したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

パブリックコメント・意見募集・アンケート総合スレッド

1СТАЛКЕР:2005/12/16(金) 23:42:21
 このスレッドは、政府や地方自治体によるパブリックコメント・
民間調査機関やマスメディアによるアンケートのお知らせに使用してください。

※重要なパブコメやアンケートの通知をУТП Зонаなどに書き込むと
議論で流れてしまう恐れがあるので、新規にスレを立てました。

2СТАЛКЕР:2005/12/16(金) 23:44:17
知的財産基本法の施行状況に対する意見募集
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/pc/051216comment.html

 知的財産基本法では附則第2条において、法律の施行後3年以内に法律の施行状況の
検討を行うこととされており、2005年12月9日に開催された知的財産戦略本部会合では、
その検討の基本方針が別紙のとおり決定されました。
 そこで、法律の施行状況の検討に当たって、国民の皆様から幅広くご意見を募集しますので、
下記の要領にてご提出いただきますようお願い申し上げます。皆様から寄せられたご意見は、
専門調査会等における検討の参考にさせていただきます。

1.募集期間
 2005年12月16日(金)〜2006年1月6日(金)午後5時まで

2.意見募集対象
 知的財産基本法の施行状況に関して、
 (1)知的財産に係る各種の施策が、知的財産基本法の趣旨及び規定どおり、実施されてきたか。
   特に、知的財産推進計画に基づく施策は、計画どおり実施されてきたか。
 (2)実施した施策は、知的財産立国に資するものとなっているか。
 (3)施策の実施状況を踏まえ、今後どのような課題があるか、また、今後どのような措置を講じるべきか。

(後略)

3СТАЛКЕР:2005/12/16(金) 23:48:51
>>2の知的財産推進計画(2005年版)には以下のような項目があります。

第1章 コンテンツをいかした文化創造国家への取組
└I.コンテンツビジネスを飛躍的に拡大する

(2)新しいビジネスモデルと技術を開発する
 4) コンテンツを安心して利用するためのシステムの開発・普及を行う
 ii) インターネット上において違法・有害な情報が増大し、これらに関係する可能性のある事件、
 犯罪が多発している等の状況にあって、利用者が安全なコンテンツを容易に選択できるよう、
 2005年度中に、コンテンツの安全性を事前かつ容易に判断できるようにするためのマーク制度の
 創設に向けた検討を行い、結論を得て、必要に応じ所要の措置を講ずる。(総務省)

 (4)青少年の健全育成への自主的な取組を奨励・支援する
 i) 一部のコンテンツが青少年を含め社会全般に悪影響を及ぼしているとの指摘があることを踏まえ、
 健全なコンテンツの普及拡大を図る観点から、2005年度も引き続き、有害なコンテンツから
 青少年を守るための業界による自主的な取組や、一部のコンテンツが身体に及ぼす影響も含めて、
 業界等による定量的な調査研究等の取組を支援する。(警察庁、総務省、文部科学省、経済産業省)

4СТАЛКЕР:2005/12/16(金) 23:50:18
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1133966415/124 転載。
このスレッドは常時age推奨でお願いします。

124 名前:СТАЛКЕР 投稿日: 2005/12/16(金) 21:31:59
今産経新聞で子供の安全についてアンケート行ってますね
締め切りは12月20日までなので何か思うことがあるなら
コメント欄に書いた方が良いかも知れません。
YES?NO? 私も言いたい 「子供の安全」
https://www.sankei.co.jp/edit/anke/index.html

5СТАЛКЕР:2005/12/20(火) 19:14:21
>>4

今日は意外に早く帰宅できたので、投稿しようと思ったのですが、既に締め切られてます。
12月20日までって……。
普通ネットでXX日まで、とあったら日付が変わる時間が閉め切りだと思ったのですが……。
年末で仕事が忙しく、思わず後回しにしたのが失敗でした。無念。

6СТАЛКЕР:2006/01/03(火) 12:02:31
>>2-3のパブコメ、締め切りが今週の金曜日に迫っています。
mixiでは「推進派も組織票やってるんだし他の計画とリンクしてるだけだから
ここだけ叩いても無駄」的な意見もありましたが決してそんなことは
ありません。意見の提出よろしくお願いします。

また、同じ知的財産推進計画の関連で青空文庫が「全書籍電子化計画と著作権
保護期間の行方」を掲載しています。今年の著作権分科会は「著作権延長」一色の
議論が確実視されており、こちらに釘を刺すことも重要なのでどうか
よろしくお願いします。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板