したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

原発関連スレ

1機動戦士Z安崎 ◆1Z16y1nIi6:2011/04/10(日) 14:51:02 ID:munNplGs
3.11のあの悲劇以降不運にも祟られいまだに安定されない第一原発。

それに関する是非と原発戦略それ自体の是非に関する篤い議論が長引いたときに
誘導を行いましょう。

2機動戦士Z安崎 ◆1Z16y1nIi6:2011/04/10(日) 14:55:48 ID:munNplGs
名前を微妙に間違えていた

3避難所名無しさん:2011/04/10(日) 15:19:58 ID:FYMI5O6Q
じゃあこっちに。

広島の原爆で爆発の瞬間およそ1kgのウランが核分裂を起こした。
・・・ということは、この1kgはそれ以降の残留放射性物質には全く無関係。
なにしろ、爆発の瞬間に分裂しきっているんだから。
残留するのは、ウラン235のうち爆発時に分裂しなかった49kgということになる。

一方、今回の原発の事故で放出された放射性物質は、でてくるベクレル値から
換算しても、福島全域でグラムオーダーになるかならないかのレベル。

>ばらまかれたウラン量はそれぞれいくらだw
ってのはこういう意味ね。

だいたい、
>100万キロワットの原発1基が1年燃やすウランの量は1トン
原発の建屋内には1年分の燃料が全て保管されているのか?

4避難所名無しさん:2011/04/10(日) 17:15:10 ID:6LSpIMgM
はずかしい質問かもしれんが

原発反対のデモとかって、原発推進派の人を落とし、
反対派の人たちを当選させるための選挙活動じゃねーのか?

選挙当日にやっていいのか?

5避難所名無しさん:2011/04/11(月) 12:01:52 ID:.fwl2HAo
あげとくか?

6避難所名無しさん:2011/04/11(月) 23:45:54 ID:FYMI5O6Q
どうみても騒ぎたいだけの便乗バカども

ttp://www.youtube.com/watch?v=xnYALhFAX-U

7避難所名無しさん:2011/04/12(火) 20:40:57 ID:FYMI5O6Q
死者どころか健康被害さえろくに出なさそうな現状で福島がレベル7になっちゃったら
反核論者はあとで相当困るだろうに、嬉しそうなのが不思議。

「世界最悪レベルの放射能漏れ事故」が実害では風評とやけど×数人だけで良いのかね?

8避難所名無しさん:2011/04/12(火) 23:50:03 ID:7.qtv4tI
元スレにも書いたが、レベル7は非常に納得がいかない。
これでチェルノブイリと同等と成ってしまった訳だからね。
実際の放射能放出量はどうあれ
世界の目は、大災害が有った事も忘れてレベル7と言う事だけに集中しそうで
それが不安だよ!

9避難所名無しさん:2011/04/16(土) 19:24:40 ID:A2mlka6g
こっちが全然使われてないのは、やっぱり床屋を荒らすのが目的だからなんだろうな…

10避難所名無しさん:2011/04/16(土) 19:28:02 ID:01o.tTYA
てっきりこっちで原発議論が盛り上がってると思いきや・・・。

11避難所名無しさん:2011/04/16(土) 20:52:04 ID:FYMI5O6Q
本来、議論がやりたいだけならどこでやっても同じはずなのに・・・

なんで床屋にあれほどこだわるんだろ?荒らしのことじゃないよ。連中の行動原理は
はっきりしてるから。でも、あっちでどれだけ注意されても荒らしの相手を
止めない人達は何なんだ?。提言も反論もこっちに書けば良いだけなのに。

12避難所名無しさん:2011/04/16(土) 21:34:35 ID:rMsibyeI
そりゃここが議論を止めさせる為のスレだからだろ
反対派はもちろん推進派も移動してないんだからこっちで盛り上がる訳がない

13避難所名無しさん:2011/04/17(日) 01:36:45 ID:rxS1rh0M
つまり、移動しろとか言っているのが工作員なわけさ。

14避難所名無しさん:2011/04/17(日) 12:01:42 ID:3al2ag7g
床屋でもまず反原発派が滔々と自説を述べるところから始まってるんだから、
それがないと議論が始まらないよ。

15避難所名無しさん:2011/04/17(日) 12:28:09 ID:rxS1rh0M
この状況で原発を話題にするななんて言うのは民主党以外居るはずがない。

死ねよ。腐れ左翼

16避難所名無しさん:2011/04/17(日) 16:26:56 ID:GvsYprZk
自己紹介早いな〜

17避難所名無しさん:2011/04/20(水) 22:23:43 ID:hFwKlJ3k
本日のお客様はセシウム137の1ベクレルが何グラムなのかさえ知らないらしい。

1gのセシウム137はおよそ3×10^12ベクレルってことさえわかっていたら、
ウランおよそ1kgが核反応を起こした広島のセシウムの数字見た時点で
おかしいことに気がついただろうに。

実際のところ、あの数字は、純粋な捏造じゃなければ何週間かたって大部分の
セシウムが流れ去った後のものだろうな。

18避難所名無しさん:2011/04/20(水) 23:51:40 ID:GvsYprZk
放射能汚染レベルって何だ?w

19避難所名無しさん:2011/04/21(木) 00:29:34 ID:nwFWN1.k
本スレと違って平和で良いわ、ここ。
自分の中であのスレが数少ないニュース集合場所だというのに
延々と原発について煽り付きで教授してくださる皆様の長々とした書き込みと
不毛のやり取りは見てるだけでうんざりさせられる。

あげくにこれだ
ttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1303194564/448
448 名前: 日出づる処の名無し [sage] 投稿日: 2011/04/21(木) 00:02:48.35 ID:v2sqtrLs
>>446
そのスレはアホコテが運営して
IP抜いて遊ぶためのスレだろう

誰が行くかアホ

20避難所名無しさん:2011/04/21(木) 00:41:09 ID:01o.tTYA
本スレに来たお客さんをニヨニヨ見守るスレとでもしましょうか。

21避難所名無しさん:2011/04/21(木) 06:37:48 ID:IGXw6y2k
本スレで相手にされなかったんだが、代替としてアルガオイル(藻が生成する油)はどうなんだろうか。

最も大きな特徴が、他の全ての再生産可能エネルギーにはない「半永久的な生産量の安定」で、石油に取って代われるものだと思うのだが。

植物(藻)なので、ただ水に浮かべて太陽光を当てるだけで、ほぼ決まったペースで油生産・増殖を行うわけだから。

しかも、日本発の技術なので、特許に縛られることなく国産可能。うまくいけば、海外から原油を輸入する必要が全く無くなる(100%のエネルギーを自国内で賄えるようになる)。

当然、ゼロエミッションでCO2レスだし。

その上、量産してやれば1リットル50円程度で作れる見込みらしい。
トヨタ自動車らが研究していた同様の藻は、油を搾り取るのにコストがかかり(油が固い細胞壁にくるまれているため。ゴマ油と同じイメージ)、1リットル800円程度で商業化にはほど遠い代物だったが、50円なら石油より安いくらいだ(しかも、今後は新興国による需要急増で原油価格が慢性的に高騰しそうだし)。

高速増殖炉なんぞにつぎ込む金があったら、これの研究に補助を出してやった方がいいと思うのだが。
大勢で研究をやれば、それだけ完成も早まるわけだし。

もし完成したら、あとは国が備蓄用として長期継続大量発注し、量産効果で価格を下げて市場に投入するだけ。

当然、アルコール(バイオエタノール、メタノールの類)じゃなくて「油」なので、現在の石油使用工業製品を置き換えることなくそのまま使用できる。


ガソリンが1リットル50円以下!石油を効率よく作る藻を発見 筑波大
http://www.careernews.jp/it/1012/724.html

22 ◆8CH//////M:2011/04/21(木) 11:06:53 ID:if3FQLLI
>>1の人にIP抜かれるスレはここか?

