したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2

1松代@管理:2004/12/06(月) 11:50
第二次輸送力増強五ヶ年計画(УТП)の掲示板です。 УТПはう〜て〜ぺ〜と読み、輸送力増強五ヶ年計画の頭文字とユートピアの語呂合わせです。

前スレが重くなったので、新規に立てました。

前スレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1024249084/

391СТАЛКЕР:2007/05/01(火) 10:09:52
東京五輪よりもサッカーW杯が来そうな状況です

サッカーW杯南ア大会、日本も代替開催国の候補に
ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20070430i514.htm
国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長が、2010年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が
不測の事態で開催不可能となった場合の具体的な代替開催国名を挙げ、候補の一つとして日本が入っていることが
30日、分かった。

 英BBC放送が伝えた。

 会長は「自然災害や社会の大きな変化があった場合には別の開催地を検討しなければならない」
とし、開催準備ができる国としてイングランド、米国、メキシコ、日本、スペインを挙げた。
南アに関しては競技場建設の遅れや治安問題などから開催に懐疑的な声も根強く、
会長の発言は、現場サイドの努力を促す狙いがあるものと見られる。

392СТАЛКЕР:2007/05/03(木) 16:47:08
偉くなるよりのんびり生活 日本の高校生、出世欲最低
日本の高校生は「責任が重くなる」と出世を嫌い、そこそこの収入でのんびり暮らしたいと思いがち−。日本青少年研究所(東京)がこのほど日、米、中、韓の4カ国で実施した高校生の意識調査でこんな傾向が明らかになった。同研究所は「現状に満足していることの表れだろうが、
将来を考えると悲観的な数字だ」としている。
調査は昨年10−12月に4カ国全域の計65校、約5700人を対象に実施。

「えらくなりたいか」の質問に「強くそう思う」と回答した割合は中国34%、韓国23%、
米国22%だったのに対し日本はわずか8%。

日本の高校生で「えらくなること」について「責任が重くなる」と答えたのは79%、
「人に頭を下げなければならない」は27%と、他の3国より圧倒的に多かった。
逆に「能力が発揮できる」(42%)、「異性にもてる」(7%)などは少なく、
出世にマイナスイメージを持つ傾向が見られた。

自分の将来の希望について聞いたところ、「とてもそう思う」と回答した割合は、
「自分の会社・店を作りたい」で日本14%に対し中国37%、「金もうけをしたい」
では日本37%に対し韓国が75%。「暮らしていける収入があればのんびり暮らしたい」
は他の3国が14−22%だったのに対し日本が43%だった。
ttp://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050201000531.html

122. Posted by   2007年05月03日 16:16
てかお前ら、騙されるな!
これを調査した「日本青少年研究所」ってのは「日本の青少年が如何にダメで無気力か」という結果しか報告しないので知られてる機関だぞ。
一応アドレスな。

ttp://www1.odn.ne.jp/youth-study/

ここの調査は殆どがアメリカと中国、韓国でしか行われていない。
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/967467.html

393СТАЛКЕР:2007/05/11(金) 18:54:17
2007/05/11-00:57 「親学」、緊急アピール見送り=世論の批判に配慮−教育再生会議

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は10日、乳幼児のいる両親などが子育てを学ぶ
「親学」について、緊急アピールを見送る方針を決めた。先月中旬の規範意識などに関する
分科会で、アピールを出すことで一致、11日の合同分科会でまとめる予定になっていた。
 提言案は、母乳による育児や、3世代同居による子育ての重要性などを訴える内容で、
山谷えり子首相補佐官(教育再生担当)が主導して作成。しかし、政府が家庭生活の
在り方にまで介入することに根強い批判があり、政府関係者も「内容がアピールになじまない。
国民の理解も得られない」と指摘。安倍晋三首相らが見送りを最終判断した。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007051100011

「子育て提言」見送り、教育再生会議内で慎重論出る

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は11日午前に首相官邸で開いた合同分科会で、
当初検討していた子育てに関する緊急提言について、取りまとめを見送る方針を決めた。
 提言は、家庭教育の重要性を訴えるのが目的で、具体的には、「授乳中はテレビを
つけない」「早寝・早起き・朝ごはんの習慣化」などを盛り込むことを検討していた。だが、
政府内や委員から「母乳が出ない親への配慮が必要だ」「提言の政策的な裏付けがない」と
いった慎重論が出たため、提言の見送りを決めた。
 同会議は提言を見送るものの、5月末にまとめる第2次報告にはこうした項目の一部を
盛り込む考えだ。
 合同分科会に出席した安倍首相は「第2次報告は『学校教育』『大学・大学院教育』『社会総掛かり』
『学校・大学応援プロジェクト』が4本柱だ。会議の議論が物議を醸しているが、批判を恐れず、活発な
議論をしてほしい」と述べた。

(2007年5月11日11時52分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070511i203.htm?from=main2

394СТАЛКЕР:2007/05/16(水) 03:19:56
赤ちゃんポストに男児=3〜4歳、運用開始当日−熊本
育児が困難な親が匿名で乳児を預けることができる慈恵病院(熊本市)の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に、
運用開始当日の10日、男児1人が預けられていたことが15日、分かった。男児は3〜4歳で、同病院は熊本南署に連絡し、同署は保護責任者遺棄に当たる可能性もあるとみて調べている。
同ポストへの預け入れは初めて。捨て子助長への懸念もある中、実際に男児がポストに置かれたことで、設置の賛否で再び議論を呼びそうだ。
病院側は「医療人としてコメントできない」として、男児の置かれた事実についても明らかにしていない。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070515-00000046-jij-soci
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/16/d20070515000082.html

赤ちゃんポスト、父親の刑事責任問わず
2007年05月16日 0:22【共同通信】
赤ちゃんポストに3歳ぐらいの男児が預けられた問題で、熊本県警は父親の刑事責任問わない方針。
ttp://www.47news.jp/promptlist_001.html

395СТАЛКЕР:2007/05/16(水) 08:17:34
ttp://www.47news.jp/CN/200705/CN2007051501001030.html

父親の刑事責任問わず
赤ちゃんポストで熊本県警
2007年05月16日 1:11 【共同通信】
 熊本市の慈恵病院が設置した「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)に3歳ぐらいの男児が預けられていた問題で、熊本県警は15日、男児を同病院に連れてきたとみられる父親の刑事責任を問わない方針を固めたもようだ。

 預けられた時の状況などについて調べた結果、保護責任者遺棄罪に当たるような危険な状況ではなかったと判断したとみられる。

 関係者によると、男児はポストの運用が始まったばかりの10日午後3時ごろ、父親に同病院に連れてこられポストに預けられた。

 病院の通報で県警は捜査を開始。男児は自分の名前を話したり、手を引かれてきたことは話したものの、身元や住所の特定につながる詳しい話はできなかったとされる。

 県警は慈恵病院関係者からの事情聴取で、健康状態に問題がなかったことや、男児を保護するための病院の態勢が機能していたことを確認。今回の父親の行為に事件性はないとみている。

396СТАЛКЕР:2007/05/18(金) 08:38:45
赤ちゃんポストに預けられた男児「父親と福岡から来た」
熊本市・慈恵病院の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に3歳とみられる男児が預けられた問題で、男児は「父親と福岡から来た」と話していることが、関係者の話でわかった。

関係者によると、男児は運用初日の10日午後3時ごろ、預けられた。ポストに入った経緯について、男児は「(父親から)『かくれんぼをしよう』と言われた」と話しているという。男児は活発で、質問に対して自分や父親の名前をはきはき答え、話しかけられるとニコニコとうれしそうな様子を見せたという。

熊本県警は、男児の健康状態が良好で、安全が確保される病院の施設に置かれたことなどから、男児を手放した父親の行為が保護責任者遺棄罪にあたる可能性は低いとしている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070517i304.htm

397СТАЛКЕР:2007/05/21(月) 16:26:56
先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、
著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議されています
ので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。(略)

今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進
行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が
民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともでき
ない「親告罪」とされているわけです。

それが「非親告罪」ということになると、警察が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕
することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・
パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります。(略)

この「非親告罪化」が立法化された場合、「これは誰それのパクリだ」と鬼の首をとったようにネ
ット上で糾弾する趣味の人は嬉しいかもしれないですが、俺を含めて多くの作家・マンガ家・同人
誌作家・ブロガーは何か書く場合でも無意識のパクリがないかどうかおっかなびっくり書くことに
なり、ひいては表現の萎縮につながりつまらん作品ばかりになるかもしれないので俺は反対です。
(以下略)

著作権関連で「サルでも描けるまんが教室」の作者の一人、竹熊氏のブログ
【著作権】とんでもない法案が審議されている
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html

398СТАЛКЕР:2007/05/22(火) 23:06:58
立てこもり発砲事件でドラマ差し替え=「セクシーボイスアンドロボ」−日テレ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000177-jij-soci

5月22日20時31分配信 時事通信
 日本テレビは22日、同局系で同日午後10時から放送する予定だった連続ドラマ「
セクシーボイスアンドロボ」の第7話について、ストーリーの中に愛知県長久手町で
起きた立てこもり発砲事件を想起させる場面があるとして、急きょ第2話の再放送に
差し替えた。来週は第8話を放送予定で、今後第7話を放送するかどうかは未定という。 

---------------
テレ東は立てこもり中に立てこもりアニメを放映したそうな。

399СТАЛКЕР:2007/05/26(土) 19:31:10
<音楽保存サービス>ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000119-mai-soci

5月25日20時39分配信 毎日新聞
 インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴けるサービスの提供が著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権侵害に当たるとの判断を示した。
 問題のサービスは、情報通信会社「イメージシティ」(東京都台東区)が05年11月から始めた「MYUTA」。ユーザーは音楽データをパソコンから同社のサーバーに保存し、携帯電話へのダウンロードはユーザー本人しかできない。
 このサービスに対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権侵害だと指摘。同社はサービスを中止したうえで、同協会を相手に著作権侵害に当たらないことの確認を求めて提訴していた。
 訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」と判断。協会の許諾を受けない限り、著作権を侵害すると認定した。【北村和巳】

最終更新:5月25日21時3分

400СТАЛКЕР:2007/05/28(月) 21:33:13
松岡農水相が自殺=議員宿舎で首つり−安倍政権に打撃

松岡利勝農水相(62)が28日正午すぎ、東京都港区赤坂の議員宿舎の部屋で、首をつっているのが見つかった。心肺停止状態で意識不明の重体となり、慶応大学病院(東京都新宿区)へ搬送されたが、午後2時に死亡が確認された。警視庁赤坂署は自殺とみて、詳しい状況を調べている。政治資金問題で野党から追及を受けていた松岡農水相が自殺したことは、安倍政権にとって打撃となるのは必至だ。
調べによると、秘書が同日正午すぎ、警護員とともに、部屋に入ったところ、リビングのドアのちょうつがいに、布でできた犬の散歩用ひものようなものを掛け、立った状態で首をつっていた。
秘書は午前10時ごろ、農水相と話したが、正午ごろになっても、来ないため、部屋に入った。これまでに遺書は見つかっていないという。
午後零時29分ごろ、119番があった。
塩崎恭久官房長官は首相官邸で会見し、午後零時18分ごろ、意識不明の状態で発見され、同1時に病院搬送されたことを明らかにした。(後略)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eme&rel=y

