したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

テーマは加古川市

1管理人:2009/08/28(金) 12:37:02
 ザキンコさんからお便りを頂きました!

「加古川市について語るスレがないので作ってください。
よろしくお願いします。」

 とのことですので、「テーマは加古川市」を立ち上げました!
掲示板や読者の皆さんのレスに対する批判でなく、良識ある意見・情報交換の場として活用していただければ幸いです。
 
 宜しくお願いします。

665読者:2017/09/09(土) 17:45:03
決算、一応質問はあったみたいやね。
まあ、質問しなかった議員の方が多いし、議事進行で他議員の質問を邪魔した議員もいたみたいやけど。

666読者:2017/09/09(土) 19:27:52
加古川市議会、相変わらず低レベルやな。

667読者:2017/10/31(火) 10:36:47
質疑も本会議も委員会もほとんど開かれず仕事をしない加古川市議会。
議員報酬を日当制にしたらどうだ?

668名無しさま:2017/10/31(火) 18:29:35
goo.gl/S67W3T

669https://:2017/10/31(火) 18:30:50
goo.gl/S67W3T

670匿名希望:2017/11/03(金) 07:44:52
加古川市は学校のバス旅行の端数まで保護者に負担させることに決定したと聞きました。
そんなものは市が払うものではないということです。
職員には「日当」と称して経費以外の額を、1回3,000円も支給しておいてです。
市民の負担を増やす決定をしておいて市からは何の発表も説明もありません。
兵庫県では日当もありませんし、端数は職員が負担して、その分は県が旅費として支払う旨規定されています。他市町もそうしています。
端数も保護者負担なら人によって金額に差が出るか、不足分を欠席者等も含めた他の保護者徴収金から支出するか、多く集めて余った額を他に使うかしかありません。
いずれにしても問題ですが、実際どうするのかを示さずに決定したところがこの件のおかしさを表しています。
わずか1件何十円、誰も何も得しない。なのにわざわざ変える市の体質。今回の市の決定は許せません。
市町の手紙にこのことを投書しましたが返事がありません。

671あか:2017/11/04(土) 18:34:31
goo.gl/3yG9qD

672読者:2017/12/02(土) 19:48:43
https://www.bit.ly/2kJFRlx

673読者:2017/12/10(日) 21:18:02
まだ定例会の開会中にも関わらず、来年6月の加古川市議選に向けたポスターが貼り出されはじめている。
渡辺せいじ加古川市議と迎山しほ兵庫県議の2連ポスター。

渡辺せいじ市議といえば、関西電力従業員で関電労組、電力総連推薦、民社協会系のバリバリの原発推進派の連合推薦・労働貴族議員。
迎山しほ県議は元民主党→民進党公認で党の人気がなくなるや否や民進党を離党。連合推薦だのみの労組既得権益議員。

まともに議会活動もしてないのに、早くも来年の選挙対策とはあきれたもんだ。

674読者:2017/12/12(火) 23:45:29
来年の加古川市長・市議選、どうなるやろ?

675読者:2017/12/16(土) 18:28:34
さすがに市長は岡田さんでしょう

676読者:2017/12/17(日) 23:15:05
加古川市長選、岡田市長の再選が濃厚と思われますが、神鋼の状況いかんでは情勢に変動があるかもしれませんね。
8年ぶりの市長選無投票もありえるかもです。

677読者:2017/12/19(火) 15:08:14
出馬が噂されてるのは、保守系(自民党系)会派である志政加古川代表の松本裕一加古川市議、青年会議所理事?の前川建設社長?あたりか?
まあ、噂ですが。

出馬したら、自民党推薦でしょうか?

前回、地元経済界の相乗り団体「しあわせな街をつくる会」が始めて敗北したから、リベンジをかけてくるかもしれませんね。

共産党系の「明るい加古川市をつくる市民の会」も候補を擁立するかもしれません。

678読者:2017/12/23(土) 16:09:27
加古川市議会議員、あと半年で任期満了だが、これまで一度も代表・一般質問をしていない税金泥棒議員がいる様子。

679:2017/12/29(金) 21:50:27
3

680読者:2018/01/06(土) 13:15:44
今年は加古川市長選、加古川市議選の年ですね。
誰が当選し、落選するのか注目です。

681読者:2018/01/08(月) 17:09:41
1月5日付神戸新聞によると、
6月24日投開票の加古川市長選・加古川市議選について、
加古川市長選は現職岡田康裕市長が再選にむけて立候補する可能性が高いが、他に目立った立候補の動きがなく、8年ぶりの無投票の可能性もあるとのこと。

682読者:2018/01/08(月) 17:54:20
一方、加古川市議選は一部を除く現職の大半が立候補に意欲を見せている他、
日本維新の会が公認候補を擁立する見込みであり、
2人しか落選しなかった無風選挙と異なり、混戦となる可能性が高いという。

683読者:2018/01/09(火) 08:21:33
前回落選し、県議に鞍替えした日本維新の会ほりいけんじ兵庫県議の女性秘書が立候補する見込み。
この他、維新が複数候補を擁立するか?

684読者:2018/01/16(火) 08:27:44
希望の党公認の衆議院議員候補であった、
柘植厚人氏
が駅前で辻立ちしている。

ひょっとしたら加古川市長選に出馬か?
若しくは希望の党公認で加古川市議選に出馬か??

685読者:2018/01/16(火) 20:03:43
柘植厚人氏、
自転車に「希望の党」の幟を立てて、
毎日のように辻立ちしていますね。

やはり今年の加古川市議選若しくは来年の兵庫県議選に出馬するんでしょうか?

