したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

規制推進派とオタクとの関係性について

224熱心な投稿者:2004/10/23(土) 23:56
>>222
"現時点で生存し、法的な人権保護を受ける立場にある人間"を自然人と定義すればいいのでは?
もともと表現の自由とその他の人権の対立点の落とし所が問題であるはずですので。
それでこの点を明確にするには、このようなメディア表現に対する名誉毀損の例を調べるのが
客観基準として適当なのではないかと思うわけです。フィクション・ノンフィクションに関係なく
個人の名誉の侵害があったかどうかが問題視されることですから。

225СТАЛКЕР:2004/10/24(日) 00:21
>>224
>熱心な投稿者さん

横レスですけど、どうしていつも本質からずれた方向へ
流れを持っていこうとなさるのでしょうか?

AMIの定義に従えば
"現時点で生存し、法的な人権保護を受ける立場にある人間"
が登場するマンガはフィクションじゃないとなるが

スポーツ4コマの大半はフィクションじゃないですか?

それから、物故者でも法的な人権保護の対象となる場合があるのはご存じで?
問題の「百人斬り訴訟」では、遺族が「故人の名誉権が侵害された」と訴え出ていますね。

226СТАЛКЕР:2004/10/24(日) 01:11
>>222
しぜん-じん 2 【自然人】
(1)社会や文化に束縛されることなく、あるがままに生きる人間。
(2)〔法〕 出生から死亡まで等しく完全な権利能力を認められている個人。
法人に対する個人。

自然人に関しては上の(2)の定義で良いんでしょうか?
その上で、

>だがAMIが言っている「マンガはフィクションだ」は、
>「マンガのキャラは自然人(実在児童)ではない」という意味だ。…(B)

この(B)に当てはめると、
(略)「マンガのキャラは『出生から死亡まで等しく完全な
権利能力を認められている個人』ではない」という意味だ。…(B)

そう読むと、私的には解りやすいのですが。
漫画のキャラその物に戸籍や人権は存在しないですし………。
ただ、実在人物をモデルにした場合は、肖像権の侵害とか、
名誉毀損の問題は出てくるでしょうけれども、
それって微妙に別の問題ですよね?
漫画の中のキャラそのものが人権やその他の権利を持つ生存者である事と、
漫画のキャラのモデルが自然人である事とは別でしょう?

227カマヤン:2004/10/24(日) 03:18
>>220
> そうした人たちを減らす為に、精神病の人間に早期治療を施し、かつ精神病に対する
>無理解をなくそうとして動いたのをお忘れになりましたか?

 オレはそんなことには全く関心がないし、君らのその発言が本心だとは当時も今も思っていないのだが。
 君らが勝手にするのは「どうぞ」だが、掲示板でハンチクな精神病学用語書き立てるのは
「私らは胡散臭い存在です」という宣伝しているのに等しく、アホかと思うが。

 アスキーアート本も、別に当時私は生活に困っちゃいなかった。松代さんとの付き合いがあるから
企画を考えた。だいたい催促もなかったし締め切りもなかったやん。催促すればそれなりに
なんかしましたわ。当時オレが「生活に困っている(いた)はずだ」という思い込みは何に由来するんだ?

 私が切れ易いのは事実だが、私が自己申告しない限り「カマヤンは切れ易い」ことにすら理解できない
君らの人間観察眼てなんだろうかと思いますわ。
 そんな粗末な人間観察眼で、誰が心の病だの精神病だのよう判定できると思いますわ。
専門的訓練受けた本職の精神科医だって実際に面接しなきゃ患者が精神病者なのかどうか判定できない
ってのに。

 …「仮に」松代さんに「変なこと」吹き込んでいる人がいないとしたら、松代・鳥山・なべしま間で、
私に対して「勝手な思い込み」が疾走して、「勝手な思い込み」が裏切られて、「検討外れな論」立てた、
ということですか?
 なんで君らがオレを無視できないのかオレには不思議だ。これは本当に不思議だ。政治活動する
のなら、オレなんか無視していたほうが間違いなく効率的なのに、そういう発想がそもそも芽生えない
のか? 芽生えないのだとしたら「政治」というものを何か激しく勘違いしているとしか考えられないのだが。
そもそもAMIをこき下ろすところから「政治活動?」はじめたという時点から、鳥山氏ないし鳥山氏の
後ろの人たちは何か激しく勘違いしていて、その勘違いが何に由来するのか今に至るも私には
全く理解不可能なのだが。

228カマヤン:2004/10/24(日) 03:19
>>220
 ところでいつぞやAMI19板荒らしていた、三和出版のホストの書き込みについて、心当たりありませんか?
あと、「芝」というハンドルの人物に心当たりありませんか?

 また、目撃証言によると〈2003年1月17日「女性とメディア(ICT)」・「女性に対する暴力」についての
情報・意見交換会〉で、鳥山氏が「どう見ても正業ではない」人々にトイレに拉致られた、と聞きますが、
その人々はどういう人たちですか? 拉致られている間、鳥山氏は彼らから何を言われました?
鳥山氏とその人々は、どういう関係なのですか? 
 鳥山氏は以前、私などを含めて連絡サイトを持っていたがやはり同様に突然に「〈誰か〉に見つかった
からサイトを閉鎖する」と宣言して理由を説明しないまま連絡サイトを破棄したが、その〈誰か〉は
誰だったんですか? あの連絡サイトにはビデ倫の人物がやはり書き込んでいたが、それでも
ビデ倫は無関係ですか? 
 まあ、「仮に」鳥山さんの後ろにビデ倫がいたとしても、鳥山さんがビデ倫に吹聴した成果を鳥山氏が
上げてなくて「なぜ成果を上げられないのか」言訳するのに鳥山さんはエネルギー注いでいる、あたりが
真相だろうと思いますが。

 …という書き込みをすると、せっかく妥当なレスをつけて下さっている>>225-226の書き込みが
埋もれると嫌だから、>>225-226の書き込みを展開させてほしいなあ、と、思う。>>225-226さんごめん。

229225:2004/10/24(日) 08:01
>>226
>「マンガのキャラは『出生から死亡まで等しく完全な権利能力を認められている個人』ではない」
これはその通りだと思います。
確かに「マンガのキャラ」に人権はない。
ところが、キャラのモデルとなった自然人には人権がある。
これは226氏もおっしゃっている

> ただ、実在人物をモデルにした場合は、肖像権の侵害とか、名誉毀損の問題は出てくるでしょうけれども

に関わってくるし、現実に裁判などで争われてもいる。

となると、AMIが主張した

>「マンガ・アニメ・ゲーム・小説」は、全くのフィクションです。「実在児童への虐待の記録物である児童ポルノ」としてカウントするべきではないと考えます。「フィクション」によって「実在児童の人権が侵害」されることはありません。

だが、少なくとも後半は間違いということになるでしょう。
フィクションによって「実在人の人権が侵害された事例はある」のだから。

226氏が言うように

>漫画の中のキャラそのものが人権やその他の権利を持つ生存者である事と、漫画のキャラのモデルが自然人である事とは別でしょう?