401СТАЛКЕР:2007/05/31(木) 10:39:43
国税庁の公売サイト、著作権法違反?文化庁が指摘

 税金滞納者からの差し押さえ品をもとに、国税庁が6月から入札を始める
ネットオークションを巡り、文化庁が「著作権法違反の疑いがある」と
指摘していることが分かった。洋画家で文化功労者の故東郷青児氏の作品などが
既にサイトで紹介されているが、国税庁は著作権者から許諾を得ていない。
国税庁は「権利者の不利益ではない」とするが、入札を控え同庁の対応が注目を集めそうだ。

 国税庁のオークションは、全国の国税局と税務署が税金滞納者から差し押さえた
財産を公売する。5月半ばからヤフーが運営するオークションサイトで
参加受け付けを始め、美術品や宝飾品の写真が掲載されている。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070531AT1G2904230052007.html

402СТАЛКЕР:2007/06/01(金) 03:05:15
資料館展示見直しに中韓の声

原爆資料館(広島市中区)を運営する広島平和文化センターのスティーブン・リーパー理事長は30日、
館の展示内容を見直す検討委員会に、中国、韓国人らアジア出身の委員を起用する方針を明らかにした。
リーパー理事長は中国新聞のインタビューに、
「原爆投下を『日本の植民地支配から解放した』と肯定する考えが根強いアジアの声に触れながら議論を深め、
多民族が共感、納得できる施設にしたい」と述べた。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705310023.html
理解できない…

403СТАЛКЕР:2007/06/03(日) 00:01:03
「知財推進計画2007」正式決定、ファイル交換ソフトからの複製禁止など

政府の知的財産戦略本部は5月31日、「知的財産推進計画2007」を正式決定した。
ファイル交換ソフトによる著作物のダウンロードや、インターネットオークションにおける海賊版の出品について、違法とする方向で法整備を進めることなどが盛り込まれている。

ファイル交換ソフトなどインターネット上で違法送信されている著作物のダウンロード行為や、海賊版CD/DVDからの複製行為については現在、著作権法第30条が認めている私的複製の許容範囲とされている。
推進計画では、これらの行為を私的複製の許容範囲から除外することについて、「個人の著作物の利用を過度に萎縮させることのないよう留意しながら」検討を進め、2007年度中に結論を出すとしている。

海賊版対策については現在、公訴を提起するにあたっては被害を受けた権利者からの告訴が必要な「親告罪」とされているが、
今後は被害者が告訴をしなくても摘発できる「非親告罪」とするように2007年度中に法制度を改訂する。

インターネットオークションへの海賊版出品に対しては、著作権法で広告行為(出品)自体を権利侵害することを検討。
インターネットオークションに海賊版を出品しただけでも取り締まれるよう、2007年度中に必要に応じて法整備するとしている。
現在、商標法などでは、偽ブランド品の広告行為も違反とされているが、著作権法では広告行為について権利侵害とは見なしていなかった。

そのほか、ネット検索サービスで用いられるサーバーに文書や画像データが複製される問題については、
著作権法上の課題を明確にして2007年度中に結論を出すとしている。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/01/15920.html

関連情報

知的財産推進計画2007(PDF)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/060531keikaku.pdf
これは不安すぎる…

404松代:2007/06/03(日) 00:35:16
>>403
まぁ、確かに不安すぎる内容ですが、ここはむしろ先日の東京地裁判決を奇貨として、個人が個人として契約したサーバへの複製も著作権法第30条が認めている私的複製の許容範囲に含めるよう、いろいろ動いてみるのは悪くないと思います。
危機感を持つ人々が集まるなら、請願署名による議員立法という大技もありますけど、さてどうなることでしょう?

405СТАЛКЕР:2007/06/05(火) 00:40:41
唐沢俊一がやっちまいました。

>漫棚通信ブログ版これは盗作とちゃうんかいっ
ttp://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_a49c.html
【トリビア】唐沢俊一は最近出した新書の中で他人のブログの文章をパクっていた
ttp://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180966289/

406СТАЛКЕР:2007/06/05(火) 22:42:56
「こどものじかん」北米版発売中止で出版社の掲示板が荒れまくり。
出版社サイドは「3巻129〜131ページの描写が看過し難く、全巻の発売中止を
決めた」と主張。

ttp://www.gomanga.com/forum/viewtopic.php?t=5310

ちなみに台湾では普通に刊行されている。

ttp://www.comicplay.com.tw/BookDetail_List.asp?BookID=FC37101

407СТАЛКЕР:2007/06/07(木) 01:13:29
「トリビア」生みの親・唐沢俊一さんが“盗作”

「トリビア」ブームの生みの親としても知られる作家、唐沢俊一さん(49)が先月
発売した著書『新・UFO入門』(幻冬舎新書)の一部に、ブログ「漫棚通信」の文章と
酷似した記述が掲載されていることが6日、わかった。

“盗作”を指摘したのは、同ブログの運営者。『新・UFO入門』を読んでいて、自身が
一昨年11月にブログに書いた内容とよく似ていることに気づいた。これを受け、
同ブログ4日付の書き込みで、ほかのUFO関連文献の要約の言い回しや引用箇所に
ついて、6カ所を挙げて類似性が見られると主張。唐沢さんと出版元の幻冬舎に対し、
抗議のメールを送付した。

唐沢さんはいち早く同ブログの運営者にメールで謝罪するとともに、自身の公式
サイト上でも報告。記述の類似について「大いに参考にさせていただいたことは
事実」と認めた上で、「『漫棚通信』の記述より多くのものを得ているということを
明示していなかった」として同サイトで謝罪した。“盗作”との見方については
「悪意または盗用という意はまったくありません」と否定した。今後増刷分の
当該記述の扱いについては、現在運営者と協議中という。

唐沢さんは、いわゆる「トンデモ本」と呼ばれる、荒唐無稽な学説などを唱える書籍を
品評する会「と学会」のメンバーで、サブカルチャーやオタク文化などをテーマに
執筆活動を展開。今年4月からは、朝日新聞書評委員を担当している。

ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/55676/

408СТАЛКЕР:2007/06/10(日) 19:25:36
「10年のパッション」でのカトリックに続いて聖公会にも喧嘩を売ってしまったようです。

英国国教会がPS3用ゲームソフトの販売停止を要求
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2237480/1679721

【6月10日 AFP】英国国教会は10日、暴力的なビデオゲームに無断で教会建物の映像を
使用したとして、ソニーに対し謝罪と商品の販売停止を求めた。適切な処置が取られない
場合は、法的手段も辞さないという。
 敵方との銃撃戦で大勢が死亡するシーンが登場するプレイステーション3(PS3)用
ゲームソフト「レジスタンス-人類没落の日- (Resistance: Fall of Man)」の背景に、
マンチェスター大聖堂(Manchester Cathedral) の映像を無許可で使用したとして、
英国国教会は11日、ソニーに対して謝罪とゲームの販売停止を求める書面を提出すると
いう。同ソフトはすでに、100万本以上販売されている。

(c)AFP/Lachlan Carmichael

409СТАЛКЕР:2007/06/12(火) 16:30:38
アラー風刺画を擁護していたエゲレス人が何怒ってんの?という感想しか抱きませんな。

410СТАЛКЕР:2007/06/14(木) 20:16:52
テヘラン(AP) イランの議会は13日、ポルノ映画の出演者や監督らを死刑に
処することができるとする法案を圧倒的多数で可決した。

法案は、「ポルノ作品の制作者や主な関係者は世界を堕落させる者たちであり、
それにふさわしい処罰が言い渡される」としている。「世界を堕落させる者」は、
イスラム教の聖典コーランに出てくる表現。最も罪深い人間とされ、同国では
死刑が適用される。「主な関係者」には、監督やカメラマン、出演者などが含まれる。

採決では、賛成148票に対し、反対は5票だった。今後、法学者らで構成する
護憲評議会が承認すれば、法律として成立する。

法案では、ポルノ映画の配布者に対しても、禁固1年から死刑までの刑を設定。
インターネット上での公開も違反としている。ポルノ雑誌や書物については、
すでに法律で禁じられている。

イランでは昨年、同国女優が出演したとされるポルノ映像が出回り、女優や
関係者に対する調べが進められている。今回の厳罰化の動きは、この一件が
きっかけになったとみられている。

同国では性に関する作品や話題はタブーだが、ポルノ映画は衛星放送で簡単に
見ることができるほか、ビデオやCD、DVDなども市中で売買されている。

ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200706140004.html

411СТАЛКЕР:2007/06/18(月) 00:28:47
猪瀬直樹氏が都副知事を受諾 人事案提出へ
ttp://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY200706150419.html

東京都の石原慎太郎知事は15日の定例記者会見で、副知事への就任を打診していた作家の猪瀬直樹氏(60)が
受諾したことを明らかにした。開会中の6月都議会に人事案を提出する。猪瀬氏起用の実現には、都議会の対応が
焦点となる。
14日夜、猪瀬氏から正式に受諾の意向を伝えられたという。石原知事は猪瀬氏について「国に発言力がある。
博覧強記の人」と評価。都職員出身の3人の副知事と違って担当分野を決めず、国に対抗して都が主導する施策
どでアドバイザーになるという。
猪瀬氏は15日、「(石原知事が)国と戦ってほしいとおっしゃっていたので、分かりましたと言った」と語り、副知事
として「中央省庁の権限を地方に移すことを一生懸命考えたい。国全体のためにも東京の力は必要」と述べた。
猪瀬氏は政府税調委員や地方分権改革推進委員を務めている。都心部の法人2税を地方に分配するDC特区構
想や東京五輪への慎重な見方など、石原知事の主張と反する面があるが、石原知事は「彼を洗脳する自信がある」
などと語った。
一方、石原知事が民間人から登用する副知事を「後継者」と位置づけると表明していたことについては、「できれば
4年間副知事のキャリアを積んで出るのが望ましい」との意向を示した。
石原知事が都議会に提出した人事案をめぐっては、99年に元秘書の副知事人事案が否決された。知事は今回、
すでに議会の一部に内々に意向を伝えたことを明らかにしたうえで、「当時は議会にとって未知の人材だったが
今回は違う」との見立てを示した。

412СТАЛКЕР:2007/06/20(水) 14:43:00
ネット配信番組もTV並み規制必要 国の研究会が将来像
ttp://www.asahi.com/digital/internet/TKY200706190647.html

