したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パブリックコメント・意見募集・アンケート総合スレッド

1СТАЛКЕР:2005/12/16(金) 23:42:21
 このスレッドは、政府や地方自治体によるパブリックコメント・
民間調査機関やマスメディアによるアンケートのお知らせに使用してください。

※重要なパブコメやアンケートの通知をУТП Зонаなどに書き込むと
議論で流れてしまう恐れがあるので、新規にスレを立てました。

127СТАЛКЕР:2009/12/02(水) 16:05:31
>>115の続き

第202回:東京都青少年問題協議会答申素案に対する提出パブコメ
ttp://fr-toen.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-1a19.html

128СТАЛКЕР:2009/12/02(水) 23:32:58
>>112

りずさんの所で読んだ注意。
パブコメの件名は必ず「都民意見」と書くことだそうです。
それ以外だと自動的に破棄される可能性あり。
都民以外でも「都民意見」です。

129СТАЛКЕР:2009/12/04(金) 16:48:39
神奈川県青少年保護育成条例の見直しの考え方(ただいまご意見募集中!)
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/jorei/minaoshi-kangaekata-sansyou.html

青少年保護育成条例の見直しの考え方に関するアンケート
ttps://enquete.pref.kanagawa.jp/wrj/ans?svyid=HianMb

130СТАЛКЕР:2009/12/04(金) 17:02:38
>>129の参考に。
これも神奈川県民以外が送っていいのか?

[神奈川県][新自由主義]神奈川県青少年保護条例改訂の危険な方向性
ttp://d.hatena.ne.jp/artane/20091202#1259754828

[神奈川県][児ポ法][新自由主義]神奈川県青少年保護育成条例パブコメ募集(12/3〜1/11)、だが抽象的過ぎる募集要項と「方針」。
ttp://d.hatena.ne.jp/artane/20091204#1259863089

131СТАЛКЕР:2009/12/04(金) 22:49:52
>これも神奈川県民以外が送っていいのか?
>>129 のアンケートの事?

最後の設問「お住まいの市町村をお選びください」の選択肢に
「神奈川県以外」があるから、公式的にOKだ。

132СТАЛКЕР:2009/12/28(月) 20:53:22
 インターネットカフェ利用者への本人確認の義務づけを柱とした条例案について、
警視庁は25日、意見公募の結果を発表した。「おおむね賛同を得られた」(同庁幹部)
として、2月の東京都議会定例会に条例案を提出する方針。

 11月28日〜今月11日、同庁ホームページで条例の骨子案を公表し、256人が
計362件の意見を寄せた。本人確認義務について181件の意見があり、約4割が
必要だ(71件)と答え、個人情報の保護の徹底を求めるもの(49件)やネットカフェに
寝泊まりする人たちが利用しにくくなることを懸念するもの(40件)が続いた。

asahi.com 2009年12月26日7時22分
ttp://www.asahi.com/national/update/1226/TKY200912260008.html

「インターネットカフェ等の対策」に関する意見募集の結果について

警視庁は、平成21年11月28日から平成21年12月11日までの間、「インターネットカフェ等の対策」に関する意見募集を行いました。

 寄せられた主な御意見は、別添(意見募集の実施結果[PDF])のとおりです。

 皆様から寄せられた御意見を参考にして、警視庁では今後、条例制定を含めたインターネットカフェ等に関する対策を推進してまいります。

 貴重な御意見ありがとうございました。

 また、「インターネットカフェ等を利用した犯罪等の防止対策の在り方に関する報告書[PDF]」を警視庁ホームページ上で公開していますので、併せてご参照ください。

【問い合わせ先】
警視庁 生活安全総務課 インターネットカフェ等対策プロジェクト
TEL 03-3581-4321(代表)
トップ / このサイトについて
Copyright (C) Metropolitan Police Department. All Rights Reserved.


「インターネットカフェ等の対策」に関する意見募集の結果について :警視庁
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/in_cafe/in_cafe.htm

意見募集の実施結果
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/in_cafe/image/in_cafe_result.pdf
インターネットカフェ等を利用した犯罪等の防止対策の在り方に関する報告書
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/seian/in_cafe/image/in_cafe.pdf

133СТАЛКЕР:2010/01/16(土) 01:25:07
「児童ポルノ掲載アドレスリスト作成管理団体運用ガイドライン(案)」
に対する意見の募集について
ttp://www.iajapan.org/press/20100115-press.html

平成22年1月28日(木)まで(必着)

134提出期限は2月15日(月):2010/02/11(木) 21:09:51
新たな「知的財産推進計画(仮称)」の策定に向けた意見募集

知的財産戦略本部では、新成長戦略と連動し、本年前半に新たな「知的財産推進計画(仮称)」(以下「知財計画」という。)を策定するべく検討を進めています。
 つきましては、新たな「知財計画」の策定に向けて、広く国民の皆様から御意見を募集いたします。御意見は、下記の要領にて、御提出いただきますようお願い申し上げます。
 なお、いただいた御意見の全てを計画に反映することができない場合がございますので、予め御了承下さい。
  

1.募集期間
平成22年1月25日(月)〜2月15日(月)


《参考URL》

知的財産戦略本部:
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/index.html
内閣官房知的財産戦略推進事務局:
ttp://www.ipr.go.jp/
新成長戦略(基本方針):
ttp://www.kantei.go.jp/jp/sinseichousenryaku/


3.意見提出方法
 御意見は、4.の意見提出様式に従い、日本語で御記入の上、(1)〜(3)のいずれかの方法により、御提出下さい。
 なお、郵送又はファックスにて御提出の場合、別途、電子媒体の提出をお願いすることがありますので、予め御承知おき願います。

 (1)電子メール
 メール本文に、テキスト形式で直接書き込むか、
 添付ファイル(テキストファイル、Wordファイル、又は 一太郎ファイル)として、
 以下のメールアドレスあて、御提出願います。

メールアドレス:  i.iprkeikaku アットマーク cas.go.jp
意見提出〆切: 【平成22年2月15日(月) 17:00】

 (2)郵送

送付先: 〒100-0014 東京都千代田区永田町2-4-12 内閣府庁舎別館3階
               内閣官房知的財産戦略推進事務局 あて
意見提出〆切: 【平成22年2月15日(月) 必着】

 (3)ファックス

ファックス番号: 03-3502-0087
意見提出〆切: 【平成22年2月15日(月) 17:00】

135СТАЛКЕР:2010/02/12(金) 21:44:24
「ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改定内容に関する意見の募集について
ttp://www.iajapan.org/hotline/center/20100204public.html
 財団法人インターネット協会(理事長:矢野薫)では、インターネット・ホットラインセンター(以下「ホットラインセンター」という。)の業務(※)を平成18年6月から開始し、運用を行ってきました。
通報を選別する際の基準としているホットライン運用ガイドラインについては、同ガイドラインにおいて、「ホットライン運用ガイドライン検討協議会において継続的に検討を続けることとする」、「同協議会は、
定期的に、本ガイドラインの運用状況、インターネット上に流通する情報をめぐる状況の変化等を踏まえて、本ガイドラインの内容、運用等について検討を行い、必要があると判断した場合には、本ガイドラインの
改訂その他必要な措置を講じること」とされているところであり、昨年度は、平成21年3月末に同ガイドラインの改訂を行いました。
 本年度においても、昨年度の改訂後の運用状況等を踏まえて、本ガイドラインの見直しの必要性等について検討を行い、この度、「ホットライン運用ガイドライン改訂案」(概要等については、別添資料参照)を
取りまとめました。
 「ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改訂内容について、御意見のある方は、下記宛先まで御提出ください。

意見提出先 電子メール   japan-hotline@iajapan.org
*件名に「パブリックコメント」と御記入してください。
郵送 〒105−0004 東京都港区新橋3−4−5
新橋フロンティアビルディング 財団法人インターネット協会
ガイドライン・パブリックコメント担当
ファクシミリ 03−3500−3354
*1枚目に「パブリックコメント」と御記入してください。
意見提出期限 平成22年2月28日(日)必着

136СТАЛКЕР:2010/02/12(金) 23:30:57
>>135
特定の宗教の影響力排除、は絶対ですな。

137СТАЛКЕР:2010/02/14(日) 05:07:45
年末からのパブコメラッシュはなんなの?
同じようなの書きすぎて、どれ書いたのかだんだわかんなくなってきた。

138СТАЛКЕР:2010/02/14(日) 08:46:13
コクミンの声を聞いた、と言う体裁だけは整えておこうということでしょ。
要はアリバイ造り。
結論はもう決まってますよ。

139СТАЛКЕР:2010/04/07(水) 01:16:41
「子ども・若者ビジョン(仮称)」の作成に向けた御意見募集

現在、内閣府では、子ども・若者育成支援推進法(平成21年法律第71号)第8条の規定に基づき、
子ども・若者育成支援施策の推進を図るための大綱(「子ども・若者ビジョン(仮称)」)(以下「ビジョン」という。)の
作成に取り組んでおり、ビジョンの骨子案[PDF:107KB] を決定しました。
ついては、今後のビジョンの作成の参考とするため、ビジョンに盛り込むべき事項について、以下の要領により、
広く国民の皆様から御意見を募集します。

募集期間

平成22年4月6日(火)から平成22年4月20日(火)12:00 まで

メール送信フォーム

ttps://form.cao.go.jp/youth/opinion-0021.html

フォームの職業欄に「児童・生徒・学生」が有る点に注目。

140СТАЛКЕР:2010/04/17(土) 12:28:35
第3次男女共同参画基本計画(中間整理)案に対するパブリックコメント

第8分野 女性に対するあらゆる暴力の根絶
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun2-8.pdf
(38〜40ページ)

第12分野「メディアにおける男女共同参画の推進」
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/chukanseiri/honbun2-12.pdf
(52〜53ページ)

書かれていることは両方とも、ゾーニングその他の方法すら全否定して「表現そのものの禁止」を強硬に推進。
憲法21条はもちろん、北京行動綱領で何度も釘を刺されている「表現の自由と矛盾しない範囲で」とする前提も
一方的に全否定。

反ポルノ団体は北京行動綱領を遵守しましょう。
ttp://news410.blog104.fc2.com/blog-entry-79.html

このまま閣議決定されたら東京都条例どころの問題ではないので必ず意見を送りましょう。5月12日締め切り。
このバブコメはメール送信用のフォームが章ごとに違うので注意。

第8分野「女性に対するあらゆる暴力の根絶」用フォーム
ttps://form.cao.go.jp/gender/opinion-0043.html

第12分野「メディアにおける男女共同参画の推進」用フォーム
ttps://form.cao.go.jp/gender/opinion-0047.html

Twitterやってる人は福島男女共同参画担当大臣のアカウント(@mizuhofukushima)にもフォローを。
ttp://twitter.com/mizuhofukushima

141СТАЛКЕР:2010/04/19(月) 23:42:24
ttp://www.kinyobi.co.jp/backnum/antenna/antenna_kiji.php?no=1067

メールの内容を解析? オンライン傍受技術 日本で解禁か

インターネットの中立性をめぐって世界中で激しい議論をまき起こしている
オンライン傍受技術が、日本では解禁となる可能性がでてきた。

これはDPI(ディープ・パケット・インスペクション)と呼ばれる技術で、プロバイダー
(インターネット接続業者)が通信回線に専用機器をとりつけ、誰がどんなキーワードで
検索をかけたか、どのサイトにいつアクセスしたかといったオンライン上の全行動を
詳細に解析する。
そうした情報をもとに利用者の興味対象や嗜好を分析して広告を配信するもので、
米国のPhorm社が提供している。

二〇〇八年には、英国でプロバイダーとDPIを共同実施すると公表したところ、国内外から
激しく批判され中断。欧州委員会が英国政府に訴訟手続きをとる事態に発展した。
米国でも商用化が試みられたが、下院で違法との疑問が呈され撤退。カナダではサービス
開始前にもかかわらず政府関係機関がネット上にコーナーを設けて問題点を指摘している。
 まさに悪評だらけの技術なのだが日本では幾つかのプロバイダーが「広告分野への
新規参入を可能とする画期的な技術」として検討をしている。こうした動きに応えて総務省は
「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」第二次提言(案)を作成し、
五月一〇日までパブリックコメントを募集している。提言(案)には「(DPIは)利用者の同意が
なければ通信の秘密を侵害する」とあるがプロバイダーが負うべき説明詳細の記述はない。
パブコメの結果次第では、今回の提言(案)の公表が解禁への端緒となりかねない危うさがある。

瀬下美和・ジャーナリスト (↓そのパプコメ)
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=145207664&Mode=0

142СТАЛКЕР:2010/04/22(木) 00:47:21
神奈川県青少年保護育成条例の改正骨子案(ただいまご意見募集中!)
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/jorei/kaisei-kossian.html

意見募集期間

平成22年4月21日(水曜日) 〜 平成22年5月20日(木曜日)

メール送信フォームはリンク先を参照(事前にメモ帳へ書いてフォームに貼り付けのこと)

143СТАЛКЕР:2010/04/30(金) 02:46:48
>>140 関連、コッチも問題かと。

第1部 基本的考え方 2P
女子差別撤廃委員会からの最終見解(2009 年8 月)における指摘事項について、点検するなど、国際的な規範・基準の積極的な遵守や国内施策における実行などにより、国際的な協調を図る。

第3部 推進体制 63P 64P
女子差別撤廃委員会最終見解等の実施状況についての監視機能の強化など、国内本部機構の強化が必要である。

144СТАЛКЕР:2010/05/05(水) 01:07:57
「男女共同参画基本計画」については、我々は表現規制のことばかり関心が行くけれ
ども、それ以外の項目について、保守派の人々によるいかにも保守派らしい視点から
反対するためのまとめサイトがある。

俺らも、負けてはいられない。

145СТАЛКЕР:2010/05/08(土) 23:06:33
>>140

締め切りが近いので上げとく。

146СТАЛКЕР:2010/05/09(日) 09:37:01
ttp://ameblo.jp/hiryoyasyohyou/day-20100508.html
男女共同参画はまるで警察と宗教のコラボのようだ。
拡散推奨。

147СТАЛКЕР:2010/05/13(木) 14:13:49
「漫画児童ポルノ」/「条例で規制すべき?」
ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100513/sty1005131147003-n1.htm

タイトルの香ばしいこのアンケートは、産経が行ってますw
締め切りは今月18日。

148СТАЛКЕР:2010/05/14(金) 23:42:56
ネットの大弾圧!ブロッキング規制はじまる? (Res:1) All First100 Last50 SubjectList ReLoad ▲1▼

1 名前:とりあえず名無しさん 投稿日: 2010/05/14(金) 23:02:38 ID:sTqLVbaY
皆さん、今話題のブロッキング規制というのをご存知でしょうか。
ネット上の特定のサイトへのアクセスを不可能にしてしまう規制です。
中国などがよく利用している検閲に近いものです。

警察庁が推進しており、総務省との協議に入っております。
6月に原口大臣を交えた会合で、基本方針が決定されます。もはや、一刻の猶予も
なりません。

問題は、児童ポルノ以外にブロッキングが拡大される懸念があるということです。
事実、警察庁関係者は、2chつぶしの有効策の1つと考えております。それゆえ、
ブロッキングの法的根拠として正当業務行為説にこだわっているのです。

