したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パブリックコメント・意見募集・アンケート総合スレッド

1СТАЛКЕР:2005/12/16(金) 23:42:21
 このスレッドは、政府や地方自治体によるパブリックコメント・
民間調査機関やマスメディアによるアンケートのお知らせに使用してください。

※重要なパブコメやアンケートの通知をУТП Зонаなどに書き込むと
議論で流れてしまう恐れがあるので、新規にスレを立てました。

347СТАЛКЕР:2012/01/28(土) 08:25:41
●「長崎県人権教育・啓発基本計画(改訂版)(仮称)」素案に対するパブリックコメントの募集結果について
ttp://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h23/jinkendouwataisaku/20111110/kekka.html
ttp://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h23/jinkendouwataisaku/20111110/pdf/kekka.pdf

青少年インターネット環境整備法により保護者はネット利用の管理努力義務が課せられている、
フィルタリング利用は保護者の判断、強制するものではない、リテラシー教育に取り組む、
家庭でのルール作りの必要性普及啓発、

●「島根県犯罪のない安全で安心なまちづくり基本計画」(第3期)計画案へのご意見募集
平成24年1月26日(木)から平成24年2月26日(日)まで

ttp://www.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/bousai/bouhan/machi_dukuri/jyourei/23ikenboshu.html
ttp://www.pref.shimane.lg.jp/bousai_info/bousai/bouhan/machi_dukuri/jyourei/23ikenboshu.data/honbunan.pdf

22p
フィルタリング利用促進、情報モラルの向上、有害情報を見せない環境整備、
健全育成条例の周知徹底、有害図書類の指定、書店等への立入調査を継続的に実施、環境浄化に努める、

※比較的大人しめでしいて上げればこれぐらい、

348СТАЛКЕР:2012/01/29(日) 01:04:21
大阪府、第2次豊中市男女共同参画計画(素案)への意見募集について
平成24年(2012年)1月26日(木)〜平成24年(2012年)2月15日(水)

ttp://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/jinken_gakushu/danjokyoudou/suishin/danjoplan2_pre.html
ttp://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/__filemst__/12084/danjoplan2nd.pdf

6p
②男女の人権を尊重した表現の推進
現状や新しい視点を盛り込んだ表現のガイドラインを作成し、男女共同参画をめざすというメッセージを発信、

17p
4.表現における人権の尊重
情報化社会が進展する中で多様なメディアにより膨大な量の情報が私たちを取り巻いています。
男女平等や男女共同参画の視点からみて好ましくない表現も少なくありません。
情報を発信し表現を発する側から人権や男女共同参画への配慮を行うとともに、
情報を受け止める側も鵜呑みにする事なく、自分で考え判断する能力を身に付けることが必要です。
1.市の刊行物の表現への配慮
2.メディア・リテラシーの向上
3.文化創造・表現活動における男女共同参画への配慮

※それ程強い規制色はないが表現ガイドラインの扱いがどうなるのか?等、
 表現を発する側から配慮を行う、とあるので、

349СТАЛКЕР:2012/01/29(日) 21:31:27
あくまで参考情報として、

山形県、第2次庄内町男女共同参画社会計画(平成24年度〜平成28年度)(案)に対するパブリックコメントを実施します
平成24年2月24日(金)
ttp://www.town.shonai.lg.jp/hp/page000008700/hpg000008696.htm
ttp://www.town.shonai.lg.jp/ct/other000008600/dai2jikeikaku(ann).pdf

山形県、「庄内町暴力団排除条例」の概要(案)のパブリックコメントの実施について
平成24年2月20日(月)
ttp://www.town.shonai.lg.jp/hp/page000008900/hpg000008817.htm
ttp://www.town.shonai.lg.jp/ct/other000008700/bouryokudannhaijo.pdf

※どちらもざっと見た限りではメディア規制的な所は見当たらないが一応参考までに、

350СТАЛКЕР:2012/01/30(月) 01:05:59
あくまで参考情報として、

佐賀県「唐津市暴力団排除条例(案)」
平成24年1月20日(金)〜2月10日(金)(消印有効)
ttp://www.city.karatsu.lg.jp/kouhou/pcomment/bouryokudanhaijo/index.html
ttp://www.city.karatsu.lg.jp/kouhou/pcomment/bouryokudanhaijo/ims/bouryokudanhaijo.pdf

佐賀市暴力団排除条例(案)に盛り込む内容に関するご意見を募集します。
平成24年1月26日(木)〜平成24年2月10日(金)午後5時15分必着
ttp://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=30525 要ワード

※どちらもメディア規制的な面は見当たらないが一応参考情報として、

351СТАЛКЕР:2012/02/02(木) 02:30:09
さして重要案件では無さそうですが一応参考までに、

●結果公表、鎌ケ谷市暴力団排除条例(案)
ttp://www2.city.kamagaya.chiba.jp/sesaku/publiccmt/231221bouryokudanhaijyo/kekka.html
ttp://www2.city.kamagaya.chiba.jp/sesaku/publiccmt/231221bouryokudanhaijyo/231221kekka.pdf

No3
過去暴力団が登場するフィクション作品等が公開規制を求められた事例がある。
この様な場合、思想言論表現等への侵害となる。

A.
本条例7条、適用上の注意の規定を遵守して参ります。

●熊本県天草市第2次男女共同参画計画(素案)への意見募集
意見募集期間 2012年2月1日  から 2012年3月2日
ttp://www.city.amakusa.kumamoto.jp/pubcom/pub/detail.asp?c_id=105&type=two&id=43&mst=0&wd=&mode=0&SelY=0&SelM=0&SelD=0
ttp://www.city.amakusa.kumamoto.jp/pubcom/upload/p105_43_21_s3i8zw4u.pdf

固定的性別役割分担意識の解消、啓発、等
メディア規制的には言及なし、

352СТАЛКЕР:2012/02/04(土) 02:29:53
●兵庫県(仮称)伊丹市暴力団排除条例制定に向けてのパブリックコメントの実施
平成24年1月18日(水)から平成24年2月6日(月)まで

ttp://www.city.itami.lg.jp/home/SOMU/KANZAI/_15131.html
ttp://www.city.itami.lg.jp/var/rev0/0013/0365/201211715625.pdf

メディア規制的な点は見当たらないが一応参考までに、

●兵庫県伊丹市男女共同参画計画中間見直し(案)へのパブリックコメント募集
2012(平成24)年2月1日(水)〜3月1日(木): 必着

ttp://www.city.itami.lg.jp/home/SHIMIN/JINKEN/DANJO/_15156.html
ttp://www.city.itami.lg.jp/var/rev0/0013/1847/minaoshi.pdf

23p
偏った性情報が氾濫し、性の商品化が著しい中、児童生徒の発達段階に応じた適切な性教育の実施に努めます。
一部のメディアには、固定的な男女の役割分担にとらわれた表現や女性の性的側面だけを強調する表現などが見受けられます。
市民のメディアリテラシー向上のための支援を行います。
24p
④メディアにおける男女の人権の尊重
インターネット等様々なメディアにおける性の商品化について、実態の把握に努め、防止に向けた啓発を行う

353СТАЛКЕР:2012/02/05(日) 15:18:44

宮城県「犯罪のないみやぎ安全・安心まちづくり基本計画(案)」の結果と御意見等に対する宮城県の考え方
ttp://www.pref.miyagi.jp/kyosha/community/anzenanshin/pubcom_kekka.html
ttp://www.pref.miyagi.jp/kyosha/community/anzenanshin/pubcom-kekka.pdf

フィルタリングの推進、保護者事業者に対するフィルタリングの普及啓発、
ウイルス作成罪、悪意をもって作成送信等を行った者が取締りの対象、
創作物についての表現規制等については定めておりません、
青少年の健全な育成を阻害すると認められる図書類については条例に基づき青少年への販売閲覧等を制限、
表現の規制等も行うものではない、
ネットカフェ等事業者に対し青少年にインターネットを利用させる場合にはフィルタリングソフトにより
有害情報を閲覧させないための措置を講ずる事を求める、等々


平成23年度第1回 愛知県青少年保護育成審議会 議事概要
ttp://www.pref.aichi.jp/0000048339.html
ttp://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000048/48339/kaigigaiyou.pdf

358 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/02/05(日) 13:17:28.12 ID:nCgDPEEQ0 [2/2]
平成23年度第1回 愛知県青少年保護育成審議会 議事概要
ttp://www.pref.aichi.jp/0000048339.html
審議会の前半はネットの有害情報について
後半は、暴力団を容認する図書類を有害図書として指定できるよう条例改正、もしくは認定基準の改正をしてほしいと委員から提案、他の委員も賛成
これを受けて事務局が年度内に審議会を開き、その場で認定基準を改正、指定したいとの意向
この提案をした委員は発言内容からして県警察本部生活安全部長さんかな

354СТАЛКЕР:2012/02/06(月) 00:36:44
茨城県下妻市男女共同参画推進条例(案)
平成24年 2月3日(金)〜 2月15日(水)

ttp://www.city.shimotsuma.lg.jp/profile/public_comment.htm
ttp://www.city.shimotsuma.lg.jp/profile/pdfs/danjo2/pub_danjo2.pdf
ttp://www.city.shimotsuma.lg.jp/profile/pdfs/danjo2/pub_danjo_keikaku2.pdf

それ程問題ないと思われるが一応参考までに、
しいて言えばこれが気になる。

第3条(5) 男女共同参画の推進は、国際的協調の下に行われること。

355СТАЛКЕР:2012/02/11(土) 02:13:21
福岡県古賀市「第2次古賀市男女共同参画計画」(案)
2月9日(木)〜3月9日(金)
ttp://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/somu/public/004.php
ttp://www.city.koga.fukuoka.jp/uploads/files/master/120209danjopubliccom.pdf

メディアリテラシーに触れているぐらいで特問題なさそうですが一応参考までに、

356СТАЛКЕР:2012/02/11(土) 15:02:39
●富山県滑川市暴力団排除条例(素案)に関するパブリック・コメント実施結果
ttp://www.city.namerikawa.toyama.jp/public/anken15/kekka.html

県外からの意見にも回答していますね。
暴力団対策として映画やドラマ漫画等の規制を心配する意見に対し、市独自の規制は考えていないと回答、
他、暴力団を脱退してから5年間は暴力団員等とする事で更正して社会復帰に影響する懸念に対して、
他の法や条例に準拠してあくまで暴力団員等とすると回答、

●長野県「松本市暴力団排除条例(案)概要」のパブリックコメントの結果
ttp://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/siminkankyobu/siminseikatu/osirase/bouhai/index.html
ttp://www.city.matsumoto.nagano.jp/buka/siminkankyobu/siminseikatu/osirase/bouhai/files/sinokanngaekata.pdf

漫画、アニメ、ゲーム等のメディア規制を懸念する意見に対し、図書類等に対する法的な制限をかけるものではありません、と回答、
真摯に更正を誓っている者にまで規制をかけるものではありません、と言っている所は滑川より良いのかもしれない。

357СТАЛКЕР:2012/02/12(日) 00:51:39
和歌山県橋本市、第二次橋本市男女共同参画計画(素案)についてパブリックコメント(意見公募)を実施します
平成24年2月10日(金曜日)〜平成24年2月29日(水曜日)

ttp://www.city.hashimoto.wakayama.jp/cityhall/planning/plannig_secretarial/danzyo.html
ttp://www.city.hashimoto.wakayama.jp/cityhall/planning/plannig_secretarial/download/kihonmokuhyou1.pdf

基本目標1 11p
性別による差別意識により暴力に及んだり、メディアにおける差別的表現など、
男女平等を侵害する現象も表れています。
15p
インターネットをはじめ多様なメディアにより膨大な量の情報が私たちを取り巻いています。
その中には、男女平等や男女共同参画の視点からみて好ましくない表現も少なくありません。
施策の方向1. メディアへの対応、地元メディア関係者への働きかけ
施策の方向2. メディア・リテラシーの向上

358СТАЛКЕР:2012/02/15(水) 22:51:21
●神奈川県大和市「第2次やまと男女共同参画プラン(案)」に対するご意見をお寄せください
平成24年2月15日(水)から3月15日(木)【必着】

ttp://www.city.yamato.lg.jp/web/kokusai/dainijiplan-pubcom.html
ttp://www.city.yamato.lg.jp/web/content/000057260.pdf

8p
女性に対する暴力性的いやがらせ、女性を性の対象として扱うメディアの姿勢等、
男女共同参画社会の実現のため解消しなければならない個別の人権課題も解決されていません。

メディアにおける性暴力表現は女性や子どもに対する人権侵害となるものです。
大和市では男女共同参画の視点に沿った情報提供を行うほか他のメディアに対する働きかけも行います。

●山口県長門市、ながと男女共同参画計画(第2次)(案)意見募集
平成24年2月13日(月)〜平成24年3月5日(月)

ttp://www.city.nagato.yamaguchi.jp/admin_info/public_coments.html
ttp://www.city.nagato.yamaguchi.jp/admin_info/downloads/kikaku/1202danjokyodo.pdf

特に問題ないと思われるが一応参考までに、

●大阪府、第2次池田市男女共同参画推進計画「いけだパートナーシップ21」(素案)について意見を募集します
平成24年2月2日(木)〜2月23日(木)(郵便の場合は必着)

ttp://www.city.ikeda.osaka.jp/contact/public_comment_desk/007004.html
ttp://www.city.ikeda.osaka.jp/dbps_data/_material_/localhost/pabukomeyoukihonkeikaku.pdf

特に問題ないと思われるが一応参考までに、

●広島県福山市人権施策基本方針〔改訂版〕(素案)に対するパブリックコメントの実施について
2012年(平成24年)2月10日(金)〜2012年(平成24年)2月28日(火)

ttp://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/detail.php?hdnKey=9772
ttp://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/data/fd_179j6r4q5n0ma3/downfile1667540442.pdf

