したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

УТП Зона9

1松代@管理:2009/12/17(木) 17:43:50
第二次輸送力増強五ヶ年計画(УТП)の掲示板です。 УТПはう〜て〜ぺ〜と読み、輸送力増強五ヶ年計画の頭文字とユートピアの語呂合わせです。前のスレッドが重くなったので、新規にたてました。

前擦れ
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1222398448/

81СТАЛКЕР:2010/02/27(土) 23:47:30
>筒井康隆の断筆騒ぎ

それを言うなら…
筒井康隆氏の件は、禁止用語の問題だった。
特定の単語を放送や出版で控えるという問題と、病気や障害の症状を実情と
違った描きかたをするというのとは、別々の問題のはず。

現に我々(の仲間)には、「闇の子供たち」について、
 ・「タイの治安の悪さを誇張しているから」という理由での上映中止
 ・「そんな心臓移植はありえない」という、医学考証の間違いの追求
などを支持した人もいた。

82СТАЛКЕР:2010/02/27(土) 23:48:43
議事録を読めば、認知障害発言が規制を前提にしたものであるのは明らかでしょう。
そもそも大葉の発言をどう解釈するか何て話を今更することに一体何の意味あるのでしょうか。

8381:2010/02/27(土) 23:51:20
>>81 で書いたことは >>80 への反論としては、噛み合ってないかも知れない。

がとにかく、「闇の子供たち」のことなどもあるから、「フィクションなら何を
描いてもOK」とはならないはずと言いたい。

84СТАЛКЕР:2010/02/28(日) 01:18:42
フィクションなら何を描いてもいいのか、ってのは角田由紀子も著書で主張してましたな。

85СТАЛКЕР:2010/02/28(日) 01:51:22
ところで、アグネスと日本ユニセフ協会の大嘘が、またも話題になっている様子だ。
「ソマリアには行ってない、行ったのはソマリランドだ」のだそうだ。

その疑惑が本当なら、攻撃の材料にしていい。
だが、ちょっと待って欲しい。

話題の流れをざっと見ると、どうやら
「ソマリランドはソマリアからは分離独立し、独自の政府を樹立しているが、
 国際的にはソマリランドは国として認められていない」
ということのようだ。
だがこのことは、見方を変えれば
「アグネスの行った所は、名目上はソマリアの一部であり、しかも紛争を起こして
 いる当事者のひとつである(勝手に独立を宣言するとはそういうことだ)」
とも言える。

アグネスと日本ユニセフ協会を攻撃するのはおおいに賛成だが、くれぐれも慎重に
してもらいたい。

8685:2010/03/01(月) 00:25:13
>>85
2chを見たところ、ソマリランド政府を承認している国はほとんど無い、という事を
わかった上での書き込みも結構あるな。
だったら大丈夫だ。

87СТАЛКЕР:2010/03/01(月) 05:51:28
ソマリランドは松本仁一の「カラシニコフ」で
「治安維持に成功した例」として取上げられていましたね。

88СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 03:24:58
>>84
何かいてもいいと思うよ。

89СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 17:16:58
エロ漫画はレイプされた処女が絶頂に達して終了してしまう。
これはレイプと言う犯罪の実情に即していないから規制すべし、レイプ被害者への人権蹂躙である……。
……と言う感じですかね?

闇の子供たちに関してはまぎれもない糞であり、糞であると批判する必要がある。
ただし、そーゆー作品を作る事そのものは、非情に残念だが表現の自由だから仕方が無い。
ただしユニセフが募金を使ってチケットを買い、プロバガンダに使用したのは批判されても仕方が無いと思いますがね。
つーか観客が「糞するな」と詰るのと、しかるべき団体が「糞だからやめろ」と言うのは違う問題じゃないですかね?
バンコク国際映画祭で上映中止になったのもまた別問題だと思いますし……。

9089:2010/03/03(水) 17:19:14
あ、ごめんなさい>>83さんへの遅レスです

91СТАЛКЕР:2010/03/03(水) 18:47:40
>>77
精神医学用語を使い、その事実に該当しない場合は批判じゃなくて中傷だろ

92СТАЛКЕР:2010/03/13(土) 16:26:40
インドネシア:ポルノ規制法初適用 ダンサーに禁固刑
2010年3月13日 11時10分
ttp://mainichi.jp/select/today/news/20100313k0000e030034000c.html?link_id=RTH05

 【ジャカルタ井田純】世界最大のイスラム人口を抱えるインドネシアで、「へそ出しスタイル」でダンスを踊った女性ダンサーら6人に対し、性的なダンスを行ったとして禁固刑が言い渡された。人権団体によると、08年に成立したポルノ規制法に基づく初めての有罪判決となる。

 地元紙コラン・テンポによると、ジャカルタ近郊のバンドン地裁は10日、ポルノ規制法違反の罪で19〜27歳の女性ダンサー4人、飲食店支配人、ダンサー派遣業者の6人に対し、禁固2カ月半、罰金100万ルピア(約1万円)を言い渡した。ダンサーらは1月1日未明、バンドンの飲食店で開かれた新年イベントでダンスパフォーマンスを行っていた。

 女性ダンサーはへその部分を露出させ、ホットパンツ姿だったという。

 ポルノ規制法は写真や動画、音声、文章、ダンスなどを対象に「性的なもの」を幅広く規制する内容で、ヒンズー教徒や市民団体などの反対の中、イスラム系政党などの賛成で08年10月に成立していた。女性人権団体は「明確な定義もない法律の恣意(しい)的な運用だ」と批判している。

93СТАЛКЕР:2010/03/13(土) 22:44:47
ネットカフェ規制について

ttp://street.chikadaigaku.net/town/%e3%81%91%e3%81%84%e3%81%95%e3%81%a4%e3%81%ae%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%ab%e3%83%95%e3%82%a7%e7%8a%af%e7%bd%aa%e8%b3%87%e6%96%99%e3%81%af%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e3%81%8a%e3%82%82/comment-page-1/#comment-232

オタクのATゴンが情報公開でとってきた資料はとってもおもろいぞ。
それ使って警視庁の犯罪資料について書いてやったのでディストピア東京だっけかに載せてもらってかまわんぞ。
警視庁の生活安全総務部が出した2009年10月16日の「インターネットカフェ等の現状と有識者懇談会の開催について」では刑法犯の発生状況(2009年1月〜8月)として679件(窃盗579件、詐欺67件、強盗7件、強制わいせつ6件、強姦2件)、窃盗が85%、詐欺が10%。この2罪種で全体の95%を占めると書いてあり、ネットカフェでの犯罪を減らしたいなら、まず重点的に窃盗対策をとりゃいいわけじゃん。
そのためにカギのかかる個室とか、ちゃんとしたコインロッカーと作れといった対策を取らせようっていうならとにかく、本人確認の義務だって。バカじゃねーか。記帳させてる旅館やホテルで盗難がないとでもいうんか。
※条例でもネットカフェの開業・変更・閉店の際の公安委員会への届出だとか、本人確認の3年間保存とかはあっても、窃盗対策はないんだよねえ。
金のかかるコインロッカーとか防犯カメラはしてもしなくてもいいって警察の狙いというか考えが良く出てるね。
余計なことだけど、ネットユーザーって怒らないんだろうか。どうせネットを使っている連中なんて体制派か。
また、別添資料として「インターネットカフェ等を利用した犯罪事例」が20件あげられているけど これは全て本人確認をしていないネットカフェの犯罪だけで、本人確認をしているネットカフェでの犯罪例は1例もないじゃん。
この別添資料は2009年11月に出された有識者懇談会報告書「インターネットカフェ等を利用した犯罪等の防止対策の在り方に関する報告書」の資料2「インターネットカフェ等を利用した犯罪事例」に11月中の事例2件を加えた形で使われており、基本的な資料は警察が提供したものをまんまというか、改悪した形で使っていることは明白。
改悪っていうのは「インターネットカフェ等を利用した犯罪事例」のものは事例に対して検挙だとか、警告だとか、廃業だとか、補導だとか解決したことが書いてある(っていうか全部解決積みじゃん)のに、有識者懇談会報告書の「インターネットカフェ等を利用した犯罪事例」のは検挙だとか、警告だとかの部分を全部カットしてやんの。
マスコミはこういう所、照らし合わせて指摘しないのか。配られたものそのまま書けばいいのか。楽だなあ。
「警察の力がないんで規制をしたいんです。そのためにはネットカフェユーザーのご協力を」って。浪花節かよ(笑)。条例案を見ると警察はそんな態度ではなくて高圧的に「弾圧だ」って言っているようだがな。
ついでに言えば、有識者懇談会の顔ぶれは前田っち雅英の他に警視庁嘱託弁護士の長尾敏成、本人確認を進める日本複合カフェ顧問の若松修、「もっと安全・ほっと安心・さわやかTOKYO」でパネリストをした経験のある田中雅美氏(こいつオリンピック選手だろう、運動バカか)、銃規制について話し合う有識者懇談会のメンバーの藤原靜雄だって、最初から警察よりの報告が出るのは分かりきっているよなあ。
都議会ってのはこういうところは指摘しないで、スルーすんのか。
10月や11月の報道をみれば、警察から提供された資料でマスコミは書いているようだけど、警察の都合のいいことだけ書かないでこういうこと書けばいいのに。なにやってんだか。

