[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
選挙の全体的な流れと票を読むスレ
100
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/12(火) 00:40:14
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 緊急平日 電話
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 定例土日
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
101
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/12(火) 09:07:30
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 緊急平日 電話
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
102
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/12(火) 09:11:49
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 支86 緊急平日
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 47-36 支78 緊急平日
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 53-37 支87.1 緊急平日※電話
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13)50-40 支80 緊急平日
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 支85 緊急平日
NNN09/26-28 72.4 14.1 49-40 緊急平日
ANN09/27-28 70.5 13.1 支79.4 緊急平日
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 62-37 支88 緊急平日
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 43-40(8月)支80.9 緊急平日
TX 09/29-01 64.5 19.9 臨時土日またぎ
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
103
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/13(水) 19:02:04
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
104
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/14(木) 17:06:02
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 支86 緊急平日
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 47-36 支78 緊急平日
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 53-37 支87.1 緊急平日※電話
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13)50-40 支80 緊急平日
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 支85 緊急平日
NNN09/26-28 72.4 14.1 49-40 緊急平日
ANN09/27-28 70.5 13.1 支79.4 緊急平日
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 62-37 支88 緊急平日
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 43-40(8月)支80.9 緊急平日
TX 09/29-01 64.5 19.9 臨時土日またぎ
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
105
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/14(木) 17:09:12
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事10/06-09 51.3 15.9 定例土日またぎ 面接
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
内閣支持41.9%に急落=造反組復党、過半数が反対−時事調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2006121400672
時事通信社が14日まとめた12月の世論調査結果によると、安倍内閣の支持率は41.9%で、前月に比べ9.5ポイントも下落した。10、11の両月は5割台だったが、政権発足3カ月で大きく割り込んだ。郵政造反組の自民党復党は「支持しない」が53.2%に上った。この問題や政府のタウンミーティングでの「やらせ質問」などが支持率の急落につながったとみられる。
調査は7日から10日にかけて、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は67.3%だった。
106
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/17(日) 08:56:46
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
107
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/18(月) 08:05:30
NNN09/26-28 72.4 14.1 緊急平日 電話
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
108
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/18(月) 08:08:07
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 支86 緊急平日
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 47-36 支78 緊急平日
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 53-37 支87.1 緊急平日※電話
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13)50-40 支80 緊急平日
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 支85 緊急平日
NNN09/26-28 72.4 14.1 49-40 緊急平日
ANN09/27-28 70.5 13.1 支79.4 緊急平日
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 62-37 支88 緊急平日
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 43-40(8月)支80.9 緊急平日
TX 09/29-01 64.5 19.9 臨時土日またぎ
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
109
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/20(水) 22:29:30
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
110
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/21(木) 06:12:51
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 支86 緊急平日
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 47-36 支78 緊急平日
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 53-37 支87.1 緊急平日※電話
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13)50-40 支80 緊急平日
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 支85 緊急平日
NNN09/26-28 72.4 14.1 49-40 緊急平日
ANN09/27-28 70.5 13.1 支79.4 緊急平日
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 62-37 支88 緊急平日
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 43-40(8月)支80.9 緊急平日
TX 09/29-01 64.5 19.9 臨時土日またぎ
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
111
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/23(土) 03:42:26
安倍内閣:支持構造「小泉前」に逆戻り 本社世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20061223k0000m010165000c.html
毎日新聞の世論調査結果を分析したところ、安倍晋三内閣の支持構造は小泉純一郎内閣とは異なり、かつての自民党内閣に近いことが分かった。安倍内閣の支持率は今月9、10日の調査で46%と発足時から21ポイントの急落を記録。小泉前首相は「サプライズ」で何度か支持率を持ち直すことに成功したが、「自民党型内閣」では一度落ち始めた支持率が再び上向くことは少なかった。首相サイドは「反転攻勢」を目指すが、データ面では厳しい状況が浮かび上がった。
分析は(1)今月の調査(2)小泉内閣最後の今年8月調査(3)森喜朗内閣発足直後の00年4月調査−−を比較した。
小泉内閣の支持率は45%で、安倍内閣とほぼ同じ。一方、森内閣の支持構造はそれ以前の自民党内閣とほぼ共通しているうえ、支持率が40%と以前の平均支持率より8ポイント高いため、比較対象として適当だと判断した。
小泉内閣の特徴は各年代まんべんなく支持を集めている点。特に20〜40代が44〜45%で、全体の平均値とほとんど変わらない。安倍内閣は20代の38%を最低に、最高の70代以上63%まで差が大きく、高齢層になるほど支持率が上がっている。森内閣と同じ傾向で若者の離反を高齢層がカバーしている構図だ。
さらに、小泉内閣に比べ、安倍、森両内閣は若者と無党派層で「無関心」が多いのが目立つ。調査は「支持する」「支持しない」「関心がない」の三者択一で聞いており、20代の「関心がない」層は安倍40%、小泉29%、森50%。無党派層は安倍30%、小泉22%、森42%という結果だった。
小泉内閣は無関心が少ない分、不支持が多い。(1)政治への関心を呼び起こし、反発を招きつつも高支持率を維持した(2)不支持層が「サプライズ」を受けて支持に移行するケースがあった−−などがうかがえるが、安倍内閣にはこうした傾向は見られない。
支持率急落は、郵政造反組の復党と道路特定財源の見直しへの対応が影響したとみられている。さらに政府税制調査会の本間正明会長辞任が加わり、事態は悪化。小泉、森両内閣の支持に男女差がなかったことと違い、過去3回調査で女性の支持率が男性を6〜7ポイント上回っている点などの「強み」をいかに生かしていくかが反転攻勢のカギを握りそうだ。【中山裕司】
毎日新聞 2006年12月23日 3時00分
112
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/24(日) 01:23:08
支持構造が「旧自民」に回帰 安倍政権3カ月世論分析 '06/12/24
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200612240113.html
内閣支持率が急落を続ける安倍政権。九月下旬の発足直後から三カ月間の計四回の共同通信電話世論調査結果を前田幸男・東大助教授(計量政治分析)が分析した結果、政権の支持構造が高齢者や男性に頼る「古い自民党」型に回帰していることが浮かび上がった。(調査は(1)九月二十六、二十七日(2)十月十、十一日(3)十一月二十五、二十六日(4)十二月五、六日の四回。データは小数点以下を四捨五入)
▽無党派が離反
【データ1】内閣支持率は九月調査65%↓十月63%↓十一月57%↓十二月49%。うち女性の支持は九月70%↓十二月47%。無党派層の支持は九月49%↓十二月19%。
「政権発足直後の支持率は歴代内閣でも高く、特に女性の高支持率に特徴があった。小泉内閣以前の自民党政権では、男性の支持率が女性を上回り、小泉内閣は男女で支持率が拮抗(きっこう)していた。安倍内閣の九、十月調査の支持率は、女性が男性よりも10ポイント前後高い。女性の『スマートで若い宰相』への期待がかいま見える」
「だが、十一月下旬に郵政造反組の自民党復党を容認した影響で、十二月の内閣支持率は九月から16ポイント急降下。内訳をみると無党派層の離反が30ポイント減と顕著で、さらに女性が23ポイント下落した。逆に、不支持率は二十代で19ポイント、三十代で31ポイント上昇した。男性と高齢者で支持率を維持する典型的な自民党政権のパターンへと急速に回帰しつつあるのは、安倍晋三首相の言葉とは裏腹に、有権者が『古い自民党の内閣』と厳しく判断したからではないか」
▽指導力が鍵
【データ2】内閣を支持しない理由で「首相に指導力がない」は九月5%↓十月9%↓十一月12%↓十二月16%。
「復党問題への対応は、有権者が安倍内閣に対して抱いた強いリーダーシップの期待を一挙にしぼませた。十二月調査では68%の人が復党に批判的で、その74%が首相の指導力に失望している。指導力への期待は内閣の支持・不支持と強く連動している」
▽もろ刃の剣
【データ3】内閣を支持する理由で、「外交に期待ができる」は九月15%↓十月22%↓十一月15%↓十二月13%。「行政改革に期待ができる」は九月5%↓十月3%↓十一月5%↓十二月4%。
「今後の内閣支持率の推移を占う上で重要なのは外交だ。小泉純一郎前首相と異なり、安倍首相に対しては行政改革、政治改革への期待は低く、逆に外交、特に中韓外交に対する期待が高い。しかし、外交は政治的にかじ取りが難しい。有権者内の意見の相違を際立たせ、容易に敵味方の対立をつくり出す可能性が高いためだ。外交を支持率浮揚のカードとして切るのは、もろ刃の剣になるだろう」
▽ホームランはない
【データ4】政権発足時の支持率は小泉内閣86%、森内閣43%、小渕内閣32%、橋本内閣63%、村山内閣33%、羽田内閣52%、細川内閣76%、宮沢内閣55%。
「下がったとはいえ、十二月の支持率(49%)は低い数字ではない。民主党支持率が自民党の半分程度と低迷していることや、男女や年齢別の支持パターンの変化を考慮に入れると、大きな失策がない限り、内閣支持率は今後急には変化しないはずだ」
「ただ、本間正明前政府税制調査会長の辞任といったつまずきが、さらなる支持率低下につながる可能性は高い。固い支持層の高齢男性がどう反応するかが焦点だ。古い自民党を『抵抗勢力』と攻撃して支持率を高値維持した小泉前首相と違い、与党への配慮が目立つ安倍首相には、内政問題を契機に支持率を一気に高める”ホームラン”はなさそうだ」
× ×
まえだ・ゆきお 東大法学部卒。米ミシガン大大学院修了。専門は政治学、計量政治分析。首都大学東京准教授を経て現職。世論、投票行動分析が研究テーマ。37歳。
113
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/24(日) 17:39:56
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
114
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/25(月) 10:02:56
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 47% 20% 定例土日またぎ
115
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/25(月) 10:07:19
社名 日付 支持不支持自民 民主
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18) 緊急平日電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% ?(47) ?(20) 定例土日またぎ
安倍内閣、支持率51%に低下
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061225AT3S2400L24122006.html
安倍内閣の支持率が51%に低下した。日本経済新聞社が22―24日に実施した世論調査で11月末の前回調査から8ポイント低下し、不支持は11ポイント上昇の40%。政権発足後3カ月の仕事ぶりは「評価しない」が57%にのぼり、「評価する」の29%を引き離した。郵政民営化「造反組」の復党や政府税制調査会の本間正明会長の辞任なども影響したとみられる。
調査は2007年度予算案が固まったのを受けて実施。内閣支持率は9月末の発足直後の71%から低下の一途をたどり、小泉内閣の最後の8月調査の水準(支持50%、不支持40%)にほぼ並んだ。自民支持層の内閣支持率は79%と前回比6ポイントの低下。民主支持層は20%で10ポイント低下、無党派層も26%と10ポイント下がった。
支持しない理由(複数回答)は「指導力がない」が54%とトップで、前回より19ポイント増えた。続いて「政策が悪い」(39%)、「安定感がない」(33%)、「自民党の内閣だから」(23%)の順。支持する理由は「人柄が信頼できる」が48%で引き続き首位だった。
政党支持率は自民が47%で前回より4ポイント低下し、民主は20%の横ばい。次いで公明党が4%、共産党と社民党がそれぞれ3%。低下が目立つ安倍内閣の支持率と自民支持率の差は大きく縮まっている。来年夏の参院選で投票したい政党は、自民35%、民主21%、公明4%、共産と社民がともに2%、国民新1%の順だった
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に電話で実施。有権者のいる1634世帯から947件の回答を得た。回答率は58.0%。
116
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/25(月) 10:40:18
安倍内閣、仕事ぶり「評価せず」57%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20061225NT000Y85424122006.html
日本経済新聞社の世論調査では、来年度予算編成などを通じた安倍内閣の改革姿勢への厳しい評価が目立った。初の予算や税制改正で目玉が乏しかったことに加え、郵政「造反組」の復党や政府税制調査会の本間正明会長の辞任も逆風だ。内閣支持率はなお五割台を維持するものの、来年夏の参院選のカギを握る無党派層などの「安倍離れ」も進みつつある。(1面参照)
安倍内閣の仕事ぶりは「発足一カ月」の十月末の調査に比べて「評価する」が五三%から二九%に急低下。「評価しない」は二八%から五七%に上昇し、評価が一気に入れ替わった。
評価する理由で最多は「教育改革への取り組み」の三〇%。首相の肝いりでの教育再生会議の発足や臨時国会での改正教育基本法の成立などが支持されたようだ。逆に評価しない理由は「郵政民営化造反組の復党」が二八%でトップだった。
造反組の復党問題は「賛成」が十一月末の前回調査より二ポイント減って二三%、「反対」は五ポイント増えて六二%となった。復党の実現後も有権者の視線は厳しい。残る課題である「落選組」の復党の判断にも影響を及ぼしそうだ。
安倍内閣の仕事ぶりについて三十―五十歳代の働き盛り世代では「評価しない」が六割を超えた。十月調査ではいずれも三割台で、否定的な見方が際立っている。こうした傾向は内閣支持率も同様だ。
自民支持層でも「評価する」は二〇ポイント減の四四%、「評価しない」は二五ポイント増の四五%となり逆転した。無党派層では「評価する」は一九ポイント減の一八%となり、「評価しない」が三六ポイント増で六四%に達した。前回の十月調査は首相の中国、韓国歴訪の後で、幅広い層の評価を底上げした要素が強かったとみられる。
安倍内閣の改革姿勢が小泉内閣に比べて「消極的だ」との回答は、前回より七ポイント上昇して三〇%。「積極的だ」は一ポイント低下の七%、「あまり変わらない」は四ポイント低下の五二%だった。来年度予算や税制改正で指導力を発揮する姿が見えにくかったことに加え、道路特定財源の一般財源化の実質先送りなども「改革姿勢の後退」という印象を与えたようだ。
117
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/25(月) 12:01:06
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 47% 20% 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
118
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/25(月) 12:02:18
社名 日付 支持不支持
ANN09/27-28 70.5 13.1
ANN10/28-29 66.7 15.7
ANN11/18-19 58.8 19.5
ANN12/02-03 55.3 25.7
ANN12/23-24 46.1 36.2
119
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/26(火) 12:16:18
■■今後の与野党対決型注目選挙■■
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
┃日 付 │選 挙 名.`│ 国政与党 .`│ 国政野党 .`┃
┣───┼─────┼──────┼──────┫
┃02/04. │☆愛知知事│神田 真秋 │石田 芳弘 ┃
┃02/04. │☆北九州市│柴田 高博 │北橋 健治 ┃
┃04/08. │☆北海道知│高橋はるみ `│荒井 聡 .`┃
┃04/08. │☆札幌市長│清治 真人 │上田 文雄 ┃
┃04/08. │☆岩手県知│ .│達増 拓也 ┃
┃04/08. │☆東京都知│石原慎太郎 │海江田万里?┃
┃04/08. │☆神奈川知│杉野 正 .`│松沢 成文 ┃
┃04/08. │☆静岡市長│小嶋 善吉 │海野 徹 .`┃
┃04/08. │☆奈良県知│荒井 正吾 │ .┃
┃04/08. │☆広島市長│柏村 武昭 │秋葉 忠利? .┃
┃04/08. │都世田谷補│真鍋 欣之 │西崎 光子 ┃
┃04/08. │都議町田補│吉田 勉 .`│今村 路加 ┃
┃04/22. │★参福島補│森 雅子? .│金子 恵美? .┃
┃04/22. │★参沖縄補│ .│ .┃
┃04/22. │江東区長選│ .│川北 直人 ┃
┃04/22. │練馬区長選│志村豊志郎 │鮫島 宗明 ┃
┃04/22. │世田谷区長│熊本 哲之 │水間 賢一 ┃
┃04/22. │三鷹市長選│清原 慶子 │ .┃
┃04/22. │小金井市長│稲葉 孝彦 │ .┃
┃04/22. │国立市長選│嶋津 隆文 │上原 公子 ┃
┃04/22. │別府市長選│長野 恭紘? .│浜田 博 .`┃
┃04/22. │宜野湾市長│ .│伊波 洋一 ┃
┃06/--. │☆青森県知│三村 申吾 │ .┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛
120
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/26(火) 22:12:35
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
121
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/26(火) 22:20:22
CV-MIX 関東・関西街頭世論調査
http://www.cvmix.com/realnews7.html
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 民不3.8(「小泉政権を支持していたか」)
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 民不4.4
122
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/28(木) 11:15:45
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
123
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2006/12/28(木) 11:18:23
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
124
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/05(金) 15:29:54
■■今後の与野党対決型注目選挙■■
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
┃日 付 │選 挙 名.`│ 国政与党 .`│ 国政野党 .`┃
┣───┼─────┼──────┼──────┫
┃02/04. │☆愛知知事│神田 真秋 │石田 芳弘 ┃
┃02/04. │☆北九州市│柴田 高博 │北橋 健治 ┃
┃04/08. │☆北海道知│高橋はるみ `│荒井 聡 .`┃
┃04/08. │☆札幌市長│清治 真人 │上田 文雄 ┃
┃04/08. │☆岩手県知│ .│達増 拓也 ┃
┃04/08. │☆東京都知│石原慎太郎 │海江田万里?...┃
┃04/08. │☆神奈川知│杉野 正 .`│松沢 成文 ┃
┃04/08. │☆静岡市長│小嶋 善吉 │海野 徹 .`┃
┃04/08. │☆奈良県知│荒井 正吾 │ .┃
┃04/08. │☆広島市長│柏村 武昭 │秋葉 忠利? .┃
┃04/08. │都世田谷補│真鍋 欣之 │西崎 光子 ┃
┃04/08. │都議町田補│吉田 勉 .`│今村 路加 ┃
┃04/22. │★参福島補│ .│ .┃
┃04/22. │★参沖縄補│ .│ .┃
┃04/22. │江東区長選│山崎 孝明 │川北 直人 ┃
┃04/22. │練馬区長選│志村豊志郎 │鮫島 宗明 ┃
┃04/22. │世田谷区長│熊本 哲之 │水間 賢一 ┃
┃04/22. │三鷹市長選│清原 慶子 │ .┃
┃04/22. │小金井市長│稲葉 孝彦 │ .┃
┃04/22. │国立市長選│嶋津 隆文 │上原 公子 ┃
┃04/22. │別府市長選│長野 恭紘? .│浜田 博 .`┃
┃04/22. │宜野湾市長│外間 伸儀 │伊波 洋一 ┃
┃06/--. │☆青森県知│三村 申吾 │ .┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛
125
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/05(金) 19:00:08
■■今後の与野党対決型注目選挙■■
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
┃日 付 │選 挙 名.`│ 国政与党 .`│ 国政野党 .`┃
┣───┼─────┼──────┼──────┫
┃02/04. │☆愛知知事│神田 真秋 │石田 芳弘 ┃
┃02/04. │☆北九州市│柴田 高博 │北橋 健治 ┃
┃02/11. │舞鶴市長選│斎藤 彰 .`│小林 哲也 ┃
┃03/18. │台東区長選│吉住 弘 ,`│中山 寛進 ┃
┃04/08. │☆北海道知│高橋はるみ `│荒井 聡 .`┃
┃04/08. │☆札幌市長│清治 真人 │上田 文雄 ┃
┃04/08. │☆岩手県知│ .│達増 拓也 ┃
┃04/08. │☆東京都知│石原慎太郎 │海江田万里?...┃
┃04/08. │☆神奈川知│杉野 正 .`│松沢 成文 ┃
┃04/08. │☆静岡市長│小嶋 善吉 │海野 徹 .`┃
┃04/08. │☆奈良県知│荒井 正吾 │ .┃
┃04/08. │☆広島市長│柏村 武昭 │秋葉 忠利? .┃
┃04/08. │都世田谷補│真鍋 欣之 │西崎 光子 ┃
┃04/08. │都議町田補│吉田 勉 .`│今村 路加 ┃
┃04/22. │★参福島補│ .│ .┃
┃04/22. │★参沖縄補│ .│ .┃
┃04/22. │江東区長選│山崎 孝明 │川北 直人 ┃
┃04/22. │練馬区長選│志村豊志郎 │鮫島 宗明 ┃
┃04/22. │世田谷区長│熊本 哲之 │水間 賢一 ┃
┃04/22. │三鷹市長選│清原 慶子 │ .┃
┃04/22. │小金井市長│稲葉 孝彦 │ .┃
┃04/22. │国立市長選│嶋津 隆文 │上原 公子 ┃
┃04/22. │八尾市長選│柴谷 光謹 │田中 誠太 ┃
┃04/22. │別府市長選│長野 恭紘? .│浜田 博 .`┃
┃04/22. │宜野湾市長│外間 伸儀 │伊波 洋一 ┃
┃06/--. │☆青森県知│三村 申吾 │ .┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛
126
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/05(金) 20:55:26
世論調査:参院選は自民と民主がほぼ互角
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070106k0000m010093000c.html
毎日新聞が昨年12月に実施した全国世論調査(電話)で、今夏参院選は自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、自民40%、民主38%と拮抗(きっこう)する結果になった。「その他の政党」は14%。同時に聞いた政党支持率が自民31%、民主17%だったことを考えると、民主支持以外の層も自民への対抗軸として民主に期待をかけていることがうかがえる結果となった。
参院選は安倍晋三政権発足後初の国政選挙。各党は「政局を左右する重要な選挙」と位置づけており、参院選に臨む有権者の考えを聞いた。
参院選に「非常に関心がある」は20%で、「ある程度関心がある」の51%と合わせ約7割が関心を持っていた。「あまり関心がない」は22%、「まったく関心がない」は5%だった。
投票の際に最も重視するものは「政策」が56%で最多。次いで「人柄」14%、「所属政党」11%、「経歴・実績」8%、「イメージ」4%、「知人や親せきからの依頼」3%。当選した政治家に一番重視してほしいものは、(1)「国全体の政策」61%(2)「地元への貢献」28%(3)「政府や政党幹部とのパイプ役」5%−−の順で、候補者、当選者とも政策立案能力を期待されていることが分かった。
参院がどうあるべきかを聞いた質問には「今より権限を強めるべきだ」との回答が36%で最も多く、「今のままで良い」は29%、「参院を廃止すべきだ」は26%だった。【中田卓二】
◇ネットでの情報発信規制支持 75%
一方、インターネットに関する質問では、違法・有害情報の氾濫(はんらん)やプライバシー侵害を背景に、ネットでの情報発信を規制すべきだと考えている人が75%に達した。パソコンや携帯電話での子供のネット利用を規制すべきだと考える人も66%に上った。
ネットでの情報発信の規制については、75%が「すべきだ」と回答し、「すべきでない」は12%にとどまった。30代と50代は規制支持派が8割を超え、ネット利用度が高い20代でも64%が「規制すべきだ」とした。
「どんな情報をもっとも規制すべきか」を聞いたところ、匿名掲示板などで広がっている「個人に対するプライバシー侵害や誹謗(ひぼう)中傷」が48%を占めた。次いで▽「暴力・残虐映像」(28%)▽「性描写や出会い系サイト」(22%)−−の順。
出会い系サイトなどが問題になっている子供のネット利用では30、40代でそれぞれ7割以上が規制を支持。特に30代女性では8割近くが「規制すべきだ」と回答し、小学校高学年や中学生の子を持つ親の世代が、子供の携帯利用の仕方に疑問を抱いていることがうかがえる。
毎日新聞 2007年1月5日 20時09分
127
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/06(土) 00:57:41
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
128
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/06(土) 23:05:58
特集:毎日新聞世論調査(その2止) 夏の参院選 逆風続く、安倍政権
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070106ddm010010048000c.html
◆自民党、変わらず69%
◇選挙の顔、目新しさなく
就任から3カ月余が過ぎた安倍晋三首相。今回の調査では参院選を占う要素の一つという観点から、「安倍自民」は「小泉自民」と変わったのかについても尋ねた。結果は「変わっていない」が69%、「悪い方に変わった」が18%、「いい方に変わった」が6%。「選挙の顔」への期待から自民党総裁選を圧勝した首相は、この数字をどう受け止めるのか−−。
小泉純一郎前首相は「自民党をぶっ壊す」と絶叫し、ブームを巻き起こした。確かに小泉政権の5年5カ月で、自民党の政策決定、支持基盤などに変化が見られた。
引き継ぐ安倍首相に対しては「変人宰相の後のやりにくさ」という同情論もあった。「変わっていない」が断然トップという状況はプラスと受け取れそうだ。しかし、「変わった」と答えた人のうち、「悪い方に」が「いい方に」の3倍にのぼったのは、かなり厳しい数字だろう。
■「つなぎ」の印象
辛らつなコメントで知られる漫画家のやくみつる氏の「安倍評」はこうだ。「清新な、さっそうとしたイメージは官房長官の時の方があった。首相になってからは『つなぎ』というだけの印象」
調査結果を細かく分析すると、内閣支持層では「いい方に変わった」が12%で、「悪い方に変わった」の9%を上回ったが、それでも1割台にとどまった。不支持層では「悪い方に変わった」が30%を占め、「いい方に変わった」は1%にとどまる。
「いい方に変わった」「悪い方に変わった」「変わっていない」の割合を支持政党別にみると、自民支持層は14%、12%、67%なのに対し、民主支持層は2%、23%、73%。注目すべきは「支持政党なし」と答えた無党派層で、3%、21%、71%と民主支持層とほぼ同じ傾向を示した点だ。
また、「変わった」と思う理由を聞いたところ、「いい方に」では「自民党の破壊がさらに進んだ」と「小泉首相になる前の自民党に戻った」がともに41%。「改革の旗手」として期待を集める半面、反小泉だった古くからの自民シンパが安倍政権を歓迎していることをうかがわせた。
■嫌悪感はっきり
一方、「悪い方に」では「小泉前に戻った」が68%にのぼり、「破壊がさらに進んだ」の25%を大きく上回った。以前の自民に戻った「先祖返り」への嫌悪感がはっきり出た形だ。
小泉改革を支持した作家の猪瀬直樹氏は「道路特定財源の一般財源化を見ても安倍さんの政策はずいぶん攻めている。自民党はもう小泉さん以前には戻れない」と擁護。「官邸でこちょこちょやってるなという感じで見られているのかなあ。もっと自由奔放さが出た方がいい」と注文もつける。
やく氏は正反対の見方。「打開するのはきついと思う。こんなに早く人気にかげりが出るとは思っていなかったのでは。現状ではネタとして俎上(そじょう)に載せるまでもないという気がします」
129
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/06(土) 23:09:18
◆参院のあり方
◇不要論26%、権限強化は36%
参院は「衆院のカーボンコピー」とやゆされることもあり、衆院には憲法改正論議などに絡めて「1院制」導入論が根強い。しかし、調査では「参院を廃止すべきだ」との不要論は26%にとどまり、権限強化(36%)や現状維持(29%)を望む声の方が強かった。
支持政党別に見ると、衆参両院のどちらをより重視しているかがある程度うかがえる。
自民支持層は現状維持が34%で、権限強化の33%をわずかに上回り、不要論は24%だった。共産支持層でも現状維持が44%で、権限強化の29%より多かった。これに対し、民主、公明支持層は権限強化がそれぞれ45%、46%でトップ。現状維持はそれぞれ20%、22%と低く、不要論は31%、25%だった。無党派層は現状維持が30%、権限強化が35%、不要論が26%で、全体の傾向とほぼ同じ結果になった。
参院選で自民の勝利を望む層は現状維持が36%、権限強化が32%だったのに対し、民主の勝利を望む層では逆に権限強化(42%)が現状維持(25%)に17ポイントの差をつけた。衆院で自民、公明が合わせて議席の7割を占める現状で、参院にチェック機能を期待する意識が働いていると見られる。
◆選挙への関心
◇無党派層、やや低く
参院選への関心は、「非常に」と「ある程度」を合わせ、71%にのぼったが、「支持政党はない」と答えた無党派層では59%にとどまった。主要政党の支持層で7〜8割台だったのと対照的な数字。無党派層の動向が勝敗のカギを握ると見られている中、各党は「いかに関心を高めるか」からの取り組みが求められそうだ。
「非常に」と「ある程度」は、自民支持層がそれぞれ20%、56%で、民主支持層は31%、54%。公明支持層は50%、35%、共産支持層は47%、36%で、「非常に」が「ある程度」を上回った。公明、共産の支持層の関心度合いがより強いことがうかがえた。
年代別では、60代と70代以上で「非常に」が3割を超えたのに対し、30代と40代では1割台、20代では1割未満にとどまった。20代は「あまり関心がない」「まったく関心がない」が計44%に上り、関心派の54%との差がほかの年代に比べて小さかった。
==============
◇質問と回答◇
◆参院選に関心がありますか。
全体 男性 女性
非常に関心がある 20 25 15
ある程度関心がある 51 51 51
あまり関心がない 22 18 26
まったく関心がない 5 6 5
◆参院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいですか。
自民党 40 36 44
民主党 38 48 29
そのほかの政党 14 11 18
130
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/06(土) 23:10:03
◆参院選で投票する際、何を最も重視して投票しますか。
人柄 14 12 16
イメージ 4 3 4
経歴・実績 8 8 8
政策 56 56 56
所属政党 11 16 7
知人や親せきからの依頼 3 2 4
◆参院選で当選した政治家には何を一番重視してほしいと考えますか。
国全体の政策 61 65 58
政府や政党幹部とのパイプ役 5 6 5
地元への貢献 28 25 30
◆参院については不要論も根強くあります。参院はどうあるべきだと思いますか。
今のままで良い 29 27 32
今より権限を強めるべきだ 36 40 33
参院を廃止すべきだ 26 29 23
◆小泉首相から安倍首相になり、自民党は変わったと思いますか。
いい方に変わった 6 7 5
悪い方に変わった 18 22 15
変わっていない 69 67 71
◇<「いい方に変わった」と答えた方に>どの点でいい方に変わったと思いますか。
小泉首相になる前の自民党に戻った 41 45 36
自民党の破壊がさらに進んだ 41 48 32
◇<「悪い方に変わった」と答えた方に>どの点で悪い方に変わったと思いますか。
小泉首相になる前の自民党に戻った 68 74 60
自民党の破壊がさらに進んだ 25 19 33
◆選挙期間中にインターネットのホームページやメールを利用して政党や候補者が主張などを有権者に訴える、いわゆる「ネット選挙」は現在禁じられています。公職選挙法を改正して解禁することが検討されていますが、どう考えますか。
ホームページ、メールとも解禁する 18 20 15
ホームページに限って解禁する 39 44 34
解禁すべきではない 29 27 31
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は省略。
……………………………………………………
◇調査の方法
12月9、10の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で全国の有権者1500人を目標に電話で調査し、1451人から回答を得た。
==============
この特集は中田卓二(政治部)、竹川正記(経済部)が担当しました。
毎日新聞 2007年1月6日 東京朝刊
131
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/07(日) 09:19:10
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
132
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 20:31:29
世論調査 内閣支持率は51%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/09/k20070109000163.html
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より3ポイント上がって51%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は先月より2ポイント上がって34%でした。
NHKは、今月6日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは1725人で、このうち60%にあたる1030人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は51%となり、先月より3ポイント上がりました。これに対し、「支持しない」と答えた人は先月より2ポイント上がって34%でした。安倍内閣を支持する理由では、「人柄が信頼できるから」が31%で最も多く、次いで「他の内閣より良さそうだから」が27%などとなっています。逆に、支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が47%、「実行力がないから」が25%などとなっています。次に、国債の発行額を9年ぶりの低い水準となる25兆円台にまで減らした政府の来年度予算案について聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が42%、「あまり評価しない」が32%、「まったく評価しない」が7%でした。佐田前行政改革担当大臣がみずからの政治団体の不適切な会計処理の責任を取って先月、大臣を辞任したことに関連し、辞任の理由の説明についてどう思うか質問したところ、「不十分な説明だったので、参考人招致や証人喚問を求めるべきだ」が43%、「十分な説明とは言えなかったが、参考人招致や証人喚問を求めるほどのことではない」が42%、「十分な説明だった」が3%でした。安倍総理大臣が年頭の記者会見で、憲法改正への意欲をあらためて示したことに関連して、憲法を改正する必要があると思うか尋ねたところ、「改正する必要があると思う」が42%、「改正する必要はないと思う」が23%、「どちらともいえない」が29%でした。また、一定以上の年収がある人を対象に労働時間の規制を外すホワイトカラー・イグゼンプションと呼ばれる制度の導入について賛成か反対か聞いたところ、「賛成」が14%、「反対」が44%、「どちらともいえない」が35%でした。このうち、「導入に賛成」と答えた人にどのくらいの年収の人を制度の対象にすべきか質問したところ、「400万円以上」と「600万円以上」がともに28%、「800万円以上」が20%、「1000万円以上」が19%でした。
NHK世論調査 各党支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/01/09/k20070109000164.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より1ポイント余り上がって36.4%、▽民主党がやや上がって14.8%、▽公明党がやや上がって4.1%▽共産党が横ばいの2.2%、▽社民党がやや上がって1.3%、▽国民新党が横ばいの0.1%、▽「特に支持している政党はない」が横ばいの34.8%でした。
133
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 20:36:15
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 支86 緊急平日
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 47-36 支78 緊急平日
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 53-37 支87.1 緊急平日※電話
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13)50-40 支80 緊急平日
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 支85 緊急平日
NNN09/26-28 72.4 14.1 49-40 緊急平日
ANN09/27-28 70.5 13.1 支79.4 緊急平日
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 62-37 支88 緊急平日
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 43-40(8月)支80.9 緊急平日
TX 09/29-01 64.5 19.9 臨時土日またぎ
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
時事10/06-09 51.3 15.9 43-38 支73 定例土日またぎ
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 51-39 支81 定例土日またぎ
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例祝日またぎ
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例平日
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
ANN10/28-29 66.7 15.7 臨時土日
134
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 20:39:31
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
135
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 20:43:32
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
136
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 21:07:25
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
137
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 21:35:04
政治オぴみオン生支持率 20代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
138
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 22:19:23
政治オぴみオン生支持率 30代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
139
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 22:42:25
政治オぴみオン生支持率 40代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
140
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/09(火) 22:56:51
政治オぴみオン生支持率 50代以上
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
141
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/13(土) 19:35:38
内閣支持45%、下落続く 共同通信の世論調査
2007年01月13日 19:19
http://www.kitanippon.co.jp/contents/kyodonews/20070113/53660.html
共同通信社が12、13両日に実施した全国電話世論調査で、安倍内閣の支持率は45・0%となり、前回調査(昨年12月5、6両日)から3・6ポイント落ち込んだ。不支持率は38・9%と逆に3・6ポイント増。内閣支持率は昨年9月の政権発足直後の調査が最高(65・0%)で、その後続く支持率の下落、不支持率の上昇傾向に歯止めがかかっていない。
安倍内閣の閣僚や自民党幹部の事務所経費をめぐる問題が表面化しているが、安倍晋三首相(党総裁)に関して、74・2%が「適切な対応はしていない」と回答、この問題が支持率低下に影響したことをうかがわせている。
首相の指導力を「期待通り」や「期待以上」としたのは計22・3%と前回から7・6ポイント低下、逆に「期待外れ」は28・3%から39・5%に急増した。また内閣を支持しない理由で「首相に指導力がない」が21・9%(前回15・5%)と初めてトップとなった。
142
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/14(日) 00:29:51
内閣支持45%、下落続く 事務所費問題が影響 '07/1/14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200701140050.html
▽共同通信の世論調査 「首相対応不適切」は74%
共同通信社が十二、十三両日に実施した全国電話世論調査で、安倍内閣の支持率は45・0%となり、前回調査(昨年十二月五、六両日)から3・6ポイント落ち込んだ。不支持率は38・9%と逆に3・6ポイント増。内閣支持率は昨年九月の政権発足直後の調査が最高(65・0%)で、その後続く支持率の下落、不支持率の上昇傾向に歯止めがかかっていない。
安倍内閣の閣僚や自民党幹部の事務所経費をめぐる問題が表面化しているが、安倍晋三首相(党総裁)に関して、74・2%が「適切な対応はしていない」と回答、この問題が支持率低下に影響したことをうかがわせている。
首相の指導力を「期待通り」や「期待以上」としたのは計22・3%と前回から7・6ポイント低下、逆に「期待外れ」は28・3%から39・5%に急増した。また内閣を支持しない理由で「首相に指導力がない」が21・9%(前回15・5%)と初めてトップとなった。
ただ、在任期間に関しては「再来年九月の任期いっぱいまで続けてほしい」が32・6%と最も多く、「できるだけ早く辞めてほしい」の13・6%、「今年夏の参院選まで続けてほしい」の22・5%を上回った。
夏の参院選で憲法改正を争点とすることについては、46・6%が「争点にすべきではない」と回答、「争点にすべきだ」(41・6%)より多かった。通常国会の最重要テーマとして「税金や財政改革」が最多で27・1%。次いで「教育改革」16・1%、「景気や雇用」14・7%の順で、「憲法改正」は3・1%にとどまった。
自民党中心の政権継続を望む人は47・8%で、民主党中心の政権を望むとする31・7%を上回った。
政党支持率は、自民党41・9%(前回44・6%)、民主党15・4%(同20・3%)、公明党4・4%(同3・5%)、共産党3・9%(同3・0%)、社民党1・9%(同1・4%)、国民新党0・3%(同0・6%)、支持政党なし30・3%(同25・0%)。新党日本への支持回答はなかった。
143
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/14(日) 00:30:51
公明支持層が厳しい視線 憲法争点化に反発 '07/1/14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200701140044.html
共同通信社の全国電話世論調査で、公明党支持層の内閣「不支持」が、安倍政権発足後、初めて「支持」を上回った。経済政策への不満に加え、安倍晋三首相が憲法改正を夏の参院選の争点にする考えを表明したことに反発しており、同党支持層の厳しい視線は政権運営に影響しそうだ。
公明党支持層の内閣支持率は35・1%で、昨年十二月の前回調査の52・2%から急落。不支持は43・3%と前回の28・6%を大きく上回った。不支持の理由は「経済政策に期待が持てない」が48・1%で最も多かった。
憲法改正の是非を参院選の「争点にすべきでない」としたのは76・9%に上り、各党支持層の中で最も高かった。小泉純一郎前首相が昨年八月十五日の終戦記念日に靖国神社を参拝した直後の調査でも不支持が支持を逆転しており、公明党支持層が改憲争点化や、首相の靖国参拝に敏感に反応する傾向がうかがえる。
一方、今回調査では男性の内閣不支持が44・5%で、支持の44・1%を安倍政権発足後初めて上回った。年代別では三十代から五十代の男性で不支持が支持より多い。
男性の不支持理由は「経済政策に期待が持てない」が22・0%で最も多く、男性の働き盛り世代が安倍政権の経済政策に不満を強めていると言えそうだ。
144
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/14(日) 00:35:44
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
共同01-12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
145
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/14(日) 00:36:32
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01-12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
146
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/14(日) 11:14:21
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
147
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/15(月) 13:24:05
世論調査、安倍内閣の支持率急落
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070115/20070115-00000017-jnn-pol.html
閣僚の不祥事などが相次いだ安倍内閣。支持率急落に歯止めがかかりません。JNNの世論調査によりますと、内閣支持率は先月に引き続き9ポイント下がり、50%となりました。
調査は13日と14日に行いました。
それによりますと、安倍内閣の支持率はおよそ9ポイント下がって50.2%となり、支持しない人とほぼ並びました。2ヶ月で18ポイントの下落と、依然、支持率急落に歯止めが掛かっていません。
また、政府税制調査会の本間前会長や佐田前行革担当大臣の辞任について、安倍総理に任命責任があると答えた人は77%に上りました。不祥事と、安倍総理の対応を見て、これまでより内閣を支持できなくなった、という人は39%となっています。
さらに、閣僚をはじめ、与野党の国会議員が多額の事務所費を計上している問題については、制度の見直しと共に、問題とされた議員も責任を取るべきだという人が8割を超えました。
一方、自民党の支持率も先月より7ポイント下げ、36.3%に急落しました。野党・民主党の支持率が1ポイントの上昇に留まった結果、支持政党なしのいわゆる無党派層が5ポイント拡大し、29.2%となりました。
また、政策課題では、企業が一定の条件を満たした従業員に残業代を払わなくてもよくなるホワイトカラーエグゼンプション制度については、反対が7割を超えました。
また、憲法改正の手続きを定める国民投票法案について、今月から始まる通常国会で成立させるべきだという人は41%にとどまりました。(15日10:02)
148
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/15(月) 13:28:44
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
149
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/15(月) 13:29:59
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
150
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/15(月) 23:26:03
社名 日付 与党 野党 <参院選どちらに勝ってほしい?>
JNN04/08-09 44% 48%
JNN05/13-14 43% 50%
JNN07/01-02 45% 49%
JNN10/07-08 47% 45%
JNN12/09-10 46% 46%
JNN01/13-14 44% 47%
151
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/15(月) 23:35:27
政党支持率を仕入れました。
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事09/08-11 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 定例土日またぎ 面接 小泉最終
時事10/06-09 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 定例土日またぎ 面接 安倍最初
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
時事12/07-10 41.9 27.0 定例土日またぎ
152
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/16(火) 12:27:57
「投票に行く」8割超…出直し知事選読売調査<下> 讀賣宮崎
読売新聞社が12〜14日に行った出直し知事選(21日投開票)の世論調査の結果、「投票に行く(期日前投票を含む)」と答えた人が8割を超えたことがわかった。選挙に「関心がある」との回答も83%で、前回知事選(2003年)の調査結果の71%を上回った。官製談合事件を受けた出直し選への有権者の関心の高さがうかがえる。
■関心や投票意欲
今回の知事選への関心を聞いたところ、「大いにある」が54%で、「多少はある」の29%と合わせると8割にのぼる。ただ、60歳代以上では「大いにある」が6割を超えたものの、20歳代では3割弱にとどまるなど年代で差があった。
「投票に行くか」との質問には、「必ず行く」が72%、「期日前投票に行く(行ったを含む)」は11%。「なるべく行くつもり」が13%で高い投票意欲を示した。年代別では「必ず行く」は20歳代が49%と最も低く、30、40歳代も6割台にとどまった。
■安倍内閣、高年齢ほど高い支持
昨年9月に発足した安倍内閣を「支持する」は43%で、「支持しない」は36%だった。性別では女性は「支持する」(44%)、男性は「支持しない」(42%)が多い。年代別では年齢が高いほど、支持率が高い傾向となった。
政党支持層別では自民65%、民主20%、公明62%、共産22%、社民13%が支持した。無党派層は不支持(47%)が支持(29%)を上回った。
■無党派層が35%
自民が41%でトップだが、2005年9月の衆院選前に行った調査時の44%よりダウン。民主や公明など他党も軒並み下がった。「支持政党なし」の無党派層は倍増の35%で、20、30歳代で5割を超えた。
投票の決め手は「政策や公約」…57%
投票をする時に最も重視することは何かとの問いには、57%が「政策や公約」をあげた。「候補者の経歴やイメージ」が21%、「支援している政党や団体」は11%にとどまった。20歳代では「経歴やイメージ」(40%)が「政策や公約」(35%)を上回った。
■主な候補のきょうの動き
【東候補】午前中は日南市とその周辺、午後は都城市内一円で遊説、街頭演説。
【津島候補】宮崎市に重点を置き、終日、市内を遊説して回る。
【川村候補】宮崎市と近郊を回り、昼、市中心部で街頭演説。その後、県北へ。
【持永候補】宮崎、西都市などを回った後、夜、えびの市で決起大会。
■信頼回復最大の課題
清武町加納 大学生 栗脇真彦さん22
前知事は「談合に関与していない」と繰り返していたが、結局、県民は裏切られてしまった。県政の信頼回復が最大の課題。特定の業者でなく、県民の声を聞き、県政に反映させる仕組みづくりが必要。
新知事には、就職環境の改善を望む。県内企業から内定を得たが、募集する企業は多いものの、各社とも採用人数が少ないことを感じた。働く場が確保されないと若者は定住しないし、市街地も活性化しない。若者が集まる、にぎわいのある県にしてほしい。
(2007年1月16日 読売新聞)
153
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/16(火) 21:22:02
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事09/08-11 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 定例土日またぎ 面接 小泉最終
時事10/06-09 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 定例土日またぎ 面接 安倍最初
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
時事12/07-10 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3 定例土日またぎ
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
154
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/16(火) 22:07:03
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事04/01/ 42.9 37.3 21.3 10.4 58.8
時事04/02/ 42.3 37.5 23.1 10.2 57.6
時事04/03/ 43.7 36.2 23.0 7.9 58.7
時事04/04/ 44.6 33.8 22.7 7.3 59.2
時事04/05/ 48.7 30.6 25.0 7.6 57.3
時事04/06/ 47.2 32.3 22.9 10.3 56.7
時事04/07/ 38.9 43.6 21.9 18.6 49.9 【参院選直後】
時事04/08/ 38.2 42.6 20.5 15.7 55.2
時事04/09/10 37.9 40.9 22.5 13.8 53.7
時事04/10/08 36.5 40.4 20.4 11.6 57.4
時事04/11/11 37.5 41.4 21.7 10.4 58.5
時事04/12/09 35.9 44.3 22.5 10.9 59.1
時事05/01/07 40.6 39.1 24.4 10.4 55.7
時事05/02/10 36.5 41.4 22.2 10.6 57.5
時事05/03/10 39.4 37.9 22.0 10.3 58.9
時事05/04/08 39.6 37.7 23.0 11.0 57.4
時事05/05/12 42.3 34.4 22.6 9.0 58.7
時事05/06/09 40.4 38.5 21.5 8.1 62.0
時事05/07/08 38.3 38.0 22.9 7.5 58.9
時事05/08/05 39.9 36.6 24.1 10.2 56.4 【解散直前】
時事05/09/14 53.5 29.7 31.9 14.8 42.7 【衆院選直後】
時事05/10/07 53.5 28.5 29.2 11.4 51.3
時事05/11/10 53.2 29.7 30.7 9.1 51.4
時事05/12/08 51.2 31.8 31.5 9.7 50.7
時事06/01/06 49.7 31.6 29.7 8.4 52.4
時事06/02/10 43.2 34.9 25.9 8.0 57.0
時事06/03/09 47.1 35.3 26.0 8.8 55.3
時事06/04/07 43.9 34.4 27.0 9.1 55.1
時事06/05/11 44.5 36.0 25.9 10.0 55.2
時事06/06/09 40.6 38.6 24.4 12.1 55.6
時事06/07/07 41.6 38.4 23.9 11.0 57.1
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
155
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 05:39:37
無党派層が拡大 知事選世論調査
2007年1月17日 宮崎日日
http://www.the-miyanichi.co.jp/domestic/index.php?typekbn=1&top_press_no=200701170108
21日投開票の出直し知事選で、宮崎日日新聞社は13、14日、電話による世論調査を実施した。調査の結果、「支持政党なし」の無党派層が45.4%で前回知事選から2.8ポイント伸びる一方で、自民支持が5.3ポイント減らして35.3%となった。
他政党では民主は5.3ポイント伸ばし9.5%、社民は0.5ポイント減らし3.4%。公明3.1%、共産1.8%に変動はなかった。
「支持政党なし」は女性46.6%、男性44.0%。世代別では女性は20―40代が6割半ば、男性は30代が6割半ば、20、40代が5割台を占めた。職業別では事務・技術職58.1%、管理職53.8%で高かった。
地域別では宮崎郡が57.7%で最も多く、宮崎、延岡市、児湯郡で過半数。有権者10万人以上の市で5割、同10万人以下の市と郡部で4割弱を占める。
自民支持は年齢別で分かれ、50代以上で4割を占めるが、40代以下では2割にとどまる。職業別では農林漁業が6割、商工サービス業、自由業で4割。
民主党の支持者は世代別で50代が最も多く14.2%、20代で13.1%。地域別では小林市や西諸県郡などで支持を得る。社民は北諸県郡で高く自由業に浸透、公明は現業職や専業主婦が多い。共産は40代、70代以上の支持が多い。
156
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 16:11:19
>>154
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
時事07/01/11 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
時事01/11-14 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1 定例土日またぎ
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
157
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 21:02:51
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
158
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 21:20:25
政治オぴみオン生支持率 20代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
159
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 21:23:10
政治オぴみオン生支持率 30代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
160
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 21:25:36
政治オぴみオン生支持率 40代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
161
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/18(木) 21:27:54
政治オぴみオン生支持率 50代以上
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
162
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/21(日) 08:59:41
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
163
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/22(月) 01:42:48
そのまんま東氏当選、自民寄り無党派が漂流?
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070121ia22.htm
政党の支援を一切受けなかった元タレントのそのまんま東氏が21日の宮崎県知事選で当選したことは、自民党に強い衝撃を与えた。
党幹部は「小泉前首相の『劇場型政治』に引きつけられた無党派層が、安倍内閣になって、自民党を離れ、漂流し始めたのではないか」と危機感を示す。自民党は、4月の統一地方選や夏の参院選に向けて、無党派層対策の抜本的な練り直しを迫られそうだ。
無党派層の「自民党離れ」傾向は既に、安倍内閣や自民党の支持率低下に如実に表れている。「郵政民営化」復党問題や行政改革相らの辞任、「政治とカネ」の問題などが背景にあると見られる。
自民党内には、「いったん離れた無党派層は今後、なかなか自民党に戻らない」と見る向きが多い。現時点では、支持政党がないまま“漂流”している無党派層が非自民層に転じ、参院選で民主党などに投票する――というのが、自民党にとって最悪のシナリオだ。
自民党の谷津義男選挙対策総局長は21日夜、「参院選で無党派層の支持を得るには、2005年の郵政解散のように、首相が明確な政策を打ち出し、イエスかノーかの選択を問う必要がある」と語った。丹羽総務会長も「ショックだ。自民党は実績を積むしかないが、参院選の比例選候補には知名度の高い人を選んだ方がいい」と述べた。
ただ、党内には、「選挙は浮動票に頼らず、組織を固めるのが大切だ」(参院幹部)と旧来の支持層を重視する意見も根強く、党の軸足は定まっていない。
一方、民主党も、今回の3知事選で独自候補を擁立できず、無党派層の受け皿になり切れていない。
鳩山幹事長は21日夜、「統一地方選と参院選では、候補者の発掘が大事だ」と記者団に強調した。党内には、団体との関係を重視する小沢代表の選挙戦略について「無党派層から、民主党も組織頼みの古い体質だと見られないか」と懸念する声も出ている。
(2007年1月22日1時12分 読売新聞)
164
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/22(月) 02:15:07
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NNN09/26-28 72.4 14.1 緊急平日 電話
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
時事01/11-14 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1 定例土日またぎ
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
165
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/22(月) 10:45:01
与野党に激震
無党派対策が急務
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20070122/mng_____sei_____005.shtml
統一地方選や参院選を控えた「政治決戦の年の初戦」(自民党幹部)となった宮崎県知事選で、政党と距離を置いて無党派層を取り込んだタレントのそのまんま東氏が当選した。次点にすらなれなかった与党はもちろん、独自候補を立てられなかった民主党にも激震が走った格好。各党は「決戦の年」に無党派対策の脆弱(ぜいじゃく)さをさらけ出したといえ、その構築が急務となった。 (渡辺隆治)
「敗因は保守分裂にある。保守が大同団結できないと何が起きるのか。本年の政治決戦を戦う上での教訓としたい」−。自民党の中川秀直幹事長は二十一日夜に発表したコメントで、敗因をこう分析した。
同党は、宮崎は保守分裂の特殊なケースとして、今後の統一地方選や参院選では無党派層を取り込むため、(1)社会保険庁改革(2)教員免許更新制を柱とする教育改革(3)公務員制度改革−を「三本の矢」と名付けて、公務員批判を展開する方針は変更しない構えだ。
だが、自民党にとっては、今回の敗戦を一地方選の結果と片づける余裕はなさそうだ。
同党はここ数年、根強い「小泉人気」に支えられて、無党派層から票を集めてきたが、安倍内閣の支持率はこのところ低迷。無党派層の自民党離れが懸念されている。こうした中、今回の「宮崎ショック」が起きたことで、無党派層対策の抜本的な見直しを求める声が高まるのは確実だ。
政党と無縁の東氏が勝利した背景には、無党派層の「政党不信」の高まりがある。
最近では、福島、和歌山、宮崎各県の談合事件での知事の逮捕、閣僚や自民、民主両党の幹部が多額の事務所費を計上していた問題、佐田玄一郎前行政改革担当相の辞任劇などにより、「政治とカネ」の問題の根深さに国民の批判が高まっている。二十五日召集の通常国会で、自民党が政治資金や談合問題で有効な対策を打ち出せなければ、無党派層からさらに強烈なひじ鉄を食らう可能性がある。
また、自民党は元経済産業省課長の持永哲志氏の推薦を決定しながら、候補者選定過程に不満を持つ県連の一部が、元林野庁長官の川村秀三郎氏の支援に回った。県連内部の主導権争いが分裂選挙の原因とされており、県民不在の「内輪もめ」が有権者の不信を招いたのは確かだ。
今後、自民党は参院選候補の差し替えの検討に入るが、一丸となった戦いを展開できるか、執行部の指導力が問われる。
同党は、民主党との対決型となる二月四日の愛知県知事選、北九州市長選で巻き返しを図る。ここでも敗れれば、安倍首相の求心力が一気に低下しかねない。
一方、独自候補を立てられなかった民主党も、選択肢を示せなかったことで、無党派層の政党不信を増幅させた。組織型選挙を重視する小沢一郎代表は、自民党寄りの組織を切り崩すため全国を行脚しているが、無党派対策にも力を割くよう求める意見も強まりそうだ。
166
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/22(月) 21:03:28
安倍内閣支持率48・4%、初の50%割れ…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070122it13.htm?from=top
読売新聞社が20、21の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の支持率は48・4%と、昨年12月の前月調査(55・9%)より7・5ポイント減った。
内閣発足後の昨年10月調査(70・0%)以降、3か月連続の下落で、初めて50%を割った。不支持率は前月比8・9ポイント増の38・9%だった。
支持率の低下は、本間正明・前政府税調会長が官舎の問題で引責辞任したことに加え、佐田玄一郎・前行政改革相の辞任など閣僚を巡る「政治とカネ」の問題が表面化したことなどが原因と見られる。
年代別に見ると、20歳代で「支持しない」50・0%が「支持する」35・3%を上回るなど、20〜40歳代での落ち込みが目立った。
支持政党別では、無党派層で前月比7・7ポイント減の28・7%となった。自民支持層(79・3%)も7・0ポイント減った。
支持する理由では、「首相に清新なイメージがある」が49%で最も多く、以下「政治姿勢が評価できる」27%、「首相が信頼できる」25%などの順だった。不支持の理由は、「政治姿勢が評価できない」40%が1位で、「安定感がない」30%などが続いた。
安倍内閣に優先的に取り組んで欲しい課題(複数回答)では、トップが「年金や医療など社会保障制度改革」63%で、2位は「景気・雇用対策」54%だった。
主な政党の支持率は、自民党が39・3%(前月調査比1・5ポイント減)、民主党が12・5%(同0・8ポイント増)。無党派層は41・5%(同0・2ポイント減)だった。
(2007年1月22日20時57分 読売新聞)
167
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/22(月) 21:30:57
宮崎県知事選:「東ショック」で与野党、戦略練り直し
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070123k0000m010074000c.html
宮崎県知事選で、そのまんま東氏が当選したことを受け、与野党は統一地方選、参院選に向け選挙戦略の練り直しを迫られることになった。自民、民主両党幹部からは22日、無党派対策などの発言が相次いだが、双方とも即効薬を持ち合わせているわけではない。「東ショック」が長引きそうな中、政党離れがより深刻化する可能性がある。
「無党派層は変幻自在だ。共感と賛同を得るようやっていくが、特別の策があるわけじゃない」
自民党の片山虎之助参院幹事長は22日の記者会見で語った。「無党派はある時は自民党支持層。自民党支持を増やせば自動的に無党派が減る」という論理展開だった。
しかし、毎日新聞の出口調査で、東氏は無党派で圧倒したほか、自民、民主両党支持層からも多くの支持を得たことが浮かんでいる。片山氏の発言はこうした実情を踏まえたものではない。
中川秀直幹事長は同日、党本部で谷津義男選対総局長に「県民の考えをキャッチしきれない部分があった。もう一回よく分析してほしい」と敗因の徹底検証を指示。その後、谷津氏は記者団に「激しい政争に県民は嫌気がさしていた」と述べたが、保守分裂だけに敗因を押しつけたい党内の空気を代弁しているかのように映った。
一方、民主党の鳩山由紀夫幹事長は同日、記者団に「国会論戦で無党派層が民主党に好感を持てる環境を作るのが第一だ」と述べた。
しかし、党内からは「官僚が起こした不祥事を受けた選挙に官僚を出したら負けるに決まっている」(参院幹部)など、自民の一部が推した官僚OBを県連が支援することを容認した執行部の対応に対する批判も漏れてくる。カギとなる地方組織の基盤強化の見通しは立っていない。【大場伸也、葛西大博】
毎日新聞 2007年1月22日 20時34分
168
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/22(月) 22:16:44
内閣支持続落48%、20歳代の半数「支持しない」
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070122it13.htm?from=top
読売新聞社が20、21の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の支持率は48・4%と、昨年12月の前月調査(55・9%)より7・5ポイント減った。
内閣発足後の昨年10月調査(70・0%)以降、3か月連続の下落で、初めて50%を割った。不支持率は前月比8・9ポイント増の38・9%だった。
支持率の低下は、本間正明・前政府税調会長が官舎の問題で引責辞任したことに加え、佐田玄一郎・前行政改革相の辞任など閣僚を巡る「政治とカネ」の問題が表面化したことなどが原因と見られる。
年代別に見ると、20歳代で「支持しない」50・0%が「支持する」35・3%を上回るなど、20〜40歳代での落ち込みが目立った。
支持政党別では、無党派層で前月比7・7ポイント減の28・7%となった。自民支持層(79・3%)も7・0ポイント減った。
支持する理由では、「首相に清新なイメージがある」が49%で最も多く、以下「政治姿勢が評価できる」27%、「首相が信頼できる」25%などの順だった。不支持の理由は、「政治姿勢が評価できない」40%が1位で、「安定感がない」30%などが続いた。
安倍内閣に優先的に取り組んで欲しい課題(複数回答)では、トップが「年金や医療など社会保障制度改革」63%で、2位は「景気・雇用対策」54%だった。
主な政党の支持率は、自民党が39・3%(前月調査比1・5ポイント減)、民主党が12・5%(同0・8ポイント増)。無党派層は41・5%(同0・2ポイント減)だった。
(2007年1月22日21時42分 読売新聞)
169
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/22(月) 23:34:04
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 41.7 定例土日※面接
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日※面接
各社輿論調査の特徴
共同 電話。毎月。
時事 面接。毎月。「わからない」「支持無し」が多い。
朝日 電話。毎月。
毎日 電話。毎月。
讀賣 面接。毎月。内閣・自民支持が高めに出る。
日経 電話。ほぼ隔月。政党支持無し者に、好意政党を聞く。
NHK 電話。毎月。
NNN 電話。毎月。政党支持無し者に、「強いて挙げれば」と聞く。
JNN 電話。毎月。内閣「ある程度支持」「あまり支持できない」がある。
FNN 電話。臨時。産経新聞と共通。
ANN 電話。臨時? 公表されないこともあるっぽい。
TX 電話。臨時。
内閣支持率出やすい印象
(時事<)毎日<共同=朝日=FNN<ANN<TX=NNN=NHK<日経=讀賣(<JNN)
170
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/23(火) 00:42:17
安倍内閣の支持率続落、39%に 政策、国民感覚とズレ
2007年01月23日00時27分
http://www.asahi.com/politics/update/0123/001.html
朝日新聞社が20、21の両日実施した全国世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は39%で、前回06年12月調査の47%から下がり、初めて4割を切った。不支持は37%と前回の32%から上がった。20〜40代や大都市部での支持の落ち込みが目立つ。安倍首相は国民の感覚から「遠い政治家」と見る人が50%を占め、安倍内閣が重視する経済成長と民主党が訴える格差是正のどちらが優先される方がよいかと聞くと、経済成長30%、格差是正45%となるなど、国民感覚との「ずれ」が支持低下の背景にある様子も浮かぶ。
昨年9月の発足直後、63%だった内閣支持率はその後、じりじりと低下。4カ月弱で不支持と伯仲する水準まで下がった。
今回、男性の支持率が前回の45%から36%に減る一方、不支持率は46%まで増え(前回39%)、不支持が支持を初めて上回った。女性は支持42%、不支持29%で、女性の方が支持が高い傾向が続く。
年代別でみると、20〜50代の各年代で不支持が支持を上回っているのが際立つ。今回は20〜40代で低下幅が大きく、前回は4割強あった支持が3割まで減った。東京23区と政令指定都市を合わせた大都市部で支持が32%と、前回の50%から大きく下がったのも特徴的だ。
支持政党別では、自民支持層の支持率が前回の80%から74%、公明支持層の支持率が前回の67%から58%と、ともに減っている。無党派層の支持率も24%と前回の27%から目減りした。
不支持と答えた人のうち、理由は「政策の面」が58%と6割近くに達し、企業重視の経済政策への批判もうかがえる。
佐田前行政改革担当相に端を発した政治資金の処理をめぐる問題が松岡農林水産相、伊吹文部科学相にも明らかになったが、これらの問題について実態が「解明されていない」は85%にのぼり、「解明された」は2%しかなかった。安倍内閣が「強力な内閣」との見方は12%にとどまり「頼りない」が67%と多数を占める。「頼りない」は内閣発足直後の34%から倍増。不祥事が続発するなか、力量に疑問を感じている有権者の姿が透けて見える。
自民支持率は32%と前回の36%から下がった。20代や大都市部での下落が大きい。民主支持率は16%で、前回の14%からわずかに増やした。無党派層は45%と前回の41%から増えた。
◇
〈調査方法〉 20、21の両日、全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査を実施。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1915人、回答率は56%。
171
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/23(火) 00:56:49
改憲、参院選で争点化「妥当でない」48% 世論調査
2007年01月23日00時36分
http://www.asahi.com/politics/update/0123/002.html
安倍首相が今夏の参院選の争点に憲法改正を掲げていることを「妥当だ」とする人は32%にとどまり、「そうは思わない」の48%を下回ることが、朝日新聞社の世論調査で明らかになった。
自民支持層では「妥当」が47%、「そうは思わない」が33%だったが、それ以外の政党支持層では、公明支持層も含め「そうは思わない」が6割を超えた。
一方、自民党が安倍首相のもとで参院選に「勝てる」と見る人が44%と、「勝てない」の28%を上回った。対照的に、民主党が小沢代表のもとで「勝てる」と見る人は13%で、「勝てない」の61%に及ばない。
自民党が「勝てる」と見る人は自民支持層では61%と高い。無党派層でも39%で、「勝てない」の29%を上回る。これに対し、民主党が「勝てる」は民主支持層でも30%しかいない。無党派層ではわずか11%だ。
背景には民主党への不満がありそうだ。民主党が野党第1党としての役割を十分果たしているかでは、69%の人が「果たしていない」と答え、「果たしている」は17%にとどまる。民主支持層では「果たしていない」が76%とさらに上がる。
ただ、民主党に政権担当能力を持ってほしいかを聞くと、60%の人が「持ってほしい」と答えた。自民支持層でも「持ってほしい」と「そうは思わない」が46%で並ぶ。
民主党への期待はあるものの、力不足との見方が、参院選をめぐる安倍首相の相対的な優位を支えている形だ。
172
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/23(火) 03:56:14
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 緊急平日※電話
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日 注:無党に無答含む?
173
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/24(水) 15:07:17
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
174
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/28(日) 08:58:53
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
175
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/28(日) 23:26:40
CV-MIX 関東・関西街頭世論調査
http://www.cvmix.com/realnews7.html
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8(「小泉政権を支持していたか」)
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
176
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 00:19:45
CV-MIX 関東・関西街頭世論調査
http://www.cvmix.com/realnews7.html
05/16-18 支34.2 不30.8 中35.0 自支26.0 民支14.7 支無51.5 自不13.1 .民不3.5
06/20-22 支33.2 不31.9 中34.9 自支23.4 民支13.8 支無53.6 自不11.2 .民不5.3
07/26-29 支35.0 不34.3 中30.6 自支25.8 民支16.2 支無48.8 自不12.9 .民不2.9
08/22-23 支46.0 不28.2 中25.8 自支30.0 民支13.7 支無47.4 自不15.2 .民不4.8
09/07-08 支47.6 不28.4 中24.0 自支35.6 民支16.5 支無37.4 自不14.7 .民不6.4
10/17-20 支50.3 不26.8 中22.9 自支34.7 民支17.1 支無36.5 自不11.0 .民不4.5
11/27-30 支44.6 不28.2 中27.2 自支32.0 民支15.7 支無41.1 自不13.9 .民不3.2
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
177
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 01:40:20
■■今後の与野党対決型注目選挙■■
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
┃日 付 │選 挙 名.`│ 国政与党 .`│ 国政野党 .`┃その他注目
┣───┼─────┼──────┼──────┫
┃02/04. │☆愛知知事│神田 真秋 │石田 芳弘 ┃
┃02/04. │☆北九州市│柴田 高博 │北橋 健治 ┃
┃02/11. │舞鶴市長選│斎藤 彰 .`│小林 哲也 ┃
┃03/18. │台東区長選│吉住 弘 ,`│中山 寛進 ┃
┃04/08. │☆北海道知│高橋はるみ `│荒井 聡 .`┃
┃04/08. │☆札幌市長│清治 真人 │上田 文雄 ┃
┃04/08. │☆岩手県知│柳村 純一 │達増 拓也 ┃
┃04/08. │☆東京都知│石原慎太郎 │ .┃
┃04/08. │☆神奈川知│杉野 正 .`│松沢 成文 ┃
┃04/08. │☆静岡市長│小嶋 善吉 │海野 徹 .`┃
┃04/08. │☆奈良県知│荒井 正吾 │ .┃
┃04/08. │☆広島市長│柏村 武昭 │秋葉 忠利? .┃大原 邦夫
┃04/08. │都世田谷補│真鍋 欣之 │西崎 光子 ┃
┃04/08. │都議町田補│吉田 勉 .`│今村 路加 ┃
┃04/22. │★参福島補│ .│増子 輝彦 ┃
┃04/22. │★参沖縄補│島尻安伊子 │狩俣 吉正 ┃
┃04/22. │江東区長選│山崎 孝明 │川北 直人 ┃
┃04/22. │練馬区長選│志村豊志郎 │鮫島 宗明 ┃
┃04/22. │世田谷区長│熊本 哲之 │水間 賢一 ┃鈴木 義浩
┃04/22. │三鷹市長選│清原 慶子 │ .┃
┃04/22. │小金井市長│稲葉 孝彦 │ .┃
┃04/22. │国立市長選│嶋津 隆文 │上原 公子 ┃山下 容子
┃04/22. │八尾市長選│柴谷 光謹 │田中 誠太 ┃露原 正行
┃04/22. │別府市長選│ .│浜田 博 .`┃
┃04/22. │宜野湾市長│外間 伸儀 │伊波 洋一 ┃
┃06/03. │☆青森県知│三村 申吾 │ .┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛
178
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 03:09:07
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
毎日世論調査:安倍内閣の支持続落 無党派層5割へ急迫
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070129k0000m010084000c.html
毎日新聞は27、28日、全国世論調査(電話)を実施した。安倍晋三内閣の支持率は昨年12月の前回調査から6ポイント減の40%で下落に歯止めがかからなかった。佐田玄一郎前行政改革担当相らの辞任、閣僚らの不透明な事務所費問題などが影響したとみられる。政党支持率は自民、民主両党がダウンする一方、「支持政党はない」と答えた無党派層が10ポイント増の49%で、政党不信を裏付けた。
内閣を「支持しない」は6ポイント増の36%、「関心がない」は前回と同じ21%だった。支持率は昨年9月の内閣発足直後には67%だったが、11月53%、12月46%と続落。逆に不支持率は16%→22%→30%とアップし、今回は支持と不支持の差が4ポイントに縮まった。
男性は支持36%、不支持44%で、初めて不支持が上回った。支持政党別では公明支持層の支持率が前回比13ポイント減の55%(不支持は9ポイント増の20%)となったのが目立ち、公明支持層の一部の「安倍離れ」を示した。
不支持の理由は、前回まで「首相の政策に反対だから」がトップだったが、今回は「首相の指導力に期待できないから」が9ポイント増の42%と初めて最多になった。
政党支持率は自民25%(前回比6ポイント減)、民主13%(同4ポイント減)。公明4%、共産3%は前回と同じで、自民、民主両党の支持が無党派に流れたとみられる。
安倍首相の「美しい国づくり」と民主党の小沢一郎代表の「生活維新」のキャッチフレーズのうち、どちらに共感するか尋ねたところ、(1)「生活維新」46%(2)「どちらにも共感できない」29%(3)「美しい国づくり」22%−−の順だった。
通常国会で最も議論を深めてほしい問題は「教育再生」が30%で最多。「格差是正」19%、「政治とカネ」15%が続いた。首相が重視する「憲法改正」は用意した七つの選択肢の中で最少の6%にとどまった。統一地方選や参院選の投票で「政治とカネ」の問題を重視するかどうかに関しては「重視する」が68%で、「重視しない」の24%を大きく上回った。【西田進一郎】
毎日新聞 2007年1月29日 3時00分
179
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 03:10:15
毎日世論調査:ゆとり教育見直し、社会奉仕必修に7割賛成
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070129k0000m010086000c.html
毎日新聞の全国世論調査は、政府の教育再生会議の第1次報告が盛り込んだ(1)「ゆとり教育」の見直し(2)高校での社会奉仕の必修化−−への賛否も尋ねた。ともに約7割が賛成し、この2点では教育再生会議の議論が支持された。子育て世代の20〜40代を中心に、いじめ問題や学力低下で高まった教育現場への不満を吸収したとみられる。
授業時間10%増が柱のゆとり教育見直しは、賛成71%、反対19%。年代別では、20〜40代で賛成が8割近くに達した。
支持政党別では、自民支持層の76%、民主支持層の77%、公明支持層の79%が賛成。共産、社民の支持層も半数近くが賛成した。与党内には「詰め込み教育が心の問題をないがしろにした」(森喜朗元首相)など異論も残っているが、授業増路線が幅広く歓迎された結果は見直し論の追い風になりそうだ。
安倍晋三首相が強調する規範意識の柱である社会奉仕には、賛成が69%で反対が21%だった。賛成は内閣支持層では76%だったが不支持層では64%。反対は支持層が14%にとどまったのに対し、不支持層では31%に上った。
一方、国会で議論を深めてほしい問題に「教育再生」を挙げる人が最多の30%にのぼったことからは、教育問題への関心の高さがうかがえ、官邸主導の教育改革を狙う首相にとって再生会議の議論への世論の支持が不可欠となりそうだ。【竹島一登】
毎日新聞 2007年1月29日 3時00分
180
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 03:12:07
毎日世論調査:若年層で顕著な「そのまんま東」現象
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070129k0000m010091000c.html
安倍晋三内閣の支持率が40%に落ち込んだ毎日新聞全国世論調査(27、28日)は、政党支持率の動向も合わせ、若年層を中心にした支持離れ、政党離れを浮かび上がらせた。相次ぐ「政治とカネ」の不祥事が、21日の宮崎県知事選の「そのまんま東現象」に表れた政治不信を加速させている。統一地方選、参院選に向けて首相、与野党とも無党派層、若年層対策という深刻な課題を抱えた。【佐藤千矢子、中山裕司】
◇政党離れ、政党不信が深刻に
政府・与党内では支持率が下げ止まらないのはある程度予想されていたとみられ、調査結果への反応は政党離れに集中することになった。
「事務所費問題の影響だ。スキャンダル暴きが続けば、政党離れはさらに深刻になる。安倍政権としては、国民生活に密着した教育、雇用などで具体的成果を見てもらうしかない」
首相周辺はこう指摘する。自民党の谷津義男選対総局長も「無党派層がここまで増えるのは政党不信が深刻ということだ」と危機感をあらわにし、党幹部は「首相がスキャンダルに毅然(きぜん)とした態度を取れないのが失望感となっている」と分析した。
政党離れに政界の見方は「政治とカネの問題に直撃された」で一致しているが、首相官邸、与野党いずれも有効な対策は見いだしかねている。
自民党選対幹部が「透明性を高める策を早く打たないと支持はどんどん離れていく」と語るのに対し、政府筋は「成し遂げたい政策を正攻法で地道に積み上げていくしかない」と指摘、政府・与党内には温度差もある。民主党からも「安倍政権への期待は裏切られた形だが、政治とカネでは民主も自民と同じという印象を与えてしまった。支持回復の特効薬はない」(参院幹部)との嘆きが漏れる。
◇各年代で無党派層増える
49%とほぼ半数に達した無党派層に限って見ると、内閣支持率は27%にとどまった。不支持は42%で、昨年9月の内閣発足後、初めて支持を上回り、下げ止まらない主因が無党派層の動向にあることを示した。
発足直後の無党派層の支持は53%で、不支持は17%だったが、4カ月で支持は半減、不支持は約2.5倍に増えた。無関心はほぼ横ばいで、支持していた人が不支持に回ったのが読み取れる。
無党派層の不支持理由は、「指導力に期待できない」が9月は21%、11月は30%、12月は37%とだんだん増加。今回は46%で、支持離れの一番の理由が、首相の指導力にあることは明白だ。
小泉純一郎前内閣で無党派層の支持が20%台に落ちたのは7回。うち4回は支持政党の色分けがはっきりして「支持なし」が減る国政選挙の前後。残る3回は、発足後3年半〜4年の「政権への慣れ」が出る時期だったが、安倍内閣は発足4カ月で似た状況を迎えてしまった。
一方、支持率を年代別に見ると、20代で昨年12月の前回調査比9ポイント減の29%と3割を割り込んだ。逆に不支持は18ポイント増の37%に達し、各世代を通じて唯一、支持と不支持が逆転した。
政党支持の年代別は、無党派が全年代で前回より増え、特に20代は66%に達し、30代も57%だった。20代の自民支持は25ポイント下落の13%、民主支持も4ポイント減の10%だった。
宮崎県知事選は若年層と無党派層が東国原英夫(そのまんま東)氏当選の原動力になったとみられているが、その拡大が数字に表れた。
毎日新聞 2007年1月29日 3時00分
181
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 05:29:31
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% (41) (21) (23) 定例土日またぎ
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX 12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN12/23-24 46.1 36.2 臨時土日
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
時事01/11-14 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1 定例土日またぎ
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日 注:無党に無答含む?(確認中)
日経01/26-28 48% 41% (41) (21) (23) 定例土日またぎ
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
182
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 13:03:46
社名 日付 支持不支持
ANN09/27-28 70.5 13.1
ANN10/28-29 66.7 15.7
ANN11/18-19 58.8 19.5
ANN12/02-03 55.3 25.7
ANN12/23-24 46.1 36.2
ANN01/27-28 44.8 32.9
183
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 14:12:07
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党小泉最終小泉最初
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 43-40(8月)支80.9 電話
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.1
FNN01/27-28 39.1 40.9 31.6 14.5
安倍内閣「不支持」4割超、初めて「支持」を上回る FNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070129/20070129-00000441-fnn-pol.html
通常国会開幕を受けて行われたFNN世論調査で、安倍内閣の「不支持」が4割を超え、初めて「支持」を上回ったことが明らかになった。
28日までの2日間、全国の有権者2,000人に電話で行った調査によると、安倍内閣を「支持する」としたのは39.1%と、2006年12月の調査より8.6ポイント減少して、4割を割り込んだ。
一方で「支持しない」人は、40.9%と13.2ポイント急増し、内閣発足以来3回目の調査で「支持」と「不支持」が逆転した。
会見で、塩崎官房長官は「世論調査、われわれとしても、真摯(しんし)に正面から受け止めなくてはならないと思っています」と述べた。
安倍政権の評価を具体的に聞いたところ、「総理の人柄」以外の10項目で「評価しない」が「評価する」を上回った。
特に「不祥事・疑惑への対応」、「総理の指導力」などで評価の低さが目立つ一方、政権が力を入れた「教育改革」などでも「評価しない」がわずかながら上回っている。
政党支持率では、民主党が、自民党に歩調を合わせる形で下げ続けている。
夏の参院選については、3分の2の人が「関心がある」とする一方、自分を「無党派」だと思う人が、2006年来初めて6割を超えた。
選挙が相次ぐ2007年、「無党派」の影が国会運営にも影響を与えるとみられる。
[29日13時38分更新]
宮崎・東国原知事に73.4%が「期待する」 FNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070129/20070129-00000444-fnn-pol.html
通常国会開幕を受けて行われたFNN世論調査で、宮崎県の東国原知事は、国民から強い期待を寄せられていることがわかった。
FNNの世論調査によると、東国原知事について、「期待する」とした人は全体の73.4%で、そのうちの7割以上の人が「既成政党などにとらわれない活動をしそう」とその理由を挙げている。
[29日13時38分更新]
184
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 16:47:18
■■今後の与野党対決型注目選挙■■
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
┃日 付 │選 挙 名.`│ 国政与党 .`│ 国政野党 .`┃その他注目
┣───┼─────┼──────┼──────┫
┃02/04. │☆愛知知事│神田 真秋 │石田 芳弘 ┃
┃02/04. │☆北九州市│柴田 高博 │北橋 健治 ┃
┃02/11. │舞鶴市長選│馬場 俊一 │小林 哲也 ┃斎藤 彰
┃03/18. │台東区長選│吉住 弘 ,`│中山 寛進 ┃関根 博之
┃04/08. │☆北海道知│高橋はるみ `│荒井 聡 .`┃
┃04/08. │☆札幌市長│清治 真人 │上田 文雄 ┃
┃04/08. │☆岩手県知│柳村 純一 │達増 拓也 ┃
┃04/08. │☆東京都知│石原慎太郎 │ .┃
┃04/08. │☆神奈川知│杉野 正 .`│松沢 成文 ┃
┃04/08. │☆静岡市長│小嶋 善吉 │海野 徹 .`┃
┃04/08. │☆奈良県知│荒井 正吾 │ .┃
┃04/08. │☆広島市長│柏村 武昭 │秋葉 忠利? .┃大原 邦夫
┃04/08. │都世田谷補│真鍋 欣之 │西崎 光子 ┃
┃04/08. │都議町田補│吉田 勉 .`│今村 路加 ┃
┃04/22. │★参福島補│ .│増子 輝彦 ┃
┃04/22. │★参沖縄補│島尻安伊子 │狩俣 吉正 ┃
┃04/22. │江東区長選│山崎 孝明 │川北 直人 ┃
┃04/22. │練馬区長選│志村豊志郎 │鮫島 宗明 ┃
┃04/22. │世田谷区長│熊本 哲之 │水間 賢一 ┃鈴木 義浩
┃04/22. │三鷹市長選│清原 慶子 │ .┃
┃04/22. │小金井市長│稲葉 孝彦 │ .┃
┃04/22. │国立市長選│嶋津 隆文 │上原 公子 ┃山下 容子
┃04/22. │八尾市長選│柴谷 光謹 │田中 誠太 ┃露原 正行
┃04/22. │別府市長選│ .│浜田 博 .`┃
┃04/22. │宜野湾市長│外間 伸儀 │伊波 洋一 ┃
┃06/03. │☆青森県知│三村 申吾 │ .┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛
185
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 22:14:30
報道STで政党支持率も報道。
社名 日付 支持不支持自民 民主
ANN09/27-28 70.5 13.1
ANN10/28-29 66.7 15.7
ANN11/18-19 58.8 19.5
ANN12/02-03 55.3 25.7
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4
186
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/01/29(月) 23:28:47
安倍不支持40%超、支持を逆転 FNN世論調査
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070129/shs070129003.htm
FNN(フジニュースネットワーク)が27、28の両日に実施した「政治に関する世論調査」で、安倍内閣の支持率は39・1%で、不支持が40・9%と逆転したことが29日、分かった。不支持が支持を上回ったのは小泉内閣当時の平成16年7月以来。事務所費問題など相次ぐ閣僚らの不祥事が影響したとみられる。ただ、通常国会の最優先課題として教育改革を挙げた人が最も多いなど「教育再生」を掲げる安倍晋三首相の姿勢に理解が進んでいることもうかがわせた。
安倍内閣の支持率は昨年11月から12月にかけて実施した産経・FNN合同世論調査(47・7%)から8・6ポイント減少、不支持は27・7%から13・2ポイント上昇した。小泉内閣の最低支持率は16年7月の40・7%で、内閣支持率が40%を切ったのは13年2月の森内閣以来となる。男女別に見ると、女性は支持(39・6%)が不支持(36・9%)を上回ったのに対し、男性は不支持が48・7%に達し、支持は38・5%にとどまった。
安倍政権に対する評価を項目別に尋ねたところ、「首相の人柄」を除き、各項目で「評価しない」が「評価する」を上回った。特に「不祥事・疑惑への対応」については「評価しない」が63・4%で最も多くなった。
ただ、政権が最重要課題と位置付ける教育改革は「評価する」が37・2%で「評価しない」(39・1%)と拮抗(きっこう)。自民党支持層では「評価する」が55・4%と半数を超えた。
また、政府の教育再生会議が打ち出した「ゆとり教育の見直し」も71・9%が支持した。通常国会で最優先すべき課題でも「教育改革」が20・6%と、「年金問題」(19・3%)や「経済格差の是正」(18・9%)を上回り、トップとなっている。教育改革で今後、どのような実績を上げられるかが、政権浮揚のカギとなりそうだ。
(2007/01/29 20:12)
187
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/01(木) 11:10:54
内閣支持率:どうして報道各社により「数字」違う?
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070201k0000e010019000c.html
安倍内閣の支持率下落が止まらない。毎日新聞の先週末(27〜28日)の全国世論調査では前回から6ポイント減の40%。「産む機械発言」で揺れる柳沢伯夫厚生労働相問題でさらに追い打ちをかけている状態だ。だが、この支持率の数値、1週間前の読売新聞の調査では48%と高かった。どうして報道各社によって違う数字が出るのか。【田村佳子】
1月のほかの報道機関の内閣支持率を見ると、朝日新聞39%、NHK51%。各社ばらばらの印象だが、まず異なるのは調査時期だ。朝日は読売と同じ20〜21日の調査で、NHKは6〜8日の実施。NHKは、不明朗な政治資金処理の問題が今ほど広がりを見せる前だったため、高い数字が出たと見られる。もし、今、行ったとすれば、柳沢発言の影響でさらに低下する可能性は高い。
ちなみに各社同じタイミングで行った昨年12月の数字を比較すると、毎日、朝日、NHKが46%、47%、48%でほぼ並ぶ。ただし、読売は56%。それ以前の調査を見ても、読売の支持率は、ほとんど毎回、頭一つ高い。
理由として指摘できるのは、読売は「面接調査」、毎日を含む3社は「電話調査」と調査方法が違うこと。面接と電話で差が出ることは研究者による実証研究でも明らかにされている。また「無回答」など、支持・不支持以外の回答の数字が3社よりも読売の方が常に低い傾向があるが、調査員から面と向かって尋ねられると、あいまいには答えにくいためとみられる。
では、面接と電話とではどちらが正確なのか。世論調査に詳しい埼玉大の松本正生教授(政治学)は「どちらが正しく、どちらが間違いとは言えない。世論調査は、社会の傾向を示すもの。数字の比較は同じ報道機関の同じ質問の変化を見る時にだけ意味がある。支持率の上下する時期や増減の幅は各社とも一致しており、世論の傾向や変化をとらえているという点では、どの調査も正しい」というわけだ。
「現代メディアと政治−−劇場社会のジャーナリズムと政治」の著書がある早稲田大の谷藤悦史教授(政治学)は「近年の世論は主流に擦り寄る傾向が非常に強い。支持率が落ち始め、今は『安倍内閣を評価しないこと』が主流だと人々が見始めると、世論全体がその方向に傾斜して行ってしまう」と分析する。
「安倍は売り」が今のトレンド。とはいえ、かつて小泉純一郎前首相が安倍氏を自民党幹事長に起用し、劇的に支持率を回復させた例もある。きっかけ一つで支持・不支持が急転するのも、最近の世論の特徴だ。
毎日新聞 2007年2月1日 10時21分 (最終更新時間 2月1日 10時47分)
188
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/04(日) 09:24:04
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
189
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 00:06:08
不支持44%、支持は40% 安倍内閣で初の逆転 '07/2/4
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200702040334.html
共同通信社が三、四両日に実施した全国電話世論調査で、安倍内閣の支持率は40・3%となり、前回調査(一月十二、十三両日)から4・7ポイント落ちた。不支持率は5・2ポイント増え44・1%と、昨年九月の政権発足以来初めて支持率を上回った。支持率は一貫して下落を続けており、安倍晋三首相の求心力低下があらためて浮き彫りになった形だ。
女性を「産む機械」に例えた柳沢伯夫厚生労働相が「辞任すべきだと思う」と答えた人は58・7%。柳沢氏や久間章生防衛相の米国批判など閣僚の問題発言に首相が「適切に対応しているとは思わない」とした人は74・7%で、これらの問題が内閣支持率低下に拍車を掛けていることをうかがわせた。
今の政治について「信頼している」が4・5%、「ある程度信頼している」29・0%だったのに対し、「信頼していない」は23・3%、「あまり信頼していない」42・5%。政党支持率をみても「支持政党なし」の無党派層が39・8%と前回から9・5ポイント増え、政治、政党不信の高まりが鮮明となった。
就任後四カ月余りが過ぎた安倍首相の指導力に関し「期待通り」や「期待以上」との回答は計18・2%。「期待外れ」が42・8%、「初めから期待していない」が34・5%だった。
内閣不支持の理由で最も多かったのは「首相に指導力がない」(30・4%)で、前回から8・5ポイント上昇し、引き続きトップ。柳沢氏の進退に関する回答のうち「辞任する必要はないと思う」は20・2%、「どちらともいえない」も20・8%あった。
自民党中心の政権の継続を望む人は43・0%、民主党中心の政権を望む人は33・5%だった。
政党支持率は自民党35・1%(前回41・9%)、民主党15・4%(前回と同じ)、公明党2・9%(前回4・4%)、共産党2・6%(同3・9%)、社民党2・0%(同1・9%)、国民新党0・5%(同0・3%)、新党日本0・1%(前回は回答なし)だった。
190
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 00:20:45
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
社名 日付 自民中心 民主中心
共同01/12-13 47.8 31.7
共同02/03-04 43.0 33.5
191
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 01:00:44
女性の「安倍離れ」後押し 厚労相発言が影響 '07/2/5
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200702050131.html
安倍内閣の支持率を男女別にみると、前回一月の調査に続き男性は不支持率が支持率を上回ったが、今回は初めて女性も不支持(41・5%)が、支持(39・0%)より高い結果となった。
このうち二十―五十歳代の女性はいずれも「支持しない」との回答が多かった。内閣支持率と不支持率の逆転は、女性支持層の「安倍離れ」が後押ししたといえる。
その要因は、柳沢伯夫厚生労働相の「産む機械」発言にあるとみられ、厚労相について「辞任すべきだ」としたのは、男性61・4%、女性55・9%。女性の方が低いが、24・5%が「どちらともいえない」と回答しており、今後の首相や厚労相の対応次第では、この「留保組」からの辞任論が強まる可能性もある。
一方、政党支持層別では、公明支持層で前回に続き不支持が支持を上回り、53・6%に達した。理由としては「首相の人柄が好きになれない」が34・9%で最も多く、「指導力がない」の27・7%が続いた。
自民党支持層では、68・1%が支持すると回答したが、これも前回よりは10・6ポイント減少しており、首相の足元でも人気に陰りが生じ始めたことをうかがわせている。
192
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 12:39:39
内閣支持率、初めて「不支持」が上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070205/20070205-00000016-jnn-pol.html
安倍内閣の支持率低下が止まりません。JNN世論調査によりますと、今月の内閣支持率は、先月から7ポイント以上急落して42.8%まで落ち込み、初めて支持しないが支持するを上回りました。
調査は、この週末の土日に行いました。それによりますと、安倍内閣の支持率は、先月から7.4ポイント下がって42.8%だったのに対し、不支持は55.9%となり、初めて支持するを上回っただけでなく、13ポイントの差をつけました。
内閣支持率は、去年11月以降、3ヶ月間で25ポイントの急降下となり、小泉内閣で最も低かった43.7%も下回りました。
これを男女別に見ますと、安倍内閣発足以来、男性より高い女性の支持率も急落し、今回は女性でも初めて不支持が支持を上回りました。
一方、柳沢厚生労働大臣の進退について尋ねたところ、辞任すべきと答えた人は62%に上り、辞める必要はないを大きく上回ったほか、辞任を繰り返し否定する安倍総理の対応について、適切と思わないと答えた人が62%に達しました。
野党が柳沢大臣の辞任を求めて国会で審議拒否を行っていることについても、支持しないと答えた人は71%を占めました。これを最大野党の民主党の支持者に限って見ても、支持しないが60%に上っています。
こうした中、政党支持率は、自民党と民主党が共に下げています。自民党は、先月に続いて急落して31.7%まで落ち込み、一方の民主党も3ポイント下げて18.6%となりました。
逆に支持政党なしの無党派は、2ヶ月連続で拡大して37.3%と自民党支持率を上回り、政治不信を反映した結果となりました。
一方、7月の参議院選挙については、自民党を中心とする与党の勝利を望む人は11月以降減り続け、今回は39%と、ついに4割を切りました。逆に、民主党を中心とする野党の勝利を望む人は50%に達しました。
自民党内から参院選に向けた危機感が強まりそうです。(05日10:10)
[5日12時21分更新]
193
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 13:06:02
社名 日付 支持不支持自民 民主
ANN09/27-28 70.5 13.1
ANN10/28-29 66.7 15.7
ANN11/18-19 58.8 19.5
ANN12/02-03 55.3 25.7
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4
ANN02/03-04 42.9 36.1
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
JNN02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
社名 日付 与党 野党 <参院選どちらに勝ってほしい?>
JNN04/08-09 44% 48%
JNN05/13-14 43% 50%
JNN07/01-02 45% 49%
JNN10/07-08 47% 45%
JNN12/09-10 46% 46%
JNN01/13-14 44% 47%
JNN02/03-04 39% 50%
有権者の本音は「柳沢発言も審議拒否も支持しない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070205/20070205-00000011-ann-pol.html
ANNがこの週末に行った世論調査で、柳沢厚生労働大臣の発言が「女性を馬鹿にしている」とした人が7割を超えました。一方で、審議拒否を続ける野党の対応を「支持しない」とした人も7割に達しました。
3日と4日の2日間にわたって行われた調査で、安倍内閣の支持率は42.9%と、内閣発足以来の下落が止まりません。柳沢大臣の発言が「女性を馬鹿にしている」と思うと答えた人は71%に上りました。ただ、「柳沢大臣は責任を取って辞任すべきだ」と答えた人は56%と、半数をやや上回る程度でした。辞任を求めて野党が国会審議を拒否していることについては、「支持しない」とした人が71%に達し、有権者が与野党双方を厳しく見ていることが浮き彫りになっています。
[5日12時44分更新]
194
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 14:18:55
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
NNN.11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK.11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN.11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN.11/18-19 58.8 19.5 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN.11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN.12/02-03 55.3 25.7 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3 定例土日またぎ
NHK.12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN.12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN.12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX .12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN.12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4 臨時土日
NHK.01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
時事01/11-14 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1 定例土日またぎ
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
JNN.01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
NNN.01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日 注:無党に無答含む?(確認中)
日経01/26-28 48% 41% (41) (21) (23) 定例土日またぎ
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
ANN.01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4 臨時土日
FNN.01/27-28 39.1 40.9 31.6 14.5 臨時土日
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
ANN.02/03-04 42.9 36.1 臨時土日
JNN.02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
195
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 14:39:53
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
<参院選で投票したい政党>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 共産 国民 諸無
日経12/22-24 35 4 21 2 2 1 9
日経01/26-28 33 4 19 2 3 0 14
<安倍政権の仕事ぶり評価>
社名 日付 評価 中 不評
日経10/27-29 53 10 . 28 評価…中韓、朝鮮、教育 不評…財政、朝鮮、人事
日経12/22-24 29 9 57 評価…教育、中韓、財政・朝鮮 不評…復党、教育、財政
日経01/26-28 29 7 55 評価…教育、中韓、朝鮮 不評…カネ、復党、財政
<安倍内閣の改革姿勢は小泉内閣と比べて>
社名 日付 積極 同様 消極
日経11/24-26 8 56 23
日経12/22-24 7 52 30
日経01/26-28 7 43 41
196
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 20:38:02
■■今後の与野党対決型注目選挙■■
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
┃日 付 │選 挙 名.`│ 国政与党 .`│ 国政野党 .`┃その他注目
┣───┼─────┼──────┼──────┫
┃02/04. │☆愛知知事│神田 真秋○ │石田 芳弘● ┃
┃02/04. │☆北九州市│柴田 高博● │北橋 健治○ ┃
┃02/11. │舞鶴市長選│馬場 俊一 │小林 哲也 ┃斎藤 彰
┃03/18. │台東区長選│吉住 弘 ,`│中山 寛進 ┃関根 博之
┃04/08. │☆北海道知│高橋はるみ `│荒井 聡 .`┃
┃04/08. │☆札幌市長│清治 真人 │上田 文雄 ┃
┃04/08. │☆岩手県知│柳村 純一 │達増 拓也 ┃
┃04/08. │☆東京都知│石原慎太郎 │ .┃
┃04/08. │☆神奈川知│杉野 正 .`│松沢 成文 ┃
┃04/08. │☆静岡市長│小嶋 善吉 │海野 徹 .`┃
┃04/08. │☆奈良県知│荒井 正吾 │ .┃
┃04/08. │☆広島市長│柏村 武昭 │秋葉 忠利? .┃大原 邦夫
┃04/08. │☆福岡県知│ .│ . ┃麻生 渡
┃04/08. │都世田谷補│真鍋 欣之 │西崎 光子 ┃
┃04/08. │都議町田補│吉田 勉 .`│今村 路加 ┃
┃04/22. │★参福島補│ .│増子 輝彦 ┃
┃04/22. │★参沖縄補│島尻安伊子 │狩俣 吉正 ┃
┃04/22. │江東区長選│山崎 孝明 │川北 直人 ┃
┃04/22. │板橋区長選│坂本 健 .`│倉持 和朗 ┃
┃04/22. │練馬区長選│志村豊志郎 │鮫島 宗明 ┃
┃04/22. │世田谷区長│熊本 哲之 │水間 賢一 ┃鈴木 義浩
┃04/22. │三鷹市長選│清原 慶子 │ .┃
┃04/22. │小金井市長│稲葉 孝彦 │ .┃
┃04/22. │国立市長選│嶋津 隆文 │上原 公子 ┃山下 容子
┃04/22. │八尾市長選│柴谷 光謹 │田中 誠太 ┃露原 正行
┃04/22. │別府市長選│ .│浜田 博 .`┃
┃04/22. │宜野湾市長│外間 伸儀 │伊波 洋一 ┃
┃06/03. │☆青森県知│三村 申吾 │ .┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛
197
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/05(月) 22:14:17
社名 日付 支持不支持自民 民主
ANN07/23*** 48.1 37.9 45.3 25.3
ANN08/20*** 46.9 38.0 41.7 27.6 小泉最終
ANN09/27-28 70.5 13.1 54.2 19.5 安倍最初
ANN10/28-29 66.7 15.7 53.7 17.8
ANN11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7
ANN12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4
ANN02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8
198
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 18:06:17
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
199
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 18:28:15
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
FNN07/01-02 42.5 40.8 34.9 19.9 33.6
FNN07/29-30 43.2 40.4 40.3 19.1 28.5
FNN08/19-20 42.8 40.1 40.0 16.5 33.2 小泉最終
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 安倍最初
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.1 36.2
FNN01/27-28 39.1 40.9 31.6 14.5 40.3
FNN01/27-28<ポスト安倍にふさわしいのは誰>
麻生太郎 21.3
谷垣禎一 . 6.2
小泉純一郎 11.9
小沢一郎 . 8.5
その他議員 6.9
安倍シカイナイ 4.9
相応人皆無. 27.5
わからない 13.0
200
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 18:41:08
政治オぴみオン生支持率 20代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
201
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 18:44:10
政治オぴみオン生支持率 30代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.7 民支29.9 民不28.5
202
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 18:49:21
政治オぴみオン生支持率 40代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
203
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 18:53:01
政治オぴみオン生支持率 50代以上
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
204
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/06(火) 23:56:35
社名 日付 支持不支持
TX 09/29-01 64.5 19.9 金土日
TX 12/15-17 50.8 33.0 〃
TX 02/02-05 42.9 42.5 〃
安倍内閣 支持と不支持が並ぶ
2007年 2月 5日 (月) TX
安倍内閣に対する支持と不支持が同じ水準になりました。テレビ東京が週末に実施した世論調査で安倍内閣を支持すると答えた人と支持しないと答えた人が42%台でならびました。世論調査は先週の金曜日からきのうまでに行いました。まずは安倍内閣を支持すると答えた人は前回12月の調査より8ポイント低下し、42.9%となりました。支持しないと答えた人は逆に9ポイント増えて42.5%となり支持・不支持が同じ水準です。支持しない理由として最も多かったのが安倍総理の指導力で30.1%、続いて閣僚の資質が21.9%となっています。また、女性は「産む機械」と発言した柳沢厚生労働大臣が辞任すべきかどうかについて57%の人が辞任すべきだと答えています。また、安倍総理の閣僚を続けさせるという判断も56%の人が正しくないと答えています。
205
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/07(水) 19:49:19
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
206
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/07(水) 20:13:35
政治オぴみオン生支持率 20代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
070201-070206 閣支14.3 閣不58.2 自支21.4 自不40.5 民支26.6 民不29.1
政治オぴみオン生支持率 30代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.1 民支29.9 民不28.5
070201-070206 閣支18.0 閣不57.3 自支23.2 自不40.5 民支29.1 民不28.1
207
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/07(水) 20:22:51
政治オぴみオン生支持率 40代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
070201-070206 閣支17.8 閣不56.2 自支24.1 自不43.7 民支29.8 民不30.5
政治オぴみオン生支持率 50代以上
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
070201-070206 閣支22.7 閣不56.7 自支27.2 自不50.1 民支37.7 民不29.2
208
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/08(木) 22:04:14
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 緊急平日※電話
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 40% 定例土日
>>133
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
時事11/09-12 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9 定例土日またぎ
NNN.11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NHK.11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
JNN.11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
ANN.11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7 23.7 臨時土日
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
FNN.11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.0 36.2 緊急平日
ANN.12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7 21.9 緊急土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
時事12/07-10 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3 定例土日またぎ
NHK.12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
JNN.12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 21.9 定例土日※面接
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
NNN.12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
TX .12/15-17 50.8 33.0 臨時土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
ANN.12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4 24.0 臨時土日
NHK.01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
時事01/11-14 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1 定例土日またぎ
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
JNN.01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
NNN.01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日 注:無答含まない無党の値に修正
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
ANN.01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4 29.5 臨時土日
FNN.01/27-28 39.1 40.9 31.6 14.5 40.3 臨時土日
TX 02/02-05 42.9 42.5 臨時土日またぎ
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
ANN.02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8 26.8 臨時土日
JNN.02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
209
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/11(日) 08:52:58
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
210
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/11(日) 09:28:12
2001<柳沢辞任すべき?>
YES NO
02/01 71.2 25.0
02/08 55.6 39.6
211
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/12(月) 18:36:14
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NNN09/26-28 72.4 14.1 緊急平日 電話
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
NNN02/09-11 42.1 40.3 36.1 15.8 34.2 定例土日またぎ
<参院選で議席伸長希望は、自民中心与党or民主中心与党?>
社名 日付 自民与党 民主野党 その他答 不分不答
NNN01/19-21 39.2 37.9 10.5 12.5
NNN02/09-11 35.9 37.3 15.1 11.7
212
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/13(火) 19:18:34
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
NHK02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
内閣支持率 不支持が上回る
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/13/k20070213000110.html
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月より10ポイント下がって41%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は9ポイント上がって43%となり、安倍政権発足後初めて「支持しない」と答えた人が「支持する」と答えた人を上回りました。
NHKは、今月10日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは1724人で、このうち57%にあたる977人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より10ポイント下がり、41%でした。これに対し「支持しない」と答えた人は、9ポイント上がって43%となり、安倍政権発足後初めて「支持しない」と答えた人が「支持する」と答えた人を上回りました。安倍内閣を支持する理由では「人柄が信頼できるから」と「他の内閣より良さそうだから」がともに31%などとなっています。逆に、支持しない理由では「政策に期待が持てないから」が41%、「実行力がないから」が35%などとなっています。柳沢厚生労働大臣が女性を産む機械などと発言したことについて、柳沢大臣は発言の責任をとって大臣を辞任すべきだと思うか質問したところ、「辞任すべきだ」が43%、「辞任する必要はない」が32%、「どちらともいえない」が22%でした。この問題で、柳沢大臣に辞任せず職責を果たすよう求めている安倍総理大臣の対応についてどう思うか聞いたところ、「柳沢大臣を辞めさせるべきだ」が38%、「妥当な対応だ」が26%、「どちらともいえない」が33%でした。また、参議院の角田前副議長がみずからの政治献金をめぐる問題の責任を取って副議長を辞任しましたが、辞任した理由の説明についてどう思うか尋ねたところ、「十分に納得できた」が2%、「ある程度納得できた」が18%、「あまり納得できなかった」が46%、「まったく納得できなかった」が16%でした。今の国会でどんなことを議論してほしいか質問したところ、「年金などの社会保障問題」が44%で最も多く、次いで「教育問題」が17%、「格差の問題」と「政治とカネの問題」がともに13%、「憲法改正問題」が8%の順となりました。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/02/13/k20070213000111.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より5ポイント近く下がって31.6%、▽民主党が1ポイント余り下がって13.3%、▽公明党が1ポイント近く下がって3.3%、▽共産党が1ポイント近く上がって3.0%、▽社民党がやや上がって1.9%、▽国民新党が横ばいの0.1%、▽「特に支持している政党はない」が4ポイント余り上がって39.3%でした。
213
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/13(火) 22:11:33
■■今後の与野党対決型注目選挙■■
┏━━━┳━━━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┓
┃日 付 │選 挙 名.`│ 国政与党 .`│ 国政野党 .`┃その他注目
┣───┼─────┼──────┼──────┫
┃02/04. │☆愛知知事│神田 真秋○ │石田 芳弘● ┃
┃02/04. │☆北九州市│柴田 高博● │北橋 健治○ ┃
┃02/11. │舞鶴市長選│馬場 俊一● │小林 哲也● ┃斎藤 彰○
┃03/18. │台東区長選│吉住 弘 ,`│中山 寛進 ┃関根 博之
┃04/08. │☆北海道知│高橋はるみ `│荒井 聡 .`┃
┃04/08. │☆札幌市長│清治 真人 │上田 文雄 ┃
┃04/08. │☆岩手県知│柳村 純一 │達増 拓也 ┃
┃04/08. │☆東京都知│石原慎太郎 │ .┃
┃04/08. │☆神奈川知│杉野 正 .`│松沢 成文 ┃
┃04/08. │☆静岡市長│小嶋 善吉 │海野 徹 .`┃
┃04/08. │☆奈良県知│荒井 正吾 │ .┃
┃04/08. │☆広島市長│柏村 武昭 │秋葉 忠利 ┃大原 邦夫
┃04/08. │☆福岡県知│麻生 渡 .`│稲富 修二? .┃
┃04/08. │都世田谷補│真鍋 欣之 │西崎 光子 ┃
┃04/08. │都議町田補│吉田 勉 .`│今村 路加 ┃
┃04/22. │★参福島補│ .│増子 輝彦 ┃
┃04/22. │★参沖縄補│島尻安伊子 │狩俣 吉正 ┃
┃04/22. │江別市長選│三好 昇 .`│ .┃宮本 忠明
┃04/22. │稚内市長選│横田 耕一 │小川 文三 ┃長谷川伸一
┃04/22. │滝川市長選│田村 弘 .`│柴田 文男 ┃
┃04/22. │江東区長選│山崎 孝明 │川北 直人 ┃
┃04/22. │斜里町長選│村田 均 .`│保村 啓二 ┃
┃04/22. │習志野市長│荒木 勇 .`│村上 純丈 ┃立崎誠一・鴨 哲登志
┃04/22. │板橋区長選│坂本 健 .`│倉持 和朗 ┃
┃04/22. │練馬区長選│志村豊志郎 │鮫島 宗明 ┃
┃04/22. │世田谷区長│熊本 哲之 │水間 賢一 ┃鈴木 義浩
┃04/22. │国立市長選│嶋津 隆文 │上原 公子 ┃山下 容子
┃04/22. │八尾市長選│柴谷 光謹 │田中 誠太 ┃露原 正行
┃04/22. │宜野湾市長│外間 伸儀 │伊波 洋一 ┃
┃06/03. │☆青森県知│三村 申吾 │ .┃
┗━━━┻━━━━━┻━━━━━━┻━━━━━━┛
214
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/15(木) 18:38:25
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
215
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/17(土) 03:50:11
>>154
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
時事07/01/11 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1
時事07/02/09 34.9 39.2
216
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/18(日) 09:03:36
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
218
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/19(月) 11:53:26
【主な選挙日程】
3/18 台東区長選、台東区議選
4/08 統一地方選前半戦(都道府県知事選、道府県議選、札幌市長選、静岡市長選、浜松市長選、広島市長選、政令指定市議選)、都議世田谷補選、都議町田補選
4/22 ★参院福島補選、★参院沖縄補選、統一地方選後半戦(東京特別区長選、東京特別区議選、一般市長選、一般市議選)
6/03 青森県知事選
7/22 ●参院選、★衆院岩手1区補選
4/08
【都道県知事選】
北海道、岩手県、東京都、神奈川県、福島県、三重県、奈良県、鳥取県、島根県、徳島県、福岡県、佐賀県、大分県
【道府県議選】
茨城県、東京都、沖縄県を除く44道府県
【政令指定市議選】
札幌市、仙台市、さいたま市、千葉市、川崎市、横浜市、新潟市、静岡市、浜松市、名古屋市、京都市、大阪市、堺市、神戸市、広島市、福岡市
4/22
【東京特別区長選】
中央区、文京区、墨田区、江東区、大田区、世田谷区、渋谷区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区、江戸川区
【東京特別区議選】●=区長選と同日
千代田区、●中央区、港区、新宿区、●文京区、●墨田区、●江東区、品川区、目黒区、●大田区、●世田谷区、●渋谷区、中野区、●杉並区、●豊島区、●北区、荒川区、●板橋区、●練馬区、足立区、●江戸川区
http://www.senkyo.janjan.jp/special/2007toitsu/list.html
219
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/19(月) 22:16:37
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 41.7 定例土日※面接
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日※面接
讀賣02/17-18 45.3 42.7 34.2 12.0 46.8 定例土日※面接
安倍内閣支持率、4か月連続下落の45・3% 讀賣
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070219it14.htm?from=top
読売新聞社が17、18の両日実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の支持率は45・3%と、1月調査(48・4%)より3・1ポイント減った。
内閣発足後の昨年10月調査(70・0%)以降、4か月連続で下落した。不支持率は前月比3・8ポイント増の42・7%だった。
支持と不支持がほぼ拮抗(きっこう)したのは、柳沢厚生労働相の「(女性は)子どもを産む機械」との失言などが相次ぎ、安倍首相の政権運営能力にも疑問を感じる国民が増えたためとみられる。
男女別の支持率は、男性43%、女性48%で、男性は不支持(48%)が上回った。
年代別では、20〜40歳代の各年代で「支持しない」が「支持する」を上回り、50歳代〜70歳以上の各年代では支持が不支持より多かった。
支持政党別では、無党派層の不支持が53%に上った。また、公明支持層では7割以上あった支持率が5割台に低下した。
安倍首相が、政権運営に指導力を発揮していると思うかでは、「そうは思わない」57%が「そう思う」18%を大きく上回った。
閣僚などの不祥事や失言への首相の対応は適切だと思うかでも、「そうは思わない」が56%だった。首相は、改革に積極的に取り組んでいると思うかでも、「そうは思わない」が38%で、「そう思う」は34%だった。
主な政党の支持率は、自民党が前月比5・1ポイント減の34・2%、民主党も同0・5ポイント減の12・0%。無党派層は同5・3ポイント増の46・8%と5割に迫った。
(2007年2月19日21時26分 読売新聞)
220
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/19(月) 22:35:23
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 緊急平日※電話
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日 この回から無党に無答含む(前回基準なら40%)
朝日02/17-18 37% 40% 29% 13% 51% 定例土日
内閣支持率37%、不支持40%と逆転 本社世論調査
2007年02月19日22時14分 朝日
http://www.asahi.com/politics/update/0219/015.html
朝日新聞社が17、18の両日実施した全国世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は37%、不支持率は40%で、支持と不支持が初めて逆転した。就任以来の首相の仕事ぶりを「期待外れだ」とする見方が4割近くにのぼり、今国会の焦点である格差問題への取り組みを「評価しない」は半数を超えた。自民支持率も29%と1年10カ月ぶりに3割を切っており、内閣からも、自民からも離反しつつある有権者の姿が浮かぶ。
支持率63%の高人気で発足した安倍内閣だが、その後、支持の低下が止まらず、発足5カ月で不支持が支持を上回った。
支持は女性(39%)が男性(36%)を上回る傾向が続くが、今回、女性の支持が初めて40%を切った。1月の前回調査と同様、20〜50代の各年代で不支持が支持を上回っているが、今回は、60代の支持が前回の49%から38%に下がり、不支持(36%)と伯仲したのが特徴だ。
支持低落の背景には、期待外れ感がありそうだ。これまでの仕事ぶりをどう思うかと聞いたところ、「期待外れだ」が37%で最も多く、「もともと期待していない」32%、「期待通りだ」25%、「期待以上だ」1%だった。
政策面の不満も強い。与野党が対立する格差問題をめぐり、首相は「再チャレンジ」支援や「成長力底上げ」戦略を打ち出しているが、こうした取り組みを「評価する」は21%にとどまり、「評価しない」は54%だった。自民支持層でも「評価する」38%と「評価しない」36%で見方が二分した。
北朝鮮の核問題に関する6者協議で、北朝鮮へのエネルギー支援が決まったことについては、「評価しない」が56%、「評価する」が31%と否定的な見方が強かった。
対照的に、拉致問題が前進しなければ、日本は北朝鮮へのエネルギー支援をしないと明言する安倍首相の姿勢は「評価する」が81%と大勢を占めた。内閣支持層では88%、不支持層でも78%が「評価する」と答えた。不人気に悩む首相だが、拉致重視の姿勢は支持されているようだ。
自民支持率は29%と前回の32%から低下。民主支持率も13%と前回の16%から下がった。無党派層は前回の45%から51%に増えた。自民支持率の30%割れは郵政民営化で党内が分裂していた05年4月以来。無党派層が半数を超えたのもその時以来で、夏の参院選を前に政党離れが目立つ。
〈調査方法〉 17、18の両日、全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査をした。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1940人。回答率は60%。
221
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/19(月) 22:46:49
>>154
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
時事07/01/11 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1
時事07/02/09 34.9 39.2 21.4 9.7 60.4
633 ◆DGkDmY/s.k sage 2007/02/17(土) 22:16:42 ID:gCCIPdgc
時事通信世論調査(
>>610
)
内閣支持率 男性 支持32.2 不支持46.0
女性 支持37.6 不支持32.7
20〜50代 不支持>支持 60代〜 支持>不支持
政党支持率 自民 21.4(↓2.8)
民主 9.7(↑1.4)
支持なし 60.4(↑0.3)
222
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/20(火) 09:44:57
柳沢厚労相「辞めさせる必要」53% 本社世論調査
2007年02月20日09時15分
http://www.asahi.com/politics/update/0220/004.html
柳沢厚労相の「女性は子どもを産む機械」発言をめぐり、安倍首相が柳沢氏を「辞めさせる必要がある」という人が53%と半数を超え、「その必要はない」の39%を上回ることが、朝日新聞社が17、18日の両日実施した全国世論調査(電話)で分かった。
「辞めさせる」は男性で56%、女性で51%と男性の方が多い。年代別では70歳以上を除くすべての年代で5割を超え、大きな差はない。ただ、女性の20代と30代、男性の50代と60代では6割前後と、首相に厳しい対応を求める意見が強かった。
一方、久間防衛相が米国のイラク戦争開戦の判断を「間違っていた」と述べたことについては、「共感する」が57%、「共感しない」が26%と肯定的な見方が多数を占めた。
「共感する」は女性(54%)より男性(60%)に多い。年代別では30代と40代で67%に達する。内閣支持層では50%、自民党支持層でも49%が「共感する」と答え、いずれも3割台の「共感しない」を上回った。ブッシュ政権のイラク政策に協力し続ける安倍内閣だが、有権者の意識とは落差があるようだ。
223
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/23(金) 22:16:03
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
224
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/23(金) 22:23:51
政治オぴみオン生支持率 20代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
070201-070206 閣支14.3 閣不58.2 自支21.4 自不40.5 民支26.6 民不29.1
070208-070213 閣支16.3 閣不55.1 自支23.8 自不37.3 民支24.8 民不29.1
070215-070220 閣支17.8 閣不56.4 自支24.7 自不34.9 民支27.4 民不28.5
政治オぴみオン生支持率 30代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.1 民支29.9 民不28.5
070201-070206 閣支18.0 閣不57.3 自支23.2 自不40.5 民支29.1 民不28.1
070208-070213 閣支18.1 閣不55.6 自支23.8 自不44.9 民支29.8 民不32.1
070215-070220 閣支15.3 閣不55.9 自支21.6 自不39.9 民支30.2 民不26.6
225
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/23(金) 22:40:21
政治オぴみオン生支持率 40代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
070201-070206 閣支17.8 閣不56.2 自支24.1 自不43.7 民支29.8 民不30.5
070208-070213 閣支17.5 閣不57.0 自支25.3 自不44.1 民支29.8 民不30.3
070215-070220 閣支17.6 閣不55.2 自支23.8 自不41.9 民支27.8 民不29.5
政治オぴみオン生支持率 50代以上
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
070201-070206 閣支22.7 閣不56.7 自支27.2 自不50.1 民支37.7 民不29.2
070208-070213 閣支23.1 閣不56.0 自支28.4 自不49.0 民支35.9 民不31.9
070215-070220 閣支22.8 閣不57.1 自支28.0 自不49.7 民支37.4 民不28.7
226
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/24(土) 21:46:37
CV-MIX 関東・関西街頭世論調査 都市圏1000名
http://www.cvmix.com/realnews7.html
05/16-18 支34.2 不30.8 中35.0 自支26.0 民支14.7 支無51.5 自不13.1 .民不3.5
06/20-22 支33.2 不31.9 中34.9 自支23.4 民支13.8 支無53.6 自不11.2 .民不5.3
07/26-29 支35.0 不34.3 中30.6 自支25.8 民支16.2 支無48.8 自不12.9 .民不2.9
08/22-23 支46.0 不28.2 中25.8 自支30.0 民支13.7 支無47.4 自不15.2 .民不4.8
09/07-08 支47.6 不28.4 中24.0 自支35.6 民支16.5 支無37.4 自不14.7 .民不6.4
10/17-20 支50.3 不26.8 中22.9 自支34.7 民支17.1 支無36.5 自不11.0 .民不4.5
11/27-30 支44.6 不28.2 中27.2 自支32.0 民支15.7 支無41.1 自不13.9 .民不3.2
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
02/19-21 支29.0 不29.7 中40.9 自支24.5 民支14.6 支無53.4 自不14.1 .民不5.8
227
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/25(日) 01:26:55
CV-MIX 関東・関西街頭世論調査 都市圏1000名
http://www.cvmix.com/realnews7.html
☆2001年
11/26-28 支63.3 不13.3 中23.2 自支36.4 民由11.8 支無41.8
12/19-21 支59.8 不14.2 中26.0 自支33.6 民由11.2 支無45.4
☆2002年
01/28-01 支51.5 不20.0 中28.5 自支25.8 民由10.2 支無52.9
02/25-26 支33.6 不34.4 中32.0 自支25.7 民由12.1 支無49.9
03/25-27 支32.2 不33.2 中34.6 自支20.1 民由13.2 支無54.9
04/22-23 支33.0 不33.0 中34.0 自支23.3 民由 9.0 .支無56.2
05/20-21 支30.0 不39.7 中30.3 自支22.7 民由11.4 支無53.1
06/24-25 支28.5 不36.0 中35.5 自支21.5 民由11.3 支無56.8
07/23-24 支36.4 不28.5 中35.1 自支24.4 民由10.7 支無54.8
08/27-28 支33.8 不29.7 中36.5 自支21.5 民由 8.9 .支無58.6
09/24-26 支51.0 不17.9 中31.1 自支22.8 民由 7.6 .支無61.7
10/21-23 支45.0 不19.6 中35.4 自支23.6 民由 7.1 .支無59.8
11/25-27 支45.7 不19.6 中34.7 自支21.7 民由 7.4 .支無61.5 自不 6.6 民由4.9
12/16-18 支37.3 不28.1 中34.6 自支18.4 民由 7.3 .支無64.7 自不12.2 .民由4.6
☆2003年
01/20-22 支39.1 不25.0 中35.9 自支21.2 民由 7.0 .支無62.3 自不10.1 .民由5.1
02/17-19 支31.3 不29.2 中39.5 自支20.9 民由 7.8 .支無61.6 自不10.3 .民由4.4
03/24-26 支34.7 不32.8 中32.5 自支24.3 民由10.3 支無57.0 自不11.8 .民由4.2
04/21-22 支33.2 不31.3 中36.5 自支20.9 民由 9.5 .支無58.3 自不12.2 .民由2.6
05/19-20 支30.9 不28.4 中40.7 自支19.9 民由 9.5 .支無61.9 自不10.5 .民由3.9
06/23-24 支32.7 不29.1 中38.2 自支19.7 民由 8.4 .支無63.7 自不10.3 .民由3.4
07/22-23 支34.4 不29.2 中36.4 自支23.8 民由 8.8 .支無58.1 自不 9.9 民由4.3
08/25-27 支41.2 不26.8 中32.0 自支22.6 民由11.0 支無57.4 自不 9.3 民由4.0
09/29-01 支44.9 不22.6 中32.5 自支29.4 民支12.3 支無50.3 自不10.4 .民不3.9
10/23-25 支37.4 不22.9 中39.7 自支26.5 民支14.6 支無49.7 自不12.0 .民不3.7
11/19-21 支34.8 不31.9 中33.3 自支25.6 民支23.2 支無40.7 自不13.6 .民不3.2
12/15-17 支32.2 不32.9 中34.9 自支23.8 民支21.9 支無45.0 自不13.6 .民不4.6
☆2004年
01/26-29 支34.8 不33.7 中31.5 自支27.0 民支16.4 支無48.1 自不11.8 .民不4.1
02/23-25 支35.7 不33.1 中31.2 自支23.3 民支16.1 支無50.1 自不10.3 .民不3.6
03/22-24 支32.9 不27.7 中39.4 自支26.0 民支14.4 支無49.7 自不11.8 .民不4.1
04/19-21 支42.9 不28.2 中28.9 自支26.3 民支13.5 支無50.1 自不13.3 .民不4.6
05/24-26 支47.5 不25.9 中26.6 自支24.3 民支13.6 支無50.6 自不11.2 .民不7.9
228
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/25(日) 01:27:48
06/21-24 支33.3 不34.2 中32.5 自支25.2 民支14.6 支無49.8 自不15.0 .民不5.2
07/19-21 支29.1 不37.6 中33.3 自支24.4 民支25.9 支無41.1 自不14.0 .民不3.5
08/23-25 支26.9 不35.3 中37.8 自支23.5 民支22.2 支無44.5 自不13.9 .民不4.1
09/27-29 支35.0 不32.5 中32.5 自支27.6 民支20.6 支無43.2 自不13.1 .民不3.4
10/25-27 支30.7 不34.2 中35.1 自支26.1 民支22.0 支無41.5 自不15.3 .民不2.9
11/22-25 支33.1 不34.7 中32.2 自支28.2 民支20.9 支無43.0 自不14.1 .民不2.7
12/13-15 支29.4 不37.3 中33.3 自支25.1 民支17.0 支無48.4 自不16.0 .民不3.2
☆2005年
01/24-26 支29.7 不35.4 中34.9 自支24.2 民支17.6 支無49.4 自不14.3 .民不3.3
02/21-23 支31.6 不33.6 中34.8 自支26.1 民支18.4 支無45.6 自不16.0 .民不3.8
03/21-24 支32.4 不33.0 中34.6 自支25.5 民支15.7 支無49.8 自不13.6 .民不2.6
04/25-27 支34.0 不31.5 中34.5 自支26.2 民支14.6 支無51.3 自不12.6 .民不3.2
05/16-18 支34.2 不30.8 中35.0 自支26.0 民支14.7 支無51.5 自不13.1 .民不3.5
06/20-22 支33.2 不31.9 中34.9 自支23.4 民支13.8 支無53.6 自不11.2 .民不5.3
07/26-29 支35.0 不34.3 中30.6 自支25.8 民支16.2 支無48.8 自不12.9 .民不2.9
08/22-23 支46.0 不28.2 中25.8 自支30.0 民支13.7 支無47.4 自不15.2 .民不4.8
09/07-08 支47.6 不28.4 中24.0 自支35.6 民支16.5 支無37.4 自不14.7 .民不6.4
10/17-20 支50.3 不26.8 中22.9 自支34.7 民支17.1 支無36.5 自不11.0 .民不4.5
11/27-30 支44.6 不28.2 中27.2 自支32.0 民支15.7 支無41.1 自不13.9 .民不3.2
☆2006年
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
-------------------------------------------------------------------------
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
☆2007年
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
02/19-21 支29.0 不29.7 中40.9 自支24.5 民支14.6 支無53.4 自不14.1 .民不5.8
229
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/25(日) 08:59:15
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
230
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/25(日) 23:57:32
安倍内閣、支持率横ばい49%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070225AT3S2500N25022007.html
日本経済新聞社が23―25日に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は1月の前回調査に比べて1ポイント上昇し49%だった。支持率は前回初めて5割を割り込み、今回もほぼ横ばい。不支持率は前回と同じ41%だった。発足後5カ月の仕事ぶりは「評価しない」が52%で、「評価する」の34%を上回った。
内閣支持率は男性の44%に対し、女性は54%と高い。世代別では20代から40代までは不支持が支持を上回るが、60代以上は支持が5割を超え、70歳以上は65%に達する。女性や高齢者が内閣支持率を下支えしている格好だ。
自民支持層の内閣支持率は前回から2ポイント上昇の80%と底堅い一方、民主支持層は14%と前回から10ポイント低下した。
支持理由(複数回答)は「人柄が信頼できる」が最多の57%で、「自民党の内閣だから」(25%)、「清潔である」(24%)と続く。不支持理由は「指導力がない」(63%)、「安定感がない」(36%)、「政策が悪い」(34%)の順だった。
政党支持率は自民党が44%へ3ポイント上昇し、民主党は21%で前回と変わらなかった。
日経リサーチが全国の成人男女を対象に電話で調査。有権者のいる1595世帯から954件の回答を得た。回答率は59.8%。
231
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/26(月) 08:30:23
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% (44) (21) (21) 定例土日またぎ
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
毎日02/24-25 36% 41% 26% 13% 49% 定例土日
安倍内閣:不支持41%、支持36% 毎日新聞世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070226k0000m010108000c.html
毎日新聞は24、25の両日、全国世論調査(電話)を実施した。安倍晋三内閣の支持率は1月の前回調査から4ポイント減の36%、不支持は5ポイント増の41%で、昨年9月の発足以来、初めて支持と不支持が逆転した。高い支持傾向を示してきた女性も支持36%(前回比7ポイント減)、不支持37%(同8ポイント増)と不支持が上回った。柳沢伯夫厚生労働相の「産む機械」発言などへの対応で、安倍首相が指導力を発揮できていないとの評価が支持率続落の背景にあるとみられる。
26日で発足5カ月を迎える安倍内閣。発足時に67%と高水準だった支持率は、5カ月で31ポイントという大幅ダウンとなった。
現在と同じ調査方法になった小渕恵三内閣以降では、森喜朗内閣、小泉純一郎内閣は発足5カ月で支持率を落とした。しかし、下落幅は森内閣が20ポイント(40%→20%)、小泉内閣が4ポイント(85%→81%)で、安倍内閣の31ポイント減は際立っている。
また、小泉内閣では、不支持が支持を上回ったのは04年12月の自衛隊のイラク派遣延長決定時など3回あったが、支持率の最低は37%。安倍内閣はすでにその水準を下回ることになった。
不支持の理由は、「首相の指導力に期待できないから」が49%(前回比7ポイント増)で最多で、「首相は経験不足で頼りないから」21%、「首相の政策に反対だから」19%と続いた。政権発足時は24%にとどまった「指導力に期待できない」との回答は調査のたびに増加、世論が首相の指導力に不満を感じていることが浮かんだ。
支持率下落の理由を四つの選択肢で尋ねたところ、(1)「閣僚の相次ぐ失言」38%(2)「格差問題への対応」24%(3)「政治とカネ問題への対応」18%(4)「首相本人の言動」14%−−の順だった。
柳沢厚労相を辞任させなかった首相の対応に対しては「辞めさせるべきだった」が59%で、「妥当な判断だ」の36%を大きく上回った。自民党内に待望論が出ている早期の内閣改造に対しては「すべきだ」が70%で、「すべきでない」は23%にとどまった。
政党支持率は自民党が1ポイント増の26%。民主13%、公明4%、「支持政党はない」と答えた無党派層49%は、前回と変わらなかった。【古本陽荘】
毎日新聞 2007年2月26日 3時00分 (最終更新時間 2月26日 4時32分)
232
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/26(月) 08:34:47
安倍内閣支持率:不支持が逆転 出口なき悪循環
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070226k0000m010122000c.html
毎日新聞の24、25日の全国世論調査で、内閣支持と不支持が逆転したことは、国民的人気が「支持基盤」とされた安倍晋三首相の政権運営に暗雲が漂い始めたことを示している。閣僚が足を引っ張り、その閣僚を首相が守ることで支持率が低下するという悪循環。政権浮揚策が見当たらない状況が続けば、早期の内閣改造を求める声が再び勢いを増す可能性がある。統一地方選、参院選に向け、首相は難しいかじ取りを強いられそうだ。【鬼木浩文、宮下正己】
◇「柳沢発言」対応に批判
「柳沢伯夫厚生労働相の『産む機械』発言は、政権にとってノドに刺さったトゲだ。いつか辞めさせなければいけない」
首相の出身派閥の自民党町村派幹部は25日、逆転という結果を受け、柳沢厚労相を残留させた首相の対応を批判した。
世論が支持率続落の要因に挙げたトップも「閣僚の相次ぐ失言」。さらに、柳沢厚労相を「辞めさせるべきだった」との回答が59%で、内閣不支持層に限っては81%に上った。与党内に強かった更迭論を拒否した首相の対応が、支持率下落傾向に拍車をかけたことがうかがえた。
一方、不支持理由では「首相の指導力に期待できないから」がどんどん増えており、自民党内からは「指導力不足は党内掌握にも当てはまる」との指摘が出ている。山崎拓前副総裁は、中川秀直幹事長が閣僚に首相への忠誠心を求めたことを取り上げ、「かえって首相に敬意が払われていないということを世間に知らせてしまうことになった」と語った。
「他人の意見に従って不承不承やり、支持率を下げたのでは悔いが残る。しかし、自分の思い通りにやり、その結果支持率が下がっても自己責任だというのが、今の首相の気持ちだ」
支持率続落の中、首相周辺が代弁する。首相が23日、郵政造反落選組の衛藤晟一氏(参院比例代表への転身を希望)の復党を容認する意向を表明したのは、その象徴的なケースなのだろう。
ただ、こうした「開き直り」は政府・与党内に深刻な亀裂を生む懸念をはらむ。衛藤氏の復党問題では、参院比例での選挙協力が困難になる公明党が極めて強い不快感を示す。自民党内でも舛添要一参院政審会長が「百害あって一利なし。首相の判断は間違っている。07年度予算成立後に内閣改造を断行しなければ安倍内閣はもたない」と、内閣改造にまで踏み込んだ批判を展開した。
小泉純一郎前首相は20日、中川氏や塩崎恭久官房長官らに「支持率は上がったり下がったりするもの。いちいち気にするな」と語り、政府・与党一体となった政権運営を求めた。前首相の発言が重みを持つこと自体、安倍首相の求心力低下の表れでもある。
233
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/26(月) 08:37:11
◇広い世代で「安倍離れ」
支持、不支持が逆転した内閣支持の調査結果を詳しく見ると、40〜50代の働き盛り世代と女性の「支持離れ」が進んだことが浮かび上がる。
支持率を年代別に見ると、60代と70代以上を除くすべての年代で1月の前回調査よりダウン。特に40代は40%から10ポイント急落の30%、50代も4ポイント減の39%となった。不支持率は40代が48%(前回比9ポイント増)、50代は46%(同6ポイント増)と半数近くに達し、両年代とも初めて不支持が上回った。
前回は各年代を通じ、初めて20代で逆転したが、そうした流れが上の世代に波及しつつあることがうかがえた。その20代の支持離れも止まらず、支持率は27%で前回比2ポイント減にとどまったものの、不支持率は10ポイント増の47%。30代、60代、70代以上の支持率は、それぞれ36%(前回比1ポイント減)、43%(同2ポイント増)、47%(同)で、下げ止まり感を見せる結果となった。
男女別でみると、男性の支持率は前回と同じ36%だったが、女性は7ポイント減の36%。男女ともに支持率は続落傾向を示してきたが、一貫して女性が男性より高い支持率を維持してきており、男女同率となったのは初。女性の不支持率は8ポイント増の37%で、女性にも逆転現象が起きた。
支持政党別の内閣支持率は、自民党支持層が5ポイント減の71%、無党派層が2ポイント減の25%。公明党支持層は2ポイント増の57%だった。
◇拉致問題も打開困難
安倍晋三内閣への支持が不支持を下回る中、拉致問題が政権の命綱となりつつある。拉致問題は「安倍人気」を支えたテーマで、首相が25日に新潟市で拉致被害者と面会したのは、揺るぎない姿勢を示す狙いがある。ただ、3月上旬にも予定される日朝国交正常化作業部会で拉致問題の進展が得られる見通しはなく、進展がなければ逆に苦しい立場に追い込まれる可能性がある。
北朝鮮の核問題をめぐる先の6カ国協議で、政府は「拉致問題で進展がなければ、エネルギー支援はしない」方針を貫いた。合意文書に設置が盛り込まれた作業部会について、首相は「北朝鮮こそ、作業部会で拉致問題を解決しなければ、望むものは得られない」と強硬路線維持を強調する。
ただ、北朝鮮の「拉致問題は解決済み」との態度を変えさせることができるかは不透明。米政府が北朝鮮との交渉を進めれば、日本は孤立化しかねず、政府内でも「拉致問題置き去り」への懸念が消えない。
それに拍車をかけるように、自民党からは政局的思惑も絡み、「作業部会で拉致問題を協議するのは限界がある」(山崎拓前副総裁)、「諸外国は拉致問題に『理解』と言うが、外交辞令に近い。置いてきぼりにされる可能性が高い」(加藤紘一元幹事長)などの悲観論が出てきた。
このため、首相は20日に拉致被害者の家族会と面会し、6カ国協議の結果を直接説明。21日のチェイニー米副大統領との会談でも「拉致問題の解決は共通の課題だ」との発言を引き出し、拉致被害者や家族会の不安の払しょくに躍起となっている。25日の新潟訪問もその一環だ。
家族会の横田早紀江さんは20日の首相との面会後、記者団に「安倍さんを信じています。揺るがないで下さいとみんなで言った」と語った。こうした思いを熟知している首相。結果を出せば政権の追い風になるが、進展がなければ板ばさみになる。
政府関係者は「ハードルを高く上げているだけに『進展』も中身が求められる。政権にとって取り扱いが極めて難しい問題になっている」と指摘した。【西田進一郎】
毎日新聞 2007年2月26日 3時00分 (最終更新時間 2月26日 4時32分)
234
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/26(月) 09:16:50
>>230
安倍内閣、改革「消極的」5割・民主支持伸びず、日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070226AT3S2500Q25022007.html
日本経済新聞社の世論調査で、安倍内閣の支持率が横ばいとなったのは、一部閣僚の辞任などの「悪材料」が一巡し有権者が様子見の姿勢を強めたためとみられる。ただ安倍晋三首相の改革姿勢や指導力への不満はむしろ高まる傾向にある。「敵失」を支持拡大につなげられない民主党の魅力不足も政権を下支えし、無党派層の増大につながっている。
安倍内閣の仕事ぶりを評価する理由で最も多かったのは「北朝鮮問題への対応」で、1月の前回調査から19ポイント上昇の33%。前回は首位だった「教育改革への取り組み」が21%、「中国・韓国への対応」が12%と続く。
評価しない理由は「閣僚の問題発言への対応」の25%が最も多く、前回首位の「政治とカネをめぐる問題への対応」は8ポイント低下、2位の「郵政民営化造反組の復党」は6ポイント低下し、いずれも14%だった。
昨年末以降、安倍政権を悩ませた「造反組の復党」や「政治とカネ」をめぐる問題への風当たりが一段落したことで、支持率続落は回避。ただ女性を「産む機械」に例えた柳沢伯夫厚生労働相の発言への批判は根強い。郵政民営化法案の造反組で直後の衆院選で落選した衛藤晟一氏の復党が決まれば支持率に再び影響する可能性もある。
北朝鮮の核施設の停止・封印の見返りにエネルギーを提供するとの先の6カ国協議の合意に関しては「評価しない」が60%に達し、「評価する」の25%を引き離した。日本人拉致事件の進展などを見極めたいとする空気がうかがえる。
安倍内閣が小泉内閣と比べて改革に「積極的だ」とする回答は前回から4ポイント下がって3%に低迷。「消極的だ」とする回答は50%で9ポイント上昇した。内閣の不支持理由に「指導力がない」を挙げる回答も9ポイント上がって63%となり、安倍政権では最高に達した。
民主党の「力不足」も浮き彫りになっている。昨年9月の安倍政権発足直後の調査では、自民支持率が55%、民主支持率は18%だった。その後、自民支持率は低下し今回は44%。民主は横ばいが続いて現在でも21%。「支持政党なし」の無党派層は同期間に13%から21%に増えており、自民支持の目減り分を吸収している。
内閣改造「参院選前に」29%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070226AT3S2500P25022007.html
日本経済新聞社の世論調査で、望ましい内閣改造の時期については「7月の参院選後」が31%で最も多く、次いで「参院選前」の29%だった。「当面、改造する必要はない」も26%あり、意見が割れた。
女性を「産む機械」に例えた柳沢伯夫厚生労働相の責任では「辞任する必要がある」が47%と、「辞任する必要はない」の43%を上回った。辞任を求める声は自民支持層36%、公明支持層39%に対し、民主支持層は68%と立場の違いが鮮明になっている。
閣僚と与党幹部の事務所費「公開を」69%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070226AT3S2500T25022007.html
日本経済新聞社の世論調査で民主党の小沢一郎代表が事務所費の詳細を公開したことを踏まえた閣僚や与党幹部の対応を聞いたところ「同様に公開すべきだ」が69%に上り、「現状で十分だ」は18%にとどまった。小沢氏は安倍晋三首相、閣僚、与党幹部も事務所費の詳細を公開するよう求めているが、首相は必要ないとの考えを明らかにしている。
235
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/26(月) 20:26:15
世論調査:北朝鮮6カ国協議合意「評価せず」6割超
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070227k0000m040056000c.html
毎日新聞が24、25日に実施した全国世論調査(電話)で、北朝鮮の核開発に関する6カ国協議が、北朝鮮の核廃棄に向けた行動に応じて各国が「見返り」のエネルギー支援を行うと合意したことについての評価を尋ねたところ、「評価しない」が63%と「評価する」(31%)の約2倍に達した。日本政府の対応については「拉致問題の進展がない以上、北朝鮮への支援はすべきでない」が76%。「国際的な孤立を避けるため支援すべきだ」は18%にとどまった。
内閣支持率が下がり続けている安倍政権だが、政権の最重要課題に掲げる拉致問題では、強硬姿勢が支持されている。
今回の合意が北朝鮮の核廃棄につながるかどうかについては、「つながると思う」の15%に対し「思わない」が78%に上った。拉致問題の解決にはどのような方法が望ましいかを尋ねたところ、「経済制裁などの圧力を続ける」75%に対し「支援を通じて態度を軟化させる」は18%だった。
安倍内閣への支持、不支持別に見ると、内閣支持層では「拉致問題の進展がない以上、北朝鮮への支援はすべきでない」が82%、「支援すべきだ」が15%だったのに対し、不支持層では「支援すべきでない」75%、「支援すべきだ」22%だった。不支持層でも支援反対派が過半数を大きく上回っており、北朝鮮問題をどう見るかは、内閣の支持、不支持とあまり強い関係はなさそうだ。
年代別では、「支援すべきだ」と答えた人が20代で26%に達し、全体(18%)を8ポイント上回った。20代は拉致問題への解決方法でも「支援を通じて態度を軟化させる」が32%と他の世代の倍近くに上り、若年層に柔軟な対応を求める傾向が見られた。【大貫智子】
毎日新聞 2007年2月26日 20時19分
236
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/28(水) 05:48:30
毎日世論調査:自民、民主には期待薄 夏の参院選
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070228k0000m010030000c.html
毎日新聞が24、25日に実施した全国世論調査(電話)で、夏の参院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、自民36%、民主34%という結果になった。同じ質問をした昨年12月の調査と比べていずれも4ポイントのダウン。両党以外のその他の政党に勝ってほしいという回答が8ポイント増の22%になり、2大政党への期待の薄まりを示した。
自民、民主両党は参院選を「重大な政治決戦」と位置づけているが、調査結果は両党に厳しい結果となった。
支持政党別に見ると、自民支持層の88%、民主支持層の92%がそれぞれ自民、民主と回答。注目されるのは公明支持層の動向で、昨年12月は自民49%、民主1%、その他49%だったが、今回は自民33%、民主10%、その他54%。公明支持層の一部の「自民離れ」をうかがわせた。無党派層は(1)民主36%(2)その他31%(3)自民23%−−だった。
男女別では、男性が民主42%、自民33%、女性は自民39%、民主27%と逆の結果が出た。
一方、不透明な事務所費などの「政治とカネ」の問題について、参院選や4月の統一地方選の投票の際に「重視する」と答えた人は、1月の前回調査から4ポイント増の72%だった。内閣支持層が68%で、不支持層は81%。支持政党別でも自民支持層67%、民主支持層74%、公明支持層83%、無党派層74%などと差が出た。【田所柳子】
毎日新聞 2007年2月27日 18時58分
237
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/02/28(水) 08:19:58
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
238
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/03(土) 15:04:32
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
<参院選で投票したい政党>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 共産 国民 諸無
日経12/22-24 35 4 21 2 2 1 9
日経01/26-28 33 4 19 2 3 0 14
日経02/23-25 なし
<安倍政権の仕事ぶり評価>
社名 日付 評価 中 不評
日経10/27-29 53 10 . 28 評価…中韓、朝鮮、教育 不評…財政、朝鮮、人事
日経12/22-24 29 9 57 評価…教育、中韓、財政・朝鮮 不評…復党、教育、財政
日経01/26-28 29 7 55 評価…教育、中韓、朝鮮 不評…カネ、復党、財政
日経02/23-25 35 6 52 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…発言、財政、復党・カネ
<安倍内閣の改革姿勢は小泉内閣と比べて>
社名 日付 積極 同様 消極
日経11/24-26 8 56 23
日経12/22-24 7 52 30
日経01/26-28 7 43 41
日経02/23-25 3 37 50
239
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/04(日) 09:19:02
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
240
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/05(月) 16:54:11
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
JNN02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
JNN03/03-04 46.6 52.6 32.7 18.1 36.9 定例土日
内閣支持率が下げ止まる、46.6%に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070305/20070305-00000023-jnn-pol.html
急落が続いていた安倍内閣の支持率が、今月は3.8ポイント上昇して、46パーセントとなった事がJNNの世論調査で明らかになりました。ただ、依然として「支持できない」という人が、過半数を占めています。
調査は今週末に行いました。それによりますと、内閣発足以来、下がり続けていた支持率は先月より3.8ポイント上昇して46.6パーセントとなり、下げ止まりました。一方、支持しないと答えた人は52.6パーセントとなり、先月より3.3ポイント下がりましたが、依然、過半数を占めています。
一方、郵政造反組で落選中の衛藤晟一・前衆議院議員の復党については、「反対」と答えた人が6割を超えました。
復党反対は、自民党支持者でも過半数を占めたほか、与党の選挙協力に支障が出ると反発する公明党の支持者では76パーセントに達しました。
また、政治とカネをめぐる事務所費の問題では、民主党の小沢代表が事務所費の内訳などを公表した事について、「評価する」が過半数に達し、「問題を指摘されている閣僚や政党の幹部も公表すべき」という人は9割に迫りました。
さらに、この問題の対策について、事務所費の報告にも「領収書の添付を、ある程度、義務付けるべき」と答えた人は9割を超えています。
このほか、北朝鮮問題では、先月の6か国協議での合意で核問題が解決に向かう事を「期待できる」という人は14%にとどまり、逆に「期待できない」は8割を超えました。
また、拉致問題で進展がない限り、北朝鮮にエネルギー支援を行わないとする日本政府の方針については、「賛成」が8割を超えました。(05日10:52)
241
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/05(月) 18:28:24
社名 日付 支持 不支持 自民 民主 無党
JNN01/04/27-28 88.0(26+62) 10.4(02+09) 27.5 10.3 46.5
JNN01/05/12-13 91.3(26+65) 07.3(01+06) 34.8 11.4 43.3
JNN01/06/09-10 92.8(32+61) 06.4(01+05) 36.4 11.2 35.1
JNN01/07/07-08 90.3(27+63) 08.9(02+07) 38.8 12.4 33.2
JNN01/08/03-04 83.1(15+68) 14.7(03+12) 41.4 15.3 25.6 臨時
JNN01/09/08-09 83.7(19+65) 15.1(02+13) 39.2 13.3 27.2
JNN01/11/10-11 76.7(11+65) 22.5(04+19) 37.1 11.5 34.1
JNN01/12/01-02 83.8(18+66) 15.2(02+13) 45.8 09.5 29.3
JNN02/01/12-13 83.3(16+68) 16.0(03+13) 37.6 10.3 38.4
JNN02/02/01-02 55.4(07+49) 43.5(08+36) 36.3 11.2 31.9
JNN02/03/08-09 54.4(05+49) 44.7(07+38) 33.0 11.3 37.8
JNN02/04/06-07 49.5(05+45) 49.7(09+41) 28.2 12.6 34.2
JNN02/05/11-12 47.1(03+44) 52.3(09+43) 25.2 10.8 47.8
JNN02/06/08-09 44.2(04+40) 55.3(11+44) 30.1 13.5 39.1
JNN02/07/06-07 50.4(03+48) 48.8(10+39) 28.9 13.7 41.0
JNN02/08/03-04 51.1(03+48) 48.2(09+39) 29.8 11.4 45.8
JNN02/09/07-08 58.6(07+51) 40.3(07+34) 31.5 13.7 32.2
JNN02/09/18-19 75.2(11+64) 23.8(03+21) 33.0 10.0 36.5 臨時
JNN02/10/05-06 64.9(06+59) 33.3(05+28) 29.6 09.9 47.8
JNN02/11/09-10 63.6(07+56) 35.6(05+31) 43.5 14.1 25.6
JNN02/12/07-08 64.2(07+57) 34.9(06+29) 27.4 09.5 47.2
JNN03/01/11-12 62.4(06+56) 37.3(07+31) 33.2 12.1 41.3
JNN03/02/01-02 57.0(04+57) 42.5(07+36) 30.8 11.9 46.8
JNN03/03/08-09 49.5(03+47) 49.4(11+39) 臨時
JNN03/03/15-16 44.2(03+41) 54.8(11+44) 29.6 09.8 48.0
JNN03/03/22-23 49.7(05+45) 49.6(11+39) 29.9 11.4 45.1 臨時
JNN03/04/05-06 49.8(04+46) 49.4(10+39) 30.9 08.3 48.6
JNN03/05/10-11 54.5(04+50) 44.0(07+37) 32.9 12.5 41.6
JNN03/05/31-01 57.6(05+52) 41.3(08+34) 31.2 11.3 47.8
JNN03/07/05-06 51.3(04+48) 47.3(08+39) 29.4 11.6 48.8
JNN03/08/09-10 58.1(07+52) 41.0(07+34) 33.2 11.9 41.3
JNN03/09/13-14 64.6(06+59) 34.8(07+28) 35.4 13.2 40.3←ここ迄、民主=民+由
242
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/05(月) 18:29:01
社名 日付 支持 不支持 自民 民主 無党
JNN03/10/04-05 62.1(08+54) 36.9(08+29) 36.4 14.7 38.2
JNN03/11/15-16 58.0(06+52) 41.1(07+34) 36.3 28.1 23.1
JNN03/12/06-07 52.9(04+49) 46.8(11+36) 35.9 26.3 26.9
JNN04/01/10-11 54.6(05+50) 44.9(07+38) 35.3 22.5 30.8
JNN04/02/07-08 52.5(05+47) 46.8(11+36) 31.9 25.5 33.0
JNN04/03/06-07 54.3(05+50) 44.4(10+35) 35.5 21.5 31.6
JNN04/04/10-11 58.4(05+53) 41.0(10+32) 36.4 21.5 30.2
JNN04/05/08-09 55.4(05+51) 43.7(09+35) 36.6 15.2 36.1
JNN04/05/23-24 60.8(08+53) 38.6(07+32) 34.5 16.9 37.6 臨時
JNN04/06/05-06 55.8(07+49) 43.4(10+34) 31.7 17.5 37.8
JNN04/07/17-18 43.7(04+40) 55.8(13+43) 27.6 32.3 29.7
JNN04/08/07-08 51.2(05+46) 48.1(12+36) 32.8 27.4 28.0
JNN04/09/04-05 49.8(05+45) 49.1(09+40) 32.2 27.5 29.3
JNN04/10/02-03 44.6(05+40) 54.2(10+44) 32.1 27.2 29.1
JNN04/11/06-07 53.9(06+48) 45.5(09+36) 31.9 26.4 29.9
JNN04/12/04-05 47.6(03+44) 51.5(12+40) 31.7 22.1 35.1
JNN05/01/15-16 50.2(05+46) 49.1(11+38) 32.4 22.7 33.2
JNN05/02/05-06 45.9(05+41) 53.3(13+40) 32.5 23.1 32.0
JNN05/03/05-06 51.4(05+47) 47.5(10+38) 32.5 19.4 35.0
JNN05/04/09-10 56.6(05+52) 42.3(10+33) 37.6 24.8 24.3
JNN05/05/07-08 52.1(05+48) 47.2(11+36) 34.4 19.6 36.8
JNN05/06/04-05 54.8(06+49) 44.6(09+36) 33.8 18.5 38.3
JNN05/07/16-17 50.5(06+44) 48.6(12+37) 36.4 21.4 28.6
JNN05/08/13-14 59.3(13+46) 39.8(09+30) 41.7 19.0 28.4
JNN05/08/26-27 63.3(14+50) 35.8(11+25) 44 25(投票先)臨時
JNN05/09/17-18 66.7(14+53) 32.6(09+24) 43.2 21.8 21.2
JNN05/10/08-09 64.3(12+52) 34.8(09+26) 43.6 23.5 21.7
JNN05/11/05-06 67.4(13+55) 31.1(07+24) 46.0 17.8 24.0
JNN05/12/03-04 61.7(10+52) 37.4(10+28) 41.1 17.4 27.5
JNN06/01/14-15 63.8(09+55) 35.5(07+28) 43.1 19.6 25.6
JNN06/02/04-05 55.2(07+48) 44.3(11+34) 39.0 18.6 29.8
JNN06/03/04-05 62.2(07+55) 36.2(08+29) 39.5 17.1 31.1
JNN06/04/08-09 59.3(09+50) 39.7(08+32) 39.0 19.8 29.1
JNN06/05/13-14 56.8(07+50) 42.0(09+33) 37.7 26.0 25.2
JNN06/06/03-04 56.1(06+50) 43.2(10+33) 35.4 24.4 29.0
JNN06/07/01-02 55.6(06+50) 43.3(10+33) 36.7 23.6 27.8
JNN06/08/05-06 54.7(07+48) 44.8(11+34) 35.9 22.0 29.7
JNN06/09/02-03 61.9(10+53) 36.5(07+29) 40.8 19.6 28.8
---------------------------------------------------
JNN06/09/27-28 73.4(13+60) 23.7(04+20) 42.4 18.9 26.1 臨時
JNN06/10/07-08 69.4(11+59) 28.4(05+24) 43.4 18.9 27.6
JNN06/11/11-12 68.4(08+60) 29.1(05+25) 40.0 19.5 29.3
JNN06/12/09-10 59.0(05+54) 40.0(07+33) 43.1 20.0 24.0
JNN07/01/13-14 50.2(04+46) 48.3(09+40) 36.3 21.3 29.2
JNN07/02/03-04 42.8(04+39) 55.9(11+45) 31.7 18.6 37.3
JNN07/03/03-04 46.6(05+42) 52.6(08+44) 32.7 18.1 36.9
243
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/08(木) 17:49:48
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
244
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/08(木) 22:16:17
統一地方選に「関心」69%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/local2007/news/20070308it13.htm?from=top
読売新聞社の政治(統一地方選)に関する全国世論調査(2月17、18日実施、面接方式)で、4月の統一地方選に「関心がある」人は、「大いに」と「多少は」を合わせて69%に上った。
前回の統一地方選前の2003年2月調査に比べて、8ポイント増えた。
「関心がない」は計31%で、同じく8ポイント減少した。
談合や収賄事件で昨年、知事が相次いで逮捕されたことや、1月の宮崎県知事選で当選した東国原英夫知事の言動が話題を集めていることから、関心が高まっていると見られる。
統一地方選に「投票に行く」と回答した人は、「必ず」と「なるべく」を合わせて89%に達した。
知事や市町村長は選挙で政党の推薦や支持を受けている方がよいかでは、「受けている方がよい」が39%、「受けていない方がよい」は41%だった。首長選での与野党対決についても、「対決する方がよい」が44%、「そうは思わない」は43%と拮抗(きっこう)した。
政党支持率でも支持政党がない無党派層が増えており、統一地方選で政党の役割を重視する人は、必ずしも多くはなさそうだ。
(2007年3月8日21時47分 読売新聞)
245
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/11(日) 08:59:58
報道2001首都圏調査
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
246
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/11(日) 23:38:53
2007年03月11日(日)
少子化、景気 争点に 統一選世論調査
教育は8%どまり
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/03/11/6.html
山梨日日新聞社加盟の日本世論調査会は四月に投開票される第十六回統一地方選挙に関して、三、四両日、面接による世論調査を実施、有権者の関心を探った。最大の争点として「少子高齢化・福祉」を挙げたのが26%、「景気と雇用」も23%と、生活に密着した課題が問われていると考えていることが分かった。
北海道夕張市で表面化した「財政問題」が17%、「格差」が9%で続いた。安倍政権が政策の柱に据える「教育」は8%、自民党が力点を置く「公務員の在り方」は4%にとどまり、民意との乖離(かいり)が浮き彫りとなった。「政治とカネ」は8%だった。
複数回答で求めた投票で重視する基準については「マニフェストや政策、主義・主張」が50%と最も多かった。
地方自治体が財政危機に陥った原因(複数回答)では「無駄な事業が多すぎる」が66%で、「借金に頼る財政運営」の29%、「職員が多すぎる」27%などの回答を大きく引き離した。
247
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/12(月) 00:06:05
『少子化』26% 『景気』23%
世論調査 『教育』は8%止まり
http://www.tokyo-np.co.jp/00/sya/20070311/mng_____sya_____008.shtml
本社加盟の日本世論調査会は四月に投開票される第十六回統一地方選挙に関して、三、四両日、面接による世論調査を実施、有権者の関心を探った。最大の争点として「少子高齢化・福祉」を挙げたのが26%、「景気と雇用」も23%と、有権者は生活に密着した課題が問われていると考えていることが分かった。
北海道夕張市で表面化した「財政問題」が17%、「格差」が9%で続いた。安倍政権が政策の柱に据える「教育」は8%、自民党が力点を置く「公務員の在り方」は4%にとどまり、民意との乖離(かいり)が浮き彫りとなった。「政治とカネ」は8%だった。
複数回答で求めた投票で重視する基準については「マニフェストや政策、主義・主張」が50%と最も多かった。「政治的な行動力」も47%に上り、有権者が候補者に政策の充実、実行を求めていると言えそうだ。
地方自治体が財政危機に陥った原因(複数回答)では「無駄な事業が多すぎる」が66%で、「借金に頼る財政運営」の29%、「職員が多すぎる」27%などの回答を大きく引き離した。
財政危機からの脱出策としては「国から地方への税源移譲」は25%だったが、「歳出削減」と「職員削減」がともに52%と、国と地方の関係の見直しよりも、行政のスリム化を優先させるべきだとの考えがうかがえる。
首長の多選は「制限すべきだ」が70%に上り、適当な任期は「二期八年」が45%と最も多かった。「三期十二年」23%、「一期四年」16%、「何期でもよい」12%、「四期十六年」1%の順だった。
宮崎県知事にタレント出身の東国原(ひがしこくばる)英夫(そのまんま東)氏が当選した理由は「清新さ・変革を求めた」が43%と最多。次いで「既成政党が信頼されていない」23%、「他の候補の魅力不足」17%などの順。
【注】小数点一位を四捨五入した。
<メモ>調査の方法 層化二段無作為抽出法により、1億人余の有権者の縮図となるように全国250地点から20歳以上の男女3000人を調査対象者に選び、3、4の両日、調査員がそれぞれ直接面接して答えてもらった。転居、旅行などで会えなかった人を除き1778人から回答を得た。回収率は59・3%で、回答者の内訳は男性49・6%、女性50・4%。
248
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/12(月) 07:52:49
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NNN09/26-28 72.4 14.1 緊急平日 電話
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
NNN02/10-12 42.1 40.3 36.1 15.8 34.2 定例土日祝
NNN03/09-11 43.2 39.0 39.0 15.2 35.0 定例土日またぎ
<参院選で議席伸長希望は、自民中心与党or民主中心与党?>
社名 日付 自民与党 民主野党 その他答 不分不答
NNN01/19-21 39.2 37.9 10.5 12.5
NNN02/10-12 35.9 37.3 15.1 11.7
NNN03/09-11 39.5 39.5 12.5 08.0
249
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/12(月) 13:16:37
社名 日付 支持不支持自民 民主
ANN01/29*** 48.0 39.6 47.6 22.3
ANN02/26*** 48.3 35.6 51.1 17.0
ANN03/26*** 47.3 37.5 45.3 19.7
ANN04/09*** 50.6 35.8 46.3 25.1
ANN04/30*** 46.0 39.5 43.7 27.7
ANN05/28*** 47.5 36.6 45.2 25.5
ANN06/25*** 43.6 43.2 43.0 26.9
ANN07/23*** 48.1 37.9 45.3 25.3
ANN08/20*** 46.9 38.0 41.7 27.6 小泉最終
ANN09/27-28 70.5 13.1 54.2 19.5 安倍最初
ANN10/28-29 66.7 15.7 53.7 17.8
ANN11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7
ANN12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4
ANN02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8
ANN03/10-11 42.4 39.0 36.8 21.8
参院選ピンチ!自民支持率が大幅減少!ANN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070312/20070312-00000012-ann-pol.html
郵政造反組の復党問題が原因でしょうか。ANNの世論調査で、自民党の支持率が36.8%と、7ポイント近く減少しました。
調査は、10日と11日の2日間行われました。自民党が郵政造反組の衛藤晟一前議員の復党を決めたことについて、61%の人が「安倍総理大臣の決定を支持しない」と答えました。こうした影響からか、自民党の支持率は36.8%と大きく減少しました。これが民主党の支持率アップには直接つながっていませんが、夏の参議院選挙で「民主党を中心とする野党に勝ってほしい」と答えた人が、与党を逆転しました。また、安倍内閣の支持率は、ほぼ横ばいの42.4%でしたが、不支持率との差が縮まっています。
[12日12時59分更新]
250
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/12(月) 20:08:12
内閣支持率、初の40%割れ 衛藤氏復党「反対」63% '07/3/12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200703120274.html
共同通信社が十、十一両日に実施した全国電話世論調査で、安倍内閣の支持率は39・9%と、前回調査(二月三、四両日)から0・4ポイント下落し、昨年九月の政権発足以来、初めて40%を割り込んだ。支持率低下は昨年十月以来六カ月連続。不支持率は若干改善し1・9ポイント減の42・2%だった。支持率悪化はやや落ち着いたが、依然、不支持が支持を上回っており、引き続き政権運営は難しいかじ取りを迫られそうだ。
郵政造反組の衛藤晟一元厚生労働副大臣の自民党復党については「反対」が63・3%と、「賛成」の17・4%を大きく上回った。反対理由の最多は「郵政民営化の賛否を争点にした前回衆院選の意味がなくなる」の51・2%で、次が「首相の考えに近い一部の人を優遇」の35・3%だった。
憲法改正手続きを定める国民投票法案に関しては「賛成」が56・2%で、「反対」が24・1%。ただ、賛成した人のうち67・5%が「今国会成立にこだわる必要はない」と回答。法案の早期成立を目指す安倍晋三首相の立場とは異なる結果が出た。
就任から半年を迎える安倍首相の指導力を「期待通り」「期待以上」と評価した回答は計21・1%にとどまり、「期待外れ」が45・1%に達した。「参院選前の内閣改造」に賛成は55・9%、反対は25・2%だった。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」が37・8%、「首相を信頼する」が27・4%の順。不支持理由のトップは「首相に指導力がない」の34・8%で、次が「経済政策に期待が持てない」の13・7%だった。
自民党中心政権の継続を望む人は46・9%で、民主党中心政権への交代を望む人は27・5%にとどまった。
251
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/12(月) 20:22:30
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
NHK02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
NKK03/09-11 44% 39% 31.4 13.9 37.8 定例土日祝
世論調査 安倍内閣支持44%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/12/k20070312000118.html
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より3ポイント上がって44%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は4ポイント下がって39%となりました。
NHKは、今月9日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは1798人で、このうち60%にあたる1083人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月より3ポイント上がり、44%でした。これに対し「支持しない」と答えた人は、4ポイント下がって39%となりました。安倍内閣を支持する理由では、▽「人柄が信頼できるから」が33%と最も多く、次いで▽「ほかの内閣よりよさそうだから」が31%などとなっています。逆に、支持しない理由では▽「政策に期待が持てないから」が42%、▽「実行力がないから」が29%などとなっています。次に安倍総理大臣が、郵政民営化に反対して党を離れた衛藤晟一前衆議院議員の復党を認めたことについて賛成か反対か聞いたところ、▽「賛成」が14%、▽「反対」が44%、▽「どちらともいえない」が36%でした。このうち、「賛成」と答えた人にその理由を尋ねたところ、▽「そもそも郵政民営化に反対しただけで離党しなければならなかったことがおかしかったから」が40%と最も多く、▽「安倍総理大臣と考え方が近く政策を進めるうえで必要な人だから」が37%などとなっています。逆に、「反対」と答えた人に理由を聞いたところ、▽「一度離党勧告したのだからその処分を行った筋を通すべきだ」が72%と最も多く、▽「安倍総理大臣が個人的な関係を優先して復党を認めたから」が21%などとなっています。また、熊本市の病院が親が育てられない新生児を匿名で受け入れるいわゆる「赤ちゃんポスト」の設置を計画していることについて、賛成か反対か質問したところ、▽「賛成」が38%、▽「反対」が25%、▽「どちらともいえない」が32%でした。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/03/12/k20070312000119.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月よりやや下がって31.4%、▽民主党がやや上がって13.9%、▽公明党がやや上がって3.8%、▽共産党が1ポイント余り下がって1.7%、▽社民党がやや下がって1.4%、▽国民新党が横ばいの0.1%、▽新党日本が横ばいの0.1%、▽「特に支持している政党はない」が1ポイント余り下がって37.8%でした。
252
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/13(火) 07:03:37
内閣支持、横ばい38% 不支持は41% 本社世論調査
2007年03月13日00時03分
http://www.asahi.com/politics/update/0313/001.html
朝日新聞社が10、11日に実施した全国世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は38%、不支持率は41%で、2月の前回調査(支持率37%、不支持率40%)から横ばいだった。憲法改正の手続きを定める国民投票法案については、そうした法律が「必要だ」という人が68%にのぼり、「必要はない」の19%を大きく上回った。
発足以降、支持の低下が目立ち、前回調査でついに不支持が支持を上回った安倍内閣だが、今回は人気低落が一服した形だ。支持は男性(36%)より女性(40%)で高い状態が続く。50代以下では不支持が、60代以上では支持が多数なのも前回と同じ傾向だ。
後半国会の焦点である国民投票法案について、「必要だ」は20〜50代の各年代で7割超と高率。内閣支持、不支持の人とも約7割で並んだ。
法案の今国会成立を求める安倍首相の考えに「賛成」は48%で、「反対」の32%を上回った。ただ、「賛成」は内閣を支持する人で65%なのに、不支持の人では36%と少数派。法律が「必要」という人でも27%は「反対」と答えており、急いで成立させることには慎重な姿勢も透けて見える。
経済政策、格差対策、教育再生、アジア外交に関し、内閣発足から半年の評価を聞いたところ、経済政策、格差対策で「評価しない」が5〜6割にのぼり、教育再生でも「評価しない」が「評価する」を超えた。アジア外交は「評価する」39%と「評価しない」40%が伯仲した。
安倍氏が政治的な信念や考えを「あいまいにしている」は66%と、「きちんと説明している」の24%を超えた。「あいまい」は昨年11月の調査の55%から増加。このところ改憲や経済政策などで「安倍色」を打ち出す安倍首相だが、有権者にはあまり強い印象を与えていないようだ。
自民党が安倍首相のもとで参院選に「勝てる」は42%と、「勝てない」の34%を上回った。1月調査の「勝てる」44%、「勝てない」28%より「勝てない」が増えた。ただし、無党派層では「勝てない」が「勝てる」を超えたのが目立つ。
253
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/13(火) 16:49:07
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 緊急平日※電話
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 34% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 36% 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日 この回から無党に無答含む(前回基準なら40%)
朝日02/17-18 37% 40% 29% 13% 51% 定例土日
朝日03/10-11 38% 41% 32% 12% 50% 定例土日
254
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/13(火) 19:04:35
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
255
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/15(木) 10:28:09
イラク特措法延長に「反対」69% 本社世論調査
2007年03月14日23時51分
http://www.asahi.com/politics/update/0314/007.html
朝日新聞社が実施した全国世論調査(10、11日。電話)によると、7月に期限が切れるイラク復興支援特別措置法(イラク特措法)を延長し、イラクへの自衛隊派遣を続けることに「反対」が69%を占めた。背景には米国のイラク政策への批判がうかがえ、ブッシュ大統領が1月に「新戦略」として打ち出した米軍増派を「イラクの治安安定につながらない」と見る人が70%に達するなど、見方が厳しい。
日本は現在、イラクへ航空自衛隊を派遣して米軍などへの輸送支援をしており、その根拠となっているのがイラク特措法だ。政府は米軍の増派決定を受けて同法を延長し、7月以降も空自派遣を続ける方針を固めている。イラク特措法の延長に「賛成」は全体で19%。男性で27%と女性の12%より高めだ。内閣支持層や与党の自民、公明の各支持層でも3割で、「反対」が過半数を占めた。
ブッシュ政権のイラク政策への日本政府の対応については、安倍内閣は小泉内閣以来の支持姿勢を変えていないが、「これまで通り協力を続けるべきだ」は18%にとどまり、「協力を見直すべきだ」が69%だった。
米国に関して、「テロとの戦い」を掲げてアフガニスタンからイラクへと広げた軍事行動が世界でのテロ抑止につながっているかと問うと、肯定24%、否定57%。イラク戦争そのものを今の時点でどう見るかは、「正しかった」は12%とわずかで、「誤りだった」が75%にのぼった。
戦闘が長期化する中で打ち出された米軍増派が「安定につながる」と見る人は15%。イラク戦争は「正しかった」と答えた人でも、「安定につながる」40%に対して「つながらない」が52%で、現状の米国の手法への疑問が強いようだ。
256
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/16(金) 15:51:50
内閣支持35%、横ばい=不支持39%、2カ月連続上回る−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007031600690
時事通信社が9−12日に実施した3月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は34.7%で、前回2月の調査比で0.2ポイント減となり、横ばいだった。不支持率は前回と同じ39.2%。郵政造反組の衛藤晟一前衆院議員の自民党復党や松岡利勝農水相の光熱水費問題と、安倍政権に逆風とみられる要因が重なったが、昨年12月以来の支持率低下には歯止めが掛かった。ただ、2カ月連続で支持率が不支持率を下回った。
不支持の理由(複数回答)は、「期待が持てない」が22.6%で前回と同じくトップ。次いで、「リーダーシップがない」16.2%、「首相を信頼できない」8.4%−などが続いた。一方、支持する理由(同)は、最も多いのが「他に適当な人がいない」11.0%、2番目が「首相を信頼する」9.6%。
年齢別でみると、20−50歳代すべてで不支持が4割を超え、しかも支持を上回った。最も不支持が多かったのは30歳代の43.8%。また、支持率と不支持率を男女別で比較すると、男性では33.9%、44.7%。女性は35.4%、33.6%だった。男性の場合、前回同様に不支持が支持を10ポイント以上回った。
◇「小沢民主」支持8%、過去最低
政党別の支持率は、自民党が前回比0.2ポイント増の21.6%。一方、民主党は同1.9ポイント減の7.8%で、昨年4月の小沢一郎代表就任以来、最低の水準に落ち込んだ。小沢代表の資金管理団体による巨額の不動産所有などが影響したとみられる。支持政党なしは同2.0ポイント増の62.4%だった。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は65.4%。
257
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/16(金) 15:58:39
>>154
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
時事07/01/11 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1
時事07/02/09 34.9 39.2 21.4 9.7 60.4
時事07/03/09 34.7 39.2 21.6 7.8 62.4
258
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/18(日) 09:05:06
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
259
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/18(日) 20:02:06
「景気格差拡大」78%
全国世論調査 回復 地方に届かず
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2007/03/18/6.html
大都市圏と地方都市の間の景気格差について「拡大している」「どちらかといえば拡大している」と感じる人が合計78%に達することが、山梨日日新聞社加盟の日本世論調査会が三、四の両日に実施した全国面接世論調査で分かった。このうち84%が是正する政策をとる必要があるとした。
格差拡大の理由(複数回答)は「業績の良い大企業が大都市圏に集中している」が51%で最多。「地方では商店街や繁華街が不振になっている」(43%)が続いた。
政府は現在の景気拡大について今月で五年二カ月間となり、戦後最長の「いざなぎ景気」(四年九カ月)を超えたとの判断を継続しているが、調査では中小企業の割合が高い地方には景気回復の恩恵が行き届いていない実情が明確になった。
景気格差が「どちらかといえば拡大していない」「拡大していない」は計16%にとどまった。
景気の現状については「良くなっている」「どちらかといえば良くなっている」の合計が49%で昨年三月の前回調査(61%)より12ポイントの大幅減。これに対し「悪くなっている」「どちらかといえば悪くなっている」は計46%と前回(35%)より11ポイント増え、明るい認識が多かった一年前と違い景気の見方はほぼ二分された。
260
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/18(日) 22:32:47
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
日経03/16-18 43% 45% (41) (18) (25) 定例土日またぎ
安倍内閣の支持率43%に低下、不支持率45%・日経調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070318AT3S1800A18032007.html
日本経済新聞社が16―18日に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は2月の前回調査に比べて6ポイント下落し、43%となった。不支持率は4ポイント上昇の45%で、内閣発足後初めて支持を上回った。半年の仕事ぶりは「評価しない」が56%に達し、「評価する」は29%。松岡利勝農相の光熱水費問題や衛藤晟一氏の自民党復党への批判も影響したとみられる。
内閣の不支持率が支持率を逆転したのは、小泉前内閣の2004年12月以来。
安倍内閣の支持率は男性38%に対し、女性は46%。前回調査から男性は6ポイント、女性は8ポイント低下した。世代別で支持が不支持を上回ったのは70歳以上のみ(支持59%、不支持27%)。
首都圏(東京、千葉、埼玉、神奈川の四都県)では支持38%、不支持50%とさらに差が開く。首都圏や関西圏を除く地方に限れば支持が45%と、不支持の43%をなお上回っている。
自民支持層の内閣支持率は72%で前回から8ポイント下落。「支持政党なし」のいわゆる無党派層の内閣支持率も21%と6ポイント下がった。
支持理由(複数回答)は「人柄が信頼できる」の50%が最多で、「自民党の内閣だから」(26%)、「清潔である」(19%)と続く。不支持理由は「指導力がない」(57%)、「安定感がない」(35%)、「政策が悪い」(30%)の順だった。
政党支持率は自民が41%と前回比3ポイント下落。民主も18%で3ポイント下がった。次いで共産5%、公明4%、社民2%。無党派層は25%へ4ポイント上昇した。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に電話で実施。有権者のいる1568世帯から901件の回答を得た。回答率は57.5%。
261
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/18(日) 22:51:36
>>133
>>208
NNN.02/09-11 42.1 40.3 36.1 15.8 34.2 定例土日またぎ
時事02/09-12 34.9 39.2 21.4 9.7 60.4 定例土日またぎ
NHK.02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
讀賣02/17-18 45.3 42.7 34.2 12.0 46.8 定例土日※面接
朝日02/17-18 37% 40% 29% 13% 51% 定例土日
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
毎日02/24-25 36% 41% 26% 13% 49% 定例土日
JNN.03/03-04 46.6 52.6 32.7 18.1 36.9 定例土日
NNN.03/09-11 43.2 39.0 39.0 15.2 35.0 定例土日またぎ
NHK.03/09-11 44% 39% 31.4 13.9 37.8 定例土日またぎ
時事03/09-12 34.7 39.2 21.6 7.8 62.4 定例土日またぎ
ANN.03/10-11 42.4 39.0 36.8 21.8 30.0 臨時?土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
朝日03/10-11 38% 41% 32% 12% 50% 定例土日
日経03/16-18 43% 45% (41) (18) (25) 定例土日またぎ
262
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/19(月) 22:41:16
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日※面接
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 41.7 定例土日※面接
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日※面接
讀賣02/17-18 45.3 42.7 34.2 12.0 46.8 定例土日※面接
讀賣03/17-18 43.8 43.9 36.4 11.3 46.0 定例土日※面接
安倍内閣の不支持率、支持率を上回る…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070319it15.htm?from=top
読売新聞社が17、18の両日実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の支持率は43・8%で、2月調査(45・3%)から1・5ポイント減り、5か月連続で減少した。
不支持率は1・2ポイント増の43・9%。わずか0・1ポイントだが不支持が支持を上回ったのは、安倍内閣発足後、初めて。
松岡農相の光熱水費問題や、郵政造反組の衛藤晟一・前衆院議員の復党問題が影響していると見られる。
男女別の支持率では、男性42%、女性46%で、男性では不支持(48%)が多数だった。
年代別にみると、20〜50歳代の各年代で不支持が支持を上回ったが、全体的に下げ止まり感が見られる。その中で、20歳代で6ポイント増加し、50歳代で4ポイント減少したのが目立った。
安倍内閣を支持しない理由(二つまで選択)では、「政治姿勢が評価できない」44%、「安定感がない」32%、「首相が信頼できない」27%が上位を占めた。
支持率が低下傾向にある理由(複数回答)を聞いたところ、「閣僚などに不祥事や失言が相次いでいる」が60%と最も多かった。以下、「首相が内閣や与党に対して指導力を発揮していない」44%、「目立った実績を上げていない」34%、「首相が政策などについて国民に十分に説明していない」32%などが続いた。
閣僚の不祥事や失言を受け、今夏の参院選前に内閣改造をした方がよいかについては、「そう思う」という改造賛成派が「どちらかといえば」を合わせて53%で、「そうは思わない」計38%を上回った。政党支持率は、自民党が36・4%(2月調査比2・2ポイント増)、民主党は11・3%(同0・7ポイント減)、無党派層は46・0%(同0・8ポイント減)だった。
【調査方法】▽調査日=3月17、18日▽対象者=全国有権者3000人(250地点、層化2段無作為抽出)▽方法=個別訪問面接聴取法▽回収=1741人(58.0%)
(2007年3月19日22時27分 読売新聞)
263
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/21(水) 21:12:55
「どこでも政治に変化なし」が無党派の理由…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070321it13.htm?from=top
読売新聞社の3月の全国世論調査(17、18日実施、面接方式)で、無党派層に「政党を支持しない理由」(複数回答)を聞いたところ、「どの政党を支持しても政治は変わりそうにない」が48%と最多だった。
無党派層は2005年9月の衆院選翌月の10月から06年11月までは、ほぼ30%台後半で推移してきた。これが06年12月に41・7%となり、今年2月には46・8%、3月は46・0%と高いレベルにある。
「政党を支持しない理由」の2番目は、「どの政党も信頼できない」「党利党略しか考えていない」の各27%で、「身近な問題を解決してくれない」「党内で抗争を繰り返している」が各17%で続いた。
「もともと政治に関心がない」は14%にとどまっており、政治への関心は高いことがうかがえた。
無党派層に、「この1年くらいの間で最近、支持していた政党」(一つ選択)を聞いたところ、「支持していた政党はない」が70%を占めたが、支持する政党があった人も25%いた。うち、「民主党」が12%、「自民党」が11%だった。自民、民主両党への期待感が失われたことが無党派層の増加につながっているようだ。
無党派層を年代別で見ると、20歳代(60%)、30歳代(59%)、40歳代(54%)で半数を超えている。このため、無党派層の「安倍内閣に優先的に取り組んでほしい課題」(複数回答)では、「子育て支援など少子化対策」と「所得などの格差問題」が全体平均よりも特に高くなっている。
(2007年3月21日20時59分 読売新聞)
264
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/22(木) 19:24:38
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
日経03/16-18 43% 45% 32(41)11(18)48(25) 定例土日またぎ
<参院選で投票したい政党>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 共産 国民 諸無
日経12/22-24 35 4 21 2 2 1 9
日経01/26-28 33 4 19 2 3 0 14
日経02/23-25 なし
日経03/16-18 なし
<安倍政権の仕事ぶり評価>
社名 日付 評価 中 不評
日経10/27-29 53 10 . 28 評価…中韓、朝鮮、教育 不評…財政、朝鮮、人事
日経12/22-24 29 9 57 評価…教育、中韓、財政・朝鮮 不評…復党、教育、財政
日経01/26-28 29 7 55 評価…教育、中韓、朝鮮 不評…カネ、復党、財政
日経02/23-25 35 6 52 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…発言、財政、復党・カネ
日経03/16-18 29 8 56 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…カネ、発言、復党
<安倍内閣の改革姿勢は小泉内閣と比べて>
社名 日付 積極 同様 消極
日経11/24-26 8 56 23
日経12/22-24 7 52 30
日経01/26-28 7 43 41
日経02/23-25 3 37 50
日経03/16-18 3 38 50
<内閣改造>
社名 日付 参前 参後 不要
日経02/23-25 29 31 26
日経03/16-18 32 33 20
265
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/23(金) 21:32:35
安倍内閣の半年「評価せぬ」60%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070323it15.htm
読売新聞社が17、18の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、26日に発足半年を迎える安倍内閣や安倍首相の実績を「評価する」人は「大いに」と「多少は」合わせて36%だった。
「評価しない」人は「あまり」と「全く」を合わせて60%に上った。同じ質問をした2006年12月の調査と比べると、「評価する」は8ポイント減少し、「評価しない」は15ポイント増加した。
内閣支持率も3月は43・8%と就任以来5か月連続で下落しており、首相にとっては、夏の参院選に向けていかに巻き返していくかが課題となる。
安倍首相や安倍内閣の実績や対応で評価できるもの(複数回答)は、「とくにない」39%が最多だったが、「北朝鮮問題への取り組み」28%、「教育基本法の改正など教育改革への取り組み」「中国との関係」各18%などが上位となった。
評価できないもの(同)は、<1>閣僚などの不祥事や失言への対応(54%)<2>事務所費など政治資金問題への対応(38%)<3>郵政造反議員の復党問題への対応(32%)――などの順だった。
首相の印象では、「看板倒れで、あまり実績を上げていない」(72%)「指導力を発揮していない」(78%)など実行力や指導力で否定的評価が目立った。
一方、安倍首相に「期待している」かを聞いたところ、「どちらかといえば」を合わせて54%に上り、「期待していない」の計45%を上回った。
(2007年3月23日20時45分 読売新聞)
266
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/23(金) 23:05:45
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
267
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/23(金) 23:17:54
政治オぴみオン生支持率 20代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
070201-070206 閣支14.3 閣不58.2 自支21.4 自不40.5 民支26.6 民不29.1
070208-070213 閣支16.3 閣不55.1 自支23.8 自不37.3 民支24.8 民不29.1
070215-070220 閣支17.8 閣不56.4 自支24.7 自不34.9 民支27.4 民不28.5
070222-070227 閣支17.2 閣不53.3 自支23.0 自不32.8 民支25.5 民不28.5
070301-070306 閣支20.5 閣不51.3 自支25.5 自不33.2 民支23.7 民不27.9
070308-070313 閣支16.7 閣不52.7 自支25.2 自不36.5 民支23.5 民不31.8
070315-070320 閣支16.4 閣不56.1 自支24.1 自不38.0 民支24.0 民不32.5
268
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/23(金) 23:18:09
政治オぴみオン生支持率 30代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.1 民支29.9 民不28.5
070201-070206 閣支18.0 閣不57.3 自支23.2 自不40.5 民支29.1 民不28.1
070208-070213 閣支18.1 閣不55.6 自支23.8 自不44.9 民支29.8 民不32.1
070215-070220 閣支15.3 閣不55.9 自支21.6 自不39.9 民支30.2 民不26.6
070222-070227 閣支19.5 閣不52.9 自支25.1 自不39.2 民支28.5 民不28.7
070301-070306 閣支18.1 閣不52.8 自支25.3 自不38.4 民支27.7 民不30.7
070308-070313 閣支18.8 閣不54.1 自支24.0 自不40.0 民支26.6 民不31.9
070315-070320 閣支16.0 閣不56.6 自支23.5 自不40.6 民支23.4 民不31.4
269
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/23(金) 23:37:20
政治オぴみオン生支持率 40代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
070201-070206 閣支17.8 閣不56.2 自支24.1 自不43.7 民支29.8 民不30.5
070208-070213 閣支17.5 閣不57.0 自支25.3 自不44.1 民支29.8 民不30.3
070215-070220 閣支17.6 閣不55.2 自支23.8 自不41.9 民支27.8 民不29.5
070222-070227 閣支20.2 閣不54.5 自支25.6 自不40.8 民支29.7 民不31.6
070301-070306 閣支18.4 閣不54.6 自支24.2 自不43.6 民支29.2 民不32.0
070308-070313 閣支18.2 閣不53.8 自支23.9 自不42.2 民支30.9 民不29.3
070315-070320 閣支16.9 閣不60.4 自支22.9 自不46.2 民支29.1 民不31.1
270
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/23(金) 23:37:50
政治オぴみオン生支持率 50代以上
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
070201-070206 閣支22.7 閣不56.7 自支27.2 自不50.1 民支37.7 民不29.2
070208-070213 閣支23.1 閣不56.0 自支28.4 自不49.0 民支35.9 民不31.9
070215-070220 閣支22.8 閣不57.1 自支28.0 自不49.7 民支37.4 民不28.7
070222-070227 閣支24.0 閣不52.4 自支28.2 自不47.1 民支34.8 民不30.6
070301-070306 閣支23.0 閣不55.5 自支27.0 自不48.3 民支35.5 民不30.0
070308-070313 閣支25.1 閣不54.3 自支28.8 自不47.1 民支36.0 民不31.3
070315-070320 閣支23.6 閣不57.5 自支28.6 自不47.3 民支34.9 民不33.4
271
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/25(日) 13:21:26
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
272
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/26(月) 07:52:37
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
毎日02/24-25 36% 41% 26% 13% 49% 定例土日
毎日03/24-25 35% 42% 27% 14% 47% 定例土日
世論調査:内閣支持率横ばい 公明層「安倍離れ」
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070326k0000m040137000c.html
毎日新聞は24、25の両日、全国世論調査(電話)を実施した。安倍晋三内閣の支持率は35%で、2月の前回調査から1ポイント減。不支持は1ポイント増の42%で、不支持が支持を上回った前回の傾向が続いた。支持率アップの材料が乏しいうえ、衛藤晟一前衆院議員の自民党復党や松岡利勝農相の光熱水費問題などが影響したとみられる。一方、公明党支持層では支持率が大幅にダウンし、「安倍離れ」をうかがわせた。
内閣支持率、不支持率とも政権発足後の最低、最高を更新。不支持理由は「首相の指導力に期待できないから」が53%で最も多かった。
支持率を支持政党別で見ると、公明支持層が前回比13ポイント減の44%、昨年9月の80%からは大幅減となった。「支持政党はない」と答えた無党派層は22%(前回比3ポイント減)、自民支持層は70%(同1ポイント減)、民主支持層は15%(2ポイント減)だった。
年代別では、20代が前回比5ポイント減の22%、30代が6ポイント減の30%で、若い世代で下落傾向を示した。逆に70代以上では55%で8ポイント増。前回10ポイント落ちた40代は30%と横ばいで、50代は36%(同3ポイント減)、60代は43%(増減なし)だった。男女別は女性が37%、男性が33%だった。
政党支持率は自民27%、民主14%、公明5%、共産3%でそれぞれ前回比1ポイント増。無党派層は2ポイント減の47%だった。【古本陽荘】
273
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/26(月) 07:55:01
◇政権浮揚 二つの障害 「衛藤問題」「松岡問題」
毎日新聞の24、25日の全国世論調査は、「衛藤問題」と「松岡問題」の二つが政権浮揚を妨げていることをうかがわせる結果を示した。
郵政民営化に反対して離党した衛藤晟一前衆院議員を、自民党が復党させたうえで夏の参院選の公認候補にしたことに対し、「評価する」は12%にとどまり、「評価しない」が82%にのぼった。
評価しない理由を三つの選択肢を挙げて尋ねたところ、(1)「離党させた際の判断と矛盾する」75%(2)「安倍晋三首相と親しい人を特別扱いするのはおかしい」15%(3)「選挙に悪影響を与える」8%−−の順だった。
内閣支持層、自民党支持層でもそれぞれ73%、71%が「評価しない」と回答。自民党の加藤紘一元幹事長は「非常に厳しい数字だ。永田町の論理が国民に一切受け入れられていない」と危機感を募らせた。
松岡利勝農相の不透明な光熱水費問題については三つの選択肢を提示したところ、(1)「辞任すべきだ」48%(2)「辞任の必要はないが、説明責任を果たすべきだ」46%(3)「法律で報告の義務がないので、問題はない」3%−−の順。94%が現状に不満を持っていることが浮かび、そのうち進退をめぐる考えは二分する形となった。
こちらの問題も内閣支持層、自民党支持層の各43%が辞任を求めており、首相の足元にも厳しい考えが広がっていることを示した。
首相の出身の町村派内にも「ずるずると参院選まで行くのはよくない」(閣僚経験者)と早期更迭論が存在。公明党の太田昭宏代表は25日の民放番組で「説明責任を果たさないといけない」と指摘した。【鬼木浩文】
毎日新聞 2007年3月26日 3時00分
274
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/03/28(水) 15:46:50
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
275
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/01(日) 09:59:49
知事選世論調査 古川候補がリード 3割近くは態度未決定 讀賣佐賀
知事選は投票日の8日まで、あと1週間に迫り、終盤戦にさしかかった。読売新聞が3月29〜31日に実施した世論調査によると、古川候補が戦いを優位に進め、平林候補が追う展開になっている。しかし、有権者の3割近くが、態度を明らかにしておらず、情勢は今後変化する可能性もある。調査は、県内の有権者を対象に、無作為に作成した番号に電話をかける方法で実施。有権者在住が判明した1199世帯のうち、752人から回答を得た。回答率は63%だった。
■情勢
地域別で見ると、古川候補は、県内全域でまんべんなく浸透しており、平林候補をリード。対する平林候補は、県南部や郡部で伸び悩んでいる。
年齢別では、すべての年代で古川候補が平林候補より多くの支持を集めたが、中でも60歳代での高さが目立った。職業別に見てみると、古川候補は農林水産業のおよそ7割が支持。他の業種でもまんべんなく支持を集めた。平林候補は自由業からの支持が最も高かった。
支持政党別では、古川候補は推薦を受けた自民、公明両党支持者の8割程度をそれぞれ固めた。民主、社民党は自主投票で臨んでいるが、民主党支持者の6割は古川候補に回っている。また、無党派層のほぼ半数が古川候補を支持する。一方、平林候補は共産党支持者の6割程度を固めた。民主、社民両党支持者の一部にも食い込んでいる。
■関心度
「大いにある」「多少はある」を合わせ60%。「あまりない」「全くない」は計38%だった。4年前の前回知事選と比べ、「大いにある」「多少はある」が計4ポイント減り、「あまりない」「全くない」が逆に計4ポイント増加した。
年齢別で見ると、20歳代は計約6割が「あまりない」「全くない」と答え、若者の政治離れの根深さを裏付けた。一方、年齢が上がるにつれて関心は高まり、60歳代以上では「大いにある」「多少はある」が7割を超えた。
■投票に行くか
「必ず行く」(期日前投票に行った人を含む)と答えたのは計76%で、前回より約3ポイント減った。「なるべく行く」は17%、「たぶん行かない」「行かない」は計7%だった。
年代別では、「必ず行く」(期日前含む)と答えた人の割合が5割を下回ったのは20歳代のみ。30歳代は63%、40歳代は65%、50歳代は76%。最も高いのは60歳代の89%だった。
■内閣支持率
安倍内閣の支持率は38・2%。一方、「支持しない」は37・1%に上り、支持と不支持がほぼきっこうする結果となった。05年の衆院選時での小泉内閣の支持率44・7%と比べ、支持率が落ち込んだ。無回答は22・1%に上り、同調査より10ポイント近く増えている。
性別で見ると、男性は「支持する」が37・9%に対し、「支持しない」は47・7%で、不支持がほぼ10ポイント上回る。一方、女性の「支持する」も男性とほぼ同じ38・3%だが、「支持しない」は男性より大幅に少ない30・2%。無回答は3割近くに上った。
年代別では、20〜50歳代で「支持しない」が「支持する」を上回るが、60歳代以上は支持が不支持を上回り、若年層の不人気ぶりが浮き彫りになった。
■政党支持率
支持する政党は自民33・5%、民主14・0%、公明3・2%、共産2・1%、社民1・3%。「支持政党なし」と答えた無党派層は41・0%に上り、各政党を上回った。無回答は4・9%。
無党派層は20〜50歳代でそれぞれ最も多い割合を占めるが、60歳代以上では、自民党支持が無党派層を上回り最も多くなっている。男女別で見ると、女性で特に無党派が目立ち、44・7%を占める。男性は35・2%だった。
2005年衆院選時では、無党派層は全体の24・2%にとどまっていた。ただ、4年前の前回知事選時は、候補6人が乱立し、各政党は公認や推薦を控えたため、無党派と答えた人が全体の50・4%を占めていた。
(2007年4月1日 読売新聞)
276
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 00:41:43
世論調査総合スレッド37
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1173704282/
912 無党派さん New! 2007/04/02(月) 00:40:07 ID:zukTUHhi
>>908
高橋知事は、タダでさえ強い2期目の上に発言に自民臭が無いし、
あまり参考にならんと思う。
札幌市長選は真逆の結果になりそうだし。
ちなみに今回の読売調査で道内の内閣支持率が30%、不支持率が55%でした。
277
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 08:34:11
2007年知事選 本社世論調査
8割が「福祉」争点 讀賣福井
【支持政党】
支持政党を聞いたところ自民が43・2%、民主9・6%、公明1・8%など。自民は70歳以上の約6割、20歳代の4割が支持。民主は、60歳代の15%が目立った。「支持政党なし」は41・7%あり、30歳代が6割、40歳代の5割を占めるなど、働き盛り世代の多くが無党派となっている。
【安倍内閣】
安倍内閣への支持について、「支持する」は44・9%、「支持しない」は37・8%。男性は「支持しない」(43・5%)が「支持する」(43・1%)を上回り、逆に女性は「支持する」が46・1%で「支持しない」を12・2ポイント上回り、男女の差が大きく出た。
(2007年4月2日 読売新聞)
278
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 08:37:04
「支持政党なし」が40%「必ず投票に行く」65%
知事選世論調査(下) 讀賣三重
■内閣支持
安倍内閣を支持するかどうかでは、「支持する」が41・8%で、「支持しない」の41・1%とほぼ同率だった。男女別では、男性の「支持しない」が45・3%で「支持する」(41・6%)を上回り、女性では逆に「支持する」(42・0%)が「支持しない」(38・4%)より多かった。
年齢別では、70歳以上と60歳代、20歳代で支持が上回った。職業別では農林水産業と専業主婦は支持するが多かったが、商工サービス業、自由業、管理専門職、事務技術職、労務サービス職では不支持が多かった。
■支持政党
支持政党では、「支持政党なし」が39・5%で最多だった。05年衆院選(21・8%)と比べると大幅に増えており、有権者の政党離れを反映している。特に20歳代では71・0%が支持政党なしと答えている。
支持率は自民33・0%、民主18・8%、公明3・6%、共産0・5%、社民1・6%となっている。社民を除く4党は、衆院選の時より低下している。
年代別で、自民支持層が最も多かったのは、70歳以上の53・5%と60歳代の37・1%。20歳代から50歳代までは「支持政党なし」が最も多かった。50歳代では民主支持層が26・2%で、世代別では唯一、自民(23・8%)を上回った。
(2007年4月1日 読売新聞)
279
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 08:40:02
本社世論調査 「福祉・高齢化対策」重視81%
片山県政85%が評価 讀賣鳥取
◇支持政党
現在支持している政党を尋ねたところ、最も多かったのは自民党で30%。民主党12%、公明党5%などと続いた。支持政党がない無党派層は49%だった。
安倍内閣については「支持しない」(43%)が「支持する」(41%)を上回った。年齢層別には、「支持しない」と答えたのは40歳代が50%で最も多く、次いで、30歳代が46%。「支持する」が「支持しない」を上回ったのは70歳以上だけだった。
(2007年4月2日 読売新聞)
280
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 08:44:37
県内でも政党離れ進む現県政「評価する」7割超 讀賣大分
読売新聞社が実施した知事選情勢世論調査で、「支持政党なし」と答えた無党派層が全体の41%を占め、2年前の衆院選時の26%から15ポイント増えた。これに伴い、各政党とも支持率を下げ、県内でも「政党離れ」が進んでいる実態が改めて浮き彫りになった。また、民主党が知事選に独自候補を擁立しなかったことへの評価は分かれた。
■支持政党
支持政党は自民党32%(衆院選時36%)と最も多く、農林水産業などで高い支持を集めた。民主党13%(同19%)、社民党5%(同6%)、公明党2%(同4%)、共産党1%(同2%)と続いた。
一方で、4割を超えた「支持政党なし」は、都市部だけではなく、郡部でも高い割合となっており、20〜40歳代では半数以上が無党派層。このため各政党の支持は軒並み下がり、衆院選時に比べて民主党、自民党の順で落ち込んだ。
■内閣支持率
安倍内閣については、「支持しない」が42%で、「支持する」の38%を上回った。郡部では「支持」が、都市部では「不支持」が多かった。支持政党別に見ると、「支持」が「不支持」を上回ったのは、自民党だけだった。
(2007年4月2日 読売新聞)
281
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 13:10:26
発足から半年の安倍内閣 「実績挙げたとは思わない」65.5% FNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070402/20070402-00000141-fnn-pol.html
発足から半年がすぎた安倍内閣について、ほぼ3分の2の人が、「実績を挙げたとは思わない」という厳しい見方をしていることが、FNN世論調査で明らかになった。
3月の会見で、安倍晋三首相は「なんとか離陸することができたかなと。こんなところですね」と述べた。
1日までの2日間、全国の有権者2,000人に電話で行った調査によると、安倍内閣を「支持する」としたのは39.9%で、2月の調査から横ばいながら、「支持しない」は35.4%と5ポイント減少した。
その結果、前回「不支持」を下回った「支持」は、今回再び「不支持」を上回り、内閣発足以来続いた支持率の下落は、ようやく一息ついた格好となった。
2日午前、塩崎恭久官房長官は「この政治というのは、国民生活に深いかかわりがある政策を約束通り、きちんと達成をして結果を出していくかどうか」と語った。
しかし、安倍政権の評価を具体的に聞いたところ、前回に続いて、「首相の人柄」以外の全項目で「評価しない」が「評価する」を上回った。
特に評価が低いのは、「落選した郵政造反組の衛藤晟一(せいいち)氏の復党」、「不祥事・疑惑への対応」で、政権が力を入れる「外交」、「教育」などでも評価する人の割合は減少している。
さらに、安倍政権が「実績を挙げていると思う」人は、わずか18.0%だった。
後半国会の「最優先課題」で多いのは、「年金・医療・福祉」、次いで「経済格差」で、安倍政権が力を入れる「憲法改正手続きの確立」や「公務員制度改革」とした人は、1割に満たなかった。
282
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 15:26:24
内閣支持率39.9% 産経・FNN合同世論調査
http://www.sankei.co.jp/seiji/seikyoku/070402/skk070402001.htm
産経新聞社はFNN(フジニュースネットワーク)と合同で3月31日、4月1日の両日、「政治に関する世論調査」を実施した。安倍内閣の支持率は39.9%で1月下旬の前回調査(39.1%)と比べほぼ横ばいで、支持率の低落傾向に一応の歯止めがかかった。不支持率は35.4%(前回40.9%)だった。ただ、政権発足半年間の実績の有無については「挙げたと思わない」が65.5%にのぼり、厳しい評価となった。
今年夏の参院選で議席を伸ばしてほしい勢力については「民主党などの野党」(47.2%)が「自民党などの与党」(35.0%)を約12ポイント上回った。
不透明な事務所経費をめぐる松岡利勝農林水産相の対応については「納得していない」が89.1%と圧倒的多数で、「納得している」は3.0%にとどまった。
(2007/04/02 12:12)
283
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 22:31:53
’07統一選:知事選/札幌市長選 両現職に幅広い支持 毎日新聞世論調査 /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/seikei/news/20070402ddlk01010007000c.html
<札幌市長選質問と回答>
◆札幌市長選で投票する場合、何を基準に選びますか。
全体 男性 女性
政策 50 50 51
経歴や実績 14 19 10
人柄やイメージ 18 14 23
公認・推薦政党 8 12 5
◆最も取り組んでほしい市政の課題は何ですか。
雇用対策 12 11 14
行財政改革 17 25 10
医療や福祉の問題 44 39 48
少子化対策 7 8 7
教育問題 11 9 13
◆投票する際、目標とする数字や期限を入れた選挙公約のマニフェストを参考にしますか。
参考にする 60 65 54
参考にしない 32 28 35
◆普段どの政党を支持していますか。
自民党 18 18 17
民主党 15 21 10
公明党 5 5 5
共産党 4 4 3
新党大地 1 1 1
社民党 0 0 0
国民新党 0 0 0
新党日本 0 0 0
その他の政党 1 1 1
支持政党はない 51 47 56
==============
<知事選質問と回答>
◆知事選で投票する場合、最も重視する基準は何ですか。
全体 男性 女性
政策 40 45 35
経歴や実績 12 12 11
人柄やイメージ 19 16 23
公認・推薦政党 6 7 4
道内出身かどうか 5 5 4
性別 1 0 1
◆財政破たんした夕張市に353億円を融資する道の支援策を評価しますか。
評価する 54 56 53
評価しない 23 26 19
◆投票する際、目標とする数字や期限を入れた選挙公約のマニフェストを参考にしますか。
参考にする 51 52 51
参考にしない 35 37 33
◆普段どの政党を支持していますか。
自民党 20 21 20
民主党 13 18 9
公明党 3 2 4
共産党 2 3 2
新党大地 1 1 1
社民党 0 0 1
国民新党 0 0 0
新党日本 0 0 0
その他の政党 2 2 2
支持政党はない 45 44 47
==============
◇調査の方法
3月31日、4月1日の2日間、コンピューターが無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で有権者に電話で調査した。知事選は1049人、札幌市長選は531人から回答を得た。数字は%。
毎日新聞 2007年4月2日
284
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 22:32:53
’07知事選:松沢氏、幅広く浸透 杉野、鴨居氏が追う展開−−中盤情勢 /神奈川
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/kanagawa/news/20070402ddlk14010111000c.html
◇主な質問と回答
※数字は%
▼県知事選に関心がありますか。
大いに関心がある 24.7
少しは関心がある 50.4
あまり関心がない 20.1
まったく関心ない 4.8
▼県知事選に投票する人を決めていますか。
決めている 27.8
だいたい決めている 20.3
まだ決めていない 51.5
分からない・無回答 0.4
▼投票する際に、目標とする数字や期限を入れたマニフェストを参考にしますか。
参考にする 66.0
参考にしない 31.2
分からない・無回答 2.8
▼知事の多選制限についてどう思いますか。
2期までに制限する 24.4
3期までに制限する 22.9
4期までに制限する 3.7
期間はともかく制限すべきだ 23.0
制限する必要はない 22.3
分からない・無回答 3.7
▼安倍内閣を支持しますか。
支持する 38.3
支持しない 50.5
分からない・無回答 11.2
▼支持政党なしの方に聞きます。支持政党がないのはどうしてですか。
政治に関心がない 9.3
選挙ごとにどの政党が良いか判断 50.2
支持していた政党に期待が持てない 36.1
その他 2.5
分からない・無回答 1.9
毎日新聞 2007年4月2日
285
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 22:52:42
’07統一地方選:広島市長選 ほぼ半数が態度未決定 無党派層浸透、鍵に /広島
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hiroshima/news/20070402ddlk34010367000c.html
◆支持政党
◇「自民」堅固な30%、「支持なし」も48%
政党支持率は、自民が30%で、2位民主の10%に20ポイント差をあけて、堅固な保守地盤を改めて示した。一方、支持政党なしと答えた人は48%で政党離れの状況がうかがえる。
各党の年代別支持率では、自民は30、50〜70代以上で30〜42%の支持を集めた。民主は20代で12%、60〜70代以上で16〜19%だった。
支持政党なしと答えた人で、20代女性が64%、30代女性が56%、40代女性が60%とそれぞれ半数以上を占め、女性の若年無党派層の動向が選挙結果に影響を与えそうだ。
286
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 23:07:28
内閣支持37%、不支持43% 不支持上回る傾向定着
2007年04月02日23時01分
http://www.asahi.com/politics/update/0402/TKY200704020256.html
朝日新聞社が3月31日と4月1日に実施した全国世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は37%、不支持率は43%だった。2月以降、3回連続で不支持が支持を上回っており、この傾向が定着しつつあるようだ。
内閣支持率は、前回調査(3月10、11日実施。支持38%、不支持41%)から大きな変化はないが、不支持は安倍内閣の発足以来、最も高くなった。
年代別では、60代で初めて不支持が多数となり、支持が不支持を上回るのは70歳以上だけとなった。大都市部(東京23区と政令指定都市)でも不支持が51%と、初めて半数を超えた。
一方、北海道夕張市の財政破綻(はたん)に象徴されるように、自治体の財政運営のあり方が今回の統一地方選の焦点のひとつになっている。調査で自分が住む市区町村の財政が将来、破綻する不安を聞くと、「感じる」人は「大いに」14%、「ある程度」39%を合わせて53%に上り、自治体財政に対する厳しい見方が示された。「大いに」は、都市規模が小さいほど高く、町村部では21%。地域間の格差については「広がってきている」と見る人が81%と圧倒的多数で、特に北海道では90%に達した。
統一地方選に関心がある人は「大いに」32%、「少しは」48%の計80%。財政破綻の不安を感じている人ほど、関心が高かった。
政党支持率は自民30%、民主14%などで、無党派層は50%。安倍内閣の発足当初に約40%あった自民支持率は1月以降、30%前後で推移している。
〈調査方法〉 3月31日と4月1日、全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査をした。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1831人、回答率は56%。
287
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/02(月) 23:11:30
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 41% 緊急平日※電話 無党に無答含む
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 39% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 42% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 41% 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日
朝日02/17-18 37% 40% 29% 13% 51% 定例土日
朝日03/10-11 38% 41% 32% 12% 50% 定例土日
朝日03/31-01 37% 43% 30% 14% 50% 定例土日
288
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/03(火) 22:46:00
高橋氏、女性の支持厚く/選挙情勢調査
2007年04月03日 朝日北海道
http://mytown.asahi.com/hokkaido/news.php?k_id=01000000704030006
■力を入れてほしい分野/本社世論調査
― 知事「医療・福祉」 札幌市長「地場産業の育成」
― 無党派層56%に
選挙情勢調査と同時に実施した世論調査では、「支持政党なし」「答えない・わからない」を合わせた道内の無党派層は56%にのぼった。新しい知事や札幌市長に最も力を入れてほしい分野を、それぞれ四つの選択肢から選んでもらったところ、知事が「医療・福祉」、札幌市長が「地場産業の育成」だった。
道内の政党支持率は、自民が20%でトップ、民主が17%と迫った。以下、公明と共産がともに3%、社民が1%と続いた。
289
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/03(火) 22:47:14
衆議院北海道選挙区Part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1171367646/
197 ◆DGkDmY/s.k sage 2007/04/03(火) 03:30:26 ID:N1YNmKmR
高橋氏は出馬前は富山県知事(中沖氏後継?)を目指すことも考えていたとか。
・全道政党支持率 (3月16-18日調査比)〔1月19-21日調査比〕【2003年4月3-5日調査比】
自民 25.5 (↑3.0)〔↓2.5〕【↑2.9】
民主 17.5 (→0.0)〔↓7.1〕【↑5.0】
公明 5.5 (↑1.1)〔↑1.7〕【↑1.9】
共産 2.8 (↓1.2)〔↑0.5〕【↓0.5】
社民 1.3 (↑0.2)〔↓0.3〕【↓0.6】
大地 1.9 (↓0.5)〔↑1.7〕【-】
支持無43.1 (↓1,5)〔↑5.5〕【↓8.4】
・札幌市政党支持率 (3月16-18日調査比)〔1月19-21日調査比〕【2003年4月3-5日調査比】
自民 15.8 (↓8.2)〔↓7.8〕【↓7.4】
民主 18.6 (↓0.6)〔↓1.0〕【↑7.8】
公明 4.6 (↑2.4)〔↑1.4〕【↓0.1】
共産 4.4 (↑1.8)〔↓0.2〕【↓0.3】
社民 0.8 (↓0.4)〔↓0.6〕【↓1.1】
大地 0.4 (↓0.4)〔↓0.2〕【-】
支持無52.8 (↑3.4)〔↑8.0〕【↑1.1】
290
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/03(火) 23:47:16
秋葉氏が各層に浸透 追う柏村氏・大原氏
2007年04月03日 朝日広島
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000704020002
政党支持率は自民20%、民主7%、公明3%、共産1%、社民1%など。「支持政党なし」と「答えない・わからない」をあわせた無党派層は68%で、その動向が選挙結果に大きな影響を与えそうだ。
〈調査方法〉3月31日と4月1日、広島市内の有権者に対し「朝日RDD」による千人目標の電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1685件で、そのうち1141人から有効回答を得た。回答率は68%。
291
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/04(水) 18:03:00
統一選・世論調査 岩手IBC
http://www.ibc.co.jp/ibcnews/today/NS003200704041236314.html
投票日まであと4日と迫った統一地方選挙について電話による世論調査の結果がまとまりました。およそ6割の有権者が投票する人を決めていますが、既成政党離れは進んでいます。
調査は先月31日から今月2日まで行い、1248人から回答を得ました。今回の知事選挙について、関心がある人は85.2%と、関心度は高くなっています。一方投票する人を決めたかどうかについては、38%の人がまだ決めていません。候補者のどの点を最も重視するかについては、行動力や指導力が最も多く、次に政策やビジョン地域への貢献度と続いていて前回に比べて政策やビジョンに注目する人が増えています。政党の支持率では最も支持が高いのは民主党で28.3%、次いで自民党などとなっています。一方支持政党のないいわゆる無党派層は40.7%と、前回より増え、既成政党離れは一層進んでいます。
292
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/04(水) 19:56:21
新知事に望む分野 本社世論調査
2007年04月04日 朝日岩手
http://mytown.asahi.com/iwate/news.php?k_id=03000000704040001
◇県内の政党支持率◇
県内の政党支持率は民主26%、自民13%で、公明、共産、社民の各党はいずれも2%。無党派層は54%だった。
民主は、男性34%、女性20%と男性の支持がやや高い。年代別では20代と50代で3割を超えている。自民は男女とも13%。年代別では、40代以上で比較的支持を集めているが、30代以下では1割を切る。
職業別でみると、製造・サービス従事者層で、民主が厚い支持を得ているのに対し、自民への支持は1割程度にとどまっている。
最も多い無党派層は「支持政党なし」と「答えない・わからない」の合計で、男性の46%、女性の61%を占める。20〜40代は6割前後、60代以上では5割近い。
●調査方法
3月31日と4月1日、岩手県内の有権者に対し「朝日RDD」による千人目標の電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1532件で、うち1035人から有効回答を得た。回答率は68%。
293
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/04(水) 22:35:33
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
FNN07/01-02 42.5 40.8 34.9 19.9 33.6
FNN07/29-30 43.2 40.4 40.3 19.1 28.5
FNN08/19-20 42.8 40.1 40.0 16.5 33.2 小泉最終
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 安倍最初
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.1 36.2
FNN01/27-28 39.1 40.9 31.6 14.5 40.3
FNN03/31-01 39.9 35.4 30.3 13.3 42.4
【安倍政権評価】
首相の人柄 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 67.4 19.4 13.2
FNN01/27-28 68.3 13.2 18.5
FNN03/31-01 65.8 16.5 17.8
外交政策 評価 ?? 不評 (但、11月は「アジア外交」)
FNN11/30-01 52.5 25.3 22.2
FNN01/27-28 33.7 28.7 37.7
FNN03/31-01 27.2 26.6 46.3
教育改革 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 32.2 28.1 39.7
FNN01/27-28 37.2 23.8 39.1
FNN03/31-01 24.2 26.4 49.5
首相官邸強化 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 24.1 44.9 31.0
FNN01/27-28 20.2 38.3 41.6
FNN03/31-01 18.8 43.9 37.4
首相の指導力 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 15.9 23.1 61.1
FNN03/31-01 15.8 21.1 63.2
経済政策 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 17.2 32.6 50.2
FNN03/31-01 17.7 31.3 51.1
不祥事対応 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 15.4 21.3 63.4
FNN03/31-01 12.0 18.8 69.3
メッセージ発信.評価 ?? 不評
FNN11/30-01 25.8 27.0 47.2
FNN01/27-28 22.2 22.8 55.1
FNN03/31-01 24.6 24.2 51.3
政策優先順位 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 22.8 37.1 40.2
FNN03/31-01 19.5 24.2 51.3
【安倍どこまで続く?】
参院選 3年内 3年超 ?
