したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【前田・後藤】東京都青少年問題協議会議事録分析スレ【大葉・新谷】

1СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 21:44:29
このスレッドは、差別・人権侵害上等な暴言乱発であったと指摘されている
第28期東京都青少年問題協議会の議事録を分析し、委員の不適格性について
都議会議員に陳情・情報提供を行う為の材料を収集する為のスレッドです。
出版労連意見書でも実名を挙げて非難されている大葉ナナコ・新谷珠恵は
もとより、以下の2名については特に過去の発言との矛盾や憲法・判例との
不整合を改めて重点整理の対象とすることが求められます。

前田雅英(首都大学東京都市教養学部長)
「パブコメで賛成が8割を超えたら禁止」→反対が9割超→「反対意見は事実誤認なので考慮しない」

後藤啓二(ECPAT/STOP子ども買春の会顧問弁護士)
「奈良県と同様に単純所持禁止規定を条例に明記すべきだ」
→憲法94条違反で争ったら違憲判決確実との指摘アリ

第28期東京都青少年問題協議会・議事録
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/09_28ki_menu.html

2СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 23:12:20
その後藤啓二なんだが、今回の総会で昼間孝の質問を受けてこのように答えている。

>児童ポルノ法での絵の扱いについては「あくまで写真と同程度のもの。ポンチ絵があたる
>とは思わない。手塚治虫のメルモちゃんなんかも児童ポルノになってしまうと主張する人
>たちは(対象にならないと)わかっていて、主張しているのではないか」と述べたのであった。
ttp://www.mangaronsoh.com/archives/2174254.html

しかし後藤が警察庁生活安全局出身であることやエクパット東京の顧問弁護士であることを
考えれば、「写真と同程度のもの」しか取り締まらないという発言に全く説得力が無いのは
明らかだ。これは撹乱を目的とした発言だろう。

>消火しようとしてガソリンを撒いてしまった元警察官僚
ttp://d.hatena.ne.jp/killtheassholes/20100116

3СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 23:21:24
彼らを更迭する方法って無いもんですかね。

4СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 23:54:22
>>3
委員が協議会で吐いた暴言の数々が都議会で槍玉に挙げられれば
続投は事実上不可能になります。その為の情報収集を目的にこのスレを
立てました。

大体、前田は去年の2月に国会で中央医療協議会の委員再任を現在の
与党の反対多数で潰されているのに東京都や警察庁が起用し続けている
次点で「厚顔無恥」の謗りを免れないのは必至でしょうに。

5СТАЛКЕР:2010/01/17(日) 01:11:29
>>3
つ「東京も政権交代」

この種の会議の人選は、石原政権のやっていること。

6СТАЛКЕР:2010/01/18(月) 01:34:52
早ければ2月にも都条例の改正案が提出される。
青少年問題協議会のメンバーの暴言を都議会議員に伝えるのはどうだろうか?。
FAXやメールなら簡単だし。
大葉ナナコや前田の差別発言は攻めどころだと思う。

7СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 00:17:58
>>6
今回の「東京都青少年問題協議会」の内容は、都条例の改正をめざした物ではないと、
連中が言っていたのでは?

もちろん、用心するにこした事は無い。

8СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 02:34:16
>>7
担当者は誤解だと発言していましたが、都議会議員に認知障害発言と統計は無い発言は伝えるべきでしょうね。
鳥山氏のブログでの呼びかけとセットで。

9СТАЛКЕР:2010/01/19(火) 21:45:35
>>7
そんなもん自分達の望んだのと正反対の結果が出たから
後付で言い訳してるに決まってんでしょ。現に前田は「賛成が8割を
超えたら禁止」と大言壮語してたんですから。

10:2010/01/20(水) 00:46:14
>>9
「後付」は、その通り。
でも、ともかく条例改正案は出さないんでしょ?

(警戒を緩めることを勧めるわけではない)

11СТАЛКЕР:2010/01/20(水) 05:37:38
>>10
昨日の毎日変態新聞で起草作業に入ったと書いてあった。他のソースと併せて判断するに
以下のような内容で提出されるだろう。

1. U-15など出演者が18歳未満の出版物やDVDなどの“保護者に対する”是正勧告措置の導入
2. 青少年向け携帯電話の「優良認定」制度創設
3. 正当な理由無く未成年者または保護者がフィルタリングを解除する行為の禁止
4. 不健全図書指定基準の強化(児童を性的な対象とする描写を指定基準に追加)

同時に、愛知県議会と同様の児ポ法強化を求める決議案が自公から提出されると思われ。

12СТАЛКЕР:2010/01/20(水) 07:11:53
東京都議会で反対派意見をもっと広める為にこちらが次にどうするかを検討して
いる事を受け、スピードを速めてきた。要注意。

13СТАЛКЕР:2010/01/20(水) 16:02:59
>>11
ネットで見た情報ではジュニアアイドルの保護者指導を検討って記事を読んだだけ何だけど、毎日の紙面で詳しい事が載ってたの?