人権侵害が発生しえるかどうかと
マンガのキャラが自然人かどうかは別問題なので
AMIの主張は間違いではないが、意味がないとなるように思えますが
その辺はいかがでしょう?

226さん
鎌やんさん

230СТАЛКЕР:2004/10/24(日) 10:38
> 私が切れ易いのは事実だが、私が自己申告しない限り「カマヤンは切れ易い」ことにすら理解できない
>君らの人間観察眼てなんだろうかと思いますわ。

数年前までカマヤンさんが礼儀正しく理知的な方だと思っていた自分は
人間観察眼ゼロですか。そうですか。見事に騙されました。
というのは本心ではないです。

御自分では気づかれていないかもしれませんが、掲示板で見ている限りでも
去年の暮れあたりからカマヤンさんは驚くほど変わりました。

カマヤンさん、敵を増やすような発言はやめましょうよ。

231230:2004/10/24(日) 10:54
訂正
>というのは本心ではないです。

というのは半ば本心ではないです。

232226:2004/10/24(日) 19:25
>>229
>>「マンガ・アニメ・ゲーム・小説」は、全くのフィクションです。
>「実在児童への虐待の記録物である児童ポルノ」として
>カウントするべきではないと考えます。
>「フィクション」によって「実在児童の人権が侵害」されることは
>ありません。

について、後半に関しては確かに、一概にそうとは言い切れない。
これは、定義不足なのかもしれませんね。
「実在人物との相関関係が希薄である創作物中においては」と言う定義を
付け加えれば良いのかも。

「マンガ・アニメ・ゲーム・小説」は、全くのフィクションです。
「実在児童への虐待の記録物である児童ポルノ」として
カウントするべきではないと考えます。
「フィクション(実在人物、団体等との相関関係が希薄である創作物)」
によって「実在児童の人権が侵害」されることはありません。

これでどうでしょう?
一応、事例として、作者の創作で『山本山子と言う少女の私生活』
と言う本を書き、たまたま本当に山本山子と言う人が居て、
内容的にも自分の私生活らしき物だった場合はどうなるか。
作者が創作であると偽った場合(実は実話)であれば
内容如何によって名誉毀損が成り立つ場合もあるが、
そうであると証明されない限りは全く問題が無い。
こう言う認識で如何でしょう。
尚、『実在人物、団体等との相関関係が希薄である創作物』
と言うのは上記事例中の、作者による創作ではない
と言う事が客観的に証明されない場合、とします。

233СТАЛКЕР:2004/10/24(日) 20:53
「マンガ・アニメ・ゲーム・小説」は、全くのフィクションです。

これ、全称命題だとしたら間違いでしょう。

234СТАЛКЕР:2004/10/25(月) 13:48
>>227
 原稿の催促がなければ書かなくて良い、というのは新説ですね。
 まず「年内でお願いします」といったのもお忘れですか?
 年内は正確な締め切りではないとでも言うんですか?
 催促も何度もしましたよ。「どれくらい進みましたか?」とね。少しも書いてなかったようですけど。途中まででいいから出しなさいと言っても出さなかったんですから。
 「既に同人誌を作っていて基盤があるからすぐに出せます」と言ったのも嘘だったのでしょうか。確かに生活が苦しいと聞きましたが、それも嘘だったんですか?
 病気の人が、何もしていないのに「俺は忙しい」「金がない」と繰り返し主張するのと同じ感じで言ってみただけですか?
 最後までつきあえないのに「つきあい」で請け合い、あげくは「お前らなんか信用していなかった」ですか。

 そもそも、まず企画書を出さなければ締め切りが確定できないという出版の大原則もお忘れになっていますか?
 まず企画書がわりに、同人のリライトでいいから書いたモノを提出しなさい。
 そう言ったのはすっかり忘れましたか?
 「俺は漫画家だからわからないのは当たり前だ。お前らが悪い」とでも言いますか?
 説明はしているんですけどね。都合の悪いことはお忘れになっているのでしょう。
 他にも「知識人になりたい」「政治家になりたい」とほのめかしていたのも覚えていますよ。それを加味してのアスキーアート本制作だったのも忘れていらっしゃるんでしょう。

 ちょっとまとめましょうか。

 カマヤンは、金がないと嘘を吐き、松代とのつきあいで請け合い、既に制作していた同人誌を年内にリライトし、途中まででいいから提出し、それを企画書として本を制作し、知識人あるいは政治家としての第一歩とする、はずだったのにやらなかったので、失敗した。

 どこかに間違いがありますか?
 搾取とか陰謀とかいう言葉をはさまないと納得できなかったりしますか?

 カマヤンは、本の制作を、松代とのつきあいで請け合ったが、締め切りを設定しない相手を信用せず、搾取される危険を感じたために、あえて提出せず、その危険を回避して、成功した。

 こう書くと納得できますか?

235なべしま:2004/10/25(月) 13:49
ああ、また名前を入れ忘れましたよ。
言わなくたってわかるでしょうか、234はなべしまです。

236СТАЛКЕР:2004/10/25(月) 14:06
>>232
>226さん

 まとめると、こうなるかと思います。

実在人物、団体等との相関関係が客観的に証明されない創作物は、
全くのフィクションです。
「実在児童への虐待の記録物である児童ポルノ」として
カウントするべきではないと考えます。
「フィクション」
によって「実在児童の人権が侵害」されることはありません。

 どっちにしろ、マンガのキャラそのものが「自然人」なのかどうかは
関係ないようにおもえます。マンガかどうかも関係なくなると思うのですが、
そのへんはどうですか?