FNN11/30-01 15.9 52.6 23.5 8.0
FNN01/27-28 16.0 61.9 13.7 8.6
FNN03/31-01 15.6 65.6 11.5 7.5
【参院選への関心】
関心有 ? 関心無
FNN01/27-28 67.2 4.6 28.3
FNN03/31-01 68.5 5.2 26.4
【自身を無党派だと思う?】
思う ? 思わない
FNN08/19-20 58.2 5.3 36.6
FNN09/27-28 54.8 5.2 40.1
FNN11/30-01 54.9 4.4 40.7
FNN01/27-28 60.2 6.3 33.6
FNN03/31-01 59.4 7.4 33.3
294
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/04(水) 22:43:18
>>227-228
☆2006年
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
-------------------------------------------------------------------------
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
☆2007年
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
02/19-21 支29.0 不29.7 中40.9 自支24.5 民支14.6 支無53.4 自不14.1 .民不5.8
03/27-29 支31.4 不27.5 中41.1 自支26.4 民支11.0 支無52.9 自不13.8 .民不4.0
295
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/04(水) 23:18:16
県議選「関心ある」70% 信毎世論調査 長野
http://info.shinmai.co.jp/2007kengisen/2007/04/02_002885.php
信濃毎日新聞社は県議選(8日投開票)が告示された3月30日から1日までの3日間、選挙への関心度などを聞く県民世論調査を行い、結果をまとめた。県議選に「かなり関心がある」「まあ関心がある」は計70・0%で、「あまり関心はない」「まったく関心はない」の計30・0%を上回った。投票先については半数超の53・7%が「決めている」と回答。ただ「決めていない」も46・1%に達し、候補の訴えを見極めようとする有権者も多い。
関心度は、前回2003年の同時期の本社調査(計72・9%)を2・9ポイント下回った。また、昨年の知事選告示(7月20日)から3日間行った調査(計90・4%)と比べると20・4ポイント低くなっている。一方、投票先を「決めている」人の割合は、前回県議選の同時期を3・0ポイント上回った。
地域別の関心度は、中信が計74・7%、南信が計71・3%と7割を超えたのに対し、東信は計67・7%、北信は計66・8%だった。年代別では、70歳以上が85・1%、60代で82・7%と8割台だったが、年代が下がるにつれて低下。30代は54・4%で、20代は45・5%と半数を切っている。
投票する際に最も重視することは「政策・公約」が32・5%で最多。「人柄」19・6%、「地元の候補」15・7%、「知事・県政への姿勢」12・8%−などと続く。県政全体と、地域代表を選ぶ性格を併せ持つ県議選で、選択基準が1様でないこともうかがわせている。
投票に当たり、最も重視する政策・分野(2つ以内)は、「高齢者福祉・介護」が55・8%と抜きんでている。次いで「教育」27・2%、「子育て支援策」22・7%、「県の行財政改革」20・7%、「産業・雇用」17・8%、「環境政策」13・4%−と続く。
政党支持率は、自民党22・9%、民主党12・5%、公明党2・5%、共産党2・6%、社民党2・8%、国民新党0・3%、新党日本0・2%。支持政党なしが54・4%と半数を上回った。
296
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/04(水) 23:20:29
>>295
県会の活動に「不満」が54% 県民世論調査
http://info.shinmai.co.jp/2007kengisen/2007/02/20_002761.php
信濃毎日新聞社は4月の統一地方選に関する県民世論調査を行い、19日結果をまとめた。この4年間の県議会や地元選出県議の活動について「満足」「まあ満足」は計36・7%にとどまり、「やや不満」「まったく不満」が計53・9%を占めた。不満な点に、有権者の声を聞く姿勢や、議会改革の取り組みを挙げる回答が目立つ。有権者側からのこうした指摘に立候補予定者がどう応えていくか、4月8日投開票の県議選でも焦点となりそうだ。
県会や県議の活動が「不満」と答えた人に、具体的な内容を尋ねたところ、「地域の有権者の声を聞く姿勢」が20・4%とトップ。次いで「議会を改革していく姿勢」18・4%、「地域の要望や課題を県に伝える姿勢」16・0%と続く。
これに対し「満足」とする人の中では、「地域の要望や課題を県に伝える姿勢」が24・3%と最多で、「地域の有権者の声を聞く姿勢」21・5%、「今の県政に対するチェック姿勢」12・0%―の順だった。
県会の改革のため、最も必要なことは何か―との問いで最も多いのは「県議個々の意識改革」の31・1%。次いで「有権者の意識改革」も23・6%あった。改選を機に、議員の資質や有権者自身の「選び方」に目を向ける意識がうかがえる。
統一選に「関心がある」「まあ関心がある」は計70・9%で、「関心はない」「あまり関心はない」は計28・6%。県議選で候補者の考えを最も聞きたいテーマ(2つ以内)は「高齢者福祉・介護」38・1%、「少子化・子育て」22・3%、「県財政」21・4%が上位だった。暮らしに結び付く政策を示しつつ、全国でも厳しい状況が続く県財政とのバランスをどう取るかが問われそうだ。
昨年9月に就任した村井知事・県政の評価は「評価する」「まあ評価する」計51・7%に対し「評価しない」「あまり評価しない」は計40・8%。知事・県政を評価する層は県会・県議に「満足」(49・3%)が「不満」(42・0%)を上回り、逆に評価しない層では「不満」(68・4%)が「満足」(23・0%)の3倍近くに達した。
支持政党は自民党22・2%、民主党17・1%、公明党4・3%、共産党3・8%、社民党2・3%、国民新党0・3%、新党日本0・1%。支持政党なしが49・1%で最多だった。
【調査の方法】
2月13―15日、県内の20歳以上の1000人(男480人、女520人)を対象に電話で実施した。性別、年代が県内有権者の縮図となるよう対象者を設定。19市13町7村の電話帳から一定のルールで無作為抽出した世帯に電話をかけ、家族の中で当てはまる人から回答を得た。回答者が1000人になるまで調査した。
297
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/05(木) 12:43:43
>>291
民主支持28%自民18% 本社電話世論調査 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/senkyo/2007/04/0704052.html
岩手日報社が県内で実施した統一地方選告示後の電話世論調査によると、政党支持率は民主党28・3%、自民党18・3%で、民主党が10ポイント上回っている。一方で「支持政党なし」は40・7%に上った。「統一選候補者のどの点を最も重視して投票するか」との問いには「行動力や指導力」の27・7%がトップで、「政策やビジョン」「地域への貢献度」が続いた。
政党支持率について自民、民主両党をみると、年代別では全年代で民主党が上回る。中でも20代、30代、60代で民主党が10ポイント以上多かった。男女別で、民主党は男性支持が多かったのに対して、自民党は女性支持が男性支持を上回っている。
職業別では、民主党は農林漁業、商工サービス業、管理職、事務・技術職、現業職、専業主婦で支持が厚く、自民党は自由業、学生でトップだった。
他の政党は共産党2・7%、公明党と社民党は2・4%、国民新党0・2%だった。「支持政党なし」は30、40代で50%を超えている。
「候補者のどの点を最も重視して投票するか」という質問には、男性は「政策やビジョン」が29・2%と最も多く、「行動力や指導力」の26・0%を上回った。女性は「行動力や指導力」が29・3%と重視、「政策やビジョン」の24・6%が続いた。
年代別に見ると、20代は「地域への貢献度」を重視する人が最も多く、30、40、50代はそれぞれ「政策やビジョン」がトップだった。60代、70歳以上は「行動力や指導力」を重視している。
職業別では農林漁業、自由業、現業職、専業主婦、学生は「行動力や指導力」を重視。商工サービス業は「地域への貢献度」が最も多かった。管理職や事務・技術職は「政策やビジョン」をトップに挙げた。
【電話世論調査の方法】
3月31日−4月2日の3日間、県内の有権者を対象にRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施した。無作為に発生させた番号のうち、実際に有権者がいる世帯にかかったのは1721件、うち1248人から回答を得た。
298
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/06(金) 08:17:13
知事選 本社世論調査から(下)
政策重視 より強く 39%全世代トップ 福井
http://www.fukuishimbun.co.jp/07senkyo/tiji0404.html
無党派層 8割弱 西川候補支持
宇野候補 浸透しきれず
支持政党別に意中の候補をみてみると、自民支持者の九割超と民主支持者の八割が推すなど、西川候補が各政党にまんべんなく支持を広げている。三割近くを占める無党派層からも八割近い支持を得ている。一方、共産公認の宇野候補は同党支持者以外への浸透が進んでいない。
支持政党の内訳は、自民50・6%、民主13・1%、公明2・4%、共産1・7%、社民1・0%、国民新0・4%、その他の政党・政治団体2・3%。無所属が14・3%、「投票したい政党・候補者はいない」が12・9%だった。
五つの政党から推薦、選挙協力を受ける西川候補は、各政党支持者をほぼ固めている。公明、国民新の100%ほか、自民94・3%、社民83・3%、民主79・5%と高い支持率で、政党相乗りの構図が反映された形。
西川候補は無党派層にも浸透。無所属派の78・6%、「投票したい政党・候補者はいない」の78・7%が支持している。
各政党支持者が西川候補を推す基準は「政策」が自民、民主、共産、その他の政党・政治団体でトップ。公明は「政策」「経験」、社民は「人柄」「経験」が同率一位で、国民新は「その他」が最も多かった。無所属派は「政策」を最重視している。
これに対し、宇野候補は共産支持者の77・8%を固めている。ただ、二割強は西川候補を推し、無党派層への浸透も二割弱にとどまっている。
宇野候補を推す基準は、共産支持者の85・7%が「政策」、14・3%が「人柄」。無所属派は「政策」「人柄」「経験」が同率一位で、「政党・候補者はいない」は「政策」を重要視している。
299
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/08(日) 09:06:40
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
300
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/09(月) 10:09:21
「参院選で自民」3割超 出口調査
4月9日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070409-00000011-san-pol
東京、神奈川、福岡の3都県知事選で共同通信社が実施した出口調査によると、夏の参院選で「投票する政党」は、いずれも自民党が30%台半ばでトップに立ち、20%台だった民主党を上回った。安倍内閣の支持率低迷を受けて参院選に危機感を持つ自民党にとって好材料だが、民主党との差はさほど開いておらず、“自民優位”の傾向が続くか流動的な面もある。
東京では自民34・8%、民主27・6%、共産5・6%、公明4・5%、社民1・5%。男女別でみると、男性は自民、民主とも33%台でほぼ並んだが、女性は自民36・2%、民主22・0%と差が開いた。
民主が支援した現職が大勝した神奈川でも、自民34・3%に対し民主27・6%。以下公明6・5%、共産4・3%、社民2・7%の順だった。福岡では自民36・5%、民主25・3%、公明6・8%、共産3・7%、社民2・7%。両県とも自民党が安定した支持を集め、民主党を上回った。
ただ、無党派層では「投票したい政党・候補者はいない」が東京で43・4%、福岡では54・4%に上っている。
一方、今回の知事選で有権者が挙げた最大の争点は「少子高齢化・福祉」が東京で27・9%、神奈川で25・8%といずれもトップになり、夏の参院選でも「生活」が大きな争点となりそうだ。 東京では「少子高齢化・福祉」に続いて「政治手法」20・4%、「景気と雇用」15・2%の順。神奈川では「財政問題」19・4%、「景気と雇用」15・6%と続いた。
安倍内閣が最重要課題に掲げる「教育」は東京、神奈川とも7%台にとどまり、野党が追及する「政治とカネ」も東京で8%、神奈川で6・7%。東京では、2016年夏季五輪の招致問題は7・9%となり、大きな争点とはならなかった。
301
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/09(月) 21:17:44
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
NHK02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
NHK03/09-11 44% 39% 31.4 13.9 37.8 定例土日またぎ
NHK04/06-08 44% 37% 33.4 12.0 41.3 定例土日またぎ
世論調査 安倍内閣支持44%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/04/09/d20070409000170.html
NHKは、今月6日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは1937人で、このうち61%にあたる1177人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月と同じ44%でした。これに対し「支持しない」と答えた人は、2ポイント下がって37%となりました。安倍内閣を支持する理由では、▽「人柄が信頼できるから」と▽「ほかの内閣よりよさそうだから」がともに32%と、最も多くなっています。逆に支持しない理由では、▽「政策に期待が持てないから」が40%、▽「実行力がないから」が30%などとなっています。次に憲法改正の手続きを定める国民投票法案について聞きました。投票の対象を憲法改正に限り、投票年齢を原則18歳以上とするとした自民・公明両党の修正案への賛否を尋ねたところ、▽「賛成」が29%、▽「反対」が24%、▽「どちらともいえない」が40%でした。この修正案に「賛成」と答えた人に、いつ成立させるべきだと思うか質問したところ、▽「今の国会で成立させるべきだ」が28%だったのに対し、▽「今の国会にこだわらずに時間をかけて議論すべきだ」は71%でした。また、政府は航空自衛隊がイラクで行っている輸送活動を、ことし7月末以降も続けるため、イラク支援法の期限を2年間延長する改正案を決定し、国会に提出しました。この改正案について賛否を聞いたところ、▽「賛成」が17%、▽「反対」が45%、▽「どちらともいえない」が32%でした。一方、タレントの向井亜紀さんが、代理出産によってアメリカの女性から生まれた子どもたちについて、みずからを法律上の母親と認めるよう求めていたのに対し、最高裁判所は申し立てを退け、法律でどう扱うか立法による対応を求めました。これについて、代理出産で生まれた子どもを、受精卵を提供した夫婦の法律上の子どもとして認めるべきだと思うか質問したところ、▽「認めるべきだ」が56%、▽「認めるべきではない」が12%、▽「どちらともいえない」が24%でした。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/04/09/k20070409000171.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より2ポイント上がって33.4%、▽民主党が2ポイント近く下がって12.0%、▽公明党がやや上がって4.0%、▽共産党がやや上がって2.1%、▽社民党がやや下がって0.8%、▽国民新党が横ばいの0.1%、▽「特に支持している政党はない」が3ポイント余り上がって41.3%でした。
302
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/10(火) 11:29:24
政治オぴみオン試算
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
303
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/15(日) 19:52:49
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
04/12 支45.8 不47.0 自25.0 民19.6 未46.0
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
304
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 00:53:52
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NNN09/26-28 72.4 14.1 緊急平日 電話
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
NNN02/10-12 42.1 40.3 36.1 15.8 34.2 定例土日祝
NNN03/09-11 43.2 39.0 39.0 15.2 35.0 定例土日またぎ
NNN04/13-15 50.4 34.0 38.4 18.9 31.8 定例土日またぎ
<参院選で議席伸長希望は、自民中心与党or民主中心与党?>
社名 日付 自民与党 民主野党 その他答 不分不答
NNN01/19-21 39.2 37.9 10.5 12.5
NNN02/10-12 35.9 37.3 15.1 11.7
NNN03/09-11 39.5 39.5 12.5 08.0
NNN04/13-15 36.5 40.5 12.9 10.0
305
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 16:12:45
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
JNN02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
JNN03/03-04 46.6 52.6 32.7 18.1 36.9 定例土日
JNN04/14-15 55.1 43.7 36.7 17.4 33.4 定例土日
内閣支持率が上昇、55.1%に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070416/20070416-00000016-jnn-pol.html
JNN世論調査で先月下げ止まった安倍内閣の支持率が、今月は、およそ9ポイント上昇して55%となり、「支持しない」を3か月ぶりに上回りました。一方で、発足から半年の安倍内閣が「実績をあげた」と見ている人は3割にとどまりました。
調査は今週末に行いました。それによりますと、先月下げ止まった安倍内閣の支持率は、今月は55.1%となり、先月より8.5ポイント上昇しました。一方、「安倍内閣を支持できない」人の割合は43.7%と下がり、3か月ぶりに「支持」が「不支持」を上回りました。
一方で、発足から半年が経過した安倍内閣の実績について尋ねたところ、
「実績をあげた」と答えた人は31.7%にとどまり、逆に「実績をあげていない」と答えた人は67.5%に上りました。「実績をあげた」と答えた人は、内閣を支持する層に限っても半数にとどまっています。
政党支持率では、自民党が、下げ止まった先月から、今月はさらに支持を伸ばしたのに対し、最大野党の民主党は下げ続けています。
一方、憲法改正の手続きを定める国民投票法案については、自民・公明の与党が野党の反発を押し切って衆議院を通過させましたが、これを「支持しない」という人が51%と、過半数を超えました。「今の国会で成立させるべき」と答えた人も30%にとどまっています。
このほか、与党内で議論されている「離婚後300日以内の出産の場合は、前の夫の子供と推定する民法の規定」については、見直すべきと答えた人が78%に上りました。(16日09:37)
日本テレビ世論調査 内閣支持率5割に回復
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070416/20070416-00000003-nnn-pol.html
週末に行った日本テレビの世論調査によると、安倍内閣の支持率は先月より上昇し、5割を回復した。
安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月より7.2ポイント上昇の50.4%、「支持しない」という人は5ポイント減少の30.0%で、支持率は先月に引き続き回復傾向となった。
また、安倍首相が夏の参議院選挙の争点に掲げる憲法改正については、「賛成」が58.9%、「反対」が23.6%だった。「賛成」の理由としては「時代に合わなくなった」(65.7%)が最も多く、以下、「解釈にあいまいな部分がある」(18.5%)、「アメリカの指導で作られたから」(6.8%)などとなっている。
政党の支持率は内閣支持率とは逆の結果で、自民党の支持率は先月より0.6ポイント減の38.4%、民主党の支持率は3.7ポイント増の18.9%だった。また、参院選で議席を増やしてほしいのは「自民党を中心とする与党」(36.5%)という人より、「民主党を中心とした野党」(40.5%)という人が上回った。
一方、与党が採決を押し切った形の国民投票法案は、16日から審議の場を参院に移すが、国民投票ができる年齢を18歳以上とすることについては「賛成」が47.5%、「反対」が40.5%、これに伴い“成人”を18歳に引き下げることについては「賛成」が49.1%、「反対」が43.5%で、それぞれ「賛成」が「反対」を上回った。
また、公務員制度改革について、政府は「人材交流センター」を作り、省庁の天下りあっせんを禁止する方針を決めたが、半数近い人はこれを支持している。しかし、「それでも天下りの弊害はなくならない」と考える人が7割を超え、今後、具体的な取り組みが求められる結果となっている。
306
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 16:36:04
社名 日付 支持不支持
TX 09/29-01 64.5 19.9 金土日
TX 12/15-17 50.8 33.0 〃
TX 02/02-04 42.9 42.5 〃
TX 04/13-15 48.9 36.5くらい 〃
テレビ東京世論調査
安倍内閣支持率 低迷脱す
2007年 4月 16日 (月)
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/obell/days/070416/t1.htm
テレビ東京が先週末に実施した電話世論調査によりますと、安倍内閣の支持率は48.9%と2ヵ月前の調査に比べ6ポイント上昇し、内閣発足以来続いていた低迷状況を脱しました。支持しないという答えは6ポイント下がりました。また国民投票法案については賛成41%、反対31%で、賛否が分かれる結果となりました。
307
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 17:04:08
社名 日付 支持不支持
TX 09/29-01 64.5 19.9 金土日 全国1000人
TX 12/15-17 50.8 33.0 〃
TX 02/02-04 42.9 42.5 〃
TX 04/13-15 48.9 36.3 〃
国民投票法案 賛成41.2 反対31.3 不明27.5
中国への親近感 感じる39.7 感じない51.6 不明8.7 (10ポイント上昇)
308
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 18:59:30
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
共同04/14-15 44.2 37.1 18.3 35.3 定例土日
<政権望むのは?>
社名 日付 自民中心 民主中心
共同01/12-13 47.8 31.7
共同02/03-04 43.0 33.5
共同04/14-15 45.6 30.0
憲法改正、賛成57% 共同通信調査、9条改正不要は44・5% '07/4/16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200704160336.html
共同通信社が十四、十五両日に実施した全国電話世論調査で、憲法改正に計57・0%が賛成していることが分かった。反対は計34・5%だった。二○○五年四月の同様の調査では賛成計61・0%、反対計29・8%で、小幅ながら賛成派が減り、反対派が増えたのが特徴だ。
安倍晋三首相が任期中の憲法改正に意欲を表明。改憲手続きを定める国民投票法案が衆院通過するなど、改憲の動きが具体化する中で慎重に検討を進めるべきだと考える人が増えたとみられる。
戦争放棄と戦力不保持を規定した九条については44・5%が「改正する必要があるとは思わない」と回答、「改正する必要がある」の26・0%を大きく上回った。
安倍内閣の支持率は44・2%と、三月の前回調査より4・3ポイント上昇、昨年十月以来の支持率低下傾向が初めて反転した。
安倍首相が見直しの意向を固めている、集団的自衛権行使は憲法で禁じられているとの政府解釈に関しては「今のままでよい」が54・6%と、「解釈を変更して行使できるようにすべきだ」18・3%、「憲法を改正して行使できるようにすべきだ」18・7%の合計を上回った。
十六日に参院で審議入りした国民投票法案に関しては「今国会成立にこだわる必要はない」が過半数の55・6%。「早く成立させるべきだ」は19・9%にとどまった。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」36・5%、「首相を信頼する」25・4%の順。不支持理由は「首相に指導力がない」28・1%、「経済政策に期待が持てない」14・1%の順だった。自民党中心政権の継続を望む人は45・6%で、民主党中心政権への交代を望む人の30・0%を大きく上回った。
政党支持率は自民党37・1%(前回39・9%)民主党18・3%(同16・9%)、公明党3・1%(同3・1%)共産党2・1%(同3・1%)社民党2・6%(同1・6%)国民新党0・4%(同0・1%)、支持政党なし35・3%(同32・4%)だった。
309
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 19:10:54
社名 日付 与党 野党 <参院選どちらに勝ってほしい?>
JNN04/08-09 44% 48%
JNN05/13-14 43% 50%
JNN07/01-02 45% 49%
JNN10/07-08 47% 45%
JNN12/09-10 46% 46%
JNN01/13-14 44% 47%
JNN02/03-04 39% 50%
JNN03/03-04 42% 46%
JNN04/14-15 42% 46%
>>242
社名 日付 支持 不支持 自民 民主 無党
JNN06/09/27-28 73.4(13+60) 23.7(04+20) 42.4 18.9 26.1 臨時
JNN06/10/07-08 69.4(11+59) 28.4(05+24) 43.4 18.9 27.6
JNN06/11/11-12 68.4(08+60) 29.1(05+25) 40.0 19.5 29.3
JNN06/12/09-10 59.0(05+54) 40.0(07+33) 43.1 20.0 24.0
JNN07/01/13-14 50.2(04+46) 48.3(09+40) 36.3 21.3 29.2
JNN07/02/03-04 42.8(04+39) 55.9(11+45) 31.7 18.6 37.3
JNN07/03/03-04 46.6(05+42) 52.6(08+44) 32.7 18.1 36.9
JNN07/04/14-15 55.1(06+49) 43.7(07+37) 36.7 17.4 33.4
310
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 19:39:59
社名 日付 すべき でない ??? <日本国憲法を改正すべきか?>
JNN05/10/08 59% 32% 10%
JNN06/10/07 51% 40% 9%
JNN07/01/13 50% 42% 8%
JNN07/04/14 57% 32% 11%
社名 日付 すべき でない ??? <改正すべき回答者に「9条も改正すべき?」>
JNN07/01/13 55% 34% 12%
JNN07/04/14 51% 33% 16%
社名 日付 すべき でない ??? <国民投票法案今国会で成立?>
JNN07/01/13 41% 47% 11%
JNN07/04/14 30% 54% 15%
311
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 21:52:59
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 41% 緊急平日※電話 無党に無答含む
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 39% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 42% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 41% 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日
朝日02/17-18 37% 40% 29% 13% 51% 定例土日
朝日03/10-11 38% 41% 32% 12% 50% 定例土日
朝日03/31-01 37% 43% 30% 14% 50% 臨時土日
朝日04/14-15 40% 38% 31% 14% 46% 定例土日
国民投票法案、79%が最低投票率は必要 朝日新聞調査
2007年04月16日19時06分
http://www.asahi.com/politics/update/0416/TKY200704160251.html
朝日新聞社が14、15の両日実施した全国世論調査(電話)によると、憲法改正の手続きを定める国民投票法案について、「投票率が一定の水準を上回る必要がある」と考える人が79%に上った。法案の今国会での成立には「賛成」40%、「反対」37%と意見が分かれた。安倍内閣支持率は40%、不支持率は38%で、前回調査(3月31日と4月1日)の37%対43%から回復した。支持が不支持を上回るのは、1月以来3カ月ぶり。
13日に衆院を通過し、参院で審議が始まった国民投票法案には、改正のために必要な最低投票率などの規定は盛り込まれず、有効投票の過半数の賛成があれば、投票率の高低にかかわりなく、憲法改正が成立する。質問では、こうした説明をした後、投票率が一定の水準を上回る必要があるかどうかを聞いたところ、「必要」が多数を占め、自民、公明支持層でもほぼ8割。民主支持層では9割近かった。
法案の今国会成立には20、30代でほぼ5割が「賛成」で多数だが、40代以上では反対がやや上回った。回答を保留した「その他・答えない」も全体の23%あった。
内閣支持率は、男性では支持36%、不支持46%と前回からほぼ横ばいだが、女性は支持44%(前回39%)、不支持30%(同38%)と支持が拡大、とくに若年層でその傾向が強い。公明支持層の内閣支持が前回の46%から58%に回復、内閣支持率低下が続いていた無党派層でも22%→27%と初めて上向きとなった。
不支持の理由で「政策の面」を挙げた人は全体の21%で前回の25%から減少。政策面の拒否感の低下が支持回復につながった様子がうかがえる。
政党支持率は、自民31%、民主14%などで前回とほぼ同じ。無党派層は50%から46%に減った。
312
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/16(月) 23:15:27
安倍内閣支持率、初の反転上昇 独自色に対中も評価
http://www.sankei.co.jp/seiji/shusho/070416/shs070416005.htm
共同通信社が14、15両日に実施した全国電話世論調査で、安倍内閣支持率は内閣発足以来初めて反転上昇し、前回調査(3月)比4.3ポイント増の44.2%となった。支持率の下げ要因だった閣僚の失言や「政治とカネ」問題などがこの1カ月、新たに出なかったことに加え、温家宝中国首相の来日で対中関係改善を印象付けたことが好感されたようだ。官僚の天下り規制強化などで安倍晋三首相が当初方針を貫いたことも一因とみられる。
内閣支持の理由で「外交に期待できる」(10.7%)が前回より2.3ポイント、「政治改革に期待できる」(7.3%)が0.9ポイントそれぞれ増え、不支持理由で「首相に指導力がない」(28.1%)が6.7ポイント減ったことに、それはうかがえる。
回答の内訳を見ると、男女ともに「支持する」が4ポイント前後増加。政党支持層別では、自民支持層の支持率が約7ポイント改善し73.2%となったほか、民主支持層でも30.0%と約9ポイント増えた。
(2007/04/16 20:43)
313
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/17(火) 09:05:44
一番は中国だと思いますが・・・
内閣支持率 なぜか上昇 各民放調査45〜55%
4月17日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070417-00000004-san-pol
■政策評価?敵失?関係者も困惑
週明けの16日、民放各社の4月の世論調査の結果がほぼ出そろったが、安倍内閣の支持率は先月の下げ止まり状態から、さらに上昇基調に転じている。フジテレビ「報道2001」の12日実施の調査は支持率45・8%まで回復。他の民放各局の調査でも5割前後の高水準を示した。ただ、特に大きな出来事があったわけでもなく、首相サイドでは、「本当のところ、何が支持率アップの本当の理由か分からない」と、安堵(あんど)したり戸惑ったりと、複雑だ。(斉藤太郎)
民放テレビ各社は16日、週末の世論調査の内閣支持率を一斉に報じた。フジテレビの調査は、柳沢伯夫厚生労働相が女性を「産む機械」に例える発言をした後の2月8日に36・4%と最低を記録。松岡利勝農林水産相の光熱水費問題も響き3月も40%以下で推移したが、4月は2週間連続で4割を超え、柳沢失言以前の水準に回復した。TBS(55・1%)、日本テレビ(50・4%)では5割を突破し、テレビ東京(48・9%)もそれに迫った。
首相周辺では、支持率上昇について、いろいろな分析があり、「スキャンダルが落ち着き、国民の目が政策に向き始めた」とみる向きもある。13日の国民投票法案の衆院通過、3月30日の教育再生関連3法案の国会提出と、安倍カラーが「かけ声から現実になってきた」(官邸筋)ことが上昇の理由だという説もあるほか、首相が公務員制度改革で自民党や省庁側の反発を押し切ったことが評価されたという見方もある。
ただ、各世論調査では首相の実績への評価はあまり高くない。このため、支持率上昇はむしろ、首相との党首討論に挑もうとしないなどの「民主党の小沢一郎代表の分かりにくい姿勢」(官邸筋)という敵失に助けられた側面もありそうだ。
塩崎恭久官房長官は16日の記者会見で、支持率上昇について「気にせず、淡々とやるべきことをやる」と、特に喜びは示さなかった。これには、首相をはじめ官邸サイドがこれまで、支持率に「一喜一憂しない」と言ってきただけに、素直に喜ぶわけにもいかないという事情もありそうだ。
314
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/17(火) 16:09:24
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
共同04/14-15 44.2 38.3 37.1 18.3 35.3 定例土日
315
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/18(水) 08:27:58
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
316
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/18(水) 09:08:56
政治オぴみオン生支持率 20代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
070201-070206 閣支14.3 閣不58.2 自支21.4 自不40.5 民支26.6 民不29.1
070208-070213 閣支16.3 閣不55.1 自支23.8 自不37.3 民支24.8 民不29.1
070215-070220 閣支17.8 閣不56.4 自支24.7 自不34.9 民支27.4 民不28.5
070222-070227 閣支17.2 閣不53.3 自支23.0 自不32.8 民支25.5 民不28.5
070301-070306 閣支20.5 閣不51.3 自支25.5 自不33.2 民支23.7 民不27.9
070308-070313 閣支16.7 閣不52.7 自支25.2 自不36.5 民支23.5 民不31.8
070315-070320 閣支16.4 閣不56.1 自支24.1 自不38.0 民支24.0 民不32.5
070322-070327 閣支18.5 閣不54.1 自支25.0 自不34.4 民支23.6 民不28.8
070329-070403 閣支18.7 閣不53.2 自支25.1 自不35.0 民支23.9 民不29.7
070405-070410 閣支20.9 閣不51.1 自支25.2 自不33.2 民支26.3 民不26.6
070412-070417 閣支21.6 閣不47.7 自支24.7 自不32.8 民支27.9 民不24.9
317
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/18(水) 09:42:32
政治オぴみオン生支持率 30代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.1 民支29.9 民不28.5
070201-070206 閣支18.0 閣不57.3 自支23.2 自不40.5 民支29.1 民不28.1
070208-070213 閣支18.1 閣不55.6 自支23.8 自不44.9 民支29.8 民不32.1
070215-070220 閣支15.3 閣不55.9 自支21.6 自不39.9 民支30.2 民不26.6
070222-070227 閣支19.5 閣不52.9 自支25.1 自不39.2 民支28.5 民不28.7
070301-070306 閣支18.1 閣不52.8 自支25.3 自不38.4 民支27.7 民不30.7
070308-070313 閣支18.8 閣不54.1 自支24.0 自不40.0 民支26.6 民不31.9
070315-070320 閣支16.0 閣不56.6 自支23.5 自不40.6 民支23.4 民不31.4
070322-070327 閣支19.0 閣不56.3 自支24.5 自不37.6 民支24.3 民不29.3
070329-070403 閣支18.9 閣不53.9 自支26.5 自不37.7 民支27.5 民不28.5
070405-070410 閣支18.8 閣不51.4 自支25.9 自不35.5 民支29.3 民不28.0
070412-070417 閣支18.1 閣不53.8 自支26.1 自不37.1 民支29.2 民不25.7
318
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/18(水) 10:28:32
政治オぴみオン生支持率 40代
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
070201-070206 閣支17.8 閣不56.2 自支24.1 自不43.7 民支29.8 民不30.5
070208-070213 閣支17.5 閣不57.0 自支25.3 自不44.1 民支29.8 民不30.3
070215-070220 閣支17.6 閣不55.2 自支23.8 自不41.9 民支27.8 民不29.5
070222-070227 閣支20.2 閣不54.5 自支25.6 自不40.8 民支29.7 民不31.6
070301-070306 閣支18.4 閣不54.6 自支24.2 自不43.6 民支29.2 民不32.0
070308-070313 閣支18.2 閣不53.8 自支23.9 自不42.2 民支30.9 民不29.3
070315-070320 閣支16.9 閣不60.4 自支22.9 自不46.2 民支29.1 民不31.1
070322-070327 閣支16.5 閣不57.0 自支22.5 自不42.5 民支28.9 民不30.0
070329-070403 閣支18.8 閣不54.2 自支24.5 自不40.7 民支28.7 民不28.5
070405-070410 閣支20.9 閣不51.6 自支28.5 自不39.2 民支29.3 民不30.4
070412-070417 閣支20.8 閣不51.3 自支26.7 自不41.3 民支31.3 民不28.5
319
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/18(水) 10:33:32
政治オぴみオン生支持率 50代以上(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
070201-070206 閣支22.7 閣不56.7 自支27.2 自不50.1 民支37.7 民不29.2
070208-070213 閣支23.1 閣不56.0 自支28.4 自不49.0 民支35.9 民不31.9
070215-070220 閣支22.8 閣不57.1 自支28.0 自不49.7 民支37.4 民不28.7
070222-070227 閣支24.0 閣不52.4 自支28.2 自不47.1 民支34.8 民不30.6
070301-070306 閣支23.0 閣不55.5 自支27.0 自不48.3 民支35.5 民不30.0
070308-070313 閣支25.1 閣不54.3 自支28.8 自不47.1 民支36.0 民不31.3
070315-070320 閣支23.6 閣不57.5 自支28.6 自不47.3 民支34.9 民不33.4
070322-070327 閣支23.3 閣不57.7 自支28.1 自不48.0 民支36.1 民不31.2
070329-070403 閣支22.2 閣不55.7 自支27.7 自不47.5 民支35.8 民不28.8
070405-070410 閣支25.1 閣不53.9 自支28.5 自不47.4 民支37.6 民不30.3
070412-070417 閣支26.4 閣不51.8 自支29.1 自不45.2 民支38.3 民不29.2
320
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/19(木) 16:05:44
>>154
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
時事07/01/11 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1
時事07/02/09 34.9 39.2 21.4 9.7 60.4
時事07/03/09 34.7 39.2 21.6 7.8 62.4
時事07/04/12 40.6 34.8
2007/04/19-15:55 内閣支持、40.6%に回復=3カ月ぶり不支持を上回る−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007041900646
時事通信社が12日から15日にかけて実施した4月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は前月比5.9ポイント増の40.6%で、昨年12月以来の下落傾向から反転した。不支持は同4.4ポイント減の34.8%。中国の温家宝首相の来日で日中関係改善を軌道に乗せたことや、天下り規制を柱とする公務員制度改革への取り組みなどが好感されたとみられる。
一部閣僚の不透明な事務所費や不適切な発言で野党の追及にさらされる中、2月には不支持が支持を逆転したが、3カ月ぶりに再び支持が上回った。ただ、男性は支持39.8%、不支持41.4%で、前月に続き不支持が多かった。前回は拮抗(きっこう)していた女性は支持41.4%、不支持28.6%。
321
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/19(木) 19:22:58
長崎新聞 佐世保市長選世論調査
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2007/touitu/syoron.html
日ごろの支持政党 無党派3割動向が焦点
日ごろの支持政党では自民が38%でトップ。民主14%、社民5%、公明4%、共産1%と続く。「支持政党なし」とする無党派層は32%に上る。
投票動向を候補者別にみると、朝長は、推薦を得た自民の支持者の四割以上、公明の七割以上を取り込んでいる。野口は、支援する民主の支持者の四割近く、社民の半数以上の支持を得ている。前川は自民と無党派層の一部が支持。共産支持者の四割が朝長を推す。
無党派層は野口、朝長支持がそれぞれ二割以上と割れたが、「分からない・無回答」も半数以上を占め、動向は焦点の一つ。
先の県議選佐世保市区では、公明、自民の現職が一、二位を占めたものの、自民は現職、新人の二人が落選し改選前より二議席の減。逆に、民主は初の二議席確保となり躍進した。
こうした情勢が市長選に影響するか注目されるが、朝長陣営は自公の支持層の厚みを強調。一方、野口陣営は、県議選の民主、社民支援で勢いづく労働団体のフル稼働に期待する。
2007年4月19日長崎新聞掲載
322
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/22(日) 20:49:20
長崎市長選出口 自民35 民主24 公明5 共産3 社民3 支持無し28
323
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/22(日) 21:05:57
沖縄補選 自民38 民主16 公明3 共産5 社民6 支持無し(見逃した)
324
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/22(日) 21:26:21
枚方 自民25 民主26 公明15 共産7 社民1 支持無し25
325
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/22(日) 21:42:58
福島補選 自民36 民主37 公明4 共産4 社民2 支持無し16
326
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/22(日) 23:25:22
高槻 自民29 民主18 公明10 共産7 社民4 なし30
327
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/23(月) 16:51:53
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
04/12 支45.8 不47.0 自25.0 民19.6 未46.0
04/19 支44.2 不44.6 自23.4 民20.0 未45.2
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
328
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/24(火) 07:47:16
社名 日付 支持不支持自民 民主
ANN01/29*** 48.0 39.6 47.6 22.3
ANN02/26*** 48.3 35.6 51.1 17.0
ANN03/26*** 47.3 37.5 45.3 19.7
ANN04/09*** 50.6 35.8 46.3 25.1
ANN04/30*** 46.0 39.5 43.7 27.7
ANN05/28*** 47.5 36.6 45.2 25.5
ANN06/25*** 43.6 43.2 43.0 26.9
ANN07/23*** 48.1 37.9 45.3 25.3
ANN08/20*** 46.9 38.0 41.7 27.6 小泉最終
ANN09/27-28 70.5 13.1 54.2 19.5 安倍最初
ANN10/28-29 66.7 15.7 53.7 17.8
ANN11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7
ANN12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4
ANN02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8
ANN03/10-11 42.4 39.0 36.8 21.8
ANN04/21-22 49.2 32.3 45.3 21.3
安倍内閣の支持率、前回より7ポイントアップ
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070423/20070423-00000014-ann-pol.html
安倍内閣の支持率が初めて上昇しました。ANNが行った世論調査で、「安倍内閣を支持する」と答えた人が49.2%と前回に比べて約7ポイント上がりました。
安倍内閣の支持率は49.2%と前回より約7ポイント上昇し、「支持しない」と答えた人を大きく上回りました。支持率が上昇したのは初めてです。ただ、政策面での評価は厳しく、天下りあっせん禁止のため、政府が新設する新人材バンクについて、約9割の人が「問題解決につながらない」と答えているほか、航空自衛隊のイラク派遣を2年延長する法案についても、約6割が「支持しない」としています。
329
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/27(金) 21:37:48
>>227-228
☆2006年
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
-------------------------------------------------------------------------
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
☆2007年
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
02/19-21 支29.0 不29.7 中40.9 自支24.5 民支14.6 支無53.4 自不14.1 .民不5.8
03/27-29 支31.4 不27.5 中41.1 自支26.4 民支11.0 支無52.9 自不13.8 .民不4.0
04/21-25 支29.3 不24.6 中46.1 自支24.0 民支12.3 支無55.3 自不11.4 .民不2.9
330
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/29(日) 13:16:50
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
04/12 支45.8 不47.0 自25.0 民19.6 未46.0
04/19 支44.2 不44.6 自23.4 民20.0 未45.2
04/26 支48.0 不42.4 自23.6 民17.2 未47.6
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
331
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/29(日) 22:17:01
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
日経03/16-18 43% 45% 32(41)11(18)48(25) 定例土日またぎ
日経04/27-29 53% 37% (43) (21) .定例土日またぎ
安倍内閣、支持率53%に回復・3月から10ポイント上昇
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070429AT3S2900I29042007.html
日本経済新聞社が27―29日に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は3月の前回調査から10ポイント上昇し、53%となった。昨年9月の政権発足以来、支持率の低下傾向に明確に歯止めがかかり、大幅な上昇に転じたのは初めて。不支持率は8ポイント低下して37%となり、2カ月ぶりに「支持」が「不支持」を上回った。
支持理由(複数回答)は「人柄が信頼できる」の44%が最多で、「自民党の内閣だから」の28%、「清潔である」の16%が続く。不支持理由では「指導力がない」が49%と最多だが、前回に比べ8ポイント低下した。前回まで2位だった「安定感がない」も8ポイント低下の27%となり、「政策が悪い」の38%と入れ替わった。
男性の内閣支持率は51%と前回から13ポイント上昇し、女性の支持率も53%へ7ポイント上がった。年代別ではすべての世代で「支持」が「不支持」を上回ったが、20―30歳代の支持率は4割台にとどまっている。
内閣支持率が急回復した背景には、政権の足を引っ張ってきた閣僚らの不適切発言や不透明な事務所経費、郵政造反組の復党への批判などがひとまず沈静化したことがありそうだ。安倍晋三首相が教育や公務員制度の改革などで「安倍色」を出していることや初訪米など外交面への評価もプラスに働いたとみられる。
政党支持率は自民党が43%と2ポイント上昇し、民主党も21%へ3ポイント上がった。公明は6%、共産は4%、社民は3%だった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1559世帯に調査を依頼し、865件の回答を得た。回答率は55.5%。
332
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/29(日) 23:25:54
衆議院北海道選挙区Part10
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1171367646/
237 ◆DGkDmY/s.k sage New! 2007/04/29(日) 23:18:09 ID:JCk0MqR+
道新 4月20-22日調査
全道政党支持率 (3月29日-31日調査比)
自民 19.6 (↓5.9)
民主 18.2 (↑1.1)
共産 4.0 (↑1.2)
公明 3.2 (↓2.3)
社民 2.2 (↑0.9)
大地 2.4 (↑0.5)
支持無49.6 (↑6.5)
最新の政党支持率ですが、2005年の総選挙直前以後は自民が常に数ポイント以上は上回る傾向が続いてきた中、
今回は最も自民と民主の差が縮まりました。2004年の参院選の頃に雰囲気が近づいている感じですね。
参院選の野党二議席独占というのはハードルが高く、2004年の選挙の票がうまく割れれば可能とはいえ、
それは容易なことではありません。ただ、自民党を取り巻く状況があまりよくないことは事実です。
統一地方選でも知事選以外では「自民党の力」があまり感じさせられなかったということもあります。
繰り返しになりますが、自民党には公明票もついており、野党独占というのは95年と比べてもハードルが高い。
とはいえ、有権者の半分は支持政党が無いわけですから、この無党派層の投票率と投票動向がどうなるかですね。
333
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/30(月) 07:46:11
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
毎日02/24-25 36% 41% 26% 13% 49% 定例土日
毎日03/24-25 35% 42% 27% 14% 47% 定例土日
毎日04/28-29 43% 33% 29% 16% 42% 定例土日
本社世論調査:内閣支持率、43%に上昇 不支持と逆転
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070430k0000m010131000c.html
毎日新聞は28、29両日、電話による全国世論調査を実施した。安倍晋三内閣の支持率は43%で、3月の前回調査より8ポイント上昇した。不支持は33%で9ポイント減り、1月の調査以来3カ月ぶりに支持が不支持を上回った。支持理由で「指導力に期待できる」が増加する一方、不支持理由は「指導力に期待できない」が減少。抵抗を受けながらも公務員制度改革関連法案を国会に提出したことなどを有権者が評価したことがうかがえた。
昨年9月の内閣発足直後の調査で67%あった支持率は一貫して下がり続けていたが、発足7カ月で初めて上昇した。
指導力以外にも、27日の日米首脳会談、11日の日中首脳会談など一連の首脳外交と、週末などに積極的に行う地方視察などにより、「顔が見える」ようになったことも支持率上昇の要因になったとみられる。
支持率を支持政党別に見ると、大きく落ち込んで「安倍離れ」をうかがわせていた公明支持層が前回比8ポイント増の52%と過半数を回復。「支持政党はない」と答えた無党派層も30%(前回比8ポイント増)で発足以来初めて増加に転じた。自民支持層は77%(同7ポイント増)、民主党支持層は21%(同6ポイント増)だった。
年代別では20〜60代で前回よりアップ。特に20代は支持が前回比21ポイント増の43%だったのに対し、不支持は同19ポイント減の27%で、支持・不支持が入れ替わった。
支持理由のトップは、「若くて清新なイメージがあるから」の46%だったが、「指導力に期待できるから」が前回比5ポイント増の15%。不支持理由は「指導力に期待できないから」が41%と最多だったものの、前回の53%から大きく減少した。
政党支持率は、自民の29%、民主の16%がいずれも前回比2ポイント増。公明は前回と同じ5%、共産は1ポイント減の2%などで、無党派層は5ポイント減の42%だった。【西田進一郎】
毎日新聞 2007年4月30日 3時00分
334
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/30(月) 07:57:31
<参院選どちらに勝ってほしい?>
社名 日付 自民 民主 其他
毎日12/09-10 40% 38% 14%
>>126
毎日02/24-25 36% 34% 22%
>>236
毎日04/28-29 38% 36% 18%
>>334
本社世論調査:参院選勝利望むのは自民38%、民主36%
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070430k0000m010133000c.html
毎日新聞が28、29日に実施した全国世論調査で、夏の参院選で自民、民主両党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、自民38%、民主36%、その他の政党18%となった。この質問は昨年12月、今年2月に続く3回目で、過去2回も自民が民主より2ポイント多い結果だった。今回は安倍晋三内閣の支持率が上昇したが、両党が拮抗する状態に変わりはなかった。
ただ、統一地方選や参院補選で「自・民対決」傾向が強まる中、両党とも前回比2ポイント増にとどまり、両党が有権者の期待を十分に集め切れていないことも示した。
支持政党別に見て注目されるのは、公明支持層の動向で、自民と答えた人は29%で前回比4ポイント減だったのに対し、民主が16%で同6ポイント増。ほとんどが公明党を念頭に置いているとみられる「その他の政党」は50%で同4ポイント減だった。
自民支持層の88%、民主支持層の93%は、それぞれ自民、民主と回答。「支持政党なし」と答えた無党派層は民主38%、その他の政党29%、自民24%の順だった。
男女別では、男性は民主45%、自民38%で、女性は自民39%、民主30%と対称的な結果。「民主党は女性に人気がない」との指摘を裏付ける結果となった。年代別で見ると、20代が自民48%、民主23%と自民党への期待感が圧倒的。30代、60代、70代以上も自民が民主を上回った。一方、50代は民主48%、自民25%。40代も民主が自民を上回り、働き盛りの層で民主党への期待が大きいことを示した。【鬼木浩文】
毎日新聞 2007年4月30日 3時00分
335
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/30(月) 07:58:30
本社世論調査:与党、内閣支持率上昇で参院選に自信
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070430k0000m010134000c.html
毎日新聞の世論調査で安倍晋三内閣の支持率が上昇し、政府・与党は夏の参院選に向けた「反転攻勢」の足がかりを得たと受け止めている。首相の指導力や政策への期待も高まっており、政権運営に一定の追い風となるとみられる。
自民党の片山虎之助参院幹事長は29日、毎日新聞の取材に「公務員制度改革の断行や初訪米の成功など、内政と外交の両面で課題に取り組んだことが良かった」と評価した。別の参院自民党幹部も「このまま組織固めと無党派対策を怠りなくやれば、参院選は乗り切れる」と自信を見せた。
参院選に向けた全国遊説を同日、高知県からスタートした中川秀直幹事長は、高知空港で記者団に「友好団体、後援会、地方議員の3本の矢による党組織再生の手がかりも見えてきた」と語った。
一方、格差是正や「政治とカネ」を中心に政権批判を強めてきた野党は、戦略の練り直しを迫られる可能性がある。
民主党の鳩山由紀夫幹事長は毎日新聞に「米国で拉致問題のメッセージを出したことなどが評価されたのではないか。国内問題は何一つ解決していない。支持率上昇は続かない」と語ったが、別の民主党幹部は「争点の作り方が中途半端。民主党がたるんでいるから有権者の期待が自民党に行っている」と反省した。【中澤雄大】
毎日新聞 2007年4月30日 3時00分
336
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/04/30(月) 07:59:25
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070430ddm002010036000c.html
◇世論調査の質問と回答◇
◆安倍内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 43 (35) 42 44
支持しない 33 (42) 40 28
関心がない 23 (22) 18 27
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 14 (20) 18 11
首相の指導力に期待できるから 15 (10) 20 11
首相に若くて清新なイメージがある 46 (51) 37 52
首相の政策が期待できるから 21 (17) 19 22
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 11 (6) 11 10
首相の指導力に期待できないから 41 (53) 36 46
首相は経験不足で頼りないから 13 (19) 11 15
首相の政策に反対だから 32 (21) 36 27
◆どの政党を支持していますか。
自民党 29 (27) 30 27
民主党 16 (14) 21 13
公明党 5 (5) 2 7
共産党 2 (3) 1 3
社民党 1 (2) 1 1
国民新党 1 (0) 1 0
新党日本 − (0) − −
その他の政党 1 (2) 2 1
支持政党はない 42 (47) 38 46
◆夏の参院選で、自民党と民主党のどちらに勝ってほしいですか。
自民党 38 38 39
民主党 36 45 30
その他の政党 18 12 23
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。−は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回3月24、25日の調査結果。
……………………………………………………
◇調査の方法
28、29の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で全国の有権者1000人を目標に電話で調査し、1085人から回答を得た。
毎日新聞 2007年4月30日 東京朝刊
337
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/06(日) 12:31:46
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
04/12 支45.8 不47.0 自25.0 民19.6 未46.0
04/19 支44.2 不44.6 自23.4 民20.0 未45.2
04/26 支48.0 不42.4 自23.6 民17.2 未47.6
05/03 支50.8 不38.6 自28.2 民16.8 未45.0
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
338
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 17:27:29
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
339
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/07(月) 20:52:49
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
日経03/16-18 43% 45% 32(41)11(18)48(25) 定例土日またぎ
日経04/27-29 53% 37% 34(43)15(21)38(20) 定例土日祝
<参院選で投票したい政党>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 共産 国民 諸無
日経12/22-24 35 4 21 2 2 1 9
日経01/26-28 33 4 19 2 3 0 14
日経02/23-25 なし
日経03/16-18 なし
日経04/27-29 33 5 19 2 3 0 11
<安倍政権の仕事ぶり評価>
社名 日付 評価 中 不評
日経10/27-29 53 10 . 28 評価…中韓、朝鮮、教育 不評…財政、朝鮮、人事
日経12/22-24 29 9 57 評価…教育、中韓、財政・朝鮮 不評…復党、教育、財政
日経01/26-28 29 7 55 評価…教育、中韓、朝鮮 不評…カネ、復党、財政
日経02/23-25 35 6 52 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…発言、財政、復党・カネ
日経03/16-18 29 8 56 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…カネ、発言、復党
日経04/27-29 42 5 42 評価…教育、朝鮮、中韓 不評…カネ、復党、憲法
<安倍内閣の改革姿勢は小泉内閣と比べて>
社名 日付 積極 同様 消極
日経11/24-26 8 56 23
日経12/22-24 7 52 30
日経01/26-28 7 43 41
日経02/23-25 3 37 50
日経03/16-18 3 38 50
日経04/27-29 なし
<内閣改造>
社名 日付 参前 参後 不要
日経02/23-25 29 31 26
日経03/16-18 32 33 20
日経04/27-29 なし
<与野党政権交代あったほうが>
社名 日付 肯定 否定
日経06/16-18 54 32
日経10/27-29 57 32
日経01/26-28 57 29
日経04/27-29 56 28
340
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/08(火) 23:13:21
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
070426-070501 内閣31.1 自民28.1 民主30.5
341
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/11(金) 21:40:45
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
070426-070501 内閣31.1 自民28.1 民主30.5
070503-070508 内閣31.1 自民28.5 民主30.4
342
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/11(金) 22:01:01
政治オぴみオン支持率 20代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
070201-070206 閣支14.3 閣不58.2 自支21.4 自不40.5 民支26.6 民不29.1
070208-070213 閣支16.3 閣不55.1 自支23.8 自不37.3 民支24.8 民不29.1
070215-070220 閣支17.8 閣不56.4 自支24.7 自不34.9 民支27.4 民不28.5
070222-070227 閣支17.2 閣不53.3 自支23.0 自不32.8 民支25.5 民不28.5
070301-070306 閣支20.5 閣不51.3 自支25.5 自不33.2 民支23.7 民不27.9
070308-070313 閣支16.7 閣不52.7 自支25.2 自不36.5 民支23.5 民不31.8
070315-070320 閣支16.4 閣不56.1 自支24.1 自不38.0 民支24.0 民不32.5
070322-070327 閣支18.5 閣不54.1 自支25.0 自不34.4 民支23.6 民不28.8
070329-070403 閣支18.7 閣不53.2 自支25.1 自不35.0 民支23.9 民不29.7
070405-070410 閣支20.9 閣不51.1 自支25.2 自不33.2 民支26.3 民不26.6
070412-070417 閣支21.6 閣不47.7 自支24.7 自不32.8 民支27.9 民不24.9
070419-070424 閣支22.0 閣不48.8 自支29.4 自不28.0 民支27.9 民不25.0
070426-070501 閣支23.3 閣不46.8 自支29.2 自不29.7 民支29.7 民不25.2
070503-070508 閣支21.9 閣不47.4 自支28.2 自不30.3 民支27.5 民不25.0
343
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/11(金) 22:13:54
政治オぴみオン支持率 30代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.1 民支29.9 民不28.5
070201-070206 閣支18.0 閣不57.3 自支23.2 自不40.5 民支29.1 民不28.1
070208-070213 閣支18.1 閣不55.6 自支23.8 自不44.9 民支29.8 民不32.1
070215-070220 閣支15.3 閣不55.9 自支21.6 自不39.9 民支30.2 民不26.6
070222-070227 閣支19.5 閣不52.9 自支25.1 自不39.2 民支28.5 民不28.7
070301-070306 閣支18.1 閣不52.8 自支25.3 自不38.4 民支27.7 民不30.7
070308-070313 閣支18.8 閣不54.1 自支24.0 自不40.0 民支26.6 民不31.9
070315-070320 閣支16.0 閣不56.6 自支23.5 自不40.6 民支23.4 民不31.4
070322-070327 閣支19.0 閣不56.3 自支24.5 自不37.6 民支24.3 民不29.3
070329-070403 閣支18.9 閣不53.9 自支26.5 自不37.7 民支27.5 民不28.5
070405-070410 閣支18.8 閣不51.4 自支25.9 自不35.5 民支29.3 民不28.0
070412-070417 閣支18.1 閣不53.8 自支26.1 自不37.1 民支29.2 民不25.7
070419-070424 閣支21.7 閣不50.7 自支26.7 自不36.9 民支29.4 民不25.2
070426-070501 閣支21.3 閣不49.0 自支28.1 自不35.8 民支33.8 民不25.5
070503-070508 閣支21.2 閣不50.5 自支27.2 自不33.5 民支28.9 民不28.0
344
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/11(金) 22:19:23
政治オぴみオン支持率 40代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
070201-070206 閣支17.8 閣不56.2 自支24.1 自不43.7 民支29.8 民不30.5
070208-070213 閣支17.5 閣不57.0 自支25.3 自不44.1 民支29.8 民不30.3
070215-070220 閣支17.6 閣不55.2 自支23.8 自不41.9 民支27.8 民不29.5
070222-070227 閣支20.2 閣不54.5 自支25.6 自不40.8 民支29.7 民不31.6
070301-070306 閣支18.4 閣不54.6 自支24.2 自不43.6 民支29.2 民不32.0
070308-070313 閣支18.2 閣不53.8 自支23.9 自不42.2 民支30.9 民不29.3
070315-070320 閣支16.9 閣不60.4 自支22.9 自不46.2 民支29.1 民不31.1
070322-070327 閣支16.5 閣不57.0 自支22.5 自不42.5 民支28.9 民不30.0
070329-070403 閣支18.8 閣不54.2 自支24.5 自不40.7 民支28.7 民不28.5
070405-070410 閣支20.9 閣不51.6 自支28.5 自不39.2 民支29.3 民不30.4
070412-070417 閣支20.8 閣不51.3 自支26.7 自不41.3 民支31.3 民不28.5
070419-070424 閣支20.7 閣不51.0 自支26.8 自不41.0 民支31.9 民不25.9
070426-070501 閣支23.8 閣不48.9 自支27.9 自不39.0 民支29.4 民不28.6
070503-070508 閣支23.5 閣不50.0 自支28.1 自不40.9 民支32.3 民不25.8
345
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/11(金) 22:22:18
政治オぴみオン支持率 50代以上(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
070201-070206 閣支22.7 閣不56.7 自支27.2 自不50.1 民支37.7 民不29.2
070208-070213 閣支23.1 閣不56.0 自支28.4 自不49.0 民支35.9 民不31.9
070215-070220 閣支22.8 閣不57.1 自支28.0 自不49.7 民支37.4 民不28.7
070222-070227 閣支24.0 閣不52.4 自支28.2 自不47.1 民支34.8 民不30.6
070301-070306 閣支23.0 閣不55.5 自支27.0 自不48.3 民支35.5 民不30.0
070308-070313 閣支25.1 閣不54.3 自支28.8 自不47.1 民支36.0 民不31.3
070315-070320 閣支23.6 閣不57.5 自支28.6 自不47.3 民支34.9 民不33.4
070322-070327 閣支23.3 閣不57.7 自支28.1 自不48.0 民支36.1 民不31.2
070329-070403 閣支22.2 閣不55.7 自支27.7 自不47.5 民支35.8 民不28.8
070405-070410 閣支25.1 閣不53.9 自支28.5 自不47.4 民支37.6 民不30.3
070412-070417 閣支26.4 閣不51.8 自支29.1 自不45.2 民支38.3 民不29.2
070419-070424 閣支26.6 閣不51.8 自支29.4 自不45.2 民支41.1 民不27.5
070426-070501 閣支25.9 閣不50.3 自支28.4 自不45.4 民支40.6 民不27.4
070503-070508 閣支26.2 閣不50.5 自支29.3 自不45.5 民支38.2 民不26.7
346
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/13(日) 09:03:27
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
04/12 支45.8 不47.0 自25.0 民19.6 未46.0
04/19 支44.2 不44.6 自23.4 民20.0 未45.2
04/26 支48.0 不42.4 自23.6 民17.2 未47.6
05/03 支50.8 不38.6 自28.2 民16.8 未45.0
05/10 支47.2 不44.0 自21.2 民18.2 未49.2
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
347
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 06:22:15
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NNN09/26-28 72.4 14.1 緊急平日 電話
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
NNN02/10-12 42.1 40.3 36.1 15.8 34.2 定例土日祝
NNN03/09-11 43.2 39.0 39.0 15.2 35.0 定例土日またぎ
NNN04/13-15 50.4 34.0 38.4 18.9 31.8 定例土日またぎ
NNN05/11-13 47.8 33.3 37.4 14.3 34.2 定例土日またぎ
<参院選で議席伸長希望は、自民中心与党or民主中心与党?>
社名 日付 自民与党 民主野党 その他答 不分不答
NNN01/19-21 39.2 37.9 10.5 12.5
NNN02/10-12 35.9 37.3 15.1 11.7
NNN03/09-11 39.5 39.5 12.5 08.0
NNN04/13-15 36.5 40.5 12.9 10.0
NNN05/11-13 39.6 36.8 12.8 10.8
348
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 06:40:39
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
共同04/14-15 44.2 38.3 37.1 18.3 35.3 定例土日
共同05/12-13 47.6 **.* 36.3 18.8 35.1 定例土日
<政権望むのは?>
社名 日付 自民中心 民主中心
共同01/12-13 47.8 31.7
共同02/03-04 43.0 33.5
共同04/14-15 45.6 30.0
共同05/12-13 41.6 31.9
<集団的自衛権憲法解釈>
社名 日付 今のまま 解釈変更 憲法改正
共同04/14-15 54.6 18.3 18.7
共同05/12-13 62.0 13.3 19.1
「見直し不要」62% 集団的自衛権の憲法解釈 '07/5/14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200705140132.html
共同通信社が十二、十三両日に実施した全国電話世論調査で、集団的自衛権行使は憲法で禁じられているとの政府解釈に関し「今のままでよい」が62・0%と、四月の前回調査より7・4ポイント上回った。解釈見直しを検討する政府の有識者会議の初会合が十八日に開かれるが、変更の必要はないとの声が強まる結果となった。
安倍内閣の支持率は47・6%と3・4ポイントの増。初めて40%を割り込んだ三月を底に四月に反転させ、今回、回復基調に乗っていることが確認された形。安倍晋三首相が四月下旬の靖国神社の春季例大祭で供物を奉納したことに関し、事実を明確に認めていないことについては「適切だと思わない」(62・1%)が「適切だと思う」(32・2%)に大きく差をつけた。
集団的自衛権行使禁止の解釈で「今のままでよい」が増える一方で、「憲法解釈を変更し、行使できるようにすべきだ」との回答は5・0ポイント減の13・3%。「憲法改正し、行使できるようにすべきだ」はほぼ横ばいの19・1%だった。ただ、有識者会議での議論自体は「望ましい」との回答が58・9%に上った。
内閣を支持する理由は「ほかに適当な人がいない」(40・6%)、「首相を信頼する」(23・1%)などの順。不支持率は0・1ポイント減の38・2%で、不支持の理由は「首相の指導力がない」(19・2%)、「経済政策に期待が持てない」(18・3%)などの順。「指導力がない」は三月の34・8%をピークに、四月も28・1%と減少している。
国家公務員の天下りの規制強化については、賛成が80・8%、反対は15・2%だった。
政党支持率は自民党36・3%(前回37・1%)、民主党18・8%(同18・3%)、公明党3・4%(同3・1%)、共産党2・8%(同2・1%)、社民党2・3%(同2・6%)、国民新党0・1%(同0・4%)、支持政党なし35・1%(同35・3%)だった。
自民党中心政権の継続を望む人は41・6%(同45・6%)、民主党中心政権への交代を望む人は31・9%(同30・0%)。
349
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 06:48:21
安倍首相の“靖国奉納”約半数が不支持
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070514/20070514-00000001-nnn-pol.html
安倍首相が先月、靖国神社に「内閣総理大臣」という肩書で供え物を奉納していたことについて、半数近くの人が「支持しない」と答えたことが日本テレビの世論調査でわかった。
日本テレビが週末に行った世論調査によると、安倍首相が「内閣総理大臣」の肩書で供え物を奉納したことについて「支持する」と答えた人が42.0%、「支持しない」と答えた人は46.8%だった。
また、靖国神社にA級戦犯がまつられていることについて「見直す必要はない」と答えた人は31.9%、「見直す必要がある」と答えた人は58.5%に上った。
一方、イラクで航空自衛隊が行っている輸送活動について、期限切れとなる今年7月以降、2年間期間を延長することについては「支持する」と答えた人が29.6%、「支持しない」と答えた人は60.3%に上った。
また、高校野球の「特待制度」をめぐって、学校が野球の得意な生徒の授業料を免除することについて、「良いことだ」と答えた人は37.1%、「悪いことだ」と答えた人は11.8%、「どちらとも言えない」と答えた人は50.3%だった。
「良いことだ」と答えた人に免除の理由をたずねたところ、「秀でているスポーツ能力を伸ばす事ができるから」との答えが一番多く、63.3%で最も多く、続いて「授業料を払えない家庭を助ける」が17.3%、「ほかのスポーツで問題となっていない」が12.8%となった。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】5月11日〜13日
【対象者】全国1126人
【回答率】54.1%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[14日1時0分更新]
350
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 20:36:01
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
JNN02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
JNN03/03-04 46.6 52.6 32.7 18.1 36.9 定例土日
JNN04/14-15 55.1 43.7 36.7 17.4 33.4 定例土日
JNN05/12-13 51.7 46.8 31.6 18,9 36.0 定例土日
内閣支持率が再び低下、JNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070514/20070514-00000013-jnn-pol.html
この2ヶ月上向いていた安倍内閣の支持率ですが、今月は再びマイナスに転じ、先月よりおよそ3ポイント低い51%となったことがJNN世論調査で判りました。
調査は5月12日、13日に行いました。その結果、この2ヶ月間上向いていた安倍内閣の支持率は、3.4ポイント下がって51.7%でした。それでも、依然「支持する」が「支持しない」を上回っています。
また、政党支持率でも、この2ヶ月上向いていた自民党が先月より5ポイント下がって31.6%となる一方、今年2月から支持を減らしてきた民主党が持ち直して18.9%となりました。
一方、国民投票法案については、「今の国会で成立させる必要はない」と答えた人が先月よりやや増えて56%に上り、今月も過半数を超えました。
また、安倍総理が研究のための有識者懇談会を設けた集団的自衛権について尋ねたところ、「行使できるようにすべきと思う」と答えた人が45%だったのに対し、「そうは思わない」が42%と、賛否が拮抗する結果となりました。
このうち、集団的自衛権を「行使できるようにすべき」と答えた人に望ましい手続きを尋ねたところ、「従来の政府の解釈を変えて行使できるようにする」という人は34%に留まっています。(14日09:30)
351
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 20:41:38
>>242
社名 日付 支持 不支持 自民 民主 無党
JNN06/09/27-28 73.4(13+60) 23.7(04+20) 42.4 18.9 26.1 臨時
JNN06/10/07-08 69.4(11+59) 28.4(05+24) 43.4 18.9 27.6
JNN06/11/11-12 68.4(08+60) 29.1(05+25) 40.0 19.5 29.3
JNN06/12/09-10 59.0(05+54) 40.0(07+33) 43.1 20.0 24.0
JNN07/01/13-14 50.2(04+46) 48.3(09+40) 36.3 21.3 29.2
JNN07/02/03-04 42.8(04+39) 55.9(11+45) 31.7 18.6 37.3
JNN07/03/03-04 46.6(05+42) 52.6(08+44) 32.7 18.1 36.9
JNN07/04/14-15 55.1(06+49) 43.7(07+37) 36.7 17.4 33.4
JNN07/05/12-13 51.7(05+47) 46.8(08+39) 31.6 18,9 36.0
社名 日付 すべき でない ??? <国民投票法案今国会で成立?>
JNN07/01/13 41% 47% 11%
JNN07/04/14 30% 54% 15%
JNN05/12-13 31% 56% 13%
352
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/14(月) 21:07:16
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
NHK02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
NHK03/09-11 44% 39% 31.4 13.9 37.8 定例土日またぎ
NHK04/06-08 44% 37% 33.4 12.0 41.3 定例土日またぎ
NHK05/11-13 50% 34% 34.3 13.0 38.9 定例土日またぎ
NHK世調 内閣支持率50%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/14/k20070514000096.html
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より6ポイント上がって50%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は3ポイント下がって34%でした。
NHKは、今月11日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは2030人で、このうち58%にあたる1184人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より6ポイント上がって50%となり、ことし1月以来4か月ぶりに50%台となりました。一方、「支持しない」と答えた人は、3ポイント下がって34%でした。安倍内閣を支持する理由では、「ほかの内閣よりよさそうだから」が35%と最も多く、次いで「人柄が信頼できるから」が31%などとなっています。逆に支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が39%、「実行力がないから」が26%などとなっています。また、安倍内閣に期待することでは、「年金制度改革」が26%と最も多く、「景気対策」と「教育改革」がともに11%などとなっています。次に、政府が集団的自衛権の行使をめぐる有識者の懇談会を設置したことに関連して、集団的自衛権の意味を知っているか聞いたところ、「よく知っている」が8%、「ある程度知っている」が36%、「あまり知らない」が34%、「まったく知らない」が19%でした。このうち、「知っている」と答えた人に集団的自衛権の行使についてどう考えるか尋ねたところ、「集団的自衛権が行使できるように憲法を改正すべきだ」が22%、「憲法の解釈を変えて、集団的自衛権の行使を認めるべきだ」が38%、「集団的自衛権の行使を認めるべきではない」が35%でした。一方、政府は航空自衛隊がイラクで輸送活動を行うためのイラク支援法について、法律の期限を2年間延長する改正案を国会に提出しています。この改正案への賛否について質問したところ、「賛成」が17%、「反対」が40%、「どちらともいえない」が38%でした。
NHK世調 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/14/k20070514000097.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、自民党が先月より1ポイント近く上がって34.3%、民主党が1ポイント上がって13.0%、公明党がやや下がって3.8%、共産党がやや上がって2.6%、社民党がやや上がって1.0%、国民新党が横ばいの0.1%、「特に支持している政党はない」が2ポイント余り下がって38.9%でした。
353
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/15(火) 00:54:27
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
共同04/14-15 44.2 38.3 37.1 18.3 35.3 定例土日
共同05/12-13 47.6 38.2 36.3 18.8 35.1 定例土日
354
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/15(火) 07:54:27
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
朝日09/26-27 63% 18% 39% 14% 41% 緊急平日※電話 無党に無答含む
朝日10/09-10 63% 14% 42% 14% 39% 定例土日
朝日11/11-12 53% 21% 38% 14% 42% 定例土日
朝日12/09-10 47% 32% 36% 14% 41% 定例土日
朝日01/20-21 39% 37% 32% 16% 45% 定例土日
朝日02/17-18 37% 40% 29% 13% 51% 定例土日
朝日03/10-11 38% 41% 32% 12% 50% 定例土日
朝日03/31-01 37% 43% 30% 14% 50% 臨時土日
朝日04/14-15 40% 38% 31% 14% 46% 定例土日
朝日05/12-13 43% 33% 33% 14% 45% 定例土日
内閣支持率、43%に回復 本社世論調査
2007年05月15日01時04分
http://www.asahi.com/politics/update/0515/TKY200705140413.html
朝日新聞社が12、13の両日実施した全国世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は43%、不支持率は33%だった。4月の前回調査(支持40%、不支持38%)と比べ不支持の低下が目立つ。今年に入って低迷していた内閣支持率は前回調査で上昇に転じ、今回、不支持との差をさらに広げた。
男性の支持が、前回の36%から今回は44%に上昇したのが特徴だ。女性の支持は42%で、昨年9月の内閣発足以来初めて男性の支持が女性を上回った。
すべての年代で前回より不支持が減り、30代を除く年代で支持が多数となった。無党派層の支持は27%で横ばい。
政党支持率は自民33%(前回31%)、民主14%(同14%)などで、無党派層は45%(同46%)だった。
355
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/16(水) 13:17:46
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2030
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2032
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1089893576/2035
2004年<比例区でどの政党に投票したい?>
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
2005年<比例区でどの政党に投票したい?>
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
参院比例区 自民28%、民主21% 本社世論調査
2007年05月15日23時43分
http://www.asahi.com/politics/update/0515/TKY200705150451.html?ref=rss
7月の参院選に向けて朝日新聞社は12、13の両日、第1回の連続世論調査(電話)を実施した。現時点で投票先を決めている人は選挙区37%、比例区30%で、6割以上は決めていないと答えた。「仮にいま投票するとしたら」と改めて全員に聞くと、比例区の投票先は自民が28%で、民主の21%を上回った。公明は4%、共産は3%、社民は2%。連続世論調査は参院選の投票直前まで毎週続け、有権者の意識の変化をさぐっていく。
比例区の投票先は、男性では自民29%、民主27%と拮抗(きっこう)、女性は自民27%、民主16%と差が出た。選挙区は対決の構図がそれぞれ異なり、比例区のように一様ではないが、「いま投票するとしたら」の回答は自民31%、民主22%など。
今度の参院選は、与党が非改選の議席を加えて過半数を維持できるかが焦点。選挙の結果、与党と野党のどちらが多くの議席を占めてほしいかでは、「与党」32%に対し「野党」が44%と上回った。ただ、望ましい政権の形は「自民中心」が36%で、「民主中心」の30%より多い。
投票先を決めるとき、年金、教育、格差、憲法改正の問題を重視するかどうかを聞くと「年金」85%、「教育」81%、「格差」60%、「憲法改正」55%の順で重視が多かった。格差を重視する人の比例区投票先は自民、民主が互角。年金や教育、憲法改正を重視する人は自民がやや多い。参院選に「大いに関心がある」は23%で、04年の前回参院選の投票2カ月半前(26%)とほぼ同じだった。
356
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/16(水) 20:49:32
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
070426-070501 内閣31.1 自民28.1 民主30.5
070503-070508 内閣31.1 自民28.5 民主30.4
070510-070515 内閣32.3 自民28.8 民主30.2
357
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/17(木) 16:18:10
>>154
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
時事07/01/11 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1
時事07/02/09 34.9 39.2 21.4 9.7 60.4
時事07/03/09 34.7 39.2 21.6 7.8 62.4
時事07/04/12 40.6 34.8 22.8 9.1 59.7
時事07/05/10 39.4 33.6 22.8 9.5 58.3
2007/05/17-15:20 内閣支持、微減の39%=不支持2カ月連続ダウン−時事調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007051700679
時事通信社が10〜13日に実施した5月の世論調査によると、安倍内閣の支持率は39.4%で、前月より1.2ポイント減少した。ただ、不支持率も前月比1.2ポイント減の33.6%と2カ月連続でダウン。すべての世代で支持が不支持を上回った。閣僚スキャンダルなど大きな失点がなかったためとみられる。
前月調査では、支持が不支持を上回ったのは50歳代と60歳以上にとどまったが、今回は20〜40歳代でも逆転した。男女別で見ると、男性は支持38.8%、不支持38.7%とほぼ拮抗(きっこう)。女性は支持40.0%、不支持28.7%だった。
支持する理由(複数回答)は「ほかに適当な人がいない」が13.8%と5カ月連続でトップ。「印象が良い」12.1%、「首相を信頼する」10.5%などが続いた。不支持の理由(同)は、前月に続いて「期待が持てない」18.1%が最も多かった。
359
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/21(月) 13:05:45
>>133
>>208
>>261
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経03/16-18 43% 45% 32(41)11(18)48(25) 定例土日またぎ
讀賣03/17-18 43.8 43.9 36.4 11.3 46.0 定例土日※面接
毎日03/24-25 35% 42% 27% 14% 47% 定例土日
朝日03/31-01 37% 43% 30% 14% 50% 定例土日
FNN.03/31-01 39.9 35.4 30.3 13.3 42.4 不定期土日
NHK.04/06-08 44% 37% 33.4 12.0 41.3 定例土日またぎ
時事04/12-15 40.6 34.8 22.8 9.1 59.7 定例土日またぎ
NNN.04/13-15 50.4 34.0 38.4 18.9 31.8 定例土日またぎ
TX 04/13-15 48.9 36.3 不定期土日またぎ
JNN.04/14-15 55.1 43.7 36.7 17.4 33.4 定例土日
共同04/14-15 44.2 38.3 37.1 18.3 35.3 定例土日
朝日04/14-15 40% 38% 31% 14% 46% 定例土日
ANN.04/21-22 49.2 32.3 45.3 21.3 23.4 定例土日
日経04/27-29 53% 37% 34(43)15(21)38(20) 定例土日祝
毎日04/28-29 43% 33% 29% 16% 42% 定例土日
時事05/10-13 39.4 33.6 22.8 9.5 58.3 定例土日またぎ
NNN.05/11-13 47.8 33.3 37.4 14.3 34.2 定例土日またぎ
NHK.05/11-13 50% 34% 34.3 13.0 38.9 定例土日またぎ
共同05/12-13 47.6 38.2 36.3 18.8 35.1 定例土日
JNN.05/12-13 51.7 46.8 31.6 18,9 36.0 定例土日
朝日05/12-13 43% 33% 33% 14% 45% 定例土日
360
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/21(月) 21:01:38
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 41.7 定例土日
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日
讀賣02/17-18 45.3 42.7 34.2 12.0 46.8 定例土日
讀賣03/17-18 43.8 43.9 36.4 11.3 46.0 定例土日
讀賣05/19-20 49.6 36.8 38.5 11.1 定例土日
内閣支持率49・6%、発足後初めて上昇…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070521it12.htm
読売新聞社が19、20の両日実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の支持率は49・6%となり、前回調査(3月)から5・8ポイント増えた。
内閣発足後、下落し続けていたが、今回は反転、初めて上昇した。不支持率は前回比7・1ポイント減の36・8%だった。
憲法改正手続きを定めた国民投票法の成立や、教育改革など、「安倍カラー」を前面に出していることが支持率反転につながったとみられる。
支持政党別では、自民支持層で支持が83%と前回から5ポイント増え、公明支持層でも7割弱に回復した。
安倍内閣を支持する理由(二つまで選択)は、「首相に清新なイメージがある」40%が最も高かった。前回に比べ、「政治姿勢が評価できる」と「安定感がある」がそれぞれ6ポイント増加したのが目立った。
安倍首相の印象を聞くと、「実行力」については、「看板倒れで、あまり実績を上げていない」が59%、「発言通り、着実に実績を上げている」が30%だったが、「実績を上げている」が前回より11ポイント増加した。
政党支持率は、自民党が38・5%で前回比2・1ポイントの増。民主党は11・1%で同0・2ポイントの減だった。
【調査方法】▽調査日=5月19、20日▽対象者=全国有権者3000人(250地点、層化2段無作為抽出)▽方法=個別訪問面接聴取法▽回収=1803人(60.1%)
(2007年5月21日20時43分 読売新聞)
361
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/22(火) 07:19:27
内閣支持44%、「仕事評価」やや好転 本社世論調査
2007年05月22日00時02分
http://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY200705210329.html
参院選に向けて朝日新聞社が19、20の両日実施した第2回の連続世論調査(電話)によると、安倍内閣の支持率は44%、不支持率は36%で、1週間前の第1回調査(支持43%、不支持33%)と同じく、支持が不支持を上回った。
安倍首相の仕事ぶりへの評価は「期待以上だ」3%、「期待通りだ」30%、「期待外れだ」27%、「もともと期待していない」35%だった。
内閣支持率が37%と最低だった2月調査では、同じ質問に対して「期待以上だ」1%、「期待通りだ」25%、「期待外れだ」37%、「もともと期待していない」32%。今回、「期待外れだ」が減り、「期待通りだ」が少し増えた。仕事ぶりへの評価がやや好転したことが、支持率上昇につながっているようだ。
個別の政策では、教育改革への取り組みを「評価する」は47%で、「評価しない」の41%を若干上回ったが、外交は「評価」43%、「評価しない」42%、憲法改正への取り組みは「評価」42%、「評価しない」43%とそれぞれ二分された。
参院選の投票先について「仮にいま投票するとしたら」と聞くと、比例区では自民31%(第1回28%)、民主21%(同21%)で、自民優位が続く。参院選の結果、議席が多数を占めてほしいのは「与党」36%(同32%)、「野党」43%(同44%)で、野党が引き続き上回っている。
投票先を決めるとき、財政再建の問題を「重視する」は75%。少子化の問題と公務員制度改革の問題を「重視する」はともに69%だった。「重視する」人の比例区の投票先は、いずれも自民が民主をリードしている。
◇
〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は993人。回答率は55%。
362
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/22(火) 17:27:27
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
04/12 支45.8 不47.0 自25.0 民19.6 未46.0
04/19 支44.2 不44.6 自23.4 民20.0 未45.2
04/26 支48.0 不42.4 自23.6 民17.2 未47.6
05/03 支50.8 不38.6 自28.2 民16.8 未45.0
05/10 支47.2 不44.0 自21.2 民18.2 未49.2
05/17 支49.2 不42.2 自25.6 民17.2 未47.6
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
363
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/22(火) 17:28:42
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
070426-070501 内閣31.1 自民28.1 民主30.5
070503-070508 内閣31.1 自民28.5 民主30.4
070510-070515 内閣32.3 自民28.8 民主30.2
070517-070522 内閣29.6 自民28.5 民主29.8
364
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/24(木) 02:32:50
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 41.7 定例土日
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日
讀賣02/17-18 45.3 42.7 34.2 12.0 46.8 定例土日
讀賣03/17-18 43.8 43.9 36.4 11.3 46.0 定例土日
讀賣05/19-20 49.6 36.8 38.5 11.1 42.4 定例土日
365
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/27(日) 22:24:13
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
日経03/16-18 43% 45% 32(41)11(18)48(25) 定例土日またぎ
日経04/27-29 53% 37% 34(43)15(21)38(20) 定例土日祝
日経05/25-27 41% 44% (41) (23) (20) 定例土日またぎ
内閣支持率41%に急落、仕事ぶり「評価せず」49%・日経調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070527AT3S2700H27052007.html
日本経済新聞社が25―27日に実施した世論調査で、安倍内閣の支持率は4月の前回調査から12ポイント急落し、政権発足後最低の41%となった。不支持率は44%と7ポイント上昇し、2カ月ぶりに「不支持」が「支持」を上回った。安倍内閣の仕事ぶりも「評価しない」が49%に達し、「評価する」の33%を引き離している。
内閣支持率は昨年9月の政権発足から下落が続いていたが前回調査で10ポイント上昇し、低下傾向に歯止めがかかったとの見方があった。今回の急低下の背景には、公的年金保険料の納付記録漏れが7月の参院選の争点に浮上してきたことや「政治とカネ」を巡る問題への根強い不満などが影響しているとみられる。
支持政党別では、自民支持層の内閣支持率が76%と前回から5ポイント下落にとどまっているのに対し、民主支持層は10%と13ポイント下落した。
男性の内閣支持率は39%と前回から12ポイント下落、女性も43%に10ポイント下落した。年代別では70歳以上を除いてすべての年代で「不支持」が「支持」を上回った。40―60歳代はいずれも支持率が10ポイント以上下落して不支持を下回り、特に40歳代は17ポイントの大幅な下落だった。
支持理由(複数回答)は「人柄が信頼できる」の41%が最多で、「自民党の内閣だから」(32%)、「清潔である」(17%)と続く。不支持理由では「指導力がない」(48%)、「政策が悪い」(39%)、「安定感がない」(31%)の順だった。
政党支持率は自民が41%と前回から2ポイント下落する一方、民主は23%へ2ポイント上昇した。「支持政党なし」の無党派層は20%と横ばいだった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1496世帯から917件の回答を得た。回答率は61.3%だった。
366
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 00:58:23
社説:内閣支持率急落 年金不安に首相の説明足りぬ
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070528k0000m070114000c.html
毎日新聞社が行った世論調査で安倍晋三内閣の支持率は前月比で11ポイントと大幅ダウンし、過去最低の32%に。逆に「支持しない」は44%と急増した。その結果、再び支持率が不支持率を下回ることになった。
その大きな要因としては、年金問題での政府の対応不備が指摘できよう。夏の参院選で投票の際、「最重視する政策」の調査で、年金問題が28%と第1位で、教育問題(19%)、憲法問題(14%)を大きく上回っていることからも読み取れる。記録漏れを含む年金問題が参院選での争点になる可能性が高い。
安倍内閣の支持率は昨年9月の発足時をピークに下落傾向にあり、一時は不支持が支持を上回っていた。ようやく4月の調査で逆転したものの、再び支持が下回ることとなった。自民党は回復した「安倍人気」を頼りに、夏の参院選を乗り切る作戦を展開し始めたところだった。
今回の調査でも、支持政党の1位は自民党だが、民主党が差を詰めている。さらに、「参院選で勝ってほしい政党」のトップは、これまでの自民党に代わって民主党になった。比例代表、選挙区で投票する政党、候補者が属する政党を聞いたところ、いずれも民主党が自民党を上回っている。
参院選、特に政党名でも投票できる比例代表の結果は、直前の政党支持率が先行指標になるといわれている。それだけに、自民党には「想像を絶する数字」(青木幹雄参院議員会長)で、一段と深刻さを増している。
発足直後の高い支持率当時から、安倍内閣の支持理由のトップは「若くて清新なイメージがあるから」だった。逆に「指導力に期待」は終始1割台で、「政策に期待」も2割前後だ。その一方で、不支持の要因として「指導力に期待できない」が、今年になってからは急増。「首相の政策に反対」と並ぶ2大理由になっている。
こうしたことから、「安倍人気」は、イメージ重視が特徴といえる。4月の支持率アップには、中国の温家宝首相来日がプラスとなったが、「改憲」路線とのギャップも目立ってきた。
少子高齢社会では、年金への関心が高く、3年前の参院選では有力政治家の年金未納問題を契機に、年金が一大争点になった。今回、安倍首相は憲法改正問題を掲げ、民主党など野党が主張する「格差問題」に対抗する方針だった。
だが、社会保険庁が保管する5000万を超す公的年金の保険料納付記録が払い主不明という実態が明らかになり、当初の政府の対応にも不備が目立った。
その上に、社保庁を非公務員の特殊法人「日本年金機構」に改組する法案の今国会での成立を目指し、与党は野党の反対を押し切り、委員会で採決した。
年金への国民の不安が、安倍内閣への反発を招いたようだ。安倍首相は十分な対策を指示した上で、国民の納得できる説明をすべきだ。それが、参院選での結果に直結することはいうまでもない。
毎日新聞 2007年5月28日 0時19分
367
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 03:03:29
毎日世論調査:内閣支持率32%に急落 不支持率は44%
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070528k0000m010091000c.html
毎日新聞は26、27両日、電話による全国世論調査を実施した。安倍晋三内閣の支持率は32%で、4月の前回調査比11ポイント下落、昨年9月の政権発足以来最低となった。不支持率は44%で最高となり、2、3月の調査と同様に支持を上回った。夏の参院選で自民、民主のどちらに勝ってほしいかを尋ねた質問では民主が初めてリード。選挙が今あった場合の投票先を問うた質問も比例代表、選挙区ともに民主が自民を抑えた。年金保険料納付記録5095万件が不明になっている問題に有権者が厳しい目を向けていることをうかがわせた。
支持率を支持政党別に見ると、自民支持層が11ポイント減の66%。前回初上昇した「支持政党はない」と答えた無党派層が10ポイント減の20%で、この二つの層が大幅下落の要因になった。公明支持層は8ポイント増の60%だった。
男女別では男性の下落が顕著。支持が13ポイント減の29%にまで落ち込んだのに対し、不支持は13ポイント増の53%に上った。年代別では70代以上を除く全年代で不支持が支持を上回り、前回大きく上昇した20〜40代の支持は11〜17ポイント減で、全体の支持率が35%だった3月調査の水準並みになった。
◇参院選で勝ってほしい政党=「民主」が逆転
夏の参院選で勝ってほしい政党を聞く質問は昨年12月から4回目。民主が前回比6ポイント増の42%、自民が5ポイント減の33%、その他の政党が同2ポイント増の20%だった。過去3回はいずれも自民が民主より2ポイント多かったが、今回初めて逆転した。
参院選が今行われるとして、比例代表でどの政党、あるいはどの政党の候補者に投票するかを尋ねたところ、民主35%、自民28%、公明6%、共産4%、社民3%、国民新1%など。選挙区では(1)民主30%(2)自民26%(3)無所属15%−−の順で、いずれも民主が自民を抑える結果となった。
参院選で最も重視する政策については七つの選択肢を用意して質問。年金問題が28%で最多で、教育問題19%、憲法問題14%、格差問題13%、「政治とカネ」の問題12%と続いた。参院選に関心があるかどうかは「関心がある」との回答が68%で、「関心がない」の31%を大きく上回った。【西田進一郎、大場伸也】
毎日新聞 2007年5月28日 3時00分
368
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 09:36:26
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
毎日02/24-25 36% 41% 26% 13% 49% 定例土日
毎日03/24-25 35% 42% 27% 14% 47% 定例土日
毎日04/28-29 43% 33% 29% 16% 42% 定例土日
毎日05/26-27 32% 44% 25% 19% 44% 定例土日
<参院選どちらに勝ってほしい?>
社名 日付 自民 民主 其他
毎日12/09-10 40% 38% 14%
>>126
毎日02/24-25 36% 34% 22%
>>236
毎日04/28-29 38% 36% 18%
>>334
毎日05/26-27 33% 42% 20%
>>368
47 無党派さん sage 2007/05/28(月) 07:32:48 ID:oAFx0US4
毎日新聞5月世論調査
調査の方法 26、27日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使う
RDS法で全国の有権者1000人を目標に電話で調査し、1031人から回答を得た。
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。−は回答なし。無回答は省略。
カッコ内の数字は前回4月28、29日の調査結果。
◇世論調査の質問と回答◇
◆安倍内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
32 (43) 29 35 支持する
44 (33) 53 37 支持しない
22 (23) 17 27 関心がない
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
17 (14) 18 17 自民党の首相だから
13 (15) 7 18 首相の指導力に期待できるから
41 (46) 41 41 首相に若くて清新なイメージがあるから
24 (21) 28 22 首相の政策が期待できるから
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
8 (11) 10 05 自民党の首相だから
41 (41) 37 46 首相の指導力に期待できないから
13 (13) 16 11 首相が経験不足で頼りないから
37 (32) 37 37 首相の政策に反対政策だから
48 無党派さん sage 2007/05/28(月) 07:51:11 ID:oAFx0US4
◆どの政党を支持していますか。
全体 前回 男性 女性
25 (29) 23 26 自民党
19 (16) 24 14 民主党
5 ( 5) 2 7 公明党
3 ( 2) 2 3 共産党
2 ( 1) 2 3 社民党
0 ( 1) 0 0 国民新党
0 ( −) 0 0 新党日本
1 ( 1) 1 0 その他の政党
44 (42) 44 43 支持政党はない
◆夏の参院選に関心がありますか。
68 75 62 関心がある
31 24 36 関心がない
◆夏の参院選で、自民党と民主党のどちらに勝って欲しいですか。
33 (38) 29 37 自民党
42 (36) 51 35 民主党
20 (18) 17 22 その他の政党
369
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 09:37:06
49 無党派さん sage 2007/05/28(月) 08:03:01 ID:oAFx0US4
◆参院選が今行われるとして、比例代表ではどの政党、あるいはどの政党の
候補者に投票しますか。
全体 男性 女性
28 26 30 自民党
35 45 27 民主党
6 3 9 公明党
4 2 5 共産党
3 3 4 社民党
1 1 1 国民新党
0 0 − 新党日本
14 13 15 その他の政党
◆それでは、選挙区ではどの政党、あるいはどの政党の候補者に投票しますか。
26 25 28 自民党
30 38 23 民主党
5 3 7 公明党
4 3 5 共産党
2 3 2 社民党
1 1 1 国民新党
0 0 − 新党日本
6 5 6 その他の政党
15 12 18 無所属の候補
50 無党派さん sage 2007/05/28(月) 08:07:27 ID:oAFx0US4
◆参院選の投票の際、最も重視するのは何ですか。
全体 男性 女性
13 13 13 格差問題
19 16 21 教育問題
14 16 12 憲法問題
6 6 6 公務員制度改革
12 13 11 政治とカネの問題
5 7 3 地域の問題
28 25 30 年金問題
370
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 16:28:02
年金問題で政府不信浮き彫り…内閣支持率大幅ダウン
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070528/20070528-00000016-ann-pol.html
上り調子にあった内閣支持率が一転、ダウンです。ANNの世論調査で、先月より4ポイント下がって、45.1%となりました。「消えた年金」問題などで、政府への不信が浮き彫りになった形です。
調査は、26日と27日の2日間で行われました。政府・与党が、5000万件の「消えた年金記録」について、調査するなどとしていることについて、実際に調査や支払いがしっかり行われると思う人はわずか14%で、思わないと答えた人は74%に達しました。また、政治と金をめぐって、松岡農水大臣が説明責任を果たしていると思わない人が9割を超え、それを支持する安倍総理大臣の発言に納得できないとする人も9割近くに上っています。内閣支持率は、先月、回復の傾向をみせていましたが、今回は4.1ポイント下落して45.1%、不支持は2.9ポイント増えて35.2%になりました。
支持率低下受け総理"年金対処法案"の今国会提出指示
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070528/20070528-00000017-ann-pol.html
支持率が下がるなか、安倍総理大臣は、年金問題に対処する法案を今の国会で提出するように指示しました。野党側は、柳沢厚生労働大臣の不信任案を提出する方針で攻勢を強めています。
自民党・中川幹事長:「総理の一刻の猶予もならんぞという思いを重く受け止めて、総理総裁の判断は正しいですから、直ちにやらせて頂こうと思っています」
安倍総理が提出を指示した救済法案は、5年間の時効を撤廃して、全額支払うようにするものです。また、安倍総理は「歴代の社会保険庁長官の責任を明らかにする必要がある」と述べるなど、急きょ、次々と手を打ち始めました。
一方、野党側は攻勢を強めています。
民主党・鳩山幹事長:「我々とすれば、例えば柳沢厚生労働大臣の不信任案(の提出)。国民のためにあるべき政府が、国民を詐欺するようなことを平然と行っている」
野党3党は、柳沢大臣の不信任案などを提出する方針を確認しました。与党側は、先週末に強行採決した社会保険庁改革法案を、29日に衆議院を通過させる方針で、参院選をにらんだ与野党の攻防が激しくなっています。
371
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 17:00:34
毎日新聞世論調査:内閣支持率が急落 「年金」、与党を直撃 参院選控え動揺
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070528ddm002010111000c.html
26、27両日の毎日新聞全国世論調査で安倍晋三内閣の支持率が急落した調査結果を受け、夏の参院選を控えた与党は動揺を隠せずにいる。大量の公的年金保険料の納付記録が宙に浮いた問題に対する国民の反発と分析しているが、救済策をまとめた直後だけに選挙への影響を危ぶむ声が強まる。一方の野党は勢いづき、年金を争点化する姿勢を一層強め、年金問題で与党が苦戦した04年参院選の再現を狙う。【中川佳昭、鬼木浩文】
◇「農相光熱水費」もくすぶり
「想像を絶する結果だ。年金問題以外に理由は考えられない」
自民党の青木幹雄参院議員会長は27日、毎日新聞の取材にこう語った。参院自民党幹部も「このような数字が参院選直前に出たら取り返しがつかなくなる」と、危機感をあらわにした。
政府・与党は急ごしらえの救済策を策定する一方、首相が「いたずらに国民の不安をあおってはいけない」と強調するなど、野党が参院選の争点とすることをけん制していた。
しかし、衆院厚生労働委員会では年金問題が追及される中、25日に社会保険庁改革関連法案を強行可決。週末に地元入りした与野党議員には、有権者から政府対応に強い不満が伝えられたという。
一方で、自民党内には「松岡利勝農相の光熱水費問題も影響した」との見方もある。首相は憲法改正を争点に掲げて正面突破する戦略だが、「04年参院選と同じ構図になりかねない」(参院幹部)との不安が党全体を覆い始めている。
これに対し、民主党は今回の調査結果を追い風が吹き始めたと受け止めている。鳩山由紀夫幹事長は「国民は明らかに年金が危ないと感じ、政府に厳しい怒りを投げかけた」と分析した。
与党は社保庁法案を29日に衆院通過させる方針だが、民主党は28日、社民、国民新両党と幹事長会談を開き、柳沢伯夫厚労相の不信任決議案や桜田義孝衆院厚労委員長の解任決議案の提出も視野に対応を協議。攻勢を強める構えだ。
◇不信深めた「救済策」
年金支給漏れ問題で、政府・与党は5年間の時効の停止や、宙に浮く保険料納付記録の全件調査を打ち出し、国民の反発が強いと見た安倍晋三首相は27日、自民党の中川秀直幹事長に関連議員立法を今国会に前倒しして提出するよう指示した。
しかし、付け焼き刃的な対応は、不信の火にかえって油を注ぐことになった面は否めない。さらに政府・与党の案では、記録がなく、納付を証明できない人は救われない。社保庁に救済を求めた人のうち、2万人は「納付の証明がない」と却下されている。この点も国民に見透かされたようだ。
「領収書を出せという社保庁の対応はしゃくし定規だった」。首相は記録がない人の救済にも言及した。今後は領収書を保管していなくとも、納付が推定できれば年金を払うという。
一見「新機軸」に見えるが、従来も職員によっては企業からの聞き取り調査などで納付が推測できる人を救ってきた。どう改善されるのかは見えてこない。
厚生労働省は一案として、証拠ゼロでも心証的に納付の可能性が高い人を救済できる権能を社会保険審査会に与えることを検討したが、やはり法案化は難しいという。
批判に応えるため、政府は「未納分の追納期限を2年から5年に延長」といった与党の要望の検討も迫られそうだ。【吉田啓志】
372
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 17:01:11
◇「政治とカネ」も響く
参院選の投票の際に最重視する問題の回答と内閣支持率の関係を見ると、「政治とカネ」の問題を選択した人の支持率は20%で、不支持率は60%だった。格差問題の人は支持27%、不支持47%、憲法問題の人は支持29%、不支持60%。年金問題の人は全体とほぼ同傾向の支持33%、不支持44%だった。
こうした数字からは、安倍内閣の(1)「政治とカネ」への対応(2)格差是正への取り組み(3)憲法改正を争点化する姿勢−−などに対する不満が、年金支給漏れ問題が引き金になって噴き出し、支持率大幅下落を招く要因となったことが読み取れる。
とくに「政治とカネ」を最重視する層は、参院選への考えを聞く質問でも「反自民」を示した。「自民、民主のどちらに勝ってほしいか」との質問には自民22%、民主51%と回答。選挙が今あった場合の投票先も比例代表で自民19%、民主41%、選挙区で自民17%、民主36%などと答えており、この層が「民主躍進」傾向の原動力となったことを示した。
「支持政党はない」と答えた無党派層の参院選への考えは、勝ってほしい政党は(1)民主43%(2)その他の政党29%(3)自民20%−−の順。比例代表の投票先は民主34%、自民15%などで、無党派層が民主に流れる結果となった。【中田卓二】
==============
◇その時、首相は……馬券的中
日本ダービー初観戦の安倍晋三首相(写真左)は、昭恵夫人(同右から3人目)に勧められてウオッカの馬券を購入、的中させた。別レースも買い、収支はマイナス。現職首相のダービー観戦は祖父の岸信介氏(1958年)、小泉純一郎氏(02年)に続き3人目。【三沢耕平】
==============
◇世論調査の質問と回答◇
◆安倍内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 32 (43) 29 35
支持しない 44 (33) 53 37
関心がない 22 (23) 17 27
◇<「支持する」と答えた方に>
支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 17 (14) 18 17
首相の指導力に期待できるから 13 (15) 7 18
首相に若くて清新なイメージがある 41 (46) 41 41
首相の政策が期待できるから 24 (21) 28 22
◇<「支持しない」と答えた方に>
支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 8 (11) 10 5
首相の指導力に期待できないから 41 (41) 37 46
首相は経験不足で頼りないから 13 (13) 16 11
首相の政策に反対だから 37 (32) 37 37
373
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 19:52:44
参院選で重視する政策、年金56%、憲法改正15%
日経5/28 2面
投票したい政党
自民は33% 民主上昇、22%に
日本経済新聞社の世論調査で、七月の参院選で重視する政策を複数回答で聞いたところ「年金・福祉などの社会保障政策」が五六%で最も多かった。公的年金保険料の納付記録漏れ問題も争点に浮上し、有権者の関心は高い。安倍晋三首相が重視する「憲法改正」は一五%で七位にとどまった。「投票したい政党や候補者」では自民が三三%、民主が二二%だった。(1面参照)
重視する政策の二位は「政治とカネの問題」の三〇%、三位は「教育改革」の二九%。各党が積極的に触れていない「消費税率の引き上げ」は選択肢のうち最も少ない一三%にとどまった。
支持政党別では、自民支持層は年金・福祉(五三%)、教育改革(三一%)、政治とカネ(二四%)の順。民主支持層は年金・福祉(六七%)、政治とカネ(四六%)、格差問題(四〇%)と続いた。
「憲法改正」に関しては、自民支持層は一六%で八位、公明支持層も一〇%の七位と注目度が低く、民主支持層でも八位の一四%にとどまっている。一方、共産支持層は四三%、社民支持層は四〇%と高い関心を集めている。
参院選の投票先では自民は四月の前回調査から横ばい、民主は三ポイント上昇した。公明四%、共産三%、社民一%と続き、無所属の候補者は前回と同じ九%。「まだ決めていない」は三ポイント増えて一一%となった。
与野党の政権交代に関しては「あったほうがいい」が五七%に達し、「そうは思わない」の二八%を引き離した。「あったほうがいい」は民主支持層で八六%に達し、逆に公明支持層は二一%にとどまった。自民支持層でも「あったほうがいい」が四二%となり、「そうは思わない」の四七%との差は小さかった。
参院選後にどのような政権ができるのが望ましいかを聞いた設問では、現在の「自民、公明の連立政権」は一九%にとどまり、「自民単独政権」を望んだのは一〇%。「自民、民主の一部が参加する連立政権」が三〇%と最も多く、「民主中心の非自民連立政権」も二四%と高水準だった。
【表】主な質問と回答
(単位%。カッコ内は前回調査)
▽安倍内閣を支持しますか
(1)支持する41(53)
(2)支持しない44(37)
(3)いえない・わからない15(11)
▽支持または好意を持つ政党は
(1)自民党41(43)
(2)民主党23(21)
(3)公明党3(6)
(4)共産党4(4)
(5)社民党3(3)
(6)国民新党0(0)
(7)新党日本0(0)
(8)その他政党0(0)
(9)支持政党なし20(20)
(10)いえない・わからない6(4)
▽安倍内閣の仕事ぶりを評価しますか
(1)評価する33(42)
(2)評価しない49(42)
(3)どちらともいえない7(5)
(4)いえない・わからない11(11)
374
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/28(月) 19:54:03
ふるさと納税、「賛成」5割に
日経5/28 2面
世論調査では、政府・与党で浮上している納税額の一部を生まれ育った自治体などに移す「ふるさと納税」構想について「賛成」が五〇%となり、「反対」の二六%を大きく上回った。二十歳代は賛成が七五%と若い層ほど好意的だった。
首都圏と関西圏に限っても賛成は四六%と反対の三三%を上回る。大都市圏以外の地域は、賛成五二%、反対二一%と差がさらに広がる。
集団的自衛権、解釈「現在のままで」39%
日経5/28 2面
世論調査では、集団的自衛権の行使を禁じた憲法解釈の見直しについて「現在のままでよい」が三九%で最多。「解釈を変えて集団的自衛権を使えるようにすべきだ」は二五%、「憲法を改正して使えるようにすべきだ」も二二%と意見が割れた。
自民支持層では「現在のまま」が三四%と最も多いが、二位は「憲法改正」の二九%で、「解釈変更」の二七%を上回った。
375
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/29(火) 08:14:05
2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月から毎週
自民 28→31→26
民主 21→21→25
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36
不支 33→36→42
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29
民主 ??→14→18
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28
野党 44→43→48
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32
民主 30→31→33
内閣支持率が急落、36% 本社世論調査
2007年05月29日01時31分
http://www.asahi.com/politics/update/0528/TKY200705280445.html
参院選に向けて朝日新聞社が実施した第3回の連続世論調査(26、27日。電話)によると、安倍内閣の支持率は36%、不支持率は42%で、第2回調査(19、20日)の支持44%、不支持36%と比べて支持が急落した。内閣支持は4月以降、復調傾向で支持が不支持を上回っていたが、再び逆転した。
女性の支持が前回の48%から36%に大きく下がり、不支持の37%と並んだのが目立つ。公明支持層では支持が35%、不支持が45%で、初めて不支持が上回った。
参院選の比例区投票先について「仮にいま投票するとしたら」との質問に対し自民、民主を挙げた割合は、第1回(12、13日)から今回まで自民28%→31%→26%、民主21%→21%→25%。当初は自民優位だったが、今回は拮抗(きっこう)。選挙区も自民29%、民主26%と接近している。
参院選の結果、議席が多数を占めてほしいのは与党28%(前回36%)、野党48%(同43%)で、野党が差を広げた。望ましい政権の形は「自民中心」32%(同37%)と「民主中心」33%(同31%)がほぼ並んだ。
投票先を決めるとき何の問題を重視するか。3回の調査を通じて最も高かったのは年金の85%。以下、教育81%▽財政再建75%▽少子化、公務員制度改革各69%▽政治とカネ67%▽格差60%▽憲法改正55%の順。年金記録の消失問題が、支持率急落に影響した可能性もありそうだ。
安倍首相と民主党の小沢代表の「党首力」を比べると、「リーダーシップがある」は、安倍氏31%に対し小沢氏43%。一方、「政策のアピール力」は安倍氏41%、小沢氏33%。「改革が期待できる」は安倍氏33%、小沢氏34%だった。
政党支持率は自民29%(前回34%)、民主18%(同14%)など。
◇
〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1031人。回答率は61%。
376
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/29(火) 08:27:16
社名 日付 支持不支持自民 民主
ANN01/29*** 48.0 39.6 47.6 22.3
ANN02/26*** 48.3 35.6 51.1 17.0
ANN03/26*** 47.3 37.5 45.3 19.7
ANN04/09*** 50.6 35.8 46.3 25.1
ANN04/30*** 46.0 39.5 43.7 27.7
ANN05/28*** 47.5 36.6 45.2 25.5
ANN06/25*** 43.6 43.2 43.0 26.9
ANN07/23*** 48.1 37.9 45.3 25.3
ANN08/20*** 46.9 38.0 41.7 27.6 小泉最終
ANN09/27-28 70.5 13.1 54.2 19.5 安倍最初
ANN10/28-29 66.7 15.7 53.7 17.8
ANN11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7
ANN12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4
ANN02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8
ANN03/10-11 42.4 39.0 36.8 21.8
ANN04/21-22 49.2 32.3 45.3 21.3
ANN05/26-27 45.1 35.2 43.3 25.2
377
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/30(水) 03:06:37
>>227-228
☆2006年
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
-------------------------------------------------------------------------
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
☆2007年
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
02/19-21 支29.0 不29.7 中40.9 自支24.5 民支14.6 支無53.4 自不14.1 .民不5.8
03/27-29 支31.4 不27.5 中41.1 自支26.4 民支11.0 支無52.9 自不13.8 .民不4.0
04/21-25 支29.3 不24.6 中46.1 自支24.0 民支12.3 支無55.3 自不11.4 .民不2.9
05/21-23 支32.7 不28.5 中38.8 自支27.1 民支12.6 支無51.1 自不15.3 .民不3.7
378
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/05/30(水) 20:52:49
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
070426-070501 内閣31.1 自民28.1 民主30.5
070503-070508 内閣31.1 自民28.5 民主30.4
070510-070515 内閣32.3 自民28.8 民主30.2
070517-070522 内閣29.6 自民28.5 民主29.8
070524-070529 内閣29.8 自民28.1 民主30.1
379
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/02(土) 20:19:55
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
共同04/14-15 44.2 38.3 37.1 18.3 35.3 定例土日
共同05/12-13 47.6 38.2 36.3 18.8 35.1 定例土日
共同06/01-02 35.8 48.7 31.5 22.2 35.5 緊急金土
内閣支持率、35%に急落 共同通信緊急電話調査 '07/6/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706020264.html
共同通信社が一、二両日実施した全国緊急電話世論調査で、安倍内閣の支持率は35・8%と五月中旬の前回調査から11・8ポイント下落し、昨年九月の内閣発足以来、最低となった。不支持率も48・7%と10・5ポイント上昇。社会保険庁の年金記録不備問題や、「政治とカネ」問題で追及を受けた松岡利勝前農相の自殺が影響したとみられる。
松岡氏を一貫して擁護した首相の任命責任について「果たしていない」とする人は69・5%と「果たしている」の19・9%を引き離した。松岡氏の自殺が今後の政権運営や参院選に「影響を与える」とする人が72・3%、「与えない」とする人は23・4%だった。
参院選を今、実施した場合の投票先を聞いたところ、民主党が28・8%と、自民党の26・5%を超えた。また、36・6%が民主党中心の政権を望み、自民党中心の政権の継続を望む人は35・7%。いずれの問いも安倍内閣発足以来初めて、民主党が自民党を上回った。
内閣不支持の理由で最多が「首相に指導力がない」で、前回から12・2ポイント増えて31・4%。支持理由では49・1%が「ほかに適当な人がいない」を挙げた。
年金時効撤廃特例法案と社会保険庁改革関連法案を強行採決するなど年金問題に対する政府、与党の取り組みに関しては「評価しない」が52・5%で、「評価する」は38・6%にとどまった。
政治とカネの問題への首相の取り組みについて「評価できない」が71・8%に上り、「評価できる」が17・0%。政治資金の透明化策として、国会に提出されている政治資金規正法改正案に関し「今国会で改正すべきだ」が73・2%、「今国会で改正する必要はない」は18・7%だった。
政党別の支持率は自民党31・5%(前回36・3%)、民主党22・2%(同18・8%)、公明党5・0%(同3・4%)、共産党3・1%(同2・8%)、社民党1・3%(同2・3%)、国民新党0・6%(同0・1%)、新党日本0・5%(前回は回答なし)、支持政党なし35・5%(同35・1%)。
380
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/02(土) 20:21:14
与党支持層も厳しい視線 農相自殺、年金問題で '07/6/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706020266.html
共同通信社が一、二日実施した緊急電話世論調査で、自殺した松岡利勝前農相の光熱水費問題を擁護し続けた安倍晋三首相について、任命者としての「責任を果たしていない」と回答した人は自民支持層で46・8%、公明支持層では66・4%に上った。
「責任を果たしている」としたのは自民支持層で37・9%、公明支持層で26・9%にとどまり、与党支持層も首相に厳しい視線を向けている実態が浮かび上がった。内閣を支持している層でも「果たしていない」が43・2%と、「責任を果たしている」(41・7%)を若干だが上回った。
政府、与党が、社会保険庁の年金記録管理不備問題を受けた年金時効撤廃特例法案と、社保庁改革関連法案を衆院通過させたことについても自民支持層の36・2%、公明支持層の31・8%が年金改革への前向きな動きとして「評価しない」と回答。
「評価する」は自民支持層の55・6%、公明支持層の59・2%で、野党支持層に比べ評価が高いものの、政府、与党の対応に対する与党支持層の一定の不満がうかがえる結果となった。
「松岡氏の自殺が政権運営や夏の参院選に影響を与えると思うか」との質問に「影響を与える」としたのは、自民、民主両支持層でいずれも72・0%。公明、共産、社民の各支持層でも60―70%台で、支持政党を問わず影響を予測する声が広がっている。
長期政権に“黄信号” 参院選対策の見直し必至 '07/6/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706020265.html
【解説】七月の参院選を乗り切り長期政権への道を開くとの安倍晋三首相の基本戦略に“黄信号”がともった。内閣支持率は小泉前内閣以来、最低となり、無党派層に至っては13・2%まで落ち込んだ。年金記録不備問題と松岡利勝前農相の自殺を受けた逆風が、世論の「安倍離れ」を一気に加速させたのは明らかで、首相は参院選対策の大幅な見直しを迫られたといえる。
政府与党は、記録不備問題で該当者不明の記録照合を一年で行うとし、衆院で年金時効撤廃特例法案の強行採決にも踏み切った。しかし社会保険庁と加入・受給者双方に記録がない場合の判断基準はあいまいなままだ。
世論調査では、こうした取り組みを過半数が「評価しない」と回答しており、二月に発覚した問題を放置してきた首相の「急場しのぎ」への厳しい視線を裏付けた。
政府部内では社会保障費の財源確保のための消費税率アップは不可避との見方が強い。首相は消費税問題は「今秋以降に論議する」として参院選で白紙委任状を取り付けようとしており、年金改革への姿勢を明確化することも求められよう。
与党は、民主党の小沢一郎代表の資金管理団体による不動産所有を踏まえ、政治資金規正法改正の与党案に所有禁止規定を盛り込み、「政治とカネ」問題の批判の矛先を松岡氏から小沢氏に向かわせようと躍起だ。
首相は年金記録不備に絡み、基礎年金番号を制度設計した当時の厚相は民主党の菅直人代表代行だったと言及した。しかし一連の問題に真正面から向き合う姿勢を示さない限り、窮地を脱する道が開けるとは思えない。
381
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/02(土) 20:47:37
<政権望むのは?>
社名 日付 自民中心 民主中心
共同01/12-13 47.8 31.7
共同02/03-04 43.0 33.5
共同04/14-15 45.6 30.0
共同05/12-13 41.6 31.9
共同06/01-02 35.7 36.6
382
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/03(日) 01:43:35
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
日経03/16-18 43% 45% 32(41)11(18)48(25) 定例土日またぎ
日経04/27-29 53% 37% 34(43)15(21)38(20) 定例土日祝
日経05/25-27 41% 44% 34(41)14(23)41(20) 定例土日またぎ
<参院選で投票したい政党>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 共産 国民 諸無
日経12/22-24 35 4 21 2 2 1 9
日経01/26-28 33 4 19 2 3 0 14
日経02/23-25 なし
日経03/16-18 なし
日経04/27-29 33 5 19 2 3 0 11
日経05/25-27 33 4 22 1 3 0 12
<安倍政権の仕事ぶり評価>
社名 日付 評価 中 不評
日経10/27-29 53 10 . 28 評価…中韓、朝鮮、教育 不評…財政、朝鮮、人事
日経12/22-24 29 9 57 評価…教育、中韓、財政・朝鮮 不評…復党、教育、財政
日経01/26-28 29 7 55 評価…教育、中韓、朝鮮 不評…カネ、復党、財政
日経02/23-25 35 6 52 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…発言、財政、復党・カネ
日経03/16-18 29 8 56 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…カネ、発言、復党
日経04/27-29 42 5 42 評価…教育、朝鮮、中韓 不評…カネ、復党、憲法
日経05/25-27 33 7 49
<与野党政権交代あったほうが>
社名 日付 肯定 否定
日経06/16-18 54 32
日経10/27-29 57 32
日経01/26-28 57 29
日経04/27-29 56 28
日経05/25-27 57 28
383
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 00:32:44
報道2001首都圏調査(東京、神奈川、埼玉、千葉 500人)
09/28 支67.0 不23.6 自37.4 民21.4 未30.4
10/05 支57.6 不29.4 自32.2 民20.4 未39.4
10/12 支60.0 不26.0 自34.2 民24.6 未33.6
10/19 支62.2 不23.6 自34.2 民17.6 未38.6
10/26 支62.0 不25.8 自31.4 民16.4 未41.8
11/02 支63.0 不23.8 自31.6 民19.4 未39.0
11/09 支57.4 不31.4 自30.2 民22.8 未35.8
11/16 支61.8 不27.2 自30.0 民19.8 未38.2
11/23 支55.0 不32.0 自30.2 民19.0 未39.8
11/30 支55.2 不33.6 自26.6 民19.6 未40.6
12/07 支46.4 不38.4 自25.2 民21.0 未41.6
12/14 支45.8 不44.0 自26.2 民18.6 未45.4
12/21 支47.2 不44.4 自28.4 民18.0 未44.8
01/04 支45.0 不45.0 自26.2 民20.6 未44.8
01/11 支43.8 不43.8 自22.6 民19.6 未47.0
01/18 支41.2 不48.0 自25.4 民20.6 未46.0
01/25 支43.0 不48.0 自20.2 民16.6 未52.6
02/01 支41.4 不49.8 自24.0 民14.4 未49.6
02/07 支36.4 不52.2 自19.4 民20.4 未50.0
02/14 支39.2 不51.0 自22.4 民17.2 未51.0
02/21 支43.4 不46.0 自23.6 民16.0 未52.2
02/28 支40.0 不47.2 自24.4 民13.8 未51.6
03/08 支38.2 不50.4 自21.6 民13.2 未55.2
03/15 支39.6 不50.2 自18.6 民15.0 未54.2
03/22 支39.2 不52.4 自21.8 民15.8 未52.2
04/05 支44.2 不46.6 自25.4 民13.6 未50.6
04/12 支45.8 不47.0 自25.0 民19.6 未46.0
04/19 支44.2 不44.6 自23.4 民20.0 未45.2
04/26 支48.0 不42.4 自23.6 民17.2 未47.6
05/03 支50.8 不38.6 自28.2 民16.8 未45.0
05/10 支47.2 不44.0 自21.2 民18.2 未49.2
05/17 支49.2 不42.2 自25.6 民17.2 未47.6
05/24 支47.0 不45.8 自25.6 民15.8 未48.0
05/31 支33.6 不54.6 自16.8 民20.8 未49.6
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/2001/chousa/chousa.html
384
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 00:47:41
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NNN09/26-28 72.4 14.1 緊急平日 電話
NNN10/13-15 68.9 14.9 45.5 14.1 29.2 定例土日またぎ
NNN11/10-12 59.4 19.4 41.3 17.9 26.5 定例土日またぎ
NNN12/15-17 48.5 30.1 43.1 13.5 30.7 定例土日またぎ
NNN01/19-21 43.1 40.2 39.5 13.4 34.9 定例土日またぎ
NNN02/10-12 42.1 40.3 36.1 15.8 34.2 定例土日祝
NNN03/09-11 43.2 39.0 39.0 15.2 35.0 定例土日またぎ
NNN04/13-15 50.4 34.0 38.4 18.9 31.8 定例土日またぎ
NNN05/11-13 47.8 33.3 37.4 14.3 34.2 定例土日またぎ
NNN06/01-03 40.0 46.4 40.5 18.5 29.7 定例土日またぎ
<参院選で議席伸長希望は、自民中心与党or民主中心与党?>
社名 日付 自民与党 民主野党 その他答 不分不答
NNN01/19-21 39.2 37.9 10.5 12.5
NNN02/10-12 35.9 37.3 15.1 11.7
NNN03/09-11 39.5 39.5 12.5 08.0
NNN04/13-15 36.5 40.5 12.9 10.0
NNN05/11-13 39.6 36.8 12.8 10.8
NNN06/01-03 40.5 41.0 08.8 09.7
385
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 00:53:50
内閣支持率過去最低 30% 政権運営手詰まり感
2007年06月04日00時31分
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY200706030117.html
安倍首相の政権運営が危険水域に近づいた。参院選に向けた朝日新聞の第4回連続世論調査(2、3日。電話)では、内閣支持率は30%で前回(5月26、27日)の36%からさらに下落し、政権発足後最低を更新。不支持率は前回の42%から49%に上昇した。ずさんな年金記録問題への政権の対応や、自殺した松岡利勝前農林水産相をめぐる「政治とカネ」の問題への批判が集まった。政府・与党は年金問題に迅速な対策を取ることで政権を立て直す構えだが、参院選公示を約1カ月後に控え、首相の政権運営には手詰まり感も出始めている。
男性の支持が27%(前回36%)と落ち込み、逆に不支持は56%(同47%)と増えた。これまで比較的支持が高かった女性でも支持32%で、不支持43%を大きく下回った。公明支持層の支持は29%(同35%)、不支持は30%(同45%)で、「その他・答えない」が41%だった。
支持率低下の背景には「年金」や「政治とカネ」の問題への取り組みに対する厳しい見方がある。
5千万件の年金記録がだれのものか分からないなど年金をめぐる問題について、衆院での審議が「十分ではなかった」は78%を占め、「十分だった」はわずか7%。
1年以内に記録を点検するなどと言っている政府の対応は、「適切だ」が49%で「適切ではない」の38%を上回るものの、政府の対応では年金が正しく支給されない恐れがある、との野党の主張を「その通りだ」と思う人は62%にのぼる。自分の年金記録が「きちんと管理されている」と思う人が50%に対し、「不十分かもしれない」は43%あった。
自殺した松岡前農水相の政治資金をめぐる疑惑について、安倍首相の対応が「適切ではなかった」は69%に達する。「適切だった」は14%で、松岡氏をかばい続けた首相に批判的な見方が強い。松岡氏の自殺で内閣の印象が「悪くなった」は61%で、「そんなことはない」の32%を大きく上回った。
政党支持率は自民28%(前回29%)、民主17%(同18%)などで、無党派層は50%(同47%)だった。
386
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 02:41:41
安倍内閣支持率急落 不支持が支持を上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070604/20070604-00000003-nnn-pol.html
週末に日本テレビが行った世論調査で、安倍内閣の支持率が急落して、発足以来最低となり、不支持が支持を上回った。「消えた年金記録」の問題や松岡前農水相の自殺が影響したものとみられる。
安倍内閣の支持率は、前の月から7.8ポイント下がって40.0%となり、去年9月の内閣発足以来、最低となった。一方、不支持は13.1ポイントも増えて46.4%となり、支持と不支持が初めて逆転した。
7月の参議院選挙で議席を伸ばしてほしいと思うのは「自民党中心の与党」と答えた人が40.5%、「民主党中心の野党」と答えた人が41.0%なっている。
また、いわゆる「消えた年金記録」問題に関連し、先週、与党が強行採決の上、衆議院を通過させた年金時効撤廃法案については「速やかに成立させるべき」が18.2%、「いたずらに急がず、より充実した対策をまとめた上で成立させるべき」が78.2%だった。
これら安倍内閣の一連の対策で、年金に対する信頼は年金に対する信頼は「ますます高まった」が0.6%、「これまで通り信頼している」が13.6%にとどまる一方、「依然として不安」が52.3%、「ますます不安」が32.5%となり、2つを合わせると8割を超えている。
一方、松岡前農水相が自殺に至るまでの安倍首相の対応について「誤りはなかった」が12.1%、「自殺前に辞めさせるべきだった」が56.3%、「閣僚にしたこと自体が誤りだった」が22.3%だった。
また、松岡前農水相が疑惑を持たれていた光熱水費など不透明な支払いについては「これ以上取り上げなくて良い」が11.0%、「詳細を明らかにすべき」が85.2%に上った。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】6月1日〜3日
【対象者】全国1112人
【回答率】56.3%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[4日1時51分更新]
387
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 08:42:14
社名 日付 支持不支持
TX 09/29-01 64.5 19.9 金土日 全国1000人
TX 12/15-17 50.8 33.0
TX 02/02-04 42.9 42.5
TX 04/13-15 48.9 36.3
TX 06/01-03 47.7 48.2
安倍内閣の不支持急増
2007年 6月 4日 (月)
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/070604/t2.htm
年金の支給漏れ問題と松岡前農水大臣の自殺を受けて、テレビ東京では先週末、緊急世論調査を実施しました。その結果、「安倍内閣を支持しない」という人が12ポイントも上昇していることがわかりました。この調査は全国1,000人を対象に、無作為に選んだ電話番号にかけて実施しました。その結果、安倍内閣に対する支持率は47.7%で、前回調査の48.9%に比べてあまり変わらなかったものの、支持しないという人は48.2%と12ポイント近くも跳ね上がり、安倍内閣発足以来初めて不支持が支持を上回りました。支持しない人に理由を聞いたところ、年金の支給漏れによる政府への不信感と安倍総理の指導力のなさがいずれも29.3%と高く、公的年金の支給漏れに対する政府与党への不信感が安倍内閣への不支持につながっていることがはっきりとわかる結果になりました。年金の支給漏れに対する政府与党の対応に対して、「評価出来ない」という人は70%を越えていて、この問題の政府与党に対する不信感の大きさを表しています。また、この夏の参議院選挙については、どの政党の候補者に投票するかとの問いに対し、自民党が31.4%、民主党が27.2%となり、二大政党による激しい争いとなることがわかりました。
388
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 11:14:04
1カ月で11ポイント減…安倍内閣支持率急落"最低に"
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news.html?now=20070604092533
ANNが2日と3日に行った世論調査で、安倍内閣の支持率が、発足以来、最低を記録しました。
調査は、2日と3日に1000人を対象に行われました。安倍内閣を支持すると答えた人は33.5%で、約1カ月前の調査より11.6ポイント下げて、内閣発足以来、最低を記録しました。逆に支持しないと答えた人は、前回の調査より10.1ポイント増えて45.3%でした。松岡前農水大臣が自殺に至ったことについて、任命した安倍総理大臣に責任があると思う人は54%だったのに対し、思わなかった人は35%でした。また、5000万件の年金保険料が誰のものか分からない問題について、安倍総理が保険料を払っている国民の立場に立って対応していると思う人は15%だったのに対し、思わないと答えた人が67%に上り、松岡前大臣の自殺や年金問題が安倍内閣に打撃を与えている実態が浮き彫りになりました。
389
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 21:33:03
安倍内閣の支持率急落 参院選への危機感も
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070604/20070604-00000028-nnn-pol.html
日本テレビの世論調査によると、安倍内閣の支持率が発足以来最低となり、不支持が支持を上回った。政府・与党内では「支持率回復のきっかけはすでに見当たらない」との見方も出ており、夏の参議院選挙への危機感が高まっている。
安倍内閣の支持率は、前月比7.8ポイント下がり40.0%と、去年9月の内閣発足以来最低となった。一方、不支持は前月比13.1ポイント上がって46.4%となり、支持と不支持が初めて逆転した。
いわゆる「消えた年金記録」問題で与党が強行採決した年金時効撤廃法案については「速やかに成立させるべき」が18.2%、「より充実した対策をまとめて成立させるべき」が78.2%だった。
安倍首相は4日朝、自民党・舛添要一参院政審会長らに対し、支持率急落の原因となった年金問題などについて対応を急ぐよう指示したというが、与党内からは「1年で5000万件の(年金記録の)調査などできるはずがない。安い公約を乱発しすぎだ」と批判が出ている。
舛添参院政審会長は「(年金問題などに)きちんと対応しなければ、とても(参議院)選挙には勝てる状況ではない。安倍首相も同じ認識を持っているという印象」と述べた。
また、民主党・鳩山幹事長は「国民の怒りが正面に出てきた。こんな内閣を誰が信任するのか」と述べ、年金時効撤廃法案について「付け焼き刃で急場しのぎ」「選挙目当て」と批判している。
野党側は、今後内閣不信任案を提出する構えも見せ、攻勢を強める方針。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】6月1日〜3日
【対象者】全国1112人
【回答率】56.3%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[4日19時32分更新]
390
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 21:45:47
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
JNN02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
JNN03/03-04 46.6 52.6 32.7 18.1 36.9 定例土日
JNN04/14-15 55.1 43.7 36.7 17.4 33.4 定例土日
JNN05/12-13 51.7 46.8 31.6 18.9 36.0 定例土日
JNN06/02-03 59.4 39.6 33.2 20.0 32.7 定例土日
安倍内閣支持率、発足以来最低に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070604/20070604-00000035-jnn-pol.html
安倍政権に衝撃です。JNNの世論調査で、安倍内閣の支持率が政権発足以来、最低となる39.6%まで落ち込みました。政府与党では巻き返しに必死です。
JNNが、この週末の土日に行なった世論調査。その結果、安倍内閣の支持率は内閣発足以来、最低となる39.6%となりました。下げ幅も最大を記録。政権には衝撃が走りました。
Q.内閣支持率が急落しているが?
「年金問題を含め、国民の関心の高い政策課題に正面から取り組んで、1つ1つ結果を出していく。それ以外はない」(塩崎恭久 官房長官)
特に国民の厳しい目が向けられたのが、年金です。いわゆる「宙に浮いた年金」に不安を感じている人は79%。また、政府与党が先週、強行採決に踏み切った「年金時効撤廃法案」と「社会保険庁改革関連法案」についても、この法案で国民の不安が解消されないと思う人が88%に達しました。
さらに、年金をめぐり、与野党どちらの対応を理解できるかを尋ねると、野党と答えた人が49%と、与党のほぼ倍となったのです。政府与党は、参議院選挙へ向け、巻き返しに必死です。
「年金と農水相の自殺、つまり政治とカネの話に尽きると思いますね。ですから、それに対してきちんと対応しなければ、とても選挙には勝てる状況じゃない」(自民党 舛添 参院政審会長)
安倍総理は、参議院選挙の自民党の政権公約に年金問題を重点的に取り上げるよう指示。また、自民党の参議院幹部も、選挙での勝敗の分かれ目は「年金問題を、有権者にどちらがうまく、説得力を持って説明できるかだ」と述べました。
こうしたなか、国会では年金をめぐる論戦の場が参議院に移り、政府側は国民の立場に立った対応だと強調したのに対し、野党側は不十分だと追及しました。
「先日の党首討論で、わが党の小沢代表の質疑に対し、安倍総理の答弁は責任逃れに終始していました。国民は、最終責任者であるあなたに責任を求めているのであります」(民主党 山根隆治 議員)
「政府のトップは私である以上、その責任はすべて私が背負っていると明確に申し上げております。政府の責任者として、国民の皆様に大変申し訳ないとの思いでございます」(安倍首相)
安倍総理は、「改革法案」の目玉として、公務員制度改革関連法案の今の国会での成立に強い意欲を見せています。ただ、審議日程が厳しいことから、会期延長も現実になりかねず、政府与党ではギリギリの判断を迫られています。
「通常国会の最終盤なので、内閣に対して『信任にあたわず』という思いを、どこかの時点で示すことも必要ではないか」(民主党 鳩山由紀夫 幹事長)
一方、野党側は、年金問題を徹底追及しつつ、内閣不信任案の提出の検討を始めました。
JNNの調査の政党支持率は、各党がほぼ横ばいで、いよいよ参議院選挙ヘ向けたつばぜりあいが正念場を迎えています。(04日16:30)
[4日19時56分更新]
391
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 21:48:37
>>242
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/shijiritsu/
社名 日付 支持 不支持 自民 民主 無党
JNN06/09/27-28 73.4(13+60) 23.7(04+20) 42.4 18.9 26.1 臨時
JNN06/10/07-08 69.4(11+59) 28.4(05+24) 43.4 18.9 27.6
JNN06/11/11-12 68.4(08+60) 29.1(05+25) 40.0 19.5 29.3
JNN06/12/09-10 59.0(05+54) 40.0(07+33) 43.1 20.0 24.0
JNN07/01/13-14 50.2(04+46) 48.3(09+40) 36.3 21.3 29.2
JNN07/02/03-04 42.8(04+39) 55.9(11+45) 31.7 18.6 37.3
JNN07/03/03-04 46.6(05+42) 52.6(08+44) 32.7 18.1 36.9
JNN07/04/14-15 55.1(06+49) 43.7(07+37) 36.7 17.4 33.4
JNN07/05/12-13 51.7(05+47) 46.8(08+39) 31.6 18.9 36.0
JNN07/06/02-03 39.6(04+35) 59.4(13+47) 33.2 20.0 32.7
392
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 21:49:31
FNN世論調査 安倍内閣の支持率発足以来最低の32.7% 不支持率は5割近くに
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070604/20070604-00000877-fnn-pol.html
安倍内閣の支持率が急落し、発足以来、最低となったことがFNN世論調査で明らかになった。前回4月の調査では、かろうじて「支持」が「不支持」を上回っていたが、松岡前農水相の自殺や、ずさんな年金記録問題が浮上した直後となった今回の調査では、支持率は安倍内閣発足以来、最低の32.3%となり、不支持率は5割近くにまで急増した。
3日までの2日間、全国の有権者2,000人に電話で行った調査によると、安倍内閣を「支持する」としたのは32.3%で、2カ月前の調査から7.6ポイント急落し、「支持しない」は13.8ポイント増えて49.2%だった。
不支持が支持を上回ったのは、閣僚などの不祥事が続発した1月の調査以来2回目だが、その差が10ポイント以上開いたのは、森内閣以来となる。
安倍政権の評価を具体的に聞いたところ、「首相の人柄」以外の全項目で「評価しない」が「評価する」を上回り、特に「年金の記録不備問題への対応」、「松岡前農水相問題への対応」、「指導力」の3項目では、「評価しない」人が3分の2を超えた。
塩崎官房長官は「常に謙虚に受け止めて年金問題含めて、国民の関心の高い政策問題に正面から取り組み、結果を出す」と述べた。
公示までほぼ1カ月となった参議院選挙の「最大の争点」については、「年金」を挙げた人がほぼ4割で、次いで「経済格差」となっている。
また、松岡前農水相の問題が参院選に影響すると思う人は7割に達した。
その結果、政党支持率では、大きな変化はなかったものの、参院選で投票したい候補は、選挙区では「野党系」が「与党系」を上回り、比例区でも「民主党」が「自民党」を上回った。
自殺した松岡前農水相については、「自発的に大臣を辞めるべきだった」とする人が46.1%で、「安倍首相が辞めさせるべきだった」は34.3%となった。
年金をめぐる国会での議論については、「野党側が主張する年金制度についての議論を続けるべき」とする人が58.0%で、「政府与党が進める社保庁改革法案などの成立を急ぐべき」の倍以上だった。
また、現在の年金制度については「信頼していない」人が8割を超えた。
[4日21時2分更新]
393
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/04(月) 22:53:12
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/PublicOpinion/cur/index.html
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
ANN01/29*** 48.0 39.6 47.6 22.3
ANN02/26*** 48.3 35.6 51.1 17.0
ANN03/26*** 47.3 37.5 45.3 19.7
ANN04/09*** 50.6 35.8 46.3 25.1
ANN04/30*** 46.0 39.5 43.7 27.7
ANN05/28*** 47.5 36.6 45.2 25.5
ANN06/25*** 43.6 43.2 43.0 26.9
ANN07/23*** 48.1 37.9 45.3 25.3
ANN08/20*** 46.9 38.0 41.7 27.6 小泉最終
ANN09/27-28 70.5 13.1 54.2 19.5 17.3 安倍最初
ANN10/28-29 66.7 15.7 53.7 17.8 20.9
ANN11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7 23.7
ANN12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7 21.9
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4 24.0
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4 29.5
ANN02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8 26.8
ANN03/10-11 42.4 39.0 36.8 21.8 30.0
ANN04/21-22 49.2 32.3 45.3 21.3 23.4
ANN05/26-27 45.1 35.2 43.3 25.2 18.9
ANN06/02-03 33.5 45.3 37.0 25.4 25.7
394
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/05(火) 00:25:14
2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月から毎週
自民 28→31→26→24
民主 21→21→25→23
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27
民主 22→20→26→24
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30
不支 33→36→42→49
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28
民主 ??→14→18→17
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28
野党 44→43→48→49
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31
民主 30→31→33→35
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27
参院比例投票先、自民24%・民主23% 本社世論調査
2007年06月05日00時00分
http://www.asahi.com/politics/update/0604/TKY200706040408.html
参院選に向けて朝日新聞社が2、3の両日実施した第4回の連続世論調査(電話)によると、「仮にいま投票するとしたら」と比例区の投票先を質問したのに対し、自民24%、民主23%で、ほぼ互角だった。自民は安倍内閣の支持率下落にあわせるように低落傾向にあるのに対し、民主は前回、一気に接近したものの、勢いはついていない。
連続調査は第1回(5月12、13日)から毎週末に1000人を目標に行い、投票日の1週間前まで続ける。
比例区の投票先として自民、民主を挙げた割合は、第1回から順に、自民28→31→26→24%、民主21→21→25→23%。男性は今回、自民24%、民主30%と民主が優位、女性は自民23%、民主16%と自民が優位だった。
参院選の争点として浮上している年金の問題を投票の際に「重視する」と答えた人をみると、比例区の投票先は第1回は自民28%、民主22%と自民優位だったが、今回は自民20%を民主27%が上回った。
選挙区の投票先は、第1回から順に自民31→33→29→27%、民主22→20→26→24%で、比例区と似たような傾向を示している。
望ましい政権の形は、第1回は「自民中心」36%、「民主中心」30%。それが、前回ほぼ並び、今回は「自民中心」31%に対し、「民主中心」が35%と差をつけた。
参院選では、与党が非改選議席を含めて過半数を維持できるかどうかが焦点だが、多数を占めてほしいのは今回、「与党」28%、「野党」49%。第1回から「野党」優位の状況が続いている。
参院選への関心を聞いたところ、「大いに関心がある」は、23→24→25→27%と徐々に上がっている。
395
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/05(火) 01:43:03
安倍支持率危険水域…年金、松岡めぐるカネ、任命責任
「年金問題の扱いを間違えると大変なことに」
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_06/t2007060428.html
安倍晋三内閣の支持率下落が止まらない。最新の報道各社の世論調査で、何と「30%」という最低支持率を記録したのだ。5000万件という「消えた年金」問題に加え、松岡利勝前農水相の自殺という“ダブルショック”が影響している模様。国会会期末(23日予定)を見据えて、民主党は内閣不信任案提出を検討するなど攻勢を強めており、安倍内閣は危険水域に突入しつつある。
朝日新聞が4日報じた世論調査(2、3日)によると、内閣支持率は30%と前回(5月26、27日)の36%から大幅ダウン。昨年9月の内閣発足後最低を更新した。不支持率も前回の42%から49%に上昇している。
共同通信が1、2日に実施した世論調査でも、支持率は35.8%と先月中旬の前回調査から11.8ポイント下落し、内閣発足以来最低に。不支持率も48.7%と10.5ポイント上がった。
このほか、別の報道各社の世論調査でも内閣支持率は急落しているのだ(別表参照)。
これには自民党も焦りを隠せず、首相以下、党執行部が全国各地に繰り出し、巻き返しに懸命。
首相は4日午後の参院本会議で、「長年まじめに保険料を納めてきたのに年金がきちんと給付されないという理不尽なことがあっては絶対ならない。1996年の基礎年金番号導入の設計段階から今日に至るまで、すべての社保庁長官を含め関係者に責任がある。私としても大きな責任を感じている。国民の視点に立ち、国民の不安の解消に最善を尽くす」と強調した。
自民党は最近、基礎年金番号導入時の厚相が、民主党の菅直人代表代行だったことを指摘するチラシを作成したが、この評判が良くない。
「個人攻撃をすればするほど支持率は下がる。基礎年金番号導入の具体的作業を行った厚相は小泉純一郎前首相であり、その後、この状況を放置したのは自公両党の歴代大臣。民主党攻撃をすればブーメランのように批判が舞い戻ってくる」(自民党有力筋)
実際、民主党は「自民党は『年金問題を党利党略に使うな』と言いつつ、自分たちが党利党略に利用している」(幹部)と猛反撃の構え。
同党の鳩山由紀夫幹事長は3日、山形市内の講演で「安倍政権はガタガタで末期的状態だ。信任に値しないことをどこかで示す必要がある」と、内閣不信任案の提出をチラつかせており、会期末にかけて国会が再び大荒れするのは必至だ。
自民党内には「7月22日の参院選投票までまだ時間はある」(ベテラン秘書)との見方もあるが、世論の風向きがどう動くかは微妙なところ。
ある自民党の候補者は「国民は年金に不信感を持っていたが、『そこまで腐っていないだろう』とかろうじて信じようとしていた。今回の社保庁の対応を目の当たりにして、年金不信が政府不信、自民党不信に直結しつつある。この取り扱いを間違えると大変なことになる」と語っている。
【報道各社の世論調査】
内閣支持率 不支持率
朝日新聞 30 % 49 %
共同通信 35.8% 48.7%
フジテレビ 32.3% 49.2%
テレビ朝日 33.5% 45.3%
日本テレビ 40 % 46.4%
ZAKZAK 2007/06/04
396
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/05(火) 12:29:21
「年金」最大争点に浮上 公示1カ月前本社世論調査 日本海鳥取
http://www.nnn.co.jp/news/070605/20070605001.html
七月五日に予定される参院選公示まで一カ月。新日本海新聞社は一日から三日までの三日間、鳥取県内の有権者を対象に参院選の世論調査を行った。選挙の争点(複数回答)で有権者の65・0%が「医療・福祉・年金などの社会保障」を挙げた。社会保険庁の年金記録不備などで年金問題への県民の関心が急速に高まり、最大の争点に浮上した。安倍内閣の支持率は38・4%で不支持が39・6%と上回った。安倍内閣が発足した昨年九月の本紙調べ(県民モニター調査)の支持率66・0%と比較すると、27・6ポイント下落した。
社会保障制度を争点に挙げる有権者は年代が高くなるにつれて増え、年金受給者が多い六十歳以上では七割超が回答。職業別では無職や農林漁業者が多かった。
年金問題への関心の高まりは年金記録不備だけでなく、与党の社会保険庁改革関連法案の強行採決なども要因とみられ、参院選では年金問題をめぐる与野党の激しい攻防が必至の状況だ。
争点で次に多かったのが「景気回復と雇用対策、格差是正」の37・2%。都市と地方の地域間格差が拡大し、鳥取県内の経済・雇用情勢が一向に好転しない中、四十歳代、五十歳代ではいずれも半数近くが争点に挙げた。職業別では経営者の56・4%、パート・派遣契約社員の43・2%が争点とした。
また、「政治とカネ」を挙げた人は11・0%。政治とカネをめぐって追及された松岡利勝前農相の自殺が参院選にも影響を及ぼしそうだ。一方、安倍晋三首相が当初、参院選の争点としていた「憲法改正」を挙げた人は9・8%にとどまった。
安倍内閣の支持率は急落した。積極的な「支持」が14・8%、「どちらかといえば支持」が23・6%。一方、「支持しない」は21・2%、「どちらかといえば支持しない」が18・4%だった。特に無党派層と年代別の二十歳代の支持率は20%台前半に低迷している。
支持政党は自民党31・0%、民主党14・2%、公明党3・4%、共産党1・8%、社民党1・2%、国民新党0・8%で、支持政党なしが41・4%だった。
【調査方法】 鳥取県内の有権者の市町村別、性別、年代別の比率をもとに、電話帳から等間隔無作為に抽出した名簿を用い、電話で聞き取り調査した。調査日は六月一日から三日までの三日間。有効回答数は五百人。
397
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/05(火) 22:22:39
年金不信8割超 内閣支持率最低
16:36 この記事についてのブログ(18)
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/55492/
■参院選、野党に有利な傾向
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で、内閣支持率が発足以来最低の32・3%という危機的水準に陥り、年金記録の紛失、「政治とカネ」の問題が安倍政権を直撃している実態を裏付けた。安倍晋三首相は参院選へ態勢の立て直しを迫られている。
≪与党に危機感≫
参院選での予想される投票行動をみると、野党有利の傾向が浮かび上がった。
政党支持率では、自民党(29・7%)が民主党(17・1%)を上回った。しかし、参院選での投票先を聞くと事情は一変する。参院選の比例代表で投票したいと思う政党は民主党30・3%に対し、自民党は28・8%。選挙区でも「野党系の候補」が43・8%、「与党系の候補」は34・0%となっている。
全体の4割が「支持する政党はない」と回答しており、こうした無党派層の87・3%が「投票する」と答えている。この層の動向がかぎを握るが、選挙区、比例代表ともに圧倒的に民主党など野党系へ投票するとの回答が多い。選挙区では、野党系(47・5%)が与党系(17・1%)の3倍近い。比例代表でも民主党(29・2%)が自民党(12・2%)の2倍以上となった。自民党にとり無党派対策が依然、課題だといえる。
塩崎恭久官房長官は4日の記者会見で、内閣支持率の低下について「謙虚に受け止めていかなければならない」と危機感をあらわにした。一方、野党側は「年金問題で国民の怒りが安倍晋三首相首相へ集中している」(民主党の鳩山由紀夫幹事長)と攻勢を続ける構えだ。
■松岡問題「影響」
≪女性支持減る≫
自民、公明両党の支持層でも、年金問題への政権の対応に不満をもつ人の方が多い。また、これまで安倍政権に好意的だった女性の支持が大きく減ったことも分かった。
年金問題では、80・2%が今の年金制度を「信頼していない」と回答し、国民の年金不信が根深いことを示した。安倍政権の年金問題への対応について「評価しない」が、自民党支持層では50・6%、内閣支持層でも49・1%にのぼっている。公明党支持層でも57%が「評価しない」と答えた。
一方、松岡利勝前農水相の問題が「参院選の結果に影響を与えると思う」と回答した人は70%。参院選前の内閣改造は、「行うべきではない」(45・5%)が「行うべきだ」(34・4%)を上回った。
内閣支持率を男女別にみると、女性は、前回4月調査では支持(41・3%)が不支持(29・7%)を上回り、男性よりも安倍政権に好意的だった。しかし、今回は女性でも不支持(46・8%)が支持(30・6%)を上回っている。男性は不支持が51・7%、支持は34・1%。
≪憲法改正44% 反対を上回る≫
「参院選の最大の争点」として「憲法改正」(9・4%)は3番目となった。「現憲法の改正」の是非を聞いたところ、改正に「賛成」(44・3%)が「反対」(31・7%)を上回った。
しかし、憲法改正の焦点である「平和主義などを定めた憲法9条の改正」をみると、「反対」(41・9%)の方が「賛成」(37・6%)よりも多い。
安倍政権が検討している「ふるさと納税」構想への評価は「賛成」が47・6%、「反対」は28・0%だった。
398
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/06(水) 17:22:30
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
070426-070501 内閣31.1 自民28.1 民主30.5
070503-070508 内閣31.1 自民28.5 民主30.4
070510-070515 内閣32.3 自民28.8 民主30.2
070517-070522 内閣29.6 自民28.5 民主29.8
070524-070529 内閣29.8 自民28.1 民主30.1
070531-070605 内閣24.5 自民24.1 民主32.1
399
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/06(水) 18:46:24
政治オぴみオン支持率 20代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
070201-070206 閣支14.3 閣不58.2 自支21.4 自不40.5 民支26.6 民不29.1
070208-070213 閣支16.3 閣不55.1 自支23.8 自不37.3 民支24.8 民不29.1
070215-070220 閣支17.8 閣不56.4 自支24.7 自不34.9 民支27.4 民不28.5
070222-070227 閣支17.2 閣不53.3 自支23.0 自不32.8 民支25.5 民不28.5
070301-070306 閣支20.5 閣不51.3 自支25.5 自不33.2 民支23.7 民不27.9
070308-070313 閣支16.7 閣不52.7 自支25.2 自不36.5 民支23.5 民不31.8
070315-070320 閣支16.4 閣不56.1 自支24.1 自不38.0 民支24.0 民不32.5
070322-070327 閣支18.5 閣不54.1 自支25.0 自不34.4 民支23.6 民不28.8
070329-070403 閣支18.7 閣不53.2 自支25.1 自不35.0 民支23.9 民不29.7
070405-070410 閣支20.9 閣不51.1 自支25.2 自不33.2 民支26.3 民不26.6
070412-070417 閣支21.6 閣不47.7 自支24.7 自不32.8 民支27.9 民不24.9
070419-070424 閣支22.0 閣不48.8 自支29.4 自不28.0 民支27.9 民不25.0
070426-070501 閣支23.3 閣不46.8 自支29.2 自不29.7 民支29.7 民不25.2
070503-070508 閣支21.9 閣不47.4 自支28.2 自不30.3 民支27.5 民不25.0
070510-070515 閣支21.6 閣不46.5 自支27.5 自不31.1 民支26.8 民不25.5
070517-070522 閣支19.4 閣不48.2 自支26.4 自不31.9 民支26.2 民不26.4
070524-070529 閣支17.6 閣不52.9 自支24.0 自不35.6 民支28.0 民不26.4
070531-070605 閣支16.3 閣不57.8 自支25.3 自不37.2 民支29.6 民不27.3
400
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/06(水) 18:56:06
政治オぴみオン支持率 30代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.1 民支29.9 民不28.5
070201-070206 閣支18.0 閣不57.3 自支23.2 自不40.5 民支29.1 民不28.1
070208-070213 閣支18.1 閣不55.6 自支23.8 自不44.9 民支29.8 民不32.1
070215-070220 閣支15.3 閣不55.9 自支21.6 自不39.9 民支30.2 民不26.6
070222-070227 閣支19.5 閣不52.9 自支25.1 自不39.2 民支28.5 民不28.7
070301-070306 閣支18.1 閣不52.8 自支25.3 自不38.4 民支27.7 民不30.7
070308-070313 閣支18.8 閣不54.1 自支24.0 自不40.0 民支26.6 民不31.9
070315-070320 閣支16.0 閣不56.6 自支23.5 自不40.6 民支23.4 民不31.4
070322-070327 閣支19.0 閣不56.3 自支24.5 自不37.6 民支24.3 民不29.3
070329-070403 閣支18.9 閣不53.9 自支26.5 自不37.7 民支27.5 民不28.5
070405-070410 閣支18.8 閣不51.4 自支25.9 自不35.5 民支29.3 民不28.0
070412-070417 閣支18.1 閣不53.8 自支26.1 自不37.1 民支29.2 民不25.7
070419-070424 閣支21.7 閣不50.7 自支26.7 自不36.9 民支29.4 民不25.2
070426-070501 閣支21.3 閣不49.0 自支28.1 自不35.8 民支33.8 民不25.5
070503-070508 閣支21.2 閣不50.5 自支27.2 自不33.5 民支28.9 民不28.0
070510-070515 閣支23.0 閣不47.6 自支27.0 自不35.4 民支30.4 民不26.1
070517-070522 閣支21.4 閣不49.1 自支25.2 自不36.9 民支30.9 民不26.2
070524-070529 閣支22.5 閣不51.1 自支27.4 自不36.1 民支31.5 民不24.7
070531-070605 閣支17.9 閣不57.0 自支23.2 自不43.2 民支30.9 民不28.3
401
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/06(水) 19:02:19
政治オぴみオン支持率 40代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
070201-070206 閣支17.8 閣不56.2 自支24.1 自不43.7 民支29.8 民不30.5
070208-070213 閣支17.5 閣不57.0 自支25.3 自不44.1 民支29.8 民不30.3
070215-070220 閣支17.6 閣不55.2 自支23.8 自不41.9 民支27.8 民不29.5
070222-070227 閣支20.2 閣不54.5 自支25.6 自不40.8 民支29.7 民不31.6
070301-070306 閣支18.4 閣不54.6 自支24.2 自不43.6 民支29.2 民不32.0
070308-070313 閣支18.2 閣不53.8 自支23.9 自不42.2 民支30.9 民不29.3
070315-070320 閣支16.9 閣不60.4 自支22.9 自不46.2 民支29.1 民不31.1
070322-070327 閣支16.5 閣不57.0 自支22.5 自不42.5 民支28.9 民不30.0
070329-070403 閣支18.8 閣不54.2 自支24.5 自不40.7 民支28.7 民不28.5
070405-070410 閣支20.9 閣不51.6 自支28.5 自不39.2 民支29.3 民不30.4
070412-070417 閣支20.8 閣不51.3 自支26.7 自不41.3 民支31.3 民不28.5
070419-070424 閣支20.7 閣不51.0 自支26.8 自不41.0 民支31.9 民不25.9
070426-070501 閣支23.8 閣不48.9 自支27.9 自不39.0 民支29.4 民不28.6
070503-070508 閣支23.5 閣不50.0 自支28.1 自不40.9 民支32.3 民不25.8
070510-070515 閣支21.4 閣不50.9 自支25.6 自不41.5 民支30.4 民不28.3
070517-070522 閣支21.5 閣不50.0 自支28.4 自不39.2 民支29.8 民不29.4
070524-070529 閣支19.7 閣不53.2 自支25.8 自不42.1 民支31.1 民不27.2
070531-070605 閣支17.1 閣不62.5 自支23.4 自不48.9 民支33.5 民不29.3
402
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/06(水) 19:08:55
政治オぴみオン支持率 50代以上(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
070201-070206 閣支22.7 閣不56.7 自支27.2 自不50.1 民支37.7 民不29.2
070208-070213 閣支23.1 閣不56.0 自支28.4 自不49.0 民支35.9 民不31.9
070215-070220 閣支22.8 閣不57.1 自支28.0 自不49.7 民支37.4 民不28.7
070222-070227 閣支24.0 閣不52.4 自支28.2 自不47.1 民支34.8 民不30.6
070301-070306 閣支23.0 閣不55.5 自支27.0 自不48.3 民支35.5 民不30.0
070308-070313 閣支25.1 閣不54.3 自支28.8 自不47.1 民支36.0 民不31.3
070315-070320 閣支23.6 閣不57.5 自支28.6 自不47.3 民支34.9 民不33.4
070322-070327 閣支23.3 閣不57.7 自支28.1 自不48.0 民支36.1 民不31.2
070329-070403 閣支22.2 閣不55.7 自支27.7 自不47.5 民支35.8 民不28.8
070405-070410 閣支25.1 閣不53.9 自支28.5 自不47.4 民支37.6 民不30.3
070412-070417 閣支26.4 閣不51.8 自支29.1 自不45.2 民支38.3 民不29.2
070419-070424 閣支26.6 閣不51.8 自支29.4 自不45.2 民支41.1 民不27.5
070426-070501 閣支25.9 閣不50.3 自支28.4 自不45.4 民支40.6 民不27.4
070503-070508 閣支26.2 閣不50.5 自支29.3 自不45.5 民支38.2 民不26.7
070510-070515 閣支27.8 閣不50.0 自支30.7 自不44.5 民支38.1 民不28.0
070517-070522 閣支25.0 閣不52.3 自支28.6 自不45.9 民支38.2 民不27.1
070524-070529 閣支25.7 閣不53.6 自支30.1 自不47.0 民支39.0 民不28.0
070531-070605 閣支20.7 閣不61.5 自支25.0 自不52.4 民支40.1 民不28.1
403
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/07(木) 22:11:05
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
FNN07/01-02 42.5 40.8 34.9 19.9 33.6
FNN07/29-30 43.2 40.4 40.3 19.1 28.5
FNN08/19-20 42.8 40.1 40.0 16.5 33.2 小泉最終
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 安倍最初
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.1 36.2
FNN01/27-28 39.1 40.9 31.6 14.5 40.3
FNN03/31-01 39.9 35.4 30.3 13.3 42.4
FNN06/02-03 32.3 49.2 29.7 17.1 40.7
【安倍政権評価】
首相の人柄 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 67.4 19.4 13.2
FNN01/27-28 68.3 13.2 18.5
FNN03/31-01 65.8 16.5 17.8
FNN06/02-03 61.3 14.5 24.3
外交政策 評価 ?? 不評 (但、11月は「アジア外交」)
FNN11/30-01 52.5 25.3 22.2
FNN01/27-28 33.7 28.7 37.7
FNN03/31-01 27.2 26.6 46.3
FNN06/02-03 30.3 23.7 46.2
教育改革 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 32.2 28.1 39.7
FNN01/27-28 37.2 23.8 39.1
FNN03/31-01 24.2 26.4 49.5
FNN06/02-03 27.8 23.3 49.0
首相官邸強化 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 24.1 44.9 31.0
FNN01/27-28 20.2 38.3 41.6
FNN03/31-01 18.8 43.9 37.4
首相の指導力 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 15.9 23.1 61.1
FNN03/31-01 15.8 21.1 63.2
FNN06/02-03 15.4 16.9 67.7
経済政策 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 17.2 32.6 50.2
FNN03/31-01 17.7 31.3 51.1
FNN06/02-03 17.6 24.9 57.6
不祥事対応 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 15.4 21.3 63.4
FNN03/31-01 12.0 18.8 69.3
メッセージ発信.評価 ?? 不評
FNN11/30-01 25.8 27.0 47.2
FNN01/27-28 22.2 22.8 55.1
FNN03/31-01 24.6 24.2 51.3
政策優先順位 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 22.8 37.1 40.2
FNN03/31-01 19.5 24.2 51.3
FNN06/02-03 18.0 36.9 45.2
公務制度改革 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 25.5 25.6 49.0
年金不備対応 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 17.3 14.2 68.6
松岡問題対応 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 10.5 21.4 68.2
憲法改正取組 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 32.5 23.2 44.4
【安倍どこまで続く?】
参院選 3年内 3年超 ?
