円強の増税を表明しました。12月調査では、調査前まで政権内の調整が続いていたことから「岸田首相は」と主語を首相にし、「防衛費を増…

この記事は有料記事です。残り616文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

防衛費増のための1兆円増税に…

143正樹★:2023/02/13(月) 03:59:03
 
渡部悦和
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%82%A6%E5%92%8C
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%83%A8%E6%82%A6%E5%92%8C
   渡部 悦和(わたなべ よしかず、1955年(昭和30年)8月1日 - )は、日本の陸上自衛官。第36代東部方面総監。

生誕 1955年8月1日(67歳)
日本の旗 日本 愛媛県
所属組織 Flag of the Japan Self-Defense Forces.svg 陸上自衛隊
軍歴 1978 - 2013
最終階級 JGSDF Lieutenant General insignia (a).svg 陸将
除隊後 富士通システム統合研究所長

人物・来歴
愛媛県出身。

略年譜
1978年(昭和53年)3月:東京大学工学部を卒業、一般幹部候補生(U)として入隊
(78幹候、防大22期相当。同期の東大卒生に、中川義章がいる。)
1989年(昭和64年)1月1日:3等陸佐に昇任、外務省出向
1991年(平成3年)〜1993年(平成5年):ドイツ連邦軍指揮幕僚大学校留学
1992年(平成4年)7月:2等陸佐に昇任
1997年(平成9年)1月:1等陸佐に昇任
1998年(平成10年)8月3日:陸上幕僚監部教育訓練部訓練課演習班長
2000年(平成12年)8月1日:第28普通科連隊長兼函館駐屯地司令
2002年(平成14年)3月22日:陸上幕僚監部人事部補任課長
在任間、イラク人道復興支援における佐藤正久先遣隊長らの人選を行った。
2003年(平成15年)
7月1日:陸将補に昇任
12月5日:第3師団副師団長兼千僧駐屯地司令。京都府丹波町で発生した鳥インフルエンザ事案に関し出動・指揮。
2005年(平成17年)7月28日:東部方面総監部幕僚副長
2006年(平成18年)8月4日:自衛隊東京地方協力本部長
2007年(平成19年)9月1日:防衛研究所副所長
2008年(平成20年)3月24日:陸上幕僚監部装備部長
2009年(平成21年)7月21日:陸将に昇任、第31代 第2師団長に就任
2010年(平成22年)7月26日:陸上幕僚副長
2011年(平成23年)8月5日:第36代 東部方面総監
2013年(平成25年)
8月22日:退官
12月21日:富士通システム統合研究所に再就職(研究所長)[1]
2015年(平成27年)6月:ハーバード大学アジアセンター・シニアフェロー
栄典
2012年(平成24年)3月14日:Us legion of merit officer rib.png リージョン・オブ・メリット・オフィサー(将校級勲功勲章)[2]
著書
『米中戦争 そのとき日本は』 講談社現代新書、2016年 
『中国人民解放軍の全貌 習近平 野望実現の切り札』 扶桑社新書、2018年
編著『ケーススタディで背筋が凍る日本の有事』 ワニブックスPLUS新書、2018年
『自衛隊は中国人民解放軍に敗北する!? 専守防衛が日本を滅ぼす』 扶桑社新書、2020年11月
『日本はすでに戦時下にある すべての領域が戦場になる「全領域戦」のリアル』 ワニ・プラス、2022年2月
以下は共著
江崎道朗と『言ってはいけない!?国家論 いまこそ、トランプの暴走、習近平の野望に学べ!』 扶桑社、2019年
尾上定正(中国語版)・小野田治・矢野一樹と『台湾有事と日本の安全保障―日本と台湾は運命共同体だ』 ワニブックスPLUS新書、2020年2月
佐々木孝博と『現代戦争論―超「超限戦」』 ワニブックスPLUS新書、2020年7月
田村秀男と『経済と安全保障』 育鵬社、2022年1月
佐々木孝博・井上武と『ロシア・ウクライナ戦争と日本の防衛』 ワニブックスPLUS新書、2022年6月
佐々木孝博・井上武と『プーチンの「超限戦」 その全貌と失敗の本質』 ワニ・プラス、2022年12月。続編
脚注
[脚注の使い方]
^ 防衛省・自衛隊 (2013年11月27日). “防衛人事審議会答申等 平成25年 離職者議決書 (PDF)” (日本語). 2014年11月27日閲覧。
^ 東方総監に米勲章(朝雲新聞社web・2012年3月)
出典
『防衛年鑑2010』(防衛年鑑刊行社)及び防衛省人事発令(2011〜2013将人事)

