したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

SecondLife 質問スレ したらば出張版

1名無しさん:2018/08/28(火) 15:44:25
最近書き込みが増えたしたらば掲示板 SecondLife-NET。
もっと気軽に質問できるように質問スレのしたらば出張版をたてました。
お気軽にご利用ください^^

2名無しさん:2018/08/30(木) 11:12:13
【拡散希望】【不買】米アップル、iPhone地図から「竹島」削除し「独島」単独表記 ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535591621/

3名無しさん:2018/08/30(木) 23:44:48
iPhoneなんて日本と中国除けば世界のシェアなんて10%くらいしかないんだぜ?
日本と中国入れて18%くらいだからな

ジョブズはもういないんだからあんな高いだけのボロもう使うなよ

4名無しさん:2018/09/01(土) 04:07:59
>>3
ジョブズがappleから追い出されても普通にmac買ってましたが?

5名無しさん:2018/09/01(土) 13:08:10
そりゃバカだ

6名無しさん:2018/09/01(土) 16:26:45
Googleの一強時代

7名無しさん:2018/09/02(日) 12:46:09
アップルはジョブズを追い出し、そのために倒産の危機を経験したが、再度ジョブズをCEOに迎え資金をマイクロソフトから調達するし再復活を遂げた。
復帰したジョブズは矢継ぎ早に新製品と市場に投入し我々の生活にイノベーションを起こした。
今となってはスマホがない生活など考えられないだろう。

現在のジョブズなきアップルは彼の得た資金とブランド価値を糧に生きている。
アップルウォッチも、もしジョブズが生きていれば、市場を沸かせるだけのインパクトがあったはずだ。

これからのアップルにイノベーダーとしての活躍は全く期待できないだろう。

マックを使っている奴はマックはじめてGUIを採用したOSを搭載したパソコンだったためDTPなどクリエイター向けアプリがマックでしか動かなかった歴史的な惰性でマックを選んでいる。
そのマックもジョブズのイノベーションの一つだ。

しかし今の時代、マックにできてWindowsにできない事はない。

世界最強の王者Googleが君臨するこの世界でアップルが生き残る方法は、製品価格を引き上げ収益をはかる以外にない。
アップル製のスマートホンの異様な高さにユーザーが気づきはじめる頃、アップルはその企業としても使命を終えるだろう。

それまでは既存の製品のマイナーアップデートと誰でも思いつくようなレベルの投資しかできない。

8名無しさん:2018/09/02(日) 19:25:42
SLはWindowsのみの対応にすれば重い仕様から逃れることができるの?

9名無しさん:2018/09/02(日) 20:21:03
ユーザーに自由にオブジェクトを作らせるのをやめれば軽くなるかも

10名無しさん:2018/09/03(月) 09:43:30
糞下手なメッシュライン描いてるアホのせいで重くなってるからな

11名無しさん:2018/09/03(月) 09:52:25
SLが重い理由は大きく分けると3つ

・三角ポリゴン分割された時にどのようなラインになるか理解してないアホクリエイター

・そのゴミオブジェクトをこれまた何も理解せず配置してるガイジ

・AVsitterのような待機スクリプトを大量に配置してシミュレータに負荷掛けまくってる馬と鹿

これらを全てBANすれば軽くなる

12名無しさん:2018/09/03(月) 12:30:54
クリエイターとか言ってもみんな素人だからsimの負荷なんか考えないでものを作ってるよね

13名無しさん:2018/09/03(月) 13:07:51
お前ら考え方が逆な
いつまでたってもサーバー増強しないリンデンが悪いんだよ
サーバーがこれだけ高性能になった時代にユーザーに気を使わせんな
つ〜か、お前らがフリービーばっかり漁っててリンデンに金落とさないのがいちばん問題なんだが