686読者:2018/01/19(金) 12:52:38
http://ssks.jp/url/?id=1683

687読者:2018/01/21(日) 17:01:39
吉野市議が議員辞職
-加古川市会-体調不良理由に

加古川市議会の吉野晴雄議員(70)が議員辞職したことが18日、明らかになった。議会事務局によると、理由は体調不良といい、辞職は昨年12月31日付。議員数は30人に減り、1人欠員で運営される。
 吉野議員は12月、議長に辞職願を提出し、受理されたという。1998年に初当選し、5期目の途中だった。議長などを歴任し、昨年7月からは福祉環境常任委員長を務めていた。福祉環境常任委は18日、委員長に松本裕之議員、副委員長に山本一郎議員を選んだ。
 吉野議員が所属していた会派「創政会」は6人に減り、7人の「志政加古川」が単独で最大会派となった。
(切貫滋巨)

 会派構成は次の通り。
 志政加古川=7人▽創政会=6人▽公明党議員団=6人▽新市民クラブ=4人▽議会改革推進の会=3人▽無会派=4人

688読者:2018/01/23(火) 09:20:01
加古川市長を4期16年 木下正一氏死去
神戸新聞 2018/01/22 05:30

https://www.kobe-np.co.jp/news/okuyami/201801/sp/0010917684.shtml

 JR加古川駅の高架事業など都市基盤整備に尽力した元兵庫県加古川市長の木下正一(きのした・せいいち)氏が21日、急性心不全のため、加古川市別府町西脇の自宅で死去した。89歳。加古川市出身。通夜と葬儀・告別式は近親者のみで執り行う。後日、お別れの会が開かれる予定。喪主は長男正隆(まさたか)氏。 関西学院大経済学部を卒業。1970年、木下運輸社長に就任した。86年6月、加古川市長に初当選し、4期16年を務めた。任期中には、健康都市を打ち出し、スポーツや文化に市民らが親しむ総合施設「加古川ウェルネスパーク」の建設などにも取り組んだ。2003年11月には旭日中綬章を受けた。

689読者:2018/01/23(火) 11:43:37
加古川市議5期目のベテラン吉野晴雄市議が体調不良で議員辞職。
別府町出身で、部落解放同盟等の支援を受けていた。
一貫して保守系(自民系)の姿勢で、新政会→創政会に所属。木下正一→樽本庄一市政与党議員として活動。
各常任委員長や議長を歴任するベテラン大物議員だが、本会議でも委員会でも質問や発言はほとんどなく、委員長や議長としての能力や資質には疑問符がつく議員であった。

690読者:2018/01/24(水) 05:10:33
加古川市長 木下正一氏死去

残念です。

691読者:2018/01/25(木) 22:09:05
いじめ自殺問題、第三者委員会から市教委の取り組み不備が指摘されました。
市教委から保護者宛に文書が出ましたが謝罪も反省もありません。
「保護者との信頼関係をさらに深め」ともありましたが、
今後もアンケート内容を保護者には知らせないようです。
子どもが人生に絶望する町、それが加古川市です。

692読者:2018/01/28(日) 17:05:10
ヤマトヤシキも精算。
加古川店も存続できるかどうか?
加古川大丈夫か?

693読者:2018/01/30(火) 10:23:22
いじめ自殺問題、
ヤマトヤシキ精算、
神鋼不正問題。

6月の加古川市長・市議選の争点。

694読者:2018/01/31(水) 20:31:44
今月の「スマイルメール」
受付2,032件、回答175件。
いじめ自殺の苦情が多く、回答できていないと思われます。
私は「スマイルメール」で、学校のバス旅行、「端数」の一部を保護者負担と
するよう制度改正があったのを「端数をどうやって保護者が負担するのか?」
という質問を送っていました。
この度最初の質問から3ヶ月以上経過し、4回目!のご回答でついに、

「各学校でルールを決めて処理することとなります。」

というご回答がいただけました。
学校に丸投げしているのを、様々ごまかし、追求されてやっとです。
一例の具体例すら未だ示されていません。
内容についても大問題ですが、
要するにスマイルメールの回答はこんな感じです。
時間をかけごまかされ、二転三転してまともに答えられません。
そりゃ文句だけ送りつけると思います。

695読者:2018/02/01(木) 11:34:10
いじめ問題について学校の対応に怒りを覚えます。
学校開設者である市長のだんまりも無責任と思います。

加古川中2自殺、学校対応批判スレッドです。
http://bakusai.com/thr_res/ctgid=104/acode=7/bid=2463/tid=5997091/tp=1/ud=1/

中2女子いじめ自殺スレッドです。
http://bakusai.com/thr_res/acode=7/ctgid=104/bid=2463/tid=5175048/

696読者:2018/02/01(木) 19:36:29
中学生いじめ自殺についての第三者委員会の調査報告書を、昨日1月31日、長崎県の新上五島町長はホームページで公表した。
http://official.shinkamigoto.net/
ホームページの真ん中あたり「いじめ見逃しゼロをめざして」でマウスボタン押す。

調査報告書そのものは
http://official.shinkamigoto.net/cmd/data/entry/benri/benri.03072.00000018.pdf

市民の関心事です。いじめ再発防止のため、加古川市長もホームページで調査報告書を公表したらどうですか?

697読者:2018/02/02(金) 20:34:48
調査報告書は読みごたえがある。
一回では無理。

698読者:2018/02/04(日) 12:39:21
いじめ自殺問題は風化させてはいけない問題だと思います。
今の学校長も話したこともありますが、都合が悪かったら相手を怒鳴りつけるような人です。
市教委の態度もひどいですね。改善の兆候は見られません。
市長も自分の就任前の不祥事にはしゃしゃりでてきて謝っていましたが、
自分の就任後の、本当に自分の責任となることについてはだんまりです。
ここであれこれ言っているだけでなく、市に対してアクションを起こすことが大事だと思います。
市長、出てこい、などとスマイルメールに送ったら良いのではないでしょうか?