>>12
知り合いに関係者がいるのかな?
正直な話、向こうさんがそこまでこちらを意識しているとは思わなかったの意外です。

何にしろこの段階でできるのは都議へメールと東京都青少年課への抗議くらいかな?

14СТАЛКЕР:2010/01/20(水) 18:56:32
>>13
>>11には「他のソースと併せて」って書いてあるのだが?

15СТАЛКЕР:2010/01/20(水) 21:25:01
ttp://samayouengei.blog.shinobi.jp/Entry/1281
お次は愛知県です。
同時多発的な規制条例の波状攻撃です。明らかにこちらの疲弊を狙っているかのよう
です。これは、戦争です。

16СТАЛКЕР:2010/01/29(金) 08:02:03
都条例問題とは離れますが、また前田です。
中井は本物の〇カだということがまた改めて証明されました。

可視化研究会、5日から=捜査手法の向上も議論−警察庁
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_date1&k=2010012800250

>研究会は中井洽国家公安委員長の委嘱機関。委員は、久保正行元警視庁捜査1課長や
>前田雅英首都大学東京教授(刑事法)、小坂井久弁護士をはじめ、元検事や元裁判官、ジャーナリストら12人。

17СТАЛКЕР:2010/01/31(日) 09:30:59
>>16
半数以上が警察検察に近い人間で占められてるのは何の冗談?
これでは可視化に否定的結論しかでないだろう。
こういう官僚の御用会議はなんとかならんか。

18СТАЛКЕР:2010/01/31(日) 11:32:40
中井は南米の独裁政権に欲情していた国会社会主義ゲス集団の
民社党出身ですからね。警察検察に媚びるのはまあ当然です。

しっかし第一次鳩山内閣には裏切られっぱなしですわ。
一部を除いて何であんなバカばっかり揃えたの・・・・。

19СТАЛКЕР:2010/02/01(月) 02:12:26
>>17
鈴木宗男にチクったらどうよ?
取り調べ可視化の最強硬推進派でもあり、与党の立場から政府に
質問主意書を大量提出しているので最低限、1年前に公益委員として
不適格と立法府が判断した人物を起用する人物は何か問い詰めるのは
アリだと思うし本人も日頃から質問主意書のネタ探しをしてるはず。

20СТАЛКЕР:2010/02/01(月) 03:18:16
だから、まず自分でやってから「どうよ?」とけしかけて下さいよ・・・

21СТАЛКЕР:2010/02/18(木) 12:24:44
どうやら、予想通りの条例改正案が提出されそうです。

子ども用携帯の推奨制度を創設へ=東京
ttp://book.jiji.com/kyouin/cgi-bin/edu.cgi?20100217-2

>このほか、今回の条例改正では、児童ポルノなどがはんらんしつつある状況を踏まえ、
>児童をみだりに性的対象として取り扱う風潮を抑止するための都や事業者、都民の
>責務も明記する。

22064:2010/02/18(木) 21:27:18
投稿先を間違えました。すいません。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h102.htm
青少年の健全な育成を図るため、児童ポルノの根絶及び青少年をみだりに性的対象とする図書類を青少年に閲覧等させないための措置に係る都・事業者・都民の責務等を規定するとともに、青少年のインターネット利用環境の整備に関する規定を改める。

(例)

児童ポルノの根絶等に係る責務を規定するほか、青少年をみだりに性的対象とする漫画等のうち著しく悪質な内容のものを、青少年への販売等を規制する「不健全図書」の指定対象に追加する。
保護者による携帯電話のフィルタリング解除の厳格化に関する規定を設ける。
【施行期日】
 平成22年10月1日 外

23064:2010/02/18(木) 21:28:28
更に。こちらの方は本決まりらしい。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h101.htm
インターネット端末利用営業の規制に関する条例(新設)
個室や個室に類する施設を設け、インターネットを利用することができるようにする役務を提供している営業者に対し、本人確認義務等を課す規制を行い、営業者が適切にインターネット利用を管理する体制の整備の促進及びインターネットカフェ等を利用したハイテク犯罪の防止を図ることで、それ以外の各種犯罪・事案を防止することも含めて、都民が安全に安心してインターネットカフェ等を利用できる環境を保持することを目的とする。