>一応、事例として、作者の創作で『山本山子と言う少女の私生活』

 柳美里の裁判を思い出しますね。

237松代:2004/10/27(水) 11:57
>>218
>うなぎさん
>ネタとして使用しているのは理解できますが、さすがに意地が悪すぎるのではないでしょうか?

確かに投稿>>217は、いささかいたずらが過ぎたように思います。
自戒し、態度を改めたいと考えます。

238カマヤン:2004/11/04(木) 14:41
>>237
で、けっきょく、誰を指すの?

239うなぎ:2004/11/04(木) 16:19
>>238
 私は、カマヤンさんが「オレ」と言っている事から、「オレ」=「カマヤンさん」だと認識しましたが違うのでしょうか? 違っていたら申し訳無し。
 そうでないにしても、元はカマヤンさんの>>212の発言なので、カマヤンさんが一番分かっていると思いますが。

240カマヤン:2004/11/07(日) 02:00
私が>>238で聞いているのは、>>180での
〔以下再掲〕
>>168
>要するに、自分はわかりません。

ここでいう「自分」てのはカマヤンのことを指すの? 松代のことを指すの?
〔以上、再掲〕
の質問です。

241カマヤン:2004/11/07(日) 02:12
自己申告しておかないとこのスレ参加者の方々は気づかないっぽいから
自己申告しますが、私は我ながら忍耐強く、どこにコミュニケートの
齟齬が発生しているのかの原因を探ろうと思い、当方からは判読不可能な
箇所を一個一個確認しようとしているわけです。

>>212は、コミュニケート齟齬原因への私の整理であり、私が訊ねていた
>>180の質問をスレ参加者に失念されるのは心外です。
>>212に関連し連想する事柄はありますが、先走るとろくなことがないので
>>180を確認します。

242カマヤン:2004/11/07(日) 02:18
>>234
> そもそも、まず企画書を出さなければ締め切りが確定できないという
>出版の大原則もお忘れになっていますか?

知らないよそんなこと。説明されてもいない。

>>234
> カマヤンは、金がないと嘘を吐き、松代とのつきあいで請け合い、
>既に制作していた同人誌を年内にリライトし、途中まででいいから提出し、
>それを企画書として本を制作し、知識人あるいは政治家としての第一歩と
>する、はずだったのにやらなかったので、失敗した。

私は君らと出版上のつきあいをしたかったわけじゃなかったのだが、
なぜそんな出版の話になっているのだ?
私は「仕事をしたくない」と松代氏には説明していたのだが、松代氏は
それを失念していたのか? そもそも松代氏は私のことを君たちにどう
説明していたんだ?

243カマヤン:2004/11/07(日) 02:28
「先走るとろくなことがない」と>>241で言いつつ先走るが、
>>212に関連して連想を書くと、この板参加者の言う、より限定すると鳥山・松代
両氏の言う「フィクション」とは「演技」のことでないかと思うが、この想像は
当たっているだろうか?

AMIの言う「フィクション」はもちろん「演技」のことではないのだが、
このスレ参加者の中でそれについて合意は可能だろうか?

244СТАЛКЕР:2004/11/07(日) 09:30
>齟齬が発生しているのかの原因を探ろうと思い、当方からは判読不可能な
>箇所を一個一個確認しようとしているわけです。

いままで散々論点はぐらかしてきた奴がそんなこと書いても説得力ないね。

245СТАЛКЕР:2004/11/07(日) 10:35
>自己申告しておかないとこのスレ参加者の方々は気づかないっぽいから
>自己申告しますが、私は我ながら忍耐強く、どこにコミュニケートの
>齟齬が発生しているのかの原因を探ろうと思い、当方からは判読不可能な
>箇所を一個一個確認しようとしているわけです。

全文引用しておかないとイチャモンつけられそうなので再コピペします。

246カマヤン:2004/11/07(日) 15:52
>>244
>いままで散々論点はぐらかしてきた奴がそんなこと書いても説得力ないね。

ノイズ扱いされたくないのなら、最低限コテハン使いなさいね。

247カマヤン:2004/11/07(日) 16:03
おまえ>>244がいったい誰で、オレにいったいどう絡んでいるのか知らんが、
たとえばお前は

>>180 >>168

>要するに、自分はわかりません。

の1行の「自分」を、「松代」と読むか? 「カマヤン」と読むか?

この文はどっちでも意味がそれなりに通る。
ただしどっちとして解釈するかで意味がだいぶ異なる。

松代語の「フィクション」という語の意味するところが私には理解不能だから
それに関連して松代脳内物語を解体するため私はこの質問をしているのだが、
なんで出版の話とかが絡むのか私には理解不能だ。

出版に関してなにかしら切実な状況だったのならその説明すればよかったじゃないか。
どうでもいいが、おまえ>>244は三和出版の関係者なの?
関係者でないのならおまえ>>244には関係ない話なわけだが。

248СТАЛКЕР:2004/11/07(日) 16:22
>の1行の「自分」を、「松代」と読むか? 「カマヤン」と読むか?

松代じゃないの?

>なんで出版の話とかが絡むのか私には理解不能だ。
ログ嫁

>どうでもいいが、おまえ>>244は三和出版の関係者なの?
>関係者でないのならおまえ>>244には関係ない話なわけだが。

このスレの参加者は全員三和出版ですか。
そうですか。
アホか。

249СТАЛКЕР:2004/11/07(日) 16:24
ところでカマヤンはわれめっこぐらぶの関係者ですか?

250СТАЛКЕР:2004/11/07(日) 19:52
>>246
お前の電波の方がよっぽどノイズだよ
そろそろ消えろ

251СТАЛКЕР:2004/11/07(日) 20:36

結構マジレスすると、

>>168

>以下の文章を読んでいただければわかりますが、
>カマヤンさんが「現実世界の断片を作品にちりばめた」
>ご自身の近作をどう捉えているかは、最終的に「未解明」
>であると明言しています。

と来て、

>要するに、自分はわかりません。

とある。

この「自分」がカマヤンを指しているとしたら、
カマヤンが自作をどう捉えているのか未解明だとした
松代が「カマヤンはカマヤンのの作品を分かっていない」
言っていることになり、矛盾している。

従って、「自分」をカマヤンと解釈するのはかなり無理があるのではないか?