699読者:2018/02/06(火) 16:17:35
心配せんでも、今年夏の加古川市長選は無投票で岡田康裕市長が再選でしょう。
現職の加古川市議30人のうち、過半数を超える19人が前回市長選で対立候補の石堂求元教育長を応援したのに、選挙で岡田市長が勝ったとたんに19人全員が岡田市政与党になりましたからね。

日頃、市議会で教育だ道徳だと偉そうなことを言っている加古川市議たちですが、果たして何人がこの問題をまともにとりあげるでしょうか?

神鋼のばい煙問題しかり、加古川中央市民病院汚職問題しかり。ややこしい問題は質問せず臭いものには蓋をして、質問しようとする市議には懲罰をちらつかせて黙らせる。

加古川市議会の悪しき伝統です。

700読者:2018/02/06(火) 20:19:44
基本的に議員や首長の資質の問題ですが、そんな議員達に投じた市民にも問題がある。
議員や首長を選ぶ目を磨けいうても、おっちゃん、おばちゃんはその方法が分からん。
結局、今までどおりか。

701読者:2018/02/12(月) 15:47:00
いじめ5カ年計画が出ました。
神戸新聞を見ましたが、、
・ やはり市長は何のコメントも出さない
・ 市教委の謝罪も反省の言葉もない
・ 市教委がすることも定められていない
・ 原因は学校にあり、対策も学校のもの
・ 保護者との連携についても書かれていない
本質は何も改善していません。最悪です。

702読者:2018/02/17(土) 23:22:33
スマイルメール、出してみた件、

 監査委員の意見により、学校のバス旅行における代金が「端数も人数比分は(職員負担として税負担されるのではなく)保護者負担」になった。

 端数を保護者負担にさせる場合、どのように負担させるのか、
 改訂内容を伝えないのか、
 ほとんどの学校からは言われていない、学校任せで市から共通して言われないと学校の集金が市の規定に合っているかも分からない、広報などで紹介してもらうこともできないのか?

などとして問い合わせましたが、加古川市のご回答は、

11/9 再検討中 → 11/14 校長会で周知した → 11/20 保護者の端数負担方法は校長会で「職員負担も可とした」と周知した (ここまで教育総務課様) → 12/28 担当部署が知らせるのが適当なので広報には載せない、保護者の端数負担方法については既に回答したとおり、具体的には「職員負担も可とした」ということだ(ここから秘書広報課様)→ 1/26 担当部署から周知というのは(決定した教育委員会でもなく担当課である教育総務課でもなく)「私費なので」学校から(徴収金額について)会計報告が出される

 といったものでした。

端数の「保護者が負担する場合の」負担方法を聞いても「職員負担としても可」と2度にわたって回答されて結局一例も示されない、改訂内容の市としての周知を求めているのに「徴収金額は」学校から知らせられる、と回答される。

 10/24日の最初の質問から、こちらは回答からすぐ「答えていない」「しないとも言えないのか」とすぐ質問し返すのに、3ヶ月以上もかけて、ごまかしはぐらかし答えを小出しにし、結局1周回って学校任せで何もされない、ということでした。

 回答としては最初から、何もしない、学校任せだ、改訂内容はできるだけ知らせたくない、保護者の端数負担の方法として示せるような妥当な方法はない、等としていただいた方がよっぽどマシでした。
 他の自治体にも質問させていただきますが、2度同じ質問をしなくてはいけないことはありません。

 また学校任せとしている理由として「私費だから」とありましたが、公費についてもどこからも市民に対して説明はありません。
 「私費だから」学校任せというのでは、学校のどんな徴収金でも、学校がどんなことをしていても、市の規定と違っていても、市は規定内容を保護者や市民に知らせなくても良く、保護者への「会計報告」も市に出させなくて良い、つまりは市は知らない。ということです。
 学校の徴収金はおかしいですが、それも当然でした。
 それが他ならぬ学校徴収金について監査しなければいけない「監査委員」から出た意見なのですから絶望的です。

 加古川市に税金を納めても市民のためには使われません。
 もうすぐ確定申告です。
 加古川市在住の皆様には「ふるさと納税」を活用されて、他の自治体へ納税されますことをオススメいたします。

703読者:2018/02/20(火) 00:44:50
加古川市役所が税金使って「36.8℃」とか映画撮ってるみたいだけど、税金のムダ遣いじゃね!?

704読者:2018/02/21(水) 21:46:29
木下元加古川市長を名誉市民に 加古川市で3人目
神戸新聞 2018/02/20 05:30

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201802/sp/0011000576.shtml

 兵庫県加古川市は、1月に死去した元加古川市長の木下正一氏に「名誉市民」の称号を贈る方針を決めた。23日に開会する市議会定例会に議案を提出する。同意が得られれば3人目の名誉市民になる。 
名誉市民は、市にゆかりが深く、公共福祉の増進や文化の向上などに功績のあった人が対象。これまで、同市出身で演劇評論家の故・三宅周太郎氏(1964年贈呈)と、58年から市長を4期務めた故・稲岡貞男氏(80年贈呈)に贈られた。木下氏は86年から、4期16年にわたって市長を務め、JR加古川駅の高架事業などに尽力した。 
市は贈呈に当たって表彰式の開催を計画している。(切貫滋巨)

705読者:2018/02/21(水) 22:37:57
映画は無駄遣いですね。
何がしたいんだか。
加古川市に納税しても無駄ですね。

706読者:2018/02/21(水) 23:32:59
加古川市からの人口流出は全国ベスト10に入っている。大阪・神戸に近く、買い物に困らないこの町で人がそんなに流出するということは、
それだけ、まちに魅力が無いということである。

707読者:2018/02/23(金) 23:21:26
本庁2階のごみ担当参与T。
親子そろってごみだ。

708読者:2018/03/03(土) 10:02:59
加古川市長選挙。
岡田市長が再選出馬表明。
今回も無投票とうせんか。

709読者:2018/03/07(水) 18:07:50
加古川市の公開事業評価終了 4年で47事業判定
神戸新聞から一部引用

https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201803/sp/0011044371.shtml

