したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

誤字・脱字・読めない字の問い合わせはこちらで

1管理人 </b><font color=#FFFFFF>(m0HTsPQ.)</font><b>:2004/01/01(木) 11:57
誤字・脱字・読めない字があれば、タイトルとともに該当の文字を書き込んで下さい。

管理人(メルマガ発行者)が見たら返信します。

2ぞーりむし:2004/02/10(火) 02:39
没ネタより
同人振聴→同巡振聴の間違いでは?
まさか同人誌の多面待ちなんてことはないと思うがw

3ぞーりむし:2004/02/10(火) 02:40
同人麻雀牌・・・あるなら見てみたいような・・・怖いような・・・w

4管理人 </b><font color=#FFFFFF>(m0HTsPQ.)</font><b>:2004/02/10(火) 20:18
「同順振聴」を元にしたギャグなんですこれは。
 個人的に「翻訳不可能な駄洒落」はあまり好きではなく、というかかなり嫌いで、ま、たまにそういう言葉も紛れ込ませることがあるがそれはあくでおまけのお遊びで。
 つまり。「同人振聴」はそれでひとつのネタになるが、落ちとして使わねばならない運命にある駄洒落なもんで、没ネタとなりました。

 おおまかに言うと。

 同人誌に投稿していて、自分でも満足な出来栄えの作品があった場合、そしてそれが周りの評判も良かったと仮定して、このままでは勿体ないと衆目一致して何かの文学賞に応募してみたという状況を想像しておくれ。

 しかしその文学賞は、応募規定に「未発表作品に限る」という条項が、これはよくあるね。そういう場合に、既に発表されているから「振聴」と表現しますな。

 もともとほぼ全てといって良いほど二重応募は禁止されているから、うまく最後まで残っても二重応募の前科があれば事実上、賞とは無縁となります。これが「別に応募したわけではなくて単に同人誌に載ったことがあるだけ」と言訳しても無駄なわけです。

【そしてこれを「同人振聴」と呼ぶ】

 これがラストの一行でした。しかし駄洒落を使いたくないので没にした、と。そういうことでした。

5ぞーりむし:2004/02/11(水) 20:43
納得・・・

6ぞーりむし:2004/03/30(火) 09:55
@誤審
千葉だか埼玉だかで、市役所の職員が名札を義務付けることで、住民の高感度が上がり、

高感度X →好感度 と思われ・・・

7ぞーりむし:2004/03/30(火) 09:56
↑ あ、タイトルは審判だったね・・・失礼

8管理人:2004/03/30(火) 19:31
んにゃ。ぶっちぎりの誤字です。ありがとうございます。

9ぞーりむし:2004/03/31(水) 18:40
@タイピング練習
「konnnitiwa」ではなく「Hallo」を練習させるのだ。
「Hello」だと思うぞ・・・

10管理人:2004/03/31(水) 19:42
・・・だよな・・・
・・・・・・練習・・・するべきだな・・・

11管理人:2004/04/17(土) 04:26
組み込むりのが



組み込むのが


組み込むり・・・

12管理人:2004/05/14(金) 20:30
バス亭

てい・・・・・・

13ぞーりむし:2004/05/26(水) 01:38
>藤細工の経験があるからこそかくなる行動になったわけだが云々
微妙に誤字っぽい・・・「とうざいく」であるならば竹冠の「籐」ではないかと・・・
こっちの勘違いであったら陳謝いたします。

14管理人:2004/05/27(木) 10:46
ホンマや。誤字です。感謝。

15ぞーりむし:2004/06/11(金) 03:59
@潰す
これは誤字ではなく誤変換なのだが・・・
>飲み切ってからではラベルを葉が好きにならないのは・・・
飲みきってからではラベルを剥がす気にならないのは・・・ですよね?

で、これを書いてて「はがす」を変換しようとして「接がす」という変換が
出てきた。つなぎ合わせると云う意味だそうだが「剥がす」が取り去ること
という意味だそうだから同音だが意味合いはほぼ逆ですな。
常用外だそうだから滅多に使う機会はなさそうなもんだが・・・
改めて日本語って難しいですね(;´Д`)

16管理人:2004/06/11(金) 19:57
潰す@
「葉が好きにならないのは」

何故こんな馬鹿馬鹿しい間違いに気付かんのだろうか・・・。
自己嫌悪だわ。訂正します。感謝。

「接がす」ほんまや。知らんかった。しかし「接がす」は派生語っぽいな。
「接ぐ」出た出た。これが幹とすれば、「つぐ」に関わることが予想される。
では「つぐ」と「はぐ」ではどちらが古い用法なのか。

上代の日本語で「はぐ」があるらしいが、どうも曖昧やなあ。
しかし「つぎあわせる」「くっつける」やから、

「hug 抱き合う」

に通ずるものがある。日本語は難しいけど、だから楽しい。

17ぞーりむし:2004/06/12(土) 08:38
@冷やし中華パン
全部が全部ではなかったと思うのだが一部「麺」の字が「緬」になっている。
連日の誤字だがもしやお疲れなのでは? ムシムシする時期です、健康管理には
十分に配慮して夏バテなどなさいませんように・・・m(__)m

18管理人:2004/06/13(日) 23:58
冷やし中華パン@
「緬を油で包んでいるようだ。」
どつぼかもしれん。しかし「緬」てな字今まで使ったことないぞ。この字は多分・・・「縮緬」
ちりめんのめんと理解はしていても誤変換に気付かない完全なミス。

しかしやっぱり出るもんやねえ。集中力が足りんなあ。養生します。
毎度毎度感謝です。本当に助かっております。
厚かましいですが今後ともどうぞよろしく。

19管理人:2004/07/01(木) 02:22
傘を持っててたと仮定するならば

持っててた
→持っていた

「て」と「い」の仮名キーは隣同士なんだよ馬鹿たれい。

20管理人:2004/07/21(水) 15:55
「確定には抜群の効果があることは」

しくじった。

「確定に抜群の効果があることは」

でした。

21管理人:2004/08/12(木) 23:01
少し前のものだが、「暑くて壊れる」から

「絶対許しなくない線というものがあるんよ。」

許しなくない

「絶対許したくない線というものがあるんよ。」

でした。

22管理人:2004/08/15(日) 06:46
悩@
「辛く苦しくかった」

苦しくかった

「苦しかった」

に訂正。ここで立ち止まって接続を変更したことが丸判りやがな。

23正宗☆独眼竜:2004/08/18(水) 22:59
8月16日(月) のコラム『収め』 
一行目
「剣を抜いたならぱ、斬り倒すか、あるいは如何にして鞘に収めるかの選択を迫られる。」
の最初の部分

「剣をぬいたならぱ」になってる。
「ぱ」ではなく「ば」だね。

細かいことをごめん・・・気になったもので (^^;


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板