94СТАЛКЕР:2010/03/14(日) 01:52:27
頑張れ

ネットカフェ規制でデモ「利用者を犯罪者扱いするな」
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20100313-OHT1T00213.htm

95СТАЛКЕР:2010/03/14(日) 02:56:22
「オタクは発達障害」といわれたら怒るところだが、
 ・人付き合いが苦手
 ・整理整頓がダメ
 ・何かにのめり込みやすい
ttp://diamond.jp/series/hikikomori/10011/?page=2
という事には、あてはまる人も多いのではないか。

だが気にすることは無い。
国会議員の発言を捏造するやつだって、「平気で嘘をつく人々」=サイコパス
という人格障害なのだから。

96СТАЛКЕР:2010/03/14(日) 20:33:27
前田の捏造は枚挙に暇がありません。


>などと、あたかも、自分だけが正論を述べているような体裁をとり(実際は、委員長でありながらまともに意見もとりまとめられず、いつも問題を先送りしているだけですが)、結局、上記の会議の委員を馬鹿者扱いして嘲笑しているわけです。

>まったく、とんでもない奴と言うしかありません。
ttp://d.hatena.ne.jp/yjochi/20041021#1098290884

97СТАЛКЕР:2010/03/27(土) 01:08:49
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010032600138
児童ポルノ担当を新設=検視、危機管理も体制強化−警察庁

 警察庁は4月1日に組織を改編し、「児童ポルノ対策官」を新設する。
児童ポルノの事件や被害児童が過去最多を更新し続け、流通防止に向けた議論が高まっていることを受けたもので、
都道府県警への指導と海外関係機関との連携を強化する。

98СТАЛКЕР:2010/03/27(土) 05:52:51
>都道府県警への指導
京都、大阪の規制競争の原因か。

99СТАЛКЕР:2010/03/30(火) 22:49:22
政府の知的財産戦略本部(本部長・鳩山首相)は30日、「知的財産推進計画2010」の
骨子を決定した。

海外でも人気の高い日本のアニメなどコンテンツ(情報の内容)を創作する「特区」の
創設などを盛り込んだ。具体的な工程表を含めた計画を副大臣級の委員会で詰め、
政府が6月にまとめる新成長戦略に盛り込む。

骨子は知財活用による競争力強化など三つの重点戦略に応じて計82項目の取り組みを
列挙した。電気自動車やスマートグリッド(次世代電力網)などの国際規格づくりを
主導する具体策を10年度中に打ち出す。コンテンツ分野では海外進出を支える官民
共同ファンドの創設、関連業界向け優遇税制の導入などに着手する。

◎知的財産戦略本部 ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/

◎ソース
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100330-OYT1T00898.htm

このあたりの動きをうまく利用できないかなあ

100СТАЛКЕР:2010/04/02(金) 22:17:50
カトリック教会神父による子供に対する過去の性的虐待が、3月以降に米欧で相次ぎ発覚している。
しかもローマ法王ベネディクト16世(82)が虐待を知りながら見逃していたとの疑惑も
報じられ、法王の辞任を求める抗議デモが起きるなどバチカン(法王庁)は窮地に
追い込まれている。

今回騒動の直接のきっかけは、アイルランド政府の調査委員会が昨年11月に出した報告書だ。
それによると、アイルランドでは1930〜80年代にかけ、学校など教会運営の100以上の
施設で、数百人の神父や尼僧が少なくとも2500人の未成年者に性的虐待を加えた。
9年がかりでまとめた報告者は「組織的な隠ぺいがあった」と結論付けた。
また、ドイツのシュピーゲル誌によると、ベネディクト16世の生地ドイツでも
75年から83年にかけ、西ベルリンのイエズス会系の名門校で約500件の性的虐待があった。
被害はドイツの他の都市や、スイス、スペイン、オランダでも続々と発覚している。

こうした中、3月25日付の米紙ニューヨーク・タイムズは、法王が枢機卿時代の93年、
米ウィスコンシン州のろう学校で、少年約200人に性的虐待を加えた神父の処分を
見送っていたと報じた。

*+*+ 毎日jp 2010/04/02[22:06:06] +*+*
ttp://mainichi.jp/select/world/europe/news/20100403k0000m030065000c.html

101СТАЛКЕР:2010/04/02(金) 23:10:43
現法王が聖職者の児童虐待を隠蔽しているのは以前からのことですね。
そーゆー奴の発言をありがたがって論文に引用する森田明彦って
いったい何なんだ?

---------------------------------
例えば、ラッチィンガー枢機卿(現ローマ教
皇ベネディクト16 世)は、自然法を「特にカ
トリック教会において、世俗社会および他の宗
教諸派との対話にあたって、共通の理性に訴え
かけ、世俗化した多元的社会における法の倫理
的諸原則について合意しあうための」道具であ
ったと述べ、「こうした自然法の、少なくとも近
代における最後の要素として残っているのは、
人権である」とした上で、「ひょっとして今日で
は、人権についての考えは、人間の義務と人間
の限界についての教えによって補わなければな
らないかもしれない。こうした問いをめぐる対
話は今日では、異文化交流的に解釈し、かつ設
定されたものとなれなければならない。キリス
ト教徒にとってはこうした対話では、被造物と
創造主の問題が重要となるであろう。インド世
界ではこれに対応するのは『ダルマ』、つまり存
在の内的な掟であり、中国の伝統では天の秩序
という理念であろう」と今日の人権を巡る課題
を総括している。
ttp://laboamorita.googlegroups.com/web/09-06-06+%E6%A3%AE%E7%94%B0%E6%98%8E%E5%BD%A6%E3%80%8C%E6%A8%A9%E7%90%86%E9%80%9A%E7%BE%A9%E3%81%AE%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%80%8D.pdf?gda=aATYPbYAAADRgbQIypOeAwLyOXTxhRc6jrRnGZyb9VfFvppDiKUiYO_u9zMtjIJpRBy4-S7_I8Au605RhJHW7GuU2PmYOwHZNG7bIo5ueySOaefrH7TlGsodA0_TN0jax5Vl-uMHAG5aJ7CWMGM5j6wD2-rkqrGr6rA4UHsq32XaF1fgBd1AU0HvkPXmhnQg4zv6mAyfoPQEnlrmveUuPfMYwU6vrg4oVervUohE3YNENn3wMh1PnQe68CCXXGruHZbKxEFBNxM

102СТАЛКЕР:2010/04/02(金) 23:20:15
>>101
答え;森田をはじめとした日本ユニセフの連中は子供のことなどどうでもよく、
ただ変態を抹殺したいだけ。

103СТАЛКЕР:2010/04/02(金) 23:23:22
イギリスの司法がいかに狂っているかという好例。
で、レイプレイが何だって?

