したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

独裁国家・帝国主義について語る

1香西竜一:2004/01/14(水) 02:30 ID:hfGvtphQ
ファシストイタリア、ナチスドイツ、スターリンソ連、毛沢東中国、ポルポトヴェトナム。
大英帝国、米帝、大日本帝国などなど独裁国家の様相や行く末〜終焉まで語っていきましょう。

また、今でも独裁国家である北鮮、トルクメニスタンなども注視していきましょう。

2国益:2004/01/15(木) 23:53 ID:yaIbhIlg
トルクメニスタンの独裁者って誰?
聞いたことないですけど・・・。

リビアのカダフィはアメリカに事実上白旗上げたし。
だからやっぱりイラク戦争は正しかったんだと
言っている親米保守の田久保や岡崎には最近ついていけないよ

3香西竜一:2004/01/16(金) 00:34 ID:hfGvtphQ
>国益君

ニアゾフ終身大統領ですよ。
修身です。

4香西竜一:2004/01/16(金) 00:35 ID:hfGvtphQ
終身の誤り。

5憂島生:2004/10/27(水) 00:04 ID:NKDnGA0M
キューバのカストロ議長が米ドルの通貨規制方針を決めました。
経済制裁に対する抵抗でしょうか。

先日、転倒骨折したのに元気が良い議長。

6奇兵体:2004/10/27(水) 00:22 ID:5qkulVXA
独裁国家といいますか、指導者の指導力が優れておりその下の官僚機構がそろっており、善政を敷いていれば何分言うことはないのでは?ということはサダム以降のイラク戦争で実証されました。元々中東は部族制からなる伝統的な世襲国家で形成されているのです。サウジやヨルダンといった王国はともかく、イラク、シリアといった共和制の国家もそうです。
比べて、共産圏の独裁者は理想を求めて暴走するタイプが多いですから、区別したほうがいいと思いますが…。
大日本帝国は独裁?ではないと思います。どちらかといえば軍部(官僚)の集団指導体制と思います。少なくとも大政翼賛会があったけど国会は存在していたし…、

7国益:2004/10/30(土) 11:34 ID:1NQIQdzY
何をもって独裁国家と定義するのかはわかりませんが
やはり突き詰めると言論の自由という事になる。
そうなるとアラブやアフリカの大半の国々。
アジアでもシンガポールやちょっと前までのインドネシアも
そうかな。でも宗教上の罰則は独裁とは無縁?だとしたら
その定義は曖昧ですよね。

日本も世界から人権問題で相当非難を受けていますし・・・。
アメリカもどうかなあ・・・・。

8高弘:2004/10/30(土) 11:40 ID:E9j9qnYs
>>6

>独裁国家といいますか、指導者の指導力が優れており
>その下の官僚機構がそろっており、善政を敷いていれば
>何分言うことはないのでは?

実際にはそれで上手く行かないのです。
独裁という形態自体に問題が先ずあるのですが、
独裁体制を維持するには、常に反抗的な人間を抹殺して、
国民から思想や言論の自由を奪っておかなければなりません。

要は多数の犠牲者の上に成り立っていて、
それらの闇の部分が常に隠蔽されているのです。
ソ連が崩壊するまで内部で行われてきた粛清劇が
表面化することはなかったし、それは戦前の日本も同様です。

そういった独裁による悲劇を少しでも減らす為に、
独裁政権の打倒は必要なのです。

9憂島生:2004/12/24(金) 12:14 ID:NKDnGA0M
「卍」紋章を変更へ 少林寺拳法グループ

 国内外に約150万人の会員を抱える「少林寺拳法グループ」(総本部・香川県多度津町)は24日までに、40年以上使ってきた「卍(まんじ)」の紋章を来年4月から変更することを決めた。
 ナチスの「かぎ十字」を連想させるとして海外で商標登録が認められず、少林寺拳法の海外普及に支障があるため。新しい紋章は来年1月に披露する。
 グループ総裁の宗由貴さん(47)は「新しいマークをできる限り多くの国で登録し、少林寺拳法を世界に広めたい」と話している。
 少林寺拳法は1947年、宗さんの父、故道臣氏が中国の仏教修行僧の護身術をもとに創始。61年に国内で名称と紋章を商標登録した。同グループは欧米やアジアなどに30カ国に支部を持つ。
(共同通信)

まだまだこんなところにも影響が・・・。

10青鷺:2004/12/25(土) 23:16 ID:d390fsZg
ヨーロッパ人にとってはナチスは最悪の悪夢として記憶されているのでしょうね。
まあ、新しいシンボルマークを考えるのが無難かも知れませんね。

11国益:2004/12/25(土) 23:21 ID:UxbD5q4E
>>10
青鷺さん。
もしかしたら前にも書いたかもしれませんが
以前、アメリカ版のポケモンのアニメで
日本の神社がでてきたそうですがそこに卍の
絵があり、在米ユダヤ人団体から猛烈な抗議があったそうです。
確かにナチの紋章に似ています。誰も日本の文化的紋章だとは
しらないんでしょう。説明不足かもしれませんね。

12青鷺:2004/12/26(日) 00:14 ID:d390fsZg
確かに説明不足かも知れませんが。
もともと、米国版には使っておらず日本語版だけにあったと聞きます。
まあ、コレクターなら入手するでしょうし、ネットで知る事も容易なのでしょうね。
まあ、ユダヤ人は宗教的民族ですから刺激するのは避けるのが良いかも?