14名無しさん:2018/09/03(月) 13:38:09
>>13
サーバー強化しても無駄だよ

メッシュラインの問題はユーザーリソースを無限に食うだけなのでサーバー無関係
待機スクリプト問題はLSLを根本的に変えないと直らない
LSLはオブジェクト指向じゃない関数型言語なのでリソース共通化の概念がなく
全ルーチンをメモリ上に待機させないといけないからリソースを鬼食いする
メモリアドレス上限までエロ家具置くバカ(DimilyだのUTAGEだのが典型例)が死ぬのが一番の解決方法だな

15名無しさん:2018/09/03(月) 14:08:32
>>14
サーバーサイドでスクリプトを実行すればいいだけの話
それをクライアントにやらせてるんだからクライアントに負荷がかかるばかりかネットワークにも負荷がかかる
できればあのシーケンシャルにパースしながら実行するLSLをCかJavaに置き換えるだけでリソースを無駄食いしない
LSLはオブジェクト指向ではないけどクライアントでオブジェクト指向言語を走らせても変わらない
あくまでサーバーサイドで実行させるべき
なんならLSLを動作させたまま新しい言語も動作するようにすればいい
リンデンはそれをやると自社のサーバーに負荷がかかるからやらないだけ

16名無しさん:2018/09/03(月) 14:09:42
メッシュラインだってサーバー側である程度まで処理してクライアントにデータを返せばいいだけ

17名無しさん:2018/09/03(月) 15:05:47
>>15
は?LSLはサーバーサイドだが?

18名無しさん:2018/09/03(月) 15:07:28
>>16
意味不明
ポストレンダしろって事か?
操作入力して3分待ちとかになるぞ?

19名無しさん:2018/09/03(月) 15:22:11
>>17
LSLってサーバーサイドでパースしてんの?LSLよく知らなかったけど初耳だな
あんな昔のBASICの出来損ないみたいな言語サーバーサイドで動かしてるのか
ネットワークのオーバーヘッドハンパなくない?

もしそうなら一度パースしたらキャッシュしたりしてパフォーマンスあげられそうだけどね


>>18
レンダリングするのはGPUさ
ビューワの処理をできる限り軽くするように中間コードに落としてからクライアントと送受信すればいい
今のコードだと丸投げしてるだろ?

20名無しさん:2018/09/03(月) 15:23:43
LSLがサーバーサイド実行である事も知らんて、統計データも見たことないんかね?
クライアント実行だったらもっとずっと速いよ

まあSLのパケットのデータ構造はデリミターを使わず冗長データを流すという
かなり古い設計してるのでクライアント実行では同期取れなくなるというのと
クラックされまくるからnProとかでガードが必要になって現実的には難しいな

21名無しさん:2018/09/03(月) 15:24:08
そもそもクライアント側のCPUは余裕で処理能力余ってるんで問題はGPUなわけだしね
逆にLSLのパースくらいクライアント側で処理したほうがサーバーの負荷が下がって他に処理まわせそうだけどな

22名無しさん:2018/09/03(月) 15:33:52
>>19
パース?データのパースの事?意味がよく分からないがプログラム経験あるの?
パースってのはプログラムが配列データ渡された時パーサ(コンストラクタ)がデータ解釈する動作の事だよ?

LSLはコンパイラ型スクリプト言語でサーバーサイド実行
保存時に勝手にコンパイルされてオブジェクトをRezした瞬間に読み込まれ展開されてる
basicとは全く書式が違うし高級言語としてはCに近い

LSLを一度でも書いた事があり、他の言語をいくつか知ってるなら君の言ってる事はメチャクチャだと分かる

23名無しさん:2018/09/03(月) 16:05:53
>プログラム経験あるの?

