したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

都市開発について

27主宰@ryu:2003/08/26(火) 01:01 ID:hfGvtphQ
アメリカも多いですぞ。
近年少し法律が厳しくなりつつありますから日本も悲観するほどでは無いと思う。

28国益:2003/08/26(火) 01:10 ID:G6K0YJ82
アメリカは社会の裏の片隅に集まっているわけであって、表社会には出てきてないでしょう。
少なくとも駅前にいかがわしい店やピンクチラシ等はないはずですよ

29国益:2003/08/26(火) 01:12 ID:G6K0YJ82
まあオランダには窓際の娼婦とよばれる人がいるそうですが・・・。
でも普通の街中にはいないはずだよ

30国益:2003/08/26(火) 11:38 ID:G6K0YJ82
まてよ。
イヤさすがに街中にはいないでしょう

31主宰@ryu:2003/08/26(火) 11:50 ID:hfGvtphQ
ピンクチラシを公衆電話ボックスに貼り付けるのは日本独特かもしれませんね。

32国益:2003/08/26(火) 12:03 ID:G6K0YJ82
テレクラも日本独自のものでしょう(笑

33国益:2003/08/26(火) 12:04 ID:G6K0YJ82
なんか話がずれてきた(笑

34主宰@ryu:2003/08/26(火) 12:05 ID:hfGvtphQ
エロ国益よ、話をタイトルに戻しましょう。

都市開発ですが東京に関してはもう手をつけるような大がかりな事はないでしょう。
まあ西東京はかなり田舎がかった自然多き場所が沢山ありますがベットタウン化が進んでおります。

35国益:2003/08/26(火) 16:06 ID:G6K0YJ82
RYUさん。人を誹謗中傷するような事を言うのはいけませぬ(笑

八王子や町田でしょ。あの辺はベッドタウンですよね。お住まいはその近く?

36主宰@ryu:2003/08/26(火) 16:43 ID:hfGvtphQ
町田市は多摩境あたりなんかは急成長してきております。
八王子市はまだまだ未発展ですね。
ここってほんと東京??って所もあります。

37山田:2003/08/26(火) 20:12 ID:yCo90DhQ
>31ロンドンのボックスは変態じみたチラシだらけで日本とはまた趣が違います。
>32ヨーロッパにも似たようなものがあると聞いたことがありますが・・・・
(英国の田舎の人はロンドンを邪悪な場所と呼んで毛嫌いしている人が多いようです)

38主宰@ryu:2003/08/26(火) 23:23 ID:hfGvtphQ
ところで小岩などの部落街はなんとか成らないものですかね。

39憂島生:2003/08/26(火) 23:41 ID:NKDnGA0M
ryuさん。
それはどういう所なの?

40主宰@ryu:2003/08/26(火) 23:43 ID:hfGvtphQ
すこぶる治安が悪い場所なのですが朝鮮民族も混じっているみたいなのです。
最近は住民が自警団を結成して警備しているようで、若干犯罪率も減っております。

41国益:2003/08/26(火) 23:44 ID:G6K0YJ82
小岩は下町で飲み屋等の店が連なる品の無い町です。
私は行ったことはありませんが・・・

42国益:2003/08/26(火) 23:45 ID:G6K0YJ82
小岩は葛飾区だっけ、江東区かな?

43主宰@ryu:2003/08/26(火) 23:45 ID:hfGvtphQ
ゆうとうせい同志

こちらを参考下さい。
http://jcpw.site.ne.jp/bbs/bbs25.cgi?id=&md=viw&no=0742&tn=0742

44主宰@ryu:2003/08/26(火) 23:46 ID:hfGvtphQ
>国益君
江戸川区

45国益:2003/08/26(火) 23:47 ID:G6K0YJ82
江戸川区でしたか。
銀座も一歩裏に入ると凄いらしいけどね

46国益:2003/08/26(火) 23:48 ID:G6K0YJ82
私の最寄駅は池袋なので池袋に関しては詳しいですよ

47主宰@ryu:2003/08/26(火) 23:50 ID:hfGvtphQ
なんかまた話がズレてきましたね。
部落問題やら犯罪問題やらのスレも必要かもしれませんね。

