[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
| |
運営方針の改善を望むスレ 1匹目
1
:
名無しさん
:2015/03/02(月) 23:01:55 ID:xsZO9qco0
異常なランダム偏り・コンプ形式の報酬で課金要求を続ける運営方針の是正や
ゲームの健全化をを望む人たちのためのスレです。
【当スレは愚痴スレではありません】
このスレで行なわれたり論じられることの要旨は、主に「過度のランダム性」「絵合わせに該当するコンプ形式のイベント」等、
「景品表示法に違反している可能性のある項目」に関する消費者庁への報告や通報を通じて、ゲームの健全化や運営への是正を求めることです。
あくまでよりゲームを楽しめるようになることを目的にしているので、通報に賛同できない人などに意見を押し付けたりすることは止め、紳士的・理知的に目的を達しましょう。
また通報に反対的姿勢を見せる人たちから頭ごなしに何かを言われても、放っておきましょう。
お互いそれぞれの方法でゲームを想っていることに変わりはありません。暴れた側が敵を作るだけです。
【消費者庁 表示対策課】景品表示法違反被疑情報提供フォーム
http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
◆次スレは
>>950
が立ててください。
立てられない時や反応がなければ
>>970
がお願いします。
2
:
名無しさん
:2015/03/02(月) 23:07:55 ID:xsZO9qco0
提供確率や入手までの概算課金額・具体的なアイテム効果などを明らかにしない
コンプ(絵合わせ)形式・ランダム形式のゲーム報酬は景品表示法に違反している可能性があります
・消費者庁 表示対策課「インターネット上の取引と「カード合わせ」に関するQ&A」より参照・抜粋
http://www.caa.go.jp/representation/keihyo/qa/cardqa.html
Q5 「カード合わせ」とは、どのようなものか教えてください。
A.「カード合わせ」とは、2以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票のうち、
. 異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法を用いた懸賞による景品類の提供のことをいいます(懸賞景品制限告示第5項)。
. 例えば、事業者が菓子のパッケージの中に絵柄の異なる任意のカードを1枚入れた上で
. 消費者からはどの絵柄のカードが入っているかが分からない状態で販売したり、複数の形状の商品を用意した上で
. 商品のパッケージ中にどの形状の商品が入っているのかが分からない状態で販売したりして、それら異なる絵柄のカードや
. 異なる形状の商品のうち特定の2以上の異なる絵柄のカード又は異なる形状の商品をそろえた消費者に対して景品を提供
. するような場合がこれに当たります。
. なお、こうした方法は、「カード合わせ」のほか、「絵合わせ」、「字合わせ」などとも呼ばれることがあります。
Q6「カード合わせ」に関する景品表示法上の取扱いについて教えてください。
A. 一般に、懸賞による景品類の提供は、景品類の最高額や総額が一定の額を超えなければ、行うことが可能です。
. しかし、「カード合わせ」については、景品類の最高額や総額にかかわらず、全面禁止されています。
. ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Q10 どのような場合にオンラインゲーム上の行為が「カード合わせ」として景品表示法上問題となるのでしょうか。
A. 例えば、オンラインゲームの中で、ゲームの利用者に対し、ゲーム上で使用することができるアイテム等を、
. 偶然性を利用して提供するアイテム等の種類が決まる方法によって有料で提供する場合であって、
. 特定の2以上の異なる種類のアイテム等をそろえた利用者に対し、例えばゲーム上で敵と戦うキャラクターや、
. プレーヤーの分身となるキャラクター(いわゆる「アバター」と呼ばれるもの)が仮想空間上で住む部屋を飾るためのアイテムなど、
. ゲーム上で使用することができるアイテム等その他の経済上の利益を提供するときには、「カード合わせ」として景品表示法上問題となります。
Q11 「カード合わせ」を禁止する懸賞景品制限告示第5項では、
. 「異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法」と規定されていますが、ここでいう「符票」の意義について教えてください。
A. 懸賞景品制限告示第5項に「二以上の種類の文字、絵、符号等を表示した符票」とあることから、「符票」とは、
. 文字、絵、符号等によってあるものを他のものと区別する何らかの印を指すものといえます。
. なお、懸賞景品制限告示第5項にいう「符票」は、昭和37年の同告示制定当初から、紙片に限らないとされてきたものです。
. ^^^^^^^^^^^^^^^^^
※以上のことから、「景品表示法に抵触している疑いがある」どころか「完全に真っ黒」であるのが株式会社サクセスの現状です。
これらの項目について問い合わせを行なったユーザーに対し、サクセス側は
990 名前:名無しさん@お腹いっぱい。@転載は禁止[sage] 投稿日:2015/02/26(木) 16:10:51.74 ID:RwuRqQil [7/8]
>>986
消費者庁に通報しろってことだ
ちなみに俺は運営に文句あれば通報しろと言われた(言い方は違ったが、意味はこれだった)
通報する人数増えないと運営も対応変わらないと思うから(以下略
(↑上記ユーザーは『通信の秘密』の理由からメール全文の公開は拒否したため証拠はナシ。信用するかどうかは自己責任で)
という姿勢を見せた模様なので、サクセスへの問い合わせからの改善は不可能と思われると同時、
ユーザー側の希望や法律を、何とも思っていないものと受け取れます。
これを改善するには、誰かがなんとかしてくれるのを待つのではなく、自分たちで動かなければ、いつまで経ってもひつじ村は「このまま」です。
以上のことを見て少しでも心が動いた人は、
>>1
の通報メールフォームからひつじ村イベントの現状を伝えてゆきましょう。
通報は「数が力」です。
3
:
名無しさん
:2015/03/02(月) 23:15:39 ID:xcKubi1Q0
>>1
超おつ
4
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 00:01:14 ID:FhduBLhM0
>>2
の要約バージョンも作ってみた
Q5 「カード合わせ」とは、どのようなものか教えてください。
A. 形状や名称の異なる2種類以上の商品を用意して、
それを揃えた人限定で新たな景品を提供することを言います。
Q6「カード合わせ」に関する景品表示法上の取扱いについて教えてください。
A. 法律により 全 面 禁 止 されています。