(笑)
普通パーサはデータではなく構文解析をするんだよ
インタプリタ式のスクリプトはどこかしらでパースするから、中間コードに落としこんでキャッシュするなどする。
その処理いかんでは処理速度が全く異なる
JavaやC++なんかは最初からネイティブコードに落とすけどWindowsの場合、MFCを使うからどこまでがネイティブかは議論の余地がある

LSLの構文がわからないほどバカじゃないんで関数リストみればできることとできない事はだいたいわかるけど儲からない事はしない主義なんで
まあトラッキングのスクリプトくらいは書いた事あるけどな
配列もない不自由なCなんて聞いた事ないわ


>LSLはコンパイラ型スクリプト言語でサーバーサイド実行
>保存時に勝手にコンパイルされてオブジェクトをRezした瞬間に読み込まれ展開されてる

それじゃネイティブコードがリンデンのサーバーにセットされる訳だ?
リモートスクリプトもそんな感じになってんの?

となるとソースコードって概念は製作者にしかないわけなんだな

24名無しさん:2018/09/03(月) 16:09:54
しかしマルチプラットフォーム環境ではネイティブコードは異なるから完全なコンパイルは無理じゃないかなぁ
中間コードに落とし込むくらいのBASICレベルだと思うよ
そうでなきゃ全てのマシンで動作しないからな

25名無しさん:2018/09/03(月) 16:23:29
中間コードに落とし込むならBASICに似てると思うよ
Cはネイティブコードに落とし込むからね
制御構文もBASICと似てるな

イベントドリブンの要素がはいってるからってのなら、CにもC++にも言語自体にその機能はないから違うね
そういう意味ならVisual Basicが近い
それで中間コードをサーバーからクライアントに転送してるなら無駄にトラフィックがかかり過ぎる

配列処理も多角形のオブジェクトで代用してるようだし、あの部分はライブラリ化した方が効率がいいはずなんだけどリンクって概念すらない
昔のCだってリンクは普通にあったからLSLの場合、自分でテキストにかいたライブラリをコピペするの?
それじゃあやっぱり似てるのはBASICだよな

26名無しさん:2018/09/03(月) 16:27:07
>>23
インタプリタでない事は確実
保存時に毎回全部コンパイルされて進捗も出る
変数型から見てもCの拡張なのは明白だよ
ってか保存時「コンパイル完了!」とか表示出るだろ

ネイティブコードはオブジェクトidに関連付けられてる
オブジェクトをコピーするとソースが読み出されてリコンパイルされるだろ?
ソースコードはスクリプトファイル(オブジェクトなのか?)に関連付けられてるね

27名無しさん:2018/09/03(月) 16:32:10
>>26
だから中間コードに落としてるだけだって(笑)
ネイティブコードに落としたらどうやって違うアーキの上で動作させるんだよ?
素人か?(笑)

28名無しさん:2018/09/03(月) 16:32:16
>>25
そう言われるとbasicかぁ

中間コードをクライアントに持って来てる訳じゃなく結果だけ流して来てるよ
これはパケのデータ構造見てれば分かる

29名無しさん:2018/09/03(月) 16:33:23
お前のいうコンパイルは「中間コード」へのコンパイルだよ

これだから素人はじゃねぇよ、まったく
このド素人が(笑)

30名無しさん:2018/09/03(月) 16:34:13
>>28
なるほどな
それはあり得るな

31名無しさん:2018/09/03(月) 16:34:31
>>27
アーキはクライアントサイドの問題だろ
中間コードなんか流してねーよ
結果だけ送って来てんの
オブジェクトが何mどっちに動くとかアニメーションファイル流すとかな

32名無しさん:2018/09/03(月) 16:37:18
>>30
SLに限った話じゃなくネトゲは基本的にどれも同じ
diablo1みたいな90年代の強烈に古いタイトルでもなきゃ
クライアントサイドにシミュレータ置かないぞ

33名無しさん:2018/09/03(月) 16:40:00
>>31
じゃあ誰かがARMアーキの上でコンパイルしてリンデンのサーバーに転送されたネイティブコードがMacやWindowsのクライアントで動作するとでも思ってるの?