 加古川市は、市の事業を市民が判定する「公開事業評価」について、2018年度以降は行わない方針を明らかにした。岡田康裕市長が掲げていた目玉政策の一つで、4年間で47事業が対象となり、結果を受けて廃止や拡充された事業もあった。岡田市長は「効果は十分にあった。今後は、得られたノウハウなどを庁内で生かしたい」と話した。
 岡田市長は市長に就任した14年から始めた同市の公開事業評価については、「市政への市民参画を促し、経費削減よりも議論を基にした事業の質向上を目指す」などと狙いを語っていた。
 計4回行われた公開事業評価では、無作為抽出した市民に案内を送り、市民評価員を募集。2日間にわたって開かれ、市民評価員は有識者らによる審議を聞いた後、8〜15事業で「廃止および抜本的見直し」や「拡充」などを選んだ。市は、結果を次年度以降の予算案を決める判断材料などと位置付けていた。
 結果を受けて市はこれまでに、霊柩車運行の有料化や広報紙の経費削減などを行ってきた。
 初回は、十分に市議会の審議を経ないまま当初予算案に反映したため、市議の反発を招いた。議会側も15年度から、対抗的に事業を判定する「議会事務事業評価」を始めた。
 6日にあった市議会定例会の一般質問で、市議が「市民参画の機会をなくして良いのか」とただしたのに対し、岡田市長は「(公開事業評価の)傍聴者が少なくなっている。地域に出向くなど別のやり方がある」などと述べ、市民の関心の低下を示唆した。
 ある市議は「効果の割に職員の負担が大きいというのも理由の一つと考えられる。ただ大きく打ち上げた施策なので、市側の都合で終了することに市民は疑問を感じるだろう」と話していた。

710読者:2018/03/11(日) 23:34:04
>>709
公開事業評価の中止は、重大な公約違反。
岡田市長は、市民に対し説明責任を果たすべきである。

711読者:2018/03/13(火) 21:05:37
転出超過 全国自治体別でも神戸5位、加古川9位
2018/1/30神戸新聞NEXT

https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201801/0010940996.shtml

 2017年の都道府県別人口移動報告で、転出者が転入者を上回る「転出超過」の人数が全国ワースト2位となった兵庫県。転出超過は6年連続で、14年=ワースト3位▽15年=同2位▽16年=同3位-と低迷が続く。

 20代前半の若者が就職で東京に出るケースが多いため、県は昨年から「兵庫で働こうプロジェクト」を展開。県内の全ての四年制大学と協定を結び、地元企業の採用情報を提供するなど兵庫での就職を後押しするが、特効薬はない状況だ。

 ただ今回、順位は悪化したが、「転出超過の幅は縮んだ」と県の担当者。転出超過数は12年から4年連続で増えていたが、15年=7409人▽16年=6760人▽17年=6657人-と、わずかながら2年連続で減少した。県が要望していた、東京23区内の大学の定員を抑制する政府方針も決まり、その効果にも期待を寄せる。

 一方、市町村別でも兵庫の転出超過は上位にランクインし、神戸市が1507人と全国5番目、加古川市が1086人で同9番目となった。(黒田勝俊)

712読者:2018/03/17(土) 16:33:48
人口が流出しているにも関わらず、無投票になりそうな加古川市長選。
無能な議員ばかりの加古川市議会議員選挙。
これじゃ加古川は衰退する一方である。

713読者:2018/03/17(土) 18:20:06
2006年加古川市長、加古川市議会議員選挙は神鋼ばい煙問題が最大の争点であった。
にもかかわらず、加古川市長選挙は無投票で当時の樽本庄一市長が再選。
当時の市議会自民党系会派の新政会、平成クラブの他、公明党加古川市議団に加え、
神鋼労組を含む連合労組で構成される、市民クラブも樽本市長を支援していた。

さらに、市議会議員選挙でも神鋼労組出身議員が何とトップ当選!
選挙後の議会で特別委員会が設置されたものの、神鋼労組議員が所属する市民クラブを中心に当時の市政与党4会派はわずか1年足らずで委員会の廃止を強行採決し、ばい煙問題を葬り去った。

市民は無視し、公害大企業を優遇し続ける加古川市政と加古川市議会の現実である。

714読者:2018/03/18(日) 16:05:15
2010年加古川市長、加古川市議会議員選挙は加古川中央市民病院の設置及び東市民病院、西市民病院の廃止が最大の争点であった。
にもかかわらず、加古川市長選挙はまたもや無投票で当時の樽本庄一市長が三選。
当時の市議会自民党系会派の新政会、平成クラブ、公明党加古川市議団、連合労組系の市民クラブが樽本市長を支援。

共産党、新社会党を除く樽本市政与党4会派は中央市民病院関連議案、予算に何でも賛成。
結果、中央市民病院をめぐる市職員、幹部による汚職事件が発生。当時の企画部長が逮捕され、副市長が責任を取り辞任追い込まれた。

715読者:2018/03/21(水) 22:52:57
2012年7月に発生した、当時の加古川市企画部長が逮捕された加古川中央市民病院を巡る汚職事件。
加古川市議会は百条委員会はおろか、調査委員会も年末まで設置せず、調査監視の役割を放棄した。

716読者:2018/03/23(金) 08:19:29
加古川中央市民病院をめぐる汚職事件は2017年にも発生。
この時は加古川市議会は調査委員会はもとより、決議さえせず汚職を完全放置。
行政の監視という市議会の役割を完全に放棄した。

717読者:2018/03/24(土) 15:25:55
公開事業評価の中止は、OPEN→CLOSEの動き。
明らかに改革に逆行し、樽本、木下市長時代への逆戻りである。
岡田市長はOPENの公約をどう考えているのか??