Q10 どのような場合にオンラインゲーム上の行為が「カード合わせ」として景品表示法上問題となるのでしょうか。
A. 例えばひつじ村なら、偶然性(ランダム性)によって手に入る
2種類以上のアイテムを揃えたプレイヤーに対し、エクステリアやおともが提供される場合、
「カード合わせ」として景品表示法上問題となります。
Q11 「カード合わせ」を禁止する懸賞景品制限告示第5項では、
「異なる種類の符票の特定の組合せを提示させる方法」と規定されていますが、
ここでいう「符票」の意義について教えてください。
A. 「文字、絵、符号等によってあるものを他のものと区別する何らかの印を指すもの」
つまり「アイテム名」や「アイテム形状」が違えばこれに該当するということです。
以上のことを、今までのイベント内容を思い出して照らし合わせてみれば、
ひつじ村イベント、コンプ形式報酬が、いかに真っ黒であるのかがよく分かります。
5
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 05:54:44 ID:BmQpRBtM0
>>1
乙です。
一応大前提として
Q4 オンラインゲームの運営費用には広告収入を充てており、
. 利用者には一切対価を求めない場合でも、景品規制が適用されるのでしょうか。
. _______________________
A. 景品表示法上、「取引」とは、対価を得てするものと理解されています。したがって、
.  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. 利用者が対価を求められることが一切ない
. (利用者に対する課金が一切なされず、100%無料でプレイできる)
. オンラインゲーム上の行為について、
. 景品表示法の景品規制が適用されることはないと考えられます。
楽園生活ひつじ村の場合 AP、EP、BP薬(課金アイテム)を用いて
「カード合わせ」を行う回数を購入できる点が問題だと考えられる。
6
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 11:58:07 ID:U.5/foZs0
>>5
運営からの返答として景品規制の対象であるとの返答はもらってるので
対象であるという認識はあるようだよ。
問題は、運営は「カード合わせ」ではなく、「カード合わせに似た仕様」としてる点
「カード合わせ」ではない根拠の返答はもらえなかった
7
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 12:50:48 ID:FhduBLhM0
>>6
多分だが、それは時間稼ぎのためのポーズなんだと思う。
現在イベ収益の大部分を占めるこのシステムの非を認めてしまうと、
指導を食らった時の言い訳もできなくなるし、指導を食らう前に認めるってことは即座に廃止しなくちゃいけなくなるからだろう。
出来る限りこの方法で稼いでおきたいんだ。
とは言え、
>>4
のQ5から「似たような行為」ではなく「そのもの」であることは明らかだし、
(コンプガチャと似たような仕様、なら言葉の意味合いだけでなら通っていただろうがそれもアウト)
Q12 オンラインゲームには、「カード合わせ」に該当するいわゆる「コンプガチャ」以外にも
射幸心を著しくあおる課金の仕組みがたくさんあります。これらの課金方法も景品表示法上問題なのではないですか?
A. 例えば、「カード合わせ」に該当するいわゆる「コンプガチャ」のような行為以外にも、
オンラインゲーム上で利用者に提供される何らかの経済上の利益が
景品表示法上の「景品類」に当たる場合には、景品類の最高額や
総額の制限に服すことになりますから、(景品類に関するQ&AのQ3参照。)、
その制限を超えて景品類が提供された場合には景品表示法上問題となります。
また、例えば、オンラインゲーム上で販売されるアイテム等が実際のものよりも著しく
優良であると誤認される表示や当該アイテム等の取引条件などが実際のものよりも著しく有利であると
誤認される表示がなされた場合にも、景品表示法上問題となります。
なお、景品表示法は、消費者の射幸心をあおる行為それ自体を規制するものではありません。
>オンラインゲーム上で利用者に提供される何らかの経済上の利益が
>景品表示法上の「景品類」に当たる場合には、景品類の最高額や
>総額の制限に服すことになりますから、(景品類に関するQ&AのQ3参照。)、
>その制限を超えて景品類が提供された場合には景品表示法上問題となります。
とあるように確率を明記していないランダム性のある景品などでは、
この制限を大幅に超えて課金が行なわれる可能性がある(火狐などが最たる例)ことからも
やはりどの方向に転んでもアウトに過ぎないと思われるよな。
とは言え、運営があくまで
>>6
の主張を貫く限りは、やはりその判断行使力を具体的に持つ消費者庁側からの
鶴の一声がなければどうにもならない、つまり今の時点では通報をがんばって日の目に当てるしかないってことだな。
8
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 14:26:39 ID:FhduBLhM0
要するに、我々が消費者庁に通報を行なうに当たって理解しておくべき、
株式会社サクセス(内・ひつじ村運営)のブラックな部分に関する焦点は、以下の2点に絞られるんだと思う。
1:「2種類以上のランダム入手アイテム」を「コンプ」
することによって景品が配布される
「絵合わせ」に該当する行為。
2:絵合わせ以外の景品についても、法規定に拠る最大額基準に
抵触する可能性がある景品、または景品を含むイベントそのもの。
いわゆる「懸賞」に当たる景品類。
火狐おみくじ時のような、コンプではなく1アイテム(アブラアゲ)消費1回完結のくじ形式ではあるが
ランダム性を含むもの。なおかつ確率表記がされておらず、実際のプレイ体験・実例として
「最大額※1」を上回っていた可能性が高いもの。
※「懸賞」とは、おみくじやじゃんけん等のランダム性を含む景品提供方式のことです。
「懸賞」には、以下表の通りの「最高額」「総額」2種の限度額が制定されており、
この2種両方を満たす範囲を超えた金額で提供してはならないとなっています。
懸賞による取引の価額 | 景品類限度額
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ①最高額. | ②総額
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
5,000円未満 |取引の価額の20倍 | 懸賞に係る売上予定総額の2%
5,000円以上 | 10万円.. |
例えば火狐を例に取ってみると、
火狐くじに挑戦するために必要な「◆アブラアゲ」が販売されており、この単価97円もしくは
くじに必要なアブラアゲ最低数5個485円が「取引の価格」と解釈されるもの思われる。
その場合、どちらも「取引の価格」は5,000円未満に分類されるので、