13国益:2004/12/26(日) 00:25 ID:UxbD5q4E
>>12
でもナチのシンボルであるハーケンクロイツは
たかだか70年ぐらいですが、日本の卍は
数百年もの歴史があるので・・・。
ナチと似ているからという理由だけで
変えるのはちょっと・・・。

14青鷺:2004/12/26(日) 00:29 ID:d390fsZg
>>13
まさしくその通りですね。
私も本心ではそう考えています。
ただ、相手は紀元前の事を引き合いに出してパレスチナを占領する連中ですから。
正気の連中と話す時とは別の配慮が必要かも知れません。
(身も蓋も無い言い方をすれば、狂人とはまともに相手が出来ませんよ)

15国益:2004/12/26(日) 00:35 ID:UxbD5q4E
>>14
でも、別に誤解を招きやすいから
わざわざユダヤ人がたくさんいる国では少なくとも
ポケモンの中では避けるべきでしょうね。

ユダヤ人やイスラム過激派と違い、狂信的思考の持ち主では
ありませんから(たぶん)、冷静に卍の文化伝統歴史を説明すれば
理解してくれると思います

16青鷺:2004/12/26(日) 01:06 ID:d390fsZg
>>15
避けてはいたと聞いていますが。
日本国内用の版が流出したらしいですね。

17国益:2004/12/26(日) 04:03 ID:iQb3rDQQ
>>16
そうなんですか

18シフォン:2005/01/04(火) 00:33 ID:CsGh5lSA
宗教問題とともに、こういった印にも日本人は鈍感であると思います。
ポケモンカードの卍はアメリカで問題となりましたが、イスラム教世界でも問題となっています。
何でも、三角はフリーメーソンのシンボルだの、六忘星はユダヤのシンボルだの、といった、
日本人から見ればアニメっぽいマークも、彼等が見ると宗教のシンボルを連想するのです。
カードゲームのカードは高価なものもあり、日本でも保護者にとって厄介な問題となっていますが、
裕福な中東でも同様のことが起こっているそうです。それに付け加えて、彼らの嫌いなユダヤのマーク
が書いてあり、ポケモンの内容と言えば弱いモンスターが強いモンスターに進化するという彼らの宗教観に
反するものです。日本で崇拝される神道という邪教のマークがあるなどと公言しているイスラム法学者も
居ます。日本人としては許せない言語道断な発言ですが、宗教的にデリカシーを必要とする地域に、迂闊な
デザインのものを販売をした任天堂は、もっと気を使うべきだったと思います。過去にドラクエ3で、十字架が
問題となった事があったので学習期間はあったものだと考えます。

こういったことが発端となって、アラブ人はポケモンの名前をヘブライ語に直すとアラーを馬鹿にした文言になる
など、妄想をたくましくさせています。

19青鷺:2005/01/04(火) 20:21 ID:d390fsZg
>>18
宗教はある種の遺伝的疾患ですよ。
日本やヨーロッパでは宗教オタク(疾患者)は僧職になり子孫を残さなかったので。
疾患遺伝子は徐々に淘汰されましたがイスラム世界では僧職者の妻帯禁止の戒律が無かったので。
むしろ、遺伝的疾患が蔓延したのでは?

20迷彩スネーク:2005/01/04(火) 23:20 ID:CsGh5lSA
>>19
遺伝的疾患と言うよりも、日本のリベラルのように、イニシアチブを持った集団が
言論の自由を握っているだけのような気がします。イスラムからすれば、神道=偶像崇拝
=邪教という前提があります。それに、ポケモンカードと言う子供のおもちゃとしては
(オタクの大人を対象にしてるのかもしれないけど)高価なものが中東で社会問題となり
しかもそれが異教徒の国が作ったものだったので、宗教的な非難をするほうが簡単だった
のかもしれません。少なくともイスラム法学者はポケモンを理解する為にアニメを見たり
しないでしょうし。たぶん二次的な情報に基づいた非難だと思います。

例えば日本で、街道様が得た否認差別したな、と難癖付けてきたら寺園でも無い限り黙る
でしょう。まっとうな生活をしている得た否認を馬鹿にするのはよくありませんが、非難
に値する得た否認を批判しようとする時にも、只一言差別と言われてしまえば黙ってしま
います。日本で言論を封殺する力を持った言葉は差別ですが、イスラムの国ではコーラン
だったり宗教者だったりアラーだったりするのだと思います。

21国益:2005/01/05(水) 00:01 ID:5TPM5xlE
>>19
フセイン体制が崩壊したものの
イラクに言論の自由があるとはいえません。
アメリカと友好国のサウジですら
国王批判をすれば射殺されても文句は言えませんから
当のイスラム教徒の本音はわかりません。

彼らがイスラムの厳しい戒律を守って生きていきたいというので
あれば誰も文句は言えませんよね

22青鷺:2005/01/05(水) 22:39 ID:d390fsZg
>>20
街道ですか
確かにその一面もありますね。
まあ、マスコミ様の腰砕けも少しはマシになってきていますので
多少の変化はアリかも知れませんけど。

それと、イスラムは異文化への調査力が桁外れに劣っているように思えます。
イスラエルの情報関係者でイスラム経典や少なくとも解説書を読んだ事の無い者など
絶対にありえませんが、イスラム聖職者でキリスト教の解説書を熟読した者が
何%いるかですよね(0に限りなく近いのでは)
日本で言えば、イスラムの解説書は本屋に積んでありますがアラブの本屋に
異教の解説書が何冊あるかですな(と言うより販売出来ないのでは)

>>21
確かに、イスラムの戒律を個人的に守るだけなら誰も文句は言いませんけど。
唯一神への絶対的な進行を大声で喚くのは、無神論者や異教徒にとっては
喧嘩を売られているに等しいですのでやはり信仰は内心に留めておいて欲しいですね。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板