252СТАЛКЕР:2004/11/08(月) 03:16
仮に、やる気の無い仕事が、自分の意志に関わらず動いていると気付いていたなら
その時点で何らかの行動をすべきではないでしょうか?
「仕事をしたくなかったと松代に伝えた」なんて、大人の吐く台詞とは思えませんが?
普通、それはクライアントに対して伝えなきゃ意味無いんじゃないですか?
受注契約書や違約金の無い世界で良かったですね。

253松代:2004/11/08(月) 13:47
>カマヤンさん
>>242
>私は「仕事をしたくない」と松代氏には説明していたのだが、松代氏はそれを失念していたのか?
>そもそも松代氏は私のことを君たちにどう説明していたんだ?

松代は、カマヤンさんから「仕事をしなければならない」とか、あるいは同趣旨の発言をいただいたことは度々ありますが、カマヤンさんから「仕事をしたくない」というお話しをうかがった記憶はございません。
念のため、メールを始めとする当時のやり取りをチェックしましたが、カマヤンさんから「仕事をしたくない」という主旨の連絡をいただいた記録も見当たりません。
もし、松代が失念していたのであれば、この場を借りておわびします。
また、こういう重要な案件に関して、今後「お互いには記録が残る形」で連絡していただければ嬉しく思います。

>カマヤンさん他、みなさん
スレのテーマとはあまりにもかけ離れたやり取りが続いているため、今後は以下のスレでやり取りを続けて下さるよう、お願い申し上げます。

カマトリ− いかにしてカマヤンは鳥山仁と改造松代軍団にЗона板で戦いを挑んだか−
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1099888188/

257СТАЛКЕР:2005/03/07(月) 00:04:56
テスト。

258松代:2006/04/09(日) 00:04:12
規制推進活動においては、宗教者や知識人が官僚の出汁に使われるというのが常態化していますが、これは宗教者や知識人に特有のとあるメンタリティに原因があります。
宗教者や知識人が表現規制やそれに類する活動に参加する本当の動機は、基本的に「自らが社会的な善悪を判定する立場に立ちたい」という欲求にほかなりません。
この掲示板にも宗教者や知識人の「よいマンガ(アニメ)を社会的に流通させるべきで、悪いマンガ(アニメ)だけを規制するのだ」とか、そういった趣旨の発言がアップされていますが、では「よいマンガ(アニメ)と悪いマンガ(アニメ)の区別をつける」のは誰なのか、その点については意図的にぼかされています。
ぶっちゃけ、こういう主張を掲げる宗教者や知識人は、行政官と結託して「自分たちがよいマンガ(アニメ)と悪いマンガ(アニメ)の区別をつける立場に立ちたい」と、そう考えているわけです。
個人的には、宗教者や知識人のこういうメンタリティ(鳥山さんであれば、承認欲求と呼ぶかもしれません)に着目して、規制推進派の動向を監視すべきだと思います。
また、いわゆるオタク方面にも、権威主義的な言動が目立つ「評論家」などがおり、彼らが「規制推進派に取り込まれないよう」監視すべきだと思います。
個人的にも、気鋭のマンガ評論家として注目を集めている伊藤剛氏など、その動向を注視している人物は数人います。

259松代:2006/04/09(日) 00:06:51
上記のような文脈で考えれば、毎日の「新春スペシャル対談」におけるサイバラややなせたかしの電波トークも、多少は理解できるかもしれません。
もちろん、ぼうしおばけが奇妙なまでに既成反対活動の足を引っ張りたがる原因も、その辺のメンタリティにあるものと推測できます。

260松代:2006/04/09(日) 22:53:10
>>258
自己フォロー
伊藤剛氏の言動が権威主義的だとはまったく思っていません。
ただし、彼の周辺にいるマンガ学会(特に京都精華大の流れを汲む人々)やマンガジャパン関係者については、最大限に警戒すべきだと考えていますし、彼らが伊藤剛氏を取り込もうとし始める可能性を考慮すると言う意味から、松代は伊藤氏の言動に注目しています。

261鳥山仁:2006/04/10(月) 13:22:17
大躍進運動とその悲劇
http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/china/03/03.html

262鳥山仁:2006/04/10(月) 13:25:32
近代世界システム論の構想力
――ウォーラーステインをめぐって
橋本努

図書新聞経済時評1998.7.

 雑誌『大航海』四月号と『情況』六月号の特集はどちらもウォーラーステイン。関心の中心は、新左翼思想の活路をはたしてウォーラーステインに求めることができるのか、という点にあるようだ。

 川北稔氏によれば、日本における戦後の歴史学は、「アジア的停滞」からの脱出の手段をマルクスのパースペクティヴのなかに模索してきた。しかしそのような試みが行き詰まった現在、歴史学は長期的な見通しを与えることができず、知的インパクトを失いつつある。そうしたなかでウォーラーステインの世界システム論は、近・現代史を解釈するための最も可能性に富んだ理論であるという(「近代世界システムとは何か」『大航海』)。ではその可能性はどこにあるのだろうか。

 ウォーラーステインのみるところ、アメリカのヘゲモニーはソビエトの崩壊とともに衰退したのであり、さらに言えば、過去五〇〇年間続いた近代世界システムの全体が衰弱してきている。そこでわれわれは新しい社会システムに移行すべく、現在の社会体制に対する「反システム運動」を企てるべきだという。反システム運動とは、階級闘争、エコロジー運動、反原発運動などの総称である。サダム・フセインの謀略もこれに含まれるという。しかし重要なのはやはり労働運動である。彼によれば、国家の弱体化とともに多国籍企業が弱体化し、これによって無限の資本蓄積という資本主義の土台が崩れる。他方では労働力の移動性が減少し、労働者の団体交渉力が世界規模で拡大する(坂口緑訳「二十世紀の地政学」『大航海』)。こうして万国の労働者が団結する可能性が生まれるというわけだ。

 この壮大な歴史物語はしかし、どれほど真剣に検討すべきなのか。金子勝氏によれば、「ウォーラーステインは、ある意味ではどうでもよい存在である」。彼の近未来社会に対する予言は、たちの悪い占い師のそれに近い。彼の議論は、予測する観察者の視点にとどまるかぎり、左翼知識人にとって安全な知的シェルターを提供するにすぎない。また、彼が描くユートピアは恐ろしく貧困である。それはせいぜいリベラリズムではないという否定の世界である。(「アフター・ウォーラーステイン」『大航海』、「近未来社会への構想力」『情況』)