①最高額=1,940円 or 9,700円
②総額=100,880円 or 504,400円
と考えられる。
②の金額については柵鯖の週間ランキングより参照した
大体のアクティブ2600人全員が
①2パターンの課金を行なった場合の金額で
実際には「絶対にあり得ない金額」であるものの、
この辺の設定の自由度はさすがにサクセス側にあるものと
思われるので以上の計算とした。
しかし①の条件も満たしていなければならないので、
400回引いても火狐を引けなかったユーザーが存在するドロロンイベは
コンプでなかったとしても間違いなくブラックだと言えないだろうか。
9
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 14:42:58 ID:FhduBLhM0
>>8
の補足
では他ゲームのカードガチャなどで最高レアリティカードの出現率と想定金額を明記し
「5万円程度である」と記載している運営などもあるが、その場合1回ガチャ価格500円の20倍を
大幅に上回っていないのかという疑問についてだが、
これは各運営が取っている「ガチャ」と言う方式そのものに回避策が含まれているものと思われる。
大抵のガチャには「1回○○円」と「10回○○円」の2タイプの購入方式が設置されており、
大きい金額の方「例:10回5,000円」を「取引の価格」とする優先順位があるのならば、
1枚のカードにつき許される最高額は10万円となり、抵触はしないものと思われる。
なので上記の通り小さい金額(アブラアゲ1個)と大きい金額(アブラアゲ5個)の2パターンで算出したが
どちらもアウトなのではないかと書いて見た。
こう言った情報をここのみで提供や議論する分には単なる憶測の域を超えないが、
消費者庁への問い合わせに含めるのならば、もしもこれらがアウトだった場合にも
運営是正への武器に成り得る可能性はある。
10
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 15:52:54 ID:U.5/foZs0
↑の火狐くじの件では運営と話してはいないが
主張として「カード合わせに似た仕様」のため
10万超えなければ問題ないって考えで返答してたが
取引の価額の20倍に関しては一切触れてなかったので
やばいと認識してる可能性あるかも
11
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 18:17:04 ID:BmQpRBtM0
●当り確率1%のくじを400枚引いて1枚も当りが出ない確率
確率 p=0.01
試行回数 n=400
平均 np=4.00
分散 σ^2=np(1-p)=3.96
標準偏差 σ≒1.99
1枚以上当たる確率を求める
(np)/σ≒2.01
400枚引いて1枚も当りが出ない→平均より2.01σ下回った状態
正規分布表より表引きp(2.01)≒0.4772
平均を上回った0.5を加えて「97.72%には1枚以上の当りが出る」と考えられる。
●当り確率1%のくじを当たるまで引いたら平均何枚で当たるか?
こっちは統計的計算でなく、プログラムによるシミュレーションだが
平均82.00枚...(250万人分)
1000人もプレイヤが居れば400枚以上のドツボにはまってしまう不幸な人はそれなりに出てしまう
サクセス擁護になってしまうが、
表から見えない確率の「設定」を相手にするのは、試行回数が少なすぎると思う
12
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 18:44:50 ID:U.5/foZs0
>>11
運・不運(確率の話)ではなく、最高額や総額でオーバーした人がいるかどうかじゃないのかな?
13
:
名無しさん
:2015/03/03(火) 19:17:29 ID:FhduBLhM0
もしくは、そうなる可能性がある・課金が可能かどうかという点だな
この最高額ってのが百人千人の内の平均のためにある定規なのでなく、
そういう被害者(個人個人)を出さないためのものなのだったら、
アウトである可能性があるかもな、と
14
:
名無しさん
:2015/03/04(水) 01:43:21 ID:g.ux3upI0
ttp://www.caa.go.jp/representation/keihyo/qa/cardqa.html
のQAに出てくる単語の内、ぱっと見分かりづらそうなもので、
ウチに関係ありそうな単語の翻訳を作って見た。
他にも関係ありそうで分かりづらい用語があったら
俺でなくても随時翻訳歓迎なので頼む。
【経済上の利益】
要するにひつじ村では「景品」「報酬」などのこと。
【役務】
ゲーム会社が行なう「サービス」のこと。
ゲームそのもの、ゲーム供給手段としてのサーバーの運用など全般。
【偶然性】
ランダムのこと。
【懸賞】
確率・ランダム要素によって得られる景品が違ってくる提供方式のこと。
じゃんけん、くじ引き等。ひつじではランダム景品全般が該当する。
【景品】
「顧客誘引性」「取引付随性」「物品、金銭その他の経済上の利益」の3点を
満たすものを言う。
ひとつでも欠けている場合は景品表示法上の「景品類」としては解釈されない。
【顧客誘引性】
「顧客を誘引するための手段」であるか否か。
サクセスの主観的意図や企画の名目には拠らず判断される
(運営の言い分や解釈は関係ない)
新たな顧客の誘引(新規登録者獲得)に限らず、
取引の継続(既存プレイヤー向け)又は取引量の増大を誘引するための
手段も「顧客を誘引するための手段」に含まれます。
↓
バナー広告「イベントに参加して限定アイテムorおともを入手しよう!」や
お知らせ「なおイベント進行に役立つアイテムが雑貨屋に並びますのでご活用ください」
などの文言や課金手段の提供・提案は、これに該当します。
※「3 「景品類」該当性について」より
【取引付随性】
簡単な話が、課金アイテムを購入することで報酬にたどり着くことができる状況・状態。
また、課金アイテムの購入を絶対条件としていなくても(つまり「買わなければ絶対に先に進めない」等の状況でなくても)、
課金アイテムを購入することによって報酬入手が可能または容易になる場合などが、
この「取引に付随」する提供に当たります。
※「3 「景品類」該当性について」より
【物品、金銭その他の経済上の利益】
物品の「物」とは物体の「物」であり、主にバッグやおもちゃなどリアル世界の物を、
金銭はそのまま金銭を、
その他「経済上の利益」=「↑の通りゲーム内景品・報酬」も含まれるので、
ひつじ村イベント内報酬は、この要件も満たしています。
15
:
名無しさん
:2015/03/04(水) 06:32:23 ID:56b0nB5o0
ttp://www.caa.go.jp/representation/keihyo/keihin/keihingaiyo.html
でいう景品類限度額は「個人がいくら突っ込んだか?」ではなく
「(1)1人に当たる最高額、(2)全部でいくら景品が配布されるか?」ではないだろうか?
