したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

芸術 > 映画 音楽 絵画

1NONAME:2009/06/12(金) 18:46:12

芸術 > 映画 音楽 絵画      「最良の精神たち」が紡ぐ詩

7NONAME:2009/06/12(金) 20:50:50
599 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2008/07/19(土) 05:41:48 ID:kgxTp+x1
『千と千尋』ほど数多くの映画評や新聞記事で取り上げられた映画はなかった。なにしろ「国民的大ヒット」だから。

ところが何一つ「なぜ湯女なのか」ということに触れはしなかった。
実は風俗うんぬんはオイラたちが最初に指摘したわけではない。
最初に言ったのは、宮崎監督本人である。

日本版『プレミア』の2001年6月21日号での『千と千尋』についてのインタビューで、どうして今回はこういう話に
したのかと質問された監督はこう答えている。
「今の世界として描くには何がいちばんふさわしいかと言えば、それは風俗産業だと思うんですよ。日本はすべて
風俗産業みたいな社会になってるじゃないですか」

以下、宮崎監督はえんえんと日本の性風俗について語るのだが、要約すると、『千と千尋』は、現代の少女をとりまく
現実をアニメで象徴させようとしたので、性風俗産業の話になった、と監督は言っている。
風俗産業で働く少女を主人公にするというアイデアを出したのは鈴木敏夫プロデューサーで、「人とちゃんと挨拶ができない
ような女の子がキャバクラで働くことで、心を開く訓練になることがあるそうですよ」というようなことを宮崎監督に話したら、
「それだ!」とアニメの発想がひらめいたそうだ。

ちなみに「プレミア」誌のインタビューで鈴木プロデューサーは「カオナシは宮崎監督だ」と言っている。
奇妙なのは、この『プレミア』の聞き手は、宮崎監督が性風俗について熱心に説明しているというのに、それを『千と千尋』
と一切結びつけずに聞き流してしまうのだ。子供向けアニメが性風俗を扱うはずがない、と思って監督の一生懸命な説明も
理解できなかったようである。

8NONAME:2009/06/12(金) 20:54:14
600 :見ろ!名無しがゴミのようだ!:2008/07/19(土) 05:42:30 ID:kgxTp+x1
ちなみに、少女が娼婦に身を落として、自分や親の罪を贖うという物語は実は世界中のあちこちにある。
お姫様や絶世の美女が苦界に落ち、我が身を男たちに与えていくが、本当の優しさにめぐり合った時、天女になって天に召されるという草紙だ。

この映画の場合、両親が犯したのは飽食の罪だ。オイラはこれは、89年まで続いた戦後日本の高度経済成長と飽食、
享楽主義のツケが、90年代から続く底なしの不況として返ってきたこと、
それが女性の就職難につながり、風俗産業という苦界に身を投じる必要性が増している状況を象徴していると思う。
「プレミア」のインタビューで宮崎監督は現代日本の女の子が性風俗のあふれる社会で生きていかねばならない現状を語っている。

また千と千尋の客が神様(全員男)なのは、古来、神に仕えるものと娼婦は同一視されていたからだ。
神社や神殿の巫女は売春もしていた。最も聖なる者と最も下賎なる者は同じと考えられていた。
日本に限らず、世界中で神に仕える女性は同時に娼婦でもあった。

民俗社会においては、巫女は、神の妻であり、人間にとっては処女であり(誰の妻でもなく)、、同時に娼婦でもある
(誰の妻でもある)。

だから湯女たちは巫女の衣装を着ている。 性職者は聖職者だった。古今東西。
性風俗と国民的アニメを結びつけるなんて!
と怒った宮崎ファンはもういちど『プレミア』の監督インタビューを読むべきだろう。

そこで宮崎監督は、性風俗を悪いことと決め付けるのは、キリスト教的倫理の押し付けのせいだ、と怒っていらっしゃいます。

9NONAME:2009/08/09(日) 22:22:41
・太陽の黙示録 公式: http://www.taiyoo.net/

・Wikipedia: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E9%BB%99%E7%A4%BA%E9%8C%B2

・【漫画】太陽の黙示録 (1-17巻 最新巻) 漫画全巻ドットコム: http://mangazenkan.com/item/563.html

舞台は大震災で富士山噴火や首都・東京及び関西水没により国土の五分の一を失い、地割れによる日本海峡誕生で本州が東西に分断されてしまった近未来の日本。南(サウスエリア)をアメリカ、北(ノースエリア)を中国に管理され、福岡と札幌にそれぞれ首都を構えて互いに自らの正当性を主張する南北両政府、分断された国民、台湾へ流れた難民、全世界に散った『棄国者』などを描く。

10NONAME:2009/08/11(火) 03:39:54
「ナウシカ」は "DUNE-デューン 砂の惑星" というアメリカのSF小説の
パクり。 ( "腐海" や "蚕蟲-オウム" という用語を見てみな。セラミックが
      どーとかは知らないが )

「ラピュタ」は "マヤ=古代超文明説" から来ている。( 有名な「未来の記憶
」や「神々の指紋」や手塚治「三つ目が通る」を見よ )

宮崎ジブリのお話なら。なぜ "トトロ" や "魔女の宅急便" や "思ひ出ぽろぽ
ろ" や "ルパン3世 カリオストロの城" お話をしないのだろう?

( はっきり言って、私は「大友克洋」< 童夢、アキラなど >のほうが好きだ
 ・・・だいたい "工場萌え" も、ここから来ている )

11NONAME:2009/08/11(火) 12:48:45
デューン/砂の惑星
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%B3_(%E5%B0%8F%E8%AA%AC)
設定はともかく、内容概念は「ナウシカ」との相似は無い模様。

「ラピュタ」は、「未来少年コナン」の映画版。 「未来少年コナン」は宮崎の初監督作であり最高傑作。
「神々の指紋」は嘘八百のベストセラーであり、「三つ目が通る」は、手塚の佳作に過ぎない。 

"トトロ" は、誰も知らないカルト映画だったが、「ナウシカ」の有名化に伴って、馬鹿な大衆にも認知されるところとなった。
"魔女の宅急便" は、大衆向けの佳作であり、しかしそれがヒットしてしまったことで、宮崎は大衆の愚かさを再認識してしまい、悲しむ。

"思ひ出ぽろぽろ" は、高畑の作品だが、高畑の最高傑作といえば、おなじみの「ハイジ」や「母を訪ねて三千里」だろう。
特に後者は奇跡的な完成度を誇るが、
未だ、大衆にその価値が理解されることもない傑作である。すべてのカットを、宮崎が画面構成として担当している。

「大友克洋」は
「AKIRA」という傑作を生んだが、スプリガン/メトロポリス といった映画にも参加しているが、双方、超駄作である。
近年、「FREEDOM」を製作、久々の充実に期待が掛かる。

12NONAME:2009/08/11(火) 13:57:21
"ルパン3世 カリオストロの城" は当時まったくヒットせず。 
この超傑作もまた、愚かな大衆に受け入れられることは不可能だった。その後宮崎は業界で干される。

13NONAME:2009/08/11(火) 14:41:17
Q: 太陽の黙示録の疑問

第15巻P21 周復興委員長 とは、単なるファシストなのか。

第13巻P82 董藤首相殺害直前に、護衛が消えたのは何故か。

第13巻P75 宗方第2代行政長官は何故 海峡同盟らを売ったのか。

第14巻P127 孫市は何故勝呂陸自一佐殺害指令を出したか。

第16巻P26 「海峡同盟」リーダー・公文讃とは、救世志向ではなく単なるファシズムか。

14NONAME:2009/10/05(月) 21:52:22
※ かわぐちかいじ総合52 【名前】 納得のいくぬるぽ  http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1251554099/
※【北日本】 太陽の黙示録 chapter4 【脱出】  http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1189084878/
※【建国】 太陽の黙示録 chapter5 【開始】  http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1254228460/
   漫画@2ch掲示板@スレッド一覧  http://changi.2ch.net/comic/subback.html

※ かわぐちかいじ作品スレ■航跡20  http://yomi.bbspink.com/test/read.cgi/801/1245973096/
   801@スレッド一覧  http://yomi.bbspink.com/801/subback.html

※「ジパング」好きがまたりと語り合うスレ 航跡50  http://changi.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1254585988/
   漫画サロン@2ch掲示板@スレッド一覧  http://changi.2ch.net/csaloon/subback.html