そもそもサーバーサイドでユーザーが書いたネイティブコードを動作させる訳がないんだよ
サーバーサイドで動かしてるのはリンデンが書いたもののみ
ユーザーの書いたネイティブコードがリンデンのサーバーで動作して結果のみをクライアントに返してるって?
危ねぇ 危ねぇ

ゲームのなかで動作させるのにネイティブコードに変換する訳がない
素人の発想は怖いねぇ

34名無しさん:2018/09/03(月) 16:41:47
基本ができてねぇな(笑)

>>32
シミュレータ?
それを言うならエミュレータ(笑)
エミュレーションレベルならオーバーヘッドかかって遅くなり過ぎだわ

35名無しさん:2018/09/03(月) 16:45:04
じゃあお前のPCではビューワでスクリプトが動作するたびにリンデンからexeファイルが送信されてきて管理者権限で実行されてるんだな!
危ないねぇ
気をつけろよ(笑)

36名無しさん:2018/09/03(月) 16:46:32
この雑魚誰を相手に話してるつもりだ(笑)

SLはこういう世間知らずが多いな
独学で頑張ったんだろうけど

37名無しさん:2018/09/03(月) 16:52:16
>>33
危ない事やってるからかつて踏み台にされていろんな問題起きたんだが知らないのか?
サーバにhttp通信させて実現してるのがすりんくとかだろ
中間コード貰ってユーザアクセスだと思ってんの?
それじゃSIMに何人居るかなんて判定出来ねーだろ

38名無しさん:2018/09/03(月) 16:52:54
難しいことはわかりませんがよさげな議論してるように見える。
罵倒しあうのはもったいないよ。

39名無しさん:2018/09/03(月) 16:56:08
>>36
idがないので判別出来ないが、素人雑魚は中間コード送って来てクライアント実行だと思い込んでるバカだな
マルチプラットフォームだから中間コードdが送られて来てるんだと信じ込んでる
そんなシステムだったらすりんくは作れない

40名無しさん:2018/09/03(月) 17:00:05
>>37
やってねえよ

自分ちのサーバーでパーミッション与えてユーザーにネイティブコード動かすバカなんかこの世にいないのな?
ユーザーが1台まるまる借りてハウジングでもしりゃ話は別だけど

それにリンデンがサーバーのアーキ変えたくなったらどうなる?
DBに放り込んだネイティブコード(笑)が動かなくなるぜ?

それを承知でやってるならリンデンは相当なアホだな

そんな訳はないから中間コードに落としてDBに放り込むんだよ
普通はな

一度中間コードに落とせばオリジナルのスクリプト実行エンジンである程度高速に動かせるしサーバー側のアーキ変更しても影響ないわけ
古いアーキのマシンコールドスタンバイさせてレガシーな運用でもしてるんかリンデンは?
クラスタくらい普通に組んでるでしょ

異なるアーキが混在しても動作させるようにそうするのが普通なのな?
わかった?

41名無しさん:2018/09/03(月) 17:03:45
>>39
あんなの簡単だろ?
特定のサーバーとhttpで通信する関数があったよな?
それ使うだけだよ
そのオブジェクトの近くにいるアバターの座標拾って送信してるからSIM内に何体アバターがいるかわかるんだよ
確か俺がトラッキングスクリプト作った時アバター名もわかったからアバター名も拾えたな

それと中間コードの話は全く別問題
悔しいんだろうけど知識がないのはわかったからムキになるなよ(笑)

42名無しさん:2018/09/03(月) 17:04:34
>>40
じゃあすりんくはどうやってSIM内人数をwebに出してんの?

http://wiki.secondlife.com/wiki/LSL_http_server
Requests one HTTP:// url for use by the script. The http_request event is triggered with the result of the request. HTTP-in uses port 12046.