・懸賞による取引の価額 =◆アブラアゲ5個の価格=485円
・景品類限度額(1)最高額=最も価値がある景品(火狐)の価格
・景品類限度額(2)総額 =全部でいくら分の景品が配布されるか
16
:
名無しさん
:2015/03/04(水) 09:49:12 ID:g.ux3upI0
>>15
んー、どうだろう。
そうだとは思うんけど要するに当たる最高額=支払う金額で
「①②を超える範囲で提供してはならない」は「販売してはならない」なので
つまり同じ意味なのではないか?
17
:
名無しさん
:2015/03/04(水) 12:18:52 ID:5.8gdgoQ0
正直、そこらの解釈も所詮素人が判断するべきじゃないと思う
こういう状況です。問題ありませんか?って質問形式で消費者庁に届けて
そこから先の判断は向こうに任せるべきでは?
(つまり、断定できない部分はこちらでどうだって判断しないってこと)
18
:
名無しさん
:2015/03/04(水) 13:23:52 ID:g.ux3upI0
>>17
俺もそう思う。
ただ「これ悪いんじゃね?」と思うものを片っ端から送ったり例に出したりしても
膨大な案件を受け付けてる窓口側から
ただのバカの集団と見なされて見向きもされなくなったら本末転倒だからなあ
こちらである程度「グレー中のブラック度」が高いものや明らかなものを絞っておく必要はあると思うんだよな
そのために2,3の議論や意見交換くらいはあっても問題ないんじゃないかとも思う
拘り過ぎても不毛ってのは完全に同意
19
:
名無しさん
:2015/03/04(水) 13:30:16 ID:g.ux3upI0
あとは、動いてもらうにはそれなりの数の通報数が必要だろうし
そのためにはまだ通報してない人の協力が必要だろ?
彼らのために、「なにがどうブラックなのか」
「絵合わせの点に関しては数さえ揃えば絶対に勝てる」ということを分かりやすく理解してもらえるよう
小難しい文言や要点を整理しておくことも重要だと思うんだ
理解の時点で面倒なら協力するのも面倒になるし、
通報フォームに説明を書く上でもどう書いたらいいか分からなくて
もっと面倒になるじゃん?
だから今後、主なブラック要素のまとめや通報の要点やテンプレなんかも
話し合いで用意していけたらいいんじゃないかなって俺は思った
20
:
名無しさん
:2015/03/04(水) 20:36:57 ID:56b0nB5o0
一応書いてみたが、コンプガチャの件は他所に任せて
このイベントのこの部分はコンプガチャだろ?って部分をまとめたほうが良いのかなあ?
----
【前提知識】■コンプガチャがなぜ違法なのか?■
商品の獲得確率が見かけより酷い→騙されやすいから
●サンプルに簡単なガチャを想定してみよう
・サイコロ(6面体)を1個振り、その出目に対応したアイテムがもらえる
・1〜6全てのアイテム1つづつを合成すると、レアアイテムXをプレゼント
●このガチャをコンプするのに何回かかるだろう?
・1つ目 100%1回で揃う
・2つ目 83%1回で揃う 平均1.17回で揃う
・3つ目 66%1回で揃う 平均1.50回で揃う
・4つ目 50%1回で揃う 平均2.00回で揃う
・5つ目 33%1回で揃う 平均3.00回で揃う
・6つ目 17%1回で揃う 平均6.00回で揃う
…合計 平均 14.70回で揃う
●後半になるほどカブり率がどんどん上がっていくことが分かるでしょうか?
このような簡単なものでもかなりの回数を要求される。
これがサイコロが6面体でなくトランプのA〜6(7〜Kはハズレ)だったら?
1〜100まで出るサイコロだったら?
とんでもないことは想像できると思う
(参考文献)
http://tech.nitoyon.com/ja/blog/2012/05/11/comp-gacha-probability/
●景品表示法って1977年の法律だが
ソシャゲとか以前にすでに禁止されている。
データでしかないソシャゲのアイテムが「景品」として認められるかの判断が出来ていなかったため規制が遅れた。
現在は「景品」として認められている。
【余談】
ビンゴガチャはOK?→それぞれの列がコンプガチャなので違法
無料ガチャは?→無料のモノは景品表示法は関係ない
無料でも有料でも回せるガチャは?→有料で回せるから違法
----
21
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 01:08:10 ID:lqWnn7Mo0
>>20
まず大前提としてコンプガチャが違法ではなく、「カード合わせ」が違法
(ガチャじゃなければ問題ないと勘違いしやすいので)
騙されやすいから違法ではなく、全面的に禁止されてるから違法
(騙されやすくなければ、違法じゃないのかって話になるので)
「カード合わせ」の例としてあげるなら
1種類のアイテムを複数集めて1つのアイテムと交換する場合
→景品類限度額をオーバーしない限りOK(これなどがカード合わせに似た行為になる)
2種類以上のアイテムを集めて1つのアイテムと交換する場合
→全面禁止されてるのでNG
22
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 03:25:18 ID:JMbf80xw0
>>21
そうだな。特にこのスレの現在の目的の場合
ひつじ村においてはガチャが対象ではないから
ガチャの話はしなくてもいいだろう
理屈の上での理解もあれば理想だが、ひとまずは
「明らかに法律に抵触しているからダメ」「どの部分が抵触しているのか」という
即物的で最小公倍数的な面を第一に考えるのがいいだろう
そういう面で
>>21
は簡潔で理想形に見える
23
:
15
:2015/03/05(木) 06:02:51 ID:.xZPUVYE0
●用語は統一した方が明確ですね。
多くのプレイヤに知られているガチャという単語で導入しようと考えていたが、誤解の恐れがあるならば改めるべきですね。
●景品限度額の文言を外したらどうか?