話を都市開発問題に戻しましょう。
東京には大型公共事業はまだ必要でしょうかね。

48国益:2003/08/26(火) 23:53 ID:G6K0YJ82
同志の方で誰か六本木ヒルズに行った方はいますか。
どんなところなんだろう

49憂島生:2003/08/26(火) 23:54 ID:NKDnGA0M
ryuさん。
43のアドレスはさざなみ通信関連ですよねー。

50主宰@ryu:2003/08/26(火) 23:56 ID:hfGvtphQ
ゆうとうせい同志

(爆)(爆)(爆)
間違えました。
http://www.bll.gr.jp/
http://www.blhrri.org/

51国益:2003/08/26(火) 23:56 ID:G6K0YJ82
なぜ意味もなくこのスレにさざなみ関連の記事を張ったのか。
RYUさんの真意がわかりかねますが・・・

52国益:2003/08/26(火) 23:58 ID:G6K0YJ82
RYU君。同和問題スレを立てましょう!!

53設楽:2003/08/27(水) 00:00 ID:GQIGbrmc
 ギロッポンヒルズの近く(区画内かな?)に1ヶ月単位で借りられるマンションがあるそうです。
 なんかオシャレ。因みに六本木ヒルズのビルのてっぺんのデザインは日本の兜を意識して作ったそうです。外国人の考える事は凄い。
 最近の都市開発はテレビ局の施設が中心になって行われてる気もします。フジのオーダイバ、日テレの汐留、テレ朝のギロッポンヒルズ。お客が一つの地域で様々なことを楽しめるようになっていますね。

54憂島生:2003/08/27(水) 00:57 ID:NKDnGA0M
最近は、レトロが昭和時代になってきて、「昭和」がテーマの町興しもある。
ちょっとチープで平和な感じ。「平成」がそうとう悪いみたいで面白い。
ryuさんの好みではなさそうだが。

55主宰@ryu:2003/08/27(水) 00:58 ID:hfGvtphQ
昭和チックな街は体験したことはありませんが体験したいものですね。
そういう町並みを復元したニュータウンが出来るのもいいかもしれない。

56設楽:2003/08/27(水) 00:59 ID:GQIGbrmc
 確かお台場に昭和をテーマにした施設がありますよ。レトロなやつ

57憂島生:2003/08/27(水) 01:10 ID:NKDnGA0M
東京にもあるんですね。九州の大分県にもあって有名(こっちでは、笑)。
私たちはじゃなくて私は昭和がリアルなので懐かしいですが。

58国益:2003/08/27(水) 01:12 ID:G6K0YJ82
ありますよ。
ナムコナンジャタウンは昭和30年代の日本を再現してますよね。
あまりおすすめできるスポットではありませんが・・・

59国益:2003/08/27(水) 01:14 ID:G6K0YJ82
横浜にあるラーメン博物館もそうでしたね

60憂島生:2003/08/27(水) 01:17 ID:NKDnGA0M
終戦前後の生まれの人たちが60歳くらい。
定年でも元気な世代。この辺をターゲットにしたビジネスは流行るよ。
大正生まれも減ってきたし。

61<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>:<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>
<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>

62<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>:<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>
<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>

63<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>:<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>
<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>

64<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>:<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>
<スレッドと関係の無い話題は雑談スレで>

65主宰@ryu:2003/08/27(水) 01:34 ID:hfGvtphQ
お店の話題は雑談スレにて。

66国益:2003/09/02(火) 00:12 ID:wGI8BEaA
最近、主婦の間で公園デビューなるものが流行って
いるそうですが、ある意味これも都市開発による少子化、地域共同体の
崩壊による必然的な結果なのだろうか。本人たちにとってみたらかなり深刻なようですよ。
殺人事件まで発展したケースもありますし

67国益:2003/09/02(火) 00:13 ID:wGI8BEaA
ちょっとスレ違いかと思いましたが、適応するスレがなかったもので・・・。
ご了承ください

68主宰@ryu:2003/09/02(火) 00:15 ID:hfGvtphQ
公園デビューとは赤ちゃんがある程度大きくなって初めて赤ちゃんカートを引き連れて
公園に行って他の赤子カートを引き連れてる連中と引き合うのを公園デビューと言うのでは無いの?