FNN11/30-01 15.9 52.6 23.5 8.0
FNN01/27-28 16.0 61.9 13.7 8.6
FNN03/31-01 15.6 65.6 11.5 7.5
FNN06/02-03 23.1 60.2 12.4 4.4
【参院選への関心】
関心有 ? 関心無
FNN01/27-28 67.2 4.6 28.3
FNN03/31-01 68.5 5.2 26.4
FNN06/02-03 74.6 3.6 21.9
【自身を無党派だと思う?】
思う ? 思わない
FNN08/19-20 58.2 5.3 36.6
FNN09/27-28 54.8 5.2 40.1
FNN11/30-01 54.9 4.4 40.7
FNN01/27-28 60.2 6.3 33.6
FNN03/31-01 59.4 7.4 33.3
FNN06/02-03 56.4 7.8 35.9
【参院選で議席伸長希望は、自民等与党or民主等野党?】
社名 日付 自民与党 不明中間 民主野党
FNN03/31-01 35.0 17.9 47.2
FNN06/02-03 31.9 16.5 51.7
【参院選最大争点(択一)】
年金問題39.0 経済格差18.2 憲法改正9.4 教育改革7.1
政治カネ6.1 税制改革4.8 少子対策3.4 外交安保2.8 公務制度2.1
【選挙区投票先 与党or野党?】
与党系34.0 ??22.3 野党系43.8
【比例区投票先】
自民28.8 民主30.3 公明4.7 共産4.0
社民2.2 国民0.7 日本0.7 その他4.2 わからない25.2
404
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/08(金) 08:53:08
06/05-07〜 讀賣継続調査
<内閣支持率>
支持 32.9
不支 53.7
<政党支持率>
自民 33.1
民主 22.5
支無 30.6
<参院選投票先・選挙区>
自民 25
民主 25
<参院選投票先・比例選>
自民 22
民主 24
内閣支持率は急落、32・9%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070608i101.htm
読売新聞社は5日から7日にかけて、参院選に関する第1回継続世論調査(電話方式)を実施した。
安倍内閣の支持率は32・9%、不支持率は53・7%で、不支持率が支持率を21ポイント上回った。
大量の年金記録漏れ問題や自殺した松岡利勝・前農相らの政治とカネの問題が大きく影響していると見られる。ただ、政府が年金の支給漏れの額を補償する対策などを打ち出したことについては、「評価する」は計51%で、「評価しない」計42%を上回った。
本社が面接方式で実施している全国世論調査では、昨年9月の内閣発足以来下落し続けていた支持率が、5月調査(19、20日実施)で49・6%(不支持率は36・8%)と上昇していた。調査方法が違うため、単純には比較できないが、安倍内閣の支持率が再び下落傾向へ転じたと考えられる。
今回調査では、60歳代以下の全年代と、男女双方で不支持が支持を上回った。男女別の支持率は男性31%、女性35%。支持政党別では自民支持層で70%、公明支持層では5割弱、無党派層では16%にとどまった。
年金記録漏れ問題での政府の対策については、内閣を支持しない人では「評価しない」が計61%で、「評価する」は計35%だった。松岡前農相の政治とカネをめぐる問題に安倍首相が適切に対応していたと思うかどうかでは、「そうは思わない」が80%に達した。こうした点が高い不支持率につながったようだ。
7月の参院選の投票先については、選挙区では自民、民主両党が25%で並び、比例選では民主党が24%で自民党は22%だった。参院選の結果、与党の議席が「過半数を下回る方がよい」は49%で、「過半数を維持する方がよい」32%を上回った。参院選で重視したい政策や争点(複数回答)では、「年金」が71%と他を大きく引き離しており、関心の強さを示した。
政党支持率は自民党33・1%、民主党22・5%。無党派層は30・6%だった。
参院選に関する継続調査は、参院選投票直前まで引き続き実施する。
【調査方法】6月5日から7日まで実施。全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に作成した番号に電話をかけるRDD方式。有権者在住世帯判明数1593件、有効回答数1035人、回答率65%。
(2007年6月8日2時7分 読売新聞)
405
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/08(金) 09:03:42
女性や高齢者も「安倍離れ」、公明支持層離反も…世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070608ia01.htm
読売新聞社の参院選に関する第1回継続世論調査(電話方式)では、安倍内閣の支持率(32・9%)が不支持率(53・7%)を大きく下回った。これまで安倍支持層の核となっていた女性や高齢者の「安倍離れ」が見られるほか、公明支持層の離反も目立ち、安倍政権にとって厳しい情勢が明らかになった。
男女別の内閣支持率では、男性の支持は31%(不支持59%)、女性の支持は35%(不支持49%)だった。調査方法が違うため単純な比較はできないが、昨年9月の内閣発足以降の7回の面接調査では、女性はいずれも支持の方が多かった。今回は初めて不支持が上回った。
年代別では、40歳代と50歳代で不支持が支持の2倍以上になった。また、これまでの面接調査では、不支持が支持を上回っていたのは20歳代から50歳代までだったが、今回は、60歳代にも広がった。
5月の面接調査では7割近くあった公明支持層の内閣支持率も今回は4割台だった。
一方、7月の参院選でどの政党や候補者に投票しようと思うかでは、選挙区では自民、民主両党が拮抗(きっこう)し、比例選では民主党がやや上回った。民主党が自民党に競り勝った前回(04年)参院選時に継続して4回行った同様の調査では、比例選については投票1週間前の調査で、初めて民主党が自民党を上回ったが、今回は公示の1か月前から民主党優勢の結果となった。
参院選で議席が増えてほしくない政党は、自民党が36%で最も多かった。次いで共産党14%、公明党13%、民主党10%の順。前回参院選の継続調査では、自民党を挙げた人は31%〜33%だった。
ただ、参院選の争点になると見られる年金の記録漏れ問題への政府の対策については、「評価する」(計51%)が「評価しない」(計42%)を上回っており、この問題への今後の対応などによっては、安倍内閣や自民党への支持が戻る可能性もありそうだ。
(2007年6月8日1時6分 読売新聞)
406
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/10(日) 09:52:35
社会保障争点が75% 参院選世論調査 '07/6/10
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706100100.html
本社加盟の日本世論調査会は七月二十二日に投開票が想定される第二十一回参院選について、今月二、三両日、面接による世論調査を実施、争点(複数回答)として75%が年金・医療など「社会保障」を挙げた。昨年十二月に実施した調査より23ポイント増え、二番目に多い「景気・雇用・格差」の39%を大きく引き離し、社会保険庁の年金記録不備問題などを受け、年金問題が参院選の一大争点となる見通しとなった。「憲法改正」は19%、「政治倫理」は3%だった。
焦点である、与党の非改選を合わせた議席数については「過半数を割った方がいい」が47%で、「過半数を維持した方がいい」の44%をわずかに上回り、昨年十二月の調査結果とは逆転。過半数割れした場合の与党の対応も「衆院の解散」が31%と最多で、「野党との政策協調」(22%)「政権の枠組み変更」(21%)「首相交代」(19%)ではなく、投票で民意を示したいとする有権者の意向がくみ取れる。
参院選には「必ず投票に行く」「たぶん行く」が「小泉ブーム」だった二〇〇一年五月の調査時とほぼ同じ計90%となり、関心の高さをうかがわせた。参院選で投票する政党・候補者では、自民党が37%で昨年十二月調査時より4ポイント下落、民主党は22%で2ポイント減だった。公明党4%、無所属4%、共産党3%、社民党1%と続く。「投票したい政党・候補者はいない」は19%だった。
特定の政党を支持する人の投票行動についてみると「支持政党と違う政党に投票したことがある」が51%で、有権者が争点や政治状況などによって、支持政党があっても投票先を変える実態が浮かび上がった。「ない」は48%。
支持する政党のない無党派層に、支持政党を持ったことがあるかを尋ねると39%は「以前は支持する政党があったが今はない」としたが、58%は「持ったことはない」と回答。無党派である理由として「信頼できる政党がない」「政治そのものに期待できない」「政策を支持できる政党がない」が計67%を占め、政治や政党側の魅力不足を指摘した。
投票に行くか行かないかを決める基準では「投票は権利、義務だから」が51%、「支持する候補者や政党がある」は18%だった。
【注】小数点一位を四捨五入した。
407
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/11(月) 23:14:19
NHK調査 内閣支持率37%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/11/k20070611000138.html
NHKの世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より13ポイント下がって37%で、去年9月の安倍政権発足以来初めて40%を割り込み最も低い水準となりました。一方「支持しない」と答えた人は、13ポイント上がって47%となりました。
NHKは、今月8日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは1901人で、このうち59%にあたる1125人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より13ポイント下がって37%となり、去年9月の安倍政権発足以来初めて40%を割り込み、最も低い水準となりました。一方、「支持しない」と答えた人は、13ポイント上がって47%となりました。安倍内閣を支持する理由では、「ほかの内閣よりよさそうだから」が30%、次いで「人柄が信頼できるから」が27%などとなっています。逆に支持しない理由では「政策に期待が持てないから」が47%、「実行力がないから」が24%などとなっています。次に、公的年金の過去の加入記録のうち、5000万件が誰のものか確認されないままになっている問題に関連して、今の公的年金制度に不安を感じるかどうか聞いたところ、「大いに不安を感じる」が60%、「ある程度不安を感じる」が25%、「あまり不安は感じない」が9%、「まったく不安は感じない」が4%と、「不安だ」と答えた人が85%に上りました。また、今回の年金記録の問題が起きた最も大きな要因は何だと思うか質問したところ、「ずさんな管理を続けてきた社会保険庁の体質」が67%と最も多く、「複雑な年金制度の仕組み」が15%、「年金記録問題に積極的に取り組んでこなかった政府の姿勢」が13%でした。この問題で、政府・与党は1年間で5000万件の年金記録を照合し、本来の支給額を全額支給するため5年間の時効をなくすとしています。こうした取り組みをどう思うか尋ねたところ、「十分な対応だ」が12%、「不十分な対応だ」が43%、「どちらともいえない」が40%でした。さらに確認されていない年金記録について申請があった場合、どういう状況の人にまで支払いを認めるべきか質問したところ、「申請してきた人には無条件で認めるべき」が23%、「家計簿や手帳など私的な記録がある人には認めるべき」が15%、「預金通帳や雇用主の証言など客観的な証拠がある人には認めるべき」が42%、「年金保険料の領収書がある人だけに認めるべき」が9%でした。
NHK世論調査 各政党支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/11/k20070611000137.html
NHKが行った世論調査によりますと、各政党の支持率は、▽自民党が先月より4ポイント余り下がって30.2%、▽民主党が2ポイント余り上がって15.1%、▽公明党がやや下がって3.5%、▽共産党がやや上がって3.0%、▽社民党がやや上がって1.5%、▽国民新党がやや上がって0.3%、▽新党日本が横ばいの0.1%、▽「特に支持している政党はない」がやや下がって38.5%でした。
408
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/11(月) 23:16:43
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
NHK02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
NHK03/09-11 44% 39% 31.4 13.9 37.8 定例土日またぎ
NHK04/06-08 44% 37% 33.4 12.0 41.3 定例土日またぎ
NHK05/11-13 50% 34% 34.3 13.0 38.9 定例土日またぎ
NHK06/08-10 37% 47% 30.2 15.1 38.5 定例土日またぎ
409
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/11(月) 23:50:17
【参考】2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
【参考】2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月から毎週
自民 28→31→26→24→23
民主 21→21→25→23→29
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27→27
民主 22→20→26→24→28
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30→34
不支 33→36→42→49→48
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28→?
民主 ??→14→18→17→?
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28→?
野党 44→43→48→49→?
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31→?
民主 30→31→33→35→?
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27→?
朝日連続世論調査 比例区の投票先(単位%) もっさん様in 2chより拝借・・・
2004年
自民 25→**→**→23→**→27→**→21→**→23→20→24 本番相30.0 絶16.4
民主 18→**→**→15→**→14→**→17→**→23→22→25 本番相37.8 絶20.6
2007年
自民 **→**→28→31→26→24→23→**→**→**→**→**
民主 **→**→21→21→25→23→29→**→**→**→**→**
参院比例投票先、民主29%・自民23% 本社世論調査
2007年06月11日23時37分
http://www.asahi.com/politics/update/0611/TKY200706110256.html
参院選に向けて朝日新聞社が9、10日に実施した第5回連続世論調査(電話)で、「仮にいま投票するとしたら」と比例区の投票先を尋ねたところ、民主が29%で自民23%を初めて上回った。これで、自民は28→31→26→24→23%、民主は21→21→25→23→29%と推移し、公示まで1カ月を切った段階で民主リードに転じた。内閣支持率は34%で、前回(30%)まで2週続いた下降傾向に歯止めがかかった形だ。しかし不支持は48%と前回(49%)並みの高水準だった。
連続調査は毎週末、「朝日RDD」方式で実施している。今回の有効回答は1038人、回答率は60%。
比例区の投票先では、女性の民主の割合が前回16%から22%に上がり、自民と並んだ。男性も30%から35%に上昇。無党派層も自民8%(前回9%)、民主21%(同15%)と民主が伸びた。選挙区の投票先も自民31→33→29→27→27%、民主22→20→26→24→28%となり、互角の争いになっている。
大量の年金記録が誰のものか分からなくなっている問題について、政府の対応策を「信頼しない」75%が、「信頼する」16%を大きく上回った。この問題で民主が果たした役割を「評価する」42%、「評価しない」38%で、民主は一定の評価を得ている。
自民と民主のイメージについて質問すると、「頼もしいと感じる」(自民45%、民主25%)では民主は自民に水をあけられたが、「改革の面で期待できる」(自民30%、民主44%)、「国民のほうを向いている」(自民22%、民主44%)ではポイントを稼いでおり、投票先にも結びついたとみられる。
一方、ドイツで開かれた主要国首脳会議(G8サミット)での安倍首相について、「存在感を示した」は34%で、「そうは思わない」の49%を下回った。サミットで首相のイメージがよくなったかは「変わらない」が76%と最多。「よくなった」15%、「悪くなった」3%で、サミットは支持率を大きく回復させるまでの効果はなかったようだ。
410
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/12(火) 10:23:31
参院選「必ず投票に」61%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/06/12/d20070612000008.html
このなかで、ことし夏の参議院選挙にどの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が34%▽「ある程度関心がある」が45%▽「あまり関心がない」が13%▽「まったく関心がない」が4%で、あわせて80%近くの人が関心があると答えました。このうち「非常に関心がある」と答えた人について見ますと、先月の調査と比べ13ポイント高くなっています。また、今度の参議院選挙へ投票に行くかどうか尋ねたところ、▽「必ず行く」が61%▽「行くつもりでいる」が25%▽「行くかどうかわからない」が7%▽「行かない」が3%でした。調査方法が異なるため単純な比較はできませんが、「必ず行く」と答えた人は、前回・3年前の選挙の同じ時期に行った調査より12ポイント高くなっています。投票するにあたって何をいちばん重視するか質問したところ、▽「景気や雇用対策」が24%と最も多く、次いで▽「年金制度改革」が21%▽「格差の問題への対応」が15%▽「教育改革」が11%▽「憲法改正」が9%などとなりました。さらに、今度の参議院選挙のあとに与野党の勢力がどのようになればいいと思うか聞いたところ、▽「今までどおり与党が過半数の議席を維持する」が22%▽「与野党の議席が同じくらいになる」が46%▽「与野党の勢力が逆転し、野党が過半数の議席を獲得する」が21%でした。一方、総務省が、住民税の一部を生まれ育った自治体などにも納めることができるようにする「ふるさと納税制度」の導入を検討しています。この制度に賛成か反対か尋ねたところ、▽「賛成」が31%▽「反対」が16%▽「どちらともいえない」が46%でした。
411
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/13(水) 01:38:55
20〜30代「安倍離れ」進む 連続ネット調査
2007年06月13日01時25分
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY200706120393.html
小泉前政権の高支持率を支えたとされる20〜30代の若者は参院選でどう動くか。朝日新聞社は5月中旬から、その世代を対象に5週連続でインターネット調査を行ってきた。安倍内閣に対しては当初から不支持が支持のほぼ倍あり、ここにきてさらに支持が低下。参院選の投票先も自民が下降、民主が上昇傾向だが、選挙結果の予測は「自民が勝つ」がなお54%で、民主は25%。政権への批判意識が選挙を左右する状況に至っていない現実が浮かぶ。
内閣支持率と参院選の予想の推移
20〜30代の有権者は05年小泉郵政総選挙で大量に自民支持に回ったとされ、自民党も、小泉政権末期まで他世代に比べ高支持率で突出していたこの層の動向が参院選のカギを握るとみる。しかもこの世代の民意は、固定電話や面接による調査ではとらえにくいため、今回初めてネット調査を行った。極端な結果がでやすいネット調査の特性を踏まえ、連続調査で傾向を分析した。
内閣支持は1回目から28%と、不支持50%を大きく下回り、5回目で16%まで下落、不支持は67%に増えた。世論調査で堅調な支持率をみせた5月中旬段階からこの世代で「安倍離れ」が続き、年金や松岡前農林水産相問題を受けさらに支持を失ったことがわかる。
参院選の投票先も、選挙区では自民23→22→22→20→18%、民主23→25→27→30→29%。比例区でも同様の傾向だ。
参院選に「大いに関心がある」は1回目の16%から5回目の20%へ微増したが全体では低い。ただ、注目点は「大いに関心がある」層の反応。5回目の勝敗予想で、民主勝利が47%と、37%の自民を逆転した。
「あなたの1票で政治が変わると思うか」には「変わる」が3割程度。「変わらない」が6割程度で動きがない。覚めた目で政治をみる様子が浮かぶが、参院選が関心を引きつける選挙になると「思う」が3回目から33→42→44%と上昇傾向だ。民主党が政権批判意識が濃厚なままこの世代を投票に連れ出せるか、自民党が対抗できるかが焦点となりそうだ。
412
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/13(水) 19:08:37
>>411
http://www.asahi.com/politics/update/0612/TKY200706120393.html
〈ネット調査の方法〉 調査はインテージ・インタラクティブ社に委託し、約63万人の登録モニターのうち20〜39歳を対象にした。4月中旬に内閣支持などを質問し、7万1814人の有効回答を得た。その回答者を全国の地域別や内閣支持率・政党支持率などで層別し、毎回1800人を選んで5月10日から毎週実施した。1回の調査期間は木曜午後4時〜月曜午前9時。各回の有効回答数は(1)1489(2)1471(3)1410(4)1414(5)1405。
413
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/15(金) 16:05:25
2007/06/15-15:14 内閣支持28.8%に急落=年金不信が直撃、発足後最低に−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007061500700
時事通信社が8〜11日に実施した6月の世論調査結果によると、安倍内閣の支持率は前月比10.6ポイント減の28.8%に急落し、昨年9月の政権発足後最低を記録した。内閣支持率が「危険水域」とされる3割を切ったのは2001年4月の森内閣以来で、小泉内閣では一度もなかった。一方、不支持は政権発足後最高の48.4%(同14.8ポイント増)。年金記録漏れ問題に対する国民の不満や不信が安倍政権を直撃した形で、来月公示予定の参院選にも響きそうだ。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は67.5%だった。
男女別の支持率では、これまで40%前後を維持してきた女性の支持が、前月比10.1ポイント減の29.9%にまで落ち込んだ。不支持は同13.1ポイント増の41.8%で、初めて支持と不支持が逆転した。男性は支持27.6%、不支持55.6%だった。年代別に見ると、60歳以上を除いて不支持が支持を上回り、特に30〜50歳代は不支持が5割を超えた。
414
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/15(金) 20:23:07
>>154
時事06/08/11 39.4 42.0 24.9 10.2 56.3
時事06/09/08 43.2 37.5 27.0 9.2 55.0 【小泉最終】
時事06/10/06 51.3 15.9 29.3 10.8 52.4 【安倍最初】
時事06/11/09 51.4 19.8 26.4 9.2 55.9
時事06/12/07 41.9 27.0 25.5 8.1 56.3
時事07/01/11 40.7 30.9 24.2 8.3 60.1
時事07/02/09 34.9 39.2 21.4 9.7 60.4
時事07/03/09 34.7 39.2 21.6 7.8 62.4
時事07/04/12 40.6 34.8 22.8 9.1 59.7
時事07/05/10 39.4 33.6 22.8 9.5 58.3
時事07/06/08 28.8 48.4 19.2 11.0 61.9
内閣支持28.8%に急落=年金不信が直撃、発足後最低に−時事調査
http://www.jiji.com/jc/e?g=e04&k=naikakushiji-01
時事通信社が8〜11日に実施した6月の世論調査結果によると、安倍内閣の支持率は前月比10.6ポイント減の28.8%に急落し、昨年9月の政権発足後最低を記録した。内閣支持率が「危険水域」とされる3割を切ったのは2001年4月の森内閣以来で、小泉内閣では一度もなかった。一方、不支持は政権発足後最高の48.4%(同14.8ポイント増)。年金記録漏れ問題に対する国民の不満や不信が安倍政権を直撃した形で、来月公示予定の参院選にも響きそうだ。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は67.5%だった。
男女別の支持率では、これまで40%前後を維持してきた女性の支持が、前月比10.1ポイント減の29.9%にまで落ち込んだ。不支持は同13.1ポイント増の41.8%で、初めて支持と不支持が逆転した。男性は支持27.6%、不支持55.6%だった。年代別に見ると、60歳以上を除いて不支持が支持を上回り、特に30〜50歳代は不支持が5割を超えた。
地域別では、東京23区と政令指定都市の不支持が45.6%なのに対し、自民党の支持基盤とされる町村部で50.3%に達した。
不支持の理由(複数回答)は、「期待が持てない」が同10.9ポイント増の29.0%でトップ。以下、「政策が駄目」17.9%、「リーダーシップがない」16.7%と続いた。支持する理由(同)は「ほかに適当な人がいない」が10.1%で、前月に続き最も多かった。
年金問題をめぐって安倍晋三首相は、保険料納付記録の1年以内の照合や相談窓口の24時間化など矢継ぎ早に対応策を打ち出したが、信頼回復には結び付いていないことが浮き彫りになった。支持率の低下には、松岡利勝農水相(当時)の自殺も響いたとみられる。
政党別の支持率では、民主党が11.0%と8カ月ぶりに2ケタ台に戻した。一方、自民党は安倍政権下で最低の19.2%、公明党4.2%、共産党1.3%、社民党0.8%、国民新党0.1%。支持政党なしは61.9%(3.6ポイント増)だった。
(2007年6月15日配信)
415
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/17(日) 14:47:33
2007/06/17-14:22 「年金」重視、77%に急増=比例投票先自民24%−参院選に関する時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007061700062
時事通信社が8日から11日まで実施した参院選に関する世論調査によると、重視する政策として「年金など社会保障制度改革」を挙げた人は77.3%で、5月の前回調査より13.6ポイント増加した。一方、比例代表の投票先は、民主党が17.4%とほぼ横ばい、自民党は23.9%で前月比2.9ポイント減少した。
選挙で問われるべき政策(複数回答)は、社会保障制度改革が3カ月連続でトップ。次いで、景気・雇用対策41.3%、社会保険庁改革36.9%、政治とカネ35.7%などが上位を占めた。中でも社保庁改革は前月比10.5ポイント増と二ケタの伸びを示した。憲法問題は同3.6ポイント減の22.5%にとどまった。
投票に「必ず行く」「できるだけ行く」は計86.3%で、前月と同水準。その人たちに比例投票先を聞いたところ、自民、民主両党以外では、公明党5.9%、共産党2.6%、社民党1.1%、国民新党0.3%の順。態度未定は前月比4.1ポイント増の46.3%だった。
前回参院選直前の2004年6月の調査では、比例代表の投票先は自民党23.7%、民主党14.0%。態度未定は47.4%だった。参院選の得票率は民主党37.8%、自民党30.0%と逆転した。
416
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/18(月) 20:57:34
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
讀賣09/26-27 70.3 14.2 49.4 16.0 緊急平日※電話
讀賣10/14-15 70.0 18.0 44.2 9.8 定例土日※面接
讀賣11/11-12 65.1 21.7 45.9 11.2 定例土日
讀賣12/09-10 55.9 30.0 40.8 11.7 41.7 定例土日
讀賣01/20-21 48.4 38.9 39.3 12.5 41.5 定例土日
讀賣02/17-18 45.3 42.7 34.2 12.0 46.8 定例土日
讀賣03/17-18 43.8 43.9 36.4 11.3 46.0 定例土日
讀賣05/19-20 49.6 36.8 38.5 11.1 42.4 定例土日
讀賣06/16-17 38.3 50.6 32.9 14.3 44.0 定例土日
年金制度「信頼していない」が76%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070618it12.htm?from=top
読売新聞社が16、17の両日実施した全国世論調査(面接方式)で、国の年金制度を信頼していない人が「どちらかといえば」を合わせて76%に上った。
同じ質問をした97年12月以降の8回の調査で最も高く、「年金記録漏れ問題」により国民の年金不信が極めて強まっていることが明らかになった。「信頼している」も過去最低の計23%だった。
年金制度への「不信感」は、97年以降、5割台で推移してきた。閣僚らの年金未納・未加入問題が広がり、年金改革関連法をめぐって小泉内閣への批判が起きた2004年には7割台に達し、前回参院選で与党が苦戦した一因となった。
年代別では、「信頼していない」はすべての年代で多数となり、20〜30歳代は計87%に上るなど、特に若い世代の不信感が目立った。
年金記録漏れ問題をめぐり、政府が新たな法律で、支給漏れを補償する対策を打ち出したことについては、「評価しない」(計52%)が、「評価する」(計46%)を上回った。
安倍内閣の支持率は38・3%で前回の面接調査(5月)から11・3ポイント減少した。不支持率は50・6%で13・8ポイント増。6月5日から7日に実施した電話方式の参院選第1回継続世論調査では、支持率が32・9%、不支持率が53・7%だった。調査方法が違うため単純に比較はできないが、支持率の低下傾向が明確となった。
政党支持率は自民党32・9%(前回比5・6ポイント減)、民主党14・3%(同3・2ポイント増)、無党派層44・4%(同2・0ポイント増)だった。
(2007年6月18日20時32分 読売新聞)
417
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/19(火) 00:30:52
【参考】2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
【参考】2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月から毎週
自民 28→31→26→24→23→23
民主 21→21→25→23→29→26
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27→27→?
民主 22→20→26→24→28→?
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30→34→32
不支 33→36→42→49→48→51
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28→?→?
民主 ??→14→18→17→?→?
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28→?→?
野党 44→43→48→49→?→?
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31→?→?
民主 30→31→33→35→?→?
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27→?→?
朝日連続世論調査 比例区の投票先(単位%) もっさん様in 2chより拝借・・・
2004年
自民 25→**→**→23→**→27→**→21→**→23→20→24 本番相30.0 絶16.4
民主 18→**→**→15→**→14→**→17→**→23→22→25 本番相37.8 絶20.6
2007年
自民 **→**→28→31→26→24→23→23→**→**→**→**
民主 **→**→21→21→25→23→29→26→**→**→**→**
内閣支持32% 不支持51% 本社連即調査
2007年06月19日00時16分
http://www.asahi.com/politics/update/0619/TKY200706180363.html
参院選に向けて朝日新聞社が16、17の両日実施した第6回連続世論調査(電話)で、安倍内閣の支持率は32%(前回34%)と、3週続けて30%台前半に低迷した。不支持は51%(同48%)で、初めて5割の大台を超えた。年金記録問題への対応や、公務員制度改革に対する批判は強く、「身内」の自民支持層にさえアピールできていない状況が浮かぶ。
安倍内閣の支持率
安倍首相は年金記録の問題について「最後の一人に至るまでチェックし、年金はすべてお支払いする」と決意を示した。この発言を「信用できる」は25%、「信用できない」が67%で、広がった不信をいっこうに解消できていない。自民支持層でみても「信用できる」48%に対し「信用できない」は39%にのぼった。自分の年金記録を調べてみようと思うかどうかでは「調べてみようと思う」45%で、「すでに調べた」17%を合わせると6割以上になる。なかでも年金受給直前の50代は合わせて8割を超す。
今国会の大詰めで安倍首相が力を入れる公務員制度改革。国家公務員の再就職のあっせんを、新しく作る人材バンクに一本化しようとする政府案が、天下りの弊害をなくすために「有効だ」は23%にとどまり、「有効ではない」が59%を占めた。自民支持層でも、ともに38%と並び、評価は高くない。
一方、民主党は役所による再就職のあっせんを全面禁止する案を出している。政府案と民主案のどちらがよいか尋ねたところ、「政府案」12%、「民主案」42%、「どちらもよくない」31%で、民主案に軍配が上がる。自民支持層でさえ政府案は29%で、民主案30%とほぼ同じだった。
「いま投票するとしたら」として聞いた参院選比例区の投票先は民主26%、自民23%、共産4%、公明3%、社民2%。2週続けて民主が自民を上回った。
◇
〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答1041人、回答率59%。連続調査は5月12、13日から毎週末に実施している。
418
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/19(火) 15:48:49
年金問題影響、内閣支持率が急落…自民地方組織も不満
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070619ia01.htm
読売新聞社の全国世論調査で安倍内閣の支持率が急落したことについて、自民党の中川幹事長は18日の記者会見で、「年金問題での安倍政権に対する迅速な政策実現への催促が、調査結果として出ている。首相はこの催促をしっかり受け止め、取り組んでいるので、安心や納得が広がれば、支持率は回復する」と述べ、年金問題が支持率低迷に影響しているとの認識を示した。
年金記録漏れ問題での政府・与党の対応への不満や注文は、18日の自民党全国幹事長会議でも相次いだ。出席者からは、「ビラを見せても誰も読まない」(新潟県連)、「年金問題が吹っ飛ぶような、インパクトのあるワンフレーズ(テーマ)の提起はないのか」(山梨県連)などの意見が出た。
一方、野党側は、支持率低下は「当然」との立場だ。
民主党の鳩山幹事長は、「年金に対する不信感が大きいが、最近の国会での(与党による)問答無用の暴挙が続いていることへの怒りも加わっているだろう」と述べた。
(2007年6月19日12時55分 読売新聞)
419
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/20(水) 11:02:55
安倍内閣支持24.9% 参院選で本社世論調査 高知
http://203.139.202.230/07sanin/070619sanin01.htm
七月に予定される参院選を前に、高知新聞社とRKC高知放送は県内の有権者意識を探るため世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は24・9%で「危険水域」とされる三割を大きく割り込み、逆に不支持率は半数に近い47・2%に達した。年金記録不備問題や都市部との景気格差に対する県民の不満、不安が大きく影響したとみられ、比例代表の投票先でも自民党と民主党がほぼ互角。自民、公明の連立与党による過半数維持も51・7%が望んでいない。
調査は高知新聞企業出版調査部に委託。六月一―八日の八日間、県内の有権者から無作為抽出した二千人を対象に郵送方式で実施した。有効回収率は56・8%(一千百三十六人)。
六月上旬の全国世論調査(共同通信社調査35・8%、時事通信社調査28・8%)で、安倍内閣の支持率は昨年九月の発足以来、最低を記録。ほぼ同時期に実施した本社調査の選択肢には全国調査にない「支持、不支持のどちらでもない」が含まれるため単純比較はできないが、昨年十二月の県政世論調査時の支持率から10ポイント近く低落。不支持率は14ポイント余り上昇した。
年齢別で支持が不支持を上回ったのは七十歳以上だけで、二十―四十代の支持率はいずれも10%台にとどまった。自民、公明の連立与党支持層では五割を超えたが、民主、共産、社民の野党支持層は一割未満。「支持政党なし」の無党派層も7・0%の支持しかなく、不支持は58・4%と半数を超えた。
これを反映して、比例代表で投票を予定する政党または候補者は、自民の27・6%と民主の26・8%がほぼ並んだ。与党の過半数割れを望む割合も51・7%に達し、過半数維持を望む29・0%を大きく上回った。
普段の支持政党は自民32・9%、民主16・7%、共産4・9%、公明4・2%、社民1・7%などの順で、民主は一九九六年以降の本社世論調査で最高。
一方、今回の参院選で争点(複数回答)とすべき課題は「社会保障(医療・介護・年金・福祉)」69・2%と「景気・雇用・格差」55・3%が突出。
参院選への関心は「非常にある」34・9%、「少しはある」40・8%を合わせてほぼ四人に三人の割合だが、自民現職と民主、共産の両新人の計三人が立候補を表明している県選挙区で「意中の人」を決めている人は「だいたい」を含めても34・8%にとどまった。無党派層では73・2%が未定で、関心の高さが投票行動に結び付くかどうか不透明だ。
420
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/24(日) 23:06:09
内閣支持率33%、最低更新 63%が「年金」重視
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2007062401000460_Politics.html
共同通信社が23、24両日、7月の参院選での有権者の動向などを探るために実施した全国電話世論調査(第1回トレンド調査)で、安倍内閣の支持率は33・5%と、今月1、2両日の全国緊急電話世論調査よりさらに2・3ポイント下がり、昨年9月の内閣発足以来の最低を更新した。不支持は9・0ポイント急増、57・7%と初めて過半数に達し、安倍晋三首相にとって、極めて厳しい結果となった。
参院選で重視する問題としては「年金」が63・4%と、「教育」の23・4%など他の回答に比べ、突出して高くなった。年金記録不備問題への政府の対応に、有権者が強い不満を抱いていることが浮き彫りになった。 参院選で投票する政党や候補者では、民主党が選挙区で22・0%、比例代表でも22・1%でトップ。自民党は選挙区で21・4%、比例代表で19・8%にとどまった。比例代表の投票先では、公明党4・9%、共産党3・1%、社民党1・2%、国民新党0・6%、新党日本0・3%。「まだ決めていない」が42・0%だった。
参院選への関心度を尋ねると、「大いに関心がある」「少しは関心がある」が計72・7%と、有権者の意識の高さをうかがわせた。
(初版:6月24日19時33分)
421
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/24(日) 23:10:36
無党派の回答は民主18%自民12% 共同
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20070624063.html
参院選第1回トレンド調査で「支持政党なし」と答えた無党派層の動向を見ると、比例代表で民主党に投票すると回答した人が18・7%を占め、自民党の12・0%を大きく上回った。選挙区での投票先も民主党18・7%に対し、自民党12・0%。参院選の勝敗の鍵を握るとみられる無党派層で、民主党が優位に立っているようだ。
2004年参院選前の第1回トレンド調査では、無党派層が比例代表で投票する政党として民主党16・6%、自民党15・0%とほぼ互角だった。
ただ今回の調査では、比例代表、選挙区とも、無党派層の55%以上が投票先を「まだ決めていない」と答えており、今後の逆転もあり得る。
また無党派層の50・0%が「与党が過半数を割った方がよい」と回答、「過半数を維持した方がよい」の30・6%を大きく上回っており、自民、公明両党には厳しい結果と言える。
無党派層を年代別でみると、20―40代で70%以上を占めるのに対し、60代以上では50%以下だった。各党は若年層の取り込みに力を入れる必要がありそうだ。
[ 2007年06月24日 20:16 速報記事 ]
422
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/24(日) 23:31:55
内閣支持率36%に下落、01年森政権以来の水準・日経調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070624AT3S2400M24062007.html
安倍内閣の支持率が政権発足以来で最低の36%に続落した。日本経済新聞社が22―24日に実施した世論調査で、支持率は5月の前回調査より5ポイント低下し、不支持率は8ポイント上昇の52%となった。公的年金保険料の納付記録漏れ問題への不満などが影響したとみられ、7月の参院選を控えた安倍晋三首相にとっては逆風となる。
内閣支持率が4割を下回るのは、森政権当時の2001年2月以来。一層の支持率低下は年金記録漏れへの有権者の関心の高まりに加え、5月下旬の前回調査後に政治資金問題で野党の追及を受けていた松岡利勝農相が自殺したことなども影響したもようだ。
男性の内閣支持率は33%で前回より6ポイント下落。女性も38%と5ポイント下がった。支持が不支持を上回ったのは70歳代以上だけで、30―40歳代では不支持率が前回より10ポイント以上上昇した。自民支持層に限っても、内閣の支持率は68%と前回より8ポイント下落した。
安倍内閣の仕事ぶりは「評価しない」が55%と前回より6ポイント上昇し、「評価する」の32%(同1ポイント低下)との差がさらに広がった。
7月の参院選での与党獲得議席に関しては「過半数を下回った方がよい」が49%に達し、「過半数を維持した方がいい」の35%を上回った。
政党支持率は自民が35%と前回から6ポイント下がり、民主は26%へ3ポイント上昇し、9ポイント差まで迫っている。自民の支持率が3割台半ばまで低下するのは、自民が敗北した2004年7月の前回参院選の前後に34%を記録して以来となる。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1526世帯から898件の回答を得た。回答率は58.8%だった。
423
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/25(月) 01:56:30
内閣支持率33%、最低更新 参院選、トレンド調査 '07/6/25
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200706250108.html
▽63%が「年金」重視
共同通信社が二十三、二十四両日、七月の参院選での有権者の動向などを探るために実施した全国電話世論調査(第一回トレンド調査)で、安倍内閣の支持率は33・5%と、今月一、二両日の全国緊急電話世論調査よりさらに2・3ポイント下がり、昨年九月の内閣発足以来の最低を更新した。不支持は9・0ポイント急増、57・7%と初めて過半数に達し、安倍晋三首相にとって、極めて厳しい結果となった。
参院選で重視する問題(二つまで回答)としては「年金」が63・4%と、「教育」の23・4%など他の回答に比べ、突出して高くなった。年金記録不備問題への政府の対応に、有権者が強い不満を抱いていることが浮き彫りになった。「憲法改正」「格差」は18・0%、「政治とカネ」は16・9%だった。
参院選で投票する政党や候補者では、民主党が選挙区で22・0%、比例代表でも22・1%でトップ。自民党は選挙区で21・4%、比例代表で19・8%にとどまった。前回二○○四年参院選の投票日三週間前に実施した第一回トレンド調査では、自民党が選挙区で6・5ポイント、比例代表でも3・4ポイント民主党を上回っていた。
今回の比例代表の投票先では、公明党4・9%、共産党3・1%、社民党1・2%、国民新党0・6%、新党日本0・3%。「まだ決めていない」が42・0%だった。
最大の焦点である与党の非改選議席を合わせた参院過半数維持の是非については、「過半数を割った方がよい」が48・3%と、「過半数を維持した方がよい」の36・5%を引き離した。
与党が過半数割れした際の対応では、「衆院を解散し国民に信を問う」が31・0%と最多。次いで「野党との政策協調を進める」(26・9%)、「政権の枠組みを変更」(16・5%)の順で、「首相が交代」(15・8%)は最も少なかった。
参院選への関心度を尋ねると、「大いに関心がある」「少しは関心がある」が計72・7%と、有権者の意識の高さをうかがわせた。
424
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/25(月) 10:45:25
参院選全道世論調査 民主支持31%、自民20% 争点「年金」が8割(06/25 06:47) 北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/34120.html
北海道新聞社は、七月の参院選(十二日公示、二十九日投開票)を前に、電話世論調査を実施し、道内有権者の意識を探った。政党支持率では、民主党が一九九六年の結党以来最高の31・6%となり、20・9%にとどまった自民党に10ポイント以上の大差をつけた。約三カ月前に行った前回世論調査に比べ、自民党は4・6ポイント減、民主党が14・1ポイント増。年金の記録漏れ問題や、松岡利勝前農水相の自殺に象徴される「政治とカネ」問題に対する政府・与党のこれまでの対応が、自民党に逆風、民主党に追い風となって表れた形。選挙の争点でも、全体の八割近い人が「年金・福祉など社会保障」を挙げた。
道内世論調査で、民主党の支持率が30%を超えたのは初。自民党を上回ったのは、三年前の二○○四年六月の前回参院選前調査(民主党27・5%、自民党24・2%)以来、二回目。今回調査で、「支持政党なし」の無党派層は33・3%で、三カ月前の調査よりも約10ポイント減り、これらが民主党支持に回ったとみられる。
郵政民営化の是非を問い、自民党が全国的に圧勝した○五年九月の衆院選一週間前調査(自民党31・0%、民主党19・6%)と、そっくり支持率が入れ替わった格好だ。
その他の政党の支持率は、公明党4・9%、共産党3・6%、新党大地2・1%、社民党1・5%など。
「参院選の選挙結果がどうなってほしいか」との問いに対しては、全体の39・4%が「野党が過半数を獲得」と答え、「与党が過半数を獲得」は15・1%にとどまった。「どちらとも言えない」は43・9%だった。
参院選の争点(二つまで回答)を尋ねたところ、調査対象者の78・4%が「年金や福祉など社会保障」を挙げた。年代別では、五十代と六十代でいずれも82%に達し、年金受給予備軍や既に受給している人たちの関心の高さが際立った。
争点ではこのほかに、「景気・雇用対策」(30・5%)、「松岡前農水相の自殺に象徴される『政治とカネ』の問題」(18・0%)が上位に並んだ。
年金の記録漏れ問題が自身の投票行動に影響するかとの問いでは、「大いに影響する」「多少は影響する」が合わせて七割以上に達した。
「何を一番重視して投票するか」については、「候補や政党の公約」(54・3%)が、「候補が所属する政党」(21・4%)、「候補者の人柄や経歴」(20・0%)を大きく引き離した。参院選の関心度では、「非常に関心がある」「少しは関心がある」と答えた「関心派」が78・6%に上った。
425
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/25(月) 13:47:37
安倍政権逆風強まる―参院選で投票したい政党、自民と民主が拮抗(本社世論調査)
6/25日経
日本経済新聞社の世論調査で、安倍政権への逆風が一段と強まっていることが鮮明になった。内閣支持率が三割台に低迷するのは森政権以来。「参院選で投票したい政党」は、自民が五月の前回調査より六ポイント下落して二七%、民主が二六%で四ポイント上昇し、拮抗(きっこう)した。与党過半数割れの場合は衆院解散・総選挙を求める声が三六%で最も多かった。(1面参照)
参院選で投票したい政党は、首都圏と関西圏に限っても自民が二八%、民主が二六%で地域差はほとんどみられない。女性は自民が二六%、民主が一八%だが、男性では自民二九%、民主三四%と逆転した。
年代別では二十歳代から五十歳代の各層で民主が自民を上回った。なかでも三十歳代は五ポイント、四十歳代は八ポイントの差がついた。六十歳代では自民が民主を三ポイント、七十歳以上では一五ポイント上回っている。
参院選を踏まえた与党の議席については、自民支持層は「過半数を維持した方がよい」が六三%に達する半面、「過半数を下回った方がよい」も二四%あった。公明支持層は「過半数維持」が七一%と自民よりも多い。民主支持層では「過半数維持」が一二%、「過半数割れ」が八二%と大差がついた。
参院選で与党が過半数割れした場合に、安倍政権が取るべき対応を聞いたところ「衆院解散・総選挙で国民の信を問うべきだ」が三六%にのぼり、「安倍内閣を改造する」の一九%、「安倍内閣が退陣する」の一五%などを大きく上回った。
参院選で重視する政策は「年金・福祉などの社会保障政策」が他を引き離して首位を維持し、前回調査から一ポイント上昇の五七%。次いで「教育改革」(二八%)、「政治とカネの問題」(二七%)、「格差問題」(二一%)の順となった。
政府・与党が通常国会の会期を七月五日まで十二日間延長したことに関しては、「妥当ではない」が四四%で「妥当だ」の四一%を上回った。自民支持層は「妥当だ」が五九%と高いが、「妥当ではない」も二九%あった。参院選の日程が一週間ずれ込んだ影響を反映したとみられる。
主な質問と回答
(単位%。カッコ内は前回調査)
▽安倍内閣を支持するか
(1)支持する36(41)
(2)支持しない52(44)
(3)いえない・わからない12(15)
▽支持または好意を持つ政党は
(1)自民党35(41)
(2)民主党26(23)
(3)公明党5(3)
(4)共産党3(4)
(5)社民党3(3)
(6)国民新党0(0)
(7)新党日本0(0)
(8)その他政党0(0)
(9)支持政党なし21(20)
(10)いえない・わからない6(6)
▽安倍内閣の仕事ぶりを評価するか
(1)評価する32(33)
(2)評価しない55(49)
(3)どちらともいえない6(7)
(4)いえない・わからない7(11)
(注)四捨五入したため、合計が100%にならないケースがある
426
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/25(月) 13:48:19
社会保障番号制度の導入、「賛成」53%「反対」27%
日経6/25
安倍晋三首相が年金の記録漏れ対策として言及した年金や医療、介護などの給付・負担を一元管理する社会保障番号制の導入は、世論調査で「賛成」が五三%と「反対」の二七%の二倍に達した。民主支持層でも「賛成」が四七%で、「反対」の四二%を上回る。
政府・与党が打ち出した年金支給漏れの時効を撤廃するなどの一連の対策については「評価する」が四八%で「評価しない」の三六%を上回った。記録漏れの実態に不信感を募らせる一方、当面の救済策への期待の高さがうかがえる。
年金の記録漏れを招いた原因では、「社会保険庁職員の怠慢」と「歴代の厚生労働相をはじめ政府の監督不行き届き」が二六%で並んだ。「社保庁長官ら幹部の怠慢」も二四%で続き、社保庁の職場体質への不満が合わせて半数にのぼった。「年金制度の不備」は一四%にとどまった。
427
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/25(月) 18:16:20
世論調査総合スレッド42
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1182186191/
855 ◆DGkDmY/s.k sage New! 2007/06/25(月) 17:14:29 ID:M1pPAePe
道新世論調査 安倍内閣支持率
・支持 25.0%
・不支持 62.7%
・不支持は20代から70代の全ての年代で五割を超える
・公明党支持層で不支持が支持を上回る
・札幌市内では不支持が七割強に達する
428
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/26(火) 01:30:14
【参考】2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
【参考】2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月から毎週
自民 28→31→26→24→23→23→24
民主 21→21→25→23→29→26→23
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27→27→?→?
民主 22→20→26→24→28→?→?
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30→34→32→31
不支 33→36→42→49→48→51→48
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28→?→?→?
民主 ??→14→18→17→?→?→?
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28→?→?→?
野党 44→43→48→49→?→?→?
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31→?→?→?
民主 30→31→33→35→?→?→?
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27→?→?→?
朝日連続世論調査 比例区の投票先(単位%) もっさん様in 2chより拝借・・・
2004年
自民 25→**→**→23→**→27→**→21→**→23→20→24 本番相30.0 絶16.4
民主 18→**→**→15→**→14→**→17→**→23→22→25 本番相37.8 絶20.6
2007年
自民 **→28→31→26→24→23→23→24→**→**→**→**
民主 **→21→21→25→23→29→26→23→**→**→**→**
年金問題「怒り続く」が92% 本社世論調査
2007年06月25日23時03分
http://www.asahi.com/politics/update/0625/TKY200706250371.html
参院選に向けて朝日新聞社が23、24日に実施した第7回連続世論調査(電話)で、年金記録問題に対する国民の怒りが「まだ続いている」と思う人は92%に達した。「収まってきている」は4%しかない。与党の国会運営についても「数の力で押し切るのはよくない」が70%、「多数決のルールに従っているから問題はない」は17%と大多数が批判的だ。一方、参院選の比例区の投票先は民主は23%に減り、自民の24%と伯仲。与党批判の風を民主が受け止めきれていない様子が浮かぶ。
自分の年金に対する不安が「解消していない」は54%で、「解消した」は10%にとどまった。「もともと不安はない」は31%。今後の年金制度のあり方について「参院選で与野党の争点にしてほしい」という人は66%いた。
終盤国会では野党の反対を押し切って与党が法案を成立させ、会期も延長された。こうした国会運営について、自民支持層や安倍内閣支持層でも半数が「数の力で押し切るのはよくない」と答えた。ただし、会期延長で参院選の投票日が延びた影響は「与党に有利」12%、「野党に有利」14%。64%は「どちらでもない」と受け止めている。
「いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先の最近3回の動きをみると、民主は29→26→23%と続けて下がった。自民は23→23→24%で横ばい。
安倍内閣の支持率は31%(前回32%)、不支持は48%(同51%)。支持率が30%台前半の低迷から抜け出せていないが、一時期下がった公明支持層の支持は前々回から6割前後に戻った。
429
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/26(火) 14:22:39
本社参院選意識調査 「年金政策重視」62%
「憲法」盛り上がらず 岡山山陽
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/2007/sanin/news/2007/06/25/20070625162608.html
山陽新聞社は24日、参院選を控え、岡山県内の有権者1000人を対象に実施した意識調査の結果をまとめた。政策課題では、年金記録不備問題を背景に「年金」への関心が最も高くなった。安倍晋三首相が争点に掲げようとした「憲法」に対する関心の盛り上がりは見られなかったが、改憲容認派は7割を大きく超えた。
参院選で最も重視する政策(複数回答)は「年金」が62・8%を占めた。未納問題がクローズアップされた2004年に続き、今回の参院選も年金問題が最大の争点となりそうだ。「憲法」は12・7%にとどまった。
2番目に多かったのは「医療・福祉」(58・8%)で、社会保障の在り方に対して有権者の極めて高い関心が示された。
格差に関しては「強く感じ、対策が必要」「許せる範囲だが感じる」が計68・5%に上り、要因としては「所得」「雇用・労働環境」が上位を占めた。「あって当然なので仕方ない」は27・6%だった。
憲法改正の手続きを定めた国民投票法の成立など、憲法問題に対する岡山県民の意識も初めて明らかになった。
「時代に合わせて見直すべきで、好ましい」が最多の37・9%、「改正の必要はあるが、急ぐべきでない」37・6%で、改憲容認派は75・5%に上った。「憲法は変えるべきでなく、好ましくない状況だ」とする回答は11・3%にとどまった。
内閣支持率は41・8%で、不支持率は36・3%だった。ただ、本社調査は5―6月にかけて行われ、5月中に回収した回答の支持率は46・4%だったが、6月回収分は34・3%へと12・1ポイントも急落した。
政党支持率は、自民党40・6%、民主党13・1%、公明党5・4%、共産党2・2%、社民党0・9%、国民新党0・1%。「支持政党なし」の無党派は36・0%に上った。
調査の方法 層化2段無作為抽出法により、岡山県内の約158万人の有権者の縮図となるよう、県内100地点から20歳以上の1000人を調査対象に選び、郵送方式で5月中旬から6月中旬にかけて実施。670人(男性336人、女性334人)から回答を得た。有効回答率は67・0%。
(2007年6月25日掲載)
430
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/26(火) 14:24:27
本社参院選意識調査 詳報 岡山山陽
http://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/2007/sanin/news/2007/06/25/20070625162824.html
7月29日投開票の参院選を前に山陽新聞社が岡山県民1000人に行ったアンケートでは、記録不備問題で揺れる「年金」が最大の争点として浮かび上がった。構造改革が招いた格差を感じる県民も多く、対策を求める声が上がっている。安倍首相が争点に掲げていた憲法問題では、改憲を認める意見が多数を占めたものの、関心はいまひとつのようだ。
【景気判断】回復実感2割届かず
「いざなぎ景気」を超えて戦後最長の好景気といわれるが、「強く回復している」と実感している人は0・1%。「ある程度回復基調にある」も16・9%にとどまった。半数近い44・0%は「変わらない」。「依然として低迷している」「さらに減速している」もそれぞれ30・0%、6・3%あった。
40代、50代は4割以上が「低迷」もしくは「減速している」と回答。景気回復の実感はなかなか広がっていないのが実情だ。
ここ数年の生活実感に関する設問もほぼ同じ傾向となった。最も多いのは「ほとんど変わらない」の43・3%。「苦しくなったがさほどの影響はない」(28・8%)、「かなり苦しくなり、深刻な影響が出ている」(17・8%)と続き、「いくらか楽になった」は8・5%、「楽になった」は0・4%だけだった。
「苦しくなった」と答えた人の割合は中高年層ほど高く、20代が32・2%だったのに対し、40代49・0%、50代53・8%、60代53・4%など。
苦しくなったとする人の35・9%は、その背景に「政治による制度変更」を挙げ、「関係する業界、会社の業績」(23・1%)、「個人的な事情」(19・6%)などの要因を上回った。毎年アップする年金保険料や、昨年から県内平均で約2割引き上げられた介護保険料、高齢者の自己負担が増えた医療制度改革、今回の定率減税廃止など、相次ぐ負担増が家計を圧迫しているとみられる。
地域別では、非都市部で景気の減速感や生活実感の悪化が都市部よりも強く表れた。
【構造改革の評価】マイナス面も注視
「官から民へ」のスローガンで熱狂的に支持された小泉改革。郵政事業や道路公団の民営化を成し遂げ、構造改革特区を突破口とした規制緩和で経済に活力を与えたが、「勝ち組」「負け組」を生むなど負の遺産も残した。
「国から地方へ」と進められた地方分権改革は中途半端な結果に終わり、大都市と地方の格差も顕在化。構造改革に対する県民の評価は分かれている。
「成果が上がっている」「成果には表れていないが、良い方向にはある」と改革を肯定的にとらえる人は25・6%。「影響はさほどではないが、悪い方向だと感じる」「とても悪い影響を及ぼしている」と否定的なのは38・3%。「以前と変わらない」は31・9%。地域別では、都市部より非都市部の方が否定的回答が目立った。
否定派は50代が46・2%と最も多く、40代、60代も約4割を占めた。支持政党別に見ると、自民、公明の与党支持者は肯定派の方が多いが、民主、共産など野党支持者は50・5%が否定的。無党派層も否定派が48・5%に上り、改革のマイナス面に厳しい目を向けていることが分かった。
肯定派が特に評価している構造改革(2つまでの複数回答)は「郵政事業」が43・0%でトップ。以下、「規制緩和」(26・2%)、「特殊法人改革」(22・1%)、「年金」(17・4%)の順。否定派は「年金」(38・7%)、「医療制度改革」(32・8%)、「税制」(25・0%)、「福祉」(21・9%)などの改革を批判した。
431
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/26(火) 14:25:47
【憲法問題】「現行のまま」は11%
憲法改正の手続きを定めた国民投票法が制定され、安倍晋三首相が就任以来意欲を示していた改憲の動きが加速してきた。
これについて、「憲法は時代に合わせて見直すべきで、好ましい」とする賛成意見は37・9%。「改正する必要はあるが、急ぐべきでない」の37・6%を合わせ、75・5%が改憲の必要性を認めた。「あまり関心がない」は11・6%。「現在の憲法は変えるべきでなく、好ましくない状況だ」と護憲を訴える声は11・3%にとどまった。
改憲派の割合は自民、公明支持者80・2%、民主、共産などの野党支持者76・6%、無党派層70・5%。年代別では、30代の80・5%をはじめ、40代以上はいずれも70%台。最も低い20代でも67・8%あった。改憲論が幅広い層に受け入れられていることがうかがえる。
改憲が必要な理由では「時代や冷戦後の状況に合わなくなった規定(九条)があるから」(42・5%)と「環境権など新しい権利を追加する必要がある」(37・2%)が多く、「米国に押し付けられた」は8・3%。
一方、憲法改正に反対する理由は「世界に誇る平和憲法だ」が47・4%、「九条改正につながり、戦争に巻き込まれる恐れがある」が32・9%、「現状のままでも不都合はない」が11・8%。戦争放棄を定めた九条の評価をめぐり、賛否が分かれる結果となった。
【格差問題】非都市部 強く意識
市場原理を重視した小泉改革は、格差を広げる弊害をもたらした。「格差を感じているか」との問いには、43・6%が「強く感じるので対策が必要」と回答。「感じてはいるが、許せる範囲内だ」(24・9%)を含めると、7割近くが問題意識を持っていることになる。地域別では、都市部よりも非都市部の方が格差を強く感じている傾向がある。
「格差はあって当然なので仕方ない」とする意見は27・6%。「格差が小さすぎる」は0・9%。
「対策が必要」と考える人は40代(52・0%)、50代(49・7%)などに多く、70歳以上(32・1%)や20代(36・7%)は少ない。職業別では管理職、農林漁業、現業職などの危機感が高く、商工サービス業、自由業、学生、主婦などは低かった。
問題意識を持つ人に、何に格差を感じているか尋ねると(2つまでの複数回答)、多かったのは「所得」(39・7%)、「雇用・労働環境」(26・8%)、「医療・福祉水準」(17・2%)など。
逆に格差を「仕方ない」と考える人は、51・9%が「所得」を念頭に置いて回答していた。ある程度の所得格差はやむを得ないという判断だが、「医療・福祉水準」(15・1%)や「雇用・労働環境」(14・6%)の格差を容認する意見は少なかった。
【重視する政策】社会保障に強い関心
国会が12日間の会期延長を決めたことで、参院選は7月12日公示、同29日投票の日程が確定した。
自民、公明の連立与党が参院過半数を維持するには、改選121議席のうち64議席を獲得する必要がある。
自民、公明は景気回復を実績として訴え、政権安定を求める構え。一方の野党は、民主が年金問題で政府を徹底して批判し、共産、社民は護憲の訴えも強める。
参院選で最も重視する政策(複数回答)を問うたところ、「年金」が最多で62・8%。「医療・福祉」も58・8%と高い割合を示し、有権者は身近に差し迫った問題として、社会保障に強い関心を持っていることが明らかになった。
このほか上位は「経済政策」35・4%、「雇用・労働問題」30・4%、「教育」29・7%、「格差是正」24・9%―の順となった。
年金は性別、年齢、地域を問わず、幅広い層が最重要課題に挙げた。
50、60代で7割を超えたほか、20、40代でも最も多かった。受給を控えた世代ばかりでなく、若者も制度の安定性、行政の対応に不安を抱いていることがうかがえる。
安倍首相が争点化を狙う「憲法」を重視するとしたのは12・7%にとどまった。政党支持層で見ると改憲を掲げる自民が11・0%、護憲の立場の共産支持層は13・3%、社民支持層は66・7%だった。
432
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/26(火) 14:28:23
【教育改革】道徳や情操を重視
学力低下や後を絶たないいじめ、必修科目未履修など、次々と課題が浮かび上がる教育現場。安倍内閣は「教育再生」を最重要課題に掲げ、昨年の臨時国会で教育基本法を改正。今月20日には教員免許の更新制導入などを内容とする教育改革関連3法を成立させた。
現在の学校、教育で特に問題だと思うことを複数回答で尋ねたところ、最も多かったのは「道徳教育、情操教育が十分でない」で51・5%。70歳以上の68・9%など、50代以上の中高年層で目立った。
次いで「ゆとり教育で学力が低下した」の37・3%。30、40代では最多となり、“子育て世代”は学力低下を問題視していることがうかがえる。
このほか「いじめ問題にきちんと対処していない」23・3%、「学力を重視しすぎ、入試対策に偏っている」16・7%、「児童・生徒を思いやる教師が少ない」14・0%などの順。
政府の教育再生会議が5月に示した提言など、家庭教育に対する政策についても聞いた。提言は、母乳育児や子守歌の励行、テレビ視聴の制限などを盛り込んだが、「家庭の問題に政府が立ち入りすぎ」との批判を招き、その後“お蔵入り”している。
しかし、複数回答のアンケートでは「自覚が足りない親が増えているので、政府が対策を強化するべき」が最も多く49・3%。「有識者の提言は理解できるが、必要最小限の内容にとどめるべき」は32・7%だった。
「家庭内の子育てや教育方法にまで政府が口出しするべきでない」(16・7%)、「現実とかけ離れており、提言は意味がない」(14・2%)といった否定的な意見は少数派だった。
【内閣支持率】6月に入り大幅ダウン
本社調査が行われていた時期の共同通信社による全国調査(6月1、2日)では、安倍内閣の支持率は35・8%と、内閣発足以来最低を記録。不支持率(48・7%)が大きく上回った。年金記録不備問題、松岡利勝前農相の自殺が影響したとみられるが、岡山県内ではどうか―。
「支持する」としたのは9・9%で、「ある程度は支持する」の31・9%を合わせた支持率は41・8%。一方「支持しない」は17・2%、「あまり支持しない」は19・1%で、不支持率は36・3%。支持が不支持を上回る結果となった。
ただ、調査は5月中旬から6月中旬にかけて行われ、5月と6月では違いが鮮明になった。支持率は5月中の回答が46・4%だったのに対し、6月は34・3%と、12・1ポイントの大幅ダウン。5月は支持が不支持を上回っていたが、6月に入って逆転した。
支持政党は自民が40・6%でトップ。民主13・1%、公明5・4%、共産2・2%、社民0・9%の順だった。「支持政党なし」としたいわゆる無党派層は36・0%に上った。
年齢別にみると、20―40代では「支持政党なし」が最も多く、50代―70歳以上は自民支持が最多だった。
支持政党も5月と6月では傾向が変化した。5月中に自民は45・2%の支持を集めていたが、6月は33・1%に急落。しかし、民主の支持は12・5%から14・2%の微増にとどまった。無党派は32・9%から40・9%と大幅に増えた。
(2007年6月25日掲載)
433
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/28(木) 21:23:42
06/05-07〜 讀賣継続調査
<内閣支持率>
支持 32.9→34.4
不支 53.7→51.8
<政党支持率>
自民 33.1→31.5
民主 22.5→19.9
支無 30.6→34.8
<参院選投票先・選挙区>
自民 25→22
民主 25→24
<参院選投票先・比例選>
自民 22→21
民主 24→22
安倍内閣の支持率微増、34・4%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070628i113.htm
読売新聞社は26日から28日にかけて、参院選に関する第2回継続世論調査(電話方式)を実施した。
安倍内閣の支持率は34・4%、不支持率は51・8%だった。支持率は前回調査(5〜7日実施)より1・5ポイントの微増となった。
男女別の支持率は、男性37%、女性33%。前回は女性が男性を上回っていたが、今回は逆転した。年代別では、20歳代〜40歳代で前回より支持が減ったものの、50歳代以上の世代では増えており、60歳代は8ポイント上昇した。支持政党別でも自民支持層で微増、公明支持層では20ポイント近く上がっており、支持率が下げ止まる兆しもうかがえた。
7月29日投票の参院選の投票先については、選挙区選では民主党が24%で、自民党の22%を上回った。比例選でも民主党が22%、自民党は21%だった。前回は選挙区選ではわずかに自民党が民主党を上回っていた。ただ、政党支持率は自民党31・5%(前回比1・6ポイント減)、民主党19・9%(同2・6ポイント減)と、いずれもマイナスとなった。無党派層は34・8%で逆に4・2ポイント増えた。
参院選で重視したい政策や争点(複数回答)では、「年金」が67%で、前回に続いて1位。2位は、前回3位の「教育」(41%)で、3位は「政治とカネ」(40%)だった。
参院選の日程を1週間遅らせ、今国会の会期を延長させた安倍首相の姿勢に関しては、「評価しない」が計61%に上った。「評価する」は計27%だった。年金記録漏れ問題に対する政府の対策については、「評価しない」が計65%で、「評価する」は計27%だった。政府の対策で年金問題が解決に向かうかどうかについても、「そうは思わない」が67%、「そう思う」が26%と、不信の根深さを示した。
(2007年6月28日21時1分 読売新聞)
434
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/29(金) 09:22:43
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
日経09/26-27 71% 17% 48(55)14(18)27(13) 緊急平日 電話
日経10/27-29 68% 21% 42(51)16(20)31(14) 定例土日またぎ
日経11/24-26 59% 29% 43(51)14(20)34(16) 定例土日またぎ
日経12/22-24 51% 40% 39(47)12(20)39(17) 定例土日またぎ
日経01/26-28 48% 41% 35(41)12(21)41(23) 定例土日またぎ
日経02/23-25 49% 41% 35(44)11(21)46(21) 定例土日またぎ
日経03/16-18 43% 45% 32(41)11(18)48(25) 定例土日またぎ
日経04/27-29 53% 37% 34(43)15(21)38(20) 定例土日祝
日経05/25-27 41% 44% 34(41)14(23)41(20) 定例土日またぎ
日経06/22-24 36% 52% 28(35)17(26)41(21) 定例土日またぎ
<参院選で投票したい政党>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 共産 国民 諸無
日経12/22-24 35 4 21 2 2 1 9
日経01/26-28 33 4 19 2 3 0 14
日経02/23-25 なし
日経03/16-18 なし
日経04/27-29 33 5 19 2 3 0 11
日経05/25-27 33 4 22 1 3 0 12
日経06/22-24 27 5 26 2 4 0 13
<安倍政権の仕事ぶり評価>
社名 日付 評価 中 不評
日経10/27-29 53 10 . 28 評価…中韓、朝鮮、教育 不評…財政、朝鮮、人事
日経12/22-24 29 9 57 評価…教育、中韓、財政・朝鮮 不評…復党、教育、財政
日経01/26-28 29 7 55 評価…教育、中韓、朝鮮 不評…カネ、復党、財政
日経02/23-25 35 6 52 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…発言、財政、復党・カネ
日経03/16-18 29 8 56 評価…朝鮮、教育、中韓 不評…カネ、発言、復党
日経04/27-29 42 5 42 評価…教育、朝鮮、中韓 不評…カネ、復党、憲法
日経05/25-27 33 7 49
日経06/22-24 32 6 55
435
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/29(金) 22:58:49
世論調査総合スレッド43
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1182870509/
125 和子夫人 ◆VVOQ3pMvHY New! 2007/06/29(金) 07:06:59 ID:sSP3cm78
読売詳細
選挙区 民主24.0 自民21.7 池田5.3
比例区 民主22.2 自民20.8 大作5.6
議席増えてほしくない 民主9.9 自民35.6 創価12.8 赤旗16.4
436
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/06/30(土) 22:37:48
安倍内閣支持率27%、比例代表トップは民主 連続調査
2007年6月29日掲載 長野信毎
http://www8.shinmai.co.jp/2007saninsen/data/200706/29_005164.php
県世論調査協会は28日、7月の参院選に向け、県内有権者の動向を探る「連続調査」の第1回調査結果(21−27日実施)をまとめた。安倍内閣の支持率は27・0%で、不支持の71・6%を大幅に下回った。比例代表で投票する政党や候補は、民主党がトップで33・7%。2位の自民党(23・0%)に10ポイント余の差をつけており、与党側に厳しい展開となっている。
内閣支持率は、今年2月に同協会が、同じ調査対象で行った県民政治意識モニター調査時に比べ7・3ポイント下がった。年金記録の不備や、閣僚の不透明な事務所費など「政治とカネ」問題への対応をめぐり、有権者の批判が根強いことをうかがわせている。
参院選の投票で重視する争点(2つ以内)は「年金」が64・6%と他の回答を大きく上回った。次いで「税金・財政改革」41・6%、「格差是正」23・7%、「景気・雇用」17・7%など。
比例代表で投票する政党、候補は、民主、自民に次いで共産党6・4%、公明党4・7%、新党日本3・5%、社民党3・1%、国民新党2・3%の順。県区(改選定数2)の投票で重視する点(2つ以内)は「候補の政治姿勢」が60・1%を占め、「政党や候補の政策・公約」59・9%、「候補の人柄・資質」38・9%と続く。
政党支持率は、民主が27・0%とトップで、2月のモニター調査時から12・4ポイント上昇。自民は26・3%(0・8ポイント減)、共産4・5%(0・8ポイント増)、公明4・1%(0・2ポイント増)、社民2・7%(0・8ポイント減)、新党日本2・5%(1・7ポイント増)、国民新党0・8%(0・4ポイント増)。支持政党なしは31・7%で、13・5ポイント減った。
437
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/01(日) 00:01:06
自民評価大幅ダウン、過去最低に…読売ネットモニター調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070630i214.htm?from=main2
参院選を目前に控え、自民党に対する有権者の評価が、小泉前首相が「郵政解散」に踏み切った2005年衆院選公示前と比較して大幅にダウンしていることが、読売新聞社が30日まとめた「参院選ネットモニター」の第2回調査でわかった。
ただ、民主党の評価も下降しており、年金記録漏れ問題に関する与党への批判票を、吸収しきれていないことがうかがえる。
政策や日常活動などの総合評価を0〜100度の「温度」(評価がプラスでもマイナスでもなければ50度)で示してもらったところ、民主党が42度でトップ。次いで自民党35度、公明党25度、共産、国民新の両党が23度、社民党が22度、新党日本が21度だった。
2000年以降の衆院選・参院選公示直前の調査と比較すると、自民党は05年衆院選の61度から大きく低下、森内閣の00年衆院選時の37度も下回り、過去最低となった。国会の会期が延長されたことについては、「やむを得ない」が50%で、「会期延長すべきでなかった」の40%を上回った。
(2007年6月30日23時43分 読売新聞)
438
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 00:54:55
【参考】2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
【参考】2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5月から毎週
自民 28→31→26→24→23→23→24→19
民主 21→21→25→23→29→26→23→25
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27→27→?→26→26
民主 22→20→26→24→28→?→26→25
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30→34→32→31→28
不支 33→36→42→49→48→51→48→48
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28→?→?→27→25
民主 ??→14→18→17→?→?→15→16
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28→?→?→?→?
野党 44→43→48→49→?→?→?→?
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31→?→?→?→?
民主 30→31→33→35→?→?→?→?
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27→?→?→?→?
朝日連続世論調査 比例区の投票先(単位%) もっさん様in 2chより拝借・・・
2004年
自民 25→**→**→23→**→27→**→21→**→23→20→24 本番相30.0 絶16.4
民主 18→**→**→15→**→14→**→17→**→23→22→25 本番相37.8 絶20.6
2007年
自民 **→28→31→26→24→23→23→24→19→**→**→**
民主 **→21→21→25→23→29→26→23→25→**→**→**
内閣支持率、最低の28% 本社連続世論調査
2007年07月02日00時09分
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200707010242.html
通常国会が事実上、閉幕した6月30、7月1日に朝日新聞社が実施した第8回連続世論調査(電話)で、内閣支持率が安倍政権の発足以来、最低を記録した。
安倍内閣の支持率
安倍内閣の支持率は28%(前回31%)で、これまで最低だった第4回調査(6月2、3日)の30%を下回り、初めて2割台となった。不支持は48%(前回48%)。内閣支持率が2割台に落ち込むのは、調査方法が異なるが、森内閣以来だ。
内閣支持率は30%に下がった後、34→32→31%と低迷していた。男性の支持が今回、24%(前回36%)と大きく減り、逆に不支持が52%(同50%)と増えた。年代別では20〜50代の支持が2割前後と低い。自民支持層の支持は64%と発足以来初めて7割を切り、最低だった。
今国会では、与党が年金時効特例法や社会保険庁改革関連法などを野党の反対を押し切る形で成立させた。年金記録の問題について、安倍内閣の一連の対応を「評価する」は24%で、「評価しない」が59%に達した。民主の一連の取り組みについては「評価する」27%に対し、「評価しない」45%。内閣の対応への厳しい見方が目立つ。
自分の年金に対する不安が「解消していない」は49%(前回54%)で、依然として半数が不安を抱いていた。「解消した」は11%、「もともと不安はない」は30%。
参院選の比例区の投票先を「いま投票するとしたら」と尋ねたところ、民主が25%(前回23%)で、自民の19%(同24%)を上回った。第5回調査で民主が29%と、自民の23%を初めて上回った後、民主が減り、前回は互角だったが、公示まで10日余りと迫った段階で再び差が開いた。選挙区の投票先は自民26%(前回26%)、民主25%(同26%)と接近している。
政党支持率は自民25%(前回27%)、民主16%(同15%)、公明3%(同4%)、共産2%(同2%)、社民1%(同1%)だった。
安倍首相に今後、どのくらい首相を続けてほしいかを尋ねたところ、「しばらくの間は続けてほしい」46%、「続けてほしくない」31%で、「できるだけ長く続けてほしい」は10%だった。
◇
〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1013人、回答率62%。連続調査は5月12、13日から毎週末に実施している。
439
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 08:58:42
毎日世論調査:内閣不支持52% 森政権以来の5割超え
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070702k0000m010105000c.html
毎日新聞は6月30日〜7月1日、電話による全国世論調査を実施した。安倍晋三内閣の支持率は前回5月調査と同じ32%だったが、不支持率は8ポイント増の52%で昨年9月の発足以降最悪となった。不支持が5割を超えたのは森喜朗内閣の01年2月以来。年金記録漏れ問題については、74%が「参院選の投票の判断材料にする」と答え、主要争点となっていることを裏付けた。問題に対する政府・与党の取り組みに対しては「評価しない」との回答が63%にのぼった。
◇年金問題が逆風材料に 女性の「安倍離れ」進む
年金記録漏れ問題を「参院選の投票の判断材料にしない」と回答したのは23%、政府・与党の取り組みを「評価する」と答えたのは32%にとどまった。この問題が政府・与党にとって逆風の材料になっていることをうかがわせ、内閣不支持の増加の一因にもなっているとみられる。
参院選の投票の判断材料にする人を年代別にみると、20代の83%が最も高く、70代以上の57%が最も低かった。若い世代が将来不安を感じ、年金問題を重視していることがうかがえた。
内閣支持を男女別にみると、女性の支持率が32%(前回比3ポイント減)と政権発足以降最低を更新した。不支持率は男性の54%、女性の49%ともに最悪となったが、男性が1ポイント増だったのに対して女性は12ポイント増。女性の「安倍離れ」を示した。
公務員制度改革関連法を成立させるための国会延長については、「成立を急ぐ法律ではなくおかしい」が37%、「参院選を有利にしようとするもので、おかしい」が31%。「法律成立のため必要」は22%にとどまり、否定的な考えの方が多い結果となった。
また、同法が天下り問題の解決につながるかどうかは、「思わない」が68%で、「思う」の26%の2倍以上。国会延長を決断してまで法成立をはかった首相の考えに理解が進んでいないことを示した。
政党支持率は自民が前回と同じ25%、民主は1ポイント減の18%などだった。【小山由宇】
毎日新聞 2007年7月2日 3時00分
440
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 09:00:02
クローズアップ2007:「党首力」対決、本格化 世論意識し論戦−−自・民党首討論
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070702ddm003010023000c.html
◇首相、民主公約を批判
◇小沢代表、「久間発言」突き追及
安倍晋三首相は1日の小沢一郎民主党代表との党首討論で、持論の改憲論議を封印、民主党公約の現実性を突くことに重点を置いた。一方の小沢氏は年金問題だけでなく、久間章生防衛相の発言問題や格差問題を重点的に取り上げた。ともに参院選に向け世論を意識した論戦で、「党首力」の競い合いがスタート。毎日新聞が6月30日〜7月1日に実施した全国世論調査も有権者の参院選に対する関心の高まりを示しており、与野党の全面対決が本番に突入する。【高塚保、竹島一登、坂口裕彦】
◇世論意識し論戦
「そんなこと、できるわけはないと思う」
首相が小沢氏への質問で切り出したのは、税率アップなしに基礎年金の財源を消費税で賄うという民主党公約だった。子供手当や高校無料化など、各種公約を合算すると35兆円もの財政支出が必要になるとの試算も紹介。「極めていいかげんな話」と畳み込み、実現が不確かなことを印象付ける戦術に出た。
もともと首相は「戦後レジーム(体制)からの脱却」を柱に、憲法改正を争点にすえる考えだった。ところが年金問題を前面に掲げざるを得ず、自民党内にも「年金の記録照合など、事務処理の話ばかりでは夢がない」(閣僚経験者)との批判がある。このため、民主公約への批判に矛先を向けたようだ。
小沢氏が農村票切り崩しに向け目標に掲げた食料の完全自給についても「耕作放棄地で小麦・大豆を作っても輸入量の1割にしかならない」と指摘。小沢氏は「私は農協組合員。首相よりも農業のことは分かっている」と反論した。
一方、小沢氏は冒頭の首相への質問で久間防衛相発言を取り上げた際、「原爆投下は無差別爆撃の最たるもの。謝罪を求めて米国と話し合うべきではないか」と日米同盟への認識を問う形で論戦を挑んだ。首相は「米国に謝罪しろということにエネルギーを費やすよりも、核廃絶を目指すべきだ。米国の核抑止力も必要」との論法でかわしたが、小沢氏の4回目の質問に「小沢さんは自民党幹事長時代、首相に『米国に謝罪を要求しろ』と言ったのですか。そうではないでしょう」と、いら立ちを隠さなかった。
また、小沢氏は「政治は生活」と断言。「仁徳天皇は、煙の立ち上らない民のかまどを見て租税の減免を判断した」との故事を引き「格差」問題への取り組みもアピールした。最後に「私も(細川非自民政権で)十数年前に一度失敗した。今度こそ失敗しないよう、なんとしても成功させたい」とユーモアを交え、政権交代実現に決意表明した。
両党にとって、今後の選挙戦で民意をどれだけ引き付けられるかは大きなポイント。主催者の一員として出席した北川正恭前三重県知事は「両者とも持ち味が出た。29日の投票日に向けて政策中心の選挙へのきっかけになる」と語った。ただ、年金問題の救済策ではさきの国会での党首討論の焼き直し的なやり取りも多く、今後、両氏の討論力が問われそうだ。
◇参院選、関心ある77% 勝たせたい党、民主微増・自民横ばい−−本社世論調査
毎日新聞の世論調査には、5月下旬の前回調査と同じ参院選に関する5質問を盛り込んだ。参院選への関心は「ある」が前回比9ポイント増の77%、逆に「ない」が9ポイント減の22%。関心の高まりが顕著に数字に表れた。
参院選で勝ってほしい政党を聞いた質問への回答は、民主が2ポイント増の44%、自民が横ばいの33%で、その他の政党が3ポイント減の17%。この質問だけは昨年12月に始めており今回が5回目。前回初めて民主が自民を上回ったが、その差が広がった。「参院選に関心がある」と答えた層に限ると、民主48%、自民34%で、さらに差がついた。
参院選が今行われるとして、比例代表でどの政党、あるいはどの政党の候補者に投票するかを尋ねたところ、民主35%、自民27%、公明7%、共産5%、社民、国民新各1%など。民主は横ばいで、自民は1ポイント減という結果になった。選挙区は(1)民主33%(2)自民28%(3)無所属10%−−の順で、前回とほぼ同じ傾向。ただ、無所属が5ポイント減だったのに対し、民主が3ポイント、自民が2ポイントそれぞれ数字を伸ばしており、自民、民主両党が激しい票の奪い合いを展開していることをうかがわせた。
投票する際に最も重視する政策は年金問題が前回に続いてトップ。数字も3ポイント増の31%にのぼっている。
441
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 09:06:29
◇年金問題を判断材料、74%
世論調査で「年金記録漏れ問題を参院選の投票の判断材料にする」と回答した人は74%にのぼったが、年金問題の重視度と参院選の投票に対する考えを見たところ、重視する人ほど「民主寄り」であることが浮かんだ。年金問題に重点を置いた民主党の選挙戦略が奏功しているようだ。
判断材料にすると答えた人が、現段階で考える投票先は比例代表が民主40%、自民25%で、選挙区が民主37%、自民25%。勝ってほしい政党も50%が民主と回答し、自民は28%にとどまった。いずれも全体の数字より民主、自民の差が開く結果となった。
一方、この問題への政府・与党の取り組みに対しては、内閣不支持層は83%が「評価しない」と回答し、「評価する」はわずか15%。内閣支持層は「評価する」が62%だったが、「評価しない」も33%にのぼった。
==============
◇世論調査の質問と回答◇
◆安倍内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 32 (32) 32 32
支持しない 52 (44) 54 49
関心がない 15 (22) 13 17
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 23 (17) 25 20
首相の指導力に期待できるから 9 (13) 7 12
首相に若くて清新なイメージがある 40 (41) 36 45
首相の政策が期待できるから 24 (24) 27 20
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 8 (8) 9 6
首相の指導力に期待できないから 43 (41) 39 47
首相は経験不足で頼りないから 13 (13) 14 11
首相の政策に反対だから 36 (37) 37 34
◆どの政党を支持していますか。
自民党 25 (25) 30 20
民主党 18 (19) 21 14
公明党 6 (5) 2 10
共産党 3 (3) 3 4
社民党 1 (2) 1 1
国民新党 1 (0) 1 1
新党日本 0 (0) 0 0
その他の政党 2 (1) 1 2
支持政党はない 43 (44) 39 47
◆参院選に関心がありますか。
関心がある 77 (68) 80 74
関心がない 22 (31) 18 25
◆参院選で、自民党と民主党のどちらに勝ってほしいですか。
自民党 33 (33) 32 34
民主党 44 (42) 49 38
その他の政党 17 (20) 13 21
◆参院選が今行われるとして、比例代表ではどの政党、あるいはどの政党の候補者に投票しますか。
自民党 27 (28) 30 24
民主党 35 (35) 41 30
公明党 7 (6) 3 11
共産党 5 (4) 5 6
社民党 1 (3) 1 2
国民新党 1 (1) 1 1
新党日本 0 (0) 0 1
その他の政党 15 (14) 12 17
442
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 09:10:13
◆それでは、選挙区ではどの政党の候補者に投票しますか。
自民党 28 (26) 32 24
民主党 33 (30) 38 28
公明党 6 (5) 2 10
共産党 4 (4) 3 4
社民党 1 (2) 1 1
国民新党 0 (1) 1 0
新党日本 0 (0) 0 0
その他の政党 6 (6) 5 7
無所属の候補 10 (15) 9 11
◆参院選の投票の際、最も重視するのは何ですか。
格差問題 15 (13) 17 13
教育問題 14 (19) 12 16
憲法問題 10 (14) 9 12
公務員制度改革 8 (6) 10 6
政治とカネの問題 13 (12) 13 13
地域の課題 4 (5) 4 5
年金問題 31 (28) 31 32
◆参院選で投票する際、年金記録漏れ問題を判断材料にしますか。
判断材料にする 74 71 77
判断材料にしない 23 26 20
◆年金記録漏れ問題に対する政府・与党の取り組みを評価しますか。
評価する 32 32 33
評価しない 63 63 62
◆政府・与党は、公務員制度の改革法を今国会で成立させるため国会を12日間延長しました。これにより参院選の投票日は7月22日から29日に変更になりました。国会が延長されたことをどう思いますか。
法律成立のため必要だ 22 24 21
参院選が遅くなるのでよかった 2 2 2
成立を急ぐ法律ではなくおかしい 37 36 38
参院選を有利にしようとするもので、おかしい 31 32 29
◆公務員制度改革法は、国家公務員のあっせん窓口を一本化することが柱です。法律の成立が天下り問題の解決につながると思いますか。
思う 26 25 28
思わない 68 71 65
……………………………………………………
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は省略。カッコ内の数字は前回5月26、27日の調査結果。
……………………………………………………
◇調査の方法
6月30日、7月1日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で全国の有権者1000人を目標に電話で調査し、1028人から回答を得た。
毎日新聞 2007年7月2日 東京朝刊
443
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 09:11:04
’07参院選:明日を託す 内閣不支持52% 自民、悲痛な声次々
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070702ddm041010027000c.html
◇民主、「受け皿なれていない」
安倍内閣の不支持率が52%と発足以降、最悪を記録した毎日新聞の世論調査に、参院選を控える各地の自民党の地方組織幹部から「このままじゃ戦えない」と悲痛な声が相次いだ。6月30日には久間章生防衛相の「原爆投下はしょうがない」発言が飛び出し、危機感をいっそう募らせている。一方の民主党側も支持率が伸びていない。「批判の受け皿になれていない」と反省の声が漏れた。
自民党東京都連の内田茂幹事長は「どこかで(人気低下が)止まると思ったがなかなか止まらない。これでは浮動票は期待できず、戦い方を少し変える必要があるかも」と戦略の見直しも検討。大阪府連の横倉廉幸幹事長は「年金問題への党の対応も、上滑りしている。(党の取り組みを)理解してもらうには時間がかかる。あと1カ月でできるか、厳しいところだ」と話す。さらに栃木県連の渡辺渡副会長は「厳しい数字だ。悔しいけれども厳粛に受け止めている。自民から離れていった層に説明し、戻ってもらうように努力する」。
長崎県連の末吉光徳幹事長は「(選挙区が)中央の風で影響されるのが一番困る。自民党というより候補者の名前を前面に出す」と、党色を薄めるのが得策と強調する。
一方の民主党。埼玉県連の武正公一幹事長は「国民は政府の年金対策がまやかしだと見抜いている」と推測する。
だが、同党北海道の佐野法充(のりみち)幹事長は「民意の受け皿になりきれていないのも事実」と分析した。愛知県連の塚本久幹事長も「年金問題をどう解決するのか、きちんと説明しないと民主も支持を伸ばせない。自民と『ここが違う』という政策を訴えていかなければ」と気を引き締めた。
また、「久間発言」の影響について、自民党沖縄県連の新垣哲司幹事長は「本心ではないと思うが、問題になるのは当たり前。地上戦を経験した沖縄は戦争に関することは今でも敏感。県民にすればとんでもない発言で、参院選に影響するだろう」と憤った。
毎日新聞 2007年7月2日 東京朝刊
444
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 09:33:07
社名 日付 支持不支持
TX 09/29-01 64.5 19.9 金土日 全国1000人
TX 12/15-17 50.8 33.0
TX 02/02-04 42.9 42.5
TX 04/13-15 48.9 36.3
TX 06/01-03 47.7 48.2
TX 06/29-01 36.2 48.8
参院選 世論調査
2007年 7月 2日 (月)
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/070702/t1.htm
テレビ東京は先週末、電話世論調査を実施しました。その結果、日本企業への信頼は損なわれてきていると感じますかという質問に対して63.7%が感じるという厳しい答えが返ってきました。この調査は全国1,000人を対象に、無作為に選んだ電話番号にかける方式で実施しました。北海道の牛肉偽装で食品の信頼性が問われていますが、食品の安全に気を遣いますかという質問に対して、「気を遣うようになった」と「以前から気を遣っている」をあわせると80%を超える人が気を遣っているという答えでした。また、今の介護保険制度に不安があるかという問いに対しては、不安という答えは70.6%でした。そして企業の不祥事が相次ぐ中、日本企業の信頼は損なわれてきていると感じますかという質問には、63.7%の人が「感じる」と答えました。公的年金の記録漏れ問題をめぐる政府与党の対応について「評価できない」と答えた人は、「評価できる」を大きく上回って66.5%でした。年金と福祉の政策については、今月の参議院選挙の争点として、51.2%、過半数の人が挙げていました。参議院選挙まで1ヵ月をきりましたが、安倍内閣に対する支持率は依然、低迷が続いています。安倍内閣に対し支持すると答えた人は、1ヵ月前の調査に比べて11.5%ポイント減って36.2%。一方、支持しないと答えた人は相変わらず多く、48.8%に達しました。
445
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 10:54:25
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
毎日09/26-27 67% 16% 42% 16% 28% 緊急平日 電話
毎日11/25-26 53% 22% 33% 15% 39% 定例土日
毎日12/09-10 46% 30% 31% 17% 39% 定例土日
毎日01/27-28 40% 36% 25% 13% 49% 定例土日
毎日02/24-25 36% 41% 26% 13% 49% 定例土日
毎日03/24-25 35% 42% 27% 14% 47% 定例土日
毎日04/28-29 43% 33% 29% 16% 42% 定例土日
毎日05/26-27 32% 44% 25% 19% 44% 定例土日
毎日06/30-01 32% 52% 25% 18% 43% 定例土日
<参院選どちらに勝ってほしい?>
社名 日付 自民 民主 其他
毎日12/09-10 40% 38% 14%
>>126
毎日02/24-25 36% 34% 22%
>>236
毎日04/28-29 38% 36% 18%
>>334
毎日05/26-27 33% 42% 20%
>>368
毎日06/30-01 33% 44% 17%
>>441
<比例選どこに入れる?>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 国民 共産
毎日05/26-27 28 6 35 3 1 4
毎日06/30-01 27 7 35 1 1 5
<選挙区どこに入れる?>
社名 日付 自民 公明 民主 社民 国民 共産
毎日05/26-27 26 5 30 2 1 4
毎日06/30-01 28 6 33 1 0 4
<投票の際に重視政策>
社名 日付 格差 教育 憲法 公務 政金 地域 年金
毎日05/26-27 13 19 14 6 12 5 28
毎日06/30-01 15 14 10 8 13 4 31
446
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/02(月) 22:20:56
>>379
通常調査 内閣 比例投票 選区投票
社名 日付 支持不支持自民 民主 自民 民主
共同06/23-24 33.5 57.7 19.8 22.1 21.4 22.0
>>423
共同06/30-01 32.0 58.1 17.9 24.5 19.2 22.9
<与党過半数の是非>
社名 日付 割れ◎ 維持◎
共同06/23-24 48.3 36.5
共同06/30-01 52.4 32.5
民主24%、自民17% 参院選第2回トレンド調査 '07/7/2
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707020228.html
▽内閣支持率32%と最低
共同通信社は六月三十、七月一両日、参院選に向けた有権者の意識動向を探るため、全国電話世論調査(第二回トレンド調査)を実施した。
比例代表で投票する政党や候補者を「民主党」と答えた人が24・5%で前回調査(六月二十三、二十四両日)に比べて2・4ポイント増の第一位。自民党は17・9%で前回調査より1・9ポイント減らし、両党の差は広がった。選挙区でも民主党がトップで22・9%(前回調査比0・9ポイント増)、自民党は19・2%(同2・2ポイント減)で同様の結果だった。
年金記録不備問題に対する有権者の不満が解消されない一方、社会保険庁改革関連法案などの強行採決や久間章生防衛相が米国の原爆投下を「しょうがない」と発言したことなどが影響したとみられる。自民党や安倍政権への逆風が続いていることをうかがわせた。
最大の焦点である非改選議席を含めた与党の参院過半数維持についても「過半数を割った方がよい」が52・4%(同4・1ポイント増)、「過半数を維持した方がよい」の32・5%(同4・0ポイント減)を大きく上回った。
安倍内閣の支持率は32・0%(同1・5ポイント減)で昨年九月の内閣発足以来最低を更新。不支持も58・1%(同0・4ポイント増)に達した。
与党が過半数割れした時の対応では「衆院を解散し国民に信を問う」が7・4ポイント増え38・4%と最も多かった。「首相が交代する」は10・6%にとどまった。
比例代表の投票先は、公明党5・7%、共産党4・2%、社民党1・3%、国民新党0・7%、新党日本0・2%。「まだ決めていない」は41・0%だった。
重視する問題(二つまで回答)を尋ねると、「年金」は前回調査より3・3ポイント減らしたものの60・1%と依然として高く、「教育」22・1%、「格差」19・8%を大きく引き離した。
関心度を見ると、「大いに関心がある」「少しは関心がある」が計75・2%だった。
447
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/03(火) 09:34:05
世論調査総合スレッド43
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1182870509/
894 無党派さん sage New! 2007/07/03(火) 07:58:41 ID:8qSHOiqb
共同第2回トレンド調査の解説記事(今朝の地方紙)より
「支持政党なし」の無党派層に絞った結果
第1回→第2回
比例
民主 18.7→22.3
自民 12.0→ 9.6
公明 1.8→ 1.9
共産 2.0→ 2.8
社民 1.2→ 1.2
国民新0.3→ 1.2
新党日※→ 0.3
未定 55前後
選挙区
民主 18.7→19.7
自民 12.0→ 9.7
未定 55前後
与党過半数割れ期待
全 50.7→57.9
448
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/03(火) 09:34:40
895 894 sage New! 2007/07/03(火) 08:07:22 ID:8qSHOiqb
続き 男女比
与党過半数割れ
男 期待65.7 維持28.1 ←大差
女 期待40.1 維持36.6 ←拮抗
比例
男 民主32.0 自民19.0 ←大差
女 民主17.5 自民16.9 ←拮抗
重視する課題
男 年金60前後 格差22.1
女 年金60前後 教育28.4
参院選への関心は男性が高い。男性の投票行動が結果を左右か。
男20、30、50代で7割以上が過半数割れ期待。
過半数維持期待が多数は、女性の30代、70代のみ。
449
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/03(火) 22:22:05
参院選「関心ある」が68%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070703i115.htm?from=main1
読売新聞社が6月16、17の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、12日公示、29日投開票の参院選に「関心がある」と答えた人は、「大いに」と「多少は」を合わせて68%にのぼった。
前回参院選前の2004年6月調査(計56%)に比べて12ポイント増えた。小泉内閣の高支持率で関心が高かった01年の参院選前の調査(計71%)と比べるとやや低かった。
「関心がある」人を支持政党別に見ると、自民支持層が75%で、04年に比べ12ポイント増。民主支持層は78%で04年と変わらなかった。一方、無党派層は57%だったが、15ポイント増と関心の高まりがうかがえた。
実際に投票に行くかどうかでは「必ず」と「なるべく」合わせて「行く」人は92%で、3年前に比べて2ポイント増えた。ただし、「必ず行く」(59%)は逆に2ポイント減っており、関心の高まりが投票率アップに結びつくかどうかは不透明だ。
選挙戦の争点として、政党や候補者に取り上げてほしい問題を聞いたところ(複数回答)、「年金など社会保障」が65%で最も多かった。2位は「景気・雇用」で41%、3位は「政治とカネ」の31%だった。
(2007年7月3日22時8分 読売新聞)
450
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/04(水) 21:11:08
信頼は安倍氏、リーダーシップは小沢氏…読売ネット調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070704it12.htm?from=top
読売新聞社が実施した第3回ネットモニター調査で、安倍首相と小沢民主党代表の党首イメージを尋ねたところ、信頼度は首相、リーダーシップでは小沢氏に軍配が上がった。特に女性や無党派層で、首相のリーダーシップに厳しい評価が目立った。
調査は、首相と小沢氏それぞれについて、キーワードを挙げて、両氏のイメージにあてはまるかどうかを聞いた。
「信頼できる」では、首相が25%で、小沢氏の13%を上回った。今回の参院比例選で民主党に投票予定の人でも、小沢氏については「信頼できる」23%、「できない」28%と評価が分かれた。
一方、「リーダーシップがある」では、小沢氏が37%で、首相の16%に大差をつけた。2005年衆院比例選で自民党に投票した人でも、小沢氏については「ある」30%、「ない」34%と伯仲したのに対し、首相については「ある」23%、「ない」45%で、否定的評価が多かった。
首相にリーダーシップがあると答えた割合を性別でみると、男性が21%に対し、女性は12%。好感政党が特にない無党派層では、「ある」が5%、「ない」が63%で、首相に厳しい評価が圧倒的に多かった。
このほかのイメージでは、「強引だ」が首相44%に対し、小沢氏53%。「危うさを感じる」では、首相66%で、小沢氏41%だった。こうした党首のイメージが、投票先を決める際に影響すると答えた人の割合は74%に達した。
調査に協力している川上和久・明治学院大法学部長(政治心理学)は「リーダーがいかに自分の言葉で有権者に語りかけ、無党派層の共感を呼ぶかが、これからのポイントの一つになる」と指摘している。
◆ネットモニター調査=読売新聞社が全国の有権者計1000人に委嘱し、参院選直後まで同じモニターを対象に継続調査をする。質問、回答はすべてインターネット上で行う。第3回調査は6月29日〜7月3日に実施し、93%が回答した。調査結果の詳細は、読売新聞のホームページでも公開する。
(2007年7月4日20時10分 読売新聞)
451
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 10:21:28
自民、04年より逆風 「年金選挙」1カ月前 世論調査
2007年07月05日06時07分
http://www.asahi.com/politics/update/0704/TKY200707040458.html
朝日新聞社の連続世論調査(電話)によると、参院選の投票までほぼ1カ月の時点で、自民党への逆風は、同じく年金問題が争点となった04年よりも厳しいことがわかった。比例区の投票先をみると、自民党は、民主党に競り負けた04年より民意の支持を取り付けられていない。だが、同時に無党派層は拡大し、年金問題での民主党の取り組みへの評価も低い。巨大な「年金不信任」層を2大政党のどちらが取り込めるかが焦点だ。
連続調査は5月12、13日から毎週末に実施。6月30、7月1日で8回目となった。毎回、比例区の投票先を「いま投票するとしたら」と質問しているが、自民は5月中旬をピークに減少し、民主は5月下旬から上下しながらも増加傾向にある。自民は当初、民主をリードしていたが、年金記録が問題化したあと逆転され、いったんは並んだものの、8回目で再逆転された。
04年参院選でも投票日の約2カ月半前から連続調査を行い、ほぼ同じ形で比例区の投票先を聞いた。今回の8回目と同じ時期の選挙1カ月前までは自民が民主をリードしており、今回はこれまでのところ自民の落ち込みが特徴的だ。
04年は公示直前に民主が自民に追いつき、選挙期間中に逆転した。選挙結果も民主が50議席(比例区19議席)を獲得、49議席(同15議席)の自民に競り勝った。ただ今回はなお、民意が民主に傾いたとまでは言えない。
連続調査で政党支持率をみると、自民は3回目から3割を切る状態が定着し、8回目には25%まで下がった。かたや民主は5回目に19%まで伸ばしたが、その後失速、8回目も16%と弾みがついていない。存在感が増しているのが無党派層で、ここにきて半数を超えている。
◇
〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答と回答率は第5回が1038人、60%、第6回が1041人、59%、第7回が1095人、64%、第8回が1013人、62%。
〈連続世論調査〉 参院選への有権者の意識を探るため、今回も前回(04年)も投票日の約2カ月半前からおこなっている。ともに有効回答は1000人が目標。今回は毎週実施。前回は5回目まではほぼ2週間おきに、それ以降は毎週実施した。
452
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 11:16:15
政治オぴみオン試算(一定の傾斜あり)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 内閣45.4 自民32.5 民主33.9
060921-060926 内閣46.6 自民34.5 民主31.9 小泉最終
060928-061003 内閣51.6 自民35.7 民主31.9 安倍最初
061005-061010 内閣49.0 自民35.6 民主31.2
061012-061017 内閣55.5 自民37.0 民主30.2
061019-061024 内閣53.1 自民36.0 民主30.8
061026-061031 内閣52.9 自民36.4 民主29.6
061102-061107 内閣52.0 自民35.5 民主29.9
061109-061114 内閣49.1 自民35.1 民主30.2
061116-061121 内閣46.5 自民33.0 民主31.0
061123-061128 内閣43.6 自民32.8 民主31.1
061130-061205 内閣37.1 自民29.5 民主31.8
061207-061212 内閣32.7 自民29.2 民主31.2
061214-061219 内閣33.2 自民30.2 民主30.9
061221-061226 内閣31.6 自民28.2 民主30.3
061228-070102 内閣29.8 自民29.2 民主30.4
070104-070109 内閣29.9 自民28.3 民主30.9
070111-070116 内閣28.3 自民27.5 民主32.2
070118-070123 内閣30.3 自民28.5 民主30.1
070125-070130 内閣26.9 自民26.5 民主29.3
070201-070206 内閣26.0 自民26.3 民主29.8
070208-070213 内閣26.5 自民27.2 民主28.8
070215-070220 内閣26.0 自民26.6 民主30.6
070222-070227 内閣28.0 自民27.4 民主29.5
070301-070306 内閣27.0 自民27.0 民主28.9
070308-070313 内閣28.5 自民28.3 民主28.6
070315-070320 内閣26.5 自民27.6 民主27.3
070322-070329 内閣26.9 自民27.2 民主28.9
070329-070403 内閣26.4 自民27.4 民主28.6
070405-070410 内閣29.3 自民28.5 民主29.4
070412-070417 内閣30.3 自民27.5 民主30.3
070419-070424 内閣31.1 自民28.3 民主30.2
070426-070501 内閣31.1 自民28.1 民主30.5
070503-070508 内閣31.1 自民28.5 民主30.4
070510-070515 内閣32.3 自民28.8 民主30.2
070517-070522 内閣29.6 自民28.5 民主29.8
070524-070529 内閣29.8 自民28.1 民主30.1
070531-070605 内閣24.5 自民24.1 民主32.1
070607-070612 内閣23.2 自民23.5 民主32.6
070614-070619 内閣22.6 自民23.1 民主33.0
070621-070626 内閣22.9 自民21.6 民主33.3
070628-070703 内閣22.6 自民22.6 民主34.6
453
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 11:21:54
政治オぴみオン支持率 20代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支43.1 閣不33.0 自支33.3 自不27.9 民支31.0 民不23.7
060921-060926 閣支46.0 閣不31.3 自支38.8 自不26.2 民支32.0 民不23.7 小泉最終
060928-061003 閣支43.1 閣不21.4 自支39.7 自不22.1 民支29.0 民不23.9 安倍最初
061005-061010 閣支41.3 閣不25.5 自支36.9 自不25.7 民支29.2 民不25.3
061012-061017 閣支44.2 閣不20.9 自支37.9 自不23.8 民支32.6 民不23.4
061019-061024 閣支40.1 閣不23.1 自支35.3 自不23.8 民支28.8 民不22.4
061026-061031 閣支38.6 閣不26.4 自支35.8 自不25.2 民支30.4 民不23.6
061102-061107 閣支37.1 閣不23.7 自支36.5 自不25.1 民支28.6 民不25.2
061109-061114 閣支39.4 閣不25.7 自支33.8 自不26.4 民支29.5 民不23.7
061116-061121 閣支35.6 閣不28.2 自支32.3 自不27.0 民支28.7 民不25.3
061123-061128 閣支34.4 閣不30.6 自支30.6 自不30.5 民支28.5 民不25.9
061130-061205 閣支29.2 閣不37.8 自支29.1 自不34.0 民支26.8 民不26.1
061207-061212 閣支26.1 閣不43.2 自支26.7 自不33.4 民支26.5 民不26.5
061214-061219 閣支23.7 閣不44.5 自支28.4 自不32.4 民支25.2 民不25.3
061221-061226 閣支23.0 閣不45.9 自支27.6 自不33.2 民支27.3 民不24.4
061228-070102 閣支20.6 閣不48.0 自支27.5 自不31.7 民支25.5 民不27.1
070104-070109 閣支21.3 閣不50.8 自支24.3 自不35.4 民支23.0 民不27.3
070111-070116 閣支20.6 閣不49.5 自支26.9 自不31.8 民支26.5 民不25.4
070118-070123 閣支19.9 閣不50.1 自支24.4 自不34.7 民支26.7 民不26.9
070125-070130 閣支17.5 閣不51.6 自支25.4 自不35.4 民支25.6 民不29.5
070201-070206 閣支14.3 閣不58.2 自支21.4 自不40.5 民支26.6 民不29.1
070208-070213 閣支16.3 閣不55.1 自支23.8 自不37.3 民支24.8 民不29.1
070215-070220 閣支17.8 閣不56.4 自支24.7 自不34.9 民支27.4 民不28.5
070222-070227 閣支17.2 閣不53.3 自支23.0 自不32.8 民支25.5 民不28.5
070301-070306 閣支20.5 閣不51.3 自支25.5 自不33.2 民支23.7 民不27.9
070308-070313 閣支16.7 閣不52.7 自支25.2 自不36.5 民支23.5 民不31.8
070315-070320 閣支16.4 閣不56.1 自支24.1 自不38.0 民支24.0 民不32.5
070322-070327 閣支18.5 閣不54.1 自支25.0 自不34.4 民支23.6 民不28.8
070329-070403 閣支18.7 閣不53.2 自支25.1 自不35.0 民支23.9 民不29.7
070405-070410 閣支20.9 閣不51.1 自支25.2 自不33.2 民支26.3 民不26.6
070412-070417 閣支21.6 閣不47.7 自支24.7 自不32.8 民支27.9 民不24.9
070419-070424 閣支22.0 閣不48.8 自支29.4 自不28.0 民支27.9 民不25.0
070426-070501 閣支23.3 閣不46.8 自支29.2 自不29.7 民支29.7 民不25.2
070503-070508 閣支21.9 閣不47.4 自支28.2 自不30.3 民支27.5 民不25.0
070510-070515 閣支21.6 閣不46.5 自支27.5 自不31.1 民支26.8 民不25.5
070517-070522 閣支19.4 閣不48.2 自支26.4 自不31.9 民支26.2 民不26.4
070524-070529 閣支17.6 閣不52.9 自支24.0 自不35.6 民支28.0 民不26.4
070531-070605 閣支16.3 閣不57.8 自支25.3 自不37.2 民支29.6 民不27.3
070607-070612 閣支14.0 閣不63.0 自支20.0 自不40.6 民支25.9 民不29.2
070614-070619 閣支14.1 閣不62.3 自支22.1 自不41.2 民支28.0 民不29.4
070621-070626 閣支14.1 閣不63.6 自支18.4 自不44.1 民支28.2 民不25.7
070628-070703 閣支14.3 閣不62.3 自支21.0 自不43.3 民支29.0 民不30.3
454
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 11:26:43
政治オぴみオン支持率 30代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支40.8 閣不37.3 自支33.3 自不32.1 民支36.2 民不24.7
060921-060926 閣支43.6 閣不34.5 自支35.5 自不28.5 民支35.4 民不22.6 小泉最終
060928-061003 閣支41.5 閣不21.7 自支35.3 自不28.3 民支36.9 民不21.0 安倍最初
061005-061010 閣支38.3 閣不25.8 自支36.9 自不27.7 民支33.2 民不25.4
061012-061017 閣支44.0 閣不23.6 自支35.3 自不27.8 民支33.0 民不26.2
061019-061024 閣支40.3 閣不24.8 自支36.0 自不28.8 民支34.0 民不25.5
061026-061031 閣支38.4 閣不23.9 自支34.7 自不29.3 民支31.7 民不26.5
061102-061107 閣支38.9 閣不25.4 自支35.8 自不30.3 民支30.9 民不26.1
061109-061114 閣支36.1 閣不27.5 自支32.7 自不31.5 民支31.6 民不25.7
061116-061121 閣支33.0 閣不29.1 自支30.0 自不32.3 民支29.7 民不25.2
061123-061128 閣支31.4 閣不33.8 自支31.9 自不33.3 民支33.8 民不24.4
061130-061205 閣支30.5 閣不36.8 自支31.3 自不34.3 民支32.0 民不26.2
061207-061212 閣支26.2 閣不41.5 自支29.9 自不37.0 民支28.6 民不28.9
061214-061219 閣支24.1 閣不42.6 自支25.4 自不37.1 民支29.2 民不26.5
061221-061226 閣支21.5 閣不45.2 自支26.0 自不38.9 民支29.9 民不28.5
061228-070102 閣支20.6 閣不50.5 自支25.6 自不38.9 民支29.8 民不29.6
070104-070109 閣支19.9 閣不47.9 自支25.4 自不36.4 民支30.9 民不27.0
070111-070116 閣支18.7 閣不48.9 自支25.8 自不37.3 民支30.6 民不27.6
070118-070123 閣支18.6 閣不48.0 自支24.7 自不38.2 民支30.9 民不27.4
070125-070130 閣支17.6 閣不49.5 自支21.8 自不40.1 民支29.9 民不28.5
070201-070206 閣支18.0 閣不57.3 自支23.2 自不40.5 民支29.1 民不28.1
070208-070213 閣支18.1 閣不55.6 自支23.8 自不44.9 民支29.8 民不32.1
070215-070220 閣支15.3 閣不55.9 自支21.6 自不39.9 民支30.2 民不26.6
070222-070227 閣支19.5 閣不52.9 自支25.1 自不39.2 民支28.5 民不28.7
070301-070306 閣支18.1 閣不52.8 自支25.3 自不38.4 民支27.7 民不30.7
070308-070313 閣支18.8 閣不54.1 自支24.0 自不40.0 民支26.6 民不31.9
070315-070320 閣支16.0 閣不56.6 自支23.5 自不40.6 民支23.4 民不31.4
070322-070327 閣支19.0 閣不56.3 自支24.5 自不37.6 民支24.3 民不29.3
070329-070403 閣支18.9 閣不53.9 自支26.5 自不37.7 民支27.5 民不28.5
070405-070410 閣支18.8 閣不51.4 自支25.9 自不35.5 民支29.3 民不28.0
070412-070417 閣支18.1 閣不53.8 自支26.1 自不37.1 民支29.2 民不25.7
070419-070424 閣支21.7 閣不50.7 自支26.7 自不36.9 民支29.4 民不25.2
070426-070501 閣支21.3 閣不49.0 自支28.1 自不35.8 民支33.8 民不25.5
070503-070508 閣支21.2 閣不50.5 自支27.2 自不33.5 民支28.9 民不28.0
070510-070515 閣支23.0 閣不47.6 自支27.0 自不35.4 民支30.4 民不26.1
070517-070522 閣支21.4 閣不49.1 自支25.2 自不36.9 民支30.9 民不26.2
070524-070529 閣支22.5 閣不51.1 自支27.4 自不36.1 民支31.5 民不24.7
070531-070605 閣支17.9 閣不57.0 自支23.2 自不43.2 民支30.9 民不28.3
070607-070612 閣支13.4 閣不64.4 自支21.0 自不47.1 民支30.8 民不27.4
070614-070619 閣支14.3 閣不63.2 自支21.1 自不47.0 民支31.7 民不27.9
070621-070626 閣支14.9 閣不65.6 自支19.5 自不49.8 民支33.1 民不26.3
070628-070703 閣支14.6 閣不62.6 自支22.2 自不45.0 民支33.9 民不26.8
455
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 11:32:53
政治オぴみオン支持率 40代(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支37.0 閣不42.6 自支32.8 自不35.2 民支38.3 民不23.5
060921-060926 閣支37.3 閣不42.3 自支33.9 自不34.9 民支37.3 民不24.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.5 閣不22.3 自支36.2 自不32.5 民支34.9 民不25.1 安倍最初
061005-061010 閣支38.2 閣不24.8 自支37.2 自不32.4 民支37.5 民不23.2
061012-061017 閣支41.7 閣不22.8 自支37.6 自不30.5 民支33.4 民不24.6
061019-061024 閣支40.0 閣不23.5 自支35.8 自不32.6 民支35.1 民不23.4
061026-061031 閣支41.9 閣不25.5 自支37.3 自不31.4 民支35.0 民不24.4
061102-061107 閣支39.7 閣不27.0 自支34.7 自不33.6 民支32.7 民不26.3
061109-061114 閣支36.6 閣不26.5 自支33.9 自不32.7 民支34.4 民不25.2
061116-061121 閣支35.8 閣不30.7 自支33.3 自不34.5 民支33.3 民不26.8
061123-061128 閣支30.1 閣不34.0 自支30.5 自不36.8 民支33.9 民不26.3
061130-061205 閣支28.7 閣不36.5 自支29.8 自不39.4 民支32.6 民不28.3
061207-061212 閣支24.1 閣不44.9 自支27.0 自不43.1 民支31.1 民不27.5
061214-061219 閣支24.1 閣不46.2 自支28.1 自不42.3 民支32.1 民不28.3
061221-061226 閣支20.0 閣不50.7 自支24.8 自不44.4 民支31.4 民不28.9
061228-070102 閣支20.4 閣不51.0 自支29.7 自不41.1 民支32.7 民不29.4
070104-070109 閣支22.7 閣不46.7 自支30.0 自不36.8 民支31.1 民不27.4
070111-070116 閣支19.8 閣不49.7 自支27.7 自不40.5 民支34.1 民不26.9
070118-070123 閣支19.4 閣不51.5 自支26.9 自不41.2 民支31.1 民不29.3
070125-070130 閣支20.3 閣不49.3 自支24.0 自不41.6 民支30.8 民不29.2
070201-070206 閣支17.8 閣不56.2 自支24.1 自不43.7 民支29.8 民不30.5
070208-070213 閣支17.5 閣不57.0 自支25.3 自不44.1 民支29.8 民不30.3
070215-070220 閣支17.6 閣不55.2 自支23.8 自不41.9 民支27.8 民不29.5
070222-070227 閣支20.2 閣不54.5 自支25.6 自不40.8 民支29.7 民不31.6
070301-070306 閣支18.4 閣不54.6 自支24.2 自不43.6 民支29.2 民不32.0
070308-070313 閣支18.2 閣不53.8 自支23.9 自不42.2 民支30.9 民不29.3
070315-070320 閣支16.9 閣不60.4 自支22.9 自不46.2 民支29.1 民不31.1
070322-070327 閣支16.5 閣不57.0 自支22.5 自不42.5 民支28.9 民不30.0
070329-070403 閣支18.8 閣不54.2 自支24.5 自不40.7 民支28.7 民不28.5
070405-070410 閣支20.9 閣不51.6 自支28.5 自不39.2 民支29.3 民不30.4
070412-070417 閣支20.8 閣不51.3 自支26.7 自不41.3 民支31.3 民不28.5
070419-070424 閣支20.7 閣不51.0 自支26.8 自不41.0 民支31.9 民不25.9
070426-070501 閣支23.8 閣不48.9 自支27.9 自不39.0 民支29.4 民不28.6
070503-070508 閣支23.5 閣不50.0 自支28.1 自不40.9 民支32.3 民不25.8
070510-070515 閣支21.4 閣不50.9 自支25.6 自不41.5 民支30.4 民不28.3
070517-070522 閣支21.5 閣不50.0 自支28.4 自不39.2 民支29.8 民不29.4
070524-070529 閣支19.7 閣不53.2 自支25.8 自不42.1 民支31.1 民不27.2
070531-070605 閣支17.1 閣不62.5 自支23.4 自不48.9 民支33.5 民不29.3
070607-070612 閣支16.0 閣不63.1 自支23.2 自不48.6 民支32.5 民不28.9
070614-070619 閣支15.6 閣不62.8 自支21.6 自不48.6 民支33.9 民不28.0
070621-070626 閣支15.1 閣不63.7 自支19.7 自不53.3 民支33.9 民不29.8
070628-070703 閣支14.5 閣不64.5 自支22.1 自不50.7 民支36.1 民不27.7
456
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 11:38:02
政治オぴみオン支持率 50代以上(生数字)
http://www.imi.ne.jp/abc/cgi/ise_genre.cgi
060914-060919 閣支34.5 閣不50.2 自支35.1 自不43.9 民支45.5 民不24.4
060921-060926 閣支35.0 閣不49.3 自支34.9 自不40.4 民支43.5 民不23.8 小泉最終
060928-061003 閣支40.7 閣不26.5 自支37.6 自不38.3 民支45.3 民不23.8 安倍最初
061005-061010 閣支39.2 閣不30.4 自支37.1 自不38.9 民支43.2 民不25.9
061012-061017 閣支44.9 閣不25.6 自支38.8 自不37.2 民支43.6 民不25.5
061019-061024 閣支43.6 閣不26.8 自支37.2 自不37.8 民支41.9 民不25.6
061026-061031 閣支43.6 閣不26.9 自支38.6 自不37.4 民支40.5 民不26.1
061102-061107 閣支43.0 閣不28.6 自支37.2 自不38.5 民支39.9 民不26.6
061109-061114 閣支40.4 閣不30.9 自支37.0 自不39.9 民支40.6 民不27.4
061116-061121 閣支38.5 閣不36.4 自支34.9 自不42.9 民支42.0 民不26.8
061123-061128 閣支36.5 閣不36.1 自支33.5 自不42.8 民支41.0 民不27.2
061130-061205 閣支29.8 閣不42.4 自支30.8 自不47.4 民支41.5 民不26.9
061207-061212 閣支26.5 閣不48.7 自支29.0 自不46.6 民支39.4 民不27.5
061214-061219 閣支27.9 閣不48.5 自支31.0 自不46.7 民支38.9 民不28.3
061221-061226 閣支27.3 閣不49.4 自支29.2 自不47.1 民支38.8 民不29.9
061228-070102 閣支25.5 閣不51.9 自支30.2 自不45.8 民支37.3 民不30.1
070104-070109 閣支25.2 閣不51.4 自支28.5 自不46.8 民支38.7 民不27.8
070111-070116 閣支24.1 閣不52.0 自支28.1 自不48.2 民支39.8 民不27.5
070118-070123 閣支26.7 閣不51.0 自支30.4 自不44.9 民支38.4 民不28.0
070125-070130 閣支23.0 閣不53.8 自支27.8 自不49.1 民支36.4 民不30.8
070201-070206 閣支22.7 閣不56.7 自支27.2 自不50.1 民支37.7 民不29.2
070208-070213 閣支23.1 閣不56.0 自支28.4 自不49.0 民支35.9 民不31.9
070215-070220 閣支22.8 閣不57.1 自支28.0 自不49.7 民支37.4 民不28.7
070222-070227 閣支24.0 閣不52.4 自支28.2 自不47.1 民支34.8 民不30.6
070301-070306 閣支23.0 閣不55.5 自支27.0 自不48.3 民支35.5 民不30.0
070308-070313 閣支25.1 閣不54.3 自支28.8 自不47.1 民支36.0 民不31.3
070315-070320 閣支23.6 閣不57.5 自支28.6 自不47.3 民支34.9 民不33.4
070322-070327 閣支23.3 閣不57.7 自支28.1 自不48.0 民支36.1 民不31.2
070329-070403 閣支22.2 閣不55.7 自支27.7 自不47.5 民支35.8 民不28.8
070405-070410 閣支25.1 閣不53.9 自支28.5 自不47.4 民支37.6 民不30.3
070412-070417 閣支26.4 閣不51.8 自支29.1 自不45.2 民支38.3 民不29.2
070419-070424 閣支26.6 閣不51.8 自支29.4 自不45.2 民支41.1 民不27.5
070426-070501 閣支25.9 閣不50.3 自支28.4 自不45.4 民支40.6 民不27.4
070503-070508 閣支26.2 閣不50.5 自支29.3 自不45.5 民支38.2 民不26.7
070510-070515 閣支27.8 閣不50.0 自支30.7 自不44.5 民支38.1 民不28.0
070517-070522 閣支25.0 閣不52.3 自支28.6 自不45.9 民支38.2 民不27.1
070524-070529 閣支25.7 閣不53.6 自支30.1 自不47.0 民支39.0 民不28.0
070531-070605 閣支20.7 閣不61.5 自支25.0 自不52.4 民支40.1 民不28.1
070607-070612 閣支20.5 閣不63.5 自支24.9 自不53.4 民支40.6 民不27.5
070614-070619 閣支19.8 閣不63.3 自支25.0 自不54.1 民支41.5 民不27.1
070621-070626 閣支20.1 閣不64.3 自支24.2 自不56.0 民支42.1 民不27.6
070628-070703 閣支19.9 閣不62.7 自支24.7 自不53.3 民支43.2 民不26.9
457
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 13:27:09
政府対応不満 8割超 年金記録不備
2007年7月5日 中日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/all/CK2007070502029814.html
<政治ネットモニター500人>
本紙は四日、「政治ネットモニター」を対象にした意識調査結果をまとめた。有権者が依然、年金問題に高い関心を持っていることや、年金記録不備問題での政府対応に強い不満を抱いている実態が浮かび上がった。
同問題への一連の政府対応について聞いたところ、「あまり評価できない」「まったく評価できない」との回答が計84・4%と圧倒的多数。「大いに評価できる」「まあまあ評価できる」は計15・6%だった。
支持政党別でも、自民党支持層の五割超、公明党支持層の六割超が評価できないとしており、与党支持者の評価も厳しい。給付の是非を判断する第三者委員会発足、賞与返納など、あの手この手の政府の打開策は空回りしている格好だ。
参院選最大の争点は何かとの質問でも、71・4%が「年金など社会保障」と回答。三割弱だった五月の前回調査から大幅に伸びた。「憲法改正」「政治とカネ」など二位以下の項目は完全にかすんでしまった印象だ。
一方、政府・与党が通常国会の会期を延長し、参院選の投開票日が当初予想より一週間延びたことについては「まったく賛成できない」「参院選前の時期だけにあまり賛成できない」が計76・2%。「まったく問題ない」「重要法案成立のためにはやむを得ない」を大きく上回った。賛否両論があった会期延長だが、モニターの多くはルール違反と見たようだ。
安倍内閣支持率は、前回から10ポイント以上も下がり、26・0%に。不支持は74・0%に達した。
政治ネットモニターは、インターネットで募集した500人のモニターに政治や選挙のあり方に関する質問を送り、匿名を前提にパソコンで回答していただく制度です。電話や対面で行う世論調査とは異なります。
今回の調査は6月下旬から今月初旬にかけて実施し、416人が回答(回答率83.2%)しました。
◆参院選は何選挙 やはり…「年金選挙」
十二日公示の参院選について、モニターに「〇〇選挙」と命名してもらったところ、「年金選挙」「年金信頼回復選挙」など年金にまつわるネーミングが42・0%と最多だった。やはり、年金記録不備問題への怒りは収まっていないようだ。
次いで多かったのが「内閣信任選挙」「準政権選択」など、安倍政権に対する審判または事実上の政権選択の機会という回答で、24・1%あった。
安倍内閣が争点として掲げる「憲法」や、民主党が当初争点化を目指していた「格差」はそれぞれ2・4%にとどまった。
政治ネットモニターの分析、執筆は政治部・高山晶一、篠ケ瀬祐司と東京本社選挙調査室・須藤英治が担当しました。
458
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/05(木) 21:21:06
06/05-07〜 讀賣継続調査
<内閣支持率>
支持 32.9→34.4→32.0
不支 53.7→51.8→53.9
<政党支持率>
自民 33.1→31.5→32.1
民主 22.5→19.9→21.3
支無 30.6→34.8→31.8
<参院選投票先・比例選>
自民 22→21→22
民主 24→22→25
<参院選投票先・選挙区>
自民 25→22→24
民主 25→24→23
安倍内閣支持率32%に下落、不支持率は53%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070705it13.htm?from=top
読売新聞社が実施した参院選に関する第3回継続世論調査(3〜5日、電話方式)で、安倍内閣の支持率は32・0%と、第2回調査(6月26〜28日実施)に比べて2・4ポイント減少した。不支持率は53・9%(2・1ポイント増)だった。
支持率は、第1回調査(32・9%)から第2回(34・4%)にかけて微増し、年金不信の逆風の中で、踏みとどまる兆候も見られたが、再びわずかながら下落した。久間章生・前防衛相が原爆投下をめぐる発言の責任をとって辞任したことや、この問題での安倍首相の対応ぶりが影響したと見られる。
年代別で見ると、過去2回の調査では唯一、支持が多かった70歳以上でも、今回は不支持が上回り、すべての年代で不支持が多数を占めた。支持政党別では、公明支持層で、支持が前回の7割弱から再び5割に下落した。
久間氏の辞任について、「当然だ」という人は82%を占め、「辞任する必要はなかった」は12%だった。
参院選の投票先では、比例選については民主党が25%(前回比3ポイント増)、自民党が22%(同1ポイント増)で、民主党が3回連続でトップだった。選挙区選では自民党が前回比3ポイント増の24%、民主党が同1ポイント減の23%。前回は民主党が上回っていたが、自民党が逆転した。
政党支持率は自民党32・1%(前回比0・6ポイント増)、民主党21・3%(同1・4ポイント増)、無党派層は31・8%で3・0ポイント減った。
年金記録漏れ問題についての安倍首相の一連の説明によって、この問題に対する不安が「強まった」という人は27%で、「弱まった」の9%を上回った。「変わらない」は48%だった。
(2007年7月5日20時50分 読売新聞)
459
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 08:39:18
内閣支持率低迷24% 参院選世論調査 中部6県の有権者
2007年7月8日 朝刊 中日
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007070802030506.html
◆最大争点「年金」63%
十二日の参院選公示を前に、中日新聞社は中部六県(愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀)の有権者二千百人に対し、四−六日にかけて電話で世論調査を行った。安倍政権の支持率は24・2%と記録的な低さに落ち込み、三年前の前回参院選の公示前にみた小泉政権の支持率42%と比べても、大きく下回っている。支持率は自民、公明の与党支持層でも伸び悩み、政党支持なし層ではわずか9・8%。また今回、年金問題を最大の争点だと考える人が63・1%に上った。
一方、安倍政権を「支持しない」は55・4%と支持率を倍以上も上回った。支持政党別でみると、自民支持層では「支持する」が54・6%に上る半面、「支持しない」が26・7%。公明支持層では39・0%が支持、37・2%が不支持と、ほぼ拮抗(きっこう)した。
野党の民主支持層では安倍政権不支持が82・4%に達し、共産支持層は87・1%、社民支持層は89・4%。「支持する政党がない」とした層でも不支持が66・2%で、支持は9・8%だった。
支持する理由は「首相の人柄が誠実」が34・1%、次いで「自民党だから」が29・3%で、「指導力がある」は4・4%となっている。
参院選の争点としては、年金問題を「最大の争点だと思う」が63・1%、「思わない」は28・0%。政党支持に関係なく年金問題を最大の争点とする考えは共通した。
重視する政策を二つ選ぶ設問では、年金のほかに「教育改革」(21・8%)「天下りなど公務員改革」(18・9%)「政治とカネ」(17・4%)「少子高齢化対策」(16・7%)が上位を占めた。
憲法改正は11・2%。改正については「九条含め改正すべきだ」は23・3%、「九条は改正すべきでないがほかに改正点がある」が34・9%と、過半数が何らかの改正を容認している。「九条を含め改正すべきでない」は20・8%にとどまった。
【調査の方法】 4−6日の3日間、愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀の6県の有権者を対象に、コンピューターで無作為に電話番号を発生させてかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施。調査対象者にかかったのは、8313件で、うち2100人から回答を得た。
460
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 08:49:45
郵政選挙→参院選、自民離れ4人に1人 朝日・東大調査
2007年07月08日08時00分
http://www.asahi.com/politics/update/0707/TKY200707070426.html
「郵政解散」の小泉ブームでわいた05年衆院選で自民党に投票した人のうち、12日公示の参院選では4人に1人が同党には投票しない――。朝日新聞社と東京大学蒲島郁夫、谷口将紀両研究室が共同で実施した有権者調査で、こんな傾向が明らかになった。05年衆院選後の朝日・東大調査では対照的に、民主党が勝った04年参院選で同党に投票したと答えた4人に1人が自民党に投票したとの結果が出ている。2大政党の間を揺れ動くこうした有権者の動向が、今回の選挙結果にも大きな影響を与えそうだ。
朝日・東大調査はこれまで03年衆院選の前後、04年参院選後、05年衆院選後に同じ有権者グループを対象に連続調査を実施した。今回は、新たな有権者グループを対象にした調査で、5月30日に調査票を郵送し、7月3日までに72.2%(1540人)の有効回答を得た。うち1520人が、05年衆院選の投票先と今回参院選の投票予定について回答した。
参院選で「どの政党または政党の人に投票したいか」と尋ねたところ、民主が37.0%で自民の35.0%を上回った。
05年衆院選の比例区の投票先は自民が約4割。この層に参院選での投票先を聞くと、自民は74.4%にとどまり、民主が16.3%だった。
一方、05年衆院選の比例区で民主に投票した人(27.4%)では、88.5%が参院選でも民主に投票すると回答。自民に投票は3.8%だった。
調査時点で投票先を変えないと答えた人の割合は、自民より民主の方が高い。また、民主は05年に他党に投票した人も引きつけつつある。
今回と正反対の動きが見られたのが、04年参院選と05年衆院選の比例区での有権者の投票先を比較した同年9月の朝日・東大調査だ。
今回とは調査対象の有権者が異なるものの、04年に民主に投票した人で05年も民主に投票した人の割合は3人に2人。民主に投票しなかった人の7割は自民に投票していた。一方、04年に自民に投票した人の81%は05年も自民に投票し、投票先を民主に変えたのは8%にすぎなかった。
今回、有権者が05年衆院選から投票先を変えようとする理由は何か。
05年は自民に投票したが今回は民主に投票するという人に「参院選で最も重視する政策」を尋ねると、「社会保障」が29.3%で最も多い。「景気」(17.2%)、「財政再建」(14.1%)を大きく上回った。「社会保障」を挙げた割合は全回答者の平均(24.9%)より多く、年金問題を中心とした社会保障政策への不満が「自民離れ」の背景にありそうだ。
◇
〈朝日・東大共同調査〉 今回の有権者調査は層化無作為2段抽出法で新たに有権者3千人を抽出、これをもとに行った政治意識調査に回答した2166人のうち、回答困難と判断した人を除く2133人を対象に実施。参院選の立候補予定者、非改選、引退予定の議員の調査も行った。朝日新聞社は創刊125周年記念事業の一つとして、04年から東大大学院法学政治学研究科に寄付講座「政治とマスメディア」を開設したほか、共同でさまざまな調査・研究活動を進めている。
461
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 16:56:18
【参院選2007 全国ニュース】
「年金争点」=自民離れ “受け皿”なりきれない民主
2007年7月8日 中日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/all/CK2007070802030640.html
◆中部6県世論調査
年金問題が参院選最大の争点だと思う人の投票先は、自民と民主が競り合うも、わずかに民主が上回る−。中日新聞社が実施した中部六県の世論調査では、最大の争点を年金問題ととらえる有権者が多いことが浮き彫りになり、こうした有権者からは、自民離れも垣間見える。ただ、投票先をまだ決めていない人も多く、民主も“批判票”の受け皿となりきれていない。今後の各党・各候補者の訴えによって、票の行方は変わりそうだ。
調査結果で、63・1%と断トツで最大の争点ととらえる有権者が多かった「年金問題」。安倍政権支持者の間でも65・6%、自民支持層でも68・0%と高率だった。
年金を最大争点とした有権者に投票する政党を聞いたところ、自民19・9%に対して民主21・8%と、ほぼ横一線ながら、民主がわずかに自民を上回った。
全体の政党支持割合は、自民が31・6%、民主が17・4%となっており、民主が年金問題で自民支持層にも食い込んだ形となっている。実際、自民支持層で、年金を最大の争点とみる人のうち、民主に投票するとした人が10・2%いた。これに対し、民主支持層で自民に投票するとしたのは1・9%だけだった。
しかし、年金に重大な関心を寄せる有権者のうち、まだ投票先を決めていない人が41・9%。こうした人たちの投票行動が、参院選のカギを握りそうだ。
「年金問題のどの部分を最も重視するか」との質問では、「年金制度の改革」(26・1%)がトップで、「社会保険庁の改革」(22・7%)が続く。「(記録不備の)五千万件の処理」は、15・1%にとどまっている。
有権者は記録不備への対応よりも、抜本的な改革への取り組みを注視しているようにも見え、政党と有権者の意識には微妙なずれもありそうだ。
462
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 17:03:15
【参院選2007 愛知ニュース】
公示前 県内世論調査
2007年7月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/aichi/CK2007070802030656.html
参院選に向け中日新聞社が実施した公示前世論調査で、県内の政党支持率は自民と民主の差が8ポイント差となり、二大政党の支持が接近していることが浮かび上がった。有権者は年金問題、教育改革、公務員改革、政治とカネの問題などを争点ととらえている。年金問題を最も重視する層は、中部6県の中でも、県内は特に民主への支持を鮮明にする傾向が表れた。 (参院選取材班)
■内閣支持率
安倍内閣を「支持する」は23%にとどまり、「支持しない」が二倍以上の56%に達した。年金記録不備問題が逆風となっている上に、国会終盤での強行採決の連発、久間前防衛相の原爆発言をはじめとする閣僚の失言などで、政権批判が強まっていることが表れた。支持政党別では、自民支持層の57%は安倍内閣を支持したが、連立与党を組む公明支持層の内閣支持率は26%で、不支持率の41%を大きく下回った。野党各党は75%以上が不支持となっている。
◆自民と民主 支持8ポイント差
■政党支持率
政党支持は(1)自民(2)民主(3)公明(4)共産(5)社民−の順。前回参院選の公示前調査と大きな変動はないものの、自民が1ポイント減らしたのに対して、民主は2ポイント伸ばし、両党の差は一ケタに縮まっている。自民、民主を年代別で比較すると、二十代は両党が並んだが、他の年代はすべて自民が上回った。支持政党のない無党派層は33%で、前回調査より5ポイント減少したが、依然として最大勢力となっている。
■関心度と争点
今回参院選は知事選や統一地方選と重なる十二年に一度の亥(い)年の選挙。一般的に投票率は低いとされるが、参院選に「非常に関心がある」「少しは関心がある」は計74%と、前回参院選での73%とほぼ並び、投票率アップが期待される。十二年前の投票率は39%、前回は55%だった。
最も重視する政策を二つまで挙げてもらうと、年金改革が40%でトップ。以下、教育改革20%、天下りなど公務員改革、政治とカネ、少子高齢化対策が19%と拮抗(きっこう)している。格差対策は12%、憲法改正は11%で、自衛隊のイラク派遣は5%だった。
◆年金重視者「民主へ投票」鮮明
■年金問題
年金問題について、61%が「最大の争点だと思う」と答え、「思わない」の二倍となっている。
このうち「思う」とした人に、投票する政党を尋ねると、自民20%、民主26%と民主が自民を上回り、他の政党は5%以下。中部六県の平均と比べると、自民の数字は同じだが、民主は4ポイント高くなっており、年金問題への関心が民主への投票行動により結びついている傾向が見られる。ただ「まだ決めていない」も36%いる。支持政党別では、自民支持層の8%が民主、5%が共産に流れている。
最重視する点を尋ねると、年金制度の改革が30%でトップ。以下、社会保険庁の改革20%、五千万件の処理13%、政治家の責任の取り方12%。記録不備問題にとどまらず、制度全体を見渡した対策を望む声が多い。
※
【注】数字は小数点以下を四捨五入したため、記事、グラフともに足して「100%」にならない場合があります。
463
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 17:05:34
【参院選2007 岐阜ニュース】
県内も“年金”が最大争点 本社世論調査
2007年7月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/gifu/CK2007070802030643.html
十二日公示、二十九日投開票の参院選について、中日新聞社が四日から六日にかけて中部六県で実施した世論調査。無作為に電話をかけ、県内では三百人の有権者の意識を聞いた。年金記録不備問題への不満が高まる中、年金問題を参院選の最大の争点と考える有権者は六割以上に上り、安倍政権を「支持しない」とした人は過半数に達した。福祉や教育など身近な課題に関心が集まる一方、「政治とカネ」や「公務員改革」などへの関心も高く、政治家や官僚に対する有権者の不信感が高いことをうかがわせる。 (坪井千隼)
■年金問題
年金問題が参院選の最大の争点だと思うかとの問いに対し、65・9%が「思う」と答え、県民の関心が非常に高いことがあらためて浮き彫りになった。
なかでも重視する点としては「年金制度の改革」が25・5%でトップ。続いて「社会保険庁の改革」が24・0%、誰のものか不明になっている「五千万件の年金記録の処理」は19・1%、「政治家の責任の取り方」が9・0%となった。
また「年金が最大の争点だと思う」と答えた有権者に投票する政党を聞いたところ、自民が22・6%、民主が20・6%で拮抗(きっこう)。それ以外の政党は数%以下だった。だが、「まだ決めていない・分からない、無回答」が50%以上に上り、多くの有権者が年金問題に関心を持ちつつも、どの政党に票を投じるか決めかねている状況だ。
■重視する政策
投票の際に重視する政策は「年金改革」が37・1%で突出。「福祉対策」が20・4%、「政治とカネ」が20・3%と続いた。以下、「教育改革」が18・7%、「天下りなど公務員改革」が16・1%、「少子高齢化対策」が14・2%。
安倍首相が争点に掲げている「憲法改正」は12・9%で七番目。三年前の前回同時期でトップだった「景気対策」は、このところの景気の回復を反映し、11・8%と大幅に順位を落とした。
世代別では、全世代で年金改革が一番になったが、受給を控えた五十代は特に関心が高く、過半数が選んだ。
■憲法改正
憲法改正については「(戦争放棄、戦力不保持などを規定した)九条を含めて改正すべきだ」は16・9%にとどまり、「九条は改正すべきではないが、ほかに改正すべき点がある」35・5%、「九条を含め改正すべきではない」24・1%で、有権者の59・6%が憲法九条改正に慎重な姿勢を示した。
ただ、九条に限定せず何らかの点で憲法改正が必要との意見は52・4%に上る。「分からない・無回答」も23・5%に上った。支持政党別では、九条改正に賛成する意見は自民支持者でも22・2%にとどまり、民主支持者は5・4%。そのほかの主要政党でも一割以下だった。
■政権支持動向
安倍政権を支持するかどうかについては「支持しない」が54・2%と、「支持する」の26・7%の二倍以上となった。与党が苦戦した三年前の参院選前の調査と比較しても「支持する」は10ポイント以上下落しており、有権者の安倍内閣への厳しい姿勢が浮き彫りになった。
支持政党別では、自民でも33・2%が安倍政権を「支持しない」と回答しており、民主、共産、社民など野党は七割以上が不支持だった。
■関心度
参院選について、41・3%が「非常に関心がある」、32・1%が「少しは関心がある」と答え、合わせて有権者の七割以上が関心を寄せている。
投票には「必ず行く」が73・5%で、「たぶん行く」の15・6%と合わせ、九割近くが投票に行く意向を示しており、年金など身近な問題がクローズアップされる中、有権者が参院選への意識を高めていることが分かる。
464
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 17:07:45
【参院選2007 三重ニュース】
県内も年金が最大争点 本紙世論調査
2007年7月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/mie/CK2007070802030662.html
◆「憲法改正」低い関心
◆安倍政権支持は26・6%
十二日の参院選公示を間近に控え、中日新聞社が実施した電話世論調査で、県内の有権者では、重視する政策に「年金改革」を挙げた人が四割近くに達し=グラフ、「年金問題が最大の争点」と思う人も65・8%にのぼった。安倍政権の支持率は26・6%で不支持の57%を大きく下回り、与党に対する「逆風」が浮き彫りになった。(参院選取材班)
■関心度・投票行動
「非常に」と「少し」を合わせ、今回の参院選に「関心がある」と答えた人は70・7%。各党支持者ではいずれも七割を超えたが、無党派層は59%。年代別で見ると二十代と三十代は六割以下だが、四十代以上はいずれも七割を超え、意識の差がはっきり出た。
「必ず」と「たぶん」を合わせ「投票に行く」と答えた人は90・8%。
■重視する政策
「年金改革」と「教育改革」が三割を超え、関心が高い。自民、民主、共産の各党支持者と無党派層では「年金改革」がトップだが、公明支持者では「教育改革」が最多だった。
安倍首相が争点に打ち出した「憲法改正」は一割未満と有権者を引きつけていない。安倍政権支持者の12・2%、自民支持者の中でも10・1%にとどまった。
男性は女性より「景気対策」「格差対策」を挙げる人が目立ち、逆に女性は男性より「少子高齢化対策」「福祉対策」を重視する人が多かった。
■年金問題
最も多くの人が重視した「年金」について、あらためて今回の選挙の「最大の争点」か尋ねると、各党支持者のいずれも六割以上が「そう思う」と回答した。無党派層でも57・3%。年代別でも三十代を除く全世代で六割以上となり、関心が高かった。
「最大の争点」とした人のうち、民主、自民各党に投票すると答えた人はそれぞれ20・4%、20・3%と拮抗(きっこう)。ただ、まだ決めてない人が42・6%を占め、各党の今後の訴えが勝敗を決めそうだ。
「最大の争点」と答えた人に最も重視する点を聞くと、自民、民主各党の支持者と無党派層は「社保庁の改革」だが、公明支持者では「年金制度の改革」、共産支持者は「政治家の責任の取り方」がトップ。「(宙に浮いた年金記録)五千万件の処理」は男性では5・2%だったが、女性は14・5%と目立った。
■憲法改正
「九条は改正すべきでないが、他に改正すべき点がある」が34・7%と最も多い。「九条を含め改正すべきではない」は22・4%、「九条を含め改正すべきだ」は20・9%だった。自民支持者は九条を含めた改憲、民主、共産各党の支持者は護憲、公明支持者と無党派層は九条を除く改憲がトップ。
■安倍政権の支持
自民支持者のうち「支持する」とした人は59・5%だが、連立与党の公明支持者は28・9%にとどまり不支持の50・9%を大きく下回った。無党派層では支持率がわずか12・3%。
年代別でも支持が不支持より多いのは七十歳以上だけ。男女別では女性の支持率は30・8%で、男性の21・9%を上回った。
安倍政権を支持する理由は「自民党政権」の36・5%と「首相の人柄が誠実」の21・6%が目立つ。「首相の指導力」は5・5%、「首相が憲法改正に意欲的」も8・1%にすぎなかった。
【調査の方法】 県内の有権者を対象に、4−6日の3日間調査した。コンピューターが無作為に選んだ電話番号にかけ、有権者に答えてもらうRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で、回答が300人になるまで行った。
465
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 17:10:45
【参院選2007 長野ニュース】
本社世論調査 「関心あり」7割超
2007年7月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/nagano/CK2007070802030660.html
中日新聞社が実施した参院選世論調査によると、県内の有権者の七割以上が今回の選挙に「関心がある」と答え、年金問題をはじめ高い関心が寄せられていることが分かった。安倍政権の評価は、与党支持者からの厳しい声も手伝い、不支持が支持の三・五倍に上った。ただ支持政党をみると、政権への逆風を野党が吸収し切れていない実態も読み取れる。また、身近な問題に注目が集まる一方、憲法への関心は低くとどまっている。調査は県内の有権者を対象に行い、三百人から回答を得た。 (参院選取材班)
◆最大の争点「年金」 支持政党 自民28%、民主12%
【関心度】 今回の参院選について「非常に」と「少しは」を合計した「関心がある」は72・7%で、「あまり」と「まったく」を合計した「関心がない」の26・3%を大きく上回った。投票には「必ず行く」が76・1%で、「たぶん行く」の16・7%を足すと九割を超える。熱の高さは各政党支持者に共通するが、無党派層も七割近くが「必ず行く」と回答しており、その動向が勝敗に影響しそうだ。
【年 金】 最大の争点が年金問題と思うかとの問いに「思う」は63・2%で、「思わない」の28・8%を大きく引き離した。特に受給開始が迫る五十代で「思う」が多かった。「思う」とした回答者に投票する政党を聞くと、民主がトップで17・6%。自民も15・6%で、差はわずかだった。共産3・6%、公明1・7%、社民1・2%と続いた。ただ「まだ決めていない」も53・6%と半数以上を占めている。年金問題で最も重視するのは「年金制度の改革」が23・9%、「社会保険庁の改革」が23・1%など。政府は年金時効撤廃特例法や社会保険庁改革法の成立で幕引きを図ったが、根強い不信感をうかがわせた。
【支持政党】 支持している政党は自民28・9%、民主12・1%、共産2・6%、公明1・8%、社民1・5%、国民新党1・0%の順。いわゆる無党派層の「支持する政党がない」が48・7%で最も多かった。新党日本と答えた人はいなかった。二年前の衆院選の選挙区や比例代表で自民に投票した人のうち、一割前後は民主支持に回ったものの、依然として自民の支持は根強い。
◆年金や福祉、教育を重視
【重視する政策】 投票の際に重視する政策を二つ以内の複数回答で聞いたところ「年金改革」29・5%、「福祉対策」20・7%、「教育改革」20・4%など身近な課題に幅広く関心が示された。当初、安倍首相が重点に打ち出した「憲法改正」は12・7%で九番目だった。年金改革は性別、年齢を問わず注目を集めているが、福祉対策や教育改革では女性が高い割合を示した。
◆安倍政権62%不支持
【安倍政権の評価】 安倍政権を支持するかとの質問に対しては「支持しない」が62・5%を占め、「支持する」の17・7%を大きく上回った。「分からない・無回答」は19・8%。民主支持者の九割が不支持だったのに加え、自民支持者でも三割、公明支持者でも六割が不支持と回答した。無党派層も七割が不支持だった。
◆過半数九条改正には慎重
【憲法改正】 憲法改正に関しては「九条を含め改正すべきでない」が25・7%、「九条を含め改正すべきだ」が23・1%で、ほぼ拮抗(きっこう)した。「九条は改正すべきでないが、他に改正すべき点がある」は32・9%に上った。このほか「分からない・無回答」は18・3%あった。
466
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 17:11:55
【参院選2007 福井ニュース】
県内でも「年金」争点 本紙世論調査
2007年7月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/fukui/CK2007070802030644.html
十二日公示の参院選を前に、中日新聞社は本県を含む中部六県の有権者を対象に世論調査を実施した。最大争点や憲法改正、関心度などについて尋ねた結果、県内では年金問題を重視する傾向が強い一方、憲法改正への関心は低い現状が浮かび上がった。選挙への関心は「非常にある」「少しはある」を合わせると六割強だった。 (我那覇圭)
【重視政策】
トップは「年金改革」(38・3%)で「教育改革」(28・7%)、「天下りなど公務員改革」(19・2%)が続いた。安倍晋三首相が訴える「憲法改正」(8・3%)の割合は低かった。
支持政党別では社民と支持政党なしを除く各党が、年金改革を最重視。年代別では、四十代以上の各年代が年金改革を掲げたが、二十代と三十代はそれぞれ教育改革の方をより重視している。
憲法改正は、二十代の二割が重視すると回答したが、それ以外はいずれも一割に満たない。三年前の参院選時の世論調査で31・9%とトップだった「景気対策」は12・7%に低下。同じ調査で6・2%だった教育改革は大幅に伸び、関心の高まりをうかがわせている。
【年金問題】
66・5%が最大争点に年金問題を挙げ「(そうだとは)思わない」の27・9%を上回った。最大争点とした有権者のうち、どの政党に投票するかとの問いには25・6%が自民、18・4%が民主、共産が2・7%、公明が1%、国民新が0・3%、まだ決めていないが42・6%だった。
二大政党の支持別では、自民支持派の49%が同党に投票すると答え、まだ決めていないは36・4%。一方の民主支持派は76・1%が民主に入れ、まだ決めていないとした16・6%を大きく上回った。年金問題で政府・与党を追及する口火を切った民主支持派の結束をうかがわせている。
年金問題のどの部分を最重視するかについては、年金制度の改革が最も多く、社保庁の改革、五千万件の処理、政治家の責任の取り方が続く。制度自体を見直す必要があると考える有権者が多いようだ。
【憲法改正】
国民投票法が成立し、三年後には改正に向けた手続きが始まる可能性もある憲法。改正すべき点があると考える有権者が六割近くいる一方、九条は変えるべきではないとする意見は六割に。改正には賛成だが、九条に手を付けるのには慎重なことがうかがえる。
「九条は改正すべきでないが、他に改正すべき点がある」と回答したのは二十代の63・4%が、年代別トップ。九条を含む改正の是非を見ると四十−六十代で「すべきだ」が「すべきでない」を上回り、二十代と三十代、七十歳以上で下回った。
【関心度】
「非常にある」「少しはある」を合わせて66・4%と、前回参院選の調査に比べ2・3ポイントの微増。ただ、投票に「必ず行く」「たぶん行く」の合計は85・4%で、関心度にかかわらず、投票意欲は高いと言えそうだ。
少なくとも関心があると答えた割合は男性の78・5%に対し、女性は55・4%と低い。年代別では二十代の35・2%が最も低く、年代が上がるにつれて関心は高まっている。
【支持政党】
自民(39・7%)、民主(10・1%)、公明(4・9%)、共産(2・5%)、社民(1・6%)、国民新(0・3%)、その他の政党(0・5%)、支持する政党がない(34・4%)となった。
中央では年金問題などで与党が逆風に立たされ野党が勢いづくが、県内では必ずしも同様の状況には至っていない。一方で無党派層の割合は依然高く、各党とも一層の取り込みが課題だ。
467
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 17:12:42
【参院選2007 滋賀ニュース】
県内でも「年金」最大争点 本社世論調査
2007年7月8日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shiga/CK2007070802030661.html
◆「必ず投票」7割
◆安倍政権、半数が不支持
十二日公示の参院選前に中日新聞社が実施した世論調査で、県内有権者の六割以上が年金問題を最大の争点としてみていることが分かった。年金選挙の様を呈してきた今参院選への関心は高く、七割弱が必ず投票に行くと答えた。その一方で、全体の四割を占める支持政党を持たない人たちのうち、九割が投票先を決めかねている。各党の訴えが胸に響かず、考え込む有権者の姿も垣間見える。 (本安幸則)
◆関 心 度
投票に「必ず行く」と答えた人は68%、「たぶん」を合わせると、86%に達した。逆に、行かない人は「たぶん」と「絶対」を合わせて10%だった。
◆年金問題
最大の争点としたのは全体の65%。年代別にみると五、六十代の割合が最も高く、70%以上。社民をのぞく各政党支持層の六−八割が最重視している。
対策は「社会保険庁の改革」を挙げた人が最も多く、次いで「年金制度の改革」、「五千万件の処理」「政治の責任の取り方」の順になった。
◆65%の投票動向
この年金重視者の投票動向を支持政党別でみると、支持政党に投票する人は、自民が43%なのに対し、民主は70%と大きく開いた。自民では、38%が「まだ決めていない」としており、年金問題への対応への不満がうかがわれる。
支持政党がない人のうち90%は、投票先が未定。年金問題で、与党への攻勢を強める野党もまだ、無党派層の支持をつかみ切れていないようだ。
◆重視する施策
年金問題に次いで挙がったのは教育改革。続いて、公務員改革や少子高齢化、福祉への対策の順になった。特に無党派層は、生活に密着した施策を重視する傾向がみられた。
逆に、安倍首相が争点の一つとして位置づけた憲法改正を挙げた人は全体の16%。自民支持層でも24%にとどまった。憲法は、年金の陰に隠れた形となった。
◆政権支持率
安倍政権を「支持しない」と答えたのは49%で、逆に「支持する」は28%。「支持しない」層は四十代が71%と最も高く、無党派層の不支持率は55%だった。
【調査方法】 4−6日にかけて実施した。コンピューターで無作為に電話番号をつくり、つながった有権者に調査を行うRDD方式を採用。県内の有権者300人から回答を得、性別や年代別内訳が実際の有権者構成比に合うよう補正した。
468
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/08(日) 17:21:28
支持「自民」、政権「民主に」/県内大学生
2007年07月04日 朝日宮城
http://mytown.asahi.com/miyagi/news.php?k_id=04000000707040005
参院選を前に大学生らのNPOが県内の大学生を対象に行ったアンケートによると、支持する政党は自民党が18%と民主党を3ポイント上回ったものの、政権政党としてふさわしい政党を複数答える設問では民主党が38人で自民党より7人多かったことが分かった。若い世代にも、与党に対する厳しい見方が広がっているようだ。
政治家の事務所でのインターン活動などを行っている大学生らで作るNPO「ドットジェイピー」(本部・東京)が、5月9日から6月24日にかけ、全国の18〜29歳の大学生計720人を対象に実施。県内では大学生78人から回答を得た。
政権を任せたい理由としては、自民では「政権党としての実績と経験がある」「信頼できる」、民主に対しては「クリーンな感じがする」「革新的」などの意見があった。ただ、自民に任せたい理由には「民主党が頼りない」、民主では「自民が嫌い」といった消去法の選択も目立った。
参院選で投票に行く予定と回答した人は68人(87%)で、そのうち58%が支持政党なしと答えた。候補者を選ぶポイントでは、政策・公約が87%で、政党・支持団体(53%)や人柄(49%)を引き離した。また、参院選で争点にすべき問題では、憲法が24%、年金と格差がそれぞれ18%、教育14%などとなっていた。
469
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 04:09:34
【参考】2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
【参考】2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5/12から毎週
自民 28→31→26→24→23→23→24→19→22
民主 21→21→25→23→29→26→23→25→26
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27→27→?→26→26→25
民主 22→20→26→24→28→?→26→25→28
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30→34→32→31→28→31
不支 33→36→42→49→48→51→48→48→51
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28→?→?→27→25→26
民主 ??→14→18→17→?→?→15→16→20
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28→?→?→?→?→?
野党 44→43→48→49→?→?→?→?→?
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31→?→?→?→?→?
民主 30→31→33→35→?→?→?→?→?
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27→?→?→?→34→38
朝日連続世論調査 比例区の投票先(単位%) もっさん様in 2chより拝借・・・
2004年
自民 25→**→**→23→**→27→**→21→**→23→20→24 本番相30.0 絶16.4
民主 18→**→**→15→**→14→**→17→**→23→22→25 本番相37.8 絶20.6
2007年
自民 **→28→31→26→24→23→23→24→19→22→**→**
民主 **→21→21→25→23→29→26→23→25→26→**→**
比例投票先 民主26%、自民22% 本社連続調査
2007年07月09日03時25分
http://www.asahi.com/politics/update/0708/TKY200707080231.html
参院選に向けて朝日新聞社が7、8の両日実施した第9回連続世論調査(電話)で、「いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先は、民主26%、自民22%で、前回に続いて民主が自民を上回った。両党が競り合っていた選挙区の投票先でも民主が自民に差をつけた。安倍内閣の支持率は31%で、最低だった前回の28%からやや回復したものの、不支持は51%(前回48%)と過去最高と並んだ。
参院選に「大いに関心がある」は38%(前回34%)に増えた。この1カ月間は30%台前半で推移していたが、12日の公示を前に関心が高まってきたようだ。3年前の前回参院選では投票直前まで30%前後だった。
比例区の投票先は、民主が第7回から23→25→26%と推移。自民は前回の19%から22%に増えたが、民主とはやや差がある。公明は5%、共産4%、社民2%など。
選挙区の投票先は、民主が28%(前回25%)に増え、自民は25%(同26%)で6週連続してほぼ同水準。参院選の結果、与党と野党のどちらの議席が多数を占めてほしいかでは「野党」が48%、「与党」が29%だった。
年金記録の問題や久間・前防衛相の辞任などで安倍内閣への見方は厳しい。安倍首相は先週、年金記録の照合の前倒しなど新たな対策を打ち出した。内閣の年金記録問題への対応を「評価する」は30%で、前回の24%を上回ったものの、「評価しない」は56%(前回59%)と依然として半数を超えている。
アメリカの原爆投下について「しょうがない」と発言し辞任した久間・前防衛相の問題を巡って安倍首相の対応を「適切ではなかった」とみる人は58%にのぼり、「適切だった」は23%にとどまる。後任に小池百合子氏を起用したことは「よかった」38%、「そうは思わない」32%だった。
政党支持率は自民26%、民主20%、公明4%、共産3%、社民1%だった。
470
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 15:36:05
【参院選2007 静岡ニュース】
本社県内世論調査<1> 年金対応『信頼できぬ』78%
2007年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007070902030930.html
12日の参院選公示を前に、中日新聞東海本社は5−7日、静岡県内の有権者1000人に電話による世論調査をした。年金記録不備問題への政府・与党の対応を、信頼できるとしたのは22%にとどまり、「あまり信頼できない」「ほとんど信頼できない」が78%に達し、年金不信が根深いことをあらためて示した。
安倍内閣の支持率は「支持する」「どちらかといえば支持する」を合わせて40%で、「どちらかといえば支持しない」「支持しない」の60%を大きく下回った。半面、「支持政党なし」は39%で、前回選(2004年)の公示前調査の37%よりやや増えており、安倍内閣不支持がそのまま野党支持に反映していないことをうかがわせた。
支持政党をみると、自民28%、民主22%と、両党で半数を占めた。前回選調査が自民30%、民主23%で、ともに微減。他政党は公明5%、共産3%、社民2%と続いた。
参院選への関心は「非常にある」が41%と前回選調査比13ポイント増で、「少しはある」の同3ポイント減の36%と合わせても、10ポイントも増えた。投票に「必ず行く」「多分行く」と答えた有権者は計89%で、高い関心を寄せているのが分かる。
しかし、既に投票する立候補予定者を「決めている」のは「大体決めている」と答えた人と合わせ、33%にとどまった。7割弱がまだ決めていないとしており、立候補予定者の今後の動向や、政治情勢によって投票結果は大きく変わる可能性がある。
▽調査の方法 県内の世帯を対象に、民間調査会社がコンピューターで無作為に選んだ電話番号にかける方式。つながった20代から70代以上の有権者の有効回答が計1000人になるまで実施した。性別は男性489人、女性511人。
471
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 15:37:22
【参院選2007 静岡ニュース】
本社県内世論調査<2> 77%が『関心ある』
2007年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007070902030932.html
12日公示の参院選を前に、中日新聞東海本社が実施した世論調査では、参院選に対する関心は高いものの、有権者の多くがまだ投票する人を決めていない上、支持政党を持たない状況が浮かび上がった。今後の立候補予定者の動きや政治情勢が有権者の投票行動を左右しそうだ。
関心度 20代『全くない』12%
参院選の関心度は「非常にある」は41%、「少しはある」が36%で全体の4分の3以上を占めて前回参院選の調査よりも10ポイント増え、全体的に関心が高いといえそうだ。
支持政党別にみると「非常にある」と答えた人で民主支持は31%で、自民支持の26%を上回った。だが、「少しはある」は民主21%、自民28%、「あまりない」が民主10%、自民34%で、いずれも民主支持率は自民支持率を下回った。
性別でみると「あまりない」「全くない」合わせて、女性は28%、男性は20%。男性に比べ、女性は関心が低い傾向にある。
年代別では「全くない」と答えた20代は12%、30代が9%で、「あまりない」の割合と合わせてみると、若年層の関心の低さが際立つ。
“意中”の人 68%が未定
「投票する人を決めたか」の問いに「決めていない」が全体の68%を占めた。参院選の関心について「非常にある」「少しはある」と答えた人でも「決めていない」が各51%、74%に上り、今後の政治情勢が投票結果に大きく影響を与えそうだ。
支持政党別では「決めた」「大体決めた」と答えた中で、自民、民主支持者の各割合は30−35%でその差は0−2ポイントと拮抗(きっこう)している。一方、「まだ決めていない」と答えた中で「支持政党はない」が47%と目立って高く、自民26%、民主18%、公明4%、共産3%と続く。「まだ決めていない」人たちは現段階で、支持政党も持たない傾向にあるようだ。
性別でみると「まだ決めていない」は女性(72%)が男性(63%)を上回った。
投票 89%『行く』
「投票に必ず行く」は72%、「多分行く」が17%で、全体の約9割が投票へ意欲を示した。
男女とも年齢が上がるにつれて投票意思のある割合が高くなる傾向。「必ず行く」は70代以上は89%に上り、20代(42%)、30代(53%)を大きく上回った。20代は「行かない」「決めていない」合わせて22%で、若者の選挙離れを浮き彫りにした。
投票する人の決定で、「必ず行く」と答えた人のうち「決めた」「大体決めた」は全体の4割、同様の比較で「多分行く」は2割となり、投票意思があっても投票相手が決まっていない様子が分かる。
472
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 15:38:22
【参院選2007 静岡ニュース】
本社県内世論調査<3> 全体の39%が『無党派』
2007年7月9日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/shizuoka/CK2007070902030927.html
参院選の公示を前に、静岡県内の有権者1000人を対象に実施した中日新聞東海本社の世論調査では、安倍内閣を「支持しない」「どちらかといえば支持しない」と答えた人が全体の6割を占め、年金記録不備問題への対応や閣僚の相次ぐ辞任などを背景に有権者の不信感を反映する形となった。その一方で政党支持を尋ねた設問では、「ない」と答えた人が4割近くに達し、民主党をはじめとする野党が、批判の受け皿になりきれていない現状も浮かび上がった。
安倍内閣の支持・不支持を、政党支持ごとでみると、「支持する」の67%、「どちらかといえば支持する」の44%が自民党支持者だった。これに対し「支持しない」の43%、「どちらかといえば支持しない」の50%が支持政党なし層だった。
男女別では「支持しない」とする男性(39%)が女性(26%)よりも高かった。年代別では20代から50代で「支持しない」「どちらかといえば支持しない」の合計が6−7割を占めた。特に年金受給を近い将来控える50代は72%に達し、年金問題に対する強い不信感が明確に表れた。
しかし、安倍内閣の支持率が低迷する中、自民への支持は前回選(2004年)の公示前調査に比べわずか2ポイントのダウンにとどまり、追い風を期待する民主は1ポイント下がった。有権者の意識が、安倍首相の政権運営の是非に集約されている傾向もうかがえる。
473
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 19:14:23
>>379
通常調査 内閣 比例投票 選区投票
社名 日付 支持不支持自民 民主 自民 民主
共同06/23-24 33.5 57.7 19.8 22.1 21.4 22.0
>>423
共同06/30-01 32.0 58.1 17.9 24.5 19.2 22.9
>>446
共同07/07-08 30.1 58.8 17.6 24.6 19.8 23.3
<与党過半数の是非>
社名 日付 割れ◎ 維持◎
共同06/23-24 48.3 36.5
共同06/30-01 52.4 32.5
共同07/07-08 51.5 31.5
<大いに関心+少し関心>
社名 日付
共同06/23-24 72.7
共同06/30-01 75.2
共同07/07-08 78.2
民主24%、自民17% 比例代表投票先トレンド調査 '07/7/9
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707090330.html
共同通信社は七、八日の両日、二十九日投開票の参院選に向けて有権者の意識動向を探るため、全国電話世論調査(第三回トレンド調査)を実施した。比例代表で投票する政党や候補者を民主党と回答した人は24・6%でトップ、第二回調査(六月三十、七月一両日)に比べて0・1ポイント増で、民主党は好調を維持している。自民党は17・6%で前回調査より0・3ポイント減らし、両党の差はわずかながら広がった。
安倍内閣の支持率は30・1%で、前回調査より1・9ポイント減らし、昨年九月の内閣発足以来の最低をさらに更新。不支持は0・7ポイント増の58・8%で過去最高となった。
年金記録不備問題で政府の対応策が有権者の理解を十分得られていないことや、赤城徳彦農相の事務所費問題浮上で「政治とカネ」があらためてクローズアップされるなど、自民党や安倍政権への世論の風当たりが依然厳しいことが浮き彫りになった。
選挙区の投票先については、民主党が23・3%(前回調査比0・4ポイント増)、自民党は19・8%(同0・6ポイント増)で、第一回調査(六月二十三、二十四両日)から引き続いて民主党がリードを堅持している。
比例代表の投票先は、公明党5・8%、共産党3・8%、社民党2・4%、国民新党0・2%、新党日本は回答なし、「まだ決めていない」は41・6%だった。
また参院選の焦点である非改選議席を含めた与党の参院過半数維持をめぐっては、「過半数を割った方がよい」が51・5%(前回調査比0・9ポイント減)となり、「過半数を維持した方がよい」の31・5%(同1・0ポイント減)を大きく上回った。
さらに重視する問題(二つまで回答)では、「年金」が前回調査より1・6ポイント減らしたものの58・5%と依然高水準。「政治とカネ」は19・5%と3・8ポイント増えた。消費税率引き上げ問題を含む「税制」は13・8%と微増だった。
関心度は、「大いに関心がある」「少しは関心がある」が計78・2%、「あまり関心がない」「全く関心がない」が合わせて21・7%だった。
474
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 23:23:28
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
NHK02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
NHK03/09-11 44% 39% 31.4 13.9 37.8 定例土日またぎ
NHK04/06-08 44% 37% 33.4 12.0 41.3 定例土日またぎ
NHK05/11-13 50% 34% 34.3 13.0 38.9 定例土日またぎ
NHK06/08-10 37% 47% 30.2 15.1 38.5 定例土日またぎ
NHK07/06-08 38% 49% 31.8 20.5 22.1 定例土日またぎ
NHK調査 内閣支持率38%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/09/k20070709000139.html
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より1ポイント上がって38%だったのに対し、「支持しない」と答えた人も2ポイント上がって49%となりました。
NHKは、今月6日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは1988人で、このうち62%にあたる1223人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より1ポイント上がって38%でした。一方、「支持しない」と答えた人も、2ポイント上がって49%となりました。次に、今月29日に投票が行われる参議院選挙についてどの程度関心があるか聞いたところ、▽「非常に関心がある」が36%、▽「ある程度関心がある」が43%、▽「あまり関心がない」が14%、▽「まったく関心がない」が3%でした。このうち「非常に関心がある」と答えた人は、前回・3年前の選挙の同じ時期に行った調査と比べ10ポイント高くなっています。また、今度の参議院選挙に投票に行くかどうか尋ねたところ、▽「必ず行く」が64%、▽「行くつもりでいる」が24%、▽「行くかどうかわからない」が8%、▽「行かない」が4%でした。このうち「必ず行く」と答えた人は3年前の選挙の同じ時期に行った調査と比べ、8ポイント高くなっています。投票するにあたって何をいちばん重視するか質問したところ、▽「年金問題」が31%と最も高く、次いで▽「景気や雇用対策」が16%、▽「政治と金の問題」が11%などとなっています。さらに、今度の参議院選挙のあとに与野党の勢力がどのようになればよいと思うか聞いたところ、▽「今までどおり、与党が過半数の議席を維持する」が22%、▽「与野党の議席が同じくらいになる」が42%、▽「与野党の勢力が逆転し、野党が過半数の議席を獲得する」が23%でした。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/09/k20070709000138.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より1ポイント余り上がって31.8%、▽民主党が5ポイント余り上がって20.5%、▽公明党が1ポイント近く上がって4.3%、▽共産党が1ポイント近く上がって3.8%、▽社民党がやや下がって1.3%、▽国民新党が横ばいの0.2%、▽「特に支持している政党はない」が16ポイント余り下がって22.1%でした。
475
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 23:26:59
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/PublicOpinion/cur/index.html
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
ANN01/29*** 48.0 39.6 47.6 22.3
ANN02/26*** 48.3 35.6 51.1 17.0
ANN03/26*** 47.3 37.5 45.3 19.7
ANN04/09*** 50.6 35.8 46.3 25.1
ANN04/30*** 46.0 39.5 43.7 27.7
ANN05/28*** 47.5 36.6 45.2 25.5
ANN06/25*** 43.6 43.2 43.0 26.9
ANN07/23*** 48.1 37.9 45.3 25.3
ANN08/20*** 46.9 38.0 41.7 27.6 小泉最終
ANN09/27-28 70.5 13.1 54.2 19.5 17.3 安倍最初
ANN10/28-29 66.7 15.7 53.7 17.8 20.9
ANN11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7 23.7
ANN12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7 21.9
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4 24.0
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4 29.5
ANN02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8 26.8
ANN03/10-11 42.4 39.0 36.8 21.8 30.0
ANN04/21-22 49.2 32.3 45.3 21.3 23.4
ANN05/26-27 45.1 35.2 43.3 25.2 18.9
ANN06/02-03 33.5 45.3 37.0 25.4 25.7
ANN07/07-08 36.4 46.4 39.6 25.0 25.6
476
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 23:31:51
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
JNN09/27-28 73.4 23.7 42.4 18.9 26.1 緊急平日 電話
JNN10/07-08 69.4 28.4 43.4 18.9 27.6 定例土日
JNN11/11-12 68.4 29.1 40.0 19.5 29.3 定例土日
JNN12/09-10 59.0 40.0 43.1 20.0 24.0 定例土日
JNN01/13-14 50.2 48.3 36.3 21.3 29.2 定例土日
JNN02/03-04 42.8 55.9 31.7 18.6 37.3 定例土日
JNN03/03-04 46.6 52.6 32.7 18.1 36.9 定例土日
JNN04/14-15 55.1 43.7 36.7 17.4 33.4 定例土日
JNN05/12-13 51.7 46.8 31.6 18.9 36.0 定例土日
JNN06/02-03 39.6 59.4 33.2 20.0 32.7 定例土日
JNN07/07-08 37.5 61.5 30.5 22.9 32.0 定例土日
内閣支持率さらに下がる、37.5%
http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3605189.html
調査は、この土日に行いました。内閣支持率は今月も2ポイント下がって37.5%となり、支持しない人は政権発足以来、初めて6割を超えました。
「(年金問題も)まだなかなか厳しい評価を頂いていますが、できることはすべてやる。説明を重ねることによって、皆さん方にご理解いただけるようにしていかなければならない」(塩崎恭久 官房長官)
また、参議院選挙について投票に行くつもりかどうか聞いたところ、「絶対に行く」と答えた人が55%と、3年前の前回参院選前を13ポイント上回りました。この数字は2年前の総選挙前とほぼ同じで、有権者の関心の高さがうかがえます。
一方、今、参議院選挙が行われたらどの政党に投票するか聞いたところ、選挙区では民主党と答えた人が35%と自民党を上回ったほか、比例代表でも民主党が自民党を6ポイント上回りました。年金問題で自民党が敗れた前回の参院選でも、公示前はいずれも自民党が民主党を上回っていました。
一方、今回の選挙の結果、参議院で自民公明の与党が過半数を上回るのがよいと考える人は49%で、「下回るのがよい」の47%をわずかに上回りました。
また、与党が過半数を割り込んだ場合の安倍総理の対応については、「大きく下回ったら総理を辞めるべきだが、少し下回る程度なら辞める必要はない」が最も多く42%、次が「少しでも下回ったら辞めるべき」で34%、という結果でした。(09日16:41)
477
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/09(月) 23:36:27
>>242
http://www.tbs.co.jp/newsi_sp/shijiritsu/
社名 日付 支持 不支持 自民 民主 無党
JNN06/09/27-28 73.4(13+60) 23.7(04+20) 42.4 18.9 26.1 臨時
JNN06/10/07-08 69.4(11+59) 28.4(05+24) 43.4 18.9 27.6
JNN06/11/11-12 68.4(08+60) 29.1(05+25) 40.0 19.5 29.3
JNN06/12/09-10 59.0(05+54) 40.0(07+33) 43.1 20.0 24.0
JNN07/01/13-14 50.2(04+46) 48.3(09+40) 36.3 21.3 29.2
JNN07/02/03-04 42.8(04+39) 55.9(11+45) 31.7 18.6 37.3
JNN07/03/03-04 46.6(05+42) 52.6(08+44) 32.7 18.1 36.9
JNN07/04/14-15 55.1(06+49) 43.7(07+37) 36.7 17.4 33.4
JNN07/05/12-13 51.7(05+47) 46.8(08+39) 31.6 18.9 36.0
JNN07/06/02-03 39.6(04+35) 59.4(13+47) 33.2 20.0 32.7
JNN07/07/07-08 37.5(05+33) 61.5(16+46) 30.5 22.9 32.0
478
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 03:01:33
消費税、「参院選の争点に」が72% 本社世論調査
2007年07月10日00時58分
http://www.asahi.com/politics/update/0709/TKY200707090413.html
朝日新聞社が7、8の両日実施した第9回連続世論調査(電話)によると、消費税を含む税制改革について参院選で「争点にしてほしい」という人が72%に上り、「そうは思わない」は13%にとどまった。消費税など税制のあり方について各党が参院選で考えを示し、民意を問うべきだとの意見が多数を占めた。消費税引き上げが必要かどうかについては「必要だ」が40%、「必要ない」が51%だった。
政府・与党は、消費税を含む税体系の抜本的改革を07年度をめどに実現させるとの方針だが、具体的な論議は「秋以降」(安倍首相)として、参院選では争点にしない路線をとってきた。
これに対し、争点にしてほしいとの意見は自民支持層でも67%にのぼった。民主支持層では82%、無党派層でも69%だった。
参院選での争点化を望む意見は男性で79%、女性でも66%に達した。争点化を望まないのはそれぞれ13%だった。年代別に見ると、20代から60代で8割前後が争点化を求めていたが、70歳以上は49%にとどまった。
消費税率の引き上げについては、男性で「必要だ」が49%で、「必要ない」の45%をわずかながら上回った。一方、女性では「必要だ」は32%なのに対し、「必要ない」は56%に達した。男性に容認する傾向がある一方、女性に抵抗感が強いことがうかがえる。
消費税の使い道を年金や医療などの社会保障に限った目的税にする考え方について賛否を尋ねたところ、賛成は67%で、反対の19%を大きく上回った。
479
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 09:04:55
比例代表で自民から民主へ乗り換え10%・参院選ネット調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070710AT3S0901X09072007.html
日本経済新聞社は6―9日に「参院選ネット調査」を実施し、29日の投票日に向けて有権者の意識の変化を探った。比例代表の投票先は2週間前の第1回調査で「自民に投票」とした人のうち、今回は10%が「民主に投票」と態度を変えた。逆に民主から自民に投票先を変えたのは2%にとどまる。公的年金保険料の納付記録漏れや「政治とカネ」の問題への批判を背景に与党への厳しい視線が目立っている。
調査は日経リサーチがインターネット上で全国の成人男女3000人に回答してもらった。1回目は6月22―25日に実施し、有効回答率は35.3%。2回目となる今回の有効回答率は34.9%だった。
比例代表の投票先に関しては、民主が39%と前回より6ポイント上昇する一方、自民は20%と1ポイントしか上昇していない。
選挙区での投票先も「民主候補に投票」は41%と前回を4ポイント上回ったが、「自民候補に投票」は22%で横ばいだった。前回は「自民候補に投票」とした人のうち、8%が民主に流れ、8%が「わからない」に転じた。
投票先を決めているのは、比例代表で前回を7ポイント上回る40%、選挙区は6ポイント上昇して35%となった。民主支持者は比例代表で51%(8ポイント上昇)、選挙区で46%(11ポイント上昇)が投票先を決めたが、自民支持者は比例代表で42%(4ポイント上昇)、選挙区で38%(2ポイント上昇)にとどまる。
「支持政党なし」の無党派層に限れば、投票先をまだ決めていないとの回答が選挙区で84%、比例代表で77%に達した。こうした態度未決定層の取り込みが、選挙戦を通じた与野党の大きな課題となる。
ネット調査・自民に逆風やまず
日経7/10
参院選ネット調査では、年金問題への根強い批判に加え、新たに浮上した赤城徳彦農相の事務所経費問題などで与党への逆風がやまない現状が鮮明になった。民主は安倍政権への批判層の一定の受け皿の役割を果たしている。参院選で重視する政策では年金の納付記録漏れ問題や「政治とカネ」への関心が引き続き高い。
参院選に「非常に関心がある」「ある程度関心がある」との回答は合わせて87%となり、前回より4ポイント上昇した。公示を12日に控え、有権者の関心は増している。
参院選では与野党ともに「改選・非改選をあわせた過半数の確保」を目標に掲げている。与党が参院での過半数を維持したほうがいいかどうかでは「維持したほうがよい」は23%と前回より1ポイント低下し、逆に「過半数割れ」を望む声が63%へ3ポイント上昇した。
与党が過半数割れした場合の対応は「衆院解散・総選挙で国民の信を問う」が33%で最多。「安倍首相が退陣」が24%、「安倍内閣を改造する」が20%で続いた。
参院選で重視する政策課題を複数回答で聞くと、一位は年金保険料の記録漏れ対策の63%。すべての年代で5割を超えた。次いで「医療・介護・福祉」の52%、「政治とカネ」の47%の順だった。
与党が打ち出した政治資金管理団体の事務所費などの5万円以上の支出に領収書添付を義務づける対策を「評価する」と答えたのは33%(1ポイント低下)にとどまった。逆に「評価しない」は59%(1ポイント低下)で、二倍近くになった。
参院選のマニフェスト(政権公約)を「読んだことがある」との回答は4ポイント上昇し46%。「読んだことがない」は4ポイント低下し51%。投票にあたってマニフェストを「参考にする」は3ポイント上昇し56%、「参考にしない」は4ポイント低下して21%だった。
参院選ネット調査の方法
日経7/10
参院選ネット調査は、日経リサーチが保有する全国協力モニター約14万人から3000人を無作為抽出。電子メールで協力を依頼し、指定したウェブ画面上で回答してもらった。今後も投票日まで同じモニターに回答を依頼する。
対象者は男女別、年齢階層別、地域別にバランスをとったが、政治やネットへの関心が高い層に偏る傾向がある。回答者は57%が男性で、平均年齢も49歳と通常の電話世論調査と比べ5歳程度若い。ただ参院選への関心や投票行動の変化を連続的に把握するには適した面がある。
480
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 09:07:37
比例投票先、民主32%自民26% 参院選本紙世論調査
2007年7月10日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007071002031030.html
本紙は十二日の参院選公示を前に有権者の行動などを探るため、全国電話世論調査を実施した。「どの政党、候補者に投票するか」との質問では、比例代表で民主党の32・4%に対し、自民党が26・8%、選挙区でも民主党31・4%、自民党27・3%と、それぞれ民主党が自民党を上回り、最も多かった。安倍晋三首相の年金、「政治とカネ」の問題に対する取り組みに批判的な回答はそれぞれ七割前後に上り、こうした問題が自民党を痛撃していることが分かった。
二〇〇五年の「郵政解散」に伴う衆院選比例代表ではどの政党に投票したかを聞いたところ、42・1%が自民党と回答。このうち、今回は比例、選挙区とも約二割が民主党に投票するとしており自民党は当時の支持層を大きく逃がしている。
前回の〇四年参院選も、比例、選挙区双方の得票率で自民党を引き離した民主党だが、今回の調査でもほぼ同様の差が開いた。
安倍内閣の支持率は「支持していない」「どちらかといえば支持していない」の合計が53・4%で、「支持」の44・2%を10ポイント近く上回った。
約五千万件もの「宙に浮いた年金記録」に端を発した年金問題への首相の取り組みには67・8%が「信頼できない」とし、「政治とカネ」などの問題で内閣発足から九カ月間に三人の閣僚が交代したことに対する首相の任命責任についても62・5%が「ある」と回答。いずれにも厳しい評価がなされた。
ただ、政党支持率は自民党39・9%、民主党21・2%と、自民党が20ポイント近く上回っている。投票政党、候補についても、比例、選挙区とも二割余が「分からない」などとしており、今後の情勢によっては民主、自民両党の差が縮まるといった変動もあり得る。
参院選で最も重視する政策は、年金改革と医療や介護などの社会保障政策が合わせて44・0%に上り、景気・雇用対策(15・0%)、公務員制度改革(9・4%)、教育改革(7・7%)などが続いた。
憲法改正は3・5%と参院選の争点としては関心が低かったが、将来的に「改正すべきだ」が全体の64・9%を占める結果に。これらの回答者が改正の対象と考えている項目(複数回答)では「九条見直し」が47・1%と最多だったが、環境権の追加や、知る権利・プライバシー権の追加、前文の見直しなどにも回答が分散した。
◆調査の方法 実際の選挙に近づけるため、過去の選挙結果がその都道府県の結果に近い市区町村を選定し、200の対象地点を決定。その中から無作為抽出の電話番号を使って、各調査地点に割り当てた回答数が得られるまで調査するRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法で実施。6日から8日までの3日間、有効回答者が2400人に達するまで調査した。
481
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 09:12:49
’07参院選:仕掛ける/3 世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070710ddm041010137000c.html
◇過敏…逆らえぬ存在
12台のパソコンがぎっしりと並ぶ。最大300回線を使って自動的に電話世論調査をするシステムだ。電話がつながると録音されたオペレーターの声が流れる。「参議院議員選挙でどの候補者を支持しますか? ○○さんは(1)、△△さんは(2)を押して下さい」。市場調査会社「ジー・エフ」(東京都)は現在、参院選向けに全国十数陣営から調査依頼を受けている。
人件費を気にせず、目標人数に達するまで電話をかけ続けることができる。基本料金はサンプル数1000人で150万円。「05年衆院選から急に選挙の仕事が増えた。『風』を読まないと勝てないとみんな思うようになったということでしょう」と同社幹部は話す。
先の05年衆院選では、3分の1の選挙区で調査を請け負った。今回、参院選東京選挙区のある陣営関係者も「電話調査は毎週やっている」と明かす。有権者との距離を細かく測ろうとする候補者の姿が浮かび上がる。
業界関係者によれば、支持率調査のほか、有権者や有識者を集めて議論させて有権者の関心のありかを探るなど、手法は多様化している。
候補者だけでなく、党レベルでも世論調査が大きな影響力を持ち始めている。
「幹事長は世論調査病だよ」。自民党神奈川県連幹部は吐き捨てた。今年4月の県知事選で県連が擁立した候補者に、党本部は選挙直前になっても推薦を与えなかった。中川秀直幹事長に直談判に行くと「世論調査で知名度が低いから」と拒否されたという。
民主党の千葉景子広報委員長(参院議員)は「世論調査を参考にマニフェストを練り上げる。いつもウチは女性層に弱いと結果が出るが、『生活格差』はわりと受け入れられている」と話す。
「最近は自民、民主の2大政党も、候補者の多くも主張に大差がない。その中で勝つためには、民意をいち早くつかみ、それを公約にすることだ」。ある世論調査会社幹部は断言する。
こうした風潮に世論調査に詳しい松本正生・埼玉大教授(政治学)はこう警鐘を鳴らす。「欧州でも政党やメディアが世論調査をするが、日本ほど頻繁ではない。日本では支持率が首相選びの決め手になるように、世論調査は逆らうことのできない存在になっている。政治家が世論調査に過敏になるあまり、有権者の意向に沿った政策しか訴えない危険がある」=つづく
毎日新聞 2007年7月10日 東京朝刊
482
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 09:37:43
安倍内閣6割「評価せず」 参院選・県内アンケート
2007/07/10 兵庫神戸
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000450860.shtml
参院選の公示を十二日に控え、神戸新聞社は、兵庫県内の有権者を対象に電話アンケートを実施した。安倍内閣について、「評価しない」と答えた人は62・9%に達し、「評価する」の二倍以上になった。年金問題に加え、相次ぐ閣僚の辞任や「政治とカネ」をめぐる問題などが、影響したとみられる。「年金問題」が44・4%と争点のトップで、参院選の関心度は三年前の前回を大きく上回り、有権者の関心の高さがうかがえる。
調査は五-七日、電話帳からの無作為抽出で三百人に実施。二百五十六人から回答を得た(有効回答率85・3%)。
安倍内閣の評価について、「あまりしない」が50・4%と半数を占め、「まったくしない」との合計は六割を超えた。「高く」と「一定」を合わせた「評価する」は、29・7%にとどまった。
評価しない理由は、「年金問題への対応」が27・7%で最多。首相の「人柄、発言」が21・6%で続いた。評価する理由は、「年金」「人柄、発言」が「教育改革」とともに16・4%で並んだ。
争点は年金問題が最も多く、次いで「格差社会の是正」が12・3%。「憲法改正」や「教育改革」など、安倍政権が掲げた主要政策は一ケタにとどまり、「復興、防災対策」は0・8%だった。
参院選への関心は「非常にある」「少しはある」を合わせて78・9%に。前回より、16・6ポイントアップし、とりわけ「非常にある」が増えた。
また七割以上が、久間前防衛相の「原爆容認発言」での辞任を、選挙に「影響する」と受け止めていた。
支持政党が「特になし」の「無党派層」が54・7%を占め、争点に年金と格差是正を挙げる割合が高い。無党派層の六割近くで投票する政党や候補者が決まっておらず、その動向が選挙結果を左右しそうだ。
483
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 09:39:50
年金対応47%「評価せず」
2007/07/10 兵庫神戸
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000450858.shtml
兵庫県内の有権者を対象に神戸新聞社が実施した電話アンケートで、半数近くが参院選の争点に挙げた年金問題。年金記録の不備問題での政府対応について、「評価しない」が「評価する」を上回り、与党の支持層にも年金批判が根強いことが分かった。
■無党派層は過半数/早い決断に好感も
政府は年金記録不備問題で、時効撤廃の特例法を成立させ、五千万件の記録の照合を来年三月までに終えるなどの方針を相次いで打ち出した。
一連の対策について、「高く」「一定の」を合わせた「評価する」は41・1%。一方「評価しない」は、「あまり」「まったく」の合計が47・8%と多かった。
評価しない理由では、「選挙対策」や「時間がなく無理」などと、政府の対策を疑問視。夫の遺族年金と国民年金で暮らすという七十歳を超える宝塚市の女性は「そんなにうまくいくのか」とし、「安倍首相が言う『美しい国』より、暮らしやすい世の中に」と訴えた。赤穂市の四十代女性は「はっきりした証明がなくても払った人に支給すべき」と指摘した。
評価するでは、「投げ出さず努力している」「決断を評価」など、矢継ぎ早の対策に好感を示した。加入の空白期間があった神戸市東灘区の七十代女性は「時間がかかってもいいから納得できるよう対応して」と抜本的な対策を期待。同市灘区の六十代女性は「今まで手を付けなかった問題にメスを入れた」と対策を歓迎しているが、「過去にさかのぼって責任を取らせておらず手ぬるい」と、責任を厳しく追及するよう求めた。
また、支持政党別では、過半数を占める無党派層の52・6%が「評価しない」と回答。自公支持者の59・4%が「評価する」としているが、「評価しない」も30・4%に上った。与党支持層にも年金問題の批判がくすぶっていることを浮き彫りにした。
484
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 09:42:19
企業・団体トップの知事支持率8割 県世論調査協会調査
7月10日(火) 長野信毎
http://www.shinmai.co.jp/news/20070710/KT070709ATI090006000022.htm
県世論調査協会は9日、県内企業・団体のトップに県政、国政の評価や景気動向などをアンケート調査した結果をまとめた。昨年9月に就任した村井知事の評価について初めて聞き、支持率(「支持する」「どちらかといえば支持する」の合計)は79・8%に上った。不支持率(「支持しない」「どちらかといえば支持しない」の合計)は17・9%。
新知事の支持率としては、2000年10月に就任した田中前知事について同協会が経営者らに聞いた01年3−4月調査の57・6%を22・2ポイント上回っている。
村井知事を「支持する」は35・3%、「支持しない」は5・1%。支持、不支持にかかわらず「評価する点」(2つ以内)は「田中前県政からの転換・是正」(45・9%)がトップ。一方、「評価しない点」(同)は「わかりにくさ・アピール不足」(38・5%)が最も多かった。
力を入れてほしい県の政策(3つ以内)は「産業振興と雇用」が66・0%で最多。「財政立て直し・行政改革」も55・9%と5割を超えた。
安倍内閣の支持率(同)は53・1%、不支持率(同)は45・9%。12日公示の参院選で議席を伸ばしてほしいのは「自民党を中心とした与党」が45・0%で、「民主党を中心とした野党」の51・9%を下回った。
県内景気は「不況のまま足踏み」が38・7%で最も多く、「不況がさらに深刻化」7・8%と合わせ46・5%がマイナス評価。「好況が続いている」は3・4%、「不況から回復し拡大」は8・5%、「不況の底から回復の兆し」は29・1%。
調査は9回目。県内企業・団体のトップや市長計803人に調査票を郵送し、5月下旬から約1カ月間に447人(55・7%)から回答を得た。
485
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 09:56:07
参院選争点「年金」が最多 県内有権者アンケート 岐阜
http://www.gifu-np.co.jp/tokusyu/2007/saninsen/070710_1.shtml
12日公示される参院選(29日投開票)を控え、岐阜新聞社は9日までに、県内有権者100人に緊急電話アンケートを実施。関心度、重視する課題、投票したい政党のほか、安倍内閣を支持するかどうか聞いた。関心は77%の人が「ある」と回答。重視する課題は「年金」が59%で、2番目に多かった「憲法」28%の2倍となり、県内でも年金問題が最大の争点となりそうだ。投票したい政党は、自民と民主の両党が他党を引き離したが、「決めていない」との回答が過半数を占めており、なお流動的だ。内閣支持率は23%と低迷し、県民も安倍内閣に対して厳しい評価をしていることが浮かび上がった。
アンケートは6―8の3日間、有権者の人口比率を基に県内5圏域でサンプル人数を割り振り、無作為で抽出された男女50人ずつを対象に、7項目の質問に回答してもらった。
重視する課題を二つまで選ぶ設問では「年金」が59%と、通常国会で国民投票法が成立した2番目の「憲法改正」の28%を大きく引き離した。年金記録不備問題への政府の対応をきっかけに、制度そのものや改正への関心の高さもうかがわせた。
以下、「教育」22%、「税制」19%、「政治とカネ」「景気」13%が上位を占めた。
参院選への関心度は「非常にある」「少しはある」を合わせると全体の77%となり、郵政選挙となった一昨年の衆院選(86%)には及ばなかったものの、3年前の前回参院選(73%)を上回った。投票に「行く」「なるべく行く」と答えたのは95%。
普段の支持政党は自民38%、民主4%、公明と社民2%、共産1%―などの順。「支持政党なし」の無党派層は51%で、過半数を占めた。
一方、投票したい政党は自民24%、民主16%、社民3%、公明2%、共産1%―などの順。普段の支持政党と比べると自民が減らした一方、民主は大幅に伸ばす傾向にあった。また、自民支持層のうち18%が民主に投票するとも答えた。
ただ、53%は投票先を「決めていない」としており、政党支持はまだまだ流動的な面が多く、今後の選挙戦の展開が注目される。
内閣支持率は23%で、「支持しない」の44%の約半分にとどまった。
486
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/10(火) 10:52:12
山陰両県有権者「年金に関心」 鳥取島根
http://www.sanin-chuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=407959006
山陰中央新報社は、十二日公示の参院選に向けた有権者の意識動向を探るため、島根、鳥取両県の有権者各三百人を対象に、五日から七日まで緊急電話調査を行った。争点として最も関心が高かったのが年金問題で、両県とも半数近くを占めてトップとなり、年金記録不備問題に対する有権者の不満が大きいことが浮き彫りになった。島根は「景気・雇用」「格差問題」「政治とカネ」が続き、鳥取は「格差問題」、「景気・雇用」「憲法改正」の順で続いた。
<島根>
「年金問題」は45・7%。年齢別では三十代が36・6%、年金受給世代の七十歳以上が39・0%と低かったものの、他の年代はいずれも40%を超えた。特にこれまで支払い続け、将来の受給が気になり始める五十代が49・1%、四十代も64・4%と高い数字を記録。マスコミで数多く取り上げられていることもあり、二十代も50・0%と高い関心を示した。
支持政党別では、公明党支持層の50%を筆頭に民主党支持層の47・4%、自民党支持層の45・8%と、党派にかかわらず最重点の争点と位置付けていることを裏付けた。男女別では男性43・6%、女性47・3%。
二番手の「景気・雇用」は14・3%。年齢別では、働き盛りの三十代が22・0%、四十代も20・0%と高かった半面、新規就職の対象となる二十代は、年金問題に関心が集まったこともあり10・0%にとどまった。
続く「格差問題」は9・7%。六十代が15・0%、五十代が12・3%を占めた一方で、三十代は4・9%、四十代も4・4%と、年齢別で差が顕著に表れた。9・3%の「政治とカネ」は、男性12・0%に対し、女性は7・2%。「憲法改正」は8・7%で、女性の9・0%は男性の8・3%を上回った。
また、「分からない・無回答」は4・7%で、男性0・8%、女性7・8%だった。
<鳥取>
「年金問題」が47・3%を占め二番手の格差問題を33ポイント引き離し、男女とも40%台後半に達した。年代別では二十代が64・7%と最も関心が高く、年金記録の不備をめぐる国会の与野党攻防の激化を反映したとみられる。受給年代が近づく五十代が58・8%と続く。他の年代も40%台に到達し、全世代が年金を最大の争点と位置づけている。
支持政党別では共産党支持層の55・6%、民主党支持層の54・5%のほか、公明党支持層の50・0%、自民党支持層の47・0%など与党支持層にも高い関心があった。
「支持政党なし」と回答した人も48・5%が年金問題を争点に挙げており、年金に対する今後の候補者、政党の対応が、投票行動に影響する判断基準となりそうだ。
「格差問題」は六十代が23・2%、二十代が17・6%。支持政党別では国民新党支持層は100%。公明党支持層の25・0%、民主党支持層の18・2%、自民党支持層の15・4%は、年金問題に次ぐ高さとなった。
三番手は「景気・雇用」の13・3%。三十代の20・0%を筆頭に二十代、四十代の割合が高く、若年世代が景気浮揚と雇用充実を望む傾向が出た。続く「憲法改正」は10・7%で「社民党」の50・0%、「共産党」の33・3%が争点に挙げた。「政治とカネ」は10・0%、「分からない・無回答」は4・3%。
('07/07/10
487
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/13(金) 02:30:53
<内閣支持率>
支持 32.9→34.4→32.0→30.2
不支 53.7→51.8→53.9→57.7
<政党支持率>
自民 33.1→31.5→32.1
民主 22.5→19.9→21.3
支無 30.6→34.8→31.8
<参院選投票先・比例選>
自民 22→21→22→21
民主 24→22→25→28
<参院選投票先・選挙区>
自民 25→22→24→22
民主 25→24→23→27
「比例選は民主」28%、「自民」との差広がる…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070712it12.htm
読売新聞社は10日から12日にかけて参院選に関する第4回継続世論調査(電話方式)を実施した。
有権者がどの政党に投票するかでは、比例選で民主党が前回(3〜5日)に比べ3ポイント増の28%で、自民党21%(前回比2ポイント減)を引き離した。
選挙区選でも民主党が27%(同5ポイント増)となり、自民党の22%(同2ポイント減)を上回った。
これまでの継続調査では、比例選は第1回(6月5〜7日)以降、民主党が自民党を1〜3ポイント上回っていたが、今回はその差が7ポイントに広がった。
選挙区選では自民党と民主党が拮抗(きっこう)しており、前回は自民党が1ポイント上回っていた。ただ、選挙区選で33%、比例選でも34%の人が投票先を「決めていない」と答えた。比例選で公明党は5%、共産党は4%、社民党は2%だった。
安倍内閣の支持率は1・8ポイント減の30・2%と前回に引き続き下落した。不支持率は3・8ポイント増の57・7%だった。
最も重視したい政策や争点では、「年金」が65%で1位。「消費税問題」43%が2位だった。年金記録漏れ問題に対する政府の対策については、「評価する」が前回比4ポイントの増の計31%、「評価しない」は同1ポイント減の計60%だった。
赤城農相の政治団体の事務所費問題について、とくに問題はないとした安倍首相の説明に納得できるかどうかでは、「納得できない」が81%に上った。
民主党の小沢代表が、今回の参院選で野党が過半数を取れなかった場合、政界を引退する考えを表明したことについては、「評価する」が計49%、「評価しない」は計39%だった。
(2007年7月12日21時12分 読売新聞)
488
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/13(金) 09:19:10
安倍、小沢両氏、好感度ではともに苦戦 朝日・東大調査
2007年07月13日08時00分
http://www.asahi.com/politics/update/0713/TKY200707120477.html
12日公示された参院選では、安倍首相(自民党総裁)と民主党の小沢代表が与野党を代表し、過半数をかけた真っ向勝負を挑んでいる。無党派層の支持を得られれば勝機が開けそうだが、有権者を対象にした朝日・東大共同調査からは、両党首とも有権者からの好感度という尺度では苦戦している様子が浮かんだ。両党とも党首の魅力には頼れず、訴える政策の中身や、どうわかりやすく伝えるかが、より問われる選挙になりそうだ。
共同調査は朝日新聞社と東大の蒲島郁夫、谷口将紀両研究室が有権者を対象に実施。安倍首相、小沢代表、小泉前首相と主要政党について、「強い反感」を示す0度から「強い好意」を示す100度までの「感情温度」で答えてもらった。
その結果、安倍首相と小沢代表の好感度は「好意も反感も持たない」中立点(50度)を0度とすると、そろってそれより低い「マイナス8度」。安倍首相は自民党の「マイナス5度」、小沢代表は民主党の「プラスマイナス0度」を下回り、ともに自分の党の好感度に及ばない。
安倍首相はかつて小泉前首相が引きつけた無党派層で特に好感度が低く「マイナス14度」。小沢代表の「マイナス9度」や小泉前首相の今回調査での「マイナス6度」、自民党の「マイナス12度」をいずれも下回った。「選挙の顔」として圧倒的な支持で党総裁に選ばれた安倍首相だが、首相の魅力で無党派層を党に引き寄せる戦略は簡単ではなさそうだ。
今回から調査対象の有権者グループが変わったために単純比較はできないが、03年から05年にかけて行った過去4回の調査では、無党派層からの小泉前首相の好感度が常に2度から12度、自民党の好感度より高かったのとは対照的だ。
党首の魅力が党の人気を引っ張った小泉前首相の時代とは一変。人柄やパフォーマンスとは別の「党首力」で勝負せざるを得ない選挙戦となりそうだ。
489
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/13(金) 14:49:10
06/05-07〜 讀賣継続調査
<内閣支持率>
支持 32.9→34.4→32.0→30.2
不支 53.7→51.8→53.9→57.7
<政党支持率>
自民 33.1→31.5→32.1→30.6
民主 22.5→19.9→21.3→22.8
支無 30.6→34.8→31.8→??.?
