[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
歴史上の人物の考察・2次小説
1
:
星君
:2013/11/05(火) 17:12:57
このスレは、歴史上の人物の考察や2次小説用に使ってね
2
:
星君
:2013/11/05(火) 20:11:49
蒲生氏郷、戦国中期・末期の時代に活躍した武将で織田信長・豊臣秀吉に仕えた。
その中で僕が取り上げるのは、豊臣秀吉によって伊達正宗の抑えとして会津に赴任した時である。
その頃の蒲生氏郷は個人的に最大の試練であったと推測する。
それは隣地である木村家の一揆騒動である。
この騒動の発端は地元葛西家と大崎家が取り潰しになったことによる浪人達の蜂起などもさながら木村家の政治の悪さが原因であった。
ここでは、詳しく述べないがとにかく所業が悪かった。
加えて、伊達政宗が背後で扇動していると言われていた。
こんな中でいつ寝返るかわからない伊達を率いて、鎮圧に赴いた蒲生氏郷の胆力は特筆すべきものがある。
だが、僕はこのことよりも会津の城下町を活性化させた蒲生の手腕を評価している。
彼は会津のために町人町に市日を決めて毎日どこかで市が行われるにした。
当時、城下町といえども大都会では毎日市が行われていたが、当時の会津では行われておらず非常に規模が小さかった。
これを毎日行ったので、会津が発展の礎となった。
蒲生氏郷はただ武将としての強さではなく、経済も重視した武将であることがわかるからである。
3
:
バスキット
:2013/11/10(日) 20:33:43
国淵は、字を子尼と言う。
鄭玄に師事した。
その後、三国志の英雄の一人、曹操に招かれた。
曹操は国淵に屯田制を広く普及させたいと考え、運用を任せた。
国淵は期待に応え、土地を調査して、その土地に合うように官を設置して信賞必罰の規則を定めた。
また、華北(河間)で反乱があったとき、その残党の処理を処断するのをやめるように進言。
曹操はその言を聞き、処断されるのを防いだ。
4
:
ヘパイストス
:2013/11/23(土) 10:26:28
みんな、ひさしぶり〜♪〜
今日はみんなに三国志の英雄の一人、曹操について書いておくね♪
三国志演技のおかげで曹操は世間一般悪役になっているけど、実態はどうだったのかな?
もちろん人一番の野心はあったよね
でも、徹底した能力主義を取ったことや法を正し民の食料確保の安定性を重視した点は評価出来るよね♪
これは同時代の他の三国志の英雄にあまり見られない点だよね♪
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板