緊急避難説ではなく、正当業務行為と解釈することで、児童ポルノ以外にもどんどんブロッキングを
拡大できる可能性が出てきます。そうなると、海外のサイトの多くはアクセス不能となるでしょう。
これは、まさにネットの大弾圧であり、全力で阻止しなければなりません。
そこで、以下の内容のメールを総務省関係議員の皆さんに送るよう協力してください。
ーーーーーーーーーーメールの宛先ーーーーーーーーーーーーーーーー
原口大臣
以下、総務省関係議員の皆さん
(国民新党)
長谷川 憲正 ttp://www.hasegawa-kensei.jp/opinion.html
(民主党)
階 猛  ttp://www.shina.jp/blog/contact
小川淳也 info@junbo.org
渡辺 周 wshu@smile.ocn.ne.jp
内藤正光 webmaster@mnaito.com

ーーーーーーーーーーメールの内容ーーーーーーーーーーーー

児童ポルノのブロッキング規制について意見させてください。
私達は、児童ポルノのブロッキングについて、以下の提言をさせていただきます。


① ブロッキング規制を考えるにあたっては、警察庁等によるブロッキングの濫用を出来る
限り予防するような方策を考えること。なぜなら、ブロッキングは対象となるサイトが本当に
児童ポルノサイトかどうかを国民が確認する術がないため危険な規制であるからです。
例えば、警察の裏金疑惑を掲載したサイトがこっそりとブロッキングされてしまう可能性があります。
この点について、推進派である警察庁は的確な反論ができていません。諸外国では濫用の例は少ないようですが、
そもそも、濫用しているかどうかが分かりにくい点にこのブロッキングの特徴があるのですから、それは反論にはならないでしょう。

② 次に、規制対象は、児童ポルノ以外に拡大しないこと。規制対象が児童ポルノ以外に拡大されると、
ブロッキングのアドレス管理量が膨大な量になります。
そうすると、膨大な量のアドレスリストの中に、上記のような合法的なサイトのアドレスを紛れ込ませることが容易になります。
管理が大変になるということは、濫用が容易になるということです。また、憲法上の重要な利益である通信の秘密が無制限に
侵害されます。それはできるだけ避けるべきです。
また、児童ポルノ以外にブロッキング対象を拡大するとネット上の反発が大きくなると予想されます。
民主党支持者の多いネットユーザーを敵に回すべきではありません。

③ アドレス管理団体については、警察庁の関与を完全に排除すること。
現在、警察庁の提言している案では、警察庁肝いりの児童ポルノ流通防止協議会の選任した委員で組織された団体が管理するとしています。
しかし、これでは、完全に警察庁職員および警察庁に縁のある人物の天下り先となってしまいます。
新たな天下り先を増やすことは、天下り禁止を掲げる民主党の理念と矛盾することになり、批判を浴びる可能性があります。
また、警察庁によるブロッキング規制の濫用も容易になります。
出来る限り、アドレス管理の透明性と公平性を確保できるような方策を提言してください。

④ 法的根拠は、緊急避難とすること。警察庁の主張するような正当業務行為説によると、規制対象がどんどん拡大される可能性、
濫用される可能性が一気に高まります。通信の秘密の保護の重要性、濫用の防止を強調する意味でも、緊急避難という構成でいくべきです。
これに対し、警察庁は、緊急避難説では、国内の児童ポルノを迅速に遮断できなくなると反論しているようですが、詭弁にすぎません。
児童の人権保護の観点から、例え国内の児童ポルノであっても迅速に遮断する必要がある以上、緊急避難の厳格な要件を満たすからです。
是非、総務省側の案である緊急避難説を採用してください。

149СТАЛКЕР:2010/05/17(月) 00:10:02
【「漫画児童ポルノ」/「条例で規制すべき?」】
産経新聞の緊急アンケートです

ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100513/sty1005131147003-n1.htm
>漫画に登場するキャラクターの性描写の規制を目指す東京都青少年健全育成条例改正案。
>出版業界や作家たちの多くは反対の姿勢ですが、
>「大人の務めとして当然の対応」(都議会自民党)との声もあります。
>そこで、
>(1)条例で規制すべきですか
>(2)表現する側の自主判断を尊重すべきですか
>(3)条例が表現の自由を脅かす恐れがあると思いますか
>意見は18日午前11時までにMSN産経ニュースへ。

150СТАЛКЕР:2010/05/21(金) 02:23:43
>>147, >>149
結果出た。

> 【私も言いたい】「漫画児童ポルノ規制」 条例へ否定的意見が9割
>
> (1)条例で規制すべきですか
> YES→12%、NO→88%
>
> (2)表現する側の自主判断を尊重すべきですか
>  YES→89%、NO→11%
>
>  (3)条例が表現の自由を脅かす恐れがあると思いますか
>  YES→90%、NO→10%

ttp://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/100520/sty1005202250004-n1.htm

151СТАЛКЕР:2010/05/27(木) 17:14:05
ttp://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/iken-haijo.html

児童ポルノ排除総合対策の策定に向けた御意見募集

現在、政府では、児童ポルノの排除に向けた総合対策を策定するため、児童ポルノ排除対策ワーキングチームにおいて検討を進めております。
ついては、別添のとおり、案をとりまとめているところ、以下の要領により、広く国民の皆様から御意見を募集します。

意見募集期間
平成22年5月27日(木)から平成22年6月7日(月)12:00まで

152СТАЛКЕР:2010/05/27(木) 20:53:59
>>150
 とりあげられている意見が圧倒的少数である規制すべきばっかりな件について。
 ま、サンケイだしな。数字ズルしなかっただけマシか。

153СТАЛКЕР:2010/05/31(月) 09:05:58
264 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2010/05/29(土) 16:11:05 ID:Fg85dFct
ブロッキングのパブコメはなんでこんなに募集期間が短いんだ。
12日って、都条例のパブコメより期間が短いぞ。
影響力は地方自治体の比じゃないのに。

児童ポルノ排除総合対策の策定に向けた御意見募集
ttp://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/bosyu/iken-haijo.html

平成22年5月27日(木)〜平成22年6月7日(月)12:00

第28期東京都青少年問題協議会答申素案及び都民意見の募集について
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2009/11/22jbq200.htm

平成21年11月26日(木曜日)〜平成21年12月10日(木曜日)

154СТАЛКЕР:2010/07/22(木) 16:58:55
京都府「青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する
条例(案)」に対するご意見をお寄せください。

ttp://www.pref.kyoto.jp/seisho/1278921689281.html

募集期間:7月21日〜8月20日

155СТАЛКЕР:2010/07/30(金) 19:17:29
163 名前:192.168.0.774[sage] 投稿日:2010/07/29(木) 02:01:28 ID:IwVo8K8f0
ttp://www8.cao.go.jp/youth/cp-taisaku/k-2/pdf/s3.pdf
児童ポルノ排除対策ワーキングチームのパブリックコメントの集計結果発表
賛成意見が余りにも少なかったので、参考意見として賛成派寄りの新聞記事(ベタ記事)を
添付するという前代未聞の事態にw

793 :名無したちの午後:2010/07/29(木) 01:30:55 ID:UmQegt330
パブリックコメントの結果
リオデジャネイロ宣言の名前だけだして創作物規制を隠そうとしたのに指摘される(約410件)
ブロッキング賛成はわずか約20件(約1.5%)
創作物規制反対約730件(約55.5%)

156СТАЛКЕР:2010/08/14(土) 23:14:59
男女共同参画局のパブコメ
ttp://www.gender.go.jp/main_contents/goiken.html
創作物規制に関連する項目の「分野」の番号が前回とは違っているので、
気をつけよう。

157СТАЛКЕР:2010/08/14(土) 23:41:06
>>156
URL間違えた。上に書いたのは、「男女共同参画局」全般への意見。
今回のパブコメはこっち。
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/sanjikeikaku/teianboshu.html

158СТАЛКЕР:2010/08/17(火) 21:52:51
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/danjo/keikaku/third/100730.html
横浜市男女共同参画行動計画 でもパブコメを募集中。

市町村程度のものまでいちいち反応していては身が持たないかもしれない
が、一応拡散推奨。


取組目標6 女性への暴力やセクシュアル・ハラスメントの根絶への取組 
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/danjo/keikaku/third/pdf/soan-p40-43.pdf
 >Ⅵ−2 女性や子どもにとって安全な環境づくりを進めます
 >インターネットやゲームソフト等による性の商品化や身近な者からの性犯罪被害に
 >遭う子どもが後を絶ちません。女性の尊厳を傷つける犯罪更衣の規制強化や人権を
 >侵害する内容のゲームソフトに関する対策を進めます。

159СТАЛКЕР:2010/08/17(火) 22:30:49
日本中で同じことやられたら防ぎきれないね。
相手は金も人的資源も豊富に持っているし。
何よりマスコミを押さえているからな。

160СТАЛКЕР:2010/08/17(火) 22:34:15
ttp://www.shugiintv.go.jp/jp/index.php?ex=TM
明日、国会閉会中にもかかわらず開かれる。
余程急ぐ事情でもあるのか。都条例成立への支援のつもりか。
いずれにせよ要警戒。

13:00〜 青少年問題特別委員会

161СТАЛКЕР:2010/09/29(水) 22:17:25
「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメント(締め切り10月19日)

警察庁『治安水準の更なる向上のための総合対策の推進』
ttp://seisakucontest.kantei.go.jp/project/detail.php?t=1201
(1)犯罪が起きにくい社会づくりの推進 ③児童ポルノ対策・少年非行防止対策の推進
(3)サイバー空間の安全確保の推進
ttp://www.npa.go.jp/yosan/kaikei/seisakucontest/index.html

内閣府『性暴力被害者に対する支援体制構築事業』
ttp://seisakucontest.kantei.go.jp/project/detail.php?t=1111

表現規制に予算を使うような形にしないように釘を刺すパブコメをお願いします。

162СТАЛКЕР:2010/10/01(金) 00:18:30
かながわ青少年育成指針改定素案
ttp://www.pref.kanagawa.jp/osirase/seisyonen/shishin/kaitei-soan.html

■意見募集期間
 平成22年10月1日(金曜日)〜平成22年10月30日(土曜日)
  いただいたご意見は「かながわ県民意見反映手続」に基づくパブリックコメントとして「かながわ青少年育成指針」の改定等の参考とさせていただきます。
■提出方法
 (1)フォームメール(以下をクリックすると、フォームがご利用いただけます)
フォームメール様式
 (2)郵送 〒231−8588(住所の記載は不要です。)神奈川県青少年課企画グループ
 (意見募集期間最終日の消印があるものまでを有効とします。)
※ なお、郵送の場合は、「わたしの提案(神奈川県への提言)」専用封筒をご利用いただけます。ご利用の際は、表面に「青少年課企画グループ」と明記してください。専用封筒は、県の施設、市区町村の窓口などにあります。
 (3)ファクシミリ 045−210−8841

163СТАЛКЕР:2010/11/04(木) 23:54:51

************** 重要! **************

三重で二次創作・表現物規制を含む条例案が提出されました。
それに伴ってパブリックコメントの受付が始まりました。

■三重県
「第2次三重県男女共同参画基本計画」中間案についてご意見を募集します
ttp://www.pref.mie.jp/TOPICS/2010100105.htm
○送付先、問い合わせ先
  三重県生活・文化部男女共同参画・NPO室
   〒514-8570 津市広明町13
   電話番号    059−224−2225
   FAX番号   059−224−3069
   メールアドレス iris@pref.mie.jp

○意見募集の期間
 平成22年10月16日(土曜日)から平成22年11月15日(月曜日)まで(必着)。

164СТАЛКЕР:2010/11/05(金) 00:05:42
三重県議会は民主・社民系の新政みえが最大会派です。
そこでこのような条例案が提出されたことは、なにか重大な事件が発生してるのではないでしょうか。

165СТАЛКЕР:2010/11/05(金) 01:00:14
三重は製造業が強いから連合の毒牙にかかりやすいということはあるでしょう。

166СТАЛКЕР:2010/11/05(金) 04:49:24
>>163〜165
ttp://www.pref.mie.jp/TOPICS/201010010512.pdf
4)性犯罪、売買春、ストーカー対策等の推進
男女共同参画を推進する観点から、性の商品化、暴力志向を助長するよう
な環境の改善に取り組みます。
また、性犯罪、売買春、ストーカー、人身取引(注31)等に対する取組を
推進します。
■施策
● 行政、学校、家庭、地域や関係団体が連携を強化し、有害な環境から青
少年を守るための取組を、地域社会全体で一層推進します。
● 公益社団法人みえ犯罪被害者総合支援センター(注32)をはじめとした
関係機関との連携をはかり、社会全体での被害者支援について意識啓発を
はかりながら、防止対策の普及を進めるとともに、被害者の相談支援体制
の整備を進めます。
● 「犯罪のない安全で安心な三重のまちづくり条例」に基づき、犯罪の防
止に配慮した環境の整備を進めます。
● 児童買春、児童ポルノ事犯等の被害防止および取締りを徹底するとともに、被害児童の保護や支援を行います。
● 売買春防止についての普及啓発活動を推進するとともに、相談等の支援
を行います。また、必要に応じ保護を行うとともに、指導や就職の援助な
どを行うことにより、更生、自立を支援します。
● 性犯罪、売買春、ストーカー、人身取引等についての取締りを徹底する
とともに、被害者の立場に十分配慮しつつ、相談・保護に努めます。
PDFのP36付近。

167СТАЛКЕР:2010/11/22(月) 12:24:48
千葉県警報
千葉県ホームページのパブリックコメント実施状況に
今後の意見募集予定がありますが、そこに青少年条例改悪案があります。
来月実施予定です。

168СТАЛКЕР:2010/11/22(月) 12:50:25
>>167
石原クラスの保守知事だけに心配していたのだが現実に・・
東京都と連動しているようで不気味。もう書くことは決まっているが・・

169СТАЛКЕР:2010/12/02(木) 21:59:48
「千葉県男女共同参画計画(第3次)計画原案」に係る意見募集について
第2章 基本計画
P13抜粋
メディアは人々の意識や行動に様々な形で大きな影響を及ぼしています。表現の自由
は尊重されるべきですが、同時に表現される側の人権や、性・暴力表現に接しない自由
にも十分な配慮が必要です。女性や子どもをもっぱら性的ないしは暴力行為の対象とし
て捉えたメディアにおける性・暴力表現は、男女共同参画社会の形成を大きく阻害する
ものであり、女性や子どもに対する人権侵害です。メディアはその影響力の大きさを自
覚し、男女共同参画社会の形成に積極的に取り組むことが期待されます。
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/documents/3_genan_2shou.pdf

【基本目標Ⅰ 男女がともに人として尊ばれる社会づくり】
基本的な課題3 異性に対する暴力の根絶と人権の尊重
という箇所です。
現在パブコメ募集中です。当方発送済み。異議ある方是非意見を。
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/pubcome.html

170  ◆ovYsvN01fs:2011/03/06(日) 21:51:39
3月10日まで 兵庫県芦屋市 第2次芦屋市人権教育・人権啓発に関する総合推進指針(素案)への市民意見募集
ttp://www.city.ashiya.lg.jp/jinken/pabukome/shisin-ikenboshuu.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/723

3月14日まで 佐賀県「佐賀県男女共同参画基本計画(2011-2015)」(案)についての意見募集
ttp://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1078/go-pabukome/_52331.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/737

