したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

これの続き

36暇人 A:2010/09/11(土) 16:31:36 ID:???
浜田

作った部屋はよーく覚えてるけど(笑)、作った状況は覚えてないなあ。
環七のそばの小さな部屋で作ったんだけど、もう本当に自然に出てきた気持ちだよね。
貧しくて、何にも守られてなくて、物騒なちっちゃなアパートで、ガールフレンドと同棲していてという、そのままだよね。
でも、誰かを責める、誰かのせいだというにはあまりに物事は単純じゃない、自分の中にも光と陰がある、というのは本質的に感じたんだろうね。

37暇人 A:2010/09/11(土) 22:22:19 ID:???


22歳の若者で貧しくて自分の夢がかなっていなかったりすると、やっぱり社会のせいというか、単純化しがちだと思うんですけども。

38暇人 A:2010/09/11(土) 22:28:28 ID:???
浜田

それは15〜16歳まででしょう(笑)、人のせいにするのは。
まあ、そういう感じかたをするかしないかというのは、その人の持ってる素の部分だから、たぶん年齢には関係なくて、いくら年をとってもいつも人のせいにばかりしている自分中心の人というのはいるしね。
まあ、自分はソングライターだから、歌の中に投影することが出来たんだと思う。

39暇人 A:2010/09/11(土) 22:29:56 ID:???


「とらわれの貧しい心で」の歌詞は素晴らしいと思います。

40暇人 A:2010/09/11(土) 22:30:34 ID:???
浜田

ありがとうございます(笑)。

41暇人 A:2010/09/11(土) 22:32:19 ID:???


「裸の王達」にも“罪人を誰が裁ける”という歌詞があって。

42暇人 A:2010/09/11(土) 22:44:01 ID:???
浜田

環境に関する問題への関心というのは60年代初期の頃からあるんですけど、80年代はとくに日本も豊かになってきて、豊かなときはみんな平気でいいことが言えるんですよね。
みんなは覚えてないかもしれないけど、今と同じくらい80年代の終わりはエコや環境のことを言っていた。
でも、ほとんどの人が、言ってるわりには自分自身の生活の問題となると別だったりする。
そういうものに対して「何言ってやんでえ、俺たちそう言いながら毎日車乗ってんじゃん」みたいなところだよね。
そして日本はバブルが崩壊して、「貧すれば窮す」で、いつの間にかそんなことは忘れて。
そしてまた、ここにきて温暖化問題が切実になって。
その繰り返しのような気がするね。

43暇人 A:2010/09/11(土) 22:47:08 ID:???


DVDの映像も見ましたが、冒頭でもお話いただきましたが、非常に力技というか大変な編集作業だったでしょうね。

44暇人 A:2010/09/11(土) 22:52:39 ID:???
浜田

これに関しては監督の板屋くん、アシスタントの久保田くん、SMEの林くん、R&Sの岩熊さん、ストックステージ会社の今井さん、アシスタントマネージャーの河原くん…サウンドに関してはエンジニアの松尾くん、野口くん、アレンジの星さん、R&Sの鈴木さん、デザイナーの田島さん、みんなのコラボレーション作品と言えますね。

45暇人 A:2010/09/11(土) 22:54:39 ID:???


思っていた以上に、ライブ映像との比率として歴史的な映像がたくさん入っているんだなと思いました。

46暇人 A:2010/09/11(土) 22:59:38 ID:???
浜田

みんなと一緒にやっているものなので、途中で形が変わっていくんですけど、年代物、歴史を描いた映像は多めですね。
やってみてわかったのは、みんな真面目な人たちが真剣にこのテーマに取り組んだ結果、とても真面目な作品が出来上がったという感じです(笑)。

47暇人 A:2010/09/11(土) 23:03:06 ID:???