ネット配信される番組にもテレビ放送並みの規制が必要になる――総務省の研究会が19日、そんな規制案を提示した。
通信・放送メディアを社会的影響力に応じて3種類に分け、将来、ネット番組にも政治的公平性の確保など規制の網をかぶせる内容だ。
 「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長・堀部政男・一橋大名誉教授)が中間報告で、11年施行を目指す新法での
メディア区分として盛り込んだ。
不特定多数に情報を送る通信・放送メディアについて、電波かインターネットかといった送信手段ではなく、社会的影響力で分けて
コンテンツへの規制を提案。規制が強い順に、現行の地上波テレビ局が含まれる「特別メディアサービス」、CS放送やケーブルテレビ局
などを想定した「一般メディアサービス」、その他の「公然通信」の3種類に分けている。
このうち「特別メディア」には現行の放送法を引き継いで政治的公平性の確保や災害時の情報提供などを義務づける。「一般メディア」は
こうした規制を逆に緩め、より専門性や主張の強い番組を容認し、多様なメディアの参入を促す。家庭用テレビ並みの大きさの画面、画質
で番組を順次流すネットメディアが登場すれば、社会への影響力を持つため、「特別メディア」に区分される可能性がある。その場合は、
地上波テレビ局と同じ規制の網がかかる。
社会的影響力の評価方法については「視聴者数」「アクセスのしやすさ」「映像・音声・データの違い」「視聴者のオンデマンドで選べるか」を
基準として列挙。たとえば、パソコン向け無料映像配信の「ギャオ」は、視聴者が一覧から番組を選ぶ「オンデマンド」方式のため、時系列で
番組を決めている放送より影響力が小さいとみて、「公然通信」に入れる考えだ。
動画投稿サイト「ユーチューブ」のように海外に拠点があるものは規制対象外となる。「公然通信」に対しては、現在はプロバイダーなどの
事業者に委ねられている有害コンテンツ排除のルールを新法のもとで共通化する。
3区分の具体的な判別方法は今後、メディア関係者なども含め議論する予定。ただ、総務省が線引きで大きな裁量権を手に入れると、政権
や大臣が代わるたびに規制対象が変わる恐れもある。ネット上の規制と、憲法上の表現の自由との整合性の取り方も論議を呼びそうだ。

413СТАЛКЕР:2007/06/20(水) 23:30:09
>>412
某所からの転載です

総務省研究会が中間報告
ブログ、2chも対象にする「情報通信法」(仮)とは
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200706/20/it.html

「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会 中間取りまとめ」に対する意見募集
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070619_3.html

3  意見募集の対象及び意見提出の要領
 意見募集の対象:「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会 中間取りまとめ」
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070619_3_bs2.pdf
  意見提出の要領については、意見公募要領を御覧ください。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070619_3_bs3.pdf

4  意見募集の期限
  平成19年7月20日(金)午後5時必着
  (郵送の場合は、平成19年7月20日(金)必着とします。)

414СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 00:12:38
米下院、26日に慰安婦決議案採決…賛成多数で採択見通し
【ワシントン=五十嵐文】米下院のトム・ラントス外交委員長(民主党)は18日、本紙の取材に対し、旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦問題で日本に公式謝罪を求める決議案を、26日に同委員会で採決すると明らかにした。

決議案への支持は与野党に広がっており、賛成多数で採択されるのは確実な情勢。今後は下院本会議でも採択されるかどうかが焦点となる。

決議案は1月にマイケル・ホンダ議員(民主党)が提出し、当時6人だった共同提案者は18日時点で、140人に上っている。当初は早期採決を目指していたが、安倍首相の4月の初訪米を受けて延期していた。

日本政府は、決議案は事実に基づいていないとして反対する一方、首相が訪米時にペロシ下院議長やラントス委員長らと会談して元慰安婦へのおわびを表明するなどして沈静化を図ったが、議会の動きは止まらなかった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070619i304.htm
声のでかい奴が勝つこんな世の中じゃ

415СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 02:07:17
>>413
総務省御用学者一覧

安藤真(東京工業大学大学院理工学研究科教授)
多賀谷一照(千葉大学法経学部教授)
中村伊知哉(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構教授)
長谷部恭男(東京大学法学部教授)
濱田純一(東京大学大学院情報学環教授)
舟田正之(立教大学法学部教授)
堀部政男(一橋大学名誉教授)
村井純(慶應義塾大学環境情報学部教授)
村上輝康(野村総合研究所理事長)
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070619_3_bs2.pdf

416СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 18:18:16
“Winny使用など”データ通信量が多い利用者への追加課金・通信規制を容認 …総務省
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000003-san-bus_all
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/992811.html?1182417166
6月21日8時0分配信 産経新聞


 インターネットの通信量増大に伴うインフラ整備費負担の在り方を検討していた総務省の「ネットワークの中立性に関する懇談会」(座長・林敏彦放送大学教授)は
20日、データ通信量が多い個人利用者への追加課金を容認する報告書案をまとめた。通信量が突出したコンテンツ(情報の中身)配信業者や利用者に対する通信規制も認め、
同省と通信事業者らにガイドラインを作るよう求めた。同省は、追加課金と通信規制の両面から、ネット回線の混雑や障害に対処するルール作りを進める方針だ。

 インターネットは定額制で安価な接続料金が魅力だが、通信量は「2年で2倍のペースで急増している」(総務省)。
こうした中、特定の業者や個人による大量通信が障害の要因となっており、
利用実態に見合ったコスト負担を求めるべきとの議論が起こっていた。

 特に、ウィニーなどファイル交換ソフトによって数ギガバイトものデータの送受信が頻繁に行われ、
通信混雑が急増。大量のデータを送る動画配信サービスも通信網に負荷をかけるとして、NTTなど通信事業者は追加料金が必要と主張していた。

報告書案では、ウィニー使用などで通信量が多い個人利用者は「受益度が高く、追加料金徴収は合理的」と指摘した。
ただ、料金プランやサービスの多様化が利用者に不利益をもたらす可能性もあり、制度化の詳細は今後の議論に委ねた。

 一方、動画配信サービスなどへの追加料金は「事業者間の交渉で決められるべきだ」として、
コンテンツ配信業者と通信事業者が話し合うよう促した。
今後、通信事業者側が値上げしたり、コンテンツ配信事業者が通信事業者を乗り換える動きも出てきそうだ。

回線の混雑を引き起こした一部の業者などに対する緊急避難的な通信規制については「社会的に許容される」としながらも、恣意(しい)的な規制を防ぎ、通信の秘密を守るためにガイドライン策定が望ましいとした。
このほか、NTTが計画している次世代ネットワークに他の通信事業者が接続する際のルール作りなどを求めた。総務省はこれらの指摘について一般から意見を募ったうえで、年内にも議論を始めるとしている。


どうやら昨日の2ch、ブログの意見を封殺する件といいネット潰しを本格的にはじめましたね。

417СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 19:28:20
>>416
この件に関してはむしろやらんとネットが潰れる。少なくとも停滞する。
通信量は間違いなく急増していて、それを支えるには当然相応の投資が必要。
これがうまく回らなくなったらネットそのものが物理的にあやうい。
もともと利の薄い回線業者にその負担を求めるのには限界がある。
ではどういう負担割合なら公正かとなれば、そこは単純に通信量で決めるのが一番スジが通るというもの。
回線負担は通信料に比例するのだから。
量ではなく質で判断するというならこれは表現規制だけれど、量の規制はさにあらず。
表現において問われるのは常に質であって量ではありません。
ただ、「NTTが計画している次世代ネットワークに他の通信事業者が接続する際のルール作り」なんてあたりで、情報内容に関するような「ルール」とやらを作ってくる可能性はなきにしもあらずですから、要監視ではありますね。

418СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 21:13:21
>>417
問題なのはメッセンジャーやスカイプのようなP2P技術を応用したソフトや
動画配信サイトを利用するユーザーが巻き添えを食らうかどうかだと思います。

これらのソフトも使用するデータ量(特に動画は)が多いわけですし
>>412の問題も含めてきちんと監視した方がいいかもしれません。

419СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 22:21:02
某プロバイダは10月から一日UP15Gバイト2回やれば強制退会

420СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 22:50:43
日本のSF・ファンタジー小説やライトノベル、特撮作品専門誌「宇宙船」
コミック誌「マンガ少年」等、オタク文化に多大な影響を与えた
朝日ソノラマ社が9月末をもって廃業となりました。

時代の流れとはいえ寂しい限りです・・・。

読者のみなさまへ 当社は9月で店仕舞いします。(朝日ソノラマ)
ttp://www.asahisonorama.co.jp/hp/whatsnew/readers.html

ちなみにソノラマ社から発行しているノベルズ・コミックス等の
単行本は10月以降、朝日新聞社出版本部の扱いになるそうです。

つまり、朝日新聞社がオタク文化の一翼を担う訳で・・・

421СТАЛКЕР:2007/06/24(日) 17:07:50
新銀行「これだけ目算狂った」=石原都知事

 東京都の石原慎太郎知事は22日の定例記者会見で、都が出資する新銀行東京について、
「残念ながら(都政で)やってきたことの中で一つだけ、これだけが目算が狂った」と語り、
思い通りに運ばない銀行業務の難しさを認めた。

 同銀行は07年3月期決算で累積損失849億円を計上し、
都の出資金1000億円に迫る事態となっており、22日の株主総会で経営陣が一新された。
石原知事は、2年後に単年度黒字を出す計画を達成するため、「総力を尽くす」と述べた。

www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007062201107

何故このニュースが都知事選前に出なかったのか不思議です(棒読み)

422СТАЛКЕР:2007/06/25(月) 09:39:55
★番組無断ネット配信、規制交渉が決裂・WIPO

 【ジュネーブ=市村孝二巳】テレビやラジオの放送番組をインターネット上で無断配信する
「海賊放送」を規制する条約制定をめざす交渉が22日、決裂した。世界知的所有権機関(WIPO)の
著作権常設委員会は今年11月に予定していた条約採択をめざす外交会議を無期延期した。

 ほかの音楽・映像ソフトと同様に、放送局の著作権を守ろうとする条約作りの動きは大きく後退した。

 昨年9月、WIPOの一般総会は今年11月に外交会議を開き、新条約を採択する方針を決めた。
しかし無断配信規制を強めようとする米欧など先進国に対し、インドやブラジルが真っ向から反対。
教育や保健など途上国開発や公共の福祉に役立つ放送番組の二次利用を制限すべきではないという立場だ。
外交会議に採択を委ねる合意文書はまとまらず、外交会議の開催さえ断念せざるを得ない事態に追い込まれた。(07:01)

日経新聞 ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070624AT2M2300E23062007.html

▽関連リンク
・WIPO - World Intellectual Property Organization
 ttp://www.wipo.int/portal/index.html.en

423СТАЛКЕР:2007/06/28(木) 20:51:13
どうやら毎日新聞がMSNから追い出されて代わりに産経新聞がMSNに組み込まれるようです。
鞍替えに至る事情は色々あるのでしょうが、まさか毎日の「ネット君臨」の記事が
マイクロソフト社を怒らせたわけじゃないよね?。

「MSN毎日インタラクティブ」9月で終了、10月から「MSN産経ニュース」に
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18601.html

 マイクロソフトは27日、産経新聞グループと提携し、共同ブランドのニュースサイト「MSN産経ニュース」を10月1日に開設すると発表した。現在、マイクロソフトが毎日新聞社と共同で運営している「MSN毎日インタラクティブ」は9月30日に終了する。

 現在、産経デジタルが運営する産経新聞のサイト「Sankei Web」は、新たに開設される「MSN産経ニュース」に統合される。一方、産経デジタルが運営している「iza(イザ!)」「SANSPO.COM」「ZAKZAK」などのサイトについては、従来通り独立したサービスとして運営を続けるという。