>>16
氏との解釈が異なっているし、
第一目標として、違法な絵合わせが常態的に行われている問題に標的を絞るためにも、一度文言から外した方が良いか?
●1つのアイテムを複数個集める形式はカード合わせではない
「(0個を含む)何個入っているか判らない箱」を開け続けさせる行為は懸賞にあたるが懸賞の問題は景品限度額と同様、後回しにするべきか?
ただ"カード合わせと似た行為"という文言はこちらから使うべきでは無いと思う。""付けてgoogleってもひつじ村スレしかヒットしない→一般的な言い回しでない
●課金アイテムで有利に運ぶことが出来るのが違法
ひつじ村には関係ないが念のため、月額課金のみだったり、課金アイテムを用いても有利に運ぶ事が出来ない場合はOK
ひつじ村の場合は、「課金アイテムでもあるAP,EP,BP回復薬」が存在することを主張しておいた方が良いかもしれない
24
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 06:40:53 ID:JMbf80xw0
>>23
ちょいと訂正させてもらう
×課金アイテムで有利に運ぶことが出来るのが違法→課金アイテムで有利になること自体は違法ではない
これは「景品類」に分類されるかどうかの条件ってだけ(取引付随性)
それと
景品限度額は「懸賞」の合法違法の境界を分ける重要なファクターなので(懸賞自体も違法ではないから)
例えば今後火狐のような度を外れたランダムくじ系イベの乱発を防ぎたいなら、
個人的にはこれも「絵合わせ」とは区別した上で分かりやすく理解を求めておきたい点だと思う
と言うのも、「絵合わせ」を封じられた運営が指摘されなかったからという理由でこの方法に走りかねない
でも限度額の説明にまではさほど拘らなくていいと思う
限度額の解釈については
>>17
の通りだと思う
俺たちの間でするべきなのは「ブラックの可能性が高いかどうか」までで、
法的な厳密解をここのみで出そうとするのはむしろ俺たちにとっては毒になる。あくまで広義でいい。
絵合わせに「似た行為」という言い方はもちろんする必要はないと思う。なぜなら「そのもの」だから
ただ""(引用符)をつけた結果がどうかってのはさすがに細かい点に拘り過ぎ。
一般的言い回しであるかどうかも大した問題ではないと思う。WEB上に転がってる単語や言い回しと比較してもらう必要はないから
あくまでこちらと消費者庁とのやり取りが重要なのであって、
通報内容に対して消費者庁の正しい理解が得られればいいだけ
そのためにはひつじ村で「何が行なわれているのか」だけをまとめればいい
(これは最終的な「通報の要旨まとめ」的なものを作る段階だとは思うが)
25
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 07:18:32 ID:JMbf80xw0
簡単な話、俺たちは「シンプルなものを作ればいい」ってことが言いたいのね
例えば最終的に協力者たちに「この点をまとめて通報してくれればおk」というテンプレを作る時
まず「異なる2種以上の偶然性のあるアイテムを集めさせて景品を得る、カード合わせそのものな行為が常に行なわれている」
↑これは100%違法である旨、
次に「カード合わせ以外の景品においても、偶然性によって景品限度額を大幅に超えたレベルで景品が提供された疑いがある。
単価○円のくじに対し○回(○○円相当分)引いても該当の景品を入手できなかった例がある。それは○月に行なわれたイベント△△である」
↑消費者庁さん、これも違法なのではないか?という旨
と言うようなものを作れること、作れる体勢を共有することが重要なのでは
確かに、今一こういう事は解釈や方法論に捉われそうになってしまいがちだと思うが、
この問題を理解したい人間(つまり今後このスレを見に来る人たち)にとってそれは重要じゃないだろうってこと
それに関する議論に白熱したり時間を取られすぎてしまっても、しょうがないだろう
26
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 07:57:53 ID:JMbf80xw0
てか、もう作り出さないか?まとめと天ぷら
俺もgdgd言ってしまったが必要なのって、
この事実と誘導それだけだよな。正直スマンかったと思ってる。
とにかく「今北用」のための最低限のまとめとして数レスを用意して、見てもらうって言うのはどうでしょうか。
1 「カード合わせ(100%違法)」と「くじ系の懸賞(金額によって違法の疑い)」の2種の武器があること
その説明→2種以上のランダム景品を揃えて新たな景品を得るうんぬん
「カード合わせ」については通報数さえ揃えば「絶対に勝てる」こと
2 通報フォーム内容に関する最低限の説明
住所や個人情報が必要かどうか、必要ではあるが安心であること
通報内容はどの項に書けばよいのか(いくつか重複しかねない紛らわしい項があったはずので)
3 通報内容の要旨
まず「カード合わせ」については絶対に書くこと。他「ほぼ全イベで行なわれている旨」など、
強調しておくべき点、懸賞についてはどう書くか等
4 カード合わせや景品や懸賞の定義、限度額の具体的数字等、1をもうちょい詳しく知りたい人用のあれこれ
とかどうだろう。
他に必要そうな要素とかでもあれば言って欲しいし。性急だったらすまん。
ところで今ここに集ってるヤツらなら、もう通報はしてるよな?