作ってみて何か新しい発見であるとか、改めて思ったことはありますか。
僕は、やっぱり人類の歴史って争いの歴史だなあと思いました。

48暇人 A:2010/09/11(土) 23:26:57 ID:???
浜田

戦争ばっかりやってるよね。
それは板屋くんもつくづく言ってた。
「こうやって見ると俺たちって戦争ばっかりやってんだな」って。
戦争を体験した世代は、戦争が肌身に染みて嫌になってるわけだよね。
いかに悲惨か知っていて。
ところが、それを経験しない世代がだんだん増えて、たとえばクラクションを鳴らした鳴らさないだとか、肩がぶつかったぶつからないとか、そういうようなことで喧嘩するのと一緒で、またやっちゃうんだよね…。
でも、俺も子供の頃に喧嘩したことがあるけど、実際喧嘩すると指は折れるし、歯は欠けるし、何日間も青あざ作って痛いし、やっぱり喧嘩って辛いよなって思うわけじゃない?(笑)
でも、そういうのを忘れて、エゴのぶつかり合い、見栄やプライドで、喧嘩を繰り返す。
そしてある日、いきなり人を刺して取り返しがつかないことになることもある。
国の関係も似てると思う。
限られた資源の戦争、領土拡大、民族や国家のエゴとプライド…。
そして、だいたい戦争って隣の国とやるんだよね。
利害関係の薄い国とは戦争にはならない。
喧嘩になるのは、近所の人とか、同じ職場の人とか、同じ教室の人とで。
だから常にいちばん近い国の人、人間関係でもいつも触れ合ってる人を大切にしなきゃいけないと思う。
そこで経験から学ばないといけないし、国であれば歴史から学ばないと。
ただ、僕は少しずつだけど人類は進歩していると思う。
決して悲観的じゃない。
でも、人間の知性も進歩しているけど兵器も進歩している、衝突した時の悲惨さは想像を絶する。

49暇人 A:2010/09/11(土) 23:29:05 ID:???


何十年何百年と取り返しがつかないことになりますよね。

50暇人 A:2010/09/11(土) 23:33:45 ID:???
浜田

昔は弓矢や刀で戦ってるから、相手の王様の首切ったらそれで終わったかもしれないけど、今はあらゆる大量破壊兵器があるからね。
テロリストも大量破壊兵器を使う可能性がある。
とんでもない時代になってしまった。
だからこそ、知性と理性と経験が大切だと思う。

51暇人 A:2010/09/11(土) 23:37:54 ID:???


資料にいただいたテキストの中に“非人道的な武器”という言葉があって、とても皮肉な言葉ですよね。
じゃあ人道的な武器というのもあるのか。
大量破壊兵器などが出来て、そういう表現をせざるを得なくなっている状況があると感じましたね。

52暇人 A:2010/09/11(土) 23:39:16 ID:???
浜田

その究極たるものが核兵器だよね。

53暇人 A:2010/09/11(土) 23:40:49 ID:???


テキストは、今や“時の人”という感じの池上彰さんが書かれています。

54暇人 A:2010/09/11(土) 23:52:14 ID:???
浜田

ライブ映像の上にニュース映像や歴史素材を乗せて、それにテキストをつけるというのは最初からのコンセプトで。
たとえば1950年代だったら50年代の出来事について簡潔に解説したい。
最初は自分でやることも考えたんだけど、やはりプロフェッショナルなかたにお願いしようということで、池上彰さんに依頼しました。
池上さんの書いている、たとえば「子どもたちのためのニュースの解説」みたいなものあるじゃないですか。
非常にわかりやすくてバランスがしっかりとれているんですよね。
その時点で、すぐにとても忙しいかただったんですけど、お会いして話を聞いていただきました。
最初に言ったように“窓”になるように、ポイントを客観的に簡潔に、思想的に偏らず書いてほしい、と。

55暇人 A:2010/09/11(土) 23:54:35 ID:???


それがもう1年くらい前なんですよね。
もちろん1年前も著名なかたではあったんですけど…。

56暇人 A:2010/09/11(土) 23:55:23 ID:???
浜田

この半年でますますね(笑)。

57暇人 A:2010/09/11(土) 23:56:32 ID:???


