したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【前田・後藤】東京都青少年問題協議会議事録分析スレ【大葉・新谷】

1СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 21:44:29
このスレッドは、差別・人権侵害上等な暴言乱発であったと指摘されている
第28期東京都青少年問題協議会の議事録を分析し、委員の不適格性について
都議会議員に陳情・情報提供を行う為の材料を収集する為のスレッドです。
出版労連意見書でも実名を挙げて非難されている大葉ナナコ・新谷珠恵は
もとより、以下の2名については特に過去の発言との矛盾や憲法・判例との
不整合を改めて重点整理の対象とすることが求められます。

前田雅英(首都大学東京都市教養学部長)
「パブコメで賛成が8割を超えたら禁止」→反対が9割超→「反対意見は事実誤認なので考慮しない」

後藤啓二(ECPAT/STOP子ども買春の会顧問弁護士)
「奈良県と同様に単純所持禁止規定を条例に明記すべきだ」
→憲法94条違反で争ったら違憲判決確実との指摘アリ

第28期東京都青少年問題協議会・議事録
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_28ki_menu.html

338СТАЛКЕР:2010/08/10(火) 07:33:44
「ジャーナリスト」(笑)の昼間たかしが宮崎事件からずっとマスコミはオタク叩きなんてしていないという
珍妙なことをまた言い出してる。しつこいねえ、この人も。

339СТАЛКЕР:2010/08/17(火) 12:35:58
今日の猪瀬直樹氏との対談はたいへんに刺激的で勉強になった。
>都庁にお邪魔し知事室見学から始まり、夕方にはゴージャスな猪瀬事務所に移動。
>なんか自分の現在のスケールの小ささと行く末について考えさせられた。
>いや、マジで、悪いけど若者のメンタルな面倒とか見てる場合じゃないと反省しました。
ttp://twitter.com/hazuma/status/21324698321

東クズ過ぎワロタ

340СТАЛКЕР:2010/08/17(火) 13:08:31
>>338
オタク叩きをやってたのは主にTVなのに、そっちは全くチェックしてないんだよね
なのに「マスコミはオタク叩きをやっていない!」と言い張るんだから、失笑するしかない
大谷昭宏のフィギュア萌え族発言は一体何だったんだろうねw

341СТАЛКЕР:2010/08/18(水) 10:54:43
こんな俗物に媚びなきゃいけないなんて三島賞作家様は大変ですなあ

ttp://twitter.com/iwakamiyasumi

先ほど。築地移転問題について、土壌と水質の汚染問題の専門家、坂巻幸雄先生にお話を聞きました。
ご高齢ではあるが、かくしゃくとしていらして、横暴な権力を批判するのに、微塵も揺らぎがない。
石原都知事、猪瀬副知事への批判も痛烈でした。

続き。特に、猪瀬さん。築地の仲卸がなくなったら、寿司屋は魚の仕入れのためにスーパーに買いに行けばいいんだと開き直っているとか。見損なった。

坂巻先生は、歯切れよく、豊洲への移転によって生じる利権を、2兆円と見積もった。
再開発利権が1兆円、仲卸しが解体され、流通機構を牛耳ることで生じる利権が1兆円。
こうした薄汚い利権のために、首都圏の全住民の健康を損なってもかまわないと、開き直っている連中がいる、という現実。

342СТАЛКЕР:2010/09/08(水) 10:29:32
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20100908k0000m040141000c.html

都条例改正案:9月議会提出見送りか

 東京都が検討している青少年健全育成条例の改正案が、21日開会の都議会9月定例会に提出されず、先送りされる公算が大きいことが分かった。6月定例会で反対に回った都議会最大会派の民主の理解が得られず、7日に各会派に説明した提出予定案件に盛り込むことができなかった。都側は「引き続き提案への努力を続ける」としている。

 改正案は、18歳未満の性的行為を過度に描いた漫画の子供への販売を規制する内容。

* 非出会い系サイト:犯罪被害児は601人 今年上半期
* 非出会い系サイト:犯罪被害児は601人 昨年比で10%増−−今年上半期
* 県青少年保護育成条例違反:みだらな行為、容疑で中学臨時講師逮捕 /長野
* 青少年保護育成条例違反:女子生徒にみだらな行為、容疑で中学臨時講師逮捕 /神奈川

毎日新聞 2010年9月8日 2時30分

関連語:9月議会提出見送

343СТАЛКЕР:2010/09/22(水) 01:30:47
東京都議会本会議

石原知事

00:25:55〜00:26:30

「時代を担う青少年を健全に成長させる事は私たち大人ひいては社会の責任であります。
にも関わらず子供達はインターネット上に氾濫する有害な情報や悪質な性行為を描いた漫画とを、
故に手にする事が出来る現況にあり、これを放置すべきでは無い事は、誰の目にも明らかであります。
現在過去うんとも行を重ねており、現・青少年健全育成条例の改正を早期に健全育成条例を議会に
提案したいと考えております。」

ttp://www.gikai.metro.tokyo.jp/cgi-bin/movie.cgi?display=2&start=0&mode=0&file=c1009210&file_mode=.wmv

344СТАЛКЕР:2010/09/24(金) 15:35:27
都議会サイトでは、システムの都合により
各個別のページへのリンクをご遠慮いただいております。

この映像をご覧になりたい場合は、東京都議会公式サイトからご覧ください。

-
直リンはだめなようだから

ttp://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/video2010-t3.html
このあたりから

345СТАЛКЕР:2010/09/24(金) 15:37:08
青少年健全育成のための図書類の販売等のあり方に関する関係者意見交換会(第1 回)
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/pdf/09_singi/ikenkoukankai-1.pdf

この会合を開いても尚チンタロウは改正を強行すると言ってるわけだから、話し合いは無駄だったと
解釈しても良いのかね?

346СТАЛКЕР:2010/09/24(金) 16:00:03
○ 都 僣越ながら、私どものほうから2件ほど。恐らく、さっき○○さんが児童ポル
ノとおっしゃったのは、話の流れの中で児童ポルノ的な漫画を念頭に置かれていた
と思いますし、○○さんにご説明いただいたときに、チャイルドポルノに関するレ
イティングを検討されているとおっしゃいましたけれども、そういう意味では、チ
ャイルドポルノ的なというか、漫画のレイティングという趣旨でよろしいのでしょ
うか。

○出版関係者 漫画も含めてです。

○ 都 含めてですね。

○出版関係者 ええ。雑誌協会としては、第二次性徴期、12〜13歳以下の子ども
を対象にして表現するものに関してレイティングすべきではないか、あるいは、編
集倫理委員会というものを毎月開いていまして、そういうことは厳しく編集倫理委
員長、副委員長等で、会員社を指導しているということは毎月やっています。それ
以外に、レイティングの特別委員会なり、チャイルドポルノに関する特別委員会を
検討したほうがいいのではないか、要するに設置したほうがいいのではないかとい
う話に今入っているところです。

○ 都 今おっしゃったチャイルドポルノというのは、実写のことですか。実写と漫画
を含めて、12歳以下の子どもの性的な描写ということですね。

○出版関係者 そういうことです。

347СТАЛКЕР:2010/09/24(金) 16:02:04
○保護者 この際というか、先ほど○○さんがおっしゃられたように、社会環境の整
備の問題だと思うんですよね。それは、やはり我々大人一人一人が責任ある社会人
としてどう国の社会関係をつくっていくかということに戻っていくのだろうと思
います。○○さんが、私にも子どもがいて、一人の親の立場でというふうなお話も
34
ありましたけれども、要は、そういう同じ立場でここにいらっしゃる方々が意見交
換することが一番理想的だろうと思うし、保護者対出版協会とか、保護者対漫画家
協会とか、あるいは業界対消費者というふうな対立的な構図での意見交換ではなく
て、同じ責任ある社会人としての、あるいは子をもつ親としての立場で、この国を
どういうふうな環境につくっていくかということを我々一人一人が考えた上でや
っていくことが大事だろうと思います。


そうなってくれば、例えば、このような絵については、こういったものを描いた
本人、あるいはこういうものを出版した会社が社会的に軽蔑されて、切り捨てられ
ていく、そういった社会になっていくのが理想だろうと思います。


ある部分ではこういったものを受け入れられる世界があるのだろうと思いますけれども、一般的に
はやはり親子間でのとか、兄弟間での性交ということについて、あまりにもアブノ
ーマル過ぎるテーマであるし、これはやはり一般的には容認できない。たとえ量が
少ないとか何とかということではなくて、容認できないと思っております。

348СТАЛКЕР:2010/09/24(金) 16:04:14
第二回には土下座ソフ倫が参加したそうだ

>今回は漫画が中心ですので、今ここにいらっしゃっている業界の方のお話だったのですが、条例の
>対象は漫画だけではございませんで、ゲームとか映画等も入っております。そうい
>うことで、関係の業界の条例に関連する取組ということで、コンピュータソフトウ
>エア倫理機構の方、それから放送倫理・番組向上機構、BPOと言われています報
>道関係のところですが、そちらからも自主規制の取組とか苦情といいますか、そう
>いったものに対するそれぞれの業界での対応ということで、ご参考にお話を伺いた
>いと思っております。