718読者:2018/03/25(日) 00:49:10
加古川市議会の労組推薦議員って、
神戸製鋼→畑、稲次市議
川崎重工業→村上市議
関西電力→渡辺市議
と、みんな不祥事抱えた企業ばかりやな。

719読者:2018/03/29(木) 22:36:41
http://goodld.seesaa.net/article/457939118.html

720読者:2018/03/31(土) 15:18:48
今年6月の加古川市議選は県会議員の勢力争いの様相を呈していますね。
元民主党、民進党を離党した迎山しほ県議は関電労組で原発推進派の渡辺せいじ市議、元岡田市長秘書の山本一郎市議との二連ポスターを大量に貼り出している。
一方、維新の会の県会議員ほりいけんじは秘書を擁立。
落選の危機にある来年県議選を乗り切るため市議会に維新の議席を確保したいようですね。

721読者:2018/03/31(土) 16:12:25
市議会議員の中村亮太、山本一郎、県会議員の迎山しほ、ほりいけんじ・・・そして岡田康裕加古川市長。
みんな岡田市長が擁立した秘書等の、岡田党だが、
そろいもそろってポンコツでたらめ議員である。

722読者:2018/04/08(日) 15:10:56
いじめ問題にまともに向き合わない加古川市議会。
あらゆる市政の問題について、まともに質問もせず、高い議員報酬をもらっている。

723読者:2018/04/09(月) 23:01:05
岡田党の加古川市議たちは、議会活動そっちのけで馬鹿みたいにポスターを貼り出し、毎日のように駅前や交差点で騒いでいる。
仕事そっちのけで選挙活動にいそしむ岡田党の愚かな市議会議員たちにはうんざりである。

724読者:2018/04/14(土) 16:29:16
加古川市議会議員を見ていると、加古川の学校からいじめが無くならない理由がわかる。

加古川市議会はいじめ型のガキ大将みたいな連中の集まりある。

創政会の神吉耕造なんか、改革派や反市長派の質問を議事進行で遮る数の暴力で民意を封じる典型的な守旧派議員ですし、そこに寄り付く中村亮太議員とか改革派のフリをしながら市民を騙して強い者の味方をするスネ夫みたいなどうしようもない議員ですからね。

725読者:2018/04/14(土) 16:35:24
いじめっ子みたいな市議といえば、
志政加古川のネトウヨ市議、 西村雅文もひどいですね。
ネット上のフェイクニュースを拡散し、加古川市民の代表である公人たる市議会議員の立場を利用しながら差別的な投稿をしたり、市議会でもネトウヨ的質問ばっかりしてますからね。
代表の松本裕一とあわせて日本会議に所属のバリバリの右翼議員。
加古川市の学校・幼稚園を森友学園・塚本幼稚園みたいにしようとしているいじめっ子の代表格みたいな議員ですね!

726読者:2018/04/15(日) 18:06:35
http://blog.livedoor.jp/yspa/archives/5256804.html

727読者:2018/04/21(土) 13:50:11
https://wb2.biz/bDV

728読者:2018/04/21(土) 15:28:27
http://blog.livedoor.jp/yspa/archives/5256804.html

729読者:2018/04/22(日) 18:21:13
https://wb2.biz/bZH

730読者:2018/04/29(日) 17:25:01
加古川市長選挙は無投票で岡田市長の再選の公算大。
稲美町長選挙、播磨町長選挙と東播1市2町で無投票か?

731読者:2018/04/30(月) 10:18:09
なんか、加古川市議選にむけてポスター増えてきたな。
市会議員&県会議員のアホズラばかりであきれるけど。

732読者:2018/04/30(月) 21:43:32
加古川市長選挙の説明会には3陣営が出席。
現職岡田市長、議会改革推進の会、共産党系の3陣営。
岡田市長以外は出馬未定のため、
無投票の可能性大。

733読者:2018/05/03(木) 08:48:45
女性が市長選に出るの。

734読者:2018/05/03(木) 13:05:54
女性って誰ですか?
私が知る範囲では、現職岡田市長以外は出馬表明していませんが。

735読者:2018/05/03(木) 15:26:44
加古川市議会議員選挙説明会には、定数31名に対し37陣営が出席。
6人しか落ちないとなると、現職は全員当選か?

736読者:2018/05/03(木) 17:08:19
ホンマ、
選挙の前だけ駅前や交差点に立っとるな、おバカな加古川市議会議員共。

ちっとは、勉強して市議会で質問でもしろや。

737読者:2018/05/03(木) 17:43:48
医師の飲酒運転事故 加古川中央市民病院、処分公表せず
2018/4/28 06:00神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011204737.shtml

加古川中央市民病院(兵庫県加古川市加古川町本町)の30代の男性医師が、飲酒後に車を運転して事故を起こし、同病院を運営する地方独立行政法人「加古川市民病院機構」が、停職3カ月の懲戒処分を行っていたことが、27日までに分かった。同機構は懲戒処分を公表していなかった。

同機構によると、男性医師は3月21日未明、同病院関係者の送別会で飲酒した後に車を運転し、姫路市内の路上で自損事故を起こしたという。同病院の女性看護師も同乗しており、2人は県警から聴取を受けた。

同機構は飲酒運転だったと判断。今月23日付で男性医師を停職とし、女性看護師を減給処分にした。また同機構の大西祥男理事長と大保英文副理事長が、給料の一部を自主返納するという。

地方自治体の場合、職員らに免職や停職などの懲戒処分を行ったときは、国の指針などに基づいて公表する。同機構の担当者は「これまで懲戒処分の公表に関する内部規定がなく、公表しなかった。早急に規定を定めたい」としている。(切貫滋巨)

738読者:2018/05/05(土) 16:55:56
また、加古川中央市民病院の不祥事か(# ゚Д゚)
もういい加減にしてほしい。

739読者:2018/05/05(土) 22:49:58
加古川市議選に出馬表明している維新の会公認のつばきよしこ。
交差点に立って演説するのはともかく、
横断歩道をノロノロ幟持って手ぇ振って歩いてんじゃねぇよ(# ゚Д゚)
左折できなくて迷惑なんだよ(`Δ´)

県会議員のほりいけんじといい、維新の会はこんな身勝手な奴ばっかやヽ(`Д´)ノ

740読者:2018/05/06(日) 11:44:52
>>737

中央市民病院は毎年のように不祥事を起こしている!