参院選の特番でも活躍されたり。

58暇人 A:2010/09/11(土) 23:57:22 ID:???
浜田

あのエネルギーとパッションが素晴らしい。

59暇人 A:2010/09/11(土) 23:59:16 ID:???


「思想的に偏らない」とおっしゃいましたが、池上さんは物事をはっきり語るかたですよね。

60暇人 A:2010/09/12(日) 00:02:06 ID:???
浜田

そうだね。
物事をはっきり語るのと、リベラルであるとか保守であるということは違うことなので、そういう意味ではバランスのとれているかただと思います。

61暇人 A:2010/09/12(日) 00:03:55 ID:???


NHKに在籍していたときには、広島県呉市の通信部にもいらっしゃって。

62暇人 A:2010/09/12(日) 00:05:49 ID:???
浜田

そうそう、それはあとから知ったんだけど、世代も1つか2つ上くらいで、ほとんど同世代で。

63暇人 A:2010/09/12(日) 00:06:36 ID:???


縁がありますね。

64暇人 A:2010/09/12(日) 00:10:27 ID:???
浜田

池上さんが伝えようとしていること、時代の流れや状況を、あまりに子ども達や若い世代が知らない。
そこに伝えようとしている思いと、俺が音楽で表そうとしていることが重なっている気がするんですよね。

65暇人 A:2010/09/12(日) 00:13:16 ID:???


では、作品については次号でさらに1曲1曲詳しくうかがいたいと思っています。
最後に、待望のツアーの話をお聞かせください。

66暇人 A:2010/09/12(日) 00:14:42 ID:???
浜田

…「そろそろやらなきゃね〜」みたいな感じなんですけど(笑)。

67暇人 A:2010/09/12(日) 00:15:22 ID:???


あはははは。

68暇人 A:2010/09/12(日) 00:26:10 ID:???
浜田

ROAD&SKYから「次はどうしますか?」という問いかけがあるわけね。それで、彼等のほうから2010年、もしくは2011年はどうか、と提案されてたわけ。
で、「それは次のアルバムがどうなるかによるよね」と答えてた。
そして、これはこの会報でも何度か話したけど、オリジナル・ニューアルバムを作って、その後ツアーに出るとすると、それがいつになるのか明言出来ない(笑)。
会場を押さえたりする具体的な準備とかあるわけだから、ある時点から「新しいオリジナル・アルバムが出ることにとらわれなくてもいいんじゃないか」と。
「コンサートを優先してくれていいよ」って。
それで2010年にやると決めました。

69暇人 A:2010/09/12(日) 00:26:53 ID:???


決定ですね!

70暇人 A:2010/09/12(日) 00:33:27 ID:???
浜田

はい。
オリジナル・ニューアルバムがあればその中の曲をやるし、新しい楽曲がないのであればオールラウンドな選曲の中からやればいい。
とくに最近はずっとオリジナル・アルバムが出てツアーをやってたでしょ。
だから、何も制約のない選曲の中でやるのは、オーディエンスもそれはそれで楽しんでくれるんじゃないかなということで。
…ですので、この時点ではオリジナ・ルニューアルバムの制作には入っていません(笑)。

71暇人 A:2010/09/12(日) 00:35:07 ID:???


でも、もしかしたら来年のツアーの前に出来上がっている可能性もあるわけですよね。

72暇人 A:2010/09/12(日) 00:37:36 ID:???
浜田

今回の制作に予定より随分時間をとられたからね、どうかなあ?
でも、まだ時間的に可能かもしれないけどね。

73暇人 A:2010/09/12(日) 00:39:13 ID:???


どっちがいいのか、リスナーとしても迷うところではありますが(笑)。

74暇人 A:2010/09/12(日) 00:41:11 ID:???
浜田

まあ、音楽の旅はまだ終わるわけではないので、楽しみは先に取っておいてもいいんじゃないかな。

75暇人 A:2010/09/18(土) 14:29:30 ID:???