 ウォーラーステインの未来構想力に魅力がないとすれば、彼の現状認識、すなわち「アフター・リベラリズム」という認識はどうか。彼のいうリベラリズムとは、国家権力からの自由を中核としながらも、その担い手であるブルジョワ階級がとった諸政策の全体を指している。すなわち、社会改良、福祉国家、混合経済、産業主義である。その典型例は、アメリカの覇権の絶頂期に当たる六〇年代の民主党リベラルであるが、産業主義という点ではソビエトの社会主義もリベラリズムに分類される。このようなリベラリズムが衰退したのは、一つには、国家に対抗するという本来の思想的課題を失ったこと、もう一つには、産業主義と国民国家の結合がもはや限界に達しているという認識にある。

 しかしウォーラーステインは、なぜ八〇年代以降の自由主義、すなわち脱福祉国家型の市場自由主義と対決しないのだろうか。現代の自由主義思想こそ国家に対抗する真正のリベラリズムであり、それはますます勢いを増しているのではないか。ウォーラーステインは、アメリカのヘゲモニーが衰退するという点に注目するあまり、世界経済がグローバル・スタンダードによるアメリカニズムによってますます支配されつつあるという現実を見失っている(佐伯啓思「『リベラリズム以降』に何がくるか」『大航海』)。リベラリズムに関する彼の説明は、「かなり質の悪い粗悪品」である(金子勝、前掲書)。

 ではウォーラーステインのどこに可能性があるのか。ウォーラーステインを発展的に継承するピーター・テイラーの議論は示唆に富む。彼は旧来の産業主義的な社会主義運動とは断絶した「反システム運動」として「環境社会主義」を提示している(山下範久訳「モダニティとムーヴメント」『情況』)。環境社会主義は、はたしてリベラル・デモクラシーを超え出る運動なのか。次にこの点が問われるべきだろう。

(経済思想)

263鳥山仁:2006/04/13(木) 12:22:35
松代さん

伊藤剛=日塔奈美

なので安心していいですよ。何言ってもフツーですから。

264↑松代:2006/04/13(木) 12:54:53
>鳥山さん

申し訳ないのですが、自分は漫画をトンと読まなくなっているので、マガジンネタを振られてもいまいちピンと来ません。
恐らく、鳥山さんは「伊藤剛=テクトロニクス社のオシロスコープ」なので、どんな回路につないでも「SPECのベンチマーク並みにフツーの測定結果が出る」から安心とか、そういう意味のことをおっしゃられているのでしょうけどねぇ〜

265松代@管理:2007/07/07(土) 11:04:02
管理移動

■ 2007/07/02(月) 20:09:48
『6・30アキハバラ解放デモ』について思うこと
ttp://multi.nadenade.com/shinichi/20070630#day164

『6・30アキハバラ解放デモ』
ttp://akiba630.moemoe.gr.jp/

怪しい…怪しすぎる…

266松代@管理:2007/07/07(土) 11:05:05
■ 2007/07/02(月) 20:32:09
突如アキバで“6・30アキハバラ解放デモ”発生…mixi等から500人以上参加
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/997568.html

突如アキバで“6・30アキハバラ解放デモ”発生! 彼らの言葉に耳を傾けろ!
ttp://ascii.jp/elem/000/000/047/47789/
>デモ行進に参加したひとりにインタビューしてみたところ、「マンガや
>アニメの表現を規制する法案に関して断固として反対だ」と語ってくれた。

これのせいで表現規制に反対する人が激減しそうで怖い…

267松代@管理:2007/07/07(土) 11:05:53
■ 2007/07/03(火) 00:43:14
>>266
それで異議を唱えることを辞める人は所詮その程度ってことでしょう。

アキバをホームグラウンドにしているオタクから言わせてもらいますが、デモ
と称した下らないこのお祭りを「バーカ」の一言で笑い飛ばすことも出来ずに
激怒してmixiの該当コミュに突撃したり、ブログで発狂している連中こそ怖い
ですよ。

「これでオタクや秋葉原の評判がまた下がる!」とブログでファビョっている
脆弱なオタクには、既にオタクは「電車男」によって日陰者として生きる権利
を完全に剥奪されているという現実を直視しろと言いたいですね。

そもそもこれ以上(以下?)評判が下がることなんかあるのかとw

268松代@管理:2007/07/07(土) 11:06:36
■ 2007/07/03(火) 03:34:23
>>267
うーんでも表現規制を知らない人に表現規制のことを伝えようとしても
まーた変なライトオタクが妄言いってるよとか思われませんかね…

269松代@管理:2007/07/07(土) 11:07:17
■ 2007/07/03(火) 04:02:49
>>268
デモの手法について冷静に批判をしたり、疑問を感じた人なら伝わるんじゃないですか?
しかし白目剥きながらキーをバシバシ叩いてデモの主催者だけならともかく参加者まで罵倒
しているような人にこの問題を伝える必要は無いでしょう。

270松代@管理:2007/07/07(土) 11:07:49
■ 2007/07/03(火) 11:30:06
今回のデモに関してはアスキーのサイトがとりあげたぐらいで
今のところ、マスコミはスルーのようだから
一般の人間には認知度は低いだろうし
デモ自体が規制反対運動に影響を与える可能性はそんなにないように思える

いずれにせよ
このデモは規制反対活動とは別のものであることを
アピールすればいいんじゃないかな
ただ、個人的には
オタクがデモをすること自体への批判はおかしいと思う。
あくまで彼らのデモと称してのサヨパロディお祭りという『方法』への
批判であるべきではないかな

現状の叩きの流れを見ると
オタがそもそも表にでるんじゃねーよ、的なやな感じを持ってしまう。

271松代@管理:2007/07/07(土) 11:09:59
■ 2007/07/05(木) 05:31:26 鳥山仁
 アキハバラ開放デモの問題は、方法や主催者の思想的背景にあるのではなく、主張そのものにあります。

ttp://akiba630.moemoe.gr.jp/

を見れば分かりますが、
>ニート引き籠もり諸君!
>君たちを陥れたのは全て社会の多数派のせいだ!
>君たちが救われないのは全て社会が悪い!