>子どもに金魚販売の女性に罰金刑、電子タグの装着も 英国
ttp://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2715341/5560375

【4月2日 AFP】英イングランド北部トラフォード(Trafford)で前月30日、法律で禁じられている16歳未満の子どもに金魚を販売したとして、8か月の法廷闘争の末、66歳の女性に重い罰金刑や電子タグの装着が言い渡された。これを受け、動物愛護法の濫用(らんよう)ではないかとの批判が巻き起こっている。

 トラフォード治安判事裁判所は、16歳未満の子どもに動物を販売した罪で、ペット店を経営するジョーン・ヒギンス(Joan Higgins)さん(66)に罰金1000ポンド(約14万円)と、7週間の夜間外出禁止を言い渡した。これに対し、罰金750ポンド(約11万円)と120時間の社会奉仕活動を命じられた息子のマーク(Mark Higgins)さん(44)は「あまりにも馬鹿げた判決」だと厳しく非難している。

 トラフォード議会は、ヒギンスさんのペット店「メジャーペット(Majors Pets)」が、学習障害を抱えた14歳の子どもにアレチネズミを販売したとの報告を受け、「おとり」捜査に14歳の少年を送り込んだ。検察官によると、ペット店店員は、年齢や飼育方法などを聞かずに少年に金魚を販売したという。

 マークさんは英紙デーリー・テレグラフ(Daily Telegraph)に対し、「これはひどく馬鹿げているし司法の狂気だ。そう議会に伝えた」と語った。さらに、「ママにタグを付けたことに腹が立つ。もうすぐ70歳だよ。なんてことだ。その時間と金をほかのことに使うべきだろうに」と、ジョーンが電子タグの装着を命じられたことも明かした。

 一方、トラフォード議会は、学習障害の子どもに販売したアレチネズミが、コーヒーの入ったカップの中に入れられていたことを指摘。「提示された証拠は、世話をできる年齢になっていない子どもに動物を販売することが無責任であることを明白に示している」とし、起訴の決定を擁護した。

 この出来事は翌31日、英紙がこぞって取り上げた。デーリー・エクスプレス(Daily Express)は見出しに「英国が本当に狂った証拠」と掲げ、「馬鹿げた」英国の法制度と批判している。

104СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 00:00:43
Why would 'RapeLay' thrive in Japan?
ttp://www.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/04/02/rapelay.japan/index.html

Kyle Clevelandという大学教授が外圧によって日本製ヘンタイゲームを
撲滅しようと言ってますね。上等だコラ。

105СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 00:02:25
Kyle Cleveland
ttp://www.tuj.ac.jp/newsite/main/undergrad/about_tuj/faculty/kyle_cleveland.html

106СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 04:01:53
>>104
その記事の訳があった。

レイプレイ報道に関するKyle Cleveland(テンプル大学准教授)の見解
ttp://civilliberties.blog63.fc2.com/blog-entry-324.html

カイル・クリーブランドは、わが国のテンプル大学の准教授であり、同大学において「日本における若者および逸脱したサブカルチャー」というコースを教えている社会学者。

「日本は、patriarchal家父長制的な社会であって、これまで歴史的にそうであったし、それは今日まで残存しています。
そうした家父長的な制度がマスメディアやポルノグラフィーで表現されることは不思議なことではありません。
このところ日本にscrutinizing粘着している最中であるThe moral entrepreneurs道徳事業家たちは、feminist historyフェミニストの歴史と文化的伝統の双方(日本では何の役割も演じていない)を背景とした人びとなのです」

「あなたが日本で相手にするのは、そうした問題に対してある点では盲目であるような政策立案者と政治家たちでしょう。
というのも、彼らは、あなたとは異なったジェンダー規範の様式の元で育てられ、アメリカや西洋の意識に統合されてきたthe feminist critiquesフェミニスト批評を一度も知らずにきた、比較的に男性支配的であって年配である政治的な階級に属する人たちであるからです。
日本では、政治討論に提起されないような瑣末な問題の一式がそろっているために、そういうフェミニスト批評は大衆の意識にしみこんでいかないのです」

「日本では、セクシュアリティを表現するための彼らなりの方法がありますが、それらは実際問題として西洋的感性では解読不可能でしょう。
しかし日本ではそういう表現方法が正常とみなされています。
そういうわけで、いつものことなのですが、日本人は、彼らに対して向けられる批判を理解もしなければ承認もしていないのです。

「日本というものに関して人びとを刺激するのは、その文化的な距離なのです。
日本人がセクシュアリティを西洋の規範から見てアウトサイダー的なやり方で表現しているというだけの理由で、人びとは、日本を例外的な恐ろしい存在であるとか、邪悪な存在であると見なす傾向があるのです。
もっとも日本はある点ではアメリカも含めた他の文化とそれほどの違いはありませんし、またアメリカには、彼ら自身のかなり明らかなジェンダー問題があるわけです。

ttp://edition.cnn.com/2010/WORLD/asiapcf/04/02/rapelay.japan/

107СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 04:09:42
>>106
むしろ日本側を擁護して…る?よくわからないが。

108СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 04:52:20
擁護なんてしていません。
最後の一文はただ米国のマッチョ主義と相対化しているだけ。
日本は世界で最も劣悪な児童ポルノが溢れているとか、社会的地位の高い女性が
少ないからレイプレイが売れているとか、偏見・誤解・恣意的な見解ばかりですよ。

109СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 04:52:31
絶望先生にあったな
「我々女性は…」とか、勝手に“女性代表”を標榜する声の大きい団体の人たち

>>106リンク先の日本語訳と解説だけを見ればむしろ好意的に見えなくもないが、
その言説はそれこそ彼の言うような“西洋的価値観におけるジェンダー規範”
というフィルターを通すと逆説的に日本の異常性とやらを際立たせるのかもしれない
少なくとも、このケースに限らずそういう方向に誘導する目的で
恣意的に編集した報道はいたるところで毎日のように見るので

110СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 05:31:18
>「我々女性は…」とか、勝手に“女性代表”を標榜する声の大きい団体の人たち

「我々労働者は…」
「我々人民は…」
とか勝手に代表を標榜する声の大きい団体もいっぱいあるよな。
こういうのは運動組織の常なのだろう。

111СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 07:22:20
ttp://ameblo.jp/jr-wasurenagusa/entry-10498328569.html

CNNのhentai報道。あちらの宗教保守派が蠢動していることは指摘していた。その表れではないか。
そして、アメリカは他国に「自国で実現したいけど出来ていない制度」を強制した後で「他の国もやっているのだから」という理屈をつけて反対の多い法を自国で通そうとする傾向がある。
エロ規制についてはこの色彩が強いのではないか(実は日本国憲法もそうであった。こちらはいい意味でだが。その目論見がふっとんだのはマッカーシズムの影響だ。)。
アメリカの宗教保守派が外堀を埋めるつもりで日本に圧力を掛けている可能性は高いと思う。日本は特にアメリカの圧力に弱い。
そして、アメリカのマスコミ内に宗教保守派が入り込んでいるであろうことは日本の読売、毎日、産経を見れば想像に難くない。
うん、ちょっと深読みしすぎたかな。
単に自国に本格的に入り込む前に予防的に撲滅しようとしているだけかも知れない。
アメリカのヲタクがある意味日本人より強烈なのは報道されるとおりなのだから。

112СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 12:14:10
>>109
兼光ダニエル真氏がツイッター上で翻訳したようですからそれを見て下さい。
リンク先の翻訳も抜粋の仕方が恣意的かと思われます。

113СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 12:17:21
そもそもクリーブランドは日本は児童ポルノ大国という前置きをしているのに
好意的だとかありえねー。

114СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 12:57:17
カソリック聖職者による児童への性的虐待が世界中で発覚し、現ローマ法王の虐待隠蔽疑惑に揺れる中、バチカン任命エクソシスト主任ガブリエル・アモースが「法王への批判は悪魔の仕業」と報道を批判。虐待についても「悪魔が聖職者に憑依して行わせた」と。
ttp://twitter.com/gloomynews/status/11501228273

中核メンバーにクリスチャンがいるAPPは相変わらずこの件をスルーしてます。
日本ではこの種の事件は起きてないと決め込んでいるようですねw
APP研は「性暴力ゲーム愛好家」を性犯罪予備軍としていますが、ならば実際に
性虐待を行っているキリスト教関係者は一体どのようにカテゴライズするのでしょうか。

115СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 19:06:06
>虐待についても「悪魔が聖職者に憑依して行わせた」と。

じゃあこういう言い訳もありだよね。

「私の体は悪魔に支配されていた」広島・女児殺害のペルー人被告
ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080311/trl0803112045006-n1.htm

116СТАЛКЕР:2010/04/03(土) 19:09:36
>>115
キリスト教系のECPATや日ユニは全力でヤギを救うべきだよね

117СТАЛКЕР:2010/04/04(日) 14:39:06
月刊チャージャー4月号
【調査】まずは疑って係!/漫画評論家に聞いてみました 
「児童ポルノ禁止法」改正ってヤバくない?
ttp://promotion.yahoo.co.jp/charger/kakari/vol42/vol42.php

118СТАЛКЕР:2010/04/04(日) 23:13:27
Should Japan ban sexually violent video games?
ttp://www.cnn.com/WORLD/

CNNがアンケートを取っています
死そのものを輸出しているてめえら米国人に一体何の権限があるんだと思いますわ

119СТАЛКЕР:2010/04/05(月) 06:08:57
>>118
さっそくNOと送ったけど、リロードしたらまた送れたw
1人で何度でも送れるんじゃ意味ないわ。

120СТАЛКЕР:2010/04/05(月) 08:38:46
これ「日本のアダルトゲーム愛好家がアンケートを破壊した」と非難するところまで含めて目的じゃないのか?
慰安婦のアンケートの時は後で非難声明出したでしょ

121СТАЛКЕР:2010/04/05(月) 08:59:37
>This is not a scientific poll.