何をどうやったらこんな事出来るわけ?
アホも休み休み言えよ

43名無しさん:2018/09/03(月) 17:06:05
>>42
>>41読め
俺も似た事やったことあるわ

44名無しさん:2018/09/03(月) 17:06:57
>>41
お前が言う方法じゃ中間コード生成してそれを実行するクライアントに早出して実行させないと出来ないよな?
どのクライアントに実行させてんだ?

45名無しさん:2018/09/03(月) 17:09:28
>>43
ポート開放させてるって事だが?
中間コードでユーザ環境でポート開けるんか?????
ウィルスじゃねーんだぞアホ

46名無しさん:2018/09/03(月) 17:11:23
>>42
多分あのサイトは作りがレガシーだからページ自体にGETかPOSTメソッドでアバターのデータを送信しているはず
今は普通にAPIつくってJSONとかで受け取るんだけどな

LSLでもデータをJSONに加工すればできるだろうし、何も手間をかけてそこまでやる事もない
この程度は常識の範疇でなんら特殊な技術なんか使ってないよ

あとは>>41に書いたようにSIM内にいるアバター数を実行しているサーバーのページに送信してるだけ
どこかにお前らがみない隠しページがあると思うよ

ま、アバター名や座標も送信すればトラッキングもできるわけで、それを売ろうという話があったんじゃないですかね?

47名無しさん:2018/09/03(月) 17:19:40
>>46
全アバターのクライアントがすりんくサイトにhttpデータ送信してると言いたいのか?
もしそうならDoS攻撃簡単に出来るね?

48名無しさん:2018/09/03(月) 17:19:50
>>45
じゃあ逆に聞くけどクライアントでネイティブコード実行したところでポートが開かないのは同じだろ?
バカかよ

勝手にポート開放させるようなプログラムを勝手に実行させたら犯罪だよ?
うる憶えだけど送信ポートって開放しなくても使えるんじゃないっけ?
こっちがサーバーあげることばっかりしてたから受信ポートの事しか考えた事なかったわ

ま、気になるなら調べるけどそうでもなきゃリンデンのサーバーが直接送信してるかサブミッションポートを使っているかだろうな

どっちにしても、その論理だとそのサイトは完全に動作しないだろうね
俺はポート開放してないから。

49名無しさん:2018/09/03(月) 17:22:36
>>47
お前がブラウザからそのサイトを閲覧できる状態にあればお前はDoSはできるけどな(笑)
レンサバだろうからDoS防ぐのはレンサバ屋にやってもらってると思うよ
DMZにいれてキープアライブ短くするとか

50名無しさん:2018/09/03(月) 17:26:18
はいはい、中間コードとhttp通信、DoSの話は終わりな
関係ないから時間の無駄

それから教えておいてやるけどもうすぐhttpsに対応していないサイトはブラウザから「危険なサイト」ってアラートが上がるようになるぞ
ま、サーバーがhttpsに対応してればレンサバなら.htaccessに転送追加するだけで済むけど

51名無しさん:2018/09/03(月) 17:27:30
>>48
リンデン鯖が送信してるなら中間コードをユーザに実行させてると言い張ってるお前の持論が崩れるよなぁ?

52名無しさん:2018/09/03(月) 17:27:50
SLの自称エンジニアくん、ご苦労様でした(笑)

53名無しさん:2018/09/03(月) 17:29:04
中間コード馬鹿のまとめ
・LSL は中間コードをクライアント送信していてクライアント実行されてるんだ!

→ じゃあすりんくはユーザクライアントがアクセスしてデータ更新してるのか?