と書いてあり、これは環境犯罪誘因説に類似の思想です。

 ニートが社会環境のせいで働けないのであるとすれば、犯罪者も社会環境のせいで犯罪を犯しているんでしょうし、小児性愛者も社会環境のせいで児童に性欲を抱いているんでしょう。自分たちがマイノリティの側に立つ、あるいはマイノリティそのものだと主張している人間が、このような抽象概念に寄りかかった他罰的な暴言を吐いて、何も感じていない姿を見せられるとげんなりします。

 これでは規制推進派の主張と根本は何ら変わるところはなく、秋葉原を規制推進派のために開放したいのではないかと勘ぐりたくもなります。デモが人数を集めなければ意味のない行為であることは理解しますが、その為にデマゴーグをまき散らしても構わないというのであれば、科学的・統計学的な根拠のない主張はNGだと常日頃から言っている規制反対派の一人として、デモの主催者も規制推進派同様に、監視・批判の対象とせざるを得ません。

 さっさと「社会が悪い!」の一文は引っ込めていただきたいものです。

272松代@管理:2007/07/07(土) 11:10:41
■ 2007/07/05(木) 12:54:43
カビの生えた左翼のスタイルを踏襲しているのだから主張もまたカビの生えたものになるのも必定。
さらに逆手にとってネタにまでするほどの知恵はなかったというだけですな。
これは政治運動というよりはネタというか祭りの類で、そう思うからこそメディアもおおむねスルーしてるんでしょう。
ほっとけばいいんじゃないかなあ。

273松代@管理:2007/07/07(土) 11:11:33
■ 2007/07/06(金) 04:59:46
>>271
しかし「社会が悪い」というフレーズに変わる言葉を提示しないと、それを変えるのは難しいのではないかと

274松代@管理:2007/07/07(土) 11:12:05
■ 2007/07/06(金) 06:31:56
お前が悪い

275松代@管理:2007/07/07(土) 11:12:43
■ 2007/07/06(金) 10:31:14
>>274
その言い方が拡大解釈されると
個人は社会の規律に合わせるべき、という方向に行き着くのでは

オタク趣味や特殊な性的趣向は強制的に治療を施すべきみたいな

276松代@管理:2007/07/07(土) 11:13:35
■ 2007/07/06(金) 11:08:28
誰が悪いのでもなく、陥れられたという設定(?)が間違っているのでは?
アキハバラに集まっている人たちが必ずニート、引きこもりでもなし、デモした
り、主張したりすること自体に意味がない。はっ、だから祭りなのか。

277松代@管理:2007/07/07(土) 11:15:01
■ 2007/07/06(金) 15:10:54
デモもポルノも非承認欲求が肥大化した相手に商売してることには変わらない。
参加者の動機も変わらない。

デモの主催者も鳥山さんも同じ?

デモなんか参加してないで、働け、勉強しろ、頭の病院にいけ!
ポルノなんか読んでないで、働け、勉強しろ、頭の病院にいけ!

278松代@管理:2007/07/07(土) 11:16:02
■ 2007/07/06(金) 19:53:35
デモというのは表現行為。表現の自由を標榜するのならばデモもポルノも同等に扱われてしかるべき。
「社会が悪い」と言うのは漠然としすぎて拡大解釈されやすいから「政治が悪い」とか「企業が悪い」
とか言う風にするべき。

279松代@管理:2007/07/07(土) 11:17:11
■ 2007/07/06(金) 20:13:39
さきに行われた同人誌のシンポジウムにしても、アキバデモにしても
本来はアピールであり(アキバデモは学生運動のパロディをやった時点でアレですが)
そもそもの目的は違うのにどうもこういう場を使って表現規制反対運動の
決起集会をやりたがってる、もしくはそれを望んだ人が多かったのでは
ないか?と言う気がします。

それだけ現状に対する不満が燻ってるともいえますし、
日頃のオタクに対するマスコミの取り上げられ方に多大なストレスを
感じながらもどう表現規制反対運動に関わったらいいのかわからないから
とりあえず決起して表現規制に賛成する方々に対する憎悪を表明したい
と言うのがあるのかもしれません。

280松代@管理:2007/07/07(土) 11:17:44
■ 2007/07/06(金) 21:20:06
では、私からも少々。
「表現の自由」は文字通り「表現活動の自由」であって、
「何を表現しようとも承認される保証」などではない。
従って、くだらないデモをやれば、叩かれて参加者が減るだろうし、
駄作しか書けないエロ作家は失業するんだが、
これを「表現の自由への圧力」だなどと勘違いしてもらっては困る。
何故困るのか、それはデモ参加者や読者の自由を軽視しているからだ。
デモの立案者や作家サイドの自由ばかり主張して、受け手の自由を軽視するのは、
結局の所、自由ではなく「自分だけ特別扱いしろ」と言っているだけである。

また、承認欲望なんてものは誰にでもあるもので、
見たところ、433のカキコにおいて、鳥山氏はそんな事を問題にしていない。
肝心なのは承認行動の有無ではなく、承認の内容だ。
このデモの問題は、「ニートの人権を承認しろ」とか言うよりも、
「我々を犠牲者として承認しろ」と言っている点にある。
社会の犠牲者(=社会が悪い!)として、多数派の犠牲者(=多数派のせいだ!)として、
承認しろと言っているから問題なのである。

何故問題なのか、理由は鳥山氏が既に書いてしまっているから、繰り返し書かないが、
傍迷惑な承認欲望を押しつけてくる輩は、蹴飛ばされるのが世の中の常だろう。
駄作ばかり雑誌に載せる駄目作家が、読者の承認を得られず消えていくのと同じである。
鳥山氏だって、もし新作が途轍もない駄作だったら、
そりゃユーザーからこてんぱんに叩かれ、他のスタッフからも愛想を尽かされるかもだが、
その場合、私は擁護する気なんて欠片も無いので、あしからず。

281松代@管理:2007/07/07(土) 11:18:51
■ 2007/07/06(金) 22:11:34
くだらないデモとか偉そうに総括しちゃってるけど何を根拠に評価してんの
統一された主義や思想で動かないとダメなの?
彼等がデモした事によって具体的にどういう不都合が生じるっていうのよ?
その不都合で簡単にひっくり返るようなら遅かれ早かれひっくり返されるよ