144正樹★:2023/02/13(月) 04:22:14
 
【54部-853】


鈴木エイト ジャーナリスト/作家『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
@cult_and_fraud

『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
鈴木 エイト (著)
発売日 : 2022年9月26日【予約受付開始】

カルトと政界の癒着、その“骨格”を記しました

#鈴木エイト #安倍晋三 #統一教会 #小学館

自民党の統一教会汚染 追跡3000日
安倍元首相と教団、本当の関係。 メディアが統一教会と政治家の関係をタブーとするなか、教団と政治家の圧力に屈せずただひとり、問題を追及しつづけてきたジャーナリストがすべてを記録した衝撃レポート、緊急刊行! 〈事件の10か月

午前1:23 · 2022年8月21日
 https://twitter.com/cult_and_fraud/status/1561026145696481280
 https://twitter.com/cult_and_fraud/status/1561026145696481280

145正樹★:2023/02/13(月) 05:11:30
 
【55部-109の記事の文言とURLを入れに、55部-(110・)113の「イェンス・ストルテンベルグ@jensstoltenberg」入れに、55部-(117・)131の「北大西洋条約機構@NATO」入れ】



日本の大芝居(大パフォーマンス)の好機ではないか?
 ↓
ストルテンベルグ@jensstoltenbergNATO@NATO事務総長は日本のウクライナ支援について「差し迫って必要な物は、燃料や医薬品や発電機などの戦争に勝利することを確実にする支援だ」とも述べ支援強化を促した。
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15544519.html?iref=pc_ss_date_article



日本の大芝居(大パフォーマンス)の好機ではないか?
 ↓
ストルテンベルグ@jensstoltenbergNATO@NATO事務総長は日本のウクライナ支援について「差し迫って必要な物は、燃料や医薬品や発電機などの戦争に勝利することを確実にする支援だ」とも述べ支援強化を促した。
 https://www.asahi.com/articles/DA3S15544519.html?iref=pc_ss_date_article



正樹-競売の如(ごと)く揺さ振りを掛けよ
@zunnagaru
·
1分
返信先:
@cult_and_fraud
さん
日本の大芝居(大パフォーマンス)の好機ではないか?
 ↓
ストルテンベルグ
@jensstoltenberg
NATO
@NATO
事務総長は日本のウクライナ支援について「差し迫って必要な物は、燃料や医薬品や発電機などの戦争に勝利することを確実にする支援だ」とも述べ支援強化を促した。

146正樹★:2023/02/13(月) 05:15:44
 
鈴木エイト ジャーナリスト/作家『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
@cult_and_fraud

『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
鈴木 エイト (著)
発売日 : 2022年9月26日【予約受付開始】

カルトと政界の癒着、その“骨格”を記しました

#鈴木エイト #安倍晋三 #統一教会 #小学館

自民党の統一教会汚染 追跡3000日
安倍元首相と教団、本当の関係。 メディアが統一教会と政治家の関係をタブーとするなか、教団と政治家の圧力に屈せずただひとり、問題を追及しつづけてきたジャーナリストがすべてを記録した衝撃レポート、緊急刊行! 〈事件の10か月

午前1:23 · 2022年8月21日
 https://twitter.com/cult_and_fraud/status/1561026145696481280
 https://twitter.com/cult_and_fraud/status/1561026145696481280

147正樹★:2023/02/14(火) 10:23:32
 
【55部-109の文言の変形】



各々方!ウクライナ支援のコンテナや発電機の特別デザインの塗装の配色は、下部は青色で上部は「『日の出の太陽』や『ウクライナ国旗』の黄色と、『日の出の太陽』や『日本の国旗である日章旗』の赤色」の意図を込めた(ことでの、やや黄色が掛かった赤色の)紅緋色(べにひいろ)は如何(いかが)か?



各々方!ウクライナ支援のコンテナや発電機の特別デザインの塗装の配色は、下部は青色で上部は「『日の出の太陽』や『ウクライナ国旗』の黄色と、『日の出の太陽』や『日本の国旗である日章旗』の赤色」の意図を込めた(ことでの、やや黄色が掛かった赤色の)紅緋色(べにひいろ)は如何(いかが)か?



正樹-競売の如(ごと)く揺さ振りを掛けよ
@zunnagaru
·
1分
返信先:
@cult_and_fraud
さん
各々方!ウクライナ支援のコンテナや発電機の特別デザインの塗装の配色は、下部は青色で上部は「『日の出の太陽』や『ウクライナ国旗』の黄色と、『日の出の太陽』や『日本の国旗である日章旗』の赤色」の意図を込めた(ことでの、やや黄色が掛かった赤色の)紅緋色(べにひいろ)は如何(いかが)か?