3月15日まで 神奈川県綾瀬市 あやせ男女共同参画プラン改定に伴う意見募集
ttp://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000021300/hpg000021291.htm
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/771

3月15日まで 埼玉県草加市 第二次草加市安全安心まちづくり行動計画素案の意見を募集します
ttp://www.city.soka.saitama.jp/hp/page000019800/hpg000019735.htm
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/746

3月15日まで 埼玉県越生町 ◇男女共同参画プラン(素案)に関する意見募集について
ttp://www.town.ogose.saitama.jp/ お知らせの新着一覧から
ttp://www.town.ogose.saitama.jp/div_soumu/sec_jichi/danjyo_kyoudou.html
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/754-755

3月18日まで 静岡県【静岡県 静岡県地域福祉支援計画】
ttp://www2.pref.shizuoka.jp/all/shingi.nsf/pc_sosiki/AAC4E99B92F008204925783900399175
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/anime/7827/1269693956/766

平成23年4月予定 千葉県 千葉県青少年健全育成条例の一部を改正する条例(案)
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/iken/kenmin-yotei.html

171  ◆ovYsvN01fs:2011/03/06(日) 21:56:57
●千葉県習志野市 
「男女共同参画に関する市民アンケート」を実施しています
ttp://www.city.narashino.chiba.jp/joho/danjokyodo/osirase/anke/index.html

期間 2011年3月1日(火曜)〜2011年4月10日(日曜)
内容 男女共同参画やドメスティック・バイオレンスについてのアンケート(全11問)
実施方法 ホームページの回答フォームにて実施

 ※パブコメではありませんが、下記に気になる記述あり。
  アンケートの参考までに、詳細は一応目を通してください。

習志野市男女共同参画基本計画
第3章 具体的施策 PDF : 6,591KB
ttp://www.city.narashino.chiba.jp/joho/danjokyodo/keikakusakutei/files/danjokihonkeikaku-3.pdf


●神奈川県綾瀬市 あやせ男女共同参画プラン改定に伴う意見募集
ttp://www.city.ayase.kanagawa.jp/hp/page000021300/hpg000021291.htm
あやせ男女共同参画プラン改定案 [PDFファイル: 873.6KB]
ttp://www.city.ayase.kanagawa.jp/ct/other000018900/purankaitei.pdf

172169:2011/03/06(日) 22:58:18
千葉の青少年健全条例改定案は去年からマークしてますが、
知事が知事だけに心配してます。
習志野の奴は回答権は市民だけですね。自由記入欄もなく不親切ですね。
行政のやることだからこんなもんでしょうか。
男女共同参画には必ず表現規制条項が入っている。
内閣府が規制派の巣窟になっていることと無関係ではないでしょう。

173СТАЛКЕР:2011/03/08(火) 05:29:42
「東京都青少年ネット・ケータイシンポジウム」
〜子供たちがネット・ケータイを正しく使うために〜
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2011/02/22l2g100.htm

平成23年2月16日
青少年・治安対策本部

日時
 平成23年3月16日(水曜日)
 午後1時30分から午後4時15分まで(開場午後1時)

場所
 東京都教職員研修センター地下2階 視聴覚ホール
 文京区本郷1−3−3(地図は以下をご覧ください。)

申込方法
定員350名(先着順)
申込方法
ホームページの受付フォームによりお申込みいただくか、リーフレット(PDF形式:819KB)
をダウンロードの上、ファックスまたは郵送で、平成23年3月11日(金曜日)までにお申込みください。
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2011/02/DATA/22l2g100.pdf

申込先
東京都青少年・治安対策本部青少年課健全育成係
「東京都青少年ネット・ケータイシンポジウム」担当
ファクス 03− 388−1217
郵送 〒163−8001 東京都新宿区西新宿2−8−1
ホームページ
パソコン用
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/net-keitai-sympo.html
携帯電話用
ttp://www.seisyounen-chian.metro.tokyo.jp/seisyounen/net-keitai-sympo_mobile.html

174СТАЛКЕР:2011/03/08(火) 05:59:08
>>173
しっかり告知しようとするならスレが先頭に来るように「sage」は使わない方がいいんじゃないでしょうか。

175СТАЛКЕР:2011/03/08(火) 06:55:45
>>174失礼しました。

●東京都多摩市 多摩市女と男がともに生きる行動計画(素案)に対するパブリックコメントを募集します
ttp://www.city.tama.lg.jp/tama/670/012769.html
平成23年2月23日(水曜)〜平成23年3月14日(月曜)※郵送の場合は3月14日(月曜)必着

 ※表現規制に関わると思われる部分は以下の通り。
  その他、女性の人権が〜と言った女性中心で書かれている部分多し、
  各自で精査願います。

女と男がともに生きる行動計画(素案)(PDF形式 2.8MB)
ttp://www.city.tama.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/05kurashitobunka/30shiminkatsudou_chosei/tamanojyosei/keikakusoan.pdf

28p
課題1 女性の人権の尊重 施策(1) 互いの性を尊重する環境づくり
28女性や子どもの人権侵害を防止するための啓発等
 売買春、人身売買、児童ポルノ等、女性や子どもの重大な人権侵害をなくすための啓発等を行います。女性センター
29女性や子どもの人権を侵害する有害図書・ビデオ等の規制
 女性や子どもの人権を侵害する児童ポルノや有害図書等を閲覧することができないよう配慮し、
 図書資料の収集等から除外します。図書館 児童青少年 女性センター

176СТАЛКЕР:2011/03/09(水) 03:56:12
●東京都小平市青少年健全育成講演会
「子どものケータイに関心を持とう」〜親子でつくるケータイルール〜
ttp://www.city.kodaira.tokyo.jp/oshirase/019/019442.html

とき:3月19日(土曜)午後2時〜4時(午後1時30分開場) 
ところ:中央公民館ホール 
費用:無料 
定員:100人 
講師:岡粼 泰明さん(東京都eメディアリーダー)
申込み:当日、会場へ(先着順)
関連リンク:心の東京革命
ttp://www.kokoro-tokyo.jp/

東京都青少年健全育成条例制定に関与した「こころの東京革命」のコネクションについて
ttp://togetter.com/li/79388

177СТАЛКЕР:2011/03/11(金) 09:01:59
アンケート回答結果
●東京都葛飾区 男女平等に関する意識と実態調査報告(平成22年実施)
ttp://www.city.katsushika.lg.jp/56/6605/009173.html

 ※非常に長い多岐にわたるアンケート
  性表現に関する項目、設問自体がおかしいんじゃないの?
  差別的表現があること前提の設問
  「調査方法:訪問配布、訪問回収」とあるのでおそらく対面で回答させた可能性あり。

「葛飾区男女平等に関する意識と実態調査」報告書(平成22年実施分)(PDFファイル 1.2MB)
ttp://www.city.katsushika.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/009/173/22001.pdf

107P第2章 調査結果の詳細
8.性の表現
(1)性別役割分担や性・暴力等の表現についての意識
 問17 テレビ、ビデオ、インターネット、映画、新聞、雑誌、広告などのメディアでの固定的
 な性別役割分担の表現や、女性に対する暴力、身体、性の表現について、あなたは日頃ど
 のように感じていますか。(○はあてはまるものすべて)
【 全 体 】
 メディアにおける役割分担や性・暴力の表現について、どのように感じているか聞いたところ、
 「子どもの目にふれないような配慮が足りない」が42.8%で最も多く、以下「社会全体の性や暴力
 に関する倫理観が損なわれている」(35.6%)、「女性の性を過度に強調するなど、行き過ぎた表現
 が目立つ」(30.1%)の順で続いている。
【 性 別 】
 女性では「子どもの目にふれないような配慮が足りない」が46.6%と、男性(38.3%)を上回っている。

子どもの目にふれないような配慮が足りない:全体42.8 男性38.3 女性46.6

社会全体の性や暴力に関する倫理観が損なわれている:全体35.6 男性35.0 女性36.1

女性の性を過度に強調するなど、行き過ぎた表現が目立つ:全体30.1 男性29.3 女性30.8

女性に対する犯罪を助長する恐れを感じる:全体20.1 男性17.4 女性22.4

見たくないのに見せられて不愉快:全体13.2 男性8.5 女性17.1

固定的な性別役割分担を助長する表現が目立つ:全体7.9 男性6.6 女性8.9

その他:全体2.0 男性2.4 女性1.7

特に問題はない:全体10.0 男性12.5 女性8.0

わからない:全体21.7 男性21.8 女性21.6

無回答:全体1.9 男性1.6 女性2.2

【 全 体 】
 メディアにおける役割分担や性・暴力の表現について、どのように感じているか聞いたところ、
 「子どもの目にふれないような配慮が足りない」が42.8%で最も多く、以下「社会全体の性や暴力
 に関する倫理観が損なわれている」(35.6%)、「女性の性を過度に強調するなど、行き過ぎた表現
 が目立つ」(30.1%)の順で続いている。
【 性 別 】
 女性では「子どもの目にふれないような配慮が足りない」が46.6%と、男性(38.3%)を上回っている。

108p
〈 性・年代別/性別役割分担や性・暴力等の表現についての意識/上位4項目 〉
 性・年代別でみると、女性の場合、40歳代で「子どもの目にふれないような配慮が足りない」が
 54.8%を占めているほか、30歳代・50歳代・60歳代でも50%前後を占めている。また、40歳代から
 60歳代では「社会全体の性や暴力に関する倫理観が損なわれている」が40%を超え、とくに60歳代
 では51.4%を占めている。
 男性の場合、60歳代・70歳代で「社会全体の性や暴力に関する倫理観が損なわれている」が、そ
 れぞれ42.1%・48.7%と、他の年代より多くなっている。

「葛飾区男女平等に関する意識と実態調査」巻末調査票(PDFファイル 319.1KB)
ttp://www.city.katsushika.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/009/173/22003.pdf

164p
◎性の表現についておたずねします。
問17 テレビ、ビデオ、インターネット、映画、新聞、雑誌、広告などのメディアでの固定的な
性別役割分担の表現や、女性に対する暴力、身体、性の表現について、あなたは日頃どのよ
うに感じていますか。(○はあてはまるものすべて)
1.固定的な性別役割分担を助長する表現が目立つ
2.女性の性を過度に強調するなど、行き過ぎた表現が目立つ
3.社会全体の性や暴力に関する倫理観が損なわれている
4.女性に対する犯罪を助長する恐れを感じる
5.子どもの目にふれないような配慮が足りない
6.見たくないのに見せられて不愉快
7.その他( )
8.特に問題はない
9.わからない

178СТАЛКЕР:2011/03/11(金) 09:16:46
ダブってる所がありました。
失礼しました。

179СТАЛКЕР:2011/03/11(金) 10:26:19
こんなもの、アンケートとは言わない。何故なら解答項目が(Yes)しか無いではないか。
しかし、これを元に条例や法律は決められていくんだよな。

180СТАЛКЕР:2011/03/17(木) 06:29:59
もうちょっと状況が落ち着いてからにすべきでしょうが、
一応大阪の一件があった所なので、

●新大阪府男女共同参画計画素案に対する府民意見等の募集について
平成23年2月22日(火曜日)から平成23年3月22日(火曜日)18時00分まで <必着>
ttp://www.pref.osaka.jp/danjo/sinkeikakupabukome/index.html

 ※私のPCが貧弱なのが悪いのか、他に原因があるのか、PDFを開くとPCが不調になる。
 (今までこんな事になった事無い)
  CPU使用率100%に跳ね上がって中々下がらない。
  非常に読み辛く、見落し多々あると思われるので各自で精査願います。
  
新大阪府男女共同参画計画 素案[PDFファイル/759KB]
ttp://www.pref.osaka.jp/attach/12405/00000000/soann.pdf
4p
④ 女性に対する暴力及び健康問題の状況
また、新たに若年層において恋人間の暴力の問題や、インターネットや携帯電話
を悪用した性犯罪の発生なども問題となっています。

181СТАЛКЕР:2011/03/17(木) 06:30:46
●大阪府青少年健全育成条例改正(案)に対する府民意見等の募集結果について
ttp://www.pref.osaka.jp/koseishonen/jorei/pabukome_kekkakouhyo.html

 ※批判的意見に対しては事実上0回答、
  その結果、震災の陰に隠れ可決してしまった。

ご意見等の概要とこれに対する大阪府の考え方[PDFファイル/319KB]
ttp://www.pref.osaka.jp/attach/6478/00066301/iken_kaitou.pdf

79大阪府青少年健全育成条例一部改正の件 全会一致で可決
ttp://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/h2302/230315.html
ttp://www.pref.osaka.jp/gikai_giji/2302gian/09outlines.html#79
大阪府青少年健全育成条例一部改正の件
青少年を取り巻く有害環境の整備を行うため、現在規則で定めている有害図書類の指定基準を条例に明記するとともに、
子どもの性的虐待の記録の所持等、有害図書類の区分陳列、携帯電話のフィルタリングサービスの解除手続及び出会い系サイトの広告の規制等について、
事業者等に対して努力義務を課すなど、所要の改正を行うもの。

大阪府青少年健全育成条例の改正(案)の概要
ttp://www.pref.osaka.jp/attach/6478/00061933/kaisei_gaiyou.pdf

大阪府 府政への意見
ttp://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/index.html
ご意見をお寄せいただく方法
ttp://www.pref.osaka.jp/fumin/fusei_iken/uketuke.html


各会派に御意見ある場合
大阪府議各会派

橋下徹 ttp://twitter.com/t_ishin

大阪維新の会 ttp://www.oneosaka.jp/
お問い合わせ ttps://www.oneosaka.jp/contact/
ツイッターoneosaka ttp://twitter.com/oneosaka
facebook ttp://www.facebook.com/osakaishin

自由民主党 大阪府支部連合会 ttp://www.osaka-jimin.jp/
ご意見・ご感想 ttp://www.osaka-jimin.jp/mailform/index.php

民主党大阪府連 ttp://www.minsyu.jp/
ご意見 ttps://www.minsyu.jp/inquiry.html

大阪府議会公明党 ttp://www.komei-fu.com/top.html

日本共産党大阪府委員会 ttp://www.jcp-osaka.jp/
お問い合わせ、メールフォーム ttp://www.jcp-osaka.jp/form.html

府民ネットおおさか代表 高辻八男 ttp://www.takatsuji.com/
ツイッター80_takatsuji ttp://twitter.com/80_takatsuji

社民党大阪 ttp://www.geocities.jp/syaminosaka/
社会民主党・大阪へのご意見、ご要望、お問い合わせは、
shamin●skyblue.ocn.ne.jpまで

182СТАЛКЕР:2011/03/31(木) 14:52:37
平成22年度和歌山県「男女共同参画に関する県民意識調査」
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031400/cyousa22.html
7.人権、DV(配偶者等からの暴力)について[524KB]
ttp://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/031400/documents/2-7joseinojinken.pdf

109p
7−10 メディアにおける性や暴力表現についての考え
問30 メディア(新聞・雑誌・テレビ・インターネット等)における性・暴力表現についてあなたは
 どのようにお考えですか。(2つまでに○印)
○男女ともに、「社会全体の性に関する道徳観・倫理観が損なわれている」、「そのような表現を
 望まない人や子どもの目に触れないような配慮が足りない」という意見が3割以上となっている。
○「女性(または男性)の性的側面を過度に強調するなど、いき過ぎた表現が目立つ」では、女性よ
 り男性の方が割合は高くなっている。