349СТАЛКЕР:2010/09/25(土) 08:17:44
猪瀬「日本の規制は一度増やすとずっと戻らない。禁止を増やし続けるのは反対」
ttp://sankei.jp.msn.com/life/trend/100924/trd1009241405008-n1.htm

誰かこのダブスタブタを芝浦の屠場に放り込んでくれないか

350СТАЛКЕР:2010/09/26(日) 21:22:46
厚労省キャリア冤罪事件で思い出した。
刑事事件の取り調べ可視化に反対している論陣の中に、M田雅英がいた。

あれ? 証拠捏造をした人も、前田? まさかねぇ(笑)

351СТАЛКЕР:2010/09/26(日) 22:01:30
>>350
首都大学教授と主任検事。
全然違いますよ。

352СТАЛКЕР:2010/09/26(日) 22:27:38
>>351
いや、「兄弟、親戚?」と一瞬思ったので。

353СТАЛКЕР:2010/10/10(日) 08:24:55
都議会HPの常任委員会名簿が更新されました。
青少年条例に関係のある総務委員は以下の通り。
委員長:高倉良生(公)、副委員長:吉原修(自)・松下玲子(民)、理事:小山くにひこ(民)・谷村孝彦(公)・吉田信夫(共)
委員 :西崎光子(ネ)・小林健二(公)・鈴木勝博(民)・三宅正彦(自)・服部ゆくお(自)・中屋文孝(自)・花輪ともふみ(民)・大沢昇(民) 。
野次将軍川井たんは経済・港湾委員会になりましたが川井たんとつるんで野次ってた吉原たんは副委員長です。

354  ◆ovYsvN01fs:2010/10/17(日) 23:40:48
どうやら役所が手を回したと見える。
でなきゃ「内容が反社会的なのでは」までは言わないだろ。


「東京都青少年条例」のパロディ演劇は「反社会的」か
ttp://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/14d0c520445e6c313160f240a3bdb711?fm=rss

355СТАЛКЕР:2010/10/28(木) 16:49:47
ttp://twitter.com/ohkoshitkashi
ohkoshitkashi 東京都青少年課がPTAの会合で条例改正の説明をしているというツイートを見ました。担当部署の責任者としては、自分の管轄の条例改正が失敗したというのは(特に大きな組織では)かなりの失点になるので、現実問題としては決着するとしたら「都側の顔が立つ方法」になるのではないかと思います。

−−−−−−−−−
ってことはつまり条例成立まで何度でも同じことを繰り返すってことか。
そして都議会与党が自民党に戻った時が最期・・・か。
何で・・・

356СТАЛКЕР:2010/10/31(日) 17:36:47
春に石原が辞めてくれれば或いは

357  ◆ovYsvN01fs:2010/11/05(金) 20:30:37
春まで待たないってよ。#

いくら犯罪から救われた絵や文章を作っても、被害にあってたり、遭いそうな『本人を直接』助けなければ意味が無いのに。

『国民運動への強制参加』は、完全に憲法違反なのに。

そもそも、特定の自主規制団体に肩入れするのは

第89条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属し
ない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

に違反してるのに。

大体、あの改定案に賛成するということは、自民党の新憲法草案(『公益及び公の秩序』への服従)に賛成したと同じこと
なのに!

第12条(国民の責務)
この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、保持しなければならない。国民は、これを
濫用してはならないのであって、自由及び権利には責任及び義務が伴うことを自覚しつつ、常に公益及び公の秩序に
反しないように自由を享受し、権利を行使する責務を負う。

第13条(個人の尊重等)
すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公益及び公の秩序に
反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

ttps://twitter.com/#!/floria_mint_tea
吉田信夫都議(共産)に伺いました。東京都第4回定例会に都が何らかの改正案を出すのは間違いないだろう。
ただ非実在…の概念が残るのかどうかも分からない。民主が呑める形で出してくる可能性もある。
定例会は11/30から。案が出るのは11/22だろうとのこと。 #hijitsuzai

吉田都議はこんなこともおっしゃっていました。都議会民主は足並みがそろっていない。
共産党はもちろん反対する。案が出てみないとなんとも言えないが、
また(6月のときのように)みなさんの多くの反対の声を届けてください、と。 #hijitsuzai

358СТАЛКЕР:2010/11/16(火) 11:02:55
[都議会民主党が陥落しました]

都の漫画規制条例、修正案を再提出へ
子どものキャラクターによる露骨な性行為を描写した漫画やアニメの販売・レンタルを規制する東京都青少年健全育成条例の改正案について、東京都は15日、文言を修正の上、今月末開会予定の都議会に再提出する方針を固めた。


 これまで反対していた民主党も修正内容に同意するとみられ、条例改正の公算が大きくなった。

 今年3月に提出され、6月に否決された改正案は、漫画などの登場人物で「18歳未満として表現されていると認識される」ものを「非実在青少年」と定義。それに対する強姦(ごうかん)など反社会的な性描写の作品を「不健全図書」に指定し、子どもへの販売や閲覧を制限する内容だった。

 再提出案では、定義があいまいで過度な規制につながる恐れがあると指摘された「非実在青少年」との文言を削除、「18歳未満」とした、規制対象のキャラクターについても具体的な言及を避けた。

(2010年11月16日03時03分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101116-OYT1T00091.htm

359СТАЛКЕР:2010/11/16(火) 11:41:37
>>358
児ポ法の時も「民主が合意して成立する」という記事が出たが、結局飛ばし記事だった事をもう忘れたか???
こんな記者の願望記事で諦めてたら奴らの思う壺。すぐに「陥落」とか書くな。

360СТАЛКЕР:2010/11/16(火) 12:23:16
otakulawyer 都議会民主党の対応姿勢は未決定だそうです。世論形成、世論喚起、反対派のモラールダウンを狙った記事である可能性が高いと思います。

samayouriz また読売クオリティーか。またとばしか。流石天下の誤報新聞。去年児ポで嘘記事書きまくっていただけあるな。とはいえ民主が態度未定なのはかなりまずいね

361СТАЛКЕР:2010/11/16(火) 22:09:21
>すぐに「陥落」とか書くな。

きっと >>358 は、かつて肉豚と言われたことがくやしいんですよ。

362СТАЛКЕР:2010/11/16(火) 23:33:54
都条例提出(しかもとんでもない内容)は確実。
しかし>>358の記事はトバシ・・・という意見が支配的になりつつあるな。

大切なのは、原点に返って民主党都議に我々の声を届けることだろう。
できれば一人ひとりに。一枚岩じゃないというし、
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1130823584/898
このような心無い中傷もあるから尚更。

363СТАЛКЕР:2010/11/17(水) 22:39:32
成立はほぼ確定?
再び動き出した「東京都青少年健全育成条例」改定案に民主党も反対しない可能性
ttp://www.cyzo.com/2010/11/post_5940.html

364СТАЛКЕР:2010/11/17(水) 23:34:05
>>363の記事。
(前略)
そんな中、実は「読売新聞の記事は事実で、成立の公算が大きい」という情報が次々と入ってきている。

 都庁内の事情通によれば、都は今回の再提出案が可決されることにかなりの自信を持っている様子だ。前回、改定案が否決される公算が強い中で、顔色の悪さが目立った櫻井美香青少年課長も、今は「非常に顔色がよい」との話も聞かれる。

「都は、今回は民主党も同意すると考えています。というのも、これまで反対してきた民主党内部でも、一部の熱心な議員を除いては、"一度反対したから、いいじゃないか"と考えているようです」(事情通)

飛ばし観測はヌカ喜びだったか。

365СТАЛКЕР:2010/11/17(水) 23:54:46
>>364
この記事が事実ならば私たちが最優先で今やるべき事は、大沢昇氏を始めとする民主党都議達に、
メールや手紙を送ることだな。諦めずにやろうではないか。

大沢昇「ttp://www.0038.jp/」

366СТАЛКЕР:2010/11/18(木) 00:51:11
ttp://www.tokyo.dpj.or.jp/member/result.php?mode=member_type&member_type_id=3
極力多くの都議に反対意見を送ることだ。
吉田都議も「反対意見が足りない」と何度も述べられている。
上記サイトから一人でも多く意見を送って欲しい。都在住者以外でも構わない。

367СТАЛКЕР:2010/11/19(金) 11:19:03
>>363
今日の日経社会面にも前回の読売とほぼ同じ内容の記事がデカデカと出てる

「非実在児童」や「肯定的」という単語を削る一方で、
性的暴行や近親婚など刑法や民法に触れる「性交又は性交類似行為」を
「不当に賛美する」本、漫画、アニメを対象にしており
民主党も賛成に回る方針で改正案は可決される公算が大きい、とのこと

368СТАЛКЕР:2010/11/19(金) 12:51:41
前から疑問なのですが、オタク(とくくってよいのか)はどうして自分の趣味なのに他人任せなんでしょう。他の趣味に比べて、守る為に何かしらする人の割合が少なすぎる気がします。
ttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/20101119

369СТАЛКЕР:2010/11/19(金) 15:36:27
>>367
その定義だと、ヤンジャンやヤンマガなどの青年誌が軒並みアウトになる
出版社や漫画家にとってはまさに他人事じゃないだろうが、業界はどういう反応なんだろう

370СТАЛКЕР:2010/11/20(土) 23:50:18
これって江戸川乱歩や夢野久作なんとどうするんだ?ほとんどアウトになるぞw
そもそも「不当に賛美する」ってだれが判断するんだ?