69主宰@ryu:2003/09/02(火) 00:47 ID:hfGvtphQ
私は性格柄集団より孤独を好むので公園デビューもクソも無いなと思っております。
都市部にばっかり住んでいたせいでしょうか、協調性がありません。
でもやはり私は都市が好きです。

70国益:2003/09/02(火) 01:00 ID:wGI8BEaA
>68
ええそうです。その人間関係が大変だそうです
音羽事件もその延長線上で起こった事件で地域性もあるそうですが、いじめがすごいみたいですよ。
そんな公園行かなきゃいいのにと思うけど、そういうわけにもいかない、よく
ワイドショー・週刊誌などを見ていますのでわりと諸事情に詳しいのです(笑

71主宰@ryu:2003/09/02(火) 01:04 ID:hfGvtphQ
出来上がった集団の中に入っていくのはやはり精神的に苦労しますね。
転校生みたいなものですから。
一匹狼でもいいのでは?と思うのだけども。
我関せずで好きな事ヤルのもいいことですよ。
社会に出て大嫌いな上司とも我関せずは流石に無理でしょうけど。
友達つき合いなどは個人の自由ですよ。
そんな公園行かなきゃ良いのです。

72憂島生:2003/09/02(火) 01:58 ID:NKDnGA0M
私は小学・中学で4回転校している。転居はもっと多い。(13回くらい?)
いろいろな都市、地域を住みながら見て来たけど、数十年ぶりに訪れる街は
面白い。劇的に変化したところもあれば変わらないものもある。
都会には都会の、田舎には田舎の良さがある。その逆もある。
人間、年齢に合わせて住処を変えたほうが良いと思う。

73国益:2004/12/15(水) 00:12 ID:yJwJasj6
久々にこの板に書き込みます。
昨日ドンキホーテで放火事件がありましたが。
あそこは、ものをごちゃごちゃ置き過ぎです。
僕はあまり好きじゃないですね。ただ薬を販売して
医療品に革命をおこしましたからその点は凄いな。

地元にもありますが、
ずいぶん反対もありました。早朝までやっているから
あんまり街の環境によくないと・・・。

74憂島生:2004/12/15(水) 03:16 ID:NKDnGA0M
私はドンキホーテには行ったことがないですね。
福岡市にはありますが、近所にはないです。

再三の消防からの改善命令に従っていなかったとの報道もありますし、
調子に乗りすぎていたのかもしれません。何か恨みを買うことがあった
のでしょうか。売り場から出火しているようで、放火です。怖い。

75国益:2004/12/15(水) 08:43 ID:yJwJasj6
>>74
そうですね。今回も怨恨が原因ではないかと言われています。
従業員だけ犠牲になったという事は
客を最後まで逃がしていたのかもしれない
自分と同じ20歳前後の人たちが・・。
かわいそうですよね

76憂島生:2004/12/17(金) 18:27 ID:NKDnGA0M
>>75
犠牲になったアルバイト店員の方達は、客の確認に戻ったという証言も
ありますね。立派です。
それに対して、あの社長はどうも怪しい雰囲気。
怨まれていたかも(あくまで推測)しれません。

77国益:2004/12/17(金) 19:59 ID:.I19m4u6
>>76
でも別にドンキホーテが黒い事を
行ったというわけでもないし、法の下で公正に営業していたわけですから
仮に怨恨だとしたらとんだ逆恨みですよね。

確かに安全上の問題責任の問題はありますが
社長も気の毒だし、なくなったアルバイトも気の毒。
とりあえず、あのおばさんが犯人かどうかが気になる次第です。
案外
「むしゃくしゃしてやった。ドンキでもコンビニでもどこでも良かった。」
なんていう事かもしれません

78青鷺:2004/12/20(月) 00:00 ID:d390fsZg
>>77
確かにバイトの人たちは立派ですが。
現実的にあの店内での避難確認は不可能でしょう。
それに、消防法に関しては公正とは程遠い営業方針だったようですし。

79国益:2004/12/20(月) 01:57 ID:cR4ztCIs
>>78
罰則規定はないみたいですね。ドンキが罰せられたというのは聞いた事が無い
口頭での改善要求ぐらいでしょうか。

ドンキもこれを機に改善せざるをえないでしょうが
こういう問題は何か起こってからではないと動かない。
企業も行政も悲しいですけどしょうがないんですかね

80青鷺:2004/12/21(火) 00:00 ID:d390fsZg
>>79
罰則規定が無いなら、消防署が行政の公務として立て看板を立てれば良いのです。
「この店は、消防法に違反していますので焼死にご注意ください」
とでも書いときましょう。
少なくとも、圧縮陳列だけはやめるでしょう。