27
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 08:00:49 ID:.xZPUVYE0
●課金アイテムで有利に運ぶことが出来る「カード合わせ」が違法。
ただカード合わせが存在するだけでは違法ではない。(現に無料や月額課金ゲームではOKと消費者庁も解釈)
課金アイテムの有無が違法であることの要件になっている事はこれから協力してくれる人も理解して欲しい
●景品限度額の解釈については個人の突っ込んだ額の問題では無いと思っている
そこの解釈のすりあわせで揉めてもしょうが無いから正確な見解が出るまで俺から触れるのはやめることにする
28
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 08:28:16 ID:JMbf80xw0
>>27
>●課金アイテムで有利に運ぶことが出来る「カード合わせ」が違法。
> ただカード合わせが存在するだけでは違法ではない。(現に無料や月額課金ゲームではOKと消費者庁も解釈)
> 課金アイテムの有無が違法であることの要件になっている事はこれから協力してくれる人も理解して欲しい
そういう意味だったか。その通りだと思う。
>>27
の言う最高額って言うのは、つまり今俺たちがしている解釈とはむしろ逆で、
ランダムに得られるそれぞれ単品としての価値(つまり一般市場価格相当)の異なる景品ABCDがあった場合
その4種の中で最も高い価値を持つ景品のこと=つまり最高額であり、
「メチャメチャ高級な物を当たり景品に含んではならない」制限なんじゃないかってことで合ってるかな?
そうかもしれないし、その辺はちょっと実際の判例などを探すのも骨だから、やはり消費者庁に委ねるのがいいかもな
定義の議論についての理解はありがとう
29
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 09:02:20 ID:.xZPUVYE0
>>28
>「メチャメチャ高級な物を当たり景品に含んではならない」制限なんじゃないか
そのとうり、これが極端だと「宝くじや賭博になり違法になる」のではないかと思っている。
でも、この先の主張はとりあえず保留します
30
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 09:07:08 ID:.xZPUVYE0
とりあえず書いてみた。
========
目的:「極端なランダム性」や「違法なコンプイベント」に依存したひつじ村運営を健全なものにする
手法:消費者庁 表示対策課 への連絡
主張内容:
主張1:違法なコンプイベントをほとんどのイベントに取り入れ、いつも行っている。
「2種以上のランダム景品を揃えて新たな景品を得るイベント」は「カード合わせ」という違法行為です。
違法行為なので、行政の指導があれば必ずなくせます。
→詳しくは {なぜ違法なのか分かり易いページ}
{消費者庁のサイト内のページ}
主張2:「極端なランダム性」...
{以下、適切な文章よろしく}
通報フォーム:
【消費者庁 表示対策課】景品表示法違反被疑情報提供フォーム
http://www.caa.go.jp/representation/disobey_form.html
匿名での情報提供が出来るので、住所氏名などの個人情報は必要ありません。
------
■1.景品表示法違反の疑いがある行為を行っている事業者について
Q 1.会社名又は名称 ※ 株式会社サクセス
Q 2.ふりがな かぶしきがいしゃさくせす
Q 3.所在地又は住所 〒141-0031 東京都品川区西五反田7-9-5 成栄ビル2階
Q 4.電話番号 03-5740-7600
Q 5.ホームページ
http://www.success-corp.co.jp/
■2. 報告者(あなた自身)について
必須項目ではないので匿名でもOK
■3.他の行政機関等への情報回付の可否
あなたの好きなように
■4.提供情報の種類の選択
Q14.種類 ※ 不当表示
■5.不当表示入力項目
Q15.表示媒体 ※ インターネット上のブラウザゲーム
Q16.表示時期 ※ {2015年は平成27年です}
Q17.表示が行われた場所 {イベント紹介ページのURL}
Q18.対象となる商品又はサービスとその表示内容 ※
{各サーバのゲームページURL}
Q19.表示から受けた印象 ※ {フォームが小さいのでなるべく簡単に}
Q20.実際にはどうか ※ {フォームが小さいのでなるべく簡単に}
■6.過大景品入力項目
質問対象外です
■7.表示・広告等の電子媒体の添付
Q27. 表示・広告等の電子媒体の添付
------
========
31
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 11:57:37 ID:lqWnn7Mo0
>>30
目的:「極端なランダム性」や「違法なコンプイベント」に依存したひつじ村運営を健全なものにする
ではなく
目的:イベントで行われている「カード合わせ」を止めてもらうため
のほうが目的を見るだけで違法と分かるのでいいのでは?
「極端なランダム性」を記載しないのは、あくまで質問なので主張に書くだけに留めるべきと判断
主張1.