371СТАЛКЕР:2010/11/21(日) 03:05:45
「小説は対象外」を付け足せばいいだけの話

372СТАЛКЕР:2010/11/21(日) 03:42:10
「いいだけ」と一言ですまないから、都側はひた隠しにしてるんだろう。
小説は子供でも読むのだから、小説を除外する理由に正当性は無い。
矛盾してる。

373СТАЛКЕР:2010/11/21(日) 09:31:22
矛盾なんか関係ない人達。
萌え規制が目的。挿絵入りのラノベはOUTだろう。

ところで何でいつもsageなんですか。

374СТАЛКЕР:2010/11/21(日) 21:12:39
りりか総合クリニックの方に興味深い記事が書き込まれていた。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1530/1290258571/5

375СТАЛКЕР:2010/11/21(日) 22:55:44
ttp://www.tokyo.dpj.or.jp/member/result.php?mode=member_type&member_type_id=3
まだ都議に反対意見を送ってない人へ。
>>374の記事の内容を参考になるかもしれません。

376СТАЛКЕР:2010/11/22(月) 12:39:28
otakulawyer 都条例条文を入手。ttp://yama-ben.cocolog-nifty.com/20101122seishounenjourei.pdf
予想通りふざけた内容。知事の権限が異様にデカい。これは駄目でしょう。

377СТАЛКЕР:2010/11/22(月) 14:08:55
こまかい部分で、「等」を付けたり「及び」を「又は」とすることによって、条件緩和を計ったりと
いろいろせこい条文の修正も入れてきているな

378萩村スズ:2010/11/23(火) 00:05:03
りりか総合クリニックの方に都議会民主党は、この修正条例案に賛成するだろうと
いう書き込みがありました。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1530/1290258571/18-19
が、都議会民主党が修正条例案のヤバさに気付いてないというポイントも
指摘してますのでリンク先読んでみてください。

379СТАЛКЕР:2010/11/23(火) 10:34:03
土曜日の時点でこういった書き込みがあったようです。真偽は不明。

ttp://set.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1288967073/

870 名前:109 ◆Vm0e9XVoB6Ud [sage] 投稿日:2010/11/23(火) 02:08:50 ID:UiBQ5TKm0 [47/56]
未確認情報


 303 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 05:33:01 ID:C3yKZf8I0 [1/2]
 今回も条例案作りには基督婦人矯風会系のECPAT東京の関係者が関与。

 改正案の趣旨は「とにかく10代の少女から性情報を遠ざける」

 「僕は妹に恋をする」のような少女漫画だけじゃなく、ボーイズラブも「健全育成という理念に反する」
 「社会規範から外れている」として狙い打ちできる形にする条文になっているという話。


 304 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/11/20(土) 05:39:00 ID:C3yKZf8I0 [2/2]
 10代の中絶の最大原因として少女漫画が挙げられた。これは赤枝医師の受け売りだろう。

 あとボーイズラブ作家が10代の少女を性搾取しているという珍説も。コミケは性搾取の温床だそうだ。

 秘密裏にことを進めたのには訳があるってことだ。



921 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/11/23(火) 02:26:50 ID:i3Il/RZW0
>>870

まあECPATの後藤は前案も担当していたしな。

> 10代の中絶の最大原因として少女漫画

これは正論で山谷えり子も語ってたw

コミケについては数年前に警察が男性向け壁サークルを挙げようとしたことがあるという噂は聞いたよ。
ここでもそんな話が出たんじゃないかな?
エロDVD屋に置かれている壁サークルの海賊版同人誌が暴力団の資金源のひとつになっているんで
サークル側を疑ったらしいw

> コミケは性搾取の温床

なんかAPP臭い主張だなw
東京都がAPP相手に都条例説明会を開いたらしいから、そこで吹き込まれたんじゃないのか?

380СТАЛКЕР:2010/11/23(火) 11:09:13
毎日新聞 2010年11月22日(月)朝刊メディア面
時流底流
青少年条例 慎重審議を

 子供のようにみえるキャラクターの性行為を描いたコミックの18歳未満への販売を規制する
青少年健全育成条例改正案を、東京都は今月30日開会の12月定例都議会に再提出する。
石原慎太郎知事は19日、「修正案を提示する」と述べた。
「基準があいまいで、表現の自由が制約される」との指摘などから6月議会では否決されていた。
批判の強かった「非実在青少年」の文言は削除されるものの、実質的な規制内容は維持される方向。
今月22日の都議会議会運営委員会に改正案が示されるといい、大きな論議となりそうだ。
 改正案の否決を受けた今年6月以降、都では18歳未満の子供の保護者らを対象に
不健全図書の現状を知ってもらうための説明会を72回、都内各地で開催。
露骨な描写のあるコミックなどを実際に示して説明してきたという。桜井美香・都青少年課長は
「理解は得られたと感じている。我々が考えている規制は間違っていない」と話す。
 だが、都議会最大会派・都議会民主党の松下玲子都議は
「改正に賛成のPTAや警察関係団体などの意見を聞いたに過ぎない」と批判する。
まもなく都議会に改正案を示すはずなのに、取材に対して都は「内容が固まっていない」(同課)とする。
確かに、早めに中身を示し、反対の意見をていねいに聞いているとは言い難い状況だ。
 松下都議は「条例改正でなくても運用で対応できるはず。
大きな議論になった改正案の内容について、
広く都民に意見を聞かないまま再提出するという姿勢が民主的な手続きと言えるのか。
6月議会で指摘した懸念が払しょくされたかどうかをみたうえで賛否を決めたい」と話した。
 一方、日本雑誌協会は9月に反対集会を開催。10月にあった桜井課長らとの意見交換の際は、
改めて反対する考えを示したという。日本ペンクラブ言論表現委員長の山田健太・専修大准教授は
「表現の自由の規制に当たる問題が解消したか見極めが必要だ。
そのためにも、改正案をもとに十分かつ透明性のある議論を求めたい」と話している。【内藤陽、臺宏士】

381СТАЛКЕР:2010/11/23(火) 22:30:03
>>375
緊急拡散です。
メールを公式に公開していないアドレスに送ったり、フリーメールでやるのは厳禁です!逆効果! 
民主党都議、酒井大史氏より「人の公開していないアドレスにしかも当人はフリーメールで送ってくるとは怒り心頭です」ttp://p.tl/oZT4 #hijistuzai

382СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 00:16:26
フリーメールであっても住所氏名を記せば問題なかろう

383СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 00:24:33
>>382
あの〜・・リンク先読んでます?
少なくとも、先生に迷惑をかけることはすべきではないと思いますよ。
いくらいいことが書いてあっても削除されたら意味ないですし。

384СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 00:43:08
だから公開していないアドレスに送るのが問題なんだろ?それは分かってるよ。
でもフリーメール厳禁という呼びかけを拡散するのは変な誤解を生むのでやめてくれ。

385СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 04:07:44
>>384
何か勘違いなされているようですが、「フリーメールに怒っている」は先生自身のコメントですよ。
リンク先読んで下さいよ。

386СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 04:11:20
>>384に全面的に同意。フリーメールでも、公開されてるアドレスに自分の住所氏名書いて送れば問題ない。この時期に誤解を招く拡散は、頼むから本当に止めてくれ!

387СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 05:30:29
「非公開アドレス」に送られてくるのが迷惑で「フリーメール」が
迷惑だという問題じゃないでしょう?
酒井都議の文脈はそう解釈して問題ないと思いますが
ケータイアドレスはともかく、PCメールでいまどきフリーメールを
使ってない人のほうが珍しいんじゃない?

388СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 05:39:13
何でそこまでフリーメールにこだわるのか。納得がいかないなら下記ツィッターが情報源だから、そこで異議を唱えればいい。8時間程前のつぶやきですよ。私はよく分かりません。

ttp://twtr.jp/user/toriyamazine/status

389СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 06:03:43
逆にフリーメールでいけない理由を示してくださいよ。他人に頼らないでさ

390СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 06:30:44
気持ち悪いレスつけんな

391公安の汚いやり方:2010/11/24(水) 06:46:47
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060522/mng_____tokuho__000.shtml

 音響機材を積んだトラックを先頭に、踊って行進する「サウンドデモ」。先月30日、フリーター団体が主催したこのデモで、音響を操作するDJが道路交通法違反容疑で現行犯逮捕された。従来は認められていただけに「表現の自由への侵害」という反発も強い。国民的論議となった共謀罪導入で、政府は恣意(しい)的な運用はないと釈明する。しかし、今回の件をみる限り、懸念は強まるばかりだ。 (田原拓治)
 デモを主催したのは「自由と生存のメーデー06」実行委員会。昨年に続き、フリーター全般労働組合を中心に各種の団体が集まり、「フリーターのためのメーデーを」と開催した。

 当日は、午後からJR原宿駅に近い神宮前穏田区民会館で集会を持ち、夕方から渋谷駅方面へ向けて約二・五キロのサウンドデモを予定。約百人が参加した。

 「嫌な感じはあった。集会前から会館近くに私服警官が数十人集まって、参加者をビデオ撮影。しかもデモ規制の警官は、約百八十人で参加者の倍近くいた」と主催者の一人は語る。
勘は的中し、デモ開始からわずか十五分ほどで、先導の音響トラックの荷台でDJを務めていた三十代の団体非常勤職員Aさんが道路交通法違反容疑で逮捕され、その混乱で別の男性も公務執行妨害(公妨)容疑で逮捕。運転手は減点一の反則切符を切られ、トラックはその場で押収された。

 サウンドデモは歩道からの飛び入りも多い。だが、この日は歩道側にも警官が並んで歩き、新規の参加者をブロック。渋谷駅前の交差点近くでは、同じく三十代の予備校講師Bさんが公妨容疑で逮捕された。

 逮捕された三人とも五月十一日までに釈放され、トラックも押収された夜に返された。ちなみに三人とも特定の政治団体に所属したことも、逮捕歴もない。

392公安の汚いやり方:2010/11/24(水) 06:50:18
■荷台に乗れるのは荷物見るときだけ

 公妨容疑で逮捕された二人は「機動隊の盾に肩で突き当たった」などとする被疑事実を全面否定する。ただ、今回特異なのは、DJのAさんが道交法違反で身柄拘束され、家宅捜索まで受けているという事実だ。

 Aさん逮捕の理由を原宿署の小宮正副署長はこう説明する。「道交法55条ではトラックの荷台に乗れるのは荷物を見る目的だけ。今回はそうではなく明らかに違反。しかも、警告に従わなかった。それでも軽微な犯罪で通常は現行犯逮捕には至らないが、今回は当人が名を名乗らず、逃亡の恐れもあると判断した」
同副署長は「表現の自由との兼ね合いで、音を出すなとか、デモを認めないというのではない。助手席での音響操作なら問題はないが、荷台上での違法な形態は認められない」と話す。

 しかし、これまで都内だけでも、イラク反戦などをテーマに五回以上、同じ形態のサウンドデモが認められてきた。この点を聞くと「私個人はよく分からないが、新しい形態で検討が十分されてこなかったのではないか」と言葉を濁した。

 今回もデモの許可申請は先月二十一日に出され、二十八日に都公安委員会と原宿署長が認めた。書面上、申請に細かなデモ形態の説明はなく、逆に許可の条件書にも「危険な物件を携帯しないこと」「交通秩序を乱す行為をしないこと」といった記述しかなかった。
ただ、原宿署へのデモ申請段階で、主催者側はサウンドデモをすると言明している。その後の経緯について、Bさんはこう語る。

 「申請時、こちらはDJの人数には触れなかったが署の側から『それなら荷台の上は三人だな』と言われた。たしかに通常はその編成。でも、当日、デモの出発直前になって、署の人から『今日は荷台の上は一人にしてくれ。本庁はそれでなきゃ逮捕すると言っている。署としては何ともできない』と頼んできた。不満だったが、こちらも従って相手は感謝していた。さらに『機材を押さえる格好をしてくれ』と注文してきた」

 デモ出発後、Aさんは当然レコードを回し、間もなく「警告」「道交法違反になる」などと印刷されたA4判ほどの紙が私服警官によって次々と示された。

393СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 06:54:40
 Bさんはそのとき、助手席にいたが「警告は印字されていて、警察は事前に準備していた。車を止められ『窓を開けろ、開けないと割るぞ』と言われ、レンタカーだったので割られちゃ困るとすぐ開けた。そして混乱。DJが荷台から引きずり降ろされ、逮捕されてしまった」と振り返る。

 ちなみにDJのAさんは名乗らなかったが、所持品には携帯電話や免許証もあり、身元はすぐに割れている。その点でも留置する必要があったのか、疑問だ。

 三人は原宿、渋谷両署、警視庁と分散留置された。Aさんは「取り調べは一日二時間程度で、刑事に『表現の自由も分かるが迷惑だからな』『道交法で十日間も泊まりたくないだろう』と言われた」と語る。Bさんは「取り調べは一日二、三時間。黙秘したが、相手側の刑事もやる気がなさそうだった」と振り返る。

■DJ作業は「表現」 抵触するとは…


 逮捕直後、事件を担当した浅野史生弁護士は「警察側が、最初からデモ参加者を敵視していた様子がうかがえる。サウンドデモは一般のデモより緩い形態。警察側は逆にそれが飛び入りを誘い、集団暴徒化しかねないという妄想を抱いたのだろう。でも、警告したとはいえ、DJを拘束することは表現の自由に対する過度の制限だ」と批判する。

 一方、道交法違反と憲法上の表現の自由の関係をどう解釈すべきなのか。静岡大の笹沼弘志教授(憲法)は次のように解説する。
 「憲法の表現の自由が当然、上位に置かれなくてはならない。それゆえ、多少の渋滞が起きてもデモは認められ、お祭りの際の道路封鎖が認められている。道交法の目的は、道路での危険防止と交通秩序を守ること。歩く速度の車の荷台で作業することが、それに抵触するとは思えない。むしろ、DJの作業は表現行為の一部だ。それを保証する観点が警察側にはない」

 警察側の今回の対応が「デモのアピール力を恐れたゆえの道交法にかこつけた弾圧」(笹沼氏)だとすれば、委縮成果はあったのかもしれない。今回の事件を非難する今月十一日の集会には、デモ参加者を上回る百四十人が集まった。

 しかし、Aさんは「また頼まれても正直、ちょっとためらう。次に拘置されれば、職場をクビになりかねない」とため息をつく。
 論議の的になっている共謀罪法案で、法務省は再三「国民の一般的な社会生活上の行為」や「表現・言論の自由」が対象になることはないと釈明している。

 だが、住居侵入罪で起訴された一昨年二月の立川反戦ビラ事件(二審で有罪、上告中)では、ビラの内容が問われた。今回の道交法違反でも、法の恣意的な運用が表現を規制している。

 Bさんはこう語る。「一度、デモを許可して逮捕するんじゃ、まるでワナ。やった事実を問題にするんじゃなくて、デモが暴徒化するかもと懸念して弾圧してくるのなら、もう共謀罪は機能しているのも同然だ」

394СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 12:00:52
>>390
無能な働き者が拡散拡散と繰り返していて迷惑なんだよね。
拡散と記されてればFAXでの抗議の呼びかけまで何の考えも無しに広げようとする。
お前もその類か?

395СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 12:51:36
ネットストーカーの恐怖


最近、特に多い相談の一つに「ネットストーカー」がある。
掲示板やチャットで知り合い、相手をとことん追い回す、と言うもの。普通のストーカーと違うところは、それがネット上での出来事で、いつもの掲示板、いつものチャットルームに出入りしている人がターゲットになりやすい、と言うところだろうか。
驚いたのは、男だけではなく女ネットストーカーもいる、と言うこと。ぅわ、怖えぇなぁ、旦那
ただ追い回す程度では、あまり問題にはならないが、最近はかなり手の込んだ内容のものが増えている。
以下は実際にあった出来事で、苦戦を強いられつつも対応したもの。

■自分宛ての受信メールの内容を相手が全部知っていた。

自分宛ての受信メールの内容だけでなく、送信内容も知っていて、ネット上の掲示板にその内容を書き込まれたケースがある。
通常、メールのやり取りはユーザー名とパスワードが一致しなければ、送受信できない。 (プロバイダによっては自プロバイダ以外からの接続要求を無視するところもある)
パスワードが推測されにくい複雑なものであった場合は、別のルートで盗み見された可能性がある。こう言った場合、まずは、メールパスワードを変更し様子を見て、それでも状況が変わらないなら、スパイウェアが仕込まれているケースを疑う必要があるかも知れない。
このケースではバックドアが仕かけられており、メールファイルを裏口からタヴンロードし、インポートするなどして復元したものと考えられる。メールファイルの位置を規定の場所からセキュアなフォルダに移動し、バックドアを排除して問題は解決。しかしバックドアが有効な期間に、別のソフトウェアを仕掛けられている可能性があるので、引き続き注意が必要。


■自分がパソコンを立ち上げると、なぜか相手にわかってしまう。

パソコンのスイッチを入れて数分すると、

「やっと起きたか」

と言うメールが。これは、怖いわなっ。恐怖のあまりパソコンをつける事をためらってしまう人もいるだろう。
これは不要なサービスが起動していて、勝手にオンラインを通知するようになっている場合と、スパイウェアによる通知が行われているケースが考えられる。パソコンから出ている、インターネットに接続するための線(LANケーブルやDSLケーブル)をひっこ抜いてから、パソコンを起動してみて、やっと起きたかメールが来なければ、ほぼ原因は特定可能。この場合も、不要なサービスの停止、スパイウェアを除去する必要がある。
このケースはPC起動時に自動実行され、レンタルサーバーのTCP80番ポート宛てに、オンラインを通知するようスパイウェアが仕込まれていた。送信先はレンタルサーバー。このポートへの送信は、通常ファイヤーウォールを通過する。この手のものは、海外製スパイウェアとしては定番かも知れない。


