[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
「法律や政策は、単なる決め事である。いつでも変えられる」第51部
930
:
正樹★
:2021/06/15(火) 04:07:26
インタビュー〜中途半端な国である日本と五輪はどこへ
-- 「やると決まっているからやる」に見えます。
佐藤俊樹 日本社会は「撤退戦」がとても苦手です。日中戦争や第二次世界大戦もそうです。撤退や方向転換をした方が良い状況になっても、やめられずに損害を出し続ける。何かをやる時には損得勘定をキチンとした上で、「どういう状況になったらやめるか」を明確にする必要性があります。でも、「そういうことをちゃんと考えていますか?」と聞くと、後ろ向きな消極派呼ばわりをされま--- 五輪や新型コロナ対策についても、政治に対して厳しい目が向けられました。
佐藤俊樹 問題の深刻さを共有しているように見えないことが、不信感の大きな要因でしょう。今の日本にとって五輪開催と新型コロナ対策は、それぞれ国の総力を挙げて取り組むしかないことでの大きな課題です。両方をやろうとすれば「二兎を追う」ことになる。だから、政治や自民党が「開催」に拘れば拘るほど、感染対策に本気で取り組んでいないように見えます。そもそも今の日本には、二兎を追うことは難しい。
-- なぜですか?
佐藤俊樹 日本は、もはや大国ではありません。高度成長期であれば、もしかしたら二兎を追うことも可能だったのかもしれません。でも、少子高齢化が進み、公務員の数を欧米よりも抑え、増税にも踏み切れない。お金も人も、余裕はないのです。それの現実を、正面から受け止めなければなりません。
===朝日新聞2021年6月12日(土)===
撤退戦が得意に人がいなかったわけではないことは、織田信長や石原莞爾が、それの証左だ。
(インタビュー)中途半端な国、日本 社会学者・佐藤俊樹さん
有料会員記事
2021年6月12日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S14936871.html?iref=pc_ss_date_article
https://www.asahi.com/articles/DA3S14936871.html?iref=pc_ss_date_article
■五輪はどこへ
開催か、中止か――。そんな議論がくすぶり続ける中、東京五輪の開幕がひたひたと近づいてくる。開催の意義も、開催した場合に負うリスクも明確に説明されず、政府は「時間切れ」を待っているかのようだ。これがまさに、「中途半端な日本」の映し鏡のようだ、と社会学者の佐藤俊樹さんは指摘する。
…
この記事は有料会員記事有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。
残り:3490文字/全文:3640文字
「何かが大きく社会をゆさぶる時、色々なことが見えるものです。この1年は、そんな時間でした」=迫和義撮影
931
:
正樹★
:2021/06/15(火) 04:44:15
『木村英子・舩後靖彦の議会参加をめぐって〜重度障害者が国会の扉をひらく!混迷する日本政治の光!』
(社会評論社:著・上保晃平/監修・堀利和)
『週刊ダイヤモンド』2021年6月12日号
教師大全〜出世・カネ・絶望
東京都の公立は副校長以上で1千万円
コストパフォーマンスがいい物は主任教諭【ポスト・年齢別年収】
転職「成り上がりルート」と教師がハマる落とし穴
教師覆面座談会〜人事評価が始まり「しっぽ振り競争」
牛歩のインド版新幹線[下]インドは現地製造へ強気の交渉
モディ政権の成長戦略は「メイク・イン・インディア(インドで作る)」。
13億人を超えることでの巨大な市場と引き換えに、インド人を雇用してインドで生産するように求める。投入が予定されている東北新幹線E5系「はやぶさ」型の車輛についても、完成車の輸入は最初だけ。インド企業と組むことを前提に、できるだけ早く部品を輸入して現地で組み立てる方法に切り替えたい意向だ。最終的には現地生産を念頭に、技術移転の要請も強い。「他に何本も高速鉄道の計画がある。1本目がうまくいけば次も日本の可能性が高まる」(インド政府関係者)と誘い水を掛ける。
===朝日新聞2021年6月12日(土)===
そう遠くない将来の政界大規模入れ替え時には、インド側の反感を買うことを恐れずに筋を通してインドからの撤退戦を敢行する。
(けいざい+)牛歩のインド版新幹線:下 インド、現地製造へ強気の交渉
会員記事
2021年6月12日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/DA3S14936874.html?iref=pc_ss_date_article
https://www.asahi.com/articles/DA3S14936874.html?iref=pc_ss_date_article
4月21日。インド高速鉄道に関する12回目の日印合同委員会が、オンラインで開かれた。日本側団長は首相補佐官の和泉洋人氏。2016年2月にインド・ムンバイで始まった初回から参加している。国土交通省出身で、安倍晋三、菅義偉両政権を通じて、インフラ輸出の旗振り役を務める。
インド側は鉄道省、外務省に加…
この記事は会員記事会員記事です。無料会員になると月5本までお読みいただけます。
残り:967文字/全文:1117文字
ムンバイ―アーメダバード間を在来線は7時間半ほどで走っている=2019年12月、ムンバイ中央駅
932
:
正樹★
:2021/06/15(火) 04:55:29
牛歩のインド版新幹線[下]インドは現地製造へ強気の交渉
2018年までに終えるはずだった用地取得は難航している。モディ首相の出身地でもある北西部アーメダバード側の州では96%
取得したが、ムンバイ側の州では24%にとどまる。州トップが高速鉄道に反対する野党の出身者であることが響いている。
===朝日新聞2021年6月12日(土)===
彼らを後押しすれば確実!?
933
:
正樹★
:2021/06/18(金) 23:57:04
植草一秀の『知られざる真実』
マスコミの伝えない政治・社会・株式の真実・真相・深層を植草一秀が斬る
« 「選挙制独裁主義」の日本政治 | トップページ | 賢明な国民多いから接種会場閑古鳥 »
2021年6月11日 (金)
菅首相と反社会的勢力の考察
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-9cddf7.html
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2021/06/post-9cddf7.html
菅義偉氏は自分の政治的利益のため、IOCと五輪組織委員会は自己の利益のために五輪開催を強行する。
国民は自分でできる抵抗戦略を実行するべきだ。
まずは、大音響聖火リレー巨大車列企業に対する不買運動から始めるべきだ。
五輪エンブレムを表記した企業の製品をボイコットする。
主権者として可能な抵抗運動を広げることには大きな意味がある。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板