<参院選投票先・比例選>
自民 22→21→22→21
民主 24→22→25→28
<参院選投票先・選挙区>
自民 25→22→24→22
民主 25→24→23→27
490
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/13(金) 15:23:29
2007/07/13-15:18 内閣支持続落25.7%=不支持、初めて5割突破−年金不信、閣僚辞任など影響
http://www.jiji.com/jc/s?k=2007071300655
時事通信社が6〜9日に実施した7月の世論調査結果によると、安倍内閣の支持率は前月比3.1ポイント減の25.7%と続落し、政権発足後の最低記録を更新した。不支持率は同4.8ポイント増の53.2%で、初めて5割を突破した。年金記録漏れ問題に加え、原爆発言による久間章生前防衛相の辞任や、赤城徳彦農水相の事務所費問題などが影響したとみられる。参院選の投開票を29日に控え、政府・与党にとっては極めて厳しい結果となった。
安倍晋三首相は通常国会が閉幕した5日、年金記録漏れ問題への総合的な対応策を発表したが、調査結果はこうした取り組みに世論が必ずしも納得しておらず、なお不満や不信が強いことをうかがわせる。また、閣僚の相次ぐ辞任で首相の任命責任が問われたことや、首相の消費税引き上げに関する発言も支持率続落の要因になったとみられる。
不支持の理由(複数回答)は、「期待が持てない」が32.2%でトップ。「リーダーシップがない」21.3%、「政策が駄目」17.6%と続き、首相の改革姿勢や指導力に疑問符が付いた形だ。
男女別に見ると、女性の支持は29.1%で、安倍内閣で最低を記録。男性も支持22.1%まで落ち込み、不支持は62.9%で初めて6割を超えた。年代別では、すべての世代で不支持が支持を上回った。60歳以上はこれまで支持が不支持を上回っていたが、今回初めて逆転。20歳代の支持は16.0%、30歳代は15.0%と、ともに支持が2割を割り込んだ。
地域別では、都市部で支持が急落。東京23区と政令指定都市での支持は前月比11.2ポイント減の19.9%だった。町村部は同3.6ポイント減の28.9%。
政党別の支持率は、民主党が前月比1.8ポイント増の12.8%。昨年4月の小沢一郎代表就任以来、最高となった。一方、自民党は安倍政権下で最低だった前月(19.2%)とほぼ横ばいの19.7%。以下、公明党3.6%、共産党1.1%、社民党1.1%、国民新党0.1%の順。支持政党なしは同2.9ポイント減の59.0%。
調査は全国の男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回答率は66.7%だった。(了)
491
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/14(土) 08:28:29
町村部での投票先、民主が自民上回る…読売継続調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070713i217.htm?from=main2
参院選に関する読売新聞社の継続世論調査(電話方式)で、自民党の固い支持基盤である町村部でも選挙区選の投票先に同党をあげる人が減り、急伸した民主党に逆転されたことが分かった。
勝敗のカギを握る29の「1人区」は町村部を多く抱えており、自民党には厳しい情勢だ。
これまでの計4回の調査で選挙区選での投票先の推移を見ると、第3回(3〜5日実施)までは自民、民主両党が拮抗(きっこう)していたが、第4回(10〜12日実施)では民主党(27%)が自民党(22%)を5ポイント上回った。
これを都市規模別(5分類)で見ると、中核都市、中都市、小都市では両党に大きな差はないが、大都市部は民主党31%、自民党16%、町村部では民主党30%、自民党21%といずれも民主党が大きくリードした。
大都市部では第1回の調査時から民主党が優勢だったが、町村部では自民党が37%→30%→31%→21%と当初から16ポイント減。一方、民主党は22%→21%→15%→30%と推移、ここにきて自民党を離れた有権者を取り込んでいると見られる。
公明、共産、社民の各党は大きな変化はなかった。
前回参院選時の継続世論調査では、町村部での選挙区選の投票先は、常に自民党が民主党を上回っていた。民主党は今回、小沢代表が「地方重視」を掲げて町村部での遊説を重ね、農家への戸別所得補償などを訴えており、それが効果を表してきたとも言えそうだ。
ただ、今回の第4回調査でも、政党支持率は町村部で自民党が33%と、民主党の24%を上回っている。
(2007年7月14日0時31分 読売新聞)
492
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/15(日) 00:08:37
参院選ネット調査:「自民に好感」の2割、民主に流れる
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070715k0000m010083000c.html
自民、民主両党の好感度推移 毎日新聞は12〜13日、参院選に関する第2回ネットモニター調査を実施した。「自民、民主両党のどちらに好感を持っているか」を尋ねたところ、第1回調査(6月29〜30日)で民主党と回答した人の94%が今回も民主党を選ぶ一方、自民党と答えた人の20%が民主党に流れており、「自民離れ」が顕著に表れた。この結果、民主党が第1回比5ポイント増の71%、自民党が同5ポイント減の28%となり、両党の差が10ポイント広がった。【川上克己】
世論調査とは違って同一モニターを対象にした継続調査で、意識の変化によって民意の傾向を把握するのが主目的。今回の回答者800人のうち第1回調査も参加したのは488人で、同一質問については全体の推移を見るとともに、この層の変化にも着目した。
好感度に関する質問では、第1回調査で民主党と答えていた332人のうち、312人(94%)が再び民主党を選び、自民党は16人(5%)、無回答が4人(1%)だった。一方、自民党と答えていた150人は、自民党が118人(79%)、民主党が30人(20%)、無回答が2人(1%)という結果になった。
参院選への関心は「ある」が83%(第1回比5ポイント増)で、「ない」が16%(同6ポイント減)。12日に公示されて選挙戦がスタートしたことを受け、有権者の関心が高まったことをうかがわせた。
今回の調査には新たな質問も盛り込んだ。「安倍晋三首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいと考えるか」という質問には、小沢氏との回答が64%で、安倍氏の35%を大きく上回った。
また、参院選の勝敗ラインについて、小沢氏が野党で過半数を獲得できなければ次期衆院選で政界引退の考えを明らかにしていることは「評価する」(53%)と「評価しない」(46%)に割れた。安倍氏が明確にしていないことには「評価しない」が75%に上った。
◇質問と回答◇
◆自民党と民主党のどちらに、より好感を持っていますか。
自民党28(33)
民主党71(66)
◆参院選に関心がありますか。
ある83(78)
ない16(22)
◆参院選後に政権の枠組みが変わることを期待しますか。
期待する72(70)
期待しない28(29)
◆民主党の小沢一郎代表は野党で過半数を獲得できなければ代表を退き、政界引退の考えです。この姿勢を評価しますか。
評価する53
評価しない46
◆安倍首相は勝敗ラインを明確にしていません。この姿勢を評価しますか。
評価する25
評価しない75
◆安倍首相と小沢代表のどちらが首相にふさわしいと考えますか。
安倍首相35
小沢代表64
(注)数字は%。小数点以下四捨五入。カッコ内の数字は前回6月29、30日の調査結果。質問と回答は一部省略。
<調査の方法>調査会社「ヤフーバリューインサイト」の登録モニターのうち20歳以上を無作為に抽出して調査を依頼。応募者のうち1500人を無作為に選んで「参院選モニター」を構成した。インターネットを通じて調査し、回収数は各回800人。
毎日新聞 2007年7月14日 23時44分 (最終更新時間 7月15日 0時02分)
493
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/15(日) 08:25:57
比例、民主がリード、追う自民…県内 長野信毎
http://www.shinmai.co.jp/news/20070715/a-2.htm
信濃毎日新聞社は14日、参院選が公示された12日から14日にかけ、県内の有権者千人を対象とした行った電話世論調査の結果をまとめた。
比例代表で投票する政党は民主党が30・5%と最も高く、自民党の19・9%を10・6ポイント上回った。
今参院選で重視する争点・テーマ(2つ以内)は「年金」が54・3%で、他の回答に20ポイント以上の差をつけた。
494
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/15(日) 08:32:00
農村部、自民離れ 支持3割に大幅減 東北アンケート
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/07/20070715t71022.htm
参院選(29日投開票)で農業政策が主要争点に浮上する中、強固な保守地盤とされてきた東北の農村部で政党支持が流動化していることが、河北新報社が行った農業者アンケートで分かった。自民党への支持が5割強から3割に大幅に下がる一方、民主党は1割から2割に伸びた。農業の将来に、6割を超す農業者が悲観的な見方をしており、農政への不満が「自民離れ」に直結したとみられる。
これまでの支持政党と、今回の参院選で支持する政党を尋ねたところ、自民党は55.6%から30.0%へと、25.6ポイントの大幅な低下。一方、民主党は10.6%から21.2%に上昇した。参院選での支持を与野党別で見ると、与党が30.9%、野党が24.5%だった。
「支持政党なし」は27.9%から16.5%に低下したが、参院選での支持を「未定」と答えたのは26.5%に上った。他の政党に大きな変動がないことから「自民離れ」の層は、民主党に移るか、支持政党を決められないでいるとみられる。
日本の農業の将来に関する見方は、約半数が「やや悲観的」(48.2%)と答え、「絶望的」(18.2%)という回答と合わせると、66.4%が将来に明るい展望を描けずにいる実態が浮き彫りになった。「希望がある」は11.8%、「やや楽観的」は10.3%にとどまった。
農業の将来について、年代別で見ると、「やや楽観的」「希望がある」という前向きな答えは60代以上で13.2%だったが、20―50代の合計は28.6%と倍以上に上った。「担い手」の30―40代に限ると、前向きな見方がともに3割を超えた。年代が上がるほど、農業の将来に悲観的な見方が強まる傾向がうかがえた。
参院選への関心は「非常にある」が40.9%で最も多く、「少しはある」(34.7%)と合わせると75.6%が関心を示した。
参院選での支持政党との関係で関心度を見ると、「非常にある」「少しはある」を足した割合は自民党支持層が71.6%、民主党支持層は93.1%に上った。
[調査の方法]6月中旬から7月上旬にかけ、東北6県の農業者を任意に抽出し、記者による面接方式で実施した。340人から回答を得た。県別内訳は青森30人、岩手35人、宮城151人、秋田52人、山形35人、福島37人。男性268人、女性72人。
2007年07月15日日曜日
495
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/15(日) 08:33:02
経営安定策、半数が「不満」 東北・農業者アンケート
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/07/20070715t71010.htm
河北新報社が実施した東北の農業者アンケート結果で、政府が本年度導入した品目横断的経営安定対策については、否定的な評価が半数以上を占めた。世代や経営形態を問わず、回答はほぼ同じ傾向。民主党支持層に不満が大きく、自民支持層でも一部は評価しているものの、約半数が不満を持っていることが分かった。
「あまり評価していない」が35.9%で最も多く、「大変不満である」が18.5%、合わせると54.4%が否定的な見解だった。「まあまあ評価している」は26.2%、「大変評価している」は5.6%で、肯定的な回答は全体の3分の1にとどまった。「分からない・無回答」は13.8%だった。
これまでの支持政党別にみると、「あまり評価していない」と「大変不満」を合わせた否定的層が民主で77.8%に達し、自民でも50.7%を占めた。「大変評価する」と「まあまあ評価する」は民主が16.7%、自民が37.5%だった。
経営形態では専業、兼業とも「あまり評価していない」がそれぞれ38.6%、33.1%で最も多く、否定的な回答はともに半数以上を占めた。農作物別では、対象品目のコメ生産者で5割が否定的。果樹、花き・野菜農家も同様の結果だった。
否定的な回答の理由として「対象農家が限定されている」「中小農家の切り捨てになる」「中山間地に集落営農はなじまない」などが挙げられた。肯定の理由は「やる気のある農家を育てる」「次の世代のことを考えると仕方ない」などだった。
年代別では、20代の半数が「分からない・無回答」を選んだほかは、世代間で大きな差が出なかった。他の年代では「あまり評価していない」と「大変不満」を合わせた割合が、40代で44.7%だったほかは、いずれも50%を超えた。
国は従来、個別の農作物ごとに支援策を設け、多様な農業経営を支えてきた。品目横断的経営安定対策では、大規模農家と集落営農組織への集中的な支援に方針を大きく転換。アンケート結果からは、対象農家や作物が限定され、小規模・零細農家が置き去りにされることに対する農業現場の不安がうかがえる。
◎戸別所得補償 「評価」4割止まり
農業者アンケートでは、現在構想中の農業再生策についても聞いた。民主が政権公約に掲げる「戸別所得補償制度」と、政府が2008年度の導入を検討している「民間企業への一般農地の貸し出し」についてで、肯定的な回答はそれぞれ4割と3割にとどまった。いずれも農家の将来不安を解消するには至っていないことが分かった。
戸別所得補償制度は、民主の農業政策の柱。貿易自由化を想定し、農作物の国内価格下落対策として、生産費と市場価格の差額を農家に支払う。民主は歳出削減で財源を確保する方針。
「大変評価している」と「まあまあ評価している」を合わせた割合は39.7%。補償の対象範囲が広いため「大変不満」はわずかだった。ただ、財源や実現可能性への疑問が多く「あまり評価していない」が27.4%に上ったほか、「分からない・無回答」(30.3%)の多さも目立った。
支持政党別では、今回の参院選で民主を支持する層のうち、「大変評価する」「まあまあ評価する」と回答したのは合わせて56.9%に達した。自民支持層は33.4%にとどまり、両党支持層の間で評価に大きな差が開いた。「支持政党なし」は37.5%、「未定」も34.4%が評価したにとどまった。
経営形態別にみると、「大変評価」「まあまあ評価」を合わせた割合は、専業が44.9%で、兼業の34.4%に比べて約10ポイント高かった。
企業への一般農地貸し出しは、これまで耕作放棄地が中心だったが、政府の経済財政諮問会議と農水省の有識者会議が、一般農地への拡大を検討している。
「あまり評価していない」が30.9%、「大変不満である」が22.9%と否定的な回答が半数以上を占めた。
否定的な理由は、「参入企業が採算が取れずに撤退すると、農地荒廃を招きかねない」などの不安が目立った。肯定的な回答は、「農地の維持」や「後継者不足の解消への期待」などだった。
年代別では、40―70代で、否定的な回答がそれぞれ50.0―56.7%に達した。
2007年07月14日土曜日
496
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/15(日) 13:36:18
比例、民主がリード、追う自民…参院選県内世論調査
7月15日(日)長野信毎
http://www.shinmai.co.jp/news/20070715/KT070714ATI090006000022.htm
信濃毎日新聞社は14日、参院選が公示された12日から14日にかけ、県内の有権者1000人を対象に行った電話世論調査の結果をまとめた。比例代表で投票する政党は民主党が30・5%と最も高く、自民党の19・9%を10・6ポイント上回った。今参院選で重視する争点・テーマ(2つ以内)は「年金」が54・3%で、他の回答に20ポイント以上の差をつけた。
比例の投票先は民主、自民両党に続いて共産党5・6%、公明党3・9%、新党日本3・2%、社民党2・9%、国民新党0・6%−の順。「決めていない」との回答は26・3%。
自民、民主、共産、社民各党の4人が改選2議席を争う県区で投票する人を「決めている」は52・5%。「決めていない」が45・7%おり、比例、県区とも情勢は流動的だ。
重視する争点・テーマは「年金」に続き「介護・高齢者福祉」34・3%、「憲法改正」17・8%、「政治とカネ」15・4%、「医師不足」14・2%、「教育」11・2%−などの順だった。
政党支持率も民主がトップで25・3%。次いで自民23・4%、共産4・6%、公明3・0%、社民2・7%、日本1・9%、国民新0・5%。「支持する政党はない」が34・0%だった。
自民は、比例で投票すると答えた人の割合が政党支持率を3・5ポイント下回っており、支持層を固め切れていない。一方、民主は投票する人の割合が政党支持率を5・2ポイント上回り、現時点では追い風を受けている。
安倍内閣の支持率は24・2%にとどまり、「支持しない」は60・6%。調査方法や対象者が異なるため単純比較はできないが、県世論調査協会が6月21−27日に行った第1回連続調査(対象500人)の支持率27・0%よりも低い。
非拘束名簿式で行われる比例代表で、政党名、個人名のどちらで投票するか−では、「政党名」が72・0%を占め「個人名」は19・1%にとどまった。
497
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/16(月) 01:01:40
CV-MIX 関東・関西街頭世論調査 都市圏1000名
>>227-228
☆2006年
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
-------------------------------------------------------------------------
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
☆2007年
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
02/19-21 支29.0 不29.7 中40.9 自支24.5 民支14.6 支無53.4 自不14.1 .民不5.8
03/27-29 支31.4 不27.5 中41.1 自支26.4 民支11.0 支無52.9 自不13.8 .民不4.0
04/21-25 支29.3 不24.6 中46.1 自支24.0 民支12.3 支無55.3 自不11.4 .民不2.9
05/21-23 支32.7 不28.5 中38.8 自支27.1 民支12.6 支無51.1 自不15.3 .民不3.7
07/02-04 支23.2 不38.6 中38.2 自支22.7 民支14.2 支無53.8 自不18.3 .民不3.9
498
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/16(月) 07:40:24
【参考】2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
【参考】2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5/12から毎週
自民 28→31→26→24→23→23→24→19→22→23
民主 21→21→25→23→29→26→23→25→26→30
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27→27→?→26→26→25→26
民主 22→20→26→24→28→?→26→25→28→32
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30→34→32→31→28→31→30
不支 33→36→42→49→48→51→48→48→51→55
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28→?→?→27→25→26→?
民主 ??→14→18→17→?→?→15→16→20→?
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28→?→?→?→?→29→29
野党 44→43→48→49→?→?→?→?→48→54
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31→?→?→?→?→?→?
民主 30→31→33→35→?→?→?→?→?→?
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27→?→?→?→34→38→?
朝日連続世論調査 比例区の投票先(単位%) もっさん様in 2chより拝借・・・
2004年
自民 25→**→**→23→**→27→**→21→**→23→20→24 本番相30.0 絶16.4
民主 18→**→**→15→**→14→**→17→**→23→22→25 本番相37.8 絶20.6
2007年
自民 **→28→31→26→24→23→23→24→19→22→23→**
民主 **→21→21→25→23→29→26→23→25→26→30→**
499
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/16(月) 07:40:46
比例投票先 民主30%、自民23% 本社連続世論調査
2007年07月16日03時40分
http://www.asahi.com/politics/update/0715/TKY200707150387.html
朝日新聞社が14、15の両日実施した参院選の第10回連続世論調査(電話)で、「いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先は、民主が30%(前回26%)と伸び、自民は23%(同22%)だった。選挙区でも民主32%(同28%)、自民26%(同25%)と、民主が増加傾向だ。安倍内閣の支持率は30%(同31%)、不支持は55%(同51%)で、不支持は就任以来、最高を記録した。
参院選が公示され、投票先を明らかにする人が増えている。そのなかで民主の伸びが目立つ。
5月12、13日の第1回調査の投票先は、比例区が自民28%、民主21%、選挙区が自民31%、民主22%と、自民がともに優位だった。比例区では第5回に民主が初めて自民を上回り、一度は互角となったものの、第8回以降再びリード。今回、大きな差をつけた。選挙区も第5〜8回は競り合っていたが、第9回で民主がやや上回り、今回さらに水をあけた。自民、民主以外の今回の比例区投票先は公明5%、共産4%、社民3%など。
選挙の結果、与党と野党のどちらの議席が多数を占めてほしいかでは、「野党」が54%(前回48%)とこれまでで最多となった。「与党」は29%(同29%)だった。
年金記録の問題で国民の怒りが「まだ続いている」と思う人は88%と依然として高い。自分の年金に対する不安が「解消していない」人も50%と半数にのぼる。「解消した」は11%、「もともと不安はない」は33%だった。
赤城農水相の事務所費をめぐる政治資金問題で安倍首相の対応が「適切ではなかった」とみる人は71%に達した。「適切だった」は15%にとどまる。投票先を決めるとき「政治とカネ」の問題を「重視する」は68%にのぼる。
●首相の印象「悪化」45パーセント
今回の世論調査では、「最近の発言や行動をみて安倍首相の印象がよくなったか」どうかを聞いた。「よくなった」が6%にとどまるのに対し、「悪くなった」が45%にのぼった。「変わらない」も45%。参院選では安倍首相を「選挙の顔」と押し立てる自民だが、有権者の首相を見る目は厳しいようだ。民主の小沢代表は「よくなった」が10%、「悪くなった」が14%で、「変わらない」が71%と最も多かった。
安倍首相の印象が「悪くなった」は男性で47%、女性で43%。民主支持層では「よくなった」が3%、「悪くなった」が59%。無党派層でも「よくなった」は2%、「悪くなった」が49%だった。自民支持層で「悪くなった」が26%と、「よくなった」の15%を上回るのも目を引く。
参院選公示前からメディアに積極的に登場するなど国民へのアピールを狙った安倍首相だが、いまのところ効果はあまり出ていない形だ。
小沢代表の印象は「変わらない」が男女、年代を問わず圧倒的。無党派層でも「変わらない」が79%と多く、「よくなった」7%、「悪くなった」11%だった。
〈調査方法〉全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1118人、回答率は65%。連続調査は5月12、13日から毎週末に実施している。
500
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/16(月) 21:50:26
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
NHK10/07-09 65% 18% 41.7 14.4 29.8 定例土日またぎ 電話
NHK11/10-12 59% 21% 37.8 13.1 32.7 定例土日またぎ
NHK12/08-10 48% 32% 35.3 14.3 34.7 定例土日またぎ
NHK01/06-08 51% 34% 36.4 14.8 34.8 定例土日祝
NHK02/10-12 41% 43% 31.6 13.3 39.3 定例土日祝
NHK03/09-11 44% 39% 31.4 13.9 37.8 定例土日またぎ
NHK04/06-08 44% 37% 33.4 12.0 41.3 定例土日またぎ
NHK05/11-13 50% 34% 34.3 13.0 38.9 定例土日またぎ
NHK06/08-10 37% 47% 30.2 15.1 38.5 定例土日またぎ
NHK07/06-08 38% 49% 31.8 20.5 22.1 定例土日またぎ
NHK07/13-15 . 25.7 20.3 29.2 臨時土日またぎ
NHK調査 67%が必ず投票
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/16/k20070716000144.html
NHKが行った世論調査によりますと、今月29日に投票が行われる参議院選挙について、「必ず行く」と答えた人は67%で、前回・3年前の選挙の同じ時期と比べ11ポイント高くなっています。
NHKは、今月13日からの3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは2009人で、このうち61%に当たる1231人から回答を得ました。それによりますと、今度の参議院選挙へ投票に行くかどうか尋ねたところ、「必ず行く」が67%、「行くつもりでいる」が21%、「行くかどうかわからない」が7%、「行かない」が4%でした。このうち「必ず行く」と答えた人は3年前の選挙の同じ時期の調査と比べ11ポイント高くなっています。また、今度の参議院選挙にどの程度関心があるか聞いたところ、「非常に関心がある」が37%、「ある程度関心がある」が44%、「あまり関心がない」が13%、「まったく関心がない」が3%でした。「非常に関心がある」と答えた人も、前回・3年前の選挙の同じ時期の調査と比べ10ポイント高くなっています。さらに、投票するにあたって何をいちばん重視するか質問したところ、「年金問題」が30%と最も高く、次いで「景気や雇用対策」と「政治と金の問題」がともに16%などとなっています。一方、今度の参議院選挙のあとに与野党の勢力がどのようになればよいと思うか聞いたところ、「今までどおり、与党が過半数の議席を維持する」が19%、「与野党の議席が同じくらいになる」が41%、「与野党の勢力が逆転し、野党が過半数の議席を獲得する」が29%でした。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/07/16/k20070716000145.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、自民党が先週より6ポイント余り下がって25.7%、民主党がやや下がって20.3%、公明党がやや下がって4.1%、共産党がやや上がって4.3%、社民党が横ばいの1.4%、国民新党がやや上がって0.6%、「特に支持している政党はない」が7ポイント余り上がって29.2%でした。
501
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/16(月) 21:51:30
>>379
通常調査 内閣 比例投票 選区投票
社名 日付 支持不支持自民 民主 自民 民主
共同06/23-24 33.5 57.7 19.8 22.1 21.4 22.0
>>423
共同06/30-01 32.0 58.1 17.9 24.5 19.2 22.9
>>446
共同07/07-08 30.1 58.8 17.6 24.6 19.8 23.3
>>473
共同07/14-15 28.1 --.- 18.3 27.2 18.6 26.2
<与党過半数の是非>
社名 日付 割れ◎ 維持◎
共同06/23-24 48.3 36.5
共同06/30-01 52.4 32.5
共同07/07-08 51.5 31.5
共同07/14-15 --.- --.-
<大いに関心+少し関心>
社名 日付
共同06/23-24 72.7
共同06/30-01 75.2
共同07/07-08 78.2
共同07/14-15 84.5
内閣支持率最低28% 投票先、民主27%自民18% '07/7/16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707160322.html
共同通信社は十四、十五両日、参院選に向けた有権者の動向を探るため、全国電話世論調査(第四回トレンド調査)を実施、安倍内閣の支持率は28・1%で、今月七、八両日の第三回調査よりさらに2・0ポイント下がった。昨年九月の内閣発足以来、支持率が初めて30%の大台を割り込んで最低を更新。十二日の公示後も、安倍政権への「逆風」が収まっていない現状をうかがわせた。
また比例代表で投票する政党・候補者に関し、「民主党」と答えた人は27・2%で、前回調査に比べて2・6ポイント増えた。自民党も0・7ポイント増えて18・3%となったが、両党の差は8・9ポイントで前回(7・0ポイント差)からさらに拡大した。
また重視する問題(二つまで回答)を尋ねると、「年金」は53・6%と前回調査より5ポイント近く減ったが、依然トップ。「政治とカネ」が4・2ポイント増えて23・7%になり、前回の四位から二位に急浮上した。これに「格差」(20・2%)、「教育」(19・6%)が続く。赤城徳彦農相の事務所費問題をきっかけに、「政治とカネ」問題への関心が再び高まっていることを裏付けた。
参院選への関心度は、「大いに関心がある」「少しは関心がある」が計84・5%に達し、前回調査より6・3ポイント増えた。二○○四年参院選の投票日約二週間前のトレンド調査時点(71・0%)を大きく上回っており、有権者の関心は極めて高い。
選挙区の投票先は、民主党が26・2%と前回調査より2・9ポイント増えたのに対し、自民党は18・6%と逆に1・2ポイント減り、両党の差は7・6ポイントに拡大。第一回(六月二十三、二十四両日)から四回の調査を通じて、両党の差は比例代表、選挙区の双方で最大となった。
民主、自民両党以外の比例代表の投票先については、公明党5・0%、共産党4・3%、社民党0・9%、国民新党0・3%、新党日本0・5%、「まだ決めていない」が38・4%だった。
502
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/17(火) 01:41:56
内閣支持率24% 不支持6割 「問題処 理力ない」 全道世論調査(07/17 01:11)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/san-in2007/38275.html
北海道新聞社が行った道内世論調査で、安倍晋三内閣の支持率は24・2%にとどまり、不支持率は62・2%に上った。三週間前の前回調査と比べ、支持率が0・8ポイント減る一方、不支持率もわずかに減少した。
支持政党との関係でみると、「支持する」と答えたのは自民党支持層でも63・2%にとどまり、前回の73・1%から10ポイント近く低下。同じ与党の公明党支持層の72・0%よりも低かった。
一方、民主党支持層の84・1%、「支持政党なし」の無党派層の68・2%が、いずれも「支持しない」と答えた。
不支持の回答は七十代を除くすべての年代で支持を上回り、三十代では七割台半ばに達した。「支持しない」と答えた人にその理由を聞いたところ、「問題処理能力がなく、不安定だから」が34・4%で最も多く、「政策に期待できない」(25・7%)、「リーダーシップがない」(17・0%)と続いた。
逆に、支持する理由では「自民党の政権だから」(33・9%)、「政策に期待できる」(19・8%)などが多かった。
参院選道選挙区 小川氏、幅広い支持 追う伊達氏、多原氏 全道調査(07/17 00:18)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/san-in2007/38274.html
二十九日投開票の参院選に向け、北海道新聞社は、道内有権者を対象に世論調査を行い、公示後の情勢を探った。道選挙区(改選数二)では、民主党現職の小川勝也候補が幅広い層から支持を集めて先行し、これを自民党現職の伊達忠一候補=公明党推薦=と、無所属新人の多原香里候補=民主党、国民新党、新党大地推薦=が追う展開になっている。比例代表で投票する政党では、民主党が自民党を大きくリードし、好調さを持続している。ただ、投票までまだ二週間近くを残しており、選挙区、比例代表とも今後、情勢が変化する可能性もある。(関連記事2、4面に)
小川候補は、三週間前に行った前回調査よりも支持を減らしているものの、なお民主党支持層の六割を固め、「支持政党なし」の無党派層からも三割近い支持を得て優位に戦いを進める。年代別では四十代から六十代、職業別で事務職や専業主婦などに浸透している。
伊達候補は、自民、公明両党支持層の七割前後を固め、手堅さをみせる。ただ、無党派層の取り込みに苦戦するなど、全体の支持動向では前回調査時点と大きな変化はみられない。年代別で七十代、職業別で自営業などで八候補中最多の支持を得ている。
多原候補は、民主党支持層からの支持が、前回調査の一割以下から二割以上に急伸。公示直前に「当選後は民主党会派入りする」との考えを表明した効果が数字に表れている。無党派層からの支持も二割を超える。年代別では二十代と三十代に浸透している。
共産党新人の畠山和也候補は、同党支持層の八割を固め、札幌市内でも浸透を図る。
無所属新人の羽柴秀吉候補は、農林漁業で約二割の支持を得ている。社民党新人の浅野隆雄候補は、同党支持層の約六割を固めた。
無所属新人の荒川昌之候補、諸派新人の千代信人候補はいずれも伸び悩んでいる。
一方、比例代表で投票する政党では、前回調査と同様、民主党が同党支持層に加えて無党派層も取り込み、四割強となり、二割台の自民党を大きく引き離している。これに公明党、共産党などが続く展開だ。
今回参院選で問われる課題(二つまで回答)では、前回調査と同様、約八割の人が「年金・福祉など社会保障」を挙げており、依然、年金をめぐる問題が最大の争点になっていることが分かった。
503
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/17(火) 19:55:51
「参院選に関心」78%、前回比13ポイント増…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070717it11.htm
読売新聞社が14日から16日まで実施した世論調査(電話方式)で、29日投票の参院選に「関心がある」と答えた人は、「大いに」「多少は」を合わせて78%に達し、04年の前回参院選前の世論調査(計65%)から13ポイント上昇した。
「大いに」(53%)だけを比べると15ポイント増えた。ただ、投票に「必ず行く」という人は70%と、04年(73%)を下回り、関心の高さが必ずしも投票意欲に結びつかない面もうかがえた。
関心度を支持政党別に見ると、最も高いのは民主支持層の計90%で、04年参院選(計82%)から8ポイント増加した。自民支持層は計80%で04年(計67%)比13ポイントの増。支持政党のない無党派層は計65%と、04年(計49%)から16ポイント増えている。
投票に「必ず行く」という人を支持政党別に見ると、自民支持層は74%(04年比5ポイント減)で、民主支持層の79%(同5ポイント減)を下回った。無党派層は55%で、04年より3ポイント低くなった。
安倍内閣の支持率は27・9%と3割を下回った。不支持率は51・7%。04年の前回参院選前の世論調査では小泉内閣の支持率は35・7%、不支持率は39・1%だった。調査規模などが異なるため単純な比較はできないが、直近の第4回継続世論調査(10〜12日実施、電話方式)での内閣支持率は30・2%、不支持率は57・7%だった。
政党支持率は自民党27・3%、民主党25・7%だった。無党派層は29・6%だった。
(2007年7月17日19時34分 読売新聞)
504
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/18(水) 22:05:01
参院選に関心が高い人は民主に投票傾向…読売ネット調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070718it12.htm
参院選への関心が高く、投票に行く意思の強い人は、民主党に投票する傾向が高いことが、18日、読売新聞社がインターネット利用者1000人を対象に実施した第5回参院選ネットモニター調査のまとめでわかった。
特に「非常に関心がある」「必ず行く」と回答した人では、民主党への投票割合が自民党の2倍に達している。
参院選について、「非常に関心がある」と答えた人は全体の72%で、6月中旬の第1回調査時と比較して13ポイント上昇した。「非常に関心がある」と答えた人の比例選投票先は、民主45%、自民22%、公明、共産が各4%、社民、国民新、新党日本が各2%。「多少は関心がある」人では、民主27%、自民21%などだった。
投票の意思について聞いたところ、期日前投票を含め「必ず行く」が77%、「なるべく行くつもり」が19%。「必ず行く」人の投票先は、民主43%、自民21%、公明5%、共産4%、社民、国民新、新党日本が各2%。「なるべく行く」人では、民主26%、自民23%と差が小さかった。
民主党の小沢代表が、非改選を合わせて野党で参院の過半数を確保できなければ、次期衆院選に出馬しない考えを明らかにしたことについては、「大いに」と「多少は」を合わせ、「評価する」が52%で、「評価しない」の36%を上回った。安倍首相が参院選で敗北した場合の「責任ライン」を示していないことについては、「示すべき」が45%で、「示す必要はない」の33%を上回った。
(2007年7月18日19時4分 読売新聞)
505
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/19(木) 20:50:49
06/05-07〜 讀賣継続調査
<内閣支持率>
支持 32.9→34.4→32.0→30.2→34.8
不支 53.7→51.8→53.9→57.7→52.6
<政党支持率>
自民 33.1→31.5→32.1→30.6→31.3
民主 22.5→19.9→21.3→22.8→24.1
支無 30.6→34.8→31.8→32.2→30.0
<参院選投票先・比例選>
自民 22→21→22→21→20
民主 24→22→25→28→28
<参院選投票先・選挙区>
自民 25→22→24→22→24
民主 25→24→23→27→28
民主党優勢続く、内閣支持率やや回復34・8%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070719i312.htm
読売新聞社は17日から19日にかけて、参院選に関する第5回継続世論調査(電話方式)を実施した。
有権者がどの政党に投票するかでは、比例選で民主党が28%、自民党は20%で、両党の差は前回(10〜12日実施)より1ポイント広がった。
選挙区選では民主党が1ポイント増の28%、自民党は2ポイント増の24%だった。選挙区選ではわずかに差が縮まったものの、比例選、選挙区選とも民主党が依然として優勢だ。
公明、共産、社民の各党などは大きな動きは見られなかった。
選挙区選での投票先を都市規模別で見ると、前回は民主党がリードしていた町村部で自民党(29%)が盛り返し、民主党(28%)と拮抗(きっこう)した。大都市では民主党(35%)が自民党(21%)を引き離している。
安倍内閣の支持率は34・8%で、前回に比べ4・6ポイント増えた。これまでの継続調査では最高だった。不支持率は52・6%だった。
年金記録漏れ問題に対する政府の対策については、「評価する」が同5ポイント増の計36%。「評価しない」が同5ポイント減の計55%だった。第2回調査(6月26〜28日実施)と比べると、「評価する」が9ポイント増えたのに対し、「評価しない」は10ポイント減った。
年金問題への不信は根強いものの、政府の対策が浸透し、国民の怒りはやや治まりつつあることが今回の支持率回復の背景にあると見られる。ただ、自民党への強い逆風となっている現在の投票動向に明確な変化を与えるまでには至っていないようだ。
この問題に民主党が有効策を打ち出しているかどうかでは、「そうは思わない」が61%で、「そう思う」18%を大きく上回っており、民主党の対策への不満も強かった。
参院選で消費税問題が十分論議されているかどうかでは、「そうは思わない」が86%に上った。「そう思う」は5%だった。
政党支持率は自民党31・3%(前回比0・7ポイント増)、民主党24・1%(同1・3ポイント増)。無党派層は30・0%で2・2ポイント減った。
(2007年7月19日20時32分 読売新聞)
506
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/20(金) 21:04:15
世論調査総合スレッド48
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1184860340/
393 無党派さん New! 2007/07/20(金) 20:40:36 ID:YsAzLylM
朝日ニュースターにて
今朝の朝日新聞情勢解説
比例に関して7割投票先を決めた。
その投票先割合は、自民26パーセント
民主52パーセント
とダブルスコアとの事
397 無党派さん New! 2007/07/20(金) 20:49:44 ID:YsAzLylM
朝日新聞は、来週金曜日に最終調査発表の事。@朝日ニュースター
405 無党派さん New! 2007/07/20(金) 21:01:58 ID:YsAzLylM
最後の言葉が一番衝撃でした。
20〜30歳台で小泉・小沢・安倍の中で一番好きな政治家は?という質問に、安倍わずか7パーセント。
507
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/20(金) 21:14:46
【参院選2007 富山ニュース】
『関心あり』73.8% 本紙世論調査
2007年7月20日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/toyama/CK2007072002034185.html
公示前比で8.3ポイント上昇
「大いにある」39・6%、「どちらかといえば、ある」34・2%を合わせて73・8%が関心を示し、公示前調査(六月中旬)に比べ8・3ポイント上昇した。「全くない」は8・7%、「どちらかといえば、ない」は16・9%だった。
男性の「関心あり」は77・4%、女性は70・1%。“男高女低”傾向が続いているが、公示前の極端な差はなくなった。
年代別では、三十、四十代の七割、五十代以上の八割以上が「関心あり」と答えたのに対し、二十代は四割にとどまった。
比例歩留まり 自民離れ加速
『自民→未定』も増加
“郵政選挙”で自民が圧勝した二〇〇五年の衆院選で自民に投票した人のうち、今回の参院選比例で自民に投票するのは53・1%で、公示前調査から12・8ポイント低下した。
衆院選で民主に投票した人で、引き続き民主としたのは63・8%で、公示前から0・4ポイント微増となった。
自民→民主は公示前比3・4ポイント増の14・4%で、民主を含め他党へ流れる票は計21・5%。未定は同9・5ポイント増の21・1%だった。
民主→自民も同1・8ポイント増の5・0%いて、他党へは計13・9%が流れている。未定は同2・4ポイント増の17・5%だった。
公明→公明は56・3%、共産→共産は58・3%、社民→社民は57・1%、国民新→国民新は60・0%だった。
衆院選を棄権した有権者は、今回の投票について「決めていない」が55・3%で過半数。政党名を挙げた人では、自民が12・8%、民主はそれを上回る14・9%、国民新は2・1%だった。「分からない・無回答」は14・9%。
支持政党
自民、民主 差縮まる
政党支持率は、自民は公示前の世論調査から1・5ポイント増の33・1%とわずかに回復を見せたが、民主は4・5ポイント増の18・7%で、自民との差を縮めた。「支持政党なし」の無党派は、公示前から10ポイント以上減った。
富山が地元の綿貫民輔氏が代表の国民新は1・1ポイント増。公明は変わらず、共産は微増、社民は微減だった。
男女別では、自民支持は男性32・7%、女性33・5%だったが、民主は男性の21・7%、女性は15・6%で「男高女低」の傾向が続いている。
内閣支持率7.4ポイント減
安倍晋三内閣の支持率は、支持が37・1%で、公示前調査より7・4ポイント減。不支持は1・8ポイント増の53・1%で、引き続き過半数を占めた。
支持政党別では、最も多い無党派の不支持が71・0%で、支持の14・7%の四倍超。自民の81・9%、連立政権の公明が70・0%が支持と答えたのに対し、民主の84・5%、共産の85・7%、社民の72・8%、国民新の81・9%が不支持だった。
男性は不支持60・7%で支持26・7%を圧倒。女性は不支持45・5%、支持41・6%で評価が分かれた。「参院選の投票に行く」と答えた人のうち支持は39・8%、不支持は59・5%だった。
『投票に行く』88.7%男性の9割女性の8割強
実際に投票へ行くかどうかを尋ねたところ「必ず行く」が70・9%、「たぶん行く」を含めると88・7%が「行く」と回答した。「行かない」「たぶん行かない」は合わせても6・9%にとどまった。男性の九割、女性の八割強が「行く」と答えた。
二十代で七割、三十代以上で八割を超え、五十代以上では九割超。年代が高くなるにつれて「行く」と答えた人も多くなった。無党派は69・8%が「行く」とした。
508
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 02:53:27
政党支持率 自民30%民主20%
2007年07月21日 朝日青森
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000707210003
本社世論調査 年金「大いに重視」47%
朝日新聞社が17、18の両日、参院選の序盤情勢調査に合わせて行った世論調査によると、県内の政党支持率は自民30%、民主20%、公明3%、共産と社民が各2%だ
った。04年の前回参院選時の調査では自民26%、民主17%、公明と共産と社民が各2%。3年間で自民と民主の「二大政党」が支持率を高めた。また、参院選に対する関心が「大いにある」と答えた人が39%で、前回参院選(投票率53・91%)の32%を上回った。
政党支持率を年齢別に見ると、自民支持層は70歳以上で4割を占めた。年齢が下がるにつれて減る傾向があり、30代では2割程度にとどまった。民主支持層には年齢別の大きな偏りは見られなかった。
一方、「支持政党なし」「答えない・わからない」を合わせた無党派層は43%。前回の51%から減ったものの、事実上の最大勢力であり続けている。20代が約5割と最も多く、年齢が上がるにつれて減る傾向があった。
職業別では、農林漁業者や主婦で自民支持層が民主支持層を上回る傾向になった。製造・サービス業従事者では民主支持層が自民支持層をやや上回った。地域ごとの政党支持率に大きな違いは見られなかった。
参院選に対する関心について問われ、「少しはある」と答えた人は41%(前回47%)だった。自民支持層のうち関心が「大いにある」と答えた人は約4割。民主支持層で「大いにある」とした人は5割を超えていた。
投票に「必ず行く」と答えた人は71%(同72%)、「できれば行きたい」は18%(同20%)だった。自民支持層でも民主支持層でも、「必ず行く」と答えた人は8割を超えた。
投票するときの判断材料として、年金問題をどの程度重視するかについては、「大いに重視する」とした人が47%、「ある程度重視する」が41%だった。「重視しない」「その他・答えない」は合わせて12%だった。民主支持層のうち6割近くが「大いに重視する」としたのに対し、自民支持層では5割程度にとどまった。
三村知事を支持するかしないかも聞いた。「支持する」は70%、「支持しない」は13%で、「その他・答えない」は17%だった。
509
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 03:26:58
参院選情勢調査:民主を支持31% 自民は21%
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070722k0000m010113000c.html
毎日新聞が19〜21日に実施した特別世論調査の政党支持率で、自民党は21%にとどまり、民主党の31%を10ポイント下回った。国政選挙前に実施する特別世論調査で、民主支持率が自民支持率より上になったのは、98年4月の民主党の結党以来初。自民党への逆風の強さを裏付けた。
都道府県別で自民が民主を上回ったのは、群馬、石川、島根、山口の4県にとどまり、富山、福井両県は同率だった。他党は公明6%、共産4%、社民2%、国民新1%など。「支持政党なし」は26%だった。
調査規模が違うので単純比較はできないが、6月30日〜7月1日の定例調査では、自民25%、民主18%だった。定例調査で民主が自民を上回ったのは、参院選直後の98年8月と、衆院選直後の00年7月の2回だけ。いずれの選挙も自民は議席数を大きく後退させており、98年は橋本龍太郎首相(当時)が退陣に追い込まれた。
定例調査の自民支持率は今年に入って20%台後半を維持していたが、急落傾向にあることがうかがえた。定例調査では民主支持率が30%台に乗ったことは過去にない。【高塚保】
毎日新聞 2007年7月22日 3時00分
510
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 03:27:28
参院選情勢調査:安倍内閣に不満 「年金」民主に追い風
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070722k0000m010114000c.html
毎日新聞は19〜21日の特別世論調査で、発足10カ月の安倍内閣が進めてきた政策や実績を評価するかどうかを尋ねた。「評価しない」との回答が62%に上り、そのうちの45%が参院選比例代表で民主党に投票すると答えた。安倍内閣に対する評価の低さが与党に厳しい情勢の一因になっていることがうかがえた。
「評価する」は25%。「評価しない」と答えた人が比例代表でどこに投票するつもりだと答えたかを見ると、民主党以外は、自民11%、共産6%、公明5%、社民3%などだった。
「評価しない」を年代別に見ると、最多は30代の68%。20代、40代が67%、50代が62%で、働き盛りの世代に不満が広がっていることを示した。都道府県別では都市部、農村部を問わず「評価しない」が広がり、「評価する」が上回ったのは安倍晋三首相の地元の山口県だけ。同県でも「評価する」44%、「評価しない」43%だった。
年金記録漏れ問題をめぐっては、政府の対策で問題が解決すると思うかを聞いた。80%が「思わない」と答え、その人たちが比例代表でどこに投票するかは、やはり民主党が最多で39%に上り、年金問題が民主党の追い風になっていることが浮かび上がった。
「思わない」と答えた人のうち、比例代表の投票先を自民党と回答したのは17%にとどまった。ただ、「決めていない」が21%おり、流動的要素も残る。「思う」と答えた人は「自民に投票」が39%で、「民主に投票」の16%を上回った。
年金制度で保険料方式を維持する与党と、最低保障部分を税金で賄う民主党のどちらに説得力があると思うか質問したところ、「民主党」43%、「与党」25%だった。
一方、「支持政党なし」と答えた人の比例投票先は「民主に投票」が24%で、「自民に投票」の10%の2倍以上。「決めていない」も42%に上り、今後、無党派層の取り込みが勝敗の分かれ目になりそうだ。
自民支持層で「自民に投票」と回答したのは71%だったのに対し、民主支持層の81%が「民主に投票」と回答。民主党の方が支持層を固めていることを示した。【平元英治、小山由宇】
毎日新聞 2007年7月22日 3時00分
511
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 03:57:02
参院選本社世論調査 民主に伸び
2007年07月21日 朝日岩手
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000000707210003
朝日新聞社は17、18の両日に実施した参院選の選挙情勢調査と合わせて、有権者の政党支持や選挙への関心度などについて電話による世論調査を行った。県内の政党支持率は、04年の前回参院選時の調査に比べ、自民が下落し、民主は支持を伸ばした結果、両者の差が開いた。また、投票に際して、年金問題を「大いに重視する」が46%となった。
県内の政党支持率は、自民17%、民主32%、公明2%、共産3%、社民3%。前回の調査では、自民20%、民主24%だったが、今回は民主と自民の差がさらに広がった。
無党派層は42%と、依然として「最大勢力」だ。無党派層は「支持政党なし」と「答えない・わからない」の合計。20代、30代の若い世代では半数以上を占めている。
年代別で見ると、50代で自民の支持率が約1割なのに対し、民主が約4割と開きが大きい。50代の男性では、民主が5割を超え、厚い支持を獲得している。
参院選への関心度では「大いに関心がある」が39%、「少しは関心がある」が49%。投票に「必ず行く」と答えたのは76%で、関心度、投票意欲のいずれも前回の調査を上回った。
ただし、世論調査では、「必ず行く」という回答が多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
投票の際、年金問題を判断材料として重視するかについては、「大いに重視する」は46%、「ある程度重視する」は43%と、ほとんどの有権者が「重視する」と答えており、「重視しない」は9%にとどまった。
このうち、50代以上の各年代では、「大いに重視する」が半数以上を占めた。また、「大いに重視する」の80%、「ある程度重視する」の74%が、投票に「必ず行く」と答えており、年金問題が大きな争点となりそうだ。
◇ 調査方法
朝日新聞社が17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号のサンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1378件で、そのうち911人から有効回答を得た。回答率は66%。
◇
参院選の世論調査と同時に行った都道府県知事の支持率調査で、県内有権者の63%が達増拓也知事を「支持する」と答えた。調査は知事選が行われている群馬を除く46都道府県で実施され、達増氏の支持順位は全国で12位、不支持の順位は38位だった。
達増知事は各年代層で6割を超える支持を得た。そのうち男性は66%、女性は60%が支持しており、年齢や性別にかかわらず、幅広く支持層を広げている。
支持政党別では、民主支持層の86%が支持。自民支持層と無党派層も半数以上が支持し、公明、共産、社民の各支持層でも、支持が不支持を大きく上回った。
512
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:02:50
参院選本社世論調査
2007年07月21日 朝日福島
http://mytown.asahi.com/fukushima/news.php?k_id=07000000707210005
「大いに関心」43%
−年金「大いに重視」45%−
朝日新聞社は17、18の両日、参院選の情勢調査と同時に世論調査を実施し、参院選への関心や支持政党などを聞いた。県内では、参院選に「大いに関心がある」とする回答が43%に達し、前回04年(24%)を大幅に上回った。また、投票の判断材料として、年金問題を「大いに重視する」との回答が45%に上った。
−政党 支持率 自民23% 民主29%−
参院選への関心度については、「少しは関心がある」も45%だった。その一方、「関心はない」は、12%(前回22%)だった。
また、「大いに関心がある」と答えた人は、20代が1割程度、30代で3割弱だったが、60代以上は6割ほどに達した。支持政党別では、民主支持層が6割と高く、自民支持層は4割程度にとどまった。
年金問題では「ある程度重視する」も44%に上り、関心の高さがうかがわれる。
「重視しない」との回答は8%だった。
「大いに重視する」との回答の割合は、年齢別では60代以上で高く、支持政党別では、民主支持層が最も高く、5割を超えた。「重視しない」と回答した人の割合は、年齢別では20代、30代で高く、職業別では事務・技術職層、支持政党別では無党派層で高かった。
今回投票に行くかどうかについては、「必ず行く」との回答は77%(前回72%)。「できれば行きたい」が16%、「行かない」が6%だった。ただ、「投票に行く」という回答は一般に多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
政党支持率は自民が23%、民主が29%で、公明と共産がともに3%、社民が2%だった。「支持政党なし」または「答えない・分からない」と答えた人の合計である無党派層は40%だった。前回(52%)よりも減少したが、「最大勢力」であることに変わりない。
自民の支持率は、「小泉ブーム」だった01年の37%、前回04年の26%よりも低下。民主は01年の8%、04年の15%を大きく上回っている。民主支持率は男性が34%で、女性の24%よりも高めだ。
◇知事支持率61% 不支持15%
参院選の情勢調査に合わせ、佐藤雄平知事を支持するかどうかについても聞いた。佐藤知事の支持率は61%、不支持率は15%だった。前回04年に実施した佐藤栄佐久前知事の支持率(66%)を下回った。60代以上や民主支持層の7割以上が支持する一方、20代や30代、無党派層の支持は5割程度にとどまった。
職業別では、おおむねまんべんなく支持を集めたが、主婦層の3割以上が回答しなかった。
支持政党別では、民主や社民支持層で7割以上が支持したが、自民支持層では「支持しない」と答えた人が2割。公明支持層でも不支持の割合が高かった。無党派層では4割近い人が回答しなかった。
地域別では、どの地域でもほぼ6割程度の支持を集めたが、浜通り地方では「支持しない」と答えた人が2割を超え、最も高かった。
513
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:05:50
年金「大いに重視」42% 参院選調査
2007年07月21日 朝日栃木
http://mytown.asahi.com/ibaraki/news.php?k_id=08000000707210003
朝日新聞社が17、18日の選挙情勢調査と同時に実施した世論調査によると、県内では年金問題を今回の参院選投票時の判断材料として「大いに重視する」と答えた有権者が42%に上った。他方、支持政党に関する質問では「支持政党なし」「答えない・わからない」が47%を占めた。これら無党派層がこうした政治課題をどう見てどう投票するかが選挙の行方を大きく左右しそうだ。
年金問題をどの程度重視するかの質問では、「ある程度重視する」も45%に達した。「重視しない」は11%で、50〜60代では「大いに重視」が5割を超えた。
支持政党別では、民主支持層で「大いに重視」と答えた人がほぼ半数おり、自民支持層でも約4割に上った。無党派層でも38%が「大いに重視」、45%が「ある程度重視する」と答えており、県内でも支持政党にさほど関係なく年金問題への関心が高いことがうかがえる。
■政党支持率
県内の政党支持率は自民25%、民主20%、公明4%、共産3%、社民1%。国民新は1%に満たなかった。民主が改選前の38議席を上回る50議席を獲得した04年の参院選時の調査では自民25%、民主18%。今回の調査結果は民主に有利な「風」が吹いた04年当時と似た状況にある。
無党派層の世代別内訳は20代が約7割、30代が約6割と高く、逆に70歳以上では自民支持者が約4割を占めた。地域別ではつくば市や土浦市などの県南部で無党派層が6割近くに上り、自民支持率は2割を下回った。
■選挙への関心度
今回の参院選に「大いに関心がある」と回答したのは県内全体で38%、「少しは関心がある」が47%、「関心はない」が15%だった。
支持政党別で「大いに関心がある」と答えたのは、民主支持層では約6割だったのに対し、自民支持層では約3割にとどまった。
■投票意欲
参院選の投票率は、茨城県は過去3回とも全国最低だった。今回の調査で投票に「必ず行く」と答えたのは66%、「できれば行きたい」が26%、「行かない」が6%だった。04年調査では70%が「必ず行く」と答えたが、実際の投票率は50・07%。調査では一般的に「投票に行く」という回答が多くなる傾向がある。
※調査方法 17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1333件で、そのうち748人から有効回答を得た。回答率は56%。
514
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:11:04
民主27%、自民は18% 県内政党支持率
2007年07月21日 朝日長野
http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000707210002
朝日新聞社が17、18の両日、参院選序盤の情勢調査と同時に実施した世論調査によると、県内の政党支持率は、民主が27%でトップ、自民が18%で続き、以下共産3%、公明、社民各2%、新党日本1%、その他の政党1%となった。国民新は1%に満たなかった。
民主はそれぞれの年代で2〜3割の支持を得ている。自民は20代の支持率が3%と低く、年代が上がるにつれて支持率が高くなる傾向にあり、70歳以上で26%だった。また、自民は、農林漁業者層で30%の支持を占めており、民主(27%)を上回っている。
選挙の動向を左右するといわれる無党派層(「支持政党なし」「答えない・分からない」の合計)は、46%にのぼった。20代と30代で6割近くを占めるなど、若年層に多い。事務・技術職層でも56%が無党派層だった。
参院選への関心度では、「大いに関心がある」が45%で、04年参院選での32%に比べ増えている。投票に「必ず行く」と答えた人は80%で、ほぼ前回(77%)並み。12年に一度、春の統一地方選と重なる参院選は、「選挙疲れ」のため投票率が低くなる傾向にあると言われるが、有権者の関心は、それほど落ちていないようだ。
「少しは関心がある」は44%で、「関心はない」は10%だった。
515
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:14:22
自民支持32% 民主18% 本社世論調査
2007年07月21日 朝日石川
http://mytown.asahi.com/ishikawa/news.php?k_id=18000000707210002
◆「投票必ず行く」70%◆
◇「関心大いにある」40%◇
朝日新聞社が17、18の両日にかけて実施した選挙情勢調査と同時に行った世論調査によると、県内の政党支持率は、自民32%、民主18%、公明2%、共産2%、社民1%となった。勝負のかぎを握るといわれる無党派層は45%だった。05年の衆院選時、前回04年の参院選時の調査と比べて民主が微増している。投票には70%が「必ず行く」と答えた。
【政党支持率】
同じ方式で05年の衆院選で実施した世論調査では「小泉人気」も後押しし、自民支持率41%に対し、民主は15%、3年前の参院選では自民33%、民主17%だった。
今回の調査で「支持政党なし」「答えない・わからない」と答えた人をあわせた無党派層は、05年(40%)、04年(43%)時より上回った。与野党別でみても、自公の支持率が34%、野党が21%だった。ともに無党派層には及ばず、無党派層への支持拡大が勝敗を左右しそうだ。
年代別でみると、自民支持層は50代以上では支持率40%以上で他党に水をあけている。だが40代以下になると無党派層が増え、自民支持と民主支持は、ほぼ互角だった。男女別だと自民支持率は男女とも32%。民主は男性が22%と女性の14%より高く、男性の20〜40代と70歳以上では自民を上回っている。
職業別では、全職種で自民が民主を上回り、特に農林漁業者層の自民支持率は6割で圧倒している。
自民、民主以外の政党支持率は前回参院選時と大きな変化はなかった。
【関心度】
参院選への関心の程度は「大いに関心がある」が40%だった。05年衆院選時の50%よりは低いが、前回参院選時の21%を上回り、有権者の関心度は比較的高いようだ。「少しは関心がある」は44%、「関心はない」は16%だった。
「大いに」と答えた人は、60代と70歳以上は5割以上で、年代が若くなるにつれて下降。50代から5割を切り、20代は16%まで低くなる。男性47%、女性33%と、男性の方が関心は高いようだ。
支持政党別では民主支持層が6割と高い。自民支持層は4割にとどまっている。
投票については、「必ず行く」70%、「できれば行きたい」21%、「行かない」6%だった。「投票に行く」という回答は多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。前回参院選で調査した時もほぼ同じ結果だった。
【年金】
各党が最大の争点と位置づけている年金問題については「大いに重視する」が38%、「ある程度重視する」が50%だった。「わたしの年金は大丈夫か、老後も給付されるのか」との不安から、各党の制度設計に興味を示す有権者は多い。「大いに」と答えた人は50代以上は5割近くにのぼる一方、20〜30代は低い。
◇谷本知事「支持」68%◇
今回の世論調査では合わせて谷本正憲知事を支持するかについても聞いた。「支持する」が68%、「支持しない」が13%と回答、支持が大きく上回った。谷本知事が3期目だった04年参院選時の57%よりも支持率は上昇している。
支持政党別でも、自民支持層の83%、民主支持層の65%が「支持する」としており、4期目に入ったこれまでの実績を評価する声は多い。年代別、職種を問わず支持を獲得している。30代と40代の男性で「支持しない」と答えた割合は比較的高かった。
☆ ☆ ☆
【調査方法】
17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)」という電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1507件で、そのうち967人から有効回答を得た。回答率は64%。
516
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:15:26
本社世論調査 「年金大いに重視」4割
2007年07月21日 朝日福井
http://mytown.asahi.com/fukui/news.php?k_id=19000000707210003
朝日新聞社は17、18の両日、参院選の選挙情勢調査に併せて、県内の政党支持率や選挙への関心度、年金記録の不備問題を投票の判断材料としてどの程度重視するかについて世論調査をした。年金問題を「大いに重視する」と答えた人は約4割、「ある程度重視」も5割近く、有権者が高い関心を示していることがわかった。
◇
●政党支持率
政党支持率は、自民は34%で前回参院選の04年と変わらなかった。これに対し民主は20%と、前回の15%から躍進した。公明、共産はともに2%、社民、国民新はともに1%だった。
無党派層は39%で、自民を上回る「第1党」となった。内訳は「支持政党なし」が23%、「答えない・わからない」が16%だった。前回は「支持政党なし」が28%、「答えない・わからない」が21%の合計49%だった。無党派層は今回、1割ほど減っていた。
自民、民主の支持層を比べると、年代別のすべてで自民が民主を上回った。民主は男性の40代では自民を上回り、60代でもほぼ同数だった。
自民は男性が33%、女性が35%。全体では年代が上がるに連れて支持率も上がり、70歳以上では49%を占めた。職業別では、農林漁業者層で6割を超えた。製造・サービス従事者層の支持は2割にとどまった。
民主は男性が26%、女性が15%。全体の年代別では40代が26%と最も高かった。男性は60、40代が3割半ばで最も高く、女性は各年代とも2割未満だった。職業別では、その他・無職層と自営業者層が2割強で最も高く、事務・技術職層、製造・サービス従事者層、主婦層がほぼ同数。
●選挙への関心
今回の選挙に「大いに関心がある」と答えた人は37%で、前回の27%より増えた。「少しは関心がある」を含めると85%で、前回の82%を上回っている。単純比較はできないが、前回の福井選挙区の投票率は61.02%だった。
「投票に必ず行く」と答えた人は前回の73%から増え、78%となった。「できれば行きたい」は前回の23%から16%に。これらを合わせると94%で、前回(96%)同様に9割を超えた。
ただし、一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
●年金問題
投票する際の判断材料として、年金問題をどの程度重視するか聞いたところ、「大いに重視する」は38%、「ある程度重視する」は46%、「重視しない」は13%だった。「大いに重視する」と答えた人は、民主支持層では50%、自民支持層は31%、無党派層は35%だった。
年齢別では50代以上が高く45%前後を示した。年代別では男性は60代が5割強、女性は50代が5割で最も高かった。
◇
■調査方法■
17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1576件で、そのうち1010人から有効回答を得た。回答率は64%。
517
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:18:24
「投票必ず行く」77%
2007年07月21日 朝日奈良
http://mytown.asahi.com/nara/news.php?k_id=30000000707210001
◎政党支持率 自民27%、民主22%
朝日新聞社が17、18の両日に選挙情勢調査と同時に実施した世論調査によると、県内の政党支持率は自民27%、民主22%、公明4%、共産2%、社民1%、その他の政党が1%となった。05年の郵政解散・総選挙時の調査では自民34%、民主18%で、調査対象者数に違いはあるものの、両党の差は縮まった。今回の参院選に「大いに関心がある」は44%で、年金問題は「大いに重視する」が4割に上った。
政党支持率を男女別にみると、男性は民主支持が29%で、自民の28%をわずかに上回った。これに対し、女性は自民支持が27%で、民主は17%。公明支持は女性、共産と社民の支持は男性がそれぞれ高かった。
年代別では70歳以上の4割以上が自民を支持。地域別では、県南部で自民が4割近い支持を集める一方、北部では民主支持が最も多かった。
選挙の動向を左右するとされる無党派層(「支持政党なし」と「答えない・わからない」の合計)は43%に上る。20〜40代では半数以上を占めており、年代が高いほど少なくなる傾向にある。
参院選について、「大いに関心がある」(44%)は、05年総選挙時の59%から大幅に減ったものの、04年の参院選時の32%を上回った。「少しは関心がある」は43%、「関心はない」は13%だった。
今回「大いに」と答えた人は、20代で2割未満と最も低く、50代以上は過半数と高めだった。支持政党別では、民主支持層が6割以上だったのに対し、自民支持層は4割にとどまった。無党派層では約半数が「少しは関心がある」と答え、「大いに」は3割だった。
投票については、「必ず行く」77%、「できれば行きたい」17%、「行かない」4%だった。一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
「必ず行く」と答えた人は、50代以上で8割を超す。一方、20代では半数程度で、「行かない」が1割を超えた。支持政党別では、自民と民主支持層の8割以上が「必ず行く」と答えたが、無党派層では66%と相対的に低かった。
「この選挙で年金問題を判断材料としてどの程度重視するか」という問いには、「大いに重視する」が42%のほか、「ある程度重視する」47%、「重視しない」10%だった。
年代別では70歳以上の6割弱が「大いに重視」と答えた。年代が高くなるにつれ高くなる傾向にある。支持政党別では、民主支持層で過半数を占めたが、自民支持層では約4割。無党派層では「ある程度重視」が49%で、「大いに重視」の37%を上回った。
518
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:23:09
「年金大いに重視」38% 世論調査
2007年07月21日 朝日鳥取
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000707210002
朝日新聞社は、参院選の情勢調査と同時に、有権者の政党支持率、参院選への関心度、平井伸治知事の支持率などについて世論調査した。県内の政党支持率は、自民が30%と一番高かったが、年金問題が争点になって自民党が議席を減らした04年参院選の際も30%だった。
政党支持率は、自民30%、民主18%、公明4%、共産と社民がそれぞれ2%。「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は44%で、最大の勢力だった。自民支持率は30代、40代が低い。04年参院選の際は、自民30%、民主13%、公明3%、共産と社民が各2%だった。
今回の参院選について「大いに関心がある」が41%で、04年参院選の27%や、小泉ブームで自民が大勝した01年参院選の39%を上回り、有権者の関心の高さがうかがえる。
「大いに」の割合は、50代、60代が半数を超える高さ。支持政党別では、民主支持層が6割を超え、社民支持層も高い。自民支持層では4割ほどだった。地域別では、県西部の方が、県東部より「大いに」の割合は高かった。一方、「関心はない」は20代が3割を超える。
投票に「必ず行く」は77%、「できれば行きたい」は17%、「行かない」は4%、「その他・答えない」は2%。04年参院選の際は「必ず行く」73%、「できれば行きたい」が19%だった。「投票に行く」という回答は一般的に多くなる傾向があり、実際の投票率を示すわけではない。
参院選で投票する際の判断材料として年金問題をどの程度重視するかも聞いた。「大いに重視する」が38%、「ある程度重視する」が51%、「重視しない」が10%だった。
50代以上は5割近くが「大いに重視する」としている。支持政党別では、民主支持層は51%が「大いに重視」で、自民支持層と無党派層はともに33%にとどまった。
【調査方法】
17、18両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用電話番号に電話がかかったのは1524件で、そのうち1032人から有効回答を得た。回答率は68%。
519
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:24:51
本社世論調査/07参院選
2007年07月21日 朝日島根
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000000707210002
∞無党派は前回並み48%/選挙に「必ず行く」80%/年金「大いに重視」41%∞
朝日新聞社は17、18の両日に実施した参院選の選挙情勢調査と併せて、県内有権者の政党支持や選挙への関心などについて、世論調査を実施した。県内の政党支持率は、自民27%▽民主16%▽公明3%▽共産2%▽社民2%▽国民新2%となった。一方で、「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は48%に上り、この層の投票行動が選挙結果を左右しそうだ。
■政党支持率
自民の支持率は、3年前の参院選時(34%)からやや減った。民主の支持率は、04年参院選時(11%)より増えた。公明を合わせた与党の支持率は30%で、野党4党(民主、共産、社民、国民新)の合計(22%)を上回った。公明、共産、社民の支持率に大きな変化はなかった。
男女別にみると、自民支持率は女性31%、男性23%。民主支持率は男性22%、女性10%だった。
年代別では70歳以上の4割が自民を支持、民主は60代で2割を超える支持を集めた。
無党派層は04年参院選時(49%)とほとんど変わらなかった。20〜40代で6割を超えている。職業別では、製造・サービス従事者層で6割だった。
■関心度・投票
今回の参院選について、関心度を聞いたところ、45%が「大いに関心がある」と答えた。04年参院選時(27%)だけでなく、「小泉改革」の是非が問われた6年前(34%)よりも高くなった。一方で「関心はない」は11%で、04年(21%)と比べて減った。
年代別で、今回「大いに」と答えた人は、20代は10%台にとどまったが、50代、60代、70代以上では「大いに」と答えた人がいずれも50%を超えた。
投票に行くかどうかを聞いたところ、「必ず行く」と答えた人が80%で、3年前(73%)と6年前(77%)を上回った。「できれば行きたい」は14%、「行かない」は4%だった。調査では一般的に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
「必ず行く」は50代、60代、70代以上ともに80%台後半、30、40代で70%を超えた。20代は約半数にとどまった。
支持政党別では、民主支持層の94%が「必ず行く」と回答。自民支持層の86%を上回った。無党派層で「必ず行く」と答えたのは69%と相対的に低かったが、その動向は投票率にも影響しそうだ。
■年金問題
今回の参院選での最大の争点と言われる年金問題について、投票する際の判断材料として重視するかどうかを聞いたところ、41%が「大いに重視する」、48%が「ある程度重視する」と答えた。「重視しない」は9%と低かった。
「大いに重視」を年代別でみると、20代の約半数が回答。30、40代は30%台にとどまった。職業別では、最も高かったのは農林漁業者層で、約半数を占めた。自営業者層や主婦層は30%台だった。
∞溝口知事へ支持58%不支持9%∞
朝日新聞社は参院選の情勢調査と併せて、都道府県知事(知事選が実施されている群馬を除く)の支持率についても世論調査を実施した。4月の知事選で初当選した溝口善兵衛知事の支持率は58%で、46都道府県中20位。不支持率は9%で44位と低かった。
男女別の支持率は、男性55%、女性60%。年代別では20代と70歳以上の7割近くが支持しているが、30、50、60代が5割台。40代の支持は4割台と半数を割り込んだ。職業別では農林漁業者層の7割が支持しているが、製造・サービス従事者層の支持が5割未満になっている。
支持政党別では、自民支持層の8割、民主支持層と無党派層の5割が支持。公明支持層と国民新党支持層の大半も支持している。一方で共産支持層では不支持が支持を上回った。地域別では、出身地の県西部の支持が県東部より高かった。
520
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:25:27
自民支持28%、民主21%/本社世論調査
2007年07月21日 朝日岡山
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000000707210002
朝日新聞社は17、18の両日、参院選序盤の選挙情勢調査にあわせ、県内有権者の政党支持や選挙への関心について世論調査をした。政党支持率は、自民28%、民主21%、公明4%、共産2%、社民1%。「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は44%と最大勢力で、その投票行動が選挙結果に大きな影響を与えそうだ。
■両党の差、前回より縮小
無党派層、最大勢力の44%
政党支持率の自民、民主両党の差は、04年参院選時の調査結果(自民27%、民主19%)より縮まった。公明、共産、社民の支持率は変わらなかった。国民新党、新党日本は1%に満たなかった。与野党の支持を比べると、自民、公明の与党2党の支持率の合計は32%(04年31%)で、野党3党の計24%(同22%)を上回った。
自民の支持率は70歳以上で3割を超える。農林漁業者の半数近くも自民を支持している。民主の支持率は男性が2割台後半で、女性の1割台半ばよりも際だって高い。
無党派層は前回の47%を下回った。20代、30代のそれぞれ4割以上が「支持政党なし」で、若年層ほど「無党派」の傾向が強い。
■投票に年金問題「大いに重視」4割
今回の参院選で投票する際の判断材料として、年金の問題をどの程度重視するかを尋ねたところ、「大いに重視する」が40%、「ある程度重視する」が47%だった。一方、「重視しない」は12%にとどまった。
年齢別で見ると、50〜60代の約半数が「大いに重視する」と答えた一方で、20〜30代は2割台にとどまった。支持政党別では、共産支持層の6割強、民主支持層の5割強が「大いに重視する」と答えたが、公明支持層は4割台、自民支持層は3割台にとどまった。
■選挙「大いに関心」41%
今回の参院選について関心の程度を聞いたところ、「大いに関心がある」が41%、「少しは関心がある」が45%。「大いに」は前回04年の31%から大きく増えた。一方で「関心はない」と答えた人は04年の19%から14%に減った。
支持政党別に見ると、民主支持層の6割以上が「大いに関心がある」と答え、共産支持層でも5割を超えたが、自民、公明支持層は4割台にとどまった。
年代別では、「大いに関心がある」が、50代、60代、70歳以上でいずれも半数を超えた一方で、40代は3割台、30代は2割台、20代は1割台と、若年層になるにつれ、低くなる傾向があった。特に20代では「関心はない」が3割台後半にのぼった。
投票については、「必ず行く」が73%、「できれば行きたい」が18%、「行かない」が7%だった。一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、「必ず行く」の比率が高いとしても、実際の投票率には直接つながらない。
年齢別に見ると、「必ず行く」と答えた人は30代以上で半数を超え、50代以上では8割を超えている。一方で20代は3割台にとどまり、「行かない」と答えた人も2割強いた。
支持政党別では、民主支持層の「必ず行く」が9割近くだったのに対し、自民支持層は7割台にとどまる。公明、共産支持層では「必ず行く」が9割を超え、無党派層では6割強だった。
<調査方法>
17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1692件で、そのうち1052人から有効回答を得た。回答率は62%。
521
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:26:39
自民 支持率回復36%/本社世論調査
2007年07月21日 朝日山口
http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000310707210002
朝日新聞社が17、18の両日実施した参院選の情勢調査と同時に行った世論調査によると、全国的に自民に逆風が吹く中、安倍首相のおひざ元の県内での政党支持率は、自民36%、民主15%、公明3%、共産2%、社民1%となった。無党派層は43%。自民の支持率は04年参院選時の22%に比べ大幅に回復した。民主の支持率は横ばいとなっている。
◆ 民主伸びず 横ばい15%
自民は「小泉人気」で議席を伸ばした01年参院選の調査では39%。それに比べ、年金改革やイラクでの自衛隊の多国籍軍への参加が争点になった04年は大幅に減らしていた。政治とカネの問題や閣僚交代などに揺れる安倍政権だが、県内での支持率は回復傾向がうかがえる。
一方、民主の支持率は、01年の10%から15%へと伸びた04年と同じ数字となった。公明、共産、社民の支持率には大きな変化はみられない。
与野党でみると、自民、公明の与党2党の支持率は計39%で、野党3党の計18%を大きく上回った。
無党派層は「支持政党なし」と「答えない・わからない」の合計。04年の調査の56%と比べると減っているが、最大勢力であることに変わりはない。また、今回減った分が自民へ移った格好になっている。
年代別でみると、自民は70歳以上で5割を超え、60代でも4割台だが、20代では2割を切る。民主は50代と60代でほぼ2割と、他の世代より高めになっている。
◆ 大いに関心42%
今回の参院選について関心の程度を聞いたところ、「大いに関心がある」が42%。「少しは関心がある」が43%だった。「大いに」は前回04年の32%と比べて増えている。01年の「大いに」は40%だった。
今回「大いに」と答えた人は、30代と40代では3割前後だが、60代と70歳以上では6割を占めた。支持政党別では、民主支持層が6割と高い。自民支持層では5割程度だった。
投票については、「必ず行く」76%、「できれば行きたい」18%、「行かない」4%だった。一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
「必ず行く」と答えた人は、50代より上の年代では8割以上だ。しかし、20代では半数以下にとどまり、「行かない」が1割を超えている。
支持政党別にみると、自民、民主各支持層とも「必ず行く」が8割台。無党派層で「必ず行く」と答えたのは62%と相対的には低いが、「最大勢力」だけに、その動向は投票率に影響しそうだ。
◆ 年金問題 大いに重視41%
今回の参院選で投票する際の判断材料として、年金の問題をどの程度重視するかについて聞いたところ、「大いに重視する」41%、「ある程度重視する」46%、「重視しない」11%だった。
「大いに」と答えた人は70歳以上で半数を超え、50代と60代でも半数近いが、30代と40代では2割台にとどまった。
投票に「必ず行く」と答えた人でみると、「大いに重視する」は45%だった。
◆ 二井知事「支持する」57%
二井関成知事を支持するかどうか聞いたところ、「支持する」57%、「支持しない」12%、「その他・答えない」31%だった。
支持率は全国平均(56%)を上回り、全国順位は知事選の行われている群馬を除く46都道府県のうち21位だった。不支持率は46都道府県のうち33位となっている。
支持政党別にみると、自民支持層では「支持する」が75%、「支持しない」が7%。民主支持層ではそれぞれ48%、23%だった。無党派層はそれぞれ45%、13%だが、「その他・答えない」も42%に上った。
現在3期目の二井知事は、来年夏の知事選に立候補するかどうかについては「年内に結論を出す」としている。
522
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:29:42
自民支持27%、民主23%/本社世論調査
2007年07月21日 朝日徳島
http://mytown.asahi.com/tokushima/news.php?k_id=37000000707210003
朝日新聞社は17、18の両日、参院選序盤の選挙情勢調査と同時に、県内の有権者に対し、政党支持率や選挙への関心度などを探る世論調査を実施した。年金問題などによる「逆風」で選挙戦を迎えた自民の支持率は27%。民主が23%でこれを追い上げる。有権者の選挙への関心の高さもうかがえ、投票で年金問題を重視する傾向が強いことも明らかになった。
政党支持率のトップは自民の27%で、以下、民主23%、共産3%、公明2%、社民1%と続く。選挙の動向を左右するといわれる無党派層(「支持政党なし」と「答えない・分からない」の合計)は44%に上り、最大勢力となった。
男女別にみると、自民支持率は男女ともに27%。民主は男性の28%が支持する一方、女性の支持は18%にとどまった。無党派層は男性が39%だったのに対し、女性は48%に上った。
年代別では、自民は60代33%、70歳以上39%と高齢層の支持は高いが、20〜30代は2割を切る。民主は各年代層から2割台の支持を得ている。
無党派層は30代で5割を占め、これより年代が上がるにつれて減る傾向にある。与野党の支持を比べると、自民、公明の与党2党の支持は計29%で、計27%の野党3党がこれに迫る。
今回の参院選について関心の程度を聞いたところ、「大いに関心がある」が38%、「少しは関心がある」が46%だった。「大いに」は前回04年の27%から大きく増えた。「大いに」と答えた人は、20代が1割台、30〜40代が2割台と低く、50代以上は5割程度と高めだ。
投票に「必ず行く」と答えた人は74%、「できれば行きたい」は17%、「行かない」は6%だった。ただ、一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
「必ず行く」と答えた人は、50代以上では8割を超える。しかし、20〜30代は6割前後にとどまり、「行かない」と答えた人も1割程度いる。
支持政党別にみると、「必ず行く」と答えたのは、民主支持層で8割強、自民支持層でも8割弱に達する。無党派層は66%と相対的に低いが、その動向は投票率に影響しそうだ。
投票する際の判断材料として、年金問題をどの程度重視するか聞いたところ、「大いに重視する」が46%、「ある程度重視する」が41%、「重視しない」が12%だった。やはり、今回の選挙は年金が大きな争点になっている。
「大いに」と答えた人は、40代で3割台と低く、50代以上は5割前後と高めになっている。一方、20代も5割を超えた。支持政党別でみると、民主支持層が6割弱と高い。自民支持層は4割台にとどまっている。
◆「飯泉知事を支持」70%
今回の世論調査では、飯泉知事を支持するかどうかについても質問した。その結果、「支持する」が70%と大半を占め、「支持しない」の12%、「その他・答えない」の18%を大きく上回った。同時に調査した46都道府県(群馬は知事選のため実施せず)の中で、飯泉知事の支持率は4位の高さとなった。
飯泉知事は今年4月の知事選で、自民、公明から推薦を受けて再選。「支持する」と答えた人を支持政党別でみると、自民支持層は9割近くに上り、公明支持層の大半も支持している。一方、民主支持層は6割台、共産支持層は半数に達しなかった。無党派層の支持は66%だった。年齢別でみると、70歳以上が8割弱と高いのに対し、20代は6割に届かなかった。
■調査方法 17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1663件で、そのうち1039人から有効回答を得た。回答率は62%。
523
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:34:01
自民支持32%、民主25%
2007年07月21日 朝日長崎
http://mytown.asahi.com/nagasaki/news.php?k_id=43000000707210003
◇本社世論調査
朝日新聞社は17、18の両日、参院選の情勢調査と同時に、県内での政党支持率や選挙への関心などを聞く世論調査をした。04年参院選の時に比べると、自民の支持率はほぼ横ばいだったのに対し、民主は前回の18%から今回は25%に伸ばした。両党に支持が集中する傾向が進んでいることがうかがえる。
◎両党へ集中進む 公明3%、共産・社民1%
■政治支持■
政党支持率は自民32%、民主25%、公明3%、共産、社民が各1%だった。
過去の参院選の際の調査と比べると、自民支持率は前々回(01年)の39%から、04年に31%と大幅に落とし、今回はほぼ同じだった。
民主は、01年の11%(当時の民主と自由の合計)から04年に18%に伸ばし、今回、さらに自民と接近した。県内でも二大政党制の構図が定着しつつあることを示している。
その他の政党をみると、04年は公明が5%、共産2%、社民1%で、今回も大きな変化はない。
一方、「支持政党がない」「答えない・わからない」を合わせた無党派層は今回、38%を占め、全政党支持率のうち最多だった。ただ、04年の43%に比べると、やや減った。
地域別では、自民は県央、県北で高い支持を集め、全県的に安定している。70歳以上では4割以上の支持を得ているが、40代以下に弱く、特に男性の20代、40代では支持が広がっていない。
民主は長崎市周辺で支持を集めているが、ほかの地域では2割程度の支持にとどまる。男性の支持は3割を超えるが、女性からの支持が弱い。
無党派層は40代以下では、ほぼ半数に上る。男性よりも女性が多め。地域的な偏りは少なく、県内全域に広がっている。
◇金子知事の支持は53%
金子原二郎知事を支持するかどうかについても質問した。「支持する」は53%、「支持しない」は22%、「その他・答えない」が25%だった。
知事選の最中の群馬県をのぞく46都道府県のうち、支持率は30位、不支持率は13位。九州7県の中では、支持率は福岡県と並び最下位、不支持率は1位だった。
04年参院選時の調査では、「支持する」が50%、「支持しない」が17%だった。
支持政党別でみると、自民支持層の72%が「支持する」としたが、民主支持層では43%にとどまり、不支持率は32%に達した。共産、社民支持層では、不支持率が支持率を上回る。
無党派層では45%が支持、21%が不支持。34%が「その他・答えない」だった。
地域別では、金子知事の出身地の県北地域で6割の支持を集めている。職業別では、農林漁業者層の支持率が高い。
524
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:38:25
◎50代以上9割「必ず行く」 若い世代ほど希薄に
■投票意欲■
投票については「必ず行く」が81%、「できれば行きたい」が14%、「行かない」が3%、「その他・答えない」が2%だった。
04年参院選では「必ず行く」が72%、「できれば行きたい」が17%だったが、実際の投票率は60・14%にとどまった。
年代別では、「必ず行く」が50代以上で9割を占めたのに対し、30、40代は7割、20代は6割と、年齢が下がるほど、低くなっている。
支持政党別では「必ず行く」「できれば行きたい」を合わせると、自民、民主の両支持層の大部分を占めた。無党派層でも9割に達し、7割は「必ず行く」と回答した。
■関心度■
「大いに」44%
参院選への関心度は「大いに関心がある」が44%、「少しは関心がある」が45%、「関心はない」が11%だった。
04年参院選では「大いに関心がある」が30%、「少しはある」が49%。「関心はない」は21%。今回の参院選への関心の高さをうかがわせる結果になっている。
「大いに関心がある」は50代以上で半数を占める。「少しは関心がある」は40代以下に多い。
支持政党別では民主支持層の関心の高さが目立つ。
■年金問題■
「大いに重視」46% 50代以上半数超す
「投票する判断材料として年金問題をどの程度重視するか」についても質問した。「大いに重視する」は46%、「ある程度重視する」が45%。「重視しない」は7%、「その他・答えない」は2%だった。
年代別では、50代以上で「大いに重視する」が半数以上を占めた。20〜40代では「ある程度重視する」が多数を占めた。
支持政党別では、「大いに重視する」が民主支持層の6割に達したのに対し、自民支持層では4割。無党派層でも4割だった。
《調査方法》17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1707件で、そのうち979人から有効回答を得た。回答率は57%。
525
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 04:47:11
内閣支持率27%に低下・政党支持率、民主が初めて自民上回る 日経
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070721AT3S2101821072007.html
安倍内閣の支持率は27%と6月の前回調査より9ポイントの大幅な低下となった。昨年9月の政権発足以来の最低を更新し、不支持(50%)との差はさらに広がった。政党支持率も民主は前回から4ポイント上昇して30%となり、同6ポイント低下した自民の29%を初めて逆転した。
内閣支持率が3割を切るのは、森政権当時の2001年2月以来。安倍内閣の発足直後は支持率が7割を超えたが、徐々に低下傾向が顕著となり今回も歯止めがかからなかった。
男性の内閣支持率は前回より6ポイント下落の27%。女性はより顕著で10ポイント低下の28%に落ち込んだ。年代別では50歳代で支持率が12ポイント下がり、すべての層で不支持が支持を上回った。ただ自民支持層に限ると、内閣支持率は67%と1ポイントの低下にとどまっている。
自民の支持率も安倍政権での最低水準を更新。自民と民主の支持率は小渕政権当時の1998年8月に28%で同率だったが、民主が自民を上回ったことはなかった。他の政党支持率は公明6%、共産4%、社民2%、国民新1%でほぼ横ばいだった。
526
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 09:48:03
内閣支持率23.8% 県内連続調査
2007年7月19日掲載 長野信毎
http://www8.shinmai.co.jp/2007saninsen/data/200707/19_005551.php
県世論調査協会は18日、参院選に向け、県内有権者の動向を探る「連続調査」の第2回調査結果(11−17日実施)をまとめた。安倍内閣の支持率は、前回(6月21−27日実施)より3・2ポイント下がり、23・8%。不支持率は3・3ポイント上昇し74・9%となり、公示を挟んで支持率の低下傾向に歯止めはかかっていない。
比例代表で投票する政党や候補者は、民主党が前回より7・4ポイント伸ばし41・1%でトップ。2位の自民党(20・5%)との差は20・6ポイントと、前回(10・7ポイント)から拡大した。
社会保険庁の年金記録不備問題をめぐる批判が依然根強いことに加え、赤城徳彦農相の事務所費問題をきっかけに再燃した「政治とカネ」の問題も、与党側のダメージとなっているとみられる。
参院選の投票で重視する争点(2つ以内)は「年金」が66・5%(前回比1・9ポイント上昇)で依然トップ。次いで「税金・財政改革」47・2%(同5・6ポイント上昇)、「格差是正」23・8%(同0・1ポイント上昇)など。前回は6番目だった「憲法見直し」が17・0%(同1・4ポイント上昇)で、4番目に順位を上げた。
比例代表で投票する政党、候補者は、民主、自民に次いで共産党6・0%(同0・4ポイント低下)、新党日本5・7%(同2・2ポイント上昇)、公明党5・1%(同0・4ポイント上昇)、社民党4・9%(同1・8ポイント上昇)、国民新党1・0%(同1・3ポイント低下)の順。「投票したい政党、候補者はない」は前回より6・0ポイント低下し14・8%となった。
参院選で、政党のマニフェスト(政権公約)や重点政策に「目を通した」は「詳しく」「ある程度」を合わせ54・2%。「見ていない」(「あまり」「まったく」の合計)の45・8%を上回った。
527
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 10:00:55
首相の姿勢8割「疑問」 消費税問題明言避ける
2007年7月20日
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/saninsen07/all/CK2007072002034159.html
◆政治ネットモニター500人 増税反対は7割超
本紙は十九日、「政治ネットモニター」を対象にした意識調査結果をまとめた。参院選で争点の一つとされる消費税率問題について、税率引き上げに抵抗感が依然強いことや、引き上げるかどうか明言を避けている安倍首相への不満の強さが浮き彫りになった。
年金財源安定のための消費税率引き上げについて聞いたところ、「当面は引き上げない方がよい」「絶対に引き上げるべきではない」が合わせて七割を超え、引き上げ容認派を大きく上回った。政府や与野党には、財源安定のためには最終的には消費税率引き上げしかないという意見も少なくないが、有権者の理解を得るのは簡単ではなさそうだ。
消費税率を引き上げるかどうか明言しない首相と、引き上げずに最低保障年金を賄うと主張する民主党をどう思うかという設問では「民主の主張は理解できるが首相の態度は疑問」(41・4%)と「首相も民主も疑問」(40・1%)がほぼ同数。「首相の態度は理解できるが民主の主張は疑問」(11・2%)「どちらも理解できる」(7・4%)を大きく上回った。
首相の態度はモニターの八割超が疑問視している計算。今秋以降、税制改正論議を控えているのに参院選で是非を問わない首相を姑息(こそく)とみているようだ。
参院選で与党が敗北した場合の首相の責任論については「衆院解散・総選挙で国民に信を問うべきだ」(37・3%)と「与党全体で過半数割れなら退陣すべきだ」(35・1%)がほぼ同率。「獲得議席にかかわらず退陣する必要はない」(12・8%)などを上回った。自民党内には、参院選の結果と首相の進退は無関係との主張もあるが、有権者は厳しいけじめを求めている。
事務所費問題で赤城徳彦農林水産相が領収書公開を拒んでいる問題でも「絶対に公開すべきだ」が82・3%と圧倒的多数だった。
安倍内閣支持率では、「支持する」「どちらかというと支持する」が計22・6%、「支持しない」「どちらかというと支持しない」が計77・4%。特に、前回調査で安倍内閣を支持していた九十四人のうち、二十二人(23・4%)が今回、不支持に変わるなど「安倍離れ」に歯止めがかかっていない。
政治ネットモニターは、インターネットで募集した500人のモニターに政治や選挙のあり方に関する質問を送り、匿名を前提にパソコンで回答していただく制度です。電話や対面で行う世論調査とは異なります。今回の調査は今月中旬に実施し、367人が回答(回答率73.4%)しました。
政治ネットモニターの分析、執筆は政治部・高山晶一と東京本社選挙調査室・須藤英治が担当しました。
528
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 10:13:33
政党支持率 自民トップ 30・7%(07/22 07:34)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/san-in2007/39218.html
北海道新聞社の道内世論調査で、政党支持率は自民党が30・7%となり、25・4%の民主党に5・3ポイントの差をつけた。年代別では、二十代を除くすべての年代で、自民党の支持率が民主党を上回った。
その他の政党の支持率は、公明党4・9%、共産党2・8%、新党大地1・7%、社民党1・0%など。「支持政党なし」の無党派層は29・6%で、二十−四十代では最も多かった。
今回の世論調査は共同通信社と同じRDD法で行い、前回までと調査方法が異なるため、政党支持率の単純比較はできない。
公示後に行った前回調査では、民主党30・2%、自民党22・8%、公明党5・0%、共産党4・6%、新党大地3・4%、社民党1・4%の順で、無党派層は29・6%だった。
529
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/22(日) 11:11:23
世論調査総合スレッド49
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185011095/
937 無党派さん New! 2007/07/22(日) 11:04:21 ID:F9txyWcw
熊本日日新聞による世論調査(紙面)
期間:19-21日
方法:電話調査
安倍内閣支持率
支持する 36.8
支持しない 51.5
その他 11.7
熊本県比例代表の投票動向
今回投票する政党・諸派
自民 28.2
民主 32.9
公明 7.0
共産 3.6
社民 1.1
国民 0.9
日本 0.1
分からない・無回答 26.1
普段投票する政党・諸派
自民 41.3
民主 17.1
公明 3.0
共産 1.9
社民 0.8
国民 0.2
日本 0.1
支持なし(無党派) 30.7
938 無党派さん New! 2007/07/22(日) 11:05:21 ID:F9txyWcw
>>937
続き
2007参院選への関心度
関心がある 84.2
2001参院選時は関心度 80.6 投票率は 62.2
2004参院選時は関心度 72.2 投票率は 59.6
無党派層の動向
自民 12.1
民主 36.7
公明 4.3
共産 3.9
社民 1.3
国民 1.0
分からない 40.7
530
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 02:36:23
【参考】2004年<比例区でどの政党に投票したい?>4・5月ころから
自民 25→23→27→21→23→20
民主 18→15→14→17→23→22
【参考】2005年<比例区でどの政党に投票したい?>解散後短期集中
自民 31→27→29→24→29→23→27→30
民主 17→14→13→16→14→16→18→19
2007年<比例区でどの政党に投票したい?>5/12から毎週
自民 28→31→26→24→23→23→24→19→22→23→20
民主 21→21→25→23→29→26→23→25→26→30→32
2007年<選挙区でどの政党に投票したい?>
自民 31→33→29→27→27→?→26→26→25→26→24
民主 22→20→26→24→28→?→26→25→28→32→34
2007年<内閣支持・不支持>
支持 43→44→36→30→34→32→31→28→31→30→30
不支 33→36→42→49→48→51→48→48→51→55→56
2007年<政党支持率>
自民 ??→34→29→28→?→?→27→25→26→28→23
民主 ??→14→18→17→?→?→15→16→20→21→22
2007年<多数を占めてほしいのは?>
与党 32→36→28→28→?→?→?→?→29→29→27
野党 44→43→48→49→?→?→?→?→48→54→56
2007年<望ましい政権の形>
自民 36→37→32→31→?→?→?→?→29→31→30
民主 30→31→33→35→?→?→?→?→38→44→46
2007年<参院選へ大いに関心>
23→24→25→27→?→?→?→34→38→?→?
朝日連続世論調査 比例区の投票先(単位%) もっさん様in 2chより拝借・・・
2004年
自民 25→**→**→23→**→27→**→21→**→23→20→24 本番相30.0 絶16.4
民主 18→**→**→15→**→14→**→17→**→23→22→25 本番相37.8 絶20.6
2007年
自民 **→28→31→26→24→23→23→24→19→22→23→20
民主 **→21→21→25→23→29→26→23→25→26→30→32
531
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 02:36:59
比例投票先 民主32%、自民20% 本社連続世論調査
2007年07月22日23時55分
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY200707220374.html
朝日新聞社が21、22の両日実施した参院選の第11回連続世論調査(最終回)によると、「いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先は民主が32%と前回の30%から伸ばし、勢いを加速させたのに対し、自民は20%(前回23%)と低迷、差が広がった。選挙区でも民主が34%(同32%)に増え、自民は24%(同26%)だった。安倍内閣の支持率は30%(同30%)、不支持は56%(同55%)だった。
政党支持率は自民23%、民主22%、公明4%、共産3%、社民1%など。自民は前回の28%から低下、民主は21%から横ばいだった。
比例区の投票先は、男性では民主が43%にのぼり、自民は22%。民主が比較的弱いとされてきた女性でも22%で、自民の19%を上回った。無党派層では民主24%、自民7%と大きな開きがある。年代別では20代〜60代で民主優位だ。選挙区の投票先もほぼ同じような傾向だった。
民主、自民以外の比例区投票先は公明7%、共産4%、社民3%、国民新党1%など。
11回の連続世論調査をみると、第1回(5月12、13日)の投票先は比例区で自民28%、民主21%、選挙区で自民31%、民主22%と、ともに自民優勢でスタート。参院選の公示(7月12日)直前から民主の勢いが増し、投票が近づくほどその傾向が強まった。
選挙の結果、参院で与党と野党のどちらが多数を占めてほしいかでは、第9回の調査以降、「野党」が48→54→56%で、「与党」の29→29→27%との差を広げた。望ましい政権の形でも、「民主中心」が38→44→46%と増えたのに対し、「自民中心」は29→31→30%と低い水準にとどまった。
自民逆風の背景には、年金問題への根強い不信感がある。年金記録の問題で国民の怒りが「まだ続いている」と思う人は88%(前回88%)と依然として高い。自分の年金に対する不安が「解消していない」人も48%(同50%)と半数近くにのぼっている。
また、今回の参院選をきっかけに「政治が大きく変わってほしい」は72%で、第1回の56%から大幅に増え、政治の変革を求める気分は強いようだ。「大きく変わってほしい」と答えた人の比例区の投票先は民主38%、自民14%で、変化への期待が民主を押し上げていることをうかがわせる。
◇
〈調査方法〉 全国の有権者を対象に「朝日RDD」方式で電話調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答と回答率は第9回が1065人、62%、第10回が1118人、65%、第11回が1018人、57%。
532
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 07:54:33
「党首力」小沢氏に評価 本社連続世論調査
2007年07月23日03時04分
http://www.asahi.com/politics/update/0722/TKY200707220376.html
朝日新聞社が21、22の両日実施した参院選の第11回連続世論調査(最終回)では、安倍首相と民主党の小沢代表の「党首力」を比較した。
「党首力」、安倍氏と小沢氏では…
「政治家としてのリーダーシップがあるのはどちらか」と聞くと、小沢氏が50%で安倍氏の31%を上回った。30代〜60代で小沢氏が安倍氏をしのぐ。「政策のアピール力」でも小沢氏が40%と安倍氏の37%を超えた。女性より男性で小沢氏が目立ち、30代〜50代で小沢氏、20代と60代以上で安倍氏が優位だった。また、「改革が期待できる」は小沢氏が45%で安倍氏の31%を上回った。20代〜60代で小沢氏が多数を占めた。
第3回連続調査(5月26、27日)で同じ質問をしたときは、「リーダーシップ」は小沢氏、「政策アピール力」は安倍氏がそれぞれリード、「改革期待」は互角だった。今回、安倍氏は小沢氏に「リーダーシップ」で差を広げられ、「政策アピール力」で逆転され、「改革期待」でも差をつけられた。
安倍氏は今回の参院選について「私と小沢さん、どちらが首相にふさわしいか、国民の考えを聞きたい」と述べたが、参院選の投票が迫るなか、安倍氏の「党首力」に対して厳しい見方が示された形だ。
533
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 07:56:46
内閣支持率27%に低下・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070722AT3S2101821072007.html
安倍内閣の支持率は27%と6月の前回調査より9ポイントの大幅な低下となった。昨年9月の政権発足以来の最低を更新し、不支持(50%)との差はさらに広がった。政党支持率も民主は前回から4ポイント上昇して30%となり、同6ポイント低下した自民の29%を初めて逆転した。
内閣支持率が3割を切るのは、森政権当時の2001年2月以来。安倍内閣の発足直後は支持率が7割を超えたが、徐々に低下傾向が顕著となり今回も歯止めがかからなかった。
男性の内閣支持率は前回より6ポイント下落の27%。女性はより顕著で10ポイント低下の28%に落ち込んだ。年代別では50歳代で支持率が12ポイント下がり、すべての層で不支持が支持を上回った。ただ自民支持層に限ると、内閣支持率は67%と1ポイントの低下にとどまっている。
自民の支持率も安倍政権での最低水準を更新。自民と民主の支持率は小渕政権当時の1998年8月に28%で同率だったが、民主が自民を上回ったことはなかった。他の政党支持率は公明6%、共産4%、社民2%、国民新1%でほぼ横ばいだった。
534
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 07:57:52
苦戦与党、緊迫の終盤戦・自民支持30%割れ
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070723AT3S2200O22072007.html
参院での与党の過半数維持は厳しいとの日本経済新聞社などの情勢調査を受け、自民、公明は緊迫した終盤戦を強いられそうだ。自民は内閣支持率の急落に引きずられる形で政党支持率を低下させ、民主の支持率を初めて下回った。年金問題などへの逆風はやんでおらず、自民支持層の一部が投票先を野党に変えたことも苦戦を一層鮮明にしている。
今回の情勢調査で自民の政党支持率は29%と1998年以来、9年ぶりに3割を下回った。安倍内閣の支持率は6月下旬の前回調査を9ポイント下回る27%。内閣支持率が自民の支持率を下回るのは、森政権末期の2001年2月以来、約6年半ぶりとなる。
小泉、安倍両政権では、自民の政党支持率はおおむね40%台で推移。政党支持率を大きく上回る内閣支持率が国政選挙での自民の獲得議席の上積みにつながり、首相が党内で求心力を高める最大の要因となってきた。
安倍内閣は年金問題や閣僚の相次ぐ交代などを受けて支持率がこの3カ月で26ポイントも急落。自民は有権者の政権への高い信任という支えを完全に失って参院選に臨む形となった。
自民支持層の離反も目立つ。参院選の比例代表の投票先では、自民支持層のうち「自民に投票」は77%にとどまり、7%は「民主に投票」と答えた。民主支持層のうち「民主に投票」は88%と歩留まりが高く、「自民に投票」は3%しかいない。
05年の郵政解散に伴う衆院選で自民躍進の原動力となった無党派層でも「自民に投票」は8%と「民主に投票」の19%を大幅に下回っている。態度未定の約40%をどこまで取り込めるかが、選挙結果に大きく影響を与えそうだ。
535
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 07:59:16
世論調査総合スレッド50
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185071915/
542 無党派さん sage New! 2007/07/23(月) 07:39:33 ID:PdD4foDE
ちなみに、産経にはアンケートの設問とパーセンテージしか載っておらず
選挙区ごとの状勢は未掲載。
ttp://www.sankei.co.jp/seiji/senkyo/070722/snk004.htm
以下、アンケートより抜粋
安倍内閣を支持しますか
支持する 29.1(-3.2) 支持しない 53.6(+4.4) どちらとも言えない 17.4(-1.2)
支持している政党
自民 32.6(+2.9) 民主 16.6(-0.5) 公明 4.3(+0.3) 共産 3.9(+0.9) 社民 2.0(+0.3)
国民 0.2(±0) 日本 0.3(+0.3) 支持政党ナシ 37.2(-3.1) わからない、言えない 2.7(-0.1)
安倍内閣はどれぐらい続くか
参院選まで 31.2(+7.1) 3年以内 53.1(+7.1) 3年以上 9.1(-3.3) わからない、言えない 6.7(+2.3)
参院選では与野党どちらに議席を伸ばして欲しいか
与党 28.1(-3.8) 野党 55.6(+3.9) わからない、言えない 16.4(-0.1)
参院選で過半数を割った場合、安倍首相は退陣すべきか
過半数を1議席でも割り込めば退陣すべき 21.0
過半数を大きく割り込めば退陣すべき 48.4
いかなる場合でも退陣すべきではない 23.7
わからない、言えない 7.0
536
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 08:58:55
>>379
通常調査 内閣 比例投票 選区投票
社名 日付 支持不支持自民 民主 自民 民主
共同06/23-24 33.5 57.7 19.8 22.1 21.4 22.0
>>423
共同06/30-01 32.0 58.1 17.9 24.5 19.2 22.9
>>446
共同07/07-08 30.1 58.8 17.6 24.6 19.8 23.3
>>473
共同07/14-15 28.1 --.- 18.3 27.2 18.6 26.2
>>501
共同07/19-21 23.7 31.7 (たぶん別系統の調査)
投票先、民主31%自民23% 参院選電話世論調査 '07/7/23
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707230097.html
共同通信社が十九〜二十一日に行った参院選に関する全国電話世論調査で、比例代表の投票先を「民主党」と回答した人は31・7%で、二〇〇四年の参院選前調査(28・7%)から3・0ポイント伸ばした。「自民党」と答えた人は23・7%で、前回(26・2%)を2・5ポイント下回り、両党の差が拡大した。
公明、共産、社民各党も軒並み前回からダウンしており、民主党「一人勝ち」の様相だ。
民主党好調を支える要因の一つは、民主党支持層の80%以上が「民主党に投票する」と答えた点にある。逆に自民党は前回は支持層の63・0%を固めていたが、今回は56・6%にまで低下し、17・6%が民主党に流れる苦しい展開に。選挙区で協力する公明党に投票すると答えたのは3・4%に過ぎなかった。
自民党の政党支持率自体は前回30・7%から1・6ポイント伸ばして32・3%となっただけに“身内の造反”が苦戦の大きな要因と言えそうだ。年金記録不備問題や閣僚の失言、赤城徳彦農相らの不透明な事務所費問題など相次ぐ失態を受け、自民支持層の中でも今回は自民党への投票を控える動きが広がっているようだ。
比例代表の投票先としては、自民、民主以外では、公明党6・7%(〇四年調査7・2%)、共産党4・0%(同4・8%)、社民党2・3%(同2・5%)で、それぞれ0・8―0・2ポイント減となった。参院選初挑戦の国民新党は1・0%、新党日本は0・6%。
自民党以外の政党支持率は、民主党16・4%、公明党5・0%、共産党2・9%、社民党1・8%、国民新党0・3%、新党日本0・1%、支持政党なし35・1%。
537
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:20:47
世論調査 首相、人柄への評価も下降線
7月23日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000071-san-pol
今回の調査では、安倍政権を支える役目を果たしてきた安倍晋三首相個人の人柄への評価が、徐々に下降線をたどっていることが浮き彫りになった。政権寿命の見通しも短くなりつつある。「選挙の顔」として自民党総裁に選出された安倍首相にとって、参院選を前に厳しい数字ばかりがならぶ結果となった。
経済や外交についての評価が相次いで下降する中、安倍首相の人柄への評価だけは前回調査まで60%台を維持していた。それが今回は52・9%に落ち込み、首相の人気に陰りが出てきたことをうかがわせる。
また、安倍首相の指導力に対する評価も、政権発足直後の36・8%から15・8%と半分以下にまで激減した。
安倍政権への評価は、政権の見通しにもにじみ出ている。「参院選まで」との回答は、政権発足直後の18・0%から今回31・2%になり、逆に「3年以上」は26・8%だったのが、9・1%にまで減った。
参院選は政権選択の選挙ではない−といわれているが、60・9%が政権選択選挙と位置付け、64・8%は、与党が過半数を割れば早く衆院を解散すべきだと回答した。
ただ、与党が守勢に立たされていた年金記録紛失問題では、安倍政権の対応を評価するとしたのが前回の17・3%から29・0%に増え、年金制度への信頼度も11・8%から17・6%とわずかながら増加した。
自民党にも厳しい数字が出た。自民党支持層をみると、野党に議席を伸ばしてほしいとするのが27・6%と4分の1を超え、固め切れていない実態が明らかになった。
参院選の雌雄を決するとされる1人区で無視できない農林漁業の従事者も、41・5%が安倍内閣を支持し、57・3%が自民党を支持すると回答しながら、参院選で野党に議席を伸ばしてほしいと答えたのは50・0%と、自民党が1人区で苦戦する一因になっているようだ。
「支持政党なし」も、63・8%が野党に議席を伸ばしてほしいと回答し、自民党苦戦を裏付けているといえそうだ。
538
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:21:44
世論調査 「野党期待」が「与党」の倍
7月23日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000070-san-pol
産経新聞社とFNNの合同世論調査によると、政党や政策の支持動向を探る政治意識調査では、参院選で議席を伸ばしてほしい政党について「民主党などの野党」と回答した割合が55・6%と、「自民党などの与党」(28・1%)の約2倍に達した。7月に入って久間章生前防衛相の失言問題や赤城徳彦農水相の事務所費問題と、安倍晋三首相の指導力が問われるできごとが相次いだ影響もありそうだ。
今年6月初めに行った前回調査時では、年金記録紛失問題や松岡利勝農水相(当時)の自殺という事態があり、同じ質問に対し民主党など野党が51・7%、自民党など与党が31・9%だった。
政党別の支持率では、自民党が前回より2・9ポイント増え32・6%、民主党は逆に0・5ポイント減り16・6%だった。
参院選の最大の争点を聞いたところ、年金問題が39・5%だった。以下、経済格差問題(18・4%)、消費税や「ふるさと納税」に絡む税制改革(8・6%)、事務所費問題などの政治とカネ(8・1%)と続いた。
539
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:24:12
本社・FNN合同世論調査 質問と回答
7月23日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070723-00000074-san-pol
【問】安倍内閣を支持するか
・支持する 29.1%(32.3%)
・支持しない 53.6%(49.2%)
・わからない、どちらとも言えない 17.4%(18.6%)
【問】どの政党を最も支持しているか
・自民党 32.6%(29.7%)・民主党 16.6%(17.1%)
・公明党 4.3%( 4.0%)・共産党 3.9%( 3.0%)
・社民党 2.0%( 1.7%)・国民新党 0.2%( 0.2%)
・新党日本 0.3%( 0%)・その他 0.5%( 1.0%)
・支持政党はない 37.2%(40.7%)
・わからない、言えない 2.7%( 2.8%)
【問】安倍政権について、次に挙げるものを評価するか
≪首相の人柄≫
・評価する 52.9%(61.3%)
・評価しない 34.5%(24.3%)
・わからない、どちらとも言えない 12.7%(14.5%)
≪外交政策≫
・評価する 30.8%(30.2%)
・評価しない 48.2%(46.2%)
・わからない、どちらとも言えない 21.0%(23.7%)
≪教育改革≫
・評価する 27.8%(27.8%)
・評価しない 50.0%(49.0%)
・わからない、どちらとも言えない 22.2%(23.3%)
≪首相の指導力≫
・評価する 15.8%(15.4%)
・評価しない 72.6%(67.7%)
・わからない、どちらとも言えない 11.7%(16.9%)
≪経済政策≫
・評価する 19.5%(17.6%)
・評価しない 59.0%(57.6%)
・わからない、どちらとも言えない 21.5%(24.9%)
≪公務員制度改革≫
・評価する 29.0%(25.5%)
・評価しない 47.7%(49.0%)
・わからない、どちらとも言えない 23.4%(25.6%)
≪年金記録紛失問題への対応≫
・評価する 29.0%(17.3%)
・評価しない 57.6%(68.6%)
・わからない、どちらとも言えない 13.5%(14.2%)
≪久間前防衛相問題への対応≫
・評価する 17.2%
・評価しない 66.2%
・わからない、どちらとも言えない 16.7%
≪赤城農水相問題への対応≫
・評価する 7.7%
・評価しない 75.8%
・わからない、どちらとも言えない 16.6%
≪憲法改正への取り組み≫
・評価する 30.7%(32.5%)
・評価しない 45.7%(44.4%)
・わからない、どちらとも言えない 23.6%(23.2%)
≪政策実行の優先順位≫
・評価する 21.5%(18.0%)
・評価しない 46.9%(45.2%)
・わからない、どちらとも言えない 31.7%(36.9%)
【問】安倍内閣はどれくらい続くか
・参院選まで 31.2%(23.1%)
・3年以内 53.1%(60.2%)
・3年以上 9.1%(12.4%)
・わからない、言えない 6.7%( 4.4%)
540
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:24:54
【問】参院選に関心があるか
・関心がある 74.9%(74.6%)
・関心はない 19.6%(21.9%)
・わからない、どちらとも言えない 5.6%( 3.6%)
【問】参院選では与野党どちらに議席を伸ばしてほしいか
・自民などの与党 28.1%(31.9%)
・民主などの野党 55.6%(51.7%)
・わからない、どちらとも言えない 16.4%(16.5%)
【問】参院選で最大の争点は
・年金問題 39.5%(39.0%)
・経済格差 18.4%(18.2%)
・税制改革 8.6%( 4.8%)
・政治とカネ 8.1%( 6.1%)
・憲法改正 6.7%( 9.4%)
・教育改革 4.5%( 7.1%)
・公務員制度改革 4.3%( 2.1%)
・少子化対策 3.9%( 3.4%)
・外交・安全保障 2.4%( 2.8%)
・わからない、言えない 3.9%( 7.4%)
【問】参院選について次の考え方はあてはまるか
≪自民党中心か、民主党中心か、政権を選ぶ選挙だ≫
・思う 60.9% ・思わない 26.6%
・わからない、どちらとも言えない 12.6%
≪安倍政権への事実上の信任投票だ≫
・思う 65.2% ・思わない 23.3%
・わからない、どちらとも言えない 11.6%
≪党首のイメージが勝敗を左右する≫
・思う 54.7% ・思わない 35.1%
・わからない、どちらとも言えない 10.3%
≪マニフェストの内容で判断する≫
・思う 49.8% ・思わない 36.0%
・わからない、どちらとも言えない 14.2%
≪通常国会での各党の行動が結果に影響する≫
・思う 59.6% ・思わない 27.1%
・わからない、どちらとも言えない 13.4%
≪自民党は消費税について正面から争点にすべきだ≫
・思う 71.0% ・思わない 18.6%
・わからない、どちらとも言えない 10.5%
541
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:25:53
≪民主党は年金問題などの財源をもっと明確にすべきだ≫
・思う 87.7% ・思わない 6.2%
・わからない、どちらとも言えない 6.2%
≪与党が過半数割れした場合、早く衆院を解散すべきだ≫
・思う 64.8% ・思わない 20.0%
・わからない、どちらとも言えない 15.3%
【問】投票日が当初想定された22日から1週間延びて29日になったのはどちらに有利か
・与党に有利 23.7% ・野党に有利 29.2%
・わからない、どちらとも言えない 47.2%
【問】「タレント候補」について、最も近い考えは
・選挙や政治への関心を高めるので良い 6.8%
・当選して実績を残した人もおり、人物次第だ 46.0%
・人気優先で、中身の伴わない選挙や政治になる恐れがあり、望ましくない44.7%
・わからない、言えない 2.6%
【問】参院選で与党が過半数を割った場合、安倍首相はどう対応すべきか
・過半数を1議席でも割れば退陣すべきだ 21.0%
・過半数を大きく割り込めば退陣すべきだ 48.4%
・いかなる場合でも退陣すべきではない 23.7%
・わからない、言えない 7.0%
【問】小池百合子防衛相を評価するか
・評価する 34.9% ・評価しない 34.8%
・わからない、どちらとも言えない 30.4%
【問】赤城徳彦農水相を評価するか
・評価する 6.7% ・評価しない 71.1%
・わからない、どちらとも言えない 22.3%
【問】現在の年金制度を信頼しているか
・信頼している 17.6%(11.8%)
・信頼していない 72.8%(80.2%)
・わからない、どちらとも言えない 9.7%( 8.1%)
【問】自分が「無党派」だと思うか
・思う 55.6%(56.4%)
・思わない 36.9%(35.9%)
・わからない、どちらとも言えない 7.5%( 7.8%)
( )内は6月の調査
◇
■世論調査の方法 調査エリアごとの性別・年齢構成に合わせ、電話番号を無作為に発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で電話をかけ、算出した回答数が得られるまで調査を行った。調査対象は全国の成年男女2000人。小数点2位以下を四捨五入しているため、各問の合計は100%にならない。
542
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:27:29
「今投票するなら」民主が自民上回る ANN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070723/20070723-00000010-ann-pol.html
この週末に行ったANNの世論調査で、安倍内閣の支持率が30.6%に急落しています。また、政党支持率でも自民党が急落する一方、民主党が大幅に伸びています。
調査は、この週末の2日間にわたって行われました。それによると、安倍内閣の支持率は30.6%と、前回の調査と比べて6ポイント近く下がりました。逆に安倍内閣を支持しないと答えた人は54%と8ポイント近く増えました。6月初めの調査で、初めて「支持しない」が「支持する」を上回って以来、この状態が続いています。政党別の支持率でも、自民党と答えた人は7ポイント近く減って32.8%だったのに対し、民主党と答えた人は30.7%と、自民の支持に追いつく勢いをみせています。また、「今、投票するとすれば、どの政党に投票しますか?」という質問に対しては、選挙区では自民党が27%、民主党が28%と、民主党が自民党を上回る勢いをみせています。
543
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:33:15
世論調査の結果は、いかに決まるか(1) 傑作(0)
2007/7/21(土) 午後 0:45新聞学選挙
http://blogs.yahoo.co.jp/mainichiyoshiokun/13765250.html
朝日新聞の参院選・世論調査の結果が20日、一足早く、発表されました。毎日新聞もまもなく発表されますし、おそらく読売新聞や共同通信なども近日中でしょう。結果は、例えば、朝日の例では、自民党が最低で33議席、最高で47議席というような形で、発表されます。では、この数字って、どうやって決めているのでしょうか?
私の体験をもとに毎日新聞の場合を紹介します。コンピューターによる処理を終えた世論調査の結果は、数十枚もの紙に印刷されて(パソコン画面でも見ることはできますけど)担当者の手元に届きます。世論調査では、例えば、①今回の参院選の選挙区で、投票する候補を決めましたか②それは誰ですか③(決めていないという人に)現在、投票するとした場合は、誰ですか④支持している政党はどこですか⑤今回の参院選の争点は何ですか。以下の例示(年金、憲法などなど)から選んでください・・・というような内容の質問があります。質問の数や内容は、その時々で変わりますし、実際の質問の文面は今、例示したのとは、かなり異なりますが、内容は、だいたい、こんなものです。
最初に書いた「コンピューターによる処理」というのは単純な集計作業のほか、例えば「必ず選挙に行く」と答えた人のうち、何%がA候補に投票すると答え、何%がB候補に投票すると答えているか〜など、二つの質問を重ねて集計したりします。これを「クロス集計」と呼んでいます。新聞紙面で「A候補は民主党支持層の●割を固めている」などの表現がありますが、これは、クロス集計を元に原稿を書いているわけです。このような処理をたくさんしているため、担当者の手元に届く世論調査結果は、何十枚にもなるわけです。
もっと複雑で微妙な処理もされているはずですが、まぁ、この辺については、私は専門的にやったことがないので、詳しい説明はできません。毎日新聞社には、世論調査などを専門とする「世論調査室」があって、いかにすれば精度の高い調査ができるかなどを日々、研究しています。
さて、世論調査の結果が出揃ったら、「判定会議」を開くことになります。判定会議は東京本社を中心に全国を電話会議システムで結んで行われます。東京本社では、会議室に編集局長、選挙担当の編集局次長、政治部長、世論調査室長、政治部、社会部、地方部の各デスクなどなど50人以上が集まります。ゲストとして、外部の統計調査の専門家や大学の政治学関連の先生らが出席することもあります。さらに、電話会議システムによって、北海道から九州・沖縄までの各本支社の報道部、社会部、地方部、そして全国の支局が加わります。(つづく)
544
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:33:50
世論調査の結果は、いかに決まるか(2) 傑作(0)
2007/7/22(日) 午後 6:36新聞学選挙
http://blogs.yahoo.co.jp/mainichiyoshiokun/13928379.html
毎日新聞の世論調査が22日朝刊で掲載されました。参院選の中盤情勢です。
それによると、自民党は最低で30議席、最高でも40議席、公明党は最低8議席、最高13議席でした。それぞれが最高の議席を獲得しても与党合計で53議席。与党が過半数を占めるには計64議席が必要ですから、現状ではとても届かないということになります。
一方、野党は民主党が最低57議席、最高68議席で、改選議席32を2倍に増やす可能性があるという結果です。共産党は3〜4議席、社民党は1〜2議席、国民新党は1〜2議席、新党日本は0議席で、国民新党は現状維持の可能性がありますが、共産、社民ともに現状より議席を減らす可能性があります。一言でいえば、民主党一人勝ちという感じでしょうか。
とはいえ、まだ3割以上の人が投票先を決めていません。与党側も巻き返すでしょうし、マスコミ各社の世論調査の結果をみて、「自民党が負けすぎ」と思う人もいるだろうし、「もっと民主党に議席を与えたい」あるいは共産や社民の議席はもっと多くないとだめだ、などと考える人もいるでしょう。昔は世論調査の結果と実際の結果は、それほど大きく異なりませんでしたが、近年は、そう単純ではなくなっています。いずれにしろ有権者としては、ひとつの判断材料を与えられたと考えて投票すればよいと思います。
さて、肝心の世論調査の議席数はどうやって決まるのか。前回は判定会議までを書きました。判定会議は当然のことながら、コンピュータ処理された数十枚の資料を元に開かれます。
545
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 09:44:37
資料のデータは、ものすごく単純化しますが、例えば、X選挙区で1000人の有権者に、どの候補に投票するかを聞き、それがパーセンテージで表されてきます。300人がA候補に投票すると回答した場合、A候補は30%ですよね。資料には例えば、A候補=35%、B候補=15%、C候補=14%、D候補=5%、「決めていない」=31%・・・と勿論、表になって書かれています。
しつこいようですが、実際には、過去数十年間の世論調査のデータなどを基にした変数を使った処理もされていて、上記のような1000人に尋ねてA候補が一番、多いので、A候補は当選と推定できると決めているわけではありません。
話を戻すと、X選挙区の定数を1と仮定します。世論調査は上記のような結果でした。A候補は2番目のB候補とダブルスコア以上の差がついており、「当選」としてのよさそうです。しかし、現地の支局で取材している記者らの意見を聞きます。さらに、A候補が所属している政党を取材している政治部の記者、B候補やC候補が所属している政党を取材している記者にも話を聞きます。これらの意見が一致していた場合は、取材も世論調査も同じ結論を示しているので、A候補を「当選」とします。
問題はデータと取材が全然、違う場合です。「現地の取材では、B候補が断然、圧勝の勢いだ。A候補は選挙運動が上滑りしており、C候補の陣営もリードしているのはB候補とみている」なんていう場合もあります。これに政党を取材している記者たちの意見も同じだったりすると結構、大変です。世論調査の専門家からもデータについて、意見が出ます。こういうケースは実際にはほとんどないのですが、判断を保留して、ほかの選挙区を先に検討し、最後に再検討するような場合もあります。
ただ、世論調査の結果を発表するわけですから、最終的には調査結果が優先されるのが原則になっています。上記のケースはA候補とB候補の調査の差が大きく開いていますから、いいのですが、大きな差がなくて、取材ではB候補というような場合は、データの差の大きさや取材結果の内容によっては、A候補を「当選」としなくても、A候補が所属している政党に「0.5」をプラスするようなこともあります。A候補が「当選」の場合は、その政党は「1」をプラスされますが、そこまではいかないという意味です。
通常、新聞の1面に出る「党派別の推定当選者数」というのは、このようにして積み上げられていきますが、どうやって決まるかは、簡単に類型化できませんし、その時、その時で様々です。判定会議は参院選でも半日以上、選挙区の多い衆院選だと丸1日、会議室に缶詰になってしまいます。
これを読んだ方が、世論調査の単純な数字だけを見て、決めているのではないことが分かってくだされば幸いです。
また、最近、世論調査をめぐって、新聞社は、時の政権に有利か不利かとか、そのような理由で、調査結果の数字を操作しているのではないかと言われたことがあります。特に毎日新聞を名指しで言われたわけではなくて、新聞社一般について言われたのですが、そんなことは、許されることではないし、私の経験からもありえないことです。
万が一、やろうとしても毎日新聞の場合は、100人とか200人の記者が共謀しなくてはできません。したがって、やろうと思っても、できることではないのです。
546
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 15:39:47
無党派層 半数近い46%
2007年07月21日 朝日東京
http://mytown.asahi.com/tokyo/news.php?k_id=13000000707230002
朝日新聞社は17、18の両日、都内の有権者を対象に選挙情勢調査と同時に世論調査を実施し、各政党の支持率や選挙への関心度などを探った。政党支持率は自民が23%、民主が19%で、無党派層は半数近い46%だった。「必ず投票に行く」と答えた人は75%にのぼった。
政党支持率は自民23%、民主19%に続き、公明6%、共産4%、社民1%の順だった。「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は46%と半数近くを占めた。
男女別では、自民は男性の23%、女性の22%が支持。民主は男性の26%が支持する一方、女性の支持は12%にとどまった。無党派層は男性の39%だったが、女性は53%にのぼった。
年代別では、自民は60代で29%、70歳以上で36%と高齢層で支持が高いが、40代以下は2割を切っている。民主は男性の30代と男性の60代で3割台の高い支持を得ているが、女性の40代は1割を切っている。
無党派層は20代で63%と高く、40代も55%と半数を超えた。60代で34%、70歳以上で29%と低くなっている。
◆「必ず投票」20代は5割
投票に「必ず行く」と答えた人は75%。「できれば行きたい」が18%で、「行かない」は5%だった。ただ、一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、実際の投票率を示すものではない。
「必ず行く」と答えた人は50代以上で8割を超えた。半面、20代では5割にとどまっている。20代は「行かない」が1割を超えている。
支持政党別にみると、共産支持層の「必ず行く」が9割に達し、自民、民主、公明の各支持層も8割台になっている。無党派層は6割にとどまり、その動向が投票率に影響しそうだ。
選挙への関心度では「大いに関心がある」51%、「少しは関心がある」38%、「関心はない」10%だった。
◆年金「大いに重視」34%
投票の判断材料として年金問題をどの程度重視するかを質問したところ、「大いに重視する」が34%、「ある程度重視する」51%、「重視しない」13%だった。
「大いに重視する」と答えた人は、年代別でみると60代で42%、70歳以上で45%と高かったが、20代では23%、30代では26%と低かった。
支持政党別でみると、「大いに重視する」は公明支持層の50%、民主支持層の4
4%にのぼったが、自民支持層は27%にとどまった。
◇調査方法
17、18の両日、都内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは2388件で、そのうち1434人から有効回答を得た。回答率は60%。
547
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 16:35:47
自民支持27% 民主19%
2007年07月21日 朝日和歌山
http://mytown.asahi.com/wakayama/news.php?k_id=31000240707210001
無党派層46% 関心、前回上回る
朝日新聞社は17、18の両日実施した選挙情勢調査と同時に、政党支持や選挙への関心などについての世論調査を実施した。県全体の政党支持率は、自民27%、民主19%、公明3%、共産4%、社民1%だった。「支持政党なし」「答えない・わからない」を合わせた無党派層が46%と「最大勢力」で、その動向が選挙の結果を大きく左右しそうだ。
●政党支持率
04年の前回参院選時の調査では、自民26%、民主13%、公明6%、共産3%、社民1%、無党派層51%で、民主が増えているのが目立つ。
与野党の支持率を比べると、自民、公明の与党は計30%で、民主、共産、社民3党の計24%を上回る。
年代別で見ると、自民は70歳以上で4割近い支持を得ている。民主は30代で唯一自民を上回った。無党派層は、30代以下で過半数を占めた。
●関心度
今回の参院選の関心度を聞いたところ、「大いに関心がある」が41%、「少しは関心がある」が43%、「関心はない」が16%。04年の調査では「大いに」28%、「少しは」52%で、前回以上に関心が高まっていることがうかがえる。
「大いに」は50代、60代で5割を超えたが、20代、30代は2割前後。支持政党別では、民主支持層のほぼ6割が「大いに関心がある」と答え、他党の支持層より関心が高い。
投票意欲については、選挙に「必ず行く」が75%。「できれば行きたい」が19%、「行かない」が4%だった。一般に「投票に行く」と答える傾向が高く、実際の投票率を示すものではない。
●年金問題
今回の参院選で、投票する際の判断材料として「年金問題」を「大いに重視する」としたのは40%、「ある程度重視する」は47%だった。
年代別では、「大いに」が70歳以上で5割を超えたが、20代、30代では3割未満。支持政党別では、「大いに」は民主支持層で半数を超えたが、自民、公明、共産支持層では4割程度にとどまった。
仁坂知事 支持率51% 全国33位
世論調査では、各都道府県の知事への支持についてもあわせて聞いた。その結果、仁坂吉伸知事に対しては「支持する」が51%、「支持しない」が16%、「その他・答えない」が33%。知事選期間中の群馬を除いた全国46都道府県の中では、支持率は33位、不支持率27位だった。「その他・答えない」は全国で6番目に高かった。
「支持する」と答えた人を年代別でみると、60代以上は6割に上ったが、30代は3割強とやや低い。職業別では、農林漁業者層の6割強が目立つ。事務・技術職層、自営業者層は5割強、製造・サービス従事者層は4割弱だった。
支持政党別にみると、自民支持層で7割以上、民主、公明支持層で5割以上の支持があるが、無党派層の支持は約4割。共産支持層は支持、不支持がいずれも3割強だった。
<調査方法>
17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1468件で、そのうち972人から有効回答を得た。回答率は66%。
548
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 17:13:12
民主支持率、自民超す
2007年07月21日 朝日大阪
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000270707210002
■年金問題「大いに重視」40% ―本社世論調査―
朝日新聞社は17、18の両日、参院選の選挙情勢調査と同時に府内の有権者に世論調査を実施し、選挙序盤の政党支持率や関心度、投票時に年金問題を重視するかどうかなどを探った。年金や「政治とカネ」の問題で与党に逆風が吹くなか、民主支持率は21%で、自民の19%を上回った。
各政党の支持率は、自民19%、民主21%、公明7%、共産4%、社民2%、国民新0%、新党日本0%。04年参院選の調査時と比べ、自民は23%から減らす一方、民主は15%から大きく伸ばし、二大政党の支持率が逆転した。公明、共産、社民は前回と大きな変化はなかった。「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は47%で、前回(48%)とほぼ同じだった。
男女別では、自民が女性の2割から支持を得る一方、民主は男性の3割を確保。世代別では、自民が60代以上で3割弱の支持を獲得した半面、20代では1割に届かず、若年層の自民離れが目立った。一方で民主は全世代で2割前後の支持を得た。
参院選への関心度は、「大いに関心がある」が44%で、04年調査時の31%に比べ、大幅にアップ。特に民主、共産支持層の6割が「大いに関心がある」と答えたのに対し、自民は4割、公明は5割で、与野党の支持層で関心度に差が出た。一方、「少しは関心がある」は43%、「関心はない」は13%だった。
投票意欲は、「必ず行く」は72%、「できれば行きたい」は21%、「行かない」が5%。民主支持層で「必ず行く」と答えた人は9割近くに上り、自民は8割、無党派層は6割だった。
参院選投票時の判断材料として「年金問題をどの程度重視するか」を質問したところ、「大いに重視する」は40%、「ある程度重視する」は47%、「重視しない」は11%。「大いに重視する」とした人は、民主支持層で5割だったのに対し、自民支持層は4割弱だった。
<調査方法>
17、18の両日、府内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは2498件で、そのうち1506人から有効回答を得た。回答率は60%。
549
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 17:26:14
世論調査 政党支持、無党派44%
2007年07月21日 朝日鳥取
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000260707210001
朝日新聞社は、参院選の情勢調査と同時に、有権者の政党支持率、参院選への関心度、平井伸治知事の支持率などについて世論調査した。県内の政党支持率は、自民が30%と一番高かったが、年金問題が争点になって自民党が議席を減らした04年参院選の際も30%だった。
政党支持率は、自民30%、民主18%、公明4%、共産と社民がそれぞれ2%。「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は44%で、最大の勢力だった。自民支持率は30代、40代が低い。04年参院選の際は、自民30%、民主13%、公明3%、共産と社民が各2%だった。
今回の参院選について「大いに関心がある」が41%で、04年参院選の27%や、小泉ブームで自民が大勝した01年参院選の39%を上回り、有権者の関心の高さがうかがえる。
「大いに」の割合は、50代、60代が半数を超える高さ。支持政党別では、民主支持層が6割を超え、社民支持層も高い。自民支持層では4割ほどだった。地域別では、県西部の方が、県東部より「大いに」の割合は高かった。一方、「関心はない」は20代が3割を超える。
投票に「必ず行く」は77%、「できれば行きたい」は17%、「行かない」は4%、「その他・答えない」は2%。04年参院選の際は「必ず行く」73%、「できれば行きたい」が19%だった。「投票に行く」という回答は一般的に多くなる傾向があり、実際の投票率を示すわけではない。
参院選で投票する際の判断材料として年金問題をどの程度重視するかも聞いた。「大いに重視する」が38%、「ある程度重視する」が51%、「重視しない」が10%だった。
50代以上は5割近くが「大いに重視する」としている。支持政党別では、民主支持層は51%が「大いに重視」で、自民支持層と無党派層はともに33%にとどまった。
【調査方法】
17、18両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用電話番号に電話がかかったのは1524件で、そのうち1032人から有効回答を得た。回答率は68%。
550
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 17:47:17
自民支持28%、民主21%/本社世論調査
2007年07月21日 朝日岡山
http://mytown.asahi.com/okayama/news.php?k_id=34000200707210001
朝日新聞社は17、18の両日、参院選序盤の選挙情勢調査にあわせ、県内有権者の政党支持や選挙への関心について世論調査をした。政党支持率は、自民28%、民主21%、公明4%、共産2%、社民1%。「支持政党なし」と「答えない・わからない」を合わせた無党派層は44%と最大勢力で、その投票行動が選挙結果に大きな影響を与えそうだ。
■両党の差、前回より縮小
無党派層、最大勢力の44%
政党支持率の自民、民主両党の差は、04年参院選時の調査結果(自民27%、民主19%)より縮まった。公明、共産、社民の支持率は変わらなかった。国民新党、新党日本は1%に満たなかった。与野党の支持を比べると、自民、公明の与党2党の支持率の合計は32%(04年31%)で、野党3党の計24%(同22%)を上回った。
自民の支持率は70歳以上で3割を超える。農林漁業者の半数近くも自民を支持している。民主の支持率は男性が2割台後半で、女性の1割台半ばよりも際だって高い。
無党派層は前回の47%を下回った。20代、30代のそれぞれ4割以上が「支持政党なし」で、若年層ほど「無党派」の傾向が強い。
■投票に年金問題「大いに重視」4割
今回の参院選で投票する際の判断材料として、年金の問題をどの程度重視するかを尋ねたところ、「大いに重視する」が40%、「ある程度重視する」が47%だった。一方、「重視しない」は12%にとどまった。
年齢別で見ると、50〜60代の約半数が「大いに重視する」と答えた一方で、20〜30代は2割台にとどまった。支持政党別では、共産支持層の6割強、民主支持層の5割強が「大いに重視する」と答えたが、公明支持層は4割台、自民支持層は3割台にとどまった。
■選挙「大いに関心」41%
今回の参院選について関心の程度を聞いたところ、「大いに関心がある」が41%、「少しは関心がある」が45%。「大いに」は前回04年の31%から大きく増えた。一方で「関心はない」と答えた人は04年の19%から14%に減った。
支持政党別に見ると、民主支持層の6割以上が「大いに関心がある」と答え、共産支持層でも5割を超えたが、自民、公明支持層は4割台にとどまった。
年代別では、「大いに関心がある」が、50代、60代、70歳以上でいずれも半数を超えた一方で、40代は3割台、30代は2割台、20代は1割台と、若年層になるにつれ、低くなる傾向があった。特に20代では「関心はない」が3割台後半にのぼった。
投票については、「必ず行く」が73%、「できれば行きたい」が18%、「行かない」が7%だった。一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、「必ず行く」の比率が高いとしても、実際の投票率には直接つながらない。
年齢別に見ると、「必ず行く」と答えた人は30代以上で半数を超え、50代以上では8割を超えている。一方で20代は3割台にとどまり、「行かない」と答えた人も2割強いた。
支持政党別では、民主支持層の「必ず行く」が9割近くだったのに対し、自民支持層は7割台にとどまる。公明、共産支持層では「必ず行く」が9割を超え、無党派層では6割強だった。
<調査方法>
17、18の両日、県内の有権者に対し「朝日RDD」による電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。コンピューターで無作為に発生させた番号サンプルのうち、有権者のいる家庭用番号に電話がかかったのは1692件で、そのうち1052人から有効回答を得た。回答率は62%。
551
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 17:48:09
参院選 07/自民支持27%民主18%
2007年07月21日 朝日広島
http://mytown.asahi.com/hiroshima/news.php?k_id=35000000707230003
■本社世論調査
朝日新聞社は17、18日に実施した参院選の選挙情勢調査と合わせて、県内の政党支持率、参院選への関心度、知事の支持率などを調べる世論調査を実施した。政党別では無党派層が47%と最大勢力で、選挙に関心があると答えた人が全体の9割近くに上った。知事の支持率は調査対象の46都道府県で最も低かった。(福家 司)
◆政党支持率
県内の政党支持率は自民27%、民主18%、公明4%、共産2%、社民、国民新各1%となった。新党日本は1%に満たなかった。無党派層は47%を占め、最大勢力となっている。
政党別にみると、自民は男女差があまりない。60代以上の支持率が高く、70歳以上では4割を超える。民主は男性の支持が高く、男性のなかでも顕著なのが40、50代。
無党派層は「支持政党なし」「答えない・わからない」の合計で、前回参院選とほぼ同じで、依然として主要政党の支持率を大きく上回る。「支持政党なし」は製造・サービス従事者層などに、「答えない・わからない」は主婦層などに多い。男女とも20〜30代、地域別では県西部の大都市圏で特に多い。
◆関心度
参院選への関心度については、「大いに関心がある」「少しは関心がある」がそれぞれ41%、47%で、「関心はない」が11%だった。
選挙への投票意欲は、「必ず行く」が71%で「できれば行きたい」は22%だった。「行かない」は5%にとどまった。ただし、一般にこの種の調査では「投票に行く」という回答が多くなる傾向にあり、実際の投票率を示すものではない。
「必ず行く」との回答は、自民支持層の78%、民主支持層の82%を占めた。社民、共産支持層は大半が「必ず行く」と答えたが、公明支持層はやや低い。61%にとどまっている無党派層が投票に出かけるかどうかが、選挙結果を大きく左右しそうだ。
■投票判断材料 年金問題重視 「大いに」37%
投票する際の判断材料として年金問題を重視するかを聞いた。「大いに重視する」が37%、「ある程度重視する」が54%だった。「重視しない」は8%だった。
年齢別でみると「大いに重視する」と答えたのは、50代と60代でそれぞれ48%、52%と顕著だった。
■藤田雄山知事の支持率17%、知事後援会事件響く
藤田雄山知事の支持率は17%にとどまり、「支持しない」が56%と過半数を大きく超えた。知事の支持率は、知事選の行われている群馬を除く46都道府県で最下位だった。知事後援会の政治資金規正法違反事件で1年半余り県政の混乱が続いたことで、藤田知事に対する県民の厳しい評価が浮き彫りになった。
前回参院選前(04年)と比べて「支持」が大幅減、「支持しない」は激増している。不支持率は46都道府県で最も高かった。特に男性で高く、年代層では20代の若者が高くなっている。製造・サービス従事者層と事務・技術職層で高い。
支持政党別では、社民、共産支持層で不支持率が高く、民主でも66%が「支持しない」とした。自民支持層でも50%が「支持しない」としている。
地域別では、県西部の大都市圏で特に不支持率が高い。
552
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/23(月) 18:14:13
自民支持25%、民主17% 知事は92%
2007年07月21日 朝日宮崎
http://mytown.asahi.com/miyazaki/news.php?k_id=46000120707210001
朝日新聞社は17、18の両日、参院選宮崎選挙区の序盤の情勢調査と併せて、1月に初当選した東国原英夫知事の支持の度合いや支持政党、参院選への関心度などについても世論調査を実施した。東国原知事の支持率は92%で、各党の支持層や無党派層からまんべんなく評価を受けていた。政党の支持率は、自民が25%で前回04年参院選時の30%より下がった。民主は17%で3年前の10%より上がった。
東国原知事の支持率は、知事選が行われている群馬を除く46都道府県の中で最も高い。2位の福井県(73%)を大きく引き離した。都道府県46知事の平均は56%。一方、東国原知事を「支持しない」と答えたのは3%で、46知事のうちで最も少ない。知事46人の不支持率の平均は19%。
支持率を政党別にみると、民主支持層の94%が最も高く、自民支持層が93%と続いた。無党派層からも91%の支持を集めていた。公明、共産、社民各支持層の大半からも支持を獲得していた。
年代別では、20代から70歳以上までの各年齢層で9割前後の高支持率を得た。職業別でも、事務・技術職、製造・サービス従事者、自営業者、農林漁業者、主婦の各層から90%前後の高い支持をまんべんなく得た。
官製談合・汚職事件で、20日に競売入札妨害罪などの初公判があった安藤前知事の04年時の支持率は32%だった。
支持政党で自民と答えたのは、年代別では70歳以上で4割以上を占めた。20代では1割に満たなかった。職業別では、農林漁業者層の半分以上が支持を表明。男女別では、ほぼ4分の1ずつが支持を示した。
民主は、男性の2割程度の支持を集めた。一方で女性の支持は1割余りにとどまった。男性では50代の支持が厚い。職業別では、製造・サービス従事者層で自民より支持を広げていた。
公明の支持率は4%(前回04年参院選は5%)、共産支持率は2%(同1%)、社民支持率は4%(同5%)。
「支持政党なし」「答えない・わからない」を合計した無党派層は46%(同48%)だった。
■ 50代の6割「年金を重視」 ■
次々に噴出する年金の問題。投票する際に「大いに重視する」と答えたのは46%だった。年代別で重視する割合が異なる。近い将来に年金を受ける50代が6割で最高となり、60代以上も5割ほどだった。40代は4割近く、30代は3割を超え、20代は4分の1程度にとどまった。職業別では、農林漁業者層の半数以上が「大いに重視」と回答した。
支持政党別にみると、自民、民主のそれぞれほぼ半数が「大いに重視」と答えた。無党派層では4割程度にとどまった。
■ 参院選「関心ある」41% ■
今回の参院選について「大いに関心がある」と答えたのは41%。60代以上では6割近くを占め、20代は2割以下。男性が女性より高い。支持政党別では、民主支持層の6割に対し、自民支持層では4割台半ばと差がある。無党派層は3割弱にとどまった。職業別では農林漁業者層が6割と目立つ。
投票するかどうかを尋ねると、「必ず行く」が75%を占めた。60代以上では9割近くに上り、50代の8割、40代の7割、30代の6割が必ず投票すると答えた。ただ、こうした調査では一般に「投票に行く」という回答が多くなる傾向があり、必ずしも実際の投票率を示すものではない。
553
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 00:24:37
自民離れ30代で顕著 参院選、民主は支持横ばい 2007/07/22 11:04 徳島
http://www.topics.or.jp/contents.html?m1=2&m2=3&NB=CORENEWS&GI=Kennai&G=&ns=news_118507002956&v=&vm=1
徳島新聞社が十九日から三日間実施した参院選世論調査では、参院選に臨む県内有権者の支持政党や関心度についても聞いた。政党支持率は、二〇〇五年衆院選の世論調査と比べ、民主党がほぼ同じなのに対し、自民党がやや低下している。
自民支持は41・0%でトップだが、〇五年衆院選の世論調査時より2・2ポイント下がった。高齢者層の支持率が高い半面、働き盛りの三十代が16・8%と、衆院選時の35・4%から半減したのが目立ち、四十代も37・8%から33・4%に低下した。職業別では、農林漁業で70・9%が支持しており、管理職やその他・無職でも支持が高い。
民主は16・2%と、衆院選時から0・2ポイント低下。しかし、三十代では12・8%から17・0%に上がり、自民支持層を上回ったほか、六十代や七十歳以上でも伸ばした。職業別では、自由業が29・4%と高い支持率を示し、現業職も24・2%と比較的高い。
続いて共産4・6%、公明4・5%、社民0・7%の順で、三党ともに衆院選時より上昇。特に共産は3ポイント伸ばし、公明を上回った。公明は1・4ポイント、社民は0・2ポイントそれぞれ高くなった。
「支持政党なし」の無党派層は27・3%で、2・5ポイント低下。二十代は47・3%から36・2%に、六十代は17・1%から13・6%、七十歳以上は18・4%から13・6%にそれぞれ下がった。
554
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 06:41:39
所得・景気・雇用で格差実感 参院選本社世論調査 河北宮城
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1010/20070722_02.htm
大都市と地方で「地域間格差」が拡大している問題で、宮城県内の有権者は「所得」「景気回復」「雇用」を「三大格差」と実感していることが、河北新報社が19―21日実施した参院選(29日投開票)の世論調査で分かった。参院選で重視する争点は「年金問題」と答えた人が最も多かった。
◎格差/「所得」が最多 安定感得られず不満
大都市と地方に広がる「格差」について、最も実感する分野は「所得」が24.3%で最も多く、次いで「景気回復」22.6%、「雇用」19.7%だった。戦後最長の景気拡大局面にありながら、安定した職や収入を得られない有権者の不満が浮き彫りになった。
女性に比べ男性が「所得」格差を強く実感する一方、「医療」格差を指摘する答えは、女性が男性を10ポイント近く上回った。
年代別で見ると、20代で30.7%が「所得」と答えた。給与所得が生活保護水準を下回る「ワーキングプア」(働く貧困層)が最も多い年代とされ、各年代の回答の中で唯一30%を超えた。30代では「雇用」が最も多く23.7%。子育て世代のためか、「医療」(15.5%)を挙げる割合が各年代を通じて最も高かった。
職業別では農林漁業と事務・技術職で「所得」、商工サービスと自由業、専業主婦で「景気回復」、管理職と現業職で「雇用」が最も多かった。
◎関心度/78.5%、前回9.6ポイント上回る
今回の参院選への関心が「大いにある」と回答した有権者は42.4%、「少しはある」は36.1%だった。両方を合わせた関心度は78.5%で、2004年の前回調査時(68.9%)を9.6ポイント上回った。
年代別の関心度は60代が91.3%で最も高く、次いで70歳以上91.2%、50代85.1%、40代77.0%、30代74.8%、20代51.0%だった。過去の調査同様、年齢が下がるほど関心度が低くなる傾向が見られた。
世論調査の関心度と実際の投票率は相関関係にあるとされる。調査で分かった関心度から今回の投票率を推定すると、前回(53.9%)や前々回(55.6%)の投票率と同程度か、上回る可能性もある。
◎政党支持/「野党過半数望む」30.1%
ふだんの支持政党を聞いたところ、自民が38.9%でトップ、民主が17.1%で続いた。公明は4.6%、共産は4.1%、社民は3.5%。特定の支持政党を持たない「無党派層」は27.8%に上った。
年代別では、20代と50代―70歳以上で自民支持層が4割を超えてトップ。無党派層は30代の4割、40代の5割に達し、各政党支持を抑えた。民主支持層は60代、70歳以上で無党派層を上回った。
職業別では農林漁業の6割が自民を支持。商工サービス業、現業職、専業主婦は民主支持が2割に上った。事務技術職の5割、学生の8割は無党派層。衆院小選挙区別では3区で自民の支持が5割を占めた。
今回の調査では、参院は与野党のどちらが過半数を占めるのが望ましいかも聞いた。結果は「野党」が30.1%、「与党」が21.2%と与野党が逆転。「どちらとも言えない」も46.9%あった。
自民支持層の4割は与党を選んだが、2割近くは野党に流れた。民主支持層は6割が野党、与党は1割未満。公明支持層は与党が3割にとどまり、約半数は「どちらとも言えない」と答えた。
◎争点/「年金」31.6%、「格差」17.1%
重視する争点は、「年金」を挙げた有権者が31.6%で最も多く、「格差是正」17.1%、「政治とカネの問題」16.3%と続いた。年金記録の不備、地域格差といった国民生活に直結する問題や、国会議員の事務所費問題などが焦点になっている。
主要争点の1つと見られていた「憲法改正」は4.0%にとどまった。その他は「教育再生」7.6%、「地域活性化」6.7%、「農業改革」4.8%、「外交安保」2.6%だった。
「年金」は政党支持層別にみると、与野党を問わず各党で最も割合が高く、自民36.1%、民主33.1%、公明47.0%、共産30.6%、社民29.1%。年代別でもすべての年代で最も多かった。
「政治とカネ」は民主支持層22.7%に対し、自民17.9%。「格差是正」は民主の18.9%に、自民は10.1%で、与野党間でやや差があった。
無党派層は「年金」23.8%、「格差是正」23.6%、「政治とカネ」12.3%の順に多かった。
2007年07月22日日曜日
555
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 06:43:44
20〜30代の勝利予想 民主、自民に並ぶ ネット調査
2007年07月23日23時16分
http://www.asahi.com/politics/update/0723/TKY200707230645.html
参院選で民主党優勢の情勢が続くなか、最後の焦点のひとつと思われるのは、05年衆院選で自民党圧勝の礎となった20〜30代の若者の動きだ。朝日新聞社の連続インターネット調査では、5月中旬から安倍内閣不支持と民主党への投票意欲が右肩上がりだったが、当初、圧倒的に自民党だった勝利予測も7月に入って民主党が急迫、投開票1週間前で追いついた。ただ、自分の1票が政治を変えるか否かは悲観的なまま。政治を変える潜在力はたまったが、それがどれだけ噴出するかがポイントだ。
「投票するなら民主党だけど、結局勝つのは自民党だしなあ」が5〜6月の若者の気分だったとすれば、「民主党が勝つ気がしてきたけど、1票投じて政治が変わるかなあ」が選挙最終盤の空気と言えるだろう。
第1回(5月10〜14日)から直近の第11回(7月19〜23日)までの動きをみると、安倍内閣不支持は50%から70%へ(支持は28%から15%)、比例区の投票先は民主党が26%から39%、自民党が25%から17%へと動いた。選挙が近づくにつれ、安倍自民党にこの世代の冷たい風が吹いたのは間違いない。
さらに当初は「自民が勝つ」が68%、「民主が勝つ」は10%で、6月末までは自民党がダブルスコアでリードしていたが、先週末の選挙前の最終調査では自民党が40%、民主党が42%となった。
ただ、選挙への関心度は徐々に高まったが、「あなたの1票で政治が変わるか」は一貫して、「変わらない」が60%前後で、30%前後の「変わる」の倍ある。
潜在的な政権批判層と言えるこの世代が、その思いのまま投票にいくのか、どうせ政治が変わらないからと棄権するかが分岐点になるのではないか。それは同時に、4月の統一地方選で候補者も当選者も急増した若い世代の今後の政治参加の高まりを測るバロメーターにもなるだろう。
556
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 06:49:30
「支持政党なし」41・3% 前回より12・3ポイント増 秋田魁
http://www.sakigake.jp/p/special/07/saninsen/news.jsp?kc=20070722f
秋田魁新報社が19—21日の3日間実施した県内有権者を対象とした世論調査で、「支持政党なし」と答えたいわゆる無党派層が、前回16年の参院選時より12・3ポイント増加の41・3%を占め、自民党の34・1%を上回って最大の割合を示した。自民党が同2・3ポイント下落するなど各政党が軒並み支持率を落とす中、民主党だけは上昇し、2・2ポイントアップの15・5%だった。次いで社民党の2・0%、公明党1・8%、共産党1・2%、国民新党0・3%となっている。
無党派層増加の背景には、年金記録不備問題、閣僚の不適切発言、政治とカネの問題などで増した政治不信に基づく政党離れがあるとみられる。特に連立を組む自民、公明の与党に対しては年金問題などによる風当たりが強く、支持率ダウンに影響したと言えそうだ。
無党派層の内訳を男女別でみると、男39・7%、女42・7%。年代別では30代の62・5%が最も高く、40代の56・5%、20代の56・2%が50%以上の高い割合を示している。
(2007/07/22 10:47 更新)
557
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 07:01:16
関心、広島で過去最高 年金問題が依然最大の争点 '07/7/23
http://www.chugoku-np.co.jp/senkyo/sanin/07/News/En07072302.html
参院選への関心度など有権者意識を探るため中国新聞社は二十二日、広島、山口両県内で実施した電話世論調査の結果をまとめた。参院選への関心層は広島で八割を超え、一九七七年に調査を始めて以降、参院選では最高となった。山口も七割を超え、過去三番目の高さ。投票の際に最も重視する政策は「年金問題」が両県とも五割を超え、最大の争点になっていることを裏付けた。
改選二議席を六人で争う広島で参院選に「大いに関心がある」「少しは関心がある」と答えたのは計83・9%、改選一議席に三人が立った山口は計74・3%。年金未納問題を争点にした三年前の前回に比べて広島は14・6ポイントの大幅増となり、山口も2・8ポイント伸びた。
七七年以降、過去十回の参院選で広島の関心度が最も高かったのは、小泉純一郎政権が誕生して迎えた二〇〇一年の80・7%。今回はこれを3・2ポイント上回った。
投票の際に最も重視する政策(三つまで回答)は、「年金問題」が広島で54・9%、山口で50・8%。公示前の六月中旬に実施した本社調査に比べると、広島は17・8ポイント、山口は21・5ポイントそれぞれ下がった。
その一方で「景気・経済対策」は広島で32・5%、山口で33・8%。年金とは逆に六月調査よりそれぞれ9・5ポイント、12・7ポイント上昇し二番手に浮上した。両県で「税金・税制問題」、広島では「雇用対策」も上昇し、有権者が重視する政策の広がりがうかがえる。
「税金・税制問題」の関心の浮上は、六月からの住民税増税や、今月に入ってから安倍晋三首相が消費税率に関し「上げないとはひと言も言っていない」と発言したことなどが、背景にあるとみられる。
「ここ数年で暮らしは楽になったと感じるか」と生活実感も尋ねた。「少し苦しくなった」「苦しくなった」が広島で計37・7%、山口で計36・4%となった。有権者の四割弱が、日々の生活の中で景気回復を実感できていないことが分かった。
558
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 10:07:07
安倍内閣の支持率29.1% 内閣支持率としては6年ぶりに3割切る FNN調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070723/20070723-00000867-fnn-pol.html
週末のFNN調査で、安倍内閣の支持率は29.1%と、6月よりさらに3.2ポイント下落し、内閣支持率としては、6年ぶりに「危険水域」といわれる3割を切った。
塩崎恭久官房長官は「(世論調査の結果について)謙虚に受け止めて、国民の皆さまに政策の実績、今後の考え方を粘り強く説明したい」と述べた。
21日までの3日間、全国の有権者2,000人に電話で行った調査で、安倍内閣の支持率が初めて3割を切った。
事務所費や説明責任をめぐり、疑問が相次いだ赤城農水相問題、原爆をめぐる失言で辞任した久間章生前防衛相問題では、7割前後が政権の対応を「評価しない」としており、首相の指導力を「評価しない」人も7割を超えている。
29日投開票の参院選については、「安倍政権への事実上の信任投票」とみる人が65.2%にのぼり、与党が過半数を大きく割り込んだ場合、「退陣すべき」とする人は、あわせてほぼ7割にのぼる。
この結果、安倍内閣が続く期間として、「この参議院選挙まで」とみる人が、発足以来初めて3割を超えた。
「普段の支持政党」では、自民党が民主党にダブルスコアをつけているものの、参議院選挙で「議席を伸ばしてほしい」のは逆に、「民主党などの野党」が「自民党などの与党」にダブルスコアをつけている。
559
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 10:09:45
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/contents/PublicOpinion/cur/index.html
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
ANN01/29*** 48.0 39.6 47.6 22.3
ANN02/26*** 48.3 35.6 51.1 17.0
ANN03/26*** 47.3 37.5 45.3 19.7
ANN04/09*** 50.6 35.8 46.3 25.1
ANN04/30*** 46.0 39.5 43.7 27.7
ANN05/28*** 47.5 36.6 45.2 25.5
ANN06/25*** 43.6 43.2 43.0 26.9
ANN07/23*** 48.1 37.9 45.3 25.3
ANN08/20*** 46.9 38.0 41.7 27.6 小泉最終
ANN09/27-28 70.5 13.1 54.2 19.5 17.3 安倍最初
ANN10/28-29 66.7 15.7 53.7 17.8 20.9
ANN11/18-19 58.8 19.5 48.1 17.7 23.7
ANN12/02-03 55.3 25.7 50.2 17.7 21.9
ANN12/23-24 46.1 36.2 42.1 24.4 24.0
ANN01/27-28 44.8 32.9 43.1 17.4 29.5
ANN02/03-04 42.9 36.1 43.6 20.8 26.8
ANN03/10-11 42.4 39.0 36.8 21.8 30.0
ANN04/21-22 49.2 32.3 45.3 21.3 23.4
ANN05/26-27 45.1 35.2 43.3 25.2 18.9
ANN06/02-03 33.5 45.3 37.0 25.4 25.7
ANN07/07-08 36.4 46.4 39.6 25.0 25.6
ANN07/21-22 30.6 54.0 32.8 30.7 23.4
560
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/24(火) 19:32:28
参院選:好感度、民主リードさらに ネットモニター調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070725k0000m010034000c.html
自民、民主両党の好感度の推移 毎日新聞は20〜21日、参院選に関する第3回ネットモニター調査を実施した。「自民、民主両党のどちらに好感を持っているか」を尋ねたところ、民主72%、自民26%で、第2回調査(12〜13日)に比べ民主が1ポイント増、自民が2ポイント減。両党の好感度の差はさらに広がった。第1回調査(6月29〜30日)から3回続けて参加した人のうち、一貫して民主を選んだのは63%で、自民は19%にとどまった。
世論調査とは異なり、同一モニターが対象の継続調査で、民意の動きや傾向を読み取ることが主な目的。参加者は各回800人で、3回とも参加したのは340人。3回とも盛り込んだ質問に関しては全体の傾向を見るとともに継続参加者の意識の変化にも着目した。
340人の自民、民主両党への好感度に関する回答をみたところ、3回の調査とも民主を選んだ人は214人、自民は66人だった。第2回調査までに1回でも自民を選び、今回は民主だった人は28人(8%)。反対に1回でも民主を選び、今回は自民だったのは21人(6%)だった。
「安倍晋三首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」は前回に続いて質問した。安倍氏が34%(前回比1ポイント減)、小沢氏が65%(同1ポイント増)で、わずかながら差が広がった。「自民大敗の場合、安倍首相は退陣すべきか」を初めて聞いたところ、「退陣すべきだ」が68%に上り、「退陣する必要はない」の30%を上回った。
また、「いずれかの政党のマニフェストを読んだか」を聞いたところ、「読んでいない」が72%に上り、「読んだ」は27%。「読んだ」と答えた人で、マニフェストを読んだ政党数は、2党38%、3党以上34%、1党28%の順。読む人は複数政党のマニフェストを読み比べる傾向にあるようだ。【川上克己】
◇質問と回答◇
◆自民党と民主党のどちらに、より好感を持っていますか。
自民党 26(28 33)
民主党 72(71 66)
◆参院選に関心がありますか。
ある 84(83 78)
ない 15(16 22)
◆参院選後に政権の枠組みが変わることを期待しますか。
期待する 69(72 70)
期待しない 30(28 29)
◆安倍首相と小沢代表のどちらが首相にふさわしいですか。
安倍首相 34(35 −)
小沢代表 65(64 −)
◆いずれかの政党の参院選のマニフェストを読みましたか。
読んだ 27
読んでいない 72
◇<「読んだ」と答えた方に>
いくつの政党のマニフェストを読みましたか。
一つの政党 28
二つの政党 38
三つ以上の政党 34
◆安倍首相は年金記録漏れ問題で、記録の照合を遅くとも来年3月までに完了するなどとする対策を発表しました。評価しますか。
評価する 41(41 −)
評価しない 58(59 −)
◆自民党が参院選で大敗した場合、安倍首相は退陣すべきだと思いますか。
退陣すべきだ 68
退陣の必要はない30
(注)数字は%。小数点以下四捨五入。カッコ内の数字は前回(12〜13日)と前々回(6月29〜30日)の調査結果。−は、前々回で聞いていない。質問と回答は一部省略。
<調査の方法>調査会社「ヤフーバリューインサイト」の登録モニターのうち20歳以上を無作為に抽出して調査を依頼。応募者のうち1500人を無作為に選んで「参院選モニター」を構成した。インターネットを通じて調査し、回収数は各回800人。
561
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/25(水) 12:13:38
07参院選:毎日世論調査 安倍内閣「評価しない」65% /北海道
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/area/hokkaido/news/20070724ddlk01010196000c.html
◇年金記録漏れ、政府案で「解決しない」78%/年金制度「民主党に説得力」44%
毎日新聞が19〜21日に実施した参院選の特別世論調査(電話)では、年金記録漏れ問題について「政府の対応で解決すると思う」と答えた人は道内の回答者(1042人)のうちわずか11%にとどまり、「思わない」が78%と圧倒的多数を占めた。安倍内閣の政策・実績についても「評価しない」が65%を占め、年金記録漏れ問題をはじめとする安倍内閣の政策に対する不信感が民主党への追い風につながっていることを裏付けた。
年金記録漏れ問題の政府対応について「解決すると思わない」と答えた人のうち77%が安倍内閣の政策・実績を「評価しない」と回答。「解決すると思う」と答えた人の59%が「評価する」としており、年金記録漏れ問題が内閣支持率急落の直接の原因になっていることをうかがわせた。
「思わない」の41%は参院選の比例代表で民主党に投票すると回答。年金問題に対する批判票の受け皿に民主党がなりそうだ。
調査では年金制度について、基礎年金部分を全額税で賄う民主党の改革案と、現行の保険料方式を維持する与党の主張のどちらに説得力があるかを質問。44%が「民主党」と答え、「与党」は半分の22%だった。年金記録漏れ問題が現行の年金制度に対する不信感にもつながっており、参院選の結果次第では年金制度の改革論議に発展しそうだ。【大谷津統一】
毎日新聞 2007年7月24日
562
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/26(木) 08:45:53
自民から民主へ、乗り換えなお続く・参院選ネット調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070726AT3S2501825072007.html
日本経済新聞社が22―25日に実施した参院選に関する第4回ネット調査で、自民から他党へ投票先を変える動きはやや鈍化しているとはいえ続いている。比例代表について1週間前の前回調査で「自民に投票」とした人のうち、今回は5%が「民主」と回答。逆に民主から自民に流れたのは1%だった。態度未定だった人からの支持取り付けは、民主10%、自民8%と大きな差はない。
1カ月前の第1回調査との比較では「自民から民主」への変更は12%にのぼる一方、「民主から自民」は2%にとどまった。当初は態度未定だった人の獲得競争でも民主は55%と、自民の18%の約3倍に達した。
選挙区も同様の傾向で「自民から民主」への変更はこの1週間で6%、1カ月では15%となり、それぞれ「民主から自民」を大きく上回った。選挙戦は29日の投開票まで数日を残すのみだが、自民にとって厳しい情勢が続いている。
調査は日経リサーチがインターネット上で全国の成人男女3000人に回答を求めた。有権者の意識変化を把握するため毎回同じ人に回答してもらった。最終回となる今回の回答率は35.4%。
563
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/26(木) 20:15:25
内閣支持率微増、参院選は民主優位に変わりなし…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin2007/news/20070726i112.htm?from=main1
読売新聞社は24日から26日にかけて、参院選に関する第6回継続世論調査(電話方式)を実施した。
安倍内閣の支持率は36・5%で、不支持率は51・8%だった。支持率は前回調査(17日〜19日実施)よりも1・7ポイント増え、2回連続で上昇、継続調査では最高となった。不支持率は前回から0・8ポイントの微減だった。
政党支持率は自民党32・6%(前回比1・3ポイント増)、民主党25・6%(同1・5ポイント増)だった。支持政党別の内閣支持率は、自民支持層が77・0%と前回より4・8ポイント増。最低だった第3回調査(3日〜5日実施)を10ポイント以上上回った。
公明支持層も第1回調査では5割を切っていたが、6割弱まで回復した。与党支持層で支持がやや戻っていることが、支持率回復につながっているようだ。
有権者がどの政党に投票するかでは、比例選で民主党が28%、自民党が23%。選挙区選では民主党31%、自民党27%だった。民主党の優位に依然変わりはないが、比例選で自民党が民主党との差を3ポイント縮めるなど、厳しい情勢に危機感を持つ自民党が終盤の追い込みに力を入れていることがうかがえた。
年金記録漏れ問題に対する政府の対策については、「評価する」が前回比2ポイント増の計38%、「評価しない」が同2ポイント減の計53%だった。
この問題に対して民主党が有効策を打ち出していると思うかどうかでは、「そうは思わない」が64%(前回比3ポイント増)で、「そう思う」はほぼ横ばいの18%だった。
新潟県中越沖地震に対する政府の対応については、「評価する」が計56%と、「評価しない」の計32%を上回った。
(2007年7月26日19時17分 読売新聞)
564
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/27(金) 07:51:34
参院選:民主リード拡大 自民、依然苦戦 本社世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070727k0000m010179000c.html
毎日新聞は25、26両日、電話による全国世論調査を実施し、29日投開票の参院選の終盤情勢を探った。自民、民主両党のどちらに勝ってほしいかを聞いたところ、民主が6月30日、7月1日の前回調査比1ポイント増の45%、自民が2ポイント減の31%。どの党、どの党の候補に投票するかを聞いた質問でも選挙区、比例代表ともに民主がさらにリードを広げており、「民主堅調、自民苦戦」という情勢に変化がないことが分かった。
勝ってほしい政党の質問は昨年12月に始め、今回が6回目。5月の前々回調査で民主42%、自民33%と初めて民主がリードし、その後は調査のたびに差が開いている。
投票先に関する回答を見ると、選挙区は民主が前回と同じ33%、自民が前回比2ポイント減の26%で、比例代表は民主が同1ポイント増の36%、自民が同2ポイント減の25%。選挙区で2ポイント、比例代表で3ポイント差が開く結果となった。
政党支持率も民主が前回比6ポイント増の24%、自民が3ポイント減の22%となり逆転した。民主が自民を上回るのは、参院選直後の98年8月調査、衆院選直後の00年7月調査に次いで3回目。過去の2回の選挙ではいずれも自民が大きく議席を減らした。また、民主は従来、男性に比べ女性の支持が少なかったが、今回、女性の支持率も民主22%、自民21%となり、98年8月の調査以来約9年ぶりに民主が自民を上回った。
他党の支持率は、公明6%、共産4%、社民3%、国民新1%、新党日本1%で、支持政党なしは34%だった。
調査規模が違うので単純比較はできないが、19〜21日に実施した特別世論調査では民主31%、自民21%とすでに逆転していた。
参院選への関心は「ある」が前回比5ポイント増の82%、「ない」が6ポイント減の16%。投開票日が近づき、さらに関心が高まったことを示した。
一方、安倍晋三内閣の支持率は昨年9月の発足以降最低の31%(前回比1ポイント減)、不支持率も最悪を更新する53%(同1ポイント増)で、反転の兆しは見えなかった。【平元英治】
毎日新聞 2007年7月27日 3時00分
565
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/27(金) 07:52:45
参院選:格差問題も争点…終盤情勢 本社世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070727k0000m010178000c.html
毎日新聞が25、26日に実施した全国世論調査からは、参院選で民主がリードを保つ一方、最大争点は「年金問題」で変わらないものの、有権者の関心が他テーマにも広がっていることが浮かんだ。中でも「格差問題」への関心の高まりが改選数1の「1人区」での自民苦戦の一因になっていることがうかがえた。【坂井隆之、小山由宇、林哲平】
◇年金に次ぐ関心
投票の際に最も重視する政策を聞いた質問の回答では、格差問題の伸びが目立つ。5月の前々回調査は13%で年金、教育、憲法に次ぎ4番目だったが、前回は15%に上昇し、今回は16%で年金に次ぐ2番目の争点に浮上した。特に内閣不支持層では21%が格差問題を挙げており、年金の22%と同水準となった。
注目されるのは、格差を挙げた人の参院選への考え方。勝ってほしい政党は民主62%、自民17%で、民主のリード45ポイントは全体の14ポイントを大きく上回った。投票先の質問でも選挙区で民主47%、自民15%、比例代表で民主49%、自民14%と大きく差が開いており、格差問題が自民に打撃を与えていることがうかがえた。
また、格差を挙げた人の内閣支持は18%にとどまり、不支持は71%。支持政党でも民主35%、自民11%などで、いずれも全体と比べて自民により厳しい数字が並んだ。
格差問題は民主が今春の統一地方選で最大争点と位置づけたテーマ。統一選ではあまり効果が上がらなかった戦略が、ここにきて奏功した形だ。
毎日新聞の19〜21日の特別世論調査は、1人区の自民苦戦を示した。1人区は農村部など格差問題に悩む地区を抱える選挙区が多い。自民の取り組みに対する不満が、1人区での「自民離れ」につながっていることを示すデータと言えそうだ。
◇年金改革…民主案、支持53%
年金記録漏れ問題を投票の判断材料にすると答えた人は66%で前回の74%からは減少。政府が対応策を打ち出したことなどを受け、わずかながら関心が他の争点に移りつつあることを示した。ただ、投票の際に最も重視する政策は年金問題が26%で引き続きトップ。年金一色でなくなっただけで、関心が高いテーマであることは変わらない。
判断材料にする人の投票先は、比例代表が民主42%、自民21%で、選挙区が民主38%、自民21%だった。勝ってほしい政党でも民主が53%で、自民の25%を大きく上回っており、年金問題に不満を持つ層を民主が取り込んでいることが改めて鮮明になった。
一方、年金制度改革をめぐり、与党案と民主案のどちらがいいと思うかを尋ねたところ、「基礎年金部分を税金でまかなう民主案」が53%に達し、「現行の保険料方式を維持する与党案」の33%を上回った。自民支持層の23%、公明支持層の20%も民主案を支持しており、国民年金の未納・未加入が深刻化している保険料方式への不安感が広がっていることが浮かび上がった。
年金改革に関連する消費税率引き上げ問題については、「現状の5%のままでよい」という回答が44%で最も多かった。
◇無党派層…民主が取り込みか
政党支持を尋ねる質問に「支持政党はない」と答える無党派層は、国政選挙のたびに勝敗のカギを握る存在と位置づけられる。今回の調査からは民主がすでに無党派層を取り込んだことを示す数字も浮かんだ。
「支持政党はない」と答えた人の参院選への考え方を見ると、勝ってほしい政党は民主44%(前回比6ポイント減)、自民18%(同3ポイント増)。投票先も選挙区が民主26%(同9ポイント減)、自民13%(前回と同じ)、比例代表が民主31%(同9ポイント減)、自民15%(同2ポイント増)。
いずれも民主が大きく上回ったものの、増減の傾向は全体の情勢と違う結果となり、無党派層で民主が後退する一方、自民が盛り返しているようにも映る。
しかし、「支持政党はない」という回答は前回比9ポイント減の34%。民主支持と答えた人が同6ポイント増の24%に達したことから考えると、前回まで無党派だった層の多くが民主支持層に移行していたととらえられる。
毎日新聞 2007年7月27日 3時00分
566
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/27(金) 09:33:51
世論調査総合スレッド53
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185441535/
884 無党派さん sage New! 2007/07/27(金) 08:54:20 ID:QpQPXKT2
地方紙より 共同第5回トレンド調査 解説記事
<支持政党なし層>
比例投票先 民主27.6 自民10.6 差が拡大
差は調査を追うごとに拡大 6.7→12.4→14.7→15.4→17.0
選挙区投票先 民主26.8 自民10.5 差16.3は最大
関心度 大いに+少しは=78.8(第1回65.5)
<3年前との比較>
全体の比例投票先 民主27.4(3年前比+4.1) 自民21.5(同−2.2)
全体の選挙区投票先 3年前比で民主+6.6 自民−2.9
全体の関心 大いに関心あり47.4(同+14.9)
男性比例投票先 民主32.1 自民23.3 3年前の調査とほぼ同様の傾向
女性比例投票先 民主23.0(同+7.6) 自民19.9(同−5.3) 女性の自民離れ進む
女性選挙区投票先 3年前比で民主+7.0 自民−4.7
567
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/27(金) 11:10:33
自民劣勢変わらず 参院選世論調査 '07/7/27
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200707270193.html
共同通信社は二十五、二十六両日、参院選に向けて有権者の意識動向を探るため、全国電話世論調査(第五回トレンド調査)を実施、比例代表で投票する政党や候補者を「民主党」と答えた人は27・4%で、「自民党」の21・5%を上回り、終盤にきても民主党好調、自民党劣勢の流れが変わっていないことが浮き彫りになった。ただ両党間の差は5・9ポイントで、今月十四、十五両日の第四回トレンド調査(8・9ポイント差)に比べて縮まった。
また二十四日から二十六日にかけて二十一選挙区で電話世論調査を実施、取材を加味して情勢を探ると、民主党は激戦の続く改選一人区で好調を維持。三人区の一部で民主党が二議席目を確保する勢いだ。
一人区では、民主党が鳥取で優位に展開、栃木、鹿児島でわずかに先行する。香川、熊本、宮崎では自民党が巻き返してきた。青森、石川、高知などで自民、民主両党が横一線。島根では国民新の新人が自民党現職と並んできた。
二人区の北海道では、民主党現職が安定。自民党現職と無所属新人が激しく競り合う。
三人区では、埼玉、神奈川で民主党新人が頭一つリード。千葉は三議席目で民主、自民の新人同士が接戦。愛知では民主、自民両党候補を公明党現職が追う。五人区の東京は民主、公明両党現職が先行する。
トレンド調査では、安倍内閣の支持率は29・2%で、昨年九月の内閣発足以来の最低だった前回の28・1%から1・1ポイント上昇。一方、不支持は0・9ポイント増の59・7%で過去最高を更新した。
参院選の焦点である、非改選を含む与党の参院過半数維持に関し、「過半数を割った方がよい」が56・3%で計五回の調査を通じて最多。逆に「過半数を維持した方がよい」は27・2%で最も少なくなった。
選挙区の投票先は、民主党が27・1%、自民党は22・1%。その差は5・0ポイントで、前回調査(7・6ポイント差)に比べて縮まった。
民主、自民両党以外の比例代表の投票先は、公明党6・3%、共産党4・6%、社民党2・2%、国民新党0・9%、新党日本0・4%、「まだ決めていない」が31・3%だった。
568
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/07/27(金) 22:25:23
北海道選挙総合スレPart12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185527892/
18 ◆DGkDmY/s.k sage New! 2007/07/27(金) 22:23:31 ID:SjGQmV47
道内政党支持率(共同通信実施・RDD法)
自民 19.6%
民主 20.3%
公明 2.9%
共産 2.7%
社民 1.8%
国民新 0.1%
新党日 0.3%
支持無41.2%
569
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/01(水) 02:24:34
首相は辞任を―47%、続けてほしい―40% 本社調査
2007年08月01日00時09分
http://www.asahi.com/politics/update/0731/TKY200707310522.html
参院選での自民大敗を受け、朝日新聞社が30日夕から31日夜にかけて実施した緊急の全国世論調査(電話)で、安倍首相の進退について「辞めるべきだ」は47%で、「続けてほしい」の40%を上回り、続投を表明した首相に対して厳しい見方が示された。安倍内閣の支持率は26%(前回=21、22日=30%)と、昨年9月の発足以来最低。不支持は60%(同56%)と初めて6割台となった。政党支持率は民主が34%と自民の21%を大きく上回り、選挙結果を反映した形となった。
今回の選挙結果を「よかった」と思う人は68%で、肯定的な受け止めが多い。「そうは思わない」は18%。自民支持層でも「よかった」がほぼ4割にのぼり、肯定的な見方が少なくない。
自民の大敗について、原因が「安倍首相にある」と答えた人は34%、「そうは思わない」は59%。自民が議席を減らした一番大きな理由を三つの選択肢を挙げて聞くと「年金の問題」44%、「大臣の不祥事」38%、「格差の問題」12%の順だった。最大の争点とされた年金だけでなく、閣僚の「政治とカネ」の問題や失言も大きく影響したことがうかがえる。
選挙後に安倍首相が「基本路線は多くの国民に理解されている」と述べたことに対しては、「納得しない」が62%で、「納得する」の26%を大きく上回り、首相と有権者の認識のずれが目立つ。経済成長重視の改革路線については、「賛成」36%に対し、「反対」が43%とやや多かった。
一方、民主が議席を増やした理由では、「自民に問題がある」が81%に達した。「政策に期待できる」は9%、「小沢代表がよい」は4%にすぎない。民主そのものへの評価というより、自民に対する批判の受け皿として議席を伸ばした面が強いといえそうだ。
民主に何を期待するかでは、「与党の政策を改めさせる」が37%と多く、「政権交代を実現する」は25%、「期待していない」は33%だった。
衆院の解散・総選挙の時期を聞くと、「急ぐ必要はない」という人が54%と半数を超えた。「できるだけ早く」は39%で04年の前回参院選直後の42%をやや下回った。
自民、民主以外の政党支持率は、公明5%、共産3%、社民2%、国民新1%など。
570
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/01(水) 02:41:15
首相続投に賛否二分、評価44%評価せず45%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070731it13.htm?from=top
読売新聞社は30、31の両日、参院選の結果に関する緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。自民、公明の与党が惨敗し、民主党が第1党となった選挙結果について、「良かった」が64%で、「良くなかった」の21%を大きく上回った。
ただ、安倍首相が続投を表明したことについては、「評価しない」が45%、「評価する」が44%だった。今回の選挙結果を首相に対する不信任とみなす声もあるが、首相の続投を支持する世論と退陣を求める世論は拮抗(きっこう)していることが明らかになった。
安倍内閣の支持率は31・7%、不支持率は59・9%だった。投票日直前の24〜26日に実施した参院選第6回継続世論調査(電話方式)と比べ、支持率は4・8ポイントの減。不支持率は8・1ポイント増えた。
今回の選挙で民主、自民両党が獲得した議席数をどう思うかをそれぞれ聞いたところ、「ちょうどよいくらいだ」が民主党については53%、自民党では44%に上り、ともに最多だった。ただ、民主党の議席は「少ない方がよかった」という人が27%、自民党についても「多い方がよかった」と見る人が29%いた。
自民党が議席を大幅に減らした理由(複数回答)では、「年金」が67%でトップ。次いで「政治とカネ」(58%)、「安倍首相の政治姿勢や指導力」(47%)だった。民主党が議席を大幅に増やした理由(同)では、「安倍首相や自民党への批判」68%が1位で、大躍進の要因を“敵失”とみる人が多いことがうかがえた。「政権交代への期待」が39%で2位だった。
衆院で与党が、参院では野党が過半数を占める「ねじれ」により、国政が停滞するのではないかという不安を感じるかどうかでは、「感じる」が計51%、「感じない」は計42%だった。
今回の結果を受けて衆院の解散・総選挙をできるだけ早く行う方がよいと思うかどうかでは、「急ぐ必要はない」が53%、「できるだけ早く行う」は42%だった。国民の多くが選挙結果を冷静に受け止め、今後の首相の対応に注目しているようだ。
民主党の政権担当能力については、「ない」(46%)が「ある」(36%)を上回った。
政党支持率は、民主党が31・4%(投票日直前の継続調査比5・8ポイント増)で、自民党の31・3%(同1・3ポイント減)を上回った。無党派層は24・1%(同3・1ポイント減)だった。民主党の支持率は面接調査も含め過去最高となった。
(2007年7月31日23時12分 読売新聞)
571
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/01(水) 02:50:36
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
共同09/26-27 65.0 16.2 49.2 16.1 25.0 緊急平日(すべて電話)
共同10/10-11 62.7 19.5 43.5 22.6 24.2 定例土日
共同11/25-26 56.5 24.1 43.3 16.4 28.7 定例土日
共同12/05-06 48.6 35.3 44.6 20.3 25.0 緊急平日
共同01/12-13 45.0 38.9 41.9 15.4 30.3 定例金土
共同02/03-04 40.3 44.1 35.1 15.4 39.8 定例土日
共同03/10-11 39.9 42.2 39.9 16.9 32.4 定例土日
共同04/14-15 44.2 38.3 37.1 18.3 35.3 定例土日
共同05/12-13 47.6 38.2 36.3 18.8 35.1 定例土日
共同06/01-02 35.8 48.7 31.5 22.2 35.5 緊急金土
共同07/30-31 29.0 59.0 31.5 37.6 15.9 緊急月火
首相辞任論、続投上回る 内閣支持29%で低迷 '07/8/1
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200708010055.html
共同通信社は三十、三十一両日、参院選の結果を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。参院選での自民党惨敗にかかわらず続投を表明した安倍晋三首相に対し、「辞めるべきだ」との回答が49・5%で、「続けるべきだ」とした43・7%を5・8ポイント上回った。内閣支持率も29・0%と六月初めの前回調査から6・8ポイント下落、不支持は59・0%と10・3ポイント増加した。
安倍首相に辞任を求める声が回答の半数近くに上ったことは、世論の風当たりの強さが表れたもの。内閣支持率も低迷しており、参院選公示後の七月十四、十五両日行った電話世論調査(第四回トレンド調査)の28・1%を除けば、一連の世論調査で最も低くなった。
首相支持の理由として「首相に指導力がある」を挙げた人も1・9%と最低レベルとなった。
政党支持率は民主党が37・6%と前回から15・4ポイント上昇し自民党を逆転。自民党は31・5%で前回と変わらず。民主党の支持率は二〇〇三年秋の旧自由党との合併以降最高で、自民党を上回ったのは〇四年八月以来。
与野党逆転の参院選結果について、「よかった」が47・0%、「よくなかった」の12・9%を大きく上回ったが、「どちらともいえない」との答えも39・6%。
今後の政府、与党の対応について「衆院を解散し国民に信を問うべきだ」が48・0%で、「野党との政策協調を進めるべきだ」の37・6%を上回った。次の衆院選は「いつがよいと思うか」との問いでは「年内」が29・0%、「来年前半までに」が31・6%で合わせて6割を超えた。
投票の際に重視したものは「年金」が26・3%で最も多く、次いで「政治とカネ」が18・5%。年金記録不備、赤城徳彦農相の事務所費問題などが影響したことを裏付けた。
安倍首相の次の首相に誰がふさわしいかでは、民主党の小沢一郎代表が17・6%とトップに。次いで麻生太郎外相14・8%、小泉純一郎前首相の13・5%が続いた。
自民、民主両党以外の政党支持率は、公明党4・5%(前回5・0%)、共産党3・4%(3・1%)、社民党2・7%(1・3%)、国民新党0・8%(0・6%)、新党日本1・9%(0・5%)、支持政党なし15・9%(35・5%)。
572
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/01(水) 22:07:29
「年内に衆院解散を」44%、内閣不支持63%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S3104X%2031072007&g=P3&d=20070731
参院選の与党惨敗を受けて日本経済新聞社が30―31日に実施した緊急世論調査で、年内の衆院解散・総選挙を求める声が44%に上った。安倍内閣の支持率は19―21日の調査から1ポイント上昇の28%だった一方、不支持は13ポイントの急上昇で63%となった。安倍晋三首相は早期の内閣改造などで態勢の立て直しを急ぐ考えだが、政権運営への視線は厳しい。
望ましい衆院解散・総選挙の時期については「ただちに」は14%。「年内には」が最多で30%だった。「来年春には」も15%あり、「急ぐ必要はない」は29%にとどまった。自民支持層に限れば「急ぐ必要はない」が51%と首位で、「年内には」が19%で続いた。
内閣の不支持率が6割を超えたのは森政権末期の2001年2月以来。1987年の調査開始以降で不支持率が6割を超えたのは竹下、宮沢、森の3内閣しか例がない。
支持理由は「人柄が信頼できる」が38%でトップ、次いで「自民党の内閣だから」の33%。不支持理由は「指導力がない」(52%)、「政策が悪い」(35%)の順だった。
政党支持率も大きな変化があった。自民は前回から横ばいの29%だが、民主は14ポイント上昇の44%。自民以外の政党支持率の過去の最高は、2004年9月の民主と1989年8月の社会のそれぞれ31%。ただ自民支持率の方が野党より高かった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1279世帯から713件の回答を得た。回答率は55.7%だった。
573
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/01(水) 22:08:37
政党支持率、民主、最高の44%、「首相続投に反対」50%(日経世論調査)2007/08/01, 日本経済新聞 朝刊, 2ページ, 有, 676文字
与党の今後の対応
「改造を」2割どまり
民主の支持率は二〇〇三年の自由党との合流以来、最高の四四%となった。十九―二十一日の前回調査に比べ一四ポイントの大幅な上昇で、一九九八年の結党以来で最高。自民の支持率は横ばいの二九%にとどまった。国政選挙の前後は野党の存在感が増す傾向にあるが、首位となった野党と自民の差がここまで開いた例はない。
参院選の与党惨敗にかかわらず続投を表明した安倍晋三首相の判断に関しては「反対」が五〇%で、「賛成」は三六%。自民支持層は賛成が七三%と、反対の一六%を大きく上回った。公明支持層では賛成が五三%にとどまり、反対が二三%あった。
首相は内閣改造・自民党役員人事によって「人心一新」すると説明している。ただ参院で過半数割れした与党が今後どう対応すべきかで最も多かったのは「衆院解散・総選挙で信を問う」の四二%。次いで「内閣を改造する」の二〇%、「内閣が退陣する」の一三%の順。衆院解散を求める声は六月末の調査に比べて六ポイント上昇した。
【表】主な質問と回答
(単位%。カッコ内は前回調査)
▽安倍内閣を支持するか
(1)支持する28(27)
(2)支持しない63(50)
(3)いえない・わからない9(22)
▽支持または好意を持つ政党は
(1)自民党29(29)
(2)民主党44(30)
(3)公明党5(6)
(4)共産党4(4)
(5)社民党2(2)
(6)国民新党1(1)
(7)新党日本0(0)
(8)その他政党0(1)
(9)支持政党なし9(11)
(10)いえない・わからない5(16)
(注)四捨五入のため合計が100%にならない場合がある
574
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/01(水) 22:09:09
重視する政策、年金・福祉60%(日経世論調査)
参院選で重視した政策(複数回答)は「年金・福祉など社会保障政策」が六〇%で、他を引き離した首位だった。参院選を控えた六月時点の調査から三ポイント上昇し、公的年金保険料の納付記録漏れ問題への批判が高まったことも影響し、選挙戦を通じて関心が衰えなかった。次いで「政治とカネ」(三二%)、「格差問題」(二五%)の順。六月時点で二位だった「教育改革」は八ポイント急落して二〇%の四位だった。
575
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/02(木) 15:21:15
参院選後の安倍内閣支持率は22% 過半数は「退陣すべき」 FNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070802/20070802-00000475-fnn-pol.html
参院選後の安倍内閣の支持率が22%と下げ止まらず、過半数の人が、「安倍首相は、選挙結果を受け、退陣すべきだ」と考えていることが、FNNの世論調査で明らかになった。
安倍首相は、会見で「お約束した政策については、今後とも進めていかなければいけないと思います」と述べていた。
参院選での大敗翌日の安倍首相の続投宣言を受け、1日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った緊急調査によると、安倍内閣の支持率は22.0%と、2週間前より、さらに7.1ポイント下落し、発足以来の最低を更新した。
個別の評価では、今回も「人柄」だけは「評価する」人が上回ったものの、「参院選での訴えの内容」や選挙結果を受けての「責任の取り方」では、6割前後の人が「評価しない」としており、「首相の指導力」を「評価しない」人は、実に8割を超えた。
赤城徳彦前農林水産相は、1日午後の辞任会見で、「与党の敗北の一因となったことは、これは、まぎれもない事実であると思っております」と話していた。
相次いだ閣僚の不祥事が選挙結果に影響したと「思う」人は9割を上回り、赤城前農水相更迭のタイミングに象徴される首相の判断ミスが大きく響いたことが見てとれる。
安倍首相は、会見で「今からすればですね、反省点はあると思います」と話していた。
選挙結果を受け、「安倍首相は退陣すべきと思う」人は54.7%で、実際の「退陣時期」は年内とみる人が56.4%と、それぞれ過半数に達し、続投する首相に「今後求めたい対応」では、「早期の解散総選挙」が56.0%と、「政治姿勢や政策を大きく変えればよい」の倍以上となった。
安倍首相は、参院選の応援演説で、「改革実行力があるのは、わたしたち自民党と、そして民主党であります」と演説し、「公明党、公明党!」と正され、「大変な間違いをしました」と訂正していた。
選挙の結果、参議院の第1党に躍進した民主党については、「期待している」人が54.3%にのぼり、政党支持率でも、民主党が自民党を逆転した。
民主党の小沢一郎代表は「本当の勝負は、まさにこれからでございます」と述べていた。
「ポスト安倍にふさわしい人」で名前が挙がったのは、小沢代表が1位、続いて、麻生太郎外相、小泉 純一郎前首相が同率で続いている。
しかし、最も多かったのは「ふさわしい人はいない」とした人で、人材難から「安倍続投容認」の流れとなった永田町の動きを見透かした形となった。
[2日14時2分更新]
576
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/04(土) 09:10:30
社名 日付 支持不支持自民 民主 無党
FNN07/01-02 42.5 40.8 34.9 19.9 33.6
FNN07/29-30 43.2 40.4 40.3 19.1 28.5
FNN08/19-20 42.8 40.1 40.0 16.5 33.2 小泉最終
FNN09/27-28 63.9 17.0 43.4 17.8 28.2 安倍最初
FNN11/30-01 47.7 27.7 37.3 17.1 36.2
FNN01/27-28 39.1 40.9 31.6 14.5 40.3
FNN03/31-01 39.9 35.4 30.3 13.3 42.4
FNN06/02-03 32.3 49.2 29.7 17.1 40.7
FNN07/19-21 29.1 53.6 32.6 16.6 37.2
FNN07/31-01 22.0 64.8 23.0 32.8 28.6
【安倍政権評価】
首相の人柄 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 67.4 19.4 13.2
FNN01/27-28 68.3 13.2 18.5
FNN03/31-01 65.8 16.5 17.8
FNN06/02-03 61.3 14.5 24.3
FNN07/19-21 52.9 12.7 34.5
FNN07/31-01 50.7 11.6 37.7
外交政策 評価 ?? 不評 (但、11月は「アジア外交」)
FNN11/30-01 52.5 25.3 22.2
FNN01/27-28 33.7 28.7 37.7
FNN03/31-01 27.2 26.6 46.3
FNN06/02-03 30.3 23.7 46.2
FNN07/19-21 30.8 21.0 48.2
FNN07/31-01 27.9 21.7 50.4
教育改革 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 32.2 28.1 39.7
FNN01/27-28 37.2 23.8 39.1
FNN03/31-01 24.2 26.4 49.5
FNN06/02-03 27.8 23.3 49.0
FNN07/19-21 27.8 22.2 50.0
FNN07/31-01 24.7 20.2 55.1
首相官邸強化 評価 ?? 不評
FNN11/30-01 24.1 44.9 31.0
FNN01/27-28 20.2 38.3 41.6
FNN03/31-01 18.8 43.9 37.4
首相の指導力 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 15.9 23.1 61.1
FNN03/31-01 15.8 21.1 63.2
FNN06/02-03 15.4 16.9 67.7
FNN07/19-21 15.8 11.7 72.6
FNN07/31-01 08.1 11.1 80.8
経済政策 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 17.2 32.6 50.2
FNN03/31-01 17.7 31.3 51.1
FNN06/02-03 17.6 24.9 57.6
FNN07/19-21 19.5 21.5 59.0
FNN07/31-01 17.1 21.3 61.6
不祥事対応 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 15.4 21.3 63.4
FNN03/31-01 12.0 18.8 69.3
メッセージ発信.評価 ?? 不評
FNN11/30-01 25.8 27.0 47.2
FNN01/27-28 22.2 22.8 55.1
FNN03/31-01 24.6 24.2 51.3
政策優先順位 評価 ?? 不評
FNN01/27-28 22.8 37.1 40.2
FNN03/31-01 19.5 24.2 51.3
FNN06/02-03 18.0 36.9 45.2
FNN07/19-21 21.5 31.7 46.9
FNN07/31-01 17.3 28.9 53.8
577
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/04(土) 09:10:56
公務制度改革 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 25.5 25.6 49.0
FNN07/19-21 29.0 23.4 47.7
年金不備対応 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 17.3 14.2 68.6
FNN07/19-21 29.0 13.5 57.6
FNN07/31-01 21.9 12.4 65.7
松岡問題対応 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 10.5 21.4 68.2
久間問題対応 評価 ?? 不評
FNN07/19-21 17.2 16.7 66.2
赤城問題対応 評価 ?? 不評
FNN07/19-21 07.7 16.6 75.8
憲法改正取組 評価 ?? 不評
FNN06/02-03 32.5 23.2 44.4
FNN07/19-21 30.7 23.6 45.7
FNN07/31-01 24.7 21.8 53.5
参院選訴内容 評価 ?? 不評
FNN07/31-01 17.4 20.9 61.7
参院責任方法 評価 ?? 不評
FNN07/31-01 24.4 18.6 57.0
【安倍どこまで続く?】
参院選 3年内 3年超 ?