図7−10 メディアにおける性や暴力表現についての考え

社会全体の性に関する道徳観・倫理観が損なわれている
 全体37.7 女性36.9 男性39.1
そのような表現を望まない人や子どもの目に触れないような配慮が足りない
 全体35.1 女性38.5 男性30.4
女性(または男性)の性的側面を過度に強調するなど、いきすぎた表現が目立つ
 全体29.8 女性26.4 男性34.6
女性に対する暴力、犯罪を助長するおそれがある
 全体21.1 女性21.0 男性21.5
女性のイメージや男性のイメージについて偏った表現をしている
 全体10.1 女性8.4 男性12.4
その他
 全体0.6 女性0.6 男性0.6
特に問題はない
 全体4.7 女性3.1 男性7.0
わからない
 全体11.7 女性14.2 男性8.3
無回答
 全体6.6 女性5.7 男性7.5

メディアにおける性や暴力表現についての考えについて、全体では「社会全体の性に関する道徳観・倫
理観が損なわれている」が37.7%と最も高く、次いで、「そのような表現を望まない人や子どもの目に触
れないような配慮が足りない」が35.0%となっている。それ以下の項目はいずれも3割以下にとどまっている。
性別にみると、「女性(または男性)の性的側面を過度に強調するなど、いき過ぎた表現が目立つ」で
男性の方が女性よりも8.2ポイント高くなっている。(図7−10)

183СТАЛКЕР:2011/03/31(木) 14:53:15
110p
7−11 性犯罪や配偶者からの暴力をなくすために必要なこと
問31 性犯罪、DV(配偶者等からの暴力)、セクシュアル・ハラスメント、ストーカーなどの
 行為が社会問題になっていますが、このような行為を予防し、なくすためには、どうすれば
 よいと思いますか。(あてはまるもの全てに○印)
○「警察に被害届を出しやすい環境をつくる」という意見が、男女ともに5割以上と最も高い。
○全ての項目で、男女間に大きな差はみられない。

図7−11 性犯罪や配偶者からの暴力をなくすために必要なこと

警察に被害届けを出しやすい環境をつくる
 全体57.0 女性54.8 男性59.8
過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲームソフト等の販売や貸し出しを制限する
 全体48.3 女性51.4 男性44.3
被害者のための窓口や相談所、保護施設を充実させる
 全体47.0 女性46.9 男性47.8
学校における男女平等や性についての教育を充実させる
 全体43.1 女性41.2 男性45.6
犯罪の取締りを強化する
 全体42.9 女性41.3 男性45.5
家庭における男女平等や性についての教育を充実させる
 全体37.0 女性36.5 男性37.9
テレビ・新聞・雑誌などのメディアが性・暴力表現についての倫理規定を強化する
 全体35.4 女性36.8 男性33.8
法律、制度の制定や見直しを行う
 全体33.8 女性32.4 男性35.6
捜査や裁判等の過程で被害者の心情等に配慮する
 全体33.7 女性35.1 男性31.7
暴力や性に関する意識変革のための啓発をする
 全体30.8 女性27.3 男性35.4
加害者に対するカウンセリングや更正プログラムなどを実施する
 全体29.6 女性31.8 男性26.9
被害者を支援し、暴力に反対する住民運動を盛り上げる
 全体15.8 女性12.9 男性19.3
その他
 全体2.6 女性2.3 男性3.1
わからない
 全体4.3 女性5.1 男性3.1
無回答
 全体5.0 女性4.0 男性6.2

性犯罪や配偶者からの暴力をなくすために必要なことについて、全体では、「警察に被害届を出しやすい環
境をつくる」が57.0%で最も高く、次いで、「過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲームソフト等の販売や貸し出し
を制限する」が48.3%、「被害者のための窓口や相談所、保護施設を充実させる」が47.0%となっている。
性別にみると、特に目立った男女差のある項目は見あたらないが、「過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲー
ムソフト等の販売や貸し出しを制限する」、「テレビ・新聞・雑誌などのメディアが、性・暴力表現につ
いての倫理規定を強化する」、「捜査や裁判等の過程で被害者の心情等に配慮する」、「加害者に対する
カウンセリングや更正プログラムなどを実施する」という意見は女性の方が多い。(図7−11)

184СТАЛКЕР:2011/03/31(木) 14:53:56
※111pの図表は省略しています

111p
表7−11−1 性年齢別 性犯罪や配偶者からの暴力をなくすために必要なこと
○「警察に被害届を出しやすい環境をつくる」という意見は女性では20〜30歳代で、男性は40〜50
 歳代で多くなっている。
○女性では、「被害者のための窓口や相談所、保護施設を充実させる」が、20歳代で6割以上と高
 くなっている。
○男性では、「犯罪の取り締まりを強化する」が、20歳代で6割と高くなっている。

過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲームソフト等の販売や貸し出しを制限する
 女性60歳代64.7 男性60歳代54.1
テレビ・新聞・雑誌などのメディアが、性 ・暴力表現についての倫理規定を強化する
 女性60歳代43.8 男性50歳代37.9

性年齢別にみると、男性では、70歳以上を除く年代で「警察に被害届を出しやすい環境をつくる」が最
も高くなっている。「過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲームソフト等の販売や貸し出しを制限する」では、
男女ともに60歳代で最も高く、女性は64.7%、男性は54.1%となっている。女性の20歳代、40歳代では「被
害者のための窓口や相談所、保護施設を充実させる」が最も高く、それぞれ65.8%、59.0%となっている。
「犯罪の取り締まりを強化する」では、男女ともに20歳代で最も高く、女性は53.2%、男性は60.0%とな
っている。(表7−11−1)

※112pの図表は省略しています

112p113p
図7−11−2 前回調査比較 性犯罪や配偶者からの暴力をなくすために必要なこと
○「警察に被害届を出しやすい環境をつくる」等の5つの項目において、男女ともに前回調査よりも
 必要であると回答した人の割合が減少している。
○「過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲームソフト等の販売や貸し出しを制限する」等の6つの項目にお
 いて、男女ともに前回調査よりも必要であると回答した人の割合が増加している。

過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲームソフト等の販売や貸し出しを制限する ?2
 平成22年度 女性51.4 男性44.3
 平成18年度 女性48.9 男性37.7
 

テレビ・新聞・雑誌などのメディアが、性 ・暴力表現についての倫理規定を強化する?3
 平成22年度 女性36.8 男性33.8
 平成18年度 女性41.5 男性39.5

前回調査と比較すると、男女ともに増加したものは、「過激な内容の雑誌、ビデオ、ゲームソフト等の
販売や貸し出しを制限する」、「学校における男女平等や性についての教育を充実させる」、「家庭にお
ける男女平等や性についての教育を充実させる」、「捜査や裁判等の過程で被害者の心情等に配慮する」、
「暴力や性に関する意識変革のための啓発をする」、「加害者に対するカウンセリングや更正プログラム
などを実施する」となっている。(図7−11−2)
なお、結婚の有無別の分析を実施したところ、男女ともに「警察に被害届を出しやすい環境をつくる」、
「犯罪の取り締まりを強化する」などでは未婚者で割合が高くなっている。また、「過激な内容の雑誌、
ビデオ、ゲームソフト等の販売や貸し出しを制限する」、「学校における男女平等や性についての教育を充
実させる」、「テレビ・新聞・雑誌などのメディアが、性・暴力表現についての倫理規定を強化する」など
では、結婚経験者の割合が高くなっている。

185СТАЛКЕР:2011/04/03(日) 01:21:59
300 名前:レス代行[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 17:44:27.14 ID:FV09VLkP0
千葉県第3次男女共同参画計画策定
県民からの意見募集結果公表
表現規制に関しては116件の意見が寄せられ、

メディアにおける性・暴力表現は人権侵害
→送り手には男女共同参画への配慮を求め、受け手には情報を読み解き、活用する
能力を高める取り組みをすると変更。

人権侵害を誘発するメディア情報への対策→人権を侵害する違法なメディア情報への対策

性の商品化の蔓延防止→青少年を性的被害から保護に変更。

インターネットの違法情報の取り締まりにかんする条項に表現の自由・通信の秘密への配慮が追加

詳細はttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/documents/3kihonkadai.pdfの3ページを参照。

267 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2011/04/02(土) 15:05:16.58 ID:9gdEgu1g0 [5/5]
そういえば、去年12月9日の都議会総務委員会の速記録が上がっていたね、既出だったらすまないが
ttp://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/soumu/d3010211.html
さて、猪瀬の言う「十四歳未満」はどこに書いてあるかなあ

186СТАЛКЕР:2011/04/03(日) 05:28:02
>>185
パブコメがきちんと反映されたんだな。保守的な土地柄の千葉だが、東京よりも遥かに民主的だったわけだ。

187СТАЛКЕР:2011/04/05(火) 13:52:47
財団法人インターネット協会
「ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改定内容に関する意見の募集について
(平成23年3月3日(木)必着)
ttp://www.iajapan.org/hotline/center/20110210public.html

「ホットライン運用ガイドライン改訂案」の改訂内容に関する意見募集の結果
及びホットライン運用ガイドラインの改訂について
ttp://www.iajapan.org/hotline/center/20110331public.html

なお財団法人インターネット協会のトップからのリンクでは
去年(平成22年3月31日)の改定案に繋がっているので注意
ttp://www.iajapan.org/
ttp://www.iajapan.org/hotline/center/20100331public.html

188СТАЛКЕР:2011/04/08(金) 00:38:01
●長崎県 第2次長崎市男女共同参画計画の素案へのパブリック・コメント募集について
ttps://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/comment/boshu/boshu1021.html
期 間:平成23年3月10日(木) 〜 平成23年4月9日(土)

男女がお互いを理解し尊重し合う意識づくり(PDF・573kb)
ttps://www1.city.nagasaki.nagasaki.jp/comment/boshu/amarance/03_1.pdf

30p 
主要課題4 メディアにおける人権の尊重
施策の方向(7)男女共同参画の視点に立った表現の促進と理解への支援
中には、固定化された男女の姿や、宣伝のため
に商品とは関係がない性的表現を用いている場合も見受けられます。

32p 
施策の方向(8)メディアにおける有害環境浄化への取組
メディアにおける性や暴力の表現は、男女共同参画社会の形成を大きく阻害するものであり、
女性や子どもに対する「人権侵害」となるものもあります。

メディア産業の表現の自由にも配慮しつつ、性や暴力の表現については、その流通・閲覧等に
関しての対策を行う必要があります。

公共性の高い空間においては、青少年がそのような表現に安易に接することができる環境は、
有害となる場合もあるため、そのような表現を含む情報との隔離を適切に行うよう啓発を行います。

また、近年の急速なインターネットの普及と携帯可能で便利なIT機器の登場・普及により、
私達はいつでもどこでも必要に応じて、情報を入手できるため、青少年の心身の成長に悪影響を
もたらす有害サイトに対しては、※フィルタリングで隔離するなどの予防も必要となります。

インターネットによる人権侵害が発生した場合は、相手を特定することは困難であるため、
その取締も容易ではありません。

このようなインターネットでのトラブル被害への支援を行うために、各警察署には、
サイバー犯罪相談窓口を設置されていますが、特に成長期にある青少年に悪影響を及ぼす人権を
侵害するような情報については、県や関係機関と連携し、情報共有、施策の実施について、
協議していきます。

33p
コンビニ、カラオケボックス、レンタル店等の実態調査
白ポストによる有害図書回収
フィルタリングの活用・指導
教科・道徳等でネットにおける人権侵害防止について指導している。

189СТАЛКЕР:2011/04/16(土) 11:54:27
●第3次熊本県男女共同参画計画(ハーモニープランくまもと21)
 素案に関する意見募集の結果及び県の考え方について
ttp://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/134/danjopa.html
ttp://www.pref.kumamoto.jp/uploaded/life/1047255_1091734_misc.pdf

11
「メディアにおける女性の人権への配慮を欠く表現の改善を働きかけます」とあるが
「メディアにおける女性の人権への配慮を欠く表現」とは具体的に何であるか明記せよ。

回答
固定的な性別役割分担意識に基づく表現や、女性を性的な対象としてのみ扱う表現などを
指すと考えます。

12
架空のものに人権侵害だの文句をつけてしまうと全てのフィクションは成り立たなくなります。
人権や女性への暴力を防ぐという名目で、あらゆるメディアを根絶し、文化を消そうとする動き
には一切賛同できません。

回答
あらゆるメディアを根絶し、文化を消そうという内容の計画ではありません。表現の自由を尊重
しながら、取り組んで参りたいと思います。

13
東京のことを受けてだと思いますが、有害図書指定のことに触れてますが、まさか同じ基準で考え
ておられるのでしょうか?だとするならば反対させていただきます。

回答
国の男女共同参画基本計画の中で女性、子どもの人権尊重のため、「有害図書類の指定」に触れており、
本県の同計画にも記載しております。有害図書指定については、本県の少年保護育成条例に基づき指定
するものであり、東京等他県の基準に基づいて指定するものではありません。

14
「少年の健全な育成に有害な図書等の指定を行う」とあるが、どのような対象が「少年の健全な育成に有害」
であるという選定を受けるのか、何故そう言い切れるのか、具体的に明記せよ。

18
「子どもの人権を守るため、児童ポルノ等の製造事犯や公然陳列事犯等の取締りを強化します」とあるが、
児童ポルノとは具体的にどのようなものを指すのか、当てはまるものを全て記述せよ。

「児童ポルノ」の対象になるものについては、児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に
関する法律第2条第3項に定められており、本計画には具体的に記載はいたしません。

回答
御指摘の対象については、熊本県少年保護育成条例に定められており、計画には具体的に記載はいたしません。

※補足説明でお茶濁してばかりだな。
 一部抜粋しただけなので全体内容は各自確認お願いします。

190СТАЛКЕР:2011/04/16(土) 11:54:59
●「第2次長崎県男女共同参画基本計画(仮称)」素案に対するパブリックコメントの募集結果について
ttp://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h22/danjosankaku/20101206/kekka.html
ttp://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h22/danjosankaku/20101206/pdf/kekka.pdf

52 区分E
漫画やアニメ、小説、ゲーム等フィクションであり、被害者は存在しない。表現の自由を侵害
するため、規制すべきではない。携帯電話やインターネットのブロッキングやフィルタリングな
どは、子供の知る権利を侵害する。また、子供に有害な情報を見せないようにするのは家庭
の役割であり、行政が口を出す問題ではない。

回答
発達段階にある子どもたちは、様々な情報を取捨選択できる大人の判断力を有していません。
このような子どもたちの健全な成長に有害となる情報を与えないよう保護することは、
大人の責務であり、その推進を図ることは行政としての責務であると考えております。
また、児童が使用する携帯電話やパソコンのフィルタリングの普及については、
平成21年4月に「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する
法律」(「青少年インターネット環境整備法」という。)が施行され、事業者や保護者にフィルタリングに
関する責務が課されたほか、地方公共団体にも、青少年が安心してインターネットを利用することができる
ようにするための施策を推進する責務が課されております(第4条)。同法の趣旨を踏まえ、児童が使用する
携帯電話へのフィルタリングの普及を関係業者、団体等と連携して推進することとしております。