このアルバムだと「グルーブィン」がいちばんヒットして。
その後もいろんな人がカバーしました。

76暇人 A:2010/09/18(土) 14:47:45 ID:???
浜田

『MY FIRST LOVE』って、自分が影響を受けたいろいろな音楽のエッセンスみたいなものが入っているじゃない?
たとえば「THANK YOU」だったらフリーやストーンズのようなギターのリフのイメージ。
「旅立ちの朝」だったらメンフィス・ホーンとか。
じつは「デスク越しの恋」は『グルーブィン』の感じにしようかなと思っているんですよ、星さん」と言ったんだよね。
もちろんそのままじゃなくて、ムードとしてね。
リズムの作りとか。
モータウン系のちょっとポップなR&B。
でも、ヤング・ラスカルズってR&Bをベースにしているけど、独特の個性がある。
フェリックス・キャバリエっていう人がシンガーでソングライターなんだけど、この人の才能が凄くて、ベースにしているものは単純に“WANNA BE BLACK”じゃなくて、独特の音楽の世界観がある。
後半のラスカルズは、さらに60年代後期の政治的なものと結びついたりして、公民権運動的な方向にも行ったよね。

77暇人 A:2010/09/18(土) 14:50:07 ID:???


71年の『ピースフル・ワールド』というアルバムも凄くよかったんですけど、非常にジャズっぽいですね。

78暇人 A:2010/09/18(土) 14:52:27 ID:???
浜田

どんどん変わって行ったよね。
でも、俺の好きなのは初期のラスカルズ(笑)。

79暇人 A:2010/09/18(土) 14:57:52 ID:???


ただ『ピースフル・ワールド』を聞くと、なんとなくAIDOのファーストアルバムを思い起こさせます。
「小鳩」のイントロのハープは「AIDOのテーマ」が始まったのかと思わせたり(笑)。
青山徹さんはジャズっぽい味わいのギターも弾いていましたし。

80暇人 A:2010/09/18(土) 15:06:38 ID:???
浜田

AIDOをやっていた頃はこれは聞いてなかったと思うね。
たぶんラスカルズを聞いていたのは俺だけだと思う。
俺は「レイ・オブ・ホープ(希望の光)」「ヘブン」(どちらも'68年のアルバム『自由組曲』に収録)くらいまでかな。
その2曲も凄い好きだったねえ。
面白いのは、バンドにベースがいないこと。
アルバムのベースはスタジオセッションマンがやっていて、ひょっとしてそれはチャック・レイニーだったかも。

81暇人 A:2010/09/18(土) 15:07:59 ID:???


確かに『ピースフル・ワールド』にもチャック・レイニーが入っています。

82暇人 A:2010/09/18(土) 15:14:11 ID:???
浜田

だとしたら、ほとんどチャック・レイニーなんじゃないかな。
とにかく、ベースが凄い(笑)。
ディノ・ダネリという人のドラムもまた豪快で、ロンドンのキース・ムーンかニューヨークのディノ・ダネリかっていうくらい音数が多いんだけど、凄いファンキーというか爆発的なドラムを叩く人で、ドラムも俺は凄く好きだね。
そして、もちろんフェリックス・キャバリエのオルガン。

83暇人 A:2010/09/18(土) 15:15:50 ID:???


ステージでは、ハモンドオルガンのベースペダルでベース部分をやっていたとか。

84暇人 A:2010/09/18(土) 15:19:16 ID:???
浜田

そうだね、やってたね。
「グッド・ラブィン」ってウィルソン・ピケットの曲のカバーも有名で、テレビ局とかいろんなところで演奏している映像があるけど…。

85暇人 A:2010/09/18(土) 15:19:54 ID:???


ベースなしで。

86暇人 A:2010/09/18(土) 15:20:41 ID:???
浜田

でも、めちゃくちゃかっこいい。

87暇人 A:2010/09/18(土) 15:22:01 ID:???