まあ、あるスレが一つの話題ばかりになって困るってのは時々起きるけどさ
だいたい数ヶ月もすると嘘のように収まるもんだからあんま気にするこたぁないとは思うがね

23避難所名無しさん:2011/04/21(木) 11:22:13 ID:IGXw6y2k
ダイアルアップ接続だった頃はIPアドレスで相手のだいたいの住所(市町村レベル)が分かったが、今は全く意味無いよ。

たとえIPアドレスを抜かれたって全然安全。

24避難所名無しさん:2011/04/21(木) 12:04:34 ID:DjmlIvS.
犯罪予告するとIPアドレス経由で捕まるって意味では、
2chもここも変んないし。

25避難所名無しさん:2011/04/21(木) 13:15:34 ID:/Oj61.1I
個人が家庭からつなぐ分にはIPなんか知られても
どのプロバイダから繋いでるかがばれるくらいでしょ。


ああそうか、会社から繋いでるのか。

26避難所名無しさん:2011/04/21(木) 13:44:04 ID:IGXw6y2k
>>21の追記。

当然、藻は植物なので、大量・継続的に油を生産しようとなると肥料(窒素、カリウム、リン酸など)が必要になるが、この筑波大の藻は元来海水に棲む品種であるため、人が肥料を与える必要が無い。

海水は、元々肥料入りで(だから海草が育つ)、かつ、無尽蔵と言っていい量が存在するからね。

油に水や塩・マグネシウムなどの極性溶質は溶けないから、絞った油を精製してそれらを取り除く必要も無いし。

つまり、このアルガオイルは、ポスト石油として完全無欠ってことだ。


もし日本がこの技術を一番乗りで実用化し、特許が切れるまでの20年間で世界のアルガオイルのシェアの大部分を握れば、その後もずっと日本がエネルギー戦略において世界のトップに立てる(アメリカの石油メジャーとOPEC産油国を足したような立場になれる)。

特許が切れて他国のメーカーが参入してきても、信頼性(採用実績)の問題があるから、そう簡単にシェアを奪われることは無いだろうからね。


まだ発表されて半年も経っていないので止むを得ないかもしれないが、もっと注目されていいと思う。

27避難所名無しさん:2011/04/21(木) 14:32:03 ID:5raE8Rpk
A始まる会社w

28避難所名無しさん:2011/04/21(木) 19:49:44 ID:TRtiM/k2
>21
ゼロエミッションというけれど、藻の培養を海で行った場合、人工的に赤潮に近い状態になるんじゃないかという不安がある。
ついでに海面を使うわけだから漁業権の問題も発生しうる。

確かに、石油を製造出来る、というのは魅力的には思えるが、かといって他をかなぐり捨てて全面的に力を入れるべき、とも
思えない。

29避難所名無しさん:2011/04/21(木) 20:49:28 ID:8H0w/JdM
廃炉まで10年くらいかかるそうだからそれまで原発ネタは尽きないね、というのは冗談としても、東電の作業、政府の対応、現地や避難民の状況など原発ネタ自体は当分尽きそうにないね。そのうち飽きてくるだろうと思うけど。

30避難所名無しさん:2011/04/21(木) 21:45:13 ID:nwFWN1.k
飽きる頃には解決して欲しいな
希望的観測と言われている工程だと9ヶ月だとなってるが。

31避難所名無しさん:2011/04/21(木) 23:33:11 ID:GvsYprZk
>>21
広い面積で育成してきっちり回収する方法と、石油を合成する原料がらみの問題
(多量に供給可能かと多量に供給して問題起こさないか)が解決できれば
実用化できると思う。

その記事だと生活排水が上がってるから、そのうち生ゴミは分別必須とかに
なるのかな?w

32避難所名無しさん:2011/04/22(金) 10:30:00 ID:TRtiM/k2
>31
皮肉な話、海面使って、という方向よりも下水の浄水プロセスの中にプラント組み込んで、といった
方向の話の方が話は進めやすいような気がする。
その代わり、おそらくプラントで電力を食うのは確定だろうからこれで核エネルギーを全面代替、という
ことは無理かも知れない。

むしろ、これは食い物と競合しないバイオマス燃料の一つとして考える類の話なんじゃないだろうか。

33避難所名無しさん:2011/04/22(金) 19:51:04 ID:8H0w/JdM
下手に相手したりからかったり馬鹿にしたりすると、私恨で粘着されて飽きる飽きないという問題じゃなくなってくるかも、と思っていたら時既に遅しっぽい。

34避難所名無しさん:2011/04/22(金) 21:44:08 ID:GvsYprZk
原子力の欠落を埋める最大の方策は「省エネルギー」
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20110420/219522/

・・・・それは方策じゃなくてやむをえないってだけだw

35避難所名無しさん:2011/04/22(金) 22:20:58 ID:.fwl2HAo
そのうち製品表示に「10Wの電力で作りました」とか
「深夜の余剰電力で作りました」が売りになるんだろうな・・・

36避難所名無しさん:2011/04/23(土) 11:49:01 ID:GvsYprZk
原子力発電所の耐用年数として通常出てくる40年という数字は、正しくは反応炉の耐用年数で、
反応炉の壁が設計上の強度を持たなくなるまでの時間として推定されていたもの。
いわゆる「発送電設備」の耐用年数とは無関係で、配管がどうとのは一切関係ない。

そして、実際には反応炉壁をチェックしても当初想定したような損耗が生じていなかったので、
延長しても問題なくなった。それ以外の周辺設備の耐用年数は通常の発電所に準じるので、
ボトルネックである原子炉さえ問題なければ耐用年数延長には問題が無いと言える。

37避難所名無しさん:2011/04/23(土) 12:47:32 ID:GvsYprZk
東電、海外事業売却へ=原発賠償に数千億円規模
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011042200747
 東京電力が海外中心に非中核事業や子会社の売却を検討していることが22日、明らかになった。
福島第1原発事故の損害賠償に向けた資金確保策の柱で、国内電気事業に経営資源を集中する。
東電の海外事業は発電、資源投資など多岐にわたり、総資産価値は1兆円規模。売却が一部に
とどまった場合でも数千億円を捻出できる見通しだ。
 既に東電は日米の金融機関から売却可能な事業や手法について提案を受け、事前協議を始めた。
対象には米欧、アジアで風力発電を手掛ける子会社ユーラスエナジーグループや、東南アジア、
オーストラリアの発電・投資子会社などが浮上。大手商社や海外の投資会社が買収に関心を
示しているもようだ。
 また、東電は海外事業とは別に、国内のリゾート、環境関連子会社などの売却も検討している。
(2011/04/22-19:09)

風力発電関連は化けの皮がはがれる前に売り抜ける最善のタイミングかも。
賠償関連も結構何とかなりそうかな。強請は山ほど出るだろうけど、そういうのは裁判引き延ばせば
影響少なくできるし。