15NONAME:2009/10/19(月) 09:58:06
※かわぐちかいじ総合53  http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comic/1254810000/

16NONAME:2010/01/09(土) 01:10:49
宮崎作品についてなら私がすべて解説しましょう。
彼は「カリオストロの城」で、コケまして、その後干されましたね。  客を呼べない作家だと。
あれだけの、
日本映画史上に残る大傑作を幾つも撮っておきながら 日本人なんてそんなものです。愚かですねえ〜〜〜〜〜〜〜。
そんなだから、「カルト宗教」にも軽く騙されるんでしょう。

「となりのトトロ」も、だあれも知らない隠れ作品でした。 私は、観るまえにその触りをみただけで傑作を確信していましたが
今やみんな知ったような顔してますね。

17NONAME:2010/01/09(土) 01:13:44
トトロは 火垂るの墓と同時上映だったようですね 
サツキとメイのお母さんは病弱で とても可哀相な幼少期でしたね。 宮崎のお母さんがまさにそれで、母に関する想像を絶する悲しみを
宮崎は持っていました。
ラピュタのドーラが、元気な時の宮崎の母で、トトロの母が 病気に掛かった後の彼の母を投影しています。
まあつまりだ、宮崎は凄いんですよ。
ただし、その凄さは 馬鹿な日本人には分からんのですよ。 言っときますがね。彼は破壊的カルトにマインドコントロールなんか
されませんからね。
ああ あと、「風の谷のナウシカ」という物語のこと(原作)ですが、アレ読んでも無駄ですよ。
誰でも理解できるものではありませんから。
あと、「カルピス劇場」もありましたね。 ハイジとか三千里、とかですね。

アレは「ジブリ」成立以前の「二馬力」時代ですが、あのシリーズでの高畑のポテンシャルは物凄いです。
大塚康夫も凄かったですね。
その下で、宮崎は「画面設定」などで参加していました。 現場は今では在り得ない壮絶だったようです。
その後 リメイクで「三千里」が劇場公開されたようですが、見るわけないです。
なぜなら、それは、高畑ら先人が血の想いで創った結晶を、金儲けのためにリメイクした、まさに劇場後悔作品だからです。
最低ですね。 恥を知りなさい。

「三千里」でお母さんが何故 アルゼンチンに出稼ぎ行かなければならなかったか。
まさにそれは仏の慈悲そのものですよ。 そして当時のアルゼンチンなんて、どれだけ遠かったことか。
ま 単なる物語ではありますが
そこに込められた高畑らの精神は本物ですから。 そして冷静に見ると、それら内容は当時お茶の間に届けるレベルを遥かに超えていますよ。
恐るべし 
高畑 宮崎 大塚 小田部 そして他の、名も無き戦士たち。 そういえば、当時絵コンテカットしていたのが、
ガンダムの富野ですね。

18NONAME:2010/01/09(土) 02:04:53
「ポニョ」は?

( 言うまでもないが "三千里" "ハイジ" "ゲド" "ルパン3世" "ほたる墓"
は、もともとジブリ原作でも何でもないお話だ )

19NONAME:2010/01/09(土) 02:26:24
>三千里とか懐かしいなぁ ポンチョに夜明けの風はらませて〜♪
そういうノスタルジーじゃなくて、TUTAYAで借りて観てくださいよ 半端じゃないですよ。どこが?全部ですよ。隙ありませんから。
脚本から画面構成からタイミングやら もちろん演出から神掛かっていますよ
私は現場の壮絶さも読みましたし。

宮崎は、後番組の「ラスカル」にも原画で(お手伝い)参加しているのですが、他の方が担当したところなんて、落差が凄いですよ。
力量ですね。
よく、フランダースと三千里が一緒に語られますが、ぜんぜん、レベルが違います。あんな単なるメロドラマを
高畑チームが作るわけが無いのですから。

主人公の父は

当時の貧困層が医者に掛かれず死ぬ状況を直すため医院を設立するわけですが(貧乏人は死亡宣告)詐欺に遭い借金を造ります。
で お母さんがアルゼンチンへ。
1つエピソードですが 主人公はお父さんの仕事が理解できず、責めてグレます。
その仕事の為にお母さんが出稼ぎになったのですからね。
お父さんは、協力者にも見放され、それでも頑張っているわけです。慈悲の塊ですね。 そこで主人公は偶然医院の内実を見てしまいます。
当時輸血は 悪魔の所業と言われていました。
瀕死のお母さんが運ばれてきて 主人公より小さい子供が泣き縋っています。 輸血をしなければ死ぬ。
そこでお父さんは、自分の命を投げ打ち 手術台に上がります。
それをみて主人公は 何故、お母さんがアルゼンチンにまで出稼ぎに行かなければならないのか。父が「どんな想いで」この仕事に掛けているか
理解し、泣きます。
現代人はただ 自分の生活の為に追われていますが、この話はそんなレベルじゃないんです。
まあ現実はこれですけどね。

あと凄いのは、この作品が徹底的なロケハンから造られたということ。
すべてがリアル、緻密なのです。
そして旅の途中でも驚愕の満載。 現地の人々の、苦しみ、人生、喜び、悲哀、現地状況すべてを深い洞察で抉っています。
ペッピーノ一座、居ましたね。
あれも悲し過ぎる。 馬鹿で人が良いオヤジの、ああいう風にしか生きれない悲哀。
それは、名画「街の灯」のような切なさです。
そして先は見えている。  最後に、ヒロインが呟きます。その台詞には、高畑の、宮崎の、想いが込められていますが、

現実はこんな日本ですよ。 
ところで、宮崎は「宗教」について、かなり言及していますよ。もちろん、それを読み取ることは、一般人では無理ですが。

20NONAME:2010/01/09(土) 02:34:30
↑宮崎やジブリのお話なのか? それとも「原作」についてのお話なのか?

21NONAME:2010/01/13(水) 20:31:47
宮崎の最高傑作は、デビュー作「未来少年コナン」だが、最近では「千と千尋の神隠し」だろう。これは「少女の成長物語」だとか宮崎版「不思議の国のアリス」
だとか「自然保護」だとか言われるが、
それは表面的な洞察に過ぎない。 そのメッセージはタイトルに在る。 何故
「千尋の神隠し」ではなく「千の」が付くのか。。。。。。

それは、作品中の「自分の名前を忘れちゃいけない」というハクのメッセージに象徴される。
主人公は、支配者に名前を「奪われ」自分を忘れかける。
そのときにハクが「おにぎり」を持ってきて食べさせるのだが、その「おにぎり」は、ただの「おにぎり」ではなく、「愛のおにぎり」である。
その愛によって、千尋は自らの名前を取り戻す。

社会でもそうだが、支配者は労働者に制服を着せ、兵隊にし、全体主義を貫く。兵隊には名前は要らない。
しかし、その中で、親が路頭に迷わぬ為に、働き自立しなければならない。
しかし、その中で、自らのアイデンティティを失えば、それは単なる奴隷であり、人生の意味も無くなる。どんなに辛くとも、自らの名前を失ってはならない。

そして、「ハク」だが、彼は支配者に、「超能力を貰うため」に、それと引き換えに「マインドコントロール」され、
そして自らの名前も奪われ、奴隷と化している。
それが千尋の命を懸けた献身により、自らが「琥珀川」であることを想い出し、自らに回帰する。
彼が何故、超能力を求めたのか、これは、人間の事業によって埋め立てられてしまった自らの復讐を為すためだろう。

いずれにせよ、「超能力が得られる」と謳い信者を集める新興宗教の手口に、彼は掛かったのである。
新興カルトも、信者のアイデンティティを奪い、奴隷にするために、詐欺的手口を用い、人の精神を奪い、人生を奪う。
そこから救うには、愛する者の、命がけの献身が求められるのだろう。 そのあたりは、統一教会にマインドコントロールされた山崎浩子さんの手記にある。

また、千尋が働くのが「湯屋」であるのも象徴的である。
どことなくなまめかしい。 親が卑しく→豚に換えられる飲食街にも「生あります」とあり、これはどうやら売春のお話であったようだ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4145/1244799972/7-8