読者の中には、聞いたことがない人も多いと思います。

88暇人 A:2010/09/18(土) 15:23:01 ID:???
浜田

まずは、ぜひ『グルーブィン』を聞いてほしいね。

89暇人 A:2010/09/18(土) 15:26:11 ID:???
2010 FIFA WORLD CUP SOUTH AFRICA
〜ワールドカップ 南アフリカ大会〜

90暇人 A:2010/09/18(土) 15:29:57 ID:???
【特別座談会編】
浜田省吾

映像ディレクター◎板屋宏幸
サッカー好き青年◎新川富之
アシスタントマネージャー◎河原成孝

91暇人 A:2010/09/18(土) 15:35:37 ID:???
浜田

まず、なんと言ってもいちばん驚いたのは「ブブゼラ」だね(笑)。
俺は日韓共催のときにいちばん印象的だったのが「♪テ〜ハミングッ!!」っていう応援なんですよ。
そんな風に各国の特徴的な応援ってあるじゃない?
そういうものが一切聞けなかった初めての大会のような気がする。
ずっと蜂の巣の中でやっているようで、あれは正直言って辛かったね。

92暇人 A:2010/09/18(土) 15:37:20 ID:???


スポーツの試合って、息を飲むような静けさがありつつ爆発するのがいいんですよね。

93暇人 A:2010/09/18(土) 15:49:48 ID:???
浜田

そうそう。
だいたい野球場の鐘や太鼓やラッパも俺は嫌いだから。
ブブゼラって近くで聞くと130デシベルとかあるらしいね。
ジェット機が飛ぶよりでかい音だって(編集部注/ブブゼラは楽器だが、トランペットの音と比べると倍音構造が崩れていて雑音成分も多く、濁ったうるさい音であるという調査もある)。
あとは、あまりに日本が大会の前に負け続けて「監督がダメだ」とか、隣国の選手には「日韓共催の頃の日本チームのほうが強かった」とか言われて。
そこまで言われると、俺なんか「そうなんだな、弱いんだな」と思っちゃうもんね。
でも、あれよあれよという間に勝っていくから「あてになんないもんだなあ」と。

94暇人 A:2010/09/18(土) 15:51:07 ID:???


直前の評判というのは正しかったんですか。

95暇人 A:2010/09/18(土) 15:53:46 ID:???
新川

正しいですよね。
もともとFIFAランキングからいっても45位で低かったわけですから。
単純にランキングから考えても、日本は負けちゃうんじゃないかなって。

96暇人 A:2010/09/18(土) 15:55:28 ID:???
板屋

でも、俺は「勝ってほしい!」ってサムライブルーのタオルを持って応援しに行きましたよ、サッカーバーに。

97暇人 A:2010/09/18(土) 15:56:57 ID:???
新川

板屋さんの場合、サッカーバーじゃなくて酒場ですよね(笑)。

98暇人 A:2010/09/18(土) 15:59:19 ID:???
板屋

前評判は芳しくはなかったけど、「初戦を勝てばなんとかなるんじゃないか」「絶対勝つ!」って。

99暇人 A:2010/09/18(土) 16:04:32 ID:???
浜田

俺なんか堪でしか予想しないから「これだけ負け続けてるんだから、ひょっとしたらそろそろ勝つ頃じゃないの?」って(笑)。
あとは、俺みたいな素人にもわかるのは、かなり運も味方してくれたと思う。
本田佳佑選手のフリーキック、あの距離で、W杯の大舞台で、あそこに決まらんでしょう?

100暇人 A:2010/09/18(土) 16:07:42 ID:???
新川

あれは、狙って打って、それが思った通りに打てたんでしょうね。
本田佳佑選手の技術といい精神力といい、大観衆が見ている中で出来るのは立派だなあと思いました。

101暇人 A:2010/09/18(土) 16:56:43 ID:???