38避難所名無しさん:2011/04/23(土) 15:10:18 ID:GvsYprZk
>チェルノブイリみたいに、当時0〜5歳の子供が、ほぼいなくなる
WHOによるチェルノブイリ健康被害調査
ttp://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs303/en/index.html
> In Belarus, the Russian Federation and Ukraine nearly 5 000 cases of thyroid cancer
have now been diagnosed to date among children who were aged up to 18 years
ベラルーシ・ロシア・ウクライナでおよそ5000人の未成年に甲状腺ガンが発現した
>Fortunately, even in children with advanced tumours,
treatment has been highly effective and the general prognosis
for young patients is good.
幸運なことに、腫瘍が進行していた子どもでも治療は非常に効果を発揮しており、
予後診断結果は良好である。

While scientists have conducted studies to determine whether cancers in many other organs
may have been caused by radiation, reviews by the WHO Expert Group revealed no evidence
of increased cancer risks, apart from thyroid cancer, that can clearly be attributed to radiation
from Chernobyl.
科学者は他の器官の癌が放射線によって引き起こされるかどうか確定させるための研究を行ってきたが、
WHOの専門グループによるレビューでは、明らかにチェルノブイリの放射線によるものである甲状腺ガンが
除いて、癌の増加を示す証拠はないことが明らかになった。

Projections concerning cancer deaths among the five million residents of areas with radioactive caesium
deposition of 37 kBq/m2 in Belarus, the Russian Federation and Ukraine are much less certain
because they are exposed to doses slightly above natural background radiation levels.
Predictions, generally based on the LNT model, suggest that up to 5 000 additional cancer deaths
may occur in this population from radiation exposure, or about 0.6% of the cancer deaths expected
in this population due to other causes. Again, these numbers only provide an indication of the likely
impact of the accident because of the important uncertainties listed above.
全訳はしないけど、3ヶ国合わせて最大で5000人の癌患者がこれから現れるかもしれない。
これは他の要因による癌死者数の0.6%に当たる数字である。

・・・子ども全滅してたら予後良好とは書かないと思うぞ

今回の電波さんは久々に出力強いなあ。

39避難所名無しさん:2011/04/23(土) 23:53:44 ID:nwFWN1.k
放射能の大気放出続く…1日154兆ベクレル
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110423-OYT1T00667.htm?from=navr

内閣府原子力安全委員会は23日、東京電力福島第一原子力発電所から大気中に放出された放射性物質の量が、
放出量が落ち着いた今月5日の時点でも、1日あたり154テラ・ベクレル(1テラは1兆)に達していたことを明らかにした。

5日に福島第一原発から大気に放出された放射性物質の推定値は、
ヨウ素131が毎時0・69テラ・ベクレル、セシウム137が同0・14テラ・ベクレル。
国際的な事故評価尺度(INES)で使われるヨウ素換算値で、ヨウ素とセシウムの合計量を計算し直すと、
放出量は同6・4テラ・ベクレル(24時間で154テラ・ベクレル)となることがわかった。

同委員会はこれまで、5日ごろの放出量について、セシウムとヨウ素の量を単純に合計し、
「毎時約1テラ・ベクレル以下」と低く見積もっていた。
(2011年4月23日21時15分 読売新聞)
-

401スレの拡散予測図貼った際、馬鹿にされたが、未だ放出されてるじゃないですかヤダー。
まぁあの予測も変だったけど

40避難所名無しさん:2011/04/24(日) 00:20:24 ID:GvsYprZk
20日前の世界から来られた方ですか?

ところで、換算するとヨウ素131が一日1.8mg、セシウム137が一日0.56gと。
セシウムがちょっと多いね。

ついでに、その予測図がどれのことかわからないけど、たとえばNILUのものなら
彼らが『最悪の事態』のシミュレーションに使ってる一日あたり放出量はヨウ素131、
セシウム137ともにその数字のおよそ5桁上。

41避難所名無しさん:2011/04/24(日) 00:25:28 ID:GvsYprZk
ソース
ttp://transport.nilu.no/products/fukushima/index/?searchterm=Fukushima
>Currently we are using a daily releases distributed evenly
>of 0.1E18 Bq I-131, 0.1 E17 Cs-137, and 0.1 E19 Xe-133 per day.

42避難所名無しさん:2011/04/24(日) 01:23:30 ID:nwFWN1.k
>>40-41
ttp://www.weatheronline.co.uk/weather/news/fukushima?VAR=nilujapan131
これの19日だったからドンピシャかな?

>ついでに、その予測図がどれのことかわからないけど、たとえばNILUのものなら
>彼らが『最悪の事態』のシミュレーションに使ってる一日あたり放出量はヨウ素131、
>セシウム137ともにその数字のおよそ5桁上。

ようやく拡散予想図のまともな解説を聞けた!ありがとう!
それで読売の記事だけどテラベクレルと書かれているが、
「最悪の事態」に合致すると考えるのはまずいの?

43避難所名無しさん:2011/04/24(日) 01:30:26 ID:GvsYprZk
>>42
だから、そのヨウ素1310.69Tq/h、セシウム1370.14TBq/hを一日あたりにして
ついでにグラムに換算したのがヨウ素131が一日1.8mg、セシウム137が一日0.56g
だよ。多いか少ないかは勝手に判断してくれ。

ついでにそのグラフそのまんまNILUって書いてあるじゃん。
とりあえず、その数字を5桁下げれば大体の拡散状況になると思うよ。
なんでその図は信用するのに作成者が最悪の事態といっている量の
0.001%を最悪の事態扱いするのかがよくわからないけど。

44避難所名無しさん:2011/04/24(日) 09:31:45 ID:Wd.zuUxs
そういう地域もあった、という話なんじゃないの。
全地域で、そうなったわけは、ないでしょ。

45避難所名無しさん:2011/04/24(日) 09:34:09 ID:GvsYprZk
>>44
>>39なら、福島第一原発から放出された一日あたり総量。
だから、それぞれの地域に降っているはこれが四方に拡散したものだね。

46避難所名無しさん:2011/04/24(日) 09:58:28 ID:Wd.zuUxs
ちなみに、自分が見たのこれ。

・日本は海洋汚染犯罪テロ国家になった。
 世界の漁業に大打撃を与える。
 世界中が助けようとしたのに管が断ったのは致命的。
 結果として失敗。日本の輸出は終わり。
 日本は、世界共通の財産である海に、高濃度の環境基準値の
 100〜1000倍の水を海に流している。
 人類史上初めての海洋汚染が故意に行われている。

・チェルノブイリ後、男性はあまり死んでいない。
 作業員はみんな死んだが。
 チェルノブイリ近郊で20−25歳の人は、ほどんどいない。
 生き延びた人は、甲状腺がんの手術痕が残り、
 一生薬を飲まなければならない。

・最も被害が大きかったのは280Kmの村。風向きや地形でそうなる。 村が全滅した。

・チェルノブイリは25年経っているが近寄れない。
 スリーマイルは外部に漏れていないが、炉に近寄るのに7年かかった。

・3号機の爆発時、世界が3号機の爆発を
 トップニュースにしているとき、停電の話。
 電気は足りている。東電の脅し。

・管はアメリカ艦隊の着艦の許可を出さず、救援物資、
 海外の援助隊も止めていた。
 マスコミは、政府発表しか発表しない。

・海外では、地震は天災として、原発は人災として報道

鳩山由紀夫前首相勉強会
http://live.nicovideo.jp/watch/lv45744832

やっぱ、ぽっぽじゃだめか?