282松代@管理:2007/07/07(土) 11:19:39
■ 2007/07/06(金) 22:17:38 61-24-127-51.rev.home.ne.jp
細〜い一本道から外れた奴はそうやって粛正するのか

283松代@管理:2007/07/07(土) 11:20:11
■ 2007/07/06(金) 23:17:58 203-216-104-134.dsl.gol.ne.jp
>>434-444
61-24-127-51.rev.home.ne.jpからの連投です。

個人的には、6月30日の秋葉デモについて、特になにかの感想をもちません。
ネタとしてはくだらないし、鳥山さんが指摘するように「社会が悪い」との主張には全く同意できず、きわめて問題だと考えます。
とはいえ、自らの「社会の構成要素」であることを棚上げして、あたかも「社会を超越した存在であるかのように革命を標榜する」のは、昔からサヨクが常套手段として来たものなので、こういう古くさい手に引っかかるようなお子様は、少々痛い目を見て「社会勉強」というか「人生の修行」をするのも悪くはなかろうとすら思います。

いずれにしても、この話題は以下のスレッドがふさわしいと判断するので、今後はそちらへ移動してください。
当スレッドの発言は、機会をみて管理移動します。

規制推進派とオタクとの関係性について
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1037028995/l50

284СТАЛКЕР:2007/07/12(木) 09:35:57
>各所で大ブーイングですが、つまらないものを見せられたり、ましてや「告知やレポートと称して
>情報を押し付け」られれば、誰でも不快に感じるのは当然ではないでしょうか?
なんか表現規制派の理屈みたいですね

285СТАЛКЕР:2007/08/21(火) 12:06:46
6.30アキハバラ解放デモ内部作戦会議の情報リーク
ttp://obiekt.seesaa.net/article/51835719.html

明日はコミケ三日目ですが、参加する各自は身辺に十分に注意して行かれることをお勧めします。

“アキバ解放”ひみつ結社:世界の中心で左右をヲチするノケモノ
ttp://d.hatena.ne.jp/plummet/20070818/p1

6.30アキハバラ解放デモの運営陣の秘密作戦会議の内容が、内部情報提供者の手によってplummet氏の手に渡り、公開されています。
その内容は驚くべきものであり、アキハバラ解放デモを批判した者が出すブースへ直接乗り込む計画すら練られています。「あいつらシメてしまいましょう」等という発言まで飛び出しています。

既にコミケ運営当局と警察には通報が行き、襲撃ターゲットへの警告が行われました。

最早、6.30アキハバラ解放デモ運営陣の行動は、過去の左翼運動を真似た洒落では済まなくなりました。
彼らの内部事情は、内ゲバ・粛清・自己批判の強要と、左翼過激派の真似事としてはあまりにも過激すぎます。

何も知らずに解放デモに参加していた人達は、もうこの団体から抜けて、今後一切関わらない事をお勧めします。

【追記】
時系列で追う『内部情報リーク』とその余波:世界の中心で左右をヲチするノケモノ
ttp://d.hatena.ne.jp/plummet/20070819/p1

286СТАЛКЕР:2007/08/21(火) 12:09:37
どうやらもの凄くやばい物だったらしいですね…

コミケ襲撃犯は第一日目の段階で既に現行犯で確保、事態は既に解決済み
ttp://obiekt.seesaa.net/article/51906464.html

一部をワザと伏せていたのですが、既に真相の一部が2chのスレッドで語られ始めており、それが一部不正確な面があるので、出来る限りの範囲で正しい情報を公開する事にしました。
以下は、コミケ運営スタッフから報告された経緯の顛末と、こちらの対応についてです。

実は6.30アキハバラ解放デモ運営陣によるコミケ襲撃計画は、一日目の段階で既に失敗しています。犯人は現行犯で取り押さえられました。
事前リーク情報で警戒していた事が、功を奏しました。故に既に危険は取り除かれています。


コミケ数日前に襲撃計画の具体的な内容が判明、深川署へ通報

一日目当日、コミックマーケット準備会へ通報。警戒態勢の強化

事前リーク情報通りに相手が動き、現行犯で捕縛。準備会へ連行


取り押さえられたのは、彼らが先行して放ってきた写真偵察部隊でした。新刊も何も置いていない、空っぽのブースを撮影しようとしたこの不審者は、解放デモ運営陣に雇われた、事情を何も知らない未成年でした。
雇い主は解放デモの実質的な運営実務の中心役である「Syuu-Chan@Moemoe」と呼ばれる人物です。彼に詳しい事を何も知らされず動いたこの未成年は、むしろ騙されてしまった被害者だと言えます。

襲撃計画の首謀者である解放デモ運営陣「Syuu-Chan@Moemoe」と「パルチノフ」の両名は、コミケ準備会へ呼び出しを受け、厳重注意を受けました。
それは大変厳しいもので、Syuu-Chanのサークル「PC-FX MoeMoe」は実質的な最後通告を受けています。今後、二度とコミケには参加できないでしょう。今日の三日当日にはパルチノフのサークルが出展していますが、もう不穏な動きは何も出来ない筈です。

襲撃被害者は「神聖マルチ王国」の進壱さんでした。彼はSyuu-Chanらと話し合い、実行犯が未成年、それも何も事情を知らなかったということで、彼を巻き込むのは可哀想であるという結論に達し、警察への被害届は提出しませんでした。
最終的に平和的に話し合って問題が解決した事を、コミケ準備会運営スタッフは歓迎しています。

ただし、警察には被害届が出されなかっただけで、襲撃計画の全貌は深川署に提出されています。
また、6.30アキハバラ解放デモ自体が法政大学の中核派から技術指導を受けている事もあり(直接デモの運営には乗り出していない)、彼らが再び不穏な行動を始めたら警察は即座に動く事になります。

今回の事件は、もし共謀罪が成立していたら、最初に襲撃計画が露見した段階で警察の手入れが入り、首謀者全員が検挙されていた筈です。
彼ら左翼が何故、共謀罪に反対するのか、その理由を垣間見た気がします。

そして「対テロ戦は事前の情報戦の段階で全てが決まる」というセオリーが実証された、非常に興味深い事例として歴史に残る事となるでしょう。

こうしてこの事件は、事前リーク情報によって犯行が寸前で防がれました。
6.30アキハバラ解放デモ運営陣は、左翼過激派の真似事をしようとしていましたが、最初は洒落だった筈のそのオママゴトは洒落ではすまなくなりました。