メディア規制的な所は見当たらないが気になる点として、
31p
国に対しインターネット上の人権侵害情報の即時削除や流通の未然防止
被害者救済等についての十分な措置を定めた法制度の整備を図ることを要望
していきます。

●岐阜県「海津市人権教育・啓発基本計画(第1次改定版)」(案)の意見募集について
平成24年2月1日(水)〜平成24年3月1日(木)

ttp://www.city.kaizu.lg.jp/soumuka/public/jinkenkeihatsukeikaku_H23.jsp
ttp://www.city.kaizu.lg.jp/mpsdata/web/4691/jinken_keikaku_an.pdf

39p
インターネットによる人権侵害
国県と連係等

●大阪府泉南市、第3次せんなん男女平等参画プラン(案)に対するパブリックコメントの実施結果について

ttp://www.city.sennan.osaka.jp/jinkenkeihatu/2/public3/kekka.htm
ttp://www.city.sennan.osaka.jp/jinkenkeihatu/2/public3/kekka.pdf

359СТАЛКЕР:2012/02/16(木) 02:20:54
肯定的意見も多いが全般的に批判的意見の方が多いです。

391 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/02/15(水) 19:44:56.69 ID:2l0Q6Gkk0 [2/2]
「(仮称)大阪府子どもを性犯罪から守る条例(案)の概要」に対する府民意見等の募集結果について
ttp://www.pref.osaka.jp/chiantaisaku/seihanzaibosyuukekka/index.html
表現規制の布石では、という質問に対し、表現の規制を念頭にしたものではないと回答
住所等の届出は、社会復帰支援の実施のためであり、2重刑罰やプライバシー問題に該当しない
声かけ規制への懸念に対しては、「子供へ不安を与える行為」等は法令で対処できず保護者や社会に不安を与えている、この事象に対しての規制であるので
警察の恣意的な運用や監視に利用するものではない、挨拶や防犯活動を阻害しないよう充分配慮するという規定がある、などの回答
詳しくは↓

府民意見等の概要とこれに対する大阪府の考え方
ttp://www.pref.osaka.jp/attach/15400/00000000/2%20oosakafunokanngaekatanituite.pdf

360СТАЛКЕР:2012/02/18(土) 19:54:41
982 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/02/18(土) 06:52:03.90 ID:GfsOK0f60 [2/5]
財団法人インターネット協会
「ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改訂内容に関する意見の募集について(平成24年1月25日)
ttp://www.iajapan.org/hotline/center/20120125public.html
平成24年2月24日(金)まで

概要のさらに概要
(1)サイバー刑法施行、刑法第175 条改正を受けて「わいせつ物の頒布等」及び関係条文の文言を整備
(2)違法情報が掲載されている場合に送信防止措置依頼以外の対応を求めることができる旨明記
(3)児童ポルノ公然陳列における児童該当性等の判断が難しい場合の手続として、相談可能なアドバイザーに医師が含まれる旨明記

361СТАЛКЕР:2012/02/19(日) 01:26:49
新潟県柏崎市人権教育・啓発推進基本指針(案)について意見を募集します。
※明日2月20日(月)〆切、

ttps://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/detail/2984880731.html
ttps://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/iexcms/files/article/39821/201201171531001.pdf

23p
インターネット上の人権
ネットに掲載されると被害は急速に拡大、削除することは極めて困難、
暴力わいせつ画像など有害情報も発信、
深刻な人権侵害事例も増加傾向、
市民意識調査63.3%「違法情報への監視、取り締まり強化」が必要と回答、
情報モラル教育、フィルタリング

ttps://www.city.kashiwazaki.niigata.jp/iexcms/files/article/39821/201201171610053.pdf

40p
インターネットによる人権侵害を無くすためには
「違法情報への監視、取締り強化」が63.3%と多数で、
「情報停止、削除ができる法の整備」(39.6%)
「規制、罰則の強化」(35.2%)の順となっている。

362СТАЛКЕР:2012/02/19(日) 19:43:26
滋賀県湖南市 男女共同参画アクション2007計画[改訂版](案)意見公表、
ttp://www.city.konan.shiga.jp/konan2/public/kekka/120217danjyo_kekka.htm

批判的意見が大勢、
意見提出者が提出者の要件を満たさない為市からの回答今後の参考にとだけで
個別の項目毎には回答なし。

363СТАЛКЕР:2012/02/20(月) 07:33:44
大阪府堺市「(仮称)第4期さかい男女共同参画プラン」(案)に対するパブリックコメントの実施結果について
ttp://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_danjyo/4danjo_kekka.html
ttp://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_danjyo/img/pubcome_kekka_01.pdf

6p18
「インターネットなどのメディアの普及により暴力の形態が多様化」と言う文言、
メディアが暴力を助長しているという解釈しかできず賛同しかねる。

A.
本計画はメディアに対する規制を意図するものではありません。
メディアリテラシー教育については基本課題5に記述、

10p30,31
行政は言論活動や創作表現について不介入を貫くべき、

A.
男女共同参画社会基本法にに基く計画、
表現の自由やメディアに対する規制を意図するものではありません。

364СТАЛКЕР:2012/02/21(火) 00:13:48
●「第4次沖縄県男女共同参画計画-DEIGOプラン-(案)」に対する県民意見募集の結果について
ttp://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/view/contview.jsp?cateid=11&id=26229&page=1
ttp://www3.pref.okinawa.lg.jp/site/contents/attach/26229/kouhyo.pdf

●鹿児島県青少年保護育成審議会委員の募集について
ttp://www.pref.kagoshima.jp/ab14/kenko-fukushi/kodomo/ikusei/singikaiiinbosyuu.html

平成24年2月1日(水曜日)から平成24年3月9日(金曜日)まで(必着)
青少年を取り巻く有害環境とその対策について800字程度の作文、

365СТАЛКЕР:2012/02/24(金) 07:42:27
●第2次山形県犯罪のない安全で安心なまちづくり推進計画(中間案)に対する意見募集
平成24年2月6日(月)から2月26日(日)まで

ttp://www.pref.yamagata.jp/pickup/public_comment/6020070dai2jibouhankeikaku.html
ttp://www.pref.yamagata.jp/ou/seikatsukankyo/020070/PDF-51855bb91.pdf

17p
(5) 有害図書類の除去等環境の浄化
21p
有害環境浄化活動
22p
⑤有害図書類の除去等環境の浄化
県内全域において関係機関と連携して有害図書類の販売店舗等への指導を強化し、
青少年の健全育成のための環境浄化活動を推進します。

●千葉県青少年健全育成条例施行規則の一部を改正する規則(案)に関する意見募集について
平成24年3月23 日(金曜日) (必着)

ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/iken/h23/seisyounen-kisoku-kaisei.html
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/iken/h23/documents/kisokukaisei-gaiyo.pdf

第23条の6第5項に関する規定として、
フィルタリングサービスを利用しない場合その申出書を保存する事と規定

366СТАЛКЕР:2012/02/24(金) 07:43:14
●「和歌山県男女共同参画基本計画(第3次)(仮称)」(案)について県民の皆様のご意見を募集します
平成24年2月23日(木)から平成24年3月7日(水)まで  ※郵送の場合は当日必着

ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031400/danjyokihonkeikakuikenbosyu.html
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031400/documents/dai2syou.pdf

第2章16p
マスメディアから個人レベルでの情報発信まで様々な情報が行き交っている、
これらの情報の中には過度な性的表現や男女の人権を損なう表現、暴力助長連想させる表現も見られる、
表現される側の人権が侵されることがあってはならない、
情報を発信する際には男女間の暴力を助長人権を侵害しないという啓発に努める、

第2章18p
県民意識調査によるとメディアにおける性暴力表現について、
「社会全体の性に関する道徳観・倫理観が損なわれている」
「そのような表現を望まない人や子どもの目に触れないような配慮が足りない」
「女性(または男性)の性的側面を過度に強調するなど、いきすぎた表現が目立つ」の項目が上位

メディアにおいて男女の暴力的行為を助長連想させる表現、過度の性的な表現が多く存在する中、
これらの表現が人権侵害(侵害のおそれ)である事を周知啓発します、

青少年や性暴力表現を望まない県民をこのような表現から守るため青少年健全育成条例等を厳正に適用、
有害環境の調査浄化のための取組を強化、

インターネット等各種情報媒体を活用した個人レベルでの情報発信も含め過度の性的な表現等が公衆に表示
されることのないよう対応に努める、有害情報などを背景にした犯罪を予防排除するための啓発活動を一層進める、

19p
適切な性教育の推進、等

367СТАЛКЕР:2012/02/27(月) 08:21:22
岡山県、第2次備前市男女共同参画基本計画(案)意見公表

ttp://www.city.bizen.okayama.jp/shimin/benri/kouhou/kouhou_public.jsp
ttp://www.city.bizen.okayama.jp/mpsdata/web/2314/shinokangaekata.pdf

有害図書の排除、表現の自由を侵害するもの、との意見に対し、

青少年を守る観点から有害な環境に近づない様配慮するもの、
表現出版等を制限する物ではない、

「有害図書等から青少年を守る取組」
「有害図書等から青少年を守る為の活動に務めます」と「排除」と言う言葉を修正、

「メディアが暴力行為や差別行為を助長している状況も見られます」
→「メディアが暴力行為や差別行為を助長するのではないかと懸念されます」に修正、

368СТАЛКЕР:2012/02/29(水) 12:22:59
●宮崎県西都市男女共同参画審議会委員の公募について
平成24年3月15日(木曜日)午後5時15分まで
ttp://www.city.saito.miyazaki.jp/display.php?cont=100224133801

●長崎県大村市男女共同参画推進センター運営協力員を募集します
申込期限 平成24年4月13日(金) 当日消印有効
ttp://www.city.omura.nagasaki.jp/info/prev.asp?fol_id=17183

●佐賀市暴力団排除条例(案)に盛り込む内容に対する御意見と御意見に対する市の考え方
ttp://www.city.saga.lg.jp/contents.jsp?id=30525 要ワード等、

青少年保護対策として暴力団が登場する作品等の公開を規制する等、
表現等の基本的人権侵害という結果とならないようお願いしたい。

→暴力団への対策として映画や雑誌等の表現に関する規制の実施に
 ついては考えておりません。

●長崎県「第6次佐世保市総合計画後期基本計画(案)」について市民の皆さまからの意見を募集します。
平成24年2月17日(金)〜平成24年3月16日(金)
ttp://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1329211584344/index.html
ttp://www.city.sasebo.nagasaki.jp/www/contents/1329211584344/files/keikaku.pdf

90-91p
警察と連携少年補導業務や環境浄化活動の活発化、
地域での啓発活動や環境浄化活動を促進し青少年健全育成を推進、
社会状況に応じた補導のあり方を模索、白ポスト設置場所有害図書の危険性など
環境浄化について広めていく、

369СТАЛКЕР:2012/03/02(金) 08:19:28
●第2次尼崎市男女共同参画計画(素案)について
ttp://www.city.amagasaki.hyogo.jp/si_mirai/sprocess/public/pub_syuryou/064nijidanjo_pub.html
ttp://www.city.amagasaki.hyogo.jp/dbps_data/_material_/localhost/sosiki/064/kekka_nijidanjo.pdf

1p
DV対策等の施策が女性に偏りがちとの批判意見に対し、性別に関わらず重大な人権侵害行為と認識、
ただし現状DV被害者の多くは女性、5年の計画期間において女性被害者への支援を優先課題とした、
「尼崎市配偶者等からの暴力DV対策基本計画」において性別に関わらずDV被害者の支援を行う事を想定、と回答

2-3p 14p
メディア、有害情報対策、等に関して批判的意見多数、
・ある表現等が他者の人権を侵害することは当然あり得る事ですが本計画が他者の人権を侵害しているとは考えていません。
 人権尊重の指導の充実に努めています。
・メディアにおいて性の商品化や暴力表現などがみられますとの記述については総体としての表現です。
・メディアリテラシーの普及を進めている。
・市刊行物等作成において男女表現ガイドラインの活用推進、市民事業者の自主的な活用のために情報提供、
・有害情報について青少年健全育成を阻害するおそれのある行為から青少年を保護する目的で啓発指導を行う、
・有害図書等の回収について市民の自発的な行動を促しているもの、
・性別固定的役割分担意識解消のため啓発に努める、
・本パブコメは第2次尼崎市男女共同参画計画のパブコメであり表現物規制の条例ではありません、

●尼崎市配偶者等からの暴力(DV)対策基本計画(素案)について
ttp://www.city.amagasaki.hyogo.jp/si_mirai/sprocess/public/pub_syuryou/064dv_pub.html
ttp://www.city.amagasaki.hyogo.jp/dbps_data/_material_/localhost/sosiki/064/kekka_dv.pdf

5pNo41
暴力を助長するおそれのある情報を取り締まるとあるが、言論統制による人権侵害となってしまう
→市民意識調査設問の選択肢の一つこの設問では市民に分かりやすい表現でDV対策の考えを引き出す事を
 重視したものです。

●(仮称)加古川市における暴力団の排除の推進に関する条例制定に向けての意見の募集結果について
ttp://www.city.kakogawa.lg.jp/18,46506,178,906.html
ttp://www.city.kakogawa.lg.jp/resources/content/46506/20120111-092112.pdf

No4
福岡県で暴力団が登場する作品等が書店で販売規制を求められるという事態が起こりました、
これでは過去の作品等まで規制対象になる、思想言論表現等の基本的人権の侵害となります、
暴力団対策が基本的人権の侵害という本末転倒の結果とならないよう対策をお願いします。

→ご指摘のような規制について市独自で行うことは考えておりません。
 本市においては市民の人権を侵害することのないよう関係法令等の主旨を踏まえたうえで
 暴力団排除の推進に努めてまいりたいと考えております。

370СТАЛКЕР:2012/03/02(金) 21:11:43
●三重県名張市男女共同参画推進審議会委員(公募委員)を募集します
ttp://www.city.nabari.lg.jp/hp/page000013900/hpg000013854.htm

平成24年3月1日(木)〜3月15日(木)
「男女共同参画について思うこと」についての作文(800字以内)