こんなバカな中央市民病院設立に賛成した加古川市議会議員共も同罪であることを自覚せよ!
市議会では4年間ほとんど中央市民病院について質疑も質問もせず、神吉耕蔵や井上たかし加古川市議会議長等の一部ベテラン議員にいたっては、議事妨害をかけて市民病院や汚職事件について質問しようとする議員の発言を封じている。許しがたい暴挙である(# ゚Д゚)

741読者:2018/05/06(日) 11:51:49
元希望の党公認の衆議院議員候補、つげあつひと。

衆議院議員はあっけなく落選したため、加古川市議会議員なら簡単に当選できそうなため立候補するらしい。

毎日のように駅前にひたすら立ち続けている。
駅前に立ってさえいればみんな票を入れてくれるので、加古川市議会議員には当選できると思っているのだろう。
加古川市民は本当になめられていると思う。

742読者:2018/05/06(日) 15:42:27
>>737
前の樽本市長時代に創設を決定し着工した加古川中央市民病院。
加古川市議会も反対することなく予算はすべて賛成。

前副市長及び企画部長が関与した汚職事件が発生したにもかかわらず何のチェックもしなかっが加古川市議会。

さらに、旧東市民病院で汚職が発生してもほとんどアクションを起こさない。

そして今回の飲酒運転隠ぺい事件。
いったいいつまでこんなことを繰り返すのか。加古川中央市民病院は

743読者:2018/05/06(日) 18:32:00
http://bit.ly/2JYW8KT

744読者:2018/05/06(日) 18:33:07
女市議会の暴露!!
http://bit.ly/2JYW8KT

745読者:2018/05/08(火) 21:02:45
旧民主系、国政から首長へ 明石、加古川に加え西宮も
2018/5/4 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201805/0011235364.shtml

 先月15日に投開票された兵庫県西宮市長選は、石井登志郎氏(46)が接戦の末、初当選を果たした。石井新市長は元民主党衆院議員。2009年に当選した同党の元同期には、加古川市の岡田康裕市長や岐阜市の柴橋正直市長らがおり、同様の道を歩んだ「先輩」には明石市の泉房穂市長らがいる。同党は党勢回復を目指して民進党に改称したが、先月の世論調査で支持率1%台に沈み、分裂を経て希望の党との合流が決まった。政権を失って5年半。地方自治体の首長が、かつて国政の中心にいた民主出身者の「受け皿」になっている格好だ。(霍見真一郎、初鹿野俊)

 石井氏は、旧民主党が政権を担った2009〜12年、当時の兵庫7区(西宮、芦屋市)選出で衆院議員を1期務めた。市長選への立候補を決める際、泉市長や岡田市長にも相談し、背中を押されたという。

 石井氏の選挙事務所幹部は、同様の転身を「全国的な流れ」と分析。「国政では野党の分が悪いため、活躍の場を地方に見つけようとしているのでは」と話す。

 今回、石井氏は「無党派」を前面に出して選挙を戦ったが、党派色を消された形の民進党県連は当選を歓迎する。向山好一代表は「かつて民主党で理念を共有した仲間が首長になるのは、政策実現の点でもプラス」といい、「民進党が加計学園問題などで政府・与党を追及してきたのも追い風になった」と分析する。

 石井氏は「国政を経験したことで、地方の問題に経験を生かせると関心を持った」と転身の理由を説明。一方で「選挙は反自公で戦ったが、それが当選後もベースになるとは限らない」と、幅広い支持への期待をにじませる。

 西宮市役所には期待と不安が渦巻く。自民の市議は「『コンクリートから人へ』といった、かつての民主党の政策を市政へ過剰に持ち込まれるのでは」と警戒する。一方、市幹部は「西宮市は長く市職員や市議といった内部出身者が市長を務めてきた。国政という外部から来た石井市長が、どういった視点で市政を見るのか楽しみ」と話す。

■首長当選は4割程度

【砂原庸介神戸大教授(政治学)の話】旧民主党の元国会議員が首長に転身するケースは多いが、小選挙区制の導入後、市区町村の首長選挙に挑戦した落選中の元国会議員のうち、勝ったのは4割程度。特に野党出身の場合、十分な地盤があるわけではなく、保守分裂などがないと当選は容易ではない。また、野党出身の首長が誕生しても、議会対策のため自民党系地方議員の支持を得ようと結局政権寄りになるケースが多く、有権者が投票した際の意図とのズレを感じがちといえる。

746読者:2018/05/09(水) 19:41:06
>>745

>また、野党出身の首長が誕生しても、議会対策のため自民党系地方議員の支持を得ようと結局政権寄りになるケースが多く、有権者が投票した際の意図とのズレを感じがちといえる。

岡田市長、典型的なコレやな。
神吉耕蔵、佐藤守、井上隆司ら創政会や志政加古川ら保守系議員にヘコヘコして、
公約を次々と破った。

747読者:2018/05/09(水) 23:46:26
今日も加古川駅前広場に、
希望の党(国民民主党)のつげあつひと、
維新の会のほりいけんじ、つばきよしこが演説してた。
衆議院落選→加古川市議会立候補。
加古川市議会落選→兵庫県議会立候補。