もう一度呼び掛けます。何も知らずに解放デモに参加していた人達は、この団体に関係した人物と、今後一切関わらない事をお勧めします。

287СТАЛКЕР:2007/08/21(火) 13:35:02
>>285-286
アキバデモの首謀者側がコミケで迷惑行為と禁止行為をやらかして
準備会と警察に大目玉を食らったと言う所でしょうか?。
(コミケにおける参加者の写真撮影はコスプレ広場等の指定場所以外は禁止)

ただ、思うにこういう行動に出る背景に今の状況に対してどう行動に出たら良いのか
判らないから半ば暴力的な行動に出ざるを得ないと言うのがあるわけで、
「(アキバデモの連中)関わるな」と言うのは簡単だけど、どうすれば良いのか
一種のガイドライン的なものがないと第二第三の問題が起きるのではないかと思います。

288СТАЛКЕР:2007/08/21(火) 21:26:34
>286
アキバデモのグループの政治的主張に根本的な問題があるという話がこの掲示板でも出ていましたが、
ただ、JSF氏の書いていることも、別のブログでいろいろ批判されたいるところを
みると、絶対的な信頼を寄せるには当たらないかと…。
一つの例:
ttp://d.hatena.ne.jp/inumash/20070820/p1

あと本題からは外れますが、JSF氏の関係する別の論争が、ある方の掲示板で行われているので、
火種を減らすと言う意味でも、ニュースソースにあなた自身の解釈やフィルターをかけた上で投稿された方がいい気がします。

289СТАЛКЕР:2007/08/22(水) 06:31:36
無責任な第三者から言わせれば「執拗に中核派認定し続けたネットウヨの
オタクブロガーに激昂した共産趣味者らが本物の共産主義者になった」
という出来の悪い笑い話にしか見えません。

290СТАЛКЕР:2007/08/22(水) 18:11:52
コミケで気に入らないヤツのブースに乗り込んだってのは
今回のこれが初めてってわけでもないような。

291鳥山仁:2007/08/23(木) 01:34:37
 あのー、皆さん何か勘違いなさっているようですが、アキバデモの主催者を主賓としたお祭りは、これからが本番ですよ。これまで、アキバデモに対して疑念や嫌悪感を表明していたのは、どちらかという情報発信側で、かつ政治にもある程度の関心を持っているオタクが主体でしたけど、コミケでの未成年者を使った盗撮未遂の一件がコミケ参加者に広まって行くに連れて、情報の受信側でかつ政治に関心のないオタクにアキバデモ関連の情報が浸透している最中ですから、敵対ブロガーと休戦条約を結ぼうが、実行委員会を解散しようが、主催者がだんまりを決めこもうが、もう誰にも止められない段階にまで来てるんですが。

 私のところにも、何人かのオタクから「中核派とコミットしていたのは本当か?」とか「AMIのメンバーと関係があったのは本当か?」という問い合わせが来てます。一応、穏便な回答はしているつもりですけど、MIXIのログに書かれているオタクや大衆や日本人に対する罵詈雑言まで広まったら、どうなるかなんて考えるまでもないですよね? 特に致命的なのは、デモ擁護派におちゃらけた書き込みをしている面子がいることで、これがリバースした段階(つまり、今のことですけど)で、どんなイジメの口実も作りだせるんじゃないですか? もう手遅れかもしれませんが、もう少し情報開示を主体とした真面目な対応をしないと、某団体とか某団体の二の舞になるまで、それほど時間がかからないのでは?

292鳥山仁:2007/08/23(木) 01:56:06
290さん

 私の知っている限りでは、同人誌の製作方針を巡って内部で対立が起こり、漫画家Aが漫画家Bをコミケ後の宴会で殴って逮捕って事件と、ゲームの製作方針を巡って内部で対立が起こり、原画家がコミケのブースでグラフィッカーにバタフライナイフを突きつけて、周囲から取り押さえられるという事件が起こってます。

 それに較べると、今回の一件は暴力性の観点からはぜんぜん薄いんですけど、長期にわたってデモ擁護派と批判派のバトルがネット上で展開されていた点が大きく異なり、これが擁護派にとって致命打になっています。先ほども書いたことなんですが、批判派の挑発に対して、茶化しやすかしで対応した擁護派がいたのは拙かったですね。これをやると、敵対側が茶化しの形で無理難題を押しつけたり、茶化しを無視して真面目な議論を突き進めるなど、あらゆる手段で攻撃が可能になりますから、沈静化するまでけっこう時間がかかるのでは?

293СТАЛКЕР:2007/08/28(火) 18:03:04
アキハバラ解放デモ関係者に同人誌詐欺を唆す人物が居る模様
ttp://d.hatena.ne.jp/dozre/20070727/p1

294鳥山仁:2007/08/30(木) 02:04:55
293さん

 実は知人からアキバ開放デモに関する記事を書かないかと誘われたんですけど、あまりにも人間関係が錯綜している上に、私自身はデモの主催者に対して特に注意を払っていなかったこともあって、仮に記事を書いても正確性を欠く可能性が高いので、謹んでお断りをさせていただきました。

 ところが、ニュース議論板の大谷スレッドを見ていると、デモ擁護派に私のアンチが混ざっているらしく、私とは関係のない書き込みに

921 :朝まで名無しさん:2007/08/28(火) 15:24:41 ID:jxs87kI9
>>全く監視を緩められませんな
なんか鳥山塵くさい言い回しだな アキバデモの粘着もやってたのか? 

などと妄想をダラダラ連ねていて呆れます。私はデモ行為自体を否定した記憶は一切ないんですけどね。社会が悪いという台詞はとっとと直せとしか言ってないんですが。でも、これは表現の自由を守る人間としては当然の責務ですよね? 社会が悪いだの、漫画が悪いだのは、規制推進派の常套句なんですから。それとも、私をわざと怒らせてアンチデモ側と合流しようとさせているんでしょうか?

295СТАЛКЕР:2007/08/30(木) 02:54:02
>>294
最近はあのスレにもスレ住人になりすました荒らしが在住しているみたいですから、あまり気にしない方がよろしいかと。
住人も反対派賛成派を騙った荒らしに迷惑していたみたいですし。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板