81国益:2004/12/21(火) 00:12 ID:cR4ztCIs
>>80
ははは。そうですね
私はドンキに行かないのであまり関心
はないですね。さすがに今回の事件を受けて改善するでしょうけど

82国益:2005/02/08(火) 06:59:53 ID:lei19r.Y
最近、ドンキが放火されたという話は聞きませんね。
もうみんな忘れたのでしょう。でも犯人は特定できていません
小林の事件といい、今回のイトーヨーカドーの事件といい
大きな事件が続きましたから・・・。

ドンキはラッキーでしたね。
この流れでは大規模な店舗内改革、最悪
倒産するという事態にまで発展したかもしれません。

今年は西武の堤かなw

83青鷺:2005/02/08(火) 23:20:23 ID:d390fsZg
>>82
そう言えば不思議ですね。
かなり恨みを買っているようでしたので放火が多発するかと思いましたけど。

84国益:2005/10/08(土) 07:32:06 ID:D4oR5hQ.
そういえばドンキホーテの火災が以前問題になりましたね。
すっかり忘れていました。
高弘さんの税金問題の見解のつづきのようなものなのですが。

コンビニは24時間営業する必要はあるのでしょうか?
だいたい夜中の1〜2時頃終わって朝5時頃に開店すれば良いと思いますが
(それでは24時間と一緒かな?)地方に住んでいる方々はどうお考えですか?
やはり24時間営業は必要なのかなあ。都市部ではそれなりに需要がるのでしょうけど
あらゆる面で経費がかかりますよね

85青鷺:2005/10/10(月) 00:40:13 ID:pnHnbviU
>>84
昔、コンビニで働いた経験がありますけど。
深夜営業は全く無意味でしたね。
1時以降は、雑誌読んでるだけの日が多かったように思えます。

86国益:2005/10/10(月) 19:56:50 ID:mHlH17ds
>>85
やっぱりほとんど人が入らないのですか?
私も夜一時以降にコンビニに言ったことがないので
一時から5時までの状況はわかりませんね。
コンビニですらそうなら、ファミレスなんかもっとそうでしょうね。
あちらは経費もかかるだろうに

87高弘:2005/10/10(月) 20:33:41 ID:YzeUon7.
>>84

コンビニといえばセブンイレブンが代表的な店ですが、
もともとは、朝7時-夜11時が営業時間だったと思います。
当時とは生活スタイルが変化したので、今なら朝6時-夜12時位で
良いのでは?と思いますが、
それでも営業時間が18時間になるので少し長過ぎますね。

通常の店が対応していない早朝と深夜をカバーすると考えるなら、
夜9時-朝9時位なら意味もあるでしょうけど、この時間帯で
経営が成立つかどうかは保障はできません。

88青鷺:2005/10/10(月) 23:50:08 ID:pnHnbviU
>>86
>>87
私には、深夜経営が成り立っている店は極少数では無いでしょうか?
殆どの店は直営ではなく、フランチャイズですから。
長時間労働で健康を害するのも、無意味な時間帯の営業で経済損失を蒙るのも
全ては、オーナーご夫妻ですので本部はどうでも好いんでしょう。

89国益:2005/10/11(火) 06:49:29 ID:mHlH17ds
>>88
ではなんで開けているのでしょうね。
やっぱりいつでもやっているというのを売りにしているのでしょうか?
それとも本部の意向でやらされているのかなあ

90青鷺:2005/10/11(火) 21:03:06 ID:pnHnbviU
>>89
本部の意向でしょうね(たぶん)
オーナーさんにしてみれば、24時間営業にさほどの利益は無いですから。
深夜、なんてはっきり言って危ないだけの話ですよ。
24時間誰かが長時間立ち読みでもしてくれれば強盗予防になりますが
そうそう、都合よく立ち読み客がいてくれる訳でもありません。
頭の古い阿呆オーナーが、立ち読みに良い顔をしない状況では
強盗の危険性が一桁アップしますしね。

91国益:2005/10/12(水) 01:38:59 ID:mHlH17ds
>>90
立ち読み客がいると安心なのですか?
てっきり営業妨害かと思っていましたが笑

深夜のコンビニでは必ず定員は二人おくようにしているようですが
それでも怖いですよね。
そうか本部の意向かあ

92青鷺:2005/10/12(水) 23:35:00 ID:pnHnbviU
>>91
私の時代は人件費の削減で一人って処が多かったですね。
立ち読み客はオーナーの敵であり、雇われ店員の守護天使ですよ。
(少なくとも、深夜の時間帯はそうですね)
営業妨害よりは、包丁を振り回す狼藉者のほうが100倍は怖いですから。