47避難所名無しさん:2011/04/24(日) 10:02:26 ID:Wd.zuUxs
>>45
結構、風で海の方に落ちているよ。
放出量のわりに、国土の汚染値は低い。

48避難所名無しさん:2011/04/24(日) 12:01:39 ID:GvsYprZk
>>46
>世界の漁業に大打撃を与える
今の程度でそうなるならとっくに世界の漁業は死滅してる

>作業員はみんな死んだ


>チェルノブイリ近郊で20−25歳の人は、ほどんどいない
死んだという意味なら嘘。逃げたと言う意味なら詭弁。

>生き延びた人は、甲状腺がんの手術痕が残り
被災人口百万人以上、うち甲状腺がん発症者は5000人

>最も被害が大きかったのは280Kmの村
とりあえず村の名前は?

>チェルノブイリは25年経っているが近寄れない
チェルノブイリの炉は石棺密閉されてるんだけど、
近寄れないならどうやって石棺築いたんだろう?

>電気は足りている。
アホか

自分で調べてみよう。
とりあえず、>>38で貼ったWHO健康被害報告の信用度あたりから。

49避難所名無しさん:2011/04/24(日) 15:36:17 ID:GvsYprZk
1号機、事実上の「水棺」処理 読売新聞 4月23日(土)6時0分配信
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000160-yom-sci
 東電は22日の記者会見で、福島第一原発1号機の格納容器の下部にある圧力抑制室が、
ほぼ水で満たされているとみられることを明らかにした。
 ドライウェルと呼ばれる上部も半分程度、水がたまっているとみられ、燃料が完全に水に
つかるまで格納容器を水で満たす「水棺」処理が事実上進行していることになる。
 圧力抑制室は通常、約50%の水が入っており、圧力容器の内部が非常に高圧になると、
弁を通じて内部の蒸気を導き、水中で冷却、凝結させて全体の圧力を下げる。
1号機の圧力容器には、これまでに約7000トンの水が注入されており、東電は、この水がほぼ全量、
格納容器内にとどまっているとみている。
 2、3号機には格納容器の容量(約7000トン)を上回る1万4000トン、9600トンが注水されているが、
圧力抑制室の損傷などで格納容器から流出し、タービン建屋などに流入している可能性が高いという。 .
最終更新:4月23日(土)6時0分

50避難所名無しさん:2011/04/24(日) 17:55:16 ID:EH/kcJwo
>>48

意味取り違えられちゃってるけど。

51避難所名無しさん:2011/04/25(月) 20:51:59 ID:GvsYprZk
放射能の危険性は本当?英国で議論呼ぶ異説
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20110422/219548/?top_updt
ガーディアン紙に掲載されたモンビオ氏のコラム 福島第1原子力発電所の事故をきっかけに、
英メディアが放射能による健康被害を巡る異説を取り上げたことで、議論が巻き起こっている。
 環境問題の報道で定評のある英ガーディアン紙は3月21日、著名環境ジャーナリストのジョージ・モンビオ氏の
コラムを掲載。同氏は原発に中立的だったが、「私たちが知る限り、(フクシマでは)まだ1人も致命的な被曝を
してない」と書き、福島原発事故を契機に原発支持へ転向したと告白して読者を驚かせた。
「反原発ロビーの主張に異議あり」
 さらにモンビオ氏は同紙に4月5日、「不愉快な真実は反原発ロビーが私たち全員をミスリードしてきたことだ」
との寄稿を掲載し、反原発で有名な医師ヘレン・カルディコット氏を批判。彼女が放射能による健康被害の根拠
として示した、チェルノブイリ原発事故による死亡は98万5000人との報告書についても「間違いだ」と断じた。
 カルディコット氏も反撃に出た。4月11日、ガーディアンのウェブサイトに「いかに原子力擁護者が放射能について
世界をミスリードするか」と題した寄稿を掲載。「モンビオ氏は外部被曝と内部被曝の違いが分かっていないようだ」
などと反論し、彼が批判した報告書の科学的根拠も擁護した。
 一方、英国放送協会(BBC)は3月26日、自社ウェブサイトにモンビオ氏より踏み込んだ異説を載せた。
この寄稿「放射能から逃げていてはいけない」の筆者、英オックスフォード大学の原子力・医学物理学者
ウェード・アリソン教授は、被曝許容量は「月100ミリシーベルト(mSv)」(生涯で 5000mSvを上限)にできると
主張する。これは国際放射線防護委員会(ICRP)が推奨し、日本などが採用している一般市民の被曝許容量
「年 1mSv」の1000倍以上だ。
オックスフォード大学アリソン教授の著書 アリソン教授は2009年10月に自費出版した著書で、1回の被曝量が
100mSv以下の場合、ガンになる測定可能なリスクを示すデータはないと指摘。その100mSvを健康被害が発生し
始める“閾値(しきい値)”と捉え、少なくとも閾値以下の低線量被曝なら、細胞の自己修復機能が働くとも主張する。
 同教授は、閾値や細胞の修復機能を考慮しないICRPのリスク評価は妥当でないと言う。ICRPの推奨
被曝許容量は、1951年は週3mSvだったが、 57年に一般市民は年5mSv、放射線作業者は年50mSvとなり、
90年にそれぞれ年1mSv、年20mSvに引き下げられた。
「過剰規制の背景に核開発競争」
 規制強化の背景には、冷戦時代の核開発競争があると同教授は見る。「核戦争の恐怖が政治的に利用され、
市民の放射能への恐怖心が煽られた。そのため、規制当局は基準を厳しくして、市民を安心させようとした」と話す。
そして90年の規制強化は、86年に起きたチェルノブイリ原発事故への過剰反応だと言う。
 ガーディアンは昨年1月、アリソン教授の主張を検証する記事を掲載している。閾値や細胞の修復機能に関する
結論に疑問を投げかける複数の科学者のコメントを載せ、「これ(アリソン教授の主張)は、主流の科学者が同意
しない見方だ」とした。だが同時に、低線量被曝の被害については、研究データが不十分なことや、たばこや
飲酒などの要因に隠れて特定が難しいことを指摘する意見も紹介。放射能への過度な恐怖が放射線医療の
妨げになっているとする意見など、同教授の主張の一部に賛同する声も取り上げた。
 低線量被曝に関する論争は、原発推進派と反対派の間では以前からある。だが、福島原発事故を機に、
ここ英国でも再び様々な見解が飛び交い始めている。人間はどこまで被曝を許容できるのか。私たちは真実が
知りたい。

英国でも議論勃発。結局のところ、
>私たちが知る限り、(フクシマでは)まだ1人も致命的な被曝をしてない
につきるんだよね。史上最悪レベルの放射能漏出事故・・・で、被害は?っていう。
現時点で判明してるのは、風評被害除いたら2人の放射線やけどだけなんだから。

52避難所名無しさん:2011/04/25(月) 21:31:38 ID:.fwl2HAo
>>51
この話で一番厄介なのは
多少のトラブルでも安全と勘違いする国家の出現だろうな。
そうなると原発を作る国家が多数現れて
ダーティーボムの原材料になる放射性物質の大量発生だろうな・・・

53避難所名無しさん:2011/04/25(月) 21:52:16 ID:GvsYprZk
>>52
確かに手抜き原子炉が広まるようだとかなり良くないね。

54避難所名無しさん:2011/04/26(火) 00:03:57 ID:0APTMvbI
>>52
でも、少しだけ安心なのは、自力で原子炉、核燃料を作れる国は多くない、ってとこかな。
アメのイラン叩きはその辺を見てるからだと思う。
少なくとも無制限に広がる事は無いでしょう。それと放射線の怖さなんかいくら喧伝して
も、国民の命の値段が安い国(極東アジアにもありますなぁ・・・ま、アフリカ辺りが主体)
なら、単純に欲得ずくで原発作ると思う。アフリカ、中南米、西アジアなんかだと電気足り
ない国はいくらでもあるしね。