 また、27日には、2004年4月からマイクロソフトと毎日新聞社が共同で運営してきた「MSN毎日インタラクティブ」を9月30日で終了すると発表。毎日新聞社では10月1日から、新たな総合情報サイト「mainichi.jp」を開設すると発表している。

【参考】
MS、毎日新聞と「離婚」 産経新聞と新サイト立ち上げへ
ttp://www.j-cast.com/2007/06/27008773.html

>IT業界に詳しいジャーナリストで毎日新聞OBの佐々木俊尚さんも、J-CASTニュースに対して

>「毎日新聞としては、MSNからのトラフィック増加を期待していたのですが、
>それが思ったより上手くいかなかった。それに、コンテンツを自分で
>コントロールすることがネットの世界では重要ですが、毎日新聞側からすれば
>それがやりにくい上に、『新サービスが簡単に展開できない』などの制約があった。
>こんな経緯があって、提携解消の話は、内々では結構前からあったんです」
>と話し、同様の見方を示した。

>毎日新聞社は、ネット上の「巨人」MS社との離婚後、「再婚」はあるのか。
>「巨人」といえば思いつくのはヤフーだが、佐々木さんは否定的な見方だ。

>「ヤフーは全方位外交で、同社のサイト上では
>様々なニュースソースからのニュースを網羅的に
>読めるのがメリット。
>毎日と組んでも、ヤフー側にメリットがないでしょう」

424СТАЛКЕР:2007/06/29(金) 02:00:07
ttp://www.policejapan.com/contents/syakai/20070626/index.html

東村山市議の朝木直子、矢野穂積という人物が、
自分達が運営している『東村山市民新聞』というWEBサイト上で、
元風俗ライターで現東村山市議の薄井政美氏を明らかに"法的に黒"なレベルで誹謗中傷し、
市長に辞職勧告を要求するという事態が起こっている。(以上転載)

この件は祭りになっているみたいですね。
ttp://www.ganbareusui.com/

425sen7743:2007/07/01(日) 00:48:11
こんばんは、「選挙に行こう」を運営しておりますsen7743です。
選挙たん共々サイトのほうを更新いたしましたのでよろしくお願いします。

ttp://www.geocities.jp/sen7743/
↑本サイト
ttp://gosen.skr.jp/tan/
↑ミラーサイト(もし何かあったときはこちらへお願いします)

428СТАЛКЕР:2007/07/02(月) 21:25:48
>>424
なんと辞職を要求されているのは元毎日記者でした。
ブーメラン、ブーメラン( ゚∀゚)アハハハハハハハハハハ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070702-00000115-mailo-l13

東村山市議:元風俗誌編集、ネットの発言巡り波紋 /東京

7月2日14時0分配信 毎日新聞

 ◇市議2氏、セクハラと辞職求める/市民団体、職業差別と2氏を批判
 東村山市の男性市議が過去に風俗誌編集者として発言した内容を巡り、市議2人から「セクシュアル
ハラスメントに当たる」と辞職を求められていることが分かった。一方、性風俗産業の労働者を支援する
団体は「風俗業への職業差別だ」と市議2人に反発、近く文書で抗議する構えで、波紋が広がっている。
 辞職を求められているのは、無所属の薄井政美市議(44)。毎日新聞記者や風俗誌編集者などを経て、
市内の再開発を巡る住民投票運動にかかわり、4月の市議選で初当選した。
 薄井市議は選挙前の今年初め、インターネットのアダルトサイトに出演し「人妻は体をほめろ」などと発言。
この動画が当選後も同サイトにアップされていた。これに対し、朝木直子市議(39)が5月末、任期開始後の
継続的な女性べっ視発言だとして、人権侵害を理由に条例に基づき辞職勧告決議を議長に求めるよう市長に
申し出た。同じ会派の矢野穂積市議(59)も自身が発行する地域紙で「超セクハラ市議」などと批判した。
 両市議の言動に対し、性風俗産業の労働者の健康や安全を訴える市民団体「SWASH(スウォッシュ)」の
要友紀子代表(31)は「薄井氏の発言は特定の風俗利用者に向けた過去のもの。それをセクハラとして辞職を
求めるのは職業差別だ」と批判する。同団体は今月21日、抗議文をホームページ(HP)上に掲載。近く両市議に
郵送する。抗議への賛同人は宮台真司・首都大学東京教授、武者小路公秀・元国連大学副学長など
約220人に上っている。
 両市議は地域紙のHP上で「市議の任期開始後の(動画での)言行が問題の核心」「職業差別と議論をすり替えた
うえで抗議するのは筋違い」などと反論している。
 動画は管理会社が6月下旬削除した。薄井市議は「申出書の審査を控えているので見解は控えるが、今後何らかの
対応はする」と話している。【伊藤直孝】

446松代@管理:2007/07/07(土) 11:36:28
秋葉デモ関連の投稿を移動しました。
個人的には、街頭デモというアピール手法そのものが時代遅れだと思っていますし、コントとしても不出来でつまらなかったように思えてなりません。
各所で大ブーイングですが、つまらないものを見せられたり、ましてや「告知やレポートと称して情報を押し付け」られれば、誰でも不快に感じるのは当然ではないでしょうか?

447СТАЛКЕР:2007/07/13(金) 03:22:54
全国霊感商法対策弁護士連絡会は7日、Jリーグの清水エスパルスに、来月、韓国で行われる
国際親善大会「2007ピースカップコリア」(ピース杯)の出場を取りやめるよう申し入れた。
同連絡会は、ピース杯を世界基督教統一神霊協会(統一教会)の教祖文鮮明氏が実質的に主催しているとし、
清水に「(出場は)統一教会の霊感商法の被害者らを侮辱し、サポーターに対する背信行為」との
内容の抗議書を送付した。

ピース杯は来月12日〜同21日まで、ソウルなど韓国7都市で行われる。清水のほか、韓国の城南一和、
フランスのリヨンなど7カ国の8クラブが出場。2組の1次リーグに分かれ、各組1位が決勝戦を行う。
優勝賞金はJ1優勝(2億円)以上の200万ドル(約2億4000万円)という“高額賞金大会”だ。

同連絡会によると主催の「鮮文平和サッカー財団」の理事長は、統一教会の教祖文鮮明氏の
「右腕」とされる人物という。同連絡会は抗議書で「(ピース杯の)資金のほとんどは、日本での霊感商法により、
善良な市民から違法に奪い取ったもの」と非難した。清水の広報部は「統一教会の主催なら出場はしていない。
財団と統一教会がつながりがあるような話も聞いたが、直結した関係とは認識していない。
予定通り出場する」と話している。

同連絡会の調べでは、統一教会による国内の霊感商法の被害は06年12月まで約20年間で
約2万8000件で総額約963億円。現在も被害が継続しているという。
ttp://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070608-210090.html

448松代:2007/07/13(金) 13:14:17
■情報提供希望■

11日の水曜に、職場へ「聖書のお話」をさせろと、キリスト教系の布教活動者が訪れ、反射的に追い返したのですが、そのときパンフレットの表紙に「ポルノ〜〜」なる見出しを発見したのです。
追いかけてパンフだけもらおうかとも思ったのですが、仕事中だったこともあり断念しました。
パンフをもらった人がいたら、内容を教えてください。

恐らく「ものみの塔」関連のカルトで、布教活動者は比較的若いめの女性と初老の女性という、ありがちな2人連れでした。
よろしくお願いします。

449СТАЛКЕР:2007/07/14(土) 02:24:45
>448
元エホバの証人なので、私の分かる範囲でお答えします。

それはエホバの証人が定期刊行している小冊子、
「目ざめよ!」(あるいは「ものみの塔」)でしょう。
ニューヨークのブルックリン本部で出しているものをベタに翻訳したものです。
支部は本部に完全に従属しているので独自記事みたいなものはなかったはず。

公式ページに次のような記事がありました。
松代さんが目撃したものとは違うと思いますが、
ネット上のポルノやチャットを使う性犯罪者のことが書いてあります。

インターネット どうすれば危険を避けられるか
(「目ざめよ!」誌, 2004年12月8日号より)
ttp://www.watchtower.org/j/20041208a/article_01.htm

450СТАЛКЕР:2007/07/16(月) 04:27:54
児童性的虐待で805億円支払い=教会が被害者508人と和解−米
www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007071500099
【シリコンバレー15日時事】米ロサンゼルスのローマ・カトリック大司教区は14日、多数の司祭らが数十年にわたり信者の子どもたちを性的虐待していた事実を認め、総額6億6000万ドル(約805億円)の支払いで被害者らと和解した。
ロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)によると、被害者は508人に上り、1人当たりの支払額は平均約130万ドル(約1億6000万円)。全米各地のカトリック教会で虐待問題が発覚し、複数の和解が成立しているが、今回の和解額は過去最大となった。

451СТАЛКЕР:2007/07/18(水) 02:32:19
道徳派の保守派上院議員がDCマダムの売春顧客に

米政界で家族の価値を説くなど道徳派として知られる共和党のビター上院議員(46)が、
首都ワシントンの売春組織の顧客だった疑いが発覚、16日、夫人と一緒に記者会見を行い、
「私は罪を犯した」とする声明を発表し謝罪した。
ビター議員の電話番号が「DC(ワシントンの別称)マダム」と呼ばれる売春経営者の電話
番号簿に載っていることを先週、米メディアが報じたが、その後、議員は取材を避けていた。
議員が売春組織と関係を持ったのは数年前という。辞職の意向はないとしている。
議員はハーバード大を卒業、英オックスフォード大に留学したエリートで、「米議会で最も
保守的な議員の一人」とされ、ブッシュ政権の強い支持者として知られる。
この売春組織に関しては、顧客だったトビアス国務省外国援助局長兼国際開発局長が
4月下旬、辞任に追い込まれている。(共同)

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_07/t2007071724.html

452СТАЛКЕР:2007/07/18(水) 10:01:11
警察の性犯罪は相変わらず留まるところを知りません。

神奈川県警鎌倉署の巡査が女児を盗撮 容疑で逮捕
ttp://www.asahi.com/national/update/0718/TKY200707170681.html

2007年07月18日01時11分

 17日午後6時20分ごろ、神奈川県横須賀市平成町3丁目の商業施設内のゲームセンターで、
市内に住む小学4年の女児(9)のスカートの中を携帯電話のカメラで撮影している男に、父親(38)が
気づいて取り押さえた。男は鎌倉署の巡査上野英樹容疑者(29)で、県警が県迷惑行為防止条例
違反(ひわい行為の禁止)の疑いで現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
 調べでは、上野容疑者はゲーム機で遊んでいた女児に背後から近づき、自分の運動靴のひも部分に
はさんだ携帯電話で動画を撮影した疑い。この日は非番だったという。

453СТАЛКЕР:2007/08/02(木) 23:25:05
後に様々な意味で問題になったP2PソフトのWinnyを公に広く普及させたり、
OS娘やビスケたんと言ったネット上で生まれたキャラクターをほぼ無断で
商業ベースに乗せたりと、ネット内外において様々な騒動を起こした雑誌が
10月発売を持って休刊だそうです。近年だとコンビニ売りからも外されて
いたそうで・・・。