この作品は「少女の成長物語」だとか宮崎版「不思議の国のアリス」だとか「自然保護」だとか言われるが、それは表面的な洞察に過ぎない。

22ナウシカとアバター:2010/01/22(金) 13:37:39
>千と千尋の何とかは欧米人が好む東洋趣味満載だから受けたんだよ。
そんな表面的な見方だと、当然つまらないだろう  >>3 を参照

>ナウシカの方が出来がいいぜ、今話題のアバターこれなんぞナウシカの焼き直しだろうが。
アバターについては知らんので 以下にまとめた。

―――――――――――――
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%90%E3%82%BF%E3%83%BC_(%E6%98%A0%E7%94%BB)#.E3.82.B9.E3.83.88.E3.83.BC.E3.83.AA.E3.83.BC
・ストーリー
時は2154年。主人公ジェイク・サリーは、地球上での戦争で負傷して下半身不随になった元海兵隊員。彼はアルファ・ケンタウリ系惑星・ポリフェマスの最大の衛星パンドラでの作戦アバター・プロジェクトの参加者に選ばれる。このプロジェクトに参加して無事に地球に戻れば、高額の報酬とともに足も治してもらえるというものだった。ジェイクはパンドラへ向かうことを決意する。それは恐ろしげな動物や植物が共存する深いジャングルに覆われた未開の星であった。

パンドラでは、肉体的には人間よりも能力が高く、研ぎ澄まされた感覚を持つ人間そっくりの種族、ナヴィが生息していた。3メートルの身長、尻尾ときらめく青い皮膚をしたナヴィは、原始的ながらも自然と調和した暮らしを送っていた。ナヴィがテリトリーとするパンドラの森の奥には希少鉱物が埋蔵しており、それを求める人間との間で小競り合いが発生していた。

ジェイクは、この侵略に加担する一員として起用されていた。人間はパンドラの大気を呼吸できないため、人間とナヴィを組み合わせた肉体、アバターが遺伝子操作で作り出された。ナヴィそっくりに作られたアバターの体は、ドライバーとなる人間の意識と連結させることで人間がコントロールし、現実の世界でナヴィとして実際に生活することができるのである。ジェイクはアバターのボディを借りている間だけ、再び歩ける体を取り戻すことができたのだった。

パンドラのジャングル深く、スパイとして送り込まれた彼は、ナヴィの女性ネイティリと出会う。彼女は若くて美しく、そして勇敢な戦士であった。ジェイクは彼女のもとでナヴィとして生活しながら、森に住む多数のすばらしいもの、同時に危険なものに出くわす。そして息をのむほどに美しいパンドラの自然に魅せられ、それと共存することの尊さを学んでゆく。時が経過するうちにジェイクは種族の垣根を越えてナヴィに溶け込み、そしてネイティリと恋に落ちる。

その結果、ジェイクは採掘活動を進める地球の軍隊とナヴィの間で板挟みとなり、パンドラの運命を決める一大決戦で、どちらの味方につくか、決断を迫られることになる。
―――――――――――――

まあ要約すれば、
開拓者のスパイとして現地に送られた主人公が、その現地の人々の在り方に感化され 開拓のための侵略か、自然との調和かを選択しなければならなくなる。
という古典的な内容だが、

映画「風の谷のナウシカ」の骨子は、単なる自然との調和や相互慈愛を勧めたものだが 
原作では 1.人間のエゴによる繁殖に対して警鐘を鳴らし、さらに 2.自然と調和すべく練られた人類計画をも、エゴだとして排斥する ところに深みがある。
さらに 3.王や支配の排斥 4.芸術のマスタベーションを棄却 5.差別の棄却、6.従属と崇拝と協賛について、など多く描かれている。

23ナウシカとアバター:2010/01/22(金) 13:39:32
映画「風の谷のナウシカ」の骨子は、単に、自然との調和や相互慈愛を勧めたものだが 
原作では 1.人間のエゴによる繁殖に対して警鐘を鳴らし、さらに 2.自然と調和すべく練られた人類計画をも、エゴだとして排斥する ところに深みがある。
さらに 3.王や支配の排斥 4.芸術のマスタベーションを棄却 5.差別の棄却、6.従属と崇拝と協賛について、など多く描かれている。

1.は、ユフタル文明の崩壊
2.は、墓所の主の語る 人類再生計画の棄却
3.は、クシャナがその後王位に就かなかったことで
4.は、クシャナの兄弟たちがピアノ演奏に没頭する場面で (7巻P107
5.は、蟲使いの描写
6.は、ナウシカのペットのテトやカイとのナウシカとの関係、そして、「楽園」の支配者に服従する山羊たちの有様

などの要素により描かれている。 つまり、人類は、そのエゴを整え、慈愛によって生きるべきで、それに反する思念と闘って行くべきだ、
というメッセージである。
6.については、ナウシカと動物たちは、あくまで対等であり、服従ではない。協賛、と言えるだろう。
一方、、「楽園」の支配者と山羊たちの関係は「支配/服従」そのものである。 劇中で、ナウシカは、ハッキリと、「違う」と発言している。(7巻P101
宗教や破壊的カルトは 崇拝や服従がその要素だが、「仏教」にはそのような要素は無い。むしろそれらを排斥するのが仏道である。

これは「千と千尋」でも、明確に描かれている。 崇拝し服従するのか、協賛するのか、この違いは大きいだろう。
宮崎は、宗教などという
愚かなシステムには染まらない。 「世の宗教馬鹿」はさっさと目覚めるが良い。

※ 上記6.の山羊は こんな感じです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Nubian_Ibex_in_Negev.JPG

さて、映画「アバター」には、こんな要素があるかな。そして、世の皆様は、ジブリジブリと言っているが、
さて分かって観ているのかね。

24NONAME:2010/01/22(金) 18:14:14
キャメロンが何かの雑誌で宮崎アニメを視た上での作りこんだやつなんで
ナウシカだろう
人間なんかとても住めねえ大気だとか、空飛ぶ空想生物だとか
戦争においての支配者側からの見方、侵略される方からの心理描写とか
似てるよ、ただ今はライオンキングの様なまったくのパクリはやれねえんだろうよ。

25NONAME:2010/01/22(金) 20:25:42
そんなの表面とか設定だけの観察だろ? その前に、書き込みの文法が滅茶苦茶じゃないか?

26NONAME:2010/01/28(木) 19:59:22
宗教的な意義を見出せる空想映画なら、惑星ソラリスとか砂の惑星デューンとか
そっちの映画方がいいじゃねえのかい。
新旧のソラリス、デューンとも考えさせられる。
旧のソラリスは格差社会の行き着くはての未来社会、新のソラリスは仏教的な
生まれ変わりや無常観が映画の屋台骨になってたと思うが、難しい映画だが
考えさせられた。
砂の惑星デューンは映画、テレビシリーズとあったが実に印象深い複雑な内容で
原はユダヤ人のメサイア思想からきているようだが、モスレム思想とナチを
思わせる優性思想が混在したとおもわれる不可解な映画だった。
虚無感と救世思想が入り混じる神秘的な宇宙観を描いてた。
アバターはそれらより浅い。現実逃避したい願望がありありの空想3D映画だ。
アメコウの楽天主義者たちも現実社会を拒否し始めた証拠だと思うぜ。

27NONAME:2010/01/30(土) 23:38:29
おお 惑星ソラリスはタルコフスキーだったな。懐かしく、内容は忘れてしまっているぞ。

>アバターはそれらより浅い。現実逃避したい願望がありありの空想3D映画だ。
www やっぱりか。なるほど。 砂の惑星デューンも、観てみよう。忙しいから、半年以内に。

さて、「モスレム思想」についてググったが、良く分からない。

28NONAME:2010/01/31(日) 13:31:30
アメリカ人は個人の意見では聖書で獣の数字に表された象徴であり無敵の怪物リバイアサンと考えているからこれからますます中東へ
関わりをもたなきやならないはずだ。
そう仕向けられているのさ。しまいに現実逃避もできなくなる。24あたりもテーマは小型核爆弾が米国本土で使われるのを
防ぐというのが諜報部員使命と活躍となっているが、10年前なら嘘ごととしてテレビ映画化されてもこれほどヒットしたかどうか
ヒットするってことはアメリカ人が核による大規模破壊テロが日頃からいつ起こってもおかしくないって思っているんだろう。
黙示文学から黙示映画・テレビシリーズそして明日の悲劇の現実化へと
なんら不可思議な事じゃなくなっていやがる。アメリカ人によって発明された核兵器
これが巡り巡って最強国を誇っているアメリカを怯えさせている。最近のこの手の映画の多いこと、そん中でアメリカ人がほっとして観れる映画が
アバターだったんだろうよ。これには生々しい核爆弾の話は出てこないからな。