→ 中間コード馬鹿必死に誤魔化し

54名無しさん:2018/09/03(月) 17:31:12
あーあ、中間コードくん逃げちゃった
自分の書いた事が矛盾してるって気付いたんだろうな

55名無しさん:2018/09/03(月) 17:33:34
>>51
老人はこだわるな〜
しつけ〜ってか

中間コードを実行するエンジンが処理して外部とリレーしてるんだろ
インワの通知がメールで送られてくるのもそんな感じかな

恐らくスクリプトの関数にコードが降られていて中間コードには関数コードとそれに続くパラメータが中間コードに記述されてる
スクリプトの実行エンジンは当然ネイティブコードで書かれているから、中間コードを放り込むと一気に処理されるんだろう

外部へのリレー系関数はゲートウェイを通してhttpリクエストを送信するんだろうな

それと中間コードは別問題なのな?
例え仮にネイティブコードがリンデンのサーバーで実行されていても(笑)これは同じ名のな?

くでえんだよ
年寄りはこれだから嫌い(笑)

56名無しさん:2018/09/03(月) 17:33:58
>>53
LSLがサーバーサイドだってのも知らなかった馬鹿だからな
一度も触った事なくて受け売り描いてるんだろう

57名無しさん:2018/09/03(月) 17:35:44
このバカにとってあれが凄い技術に見えるって事だけはわかりました(爆死)

58名無しさん:2018/09/03(月) 17:36:04
>>55
中間コードを実行するエンジンはクライアントにあるって言いたいんだろ?
ならリンデンサーバは通信出来ないよなぁ
必死に誤魔化しても無駄だよ
お前の論理は破綻してる

59名無しさん:2018/09/03(月) 17:38:00
>>56
いや、よくトラッキングは書いてたよ
LSLなんか憶えても何の得にもならないから忘れたけどな
半日関数表ながめれば思い出すだろ(笑)

エロ爺とエロ婆の座標が15分くらい重なってて面白かったよ(笑)

60名無しさん:2018/09/03(月) 17:38:08
>>55
お前が中間コードうんたら言ってた馬鹿か?

ソースコード記述→中間コードにコンパイル→ユーザに渡す→ユーザ実行

これではリンデン鯖はhttp通信出来ないの

おわかり??

61名無しさん:2018/09/03(月) 17:39:47
>>57
笑っちゃうよなぁ
結果だけ流してるって教えてやってんのに

62名無しさん:2018/09/03(月) 17:41:45
>>58
いや、ここまで言われると中間コードはリンデンのサーバー内にあるかも知れないが
通信を誰が実行かの違いだけな

中間コードでhttpのリクエストが投げられないのなら今あるサーバーの8割でAjaxが動作しない事になる

中間コードであろうがネイティブコードであろうが、httpリクエストが投げられる関数が用意されていればそれは可能
お前俺の言ってる事が全く理解できていない
頭が固すぎ(笑)

63名無しさん:2018/09/03(月) 17:44:14
>>62
中間コードもなにもねーよ
ネイティブコードになってリンデン鯖に格納されてんの
それがリンデン鯖で実行されてクライアントには結果だけ送られてくるんだよ

64名無しさん:2018/09/03(月) 17:45:08
ソースコード記述→中間コードにコンパイル→ユーザに渡す→ユーザ実行

この場合ならビューアが中間コードを実行できればhttpリクエスト投げられるだろ?
お前のポンコツPCはVBでhttpリクエストも投げられないんか?
ま、しばらくVBなんか使った事ないから知らないけど

C++だってRuntime使って機能を実現してるだけなんでな

こいつホントバカ
多分人と接して生きていない
引きこもり(笑)

65名無しさん:2018/09/03(月) 17:45:59
>>62
ネイティブコードはユーザには送出されていない
ソースコードも中間コードも送られて来ない
送られて来るのは計算結果だけ
分かったか?

66名無しさん:2018/09/03(月) 17:46:16
>>63
証明できたら信じてやるよ
このSLエンジニア(爆笑)

67名無しさん:2018/09/03(月) 17:47:07
>>64
中間コードなんてLSLにはねーよアホ
クライアントにあるのは計算結果の表示機能だけだ

68名無しさん:2018/09/03(月) 17:48:11
>>66
その前に中間コードがあるって証明してみせろ
お前が言い出した事だからな

69名無しさん:2018/09/03(月) 17:49:23
>>64
中間コードがユーザに送出されてるってどこに書いてあったんだ?