「ネットランナー」休刊へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/02/news094.html

 ソフトバンククリエイティブは8月2日、ネット情報誌「ネットランナー」(月刊)の休刊を決めたことを明らかにした。10月6日に発行する11月号が最終号になる。「ブロードバンド普及に伴ってWebが発展し、ネットランナーが担ってきたWeb1.0時代の使命が終わったため」としている。

 ネットランナーは1999年9月に創刊。P2Pソフトの活用法やネット上の話題などを掲載し、2002年のピーク時には20万部を発行していたいが、直近では8万部に減っていた。

454СТАЛКЕР:2007/08/05(日) 17:28:35
CNET Japan 他の記事によれば、7月31日、国内24の著作権関係権利者団体・事業者はYouTube側と協議を行い、その内容を8月2日公表した。その中で権利者団体側は以下のように述べている。

実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、
まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。

リセットは同記事に寄れば 「究極的には、サーバ内にあるすべての日本発コンテンツ
(正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏) ことなの
だそうだ。著作権法違反は親告罪であるにもかかわらずひとまず全て削除せよとは、
ちょっと物騒な主張であると感じた。
ttp://slashdot.jp/articles/07/08/03/0537254.shtml
権利って何だろう

455СТАЛКЕР:2007/08/11(土) 23:37:05
赤ちゃん教育ビデオに効果なし=言語習得遅れる恐れも−米大調査

8月11日16時0分配信 時事通信

 【シリコンバレー10日時事】米ワシントン大学教授らがこのほど発表した研究報告によると、
生後8カ月から1年4カ月の赤ちゃんに早期教育ビデオ番組を見せた場合、言語習得が遅れる
恐れがあることが分かった。研究に参加したディミトリ・クリスタキス教授は「そうした番組は
効果がなく、むしろ有害かもしれない」と警告した。
 調査は1000人以上の保護者から聞き取り方式で実施。全体の32%が「英才教育」などと
宣伝するビデオを赤ちゃんに見せていたが、ビデオを1時間見せるごとに、見せない場合に比べ
習得言語数が6〜8語少なかったという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070811-00000080-jij-int

456СТАЛКЕР:2007/08/16(木) 19:14:23
吉野紗香さんのブログ炎上 「攻殻」絶賛がアダに
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070815-00000924-san-ent

 タレント、吉野紗香さん(25)が自らのブログ「吉野紗香の黄色いお家」で人気映画「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」について書き込みをしたところ、批判的なコメントが殺到。謝罪に追い込まれたことが15日、分かった。

 炎上したのは、8月5日の書き込み。1995年公開の同映画を最近観たという吉野さんが、「こんなに魅了された映画は初めてでした。(中略)本当に本当にかっこいい!!本当に本当におもしろい!!そして芸術的で奥が深くて繊細で完璧でした。。」と大絶賛した。しかし、その後に続けて「もし実写で映画化される事なんてあったら、是非是非、主人公の草薙素子を私がやりたいです!!その為にも今から肉体と精神を鍛えねば!!」とコメント。女優としての素直な意気込みを語ったようにも見えるが、これがネット上で集中砲火を浴びた。

 批判の主は、大半が同作品や登場人物を高く評価する“アニヲタ”や熱心な「攻殻ファン」とみられ、「オタクに媚びて仕事を得ようという魂胆が見え見えです。自分が素子を演じられるキャラかどうかぐらい分かるはず。ふざけるなと言いたいですね」「自分のことを何もわかってないんですね。驚きました」と、吉野さんに演じる資格がないとばかりに言いたい放題。また、吉野さんが同作品を「アニメーションですが、あえて映画と言わせて下さい」と紹介したことも、「アニメを見下してる感がプンプンします」などと火に油を注ぐ結果となった。

 一方で、「個人のブログで、夢を語るのもいけませんか?」「大半のオタはこんなことしないのに、オマエラのせいでオタクが嫌われる対象になってんだよ」と吉野さんを擁護する立場からのコメントも書き込まれた。

 これを受け、吉野さんは12日の書き込みで「私の浅はかな日記から不快な思いを多くの方々にさせてしまい大変申し訳在りませんでした。(中略)映画を観て感じたままの興奮に身を任せて日記にしてしまいました。」と謝罪した。

 ブログの炎上といえば、非常識でモラルに欠ける言動を披露したり、特定の個人や集団を中傷したりする際に起こるケースが多い。確かに、吉野さんのブログでも、発言を「非常識」とみなすコメントが目立った。しかし、今回のように鑑賞した作品を絶賛する書き込みが批判の対象となるのは異例といえる。芸能人がブログを書くのはいまや珍しくないが、何がきっかけで炎上するか分かりにくいブログ特有の危うさを改めて露呈した格好だ。

457СТАЛКЕР:2007/08/18(土) 22:32:02
既存のインターネットとは別の比較的安全性の高い回線を確保する
と言う意味では新世代ネットの開発もありでしょう。
ただ、日本主導で開発された新世代ネット網が既存のインターネットに
取って代わられるかと言うとまだまだ未知数の様な気がしますが。

新世代ネット2020年実用化 総務相が開発に着手の方針
ttp://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007081802042043.html

【ブラジリア=共同】ブラジル訪問中の菅義偉総務相は十七日午後(日本時間十八日未明)、ブラジリア市内で同行記者団と懇談し、現在のインターネットに代わる「新世代ネットワーク」の研究開発に着手する方針を明らかにした。高速大容量でサイバー攻撃にも強い技術を世界に先駆けて開発することで、日本の国際競争力を強化するのが狙い。欧米各国も「ポスト・インターネット」を見据えた通信技術の研究開発を検討していることを踏まえ、アジア諸国との連携を目指す。

 総務省は、ICT(情報通信技術)の分野で世界の主導権を握ることを目標とする「ジャパン・イニシアチブ・プロジェクト」の中核に新世代ネットワークの開発を位置付け、今秋にも産学官連携の組織を設立。二〇〇八年度予算の概算要求に関連経費七十八億円を盛り込み、二〇年の実用化を目指す方針だ。

 現在のインターネット技術は、ブロードバンド(高速大容量)化の進展に伴い情報量が急増した半面、通信速度の確保やセキュリティー(安全性)に問題があると指摘されている。

 このため総務省は、新世代ネットワークが備える特徴として、利用者が求める一定の通信速度を必ず確保するとともに、ネットワークが自律的に故障や災害時の通信途絶を復旧したり、有害情報やコンピューターウイルスの攻撃を遮断したりする機能を想定している。

 菅氏は記者団に「残念だがインターネットは米国が進んでいて、何をやっても追いつかない。日本がインターネットに代わる技術で主導権を回復したい」と述べた。

458松代@管理:2007/08/31(金) 12:24:34
以下のスレッドを倉庫へ送りました。

УТП Зона6

以下のスレッドは全く利用されていなかったため、削除しました。

ヤフーの議員評価サイト

459СТАЛКЕР:2007/09/06(木) 04:08:17
wikiが見られなくなっているようです。

460松代@管理:2007/09/06(木) 09:41:38
期日までに料金を入れているのですが、なぜか停止されているようです。
現在、確認のメールを送信していますが、今のところ何の返答もありません。
電話窓口が無いので、最悪の場合は復旧に数日以上かかるかもしれません。
格安ドメインなので、サポートが粗雑なのは仕方ない部分もあるかと思いますが、あまりにも利用者を無視した対応なので、個人的にはすっかり嫌気が差しています。
今後、InetDとの契約は避けたほうがよいと思います。

461СТАЛКЕР:2007/09/11(火) 08:51:43
wikiの復旧を確認しました。

462СТАЛКЕР:2007/09/15(土) 19:44:28
常日頃、表現の自由をゴミ箱に捨てることに何のためらいも見せない
社説ばっかり書いてる新聞が御用ジャーナリストの危機に表現の自由を持ち出して
擁護するダブルスタンダードは本当に反吐が出そうです。

社説:少年調書引用 強制捜査まで必要なのか
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/eye/shasetsu/news/20070915ddm005070023000c.html

 奈良県で母子3人が死亡した放火事件を題材にした本に、長男の供述調書などが引用された
問題が大きく波紋を広げている。奈良地検は刑法の秘密漏示の疑いで、調書を提供したとされる
精神鑑定医と著者の強制捜査に乗り出した。父親の告訴を受けたものだが、表現の自由を
めぐって影響は極めて大きく、強制捜査という選択が妥当だったのか、疑問が募る。(後略)

463СТАЛКЕР:2007/09/24(月) 06:23:09
amazonで予約受付開始。

ナデイーン・ストロッセン「ポルノグラフィ防衛論 アメリカのセクハラ攻撃・ポルノ規制の危険性」
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4780801052/

464СТАЛКЕР:2007/10/01(月) 23:48:43
かねてより噂されていた朝日・読売・日経の提携発表がなされました。
共同サイトはともかくねらいは現状において新聞のネックになっているであろう
新聞販売店の統合による配達コストの圧縮であることは明白なのですが新聞販売店に
関しては色々あるので統合に関してひと悶着ありそうです。

ちなみに産経WebがMSN産経ニュースにMSN毎日が毎日.jpに変更になりましたが
毎日.jpは見たい記事に到達するまでが使いにくいですね(下手すると
Yahooニュース経由の方が使いやすいかも)。

<共同サイト>日経、朝日、読売が提携
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071001-00000079-mai-soci

 日本経済新聞社、朝日新聞社、読売新聞グループ本社は1日、3社共同でインターネット上のニュースサイトを運営する構想などを発表した。ニュースサイトは、記事や社説の読み比べのできるサービスなどを検討しており、08年初めのサービス開始を目指している。ネットメディアの中での新聞社の影響力を高めるのが目的。

朝日・日経・読売が提携 「ネット活用で紙の新聞を維持」
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071001-00000058-zdn_n-sci

 朝日新聞社、日本経済新聞社、読売新聞グループ本社は10月1日、ネット上での共同事業や新聞販売などについて業務提携すると発表した。3社のニュースを横断的に読めるポータルサイトを、来年1月にオープンする計画だ。

 「ネットを活用して紙の新聞を断固、維持していきたい」(朝日新聞の秋山耿太郎社長)――3社の社長は同日、都内でそろって会見。共同でネット対応を進めながら、紙の新聞を守り、発展させていきたいと強調した。

●産経、毎日の新サイトと同日発表

 新聞の発行部数が減る中、全国紙がネット事業に積極的になっている。産経新聞社は10月1日、マイクロソフト(MS)提携して「MSN産経ニュース」をスタート。毎日新聞社も同日、MSと手を切って独自サイト「毎日jp」を開始した。MSN産経はスクープも紙よりWebに先に出すという「ウェブファースト」を掲げ、毎日jpは、外部ブロガーや他社が提供するコンテンツを取り入れたのが特徴だ。

 日経、朝日、読売の共同ネット事業は、来年1月に開始する予定。「各社の主要記事や社説を読み比べられるサービス」「3社のニュースを共同で発信するサービス」というコンセプトで「各社の記事を幅広い読者に批評してもらえるサービスにしたい」と朝日の秋山社長は話すが、詳細については「各社の専門家や若い人で集まってこれから決める」(秋山社長)という。