各々方(おのおのがた)!ウクライナ支援のコンテナや発電機の特別デザインの塗装の配色は、上部は(、やや黄色が掛かった赤色である)紅緋色(べにひいろ)で下部は「『日の出の海辺』や『ウクライナ国旗』」の意図を込めた青色にしたら良いと思うのだが如何(いかが)か?
 https://www.youtube.com/watch?v=X8cY1q1u5_0



各々方(おのおのがた)!ウクライナ支援のコンテナや発電機の特別デザインの塗装の配色は、上部は(、やや黄色が掛かった赤色である)紅緋色(べにひいろ)で下部は「『日の出の海辺』や『ウクライナ国旗』」の意図を込めた青色にしたら良いと思うのだが如何(いかが)か?
 https://www.youtube.com/watch?v=X8cY1q1u5_0



正樹-競売の如(ごと)く揺さ振りを掛けよ
@zunnagaru
·
1分
返信先:
@cult_and_fraud
さん
各々方(おのおのがた)!ウクライナ支援のコンテナや発電機の特別デザインの塗装の配色は、上部は(、やや黄色が掛かった赤色である)紅緋色(べにひいろ)で下部は「『日の出の海辺』や『ウクライナ国旗』」の意図を込めた青色にしたら良いと思うのだが如何(いかが)か?



How the Biggest Airlift in History Saved West Berlin

Smithsonian Channel
チャンネル登録者数 403万人

 https://www.youtube.com/watch?v=X8cY1q1u5_0
 https://www.youtube.com/watch?v=X8cY1q1u5_0

55,149 回視聴 2015/09/25
To break the Soviet blockade of West Berlin in 1948, General William Tunner ordered his fleet of 225 C-54s to drop supplies into the city -- around 35,000 tons of it a day.

From: AIR WARRIORS: C-17

148正樹★:2023/02/14(火) 10:28:16
 
鈴木エイト ジャーナリスト/作家『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
@cult_and_fraud

『自民党の統一教会汚染 追跡3000日』(小学館)
鈴木 エイト (著)
発売日 : 2022年9月26日【予約受付開始】

カルトと政界の癒着、その“骨格”を記しました

#鈴木エイト #安倍晋三 #統一教会 #小学館

自民党の統一教会汚染 追跡3000日
安倍元首相と教団、本当の関係。 メディアが統一教会と政治家の関係をタブーとするなか、教団と政治家の圧力に屈せずただひとり、問題を追及しつづけてきたジャーナリストがすべてを記録した衝撃レポート、緊急刊行! 〈事件の10か月

午前1:23 · 2022年8月21日
 https://twitter.com/cult_and_fraud/status/1561026145696481280
 https://twitter.com/cult_and_fraud/status/1561026145696481280

149正樹★:2023/02/14(火) 10:45:51
 
news zero
@ntvnewszero
日本テレビ「news zero」の公式アカウントです。 ニュースをじぶんごとに[月〜木]PM11:00〜 [金]PM 11:30〜 公式TikTok

メディア・ニュース会社

2009年10月からTwitterを利用しています
33 フォロー中
32.6万 フォロワー
フォローしている波打ちぎわさん、映画『返還交渉人 いつか、沖縄を取り戻す』さん、他91人にフォローされています

 https://twitter.com/ntvnewszero
 https://twitter.com/ntvnewszero

news zero
@ntvnewszero
·
10時間
【“中国の領土”に!?…沖縄 #無人島 中国人が購入で波紋】
30代の中国人女性が沖縄の無人島「#屋那覇島」を
購入したとする動画をSNSに投稿
中国のSNSでは「#領土にできる」などと過激な意見も…
沖縄には不安の声が広がっています

#newszero



news zero
@ntvnewszero

【“中国の領土”に!?…沖縄 #無人島 中国人が購入で波紋】
30代の中国人女性が沖縄の無人島「#屋那覇島」を
購入したとする動画をSNSに投稿
中国のSNSでは「#領土にできる」などと過激な意見も…
沖縄には不安の声が広がっています

#newszero

午前0:38 · 2023年2月14日
·
3.8万
件の表示
 https://twitter.com/ntvnewszero/status/1625157564387442689
 https://twitter.com/ntvnewszero/status/1625157564387442689
ななし
@X9QlcW0kgKNZqQK
·
3時間
売る方も売る方

のーすふぉれすと
@northforest045
·
2時間
政府は注視するとか生ぬるい事いってて ホント危機感がない💢 はよ 規制してください💢
自然破壊されてからじゃ遅い!