意外にカメルーンのチーム状態が悪かったというのもありましたね。

102暇人 A:2010/09/18(土) 17:18:27 ID:???
新川

チーム内がギクシャクしているところは、ほとんどダメでしたもんね。
イングランドもギクシャクしだすとああいうふうになっちゃうし。
監督とのリレーションもよくなかった。
だいたいみんなが一致団結するチームが勝ち上がるんですよ。
日本は負け続けたおかげで、一致団結のムードが出てきた。
田中マルクス闘莉王選手が「俺達はどうせ下手くそなんだから、下手は下手なりにみんなで戦っていこうよ」みたいな言葉を言ったという報道があって。
日本のプロがそんなこと言うのかなあって思うくらいで、それがよかったんじゃないかなあと思いますね。

103暇人 A:2010/09/18(土) 17:22:50 ID:???
浜田

どんな世界でもチームワークって大切だよね、俺達って大丈夫かなあ?(笑)。
そういえば岩熊さんは、こんなこと言ってたね。
グループリーグを勝ち上がって「これでまた日本のサッカーは後退する」って。
「本当はボコボコに負けたほうがよかった」と。
彼のキャラクターらしい発言だよね(笑)。

104暇人 A:2010/09/18(土) 22:20:21 ID:???
新川

あはははははは。

105暇人 A:2010/09/18(土) 22:23:08 ID:???
浜田

それはそれで説得力があった。
「ボコボコに負けて、日本の代表チームを基礎から作り上げるんだって」って。
…まあ、そう言いながら応援してたけどね、彼も。

106暇人 A:2010/09/18(土) 22:27:13 ID:???
新川

ただ、日本が勝ちつづけたことによってサッカーを見る人も増えて、底辺が広がるわけですから。
サッカーをやろうと思うちっちゃい子達も増えたと思うんですよね、今回。
こういう結果が出てこないと盛り上がらないですよね、サッカー界は。

107暇人 A:2010/09/18(土) 22:30:59 ID:???
河原

テレビでカズさん(三浦知良選手)のインタビューのあとで、少年サッカーチームにもインタビューがあったんですが、そこにはうちの息子が出ていたんです。
あははははは。

108暇人 A:2010/09/18(土) 22:31:40 ID:???


我が子自慢だ(笑)。

109暇人 A:2010/09/18(土) 22:36:53 ID:???
浜田

あと、ウルグアイのハンドは凄かったね。
ガーナがかわいそうだよね。
サッカーは足で蹴るスポーツだという基本的な約束事があるのに、いざとなったら手を使うディフェンダーって、そんなのあり得ないよね!
それでレッドカードとPKだけじゃ、あまりに対価が低すぎる。
PKは成功するかしないか分からない、それを知った上での故意のハンドだからね。

110暇人 A:2010/09/18(土) 22:38:58 ID:???
河原

イングランド代表のジェラードとか顔で受けにいってたじゃないですか。
あれですよね、本当は。

111暇人 A:2010/09/18(土) 22:43:55 ID:???
サッカーはボールを足で蹴るスポーツ。
アフリカ勢で史上初のベスト4に行けたはずのガーナがかわいそうだよ。
あれがいいなら、残り数分、勝ち逃げたいチームは全員がゴールの前に並んで手を使ってゴールを防いで退場すりゃいいじゃん、みたいなわけのわかんないことになっちゃうと思う(笑)。

112暇人 A:2010/09/18(土) 22:45:21 ID:???
河原

点数を入れることにしようという話し合いもあったんですよね。

113暇人 A:2010/09/18(土) 23:00:40 ID:???
浜田

今は、鮮明な画像でとらえるわけだからね。
昔だったらフィルムで、現像してみて初めて「マラドーナは手を使っていた」みたいな。
…あの頃はもうビデオだったかな(笑)。

114暇人 A:2010/09/18(土) 23:03:02 ID:???
新川

ビデオですけど、今はスーパーハイビジョンだから、顔の表情までわかりますからね。
「ああ、このときに手を出そうと判断したんだ」みたいな(笑)。

115暇人 A:2010/09/18(土) 23:04:09 ID:???
浜田

ところで、どこのチームが優勝すると予想してた?