FNN11/30-01 15.9 52.6 23.5 8.0
FNN01/27-28 16.0 61.9 13.7 8.6
FNN03/31-01 15.6 65.6 11.5 7.5
FNN06/02-03 23.1 60.2 12.4 4.4
FNN07/19-21 31.2 53.1 09.1 6.7
年内 〜09秋 09秋〜 ?
FNN07/31-01 56.4 29.5 06.6 7.5
【参院選への関心】
関心有 ? 関心無
FNN01/27-28 67.2 4.6 28.3
FNN03/31-01 68.5 5.2 26.4
FNN06/02-03 74.6 3.6 21.9
FNN07/19-21 74.9 5.6 19.6
【自身を無党派だと思う?】
思う ? 思わない
FNN08/19-20 58.2 5.3 36.6
FNN09/27-28 54.8 5.2 40.1
FNN11/30-01 54.9 4.4 40.7
FNN01/27-28 60.2 6.3 33.6
FNN03/31-01 59.4 7.4 33.3
FNN06/02-03 56.4 7.8 35.9
FNN07/19-21 55.6 7.5 36.9
FNN07/31-01 55.1 6.0 38.9
【参院選で議席伸長希望は、自民等与党or民主等野党?】
社名 日付 自民与党 不明中間 民主野党
FNN03/31-01 35.0 17.9 47.2
FNN06/02-03 31.9 16.5 51.7
FNN07/19-21 28.1 16.4 55.6
578
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/04(土) 12:10:47
県世論調査協会調査 「首相、早期退陣を」46.2%
内閣不支持率75.4% 讀賣長野
県世論調査協会が実施した「参院選連続調査」(第3回)で、安倍首相の早期退陣を望む人が半数近くを占めることが分かった。
調査は7月31日から2日間、成人男女計500人に調査票を郵送して実施された。回収率は96・6%。
与党の歴史的大敗を受け、「安倍首相がどのくらい政権を担当することを望むか」との質問に対し、「早く辞める」と答えたのが46・2%と最も多かった。次いで「自民党総裁の今の任期(2009年9月)まで」が30・0%。「次の任期(12年)まで」は6・2%、「長く続ける」は0・8%だった。「特にこだわらない」は16・8%。
自民党支持層は「今の任期まで」が46・1%と最も多かった。民主党支持層では「早く辞める」が最多で、60・7%に上った。
安倍内閣の支持率は24・2%で、前回調査(7月11〜17日)の23・8%より微増。不支持率も、前回(74・9%)からやや増えて75・4%だった。
一方、今回躍進した民主党の政権担当能力については、「持っていると思う」が48・0%で、「持っていないと思う」の51・1%を3・1ポイント下回った。
(2007年8月4日 読売新聞)
579
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/04(土) 21:27:52
参院選県内連続調査 「首相は早期退陣を」46%
8月3日(金)長野信毎
http://www.shinmai.co.jp/news/20070803/KT070802ATI090007000022.htm
県世論調査協会は2日、参院選に関する県内有権者の動向を探る「連続調査」の第3回(最終)調査結果(7月31日−8月1日実施)をまとめた。惨敗した選挙結果を受け、安倍晋三首相が「今後どのくらい政権を担当することを望むか」との質問では、「早く辞める」が46・2%を占め、「2009年の総裁任期まで」(30・0%)を16ポイント余上回った。
一方、民主党について「政権担当能力を持っているか」を尋ねたところ「持っていないと思う」の51・1%に対し「持っていると思う」は48・0%。参院第一党となった同党だが、政権交代の力量については有権者の厳しい目も注がれている。
首相の進退については「早く辞める」、「09年の総裁任期まで」に続き、「特にこだわらない」(16・8%)、「12年(総裁任期2期)まで」(6・2%)、「長く続ける」(0・8%)の順。政党支持別では、公明党支持層の23・8%、自民党支持層でも11・8%が「早く辞める」べきだとした。
安倍内閣の支持率は、選挙期間中の前回より0・4ポイント高い24・2%。不支持率は0・5ポイント高い75・4%で、不支持率が約3倍に達する状況は変わらない。次期衆院選の実施時期については「できる限り早めに」が39・1%で、「任期満了(09年秋)で」の23・4%、「時期にこだわらない」の23・2%を上回った。
政党支持率は民主が34・8%でトップ。自民(21・1%)との差は13・7ポイントで、前回より0・6ポイント縮まった。共産6・0%、公明4・3%、社民と新党日本がともに3・1%、国民新党1・0%と続いた。
580
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/05(日) 09:38:42
「首相は早期辞任を」半数 内閣支持21%に 道内世論調査(08/01 07:09) 北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/san-in2007/41047.html?_nva=31
北海道新聞社は、参院選の結果を受けて三十、三十一の両日、道内有権者を対象に緊急世論調査を実施した。安倍晋三首相にいつまで首相を続けてほしいか尋ねたところ、「できるだけ早く辞めてほしい」と、早期退陣を求める回答が49・0%に上った。内閣支持率も21・0%で、二週間前に行った参院選公示後の調査と比べ、3・2ポイント下落。不支持率は前回比2ポイント増の64・4%になっており、安倍内閣に対する道内有権者の厳しい視線が浮き彫りになった。
安倍首相の残余在任期間については、早期退陣のほか、「あと一年くらい」が22・2%。二○○九年九月に迎える自民党総裁の「任期切れまで続けてほしい」は26・4%にとどまった。
支持政党別の内閣支持率では、自民党支持層の67・6%が「支持する」と答えたが、同じ与党の公明党支持層は32・0%にとどまり、対照的な結果となった。
今回の選挙結果については59・4%が「良かった」と回答し、民主党の躍進で野党が参院議席の過半数を占めたことを歓迎。「良くなかった」は11・0%、「どちらとも言えない」が29・6%だった。
衆院の解散・総選挙の時期について、39・6%が「今年中」の年内解散を望み、「来年中」も35・0%。衆院議員の任期が切れる「再来年」とする意見は21・2%と少数派だった。
今後の望ましい政権のあり方については、41・0%が「民主党中心の政権」と答えて政権交代に期待を示したのに対し、「自民党中心の政権」の継続を望む声は21・4%だった。
安倍首相と、民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかとの問いでは、小沢代表が20・6%、安倍総裁が18・6%で、拮抗(きっこう)した。
また、二大政党制が日本の政治にとって必要かどうかについては、「必要だ」が68・4%に達し、「必要ない」は27・4%にとどまった。
581
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/05(日) 09:39:28
北海道選挙総合スレPart12
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1185527892/
840 ◆DGkDmY/s.k sage 2007/08/01(水) 23:55:49 ID:Hm6eXhrQ
道新全道政党支持率
民主 30.2%
自民 20.4%
公明 5.0%
共産 3.2%
大地 2.8%
社民 1.8%
国民 1.0%
新日 0.2%
支持無31.8%
・二十代を除く全年代で民主>自民
特に六十代は民主支持が48.2%に対し自民支持は26.5%
・無党派層は二十代-四十代で三割を超え、特に三十代では五割に達する
582
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 00:03:34
自民「敵失」で民主躍進…読売ネットモニター調査
衝撃 与党惨敗
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070805i1w5.htm
7月29日に投票が行われた参院選の公示前から投票日直後までの約1か月半、読売新聞社がインターネット利用者を対象に実施してきた「参院選ネットモニター調査」の結果がまとまった。
「郵政解散」で自民党が圧勝した2005年衆院選と比較すると、同衆院選で自民党に投票した人の半数以上が、今回の参院選では他党に投票したことが分かった。反面、民主党の躍進については、もっぱら自民党の「敵失」を理由に挙げる人が多数を占め、民主党の公約や小沢代表を評価する声は少なかった。
◆変化◆
05年衆院比例選で自民党に投票した人のうち、今回も自民党に投票した人は42%で半数に満たず、37%は民主党、14%がその他の政党に投票した。これに対し、05年衆院比例選で民主党に投票した人は、74%が今回も民主党に投票した。
07年6月中旬の第1回調査で聞いた投票予定先と、実際の投票結果を比較すると、自民党が25%から23%に減ったのに対し、民主党は35%から48%へ大幅に増えた。第1回調査で自民党と答えた人の17%、態度未定だった人の46%がそれぞれ民主党に投票した。
◆時期◆
投票先を決めた時期を尋ねると、公示日(7月12日)前が29%、公示日ごろが11%、選挙期間中が30%、投票前日(28日)が12%、投票当日(29日)が13%だった。
公示日前までに決めた人の投票先は民主党47%、自民党35%だったが、選挙期間中に決めた人は民主党が60%以上だったのに対し、自民党は10%台。投票前日と当日に決めた人も、民主党が40〜50%で、合計で自民党の倍以上に上った。
自民党は選挙期間中に、赤城徳彦・前農相の事務所費問題などで失点を重ね、支持者の離反が加速したことがうかがえる。
◆理由◆
民主党躍進の理由を尋ねると、「安倍首相への批判や不満」が58%と最も多く、次いで「自民党以外では民主党が一番よい」が23%。「民主党の公約を評価」は8%、「小沢代表への期待」は4%と少なかった。
政党の総合評価を0度から100度までの「温度」(評価がプラスでもマイナスでもなければ50度)で示す「政党評価温度」を6月中旬と選挙直後で比較したところ、自民党が39度から28度まで低下、民主党も45度から43度へ下がった。
(2007年8月5日23時49分 読売新聞)
583
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 00:09:33
社説:「安倍支持」急落 政治不信広げる指導力不足
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070806k0000m070115000c.html
安倍内閣の支持率は、毎日新聞の今回の調査で22%と過去最低を記録、逆に不支持率は過去最高の65%に達した。支持が67%、不支持が16%だった内閣発足時(昨年9月)とは支持、不支持がほぼ入れ替わった。
安倍晋三首相の進退では、56%が「辞めるべきだ」で、「その必要がない」の41%を上回っている。自民党支持率も1月以来、維持してきた2割台を、今回初めて割り込んだ。94年に自民党が政権に復帰して以来、最低だ。
対する民主党の支持率は、参院選までは1割台に低迷していたが、今回は33%と急増している。半面、参院選の勝因は、8割近くの回答が「自民党への批判票を集めた」だった。小沢一郎代表が力説する政権交代が「期待された」は1割に過ぎない。敵失による勝利であることを、民主党も自戒すべきだ。
だからといって、自民党の再建も容易ではない。参院選の結果を見ても、支持基盤の弱体化は明らかだ。比例代表に支援団体が擁立した「組織内候補」の当選者は、これまでの半数以下にとどまった。選挙区でも金城湯池と思われていた「1人区」で6勝23敗と散々な結果に終わっている。
衆参両院の1票の格差を比較すると、約2倍の衆院に対して参院は4・8倍にも達している。農村地域の比重が高いのが参院の特徴といえる。民主党は小沢代表の指示で、手厚い農業政策を掲げ、自民党が地盤とした「1人区」に切り込んだ。
2年前の「郵政総選挙」では、選挙区に地縁も血縁も持たない自民党の“刺客候補”が各地で勝利した。従来の自民党候補が得意とした後援会を軸に選挙を展開する「自分党」の地域でも、無党派層は急速に拡大している。
しかも、2大政党化の進展で、基本政策では自民党も民主党も、互いに類似点が多くなっている。テレビ政治の浸透で、党首のキャラクターが、党のイメージ形成上、一大要素になった。選挙結果にも大きな影響を与えている。
自民党総裁選での安倍首相の大勝も、選挙での「安倍人気」が期待されたからだ。参院選での自民党の敗因は、今回の調査では(1)「政治とカネ」の問題=29%(2)年金問題=26%(3)閣僚の失言=20%(4)安倍首相の資質=15%(5)格差問題=10%−−の順になっている。
安倍内閣を支持しない理由の設問でも、「首相の指導力に期待できない」が過去最高の57%に達している。人気の不振に加え、安倍首相の指導力が厳しく問われていることに注目すべきだ。
その一方で、今回の選挙結果には7割近くが満足している。衆院の早期解散・総選挙にも58%が賛成だ。政治不信に加え、安倍首相への不満、不安も国民の間に広がっている。安倍首相は「反省する点は反省する」と公言しているが、台頭する早期解散論にどう対応するのか。政権運営上、最大のポイントになってきた。
毎日新聞 2007年8月6日 0時02分
584
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 08:24:31
本社世論調査:内閣支持率急落22% 自民支持は17%
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070806k0000m010126000c.html
毎日新聞は4、5両日、電話による全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は22%で、昨年9月の政権発足以来初めて3割を切り最低を更新した。不支持は65%で発足以来最多。政党支持率は自民党が17%で55年の結党以来2番目に低く、民主党は33%で98年4月の結党以来最高で、政府・与党には参院選惨敗を反映した厳しい結果となった。安倍晋三首相の続投表明に対しては「辞めるべきだ」が56%で、「辞める必要はない」の41%を上回った。
◇赤城農相更迭「遅過ぎ」87%
内閣支持率は前回(7月25、26日実施)の31%から9ポイント下落、不支持率は12ポイント上昇した。政権発足直後には支持率は歴代内閣で3番目に高い67%、不支持率は16%だったが、10カ月余りで支持、不支持が完全に逆転した。不支持の理由では「首相の指導力に期待できない」が前回比11ポイント増の57%と最も多かった。
首相が1日、不透明な事務所費問題が指摘された赤城徳彦前農相を更迭した判断については、「更迭するのが遅すぎた」が87%と圧倒的。「評価する」は8%、「更迭の必要はなかった」は3%に過ぎなかった。
内閣支持率を政党支持別にみると、自民支持層は69%で前回比15ポイント減。公明支持層も9ポイント減らして48%となり、半数を割り込んだ。参院選惨敗という結果を受けて与党支持層の中でも「安倍離れ」が起きていることが浮き彫りになった。
男女別の支持は男性20%、女性24%で、いずれも前回比9ポイント減となり、政権発足以来最低を更新した。不支持は男性68%(前回比8ポイント増)、女性62%(同12ポイント増)で、ともに最悪だった。年代別では、30代で支持が16%、20代で18%と若い世代で低く、不支持は20代と50代でともに70%と高かった。
政党支持率は、自民党が前回から5ポイント減らし、民主党が9ポイント増やした結果、民主党が自民党のほぼ倍となった。自民党の過去最低は野党だった細川政権下の94年1月に記録した15%で、今回の17%はこれに次ぐ低率となった。
参院選結果を受けて、早期の衆院解散・総選挙を求める意見が出ていることについては「解散すべきだ」が58%で、「解散する必要はない」の39%を上回った。【佐藤千矢子】
毎日新聞 2007年8月6日 3時00分
585
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 08:25:32
本社世論調査:「民主勝因は敵失」8割
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/gyousei/news/20070806k0000m010127000c.html
毎日新聞が4、5日に実施した全国世論調査では、7月29日の参院選への評価も聞いた。自民惨敗、民主躍進の結果に7割近くが満足感を示す一方、民主党の勝因を「自民党への批判票を集めた」と見る人が8割近くを占め、政権交代を求めるよりも自民党にお灸(きゅう)を据えた有権者の心理がうかがえた。参院選後の安倍晋三首相の対応に対しては、支持基盤からも厳しい見方が多数に上った。【田中成之、大貫智子】
◇選挙結果「満足」7割
参院選の結果については「非常に満足だ」「満足だ」「不満だ」「非常に不満だ」という四つの選択肢で聞いた。「非常に満足」が12%、「満足」が56%で、計68%の人が「満足」と回答した。
内閣支持層の35%、自民支持層の32%、公明支持層の33%も満足感を示し、安倍政権を支える層にも一定の不満がくすぶっていることが浮かんだ。毎日新聞の出口調査では、自民支持層の4分の1が「民主候補に投票」と答えたが、それを裏付けることにもなった。
自民党の敗北の理由は五つの選択肢を用意。(1)「政治とカネ」の問題29%(2)年金問題26%(3)閣僚の失言20%(4)首相の資質15%(5)格差問題10%−−の順だった。
ただ、内閣支持層、自民支持層のトップは「閣僚の失言」で、それぞれ38%と37%が選択。首相の失政よりも久間章生前防衛相の「原爆投下しょうがない」発言などに敗因を求める傾向が浮かんだ。これに対し、内閣不支持層では「首相の資質」が20%に上り、首相の指導力などに厳しい評価をしている。
男女の微妙な差も表れた。「年金問題」を挙げたのが男性22%、女性29%だったのに対し、「格差問題」は男性13%、女性6%。男女それぞれが格差、年金への不満、不安を肌で感じていることがうかがえた。
3者択一で聞いた民主党の勝因は、「自民党への批判票を集めた」が79%を占め、「民主党への政権交代が期待された」の10%、「民主党の争点づくりがうまかった」の9%を大きく上回った。ただ、民主支持層に限っては21%が政権交代への期待を挙げた。
◇自民支持層、退陣論2割
全体で87%が「更迭するのが遅すぎた」と答えた赤城徳彦前農相の更迭問題は、内閣支持層、自民支持層ともに8割弱が同様の回答を寄せ、支持基盤の中でも後手後手に回った首相の判断が批判的にとらえられていることが浮かんだ。
「評価する」「更迭するのが遅すぎた」「更迭の必要はなかった」の回答は、内閣支持層は16%、76%、4%、自民支持層は12%、78%、6%。公明支持層はより厳しく12%、86%、1%。とくに「更迭の必要はない」との答えは、民主、共産支持層よりも低かった。
一方、全体では「辞めるべきだ」56%、「辞める必要はない」41%という結果となった首相続投の是非は支持政党によってくっきりと分かれた。
自民支持層は退陣論が21%にとどまり、75%が続投支持。党内には「退陣論は意外に少ない」(津島派幹部)との分析が出る半面、支持層に限っても退陣論者が2割超いることを重視する考えもある。公明支持層は退陣論35%、続投支持64%だった。野党支持層は退陣論が多数を占め、民主、共産、社民支持層でそれぞれ72%、80%、67%。「支持政党なし」と答えた層は退陣論61%、続投支持36%だった。
早期の衆院解散・総選挙の是非も首相の続投と同じ傾向。自民支持層は「解散すべきだ」が27%に対し、「解散する必要はない」は69%。公明支持層は40%が解散を求めた。民主、共産、社民支持層はそれぞれ76%、75%、79%が早期解散論者だった。
毎日新聞 2007年8月6日 3時00分
586
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 11:19:43
内閣支持率は参院選後も下落 発足以来最低「24%」
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index.html?now=20070806104621
安倍内閣の支持率低下が止まりません。ANNが行った最新の世論調査で、内閣発足以来、最低の24.3%となりました。
調査は4日と5日の2日間にわたって行われました。安倍内閣の支持率は24.3%で、前回、参院選の最中に行われた調査と比べても6ポイント以上下落し、安倍内閣発足以来、最低となりました。一方で、不支持率は、一気に9ポイント近く伸びて62.7%と、内閣発足以来、最も高い数字となりました。また、「安倍総理大臣に、あとどれくらい政権を担当してほしいか」という質問に対しては、「すぐに辞めるべき」と答えた人が36%、「今年いっぱいまで」とした人が25%で、「なるべく長く続けてほしい」とした人は14%にとどまっています。
587
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 12:45:53
安倍内閣支持率 3割を切り24.9%に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070805/20070805-00000036-nnn-pol.html
日本テレビが週末行った世論調査で、安倍内閣の支持率は24.9%とついに3割を切った。
調査によると、安倍内閣の支持率は先月より7.7ポイント下がった24.9%で、参議院選挙前の先月の32.6%を大きく下回った。一方、「支持しない」と答えた人は64.5%と先月から12.8ポイントも増加している。支持しない理由としては、「政策に期待が持てない(30.4%)」「リーダーシップがない(25.2%)」「閣僚の顔ぶれに期待が持てない(18.6%)」などの順となっている。
一連の事務所費問題などで批判を浴びた赤城前農水相を、安倍首相は参院選後の今月に入ってから更迭したが、「もっと早く辞めさせるべきだった」と答えた人は82.7%に上り、「適切な対応だった(8.8%)」、「辞めさせる必要はなかった(4.1%)」を大きく上回った。
また、最も優先すべき政策課題は、「年金や医療・介護(48.8%)」「景気・雇用対策(30.6%)」「政治とカネ(28.5%)」の順となっており、安倍内閣が重視する「憲法改正(7.1%)」や「外交・安全保障(9.7%)」はいずれも1けた台となっている。
これらを受けて、先の参院選で歴史的大敗を喫した自民党だが、安倍首相の続投については、「続けてよい」が37.5%なのに対し、「辞めるべき」と答えた人は51.4%と大きく上回った。
自民党が惨敗した要因としては、「年金記録問題(35.2%)」「政治とカネ(24.0%)」「安倍首相の政治姿勢(11.7%)」を挙げる人が多く、逆に民主党が大きく議席を増やした要因には、「政策への期待(14.7%)」や「小沢代表への期待(9.7%)」よりも、「安倍首相や自民党への批判」が56.5%と最も多い結果となっている。
一方で、政党別の支持率では、「自民党」が27.6%、「民主党」が32.3%、「公明党」が4.2%、「共産党」が2.7%、「社民党」が1.6%、「国民新党」が0.9%、「新党日本」が0.2%となり、下がり続ける自民党に対し、民主党がついに逆転してトップとなった。
なお、衆議院の解散・総選挙については、「すぐに行うべき」が26.9%、「年内に行うべき」が38.3%と計65.2%で、早い時期の選挙を望む声が高まっており、「来年中に行うべき」は12.4%、「再来年の任期満了で行うべき」は14.3%となっている。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】8月3〜5日
【対象者】全国有権者995人
【回答率】56.9%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[6日12時40分更新]
588
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 12:46:44
内閣支持率急落26.9%、発足後最低
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070806/20070806-00000022-jnn-pol.html
安倍内閣の支持率が遂に20%台に落ち込みました。内閣支持率は政権発足後、最低の26.9%に急落。半数以上の人が安倍総理は辞めるべきと考えている事がJNNの世論調査で分かりました。
調査はこの週末の土日に行いました。それによりますと、安倍内閣の支持率は26.9%で、先月、参議院選挙の公示前と比べ10ポイント以上下がり、政権発足以来、最低値を更新しました。
支持する理由では「特に理由はない」が最も多く、次いで行政改革の手腕を挙げる人が多くなっている一方、支持しない理由では安倍総理個人の能力・資質を挙げる人が34%と、他の理由を引き離して圧倒的1位となっています。
次に、参議院選挙での自民党惨敗を受けて、安倍総理は「辞めるべき」と考える人は52%に達し、「辞める必要はない」と答えた人、44%を上回りました。
安倍総理が選挙結果が出る前から退陣しない方針を決めていた事についても、「有権者の考えを無視したものでおかしい」と答えた人が52%に上り、理解できるを上回っています。
また、選挙結果について、65%の人が年金問題などをめぐる安倍総理の姿勢や対応が「大きく影響した」と考え、「ある程度影響した」を加えると、93%が影響があったと答えました。
また、選挙後、安倍総理が記者会見で“自分たちの基本路線は、多くの国民の理解を得ていてやり方に批判があった”と発言した事に対しても、74%が「納得できない」と答えました。また、参院選の3日後に赤城農水大臣を更迭したことについても、71%が「評価できない」と答えています。
また、各政党への支持では、自民党が23.5%に急落したのに対し、民主党が37.3%と14ポイント以上増やし、選挙結果を反映して民主が自民を上回りました。
衆議院の解散・総選挙の時期については、「ただちに」が12%、「出来るだけ早く、年内に」が43%で、半数以上の人が年内の解散・総選挙を求めています。(06日11:30)
[6日12時22分更新]
589
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 14:52:56
惨敗続投:ドキュメント安倍政権 毎日新聞世論調査(その1)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/news/20070806ddm003010068000c.html
◆「民主勝因は敵失」、8割
◇選挙結果「満足」、7割
毎日新聞が4、5日に実施した全国世論調査では、7月29日の参院選への評価も聞いた。自民惨敗、民主躍進の結果に7割近くが満足感を示す一方、民主党の勝因を「自民党への批判票を集めた」と見る人が8割近くを占め、政権交代を求めるよりも自民党にお灸(きゅう)を据えた有権者の心理がうかがえた。参院選後の安倍晋三首相の対応に対しては、支持基盤からも厳しい見方が多数に上った。【田中成之、大貫智子】
参院選の結果については「非常に満足だ」「満足だ」「不満だ」「非常に不満だ」という四つの選択肢で聞いた。「非常に満足」が12%、「満足だ」が56%で、計68%の人が満足と回答した。
内閣支持層の35%、自民支持層の32%、公明支持層の33%も満足感を示し、安倍政権を支える層にも一定の不満がくすぶっていることが浮かんだ。毎日新聞の出口調査では、自民支持層の4分の1が「民主候補に投票」と答えたが、それを裏付けることにもなった。
自民党の敗北の理由は五つの選択肢を用意。(1)「政治とカネ」の問題29%(2)年金問題26%(3)閣僚の失言20%(4)首相の資質15%(5)格差問題10%−−の順だった。
ただ、内閣支持層、自民支持層のトップは「閣僚の失言」で、それぞれ38%と37%が選択。首相の失政よりも久間章生前防衛相の「原爆投下しょうがない」発言などに敗因を求める傾向が浮かんだ。これに対し、内閣不支持層では「首相の資質」が20%に上り、首相の指導力などに厳しい評価をしている。
男女の微妙な差も表れた。「年金問題」を挙げたのが男性22%、女性29%だったのに対し、「格差問題」は男性13%、女性6%。男女それぞれが格差、年金への不満、不安を肌で感じていることがうかがえた。
3者択一で聞いた民主党の勝因は、「自民党への批判票を集めた」が79%を占め、「民主党への政権交代が期待された」の10%、「民主党の争点づくりがうまかった」の9%を大きく上回った。ただ、民主支持層に限っては21%が政権交代への期待を挙げた。
◇自民支持層、退陣論2割
全体で87%が「更迭するのが遅すぎた」と答えた赤城徳彦前農相の更迭問題は、内閣支持層、自民支持層ともに8割弱が同様の回答を寄せ、支持基盤の中でも後手後手に回った首相の判断が批判的にとらえられていることが浮かんだ。
「評価する」「更迭するのが遅すぎた」「更迭の必要はなかった」の回答は、内閣支持層は16%、76%、4%、自民支持層は12%、78%、6%。公明支持層はより厳しく12%、86%、1%。とくに「更迭の必要はない」との答えは、民主、共産支持層よりも低かった。
一方、全体では「辞めるべきだ」56%、「辞める必要はない」41%という結果となった首相続投の是非は支持政党によってくっきりと分かれた。
自民支持層は退陣論が21%にとどまり、75%が続投支持。党内には「退陣論は意外に少ない」(津島派幹部)との分析が出る半面、支持層に限っても退陣論者が2割超いることを重視する考えもある。公明支持層は退陣論35%、続投支持64%だった。野党支持層は退陣論が多数を占め、民主、共産、社民支持層でそれぞれ72%、80%、67%。「支持政党なし」と答えた層は退陣論61%、続投支持36%だった。
早期の衆院解散・総選挙の是非も首相の続投と同じ傾向。自民支持層は「解散すべきだ」が27%に対し、「解散する必要はない」は69%。公明支持層は40%が解散を求めた。民主、共産、社民支持層はそれぞれ76%、75%、79%が早期解散論者だった。
590
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 14:53:18
◇世論調査の質問と回答◇
◆安倍内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 22 (31) 20 24
支持しない 65 (53) 68 62
関心がない 12 (14) 12 13
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 21 (25) 25 18
首相の指導力に期待できるから 13 (12) 8 17
首相に若くて清新なイメージがある 32 (33) 34 31
首相の政策が期待できるから 30 (25) 30 30
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 7 (7) 8 6
首相の指導力に期待できないから 57 (46) 56 59
首相は経験不足で頼りないから 16 (18) 14 17
首相の政策に反対だから 18 (27) 19 17
◆どの政党を支持していますか。
自民党 17 (22) 18 16
民主党 33 (24) 35 31
公明党 6 (6) 4 7
共産党 4 (4) 4 3
社民党 2 (3) 1 2
国民新党 1 (1) 1 0
新党日本 1 (1) 1 1
その他の政党 1 (3) 1 2
支持政党はない 35 (34) 33 37
◆今回の参院選の結果をどう評価しますか。
非常に満足だ 12 15 10
満足だ 56 59 54
不満だ 22 19 25
非常に不満だ 5 5 6
◆自民党は参院選で37議席を獲得するにとどまり惨敗しました。自民党の敗因は何だと思いますか。
年金問題 26 22 29
格差問題 10 13 6
政治とカネの問題 29 27 31
安倍首相の資質 15 18 12
閣僚の失言 20 19 20
◆民主党は参院選で60議席を獲得し圧勝しました。民主党の勝因は何だと思いますか。
民主党への政権交代が期待された 10 10 10
民主党の争点づくりがうまかった 9 8 9
自民党への批判票を集めた 79 80 78
◆安倍首相は参院選の後、続投を表明しました。安倍首相は辞めるべきだと思いますか、辞める必要はないと思いますか。
辞めるべきだ 56 62 52
辞める必要はない 41 37 44
◆参院選の結果を受け、早期に衆院を解散し総選挙を行うべきだという意見が出ています。どう考えますか。
解散すべきだ 58 62 56
解散する必要はない 39 37 41
◆安倍首相は、不透明な事務所費問題が指摘された赤城徳彦農相を更迭しました。安倍首相の判断を、あなたはどう思いますか。
評価する 8 8 8
更迭が遅すぎた 87 88 86
更迭の必要はなかった 3 3 3
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満。無回答は省略。カッコ内の数字は前回7月25、26日の調査結果。
……………………………………………………
◇調査の方法
4、5の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で全国の有権者1000人を目標に電話で調査し、1165人から回答を得た。
毎日新聞 2007年8月6日 東京朝刊
591
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/06(月) 14:53:48
惨敗続投:ドキュメント安倍政権 毎日新聞世論調査(その2止)
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/07saninsen/news/20070806ddm002010007000c.html
◆「背筋が寒くなる数字」
◇政権の危険水域−−「基盤の底が抜けた」
「背筋が寒くなるような数字だな。いま解散したら、自民党は政権を失うかもしれない」
内閣支持率22%、自民党支持率17%という毎日新聞の世論調査結果が出た5日、前党副総裁・山崎拓は言った。「覚悟はしていた」(政調会長代理・河村建夫)との声もあるが、自民党の衝撃は大きい。「そのうち(支持率)ゼロになっちゃうんじゃないのか」とブラックジョークを口にする閣僚経験者も。
底を打つ兆しの見えない、首相・安倍晋三の支持率。三役経験者のベテラン議員は「人間の体温に例えれば35度。かなり寒気が出ている」と「診断」してみせた。政権の危険水域である。
元幹事長の加藤紘一は「極めて危ない結果だ」と危機感を強める。「自民党の基盤の底抜けが始まったのかもしれない。安倍首相個人の問題を超えて、自民党全体がズタズタになってきた。自民党の議員全員に、批判の矢が降り始めたと思わなければならない」
ジリ貧支持率の背景には安倍の「独善」体質がある、という党内の意見も少なくない。
退陣要求を突きつけた元防衛庁長官・石破茂は「首相は『私の政策は支持されている』『私の使命』と言うが、自民党の支持者全部や国民全体を向いていないのではないか」と指摘する。別の閣僚経験者も「私の内閣という言い方はやめるべきだ」と語った。
安倍の出身派閥・町村派会長の町村信孝は「新しい内閣で(支持率低下を)食い止めていく必要があると痛感している。今後しっかりやっていくという一言に尽きる」と倦土(けんど)重来を期す。だが、党参院政審会長・舛添要一は「党内はショック死状態だ。次を選ぶ余裕もなくなっている。次の改造が最後のチャンス。失敗したら終わりだ」と冷ややか。安倍は針のムシロの日々が続く。
一方、民主党代表代行の菅直人は、安倍支持率22%を「首相が辞めなかったことで、国民が『自分たちの意思が無視されている』と感じている結果だ」と話した。
民主党にはこんな声もある。「安倍首相が自分が絶対に正しい、自分を理解しない方が間違っている、と言う感覚は民主主義を理解していない。この論理だとクーデターだってできる。辞めなければ支持率はもっと下がるだろう」
自民党の倍近い、結党以来最高の支持率33%を記録した民主党。幹事長の鳩山由紀夫は「民主党は『大人の政治』をすべきだ。安倍政権に対する信頼が失われる中、民主党の方が期待感を持たれる対応をすべきだ」と気を引き締めた。
党最高顧問・渡部恒三は、5日のテレビ番組で安倍を皮肉った。
「我々が次の総選挙で勝つためには、安倍君に(首相を)続けていただいたほうがいい」(敬称略)
毎日新聞 2007年8月6日 東京朝刊
592
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/10(金) 19:30:35
「衆院選での勝利望む」民主36%、自民32%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070810it11.htm?from=top
読売新聞社が4、5の両日に実施した参院選に関する追跡全国世論調査(面接方式)で、次期衆院選で自民、民主両党のどちらに勝ってほしいかを聞いたところ、「民主党」が36%で、「自民党」の32%をやや上回った。「どちらとも言えない」は31%だった。
現時点では次期衆院選でも国民の民主党への期待は大きいが、今後の安倍政権や民主党の対応を見極めて判断したいと考えている人も多いことがうかがえた。
衆院解散・総選挙の時期については、「できるだけ早く行う」が32%で最多だった。次いで「年内に行う」21%、「2009年9月の任期満了までに行えばよい」16%の順だった。
支持政党別では、民主支持層の計74%、無党派層の計54%が「できるだけ早く」か「年内」の衆院解散・総選挙を望んでいた。自民、公明両党の支持層では、「任期満了までに」が約3割に上った。
今、どのような政権の枠組みを望むかでは、「民主党を中心とする野党による連立政権」が27%で最も多かった。次いで「現在の自民党と公明党による連立政権」「与野党を再編し、新たな枠組みによる政権」がともに21%だった。
これからの日本の政治が良い方向に進むかどうかでは、「どちらかといえば」を含め「良い方向に進む」が54%、「悪い方向に進む」は計34%だった。
(2007年8月10日19時20分 読売新聞)
593
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/11(土) 13:19:35
2007/08/10-15:11 安倍内閣、不支持61%=支持22.6%最低更新−時事世論調査
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2007081000677
時事通信社が3日から6日にかけて実施した8月の世論調査結果によると、安倍内閣の支持率は前月比3.1ポイント減の22.6%で、発足以来最低を更新した。不支持は同7.8ポイント増の61.0%。不支持が6割を超えるのは2001年4月に退陣した森内閣以来だ。参院選惨敗にもかかわらず続投を決断した安倍晋三首相への反発や、事務所費問題が指摘された赤城徳彦前農水相の辞任などが響いたとみられる。首相は引き続き厳しい政権運営を強いられそうだ。
594
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/12(日) 07:10:18
2007/08/11-14:22 「自・民大連立」望む、28%で最多=自公継続は12%−時事世論調査
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2007081100230
時事通信社が3日から6日にかけて実施した世論調査によると、望ましい政権の枠組みとして「自民、民主両党などの大連立」を挙げた人が27.5%でトップとなった。参院の与野党逆転で衆参両院の多数派が異なる「ねじれ」が生じる中、政局が不安定化することへの懸念があるとみられる。
自民、公明両党による現在の連立政権の継続が望ましいとする人は11.9%。自民党単独政権がよいと答えた10.8%を合わせ、22.7%が自民党中心の政権を望んでいる。
一方、民主党中心の政権が望ましいと答えたのは22.8%。内訳は民主党単独政権が11.0%、共産党を除いた非自民連立政権が6.6%、共産党を含めた形が5.2%だった。
595
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/14(火) 08:45:04
NHK調査 内閣支持率29%
http://www.nhk.or.jp/news/2007/08/14/k20070813000142.html
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月よりも9ポイント下がって29%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は9ポイント上がって58%となりました。
NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、世論調査を行いました。調査の対象になったのは1828人で、このうち59%にあたる1086人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月より9ポイント下がって29%となり、去年9月の安倍内閣発足以来、初めて30%を割り込み、最も低い水準となりました。一方、「支持しない」と答えた人は、9ポイント上がって58%となりました。安倍内閣を支持する理由では、▽「他の内閣よりよさそうだから」が34%、次いで▽「人柄が信頼できるから」が25%などとなっています。一方、支持しない理由では、▽「政策に期待が持てないから」が35%、次いで▽「実行力がないから」が29%などとなっています。また、今回の参議院選挙の結果について満足しているかどうか聞いたところ、▽「満足している」が26%、▽「どちらかといえば満足している」が35%、▽「どちらかといえば不満だ」が20%、▽「不満だ」が15%で、「満足だ」と答えた人はあわせて61%に上りました。そして、自民党が大敗した主な原因を尋ねたところ、▽「閣僚の相次ぐ不適切な発言」が24%で最も多く、次いで▽「安倍総理大臣の指導力の問題」が22%、▽「政治とカネをめぐる問題」が20%、▽「年金問題」が18%などとなっています。さらに、安倍総理大臣が続投することについて聞いたところ、▽「賛成」が25%だったのに対し、▽「反対」が40%、▽「どちらともいえない」が31%でした。一方、民主党が大勝した原因を尋ねたところ、▽「政権への不満や不信」が最も多く37%、次いで▽「年金問題」が19%、▽「政権交代への期待」が13%などとなっています。また、将来、民主党の政権を期待するかどうか聞いたところ、▽「期待する」が46%、▽「期待しない」が44%でした。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www.nhk.or.jp/news/2007/08/14/k20070813000143.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より4ポイント余り下がって27.7%、▽民主党が5ポイント余り上がって26%、▽公明党が1ポイント近く下がって3.5%、▽共産党がやや下がって3.7%、▽社民党が1ポイント上がって2.3%、▽国民新党がやや上がって0.4%、▽新党日本がやや上がって0.4%、▽「特に支持している政党はない」が9ポイント近く上がって30.8%でした。
596
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/14(火) 08:47:59
内閣改造は挙党体制で 32%
http://www.nhk.or.jp/news/2007/08/14/k20070814000008.html
NHKが行った世論調査で、安倍総理大臣が今月27日にも行う内閣改造について、「挙党体制」と、いわゆる「安倍カラー」のどちらを重視すべきか尋ねたところ、「挙党体制」と答えた人は32%で、「安倍カラー」と答えた人は16%でした。
NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、調査対象の59%にあたる1086人から回答を得ました。この中で、安倍総理大臣が今月27日にも行う内閣改造に、期待しているかどうか聞いたところ、▽「大いに期待する」が12%▽「ある程度期待する」が31%だったのに対し▽「あまり期待しない」が37%▽「まったく期待しない」が16%で、「期待しない」と答えた人は、合わせて53%にのぼりました。また、安倍総理大臣が内閣改造で、「挙党体制」と「安倍カラー」のどちらを重視すべきか尋ねたところ、▽「挙党体制を重視すべきだ」が32%▽「『安倍カラー』を重視すべきだ」が16%▽「どちらともいえない」が46%でした。一方、今回の参議院選挙の結果、衆議院とは違って、参議院で野党側が多数となった国会の状況について、利点と弊害のどちらが大きいか質問したところ、▽「利点が大きいと思う」が18%▽「弊害が大きいと思う」が23%▽「どちらともいえない」が52%でした。そして、秋の臨時国会の焦点となる、海上自衛隊がインド洋で行っているアメリカ軍などの艦船に燃料の補給活動を行うための「テロ対策特別法」の延長について聞いたところ、▽「賛成」が24%▽「反対」が31%▽「どちらともいえない」が38%でした。また、衆議院の解散・総選挙の時期について尋ねたところ、▽「年内には解散して総選挙を行うべきだ」が最も多く29%、次いで▽「平成20年度予算案が成立したあと、来年春ごろには行うべきだ」が19%▽「再来年の任期満了まで総選挙を行う必要はない」と「ただちに解散して総選挙を行うべきだ」が、それぞれ17%▽「日本でのサミットが終わったあと、来年夏ごろには行うべきだ」が9%でした。
597
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/20(月) 21:20:27
CV-MIX 関東・関西街頭世論調査 都市圏1000名
>>227-228
☆2006年
01/27-28 支35.5 不30.2 中34.3 自支28.6 民支14.3 支無46.3 自不11.8 .民不2.9
02/21-23 支31.1 不31.5 中37.4 自支26.9 民支14.5 支無50.1 自不12.8 .民不5.0
03/26-29 支37.8 不27.8 中34.4 自支32.4 民支 9.5 .支無48.5 自不11.8 .民不7.3
04/18-21 支39.0 不30.2 中30.8 自支33.4 民支16.7 支無41.8 自不13.6 .民不5.7
05/16-20 支39.9 不30.3 中29.8 自支31.1 民支19.4 支無41.3 自不12.4 .民不3.9
06/19-28 支33.7 不31.1 中35.2 自支27.2 民支19.0 支無44.9 自不13.7 .民不3.4
07/18-21 支33.7 不28.2 中38.1 自支28.6 民支16.3 支無47.1 自不13.0 .民不3.3
08/22-25 支34.6 不29.3 中36.1 自支31.5 民支18.0 支無41.7 自不10.8 .民不2.6 (「小泉政権を支持するか」)
09/24-27 支39.7 不27.2 中33.1 自支33.1 民支14.8 支無42.8 自不10.8 .民不3.8 (「小泉政権を支持していたか」)
-------------------------------------------------------------------------
10/24-27 支39.8 不13.3 中46.9 自支32.1 民支14.3 支無45.9 自不 9.2 民不3.9 (「安倍政権を支持するか」)
11/20-23 支38.5 不18.7 中42.8 自支30.4 民支13.9 支無47.3 自不 9.9 民不4.1
12/13-16 支28.5 不24.0 中47.5 自支28.6 民支16.2 支無49.0 自不14.4 .民不4.4
☆2007年
01/22-25 支28.4 不26.9 中44.7 自支24.4 民支11.2 支無57.2 自不11.9 .民不3.8
02/19-21 支29.0 不29.7 中40.9 自支24.5 民支14.6 支無53.4 自不14.1 .民不5.8
03/27-29 支31.4 不27.5 中41.1 自支26.4 民支11.0 支無52.9 自不13.8 .民不4.0
04/21-25 支29.3 不24.6 中46.1 自支24.0 民支12.3 支無55.3 自不11.4 .民不2.9
05/21-23 支32.7 不28.5 中38.8 自支27.1 民支12.6 支無51.1 自不15.3 .民不3.7
07/02-04 支23.2 不38.6 中38.2 自支22.7 民支14.2 支無53.8 自不18.3 .民不3.9
08/01-03 支18.3 不52.5 中29.2 自支19.0 民支24.5 支無46.2 自不21.9 .民不5.0
598
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 01:08:20
改造内閣支持率40・5%に回復 全国緊急電話調査 '07/8/29
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200708290075.html
▽「ほかにいない」が最多 自民復調、民主は下落
共同通信社は安倍改造内閣に発足に伴い、二十七日夜から二十八日にかけて全国緊急電話世論調査を実施した。内閣支持率は40・5%と、参院選直後の前回調査(七月三十、三十一両日)に比べ、11・5ポイント上昇した。不支持率は45・5%で13・5ポイント減少。内閣支持率が40%台となったのは、今年五月中旬の調査以来。
支持理由では「ほかに適当な人がいない」が34・3%と最多で、「首相を信頼」の25・0%、「政治改革に期待」の9・4%などを大きく上回った。「首相に指導力がある」も2・2%しかなかった。
改造内閣の顔触れについては「最初から期待していない」が52・4%を占め、期待感の薄さを浮き彫りにした。「期待通り」は26・3%、「期待外れ」は12・5%だった。
政党支持率は自民党が38・8%と、七月末の調査よりも7・3ポイント上がったのに対し、民主党は25・6%と12・0ポイント下がった。公明党は3・2%(1・3ポイント減)、共産党3・5%(0・1ポイント増)、社民党1・8%(0・9ポイント減)、国民新党1・3%(0・5ポイント増)、新党日本1・0%(0・9ポイント減)で、支持政党なしは24・1%(8・2ポイント増)だった。
599
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 01:09:31
改造内閣支持33%、不支持なお53% 本社世論調査
2007年08月28日22時48分
http://www.asahi.com/politics/update/0828/TKY200708280452.html
安倍内閣の改造を受けて朝日新聞社が27日夜から28日夜にかけておこなった全国緊急世論調査(電話)によると、内閣支持率は33%で、過去最低だった参院選直後の前回(7月30、31日)の26%から上がったが、不支持は53%(前回60%)と引き続き半数を超えた。改造によって支持をやや持ち直したものの、依然として低水準だ。改造に伴って首相の評価が「よくなった」は18%どまり。「悪くなった」は9%で、66%は「変わらない」と答えた。秋の臨時国会で最大の焦点となるテロ対策特別措置法の延長に「反対」は53%と過半数を占め、「賛成」の35%を上回った。
改造内閣は自民党各派閥の会長らベテランを多く取り込んだ布陣だが、「人材がそろっている」との見方は30%で、「そうは思わない」が39%と評価は必ずしも高くない。ただ、個々の閣僚には期待感もある。厚労相に起用された舛添要一参院議員に「期待する」人は73%に達した。地方対策の目玉として総務相に就いた増田寛也・前岩手県知事に対しても「期待する」が41%と、「期待しない」の30%を上回った。
新しい内閣で一番力を入れてほしいことは「年金問題」39%、「地域格差の問題」20%、「財政再建」19%、「経済成長政策」17%の順だった。
安倍首相の自民党総裁の任期は残り2年。任期切れまで首相を続けてよいと思うかを聞くと、「続けてよい」は41%、「そうは思わない」は47%だった。「続けてよい」と思う人のうち、72%は「ほかにふさわしい人がいない」を理由に挙げ、消極的な賛成が目立つ。一方、「そうは思わない」人の56%は「国民の感覚とずれている」を理由に挙げた。
衆院で与党、参院で野党が多数を占める状況になったことを受けて、与野党の議論が進んで「よりよい法律ができるようになる」と肯定的に見る人は44%、「そうは思わない」と否定的に見る人も43%と割れた。与党支持層では否定的な見方が、野党支持層では肯定的な見方がやや多い。
政党支持率は自民25%(前回21%)に対し、民主が32%(同34%)と、前回に続いて民主が自民を上回っている。その他の政党は公明3%(同5%)、共産3%(同3%)、社民1%(同2%)などだった。
600
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 01:11:22
改造内閣支持率44・2%、参院選後比12・5ポイント増
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070828i313.htm
安倍改造内閣の発足を受け、読売新聞社は27日夜から28日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。
改造内閣の支持率は44・2%で、参院選直後の7月30、31日に行った緊急世論調査(同)の31・7%と比べて12・5ポイント増加した。不支持率は36・1%で、23・8ポイントも減少した。
改造前の内閣に比べて、新内閣は「期待できる」と答えた人は55%で、「期待できない」の28%を大きく上回った。
参院選での自民党大敗の一因が閣僚の不祥事や失言にあったことから、今回の内閣改造は派閥の長など経験豊かな議員を起用する重厚な布陣となった。こうした点での期待感が支持率の回復に結び付いたと見られる。
閣僚の顔ぶれへの印象のうち、「実力や経験のある人が多く起用されたと思うかどうか」では62%が「そう思う」と答えた。「そうは思わない」は23%だった。
「首相と親しい人が多く起用されたと思うかどうか」では、「そうは思わない」(48%)が「そう思う」(30%)を上回った。改造前は「お友達内閣」などと揶揄(やゆ)された印象は薄くなったようだ。
ただ、内閣改造や自民党役員人事で、「安倍首相の政治手法がこれまでと変わった」という印象を持ったか否かでは、「持たなかった」が計48%で、「持った」の計39%を上回った。
内閣に優先して取り組んでほしい課題(複数回答)では、「年金問題」の88%が最多で、「景気や雇用」82%、「政治とカネ」73%などが多かった。参院選で争点となった年金や政治とカネの問題で、改造内閣が成果をあげるかどうかを国民も注目しているようだ。
政党支持率は、自民党が31・8%、民主党が30・9%だった。参院選直後の調査と比べて、自民党は0・5ポイント増え、民主党は0・5ポイント減ったが、依然自民党への有権者の視線は厳しいままだった。無党派層は、1・1ポイント増の25・2%だった。
(2007年8月28日21時27分 読売新聞)
601
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 09:12:03
毎日新聞世論調査:内閣支持33%、不支持52%
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070829k0000m010171000c.html
毎日新聞は27、28両日、電話による全国世論調査を実施した。27日に発足した安倍改造内閣の支持率は33%で、政権発足以来最低だった前回調査(4、5両日実施)から11ポイント回復、参院選前の水準に戻った。ただ、不支持率が52%と依然半数を超えているほか、安倍晋三首相の指導力不足も指摘されており、世論の厳しい見方に変わりはないことを示した。内閣改造・自民党役員人事への評価は、「評価する」43%、「評価しない」47%とほぼ二分された。
昨年9月の発足から下落が続いた内閣支持率は春先に持ち直したが、5月調査で再び急落、支持率32%、不支持率44%となった。参院選直前の7月調査は支持率31%、不支持率53%だった。
今回は、参院選直後の前回調査の支持率22%、不支持率65%という最悪の数字からは脱した。しかし、参院選の自民惨敗という結果につながった状況に戻しただけで、首相が政権浮揚を狙って行った人事が、あまり効果を上げたとは言いがたい結果となった。
人事を「評価する」と答えた理由を四つの選択肢で尋ねたところ、「実力者を起用した」「改革を継続する意欲が見られる」がともに39%で最多。「人心一新になった」の18%が続き、「首相が指導力を発揮した」は3%にとどまった。
内閣不支持の理由でも「首相の指導力に期待できない」が55%と群を抜いており、世論が首相の指導力に対して厳しい評価をしていることがうかがえる。
人事を「評価しない」と答えた理由も四つの選択肢で質問。(1)「派閥均衡人事に戻った」31%(2)「改革を継続する意欲が見られない」26%(3)「首相が指導力を発揮しなかった」21%(4)「人心一新になっていない」19%−−の順。自民党の派閥領袖クラスを据えた布陣が批判的にとらえられていることが浮かんだ。
首相がいつまで政権を担当すべきかを尋ねたところ、「今すぐ辞めるべきだ」23%、「年内いっぱいで辞めるべきだ」25%、「1年くらいで辞めるべきだ」23%、「できるだけ長く続けるべきだ」25%。7割の人が長期政権を望んでいないことが分かった。
政党支持率は自民、民主両党がともに26%。前回、自民は17%まで落ち込んだが9ポイント回復。逆に民主は7ポイント減だった。【川上克己】
毎日新聞 2007年8月29日 3時00分 (最終更新時間 8月29日 3時20分)
602
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 09:13:50
毎日新聞世論調査:「内閣改造を評価」無党派で35%
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/feature/news/20070829k0000m010172000c.html
毎日新聞が27、28日に実施した全国世論調査によると、安倍晋三首相が約1カ月かけて練った末に断行した内閣改造・自民党役員人事は、支持率の劇的な回復に即座に結びつく「特効薬」とはならなかった。しかし、民主支持層の25%、「支持政党なし」と答えた無党派層の35%も人事を「評価する」と回答。じわじわと効き目を示す「漢方薬」となる可能性があることをうかがわせた。
全体では「評価する」が43%、「評価しない」が47%という結果になった人事のとらえ方。内閣支持、不支持で見ると、支持層は「評価する」80%、「評価しない」13%で、不支持層は「評価する」22%、「評価しない」68%だった。不支持層の5分の1が評価したことをどう分析するかは難しいが、今後、支持に転じる可能性があると見ることもできそうだ。
人事を「評価する」と答えた割合を支持政党別に見ると、自民支持層75%、民主支持層25%、公明支持層56%、共産支持層27%、無党派層35%など。「評価しない」は、自民支持層18%、民主支持層66%、公明支持層32%、共産支持層70%、無党派層51%などだった。与党から高い評価を得たほか、支持基盤以外からも少なからぬ評価を得たことを示した。
年代別では、60代以上で「評価する」が「評価しない」を上回ったが、20〜50代は「評価しない」が全体より高い結果となった。この年代は内閣不支持率も全体を超えており、相関関係が読み取れた。
逆に人事を「評価する」と答えた層の内閣への支持、不支持を見ると、支持62%、不支持27%、関心がない12%。「評価しない」層は、支持9%、不支持76%、関心がない15%で、人事が内閣支持動向に一定の影響を与えたことがうかがえた。
内閣支持率を今月4、5日の前回調査と比較すると、自民支持層が69%→75%、公明支持層が48%→58%、無党派層が14%→21%と上昇。このほか、民主支持層の不支持率は86%→80%とやや低下するなど、支持政党を超えて支持率が回復傾向にあることを示した。無党派層の割合は36%で前回とほぼ同水準。無党派層の動向が全体の支持率を押し上げたこともうかがえる。【中田卓二】
毎日新聞 2007年8月29日 3時00分
603
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 10:55:18
安倍内閣支持率41%、首相続投「反対」49%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20070829AT3S2802128082007.html
安倍改造内閣の発足を受けて日本経済新聞社が27―28日に実施した緊急世論調査で、内閣支持率は41%となり7月末の前回調査から13ポイント上昇した。不支持率は23ポイント低下の40%。失言や政治資金問題で批判を浴びた閣僚らの入れ替えが一定の評価を得た格好だが、参院選の惨敗後も続投した安倍晋三首相の判断には厳しい見方も根強い。
内閣支持率が4割台を回復するのは5月下旬の調査以来。支持理由は首位の「人柄が信用できる」が35%、2位の「自民党の内閣だから」が34%とほぼ前回並み。一方で「安定感がある」が20%と前回から9ポイント上昇した。「お友達内閣」との批判を招いた布陣を刷新し、経験豊富なベテランを重要閣僚に多く処遇した点などを反映したとみられる。
不支持理由は「指導力がない」が54%で微増。次いで「政策が悪い」(30%)、「安定感がない」(29%)、「自民党の内閣だから」(23%)と続いた。
今回の改造内閣と自民党執行部の新しい顔ぶれについても「評価する」が40%で、「評価しない」の34%を上回った。
評価する理由は「能力主義が重視された」が53%と圧倒的で、次いで「若手の登用が進んだ」(19%)。評価しない理由は「派閥推薦などが復活しつつある」(34%)、「若手の登用が進んでいない」(25%)が上位だった。
参院選後に首相が続投した判断に関しては「反対だ」が49%にのぼり、「賛成だ」の40%をなお上回っている。首相の政権運営に対する有権者の厳しい視線が変わったわけではなく、目前に迫った臨時国会などでの成果が今後の支持率の行方を大きく左右しそうだ。
政党支持率は自民が35%と前回より6ポイント上昇。民主は36%と自民をなお上回っているものの、前回より8ポイント低下して接近している。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1235世帯から687件の回答を得た。回答率は55.6%だった。
604
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 11:11:05
改造内閣まずは様子見、政策面の成果注視、「春までに解散を」5割(本社世論調査) 日経8/29
日本経済新聞社の世論調査での内閣支持率の回復は、政権安定化を目指して重要閣僚にベテラン議員を配置した安倍晋三首相の姿勢が一定の支持を集めた結果といえる。ただ首相続投への批判は根強く、来年春までの衆院解散・総選挙を望む声も五割を超えた。有権者の政権への視線はなお厳しく、秋の臨時国会などを通じた成果を注視している。(1面参照)
五月以降の内閣支持率の急落のきっかけは、公的年金保険料の納付記録漏れへの批判の高まりや閣僚の相次ぐ退任騒動だった。
政治資金問題が取りざたされた松岡利勝農相の自殺、久間章生防衛相の「原爆しょうがない」発言と辞職、赤城徳彦農相の事務所経費問題などが相次ぎ、首相の対応の悪さもあって七月の参院選後の前回調査では二八%に低迷した。
内閣の支持率が不支持率を上回るのは四月以来となる。新体制での急回復が目立つといっても、あくまで「久間、赤城ショック」の前に戻ったにすぎない。
参院選での自民の惨敗を踏まえ、首相にとり今回の内閣改造・党役員人事は悪循環を断ち切る最大の転機だった。主要閣僚に自民各派の領袖クラスを充て「挙党態勢」を築くとともに、閣僚の起用にあたっては政治資金問題の徹底的な洗い出しによる「身体検査」で安全策を取った。「安倍カラー」を多少犠牲にしても政権安定を優先した格好だ。
内閣の支持理由の変化では、三位ながら「安定感がある」が九ポイント上昇して二〇%となったのが目立った。与謝野馨官房長官らベテラン議員の積極的な起用が功を奏した結果といえる。
ただこうした前向きな評価が今後も続く保証はない。支持理由で「政策がよい」は七ポイント低下の九%にとどまった。不支持理由は「指導力がない」が二ポイント上昇の五四%で最多。参院選後の首相続投の判断に関しては「反対だ」が四九%にのぼり、「賛成だ」の四〇%をなお上回っている。
有権者は閣僚らの動きや発言に敏感になっており、今後、政策面の停滞や「政治とカネ」をめぐる不祥事などが顕在化するようだと再び逆風が強まる可能性もある。
「これからの首相にふさわしい人」では、小泉純一郎前首相が前回より六ポイント上昇して一八%でトップに立った。二位は自民党幹事長に就任した麻生太郎氏が前回の五%から一四%に躍進した。党幹事長への就任で首相の信頼の厚さが浮き彫りになり「ポスト安倍」としての存在感も一気に増したといえそうだ。
麻生氏と対照的に、安倍首相の続投を求める声は五ポイント低下の九%にとどまった。参院選直後の前回調査では首位だった民主党の小沢一郎代表は七ポイント低い一一%で三位となった。自民支持層では麻生氏が二三%と最も多く、小泉氏が二二%、安倍首相が一九%で続いた。
衆院解散・総選挙の時期に関しては「ただちに」が一〇%で、「年内」は二四%。「来年春の予算成立後」も二一%あり、来年前半までの解散が望ましいという意見が五割を超えた。「解散を急ぐ必要はない」は三一%だった。
十一月一日に期限が切れるテロ対策特別措置法の延長問題に関しては、「延長すべきでない」が五三%を占め、「延長すべきだ」の三〇%を大きく上回った。海上自衛隊は同法に基づき、アフガニスタンのテロ掃討作戦にあたる米艦船などにインド洋上で給油活動を実施している。政府は九月召集の臨時国会で法改正を目指しているが、期限延長への慎重意見が目立つことは今後の国会審議にも影響を与えそうだ。
605
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 11:11:43
主な質問と回答 日経8/29
(単位%。カッコ内は前回調査)
▽安倍内閣を支持するか
(1)支持する41(28)
(2)支持しない40(63)
(3)いえない・わからない19(9)
▽支持または好意を持つ政党は
(1)自民党35(29)
(2)民主党36(44)
(3)公明党4(5)
(4)共産党3(4)
(5)社民党2(2)
(6)国民新党1(1)
(7)新党日本0(0)
(8)その他の政党1(0)
(9)支持政党なし14(9)
(10)いえない・わからない4(5)
▽安倍首相の続投をどう思うか
(1)賛成だ40(36)
(2)反対だ49(50)
(3)いえない・わからない12(14)
▽今後どのような政権ができるのが望ましいか
(1)自民単独政権7(8)
(2)自民、公明中心の連立政権15(14)
(3)民主中心の非自民連立政権22(28)
(4)自民、民主が参加する連立政権40(34)
(5)その他4(4)
(6)いえない・わからない13(13)
(注)四捨五入したため、合計が100%にならない場合がある
安倍晋三首相は二十八日、世論調査で内閣支持率が大きく上昇したことについて「新しい内閣の布陣、姿勢を見た上での支持率、判断なのだろう。国民の期待に応えていくことが何よりも必要で、そのために政策を実行していく」と述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。
606
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/29(水) 15:25:19
内閣改造受けた安倍内閣支持率、38.0%と持ち直すも依然不支持が上回る FNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070829/20070829-00000201-fnn-pol.html
内閣改造を受けた安倍内閣の支持率が38.0%と持ち直したものの、依然、不支持率の方が上回っており、一連の人事の評価も二分されていることが、FNNの緊急世論調査で明らかになった。
28日、安倍首相は「『政策実行内閣』」と述べた。
安倍改造内閣の発足を受け、28日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った緊急調査によると、安倍内閣の支持率は38.0%と、参院選直後の調査より、16ポイント上昇し、4月の統一地方選挙前後の水準にまで回復した。
与謝野 馨官房長官は29日、「これから、地道に仕事を続けながら、さらに少しずつでも(支持率が)上がるように努力をするスタートになる」と述べた。
改造内閣の顔ぶれについては、「変わりばえしない」、「バランスに配慮」との評価がほぼ並び、「特徴がない」が続いた。
その結果、安倍晋三首相が掲げた「人心一新」が、この人事で「実現できたと思わない」人が3分の2を超えた。
27日、舛添要一厚生労働相は「言うべきことは言ってきた」と述べた。
改造内閣で期待する閣僚では、安倍批判の急先鋒(せんぽう)だった舛添厚労相が45.5%と、「ダントツ」の支持を集めた。
27日、麻生太郎幹事長は、会見で「ぶっ壊されたあとの自由民主党というものをどうやって立て直すか」と述べた。
自民党役員人事では、麻生新幹事長に期待する人が6割に達した。
一連の人事を「評価する」人が、「評価しない」をわずかながら上回ったのは、こうした人材への期待感とみられる。
その結果、「ポスト安倍」にふさわしいのは、麻生氏とした人が前回から倍増し、民主党の小沢一郎代表、小泉 純一郎前首相がこれに続き、「安倍首相以外考えられない」とした人はわずか2%だった。
21日、小沢代表は「重要な使命を担った」と述べた。
安倍首相と小沢代表の比較では、安倍首相が「親しみ」、小沢代表が「指導力」、「政策」でそれぞれ支持を集め、「首相にふさわしい」では、ほぼ拮抗(きっこう)する評価となった。
政党支持率でも、自民党との差は縮まったものの、民主党が第一党の座を守っている。
安倍首相への評価では、今回も、人柄では「評価する」が上回ったものの、発足以来の最低水準となり、退陣時期については、「年内」、「次回総選挙の前後まで」とみる人があわせて8割近くにのぼる。
安倍首相自身の「賞味期限」には、黄信号がともったままとなっている。
607
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/30(木) 10:56:55
本社・FNN合同世論調査 質問と回答
8月30日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070830-00000088-san-pol
【問】安倍内閣を支持するか
・支持する38.0%(22.0%)・支持しない 42.9%(64.8%)
・わからない、どちらとも言えない 19.1%(13.2%)
【問】どの政党を最も支持しているか
・自民党 28.2%(23.0%)・民主党 30.9%(32.8%)
・公明党 5.6%( 4.5%)・共産党 2.3%( 4.3%)
・社民党 1.1%( 2.0%)・国民新党 0.2%( 0.7%)
・新党日本 0.6%( 1.4%)・その他 1.6%( 1.1%)
・支持政党はない 28.3%(28.6%)
・わからない、言えない 1.2% (1.6%)
【問】安倍政権について、次に挙げるものを評価するか
≪首相の人柄≫
・評価する50.2%(50.7%)・評価しない 41.2%(37.7%)
・わからない、どちらとも言えない 8.6%(11.6%)
≪首相の指導力≫
・評価する 10.3%(8.1%)・評価しない 79.1%(80.8%)
・わからない、どちらとも言えない 10.6%(11.1%)
≪政策実行の優先順位≫
・評価する22.8%(17.3%)・評価しない 57.9%(53.8%)
・わからない、どちらとも言えない 19.3%(28.9%)
≪防衛省の人事問題をめぐる対応≫
・評価する 19.5%・評価しない 61.8%
・わからない、どちらとも言えない 18.7%
≪今回の内閣改造と自民党役員人事≫
・評価する 41.5%・評価しない 37.7%
・わからない、どちらとも言えない 20.8%
≪参院選敗北を受けての政治姿勢≫
・評価する 25.2%・評価しない 60.7%
・わからない、どちらとも言えない 14.1%
【問】安倍改造内閣の顔ぶれの印象は
・代わり映えしない26.7%・バランスに配慮した26.1%
・特徴がない 19.0%・仕事ができそう 13.3%
・意外 5.9%・フレッシュ 3.0%
・わからない、言えない 6.0%
【問】改造内閣で最も期待する閣僚は
・舛添要一厚労相 45.5%・増田寛也総務相 3.7%
・町村信孝外相 2.0%・与謝野馨官房長官 2.0%
・高村正彦防衛相 1.7%・渡辺喜美行革担当相1.2%
・冬柴鉄三国交相 0.9%・額賀福志郎財務相 0.8%
・鳩山邦夫法相 0.6%・伊吹文明文科相 0.6%
・上川陽子少子化担当相 0.5%・遠藤武彦農水相 0.3%
・大田弘子経済財政担当相 0.3%・甘利明経産相 0.1%
・鴨下一郎環境相 0.1%・その他 9.5%
・期待する閣僚はいない 15.1%
・わからない、言えない 15.1%
【問】今回の人事で、安倍首相が掲げた「人心一新」は実現されたか
・思う 17.9%・思わない 66.9%
・わからない、どちらとも言えない 15.2%
608
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/08/30(木) 10:57:40
【問】安倍改造内閣で最も期待することは
・年金問題 28.7%・経済格差是正 21.1%
・政治とカネ 12.4%・消費税など税制改革 8.3%
・教育改革 7.1%・地球温暖化対策 7.1%
・北朝鮮問題 4.8%・憲法改正 3.1%
・政権運営方法の改善 2.1%・安全保障 1.6%
・わからない、言えない3.7%
【問】今回の人事で、次の意味づけや考え方は当てはまるか
≪自民党の麻生太郎幹事長に期待している≫
・思う60.9% ・思わない 31.9%
・わからない、どちらとも言えない 7.2%
≪小池百合子前防衛相の交代は評価できる≫
・思う57.1% ・思わない 32.5%
・わからない、どちらとも言えない 10.4%
≪「お友達人事」から脱却した≫
・思う48.0% ・思わない 38.6%
・わからない、どちらとも言えない 13.4%
≪参院選直後に人事を行うべきだった≫
・思う65.1% ・思わない 24.2%
・わからない、どちらとも言えない 10.7%
≪安倍首相の独自色が出ている≫
・思う24.3% ・思わない 62.8%
・わからない、どちらとも言えない 12.9%
【問】次の衆院選はいつごろ行うのが適切か
・年内 28.3% ・来年中 46.2%
・再来年22.3% ・わからない、言えない 3.2%
【問】安倍首相と民主党の小沢代表のうち、次のイメージに当てはまるのは
≪親しみがある≫
・安倍首相 62.9%・小沢代表 25.2%
・わからない、どちらとも言えない 11.9%
≪指導力がある≫
・安倍首相 18.0%・小沢代表 67.8%
・わからない、どちらとも言えない 14.2%
≪政策がよい≫
・安倍首相 29.3%・小沢代表 43.2%
・わからない、どちらとも言えない 27.5%
≪首相にふさわしい≫
・安倍首相 36.6%・小沢代表 35.6%
・わからない、どちらとも言えない 27.8%
【問】安倍政権はどれくらい続くか
・年内には退陣する23.3% ・次期衆院選前後まで 55.0%
・再来年の秋まで 14.2% ・再来年の秋以降も続く 3.9%
・わからない、言えない 3.6%
【問】テロ対策特別措置法の延長に賛成か
・賛成 34.2%・反対 54.6%
・わからない、どちらとも言えない 11.2%
【問】「ポスト安倍」に誰が一番ふさわしいか
・麻生太郎21.5% ・小泉純一郎 12.1%
・福田康夫11.5% ・谷垣禎一 4.5%
・石原伸晃 3.1% ・小池百合子 1.3%
・額賀福志郎0.4% ・その他の与党議員 2.5%
・小沢一郎12.6% ・その他の野党議員 4.1%
・安倍首相以外ない 2.0%・ふさわしい人はいない 17.6%
・わからない・言えない 6.8%
【問】自分が「無党派」だと思うか
・思う 52.0%(55.1%)・思わない 44.6%(38.9%)
・わからない、どちらとも言えない 3.4%( 6.0%)
( )内は7月31日〜8月1日のFNN調査
◇
■世論調査の方法 調査エリアごとの性別・年齢構成に合わせ、電話番号を無作為に発生させるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)方式で電話をかけ、算出した回答数が得られるまで調査を行った。調査対象は、全国の成年男女1000人。
609
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/01(土) 08:29:27
民主党:政府への姿勢「協調を」64% 本社世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/seitou/news/20070901k0000m010125000c.html
毎日新聞が27、28の両日に実施した全国世論調査で、参院第1党になった民主党の政府・与党に対する姿勢で期待することを聞いたところ、「ある程度は協調」が64%で、「徹底的に対決」の31%を大きく上回った。次期衆院選で自民、民主両党のどちらに勝ってほしいかは、自民37%、民主44%、その他の政党13%。政権交代に期待する一方で、国政の混乱は望ましくないととらえる人が多いことが浮かんだ。
民主党への期待は(1)国政が混乱しても政府・与党と徹底的に対決する(2)国政の混乱を避けるため政府・与党とある程度は協調する−−の二者択一で質問した。自民、公明支持層はそれぞれ79%、83%が「ある程度は協調」を選択。民主支持層も58%が協調派で、対決派の40%を上回った。
勝ってほしい政党の質問は参院選でも実施。参院選直前の調査は自民31%、民主45%、その他の政党18%で、そのまま自民惨敗、民主躍進という結果につながった。衆院選に向けても同様の傾向が続いており、現段階で衆院選を実施した場合、政権交代につながる可能性がある。
ただ、支持政党別に見ると、参院選とは若干異なる数字も浮かぶ。自民支持層は89%が自民と回答し、民主と答えたのは6%。参院選の毎日新聞の出口調査では、自民支持層の4分の1程度が民主に投票したと答えていたことと比較すると、自民支持層には自民回帰がうかがえた。
一方、民主党に政権担当能力があると思うかという質問には「ある」44%、「ない」51%。「ある」という回答は06年4月調査の21%から倍増。1年半弱の間に政権担当能力が大きく認められたことを示した。【鬼木浩文】
毎日新聞 2007年8月31日 21時43分
610
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/01(土) 09:39:55
内閣支持率驚愕の18%…ポスト安倍に舛添浮上
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_08/t2007083024.html
依然不支持率が高い安倍政権。首相は新内閣でこの難局をどう乗り切るのか
安倍晋三内閣の改造と自民党役員人事を受け、夕刊フジはインターネット調査のiMiネット(http://www.imi.ne.jp)と共同で、世論調査を実施した。ネット調査のため、回答者は20代から40代が中心となったが、安倍内閣の支持率は18%という驚くべき結果となった。ポスト安倍では、麻生太郎幹事長が大きく数字を伸ばしたほか、厚労相に就任した舛添要一氏が4位にくい込み、一気に候補に浮上する格好となった。
調査は28日から29日にかけ、20代から60代の全国の有権者1523人に、インターネットで行った。
内閣支持率18%に対し、「支持しない」と答えたのは64.5%と依然高水準。ただ、今後の実績次第では大きく変動する可能性もある。
厚労相に就任し、ポスト安倍に急浮上した舛添氏=30日午前9時11分、首相官邸
というのも、「今回の人事は良かったと思うか」との質問に対しては、「良くない」が32%と「良かった」の16.3%を大幅に上回ったが、「分からない」が51.7%と過半数を占めているためだ。
政党支持率も参院選の結果を引きずっており、最も高かったのは民主党の32.1%。これに自民党16.5%、公明党3.7%、共産党3.1%などと続くが、「支持政党はない」も33.8%に上った。
また、「安倍首相は早期に衆院を解散して総選挙を行うべきか」との質問に対しては、「行うべき」が61.7%と、「必要はない」の22.5%を大幅に上回り、過半数が早期解散、総選挙を望んでいることが分かった。
参院選で「私を選ぶか小沢さんを選ぶかの選挙だ」と訴えた首相が、惨敗しても退陣しなかったことが大きく響いているとみられる。
「ポスト安倍」候補では、小泉純一郎前首相が17.7%とトップで、“純ちゃん人気”は健在の様子。一方、数字を伸ばしたのが麻生氏で15.9%、小沢氏も12.2%と堂々の3位だった。
興味深いのは、舛添氏が7%と4位につけたこと。福田康夫元官房長官の6・8%を抜き去っており、今後の台風の目になる可能性も出てきた。ちなみに、小池百合子前防衛相は次官人事をめぐるドタバタ劇が影響してか、2.7%にとどまった。
ZAKZAK 2007/08/30
611
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/03(月) 09:35:37
安倍内閣府指示が過半数超
2007年 9月 3日 (月) TX
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/070903/t2.htm
安倍内閣の人気低迷に歯止めがかかっていない現状が明らかになりました。テレビ東京が先週末行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は3割ほどで、「支持しない」と答えた人は過半数を超えました。これは、全国の20歳以上の1,000人を対象に実施した電話世論調査の結果です。安倍内閣を「支持する」と答えた人は33.7%で2ヵ月前の調査に比べてあまり変化がなかったものの、「支持しない」という答えが51.4%に達しました。支持しない理由として一番多かったのは「安倍総理の指導力に問題がある」で27.4%に上りました。また、改造内閣のなかで期待できる大臣を挙げてもらったところ、舛添厚生労働大臣が最も多くなりました。また最近の「政治とカネの問題」をめぐり「政治家を信頼できますか」と聞いたところ、「信頼できない」と答えた人が実に91%に上りました。
612
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/03(月) 17:29:18
改造効果か…安倍内閣支持率アップ ANN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070903/20070903-00000007-ann-pol.html
安倍内閣の支持率は、最低を記録した内閣改造前の先月初めと比べると、12.3ポイントアップして、36.6%となりました。ひとまずは、改造の効果が表れた形ですが、今後、上昇傾向に転じていくかは不透明です。
調査は、この週末2日間に行われました。安倍内閣を「支持する」とした人は、前回に比べて12.3ポイント増えて36.6%となり、「支持しない」とする人は前回より13.4ポイント減って49.3%となりました。この世論調査の質問は、遠藤農水大臣の問題が発覚する前に作られたものですが、「新しい内閣で『政治とカネ』の問題が起きないと思うか」という質問に対しては、「起きないと思う」とした人はわずか15%で、「起きると思う」とした人が75%にも達しました。有権者の「政治とカネ」に対する不信感が浮き彫りになっています。
613
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/03(月) 17:29:42
内閣支持率15ポイント上昇、JNN調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070903/20070903-00000013-jnn-pol.html
遠藤農水大臣の進退がはっきりする前に行ったJNNの世論調査では、安倍改造内閣への支持は、先月より15ポイントアップしていました。
調査は、この土日に行いました。
安倍内閣を支持する人は42.2%で、先月、参院選後の調査に比べ、15ポイント余り上がりました。
一方、支持しない人は55.6%で、依然、半数以上を占めています。
調査を行なった時点では、遠藤大臣の進退など問題の行方ははっきりしておらず、内閣の顔ぶれについては、52%が評価できると答えていました。
しかし、一連の人事で安倍総理がリーダーシップを発揮できたと思う人は3割にも満たず、また、7割近い人が、人心一新が達成されたとは思わないと答えています。
また、各政党への支持は、自民党は先月より上がり28.3%、民主党は先月より下がって32.4%でしたが、初めて2か月連続で民主が自民を上回りました。(03日11:35)
614
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/07(金) 09:49:25
「生活不満」1年で15ポイント増 県世論調査 定率減税廃止が影響か 讀賣埼玉
県は、生活意識や県政への要望などに関する世論調査結果を発表した。生活全体に不満を感じていると答えた県民は51・2%で、この1年間に約15ポイントも急増した。調査を開始した1981年以降、2005年(52%)に次いで、2番目の高さとなった。逆に満足を感じている県民は、前年比20ポイント減の42・6%にとどまった。
06年と満足・不満が逆転したことについて、県広聴広報課は「昨年は景気回復の流れが感じられたが、今回は定率減税廃止の影響で個人住民税が上がり、重税感が広がったためではないか」とみている。
調査は、7月13日〜8月6日に、全県20歳以上の男女3000人を対象に実施。回答率は73・4%。
生活に不満を感じている県民を地域別にみると、県西部が約54%と最も多く、秩父が約53%だった。性・年代別では、40歳代男性は不満が64・3%と突出して多い。県は「子育て世代で教育費の負担が重くのしかかっている」と分析する。逆に少ないのは20歳代女性で35%だった。全体的に男性の方が女性より不満が強いことが浮き彫りとなっている。
昨年と比べて暮らし向きが「苦しくなった」と答えた県民は44・5%にのぼり、昨年の27・8%より大幅に増えた。
世間一般と比べて、自分の生活程度がどのレベルかを尋ねた設問で、上中下の3段階に分けると、自らを「下」と分類したのは前年比4・5ポイント増の18・7%。05年の18・8%に次いで過去2番目に高かった。20歳代男性が28・5%で最も多く、60歳以上の男性(24・1%)、30歳代男性(21・1%)、30歳代女性(20・7%)などが続いた。一方で「中」レベルとしたのは60・5%(前年比19・6ポイント減)だった。
県政へ要望する事項について、20、30歳代の男女とも「子育て支援の充実」を最優先課題にあげた。20歳代の男性の2割弱は「雇用の場を広げる」ことを求めている。
(2007年9月7日 読売新聞)
615
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/07(金) 18:40:53
【政治ネットモニター調査】
安倍改造内閣 不人気『遠藤問題』前から
2007年9月7日
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/monitor/CK2007090702047039.html
本紙は6日、「政治ネットモニター」を対象にした意識調査結果をまとめた。遠藤武彦前農相の補助金不正受給問題とは関係なく、安倍首相が先に行った内閣改造・自民党役員人事が厳しく評価されていることや、首相がこだわる「美しい国づくり」への冷ややかな視線が浮き彫りになった。
安倍人事への評価を聞いたところ「大いに期待できる」「まあまあ期待できる」との好意的な評価は計25・7%。「あまり期待できない」「まったく期待できない」との批判的評価は計68・1%に達した。
この設問に関し、遠藤氏の問題が発覚する以前の先月二十九日時点での中間集計を調べたところ、好意的評価は25・2%、批判的評価は69・9%と、最終集計とほとんど変わらなかった。
安倍人事については「当初ある程度評価されていたが、遠藤氏の問題で帳消しになった」との見方もあった。しかし、モニターの回答を見る限り、遠藤氏の問題と関係なく根本的に安倍人事は評価されていないようだ。
安倍人事の印象を六つの設問に分けて聞いたところ「手堅さ」については「ある」が「ない」を上回った。半面、「清新さ」「重量感」などほかの五設問では「ない」など否定的な意見が多数派。特に「華があるかどうか」については「ある」と答えたのは、わずか1・5%だった。
首相が改造内閣発足時の記者会見でも触れた「美しい国づくり」について、どう思うか聞いたところ「国民感覚から離れており、もはや捨てるべきだ」との回答が58・4%に達した。「しばらく見合わせて国民の反応を見るべきだ」(21・0%)と合わせ、約八割がストップをかけた格好。「首相でいる限り、掲げ続けるべきだ」(13・1%)「いましばらく掲げて国民の反応を見るべきだ」(7・4%)は少なかった。
自民党支持層の中で見ても、過半数がストップ派だった。
改造内閣の最優先課題については「年金問題など国民生活に密着した政策」(62・9%)との回答が最多。「憲法改正、集団的自衛権行使問題など『戦後レジーム(体制)』見直し」(5・9%)などを大きく上回った。
このほか、法案をめぐる与野党協議については「国会審議の中ならいいが、水面下の与野党間の調整は避けるべきだ」(49・5%)と「政策実現のために積極的に進めるべきだ」(36・1%)に意見が多少分かれた。
内閣支持率は「支持する」「どちらかというと支持する」が計25・5%と、前回調査から8ポイントほど回復したが、依然低水準。「どちらかというと支持しない」「支持しない」は計74・5%だった。
政治ネットモニターの分析、執筆は政治部・高山晶一、原田悟と東京本社選挙調査室・須藤英治が担当しました。
政治ネットモニターは、インターネットで募集した500人のモニターに対し、政治に関する質問を送り、匿名を前提にパソコンで回答していただく制度です。電話や対面で行う世論調査とは異なります。今回の調査は8月下旬から今月上旬にかけて実施し、404人が回答(回答率80.8%)しました。
616
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/09(日) 23:33:09
安倍内閣支持率32.1% 再び3割台に
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070909/20070909-00000027-nnn-pol.html
日本テレビが週末に行った世論調査で、安倍内閣の支持率は32.1%となり、内閣改造で一度は上昇に転じたが3割台に戻った。
調査によると、安倍内閣の支持率は32.1%と内閣改造直後の41.1%から9ポイント下がった。逆に、「支持しない」と答えた人は54.7%と12.9ポイントも増加した。支持しない理由としては「リーダーシップがない」の31.1%がトップで、次いで「政策に期待が持てない」の23.7%、「閣僚の顔ぶれに期待できない」の16.6%の順となっている。
安倍内閣では、補助金の不正受給問題で遠藤武彦前農水相がわずか8日で辞任するなど、1年足らずの間に5人の閣僚が不祥事で交代している。これについて、安倍首相の任命責任を問う声は33.1%で、「個々の閣僚の問題」と答えた人は半数以上の56.3%となっている。
また、最近になって、議員が政治資金収支報告書を相次いで訂正するなど、「政治とカネ」をめぐる問題が後を絶たないことへの対応については、「内閣総辞職すべき」が7.2%、「解散総選挙すべき」が12.0%だったのに対し、「政治資金規正法を抜本的に改正すべき」と考える人が32.9%、「議員それぞれが責任を取るべき」と答えた人が22.1%だった。
一方で、10日から始まる臨時国会では、海上自衛隊がインド洋で補給活動を継続して行うためのテロ対策特別措置法の延長が最大の焦点となっているが、期限切れとなる11月以降も「自衛隊の派遣を延長すべき」と答えた人は33.3%で、「延長を支持しない」と答えた人は54.7%と5割を上回った。
なお、政党別の支持率では、前回トップだった民主党が3.7ポイント下げて28.6%、自民党が36.6%と支持を回復し、トップに返り咲いた。
また、衆議院の解散・総選挙については、「すぐに行うべき」が15.5%、「来年中に行うべき」が19.0%、「任期満了で行うべき」が23.8%、「年内に行うべき」が33.9%で、早い時期の選挙を望む声が相変わらず高くなっている。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】9月7日〜9日
【対象者】全国992人
【回答率】52.1%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[9日21時51分更新]
617
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/10(月) 11:04:10
「年内に退陣すべき=6割以上」ANN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070910/20070910-00000007-ann-pol.html
ANNが行った世論調査によると、「安倍総理大臣は年内に退陣すべき」と考えている人が約6割に上りました。
安倍内閣の支持率は、先週より約5ポイント下がって31.8%。「支持しない」は、逆に約6ポイント上がって55.6%でした。改造内閣発足で上昇した支持率は、その後も「政治とカネ」の問題が相次いでいることを受け、再び下落に転じました。また、「安倍総理はすぐに辞めるべきだ」と答えた人が28%でした。「今年いっぱいまで」の31%を合わせると、6割の人が年内に退陣すべきと考えていることになります。
618
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/10(月) 20:46:45
内閣支持率29%、改造の期待感しぼむ…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070910it13.htm?from=top
読売新聞社が8、9の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、安倍内閣の支持率は29・0%、不支持率は60・7%だった。参院選後の8月初めの前月調査(同)と比べ、支持率は1・8ポイント増え、不支持率は3・0ポイント減ったが、支持率は2か月連続で3割を切る低水準となった。
安倍首相は8月末の内閣改造で、派閥の長などを入閣させる重厚な布陣を敷いた。改造直後の電話による世論調査では、こうした点への期待感から、支持率は44・2%と不支持率(36・1%)を上回った。調査方法が異なるため、直接比較はできないが、今月調査では遠藤武彦・前農相の辞任・交代などが影響して改造による期待感が急速にしぼんだと見られる。
支持しない理由(複数回答)では、「安定感がない」を挙げた人が45%で最も多く、前月と比べても11ポイント増えた。内閣に優先的に取り組んでほしい課題(同)では、「年金や医療など社会保障制度改革」63%、「景気・雇用対策」47%に次いで、「政治とカネの問題」40%が多かった。
遠藤・前農相の辞任・交代が政権に与えた印象については、「悪くなった」、「変わらない」が各47%、「良くなった」は3%だった。
ただ、政党支持率は、自民党が29・3%(8月調査比3・5ポイント増)で、民主党が20・9%(同6・0ポイント減)となった。前回調査では初めて民主党が自民党を上回ったが、今回は自民党の支持が回復した。
(2007年9月10日20時26分 読売新聞)
619
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/10(月) 22:43:25
海自給油活動延長に賛成29%、反対39%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070910it14.htm?from=top
読売新聞社が8、9日の両日実施した全国世論調査(面接方式)で、テロ対策特別措置法によって海上自衛隊のインド洋派遣を延長し、給油活動を継続することの是非については、「賛成」29%、「反対」39%だった。
「どちらとも言えない」も29%に上り、今後の国会審議などを見極めて判断したいとの考えの人も多いようだ。支持政党別に見ると、自民支持層は「賛成」が52%、民主支持層は「反対」が59%だった。公明支持層は「賛成」が「反対」を上回った。
男女別では、男性が「賛成」「反対」各37%だったが、女性は「賛成」23%、「反対」40%だった。
(2007年9月10日22時26分 読売新聞
620
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/10(月) 22:44:15
NHK調査 内閣支持率34%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/10/k20070910000132.html
NHKが行った世論調査によりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月より5ポイント上がって34%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は3ポイント下がって55%となりました。一方、臨時国会でインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続するための措置を取ることについて「賛成」と「反対」はともに27%でした。
NHKは、今月7日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象になったのは1821人で、このうちの63%にあたる1146人から回答を得ました。それによりますと、安倍内閣を「支持する」と答えた人は先月よりも5ポイント上がって34%となったのに対し、「支持しない」と答えた人は3ポイント下がって55%となりました。安倍内閣を支持する理由では、「ほかの内閣よりよさそうだから」が38%、次いで「支持する政党の内閣だから」が26%などとなっています。一方、支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が36%、次いで「実行力がないから」が32%などとなっています。また、安倍内閣に最も期待することは何か質問したところ、「年金制度改革」が最も多く30%、次いで「景気対策」が17%、「格差の問題への対応」が10%などとなっています。そして、10日に召集された臨時国会で最大の焦点となっていることし11月1日で期限が切れるインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続させるための措置について、「賛成」が27%、「反対」が27%の同率で、「どちらともいえない」が38%でした。また、遠藤前農林水産大臣の辞任などをめぐって野党側が安倍総理大臣の問責決議案の提出を検討していることについて、「提出すべきだ」が33%、「提出すべきでない」が17%、「どちらともいえない」が41%でした。そして、衆議院の解散・総選挙の時期について尋ねたところ、「年内に解散して総選挙を行うべきだ」が最も多く25%、次いで「平成20年度予算案が成立したあと来年春ごろには行うべきだ」が20%、「再来年の任期満了まで総選挙を行う必要はない」が17%、「来年の早い時期に行うべきだ」が15%、「日本でのサミットが終わったあと来年夏ごろには行うべきだ」が11%でした。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/10/k20070910000133.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月と横ばいの27.4%、▽民主党が1ポイント余り下がって24.5%、▽公明党が1ポイント近く下がって2.6%、▽共産党が1ポイント余り下がって2.6%、▽社民党が1ポイント下がって1.3%、▽国民新党がやや下がって0.3%、▽新党日本がやや下がって0.2%、▽「特に支持している政党はない」が4ポイント上がって34.8%でした。
621
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/11(火) 07:58:05
内閣改造“評価する”38%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/09/11/k20070911000006.html
NHKが行った世論調査で、さきの自民党役員人事と内閣改造を「評価する」と答えた人は38%で、民主党役員人事を「評価する」と答えた人は50%でした。
NHKは、今月7日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、調査対象の63%にあたる1146人から回答を得ました。この中で、さきの自民党役員人事と内閣改造についての評価を尋ねたところ、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が34%だったのに対し、「あまり評価しない」が39%、「まったく評価しない」が15%でした。評価する理由では、「年金問題など重要な政治課題への対応を重視したと思うから」が最も多く47%、「実力者を起用し、挙党態勢に配慮したと思うから」が32%などとなっています。これに対し、評価しない理由では、「人心一新になっていないと思うから」が最も多く52%、「年金問題など重要な政治課題への対応を重視していないと思うから」が34%などとなっています。そして、新しい内閣で改革がさらに進むかどうか聞いたところ、「大いに進むと思う」が2%、「ある程度進むと思う」が24%だったのに対し、「あまり進まないと思う」が52%、「まったく進まないと思う」が15%でした。一方、さきの民主党役員人事については、「大いに評価する」が7%、「ある程度評価する」が43%だったのに対し、「あまり評価しない」が27%、「まったく評価しない」が8%でした。評価する理由では、「国会で政府・与党と対決する姿勢を重視したと思うから」が最も多く48%、次いで「政府・与党に代わる政策を打ち出す姿勢を重視したと思うから」が36%などとなっています。これに対し、評価しない理由では、「政府・与党に代わる政策を打ち出す姿勢を重視していないと思うから」が最も多く68%、次いで「国会で政府・与党と対決する姿勢を重視していないと思うから」が11%などとなっています。また、遠藤前農林水産大臣が辞任したことについて、「辞任は当然だ」が57%、「辞任はやむを得ない」が29%、「辞任する必要はなかった」が6%でした。そして、安倍総理大臣の任命責任については、「大いにあると思う」が30%、「ある程度あると思う」が43%だったのに対し、「あまりないと思う」が16%、「まったくないと思う」が4%でした。
622
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/13(木) 01:04:04
63 無党派さん sage 2007/09/12(水) 15:50:24 ID:kMLC+Y9l
安倍内閣の支持率、最低更新
9月12日15時41分配信 時事通信
時事通信社が8月に実施した世論調査結果によると、安倍内閣の支持率は前月比3.1ポイント減の22.6%で、発足以来最低を更新した。一方、不支持は同7.8ポイント増の61.0%となった(時事通信社)
最終更新:9月12日15時41分
623
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/13(木) 08:30:22
毎日世論調査:安倍政権「評価しない」が74%
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070913k0000m010154000c.html
支持政党別の安倍政権の評価(数字は%) 毎日新聞が7〜9日に実施した全国世論調査(面接方式)で、過去1年間の安倍政権を「評価しない」と答えた人は74%に上り、「評価する」は22%にとどまった。首相のやったことのうち、間違っていたと思うものは「政治とカネ問題や閣僚の失言への対応」が44%で最も多く、次いで「参院選後の続投」の20%。内閣支持率が30%台に低迷していることに加え、政権の実績への評価が低い点も早期辞任を促したとみられる。
「評価しない」と回答した人を支持政党別に見ると、野党支持層は民主91%、共産92%、社民88%などと高率で、「支持政党なし」と答えた無党派層も80%。一方、与党支持層でも自民が51%、公明が59%に上った。
年代別では20代が80%で最も高く、30〜50代はいずれも78%、60代が69%、70代以上が61%で、若中年層で厳しい評価が目立つ。男女別では男性76%、女性71%だった。
首相のやったことについては「良かったと思うもの」「間違っていたと思うもの」をそれぞれ五つの選択肢を用意して質問。「良かった」は(1)「天下り規制など公務員制度改革」24%(2)「年金記録漏れ問題への対応」23%(3)「教育基本法改正など教育再生の取り組み」15%(4)「中国、韓国との関係改善」13%−−の順。首相は憲法改正を政権の目玉に掲げたが、「改正手続きを定めた国民投票法制定」は7%にとどまった。
「間違っていた」は、「閣僚の失言などへの対応」「参院選後の続投」以外は、「郵政民営化に反対した議員の復党」13%、「国民投票法制定」7%、「教育再生の取り組み」4%だった。
10の選択肢を用意して「首相に必要な資質」を尋ねたところ、(1)政策実行力30%(2)決断力28%(3)先見性18%−−の順。昨年9月の小泉政権時代の同じ質問への回答と比べ、決断力が7ポイント増、先見性が6ポイント増。安倍首相には決断力と先見性がより求められたことがうかがえる。【中山裕司】
毎日新聞 2007年9月13日 3時00分
624
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/13(木) 11:42:59
「安倍内閣1年」読売新聞社世論調査
実績「評価しない」70%
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe5600/fe_070913_02.htm
読売新聞社は安倍首相が退陣表明する前の8、9の両日、「安倍内閣1年」に関する全国世論調査(面接方式)を実施した。この1年間の実績を「評価しない」という人は「あまり」と「全く」を合わせて70%に上った。「評価する」は、「大いに」と「多少は」を合わせて27%だった。70・3%と高い内閣支持率(政権発足直後の緊急電話調査)でスタートした安倍内閣だったが、年金や政治とカネの問題などがクローズアップされたことで、厳しい見方をする人が多かった。
実績や対応で評価できるもの(複数回答)については、「年金問題への取り組み」(17%)「地球温暖化の防止など環境問題への取り組み」(14%)「北朝鮮問題への取り組み」(13%)――などの順だった。ただ、上位項目も1割台で、「とくにない」が47%と半数近くを占めた。
一方、評価できないもの(同)は、「閣僚の失言などへの対応」が44%で最も多く、「年金問題への取り組み」(42%)「事務所費など『政治とカネ』の問題への対応」(41%)などが続いた。
安倍首相の印象については、「明確な政治理念や目標」「国民に説明する能力」「指導力」の三つの面があるかどうかを聞いた。
「国民に説明する能力」は、「あまり」「全く」を合わせた「ない」が77%だった。「非常に」と「多少は」を合わせた「ある」は21%だった。不祥事や失言による閣僚の辞任が相次いだが、こうした問題などでの首相の説明を不満と思っている人が多かったと見られる。
「指導力」も「ない」計79%が「ある」計19%を大きく上回った。内閣発足1年後の時点で同様の調査を行った過去の首相と比べると、指導力が「ある」という印象を持った人は、宮沢首相(16%)より多かったが、中曽根、竹下、海部、小渕、小泉の各首相(30〜50%台)より低かった。
ただ、「明確な政治理念や目標」は、「ある」と「ない」が、ともに49%で並んだ。「戦後レジームからの脱却」を掲げ、国民投票法の成立や教育基本法の改正を実現させた点を評価する人も多かったようだ。
民主、今後の役割「自民に対抗」57%
民主党が今後、どのような役割を果たすことを期待するかを聞いたところ、自民党に対抗する「野党の役割を果たすこと」が57%で、自民党と連携して「政権に加わること」32%を上回った。民主支持層に限ってみると、「野党の役割を果たすこと」が61%だった。
民主党が政権を担当する能力があると思うかどうかでは、「ある」は32%で、「ない」は55%だった。同じ質問をした2006年11月の調査と比べて、「ある」は1ポイント増え、「ない」が3ポイント減った。同じ質問は02年8月調査以降、6回行っているが、政権担当能力が「ある」と答えた人の割合は、今回が最も多かった。(世論調査部 塩見尚之)
◇
首相にふさわしい人 麻生氏1位
国会議員の中で、誰が首相に最もふさわしいと思うかを、与野党幹部などの中から挙げてもらったところ、1位は自民党の麻生幹事長=似顔=の15%。これに、小泉前首相、小沢・民主党代表が各12%で続いた。安倍首相は7%で4位だった。年代別で見ると、麻生幹事長は70歳以上で20%など比較的高齢者層での人気が高かった。小泉前首相は20歳代で17%なのに対し、年齢層が上がるほど挙げる人が減り、70歳以上では9%だった。
(2007年9月13日 読売新聞)
625
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/13(木) 11:46:45
「安倍内閣1年」 2007年9月調査(面接方式)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/fe6100/koumoku/20070913.htm
▽調査日:2007年9月8-9日
対象者:全国有権者3,000人(250地点、層化二段無作為抽出法)
方法:個別訪問面接聴取法、回収:1,787人(59.6%)*
Q6(21)安倍首相が就任して、間もなく1年になります。あなたは、この1年間の安
倍首相や安倍内閣の実績を、全体として、評価しますか、評価しませんか。
答え 1.大いに評価する 2.6 3.あまり評価しない 41.8
2.多少は評価する 24.1 4.全く評価しない 28.4 5.DK.NA 3.1
(2007.09.08-09)(2007.09.13)*
Q7
S1(22;23 )安倍首相や安倍内閣の実績や対応で、評価できるものがあれば、回答リ
スト4番の中から、いくつでもあげて下さい。
答え 10.米国との関係 7.2
20.中国との関係 10.5
30.韓国との関係 3.7
40.北朝鮮問題への取り組み 12.7
50.教育基本法の改正など教育改革への取り組み 10.6
60.防衛庁の省昇格 6.8
70.所得などの格差問題への取り組み 2.8
80.年金問題への取り組み 16.8
90.国民投票法の成立など憲法問題への取り組み 3.8
01.新・人材バンクの創設など公務員制度の改革 3.3
02.郵政造反議員の復党問題への対応 2.2
03.地球温暖化の防止など環境問題への取り組み 13.6
04.事務所費など「政治とカネ」の問題への対応 3.4
05.閣僚の失言などへの対応 1.8
06.8月の内閣改造や党役員の人事 3.7
07.その他 0.1
08.とくにない 46.9
09.DK.NA 3.1
(2007.09.08-09)(2007.09.13)
S2(24;25 )逆に、安倍首相や安倍内閣の実績や対応で、評価できないものがあれば、
同じ回答リスト4番の中から、いくつでもあげて下さい。
答え 10.米国との関係 7.3
20.中国との関係 7.3
30.韓国との関係 4.8
40.北朝鮮問題への取り組み 20.6
50.教育基本法の改正など教育改革への取り組み 10.4
60.防衛庁の省昇格 8.3
70.所得などの格差問題への取り組み 24.7
80.年金問題への取り組み 42.3
90.国民投票法の成立など憲法問題への取り組み 7.3
01.新・人材バンクの創設など公務員制度の改革 7.6
02.郵政造反議員の復党問題への対応 16.7
03.地球温暖化の防止など環境問題への取り組み 5.6
04.事務所費など「政治とカネ」の問題への対応 40.9
05.閣僚の失言などへの対応 44.2
06.8月の内閣改造や党役員の人事 15.6
07.その他 0.4
08.とくにない 10.5
09.DK.NA 3.3
(2007.09.08-09)(2007.09.13)*
626
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/13(木) 11:49:51
Q8(26)安倍首相は、8月に、内閣を改造しました。あなたは、安倍首相は、今後、
実績を上げることができると思いますか、そうは思いませんか。
答え 1.そう思う 15.2 3.どちらとも言えない 30.4
2.そうは思わない 52.7 4.DK.NA 1.7
(2007.09.08-09)(2007.09.13)*
Q9 あなたは、安倍首相に、どのような印象を持っていますか。次にあげる3つの面
について、順に、非常にある、多少はある、あまりない、全くないのいずれかでお答え
下さい。
S1(27)「明確な政治理念や目標」については、あると思いますか、ないと思いますか。
答え 1.非常にある 9.8 3.あまりない 34.8
2.多少はある 39.0 4.全くない 13.8 5.DK.NA 2.6
(2007.09.08-09)(2007.09.13)
S2(28)「国民に説明する能力」についてはどうですか。
答え 1.非常にある 2.5 3.あまりない 52.0
2.多少はある 18.9 4.全くない 25.2 5.DK.NA 1.3
(2007.09.08-09)(2007.09.13)
S3(29)「指導力」についてはどうですか。
答え 1.非常にある 1.8 3.あまりない 50.5
2.多少はある 17.3 4.全くない 28.7 5.DK.NA 1.7
(2007.09.08-09)(2007.09.13)*
Q10(30;31 )あなたは、今の国会議員の中で、首相には誰が最もふさわしいと思いま
すか。回答リスト5番の中から、1人だけあげて下さい。(氏名は50音順)
答え 01.麻生 太郎 15.2 08.小池百合子 1.1 15.福田 康夫 5.8
02.安倍 晋三 6.6 09.小泉純一郎 12.3 16.前原 誠司 0.7
03.石原 伸晃 2.1 10.塩崎 恭久 0.3 17.町村 信孝 0.3
04.太田 昭宏 0.5 11.谷垣 禎一 1.5 18.与謝野 馨 0.4
05.岡田 克也 1.1 12.中川 昭一 0.3 19.その他の人 1.2
06.小沢 一郎 11.8 13.額賀福志郎 --- 20.いない 28.1
07.菅 直人 2.6 14.鳩山由紀夫 0.8 21.DK.NA 7.4
(2007.09.08-09)(2007.09.13)*
Q11(32)あなたは、民主党には、政権を担当する能力があると思いますか、ないと思
いますか。
答え 1.ある 31.9 2.ない 54.7 3.DK.NA 13.4
(2007.09.08-09)(2007.09.13)*
Q12(33)あなたは、今後、民主党については、自民党に対抗する野党としての役割を
果たすことを期待しますか、それとも、自民党と連携して政権に加わることを期待しま
すか。
答え 1.野党の役割を果たすこと 57.4
2.政権に加わること 31.5 3..DK.NA 11.1
(2007.09.08-09)(2007.09.13)*
627
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/14(金) 08:38:36
本社世論調査:海自給油継続…賛成49%、反対42%
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070914k0000m010125000c.html
海自給油活動についての世論調査の結果 安倍晋三首相の辞任表明を受け、毎日新聞は12、13両日、緊急の全国世論調査(電話)を実施した。首相の判断を「無責任だと思う」と回答した人は62%に上り、「無責任だとは思わない」の34%を大きく上回った。首相の辞任表明に厳しい目が向けられていることが浮き彫りになった。一方、首相が辞任理由に挙げた海上自衛隊のインド洋での給油活動の継続については、「賛成」が49%で、「反対」の42%を上回った。
海自の給油活動に反対する民主党は「世論は継続に反対だ」と主張してきた。今回の調査でわずかではあるが賛成派が上回ったことは、今後の民主党の対応に微妙な影響を与える可能性がある。
支持政党別にみると、自民支持層の83%、公明支持層の79%が賛成派。民主支持層の31%、「支持政党なし」と答えた無党派層の39%も「賛成」と回答した。「反対」は民主支持層では62%に上ったが、無党派層は46%にとどまった。
首相の辞任表明を「無責任」と答えた人は、民主支持層、共産支持層がそれぞれ80%、85%など野党支持層は高率。公明支持層でも55%に上った。自民支持層は60%が「無責任とは思わない」とし、「無責任」は38%にとどまった。
首相が辞任会見で「給油活動を継続するために局面を転換したい」と説明したことについては、「納得できない」が64%で、「納得できる」は29%。この時期の辞任表明に対しては(1)「辞めるのが遅すぎた」62%(2)「辞める必要はない」28%(3)「妥当な時期だと思う」7%−−の順だった。
一方、内閣支持率は前回調査(8月27、28両日)比4ポイント減の29%。不支持は6ポイント増の58%だった。政党支持率は、自民27%、民主29%など。前回は両党26%で同率だったが、再び民主がリードした。【小山由宇】
◇給油継続支持49%…「国民の理解深まった」
毎日新聞が12、13両日に実施した緊急世論調査で、海上自衛隊のインド洋での給油活動の継続への賛成が反対を上回ったことについて、政府・与党は「いい兆候」(細田博之自民党幹事長代理)などと歓迎した。これに対し、民主党は世論の変化にかかわらず反対を貫く姿勢を示しているが、党内からは「やりすぎると国民に見放されることにならないか」という迷いの声も漏れた。
「安倍晋三首相の辞任表明は善しあしは別として、国民が活動は国益上重要だと理解するのに役立ったのではないか」。高村正彦防衛相は毎日新聞の取材に語った。
高村防衛相は12日、与謝野馨官房長官、町村信孝外相と会談し、補給に限定して国会承認を外す新法案作成を進めることを確認しており、政府は新政権発足後に作業を本格化させる方針だ。
こうした中での賛成多数という数字に対し、岩城光英官房副長官は「丁寧に説明し、理解が深まれば、もっともっと(賛成が)増えていくと思う」と語り、防衛省からも「うれしい驚きだ」「国民の理解が深まれば、新法には追い風になる」などの声が相次いだ。
自民党の石破茂元防衛庁長官も「ホッとしている」と感想を漏らした後で「日本国である限り、国際的責任の果たし方は総理がだれであろうと変わらない」と指摘した。
一方、民主党の菅直人代表代行は13日の会見で「小沢一郎代表がはっきり示しているのは、世論がどうだということより原理原則として自衛隊の活動として適切でないと言っている」と述べ、世論の動向と党の方針は別次元だと強調した。
しかし、自衛隊が補給した燃料がイラクでの活動に使われている可能性があると批判しているのに対し、外務省の河相周夫総合政策局長らが相次いで反論している。世論の支持を得つつあると判断した政府・与党が、従来の理解を求める立場から対決姿勢に転じる可能性もあり、民主党は菅氏の「公式見解」とは別の対応を迫られる場面もありそうだ。【田所柳子】
毎日新聞 2007年9月14日 3時00分
628
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/14(金) 08:39:36
本社世論調査:衆院「解散すべきだ」59%に上る
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070914k0000m010126000c.html
衆院解散・総選挙についての世論調査の結果 毎日新聞が12、13両日に実施した緊急の全国世論調査(電話)で、衆院解散・総選挙を行うべきかどうかを尋ねたところ、「解散すべきだ」が59%に上り、「解散する必要はない」の37%を大きく上回った。「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」という問いには、43%が民主党と答え、自民党の39%を上回った。安倍晋三首相の辞任表明が自身が強調した「局面の打開」に必ずしもつながっていないことが浮かんだ。
衆院解散・総選挙に関する質問は今回で3回連続。「解散すべきだ」との回答は、参院選直後の前々回調査(8月4、5両日)で58%だったが、内閣改造直後の前回調査(同27、28両日)では53%と減少。今回は6ポイント増加し、前々回も上回った。
支持政党別では、民主支持層の80%、「支持政党なし」の無党派層の61%が「解散すべきだ」と答えた。自民支持層は「解散すべきだ」は36%にとどまったが、前回の19%からほぼ倍増。公明支持層も前回の22%から38%に増えており、与党支持層にも解散を求める声が強まった。
「次の衆院選で自民党、民主党のどちらに勝ってほしいか」という質問は前回に続き2回目。自民党は2ポイント増、民主党は1ポイント減で、両党の差は7ポイントから4ポイントに縮まったものの、依然として民主優位に変わりはなかった。
一方、衆院を「解散すべきだ」と答えた層がどちらに勝ってほしいと答えたかを見ると、民主党が60%で、自民党の24%の2・5倍。これに対し、「解散する必要はない」と答えた層は、自民党が64%で、民主党の18%の約3.5倍という数字が出ており、「早期解散派=民主支持傾向、解散先送り派=自民支持傾向」がくっきりと浮かび上がった。【小山由宇】
毎日新聞 2007年9月14日 3時00分
629
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/14(金) 09:42:22
首相辞任「無責任」70% 本社緊急世論調査
2007年09月14日01時17分
http://www.asahi.com/politics/update/0913/TKY200709130439.html
安倍首相の辞任表明を受け、朝日新聞社が13日におこなった全国緊急世論調査(電話)によると、臨時国会で所信表明をしたばかりの時期に辞任を明らかにしたことに対し、「無責任だ」と思う人が70%に達した。衆院の解散・総選挙の時期を巡っては「早く実施すべきだ」が50%で、「急ぐ必要はない」の43%を上回った。参院選直後の7月末の調査では39%対54%だったが、逆転した。参院選の自民大敗で生じた行き詰まりのなか、首相が政権を投げ出すという事態を受け、改めて民意を問うべきだとの世論が高まっているようだ。
安倍首相の辞任を「よかった」と受け止める人は51%と半数で、「そうは思わない」は29%。辞任表明に「驚いた」は67%だった。ほぼ1年間の安倍政権の実績について、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が33%に対し、「あまり評価しない」は45%、「まったく評価しない」は15%で、厳しい見方が多い。
首相は辞任の理由として、テロ対策特別措置法の期限が11月1日に切れるのを控え、民主が反対姿勢を崩さないなか、インド洋で自衛隊が給油などの活動を続けるため、「局面の打開が必要だと判断した」と説明した。この説明に「納得できる」は11%どまりで、「納得できない」が75%を占めた。自衛隊の活動継続そのものへの賛否では反対が45%と、賛成の35%を上回った。
次の首相には誰がよいと思うかを聞くと(自由回答)、麻生太郎自民党幹事長が14%、福田康夫元官房長官が13%と拮抗(きっこう)した。以下、小泉純一郎前首相が11%、小沢一郎民主党代表6%の順だった。
望ましい政権の形については、「民主中心」41%、「自民中心」33%で、参院選公示前からの民主優位の情勢が続いている。
政党支持率は自民30%、民主28%、公明3%、共産2%、社民1%だった。参院選直後から民主が自民を上回っていたが、自民が8月末の前回の25%から伸ばして逆転した。
◇
《調査方法》 13日に全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1029人、回答率は62%。
630
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/14(金) 21:52:27
福田氏28%でトップ 次期首相、麻生氏は18% '07/9/14
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200709140310.html
共同通信社は安倍晋三首相の退陣表明に伴い、十三、十四両日、全国緊急電話世論調査を実施した。「次の首相にふさわしい」人は福田康夫元官房長官が28・1%でトップとなり、二位の麻生太郎自民党幹事長の18・7%を引き離した。自民党内の派閥横断的な支持拡大で優位に立つ福田氏を世論も後押しする格好となった。
テロ対策特別措置法によるインド洋での海上自衛隊の給油活動を「延長すべきだ」は47・9%で、「延長すべきではない」(42・5%)を上回った。前回(八月二十七、二十八両日)調査では「延長すべきではない」が多数で、逆転した。
衆院解散・総選挙のタイミングに関しては「年内」が33・0%、「来年前半までに」36・0%で、計69・0%が早期衆院解散を求めている。これは前回調査に比べると10・3ポイント高くなった。「来年後半までに」12・9%、「再来年」11・2%だった。
政権選択をめぐっては、前回に続き「自民党中心」(43・5%)が「民主党中心」(42・7%)をわずかに上回った。
次期政権の最優先課題は「年金など社会保障」が44・5%でトップ。次いで「政治とカネ」(12・0%)、「格差問題」(9・6%)と、参院選での与党惨敗につながった要因が上位に並んだ。次期首相に望む資質(二つまで回答)も「国民への説明能力」(48・2%)や「リーダーシップ」(36・2%)、「政治倫理・清潔さ」(26・2%)の順で、安倍首相自身や政府、与党の対応への不満がにじんだ。
突然だった首相の退陣表明に対する評価は「辞めて当然だ」(45・5%)と「辞めるべきではなかった」(46・6%)がほぼ拮抗きっこう。安倍内閣の一年間に対しては60・7%が「評価しない」と答えた。
安倍内閣の支持率は前回より15・2ポイント減の25・3%。政党支持率は自民党が35・4%(3・4ポイント減)、民主党は30・1%(4・5ポイント増)だった。公明党4・9%、共産党3・3%、社民党1・1%、国民新党0・5%、新党日本0・4%だった。
631
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/15(土) 20:52:45
安倍首相辞任:「評価しない」56% 県民対象にネット調査、厳しい批判多く /富山
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/toyama/news/20070915ddlk16010178000c.html
富山県民を対象にインターネットリサーチ事業を展開するスカイインテック(富山市)は、安倍首相の辞任表明を受けて同社のネット会員に緊急アンケートした。
調査は辞任表明後の12〜13日、満18歳以上の男女1058人を対象に実施。30〜40代を中心に325人から回答を得た。
首相の辞任表明について、56%が「評価しない」と回答。「評価する」は26・5%にとどまった。「わからない」は17・5%。
また、「局面を転換して新たな首相のもとでテロとの戦いの継続を目指すべき」とした辞任理由については、72・6%が「納得できない」と答え、「納得できる」(14・8%)▽「わからない」(12・6%)を大きく上回った。
政党支持では、内閣改造直後(8月28日)に実施した調査と比べ、自民党は23・9%から19・7%に支持率を下げた。民主党支持は25・3%から26・2%に微増した。
自由意見を募ったところ、従来の調査より書き込みが多かった。「身勝手で庶民感覚の理解できない首相だった。同じような人が続くと日本も終わりだ」「参院選敗北後、直ちにやめるべきだった」「辞めずに戦おうとしているところに好感が持てたのに。今さら新たな首相のもとでと言われても」など、厳しく批判する意見が多かった。
一方で、「もっと頑張ってほしかった。非常に残念」「他の議員の不祥事に振り回され、やりたいこともできす苦渋の決断だったのだろう」など、首相を擁護する意見もあった。
毎日新聞 2007年9月15日
632
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/16(日) 15:17:09
年金不信46% 全国世論調査
2007年9月16日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2007091602049153.html
厚生年金、国民年金などの公的年金制度について「信頼している」「ある程度信頼している」と感じている人が合わせて53%であるのに対し、「信頼していない」「あまり信頼していない」人も46%に上ることが、本社加盟の日本世論調査会が九月八、九の両日に実施した面接による全国世論調査で分かった。社会保障の財源確保のため、消費税を引き上げることには62%が反対している。
年金制度について信頼していないと答えた人のうち、最多の48%が「社会保険庁の記録管理などがあまりにもずさんだから」を理由に挙げており、一連の記録不備問題が不信感を招いていることが浮き彫りになった。
二十代では68%、三十代では62%が信頼しておらず、若年層で不信感が強い。将来の年金記録漏れなどを防止するため政府が導入を打ち出した社会保障カードについては、導入に「賛成」が78%で「反対」は16%。
一方、年金、介護、医療などの財源として消費税を引き上げるべきだとの考えには62%が「反対」し、「賛成」は35%だった。
年金を信頼できない理由としては、記録管理のずさんさのほか「自分が支払う保険料に見合う給付が受けられないと思うから」が22%、「年金の財政は立ちゆかなくなるから」の14%が続いた。
社保カードに賛成する人の55%は「自分の記録の確認が容易にできるようになるから」を理由に挙げた。反対理由のうち最多の55%は「管理の不備による個人情報の漏えいなどが心配だから」だった。
国会で継続審議となっているサラリーマンの厚生年金と公務員らの共済年金を一元化する政府法案に賛成の人は17%、民主党が参院選の公約で掲げた国民年金も含むすべての公的年金を統合する案に賛成の人は29%。ただ、「どちらともいえない」との回答も51%あった。
介護保険の財源確保のため、四十歳未満の人にも保険料を求めることには「賛成」42%、「反対」54%だった。
消費税をめぐっては、女性は「反対」69%、「賛成」27%、男性は「反対」54%、「賛成」44%と、女性の反対が目立つ。
【注】小数点一位を四捨五入した。
▽調査の方法 層化二段無作為抽出法により、1億人余の有権者の縮図となるように全国250地点から20歳以上の男女3000人を調査対象者に選び、8、9の両日、調査員がそれぞれ直接面接して答えてもらった。転居、旅行などで会えなかった人を除き1818人から回答を得た。回収率は60・6%で、回答者の内訳は男性48・1%、女性51・9%。
633
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/16(日) 15:35:44
給油継続、賛成・容認が半数=反対は35%−時事世論調査
9月16日15時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070916-00000043-jij-pol
時事通信社が16日まとめた世論調査結果によると、海上自衛隊のインド洋での給油活動の根拠法であるテロ対策特別措置法について「延長すべきだ」とする人は13.0%で、「延長はやむを得ない」36.1%と合わせた賛成・容認派が半数近くに達した。「延長に反対」は35.3%。安倍晋三首相がこだわった給油活動の継続に、一定の理解が進んでいると言えそうだ。
賛成・容認派にその理由をたずねたところ、延長しなかった場合の「日米関係の悪化」を懸念する意見が36.8%で最も多く、「国際社会の要請だから」が35.7%だった。「海自の活動を支持している」とした人は4.8%にとどまった。
一方、反対の理由は、海自の活動が「国連決議に基づくものではない」ことを指摘する人が27.8%、海自の派遣に「憲法上の疑義があるから」が26.1%、活動実態や費用などの「情報公開が不十分だから」が18.8%だった。
634
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/16(日) 21:24:04
「自民党総裁にふさわしい」福田氏58%麻生氏22%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070916i112.htm
読売新聞社は15、16の両日、自民党総裁選に関する緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。
福田康夫・元官房長官と麻生太郎幹事長の、どちらが総裁にふさわしいかでは、福田氏を挙げた人が58%にのぼり、麻生氏の22%を大きく上回った。自民支持層で見ると、福田氏61%、麻生氏27%だった。
国会議員票で優位に立つ福田陣営に対し、麻生陣営は都道府県連の党員投票に期待しているが、国民の人気も福田氏の方が高かった。
男女別では、男性は福田氏53%、麻生氏27%、女性は福田氏62%、麻生氏18%で、女性の福田氏支持が目立った。年代別、地域別でもすべて福田氏の方が多かったが、麻生氏の地元「九州」では、福田氏50%、麻生氏28%と他と比べて差は小さかった。
安倍首相の政治路線を引き継ぐ方がよいかどうかでは、「そうは思わない」が62%、「そう思う」は26%で、安倍路線の転換を求める人が多かった。
次の首相に必要な資質、能力(複数回答)については、「指導力」89%、「国民への説明能力」86%が上位だった。閣僚の不祥事などで指導力や説明不足を指摘された安倍首相への批判が背景にあると見られる。
今回の総裁選は、福田氏を自民党内の8派閥が支持するなど、派閥の動きが目立っているが、派閥中心で候補者選定が進んだことには、70%が「好ましくない」と答えた。「好ましい」は15%だった。
安倍首相の退陣については、「当然だ」という人が58%、「(退陣の)必要はなかった」は33%だった。臨時国会の代表質問直前の退陣表明については、無責任だと思う人が69%に上った。
衆院の解散・総選挙の時期については、「できるだけ早く行う」が51%、「急ぐ必要はない」が41%だった。「できるだけ早く」は、参院選直後(7月30、31日)と内閣改造直後(8月27、28日)に行った緊急調査(電話方式)では4割前後だったが、今回は「急ぐ必要はない」を上回った。
【調査方法】9月15日午後〜16日実施。全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に作成した番号に電話をかけるRDD方式。有権者在住世帯判明数1672件、有効回答1047人、回答率63%。
(2007年9月16日21時16分 読売新聞)
635
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/17(月) 00:22:46
次の首相、福田氏53%、麻生氏21% 本社世論調査
2007年09月16日23時29分
http://www.asahi.com/politics/update/0916/TKY200709160117.html
自民党総裁選が始まったのを受けて、朝日新聞社は15日午後から16日にかけて全国緊急世論調査(電話)を実施した。次の首相に福田康夫元官房長官と麻生太郎幹事長のどちらがふさわしいかを聞くと、福田氏が53%で麻生氏の21%を大きく上回った。自民支持層では福田氏56%、麻生氏27%だった。次の首相のタイプでは「協調型」がよいという人が62%にのぼり、「決断型」は31%。福田氏を挙げた人では協調型が71%に達した。「決断型」の小泉前首相や後継の安倍首相とは異なるタイプのリーダーを求める世論が、福田氏を後押ししているようだ。
総裁選候補者の街頭演説には、多くの人が集まった=16日午後4時30分、東京・渋谷で
総裁選への関心が「ある」は69%。
次の首相に一番力を入れて取り組んでほしい政策(四つから選択)では「年金」が32%と最も多く、以下、「経済格差」30%、「財政再建」19%、「外交や安全保障」16%の順。「格差」を挙げた人では、福田氏57%対麻生氏17%と差がやや開くのに対し、「外交・安保」を選んだ人は46%対40%と接近しているのが特徴だ。
安倍政権の憲法改正への積極姿勢を次の首相も「受け継いでほしい」と考える人は45%、「そうは思わない」も45%と意見が割れた。福田氏を挙げた人は「受け継いでほしい」44%、「そうは思わない」49%だったのに対し、麻生氏を挙げた人は56%対39%だった。
小泉前首相から続いてきた経済成長や競争重視の改革路線については、「受け継いでほしい」が54%で、「そうは思わない」の36%を上回った。福田氏を挙げた人は53%対40%、麻生氏を挙げた人は63%対27%。総じて麻生氏のほうが安倍政権の継承色が強いと受け止められているようだ。
636
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/17(月) 08:49:38
世論調査総合スレッド61
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1189512944/
671 無党派さん sage New! 2007/09/17(月) 08:45:41 ID:DTafrQn6
朝日新聞世論調査(17日発表)
政党支持率 ()は14日発表調査比
自民32(+2) 民主24(-4) 公明1(-2)
総裁選に関心あるか
ある69
637
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/17(月) 18:23:38
「次期首相は福田氏」55%、JNN調査
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3659442.html
新しい自民党総裁は23日に決まりますが、この2人を比べると、次の総理大臣には福田元官房長官になってほしいと考えている人が、半数を超えていることが、JNNが行った世論調査で分かりました。
調査はこの土日に行いました。総裁選に立候補した2人のうち、どちらに次の総理になってほしいか聞いたところ、福田元官房長官が55%、麻生幹事長が24%という結果でした。自民党支持者だけでみても傾向はあまり変わりません。
それぞれの候補について総理になってほしい理由を聞いたところ、福田氏については「能力・資質」、一方、麻生氏については「リーダーシップ」などを挙げる人が相手候補を上回っています。
安倍総理の政治路線を引き継ぐべきかどうかについては、「引き継ぐべきではない」が6割を占めました。突然、辞任表明した安倍総理については、81%が「辞め方に問題があると思う」と答えています。
ところで、11月1日で期限が切れるインド洋での自衛隊の活動については、「続ける必要がある」が51%、「続ける必要はない」が40%という結果でした。
また、憲法改正については、5月の調査より、「改正すべき」が減って47%、「改正すべきでない」が45%と拮抗していて、「改正すべき」という人でも8割近くが、次の政権での改正実現にこだわるべきではないと答えています。ところで、各政党への支持では、自民(29.2%)と民主(29.0%)がほぼ並びました。(17日11:33)
638
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/17(月) 18:24:05
自民党総裁選 福田元官房長官を支持する人は55.9% 麻生幹事長に大差 FNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070917/20070917-00000350-fnn-pol.html
自民党総裁選の候補者のうち、福田康夫元官房長官を支持する人が55.9%と、麻生太郎幹事長に大差をつけていることがFNNの緊急世論調査でわかった。
安倍首相の退陣表明を受けて、16日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った緊急調査によると、総裁選候補者のうち、福田氏の支持率は55.9%と、28.1%の麻生氏に、ほぼダブルスコアの差をつけている。
自民党支持者に限ってみても、福田氏60.3%、麻生氏29.8%と「福田氏優位」の構図は変わらない。
また、2人に限らず「次の総理にふさわしい人」を挙げてもらったところ、ここでも1位は福田氏で、小泉前首相、舛添厚労相と続き、麻生氏は、民主党の小沢代表に次ぐ5位にとどまっている。
「ポスト安倍の資質」について聞いたところ、「指導力」、「信頼感」を重視する人が多い反面、「新鮮さ」、「親しみやすさ」を重視する人は比較的少なく、安倍首相とは違うリーダー像への期待が、麻生氏に不利に働いているとみられる。
安倍内閣の支持率は、20.0%と発足以来の最低を更新した。
また辞意表明については、「タイミング」を評価しない人が8割を超え、官邸が挙げた「理由」を評価しない人は3分の2に達している。
現在「開店休業中」の国会の最大の焦点、インド洋での給油活動の延長については、「賛成」が「反対」を上回った。
また、政党支持率では、2カ月ぶりに自民党が「第1党」に返り咲くなど、「総裁選効果」が出た形だが、総裁選について「政治空白が生じ、よくない」とみる人は77.8%にのぼっている。
639
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/18(火) 11:27:26
福田氏支持55.9% 麻生氏の倍近く 本社・FNN世論調査
9月18日8時0分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070918-00000045-san-pol
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)は安倍晋三首相の辞任表明を受け、15日午後と16日、合同で「政治に関する世論調査」を行った。自民党総裁選に立候補した福田康夫元官房長官(71)と麻生太郎幹事長(66)のどちらを支持するか聞いたところ、福田氏が55・9%と麻生氏の28・1%を倍近く上回った。福田氏は選挙戦でも多くの党所属国会議員の支持を集めているが、世論も同様の判断を示した格好だ。
福田、麻生両氏以外も含め、次期首相にふさわしい人物を聞いても、福田氏が27・7%でトップ。次いで小泉純一郎前首相(15・0%)、舛添要一厚生労働相(13・2%)、小沢一郎民主党代表(12・2%)が続き、麻生氏は10・3%と5位だった。
「ポスト安倍」の資質としては「指導力」(74・1%)、「信頼感」(69・1%)、「政策通」(68・4%)を重視する意見が多く、「新鮮さ」は33・0%と他の項目を大幅に下回った。
今回の総裁選については「政治空白が生じてしまい国政にとってよくない」が77・8%と多数を占めたが、「人心一新が図られるのはよいことだ」と評価する人も66・4%に上った。また、「政治路線は大幅に変えるべきだ」と答えた人は40・5%で、「そうは思わない」の50・0%を下回った。
一方、政党支持率は、自民党が安倍内閣改造後の8月27、28両日に行った前回調査から2・3ポイント上昇して30・5%と、前回より5ポイント下げた民主党の25・9%を4・6ポイント上回った。自民党の支持率は参院選後2回の調査で民主党を下回っていたが、今回は総裁選で自民党の行方に関心が集まっていることなどが支持率を押し上げたようだ。
安倍改造内閣の支持率は、安倍首相の突然の辞任表明を受け、前回より18ポイント低い20・0%と、安倍政権下の調査では過去最低。不支持は68・7%に上った。安倍首相の辞任表明のタイミングについては「評価しない」が82・1%、辞任理由についても「評価しない」が66・7%と多数を占め、国民の不満の強さを示した。
640
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/26(水) 22:00:40
福田内閣支持率57・5%、発足直後で4位…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070926it14.htm?from=top
福田内閣の発足を受け、読売新聞社は25日夜から26日にかけて、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。
新内閣の支持率は57・5%で、不支持率は27・3%だった。支持理由では「安定感」を挙げる人が最も多かった。
新内閣が当面する最大の課題となるインド洋での海上自衛隊の給油活動継続については、「賛成」が47%で、「反対」の40%を上回った。調査で浮かび上がった民意は、民主党が参院第1党となった「ねじれ国会」での与野党攻防に影響を与えそうだ。
福田内閣の支持率は、発足直後の調査(大平内閣以降)では、小泉内閣の87・1%(電話方式)、細川内閣の71・9%(面接方式)、安倍内閣の70・3%(電話方式)に次いで4番目の高さとなった。
支持政党別に見ると、自民支持層は83・0%、公明支持層は約7割に上った。支持政党がない無党派層も支持(42・2%)が不支持(32・0%)を上回った。
支持する理由(一つ選択)では、「首相に安定感がある」(50%)が「政策に期待できる」(13%)「自民党と公明党の連立政権だから」(12%)などを引き離した。「お友達内閣」と言われ、若さや未熟さを指摘された安倍内閣の反動もあり、福田首相の安定感が支持率に結び付いたようだ。
新内閣では、安倍改造内閣の閣僚の大半が再任されたが、この首相の判断を「適切だった」と思う人は67%で、「そうは思わない」は21%だった。自民党4役にいずれも派閥の領袖(りょうしゅう)が起用されたことについては「好ましくない」(56%)が、「好ましい」(30%)を上回った。
海自の給油活動の継続については、「賛成」(47%)が多数派となった。調査方法や質問が違うため、単純には比較できないが、9月8、9日に実施した全国世論調査(面接方式)では「反対」(39%)が「賛成」(29%)を上回っており、活動継続の必要性が国民に浸透しつつあることがうかがえた。
この問題では国連安全保障理事会が対テロ作戦への「謝意」決議を採択したが、民主党は海自の給油活動を認める根拠にはならないとして、活動継続に反対している。こうした民主党の対応については「納得できない」(47%)が「納得できる」(38%)を上回った。
衆院の解散・総選挙の時期については「できるだけ早く行う」は35%で、「急ぐ必要はない」は58%。9月15、16日に行った自民党総裁選告示直後の調査(電話方式)に比べて「できるだけ早く」は16ポイント減少した。
(2007年9月26日21時34分 読売新聞)
641
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/26(水) 22:01:45
福田内閣支持率は57% 91年以降で5番目の高さ '07/9/26
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200709260261.html
福田内閣発足を受けて共同通信社が二十五、二十六両日実施した全国緊急電話世論調査の結果、内閣支持率は57・8%だった。発足直後としては一九九一年の宮沢内閣以降、小泉、細川、安倍、橋本各内閣に次ぐ五番目の高さとなった。不支持率は25・6%。最優先すべき課題としては「年金など社会保障」が43・3%を占め、依然高い関心を集めた。
十一月一日で期限が切れる海上自衛隊によるインド洋での給油活動については「延長すべきだ」が49・6%と半数近くに上り「延長すべきではない」が39・5%。今月中旬の前回調査に比べ延長賛成が1・7ポイント増え、延長反対は3・0ポイント減少した。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」が34・5%で最も多く、次いで「首相を信頼する」が28・1%だった。
派閥領袖を多く起用した福田首相の自民党や閣僚の人事に対しては「期待できる」が39・8%、「期待できない」が39・4%と拮抗(きっこう)。新内閣の顔触れに対しては「重厚で安定感がある」との評価も17・9%あったが、「派閥順送りで改革のイメージがない」との回答が28・6%と最も多く、次いで「代わり映えしない」の27・7%だった。
内閣の優先課題は、年金など社会保障に続き、政治とカネ(12・3%)、格差問題(11・0%)、景気・雇用(10・6%)などの順。
自民党支持率は38・4%と前回より3・0ポイント増え、民主党は1・9ポイント減の28・2%。このほか公明党5・4%、共産党2・9%、社民党3・1%、国民新党0・2%、新党日本0・1%、支持政党なし20・0%となった。
次期衆院選の時期については、「来年前半までに」を望む人が35・2%、「来年後半までに」が22・3%、「年内」が17・4%、「再来年」が17・0%。自民党中心の政権継続を望むのは42・2%、民主党中心の政権への交代を望むのは41・0%だった。
642
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 00:06:01
福田内閣支持率59%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070926AT3S2602326092007.html
福田政権の発足を受けて日本経済新聞社が25―26日に実施した緊急世論調査で、内閣支持率は59%と安倍前内閣での8月末の前回調査と比べて18ポイント上昇した。発足時としては小泉(80%)、安倍(71%)、細川(70%)の各内閣に次ぐ4番目の高さ。不支持率は13ポイント低下の27%だった。臨時国会の審議再開を来週に控え、政権運営に一定の追い風となりそうだ。
内閣支持率は男性は54%、女性は62%。年齢別では全年代で5割を超え、特に70歳以上は71%と高い。自民と公明支持層では7割を超えたほか、民主支持層でも支持42%、不支持47%と比較的支持が厚い。
支持理由は「安定感がある」と「人柄が信頼できる」が43%で並んだ。次いで「自民党の内閣だから」(15%)、「清潔である」(13%)と続いた。福田康夫首相は森、小泉両内閣で官房長官を歴代最長の期間務めた実績のほか、組閣や党役員人事での手堅い人選などが一定の評価を集めたとみられる。
不支持理由は「自民党の内閣だから」が35%でトップ。次いで「指導力がない」(31%)、「人柄が信頼できない」(30%)の順。
臨時国会の焦点であるインド洋での海上自衛隊による給油活動の継続問題を巡っては、11月1日の期限切れ後も活動を「続けるべきだ」が47%となり、「続けるべきではない」の37%を上回った。前回調査では賛成30%、反対53%で、新法制定などによる活動継続を訴える政府・与党の説明が徐々に浸透してきた形だ。
衆院解散・総選挙の時期は見方が割れた。「直ちに」が8%、「年内」が15%と早期解散を望む声がある半面、「来春の予算成立後」と「急ぐ必要はない」もそれぞれ32%で並んだ。前回の調査から「直ちに」と「年内」をあわせた早期解散の割合が11ポイント低下、逆に「来春」は11ポイント上昇した。
政党支持率は自民が8ポイント上昇の43%、民主が5ポイント低下の31%だった。自民が民主の支持率を上回ったのは、6月調査以来。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1260世帯から660件の回答を得た。回答率は52.4%だった。
643
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 07:58:36
福田内閣支持53% 「古い自民」56% 本社世論調査
2007年09月27日00時19分
http://www.asahi.com/politics/update/0927/TKY200709260416.html
福田康夫首相の組閣を受けて、朝日新聞社が25日夜から26日夜にかけておこなった緊急の全国世論調査(電話)によると、内閣支持率は53%、不支持率は27%だった。新内閣の最初の支持率としては、小泉内閣の78%、安倍内閣の63%には及ばないが、森内閣や小渕内閣を上回り、比較的高い水準だ。ただ、組閣までの経緯をみて「古い自民党に戻ってきている」と思う人が56%にのぼり、「そうは思わない」の29%を大きく上回った。自民党総裁選で福田氏優位の流れが派閥主導で決まったことや、派閥のトップを軒並み党幹部や閣僚として処遇したことが、こうした見方につながっているようだ。
安倍内閣の最終の支持率は、内閣改造直後(8月27、28日調査)の33%だった。今回の福田首相への交代で、支持率をかなり上乗せした。すべての年代で支持が不支持を上回り、女性の支持は57%と男性の49%より高かった。
福田首相に対する評価では、「バランス感覚がある」と答えた人が58%にのぼった。「実行力がある」は46%で、「そうは思わない」の32%より多かった。これに対し「国民の感覚に近い」は38%、「そうは思わない」は41%で見方が分かれた。小泉内閣発足時は71%が小泉首相を「国民の感覚に近い」とみていたのとは対照的だ。
福田内閣の政策課題をめぐっては、「年金問題」への取り組みに期待する人が67%。「外交問題」は55%が期待すると答えた。「経済格差問題」については「期待する」が49%に対し、「期待しない」が41%にのぼった。参院選での自民党の惨敗と安倍政権の行き詰まりの大きな原因となった年金問題に対する期待が目立つ。
福田首相のもとで自民党が「よくなる」と答えた人は22%、「悪くなる」が6%で、「変わらない」が65%を占めた。自民支持層でも「変わらない」が半数を超え、党への信頼回復については厳しい見方が示されたといえそうだ。
政党支持率は自民33%、民主25%、公明4%、共産3%、社民1%などだった。
《調査方法》 25日夜の閣僚名簿発表後から26日夜にかけて、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は908人、回答率は55%。
644
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 08:00:02
福田内閣:支持57%、安定感を評価 本社世論調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070927k0000m010171000c.html
毎日新聞は25、26の両日、福田康夫内閣の発足に合わせて緊急の全国世論調査(電話)を実施した。内閣支持率は57%で、発足時としては1949年に同様の調査を開始して以降、歴代5位になった。支持理由のトップは「首相に安定感を感じるから」の58%だった。首相が行った閣僚と自民党役員の人事に対しては「評価する」が49%で、「評価しない」の39%を10ポイント上回った。
福田内閣を「支持しない」は25%、「関心がない」は16%だった。男女別の支持率は、女性が59%、男性が52%だった。57%の支持率は父の福田赳夫元首相の就任後初の調査(77年6月)の27%を大幅に上回った。
支持理由は安定感のほか、「自民党の首相だから」が13%、「首相の指導力に期待できるから」「首相の政策に期待できるから」が各12%。不支持理由は(1)「首相の政策に期待できないから」35%(2)「首相の指導力に期待できないから」21%(3)「自民党の首相だから」「首相に清新なイメージがないから」各20%−−の順だった。
首相が自民党総裁選で8派の領袖から支持を得たことへの評価は、「挙党態勢をつくるため、派閥に頼るのはやむを得ない」38%、「派閥の協力は必要で、問題はない」20%で、約6割が肯定的にとらえた。対立候補の麻生太郎前幹事長が訴えた「派閥政治の復活であり、良くない」との回答は36%だった。
憲法改正などを掲げた安倍政権の路線を引き継ぐべきかどうかは「引き継ぐべきだと思わない」が58%で、過半数が路線転換を求めた。政党支持率は自民32%、民主26%など。今年6月の調査以来3カ月ぶり(調査では5回ぶり)に自民党が民主党を上回った。【西田進一郎】
毎日新聞 2007年9月27日 3時00分
645
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 08:11:24
政権の安定回復に期待、組閣に一定の理解、派閥復活には批判根強く
9/27日経
福田内閣は五九%の支持率を得て、ひとまず順調な船出となった。突然、辞任した安倍晋三前首相への評価の厳しさの反動もあり、「実務派」「調整型」とされる福田康夫首相への期待が先行した形だ。政権の安定を求める声は強い一方、旧来型の派閥均衡人事への批判もくすぶる。内閣に期待する政策課題では、年金・福祉など社会保障政策がトップ。追い風を生かせるかどうかは、国民生活に直結した課題への取り組みにかかっている。(1面参照)
福田内閣と自民党執行部の新しい顔ぶれについては「評価する」が四六%で、「評価しない」の三四%を上回った。安倍前内閣から十三閣僚を再任するなど、顔ぶれの変化が少ないにもかかわらず、「評価する」は八月末の前回調査の四〇%から六ポイント上昇した。
評価する理由としては「安定感がある」が四九%でトップ。小泉内閣を官房長官として支えた実績がある首相のバランス感覚や行政手腕への期待があるとみられる。小泉、安倍両政権では世論を強く意識したパフォーマンスも多かっただけに、落ち着きを求める雰囲気も反映した。ベテラン議員の起用、閣僚の入れ替えを最小限にとどめた守り優先の布陣も、一定の理解が得られたもようだ。
一方、評価しない理由としては「派閥推薦などが復活しつつある」が四六%と一二ポイントの大幅上昇。「若手登用が進んでいない」も二七%と同二ポイント上がった。
首相は「派閥の推薦は受け付けない」と言明していた。だが、言葉とは裏腹に、官房長官、外相や党四役といった要職に派閥の領袖を軒並み配した人事への批判は根強い。
646
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 08:12:36
優先してほしい政策、「年金・福祉」70%で首位
9/27日経
「優先的に処理してほしい政策課題」(複数回答)では「年金・福祉など社会保障政策」が七〇%でトップ。「政治とカネの問題」(三四%)や「格差問題」(二九%)を大きく引き離した。公的年金保険料の納付記録漏れ問題に端を発した国民の不安を浮き彫りにした格好だ。
首相は組閣後初の記者会見で「政治への信用を取り戻すうえで、年金問題は極めて大きな問題だ」と述べ、記録漏れ問題の解決に最優先で取り組む方針を強調した。まずは来年三月までに該当者不明の五千万件の記録の照合・通知を終えるとする「政府公約」の実現が課題となる。
首相は基礎年金の国庫負担割合を三分の一から二分の一に引き上げるための財源として、消費税増税を検討する考えを表明。民主党や経済界が主張する基礎年金の財源を税金で全額まかなう「全額税方式」についても、与野党協議の議題とすることに前向きな姿勢を示している。
世論調査では消費税率引き上げについて「年金の財源などに限定する形ならばやむを得ない」(三三%)、「財政再建のためやむを得ない」(一五%)を合わせた「容認派」が四八%と半数近くに上った。「現在程度の税率を維持すべきだ」は二八%だった。過去二年間の調査とほぼ同じ傾向。一定の条件付きとはいえ、消費税率上げへの抵抗感は薄れているといえそうだ。
647
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 08:14:00
政党支持率、自民、民主を逆転
9/27日経
自民の政党支持率は四三%で前回に比べ八ポイントの大幅上昇となり、再び民主を上回った。逆に民主は五ポイント低下の三一%だった。自民は二九%(七月)↓三五%(八月)↓四三%(今回)と連続して回復基調にあり、参院選前の水準に戻った。民主は四四%(七月)↓三六%(八月)↓三一%(今回)と低下が続いている。安倍前首相の退陣と福田首相の誕生が政党支持率にも影響を与えたとみられる。
世論調査で「今後、どのような政権が望ましいか」を聞くと、最多は「自民、民主が参加する連立政権」の四四%で、前回調査を四ポイント上回った。自民の一部で「大連立」構想が浮上しているが、世論の抵抗感はさほど強くない。
大連立待望論は自民支持層で四三%に上った。民主支持層では「民主中心の非自民連立政権」が三五%にとどまり、自民支持層を上回る五三%が大連立に期待している。
「自民単独政権」は二ポイント上昇の九%、「自民、公明中心の連立政権」は一ポイント低下の一四%と、大きな変化はなかった。
648
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 12:04:52
高支持率・福田内閣、まずは順風…「政策期待」は1割のみ
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070927ia01.htm
読売新聞社の緊急全国世論調査(電話方式)によると、福田内閣は歴代4位の高支持率(57・5%)でスタートした。与党内には「背水の陣内閣」(福田首相)の予想外の好調な滑り出しに、驚きと喜びの声が広がった。
ただ、世論の支持理由を見ると、福田首相の政策や指導力への熱い期待はうかがえない。安倍前首相の突然の辞任などで混乱、停滞していた国政をとりあえず落ち着かせて欲しいという意識が背景にあると見られ、福田内閣が早期に目に見える実績を上げられなければ高支持率の維持は難しそうだ。
福田内閣の支持率を男女別に見ると、男性50・5%、女性62・3%で、女性の方が約10ポイント高かった。年代別では、30〜60歳代の支持率は各5割台だが、20歳代と70歳以上では7割弱と高く、若い世代と、71歳の首相と同世代からの支持が厚かった。
支持政党別では、自民支持層で8割を超え、公明支持層でも7割弱、無党派層でも4割強の支持を得た。野党の民主支持層でも支持と不支持が拮抗(きっこう)した。
安倍前内閣は、昨年9月の発足当時は70%を超える高支持率でスタートしたが、その後、比較的支持が高かった女性、高齢者層、公明支持層の離反が進み、支持率が低下した。福田内閣はスタート時点では、こうした“安倍離反層”の支持をある程度回復したと言える。
ただ、支持理由を見ると「首相に安定感がある」が50%で際立って高く、「政策に期待できる」「首相に指導力がある」はともに10%前後に過ぎなかった。安倍前内閣では閣僚の辞任が相次ぎ、安倍前首相自身も臨時国会の所信表明直後に健康上の理由で突如辞意表明した。こうした事態への反動が、国民が「安定感」を強く求めた背景にあり、積極的な「福田支持」とは言い切れない面がある。
福田内閣に優先して取り組んでほしい課題では、「年金問題」71%が突出して多く、これに「政治とカネ」49%、「格差問題」41%などが続いた。
一方、民主党の支持率は、参院選直後の本社緊急電話世論調査(7月30、31日実施)で自民党を上回る31・4%を記録したが、今回は24・4%にダウンした。海上自衛隊の給油活動継続について、「賛成」(47%)が「反対」(40%)を上回る中、この問題で福田内閣とどう対決するか、同党も難しい対応を迫られそうだ。(政治部 小林弘平、世論調査部 寉田知久)
(2007年9月27日10時41分 読売新聞)
649
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/27(木) 23:06:27
解散・総選挙:74%が「1年以内」求める…毎日新聞調査
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20070928k0000m010042000c.html
毎日新聞が25、26の両日に実施した全国世論調査で、福田康夫首相は衆院を解散して信を問うべきかどうかを尋ねたところ、74%が1年以内の解散・総選挙を求めていることが分かった。「解散する必要はない」は20%にとどまった。次期衆院選は政権選択の選挙となることが予想されており、世論の多くが早期審判の機会を求めていることが浮かんだ。
衆院解散については(1)年内に解散すべきだ(2)予算成立に合わせた来年春ごろに解散すべきだ(3)来年夏の北海道洞爺湖サミットの後に解散すべきだ(4)解散する必要はない−−の4者択一で質問。来春解散が31%で最多。年内解散は25%、来夏解散は18%だった。
解散不要との回答は福田内閣支持層は28%だったが、不支持層は5%。不支持層では年内解散を求める回答が48%と最多だった。
支持政党別では、自民支持層は年内解散を求める声が10%で、29%が解散不要と回答。一方、民主支持層は年内解散が39%と最多で、来春解散の36%が続き、解散不要は8%にとどまった。1年以内の解散を求める回答は民主支持層では約9割に達しており、参院選の躍進の余勢を駆って政権交代につなげたいという意識がうかがえた。
一方、「次の衆院選で自民、民主のどちらに勝ってほしいと思うか」を8月27、28日調査、9月12、13日調査に続いて質問。民主45%、自民41%、その他の政党9%という結果になった。
3回の調査で、自民は「37%→39%→41%」、民主は「44%→43%→45%」と推移し、いずれも民主が上回った。今回の両党の差は3ポイント縮まった前回と同じ4ポイントだった。
年代別では、20代、60代、70代以上で自民がリードしたが、30〜50代はいずれも民主が10ポイント以上引き離している。【渡辺創】
毎日新聞 2007年9月27日 18時46分 (最終更新時間 9月27日 21時21分)
650
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/28(金) 01:59:45
ANN世論調査 「福田内閣支持率は56.8%」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20070927/20070927-00000038-ann-pol.html
ANNの世論調査によると、福田内閣の支持率は5割を超え、安倍内閣時代から大きく回復しました。ただ、約6割が来年の春までに衆議院の解散総選挙を行うべきだと指摘しています。
福田内閣の支持率は56.8%で、安倍内閣最後の調査に比べ、25ポイント上昇しました。また、「福田内閣の布陣に期待する」と答えた人も45%に上っています。ただ、衆議院の解散総選挙の時期について、「今年中」もしくは「予算成立後の来年春」と答えた人が6割近くに上り、早期に国民の信を問うべきだと考えています。
[28日1時43分更新]
651
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/28(金) 23:54:41
福田内閣の支持率60.8%
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20070928/20070928-00000026-nnn-pol.html
日本テレビの世論調査によると、福田内閣の支持率は60.8%、不支持は25.0%だった。
内閣発足時の支持率としては、94年の羽田内閣以降の8つの内閣のうち5番目の高さで、9月上旬の安倍前首相の辞任表明直前の内閣支持率(32.1%)に比べると28.7ポイントもの大幅上昇となった。
支持する主な理由は「人柄が信頼できる」が35.4%で、「ほかに代わる人がいない」が25.9%だった。福田内閣のイメージは「以前の自民党に戻った」が39.2%で「安定感、重みがある」の21.5%を大きく上回り、「新鮮さがある」は5.4%にとどまった。
また、衆議院の解散・総選挙の時期については「今すぐ」が10.1%、「年内」が20.6%で、いずれも半月前の調査より減少し、来年以降を求める声が増えている。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】9月26〜27日
【対象者】全国1069人
【回答率】51.7%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[28日13時54分更新]
652
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/29(土) 00:25:56
福田内閣の支持率は55.3%で不支持28.7%のほぼ2倍 FNN緊急世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20070928/20070928-00000041-fnn-pol.html
福田内閣に関するFNNの緊急世論調査を26日と27日に実施した。これによると、内閣の支持率は55.3%と不支持を大きく上回ったものの、政権が続くのは「次の衆議院選挙の前後まで」とみる人が5割を超えていることが明らかになった。
福田内閣の正式発足を受け行った緊急調査によると、福田内閣を「支持する」人は55.3%と、「支持しない」人の28.7%のほぼ2倍となった。
町村信孝官房長官は「予想を超える高い数字をいただいているのかなと思っておりますし、ありがいことだと思っております。この数字に甘えることなく、しっかりと仕事をやっていく」と述べた。
「期待する閣僚」では、舛添要一厚生労働相を挙げた人が、再任前を上回る56.8%だった。
福田政権は、安倍前政権との比較では、「首相の人柄」、「指導力」などでの期待値が、軒並み高かった。
政権の路線については、「古い自民党に戻った印象」を持つ人が3分の2に迫る一方、「安倍改革路線」、「小泉改革路線」のそれぞれ「大幅見直し」を求める人も、6割前後に達した。
次の衆院選で、「自民が過半数を取るとは思わない」人は5割を超えた。
次の衆院選は「2008年前半には行うべき」とする人はほぼ4割、福田政権が続くのは「次の衆院選前後まで」とみる人は52.9%にのぼった。
[28日21時27分更新]
653
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/29(土) 12:54:25
福田内閣支持率55.3% 本社・FNN合同世論調査
9月29日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070929-00000052-san-pol
産経新聞社がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で26、27の両日実施した「政治に関する世論調査」で、26日に発足した福田康夫内閣の支持率は55・3%と、不支持の28・7%を大きく上回った。内閣発足直後の支持率としては、連立政権時代に入った細川護煕内閣以降、細川、小泉純一郎、安倍晋三、羽田孜、橋本龍太郎各内閣に次ぐ6番目。
ただ、「福田政権はどれくらい続くか」には、52・9%が「次の衆院選前後まで」と回答した。衆院選を行うべき時期も「来年前半」(38・5%)が最も多く、「選挙管理内閣で長期政権にはならない」とみている人が多いようだ。
政党支持率は自民党が前回調査(15、16両日実施)より3・4ポイント上昇して33・9%と、民主党の28・1%を5・8ポイント上回った。
◇
■補給継続、過半数が賛成
今回の合同世論調査では、海上自衛隊によるインド洋での補給活動継続に賛成する人が51・0%と半数を超え、反対の39・7%を大きく上回った。
9月15、16両日に行った前回調査から、賛成は2・3ポイント増え、国連安全保障理事会による、日本を含むテロ掃討作戦参加国への謝意決議や、米国など計11カ国の駐日大使が発表した活動継続を求める声明など、国際社会の期待が高まり、国民の理解も深まったようだ。
福田康夫首相は28日、この結果について、「だんだんと(国民の)理解が深まってきている気がするが、数字に自信を持ちすぎてはいけない。これからも丁寧に話して、多くの方々が安心していただけるように判断していきたい」と述べた。
調査では、活動継続に賛成したのは無党派層の48・3%(反対41・8%)で、前回調査の賛成43・0%、反対45・9%から逆転。民主党支持層も前回調査から0・3ポイント増の33・1%が賛成(反対57・3%)となっている。
政府は補給活動継続のための新法を提出する方針で、首相は「ここで活動をやめてしまえば、米国だけでなく欧州やアジアの関係する国々も失望する」と指摘。活動継続に反対する民主党は、米軍艦船などが海自から補給を受けた燃料をイラク作戦などへ転用した疑惑を追及する構えで、今後の国会論戦が世論に影響を与える可能性もある。
654
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/09/29(土) 12:55:18
政権に「安定」期待 本社・FNN調査 「古い体質」不安も
9月29日8時1分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070929-00000067-san-pol
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が行った合同世論調査で、福田政権に安倍政権より期待できる点を聞いたところ、「人柄」(63・0%)や「政治の進め方」(50・1%)が多かった。強いリーダーシップを目指した小泉純一郎元首相、安倍晋三前首相に比べ、「調整型」といわれる福田康夫首相に安定した政権運営を期待する意見が、5割を超える支持率につながったようだ。
調査では「指導力」に期待できるとの回答も56・5%となったが、民主党の小沢一郎代表との比較では、「指導力がある」のは小沢氏の54・1%に対し、福田首相は34・5%にとどまった。「首相にふさわしい」では福田氏が58・5%と小沢氏に2倍以上の大差をつけており、首相の資質として必ずしも強い指導力が求められていないようだ。
また、福田政権で「小泉改革路線の大幅な見直しが必要」と答えた人は56・4%、「安倍改革路線の大幅な見直しが必要」も64・4%に上った。小泉氏の構造改革路線や安倍氏の「戦後レジーム(体制)からの脱却」といった路線にひと息つきたいとの思いをうかがわせた。ただ、福田政権での経済政策は前政権に比べて「期待できる」との回答は36・2%にとどまり、「期待できない」が42・8%。福田政権の政策が明確になっていないことに加え、古い体質に戻り改革が後退することへの不安も残っているようだ。
内閣や党役員人事に対する評価は厳しい。ほとんどの閣僚が再任または横滑りだった内閣の顔触れについては45・1%が「代わり映えしない」と答え、「期待できる」とした人も43・6%にとどまった。各派領袖を党四役に起用した党役員については「期待できない」が41・1%と、「期待できる」の33・9%を7・2ポイントも上回った。
「古い自民党に戻った印象を持つ」と答えた人も66・3%に上り、自民党支持層でも56・3%と過半数を占めた。安定感を重視した結果、脱派閥を進めた小泉、安倍両政権から後退した印象を持たれたようだ。ただ、早期の内閣改造については賛成、反対がそれぞれ45・9%と拮抗(きっこう)した。
期待する政策は、年金問題が31・1%と相変わらずトップで、経済格差の是正(21・8%)、政治とカネ(13・1%)などの順だった。
福田康夫首相は28日、内閣支持率が55・3%となったことについて、首相官邸で記者団に「支持率を上げるために何かやると考えると間違えるかもしれない。今日明日のことではなく、5年10年、もっと先を考えながら取り組んでいくことが使命だ」と述べた。
655
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/01(月) 11:14:12
福田内閣支持率55%
2007年 10月 1日 (月)
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/071001/t1.htm
テレビ東京が週末に実施した電話世論調査で、先週発足した福田内閣の支持率は55.1%となりました。調査は全国1,000人の成人を対象に、無作為に選んだ電話番号にかける方法で行いました。福田内閣を支持するという人が半数を超える一方、支持しないという人は26.1%にとどまり、支持率では上場の滑り出しとなりました。支持すると答えた人に理由を聞いたところ、「政権の安定が期待できる」という答えが最も多く、32.8%を占めました。しかし、福田内閣は「いつまで続くと思いますか」との問いには「来年春まで」が24.4%、「来年いっぱい」が20.1%となり、多くの人が長期政権にはならないとみているようです。また、構造改革について「福田総理にも続けてほしい」という答えは56.6%に達しました。福田内閣に取り組んでほしい政策では、ほぼ半数が「年金・福祉」を挙げました。景気の先行きについては「今後悪化する」「どちらかといえば悪くなる」が30.4%を占め、景気悪化への懸念が高まっているもようです。また、物価の上昇を「感じる」「どちらかといえば感じる」という人は74.5%にのぼり、物価上昇が生活を圧迫し始めているとの不満が広がっていることがわかりました。
656
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/01(月) 13:48:55
福田内閣支持率62.6%、JNN調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20071001/20071001-00000026-jnn-pol.html
先週発足した福田内閣の支持率が62.6%と、9月はじめの安倍内閣の時から20ポイントアップしたことが、JNNが行った世論調査で分かりました。ただ、福田氏にはリリーフ的な役割を期待する人が多いという結果も出ています。
調査は、この週末に行いました。先週発足したばかりの福田内閣について「支持できる」とした人は62.6%、「支持できない」とした人は35.1%でした。先月はじめの安倍内閣の時の支持率から20.4ポイントのアップです。
特に、女性と高齢者からの支持率が高くなっていて、民主党の支持層でも半数近くが支持しています。一番期待できる点としては、3割の人が「安定感」と答え、次に多いのが「人柄や雰囲気」でした。
また、福田総理と民主党の小沢代表では、どちらが総理大臣にふさわしいか聞いたところ、福田氏が小沢氏の倍の人気で、特に、女性では福田氏という回答が小沢氏の3倍に達しました。
一方で、福田氏にいつまで総理大臣を続けて欲しいか尋ねたところ、「半年以内」と「1年くらい」をあわせた短期政権を希望する人が6割に達しました。
1年前の安倍内閣発足直後の調査で、7割が2年以上の継続を望んでいたのとは対照的な結果となりました。(01日09:52)
657
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/01(月) 22:07:00
福田政権支持45% 安倍不支持層取り込む
2007年10月1日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007100102052855.html
本紙は三十日、福田政権発足に伴い、政治ネットモニターを対象に実施した意識調査の結果をまとめた。
福田政権について「支持する」「どちらかというと支持する」と答えたモニターは計45・9%、「どちらかというと支持しない」「支持しない」は計54・1%と、「不支持」が「支持」を上回ったが、八月下旬の安倍改造内閣発足直後に行った前々回調査(支持25・5%、不支持74・5%)と比べれば、支持するモニターが増えた。
福田政権を支持する百六十二人について、安倍改造内閣発足直後の回答を調べたところ、安倍政権を「不支持」「どちらかというと不支持」と答えていた人は53・7%で、福田支持層は、末期の安倍政権を見放していた層もかなり取り込んだといえる。
ただ、内閣改造・自民党役員人事への評価は「あまり期待できない」「まったく期待できない」(計62・6%)が、「大いに期待できる」「まあまあ期待できる」(計31・7%)を大きく上回り、居抜き人事への評価は高くなかった。
首相が優先的に取り組むべき課題(複数回答可)については、「年金問題など、生活に密着した政策」(84・4%)がトップ。「政治とカネ」(59・2%)、「中央と地方の格差是正」(35・4%)も多かった。
インド洋での海上自衛隊による給油活動については「一度中止して再検討すべきだ」(47・9%)「もう終わりにすべきだ」(25・8%)との継続否定派が、「継続すべきだ」(21・2%)を上回った。
◇
政治ネットモニターの分析、執筆は政治部・金井辰樹、高山晶一と東京本社選挙調査室・須藤英治が担当しました。
▽政治ネットモニター インターネットで募集の500人のモニターに対し、政治に関する質問を送り、匿名を前提にパソコンで回答していただく制度です。電話や対面で行う世論調査とは異なります。今回の調査は9月下旬に実施し、353人から回答(回答率70.6%)を得ました。
658
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/09(火) 22:12:52
NHK世調 内閣支持率58%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/09/k20071009000087.html
NHKが今月6日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に行った世論調査によりますと、先月発足した福田内閣を「支持する」と答えた人は58%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は27%でした。