■WEBカメラ覗き見。

いざ、WEBカメラ(ウェブカメラ)を使おうとして起動操作すると、

「すでに起動していて垂れ流し」

と言うケースがある。スパイウェアにより先に起動されている場合、知らずに後から起動しようとすると、だいたいエラーが出るか起動できない。この時点で、やられてると思う人は少ないだろう。大体はカメラの異常か、パソコンがおかしい、んで、も一回起動し直せばいいやで片付けてしまいがちです。
このケースでは、スパイウェアがカメラ映像を取り込み、そのまま外部へ垂れ流しにする訳で、USBに接続するタイプのカメラは、相当なプロセッサ資源を消費するので、極端にプロセッサ使用率やトラフィックが増え、明らかにおかしいと感じられるはず。 また最近では、特定のポートで待ち受けて、接続要求があったら転送する、と言うものもある。
いずれにしても、覗きと言うか盗撮と言うか、パソコンの前でやった動作すべてが筒抜けになる訳。恐い話だが、今後はこれに対する防衛も必要だ。

396СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 12:55:13
スパイウェアとは、例えばパソコンのキー入力を密かに記録し、定期的にある場所へ送信し続けるもの。キー入力を記録するものの他には、メールの内容を転送したり、今見ている画面イメージをそのまま送信するものがある。 スパイウェアはウィルスではない。従って、ウィルス検出ソフトでは検知できない。

ウィルスは自分のコピーをばらまいて破壊活動を行うのに対し、スパイウェアは、あなたのパソコンだけを監視し、定期的に仕込んだ人に報告し続ける訳だ。
パソコンの中身あらゆるもの・・例えば友達とのメールや、どのWEBページを見たか等の閲覧の記録、はたまたスナップ写真から、人に見せられないヤバーい画像まで。これらが、定期的に送信される訳なので、もぅ個人情報もへったくれも無い訳で、今何をしているのかとか、どんなメールやり取りしてんのかとか、要するにパソコンの中身大公開状態。

スパイウェアも単にデータを送信し続けるものから、バレないように短時間にちょろっと送信したり、WEBカメラを勝手に起動して、覗き見てしまおうと言う、大変いやらしいヤツまで色々ある。
では、それらスパイウェアは、どうやってあなたのパソコンに入ってくるのだろうか。
→人から薦められて、変なソフトをインストールした覚えはないか?

「このソフト面白いから使ってごらん」とメール添付されたファイルは、実はスパイウェアだった…。

この手が非常に多い。相談されるほとんどの方が、割と親しいと思って信頼していた人から、このような仕打ちを受け、結果人間不信に陥ると言うケースが増えている。


→「このページ見てよ」と、悪意のあるWEBサイトに誘導された覚えはないか?

「ファイルをダウンロードしないと次に進めないので、とりあえずダウンロードしてみな。あとで削除すればいいだけだから」と言われてやってから、自分しか知りえない事を相手が知るようになった。

これはもぅ、自分の手でスパイウェアをインストールした事になる。こちらが知らないのをいい事に、スパイウェアを仕込ませようとする手口。


→「俺の写真メールで送るから見てよ」と、何の疑いもなくメールの添付ファイルを開かなかったか?

トロイの木馬などのバックドアに、スパイウェアがバッチでインストールされるような構成のものがある。この場合は一回の手順、すなわち相手にメールを開封させる行為だけで済み、後で改めてスパイウェアを送り込む手間がはぶける。


さて、スパイウェアがインストールされたパソコンは、定期的に情報を送信し続けたり、あるいは外部から特定のコマンドを待ち受け、接続してきた相手に、パソコンの中身の情報を通知する。

これらスパイウェアは数千種類に及び、それぞれ動作が異なる。「スパイボットのチェックやったから安心」なんて事はない。たった1種類のスパイウェアが無かっただけで、その他が仕込まれている可能性は残っている訳である。

どうやったら除去できるのかと言う問い合わせが多いのだが、スパイウェアはケースバイケース。簡単に発見可能なものから、ファイヤーウォールを通過するものまで、色々な種類がある。スパイウェア検知ソフトでも発見できないものが主流になってきており、すべてに有効と言う手段はなく、個別に対応するしか手が無いのが現状。これらの発見・除去には高度な知識とカンが要求されるので、普通の人が取り除くことは非常に難しい。

397СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 13:02:49
tokyoseishounen 酒井都議に対して「賛成に回った」という勘違いな人がメール攻撃したそうです。どうやらメル凸攻撃デモやFAX凸攻撃デモを呼びかけています。「漆黒の騎士団」の呼びかけには決して応じないでください。はっきり言って表現規制反対運動の足手まといです。

398СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 13:04:50
hiroujin @samayouriz 出所は例の「漆黒の騎士団」とやららしいですよ。それを向こうの都議に調べさせるのは酷でしょう。むしろこっちが通報するとかしないと RT @samayouriz そもそも非公開メールに関しては漏れた出所を先に疑うべきですし。

399СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 13:14:39
何だか揉めてますが、これが結論でいいんじゃないでしょうか。

hiroujin @YUTAMAatNIKU 本当はちゃんとしたメールアドレスが欲しいですが、それしか使えないのであればやむを得ないかと。住所氏名連絡先を記述の上、公式アドレスにお願いします。あと「フリーメールしか使えないので、申し訳ございません」と一言付け加えておいた方がいいでしょう
約15時間前

400СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 17:47:55
さて聞いた話を少々。
出版側は条例の悪化等もきちんと認識していますが「やられた」と思って半ば諦めムード。
「やられた」というのは都のPTAへの工作がうまくいったことです。
民主系都議に対して、PTAが「エロ議員と呼ばれて選挙落ちますよ」といった具合で脅しているようです。
ttp://twitter.com/kirika/status/7049785685049344

そして、出版系は適用範囲が以前よりも広がっているというころも懸念しています。
以前のように国会の方にも海江田さんや蓮舫さんらにアプローチして頑張っていますが、
どうにもそれだけでどうにかなる状況じゃないんじゃないかと悲観的です。
私たち個人の声の後押しが必要です。
ttp://twitter.com/kirika/status/7050200719818752

こんなひどい条例は嫌だ!と思いましたら簡単でもかまいません。
反対であること、都議(もしくは党)が反対することを応援していることを電話、メール、手紙で伝えて下さい。
※FAXは厳禁です。実際、応援してくれる人が少ないことで都議さんは不安になっているのです。
ttp://twitter.com/kirika/status/7050781098250240

前に松下さんが報告されたことと大筋では一緒ですが、出版側から「PTAが議員さんに対して「エロ議員って呼ばれて選挙に響く」と言ったので民主系都議が弱っている」なんて話は初めてでした。
もっとも、人づてなんでPTAが言ったことの内容が一字一句そのままだとは思わないで下さいね。
ttp://twitter.com/kirika/status/7051798078562304

ただ、そういう観点から都議に対して圧力をかけてきた、という話だったのです。
ttp://twitter.com/kirika/status/7051879024427008

401СТАЛКЕР:2010/11/24(水) 23:43:05
>「賛成に回った」という勘違いな人がメール攻撃

6月の時にも、そんな話がありましたなあ。

402СТАЛКЕР:2010/11/25(木) 08:25:36
かなり辛辣な内容ですがこれが現実。

不安を抑えて都条例の現状とこれからを考えてみました
ttp://angels-pathway.clanteam.com/What_to_do_101123.html

403СТАЛКЕР:2010/11/25(木) 08:40:41
いい内容だが、東京都が条例条文を隠し続けたおかげで出足がおくれた。実際根回しが全て終わってから、という印象。

青年コミック死亡のお知らせ 脅威の『東京都健全育成条例改正案』とは 【2ch】ニュー速VIPブログ(`・ω・´)
ttp://blog.m.livedoor.jp/insidears/c.cgi?id=52403170

404СТАЛКЕР:2010/11/25(木) 09:00:45
>>402
試しにAMAZONで不健全指定図書を検索してみたが綺麗に除去されていた。
他の通販サイトでは扱っている所もあったが、条例制定以降東京都は当然圧力をかけてくるだろう。
流通を抑えられたのは大きい。出版社の動きが鈍いのと微妙に関係しているかもしれない。

405СТАЛКЕР:2010/11/25(木) 19:35:30
【転載】都の漫画規制案に反対=日本ペンクラブ
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010112500783

児童や近親者間の性行為を描いた漫画・アニメの流通規制などを盛り込んだ
東京都青少年健全育成条例改正案が30日に都議会に再提案されることについて、
日本ペンクラブは25日、「相変わらず公権力が人間の内面や言論表現の自由に
介入することに対する謙抑的な配慮が感じられない」と反対する声明を出した。

声明は「戦前の為政者も、まず漫画など子供文化を規制し、
たちまち一般の言論・表現の自由を踏みにじっていった」と指摘。
改正案が親に子供のネットや携帯電話の利用を制限する責務を課した点も
「家庭の中にまで行政的規制を持ち込み、内面の自由、良心の自由を侵す」と非難した。
(2010/11/25-18:29)