●三重県名張市、ばりっ子すくすく計画(第2次)〔子どもの健全育成に関する基本計画〕(素案)へのご意見と市の考え方
ttp://www.city.nabari.lg.jp/hp/page000013800/hpg000013739.htm

参考までに、
素案PDF27-28pの有害環境浄化や有害情報、フィルタリング等に関しては意見が無かった模様、

371СТАЛКЕР:2012/03/03(土) 07:29:23
愛知県「あいち地域安全戦略2015(仮称)」(案)に対する意見の募集結果について
ttp://www.pref.aichi.jp/0000049073.html
ttp://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000049/49073/iken.pdf

サイバー空間の安全と秩序に関してウイルス作成罪の定義や対象範囲の曖昧さネット規制強化の流れに対する懸念等の意見、

県側の回答、
本戦略で掲げた事業の実施に当たっては憲法を始めとする法令に基づいて行ってまいります。
法令に則って対処するとともに県教育委員会警察本部が連携して多面的な取組を進めていきます。
有害情報への対応については取締りではなくサイト管理者等に対して規約に沿った適正な対応などをお願いするものです。等

372СТАЛКЕР:2012/03/04(日) 01:01:13
●静岡県三島市暴力団排除条例案へのご意見と、それに対する市の考え方
ttp://www.city.mishima.shizuoka.jp/websystem/pubcom/pubcom_iken000118.html

表現規制に繋がりかねないとの懸念に対し、
青少年に対する教育等のための措置は創作物を規制することを趣旨とするものではなく、
暴力団の実態を正しく伝え、暴力団に加入せず暴力団員等による犯罪の被害を受けないよう
適切な措置を講ずることを定めたものです。と回答、


以下、直接関連した意見は無かったが参考までに、

●(仮称)伊丹市暴力団排除条例制定に向けてのパブリックコメントの結果公表について
ttp://www.city.itami.lg.jp/home/SOMU/KANZAI/_15131.html
ttp://www.city.itami.lg.jp/var/rev0/0013/5057/2012228102750.pdf

●小牧市暴力団排除条例(案)提出された意見の概要と小牧市の考え方
ttp://www.city.komaki.aichi.jp/contents/00001438.html
ttp://www.city.komaki.aichi.jp/Files/1/00001438/attach/pabukomekaitou.pdf

●名古屋市「暴力団の排除についての基本的な考え方」に対する市民意見の内容及び市の考え方
ttp://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/page/0000032883.html
ttp://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/cmsfiles/contents/0000032/32883/kangae_kouhyou.pdf

●境港市男女共同参画推進条例(案)について《ご意見に対する回答》
ttp://www.city.sakaiminato.lg.jp/index.php?view=10240

373СТАЛКЕР:2012/03/04(日) 01:02:13
●愛知県(仮称)新かすがい男女共同参画プラン(案)に対する市民意見の概要と市の考え方
ttp://www.city.kasugai.lg.jp/sankaku/danjo/danjo/pabukomekekka.html
ttp://www.city.kasugai.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/13100/t1310440/23pabukome/siminiken.pdf

No6-10
性差別表現の排除等規制的?な項目に対する批判意見対し市側の回答、

→表現の自由は保障されなければなりませんが、女性子どもを性的暴力行為の対象として捉えた表現により、
 人権侵害がおきる事のないようメディアに自主的な取り組みを促す、行政自らもメディアの活用において
 配慮するものです。

 人権尊重の視点に立った情報発信、地域や事業者に対し理解と協力を求める、
 市から発信する情報から性差別表現を排除すもの、情報の受け手がメディアリテラシーの向上を目指すものです。

No22
女性の人権に偏りがちと批判的意見、

→暴力行為は性別に関わらず決して許されるものではない、
 市民意識調査の結果からDVの被害者は女性が多いことに配慮した施策を掲げていく必要がある、

374СТАЛКЕР:2012/03/04(日) 01:03:54
●愛知県関市暴力団排除条例(案)について意見募集
平成24年2月27日(月曜) から 平成24年3月27日(火曜)
ttps://www.city.seki.lg.jp/comment/form0.cfm?id0=124&id1=95107251
ttps://www.city.seki.lg.jp/comment/fileopen_1.cfm?id0=200&id1=33962752&filename=/関市暴力団排除条例(案)【逐条解説】.pdf
仮名漢字混じりURLなのでコピペで→ bit.ly/xak2o7

6-7p
暴力団は社会に悪影響を与える存在ですが暴力団専門誌暴力団員を主人公とした映画等が多数存在するなど、
一部では暴力団を美化する風潮があるのが現実です。
よってそれらの影響を受けやすい青少年に対し暴力団の真の実態等を認知させることにより、
暴力団に対する誤った認識を払しょくさせ、暴力団犯罪に巻き込まれ又は暴力団に加入したりすることを
防止するため規定したものです。

●岐阜県美濃市人権施策推進指針(第2次)<素案>に対するパブリックコメント(意見募集)を実施します。
平成24年3月2日(金)から3月15日(木)まで
ttp://www.city.mino.gifu.jp/view.rbz?nd=525&ik=3&pnp=525&cd=3551

17p
青少年の健全な成長を阻害するおそれのある書籍雑誌映像ソフト有害情報等、
有害な社会環境から青少年を保護、社会環境の浄化に努める。
34p
インターネットによる人権侵害
人権意識調査によると、人権侵害を防止解決するために必要な事、
「違法な情報発信者に対する取締り強化」
「情報発信者特定、削除義務を負わせる新たな法律を作る」の割合が高い、
インターネットのモラルに関する啓発活動推進、等

375СТАЛКЕР:2012/03/04(日) 09:44:01
長野県東御市男女共同参画推進基本計画(原案)に対するパブリックコメントの意見要旨と市の考え方(PDF)
ttp://www.city.tomi.nagano.jp/data/kikaku/danjokyoudousankaku_pub_iken.pdf

2/5終了の案件、素案PDF5p21pに関して意見が無かった模様、
市外県外からの意見がどの程度あったかも触れられていない、
意見提出資格があるのは元々市内在住在勤者等に限られていたから仕方ないが、

公募時PDF
ttp://www.city.tomi.nagano.jp/data/syougaigakusyuu/kihonkeikaku_genan.pdf

5p
公衆に表示する情報に関する留意(第10条)
すべての人は、印刷物の掲示配布や放送等で情報を提供する際、
次の表現を行わないように努めなければなりません。

1.性別による固定的役割分担を助長し、連想させる表現
2.男女間における暴力的行為及び性的嫌がらせを助長し、連想させる表現
3.過度な性的表現

21p
社会環境の浄化
男女の人権を侵害する書籍類の撤去活動を行い、
性の商品化や性差別を助長する環境の浄化を目指します。

376СТАЛКЕР:2012/03/09(金) 00:40:54
●滋賀県近江八幡市、男女共同参画近江八幡市行動計画(素案)に係るパブリックコメントの実施について
平成24年3月7日(水)〜平成24年3月22日(木)≪必着≫
ttp://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=5823&frmCd=25-0-0-0-0
ttp://www.city.omihachiman.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000005/5823/danjyokyoudousankakukoudoukeikaku.pdf

19p
メディアにおける人権の尊重
関係機関と連係、性産業、有害図書ビデオの氾濫を防止するための啓発広報を進めます。
インターネット等新たなメディアにおける有害情報に対する国や関係団体等の取組み情報を提供します。

●滋賀県近江八幡市人権擁護に関する施策の基本計画(素案)に係るパブリックコメントの実施について
平成24年3月7日(水)〜平成24年3月22日(木)≪必着≫
ttp://www.city.omihachiman.shiga.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=5828&frmCd=25-0-0-0-0
ttp://www.city.omihachiman.shiga.jp/cmsfiles/contents/0000005/5828/jinkenyougokihonkeikaku.pdf

全体的に啓発リテラシー教育等中心、

●群馬県文化基本条例(仮称)素案に関する意見の募集結果について
ttp://www.pref.gunma.jp/07/c4500001.html

●群馬県第3次情報化推進計画原案に関する意見の募集結果について
ttp://www.pref.gunma.jp/07/ai0300002.html

参考までに、

●高知県、こうち男女共同参画会議委員を募集します
平成24年2月27日(月曜日)から平成24年3月23日(金曜日)(必着)
ttp://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/141601/24koubo-sankakukaigi.html

800字程度の小論文「私が考える男女共同参画」

377СТАЛКЕР:2012/03/09(金) 21:50:30
群馬県伊勢崎市
(仮称)伊勢崎市暴力団排除条例の骨子(案)に関するご意見を募集します(パブリックコメント手続)
平成24年3月12日(月曜日)から平成24年4月11日(水曜日)まで(必着)

ttp://www.city.isesaki.lg.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=12321
ttp://www.city.isesaki.lg.jp/data/anshinanzen/public-comment/siryou.pdf

内容的にはよくある内容、
骨子案ゆえそれ程詳細な案にはなっていません。

346 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/03/09(金) 12:18:52 ID:srnh0Km20 [13/14]
●24.4/11(仮称)伊勢崎市暴力団排除条例の骨子(案)
ttp://www.city.isesaki.lg.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=12321
ttp://www.city.isesaki.lg.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=12320

青少年条項に関しては規制を臭わせていませんけど、福岡のような件があると釘を刺して置きたい方は。
他も全体的にコピペ条文。警察が市民を盾にして楽する条例。

378СТАЛКЕР:2012/03/14(水) 23:45:59
栃木県足利市暴力団排除条例骨子(案)のパブリック・コメント(意見・提言)を募集します
平成24年3月1日(木曜日)から平成24年3月21日(水曜日)まで  
ttp://www.city.ashikaga.tochigi.jp/page/bouhaizyourei.html
ttp://www.city.ashikaga.tochigi.jp/uploaded/attachment/13642.pdf

比較的よくある内容、特にメディア規制的な文言は無いが参考までに、

379СТАЛКЕР:2012/03/18(日) 13:01:20
栃木県青少年健全条例の一部改正(案)に対するパブリック・コメント(県民意見の募集)の実施について
平成24年3月1日木曜日から平成24年3月31日土曜日まで(消印有効)

ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/seishounen/seishounen/jourei-public.html
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/seishounen/seishounen/documents/tochigiken-seishounen-kenzenikusei-jourei-kaisei-gaiyou.pdf

有害情報対策のフィルタリングや事業者の説明義務等

380СТАЛКЕР:2012/03/22(木) 10:29:11
千葉県習志野市「習志野市男女共同参画基本計画 分野別計画案(DV防止対策編)」
に関する意見等の概要及びこれに対する市の考え方について

ttp://www.city.narashino.chiba.jp/matidukurisanka/public_comment/h23/danjo.html
ttp://www.city.narashino.chiba.jp/matidukurisanka/public_comment/h23/danjo.files/pubcom_dv.pdf

意見数8件中5件が「有害図書等の排除の啓発」についての意見(全て批判的意見)

・習志野市の回答
 有害図書により青少年の健全な発達を阻害するおそれのある行為を防止、
 青少年の健全な育成を図る事を目的としています。

 本条例は青少年の健全育成を図ることを目的とし排除ではなく自主的な規制の協力を
 書店に求めていることから、事業名「有害図書等の排除の啓発」は、ご指摘を踏まえ、
 「青少年有害図書等の自主規制の啓発」に修正いたしました。

しかし何度も言われている事だけど自主規制を求めたらそれは自主規制じゃない。
それとDV防止対策との関連性が希薄では?意見5でも述べられているけど、
「青少年の健全育成」と「男女平等教育」と「個人の好悪」の話をごちゃまぜにしている。
習志野市に限った事じゃないけどこんなの多い。

381СТАЛКЕР:2012/03/24(土) 00:49:35
内閣府広報誌「共同参画」読者アンケートについて、
内閣府が男女共同参広報誌の今後の参考にとアンケートを募集しています。
何処まで関係あるか判りませんが一応、
ttps://form.cao.go.jp/gender/opinion-0018.html

382СТАЛКЕР:2012/03/25(日) 13:36:12
宮崎県「第2次みやざき男女共同参画プラン(素案)」に対する意見募集結果について

ttp://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/chiiki/danjo/danjoplan/dainijidanjyoplan.html
ttp://www.pref.miyazaki.lg.jp/parts/000177279.pdf

創作物規制の懸念に対しての回答、

・男女共同参画の視点に立った表現となるよう配慮するもの、
 特定表現への弾圧をするものではありません。

・青少年の健全な成長を妨げるおそれのある図書類について、
 販売等の制限、区分陳列等を行うことを規定、

・メディアリテラシー育成向上は重要な課題、

・違法有害情報に対して適切な対処ができる知識技能が十分
 でない児童を守るためにフィルタリング普及啓発等を推進、等、

383СТАЛКЕР:2012/03/26(月) 22:06:12
「第2次岡山県人権教育推進推進プラン(仮称)」(案)に対する県民意見等の募集結果について
ttp://www.pref.okayama.jp/page/272076.html
ttp://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/272076_917355_misc.pdf

3p番号15〜24女性の人権に関してメディア規制的な面の批判的意見に対する県側の回答
・性の商品化暴力などの表現は女性の人権を侵害している事を認識する必要があると考える。
・固定的性別役割分担意識が偏見や差別につながっている場合には社会的合意を得ながら見直していく必要がある、
 創作表現に対して規制統制するものではない、情報を主体的に判断し活用する力を育成する、

8p番号59〜62インターネットによる人権侵害
・子どもたちをネット犯罪等から守るためにはその発達段階に応じたフィルタリング等の措置は必要、
・情報を主体的に判断し活用する力、情報モラルなどを身に付けることが必要そのための取組を推進、

募集時のPDF
ttp://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/262910_806519_misc.pdf
募集時の要点まとめ(こちらにあるPDFへのリンクは切れてます↑から確認お願いします)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1309811446/

※「性の商品化暴力などの表現は女性の人権を侵害している」とはっきりと言い切ってますね。

384СТАЛКЕР:2012/03/26(月) 22:15:02
>>383訂正

募集時のPDF
ttp://www.pref.okayama.jp/uploaded/life/262910_806519_misc.pdf
募集時の要点まとめ(こちらにあるPDFへのリンクは切れてます↑から確認お願いします)
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1309811446/262

385СТАЛКЕР:2012/03/31(土) 01:32:55
新潟市、マンガ・アニメを活用したまちづくり構想 ◆意見募集結果◆
ttp://www.city.niigata.jp/info/bunka/public/kekka-yousiki2.html
ttp://www.city.niigata.jp/info/bunka/public/kekka-kangaekata2.html

マンガ表現規制を懸念する意見に対し市の回答、

青少年の健全育成は大切な視点ですが、
市としてマンガ表現を条例等で規制する考えは今のところありません。

386СТАЛКЕР:2012/04/01(日) 19:20:32
福井県越前市
「越前市男女共同参画プラン実施計画改定(素案)」に関するパブリック・コメント結果
ttp://www.city.echizen.lg.jp/office/010/010/pabukome/pabukome_d/fil/dannjyo.pdf

2p実施事業№37
・インターネット等のメディアにおける、わいせつ情報や性の商品化については、
 関係業界での自主規制等を求めるよう積極的に国県等へ働きかけていきます。

※よくある話だけど自主規制を求めたらそれは自主的でない規制の要求と同じ

387СТАЛКЕР:2012/04/03(火) 00:51:32
「千葉県青少年健全育成計画次期計画原案」に関する意見募集の結果について
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/iken/h23/keikaku-ikenbosyuu-kekka.html
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/iken/h23/documents/ikenkekka_1.pdf

有害図書やフィルタリングに関する批判的意見多数あれど確かに型通りに健全育成のためには必要、
とのスタンスを崩さず、しかし2pに「架空の創作物が青少年の育成を妨害しているとは考えていません」
とあり、と言う事は今後千葉県は有害図書にマンガ等の創作物を指定しないと言う事か?
そのあたり矛盾なき説明が欲しいがどうなんでしょう?