53 区分E
有害なメディア環境の浄化とあるが、アクセス規制や表現規制を実施することではないか。
浄化という表現は不適切である。

回答
メディア環境の浄化とは、子どもの成長に有害な情報を社会から排除していくということではなく、
保護者や子どもに対するフィルタリング導入促進、メディアの現状や対応策等の周知啓発に取り組ん
でいくことです。ご理解いただきますようお願いいたします。

※その他も全体的にお茶濁してばかり、
 一部抜粋しただけなので全体内容は各自確認お願いします。

●「第3次おおいた男女共同参画プラン(仮称)」の策定に対する県民意見の募集結果について
ttp://www.pref.oita.jp/soshiki/13100/pulan.html
ttp://www.pref.oita.jp/uploaded/life/120051_142212_misc.pdf

実存する児童に対する性的虐待がある「メディア」には、現行法で対応可能。「創作表現された、
実在しないもの」への、新たな規制や、価値判断を行政が押しつけることはやめて欲しい。
架空の創作を規制することは、憲法上の表現の自由を阻害するのではないか。

国の「第3次男女共同参画基本計画」にも記載されていますが、女性を専ら性的ないしは暴力行為の対象と
して捉えたメディアにおける性・暴力表現は男女共同参画社会の実現を阻害するものであり、女性に対する人
権侵害となるものもあるため、このような表現に対しては、男女共同参画社会の実現を大きく阻害するという
観点から、広報啓発が必要と考えます。
大分県では「青少年の健全な育成に関する条例」により、図書等の内容が著しく青少年の健全な育成を害
するおそれがあると認められるときは、当該図書等を有害指定する場合があります。その場合、18歳未満の
青少年に対する販売、貸付などが制限されることとなりますが、書籍、雑誌その他の刊行物などを創ること・
出版すること、18歳以上の方が買ったり見たりすることは自由ですので、表現の自由を侵害するものではな
いと考えています。
なお、今回条例等を制定又は改正し、性・暴力表現そのものを制限することは予定していませんが、そのこ
とを明確にするためメディアに対する要請についての表現は、ご意見を受け修正します。

※一部抜粋しただけなので全体内容は各自確認お願いします。

●「佐賀県男女共同参画基本計画(2011-2015)」(案)については、意見の募集を終了しました
ttp://www.pref.saga.lg.jp/web/kensei/_1078/go-pabukome/_52331.html
3月中を目途に公表とあるが現在見当たらず。

191СТАЛКЕР:2011/04/22(金) 11:13:34
@pinknausagi 桃兎
①伊勢崎市「男女共同参画計画改定案」意見募集結果
ttp://www.city.isesaki.lg.jp/data/jinken/sankakukeikaku/plan/kekka2.pdf
(伊勢崎市HP)市外の人の意見はボツか
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/61036924504252417

伊勢崎市男女共同参画計画〔改定案〕に関するパブリックコメント手続の結果
ttp://www.city.isesaki.lg.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=10772
ttp://www.city.isesaki.lg.jp/data/jinken/sankakukeikaku/plan/kekka2.pdf
34人のうちの31人は募集要項の「意見を提出できる人」に該当しませんでした。


@pinknausagi 桃兎
①京都府『児ポ規制条例検討会議検討結果報告書』
ttp://www.pref.kyoto.jp/shingikai/seisyo-02/resources/1301015618479.pdf(京都府HP)
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/61046823829258240

②6〜7P「国においては〜いわゆるブロッキングについて、ネット業界における自主的導入に
向けて環境整備が進んでる。今後の府の取組として、関係者の責務を条例に盛り込むことを検討されたい」
7P「児ポを閲覧することによって、性犯罪等が誘発されるという因果関係は立証されていない〜」
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/61047154797588481

③7P『規制の方針』中、「提供目的以外の取得・所持の禁止=取得・所持を禁止するものについては、
法第2条第3項第1号から第3号に規定する児ポとする」8P「法第2条第3項第1号及び第2号に規定
する児ポついて、正当な理由なく所持している場合を廃棄命令の対象とする」
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/61047211244527616


@pinknausagi 桃兎
①男女共同参画局「第1回 監視専門調査会専門調査会専門調査会(4月15日)議事要旨」
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kansi_senmon/01/pdf/kansi_01_y.pdf
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/60654669751525376

②「本年8月までに書面での情報提供を求められている、女子差別撤廃委員会の最終見解における
指摘事項のフォローアップのため、次回第2回会合で関係府省等のヒアリングを行うことされた」
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/60654737065918465

③「「監視」は、基本的に「男女共同参画会議における監視の実施方針」に基づき行うこととされた」。
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/60654801662382080

①男女共同参画局「男女共同参画会議における監視の実施方針」
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kansi-housin1310.pdf
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/60654945216626688

②「男女共同参画会議は、男女共同参画社会の形成の促進に関する施策の実施状況の監視について
国民からの意見を随時受け付け、その後の監視活動の参考とし、必要に応じ見直しを行う」。
ホント、計画そのものを見直して欲しい。こんな「金食い虫」計画、現状況でとても無理。それでいて増税?
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/60655362621181952

192СТАЛКЕР:2011/04/22(金) 11:14:37
@pinknausagi 桃兎
①「京丹後市男女共同参画計画」「京丹後市男女共同参画条例」意見募集結果
ttp://www.city.kyotango.lg.jp/shisei/sanka/public/h23/danjokyodo/kekka/index.html
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/59915305337626625

②「計画」の方。意見に対する市の回答。「当計画案においては、暴力の被害者を女性に限定してはいません。
男女を問わない人権の尊重とあらゆる暴力の根絶のための意識啓発を目的としていますが、
ご意見をふまえ誤解を受けやすい表記部分の修正を検討します」
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/59915383028715520

③市の回答「当計画案は創作物の規制を目的とするものではありませんが、発信・提供される
情報の中には〜受け手側の気持ちに十分配慮していく必要もあると考えています」。
「創作物規制」を目的としないということは、これは「実写」対応のみか?「受け手側」とは誰?
一人でもいれば×か?
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/59915950564192256

④「条例」の方。この条例の10条「何人も、公衆に表示する情報において〜男女共同参画の推進
に関する施策の妨げとなる表現を行わないよう努めなければならない」。
これは「政策批判」=「政治表現(言論)」の規制でわ?
この点、意見も回答も記載されていない。無視か?・・・
ttp://twitter.com/#!/pinknausagi/status/59916000581267456


パブリックコメント「京丹後市男女共同参画計画(後期)」及び「京丹後市男女共同参画条例」 ご意見募集結果
ttp://www.city.kyotango.lg.jp/shisei/sanka/public/h23/danjokyodo/kekka/index.html

当条例案は思想や創作物の規制を目的とするものではありませんが、発信・提供される情報の中には、
暴力を助長したり、過度に性的な表現なども含まれており、受け手の気持ちに十分配慮していく必要
もあると考えています。
表現の自由や個人の選択権を尊重しつつ、男女共同参画の視点に立った情報の発信・提供について、
配慮と協力を働きかけてまいります。また、メディアリテラシー向上のための啓発や学習機会の提供も
推進してまいります。

193СТАЛКЕР:2011/04/22(金) 11:15:51
@uedaeb26 ueda hiroshi
『.「千葉県男女共同参画計画(第3次)計画原案」に係る意見募集結果について』
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/pubcomekekka.html
意見募集結果の一覧見たら、他が0〜2桁なのにひとつだけ939件あってワラタ
ttp://twitter.com/#!/uedaeb26/status/59860855000547328

「千葉県男女共同参画計画(第3次)計画原案」に係る意見募集結果について
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/pubcomekekka.html
基本的な課題(PDF:379KB)
ttp://www.pref.chiba.lg.jp/dankyou/iken/h22/documents/3kihonkadai.pdf
3〜4p
 本計画は、表現の自由やメディアに対する規制を意図しているわけではありませんが、誤解を招かないよう、
現状と課題、施策の表現を修正しました。

「メディアは人々の意識や行動に様々な形で大きな影響を及ぼしています。表現の自由は尊重されるべきですが、
同時に表現される側の人権や、性・暴力表現に接しない自由にも十分な配慮が必要です。
女性や子どもをもっぱら性的ないしは暴力行為の対象として捉えたメディアにおける性・暴力表現は、
男女共同参画社会の形成を大きく阻害するものであり、女性や子どもに対する人権侵害です。
メディアはその影響力の大きさを自覚し、男女共同参画社会の形成に積極的に取り組むことが期待されます。」

計画P.15後段「近年では、インターネットや携帯電話等の普及により、様々なメディアを通じて性に関する情報に
触れる機会が増加しています。メディア関係者に対しては、表現の自由を十分尊重しつつ、男女共同参画の視点に
立った表現や人権を尊重した表現に配慮するよう働きかけていくとともに、受け手側に対しては、メディアから
様々な情報を主体的に読み解き、活用する能力を向上させるための取組を推進する必要があります。」
「風俗環境の浄化及び悪質風俗営業店の排除並びに人身取引(トラフィッキング)対策」

計画P.16中段「風俗環境の浄化及び違法風俗営業店の排除並びに人身取引(トラフィッキング)対策」
「女性や子どもに対する人権侵害を誘発するおそれのあるメディア情報への対策に努めます。」

計画P.16後段「女性や子どもの人権を侵害する違法なメディア情報への対策に努めます。」
「・・・性の商品化の蔓延を抑止します。」「児童買春や淫行、氾濫する児童ポルノ等の児童の性的搾取事犯の
取締りを強化します。」

計画P.43後段「・・・青少年を性的被害から保護します。」「児童買春・児童ポルノ等の取締りを強化します。」
「違法・有害情報、犯罪を予告する書き込み等を発見した場合に積極的に対応するとともに、」

計画P.45前段「インターネット上の違法情報に対する取締りを強化するとともに、表現の自由、通信の秘密に十分
配慮しつつ、」

194СТАЛКЕР:2011/04/24(日) 04:04:48
●「山口県男女共同参画基本計画“きらめき山口ハーモニープラン”(第2次改定版)」
 の策定及び同骨子案に対するパブリック・コメント(県民意見の募集)の実施結果について

意見の募集期間
平成22年12月22日(水曜日)〜平成23年1月21日(金曜日)
意見の件数:37名 74件

ttp://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12800/oshirase/planpub.html
ttp://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12800/oshirase/planpub/apd1_3_2011020325101129.pdf

6p
児童ポルノ規制とメディア規制が男女共同参画にとって必要なのかわからない。
その必要性と児童ポルノとメディアの定義を明記すべき。

 児童ポルノは子どもや女性に対する人権侵害であり、男女共同参画社会の形成を阻害す
 るものと考えております。児童ポルノの定義については、「児童買春・児童ポルノ禁止法」
 に規定されております。

児童買春・児童ポルノ禁止法の周知は男女共同参画と関係がないと思う。漫画等の創作物の
規制を目指しているならば表現の自由の侵害、憲法違反となる

 子ども・女性に対する暴力や性の商品化に対応するため、児童買春・児童ポルノ禁止法の
 周知は、有効な手段と考えております。

※創作物の規制に関してははぐらかしてるね。

●山口県「男女共同参画推進協働事業」の企画案を募集!
ttp://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a12800/kyoudou23/kyoudouboshu23.html
応募期限:5月31日(火曜日)※必着

●山口県 平成23年度「男女共同参画推進月間ポスターコンテスト(絵画)」の作品を募集します!
ttp://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201104/018670.html
平成23年7月22日(金曜日) ※ 当日消印有効

195СТАЛКЕР:2011/04/27(水) 02:49:12
@uedaeb26 ueda hiroshi
『横浜市第3次男女共同参画行動計画』 ttp://bit.ly/fKoLNM (PDF)
おいなんで58ページの性暴力ゲームへの規制をフンダララの所だけ、「主な意見」が空欄なんだ。
「応募意見はなかった」のけ?
ttp://www.city.yokohama.lg.jp/shimin/danjo/keikaku/3jipdf/honpen0331.pdf
ttp://twitter.com/#!/uedaeb26/status/62859606392713216

196СТАЛКЕР:2011/04/29(金) 16:08:16
●第2次愛媛県男女共同参画計画(案)に対する意見募集の結果について
 ttp://www.pref.ehime.jp/comment/23-1-28danjokyodo/kekka.htm

 第2次愛媛県男女共同参画計画(案)に寄せられた意見に対する県の考え方
 ttp://www.pref.ehime.jp/comment/23-1-28danjokyodo/comment.htm
 ttp://www.pref.ehime.jp/comment/23-1-28danjokyodo/comment.pdf

●第2次島根県男女共同参画計画策定に関する審議会答申について
 ttp://www.pref.shimane.lg.jp/danjokyodo/plan/toshin.html

 島根県では、平成18年3月に策定した「島根県男女共同参画計画」(改定版)が計画期間の満了を迎えることから、
 「第2次島根県男女共同参画計画」の策定を進めています。
 このたび、島根県男女共同参画審議会から、第2次計画策定について、知事へ答申が行われました。
 島根県では、答申を踏まえ、平成23年5月に第2次計画の策定を行う予定です。

 答申 一括印刷用ファイル [PDF654.5KB]
 ttp://www.pref.shimane.lg.jp/danjokyodo/plan/toshin.data/toshin.pdf

 平成22年度第3回島根県男女共同参画審議会 議事要旨
 ttp://www.pref.shimane.lg.jp/danjokyodo/suishintaisei/h22gijiyousi3.html

●鳥取県青少年健全育成条例改正案に関する意見募集結果
 ttp://www.pref.tottori.lg.jp/secure/452312/22seisyounennjourei-iken.pdf

 ※昨年募集、平成23年2月8日公開分
  妙に規制賛成意見が多い7割以上が賛成、
  反対意見は対応困難に分類されているものがほとんど。


男女共同参画会議 基本問題・影響調査専門調査会
第4回 ポジティブ・アクション ワーキング・グループの開催について
ttp://www.gender.go.jp/danjo-kaigi/kihon/kihon_eikyou/pa/04/info.html

開催日時
平成23年5月11日(水)10:00〜12:00

場所
永田町合同庁舎第1共用会議室

あらかじめ登録が必要
平成23年5月9日(月)12時(必着)まで

197СТАЛКЕР:2011/05/01(日) 23:21:07
●「新ひょうご男女共同参画プラン21(案)」のパブリック・コメントの実施結果について
ttp://web.pref.hyogo.jp/ac15/ac15_000000455.html
提出された意見等の概要とこれに対する考え方
ttp://web.pref.hyogo.jp/contents/000175371.pdf
5p
意見:「ひょうごおやじネットワーク」は「おやじ日本」の地方支部であり、問題があるのではないか。
回答:当該ネットワークは、ご指摘の団体の支部ではなく、県内の父親・おやじの会等の活動を行う団体
   により設立されたものです。
7p 5−2(アクション9)暴力の根絶と暮らしのセーフティネット
意見:「青少年の健全な育成を阻害するおそれのある有害環境」とは何か。内容が曖昧で恣意的な運用
   をするおそれがある。
回答:ご意見を踏まえ、恣意的な運用や解釈が行われないよう啓発に努めます。
意見:安易な有害指定は行うべきでなく、子どもが受けた悪影響を除外できるように、性教育を行うべきだ。
回答:アクション8において、性に関する健康問題について、児童・生徒の発達段階に応じた適切な教育を
   行う旨を記述しています。

●大阪府青少年健全育成条例改正(案)に対する府民意見等の募集結果について
ttp://www.pref.osaka.jp/koseishonen/jorei/pabukome_kekkakouhyo.html
ttp://www.pref.osaka.jp/attach/6478/00066301/iken_kaitou.pdf