 3社のニュースを集めた新サイトは「作ることになるだろう」(日経の杉田亮社長)とし、内容は「3社それぞれのサイトから記事を一部を引用し、クリックすれば各サイトの該当記事にアクセスできる」という誘導ポータルを想定している。「各社サイトのページビューが増え、単独でも広告収益が得られる仕組みにしたい」(杉田社長)

 ニュースポータルやRSSなどで、新聞各社のニュースを横断的に読むことができる仕組みはネット上で既に充実している。3社のニュースに限定したポータルを今提供しても、ユーザーに歓迎されるかどうかは未知数だ。

465СТАЛКЕР:2007/10/04(木) 19:19:45
奈良県警は反撃材料をいっぱい用意してくれるなあ(棒読み)

警部補 中3少女にわいせつ行為 奈良県警、容疑で逮捕 
ttp://www.asahi.com/national/update/1004/OSK200710040051.html

 女子中学生に現金を渡し、わいせつな行為をしたとして、奈良県警は4日、西和署刑事課警部補の
中久保公彦容疑者(37)=同県香芝市真美ケ丘4丁目=を児童買春・児童ポルノ禁止法違反の疑いで逮捕した。
 監察課によると、中久保警部補は5月中旬ごろ、同県大和郡山市の駐車場で、携帯電話の出会い系サイトで
知り合った県内の中学3年生の女子生徒(14)に対し、18歳未満と知りながら、軽乗用車内で現金1万2000円を
渡して体を触るなどした疑い。
 中久保警部補は盗犯担当係長で、当時は勤務時間外だった。「今は考える余裕がない。時間がほしい」などと
供述し、容疑の認否を保留しているという。
 萬谷宗正・監察課長は「誠に遺憾。再発防止に努めたい」とコメントした。

466СТАЛКЕР:2007/10/13(土) 07:57:57
よくアニメ制作の現場は劣悪と言われ、待遇改善のためには労組みたいな組織を作るべきでは?
と以前から言われていましたが、本格的に動き出したようです。

アニメ:制作現場から悲鳴 労働環境改善求め協会設立へ
ttp://mainichi.jp/select/wadai/news/20071013k0000m040154000c.html

休みなしで原画を200枚描いても月数万円、社会保障や退職金もない−−。
アニメ大国と言われながら、長時間労働と低賃金で人材離れが進むアニメ制作現場の
労働環境を改善しようと、アニメーターや演出家が13日、
「日本アニメーター・演出協会(JAniCA)」を設立する。
アニメ業界でこうした団体ができるのは初めてで、賃金アップや残業代の支給を業界に訴えていく。

 人気アニメ「北斗の拳」の監督としても知られる制作会社「スタジオライブ」(東京都板橋区)の
芦田豊雄社長の呼びかけで実現した。JAniCAには約500人が参加。代表の芦田社長は
「劣悪な労働環境を背景に国内では人材不足が慢性化している。このままでは、日本の制作現場は崩壊する」
と語る。JAniCAは今後、国や地方自治体にも人材育成支援への協力を働きかけていくことにしている。

467СТАЛКЕР:2007/10/13(土) 14:33:29
★有害図書:コミックなど5冊、「犯罪、自殺誘発」で初指定−−県審議会 /岩手
毎日新聞 2007年10月13日
 ttp://mainichi.jp/area/iwate/news/20071013ddlk03100074000c.html

・県青少年環境浄化審議会は12日、「犯罪や自殺を誘発、助長する」としてコミック3冊、
 書籍2冊を有害指定した。18歳未満への販売などが禁止される。犯罪などの助長を理由にした
 指定は県内で初めて。

 改正県環境浄化条例が1日に施行されたのを受け、12日に審議会が行われた。

 同条例はこれまで過激な性描写などが載った雑誌などを「有害」と指定。書店やインターネット
 カフェなどの業者に対し、18歳未満への閲覧や貸し付けなどを禁止してきた。

 県によると、改正条例では新たに「犯罪や自殺を誘発、助長するもの」を指定要件に加えた。
 罰則も強化され、20万円の罰金から6月以下の懲役または50万円以下の罰金となった。
 不健全な図書類の規制は全国的な傾向で、7月6日現在、35都道府県で「犯罪・自殺」について
 規制をしている。ただ、有害指定にいたったのは12都道府県にとどまる。

 審議にかけられた図書は東京都や茨城県など全国でも指定されているもので、コミックが
 「多重人格探偵 サイコ」の1〜3巻。書籍は「復讐の本」「ゲキダスvol.3 激裏情報@大辞典」。
 出席した5委員の満場一致で決まり、県に答申した。16日から規制される。

 コミックや雑誌などの規制は表現の自由を侵害する恐れがある。同審議会の佐々木章一会長
 (盛岡市乙部地区公民館館長)は「表現の自由も重要。ただ、犯罪の低年齢化、凶悪化する中で、
 これらの雑誌などが青少年に影響を与えかねない。規制は必要と判断した」と説明した。【安田光高】

468СТАЛКЕР:2007/10/15(月) 13:07:18
「アッコにおまかせ」の初音ミク特集があまりにもひどくて大騒ぎに(GIGAZINE)

「初音ミク」とは、いわゆる「歌」を作るソフト。このソフト自体に歌詞と音程を与えることで、
まるで人間が歌っているかのように演奏してくれるという、今までもあるにはあったが特に完成度が
高かったソフトであったということと、それなりに良い感じの歌声を披露できるということでネット
で大人気に。ニコニコ動画やYouTubeにはこの初音ミクにいろいろ歌わせてみた系のムービーが大量に
出現、一過性のブームを通り越して根付いていくような雰囲気も。

 そして、TBS系列の放送局で10月14日に「アッコにおまかせ」内で初音ミク特集っぽいのが放送
されたわけですが、この内容があまりにもあまりな編集され具合であったため、放送直後から
ネット上では大騒ぎに。後半30秒ぐらいで突然バイアスがかかり、それまでの展開と突然大きく離れ、
オタクさらし&オタクたたきの印象操作っぽい内容にされてしまった点が問題になったわけです。

詳細な経緯は以下から。
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_tbs_vocaloid2/

469СТАЛКЕР:2007/10/15(月) 22:50:31
TBS「アッコにおまかせ」の初音ミク特集に対して開発元が公式にコメント(GIGAZINE)

先ほどGIGAZINEでTBSのバラエティ番組「アッコにおまかせ」での初音ミク特集があまりにも
ひどくて大騒ぎになっていることをお伝えしましたが、初音ミクの開発元クリプトン・フューチャー・
メディア社の代表が公式にコメントを発表した上で、ユーザーに謝罪をしました。

どうやら番組内において、開発元が伝えたかったコメントの代わりに、取材時に制作サイドに
誘導されて発したコメントが使われるなどの事態があったようです。

詳細は以下の通り。

ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20071015_crypton/

470СТАЛКЕР:2007/10/31(水) 00:25:56
著作権では何かと問題になっているニコニコ動画とYouTubeですが、
音楽使用に関してはハードルが取り払われそうです。自前で歌を歌ったり
初音ミクユーザーには朗報と言った所でしょうか?。
あとは映像ですね

ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0710/30/news065.html

日本音楽著作権協会(JASRAC)は10月30日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」と、米Google傘下の「YouTube」上で使用されているJASRAC管理楽曲の利用料を、それぞれの運営企業から支払ってもらう契約締結に向けて協議に入ったことを明らかにした。年内にも暫定的な契約を結ぶ予定だ。

 契約を結べば、一般ユーザーが音楽会やライブなどでJASRAC管理楽曲を演奏した映像や、レコード会社が公式に配信する楽曲などを、両サイトに合法的にアップロードできようになる。

 料率など詳細については検討中。JASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2.0%)の基準を軸に検討を進める。

 両サイトは、利用された楽曲やリクエスト回数などをJASRACに報告する。

 両サイトにはこれまで、大量のJASRAC管理楽曲付き動画が無断で投稿されてきた。「過去分の利用料精算で合意できるかが一番の課題」(JASRAC)といい、過去分も支払ってもらう前提で協議を進める。YouTubeについては、海外からのアクセスを切り分け、国内アクセス分のみについて課金する方法も検討していく。

 YouTubeにはEMIミュージック・ジャパンが同日、公式チャンネルを設置したほか、ニコニコ動画ではエイベックス・グループなどが楽曲プロモーションビデオの公式配信を計画している。ただ合法的に配信するためにはJASRACの許諾が必要。公式配信はJASRACと両サイトとの契約締結より前に始まる見通しだが、「契約に向けた協議を行っていることを前提に、JASRACとして楽曲配信を差し止めることはしない」としている。

471СТАЛКЕР:2007/11/05(月) 22:31:32
DIAMOND online「ネットの自由」規制に総務省、経産省、
警察庁が動き出した 2007年11月02日 町田徹(ジャーナリスト)

ttp://diamond.jp/series/machida/3/
 増え続ける「迷惑メール」に対する規制強化を打ち出した総務省。
その総務省以上に過激な「迷惑メール」規制に意欲を見せる経済産業省。
そして、誰もが当然だと感じる「児童保護」を大義名分にして「出会い系サイト」
の業者統制の導入を目論んでいるとみられる警察庁…。
 まるで1990年代から続いてきた「規制緩和ブーム」の終えんを見透かしたかのように、
政府・官庁が機を一にして、一斉に「インターネットの自由」を制約する動きを活発化し始めた。

 だが、その論理には、いかにも官僚らしい胡散臭ささが付き纏う。
“オカミ意識”が強過ぎて、行き過ぎた規制を招くのではないか、との懸念も払拭できていない。
規制強化を狙う以上、政府には、どうしても放置できない「市場の失敗」がそこに存在することを
きちんと立証するだけでなく、もっとオープンな議論の場で「政府の失敗」の回避策が講じられている
ことを証明する責任があるはずだ。

[さほど効果も期待できない迷惑メール規制強化]
 同時多発的なインターネットの規制強化の動きの中で、先陣を切ったのは、郵便や電報、
電話の時代から「信書・通信の自由」の遵守を最大の使命としてきた総務省だ。