539 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/04/02(月) 22:54:30.17 ID:OqUVZVJd0 [2/3]
千葉県青少年健全育成計画次期計画へのパブリックコメント結果公表

・有害図書類指定やフィルタリングに対する否定的意見に対しては型通りの回答
(青少年健全育成のために必要)
・青少年に意見表明の場を与えるべき→青少年自らが参加したり意見表明する機会を設けることを検討
・規範意識低下や福祉犯増加の根拠となるデータを示せ→示す
・架空の創作物が青少年の育成を妨害しているという印象を与える→架空の創作物が青少年の育成を妨害している
とは考えていない。
・有害環境浄化という表現は威圧的なので「是正」などに変えよ→参考にさせてもらう
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/iken/h23/documents/ikenkekka_1.pdf
(pdfは12ページまであるが、実際は6ページまでしか意見が書いていないとこのこと。
7ページ以降の白紙の部分は誤って表示されたそうです。県庁に確認)

388СТАЛКЕР:2012/04/03(火) 21:16:19
3件共メディア規制的な面は特に見当たらないが一応参考までに、

●福井市第4次男女共同参画基本計画(素案)の福井市パブリックコメント募集の結果を公表します。
ttp://www.city.fukui.lg.jp/d210/danjo/kyoudou/yozikihonn/pkome.html
ttp://www.city.fukui.lg.jp/d210/danjo/kyoudou/yozikihonn/pkome_d/fil/kaitou.pdf

●静岡県、第2期浜松市人権施策推進行動計画(パブリック・コメント実施結果の公表)
ttp://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/lifeindex/participation/politics/public_comment/23-9kekka/index.htm

●三重県、亀山市男女共同参画基本計画(案)に対する意見募集の結果について
ttp://www.city.kameyama.mie.jp/shisei/publiccomment/h23/danjyo_keikaku.html
ttp://www.city.kameyama.mie.jp/shisei/publiccomment/h23/danjyo_keikaku.data/kangaekata.pdf

389СТАЛКЕР:2012/04/03(火) 21:30:19
大阪府堺市暴力団排除条例(案)に対するご意見を募集します
平成24年3月26日(月)〜4月26日(木)
ttp://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_soumu/haijojoreigoiken.html

内容的にはよくある内容、メディア規制的にどこまで関係あるかはともかく一応参考までに、

390СТАЛКЕР:2012/04/04(水) 03:03:22
新たな総合計画「かながわグランドデザイン(骨子)」に関する意見募集の結果について
ttp://www.pref.kanagawa.jp/pub/p379092.html
ttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/426343.pdf

新たな総合計画「かながわグランドデザイン(素案)」に関する意見募集の結果について
ttp://www.pref.kanagawa.jp/pub/p392499.html
ttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/426358.pdf

29pS0647
表現次第で青少年健全育成が阻害されるというのなら表現以前に当事者達の教育に問題がある
29pS0648,39pS0670〜40pS0673
フィルタリングに対する批判的意見、ネット利用に積極的に関わっていく教育の必要性に関しての意見、
70pS0746
漫画アニメゲームイラスト小説といった創作物とインターネットに対する表現規制等を止めてもらいたい。
72pS0750
悪影響を及ぼす環境というのが根拠のない憶測ではなく確実に悪影響のあるものに限定、
映画ドラマ漫画アニメゲーム小説等が悪影響であるとする行為は根拠がない憶測、
194pS1183
アニメマンガ映画などの表現そのものや表現物の流通を制限したり禁止する条例規則は作らないこと。
195pS1185
何が有害かは各個人が決める物であり誰かに特に法律で強制さるような物ではない。

→表現の自由などを不当に制限することのないよう制度を運用、
 青少年がネットを適切に活用する能力を習得に勤める保護者の努力義務に規定、
 フィルタリング設定の原則義務化など青少年保護育成条例で規定、
 未成熟な青少年を守るため有害図書類の販売禁止、
 何が有害情報に該当するかについて民間の判断に委ねている、

※量が多いと流し見でも時間がかかる、骨子案の方には特にメディア規制的なところは無し
 素案の方がかなり量がある(特に防災面で)見落としはないと思うけどあれば指摘お願します。

391СТАЛКЕР:2012/04/04(水) 07:54:08
「千葉県DV防止・被害者支援基本計画(第3次)素案」に関する意見募集結果について
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/2011/ikenbosyuukekka.html
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/2011/documents/kekka.pdf

3-5p 11〜26
メディアにおける女性や子どもの人権への配慮の項、批判的意見多数、

・行政は言論活創作表現に不介入を貫くべき、
・人権配慮女性子どもに偏っている、
・通信の秘密は全面的に保障されるべき、有権者の主体的視点を妨げるもの、
・行政が能動的にこういう動きを行う事は危険検閲にあたる、悪意のもとに濫用される可能性、
・暴力助長するおそれのある情報の削除要請、表現の自由の侵害である、
・DV防止に効果があるか不明な情報の規制には慎重かつデメリットも検討、不服申立システムも必要、
・G8ネット検閲は容認しないと宣言近代化に矛盾している、警察は後方支援にまわる慎重さが必要、
・メディアリテラシーや啓発の方が現実的、メディア規制は返って人権侵害になりかねない、
・救済されるべきは実在するDV被害者、メディア規制は本計画の主旨から逸脱
・有害情報、何が有害か各個人が決めるもの強制されるものではない、有害とされた経緯の調査が必要、等々、

千葉県の回答
→表現の自由やメディアに対する規制を意図している訳ではありませんが、以下の様に修正

インターネットや携帯電話の普及により、性に関する情報の氾濫や性を売り物とする営業の多様化が
進んでいることから、メディアにおける女性や子どもの人権に一層配慮を行っていくことが求められています。

  ↓

近年では、インターネットや携帯電話等の普及により、様々なメディアを通じて性に関する情報に触れる機会が
増加しています。メディア関係者に対しては、表現の自由を十分尊重しつつ男女共同参画の視点に立った表現や人権
を尊重した表現に配慮するよう働きかけていくとともに、受け手側に対しては、メディアから様々な情報を主体的に
読み解き、活用する能力を向上させるための取組を推進する必要があります。

392СТАЛКЕР:2012/04/04(水) 21:31:51
香川県、かがわ青少年育成支援ビジョン(仮称)のパブリック・コメント(意見公募)実施結果
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/detail.php?id=12446
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/kgwpub/pub/cms/upfiles/public%20comment__12446_1.pdf

4p
有害な情報を見せないようにするのは家庭の役割、行政が口を出す問題ではない。
→青少年の健全な保護育成には、家庭、行政、学校、地域、企業、団体が一体となって取り組むことが必要です、

フィルタリングを解除、最終決定は家庭が行うこと、
→フィルタリング利用、保護者が判断するものですが保護者が有害情報に適切に対応できるよう啓発に努めます、

5p
18歳以上に対し有害情報対策の推進を行うのは権利の侵害、
言論創作表現ネット規制は青少年の人権や知る権利を侵害する、
→有害情報対策の推進、18歳未満を対象、青少年インターネット環境整備法、青少年保護育成条例、に基いて実施、

6p
有害環境浄化の自主規制の推進とあるのは自主規制ではなく検閲、
→青少年保護育成条例に基き有害図書等の販売等の自主規制を促す、

他、情報モラルの育成に努める、等々、

393СТАЛКЕР:2012/04/06(金) 21:10:17
千葉県青少年健全育成条例施行規則の一部を改正する規則(案)に関する意見募集の結果について
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/iken/h23/seishounen-kisoku-kaisei-kekka.html
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kenmin/iken/h23/documents/ikentokangaekata_1.pdf

フィルタリングの強制は問題である、思想・良心の自由、表現の自由を侵害、
青少年の健全育成に役立つとは言い難い、青少年の基本的人権の侵害の可能性が高い、
強制に危惧、

→青少年インターネット環境整備法に規定、
 ネット利用に伴う弊害から青少年を守るため事業者にその提供が義務付け、
 フィルタリング等は基本的に保護者が教育方針や子どもの発達段階に
 応じて判断すべきことと考えています、

こちらとは別件、
>>387「千葉県青少年健全育成計画次期計画原案」に関する意見募集の結果について

394СТАЛКЕР:2012/04/07(土) 21:58:38
徳島県青少年の健全な育成に関する基本計画のパブリックコメント実施結果について
ttp://www.pref.tokushima.jp/docs/2012040400151/
ttp://www.pref.tokushima.jp/docs/2012040400151/files/01.pdf

1p
・フィルタリングは事実上、検閲言論統制行為、導入運用は慎重に行うべき、
 問題点を把握した上で検討を進めるべきである、
→子どもたちの健全な成長に有害となる情報を与えないように保護することは大人の責務、
 その推進を図ることは行政の責務であると考える、法の趣旨を踏まえ適正に対応、

2p
・ネット規制等による青少年の情報規制は国際交流等の触れ合いをも奪う事に、
 閉塞感を与えたりするのは本末転倒、規制による締め付けはやめるべき、
→地方公共団体にも青少年が安心してインターネットを利用することができるようにする
 ための施策を推進する責務が課されている、

・殆どの中学高校で校則によって男女交際を禁止している男女交際=悪という図式が刷り込まれて
 いるようでありその結果晩婚非婚少子化が進むと言う説がある、純潔教育は絶対に取り入れないでほしい、
→児童生徒の発達段階を踏まえながら、性に関する指導が適切になされていると考えております。

3p
・不健全思想表現の排除の思想下では青少年は本当の意味で意見を持つ創る事が出来ない、
 指導者が有害とする思想もペナルティ無しに主張でき知る事や肯定反論が出来る場こそが
 青少年にとって必要である。
→相手と適切に意見交換するコミュニケーション能力を身につけられるよう
 メディアリテラシー教育の推進等を図る。

4-5pメディア規制的面に対し批判的意見多数、肯定的意見1件、
・書店やコンビニで販売している成人誌、暴力団パチンコ関連の雑誌は焚書坑儒にする。
→有害図書の区分陳列や掲示等、条例の適切な運用を図ります。

・フィルタリング有害情報等を見せないのは家庭の役割、行政が口を出す問題ではない。
・有害環境への対応にこじ付けて規制をしないで欲しい、
・行政は言論活動や創作表現について不介入を貫べき、
・過激=有害には賛同できない教育を徹底するのが最重要、
・何が有害かは各個人が決める物、強制されるような物ではない、
・業界の自主規制なるモノでやめさせることには反対である、
・暴力を助長するおそれのある雑誌等は暴力性を高める原因にはならないと結論が出ている、等々

→健全成長に有害となる情報を与えないのは大人の責務、推進するのは行政の責務、
 言論や表現の規制をすることは考えておりません、メディアリテラシー教育を図る、
 18歳以上に対する規制は考えておりません、創作物そのものに対する規制は考えておりません、
 事業者や保護者にフィルタリングに関する責務、地方公共団体にも青少年が安心してネット利用
 するための施策推進する責務が課されている、
 健全育成条例に基づき有害図書の区分陳列や掲示等条例の適切な運用を図るものであり、
 表現の自由の侵害や検閲行為とは考えておりません、18歳未満の青少年にとって有害となる情報
 について規定があり適切な取扱がなされるよう規定されています。
 雑誌やPCソフト等について刑法や児童福祉法等の法令に基づき取締りがなされている、

395СТАЛКЕР:2012/04/11(水) 21:31:40
鳥取県、平成23年度実施のパブリックコメントの結果
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=173293

9 第3次男女共同参画計画に対する意見募集 結果詳細
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/633888/kyoudosankakusyosai.pdf

1pメディア・リテラシー教育
行政は創作表現において不介入を貫くべき、
→メディアリテラシーの向上を図ります。等

11 人権教育基本方針の改訂に対する意見募集 結果詳細2

ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/633888/jinkensyosai2.pdf

14p
暴力表現がなぜ人権侵害なのでしょうか?
性の商品化、暴力表現は人権侵害と言う思想は、完全に間違っていると断言できます。
人権侵害となる行為について「共通の判断基準の合意」があり得るかのような思想は排除してください。
判別する基準をコンテンツ制作者以外の政府や第三者が策定し、国民に半ば強制するというようなことは、
憲法21条否定する行為です。