406СТАЛКЕР:2010/11/25(木) 20:22:56
都条例に関して寄せられたパブリックコメント。東京都が公表したもの。
ttp://twitpic.com/386dta

画像が小さくかなり読みにくいが、
小学3年生の父とする匿名男性からの熱心な規制賛成の意見は
全面的にパブリックコメントとして公表されている一方、
(恐らくは東京都青少年協議会における委員の差別的発言を飲用したと思われる)反対意見は
ほぼ全文が黒塗りで消され、可読部分だけを見ると
反対派こそが感情的に反対しているかのような印象に加工されている

このあからさまに恣意的な都の行為には改めて憤りを覚えるが、
同様の空気が方々で高まっていることを都議の皆さんに改めて伝えていくべきでしょうな

407СТАЛКЕР:2010/11/25(木) 20:47:48
>>406
明日民主党東京都大会に行く方は是非この辺を伝えて欲しいですね。
参加できる人は・・

408СТАЛКЕР:2010/11/25(木) 21:11:25
作家(同人?)の一部が矯風会に乗り込み、逆に懐柔される、という噂が立っている。
twitterはもはや阿鼻叫喚。
@gtk 矯風会に『喧伝』された方が本当にいるのなら、こちらから抗議します。メールで結構ですので、@gtkさんに『喧伝された』とおっしゃった方から矯風会の方のお名前をお聞き下さい。『そういう噂を聞いた』だけで『何もかも台無し』とまで言われてはたまりません。
7分前 webから gtk宛
返信 リツイート @gtkさんに対して「作家たちも納得したんでしょあの条例」と言った方は、矯風会のどなたに『喧伝』されたのですか。『何もかも台無し』になるような喧伝をされたのならこちらにとっても大変な迷惑です。しかし矯風会の方はお心当たりがないとのこと。
10分前 webから
返信 リツイート RT @gtk 作家の一部がいきなり矯風会の本部に乗り込み、ものの見事に友愛されたあの一件以降、俺が何を言おうが「え、だって作家さん達も納得したんでしょあの条例」と言われるようになった。こうなることは予想はしていたが正直きつかった。何もかもが台無しなんだもの。

409СТАЛКЕР:2010/11/26(金) 03:27:59
>>406
情報の開示請求と審査請求を出したほうがいいかもしれないな
それも都に対して圧力になるはず

410СТАЛКЕР:2010/11/26(金) 13:08:22
官民による「児童ポルノ排除対策推進協議会」発足
【2010年11月25日 東京発】
ttp://www.unicef.or.jp/osirase/back2010/1011_13.htm

日本政府(内閣府)は、今年7月、犯罪対策閣僚会議がまとめた「児童ポルノ排除総合対策」を具体的に推進する母体として、
11月22日(月)、全国知事会や全国連合小学校長会、全国社会福祉協議会、日本インターネットプロバイダー協会など、
教育、福祉、行政、インターネット関連事業はじめ幅広い領域で活動する官民35団体・組織が参加する※「児童ポルノ排除対策推進協議会」を発足。
「児童ポルノは絶対に許されない!」をスローガンに、国民への啓発や被害防止、インターネット上の流通・閲覧の防止、被害児童の早期発見と
保護・支援を柱にした官民連携での活動をスタートさせました。
※参加予定・検討中等の団体・組織は除く。

「絶対に許さないもの」
児童ポルノ排除対策推進協議会は、会長に内閣府の末松義則副大臣を選出。
事業者、教育、政府、NPO等団体それぞれの立場から、日本PTA全国協議会、テレコムサービス協会、日本ユニセフ協会のそれぞれの代表者と、村木厚子内閣府政策統括官が副会長に選出されました。

「児童ポルノを絶対に許さない!」という立場でこの問題に取り組んでいきたいとの抱負を述べられた末松会長。
児童に対する性的搾取や性的虐待の記録である児童ポルノの排除には、警察による取締りとともに、児童を性の対象とする社会的風潮を是正することが必要で、国民の理解や参加が不可欠であるとも訴えています。

411СТАЛКЕР:2010/11/28(日) 09:25:16
「非実在青少年」規制から「非実在犯罪」規制へ 藤本由香里
ttp://mixi.jp/view_diary.pl?id=1629621160&owner_id=160185

新しく出てきた、東京都青少年健全育成条例新改正案ですが、
ここへきて、さまざまな団体から意見表明がなされています。

日本ペンクラブ ttp://www.japanpen.or.jp/news/post_248.html 
それに東京弁護士会 ttp://www.toben.or.jp/news/statement/2010/1125.html
出版倫理協議会  ttp://www.jbpa.or.jp/pdf/documents/tojorei-hantai.pdf 

条文そのものについては下記にまとめられています。
ttp://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/11/post-e3fa.html

山口弁護士が指摘する改正案の問題点はこちら
ttp://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2010/11/post-b4f0.html

また、今回は民主党がかなり揺れていることなどについては、
下記のブログに詳しいです。(長いですが)
ttp://angels-pathway.clanteam.com/What_to_do_101123.html

さて、私なりにまとめた、今回の改正をどう捕らえるかなのですが、
今回の改正案は、
基本的に「不健全図書指定範囲の拡大」にしぼってきており、
その点では、自主規制に都民の監視義務がセットになって、
広範な悪書狩りを招きかねなかった前回よりはましになっているともいえます。

しかし、18歳未満という年齢制限がはずれ、
規制の対象となる行為を、キャラクターの年齢に関わらず、
「刑罰法規にふれる性行為」および「結婚できない近親間での性行為」
としたことで、規制の対象はあきらかに広がっています。

つまり、前回が「非実在青少年」規制だったのに対し、
今回は、「非実在性犯罪規制」だというところに特徴があります。
つまり、刑罰の対象になる違法な性行為は、描くことも規制しよう、ということです。
このあたりがいかにも「警察の発想」ですよね。

412411:2010/11/28(日) 09:26:29
「刑罰法規に触れる性行為」には、
強姦、強制わいせつ、売春、公然わいせつ(たとえば屋外での性行為)…etc.
それに淫行条例(18歳未満との性行為)が入りますので、
「非実在青少年の性行為」は規制の対象として残っていることになります。
(ただし、東京都の条例では両方18歳未満ならば刑罰の対象にはならない…。
 ――このへんの「刑罰法規に触れる性行為」については具体的に何を指すのか特定してほしいところです)

ただ、不健全図書指定は審議会を経て指定されますので、
審議会が「不当に賛美または誇張し」という要件をどのくらいの範囲にとるかで、
実際には運用面で一定の制限を設けることは可能です。
(表現の萎縮は起こると思いますが)

それと、大事なことは、この改正案が通った場合、
特に、BLへの影響がかなり大きいと思われます。
ご存じの方はご存じだと思いますが、
BLには強姦と近親相姦の設定がきわめて多いのです。
 (なにもBLをねらいうちしたわけではなく、おそらくそんなことは、
  この改正案を作った人は想定していなかったのではないかと思いますが。
  しかし、強姦や近親相姦の犠牲者が多いと思われる女性が描く作品に、
  そうした設定が多いというところに、
  本当は、「表現」というものの持つ複雑さと力が表われています。
  つまり、「表現」というのは、必ずしも
  現実に対する「欲望」の表現であったり、欲望の現実化を誘発するものではなく、
  むしろ潜在的に「そうはありたくない」という人間に、
  その状況のコントロールの仕方を教えたり、
  シミュレーションを可能にしたり、
  あるいは実際にあった体験を癒すための役割も果たす、ということです)

しかし何より問題なのは、
違法な行為は描くことも規制する、というのは非常に危ない発想だということです。
現在のところ改正案は「非実在<性>犯罪」規制でとどまっていますが、
それが「性犯罪」に限定される、という保証および理由はどこにあるのでしょう?
「違法行為を肯定的に描く作品が規制されるのは当然」
ちょっと聞けばもっとものように思えるこの発想からいえば、
当然、「犯罪行為」一般を描くことを規制せよ、
という流れに、やがてなっていくのではないでしょうか。
だとすれば、「違法行為を不当に賛美または誇張」した作品の中には、
「ONE PIECE」も「ルパン3世」も入ります。
今回の改正案ではそれにどう歯止めをかけるかが一番問題だと思います。

 あともう一つ、上に描いたような規制は、マンガ・アニメ・ゲームにだけ適用され、「実写は除く」 とわざわざ書いてあるのはものすごい疑問です。
 どんな違法な性行為でも、実写なら何のお咎めもなしなんて、どうなってるの?