それよりもヘレン・カルディコットなるお馬鹿が報告した98万5千がチェルノブイリで死んだ
ソースは何?と聞きたいね。原発推進、原発反対に関わらず、「嘘」を根拠にする論争で、
何か建設的なものが得られるとは思えない。
もういい加減に、まともな議論がしたいね。原発についても。議論するって事は「使う」事
を前提にする(使わないなら議論の必要はない。)わけだが、凝り固まった連中は使う前提
の議論はしない、なんて言ってるしねぇ・・・・・

55 ◆8CH//////M:2011/04/26(火) 09:21:00 ID:if3FQLLI
「使わない議論」があったって、別に良いとは思うがねぇ…

56避難所名無しさん:2011/04/26(火) 09:48:48 ID:.fwl2HAo
>>54
支那あたりが格安原子炉を友好国に提供する可能性はあるとおもう。
例えば穀物と物々交換や安い人件費と引換とか、
材料としての原油を支払いに回させるとか・・
あの国は10年単位で色々考える長期戦略を普通にやるから、
出来る可能性がある期間では必死になって行動するんだよな。

それに今現在もっているミサイルに搭載されていると言われてる
核兵器の核弾頭も東西冷戦の終結により邪魔な存在だろうから、
なんとかリサイクルして原子炉の燃料として使いたいと考えてるんじゃないか?
もちろんそれが主流の考えではなく、提案や研究対象としてのレベルだろうけど・・

57避難所名無しさん:2011/04/26(火) 12:16:25 ID:0APTMvbI
>>55
使わない原発についての議論ってできます?
使わないためにはどうするか、って議論は出来ますけどね。でもそれって使うことが
前提であって、初めて使わないためには、って議論になるんじゃないのかな?

58避難所名無しさん:2011/04/26(火) 12:21:18 ID:0APTMvbI
>>56
う〜〜〜〜ん、それやったら世界からぶっ叩かれると思うし、海上封鎖されても文句
言えなくなるんじゃね?
中共が世界相手に核戦争でもおっ始めるっつーなら、また別の話だろうけれど・・・

59避難所名無しさん:2011/04/29(金) 14:58:45 ID:GvsYprZk
なんか免責がどうとかヒートアップしてきたなあ・・・
でも賠償か免責かって電気料金と税金と国債の負担割合だけの話で
東電何も関係なくね?
それともあれか。東電株を廃止しようってことなのかな?

いずれにしても、設備投資分を賠償に回せとか言うアホが出ないことを祈る。

60避難所名無しさん:2011/04/30(土) 00:03:28 ID:GvsYprZk
本スレ>>130
で、その影響度は?
第一に、消化も吸収もされない=無害と考えるその筋道がわからん。

第二に、ほんのわずかでも放射線を浴びたら危険だと思ってるならしらんが、
少なくともコレまでの臨床知見では、短期間大量に浴びるのでない限り
放射線の害は立証されていない。

61避難所名無しさん:2011/04/30(土) 00:05:42 ID:GvsYprZk
ちょっと書き方がおかしかった。

消化も吸収もされない=体内にはとどまらず適当な時間で流れ去るだけ
=内部被曝たり得ない
ね。

62避難所名無しさん:2011/04/30(土) 07:08:15 ID:GvsYprZk
もう一点あった

そもそも、子どもの許容量を特別に下げないといけないと考えている根拠は何?
体重当り換算くらいならわかるけど、チェルノブイリからの連想で言ってるなら、
チェルノブイリで子どもに多く発生したのはヨウ素による甲状腺ガンで
今の時期からだとそれがでることは考えにくいぞ

・・・このスレ、人が来ないなあ。あっちで自重してる人間としては
ここで思い切りやりたいんだけど。

63避難所名無しさん:2011/04/30(土) 20:23:18 ID:GvsYprZk
今日の書き込みを信じるなら、電力会社は賠償免責を受けようと思ったら
安全装置を多重化してはいけないと言うことなんだろうか?

ついでに、一つで想定しうる全ての災害に対応できる安全装置なんてさらにあり得ないし、
複数の安全装置が単一の原因で壊れたりしたらその方がもっと問題だろう。
何のために安全装置を多重化してると思ってるんだか。

非常用電源を全て同一の建屋に置いていたことは批判するべきだけど、
鉄塔が地震で倒れたからと言って最終的な事故原因は想定しうる事象に
よるものだとは到底言えないだろう。

64避難所名無しさん:2011/04/30(土) 20:59:56 ID:nwFWN1.k
自社のHP上から津波対策の内容を消したことも考えて
災害対策に不備があったにも関わらず、
今回の災害の規模のみを強調して免責を求めるようには見える。

実際は政府との責任の擦り付け合いなんだろうけど

65避難所名無しさん:2011/05/02(月) 02:01:55 ID:0APTMvbI
まずきちんと理解して欲しいんだが、ある事象が発生する事で、傷害を受けた、損失を
被った、と訴えるなら、それとの因果関係を証明する責任は訴えた側にある。
また、明文化されている、いないに関わらず、一般に不可抗力とされるものによって
引き起こされた事象は免責とされる。

さてと、誰がどういう詭弁を弄ぼうが、今回の原発災害を引き起こした「原因」は、世界で
も最も地震災害の経験が豊富で、はるか昔から観測網が整備されている日本ですら、観測史上
最大であり、これまでに世界で発生し、観測された地震でも、これを超えるものは3回しか
無い、超巨大地震とそれに伴うやはり観測されたことの無い津波であることは明白だ。

従って、今回の原発災害による傷害、損失を原発管理者に求めるとすれば、それを訴える者は
管理者がそれを予見できた、出来ないに関わらず、今回発生した地震そのものが、不可抗力で
無いことを立証する責任がある。不可抗力というものは、読んで字のごとく、「抗いがたい力」
であり、仮に予見したとしても、それに抗う事が出来ないから、不可抗力である。

反原発論者は、こういう大上段からの議論はしないのが常だ。言っておくが不可抗力に対抗する
というのは、字義矛盾だ。であるから「不可抗力であっても、原発は放射性物質が漏れてはなら
ない」なんてのは、最初から間違っているし、「原発は安全だと言った」というのも、それは、
不可抗力に対してではなく、対抗可能な力に対しては安全ということだ。
唯一可能なことは、今回の地震、津波でも、圧力容器の健全性をある程度保ち、最悪の核燃料
露出、などという事態を回避できた事を評価する事で、「不可抗力では無かった」と主張する
意外にあるまい。見ている分には楽しくなりそうだから、主張して欲しい。w

66避難所名無しさん:2011/05/02(月) 12:29:41 ID:8ZEvpN6M
>>62
癌は若い人ほど成長速度早い
細胞分裂が早いほど放射線の影響を受ける
(なぜかだれもとりあげないが)放射線の影響を一番受けるのは生殖細胞

>>65
事故調査委員会も開かれてないのに「直接」の原因がわかるなんてすごいね!