(例)

インターネット端末利用営業を営むにあたり、公安委員会に届け出ることを義務付ける。
インターネット端末利用営業者に対し、利用者にインターネットを利用することができるサービスを提供するにあたっての本人確認を義務付ける。また、本人確認記録等の作成・保存を義務付ける。
公安委員会が上記の義務に違反したインターネット端末利用営業者に対して必要な指示を行うことを可能とする。
上記の指示に従わないものに対し、営業の全部又は一部の停止を命ずることを可能とする。
営業停止命令に反する者等に対する罰則規定を設ける。
(例)
営業停止命令に違反した者
1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
【施行期日】
 平成22年7月1日

24СТАЛКЕР:2010/02/18(木) 23:24:14
え…もう都議会での採決も終わったって事?

25СТАЛКЕР:2010/02/18(木) 23:29:57
>>24
この内容でいく、という手打ちが行われた、ということでしょう。

26СТАЛКЕР:2010/02/18(木) 23:40:56
>>25
「こういう条例案が提出されてますよー」っていってるだけなのでは?

条例案概要
平成22年第一回都議会定例会
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h100.htm

別の法律の一例。

ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2010/02/20k2h103.htm
商業地等に係る固定資産税等の減額措置及び小規模住宅用地に係る都市計画税の軽減措置を継続するほか、所要の改正を行う。

(例)

都民税
法人税割に係る超過課税の適用期限を平成27年9月30日まで(現行平成22年9月30日まで)、5年間延長する。
固定資産税及び都市計画税
商業地等に係る固定資産税及び都市計画税について、負担水準が65%を超える場合に65%の水準まで税額を減額する措置を、平成22年度においても継続する。
都市計画税
小規模住宅用地に係る税額を2分の1とする軽減措置を、平成22年度においても継続する。
【施行期日】
 平成22年4月1日

27СТАЛКЕР:2010/02/19(金) 02:12:28
パニくっている人がいますけど、まだ条例案の段階です。
先月の段階で漫画が標的になるのは分かっていた筈です。
ちょっと落ち着いてください。

28СТАЛКЕР:2010/02/19(金) 04:20:58
>>27
ttp://samayouengei.blog.shinobi.jp/
この人に言ってあげてください。
というか今が意見を送る時期であると思います。

29СТАЛКЕР:2010/02/21(日) 18:25:02
条例の審議はどうなるのだろう。この調子ではするっと通ってしまうかもしれない。

ttp://blog.livedoor.jp/kurizen/archives/2335378.html
2010年02月16日
予算委員会を見て
 連日、国会で予算委員会が行われています朝の9時から始まり、時には8時間にもわたって続けられる大変ハードな審議です。

 質問者は事前に質問の大枠を官僚を通して伝え、政府は滞りなく回答ができるようある程度は準備をしているのでしょうが、アドリブ的な内容もかなり多く、メディアで大々的に報道もされることから、矛盾は許されない、少しも気の抜けない審議になっていると思います。

 都議会はどうかというと、国会に比べるとかなり遅れているんじゃないかと感じています。委員会等でも事前に質問原稿全文を都職員から求められることが多く、職員はそれに対して事前に答弁原稿を用意して、それを読むことが殆どです。文章も整った大変キレイな答弁がかえってくるわけですが、実質的には政策議論は職員との事前調整の際に行うことになり「都庁の都合」で話が進まないことが殆どです。

 委員会審議の際も傍聴人が来ることは少ないので、職員の回答につじつまのあわないこと、一般の都民がみたら納得できないことが含まれていてもそのまま進んでしまうことがよくあります。

 いわゆる慣例として都議会ではずっと行われてきたことなのかもしれませんが、委員会は「事前に決まった原稿を読み合う場」ではなくて「公開されている中で、決定プロセスを進める場」になることが望ましいと思います。 昨年は現状をよく見ることができましたので、今年は前向きな議論ができるよう、原稿丸読みはしない、矛盾に妥協しない等、自分でできるチャレンジはしていきたいと思っています。

30СТАЛКЕР:2010/02/21(日) 20:48:07
委員会は結論ありきの出来レース、とも読めてしまいそうだな。

31СТАЛКЕР:2010/02/21(日) 22:48:39
>>30

確かに出来レースになる可能性もある。
でも、条例案の中身を見ると最初よりはだいぶ大人しい内容になっている。
まあ、それでも危険な部分だらけだけど。

反対意見を送ることは無駄ではないよ。

32СТАЛКЕР:2010/02/21(日) 23:23:50
>>31
条文読んだことある方ですか?