NHKは、今月6日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1859人で、このうち62%に当たる1145人から回答を得ました。それによりますと、先月発足した福田内閣を「支持する」と答えた人は58%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は27%でした。福田内閣を支持する理由では、「ほかの内閣よりよさそうだから」が38%で最も多く、次いで「人柄が信頼できるから」が32%、「支持する政党の内閣だから」が14%などとなっています。逆に、福田内閣を支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が35%、「支持する政党の内閣でないから」が24%、「ほかの内閣のほうがよさそうだから」が17%などとなっています。福田内閣に最も期待することを聞いたところ、「年金制度改革」が27%で最も多く、次いで「政治不信の解消」が18%、「格差の問題への対応」が13%、「景気対策」と「財政赤字の解消」がそれぞれ10%などとなりました。また、福田総理大臣が行った内閣と自民党役員の人事について「大いに評価する」が6%、「ある程度評価する」が48%、「あまり評価しない」が29%、「まったく評価しない」が10%でした。このうち、「評価する」と答えた人にその理由を尋ねたところ、「多くの閣僚を再任し、臨時国会での即戦力を重視したから」が43%、「実力者を起用した重厚な布陣で、安定感を感じるから」が42%などとなっています。一方、「評価しない」と答えた人にその理由を尋ねたところ、「派閥に配慮し、古い自民党に戻ったように感じるから」が57%、「多くの閣僚を再任し、代わり映えがしないから」が33%などとなりました。そして、今の国会の焦点で政府が提出するとしているインド洋での海上自衛隊の給油活動を継続させるための新しい法案について、「賛成」が25%、「反対」が21%、「どちらともいえない」が46%でした。さらに、衆議院の解散・総選挙の時期について尋ねたところ、「平成20年度予算案が成立したあと来年春ごろには行うべきだ」が25%で最も多く、次いで「再来年の任期満了まで総選挙を行う必要はない」が21%、「来年の早い時期に行うべきだ」が17%、「年内に解散して総選挙を行うべきだ」が14%、「日本でのサミットが終わったあと来年夏ごろには行うべきだ」が13%でした。
659
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/09(火) 22:13:26
NHK世論調査 各党支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/09/k20071009000086.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月よりも5ポイント余り上がって32.8%、▽民主党が5ポイント余り下がって18.9%、▽公明党が1ポイント余り上がって4.1%、▽共産党がやや上がって2.9%、▽社民党が横ばいの1.3%、▽国民新党が横ばいの0.3%、▽新党日本が横ばいの0.1%、▽「特に支持している政党はない」が3ポイント近く下がって32.1%でした。
660
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/09(火) 22:29:54
内閣支持59%、給油継続「賛成」は49%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071009it13.htm?from=top
読売新聞社が6、7の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、福田内閣の支持率は59・1%、不支持率は26・7%だった。
支持率は、発足直後の毎月の面接調査(1978年発足の大平内閣以降)では、小泉内閣(85・5%)、細川内閣(71・9%)、安倍内閣(70・0%)に次いで4番目だった。
男女別では、女性(63%)が男性(54%)を上回った。支持理由は「安定感がある」が44%で最も多かった。
福田内閣にどのくらい続いてほしいかでは、「できるだけ長く」が32%で最多だった。
インド洋での海上自衛隊の給油活動継続の賛否については、「賛成」が49%で、「反対」の37%を上回った。
支持政党別では、自民支持層では「賛成」が69%、「反対」が22%。民主支持層では、「賛成」32%、「反対」59%だった。無党派層は、「賛成」(39%)と「反対」(42%)が拮抗(きっこう)した。
衆院と参院がねじれ状態にある国会で野党が福田内閣に対して取るべき姿勢を聞いたところ、「与党との一致点を探り、妥協案の実現を目指すべきだ」が51%で、過半数に達した。「あくまで対決し、退陣に追い込むべきだ」は10%だった。
(2007年10月9日22時17分 読売新聞)
661
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/10(水) 11:07:17
“領収書すべて公開”58%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/10/10/k20071010000001.html
NHKが行った世論調査で、政治資金の透明性を高めるため、政治団体のすべての支出に義務づけることが検討されている領収書の公開のあり方について「すべてを公開すべきだ」と答えた人は58%で、最も多くなりました。
NHKは今月6日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、調査対象の62%にあたる1145人から回答を得ました。この中で、福田内閣が「構造改革路線」と「高齢者医療費の負担増の凍結や格差の解消」のどちらを重視すべきか質問したところ、「負担増の凍結などよりも改革を重視すべきだ」が16%、「どちらかといえば負担増の凍結などよりも改革を重視すべきだ」が19%でした。これに対し「どちらかといえば改革よりも負担増の凍結などを重視すべきだ」が29%、「改革よりも負担増の凍結などを重視すべきだ」が24%でした。また、政治資金の透明性を高めるため、政治団体のすべての支出に義務づけることが検討されている領収書の公開のあり方について聞いたところ、「すべての領収書を公開すべきだ」が58%で、最も多くなりました。次いで「一定額以上の領収書を公開すべきだ」が34%、「領収書を公開する必要はない」が3%でした。さらに、福田内閣のもとで政治不信が解消されるかどうか尋ねたところ、「大いに解消されると思う」が2%、「ある程度解消されると思う」が34%、「あまり解消されないと思う」が44%、「まったく解消されないと思う」が13%でした。一方、先月の安倍前総理大臣の辞任について質問したところ、「もっと早く辞任すべきだった」が61%、「今回の辞任は妥当だった」が19%、「辞任する必要はなかった」が13%でした。また、この1年間の安倍内閣の実績を評価するかどうか聞いたところ、「大いに評価する」が5%、「ある程度評価する」が35%だったのに対し、「あまり評価しない」が38%、「まったく評価しない」が16%でした。
662
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/12(金) 17:03:37
2007/10/12-15:14 福田内閣支持、44.1%=歴代8位の水準−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007101200624
時事通信社が5日から8日にかけて実施した10月の世論調査によると、福田内閣の支持率は44.1%だった。2割台に低迷した安倍内閣末期からは回復したものの、発足直後としては1960年7月の池田内閣以降、佐藤内閣(64年11月調査)に次ぐ8番目の水準にとどまった。政権運営の未熟さが指摘された安倍晋三前首相からの交代で一定の期待を集める半面、首相の指導力や政治手腕を見極めようとの心理も働いたとみられる。
支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」が16.9%で最も多く、以下「首相を信頼する」13.2%、「印象が良い」10.3%の順。「リーダーシップがある」は3.8%、「政策が良い」は2.6%で、消極的な理由が目立つ。
一方、不支持率は24.3%で、その理由は「期待が持てない」が13.3%でトップ。「首相の属する党を支持していない」6.0%、「リーダーシップがない」5.1%などが続いた。
663
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/13(土) 15:08:33
新テロ法案、賛成44%=反対は28%−時事世論調査
10月13日15時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071013-00000037-jij-pol
時事通信社が13日まとめた世論調査結果によると、インド洋での海上自衛隊による給油活動継続のための新テロ対策特別措置法案について、「賛成」と答えた人は43.7%で、「反対」の28.0%を大きく上回った。「分からない・その他」は28.4%だった。同法案は17日に閣議決定される予定。同法案に対し民主党は強く反対しているが、政府は世論の支持が広がるよう「最大限の努力を行う」(町村信孝官房長官)としている。
664
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/15(月) 11:06:39
福田内閣支持率54.7% 前回よりダウン
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20071015/20071015-00000000-nnn-pol.html
日本テレビの世論調査によると、福田内閣の支持率は54.7%で、前回調査より6.1ポイント下がった。
日本テレビの世論調査によると、「福田内閣を支持する」は54.7%で、内閣発足直後の調査から6.1ポイント下がった。支持する理由は「人柄が信頼できる」「ほかに代わる人がいない」などとなっている。逆に、「支持しない」は6.1ポイント増加し、31.1%となった。理由は「政策に期待が持てない」がトップだった。
また、インド洋での海上自衛隊の給油活動について「期限切れとなる11月以降も延長すべき」と答えた人は43.2%となり、9月上旬の調査から9.9ポイント増えた。一方、「延長を支持しない」は9.4ポイント減の45.3%で、賛否が拮抗(きっこう)してきたが、依然、延長反対が上回っている。
政党支持率では、自民党が40.6%(前回38.3%)、民主党が28.3%(前回27.5%)とやや上昇しているのに対し、共産党3.1%(前回4.0%)、公明党3.0%(前回3.1%)、社民党1.8%(前回2.0%)と軒並み支持率を下げている。
衆議院の解散・総選挙を行うべき時期については、最も多かったのが「来年度予算成立後の春」で36.8%、「年内に行うべき」は内閣発足直後からやや増えて20.8%だった。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】10月12日〜14日
【対象者】全国1122人
【回答率】54.5%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
665
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/16(火) 06:10:32
自衛隊給油継続 賛成39%、反対44% 本社世論調査
2007年10月16日03時30分
http://www.asahi.com/politics/update/1015/TKY200710150323.html
朝日新聞社が13、14の両日実施した全国世論調査(電話)によると、インド洋での自衛隊による活動の継続について賛成が39%、反対が44%だった。賛成は安倍前首相の辞任表明を受けて実施した9月13日調査の35%からやや増えたものの、なお反対が上回っている。
政府は自衛隊の活動を継続させるため、現行のテロ対策特別措置法に代わる新法案を国会に提出する方針だが、この新法案の中身についても賛否を聞いたところ、賛成は28%にとどまり、反対が48%を占めた。
また、福田内閣の支持率は47%で、発足直後の53%からやや下がった。不支持は30%(前回27%)だった。衆院解散・総選挙の時期については「早く実施すべきだ」が9月13日の調査の50%から32%へと大きく減り、「急ぐ必要はない」が43%から60%に増えた。
望ましい政権の形については、「自民中心」が33%で、「民主中心」32%とほぼ並んだ。9月13日調査では「民主中心」が41%、「自民中心」が33%だった。
666
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/16(火) 13:06:48
153 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/10/16(火) 09:25:05 ID:NCGdgxEl
朝日 政党支持率
自民32%(-1) 民主24%(-1) 無党派30%(±0)
155 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2007/10/16(火) 11:41:22 ID:NCGdgxEl
法案に納得できるか 28%
自民の主張に納得できるか 34%
民主の主張に納得できるか 34%
自民と民主で合意を目指すべき 6割超
667
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/21(日) 23:04:45
毎日新聞調査:給油活動の継続賛成48%、反対43%
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071022k0000m010090000c.html
毎日新聞は20、21の両日、全国世論調査(電話)を実施した。海上自衛隊がインド洋で行っている給油活動を継続することに対しては、賛成48%、反対43%。安倍晋三前首相の辞任表明を受けた緊急調査(9月12、13日実施)の賛成49%、反対42%とほぼ同じ数字となった。
◇テロ抑止効果に疑問61%
「テロとの戦い」の一環とされる給油活動がテロ抑止に役立っているかどうかも質問した。その結果、「役立っているとは思わない」が61%で、「役立っていると思う」の32%を大きく上回り、継続への賛否と必ずしも連関しない世論が浮かび上がった。
継続賛成の理由を3者択一で尋ねたところ、「国際貢献のために必要だ」を選択した人が65%で圧倒的に多かった。「日米関係を悪化させないために必要だ」は18%、「テロとの戦いへの参加は必要だ」は16%だった。
継続反対の理由も3者択一で質問。「別の形で国際貢献すべきだ」との回答が48%で最も多く、「米国の戦争に加担するのはおかしい」37%、「憲法違反だから」13%と続いた。
一方、民主党の小沢一郎代表が給油活動に代わる国際貢献として提起したアフガニスタン本土の国際治安支援部隊(ISAF)への自衛隊参加については62%が「反対」と回答。「賛成」は26%にとどまっており、世論の理解が得られていないことがうかがえた。【古本陽荘】
毎日新聞 2007年10月21日 22時55分
668
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/21(日) 23:05:38
毎日新聞調査:内閣支持率は46% 11ポイント下落
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071022k0000m010091000c.html
毎日新聞が20、21の両日に実施した全国世論調査(電話)で、福田康夫内閣の支持率は46%で、発足直後の9月25、26日に実施した前回調査から11ポイント下落した。「支持しない」と答えた人は前回比5ポイント増の30%だった。男女別では、男性は支持39%、不支持37%、女性は支持51%、不支持24%で、前回比の支持率下落幅は男性13ポイント、女性8ポイントだった。また、不支持理由で「首相の政策に期待できないから」が11ポイント増え46%になったのが目立った。
政党支持率は自民党が前回比5ポイント減、民主党が1ポイント増で、ともに27%で並んだ。【古本陽荘】
◇政府・与党は冷静に受け止め
福田康夫内閣の支持率が11ポイント下落したことについて、政府・与党は「発足に伴う『ご祝儀相場』が終わっただけ」と冷静に受け止めた。政府高官は「当初予想の支持率に戻った。巡航に入ったということだ」と指摘。公明党の太田昭宏代表も「現実的に落ち着いた数字だ」と前向きに評価した。
ただ、2ケタの下落に「下げ幅が大きい。新テロ対策特措法案ばかりがクローズアップされることに違和感があるのではないか」(自民党政調幹部)という受け止めもある。参院自民党幹部は「会期延長への反対論が勢いを増してくるのではないか」と語った。
一方、民主党の山岡賢次国対委員長は「『減点さえしなければいい』という福田政権の姿勢への不満が表れてきた」と指摘した。
毎日新聞 2007年10月21日 23時01分
669
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/22(月) 12:31:16
毎日新聞世論調査:海自給油活動継続「賛成5割以下つらい」 政府・与党、懸念広がる
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071022ddm002040095000c.html
海自のインド洋での給油活動の継続について、賛成が9月中旬から横ばいだったことに加え、テロ抑止につながっていないとの見方が6割を超えた毎日新聞調査(20、21日実施)は、新テロ対策特別措置法案が国際貢献の必要性を認める世論の期待に応え切れていないことをうかがわせた。守屋武昌・前防衛事務次官が関係業者とゴルフをしていた問題の影響を指摘する声もあり、法案審議入りを前に政府・与党内には懸念が広がった。
「これだけ頑張っても賛成が5割を超えないのはつらい」。自民党政調幹部は頭を抱えた。
給油とテロ抑止の関係では、福田康夫内閣の支持層でさえ48%が「役立っているとは思わない」と答え、「役立っている」の45%を上回った。また、継続賛成と答えた人でも37%が「役立っていない」との回答だった。公明党国対幹部は「『役立っていない』の数字は厳しい。もっと説明しなければ」と語った。
活動継続への賛否は支持政党別に見ると、自民支持層は賛成71%、反対19%で、民主支持層は賛成29%、反対63%などはっきりと分かれた。「支持政党なし」と答えた無党派層は賛成46%、反対44%だった。
新テロ特措法案は、野党が過半数を握る参院での否決は確実で、成立には衆院の3分の2以上による再議決が必要。政府・与党が「3分の2条項」を使うための目標値は賛成6割だが、クリアしたのは与党支持層だけだ。
守屋前次官の問題については防衛省関係者は「(同省)顧問に就任していなくてよかった」。首相周辺にも「前次官の問題と転用疑惑のマイナスイメージ。これが一緒になるようだと厳しい」との声がある。【上野央絵】
◇ISAF参加、反対6割超
毎日新聞調査では、民主党の小沢一郎代表が主張するアフガニスタンの国際治安支援部隊(ISAF)への参加に対し、反対が6割を超えた。民主支持層でも55%が反対しており、党内調整の難しさも感じさせる。党内からは「もうこれ以上、ISAF参加論には踏み込まなくていい。政府・与党との議論は転用疑惑と守屋問題を中心に据えるべきだ」(政調幹部)との意見が出ている。
ISAF参加への賛否は支持政党別では、自民支持層が賛成23%、反対68%、民主支持層が賛成33%、反対55%、無党派層が賛成26%、反対61%など、どの層にも理解が得られていない。注目すべきは共産、社民両党支持層で反対がそれぞれ87%、85%に上った点。次期衆院選での野党共闘に悪影響を与えかねない。
自民党幹部が「武力行使につながる乱暴な議論に反対が多いのは当然」と語るのに対し、民主党幹部は「民生支援が中心という真意が理解されていないだけ」と反論する。
しかし、民主党の別の幹部は「国民は武力を使わなければアフガン本土に行けないことも分かっている。党内でも理解できないのに世論が理解するわけがない」と切り捨てており、同党の本音は他の「疑惑」追及で、うやむやにすることにありそうだ。【須藤孝】
==============
◇世論調査の質問と回答◇
◆福田内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 46 (57) 39 51
支持しない 30 (25) 37 24
関心がない 21 (16) 21 22
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 12 (13) 14 11
首相の指導力に期待できるから 15 (12) 16 14
首相に安定感を感じるから 58 (58) 52 62
首相の政策に期待できるから 12 (12) 13 12
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 24 (20) 24 24
首相の指導力に期待できないから 16 (21) 17 14
首相に清新なイメージがないから 13 (20) 13 13
首相の政策に期待できないから 46 (35) 45 47
670
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/22(月) 12:32:40
◆どの政党を支持していますか。
自民党 27 (32) 26 29
民主党 27 (26) 34 21
公明党 5 (4) 3 7
共産党 3 (2) 3 2
社民党 2 (3) 2 2
国民新党 0 (0) − 1
新党日本 1 (1) 1 0
その他の政党 1 (1) 1 1
支持政党はない 32 (30) 29 35
◆政府は、海上自衛隊がインド洋で行っている給油活動を継続するため、新しい法律の制定を目指しています。あなたは給油活動を継続することに賛成ですか、反対ですか。
賛成 48 53 44
反対 43 41 44
◇<「賛成」と答えた方に>賛成する理由を選んでください。
国際貢献のために必要だ 65 65 65
日米関係を悪化させないために必要だ 18 17 19
テロとの戦いへの参加は必要だ 16 17 15
◇<「反対」と答えた方に>反対する理由を選んでください。
別の形で国際貢献すべきだ 48 41 52
米国の戦争に加担するのはおかしい 37 40 34
憲法違反だから 13 15 12
◆給油活動はアメリカが主導する「テロとの戦い」の一環とされています。給油活動がテロを抑えるのに役立っていると思いますか。
役立っていると思う 32 35 28
役立っているとは思わない 61 58 63
◆民主党の小沢一郎代表は、政権を取った場合、アフガニスタン本土で展開している多国籍の国際治安支援部隊に日本として参加する考えを示しています。この考えに賛成ですか、反対ですか。
賛成 26 37 16
反対 62 55 68
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、−は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回9月25、26日の調査結果。
……………………………………………………
◇調査の方法
20、21日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査し、全国の有権者1064人から回答を得た。
毎日新聞 2007年10月22日 東京朝刊
671
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/23(火) 12:37:20
海自給油 「継続反対」52% 全道世論調査 内閣支持率44%(10/23 07:15) 北海道
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/56494_all.html
北海道新聞社は二十二日、国政に関する全道世論調査の結果をまとめた。テロ対策特措法に基づき海上自衛隊がインド洋で行っている給油活動を「延長すべきでない」とした人は52・2%を占め、「延長すべきだ」の42・0%より約10ポイント多かった。また、福田康夫内閣の支持率は44・0%と、不支持の41・2%を上回った。
テロ対策特措法は十一月一日で期限切れとなるが、共同通信社の全国調査(九月)では給油活動を「延長すべきだ」(49・6%)とする回答が「延長すべきでない」(39・5%)を上回り、他の各種全国調査でも同じ傾向が出ていた。これに比べ今回の調査は、道内有権者が給油活動に厳しい目を向けている結果となり、防衛省の給油量訂正問題や、守屋武昌前防衛事務次官と防衛専門商社との不適切な関係などが影響した可能性もある。
男性は「延長すべきだ」という賛成派が50・4%と、「延長すべきでない」(47・1%)より多数派。女性では逆に延長反対が56・9%と、賛成の34・2%を約23ポイント上回った。支持政党別では、自民支持層の67・1%、公明支持層の58・3%が延長に賛成する一方、民主支持層では69・6%、共産支持層で86・7%が反対。支持政党を持たない無党派層でも反対が47%と、賛成の42・4%より多かった。
福田内閣の支持率は四割強と、七月調査の安倍晋三内閣末期(支持21%、不支持64・2%)を超えた。女性で「支持する」(43・1%)が「支持しない」(36・5%)を上回るのに対し、男性では「支持しない」が46・3%、「支持する」が45%と逆転。支持政党を持たない無党派層では「支持」が40・9%と「不支持」の39・4%をわずかに上回った。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」(41・4%)、「首相に安定感がある」(36・4%)に集中。「政策に期待できる」は8・2%、「自公連立政権だから」は7・7%だった。
不支持の理由は「政策に期待できない」が35・9%で最も多く、「自公連立政権だから」は23・3%。「首相に指導力がない」「首相の人柄が好きになれない」が、いずれも11・7%だった。
また、新内閣が優先して取り組むべき課題(単数回答)は「年金・福祉など社会保障」が43・2%と際だって高く、「景気・雇用対策」(21・2%)、「格差問題」(14・2%)、「政治とカネの問題」(11・8%)が続いた。
672
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/24(水) 01:40:47
北海道選挙総合スレPart13
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1187491504/
518 名前: ◆DGkDmY/s.k [sage] 投稿日:2007/10/24(水) 01:37:06 ID:VpDkuuFW
>>500-501
道新全道政党支持率(7月30-31日調査比)
民主 36.2%(↑6.0)
自民 31.6%(↑11.2)
公明 2.4%(↓2.6)
共産 6.0%(↑2.8)
大地 2.8%(→0.0)
社民 1.8%(→0.0)
国民 0.4%(↓0.6)
新日 0.6%(↑0.4)
支持無13.2%(↓18.6)
・民主は1996年の結党以来過去最高の36%。
・無党派層激減、民主と自由の合併後では最低。民主と自民に二極化。
次期政権のあるべき姿
民主党中心 50.2%
自民党中心 38.8%
・民主党政権を望む回答者を職業別に見ると農林水産業で76.5%と最高を記録。
地区別でも町村部で57.4%で、地方からこれまでになく強い支持を集める傾向。
673
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/26(金) 01:36:01
次期衆院選:「民主勝ってほしい」44% 本社世論調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071026k0000m010130000c.html
毎日新聞が20、21日に実施した全国世論調査で、「次の衆院選で自民、民主のどちらに勝ってほしいと思うか」を尋ねたところ、民主44%、自民39%だった。「その他の政党」は11%だった。
この質問は、8月27、28日▽9月12、13日▽9月25、26日−−の調査に続き4回目。自民は37%→39%→41%→39%、民主は44%→43%→45%→44%と推移し、いずれも民主が上回っている。両党の差は前々回、前回の4ポイントからわずかに開き、5ポイントとなった。
福田康夫内閣支持との関係では、民主の勝利を望む人は不支持層では72%で、支持層でも28%に上った。支持政党別に見ると、自民支持層は自民88%、民主6%、民主支持層は自民3%、民主95%、「支持政党なし」と答えた無党派層は自民30%、民主41%。他党支持層で民主の勝利を望んだのは、公明支持層12%、共産支持層33%、社民支持層60%などだった。
男女別では、男性が自民37%、民主50%なのに対し、女性は自民41%、民主40%。「女性に人気が低い民主党」という傾向は変わらなかった。年代別では30〜50代は民主が自民を引き離す半面、20代、60代、70代以上では自民がリード。働き盛りの層の民主支持が厚いことも変わらなかった。【須藤孝】
◇ ◇
調査の方法 20、21日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査し、全国の有権者1064人から回答を得た。
674
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/28(日) 17:40:14
内閣支持率50.2% 1カ月で7・6ポイント低下 '07/10/28
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710280313.html
共同通信社が二十七、二十八両日に実施した全国電話世論調査で、政権発足後一カ月を迎えた福田内閣の支持率は発足直後の調査より7・6ポイント下がり50・2%となった。不支持は4ポイント上昇し29・6%。海上自衛隊の給油量訂正や守屋武昌前防衛事務次官の業者との癒着問題、厚生労働省のC型肝炎資料隠ぺい問題などが響いたとみられる。
海上自衛隊のインド洋での給油活動継続については「延長すべきだ」が46・4%と前回より3・2ポイント低下する一方、「延長すべきでない」は3・4ポイント上昇して42・9%。前回約10ポイントあった賛否の差が3・5ポイントに縮まり、世論がほぼ二分されていることが浮き彫りになった。
政府の新テロ対策特別措置法案への賛否は賛成45・0%、反対39・3%、分からない・無回答15・7%だった。
内閣支持では「ほかに適当な人がいない」が47・3%と前回調査時と比べ12・8ポイント上昇し最多。「首相を信頼する」は23・5%(同4・6ポイント減)で、「首相に指導力がある」も4・2%にとどまった。
675
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/28(日) 23:28:26
内閣支持率55%に低下、給油継続賛成は47%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071028AT3S2800R28102007.html
日本経済新聞社が26―28日に実施した世論調査で、政権発足から1カ月を迎えた福田内閣の支持率は55%と9月末の前回調査より4ポイント低下した。不支持率は31%と4ポイント上昇。今国会の焦点であるインド洋での海上自衛隊による給油活動の継続問題を巡っては、11月1日の期限切れ後も「活動を続けるべきだ」との回答が横ばいの47%を占めた。
内閣支持率は男性は49%(前回比5ポイント低下)、女性は60%(2ポイント低下)と差が大きい。年齢別では70歳以上が63%と高く、逆に20歳代では41%にとどまる。
支持理由は「人柄が信頼できる」が45%でトップ。次いで「安定感がある」(40%)、「自民党の内閣だから」(16%)の順だった。不支持理由は「自民党の内閣だから」が50%で、次いで「指導力がない」の27%。
インド洋の海自の給油活動に関しては「活動を続けるべきでない」は35%と前回より2ポイント低下。活動継続を求める回答を12ポイント下回った。賛成が反対を上回る傾向は変わらず、現時点では守屋武昌前防衛次官の業者との癒着問題などは大きな影響を与えていない。自民支持層は継続支持が68%なのに対し、民主支持層は34%と意見の違いが目立つ。
継続支持の理由は「インド洋周辺地域の安定が日本の国益だから」が36%で最多。次いで「テロ対策に日本が主体的に取り組むため」(34%)、「日米の同盟関係を堅持するため」(27%)の順。不支持理由は「アメリカの意向に従っているだけだから」と「イラク戦争への燃料の転用疑惑など問題が多いから」が33%で並んだ。
福田内閣に優先して処理してほしい政策課題では「年金・福祉など社会保障政策」(56%)が最多。次いで「政治とカネの問題」(32%)と「格差問題」(28%)の順。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1582世帯から911件の回答を得た。回答率は57.6%。
676
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/29(月) 00:27:48
内閣支持率50.2%に下落 政権1カ月で7・6ポイント減 '07/10/29
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710290178.html
共同通信社が二十七、二十八両日に実施した全国電話世論調査で、政権発足一カ月を迎えた福田内閣の支持率は発足直後の調査より7・6ポイント下がり50・2%となった。不支持率は4・0ポイント上昇し29・6%。海上自衛隊の給油量訂正や守屋武昌前防衛事務次官の業者との癒着問題、厚生労働省のC型肝炎資料隠ぺい問題などが響いたとみられる。
インド洋での海自の給油活動継続については「延長すべきだ」が46・4%と前回より3・2ポイント低下する一方、「延長すべきでない」は3・4ポイント上昇して42・9%。前回約10ポイントあった賛否の差が3・5ポイントに縮まり、世論がほぼ二分されていることが浮き彫りになった。
政府の新テロ対策特別措置法案への賛否は賛成45・0%、反対39・3%。「賛成」理由は「国際貢献のため必要な活動だから」が54・3%、「給油と給水活動に限定しているから」17・6%、「テロの防止、根絶のための活動だから」11・2%の順。「反対」理由は「(貢献は)産業、教育振興など軍事以外の分野ですべきだ」が42・3%、「国会での承認手続きを削除したから」23・8%、「自衛隊が被害を受ける可能性があるから」18・5%など。分からない・無回答は15・7%。
政権像については「民主党中心」が42・4%と、39・8%の「自民党中心」を上回った。前回は「自民党」が「民主党」より1・2ポイント多かったが、逆転した。
衆院選の実施時期は「年内」を望む人が前回より6・7ポイント減少して10・7%となったが、「来年前半までに」が8・7ポイント増え43・9%、「来年後半までに」は前回とほぼ同じ22・4%と、「来年中」の認識が広がっていることをうかがわせた。「再来年」は2・9ポイント減の14・1%。
内閣支持は「ほかに適当な人がいない」が47・3%と前回調査時と比べ12・8ポイント上昇し最多。内閣の課題は「年金など社会保障」が39・6%、「政治とカネ」14・2%、「格差問題」10・5%など。
各党支持率は、自民党が前回より2・9ポイント減らし35・5%、民主党は2・9ポイント増の31・1%。公明党3・1%(前回比2・3ポイント減)、共産党2・4%(0・5ポイント減)、社民党2・0%(1・1ポイント減)、国民新党0・8%(0・6ポイント増)、新党日本0・4%(0・3ポイント増)。支持政党なしは23・9%(3・9ポイント増)。
677
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/29(月) 00:39:26
見えぬ指導力に不満 「福田カラー」が課題に '07/10/29
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710290192.html
【解説】今回の世論調査で、発足一カ月の福田内閣の支持率が7・6ポイント下落したのは、政権運営で「低姿勢」路線を続ける福田康夫首相の指導力に国民が不満を感じ始めた結果と言える。支持理由に「ほかに適当な人がいない」など消極的な回答が増え、首相への信頼感や政策面での期待が薄れていることが、それを裏付けている。
内閣の最重要課題であるインド洋での海上自衛隊の給油活動延長に、内閣支持層の28・2%が反対しており、理解が進んでいないことも浮き彫りになった。
海上自衛隊の給油量訂正に絡む隠ぺいや守屋武昌前防衛事務次官のゴルフ問題、厚生労働省のC型肝炎資料隠ぺいなど、相次ぐ不祥事への対処を誤れば、政権が立ち往生する可能性は高い。首相が今後リーダーシップを発揮して国民への説明責任を果たし、行政への信頼感を取り戻すことが喫緊の課題だ。
世論調査結果から優先すべき課題としては「年金など社会保障」が依然トップで、外交や安全保障への関心が低下するなど、国民は生活に直結する政策への取り組みを希求している。首相は所信表明演説で社会保障に関する与野党協議の再開を主張したものの、その道筋も示せないままだ。
政権奪取に突き進む民主党と対峙たいじし「ねじれ国会」対応で政権運営の手探り状態が続く中、独自性や存在感を打ち出しにくい事情があるにせよ、目指す国家ビジョンなど「福田カラー」を鮮明にできなければ、早晩、政権は“じり貧”に陥ることは必至だろう。
678
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/10/29(月) 09:36:04
福田内閣1ヵ月、仕事ぶり評価真っ二つ――衆院解散「急ぐ必要ない」(本社世論調査)日経10/29
日本経済新聞社の世論調査で、発足から一カ月間を「低姿勢」で通してきた福田内閣への評価が交錯している様子が浮き彫りになった。仕事ぶりを「評価する」と「評価しない」はともに四〇%。自民、民主両党の支持率も再び接近してきた。一方で望ましい衆院解散・総選挙の時期に関しては「急ぐべきではない」との回答が増加傾向にある。(1面参照)
内閣を評価する理由は「政治とカネを巡る問題への対応」が一九%でトップ。次いで「防衛省を巡る不祥事への対応」「財政再建や経済政策への取り組み」などがわずかな差で続いた。評価しない理由も首位は「政治とカネ」で、三四%と他の理由を大きく引き離している。
与党は閣僚らの不透明な事務所費計上問題などを踏まえ、政治資金収支報告書への領収書の添付基準の厳格化などを検討している。ただ制度設計を巡って足並みの乱れも目立ち、対応への評価が分かれているようだ。
自民支持層は、内閣の仕事ぶりを「評価する」との回答が六〇%と高く、「評価しない」は二三%だった。一方、公明支持層は「評価する」は四六%にとどまり、「評価しない」が二五%。民主支持層では「評価する」が二八%で、「評価しない」が六一%とかなり高い。
政党の支持率は自民が三八%で、民主は三二%だった。七月の参院選の直前の調査で初めて民主が自民を逆転し、七月末、八月末と三回連続で民主が自民を上回った。福田内閣発足直後の九月末の前回調査で自民が一二ポイント差をつけて再逆転したものの、今回は差が半分に縮まった格好だ。
衆院解散・総選挙の時期では「解散を急ぐ必要はない」が前回より六ポイント上昇し、三八%で最も多い。「来年春の来年度予算成立後」が一ポイント上昇して三三%で続いた。「年内」は一四%。前回は「ただちに」が八%、「年内」が一五%であわせて二三%が早期解散を望んでいた。
今後の望ましい政権の姿では「自民・民主が参加する連立政権」が四一%(前回から三ポイント低下)で最も多かった。民主中心の非自民連立政権は一九%(一ポイント上昇)、現在と同じ自民・公明中心の連立政権は一一%(三ポイント低下)、自民単独政権は八%(一ポイント低下)の順だった。
679
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/05(月) 02:20:52
連立提案「評価せぬ」48% 本社世論調査
2007年11月05日02時09分
http://www.asahi.com/politics/update/1105/TKY200711040129.html
朝日新聞社が3、4の両日実施した全国世論調査(電話)によると、福田首相が民主党の小沢代表との党首会談で、連立政権に向けた協議を提案したことを「評価する」人は36%、「評価しない」人は48%だった。一方、民主党がこの提案を受け入れなかったことを「評価する」は53%、「評価しない」は29%と対照的な結果になった。自民党と民主党の2大政党の連立については否定的な世論がうかがえる。
連立の提案について、自民、公明両支持層は「評価する」が50%を超え、比較的好意的なのに対し、民主、共産、社民の各支持層は10〜20%台にとどまる。逆に民主党が受け入れなかったことについては、「評価する」が民主支持層で78%に達したが、自民支持層は34%と低かった。
インド洋で米軍の艦隊などを支援した自衛隊の活動が特別措置法の期限切れで停止した問題で、活動の再開が必要かどうかを聞くと、「必要だ」が43%、「必要ではない」が41%と拮抗(きっこう)した。活動停止前の10月13、14日の前回調査では、活動の継続を目指す政府の方針に「賛成」39%、「反対」44%で、反対がやや多かった。
新しい補給支援特措法案への「賛成」は35%、「反対」は43%。法案が国会に提出される直前の前回調査(賛成28%、反対48%)と比べて賛成が少し増えたものの、なお反対が上回る。自衛隊の活動再開が「必要」という人でも「賛成」は62%で、活動内容について国会承認を必要としないなど、法案自体には懸念があるとみられる。
自衛隊の活動停止で日本の国際的立場に「悪い影響がある」と思う人は50%と多数で「そうは思わない」は37%だった。
福田内閣の支持率は45%(前回47%)、不支持率は34%(同30%)で大きな変化はなかった。政党支持率は自民31%(同32%)、民主24%(同24%)などだった。
《調査方法》 3、4の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は2088人、回答率は59%。
680
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/06(火) 00:06:59
消費増税「必要」43%、「不要」49% 本社世論調査
2007年11月05日23時52分
http://www.asahi.com/national/update/1105/TKY200711050322.html
朝日新聞社が3、4の両日実施した全国世論調査(電話)によると、消費税の引き上げが「必要だ」と答えた人は43%、「必要はない」は49%で意見が分かれた。一方、社会保障の財源を確保するために消費税の引き上げが必要だという考え方に「納得できる」人は36%で、「納得できない」が54%にのぼった。政府・与党は社会保障の財源確保のためだとして国民の理解を得ようとしているが、必ずしも賛同は広がっていないようだ。
消費税引き上げの必要性について、男性は「必要」が50%で「必要はない」の44%を上回る。これに対し、女性は37%対54%と見方が逆転している。7月7、8日の調査では全体で「必要」40%、「必要はない」51%。男性は49%対45%、女性は32%対56%と今回と同じ傾向だが、女性で「必要」という意見がやや増えた。
社会保障の財源確保のための消費税引き上げに「納得できない」と答えた人は30代で61%、50代で55%、70歳以上で42%と、20代を除けば若い年代ほど多い。現在の社会保障の受益者である高齢層に比べ、将来の受益者である若年層で反発が大きいという結果だった。
地方税制を見直し、大都市の税収の一部を地方に分配する新たな仕組みづくりについては「賛成」63%、「反対」22%となった。見直しをした場合、税収が減ると見込まれる東京都では賛成が48%と少ないが、それでも反対(39%)を上回り、大都市と地方の税収格差の是正に一定の理解があることがうかがえる。
◇
〈調査方法〉3、4の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は2088人、回答率は59%。
681
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/06(火) 00:07:39
“大連立”構想 「評価しない」が6割超
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20071105/20071105-00000016-nnn-pol.html
日本テレビが週末に行った世論調査で、福田首相が打診した自民党と民主党の「連立構想」を評価しない人は6割を超えていることがわかった。
2日の党首会談で、福田首相が打診した民主党との連立構想について、「評価する」が19.8%にとどまる一方、「評価しない」は63.6%だった。評価しない理由としては「2大政党が手を握ると政治のチェック機能が失われる」が57.8%、「唐突で必然性を感じない」が19.2%、「参院選での国民の意思に背く」が15.6%となっている。
また、福田内閣の支持率は、先月の調査から7.5ポイント減の47.2%で、初めて5割を切った。一方、「支持しない」は先月より9.9ポイント増え、41.0%となった。9月の首相就任時は支持が不支持を35ポイント以上離していたが、2か月たたないうちにその差は約6ポイントに縮まった。
一方、政府・与党が新法を成立させて早期の再開を目指すインド洋での海上自衛隊の給油活動について、「賛成」は先月より5.6ポイント増の48.8%、逆に「反対」は先月より7.0ポイント減の38.3%となり、初めて活動継続への賛成が反対を上回った。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】11月3〜4日
【対象者】全国有権者1017人
【回答率】55.7%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
682
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/06(火) 19:36:39
大連立望ましくない56% 緊急電話世論調査 '07/11/6
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200711060281.html
福田康夫首相(自民党総裁)と民主党の小沢一郎代表の党首会談で「大連立構想」が持ち上がったことなどに関し、共同通信社は五、六両日に全国緊急電話世論調査を実施した。首相が小沢氏に提案した自民・民主両党の連立政権構想について、「望ましくない」が56・4%を占め、「望ましい」の25・8%を大きく上回った。
民主党が連立提案を拒否したことに関しても、「受け入れなくてよかった」が55・9%と半数を超え、世論は連立構想に否定的なことが明らかになった。「よくなかった」は23・5%だった。
福田内閣の支持率は十月二十七、二十八両日の前回調査に比べ3・2ポイント減の47・0%に低下。「支持しない」は7・0ポイント増え36・6%。男女別にみると男性は「不支持」が45・2%と「支持」の41・0%を抑えた。
小沢氏が代表辞任を表明したことは「適切ではなかった」が58・4%で、「適切だった」は30・5%にとどまった。
前回調査では「民主党中心」が多かった政権像は「自民党中心」が40・7%と、「民主党中心」の35・5%を5・2ポイント上回り、再び逆転した。
インド洋での海上自衛隊の給油活動については「再開すべきだ」が46・1%ある一方で、「再開すべきでない」も43・9%と、二分された。
次期衆院選の実施時期は「来年前半までに」が45・5%。「来年後半までに」20・6%、「再来年」12・1%、「年内」11・0%だった。
各党支持率は、自民党が38・2%と前回より2・7ポイント増えたのに対し、民主党は27・5%と3・6ポイント低下。連立構想をめぐる党内の混乱で支持が離れたとみられる。公明党は3・6%(前回比0・5ポイント増)、共産党3・3%(0・9ポイント増)、社民党1・9%(0・1ポイント減)、国民新党0・4%(0・4ポイント減)、新党日本0・1%(0・3ポイント減)。支持政党なしは23・5%(0・4ポイント減)。
小沢氏が代表を辞任した場合、誰が次の代表にふさわしいか聞くと、最も多かったのは菅直人代表代行(26・2%)で、岡田克也副代表(18・1%)が次ぎ、鳩山由紀夫幹事長(17・3%)は三位。続いて前原誠司副代表(9・6%)、野田佳彦広報委員長(1・6%)、枝野幸男元政調会長(0・9%)の順。
683
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 09:42:37
福田総理・小沢代表 ともに評価↓
2007年 11月 12日 (月)
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/071112/t4.htm
テレビ東京が先週末に実施した世論調査で、福田内閣に対する支持率が下がり50%を割りました。一方、民主党の小沢代表にも世論の厳しい目が向けられていることがわかりました。この調査は全国1,000人の成人を対象に無作為で選んだ電話番号にかけて実施しました。福田内閣を支持する人は47.2%と1ヵ月前の前回調査に比べ7.9ポイント低下しました。逆に「支持しない」と答えた人は32.5%と6.4ポイント増えました。また、福田総理と連立を協議して一時は代表辞任を表明した民主党の小沢代表に対しても「評価を悪くした」という人が64.5%にのぼりました。自民党と民主党による大連立構想については、連立に反対する人が51.2%となり、逆に連立に賛成する31.4%を大きく上回りました。
684
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:02:22
NHK調査 内閣支持率54%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/12/k20071112000142.html
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より4ポイント下がって54%でした。また、福田総理大臣が民主党の小沢代表に連立政権を組むことを打診したことについては、「評価する」、「評価しない」がともに40%台後半できっ抗した形となっています。
NHKは、今月9日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1714人で、このうち60%にあたる1029人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月より4ポイント下がって54%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は8ポイント上がって35%でした。また、さきに福田総理大臣が民主党の小沢代表との党首会談で連立政権を組むことを打診したことについて、「大いに評価する」が10%、「ある程度評価する」が36%だったのに対し、「あまり評価しない」が27%、「まったく評価しない」が21%でした。一方で、民主党が連立政権を組むことを拒否したことについて、「大いに評価する」が20%、「ある程度評価する」が29%だったのに対し、「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が14%でした。そして、小沢代表が辞意を撤回したことについて、「十分納得できる」が6%、「ある程度納得できる」が24%だったのに対し、「あまり納得できない」が33%、「まったく納得できない」が32%でした。また、民主党の今後の国会対応について質問したところ、「政府・与党と話し合いで一致点を探るべきだ」が71%、「対決姿勢を再び強めるべきだ」が20%となりました。さらに、衆議院と参議院で多数派が異なるねじれ国会の状況をどのように打開すべきか尋ねたところ、「与党と民主党とで政策協議を進めるべきだ」が45%で最も多く、次いで「衆議院の解散・総選挙で民意を問うべきだ」が37%、「大連立構想を進めるべきだ」が9%でした。そして、国会の最大の焦点となっている新テロ対策特別措置法案については、「賛成」が31%、「反対」が24%、「どちらともいえない」が40%でした。さらに、新テロ対策特別措置法案が参議院で否決された場合、与党が衆議院で3分の2以上の賛成で再可決して法案を成立させることについて、「適切だ」が18%、「どちらかといえば適切だ」が26%だったのに対し、「どちらかといえば適切でない」が25%、「適切でない」が20%でした。また、衆議院の解散・総選挙の時期については、「平成20年度予算案が成立したあと、来年春ごろには行うべきだ」が26%で最も多く、次いで「来年の早い時期に行うべきだ」が19%、「再来年の任期満了まで行う必要はない」が17%などとなりました。
685
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:02:50
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/12/k20071112000143.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月よりも1ポイント余り上がって34.0%、▽民主党が3ポイント近く上がって21.6%、▽公明党が1ポイント下がって3.1%、▽共産党が1ポイント余り下がって1.5%、▽社民党がやや上がって1.5%、▽国民新党が横ばいの0.2%、▽「特に支持している政党はない」が横ばいの32.1%でした。
686
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:23:36
「大連立」支持せず6割以上、JNN調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20071112/20071112-00000028-jnn-pol.html
福田総理と民主党の小沢代表との党首会談で持ち上がった「大連立政権構想」について、6割以上の人が「支持できない」と考えていることがJNNの世論調査でわかりました。
調査はこの土日に行いました。「大連立政権構想」について聞いたところ、「支持できる」が26%だったのに対し、「支持できない」は63%でした。
また、いったん辞意を表明しながら続投することになった民主党の小沢代表については、「辞めるべきだったと思う」が52%、「思わない」が43%でした。ただ、民主党支持者だけでみると「思わない」が上回り、63%でした。そして、望ましいと思う民主党の党運営について聞いたところ、「合意形成重視」が73%で、「小沢代表主導」の22%を大きく上回りました。
こうした中、各政党への支持は自民党が34.9%、民主党が26.1%などで、自民党が上向きなのに対し、民主党は減少傾向が続いています。
また調査では、今月1日に法律の期限が切れて撤収したインド洋での自衛隊の補給活動についても聞きました。活動を「再開すべき」は47%、「再開する必要はない」が46%で、意見は割れています。新しい給油法案が参議院で否決された場合、衆議院で与党による3分の2以上の賛成で再議決して成立させるという考えについても、賛成が45%、反対が46%と割れました。
福田内閣への支持率は、「支持」が57.0%、「支持しない」が41.5%という結果でした。(12日09:07)
687
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:24:03
福田内閣支持率が低下、大連立もNO!ANN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20071112/20071112-00000025-ann-pol.html
ANNが行った最新の世論調査で、福田内閣の支持率が前回より6.9ポイント下がって45.5%となりました。一方で、辞意を撤回した民主党の小沢代表の対応にも厳しい結果が出ました。
調査は、この週末の2日間で行いました。「福田内閣を支持する」と答えた人は6.9ポイント減って、45.5%になりました。これに対し、「福田内閣を支持しない」と答えた人は前回より12ポイント増えて、37.7%になっています。自民党と民主党による大連立については、6割以上の人が「支持しない」と答えたほか、民主党の小沢代表が辞意を撤回したことについても、6割の人が「評価しない」と答えています。さらに、次の衆議院選挙では、「自民党を中心とする与党に勝ってほしい」とした人が42%だったのに対し、「民主党を中心とした野党」とした人は38%と、前回より大幅に減っています。また、新テロ特措法案については、「支持する」が「支持しない」を10ポイント上回っています。
688
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:24:30
福田内閣の支持率急落、民主・小沢代表続投にも評価分かれる FNN世論調査
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20071112/20071112-00000696-fnn-pol.html
自民・民主の党首会談や、小沢一郎代表の辞意撤回騒動を受けたFNNの世論調査で、福田内閣の支持率が急落して「不支持」と拮抗(きっこう)する一方、小沢代表の続投についても評価が分かれた。
11日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った緊急調査によると、福田内閣を「支持する」人は、41.1%と15ポイント近く急落し、「支持しない」の40.3%とほぼ並んだ。
世論調査の結果を受け、12日午前、町村信孝官房長官は「特にコメントすることはございません。補給支援に関する特別法の成立に全力を挙げていくと」と述べた。
福田・小沢会談で得をしたのは「福田首相」とみる人が6割を超えたものの、政党支持率では自民・民主両党とも微減となっている。
突如辞意を表明し、撤回した小沢代表については、「一連の言動は理解できない」とする人が3分の2を超え、「代表選を行うべきだった」とする人も5割を超えたが、「続投はよかった」とする人が45.9%と、「そう思わない」人をわずかに上回った。
12日午前、民主党の鳩山 由紀夫幹事長は「『大連立』というものに対してね、今、国民は否定をしたということじゃないんでしょうか」と述べた。
自民・民主両党の「大連立構想」については、福田政権発足時よりも「反対」が大幅に増えて6割に達したが、安全保障や年金問題での政策協議を「よい」とする人は9割を超えた。
次の衆院選については、「自民が過半数を取る」とみる人が5割近いものの、「選挙後に期待する政権」では、「民主中心」、「自民中心」、「両党が参加する大連立」がほぼ並んでいる。
今の国会の最大の焦点、インド洋での給油活動の継続については、「賛成」が51.8%で前回とほぼ同水準だが、参院で否決された場合の衆院での再可決による法案成立に「賛成」の人も5割を上回った。
689
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:26:01
内閣支持率 前回より14ポイント下げ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/100329/
産経新聞社がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で10、11の両日実施した「政治に関する世論調査」で、9月末に発足した福田康夫内閣の支持率は41.1%と前回よりも14.2ポイント下げ、不支持の40.3%とほぼ並ぶ結果となった。民主党の小沢一郎代表との党首会談が「密室談合」と批判されたことなどが原因とみられる。
また、党首会談で首相が打診し、小沢氏の辞意表明、撤回と、一連の騒動の原因となった自民、民主両党の大連立構想には60.5%が反対し、賛成の26.8%を大きく上回った。しかし、小沢氏が続投を決めたことはよかったする人は45.9%と反対の40.8%を上回り、依然、小沢氏への期待の高さものぞかせた。
一方、福田首相と小沢氏の党首会談実現を評価する人は68.4%と高かった。今後、課題となる自民、民主両党間の政策協議の実施については、90.9%が賛成しており、法案が通らない「ねじれ国会」からの脱却を望む声が、世論の大半を占めていることが浮き彫りになった。
政党支持率は、自民党が32.2%と前回の33・9%より1.7ポイントの減。民主党も26.5%と前回の28.1%より1.6ポイント減らし、2大政党はともに支持率をわずかに下げた。
690
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:48:18
福田内閣県内支持率34%
2007年11月12日17時20分 高知
http://203.139.202.230/?&nwSrl=220082&nwIW=1&nwVt=knd
福田内閣の県内支持率は34%。高知新聞社などの世論調査結果(10月下旬)。同時期の全国調査50%を下回る。不支持29%は全国と同水準。
691
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 21:56:49
給油継続「賛成」51%、初の過半数…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071112it12.htm?from=top
読売新聞社が10、11の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、インド洋での海上自衛隊の給油活動継続について、「賛成」は51%、「反対」は40%だった。 給油活動継続の賛否を問う本社調査では初めて賛成が過半数を占めた。13日の衆院本会議で採決される新テロ対策特別措置法案への賛否でも「賛成」が49%で「反対」の39%を上回った。
給油活動継続の賛否を支持政党別に見ると、自民支持層では「賛成」69%、「反対」24%。民主支持層では「賛成」36%、「反対」62%だった。無党派層は「賛成」43%が「反対」42%をわずかに上回った。
賛否の理由を複数回答で聞いたところ、賛成では、「これまでの活動が国際社会に評価されていた」(46%)が最も多く、「良好な日米関係を維持するために必要」(37%)、「日本にとって石油輸入ルートであるインド洋の安定が重要」(35%)が続いた。反対は、「給油した燃料がイラク戦争に転用された疑いがある」(47%)、「米国の要求に従う必要はない」(42%)、「民生支援など別の分野で協力すればよい」(35%)の順となっている。
また、福田内閣の支持率は52・2%(前回調査比6・9ポイント減)に下落し、不支持率は36・0%(同9・3ポイント増)に増えた。今回は、自民、民主両党の連立政権構想が表面化して初めての調査で、自民党の支持率も34・3%と前回より3・5ポイント減ったが、連立を拒否した民主党の支持率は22・5%で4・5ポイント上昇した。
ただ、民主党の小沢代表が、連立構想への党内の反発を受けて辞意を表明したものの、翻意して続投したことについては「納得できない」(56%)が「納得できる」(36%)を大きく上回った。民主党の政権担当能力についても、「ない」が58%、「ある」は32%と否定的な見方が多かった。
今回は自民、民主両党の連立構想が実らなかったことを踏まえ、両党が今後取るべき対応を聞いたところ、「協議する必要はない」は17%にとどまり、「政策ごとに協議する」が66%と3分の2を占めた。「連立政権を作る」も12%あった。
衆参のねじれによって国政が停滞している現状に対し、両党の歩み寄りで打開すべきだとの世論が大勢を占めていることが浮き彫りになった。
(2007年11月12日21時51分 読売新聞
692
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 22:01:16
「大連立評価せず」55%、民主支持28%に低下・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071112AT3S1201312112007.html
日本経済新聞社が10―12日に実施した緊急世論調査で、福田康夫首相(自民党総裁)と民主党の小沢一郎代表の党首会談で浮上した両党の「大連立構想」について「評価する」は27%にとどまり「評価しない」が55%に上った。民主の政党支持率は28%と10月末の前回調査から4ポイント低下。小沢代表の辞任騒動も影響したとみられ、自民との差が再び拡大している。
政党支持率は自民が42%へ4ポイント上昇し、逆に民主は3割を割って7月の参院選前の水準まで落ち込んだ。民主への有権者の厳しい評価は、今後の国会審議や衆院解散・総選挙の時期などを巡る与野党攻防にも影響を与えるとみられる。
自民、民主の大連立構想への立場は自民支持層では「評価する」の39%と「評価しない」の43%がほぼ拮抗(きっこう)。民主支持層では「評価する」は18%しかなく、「評価しない」が71%と圧倒的だ。
大連立を巡る混乱で辞意表明しながら慰留を受けて続投した小沢代表の判断に関しては「辞任すべきだった」が全体の52%に達し、「続けてよかった」の33%を大きく上回った。民主支持層では続投派が53%と半数を超えたが、辞任論も39%と厳しい反応が目立っている。
福田内閣の支持率は55%と前回から横ばい。不支持率は33%で2ポイント上昇した。支持率は男性52%、女性58%。年齢別では70歳以上で68%と高いが、30歳代では43%で、不支持の49%を下回っている。
支持理由は「人柄が信頼できる」が38%でトップ。次いで「安定感がある」(30%)、「自民党の内閣だから」(22%)の順。不支持理由は「自民党の内閣だから」が最多の38%で、「指導力がない」(32%)、「安定感がない」(22%)と続く。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1514世帯から919件の回答を得た。回答率は60.7%。
693
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 23:45:13
参院では与党打つ手なし 山田洋行事件にビクビク
2007.11.12 23:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071112/stt0711122301005-n1.htm
「せっかく新テロ法案を衆院通過させてくれることになったのに申し訳ないが、参院では今週中の審議入りは難しい…」
12日午後、国会内で開かれた自民、公明両党の国対委員長会談で、自民党の鈴木政二参院国対委員長がこう説明すると、しばらく沈黙が続いた。
参院は議長、議院運営委員長、新テロ法案を審議する外交防衛委員会の委員長といったポストをすべて民主党が押さえ、与党側は審議日程さえも立てることができない。衆院で強行採決などにより「荷崩れ」しない限り参院は粛々と審議するというかつての不文律は通用しないのだ。衆院側の出席者が沈黙したのは、「ねじれ国会」の厳しさをあらためて思い知らされたからだ。
「参院ではボールは常に野党が持っている。少数与党は、野党がどんなボールを投げるか見極めないと作戦の立てようがないんだ」
ある参院自民党幹部はこうぼやいた。
民主党の小沢一郎代表の辞任騒ぎを受けて、自民党が揺さぶりに使った「早期解散」カードも、解散のない参院には通用しない。産経・FNN合同世論調査で内閣支持率が大幅下落しながら民主党支持率が微減にとどまったことも与党には手痛い計算違いだった。
加えて、防衛専門商社「山田洋行」元専務の宮崎元伸容疑者が逮捕され、守屋武昌前防衛事務次官らに司直の手が伸びつつあることも与党には大きな悩みのタネだ。
事件が広がれば、野党側は衆参予算委員会などで集中審議を要求するだろう。新テロ法案の審議が空転すれば再延長も視野に入れねばならない。自民党のある派閥領袖はこう漏らした。
「事件を受けて野党が問責決議案を出す事態になったらお手上げだ…」
694
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/12(月) 23:46:17
二大政党制に期待感、党首会談評価は痛み分け 世論調査から (1/2ページ)
2007.11.12 23:40
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/071112/plc0711122340006-n1.htm
産経新聞社とFNNが行った合同世論調査で、自民、民主両党の「大連立」には反対意見が多数だったものの、政策協議を求める声は9割を超え「ねじれ国会」でも必要な政策は与野党が協議して進めてほしいという国民の期待を示した。一方、福田康夫首相は支持率が急落、民主党の小沢一郎代表も辞意表明、撤回でダメージを受けた格好だ。今後、首相はねじれ国会の局面打開、小沢氏は党内の態勢立て直しと、それぞれ難しい課題を背負った。
首相と小沢氏の党首会談で「得をしたのはどちらか」との問いには首相が64・9%だったのに対し、小沢氏は12・7%にとどまった。小沢氏の辞意表明、撤回という一連の言動には3分の2以上の人が「理解できない」と回答した。ただ、首相の内閣支持率も9月26、27両日に実施された前回調査から1カ月半の間に15ポイント近くも下げ、痛み分けの結果となった。
首相と小沢氏の比較では首相が人柄や政策などの評価で上回ったが、指導力だけは小沢氏が48・1%と、首相の35・5%をしのいだ。小沢氏の代表続投を支持する意見は不支持を上回ったが、これは小沢氏の指導力への期待と党内に他の人材が見当たらないことによるものとみられる。民主党の鳩山由紀夫幹事長も12日、「小沢氏の強いリーダーシップは衆院選で党が一体となって戦うのに不可欠だ」と語った。
一方、首相も今後の政権運営は難しいかじ取りを迫られる。政権の進め方では「評価する」が27・1%にとどまり、「評価しない」は40・2%に上った。政権運営に関する他の6項目でも、北朝鮮問題や防衛省不祥事への対応など4項目で「評価しない」が「評価する」を上回る厳しい結果となった。
また、ねじれ国会における政権運営については「与野党が協議を通じて歩み寄るべきだ」と「早期に衆院選を行い、民意を問うべきだ」がともに41・3%、「今のままでよい」は13・9%にすぎなかった。首相は大連立が民主党に拒否された中、政策協議でどう打開を図るか、衆院解散・総選挙の時期を含めて難しい判断が続きそうだ。当面は今国会での新テロ対策特別措置法案の取り扱いが最大の焦点となる。
次期衆院選後の政権の枠組みでは「民主党中心の政権」が32・1%と最も多く、「自民党中心の政権」は29・7%、「自民・民主両党の大連立」は29・3%だった。これは一部に大連立を求める声がまだあるものの、多くは「二大政党による政権交代可能な政治」を望んでいることを示したものといえそうだ。
695
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/13(火) 14:27:12
消費税率上げ 反対は41%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/11/13/k20071113000024.html
NHKが行った世論調査で、増え続ける社会保障費の財源を確保するために、消費税の税率を上げることについて、「賛成」と答えた人が28%だったのに対し、「反対」と答えた人は41%でした。
NHKは、今月9日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行い、調査対象の60%に当たる1029人から回答を得ました。この中で、増え続ける社会保障費の財源を確保するために消費税の税率を上げることの是非を聞いたところ、「賛成」が28%、「反対」が41%、「どちらともいえない」が26%でした。また、自衛隊を海外に派遣するため、そのつど法律を作らずに済む、恒久的な法律が必要かどうか質問したところ、「大いに必要だと思う」が19%、「ある程度必要だと思う」が46%だったのに対し、「あまり必要ないと思う」が17%、「まったく必要ないと思う」が11%でした。さらに、福田内閣の下で、北朝鮮との関係改善が進むかどうか、尋ねたところ、「大いに進むと思う」が2%、「ある程度進むと思う」が19%だったのに対し、「あまり進まないと思う」が50%、「まったく進まないと思う」が22%でした。
696
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/13(火) 14:34:00
格差税配分で是正を 東北の有権者政策争点アンケート
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/11/20071113t71033.htm
河北新報社が2―4日に実施した世論調査によると、大都市と地方で広がる格差の是正策について、男性が税配分の見直しや交付税の増額など、地方への財源を手厚くすることを重視した一方で、女性は増税されても一層の社会保障充実を求めている実態が浮かび上がった。自民、民主の二大政党間で政策の違いが鮮明になっている年金制度改革や農業政策については、1部に“ばらまき”との批判もありながらも、将来への不安からか、民主党の政策を支持するものが多かった。
◎格差社会/保障女性は重視
中央と地方の格差をめぐっては、男性の41.2%、女性の34.4%が「所得」が特に問題だと答え、「雇用環境」が男女とも28.4%で続いた。「教育」を挙げたのは男性4.1%、女性5.4%にとどまり、経済面での格差是正を優先する人が多いことをうかがわせた。
格差の原因については各県で傾向が分かれた。青森、宮城、山形では「国と地方との税配分の不均衡」を挙げる人が最多を占め、秋田、福島は「地方自治体の財政運営の甘さ」を指摘する意見が多かった。岩手は「人口の偏り」が最多で、「税配分の不均衡」は6県で唯一、20%を下回った。
格差是正で政府に求める施策を尋ねたところ、「税配分の見直し」が男女それぞれ27.8%、23.7%で最多だったが、2位以下は男女別で違いを見せた。男性の2位は「地方交付税の増額」(22.4%)だったのに対し、女性は「増税による社会保障の充実」(23.4%)。「増税による社会保障」は、男性では12.1%の4位で、暮らしのセーフティーネットは女性の方が重視する傾向がうかがえる。
◎年金/全額税方式6割評価
全国に比べ少子高齢化が深刻な東北では、年金制度の将来について、「懸念している」(74.1%)と「少し懸念している」(14.5%)を合わせると88.6%に上った。「あまり懸念していない」は5.6%、「懸念していない」は5.2%だった。
何らかの懸念を抱く割合は40代が最も高く、96.3%に達した。50代(92.0%)や20・30代(90.3%)といった未受給の世代でも9割を超えた。
基礎年金については消費税を上げずに全額税方式を目指す民主党案については「評価できる」(25.9%)と「少しは評価できる」(35.1%)とする肯定的な回答が60%を超え、「あまり評価できない」(20.0%)「評価できない」(13.5%)との否定的な回答は33.5%だった。
基礎年金の全額国庫負担について、消費税を含めた税制改革の中で検討するとしている自民党案については「あまり評価できない」が30.0%、「評価できない」が25.4%で、否定的な回答が過半数を占め、「評価できる」など肯定的な回答は38.5%にとどまった。
将来を「懸念している」と答えた人のうち、民主党案を肯定的に見ている割合は64.8%で、先行きに不安を感じる層に対し民主党が支持を広げている。
◎農業/規模集約半数が否定
競争力強化のために大規模集約化を柱とする政府、自民党の農業政策について、「評価できる」(6.9%)と「少しは評価できる」(18.3%)を合わせた肯定的な回答は25.2%。「あまり評価できない」(29.8%)と「評価できない」(26.7%)を合わせた否定的な回答は56.5%と半数を超えた。
支持政党別では、自民党支持層の52.0%が同党の農業政策に否定的で、肯定的な回答(41.5%)を約10ポイント上回った。
一方、自由化を一層進める代わりに戸別所得補償制度を導入すべきだとする民主党の農業政策については「評価できる」「少しは評価できる」を合わせた肯定的な答えは43.6%に上り、「あまり評価できない」「評価できない」を合わせた否定的な答え(36.5%)を上回った。自民党支持層では53.0%が民主党案に否定的だった。
農業への保護政策が「足りない」と感じているのは37.9%。小規模市町村(地方)が40.0%だったのに対し、人口10万人以上の都市圏が36.7%、仙台市内(大都市)が31.5%となり、人口規模が大きくなればなるほど、農業に厳しい見方を示した。
2007年11月13日火曜日
697
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/13(火) 14:35:31
所得・雇用に格差実感 東北の有権者政策争点アンケート
http://www.kahoku.co.jp/news/2007/11/20071113t71040.htm
中央と地方の間で拡大する格差が大きな政治課題に浮上する中、東北の有権者は「所得」「雇用環境」に最も格差を実感していることが、河北新報社が6県を対象に行った政策争点アンケートで分かった。衆参両院で多数派が異なる「ねじれ国会」で、自民、民主両党が対案を掲げる年金制度改革や農政改革については、ともに民主党案を評価する人の割合の方が大きかった。
有権者が特に問題だと考える格差は「所得」が37.5%でトップ。「雇用環境」が28.4%でこれに続き、以下「医療福祉」(15.5%)、「企業環境」(6.2%)、「教育」(4.8%)、「その他」(4.2%)の順だった。
格差の原因は「国と地方の税配分の不均衡」(23.6%)と「地方自治体の財政運営の甘さ」(22.4%)。「人口の偏り」(20.6%)「行き過ぎた市場原理の導入」(13.5%)を挙げた人も多かった。
政府に求める格差是正策は「税配分の見直し」が25.6%に上った。「地方交付税の増額」が20.8%、「増税による社会保障の充実」も18.3%に上り、再配分による税収格差の水平調整機能に期待する人が大勢を占めた。
年金制度改革については、消費税増税を含む税制改革の中で基礎年金の全額国庫負担を議論する政府、自民党案を「評価できる」が38.5%。これに対し、消費税率を上げずに全額を税方式で賄う民主党案を評価する割合は61.0%で、自民党案を大きく引き離した。
農政改革では、品目横断的経営安定対策に基づき競争力強化を進める自民党を有権者の25.2%が評価。一方、生産費と市場価格の差額を支払う農業者戸別所得補償制度を掲げる民主党の評価割合は43.6%に達し、こちらも民主党の対案に軍配が上がった。
◎支持率自民・民主が拮抗
政策争点アンケートでは、発足から1カ月余が過ぎた福田内閣の支持率は43.8%で、不支持率は36.9%だった。政党支持率は自民党と民主党が拮抗(きっこう)した。
内閣支持率を都市規模別に見ると、大都市の仙台市内で52.8%と過半数に達した。一方、人口10万以上の都市圏やその他の小規模市町村では40%台に落ち込んだ。
次期衆院選の実施すべき時期については「来年度予算案を成立させてから、来春に」が30.5%で最も多かった。「任期満了(2009年9月)まで解散しなくてよい」も21.9%あった。
望ましい政権の枠組みは、「自民党と民主党の大連立政権」(17.6%)と「自民党中心の連立政権」(17.5%)「民主党中心の連立政権」(17.4%)がほぼ同率で並んだ。調査期間中に自民、民主両党による大連立構想が表面化したことが影響したとみられる。
政党支持率は自民党が23.4%、民主党は23.2%で横一線だった。公明党は2.9%、共産党は3.2%、社民党は3.5%。特定の支持政党を持たない無党派層は23.9%に上った。
民主党は小規模市町村ほど支持率が高く、無党派層は大都市により多い傾向があった。自民党は規模による支持率の差がなかった。
<調査の方法>
東北6県の市町村別有権者数の割合に応じてサンプル数を設定し、2、3、4の3日間、調査員が電話をかけて実施した。電話帳から無作為に有権者を選び出し、目標1000人に対し、有効回答は853人だった。
2007年11月13日火曜日
698
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/13(火) 15:30:56
福田危険水域へジワジワ…支持率急落、不支持と同等に
「小沢続投良かった」は反対を上回る
http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007111301_all.html
自民、民主両党による「大連立構想」断念を受け、報道各社の世論調査が出てきた。福田康夫内閣の支持率は41.1−55%と下落傾向にあり、大連立構想については55−60.5%が「反対・評価せず」だった。ただ、インド洋での海上自衛隊による給油活動については44−51.8%が「賛成」しており、今後の国会審議にも影響を与えそうだ。
産経新聞とFNN(フジニュースネットワーク)の合同調査では、内閣支持率は41.1%で、9月末の前回調査より14.2ポイントも急落。不支持の40.3%とほぼ同水準となり、30%台とされる「危険水域」に近づいた。
読売新聞によると支持率は52.2%で、10月の前回調査からやはり6.9ポイント下落。日経新聞は55%で前回調査と同じだった。
国民を仰天させた福田首相と民主党の小沢一郎代表=写真左による「大連立構想」については、産経・FNNの調査で「反対」が60.5%、「賛成」が26.8%。日経は「評価せず」が55%、「評価する」が27%だった。
一方、渡辺恒雄グループ本社会長が「大連立の仕掛け人」を務めた読売新聞は、「党首会談では、与党と野党が対立し、国の政治が行き詰まっている状況を打開するため、自民党と民主党が連立政権を作ることが話し合われましたが〜」といった長文の設問を設定し、簡単な賛否を問うことは避けた。
辞意表明後に慰留を受けて続投を決めた小沢氏については、産経・FNNの「理解できない」が67.1%、読売の「納得できない」が56%、日経は「辞任すべきだった」が52%に達した。
ただ、産経・FNNの調査では「小沢氏の続投は良かった」が45.9%と、「反対」の40.8%を上回っており、小沢氏に対する期待の高さもうかがわせた。
民主党支持率も、産経・FNNが26.5%(前回調査比1.6減)、日経が28%(同4ポイント減)となったが、読売は同4.5ポイント増の22.5%で、バラつきがみられた。
大連立構想は断念となったが、「衆参ねじれ状態」での国会運営は自民、民主両党に責任があるとの見方も強い。産経・FNNが両党の政策協議について問うと「賛成」が90.9%。読売は連立政権と政策協議を比較させる設問で「政策ごとに協議する」が65.7%、「連立政権をつくる」が12%。日経は、民主党の政府与党への姿勢について聞き、「協調姿勢を取るべき」が45%で、「対決姿勢を取るべき」の35%を上回った。
こうした動向は、臨時国会の最大の焦点である海上自衛隊の給油活動をめぐる新テロ特措法案審議にも影響しそう。
産経・FNNでは給油活動への「賛成」が51.8%(前回調査比0.8ポイント増)で、「反対」の38.2%を上回ったほか、読売は「賛成」が51%、「反対」が40%。日経は「給油活動を再開すべき」が44%、「再開すべきでない」が37%となっている。
【福田内閣の支持率】
産経・FNN 41.1%(前回比14.2ポイント減)
読売 52.2%(同6.9ポイント減)
日経 55% (前回と同じ)
【大連立構想について】
産経・FNN 反対60.5% 賛成26.8%
日経 評価せず55% 評価する27%
ZAKZAK 2007/11/13
699
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/15(木) 17:21:35
2007/11/15-15:08 内閣支持、41.3%へ微減=不支持は7ポイント増−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2007111500654
時事通信社が8日から11日にかけて実施した11月の世論調査によると、福田内閣の支持率は41.3%で、発足直後の前月より2.8ポイント減少した。不支持は前月比7.0ポイント増の31.3%。守屋武昌前防衛事務次官のゴルフ接待や海上自衛隊の給油量隠ぺい、厚労省がC型肝炎感染者に情報を伝えていなかった問題など、相次ぐ不祥事が影響したとみられる。
男女別では、男性の支持が39.1%と4割を割り込み、女性の支持も同2.0ポイント減の43.6%。不支持は男性で37.9%、女性は24.7%だった。
年代別でみると、20歳代の支持が同10.6ポイント減で22.7%に急落し、不支持(39.4%)が支持を逆転。不支持は60歳以上を除く全年代で3割台に達した。
支持する理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」が15.9%で前月同様トップ。以下、「首相を信頼する」12.1%と続いた。不支持の理由で最も多いのは「期待が持てない」の17.4%で、前月を4.1ポイント上回った。
700
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/17(土) 20:36:32
2007/11/17-14:45 「大連立望ましい」2割届かず=8ポイント減−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2007111700221
時事通信社が17日まとめた世論調査結果によると、望ましい政権の枠組みについて「自民、民主両党などの大連立」を挙げた人は17.9%で、前月と比べ8.0ポイント減少した。福田康夫首相と小沢一郎民主党代表との党首会談で急浮上、その後の小沢氏の辞意騒動を受け、大連立に対する有権者の評価が厳しくなったとみられる。
最も支持が高かったのは現行の「自公連立」の18.0%だったが、こちらも前月比2.2ポイント減少した。一方、「自民単独」は13.4%(前月比3.4ポイント増)、「民主単独」は13.0%(同2.1ポイント増)でともに増加した。
701
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/11/21(水) 14:22:20
対立政党相乗り 「好ましくない」54%
本社世論調査〈下〉 讀賣高知
25日投開票の知事選に関する読売新聞社の世論調査で、国会で対立している政党が知事選で同じ候補を支援していることについて、「好ましい」とする人が14%にとどまる一方、54%が「好ましくない」と考えていることがわかった。しかし、相乗りとなっている候補を支持する人のうち2割が「好ましい」と回答する一方、「好ましくない」と思うのは4割を超えている現状が明らかになった。
【政党支持率】
支持政党のない無党派層は、2004年の前回知事選時の55・6%を大きく下回り44・3%。この夏の参院選終盤に行った世論調査時(46・1%)にも届かず、民主が前回の8・8%から18・2%と大幅に伸ばしているのとあわせ、2大政党化の風潮がうかがえる。自民支持層は26・0%で前回(23・6%)から増加。公明は2・4%で0・2ポイントダウン、社民も1・4%で0・3ポイント下がったが、共産は4・6%で2・1ポイント上昇した。
【政策・公約重視】
今回の選挙の争点として特に重視したい問題(複数回答)では、「地域経済の活性化」と「医療や福祉の充実」が68%で最も多く、「景気や雇用対策」の67%を小差で上回った。このほか、「環境対策」48%、「防犯や治安対策」44%、「格差問題」は43%だった。
投票を決めるときに重視したいものは、「政策や公約」が61%で最も多く、次いで「候補者の経歴やイメージ」(17%)、「支援している政党や団体」(11%)と、厳しい県勢状況を反映し、政策重視の投票行動となっている。
【政党相乗り】
政党の相乗りについて、政党支持別に見ると、「好ましくない」と考えているのは自民支持者の4割、民主の6割、公明の5割、社民の8割に及んでおり、独自で候補を推薦する共産は7割、無党派層は5割が同様に考えている。無党派層で「好ましい」と回答したのは1割にとどまった。4候補を支持する人のうち、2、3割は「わからない、どちらともいえない」と回答し、「好ましい」との回答は、1、2割にとどまった。
【内閣支持率】
福田内閣を支持するのは37・5%、支持しないのは42・4%で、不支持が支持を上回った。支持政党別では、自民支持者の79・0%、公明の64・7%が支持。民主は67・7%が不支持で、共産の78・8%、社民の70・0%も不支持だった。無党派層の25・6%は内閣を支持し、48・6%が支持しないと答えた。
(2007年11月21日 読売新聞)
702
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/02(日) 14:07:23
日米関係「良好」19%に急落 内閣府の外交世論調査
2007年12月2日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2007120202069024.html
内閣府は1日付で「外交に関する世論調査」の結果を発表した。現在の日米関係を「良好だと思う」と答えた人は19・7%で昨年の36・0%から大幅に減少、1998年からの10年間で最低となった。「まあ良好だと思う」と合わせても76・3%で6・4ポイント低下した。
外務省は「明確な理由は見当たらない」としているが、調査を実施した10月上中旬には、テロ対策特別措置法に基づく海上自衛隊の米艦船への給油がイラク戦争に転用された疑惑が再燃。米国の北朝鮮に対するテロ支援国家指定解除問題でも日米の立場の隔たりが明確になったことなどが影響した可能性がある。
日中関係では「良好」「まあ良好」と答えた人が計26・4%で4・7ポイント増加した。日韓関係も同計49・9%で昨年より15・5ポイントと大きく上昇。靖国神社参拝問題などで関係が冷え込んだ小泉政権当時と比べ、いずれも改善傾向が定着した。
北朝鮮をめぐる関心事(複数回答)は、拉致問題が88・7%と2・0ポイント増えてトップ。核問題75・1%、ミサイル問題58・0%と続くが、昨年7月のミサイル発射、同10月の核実験から1年余りがたってそれぞれ4・4ポイント、13・5ポイント減少した。
国連安全保障理事会常任理事国入りに関しては「賛成」「どちらかといえば賛成」と答えた人は計80・2%で、同じ質問を始めた1994年以後最高になった。
調査は全国の成人男女3000人を対象に行い、1757人から回答を得た。
703
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/04(火) 03:04:46
自・民、互角32% 衆院選比例いま投票なら 本社調べ
2007年12月04日00時28分
http://www.asahi.com/politics/update/1204/TKY200712030364.html
朝日新聞社が1、2の両日実施した全国世論調査(電話)によると、「仮に、いま総選挙の投票をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は、自民党と民主党がともに32%で並んだ。望ましい政権の形でも「自民中心」37%、「民主中心」36%と互角だった。
開会中の臨時国会で焦点となっている補給支援特措法案を巡る問題では、インド洋での自衛隊の活動再開が「必要だ」と「必要ではない」はともに44%で並び、11月の前回調査(43%対41%)に続いて拮抗(きっこう)した。補給支援特措法案に「賛成」は36%(前回35%)、「反対」は43%(同43%)だった。
一方、この法案が参院で否決された場合、政府や自民党は衆院で再議決し、3分の2以上の賛成で成立させることを検討しているが、再議決について「妥当だ」が46%で「妥当ではない」の37%を上回った。
法案の賛否では「反対」が上回るのに対し、衆院での再議決は「妥当だ」との見方が上回る。法案に反対の人でも27%は「妥当だ」としており、憲法に定められた手続きとして是認する姿勢がうかがえる。
この法案の処理を巡っては衆院解散にからむ発言も少なくないが、総選挙の時期については「できるだけ早く」34%、「急ぐ必要はない」55%で、有権者は比較的冷静に見ているようだ。
衆院で与党が、参院で野党が多数を占めるねじれ国会を背景に自民党と民主党が連立政権をつくることについては、「賛成」30%に対し、「反対」が55%と半数を超えた。福田首相が11月下旬の党首会談で、民主党の小沢代表に安全保障や社会保障の政策協議を呼びかけ、小沢代表が応じなかったことで、どちらの姿勢を評価するか聞くと「福田首相」33%、「小沢代表」48%だった。
防衛省をめぐる疑惑の問題では、政府・与党の対応が「適切ではない」は65%にのぼり、「適切だ」は22%。参院でいったん決まった額賀財務相の証人喚問が中止になったことについては「よくなかった」65%、「よかった」19%だった。
福田内閣の支持率は44%(前回45%)、不支持率は36%(同34%)で横ばい。政党支持率は自民31%(同31%)、民主23%(同24%)などだった。
704
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/07(金) 23:18:33
構造改革で「格差拡大」65% 否定意見は都市も地方も 北大全国世論調査(12/07 06:38)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/society/64580.html?_nva=49
北大の政治学を専門とする教員らでつくる「市民社会民主主義研究プロジェクト」(代表・山口二郎法学部教授)が全国の約千五百人を対象に実施した世論調査で、小泉純一郎、安倍晋三政権の構造改革で「日本はどうなったと思うか」との問いに対し、65%が「貧富の差、都市と地方の格差が広がった」と回答したことが六日分かった。都市部も地方も回答の傾向は変わらず、構造改革の陰の部分を問題視する声が、全国的に強いことが浮き彫りになった。
プロジェクトには、北大法学部の教員を中心に十五人が参加。調査は十一月下旬、コンピューターで無作為に選んだ番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)法を用い、北海道新聞情報研究所に委託して実施した。
構造改革の評価=グラフ=は、六項目から二つを選ぶ形で調べ、格差拡大のほか「公共サービスの質が低下した」など否定的な回答が多かった。逆に「政治家や官僚の不透明な特権が是正された」「経済的な活力が高まり、豊かさを取り戻した」といった肯定的な評価は低かった。
地域ごとに見ても、「格差拡大」は「東京都区部と政令指定都市」から「郡部」まで全地域で最も多かった。
「今の日本で最も困っている人は誰だと思うか」との問いでは(一つだけ回答)、高齢者(29%)と「フリーターなど正社員ではない若者」(27%)が多く、農家と障害者が各13%で続いた。貧困問題の対策については、直接的な経済援助より職業訓練など自立支援に力を入れるべきだとの意見が多かった。
同プロジェクトは本年度から五年間、今後の民主主義や公共政策のあり方などについて研究しており、今回の調査結果は研究の基礎資料とする。
結果について、山口代表は「都市部でも、構造改革の弊害に対する不安が大きいことが分かった。国民の多くは、競争と効率重視の新自由主義に対抗しながらも、旧来型の大きな政府ではない第三の道を求めているようだ」と分析している。
705
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/07(金) 23:19:26
607 名前: ◆DGkDmY/s.k [sage] 投稿日:2007/12/07(金) 23:14:33 ID:0AY4T4K7
>>606
政党支持率
自民党 23.7%
民主党 22.3%
公明、共産 3%台前半
支持政党なし 42%
「東京都区部と政令指定都市」「人口10万人以上の市」「郡部」で自民の支持率が民主をわずかに上回り、
「人口10万人未満の市」で逆の結果だった。
山口二郎「大連立をめぐる一連の動きは、どちらか一方の党に大きな影響を与える結果にはならなかった」
706
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/10(月) 05:35:50
日本テレビ世論調査 福田内閣支持率、最低
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20071210/20071210-00000006-nnn-pol.html
日本テレビが週末に行った世論調査で、福田内閣の支持率が内閣発足以来、最低を記録したことがわかった。
福田内閣を「支持する」は先月の調査から2ポイント下がって45.1%と、発足以来、最低を記録した。支持しない理由としては「政策に期待が持てない(32.4%)」が最も多く、以下、「支持する政党の内閣でない(19.3%)」「閣僚の顔ぶれに期待が持てない(17.7%)」の順になっている。一方、「支持しない」は38.6%だった。
テロ対策新法案に関連して、「インド洋での自衛隊の給油活動を続けるべき」は47%、「反対」は40.8%で賛成が反対を上回った。
一方で、政府・与党がテロ対策新法案を衆議院で再議決して成立させる構えを見せていることについては、「支持しない(41.5%)」が「支持する(41%)」を若干、上回った。
また、福田内閣は道路整備のために本来よりも2倍に設定されているガソリン税の税率を今後も維持する方針を決めたが、これについては「ガソリン価格を引き下げるためにやめるべき」が81%、「延長すべき」が12.8%だった。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】12月7〜9日
【対象者】全国1075人
【回答率】57.4%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[10日2時57分更新]
707
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/10(月) 23:37:46
NHK調査 内閣支持率51%
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/10/k20071210000118.html
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より3ポイント下がって51%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント下がって33%でした。
NHKは、今月7日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1758人で、このうち57%に当たる1009人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より3ポイント下がって51%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、2ポイント下がって33%でした。国会の最大の焦点となっている新テロ対策特別措置法案については、「賛成」が30%、「反対」が25%、「どちらともいえない」が39%でした。そのうえで、新テロ対策特別措置法案の取り扱いを決める時期について尋ねたところ、「今月15日までの会期内に決めるべきだ」が18%、「今の国会を再延長して決めるべきだ」が19%、「今の国会にこだわらず、来年の通常国会で決めるべきだ」が50%でした。そして、法案が参議院で否決された場合、与党が衆議院で3分の2以上の賛成で再可決して、法案を成立させることについて、「適切だ」が18%、「どちらかといえば適切だ」が22%だったのに対し、「どちらかといえば適切でない」が23%、「適切でない」が24%でした。また、法案を、与党が衆議院で再可決して成立させた場合、野党は福田総理大臣に対する問責決議案を提出すべきかどうか質問したところ、「提出すべきだ」が22%、「どちらかといえば提出すべきだ」が22%だったのに対し、「どちらかといえば提出すべきでない」が18%、「提出すべきでない」が20%でした。さらに、参議院で問責決議案が可決された場合の福田総理大臣の対応について聞いたところ、「衆議院の解散・総選挙に踏み切るべきだ」が46%で最も多く、次いで「決議にこだわらず、総理大臣を続けるべきだ」が36%、「総理大臣を辞任すべきだ」が6%となりました。また、衆議院の解散・総選挙の時期については、「平成20年度予算案が成立したあと、来年春ごろには行うべきだ」が30%で最も多く、次いで「再来年の任期満了まで総選挙を行う必要はない」が21%、「来年の早い時期に行うべきだ」が18%、「日本でのサミットが終わったあと、来年夏ごろには行うべきだ」が14%、「年内に解散して総選挙を行うべきだ」が5%でした。
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2007/12/10/k20071210000117.html
NHKの世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月よりも2ポイント余り下がって31.5%、▽民主党が2ポイント近く下がって19.8%、▽公明党がやや上がって3.3%、▽共産党が1ポイント近く上がって2.2%、▽社民党がやや下がって1.0%、▽国民新党が0.2%、▽新党日本が0.1%、▽「特に支持している政党はない」が横ばいの32.1%でした。
708
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/10(月) 23:39:46
テロ法案再可決、「適切」43%「適切でない」は44%
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071210i216.htm?from=main2
読売新聞社が8、9の両日に実施した全国世論調査(面接方式)で、インド洋における海上自衛隊の給油活動を再開する新テロ対策特別措置法案を参院が否決した場合、衆院が与党の3分の2の多数で再可決することを「適切だ」と思う人は43%で、「適切ではない」は44%だった。
新テロ特措法案については「賛成」45%、「反対」43%だった。「賛成」と答えた人のうち、再可決を「適切だ」と思う人は66%で、「適切ではない」は26%だった。「反対」と答えた人では「適切ではない」が69%に上ったが、「適切だ」も25%となった。
海自による給油活動継続について「賛成」は48%、「反対」は41%で、10月調査以降、「賛成」がほぼ5割、「反対」が4割前後となっている。
政党支持率は自民党が35・3%で11月の前回調査(34・3%)から微増となった。民主党は17・1%で5・4ポイント減った。
民主党については今国会の対応を「評価する」は37%にとどまり、「評価しない」が57%に上った。参院第1党であるものの、新テロ特措法案への対案を提出できないことや、いったんは異例の多数決で決めた額賀財務相の証人喚問を巡る対応などに不満が示され、政党支持率も下落したようだ。
(2007年12月10日22時56分 読売新聞)
709
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/10(月) 23:40:46
「給油法案再議決」半数以上が反対
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20071210/20071210-00000019-jnn-pol.html
今の国会の最大の焦点である給油継続法案について、衆議院での再議決で成立させるという考えに半数以上が反対していることが、JNNの世論調査で分かりました。内閣支持率も減少傾向です。
調査はこの土日に行いました。先月、撤収したインド洋での自衛隊の補給活動について「再開する必要はない」と考える人は50%で、「再開すべき」の42%を上回りました。
政府与党は、給油継続法案が参議院で否決された場合、衆議院での3分の2以上の賛成で再議決する方法で成立を目指す方針ですが、この考えに「反対」の人も5ポイント増えて51%で、「賛成」の39%を上回りました。
また、政府与党が衆議院の再議決によって法案を成立させた場合、野党は参議院で福田総理に対する問責決議案を「提出すべき」は48%、そして、問責決議案が可決された場合、福田総理は衆議院を「解散すべき」と考える人が50%と半数に達しました。
こうした中、福田内閣への支持率は「支持する」が先月より3ポイント下がり54.0%、「支持しない」が44.7%で、発足直後をピークに下がり続けています。(10日10:57)
710
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/10(月) 23:41:21
発足直後から約15%マイナス…福田内閣の支持率下落
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20071210/20071210-00000009-ann-pol.html
ANNが行った最新の世論調査で、福田内閣の支持率が前回より4.0ポイント下がって41.5%となりました。
調査は8日と9日の2日間で行われました。それによると、「福田内閣を支持する」と答えた人は、先月10日に行った調査より4.0ポイント下がり、41.5%となりました。これに対し、「福田内閣を支持しない」と答えた人は37.4%となりました。内閣の支持率は、福田内閣発足直後の9月末に行った調査の56.8%から3回連続で下がり続けています。
一方、政党別の支持率では、「自民党」と答えた人が5.9ポイント減って38.3%となったのに対し、「民主党」と答えた人は1.7ポイント増えて30.4%となっています。
711
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/13(木) 16:32:01
2007/12/13-15:23 内閣支持続落、40.1%=不支持34.2%に上昇−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2007121300617
時事通信社が6日から9日にかけて実施した12月の世論調査によると、福田内閣の支持率は前月比1.2ポイント減の40.1%で、2カ月連続でダウンした。一方、不支持は34.2%と同2.9ポイントの増。支持と不支持の差は前月の10.0ポイントから5.9ポイントに縮まった。防衛省の装備品調達をめぐる汚職事件での守屋武昌前防衛事務次官の逮捕などが影響したとみられる。
年代別では、30歳代から50歳代までの各年代で、不支持が支持を逆転。特に、40歳代は同8.5ポイント増の40.1%、50歳代は同7.0ポイント増の42.3%と、不支持が4割台に達した。支持が増えたのは20歳代のみで、同9.2ポイント増の31.9%。
男女別でも不支持が増え、男性が同2.3ポイント増の40.2%、女性が同3.5ポイント増の28.2%。支持は男性38.2%、女性42.0%だった。
712
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 00:30:59
内閣支持率35%に急落 共同通信世論調査 '07/12/16
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200712160296.html
共同通信社が十五、十六両日実施した電話世論調査によると、福田内閣の支持率は35・3%と十一月上旬の前回調査に比べ11・7ポイント落ち込んだ。不支持率は47・6%で11・0ポイント上昇、初めて不支持が支持を上回った。年金記録問題で政府が全面解決を事実上断念したことに対し「公約違反に当たる」との回答が57・6%を占め、「当たらない」は34・3%だった。
福田康夫首相が年金問題で「公約違反というほど大げさなものか」と発言したことや、防衛省をめぐる一連の疑惑が支持率急落に結び付いたとみられる。再延長した今国会の最大の焦点である新テロ対策特別措置法案については「反対」が46・7%で、「賛成」の38・8%を上回った。
望ましい政権の枠組みについて、前回は「自民党中心」が多かったが、今回は「民主党中心」が44・7%で「自民党中心」の28・5%を引き離した。次期衆院選の時期は「来年前半までに」が47・0%、「来年後半までに」は26・0%、「再来年」は12・8%。
内閣不支持の理由は「経済政策に期待が持てない」が21・6%で最も多かったが、「首相に指導力がない」が16・5%と8・1ポイント増えた。支持理由は「ほかに適当な人がいない」が46・6%だった。
対テロ新法案を参院が否決した場合、与党が衆院で再議決して成立させることについては、賛成41・2%、反対43・6%で拮抗きっこう。反対の理由は「給油活動は必要ない」36・8%、「参院の否決を尊重した方がよい」35・1%だった。
来年三月に期限切れを迎える、揮発油税の暫定税率の延長については、反対が75・4%に上った。道路特定財源の一般財源化には賛成50・8%、反対38・3%。
各党支持率は自民党が25・2%と前回より13・0ポイント下落。ほかの党は大きな変動はなく、民主党28・5%、公明党3・1%、共産党3・6%、社民党1・5%、国民新党0・3%、新党日本0・2%。一方、支持政党なしは36・0%と12・5ポイント増だった。
713
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 01:35:53
内閣支持43%に急落、「年金」「防衛省」不満映す・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20071216AT3S1600I16122007.html
日本経済新聞社が14―16日に実施した世論調査で、福田内閣の支持率が43%と11月の前回調査より12ポイント低下した。不支持率は13ポイント上昇の46%で、9月の内閣発足以来初めて支持を上回った。海上自衛隊によるインド洋での給油活動に関しては「再開すべきでない」が44%を占め、39%の「再開すべきだ」と逆転した。
内閣支持率の急落は、該当者不明の約5000万件の年金記録について、来年3月までに照合・通知を終える「公約」の実現が困難になったことや、防衛省を巡る一連の不祥事が影響したとみられる。2ケタの落ち込みは安倍前政権で年金記録漏れ問題が参院選の争点に浮上した5月の調査以来。
男性の内閣支持率は39%と13ポイント低下、女性は46%と12ポイント下がった。年齢別では70歳以上を除くすべての年代で「不支持」が「支持」を上回った。
不支持理由(複数回答)は「指導力がない」が43%で1位。次いで「政策が悪い」(33%)だった。支持理由(同)の1位は「人柄が信頼できる」の41%。
政党支持率は自民が38%と前回から4ポイント低下、民主は34%と6ポイント上昇し、4ポイント差に迫った。前回は小沢一郎代表の辞任騒動の影響で民主支持率が落ち込み、自民との差は14ポイントに開いていたが、今回は一気に縮小。福田政権下では最も接近した。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1487世帯から870件の回答を得た。回答率は58.5%。
714
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 10:04:52
右肩下がり約38%…福田内閣支持率、不支持率と同率
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index2.html?now=20071217095730
年金の名寄せ作業が、来年3月末までに完了することが困難だと明らかになったことについて、自民党の公約違反だと考えている人が5割に上ることが分かりました。
「福田内閣を支持する」と答えた人は、先週行われた調査より2.7ポイント下がり、38.8%となりました。これに対し、「福田内閣を支持しない」と答えた人は、ほぼ同率の38.6%となりました。調査は福田内閣が誕生した9月末から5回行っていますが、内閣の支持率は下がり続け、今回初めて40%を割りました。また、年金の名寄せ作業を来年3月末までに完了することが困難だと明らかになったことは、「自民党の公約違反にあたるか」という質問には、「50%の人があたると思う」と答え、「公約違反にあたると思わない」と答えた人は32%でした。
715
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 23:15:44
本社世論調査:福田内閣支持率33%…13ポイント急落
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071218k0000m010116000c.html
毎日新聞は15、16の両日、電話による全国世論調査を実施した。福田康夫内閣の支持率は33%で10月の前回調査比13ポイント下落。不支持は44%で同14ポイント上昇し、9月の内閣発足以来初めて支持を上回った。政府が年金記録問題の全面解決を事実上断念したことと、この問題をめぐる首相の言動が響いたとみられる。政党支持でも民主党が自民党を上回っており、首相が厳しい政権運営を強いられるのは必至だ。
福田内閣の支持率の調査は3回目。発足直後の9月25、26日の調査では57%だったが、10月20、21日の調査は46%となり、今回で2回連続の大幅下落となった。男女別では男性は支持31%、不支持49%、女性は支持35%、不支持40%だった。
支持する理由を聞いたところ、最多は前回と同じ「首相に安定感を感じる」だったが、割合は前回比21ポイント減の37%にとどまった。不支持理由の最多も前回と同じ「首相の政策に期待できないから」の40%だったが、「首相の指導力に期待できないから」が前回比12ポイント増の28%にのぼったのが目立った。
年金記録問題で指導力を発揮しない首相に対し、世論が厳しい見方をしていることがうかがえた。
一方、「望ましいと考える政権の形」を尋ねた質問への回答は、(1)「自民、民主両党が協力する大連立」23%(2)「民主党を中心とした連立政権」21%(3)「今の自民、公明両党の連立政権」17%−−の順。単独政権でも自民10%に対し、民主11%となっており、変化を求めるとともに民主党に期待をかける人が多いことが浮かんだ。
政党支持は民主27%、自民26%など。両党は前回は27%で並んでいたが、7月の参院選前後の民主優位に戻った。【川上克己】
毎日新聞 2007年12月17日 22時54分
716
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 23:16:19
本社世論調査:海自給油活動「中止」が50%
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071218k0000m010117000c.html
毎日新聞は15、16の両日、電話による全国世論調査を実施した。調査には、政府・与党が臨時国会を再延長し、異例の「越年国会」にしてまで成立にこだわる新テロ対策特別措置法案に関する質問も盛り込んだ。
11月1日に期限が切れた海上自衛隊のインド洋での給油活動をめぐっては、「再開すべきだ」が41%だったのに対し、「このまま中止すべきだ」が50%だった。活動継続に対する賛否を聞いた前回調査では「賛成」48%、「反対」43%で、今回は傾向が逆転した。
また、法案が参院で否決されるか参院が送付から60日以内に議決しない場合、与党が衆院の3分の2の賛成で再可決する方針であることに対しては、「支持しない」が57%に上り、「支持する」の32%を大きく上回った。
こうした数字には、防衛省の一連の不祥事も影響を与えているとみられる。
毎日新聞 2007年12月17日 22時54分
717
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 23:23:17
内閣支持急落、年金・防衛省問題響く――「指導力ない」4割2007/12/17日本経済新聞朝刊
首相に厳しい視線
福田内閣の支持率が急落した日本経済新聞社の世論調査は、年金問題や防衛省の不祥事にいら立つ有権者の姿勢を浮き彫りにした。福田内閣を支持しない理由の一位は「指導力がない」で四割を超し、福田康夫首相への視線も厳しい。就任三カ月を迎える首相は、会期を再延長した越年国会で厳しいかじ取りを迫られる。
世論調査によると、福田政権の仕事ぶりについて「評価しない」が五〇%で「評価する」の三三%を引き離した。評価しない理由は「年金問題への取り組み」(二七%)が最多で「財政再建や経済政策への取り組み」(二四%)が続いた。
防衛次官を務めた守屋武昌容疑者の逮捕など防衛省を巡る不祥事とともに年金問題が福田政権にとって強い逆風となっていることを裏付けた格好。「宙に浮いた年金記録」の名寄せが一部不可能となったことに首相は「公約違反というほど大げさなものか」などと語り、反発に拍車をかけた。
内閣を支持しない理由に「指導力不足」を挙げたのは前月を一一ポイント上回る四三%。与党との協調路線で政策を練り上げるのが「福田流」だが、税制改正論議で首相が積極的に主導した形跡はない。道路特定財源の見直しも与党主導で財源を温存する結果に終わった。官僚の抵抗や次期衆院選をにらんだ与党の歳出増圧力に首相が十分、立ち向かっていないとの印象を与えているようだ。
調査では、参院で野党が過半数を占めるねじれ国会の打開に向け、与野党の国会論戦に期待する声が多かった。自民、民主両党が今後、どう対応すべきかを聞くと「国会の場で議論すればよい」が六三%で最多。「政策協議をすればよい」は二四%にとどまった。「密室での談合」につながりかねない自民、民主両党間の協議より、国会の場での議論を求める声が強い。
ただ、今の臨時国会で「与野党の話し合い」の成果は改正被災者生活再建支援法の成立など有権者の生活に密接に関連のある一部の法案にとどまる。給油新法案への対応を巡って民主など野党は対決姿勢を強めており、先行きは不透明だ。
「政治の安定」を求める声は根強い。今後の望ましい政権の姿では「自民・民主が参加する連立政権」が前回を八ポイント上回る三六%。「大連立」構想がつぶれた後の前回調査では大幅に落ち込んだが、再評価の兆しがある。「民主中心の非自民連立政権」は一ポイント上昇し二五%、現在の「自民・公明中心の連立政権」は二ポイント低下し一四%だった。
718
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/17(月) 23:24:30
給油新法案、再議決、賛否きっ抗――活動再開、反対が上回る2007/12/17日本経済新聞 朝刊
インド洋での海上自衛隊による給油活動について「再開すべきでない」(四四%)が「再開すべきだ」(三九%)を上回ったが、前回調査では再開に賛成が四四%、反対が三七%。逆転したのは八月調査以来だ。
給油新法案について首相は参院が否決すれば衆院での再議決も辞さない構え。調査では、再議決に「賛成」が四一%で「反対」が三九%となり、賛否はほぼ並んだ。
支持政党によって賛否が分かれているのが特徴だ。自民支持層では賛成が六一%で、反対は一七%。公明支持層は賛成が六三%で、反対が二七%。これに対し民主支持層は賛成が三三%、反対が五九%と賛否が逆転。無党派層も反対が四八%と賛成の一九%を上回った。
給油活動を再開すべきだと答えた層では再議決への賛成が八〇%に達し、反対は一四%だった。再開すべきでないと答えた層では賛成が一九%、反対が七五%となった。
衆院解散、「来春までに」過半数――比例投票先、民主がトップ2007/12/17, 日本経済新聞 朝刊
衆院をいつ解散すべきかを聞くと「来年春の予算成立後」が三二%となり「できるだけ早く」の二〇%と合わせ、半数超が「来春まで」を望んでいることがわかった。ただ「急ぐ必要はない」も三四%で、ほぼ三人に一人となっている。
来春までの解散を望んでいるのは民主支持層に多く合計で七六%。内訳は「できるだけ早く」が三二%、「来年春の予算成立後」が四四%だった。無党派層は合計で四〇%だったが最も多いのは「急ぐ必要はない」で三五%。自民支持層でも「急ぐ必要はない」が四九%で最も多かった。
衆院選を今すぐ実施した場合、比例代表でどの政党に投票したいかを聞くと、民主が三八%となり、自民の三二%を上回った。男性では民主が四七%で、自民の三一%を一六ポイント上回ったが、女性では逆に自民が三三%となり、民主の三一%を上回っている。無党派層は民主が三一%、自民が一四%で大きな差がついた。ただ「いえない・わからない」も三一%あった。
719
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/18(火) 01:06:29
本社世論調査:福田内閣支持率急落…年金直撃、一気に守勢
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071218k0000m010145000c.html
毎日新聞の全国世論調査で内閣支持率が13ポイントも急落、福田政権に手痛い打撃を与えた。新テロ対策特措法案の成立を目指す与党が「越年国会」で守勢を強いられることは確実。年金照合の公約破綻(はたん)をめぐる福田康夫首相の言動など政府対応への不満も与党内には募っている。一方、民主党は追い風に勢いづいている。法案の採決を年明け以降に引き延ばすよう求める意見が強まるなど、強硬論が加速している。【中田卓二、田中成之、堀井恵里子】
◇野党は強硬論加速
「原因は年金問題だ。国民からの厳しい見方を重く受け止めなければならない」
自民党の大島理森国対委員長は17日、支持率の低下を受け、年金問題の影響を認めた。公明党の漆原良夫国対委員長も「大変ショックを受けている。年金問題に対する言いぶりが、国民の目線から少しずれていたのではないか」と危機感をあらわにした。
年金照合の公約が破綻し、与党は世論の離反を気にしていた。しかし、一気に13ポイントもの支持率下落は想定以上。特に、公約問題について首相の一連の発言が火に油を注いだとみており、受け止め方は深刻だ。
自民党の伊吹文明幹事長は17日、政府と党の協議会で「年金問題での発言は慎重にしてほしい」と政府側に苦言を呈した。首相は12日に「公約違反とはおおげさではないか」と発言。13日には「公約でどういうふうに言っていたのか、さっと頭に思い浮かばなかった」と語り、野党の批判を浴びていた。
一方の民主党。鳩山由紀夫幹事長は毎日新聞の取材に「国民の関心は切実な暮らしの問題にある。早期衆院解散を求める」と強調。山岡賢次国対委員長は国会内で記者団に「首相のいかにも人ごとのような発言に政府の体質が表れている。(参院での)首相問責決議案提出の機運が急激に高まっている」と語った。
民主党内には来年1月召集の通常国会に向けて同法案の採決を年明けまで引き延ばす動きが強まっている。
国会の来年1月15日までの再延長はすでに議決しており、与党は新テロ法案を参院否決後に衆院で再可決する方針を崩していない。しかし、仮に野党が参院で首相問責決議案を可決しても、衆院解散に打って出ることは一層、困難になった。
世論調査では衆院での再可決に対する世論の厳しい反応も判明しており、野党の攻勢への危機感は強まるばかりだ。
720
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/18(火) 01:06:55
内閣支持率の中身を分析したところ、公明支持層の「福田離れ」が進行していることが浮かび上がった。公明支持層は年金問題に敏感なうえ、自民、民主両党の「大連立」構想に対する警戒があり、支持率が低下したとみられる。
自民支持層の内閣支持率は70%で、9月の前々回の80%、10月の前回の76%から漸減したものの、なお高い水準を維持。不支持も14%にとどまっている。ところが、公明支持層の支持率は75%→66%→49%と推移。不支持率も13%→9%→27%で、9月からほぼ倍増した。
◇公明支持層、進む離反…大連立警戒
「望ましいと考える政権の形」で、自民支持層は「自民、民主の大連立」35%、「今の自民、公明連立」34%が拮抗(きっこう)したのに対し、公明支持層は大連立が15%にとどまり、自公連立が55%だったことと合わせると、公明支持層が大連立に踏み出そうとした首相に厳しい評価をしていることがうかがえた。
一方、年代別では20〜40代で支持率が全体平均の33%を下回り、軒並みに前回比15ポイント以上の下落となった。不支持率は全体の44%とほぼ同水準だが、前回比15〜20ポイント増。また、「支持政党はない」と答えた無党派層で、支持率が前回比18ポイント減の22%、不支持率が同23ポイント増の49%だったのも目立ち、首相には厳しい数字となった。
◇新テロ法案…再可決、「身内」も疑問
海上自衛隊の給油活動を再開するための新テロ特措法案に関する質問では、内閣支持層や与党支持層といった「身内」の間にも政府・与党方針への疑問が広がっていることを示した。
法案を衆院で再可決する「切り札」に対する評価は、全体では支持32%、不支持57%だった。内閣支持層はさすがに逆転したが、支持は53%で不支持が38%に上った。自民支持層も支持59%、不支持33%、公明支持層も支持60%、不支持31%で、いずれも3〜4割から支持されていないことが分かった。
給油活動そのものに対しても内閣支持層の32%、自民支持層の25%、公明支持層の26%が「このまま中止すべきだ」と回答。一方、給油再開を求める層でも再可決を「支持しない」との回答が33%に上り、「切り札」への理解が進んでいないことがうかがえた。
毎日新聞 2007年12月18日 0時33分
721
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/18(火) 01:48:23
社説:支持率急落 潮目が変わり始めたのでは
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20071218k0000m070132000c.html
9月25日の政権発足からまだ80日余の福田康夫内閣に、世論は早くも冷たい風を吹かせ始めた。
毎日新聞の世論調査(15〜16日実施)で福田内閣の支持率が、10月調査より一挙に13ポイント下がって33%になり、逆に不支持率は44%に達した。支持率と不支持率が逆転した時期は、安倍晋三前内閣よりも2カ月ほど早い。
内閣支持率の急落は、同時期に行われた他の世論調査も同様だ。最近の福田内閣に対して、少なくない国民が嫌気を覚え、支持から不支持へと大量に移動したとみていいだろう。
その要因としてまず考えられるのは、年金記録漏れ問題をめぐる政府・与党の公約違反である。
だれのものか分からない5000万件もの年金記録について、政府・与党は参院選を前に「来年3月までに照合を完了する」と宣言し、安倍前首相は「最後の一人まで記録をチェックし、きっちりお支払いしていく」と約束していた。
ところが、先週になって2割近くは最後まで持ち主の特定が困難であることが判明した。明らかに公約違反なのに、舛添要一厚生労働相は「作業はエンドレスだ」、町村信孝官房長官は「選挙中だから簡略化して言った」と開き直った。
そこに追い打ちをかけたのが「公約違反というほど大げさなものかどうか」と述べた福田首相である。年金の不始末が政権批判に直結することは、参院選で実証済みのはずなのに、学習しない首相のひと言が、直線的に支持率を押し下げた可能性がある。
見過ごせないのは、支持率急落の裏側に、衆参ねじれ国会の下で閉塞(へいそく)状況にある福田内閣への失望がひそんでいるように思われる点だ。不支持理由では「首相の指導力に期待できない」が急上昇し、望ましい政権の姿については「自民・民主の大連立」が23%でトップを占めた。
すなわち国民は最初こそ福田首相の手堅さに期待していたものの、年金や重要法案の処理で立ち往生しがちな福田内閣の力量に疑問を持ち、より処理能力の高い政権を求め始めたのではないか。そうであるなら、今回の調査結果は一過性のものではなく、潮目の変化を示していることになる。
政府・与党は、新テロ対策特別措置法案を衆院の3分の2の賛成で再可決し、インド洋での給油活動を再開させようとしている。その際には世論の支持が重要だが、再可決の手法について「支持する」は32%にとどまり、「支持しない」が57%を占めた。
このまま政府・与党が再可決に突っ走れば、さらなる内閣支持率の下げ要因になり、首相の政権運営は一層厳しくなることが予想される。不支持優位の状況が続くなら、衆院解散の時期にも影響しよう。福田内閣はそんな曲がり角に立っていることを自覚すべきだ。
毎日新聞 2007年12月18日 0時03分
722
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/19(水) 20:22:48
政権の形:「大連立」構想に一定の理解…毎日新聞世論調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20071220k0000m010034000c.html
毎日新聞が15、16日に実施した全国世論調査(電話)からは、福田康夫首相と小沢一郎民主党代表が検討した「大連立」構想に世論が一定の理解を示していることが浮かんだ。ただ、自民支持層では「大連立」容認派が多かったのに対し、民主支持層の多くが消極的であるなど、支持政党によって見解の相違がはっきりと分かる結果となった。
「望ましいと考える政権の形」をあらかじめ六つの選択肢を用意して尋ねた。
その結果、全体では(1)「自民、民主が協力する大連立」23%(2)「民主党を中心とした連立政権」21%(3)「今の自民、公明の連立政権」17%(4)「民主党単独の政権」11%(5)「自民党単独の政権」10%(6)「自民、民主以外の政党が中心の政権」6%−−の順だった。
自民支持層は「大連立」が35%で、「自公連立維持」34%や「自民単独」23%を抑えてトップ。参院で与野党が逆転した「ねじれ国会」への危機感が大連立支持に向かったとみられる。
これに対し、民主支持層は「民主中心の連立」が45%で最多で、「大連立」は16%にとどまり、「民主単独」25%に次いで3位。こうした支持層の意識が、小沢氏が提案した大連立を党内の大勢で否定する一因になったようだ。
公明支持層は「自公連立維持」が55%を占め、「大連立」は15%。「支持政党がない」と答えた無党派層は(1)「大連立」24%(2)「民主中心の連立」18%(3)「自公連立維持」11%−−の順だった。【中田卓二】
毎日新聞 2007年12月19日 18時37分
723
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/20(木) 21:49:53
内閣支持率急落/年金と失言で政権危機に
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2007/1217.html
支持率急落が十七日、福田内閣を揺さぶった。年金問題解決の事実上の断念に「公約違反というほど大げさなものか」など福田康夫首相らの“失言”が拍車をかけた。国民の関心が高い薬害肝炎問題などで指導力発揮も簡単ではなく、与野党には「衆院解散・総選挙は遠のいた」との見方も拡大。年金、失言で求心力を失った安倍前内閣と同じ道をたどるのか。発足二カ月半で福田内閣は危機を迎えた。
▽符合
「国民にとり一番身近な問題だ。首相として解決していきたいという心意気を示す必要がある」。十七日の自民党役員会で、伊吹文明幹事長は「年金の問題で、国民に対し真意の説明が不十分、不足だった」という首相釈明に異例の注文を付けた。
その首相は同日夕、支持率急落に関し、記者団に対し「年金問題は大きい。これが順調にいっていないのであれば、信頼を失うということもあるかもしれない」と述べた。政権内の危機感は強まるばかりだ。
共同通信社の世論調査で内閣支持率は35.3%と前月から11.7ポイント激減し、各社の調査でも軒並み落ち込んだ。首相が年金問題で「解決すると言ったかな」などと発言したことが響いたのは確実だ。防衛省が報償費を裏金化していた問題など懸念材料も生まれている。
「皆さんは公約違反だと決め付けているから、そういう時にいくら抗弁しても説明は難しい」とおとぼけが得意なはずの首相からは“ぼやき”も漏れる。年金、失言は安倍前内閣を参院選惨敗に追い込んだ要因で、政府、与党には「不吉な符合」だ。
▽焦り
「だんだんと自分のカラーを出していかなければいけない。通常国会が来月始まるから、その辺から出していく」。首相は十四日夜の民放テレビ番組の収録で、こう強調した。
「ねじれ国会」では民主党との話し合い路線を追求、低姿勢に徹した首相。これまでは記者団への対応でも肝心の質問では、はぐらかす場面が目立ったが、「福田カラー」を前面に反攻に転じたいとの焦りがにじむ。
首相は十七日、食品などの偽装問題続発を受けた会合で「国民に安心・安全をもたらすため、行政の在り方を根本から見直す」と指示。消費者、生活者の「視点」に立った取り組み姿勢を打ち出したが、強い危機感の裏返しと言える。
▽反転
支持率の急落ぶりに自民党幹部は「言葉は大事だ。支持率がこんなに下がるとは思わなかった」と衝撃を隠さない。海上自衛隊による給油活動再開のための新テロ対策特別措置法案成立に全力を挙げてきたが、「生活に直結した問題」(党国対幹部)で足をすくわれた格好だ。
一方、民主党は「約束を守ろうと全力で努力するのは当たり前だ。首相には政治の基礎的なものが欠けている」(小沢一郎代表)とここぞとばかりに首相らの不用意発言を批判している。
年金問題の再燃に苦しむ首相だが年末にかけては、薬害肝炎訴訟や、独立行政法人改革問題なども待ち構える。国会会期を再延長したことで、民主党はじめ野党側に追及の場も与えた形。「背水の陣」を自称した首相が、目の前に山積するハードルを跳び越え、反転攻勢に転ずることができるのか。先行きは不透明になった。
724
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/20(木) 21:50:21
年金逆風に与党苦慮/謝罪も公約違反は否定
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20071218.html
福田内閣の支持率急落への危機感から、与党が年金問題への対応に必死になっている。福田康夫首相や党幹部は記者会見などで、当時の関係者の発言や機関紙で誤解を招いたことを謝罪する一方で、記録不備の全面解決を事実上断念したことには「公約違反に当たらない」と強調。矛先をそらそうと「大事なのは年金をどうするかだ」(自民党幹部)と繰り返すが、野党側は攻勢を緩める気配はない。
「公約通り三月末までにチェックいたします」「政府・与党の方針に変更なし」
自民党の機関紙「自由民主」十二月二十五日号の一面では、大きな見出しで「公約を着実に進めている」ことが強調された。「年金問題に対する立場を事実に基づき冷静に伝える」(党関係者)ためグラフや表も使い、六十八万部を発行したという。
迅速な対応の背景には「福田内閣の支持率低下の大きな要因は年金問題」との分析がある。国民に公約違反との印象が残れば、次期衆院選への深刻なダメージは避けられないとの危機感も強い。
政府は十八日、社会保障制度改革をテーマに幅広く議論する「国民会議」の来年一月設置を発表したが、自民党の伊吹文明幹事長は記者会見で「公約違反かどうかを言い合っても仕方がない。大切なことは国民の不安を解消するためにどうしたら良いかだ」と力説。議論の中心を年金制度に移したいとの思いをうかがわせた。
ただ山崎正昭参院幹事長が会見で「丁寧な説明と謙虚な姿勢が大事だ」と指摘するなど、与党内では「もっときちんと謝罪することが先だ」(閣僚経験者)との声も少なくないのが実情だ。
一方の民主党は、小沢一郎代表が十八日の会見で「首相、官房長官、厚生労働相の言葉は不誠実、無責任な態度を表している。国民が不信に思っていることを明らかにする活動を積極的に展開する」と述べ、年金記録不備問題をめぐる首相らの発言を厳しく批判。“敵失”に乗じて攻勢を強める考えだ。
政府が設置を表明した「国民会議」についても「民主党抜きで勝手にすればいい」(幹部)と冷ややか。「国民の批判を一時的にそらすための苦し紛れ」(同)で、信頼回復にはつながらないと切り捨てる。
民主党幹部は「完全に潮目が変わった。『公約期限』の来年三月には来年度予算案審議と併せて首相を徹底的に追い込む。内閣総辞職だってあり得る」と自信をにじませている。
725
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/20(木) 22:43:31
比例区投票先 民主38%自民23% 内閣支持は31%
2007年12月20日22時39分
http://www.asahi.com/politics/update/1220/TKY200712200359.html
朝日新聞社が19、20の両日実施した全国世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は31%と今月1、2日の前回調査の44%から急落し、不支持率は48%(前回36%)と半数近くに増えた。福田内閣で不支持が支持を上回るのは初めて。「いま総選挙の投票をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は民主が38%(同32%)で、自民の23%(同32%)に大差をつけた。これほどの差は安倍内閣当時もない。年金記録問題への対応などをめぐって政府や自民党に逆風が強まっている姿が浮き彫りになった。
福田内閣の支持率は発足当初は53%で、歴代内閣でも比較的高い水準だった。その後も4割台を維持していたが、発足3カ月で安倍内閣末期の水準にまで落ちた。不支持の理由では「政策の面」が57%と際立って高い。
年金記録問題では、宙に浮いた5000万件のうち照合困難な記録が約2000万件にのぼることが明らかになった。このことについて「公約違反だと思う」は60%で、「そうは思わない」の30%を大きく上回った。年金記録問題への福田内閣の取り組みを「評価する」は36%にとどまり、「評価しない」は46%。福田内閣のもとで国民の年金への不信が解消に向かうと期待できるか、と聞くと、「期待できない」が72%に達し、「期待できる」は17%にすぎない。
発足当初の調査では、福田内閣の年金問題への取り組みに「期待する」は67%と高かったが、実際の取り組みや今後への期待について有権者の見方は厳しく、内閣の実行力に疑問符をつけているといえそうだ。
こうした状況で、総選挙の時期などをめぐる見方にも変化が出ている。「早く実施すべきだ」は39%(前回34%)とやや増え、「急ぐ必要はない」は48%(同55%)だった。民主支持層は「早く実施すべきだ」が69%、自民支持層は「急ぐ必要はない」が71%と対照的だった。望ましい政権の形は「民主中心」が41%(同36%)に増え、「自民中心」は28%(同37%)に減った。福田内閣発足後は両者互角だったのが「民主中心」に振れた形だ。
政党支持率は自民27%(同31%)に対し、民主25%(同23%)。そのほかの政党は公明3%、共産2%、社民1%など。
726
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2007/12/21(金) 06:11:29
内閣支持率、危険水域近くに 首相、政権運営苦しく
2007年12月21日06時01分
http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY200712200389.html
内閣支持率が危険水域とされる30%ライン近くまで急落したことで、福田首相は苦しい政権運営を強いられることになった。年金問題がきっかけとの見方で与野党は一致するが、あわせて補給支援特別措置法成立に対する世論の後押しも弱まっている。再議決すればさらに内閣支持率の下落を招き、かといって断念すれば政権の求心力が消えてしまう――。民主党が高い政党支持率を背に勢いづく中で、政権は再議決して今国会を乗り切り、低空飛行のまま浮揚する機会をうかがうしかない状況に陥っている。
「政権は末期症状を呈してきた。首相は官僚主導に流され、年金問題で墓穴を掘った」
民主党の鳩山由紀夫幹事長は20日、支持率が急落した世論調査結果について、朝日新聞の取材にこう解説した。そのうえで補給支援特措法案の扱いについても「再議決せずいったん幕を引きなさい、という国民の意思表示だ」と語った。
年金問題を追及してきた同党の長妻昭政調会長代理も「『消えた年金』が発覚して安倍政権の支持率が2けた落ちた時と似ている。要は学習していないということだ」と指摘した。
首相問責決議案の提出で解散に追い込む――。この基本戦略を描く民主党にとって、内閣支持率の急落は提出するタイミングの選択肢が広がることになる。参院幹部の一人は「もう世論が首相を問責している」と勢いづく。輿石東参院議員会長は記者会見で「一日も早く信を問うことが国民に応え、まともな政治を取り戻すことだ」と早期の衆院解散を求めた。
もちろん、政府・与党は早期解散を受けて立つ状況にはない。会期を再延長した段階で「解散は予算成立以降」が既定路線になっているうえ、与党の支持率も低迷しているからだ。
政権の最重要課題と位置づけ、そのために越年国会にまでした特措法案の再議決についても、今のところ転換するという選択肢はない。
町村官房長官は20日の町村派の会合で「これが通らないようでは福田内閣は何もできない内閣だと言われるのは目に見えている」。公明党幹部も「再議決を使わなくても支持率が上がるわけではない。さらに下がるかもしれないが、もう引けない」と語った。
低空飛行でも政権をつなげ、通常国会では「低姿勢路線」に戻して早期解散を避ける――。こんな発想が与党内で一層強まりそうだ。自民党国対幹部は「国民のイライラがたまっている。謙虚にやるしかない」と、今後の国会の対応を語る。
ただ、支持率を回復させる方策が見いだせるとは限らない。公明党幹部の一人は20日、苦々しい表情になった。「肝炎問題は支持率を上げるチャンスだと思っていたが、首相は絶好のチャンスを逃した」
727
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/03(木) 12:54:33
衆院選争点は「社会保障」65% 政局世論調査 '08/1/3
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200801030255.html
本社加盟の日本世論調査会は衆参ねじれ国会の下での不透明な政局と次期衆院選に関し、昨年十二月一、二両日、面接による全国世論調査を行った。年内にも想定される衆院選の争点(二つまでの複数回答)として、「社会保障」を挙げた人が65%とトップで「景気・雇用・格差」(40%)、「税・財政改革」(37%)を引き離し、年金記録不備問題などへの根強い不満を裏付けた。
自民、民主両党党首会談で浮上した大連立構想には、否定的な見方が多数を占めた。衆院選の時期は「予算成立後の今年前半までに」が31%で最も多く、「できるだけ早く」(30%)、「七月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)後の今年後半までに」(16%)、「来年の二〇〇九年に」(12%)が続いた。
衆院選で自民、公明の与党が「過半数を維持した方がよい」と答えた人は50%で、「過半数を割った方がよい」の41%を上回った。昨年の参院選前の六月に実施した調査ではそれぞれ44%、47%だった。調査は、年金記録問題で政府が全面解決の事実上断念を表明する前に実施された。
仮に衆院選で与党が過半数を維持しても、参院での与野党逆転状況が変わらない中での与党の対応に関しては、「大連立を組まず野党と政策協調」が62%で、「民主党と大連立」の27%を大きく上回った。
逆に与党が過半数割れし、民主党が第一党になった場合の同党の対応では「大連立を組まず政策協調」が42%。次いで「自民党と大連立」(29%)、「社民、国民新両党などと連立政権」(19%)の順だった。
福田康夫首相と小沢一郎民主党代表のどちらが日本のリーダーにふさわしいかについては、首相が37%、小沢氏は14%。「二人ともふさわしくない」は18%。両氏に限らず、首相に誰が最もふさわしいか聞くと、小泉純一郎元首相(17%)、麻生太郎前自民党幹事長(14%)、福田首相(13%)の順。小沢氏(8%)は五位だった。
衆院選で投票する政党・候補者は、自民党が39%で民主党の32%をリード。公明党4%、共産党3%、社民党2%、国民新党1%が続き、「投票したい政党・候補者はない」は14%。投票に「必ず行く」「たぶん行く」が計92%と、昨年六月調査の90%を超えた。衆院選に「大いに関心がある」「ある程度関心がある」は計75%を占めた。
【注】小数点一位を四捨五入した。
728
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/05(土) 22:21:40
衆院選:勝利期待は民主46%、自民33%…毎日新聞調査
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080106k0000m010083000c.html
毎日新聞が昨年12月に実施した全国世論調査(電話)で、次期衆院選は自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、民主46%、自民33%という結果だった。その他の政党13%、無回答9%。「民主躍進、自民惨敗」となった昨年7月の参院選直後より民主党のリードが大きくなった。年金記録漏れ問題や防衛省の不祥事などで自民党への逆風が強まっていることがうかがえた。
この質問は今回で5回目で、いずれも民主党が自民党をリードしている。参院選直後の昨年8月調査は民主44%、自民37%で7ポイント差だった。9〜10月の3回の調査では差が4〜5ポイントに縮まったが、今回は13ポイントに開いた。
同時に質問した支持政党が自民26%、民主27%と拮抗(きっこう)していることを考えると、民主支持層以外にも民主党への期待が強いことを示した。
衆院選への関心については、「非常に関心がある」39%、「ある程度関心がある」43%で、計82%が関心を持っている。「あまり関心がない」は11%で、「全く関心がない」は3%だった。
衆院選の投票の際に最も重視するのは「政策」が51%で最多。「人柄」15%、「所属政党」11%、「経歴や実績」9%、「イメージ」3%などが続いた。当選した政治家に一番重視してほしいものは(1)「国全体の政策」62%(2)「地元への貢献」27%(3)「政府や政党幹部とのパイプ役」4%−−の順で、有権者が政治家の政策立案能力に期待を寄せていることが浮かんだ。
衆院選で小選挙区と比例代表でどちらを重視するかは、「小選挙区」の68%が「比例代表」の21%を大きく上回った。【石川貴教】
毎日新聞 2008年1月5日 21時49分
729
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/05(土) 23:10:04
民主39.6%、自民15.5% 政党支持率県民調査 岩手日報
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20071231_5
岩手日報社が行った県政世論調査による政党支持率は、民主党が39・6%と自民党の15・5%を大きく上回った。前年調査では0・6ポイント差で民主党がトップだったが、年金問題や「政治とカネ」の問題などを追い風に支持を広げたとみられる。両党以外の支持率は「支持政党なし」(30・8%)を含めて前年と大きな増減はなく、自民支持層が民主へ流れたとみられる。
民主、自民両党の前年の支持率は民主26・1%、自民25・5%と拮抗(きっこう)していたが、2007年は「自民離れ」により24・1ポイントもの大差となった。
年代別は、20−70代のすべての年代で民主がトップ。50代と70代で支持率が40%を超えた。職業別でも全8職種で民主が最も高く、特に管理職からの支持が63・4%と高かった。男女別は男性が民主48・4%、自民13・9%。女性が民主31・6%、自民16・9%だった。
衆院4小選挙区別では、民主が全選挙区でトップ。盛岡市を中心とする1区で44・9%(自民12・3%)だったほか、自民の地盤の2区でも35・6%(自民18・3%)と支持を広げた。
民主、自民両党以外の支持率は、共産3・1%(前年比0・4ポイント増)、社民2・4%(同1・0ポイント増)、公明1・7%(同0・1ポイント増)、国民新党0・3%、新党日本0・1%、「その他の政党」0・1%、「分からない・無回答」6・2%。
特定の政党を支持しないとした人の理由は、「特定団体の利益を優先し、信頼できない」が28・4%、「既成政党に期待が持てない」が25・4%、「既成政党に支持できる政党がない」が23・1%など。依然として有権者の政治不信が払しょくできていない状況だ。
「福田内閣を支持するか」の質問には、「支持する」が21・4%、「支持しない」が51・0%と不支持が半数を超えた。農林業や管理職の支持が低く、農業政策や実感が乏しい景気情勢への不満の表れといえそうだ。
「衆院選を行う時期」については、「できるだけ早く行うべき」が24・9%、「再来年の任期満了時でいい」が23・1%、「来年前半までに行うべき」が20・9%と意見が分かれた。
【調査方法】県内80地点から20歳以上の1200人を無作為に抽出し、11月15日から12月3日まで郵送によるアンケート方式で実施。支持政党や福田内閣支持、衆院選実施時期について858人(男409人、女449人)が回答した。
730
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/07(月) 23:09:49
276 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/01/03(木) 09:29:00 ID:r+BR5AKO
日本世論調査会('07/12/1-2、面接、全国)
衆院選での投票先
39% 自民
32% 民主
*4% 公明
*3% 共産
*2% 社民
*1% 国民
14% 投票先なし
衆院選での希望
50%(前回6月・44%) 自公過半数
41%(前回6月・47%) 自公過半数割れ
与党過半数時
62% 政策協議 vs 27% 民主党と大連立
自公過半割れ時の民主対応
42% 政策協議
29% 自民党と大連立
19% 社国連立内閣
衆院選時期
31% 予算成立後今年前半
30% できるだけ早く
16% サミット後今年後半
12% 2009年
衆院選争点(2つまで複数回答)
65% 社会保障
40% 景気・雇用・格差
37% 税・財政改革
731
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/07(月) 23:10:13
社会保障が争点65% 次期衆院選、大連立は否定的
2008年1月3日 朝刊
http://www.chunichi.co.jp/article/politics/news/CK2008010302076639.html
本社加盟の日本世論調査会は衆参ねじれ国会の下での不透明な政局と次期衆院選に関し、昨年12月1、2両日、面接による全国世論調査を行った。年内にも想定される衆院選の争点(2つまでの複数回答)として、「社会保障」を挙げた人が65%とトップで「景気・雇用・格差」(40%)、「税・財政改革」(37%)を引き離し、年金記録不備問題などへの根強い不満を裏付けた。
自民、民主両党党首会談で浮上した大連立構想には、否定的な見方が多数を占めた。衆院選の時期は「予算成立後の今年前半までに」が31%で最も多く、「できるだけ早く」(30%)、「7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)後の今年後半までに」(16%)、「来年の2009年に」(12%)が続いた。
衆院選で自民、公明の与党が「過半数を維持した方がよい」と答えた人は50%で、「過半数を割った方がよい」の41%を上回った。昨年の参院選前の6月に実施した調査ではそれぞれ44%、47%だった。調査は、年金記録問題で政府が全面解決の事実上断念を表明する前に実施された。
仮に衆院選で与党が過半数を維持しても、参院での与野党逆転状況が変わらない中での与党の対応に関しては、「大連立を組まず野党と政策協調」が62%で、「民主党と大連立」の27%を大きく上回った。
福田康夫首相と小沢一郎民主党代表のどちらが日本のリーダーにふさわしいかについては、首相が37%、小沢氏は14%。「2人ともふさわしくない」は18%。両氏に限らず、首相に誰が最もふさわしいか聞くと、小泉純一郎元首相(17%)、麻生太郎前自民党幹事長(14%)、福田首相(13%)の順。小沢氏(8%)は5位だった。
衆院選で投票する政党・候補者は、自民党が39%で民主党の32%をリード。公明党4%、共産党3%、社民党2%、国民新党1%が続き、「投票したい政党・候補者はない」は14%。投票に「必ず行く」「たぶん行く」が計92%と、昨年6月調査の90%を超えた。
【調査の方法】 層化二段無作為抽出法により、1億人余の有権者の縮図となるように全国250地点から20歳以上の男女3000人を調査対象者に選び、昨年12月1、2の両日、調査員が直接面接して答えてもらった。転居、旅行などで会えなかった人を除き、1883人から回答を得た。回収率は62・8%で、回答者の内訳は男性47・4%、女性52・6%。
732
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/12(土) 23:38:37
内閣支持率41%、6ポイント回復 共同通信世論調査 '08/1/12
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200801120294.html
共同通信社は新テロ対策特別措置法の成立を受け、十一、十二両日、全国緊急電話世論調査を実施した。福田内閣の支持率は41・4%で昨年十二月中旬の前回調査に比べて6・1ポイント上昇した。福田康夫首相が薬害肝炎訴訟で議員立法による一律救済を決断したことや、対テロ新法成立で重要課題をひとまず片付けたことが支持回復の要因とみられる。ただ「不支持」は42・8%で前回に続き「支持」を上回っており、引き続き厳しい政権運営を迫られる。
対テロ新法を参院で否決後、衆院再議決で成立させたことには、「適切ではなかった」が46・7%で、「適切だった」の41・6%を上回った。対テロ新法は「評価する」44・1%、「評価しない」43・9%が拮抗きっこうした。
ガソリン一リットル当たり約二十五円を上乗せしている揮発油税の暫定税率に関しては、三月末の期限切れ後「延長しない方がよい」が72・2%と圧倒的多数で、「延長した方がよい」と暫定税率維持は21・4%にとどまった。民主党は通常国会で世論を背景に延長反対で攻勢を強めるとみられる。
揮発油税など道路特定財源の一般財源化については「賛成」が52・8%と過半数で、「反対」は37・9%。
支持する政権の枠組みは「民主党中心の政権」が41・5%で、前回に続き「自民党中心の政権」の35・0%を上回った。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」が45・1%で最も多く、「首相を信頼する」が20・5%で続いた。不支持の理由は「経済政策に期待が持てない」が25・9%でトップだった。
次期衆院選の時期では「来年九月の任期満了」が31・8%で最も多く、次いで「今年後半」が29・6%、「今年前半」は22・9%の順。
対テロ新法再議決が「適切ではなかった」と回答した人に理由を聞いたところ、「国会の審議が不十分だったから」が48・8%で最も多かった。
各党支持率は自民党が前回より6・8ポイント増え32・0%で、1・5ポイント下がった民主党の27・0%を逆転し、トップに返り咲いた。このほか公明党4・4%、共産党2・3%、社民党1・5%、国民新党0・6%、新党日本0・4%。支持政党なしは30・5%だった。
733
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/12(土) 23:39:13
内閣支持低迷34% 年金なお厳しい評価 本社世論調査
2008年01月12日22時50分
http://www.asahi.com/politics/update/0112/TKY200801120224.html
補給支援特別措置法の衆院での再議決を受けて、朝日新聞社が11日午後から12日夜にかけて実施した全国緊急世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は34%で、内閣発足以来最低だった前回(12月19、20日)の31%からやや持ち直したものの、引き続き低い水準だった。年金問題への評価は前回よりさらに厳しくなっており、低い支持率が続く要因となっている。政府・与党が、特措法が参院で否決された後に衆院で再議決し、3分の2以上の賛成で成立させたことについては、「妥当だ」と「妥当でない」がともに41%で見方が分かれた。
福田内閣の支持率は12月初旬までは40%台だったが、前回調査では年金記録問題をきっかけに急落した。その年金記録問題で、福田内閣の対応を「評価する」は26%(前回36%)にとどまり、「評価しない」が55%(前回46%)と、前回より厳しい数字となった。内閣支持層でも「評価する」は45%で、「評価しない」人が31%にのぼった。
一方、衆院での再議決で特措法案の成立をはかることに対しては、前回調査で「妥当ではない」(43%)が「妥当だ」(37%)を上回っていた。
特措法成立でインド洋での自衛隊活動の再開は決まったが、「活動再開は必要ではない」が今回48%に達し、「必要だ」の34%を上回った。前回調査で「必要ではない」(48%)が「必要だ」(37%)を上回り、今回さらに差が開いた。特措法そのものへの賛否も、反対が40%で、賛成の36%より多かった。
参院で否決された法案を衆院の再議決で成立させるやり方について、他の法案にも使うことの賛否を聞くと、「賛成」は18%にとどまり、「反対」は35%、「どちらともいえない」が44%だった。特措法の再議決には約7割が「賛成」と答えた自民支持層でも、他の法案の再議決については「賛成」が30%で、公明支持層では「賛成」が19%にとどまった。与党支持層でも再議決の多用には慎重な姿勢がうかがえる。
また、薬害C型肝炎訴訟をめぐって、福田首相が12月末、議員立法によって原告が求める全員一律救済を実現する方針を示し、これに沿った法律が成立したが、こうした福田首相の対応を「評価する」は71%だった。ただ、「評価する」と答えた人のうち、内閣を支持する人は40%にとどまり、不支持が41%。首相の決断が必ずしも支持率回復の大きな要因にはなっていない。
こうした中、「いま総選挙をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は、民主が36%(前回38%)で自民の25%(同23%)を引き続き大きく上回った。
望ましい政権の形も「民主中心」が35%(同41%)で「自民中心」の27%(同28%)に水をあけている。政党支持率は、自民が26%(同27%)、民主が25%(同25%)だった。
他方、衆院の解散・総選挙については、「早く実施すべきだ」が前回の39%から34%に減り、「急ぐ必要はない」が前回の48%から54%に増えて、内閣支持率が急落する前とほぼ同じ比率に戻った。民主支持層では「早く実施すべきだ」が前回の69%から52%に減っており、全体として解散風が弱まる結果となった。
734
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/13(日) 06:19:29
インド洋給油法、再可決「支持」43%・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080112AT3S1201112012008.html
日本経済新聞社が11、12の両日に実施した緊急世論調査で、参院が否決したインド洋での給油活動特別措置法を与党が衆院で再可決して成立させたことについて「支持する」が43%となり、「支持しない」の38%を5ポイント上回った。福田内閣の支持率は42%。昨年12月の前回調査から1ポイント低下したが、ほぼ横ばい。不支持率は前回と同じ46%だった。
インド洋給油法の衆院での再可決は「ねじれ国会」の象徴として注目を集めたものの、内閣支持率への影響は小さかった。不支持率は2カ月続けて支持率を上回った。年金記録漏れ問題や防衛省を巡る不祥事などが依然、響いているとみられる。
18日召集の通常国会で、ガソリン価格を左右する道路特定財源の暫定税率の維持などを盛り込む2008年度予算関連法案を参院が否決した場合、衆院で再可決することに関しては「反対」が42%となり「賛成」の36%を上回った。与党にとっては国民生活に直結する予算関連法案を再可決するハードルはインド洋給油法に比べて高いといえそうだ。
内閣を支持しない理由を複数回答で尋ねると「指導力がない」が51%と最も多く、「政策が悪い」が30%、「自民党の内閣だから」が27%で続く。支持する理由は「人柄が信頼できる」が39%でトップだ。
政党支持率は自民党が36%で前回から2ポイント低下、民主党は30%で4ポイント低下した。前回は両党の支持率の差が4ポイントで福田内閣発足後、最も近付いたが、再び6ポイント差に広がった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式で電話で実施。有権者のいる1277世帯から744件の回答を得た。回答率は58.3%だった。
735
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/13(日) 06:21:09
再可決、まずは影響軽微、内閣支持率横ばい――本社世論調査
01/13日経
日本経済新聞社の緊急世論調査では、インド洋給油法の衆院での再可決は内閣支持率にほとんど影響しなかった。福田康夫首相は「ねじれ国会」の第1ラウンドをなんとか乗り切ったものの、通常国会の焦点となるガソリンの暫定税率維持などを盛り込んだ2008年度予算関連法案では、再可決への反対が4割を超え、賛成を上回る。野党が狙う「3月決戦」に向けて、政局は波乱含みだ。
インド洋給油法の再可決に関して、自民支持層は68%が支持したが、民主支持層では逆に不支持が61%。公明支持層は支持が48%にとどまり、不支持との差は比較的接近。無党派層は支持30%で、不支持40%だった。
予算関連法案の再可決については、自民支持層の賛成は60%。民主支持層では反対が67%に達した。無党派層でも反対が53%となった。特に民主支持層と無党派層で給油法より慎重な態度が目立つ。一方、公明支持層では賛成が56%となった。
野党は18日召集の通常国会で、3月末までの予算関連法案の成立を阻止。揮発油税の暫定税率を維持できないようにすることでガソリン小売価格を下げ、風を呼び込む戦術だ。政府・与党は混乱を避けるため、再可決を視野に入れるが、ハードルはなお高い。自民党幹部は「かなり難しい。相当な知恵を出さないといけない」と漏らす。
首相のかじ取りが問われるなか、内閣の不支持理由で「指導力がない」が増え続けているのは政府・与党にとって懸念材料。前回に比べ8ポイント上昇し、51%で2カ月連続で最多となった。年金記録漏れ問題など生活直結の政策への対応の遅れが響いているもようだ。
首相問責決議案の提出時期については「予算審議の段階で状況によって提出すべきだ」が48%で最も多く、「問責決議案を提出すべきではない」の21%や「ただちに提出すべきだ」の10%を大きく上回った。これも民主の「3月決戦論」を後押ししそうだ。
衆院解散・総選挙の時期では「急ぐ必要がない」が34%で依然、最も多いが、「春の来年度予算成立後」と「7月の洞爺湖サミット後」がともに20%で続く。世論の動向を見ながら、与野党それぞれが勝負どころを探り合う展開になるとみられる。
736
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/16(水) 00:08:46
NHK世調 内閣支持率43%
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より8ポイント下がって43%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、11ポイント上がって44%となり、政権発足以来初めて「支持しない」が「支持する」を上回りました。
NHKは、今月12日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、世論調査を行いました。調査の対象となったのは1862人で、このうち61%に当たる1139人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月より8ポイント下がって43%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は11ポイント上がって44%となり、去年9月の政権発足以来初めて「支持しない」が「支持する」を上回りました。福田内閣を支持する理由では、「他の内閣よりよさそうだから」が38%で最も多く、次いで、「人柄が信頼できるから」が26%などとなっています。一方、支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が38%で最も多く、次いで、「実行力がないから」が26%などとなっています。そして、新テロ対策特別措置法が成立したことの評価を尋ねたところ、「大いに評価する」が10%、「ある程度評価する」が38%だったのに対し、「あまり評価しない」が29%、「まったく評価しない」が18%でした。また、与党側が、新テロ対策特別措置法を、衆議院で3分の2以上の賛成で再可決して成立させたことについて、「適切だ」が13%、「どちらかといえば適切だ」が29%だったのに対し、「どちらかといえば適切でない」が29%、「適切でない」が20%でした。一方、民主党が、臨時国会で福田総理大臣に対する問責決議案を提出しなかったことについて、「妥当だ」が15%、「どちらかといえば妥当だ」が30%だったのに対し、「どちらかといえば妥当でない」が27%、「妥当でない」が15%でした。そして、通常国会の焦点の1つとなる道路特定財源の見直しについて、暫定的に高い税率をかけている「暫定税率」を維持すべきかどうか尋ねたところ、「維持すべき」が16%、「維持すべきでない」が43%、「どちらともいえない」が33%でした。また、衆議院の解散・総選挙の時期については、「日本でのサミットが終わったあと、ことし秋ごろまでには行うべきだ」が29%で最も多く、次いで、「来年の任期満了まで総選挙を行う必要はない」が26%、「平成20年度予算案が成立したあと、ことし春ごろには行うべきだ」が21%、「できるだけ早く行うべきだ」が14%でした。そのうえで、次の衆議院選挙後の望ましい政権の形について質問したところ、「自民党が中心となる連立政権」が27%で最も多く、次いで、「民主党が中心となる連立政権」が22%、「自民党と民主党による大連立政権」が20%などとなりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/15/d20080115000127.html
737
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/16(水) 00:09:44
NHK世論調査 各党の支持率
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月よりもやや上がって32.0%、▽民主党が3ポイント余り上がって22.9%、▽公明党が1ポイント近く下がって2.6%、▽共産党がやや上がって2.5%、▽社民党がやや下がって0.8%、▽国民新党が0.3%、▽「特に支持している政党はない」がやや上がって32.7%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/15/k20080115000128.html
738
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/16(水) 00:19:54
内閣支持率40%台回復も次期選挙は民主党勝利に期待
通常国会で焦点となるガソリン税の問題ですが、暫定税率の維持について74%の人が支持していないことがANNの電話世論調査で分かりました。
調査は、13日と14日の2日間で行われました。福田内閣が目指すガソリン税の暫定税率を維持するかどうかについて、「支持する」と答えた人が17%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は74%でした。また、暫定税率維持に民主党が反対のため、福田政権は衆議院での再議決を検討していますが、これには約6割が「支持しない」と答えました。福田内閣の支持率は40%台を回復しましたが、「次の衆議院選挙で民主党中心の野党に勝ってほしい」と答えた人が7ポイント近く増えて、参議院選挙前の世論に似てきています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080115/20080115-00000017-ann-pol.html
739
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/16(水) 00:21:16
【本社・FNN世論調査】暫定税率廃止支持が約3分の2に上る
2008.1.15 20:12
合同世論調査では、次期通常国会で与野党攻防の最大の争点になるとみられる「揮発油税の暫定税率」問題への意見も聞いた。それによると、「廃止」を求める声が約3分の2に上り、税率維持を担保するため歳入関連法案の3月末までの成立を目指す政府・与党にとっては厳しい結果が示された。民主党は廃止に向けて法案成立阻止で徹底抗戦の構えを示しており、この法案などの不成立による「4月パニック」も予想される。
税率維持の政府案が成立せず、暫定税率が廃止された場合、ガソリンが1リットル当たり25・1円安くなる一方、約1兆4700億円の減収となり、国の道路整備計画は見直しを迫られる。
町村信孝官房長官は15日の記者会見で「この問題はまだ、みなさんが十分に事実を理解をしている段階ではない。国、自治体にどれだけの影響が出るのか」と、法案成立の必要性を強調。自民党の伊吹文明幹事長も「税は下がった方がいいに決まっている。しかし、歳入欠陥が生じて影響が出ることを国会審議の中で明らかにする」と述べた。
与党内では「4月パニック」を回避するため、関連法案を1月中に衆院通過させ、参院での「みなし否決」による衆院での3分の2以上による再可決を図るべきだとの声があるが、一方で町村、伊吹両氏は民主党との対話路線を模索している。
しかし、民主党は世論の追い風に自信を深めつつある。鳩山由紀夫幹事長は「この問題に関しては一歩もひかないと」と強調。山岡賢次国対委員長も「国民は利権の道路をつくるよりも、国民生活を守る、ガソリンを安くすることを望んでいる」と意気軒高だ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080115/stt0801152012004-n1.htm
740
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/16(水) 00:26:24
内閣支持率45・6%、初めて5割切る…読売調査
読売新聞社が12、13日に実施した全国世論調査(面接方式)で、福田内閣の支持率は45・6%だった。
昨年12月の前回調査より6・9ポイント低下し、内閣発足以来、初めて5割を切った。
不支持率は41・6%(前回比6・3ポイント増)だった。年金記録漏れ問題の完全な解決が難しくなったことなどが影響したようだ。
男性では不支持率(46%)が支持率(43%)を初めて上回った。20〜40歳代でも不支持が多数となった。
インド洋での海上自衛隊の給油活動を再開する新テロ対策特別措置法の成立については「評価する」が計47%で、「評価しない」の計44%を上回った。ただ、参院で否決された法案が、衆院の3分の2以上の多数によって再可決されたことについては「適切ではない」が46%で、「適切だ」の41%より多かった。
臨時国会での民主党の対応を「評価しない」は計59%に上り、「評価する」は計34%にとどまった。
次期衆院選の時期は「7月のサミット後に行う」「2009年9月の任期満了まで」が各22%だった。「今年中」の18%を合わせると、サミット以降が望ましいとする人が6割を超えた。「できるだけ早く」は20%、「今年春ごろ」は9%だった。
◇
【調査方法】▽調査日1月12、13日▽対象者全国有権者3000人(250地点、層化2段無作為抽出)▽方法個別訪問面接聴取法▽回収1780人(59・3%)
(2008年1月15日21時8分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080115it14.htm?from=top
741
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/16(水) 13:57:11
世調 51%年金問題評価せず
NHKが行った世論調査で、公的年金の加入記録の問題について、福田内閣の取り組みを評価するか尋ねたところ、「評価する」と答えた人は42%だったのに対し、「評価しない」と答えた人は51%でした。
NHKは今月12日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象にコンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、調査対象の61%にあたる1139人から回答を得ました。この中で、公的年金の加入記録の問題について、福田内閣の取り組みを評価するか尋ねたところ、「大いに評価する」が8%、「ある程度評価する」が34%だったのに対し、「あまり評価しない」が32%、「まったく評価しない」が19%でした。また、薬害肝炎訴訟の被害者全員を一律に救済するための法律が成立したことの評価を聞いたところ、「大いに評価する」が48%、「ある程度評価する」が39%だったのに対し、「あまり評価しない」が5%、「まったく評価しない」が2%でした。このほか、自分の生活の程度は世間一般から見てどの程度だと思うか尋ねたところ、「上」と答えた人が1%、「中の上」が8%、「中の中」が48%、「中の下」が26%、「下」が10%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/16/d20080116000009.html
742
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/19(土) 02:08:01
2008/01/18-15:08 内閣支持34.5%、大幅ダウン=不支持が逆転−時事世論調査
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008011800629
時事通信社が11日から14日にかけて実施した1月の世論調査によると、福田内閣の支持率は34.5%と、前月比5.6ポイントの大幅減となった。不支持は同5.6ポイント増の39.8%。昨年9月の福田政権発足以来、初めて不支持が支持を逆転した。該当者不明の年金記録約5000万件のうち一部の特定が困難となった問題を受け、政権批判が高まったことが響いたとみられる。
薬害C型肝炎訴訟をめぐり、福田康夫首相は議員立法で被害者全員を一律救済する政治決断をしたものの、4割台の支持率を維持できなかった。
不支持の理由(複数回答)は「期待が持てない」が同2.0ポイント増の23.3%でトップ。これに「リーダーシップがない」14.1%、「政策がだめ」10.2%などが続いた。支持の理由は「他に適当な人がいない」が14.2%で最も多かった。
年齢層別に見ると、不支持は前月2割台にとどまった20歳代でも41.7%と同15.2ポイントの大幅増となった。60歳以上を除くすべての年代で4割を超えた。支持で4割を超えたのは70歳以上の44.8%だけだった。
男女別では、不支持は男性47.9%、女性32.2%。支持は男性32.9%、女性が36.1%だった。
743
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/19(土) 22:52:51
2008/01/19-14:21 新テロ法再可決、賛否拮抗=ともに3割超−時事世論調査
時事通信社が19日まとめた世論調査の結果によると、先の臨時国会で海上自衛隊の給油活動再開のための新テロ対策特別措置法が参院で否決後、衆院で再可決・成立したことについて「賛成」と答えた人は38.9%だった。「反対」は34.1%で、有権者の評価が二分された。調査は、全国の成人男女2000人を対象に11日から14日にかけて個別面接方式で実施。有効回答率は67.2%だった。
支持政党別では、自民支持層の6割、公明支持層の5割が「賛成」と回答。一方、民主支持層の「賛成」は3割弱で、6割近くが「反対」と答えた。共産、社民両党では、9割が「反対」だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol&k=2008011900218
744
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/20(日) 22:22:00
毎日世論調査:衆院3分の2再可決「多用反対」が51%
毎日新聞は19、20の両日、電話による全国世論調査を実施した。参院で否決された新テロ対策特別措置法を与党が衆院の3分の2以上の賛成で再可決したことについて、「妥当だ」との回答が46%で、「妥当でない」の44%と拮抗(きっこう)した。一方、今後他の法案を再可決することには「反対」51%、「賛成」38%。憲法59条の規定の多用に厳しい世論が浮かんだ。福田内閣の支持率は33%で昨年12月の前回調査から横ばいだった。
◇内閣支持率は横ばいの33%
18日に召集された通常国会は、ガソリンにかかる揮発油税などの暫定税率を維持する租税特別措置法案をめぐる与野党攻防が焦点。与党は再可決も視野に対応する構えだが、世論の理解を得ることが必要になりそうだ。
新テロ特措法成立に伴うインド洋での海上自衛隊の給油活動再開は「賛成」47%、「反対」42%。活動再開自体への支持が再可決の評価に影響を与えた面もあるとみられる。再可決をめぐり、福田康夫首相の問責決議案提出を見送った民主党の判断は「妥当だ」が48%で、「妥当でない」の35%を上回った。
福田内閣を「支持しない」との回答は45%で前回比1ポイント増、「関心がない」は18%で3ポイント減。この中で、支持しない理由で、「首相の政策に期待できないから」が前回比10ポイント増の50%だったのが目立った。昨年9月の政権発足以来初めて半数に達したことになり、首相が政策面で独自色を打ち出せないことに不満が強まっていることをうかがわせた。
◇薬害肝炎救済には一定の評価
薬害C型肝炎訴訟に関し、議員立法で被害者全員の一律救済を図った首相の対応については「評価する」58%、「評価しない」35%だった。政府主導では決着できなかったものの、結果に対しては一定の支持を得ていることが浮かんだ。【中田卓二】
毎日新聞 2008年1月20日 22時09分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080121k0000m010098000c.html
745
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/21(月) 22:58:17
本社世論調査:「予算成立後解散」32%
毎日新聞が19、20日に実施した全国世論調査(電話)で、衆院解散・総選挙の時期について質問したところ、「来年度予算が成立したら解散すべきだ」との回答が最多の32%だった。次いで「7月の北海道洞爺湖サミット後」が28%、「直ちに解散すべきだ」は13%で、「解散する必要はない」は20%だった。
福田康夫首相就任直後の昨年9月調査では(1)「予算成立に合わせて」31%(2)「年内(07年)に」25%(3)「必要ない」20%(4)「サミット後」18%−−の順。選択肢が異なるので単純比較はできないが、早期解散を求める割合は低下した。
内閣支持との関係では、支持層は早期解散を望まない傾向にあり、「サミット後」が36%で「予算成立後」の27%を上回った。「直ちに」は1%にとどまり、「必要ない」も31%。これに対し、不支持層は「直ちに」が23%で、「必要ない」は9%。「予算成立後」は38%、「サミット後」は27%だった。
一方、次期衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、民主44%、自民35%、その他の政党12%。この質問は昨年8月から6回目で、一貫して民主リードが続いている。昨年12月調査で最大の13ポイントに広がった差は9ポイントに縮まったものの、2番目の大きさだった。
望ましい政権の形は(1)「自民、民主が協力する大連立」29%(2)「民主中心の連立政権」26%(3)「今の自民、公明の連立政権」16%−−などの順。昨年12月調査と比べ、「大連立」が6ポイント、「民主中心」が5ポイント増加する一方、「自公連立」は1ポイント減少した。【中田卓二】
毎日新聞 2008年1月21日 22時30分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080122k0000m010124000c.html
746
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/23(水) 02:22:00
クローズアップ2008:大阪知事選 窮地打開を期待−−毎日新聞世論調査
◇7割「政策」「人柄」重視
27日投開票の大阪府知事選は、主要政党が推す有力3新人が激しい選挙戦を繰り広げている。毎日新聞の世論調査で、投票の際に最も重視するのは、候補者の「政策内容」と「人柄や政治姿勢」で計73%に上った。危機的な財政状況や経済の地盤沈下が続く中、有権者は閉塞(へいそく)感を打破してくれる強い改革意欲やリーダーシップを新知事に求めているようだ。【坂口佳代】
◇景気、財政再建…
タレントで弁護士、橋下徹氏(38)=自民府連推薦、公明府本部支持=は当初、若さに加え、核武装論などの過激発言から、男性や中高年の支持率が低いとみられていた。しかし、調査結果では、70代以上の男性で、元大阪大大学院教授、熊谷貞俊氏(63)=民主、社民、国民新党推薦=を下回ったものの、その他の全年代で男女ともに、熊谷氏と弁護士の梅田章二氏(57)=共産推薦=を上回った。
「新知事に最優先で取り組んでもらいたい政策は」と聞いたところ、「景気対策」が27・6%で最も多く、次いで「財政再建」23・8%▽「高齢者福祉」16・7%▽「少子化対策、子育て支援」10・6%だった。
景気対策は40代と50代でそれぞれ4割を占めた。大阪は事業所の99%以上が中小企業で、景気回復の波がまだ及んでおらず、振興策への期待は高い。一方、20代、30代では財政再建が景気対策を上回った。府債残高は約5兆円(06年度末)に上り、将来、府の借金を背負うことになる若い世代は深刻に受け止めているようだ。
◇党の戦略で明暗
自民、公明は「政党色を薄めた方が有利」として、選挙応援に党本部は関与せず、府レベルでの対応にとどめた。しかし、古賀誠選対委員長らが水面下でてこ入れするなど、実態は党推薦と同レベルで取り組んでいる。自民府連幹部は「政党の後押しが、橋下アレルギーを払拭(ふっしょく)する効果があったのでは」(自民府連幹部)とみる。
民主は「衆院選の前哨戦」と位置づけ、小沢一郎代表や鳩山由紀夫幹事長ら幹部が来阪し、党を挙げて支援している。しかし、民主支持層の2割が橋下氏に流れており、熊谷氏の知名度不足をカバーしきれていない様子だ。今後、電話作戦などを増やして追い上げる。
共産も志位和夫委員長ら幹部が応援に入り、「大阪の自民、民主は国政以上に一体だ」と訴え、他候補との差別化を図っている。
◇9割「投票行く」
投票動向では、大阪市長選の中盤情勢調査で全体の63%が「必ず行く」と回答。この関心の高さを反映して、実際の投票率は43・61%と統一地方選から外れた71年以降では最高となった。
今回の調査でも、「必ず行く」「たぶん行く」が計93・8%、さらに、「大いに関心がある」「少しは関心がある」が計87・7%と有権者の注目度は高い。知事選の投票率は75年に66・27%を記録した後は長期低落傾向にあり、04年の前回府知事選では40・49%と過去最低となった。今回は、投票率の上昇が期待される。
747
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/23(水) 02:22:41
◇世論調査の質問と回答◇
◆大阪府知事選に関心がありますか。
全体 男性 女性
大いに関心がある 51 54 48
少しは関心がある 37 33 41
あまり関心がない 10 10 10
全く関心がない 2 4 1
◆投票に行きますか。
必ず行く 67 70 65
たぶん行く 27 21 32
たぶん行かない 3 5 2
行かない 2 3 1
わからない 1 2 1
◆投票する際に最も重視する基準は?
政策内容 40 36 43
人柄や政治姿勢 33 34 33
経歴や実績 5 7 4
指導力 9 8 9
政党や団体の推薦 6 9 4
親しい人から依頼 2 1 2
◆最優先で取り組んでもらいたい政策は?