※全般的に批判的意見ばかり、府側の回答もあやふやな回答多し、
 PDFを開いて確認お願いします。

●奈良県暴力団排除条例施行規則(案)について、県民の皆様のご意見を募集します。
平成23年4月27日(水) から 平成23年5月26日(木) 
ttp://www.police.pref.nara.jp/mail/110427/ikenboshuu2011.html
ttp://www.police.pref.nara.jp/mail/110427/gaiyou.pdf

198СТАЛКЕР:2011/05/11(水) 20:29:01
●「滋賀県配偶者からの暴力の防止および被害者の保護に関する基本計画(改定案)」
に対して提出された意見・情報とそれらに対する県の考え方について
ttp://www.pref.shiga.jp/e/dv/kihonkeikaku/23dvkihonkeikakukaitei.html
ttp://www.pref.shiga.jp/e/dv/kihonkeikaku/dvkihonkeikakukaitei/22ikennitaisurukangaekata.pdf

●滋賀県男女共同参画計画案に対して提出された意見・情報とそれらに対する滋賀県の考え方等
ttp://www.pref.shiga.jp/public/danjo_keikaku/20110328.html
ttp://www.pref.shiga.jp/public/danjo_keikaku/public.pdf

※上記滋賀2件、特に問題なかろうと思うが一応念のために、

●「第2次三重県男女共同参画基本計画」中間案へのご意見ありがとうございました
ttp://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2011020300.htm
ttp://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201102030021.pdf

※多すぎてきりがない、そして見事に「区分4・・・反映、修正しないもの」だらけ
 1p 4〜5p 10〜14p を中心に各自PDFを開いて確認願います。
 また案件内容をよく把握せずに意見を送っていると思われるケースも散見されます。

 この案件はすでに終了した案件の意見公表です。
 軽挙妄動な凸をけしかける方がおられますが、更なる意見を送るのであれば、
 冷静にお願いします。

199СТАЛКЕР:2011/05/11(水) 20:29:31
●「第2次三重県男女共同参画基本計画」中間案へのご意見ありがとうございました
ttp://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/2011020300.htm
ttp://www.pref.mie.lg.jp/TOPICS/201102030021.pdf

1p 第1章 Ⅰ 計画策定の趣旨(P1〜P2)
・「計画の位置づけ」で、児童買春・児童ポルノに関する法律との連携が記載されていないのに、
 この男女共同参画の中間案に児童ポルノ対策が入っている。大変疑問である。

A.「計画の位置づけ」については、県が男女共同参画に関する基本的な計画を策定する根拠となる
 条例や法律等について記述したものであり、個別の施策に関係する法律等について記述したもの
 ではありません。区分4・・・反映、修正しないもの

4〜5p 第2章 Ⅱ 男女共同参画に関する意識の普及と教育の推進(P16〜P19)22〜28
・「純潔教育はかえって男女平等を妨げる。男女共同参画に純潔教育を絶対に導入しないでください

A.ご意見として承らせていただきます。区分4・・・反映、修正しないもの

・メディアの自主的な取組促進について、自主的な取組に対して行政が口を挟むのは問題である。
 自主的とは本人たちの意思のみで決められることである。行政からの自主的なお願いとは強制と
 いうことに他ならない。この一文を削除するべきだ。(同様の意見 ほか15件)

・アダルト・メディアの表現内容に対する自主規制の促進を行わないことを明確にしてほしい。
 アダルト・メディア業界における取組を評価し、行政の介入は控えてほしい。

A.メディアの「自主的な取組」の促進であり、ご理解をお願いします。
 なお、表現の自由については、十分尊重します。区分4・・・反映、修正しないもの

・問題なのは「実在の被害者がいる画像や映像」なのであって、「被害者のいない演じている画像や
 創作物といった表現」を人権侵害として含めるべきではありません。

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、
 責任を分かち合う男女共同参画社会の形成のため取組を進めます。区分4・・・反映、修正しないもの

・メディアへの対応について、表現の自由や思想の自由、言論の自由に抵触するようなことがあっては
 なりません。「人権を侵害する情報」には、アニメ、小説、ゲーム等フィクションを含んではなりません。
 アニメ等の「性的、暴力的な描写」が犯罪を助長するという説は科学的に否定されている。

A.メディアへの対応については、表現の自由、思想の自由、言論の自由を十分尊重します。
 区分4・・・反映、修正しないもの

・メディア・リテラシーについて、リテラシーとは自分で情報を処理し活用する能力のことであり、
 一方的に主観を植えつけることは思考の停止を招き、本当の意味でのリテラシーから離れていく
 ことになります。また、メディアの取組を促した時点ですでに自主的とは言えません。

A.メディア・リテラシーに関する教育、学習は、県民が主体的に情報を選択したり理解する能力を
 高めるためのものです。また、メディアの「自主的な取組」の促進であり、ご理解をお願いします。
 区分4・・・反映、修正しないもの

・メディアリテラシーの向上に向けた教育を行ったり、それに基づいた施策をするのは賛同します。
 しかし、漫画やアニメなどの創作物に規制を加えようとする動きもあります。「言論と表現の自由」
 に反しないようにしてほしい。(同様の意見 ほか4件)

A.メディア・リテラシーに関する教育、学習は、県民が主体的に情報を選択したり理解する能力を高める
 ためのものです。ご理解をお願いします。区分4・・・反映、修正しないもの

200СТАЛКЕР:2011/05/11(水) 20:30:12
10〜14p 第2章 Ⅴ−Ⅱ 男女共同参画を阻害する暴力等への取組(P33〜P36)72 74〜
・何がセクハラにあたるのかよく分かりません。「何でもかんでもセクハラ」と言って暴走するような異常
なケースが起きかねないので、やりすぎないようにするべきです。(同様の意見 ほか1件)
A.適切な施策の実施に努めます。区分4・・・反映、修正しないもの

・セクハラの定義の明確化を図るべきです。何がセクハラかも知らずに傷つけてしまうのを避けるのと、
 難癖をつけられて冤罪を掛けられるのを防ぐためです。(同様の意見 ほか2件)

A.ご意見として承らせていただきます。セクシュアル・ハラスメントの被害を防止することが大切で、
 取組を進める必要予があります。区分4・・・反映、修正しないもの

・女性に対する暴力は、重大な人権侵害です。一部メディアでは性の商品化、また、暴力的なことを想像
 させ助長するかのような表現も多く見られます。このようなことは、精神的な暴力であり、その影響ははかり
 しれません。また、男女が平等で対等な関係をつくろうとしている男女共同参画社会の実現を阻害している
 といえます。特に、子どもたちは、メディアから受ける影響が大変大きいです。
 あらゆる暴力、とりわけ性に関する暴力を許さない社会意識をつくるための施策が必要です。(同様の意見 ほか1件)

A.「Ⅴ−Ⅱ 男女共同参画を阻害する暴力等への取組」に記述した施策に基づき取組を進めます。
 区分2・・・意見の趣旨が既に含まれているもの又は対応しているもの

・有害情報について、情報発信と受信を適切に行う能力を習得させるのはいいことですが、教材が特定の
 思想団体の主張のまま取り入れたものでは意味がありません。「何が有害か」は各個人が決めるものであり、
 誰かに、特に法律で強制されるようなものではありません。

A.ご意見として承らせていただきます。区分4・・・反映、修正しないもの

・あらゆる表現、言論弾圧に反対します。漫画、アニメ、ゲームなどの創作物に対し、表現の自由を侵害して
 規制することに反対します。創作物が犯罪などを助長しているという根拠はありません。
 また、フィルタリングやブロッキングなど、県民の自由な意見交換、情報伝達を阻害する一切の規制に反対
 します。(同様の意見 ほか13件)

・「行政、学校、家庭、地域や関係団体が連携を強化し、有害な環境から青少年を守るための取組を、
 地域社会全体で一層推進します」とありますが、反対です。三重県青少年健全育成条例に基づく内容の強化、
 推進と思われますが、この条例はとりわけ有害図書の指定について見直す必要があります。また、子どもの
 権利条約には、青少年の知る権利が保障されています。有害図書指定については、この制度を廃止すべきと
 考えます。

・「有害な環境から青少年を守るための取組」について、青少年保護にやっきになるあまり、
 過剰規制で表現の自由を侵害するような結果にならないよう充分注意をはらって下さい。

・何が有害か、などということは人の思想信条にも関わるものであり、また表現の自由といった観点からも
 行政の介入は最小限にすべきと考えます。

・青少年の健全育成に真に重要な事は、青少年を有害環境から隔離する事よりも、有害環境から自分の身を
 守る知恵を大人が教えていく事なのではないのか、という事です。それらは本来、その子の両親、兄弟が
 教えていくべきものであって行政が口出しするべき問題ではないのではないでしょうか。

・「有害な環境から青少年を守るための取組を、地域社会全体で一層推進します」との部分は、
 青少年からメディアリテラシー効果を奪うおそれもある。青少年が使うインターネットに「フィルタリング」
 を強制することには、反対である。青少年から「知る権利」を奪うだけである。

・「有害な環境から青少年を守るための取組」について、インターネットのフィルタリングを行うのであれば、
 フィルタリングソフトの思想の偏りには十分注意するべきです。

A.県では、青少年健全育成条例に基づき、関係団体と連携・協働して、子どもたちの健やかな成長の支援を行
 っています。有害な図書類の指定をはじめとする各種の取組はその一環であり、表現の自由や知る権利を制限
 する趣旨ではありませんのでご理解ください。また、フィルタリングの普及やメディア・リテラシーに関する
 啓発を進めていますが、これも表現の自由や知る権利の制限を行う趣旨ではありませんので、併せてご理解く
 ださい。区分4・・・反映、修正しないもの

201СТАЛКЕР:2011/05/11(水) 20:31:02
・児童買春、児童ポルノは許しがたい犯罪ですが、単純所持で罰することだけは絶対にやめてください。
 悪いことをしていない犯罪者をふやすだけです。また、被害児童が存在しないフィクションなどには手を出さ
 ないでください。(同様の意見 ほか7件)

A.法令に基づき適正に対応します。区分4・・・反映、修正しないもの

・「性の商品化」ですが、性商品には供給・需要側の「同意」があり、強要されたものではありません。
 「自分の意思で」キャバクラ嬢になった方は自身を売る事で生計を立て、商品化される事を逆に誇りに思っています。
 「性の商品化」への介入は、そういった方々の人格をも否定する事にしかなり得ません。(同様の意見 ほか1件)

・性的暴力・セクハラ、児童ポルノ問題、青少年の有害環境問題などは男女平等・共同参画とは無関係です。男女共同参画
 とは別の問題である。然るべきところで議論を重ねるべきである。(同様の意見 ほか21件)

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、責任を分かち合う男女共同
 参画社会の形成のため、取組を進めていこうということです。ご理解をお願いします。
 区分4・・・反映、修正しないもの

・「男女共同参画を推進する観点から、性の商品化、暴力志向を助長するような環境の改善に取り組みます。
 また、性犯罪、売買春、ストーカー、人身取引等に対する取組を推進します」という文言を、 「男女共同参画を推進
 する観点から、性犯罪、売買春、ストーカー、人身取引等に対する取組を推進します」に変更すべきだ。
 「性の商品化、暴力志向を助長するような環境の改善」の意味するところが不明である。

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、責任を分かち合う男女共同
 参画社会の形成のためには、性の商品化、暴力志向を助長するような環境の改善に向けた取組が必要です。
 区分4・・・反映、修正しないもの

・「暴力志向を助長するような環境」について、表現はあくまで表現であり、それ自体が人に危害を加えるわけではあり
 ません。性表現を暴力としてしまうと、性表現を求める人を犯罪者と同視することになります。
 表現が性犯罪を助長するという科学的根拠はありません。

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、責任を分かち合う男女共同
 参画社会の形成のため、取り組みますので、ご理解をお願いします。区分4・・・反映、修正しないもの

・「児童買春、児童ポルノ事犯等の被害防止および取締りを徹底するとともに、被害児童の保護や支援を行います」
 について、気をつけていただきたいのは、「非実在児童」と「実在児童」を 混同する事です。 我々が保護すべきは
 「人間」であって「キャラクター」ではないのです。(同様の意見 ほか1件)

A.法令に基づき適正に対応します。区分4・・・反映、修正しないもの

202СТАЛКЕР:2011/05/11(水) 20:31:36
・「暴力志向の助長」とありますが、言論や表現がそのような効果を生むことは科学的に否定されている。
 言論・表現の自由とともにあるのは、見たくない人、見せたくない人への見ない見せない権利であり、
 そのためのメディア・リテラシーの普及とその支援ではないでしょうか。男女共同参画問題においてすべき
 は言論表現情報の区分開示「ゾーニング」の充実支援と知る権利の保護と考えます。

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、責任を分かち合う
 男女共同参画社会の形成のため取り組みますので、ご理解をお願いします。なお、メディア・リテラシーに関する
 教育等について、「Ⅱ男女共同参画に関する意識の普及と教育の推進」の「5) メディアへの対応」で記述しています。
 区分4・・・反映、修正しないもの
 
・児童ポルノの定義が曖昧なままでは厳正な運用などできないのではないでしょうか。(同様の意見 ほか1件)

A.法令に基づき適正に対応します。区分4・・・反映、修正しないもの

・「性の商品化」について、成人が自分の意思で行っている場合に関しては、被害者などは存在せず、
 人権侵害はありません。貧困が理由の売春は貧困が問題であり、未成年の場合は青少年問題に含まれると思います。
 (同様の意見 ほか1件)

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、責任を分かち合う男女共同
 参画社会の形成のため取り組みますので、ご理解をお願いします。区分4・・・反映、修正しないもの

・本来は別問題であるはずの「青少年」と「児童ポルノ規制」、まるで一緒の問題にしてしまうという点がわかりません。

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、責任を分かち合う男女共同
 参画社会の形成のため、有害な環境から青少年を守るための取組や児童ポルノ事犯等の被害防止等の取組を進めます。
 区分4・・・反映、修正しないもの

・何をもって「性の商品化、暴力の助長」としているのかが分かりません。男女共同参画の観点にそぐわないものは
 とにかく規制するというのは問題です。

A.すべての人々の人権が保障され、男女が対等な立場で、社会のあらゆる分野に共に参画し、責任を分かち合う男女共同
 参画社会の形成のため取り組みますので、ご理解をお願いします。取組にあたっては、関係法令等をふまえ取り組みます。
 区分4・・・反映、修正しないもの

第3章 計画の推進(P37〜P39)
・三重県男女共同参画審議会委員の選定について、性を過度に嫌悪する方や偏向した宗教的倫理観をもつような方は加え
 ないようお願いします。(同様の意見 ほか2件)

・「NPO、各種団体、企業、教育・研究機関等との連携」について、団体などと連携するのはわかるが、特定の宗教や思想等
 に偏った団体などと連携しないようにしてほしい。(同様の意見 ほか1件)

A.ご意見として承らせていただきます。区分4・・・反映、修正しないもの

203СТАЛКЕР:2011/05/17(火) 07:30:38
●「あいち男女共同参画プラン2011−2015」(素案)に対する意見募集の結果について
ttp://www.pref.aichi.jp/0000039516.html
ttp://www.pref.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000039/39516/ikennogaiyou.pdf