70名無しさん:2018/09/03(月) 17:50:20
>>65
それは俺の意見を否定してお前が言ったから信じてる
しかしネイティブコードをリンデンのサーバーで実行はないわ〜(笑)
中間コードでUUIDをキーにDBに放り込んで、実行時はDBから読み出しスクリプトを処理するサーバーに渡して処理。
これが普通。
理由は説明済だな?
言っておくけどスクリプトを処理するサーバーが中間コードを処理するのはネイティブコードだぞ?

お前らが好きなエロアニメのフォーマットも中間コード形式だろうな
詳細は知らないけど(笑)

71名無しさん:2018/09/03(月) 17:52:20
>>70
お前の思い込みだけじゃん

さあLSLは中間コード化されてユーザ実行だと言う根拠を示せよ

お前が言い張るだけじゃなく情報ソース付けて言えよ

72名無しさん:2018/09/03(月) 17:55:07
>>70
お前が言ってたのって中間コードをクライアントが実行だろ
発言変えてんなよ
>>25,27

73名無しさん:2018/09/03(月) 18:02:35
>>71
こりゃ面白れえわ
根拠?お前が引きこもりで世間の常識を知らないのが根拠だな

お前がPG組んでhttpリクエスト投げる時、I/O叩いて、生データデコードしてんのだけは分かった(笑)
それじゃその部分作ってるだけでお前の一生終わるな(大爆笑)

ま、頑張れや(笑)

74名無しさん:2018/09/03(月) 19:01:02
LSLでフレや特定のアバターの位置情報がわかる方法はあるますか?

75名無しさん:2018/09/03(月) 19:07:30
>>74
そんなこと聞いてどうするのさ

76名無しさん:2018/09/03(月) 19:19:58
できるかできないかを聞いてるんです!

77名無しさん:2018/09/03(月) 20:23:06
>>76
まずお前のアバターを晒せや無能。
位置情報を調べることが出来るなら、ここにお前か巡回したアダルトsimの名前を
晒してくれるだろうよ。

78名無しさん:2018/09/03(月) 21:11:30
アダルトなんて行った事ないですぅ

で?できるの?できないの?

79名無しさん:2018/09/03(月) 23:06:04
>>76
レスに出来たって書いてあるんだから出来るんじゃないの?

80名無しさん:2018/09/04(火) 05:58:28
>>78

>41: 名無しさん :2018/09/03(月) 17:03:45
>>>39
>あんなの簡単だろ?
>特定のサーバーとhttpで通信する関数があったよな?
>それ使うだけだよ
>そのオブジェクトの近くにいるアバターの座標拾って送信してるからSIM内に何体アバターがいるかわかるんだよ
>確か俺がトラッキングスクリプト作った時アバター名もわかったからアバター名も拾えたな

>59: 名無しさん :2018/09/03(月) 17:38:00
>>>56
>いや、よくトラッキングは書いてたよ
>LSLなんか憶えても何の得にもならないから忘れたけどな
>半日関数表ながめれば思い出すだろ(笑)
>
>エロ爺とエロ婆の座標が15分くらい重なってて面白かったよ(笑)

81名無しさん:2018/09/18(火) 12:18:23
アバターの位置情報は別SIMから取得できるの?