希望の党、維新の会やつげあつひと、ほりいけんじ、つばきよしこらが、議会を腰掛けにしか思っていないのがよくわかる。

748読者:2018/05/13(日) 18:51:35
兵庫県議会立候補。
http://bit.ly/2JVc7to

749読者:2018/05/18(金) 00:21:04
来月の加古川市長選 予備審査出席は現象の陣営のみ

6月24日に投開票される加古川市長選に向けた予備審査が16日、同市役所であった。出席したのは、立候補を表明している現職岡田康裕氏(42)の陣営だけだった。
予備審査は、6月17日の告示日に提出する書類に不備がないかを市選挙管理委員会が事前に審査する手続き。4がつにあった立候補予定者説明会には、岡田陣営のほか、前回の市長選で共産党推薦の候補を擁立した政治団体「明るい加古川市をつくる市民の会」と、市議3人でつくる政治団体「改革推進の会」の関係者が出席していた。
市長選と同じ日程で行われる市議選の予備審査は17、18日に同市役所である。

神戸新聞2018年5月17日朝刊より

750読者:2018/05/19(土) 16:50:54
個人情報427件漏えいか 加古川市HP、黒塗り外せる状態
2018/5/18 05:30神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201805/0011265788.shtml

 兵庫県加古川市は17日、市のホームページ(HP)に掲載した市農業委員会の会議議事録について、黒塗りして隠した個人情報427件分が簡単な操作で閲覧できる状態だった、と発表した。

 漏えいした可能性のあるのは、農業委を構成する「農地利用最適化推進委員」19人の住所・生年月日のほか、農地の売買などで手続きした延べ408個人・企業の名前、土地面積など。HPの閲覧者がデータを操作すると黒塗りが外れる状態だったが、悪用は確認されていないという。

 農業委事務局によると、昨年6、7月にあった臨時総会と年次総会、昨年8月〜今年3月の月次総会の議事録。昨年7月下旬から順次、HPにPDF形式で掲載していた。

 16日に事務局職員が気付き、差し替えた。これまでに議事録を掲載したページには、195件のアクセスがあったという。

 事務局は「いったん紙に印刷してからPDFにすべきだったが、職員に徹底できていなかった」と釈明している。これを受けて、市は全部署を調査したが、現在のところ同様のケースは見つかっていないという。(切貫滋巨)

751読者:2018/05/19(土) 17:00:36
加古川市議選 予備審査に34陣営出席
2018/5/18 神戸新聞

6月24日に投開票される加古川市議選に向けた予備審査が17、18の両日、同市役所であった。市選挙管理委員会によると、現職23人、新人11人の計34人の陣営が出席した。
予備審査は、告示日に提出する書類に不備がないかを選管が事前に確認する手続き。4月にあった立候補予定者説明会には現職25人、新人12人の陣営が出席した。その後、新人1人が必要書類を受け取った。
選管によると、17、18日に出席した陣営以外に、現職1人と新人1人の陣営が後日に予備審査を予定しているという。現時点で立候補予定者は36人となる見通しで、定数31を上回っており、選挙戦になる公算が大きい。(切貫滋巨)

752読者:2018/05/20(日) 04:59:45
毎日新聞2018年4月21日 地方版
任期満了(7月24日)に伴う加古川市議選(定数31)の立候補予定者説明会が20日、同市加古川町北在家の市立青少年女性センターであり、現職25、新人12の計37陣営が出席した。同市議選は市長選と同じ6月17日告示、同24日投開票の日程で行われる。

753読者:2018/05/20(日) 11:55:53
加古川市長選はほぼ間違いなく岡田康裕市長の無投票再選だろうな。
加古川市議選も現職全員当選かもな。

754あっさ:2018/05/20(日) 18:19:07
https://wb2.biz/Mfx

755あっさ:2018/05/20(日) 21:35:50
https://wb2.biz/Mfx

756:2018/05/21(月) 00:52:53
https://wb2.biz/Mfx

757:2018/05/22(火) 00:40:56
https://wb2.biz/MoY

758読者:2018/05/22(火) 22:59:49
映画「36.8℃ サンジュウロクドハチブ」

 この映画は「加古川市シティプロモーション」の一環として映画制作実行委員会などが企画し、平成29年4月の正式契約後にシナリオ決定、5月にオーディションの実施、7〜8月に撮影、11〜12月に公開されたものです。
 この事業は、29年度予算で広報事業・シティプロモーション推進事業の住民参加型映画プロジェクト負担金として予算額2,160万円が計上されました。委員会では「総事業費は、消費税を抜いて約3,000万円。そのうち前後に行うセミナーなどのイベント実施に300万円、製作過程の雑誌掲載等に伴う宣伝費500万円、それ以外の2,200万円が映画製作に係る分の事業費。映画館での興行保証費は不要、その分製作費が抑えられている。」という答弁がありましたが、その時点での不審点などを、平成29年3月13日のブログにもUPしました。
<24区ローカルが製作した「乙女のレシピ」をベースとするため4人の高校生を起用し、『食』テーマとした内容を軸にするようです。しかし、タイトなスケジュールであることからは、ロケ地(行事)も限定され、単なるリメイク加古川版になる懸念があります。2,000万円の負担金を支出するに値するものであるかについては疑問です。>
と感じていたこともあり、わざわざ映画館へ行って観ることはしませんでした。
 ただ、このプロジェクトは、市民の皆さんに市の魅力を改めて感じ、愛着をさらに深めてもらうことを主な目的であり、でき上がった映画を1人でも多くの人に見ていただくことで、シビックプライドの醸成を図り、「いつまでも住み続けたいまち加古川」の実現につながるとされていたので、それを確認するために5月3日の踊っこまつり終演後に行われた市民会館での上映会を観てきました。
 正直な感想は、やっぱり映画会社のいう
―1本の映画をつくり上げた時間(過程)が、地域にとってかけがえのない財産になる―
ことにうまく乗せられただけの作品でした。この内容(脚本)では、市民が観てシビックプライドの醸成されることは期待できないです。
 総じてリアリティーが無い。色々とツッコミを入れたいところはありますが、「加古川大学」は最悪の設定。架空の脚色ではシビックプライドの醸成にはつながりません。制作(撮影)に関わった人達にとっては、得るものがあったことは否定しませんが、結果的には短期間で仕上げるリメイク版に税金をつぎ込んだだけですね。
 このような視点から事業を分析する議員はいないのでしょうかねぇ…。

「南南西の風」元加古川市議会議員 末沢正臣氏ブログから引用
http://suesawa.blog109.fc2.com/blog-entry-531.html

759読者:2018/05/25(金) 07:47:16
愛欲を独占する淫らな石プレミアムは知っていますか?