自動車で追突されたとしても、隣の怪我してる同乗者をほったらかして自分だけ逃げたら問題になるだろうし、
自分の家が火事でも、消防隊員は違う火事に駆けつけなければ、罰せられるだろう
今回の超巨大地震であっても、例えば柏崎刈場が同様の事故なら人災といわれるだろう
現実に女川も福島第二も同様の被害になっていない

今回不明点は以下のとおり
1.本当に地震に耐えたのか?
2.電源喪失事故訓練は行われているのに対策してなかったの?
3.ベントが遅れた理由と、遅れなかった場合どうなっていたか
4.使用済み燃料プールの設計・監視の問題

最低限これらが明らかにならないと
>今回の原発災害を引き起こした「原因」は・・・超巨大地震とそれに伴うやはり観測されたことの無い津波であることは明白だ。
なんて言えない

67避難所名無しさん:2011/05/02(月) 14:36:15 ID:0APTMvbI
>>66
だからおまいらは大上段からの議論はしない、って書いた。www

でも頭悪すぎるね、君。
君がそう主張するためには、今回の事象が地震とそれに伴う津波が無くても発生した
事を君自身が証明する必要がある。

>自動車で追突されたとしても、隣の怪我してる同乗者をほったらかして自分だけ逃げたら問題になるだろうし、
何故逃げるんだ??追突した方が逃げるのは判るが、追突されたほうが逃げるのかい。www
結局、追突されたら車が燃えるとでも「妄想」したんじゃないのか?www

>自分の家が火事でも、消防隊員は違う火事に駆けつけなければ、罰せられるだろう
残念だが罰せられない。w
緊急避難ってモノがあってね。自宅が火事の最中に他人の火事の消火活動をしなくて
も義務違反にはならんのだよ。

>現実に女川も福島第二も同様の被害になっていない
だからどうなんだ?
福島第一だけが壊れたのは、地震、津波による被害では無いと主張するのかい?

君が箇条に書いたものが、君らの体質をよく表しているよ。地震に耐えなかったら、今回の状況は地震が原因じゃ
無いとでも主張するのかい?www
全く、語義矛盾って書いた事すら判らないようだね。
もう一度聞くよ。君は今回の福島第一原発の状況は、地震とそれに伴う津波によって引き起こされたのでは
無い、と主張するのか?きっちり答えてもらおう。www
まぁ無理だろうがね。www
消防隊員の家が火事でも、他の家の消火活動しなけりゃ罰せられる、なんて程度の知識なんだから。www

68避難所名無しさん:2011/05/02(月) 16:19:09 ID:8ZEvpN6M
>>67
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110408/dst11040810460031-n1.htm
ttp://njuice.com/910321
ttp://sankei.jp.msn.com/region/news/110421/stm11042120170009-n1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110313/crm11031319220003-n1.htm
ttp://pitaro.cocolog-nifty.com/blog/2011/03/post-f312.html

はいはい地震のせい津波のせい
0じゃないなら100に決まってるだろとか無理難題いわれても
だれも0じゃないなんていってないのに、0の証拠だせよとか悪魔の証明言われても
0or100のデジタル脳とは議論できないわ
よく赤い人(3倍じゃないほう)が使うディベートテクニックだね 不思議だね

69避難所名無しさん:2011/05/02(月) 17:30:13 ID:0APTMvbI
>>68
あらら、真性だった。

貼ったリンクで何を言いたいの????
もう一回聞いてあげるよ。
「今回の福島第一原子力発電所の状況は、3月11日に発生した地震とそれに伴う津波
によって引き起こされた。」
これを認めるの、認めないの?

70避難所名無しさん:2011/05/04(水) 14:54:41 ID:GvsYprZk
>>66
じゃあチェルノブイリで甲状腺ガン以外にめだった癌/白血病被害が現れてないのは何で?
チェルノブイリでは子どもの首の高さに集中的に放射線が当たったとか言いたいのかな?

71避難所名無しさん:2011/05/07(土) 10:06:43 ID:8H0w/JdM
免責については適用されないと思う。東電が裁判でと言ったのもだめで元々だろうな。原発に関しては基本的に国ではなく企業が賠償する法律になっているのだから仕方がない。
衆議院会議録情報 第145回国会 科学技術委員会 第5号
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/145/0016/14503160016005c.html

>>「一言で申しますと、いわゆる民事法の世界ということではない状態。
すなわち、民事法の世界と申しますのは、加害者がいて被害者がいて、
その被害者が損害賠償請求をして自分の被害をコンペンセートしていく、
こういうふうな世界でございますけれども、それは、
補償契約の方もそういう行動原理でもって律せられておるわけでございますが、
この状態と申しますのは、
言ってみれば民事法でもって律するような状態ではない大変大きな混乱状態、
言ってみれば戦争とかいったふうな状態ということであろうというふうに思ってございます。」

72避難所名無しさん:2011/05/07(土) 12:50:21 ID:GvsYprZk
賠償金分電気料金を上げることを民主党が決断できるならそうなるだろうね。

73避難所名無しさん:2011/05/07(土) 20:34:53 ID:GvsYprZk
また本スレでベクレルがどういう数字か理解してるかどうか怪しいのが・・・

セシウム137の300万ベクレルって0.9μgだぞ。

74避難所名無しさん:2011/05/07(土) 21:14:04 ID:GvsYprZk
>チェルノブイリですら最高148〜380万/平方m

・・・・格納容器がつぶれてそんだけかw
そりゃまた随分容量の小さい原子炉で。

75避難所名無しさん:2011/05/07(土) 21:53:32 ID:0APTMvbI
>>71
きちんと読んだのかい?
>十七条というものが動き出す状況と申しますのは、これは、事業者がもう免責されている
>ような状態ということなのでございますけれども、具体的には、異常に巨大な天変地異
>または社会的動乱によりますところの原子力損害が生じた場合ということになるわけでございます。

事業者が免責されるケースがあるのは原賠法の審議の中で政府委員が言及してるね。
原賠法17条に規定されていて、その条項の意図も説明してくれてる。
この条項は事業者が免責されるようなケースでは、国が賠償を行うことを規定してる。
事業者が免責されうるケースとは、上にも書いてあるが、「異常に巨大な天変地異」「社会的動乱」
と例も上げてくれてる。

それともう一つ
>ということは、もう少しかみ砕いて申し上げますと、六百億円を超える、それで、先生が先ほどおっしゃいましたとおり、
>第一義的には原子力事業者そのものが、六百億円を超えて、被害が生じただけ無限に責任を負っておるわけでございますが、
>そういたしますと、原子力事業者はその被害者に対しまして例えば自分の資産を取り崩してでもその責任を全うするという
>ことになるわけでございます。
>そういうふうなことをしていくという場合に、例えば公益事業者たる電気事業者が自分の資産というものを失うことにより
>まして公益事業を今後とも全うすることができないというふうなことに相なりますれば、それはまた公益にも反するという
>ことにもなるわけでございまして、

というのがありましてね。電力事業者は公益事業なわけで、法律によれば、原賠法によって
潰すわけには行かないのですね。で、国はそうならないように援助をする義務を法で課せられて
いるわけですわ。枝の君が何を言おうが、規定があるんだから、国が賠償をする義務はあるし、
この場合の免責基準というのは不文律でもあるわけでしてね。
したがって、この法律に基づく限り、缶政権が「補償は東電ガー」ってやってるのは、違法行為
になりかねないね。w

76避難所名無しさん:2011/05/08(日) 09:33:33 ID:GvsYprZk
【浜岡原発停止】 原発停止で「年2500億円の発電コスト増」「電力不足の危険」…中部電力、菅首相の要請について9日以降に最終決定
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1304813878/

ねえクダ君
これは税金から補填するの?
それとも中部の電気料金を上げるの?