33СТАЛКЕР:2010/03/02(火) 01:35:35
反対意見の表明の方法として、民主党の都議員に意見メールを送るという主張を見るのですが
他の政党や都議員さんにもメールを送ったほうがいいんでしょうか?

34СТАЛКЕР:2010/03/02(火) 11:12:11
twitterで意見表明している都議員がいますので、検索をかけてみてください

>民主党東京都議会議員 野上ゆきえ
ttp://twitter.com/nogamiyukie/status/9850426414
昔、ビニールで包んで青少年がわいせつな本の中身に触れることのないよう対処されたが、(朝からこの話題失礼します)東京都は
今定例会に青少年に見せたくないネット画像や二次元創作物?非実在青少年?への規制として東京都青少年保護条例改正案を提出している。
表現の自由は侵されないのか?

>検索エンジン
ttp://twinavi.jp/

35СТАЛКЕР:2010/03/02(火) 14:42:12
>>33
民主だけ固めただけだと議席数で自公に負けちゃうので送った方がいい。

36СТАЛКЕР:2010/03/02(火) 23:23:42
この与野党協議は公明の提案なんだけど…
もう自公は切れたのかな?

谷垣総裁、与野党協議に応じない意向
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4369289.html

37СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 03:26:13
平成22年第1回定例会録画映像
ttp://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/video2010-t1.html

自民の質問が03:50:30付近
石原の回答が04:26:30付近

38СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 10:39:06
東京都議会 平成22年第1回定例会録画映像
ttp://www.gikai.metro.tokyo.jp/live/video2010-t1.html
04:26:30付近〜石原慎太郎

「次いで、青少年健全育成条例の改正に付いてでありますが、
 まぁ、児童ポルノや子どもへの強姦を描いた漫画の蔓延を、

 「見て楽しむだけなら個人の自由である」
 「如何なる内容であっても表現の自由である」

 と、許容する事は、これはあの自由のは、自由の履き違えで正にありまして、
 青少年を守り育てる大人たちとしての責任と自覚を欠いた、
 未成熟な人間の自己保身に他ならないと思います。

 また保護者が、幼い子どもを性的写真集の被写体として売り渡す行為も
 子どもを使って自己の欲望や利益を満たそうとする
 まぁ大人として親として、まぁ卑劣というかあるまじき、下劣な行為であると思います。

 このような児童ポルノや、青少年をみだりに性の対象として、扱う風潮から、
 次代を担う青少年を守らなければならないと思います。

 この為、青少年健全育成条例を改正し、児童ポルノの根絶と、
 この種の図書類の蔓延の防止に向けて、都が、都民、事業者と一体となって取り組み、
 現存のおぞましい状況に、この東京から決別していきたいと、思っております。」

39СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 11:22:45
>>38
二次元を「おぞましい」と言い切った都知事。
オタク死亡確定。ネットで勇ましいことを言うだけで、政治と向き合わなかったオタク達の自業自得、ということだそうだ。
ttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/mobile?of=1

40СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 18:15:50
西沢都議の質問

「最後に青少年健全育成条例の改正案について、うかがいます。青少年が被害者となる悲惨な児童買春や虐待などの行為を野放しにしていいわけではありません。また、青少年の健全な育成に向け、重大な情報の氾濫も防がなければなりません。こうした中で今回の改正案には、規制の対象となる図書類等について、青少年をみだりに性的対象とする悪質な漫画が追加されており、その定義の中で非実在青少年という新たな概念が盛り込まれております。「年齢又は服装、所持品、学年、背景その他の人の年齢を想起させる事項の表示又は音声による描写から十八歳未満として表現されていると認識されるもの」、これを非実在青少年というようでありますが、青少年を描写した漫画やアニメなどのことを指すものと思われます。過激な表現が描写されているものは、当然規制すべきかと思いますが、こうした新たな概念が具体的にどのようなものか、明確ではなく曖昧です。解釈のしようによっては、青少年を描写した漫画やアニメのほとんどが適用されてしまうのではないかという懸念を持つ方もいます。その他、出版物が有害かどうかを行政が判断することになることには慎重な意見もあります。国での議論がこれから進めていく問題でもありますが、見解をうかがいます」

41СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 18:42:39
>>39
で、議会は石原の言いなりだったっけ?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板