 同省は10月30日、「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」
(座長:新美育文明治大学法学部教授)の中間報告案を公表し、同報告に盛り込まれた
「迷惑メール法」(特定電子メールの送信の適正化等に関する法、2002年施行)の改正などの
是非を問うパブリックコメント募集を始めた。
 現行の迷惑メール法は、受信者の同意を得ずに電子メールを送信する際に、「未承諾広告」
とのことわり書きや、送信者の氏名・名称、住所、電話番号などの表示を義務付けている。
加えて、受信拒否を通知した人に対して、それ以降、メールの送信を禁止する規定も持つ
法律である。
 しかし、研究会の中間報告は「全体としての迷惑メールの増加が続いている」こと
などを根拠に、現行方式の「有効性には問題がある」と断定。広告などのメールの送信を、
あらかじめ受信者の承諾を得た場合に限定することを検討すべきだと結論付けた。
その根拠として、この手法が、オランダを中心に欧州諸国で広く採用されていることをあげている。
 この総務省案について、インターネットのプロバイダーや識者の間では「たいした効果は期待
できないが、それほど実害はなさそうなので、あえて反対することによって、お上に睨まれことは
避けたい」(学識経験者)というのが、一般的な本音のようだ。
 というのは、同省自身の調査でも判明していることだが、どこの国でも、
迷惑メールの8〜9割は、その発信元が、その国以外の国なのだ。このため、新しい規制を設けた
ところで、そうした海外からの迷惑メールが減るとはほとんど期待できないらしい。
つまり、そもそもたいした効果が見込めないということなのだ。
 とはいえ、この研究会の報告は、新しい方式の導入に当たって、「(企業の)営業の自由を制約
しない配慮が必要だ」との姿勢を鮮明にしているため、関係企業や識者の反発をそれほど買わずに
済んでいるという。
 たいした効果が期待できないのであれば、法改正に費やす行政・立法コストは無駄である。
当然、企業や識者には、国民・消費者の立場も代弁して「無駄である」ことをきちんと助言して
欲しいところだが、自分たちのビジネスに大した悪影響がないなら、あえて関わりたくない
というのが、こうした日本企業のとる常識的な対応なのだという。

続きます。

472СТАЛКЕР:2007/11/05(月) 22:43:18
続きです。

[営業の自由に大胆介入経産省への猛反発]
 ところが、通信販売や訪問販売、電話勧誘販売を規制する特定商取引法の改正を目指し、
表面的には、総務省とよく似た規制強化を目論んでいるように見える経済産業省に対しては、
関係企業や識者が「強引過ぎる。縄張り拡大を狙う二重規制だ。総務省に任せて黙っているべきである」
(インターネット・アクセス・プロバイダー)と猛反発を示している。
 現在、研究会で検討中の経済産業省案も、すでに中間報告がまとまった総務省案も、
広告メールなどの送信者に対して事前に受信者の承諾を得ることを義務付ける点は同じである。
 それなのに、なぜ、企業や学識者の間に、これほど大きな反応の差が生じているのだろうか。
 実は、経済産業省は、これまでの研究会の席で、営業の自由を制約する懸念があっても、
承諾を得るためのアンケートの書式や、集めた承諾情報の保存方法などについて細かく規定し、
民間のビジネス活動に大胆に介入する姿勢を明確にしている。この点が、総務省と大きく違うため、
関係者の「コストの高騰など、実害が発生するのは明らかだ」という猛反発を呼ぶ原因になっているという。
 さらに、経済産業省の規制対象は通信販売だったはずなのに、今回は事実上、ほとんどの業種を規制の
対象に入れるような法改正にも含みを残しており、この点も一段と民間の経済産業省に対する不信感を
募らせる原因になっているらしい。
 とはいえ、経済産業省では、「国民・消費者の保護」を高く掲げて、①昨春、大混乱を引き起こした
電気用品安全法(PSE法)の再改正、②死亡事故を引き起こしたガス湯沸かし器などを対象にした規制の強化、
③送電線の磁界に関する規制の新設――などを並行して推進しており、企業の反発に耳を貸す気配がまったくないという。

[出会い系サイト規制が密室審議で決まる懸念]
 一方、民主的な手続きという点で厄介なのが、出会い系サイトを規制する「インターネット異性紹介事業を
利用して児童を誘引する行為の規制等に関する法律」の改正を目指しているとされる、警察庁のケースである。
 現行法の立法趣旨は、出会い系サイトを通じて、18歳未満の少年少女が犯罪に巻き込まれることを予防する
というもので、筆者を含めて子を持つ親の立場からすれば、きわめて当然の立派な大義名分を有している。
 この法改正の是非を検討する審議会の議論は、すでに10月末にスタートした模様だ。同庁は、現行法が義務付けている
利用者の年齢確認や、少年少女による利用の排除が十分に達成できていないとの問題意識を持っており、出会い系サイトに
「届け出制」を導入したうえで、行政処分に道を開いたり、様々な是正命令を発する法的根拠を構築したりすることを狙って
いるのではないか、との声も聞こえてくる。
 ところが、警察庁は、法改正を議論する審議会の一般の傍聴を認めていないばかりか、議事のインターネットなどでの
公開もしておらず、議論の実態はまったくわからない。これらの情報公開は、総務省や経済産業省では、当然のこととされ、
きちんと行われているにもかかわらず、警察庁は、古典的な秘密主義の行政手法をとっているのである。
こうした密室論議には、どうしても、行き過ぎがチェックされずに立法化されてしまうリスクや、
結果として、ピント外れの規制が罷り通ってしまうリスクが付き纏う。

[なんでも規制でネット社会は良くなるか]
 インターネットは、米軍の軍事技術にプロトコルの源流がある一方で、研究機関などの草の根的なネットワークの連結・拡大が、
今日の様々な国境にまたがる壮大な通信網の出発点となった歴史がある。
 ネットワークへのアクセスや参加、あるいは、ネットワーク上での表現などについて、何らの制約を受けない自由が、
インターネットの原点なのだ。
 しかし、インターネットが人々の生活や社会に大きな影響を及ぼす時代を迎えた今、草創期のような無政府状態を
維持することが難しくなっているのは、否定しにくいところである。
 とはいえ、ロクな効果が期待できないばかりか、個人・企業の経済活動に実害をもたらす恐れのあるような
規制の強化を正当化することまで、時代が容認しているわけがない。
 まして、秘密主義を許し、民意を反映しない法改正を容認するような、そういう時代でないことを、
政府や官庁は、肝に銘じるべきではないだろうか。

ttp://diamond.jp/series/machida/3/

473СТАЛКЕР:2007/11/06(火) 07:46:13
公務員監視社会?(プ

>ゴルフ接待もうさせぬ…防衛省幹部をGPS管理案(読売新聞)
> 増田好平防衛次官は1日の記者会見で、防衛省幹部の休日・夜間の行動を把握するため、全地球測位システム(GPS)付き携帯電話を所持させる案を検討していることを明らかにした。

> 守屋武昌・前防衛次官が同省に届け出ず、頻繁にゴルフ接待を受けていたことを踏まえたものだ。

ttp://newsflash.nifty.com/news/tk/tk__yomiuri_20071101it13.htm

474СТАЛКЕР:2007/11/10(土) 21:10:06
渋谷駅のハチ公前に電車を改造した上で民間交番目的として
使用し始めて1年が経つのですが、展示してあるだけで有効に
使われてないと言う事もあり渋谷区議会の一部からも疑問の声が
出ているようです。

個人的には重要な鉄道遺産を清祥音の健全育成の名の下に
チョロQにしてしまった事が許し難いのですが。

YouTube ハチ公前モニュメント設置1年:TOKYO MX NEWS
ttp://jp.youtube.com/watch?v=sJOrOR9fkEs

↓東京MXはYoutubeにサイトを開設しているようで都内のニュースも把握できるようです。
Youtube TOKYO MXサイト
ttp://jp.youtube.com/user/tokyomx

【参考】
ハチ公前広場に東急「5000系」車両、青少年育成拠点へ
ttp://www.shibukei.com/headline/3782/
東京都渋谷区は10月26日、渋谷駅ハチ公前広場に青少年育成活動の拠点となる
電車モニュメントを開設した。場所は、半蔵門線、田園都市線などの地下鉄出入り口付近。
(中略)
渋谷区は、青少年育成活動に加え、地域美化活動や地元商店会の振興行事など、
これまで主に同広場で実施されてきた一連の動きを繋ぐ新たな拠点として、
モニュメントを開設。車内には渋谷駅周辺を写した明治からの歴史写真を展示し、
一般にも開放する。

青少年向けの活動では、約10年前から渋谷周辺でパトロールを行っているNPO法人
「日本ガーディアン・エンジェルス」と協力し、若者向けの相談なども
モニュメント内で受け付ける予定。現在、QFRONTと渋谷マークシティに拠点を置く
同法人の小田啓二理事長は、「渋谷に集まる若者に向けて(この場所を)有効に使っていきたい」
と話している。

475474:2007/11/10(土) 21:14:02
>>474訂正

誤:清祥音の健全育成の名の下に

正:青少年の健全育成の名の下に

ごめんなさい

476СТАЛКЕР:2007/11/10(土) 22:13:11
件の世論調査を根拠に先生方がネット規制を訴えてます。

ttp://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0101/168/16810300058003a.html
第168回国会 内閣委員会 第3号 平成十九年十月三十日(火曜日)

○松井孝治君
 話題を次の論点に移しまして、有害情報というのが最近問題になっています。
 この十月に政府が内閣府の方で世論調査もなされて、非常に今有害情報が特に
 インターネット上、あるいはそのインターネットというのはパソコンのインター
 ネットだけではなくて携帯電話からもアクセスできるわけで、そこで有害情報が
 はんらんし、非常に凶悪な残忍な犯罪、あるいは、非常に看過し難い青少年に
 対する悪影響というものがいろいろ指摘されていると思います。(以下略)

477СТАЛКЕР:2007/11/11(日) 11:26:45
有害情報規制、与党が来月にもPT設置
ttp://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20071111AT3S1000K10112007.html

与党は出会い系サイトやわいせつ画像など青少年への有害情報を規制するための
プロジェクトチーム(PT)を12月中にも設置する。自民の青少年特別委員会(高市早苗委員長)を
中心に議論に着手しており、来年の通常国会での関連法改正を念頭に置く。
有害サイト閲覧を制限するフィルタリングの強化や暴力シーンが多いDVDの規制などの案が浮上している。


違法サイト閲覧規制へ検討会、増田総務相が表明
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071106AT1G0600W06112007.html

増田寛也総務相は6日、閣議後の記者会見で未成年者が出会い系サイトにアクセスして
犯罪に巻き込まれる事件などを防止する目的で「インターネット上の違法・有害情報への
対応に関する検討会」を立ち上げることを明らかにした。
検討会は今月下旬に発足、来年3月に中間報告をまとめる。(13:23)


自殺サイトいたちごっこ、摘発に法根拠なく
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071018AT1G1702R18102007.html

自殺しようと誘ったり、手助けすると呼びかけたりする「自殺サイト」に起因する事件が後を絶たない。
警察庁によると、同サイトで知り合った集団自殺者は昨年までの4年間で236人に上った。
警察当局などはネット上の監視を強めつつあるが、書き込み自体は罪に問えず、抜本策は難しいのが実情だ。

ネット上の違法・有害情報の通報を受け付ける公的機関「インターネット・ホットラインセンター」(東京)に、
昨年6月からの1年間に寄せられた自殺を誘う情報は219件。
同センターは各サイトの管理者らに削除を求めたものの、応じたのは約2割にすぎない。
削除してもすぐに同種のサイトを別に開くなど“いたちごっこ”も続く。

478СТАЛКЕР:2007/11/11(日) 22:40:18
また壷売り早苗ですか…

479СТАЛКЕР:2007/11/14(水) 16:52:20
ToLOVEる規制ショック!!世の中はこんなにも不条理なのか・・・
ttp://toloveru.blog73.fc2.com/blog-entry-489.html