29NONAME:2010/03/08(月) 23:19:59
アカデミー賞 長編ドキュメンタリー賞はイルカ漁を隠し撮りの「ザ・コーブ」
3月8日13時15分配信 産経新聞
第82回アカデミー賞の長編ドキュメンタリー賞は、和歌山県太地町のイルカ漁を隠し撮りした米映画「ザ・コーヴ」が受賞した。
オスカーを受賞した製作陣は「みんなを啓蒙することができました。人類全体のインスピレーションになりました」と喜びの言葉を述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100308-00000543-san-ent

映画「ザ・コーヴ」受賞について
http://blog.goo.ne.jp/blog0114muraokake/e/68ca009b7d86225bad9e643424a64f25?fm=rss

30NONAME:2010/03/26(金) 03:30:52
少年メリケンサック 感想  ・・・観ました。 ありえない状況の連続で、面白いのはディテールのみ。

ここにレビュー書いてあります。 http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20090304
>『少年メリケンサック』の最大の難点は、いろんな意味で中途半端なところだと思うんですよ。

31NONAME:2010/03/31(水) 16:10:25
『世にも奇妙な物語 春の特別編』 
 2008年4月2日(水)21時〜23時24分放送> http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2008/08-059.html

「日の出通り商店街 いきいきデー」二時間ドラマの帝王こと、船越英一郎が、「奇妙シリーズ」初登場にしてワイヤーアクションに初挑戦!!
まさに文字通り体当たり演技で挑むその奇想天外な物語とは!?

全5編から成るオムニバスドラマとして、4月2日(水)21時から放送される『世にも奇妙な物語 春の特別編』。その内の一編、中島らも原作、船越英一郎主演による「日の出通り商店街 いきいきデー」は、とある商店街の一日を描いた物語。だが、そのほぼ全編が、いい年をした大人たちによる文字通りの真剣勝負という点が、なかなか他にないところ。しかもその闘いの武器は、商店街の住人それぞれの商売道具に限定されるというユニークな闘いなのだ。

日の出通り商店街は、どこにでもありそうなごく普通の商店街。磯谷大二郎(船越英一郎)は、その商店街で「中華飯店・大北京」を営む主だ。店内は、商店街の住人たちであふれかえり、活気に満ちている。なぜなら明日は、年に一度の“いきいきデー”なのだ。いきいきデー…それは、商店街の住人たちが、それぞれの商売道具を武器に互いに真剣勝負を挑むという、年に一度のお祭り騒ぎ。これまで参加していなかった大二郎だったが、今年は思うところあって参加を表明した。そしてついに訪れた決戦当日、朝日と共に商店街に響き渡るサイレンの音。武器となる愛用の中華鍋と磨き上げたお玉を力強く握りしめ、玄関から一歩踏み出す大二郎。闘いの火ぶたは、今まさに切って落とされた!?

32NONAME:2010/04/15(木) 00:16:14
映画『アイガー北壁』公開に合わせて読みたい登山本をご紹介。 - ENTERTAINMENT - X BRAND
http://xbrand.yahoo.co.jp/category/entertainment/4744/1.html?n=1

周囲が何と言おうとも、山があるから登るだけである。
単独、冬期、北壁、初登攀、無酸素。これらの単語が重なれば重なるほど、アルピニストたちは情熱を燃やし、彼らへの周囲の賛辞は大きい。

1800年代後半、アルプスにどんな山がどんな位置にあるのか、まだ正確にはわからなかった頃から、登山というジャンルが盛んになっていく。当然ながら詳細な地図もなく、手製の道具を使い、モンブラン(4810.9m)、グランドジョラス(4208m)をはじめ、ヨーロッパの山は次々に登攀者たちを迎え入れていった。
 
1936年ドイツ。ナチス政権下の国威発揚の波に煽られ、難攻不落のアイガー北壁へと闘志を燃やす若い登山家たちがいた。一見すると世論や世間の過剰な期待に揉まれた2人に見える。しかし、山へ登っていく人は、マロリーの言う「Because it is there」に尽きる。

一つ一つ制覇する喜び。見たこともない景色と山でしか感じられない孤独感。生きていること。登山家たちの足取りを追えば、そんな純粋な思いしかないことが分かってくる。

33NONAME:2010/07/27(火) 13:14:47
ナショナル・アイデンティティとして 共産主義だ
社会主義だ民主主義だは、自信だ何だを何も保証してはくれないが、

 ちょっと違うけど、スプートニク  という偽ドキュメントで、
ソ連の英雄、イワン=イストチニコフが、正立した世界意識の中で、
正体性を失って、本当に消滅してしまう。

 似たような経歴をもつパヤオは、
「確かに、日本人である自分は、=侵略者の子孫である自分だよ!
シナ人を銃剣で刺殺した自慢をする大人もいるよ!
でも、粗悪品売りつけてリベート受け取ってた兵器産業の息子でも自信は持っていいだろ!」
と、のたうち回っておったら、今西錦司の弟子にして、強引な京大の研究家、
京大探検部の雄、中尾佐助の「栽培植物と農耕の起源」(岩波新書)によって、

 照葉樹林文化圏人である私 納豆や寿司を造る文化を持つ私 に、
己の正体性を見いだした。

34NONAME:2010/07/27(火) 20:34:29
パヤオ って何。

35NONAME:2010/09/15(水) 15:03:33
宮崎駿の愛称である!

36NONAME:2010/09/15(水) 16:20:22
>日本人である自分は、=侵略者の子孫である自分だよ!
ここから間違い。 正しい歴史認識をせよ。騙されるな。

>照葉樹林文化圏人である私 納豆や寿司を造る文化を持つ私 に、己の正体性を見いだした。
照葉樹林がどうだか知らん。 大和民族の誇りを持って、中華の侵略を跳ね除けよう。

今日本は滅亡しようとしている。 畳、里山、武士、浮世絵、米、法事、お雑煮、我々の国家が、中華/朝鮮に奪われようとしている。

39NONAME:2012/04/28(土) 17:29:12
久しぶりに、IFFで白尾一博くんと会ったな。といっても10年以上前か。
そのときは猿山典宏君も一緒だったな。

その時の態度は予想通り。なんか哀れむような目でしたなあ2人とも。w 眼の光はゲルマニウム、人体に悪そうな光だ。もしくは昆虫眼といったところか。
まあIF関係の人はたいていがこのような眼の光を持っている。
彼には言う事が無い。意見が無い。だから、どこかのインタビューでも、言う事が無いので「アナログとデジタルの融合が重要」なんて
言っていた。 

そんなの改めて言葉にして言うことかい。w 彼に限らず、血の通った表現をすることはIF関係者には難しい。生まれつきそのような資質が無いのだ。
だから、日常での言葉を含む表現でも、ゲルマニウム質で味わいは無い。
講師の金井とか鈴木とかもだなあ。

だから、やっぱり、監督というよりもカメラマンに徹したほうがいいだろう。 眼から見えたものを、内部で変換する力が無く
そのまま口に出す資質なので、それをそのままカメラに撮ればいい。しかし言うまでもないが、写真芸術にも、

血の通ったものとそうでないものがある。 現代で、血が通った眼と心を持っているかどうかを確かめるには
1つには、チベット問題について聞いてみることかな。あの酷さは分かり易すぎる。 それを振られて、ハア?みたいな反応をする者は 劣等人類である。
欠けているのだ。

ところで、人体に良いといえば自然食品。 これも悪質なマインドコントロールに使用されるから、注意が必要だ。
「とにかく実践」という言葉が出てきたら要注意。

IFF 白尾一博 猿山典宏 IFF 白尾一博 猿山典宏 IFF 白尾一博 猿山典宏 IFF 白尾一博 猿山典宏 IFF 白尾一博 猿山典宏

http://imageforumfestival.com/

40NONAME:2013/06/04(火) 21:58:35
“快”進撃の巨人 絶望と戦う姿に共感
2013.6.4 07:52
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130604/ent13060408010004-n1.htm