財政再建 24 26 22
景気対策 28 34 22
少子化対策、子育て支援 11 7 14
高齢者福祉 17 14 19
医療 8 6 10
教育 8 6 9
政治倫理 3 4 2
◆どの政党を支持しますか。
自民党 21 20 22
民主党 17 24 11
公明党 7 6 7
共産党 4 4 4
社民党 1 1 1
国民新党 0 0 0
新党日本 0 − 0
その他の政党 − − −
支持政党はない 47 41 52
注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、「−」は回答者なし。無回答は除いた。
◇調査の方法
19、20の両日、コンピューターが無作為に選んだ電話番号を使うRDS(ランダム・デジット・サンプリング)法で大阪府内の有権者に電話調査し、1044人から回答を得た。
==============
◆大阪知事選立候補者(届け出順)
梅田章二(うめだ・しょうじ) 57 弁護士=無新[共]
橋下徹 (はしもと・とおる) 38 弁護士=無新
熊谷貞俊(くまがい・さだとし)63 [元]阪大院教授=無新[民][社][国]
杉浦清一(すぎうら・せいいち)59 保護司=無新
高橋正明(たかはし・まさあき)65 [元]中学校教諭=無新
毎日新聞 2008年1月21日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/kansai/osakaprefelection/news/20080121ddn003010013000c.html
748
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/23(水) 11:04:40
2008知事選 本社世論調査
「必ず投票」66%
若い世代は子育て支援、中高年は行財政改革を重視して一票を――。27日投開票の知事選について、読売新聞が行った世論調査で、このような傾向が顕著に見られた。3人に2人が「必ず投票に行く」と答えるなど関心も高く、「医療・福祉充実」「景気・雇用対策」などを候補者に託す有権者の思いも浮かび上がった。
■投票するか■
投票に「必ず行く」と答えた人(66%)を年代別に見ると、60歳代が81%と最も高く、70歳代以上の78%、50歳代の69%と続いている。
また、20歳代は43%で、他の年代よりは低いものの、「なるべく行く」と合わせると92%に上り、前回選の時より7ポイント増えた。ただ、40%台の低投票率が続く知事選で、実際の投票行動にどこまで反映されるかは不透明だ。
男女別では、男性の69%、女性の64%が「必ず行く」と回答した。
■争 点■
選挙の争点として重視したい問題(複数回答)を年代別で見ると、20歳代の若い世代では「子育て支援や女性政策」が8割と最も多く、40〜60歳代では「府の行財政改革」が、いずれも8割を超えた。
また、「医療や福祉の充実」は、どの年代でも8割前後を占めており、関心の高さをうかがわせた。
職業別では、専業主婦や自由業のほぼ8割が「教育や青少年対策」を挙げた。「関西経済の活性化」を重視する割合は、商工サービス業で8割近く、管理専門職で7割と高い傾向が見られた。
■太田府政評価■
2期8年務めた太田房江知事の府政については、前回選で太田知事に投票した人でも、「全く評価していない」と「あまり評価していない」が合わせて50%を占めており、「大いに評価」と「多少は評価」の計47%を上回った。
また、太田府政を肯定的に評価した人の中でも、「政治とカネ」を巡る問題で太田知事が出馬を断念したことに対しては、30%が「当然だ」と回答した。「もっと前に辞めてほしかった」も1割おり、知事に〈クリーンさ〉を求める府民の意識の高さが改めて示されたといえる。
■政党支持率■
自民29・2%、民主24・7%、公明4・1%、共産3・5%、社民0・7%など。
前回選時と比べて、自民が2・2ポイント上がったが、民主は6・4ポイント伸ばし、両党の支持率は縮まっている。「支持政党なし」のいわゆる無党派層は、35・5%だった。
また、「福田内閣の支持率」は30・3%にとどまり、不支持率は56・9%と半数を超えた。
(2008年1月21日 読売新聞)大阪
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20080121-OYT8T00012.htm
749
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/27(日) 01:23:06
世論調査:対北朝鮮「圧力重視」減り「対話重視」増加
毎日新聞が19、20日に実施した全国世論調査(電話)で、政府が北朝鮮に取るべき態度を二者択一で尋ねたところ、「圧力を強めるべきだ」との回答が54%を占め、「対話を重視すべきだ」は39%だった。
男女別では、男性は全世代の半数以上が圧力重視を望んだ。また、福田内閣支持層では対話重視が47%、圧力重視は46%と拮抗(きっこう)。不支持層では圧力重視派が6割を超えた。
福田政権発足1カ月後の昨年10月調査では、三者択一で質問し、「一層、圧力を強めるべきだ」が36%、「安倍政権の圧力重視を続けるべきだ」が30%、「対話重視に転換すべきだ」が29%だった。
単純比較はできないが、合計6割を超えた圧力重視派の割合は今回調査で減り、対話路線を支持する人が1割増えた。拉致問題への不満は依然根強いものの、福田政権が掲げる対話路線への理解が深まりつつあるともみえる。【中澤雄大】
毎日新聞 2008年1月26日 20時37分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080127k0000m010073000c.html
750
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/01/29(火) 01:28:06
暫定税率「廃止を」57%
2008年 1月 28日 (月)
--------------------------------------------------------------------------------
テレビ東京が実施した電話世論調査で、いまの国会の最大の焦点となっているガソリン税の暫定税率について「廃止すべき」との答えが57%にのぼりました。この調査は先週末、全国1,000人を対象に無作為に選んだ電話番号にかける方式で行いました。それによりますと、ガソリン税の暫定税率を「維持すべき」とする人が35%だったのに対し、「廃止すべき」は57%に上りました。また、物価の上昇について尋ねたところ、89%の人が「感じる」と答えました。一方、福田内閣の支持率は45%と横ばいだったものの、「支持しない」とする人は48%に達しました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/obell/days/080128/t1.htm
751
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/04(月) 03:35:52
福田内閣支持率36.5% 初めて4割切る
日本テレビの世論調査で、福田内閣の支持率が初めて4割を切り、内閣発足以来、最低を更新した。
「福田内閣を支持する」は36.5%と、発足以来初めて4割を切り、最低を記録した。支持しない理由としては「政策に期待が持てない」が51.9%と最も多く、「リーダーシップがない」(14.6%)、「閣僚に期待が持てない」(8.2%)の順となっている。株価対策の遅れやガソリン税の暫定税率をめぐる国会の混乱が影響しているとみられる。
こうした中、ガソリン税の暫定税率をめぐって与野党が先週、「3月末までに一定の結論を得る」と合意したことについては、「評価する」が30.7%だったのに対し、「評価しない」が53.0%と半数を超えた。
ガソリン税の暫定税率の延長については「延長すべき」が22.3%だったのに対し、「やめるべき」が68.5%と、依然として7割近くに上っている。
また、ガソリン税など道路特定財源についても「見直しが必要だと思う」が78.6%、「見直しが必要とは思わない」が16.3%で、政府の道路政策に不信感が高いことがうかがえる。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】2月1〜3日
【全国有権者】全国969人
【回答率】50.1%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080204/20080204-00000004-nnn-pol.html
752
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/05(火) 00:16:41
ガソリン税「与野党、妥協を」55% 本社世論調査
2008年02月05日00時01分
朝日新聞社が2、3の両日実施した全国世論調査(電話)によると、ガソリン税の税率上乗せを10年間延長する租税特別措置法案の内容について、与野党が「妥協すべきだ」とする人が55%と、「妥協すべきではない」の33%を大きく上回り、両者の歩み寄りを求める意見が多数を占めた。道路整備のための税率上乗せについては「続けるべきだ」が27%にとどまり、「やめるべきだ」が60%を占めた。一方で、道路特定財源を一般財源化すべきだとの考え方に54%が賛成している。内閣支持率は35%で、1月11、12日の前回調査(34%)から横ばいだった。
ガソリン税問題で「妥協すべきだ」は、自民支持層では66%と、「妥協すべきではない」の21%を大きく上回った。民主支持層でも「妥協すべきだ」が45%で、「すべきではない」の47%と拮抗(きっこう)した。
租税特別措置法案に盛り込まれた道路整備のための税率上乗せについては、昨年12月1、2日の調査では「続けるべきだ」が21%、「やめるべきだ」が68%だったが、今回はやや差が縮まった。自民支持層は、12月調査では「続けるべきだ」が28%だったが、今回は45%に増えた。
ガソリン税などを道路整備以外の目的にも使える一般財源にするという意見については、12月調査では賛成46%、反対41%だったが、今回は賛成が増えた。この意見には、自民支持層、民主支持層ともに56%が賛成だった。
また、これとは別に、税率上乗せを続けたうえで税収の使い道を環境対策にも広げるとの考えについて賛否を聞いたところ、賛成が63%と、反対の28%を大きく上回った。
今後10年間に59兆円をかけて全国に道路をつくるとする政府の道路整備中期計画についても聞いたところ、「計画どおり進めるべきだ」は14%しかおらず、「計画より減らすべきだ」が75%を占めた。
政党支持率をみると、自民が30%(1月調査26%)、民主は24%(同25%)。「いま総選挙の投票をするとしたら」として聞いた比例区の投票先は、自民30%、民主32%だった。
http://www.asahi.com/politics/update/0204/TKY200802040371.html
753
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/05(火) 00:40:43
福田内閣の支持率が4割を切る ANN世論調査
ANNが行った最新の世論調査で、福田内閣の支持率が前回よりも4.3ポイント低い36.0%となりました。
調査は、2日と3日に行われました。福田内閣を「支持する」と答えた人は36.0%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は41.8%と、初めて不支持が支持を上回りました。一方、ガソリン税の暫定税率を維持する租税特別措置法案については、「支持しない」と答えた人が、「支持する」と答えた人を大幅に上回っています。また、暫定税率を延長する「つなぎ法案」を強行しようとした与党のやり方については、約5割の人が「評価しない」としています。株価下落への経済対策についても、8割の人が「福田総理大臣は、はっきりした対策を打ち出していない」と答えています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080204/20080204-00000021-ann-pol.html
754
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/10(日) 23:34:14
内閣支持率35%に下落 共同通信世論調査 '08/2/10
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が九、十両日に実施した全国電話世論調査で、福田内閣の支持率は35・6%と、支持率が回復した一月の前回調査に比べ5・8ポイント落ち込んだ。政権発足以降、昨年十二月の調査(35・3%)に次ぐ低支持率。「不支持」は44・5%で1・7ポイント上昇した。
不支持の理由では「首相に指導力がない」が前回より6・5ポイント増え、26・1%で初めてトップになった。これに「経済政策に期待が持てない」の22・8%が続いた。支持理由では「ほかに適当な人がいない」が50・0%で最も多かった。
中国製ギョーザ中毒事件への対応に加え、株安など景気後退懸念が背景にあるとみられ、首相の政権運営に対する国民の厳しい視線をうかがわせている。
ガソリン一リットル当たり約二十五円を上乗せしている揮発油税の暫定税率に関しては、三月末の期限切れ後に「延長しない方がよい」が57・1%。前回より15・1ポイント減ったものの依然過半数を占めた。これに対し「延長した方がよい」との回答は31・6%だった。
揮発油税など道路特定財源の一般財源化については「賛成」が54・9%だったのに対し「反対」が36・2%だった。
望ましい政権は「民主党中心」が40・2%となり「自民党中心」の36・0%を前回に続き上回った。
政党別支持率では、自民党が30・5%と前回調査より1・5ポイント減ったが、民主党も26・2%で0・8ポイント減となった。ほかに公明党2・9%、共産党3・2%、社民党1・8%、国民新党0・6%、新党日本0・5%。支持政党なしは2・4ポイント増えて32・9%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200802100261.html
「中国食品利用せず」75% ギョーザ事件世論調査 '08/2/10
--------------------------------------------------------------------------------
中国製ギョーザ中毒事件を受け「中国製食品に不安を感じる」人が94・2%に上り、「今後、中国製食品は利用しない」という人が75・9%を占めることが、共同通信社が九、十の両日に行った全国電話世論調査で分かった。これまでも残留農薬問題などで消費者に広がっていた「中国食品離れ」が、事件で加速した実態が浮かび上がった。
事件に対する日本の行政の対応について「責任を果たしていない」と感じる人は51・1%。行政に望むことで最も多かったのは「国内の農業を見直し、食料自給率を高める」の55・5%だった。
集計によると、中国製食品に不安を感じるかとの問いに「大いに不安を感じる」が69・0%、「ある程度感じる」が25・2%。
中国製食品の利用については「これまで利用してきたし、今後も利用する」が21・6%、「これまで利用してきたが、今後はしない」は36・3%。一方「これまでも利用していないし、今後も利用しない」が39・6%だった。事件前に中国製食品を利用していた人は計57・9%だったが、事件後は21・6%に急激に落ち込むことになる。
食の安全について最も気を付けている点は「原材料の産地や製造国」が36・7%と最多。「防腐剤や着色料などの添加物」22・2%、「無農薬や有機栽培」19・4%、「食品メーカー」10・5%、「遺伝子組み換え作物ではないこと」6・5%と続いた。
牛海綿状脳症(BSE)問題が発生していた二〇〇二年十二月の世論調査は、面接方式のため単純な比較はできないが、一位が「添加物」の39・3%、「産地」は二位の17・8%だった。今回は産地・中国に関心が集まっていることが分かる。
今回の事件に対する行政の取り組みについて「ほとんど責任を果たしていない」が16・2%、「あまり責任を果たしていない」が34・9%。「よく責任を果たしている」3・4%、「ある程度果たしている」22・4%で、「どちらともいえない」が21・9%だった。
行政に望むこととしては、自給率アップのほかに「被害発生時に国民に情報を隠さず伝える」15・3%、「輸入時の監視強化」13・2%、「加工品の原材料の生産国表示」8・0%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200802100269.html
755
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/11(月) 20:55:37
暫定税率、依然65%が「止めるべき」
今回のJNN世論調査では、本来より高く設定してあるガソリン税の暫定税率について、3月末の期限以降も「続けるべき」と考える人が先月より10ポイント以上増えたものの、3分の2近くは依然、「止めるべきだ」と考えていることが分かりました。
調査によりますと、暫定税率を3月末以降も「続けるべき」と答えた人は前回の調査より12ポイント増えて31パーセント。これに対して、3月末で「止めるべき」と答えた人は、前回より14ポイント減りましたが、依然、全体の3分の2に近い65パーセントでした。
また、ガソリン税などの道路特定財源を道路整備以外の目的にも使えるよう一般財源化すべきという考えについて61パーセントの人が賛成でした。
一方、福田内閣の支持率は下落傾向が続いています。福田内閣を支持できると答えた人は、先月より3ポイント余り減って41.6パーセント。逆に支持できないと答えた人は3ポイント余り増えて57.5パーセントでした。
支持できないとした理由については、「政策に期待できない」が先月と同じく最も多く、45パーセントでした。(11日10:45)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080211/20080211-00000019-jnn-pol.html
756
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/15(金) 20:27:49
2008/02/15-15:32 内閣支持続落、32.5%=不支持が4割超−時事世論調査
時事通信社が8日から11日にかけて実施した2月の世論調査結果によると、福田内閣の支持率は前月比2.0ポイント減の32.5%で、4カ月連続で下落した。不支持は同3.4ポイント増の43.2%。支持と不支持の差も10.7ポイントに拡大した。不支持が4割を超えたのは、昨年9月の政権発足後初めて。
福田康夫首相は、社会保障国民会議や消費者行政推進会議などを相次いで発足させ「福田カラー」を打ち出しているが、支持率低下を食い止めることはできなかった。
不支持の理由(複数回答)は「期待が持てない」が3割近くに達したのをはじめ、「リーダーシップがない」17.4%、「政策が駄目」10.4%と続いた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008021500644
757
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/16(土) 15:48:27
ガソリン税維持「反対」44%=「賛成」は33%−時事世論調査
2月16日15時1分配信 時事通信
時事通信社が16日まとめた世論調査結果によると、揮発油(ガソリン)税の暫定税率維持を含む租税特別措置法改正案について、「賛成」と答えた人が33.4%だったのに対し、「反対」は44.4%で、反対が賛成を11.0ポイント上回った。「分からない」は22.2%だった。
政府・与党は同改正案の年度内成立を目指す方針だが、ガソリン税維持に対する世論の反発は根強く、今後の法案審議に影響を与えそうだ。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に8日から11日にかけて個別面接方式で実施。有効回収率は65.2%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080216-00000055-jij-pol
758
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/18(月) 01:26:51
内閣支持率40%に低下、不支持48%・日経世論調査
日本経済新聞社が15―17日に実施した世論調査で、福田内閣の支持率は40%と1月の前回調査から2ポイント低下した。不支持率は48%と2ポイント上昇し、3回連続で支持率を上回った。福田康夫首相の指導力が不足しているとの見方が強まっているうえ、道路特定財源問題や経済活性策への評価が低いことなどが原因だ。
内閣を支持しない理由を複数回答で尋ねると「指導力がない」が57%でトップ。福田内閣発足後は最高で、安倍前内閣末期の昨年8月の54%も上回った。「政策が悪い」が31%で続き「安定感がない」が25%。支持する理由は「人柄が信頼できる」が43%だった。 (17日 22:02)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080217AT3S1700N17022008.html
759
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/19(火) 00:53:25
内閣不支持50・8%、暮らし直結問題で不満募る
世論調査・支持率
読売新聞社が16、17日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は38・7%(1月調査比6・9ポイント減)に下落し、不支持率は50・8%(同9・2ポイント増)に増えた。内閣発足以来、初めて不支持率が支持率を上回った。
内閣を支持しない理由を2つまであげてもらったところ「政治姿勢が評価できない」が48%と最も多く、「経済政策が期待できない」の37%、「首相が信頼できない」「安定感がない」の各28%が続いた。「政治姿勢が評価できない」は1月調査比で6ポイント増加した。
内閣に優先的に取り組んでほしい課題(複数回答)では「食品安全対策」が40%と、1月調査に比べ16ポイント増えた。内閣が最近の経済状況の変化に適切に対応していると思わない人は75%に上った。中国製冷凍ギョーザによる中毒事件や各種商品・サービスの値上げなど、暮らしに直結した問題への対応に不満が募り、支持率低下を招いたようだ。
今国会の焦点となっているガソリン税については、道路整備のために税率を暫定的に上乗せすることを、法律の期限が切れる3月末以降も「続ける方がよい」と答えた人は29%で、「やめる方がよい」が62%に上った。ただ、ガソリン税の暫定税率を延長する租税特別措置法改正案を3月末までに採決した方がよいと思うかどうかについては、「そう思う」「そうは思わない」とも45%と意見が分かれた。改正案採決に向け、与野党が修正に向けて歩み寄り、合意すべきだと思う人は60%に上り、「そうは思わない」の30%を上回った。
政党支持率は自民が32・6%(1月調査比2・9ポイント減)に低下し、民主は20・0%(同3・1ポイント増)に伸ばした。
(2008年2月18日22時34分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080218-OYT1T00528.htm?from=top
760
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/22(金) 13:15:18
ガソリン税暫定税率、52%が修正すべき 県民意識調査
2月22日(金)
県世論調査協会は21日、今月4−14日に実施した第26回県民政治意識モニター調査の結果をまとめた。今国会で論議されているガソリン税の暫定税率について、「使途や税率の延長期間を修正すべき」が52%、「廃止に賛成」が30・7%、「継続に賛成」が11・5%だった。
支持政党別にみると、自民党支持層でも56・0%が「修正すべき」とし、「継続」は28・4%、「廃止」は9・5%。民主党支持層は「廃止」が51・2%と最多で、「修正」は40・8%、「継続」は5・6%。無党派層では「修正」62・1%、「廃止」25・4%、「継続」5・1%だった。
福田内閣の支持率は07年7月の前回調査より9・2ポイント上昇して33・4%。不支持は9・2ポイント低下の66・2%。課題別の評価では、「薬害肝炎の一律救済」について86・2%が「評価する」としたが、「年金記録漏れの是正」は62・5%、「自治体・地域間の格差是正」は82・3%、「防衛省をめぐる不祥事対応」は76・3%が、それぞれ「評価しない」とした。
「ねじれ国会」については「今のままでかまわない」が42・5%、「民主党が衆参両院で多数が良い」が32・4%、「自民党が衆参両院で多数が良い」が21・4%。自民、民主の大連立構想は「期待しない」「あまり期待しない」が計75・9%。次期総選挙は「できる限り早めに」が26・6%、「任期満了(09年9月)」が25・8%、「7月の洞爺湖サミット後」が18・1%だった。
政党支持率は民主25・8%(前回比9・0ポイント低下)、自民23・9%(同2・8ポイント上昇)、共産5・4%(同0・6ポイント低下)、公明3・9%(同0・4ポイント低下)、社民2・3%(同0・8ポイント低下)、新党日本1・4%(同1・7ポイント低下)、国民新党0・4%(同0・6ポイント低下)、支持政党なしは36・5%(10・4ポイント上昇)。
http://www.shinmai.co.jp/news/20080222/KT080221ATI090008000022.htm
長野信毎
761
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/24(日) 00:33:48
「時々は政権交代を」63%が望む…読売世論調査
世論調査・支持率
3人に2人は今の政党や政治家に不信を抱き、選挙で投じた一票が現実の政治に反映されないことに不満を感じている――。読売新聞社の年間連続調査「日本人」から、政治の現状にいらだつ有権者のこんな「政治意識」が浮き彫りになった。
時々は与野党の政権交代があることを望む人は全体の6割強、今の与党支持層でも4割に上り、もたつく政治に大きな変化を期待する意識の広がりも読み取れる。
調査は「政治意識」をテーマとして16〜17日に面接方式で実施した。
今の日本の政党や政治家を「信頼している」と答えた人は「大いに」「多少は」を合わせて30%にとどまり、「あまり」「全く」を合わせて68%が「信頼していない」と回答した。国民が選挙で投じた一票が現実の政治に「反映している」と答えた人は29%で、「反映していない」が67%を占めた。
「一般的に言って、時々、与党から野党へ政権が交代する方がよいと思うか」と聞いたところ、「する方がよい」は63%で、「しない方がよい」の27%を大きく上回った。これを支持政党別に見ると、自民支持層は「しない方がよい」が過半数の53%だったが、「する方がよい」も40%に上った。民主支持層は91%が「する方がよい」を選んだ。
政権交代を容認する人に理由を三つまであげてもらったところ、「政治の腐敗が起こりにくくなる」の55%が最も多く、「政策の方向性が変わる」の49%、「政党間の政策論争が活発になる」の44%が続いた。
しかし、「近い将来、与党から野党への政権交代が起きると思うか」との問いに「そう思う」と答えた人は41%で、「そうは思わない」の50%より少なかった。政権交代をする方がよいと答えた人でも、近い将来の与野党政権交代を予想する人は54%にとどまり、40%は実現に悲観的だった。
また、これからの日本の政治について、「良い方向に進む」と答えた人は「どちらかと言えば」を含めて計46%で、「悪い方向に進む」の計45%と拮抗(きっこう)した。衆院と参院で第1党が異なる「ねじれ国会」での混迷が、今の日本人に政治の先行きについての方向感を失わせているためと見られる。
(2008年2月23日20時20分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080223-OYT1T00545.htm
762
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/28(木) 10:20:21
「石破防衛相・続投」6割が支持、内閣支持率は3割切る (1/3ページ)
2008.2.25 13:01
このニュースのトピックス:年金問題
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080225/stt0802251300001-n3.htm
産経新聞社がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で23、24の両日実施した世論調査で、イージス艦と漁船の衝突事故をめぐる石破茂防衛相の責任問題について「すぐ辞任すべきだ」との回答は6・5%にとどまり、「辞任せず、防衛省の体制見直しなどを続けるべきだ」とする回答が全体の約6割を占めた。石破氏の引責辞任よりも、事故の再発防止や防衛省の体質改善に期待する声が強いことが浮き彫りになった。「再発防止策などにメドがついたら、辞任すべきだ」する回答は32・0%だった。
この事故への福田政権の対応については、「評価する」と答えたのは11・6%と低かった。逆に「評価しない」が、76・1%と、福田政権の危機管理能力を不安視する回答が多かった。
福田康夫内閣の支持率は28・7%と、前回調査(1月)の36・6%よりも7・9ポイント下げ、福田内閣として初めて30%を割った。逆に不支持率は前回の47・3%より4・9ポイント上がり、初めて過半数に達した。
福田政権に対する評価では、「経済政策」「外交政策」「年金問題」などで軒並み6割程度が「評価しない」と回答。特に、在日米軍不祥事とイージス艦事故への対応を「評価しない」とする回答が7割を超えており、一連の問題に対して世論が厳しい視線を向けていることが分かった。
763
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/02/28(木) 10:22:07
高齢者・女性が支持離れ 舛添氏には72%が「評価」 世論調査
02/25 21:28更新
このニュースに関連した操作メニュー・情報操作メニューをスキップして本文へ移動する
ブログを書く印刷する この記事について書かれたブログ(11)
トラックバックURL:
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/125474/TrackBack/
記事本文 ■高齢者・女性が支持離れ
今回の合同世論調査で、福田内閣の支持率が低迷している背景を探ると、これまで支持率を支えていた高齢者や女性の福田離れが進んでいることに加え、政策面でも経済政策を中心に厳しい評価が目立ったことが挙げられる。「ねじれ国会」の政権運営の困難さは理解されているものの、福田康夫首相のリーダーシップが国民に見えないことへの不安が数字に表れた格好だ。
60歳以上の高齢者の福田内閣に対する支持率は35・6%、女性の支持率は31・1%で、どちらも昨年9月の福田政権発足以降、初めて3割台に落ち込んだ。特に60歳以上の女性は、これまで他の年代・性別の支持が低迷する中、一貫して5割以上の支持率を維持してきたが、今回の調査で39・2%にまで急落した。年金記録問題や中国製ギョーザ中毒事件など生活に密着した問題への対応のまずさが原因のようだ。
また、福田内閣の経済政策を「評価する」とした人は15・3%、外交政策は23・6%といずれも低迷。経済政策については、政権発足直後の調査で36・2%が「期待する」と回答したが、株価の低迷や原油高などで半分以下に落ち込んだ。
政策面の評価が低いことについて、福田首相が「ねじれ国会」のため思い通りの政策を実現できず「気の毒だ」と回答した人は49・0%と一定の理解は得られているが、「政治力がある」とする人は24・8%、「日本のかじ取りを任せられる」とした人は16・1%にとどまった。無党派層の支持率は17・1%と政権発足以降初の1割台、自民党支持層の支持率もこれまでの7割台から5割台(57・2%)となった。
■舛添氏、72%が評価
合同世論調査では、最近言動が注目されている政治家についても評価を尋ねたところ、国会議員では年金問題や食品安全問題で期待のかかる舛添要一厚労相が7割を超える高い評価を得た。
舛添氏を「評価する」と答えた人は、72・3%で、今回調査した国会議員11人の中で最も高かった。最近、講演や視察などで“活動”を再開させている小泉純一郎元首相が57%と続いた。
ポスト福田の一角を占める麻生太郎前自民党幹事長も52・9%と半数以上が評価を寄せた。だが、民主党の小沢一郎代表は26・5%にとどまった。
イージス艦と漁船の衝突事故で、野党から辞任要求が出ている石破茂防衛相も43・1%が「評価する」と答え、「評価しない」を上回った。
知事では「宮崎のセールスマン」を自任する東国原英夫宮崎県知事は「評価する」が85・2%と高い数字を獲得した。弁護士で全国最年少知事、橋下徹大阪府知事は「評価する」が42・5%で、今月知事に就任後、まずまずの滑り出しとなった。
■防衛相の辞任は必要ない59%
イージス艦と漁船の衝突事故については、7割以上が福田政権の対応を評価しない一方、石破茂防衛相に対しては続投して防衛省改革を続けるべきだとの回答が6割を占め、引責辞任よりも続投を求める声が強いことが、合同世論調査で浮き彫りになった。
政権対応は「評価しない」が76・1%、「評価する」は11・6%と、福田政権の危機管理能力への不信が表面化した。
一方で石破氏の責任について「今すぐ辞任すべきだ」は6・5%と1割に満たず、「辞任せず、防衛省の体制見直しをはかるべきだ」が59・5%にのぼった。
石破氏が今すぐ辞任すべきでないとの回答は、政権対応を評価しない人で過半数、野党支持層でも4割強を記録した。調査結果は、石破氏の辞任よりもイージス艦情報漏洩(ろうえい)事件やインド洋での給油量訂正問題など不祥事が相次ぐ同省の改革を進めることが責任の取り方、との見方が強いことを裏付けているようだ。
ただ、「再発防止策などにメドがついたら辞任すべきだ」とする回答も32・0%あった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/125474/
764
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/03(月) 00:38:22
毎日世論調査:「18歳成人」6割が反対 精神的に未熟だ
毎日新聞が1、2の両日に実施した電話による全国世論調査で、成人年齢を18歳に引き下げることの是非について尋ねたところ、「反対」との回答が60%を占め、「賛成」の36%を大きく上回った。男女別では女性の66%が「反対」、男性は52%にとどまり、女性に「反対」の回答が目立った。鳩山邦夫法相は先月13日、民法を改正し「成人」年齢を引き下げるかどうかについて法制審議会に諮問したが、国民の間では慎重論が根強いことをうかがわせた。
反対の理由は「精神的に未熟だから」が69%と圧倒的に多く、「18歳から飲酒・喫煙が認められるのが心配だから」(16%)▽「親の許可なく消費契約を結べるのが心配だから」(14%)を大きく離した。また年代別にみると、男性の30〜50代は「反対」と「賛成」がほぼ拮抗(きっこう)していたが、女性はどの年代も「反対」が6割を上回った。18歳前後の子どもを持つ主な世代にあたる40代女性は「反対」が7割を超え、各年代でトップの73%だった。
一方、賛成の理由を見ると、「若い人に自覚を促し、責任を持たせることができるから」が62%で最も多く、「十分に責任をとれる年齢だから」(29%)、「18歳成人が、欧米各国の主流だから」(9%)を上回った。【有田浩子】
http://www.mainichi.jp/select/wadai/news/20080303k0000m040024000c.html
765
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/03(月) 00:38:49
毎日世論調査:内閣不支持5割超 イージス艦対応が要因に
毎日新聞は1、2両日、電話による全国世論調査を実施した。福田康夫内閣の支持率は1月の前回調査比3ポイントダウンの30%で、昨年9月の政権発足以来最低を更新、不支持率は初めて半数を超える51%となった。イージス艦「あたご」と漁船の衝突事故を巡る政府の対応については、「評価しない」41%、「あまり評価しない」33%で、計74%が批判的にとらえていることが分かった。
政権発足直後57%だった内閣支持率は昨年12月に33%に下落、その後も反転しない状況が続いている。これに対し、不支持率は一貫して上昇傾向にある。
男女別では、男性の支持率が28%と3割を切り、不支持率は58%だった。不支持理由で「首相の指導力に期待できないから」が前回比11ポイント増の40%となったのが目立ち、イージス艦衝突事故などへの首相の対応が不支持増の要因になっていることがうかがえた。
衝突事故への政府対応を好意的にとらえた回答は、「ある程度、評価する」19%、「評価する」2%だった。
石破茂防衛相の責任に関しては「きちんと事故処理をした後で辞めるべきだ」が45%で最も多く、「直ちに辞任すべきだ」の4%と合わせ、辞任を求める意見が49%にのぼった。一方で「辞任するよりも再発防止に取り組むべきだ」が39%、「辞任論が出るのがおかしい」が8%で、石破氏の進退を巡る世論は二分された。
3月末で期限が切れる揮発油(ガソリン)税の暫定税率を4月以降継続することには、「反対」が66%で、「賛成」の27%を大きく上回った。ただ、暫定税率の10年間維持を含む租税特別措置法改正案を与野党協議で修正することには、78%が「賛成」と回答、歩み寄りを促す世論が浮かんだ。10年間で59兆円を必要とする「道路整備の中期計画」に沿って道路整備を進めることには「賛成」19%、「反対」75%だった。
政党支持率は自民26%(前回比2ポイント減)、民主23%(同1ポイント減)などだった。【西田進一郎】
毎日新聞 2008年3月2日 19時54分 (最終更新時間 3月2日 20時28分)
http://www.mainichi.jp/select/wadai/news/20080303k0000m010047000c.html
766
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/04(火) 00:46:12
道路特定財源、「一般財源に」59%に増 本社世論調査
2008年03月03日23時02分
朝日新聞社が1、2の両日実施した全国世論調査(電話)によると、通常国会の焦点になっているガソリン税など道路特定財源をめぐる問題で、道路整備以外の目的にも使える一般財源にする考え方に「賛成」の人が59%にのぼった。「反対」は30%。福田内閣の支持率は32%(前回2月は35%)で昨年12月中旬に最低の31%を記録して以降、低迷が続いている。不支持率は50%(同46%)と初めて半数に達した。
道路特定財源の一般財源化への賛成は、昨年12月初めの調査で46%だったが、2月の調査で54%となり、今回さらに増えた。自民支持層でも58%が賛成だった。国会での議論が進むにつれ一般財源化への支持が広がっている様子がうかがえる。
ガソリン税の上乗せを10年間延長し道路整備に充てる政府の租税特別措置法案は衆院で可決され参院に送られたが、法案に「反対」は59%にのぼり、「賛成」の28%を大きく上回った。今後10年間に59兆円をかけて道路整備をする政府の計画に対しても、「計画通り進めるべきだ」は15%にとどまり、「計画より減らすべきだ」が71%を占めた。
ガソリン税の問題では与野党が法案の修正で合意できるかどうかが焦点となるが、ガソリン税をめぐる問題で福田首相の姿勢や対応を「評価する」は18%と少なく、「評価しない」が66%と厳しい見方が示された。
海上自衛隊のイージス艦と漁船の衝突事故を受け、石破防衛相の進退について聞くと、「辞任すべきだ」は34%で、「辞任する必要はない」が57%と過半数だった。防衛相が責任をとって辞めても原因解明や防衛省の体質などの問題が解決するわけではない、との見方が背景にあるようだ。
「辞任すべきだ」と答えた人にその時期を聞くと「すぐに」は18%しかなく、「ある程度の事後処理をしてから」が80%だった。
福田首相が「根底から見直す」とした防衛省の組織改革については、首相の指導力に「期待している」は32%、「期待していない」が60%だった。
政党支持率は自民29%(前回30%)、民主21%(同24%)など。
http://www.asahi.com/politics/update/0303/TKY200803030557.html
767
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/04(火) 00:55:24
予算案衆院可決も半数不支持…内閣支持率30%に下落
--------------------------------------------------------------------------------
ANNの最新世論調査で、福田内閣の支持率が前回より5ポイントあまり下がって30.7%となりました。
調査は1日と2日に行われました。「福田内閣を支持する」と答えた人は30.7%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は44.2%となっています。イージス艦の衝突事故では、5割以上の人が「石破防衛大臣の対応に問題があった」とする一方で、大臣の辞任については6割の人が「必要ない」と答えています。一方、与党単独で予算案と税制関連法案を衆院で可決したことについては、「支持する」が3割程度だったのに対し、「支持しない」が5割に上っています。また、10年間で59兆円規模となる道路整備計画については、65%の人が「支持しない」としています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news4.html?now=20080304005115
768
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/06(木) 00:16:41
衆院選:勝ってほしい…民主44%、自民34% 毎日調査
毎日新聞が1、2日に実施した全国世論調査(電話)で、次期衆院選は自民、民主両党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、民主44%、自民34%で、1月の前回調査とほぼ同じ結果となった。ただ、「その他の政党」が前回比3ポイント増の15%で、この質問を始めた昨年8月調査以降で最高となった。両党ともに十分に国民の期待に応え切れていない状況が浮かび上がった。
質問は今回で7回目で、いずれも民主が自民をリードしている。昨年9月の福田内閣発足直後は自民41%、民主45%。その後は自民が低下して、両党の差は5ポイント→13ポイント→9ポイント→10ポイントとなっている。
「その他の政党」は、昨年9月は9%だったが、自民への支持の低下に合わせて増加傾向にある。
男女別では、男性が自民31%、民主54%、女性が自民37%、民主35%だった。
支持政党別でみると、民主支持層で自民に勝ってほしいとの回答は2%にとどまった。一方で自民支持層、公明支持層で民主の勝利を望む人がそれぞれ10%、11%に上っており、与党の「足元」が揺れていることがうかがえた。「支持政党なし」と答えた無党派層は自民23%、民主40%、その他の政党27%。【大貫智子】
毎日新聞 2008年3月5日 20時35分 (最終更新時間 3月5日 20時57分)
http://mainichi.jp/photo/news/20080306k0000m010074000c.html
769
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/10(月) 23:45:24
内閣支持38%不支持48%
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/10/k20080310000128.html
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月よりも3ポイント下がって38%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、1ポイント下がって48%となりました。
NHKは、今月7日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1755人で、このうち61%にあたる1071人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月よりも3ポイント下がって38%なのに対し、「支持しない」と答えた人は、1ポイント下がって48%となり、去年9月の政権発足以来、初めて「支持する」が40%を下回りました。福田内閣を支持する理由では、▽「ほかの内閣よりよさそうだから」が41%、▽「人柄が信頼できるから」が25%などとなった一方、支持しない理由では、▽「実行力がないから」が37%、▽「政策に期待が持てないから」が36%などとなっています。そして、通常国会の焦点の1つとなっている道路特定財源で、暫定的に高い税率をかけている「暫定税率」については、▽「維持すべき」が19%、▽「維持すべきでない」が39%、▽「どちらともいえない」が35%でした。また、道路特定財源全体を、使いみちを限定しない一般財源にすることについては、▽「賛成」が42%、▽「反対」が17%、▽「どちらともいえない」が34%でした。さらに、政府が今後10年間で最大59兆円をかけて全国の道路整備を計画していることについては、▽「妥当だ」が13%、▽「妥当でない」が52%、▽「どちらともいえない」が29%でした。そのうえで、暫定税率を維持するなどとした税制関連法案の参議院での採決時期では、▽「年度内に採決すべきだ」が22%、▽「年度内の採決にこだわるべきでない」が49%、▽「どちらともいえない」が22%でした。一方、海上自衛隊のイージス艦と漁船の衝突事故をめぐる政府の対応について質問したところ、▽「大いに評価する」が3%、▽「ある程度評価する」が25%なのに対し、▽「あまり評価しない」が42%、▽「まったく評価しない」が23%でした。また、石破防衛大臣が辞任すべきかどうか聞いたところ、▽「辞任すべきだ」が27%なのに対し、▽「辞任する必要はない」は64%でした。そして「辞任すべきだ」と答えた人に、その時期を尋ねたところ、▽「直ちに」が19%、▽「事故の対応に一定のめどがついた段階」が79%でした。また、今回の事故を受けて、防衛省に何がいちばん必要か質問したところ、▽「閉鎖的と指摘される体質の改善」が39%で最も多く、次いで▽「背広組と制服組の統合など組織の見直し」が29%、▽「規律の徹底」が14%、▽「政治のリーダーシップの強化」が9%となりました。衆議院の解散・総選挙の時期については、▽「サミットが終わったあと、ことし秋ごろまでに」が34%で最も多く、次いで▽「来年9月の任期満了まで行う必要はない」が29%、▽「平成20年度予算案が成立したあと、4月ごろに解散すべきだ」が14%、▽「来年の早い時期に」が11%でした。
770
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/11(火) 00:45:21
NHK世論調査 各党の支持率
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/11/k20080310000129.html
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より2ポイント下がって31.8%、▽民主党が2ポイント余り上がって22.4%、▽公明党がやや上がって3.2%、▽共産党が2.4%、▽社民党が1.2%、▽国民新党が0.3%、▽「特に支持している政党はない」は32.2%でした。
771
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/11(火) 00:50:11
道路整備に59兆円、9割が「見直しを」
総額59兆円投入の道路計画に国民の9割が異議を唱えています。今後10年間で59兆円をかけて道路整備を進めるとする政府の計画について、国民の9割が計画を見直すべきと考えていることが、JNNの世論調査で分かりました。
調査はこの土日に行いました。政府は、「道路整備の中期計画」で2008年度から10年間の道路整備に59兆円を投入する考えですが、調査では90パーセントの人が「計画を見直して予算を減らすべき」と答え、「計画通りに進めるべき」と答えた人は8パーセントにとどまりました。
中期計画の財源確保のため、政府はガソリン税の暫定税率を10年延長することが必要だとして法案を提出していますが、「税収不足を重視し、税率の上乗せを続けるべき」と答えた人は、3割にとどまりました。
暫定税率を維持する法案については、今月末までに参議院で採決されなかった場合、ガソリン価格が一時的に下がることも想定されますが、「今月中の採決にこだわるべきでない」と答えた人は67パーセントと、「今月中に採決すべき」と答えた人を大きく上回りました。
また、道路特定財源を道路整備以外の目的にも使えるように一般財源化すべきという考えについては、65パーセントの人が賛成でした。
焦点となっている日銀総裁の後任人事を巡る議論については、「総裁がいない状態を避けるため、速やかに結論を出すべき」と答えた人が51パーセントで、「総裁がいない状態になっても徹底的に議論を行うべき」と答えた人は43パーセントでした。
海上自衛隊のイージス艦の事故についても聞きました。政府の対応について「評価できる」と答えた人は27パーセントにとどまり、72パーセントの人が「評価できない」と答えています。
一方、石破防衛大臣の責任については「ただちに辞任すべき」と答えた人は4パーセントで、「原因究明などに区切りを付けたところで辞任すべき」という人が61パーセント。35パーセントの人が「辞任する必要はない」と答えました。
ところで、下落傾向が続いている福田内閣の支持率ですが、「支持できない」と答えた人は先月より6ポイント余り増えて63.8パーセント。逆に、「支持できる」と答えた人は35.1パーセントでした。(10日13:37)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080310/20080310-00000019-jnn-pol.html
772
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/11(火) 10:57:56
18歳で成人 “反対”61%
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/03/11/k20080311000012.html
NHKが行った世論調査で、成人の年齢を今の20歳から18歳に引き下げることについて▽「賛成」と答えた人が32%だったのに対し、▽「反対」は61%で「賛成」を大きく上回りました。
NHKは、今月7日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、調査対象の61%に当たる1071人から回答を得ました。この中で、成人の年齢を今の20歳から18歳に引き下げることについて尋ねたところ、▽「賛成」が16%、▽「どちらかといえば賛成」が16%だったのに対し、▽「どちらかといえば反対」が24%、▽「反対」が37%となりました。「賛成」と答えた人に理由を聞いたところ、▽「自覚を促し、より責任を持つようになるから」が53%で最も多く、次いで、▽「十分責任が取れる年齢だから」と、▽「社会参加を促すから」が、いずれも18%、▽「多くの国で18歳を成人にしているから」が9%でした。一方、「反対」の理由では、▽「精神的に成熟してないから」が38%で最も多く、次いで、▽「社会的な経験が不足しているから」が37%、▽「20歳を成人とすることが長年定着してきたから」が18%、▽「契約の面などで保護する必要があるから」が6%でした。
773
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/15(土) 00:10:45
2008/03/14-15:12 内閣支持続落、30.9%=不支持47.7%−時事世論調査
時事通信社が7日から10日にかけて実施した3月の世論調査によると、福田内閣の支持率は前月比1.6ポイント減の30.9%で、下落傾向に歯止めが掛からなかった。不支持は47.7%と同4.5ポイント増え、3カ月連続で支持を上回った。海上自衛隊のイージス艦衝突事故への対応や、日銀総裁の後任人事が決まらないという異例の事態への批判が響いたとみられる。
不支持の理由(複数回答)は「期待が持てない」が27.8%でトップ。これに「リーダーシップがない」22.8%、「政策が駄目」14.5%が続き、福田康夫首相の指導力不足を問う声が上位を占めた。
年代別に見ると、不支持は、20歳代と70歳代以上を除くすべての年代で5割を突破。20歳代も同12.3ポイントの大幅増となり、支持が不支持を上回ったのは70歳代以上のみだった。
男女別では、不支持が男女とも同4ポイント超増え、男性が53.9%、女性は41.2%。支持は男性29.2%、女性32.6%だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008031400658
774
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/16(日) 23:30:39
不支持、初めて50%超す 内閣支持は発足後最低 '08/3/16
--------------------------------------------------------------------------------
▽共同通信世論調査 揮発油税上乗せ反対61%
共同通信社が十五、十六の両日に実施した全国電話世論調査で、福田内閣を支持しないとの回答が二月の前回調査より6・1ポイント上昇して50・6%となり、初めて半数を超えた。支持率は33・4%と前回から2・2ポイント下落、政権を発足させて以来最低になった。支持率の低落傾向に歯止めがかかっていないことが明らかになり、福田康夫首相の政権運営は厳しさを増しそうだ。
ガソリン一リットル当たり約二十五円を上乗せしている揮発油税の暫定税率に関しては、三月末の期限切れ後は「延長しない方がいい」が前回より3・9ポイント増え61・0%に上昇、「延長した方がよい」は2・3ポイント減り29・3%だった。
福田内閣を支持しない理由では「首相に指導力がない」が前回より10・6ポイント増え36・7%でトップ。「経済政策に期待が持てない」が17・8%で続いた。支持理由では「ほかに適当な人がいない」が44・1%で最も多かった。
イージス艦衝突事故では、政府の対応を「評価しない」との回答が73・4%を占めた。石破茂防衛相の責任問題では「すぐに辞任すべきだ」が5・9%にとどまったものの「事故処理や再発防止策を取りまとめた後に辞任すべきだ」は過半数の57・8%に上った。
政府が次期日銀総裁人事で元財務事務次官の武藤敏郎副総裁の昇格を提案したことには「妥当だ」が37・2%、「妥当でない」が40・7%でほぼ拮抗(きっこう)したが、今月十九日に福井俊彦総裁の任期が切れた後の空席を避けるべきだとの回答は61・5%だった。
政党別支持率は、自民党が31・6%で前回調査から1・1ポイント上昇、民主党は22・7%で3・5ポイント下がった。ほかは公明党4・4%、共産党1・1%、社民党2・2%、国民新党0・6%、新党日本1・0%。支持政党なしは35・3%で、2・4ポイント増えた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200803160261.html
775
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/16(日) 23:41:05
福田政権の前途に暗雲 共同通信社の世論調査
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社の全国電話世論調査で、福田内閣の不支持率が初めて半数を超えた。昨年9月の内閣発足から間もなく半年を迎える福田康夫首相だが、前途には「暗雲」が広がりつつある。背景には難航する次期日銀総裁人事や、2000万件を超える未解明データが残った年金記録不備問題、イージス艦衝突事故への対応などで首相のリーダーシップが見えず、国民が不満を募らせていることがある。
円高、株安で景気には不透明感が漂い、3月末には揮発油税の暫定税率の期限切れが迫る。このまま支持率低落が続けば、7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)後に衆院解散・総選挙のタイミングを探る首相の戦略も「絵に描いたもち」になりかねない状況だ。
首相は12日夜、ジャーナリストらとの会合で「とにかくいろんな種をまき、仕掛けをしている。半年後、1年後を見てもらえれば全部分かる」と強調したが、反転攻勢の糸口は見えない。
ただ、民主党の支持率も前回調査に比べ3・5ポイント下がり、支持拡大には結び付いていない。日銀総裁の「空席」回避や、道路特定財源の一般財源化を求める声も多数を占める。与野党には、永田町での駆け引きを乗り越え、国民生活に直結するテーマで成果を出す姿勢が求められる。
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2008031601000598_Detail.html
776
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/16(日) 23:41:45
60%超が「空席回避を」 共同通信社の世論調査
16日まとまった共同通信の全国電話世論調査によると、19日に任期切れとなる日銀総裁について「空席は避けるべきだ」との回答が61・5%に上った。「やむを得ない」との回答は32・2%にとどまった。民主党支持層でも54・4%が空席を避けるべきだと回答し、与野党間での早期決着を望む声が強いことが分かった。
政府が今月7日、後任総裁に元財務事務次官の武藤敏郎副総裁を昇格させる人事案を提示したことに関しては「妥当でない」が40・7%となり、「妥当だ」の37・2%をやや上回った。
武藤氏が財務省の主計局長や事務次官を歴任したことについて、日銀総裁の経歴として問題があると答えたのは36・8%、問題はないとの回答は42・3%で、「財政と金融は分離すべきだ」という民主党の主張に対する理解が進んでいない現状が浮き彫りになった。
http://www.toonippo.co.jp/news_kyo/news/20080316010006081.asp
777
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/17(月) 14:11:56
熊本県知事選 蒲島氏優位4氏を引き離す 本社情勢調査
2008年03月17日06時30分
23日に投開票される熊本県知事選で、朝日新聞社は15、16の両日、県内の有権者を対象に電話調査をし、取材で得た情報とあわせて中盤の情勢を探った。元東大教授の蒲島郁夫氏が優位に立ち、他の4氏を引き離している。ただ、約4割の有権者が投票態度を明らかにしておらず、終盤にかけて流動的な要素もある。
投票態度を明らかにした人を分析すると、自民の支援を受ける蒲島氏は自民支持層の5割強、無党派層の4割に浸透。公明の支持層をほぼ固め、民主支持層の3割弱にも食い込む。
元県地域振興部長の鎌倉孝幸氏は、推薦を受けた民主の支持層の2割強しかまとめ切れておらず、無党派層への支持も広がっていない。30代〜60代で2割程度の支持がある。
元相良村長の矢上雅義氏は、無党派層や民主支持層の2割に食い込む。
元消防庁次長の北里敏明氏は、年代別では60代に一定の支持がある。
元衆院議員の岩下栄一氏は自民支持層の支持が1割にとどまる。
◇
〈調査方法〉15、16の両日、熊本県内の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号をつくる「朝日RDD」方式で1000人目標の電話調査を実施した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1025人、回答率は65%。
http://www.asahi.com/politics/update/0317/TKY200803160183.html
778
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/18(火) 00:03:01
福田内閣「支持」34%に下落、発足以来最低に…読売調査
世論調査・支持率
読売新聞社が15、16日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は33・9%(2月調査比4・8ポイント減)に下落し、不支持率は54・0%(同3・2ポイント増)に増えた。支持率は今年1月調査以降続落し、内閣発足以来、最低を記録した。
内閣を支持しない理由を二つまで挙げてもらったところ「政治姿勢が評価できない」が48%で最も多く、「経済政策が期待できない」の38%、「安定感がない」の27%が続いた。海上自衛隊イージス艦の衝突事故への政府の対応は「適切ではなかった」が74%を占めた。
ガソリン税の税率を暫定的に上乗せすることを、法律の期限が切れる3月末以降も「続ける方がよい」と答えた人は27%(2月調査比2ポイント減)、「やめる方がよい」は64%(同2ポイント増)となった。暫定税率を維持するという政府・与党の主張に理解は進まず、イージス艦事故の対応への不満などが重なり、内閣支持率を押し下げたようだ。
ただ、暫定税率を維持する政府提出の税制関連法案に関しては、与野党は修正に向けて歩み寄り、合意すべきだと思う人が63%(同3ポイント増)に達し、「そうは思わない」は29%(2ポイント減)だった。与野党に妥協を求める意見が強まった。
日銀総裁人事で、民主党が、政府提示の武藤敏郎副総裁昇格案を不同意としたことなどについて聞いたところ、同党の対応を「評価する」と答えた人は「大いに」と「多少は」を合わせて25%にとどまり、「あまり」「全く」を合わせた「評価しない」は59%に上った。民主支持層では「評価する」が47%、「評価しない」が40%だった。
こうしたことを受け、政党支持率は自民が33・1%(同0・5ポイント増)で横ばいだったが、民主は17・6%(同2・4ポイント減)に低下した。
(2008年3月17日23時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080317-OYT1T00777.htm
779
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/18(火) 11:31:44
潮谷県政「評価」6割 自民、民主とも支持伸ばす
知事選本社世論調査(下)
23日投票の知事選に関して読売新聞社が実施した世論調査で、潮谷知事の2期8年を評価するとした人は6割を超える一方、続投を望まないとした人も6割弱に上ることがわかった。政党支持率は昨夏の参院選時と比べて自民党、民主党とも伸ばしている。
■潮谷県政の評価
潮谷県政について「大いに」と「多少」を合わせた評価する人は62%。「あまり」と「全く」評価しないは32%だった。全職種で「評価する」が「評価しない」を上回った。政党の支持者別では、「評価する」は共産党と社民党が各72%で最も高く、次いで公明党71%、自民党は64%、民主党は57%だった。
「続けてほしかったか」の問いについては「続けてほしかった」が31%にとどまったのに対し、「そうは思わない」が倍近い57%に上った。学生を除くすべての職種で続投を望まない人が、望む人を上回った。
■政党支持率
自民党が35・1%でトップ。次いで民主党25・5%、公明党2・7%、共産党、社民党0・8%、国民新党0・1%――の順番。支持政党のない無党派層は32・2%に上った。昨年7月の参院選の終盤に比べ、自民党は3・9ポイント、民主党は0・8ポイント上げた。30歳代以外の年代で自民党が民主党を上回った。
自民党は熊本市では30・4%で民主党の27・3%を上回った。昨夏の参院選終盤は自民党26・8%、民主党29・1%で、県都における自民党の復調傾向をうかがわせている。八代市は民主党33・8%で自民党27・7%だった。無党派層は熊本市37・1%、八代市30・8%だった。
■内閣支持率
福田内閣への評価は全国的な傾向と同じで、「支持しない」は53・1%で、「支持する」の31・5%を上回った。不支持は、八代市の58・5%が最も高く、熊本市は55・5%、両市以外の市部は50・5%、町村は51・7%だった。年代別では20歳〜50歳代で不支持が半数を超えた。職業別では自由業、商工サービス業、管理専門職などで不支持の割合が高かった。
政党の支持者別では、自民党の61・2%が支持する一方、連立を組む公明党は45・8%と半数を割り込んだ。民主党は86・8%が不支持。共産党、社民党の8割強、無党派層の6割弱が不支持だった。
(2008年3月18日 読売新聞)熊本
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kumamoto/news/20080317-OYT8T00628.htm
780
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/22(土) 22:38:53
一般財源化・暫定税率廃止 有権者7割賛成 東北
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080322t71035.htm
河北新報社は19、20の両日、東北6県の有権者を対象に、国会の最大の焦点になっている道路特定財源問題に関するアンケートを実施した。有権者の約7割が、民主党など野党が主張する特定財源の一般財源化とガソリン税などの暫定税率廃止に賛成していることが分かった。逆に、特定財源を維持して暫定税率を10年延長する政府・与党方針への賛成は約2割にとどまった。
政府・与党方針について「賛成」(11.4%)「どちらかといえば賛成」(9.7%)を合わせた賛成派は21.1%。「反対」(54.1%)「どちらかといえば反対」(16.2%)を合わせ反対派は70.3%に達した。
特定財源、暫定税率の維持に反対する有権者は性別、年代、職業、居住地にかかわりなく過半数を占めている。自民、公明両党の支持層でも政府・与党方針への反対が50%を超えた。地方自治体の首長はこぞって暫定税率の維持を求めているが、有権者意識は正反対で、ギャップの大きさも鮮明になった。
一般財源化と暫定税率廃止を柱にする民主党などの野党案には「賛成」(50.2%)「どちらかといえば賛成」(19.3%)を合わせた賛成派が69.5%。「反対」(15.7%)「どちらかといえば反対」(8.1%)を合わせた反対派は23.8%だった。
東京など中央優先で進められてきた道路整備への不満や、依然として解消されない中央と地方の格差などへの反発が野党案を後押ししているとみられる。
ただ、暫定税率の存廃をめぐって手詰まり状態が続く国会については、与野党が歩み寄るべきだと「思う」が65.0%で、「思わない」の26.6%を大きく上回った。
予算関連の税制改正案が年度内に成立しない場合に予想される混乱に対し、多くの有権者が不安を抱いている実態を反映した格好だ。
◎「内閣支持」23%に急落
ガソリン税アンケートでは、福田内閣を支持するかどうかなども聞いた。支持率は23.1%にとどまり、不支持の59.0%を大きく下回った。河北新報社が昨年11月に実施した政策争点アンケート(支持43.8%、不支持36.9%)時点より急激に支持率が低下している。
内閣支持率は、職業や地域を問わず低迷。民主党支持層の91.9%、無党派層の62.9%が支持しないと答えた。自民党支持層の34.7%、公明党支持層の30.0%も不支持に回った。
次期衆院選を実施すべき時期については、「7月の洞爺湖サミット後」が22.4%でトップ。次いで「予算案を成立させてから、今春にも」の17.4%となった。
「任期満了(2009年9月)まで解散していなくてよい」は16.6%で、昨年11月時点の21.9%を下回り、早期解散を求める有権者が増えている実態が浮き彫りとなった。
望ましい政権の枠組みは「自民党と民主党の大連立政権」が24.8%に上り、昨年11月の17.6%より伸びた。以下「民主党中心の連立政権」(19.3%)「自民党中心の連立政権」(12.8%)「政界再編後の新党による政権」(11.6%)と続いた。
政党支持率は自民党28.8%、民主党23.4%、公明党1.7%、共産党2.4%、社民党1.9%。特定の支持政党を持たない無党派層は36.2%だった。
[アンケートの方法]東北6県の市町村別有権者数の割合に応じてサンプル数を設定し、19、20の両日、調査員が電話帳から無作為に対象者を選び出し、電話をかけた。目標600人に対し、有効回答は580人だった。
2008年03月22日土曜日
781
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/22(土) 23:01:37
整備費59兆円に6割NO 道路財源・東北アンケート
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/03/20080322t71022.htm
河北新報社が19、20の両日に実施した電話アンケートによると、自分たちが暮らす地域の道路整備をめぐっては、小規模市町村の有権者も6割以上が現状に満足している実態が明らかとなった。満足度は人口規模が大きくなるほど高く、大都市では7割を超えた。道路整備が比較的に遅れているとされる東北だが、政府が投入を決定した道路整備事業費59兆円については「多すぎる」と6割以上が懸念を示している。
地域の道路整備について、「十分」「どちらかといえば十分」と回答した十分派はそれぞれ31.7%、33.3%で、合わせて65.0%に上った。男女別では男性が70.1%、女性が59.8%で、いずれも現状の整備状況を一定程度受け入れている人が多いことがうかがえた。
自治体の規模別では、大都市の仙台市が73.1%、有権者10万人以上の都市圏が67.7%、小規模市町村が61.1%。交通網の整った都市部ほど、現状への不満が小さい傾向がみられた。
世代間でも認識の違いが生じた。道路整備への満足度合いが高い十分派は、50代が56.3%と最も少なく、車を運転する機会の少ない70歳以上が71.6%と多かった。そのほかの年代はいずれも60%台だった。
支持政党別では、道路特定財源の一般財源化を唱える民主党支持層の69.9%が、道路整備が進んでいるとの考えを示した。同様の回答は自民党支持層でも61.0%に上り、無党派層も67.6%と3分の2を占めた。
不十分派は、「不十分」が14.8%で、「どちらかといえば不十分」が17.8%。理由としては、生活道路の整備を求める人が58.7%と最多で、高速道路の整備(5.8%)よりも、日常生活の利便性や震災対策など安全性を重視する人が多かった。
十分派、不十分派とも道路整備事業費の59兆円に対しては、「多い」「どちらかといえば多い」が合わせて5割以上。道路特定財源の使途にも、十分派の68.4%と不十分派の57.7%が見直しを求めていた。
◎使い道、8割が批判
政府が今後10年間で投入すると決めた道路整備事業費の59兆円については、「多い」(41.0%)と「どちらかといえば多い」(21.7%)を合わせた批判的な回答が62.7%に達した。「妥当」は9.8%にとどまり、「どちらかといえば少ない」「少ない」はともに1.0%だった。
批判的な回答は仙台市で77.7%、有権者10万人以上の都市圏で61.0%、小規模市町村で60.6%と、人口規模が大きくなるほど政府に厳しい見方を示した。支持政党別では、道路整備事業費が多すぎるとする見方が、自民党支持層でも52.7%と半数以上。民主党支持層は75.8%と4分の3に達し、無党派層も61.0%に上った。
ガソリン税問題で最も重視する考え方は、「一般財源化し、自治体が自由に使えるようにする」が44.5%と最も多く、「ガソリン価格の引き下げを優先する」が28.8%で続いた。
駐車場など道路整備以外にも支出されている道路特定財源の使い道をめぐっては、「見直すべきだ」(63.4%)と「どちらかといえば見直すべきだ」(23.4%)を合わせた批判的な見方が86.8%と圧倒的だった。
ほとんどの年代、職業、居住地、政党支持層で8割以上が批判的で、制度改革を求める意見の強さが浮かび上がった。
【調査結果】
問1 政府・与党は、ガソリン税に1リットル当たり25円を上乗せしている暫定税率を今後10年間維持し、道路整備だけに使える道路特定財源を維持する法案を提出しています。この法案に賛成ですか、反対ですか。
賛成 11.4
どちらかといえば賛成 9.7
どちらかといえば反対 16.2
反対 54.1
分からない・無回答 8.6
問2 民主党など野党は、暫定税率を廃止してガソリン価格を25円安くし、道路特定財源を医療や福祉にも使える一般財源とするよう主張しています。この考えに賛成ですか、反対ですか。
賛成 50.2
どちらかといえば賛成 19.3
どちらかといえば反対 8.1
反対 15.7
分からない・無回答 6.7
問3 与野党が論争を繰り広げているガソリン税問題で、あなたが最も重視する考え方は何ですか。
特定財源を維持し、道路整備を推進する 9.0
一般財源化し、自治体が自由に使えるようにする 44.5
暫定税率を維持し、自動車ユーザーが道路整備費を負担する 6.6
ガソリン価格の引き下げを優先的に考える 28.8
その他 7.1
分からない・無回答 4.1
782
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/22(土) 23:02:22
問4 あなたが暮らす地域の道路整備をどう思いますか。
十分 31.7
どちらかといえば十分 33.3
どちらかといえば不十分 17.8
不十分 14.8
分からない・無回答 2.4
問5(問4で「どちらかといえば不十分」「不十分」と答えた人だけに聞く)今後進めてほしい道路整備は何ですか。
産業の活性化につながる高速道路ネットワーク 5.8
日常生活の利便を高め、命や暮らしを守る生活道路 58.7
大地震など災害に備えた安全性の高い道路 23.8
その他 7.4
分からない・無回答 4.2
問6 政府は、今後10年間で59兆円を投入する道路整備事業を決定しました。この額をどう思いますか。
多い 41.0
どちらかといえば多い 21.7
妥当だ 9.8
どちらかといえば少ない 1.0
少ない 1.0
分からない・無回答 25.3
問7 現在の道路特定財源の使い道は、駐車場など道路整備以外の支出もあり、批判も出ています。こうした支出をどう思いますか。
妥当だ 3.1
どちらかといえば妥当 4.7
どちらかといえば見直すべきだ 23.4
見直すべきだ 63.4
分からない・無回答 5.3
問8 与党は暫定税率の維持を目指し、野党は反対しています。与野党は歩み寄るべきだと思いますか、そうは思いませんか。
そう思う 65.0
そうは思わない 26.6
分からない・無回答 8.4
問9 あなたは福田内閣を支持しますか、しませんか。
支持する 23.1
支持しない 59.0
分からない・無回答 17.9
問10 次期衆院選はいつ実施すべきですか。
直ちに 12.1
新年度予算案を成立させてから、今春にも 17.4
7月の洞爺湖サミットの前 6.0
サミット後 22.4
年内 11.4
任期満了まで解散しなくてよい 16.6
分からない・無回答 14.1
問11 望ましい政権はどんな枠組みですか。
自民党中心の連立政権 12.8
自民党の単独政権 5.3
民主党中心の連立政権 19.3
自民党と民主党の大連立政権 24.8
政界再編後の新党による政権 11.6
その他 14.3
分からない・無回答 11.9
問12 あなたは普段どの政党を支持していますか。
自民党 28.8
民主党 23.4
公明党 1.7
共産党 2.4
社民党 1.9
その他の政党・政治団体 0.5
支持政党なし 36.2
分からない・無回答 5.0
【注】数字は%。小数点第2位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合がある
2008年03月22日土曜日
783
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/24(月) 10:20:59
福田内閣半年、実績「評価せず」64%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080323-OYT1T00727.htm?from=main1
読売新聞社が15、16日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、26日に発足半年を迎える福田内閣や福田首相の実績を「評価する」という人は、「大いに」と「多少は」を合わせて34%だった。
「評価しない」は「あまり」「全く」の合計で64%に上った。内閣支持率は3月が3か月続落の33・9%と、発足直後の59・1%(昨年10月、面接方式)から大きく落ち込んでおり、この間の実績にも厳しい評価が下された。
首相や内閣の実績や対応で評価できるものを複数回答で挙げてもらったところ「薬害C型肝炎被害者の一律救済」(50%)、「年金記録漏れ問題への対応」(18%)、「インド洋での海上自衛隊の給油活動再開」「地球温暖化問題での新構想の提唱」(各12%)の順となった。「評価できるものはない」は27%だった。
首相がどういう政治を目指そうとしているか「よくわかる」と答えた人は9%、「よくわからない」との答えが89%に達した。首相の仕事ぶりを堅実だと思う人は43%で、「そうは思わない」の48%が上回った。
福田内閣が今後どのくらい続いてほしいと思うかを聞いたところ、「できるだけ早くやめる」が25%で最も多かった。
(2008年3月24日03時00分 読売新聞)
784
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/24(月) 16:13:47
日銀総裁人事も影響か?内閣支持率、衝撃の24.7%
内閣の支持率が急降下です。ANNが行った世論調査で、「福田内閣を支持する」と答えた人が3週間前の調査より、6ポイント下がって24.7%になりました。「支持しない」と答えた人は50%を超えています。
調査はこの週末に行われました。福田内閣を支持する人は、前回の調査より6ポイントと大幅に下落し、3割を切って24.7%になりました。支持しない人は9ポイントも上昇し、初めて過半数に達しました。異例の空席となった日銀総裁人事などが影響したものとみられます。各党の支持率は自民党が38%、民主党が30%弱となっています。さらに、ガソリン税について、「今月末で暫定税率を廃止すべきだ」と答えた人は約6割を超えたほか、道路特定財源の一般財源化には過半数を超える人が賛成しています。
町村官房長官:「国民の声には率直に耳を傾けるという基本姿勢は変わらない」
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080324/20080324-00000013-ann-pol.html
785
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/28(金) 03:18:51
全道世論調査 暫定税率延長に反対47% 内閣支持率は大幅減22%(03/27 09:25)
北海道新聞社は二十六日、国政に関する全道世論調査の結果をまとめた。三月末に期限切れが迫るガソリン税の暫定税率問題では、「暫定税率を延長しない方がよい」が47%を占め、「延長した方がよい」の16%を大きく上回った。ただ、「どちらとも言えない」も36%に上り、ガソリン価格の値下げを歓迎しつつも、暫定税率廃止による自治体財政への影響などを考慮し、延長の適否を判断しかねている有権者も多数いることが浮き彫りになった。発足半年を迎えた福田康夫内閣の支持率は22%と低迷。不支持率は59%に達した。
昨年十月に行った前回調査での内閣支持率は44%で、この五カ月間に半減した形。道路特定財源延長問題や日銀総裁人事などによる国会の混乱が続き、福田首相の指導力不足が支持率を引き下げたものとみられる。
暫定税率延長の適否を男女別に見ると、男性では「延長しない」派が55%だったのに対し、女性は「どちらとも言えない」(45%)が最多。都市の規模別では、札幌市内で「延長しない」派が51%を占めたほか、道路整備が比較的遅れている町村部でも最多の47%に上った。
支持政党別では、自民党支持層で「延長」派(30%)が「延長しない」派(27%)をわずかに上回った。それ以外は、公明党支持層を含め、「延長しない」派の方が多く、与党支持層でも延長に批判的な見方が多いことが分かった。
一方、道路特定財源を道路整備以外の福祉や医療などにも使えるようにする「一般財源化」には62%が賛成し、反対(15%)を大きく上回った。都市の規模にかかわらず賛成が圧倒的に多く、町村でも62%となった。
今後十年間で五十九兆円を投入する政府の道路整備中期計画について、「道路が足りないので計画通り進めるべきだ」としたのはわずか4%。逆に「路線ごとに必要性を見極めて、計画を縮小すべきだ」が94%と圧倒的多数を占めた。暫定税率について「延長した方がよい」と回答した人でも、83%が計画縮小を支持した。
政党支持率では、民主党27%、自民党22%、公明党6%、共産党2%、新党大地2%、社民党1%。「支持政党なし」の無党派層は36%だった。
このほか、今後の政権像を尋ねた質問では、「民主党中心の政権がよい」と答えた人は48%で、「自民党中心の政権がよい」の35%を上回った。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/83741.html
786
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/28(金) 03:19:25
北海道選挙総合スレPart14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1200210459/
437 名前: ◆DGkDmY/s.k [sage] 投稿日:2008/03/27(木) 21:25:54 ID:b8gEkwLk
>>433-434
詳細
■福田内閣支持率
支持する 22%
支持しない 59%
その他 13%
■不支持の理由
・指導力がない 34%
・政策に期待できない 32%
・安定感がない 13%
■支持の理由
・ほかに適当な人がいない 47%
・安定感がある 20%
・自公連立政権だから 18%
■ねじれ国会について
・国民生活に支障をきたすので改善した方がよい 59%
・多少混乱があっても日本の政治にはよい 37%
■次期衆院選でどの党や候補者に投票するか
・民主党 40%
・自民党 26%
・公明党 6%
・新党大地 3%
・共産党 3%
・社民党 1%
438 名前: ◆DGkDmY/s.k [sage] 投稿日:2008/03/27(木) 21:26:40 ID:b8gEkwLk
■次の首相にふさわしいと思う人は誰か
・小泉純一郎 16%
・麻生太郎 16%
・小沢一郎 15%
・福田康夫 9%
・その他 3%
・いない 35%
女性層 小泉が19%でトップ
男性層 小沢が23%でトップ
20、30代 小泉がトップ
40代 小沢がトップ
50、60、70代 麻生がトップ
787
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/03/30(日) 23:09:27
首相の一般財源化案、「賛成」58% 本社世論調査
2008年03月30日22時45分
朝日新聞社が29、30の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、ガソリン税をめぐる福田首相の新提案のうち、09年度から道路特定財源を一般財源化する方針に対しては、賛成が58%で、反対の24%を大きく上回った。一方、08年度は暫定税率を維持して道路整備に充てる方針には、賛成は31%にとどまり、反対が55%と多数を占めた。
首相提案を受け入れなかった民主党の対応に対しては、「評価する」40%、「評価しない」44%で見方が割れた。
ガソリン税問題で混乱が続いていることについて、より大きな責任があるのは、「政府・与党のほうだ」が22%、「野党のほうだ」が13%、「両方同じぐらいだ」が59%だった。回答者の多くが、どちらの責任も大きいとみていることになる。「両方」は、自民支持層で59%、民主支持層でも50%あり、無党派層は64%だった。
09年度からの一般財源化は自民支持層の66%、民主支持層も57%が賛成している。一方、08年度は現状維持とすることへの賛成は、自民支持層で54%あるものの、民主支持層では17%、無党派層も22%にとどまり、「混乱回避のため」との福田首相の説明は受け入れられていないようだ。
国会で与野党の合意ができなかったことで、ガソリン税が4月から下がることについては、「よいことだ」72%、「よくないことだ」12%。さまざまな混乱が予想されるなかでも、ガソリンが下がることを歓迎する意見が大勢だ。
政府・与党が4月末以降に検討している、税制改正関連法案の衆院での再議決によるガソリン税上乗せの復活には、「賛成」24%、「反対」61%で、反対が強い。
空席になっている日銀総裁の人事をめぐる問題については、福田首相の一連の対応を「評価する」18%、「評価しない」58%。反対した民主党の対応も「評価する」33%、「評価しない」47%で、この問題でも回答者は双方に厳しい見方をしている。
福田内閣の支持率は31%(前回3月1、2日は32%)で低迷が続く。不支持率は53%(同50%)。政党支持率は自民31%(同29%)、民主20%(同21%)などだった。
◇
〈調査方法〉 29、30の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1033人、回答率は64%。
http://www.asahi.com/politics/update/0330/TKY200803300217.html
788
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/03(木) 00:18:31
福田内閣支持28%、抵抗政党批判?民主支持23%止まり
世論調査・支持率
電話方式で実施した暫定税率に関する読売新聞社の緊急全国世論調査で、福田内閣の支持率は28・0%と3割を下回り、不支持率は57・7%となった。
道路特定財源の一般財源化に踏み込んだ福田首相の大胆な提案も、自民支持層での評価は61%、公明支持層では5割強にとどまり、低迷する内閣支持率を押し上げるには至らなかった。
一方の民主党も“公約”のガソリン値下げを実現したが、政党支持率は22・9%で、自民の27・3%には届かなかった。首相の提案拒否を「評価しない」が59%に達し、「抵抗政党」ぶりへの批判が広がったことが影響しているようだ。
ただ、次の衆院選の比例選での投票政党では、民主の29%が自民の26%をやや上回った。面接方式に比べて今回のような電話方式の調査では、民主支持の数値が高く出る傾向が反映したと見られる。
民主党は今回のガソリン値下げを契機に与党を追い込み、早期の衆院解散・総選挙につなげたい考えだ。しかし、次期衆院選の望ましい時期を聞くと「できるだけ早く行う」は25%にとどまった。「今年7月のサミット後に行う」25%、「今年中に行う」22%、「任期満了までに行えばよい」23%で、これらを合わせた「サミット後」は約7割となった。
また、ガソリン税を巡る与野党協議が年度内に決着すべきだったと思う人は59%に上った。国民は、衆院解散・総選挙で与野党が激突することよりも、協議を通じて具体的な政策が変わることを望んでいるようだ。
(2008年4月2日22時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080402-OYT1T00655.htm?from=main1
789
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/03(木) 00:19:01
「道路」一般財源化58%賛成、民主対応59%評価せず
世論調査・支持率
ガソリン税など道路特定財源にかかわる暫定税率の期限が切れたことを受け、読売新聞社は1、2の両日、緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。
導入から半世紀以上がたつ道路特定財源の一般財源化について、賛成する人は58%で、反対の28%を大きく上回った。支持政党別に見ると自民支持層の57%、民主支持層の65%が賛成しており、こうした一般財源化の実現を求める声の広がりは、今後の与野党協議にも影響しそうだ。
2009年度から道路特定財源を廃止し、一般財源化することを柱とした福田首相の提案については、評価する人は「大いに」と「多少は」を合わせて53%となり、評価しないとの答え(「あまり」「全く」の合計)は36%だった。民主支持層の51%も評価すると答え、支持政党のない無党派層も49%が評価した。
首相の提案について、民主党は08年度からの一般財源化を譲らず、暫定税率も即時廃止を求めて受け入れなかった。こうした対応を評価する人は30%にとどまり、「評価しない」が59%を占めた。
暫定税率の期限切れに伴いガソリン価格が下がることを良かったと思う人は56%で、「そう(良かったと)は思わない」の31%より多かった。与党が税制関連法案を衆院の3分の2以上の賛成で再可決し、ガソリンの暫定税率を復活させることについては賛成が27%、反対が57%となった。
(2008年4月2日22時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080402-OYT1T00625.htm?from=top
790
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/04(金) 12:49:31
暫定税率、一般財源化は歓迎も…首相支持率は危険水域に近く 産経・FNN世論調査
4月4日12時1分配信 産経新聞
参院本会議で質問を聞く福田康夫首相=4日午前10時17分、参院本会議場(酒巻俊介撮影)
産経新聞社がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で2、3の両日実施した世論調査で、福田康夫首相が打ち出したガソリン税などの道路特定財源の来年度からの一般財源化について、「賛成」とする回答が63.9%と6割以上に達したことが4日、明らかになった。「反対」の回答は21.9%にとどまっており、「一般財源化」に世論の支持が広がっていることが分かった。
・ <<写真で見る>>課題山積…すったもんだの福田内閣
一方、福田康夫内閣の支持率は23.8%と、前回調査の28.7%よりも4.9ポイント下げ、福田政権の支持率過去最低を更新した。政権維持の危険水域とされる20%は目前で、不支持率も前回の52.2%より6.8ポイント上がり、59.0%と6割近くに達した。
3月末で期限切れとなった道路特定財源の暫定税率については、「継続してもよいが、期間や税率などを見直すべきだ」との回答が前回調査(2月)と同数の58.1%と依然、6割近くにのぼった。「復活して継続させるべきだ」とする回答の9.8%を大きく上回っており、「このまま廃止すべきだ」とする回答も29.4%と3割近くに達した。暫定税率の見直しを求める世論は強そうだ。
与党側が、今年度分の暫定税率維持のため4月末にも検討している、憲法の規定に基づく衆院での再議決についても「反対」が50.6%と過半数に達し、「賛成」は31.4%にとどまった。
また、政府与党が暫定税率を再議決した場合、野党側が福田首相の問責決議を可決する構えであることに「賛成」と回答したのは45.4%で、「反対」の36.5%を8.9ポイントも上回っており、暫定税率を含む福田政権の政策や政権運営に対し、国民のフラストレーションはかなりたまってきているようだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080404-00000916-san-pol
791
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/05(土) 02:20:15
内閣支持率4.9p下落 福田離れ鮮明 産経・FNN世論調査
4月4日21時17分配信 産経新聞
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が合同で2、3両日行った「政治に関する世論調査」で、福田康夫内閣の支持率が最低だった前回調査(2月23、24両日実施)からさらに4・9ポイント下落して23・8%となった。野党側が参議院で可決する構えの問責決議案についても「賛成」が半数近くに上り、国民の“福田離れ”が急速に加速している。
福田内閣を「支持する」と答えた人を男女別に見ると、女性が24・6%と男性の23%を上回った。しかし、女性の支持率が前回に比べ5ポイント、男性も3・1ポイント減少。女性の不支持率も初めて過半数に達して51・6%となり、特に女性の「福田離れ」が進んだ形だ。
福田政権への評価では、「評価する」が半数を超えたのは「人柄」の55・3%だけ。「ガソリン税などの道路特定財源をめぐる対応」は67%、「日銀総裁人事をめぐる対応」は68・8%がそれぞれ「評価しない」と回答。「指導力」も「評価しない」が75・4%で、衆参のねじれ国会の中、リーダーシップを発揮できない福田政権への不満は高まっているようだ。
一方、首相が打ち出した道路特定財源の21年度からの一般財源化は「賛成」が63・9%に上った。「反対」は21・9%にとどまり、世論の大勢は「一般財源化」を支持している。
ただ、与党側が暫定税率維持のため4月末にも検討している、憲法の規定に基づく衆院での再議決については「反対」が50・6%と過半数に達し、「賛成」は31・4%だった。また、政府与党が暫定税率を再議決した場合、野党側が福田首相の問責決議を可決する構えであることに「賛成」と回答したのは45・4%で、福田政権は厳しいかじ取りを迫られている。
ただ、政党支持率は、自民党が27・4%、民主党が24・9%と、ともに前回を下回った。政府・与党への批判が必ずしも民主党への支持に結び付いていない実態も浮き彫りになった。
日銀総裁人事やガソリン税をめぐる国会の混乱で、責任があるのは「政府・与党」との回答が3割近くを占めたが、「どちらも同じくらい」もそれぞれ50・9%、43・8%に上った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080404-00000973-san-pol
792
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/05(土) 02:21:13
ポスト福田、主役不在 産経・FNN合同世論調査
4月4日20時36分配信 産経新聞
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の合同世論調査で首相に一番ふさわしい人物を聞いたところ、小泉純一郎元首相が21・9%で1位だった。ただ、小泉氏自身は再登板を繰り返し否定しており、「ふさわしい人はいない」が26・4%で最も多い回答だった。「ポスト福田」レースは現在のところ、主役不在の寂しい展開となっている。
小泉氏は2位の麻生太郎前自民党幹事長(15・9%)を6・0ポイント引き離した。国会の混乱で閉塞(へいそく)感が漂う中で、派手なパフォーマンスと分かりやすいスローガンを武器に郵政民営化などを実現した同氏の人気がいまだに根強いことを改めて印象づけた形だ。
福田康夫首相(6・4%)は麻生氏に大きく水を空けられ、内閣支持率下落を裏付けた。「その他の与党議員」は4・5%。この中には、谷垣禎一自民党政調会長や、最近になって注目されている小池百合子元防衛相らが含まれているとみられるが、まだまだ国民の支持は低い。
一方、小沢一郎民主党代表は11・4%で福田首相を上回った。しかし、小泉、麻生両氏には及ばず、「小沢首相」待望論はあまり盛り上がっていないようだ。
「支持する政党はない」と答えた無党派層の支持率は福田首相、小沢氏いずれも4・7%にとどまる一方、「ふさわしい人はいない」は40・5%に上り、現状の政治への期待の薄さが浮き彫りになった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080404-00000965-san-pol
793
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/05(土) 02:24:11
暫定税率復活、政府に逆風 産経・FNN合同世論調査
4月4日20時41分配信 産経新聞
産経新聞とFNNの合同世論調査では、揮発油(ガソリン)税の暫定税率失効でガソリン価格が下がったことについて7割が「よいこと」と答えた。自民支持層の57・7%、公明支持層も61・0%が「よいこと」としており、暫定税率復活を目指す政府・与党は難しい対応を迫られそうだ。
暫定税率維持のための衆院再議決は「反対」が半数を超えた。支持政党別では、自民支持層の56・2%、公明支持層の46・3%が「賛成」と答え、「反対」を上回った。一方、野党の民主支持層は70・3%、「支持政党なし層」も54・7%が「反対」と答え、与党支持層以外は拒否反応が強いことが分かった。
衆院再議決をめぐっては、津島、古賀、伊吹など各派が早期再議決を求める決議を採択している。ただ、与党内にも「造反者が出て可決できないのではないか」(自民党中堅)との懸念があり、世論の理解を得られないままでは紆余(うよ)曲折がありそうだ。
暫定税率については「道路整備などのため、復活して継続させるべきだ」が、前回より2・1ポイント増えた一方、「廃止すべきだ」は2・7ポイント減少。だが、「廃止」と「期間や税率などを見直すべきだ」を合わせると87・5%に上り、暫定税率の見直しを求める意見が大勢を占めた。
また、暫定税率の期限切れに関し「国や地方財政の財源不足が生じるのでよくない」は55・7%、「ガソリン価格などで混乱が生じるのでよくない」も52・0%に上り、ガソリン値下げは歓迎しつつも、混乱は望まないという複雑な国民感情も浮き彫りになった。政府・与党は、財政上の懸念や地球温暖化対策上の必要性などを訴えて、暫定税率復活に国民の理解を得たい考えだ。
ガソリン税をめぐる混乱の責任の所在は「政府・与党」が28・5%だったのに対し、「野党」は16・3%。また、暫定税率の期限切れは「参院での与野党逆転の成果でよいこと」と答えた人も44・8%で、「そうは思わない」の38・0%を上回り、政府・与党には厳しい結果となった。この問題で与党内の足並みの乱れや国会の混乱が続けば、内閣支持率はさらに落ち込みかねない情勢だ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080404-00000966-san-bus_all
794
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/05(土) 10:31:57
本社・FNN合同世論調査 内閣支持率また下落23.8%
4月5日8時2分配信 産経新聞
■作れぬ好転材料
内閣支持率の低落傾向に歯止めがかからない中、福田康夫首相はここにきて昨年9月の就任以来の方針だった民主党との「話し合い」や官僚への協調を重視する路線からの転換を図っている。しかし、世論調査結果では内政だけでなく外交も含めた政策全般への厳しい評価が下された。自民党内には「ポスト福田」をにらんだ動きも出始めており、首相は支持率を好転させる材料を自らつくれないまま厳しい政権運営を強いられそうだ。
首相周辺は、「首相は政治家というよりも『行政の長』の意識が強く、政策決定のプロセスを重要視する。官僚とは敵対せず、使いこなすことを心がけてきた」という。ところが、3月27日に、道路特定財源の平成21年度からの一般財源化を表明するなど、「政治主導」を意識した言動が目立つようになった。
世論調査では、道路特定財源の一般財源化の方針に64%が「賛成」と回答したが、政策全体への評価は厳しい。得意分野とされている外交面でも、評価するとの回答は21%にとどまった。
今年に入りギョーザ中毒事件やチベット騒乱といった中国をめぐる問題が相次ぎ発生した。ギョーザ中毒事件では全容解明に背を向ける中国に毅然(きぜん)とした姿勢を回避したまま。「人権」の観点から欧州を中心に北京五輪開会式ボイコットの動きまで出ているチベット問題でも、首相は「日本と中国はこんなに近い関係にあるわけだから、総合的に冷静に判断しなくてはいけない」などと慎重な発言に終始し、自民党内では「中国に融和的すぎる」との不満がくすぶっている。
首相は4日、今回の世論調査について「申し上げることはない」と述べた。首相は、内閣支持率を好転させるだけの胆力に欠けているようだ。(今堀守通)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080405-00000065-san-pol
795
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/05(土) 10:35:46
福田内閣支持率、23.8%と最低記録更新 安倍内閣末期の水準まで下落 FNN世論調査
ガソリン税の暫定税率期限切れを受けたFNNの世論調査で、福田内閣の支持率は23.8%と最低記録を更新し、安倍内閣末期の水準まで落ち込んだ。
3日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った調査によると、福田内閣を「支持する」人は、前回より4.9ポイント減って23.8%、「支持しない」は、6.8ポイント増えて59.0%となった。
内閣支持率が4分の1を割り込むのは、2007年9月の安倍内閣の退陣時以来となる。
福田政権が続くと思う期間では、「次の衆院選前後」が43.2%、「長くて数カ月」が27.5%、現在の任期満了にあたる「2009年秋ごろまで」が18.8%と、初めて2割を割り込んだ。
福田康夫首相は3日夜、「私どもも、よく(暫定税率を)説明をしてまいらなければいけないと思っております」と述べた。
年度末での暫定税率の期限切れについて評価を聞いたところ、「ガソリン価格が下がり、良い」とした人は71.8%と7割を超えたが、「衆院選で信を問うべき」が56.0%、「財源不足が生じ、良くない」が55.7%、「ガソリン価格で混乱が生じ、良くない」が52.0%と5割を超えた。
町村信孝官房長官は「(ガソリンは)誰だって安い方がいいに決まっている。しかし、冷静に考えれば、やはり財源不足はまずい。そこが、わたしはたぶん、冷静な判断なのではないかなと」と述べた。
暫定税率については、無条件で「復活させるべき」とする人は9.8%と1割に満たないが、政府与党が検討している衆議院での再可決については、「賛成」が31.4%に対して、「反対」が50.6%で、福田首相が打ち出した2009年度から道路関係以外にも使えるようにする「一般財源化」には、63.9%が賛成している。
衆参で多数が違う「ねじれ国会」の現状には、61.0%が「問題がある」と指摘し、「優先すべき打開策」では、「与野党の積極的な協議」が27.7%と最も多かった。
この「税制関連法案」と「日銀総裁人事」についての「混乱の責任」を聞いたところ、どちらも「政府与党と野党に同じくらい責任がある」と見る人が一番多かった。
そのためか、政党支持率は自民・民主両党ともに0.4%減と、微減となっている。
民主党の鳩山 由紀夫幹事長は「福田政権末期症状と、指導力がまったく発揮できていないと。民主党の声をもっと素直に聞けば、政権運営が楽にできるのに」述べた。
自民党の伊吹文明幹事長は「どなたがやっても、わたしは闊達(かったつ)な政権運営はできない」と述べた。
あえて、「今、首相に最もふさわしい人」を聞いたところ、福田首相が6.0%、民主党の小沢一郎代表がほぼ2倍の11.4%の支持を集めたが、麻生太郎前幹事長が15.9%、さらに小泉 純一郎元首相が21.9%と上回り、最も多い回答は「ふさわしい人はいない」で26.4%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080404/20080404-00000328-fnn-pol.html
796
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/05(土) 23:33:29
内閣支持率26%に急落「危険水域」 共同通信世論調査 '08/4/5
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が四、五の両日に実施した緊急電話世論調査で、福田内閣の支持率は26・6%で、政権発足後最低だった三月の前回調査から6・8ポイント急落した。支持率が“危険水域”とされる30%を割り込んだのは、安倍晋三首相の退陣表明直後の昨年九月以来。「不支持」は59・6%で、初めて半数を超えた前回からさらに9ポイント上昇した。
一方、失効している揮発油税などの暫定税率を元に戻すため、税制改正法案を衆院で再議決する与党の方針には反対が64・4%を占め、賛成は26・2%だった。福田康夫首相は国民の反発を覚悟して再議決に踏み切るのか、厳しい判断を強いられることになる。
内閣を支持しない理由では「首相に指導力がない」が32・5%と最多。「経済政策に期待が持てない」は24・0%で6・2ポイント増え、日銀総裁人事をめぐる混乱などが影響しているとみられる。
約五千万件の「宙に浮いた」年金記録に関する政府の対応では「公約を守った」との評価が19・1%にとどまったのに対し、「公約違反」との声は63・9%に上った。
支持する政権の枠組みでは「民主党中心」が39・8%(2・5ポイント増)で、「自民党中心」の32・9%(5・6ポイント減)を上回った。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200804050309.html
797
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/06(日) 03:08:27
内閣支持率26%に急落 ガソリン再議決反対64% '08/4/6
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が四、五の両日に実施した緊急電話世論調査で、福田内閣の支持率は26・6%で、政権発足後最低だった三月の前回調査から6・8ポイント急落、初めて30%を割り込んだ。最近の内閣では、安倍晋三首相が退陣表明した直後の25・3%(昨年九月)に近い水準で“危険水域”に突入した形。「不支持」は59・6%で、初めて半数を超えた前回から、さらに9・0ポイント上昇した。
一方、失効している揮発油税などの暫定税率を元に戻すため、税制改正法案を衆院で再議決する与党の方針には反対が64・4%を占め、賛成は26・2%だった。福田康夫首相は国民の反発を覚悟して再議決に踏み切るのか、厳しい判断を強いられることになる。
首相が表明した道路特定財源の一般財源化には59・5%が賛成したが、暫定税率に関しても52・2%が「必要ではない」と回答。一般財源化と暫定税率廃止を掲げる民主党への支持が浮き彫りになった形だ。
内閣を支持しない理由では「首相に指導力がない」が32・5%と最多。「経済政策に期待が持てない」は24・0%で6・2ポイント増え、日銀総裁人事をめぐる混乱などが影響しているとみられる。
約五千万件の「宙に浮いた」年金記録に関する政府の対応では「公約を守った」との評価が19・1%にとどまったのに対し、「公約違反」との声は63・9%に上った。ただ、舛添要一厚生労働相については83・8%が「辞めなくてもよい」とした。
支持する政権の枠組みでは「民主党中心」が39・8%(2・5ポイント増)で、「自民党中心」の32・9%(5・6ポイント減)を上回った。望ましい次期衆院選の時期は「七月の日本でのサミット後、今年後半」が37・0%と最も多く、次いで「来年九月の任期満了」が26・6%だった。
政党別支持率は、自民党が27・6%と4・0ポイント下落した一方、民主党は3・0ポイント上昇し25・7%となった。ほかは公明党2・5%、共産党4・1%、社民党1・4%、国民新党0・3%、新党日本は支持回答がなかった。「支持政党なし」は36・8%で1・5ポイント増えた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200804060084.html
798
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/06(日) 03:08:59
後手重ね「福田離れ」 見えぬ指導力に不満 '08/4/6
--------------------------------------------------------------------------------
【解説】共同通信社の緊急電話世論調査で福田康夫内閣の支持率が26・6%に急落、国民の「福田離れ」が進んだ背景には、日銀総裁人事や税制改正法案をめぐる首相の対応が「後手」を重ね、事態打開に向けてリーダーシップを発揮できないことへの不満がある。
昨秋の大連立協議の頓挫で小沢一郎民主党代表とのパイプが途絶えた首相は、日銀総裁人事で民主党が忌避する財務、旧大蔵事務次官経験者を提示、二度にわたり拒絶される失態を演じた。税制改正法案についても、道路特定財源の全額一般財源化を柱とする新提案を打ち出したのは三月末と遅れ、民主党を修正協議に引き込むことに失敗。暫定税率の期限切れに追い込まれた。
参院を民主党が制する現状では、首相の打つ手が限られているのは確かだ。しかし国民の目には、直面する課題に機敏に対応できず、受け身のまま民主党に振り回される姿ばかりが映る。
政府、与党は四月末にも税制改正法案の衆院再議決に踏み切る方針だが、今回の調査では再議決反対が64・4%を占めた。野党に加え、自民党内の一部若手も再議決に反発。道路特定財源の新提案をめぐる与党との協議も難航が予想される。
首相は民主党の衆院解散・総選挙圧力をかわし、七月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)の成果をアピール、政権浮揚を図る構えだ。しかし、今後「ポスト福田」待望論が強まる可能性があり、求心力の回復は容易ではない。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200804060074.html
799
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/06(日) 20:34:16
内閣支持率:6ポイント減の24% 政権発足以来最低
毎日新聞は5、6両日、電話による全国世論調査を実施した。福田内閣の支持率は3月の前回調査比6ポイントダウンの24%で、昨年9月の政権発足時以来最低を更新。前回初めて半数を超えた不支持率もさらに6ポイント増えて57%となった。3月で期限が切れたガソリン税などの暫定税率を元に戻すため、租税特別措置法改正案を衆院で再可決する政府・与党の方針に対しては、反対が64%で、賛成の32%を大きく上回った。
福田康夫首相にとって非常に厳しい数字で、首相の政権運営が今後さらに困難になることが予想される。
内閣支持率は政権発足直後の57%から昨年12月に33%まで下落、その後は横ばいが続いていた。不支持率は発足時の25%から毎回増加しており、支持率と不支持率の数字が政権発足直後と今回でほぼ逆転した。
支持理由で目立ったのは「首相に安定感を感じるから」が前回比14ポイントダウンの23%になった点。暫定税率失効や日銀総裁人事などへの首相の対応が不安定に映っているようだ。不支持理由では、前回大幅に増えた「首相の指導力に期待できないから」がさらに5ポイントアップ、45%になった。
暫定税率の期限切れは「歓迎している」が53%で、「期限切れは避けるべきだった」が43%。与党との協議に応じなかった民主党の対応は「評価する」が28%にとどまる半面、「評価しない」が68%に上っており、民主党にも厳しい世論が浮かび上がった。
首相が道路特定財源を09年度から一般財源化する方針を示したことには「今年度から一般財源化すべきだ」が45%で最多。「評価する」は30%、「道路に限定したままの方がよい」は19%だった。10年間59兆円の道路整備中期計画を5年間に短縮し、抜本的に見直す方針には「内容が不十分」が71%だった。【高山祐】
毎日新聞 2008年4月6日 18時55分(最終更新 4月6日 20時06分)
http://mainichi.jp/select/today/news/20080407k0000m010034000c.html
800
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/07(月) 08:27:30
内閣支持率:福田政権「危険水域」に
毎日新聞が5、6日に実施した全国世論調査(電話)で、内閣支持率は下落傾向に拍車がかかった。政府・与党が目指す租税特別措置法改正案の再可決には反発が強く、道路特定財源の09年度からの一般財源化を柱とする福田康夫首相の新提案への評価も低いことが浮き彫りになった。「福田政権は『危険水域』に入った」。与党内には危機感が広がった。【中田卓二】
租特法改正案は3月で期限が切れたガソリン税などの暫定税率を盛り込む。送付から60日が経過した後も参院が採決しない場合は否決とみなし、衆院で再可決、成立させることが可能になる。政府・与党は60日が経過する4月29日以降、再可決して暫定税率を復活させる方針だ。
しかし、世論調査では64%が再可決に「反対」と回答。さすがに自民支持層では「賛成」57%、「反対」39%だったが、公明支持層では「反対」が49%で、「賛成」の48%をわずかに上回った。与党支持層にも暫定税率復活や強引な国会運営への抵抗感が強いことがうかがえる。
一方、首相が新提案を打ち出したのは3月27日。道路特定財源の一般財源化のほか、(1)道路整備の中期計画を10年から5年に短縮したうえで見直す(2)暫定税率のあり方を年末の税制抜本改正時に検討する−−なども盛り込んだ。
政府・与党は新提案を事態打開への「切り札」と位置づけるが、世論の見方は厳しい。
一般財源化提案に対し、内閣支持層の47%は「評価する」と答えたものの、民主党の主張である「今年度から一般財源にすべきだ」との回答も31%。公明支持層では「今年度からの一般財源化」が47%とトップで、全体平均の45%も上回る数字となった。
中期計画見直しにはさらに冷ややか。内閣支持層でも「内容が不十分」が47%に上り、「評価する」の41%を上回ったほか、自民支持層の53%、公明支持層の60%も「不十分」と答えた。
しかし、民主党に「追い風」が吹いているわけでもない。租特法改正案をめぐり、民主党が政府・与党との協議に応じなかったことに対して「評価しない」との回答が、民主支持層でも42%だったほか、無党派層では72%に上った。
毎日新聞 2008年4月6日 21時35分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080407k0000m010085000c.html
801
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/07(月) 08:27:54
内閣支持率:与野党反応「今が底」「解散か総辞職」
「世論は政府が決定力、力強さを欠き、頼りにならないと見ている」。内閣支持率が24%にまで落ち込んだことについて、自民党の山崎拓前副総裁は毎日新聞の取材に語った。
公明党の太田昭宏代表も「政府・与党にしっかりしてもらいたいと思っているのだろう。国民の思いを受け止め、きちんと結論を出す政治をしていかなければならない」と指摘。別の自民党幹部は「支持率を引き上げる要素が当面見当たらない。歯を食いしばって頑張るしかない」と険しい表情を浮かべた。
「今が底」との見方もある。自民党の尾辻秀久参院議員会長は「ガソリン再値上げまで織り込んだ評価ではないか」と述べ、租特法改正案の衆院再可決を見込んだ世論だと分析。細田博之幹事長代理も「大型連休明けには支持率は必ず回復する」と語った。
一方、民主党の鳩山由紀夫幹事長は「国民の4分の1の支持しか得ていない。衆院解散か内閣総辞職しかない」と、攻勢を強める考えを示した。
毎日新聞 2008年4月6日 21時38分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080407k0000m010086000c.html
802
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/07(月) 08:38:53
福田内閣支持率、発足以来最低に〜世論調査
日本テレビが週末に行った世論調査で、福田内閣の支持率は政権発足以来、最低を更新した。
「福田内閣を支持する」と答えた人は前回より3.8ポイント下がって30.6%と、発足以来、最低となった。「支持しない」と答えた人は前回比5.3ポイント増の55.7%で、その理由として「政策に期待が持てない」が43.4%で最も多く、ガソリン税の暫定税率や日銀総裁人事をめぐる混乱、年金記録の名寄せ問題などが影響しているとみられる。
また、今月から暫定税率が期限切れとなり、ガソリン価格が下がったことについては「良いと思う」が58.2%。政府・与党が今月下旬以降に衆議院で法案を再議決して暫定税率を復活させることについては、「支持しない」が62.2%、「支持する」が26.1%となった。福田首相は再議決に向けて世論の支持をどう得るのか、難しいかじ取りを迫られる。
一方、民主党が道路財源をめぐる与野党協議に応じていないことについては、「評価しない」が58.9%、「評価する」が26.9%となっている。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】4月4〜6日
【全国有権者】991人
【回答率】56.0%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080406/20080406-00000025-nnn-pol.html
803
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/07(月) 09:24:55
福田内閣支持率低下
2008年 4月 7日 (月)
テレビ東京が先週末に実施した世論調査で、福田内閣に対する支持率が34.1%と前回より10ポイント以上落ち込み、福田政権に対して厳しい世論の目が向けられていることが明らかになりました。この調査は、全国1,000人を対象に無作為に選んだ番号に電話をかける方式で実施しました。福田内閣に対する支持率は34.1%で、前回1月の調査に比べ11ポイント下がりました。一方、支持しないとする人は13ポイント以上上がり62.6%と「支持」を大きく上回りました。ガソリン税などの道路特定財源を2009年度以降に一般財源化する考えを示したことについては、賛成60.2%に対し反対が33.2%と賛成が反対の倍近くになりました。4月末以降に政府・与党がガソリン税の暫定税率を復活させた場合、ガソリンが再び値上げされる可能性があることについては反対が65.5%に上って賛成を大きく上回り、ガソリンの値上げを望んでいないことが浮き彫りとなりました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/080407/t5.htm
804
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/07(月) 11:29:59
衆院4区公認問題で民主県連が田名部代表に一任
民主党県連(田名部匡省代表)は6日、青森市内で常任幹事会を開き、次期衆院選で本県4区に出馬表明している山内崇県議の公認申請の取り扱いを田名部代表に一任することを決めた。田名部代表は同日の議論を踏まえ、早い時期に同党の小沢一郎代表と協議し、最終的な判断を示す考え。県連はその結論に従う方針だ。
会議は非公開で2時間半ほど行われた。出席者によると、4区についてはさまざまな意見が出たが、常任幹事から山内県議の公認に反対する意見は出なかったという。
しかし、4区には野党協力を模索してきた国民新党の津島恭一氏が出馬の意思を示し、社民党も津島氏の支援に前向きとされ、一方、民主党県連と協力関係にある連合青森が山内氏推薦には否定的という事情がある。現職の横山北斗、田名部匡代両衆院議員の出馬する本県1、3両区への影響を懸念する声もあり、現職の勝利を最優先にという党本部の方針も踏まえ、小沢代表との協議で結論を出すことにした。
田名部代表は会議終了後に会見し、「さまざまな意見が出たが、われわれの最終目標は政権交代であり、それに向かってどうするかが重要。選挙協力する政党との関係もあり、党本部で選挙区ごとにきっちり詰めなければならない」と語った。さらに「特に4区はいろんな意見が出た。小沢代表と話し合い、一番いい方法を決めたい」と述べ、早期に協議する意向を示した。
一方、山内県議は取材に対し「あとは田名部代表にお任せする」と述べた。同日の会議で、他党との協力関係を念頭に4区の対応を考えるべきとの意見も出たことについては、「それは県連と中央(党本部)が考えること。私は自分の選挙活動をやるだけ」と語った。
http://www.mutusinpou.co.jp/news/2008/04/1518.html
805
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/07(月) 14:42:02
内閣支持率27.8%、初めて3割切る
下落傾向が続く福田内閣の支持率は最低記録を更新し、初めて3割を割り込んだことがJNNの世論調査で分かりました。
調査はこの土日に行いました。福田内閣を「支持できる」と答えた人は、先月の調査から7ポイント余り減って27.8パーセントと、政権発足以来、初めて3割を割り込みました。一方、「支持できない」と答えた人は、先月より7ポイント余り増えて71.4パーセントでした。
内閣支持率が3割を割り込んだのは昨年8月の安倍前内閣の時以来です。
支持政党別に見ると、公明党支持者のうち、61パーセントの人が、そして、自民党支持者でも45パーセントの人が福田内閣を「支持できない」としており、与党支持者の間でも福田政権に対する評価が下がっています。
支持できない理由では、「政策に期待できない」が最も多く42パーセントでした。
先月末で切れたガソリン税の暫定税率について、政府・与党は衆議院の再可決で復活させる方針ですが、「暫定税率をこのまま廃止すべき」と答えた人は53パーセントと、「復活させるべき」と答えた人を13ポイント上回りました。
一方、空席が続く日銀総裁については、国民の6割が政府案の受け入れを民主党に求めています。
政府・与党が打診した白川副総裁の総裁昇格と渡辺前財務官の副総裁就任という案を、民主党が「受け入れるべき」とした人は60パーセントと、「受け入れるべきでない」の24パーセントを大きく上回りました。(07日10:58)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080407/20080407-00000017-jnn-pol.html
806
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/09(水) 17:13:06
世論調査:「首相の問責可決なら解散」55%…毎日新聞
毎日新聞が5、6両日実施した全国世論調査(電話)で、福田康夫首相の問責決議案が参院で可決された場合、首相の取るべき対応を尋ねたところ、「衆院を解散し、総選挙を行うべきだ」との回答が55%で最多だった。問責決議に法的拘束力はないが、世論の過半数が民意を問うべきだとの考えを示した。
「決議に強制力はないので、何もする必要はない」は21%、「内閣を総辞職すべきだ」は19%だった。
政府・与党は、ガソリン税の暫定税率を復活させるため、租税特別措置法改正案を衆院で再可決する構え。民主党は再可決された場合、参院に首相の問責決議案を提出することを検討している。
内閣支持層は(1)「衆院解散」43%(2)「何もする必要はない」42%(3)「総辞職」10%−−の順。内閣支持層にも衆院選を求める考えが広がっている。不支持層は「衆院解散」が65%を占め、「総辞職」の22%、「何もする必要はない」の10%を大きく上回った。
支持政党別で「衆院解散」は共産支持層の83%が最も高く、民主支持層も70%。自民支持層は41%、公明支持層は55%、無党派層は53%だった。【川上克己】
毎日新聞 2008年4月9日 2時30分
http://mainichi.jp/select/today/news/20080409k0000m010157000c.html
807
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/12(土) 00:23:46
世論調査:福田氏も小沢氏も首相にふさわしくない…65%
毎日新聞が5、6日に行った全国世論調査(電話)は、「福田康夫首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいか」という質問を初めて盛り込んだ。「どちらもふさわしくない」が65%で最多となり、「福田首相」は20%、「小沢代表」は12%だった。
次期衆院選や与野党攻防で「党首力」も問われる中、日銀正副総裁人事でともに求心力の衰えが指摘される首相と小沢氏にとって厳しい結果となった。
次期衆院選は自民、民主両党のどちらに勝ってほしいか尋ねたところ、民主40%、自民36%だった。3月の前回調査は民主44%、自民34%。両党の差は10ポイントから4ポイントに縮まり、民主党にも厳しい世論が浮かんだ。
この質問は昨年8月に始めて8回目。いずれも民主が上回っているが、次第に広がっていた差は福田政権発足直後の水準に戻った。「その他の政党」は前回比3ポイント増の18%。
一方、衆院選で「民主に勝ってほしい」と答えた層でも、首相にふさわしいのは小沢氏と回答した人は25%にとどまり、71%が「どちらもふさわしくない」を選んだ。「自民に勝ってほしい」層は、福田首相が47%で、「どちらもふさわしくない」は50%だった。【上野央絵】
毎日新聞 2008年4月11日 21時03分(最終更新 4月11日 21時05分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080412k0000m010090000c.html
808
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/15(火) 00:40:01
内閣支持率30%、先月比3・9ポイント減…読売調査
世論調査・支持率
読売新聞社が12、13日に面接方式で実施した全国世論調査によると、福田内閣の支持率は30・0%(3月調査比3・9ポイント減)、不支持率は58・4%(同4・4ポイント増)だった。
支持率は昨年9月の内閣発足以降、面接調査では最低を記録した。
支持率は、電話方式による緊急調査(4月1、2日実施)では28・0%まで落ち込んでいる。
該当者不明の約5000万件の年金記録について、政府は3月末までに約1000万件の持ち主を特定した。この問題で政府の対応を評価する人は「大いに」と「多少は」を合わせて35%で、評価しないと答えた人の63%が上回った。民主党は舛添厚生労働相の問責決議案を参院に提出する構えを示しているが、辞任すべきだと思う人は12%に過ぎず、辞任する必要はないという答えが84%に上った。
ガソリン税の暫定税率については「続けて幅広い目的に使う」42%、「続けて道路整備に使う」9%で、維持すべきだとの考えが合わせて5割を超えた。「廃止する」は40%だった。ただ、政府・与党が4月末にも暫定税率を復活させる方針を示していることには賛成30%、反対61%となった。暫定税率維持を含む税制関連法案を、与党が衆院の3分の2以上の賛成で再可決することへの抵抗感が表れたようだ。
(2008年4月14日22時52分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080414-OYT1T00449.htm?from=top
809
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/15(火) 00:40:56
与党支持層に「福田離れ」、民主にも厳しい評価…読売調査
読売新聞社の面接方式による全国世論調査で、福田内閣の支持率が発足以来最低を記録したのは、特に与党支持層で「福田離れ」が進んだためだ。
自民支持層の内閣支持率は64・7%(3月調査比6・7ポイント減)、不支持率は28・4%(同6・9ポイント増)となった。公明支持層の支持率は3月の6割強が約5割に目減りし、不支持率は3割強から4割に増えた。
福田首相はガソリン税を巡る問題で、来年度からの道路特定財源の一般財源化などを提案した。この問題で首相が指導力を発揮したと思うかどうかを聞いたところ、「そう思う」は全体で23%(「どちらかといえば」を含む)に過ぎず、「そうは思わない」が72%に上った。与党支持層も冷ややかで、「そう思う」との答えは自民支持層で43%(「そうは思わない」53%)、公明支持層で3割強(同7割弱)と少数だった。
ただ、内閣支持率の低迷が民主党の追い風になっているわけではない。ガソリン税を巡る首相の提案を拒否した小沢代表の対応については「評価する」(「大いに」「多少は」の合計)は33%で、「評価しない」(「あまり」「全く」の合計)の62%が大きく上回った。政党支持率は自民の30・6%(3月調査比2・5ポイント減)に対し、民主は17・4%(同0・2ポイント減)で横ばいだ。
民主党は早期の衆院解散・総選挙を求めているが、次の衆院選の時期について「できるだけ早く行う」と答えた人は23%にとどまった。「今年7月のサミット後」20%、「今年中」22%、「任期満了までに」24%を合わせると、「サミット後」は6割を超え、同党の戦略は国民の支持を得てはいないようだ。さらに、望ましい政権の枠組みを聞いたところ、最も多かったのは「現在の自民党と公明党の連立政権」20%で、「自民党と民主党を中心とする連立政権」19%、「与野党を再編した新しい枠組みの政権」18%が続き、「民主党を中心とする野党の連立政権」は16%に過ぎなかった。
(2008年4月14日23時06分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20080116-907457/news/20080414-OYT1T00589.htm
810
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/15(火) 00:42:33
NHK世調 内閣支持率35%
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月よりも3ポイント下がって35%なのに対し、「支持しない」と答えた人は7ポイント上がって55%となりました。
NHKは、今月11日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1766人で、このうち59%にあたる1048人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月よりも3ポイント下がって35%なのに対し、「支持しない」と答えた人は7ポイント上がって55%となりました。福田内閣を支持する理由では、▽「他の内閣より良さそうだから」が35%、▽「支持する政党の内閣だから」が26%などとなった一方、支持しない理由では、▽「政策に期待が持てないから」が41%、▽「実行力がないから」が36%などとなりました。そして、税制関連法案が先月末までに成立せずガソリン税などの「暫定税率」の期限が切れたことについて、▽「望ましい」が18%、▽「どちらかといえば望ましい」が23%なのに対し、▽「どちらかといえば望ましくない」が27%、▽「望ましくない」が24%でした。また、福田総理大臣が道路特定財源を来年度から使いみちを限定しない一般財源にするなどと提案したことについて、▽「大いに評価する」が15%、▽「ある程度評価する」が43%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が23%、▽「まったく評価しない」が11%でした。さらに、福田総理大臣の提案への民主党の対応について、▽「大いに評価する」が8%、▽「ある程度評価する」が29%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が34%、▽「まったく評価しない」が22%でした。そして、税制関連法案が参議院で否決されるなどした場合、与党が衆議院で3分の2以上の賛成で再可決して成立させることについて、▽「賛成」が23%、▽「反対」が26%、▽「どちらともいえない」が43%でした。また、法案を与党が衆議院で再可決した場合、民主党が福田総理大臣に対する問責決議案を提出することについて、▽「賛成」が24%、▽「反対」が27%、▽「どちらともいえない」が40%でした。さらに、参議院で問責決議案が可決された場合の福田総理大臣の対応について、▽「衆議院の解散・総選挙に踏み切るべきだ」が51%で最も多く、次いで▽「決議にこだわらず、総理大臣を続けるべきだ」が27%、▽「総理大臣を辞任すべきだ」が11%となりました。衆議院の解散・総選挙の時期については、▽「サミットが終わったあと、ことし秋ごろまでには行うべきだ」が39%で最も多く、次いで▽「来年9月の任期満了まで行う必要はない」が24%、▽「直ちに行うべきだ」が14%、▽「来年の早い時期に行うべきだ」が12%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013569411000.html
811
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/15(火) 00:43:09
NHK世論調査 各党の支持率
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より1ポイント余り下がって30.2%、▽民主党が5ポイント余り下がって17.3%、▽公明党がやや上がって3.8%、▽共産党が2.4%、▽社民党が1.2%、▽国民新党が0.3%、▽「特に支持している政党はない」が5ポイント上がって37.2%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013569441000.html
812
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/15(火) 10:52:55
総裁空席 政府民主双方に責任
NHKが行った世論調査で、日銀の総裁が3週間にわたって空席となった事態の責任の所在を尋ねたところ、▽「政府」と答えた人と、▽「民主党」と答えた人が、ともに29%となりました。
NHKは、今月11日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、世論調査を行い、調査対象の59%に当たる1048人から回答を得ました。この中で日銀の総裁人事について、財務省出身者を起用する政府の人事案を民主党などが同意せず、総裁が3週間にわたって空席となった事態の責任の所在を尋ねたところ、▽「政府」と答えた人と▽「民主党」と答えた人がともに29%で、▽「どちらともいえない」が33%でした。そのうえで、日銀総裁などの任命に衆・参両院の同意が必要となっている「国会同意人事」の仕組みについて見直すべきか質問したところ、▽「見直す必要がある」が33%、▽「見直す必要はない」が27%、▽「どちらともいえない」が29%でした。また、75歳以上の高齢者を対象に今月から始まった新しい医療制度について尋ねたところ、▽「妥当だ」が20%、▽「妥当でない」が49%、▽「どちらともいえない」が24%となりました。さらに、公的年金の加入記録の問題について政府のこれまでの取り組みを評価するかどうか聞いたところ、▽「大いに評価する」が6%、▽「ある程度評価する」が36%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が28%、▽「まったく評価しない」が23%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015553021000.html
813
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/19(土) 04:31:29
2008/04/18-19:54 福田内閣、不支持が5割超=支持続落27.6%に−時事世論調査
時事通信社が11−14日に実施した4月の世論調査によると、福田内閣の支持率は前月比3.3ポイント減の27.6%で下落傾向に歯止めは掛からず、昨年9月の発足後初めて2割台に落ち込んだ。一方、不支持も同4.7ポイント増の52.4%と5割を超えた。揮発油(ガソリン)税の暫定税率失効や、日銀総裁人事をめぐる混乱で福田康夫首相の指導力を問う声が高まったことに加え、後期高齢者医療(長寿医療)制度の説明不足などが響いたとみられる。
不支持の理由(複数回答)では「期待が持てない」が同2.4ポイント増の30.2%でトップ。これに「リーダーシップがない」27.4%、「政策が駄目」16.5%などが続いた。
不支持は、20歳代を除くすべての年代で前月よりアップし、30歳代では初めて6割を突破。40歳代から60歳代までの各年代で5割を超えた。男女別では男性56.5%、女性48.0%だった。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008041800603&j1
814
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/19(土) 15:51:13
過半数、年内解散望む=任期満了は1割超−時事世論調査
4月19日15時0分配信 時事通信
時事通信社が19日まとめた世論調査の結果によると、衆院解散・総選挙の時期について、年内が望ましいと答えた人が全体の53.5%に達した。来年9月の任期満了を求める人は14.1%にとどまった。福田康夫首相は早期解散を繰り返し否定している。しかし、日銀総裁人事の迷走など、「衆参ねじれ」の下で意思決定が停滞しがちな国会の現状を打破するため、民意を問うべきだとの声が強まっていることがうかがえる。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に11〜14日に個別面接方式で実施。有効回収率は66.5%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080419-00000070-jij-pol
815
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/19(土) 15:55:45
暫定税率 復活反対51%、賛成36%/本紙鹿県民調査
道路特定財源 一般財源化は6割賛成
(04/19 07:23)
南日本新聞社は11−13日、期限切れで失効した揮発油税などの暫定税率と、道路特定財源の一般財源化について、鹿児島県内で電話世論調査を行った。衆議院の再議決による暫定税率復活には「反対」「どちらかといえば反対」が計51.3%。福田康夫首相が打ち出した道路特定財源の2009年度からの一般財源化には「賛成」「どちらかといえば賛成」が計58.8%に達した。調査は県民1085人から回答を得た。
衆院の再議決で暫定税率を元に戻すことについて「賛成」「どちらかといえば賛成」は計36.0%で、「どちらかといえば反対」を含めた反対との差は15.3ポイント。期限切れによるガソリン値下げを歓迎する声が多い一方、道路の建設凍結、自治体財政や景気への影響に対する懸念が根強いこともうかがわせる。
道路特定財源の来年度からの一般財源化については「反対」「どちらかといえば反対」が計28.4%。「どちらかといえば賛成」を含む賛成とは30.4ポイントの差が開いた。鹿児島県など地方ではなお道路整備のニーズが高いとされるが、県民の間でも一般財源化を望む意見が広がっているようだ。
共同通信社が4月上旬に行った全国電話調査では、暫定税率復活のための再議決は「反対」が64.4%に上っており、再議決には国民の激しい反発が予想される。「賛成」は26.2%。道路特定財源の一般財源化には「賛成」59.5%、「反対」28.0%で、県内調査とほぼ同じ傾向だった。
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=10278
816
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/20(日) 19:30:09
小泉氏トップ、2位麻生氏=首相にふさわしい人−時事世論調査
4月20日15時0分配信 時事通信
時事通信社が11〜14日に実施した4月の世論調査結果によると、首相にふさわしい政治家は、自民党の小泉純一郎元首相が21.2%でトップだった。2位は16.0%の麻生太郎前幹事長。民主党の小沢一郎代表は7.2%で3位、福田康夫首相は7.1%で4位と、ともに振るわなかった。
小泉氏自身は、再登板の可能性を否定しているが、衰えぬ国民的人気を見せ付けた。麻生氏も現在は無役ながら、小沢、福田両氏の倍以上の支持を集め、次期首相の有力候補として存在感をアピールした形だ。福田氏は、自民党支持層でも12.5%にとどまり、小泉氏の31.3%、麻生氏の28.3%を大きく下回った。
麻生氏とともに、「ポスト福田」として取りざたされている谷垣禎一政調会長は2.4%、小池百合子元防衛相は1.5%、与謝野馨前官房長官は0.7%といずれも低かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080420-00000038-jij-pol
817
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/20(日) 23:34:34
内閣支持25%、不支持60% 本社世論調査
2008年04月20日23時25分
朝日新聞社が19、20の両日実施した全国世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は25%で、3月29、30日の前回調査の31%を大きく下回り、内閣発足以来、最低だった。不支持率は60%(前回53%)。内閣支持率が20%台に落ち込んだのは、07年7月に自民党が参院選で大敗した直後の調査で、安倍内閣の支持率が同内閣で最低の26%となって以来のことだ。
内閣支持率を年代別にみると、70歳以上で前回は支持46%、不支持34%だったのが、今回は支持36%、不支持50%と逆転している。また、50代の支持率は20%にとどまっており、4月から始まった後期高齢者医療制度に直接かかわる人たちや、その子にあたる世代への影響が目立つ。
内閣不支持の人に理由を聞くと、69%が「政策の面から」を選び、「自民党中心の内閣だから」(17%)、「首相が福田さんだから」(5%)などを引き離している。
また、後期高齢者医療制度について聞いたところ、この制度が始まったことを「評価しない」が71%にのぼり、「評価する」は18%だった。「評価する」は内閣支持層でも34%にとどまり、「評価しない」の51%を大きく下回った。
ガソリン税の暫定税率を衆議院での再議決で復活させることについては、賛成が24%、反対が63%。暫定税率の期限が切れてガソリン価格が下がる直前の前回調査では賛成24%、反対61%で、今回もほぼ同じ傾向だった。自民支持層でも賛成47%、反対40%と意見が分かれている。
政党支持率は自民が前回の31%から大きく下がり26%。民主の22%(前回20%)と接近した。
(数字は%。小数点以下は四捨五入。質問文と回答は一部省略。◆は全員への質問。◇は枝分かれ質問で、該当する回答者の中での比率。〈〉内の数字は全体に対する比率。丸カッコ内の数字は、3月29、30日の調査結果)
◆福田内閣を支持しますか。支持しませんか。
支持する25(31)
支持しない60(53)
◇それはどうしてですか。(選択肢から一つ選ぶ。上は「支持する」25%、下は「支持しない」60%の理由)
首相が福田さん 17〈4〉 5〈3〉
自民党中心の内閣 29〈7〉 17〈10〉
政策の面 21〈5〉 69〈41〉
なんとなく28〈7〉 7〈4〉
◆あなたはいま、どの政党を支持していますか。
自民党26(31)▽民主党22(20)▽公明党2(3)▽共産党2(1)▽社民党1(1)▽国民新党0(0)▽新党日本0(0)▽その他の政党0(0)▽支持政党なし41(39)▽答えない・分からない6(5)
◆ガソリン税が4月1日から下がりました。政府・与党は、税収が不足するため、ガソリン税の上乗せを元に戻す法案を衆議院で再議決して上乗せを復活させる方針です。あなたは上乗せを復活させることに賛成ですか。反対ですか。
賛成 24 反対 63
◆75歳以上のお年寄りを対象にした後期高齢者医療制度が4月から始まりました。このことを評価しますか。評価しませんか。
評価する 18 評価しない 71
◆福田首相と民主党の小沢代表についてうかがいます。2人の発言や行動を比べてみて、あなたはどちらを評価しますか。福田さんですか。小沢さんですか。
福田さん 32 小沢さん 28
〈調査方法〉 19、20の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答2084人、回答率58%。
http://www.asahi.com/politics/update/0420/TKY200804200195.html
818
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/22(火) 01:00:43
福田内閣支持率24.6% 自民と民主の差縮まる
福田内閣の最新の支持率が出ました。ANNが行った世論調査で、福田内閣の支持率は約1カ月前の調査と横ばいで24.6%となりました。「支持しない」と答えた人は、依然、5割を超えています。
調査は19日と20日に行われました。「福田内閣を支持する」と答えた人は、前回の調査と比べて0.1ポイント下がって24.6%でした。また、「支持しない」とした人も前回並で51.6%と、依然として過半数を超えています。各党の支持率は、自民党が前回より2.6ポイント下げて35.4%、民主党はほぼ横ばいで30.5%となり、両党の支持率はやや縮まって5ポイント差となっています。また、政府・与党が今月末にも行う方針のガソリン税などの暫定税率を元に戻す再議決には、57%が「反対」と答えています。さらに、後期高齢者医療制度も6割を超える人が反対で、福田内閣にとって厳しい結果になっています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080421/20080421-00000009-ann-pol.html
819
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/22(火) 11:36:21
内閣支持率、29%に低下・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S2000F%2020042008&g=P3&d=20080420
日本経済新聞社が18―20日に実施した世論調査で、福田内閣の支持率は29%と3月の前回調査から2ポイント低下し、内閣発足以来、最低となった。不支持率も5ポイント上昇の59%で最高を更新した。ガソリン税の暫定税率については「上乗せを再開し一般財源として使う」「上乗せを再開して道路整備を続ける」をあわせた復活容認論が49%で、撤廃論の42%を上回った。
内閣支持率の30%割れは昨年7月の参院選直後の安倍内閣(28%)以来。内閣を支持しない理由を複数回答で聞くと「指導力がない」が62%で最多。「政策が悪い」が44%で、前回より10ポイント上昇し2位になった。年代別では60歳代以上の支持が落ち込んだのが特徴で、4月に始まった後期高齢者医療制度の混乱などが影響したとみられる。
支持する理由は「人柄が信頼できる」の46%が最も多く「自民党の内閣だから」(35%)が続いた。
ガソリン税の暫定税率期限切れへの対応を尋ねると「上乗せをやめたまま今のガソリン価格を維持」は42%。「上乗せを再開し一般財源として道路整備以外に使う」も39%でほぼ並んだ。「上乗せを再開し道路整備を続ける」も10%あった。一般財源化への理解が広がり、容認論が撤廃論を逆転した。
政党支持率は自民党が38%と前回から2ポイント低下、民主党も29%と1ポイント下げた。両党の支持率の差は前回から1ポイント狭まった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1541世帯から908件の回答を得た。回答率は58.9%。
820
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/22(火) 11:50:42
再議決反対55%、一般財源化賛成63%…県民調査 長野
4月22日(火)
県世論調査協会が今月12−14日に行った県民世論調査(千人対象)で、揮発油税などの暫定税率を復活させるため、税制改正法案を衆院で再議決する与党の方針に反対が55・2%を占め、賛成の33・7%を20ポイント余上回った。一方、福田首相が表明した道路特定財源の2009年度からの一般財源化には63・5%が賛成し、反対は27・7%にとどまった。
再議決については、全年代で反対が賛成を上回った。30−50代では反対が6割を超え、郡市別でも大きな違いは見られなかった。
政党支持別で見ると、自民党支持層では59・5%が再議決に賛成したものの、公明党は反対が47・6%で賛成を4・7ポイント上回り、連立を組む両党支持者間の温度差をうかがわせた。民主党は72・0%、共産党は75・8%、社民党は83・3%が反対とした。
使い道を特定しない一般財源化については、70歳以上の74・7%、60代の72・3%が賛成と回答。福祉財源に回すことへの期待感もあるとみられる。一方、20代は賛成が54・0%と最も低く、年代による差が目立つ。
福田内閣の支持率(「どちらかといえば」を含む)は40・0%で、不支持率(同)は58・2%。支持率は、共同通信社が今月4、5日に行った全国調査の26・6%(「支持する」「支持しない」から選択)を上回った。
http://www.shinmai.co.jp/news/20080422/KT080416ATI090016000022.htm
821
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/23(水) 13:03:57
内閣支持率19%に低下 暫定税率、上乗せ反対48% 全道世論調査(04/23 07:20)
北海道新聞社は二十二日、全道世論調査(十八−二十一日実施)の結果をまとめた。福田康夫内閣の支持率は19%で、三月二十二−二十四日の前回調査から3ポイント下落し、内閣発足以来、最低となった。不支持率は前回より3ポイント上昇し、62%に達した。日銀総裁人事やガソリン税の暫定税率問題などで国会が混乱したことに加え、七十五歳以上を対象に四月から始まった後期高齢者医療制度をめぐるごたごたが影響したとみられる。暫定税率の復活については「暫定税率を上乗せしない方がよい」が48%を占め、「上乗せした方がよい」の13%を大きく上回った。
福田内閣の支持率は発足間もない昨年十月に44%だったが、発足から半年の三月には22%に半減。さらに今回調査で20%を割り込んだ。全道世論調査で内閣支持率が20%割れしたのは、二〇〇〇年六月の森喜朗内閣の14%以来。
年代別では、後期高齢者医療制度対象者や対象となる直前の七十歳以上の支持が前回調査から8ポイント落ち込み、26%にとどまったのが特徴だ。
支持政党別では、自民党支持層の支持率が53%と過半数に達したのに対し、同じ与党の公明党支持層では38%に低迷。民主党支持層では8%、支持政党なしの「無党派層」でも10%にとどまった。
政府・与党が衆院での再議決で目指している暫定税率の復活については、「どちらとも言えない」と態度を保留する回答も38%に上り、復活の是非を判断しかねている有権者が多数いることが分かった。
支持政党別では、自民党支持層で暫定税率上乗せ支持派(30%)が反対派(27%)をわずかに上回った。公明党支持層は態度保留が六割強を占めた。民主党支持層では上乗せ反対派が60%、支持派が6%だった。
一方、道路特定財源を道路整備以外の医療や福祉などにも使えるようにする「一般財源化」に関しては、賛成が61%、反対が14%で、前回調査と大差がなかった。支持政党別では、自民党支持層、民主党支持層とも63%が賛成した。
政党支持率では、民主党が29・5%で前回調査に続いてトップ。自民党20・5%、共産党3・8%、公明党3・5%、新党大地3・1%、社民党1%、国民新党0・4%と続いた。無党派層は36・5%だった。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/88823.html
822
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/23(水) 14:28:34
第45回衆議院総選挙総合スレ
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1208866752/
950 名前:北海道民[sage] 投稿日:2008/04/23(水) 13:11:03 ID:D34xRufd
道新世論調査補足
*次期政権の枠組み
「自民党中心の政権と民主党中心の政権のどちらが良いか?」
自民中心→28%(3月調査35%)、民主中心53%(48%)答えない19%(17%)
民主中心の政権と答えたのは男女別、年代別のすべての層で最多となり、職業別
でも農林魚業など一部を除きトップとなった。
「次期衆議院選挙でどちらに当選するか?」
民主党→42,4%、自民党→22,3%
選挙区別では全12選挙区で自民党をリード。
一方分からない、答えないとした人は20%を超え、特に支持政党のない「無党派層」
と「民主党支持層」での比率が高く、今の政治状況では時期政権をイメージできない
層が一定程度居ることも浮き彫りになった。
956 名前:北海道民[sage] 投稿日:2008/04/23(水) 13:27:38 ID:D34xRufd
政党支持率
政党支持率では、民主党が29・5%で前回調査に続いてトップ。自民党20・5%、
共産党3・8%、公明党3・5%、新党大地3・1%、社民党1%、国民新党0・4%と続いた。
無党派層は36・5%だった。
道内12選挙区別では民主党より自民党支持率が優位だったのは4区(札幌市手稲区、
後志管内)5区(厚別区、石狩管内)、9区(胆振、日高管内)のみだった。
道内12選挙区別では40台で自民党が首位だった以外はすべての年代で民主党がトップ。
特に前回調査で高かった自民党が39,1%と高かった70歳以上では民主党が42,6%
と支持率が逆転した。
各区現職議員
4区、鉢路吉雄(民主党) 5区、町村信孝(自民) 9区、小平忠正(民主党)
以上紙面より転載。
824
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/04/24(木) 01:53:03
北海道選挙総合スレPart14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1200210459/
500 名前: ◆DGkDmY/s.k [sage] 投稿日:2008/04/24(木) 01:49:31 ID:J0UvP5Hw
>>498-499
詳細
■次期政権の枠組みについて
・民主党中心の政権がよい 53%
・自民党中心の政権がよい 28%
■次期衆院選でどの党や候補者に投票するか
・民主党 42.4%
・自民党 22.3%
・新党大地 4.7%
・共産党 4.1%
・公明党 3.6%
・社民党 記載なし
825
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/02(金) 00:25:18
ガソリン税復活 賛成22%、反対66% 本社世論調査
2008年05月01日22時30分
ガソリン税の上乗せ法案の衆院再議決を受けて、朝日新聞社が4月30日夜から5月1日夜にかけて実施した全国緊急世論調査(電話)によると、上乗せの復活に「賛成」は22%、「反対」は66%だった。福田内閣の支持率は20%で、発足以来最低だった前回4月19、20日調査の25%からさらに下落した。不支持は59%(前回60%)だった。
政党支持率でも自民が24%(同26%)、民主が28%(同22%)と逆転した。民主が自民を上回るのは、安倍内閣時代だった参院選後の昨年8月以来だ。「いま投票するとしたら」として聞いた衆院選比例区の投票先でも、民主が39%で自民の22%に大差をつけた。今年2月の時点では、投票先は民主32%、自民30%で接近していた。民主は弱いとされてきた女性の支持が増えている。
政府・与党は今回の再議決に続き、ガソリン税を道路整備に使うための法案も再議決で成立させる方針だが、これについても「妥当だ」が28%、「妥当ではない」が59%と否定的な見方が強い。一方、道路特定財源を一般財源化することは、「賛成」が67%と「反対」の22%を大きく上回り、支持されている。
一般財源化に賛成する人にガソリン税上乗せについて聞くと、「一般財源にするなら上乗せはあってよい」と「廃止した方がよい」がともに44%で、意見が分かれた。今後、一般財源化の議論に加えて、税率をどうするかも焦点になってきそうだ。
福田首相の問責決議案の参院提出を検討している民主党の姿勢を「評価する」は42%、「評価しない」は40%。問責決議案が可決された場合に福田首相はどうするべきかについては、「衆院を解散して総選挙をする」が60%で多数を占めた。「辞職も解散もする必要はない」は25%、「辞職するべきだ」は9%だった。
http://www.asahi.com/politics/update/0501/TKY200805010244.html
826
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/02(金) 00:25:59
内閣支持率20% 自民落胆「しばらく選挙できない」
2008年05月02日00時03分
朝日新聞社が実施した緊急全国世論調査では、内閣支持率が20%まで落ち込み、政党支持率でも民主党が自民党を上回った。政党支持率の逆転は昨年夏の参院選直後以来。自民党執行部の一人は「しばらくは選挙ができない」と落胆を隠さない。
税制改正関連法を衆院再可決で成立させたことで、内閣支持率の低下は織り込み済みだった。首相周辺は「何とか踏みとどまった。これが福田内閣の固い支持層ということだ」と胸をなで下ろすが、自民党内には「10%台になったら完全にアウト」(中堅)という声もある。
自民党の二階俊博総務会長は「今が自民党にとって最悪の事態。悪い条件が重なったが、これから反転攻勢する。国民も平静さを取り戻す」と強調。公明党幹部も「後期高齢者医療問題やガソリンの問題で感情的になっている」と指摘し、こう漏らした。「ここは歯を食いしばって耐え、もっと落ち着いて問題を考えてもらえるようにしないといけない」
参院で首相問責決議案が可決した場合の対応について、6割が福田首相に解散を求めている。しかし、自民党三役経験者は「ますます解散はなくなった。当面は死んだふりでいくしかない」と否定的。同党中堅議員は「福田首相で選挙なんて周りが許さない」と厳しい見方を示した。
民主党は勢いづく。山岡賢次国会対策委員長は「とにかく一度、民主党にやらせてみようという機運が高まっている。そういう民意を受けていることを意識して連休明けも行動したい」。鳩山由紀夫幹事長も「後期高齢者医療制度の廃止を巻き込み、首相問責を打つなどして、総辞職もしくは解散総選挙をするのが筋であるということを訴えていく」と意気が上がる。
こうした状況に、政府関係者は、こんな見方を示した。「首相はどんなことがあっても解散できない。民主党は解散に追い込むつもりでやっている。お互い根比べだ」
http://www.asahi.com/politics/update/0501/TKY200805010260.html
827
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 00:32:58
内閣支持率急落19% 不支持66%、危機的水準 '08/5/3
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が一、二の両日に実施した緊急電話世論調査で、福田内閣の支持率は19・8%と、四月の前回調査から6・8ポイント急落し発足以来最低を更新した。不支持率は66・6%で7・0ポイント増。支持率が20%を割り込んだのは二〇〇一年参院選を前に退陣した森内閣以来で、危機的水準となった。
ガソリンにかかる揮発油税の暫定税率復活や後期高齢者医療制度(長寿医療制度)に対する不満が影響したとみられ、政党別支持率も自民党の24・3%に対し民主党が30・3%と、昨年十二月調査以来約五カ月ぶりに逆転。「民主党中心の政権」に代わる方がいいとの回答が過去最高の50・0%に上り、「自民党中心の政権」の26・7%の二倍近くに達した。
与党が衆院再可決で暫定税率を復活させたことに関しては「適切ではない」が72・0%で、「適切である」の21・4%を大きく上回った。
福田内閣を支持しない理由は「経済政策に期待が持てない」が26・6%で最多。「首相に指導力がない」25・7%、「税制改革に期待が持てない」11・6%が続いた。
民主党が検討する首相問責決議案提出に「賛成」は54・7%、「反対」は31・9%。可決した場合の首相の対応については「衆院解散、総選挙」が68・1%で、「辞めなくてよい」18・5%、「内閣総辞職すべきだ」8・4%を引き離した。
望ましい衆院解散、総選挙の時期は「七月のサミット後、今年後半」が41・7%、「今年前半」が17・2%で、60%近くが年内実施を求めた。
道路特定財源の〇九年度からの全額一般財源化を「評価する」は37・7%にとどまり、「評価しない」が53・6%だった。後期高齢者医療制度を「廃止すべきだ」は46・5%、「運用改善すればよい」は44・0%で、評価が割れた。
自民、民主両党以外の政党別支持率は、公明党3・6%、共産党3・7%、社民党1・6%、国民新党0・7%、新党日本は支持回答がなかった。「支持政党なし」は34・4%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200805030108.html
828
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 00:34:07
正念場迎えた首相 支持率10%台の危険水域 '08/5/3
--------------------------------------------------------------------------------
【解説】福田内閣の支持率が「危険水域」といわれる20%台も突破し、森内閣以来の10%台に落ち込んだ。自民党の支持率も民主党を下回り、民主党中心の政権を望むとの回答が50%を占めたことは、政府、与党全体に対する国民の憤りや不満の表れといえ、事態は深刻だ。
与党内で福田康夫首相に退陣を迫る「福田降ろし」の動きが出ていない背景には、参院の主導権を民主党が握る「ねじれ国会」の下では「誰が首相でも難しい」との同情論と、ガソリン再値上げなどによる「一時的現象にすぎない」との見方がある。
福田首相としては「我慢」を続け、七月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)や、その後に検討する内閣改造で局面打開を図る一方、民主党内が九月の代表選をめぐり紛糾することなどに期待する展開になるだろう。
だが、サミットや内閣改造を経ても内閣支持率が回復しない場合は、与党内に首相の「サミット花道論」が浮上する可能性が高い。これからの数カ月が首相にとって正念場になるのは確実だ。
自民党内ではもともと、参院で否決された法案を再可決―成立させるのに必要な三分の二以上の議席を次期衆院選で確保するのは困難との見方から「解散先送り」論が強かった。今回の調査結果は、現状のまま推移すれば政権交代の可能性が大きいことを示しており、「年内」を求める世論と裏腹に、解散に踏み切れない状況が続くことになりそうだ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200805030106.html
829
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 00:35:12
福田内閣支持率:政権発足以来最低の18% 医療など不評
毎日新聞は1、2両日、電話による全国世論調査を実施した。福田内閣の支持率は4月の前回調査比6ポイントダウンの18%で、昨年9月の政権発足以来の最低を更新した。4月からスタートした後期高齢者医療制度、ガソリン税などの暫定税率を復活させた改正租税特別措置法の再可決に対して「評価しない」との回答がそれぞれ77%、74%。二つの問題が政権を直撃している状況が浮かび上がった。
福田内閣の支持率は政権発足直後は57%だったが、昨年12月に33%まで下落した。その後は横ばいが続いたものの、前回調査で6ポイントダウンの24%となり、今回も下落傾向に歯止めがかからなかった。
一方、発足時には25%だった不支持率は毎回増加しており、今回も前回比4ポイント増の61%となった。「関心がない」との回答はほぼ横ばいの19%だった。
政党支持率は、自民党が前回比4ポイント減の20%。これに対し、民主党は6ポイント増の28%だった。民主が自民を上回ったのは昨年12月以来だが、この時は民主27%、自民26%と拮抗(きっこう)していた。8ポイント差は、参院選で民主党が大勝した直後の昨年8月の16ポイント差に次ぐもので、自民党にとって厳しい数字となった。
ただ、ガソリン税や日銀総裁人事をめぐって政府・与党と対決姿勢をとってきた民主党の対応には、「評価しない」が51%にのぼり、「評価する」の41%を上回った。世論は民主党に対しても厳しい目を向けており、政府・与党に比べての消極的支持であることがうかがえた。
後期高齢者医療制度については「評価する」「評価しない」の二者択一で質問。「評価する」は17%にとどまっており、説明不足などから各地で混乱が起きていることへの不信を示した。
改正租特法の再可決も同様に質問したところ、「評価する」と答えた人は19%。暫定税率の復活への賛否を尋ねた前回調査では「賛成」32%、「反対」64%だったことと比較すると、政府・与党の国会運営が批判を強めたことがうかがえる。【坂口裕彦】
◇「厳粛に受け止め…」
福田康夫首相は2日夕、内閣支持率が2割を切ったことについて「まあ、厳粛に受け止めるということですね」とだけ述べた。首相官邸で記者団の質問に答えた。【塙和也】
毎日新聞 2008年5月2日 19時53分(最終更新 5月2日 23時32分)
http://mainichi.jp/select/today/news/20080503k0000m010054000c.html
830
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 00:39:09
福田内閣支持率:政権の先行き危ぶむ声、与党内に広がる
毎日新聞の全国世論調査で支持率が18%に落ち込んだ福田内閣。ダウンは織り込み済みだった与党だが、20%割れの現実を突きつけられ政権の先行きを危ぶむ声が広がった。連休明けの国会は、道路整備財源特例法改正案の衆院再可決など高いハードルが待ち受ける。反転攻勢を狙って早期の内閣改造論も浮上するが「首相を代えなければ何をやっても同じ」(与党幹部)との声も漏れ、打つ手がないのが現状だ。
自民党執行部からは2日、首相を擁護する発言が相次いだ。
古賀誠選対委員長は、福島市内で講演し「今は福田政権を支える姿勢こそ将来のために大事なことだ」と強調。二階俊博総務会長も「今は後期高齢者医療制度やガソリン問題で最も不利な状況。これだけの数字が残ればありがたい」と語った。ともに政局を招きかねない党内の動揺を抑えるための発信だ。
しかし、18%の現実は政権を八方ふさがりにしている。菅義偉選対副委員長は「国会を早く閉じて、内閣改造で福田カラーを打ち出すべきだ」と訴えるが、公明党幹部は「改造のような小手先の手段で国民の支持が広がるはずがない」と吐き捨てる。
衆院解散・総選挙は「当面やるべきではない」が大勢。選挙基盤がもろい若手からは「『ポスト福田』の姿もまだ見えず、すぐ辞めてもらっては困るが、誰も福田首相の下で選挙ができるとは思っていない」との声が上がる。当面、福田政権を支えるとの認識で一致しているが、「支持率低下から抜け出す手立てはない」(与党幹部)のが実情だ。
一方、民主党の鳩山由紀夫幹事長は「追及したからこそ道路と後期高齢者医療制度の問題が明らかになった。戦った姿が認められた」と自画自賛した。しかし、同党の「首相問責決議案を今国会に出し、衆院解散・総選挙に追い込む」とのシナリオは狂い始めた。中堅議員は「このままでは選挙が遠のくばかりだ」と複雑な表情を浮かべた。【犬飼直幸、田中成之】
毎日新聞 2008年5月2日 20時53分(最終更新 5月2日 22時51分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080503k0000m010085000c.html
831
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 00:47:26
内閣支持率21%に急落・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080502AT3S0101U01052008.html
日本経済新聞社が4月30日と5月1日に実施した緊急世論調査で、福田内閣の支持率は21%と4月中旬の前回調査から8ポイント低下し、内閣発足以来、最低となった。不支持率は9ポイント上昇の68%で最高を更新した。ガソリン税の暫定税率の復活や、4月の後期高齢者医療制度の導入などが影響したとみられる。政党支持率は自民党が33%、民主党が36%で8カ月ぶりに逆転した。
内閣支持率は前回調査で、福田内閣では初めて30%を割った。安倍、小泉両内閣では20%台前半になったことがない。森内閣末期の2001年2月の16%に近づいており、福田康夫首相が厳しい政権運営を強いられるのは必至だ。
政党支持率は自民党が前回から5ポイント低下、民主党は7ポイント上昇した。民主党の支持率が自民党を上回るのは昨年8月以来で、福田内閣では初めて。自民党支持率の低下により、民主党が批判の受け皿となった。
内閣を支持しない理由を複数回答で聞くと「指導力がない」が59%で最多。「政策が悪い」の56%、「安定感がない」の38%が続いた。支持する理由は「人柄が信頼できる」の43%が最も多く、次いで「自民党の内閣だから」の37%、「安定感がある」の18%だった。
政府・与党がガソリン税の暫定税率を元に戻す改正租税特別措置法を衆院で再可決、成立したことについては「支持する」が25%で、「支持しない」が64%と大きく差が付いた。4月に始まった後期高齢者医療制度を「評価する」は17%にとどまり、「評価しない」は74%だった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1329世帯から711件の回答を得た。回答率は53.5%。調査期間は定例調査より1日短い2日間で、回答数も定例調査より少ない。男女比率は男性41%、女性59%で平日の在宅率が高い女性が多い。
832
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 00:48:38
政治混迷、首相に厳しい目・日経世論調査
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080502AT3S0102101052008.html
日本経済新聞社の緊急世論調査で福田内閣の支持率が21%に急落した背景には、道路特定財源や後期高齢者医療問題を巡る政治の混迷がある。福田康夫首相はこれまで以上に厳しい政権運営を迫られている。民主党は政権批判層を取り込み、政党支持率で自民党を逆転したが、この傾向を定着させられるかどうかは同党の対応次第だ。
首相の仕事ぶりを聞くと「評価しない」が70%で「評価する」の19%を大きく上回った。評価しない理由は「後期高齢者医療問題への取り組み」の21%が最も多く、「道路特定財源問題への対応」(16%)、「経済活性化への取り組み」(同)などが続いた。
4月に始まった後期高齢者医療問題に関しては民主党支持層の86%、自民党支持層でも58%が「評価しない」と回答した。年代別にみると「評価しない」は70歳以上で67%だったが、20―50歳代で70%を超え、60歳代では80%に達した。
ガソリン税の暫定税率の復活、後期高齢者医療制度の導入に際しての混乱などにより「生活者」の反発が広がっている。
衆院解散・総選挙をいつ実施すべきかとの質問には7月の「洞爺湖サミット後」が34%で最多。「できるだけ早く」も26%で、サミット後までの衆院解散・総選挙を望む声は60%に膨らんだ。「解散を急ぐ必要はない」は29%で、3月調査から5ポイント低下した。
参院が首相の問責決議案を可決した場合、首相はどうすべきかを聞くと「衆院解散・総選挙をすべきだ」が42%でトップ。次いで「特別な対応をする必要はない」(24%)、「内閣総辞職すべきだ」(22%)の順だった。「衆院解散・総選挙」は自民支持層で23%だったが、民主支持層では63%だった。
民主党は8カ月ぶりに自民党の支持率を上回ったが、政府・与党側の「敵失」に助けられた面もある。
望ましい政権の姿を聞くと「民主中心の非自民連立政権」が30%で、2月調査の同種の質問に比べ5ポイント上昇した。しかし最も多いのは「自民、民主が参加する連立政権」の38%だ。有権者の関心は長引く「政治の混迷の解消」であることがうかがえる。
今回の調査結果について自民党の与謝野馨前官房長官は「自民党の支持率が民主党を下回るのは非常に深刻だ」と指摘。民主党の鳩山由紀夫幹事長は「道路、年金、後期高齢者医療問題の3点セットを徹底追及し、首相問責決議案の提出も視野に入れる」と語った。
833
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 01:02:15
強まる年内解散の声 公明支持層に福田離れも
2008年5月2日 20時27分
共同通信社の電話世論調査で質問した次期衆院選の実施時期に関する回答を政党支持層別に分析したところ、「今年前半」または「今年後半」と答えた人の割合の合計が、民主党支持層の82・6%を最高に自民党支持層(32・4%)と公明党支持層(47・3%)を除いて、各党とも半数を超えた。
支持政党なしの無党派層では57・5%が今年中の衆院選を求めており、福田内閣が早期解散で信を問うべきだとの声が強まっているようだ。自民党支持層は47・4%が来年9月の「任期満了」を選んだ。
また、民主党が福田康夫首相に対する問責決議案を参院に提出することについて、公明党支持層の48・1%が賛成したのに対し、反対は36・6%で、与党内の「福田離れ」をうかがわせた。このほかの政党支持層では、自民党35・5%、民主党75・1%が賛成と答え、無党派層は51・1%が賛成した。
(共同)
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008050201000770.html
834
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/03(土) 18:39:00
世論調査:首相にふさわしい福田氏14%、小沢氏18%
1、2両日に実施した毎日新聞の全国世論調査(電話)で、福田康夫首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかを尋ねたところ、福田首相との回答は14%にとどまり、小沢氏の18%を4ポイント下回った。首相が20%、小沢氏が12%だった4月の前回調査と逆転した。「どちらもふさわしくない」との回答は63%で、引き続き高水準だった。
年代別に見ると、20代は首相23%、小沢氏15%、70代以上は首相24%、小沢氏19%で、首相が勝ったものの、他の年代はいずれも小沢氏が上回った。特に50代は小沢氏16%、首相8%、60代は小沢氏23%、首相15%と差が開いた。前回はいずれの年代も首相が小沢氏を抑えていた。
一方、次期衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいかを問うたのに対し、自民党は前回比12ポイント減の24%、民主党は11ポイント増の51%となり、倍以上の差がついた。
昨年8月に開始したこの質問は今回で9回目。いずれも民主党が上回ってきたが、今回は自民党が過去最低、民主党が過去最高の数字となった。【高山祐】
毎日新聞 2008年5月3日 18時05分(最終更新 5月3日 18時15分)
http://mainichi.jp/select/today/news/20080504k0000m010016000c.html
835
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/04(日) 12:46:52
内閣支持率急落/与党支持層にも地殻変動
共同通信の一、二両日の世論調査で福田内閣の支持率が20%を切り、政権維持に黄信号がともった。民主党中心の政権を望む人が50%に上り、ガソリン、年金、後期高齢者医療制度(長寿医療制度)問題の三点セットで攻勢をかけてきた同党の戦略が奏功した形だ。
ただ、支持率が下がれば下がるほど福田康夫首相は衆院の解散・総選挙に踏み切れず、早期解散を目指す民主党にとっては、策が当たれば当たるほど目標が遠のくジレンマを抱える。
首相は記者団の質問に「厳粛に受け止めるということだ」と言葉少なだったが、町村信孝官房長官は記者会見で「なかなか株価とは違うんでね」と平静を装い、「国民の声に耳を傾けつつ、政府としてやらなければいけないことを進めていきたい」と強調した。
だが、自民党内ではそんな官邸や執行部に不満が漏れる。閣僚経験者の一人は「自民党は高齢者医療制度の見直し論議を封印したり、やり方が下手。支持率が上がるわけがない。官邸も党執行部も機能不全に陥っている」と“福田離れ”と“自民離れ”の同時進行を嘆いた。
このところ民主党をわずかながら上回っていた自民党の支持率は今回24.3%と、民主党(30.3%)に逆転され、「自民党中心の政権」を望む人も26.7%(前回四月調査は32.9%)と、「民主党中心の政権」の50.0%(同39.8%)に水をあけられた。
今回の調査で注目すべきは公明党支持層の動向だ。民主党中心の政権を望む人が44.7%と、自民党中心の36.8%を上回った。公明党幹部は「公明支持層にも自民批判が広がっている。『公明党はいつまで自民党にくっついているんだ』とのいら立ちの表れだ」と、支持者の地殻変動に懸念を示す。
「今総選挙をやれば間違いなく民主党が政権を担うことになる」。民主党の山岡賢次国対委員長は二日、沖縄県浦添市の講演でボルテージを上げた。
だが民主党が政権取りに自信を深めるほど、衆院の解散・総選挙の時期は遠のく。「解散・総選挙は頭をすげ替えてからにすべきだ」(自民党の閣僚経験者)との声を受け、自民党が「選挙の顔」となる新たな総裁を担ぐ可能性も増大する。
民主党にとって“痛しかゆし”の内閣支持率急落。菅直人代表代行は共同通信の取材に「衆院山口2区補欠選挙で勝ったことで全国的にも期待が高まったのだろうが、このままの水準が続くかは分からない」と冷静に分析する。ガソリン再値上げなどの三点セットがたまたま重なったことが政権批判の高まりにつながっただけとの見方も党内にある。
小沢一郎代表周辺は「内閣支持率は下がりようのないところまでいくと上がるしかなくなる」と指摘。別の小沢氏周辺も「森喜朗首相のあとは小泉純一郎首相だった。党の足腰を強くしなければいけない」と自らを戒めるように語った。
小沢氏は早期解散を視野に全国行脚を加速させている。四月二十三日に広島市で行われた連合広島幹部との意見交換会では「自分の支持基盤、組織をほとんどの人が持っていない。日常活動で自民党に大きく後れを取っている」と風に頼らない選挙の重要性を訴えた。追い風をいかに地力に変えるか。小沢氏も焦りを隠せない。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20080502.html
836
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/04(日) 18:52:26
支持率下落「大変つらい」 自民・与謝野氏、テレビ番組で '08/5/4
--------------------------------------------------------------------------------
自民党の与謝野馨前官房長官は四日午前のフジテレビ番組で、福田内閣の支持率が20%を切ったことについて「東京の選挙区では、演説や毎日の日常活動など個人の努力ではとても(民主党に)追いつかない状況が生まれつつある。大変つらい数字だ」と述べた。
ただ「政局的な動きをしている人は自民党の中で一人もいない。みんな心配しながらじっとしてる」と、福田康夫首相(自民党総裁)の交代を求める動きはないと指摘。自身についても「初当選以来、総理総裁を目指すと考えたことは一度もない」と強調した。
民主党に関しては「白雪姫のように美しく、何の汚点も負わないで、何の責任ある判断もしないで、次の選挙になだれ込もうとしている。憂うべき状況だ」と批判した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200805040363.html
837
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/05(月) 11:57:32
内閣支持率、発足以来最低を更新〜世論調査
日本テレビが1〜4日に行った世論調査で、福田内閣の支持率は先月から大幅にダウンして21.6%となり、政権発足以来、最低を更新した。
「福田内閣を支持する」と答えた人は、先月から9ポイント下がって21.6%となり、政権発足以来、最低となった。また、「支持しない」と答えた人は64.8%だった。21%台の支持率は、安倍政権が去年の参議院選挙で大敗した直後の調査(24.9%)よりも低い水準となった。
政府・与党がガソリン税の暫定税率を復活させたことについては、「支持する」が28.6%、「支持しない」が61.2%、「わからない」が10.2%となった。また、福田首相が緊急会見を行って国民に理解を求めたが、その説明については「納得した」が23.7%、「納得しない」が70.0%、「わからない」が6.3%となった。
福田政権が打ち出した、道路特定財源を来年度から一般財源化する方針については、「支持する」が56.5%、「支持しない」が30.2%、「わからない」が13.3%となった。一方で、ガソリン税などを今後10年間、道路特定財源とする法案を13日に成立させることについては、「矛盾していると思う」が78.1%、「矛盾しているとは思わない」が10.9%、「わからない」が11.0%となった。
今年4月からスタートした後期高齢者医療制度については、「支持する」が22.1%、「支持しない」が72.1%、「わからない」が5.8%となった。
次の衆議院の解散・総選挙はいつごろ行うべきかについては、「すぐに」が28.7%、「今年中」が39.0%、「来年9月の任期満了」が27.3%、「わからない、答えない」が5.0%となった。その際、与野党どちらに議席を伸ばしてほしいかについては、「民主党を中心とする野党」が47.6%、「自民党を中心とする与党」が30.4%となった。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】5月1〜4日
【全国有権者】1093人
【回答率】56.35%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080504/20080504-00000033-nnn-pol.html
838
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/05(月) 20:47:19
問責決議案:参院可決で59%が「解散・総選挙すべき」
毎日新聞が1、2両日に実施した全国世論調査(電話)で、福田康夫首相の問責決議案が参院で可決された場合、首相のとるべき対応を尋ねたところ、「衆院を解散し、総選挙を行うべきだ」との回答が前回4月調査比4ポイント増の59%となった。民主党は当面、問責決議案提出を見送る方向となっているが、可決に至れば早期に民意を問うべきだとの考えがさらに広がった。
「決議に強制力はないので、何もする必要はない」は前回比1ポイント減の20%、「内閣を総辞職すべきだ」も5ポイント減の14%だった。
福田内閣を支持する層では(1)「何もする必要はない」50%(前回比8ポイント増)(2)「衆院解散」32%(11ポイント減)(3)「総辞職」10%(増減なし)−−の順。政府・与党がガソリン税の暫定税率を復活させた改正租税特別措置法を再可決し、問責決議案提出が現実味を帯びた中、内閣支持層に危機感が強まったことをうかがわせた。
不支持層は、「衆院解散」が72%と前回比7ポイント増で、「総辞職」16%、「何もする必要はない」8%に差をつけた。
支持政党別では、自民支持層でも「衆院解散」の39%と「何もする必要はない」の38%が拮抗(きっこう)した。公明支持層はさらに厳しく、「衆院解散」が45%で、「何もする必要はない」の33%を大きく上回った。
野党支持層は「衆院解散」が民主支持層の79%など圧倒的。「支持政党はない」と答えた無党派層は「衆院解散」が55%、「何もする必要はない」が23%、「総辞職」が15%だった。【石川貴教】
毎日新聞 2008年5月5日 19時13分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080506k0000m010032000c.html
839
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/07(水) 15:15:10
福田内閣の支持率2割切り18.2%に ANN世論調査
福田内閣の最新の支持率です。ANNの世論調査では、先月の前回調査より6.4ポイント下がり、2割を切りました。2001年の森内閣末期以来の低い支持率となっています。
調査は、5日と6日の2日間行われました。福田内閣の支持率は18.2%で、支持しない人は6割を超えています。また、政党支持率では、自民党と民主党の差が1.5ポイントに縮まりました。ガソリン税などの暫定税率を元に戻す再可決を行ったことや、後期高齢者医療制度などが影響したものとみられます。また、与党が来週、道路特定財源を10年間維持する法案を再可決する方針に対しては、66%の人が反対しています。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080507/20080507-00000016-ann-pol.html
840
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/12(月) 14:21:48
福田内閣支持率23.2%、最低を更新
福田内閣の支持率が23.2パーセントと発足以来最低を更新し、道路財源特例法改正案を再可決する政府与党の方針について、国民のおよそ7割が「支持しない」と考えていることが、JNNの世論調査で分かりました。
調査はこの土日に行いました。下落傾向が続いている福田内閣の支持率ですが、「支持できる」と答えた人は先月の調査から4ポイントあまり減って23.2パーセント。「支持できない」と答えた人は先月より4ポイントあまり増えて75.8パーセントでした。
また、道路特例法案を13日に再可決・成立させる政府・与党の方針を「支持しない」と答えた人は74パーセントと、「支持する」と答えた21パーセントを大きく上回りました。
さらに、ガソリン税などの暫定税率復活のため、政府与党が先月、税制関連法案を再可決したことについても、71パーセントの人が「支持しない」と答えました。
支持政党の調査では「自民党を支持している」人は24.9パーセント、「民主党を支持している」人は22.9パーセントでしたが、「支持する政党はない」と答えた人が2003年9月の小泉内閣の時以来、4年8ヶ月ぶりに4割を超えました。
一方、後半国会で与野党の争点に浮上している後期高齢者医療制度について聞いたところ、この制度を「評価できない」と答えた人は75パーセントに上りました。
「評価できない」と答えた人に後期高齢者医療制度を「廃止して元の制度に戻すべき」か、または「法改正すべき」か聞いたところ、74パーセントの人が「法改正すべき」と答えました。(12日10:39)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080512/20080512-00000014-jnn-pol.html
841
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/12(月) 23:32:11
NHK世調 内閣支持率21%
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月より14ポイント下がって21%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は11ポイント上がって66%となりました。
NHKは、今月9日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1772人で、このうち61%にあたる1084人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月より14ポイント下がって21%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は11ポイント上がって66%となりました。福田内閣を支持する理由では、「ほかの内閣よりよさそうだから」が31%、「人柄が信頼できるから」が29%などとなった一方、支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が46%、「実行力がないから」が31%などとなりました。税制関連法を与党が衆議院で3分の2以上の多数で再可決して成立させ、ガソリン税などの暫定税率が復活したことについて、「大いに評価する」が3%、「ある程度評価する」が22%だったのに対し、「あまり評価しない」が29%、「まったく評価しない」が38%でした。また、道路特定財源を政府が来年度から使いみちを限定しない一般財源にすることを閣議決定することについて、「大いに評価する」が13%、「ある程度評価する」が40%だったのに対し、「あまり評価しない」が25%、「まったく評価しない」が15%となりました。さらに、ガソリン税などの税収を今後10年間、道路整備に充てるとした道路財源特例法案を与党が再可決して成立させることについて、「賛成」が13%、「反対」が42%、「どちらともいえない」が38%でした。一方、民主党が今の国会で福田総理大臣に対する問責決議案を提出することの賛否を尋ねたところ、「賛成」が28%、「反対」が23%、「どちらともいえない」が42%となりました。そのうえで、参議院で問責決議案が可決された場合の福田総理大臣の対応について、「衆議院の解散・総選挙に踏み切るべきだ」が60%で最も多く、次いで「決議にこだわらず、総理大臣を続けるべきだ」が19%、「総理大臣を辞任すべきだ」が12%でした。また、75歳以上を対象にした後期高齢者医療制度について、「制度を廃止すべきだ」が33%、「制度を維持したうえで見直しを進めるべきだ」が54%、「今のままでよい」が7%でした。衆議院の解散・総選挙の時期については、「サミットが終わったあと、ことし秋ごろまでには行うべきだ」が44%で最も多く、次いで「来年9月の任期満了まで行う必要はない」が21%、「来年の早い時期に行うべきだ」が14%、「直ちに行うべきだ」が12%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014529281000.html
842
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/12(月) 23:34:48
NHK世調 各党の支持率
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は自民党が先月より4ポイント余り下がって25.6%だったのに対し、民主党は10ポイント近く上がって27.1%となり、初めて自民党を上回りました。また、公明党は1ポイント近く下がって3.0%、共産党はやや上がって2.6%、社民党がやや上がって1.8%、国民新党が0.1%、「特に支持している政党はない」が3ポイント余り下がって33.9%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014528971000.html
843
:
片言丸
:2008/05/16(金) 21:53:35
[05/16 15:07]
時事通信社が9〜12日に実施した5月の世論調査によると、福田内閣の支持率は19.9%と、発足以来最低だった前月より7.7ポイント減少した。支持率が2割を切るのは森政権末期の2001年4月以来。一方、不支持は前月比10.4ポイント増の62.8%となった。後期高齢者医療制度(長寿医療制度)への不満のほか、ガソリン税(揮発油税など)の暫定税率復活や、道路特定財源を維持する法律の衆院再可決への動きが影響したとみられる。
不支持の理由(複数回答)は「期待が持てない」が同6.9ポイント増の37.1%でトップ。以下「リーダーシップがない」29.7%、「政策が駄目」23.4%、「首相を信頼できない」15.8%が続いた。支持の理由は「他に適当な人がいない」が最も多く、7.9%だった。
不支持は年齢別に見ると、50歳代で7割を突破し、全世代で5割を超えた。70歳代以上も51.5%で、初めて支持を上回った。男女別では男性69.8%、女性56.0%。
844
:
片言丸
:2008/05/16(金) 21:54:32
◇民主、半年ぶりに上昇
一方、政党支持率は、自民党が同3.4ポイント減の19.5%に落ち込み、昨年7月以来、10カ月ぶりに20%を割った。民主党は同2.7ポイント増の15.8%で、半年ぶりに上昇に転じた。支持政党なしは同0.5ポイント減の56.4%。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.9%だった。
845
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/18(日) 22:29:40
2008/05/17-14:35 問責可決なら「解散」49%=2割は「総辞職」求める−時事世論調査
時事通信社が9〜12日に実施した世論調査の結果によると、参院で福田康夫首相に対する問責決議案が可決された場合に「衆院を解散し民意を問うべきだ」と答えた人は、49.2%に上った。これに「内閣総辞職をすべきだ」が21.7%で次ぎ、「総辞職も解散もする必要はない」は14.1%にとどまった。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施し、有効回収率は66.9%。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2008051700217
846
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/19(月) 20:03:33
内閣支持19%、不支持65% 本社世論調査
2008年05月19日19時29分
朝日新聞社が17、18の両日実施した全国世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は19%で、前回調査(4月30日、5月1日)の20%に続いて低い水準だった。不支持率は65%(前回59%)と内閣発足以来最高となった。一般財源化される道路財源の使い道について福田首相は「大きく変えることはできない」との答えが82%に達し、首相の実行力を疑問視する意見が大勢を占めた。
ガソリン税を道路財源に使うための法案の再議決に先立って、09年度からの一般財源化を閣議決定した政府の対応を「評価する」が41%、「評価しない」は46%と、見方が分かれた。一方、民主党のガソリン税・道路財源問題への対応を「評価する」人は31%にとどまっており、民主党も得点を挙げたとはいえないようだ。
また、後期高齢者医療制度で、これまで保険料を払う必要がなかった会社員などの扶養家族も含めて、10月以降、75歳以上のほぼ全員が保険料を徴収されることについては、反対が75%と賛成の17%を大きく上回った。
さらに、低所得者の負担軽減などの見直しをしたうえで制度維持を図る政府・与党と、制度そのものの廃止を主張する野党のどちらを評価するかを聞いたところ、政府・与党の対応を評価する人が30%、野党の対応を評価する人は53%だった。
衆院の解散・総選挙の時期については、「できるだけ早く総選挙の実施を」が49%、「急ぐ必要はない」が41%。今年2月の調査ではそれぞれ34%、56%だったが、数字が逆転した。
http://www.asahi.com/politics/update/0519/TKY200805190225.html
847
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/26(月) 09:41:56
内閣支持率24%に・日経世論調査
日本経済新聞社が23―25日に実施した世論調査で、福田内閣の支持率は24%となり、4月末―5月初めの前回調査から3ポイント上昇した。不支持率は4ポイント低下の64%で依然、高水準だ。政党支持率は民主党が36%で、自民党の31%を2回連続で上回った。後期高齢者医療制度への批判などが背景にあるとみられ「低所得者の保険料軽減措置の拡充」を求める声は35%に達した。
内閣支持率は3回連続で30%を下回った。支持しない理由を複数回答で聞くと「指導力がない」が56%で最多。「政策が悪い」の52%、「安定感がない」の32%が続いた。支持する理由は「人柄が信頼できる」が38%、「自民党の内閣だから」が36%などだった。
自民党の支持率は前回から2ポイント低下、民主党は前回と同じだったため、差は5ポイントに広がった。世代別では20―50歳代で、民主党が自民党と同じか上回っている。民主支持が2回連続で自民支持を上回るのは自民、公明両党が大敗した昨年の参院選前後の7、8月以来。
政府・与党が見直しを検討している後期高齢者医療制度については、「低所得者の負担軽減」に次いで、25%が「制度の廃止」を求めている。「保険料の年金からの天引きをやめる」は20%、「制度の周知を徹底する」は11%にとどまった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1514世帯から966件の回答を得た。回答率は63.8%。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080526AT3S2500Q25052008.html
848
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/26(月) 09:46:06
ねじれ打開「解散で」37%、65%が「年内に」・日経世論調査
日本経済新聞社の世論調査で、福田康夫首相が参院で与野党が逆転する「ねじれ国会」にどう対応すべきかを聞いたところ、衆院解散・総選挙を求める回答が37%で最も多かった。65%が遅くとも年内に解散するのが望ましいとしている。政治の停滞へのいら立ちが、衆院解散・総選挙による仕切り直しへの期待に結びついているようだ。
首相が「ねじれ国会」を乗り切るためにどう対応すべきかでは、衆院解散・総選挙に続き「野党との政策協議」(25%)、「政界再編」(15%)などがあがった。望ましい衆院解散・総選挙の時期については「7月の主要国首脳会議(洞爺湖サミット)後」が24%で最も多く、次いで「年内」(23%)、「できるだけ早く」(18%)の順。「解散を急ぐ必要はない」は25%で、3月調査の34%や、4月末―5月初めの緊急調査の29%から低下している。
今国会では日銀総裁人事の迷走や、ガソリン税率の問題などを巡る混乱が目立っている。民主党は「直近の民意」として昨年の参院選勝利をあげて対決姿勢を強化した。衆院解散・総選挙によって「直近の民意」を明確にすることが、「ねじれ」による停滞を解消する一歩となる可能性がある。
支持政党別にみると、自民支持層では「野党との政策協議」が35%でトップ。「衆院解散・総選挙」は21%だった。民主支持層では「衆院解散・総選挙」が54%で最も多く、「野党との政策協議」は18%にとどまった。自民、民主の支持層で回答が二極化している。
衆院解散・総選挙の時期についても、自民支持層では「急ぐ必要はない」が48%で最多。「年内」(23%)、「洞爺湖サミット後」(17%)、「できるだけ早く」(6%)と続いた。遅くとも年内にという回答を合計しても46%で「急ぐ必要はない」の48%を下回った。
民主支持層は「洞爺湖サミット後」が33%で最も多く、「できるだけ早く」(28%)、「年内」(23%)の順だった。
「これからの首相にふさわしい人」を聞いたところ、自民党の麻生太郎前幹事長が4月の調査に続き、21%で首位。2位は小泉純一郎元首相(13%)、3位は民主党の小沢一郎代表(10%)で、福田康夫首相は4%で5位だった。自民支持層に限っても麻生氏が32%でトップ。小泉氏の19%を引き離している。
野党が今国会中に参院で首相問責決議案を提出すべきかどうかに関しては「提出すべき」が45%で「提出すべきではない」の33%を上回った。「提出すべき」との回答は4月調査(45%)や4月末―5月初めの緊急調査(44%)と同水準だった。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080526AT3S2500R25052008.html
849
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/05/27(火) 13:34:18
内閣不支持75% 本社農業モニター調査
河北新報社が東北のコメ農家を対象に実施した第2回農業モニター調査によると、福田内閣を「支持する」と答えた人は19.3%で、「支持しない」の75.0%を大きく下回った。望ましい政権の枠組みは「民主党中心の連立政権」が最多の29.2%。「自民党中心の連立政権」は22.6%、「自民党の単独政権」は6.1%で、合わせても28.7%だった。東北の農村でも「福田離れ」が加速し、期待する政権像が二分していることを示した。
内閣支持率を県別で見ると、宮城が24.7%で他の5県は10%台。支持政党別では、民主支持層の93.0%、支持政党がない無党派層の82.5%が内閣を支持しないと答えた。自民支持層も55.0%が不支持だった。
次期衆院選を実施すべき時期については、「7月の主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)後」が40.1%でトップ。次いで「年内」が24.5%、「来年9月の任期満了まで解散しなくてよい」は17.5%、「直ちに」は15.1%だった。
望ましい政権の枠組みの回答で、ほかに多かったのは、「自民党と民主党の大連立政権」の22.2%。「政界再編後の新党による政権」も9.4%あった。
[調査の方法] 河北新報の取材網を通じ、東北6県の販売農家(経営耕地面積30アール以上、または年間の農産物販売金額が50万円以上)300人(宮城100人、残る5県各40人)を農業モニターに委嘱。17、18日、電話で聞き取り調査し、70.7%の212人(専業44人、兼業168人)の回答を得た。回答者の平均年齢は55.3歳、平均水田面積は4.1ヘクタール。
2008年05月27日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2008/05/20080527t71030.htm
850
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/11(水) 11:01:53
内閣支持率続落14% 全道世論調査(06/11 06:46)
北海道新聞社が十日にまとめた全道世論調査で、福田康夫内閣の支持率は14%となり、四月十八−二十一日の前回調査から5ポイント下落し、内閣発足以来、最低を更新した。後期高齢者医療制度(長寿医療制度)などへの不満が影響したとみられる。
福田内閣の支持率は発足間もない昨年十月に44%だったが、この八カ月間で30ポイントも落ち込んだ。今回の支持率は、過去最低だった二〇〇〇年六月の森喜朗内閣(当時)と同水準。
与党が支持率回復の起爆剤として期待する七月の北海道洞爺湖サミット後に、支持率がどう変化するか尋ねたところ、「低下に歯止めがかかり、上昇する」との回答は4%にとどまった。
逆に「効果はなく、このまま低下する」が64%、「一時的に高くなるが、再び低下する」が30%で、多くの道民が政権浮揚には結びつかないとの認識を示した。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/98147.html?_nva=10
北海道選挙総合スレPart14
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1200210459/
648 名前: ◆DGkDmY/s.k [sage] 投稿日:2008/06/11(水) 10:47:49 ID:sVAu3+C8
■政党支持率
・民主党 31.5%
・自民党 16.4%
・公明党 3.9%
・共産党 2.9%
・新党大地 1.4%
・社民党 0.9%
・無党派層 40.2%
■次期衆院選でどの党や候補者に投票するか
・民主党 44%
・自民党 17%
男性は民主党が55%で過半数を超える。
支持政党なしの無党派層はわからない・答えないが最多の45%、次いで民主党が31%で、
自民党はわずか4%にとどまる。
■次期政権の枠組みについて
・民主党中心の政権がよい 56%
・自民党中心の政権がよい 25%
851
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/14(土) 20:18:58
内閣支持、微増の25% 自民、民主を逆転 '08/6/13
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社は十二、十三両日、参院での首相問責決議可決を受けて緊急電話世論調査を実施した。福田内閣の支持率は25・0%で、発足以来最低だった前回五月の調査から5・2ポイント上昇した。
福田康夫首相の指示で民主党との修正合意が実現した国家公務員制度改革基本法成立などが、一定評価されたとみられる。政党支持率も自民党が4・8ポイント増の29・1%、民主党は6・7ポイント減の23・6%と一カ月ぶりに逆転した。
ただ不支持率は60・2%と6・4ポイント減少したものの依然高い水準で、厳しい政権運営を迫られる状況に変わりはない。
不支持の理由は「首相に指導力がない」が28・7%でトップ。支持は「ほかに適当な人がいない」が47・1%と最も高く、「首相を信頼する」が20・4%と微増した。
問責決議可決を踏まえ、民主党が八月にも召集される臨時国会でも審議拒否を続けることには「反対」が68・6%と、「賛成」の17・3%を大きく上回った。
可決を受けた首相の対応は「衆院解散・総選挙で国民に信を問うべきだ」が56・2%、「法的拘束力がないので首相は辞めなくてよい」が30・0%、「内閣総辞職すべきだ」が8・4%。望ましい次期衆院選の時期は「今夏まで」が22・0%、「今秋から年内」が36・4%と、前回と同じく60%近くが年内実施を求めた。
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)については「廃止すべきだ」が47・0%、「運用改善すればよい」が44・9%で、前回と同様ほぼ拮抗(きっこう)した。消費税率引き上げに「賛成」は36・9%、「反対」は56・6%。衆院の選挙制度を小選挙区から中選挙区に戻すことに「賛成」は32・2%、「反対」は38・5%だった。
支持する政権の枠組みは「民主党中心」が40・4%、「自民党中心」が35・1%と、前回(23・3ポイント差)より差は縮まったものの、三回連続で民主党中心が上回った。
自民、民主両党以外の政党支持率は公明党3・2%、共産党3・9%、社民党1・7%、国民新党と新党日本は支持回答がなかった。支持政党なしは35・3%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200806130226.html
852
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/16(月) 11:56:24
福田内閣に厳しい評価
2008年 6月 16日 (月)
--------------------------------------------------------------------------------
テレビ東京が先週末行った電話世論調査で、福田内閣の支持率は30.7%だったのに対し、いわゆる不支持率は63.1%となり、福田政権への世論の厳しい目が浮き彫りとなりました。この調査は全国1,000人を対象に、13日から15日にかけて行ったものです。その結果、「福田内閣を支持する」・「どちらかといえば支持する」という答えは合わせて30.7%となりました。一方、「支持しない」・「どちらかといえば支持しない」という答えは63.1%とほぼ倍の数字になっていて、不支持率が依然高くなっています。一方、社会保障の財源として消費税をどのくらいまでなら上げてよいか、という問いに対しては、「10%まで」という答えがもっとも多く、引き上げに反対するという答えを上回りました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/biz/nms/days/080616/t3.htm
853
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:38:36
福田内閣支持率25・1%、不支持率は1・3ポイント改善
世論調査・支持率
読売新聞社が14、15日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は25・1%で前月から1・0ポイント下落した。
不支持率は63・4%で前月比1・3ポイント減と改善した。
政党支持率は自民26・0%(前月比2・5ポイント減)、民主20・5%(同2・1ポイント増)だった。
衆参ねじれ状況の下で初めて本格的な論戦の場となった今国会について、国の重要政策を決める場として機能していたかどうかを聞いたところ、「そう思う」は17%に過ぎず、「そうは思わない」が73%を占めた。自民党の国会対応には66%、民主党には59%が「評価しない」と答えた。民主党などが提出した福田首相に対する問責決議が、参院で可決されたことについて、「法律上の効力はなく意味がなかった」と考える人は50%で、「参院の意思を明確にしたことは意味があった」と考える人の36%を上回った。
(2008年6月17日01時56分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080616-OYT1T00713.htm
854
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:42:01
毎日新聞世論調査:北朝鮮制裁、解除「評価せず」55% 内閣支持、微増21%
毎日新聞は14、15両日、電話による全国世論調査を行った。日朝協議で北朝鮮が拉致問題の再調査開始に同意したのを受け政府が対北朝鮮制裁の一部解除を決めたことを「評価する」との回答は34%にとどまり、「評価しない」の55%を下回った。福田内閣の支持率は、5月の前回調査比3ポイント増の21%、不支持率は1ポイント減の60%。支持率は昨年9月の政権発足後初の上昇だが、依然低迷が続いている。
北朝鮮は「よど号」乗っ取り事件メンバーらの引き渡しに応じる意向も表明。しかし、北朝鮮の対応を十分に見極めないうちに制裁を解除することに世論の大半が慎重であることがうかがえた。
内閣支持層は「評価する」が47%、「評価しない」が40%で、不支持層は「評価する」30%、「評価しない」62%。「評価する」層の内閣支持率も30%にとどまっており、政府が「一定の前進」と位置づけた今回の協議が政権浮揚の決め手になっていないことが浮かんだ。
後期高齢者医療制度をめぐり、政府・与党がまとめた保険料軽減の見直しについては、「評価する」が44%、「評価しない」が48%で、世論が二分されていることが分かった。野党4党が主張する老人保健制度に戻すことは、「賛成」が56%で「反対」の30%を上回った。
政党支持率は自民党が前回比1ポイント増の21%、民主党が3ポイント減の25%などだった。【坂口裕彦】
◇民主の対決姿勢「評価」47%
福田康夫首相に対する問責決議が11日に参院で可決し、通常国会の与野党攻防が事実上終わったのを受け、世論調査には「ねじれ国会」を総括する質問も盛り込んだ。(10、11面に「読む政治」)
政府・与党と対決姿勢をとった民主党の対応については「評価する」が47%、「評価しない」が43%。5月の前回調査の「評価する」41%、「評価しない」51%と逆転し、民主党戦略に理解が広がったことを示した。
問責決議に対して首相が衆院解散も内閣総辞職もしないことには「評価する」は29%にとどまり、「評価しない」の61%を大きく下回った。【西田進一郎】
毎日新聞 2008年6月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/06/16/20080616ddm001040064000c.html
855
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:43:55
毎日新聞世論調査:後期高齢者医療、「見直し」でも不満
毎日新聞が14、15両日に実施した全国世論調査は、政府・与党が見直し策をまとめたにもかかわらず、後期高齢者医療制度への理解が進んでいないことを浮き彫りにした。「見直しを評価する」と答えた層も半数が元の老人保健制度に戻すことを求めており、見直しが十分でないと受け止められているようだ。自民党の細田博之幹事長代理は「制度は複雑で分かりにくい面がある。十分な説明と納得してもらう努力がまだまだ必要」と語る。
見直しに対する評価を男女別に見ると、男性は「評価しない」53%、「評価する」40%だったが、女性は「評価する」48%、「評価しない」42%と逆転。年代別では、制度の対象者(75歳以上)を含む70代以上は「評価しない」が44%で、「評価する」の39%より5ポイント多く、なお不満が根強いことがうかがえた。
自民支持層は「評価する」62%、「評価しない」30%。公明支持層も同様の数字だったが、民主支持層は「評価する」32%、「評価しない」67%と正反対の結果になった。「支持政党はない」と答えた無党派層は「評価する」45%、「評価しない」46%でほとんど差がなかった。
老人保健制度に戻すのは、野党4党が提出した後期高齢者医療制度廃止法案の柱。その賛否を聞いたところ、民主、共産支持層などは「賛成」が7割を超えた。一方、公明支持層も「賛成」が47%で「反対」の39%を上回り、自民支持層も賛否が44%で並んだ。無党派層は「賛成」54%、「反対」31%。
「見直しを評価」と答えたのは全体で44%だったが、このうち50%が老人保健制度に戻すことに「賛成」と回答し、「反対」の37%を上回った。【中田卓二】
◇「問責」への首相の対応、広がる厳しい評価
国会の与野党攻防に関する質問では、問責決議を無視する福田康夫首相の対応に対し、与党支持層にも厳しい見方が広がっていることが浮かんだ。与党支持層、内閣支持層の一定割合は政府・与党と対決する民主党の姿勢を認めており、「ねじれ国会」への評価で首相の足元が揺らいでいることがうかがえた。
首相の対応について公明支持層は「評価しない」が47%に上り、「評価する」の32%を上回った。自民支持層は「評価する」が68%だったものの「評価しない」も25%に上った。
民主党の姿勢に対しては、公明支持層は「評価する」44%と「評価しない」43%が拮抗(きっこう)。自民支持層、内閣支持層の「評価する」もそれぞれ35%、33%に上った。【上野央絵】
856
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:44:13
==============
◇世論調査の質問と回答◇
◆福田内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 21 (18) 21 22
支持しない 60 (61) 65 55
関心がない 17 (19) 13 20
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 36 (37) 36 37
首相の指導力に期待できるから 9 ( 8) 11 8
首相に安定感を感じるから 28 (28) 23 32
首相の政策に期待できるから 15 (18) 17 12
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 7 ( 8) 8 7
首相の指導力に期待できないから 31 (37) 33 30
首相に清新なイメージがないから 5 ( 5) 4 6
首相の政策に期待できないから 54 (49) 53 56
◆どの政党を支持していますか。
自民党 21 (20) 21 21
民主党 25 (28) 31 19
公明党 4 ( 3) 2 5
共産党 4 ( 3) 4 4
社民党 1 ( 3) 1 1
国民新党 1 ( 0) 1 1
新党日本 0 ( 1) 0 −
その他の政党 1 ( 1) 1 1
支持政党はない 40 (39) 36 44
◆後期高齢者医療制度に対する批判を受け、政府・与党は所得が低い人の保険料の負担を軽減するなどの見直しを行いました。この見直しを評価しますか、しませんか。
評価する 44 40 48
評価しない 48 53 42
◆野党4党は後期高齢者医療制度を廃止し、もとの老人保健制度に戻す法案を提出しましたが、与党は反対しています。老人保健制度に戻すことに賛成ですか、反対ですか。
賛成 56 59 54
反対 30 32 27
◆この通常国会で、民主党は政府・与党との対決姿勢を取ってきました。この民主党の対応を評価しますか。
評価する 47 (41) 49 45
評価しない 43 (51) 44 42
◆福田首相の問責決議が参院で可決されました。福田首相は、衆院の解散も、内閣総辞職も行わない考えです。この対応を評価しますか。
評価する 29 27 30
評価しない 61 64 58
◆北朝鮮は日本人拉致被害者の再調査を行うことと、「よど号」乗っ取り事件実行メンバーの引き渡しに協力することを約束しました。これを受け日本政府は、北朝鮮に対する制裁を一部解除することを決めました。この政府の判断を評価しますか。
評価する 34 37 31
評価しない 55 55 56
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、−は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回5月1、2日の調査結果。
……………………………………………………
◇調査の方法
14、15日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査し、全国の有権者1008人から回答を得た。
毎日新聞 2008年6月16日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/archive/news/2008/06/16/20080616ddm002040084000c.html
857
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:44:48
内閣支持率やや回復も政党支持率は民主が自民上回る
福田内閣の最新の支持率は、前回の調査よりも上がって2割台を回復しました。政党支持率は、福田内閣発足以来、初めて民主党が自民党を上回りました。
調査は14日、15日の2日間行いました。福田内閣の支持率は21.6%と、発足以来最低だった先月を3.4ポイント上回りました。「支持しない」とした人は57.5%と4ポイント近く減っています。政党支持率では、福田内閣になって初めて民主党がわずかながら自民党を上回りました。民主党などが提出した問責決議を支持する人は35%にとどまりましたが、「総理は衆議院を解散して、選挙で国民の判断を仰ぐべき」とした人が60%を超えて、「このまま総理を続けるべき」とする25%を大きく引き離しています。
[16日17時33分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080616/20080616-00000011-ann-pol.html
858
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:45:24
福田内閣支持率22.0% 「問責受けるのは仕方ないと思う」7割近く FNN世論調査
FNN世論調査で、福田内閣の支持率は22.0%と最低記録を更新した。
15日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った調査によると、福田内閣を「支持しない」人は、前回より2.3ポイント増えて61.3%、「支持する」は1.8ポイント減の22.0%とだった。
これは、「ねじれ国会」の原点となった参院選直後の安倍内閣と同じ支持率となる。
今回、民主党が自民党を上回った政党支持率も、2007年8月以来の「与野党逆転」となる。
町村官房長官は「支持率(下落)については、毎回同じことしか申し上げませんから、省略します」と述べた。
福田首相への問責決議について、「福田首相が問責を受けるのは仕方ないと思う」人が7割近いが、「タイミングが適切でない」とみる人も6割近い。
会見で、福田首相は「こなすべき案件は、こなしていかなければならない」と述べていた。
「今後、福田政権に最も期待する政策」では、「財政の無駄遣いの見直し」、次いで「医療・年金などの社会保障」が、ほかを大きく引き離した。
後期高齢者医療制度では、政府与党がまとめた見直し策に「満足」な人は4.3%、現行制度で「さらに見直すべき」とした人が、「廃止すべき」を上回っている。
また、動き出した「北朝鮮問題」への取り組みは、「評価しない」が6割を超えた。
民主・小沢代表は、会見で「福田首相は、その任にあらずと」と述べていた。
「いま総理に一番ふさわしい人」では、福田首相、小沢代表をあげた人はそれぞれ微減。
およそ5ポイント減らした小泉元首相を、麻生前幹事長が逆転した。
民主・鳩山幹事長は「G8のサミットを花道にして辞めるか、解散しなさい(という結果だ)」と述べた。
7月の北海道洞爺湖サミットの成果に「期待する」人は6割に迫ったが、衆院の解散総選挙をそのサミット後の「2008年後半には行うべき」とする人は、ほぼ5割にのぼる。