77避難所名無しさん:2011/05/08(日) 22:16:50 ID:8H0w/JdM
>>75 東電の免責はたぶん無理、って言ってるだけで国はびた一文出す必要はない、と言ってる訳じゃないよ。
それに菅や閣僚も東電ガーはするけど、東電潰すとか国は一切賠償しない、とは言ってないし。
ただ賠償の枠組み構築までの過程も枠組み自体も、実務的な意味でかなりグダグダになるだろうな。

原発賠償4兆円、政府が試算 電気料金値上げ前提
http://www.asahi.com/business/update/0502/TKY201105020519.html

福島第1原発:東電資金借り入れに政府保証を検討
http://mainichi.jp/select/today/news/20110508k0000e020014000c.html

福島第1原発:賠償の枠組み公表 後ずれの可能性も
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110507k0000m040075000c.html

78避難所名無しさん:2011/05/09(月) 03:17:04 ID:0APTMvbI
>>77
東電が免責されないと、刑事責任を問われる可能性がありますよ。
ですから、取り敢えず、東電に一時金出させて(これは原賠法にもありますね。)、
基金作らせて、被災者への継続的な金銭支援を行える枠組みを作った上で、これらへの
請求権を東電に放棄させてから、免責すれば良いだけですね。

この部分をなぜ東電に負担させるのか、と言えば、現政権では後日反故にしかねない
恐れがあるから。政府は基金に対して拠出するわけですが、これを反故にされても、最低限
東電拠出による基金は残ります。不足かもしれないけれど、何も無くなるよりは余程
まし。現政権なら2ヵ月後くらいには、政府拠出分の期間限定を立法化する可能性があり
ますからね。

「不可抗力による事象は免責」という不文法の根幹が崩れると、東電だけじゃ済みません。
だから、金だけは出させるけれど、免責、ってことにしないとマズイ。
で、それは原賠法にかなり都合のいい条文があるわけで、しかし、それを適用するなら政府
は賠償を行う必要があるわけです。
東電が免責されなければ、当面政府は賠償する必要はありません。原賠法では使用者の
無限責任を謳っていますからね。まぁ、東電が潰れるような事態になれば別ですが。

79避難所名無しさん:2011/05/13(金) 13:35:59 ID:pTjSWOoU
はじめまして原発スレ(´・ω・`)ノシ
東南アジアASEAN経済スレに貼った奴だが、たぶんコッチの住人にも有意だと思うので貼らせてもらうお。

参議院事務局企画調整室「立法と調査」2011/05 (掲載:2011-05-13)
「ベトナムとの原子力協定の作成経緯と主な内容
 〜民生分野の原子力協力における平和的利用の法的保証:第177回国会の法律案等の紹介」
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/annai/chousa/rippou_chousa/backnumber/2011pdf/20110501011.pdf

80避難所名無しさん:2011/05/19(木) 23:04:43 ID:GvsYprZk
自分用メモ
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/seido_kankyou/004_04_00.pdf
先進国間の電気事業比較

81避難所名無しさん:2011/06/08(水) 23:01:52 ID:GvsYprZk
>本スレ242
 242 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 10:40:03.87 ID:TntG6GqM [1/3]
 「メルトスルー」の可能性
 http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/nms/news/post_2141
 >政府はきのう、IAEA=国際原子力機関に対し、東京電力福島原子力発電所の事故に関する報告書を提出しました。
 >この中で、燃料の一部が原子炉圧力容器を貫通し格納容器に落下したメルトスルーが起きた可能性を明らかにしました。
 チャイナシンドロームだよね?

ttp://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5694
沸騰水型核反応炉の場合、燃料棒集合体が浸っている水を気化温度まで熱して水蒸気を発生させ、
それを外部のタービンに導く仕組みなので、圧力容器の上部は高温・高圧の水蒸気が満ちた空間と
なっているし、そこに水蒸気だけを分離する仕掛けなどが組み込まれている。その部分に燃料棒を
何メートルも上下させるメカニズムを置くわけにはゆかない。だから下から挿入、という形になる。
 言い換えれば圧力容器の底部を、燃料棒を駆動する(上下させる)ためのメカニズムが「貫通している」
のである。つまり、もともと「穴」が開いていて、そこから冷却水が洩れ出ないようにシールしている。
 その圧力容器の底に向かって高温の(溶融しているかどうかは現時点では不明)燃料ペレットが鞘から
脱して落ち、積み重なってゆけばどうなるか。
 17〜18センチの厚みがある鍛造鋼鉄で作られた圧力容器そのものが溶けて穴が開く、というのはそう
簡単に起こることではないが、この制御棒駆動機構のロッド(棒)が通る穴の密封が壊れる可能性は
十分に「想定」できる。つまり「数センチ(規模)の穴が(いくつか)開いてしまったものと考えられる」のである。

どう考えてもこっち。
圧力容器を融かしきるような熱を発し続けてる物体に水をかけたら何が起こっていないといけないか
考えてから話そうね。

82避難所名無しさん:2011/06/10(金) 00:21:39 ID:GvsYprZk
>3月15日に東京でチェルノブイリの時の何百倍もの放射性物質が検出された
下の記述を読むと、チェルノブイリの時に東京に降った放射性物質の何百倍〜かい?
総量としていくらだよ。

>年間20ミリシーベルトでなく、10ミリシーベルトでガンが増加すること
ソースは?言っておくが、年間20㍉シーベルトでガンが増加するという臨床データはないぞ。
あれは、線形閾値無し仮説にもとづいてもっとも危険度を重く推測した場合の推測値だ。

>子供には内部被曝が外部被曝の数万倍の影響があること
意味不明。

>実際にはプルトニウムやストロンチウムが放出されていること
で?

83避難所名無しさん:2011/06/10(金) 00:24:36 ID:GvsYprZk
そもそも、「プルトニウムやストロンチウムは放出されていない」
なんてこと主張してた人いたっけ?

84避難所名無しさん:2011/06/10(金) 00:29:02 ID:VBpAOd.M
枝豚は「圧力容器の健全性は保たれている」と毎日言ってた気がする

85避難所名無しさん:2011/06/11(土) 23:13:41 ID:7cwybcFE
てす

86避難所名無しさん:2011/06/13(月) 09:56:34 ID:7cwybcFE
保守
ここはもういらんか?

87避難所名無しさん:2011/06/13(月) 11:48:59 ID:DjmlIvS.
jbbsに保守もなにも要らないんじゃね?

88避難所名無しさん:2011/06/29(水) 14:46:53 ID:z.TZ8P42
【鬼神眼鏡】谷垣自民党研究第34弾【一刀両断】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/asia/1308919541/950

>ですから原発議論スレを建てても一般必要派はまず見にもきません。
>一般必要派が自ら原発の問題提起してるのを見たこともありませんから議論のしようが無い。

一体「必要派」がどんな問題提起をするのを期待しているんだ?