関係者は「巨人に食われるという絶望的な状況の描写と、その中でも弱者が強者を倒すという少年漫画の王道の面白さにある」と口をそろえる。(本間英士) 平成21年から「別冊少年マガジン」(講談社)で連載され、現在10巻まで刊行されている原作は、4月以降の人気の高まりで在庫が売り切れた書店も出ている。「2カ月で750万部の重版は、講談社史上最大の数字ではないか」と同社。電子書籍版も好調で、アップルの「アイブックストア」では一時期、有料本のランキング1〜10位を「進撃の巨人」が独占した。

泉さんは日本の社会状況も人気の要因に挙げる。 「巨人に蹂躙(じゅうりん)される人類の姿が、経済などで外圧を受ける今の日本と重なる部分もあり、時代の閉塞(へいそく)感をうまく表現している。その上で、主人公が巨人と戦う姿が受け入れられているのではないか」

41NONAME:2013/06/04(火) 23:23:56
アニメは手塚治虫の「発明」だった
2013.5.28 07:54
http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/130528/ent13052807580001-n1.htm

手塚が「アトム」で目指したのは、米国でも試行されていた「リミテッド・アニメーション」の省略と合理化だった。 「一番はじめのころは、30分を7人くらいで作っていた。東映動画では200人ほどで描いていた時代。驚異的なシステムだった」 セル画の多い「フルアニメーション」を経験してきた杉井さんは「紙芝居じゃないか」と困惑した。しかし、完成した1話を見て感想は一変する。「物語性を前面に出せば、動かなくても面白い。ショックだった」

「手塚先生の本性は漫画家でもアニメ制作者でもなく、物語作家。物語を伝えることに大きな興味があったからこそ、思いついた手法でしょう」。「機動戦士ガンダム」シリーズの生みの親、富野由悠季(よしゆき)さん(71)はそう語る。

ただ、富野さんは「人々がテレビアニメという媒体が抱える問題を疑わなくなった。蛸壺(たこつぼ)にはまってしまっている」と苦言を呈し、「物語をいかに作るかで勝負しないと」と訴える。

42NONAME:2013/09/30(月) 19:03:32
新聞記者らしく不条理許さない「命がけの作品」…船場生まれの少女、小説家へのきっかけは井上靖
2013.9.30 14:27
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/130930/wlf13093014310014-n1.htm

新聞記者出身らしく、地面を這(は)いずり回るような徹底した現場取材で作品を描き続けた作家の山崎豊子さんが29日、亡くなった。不条理を許さず、世間が目を背ける対象に鋭い視点を当て、小説という手法で切り込んでいく「命がけの作品」は多くの読者の心をつかんだ。

 大阪の豪商が集まる一角「船場」にある老舗昆布屋の長女に生まれた。船場生まれで船場育ちの女の子は、通常「嬢(いと)はん」と呼ばれるが、幼い山崎さんはわんぱくな男の子を意味する「こぼんちゃん」で通っていた。 小学生時代は、女子をいじめる男子を見ると黙っておられず、箒(ほうき)や棒きれで男子の頭や背中をたたき、「堪忍」と謝って逃げ出すまで容赦しなかった。

 小学生のときから読書が一番の趣味で、外国の長編小説「ああ無情」「巌窟王」「小公女」などを好んだ。夏休みには「堺にある高師ノ浜の家で過ごし、日陰の庭に吊したハンモックに揺られながら読むのが好きだった」と話していた。 戦時中は学徒動員のため軍需工場で砲弾磨きに従事した。フランスの作家、バルザックの小説を持っていたのが将校に見つかり、殴打された記憶は今も心の傷として残る。「戦争の不条理、その暴力性が、私たちの世代の心と体にはしみついている」と話す。

 毎日新聞大阪本社で新聞記者になったのは「正直いって、戦争が嫌だったから」と語っていたという。就職前に作家になろうと考えたのは一度もなく、小説を書くきっかけを作った人物が作家の井上靖さん(1907〜91年)だった。井上さんは、毎日新聞学芸部に勤務していたときの直属の上司だった。井上さんから「人は自分の身近なことを美化せず、真実を書けば、誰でも一編の小説が書ける」と助言されたのを機に、船場で昆布屋を営む浪速商人の人生を描いた処女作「暖簾」を7年がかりで仕上げた。

 初期の頃は、船場などの大阪風俗に密着した世界を描いた作品が多い。吉本興業創業者の吉本せい(1889〜1950年)をモデルにした「花のれん」で、直木賞を受賞した際、「禿げ山に木を一本、一本、植林していくような、いわば植林小説を書いていきたい」と抱負を述べた。 言葉通り、その後は、中国残留孤児の激動の半生を描いた「大地の子」や、腐敗した航空会社に翻弄されながら生き抜く一社員の生き様「沈まぬ太陽」、政界に挑むジャーナリズムのあり方を問う「運命の人」など体験者の証言と取材を基に次々と名作を生んだ。

 大病院を舞台に医療界の暗部を描き出した「白い巨塔」を契機に、世間から「社会派作家」と呼ばれた。だが、本人はその肩書に不本意だった。「弱い立場の人を見過ごさせない、不条理を許せないという元来の性格が、たまたま社会的テーマに広がっただけ」と語っていたという。

43NONAME:2013/10/28(月) 23:41:20
月の輝く夜に
ライフ・イズ・ビューティフル
ハル・オン・ザ・ブリッジ
ムーンパレス ポール・オースター ジョン・アービング
サイダー・ハウス・ルール

44NONAME:2013/10/29(火) 18:31:21
伝説のフェス「BEATCHILD 1987」の真実に迫る映画公開
http://natalie.mu/music/news/97081

伝説のロックフェス「BEATCHILD 1987」の模様を収めたドキュメンタリー映画「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987」が、10月26日から期間限定上映されることが決定した。

「BEATCHILD 1987」は1987年8月22日から翌23日にかけて、熊本・野外劇場アスペクタで行われたオールナイトの野外ロックフェス。佐野元春 with THE HEARTLANDやBOOWY、尾崎豊、THE BLUE HEARTS、渡辺美里、岡村靖幸など計13組の国内アーティストが、豪雨の中12時間にわたり熱演を繰り広げたことで、一部のロックファンの間では“史上最低で、最高のロックフェス”と呼ばれている。

今回の映画では監督を佐藤輝、音楽監督を佐久間正英が担当。ステージ上のアーティストたち、企画・運営していたスタッフたち、そして7万2000人の観衆たちにスポットを当て、26年前の真実に迫る。なお映画の主題歌にはウラニーノの「音楽はあるか」が起用された。

「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987」はテレビ放送、DVD化、ネット配信などの予定は一切なし。「FUJI ROCK FESTIVAL」より10年も前に開催された大型ロックフェスの様子を、ぜひ劇場で確認してほしい。

「ベイビー大丈夫かっ BEATCHILD 1987」

公開日:2013年10月26日(土)より、期間限定プレミアム上映
上映劇場:イオンシネマ、TOHOシネマズ、Tジョイほか全国80館
料金:全国共通前売鑑賞券 2000円 / 当日券 2500円
チケット発売:2013年8月22日(木)より、イープラス、全国のファミリーマート店内Famiポートにて
映画本編出演者:THE BLUE HEARTS / RED WARRIORS / 岡村靖幸 / 白井貴子 & CRAZY BOYS / BOOWY / The Street Sliders / 尾崎豊 / 渡辺美里 / 佐野元春 with THE HEARTLAND(以上出演順)

※文中にてバンド名を「BOOWY」と表記していますが、2つ目のOは/付きが正式表記となります。

46NONAME:2014/01/13(月) 05:05:16
犬になった王子 チベットの民話
http://www.ehonnavi.net/ehon/91533/%E7%8A%AC%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E5%AD%90%E3%83%81%E3%83%99%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%91%E8%A9%B1/

日本絵本賞
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E8%B3%9E

ミロコマチコ
http://www.mirocomachiko.com/

47NONAME:2014/08/30(土) 00:35:30
【悲報】伝説のロッカー佐野元春がフジロックで史上最大のガラガラ祭りwwww
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1406292644/

「フジロックフェスティバル2014」に行ってきました! 感想
http://ese.hatenablog.com/entry/2014/07/27/%E3%80%8C%E3%83%95%E3%82%B8%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%95%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%90%E3%83%AB2014%E3%80%8D%E3%81%AB%E8%A1%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F

15:50。オンタイムでバンドメンバー登場。しーたかさん(古田たかしさん)モヒカン!長田さんはしばらく見ないうちにいい感じで老成していますね。山本拓夫さんはいつまでも変わらないな。そして、コーラスにラブサイケデリコのKUMIさん!キャミ姿がステキです。 佐野さんは黒いTシャツに黒のズボン、頭も黒い帽子を被っていて、全身真っ黒です。暑いですよ! 今回のライブは「VISITORS」の完全再現ライブということが事前にアナウンスされていました。私はこのアルバムは持っていないのでどこまで分かるかなー、と思っていたのですが、ほぼ全ての曲を知っていました。さすが佐野元春。で、肝心のライブなのですが、佐野さんのボーカルがCDと全く同じなのに感動した!もともとビートの人で、CDでもメロディーを歌っているのにリズムが聞こえてくる人。歌っているだけでHIPHOPになる人。そしてこのアルバムも1曲目の「コンプリケイション・シェイクダウン」からも分かるように、HIPHOPの影響のもとに生み出されたアルバムです。このアルバム、1984年ですよ。DA.YO.NE」「今夜もブギーバック」は1994年ですよ。早すぎ!