 月曜日の午後には、ちば先生をはじめ、藤子不二雄A先生や、松本零士先生、秋本治先生、やまさき十三先生、本そういち先生などが記者会見をなさいます。ニコ生で放送予定。
  
 「私たち漫画家は、都青少年育成条例に断固反対します!」記者会見 生中継 11/29(月) 開場:16:20 開演:16:30。
ttp://live.nicovideo.jp/watch/lv33227605

 状況を覆すために、これが効いてくることを信じます。

413СТАЛКЕР:2010/11/28(日) 14:17:06
>>408
それデマだって
書いた本人が自白した

わたし自身は矯風会とはコンタクトを取っていません。
ttp://twitter.com/gtk/status/7753269443035136

コンタクトを取っていないのに、矯風会から何か言われるなんてありえないって事

414СТАЛКЕР:2010/11/29(月) 08:03:00
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20101129
またまた大先生がカマしてくれました。
もういい加減味方扱いするのは止めよう。
大阪府の規制を絶賛w

415СТАЛКЕР:2010/11/29(月) 08:11:15
>「現行の児童ポルノの定義は、「性欲を興奮させ又は刺激するもの」とされ
>ているように、児童ポルノを見る側の価値判断から定義されており、児童を性
>的虐待から守るという児童ポルノ法の保護法益とは合致したものとなっていな
>い。」というのは国法への手痛い批判です。

答申全体の評価は別として、この部分は極めて正論だろう
現行法の保護法益が曖昧だから薄汚い募金屋と犬ッコロが二次元叩きに利用しているわけで
そもそも奥村を味方だという安易な評価をしている人、あまり見ないけど

416СТАЛКЕР:2010/11/29(月) 11:10:13
「規制派と議論しろ」w
世の中には話合っても通じない人間ってのがいるもんだ

東京都青少年健全育成条例改正案について
ttp://fwge1820.wordpress.com/?page_id=983&preview=true

「非実在青少年」が丸ごと削除されていますが、これはおかしいと思います。
「性的搾取・虐待からの子どもの保護に関する欧州評議会条約」第20条3項には
「もっばら非実在の子どもの擬似的な表現(simulated representation)や
写実的画像(realistic images)から成るポルノグラフィックな素材」の製造や
所持は各国の裁量で違法化の対象と出来ると定めていますので、国際的基準から
考えて、非実在の子どもによるポルノグラフィックな素材を法的規制の対象と
することは行き過ぎではありません。

417СТАЛКЕР:2010/11/29(月) 21:23:20
↓以下転載

>吉田信夫議員が、ぜひ知事の所信表明のとき傍聴席をいっぱいにして、
>「都民は監視してるぞ」とアピールして欲しいとおっしゃっていました。
>本会議初日は30日午後1時から。
>12時から傍聴席整理券配布。
>本会議後には「懇談会」モ予定されていますから、御都合のつく方はぜひ

ttp://twitter.com/floria_mint_tea/status/8756552051724288

418СТАЛКЕР:2010/12/01(水) 20:03:41
>>414
大先生のツイッターから。やっぱり敵。

ECPAT/ストップ子ども買春の会 ニュースレター25号をいただいたので1万円寄付した about an hour ago

ECPATIストップ子ども買春の会の活動をお支えください! 1992年の発足以来、みなさまのご支援に支えられ活動してまいりました。心より感謝し、たします。今後もサポートをよろしくお願いします。 -賛助会員として活動を支える年会費(一口) 個人会員3,000円以上 about an hour ago

419СТАЛКЕР:2010/12/01(水) 20:26:58
寄付したから敵認定ってのもねえ・・・

420СТАЛКЕР:2010/12/01(水) 22:23:04
奥村弁護士は、
 「児ポ法でマンガを規制するのは、『法益がことなるから』反対。
  他の法律でやるのは(猥褻罪の拡張とか)、反対とも賛成とも言わない。」
という意見だろ。
前からずっとそう。

421СТАЛКЕР:2010/12/01(水) 22:41:24
保坂先生のメルマガより

★保坂のぶと参加、集会のお知らせ★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■『非実在青少年規制』改メ『非実在犯罪規制』へ、
               都条例改正案の問題点は払拭されたのか?
主催:東京都青少年健全育成条例改正を考える会
協力:コンテンツ文化研究会
日時:12月6日(月)18:30開場、19:00開演
会場:中野ZERO小ホール(JR/東西線中野駅南口から徒歩8分)

先日再提出された東京都青少年健全育成条例を巡り、表現規制に反対する立場
から集会を行ないます。保坂展人もゲストとして参加します。入場無料です。
皆さんお誘いの上、ぜひご来場ください。
詳しくはコンテンツ文化研究会(ttp://icc-japan.blogspot.com/)にて。

422СТАЛКЕР:2010/12/03(金) 21:24:36
銃を二次元創作物に置き換えると、石原の理想とする世界に。
つーかこれアニメイトやゲーマーズ・とらのあななんかの明日の姿だろ。
前田大先生も大活躍。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000060-mai-soci
<銃砲店>東京都内の18店一斉ストへ 厳格化で売り上げ減
毎日新聞 12月3日(金)15時1分配信


「東京都銃砲火薬商保安協会」(渡辺千修会長)に加盟する都内の銃砲店全18店が4〜5日の2日間、一斉休業する。猟銃の所持要件が厳格化された改正銃刀法が昨年12月4日に施行された影響で売り上げが激減した苦境を訴えるためで、全国の同種団体がストライキをするのは初めて。協会は「有害鳥獣の駆除などに必要な銃まで持ちにくくなっている」と主張するが、識者からは「業界は規模を縮小すべきだ」との指摘も出ている。

 18店は4日朝、「ストライキ決行中」と書いた紙を張り出す。全店で売り上げが半分以上減ったといい、小沢公彦理事(62)は「客には申し訳ないが、やむを得ないと判断した」と話す。

 法改正のきっかけは07年12月に長崎県佐世保市のスポーツクラブで起きた散弾銃乱射事件。1人が死亡、6人が重軽傷を負った。改正法は、猟銃の所持要件に精神科医など専門医の診断書添付や、射撃場での技能講習を3年に1回の更新時に義務付けた。

 協会は「手続きが面倒で銃を手放した人も多い」と指摘し、有害鳥獣の駆除を行う猟友会の会員が減る懸念を示す。

 警察庁によると、銃の所持者はそもそも、法改正前から高齢化の影響で減少。09年は14万人で、ピークだった80年の約4分の1になったが、大日本猟友会(佐々木洋平会長)は「法改正の影響で、昨年に比べ(狩猟者の)会員が1割減るだろう」と流れの加速を予測する。

 一方で、規制強化に賛成する首都大学東京法科大学院の 前 田 雅 英 教 授(刑法)は「『国民の安全』との比較考量では、業界の利益は優先されにくい。業界は規模を縮小すべきではないか」と話している。【伊澤拓也】

423СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 02:38:29
>業界は規模を縮小すべきではないか

こいつマジ氏なねえかなと思う

424СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 04:23:52
山口拓都議会議員のブログからですが、味方につけなきゃいけない都議を
逆に怒らせてしまっています。個人のみならず出版社まで。。
ttp://takuchan.exblog.jp/11651490

さて続けて。

青少年健全育成条例改正案について、とある出版社様からアンケートの
依頼が届きました。

しかし、その依頼文はあまりにもひどいもので、とても答える気には
なりませんでした。

しかも、再三ご意見を聞いた関係の団体の属しておられて、
考え方思いもお伝えしてきたつもり(その方々に届いていないんですから。)
でしたが、ほとんど伝わってなかったようで、さらに中身は、
公表したときには選挙に影響するから覚悟しとけよ的な無いようです。


・・・・・
そういうのが自由と権利を主張されている方々のすることか?
という疑問から、お答えすることを止めました。

みなさん、どこをみて、だれと戦っているんですか?
私ももうわからなくなってきました。
潮時かもしれません。

425СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 05:15:23
緊急情報らしいので転載
下の「東京都青少年健全育成条例。推進派への疑問」のリンク先(長文につき冒頭部分のみ引用)も必読のこと

121 :朝まで名無しさん:2010/12/04(土) 04:23:33 ID:51XWtmgg
大事な情報。今日いらしていた記者さんの話だと、改正案に対する民主党の
賛否が決まるのは8日頃だということでした。7日代表質問、8日一般質問ですから、
その夜にもう党で話し合って結論を出すということでしょうか。
決まってからでは遅いので、働きかけは急ぐ必要があります。
あくまで応援の姿勢で
約3時間前 webから
ttp://twitter.com/honeyhoney13

東京都青少年健全育成条例。推進派への疑問
ttp://ironyt.exblog.jp/15523806/
このブログでも書いた事なのですが、どんな事態が起きたのか、今一度書きます。
但し、大変恐縮なのですが、PTA絡みなので
個人特定を避けるため地名や個人名は伏せています。 (以下略)

426СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 08:07:58
いくら良いことを言っていても、また色々な団体が反対意見を表明していても、
一部反対派(実は規制派のスパイではないかと思っている)のせいで、
肝心の民主党都議に、>>424のようにその声が届きにくくなっています。

送られた手紙やメールに「表現規制について」という表示があった時点で
ゴミ箱直行かもしれませんし、このまま条例が決まってしまい、反対派の自爆
行為を指摘されても仕方の無い状況です。

意見表明という唯一の手段を封じられ、だからといって妙案も思い浮かばない。

427СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 12:56:30
>>426
意見には目を通してもらってるし、「内容も本当に理解されていて、なるほどと思うもの」もあるんだから、
ゴミ箱直行なんて事は無い。お前の書き方こそ議員の方に失礼だ。どうしてそう極端な考え方になるんだ・・・ ふざけんなよ。

428СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 15:32:38
山口都議の発言は具体的でないので正直良く分かりません。

「考え方思いもお伝えしてきた」、それが条例案に対する疑問・否定で
あればその出版社とやらも攻撃的なアンケートを送らないのでは、とも
思いますが。

条例案について都側が前回と同じ内容だと公言しているにも関わらず、
煮え切らない態度を取り続けている民主側に対する苛立ちは相当な
もののようで、某SNSの腐向けジャンプ系掲示板では民主も石原・自民・
公明と並んで非難の対象になりつつあります。

個人的にも今回の民主の対応には不可解な点が多く、こうした不満が
噴出するのも理解出来なくもありません。

429СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 17:35:03
都はこうの史代氏にも非礼を働いたようです。
ttp://6404.teacup.com/kouno/bbs/6241

ごめんよ! 全然じょうずに喋れんかった!!