760読者:2018/05/26(土) 15:10:21
加古川市長選、投開票まで1カ月 立候補表明は現職のみ
2018/5/23 20:00神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/touban/201805/0011285096.shtml

 兵庫県加古川市長、市議選(6月17日告示、24日投開票)の投開票まで1カ月となった。市長選に立候補を表明しているのは現職の岡田康裕氏(42)のみで、複数の政治団体が候補擁立を模索していたが、人選が難航。新人5人による激戦となった前回の市長選(2014年6月)から一転、無投票になる可能性も現実味を帯び始めた。

 前回は、3期12年を務めた樽本庄一前市長の退任表明に伴い、前市長から後継指名された元市教育長や岡田氏らが次々と名乗りを上げた。投開票の約3カ月前には立候補予定者5人が出そろい、早い段階で12年ぶりの選挙戦になることが確実視されていた

761読者:2018/05/27(日) 22:25:39
加古川市長選は現職岡田康裕市長が無投票再選の公算大。
一方加古川市議会議員選挙は定数31に対し37人が立候補し、6人が落選する激戦となる見込み。

762読者:2018/05/28(月) 16:38:52
加古川市ダブル選まで1カ月 市長選 現職のみ名乗り
市議選 前回上回る激戦か
2018/5/24 神戸新聞

 加古川市長、市議選(6月17日告示、24日投開票)の投開票まで1カ月となった。市長選に立候補を表明しているのは現職の岡田康裕氏(42)のみで、複数の政治団体が候補擁立を模索していたが、人選が難航。新人5人による激戦となった前回の市長選(2014年6月)から一転、無投票になる可能性も現実味を帯び始めた。

 前回は、3期12年を務めた樽本庄一前市長の退任表明に伴い、前市長から後継指名された元市教育長や岡田氏らが次々と名乗りを上げた。投開票の約3カ月前には立候補予定者5人が出そろい、早い段階で12年ぶりの選挙戦になることが確実視されていた。
 今回は対照的に静かな展開となった。今年2月下旬の市議会定例会で岡田氏が立候補を表明して以降、対立候補の擁立に向けた動きはあるものの、具体的な候補者名は表面化してこなかった。
 4月にあった立候補予定者説明会には岡田氏の陣営のほかに、前回は共産党推薦の候補を擁立した政治団体「明るい加古川市をつくる市民の会」と、市議3人でつくる政治団体「改革推進の会」の関係者が出席。だが5月中旬の立候補届け出書類の予備審査には、岡田氏の陣営以外は姿を見せなかった。
 23日までに「改革―」は「候補者を探したが、見つからなかった」として擁立断念を決定。「明るい―」は「引き続き人選を進める」としている。
 同市では1950年の市制施行後に市長選は17回あり、うち12回が選挙戦となった。無投票5回のうち2回は1950、54年。残りの3回は90年(前々市長の故木下正一氏の再選時)と、2006、10年(前市長の樽本氏の再選、3選時)だった。
 木下氏と樽本氏が立候補した選挙戦の構図は、木下氏の初当選時の1986年を除くと、いずれも共産党公認か推薦の候補との一騎打ち。岡田氏が初当選した前回の立候補者数5人は、66、74年と並び過去最多だった。
 一方の市議選は、23日までに現職24人、新人11人が予備審査を受け、今後新人2人が予備審査を受ける予定。現在のところ定数31に対して立候補予定者数は計37人になるとみられる。市長選と同日選の前回は、同じく定数31に対して計33人(現職20人、新人13人)が立候補し、現職19人、新人12人が当選した。

763Nemutaiinsyu:2018/06/02(土) 22:08:22
まさかの停職3カ月

医師の飲酒運転事故 加古川中央市民病院、処分公表せず
2018/4/28 06:00神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201804/0011204737.shtml

加古川中央市民病院(兵庫県加古川市加古川町本町)の30代の男性医師が、飲酒後に車を運転して事故を起こし、同病院を運営する地方独立行政法人「加古川市民病院機構」が、停職3カ月の懲戒処分を行っていたことが、27日までに分かった。同機構は懲戒処分を公表していなかった。

同機構によると、男性医師は3月21日未明、同病院関係者の送別会で飲酒した後に車を運転し、姫路市内の路上で自損事故を起こしたという。同病院の女性看護師も同乗しており、2人は県警から聴取を受けた。

同機構は飲酒運転だったと判断。今月23日付で男性医師を停職とし、女性看護師を減給処分にした。また同機構の大西祥男理事長と大保英文副理事長が、給料の一部を自主返納するという。

地方自治体の場合、職員らに免職や停職などの懲戒処分を行ったときは、国の指針などに基づいて公表する。同機構の担当者は「これまで懲戒処分の公表に関する内部規定がなく、公表しなかった。早急に規定を定めたい」としている。(切貫滋巨)

764読者:2018/06/06(水) 12:44:11
加古川市議選、日本維新の会、
ほりいけんじ(堀井健智)とつばきよしこ(鍔木良子)があちこちで鬱陶しく街宣してますね。
ビラには「議員報酬の3割削減」どころか1円の削減も書いてないですが。
身を切る改革なんて嘘っぱちなんですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板