ゲームの内容
1.3分につき1点貰える点数を使いクジ引きができる。(でてくるアイテムは2種類以上)
2.クジからでた複数種類の商品と交換でレアアイテムが交換できる(1種類を複数個と交換ではない)
※課金要素として、3分につき1点貰える点数を20点と交換できるアイテムが販売されている
ゲーム用語をできるだけ使わず、やってない人にもわかりやすくしたつもりだが
分かりにくいとこなど指摘してほしい
32
:
名無しさん
:2015/03/05(木) 20:10:26 ID:lqWnn7Mo0
>>30
景品表示法違反被疑情報提供フォームでの報告例
Q19.表示から受けた印象
「カード合わせ」が行われているという印章を受けた
Q20.実際にはどうか
クジからでる2種類以上の品を揃えて新たな景品が貰える「カード合わせ」が行われていた。
33
:
名無しさん
:2015/03/06(金) 07:54:47 ID:mnIApEdU0
いまさらだが、通常海域もイベ海域も各島のお宝って「カード合わせ」ですよね
報酬が小さい&EPで大量に回せるから気にしていなかった
これも含めると
×常態的に「カード合わせ」を行っている→常時「カード合わせ」を行っている
ですね
>>32
例文感謝。しかし、みんながそのままコピペして一言一句同じ報告を大量に送っても逆効果だから
自分の言葉で書き直すようにお願いする文も一緒に付けたほうがいいかもしれない
34
:
名無しさん
:2015/03/07(土) 11:17:03 ID:phpiVi9Y0
ゲームの内容
1.約3分ごとに配布される点数(EP)を使用して(探検し)、アイテム(○種類以上)をランダムで入手できる。
2.入手したアイテムのうち、異なる○種類を組み合わせることでレアアイテム○○○を入手できる。
※.1で述べた点数(EP)20点と交換できるアイテム、配布頻度を上昇させるアイテム等が販売されている
情報提供された消費者庁の人が実情を把握しやすくなる情報提供文面として想定してみる
EP、探検 などは情報提供するイベント毎に適宜変更。たとえば今回のグルメの渡り鳥の場合
1.約3分ごとに配布される点数(AP)を使用して、農作物→料理アイテム(4種類)→お礼アイテム(4種類) と順を追って
引き替えていくことで「お礼アイテム」を入手できる。ここまでにランダム要素は無い。
2.お礼アイテムと引き替えに「世界のお土産アイテム」1つ(お礼アイテムごとに10種類ほど)をランダムで入手できる
特定組み合わせの「世界のお土産アイテム」複数種類を獲得すると、期間限定コンプ達成となり、
「アバターに着せる衣装アイテム」を得ることが出来る。
※.1で述べた点数(AP)20点と交換できるアイテム、配布頻度を上昇させるアイテム等が販売されている
これでも結構長いですね。
35
:
名無しさん
:2015/03/08(日) 13:57:57 ID:nvOWtGzw0
健全化か…
柵鯖の1日に何度も一人が上げて完全私物化されている招待コード古事記スレも
ほったらかしにしてる位だしなあ
36
:
名無しさん
:2015/03/08(日) 14:04:17 ID:iUecDwpM0
>>35
個人的に不都合な書き込みがあった場合に削除後に再度立てる暴挙も見逃されてるからねえ
というか、完全にアウトな書き込みあっても、ちゃんと削除されるか?と思ってしまう
37
:
名無しさん
:2015/03/08(日) 14:15:49 ID:nvOWtGzw0
>>36
完全にアウトな書き込みといえば
ファ○○○(伏字無し)という書き込みは削除されてなかったよ
掲示板の管理ですらずさんな印象だった
38
:
名無しさん
:2015/03/08(日) 14:40:58 ID:UNlD5SVY0
「掲示板が荒れている」程度の話ではなく
コンプガチャのような「絵合わせ」という違法行為の話をしている
39
:
名無しさん
:2015/03/08(日) 23:45:44 ID:iUecDwpM0
スレチ以前に荒らし目的みえみえなんだから無視が一番でしょ
40
:
名無しさん
:2015/03/08(日) 23:46:28 ID:iUecDwpM0
ごめん、スレ間違えた。
41
:
名無しさん
:2015/03/25(水) 10:55:28 ID:/PYas.zE0
サクラサクサク怪事件の限定コンプイベント
約20分ごとに配布される点数(BP)を使用して、ランダムに得られるアイテム(ニンジン、チップの2種)を
特定の組み合わせ(ニンジン5+チップ1〜4)で集め、5種類の家具(ベンチ、ランプ、タイル、フェンス、水場)
を揃えると、期間限定コンプ達成となり、農場に配置する花「クロッカスの鉢植え」を得ることが出来る
点数(BP)3点や6点と交換できるアイテムが販売されている。
は従来に比べて良心的な方。簡単&もらえる景品の価値が低いので大きな不満にはなっていない。
それにニンジンやチップよりEVP稼げるレア食材のほうが価値が高いが、
レア食材は1種を複数個だから「絵合わせ」ではない
42
:
名無しさん
:2015/03/25(水) 11:03:59 ID:yKdVrkks0
は従来以降は個人的感想?だと思われるので不要かと
ただ情報をまとめるって意味でも
>>41
の販売されている。までの部分の情報を
イベント毎にまとめておくのもいいかも
あとは追加で
期間:何年何月何日〜何年何月何日まで
も追加して置くと後々分かりやすいかと
43
:
名無しさん
:2015/04/27(月) 02:27:02 ID:NvJ6w3vs0
【イベント】ひつじ村幻獣物語【少女の帰還編】 2015年4月16日(木)〜2015年4月30日(木)14:59
-- 概要始め --
約20分ごとに配布される行動力点(BP)を使用して、
赤、青、緑、白の四色の点数を50点(クリスタル)づつ4〜5回集めると、限定突破フェンリルが入手できる。
1)赤緑青の三色→任意に色を選び、BPを使用するとランダムで該当する色の1点(ピース)か5点(ジュエル)が手に入る
2)白→赤青緑の同じ点数(ピースやジュエル)を揃えて同点数の白と引き替える。
または1)の中で低確率で白の点数(ピースやジュエル)が得られることがある。
行動力点(BP)3点や6点と交換できるアイテムが販売されている。
-- 概要終わり --
三色は任意に選べるため「絵合わせ」の要件の「複数のアイテムがランダムに入っている ではない」恐れあり。
各色毎に考えると「ランダムで入っている点数を集める懸賞」(ぎんのエンゼルと同様)で、絵合わせではない
「絵合わせ」と断定できる要素は発見できない
44
:
名無しさん
:2015/05/03(日) 07:23:30 ID:qIMkrDXI0
>>43
言ってる部分は絵合わせじゃないけど、絵合わせ要素0かと言われると、そうではない。具体的には