 文化庁メディア芸術祭大賞と優秀賞「受賞作家」の肩書き、今使わんでいつ使うよ!! というわけで、都庁に行って参りましたよ。
 山中恒先生のお話が、本当に分かりやすくて素晴らしかったです。

 それで記者会見の後、ちょっと聞き捨てならない話を聞いたので、ここに書かせて下さい。で、よろしかったらこの問題に興味のある方にお伝え下さい。

 どうも青少年課のS課長が
「原爆漫画は出版社の自主規制で出せない歴史があったそうだ。だから出版社に規制を任せると駄目なんだ!!」
 というような事をいろんな方に仰っているようです。
 わたしは、5月に青少年課でS課長にお話を聞いて、その様子を「平凡倶楽部 東京の漫画事情」に書いています。「平凡倶楽部」(平凡社)に収録していますが、今ならウェブ上でもご覧になれます(現在の条例改正案は少し変更されています)。
 この文章はその場でのやり取りそのものではなく、文書での回答を交えて後日まとめたものですが、S課長のチェックも済んでいます。
 上の発言の根拠は、多分これの「三」です。
 是非ご覧になって、どういう理解力の持ち主か、この読解力でこの国のすべての漫画を裁けるのか、をご判断いただきたい(都職員が選定するのではない、という言い訳については「四」「五」参照)。ちなみに、自粛は出版社だけでなく作家自身も当然ながら行っています。

 あと、「六」優良図書類の推奨については、「図書の前例がないため整備中」の筈。半年経った今も、申請書が送られてくるのを待たされている最中です。

 S課長…あんたまさか、「エロ漫画ばっか読んでると馬鹿になっちゃうよ」を捨て身で体現なさっているのか!? じゃその調子で、規制のためにエロ漫画を読みまくっている青少年課の職員の性犯罪が続出すれば、ご自分達の指摘の有力な根拠になるかもよ!! 困りますよー漫画より面白い事されちゃこっちの商売あがったりだ!!
 いつか「18禁だから読まない、って子供は駄目だね、腑抜けだよ」と石原都知事が言うに違いない。と思っているこうのでした。

 久し振りに腹が立ったから、こないだ買った小説でも読もう。この小説のお話はまた今度ね。寒くなるので、皆さん風邪にはお気をつけて。

430СТАЛКЕР:2010/12/04(土) 18:14:32
>>424
なんか賛成に回る為の口実に使われたようにも見えますけど

>これが某都議に「潮時」と言わせたアンケート。
>はて?有権者の判断材料にするとしたアンケートは別に珍しく無い。
>ネットに幾つも転がってる。
>これに限って「選挙に影響するから覚悟しとけ」と感じた理由は?
ttp://htn.to/QNSnZH

431СТАЛКЕР:2010/12/05(日) 02:34:44
>>429

非礼っつーか、馬鹿丸出しw
S課長の曲解力の凄まじさに全俺が泣いた。

432СТАЛКЕР:2010/12/05(日) 10:45:28
S課長=櫻井課長
さすが警察官僚

433田村麻奈実(りりか掲示板住人):2010/12/07(火) 23:33:59
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1530/1290258571/80
80 名前:諏訪天姫 投稿日: 2010/12/07(火) 22:19:56
どうして、都議会民主党が揺れてるのか?原因が判りましたよ。
とにかく、読んで見て下さいね、全て判りますから。

■民主党議員 「青少年都条例」めぐる下劣なヤジにかなり動揺
[12月2日(木)10時5分配信/NEWS ポストセブン]
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101202-00000001-pseven-pol
漫画などに登場する18歳未満のキャラクターの性描写を規制する
「青少年健全育成条例」の改正案が12月の東京都議会で審議される。
6月の議会では、一度否決されたこの改正案だが、今回の審議では通過する可能性が
浮上してきた。

都議会の最大会派である民主党は従来、この条例の改正には反対の立場を取ってきた。
しかし、今回の改正案では態度を変化させているという。
ジャーナリストの渋井哲也氏がいう。

「理由は来年4月の統一地方選です。青少年・治安対策本部は改正に賛成するPTA組織を
動員して、都内で計72回も有権者に向けて説明会を行なった。
“民主党議員は児童ポルノ擁護だ”とされたことで選挙を控えた議員らはかなり動揺
しています」

子供たちを守るという美辞麗句を“隠れ蓑”に、表現の自由が損ねられるのであれば、
憲法に抵触する重大な問題である。
---------------------------------------------------------------------
もし、都議会民主党に何か動きが起こった時は、
りりか総合クリニック(表現規制反対掲示板)
ttp://jbbs.livedoor.jp/anime/1530/
の方にも記事を書き込んで下さる様、お願い申し上げます。

434СТАЛКЕР:2010/12/08(水) 17:08:32
>>433

コレ読んで『揺れてる民主を攻撃』するのは止めて下さいね。
民主には「お願い」のほうが効果がありますです。

どうしても攻撃したいなら、相手は都や自公で一つ。

435СТАЛКЕР:2010/12/08(水) 20:59:58
2ちゃんねるからの情報(まだ未確認ですが)、都議会民主党は賛成に回ったようです。
764 :世襲 ◆SesyuuTgng :2010/12/07(火) 21:20:21 ID:fV/mGC0N0
都議会の幼なじみからの情報

賛成で決定
吉田都議の質問は本人はそのつもりはないだろうが反対している団体へのガス抜き
今後は可決を前提とした修正協議に入る
そいつ曰く都議会では次の選挙で10程減らすだろうと予想している
彼本人は−20だろうと予想
浅野都議は特に活動しなくても落ちるだろう
とりあえず可決するならもう民主の支持はしねえよ、バカと伝えておいた

436田村麻奈実(りりか掲示板住人):2010/12/08(水) 22:35:19
>>435
それ、私がりりか掲示板に書き込んだものなんですけど・・・。
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1530/1290258571/84
それ程、2ちゃんねるの書き込みは信憑性のある情報なんですか?
中村ゆりさんに2ちゃんねるの書き込みは信用出来ないから、よその掲示板に
書き込むな!って言われたんで・・・。
85 名前:中村ゆり 投稿日: 2010/12/08(水) 21:17:58
>84
それ、本当の情報なの?所詮「2ちゃんねる」のカキコでしょ?
もしかしたら、規制推進派の工作員が諦めさせる為に「嘘吐いて」書き込んでるかも
しれないでしょ!!
そりゃあ、都議会民主党の中の空気が悪いとは聞いてるけど、それを鵜呑みにする
あなたって本当に弱気な人よね。
それ、コピペして、よその掲示板に書き込んだら絶対ダメよっ!!

437СТАЛКЕР:2010/12/09(木) 00:55:26
305 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/12/09(木) 00:53:52 ID:iCEwfoBJ0

既出かもしれないが、『世界』に掲載された河合幹雄先生の論文の内容をちょろっと
紹介。先生、かなりぶっちゃけています。

・マンガの表現規制反対運動は昔からあったが、漫画家と出版社中心の運動だった。
3月の改定案提出以来、一般市民が運動に大量に参加しているのはこれまで見られなかった
現象である。
・内閣府がおこなった児童ポルノ規制に関するアンケートは全く無意味である。性に関する
アンケートで面接調査をおこなえば、規制すべきが9割になるのはあたりまえ。このインチキアンケートが
規制派を増長させた可能性がある。
・一連の規制強化の動きは前田雅英・後藤啓二の両名が暗躍した結果である。(アグネス、ECPAT、矯風会の
名前も出す)
・上記両名が国民から支持されていないのは後藤が参院選で惨敗したことからも明らか。
・前田の『少年犯罪』は学術書の名に値しない。少年犯罪が急に増えたようにグラフを改ざんし、
使われている統計資料は出典不明、参考文献は1冊の紹介されていない。
・前田は警察関係の審議会委員をつとめているが、同時に警察を外部評価する委員会の委員もつとめている。
明らかにおかしい。
・我が家は原則、マンガ禁止だが、新改定案の内容は明らかにおかしいので、私は反対である。
・東京都が目玉として青少年・治安対策本部を作ったのは誤り。存在意義をつくりだすため、
本部は何かやらなくてはいけなくなり、こんなおかしな改定案を作ってくる。
・政権交代したのに、法務・警察関係の審議委員は変わっていない。現委員がどのような人間か
民主党政権は調査すべきである。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板