科学的世論調査じゃないってエクスキューズがあるから問題ないんじゃね?

122СТАЛКЕР:2010/04/05(月) 17:28:00
【橋下発言に抗議メール400件 わいせつ漫画規制】
>ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100403-00000539-san-soci
>実態把握の調査では、書店やゲーム店などの漫画本やDVDなどの内容や販売状況を分析。
>学識経験者や業界関係者などでつくる青少年健全育成審議会で規制の必要性を検討していく。

>大阪府青少年健全育成審議会の委員名簿
>ttp://www.pref.osaka.jp/koseishonen/jorei/ikuseisingikai_meibo.html
>大阪府PTA協議会会長、大阪府議会警察常任委員会委員長、大阪市青少年指導員連絡協議会相談役、
>NPO法人有害環境から子どもを守る会会長、産経新聞大阪本社編集局文化部記者、etc

参考
ttp://up2.pandoravote.net/img/pan2ji00017127.jpg

学識経験者や業界関係者………
公平性が担保されてるとは到底思えませんな

123СТАЛКЕР:2010/04/05(月) 17:55:54
橋下はやるといたら必ずやる。>>122の人選からして出来レースは明白。

橋下は、わざと敵を作り、それを叩くことで支持を集めてきた。敵としては、二次元オタクは最適なのだ。

橋下は、自分の認めないものに対しては、笑いながら銃爪を引くでしょう。

一番政治家にしてはいけないタイプだった。

124СТАЛКЕР:2010/04/05(月) 18:11:36
タレントとか作家とかスポーツ選手とか名声欲過剰な人たちが政治家になるのは勘弁ですよね。

125СТАЛКЕР:2010/04/05(月) 22:02:46
橋下はリアルトリューニヒトだから危険だと口を酸っぱくしていったのに

126СТАЛКЕР:2010/04/06(火) 15:08:26
“馬の糞”でも表現の自由(1): たけくまメモ
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-da1e.html
“馬の糞”でも表現の自由(2) : たけくまメモ
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-8a9e.html

「表現の自由は確かに大切ですが、明らかにひどい表現は規制するべきでしょう」と、衆議院議員(当時)の柿沢弘治が発言したときの竹中の怒りはすさまじく、
「小僧、表に出ろ!」と怒鳴りつけたかと思うと、「その表現を“ひどい”と誰が決めるんだ? たとえ“馬の糞”であろうが表現は自由なんだ!」と叫んだのでした。

127СТАЛКЕР:2010/04/10(土) 15:30:05
『米国国務省民主主義・人権・労働局発表:2009年国別人権報告書(抜粋)』
在日米国大使館(2010年04月09日)
ttp://japan.usembassy.gov/j/p/tpj-20100311-78.html

>警察と小児性愛者を研究する専門家の中には、子どもを性的に虐待する者は、実際に
>被害者を写した児童ポルノに加えて、児童ポルノを描写するアニメやマンガを使って子ども
>を誘惑する、と言う者もいた。どこでも手に入る、性表現が露骨なマンガやアニメが、子ども
>を性的虐待の危険にさらす役割を果たしているのではないか、という点については、依然と
>して議論が分かれており、警察庁は両者の関連性は証明されていないと述べた。

>しかし、この状況は、子どもと性的関係を持つことや子どもに対する暴力を容認する
>文化をつくりだすことになり、子どもに害を及ぼす可能性があると考える専門家もいた。
>インターネット・サービス・プロバイダーは、日本が児童ポルノの拠点になっており、内外で
>子どもの犠牲者を増やすことになると認めている。

128СТАЛКЕР:2010/04/10(土) 16:57:34
ブッシュからオバマになっても何も変わらないな。
ユダヤが黒幕だから当然と言えば当然か。

129СТАЛКЕР:2010/04/11(日) 01:34:27
スウェーデンの論説 Alfred Holmgren
ttp://www.aftonbladet.se/nojesbladet/recensioner/article6888198.ab

−レイプレイはゲームではないか
−マリン・ウォリンは「いったい誰がこんなゲームを買っているのか」とコラムで書いている
答えると「誰も」
マリンはさらに「これは手のこんだエイプリルフールの冗談であるべきだ」といっている
まるで、レイプレイが昨日リリースされたかのようだ。
実際にはこれは4年も前の2006年4月に出たものだ。でないとしたらそれはエイプリルフールの冗談だ。

もう長らくアマゾンでもイーベイでも売ってないし母国日本でも販売していない。
激しい議論がいっときあったが、もう終わったこと。日本のメーカーはいわゆるエロゲを
自主規制で内容を緩やかにしている。

終わったことを出遅れたメディアが再び騒ごうとしてるという間違いがここにある。
まるで、新しく出たばかりのゲームのように思わせてね。
当時は広くプレイされたものらしい、日本の外には輸出されていないし、GTA
(マリン・ウォリンの知っている2つ目のゲームかな)と違って、ゲームの歴史に何も
残していないものだ。スウェーデンでは、完全に無名だね。
おっと失礼、「無名だった」というべきか。

レイプレイはゲームだ。
が、おそらく最大の問題は、ビデオゲームは多くの人々が(マリン・ウォリンを含む)
まだ子供文化の一形態であると信じていることだ。
女性のゲーム評論家のリー・アレキサンダーは、西欧で数少ないエロゲに通じてる人だが、
こういうゲームは、楽しくプレイすることを意図しているのではなく、これで興奮する
非常に特別なグループのために作られている、と言ってる。
つまりスーパーマリオやHaloと同じ棚に並ぶようなものではない。彼女によると 
ああいう双方向的なゲームと、ポルノを同列に論じるのは無理な話だ。

レイプレイが強姦魔軍団をつくりあげると考える前に、統計を見てみよう。
国連の統計によると日本はレイプレイのような問題があるにもかかわらず、
10万人で1.78人のレイプ犯罪率になっている。スウェーデンは24.47、カナダは78.08だ。

誤解しないでほしい。私も人間なのでレイプレイのようなゲームに脅威を感じる。
だけどこれまで述べたことを念頭において、ゲームができて4年もたったいま、
おおげさに新聞で暴露されて知ったところで、君達はいったい何がやりたいんだと聞きたい。

スウェーデンでレイプゲームを擁護する人はいない。そもそも売られてない。
それでもまだ日本の状況に不満があるなら、それは大いに尊敬するが、スウェーデンの
新聞読んで踊らされるより、ましなアプローチがあるだろう。
それともブラインドを下ろし(?)、間違いだらけのコラムニストの話から飛び出して
日本を「差別国家」と罵倒するのか。

そんな人生は、自分は好きじゃないけどな。

130СТАЛКЕР:2010/04/13(火) 22:58:16
ユニセフHP更新。さっそく日弁連の意見書が利用されてしまってるね。

児童ポルノ問題に関わる国内の動き
ttp://www.unicef.or.jp/special/0705/cyberporn25.html
>3.日弁連が「児童買春・児童ポルノ禁止法」改正に関する意見書発表
>
>日本弁護士連合会(日弁連)は、3月18日、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」の見直し(児童ポルノの単純所持の犯罪化)に関する意見書を発表しました。

131СТАЛКЕР:2010/04/14(水) 00:25:54
コチラも”日本ユニセフのHPでも紹介されていた日弁連の意見書”=『定義を客観的に明確にした上での、処罰なしの単純所持禁止』を真摯に取り入れるべきだ。って言い易くなるからいいんじゃまいか。