48NONAME:2014/10/23(木) 17:55:49
「反対」 金子光晴 http://www.asahi-net.or.jp/~CW5T-STU/resist/index.html 僕は少年の頃学校に反対だつた。僕は、いままた働くことに反対だ。僕は第一、健康とか正義とかが大きらひなのだ。健康で正しいほど人間を無情にするものはない。

むろん、やまと魂は反対だ。義理人情もへどがでる。いつの政府にも反対であり、文壇画壇にも尻をむけている。(中略)僕は信じる。反対こそ、人生で唯ひとつ立派なことだと。反対こそ、生きていることだ。反対こそ、自分をつかむことだ。

「佐野元春語録」 自分流の誇りというものがあるとしたら、その誇りが崩れそうになる前に、いつも僕は、うまく逃げるか、闘うか、どちらかをしてきた。上手くいった時もあるし、上手くいかない時もある。ただ大事なのは、自分流の誇りのようなものをなくしちゃいけないということだな。

僕はリーダーという言葉が小さい頃から嫌いなんだ。誰の後にも従わないし、誰も僕に従わせたいとは思わない。ただ友達にはなりたいと思うけど。僕はどんなリーダーにも従わせない側にいたい。そのリーダーが恐がるような存在でいたい。 ロックは反体制とは思わない。僕がロックはヒーリングだと言う。だけどみんながロックはヒーリングだと言えば僕はロックは反対制だと言う。そうしたアマノジャクこそが表現者だと思う。

49NONAME:2014/10/30(木) 00:57:17
山賊のむすめローニャ
http://nextneo.blog.fc2.com/blog-entry-416.html
・フランス|口直しに、すぐさま未来少年コナンを見なおさなくては。+3

http://tv.so-net.ne.jp/anime/ranking/vote.action?id=102200926025
http://netsoku.net/archives/1005909614.html

http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1405031207/
32 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:46:11.00 ID:UAe5ZY6y0
コナン再放送してくれ

33 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 08:46:38.92 ID:sH8E8ZW+0
世界名作劇場の全盛期の作品って 本当にスゴかったんだなと 最近あらためて思うのだけど
実力で勝ち取ったのではない、経験の少ない 宮崎吾朗にそういうものが本当に作れるだろうか?

35 :名無しさん@恐縮です@転載は禁止:2014/07/11(金) 09:06:55.78 ID:ApoyY7l10
才能って遺伝しないんだな

50NONAME:2015/01/21(水) 15:17:35
No Damage1位/佐野元春の活動
http://www.nikkansports.com/baseball/news/f-bb-tp0-20150121-1424301.html

DeNAドラフト4位福地元春投手(24=三菱日立パワーシステムズ横浜)が、歌手佐野元春の代表曲「SOMEDAY」を登場曲に、球界を代表する中継ぎエースを目指す。 ◆佐野元春の活動 ラジオ番組のディレクターとして活動中に才能を認められ、80年3月に「アンジェリーナ」でデビュー。83年「No Damage」がアルバムチャート1位を獲得した。主な代表曲は2作目のシングル「ガラスのジェネレーション」や、81年にリリースし90年のJR東海CMソングに採用された「SOMEDAY」など。04年にエピック・ソニーから独立し新レーベル「DaisyMusic」を設立した。 [2015年1月21日6時40分]

51NONAME:2015/01/22(木) 21:38:41
最高の芸術家であり、最強のビジネスマンでもあった「パブロ・ピカソ」33の名言
http://tabi-labo.com/73928/picasso/

52NONAME:2015/03/02(月) 14:03:54
スタンリー・キューブリックが愛した映画 69本
http://tagbots.net/archives/8691

53NONAME:2015/04/26(日) 01:04:25
自分の中に眠っている「クリエイティビティ」を解き放つ6つの方法
http://tabi-labo.com/118419/unleash-creativity/

54NONAME:2015/05/22(金) 02:27:07
プロ論。/リクナビNEXT[転職サイト]
http://next.rikunabi.com/proron/

やらなきゃ死んじゃうことを仕事にして、後は全力でやる。それが基本
http://next.rikunabi.com/proron/1520/proron_1520.html

55NONAME:2015/10/19(月) 02:18:40
佐野元春「ひとつの大きな星を失った」
http://web.archive.org/web/20140101102239/http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20131231-1238284.html

佐野元春(57)が31日、公式サイトに大滝詠一さんを悼むコメントを掲載した。 「日本の音楽界はひとつの大きな星を失った。でもその星は空に昇って、ちょうど北極星のように僕らを照らす存在となった。大滝さん、ありがとう。ご冥福をお祈りいたします」。 佐野は大滝さんを中心に結成された企画ユニット「ナイアガラ・トライアングル」に参加していた。 [2013年12月31日16時40分]

http://homepage3.nifty.com/sitedoi/21-30.htm

その12月31日にはロッキンオン主催の音楽イベント「COUNTDOWN JAPAN 13/14」に出演した佐野元春 and The Coyote Band。ステージ中盤に「悲しい知らせがある」と大滝詠一さんの訃報を伝えて「ポーラスタア(北極星)のように僕らを照らしてくれることになった。この曲を大滝詠一さんに捧げたいと思います」と話して「ポーラスタア」を唄った。

56NONAME:2015/11/03(火) 21:34:16
佐野元春が新作「Blood Moon」
2015年10月05日 05時20分
http://www.yomiuri.co.jp/culture/news/20151001-OYT8T50119.html
混迷、正確にスケッチ

シンガー・ソングライターの佐野元春が新作「Blood Moon」(DaisyMusic)を出した。 12の収録曲には混迷の時代に警鐘を鳴らすメッセージが読み取れる。だが佐野は「僕は一介のソングライター。主義主張を述べるのではなく、目の前にあるものを正確にスケッチしたにすぎない」と語る。 脂の乗り切った中堅奏者たちで構成する「Coyote Band」を率いて3作目のアルバム。ロック、ファンク、フォークなど多彩な楽曲をタイトなバンドサウンドで展開する。歌詞は、「なんだろう ひとはあまりに傲慢だ 帰り道をなくしているのも知らずに」(「優しい闇」)、「不確かな事だけが 確かなこの世界 待っていたって何も変わらない」(「新世界の夜」)など意味深長だ。

 アルバムタイトルを反映した楽曲「紅い月」は、「すべてが壊れてしまった」と不穏な一文も盛り込む。「未来から振り返った時、2015年という現在が、それまでの価値や構造が全く意味をなさない変容のポイントであることを知るだろう。この曲は、10年後、15年後には、もっとリアリティーを持って聞かれると思う」と話す。曲調はむしろ穏やかで心地良い。「変容の中に暮らしている普通の人たちをスケッチして、喜怒哀楽をそっとサポートする曲を書きたかった」

 楽曲以外にもこだわった。ジャケットにはピンクフロイドを手がけたことで知られるアート集団「ヒプノシス」の流れをくむ制作者を起用。佐野がロンドンへおもむき、アルバムの世界観を伝えたところ、頭上に積み木のようなものを高く重ねた人々が、背中を向けて立つミステリアスな絵柄になった。 販売はCDのみならず、アナログレコード、USBによるハイレゾ音源、ダウンロードという複数形態。音楽の聴き方の多様化に対応している。「どういう音楽文化が生まれるか期待したい。理想は、聴かれるべき音楽が欲している人のところにきちんと届く社会」