設備地震の災害対策強化が必要だし。
災害発生時に電力会社・自治体・政府が
どのように協調して事態を収束させるかは大事なことではあるが。

89避難所名無しさん:2011/10/20(木) 17:36:58 ID:slcaTXtM
>>38追加
Reproductive and hereditary effects and children's health 生殖および遺伝への影響と子供の健康
Given the low radiation doses received by most people exposed to the Chernobyl accident, no effects on fertility,
numbers of stillbirths, adverse pregnancy outcomes or delivery complications have been demonstrated
nor are there expected to be any. A modest but steady increase in reported congenital malformations
in both contaminated and uncontaminated areas of Belarus appears related to improved reporting
and not to radiation exposure.
チェルノブイリ事故に遭遇した多くの人間が浴びたような低い放射線量では、出生率・死産数・出生異常・出産合併症などは
みられず、将来的にみられるという予測も成り立たなかった。先天性奇形ベラルーシの汚染地域・非汚染地域の両方で、
それほど多くはないものの確かに増加しているが、これはみたところ報告体制が改善したことによるものであり、被曝には
関係がないようだ。

90避難所名無しさん:2011/10/20(木) 22:48:26 ID:slcaTXtM
ちょい文章修正

チェルノブイリ事故に遭遇した多くの人間が浴びたような低い放射線量では、出生率・死産数・出生異常・出産合併症などへの
影響はみられず、将来的にみられるという予測も成り立たなかった。先天性奇形は、ベラルーシの汚染地域・非汚染地域の
両方でそれほど多くはないものの確かに増加しているが、これは、みたところ報告体制が改善したことによるものであり、被曝には
関係がないようだ。

91避難所名無しさん:2011/10/24(月) 21:18:24 ID:slcaTXtM
昼ごろきていた元スレの人へ。
>【マスコミ隠蔽】東京にチェルノブイリの約20倍もの放射性物質が降下
>放射性物質降下量(3/18日〜5月7日までの累積、単位はMBq/km^2、半減期約30年)
>1位 茨城県 212728
>2位 東京都 84940
>・・・

まず、この数字の元は文科省の公表している定時降下物モニタリング
http://radioactivity.mext.go.jp/ja/monitoring_by_prefecture_fallout/
それをまとめたこれから抜いていると思われる。
ttps://spreadsheets.google.com/spreadsheet/pub?hl=en&key=0AjgQ0pwrXV8YdGJORHAzdi1qMlFldUMwRkl4V3VfN0E&hl=en&gid=0
そして、一見して明らかなようにこの時点ですでに間違っている。挙がっている数字はヨウ素のもので、その半減期はおよそ8日。
セシウムは上のタブで切り替えよう・・・一桁とか下なのがすぐわかる。

次。計測方法は、指定した日の前後1日の間に振った雨および埃等を集めて、元素分析にかけるというもの。
日によって大きなばらつきがあるのはそのためで、雨が降った日は多いし雨が降っていなければ少ない。
そして、雨に混じっているということは、そのほとんどが雨と一緒に流れていくということだから、
これを土壌の値と比べることにまったく意味はない。ましてや累積値をとる意味はかけらもない。
雨が全部土壌にたまるとかありえないから。
これは、どちらかというと、気中放射性物質の除去速度と見たほうがいい数字だね。

次。チェルノブイリの数字のソースがまったく不明。これは調べてもコピペしか見つからなかった。
土壌の値か降雨混入量かも不明だし、たとえ後者だとしても雨季か乾期かも不明。ヨウ素のか
セシウムのかも不明。信憑性がゼロな上に、上で書いたように降雨値なら比べる価値はないし
土壌値なら比較する対象が間違っている。

最後。セシウムで数万MBq/km^2=数万Bq/m^2は、ありえないレベルの保水力のある土地があって
全部土壌に蓄えられたとしても、チェルノブイリの強制移住区域基準148万Bq/m^2や特別管理区域
基準55万Bq/m^2に遠く及ばない。チェルノブイリの20倍・・・・?

数字とかがあるなら、それを検索するだけでも元ネタは大体わかるから、
ざっくりとでもまず調べてみることを薦めたい。

92避難所名無しさん:2011/10/24(月) 21:23:01 ID:slcaTXtM
注)チェルノブイリの強制移住区域基準が148万Bq/m^2ということは、
累積でそれ以上の放射性物質が降った地域が実際にあったということ。

当たり前の話だよね?

93避難所名無しさん:2012/02/10(金) 22:04:08 ID:ZXhJ0bNY
じゃあこっちで質問

1.具体的にいつごろ全廃するの?
2.全廃した場合のエネルギー源比率はどういう想定?
3.2.を実現するために必要な方策として想定しているものは?

94避難所名無しさん:2012/02/11(土) 00:07:28 ID:crEhe.jU
やっとこっち全部目を通せたぜ
結局床屋の主流?っつーか原発維持の論拠まとめみたいなのは無いのね、残念

>>93
自分は勉強で床屋来てるような面もあるんで、まだ全然具体論っつーレベルに煮詰まってないよ
今日向こうで書いたのも、意見貰って方針変えるなり細部煮詰めるなりの叩き台みたいなもんだし
それで良いならって前提で返答すると
1、古い型炉から順次、代替発電施設が建設される毎に発電量と需要を見て調整
2、全廃後って数十年先っしょ? そこまで先はわからんよ 上の藻とかメタンとかどうなるか予想できないし
 火力が大きく増えるだろうとは思うけどね
3、方策も何もコストが増えるんでしょ
 その分経済は苦しくなるだろうけど、一層の省エネ技術の開発にも繋がるだろうし増えるコストに正比例って事は無い
 必要は発明の母ってね

こっちからも質問
1、どのくらいの数の原発を稼動したいの?
2、1の場合の事故頻度と、事故一回被害額の想定は?
3、2の期待値と代替手段に掛かる費用との差で、どれくらい原発有利と思って維持派なの?

95避難所名無しさん:2012/02/11(土) 09:15:25 ID:ZXhJ0bNY
>>94
 1.電力消費量の2割以上5割以下を担える程度 現状だと合計で3000万kW以上か。
 規模が小さいと産業として維持できない。どれだけ安全な原子炉の研究が進もうが、
産業として成立しなければ技術が維持できない。
 
 2.原発事故のコストは政治コストであって医療コストでも産業コストでもなんでもないことが今回の事故ではっきりしたと思うが?
原発事故の直接の被害者は放射線やけどをした作業員数人(翌日退院)だけだぞ。
必要なのは放射線と放射性物質を正しく怖がることだろう。
福島が怖いから関西に逃げたとかいう人間おtか、仕事と生活環境を失うことによるコストをどれだけきちんと計算してたのかしらんが。

 3.以上に付け加えることはない。教育コストでも試算しろと?

とりあえず、現在の日本の経常収支黒字を全部原油につぎ込んでも、原油価格が今の10倍、500円/Lまであがったら
2000万KL=125万KLしか買えない。これは現時点の消費量の1/3にも満たないんだがそれでいいのかね?

96避難所名無しさん:2012/02/11(土) 09:19:09 ID:ZXhJ0bNY
訂正
2000万KL=125万バレル

97避難所名無しさん:2012/03/05(月) 22:44:01 ID:ZXhJ0bNY
マニュアルの不備だったら所長の判断ミスじゃないじゃん。
自分が何を言ってるのかも分かってないんだろうな。

98避難所名無しさん:2012/03/05(月) 22:46:54 ID:ZXhJ0bNY
とりあえず、マニュアルの不備が問題だっていうなら、事故の『前』に不慮の事態に備えた体制整備を
要求しておくべきだったね。

もちろんID:3fUA/Sxoは、「事故に備えるということは事故が起きる危険なものなんだなじゃあ動かすな」
とか池沼なことを言う人間とか黙らせて、事故に備えた体制整備を進めるのが正しいと分かってるんだよね?

99避難所名無しさん:2012/03/06(火) 11:50:52 ID:a7amin.E
>>97
マニュアルを作る側の立場だった責任を指摘されてるんでは?
彼は津波対策など不慮の事故への備えを主張した東電社員の声を却下した当人でもある。
皮肉なことに事故に備えさせなかったのは反原発やらの放射脳ではなく、東電の幹部達だったわけだ。
吉田所長のミスを指摘してるのは事故調だし本人も認めている。
ミスではないというならそのソースを提示しないと。

100避難所名無しさん:2012/03/06(火) 18:38:15 ID:ZXhJ0bNY
所長がどういう判断ミスをしたらマニュアルが不備になるの?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板