嘉門雄三@ナイセン団 💉×5 (F.F.M.F.F )
@hitosas1104
·
1時間
もし、この女性が🇨🇳政府に🏝を寄贈したら…



【中国の国旗アリ】

150正樹★:2023/02/14(火) 10:50:30
 
news zero
@ntvnewszero
·
2月11日
【 #ガーシー議員 処分行方】
国会を欠席し続けているNHK党の #ガーシー参議院議員
処分を検討するための審査が始まりましたが、最終的には、
最も重い #除名 を含めた厳しい処分が下される可能性も。




news zero
@ntvnewszero

【 #ガーシー議員 処分行方】
国会を欠席し続けているNHK党の #ガーシー参議院議員
処分を検討するための審査が始まりましたが、最終的には、
最も重い #除名 を含めた厳しい処分が下される可能性も。

午前0:37 · 2023年2月11日
·
2.4万
件の表示
 https://twitter.com/ntvnewszero/status/1624070171039244288
 https://twitter.com/ntvnewszero/status/1624070171039244288

151正樹★:2023/02/14(火) 10:58:47
 
NNNドキュメント
 https://ja.wikipedia.org/wiki/NNN%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
 https://ja.wikipedia.org/wiki/NNN%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88
   『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)は、1970年から放送されているNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。放送時の番組タイトルでは「NNNドキュメント'○○」(○○は西暦の下2桁)と表記される。『Nドキュ』と呼ばれることもある[2]。

外部リンク
NNNドキュメント - 番組公式サイト
 https://www.ntv.co.jp/document/
 https://www.ntv.co.jp/document/
放送内容2023年2月12(日) 24:55
3・11大震災シリーズ(101)
高台からの祈り
〜福島・津波被災地 12年の記録〜 

 https://www.ntv.co.jp/document/backnumber/articles/1894ibv2rjjhppb0swzx.html
 https://www.ntv.co.jp/document/backnumber/articles/1894ibv2rjjhppb0swzx.html

津波、原発事故で翻弄されてきた福島県いわき市。堤防などハード面の復興は進んだ一方、放射線や賠償金などを巡っては住民同士での軋轢も…。心の復興は今も被災地の大きな課題だ。市内の海辺に佇む薄磯地区では津波で9割の家屋が全壊。地区消滅の危機に直面する。数百年守ってきた伝統行事もこのままでは廃れてしまう。だが、地区に留まった住民たちを腐心させたのは、高台へ移り住んできた新しい住民たちだった。

ナレーション/小野紗由利(福島中央テレビアナウンサー)
制作/福島中央テレビ  放送枠/30分

再放送
2023年2月19日(日)5:00〜/24:00〜 日テレNEWS24
2023年2月19日(日)8:00〜 BS日テレ

152正樹★:2023/02/14(火) 11:09:09
 
NNNドキュメント【公式】
@n_docu
NNNドキュメント公式Twitterです。
毎週日曜日深夜〜日本テレビ系列全国放送です。
宜しくお願いいたします。
東京 港区

2019年4月からTwitterを利用しています
0 フォロー中
5,857 フォロワー
フォローしている君に届け!滑稽新聞さん、波打ちぎわさん、他12人にフォローされています

 https://twitter.com/n_docu
 https://twitter.com/n_docu

NNNドキュメント【公式】
@n_docu
·
2月9日
2月12日 #NNNドキュメント

高台からの祈り
~福島の津波被災地 12年の記録~

制作:#福島中央テレビ
語り:#小野紗由利

#東日本大震災 もうすぐ12年。津波で壊滅的被害を受けた #福島県いわき市 の海辺の町 。地域の存続、伝統継承を守るため…元々の住民と新たな移住者が進むべき道とは #薄磯





NNNドキュメント【公式】
@n_docu

2月12日 #NNNドキュメント

高台からの祈り
~福島の津波被災地 12年の記録~

制作:#福島中央テレビ
語り:#小野紗由利

#東日本大震災 もうすぐ12年。津波で壊滅的被害を受けた #福島県いわき市 の海辺の町 。地域の存続、伝統継承を守るため…元々の住民と新たな移住者が進むべき道とは #薄磯