 技術が発展し、文明が豊かになることで人々が幸福になるはずが、逆行していると危惧する。「音楽は、歌って踊って憂さ晴らしする役割もあるが、一方で傷ついた人たちを癒やす力もある。言えるのは、考えながらダンスしようぜということ。ダンスするだけじゃ、僕らより賢い連中たちにただ巻き込まれていくだけ。それが個人の幸福といえるかどうか」 (清川仁)2015年10月05日 05時20分 Copyright &copy; The Yomiuri Shimbun

57NONAME:2015/12/17(木) 17:22:58
【話の肖像画】
現代アーティスト・小松美羽(2)「勘違い」から始まった画家人生
2015.12.16 07:54更新
http://www.sankei.com/life/news/151216/lif1512160011-n1.html

〈幼い頃から絵を描くのが好きで、高校卒業後は画家を目指して女子美術大学短期大学部に進学した〉

 子供の頃から「私は画家になるために生まれてきた」と思い込んでいました。「勘違い」から始まった人生です。家ではウサギやカメなどたくさんの動物を飼っていたのですが、その死んでいく様子を見て、「死」や「もののけ」など目に見えない世界に興味を持ち始め、そういうものを描きたいと思っていました。

 高校生になって美大を目指すことにしたとき、両親からは「美術で生きていくのは難しい」と反対されましたが、私はどうしても進学したくて、高校2年から美大向けの予備校に深夜のアルバイトをして学費を稼ぎながら通いました。家にほとんどいないような毎日に、両親も「そこまで本気なら」と認めてくれて、女子美短大に進学することができました。

〈平成14年に入学して間もなく銅版画に出合った。16年に卒業した後も2年間、研究生として大学に残った〉

 洋画専攻で入学しましたが、デッサンしか勉強していなかったので授業についていけなかったんです。その中で銅版画の授業を受けたとき、線の美しさに「これだ!」と思い、専攻を銅版画に変えました。銅版画は描いた溝に薬品をつけて化学反応を起こし、そこにインクを入れて表現するので、温度などいろんな条件で線が変わります。その面白さにもひかれました。

指導してくださった小川正明教授は一人一人の良いところを伸ばしてくれる方でした。自分の心の葛藤をさらけ出す感じで描いていたこともあって、私の作品はグロテスクだと見られることが多かったのですが、先生は逆にほめて伸ばしてくださいました。

 1年の冬に私のことをずっと心配してくれていた祖父が亡くなりました。そのときに頭に浮かんだ様子を描いたのが、私の最初の代表作「四十九日」です。その2年前に死んだペットのウサギが祖父を死後の世界に道案内しているというものですが、小さい頃から描きたいと思っていた「死生観」を初めて絵にできた瞬間でした。

〈18年に大学を出ると、画家になろうと作品を持って画廊を回ったが、評価されなかった〉

 「自分は絵を描くことでしか生きられない」と、就職はしませんでした。いろんな方に作品を見ていただきましたが、「こんな気持ちの悪い絵を誰が買うんだ」などと言われて全く相手にされず、「どうしたら画家になれるんだろう」と本当に悩みました。自分でお金を出して展示会を開くという方法もありますが、それはやりたくなかったんですね。自分の絵を評価してくれる人は必ずいると思って探していたんだと思います。(聞き手 高橋昌之)

58NONAME:2016/01/19(火) 22:02:16
「プラモデル箱絵」、超絶技巧の画材は「小学校用の絵の具」だった!…第一人者、高荷義之さん絵を語る
2014.10.25 19:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/141025/prm1410250026-n1.html

少年に「ワクワク感」与え60年

 勇壮な戦車や軍艦、リアルな鋼鉄の質感をそなえたアニメメカ…。昭和の少年の心を熱くたぎらせたプラモデルのボックスアート(箱絵)の第一人者として知られる画家、高荷(たかに)義之さん(78)の初の本格的展覧会が、東京都文京区の弥生美術館で開かれている。(磨井慎吾)

 高荷さんは昭和10年、群馬県生まれ。高校卒業後の29年、当時子供たちに大人気だった画家、小松崎茂(1915〜2001年)に弟子入り。早くも同年に独立を果たし、当時創刊が相次いでいた少年雑誌の挿絵でデビュー。昭和30年代の戦記ブームの中、軍艦や戦車、航空機などのメカを緻密かつ躍動感ある筆致で描き、高い評価を受けた。 展覧会では、初期の雑誌挿絵から、最近描いたパソコンゲームのパッケージイラストまで、原画を中心に約350点を展示している。約60年にわたる仕事の推移は、そのまま日本の少年娯楽の歴史と重なる。 高荷さんの作品で最もよく知られているのが、第二次世界大戦当時の戦車や航空機、軍艦などのプラモデル箱絵だ。プラモは昭和30年代後半から大ブームを迎え、その頃に少年雑誌の中心コンテンツが写実的なイラストを挿絵に使った絵物語から漫画に移行したこともあって、メーンの仕事も箱絵に移っていった。

「今でも高荷先生に箱絵を描いてもらうのは、一種のステータス。それで模型の売れ行きも違ってくる」と、展覧会を企画した同館の堀江あき子学芸員は話す。展示されている「ドイツ陸軍重戦車タイガーI型」(44年)は、この時代の代表作の一つ。ドラマチックな構図とともに正確な考証を重視し、ボルトの一本一本まで緻密に描かれた箱絵は、模型少年から絶大な支持を集めた。 ミリタリー系模型のブームが下火になった昭和50年代後半から手がけ始めたのが、アニメメカのイラスト。「戦闘メカ ザブングル」「超時空要塞マクロス」「機動戦士ガンダム」など、アニメ雑誌の口絵やプラモデル箱絵を中心に、数多くのイラストを発表した。「“戦車の高荷”にアニメメカを描かせたら面白いだろうという雑誌編集者の発想が当たった。夢の世界の存在が実物のような質感で描かれたのを見て、魅了されたファンも多かったのでは」(堀江学芸員) 高荷さんによると、当初はアニメが題材のイラストを描くのに少し戸惑ったという。だが、「ゼロ戦が活躍するのもガンダムが活躍するのも、絵としての本質は同じ。軍艦や戦車が人間的な表情を持ったものだと思えばいい。そう腹をくくると、もう悩むことはなかった」と明かす。

「注文に応じて何でも描いてきただけ」と、自作については控えめに語る高荷さん。ただ、「大人や女の子のためではなく、少年のための絵、という意識はあった」という。「商売を始めたときから、自分が見たい絵を描こうという気分はあった。もちろんそんな都合のいい依頼ばかりじゃなかったけど、気分としては、ワクワクする絵が描きたかったね」 少年雑誌の挿絵からプラモデルの箱絵、そしてアニメやゲームのイラストへ。いつの時代も高荷さんの絵が少年の心を捉え続けるのは、この「ワクワク感」があるゆえだろう。 「TAKANI ART WORKS 鋼の超絶技巧画報 高荷義之展」は12月25日まで。月曜休(月曜が祝日の場合は翌日休館)。一般900円。問い合わせは同館(電)03・3812・0012。

59NONAME:2016/01/29(金) 00:12:24
【ニュースな街】
文化勲章を断った「孤高の画家」の聖地には全国からファンがやって来る 椎名町・要町
2016.1.28 10:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/160128/prm1601280006-n1.html

前回の自由学園明日館からさらに西へ向かい、立教大学の先まで行くと、極端なまでに単純化された独自の世界を構築した画家、熊谷守一(くまがい・もりかず、1880〜1977年)の美術館がある。自宅跡地に建てられた小さな美術館だが、孤高の画家と呼ばれた守一の熱心なファンが「聖地」として全国から訪れている。

1日中、庭に寝転んで観察

 守一は岐阜県付知村(現中津川市)に生まれた。父、孫六郎は製糸工場を営み、後に岐阜市長になる人物。守一はそんな名家に生まれた。1900年、東京美学校(現東京芸大)の西洋画科に入学し、将来を嘱望されていたが、在学中に父が急死し家業が倒産。さらに1910年に母が亡くなり、6年ほど郷里に戻り、山で木材を伐採、出荷する作業に従事するなどなかなか絵が描けない時代が続いた。 その後、再上京し結婚、子供が生まれても思うように筆は進まず、生活も困窮を極めた。そんななかで5人の子供のうち2人が幼くして亡くなった。