116暇人 A:2010/09/18(土) 23:06:14 ID:???
板屋

優勝チームは予想していなかったですね。
僕は、だいたい負けているチームとか評判が低いほうのチームを応援するタイプなんで(笑)。

117暇人 A:2010/09/18(土) 23:07:02 ID:???
浜田

じゃあ、やはり日本だね。

118暇人 A:2010/09/18(土) 23:07:38 ID:???
板屋

そうですね(笑)。

119暇人 A:2010/09/18(土) 23:19:59 ID:???
河原

そういえば、ゴールのところの映像とかテレビカメラが凄く迫力があってよかったですよね。
ヘリコプターを飛ばして真上から撮っていたり。

120暇人 A:2010/09/18(土) 23:24:27 ID:???
板屋

ヘリを飛ばしたら危ないから(笑)、あれはワイヤーで吊ってカメラを動かしているんだよね。
確かにカメラワークはよかった。
FIFAのカメラクルーなのかな?(編集部注/HBSという組織が世界から選りすぐりのスタッフを集めていたとか)

121暇人 A:2010/09/18(土) 23:30:07 ID:???
新川

僕は、アジアが強くなったなという印象がある。
それで韓国が負けたときに、韓国のメディアか何かが「日本は次の試合がんばれ」みたいなメッセージを送ってくれた。
日本と韓国の間には歴史的に険悪なムードがあったのに、それが少しずつスポーツを通じて解消しつつあるのかなと思いました。
そんないいところはあったかなあ、と。

122暇人 A:2010/09/18(土) 23:34:46 ID:???
浜田

俺はスペインのプレイは美しいと思ったね。
小さなスペースでパスを凄く細かく回して、それがとても綺麗じゃん?
スペインっていつも途中でいなくなってたから(笑)、「スペインってこんなチームだったんだ」って。
今回、俺はスペインが好きになったな。

123暇人 A:2010/09/18(土) 23:43:05 ID:???
速報!アリーナツアー決定!!

2011年4月から始まるアリーナツアーが決定しました!
10月上旬にオフィシャルホームページ等で公演スケジュールの発表があります。
ファンクラブ会員の方には、次号会報163号(10月末日発送予定)で、公演スケジュール及びファンクラブ先行予約のご案内をいたします。
次号会報163号まで、先行予約などの詳細に関しては一切お答えできませんのであらかじめご了承ください。

124暇人 A:2010/10/06(水) 11:23:37 ID:???
明治初期に朝鮮を開国させた日本は、朝鮮を属国とみなしていた清国(中国)と対立を深め、1894年、朝鮮で政府の専制政治に対する農民の反乱が起こった(甲午農民戦争)のをきっかけに、鎮圧を名目に出兵。
日清戦争が始まった。
日本は、近代化の遅れと内政の混乱に苦しんでいた清国に圧勝し、翌年(1895年)、日清講和条約(下関条約)を結び、台湾を獲得した。

125暇人 A:2010/10/06(水) 11:54:05 ID:???
日清戦争に敗北した清国は、欧米列強にとっての草刈り場となった。
欧米列強は、鉄道の敷設権や鉱山開発の権益を獲得する。
こうした動きに対し、清国では外国人を排斥しようと暴動が発生(義和団の乱)。
これを列強が鎮圧に乗り出した。

126暇人 A:2010/10/06(水) 12:03:40 ID:???
暴動がおさまっても、ロシアは満州から撤兵せず、朝鮮半島にも影響力を強めてきた。
日本はイギリスと日英同盟を結んでロシアに対抗。
1904年には開戦に踏み切った。
日露戦争である。
日本軍は、ロシアのバルチック艦隊を日本海海戦で破るなど、優勢に戦いを進め、日露講和条約(ポーツマス条約)を締結した。
その後も日本の勢いは止まらず、1910年には韓国を併合。
植民地支配に乗り出した日本は、欧米列強から警戒される存在となっていく。