→女性を専ら性的、暴力行為の対象として捉えたメディアにおける性暴力表現は、
 男女共同参画社会の形成を大きく阻害するもの、女性に対する人権侵害となるものもあるとしています。
 女性に対する暴力は犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害とし、施策の基本的方向の1つに
 性を商品化し人間の尊厳を傷つける売買春の根絶を挙げています。

 本方針はこれらを踏まえ過度に性を誇張した表現のポスターや各種PR等は徐々に減少してきましたが、
 売買春等性の商品化は社会に存在しています。ストーカーや性暴力等人権を軽視し侵害する行為があり、
 女性が被害者となる事例が多い状況にありますと示しています。

他、メディアリテラシー、フィルタリング、児ポ、等の施策で批判多し、
右より?な方からの意見がチラホラ散見される、

396СТАЛКЕР:2012/04/12(木) 21:58:41
第2次山形県犯罪のない安全で安心なまちづくり推進計画(中間案)における意見募集の結果について
ttp://www.pref.yamagata.jp/pickup/public_comment/6020070bouhan-plan2-result.html
ttp://www.pref.yamagata.jp/ou/seikatsukankyo/020070/bouhanpabukome.pdf

2pNo9,10
フィルタリングは事実上検閲、導入運用慎重に行うべき、絶対的に安全を保障するものではない、
インターネット利用法や仕組みを理解しない保護者に対し基礎知識を教示するべき、

→青少年を守るため事業者が有害情報閲覧防止のフィルタリングの提供義務づけ、
 フィルタリングの利用促進を図る、非行防止教室、PTAや学校関係者に対し基礎知識フィルタリング
 の必要性について普及啓発、販売業者に対し保護者に十分な説明を行うよう協力依頼、

3pNo12〜4pNo17
有害図書といえど架空創作である以上排除して良い理由にならない、
好き嫌いだけの理由で表現内容が制約されるべきでない、行政が言論活動や創作表現に介入すべきではない、
販売は書店の自主性に任せるべき、何が差別的か何が有害かは各個人が決める物、法により強制されるものではない、
創造物を取り締まるよりも現実にある犯罪組織や高い地位にある人の犯罪行為を取り締まったほうが、平等社会の建設に役立つ、

「環境浄化」などの強権的印象を受ける文言を「安定的な文化の共有化」など穏和なものにし、
若者文化に対し敵対的意図がないことを明らかにすべきであると思う。

→有害図書類が青少年に及ぼす影響の大きいことに鑑みこれらの図書類を青少年の周囲から排除するための措置として規定されたもの、
 同条例に基づき書店等に条例遵守されているか調査確認、これらの施策は成人向け作品を完全に撤去するものではない、
 健全育成を図り地域環境を良好に改善するもの、表現の自由を侵害するものではありません、

397СТАЛКЕР:2012/04/22(日) 01:07:18
富山県民男女共同参画計画〈第3次〉意見募集結果(要エクセルまたは互換ソフト)
ttp://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1712/kj00011589.html

6p
メディアにおけるわいせつ情報の取締り強化、唯の検閲に過ぎないとの意見、
→わいせつ情報に対しての取締り強化、との回答

有害図書興行等の定義が曖昧、表現の自由の侵害に当たる。
→健全育成条例に基き慎重に審議の上有害環境浄化を推進と回答、

398СТАЛКЕР:2012/04/22(日) 23:04:00
徳島県男女共同参画基本計画(第2次)のパブリックコメントの実施結果について
ttp://www.pref.tokushima.jp/docs/2012041600024/
ttp://www.pref.tokushima.jp/docs/2012041600024/files/pabukomekekka.pdf

1-4pまでメディア規制的な面に対する批判的意見で占められる。

徳島県の回答引用
メディアにおける性暴力表現の一部には男女共同参画社会の形成を阻害する
場合もあることを考えての記述であり、表現の自由を規制することを意図したものではありません。

※残念ながら一部に失礼な論調の意見が見られる。
 この案件に限った事ではありませんが、パブコメ意見の中には結構失礼な意見の押し付け無礼な論調と
 なっている物を時々見かけます。
 もう少し社会人としての礼儀を弁えて(口先だけ取り繕うのではなく本当の意味で)冷静に丁寧に意見
 を出して頂くようにお願いします。

 各パブコメ案件を探して此処に紹介しているのも、参考情報として目を通して貰いたいのと同時になるべく
 意見を出して貰いたいからではありますが、迷惑をかけるのは本意ではありません。
 くれぐれも素案募集要項等をよく読み失礼にないようにお願します。

406 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2012/04/22(日) 22:06:40 ID:298m9oos0
ネットで呼びかければこんな馬鹿も入ってくるわけで。

>徳島県男女共同参画基本計画(第2次)のパブリックコメントの実施結果について 徳島県
ttp://www.pref.tokushima.jp/docs/2012041600024/
ttp://www.pref.tokushima.jp/docs/2012041600024/files/pabukomekekka.pdf

P.4 15
>最後に、漫画・アニメ・ゲーム・イラスト・小説といった創作物に対する表現規制・弾圧行為の一切を止めていただきたい。
>表現の自由は日本国憲法の基本的人権として認められている。
>なぜそれを蔑にするのか。なぜそこまでして表現の自由という基本的人権の人権侵害をするのか。
>いいかげんにしろよ!男女共同参画!

>本当に好い加減にして欲しいですね。「公共」の場で「発言」する常識と礼儀も知らない痴れ者には。
>徳島県人権推進課様には、こんなのまで律儀に相手してくださった上に書面での返信まで頂き、本当に頭が下がります。

399СТАЛКЕР:2012/04/28(土) 09:45:10
富山県情報化ビジョン(案)に対する意見募集(要ワード)
平成24年4月27日(金)〜平成24年5月18日(金)

ttp://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1113/kj00011729.html

第3章26p
有害情報の氾濫や児童虐待など子どもを取巻く環境が悪化、
社会全体で子どもの権利を守る必要、地域の環境整備、青少年健全育成運動の推進、
ネット上の有害情報の監視、ネットカフェ等の立ち入り調査など有害環境対策の推進、
非行防止関係機関の連携促進、

気になる点としてはこれ位ですが一応、

400СТАЛКЕР:2012/05/05(土) 00:40:52
大阪府豊中市、第2次豊中市男女共同参画計画、意見公表
ttp://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/jinken_gakushu/danjokyoudou/suishin/danjoplan2_pre.html
ttp://www.city.toyonaka.osaka.jp/top/__filemst__/12680/danjo_opinions.pdf

2p4p
ラディフェミ思想的なものが入り込んでいる事を危惧する意見、
→今後の施策展開の参考と回答、

5p
4表現における人権の尊重、
表現規制に繋がりかねないと危惧する意見、
→表現のガイドラインについて、市職員向けにポスター等を
作成する際に参考とするものと回答、

401СТАЛКЕР:2012/05/20(日) 11:37:33
●新潟県,県立図書館協議会委員を公募します
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/syogaigakushu/1209056453849.html

平成24年4月24日(火)〜5月23日(水)
応募に小論文が必要、テーマ「わたしの県立図書館活用法」
期限が迫ってますが一応、

●「神奈川県青少年保護育成条例施行規則の一部改正(案)」に関する意見の募集について
ttp://www.pref.kanagawa.jp/pub/p472671.html

平成24年5月7日(月曜日) 〜 平成24年6月5日(火曜日)
図書類の自販機販売に関する届出の改正、
あまり関係が無いかと思いますが一応、

402СТАЛКЕР:2012/05/23(水) 23:20:16
●北海道 栗山町暴力団の排除の推進に関する条例(案)
ttp://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/measure/pabukome.html
ttp://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/measure/documents/paburikkukomento-zyoureian.pdf

5月7日(月)〜5月31日(木)
割とよくある内容メディア規制的面ではあまり記述はなく問題なさそうですが一応、


●千葉県習志野市、平成24年度男女共同参画審議会第1回会議
ttp://www.city.narashino.chiba.jp/joho/keikaku/shingikai/shiminkeizai/danjo/h24danjyo_shingikai.html

平成24年5月25日(金曜) 午前9時30分〜11時30分
傍聴人数 10人 傍聴受付 9時から

403СТАЛКЕР:2012/05/28(月) 23:01:04
奥村徹(大阪弁護士会)@okumuraosaka
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第2次)」(素案)
に対する意見募集要領 ttp://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/suisin/iken/bosyu01.html
ttp://twitter.com/okumuraosaka/status/207090915720966146


「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第2次)」(素案)
ttp://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/suisin/iken/bosyu01.html
ttp://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/suisin/iken/pdf/bosyu01/s2.pdf
締切り:平成24年6月15日(金)必着

フィルタリング啓発高度化の推進、事業者による提供義務の履行、有害情報の閲覧防止措置推進、
国民による青少年に配慮した情報発信、通報等の自主的取組啓発、関係者は連携強化して保護者を補助
いかなる情報が有害情報に当たるかその判断に行政機関等は干渉してはならない、

情報モラル教育等の推進、ネットいじめに対する取組、サイバー防犯ボランティア育成支援の推進、
ネットリテラシーに関する指標策定、家庭におけるルール作り、保護者の管理ペアレンタルコントロール周知啓発
国民運動の展開、社会総がかりであんしんしてネットを利用できる環境作り、

サイト運営者等による有害情報の閲覧防止措置の支援、
取締り推進及び体制強化、サイバー犯罪を犯した者に対する厳正な科刑を実現、
捜査等のため事業者等との良好な協力関係を構築、

インターネットホットラインセンターを通じた削除依頼の推進、
サイバーパトロールの民間委託、児童ポルノについて事業者及び民間団体における効果的な閲覧防止策を支援、
名誉毀損プライバシー侵害対応の支援、発信者情報の開示請求削除依頼の方法について助言、

有害情報の社会的影響の調査研究の実施、国際的な連携の促進

404СТАЛКЕР:2012/05/30(水) 22:00:47
岐阜県関市、案件番号26関市暴力団排除条例(案)について
ttps://www.city.seki.lg.jp/comment/
ttps://www.city.seki.lg.jp/comment/fileopen_1.cfm?id0=213&id1=14324994&filename=/意見の概要と市の考え方.pdf
ttp://bit.ly/JzGDYC ↑と同じPDF

1p
脱退後5年間も暴力団員と同等の扱い、社会復帰の妨げになる。
→貸金業法、県暴排条例、等に準拠して対象としている。
 社会復帰の支援として公益財団法人岐阜県暴力追放推進センターにおいて
 暴力団離脱者更生援助事業が行われています。

2p
フィクション表現に規制が及ぶ事を懸念する意見3件に対し、
→本条例では創作物規制を目的としていない。
 表現の自由等の侵害とならない様暴力団排除活動に勤める。
 周囲からの影響を受けやすい青少年を指導助言その他適切な措置を講ずるように努める。

※暴排条例関係パブコメでは福岡の件が引き合いに出される事が多いな。

405СТАЛКЕР:2012/05/31(木) 22:42:14
大阪府堺市暴力団排除条例(案)に対するパブリックコメントの実施結果について
ttp://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_soumu/pub_boryokdanhaijo_kekka.html
ttp://www.city.sakai.lg.jp/city/info/_soumu/pub_boryokdanhaijo_iken.html

福岡の件の様にフィクション規制に繋がる懸念に対し、
→暴力団に関する創作物の規制を目的としているのではない、
 指導助言等適切な措置を行うことを規定、
 表現の自由等の侵害とならないよう暴力団排除活動の推進に努める、と回答

406СТАЛКЕР:2012/06/03(日) 22:54:37
広島県福山市人権施策基本方針〔改訂版〕(素案)に対するパブリックコメント実施の結果について
ttp://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/life/detail.php?hdnKey=10164
ttp://www.city.fukuyama.hiroshima.jp/data/fd_22q1bpaj7r2oe9/downfile1902526621.pdf

5p
法的整備を求めると記述すべきという意見に対し、
→ネットへの差別書き込み匿名性を悪用した事象が年々増加、
 早期発見解決のため関係機関との連携が求められる、
 「抜本的解決が図られる法的整備が求められます」に修正、

9p
インターネットへの書き込みはあまりにも悪質である。
こういった人権侵害が憲法(法律)で守られていないのはなぜか。
→早急な法的整備が必要であると考える、人権侵害行為を規制をし
 被害者救済を図る実効性のある法の制定について国に要望している、

16-19p
同和問題に関する意見、
→同和問題は今なお解決すべき人権課題のひとつ、
 ネットを悪用した差別記載など新たな課題も発生、
 「えせ同和行為」の排除は問題解決のための重要な課題、

22p
ネット上の人権侵害情報を法整備で処理しようとするのは非常に危険だ、
ネット上の言論を統制しようという動きは加速しているように感じ危惧している、
→ネットの書き込みは匿名性を悪用しての無責任で極めて悪質な行為、
 法務局と連携して削除要請をする等その対策に取り組んでいる、
 一度損なった名誉の回復は困難、抜本的な法制度が必要であると考えます。

19-22p
他、在日外国人の人権と日本人の人権は区別すべき的な意見もチラホラ散見される。

407СТАЛКЕР:2012/06/04(月) 08:16:23
福岡県古賀市「第2次古賀市 #男女共同参画 計画」(案)パブリックコメント実施結果、
ttp://www.city.koga.fukuoka.jp/cityhall/work/somu/public/index.php
ttp://www.city.koga.fukuoka.jp/uploads/files/master/120406danjokyodosankakukeikakusyo.pdf

特に問題無さそうですが一応参考までに、

408СТАЛКЕР:2012/06/05(火) 07:18:57
宮城県栗原市、くりはら男女共同参画推進プランの改訂案意見募集結果
ttp://www.kuriharacity.jp/kuriharacity/contents/work/public/closed/120120/kekka.html
ttp://www.kuriharacity.jp/kuriharacity/contents/work/public/closed/120120/kekka/1264654609/120120_kekka.pdf