93国益:2005/10/16(日) 01:00:38 ID:r5Odit3k
>>92
最近、コンビニ、スーパー等で
ヘルメットを被って入店しないでくれという
掲示がありますが。確かにその通りで、怖いですよね。
深夜一人の時にヘルメット被ってきたら怖いです。通報ですね笑

94青鷺:2005/10/17(月) 00:10:34 ID:pnHnbviU
>>93
私の過去の職場では、「職場に銃砲刀剣を持ち込む事を禁じる」っていう
社則がありましたね。
全員が社則を守っていたか否かは、あえて明言いたしませんけどね。
銃器を持ち込んでるのはたぶんいなかったと思うけど。

95国益:2005/10/18(火) 03:28:33 ID:pvGIenps
>>94
ギャハハハ。(爆笑失礼)以前とんでもない危険人物が
社内にいたのでしょうね。

96青鷺:2005/10/18(火) 22:19:50 ID:pnHnbviU
>>95
確かに、それなりの危険人物もいましたねえ。
週に数回襲われた店もありますので、それなりの交戦容易が必要でしたけどね。

97国益:2005/10/19(水) 04:55:47 ID:pvGIenps
>>96
ああ、そういう防御という観点からの危険物所持なのですね。
てっきり不良がそのまま大人になってのかと思っていました。笑

98国益:2005/10/19(水) 04:58:18 ID:pvGIenps
それから、コンビニの深夜の防衛体制は考え物ですね。
警備員を常駐させるのはコストがかかりすぎますし・・・。
少なくとも今あるカラーボールなんてのは止めた方が良いですね。
あんなの当たりッこないし、もし当たったとしても脱がれてしまっては
意味がないです。あんな古典的なやり方で大丈夫?なわけないです

99青鷺:2005/10/19(水) 23:27:42 ID:pnHnbviU
まあ、カラーボールはあくまでも抑止力ですからね。
おっしゃる通り、体に当っても脱がれれば無意味ですし、
メーカの言うように足元にぶつける事は、野球選手だって困難でしょうね。
毛髪に命中すれば極めて効果的かも知れません、犯人に多少の危害が及びますけど。

伸縮式の警棒なら、包丁を容易にアウトレンジできますのでそれなりの効果があります。
まあ、拳銃を使われると警棒も無力ですね。

100国益:2005/11/05(土) 02:03:32 ID:NAupUxUQ
最近私的なゴミを捨てるなという
表示をコンビ二でよく見かけます。
深刻な問題ですよね

 コンビニのごみ箱に家庭ごみが捨てられる“被害”がエスカレートし、仙台市内ではごみ箱の口を封鎖する店も出始めた。米中枢同時テロ以降、交通機関の駅など公共施設からごみ箱が撤去されたことも、コンビニへのごみ集中に拍車を掛けている。店長らは「もう我慢の限度を超えている」と怒り心頭だ。

 「家庭用ゴミを投棄されますので、しばらくの間、閉鎖します」。若林区新寺のローソン仙台新寺店は5月から、店頭に置く燃えるごみ用のごみ箱の口を張り紙でふさいだ。誰が家庭用ごみを持ち込んだか分かるよう、防犯ビデオも設置した。

 「猫の死骸(しがい)や使用済みの紙おむつ、金属性部品まで入れられる。ごみ箱が満杯になると周りにもごみを並べられ、もう我慢できなくなった」。店を始めて16年になる鈴木貞夫店長(64)はカンカンだ。
 青葉区木町通のコンビニは、燃えるごみ用のごみ箱だけを店内に入れた。店員の目が行き届くため、家庭ごみが持ち込まれなくなると考えた。「近隣住民や車で来て捨てていく人が多く、苦肉の策だ」と店では話す。

 この店が加盟するコンビニチェーンの本部は「利用客あってのコンビニなので、ごみ箱は外に置くよう指導したが、被害のあまりのひどさに店長を説得できなかった」と明かす。

 業界最大手のセブン―イレブン・ジャパンは8月中旬から、全国約1万1000店のごみ箱に「家庭用のごみの持ち込みはお断りします」とのステッカーを張っている。「基本的には当社の店舗から出るごみを処理するために設置しているのに、趣旨から大きく外れたごみが持ち込まれるようになった」と同社は説明する。