132СТАЛКЕР:2010/04/14(水) 00:38:07
>>131
俺は処罰の単純所持禁止なんて賛成できないが。

133СТАЛКЕР:2010/04/14(水) 22:20:12
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/seiboryoku/20100414-OYO8T00238.htm?from=tokusyu
「18歳未満立入禁止」と記された間仕切りの奥。天井に迫る高い棚に、
無数のアダルトDVDが並んでいる。レイプ、拷問、奴隷、監禁――。
「陵辱系」と表示された一角は、そんなタイトルの作品で埋まっていた。

第2部 病巣<2>加害少年の半数「影響」

数十軒のDVD販売店が連なる大阪・日本橋。
手足を縛られた女性が写るパッケージを品定めする男性客。
顔にニキビが残る若者が、かごに山積みされた数百円の中古品に手を伸ばした。

「願望があっても、日常では体験できない世界を簡単にのぞけるから」。
月に1度は日本橋を訪れるという男性会社員(43)はそう言って、電車での痴漢をテーマにした作品を買った。

「暴力的なものも売れるから作るんですよ。制作側は、いちいち後ろめたさなんて感じない」と、
アダルトビデオ(AV)制作会社の元社員の男性(30)は言う。
「『本物です』とうたった強姦(ごうかん)モノもあるけど、しょせん演出。信じる人なんて本当にいるのかな」

「AVを見て、僕にもできると思った」

昨年10月、大阪地裁の法廷で、強姦致傷罪に問われた30歳代の男は、そう述べた。
ビデオの内容を参考に、無施錠の部屋に侵入して女性を襲う手口で、10件以上の犯行を重ねていた。

「女性はレイプを嫌がっても、最後にはAVのように喜んで抵抗しなくなると思っていた」と供述した。

近畿地方に住む30歳代の女性は5年前、男に部屋に押し入られ、強姦の被害にあった。
逮捕された男もAVをまねたという。犯行方法は、ビデオの内容そのままだった。
被害者は女性を含め6人。事件のトラウマに苦しんできた女性は、憤りをあらわにする。

「犯罪の手口を教えているようなもの。現実に、こうして被害者もいるのに、なぜ野放しになっているのでしょうか」

134СТАЛКЕР:2010/04/14(水) 23:00:55
ソマリアのラジオ局、音楽を禁止され動物の鳴き声を放送

CNN(14日12:38)
ttp://www.cnn.co.jp/world/AIC201004140009.html

アフリカ東部ソマリアの首都モガディシオで13日、ラジオから流れていた音楽が
止まり、代わりに動物の鳴き声や足音が放送された。市内の大半を実効支配する
イスラム武装勢力の1つが、ラジオ局による音楽放送を禁止したためだ。

同国のジャーナリスト団体によると、武装勢力ヒズブル・イスラムは、音楽が
「イスラム教に反する」として、放送禁止を通告。一部のラジオ局に対し、10日間
以内に従わなければ処罰すると警告した。

これを受けて、市内14社の民間ラジオ局はすべて音楽の放送を停止した。このうち
3社は音楽に代えて馬のひづめや波の音を放送し、抗議の意を示した。

あるラジオディレクターは、禁止令に不満はあるとしたうえで、「われわれの命に
かかわる恐れがあるので従うしかない」と話した。ソマリア人ジャーナリストの1人は、
「独立系メディアを沈黙させようとする武装勢力側の作戦が始まったのではないか」
「次は女性ジャーナリストらが標的となるかもしれない」と懸念を示した。両者とも
安全上の理由から、匿名を条件に語った。

同国では1991年から事実上の無政府状態が続き、ヒズブル・イスラムは国際テロ組織
アルカイダ系の反政府武装勢力アルシャバブとともに、モガディシオを含む南部一帯を
実効支配している。

135СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 03:50:30
>>133
なぜ中里見のコメントまで引用しないの?

 警察庁科学警察研究所が1997〜98年に、性犯罪の容疑者を対象に行った調査では、33%が「AVと同じことをしてみたかった」と回答。少年に限ると、その割合は49%に跳ね上がった。

 約9年前、福島市内で12人の女性を襲った高校生(当時)は、小学生の頃から暴力的なAVに漬かり、視聴だけでは飽き足らなくなったことが動機だったという。判決は「AVの影響による人格形成のゆがみがあった」と指摘した。

 ポルノと性暴力との関係について、評価は定まっていない。「欲求を発散させる効果があり、犯罪抑止につながる」とする説がある一方で、北米でのある実験では、〈暴力的ポルノが女性に対する攻撃性を増長させる〉との結果が報告されている。

 「ポルノ・買春問題研究会」代表、中里見博・福島大准教授は強調する。「女性をモノ扱いし、女性がレイプを楽しんでいるような描き方をした作品は多い。見続けているうちに、『レイプは大したことない』と、性暴力を容認する価値観に偏る危険性がある。視聴者は、“理性的な大人”ばかりではない」

136СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 06:17:25
中里見の記事で意見募集なう

「性暴力を問う〜被害者たちの叫び」
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/seiboryoku/index.htm
「なぜ起きるのか、どうしたら防げるのか」「社会の問題として考えなければ」。連載第1部「被害者たちの叫び」には、そんな反響が多く寄せられた。第2部では、性暴力の背景を検証し、加害者の心理と更生を考える。
ご感想を、〒530・8551(住所不要)読売新聞大阪本社社会部「性暴力問題取材班」へお寄せ下さい。
ファクスは06・6361・0733、メールはstop-rape@yomiuri.comです。

137СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 08:58:01
男児ポルノビジネス摘発…報酬で小中高生誘う

・小中高生を勧誘し、裸体を撮影した映像を販売していた国内の「男児ポルノ専門サイト」が
 初めて、埼玉県警に摘発されていたことが14日、捜査関係者への取材でわかった。

 サイト主宰者の男は日英中3か国語のサイトを運営し、「モデル募集」「高額報酬」などと
 勧誘しては映像を国内外の愛好者らに販売、売り上げは確認されただけで年間
 千数百万円に上る。国内では「女児保護」の一方で見過ごされがちな、男児を対象とした
 ポルノ産業と性被害の実態が浮かんでいる。

 捜査関係者によると、児童買春・児童ポルノ禁止法違反(児童買春、単純製造、提供、
 公然陳列)などの疑いで逮捕、起訴されたのは、川崎市中原区中丸子、デザイナー
 小林葉介被告(29)。逮捕容疑は、昨年12月、神奈川県内のホテルで東京都内の
 当時中学1年の生徒(13)に3万円を渡し、わいせつ行為を撮影するなどした疑い。

 小林被告は少なくとも5年前から、主宰するサイトやネット掲示板などで「3時間で
 30万円以上も」「夢を持つ少年をサポート」などと男児を募集。首都圏や大阪などで
 撮影を繰り返していたという。ポルノはDVD1本数千円〜3万円程度で販売、サイトには
 顔や性器の無修整画像の見本が並び、中には10歳前後の児童とみられる映像もあった。

 県警は、サイトに顔が出ていた小中高生約50人と未公開だった約10人のうち、
 首都圏や東北地方などの中高生十数人を被害者として特定。小遣い稼ぎのつもりで
 撮影に応じた後、再度の撮影依頼を拒むと「撮ったものを販売する」と脅され、わいせつ
 行為を強いられた男児もいたという。

 3か国語でサイトを運営していた小林被告は、英国やウクライナ、中国などの外国銀行にも
 振込先口座を開設していた。小林被告は「少年愛の素晴らしさを広めるためだった。
 率先して販売したくはなかった」と供述しているが、県警は、男児ポルノ販売をビジネス化
 していたとみて、全容解明を進めている。
 ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000182-yom-soci

138СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 19:54:07
今日の法務委員会にアグネスが出席したらしい。
で、まあいつもの規制派のたわごとを叫んだそうだが、最後にこんなことを言ってる。

ttp://www.agneschan.gr.jp/diary/index.php?blogid=1&archive=2010-4-15

気をつけないといけないのは、いかにもこの法改正は悪法であり、危険のように、偏った情報をインタネットで流す児童ポルノ愛好家の情報操作です。
議員の皆さんには、そのような声に惑わされること無く、今日の映像で見た虐待されている子供達のことを忘れずに、法律の成立に向けて、議論をしていただきたいです。

研究会で話すチャンスをいただいたことに本当に感謝です。
私が会った子供達の無数の叫びはきっと、先生達の心にとどいたと思います。
ぜひ、子供達を救っていただきたい。
お願いします。