募集時の素案
ttp://www.kuriharacity.jp/kuriharacity/contents/work/public/closed/120120/index/1224201289/k-danjyo-plan_an.pdf

特に問題無さそうですが一応参考までに、

409СТАЛКЕР:2012/06/15(金) 05:40:41
栃木県青少年健全育成条例の一部改正と条例改正案に対するパブリック・コメント(県民意見の募集)の実施結果について
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/seishounen/seishounen/jourei-public-kekka.html
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/seishounen/seishounen/documents/jourei-public-kangaekata.pdf

フィルタリングは事実上検閲である、導入運用は極めて慎重に行うべき。
→青少年インターネット環境整備法に定められた事項を補完、
 青少年を有害情報から守ることを目的したもの、
 検閲や知る権利を侵害する言論統制行為とは考えておりません。

保護者の管理責任と選択性にとどめるべき、家庭教育への行政入になってはいけない。
フィルタリングは任意選択が妥当、
→家庭のルール作りが重要であると考える。
 フィルタリングを強制するものではなく、有害情報から守るため青少年が利用する
 携帯電話購入手続きを厳格化するもの、利用するかの判断は保護者が決める事としており、
 行政が家庭教育に介入するものではないと考えています。

フィルタリングサービス強化は、1、2歩踏み込んだものでとてもいい。
→フィルタリングの普及促進、関係機関事業者等と連携して青少年の情報モラルや
 情報リテラシーの向上に努めて参ります。

インターネット上において流通する有害情報に起因した青少年の被害、
どのような被害を指すのか明確化をお願いします。
→出会い系アダルトサイト等の有害情報、コミュニティーサイト通じて犯罪被害に遭う事件が増加、
 ネットいじめ等青少年の被害やトラブルが絶えない状況にあります。

青少年におけるインターネットを適切に活用する能力(リテラシー)の習得を目指した取組を
推進することが必要、
→「携帯電話講習会」などの情報リテラシーの習得を目指した取組を実施、今後も引き続き推進、

保護者自身の意識向上、積極的参加を促す仕組みが必要、
→保護者にもネット利用に伴う危険性、過度な利用による弊害ついて啓発を図る。

一部で携帯電話を持たせない運動などを見受けますが、そのような考えは問題の本質を見失っている。
所持率の向上と問題の減少こそが目指すべきところ。
→フィルタリングの効用等について正しい理解啓発を図って参ります。

県の姿勢に賛同する、民間の自主的な取組を推進すべく引き続き支援してほしい。
→関係者等と連携しながら普及啓発、教育等の施策のさらなる推進に努めて参りたいと考えています。

他、立ち入り調査等の事業者側の負担に関する意見に対し
→業務の妨げにならないよう販売店等の協力を得ながら実施、と回答

410那由他:2012/06/17(日) 23:55:18
これから違法ダウンロード罰則化の審議が行われる参議院に貴方の声を。
感情的な意見ではなく、はっきりとした反対理由を伝えてください。
皆様どうか、どうかよろしくお願いいたします、まだ間に合います、でも時間がありません。

参議院文教委員会議員リスト
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/konkokkai/current/list/l0068.htm
比例区議員リスト
ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/giin/hireiku/hireiku.htm
*ご自分の選挙区の議員の方にも是非意見をお願いいたします。
*手紙の方は18日月曜送付が日程的にぎりぎりかと。
 それ以降は電話・FAXの方がよろしいかと思います。

411那由他:2012/06/18(月) 23:07:51
私が、参議院文教科学委員会に送った文章の内容ですが、文例として参考にしていただければ幸いです。
まだ、決まったことではないので、皆様も反対意見を送って下さい。

私はこのたびの拙速な違法ダウンロード刑罰化に反対します。

理由は以下の3点です。

①ネット上の違法・合法の判断がつきにくいこと
②別件捜査に利用される可能性があること
例)「違法ダウンロードを行った疑いがある」という理由でコンピューターを押収するなど
③捜査の名目でインターネットを監視することは、パソコン利用者のプライバシーの侵害に繋がる

違法ダウンロードに罰則を設けるという著作権法改正は
①著作権法学の専門家が罰則の効果やデメリットを徹底審議
②権利者だけでなくネットユーザーらの意見も聞く
という手続きが最低限必要、だと思います。

衆院での審議についても、質疑終局後に自民・公明共同提出の修正案の説明→採決
午後1時開議でひらかれた衆議院本会議に即日上程→わずか10分足らずで可決
と罰則を設ける自民・公明両党の修正案について十分な議論がなされているとはとても思えません。

この法案に対し、不安以上のものを感じるため、私は反対します。
早期撤回・廃案をお願いいたします。

まだ、諦めるのは早いですよ、何故かというと、
参議院は、参考人を呼んで慎重に取り組むとは言っているようですから。
現状、ここでどうにかするしかありませんよね?

衆議院文部科学委員会の内容は、
衆議院TVインターネット審議中継のアーカイブで見れますよ。
「6月15日」、「文部科学委員会」で検索してみてください。
中には寝ているように見える方もおりますから。

こうした審議過程についても、講義内容に含めるとよろしいかと思います。
このたびの衆院通過を受けて、少しでも、抗議してみようと思った方、
参考にしていただければ幸いです。

412СТАЛКЕР:2012/06/22(金) 01:05:03
内閣府男女共同参画局 平成24年版男女共同参画白書
ttp://www.gender.go.jp/whitepaper/h24/zentai/pdf/index.html

50p
(メディアにおける女性の参画)
メディア分野における女性の参画は提供する情報の内容が偏ることを防止、
性暴力表現に関する有効な対策等、メディアが自主的に人権に配慮した表現を
行うように取り組んでいく上で重要な役割を果たすものと期待、

137-138p
メディアリテラシーの向上、青少年インターネット環境整備基本計画に基き
関係省庁民間団体等と連携して広報調査の実施、同計画の見直しに向けた検討を推進、

児ポ対策の推進、関係省庁が連携して国民運動の推進、精度の高いブロッキング開発実証、
導入に向けた支援環境整備、実証実験の実施普及、アドレスリスト作成管理を行う民間団体支援、
民間の自主的取組支援推進、警察による取締り強化、事業者に情報を提供、

165p
性犯罪等の前兆とみられる声掛け等、行為者特定し検挙警告等を講じる
先制予防的活動の積極的な推進、

166p
児ポ対策の推進137-138pとほぼ同様な内容他、
コミュニティサイト利用に起因する被害抑止、ミニメールの内容確認体制の拡充促進、
実効あるゾーニング促進、関係事業者等による自主的取組を支援、

169p
メディアにおける性暴力表現への対応、
インターネットの危険性広報啓発活動推進、メディアリテラシー教材の普及、
フィルタリング情報提供普及啓発、サイバーパトロール等早期に把握検挙を講じる、
有害情報の通報受付、

413СТАЛКЕР:2012/06/22(金) 01:05:45
180p
メディアにおける男女共同参画の推進
固定的性別役割分担意識に基く男女像表現の是正啓発、
有害環境の実態調査分析情報の提供、地域における浄化活動の取組推進、
有害図書指定制度の効果的運用、都道府県と連係情報提供、

関係業界に自主的措置を講ずるよう働きかけ、指導の徹底、悪質業者の取り締まり強化、
有害コンテンツ、フィルタリングの普及促進100%を目指す、
青少年の通信機器利用に関する調査研究、

180-182p
児童を対象とする性暴力表現の根絶、
コミュニティサイト利用に起因する犯罪から子どもを守るための緊急対策、
実効性あるゾーニングの自主的導入の支援、ミニメール内容確認の支援、

ファイル共有ソフト利用事犯等の一斉取締り、捜査員の技術向上を図る研修実施、
ブロッキングの自主的導入に向けた環境整備、アドレスリスト作成管理団体に対し情報を提供、
民間の自主的取組を支援、違法有害情報の早期把握検挙、
有識者による青少年インターネット環境整備法の施行状況等の検討、

217p
メディアのおける性暴力表現への対応
わいせつ図画等の違法有害情報、早期に把握検挙削除依頼等の措置を講じる、
関連事業者によるブロッキングの自主的実施、情報提供、官民一体となった
違法有害情報排除の取組推進、

インターネット利用者の規範意識醸成、サイバーボランティアの育成支援、
有害情報対策事業を支援、フィルタリングの導入促進を図る

222p
女性の人権を尊重した表現の推進、
性の商品化や暴力表現が女性の人権を侵害している現状を改善、
メディアが自主的に女性の人権を尊重した表現を行うよう取組を促す、

性暴力表現を扱ったメディアを青少年や望まない者から隔離する事を含め、
人権尊重する実効的な方策について検討、メディアリテラシー支援、保護者に対する啓発、
有害図書類の指定制度の効果的な運用、都道府県等と連係情報提供、
総合的な児ポ対策を推進、事業者によるブロッキングの自主的実施、

414СТАЛКЕР:2012/07/03(火) 07:54:19
新潟県、新潟市暴力団排除条例(素案)についてパブリックコメントを募集します
ttp://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shimin/pulic/publiccomment/shimin/community/bouhaijyourei.html
ttp://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/shimin/pulic/publiccomment/shimin/community/bouhaijyourei.files/bouhaijyoureisoan.pdf

平成24年7月2日(月曜)〜7月31日(火曜)
※比較的よくある内容ですが一応、

「市政さわやかトーク宅配便」(市政出前講座)
10人以上のグループであれば市職員が説明に来てくれるとの事、

415СТАЛКЕР:2012/07/05(木) 07:56:43
福岡県青少年健全育成条例施行規則の一部を改正する規則(案)に関する意見募集について
ttp://www.pref.fukuoka.lg.jp/f19/kisoku-pubcom.html

平成24年8月3日金曜日
※主にフィルタリングに関する改正

416СТАЛКЕР:2012/07/05(木) 22:13:26
●埼玉県人権施策推進指針(改定案)に対する御意見と県の考え方
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/page/shishin-.html
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/498489.pdf

21p
「差別言動取締り条例」の制定 を求める意見がある。
こんな条例が出来たら怖い事になるのに、暴走すれば言論統制、
深刻な人権侵害につながりかねないのに、

この意見を出した方、おそらく善意からの意見なんだろう。
それが返って怖い、

県の回答として
国において人権救済制度の検討が進められていることから
「差別言動取締まり条例」といった条例の制定は考えておりません。
と回答

●第2次茨木市男女共同参画計画(素案)意見公表
ttp://www.city.ibaraki.osaka.jp/kikou/kikaku/kikaku/menu/gyoseikeiei/pub/iken/anken_23/danjyo.html
ttp://www.city.ibaraki.osaka.jp/ikkrwebBrowse/material/files/group/13/kekka_danjyo.pdf

メディア規制的には特に言及なし、一応参考までに、

●東京都「(仮称)調布市暴力団排除条例の骨子(案)」に対するご意見と市の考え方
ttp://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1335424220969/index.html
ttp://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1335424220969/files/1.pdf

●調布市男女共同参画推進プラン(第4次)(素案)に対するご意見と市の考え方
ttp://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1333351232292/index.html
ttp://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1333351232292/files/iken.pdf

どちらもメディア規制的には特に言及なし参考までに


●東京都多摩市男女共同参画社会推進協議会 平成24年度第2回
ttp://www.city.tama.lg.jp/shingikai/2730/danjokyodou/002599.html
ttp://www.city.tama.lg.jp/shingikai/2730/danjokyodou/015701.html

平成24年7月26日(木曜)19時〜21時 傍聴定員10名先着順

●(仮称)多摩市男女平等推進基本条例検討懇談会 平成24年度第2回
ttp://www.city.tama.lg.jp/shingikai/2730/15609/015610.html
ttp://www.city.tama.lg.jp/shingikai/2730/15609/015700.html

平成24年8月1日(水曜)19時〜21時 傍聴定員10名先着順

417СТАЛКЕР:2012/07/07(土) 00:01:53
4/2公表分で少々古いけどまだ無かったはずだと思うので、

東京都文京区(仮称)文京区暴力団排除条例骨子(案)についての意見募集の結果
ttp://www.city.bunkyo.lg.jp/sosiki_busyo_kikikanri_anzenanshin_bouryokudanhaijoikenkekka.html
ttp://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0041/5665/ikenbosyunokekka.pdf

他県で暴力団体対策として取材報道やフィクション規制が起きた。
この事が誤って広がれば、暴力団関連情報の提供が滞るばかりか、
思想言論表現等の基本的人権の侵害になりかねない。

→暴排活動の重要性を周知するとともに、
 区民等の権利を不当に侵害しないよう留意していきます。

418СТАЛКЕР:2012/07/07(土) 16:12:14
●東京都国分寺市暴力団排除条例(案)のパブリック・コメント実施結果
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/public/6204/016648.html
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/200000/s202000/bouhan/bouhaijyoureipabukome.pdf

メディア規制的には特に言及なし一応参考までに、

●東京都国分寺市「男女平等推進行動計画」「配偶者等からの暴力防止及び被害者支援に関する基本計画」【中間見直し】(案)のパブリック・コメント実施結果
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/public/6204/017051.html
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/250000/s253000/hppabukomeiken.pdf

メディア関係では意見なし、募集時の素案には以下の記述あり
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/250000/s253000/hppabukomekeikakuan.pdf

17p
メディアに描かれる男女の性役割や暴力を助長する表現に敏感になり
メディアからの情報を能動批判的に読解く活用する力を学習推進支援、
インターネット上の人権侵害防止、情報提供を行う、
男女平等視点による表現ガイドライン市民に広報

メディアの性暴力表現についてどの様な問題があるか思いますか
平成22年度国分寺市男女平等に関する市民意識・実態調査

・その様な表現を望まない人や子どもへの配慮が足りない
  全体64.7 女性66.9 男性61.5
・道徳観倫理観が損なわれている
  全体62.6 女性65.1 男性59.2
・子供に対する性犯罪を助長
  全体47.3 女性52.3 男性40.3
・女性に対する暴力を助長
  全体27.9 女性29.8 男性25.7
・特に問題ない
  全体4.8 女性2.1 男性8.8

