したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

愚痴・自虐すれっど

120:2022/10/15(土) 16:50:25
「Mさんの派閥在籍メンバーは、一人も不正行為者は在籍して居ない。」とロビーで宣言してくれたら、私は、あなたの派閥には、不正行為者は存在しないと確認できます。

121monroe:2022/10/15(土) 19:46:14
疑ってないと言いつつ、それを言うとはねぇ。結局疑っていたということじゃん。
明確な根拠なく疑うようなことを言うのは大変失礼なことであるということがわからない?
例えば、ごく普通の身近な人が急にブガッティヴェイロンのようなウルトラ高級車を買ったとして、そんなの普通買えるはず無いから悪いことしたでしょって本人に伝えるようなもの。
実際のことを知らずに自分勝手な憶測で相手を悪者扱いすることがどれだけ失礼なことか。
わかりやすく例え話で伝えて、これでわからなければ人としてどーなの?ということになるけど。

122monroe:2022/10/15(土) 20:23:35
そーいえば・・
わかってないと思うので今後のためにお教えします。
SNS等やここの掲示板など不特定多数が閲覧可能な場所というのは、法律上では「公然」とみなします。
法律に詳しい方ならここまで言えばわかりますがw
公益に関わることであり、なおかつ真実相当性がある内容であれば問題ないです。
私も気をつけなきゃw

123せんべい:2022/10/16(日) 11:24:29
いやはや、支離滅裂で付き合いきれんは、もーーーーお

124monroe:2022/10/16(日) 19:22:33
法律上の「公然」ついでに今月10月に施行されたばかりのインターネットに関する法律について解説しますっww

今回の件とは直接関係ないですが、今月改正プロバイダ責任法の施行となりました。
今までは問題となる投稿に対してIPアドレス開示のための手続きで裁判所に仮処分を申し立てて、開示されたIPアドレスからプロバイダに個人を特定する情報を得るために裁判所に請求、その後に特定された個人に対して刑事・民事の訴訟を起こすという流れでした。
しかし、今月からはIPアドレス開示と個人を特定する情報開示までを一連の流れとして裁判所が処理することになりました。
やっとか・・という感じです。
これで手間がちょっと省けてスピードアップになります。

私が昔、ネット内でストーカーされてた人を助ける活動をしてた時、ストーカー規制法はあったもののネットは対象外でした。
その後に対象になりましたが、その時もやっとかという気持ちでした。
2000年にストーカー規制法ができて16年も経った2016年にやっとネットストーカーが規制されたという。。。

総務省の仕事が遅いって言いたくなりますが、法律を改正するって私の想像を超えて大変なんでしょう。と思うことにしますw


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板