アグネス

139СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 19:54:51
法務委員会じゃなくて、民主党の法務議員政策研究会だった

140СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 20:24:58
>>137の記事、読売の追加記事の量が凄いな。
今まで獲りためていたものを一気に噴出した感じだ。
パトロンであるアメリカユダヤに強烈に尻でも叩かれたのか
とも思ったが、明日の法務委員会へ向けての布石か。
公明党辺りの議員が「今、話題となっている(略)」なんて質問したりして。
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=TM
4月16日(金) 9:00〜

141СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 21:38:24
>>138
622 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2010/04/15(木) 19:50:37 ID:dZzU9Zm20
アグネスが堂々と児童ポルノ法違反をやってる件。
児童ポルノを見せて回る行為は提供罪に該当。

ttp://www.agneschan.gr.jp/diary/index.php?blogid=1&archive=2010-4-15
>今日はあえて、簡単にインタネットで検索したら、出てくる児童ポルノ写真を先生達に見せました。

ttp://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO052.html
4  児童ポルノを不特定若しくは多数の者に提供し、又は公然と陳列した者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
電気通信回線を通じて第二条第三項各号のいずれかに掲げる児童の姿態を視覚により認識することができる方法により描写した情報を記録した電磁的記録その他の記録を不特定又は多数の者に提供した者も、同様とする。

ttp://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/2007/04/u15_9t_ad54.html
記者) なるほど、それでは、実物をご覧頂いてご意見を伺わせて頂けますでしょうか。(と言いつつ、カバンの中から紙封筒に入った写真集?を取り出そうとする)

山口) ちょっと、待って下さい。それを出すのは止めて欲しいのですが。

記者) (手を止めて)何故ですか?

山口) 2004年の法改正で「提供罪」というのが新設されました。児童ポルノ法の第7条1項です。
「提供」というのは、「特定かつ少数の者に対する提供行為も含みます。従前の『頒布』行為が不特定又は多数人に該当することを意味しているよりも、処罰範囲が広いのです。」

記者) ???

山口) 要するに、あなたの持っているその写真集の中に「児童ポルノ」と言える写真が含まれていた場合、それを僕に見せた記者さんも「提供罪」に問われるということです。

142СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 22:14:14
規制派は児童ポルノ法違反してもいつも摘発されないんだよな。

児ポ法再整理(3)
ttp://toriyamazine.blog100.fc2.com/blog-entry-219.html

143СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 22:35:32
今日はあえて、簡単にインタネットで検索したら、出てくる児童ポルノ写真を先生達に見せました。
↑アグネスのこの発言は、明らかにアグネスが児童ポルノ提供罪という、複数の反対派
の指摘を受けての反論だ。
要するに規制推進派(アグネス本人も)は規制反対派主催の主要サイトはくまなくチェックしている、
ということ。
反対派は、そのように規制派が動いていることを前提に慎重な書き込みが必要になるな。

144СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 22:37:11
たま〜にブラフをかけるのもいいかもね。
「オ〜イアグネス!ここ見てんだろ、何か言えよ」
とかね。

145СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 22:43:09
>>143
考えすぎでしょう。
アグネスの行為は明白な法律違反なのだから、警察に日記のデータを送りつけて訴えるべきは?

146СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 22:50:36
少年愛好「ショタコン」国際化、性ビジネスにも
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100415-OYT1T00658.htm

 小中高生の男児ポルノ専門サイトが摘発された事件で、サイト主宰者のデザイナー小林葉介被告(29)が主宰するサイトなどは、「ショタコン」系サイトとして認知されている。

 ショタコンは「正太郎コンプレックス」の略。マンガ「鉄人28号」の主人公・金田正太郎が半ズボンを愛用する美少年で、愛好者に人気があったことから名付けられたとされる。

 検索サイト「ヤフー」でのヒット数は118万件あり、「shotacon」で検索すると149万件。幼女を対象とする造語「lolicon(ロリコン)」や「hentai(変態)」と同様、日本発の性ビジネスが単語ごと“国際化”している格好だ。

 「ショタコン」サイトをランキングするサイトも複数あり、ビデオや画像、過激なアニメまで、少年を対象にした性ビジネスがすでに確立されている。

 小林被告はサイトで、「少年愛は違法ではない」「私たちの活動により、少年に対する犯罪が減った」と主張している。

 しかし、捜査関係者は「ショタコン系のサイトなどが入り口になり、少年たちが買春などの被害に巻き込まれるケースもある。画像が流出すれば被害回復も困難になる」と警戒する。

 実際、今回の事件で被害に遭った男児の映像の一部は、ファイル交換ソフトなどを通じてネット上に流出し、回収不能な状態になっているという。

147СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 22:52:50
>>145
警察に送るよりも与党議員と共産議員に送って下さい
警察はユニセフと共に規制を推進している側なんですから
こいつらに送っても全く意味無いですよ

148СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 23:14:05
>>146
どうでもいいが、規制派が明確にショタモノもターゲットにしたとなると、ジャニーズ好きの女性たちも規制反対に立ち上がっちゃうのではないか。

149СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 23:35:29
本気でこんなことできると思ってるんでしょうか。「ライター」を「漫画本」に読み替えるくらい
動作もないこと、と思っていそうで怖い。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100415-00000990-yom-soci
提案者が児ポ対策チームリーダー「大島敦」氏と言うのも嫌な符号だ。
家庭に眠るライター回収検討へ…省庁担当者会議
4月15日20時46分配信 読売新聞

 子どものライター火遊びによるとみられる火災が相次ぐ中、消費者庁や経済産業省など関係10省庁の担当者が被害拡大防止策を話し合う「消費者安全情報総括官会議」が15日、消費者庁で開かれ、家庭に眠っている使い捨てライターの回収に乗り出すかどうか検討することを決めた。

 ライターは年間6億個以上が市場に出回り、そのうち相当数が家庭や乗用車内に放置され、子どもの火遊びにもつながると考えられている。

 回収を提案した消費者担当の大島敦・内閣府副大臣は会議後の記者会見で、「各家庭にあるリスクをどう軽減するかが、ひとつの事故防止に対するアプローチになるはず」と述べた。

 ただ、実際にどれだけのライターが放置されているのか推計はなく、大量の危険物となるライターをどのように回収・処分するかという課題もあり、具体的な検討は今後議論することになった。

150СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 23:44:30
>>147
じゃあ検察庁

151СТАЛКЕР:2010/04/15(木) 23:52:17
オリンピックを十八禁にするニダ!


ほうきに火で「聖火ランナー」少年2人逮捕
 今年2月に東京・稲城市のJA(=農業協同組合)の敷地に立ち入り、置いてあった竹ぼうきなどに火をつけたり、自動車をけって壊したりしたとして、高校生2人が逮捕された。

 器物損壊などの疑いで逮捕されたのは、稲城市に住む高校1年の男子生徒2人。当時はバンクーバーオリンピックが開催されており、警視庁の調べに対して2人は「ウケを狙って、竹ぼうきに火をつけて聖火ランナーのまねをした」などと話し、容疑を認めている。
ttp://news24.jp/articles/2010/04/15/07157468.html

152СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 00:05:52
アグネスはどうやって実写サイトを探したの?
すぐにみつかりそうものは去年あたりに壊滅させたはずだが。

アグネスのために新たなサイトを見逃してるんだろうか?

153СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 00:11:58
>>149
ライターはすでに回収されてリサイクルされていて、商売になってる。

使い捨てライターてリサイクルされるのですか?
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1220943907

使いすてライターのリサイクル
ttp://ykd.cc/seminar/index.html

154СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 04:05:10
ttp://pixiv.cc/huideyeren/archives/51591363.html

戦線拡大かと思いきや、またしても後藤啓二。
敵のメンツはかわらんなあ。

155СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 04:51:02
>>152
大方、援交モノでしょう。
YAHOOで有名タイトル検索すりゃ山のように違法通販サイトがヒットしますよw
法務部長の別所は全然仕事してませんね

156СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 05:16:07
>>155
関西援交はまごうことなき児童ポルノなので、
アグネスの行為は完全に児童ポルノ違法ってことになるな。

157СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 06:52:30
>>156
いやあくまで予想ですよw
てかタイトル出すのは勘弁して下さい

いずれにせよたとえ善意であっても児童ポルノを第三者に見せた行為は批判されても仕方ない行為だと思いますよ。現行法に抵触している可能性があるんですから。

158СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 08:53:59
関西援交は相当出回ってるメジャー作品だから、アグネスが見つけたとしてもおかしくはないと思うんだよね。
まあ想像でしかないが。

159СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 09:44:40
複数の子供達を搾取するのに、罪がひとつのはおかしいです。先は賛成していたではなく、現状を聞いたの頷きです。でも法律は裁判によって、より優れたものになっていくのです。子供の人権を守る立場である先生として、これからもがんばってください。アグネス
ttp://twitter.com/agneschan/status/12225972484

あのー、三権分立って分かってますか?
こいつ正気か?

160СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 11:09:12
昨日の民主党の研究会にてアグネス・チャン氏がこんなことを
「児童ポルノ愛好家からネットで攻撃を受けています。
彼らは法律の成立が長引くほど「わーい」と喜んでいます。
でも、皆さん安心してください。彼らは200人〜300人しかいないんです」

ttp://twitter.com/mangaronsoh/status/12242740466

161:2010/04/16(金) 12:16:01
昼間ソースを引用するのは勝手だが、
同じアカウントで鳥山ブログを「知ったかぶり」認定していることもお忘れなく。

>問題ではありません。ご指摘のツイートは知ったかで説明していることに関する発言者への批判です。
>QT@2ndClasPasenger  このように根拠のない予断を持って発言されることはジャーナリストとして問題なのでは?

162СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 13:12:01
原口総務相:児童ポルノサイトへのアクセス遮断「可能」
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20100416k0000e010045000c.html
 原口一博総務相は16日の閣議後会見で、インターネット上の児童ポルノ流通防止対策として導入を検討している、問題サイトへのアクセスをプロバイダー事業者が強制的に遮断するブロッキングについて、刑法で違法性を問わないと定める「緊急避難(としてなら可能だ)」との考えを示した。総務相が自身の見解を表明するのは初めてで、ブロッキング実施は確実な情勢となった。

ただし、警察庁などからは、緊急避難としての整理では、ブロッキングできる範囲が極めて限定的との指摘も出ている。
今後、政府の犯罪対策閣僚会議に設けられた児童ポルノ排除対策ワーキングチームで最終的な詰めの作業が行われる見通しだ。

 「通信の秘密」は憲法が保障し、電気通信事業法も、通信事業者に順守を義務づけている。原口総務相は、ブロッキングは「通信の秘密」を侵害するが、緊急避難なら可能との認識を示した。警察庁の有識者会議も先月、同様の見解をまとめているが、違法性を免れる根拠について、警察庁側はより広いブロッキングが可能な「正当業務行為」と位置づけたい意向だ。

 この点について、原口総務相は「正当業務行為と言い切るには、通信の秘密は重い」と発言。警察庁との考え方には開きがあることも明らかにした。【望月麻紀】

163СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 13:16:21
>>149
普通に100円ライターのリサイクルを推進すればいいのにと思いますけどね。
100円ライターが溜まって捨てるのに困るという話は結構あるようですから。
電池と同じように回収ボックスを設置すれば済む話かと。

164СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 15:48:51
>>YAHOOで有名タイトル検索すりゃ山のように違法通販サイトがヒットしますよw
一旦消えたのにアグネスのために復活させたのか?

165СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 16:11:26
[パブコメお願いします]

こっそりとパブコメの募集開始。
第3次男女共同参画基本計画に、マンガやゲーム規制が盛り込まれています。
ttp://yama-ben.cocolog-nifty.com/ooinikataru/
ttp://pixiv.cc/huideyeren/archives/51591363.html

「パソコンゲーム等バーチャルな分野における性表現の規制を含めた対策の在り方を検討する。」
「女性を性的行為の対象としたメディアの表現は、それ自体が「人権侵害」であるという観点から啓発を行う」
だそうです。もう未成年が〜とか、ランドセルが〜、とか両者合意の無い行為が〜、とか関係なく
とにかく気に食わない物を潰したいみたいです。

情報の拡散をお願いします。

ttp://samayouengei.blog.shinobi.jp/Entry/1306/(チラシの裏コメント欄)より。
男女共同参画会議がかなりヤバイ情勢です。
規制反対の方は拡散ならびに意見送付願います。

166165:2010/04/16(金) 16:21:59
ttp://d.hatena.ne.jp/kamayan/
某情報源 2010/04/16 10:56
その〔カマヤンが示した〕名簿は違いますよー。後藤啓二は「女性に対する暴力に関する専門調査会」の委員です。つまり「第8分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶」の部分を作った委員会のメンバーです。

なお神津カンナも「女性に対する暴力に関する専門調査会」の委員でして、こういう発言をしています。

男女共同参画会議(第33回)議事録

ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/gijiroku/ka33-g.html

○神津議員

最後になりましたけれども、メディアにおける性・暴力の表現のことなんですけれども、広告とか漫画、雑誌等の出版物だけではなくて、インターネット上、それから今、非常に問題になっていて国際的に厳しい批判を受けているのが、パソコンゲームなどのバーチャルの世界での激しい表現のようなものがありまして、これは本当に国際的にとても非難を受けている分野でもありますので、表現の自由その他のことはあるとは思いますけれども、児童ポルノも含めて、政府全体で何らかの対策を是非立てていただきたい。国際社会の中での地位ということもありますので、その辺は是非御検討いただきたいと思います。

勝間もこんな有様。

男女共同参画会議(第32回)議事録
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/gijiroku/ka32-g.html

○ 勝間議員

最後が、女性に対する暴力が、本当に諸外国に比べて非常に甘いというのが私たちの危機感でして、実際にテレビとかゲームでこれだけ氾濫している。暴力を明らかに受けた人でもなかなか離婚ができない、保護されない。このような状況というのは非常に問題があると思いますので、ここは是非、具体的な対策を立てていただきたいと考えております。

>福島瑞穂大臣のお蔭で、当初よりだいぶマシになった模様。

メディア規制部分に関しては全然反映されていません。ここは世論を盛り上げないとそのまま素通りしますよ。

同じチラシの裏コメント欄から。まるで昨年の大葉、新谷とかわらない会議のようだ。
男女共同参画会議の動向にも関心を向けるべきだし、少しでも多くの意見を送り、火事場泥棒のようなやり口を許してはならない。

167СТАЛКЕР:2010/04/16(金) 20:42:24
原口がブロッキングを可能とか言ってる。
もっとも、さすがに警察の言うとおりにブロッキングするのはやばいという認識はあるようだが…。

原口総務相:児童ポルノサイトへのアクセス遮断「可能」
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20100416k0000e010045000c.html

「通信の秘密」は憲法が保障し、電気通信事業法も、通信事業者に順守を義務づけている。原口総務相は、ブロッキングは「通信の秘密」を侵害するが、緊急避難なら可能との認識を示した。警察庁の有識者会議も先月、通信の秘密の侵害については同様の見解をまとめているが、違法性を免れる根拠について、警察庁側はより広いブロッキングが可能な「正当業務行為」と位置づけたい意向だ。

この点について、原口総務相は「正当業務行為と言い切るには、通信の秘密は重い」と発言。警察庁との考え方には開きがあることも明らかにした。【望月麻紀】

168СТАЛКЕР:2010/04/17(土) 23:45:04
あれ? いつ日本版ミーガン法ができたんだ?