82名無しさん:2018/09/18(火) 15:36:40
できますん

83名無しさん:2018/09/18(火) 21:53:07
どういう仕組みか教えて下さい

84名無しさん:2018/09/20(木) 06:51:16
【 看板パクリ営業】りょう(ryou.ugajin)【 元アダルト爺】
のスレが消された。
一応、書き込み情報のパックアップはしておいたがせっかくスレが立っても消されると板も存続していけないぞ
板主もSL内の不正を吊るすために板を立ち上げたなら頑張ってくれなくちゃ、告発者たちの書き込みも全て水泡に帰してしまうんだがな

85名無しさん:2018/09/20(木) 11:26:34
ほかにもしたらばはある
ここのコピーでりょうスレ立ってるよ
早く探さないともっと広まっちゃうよ頑張れリョウウガジン

86名無しさん:2018/09/20(木) 14:59:33
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/subject.cgi/netgame/15737/
ココなら消されないぞ

87名無しさん:2018/09/20(木) 19:34:43
>>86
それハイジがたてた板ジャ〜ン
そっちは管理人ハイジがバッチリIP記録してスレやレスの削除してるぞw

スレッド一覧

10個のスレッドがあります

1: 【エロイ厨】カブトってどうよ?【注意】(4)
2: 【男好き】ヴィヴィなんたら【基地外エスコ嬢】(12)
3: 【場所】なんだか危ない奴【不問】(11)
4: 【ヤバイ】nahotan【BBA】(2)
5: 【すりんく】カフェバー【晒】(6)
6: 【規制】SecondLife-NET【避難場所】(28)
7: 【アダルト】Yu caminoってどうよ?【プレーヤー】(5)
8: 【オススメ】アダルト場教えろ【R-18】(7)
9: 管理人スレッド(2)
10: 【Utamaro 】なんだか変な奴 【Rouge】(3)

88名無しさん:2018/09/21(金) 08:31:38
ここの掲示板のオーナーさんに質問です
宇賀神亮のスレッドがいつの間にか消えてますが、何故ですか?

89名無しさん:2018/09/21(金) 11:25:22
>>86-88
>管理人スレッド
>1: 管理人★ :2017/05/08(月) 16:06:30
>管理人判断での削除報告、削除依頼、掲示板の設定変更等、管理人からの報告用スレッド。
>現行、管理人判断の削除基準はIPアドレスの掲載
>本掲示板の主旨から逸脱した書き込みがあったのみです
>削除の仕方もその時々によって変わると思います。
>その都度、こちらで報告しますのでご了承下さい
>
>2: 管理人★ :2017/05/08(月) 23:17:41
>なんでお前らチーズ臭いの?
>http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/netgame/15737/1479698896/
>
>倉庫送りにしました

90名無しさん:2018/09/21(金) 11:28:58
後から管理人自ら新スレたてて誘導w
インワや5ちゃん同様、誰からも相手にされなくてまた自演するなw
ネタまでオワコンw
こいつ何やってもオワコンwww

>スレッド一覧
>11個のスレッドがあります
>
>1: 【 看板パクリ営業】りょう(ryou.ugajin)【 元アダルト爺】(1) <- New!
>2: 【エロイ厨】カブトってどうよ?【注意】(4)
>3: 【男好き】ヴィヴィなんたら【基地外エスコ嬢】(12)
>4: 【場所】なんだか危ない奴【不問】(11)
>5: 【ヤバイ】nahotan【BBA】(2)
>6: 【すりんく】カフェバー【晒】(6)
>7: 【規制】SecondLife-NET【避難場所】(28)
>8: 【アダルト】Yu caminoってどうよ?【プレーヤー】(5)
>9: 【オススメ】アダルト場教えろ【R-18】(7)
>10: 管理人スレッド(2)
>11: 【Utamaro 】なんだか変な奴 【Rouge】(3)

91名無しさん:2018/09/21(金) 19:04:19
>>88
5ちゃんの方で回答あるけど
ここは管理人がパス忘れてログインできなくなったらしい
つまり管理者不在の板。

92名無しさん:2018/09/21(金) 19:55:34
管理者不在で通報がいくと
したらばの運営は内容を精査しないで
安易にスレッドを削除するようだ
ま、掲示板の運営にそれほどコストは
かけられないだろうから仕方がない

93名無しさん:2018/09/23(日) 00:20:58
>>86
板自体がないんだけど…


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板