127暇人 A:2010/10/06(水) 12:16:12 ID:???
一方、ヨーロッパでは、1914年、ボスニアのサラエボで、セルビア人によるオーストリアの次期帝位継承者(次の皇帝の予定者)夫妻暗殺事件が発生すると、オーストリア(同盟国)はセルビアに宣戦。
オーストリアと同盟を組んでいたドイツ、オスマン・トルコが支援した。
対するセルビアには、イギリスやフランス、ロシアなどの連合国が支援。
ヨーロッパを巻き込む第一次世界大戦が始まった(1914年)。
ヨーロッパの戦地から遠く離れた日本も、日英同盟を理由に参戦し、中国・山東半島の青島にあったドイツの軍事基地や南洋諸島のドイツ領の一部を占領。
日本は、これをチャンスに中国大陸に出て行く。

128暇人 A:2010/10/06(水) 12:25:48 ID:???
当時の中国は、辛亥革命(1911年)によって清王朝が倒れたばかり。
新たに樹立された袁世凱政府も混乱に陥っていた。
その中国政府に対して、第2次大隈重信内閣が突き付けたのが「二十一か条の要求」だ。
これは、中国における日本の大幅な利権拡大を要求したもので、要求の大部分を承認させられた中国では、排日ムードが一気に高まった。

129暇人 A:2010/10/06(水) 12:32:30 ID:???
第一次世界大戦は、アメリカの連合国側への参加もあり、ドイツ側が敗北した(1918年)。
翌年パリでひらかれた平和会議では、民族自決の原則によって東欧諸国の独立が認められた。
大戦後に発足した国際連盟では、日本はイギリス・フランス・イタリアとともに常任理事国に選ばれ、名実ともに欧米列強の仲間入りを果たしたのである。

130暇人 A:2010/10/06(水) 12:39:22 ID:???
第一次世界大戦はまた、世界に民主主義の風潮を巻き起こした。
日本でも吉野作造の唱えた「民本主義」に代表されるような「大正デモクラシー」がもたらされた。
「平民宰相」とよばれた原敬が総理大臣に就任し、国民の期待を集めたのはその象徴である。

131暇人 A:2010/10/06(水) 12:42:02 ID:???
1923年に発生した関東大震災は、日本に大打撃を与えた。
これ以降、日本の耐震建築は飛躍的に向上することになり、いまに至る。

132暇人 A:2010/10/06(水) 13:09:50 ID:???
労働運動や社会運動も活発化した。
日本で最初のメーデーが行われ(1920年)、平塚明(らいてう)が雑誌『青踏』を創刊。
平塚は市川房枝とともに新婦人協会を設立し、婦人参政権の獲得と女性解放を訴えた。
プロレタリア文学も隆盛し、格差社会に苦しむ現在の労働者の間でブームとなった『蟹工船』(小林多喜二)が書かれたのも、この時代だった。

133暇人 A:2010/10/06(水) 13:15:01 ID:???
また、普通選挙法の実施(1928年)で、労働農民党が結成され、衆議院で8議席を得るという結果をもたらしたが、政府は治安維持法によって共産党関係者を検挙するなど、労働者の活動に対する国家権力の監視の目も次第に強まっていった。

134暇人 A:2010/10/06(水) 13:18:40 ID:???
大正末から昭和初期はまた、深刻な不況に陥った時期でもある。
国内の金融恐慌(1927年)に加え、アメリカに始まった世界恐慌(1929年)により、経済界は混乱。
昭和恐慌をもたらした。

135暇人 A:2010/10/06(水) 14:12:26 ID:???
一方、中国国内では反日民族運動が激化し、日本の満州における権益が守れないのではないかという危機感が高まった。
そこで日本の関東軍が引き起こしたのが、南満州鉄道を自ら爆破した「柳条湖事件」であり、「満州事変」である。
当時の第2次若槻礼次郎内閣は、これ以上事態を拡大させないという声明を出したが、関東軍はこれを無視。
新聞を中心としたジャーナリズムも日本軍の行動を称える記事を掲載して、満州事変を支持する世論を後押しした。
この結果、満州国の建国が宣言された(1932年)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板