1p 3p 9p 11p あたりを中心にPDFを開いて確認お願いします。

>本プランには、表現規制や、児童ポルノについての記述はしておりません。
表現規制に関する意見は参考にするとの回答
人権教育の啓発推進、フィルタリングの利用の啓発

●第2次岐阜県青少年健全育成計画(案)に対する県民からの意見募集結果について
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kosodate/seishonen-ikusei/keikakuiken/
ttp://www.pref.gifu.lg.jp/kurashi/kosodate/seishonen-ikusei/keikakuiken/index.data/kekka.pdf

2p 6p〜9p 有害環境対策、関連
意見が多いので個別に引用は割愛PDFを開いて確認お願いします。
自主的取組を促すものであり、規制強化では無いと県側の回答
フィルタリングの利用は促進

●パブリックコメント「京丹後市男女共同参画計画(後期)」及び「京丹後市男女共同参画条例」 ご意見募集結果
ttp://www.city.kyotango.kyoto.jp/shisei/sanka/public/h23/danjokyodo/kekka/index.html
ttp://www.city.kyotango.kyoto.jp/shisei/sanka/public/h23/danjokyodo/kekka/documents/besshi3-1-iken_kangae.pdf
ttp://www.city.kyotango.kyoto.jp/shisei/sanka/public/h23/danjokyodo/kekka/documents/besshi3-2-iken_kangae.pdf

メディア規制に関して批判的意見多数、具体的な回答ほぼなし、空白が多い、
被害者を女性に限定していない、意識啓発が目的、創作物の規制が目的では無いが発信される情報
の中には暴力の助長過度に性的な表現があり配慮が必要、メディアリテラシー暴力根絶教育の推進、
誤解されやすい表記の修正検討、

※元々ラディフェミ色の強い案でしたが、ほぼすべてが批判的意見です。
市側の回答がまた碌に回答になってない。

204  ◆ovYsvN01fs:2011/05/17(火) 22:28:54
京丹後市は、役所じゃなく議員に掛け合わなきゃ駄目なレベルでしょう。

205СТАЛКЕР:2011/05/19(木) 07:06:45
●「とちぎ青少年プラン2011〜2015」の策定と「とちぎ青少年プラン2011〜2015」(案)に対するパブリック・コメント(県民意見の募集)の実施結果について
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/seishounen/seishounen/seishounenplan-public-ketuka.html
提出意見とそれに対する栃木県の考え方(PDF:256KB)
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/seishounen/seishounen/documents/seishonenn-pabukome-ketuka.pdf
「とちぎ青少年プラン2011〜2015」(PDF:7,510KB)
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/seishounen/seishounen/documents/seishonen-plan-zenbu.pdf

情報メディアにおいて家庭学校行政等が活動しメディアリテラシーに取り組む、
栃木県青少年健全育成条例に基づき有害図書の指定区分の適正運用を図る、
有害環境から青少年を保護するのが目的、条例の適正な執行に努める、

※批判的意見多数、回答は同じ回答の繰り返し、

●「とちぎ男女共同参画プラン[三期計画]」の策定及び「とちぎ男女共同参画プラン[三期計画]」(案)に対するパブリック・コメント(県民意見の募集)の実施結果について
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/danjyokyoudou/plan-public.html
提出意見とそれに対する栃木県の考え方(PDF:279KB)
ttp://www.pref.tochigi.lg.jp/c07/life/jyosei/danjyokyoudou/documents/teisyutuiken-kennokangaekata.pdf

性別にかかわらず暴力は許されない、女性に対する暴力克服が男女共同参画社会を形成する上で重要、
女性や子どもの性的暴力的表現は男女共同参画を阻害するもの、人権侵害となるものもある、
こうした環境の改善に取り組む、

各自でPDF開いて確認お願いします。

●第3次長野県男女共同参画計画について
他は4月終了分も公表されてるが、2/20で終了しているのにこれだけが意見公表がまだ。
ttp://www.pref.nagano.jp/soumu/koho/pub/pabuitiran.htm

●山梨県男女共同参画計画(素案)
平成23年11月から1ヶ月間予定、かなり先だけど一応
ttp://www.pref.yamanashi.jp/gyoukaku/public/yotei.html

●石川県県政インターネットモニター募集
平成23年4月28日(木曜日)〜6月10日(金曜日)
ttp://www.pref.ishikawa.lg.jp/kenmin/netmonitor/index.html

●「いしかわ男女共同参画プラン2011(仮称)」案に対する意見募集について
長野と同じく他は4月終了分も公表されてるが、2/14終了でもまだ未公表
ttp://www.pref.ishikawa.lg.jp/kensei/koho/publiccomment/index.html

●新潟県青少年健全育成審議会委員を公募します
募集期間 平成23年5月2日(月)〜5月20日(金)
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/jidoukatei/1240257688223.html

●新潟県 第12回県民アンケート調査「Ⅰ拉致問題に関して Ⅱ男女共同参画社会について」
ttp://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Simple/154/113/22chousa12.pdf
男女共同参画34p以降

●東京ウィメンズプラザフォーラム参加イベント企画募集
平成23年6月24日(金曜)まで
ttp://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2011/05/22l5i100.htm

206СТАЛКЕР:2011/05/20(金) 02:00:02
●第3次東大阪市男女共同参画推進計画(素案)についてへのご意見ありがとうございました。
ttp://www.city.higashiosaka.osaka.jp/060/060030/H23plan/publiccomment/publickekka.html
パブリックコメントで寄せられた意見の概要と本市の考え方(PDFファイル20KB)
ttp://www.city.higashiosaka.osaka.jp/060/060030/H23plan/publiccomment/pubikenkangae.pdf
1p
・ラディカル・フェミニズムの影響が強く見られる。(2件)
A.この計画は、男女が互いに人権を尊重し、責任を分かち合い、その個性と能力を発揮できる
 男女共同参画社会を実現するという考え方のもと、必要な施策を構築しているものです。
4p
・子どもに対する虐待、児童保護、児童ポルノの問題は男女共同参画は全然関係がない。
 削除すべきである。(10件)
A.すべての人が自由に能力を発揮できる男女共同参画社会の実現のため、
 次代を担う子どもたちの人権侵害は看過できないと考えます。
5p
・性描写を暴力の元凶とするなら、異性に興味を持つことや性表現を求めることを犯罪と
 同一視することになり、かえって男女の間に溝を作ることになる。(1件)
A.性を商品化したり暴力的表現が人権を侵害している場合には、
 メディア側の自主規制等の対策を促す必要があると考えます。

・児童の権利については、人権問題となると児童を一方的に保護の対象としてしか見ないという
 ケースが度々ある。児童の権利を認めるのは、ただ保護の対象とすることではない。
 児童には児童の知る権利があり、各自の意思があり、また、様々なことを学習、経験して成長する。
 何ら根拠のない大人の感情によって規制を強いるのは児童の適応能力を低下させることになり、
 かえって犯罪に巻き込まれる危険を生む。(1件)
A.男女平等、人権尊重について、児童に正しい知識が身につくような教育を行ってまいります。

その他、圧倒的に女性に被害者が多い、女性に対する施策に重点を置く、
    男性被害者には十分な配慮対応する、

パブリックコメントで寄せられた意見により修正を加えた箇所(PDFファイル13KB)
ttp://www.city.higashiosaka.osaka.jp/060/060030/H23plan/publiccomment/pubsyuusei1.pdf

●東大阪市立男女共同参画センター事業推進委員を募集します
ttp://www.city.higashiosaka.osaka.jp/060/060030/jigyousuisiniinnkai/H23jisui/jisuibosyu.html
平成23年5月20日(金曜日)まで<当日消印有効>

※締め切り今日まで

207СТАЛКЕР:2011/05/24(火) 02:54:21
●「大阪市男女共同参画基本計画(改訂)素案」にかかるパブリック・コメントの実施結果について
ttp://www.city.osaka.lg.jp/templates/jorei_kohyo/shimin/0000118502.html
「大阪市男女共同参画基本計画(改訂)」素案に対する意見の要旨と本市の考え方
ttp://www.city.osaka.lg.jp/templates/jorei_kohyo/cmsfiles/contents/0000118/118502/pciken.pdf

感情的と言うか些か攻撃的?論調の意見が目立つ、
賛否どちらにせよもう少し冷静に案文に沿って
落ち着いて意見するのが良いと思うんだが、

208СТАЛКЕР:2011/05/25(水) 19:38:03
●大阪府岸和田市男女共同参画推進条例(素案)に対する意見公募の内容と、市の考え方
 ttp://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/26/jourei-ikenchousyu-kaitou.html

第9条(公衆に表示)7 2行目
「暴力的行為」 のあとに、「性の商品化」という言葉を追加してほしい

A,憲法に保障された表現の自由と関連しますので、その制限については難しい問題があります。
 ご意見でいただいた言葉は、制限のための具体的な範囲を設定することが困難であると考えます。

●岸和田市男女共同参画推進計画(第3期きしわだ女性プラン)素案
 ttp://www.city.kishiwada.osaka.jp/soshiki/3/ikenchoushu.html 集計中

※岸和田の男女共同参画案件ではなぜか昨年9月と今年1月の2回意見公募があったらしい。
 昨年分が公表、1月分は集計中、

209СТАЛКЕР:2011/05/28(土) 04:00:27
●男女共同参画計画「きょうと男女共同参画推進プラン素案」への市民意見の募集について
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/main/pubcomment/0000000044.html
ttp://www.city.kyoto.lg.jp/main/cmsfiles/pubcomment/result/0000000/59/kangaekata.pdf

2p
しかしながら,DV,ストーカー,性の商品化などの様々な形態による暴力の被害者の
ほとんどが女性であり,男女が等しく個人と尊重される社会の実現のためには,まずは
女性への暴力などの人権侵害をなくしていくことが重要と考えております。

※昨年末公表分なのでいまさらではあるが、

●綾部市男女共同参画計画第3次あいプラン(案)に対する意見募集結果
ttp://www.city.ayabe.kyoto.jp/view.rbz?nd=120&of=1&ik=1&pnp=28&pnp=120&cd=4736

※とりたてて問題なさそう。

●「亀岡市男女共同参画計画」(案)に関するパブリックコメントの結果について
ttp://www.city.kameoka.kyoto.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=10467&frmCd=16-8-1-0-0

※綾部と同じく

210СТАЛКЕР:2011/05/29(日) 03:46:30
●京都府第2次向日市男女共同参画プラン(案)に対する市民の皆様から寄せられた意見および向日市の考え方
ttp://www.city.muko.kyoto.jp/shisei/publiccmt/2011/kyoudousankaku_plan_idea.html

第2次向日市男女共同参画プランを策定(5月13日)
ttp://www.city.muko.kyoto.jp/news/news11051301.html

●京都府長岡京市男女共同参画計画(案)に対する意見公募結果
ttp://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/01080079.html

長岡京市審議会等の会議
ttp://www.city.nagaokakyo.kyoto.jp/contents/01040220.html

・社会教育委員会議 
 5月31日(火)午後1時30分〜
 5月30日(月)午後5時までに電話・ファクスで右記へ3人程度。多数の場合は抽せん

・男女共同参画審議会
 6月21日(火)午後6時30分〜8時30分
 6月1日(水)受付開始。電話・ファクス・電子メールで右記へ先着で5人

●京都府第2次京田辺市男女共同参画計画(中間案)に対するパブリックコメント結果
ttp://www.kyotanabe.jp/0000002766.html

第2次京田辺市男女共同参画計画の策定
ttp://www.kyotanabe.jp/0000003052.html

211СТАЛКЕР:2011/05/29(日) 14:01:35
●第3次長野県男女共同参画計画
ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/danjo/keikaku/3jikeikaku/3kei_main.htm
第3次長野県男女共同参画計画(案)に係る意見募集の実施結果について
ttp://www.pref.nagano.lg.jp/kikaku/danjo/keikaku/3jikeikaku/3kei_pubcome.pdf

2p 
表現の自由はもとより尊重し、県の広報、出版物における表現が男女の人権に対する配慮を
欠くことのないよう職員への啓発を図ります。

212СТАЛКЕР:2011/05/31(火) 03:31:13
※募集案件
●三重県『松阪市男女共同参画プラン(中間案)』に関する意見募集
ttp://www.city.matsusaka.mie.jp/danjo/page/public.htm
ttp://www.city.matsusaka.mie.jp/danjo/image/plan.pdf
平成23年5月6日(金)から6月3日(金)まで
8p
(3)メディアにおける男女共同参画の推進
インターネットをはじめ、さまざまなメディアが社会や生活に及ぼす影響や、男
女共同参画の視点に立った表現についての理解を求めるとともに、男女共同参画に
関する事業について積極的に情報提供を行います。
18p
④ 暴力の発生を未然に防ぐため、性や暴力に関する情報氾濫から青
少年を守るための施策を進めます。

213СТАЛКЕР:2011/06/01(水) 06:25:40
●三重県鳥羽市男女共同参画推進懇話会委員を募集します
ttp://www.city.toba.mie.jp/jinken/simin/documents/dannjyokonnwakaibosyuu.html
申込期限:平成23年6月15日(水曜日)

●三重県玉城町男女共同参画計画策定委員会委員の公募について
ttp://www.town.tamaki.mie.jp/hpdata/oshirase/koubo.html
募集期間:平成23年6月1日(水)から平成23年6月20日(月)必着

●三重県伊賀市第2次男女共同参画基本計画パブリックコメント結果
ttp://www.city.iga.lg.jp/ctg/81995/81995.html

214СТАЛКЕР:2011/06/01(水) 21:48:44
234 名前:名無したちの午後[sage] 投稿日:2011/06/01(水) 20:23:53.56 ID:fo1xBiIU0 [4/4]
これはどうなんだろう?
なにかしら影響があるのか無いのかさっぱり、
まだPDFも碌に読んで無いけどさ、

●『情報セキュリティ研究開発戦略」(案)に関する意見の募集
ttp://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=060230601&Mode=0
ttp://www.nisc.go.jp/active/kihon/kenkyu_2011.html
ttp://www.nisc.go.jp/active/kihon/pdf/kenkyu_kaihatsu_110601.pdf
提出期限は、平成23年(2011年)6月10日(金)17:00

「情報セキュリティ研究開発戦略」(案)は、「情報セキュリティ2010」(2010年7月22日情報セキュリティ政策会議決定)
において、「米国のサイバーセキュリティ強化法案等の動向を踏まえ、情報セキュリティに係る研究開発を戦略的に推進するため、
2011年6月を目処に新たな情報セキュリティ研究開発戦略を策定する。」こととされており、内閣官房情報セキュリティセンターは
その検討を進めてまいりました。今般、「情報セキュリティ研究開発戦略」(案)を作成しましたので、下記の要領で国民の皆様から
広く意見を募集いたします。

281 名前: ◆ovYsvN01fs [sage] 投稿日:2011/06/01(水) 21:15:21.55 ID:t42c/vnS0 [2/4]
>>234
何か日本を『パラノイア』の世界にするための下準備にしか見えないのは何故?

④生体情報をコンピュータで管理するためのID管理と生体情報を統合するシステム設計構築技術
①情報システム全体のニュー・ディペンダビリティの確保
⑪セキュリティ部品が正しく実装されていることを保証する製品評価認証技術(フィルタリング・端末レベルでのブロッキング
システムの強制化?それとももっとドギツイ技術?)