※上記の件では意見が無かった模様、

419СТАЛКЕР:2012/07/07(土) 16:19:11
失礼>>418を訂正します

420СТАЛКЕР:2012/07/07(土) 16:29:55
失礼こちらのPCの不調によりPDFが正常に表示されていませんでした
1ページのみ表示、再起動により2ページ以降の確認できた所
上記の件にも意見と回答ありましたので>>418を訂正します。

421СТАЛКЕР:2012/07/07(土) 16:30:50
●東京都国分寺市暴力団排除条例(案)のパブリック・コメント実施結果
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/public/6204/016648.html
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/200000/s202000/bouhan/bouhaijyoureipabukome.pdf

メディア規制的には特に言及なし一応参考までに、

●東京都国分寺市「男女平等推進行動計画」「配偶者等からの暴力防止及び被害者支援に関する基本計画」【中間見直し】(案)のパブリック・コメント実施結果
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/public/6204/017051.html
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/250000/s253000/hppabukomeiken.pdf

2p
何を以って助長する表現と定義するのか曖昧、平成の治安維持法の種を撒きかねない、
憲法第21条にも関わる問題、助長する表現の恣意的な解釈や濫用で七生養護学校事件の再来を招く、

→市として提供するのは「メディア・リテラシーを育成する学習機会の提供」
 恣意的な解釈に惑わされる事がないよう、意見を表現・発信する能力を身につけるための
 メディア・リテラシーを身につける必要があると考えます。

募集時の素案
ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/250000/s253000/hppabukomekeikakuan.pdf

17p
メディアに描かれる男女の性役割や暴力を助長する表現に敏感になり
メディアからの情報を能動批判的に読解く活用する力を学習推進支援、
インターネット上の人権侵害防止、情報提供を行う、
男女平等視点による表現ガイドライン市民に広報

メディアの性暴力表現についてどの様な問題があるか思いますか
平成22年度国分寺市男女平等に関する市民意識・実態調査

・その様な表現を望まない人や子どもへの配慮が足りない
  全体64.7 女性66.9 男性61.5
・道徳観倫理観が損なわれている
  全体62.6 女性65.1 男性59.2
・子供に対する性犯罪を助長
  全体47.3 女性52.3 男性40.3
・女性に対する暴力を助長
  全体27.9 女性29.8 男性25.7
・特に問題ない
  全体4.8 女性2.1 男性8.8

422СТАЛКЕР:2012/07/08(日) 06:58:01
青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画
(第2次)を決定しました。(子ども・若者育成支援推進本部(第4回)を開催しました。)
ttp://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/suisin/index.html#dai2ji_keikaku
ttp://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/suisin/pdf/dai2ji_keikaku.pdf

3-5p
青少年が自立してネット利用教育啓発、保護者が適切に管理するための啓発活動、
事業者等による青少年が有害情報に触れない様取組、国民によるネット上の問題解決自主的取組、
リテラシーの向上、有害情報閲覧機会を出来るだけ少なくする為の施策、

青少年を直接監護教育する立場は保護者ただし保護者単独では困難、関係者は連携協力して保護者を補助、
自由な表活動の確保の観点から受信者側へのアプローチを原則とする、民間による自主的かつ主体的な取組を尊重、
有害性の判断への行政の不干渉、

6-7p
情報モラル教育推進、ネットいじめに対する取組、サイバーボランティア育成支援、親子のルール作り、
ペアレンタルコントロール周知啓発、

8-9p
社会総がかりで青少年が安全に安心してネットを利用できる環境実現、
ネット利用者事業者の主体的活動支援、

10-12p
フィルタリング提供義務徹底、望ましいフィルタリング提供判断基準の普及、
携帯等のフィルタリングの高度化推進、閲覧制限対象の適正化支援、新たな機器への対応、
閲覧制限対象の把握、

13-14p
ウェブサイト運営者による自主的な有害情報の閲覧防止措置等促進、有害情報対策ガイドラインの策定
民間における違法有害情報対策調査、利用環境整備に向けた活動に対する支援、

15-19p
児ポ事犯等サイバー犯罪取締り体制強化、厳正な科刑実現、事業者との協力関係構築、
インターネットホットラインセンターを通じた違法有害情報の削除推進、
民間団体における効果的な閲覧防止策支援、プライバシー侵害対策、迷惑・チェーンメール対策、
有害情報の社会的影響の調査、国際的な連携の促進、

423СТАЛКЕР:2012/07/10(火) 23:26:49
>>422補足

150 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/07/10(火) 21:20:37.86 ID:Tz+gltCk0 [1/2]
ttp://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/suisin/pdf/dai2ji_keikaku_comment.pdf
「青少年が安全に安心してインターネットを利用できるようにするための施策に関する基本的な計画(第2次)」(素案)に
寄せられた御意見発表

ざっと見た限り、0回答。意見ではIHCに対する批判が多い。

424СТАЛКЕР:2012/07/12(木) 23:57:36
岡山市男女共同参画社会の形成の促進に関する基本計画「第3次さんかくプラン」(素案)に係る意見募集の結果について、

ttp://www.city.okayama.jp/shimin/danjo/danjo_00049.html
ttp://www.city.okayama.jp/contents/000121873.pdf

一応参考までに、

425СТАЛКЕР:2012/07/15(日) 08:32:10
●栃木県栃木市、とちぎ市男女共同参画プラン(案)に関するパブリックコメント(意見募集)
ttp://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000010000/hpg000009290.htm

平成24年6月26日(火)から7月25日(水)まで

ttp://www.city.tochigi.lg.jp/ct/other000019000/1purann.pdf
ttp://www.city.tochigi.lg.jp/ct/other000019000/2puran.pdf
22p
メディアから発信される情報を主体的に読み解き活用するための学習啓発を推進するとともに、
女性の人権を脅かし青少年の健全育成にも悪影響を及ぼすような有害な図書や広告物の排除などを行います

23p
メディアにおける女性の人権を尊重した表現の工夫
・ディア・リテラシー
・適切な表現表記に関するガイドライン作成活用と市民職員への周知
有害図書等自動販売機の追放運動の促進
・有害メディア規制に向けた広報啓発活動の実施
・立入り調査の実施

ttp://www.city.tochigi.lg.jp/ct/other000019000/3puran.pdf
ttp://www.city.tochigi.lg.jp/ct/other000019000/4puran.pdf
ttp://www.city.tochigi.lg.jp/ct/other000019000/5puran.pdf

※その他、DV被害者支援に関連してもし生保申請が必要となった場合、
加害者側に照会等連絡が行く可能性や親族による扶養義務がどうこうと言ったあたりどうなるのか気になる。
片山発言以降の生保締め付けがどう影響するのか?

●栃木市農業農村男女共同参画推進委員の公募について、8/17まで、
ttp://www.city.tochigi.lg.jp/hp/page000010000/hpg000009331.htm

※担当が農林課と言う事であまり関係ないと思いますが一応、
 多分農村部の家族間等の問題を扱う物かと、

426СТАЛКЕР:2012/07/15(日) 12:22:13
広島県庄原市、【パブリックコメント募集】庄原市男女共同参画プラン後期計画
ttp://www.city.shobara.hiroshima.jp/life/gender/post-142.html

平成24年7月5日(木)〜8月15日(水)

※メディア規制的な面は見当たらないが一応参考までに、
 と言うかビックリするほどメディア面には言及が無い。
 後は栃木市と同じくDV被害者支援で生保が必要になった場合、
 昨今の生保締め付けの中どうするのかと、

427СТАЛКЕР:2012/07/15(日) 14:23:56
千葉県船橋市、第2次船橋市男女共同参画計画(素案)に対する意見募集(パブリックコメント)の結果を公表します。
ttp://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/shiminkatsudo/0002/0003/0004/p019172.html
ttp://www.city.funabashi.chiba.jp/shisetsu/shiminkatsudo/0002/0003/0004/p019172_d/fil/fplan-ikenbosyukekka.pdf

一応参考までに気になる所はあまりないが下記ぐらい、

2p番号4
メディアは性別役割分担意識を助長する場合が多く、また昨今携帯ネットを使った犯罪が多発
ディアリテラシー教育は重要と考えます。

→様々な施策の中で時宜に応じて対応してまいります。

428СТАЛКЕР:2012/07/29(日) 10:19:01
愛知県あま市男女共同参画プラン(仮称)素案に対する意見を募集します
ttp://www.city.ama.aichi.jp/public/2341/003840.html
ttp://www.city.ama.aichi.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/003/840/puran.pdf

平成24年7月23日(月)から平成24年8月21日(火)まで

固定的性別役割分担意識の解消、メディアリテラシー、位ですが
何がどうつながってくるかわからない為一応参考までに、


富山県南砺市男女共同参画推進プランの見直し(案)へのパブリック・コメントについて
ttp://www.city.nanto.toyama.jp/webapps/www/info/detail.jsp?id=9324
ttp://www.city.nanto.toyama.jp/cms-sypher/open_imgs/info/0000031736.pdf

平成24年7月31日
一応参考までに、

429СТАЛКЕР:2012/07/29(日) 10:53:35
亀岡市暴力団排除条例(案)に対するパブリックコメントについて、
ttp://www.city.kameoka.kyoto.jp/gijichousa/shise/gikai/publiccomment/publiccomment.html

メディア規制面では特に言及は無いが一応参考までに、
他、拡大解釈や広報不足、市民の負担の大きさなどの懸念等

430СТАЛКЕР:2012/08/03(金) 18:36:42
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/1530/1091629584/542-543
542 名前:平 敦盛 投稿日: 2012/08/03(金) 13:34:16
森ゆうこさん、がんばって!!このままの状態で、10月1日施行だなんてやりきれない。
泣き寝入りだけは絶対イヤ!!

違法ダウンロード刑事罰化に関する質問趣意書を提出致しました。
ttp://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/2012/08/post-c596.html

■今国会成立の著作権法の一部を改正する法律における違法ダウンロード刑事罰化に関する質問趣意書
私たちは本法律修正部分について、その正当性、背景となる立法事実、日本国憲法に定められた罪刑法定主義のほか、
可罰的違法性、青少年への重大な悪影響、国会審議の形骸化、業界団体の利益に偏った議論、
立法過程のデュープロセスの軽視等、重大な数々の疑問を持っています。
よって、本法律修正部分について、一般社団法人インターネットユーザー協会、文筆家・音楽制作者高橋健太郎氏、
情報学者・国際日本文化研究センター教授山田奨治氏の協力を得て協議し、それを踏まえて、
ここに質問趣意書を提出することと致しました。2012年8月2日 (木)

「以下、全文提出書類はこちらから」
ttp://my-dream.air-nifty.com/moriyuuko/files/20120802155218.pdf

543 名前:平 敦盛 投稿日: 2012/08/03(金) 14:00:09
>542
今国会成立の著作権法の一部を改正する法律における違法ダウンロード刑事罰化に関する質問趣意書を
全部読みましたよ。

民主党から離党した、『国民の生活が第一』の森ゆうこさんと、はたともこさんとの共同提出だね。
法律施行まで、まだ二ヶ月あるよね。
だったら、時間はまだ充分ありますよね?
まだ、何も終わっていないよ!あきらめたら、こっちが終わりだ!!
自民党と公明党に正義の鉄槌を!!

431СТАЛКЕР:2012/08/04(土) 19:55:00
575 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2012/08/04(土) 16:10:54.73 ID:L9MtFdIk0
(仮称)埼玉県青少年健全育成・支援プラン(案)の県民コメント(意見募集)の実施について
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/seisyounenplan/20120801.html
平成24年8月1日(水曜日)から平成24年8月31日(金曜日)まで(当日消印有効)


(仮称)埼玉県青少年健全育成・支援プラン(案)の県民コメント(意見募集)の実施について
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/seisyounenplan/20120801.html
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/513744.pdf
平成24年8月31日(金曜日)まで(当日消印有効)

13p
保護者に対する意識調査によれば、教育の現状に対する問題意識に関して
「テレビやインターネットなどのメディアなどから、子どもたちが悪い影響を受けること」が
56.0%で2位

25p
青少年に有害な雑誌ゲームに加えネット携帯の普及により有害情報に接する機会が増えている。
有害環境から守るための取組、社会全体で進めていく必要、

他51pにメディアリテラシー情報モラル教育、56pに健全育成条例の取組ネット等メディア対策の推進、

※割とよくある内容になってるかと、
 意見は素案募集要項等をよく読み社会人としての礼儀を弁えてお願します。

432СТАЛКЕР:2012/08/21(火) 20:51:04
「鳥取県青少年健全育成条例」の一部改正への意見募集
平成24年8月21日(火)〜同年9月3日(月)正午まで(必着)

ttp://www.pref.tottori.lg.jp/203033.htm
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/748549/sinkyu.pdf

薬物の使用を誘発する図書類を販売する事、映画演劇等の興行を観覧させる事等を規制の対象、
該当する図書類は青少年には売らない、インターネットのフィルタリングの対象とする事等を内容とする条例改正を検討、

自主規制と言ってるけどあれこれ細かい指示出して自主規制要請する事は本当に自主規制になるのか?
薬物の使用を誘発する図書類の定義は?何を持って誘発とするのか?サスペンス物や探偵刑事物等で薬物が登場する作品は多数存在する
メジャーな映画やTVドラマ小説等でもこれらの扱いは?なんか全体的に雑な印象を受ける。

平井知事「脱法ハーブ対策に着手」 映画など規制強化
ttp://www.nnn.co.jp/news/120811/20120811010.html

433СТАЛКЕР:2012/08/22(水) 22:08:58
●岡山県津山市、第3次つやま男女共同参画さんさんプラン(案)に対するパブリックコメントを募集します。
平成24年9月14日(金)まで締切日必着

ttp://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/23,40078,114,370,html
ttp://www.city.tsuyama.lg.jp/index.cfm/23,40078,c,html/40078/20120808-164926.pdf