海域でランダムに3種のアイテムのいずれかが手に入り、全種集めると課金アイテムが手に入るのは絵合わせ
45
:
名無しさん
:2015/05/03(日) 09:46:24 ID:B/1cQ4R.0
>>44
それを言い出すならイベント海域だけでなく通常海域も全部絵合わせですよ。
46
:
名無しさん
:2015/05/03(日) 20:10:27 ID:qIMkrDXI0
>>45
その通り
だけど43の書き方だと今回のイベントは絵合わせが存在しないと
勘違いされそうな書き方だったので一応なくなってるわけじゃないといいたかっただけ
47
:
名無しさん
:2015/06/18(木) 21:15:25 ID:x5GK.MbE0
てst
48
:
名無しさん
:2015/07/12(日) 10:59:29 ID:373EXHAQ0
【イベント】ムーンウォーズ エピソード0/月からのSOS 2015年7月8日(水)〜2015年7月21日(火)14:59
-- 概要始め --
約3分ごとに配布される探索行動力点(EP)を使用して、ランダムで発生するクロムロボ1型/2型/3型の3種を発見し、
約20分ごとに配布される戦闘行動力点(BP)を使用して、3種から
<受発信装置>、<制御装置>、<表示装置>をそれぞれ4個づつ獲得し、
特製レーダーに引き替えることで限定イベントに挑戦する権利を得ることが出来る。
戦闘行動力点(BP)、探索行動力点(EP)と交換できるアイテムが販売されている。
-- 概要終わり --
島の宝物コンプも健在のうえにまた絵合わせに該当するイベントを投入してきた
49
:
名無しさん
:2015/07/31(金) 18:02:22 ID:x7gloJHg0
【イベント】ひつじ村の夏休み〜海編〜 2015年7月22日(水)〜2015年8月4日(火)14:59
-- 概要始め --
イベント内クエスト「《中級者向け》魅惑の水着」
約3分ごとに配布される行動力点(AP)を使用して、海産団子を作成し、
ラッコちゃんに与えることで(46APに相当)、
ランダムにアサリ、サザエ、ホタテ、カキを得ることが出来る。
ホタテ6個、カキ4個に加えて野菜(60AP相当)を組み合わせて
夏のギフトボックスを作成し、アバター交換チケット を得る。
-- 概要終わり --
島の宝物コンプも健在。
ラッコちゃんから得られる海産物がランダムな絵合わせ。
50
:
名無しさん
:2015/08/06(木) 15:06:39 ID:9V/hyhOY0
【イベント】ひつじ村の夏休み〜山編〜 2015年8月5日(水)〜2015年8月18日(火)14:59
-- 概要始め --
http://appinfo.success-corp.co.jp/cms/rakuen_hitsuji/success/view.php?id=11416&page=1
#tab1-1
提供景品一覧の改ざん
http://appinfo.success-corp.co.jp/images/4/data/201508Reward_02.jpg
改ざん後
上記画像において、提供景品一覧に実際と異なる表示をして、数時間後改ざん。
結果、プレイヤーを誤誘導し、約3分ごとに配布される行動力点(AP)を不当に消費させた。
行動力点(AP)と交換できるアイテムが販売されている。
-- 概要終わり --
【コラボイベント】「楽園生活ひつじ村」×「イーサキング」 2015年8月5日(水)〜2015年8月18日(火)14:59
-- 概要始め --
http://appinfo.success-corp.co.jp/cms/rakuen_hitsuji/success/view.php?id=11420&page=1
#tab1-1
提供景品の欺瞞表示
クエスト2:美味なブタ 報酬)おいしい伊佐米 (中略)使用するとAPを113回復できます。
と表示されているが実際獲得したアイテムはAPを13回復するものだった
行動力点(20AP)と交換できるアイテムが30円販売されている。
113APは約170円に相当し、13APは約20円に相当する。
この景品の欺瞞表記でプレイヤーを誤誘導し、約3分ごとに配布される行動力点(AP)を不当に消費させた。
-- 概要終わり --
51
:
名無しさん
:2015/08/10(月) 20:43:30 ID:rjYNnEzo0
【イベント】ひつじ村の夏休み〜山編〜 2015年8月5日(水)〜2015年8月18日(火)14:59
-- 概要始め --
上級者向け かき氷ルート
約3分ごとに配布される行動力点(AP)2点を使用すると4色あるかき氷シロップをランダムに1つ得られる。
各色2つづつ計8個を揃え、41AP使用して作ったかき氷5個と組み合わせると、
イベントが進捗し、報酬を得ることが出来る。
行動力点(AP)と交換できるアイテムが販売されている。
-- 概要終わり --
上の2つは「ミスです。修正しました」でお咎め無しだと思うが、シロップは明らかな絵合わせだろ
52
:
名無しさん
:2015/10/24(土) 00:18:47 ID:CeqINt5A0
【イベント】ひつじ村 マジカル☆ハロウィン〜白猫アドベンチャー編〜
2015年10月21日(水)〜2015年10月28日(火)13:59
-- 概要始め --
約3分ごとに配布される探検行動力点(EP)25点を使用すると
◆摩訶な鉱石、◆摩訶な石炭、◆摩訶な結晶 のうち、ランダムでいずれか1つ(希に2つ)を得る。
イベント内クエストで ◆摩訶な鉱石×4+◆摩訶な石炭×2+◆摩訶な結晶×3 を揃えるとイベントが進捗する。
さらにその次に ◆摩訶な石炭×3 を加えることで更に進捗する。
更にその後も続くが、イベントが進捗すると、報酬を得ることが出来る。
探検行動力点(EP)と交換できるアイテムが販売されている。
-- 概要終わり --
また露骨にぶっ込んできたな
53
:
名無しさん
:2015/11/18(水) 04:31:26 ID:veWSfMDI0
【イベント】ひつじ村の四季
2015年11月5日(木)〜2015年11月17日(火)14:59
-- 概要始め --
約3分ごとに配布される行動力点(AP)47点で春夏秋冬それぞれの餌を作成し、シャベリ子ブタに与えて
春夏秋冬それぞれのランダムな種類のキノコを得る。春夏冬のキノコ」各3種類を全て揃えると
限定おとも「マロンちゃん」が入手できる。
行動力点(AP)と交換できるアイテム、各季節の餌が販売されている。
-- 概要終わり --
イベント最終工程にコンプを仕掛けて、発覚を遅らせるのはずいぶん悪質じゃないか
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板