午前10:09 · 2023年2月9日
·
7.2万
件の表示
 https://twitter.com/n_docu/status/1623489317191692291
 https://twitter.com/n_docu/status/1623489317191692291
Komdori Kom
@KomdoriK
·
2月12日
やはり東日本大震災の被害の記憶は残しておくべきものだと思います…それは公孫にもうけつがれていくべきものであり、またもちろん私たちの代でも受け継がなければなりません…その受け継ぎななかったら…後にまた大震災が来ないとは限らないから…過去の経験がその時やっと役に立つのかなと思います。

sska317
@sska317
·
2月12日
おはよう御座います、来月3月11日で東日本大震災から12年目。福島第一原発事故から12年、原発の避難区域全域の解除ヘ進んで行きたい、本当の復興に大事な事も忘れない、いわき市薄磯地区からのドキュメント番組を全国放送で拝見したいです。宜しく

バーチャル展示「エウレカトーハク!◉89」
@erktohaku1089
【Myリスペクトアート募集開始】

東京国立博物館の150周年記念企画
『バーチャルトーハク!◉89』では
より多くの人に国宝と親しんでもらうことを目的に

どなたでも参加可能な
作品コンテストの募集を開始します✨

※審査を通過した作品は公式HPに掲載予定
※募集期間:23年2月1日~31日23:59まで

153正樹★:2023/02/14(火) 11:18:45
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
きょうのスタート、カラフルに!「おはよう日本」をギュッとまとめて、あなたのもとに!▼利用規約→

東京都渋谷区神南

2010年3月からTwitterを利用しています
57 フォロー中
12.4万 フォロワー
フォローしているウクライナ人のトーニャさん、波打ちぎわさん、他48人にフォローされています

 https://twitter.com/nhk_ohayou
 https://twitter.com/nhk_ohayou

NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
23時間
これまでとは異なる「官製ワーキングプア」なのではないか。

公共サービスのあり方が問われています。



NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

これまでとは異なる「官製ワーキングプア」なのではないか。

公共サービスのあり方が問われています。


「年収250万円未満」児童館長が訴える公共施設の“危機” | NHK | WEB特集
【NHK】公共施設の管理・運営に民間企業などが参入できる「指定管理者制度」。経費の削減が優先され、現場にしわ寄せが来るとの訴えも。

午後0:02 · 2023年2月13日
·
7,400
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1624967142020988928
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1624967142020988928
おおいしミケママ
@kADXOY6zmG6Hfva
·
22時間
しんじられない。ガヮンシーはなにもしないで1500万です

おおいしミケママ
@kADXOY6zmG6Hfva
·
22時間
誰もなりませんよね

154正樹★:2023/02/14(火) 11:24:00
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月10日
高速・大容量の通信システム「5G」

5Gを場所や用途などを限定して使う「ローカル5G」が注目を集めています。
遠隔診療やスマート農業など、人口減少に悩む地方に大きな変革をもたらす可能性。四国の取り組みを取材しました。

▼動画はこちら▼


NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

高速・大容量の通信システム「5G」

5Gを場所や用途などを限定して使う「ローカル5G」が注目を集めています。
遠隔診療やスマート農業など、人口減少に悩む地方に大きな変革をもたらす可能性。四国の取り組みを取材しました。

▼動画はこちら▼

ローカル5Gで地域課題を解決!高速大容量データ通信が起こす変革
高速・大容量、低遅延、多接続を可能にする最新の通信システム「5G」。 この5Gを、場所や用途などを限定して使う「ローカル5G」が注目を集めています。 遠隔診療やスマート農業への活用など、人口減少に悩む地方に大きな変革

午前8:19 · 2023年2月10日
·
6,544
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623824038383460353
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623824038383460353

155正樹★:2023/02/14(火) 11:27:45
 
NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou
·
2月10日
☃大雪に注意するポイントは...☃

きょうは関東甲信、東北太平洋側で大雪になる見込みです。

お帰りの時間など雪のけががないように
ポイントを #森下絵理香 アナが
イラストでまとめました。

改めて家族や友人でシェアしてみてください。

👇ぜひご確認ください



NHK おはよう日本 公式
@nhk_ohayou

☃大雪に注意するポイントは...☃

きょうは関東甲信、東北太平洋側で大雪になる見込みです。

お帰りの時間など雪のけががないように
ポイントを #森下絵理香 アナが
イラストでまとめました。

改めて家族や友人でシェアしてみてください。

👇ぜひご確認ください

雪の季節!…注意するポイント解説【森下アナイラストで】 NEWS おはよう日本 - NHK
雪の季節に備え、滑りやすい場所、雪下ろしの注意点、車が立往生した場合の注意点を森下絵理香アナウンサーがイラストでわかりやすくまとめました。冬をけがなく安全に!

午後0:03 · 2023年2月10日
·
7,004
件の表示
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623880185266204673
 https://twitter.com/nhk_ohayou/status/1623880185266204673


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板