[16日20時42分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080616/20080616-00000877-fnn-pol.html
859
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:48:12
内閣不支持率6割超える たばこ1箱1000円容認約半数 産経・FNN世論調査
06/16 13:37更新
産経新聞社がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で14、15の両日実施した世論調査で、福田康夫内閣の不支持率が前回の59.0%より2.3ポイント上がり、61.3%と初めて6割を超えた。支持率も22.0%と前回調査の23.8%より1.8ポイント低下し、福田政権発足以来の過去最低記録を更新し、政権維持の危険水域とされる20%が目前に見えてきた。
後期高齢者医療制度(長寿医療制度)については、「今後、さらに踏み込んだ見直しを行う必要がある」との回答が、52.7%と半数を超えて最も多かった。「制度そのものを廃止し、元の老人保険制度に戻すべきだ」との回答も40.8%に上り、「政府与党がまとめた見直し案に満足」との回答はわずか4.3%にとどまった。
福田政権に最も期待する政策は「医療・年金などの社会保障」が27.7%と3割近く、後期高齢者医療制度の見直しや年金制度への一層の取り組みに期待する声が高まっている。
また、政府・与党内で引き上げ論が出ている消費税率については「歳出などのムダを徹底的に見直した上でなら、引き上げもやむをえない」とする回答が53.4%と半数を超え、「使い道を社会保障などに限定するなら引き上げもやむをえない」との回答も26.7%に上るなど、消費税引き上げに理解が広がっている。
財政再建のため、たばこを1箱1000円近くにまで値上げして税収を増やす案については、「賛成」が49.6%とほぼ5割に達し、「反対」の41.2%を若干上回った。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/153520/
860
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:48:47
「内閣改造」ではなく「解散総選挙」に期待 産経・FNN世論調査
06/16 20:41更新
世論調査では、野党側が参院で可決した福田康夫首相問責決議について、決議は仕方ないと「思う」が68・6%と「思わない」の23・9%の3倍近くに達した。「思う」と答えた人は、男性では20代が82・7%、女性では40代が78・7%と最も多く、どの世代でも60%を超えた。
福田政権の評価も、「首相の人柄」を「評価する」は、前回より9・1ポイント下がって46・2%、「評価しない」は14・1ポイント上昇して42・4%となった。前回も評価が低かった「指導力」も、0・3ポイント下がって11・6%。衆院再議決でガソリン税の暫定税率が再び引き上げられたことなどで、女性や高齢者に不満が高まったことが要因とみられる。
福田内閣の改造には「期待する」は30・5%にすぎず、「期待しない」は60・5%と倍近くだった。一方、衆院解散総選挙に「期待する」は、58・4%で、「期待しない」の32・5%を大きく上回った。内閣改造で福田政権を存続させるより、衆院解散総選挙で国民の信を問うべきとの世論が色濃く表れた形だ。
解散総選挙後に期待する政権は、「自民・民主両党が参加する大連立政権」が最も多く44・9%。次は「民主党中心の政権」で30・2%、「自民党中心の政権」はわずか16・5%だった。自民党支持者の48・8%、公明党支持者の45・7%が「大連立政権」に期待するとしており、与党支持層にも、大連立や政界再編への期待が強まっていることを示した。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/153610/
861
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 12:49:32
ポスト福田は「麻生氏」が小泉氏抜き1位 産経・FNN世論調査
06/16 20:41更新
首相に一番ふさわしい人物を聞いたところ、麻生太郎前自民党幹事長が19・6%の支持を集め、前回首位の小泉純一郎元首相を抜いた。小泉氏が再登板を否定する中で、現実的な選択肢として、麻生氏に改めて注目が集まった形だ。
麻生氏は小泉氏(16・7%)を2・9ポイント上回ったほか、福田康夫首相(5・0%)も引き離した。麻生氏は自民党支持層で小泉氏(30・4%)を3・3ポイント下回ったが、「支持政党はない」と答えた人の支持(20・3%)を最も多く集めた。
小泉氏は前回から5・2ポイント下落した。小泉内閣が導入を決めた後期高齢者医療制度(長寿医療制度)に批判が集まっていることも影響したとみられる。ただ、女性回答者に限れば小泉氏は20・3%と断トツの1位。「初の女性首相」候補として最近、注目を集める小池百合子元防衛相は2・8%だった。
民主党の小沢一郎代表は1・8ポイント減の9・6%。民主党支持層でも27・2%にとどまった。一方、民主党支持層の13・0%が麻生氏、8・1%が小泉氏を「首相にふさわしい」と答えた。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/153611/
862
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/17(火) 23:20:55
毎日世論調査:ふさわしい首相、福田氏19%小沢氏15%
毎日新聞が14、15両日に実施した全国世論調査(電話)で、福田康夫首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいか聞いたところ、福田首相との回答は19%で小沢氏は15%だった。この質問は4月に開始して今回が3回目。前回5月調査は首相14%、小沢氏18%と逆転したが、今回は再逆転した。ただ、「どちらもふさわしくない」が57%で、引き続き圧倒的多数だった。
男女別に見ると、男性が首相、小沢氏ともに18%、女性は首相21%、小沢氏13%だった。年代別では20〜30代は小沢氏、40代以上は首相が上回った。70代以上は首相27%、小沢氏8%と大きく差が開いた。
支持政党別では、自民支持層の53%が首相と答えたのに対し、民主支持層で小沢氏と答えたのは40%にとどまった。自民支持層、民主支持層のそれぞれ40%、53%が「どちらもふさわしくない」と回答しており、首相、小沢氏ともに支持基盤内の多くから指導力を疑問視されていることが浮かび上がった。
一方、次期衆院選で自民、民主両党のどちらに勝ってほしいか尋ねたところ、民主党は前回比5ポイント減の46%、自民党は1ポイント増の25%で、「その他の政党」が15%だった。この質問は昨年8月調査以降10回目。常に民主党がリードしているが、前回調査で倍以上に開いた差は若干縮まった。
支持政党別では、民主支持層の93%が「民主党」と答えたのに対し、自民支持層で「自民党」と答えたのは79%にとどまった。「支持政党なし」と答えた無党派層は「民主党」の43%が「自民党」の16%を大きく上回ったが、「その他の政党」も25%に上った。【西田進一郎】
毎日新聞 2008年6月17日 18時42分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080618k0000m010036000c.html
863
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/06/23(月) 18:55:57
内閣支持率 発足以来、初の上昇も低水準
日本テレビが週末に行った世論調査で、福田内閣の支持率は先月の調査から4.3ポイント上がって25.9%と、内閣発足以来、初めて上昇に転じた。
福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月から4.3ポイント上昇して25.9%。逆に「支持しない」と答えた人は、先月から5.9ポイント減って58.9%となった。福田内閣の支持率は去年9月の内閣発足以来、下がり続けていたが、今回初めて上昇に転じた。しかし、依然として20%台と低い水準に変わりはなく、「支持する」理由のトップは「ほかに代わる人がいないから」(31.7%)となっている。
また、中国・北京で行われた日朝実務者協議で、北朝鮮側が拉致問題の再調査とよど号事件の容疑者の引き渡しに応じる考えを伝えたことについて、61.2%の人が「評価しない」と回答している。一方、「評価する」は27.9%、「わからない」は11%。
さらに、日本政府が北朝鮮側の対応によっては経済制裁を一部緩和する方針を決めたことについて、71.3%の人が「支持しない」と答えた。以下、「支持する」は20.8%、「わからない」は7.9%となっている。
後期高齢者医療制度について、政府・与党が打ち出した制度の見直し案か、野党が提出した廃止法案か、どちらを支持するかを聞いたところ、「見直し案を支持する」が55.7%に上り、「廃止法案を支持する」は38.2%にとどまった。
こうした中、次の衆議院選挙で与野党どちらに議席を伸ばしてほしいかについては、「民主党を中心とする野党」が49.6%で、先月の調査から引き続き高い数字を維持し、「自民党を中心とする与党」(30.3%)を引き離している。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】6月20〜22日
【全国有権者】1070人
【回答率】58.0%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
[23日12時54分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080623/20080623-00000000-nnn-pol.html
864
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/01(火) 11:15:33
内閣支持率26%に上昇 消費税率上げに賛否拮抗、日経世論調査
日本経済新聞社が27―29日に実施した世論調査で、福田内閣の支持率は26%と5月末の前回調査から2ポイント上昇した。不支持率は1ポイント低下し63%だったが、依然高水準にある。政党支持率は自民党が36%で民主党を1ポイント上回り、4月以来の逆転となった。消費税率の引き上げについては「やむを得ない」と「引き上げるべきではない」が拮抗(きっこう)した。
内閣を支持しない理由を複数回答で聞くと「指導力がない」が61%で最高。「政策が悪い」が46%、「安定感がない」(33%)「国際感覚がない」(22%)が続いた。支持する理由では「人柄が信頼できる」の43%が最も多く「自民党の内閣だから」(37%)が2番目だった。
内閣支持率はガソリン税の暫定税率の復活や、後期高齢者医療制度の導入などの影響で、5月初めに21%と福田内閣で最低となったが、徐々に持ち直している。政党支持率も5月初めに民主が自民を逆転し、5月末も同じ傾向だったが、今回は自民が民主を上回った。
首相が2―3年で判断する考えを示した消費税率の引き上げについては「引き上げるべきではない」が47%、「引き上げはやむを得ない」が46%。自民支持層では容認が58%と反対の37%を上回ったが、民主支持層では反対が52%で容認の41%を引き離した。無党派層も反対が47%で容認の43%より多かった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1555世帯から900件の回答を得た。回答率は57.9%。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S2900H%2029062008&g=P3&d=20080629
865
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/06(日) 07:40:18
南信州新聞社の第1回世論調査結果
年内に衆議院の解散総選挙があった場合、飯田下伊那地方では42・8%が「民主党を支持する」とし、自民党の支持率を圧倒していることが、6月末に実施した南信州新聞社の第1回世論調査でわかった。昨年7月の参院議員選挙時に比べ、自民の支持が横ばいだったのに対し、民主が大きく伸びている。福田内閣に対しては59・6%が不支持の意向を示している。
調査は6月19―28日の間、無作為抽出した飯伊15市町村の6170人を対象に実施し、577人から回答を得た。
解散総選挙があった場合の支持政党を問う設問には、42・8%が民主党、22・7%が自民党、11・6%が共産党、4・9%が公明党、3・8%が社民党、1・7%が国民新党、0・2%が新党日本を支持すると回答。0・9%が「その他の政党」、11・4%が「支持政党なし」とした。
同時に行った福田内閣の支持率調査では、「支持する」「どちらかといえば支持する」が合わせて27・2%だったのに対し、「支持しない」「どちらかと言えば支持しない」が半数を上回る59・6%に達し、43・6%が「年内に解散総選挙がある」と予測していることもわかった。
本紙の世論調査は、録音式の電話調査により、「福田内閣を支持するか」「年内に衆議院の解散総選挙が行われると思うか」「解散総選挙が行われた場合、どの政党を支持するか」の3つを質問。選挙権を持たない十代を含む、飯田下伊那地方の在住者577人から回答を得た。
内閣支持率27%
不支持は6割に
「福田内閣を支持しているか」では、「支持している」が11・1%、「どちらかと言えば支持している」が16・1%で、支持率は27・2%にとどまった。
一方、「支持しない」が41・4%、「どちらかといえば支持しない」が18・2%で、不支持率は半数を超えて59・6%に達した。
「よく分からない」は13・2%だった。
解散総選挙が行われた場合に「支持する」政党別の内閣支持率は、自民が70・4%、民主が7・5%、公明が53・8%、共産が8・0%、社民が10・0%、国民新党が33・3%。与党を支持する意向のある回答者でも、自民では15・3%が、公明では23・0%が福田内閣の不支持を示している。
年内に解散総選挙
43%が「ある」
年内に解散総選挙が「ある」と予想した人は、全体の43・6%、「ない」とした人は30・5%だった。
「支持する」政党別にみると、自民は「ない」が39・3%で、「ある」の32・5%を上回ったのに対し、民主は「ある」が半数を超える51・1%で、「ない」と答えた25・6%を大きく上回った。
また、公明は41・7%が「ある」、29・2%が「ない」、共産は43・5%が「ある」、「40・3%が「ない」と見ている。
全年齢層で民主
自民の2倍に迫る
「年内に解散総選挙があった場合、どの政党を支持するか」の問いでは、42・8%が民主、22・7%が自民、11・6%が共産、4・9%が公明、3・8%が社民、1・7%が国民新党、0・2%が新党日本、0・9%が「その他の政党」を支持するとし、11・4%が「支持政党なし」と答えた。
民主は自民の2倍に迫る支持率で、年齢層別でも、すべての年代で自民支持を上回った。
30―70歳代以上は、いずれも民主支持が自民支持を圧倒。60歳代と70歳代以上では、民主支持が45%を超え、自民支持は30歳代と40歳代で20%を割った。
昨年7月の参院議員選挙・比例区で、自民が獲得した飯伊の政党得票数は全投票数の22・5%、民主は36・4%だった。
http://local55.jp/local-news.jp/pwm/newsdetail-1001_4886.html
866
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/07(月) 18:17:33
世論調査、内閣支持率は30%台回復
サミットの最大の焦点、地球温暖化対策について、福田総理のリーダーシップに「期待できない」と考えている人が7割を超えていることが、JNNの世論調査で分かりました。
調査はこの土日に行いました。調査によりますと、議長国、日本の福田総理のリーダーシップに「期待できる」と答えた人は23%にとどまり、「期待できない」と答えた人は72%に上りました。
一方、先月の調査でわずかながら持ち直した福田内閣の支持率ですが、「支持する」と答えた人が先月より5.6ポイント増えて30.4パーセントと、4か月ぶりに3割台に戻しました。ただ、「支持しない」と答えた人も68.8パーセントと、依然として高い数字です。
北朝鮮問題を巡っても、福田政権の対応に厳しい見方が広がっています。アメリカが手続きを始めている北朝鮮に対するテロ支援国家指定の解除を福田政権が容認する姿勢であることに対して、「評価できない」と答えた人は74%と、「評価できる」と答えた16%を大きく上回りました。
また、今回の福田政権の対応で、拉致問題が解決に向けて進展するかどうか尋ねたところ、「期待できる」と答えた人は7%にとどまり、「期待できない」と答えた人は88%に上りました。
北朝鮮に対して「対話と圧力」のどちらを重視していくべきかという質問に対しては、「圧力」を重視すべきという人が53%と半数を超え、「対話」を重視すべきという人は34%でした。
社会保障と税負担をめぐって議論が進む消費税についても聞きました。消費税を現在の5%から引き上げるという考えについて聞いたところ、「やむを得ない」と答えた人が最も多く45%、次いで「好ましくない」が33%。「絶対反対」が19%で「積極的に賛成」が4%でした。
自民党のいわゆる「財政再建派」が唱えている消費税率を最低でも10%に引き上げるという考えについては、「10%以上にするなら食料品を除くべき」と答えた人が最も多く52%、次いで「10%以上の税率は認められない」と答えた人が41%でした。
与野党の議員の間で議論されているたばこ1箱を1000円に値上げするという考えについては、「賛成」と「反対」が46%ずつと、世論を二分した形となりました。
支持政党の調査では、先月民主党に逆転された自民党が今月はトップで、26.9%、先月より5ポイント余り減らした民主党は22.3%でした。
次の衆議院選挙での望ましい結果については、「民主党を中心とする野党」に勝って欲しいと答えた人が、「自民党を中心とする与党」と答えた人を22ポイント上回っていますが、その差は先月の調査より7ポイント縮まっています。(07日12:43)
[7日16時13分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080707/20080707-00000019-jnn-pol.html
867
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/12(土) 22:39:53
福田内閣支持横ばい26% 全国電話世論調査 '08/7/12
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)閉幕を受け十一、十二両日に実施した全国電話世論調査で、福田内閣の支持率は26・8%と、前回六月調査の25・0%にほぼ並ぶ横ばいとなった。不支持率は6・7ポイント減の53・5%。福田康夫首相のサミット議長としての指導力を「評価しない」が51・4%で「評価する」の30・3%を大きく上回った。
首相サイドが狙ったサミットによる政権浮揚効果は表れていない。不支持率も依然50%台と高い水準で、内閣改造の判断を含めて引き続き厳しい政権運営を迫られる。
支持する政権の枠組みは「民主党中心」が4・9ポイント増の45・3%、「自民党中心」が3・9ポイント減の31・2%。四回連続で民主党中心が上回り、その差は前回の5・3ポイントから14・1ポイントに拡大した。
政党支持率は、自民党と民主党がともに28・6%で、自民党が0・5ポイント減らし、民主党は5・0ポイント増やした。
内閣を支持する理由は「ほかに適当な人がいない」の53・9%がトップ。不支持の理由は「経済政策に期待が持てない」が29・3%と最も高く、物価上昇や景気減速に対する国民の厳しい見方を反映している。
北朝鮮に対する経済制裁の一部解除方針に「反対」は61・9%、「賛成」は24・2%。消費税の税率引き上げに「反対」は61・8%、「賛成」は33・8%で、いずれも反対が多数を占めた。サミットで地球温暖化対策が「前進したと思う」は37・2%、「前進したとは思わない」は56・2%。
「内閣改造するべきだ」は42・1%、「必要ない」は41・6%で拮抗きっこう。望ましい衆院選時期は、来年九月の任期満了が37・9%で最多で、次いで年内33・7%、来年前半19・1%の順となった。
自民、民主両党以外の政党支持率は公明党3・1%、共産党3・8%、社民党0・9%、国民新党0・8%で、新党日本は支持回答がなかった。「支持政党なし」は33・0%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200807120364.html
868
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/12(土) 23:51:51
消費税上げ拒否感強まる 電話世論調査
2008年7月12日 19時11分
共同通信社の電話世論調査で、消費税率引き上げに拒否感が強まっている現状が浮き彫りになった。ガソリンや食品など物価上昇に歯止めがかからず、家計を圧迫している状況が背景にあるとみられ、今後の税制改正論議にも影響しそうだ。
調査結果では、増え続ける社会保障財源確保のための引き上げについて「賛成」は33・8%と前回6月調査の36・9%に比べ3・1ポイント減。「反対」は61・8%と前回の56・6%から5・2ポイント増となった。福田内閣を支持する層でも反対が50・1%に達している。
政党支持との関係でみると、自民党支持層だけが賛成52・2%、反対44・0%と賛成が多かったが、ほかの政党支持層では反対が大きく上回った。与党の公明党支持層では賛成5・8%に対し反対85・1%だった。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071201000658.html
869
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/12(土) 23:52:22
自民支持層でも反対61% 北朝鮮制裁解除に批判、電話世論調査
2008年7月12日 19時10分
共同通信社が12日まとめた電話世論調査で、北朝鮮が約束した拉致被害者に関する再調査の見返りとして政府が決めた経済制裁の一部解除方針について、反対と答えた人が自民党支持層で61・5%、公明党支持層で60・2%に上り、与党支持層でも制裁解除を批判的にみている人が多いことが浮き彫りになった。
賛成は自民支持層で28・6%、公明支持層で24・2%にとどまった。一部与党議員も制裁解除方針に反対の立場を表明しており、再調査などで拉致問題の具体的進展が得られなければ、福田政権の北朝鮮対応への風当たりが一段と強まるのは必至だ。
民主党支持層は、反対が66・1%、賛成が25・2%だった。反対の比率が最も高かったのは社民党で87・4%。国民新党は70・3%、共産党でも64・9%が反対と回答し、与党支持層より制裁解除に否定的な意見が多かった。
(共同)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008071201000653.html
870
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/13(日) 00:16:27
民主支持、鹿児島市で1位…知事選本社世論調査
13日投開票の知事選には、再選を目指す現職・伊藤祐一郎氏(60)、新人・祝迫加津子氏(65)が立候補している。読売新聞社が実施した世論調査で、伊藤氏の1期目の県政運営について評価すると回答した人は約6割に上った。支持政党は自民党が最も多く3割強を占め、民主が2割強で続き、無党派層も3割近くいた。
▽ 県政の評価
この4年間の伊藤県政に対して、全体の約6割が「評価する」と回答。「評価しない」は3割弱だった。
都市部よりも町村部で「評価する」の割合が高く、鹿児島市では54%だったのに対し、町村部では74%に上った。ほとんどの職業で「評価する」と回答したのは6割前後だったが、管理職では82%と目立った。
支持政党別では、自民、公明支持層の8割近くが評価、民主、社民支持層でも約5割が評価した。「評価しない」が過半数を占めたのは共産支持層だけだった。
▽ 内閣支持率
福田内閣の支持率は26・4%で、不支持が57・7%。6月に読売新聞社が行った全国調査(支持25・1%、不支持63・4%)よりも支持が若干上回った。
支持政党別では自民の52・7%、公明の53・8%が支持したのに対し、民主の83・6%、共産の81・3%、社民の80%が不支持とした。
▽ 政党支持率
支持政党は、自民、民主、共産、公明、社民、国民新の順となった。県全体では自民がトップだったが、鹿児島市だけで見ると民主29・9%、自民29・5%と民主が自民を上回り、全国的な傾向に沿って都市部で民主、郡部で自民が勝っている結果となった。自民は高年齢層、農林水産業などに浸透。民主は年代別で30、40歳代、職業別で商工サービス業、管理職を除くサラリーマンなどで自民を上回る支持を得た。
(2008年7月9日 読売新聞)鹿児島
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20080709-OYT8T00167.htm
871
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/14(月) 22:57:25
世論調査:内閣支持率…サミット効果不発 毎日新聞
毎日新聞が12、13日に実施した全国世論調査(電話)では、議長を務めた福田康夫首相が「総じて順調」と総括した北海道洞爺湖サミットの効果は表れなかった。サミットと並ぶ政権浮揚策と位置づけられる内閣改造に対しても、与党内に暗雲が漂ったという見方が浮上。改造に踏み切るかどうかの首相の判断は、さらに難しくなるとみられる。【西田進一郎、近藤大介】
◇内閣改造待望論に冷や水
「サミットに期待しても内閣支持率は上がらない。一般の人にとっては『関係ない』というのが正直なところではないか。サミットに期待しすぎるのは他に政権浮揚策が見あたらない苦しさだ」
調査結果を受け、政策研究大学院大の飯尾潤教授(政治学)は指摘する。
政府・与党内でサミットと内閣改造が政権浮揚策と位置づけられたのは、過去に外交や人事が内閣支持率の大幅アップにつながった例があるからだ。
小泉純一郎首相が電撃訪朝をした02年9月調査の支持率は24ポイント増の67%を記録。小渕恵三首相が自自連立に踏み切った直後の99年1月は14ポイント増の30%、小泉氏が内閣改造を機に安倍晋三氏を自民党幹事長に抜てきした03年9月は11ポイント増の65%だった。
サミットの国内開催は過去4回。サミット後に倒れた93年の宮沢喜一内閣を除き、79年の大平正芳、86年の中曽根康弘、00年の森喜朗3内閣の支持率は、サミット後もほぼ横ばい。政府・与党が実証されていないサミット効果にすがったのは、他に政権浮揚の材料が見あたらなかったからだろう。
ところが、調査結果はそれを裏切る数字を示した。
首相が議長として指導力を発揮したと思うかという質問には、自民支持層でも「思う」47%と「思わない」43%が拮抗(きっこう)。公明支持層では「思わない」51%が「思う」39%を上回った。サミットを経た首相の評価について「変わらない」との回答は自民支持層、民主支持層、無党派層の82%、85%、87%など大多数に上った。
一方、支持率微増は内閣改造待望論に冷や水を浴びせた。
自民党の古賀誠選対委員長は14日のBS11デジタルの番組で「福田政権がどういう方向に行くのか明らかにしないと次の衆院選を戦えない」と語り、改造で小泉改革からの転換を打ち出すべきだとの考えを改めて強調。しかし、これとは裏腹に党内には消極論が広がった。
党幹部の一人は「改造でも支持率が上がらなければ、『福田降ろし』が顕在化する」と懸念を表明。別の幹部も「入閣できなかった議員が不満分子になるだけ。改造は求心力を失わせる」と語った。
「新しいことをするよりも安定感を見せる方が支持率回復につながる」。飯尾教授も警告している。
http://www.mainichi.jp/select/seiji/news/20080715k0000m010099000c.html
872
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/14(月) 22:58:27
世論調査:物価高影響「ある」88% 毎日新聞
毎日新聞は12、13両日、電話による全国世論調査を実施した。世論調査では原油や穀物などの物価高が生活に与えている影響を四者択一で質問。(1)「大いに影響している」52%(2)「ある程度影響している」36%(3)「あまり影響はない」6%(4)「全く影響はない」1%−−の順だった。
「大いに影響している」と答えた層の内閣支持率を見ると、全体より4ポイント低い18%にとどまっており、物価高が支持率低迷の一要因になっていることをうかがわせた。
一方、基礎年金の国庫負担引き上げなどの社会保障財源を確保するため、政府・与党内で議論が起きている消費税引き上げに対しては、「反対」が61%で「賛成」の30%を大きく上回り、負担増への反発が強いことを示した。【坂口裕彦】
http://www.mainichi.jp/select/seiji/news/20080715k0000m010097000c.html
世論調査:サミット「首相が指導力」は27% 毎日新聞
内閣支持率の推移 毎日新聞は12、13両日、電話による全国世論調査を実施した。内閣支持率は6月の前回調査比1ポイント増の22%。7〜9日の北海道洞爺湖サミットで福田康夫首相が議長として指導力を発揮したと思うかどうかは、「思わない」が62%で「思う」の27%を上回った。サミットを経た首相の評価も「変わらない」が83%にのぼり、サミットが政権浮揚につながっていないことをうかがわせた。
5月調査で18%に下落した内閣支持率は、前回調査で初めて上昇し、21%となった。政府・与党は「支持率は下げ止まった」と見てサミットの政権浮揚効果に期待していたが、2回連続の微増にとどまった。不支持率は前回比6ポイント減の54%で、「関心がない」は4ポイント増の21%だった。
支持率を年齢別に見ると、20代は12%にとどまり、30〜50代も18〜19%。現役世代の支持が伸び悩む政権の姿が浮かんだ。支持政党別では自民支持層、公明支持層の支持率もそれぞれ54%、48%にとどまり、与党支持層を固めきれないことがうかがえた。
サミットを経た首相の評価は三者択一で(1)「変わらない」83%(2)「悪くなった」7%(3)「良くなった」5%−−の順だった。【坂口裕彦】
毎日新聞 2008年7月14日 21時15分(最終更新 7月14日 22時22分)
http://www.mainichi.jp/select/seiji/news/20080715k0000m010095000c.html
873
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/14(月) 22:59:27
内閣支持率微増27%、サミット評価44%…読売世論調査
世論調査・支持率
読売新聞社が12、13日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、福田内閣の支持率は26・6%で前月比1・5ポイントの微増だった。
不支持率は61・3%となり、前月比2・1ポイント減とやや改善した。1月以降の支持率下落にひとまず歯止めはかかった。
福田首相は8年ぶりの日本開催となった北海道洞爺湖サミット(主要国首脳会議)で議長を務めることで政権浮揚を期待していたが、今回のサミットを「評価する」という人は44%で、「評価しない」の52%が上回った。2割台に低迷する内閣支持率を大きく押し上げる効果はなかったようだ。
政党支持率は自民27・2%(前月比1・2ポイント増)、民主18・8%(同1・7ポイント減)だった。民主は福田政権への対決姿勢を強めているものの、支持拡大につなげることはできていない。
ただ、次の衆院選の比例代表選で投票したい政党を聞いたところ、民主の27%(同1ポイント減)が、自民の26%(同1ポイント増)を上回った。前月に続いて民主が優位に立った。
(2008年7月14日22時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080714-OYT1T00508.htm?from=top
874
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/14(月) 23:00:13
支持率30% 回復基調も厳しい政権運営
日本テレビが週末に行った世論調査で、内閣支持率は30.0%と先月に引き続き上昇した。しかし依然として低水準で、北海道洞爺湖サミットの評価も低く、厳しい政権運営は続きそうだ。
世論調査によると、福田内閣の支持率は30.0%で、先月よりも4.1ポイント上昇した。2か月連続してわずかに上昇し、回復傾向が見られている。しかし、依然として3割にとどまる低水準で、「支持しない」と答えた人は4.8ポイント下がったものの54.1%と半数を超えるなど、厳しい状況が続いている。
また、福田首相が肝いりで臨んだ北海道洞爺湖サミットについても、「成果があった」と答えた人は30.8%にとどまったのに対し、「成果がなかった」は54.6%で、厳しい評価となっている。
一方で、早期の解散・総選挙に追い込みたい民主党にも、厳しい数字が出ている。政党支持率は、自民党34.0%(前回比1.9ポイント増)、公明党4.7%(同2.8ポイント増)と与党側がそろって上昇したのに対し、民主党は先月より5.9ポイント下げて22.4%。さらに、次の総選挙で議席を伸ばしてほしい勢力も、「民主党を中心とする野党」は42.3%で、「自民党を中心とする与党」(前回比3.7ポイント増の34.0%)を上回ってはいるものの、前回より7.3ポイント下げている。通常国会が閉幕して存在感が低下したことが、こうした結果につながったものとみられる。
また、今年9月に任期切れとなる小沢代表についても「代表は代わるべき」と答えた人は60.6%で、「続けるべき」とした30.5%を大きく上回り、党内で高まる小沢代表再選論に水を差す結果となっている。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】7月11〜13日
【全国有権者】1063人
【回答率】58.0%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080714/20080714-00000001-nnn-pol.html
875
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/14(月) 23:00:34
「サミット効果」なし 福田内閣支持率、21.7%で最低記録を更新 FNN世論調査
FNN世論調査で、福田内閣の支持率は21.7%と、前回をわずかに下回り、最低記録を更新した。
13日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った調査によると、福田内閣を「支持する」人は、前回より0.3ポイント減の21.7%、「支持しない」は、0.1ポイント減の61.2%と、ともにほぼ横ばいだった。
9日に、「多くの成果を生み出すことができた」と、福田首相が胸を張った北海道洞爺湖サミットの成果は、「2050年までの温室効果ガス半減の目標共有」では過半数が評価したものの、「拉致問題の首脳宣言への盛り込み」では、「評価しない」が5割に迫り、議長を務めた福田首相のリーダーシップは、ほぼ7割が「評価しない」と答えた。
14日朝、町村官房長官は「(福田首相は)大変なリーダーシップを国際的にも発揮してこられたということは、非常にはっきりしている」と述べた。
事態打開策としてささやかれる「解散総選挙」の時期については、「年内」と「来年」が拮抗(きっこう)しているが、「内閣改造」については、「行うべき」が初めて5割を超えた。
民主党の鳩山幹事長は「洞爺湖サミットで挽回(ばんかい)しようとそう思っておられたのでしょうけど、それが不発に終わったと。福田内閣、今のままじゃ全然駄目だよという意思表示」と述べた。
政党支持率では、前回トップに立った民主党が、さらに4.4ポイント伸ばして29.0%、自民党は23.0%と1ポイント減らした。
9月の民主党代表選で3選が確実視される小沢代表が「次期代表にふさわしい」とみる人は24.4%だった。
個人名では、菅代表代行、岡田元代表らを抑えて1位だが、小沢氏以外の議員を挙げた人は47.0%と、小沢氏のほぼ2倍となった。
「今、首相に一番ふさわしい人」では、福田首相自身や「ポスト福田」候補が伸び悩む中、積極発言を続ける小泉元首相が、個人名ではトップに返り咲いた。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080714/20080714-00000627-fnn-pol.html
876
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/14(月) 23:00:54
福田内閣の支持率24.5%…依然低迷も下げ止まり
ANNが行った世論調査で、福田内閣の支持率は24.5%と依然として低迷はしているものの、前回の調査に続いてわずかに回復しています。
調査は12日と13日の2日間にわたって行いました。福田内閣を支持するとした人は24.5%と前回に比べて2.9ポイント増えました。支持しないとした人は55.3%とわずかながら減っています。ただ、福田総理大臣が議長を務めた今回のサミットで成果があったとした人は3割にとどまりました。政党の支持率では、自民党が先月より回復して34%になりました。民主党は先月、自民党を上回りましたが、再び逆転されました。総選挙に関して、年内に行うべきとする人が44%と最も多く、任期満了となる来年9月や来年前半とした人を上回りました。また、選挙後の政権で自民党を中心とする内閣が良いと答えた人は34%、民主党中心が良いとした人は45%です。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080714/20080714-00000014-ann-pol.html
877
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/14(月) 23:08:13
内閣支持率24% 「サミットで指導力発揮」も24%
2008年7月14日22時26分
朝日新聞社が12、13の両日に実施した全国世論調査(電話)によると、福田内閣の支持率は24%(前回6月14、15日調査は23%)で低迷、4月から30%割れが続いている。不支持率は58%(同59%)。北海道洞爺湖サミットで福田首相が議長として指導力を「発揮した」とする人は24%にとどまり、「そうは思わない」が60%を占めた。サミットは政権の浮揚にはつながらなかったようだ。
サミットでは、主要8カ国が温室効果ガスの50年までの半減を世界に呼びかけることを決め、主要排出国会議では数値に触れず目標を共有することで合意した。この評価をあわせて聞いたところ、「評価しない」が53%で、「評価する」の32%を上回った。中国やインドなどの新興国が、先進国の温室効果ガス大幅削減が先だと主張していることについては、「納得できる」37%、「納得できない」50%だった。
税制改革のテーマになっている消費税の引き上げは「必要」44%、「必要はない」47%で意見が二分した。男性は50%対42%、女性は37%対52%で、男女で見方が逆転している。自民支持層で54%対39%、民主支持層で43%対50%だった。
米国が北朝鮮に対するテロ支援国家の指定解除の手続きに入ったことについても聞いた。「評価する」は17%にとどまり、「評価しない」が71%に達した。指定解除の動きが日本人拉致問題の解決に与える影響では、「悪い影響」を懸念する人が51%、「影響はない」が30%、「よい影響」が4%だった。
政党支持率は自民26%(前回22%)、民主24%(同22%)だった。自民が民主を上回るのは4月調査以来。
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200807140204.html
878
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/15(火) 09:24:47
首相にふさわしいのは…福田首相37%、小沢代表28%
2008年7月14日19時30分
朝日新聞社が12、13の両日実施した全国世論調査(電話)で、福田首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかを聞いたところ、福田首相37%、小沢代表28%で、福田首相が上回った。ただ、「その他・答えない」も35%あった。
自民支持層は72%が福田首相とし、民主支持層は59%が小沢代表と答えた。もっとも数の多い無党派層では、福田首相31%に対して小沢代表22%で、その差が首相の優位につながった。
民主党代表としての小沢氏の評価では、「大いに評価する」「ある程度評価する」合わせて36%、「あまり評価しない」「まったく評価しない」合わせて61%。民主支持層に限ると、「評価する」は合わせて66%、「評価しない」は合わせて33%だった。
http://www.asahi.com/politics/update/0714/TKY200807140209.html
879
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/15(火) 16:55:55
福田内閣 支持率は30%に
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より4ポイント上がって30%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、4ポイント下がって57%となりました。
NHKは、今月11日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、世論調査を行いました。調査の対象となったのは、1758人で、このうち60%に当たる1046人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、先月より4ポイント上がって30%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、4ポイント下がって57%でした。「支持する」と答えた人は、2か月連続で前の月を上回り、3か月ぶりに30%台となりました。福田内閣を支持する理由では、▽「ほかの内閣より良さそうだから」が37%、▽「支持する政党の内閣だから」が27%などとなった一方、支持しない理由では、▽「実行力がないから」と、▽「政策に期待が持てないから」がそれぞれ38%などとなりました。そして、さきの国会で、福田総理大臣に対する問責決議が参議院で可決されたのに対し、福田総理大臣が、衆議院の解散や内閣総辞職を行わなかったことへの評価を尋ねたところ、▽「大いに評価する」が6%、▽「ある程度評価する」が29%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が35%、▽「まったく評価しない」が22%でした。一方で、民主党の次の臨時国会への対応を質問したところ、▽「審議に応じるべきでない」が12%、▽「審議に応じるべきだ」が42%、▽「どちらともいえない」が36%でした。さらに、福田総理大臣が、内閣改造を行うべきかどうか聞いたところ、▽「内閣を改造すべきだ」が47%、▽「内閣を改造する必要はない」が17%、▽「どちらともいえない」が29%でした。また、北海道洞爺湖サミットの成果について質問したところ、▽「大いに成果があった」が3%、▽「ある程度成果があった」が36%だったのに対し、▽「あまり成果はなかった」が41%、▽「まったく成果はなかった」が12%でした。そのうえで、福田総理大臣は、サミットの議長として指導力を発揮したかどうか尋ねたところ、▽「大いに発揮した」が4%、▽「ある程度発揮した」が33%だったのに対し、▽「あまり発揮しなかった」が41%、▽「まったく発揮しなかった」が13%となりました。また、衆議院の解散・総選挙の時期については、▽「来年9月の任期満了まで総選挙を行う必要はない」が25%で最も多く、次いで▽「年内に行うべきだ」が24%、▽「できるだけ早く行うべきだ」が23%、▽「来年の早い時期に行うべきだ」が15%となりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015894071000.html
880
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/15(火) 16:56:34
NHK世論調査 各党支持率
7月14日 20時15分
NHKが、今月11日から3日間行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が、先月より4ポイント余り下がって27.7%、▽民主党は、4ポイント下がって19.8%、▽公明党が、2.8%、▽共産党は、3.0%、▽社民党がやや下がって0.7%、▽「特に支持している政党はない」が、7ポイント余り上がって38.3%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015894521000.html
881
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/15(火) 16:57:31
制裁解除評価せず 60%超
7月15日 8時10分
NHKが行った世論調査で北朝鮮が拉致問題の再調査を実施する見返りに、政府が経済制裁の一部を解除する方針を決めたことについて、「評価する」と答えた人が30%を下回ったのに対し、「評価しない」と答えた人は60%を上回りました。
NHKは、今月11日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行い、調査対象の60%に当たる1046人から回答を得ました。このなかで、北朝鮮が拉致問題の再調査を実施する見返りに、政府が、経済制裁の一部を解除する方針を決めたことについて、「大いに評価する」が3%、「ある程度評価する」が24%だったのに対し、「あまり評価しない」が33%、「まったく評価しない」が32%となりました。そのうえで、先の日米首脳会談で、北朝鮮問題に対し緊密に連携することを確認したことで、「拉致問題が置き去りにされてしまう」という不安が解消されたかどうか尋ねたところ、「大いに解消された」と「ある程度解消された」を合わせて「解消された」と答えた人が9%だったのに対し、「あまり解消されていない」と「まったく解消されていない」を合わせて「解消されていない」と答えた人は84%でした。また、厚生年金の560万件で本来受け取れるはずの年金額が受け取れない可能性があることが明らかになったことを受けて、自分の年金記録に不安を感じるかどうか質問したところ、「大いに不安を感じる」が41%、「ある程度不安を感じる」が26%だったのに対し、「あまり不安を感じない」が16%、「まったく不安を感じない」が9%でした。さらに、たばこの健康被害の防止や医療費の抑制をねらって、たばこの値段を大幅に引き上げることについて、「賛成」が44%、「反対」が24%、「どちらともいえない」が25%でした。そして、ガソリンや食品などの値上げで、家計に影響があるかどうか尋ねたところ、「大いに影響がある」が56%、「ある程度影響がある」が30%だったのに対し、「あまり影響はない」が7%、「まったく影響はない」が1%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015900441000.html
882
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/19(土) 00:07:43
毎日世論調査:「自民に投票」サミットは追い風にならず
毎日新聞が12、13日に実施した全国世論調査(電話)で次の衆院選で自民、民主両党のどちらに勝ってほしいかを尋ねたところ、前回6月調査と変わらず民主46%、自民25%だった。「その他の政党」は1ポイント増の16%。政府・与党が政権浮揚効果を期待した7〜9日の北海道洞爺湖サミットが、自民党の「追い風」にもなっていないことを示した。
この質問は昨年8月から聞いているが、今年4月には民主40%、自民36%とわずかな差だったのが、5月に民主51%、自民24%と拡大。民主党が20ポイント以上上回る傾向が続く。
男女別では、男性は民主53%、自民26%、女性は民主40%、自民25%だった。年代別でも70代以上を除くすべての年代で、民主が自民を上回った。支持政党別では、「支持政党はない」と答えた無党派層で自民が前回比3ポイント減の13%と過去最低を記録。民主は1ポイント増の44%だった。民主支持層の94%が民主と答えたに対し、自民支持層の自民との回答は81%にとどまった。【中山裕司】
毎日新聞 2008年7月18日 21時19分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080719k0000m010105000c.html
883
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/07/27(日) 01:18:34
支持率アップも一時的? 内閣改造、期待空振りも '08/7/27
--------------------------------------------------------------------------------
支持率回復の切り札か、その場しのぎの「カンフル剤」か―。次期衆院選を見据え、反転攻勢のきっかけをつかみたい与党内では「内閣改造待望論」が渦巻いている。しかし二〇〇一年四月に発足した小泉内閣以降、共同通信社の電話世論調査で改造後の内閣支持率をみると、上昇は一時的な現象にとどまるケースが目立つ。
福田康夫首相は近く最終判断する見通しだが、改造に踏み切ったとしても、支持率低迷(今月の調査で26・8%)から抜け出せず、期待が“空振り”に終わる可能性もある。
小泉内閣の改造直後の支持率を直前の数字と比較すると、四回のうち三回が上昇している。第一次小泉内閣は〇三年九月の再改造で、59・1%から66・8%へと7・7ポイントアップした。当時の安倍晋三官房副長官を党幹事長に大抜てきしたことも追い風になったようだ。
安倍内閣では、昨年七月の参院選大敗後に29・0%に落ち込んだが、改造直後は40・5%と11・5ポイント回復した。
ところが、改造内閣の支持率をならしてみると、結局は沈静化するケースが多いことが分かる。第一次小泉再改造内閣の場合、66・8%に急上昇した翌月は59・6%、さらにその翌月は51・6%に急降下した。
この時の不支持理由をみると「経済政策に期待が持てない」がトップで、政策課題への取り組みがポイントになっていることがうかがえる。結局、改造後の平均は59・3%で、改造直前とほぼ同じ水準になった。〇二年九月の小泉内閣の初改造では、直後も支持率が上がらず、改造後の平均値は改造直前より14・7ポイントも下がっている。
改造前の平均値と、改造後の平均値を比べると、〇三年九月の小泉再改造内閣を除けば、いずれも改造前より改造後の支持率が低く、政権浮揚の効果には疑問符が付く。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200807270119.html
884
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/02(土) 21:11:43
内閣支持31%、やや回復 改造効果は4・7ポイント '08/8/2
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社は福田康夫首相による内閣改造と自民党役員人事を受け一、二両日、全国電話世論調査を実施した。改造内閣の支持率は31・5%で、前回七月の調査から4・7ポイント上昇した。不支持率は48・1%で、前回より5・4ポイント低下した。
重厚な布陣が一定の評価を得た格好だが、支持する政権の枠組みは「民主党中心」が前回より2・9ポイント増の48・2%と過半数に届く勢い。「自民党中心」は3・6ポイントアップしたものの、34・8%にとどまった。
政党支持率は前回、自民、民主両党が28・6%で並んだが、今回は民主党30・2%、自民党28・7%と差がついた。
次期臨時国会では、インド洋での海上自衛隊による給油活動延長が最大の焦点となるが、賛成は34・0%で、反対が52・4%と過半数を占めた。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200808020360.html
885
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/02(土) 23:05:47
福田改造内閣:支持率3ポイント増の25% 本社世論調査
内閣改造・自民党役員人事を受け、毎日新聞は1、2日、電話による全国世論調査を実施した。2日に正式に発足した福田改造内閣の支持率は7月の前回調査比3ポイント増の25%だった。今回の人事に対する評価では「評価しない」が56%。「内閣改造によって首相の目指す政治がはっきりしたと思うか」という質問への回答も「思わない」が72%に達した。今回の人事が必ずしも政権浮揚に直結していないことが浮かび上がる結果となった。
内閣不支持は前回比2ポイント減の52%、「関心がない」は前回と同じ21%だった。
昨年9月の政権発足時に57%あった内閣支持率は下がり続け、今年5月には18%まで落ち込んだ。その後、今回も含め3カ月連続で微増したものの、低迷状況は抜け出せなかった。参院選の大敗を受けて安倍晋三首相(当時)が昨年8月に実施した内閣改造後には支持率は11ポイント上昇しており、それと比較しても今回の人事がそれほど効果的でなかったことが分かる。
今回の人事を「評価する」という回答は31%で、理由は(1)「ふさわしい人材を起用した」45%(2)「人心一新になった」20%−−の順。「評価しない」の理由は分散したが、「首相が指導力を発揮しなかった」の27%が最多だった。
今回の人事の目玉と位置づけられる自民党の麻生太郎幹事長に対しては57%が「期待する」と回答。「期待しない」の36%を大きく上回ったが、内閣支持率を大きく押し上げる「起爆剤」とはならなかったようだ。
「首相の目指す政治が内閣改造ではっきりしたと思うか」への回答で「思う」は18%にとどまった。
政党支持別に見ると、自民支持層でも「思わない」が60%で、「思う」30%の倍に達した。公明支持層も56%が「思わない」と答えており、与党支持層が今回の人事に明確な「福田カラー」を実感していないことがうかがえた。内閣支持層で見ても「思う」45%と「思わない」43%が(拮抗、きっ、こう)した。
政党支持率は自民党が前回比2ポイント増、民主党が1ポイント減の24%で並んだ。しかし、「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」との質問に対する回答は、民主党が46%で自民党の31%に大きく水をあけた。後期高齢者医療制度への批判が高まった5月調査の27ポイント、前回調査の21ポイントよりは差が縮まったものの、相変わらずの民主優位が続く。【坂口裕彦】
毎日新聞 2008年8月2日 21時05分(最終更新 8月2日 21時22分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080803k0000m010068000c.html
886
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 11:05:23
毎日新聞世論調査:どちらが首相にふさわしい? 小差ながら…福田さん小沢氏を再逆転
毎日新聞が1、2日に実施した全国世論調査(電話)で、福田康夫首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいかを聞いたところ、福田首相19%、小沢氏18%という結果になった。この質問は4月調査、5月調査に続き3回目。福田首相が5月比5ポイント増、小沢氏が横ばいだったため、福田首相が再逆転した。「どちらもふさわしくない」は7ポイント減ったものの、56%と依然高い数字を示した。
自民支持層は福田首相52%、小沢氏4%、「どちらもふさわしくない」40%で、民主支持層は福田首相4%、小沢氏42%、「どちらもふさわしくない」51%。両者ともに支持基盤の「ふさわしい」という評価が危うい状況が浮かび、小沢氏の方がよりその傾向が強かった。
「どちらもふさわしくない」との回答は、「支持政党なし」と答えた無党派層、公明支持層、共産支持層でそれぞれ70%、66%、62%に上った。無党派層の両者への回答は、福田首相9%、小沢氏14%となった。【白戸圭一】
毎日新聞 2008年8月4日 東京朝刊
http://www.mainichi.jp/select/seiji/news/20080804ddm003040109000c.html
887
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 11:54:33
福田改造内閣支持率29・3% 政権発足後初の上昇 産経・FNN合同世論調査
8月4日11時41分配信 産経新聞
産経新聞がFNN(フジニュースネットワーク)と合同で、福田康夫内閣の改造と自民党役員人事後の2、3の両日に実施した世論調査によると、福田内閣の支持率は29・3%で、過去最低を更新した前回調査(7月12、13日)の21・7%から7・6ポイント上昇した。不支持率は51・5%で前回より9・7ポイント低下した。内閣支持率は昨年9月の政権発足後から下落傾向が続いており、回復したのは初めて。国民的人気が高い麻生太郎幹事長を起用したことなどが、一定の効果をもたらしたとみられる。
福田改造内閣の顔ぶれについては、改造前よりも「期待できる」が51・8%と半数を超えた。ただ、33・9%が「期待できない」と答えており、改造内閣の印象は「変わり映えしない」が38・1%と最も高く、次いで「特徴がない」(22・3%)「バランスに配慮した」(20・0%)と低い評価が続いた。「福田首相の独自色が出ているか」を聞いたところ、「出ていない」が52・8%と半数を超え、「出ている」は25・7%だった。
政党支持率は、自民党が27・0%(前回比4ポイント上昇)、民主党が26・6%(同比2・4ポイント下落)で、自民党は4カ月ぶりに民主党を上回った。ただ、次期衆院選後に期待する政権については従来と同様、「民主党中心」(33・4%)が、「自民党中心」(19・2%)を大きく上まわった。最も多かったのは「自民・民主両党が参加する大連立政権」で39・4%だった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080804-00000916-san-pol
888
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 12:26:17
内閣支持横ばい24% 麻生幹事長高評価 本社世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0803/TKY200808020342.html
2008年8月3日3時1分
福田内閣の改造を受けて朝日新聞社が1、2の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、内閣支持率は24%で、前回(7月12、13日)の24%から変わらなかった。不支持率は55%(前回58%)だった。自民党役員人事で麻生太郎氏が幹事長になったことについては、「評価する」51%が「評価しない」29%を大きく上回った。
内閣支持はガソリン税問題で混乱した4月に20%台に下がって以来、低い水準のままだ。発足当初80%台だった自民支持層の内閣支持も52%まで下がるなど、改造は反転上昇のきっかけに今のところなっていないようだ。
改造で福田首相は指導力を発揮したかの問いには、「発揮した」は15%で、「そうは思わない」が66%を占めた。指導力を「発揮した」と思う人は、自民支持層で30%、内閣支持層でも38%しかいない。直前まで自らの意思を明言しなかった今回の改造で、首相の指導力への見方は支持基盤のなかでも厳しい。
改造で首相の印象が「よくなった」は9%にとどまり、「悪くなった」9%で、「変わらない」74%が大半を占めた。
首相が掲げた「国民目線の改革」に対しては、新しい内閣で改革が進むことを「期待する」が47%と、「期待しない」の44%をわずかに上回った。野党支持層や無党派層でも「期待する」は3割から4割程度あり、政策の方向としては一定の支持を得ているようだ。
衆院の解散・総選挙の時期については、「できるだけ早く実施すべきだ」が45%で、「急ぐ必要はない」42%だった。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は自民25%、民主32%など。6月時点の自民23%、民主36%から差は縮まったものの、民主優位が続いている。
政党支持率は自民23%(前回26%)、民主22%(同24%)などだった。
内閣支持41%に好転、「麻生幹事長」評価66%…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080802-OYT1T00907.htm
読売新聞社が1日夜から2日にかけて実施した緊急全国世論調査(電話方式)で、福田改造内閣の支持率は41・3%、不支持率は47・0%となった。
単純比較はできないが、面接方式での7月世論調査(12〜13日)の支持率26・6%、不支持率61・3%に比べて評価は好転した。自民党幹事長への麻生太郎氏の起用を「評価する」は66%に上っており、実力者の起用による政策実行力向上への期待感が政権への評価を押し上げたことがうかがえる。
ただ、内閣改造で福田首相に対する評価が変わったかどうかを聞いたところ、「変わらない」が72%と大半で、「上がった」は12%、「下がった」が13%だった。また、今回の人事で首相が「福田カラー」を十分に出せたと思う人は28%で、そうは思わない人が59%だった。
人事の顔ぶれでは、舛添厚生労働相の留任を評価する人は77%に達し、中山恭子氏の拉致問題相起用についても75%が「評価する」と答えた。
しかし、目玉人事の一つである野田聖子氏の消費者相起用を「評価する」は41%にとどまり、「評価しない」44%の方が多かった。政策通として知られる与謝野馨氏の経済財政相起用についても、「評価する」は33%と「評価しない」の43%を下回った。
内閣に優先して取り組んでほしい課題(複数回答)は「物価対策」の88%が最も多く、「年金問題」82%、「高齢者医療」「地球温暖化対策」各77%が続いた。首相が重視する「消費者行政」は51%と少なかった。
政党支持率は自民35・1%、民主24・6%で、7月面接調査(自民27・2%、民主18・8%)に比べて大きな傾向の変化はなかった。次期衆院選の比例代表選で投票しようと思う政党は、民主が34%と自民の31%より多く、今回の人事で与党への逆風が和らいだとは言えない状況だ。
衆院解散・総選挙については「できるだけ早く行う」35%と「来年9月の任期満了までに行えばよい」32%がほぼ拮抗(きっこう)し、「年末・年始」は10%、「来春以降」は16%だった。
(2008年8月3日03時01分 読売新聞)
889
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 12:32:14
内閣「支持」38%に上昇 日経世論調査
日本経済新聞社とテレビ東京が2、3日に共同で実施した緊急世論調査で、福田内閣の支持率は38%と、6月末の前回調査に比べて12ポイント上昇した。不支持率は49%で依然、高水準だが前回より14ポイント下がった。内閣改造が「能力重視」と受け止められたことなどが支持率に好影響を与えたようだ。自民党支持率は37%で1ポイント上昇、民主党支持率は2ポイント低下して33%だった。
福田内閣の支持率はガソリン税などの暫定税率を盛り込んだ租税特別措置法改正案を巡って国会が混乱した4月以降、20%台で低迷していた。今回は2月(40%)時点の水準に近づいた。
内閣改造や自民党役員人事に関しては「評価する」が35%で「評価しない」が46%だった。
内閣を支持する理由を複数回答で聞くと「自民党の内閣だから」が29%と最も多いが、前回より8ポイント下がった。「人柄が信頼できる」は27%で16ポイント低下。3番目の「安定感がある」は5ポイント上昇の21%だった。
支持しない理由では「指導力がない」が12ポイント低下し49%。「政策が悪い」も12ポイント下がって34%。「安定感がない」は横ばいの33%。
自民党の支持率が民主党を上回るのは2回連続。前回の1ポイント差から今回は4ポイント差に広がった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施した。有権者のいる1402世帯から856件の回答を得た。回答率は61.1%。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080804AT3S0301903082008.html
890
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 12:32:50
解散「年明けまでに」55% 日経世論調査
日本経済新聞社とテレビ東京の共同緊急世論調査で、衆院解散・総選挙を実施すべき時期を聞くと「年明けの通常国会冒頭まで」が55%に達した。福田康夫首相は内閣改造に踏み切ったが、参院で与野党が逆転した「ねじれ」国会で政策実現が難しいことが解散期待につながっているようだ。改造内閣に優先処理を求める政策は年金・福祉など社会保障政策が66%と最も多かった。
衆院解散・総選挙の時期は「できるだけ早く」の24%が最も多い。「年内」が22%、「年明けの通常国会冒頭」が9%で、合わせて55%。「来年春の予算成立後」は9%。「急ぐ必要はない」も24%あるが、6月末の前回調査の30%から6ポイント下がった。
自民支持層は「通常国会冒頭まで」が37%だが、民主支持層では79%に達した。公明支持層は52%だった。
改造内閣に優先処理してほしい政策は年金・福祉など社会保障政策に次いで「『政治とカネ』の問題」(33%)、「格差問題」(28%)、「教育改革」(24%)などの順だった。
内閣改造や自民新執行部人事に関しては「評価しない」の46%が「評価する」の35%を上回った。評価する理由は「能力主義が重視された」の42%が最多で「若手の登用が進んだ」の18%が続いた。評価しない最大の理由は「派閥推薦が復活しつつある」の34%で、次が「若手の登用が進んでいない」の31%。
自民支持層は「評価する」が62%で「評価しない」は20%。民主支持層は「評価する」が20%で「評価しない」は70%。無党派層は「評価する」が15%にとどまり「評価しない」が54%に達した。
昨年9月の福田内閣発足直後の調査では「評価する」が46%で「評価しない」の34%を引き離していた。昨年8月の安倍改造内閣も「評価する」(40%)が「評価しない」(34%)を超えていた。
今後の望ましい政権の形に関しては「自民、民主が参加する連立政権」が36%で5月末の調査に続き、最も多かった。「民主中心の非自民連立政権」は26%で「自民、公明中心の連立政権」は13%。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080804AT3S0301E03082008.html
891
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 12:34:09
「ポスト福田」、麻生氏トップ 日経世論調査
日本経済新聞社の緊急世論調査で「これからの首相にふさわしい人」を尋ねたところ、自民の麻生太郎幹事長の20%がトップだった。麻生氏は同じ質問をした5月調査でも21%とほぼ同じ水準。幹事長就任の影響は直接、表れていないが、独走を続けている。
第2位は小泉純一郎元首相の13%。民主党の小沢一郎代表の10%が続く。両氏は順位、支持率とも5月調査と同じだった。福田康夫首相は5月の4%から8%に上昇した。
民主党の菅直人代表代行が8%。谷垣禎一国土交通相と民主党の岡田克也副代表が5%、小池百合子元防衛相が4%で続いた。(08:52)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080804AT3S0301C03082008.html
インド洋海自派遣、「打ち切るべき」48% 日経世論調査
日本経済新聞社の緊急世論調査でインド洋給油法に基づく海上自衛隊艦船のインド洋への派遣について、法律の期限の1月以降も続けるべきかを聞くと「打ち切るべきだ」が48%を占めた。「継続すべきだ」は36%にとどまった。政府は次期臨時国会で同法改正案を成立させ活動を続ける方針だが、野党各党は反対、与党の公明党内にも慎重論がある。
同法の前身のテロ対策特別措置法が期限切れとなり、海自が一時撤退していた2007年12月の調査でも、給油活動について「再開すべきでない」が44%で「再開すべきだ」の39%を上回っていた。(07:02)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080804AT3S0301B03082008.html
892
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 14:16:45
内閣支持率5ポイント上昇、JNN調査
内閣改造後、この土日でJNNが行った世論調査で、福田内閣の支持率が先月より5ポイント増え、35.4%と上昇したことが分かりました。ただ、支持できないという人も依然6割以上を占めています。
調査は、内閣改造が行われた後のこの週末の土日に行いました。
それによりますと、福田内閣を支持できると答えた人は、先月より5ポイント増えて35.4%となりました。内閣支持率はこれで3か月連続の上昇です。
ただ、62.4%の人が福田内閣を支持できないと答えていて、厳しい評価は依然として残っています。
一連の人事で福田総理がリーダーシップを発揮できたと思う人は23%にとどまり、リーダーシップを発揮できたと思わないと答えた人は68%に上りました。
これを支持政党別に見ると、自民党支持層でも53%の人が、そして公明党支持層でも59%の人がリーダーシップを発揮出来たと思わないと答えていて、与党支持者の過半数が福田総理の指導力に疑問を感じている実態が浮き彫りとなりました。
一方、自民党役員人事で麻生太郎氏を幹事長に起用したことについては、58%の人が評価できると答えています。
政党支持率では、自民党が先月より4ポイント余り増えて31.3%となり、民主党を7ポイント余り上回ってトップでした。
その一方で、次の衆議院選挙での望ましい結果について尋ねたところ、民主党を中心とする野党に勝って欲しいと答えた人が、自民党を中心とする与党に勝って欲しいと答えた人を20ポイント上回りました。
次の衆議院選挙の時期については、できるだけ早くと答えた人と今年の年末までにと答えた人が共に27%となり、年内の解散総選挙を望む声が過半数を超えました。
一方、福田総理と民主党の小沢代表、それに麻生幹事長の3人の中で誰が一番総理大臣に相応しいかを聞いたところ、麻生氏と答えた人が2位の小沢氏と答えた人を13ポイント上回ってトップとなり、福田総理と答えた人は12%にとどまりました。(04日11:00)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080804/20080804-00000024-jnn-pol.html
893
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/08/04(月) 14:17:39
福田内閣支持率、改造前より7.6ポイント上昇して29.3%に FNN世論調査
内閣支持率が「急回復」している。福田改造内閣の正式発足を受けたFNN世論調査で、福田内閣の支持率は、前回より7.6ポイント上昇して29.3%となった。
3日までの2日間、全国の有権者1,000人に電話で行った調査によると、福田内閣を「支持する」人は29.3%と、ほぼ2月の水準まで回復し、「支持しない」は51.5%と、7月より9.7ポイント急減した。
4日朝、自民党の笹川 尭総務会長は「内閣改造したからすぐ上がるとか、一喜一憂するような話じゃなくて、これから臨時国会3カ月間、どうやって国民に説得して、説明をして理解をしていただくかということが本質だから」と述べた。
また、自民党の平沢勝栄衆院議員は「ご祝儀相場とみた方がいいと思います。数カ月で結果が出せなかったら、この支持率は、どんどんつるべ落としのように落ち込んでいくと思いますけどね」と述べた。
FNN調査では、福田政権発足以降、支持率が上向いたのは初めてだが、退陣直前の安倍改造内閣までの、22.0%から38.0%のように急上昇とはいかなかった。
閣僚別の期待度では、舛添要一厚生労働相の24.4%が断トツだが、初入閣時の6割近い期待度からは激減し、「期待する閣僚はいない」が肉薄している。
野田聖子消費者担当相は8.7%、中山恭子拉致担当相は6.0%と2人の女性閣僚が続いている。
「郵政造反復党組」の野田消費者担当相の入閣には賛否が割れたが、「拉致担当総理補佐官」だった中山大臣の入閣を「よかった」とする人は8割に迫った。
内閣改造は「遅すぎた」とみる人、福田康夫首相の独自色が出たと「思わない」人がそれぞれ過半数だが、自民党役員を含めた顔ぶれを、改造前より「期待できる」とする人も5割を超えている。
麻生太郎幹事長に「期待する」人は6割を超え、「いま首相に一番ふさわしい人」でも、福田首相、民主党の小沢一郎代表の伸びを上回った麻生幹事長が1位に返り咲いた。
このためか、政党支持率でも自民党の27.0%がわずかに民主党の26.6%を上回り、4カ月ぶりにトップに立った。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080804/20080804-00000976-fnn-pol.html
894
:
片言丸
:2008/08/09(土) 18:01:51
内閣支持率にばらつき/測りかねる「改造効果」
福田康夫首相が命運を懸けた内閣改造と自民党役員人事。四日出そろった主要報道各社の世論調査で、内閣支持率はおおむね上昇した。ただ、その幅にはばらつきがあり、与党幹部は「改造効果」を測りかねている。衆院解散・総選挙の時期をはじめ今後の政権戦略をどう組み立てるか、判断に悩みそうだ。
「本当にバラバラだな。首相も数字によって一喜一憂しているんじゃないか」。公明党幹部は四日、各社の調査結果に苦笑いを浮かべた。
各社の内閣支持率をみると、共同通信社調査では31.5%と、前回七月調査から4.7ポイント上昇した。幅が一番大きかったのは読売新聞調査で、調査方法が違うため単純比較はできないが、前回の26.6%から41.3%に跳ね上がった。一方、朝日新聞調査は横ばいの24%で、「改造効果ゼロ」と出た。
内閣支持率がどう変化するか。改造後の世論調査への永田町の関心は高く、麻生太郎氏の幹事長起用を受け自民党内には「支持率が大幅に上昇すれば衆院解散が視野に入る」(中堅)との声もあった。
逆に、国民的人気の高い麻生氏という「切り札」を使っても支持率が上がらなければ、福田政権は厳しい状況に置かれるとの認識だった。
だが、これほど結果がばらつくと、いろいろな解釈が成り立つ。幹部の反応もさまざまだ。
「今このままの解散・総選挙は大変危険な状況だ。この前までは『暮れか年明け早々か』と言っていたが『任期満了に限りなく近くなるのではないか』と変わらざるをえない」。古賀誠選対委員長は三日の福岡県大牟田市の講演でこう強調し、従来の早期解散論を“軌道修正”した。
改造、党人事が「選挙シフト」と指摘される中で早期解散論を展開すれば、さらに解散風を加速させるのは確実。発言は解散風をいったん沈静化させるとともに、早期解散を声高に発言する公明党をけん制する狙いだったとみられる。
別の自民党執行部は「支持率が50%ぐらいなければ、とても解散は打てない。麻生氏が幹事長に入らなければ、支持率はマイナスだったかもしれない」と冷ややかだ。
町村信孝官房長官は三日のテレビ朝日番組で「各社によってこれだけ数字が違うと世論調査にいささかの不信感を持つ。数字を気にして政治をしてはいけないという戒めだ」と皮肉を込めた。首相は四日、記者団に「見ないことにしている」と述べただけだった。
http://www.toonippo.co.jp/tokushuu/seikyoku/20080804.html
895
:
名無しでチュウ
:2008/08/12(火) 17:50:03
NHK世調 内閣支持率33%
8月11日 19時44分
NHKが行った世論調査によりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、内閣改造前の先月より3ポイント上がって33%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、1ポイント上がって58%でした。
NHKは、今月8日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、世論調査を行いました。調査の対象となったのは1726人で、このうち58%にあたる1007人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は、内閣を改造する前の先月の調査より、3ポイント上がって33%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、1ポイント上がって58%でした。福田内閣を支持する理由では、▽「ほかの内閣よりよさそうだから」が38%、▽「支持する政党の内閣だから」と「人柄が信頼できるから」がそれぞれ25%などとなった一方、支持しない理由では、▽「政策に期待が持てないから」が46%、▽「実行力がないから」が32%などとなりました。そして、さきの内閣改造と、自民党の役員人事について、▽「大いに評価する」が3%、▽「ある程度評価する」が32%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が39%、▽「まったく評価しない」が18%でした。そのうえで、「大いに評価する」、「ある程度評価する」と答えた人に、その理由を尋ねたところ、▽「実力者を起用し、安定感があるから」が42%で最も多く、次いで▽「小泉政権以来の構造改革路線を見直したから」が21%、▽「人心一新になったから」が12%などとなりました。一方で、「あまり評価しない」、「まったく評価しない」と答えた人に、その理由を尋ねたところ、▽「福田総理大臣が指導力を発揮しなかったから」が32%で最も多く、次いで、▽「若手や新たな民間人が起用されず新鮮味がないから」が29%、▽「派閥のバランスを重視したから」が13%などでした。また、自民党幹事長に麻生太郎氏が起用されたことについて、▽「大いに評価する」が12%、▽「ある程度評価する」が42%だったのに対し、▽「あまり評価しない」が25%、▽「まったく評価しない」が13%となりました。さらに、福田総理大臣の訴える「国民が生活の改善を実感できる政治」が、新しい内閣で実現できるかどうか質問したところ、▽「大いに実現する」が2%、▽「ある程度実現する」が18%だったのに対し、▽「あまり実現しない」が49%、▽「まったく実現しない」が25%でした。また、衆議院の解散・総選挙の時期については、▽「来年9月の任期満了まで総選挙を行う必要はない」が25%で最も多く、次いで▽「年内に行うべきだ」と「できるだけ早く行うべきだ」がいずれも23%、▽「来年の早い時期に行うべきだ」が19%となりました。さらに、次の衆議院選挙後の望ましい政権の形について質問したところ、▽「自民党が中心となる連立政権」が26%で最も多く、次いで、▽「自民党と民主党による大連立政権」が23%、▽「民主党が中心となる連立政権」が21%などとなりました。
896
:
名無しでチュウ
:2008/08/12(火) 17:52:07
NHK世論調査 各党支持率
8月11日 19時44分
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より4ポイント近く上がって31.4%、▽民主党は1ポイント余り上がって21.1%、▽公明党がやや下がって2.5%、▽共産党はやや下がって2.5%、▽社民党が1ポイント近く上がって1.5%、▽「特に支持している政党はない」が3ポイント余り下がって35.0%でした。
897
:
名無しでチュウ
:2008/08/12(火) 17:55:35
補正慎重36% 編成を24%
8月12日 6時31分
NHKが行った世論調査で、景気対策として、今年度の補正予算案を編成すべきかどうか尋ねたところ、▽「財政事情を考えれば編成は慎重にすべきだ」が36%で、次いで、▽「景気対策を最優先にして編成すべきだ」が24%などとなりました。
NHKは、今月8日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、世論調査を行い、調査対象の58%に当たる1007人から回答を得ました。このなかで、景気対策として、今年度の補正予算案を編成すべきかどうか尋ねたところ、▽「財政事情を考えれば、補正予算案の編成は慎重にすべきだ」が36%で、次いで、▽「景気対策を最優先にして、補正予算案を編成すべきだ」が24%、▽「景気の現状を考えれば、補正予算案の編成はやむをえない」が23%、▽「景気対策の補正予算案は編成すべきでない」が5%となりました。また、海上自衛隊がインド洋で行っている給油活動を、法律が期限を迎える来年1月以降も継続することへの賛否を質問したところ、▽「賛成」が25%、▽「反対」が32%、▽「どちらともいえない」が35%でした。さらに、北朝鮮問題に関連して、アメリカ政府が、北朝鮮に対するテロ支援国家の指定を解除することが妥当かどうか聞いたところ、▽「妥当だ」が9%、▽「妥当でない」が58%、▽「どちらともいえない」が25%でした。そして、来月行われる民主党の代表選挙について、複数の候補者による選挙を行うべきかどうか尋ねたところ、▽「小沢代表の無投票での3選が望ましい」が9%、▽「複数の候補者によって選挙を実施すべきだ」が60%、▽「どちらともいえない」が24%でした。
898
:
名無しでチュウ
:2008/08/12(火) 17:58:49
内閣支持率28%、物価対策「不適切」は89%…読売調査(8/11)
読売新聞社が9、10日に面接方式で実施した全国世論調査によると、福田内閣の支持率は28・3%で、前回面接調査(7月12、13日)から1・7ポイント上昇した。
不支持率は59・7%で1・6ポイント低下した。福田首相が内閣改造に踏み切った直後の緊急電話調査(8月1、2日)では支持率の好転が明らかになっていたが、改造から1週間を過ぎた今回面接調査の結果を見ると“改造効果”は一時的だったことがうかがえる。
内閣を支持しない理由(二つまで選択)は「政治姿勢が評価できない」43%、「経済政策が期待できない」42%が特に多かった。内閣が最近の物価上昇に適切に対応していると思う人は7%にとどまり、そうは思わない人が89%に達した。
数値は単純比較できないものの、改造直後の電話調査で支持41・3%、不支持47・0%だった内閣への評価がしぼんだ背景には、改造後も物価対策への機敏な対応が見えないことへの不満があるようだ。中国製冷凍ギョーザ中毒事件で、中国での被害発生を政府が公表していなかったことも影響していると見られる。
ただ、次の衆院選の比例代表選で投票したい政党を聞いたところ、自民31%(前月比6ポイント増)、民主25%(同2ポイント減)などとなった。投票先政党で自民が民主を上回ったのは5月以来3か月ぶり。衆院選後の望ましい政権でも、「自民党中心の政権」43%が「民主党中心の政権」35%を上回った。内閣改造と連動した自民党役員人事で麻生幹事長が起用されたことなどが期待を押し上げたようだ。
899
:
名無しでチュウ
:2008/08/15(金) 18:50:42
2008-08-15 16:35
○内閣支持は23.6%=改造効果は限定的−時事8月世論調査
時事通信社が8〜11日に実施した8月の世論調査によると、福田内閣の支持率は23.6%で2カ月連続で前月より上昇した。ただ、増加幅は2.5ポイントにとどまった。不支持率は前月比2.5ポイント減の54.6%。福田康夫首相は政権浮揚を目指し、今月1日に内閣改造を断行。「国民目線の改革」継続を訴えたが、中国国内での冷凍ギョーザ中毒事件の発生を日本政府が公表していなかったことなども響き、効果は限定的だったようだ。
支持の理由(複数回答)は「他に適当な人がいない」が8.9%でトップ。不支持の理由(同)では「期待が持てない」が34.7%で最も多く、以下「リーダーシップがない」24.2%、「政策が駄目」20.6%など。
年代別では、40歳代以上で不支持がいずれも低下、70歳以上の支持は4カ月ぶりに4割台(41.6%)に戻した。一方、前月2割超に達した20歳代の支持は15.1%(前月比5.9ポイント減)。30歳代の支持も12.7%(同1.8ポイント減)に低下するなど、若い世代で「福田離れ」が進んだ。
◇自民2割に回復
政党支持率は、自民が同2.6ポイント増の20.7%で、2カ月ぶりに2割台を回復した。民主は同0.6ポイント減の15.0%。前月に2.5ポイントまで迫った両党の支持率の差は、5.7ポイントに拡大した。支持政党なしは同1.9ポイント減の55.8%。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.8%だった。
900
:
名無しでチュウ
:2008/08/16(土) 18:48:56
2008-08-16 14:16
◎麻生氏トップ=首相にふさわしい政治家−時事調査
時事通信社が8−11日に実施した世論調査で「首相に最もふさわしいと思う政治家」を聞いたところ、トップは自民党の麻生太郎幹事長で22.9%だった。2位は15.4%の小泉純一郎元首相。民主党の小沢一郎代表が8.1%で3位、同党の菅直人代表代行が4.2%で4位にそれぞれ入り、現職の福田康夫首相は4.0%で5位にとどまった。
麻生氏は、4月に行った同様の調査で小泉氏に次ぐ2位だったが、今回は逆転した。特に自民支持層のうち40.3%が麻生氏を挙げており、今月1日の党役員人事で幹事長に返り咲いたことから、「ポスト福田」としての認知度がアップしたようだ。
逆に、福田氏は4月の7.1%から3.1ポイント低下。自民支持層でも10.3%の支持しか得られなかった。麻生氏とともにポスト福田に取りざたされる小池百合子元防衛相は2.8%、谷垣禎一国土交通相は2.0%で、いずれも大きく水をあけられた。
一方、「民主党の次期代表にふさわしい政治家」では、小沢氏が18.9%でトップとなり、これに菅氏(13.3%)、岡田克也副代表(10.1%)、前原誠司副代表(10.0%)が続いた。
望ましい政権の枠組みについては「自民、民主などの大連立」が24.0%で最も多く、以下は「民主党単独」14.4%、「自公連立」13.8%の順だった。調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は65.8%だった。
901
:
名無しでチュウ
:2008/08/27(水) 06:52:05
内閣改造で首相評価76%変わらず…県世論調査協会
8月26日(火)
県世論調査協会は25日、8月11−21日に実施した第27回県民政治意識モニター調査の結果をまとめた。今月初めの内閣改造と自民党役員人事をめぐり、福田康夫首相の評価は「変わらない」が76・9%、「低くなった」は15・6%で、「高くなった」は7・5%にとどまった。内閣支持率は、2月の前回調査から6・6ポイント低下し26・8%と、持ち直す気配は見えていない。
改造と役員人事で首相の評価が「高くなった」としたのは、福田内閣支持層で24・8%。自民党支持層は19・6%、連立を組む公明党支持層は14・3%にとどまる。
内閣の不支持率は6・4ポイント上昇し72・6%。内閣を「支持する理由」(2つ以内)は「ほかに適当な人がいない」が64・3%でトップ。一方、「支持しない理由」(同)は「政策に期待できない」が86・5%を占め、「首相の政治姿勢が好ましくない」の43・6%を引き離した。
次期衆院選で議席を伸ばしてほしい政党は「民主党を中心に野党」が66・1%で前回より3・2ポイント上昇。「自民党を中心に与党」は30・8%で同3・4ポイント低下した。時期は「できる限り早めに」が同8・3ポイント上昇し34・9%で最多。「任期満了」27・0%、「年内いっぱいをめど」19・8%と続く。
4月に始まった後期高齢者医療制度は「制度を維持し、負担軽減の手直しをするのがよい」が51・6%で、「制度を廃止し当面、前の保険制度に戻すのがよい」(47・8%)を3ポイント余上回った。来年5月に導入される裁判員制度については「反対」(どちらかといえばを含む)が68・2%と、「賛成」(同)31・4%の2倍強に達した。
政党支持率は民主25・6%(前回比0・2ポイント低下)、自民21・2%(同2・7ポイント低下)、公明4・4%(同0・5ポイント上昇)、共産3・5%(同1・9ポイント低下)、社民3・1%(同0・8ポイント上昇)、新党日本1・5%(同0・1ポイント上昇)、国民新党0・4%(増減なし)、支持政党なしは40・3%(同3・8ポイント上昇)だった。
http://www.shinmai.co.jp/news/20080826/KT080825ATI090001000022.htm
長野信毎
902
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/01(月) 09:00:26
内閣支持率29%に低下、改造前の水準に 日経・テレ東世論調査
日本経済新聞社とテレビ東京が8月29―31日に共同で実施した世論調査で、福田内閣の支持率は29%となり、内閣改造直後の8月初めの前回調査から9ポイント低下した。不支持率は14ポイント上昇し63%。自民党支持率は37%で横ばいだったが、民主党は3ポイント低下して30%だった。政府・与党が合意した所得税などの定額減税については「評価する」が61%に達した。
4月以降、20%台に低迷していた内閣支持率は改造直後に12ポイント上昇したが再び、改造前の水準に戻った。
内閣を支持しない理由を複数回答で聞くと「指導力がない」が59%で最高。「政策が悪い」の45%、「安定感がない」の32%などが続いた。支持する理由は「自民党の内閣だから」と「人柄が信頼できる」がともに37%だった。
政党支持率はガソリン税の暫定税率を盛り込んだ租税特別措置法改正案を巡って国会が混乱した直後の5月に民主が自民を逆転したが、6月以降は3回連続で自民が民主を上回った。今回の調査直前に一部議員が離党したことなども影響したようだ。
定額減税については自民支持層の69%が評価した。民主支持層では58%、無党派層では53%が評価した。
政府・与党は29日、物価高や原油高への対応を柱とした事業規模11兆7000億円の総合経済対策をまとめた。「最も望ましい経済対策」について聞くと「低・中所得者向けの定額減税」が36%と最も多く、「原油高に苦しむ中小企業対策」が32%。「公共事業への投資の充実」は8%にとどまった。
調査は日経リサーチが全国の成人男女を対象に乱数番号(RDD)方式により電話で実施。有権者のいる1549世帯から866件の回答を得た。回答率は55.9%。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080831AT3S3100Q31082008.html
903
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/01(月) 09:01:14
内閣支持率再び低下、「改造効果」薄れる 世論調査
日本経済新聞社とテレビ東京の共同世論調査で、福田内閣の支持率が内閣改造前の水準に低下した。わずか1カ月で改造効果が薄れた背景には、福田康夫首相の指導力不足がある。総合経済対策の目玉となった定額減税の評価は高いが、その過程で首相の「顔」はみえず、公明党と調整にあたった自民党の麻生太郎幹事長が株を上げた格好。首相にとって厳しい政権運営が続きそうだ。
自民支持層で内閣支持率は57%にとどまり、不支持率は37%に達した。公明支持層では不支持率が5割を超え、支持率を上回った。
福田内閣を支持しない理由で「指導力がない」をあげたのは自民支持層で64%に達し、民主支持層の61%を超えた。臨時国会の召集日や会期幅の調整でもたつき、総合経済対策づくりでも指導力を発揮した場面がほとんどなかったため、足元にも不満が募っているようだ。
福田内閣の仕事ぶりについては「評価しない」が66%で「評価する」は25%にとどまった。評価しない最大の理由は「年金や医療問題への取り組み」が37%で最も多い。次いで「景気対策への取り組み」の24%、「政治とカネを巡る問題への対応」の18%、「財政再建への取り組み」の14%だった。自民、民主、公明のいずれの支持層でも「年金・医療」が一番多かった。
埋没気味の首相に代わり、注目が集まっているのが麻生氏だ。これからの首相にふさわしい人を聞くと、麻生氏が前回に比べて6ポイント上昇の26%でトップ。14%の小泉純一郎元首相、8%の民主党の小沢一郎代表らを引き離した。首相は3ポイント低下して5%にとどまった。
自民支持層に限れば麻生氏は36%で、2位の小泉氏の21%を引き離した。幹事長として定額減税の実施を訴えた公明党との話し合いの前面に立ち、まとめ上げたことが「ポスト福田」への期待を押し上げたようだ。
政局の焦点は次期衆院解散・総選挙の時期になっている。「いつ実施すべきか」については「年内」が23%で最も多かった。「できるだけ早く」が22%、「来年春の予算成立後」が13%、「年明けの通常国会冒頭」が9%などと続いた。54%が「年明け」までの衆院解散を望んでおり、8月初めの緊急調査に続き、高水準だった。「急ぐ必要はない」は22%だった。
「年明け」までは民主支持層で73%、公明支持層でも58%に達したが、自民支持層では35%だった。支持政党により、微妙な差が生じている。
904
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/01(月) 09:02:01
民主「お家騒動」響く 政党3ポイント低下、世論調査
政党支持率は自民党が横ばいの37%、民主党が3ポイント低下の30%で、7ポイント差となった。8月初めの緊急調査からさらに3ポイント開いており、福田内閣の不支持層を十分に取り込めない民主の現状が改めて浮き彫りになった。小沢一郎代表は9月の代表選で無投票3選される見通しだが、参院から小沢氏の党運営を批判して2人の離党者が出るなどの「お家騒動」が響いたようだ。
今回の調査は8月29―31日に実施した。直前に渡辺秀央、大江康弘両参院議員が民主を離党し、無所属議員とともに「改革クラブ」を発足させた。その過程で姫井由美子参院議員が党幹部の慰留に応じ、いったん提出した離党届を撤回する一幕もあった。
渡辺氏らは民主の「体質」を批判、姫井氏の離党撤回についても「民主党の圧力」とする声明を発表しており、一連の騒動が同党の支持率に影響を与えたとみられる。ただ、同党が長年抱えている課題を克服し切れていない現状も浮き彫りになっている。
例えば、自民は男性で37%、女性で38%とほぼ均等に支持を集めているが、民主は男性で40%、女性で23%と格差が目立つ。
年代別でも民主は20歳代と70歳以上で自民に大きく引き離された。20歳代では自民は40%だが、民主は16%。70歳以上では自民の48%に対し、民主は31%だった。高齢者は次期衆院選の主要争点となる年金・医療問題の当事者であり、浸透度の低さは懸念材料だ。
905
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/02(火) 01:19:10
内閣支持率低迷のまま 本社世論調査
2008年9月2日0時35分
朝日新聞社が8月30、31日に実施した全国世論調査(電話)の結果、福田内閣の支持率は25%で、前回調査(同1、2日)の24%に引き続き低い水準にとどまった。不支持率は前回と同じ55%だった。内閣支持率は今年4月以降、20%前後で低迷しており、政府・与党として総合経済対策を打ち出した直後の今回調査でも回復しなかった。
福田内閣の支持率は首相就任直後の昨年9月調査では53%だったが、年金記録問題をきっかけに、12月半ばの調査では30%前後に下落。後期高齢者医療制度が始まった今年4月に25%となり、ガソリン税を道路財源に使うための法案の再議決を受けた5月の調査では19%まで下がった。
今回の調査では、物価高や景気悪化に対応する総合経済対策の中に定額減税が盛り込まれたことを紹介したうえで、その評価を尋ねたところ、「評価しない」が46%と「評価する」の35%を上回った。自民支持層でも評価45%、評価しない37%と意見が分かれ、民主支持層ではそれぞれ33%、52%だった。国の借金である赤字国債を景気対策のために発行することには、反対が67%で、賛成の15%を大きく上回った。
また、最近の暮らし向きについて、「生活が苦しくなっていると、どの程度感じるか」を聞いたところ、「大いに」(33%)と「ある程度」(49%)を合わせて8割以上の人が、苦しくなっていると感じると答えた。
政府・与党が臨時国会の重要課題と位置付ける補給支援特措法の延長に関連し、自衛隊がインド洋で活動を続けることの必要性を尋ねると、「必要ない」が50%、「必要」は37%だった。
「いま投票するとしたら」として聞いた比例区の投票先は、民主31%(前回32%)、自民27%(同25%)。政党支持率は自民26%(前回23%)、民主20%(同22%)だった。
http://www.asahi.com/politics/update/0902/TKY200809010360.html
906
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/03(水) 23:05:21
次期首相に麻生氏1位35% 自民投票38%、民主上回る '08/9/3
--------------------------------------------------------------------------------
福田康夫首相の退陣表明を受け、共同通信社は全国緊急電話世論調査を二日夕から三日にかけて実施した。自民党総裁選を経て選出見通しの次の首相に「誰がふさわしいか」と聞いたところ、自民党の麻生太郎幹事長が35・3%でトップ。次期衆院選比例代表で投票するつもりの政党については、自民党38・4%、民主党34・9%でわずかに自民党が上回った。支持する政権の枠組みは「自民党中心」が43・3%で、八月の前回調査より8・5ポイント上昇。これに対し「民主党中心」は41・7%で6・5ポイント減少した。
内閣支持率が低迷した福田首相が退き、自民党総裁選で新たなリーダーが選出されることへの期待感が背景にあるとみられる。
次期首相にふさわしい人は、自民党議員十人の名を挙げて質問。二位以下は小泉純一郎元首相15・0%、小池百合子元防衛相9・2%、舛添要一厚生労働相8・5%、石原伸晃元政調会長7・1%の順だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809030296.html
907
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/03(水) 23:05:55
支持回復で早期解散も 次期首相の判断に影響 '08/9/3
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信が三日まとめた全国電話世論調査結果で、自民党の支持率が回復したことは、次期首相による衆院解散の判断に影響を与えそうだ。政党支持率が高いうちに総選挙に挑むべきだとの圧力が与党内から強まる可能性があるためだ。
今回の調査で自民党支持率は36・8%と、民主党に約10ポイント差をつけて逆転。35%を超えたのは昨年十一月の調査以来だ。政権の枠組みでも「自民党中心」への支持が「民主党中心」を上回った。
「華々しい総裁選」(自民党幹部)で世論の耳目を集め、臨時国会冒頭を含め早期解散に打って出るというのは与党の「必勝シナリオ」(同)とされる。次期首相が与党にとって最も有利なタイミングで「伝家の宝刀」を抜こうとするのは、当然との見方もできる。
しかし、福田康夫首相の政権放棄で、国内外の懸案が山積する中、政治空白を生んだ責任は重大だ。そうしたことへの反省もなく解散に踏み切れば、国民から「党利党略」との批判が出ることも考えられる。
世論調査でも、新内閣が取り組むべき課題として、多くが「年金など社会保障」「景気・雇用」を挙げるとともに、不透明な内外情勢を反映してか、次期首相に「国民への説明能力」「リーダーシップ」の発揮を求めている。
次期首相はそうした声に謙虚に耳を傾けた上で、具体的な処方せんを示して国民に信を問うべきだ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809030312.html
908
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/03(水) 23:25:31
「早く解散を」56%、「首相無責任」66% 本社調査
2008年9月3日23時9分
福田首相の辞任表明を受けて、朝日新聞社が2、3の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、突然の辞任表明を「無責任だ」と思う人は66%で、「そうは思わない」25%を大きく上回った。「無責任だ」は民主支持層で77%、無党派層で64%、自民支持層でも61%にのぼり、批判は党派を超えて強かった。衆院の解散・総選挙の時期については、「できるだけ早く実施すべきだ」が56%、「急ぐ必要はない」33%だった。
「できるだけ早く」は前回、8月30、31日の調査で43%だったのが、首相辞任という事態を受けて急速に高まった。なかでも、これまで「早く」は2割前後しかなかった自民支持層で、今回は46%が「早く」と答え、「急ぐ必要はない」の47%とほぼ並んだ。
福田首相が辞めることの受け止め方を聞くと、「よかった」が46%で、「そうは思わない」の34%を上回った。自民支持層も39%は「よかった」と受け止めている。
次の首相には誰がよいと思うかも聞いた(自由回答)。麻生太郎自民党幹事長が30%で他を引き離してトップ。小沢一郎民主党代表が8%で2番手につけ、小泉純一郎元首相4%、小池百合子元防衛相3%が続いた。
政党支持率は自民29%(前回26%)、民主21%(同20%)などだった。いま投票するとしたらとして聞いた衆院比例区の投票先は自民28%(同27%)、民主32%(同31%)など。「政権投げ出し」という状況のなかでも自民の支持が堅調であることが目立つ。
http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY200809030290.html
909
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/04(木) 01:32:40
次期首相に麻生氏1位35% 自民へ投票38%、民主超す '08/9/4
--------------------------------------------------------------------------------
福田康夫首相の退陣表明を受け、共同通信社は全国緊急電話世論調査を二日夕から三日にかけて実施した。自民党総裁選を経て選出見通しの次の首相に「誰がふさわしいか」と聞いたところ、麻生太郎幹事長が35・3%でトップ。次期衆院選比例代表での投票先は、自民党が38・4%と、民主党の34・9%をわずかに上回った。
支持する政権の枠組みは「自民党中心」が43・3%で、八月の前回調査より8・5ポイント増加し「民主党中心」は41・7%で6・5ポイント減少。ことし三月の調査以来、約半年ぶりに逆転した。政党支持率も自民党は8・1ポイント増え36・8%、民主党が3・2ポイント減り27・0%になった。
内閣支持率が低迷した福田首相が退き、自民党総裁選で新たなリーダーが選出されることへの期待感が、自民党の支持率回復の背景にあるとみられる。
次期首相にふさわしい人は、自民党議員十人の名を挙げて質問。二位以下は小泉純一郎元首相15・0%、小池百合子元防衛相9・2%、舛添要一厚生労働相8・5%、石原伸晃元政調会長7・1%の順だった。
望ましい衆院解散の時期は「今すぐ」が最多で30・2%。次が「年内」の24・0%で、半数余りが今年中の解散を求めた。
新内閣が最優先に取り組むべき課題は「年金など社会保障」(36・0%)、「景気・雇用」(22・6%)が上位に。次期首相に望むもの(二つまで回答)は「国民への説明能力」(44・0%)と「リーダーシップ」(43・6%)が多かった。福田首相の退陣に対しては67・8%が「無責任だ」と批判。福田内閣の支持率は8・0ポイント減の23・5%だった。
政府、与党の総合経済対策は「評価する」(48・8%)が「評価しない」(37・5%)より多かった。
自民、民主両党以外の政党支持率は公明党2・5%、共産党1・7%、社民党1・9%、国民新党0・4%、新党日本0・8%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809040111.html
910
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/04(木) 02:23:29
「次の首相」ダントツ麻生氏 小沢氏2位 本社世論調査
2008年9月4日1時41分
「次の首相に誰がよいか」で30%と断然のトップだった麻生太郎自民党幹事長。麻生氏を挙げた人は、自民支持層の53%に達するほか、民主支持層からも小沢一郎党代表と並ぶ25%の支持を得た。無党派層でも18%と、支持政党を超えた広がりを見せた。
麻生氏を挙げた人は20代で41%、70歳以上が37%と、若い世代と高齢者で多めなのに対し、40代では22%と少なめだ。男性では33%、女性で27%だった。
安倍前首相が辞任を表明した直後の調査で聞いた「次の首相」は、(1)麻生氏14%(2)福田氏13%(3)小泉純一郎氏11%(4)小沢氏6%の順だった。今回は小沢氏が2位に入る一方、小泉氏は3位は変わらないものの4%に減った。1年前にはそれなりにあった小泉氏の「再登板」待望論も、その小泉氏本人が推した福田首相が退陣する事態の中、さたやみになったようだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0904/TKY200809030321.html
911
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/08(月) 19:22:48
首相辞任「支持」が「不支持」上回る
日本テレビが4〜7日に行った世論調査によると、福田首相の辞任を「支持する」と答えた人は43.1%で、「支持しない」を5ポイント以上上回った。
福田首相の辞任を「支持する」は43.1%で、「支持しない」の38.0%を5.1ポイント上回った。支持する理由で最も多かったのは「そもそも福田氏は首相としてふさわしくなかった」(31.9%)だった。
自民党総裁選に「とても関心がある」は26.5%、「ある程度関心がある」は43.1%で、合わせると70%近くが「関心がある」と回答している。
「次の自民党総裁は誰がふさわしいか」は、麻生太郎氏が35.3%で、2位以下を大きく引き離してトップ。以下、石原伸晃氏(6.5%)、小池百合子氏(6.3%)などとなっている。
また、8日に告示される民主党代表選については、「誰かが立候補して代表選挙を行う方がよい」が53.8%、「小沢代表の無投票3選がよい」は15.2%にとどまった。
次期総選挙で議席を伸ばしてほしい政党は、「自民党を中心とする与党」(35.7%)を「民主党を中心とする野党」(43.7%)が上回った。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】9月4〜7日
【全国有権者】964人
【回答率】57.3%
http://www.ntv.co.jp/yoron/
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20080907/20080907-00000028-nnn-pol.html
912
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/08(月) 19:23:15
自民党支持率やや下がる、世論調査
総裁選への注目で支持率アップを図りたい自民党ですが、今のところ目立った効果は出ていないようです。JNNが行った世論調査では、自民党の支持率はやや下がりました。
調査はこの土日に行いました。自民党内には、総裁選で国民の関心を集め、解散風が高まっている衆議院選挙を優位に戦いたいという考えがありますが、自民党に対する支持は先月より1.7ポイント下げて29.6%、一方、民主党は2.3ポイント上がり26.1%と、先月より差が縮まりました。
突然の福田総理の辞任表明について、8割以上が「問題があると思う」と答えており、影響した可能性があります。
また衆議院選挙での投票先については、小選挙区が自民党34%に対し、民主党36%、比例代表では自民党30%に対し、民主党が37%などの結果で、現時点ではいずれも民主党が自民党を上回っています。
選挙結果については、「与党に勝ってほしい」が先月より増えたものの、「野党に勝ってほしい」と答えた人が依然半数以上でした。
ところで、自民党総裁選に名乗りを挙げた7人について誰に総裁になってほしいか聞いたところ、麻生幹事長がトップで39%。次いで石原元政調会長と小池元防衛大臣が続きました。(08日11:15)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20080908/20080908-00000016-jnn-pol.html
913
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/08(月) 19:23:47
福田総理辞任7割が「無責任」…でも自民党支持率UP
ANNが行った世論調査で、自民党の支持率が42.9%と、先月の調査に比べて5.6ポイント上昇しました。麻生氏ら5人以上が出馬を検討している自民党総裁選が影響しているものとみられます。
調査は6日と7日の2日間にわたって行いました。福田総理大臣の辞任について、73%が「辞任の理由に納得しなかった」としていて、福田総理の辞任が「無責任だと思う」と答えた人の割合も72%と、福田総理の政権投げ出しは厳しく評価されています。しかし、自民党の支持率は42.9%と、先月の調査と比べて5.6ポイント上昇しました。これは、麻生幹事長ら5人以上が出馬するとみられる総裁選が自民党の支持率に勢いを与えているものとみられます。一方、民主党の支持率は前の月より3.5ポイント減って、25.9%でした。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann/20080908/20080908-00000007-ann-pol.html
914
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/08(月) 19:26:43
辞任理由納得できない 74%
NHKが行った世論調査によりますと、福田総理大臣が辞任の理由を「新しい布陣のもとで政策の実現を図るため」などと説明したことについて、「納得できる」と答えた人が21%だったのに対し、「納得できない」と答えた人は74%でした。
NHKは、今月5日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1868人で、このうちの62%に当たる1155人から回答を得ました。それによりますと、福田内閣を「支持する」と答えた人は先月より13ポイント下がって20%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は14ポイント上がって72%でした。そして、福田総理大臣の辞任のしかたについて尋ねたところ、「適切だ」が5%、「どちらかといえば適切だ」が9%だったのに対し、「どちらかといえば適切でない」が22%、「適切でない」が60%でした。また、福田総理大臣が辞任の理由を「新しい布陣のもとで政策の実現を図るため」などと説明したことについて、「大いに納得できる」が3%、「ある程度納得できる」が18%で、「納得できる」と答えた人は21%でした。一方、「あまり納得できない」は34%、「まったく納得できない」が40%で、「納得できない」と答えた人は74%でした。そのうえで、福田内閣の実績の評価を尋ねたところ、「大いに評価する」が1%、「ある程度評価する」が24%だったのに対し、「あまり評価しない」が42%、「まったく評価しない」が27%でした。そして、福田総理大臣の次の総理大臣に誰がふさわしいか、現職の国会議員の中から名前をあげてもらったところ、麻生太郎氏が29.2%で最も多く、次いで小沢一郎氏が7.8%、石原伸晃氏が5.4%、小泉純一郎氏が3.5%、小池百合子氏が3.3%、与謝野馨氏が1.9%、石破茂氏が1.2%などとなりました。また、次の総理大臣が秋の臨時国会で最優先で取り組むべきテーマを尋ねたところ、「景気対策のための補正予算案」が49%で最も多く、次いで「衆議院の解散・総選挙」が29%、「消費者庁を創設するための法案」が10%、「インド洋での海上自衛隊の給油活動を継続するための法案」が4%でした。さらに、今回の自民党総裁選挙で小泉政権以来の構造改革路線を堅持すべきか見直すべきか質問したところ、「堅持すべきだ」が15%、「見直すべきだ」が47%、「どちらともいえない」が32%でした。一方、小沢代表のもとでの民主党政権を期待するかどうか聞いたところ、「大いに期待する」が8%、「ある程度期待する」が28%だったのに対し、「あまり期待しない」が35%、「まったく期待しない」が24%でした。そのうえで、次の衆議院選挙後の望ましい政権の形について質問したところ、「自民党が中心となる連立政権」が26%で最も多く、次いで「自民党と民主党による大連立政権」が23%、「民主党が中心となる連立政権」が20%などとなりました。
http://www3.nhk.or.jp/news/t10013984591000.html
915
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/08(月) 19:27:17
NHK世論調査 各党の支持率
09月08日19時09分
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が先月より2ポイント余り上がって33.8%、▽民主党は2ポイント余り下がって18.4%、▽公明党がやや上がって3.1%、▽共産党は1ポイント余り上がって3.6%、▽社民党がやや下がって1.0%、▽国民新党が0.2%、▽「特に支持している政党はない」が1ポイント余り下がって33.9%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013984781000.html
916
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/08(月) 22:26:29
衆院選「できるだけ早く」43%…読売世論調査
世論調査・支持率
読売新聞社が6、7日に実施した全国世論調査(面接方式)で、衆院解散・総選挙をいつ行うのがよいかを聞いたところ、「できるだけ早く」と答えた人は43%だった。
「年内に」は27%で、あわせて7割が今年中に行うべきだと考えていた。福田首相の突然の退陣表明など政治の混乱を受け、早期の衆院解散・総選挙を求める声が高まったようだ。
首相の退陣表明には「無責任だ」との答えが71%に上った。ただ、政党支持率は自民は29・7%(前月比0・8ポイント減)で横ばいだった。退陣表明は大きく影響せず、国民は自民党総裁選の動向などを見極めようとしているとみられる。民主は16・9%(同1・8ポイント減)だった。
与野党の国会議員で首相に最もふさわしいと思う人では、自民党総裁選に立候補する麻生太郎幹事長が30・6%で、小泉元首相11・8%、小沢民主党代表9・6%が続いた。麻生氏は前月の24・7%から伸ばし、引き続きトップだった。総裁選立候補予定の小池百合子・元防衛相は4・7%(前月1・0%)、石原伸晃・元政調会長は4・1%(同0・9%)、与謝野馨経済財政相は1・8%(同0・4%)で、いずれも前月を上回る“総裁選効果”がうかがえた。新しい内閣に優先的に取り組んでほしい課題(複数回答)は「景気・雇用対策」70%が最多だった。
調査は全国の有権者3000人を対象に行い、1835人から回答を得た(回収率61・2%)。
(2008年9月8日22時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080908-OYT1T00613.htm?from=top
917
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/09(火) 22:19:58
毎日調査:首相にふさわしい…麻生氏トップ23%
毎日新聞は5〜7日、面接方式の全国世論調査を実施した。「誰が首相にふさわしいと思うか」を質問したところ、自民党総裁選に立候補予定の5氏では麻生太郎幹事長23%、小池百合子元防衛相、石原伸晃元政調会長各4%、与謝野馨経済財政担当相、石破茂前防衛相各1%だった。
自由に名前を挙げる方法で聞いた。5氏以外では小泉純一郎元首相、小沢一郎民主党代表が麻生氏に次ぐ各7%を集めた。
支持政党別では、自民支持層が(1)麻生氏38%(2)小泉氏8%(3)小池氏5%−−などの順。麻生氏は公明支持層、無党派層でも最多でそれぞれ23%、16%。民主支持層も小沢氏の25%に次ぐ17%だった。
政党支持率は自民33%、民主22%などで、昨年9月の前回面接調査と比べて自民は8ポイント増、民主は1ポイント増。調査方法が異なるため単純比較できないが、8月初めの電話による調査では両党はともに24%だった。【田中成之】
毎日新聞 2008年9月9日 22時06分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080910k0000m010055000c.html
918
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/09(火) 22:21:20
毎日調査:根強い自民、民主両党の「大連立」志向
毎日新聞の5〜7日の世論調査(面接)は首相に必要な資質、望ましい政権の形なども質問した。自民党総裁選が10日告示され、衆院選までの「政治決戦」がスタートする中、直面する課題を片づける首相を求める傾向の強まりがうかがえたほか、自民、民主両党の「大連立」志向が根強いことを示した。【中田卓二】
◇政策実行力36%
あらかじめ10項目を用意して「首相に必要な資質は何か」を聞いたところ、(1)政策実行力36%(2)決断力33%(3)先見性9%(4)人柄4%−−などの順だった。
昨年9月、一昨年9月の面接調査に比べ、政策実行力は6ポイント増。決断力は21%→28%→33%と推移しており、原油・食糧価格の高騰などで生活不安が高まる中、首相の政治力によるこれらの問題の解決を期待する人が増えたとみられる。
支持政党別に見ても政策実行力と決断力が上位を占めた。ただ、自民支持層が決断力37%、政策実行力34%だったのに対し、民主支持層、公明支持層では政策実行力が40%を超えて最多だった。
政策実行力を重視する層が「首相にふさわしい」として挙げたのは(1)自民党の麻生太郎幹事長24%(2)民主党の小沢一郎代表8%(3)小泉純一郎元首相7%−−の順で、決断力を重視する層も(1)麻生氏27%(2)小泉氏9%(3)小沢氏6%−−だった。
一方、1年間の福田政権を「評価する」は21%、「評価しない」は73%。昨年9月調査(安倍晋三前首相の退陣表明前)の安倍政権1年に対する評価(評価する22%、評価しない74%)とほぼ同水準となった。
「望ましいと考える政権の形」も6項目を用意して質問。(1)「自民、民主が協力する大連立」37%(2)「民主党を中心とした連立」17%(3)「今の自民、公明の連立」14%−−などの順になった。
昨年12月と今年1月の電話による調査では「大連立」と「民主中心」がほぼ拮抗(きっこう)。調査方法が違うので単純比較はできないが、1〜6月の通常国会で「ねじれ」の現実を見て、政治の安定を求める大連立志向が強まったとも読み取れる。
自民支持層も「大連立」が最多の45%で、「自公連立」24%と「自民単独」23%を大きく上回った。民主支持層は(1)「民主中心の連立」52%(2)「大連立」24%(3)「民主単独」17%−−の順で、公明支持層の72%は「自公連立」を選択した。
一方、麻生氏が首相にふさわしいとした層は「大連立」が40%で最多。これに対し、小沢氏を挙げた層は「民主中心の連立」が過半数の53%だった。
「ねじれ」を単純に考えると、次期衆院選で与党が勝利しても残るが、民主党勝利では解消される。政党支持別などでの回答の違いはこうした政治状況を反映したとみられる。
8日に民主党代表の無投票3選が決まった小沢氏への評価は、「評価しない」が72%にのぼり、「評価する」の22%を大きく上回った。福田政権1年に対する評価とほぼ同じ数字で、次期衆院選後に民主党政権が誕生し、小沢氏が首相に就任した場合、福田康夫首相と同様に低支持率に悩むことを予想させる数字となった。
注目されるのは、民主支持層でも「評価しない」が39%にのぼった点。さすがに「評価する」の方が57%で高かったものの、党への支持と代表への評価が必ずしも一致していないことを示した。
民主党以外の政党を支持する層でも公明支持層の87%など、軒並みに7〜8割が「評価しない」と回答。無党派層も「評価する」13%、「評価しない」82%だった。
また、女性の「評価する」は17%にとどまり、女性が小沢氏に厳しい見方をしていることがうかがえた。
「誰が首相にふさわしいと思うか」との質問は、自由に名前を挙げる方法にしたため、国会議員以外も多数にのぼった。
トップは東京都の石原慎太郎知事で、23人が名前を挙げた。続いて宮崎県の東国原英夫知事の8人、タレントで映画監督の北野武(ビートたけし)さんの5人が続いた。
大阪府の橋下徹知事が3人から支持を受けたほか、フジテレビ系で今年5〜7月に放映された政治ドラマ「CHANGE」で首相を演じたタレントの木村拓哉さんに2票、木村さんの役名の「朝倉啓太」に1票が集まった。【田中成之】
毎日新聞 2008年9月9日 22時07分
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20080910k0000m010054000c.html
919
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/12(金) 02:37:16
総裁選、麻生氏支持42% 理由は実行力 本社世論調査
2008年9月11日22時31分
印刷
ソーシャルブックマーク
自民党の総裁選告示を受けて、朝日新聞社が10、11の両日実施した全国緊急世論調査(電話)によると、5人の候補者の中で次の首相に誰が一番ふさわしいかとの質問に、42%が麻生太郎幹事長を挙げ、他を大きく引き離してトップに立った。「実行力」を理由に挙げる人が多かった。
2位は石原伸晃元政調会長で10%。小池百合子元防衛相8%、与謝野馨経済財政相6%、石破茂前防衛相3%が続いた。
麻生氏を支持した人に理由を三つの中から一つだけ挙げてもらうと、「実行力があるから」が53%で、「親しみやすいから」は21%、「政策や理念がよいから」は16%だった。首相が2代続けて「政権放棄」をした後だけに、主要閣僚や党の要職を歴任してきた実績が支持を広げる要因になっているようだ。
石原氏は「実行力」が36%、「親しみやすい」が33%でほぼ並んだ。小池氏は「親しみやすい」が半数近い。与謝野氏は「政策や理念」が8割近くと際だって高かった。
いま政府に一番取り組んでほしい政策を四つの中から選んでもらうと、「景気や財政問題」40%と「年金や社会保障」37%がほぼ並んだ。各候補の経済政策の違いが注目されているが、社会保障への関心も高い。
総裁選に「関心がある」は61%で、昨年の安倍前首相退陣後の総裁選の69%を下回った。今度の総裁選で自民党の印象が「よくなった」は11%と少なく、「悪くなった」21%、「変わらない」65%。政党支持率は自民は29%(前回9月2、3日は29%)で変わらず、民主は19%(同21%)だった。
http://www.asahi.com/politics/update/0911/TKY200809110246.html
920
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/12(金) 03:17:30
首相にふさわしいのはどちら?…読売緊急世論調査
読売新聞社は自民党総裁選が告示された10日から11日にかけて、総裁選に関する緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。
麻生太郎幹事長ら5人の候補者と民主党の小沢一郎代表を個別に比べた場合、どちらが首相にふさわしいかを聞いたところ、「麻生氏―小沢氏」の構図では、麻生氏を選んだ人が59%に上り、小沢氏の28%に大差をつけた。
今回の総裁選は、次の衆院選で「小沢民主党」に対抗する自民党の“選挙の顔”に誰を選ぶかが大きな焦点となっており、調査結果は麻生氏優位の情勢に拍車をかけることになりそうだ。
他の4候補では、石原伸晃・元政調会長が小沢氏をやや上回る評価を得たものの、小池百合子・元防衛相、与謝野馨経済財政相、石破茂・前防衛相はいずれも小沢氏より低い評価にとどまった。具体的な数値で見ると、「石原氏44%―小沢氏40%」「小沢氏48%―小池氏36%」「小沢氏47%―与謝野氏35%」「小沢氏49%―石破氏32%」だった。
また、5候補のうち、総裁に最もふさわしいと思う候補を挙げてもらったところ、麻生氏がトップで49%を占め、国会議員票の過半数を固めた党内状況と、一般有権者の意識に大きな差はないことが明らかになった。2位には石原氏12%がつけ、以下は小池氏8%、与謝野氏6%、石破氏4%の順だった。
自民党の支持率は43・4%で、同じ電話方式で実施した福田内閣改造時の緊急世論調査(8月1〜2日)の35・1%から8・3ポイント増え、“総裁選効果”がうかがえた。民主党は26・3%で1・7ポイント増えた。ただ、次期衆院選の比例選で投票しようと思う政党を聞いたところ、自民39%、民主33%と支持率に比べて差は小さく、総裁選効果がそのまま有権者の投票行動に結びつくわけではなさそうだ。
衆院解散・総選挙をいつ行うのがよいかを聞くと、「できるだけ早く」42%、「年内」26%の順で多く、今年中が望ましいと考える人は約7割を占めた。
(2008年9月12日03時03分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080911-OYT1T01062.htm
921
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/25(木) 21:28:06
望む政権「民主軸」が上回る 緊急電話世論調査 2008年09月18日
熊本日日新聞社と熊本放送(RKK)が実施した緊急電話世論調査で、次に望む政権の枠組みを聞いたところ、民主党基軸の政権が35・4%に上り、自民党に軸足を置いた政権の30・0%を上回った。
民主軸足派の内訳は「民主中心の連立」24・5%、「民主単独」10・9%。これに対し、自民軸足派は「自民、公明の連立」17・8%、「自民単独」12・2%だった。
ただ、「自民、民主の大連立」も26・2%に上り、安定政権を求める声も根強いことがうかがえた。
政党支持別に枠組みをみると、自民支持層は、公明との連立が最多で29・9%。民主との大連立が僅差[きんさ]の29・0%で続き、自民単独は24・7%だった。
一方、民主支持層の51・6%は、民主中心の連立。次いで民主単独が27・2%。自民との大連立は16・4%にとどまった。
公明支持層のトップは自民との連立74・2%。共産、社民、国民新はいずれも民主中心がトップだった。
各種選挙で動向が注目される「支持政党なし」の無党派層は、自民と民主の大連立が最多で32・9%。民主中心20・3%、自公連立15・6%と続いた。
政党支持率は、(1)自民30・1%(2)民主22・8%(3)公明2・9%(4)共産1・3%(5)社民0・8%(6)国民新0・5%の順。「支持政党なし」が40・1%あった。(亀井宏二)
https://kumanichi.com/news/local/main/20080918008.shtml
熊本
922
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/27(土) 03:31:40
麻生内閣支持率48% 福田政権発足時下回る '08/9/26
--------------------------------------------------------------------------------
麻生内閣発足を受けて共同通信社が二十四日夜から二十五日にかけて実施した全国緊急電話世論調査で、内閣支持率は48・6%となった。昨年九月の福田前内閣発足直後の57・8%を下回った。不支持率は32・9%。
次期衆院選比例代表での投票先は、自民党が今月初めの前回に比べ3・5ポイント減の34・9%、民主党も0・1ポイント減の34・8%と拮抗きっこうした。このほか公明党5・7%、共産党2・7%、社民党1・2%、国民新党0・4%、新党日本0・2%。
ただ、麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表の「どちらが首相にふさわしいか」との質問では、麻生氏が53・9%で、小沢氏の29・4%をリード。望ましい政権の枠組みは「自民党中心」が前回から5・2ポイント減少の38・1%だったのに対し「民主党中心」は43・8%と2・1ポイント増え逆転。政権、党首、政党への期待が食い違う複雑な世論が浮き彫りになった。
衆院解散・総選挙の時期は、二〇〇八年度補正予算案成立などの「景気対策後」が69・4%で、「今すぐ解散」の23・5%の三倍近くになった。
内閣支持の理由は「ほかに適当な人がいない」が31・9%でトップで「経済政策に期待できる」が17・6%で続いた。不支持理由は「自民、公明両党の連立内閣だから」が20・8%で最も多く、次いで「経済政策に期待が持てない」が14・9%。
今回の組閣、自民党役員人事に期待できるかどうかは、「期待できる」の28・7%に対し、「期待できない」が46・6%と大きく上回った。
麻生内閣の顔触れから受ける印象では、「代わり映えしない」が38・7%で一番多く、「派閥にこだわり改革のイメージがない」が15・7%、「全く期待外れだ」が10・4%で続いた。
内閣が最優先で取り組むべき課題は、「年金・医療など社会保障」が35・2%とトップで、次いで「景気・雇用」「財政再建と税制改革」の順。
政党支持率は、自民党が37・0%で前回から0・2ポイント増、民主党も28・3%と1・3ポイント増えた。公明党4・7%、共産党2・4%、社民党1・2%、国民新党0・3%、新党日本0・2%。支持政党なしは23・1%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200809250312.html
923
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/30(火) 08:55:13
内閣支持 道内は41% 本社世論調査 衆院選 民主、自民拮抗(09/30 06:43)
麻生太郎新内閣の発足を受けて、北海道新聞社は二十九日、全道世論調査(二十七−二十八日実施)の結果をまとめた。内閣支持率は41%で不支持(37%)を上回ったが、昨年九月の福田康夫内閣発足直後の44%には届かなかった。次期衆院選での投票先は、六月の前回調査で民主党が自民党を大きくリードしていたのが数ポイント差に縮まり、拮抗(きっこう)している。
麻生内閣の支持率は、六月調査の福田政権末期の支持率14%に比べ27ポイント上昇した。男性は支持(42%)が不支持(40%)を2ポイント、女性は支持(40%)が不支持(34%)を6ポイントそれぞれ上回った。また、札幌で支持が半数近くに達する一方、人口十万人未満の小都市と町村の合計では不支持が多数派を占めた。
麻生氏と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいかを尋ねたところ、麻生氏が51%で、小沢氏の35%を上回った。
政党支持率は自民党が31%と、六月調査(16%)に比べ大きく改善。六月調査(31%)から7ポイント減らした民主党の24%を上回り、昨年七月の参院選直前の調査以降で初めて自民党が第一党となった。
次期衆院選の投票先で自民党を選んだ人は小選挙区33%、比例代表35%で六月調査に比べ倍増した。ただ、民主党も小選挙区39%、比例代表37%で首座を堅持しており、今後の政権の枠組みについても「民主党中心」が47%で、「自民党中心」の40%をリードしている。
全体の37%を占める支持政党なしの「無党派層」の投票先は、小選挙区、比例代表ともに民主党が自民党を大きく上回ったが、「分からない・答えない」も二−三割に上っていた。
その他の政党支持率は公明党3・9%、共産党1・8%、新党大地1・4%、社民党0・3%だった。
(自民、民主を除く政党支持率以外は小数点以下を四捨五入)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/politics/120578.html
924
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/30(火) 09:12:30
麻生内閣 支持率は48%
9月29日 21時9分
麻生内閣の発足を受けて行ったNHKの世論調査によりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は48%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は40%でした。
NHKは、9月24日に麻生内閣が発足したことを受けて、26日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは、1809人で、このうちの64%に当たる1164人から回答を得ました。それによりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は48%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、40%でした。内閣支持率は、9月上旬の福田内閣の最後の調査から28ポイント上がりましたが、去年秋の福田内閣発足後の調査と比較すると、10ポイント下回っています。麻生内閣を支持する理由では、「ほかの内閣より良さそうだから」が35%、「支持する政党の内閣だから」が20%、「実行力があるから」が19%などとなりました。一方、支持しない理由では、「政策に期待が持てないから」が35%、「支持する政党の内閣でないから」が22%、「人柄が信頼できないから」が19%などとなりました。また、麻生内閣に最も期待することを尋ねたところ、「年金や医療などの社会保障政策」が36%で最も多く、次いで「景気対策」が28%、「食の安全など消費者問題への対応」と「財政再建」が10%などとなりました。そして、今回の内閣と自民党役員の人事の評価を質問したところ、「大いに評価する」が6%、「ある程度評価する」が35%だったのに対し、「あまり評価しない」が39%、「まったく評価しない」が14%でした。このうち、「評価する」と答えた人に、その理由を聞いたところ、「若手も起用し、顔ぶれが新鮮だと思うから」が27%、「派閥にこだわらない人事だと思うから」が18%、「自民党の総裁選挙で争った人を起用し、挙党態勢になったと思うから」が17%などでした。これに対して、「評価しない」と答えた人に、その理由を聞いたところ、「次の衆議院選挙を意識した布陣にすぎないと思うから」が25%、「麻生総理大臣に近い人が多く、幅広く人材が起用されなかったと思うから」が22%、「民間人が起用されないなど、新鮮味がないと思うから」が19%などでした。また、臨時国会で、衆議院の解散・総選挙と、総合的な経済対策を実施するための補正予算案の、どちらを優先すべきか尋ねたところ、「解散・総選挙」が16%、「補正予算案」が48%、「どちらともいえない」が32%でした。さらに、次の衆議院選挙後の望ましい政権の形について質問したところ、「自民党が中心となる連立政権」が27%で最も多く、次いで、「自民党と民主党による大連立政権」が22%、「民主党が中心となる連立政権」が18%などとなりました。そのうえで、次の衆議院選挙のあとの総理大臣に、麻生総理大臣と、民主党の小沢代表のどちらがふさわしいか尋ねたところ、「麻生総理大臣」が45%、「小沢代表」が20%、「どちらもふさわしくない」が27%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014415271000.html
925
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/30(火) 09:12:56
NHK世論調査 各党の支持率
9月29日 21時9分
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は、▽自民党が、9月上旬の調査より3ポイント余り上がって37.3%、▽民主党は、2ポイント余り上がって21.0%、▽公明党は、やや下がって2.7%、▽共産党は、1ポイント余り下がって2.3%、▽社民党は、1ポイント上がって2.0%、▽国民新党は、0.2%、▽「特に支持している政党はない」が4ポイント余り下がって29.4%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014415431000.html
926
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/09/30(火) 09:13:57
“消費税上げず”7割が評価
9月30日 7時45分
麻生内閣の発足を受けて行ったNHKの世論調査によりますと、麻生総理大臣が、少なくとも3年間は消費税の税率を引き上げない考えを示したことについて、「評価する」と答えた人が72%だったのに対し、「評価しない」と答えた人は23%でした。
NHKは、麻生内閣が発足したことを受けて9月26日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で、世論調査を行い、調査対象の64%に当たる1164人から回答を得ました。この中で、麻生総理大臣が、少なくとも3年間は消費税の税率を引き上げない考えを示したことについて評価を尋ねたところ、「大いに評価する」が20%、「ある程度評価する」が52%で、「評価する」と答えた人はあわせて72%でした。これに対し、「あまり評価しない」が19%、「まったく評価しない」が4%で、「評価しない」と答えた人はあわせて23%でした。また、後期高齢者医療制度をめぐり、自民・公明両党が法律に定められた5年後よりも前倒しして改善することで合意したことについて、「大いに評価する」が17%、「ある程度評価する」が48%だったのに対し、「あまり評価しない」が21%、「まったく評価しない」が9%でした。さらに、さきの自民党総裁選挙で、自民党に対する印象がよくなったかどうか尋ねたところ、「よくなった」が7%、「悪くなった」が17%、「変わらない」が71%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014422491000.html
927
:
名無しでチュウ
:2008/10/06(月) 23:46:56
民主が自民を猛追 県内有権者の本社世論調査
2008年10月6日
小選挙区5.7ポイント、比例は4ポイント差
迫る解散・総選挙に向け、中日新聞東海本社は静岡県内の有権者の政治意識を探る電話世論調査を実施した。比例でどの政党に投票するか−では自民(33・3%)を民主(29・3%)が4ポイント差まで猛追し、政権選択が取りざたされる現状を反映した。ただ、自民側は麻生内閣の支持率が低迷(25・8%)し、民主も40・4%に「政権担当能力がない」とされるなど、双方に不安要素がちらついた。
小選挙区での投票先でも、自民(36・1%)と民主(30・4%)はわずか5・7ポイント差。ただ、「まだ決めていない」人が比例で21・1%、小選挙区で17・9%に上り、行方はまだ不透明。
ふだんの支持政党ではトップの自民(33・2%)が2位の民主(16・2%)を圧倒しているにもかかわらず、民主が猛追している背景には、全体の39%に達する「支持政党なし」層の動きがあるよう。「投票に行く」と答えた支持なし層のうち、小選挙区で民主を選んだのは31・3%で、自民の21%に大差をつけた。
比例での投票先の勢力比較でも、自民と公明の与党陣営が39・4%となるのに対し、野党側で民主、共産、社民、国民新を足すと35%と拮抗(きっこう)している。
麻生内閣の支持率低迷は、失言で引責辞任した中山成彬前国土交通相を筆頭に、閣僚の発言問題、事務所費問題などが響いているもよう。内閣の発足直後に共同通信が実施した全国世論調査の支持率(48・6%)と比べ、23ポイント近く低い。
一方で民主党は、政権担当能力について「あるとは思わない」が40・4%で、「あると思う」の19・0%の2倍と劣勢。次期首相にふさわしいかどうかでも党代表の小沢一郎氏は21・2%で、麻生太郎首相の37・4%に大差をつけられた。
小泉純一郎元首相が推進した構造改革については、「続けるべきだ」と「続けるべきだが、景気がよくなるまでは、国の借金が増えても政策を手厚くするべきだ」の2回答で51%が支持した一方、「反対」も41・6%に上った。
調査の方法 2日から4日までの3日間、無作為に電話番号を抽出する方法で実施。性別、年代別、居住地別は静岡県内の人口構成比に準じるようにし、有効回答数が500人に達するまで行った。
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20081006/CK2008100602000198.html
928
:
名無しでチュウ
:2008/10/06(月) 23:48:57
内閣支持37%、不支持48% 中部6県意識調査
2008年10月6日 朝刊
衆院解散・総選挙の時期に関心が集まる中、中日新聞社は愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀の中部6県で有権者の政治意識調査を実施した。麻生内閣の支持率は37%にとどまり、不支持率は48%に達した。一方で、民主党の政権担当能力には53%が否定的な考えを示した。望ましい政権の枠組みは「自民党と民主党の大連立」の26%が最多で、2大政党のいずれにも政権を託せないと考えている有権者像が浮かび上がった。
内閣支持率は、発足直後の9月下旬に共同通信社が実施した全国緊急世論調査の支持48・6%(不支持32・9%)を大きく下回った。就任5日で辞任した中山成彬前国土交通相の問題発言などが影響しているとみられる。
各年代別で「支持しない」が上回ったが、70歳以上だけは「支持する」が多かった。自民、公明両党支持層の支持率はそれぞれ6割を超えた。全体の35%を占める「支持政党なし」の支持率は26%、民主党支持層では15%だった。
民主党は次期衆院選で政権交代の実現を訴えるが、その政権担当能力について男性の51%、女性の55%が「あるとは思わない」。肯定的なのは民主、社民の両党支持層だけで、支持政党なしの57%が否定的だった。
望ましい政権の枠組みの1位は「自民党と民主党の大連立」。20代、30代、40代と、支持政党なしでトップだった。自民党支持層の24%、民主党支持層の20%も大連立を肯定的にとらえていた。枠組みの次点は「民主党中心」の21%、現政権の「自民党中心」は20%で3位にとどまった。
次期首相にふさわしい人物は麻生太郎首相が37%で、小沢一郎民主党代表の22%を上回ったが、「その他」も37%いた。特に20代と70歳以上、女性の間で麻生人気が高く、小沢代表の倍以上を占めた。支持政党なしは過半数が「その他」とし、麻生首相25%、小沢代表18%だった。
総選挙への関心は高く、「必ず行く」68%、「たぶん行く」25%と9割以上が投票所に足を運ぶ意向を示した。
【調査の方法】 2日から3日間、中部6県の有権者3500人を目標に電話調査を実施した。コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDD(ランダム・デジット・ダイヤリング)式を採用。実際に有権者がいる世帯にかかったのは4601件で回収率は76・1%だった。本文中とグラフの数字は小数点以下を四捨五入したため、比率の合計は100%にならない場合もある。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008100602000078.html
929
:
名無しでチュウ
:2008/10/07(火) 01:21:50
麻生内閣支持41%、不支持42% 本社連続調査
2008年10月5日23時37分
総選挙に向けて、朝日新聞社が4、5の両日実施した第1回の連続世論調査(電話)によると、麻生内閣の支持率は41%で前回発足直後調査(9月24、25日)の48%から下落した。不支持率は42%(前回36%)に上昇し、支持と不支持が伯仲した。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は自民33%(前回36%)、民主34%(同32%)など。前回は自民が新内閣発足の追い風を受けて大きく伸ばし、民主を逆転していた。総選挙に「大いに関心がある」人は全体の35%で、その中では投票先を民主としたのが48%、自民は30%だった。
自民支持層の内閣支持は79%で比較的高い水準を保つ一方、民主支持層は77%が不支持としており、支持層でも「対決色」が鮮明になっている。無党派層では支持が24%(同31%)と減り、不支持が48%(同41%)に増えた。
男女別でみると、男性の支持は43%(同46%)でわずかに減っただけだったが、女性は39%(同50%)と大きく減らし、支持率低下の要因になった。
中山成彬前国交相の辞任問題で、任命した麻生首相の責任は「それほどでもない」が48%と多数だったが、「大きい」とみる人も44%いた。
望ましい政権の形では、「自民党中心」が34%(同39%)と下げたのに対し、「民主党中心」は40%(同40%)と変わらなかった。
政党支持率は自民32%(同34%)、民主23%(同23%)など。
◇
〈調査方法〉4、5の両日、全国の有権者を対象にコンピューターで無作為に電話番号を作る「朝日RDD」方式で調査した。対象者の選び方は無作為3段抽出法。有効回答は1036人、回答率は57%。
http://www.asahi.com/politics/update/1005/TKY200810050172.html
930
:
名無しでチュウ
:2008/10/07(火) 12:34:55
麻生内閣支持率42.8% 前回比7.6ポイントダウン
(56k / 300k)(56k / 300k)
ANNが行った世論調査で、麻生内閣の支持率は42.8%と、10日前の前回の調査と比べて7.6ポイントダウンしました。
調査は4、5日に行いました。麻生内閣を支持すると答えた人は42.8%で、10日前の調査と比べて7.6ポイントダウンしました。支持しないと答えた人は、4ポイント増えて37.3%でした。日教組批判などの失言で辞任した中山前国交大臣の問題が影響しているものとみられます。政党支持率は自民党が43.9%で、前回の調査よりはわずかに減りましたが、29.2%だった民主党を大きく上回っています。その他の政党の支持率は、公明党4.1%、共産党1.9%、社民党1.4%、国民新党0.2%、新党日本0.0%となりました。一方、次の衆院選後の政権としては、自民党中心が良いとした人が42%、民主党中心が良いとした人が39%で、ほぼきっ抗しています。また、衆議院選挙の時期は、補正予算成立後の11月にすべきとした人が43%と最も多くなっています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/poli_news7.html?now=20081007122624
931
:
名無しでチュウ
:2008/10/07(火) 14:15:33
>>928
の追加
426 :masao :2008/10/07(火) 13:48:05 ID:j77YYm6a
内閣支持37%、不支持48% 中部6県意識調査
2008年10月6日 朝刊 詳報(紙面から)
小選挙区でどの政党に投票するか?
自民 37.1
民主 34.9
公明 3.4
共産 3.8
社民 1.2
国民 0.7
その他 7.8
わからない・どちらともいえない 11.3
比例代表でどの政党に投票するか?
自民 33.5
民主 35.6
公明 4.9
共産 4.9
社民 1.5
国民 0.7
日本 0.4
その他 9.0
わからない・どちらともいえない 9.5
428 :masao :2008/10/07(火) 14:07:34 ID:j77YYm6a
内閣支持37%、不支持48% 中部6県意識調査
2008年10月6日 朝刊 詳報(紙面から) パートⅡ
支持政党は自民33%、民主20%で自民が13%リードするが、次の衆院選で投票する「比例代表
の政党」では民主36%、自民34%とわずかに逆転する。
「支持政党なし」と答えた35%のうち三割以上が「比例代表で民主に投票する」と回答したの
が大きな要因。2005年衆院選前の前回調査で、無党派層の投票先は自民27%、民主28%で拮抗
していたが、今回は自民23%に対し、民主は33%と大きく上回る。
他の政党支持層の一部も「民主に投票する」と回答。社民の25%、共産の20%に加え、自民支
持の14%も比例代表では民主を選択する姿勢を示した。
一方、次の選挙で投票する「小選挙区の政党」も自民37%、民主35%と比例と同様に僅差。以
下、共産4%、公明3%、社民1%と続く。
前回調査時、比例代表で投票先の投票を決めていない人は37%に上ったが、今回は比例が10%、
小選挙区が11%、いずれも無党派層の八割が既に投票先を決めている。
429 :masao :2008/10/07(火) 14:13:32 ID:j77YYm6a
内閣支持37%、不支持48% 中部6県意識調査
2008年10月6日 朝刊 詳報(紙面から) パートⅢ
支持政党と比例代表の投票行動
05衆院選
自民38 民主30 公明5 共産5 社民2 棄権・その他15 無回答6
07参院選
自民34 民主32 公明5 共産4 社民2 棄権・その他18 無回答5
今の支持政党
自民33 民主20 公明3 共産4 社民1 棄権・その他36 無回答2
今回投票する政党
自民34 民主36 公明5 共産5 社民2 棄権・その他10 無回答10
932
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/09(木) 20:27:38
「民主党に一度、政権任せてもよい」58%…読売調査
世論調査・支持率
読売新聞社が4〜5日に実施した全国世論調査(面接方式)によると、「民主党に一度、政権を任せてもよい」と思う人は58%で、そうは思わない人の38%を上回った。
ただ、政権担当能力を聞くと、自民党については「ある」が67%に上ったものの、民主党は「ある」46%と「ない」47%がほぼ二分した。民主党の政権担当能力の有無にかかわらず、与野党の政権交代を容認する今の有権者の“気分”がうかがえる。
民主党に政権を任せてもよいとの答えは、男女、年代別のすべてで多数を占めた。民主支持層では95%に達した。無党派層では61%、自民支持層でも38%が「任せてもよい」と答えた。
しかし、民主党の政権担当能力については、無党派層でも「ある」46%、「ない」44%と評価は分かれた。「民主党に政権を任せてもよい」と答えた人を見ると、同党に政権担当能力があると答えた人は66%で、29%は「ない」だった。
麻生首相と民主党の小沢代表への印象を個別に聞いたところ、首相は「良い印象」57%が、「悪い印象」36%を上回った。小沢氏は「良い」は35%にとどまり、「悪い」は59%だった。「民主党に政権を任せてもよい」という人でも、小沢氏への印象は「良い」49%、「悪い」45%となった。
調査は全国の有権者3000人を対象に行い、1787人から回答を得た(回収率59・6%)。
(2008年10月9日19時14分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081009-OYT1T00552.htm?from=top
933
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/13(月) 14:19:14
内閣支持率 ほぼ横ばいの45.9%
日本テレビが週末に行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は45.9%と、政権発足当初からほぼ横ばいの結果となった。
麻生内閣を「支持する」人は45.9%、「支持しない」人は36.6%となった。内閣支持率は政権発足直後の調査より0.8ポイントの下落にとどまり、ほぼ横ばいとなっている。
期待する政策課題については、「年金・医療・介護」が54.2%でトップ。次いで「景気・雇用対策」(48.4%)、「財政再建」(19.5%)の順だった。
総選挙をいつごろまでに行うべきかについては、「直ちに行うべき」は15.1%にとどまっている。
また、首相として、麻生首相と民主党・小沢代表のどちらがふさわしいかについては、「麻生首相」が56.2%と、小沢代表(22.6%)の倍以上となっている。
その一方で、次の総選挙で与党と野党のどちらに議席を伸ばしてほしいかについては、「民主党を中心とする野党」が41.6%と、「自民党を中心とする与党」(39.6%)をわずかに上回っている。
現在、国会で審議されているインド洋での給油継続法案については、「賛成」が50.4%、「反対」が34.1%だった。
また、このところの株価の値下がりで、暮らしに不安を「感じる」人は80.9%、「感じない」人は17.2%だった。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】10月10〜12日
【全国有権者】1038人
【回答率】57.9%
http://www.ntv.co.jp/yoron
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081013/20081013-00000006-nnn-pol.html
934
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/13(月) 14:20:03
内閣支持率微減し46%「選挙より景気対策」7割…読売調査
世論調査・支持率
読売新聞社が10〜12日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は45・9%で、内閣発足直後の前回(9月24〜25日実施)を3・6ポイント下回った。
不支持率は38・6%で5・2ポイント増えた。米国発の金融危機に関連しては、「今は衆院選より景気対策を優先するのがよい」と思う人は70%で、「衆院選後に景気対策に取り組むのがよい」の25%を上回った。
世界的な金融危機と株価急落が、今後の日本の景気に悪い影響を与えるという不安を感じる人は88%に達した。
衆院選はいつ行うのがよいかを聞いたところ、「来年9月の任期満了までに行えばよい」34%が最も多く、「来年春ごろ」23%と合わせると約6割が来春以降を望んでいた。「今すぐ」は25%、「年末・年始」は12%だった。衆院比例選で投票しようと思う政党では、自民39%(前回比2ポイント増)、民主31%(同2ポイント増)で大きな変化はなかった。政党支持率は自民38・7%(同1・3ポイント増)、民主24・3%(同1・5ポイント増)だった。
インド洋での海上自衛隊の給油活動継続については「賛成」47%が、「反対」40%を上回った。
(2008年10月12日22時05分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081012-OYT1T00507.htm
935
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/17(金) 17:22:17
衆院選投票先、自・民が伯仲=麻生内閣支持38.6%−時事世論調査
時事通信社が10〜13日に実施した10月の世論調査によると、次期衆院選の比例代表で予定している投票先について、自民党を挙げた人は前月比3.0ポイント増の31.8%だった。民主党は同0.5ポイント減の30.8%。自民が民主を逆転したものの、差はわずかで拮抗(きっこう)している。一方、麻生内閣の支持率は38.6%にとどまり、発足直後としては安倍(51.3%)、福田(44.1%)の両内閣を下回った。
衆院選の投票予定政党は、支持政党なしの無党派層で民主(27.7%)が自民(21.3%)を上回っており、これが両党の伯仲状況につながったとみられる。ほかは公明5.5%、共産2.2%、社民1.3%、国民新0.4%、新党日本0.1%だった。
内閣支持率は、2割台を割り込んだ福田内閣末期からは回復した。しかし、汚染された「事故米」の不正転売問題で行政批判が強まったことや、内閣発足直後の中山成彬前国土交通相の辞任、米国発の金融危機などが響いたとみられる。不支持は34.1%。
政党支持率は自民23.4%に対し、民主14.7%。すべての年代で自民支持が民主支持を上回り、女性は自民支持(22.6%)が民主支持(11.3%)の2倍となった。以下は公明4.3%、共産1.4%、社民0.7%など。(2008/10/17-17:06)
http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2008101700705
936
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/18(土) 12:13:56
比例民主が上回る 衆院選高知新聞社世論調査
自民・公明両党の連立政権継続か民主党など野党勢への交代かが最大の焦点となる次期衆院選に向け、高知新聞社とRKC高知放送は九月下旬から十月上旬にかけて県民世論調査を実施した。比例代表で投票を予定する政党は民主31・0%、自民28・7%と、本社世論調査で初めて民主が自民を上回った。県内では民主新人が自民現職を制した昨年の参院選よりも強い民主への追い風がうかがえる。発足直後の麻生内閣の支持率は34・1%で、不支持の30・5%を上回った。
調査は高知新聞企業出版調査部に委託。麻生内閣発足直後の九月二十六日から十月三日まで、県内の有権者から無作為抽出した三千九百人を対象に郵送方式で実施した。有効回収率は57・8%(二千二百五十五人)。
比例代表で投票予定の政党は、昨年参院選時の自民27・6%、民主26・7%から逆転。今回は「支持政党なし」の無党派層で民主が28・7%と、自民の7・7%を大きく引き離した。両党以外は共産党6・0%、公明党4・8%、社民党1・8%などの順。
普段の支持政党は自民36・5%、民主16・5%、共産5・2%、公明3・9%、社民1・9%など。
選挙後に望む政権の枠組みは、「自民、公明の連立」19・9%、「自民、民主の大連立」19・2%、「民主中心の『非自民・非共産』連立」17・2%にほぼ三分され、昨年参院選時と傾向は変わらない。昨年十月の調査時に23・0%でトップだった「自民、民主の大連立」も、やや減少したとはいえ、依然としてまとまった期待を集めている。
麻生内閣発足時の支持率は全国調査で48・6%。本社の調査は「支持、不支持のどちらでもない」(32・0%)を選択肢に含むため単純比較はできないが、発足後約一カ月で34・2%だった福田内閣とほぼ同水準。
争点とすべき課題(複数回答)は、社会保障(医療・介護・年金・福祉)70・0%と景気・雇用対策54・0%が突出。次期衆院選への関心は81・0%が「ある」と回答、82・0%だった三年前の郵政解散・総選挙並みに高くなっている。
(08年10月18日付朝刊)
http://203.139.202.230/08syuinsen/081018syuinsen01.htm
937
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 09:17:20
内閣支持率6ポイント減の42% 比例トップは「民主」 '08/10/20
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が十八、十九両日実施した電話世論調査によると、麻生内閣の支持率は42・5%で、九月下旬の前回調査に比べ6・1ポイント下落した。逆に不支持率は39・0%と6・1ポイント上昇。次期衆院選での比例代表投票先は、民主党が35・9%とトップで、自民党の32・7%を上回った。
麻生太郎首相は、世界的な金融危機への対応を重視し「衆院解散より景気対策」と訴えてきたが、不支持の理由では「経済政策に期待が持てない」が最多。支持すると答えた層でも「期待できる」は前回より減少した。
先に成立した補正予算に加え、さらに大型の補正予算案を編成するための赤字国債発行については、賛成が24・2%にとどまり、反対は二倍超の56・2%に上った。
「支持政党なし」の無党派層の内閣支持率は19・5%で、不支持率は46・3%と大差がついた。
望ましい政権の枠組みでは前回同様、民主党中心(43・0%)が自民党中心(38・3%)を上回った。麻生首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相にふさわしいかについては、麻生氏の52・3%に対し小沢氏は27・2%にとどまった。
望ましい衆院選の時期は「十一月」が31・6%で最も多かったが、「来年度予算成立後の春ごろ」は29・8%、「来年九月の任期満了まで」も26・6%で、来年への先送りが過半数。「年末・年始」は5・2%だった。
投票で重視する政策は「社会保障」「景気雇用」「財政再建と税制改革」の順。七十五歳以上の後期高齢者医療制度に関しては「いったん廃止して元の制度に戻した上で新制度を導入すべきだ」が46・6%と多く「制度を見直して改善」は39・5%、「現行のまま」は11・1%だった。
政党支持率は、自民党が36・2%で前回より0・8ポイント下げ、民主党は26・8%と1・5ポイントダウン。公明党は4・7%、共産党2・7%、社民党1・1%、国民新党0・4%、改革クラブと新党日本はいずれも0・1%だった。「支持政党なし」は24・4%で、前回より1・3ポイント上昇した。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200810200123.html
938
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 10:40:48
毎日世論調査:麻生内閣支持36% 9ポイント下落
毎日新聞は18、19両日、電話による全国世論調査を実施した。内閣支持率は36%で、麻生政権発足直後の9月24、25日の前回調査から9ポイント下落。また、前回初めて自民党がリードした「次の衆院選で自民党と民主党のどちらに勝ってほしいか」への回答が再逆転するなど、衆院選に関する質問も自民党に厳しい数字が並んだ。次期衆院選が11月30日投開票の可能性が高まっている中、調査結果は麻生太郎首相の解散戦略に影響を与えそうだ。
麻生内閣を「支持しない」と答えたのは前回調査比15ポイント増の41%で、不支持が支持を5ポイント上回った。「関心がない」は6ポイント減の21%だった。
支持理由は「首相の指導力に期待できる」が前回に続き最多だったものの9ポイント減の33%だった。一方、不支持理由のトップは「首相の政策に期待できないから」で6ポイント増の42%。経済状況悪化への首相の対応への不満が支持率下落につながっていることがうかがえた。また、中山成彬前国土交通相が問題発言で引責辞任したことも影響したとみられる。
「衆院選でどちらに勝ってほしいか」との質問は、参院選直後の昨年8月に始めて今回が14回目。自民が5ポイント減の36%、民主が11ポイント増の48%、その他の政党が1ポイント増の12%だった。今年8月まで12回連続してリードした民主が再び12ポイント上回る結果となった。
「衆院選が今実施されるとしたら、比例代表でどの政党に投票するか」に対する回答は民主が38%で、自民の25%を大きくリード。前回は自民が民主を6ポイント上回った政党支持率も自民が4ポイント減の24%、民主が5ポイント増の27%で逆転した。
一方、「麻生首相と民主党の小沢一郎代表のどちらが首相にふさわしいか」は麻生首相が2ポイント減の40%で、小沢氏が1ポイント減の18%。「どちらもふさわしくない」が10ポイント増の40%だった。望ましい政権の形は(1)「自民、民主が協力する大連立」30%(2)「民主党を中心とした連立政権」25%(3)「今の自民、公明の連立政権」12%−−などの順で、同じ質問をした今年1月調査と同じ傾向だった。【高塚保】
毎日新聞 2008年10月19日 19時48分(最終更新 10月20日 0時00分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020k0000m010055000c.html
939
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 10:46:54
毎日世論調査:麻生首相の政権運営も低評価
毎日新聞の全国世論調査で、麻生首相の政権運営、民主党の国会対応への評価を質問したところ、いずれも「評価しない」という回答が上回る結果になった。与野党は衆院選をにらんで攻防を展開しているが、双方ともに世論の支持を集め切れていないことが浮かび上がった。
首相が景気対策を優先し、衆院解散・総選挙に踏み切らないでいることへの評価は、「評価する」43%、「評価しない」50%。自民党支持層、公明党支持層でも「評価しない」との回答がそれぞれ23%、31%に上った。
政府提出の08年度補正予算に賛成し、早期解散を求めている民主党の対応に対しては、「評価する」44%、「評価しない」47%。民主党支持層も「評価しない」が27%だった。
一方、インド洋での海上自衛隊による給油活動の継続には賛成47%、反対43%。ただ、自民党支持層の24%、公明党支持層の30%が反対、逆に民主党支持層の40%が賛成と答えており、この問題が衆院選の争点になりにくいことを示した。
また、消費者庁設置が「食の安全」の問題解決につながると思うかどうかを尋ねたところ、55%が「思わない」と回答。自民党支持層も「思わない」が「思う」を上回り、消費者庁設置法案の審議が与党の「追い風」にならないことをうかがわせた。【高山祐】
毎日新聞 2008年10月19日 22時18分(最終更新 10月19日 22時29分)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020k0000m010096000c.html
940
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 10:50:29
クローズアップ2008:内閣支持率下落−−毎日新聞世論調査(その1)
◇今解散なら大変 先延ばしでも回復見込めず
◇経済の不透明感、直撃 首相、険しい次の手
経済情勢の不透明感が麻生政権を直撃した。毎日新聞が18、19日に実施した全国世論調査(電話)で、内閣支持率は政権発足直後に比べて9ポイント下落し、不支持が支持を上回った。社会の担い手の民意が麻生内閣から離れつつあることも浮かび、政権は1カ月足らずで危機に直面した形。今後の景気動向に国民の先行き不安という不確定要素が加わり、麻生太郎首相は衆院解散に向けて難しい判断を迫られている。【中村篤志、中田卓二】
「先週も株価が大幅に下落するなど、景気が悪すぎる。国民不安が関係している」
自民党の細田博之幹事長は毎日新聞の取材に対し、支持率下落についてこう分析した。笹川尭総務会長も「不況への不満が政府・与党に対する不満という形になったのではないか」と指摘した。
16日に08年度補正予算が成立し、インド洋での給油活動を継続する新テロ対策特別措置法改正案も月内に成立する見通しで、与党は「11月30日投開票」を念頭に事実上の選挙戦へと動いている。
19日に東北の選挙区で集会を開いた自民党若手議員は「ずいぶん下がったね」と絶句した。
調査結果が出る前の19日午前、中川昭一財務・金融担当相は「解散して選挙をやっている時に国内外で何か起きたら(経済には)逆効果になる」と警告していた。内閣支持率の下落を受け、週明け以降、政府・与党内に解散先送り論が再び浮上するのは必至だ。
自民党幹部は「まだ首相のやりたいことが国民に理解されていない。まず政権の実績を上げないと選挙をしても惨敗だ」と指摘。首相周辺も「自民党が新たに実施した情勢調査も思わしくなく、解散は若干遅らせることになるのではないか」との見通しを示した。
早期解散を主導してきた細田氏は解散時期について、政府・与党が27日までにまとめる追加経済対策に対する世論の反応を踏まえて判断すべきだとの考えを示した。
ただ、追加策の株価回復への効果は未知数。金融機能強化法の復活など一部メニューが挙がっているものの、市場は思うように反応していない。
世界的な金融危機が広がる中、与党内には「追加策を示しても目に見える効果があるわけではない。内閣支持率はまだ下がる可能性があり、早期に解散するしかない」(公明党幹部)との声も根強い。首相は先送り論と早期実施論の板挟みにあって、悩むことになりそうだ。
一方、野党は支持率下落に攻勢を強めている。民主党の鳩山由紀夫幹事長は「国会論戦を通じて、内閣への失望感が広がったということだ。政権交代に対する根強い期待感が出たのではないか。支持率下落で選挙を遠のかせたら問題だ」と、首相を強くけん制した。
941
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 10:51:03
◇40〜60代、不支持逆転 「社会の担い手」期待しぼむ
内閣支持率下落を分析したところ、特に40代、50代、60代で「麻生離れ」が進行していることが分かった。金融危機による株価暴落、世界的な景気後退への懸念が、社会の担い手世代の麻生政権への期待を急速にしぼませたことをうかがわせた。
9月下旬の前回調査と今回調査を年代別にみると、支持率は40代が「39%→34%」、50代が「38%→28%」、60代が「48%→34%」と軒並みに低下した。逆に不支持率は40代が「27%→39%」、50代が「33%→53%」、60代が「26%→47%」と上昇。この年代ではいずれも支持と不支持が1カ月足らずの間に逆転することになった。
男女別では、支持率には差がほとんどなく、不支持率は女性より男性で高い傾向にある。しかし、支持、不支持の逆転が最も顕著だった50代の不支持率は女性が56%で、男性の50%を上回った。
20代と70代以上では支持率が不支持率を上回り、30代は支持、不支持ともに36%。しかし、70代以上は支持47%、不支持35%で、前回の支持62%、不支持15%と比べ差が大きく縮まった。年金記録問題、後期高齢者医療制度への政府の対応が高齢者の不信を招いた可能性がある。一方、20代の支持率は前回と同じ46%で、若い世代の根強い人気を示した。
支持政党別の支持率を見ると、自民支持層は前回比7ポイント減だったものの74%で依然として高い数字。また、公明支持層は6ポイント増の66%となり、与党支持層は安定ぶりを示した。
これに対し、民主支持層の支持率は26%から13%に半減し、不支持率も20ポイント増の68%になった。「支持政党はない」と回答した無党派層も支持率が7ポイント減の26%で、不支持率は17ポイント増の42%になっており、政権発足に伴う「ご祝儀支持」が一気に離れたとみられる。
毎日新聞 2008年10月20日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020ddm003010188000c.html
942
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 10:51:38
クローズアップ2008:内閣支持率下落−−毎日新聞世論調査(その2止)
◇無党派、民主に傾く 小沢人気は伸び悩み
民主党が再逆転した「次の衆院選で勝ってほしい政党」で、注目されるのは無党派層の動向だ。9月下旬の前回調査での回答は民主34%、自民30%と拮抗(きっこう)していたが、今回は民主45%、自民25%だった。ただ、他の質問への無党派層の回答からは投票行動をまだ決めかねていることがうかがえ、両党にとって今後の無党派層対策が重要になりそうだ。
自民支持層の93%が自民、民主支持層の98%が民主を選び、両党とも支持基盤は固めつつあるとみられる。男性は民主57%、自民33%と大きく差がついたものの、女性はいずれも39%。「女性に人気のない民主党」という状況が続いている。
今、衆院選が実施されるとした場合の比例代表の投票先も、自民支持層の83%が自民、民主支持層の94%が民主、公明支持層の91%が公明と回答。無党派層は民主26%、自民11%などで、「分からない」が53%を占めた。
麻生太郎首相が小沢一郎民主党代表を「40%対18%」で圧倒した「どちらが首相にふさわしいか」。自民支持層の81%が麻生首相を選択したのに対し、民主支持層は小沢氏と「どちらもふさわしくない」が42%で並び、支持基盤での小沢人気の伸び悩みを印象付けた。無党派層は「どちらもふさわしくない」が55%で最多。また、「どちらもふさわしくない」と答えた層が勝ってほしいと考える政党は民主61%、自民12%で、民主人気と小沢人気の乖離(かいり)を示した。
一方、望ましい政権の形への回答を支持政党別に見ると、自民支持層は「自民、民主が協力する大連立」が42%で最多。民主支持層の最多が「民主党を中心とした連立政権」の49%だったことを見ても、「ねじれ国会」に嫌気がさした自民支持層の間に大連立志向が広がっていることがうかがえた。
==============
943
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 10:52:48
◇世論調査の質問と回答◇
◆麻生内閣を支持しますか。
全体 前回 男性 女性
支持する 36 (45) 36 35
支持しない 41 (26) 46 36
関心がない 21 (27) 17 25
◇<「支持する」と答えた方に>支持する理由は何ですか。
自民党の首相だから 16 (15) 17 16
首相の指導力に期待できるから 33 (42) 32 35
首相に親しみを感じるから 21 (20) 21 22
首相の政策に期待できるから 22 (16) 24 20
◇<「支持しない」と答えた方に>支持しない理由は何ですか。
自民党の首相だから 26 (29) 33 17
首相の指導力に期待できないから 13 (10) 11 16
首相に軽率なイメージがあるから 16 (21) 17 16
首相の政策に期待できないから 42 (36) 39 47
◆どの政党を支持していますか。
自民党 24 (28) 23 25
民主党 27 (22) 34 21
公明党 5 (4) 3 7
共産党 3 (3) 3 3
社民党 2 (2) 2 2
国民新党 0 (0) 0 0
改革クラブ 0 0 −
新党日本 0 (0) 1 −
その他の政党 2 (1) 2 2
支持政党はない 36 (37) 32 40
◆麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいと思いますか。
麻生首相 40 (42) 37 42
小沢代表 18 (19) 22 14
どちらもふさわしくない 40 (30) 40 40
◆次の衆院選で、自民党と民主党のどちらに勝ってほしいですか。
自民党 36 (41) 33 39
民主党 48 (37) 57 39
その他の政党 12 (11) 9 15
944
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/20(月) 10:56:14
◆いま衆院選が実施されたら、比例代表でどの政党に投票しますか。
自民党 25 25 24
民主党 38 48 28
公明党 6 4 8
共産党 4 3 5
社民党 2 3 2
国民新党 0 1 0
改革クラブ − − −
新党日本 0 1 −
その他の政党 1 2 1
分からない 23 15 30
◆あなたが望ましいと考える政権の形はどれですか。
今の自民、公明の連立政権 12 12 12
自民、民主が協力する大連立 30 25 34
自民党単独の政権 8 10 6
民主党を中心とした連立政権 25 29 21
民主党単独の政権 9 13 6
自民、民主以外の政党が中心の政権 7 6 8
◆麻生首相は景気対策を優先し、衆院の解散・総選挙に踏み切らないでいます。首相の対応を評価しますか。
評価する 43 44 43
評価しない 50 53 47
◆民主党は、景気対策に対応した政府の補正予算に賛成し、早期の衆院解散を求めています。民主党の対応を評価しますか。
評価する 44 52 37
評価しない 47 44 50
◆自衛隊がインド洋で実施している他国の艦船への給油活動を継続することに、賛成ですか、反対ですか。
賛成 47 54 40
反対 43 42 43
◆政府は消費者庁を設置する法案を国会に提出しています。消費者庁設置が「食の安全」の問題解決につながると思いますか。
思う 37 35 38
思わない 55 61 49
(注)数字は%、小数点以下を四捨五入。0は0.5%未満、−は回答なし。無回答は省略。カッコ内の数字は前回9月24、25日の調査結果。
==============
◇調査の方法
18、19日の2日間、コンピューターで無作為に選んだ電話番号を使うRDS法で調査。有権者のいる1540世帯から、1044人の回答を得た。回答率は68%。
毎日新聞 2008年10月20日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081020ddm002010178000c.html
945
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/27(月) 23:21:18
読む政治:世論調査データ追跡 食い合う自・民 都市と地方、基盤変動
自民党の加藤紘一元幹事長は森内閣時代に「1区現象」という政界用語を流行させた。自民党は農村部で比較的安定しているものの、都道府県庁の所在地にあたる都市部の各衆院1区は要注意という警句だった。
ところが、世論調査のデータを追跡してみると、自民党にはもはや農村部での優位性はなく、むしろ都市型政党と言われてきた民主党から大幅に侵食を受けていることが分かる。
本社の世論調査結果から政党支持率の推移を見ていく。小泉内閣時代の自民党は、支持率で常に民主党より勝っていた。その差は10ポイント以上開く場合が多かった。しかし、安倍内閣の後半には徐々に差が縮まり、昨年7月の参院選直前には自民22%、民主24%と小泉内閣以降初めて逆転した。その後は両党の競り合いが続いている。
さらに両党の支持率を、回答者の住む場所から「市部」(東京23区を含む)と「町村部」に分けて比較してみると、従来のイメージとは裏腹の特質が浮かび上がってくる。
それは、自民党の地盤とされてきた町村部で民主党は自民党と互角以上の支持を獲得し、逆に自民党は町村部で目減りした支持率を市部で稼いでいるという実態だ。
■ ■
自民党の強みは一貫して農林漁業が主体の町村部にあった。都市部の無党派層を取り込んだとされる小泉時代に入っても、自民党の支持率は町村部が市部を上回り続けた。民主党との開きも、市部よりは町村部の方が大きかった。
それが、03年11月の衆院選前から町村部での両党支持率は次第に接近し始め、05年8月にはついに24%と同率で並んだ。
その後、自民党は上下しながら町村部での支持率を緩やかに落とし、逆に民主党は上昇させたため、安倍内閣の末期からは町村部での民主優位がしばしば出現するようになった。
直近の世論調査(今月18〜19日)でも、この傾向は変わらなかった。町村部での支持率は自民29%に対し、民主は34%。市部の支持率分布(自民24%、民主26%)以上に民主党は町村部で自民党との差を広げている。
03年時点で約3200あった全国の市町村数は、「平成の大合併」により1800を切るまでに再編が進んだため、町村部の人口比重は大きく低下した。それでも民主党が町村部での支持率を上向かせているのは、構造的な要因があるように思われる。
946
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/27(月) 23:21:35
◇転機は郵政解散
町村部で自民、民主両党の支持率が並び、調査の転機となった05年8月は、小泉純一郎元首相による「郵政解散」が行われた時期だ。自民党の歴史的勝利の陰で見過ごされたが、町村部で静かに進んでいた伝統的な自民党支持層の離反と、民主党の受け皿機能が調和した結果と推定される。
この傾向が一層著しくなるのが、07年7月から9月にかけての調査結果だ。安倍内閣の下で自民党が惨敗した参院選直後にあたるこの時期、町村部での民主党支持率は急伸し、自民党の2倍近くになることもあった。
自民党の敗因は「消えた年金」問題や相次ぐ閣僚の不始末などが指摘されたが、小泉内閣以来続いていた都市重視の政策に、地方の不満が高まったこともその一つに数えることができる。参院の議席は、衆院に比べて都市部より地方に手厚く配分されているため、地方の支持を得た民主党の地滑り的な圧勝となったと思われる。
埼玉大経済学部の松本正生教授(政治意識論)は「支持構造の質的転換があったからこそ、07年参院選で民主党は自民党を離れた有権者の受け皿になることができたのだろう」と分析している(「改革者」8月号)。
◇勝敗決めるのは…
地方重視政党への脱皮は、小沢一郎氏が民主党代表に就任以来進めてきた党風刷新活動だ。小沢氏は「生産性の低い産業、生産性の低い地方は切り捨てても仕方がないという考え方で政治が行われている」と自公政権を批判する。農家への戸別所得補償制度の創設は選挙戦略でもある。
民主党は今年7月、地方公聴会を、長崎県五島市を皮切りに、福島県いわき市、青森県八戸市、佐賀県多久、神埼両市で開催した。都市部を避けての会場設定だった。
かつて「1区現象」を憂えた加藤氏は「民主党が、自民党からこぼれ落ちた地方の票を集めたのは確かだ。小沢さんは演歌の人で、小泉さんや麻生(太郎首相)さんのようにポップスの人じゃないから、地方に浸透しやすいのだろう」と語る。
対する自民党はどうか。地方再生担当の首相補佐官に任命された山口俊一氏は今月9日、自民党内の会議で報告した。「総理から『地方を何とかしろ。地方対策が総選挙の勝敗を決するんだ』と言われました」。与党の追加景気対策では、農家への補助金上積みが検討されている。【編集委員・古賀攻、相良美成】
毎日新聞 2008年10月27日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081027ddm003010220000c.html
947
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/10/28(火) 08:20:39
「解散急がない」が「早くすべき」を逆転 本社世論調査
2008年10月28日3時1分
朝日新聞社が総選挙に向けて25、26の両日実施した第3回連続世論調査(電話)によると、衆院の解散・総選挙の時期について、「早く実施すべきだ」が33%で、「急ぐ必要はない」の57%を大きく下回った。福田前首相の辞任表明直後の調査(9月2、3日)では「早く」が56%、「急ぐ必要はない」が33%だったが、状況が逆転した。内閣支持率は41%(10月11、12日の前回調査42%)、不支持率は38%(同38%)で横ばいだった。
解散・総選挙については、特に自民支持層で「早く」が16%、「急ぐ必要はない」が78%と先送りする意見が圧倒。9月調査で46%対47%だったのと比べ、解散熱が著しく冷めた。民主支持層は「早く」64%、「急ぐ必要はない」34%だが、無党派層は33%対53%だった。
また、金融危機への対応で麻生首相に期待するかどうかを聞くと、「期待する」が52%、「期待しない」は40%で、期待が上回る。内閣不支持層でも27%、民主支持層でも36%が「期待する」としている。「期待する」層では、総選挙を「早く」が21%、「急ぐ必要はない」は72%と解散先送り論が強く、「期待しない」層では、51%対42%となお解散を望む声が強い。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は、自民33%に対し民主30%(前回ともに32%)で、自民がややリード。ただ、望ましい政権の形では「民主党中心」が37%で「自民党中心」の33%を上回っている。
政府・与党が経済対策として示した定額減税については、「評価する」40%、「評価しない」41%と意見が分かれた。また、与野党が競って引き下げや無料化を打ち出している高速道路料金の問題については、投票先を決める際に「重視する」は29%にとどまり、「重視しない」が64%にのぼる。
http://www.asahi.com/politics/update/1027/TKY200810270402.html
948
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/11/04(火) 08:34:57
麻生内閣「不支持」が上回る、発足1か月余で逆転…読売調査
世論調査・支持率
読売新聞社が1〜3日に実施した全国世論調査(電話方式)によると、麻生内閣の支持率は40・5%(前月比5・4ポイント減)に低下し、不支持率は41・9%(同3・3ポイント増)に増えた。
内閣発足から1か月余りで、不支持率が支持率を上回り、逆転した。
麻生首相が米国発の金融危機への対応を優先し、衆院解散・総選挙を当面先送りする考えを示したことについては、「評価する」56%が、「評価しない」33%を上回った。ただ、麻生内閣の金融危機への対応を聞くと、「評価する」は42%にとどまり、「評価しない」の46%が多かった。
追加景気対策のうち、総額2兆円に上る定額給付金支給を「評価する」は38%にとどまり、「評価しない」56%が多かった。一方、高速道路料金の大幅な引き下げは「評価する」56%が「評価しない」37%を上回った。
首相が、行政改革実現と景気回復を条件に、3年後に消費税率を引き上げる考えを表明したことについては、「評価する」42%、「評価しない」51%となった。
政党支持率は自民が32・4%(前月比6・3ポイント減)と大幅に減らした。民主は23・4%(同0・9ポイント減)だった。次の衆院選の比例選で投票しようと思う政党は自民32%、民主31%となった。自民は7ポイントの大幅減で、民主は1ポイント減だった。
(2008年11月3日22時13分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081103-OYT1T00542.htm
949
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/11/11(火) 08:10:07
給付金「評価せず」58% 内閣不支持42%、支持40% '08/11/10
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が八、九両日に実施した全国電話世論調査で、政府が追加経済対策に盛り込んだ総額二兆円の定額給付金について、「評価しない」と答えた人が58・1%に上り、「評価する」の31・4%を上回った。
事業規模約二十七兆円の追加経済対策全体でも「評価しない」47・9%に対し、「評価する」は37・1%にとどまり、経済対策が支持を得てない状況が浮き彫りになった。定額給付金の効果が不透明なことや「ばらまき」的な財政支出は財政危機を招く、との懸念が強いためとみられる。
麻生内閣の支持率は、十月十八、十九両日の前回調査より1・6ポイント減の40・9%。不支持率は3・2ポイント増の42・2%で、内閣発足後初めて支持、不支持が逆転した。
「大胆な行政改革を行った後、経済状況を見た上で三年後に消費税率を引き上げる」との麻生太郎首相の方針には、55・0%が「反対」とし、「賛成」は40・5%だった。
定額給付金の使い道では「生活費」が50・3%で、「娯楽費や高価な商品の購入」は16・9%。「貯蓄」も27・2%と多く、消費を喚起する効力には疑問符が付いた格好だ。
麻生内閣の不支持理由で最も多かったのは「経済政策に期待が持てない」の27・9%で、前回より5・3ポイント増えた。支持理由でも「経済政策に期待できる」は13・3%にとどまった。
望ましい政権の枠組みは民主党中心が43・2%で、自民党中心は36・1%。次期衆院選での比例代表投票先は民主党35・5%に対し、自民党33・6%。いずれも前回に続き自民党が下回っている。一方、麻生首相と小沢一郎民主党代表の「どちらが首相にふさわしいか」では、麻生氏(51・0%)が小沢氏(24・4%)を前回同様引き離した。
衆院解散時期では「来年度予算編成後の年末」が21・2%、「来年一月の通常国会冒頭」も17・9%あったが、「解散しないで来年九月の任期満了」が24・3%で最多だった。
政党支持率は自民33・8%、民主26・5%、公明3・5%、社民3・0%、共産2・5%、国民新0・5%、新党日本0・1%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200811100241.html
950
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/11/11(火) 08:10:38
内閣「不支持」50.6%、支持を上回る
麻生内閣が発足からわずか40日で、試練の時を迎えています。麻生内閣を「支持しない」と答えた人が、「支持する」と答えた人を上回ったことがJNNの世論調査で、分かりました。
土曜日、東京・亀有の商店街を訪れた麻生総理。下町で、どら焼を頬張るパフォーマンスを見せました。
日曜には、茨城県の魚市場などを視察。さらに、東京・渋谷の居酒屋で行われた学生との「飲み会」にも顔を出しました。
飲み放題付きで3000円のコース料理。庶民派をアピールし、上機嫌にいつものバーへと向かった麻生総理でしたが、世論調査では厳しい結果が突きつけられました。
JNNがこの土日に行った調査。麻生内閣を「支持する」と答えた人は、前回より4ポイント減って47.1%。「支持しない」と答えた人は、3ポイントあまり増えて50.6%となりました。
内閣発足からわずか40日余りで不支持が支持を上回った形ですが、これはここ最近の内閣と比較しても最短の記録です。
支持率88%という圧倒的な人気とともに誕生した小泉内閣。支持と不支持が最初に逆転したのは、政権発足から1年後でした。
発足時の支持率が7割を超えた安倍内閣では、支持と不支持の逆転は4か月後。1年で退陣に追い込まれた福田内閣では、不支持が支持を上回ったのは発足から3か月後でした。
そして今回、麻生内閣はわずか40日で逆転と、その期間はだんだん短くなっています。
麻生内閣を支持できない理由としては、「政策に期待できない」と答えた人が最も多く43%でした。
政党支持率は、自民党が引き続きトップだったものの、前回調査よりおよそ6ポイント下げて30.4%。民主党は22.0%でした。
一方、2兆円規模の定額給付金について政府与党は高額所得者を対象から外すことを検討していますが、「所得制限すべき」と答えた人は71%に上りました。(10日21:39)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20081110/20081110-00000048-jnn-pol.html
951
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/11/11(火) 12:18:54
定額給付金「不要な政策」63% 本社世論調査2008年11月11日0時4分
朝日新聞社が8、9の両日実施した総選挙に関する連続世論調査(第4回、電話)によると、麻生首相が景気対策の目玉として打ち出した定額給付金について、「必要な政策だと思う」は26%にとどまり、「そうは思わない」が63%と、否定的な見方が圧倒的だった。内閣支持率は37%、不支持率は41%で、前回(10月25、26日)の支持41%、不支持38%から逆転した。
定額給付金は、麻生首相が「暮らしの不安を取り除く」としているのに対し、野党などから「ばらまきだ」と批判がある。20代では「必要だ」41%、「そうは思わない」45%と接近したが、30代以上はすべての世代で6割以上が「そうは思わない」と答え、50代では75%に達した。自民支持層も「必要だ」34%、「そうは思わない」55%と否定的な見方が強い。
一方、景気回復などを前提に3年後の消費税引き上げの考えを表明した麻生首相の姿勢に対しては「評価する」45%、「評価しない」44%と二分された。景気対策を優先するとして衆議院の解散・総選挙を先送りした判断については、「評価する」46%が「評価しない」37%を上回った。
麻生内閣の支持率が40%を割ったのは初めて。男性の支持が36%(前回42%)と落ち込みが目立った。年代でみると、30代から60代で不支持が支持を上回っている。
「いま投票するとしたら」として聞いた衆院比例区の投票先は、自民30%(同33%)、民主33%(同30%)など。麻生内閣発足直後に自民が優勢となり、その後も互角か自民やや優勢の状況が続いていたが、民主が逆転した形だ。
麻生首相と民主党の小沢代表のどちらが首相にふさわしいかでは、麻生首相49%(同52%)、小沢代表23%(同20%)で、麻生首相がリードを保った。望ましい政権の形は「自民中心」は29%(同33%)とやや下がり、「民主中心」が40%(同37%)だった。政党支持率は自民30%(同32%)、民主24%(同19%)など。
http://www.asahi.com/politics/update/1110/TKY200811100246_01.html
952
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/11/15(土) 15:34:26
自民・民主、3割で並ぶ=衆院選の比例投票先−時事世論調査
時事通信社が7−10日に実施した世論調査によると、次期衆院選比例代表で投票する政党を聞いたところ、自民党が前月比0.9ポイント減の30.9%、民主党は同0.1ポイント減の30.7%だった。両党の差は前月の1.0ポイントから0.2ポイントに縮まり、ほぼ並んだ。
以下は、公明5.6%、共産2.2%、社民1.2%、国民新0.5%、新党日本0.3%。福田政権末期の9月に行った調査では、民主が自民を2.5ポイント上回ったが、10月調査では自民がわずかながら逆転していた。今回、支持政党なしの無党派層だけを見ると、民主が同0.1ポイント増の27.8%に対し、自民は同2.5ポイントダウンの18.8%だった。
「望ましい政権の枠組み」では「自民、民主などの大連立」が24.9%でトップで、「自公連立」19.6%、「民主中心の非自民連立」14.8%の順。10月と比べ順位に変わりはなかった。
◇麻生氏47%、小沢氏24%
一方、麻生太郎首相と小沢一郎民主党代表のどちらが首相に最もふさわしいかを尋ねたところ、麻生氏は46.5%で、小沢氏の23.6%を大きく上回った。うち、自民支持層の83.1%が麻生氏を挙げた一方、民主支持層では小沢氏が65.1%で、麻生氏も13.8%あった。無党派層では、麻生氏38.2%、小沢氏20.3%だった。
調査は全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.0%。(了)
(2008/11/15-14:30)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008111500252
953
:
名無しでチュウ
:2008/11/17(月) 18:28:55
麻生内閣の支持率が急落 発足2カ月で30%下回る
--------------------------------------------------------------------------------
(56k / 300k)(56k / 300k)
麻生内閣の支持率が急降下です。ANNが行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は29.6%で、政権発足後、初めて3割を下回りました。
この調査は、15日と16日の2日間に行いました。麻生内閣の支持率は29.6%で、先月の調査より13.2ポイント急落しました。9月の政権発足直後の支持率50.4%から2カ月で3割を切りました。定額給付金をめぐる迷走などが影響したものとみられます。政党支持率では、自民党が39%で先月の調査より4.9ポイント下げましたが、民主党も28.7%で0.5ポイント下げています。そのほかの政党では、公明党が3.9%、共産党が3.7%で、社民党が1%などとなっています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/index5.html?now=20081117180618
954
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/12/03(水) 06:56:00
足元ぐらつく麻生政権 与党、閣内から懸念 '08/12/3
--------------------------------------------------------------------------------
麻生太郎首相の求心力が急速に低下している。一連の失言や定額給付金など政策をめぐる「迷走」を受け、一部世論調査では内閣支持率下落に加え、首相の売りだった「党首力」の陰りも顕著に。与党や閣僚からも政権運営への批判や懸念が噴出し、麻生政権は発足二カ月で足元がぐらつき始めた。
渡辺喜美元行政改革担当相は二日の民放番組で「期待外れだった。選挙はやらない、景気対策は先送り。何じゃこりゃという話だ」と首相を公然と批判。自民党の後藤田正純衆院議員は一日、定額給付金の効果に疑問を示した上で「支持率が二割を切ったら、麻生の次は誰だという話になる」と「ポスト麻生」に言及した。
公明党幹部も首相が衆院解散を先送りしたことに触れ「だから言ったじゃないのという気持ちだ」と憤まんやるかたない様子。「このまま嵐の中をまっすぐ突き進むしかない」とあきらめ顔だ。
こうした与党内の「麻生離れ」の動きに、首相に近い閣僚経験者は「首相を支えなくてはいけない時に、若い連中らは目立つためだけに行動する」と不快感をあらわにした。
ただ閣僚も政権の先行きには懸念を隠せない。野田聖子消費者行政担当相は二日の記者会見で「失言や経済など複合的要素が重なり、支持率が低下した」と分析。与謝野馨経済財政担当相は「国民の評価がそういう数字に表れたのは残念だ」と語った。
鳩山邦夫総務相は「麻生カラーをもっと出した方がいい」と強調するものの、首相周辺は「失言が怖くて麻生節が使えない」と身動きが取れない状況だ。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200812030075.html
955
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/12/09(火) 21:27:14
世論調査総合スレッド96
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1228333355/
863 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/12/08(月) 08:22:56 ID:/iKx8cPP
今朝の地方紙より、共同通信世論調査解説記事
早期解散は事実上困難
・二次補正先送り、政策の迷走、相次ぐ失言で国民の不信増幅、与党の麻生離れ加速不可避
・特に深刻なのは政策のぶれ、就任から2か月半で首相としての決断力に大きな疑問符
・失言や漢字誤読で首相の資質を問われたことも打撃
・実績を示して政権浮揚を図るしかない。国民の期待を裏切ればさらに窮地に。
・自民党でポスト麻生の動きが既に顕在化しつつある。
麻生政権 危険水域 政策のぶれ・失言被疑区
・危険水域といわれる30%を大きく割り込んだ。
・与党内では麻生おろしの動きも本格化しかねない。
・政策をめぐる発言のぶれが影響。
・公明幹部「とても早期の選挙はできない」と断じた。
・自民党麻生派中堅「持ち直すのは容易ではない。しばらく安全運転だ」
・山拓「定額給付金は今すぐに打ち切るべきだ」
・急激な失速は福田、安倍と比べても際だつ。発足後3か月で福田35.3、安倍48.6。
・福田で30を割ったのは発足から半年以上後。
・安倍は惨敗した参院選直後で29。発足から10か月後、その2か月後に退陣。
・異例の急降下でがけっぷちに立たされている。
「どちらが首相にふさわしいか」調査
・小沢との党首力対決も逆転、求心力低下を如実に示した。
・女性支持の離反が顕著。麻生>小沢の回答は、前回は女性の49.4、今回は29.2に激減。
20代女性では、64.3から17.8に落ち込む。
・自民支持層でも、前回89.4、今回66.4。小沢支持が4.4から13.3へ上昇。
・党首討論で小沢の攻勢に首相が防戦一方だったことも影響。
・首相周辺「激流で船を乗り換えるわけにはいかない。こういうときこそ支えないと」悲壮感
956
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/12/15(月) 23:55:17
麻生内閣支持率、ほぼ半減の22.8%に
日本テレビが12〜14日に行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は22.8%と大幅に下落し、先月の43.7%からほぼ半減した。
麻生内閣を「支持する」と答えた人は22.8%で、先月から20.9ポイントの急落となった。一方、「支持しない」と答えた人は、24.7ポイント上昇して63.0%に達し、過半数を大きく超えた。支持しない理由は、「政策に期待が持てない」が44.9%と圧倒的に高くなっているほか、「リーダーシップがない」が18.6%、「麻生首相の人柄が信頼できない」が16.7%となっている。「麻生首相は金融危機や景気後退に対して、リーダーシップを発揮して対処していると思うか」という問いに対しても、74.7%が「思わない」と答えている。
また、これまで麻生首相が倍近くの差で圧勝していた「首相に民主党・小沢代表とどちらがふさわしいか」については、麻生首相の29.0%に対し、小沢代表が32.2%と逆転した。
「麻生首相の行動で、何が問題だと思うか」という質問では、「発言に一貫性がないこと」が45.4%、「景気対策を先送りしている」が24.7%で、発言の迷走が支持率下落の大きな原因になっていることが浮き彫りになった。
また、政党支持率は、自民党が5.6ポイント下落して32.0%、民主党が2.4ポイント上昇して25.4%となっている。
日本テレビ電話世論調査
【調査日】12月12〜14日
【全国有権者】1041人
【回答率】53.98%
http://www.ntv.co.jp/yoron
[15日13時26分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081214/20081214-00000039-nnn-pol.html
957
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/12/15(月) 23:55:53
麻生内閣支持率が大幅下落、今後の課題は…
日本テレビが12〜14日に行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は22.8%と大幅に下落し、先月の43.7%からほぼ半減した。厳しい政権運営が続く麻生首相の今後の課題について、政治部・富田徹記者が報告。
麻生首相は14日、北九州市の風力発電所などを視察した。就任後、初となる地元・福岡入りでは、くつろいだ様子で行事などに出席していた。しかし、がけっぷちに追い込まれた麻生首相に対しては、「字を読み間違ったとか、イジメみたいに寄ってたかって言う内容じゃない」と擁護の声がある一方、「もう早く退陣するしかない」という厳しい意見もあり、地元でも見方が分かれる。
麻生首相は、景気や雇用対策に全力を挙げて年明けに挽回(ばんかい)のチャンスをうかがう方針。しかし、民主党・小沢代表が14日、「(与党は)総選挙を年明け、いずれ近いうちにやらざるを得ない」と述べるなど、民主党は攻勢を強めている。
また、身内の自民党内にも火種がくすぶっている。山崎前副総裁は14日、記者団に対し、「(政界再編の)軸の一つとして考えてもいいのではという意識は、(民主党・菅代表代行や、国民新党・亀井代表代行らとの)共通の意識だ」と述べ、菅代表代行らとの政界再編を視野に入れていることを明らかにした。
東京に戻ったその足で、官邸のメンバーを集めて打ち合わせを行った麻生首相にとって、自民党内の結束力をどこまで保てるかが大きな課題で、息の抜けない日々が続きそうだ。
[15日9時4分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081215/20081215-00000002-nnn-pol.html
958
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2008/12/15(月) 23:56:23
内閣支持率、先月からほぼ半減 記者が解説
日本テレビが12〜14日に行った世論調査によると、麻生内閣の支持率は22.8%と大幅に下落し、先月の43.7%からほぼ半減した。内閣支持率は、先週の新聞各社の世論調査から危機的な低迷状態が続いている。今回の世論調査について、政治部・青山和弘記者が解説。
日本テレビが行った世論調査の中で、麻生首相の周辺は特に「74.7%」という数字に衝撃を受けている。これは「麻生首相は金融危機や景気後退に対して、リーダーシップを発揮して対処していると思うか」という問いに対して「そう思わない」と答えた人の割合だ。
麻生首相はそもそも「経済通」を売りにしており、12日には総額23兆円の景気雇用対策を自ら発表したばかりだ。しかし、民主党・小沢代表が15日朝、「『(経済対策は)スピードが大事だと』『何としても緊急的にやらなきゃならない』と言いながら、何もしない」と麻生首相を批判するなど、景気対策を盛り込んだ第2次補正予算案を来年に先送りしたことが批判の的になっていることは間違いない。
また、今回の世論調査では「漢字誤読<景気対策<発言迷走」という興味深い結果が出た。これは「麻生首相の行動で問題と思うこと」という質問に対し、「漢字の読み違い(7.5%)」「景気対策の先送り(24.7%)」との答えが出た一方、「発言に一貫性がない」が45.4%に達したためだ。
どんなに政策を考えても信頼されなくては支持されないことから、発言の信頼回復が麻生首相の最重要課題と言える。しかし、15日の参議院決算委員会で、麻生首相は自分の散歩について「何となく歩くというのは、徘徊(はいかい)老人と間違えられたことが私、ありまして。呼び止められたことが何回もある」と発言している。
麻生首相周辺は、解散・総選挙は来年度予算案が成立した来年4月以降が既定路線だが、自民党内では「予算成立と引き換えに退陣に追い込まれるのでは」との見方も出始めている。
[15日20時17分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081215/20081215-00000043-nnn-pol.html
959
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/01/11(日) 16:36:35
内閣支持19%危機的水準、不支持は70% 共同通信世論調査 '09/1/11
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が十、十一両日に行った全国電話世論調査で、麻生内閣の支持率は昨年十二月の前回調査から6・3ポイント下落し19・2%となった。不支持率は前回から8・9ポイント増の70・2%。二兆円の定額給付金については「評価しない」が70・5%と、同十一月の同様の調査から12・4ポイント増加し、「評価する」は23・7%(7・7ポイント減)だった。
麻生太郎首相と民主党の小沢一郎代表の「どちらが首相にふさわしいか」への回答は、小沢氏が46・4%(11・9ポイント増)で麻生氏の22・1%(11・4ポイント減)の二倍以上になった。国民の「麻生離れ」は危機的水準に達し、首相はより厳しい政権運営を強いられ、衆院解散・総選挙に踏み切る時期の判断でも一層困難を迫られることになった。
望ましい政権の枠組みについては「民主党中心」が51・4%と過半数になり、「自民党中心」30・5%に20・9ポイント差をつけた。次期衆院選比例代表での投票先でも、民主党が39・7%で、自民党26・3%を13・4ポイント上回った。
「二兆円の財源を優先的に使うべき政策」の質問への回答では、定額給付金は3・3%。「年金・医療など社会保障」が42%で最も多かった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200901110232.html
960
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/01/14(水) 08:04:26
NHK世調 内閣支持率20%
1月13日 19時37分
NHKの世論調査によりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は、先月より5ポイント下がって20%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、6ポイント上がって71%でした。
NHKは、今月10日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかけるRDDという方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1796人で、このうちの62%に当たる1106人から回答を得ました。それによりますと、麻生内閣を「支持する」と答えた人は、先月より5ポイント下がって20%だったのに対し、「支持しない」と答えた人は、6ポイント上がって71%でした。そして、政府の経済対策に盛り込まれている2兆円規模の定額給付金に対する評価を尋ねたところ、「大いに評価する」が6%、「ある程度評価する」が16%だったのに対し、「あまり評価しない」が28%、「まったく評価しない」が45%でした。また、消費や預貯金などの面で定額給付金の支給に期待しているかどうか聞いたところ、「大いに期待している」が5%、「ある程度期待している」が16%だったのに対し、「あまり期待していない」が39%、「まったく期待していない」が35%でした。そのうえで、民主党などが、定額給付金を第2次補正予算案から切り離すよう求めていることへの賛否について、「賛成」が45%、「反対」が13%、「どちらともいえない」が38%でした。また、麻生総理大臣が経済状況を好転させることを前提に、3年後に消費税の税率を引き上げる姿勢を示していることについて、「大いに評価する」が4%、「ある程度評価する」が29%だったのに対し、「あまり評価しない」が30%、「まったく評価しない」が31%でした。そして、麻生総理大臣が、平成21年度予算案と関連法案が成立するまでは衆議院の解散・総選挙を行わないと表明したことについて、「大いに評価する」が6%、「ある程度評価する」が26%だったのに対し、「あまり評価しない」が31%、「まったく評価しない」が30%でした。そのうえで、次の衆議院選挙後の望ましい政権の形を質問したところ、「民主党が中心となる連立政権」と、「自民党と民主党による大連立政権」が、いずれも24%、「自民党が中心となる連立政権」が21%などとなりました。さらに、次の衆議院選挙後の総理大臣に、麻生総理大臣と民主党の小沢代表のどちらがふさわしいか尋ねたところ、「麻生総理大臣」が12%、「小沢代表」が25%、「どちらもふさわしくない」が54%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013526021000.html
961
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/01/14(水) 08:04:59
NHK世論調査 各党の支持率
1月13日 19時37分
NHKが行った世論調査によりますと、各党の支持率は▽自民党が先月よりやや上がって28.4%、▽民主党は1ポイント近く上がって24.5%、▽公明党はやや下がって2.7%、▽共産党は1ポイント余り下がって1.7%、▽社民党はやや上がって1.3%、▽国民新党は0.3%、▽「特に支持している政党はない」は横ばいで34.8%でした。
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013526101000.html
962
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/01/17(土) 11:44:01
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009011600638
比例代表、民主に投票、自民のほぼ倍=内閣支持は18%−時事世論調査
時事通信社が9−12日に実施した1月の世論調査によると、麻生内閣の支持率は前月比1.1ポイント増の17.8%で、2カ月連続で2割を割り込んだ。不支持は同0.7ポイント減の64.0%。次期衆院選の比例代表の投票先では、民主党が37.1%で、自民党の21.7%を倍近く引き離した。
定額給付金をめぐる麻生太郎首相の発言のぶれや、渡辺喜美元行政改革担当相の自民党離党などが麻生内閣や自民党への不信につながったとみられる。衆院解散時期など首相の政権運営にも影響を与えそうだ。
調査は、全国の成人男女2000人を対象に個別面接方式で実施。有効回収率は66.1%だった。
比例代表での投票先は、民主党が前月から4.9ポイント増えたのに対し、自民党は0.8ポイント減となり、その差はさらに拡大した。
内閣を不支持とした人に理由を聞いた(複数回答)ところ、「期待が持てない」が40.9%と最も多く、「政策が駄目」29.7%、「リーダーシップがない」28.2%、「首相を信頼できない」27.5%が続いた。
「首相にふさわしい政治家」では、小沢一郎民主党代表が同4.4ポイント増の39.2%。同3.1ポイント減で20.8%にとどまった麻生首相を圧倒した。
政党支持率では、自民党が同0.1ポイント増の18.7%で、民主党は同1.8ポイント増の15.2%。このほか、公明3.3%、共産2.0%、社民1.4%。支持政党なしの無党派層は同1.3ポイント減の56.9%だった。
解散・総選挙の時期については「急ぐべきだ」が51.4%と、「急ぐ必要はない」の36.7%を大きく上回った。(了)(2009/01/16-15:11)
963
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/02/10(火) 08:27:31
景気対策期待せず77% 内閣支持また下落18% '09/2/10
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が七、八両日行った全国電話世論調査で、景気回復へ向けた麻生太郎首相の経済対策に「期待しない」の回答が77・0%に上り、「期待する」19・4%を大きく上回った。内閣支持率は一月の前回調査から1・1ポイント減の18・1%、不支持率は0・7ポイント増の70・9%だった。首相が郵政民営化をめぐり表明した四分社の経営形態見直しについては「評価しない」52・1%、「評価する」34・7%となった。
郵政民営化などで相次いだ首相発言の「ぶれ」への国民の批判が結果に影響したとみられ、首相の政権運営をめぐる環境は一層厳しさを増した。景気対策に関しては、公明支持層の51・7%、自民支持層でも47・7%と約半数が「期待しない」と答えており、与党支持層の「麻生離れ」もさらに浮き彫りになった。
二〇一一年度までに必要な法整備をし、経済状況をみて消費税率を引き上げるとした首相方針も「評価しない」68・5%で「評価する」26・5%を大きく上回った。定額給付金の使途については「生活費」が49・6%でトップ。「受け取らない」は5・2%だった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心」55・3%(前回調査から3・9ポイント増)に対し、「自民党中心」25・9%(4・6ポイント減)で、その差29・4ポイントは〇五年八月以降の同様調査で最大となった。次期衆院選比例代表の投票先は民主党42・9%、自民党23・0%。政党支持率も民主党31・5%、自民党23・7%で、いずれも差が拡大した。
麻生首相と小沢一郎民主党代表の「どちらが首相にふさわしいか」は小沢氏43・8%、麻生氏23・2%だったが、差は前回より縮まった。
優先的に取り組むべき経済対策は「雇用対策」48・0%がトップ。望ましい衆院解散・総選挙の時期は「〇九年度予算成立後の四月ごろ」36・0%、「今すぐに」26・3%の順で多かった。
内閣不支持理由は「経済政策に期待が持てない」28・3%、「首相に指導力がない」25・8%など。自民、民主両党以外の政党支持率は、公明3・0%、共産5・7%、社民1・1%、国民新0・4%、新党日本0・4%、支持政党なし33・3%だった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200902100101.html
964
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/02/19(木) 07:31:33
内閣支持13%、下落加速 共同通信世論調査 '09/2/19
--------------------------------------------------------------------------------
共同通信社が十七、十八両日に実施した全国緊急電話世論調査で、麻生内閣の支持率は13・4%と今月七、八両日の前回調査から4・7ポイント低下し、二〇〇一年に退陣した森内閣(最低6・5%)に次ぐ低水準となった。不支持率は76・6%で前回からわずか十日で5・7ポイント急増。支持率下落は加速しており、政権末期の様相だ。
望ましい衆院解散・総選挙の時期は「今すぐに」32・0%、「〇九年度予算成立後の四月ごろ」38・8%。四月までの解散を望む声は計70・8%に達し、前回62・3%から増加した。
ろれつが回らない状態で記者会見し、辞任した中川昭一前財務相兼金融担当相に対する麻生太郎首相の任命責任について「大いに責任がある」としたのは33・7%、「ある程度責任がある」は47・1%で計80・8%に及んだ。辞任自体に関しては「当然だ」が84・1%、「辞任しなくてよい」は12・8%だった。
定額給付金の財源を確保する〇八年度第二次補正予算関連法案を衆院再可決で成立させる与党の方針については反対が61・3%で、賛成の29・9%の二倍に達した。
支持層別の内閣支持率をみると、自民支持層では不支持54・3%、支持34・7%。公明支持層が不支持55・8%、支持12・9%で、いずれも麻生内閣としては初めて不支持が上回り、与党支持層の「麻生離れ」が鮮明になった。
望ましい政権の枠組みは「民主党中心」が53・4%と「自民党中心」の28・1%を上回った。次期衆院選比例代表の投票先は民主40・2%、自民23・9%。政党支持率も民主33・6%、自民27・2%となった。
麻生首相と小沢一郎民主党代表の「どちらが首相にふさわしいか」は小沢氏が46・4%で、麻生氏の20・4%を大きく引き離し、麻生政権で最も差が開いた。
内閣不支持理由は「首相に指導力がない」28・4%、「首相が信頼できない」23・6%など。自民、民主以外の政党支持率は公明3・5%、共産2・8%、社民3・0%、国民新1・0%、改革クラブ0・1%、支持政党なし25・7%。新党日本は支持回答がなかった。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200902190064.html
965
:
片言丸
◆MACDJ2.EXE
:2009/02/24(火) 08:22:48
【産経FNN合同世論調査】首相にふさわしいのは…自民ドングリの背比べ (1/2ページ)
2009.2.23 22:04
このニュースのトピックス:自民党
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)の世論調査で、「国会議員でだれが首相にふさわしいか」を尋ねたところ、民主党の小沢一郎代表が13・4%(前回1月調査比0・2ポイント増)で、前回から連続してトップだった。麻生太郎首相は2・5ポイント減の3・4%で、順位で与謝野馨財務相(6・8%)、石原伸晃幹事長代理(6・2%)、舛添要一厚生労働相(5・4%)らに抜かれ、前回の4位から9位へ滑り落ちた。衆院選前の退陣なら自民党から後任が選ばれるが、同党議員への支持はいずれも10%未満の“ドングリの背比べ”で、ポスト麻生レースが始まるとしても混迷は必至だ。
麻生内閣の不支持率が8割を超え、支持率は11・4%だったことで与党には衝撃が走っている。記者団から感想を問われた公明党幹部は23日、「どっひゃ−、ガビーン。意気消沈だ。下がる一方じゃないか…」と、素っ頓狂(すとんきょう)な声を上げた。
自民党の幹事長経験者は「麻生政権はあと1、2カ月で持たなくなる。党内はバトンタッチさせる方法を考え出すだろう」と、「ポスト麻生」レースが始まるとの見方を示した。衆院選への危機感を強める若手からも「みんなの将来がかかっている。平成21年度予算案が衆院を通過したら政局開始の号砲が鳴る」と語った。
「だれが首相にふさわしいか」の設問では、「いない」が26・1%で最も多く、小沢氏への支持(13・4%)も決して高くない。そして、小沢氏を上回る自民党議員は1人もいなかった。
3ポスト兼務でクローズアップされた与謝野氏は前回調査の10位から、小泉純一郎元首相に次ぐ3位に浮上したが、小沢氏には及ばず、自民党内の「ポスト麻生」不在を改めて印象づけた。
昨年9月の自民党総裁選に出馬した石原氏や石破茂農水相、小池百合子元防衛相の3人も3〜6%台で、支持は広がっていない。
公明党幹部の1人は「与謝野さんらは前回の総裁選で麻生さんに敗れた。自民党をいきなり起死回生させるほどのインパクトはない」と指摘した。参院自民党幹部も「麻生降ろしが起きるのはまだまだ先だ」と解説した。
福田康夫前首相から麻生首相への交代劇で旗振り役を務めた公明党からは「うちは麻生さんで衆院選を戦うつもりだが、自民党が『この方がいい』というなら受け入れる」(幹部)としている。
一方、民主党の山岡賢次国対委員長は「予算成立後は自民党の中で政局になる。麻生首相で行くのか降ろそうとするのか自民党で混乱が生じてくるだろう」と、敵失への期待感を隠さなかった。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090223/stt0902232207004-n2.htm
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板