 同社はごみ処理料として月3万2000円を店から徴収しているが、これを上回るコストがかかりだしたようだ。
 仙台でもJRや地下鉄の駅など、公共的な施設では米中枢同時テロ以降、防犯上の理由からごみ箱撤去が相次ぐ。コンビニ店長の中には「それ以降、持ち込まれるごみが目立って増えた」と指摘する人もいる。

 コンビニ店でつくる全国FC加盟店協会宮城県支部は「今は利用客のモラルに訴えるしかなく、解決策は見つからない」と頭を抱えている。

101青鷺:2005/11/07(月) 01:23:36 ID:.Q2ADQzQ
>>100
モラルですね。
現代日本人全員にモラルを求める事はまず不可能でしょう。
防犯カメラの映像をネットに(モザイク無し)貼ってやれば好いんですよ。
自分の事だけは可愛い連中ですから多少の効果はあるでしょう。

102国益:2005/11/11(金) 21:41:31 ID:lU8sP5Yo
>>101
店内だけでなく店外にも
カメラを設置しなくてはいけませんね。笑
しかし窃盗を行っているわけではないので罰せられない限り
TPOをわきまえない連中にはあまり効果がなさそうですよね。

今、街中に本当にゴミ箱がないです。地下鉄などでは困ることもあります
しかし、コンビににとってはいい迷惑ですね

103国益:2005/11/19(土) 05:57:19 ID:127wna7E
大型スーパー「ライフ」が
深夜一時まで営業しているそうですね。
私の地元のライフも一時までやっています。
無駄なような気がするけど・・・。

104高弘:2005/11/19(土) 17:13:42 ID:pEHYzGUM
>>103

深夜一時までの営業となると、交代制になりますね。
人件費も倍かかるし、夜遅くまで来る客がそれほどいるとも思えません。
夜は7時位の閉店で良いと思います。

105国益:2005/11/20(日) 02:47:54 ID:Dm4jBohU
>>104
私も営業効率が良いとはとても
思えません。従来通り9時閉店で良いでしょう。
深夜に洋服だの時計を買う人がたくさんいるとは思えません。
せめて10歩譲って食品売り場のみの営業ならわかりますけど・・・。
まあ、別に誰に迷惑かけているわけでもないので
良いですけど

106青鷺:2005/11/21(月) 00:30:50 ID:LBOnjgAM
>>103
働くヒトが可哀相です。
1時まで営業となると、後始末が終わるのは3時になりかねません。
どう考えても家に帰れません。

107国益:2005/11/21(月) 01:17:03 ID:KEQHSup6
>>106
TUTAYAも一時まで営業していますが
こちらは需要がありますよ。
12過ぎに何度か行ったことがありますが、
土曜の夜など賑わっています

108青鷺:2005/11/22(火) 00:16:35 ID:LBOnjgAM
>>107
TSTAYAですか、商売繁盛しているのでしょうね。

109国益:2005/11/22(火) 07:28:35 ID:Wls3pXxs
繁盛しています
TUTAYAは深夜1時まで営業しても良いでしょうね。
主力はビデオ&CDレンタルですから。

110国益:2005/11/24(木) 02:26:31 ID:b3pQbSKY
今日深夜営業になってから
初めてライフに行きましたがやっているのは
食品売り場だけですね。
衣類時計などは売っていませんでした。
あたりまえか。

116武蔵:2007/08/15(水) 04:06:40 ID:LmMdJatM
マクドナルドやジーンズメイドが24時間営業する
必要があるのでしょうか?
最近ネット難民や素行の悪い少年少女達が
たむろっているそうですが・・・・。

119ユービック:2007/08/17(金) 20:38:11 ID:v7T7755M
イタリアでは24時間は禁止です。
8時間は店を閉めなくてはいけません。
日本は勤勉すぎるのか、はたまた節操が無いのか・・・両方ですかね。

120青鷺:2007/08/17(金) 22:52:55 ID:WPZU2V/2
将来的な事を考えると24時間開店は規制すべきと考えます。

121武蔵:2007/08/17(金) 23:56:31 ID:LmMdJatM
>>119
イタリア人は怠けていますね

126武蔵:2008/01/08(火) 00:19:33 ID:4yp3os9w
>>120
いやいや需要と供給が成立すれば
やるでしょう。法規制は掛けられません


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板