 1932年に夫人の実家の援助で美術館のある場所に家を建てた。現在でこそ住宅街だが、当時は畑と雑木林が広がっていたようだ。 若いころはレンブラント風の陰影の強い西洋画のような画風だったが戦後、限界まで簡略化し、はっきりと線で区切り、面を平塗りする画風に変わってきた。 対象を徹底して見る観察眼があるからこそ可能になったのだろう。

 「私は好きで絵を描いているのではないんです。絵を描くより遊んでいるのが、いちばん楽しいんです。石ころひとつ見ていても全く飽きることがありません」。そう言っていたという。 70代になると、ほとんど外出しなくなった。80坪ほどの自宅敷地は、約半分が庭で、まるで深山幽谷のように木や草が生い茂っていた。そこで、日がな一日、アリや鳥、雨のしずく、陽光など自然の姿を眺めていたという。

60NONAME:2016/02/10(水) 15:10:46
そういうソフトじゃねえから!エクセルで描いてみた・作ってみた動画まとめ
http://do-ra.org/2015/12/29/23199/

61NONAME:2016/03/17(木) 21:24:38
漫画『ワイルド7』の望月三起也さんががんを告白 余命半年 「人生の締め切りに『新選組』描く!」
2016.3.17 17:00更新
http://www.sankei.com/life/news/160317/lif1603170002-n1.html

『ワイルド7』などで知られる漫画家の望月三起也さん(77)が終活WEBソナエのインタビューで、今年1月、肺がんを患い、医師から余命宣告を受けたことを明らかにした。「長くて1年、短くて半年」。“人生の締め切り”を突きつけられた望月さんが集大成として挑む最後の作品への思いとは-。

 「医師から呼ばれたとき、何となく分かっていたんです。『今度こそ宣告だぞ』って。かみさんと2人で説明を聞いた後、『あと半年あれば、何とかなるかな』って逆に思いました」 望月さんは余命宣告を受けた際の心情をこう語った。1970年代、7人の犯罪者で組織された警察集団が悪を制す『ワイルド7』を漫画雑誌「週刊少年キング」(少年画報社)に連載して大ヒット。以降、数多くの人気漫画を世に送りだしてきた。

 余命宣告を受け、残り少ない人生をどう生きるか。「家族のこと、子供のこと、最初は『どうしようかショック』があった」という。その中で、望月さんが選択したのは、心残りだった作品を描き上げることだった。 ちょうど、ある出版社から執筆の依頼を受け、題材を「新選組」に決めた。もともと新選組ファンだった望月さんは、79年から80年にかけて『俺の新選組』という漫画を連載。新選組草創期を描いた作品だが、初代局長の芹沢鴨が暗殺されるまででストーリーが終わっている。熱烈なファンからは「いつか続きが読みたい」という声が寄せられ、「最後にファンの期待に応えたい」と、続編に取り組むことにした。

「言ってみれば、人生最後の締め切り。もうちょっと延ばしてよ、って思うけど、この作品で締め切りにしたい」。ストーリーはほぼ固まっている。めまいやふらつきがあり、一人で歩くのはつらい状態だが、「取材に行くとイメージがどんどん湧いてくる」と、春のうち北海道・函館の五稜郭に出かける計画もたてている。 「たぶん、この作品も描き上げるまで持つんだろうと変な自信を持っている」。望月さんはこう語り、最後の作品づくりに意欲を示した。

 望月さんは、ファンの集いなどで病状を隠していたが、「うそをつき続けるのはつらい」と今回のインタビューでの“告白”に踏み切った。人生の締めくくりを考えるサイト「終活WEBソナエ」では、望月さんのインタビューの詳報をお届けします。

 望月三起也(もちづき・みきや) 1960年漫画家デビュー。69年から10年にわたり連載された『ワイルド7』で漫画家としての地位を固めた。大のサッカーファンで、芸能人らが集まるサッカーチーム「ザ・ミイラ」の監督を務めている。主な作品としては『ケネディ騎士団』『秘密探偵JA』『マシンハヤブサ』など。横浜市出身。

http://sonae.sankei.co.jp/interview/article/160315/i_interview0001-n1.html

62NONAME:2016/10/08(土) 01:27:45
【デトロイト美術館展】
近代絵画の名作たどる旅 危機乗り越えた えりすぐりの52点
2016.9.29 09:30更新
http://www.sankei.com/life/news/160929/lif1609290005-n1.html

古代エジプトから現代に至るまで世界有数の美術コレクションで知られ、年間60万人が訪れるデトロイト美術館は、米国でも屈指のミュージアムだ。そのなかでもえりすぐりの絵画を紹介する「デトロイト美術館展 大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち」(産経新聞社など主催)が10月7日から、東京都台東区の上野の森美術館で始まる。

 19世紀後半に開館、自動車産業などの隆盛で得た豊富な資金をバックに、20世紀初頭にはモネ、ルノワールら印象派、セザンヌ、ゴッホ、ゴーギャンらポスト印象派といった欧州の作品収集を充実させて勇名をはせた同館だったが、3年前の2013年7月、デトロイト市の財政破綻によって存続の危機に直面させられることになった。収蔵している美術品の売却も取りざたされるほど追い込まれたが、市民の反対運動の高まりをきっかけに、その危機を免れることに成功したのである。今回は、心からアートを愛する人々によって守られた6万5千点を超える作品のなかから珠玉の絵画52点がやってくる。

 展示は(1)印象派(2)ポスト印象派(3)20世紀のドイツ絵画(4)20世紀のフランス絵画-の全4章で構成されている。印象派に大きな影響を与えたクールベの作品から始まる一連の流れは、まさに欧州の近代絵画史をたどる旅だ。

 印象派はドガ、モネ、ルノワールといった大家たちの筆触の競演。ポスト印象派はゴッホ、ゴーギャンの強烈な個性と、セザンヌの知性のコントラストが楽しめる。ドイツ表現主義の目に突き刺さるような強烈な色彩のあとは、マティス、モディリアーニ、ピカソといった古きよきパリを彩った画家たちの絵…。初めて欧州から米国へ渡ったゴッホやマティスの絵画、日本初公開のピカソの名作もあり、決して見逃すことのできない極上の絵画展といっていい。(文化部編集委員 正木利和)

 ■10月7日から上野の森美術館

 【会期】10月7日(金)〜平成29年1月21日(土)
 【会場】上野の森美術館(東京都台東区上野公園1の2)
 【休館日】10月21日(金)
 【開館時間】午前9時半〜午後4時半
 ※金曜と10月22日(土)は午後8時、入館は閉館30分前まで
 【入館料】一般1600(1400)円、高校・大学生1200(1000)円、小中学生600(500)円
 ※カッコ内は前売り券および20人以上の団体料金。前売り券は10月6日まで販売。小学生未満無料
 【問い合わせ】ハローダイヤル(電)03・5777・8600(全日午前8時〜午後10時)
 【主催】産経新聞社、フジテレビジョン、ぴあ、上野の森美術館
 【後援】外務省
 【助成】アメリカ合衆国大使館
 【特別協賛】リコー
 【協賛】日本写真印刷、明治
 【協力】デルタ航空、ヤマトロジスティクス
 【監修】千足伸行(成城大学名誉教授/広島県立美術館長)
 【記念講演会】10月8日午前11時からデトロイト美術館より来日するヨーロッパ美術部学芸員長による記念講演会を開催(当日先着順で受け付け)
 【公式ホームページ】www.detroit2016.com

66NONAME:2016/12/23(金) 17:06:34
眠れる森の美術館

Win10 デスクトップ テーマ
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/13768/desktop-themes-featured
Bingおすすめ壁紙
http://discoverbing.newdecides.net/get/wallpaper/
win10 テーマ 滝
https://www.google.co.jp/search?q=win10+%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E+%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89&amp;ampbiw=1218&amp;ampbih=463&amp;ampsource=lnms&amp;amptbm=isch&amp;ampsa=X&amp;ampved=0ahUKEwi0wciE0InRAhXBw7wKHTJSABEQ_AUIBigB#q=win10%E3%80%80%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%80%80%E6%BB%9D


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板