したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

鳩山内閣誕生ッス!

1エノモト武揚人:2009/09/17(木) 08:10:20

これは小さな革命か?

9月16日は祈念すべき一日として、歴史に刻まれる。戦後いや明治いや、議会制民主主義国家として史上初めて、選挙による政権交代が成し得たのだから・・・
が課題は山積している。

マニュフェストなる毒物なぞに終始せず、100年余にわたった独占資本・官僚・御用労働組合、御用農協、マスコミ等の特権階級のシステムを徹底的に粉砕すべき・・・である。
それも一機に片付けた方が良い。

閣僚をみるに各派閥のスターをそろえただけで本気でひっくりかえすには力量不足、期待できるのは豪腕小沢チャンだけとおもうのは小生だけであろうか?
仲良しクラブの日本版ケレンスキー内閣に終わるのであれば振り子にまた、踊らされるだけだ。

2エノモト武揚人:2009/09/17(木) 20:41:16


18日の衆議院本会議で新しい外務委員長に平成の榎本武揚こと鈴木宗男さんが正式に決定される。

挨拶に来た外務省の幹部の皆さんに、「私は外務省に対して何も後ろめたい、やましいことはしていないので、全く気になりません。国民の目線、思いに立って、与えられた職責を公正、公平に果たして行きますから、ご安心下さい。私は国益の観点から、税の無駄使い、機密費の実態等、国民が関心を持ち、これでいいのかと疑念を抱いていることを質してきただけである。これからも国民の側に立って行動するだけだ。是非とも御理解戴きたい。」と申し上げる。

今日の「ムネオ日記」ではまた、「政治は人である。その人の志、胆力、経験、地頭等が見える政治になってきた。必ずや国民も段々と鳩山政治に惹きつけられることだろう。いや、惹きつける政治にして行かなくてはいけない。これからが楽しみである。政権交代で必ず日ロ関係、領土問題は前進する。昨夜の記者会見で岡田外相は、北方領土問題では総理の指示に従うと言われたが、領土問題は時のトップリーダー、責任者の判断だ。その意味でも、岡田外相の発言は正しい認識であり、鳩山首相の気持ちを踏まえている。鳩山首相のロシアに対する思い、日ロ関係の進展、北方領土問題の解決に向けての考えに全幅の信頼を持って支えて行きたい。鳩山首相のご活躍を祈念するのみである」と全国民に堂々たる信念を述べています。

3エノモト武揚人:2009/09/18(金) 13:31:03

鳩山新政権に助言をしてみたい。

官僚とメディアが今抱いている危機意識は、われわれの想像以上に強いに違いない。そんなときに正面から敵対行動をとれば反発するのは当然だ。

鳩山新政権の政策に協力する者とそうでないものを峻別し、アメと鞭を使い分けるのだ。抵抗する官僚を更迭するのではなく、新政権の政策に賛同して協力する官僚を幹部に抜擢するのだ。それを見せつけるのだ。それこそが本来の人事である。官僚はたちどころにやる気を出すだろう。新政権の政策に賛同して協力する記者には、どんどんとスクープ情報を与えるのだ。それが本来の情報提供者と情報配信者との関係である。スクープを与えられる記者はたちどころに味方になるだろう。官僚たちに「記者会見を禁止する」などと命じてメディアの反発をかうよりはるかに賢明なやり方だ。

要するに鳩山新政権は、官僚とメディアとの関係に最大のエネルギーを投入し、正しい力関係をいち早く確立することに努めなければならない。

それはよく言えば正攻法で攻めよ、ということだ。嫌な言い方をすれば分断して統治せよということだ。官僚とメディアを分断し、官僚同士、メディア同士を分断することだ。

鳩山新政権にそれが許されるのは、今日発表された75%以上と言う鳩山新政権への世論の支持率だ

5エノモト武揚人:2009/09/18(金) 20:34:10
今日の「ムネオ日記」全文です。

>本日の本会議で、衆議院外務委員長に就任することが正式に決まった。

 当初12時からの本会議開会だったが、自民党が私の就任に反対し、開会が1時間10分も遅れてしまった。与党代議士の皆さんにご迷惑をおかけすることになってしまった。

 起立採決という形になったが、圧倒的多数での決着であり、私としてはすっきりした、わかりやすい選び方だったと考えている。

 「国民から選ばれた国会議員自らが、国会議員の立場を否定するのはいかがなものか」、「国策捜査を鵜呑みにし、『明日は我が身』ということに気がつかないのか」、「司法の判断と立法府の判断は別ではないか」、「鈴木さん、頑張って下さい」等々、激励の電話、FAXが事務所に入ってきた。ありがたく受け止めながら、私は仕事で国民の理解を得るべく、努力して行きたいと思う。

 参議院での開会式で、鳩山首相から「北方領土、頼みます」と言われる。鳩山首相の領土問題解決に向けての意気込みが伝わってくる。

 岡田外相からも「宜しくお願いします」と言われる。核・沖縄密約の真相究明に向け、立法府の側から岡田大臣をサポートしていきたい。

 また、外務官僚の税金の無駄使いについても、国民の目線に立ち、報償費(いわゆる機密費)の使い方、在外勤務手当のあり方等、国民への情報開示、透明性確保を図り、より外務省が国民の理解、信頼を得られるように発信して参りたい。