「宮城県警、性犯罪前歴者にGPS端末」 News i - TBSの動画ニュースサイト
ttp://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4406537.html

169СТАЛКЕР:2010/04/18(日) 23:12:04
メーガン法と言えば

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%B3%E6%B3%95
>ただし13才以下の女児に対する性犯罪の再犯率は20%を超える

これ、ソースどこにあんだろ?
2005年の科学警察研究所の調査では、506人中47人で9.3%だったとオモタけど。

170СТАЛКЕР:2010/04/20(火) 01:19:15
原口は緊急避難としてもブロッキング可能だなんていってなかったらしい。

原口総務大臣閣議後記者会見の概要
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/kaiken/27728.html

質問
「確認なのですけれども、そうすると、大臣としては緊急避難として許される余地があるというふうにお考えですか。」

原口
「緊急避難として許される余地があるという、その文書を私は直接見ておりませんので、前後の関係も精査をしてお答えをしたいと思います。」

171СТАЛКЕР:2010/04/20(火) 17:00:18
「赤い世界」の米欄より引用。てかこのブロガーって米やんの友人らしいね。
ttp://d.hatena.ne.jp/sympathyser/

>りばたりあん 2010/04/17 23:04

自分が保守派なので痛感しているのですが、保守派議員には「表現の自由に抵触する」と
訴えても全く理解出来ない方がかなりの割合でいます。情け無いことですが。

そうしたことを想定し、もし保守派議員に意見するのであれば、大津恵子と後藤啓二が所属しているECPAT東京と、
林陽子と接点のあるポルノ・買春問題研究会が、反皇室・反靖国という立場を鮮明にしており、また女性国際戦犯
法廷を開いた団体と事実上同じであり、そして男女共同参画政策の予算がこうした団体に流れ込んでいる
(麻生政権では倍になったとか)といった点を指摘することを推奨します。分断工作というやつです。

実際、私の地元の元自民党代議士(総選挙で落選)に児ポ法問題のロビーングをした際に、 ECPAT東京やAPPの
ことを伝えるとかなり驚いていました。やはりECPAT東京らの正体を知らない議員は多いみたいです。
(野田聖子や谷垣禎一などは知っている可能性大です)

もちろんイデオロギー的な面でこうしたアプローチに抵抗がある人もいるでしょうから全員に推奨はしませんが、是非試してみて下さい。

資料となるサイトはここです。私はこのサイトをそのままプリントアウトして元代議士に見せました。

>「ポルノ・買春問題研究会」と「ECPATストップ子ども買春の会」についての参考資料集
ttp://appecpat.web.fc2.com/

172  ◆ovYsvN01fs:2010/04/26(月) 06:29:31
矯風会や統一協会みたいなウリスト教のせいで、自分の信仰が揺らいでいるキリスト教徒へ。
もしかしたら、これが本来のキリストの思想なのかもね。

アイチャーチ・ミー : 三十番地キリスト教会
ttp://ichurch.me/

▼キリスト教−下世話なQ&A
ttp://ichurch.me/q&a.html

173СТАЛКЕР:2010/04/26(月) 21:10:28
火消しに躍起な産経新聞であった↓
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100426-00000597-san-soci
「しずかちゃんの入浴」「エヴァのヌード」はOK 東京都2次元児童ポルノ規制条例
4月26日18時35分配信 産経新聞

 「しずかちゃんの裸はOK−」。子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」規制に向け、東京都が可決を目指す青少年健全育成条例の改正案で、都は26日、都民らから多数寄せられた質問25問と都側の見解をまとめ、都HPに掲載した。

 規制対象“外”の一例として、「ドラえもん しずかちゃんの入浴」「サザエさん ワカメちゃんのパンチラ」「新世紀エヴァンゲリオン レイやアスカのヌード」といった具体例を列挙するなど踏み込んだ内容となった。

 「改正案質問回答集」によると、「『表現の自由』の侵害ではないか」との懸念には「(規制対象となる作品を)創(つく)ることや出版すること、18歳以上が買ったり見たりすることはこれまで通り自由だ」とし、定義が曖昧(あいまい)と批判された「非実在青少年」について「年齢、学年の明確な描写やセリフ、ナレーションで明らかに18歳未満に設定されているキャラクター」と規定した。

 一方、規制対象は「いわゆる『エロ漫画』のうち、子供との性行為がメーンとなっているもの」。「(非実在青少年の)悪質な性行為シーンを『売り』にしたものに限られ、(近親相姦や婦女暴行といった)通常の子供が経験する性交と明らかに別物」とし、性交や類似行為の種類についても「性交はセックス。類似行為はフェラチオ、手淫、アナルセックスなど」と明記した上で「裸の2人が折り重なる」などの性交を示唆する描写は対象外となるとした。

 このほか、小説を規制対象としない理由を「小説はその表現に用いられる言葉がさまざまであり、それを読んだ人の年齢、性別、経験、読解力などにより、とらえ方や感じ方が千差万別で、絵のように一律・具体的・客観的な印象を与えるものとはいえない」と説明。また、コミックマーケットでの販売には「個人の趣味の範囲でのやり取りで、同人誌ショップとは違い『青少年に販売しないよう自主的に取り組む』対象とはならない」とする一方、「販売会の主催者には条例の趣旨を理解し、子供への販売には適切に対応するよう協力を願う」とした。

 都は「あまりにも問い合わせが多く、継続審議となり都民への周知が不十分だったとの指摘もあった。条例の文言にこだわらず、分かりやすい表現に努めた」としている。

 質問回答集の詳細は、都青少年・治安対策本部HP(http://www.seisyounen−chian.metro.tokyo.jp/)。


↑大体この内容で東京都のパトロンであるECPAT、UNICEF、統一協会、ユダヤが納得するか?
条文との乖離も凄いし、信用に値せず。

174СТАЛКЕР:2010/04/26(月) 22:19:33
>>173
ドラえもんその物は摘発しない。
しかし、他の作品でそれと同程度のたわいも無い物を、警察の胸先三寸で摘発。
これが警察の願望。

175СТАЛКЕР:2010/04/26(月) 22:59:34
>>174
だから最低限条文による後ろ盾がなきゃダメなんだ。
>条例の文言にこだわらず、分かりやすい表現に努めた
コレ言っちゃってる時点で、警察の胸先三寸を容認しているようなものでしょ。
産経が書いてる時点で評価に値せずなんだけど。

176СТАЛКЕР:2010/04/27(火) 01:41:47
条文化されてない段階でなーんの意味も無いわな、こんなもの

177СТАЛКЕР:2010/04/27(火) 04:05:56
>>173
読売モナー

アニメ描写で都「しずかちゃん入浴ならOK」
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100426-OYT1T01475.htm

>  東京都は26日、18歳未満の性行為を露骨に描いた漫画やアニメの販売・レンタルを規制する
> 東京都青少年健全育成条例の改正案についての質問回答集を作成した。
>
>  同改正案が「表現の自由を侵害する」などと批判を浴びている問題に反論しようとするもので、
> 「回答」では、「創作や出版、大人への販売は自由」と表現の自由を侵害するものではないと強調。
> 「裸のシーンはすべて規制される」という誤解には、「ドラえもんのしずかちゃんの入浴シーンは
> 規制されない」などと、6作品の具体的な場面を挙げて説明した。都のホームページに掲載される。
>
>  改正案は2月に開会した都議会に提案されたが、民主党などに一般から多数の反対意見が
> 寄せられたことから継続審議となっている。
> (2010年4月27日03時10分 読売新聞)

178СТАЛКЕР:2010/04/27(火) 11:49:20
>>177
今日の日経朝刊の社会面でも目立つ枠組で掲載されてる
都の主張については産経・読売とほぼ同じながら、
「都は悪質な性描写がある場合は別の陳列棚に置くことを求めた。
だが漫画家らが拡大解釈されると反発した」という締め方になっている

日経の記事は最悪だが、都についても火消しどころかむしろ誤魔化しでしかない
仮に都の主張が本心からのものだとしても、
条文にそうした文言が盛り込まれない限り如何様にでも悪用できる
また、都や副知事が具体例を挙げて問題視した作品については
「非実在児童」という単語を新たに条例に設けずとも
既存の条例で有害図書指定が可能なのでは?指定できないとすれば何故なのか?
…といった問いには依然として全く触れられていない
そして、この条例改正案が、兼ねてより漫画アニメを槍玉に上げ
法規制を求めてきたECPATの顧問弁護士によって作成されたものということも
やはり伏せられたままだ

この改正案については「非実在児童」という単語の導入が最大の問題であり
これが条文に残っている限りは、児童ポルノ法による漫画アニメ規制を
求めてきたECPATらの表現規制活動に都が加担しているとしか認識できず、
「非実在児童」を条例に盛り込むことでこれを既成事実化し
児童ポルノ法等へ発展的に流用される懸念が払拭されない
都は「非実在児童」の箇所に触れたがらないが、
説明責任を果たした上で「非実在児童」を条文から削除すべきだ

179СТАЛКЕР:2010/04/27(火) 17:50:49
みくしいでもTOP記事で来てますね

180СТАЛКЕР:2010/04/28(水) 00:03:44
出演女性が「若く見えたため…」児童ポルノ所持で男性逮捕、
海外から駆けつけたポルノ女優が証明し禁固20年から救う
ttp://labaq.com/archives/51440930.html


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板