480СТАЛКЕР:2007/11/17(土) 21:07:51
規制反対派議員のブログです。

松浦大悟 オフィシャルサイト
ttp://www.dai5.jp/cgi/report/blog.cgi/permalink/20071108122000

参議院法務委員会の一般質疑にて、2回目の質問に立ちました。
現在、政府においては、IT安心会議が「有害サイト集中対策」を策定し、
青少年育成推進本部でも来年中をめどに青少年育成施策大綱を改定する
方針となっています。
何か事件が起きると、「有害サイト」やアニメ、ゲームなど異質なものに
原因を求め、それを排除すべきという感情的な世論が盛り上がりますが、
そのようなメディアが犯罪を増やしたという調査結果も無く、逆に影響を
及ぼさないという実証研究があるのが現実です。一度規制ができてしまうと、
何が有害かという基準は警察や検察の恣意的な運用に任せざるを得ず、
表現は抑制したものにならざるを得ません。政府において検討が進められて
いるこの時期に、感情的な世論に流され、立法根拠も無い法律を作りかねない
現在の流れを止め、表現の自由を守らなくてはならないとの視点から、法務省
、内閣官房、警察庁、総務省に対しそれぞれ質問を行いました。

松浦大悟
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B5%A6%E5%A4%A7%E6%82%9F
>秋田放送のアナウンサー時代に、仕事を通じてメディアリテラシー教育の必要性を
>実感した、と述べている

481СТАЛКЕР:2007/11/22(木) 17:29:26
この時期に何故こういう記事を流すのか
日弁連へのけん制でしょうか

★「児童ポルノは…」書店員の衝撃の一言
実話です(いつも実話ですけど)。
ttp://www.asahi.com/culture/animagedon/TKY200711190275.html

98年6月、私は東京・高田馬場の書店に行きました。国会に上程された「児童買春・児童ポルノ禁止
法案」についての取材です。「ポルノか否かの線引きが曖昧(あいまい)」との理由で法案の手直しを
求めた日本弁護士連合会や出版業界団体、それに反論する提案者の議員や警察庁担当者などから
話を聞き、加えて「児童ポルノ」(にされようとしているもの)を扱っている書店の声も聞こう、との狙いでした。

事前にアポは取らず飛び込み取材。1軒目は40代くらいの店員さん(男性)。日本人の女の子の名前が
ついた写真集を指し「ホントは東南アジアの子。法律ができたら? 問屋に返品しますよ」。

そして2軒目。絶版となった写真集(1冊数万円)がレジ奥のケースに飾られているその店で、30代と
おぼしき店員さん(男性)が取材に応じてくれました。

「法律ができたら? もう売れないから、処分することになるのかな」
「でも出版業界や日本弁護士連合会から、児童ポルノの定義が曖昧だと異論も出てるんですよ」
「ああ、弁護士さん? 好きだからね。あと多いのは医者だね」
「……?!!?」

絶句。立ちながらメモを取っていた手が固まりました。
「いや、日弁連が反対しているのは別にそういう理由ではなくて…」と言ったような気がしますが、記憶が
定かではありません。あまりに意表を突く言葉に、頭の中が真っ白になってしまいましたから。

店員さんは、別に「ジョークをかましてやれ」といった風情ではなく、あくまでナチュラルに真顔でさらりと
おっしゃいました。「よく買いに来るんですか?」とツッコめばよかったと後になって思いましたが、その時は、
背中から飛んできた球が後頭部を直撃したような衝撃で何も考えられず……。

法案は翌年、「国民の権利を不当に侵害しないよう留意する」とする条項を加えるなどの修正を経て、成立、
施行されました。以来、いろんな職業の人がこの法律で摘発され、新聞の社会面をにぎわせています。
そんな記事を見るたびに、あの日の書店員の衝撃の一言を思い出すのです。


記者プロフィール
小原 篤(おはら・あつし)
1967年、東京生まれ。91年、朝日新聞社入社。99〜03年、東京本社版夕刊で
毎月1回、アニメ・マンガ・ゲームのページ「アニマゲDON」を担当。
07年からデジタルメディア本部WEB編成セクションに在籍、アサヒ・コム「コミミ口コミ」欄でアニメ記事などを発信中。

482СТАЛКЕР:2007/11/22(木) 18:18:35
BPOに動き有り。議事のあらまし
ttp://bpo.gr.jp/youth/f-giji.html

 ◆視聴者意見について
京都父親殺人事件とゲーム・アニメ番組との関連を取り上げた情報番組に対して、インターネット上で抗議文が
掲載されたこともあって、「アニメが事件と類似しているような番組内容だが、事実とは違う」「事件とアニメ
の関連性が拡大され、このアニメが放送中止になったことに憤りを感じる」といった、主に10代男性を中心に批判
的な意見が多数寄せられた。委員からは次のような意見が出された。
(中略)
 以上の審議の結果、同情報番組での京都父親殺人事件とアニメの取り上げ方について、視聴者意見が多数寄せ
られていることもあり、委員会として内容の確認をするため、当該局に対しビデオ提供を依頼することとなった。
 また、問題となったアニメを放送していた局に対しても、放送中止に至る理由と同アニメのビデオ提供について
協力を求めることとなった。
 次に、夕方の情報番組で小学生の強化合宿を取材した際、男子の入浴シーンで性器が写っていたことに対し
「児童・少年ポルノ愛好者の間で動画や映像として出回る危険性もある。局は児童に対してどのような責任を
負うのか」「女児の裸については児童買春・ポルノ禁止法を厳しく扱っているが、男児の裸は高学年だろうと
も平気で放送するのはおかしい」などといった視聴者意見が寄せられ、委員から次のような意見が述べられた。
(中略)
 以上の審議の結果、児童ポルノに関する資料を取り揃え、今後、委員会として時間をかけて調査・研究をして
いくことを決めた。

483СТАЛКЕР:2007/11/22(木) 21:46:20
>>481
読売の福田記者だったらどう取材してどんな記事を書くんだろうとか思った。

484СТАЛКЕР:2007/11/29(木) 23:39:11
ゲームでの謎解きで壁にぶつかった場合、攻略本や攻略サイトの助けを借りるのは
よくある事だと思いますがそこでちょっと一悶着が起きてるようですね。

作り手の心情も解らなくは無いんですが・・・

「レイトン」攻略サイトへ削除願い、メーカーの要請に波紋広がる。
ttp://www.narinari.com/Nd/2007118348.html

公式 ナゾ回答の掲載について
ttp://www.layton.jp/koryaku.html

485СТАЛКЕР:2007/12/01(土) 23:17:27
都産貿職員が見本誌をチェックですか・・・・

【ローゼン】薔薇乙女同人7【メイデン】
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1187802446/

614 名前:薔薇[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 09:50:57 ID:hR8WLFnz0
見本誌チェックで修正になりました・・・
最近すごく厳しかったとか聞くから、販売停止ってあったのかな。


615 名前:薔薇一般[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 10:01:03 ID:QCGxPu4sO
>>614
チェック…そんなんあったんか…
きわどい描写んとこ?局部とか?


616 名前:薔薇[sage] 投稿日:2007/11/27(火) 16:13:27 ID:hR8WLFnz0
>>615
参加カードの18禁に○をつけたらチェックされた。
んで、担当の人に「ここが甘いですねー」って、一発で指摘された。コピー誌なのに。
コピー誌もしっかりチェックされたのが意外だったなー。
修正のベタ塗り忘れましたなんて口が裂けても言えなかったけど。


617 名前:薔薇乙女[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 00:50:34 ID:n9QMRTid0
各サークルの本を都産貿の偉そうな人がチェックしてた。
こわかった。


618 名前:薔薇乙女同人[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 08:02:35 ID:pJZjOe0TO
こわいっつーか、目線が不躾で嫌な感じだった。
さすが良識ある一般のオジサマっつーかジーサン達は違いますねー!ってイヤミ言ってやった。

ただし脳内な俺チキン><


619 名前:薔薇同人[sage] 投稿日:2007/11/28(水) 11:54:42 ID:ioCpYP580
>>616
うちはモザ修正で微妙な顔をされました。
「モザイクはきつめにかけてます!」って言い張ったら、
「わかりました」といってハンコ押してくれました。

見本誌チェックのおじさん、都産の人と同じような制服着てたけど、
ひょっとして会場側の職員がチェックしてたのかなあ・・・

486СТАЛКЕР:2007/12/18(火) 16:36:54
文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の
第15回会合が12月18日に開かれ、「著作者に無許諾で動画や音楽をアップロードしたサイト
(以下「違法サイト」)からのダウンロード」を、著作権法30条で認められた「私的使用」の範囲から外し、
「違法サイトと知ってダウンロードした場合は違法とする」という方向性がまとまった。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0712/18/news065.html

小委員会ではこれまで、30条の適用範囲について、権利者側、消費者側の意見が対立してきた。
権利者側は「違法サイトからのダウンロードで多大な経済的損害を受けている。(現行法でも違法と
なっている)アップロードだけでなく、ダウンロードも違法にすべき」と主張。消費者側は「経済的不利益は
実証されておらず、違法化することで、悪意のない一般ユーザーが潜在的な“犯罪者”とされる。
現行法のままアップロードを取り締まれば十分なはず」などと主張してきた。

議論の経過をまとめた「中間整理」は権利者側の意見に重点が置かれており、
「違法サイトからのダウンロードは違法化すべき、という意見が大勢となった」などとが書かれていた。
中間整理には、パブリックコメントが約7500件と「これまでにないほど多く」(文化庁の川瀬真・著作物流通
推進室長)寄せられ、そのうち半数以上が、「ダウンロード違法化」に対する反対意見を盛り込んだ、
ネット上のひな型を活用したものだった。

文化庁の川瀬室長は「パブリックコメントなどでの反対意見を踏まえた上でも、違法複製物からの複製は
30条の適用除外とするのは不可避」と話す。「いわゆる『違法着うた』や、ファイル交換ソフトを使った違法
複製物のダウンロードなどによる『フリーライド』(ただ乗り)で、正規品への流通に影響が出ているのは事実。
国際情勢から見ても、適用除外すべきだろう」

487СТАЛКЕР:2007/12/18(火) 23:38:35
>>486
>国際情勢
これは年次要望書のことですかね。

最近、TVのニュースとかでしょっちゅう海賊版を取り上げてたみたいですが、
やっぱりその筋からの「要望」があったんでしょうか。

488СТАЛКЕР:2007/12/19(水) 09:50:27
この件でハブコメなんぞ送っても無駄と多数の人が思うでしょうか…

489СТАЛКЕР:2007/12/19(水) 13:04:32
省庁主催の委員会で結論がでて法案の骨子が完成しても、それを成立させるのは国会議員達。
与野党とも少しでも票が欲しい今の国会情勢で、パブコメ7500件で反対意見多数の案をごり押しで成立させるのは、少し難しいと思うんですけどね。
この委員会の言ってることの善し悪しに関しては何ともコメントしづらいけど、まだまだ二転三転する事案だと思いますよ?

490СТАЛКЕР:2007/12/19(水) 22:30:56
なんやかんやで巷にどんな動きがあるのか議員は敏感
まあ誰がどこに反応するかは結局そのつどだけど


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板