(3)個人情報等の柔軟管理の実現

⑦個人情報等の利活用を促進する自己情報の統制技術
例えば、位置情報やライフログなどのプライバシー情報を適切に利用するためには、利用者ごとにプライバシー保護
レベルやポリシーを柔軟に設定するシステムの開発、プライバシーを保護したまま有用なデータを計算するための秘密
計算、プライバシー保護データマイニング等の基礎的研究を行う必要がある。(パラノイア?)

⑧フォレンジック等を支援するためのデータ管理・追跡技術
(a)リアルタイムの証拠データの保全・調査、(コンピューター監視法?)

215СТАЛКЕР:2011/06/02(木) 01:53:14
●「滋賀県人権施策推進計画(案)」に対して提出された意見・情報とそれらに対する滋賀県の考え方について
ttp://www.pref.shiga.jp/public/cf00/jinkensisakukeiakupubcome.html
ttp://www.pref.shiga.jp/public/cf00/publiccomment.pdf
5p
インターネットによる人権侵害
プロバイダや掲示板運営会社などへの規制が必要ではないか。

A.未だ人権侵害や犯罪が後を絶たない、削除要請など情報提供に勤めているが、
 実効性のある措置を国に対して訴えている。

●滋賀県男女共同参画計画案に対して提出された意見・情報とそれらに対する滋賀県の考え方等
ttp://www.pref.shiga.jp/public/danjo_keikaku/20110328.html
ttp://www.pref.shiga.jp/public/danjo_keikaku/public.pdf

216СТАЛКЕР:2011/06/03(金) 02:32:29
●滋賀県栗東市パブリックコメントの結果「まちづくり女(ひと)と男(ひと)の共同参画プラン(第4版)」
ttp://www.city.ritto.shiga.jp/index/page/d453181c51a964d08e52cd3250bbb8ce/
ttp://www.city.ritto.shiga.jp/media/public/download/No7002_danjopabukome.PDF

●滋賀県栗東市人権擁護審議会委員を募集します6/20まで
ttp://www.city.ritto.shiga.jp/index/page/7ad98608afec30b448272e79e842d182/

●「第2次大津市男女共同参画推進計画 おおつかがやきプラン2(案)」のパブリックコメント結果の公表
ttp://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1295316506195/index.html

●大津市青少年行政の概要(平成23年度版)
ttp://www.city.otsu.shiga.jp/www/contents/1246413375318/index.html

●滋賀県守山市パブリックコメント結果公表「第3次守山市男女共同参画計画(案)」について
ttp://www.city.moriyama.shiga.jp/pub/submit.nsf/ecbd6dc8a5cd9ee949256db100454033/5cb4b14c298b448d49257869001c2085!OpenDocument

●パブリックコメント結果公表 「第3次守山市人権尊重のまちづくり総合推進計画(案)」について
ttp://www.city.moriyama.shiga.jp/pub/submit.nsf/ecbd6dc8a5cd9ee949256db100454033/40853972df0c609c4925785d002bd841!OpenDocument

●滋賀県野洲市第2次野洲市人権施策基本計画・同和対策基本計画・男女共同参画行動計画(素案)に対するパブリックコメント募集結果
ttp://www.city.yasu.lg.jp/doc/soumubu/jinkenseisakuka/2011021701.html
ttp://www.city.yasu.lg.jp/doc/soumubu/jinkenseisakuka/files/11298.pdf

栗東、大津、守山、野洲、の案件ほぼ問題無いと思いますが一応、

217СТАЛКЕР:2011/06/05(日) 04:19:32
●兵庫県第2次芦屋市人権教育・人権啓発に関する総合推進指針(素案)に関する意見募集の実施結果
ttp://www.city.ashiya.lg.jp/jinken/pabukome/shisin-ikenboshuukeeka.html

ネット上の人権侵害、女性子どもの人権、その他、批判的意見多数、
規制強化を危惧する意見に対して、終始、検閲や言論・表現規制ネット規制を目的としたものではありませんと同じ回答の繰り返し、
人権救済制度に関して誤解を与える表現を修正と回答、詳細はサイト上で確認お願いします。

●兵庫県芦屋市「配偶者等からの暴力対策基本計画中間まとめ」に関する市民意見募集の実施結果
ttp://www.city.ashiya.lg.jp/sankaku/pabukome/dvtaisakukihonkeikakukekka.html
回答1件ほぼ問題ないと思いますがついでに、

218СТАЛКЕР:2011/06/06(月) 06:37:57
●兵庫県伊丹市男女共同参画計画中間見直し(今年度予定)
ttp://www.city.itami.lg.jp/home/SHIMIN/MACHI/_9693.html

●兵庫県宝塚市人権審議会市民委員の募集について
ttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/?PTN=LV3&LV2=10&LV3=53&LV4=3&Regid=3007
応募締切:平成23年(2011年)6月20日(月)(必着)

●兵庫県宝塚市パブリック・コメント審議会委員を募集
ttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/?PTN=LV3&LV2=10&LV3=65&LV4=0&Regid=3011
申込期限:平成23年6月24日(金)必着

●兵庫県宝塚市DV対策基本計画(案)へのご意見と市の考え方について
ttp://www.city.takarazuka.hyogo.jp/index.asp?PTN=ofc&OOM=2&ofcd=01100101000000&regid=2906
一応念のため、

●兵庫県あかし男女共同参画プラン(素案)及び第4期実施計画(素案)に関するパブリックコメントの実施結果について
ttp://www.city.akashi.hyogo.jp/community/danjyo_ka/h_danjyo/pub.html
ttp://www.city.akashi.hyogo.jp/community/danjyo_ka/h_danjyo/documents/pabulic.pdf

●第2次たかさご男女共同参画プランを策定しました
ttp://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/8,18697,84,html
ttp://www.city.takasago.hyogo.jp/index.cfm/8,18697,c,html/18697/20110418-163632.pdf
23pメディアリテラシーのさらなる育成・向上を図ります、一応念のため

●兵庫県小野市 はーと・シップ プラン(小野市男女共同参画計画)改定版(平成23年4月)
ttp://www.city.ono.hyogo.jp/p/1/8/17/10/
ttp://www.city.ono.hyogo.jp/photolib/cmusr1005/10269.pdf
22p
メディアが多様化する中、インターネット等を利用した新たなサービスが次々と生まれ、
女性や子どもの人権を侵害するような有害な情報の流通が社会問題となっています。

暴力は重大な人権侵害であることの認識を広め、人権感覚を高めることで暴力を許さない環境づくりを進めます。

メディアは、人々の意識や価値観に大きな影響を与えています。
メディアから発信された情報に対し、受け取る側が判断する能力、発信する能力(メディア・リテラシー*)
を身につけられるよう支援していきます。

性犯罪、ストーカー行為など、女性に対する暴力は多様化してきている状況にあり、関係機関と連携を図りながら、
社会環境の浄化を推進します。

219СТАЛКЕР:2011/06/08(水) 00:49:54
@sakichan
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫
総務省の「利用者視点(ry研究会」提言案のパブコメがかかっている。
こちらは、規制強化系の論点をほぼすべて reject していて、大きいのは
携帯電話の個体識別番号の類を総務省令で開示対象として明示する方向を
打ち出している点ぐらいかな? ttp://bit.ly/j07S5a
ttps://twitter.com/#!/sakichan/status/78118666633359360

「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」 提言(案)に対する意見募集
ttp://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_01000034.html
意見提出期限: 平成23年7月7日(木)午後5時必着

プロバイダ責任制限法検証に関する提言(案)
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000117186.pdf

迷惑メールへの対応の在り方に関する提言(案)
ttp://www.soumu.go.jp/main_content/000117188.pdf

220СТАЛКЕР:2011/06/08(水) 01:01:54
@sakichan
SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫
このタイミングで、EMAがまたパブコメ。
今度は「サイト表現」についてのもの。
ttp://www.ema.or.jp/press/2011/0606_01.html
ttps://twitter.com/#!/sakichan/status/78117661480984576

「サイト表現運用管理体制認定基準」及びその概説書の改定案に対するご意見募集
募集期間 : 2011年6月6日(月)〜2011年6月17日(金)

221СТАЛКЕР:2011/06/08(水) 04:22:07
age

222СТАЛКЕР:2011/06/09(木) 03:33:43
●名古屋市男女平等参画基本計画(案)に対する市民意見の内容及び市の考え方
ttp://www.city.nagoya.jp/somu/page/0000022753.html
ttp://www.city.nagoya.jp/somu/cmsfiles/contents/0000022/22753/shinokangae.pdf
2p
・ジェンダーというレッテル貼りで言論の自由を妨害する窮屈な計画である。
・調査結果が限定的、都合のいい部分を抜き出している。
A.人権を尊重しつつ男女共同参画社会の実現を目的としています。
3p
・家庭の調和を壊すような考え方、型にはめた考えで市からとやかく言われたくない。
A.できる限り中立なものとするよう配慮が必要
8p
・メディアを提供する側は何も表現活動を行うことができず、他方、受け手である私たちは、
 メディアに触れることができなくなる危険性がある。
・行政により表現やメディアの内容に過度に干渉することは検閲の性格を持ちかねない。
・思想・言論・表現の自由を蔑ろにした考えが目立つ。
 メディアリテラシーの普及とその支援が行政の役割ではないか。
・メディアにおける男女の人権は、男性優位の表現を改めるよう声を上げていくとき。
A.表現の自由を確保しつつも、メディアの受け手の人権尊重について配慮されるよう働きかけ
 をすすめてまいります。

223СТАЛКЕР:2011/06/10(金) 04:41:00
●愛知県春日井市 平成23年度第2回春日井市男女共同参画審議会を開催します
ttp://www.city.kasugai.lg.jp/gyousei/jouhoukoukai/kaigikoukai/huzoku/k_danjo/10414/012723.html
平成23年6月30日(木)午前9時30分から

●愛知県江南市 男女共同参画に関する市民意識調査結果報告書
ttp://www.city.konan.lg.jp/syogai/danjo_kyodo/chousa_kekka/cyousa_kekka.html
Ⅲ.調査結果
ttp://www.city.konan.lg.jp/syogai/danjo_kyodo/chousa_kekka/cyousa_kekka.pdf
96p-98p
問28あなたはDVを防止するために何が必要だと思いますか。
DVを助長するおそれのある情報(雑誌、コンピューターソフトなど)を取り締まる
全体30.2 女性33.2 男性26.7 14項目中5番目
メディアが自主的に倫理規定を強化する
全体8.6 女性7.9 男性9.6 14項目中9番目

●愛知県尾張市 (仮称)尾張旭市暴力団排除条例(案)についての意見募集
ttp://www.city.owariasahi.lg.jp/c_navi/sosiki/anzenanshin/bouryoku/bouryoku_pubcome.html
ttp://www.city.owariasahi.lg.jp/c_navi/sosiki/anzenanshin/bouryoku/pdf/kaisyaku.pdf
15p第10条
1 暴力団員を主人公とした映画や雑誌が存在し、一部では暴力団を美化する風潮があるなか、
それらに影響を受けやすい青少年に対し、暴力団に対する誤った認識を払拭させ、暴力団の
真の実態等を正しく理解させる必要があります。

●愛知県一宮市男女共同参画計画(案)への意見募集結果
ttp://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/kikakuseisaku/ikenteisyutsu_danjo/kekka.html
意見の概要と意見に対する市の考え方
ttp://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/kikakuseisaku/ikenteisyutsu_danjo/kaitou.html

一宮市の件、昨日張り忘れたので、さして問題なさそうですが一応

224СТАЛКЕР:2011/06/11(土) 06:39:48
●愛知県第2次日進市男女平等推進プラン3月策定
ttp://www.city.nisshin.lg.jp/seisaku/danjosankaku/010235.html
ttp://www.city.nisshin.lg.jp/dbps_data/_material_/localhost/images/seisaku/danjokyoudou/puran2/3-1.pdf
25p
ドメスティック・バイオレンス(DV)セクシャル・ハラスメント、性犯罪、買売春の防止に必要なことについて、
これらを助長するおそれのある情報(雑誌、コンピューターソフトなど)を取り締まる 36.4 14項目中5番目
メディアが自主的に倫理規定を強化する 15.8 14項目中10番目

●愛知県津島市人権施策推進プラン・男女共同参画プラン意見公表
ttp://www.city.tsushima.lg.jp/index.php?oid=2565&dtype=1013&pid=687
ttp://www.city.tsushima.lg.jp/index.php?oid=2566&dtype=1013&pid=520

素案には「有害図書の調査・情報提供」について軽く記述あり、意見にはこの件について触れられていない。

225СТАЛКЕР:2011/06/12(日) 06:52:28
●愛知県弥富市 青少年問題協議会委員を公募します
ttp://city.yatomi.aichi.jp/info/information.php?info=749
募集期間:6月1日(水)〜6月21日(火)

●愛知県 第1回あま市男女共同参画推進懇話会
ttp://www.city.ama.aichi.jp/shingi/2494/2605/002495.html
平成23年6月16日(木)午前10時より、
議題のひとつに「男女共同参画推進条例の制定及び推進プランの策定に向けて」とある、
傍聴の可否不明、問い合わせてみないと判らない。

●愛知県『第2次常滑市男女共同参画プラン』を策定しました
ttp://www.city.tokoname.aichi.jp/ctg/15200150/15200150.html
ttp://www.city.tokoname.aichi.jp/ctg/Files/1/15200150/attach/genderplan.pdf
特に問題なさそうですが一応、パブコメ意見の提出なしとの事

●愛知県大府市 おおぶ男女共同参画プラン4(案)に関する意見募集結果について
ttp://www.city.obu.aichi.jp/contents_detail.php?co=cat&frmId=11416&frmCd=10-4-5-4-0
ttp://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000011/11416/ikennogaiyou.pdf
ttp://www.city.obu.aichi.jp/cmsfiles/contents/0000011/11416/dainisyou.pdf
昨年公募分ですが一応
素案には以下の記述があるものの意見では触れられていない。
第2章14p インターネットの普及により女性や子どもの人権を侵害する情報の流通が
社会問題違法有害な情報に惑わされることのないようメディアからの情報を適切に
判断発信する能力の向上を図る

●愛知県岡崎市 新ウィズプランおかざき21 第3次岡崎市男女共同参画基本計画
ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/08/wp08_top_menu.asp (終了案件一覧から)
ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/08/wp08_view_file.asp?id=4|60(意見PDF)
ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/appli/08/wp08_view_file.asp?id=5|60(修正案PDF)
さほど問題ないかと思われますが一応

226СТАЛКЕР:2011/06/12(日) 10:07:48
愛知県 第2次東浦町男女共同参画プラン(案)意見募集結果
ttp://www.town.higashiura.aichi.jp/23shougai/danjyo/kekka/index.html
ttp://www.town.higashiura.aichi.jp/23shougai/danjyo/kekka/documents/pabukomekekka.pdf

パブリックコメント意見募集【第2次武豊町男女共同参画(案)】
ttp://www.town.taketoyo.lg.jp/planning/town/townPa/entry-750.html
意見公表予定?素案は特に問題ないかと、

パブリックコメント「第2次刈谷市男女共同参画プラン(案)」意見募集結果
ttp://www.city.kariya.lg.jp/hp/page000302100/hpg000302087.htm
ttp://www.city.kariya.lg.jp/ct/other000304100/2dannjopabukomekekka.pdf

3件ともさして問題ないかと思われるが一応


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板