7p
メディアリテラシー向上への取組
固定的性別役割分担意識の助長、性の商品化、女性に対する暴力等の表現
などからメディアリテラシー向上を図る、

市の刊行物におけるガイドライン、

9p
青少年に悪影響を及ぼす社会環境の浄化
女性の人権を脅かす様な内容の図書広告物の浄化活動推進、
青少年健全育成会等の活動に対して支援、


●宮城県大崎市総合計画・基本計画(中間案)
平成24年9月14日(金曜日)

ttp://www.city.osaki.miyagi.jp/annai/public/sougo-keikaku_chukan.html
ttp://www.city.osaki.miyagi.jp/annai/public/download/kihon-keikaku_chukan.pdf

総合計画と言う事で多岐にわたる、男女共同参画に関する項目もあり、
メディア規制的な文言は無いが一応参考までに、

434СТАЛКЕР:2012/08/25(土) 21:54:47
宮城県栗原市暴力団排除条例(案)8月30日必着、
ttp://www.kuriharacity.jp/index.cfm/9,7241,35,html
ttp://www.kuriharacity.jp/index.cfm/9,7241,c,html/7241/120810_an.pdf

メディア規制面は特に触れられてはいないが一応参考までに、

435СТАЛКЕР:2012/09/12(水) 06:07:48
「鳥取県青少年健全育成条例(案)」に対する意見募集結果の概要
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/737264/24_shousai_10.pdf
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/737264/24_jissikekka_10.pdf

例の薬物描写規制に関する改正案の結果公表
大半が反対意見、意見の反映状況としては0だそうです。


・賛成意見

早期に実施願う、罰則を伴う条文を設けるべき、
営業権を永久に剥奪する罰則にしないといけない、

A.罰則を伴う図書類の有害指定も検討します、


・反対意見

規制で社会が良くなるとは思えない、
薬物を賛美する作品は皆無、著作物を規制すれば改善するとは疑問、
創作物はフィクション、脱法ハーブ対策の一環として漫画アニメ規制は公権力の圧力、

A.青少年は情報の影響を受ける事が大きい、一定の制限を行い害悪から保護することが必要、
 違法ドラッグ被害に遭わないようにするため必要なものと考えます、

事実上の規制は許せない、「コナン」「ドラえもん」なども幅広く規制してしまう、
基準が曖昧、自主規制のやりようが無い、範囲が非常に広い表現の自由の侵害、
どの様な内容が薬物使用を誘発するのか?図書類の定義とは?対象範囲の厳格化を求める、

A.薬物乱用を煽るもの賛美賞賛するなどの内容が自主規制対象、
 その基準など今後広報、

薬物対策として必要なのは啓発活動と子どもたちへのサポート、
フィルタリングも大事だが何が良い事か悪い事か教えるのが先、
改正案に示されている様な図書類は殆んど販売されていない実効性に疑問が残る、

A.薬物乱用防止キャンペーン等引き続き啓発に努める、
 携帯ネット教育を啓発推進に取り組んでいます、
 皆様がまさに回の改正条例を先取り実施していただものと考える、
 引き続きのご配慮をお願いします、

脱法ハーブそのものを規制する事が実効性において重要、
作り物を規制するより効果的、

A.薬事担当連係して検討しています、

鳥取県では脱法ハーブそのものは確認されていない、
図書類の規制を先んじて進めるのはなぜか?
なぜ今の時期に見直しが必要なのか?

A.全国的には脱法ハーブが原因とされる事件が発生、こういったものが蔓延しないように規制を検討、
 青少年分野で対応が急がれるため初動として薬物乱用を助長する様な図書類の自主規制を設ける、

今回規定する自主規制基準を将来的に有害図書指定基準に盛り込む事は考えているのか?

A.有害図書類の指定について検討、


・県外者の意見

行政は言論創作表現活動については不介入を貫くべき、
メディアリテラシー教育の普及、ゾーニングの支援、知る権利の保護に努めるべき、
本改正案には実効性が望めない、薬物の描写はミステリーやサスペンス等では演出上多く描かれている、
その描写が薬物犯罪を引き起こす原因ではない、被害者加害者の存在しない創作物よりも
確実に違法薬物を取り締る事が薬物犯罪を防ぐ唯一で確実な方法である、

県の回答なし、
まああくまで意見募集対象者は県内に限るだろうから仕方が無い。

436СТАЛКЕР:2012/09/13(木) 07:16:23
兵庫県篠山市「第2次篠山市男女共同参画プラン」意見を募集します!
ttp://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/human-rights/cat1/post-35.html
ttp://www.city.sasayama.hyogo.jp/pc/group/human-rights/assets/2012/08/danjoplan3.pdf

明日まで、平成24年9月14日(金曜日)【必着】
問題ないとは思うが一応参考までに、

437СТАЛКЕР:2012/09/20(木) 06:43:06
「佐賀県青少年健全育成条例の一部改正(案)」についての意見募集を行います
ttp://www.pref.saga.lg.jp/web/kurashi/_1018/ik-seisyounen/_65415.html
ttp://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0107/5787/2012910142532.pdf
ttp://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0107/5786/2012910142511.pdf (概要)

平成24年9月21日(金曜日)〜10月16日(火曜日)

有害情報対策としてのフィルタリング利用促進強化、スマホやWiFi等にも言及、

438СТАЛКЕР:2012/10/03(水) 21:57:55
「北海道教育推進計画(改定原案)」についての意見を募集します。
ttp://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksk/kaiteipabukome.htm
ttp://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/ksk/kaitei/genanzentaiz.pdf

平成24年11月8日(木)まで

有害情報対策、情報モラル教育徹底、
フィルタリングソフトの活用、道徳教育の充実、等々

87p
・フィルタリング義務の規制対象の拡大など法的な規制強化を国に要望

439СТАЛКЕР:2012/10/06(土) 22:50:08
「埼玉県青少年健全育成条例」の一部改正骨子案について県民コメント(意見募集)を実施します
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/site/jourei/comment2410.html
ttp://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/523061.pdf

平成24年10月31日(水曜日)まで(必着)
入れ墨に関する改正、メディア規制には言及なし、一応参考までに、


「埼玉県青少年健全育成条例」の一部改正骨子案、広聴会の開催

平成24年10月23日(火曜日)10時00分〜11時30分
埼玉県県民健康センター 会議室C(1階)(定員100名)
10/19までに事前予約先着順

440СТАЛКЕР:2012/10/10(水) 00:35:59
「京都こころの文化・未来創造ビジョン(中間案)」に対する意見募集
ttp://www.pref.kyoto.jp/bunsei/1348787325470.html
ttp://www.pref.kyoto.jp/bunsei/resources/1349232803184.pdf (骨子案)
ttp://www.pref.kyoto.jp/bunsei/resources/1349232803254.pdf (中間案)

平成24年11月8日(木曜日)まで

何かを規制するという物ではないけれど一応、

中間案 19p
映像、マンガ、アニメ、ゲーム等の産業育成振興、発信機能の強化、
文化庁メディア芸術祭の京都誘致、人材育成支援の充実、

441СТАЛКЕР:2012/10/13(土) 00:18:38
神奈川県の2件のパブコメ、内容的に被る所多し、

●神奈川県「かながわ人権施策推進指針」改定素案に関する意見の募集について
ttp://www.pref.kanagawa.jp/pub/p470321.html
ttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/475597.pdf

平成24年11月12日(月曜日)

10p
青少年の健全な育成の推進
青少年にとって有害な社会環境の健全化

11p
メディアにおける女性の人権の尊重
女性の人権を軽視した表現などが行われることのない様
メディアに対し自主的取組みを促進

17p
インターネットを悪用した人権侵害
教育や啓発、関係機関と連携した適切な対応、


●神奈川県「かながわ男女共同参画推進プラン」改定素案に対する意見の募集について
ttp://www.pref.kanagawa.jp/pub/p470315.html
ttp://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/475716.pdf

平成24年11月12日(月曜日)

15p
メディアのおける人権の尊重、メディアリテラシー講座、有害情報の閲覧防止等、
女性の人権を軽視した表現などが行われることのない様
メディアに対し自主的取組みを促進

442СТАЛКЕР:2012/10/17(水) 23:17:05
HT_570@HT_570
和歌山県「(仮称)和歌山県薬物の濫用防止に関する条例(案)」について(PDF)
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/241016/241016_1.pdf
和歌山県知事記者会見(動画)
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press_animation/press_animation_backN.html
ttp://twitter.com/HT_570/status/258560180860633088

動画より抜粋&要約。
ネットでの購入者について『店の代わりに県が指導書を作成、
その用法で使用することを誓ってもらい、違う用法をしたら制裁。』
ttp://twitter.com/HT_570/status/258560898740916224

知事監視製品制度における購入者の補足について『ネットを見ないといけない。
噂話やマニアの声を常にwatch。ネットや通販は何らかの形でオープンだから一生懸命努力して補足する。
密告歓迎。新しいものが売られていれば監視品目に指定し、購入者にこういう決まりがあると申し上げる。』
ttp://twitter.com/HT_570/status/258561555464060928

知事監視製品の指定について『怪しいものは片っ端から。どんどんやる。
指定は審査会のスケジュール次第だが最短3日程度を考えている』
今後のスケジュールについて『12月議会に提案、施行4月1日を予定し施行後直ちに指定。』
ttp://twitter.com/HT_570/status/258562081152966657



「(仮称)和歌山県薬物の濫用防止に関する条例(案)」について、ご意見を募集します。
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050400/yakubuturannyoubousijyoureiannikennbosyuu.html
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/050400/documents/gaiyou.pdf
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/241016/241016_1.pdf

10月16日 和歌山県薬物の濫用防止に関する条例について知事会見動画
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press_animation/press_animation_backN.html

平成24年10月31日(水)(必着)まで
PDFをみる限りメディア規制に関しては特に記述無しですが一応、

443СТАЛКЕР:2012/10/20(土) 00:48:52
●(仮称)「山形市男女共同参画推進条例」骨子案についてのご意見を募集しています、10月23日(火)まで
ttp://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/sub2/kakuka/kikaku/danjo/oshirase/public-comment.html
ttp://www.city.yamagata-yamagata.lg.jp/shiseijoho/sub2/kakuka/kikaku/danjo/oshirase/files/PCkossiantokangaekata.pdf

8p公衆に表示する情報への配慮
性別の違いを背景とした人権侵害を助長する表現を用いないよう勤めなければならない。等

●香川県善通寺市男女共同参画プラン(案)について、11月04日
ttp://www.city.zentsuji.kagawa.jp/pubcome/index.php?module=Bosyu&action=BosyuShosai&plan_cd=1349250924
ttp://www.city.zentsuji.kagawa.jp/bin/phpLxBWtr.pdf (概要版)

PDFは概要版しか見当たらない、概要版を見る限りではメディア規制的な記述は見当たらない。

●福岡県糸島市男女共同参画都市宣言(案)パブリックコメント募集、11月15日(木曜日)
ttp://www.city.itoshima.lg.jp/soshiki/20/danjo-pb.html
ttp://www.city.itoshima.lg.jp/uploaded/attachment/6348.pdf

こちらは宣言文案しか見当たらない。
これでは意見の出しようが無い、どうやら宣言文案に限ったパブコメらしいが、

444СТАЛКЕР:2012/10/20(土) 00:51:16
●京都府長岡京市暴力団排除条例(案)の意見募集について、10月23日(火)
ttp://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/02010101.html
ttp://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/Files/1/02010101/attach/jyoureiann.pdf

●兵庫県「(仮称)西宮市暴力団の排除の推進に関する条例」(素案)への意見提出手続、10月25日(木)
ttp://www.nishi.or.jp/contents/00021477000200040.html
ttp://www.nishi.or.jp/media/2012/bouhaizyourei.pdf

●京都府福知山市暴力団排除条例(仮称)骨子(案)へのパブリックコメントを募集します、10月30日(火)
ttp://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/about/voice/entries/003164.html
ttp://www.city.fukuchiyama.kyoto.jp/about/voice/docs/241005%E6%9A%B4%E6%8E%92%E6%9D%A1%E4%BE%8B.pdf

●埼玉県(仮称)吉川市暴力団排除条例(案)への意見募集、11月9日(金)
ttp://www.city.yoshikawa.saitama.jp/10,35294,17,611.html
ttp://www.city.yoshikawa.saitama.jp/resources/content/35294/20121011-155829.pdf

4件とも比較的よくある内容、メディア面では特に触れられて無いが参考までに、

445СТАЛКЕР:2012/10/22(月) 00:59:31
>>435に関連して

青少年育成情報
鳥取県青少年健全育成条例の改正について (25年1月1日施行分)
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/28007.htm


HT_570@HT_570
鳥取県『鳥取県青少年健全育成条例を改正しました!(平成25年1月1日施行)』(PDF)
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/761205/tirashi.pdf
ttp://twitter.com/HT_570/status/260040607005818880


薬物描写規制の件、
一応マンガとか映画等で薬物描写があるだけで即規制対象ではないとしているが、
薬物乱用を誘発するおそれあれば自主規制、努力目標とか相変わらず基準が曖昧で
そのあたりは関係者が判断しろという感じ、

446СТАЛКЕР:2012/10/26(金) 01:47:50
鳥取県、とっとりの未来づくりに向けた新たなテーマ・方向性に係るパブリックコメントの実施
平成24年10月24日(水)から11月16日(金)まで
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?menuid=206013
ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/761488/senryaku-thema.pdf

8p
まんがアニメの拠点整備充実
10p
まんがアニメが息づく地域づくり
人材育成、まんがコンテストの充実、アニメ等コンテンツビジネス誘致
県内漫画家の組織化、ポストまんが博等オリジナルイベント開催定着支援、
ソフト事業支援、ポップカルチャー発信、国内外の自治体連携、
他11pではまんがアニメ等で観光事業にもつなげる構想も?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板