 いずれにせよ、政権交代されたことが実感されてくる。その一員として、国民の目線に立って、仕事で結果を出していく。読者の皆さんのご支援を賜(たまわ)りたい。<

6エノモト武揚人:2009/09/18(金) 20:57:29
The Journalの主宰・高野孟さんのサンマ三昧がおもしろい。釧路は北方領土返還運動の核になる町です。

http://www.the-journal.jp/contents/takano/2009/09/post_182.html

7エノモト武揚人:2009/09/19(土) 06:33:58
日本人、捨てた紋じゃあない。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1008564&tid=ipiybbn&sid=1008564&mid=85890

8エノモト武揚人:2009/09/19(土) 06:38:55
日本人、捨てた紋じゃあない。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=1008564&tid=ipiybbn&sid=1008564&mid=85890

9エノモト武揚人:2009/09/19(土) 07:03:27
きのう国会が開かれ、ムネオ氏の「外務委員長」就任について紛糾、結局規律多数で就任を決定したという。

自民・公明の言い分によれば「刑事被告人の委員長」は前例がないということであった。

ご隠居:バカも休み休み言えってんだ、確定するまでは「推定無罪」だろうに・・・ でも隠居!世間をお騒がせた道義的責任てな^^あるじゃない?

なあ〜八ちゃん!本人は「国策捜査にもとづく冤罪だ」てえ^^最高裁に上告している。お騒がせ、させらているのはムネオ氏である。

当時「辞職勧告決議案」まで出して、国会議員の不逮捕特権を自己否定奴等だよ・・・よ〜く頭の冷やして法における平等の精神を考えてほしい。

党利党略で無しにしたのである。この点について言えば民主も同罪。国民によって選ばれた国会議員がその職を辞すのは任期満了と解散するときだけである。このムネオ氏の政治事件は国策捜査によるところのものであるから、本来的には即刻「公訴棄却」すべき事案である。コンニチ、そうでないところが如何に法曹がゆがんでいるか?また、三権分立てなものは「オトギ話」にすぎず、権力の支えに堕落している証左だといえるじゃないか?

10エノモト武揚人:2009/09/19(土) 20:35:27
きょうの「ムネオ日記」(前編)


私の外務委員長就任について様々な報道がなされている。

私はまぎれもなく、裁判をしている刑事被告人である。しかし、民主主義の一番身近な手続きである選挙によって、平成17年9月、そして今回、国民から選ばれた国民の代表たる国会議員として、国政に参画する機会を戴いた。私はその職責をしっかり果たして参りたい。そしてこの度、外務委員長のポストを戴いたのである。

8年前を想い出す時、一方的な権力側のリークにより、メディアスクラムによるムネオバッシングが行われた。「ムネオハウスで捕まる」、「北方領土支援、三井物産のディーゼル発電で逮捕される」、「アフリカODA、ケニアのソンドゥ・ミリウダム事業で捕まる」と、テレビ・新聞から3か月も叩かれたものである。私はこれらの件では裁判をしていない。こうした話は事件にならなかった。当時、日本中のメディアがこの3件を連日流したものだった。

検察も調べはしたが、私は何も関与していないので立件できなかった。だが、世の中の空気では「鈴木は悪いやつだ。なぜ捕まえないのか」という声が支配的で、検察も動きやすくなった。勿論検察、外務省のリークにより、裏のとれない話はメディアの皆さんも鵜呑みにせざるを得なかったのである。8年が経過した今、あの時の報道は正しかったのかどうか、お互い冷静に考えてみたい。

メディアは自らの基準で正義や悪を判断してはいけないし、一方的な思いこみでの表現はあってはならないと考える。

8年前、世の中をお騒がせしたことは反省しなくてはならない。しかし私は、その反省の上に立ち、平成17年、国政に復帰出来たのである。
 
朝日新聞の今日の社説に「鈴木氏は自民党時代、外務省との関わりが深く、人事や政策にも強い影響力を持ったといわれる。小泉政権では当時の田中真紀子外相らと激しい確執を繰り広げ、衆議院議院運営委員長を辞任したこともあった」という記述があるが、これは正確ではない。
 
私が人事に口を挟んだというのなら、具体的事例を挙げて戴きたい。根も葉もない、風聞(ふうぶん)に基づいての話は一番タチが悪い。
 
政策についても、私は時の総理の意向を受けて、忠実に国益の観点に立って、政府の方針に沿って動いたものである。これも、意図的、恣意的につくられた「二元外交」という事実がなかったことは、後に明らかになっている。
 
田中氏との確執と言うが、私は田中さんとぶつかったことはない。これも時の人気者田中さんに対し、ヒール役として私が使われただけである。
 
衆議院議院運営委員長を辞めたのは、当時の飯島勲総理秘書官から「小泉は田中を辞めさせる決意をしました。ついては鈴木さんも協力して下さい」と言われ、これも、国益の観点から同意したのである。忘れもしない、平成14年1月30日の夜中、小泉首相があのカン高い声で「鈴木さんすまん。この借りは必ず返す。今、山崎幹事長をお礼に差し向ける」と言ってきたものである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板