したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

優しい手練が質問に答えてあげるスレ

371名無しさん:2009/03/10(火) 06:21:20
>>367
おー、ありがとー。使ってみる

372名無しさん:2009/03/11(水) 14:37:47
エロイ人教えてください。サルベで各層ワープしたあとに時間の計測用カウンターとリセット&起動したいのですが、何かいい手ないですか?

373名無しさん:2009/03/11(水) 15:12:34
突入からの時間ならmatchでできるけど、
各層ワープ毎はさすがに手動じゃないとだめかも?
CBUTTON窓に
/cast recast *aaa 0
でも作ってワープしたら押すしかない気がします。

374名無しさん:2009/03/11(水) 20:01:37
>>370
まさにそれしてたわ;;

ヒルブレするから通常着替えに4秒はつらいな。
ジャンプマクロに
/equip 足
/cmacro ジャンプ装備
/ja ジャンプ<stnpc><bt>
/wait 1
/cmacro 通常装備

でマクロ動かないけど
/cmacro ジャンプ装備
/equip 足
/ja ジャンプ<stnpc><bt>
/wait 1
/cmacro 通常装備

だと動く。
これもcmacro特有の動きかな

375sage:2009/03/12(木) 20:55:03
青魔法なのですが、制限エリアとかジョブチェンジ後にSETしなおすのにcastの
利用はできますでしょうか?
登録をcmacroで一発で変更できたら便利だなと・・・。
あまり複雑なことは解らないのでしってるかたいればご教授こださい。

376名無しさん:2009/03/12(木) 21:04:35
>>375 残念ながらCastの機能には含まれておりません。

377名無しさん:2009/03/12(木) 23:10:43
Macro.iniで質問です。
MP90%以下且つ雷曜日で雷輪の帯に着替えたい場合はどのように書けば良いのでしょうか?
MPブースト分(ヒエラーキベルト)を使ってから雷輪の帯に着替えたいのです。
宜しくお願いします<m(__)m>

378名無しさん:2009/03/13(金) 00:11:26
>>377
IF MPP<=90 & WEEK=雷

379名無しさん:2009/03/13(金) 07:58:49
MPPは使いにくいんだよな他の箇所着替えたら割合なんてすぐ変わってしまうから・・・
絶対値の代名詞ってダメなんだっけ?

380名無しさん:2009/03/13(金) 09:07:58
>>379
精霊撃つときの装備なんて大体決まってるんじゃね?

381名無しさん:2009/03/13(金) 09:21:46
>>380
精霊撃つだけならいいんだがな
前の装備によって最大MP量が違うしストンスキン装備って最大MP低くなりがちだから
ストンスキン装備でMPPが90%以上って事が多いから
ストンスキン→精霊って撃つと属性帯つけてもMPあふれない時がほとんどなんだよね
装備変更してからMPPに反映されるまでが結構長いし精霊なら詠唱中になんとかなるかもしれないけど
弱体撃つ時とかは困るんです

382名無しさん:2009/03/13(金) 13:06:55
if mp
使って固定値決め打ちかな

383名無しさん:2009/03/13(金) 13:17:56
MP使えるのか!?
説明書きにMPPしかなかったから使えない物だと思い込んでたぜ・・・

384名無しさん:2009/03/13(金) 19:26:32
すまん助けて欲しい
/cast macro xxx.iniで登録したマクロ(タグは仮にws1)が/cmacro ws1で呼び出せないんだが・・・
ゲーム内のマクロパレットに
/cast macro ini\xxx.ini
/cmacro ws1
と記載してテストしてみたが、1行目でちゃんと読み込んでいるらしく(LOG1に読み込みと表示される)、それ以降の2行目が処理されないんだ

xxx.iniは単純な着替えマクロで
[ws1]
/equip head ワラーラターバン
/wait 10
/equip head ボイジャーサリット

CASTのバージョンは4.29c、改斬と併用中

385名無しさん:2009/03/13(金) 21:01:51
>>384
>>52

386名無しさん:2009/03/13(金) 21:09:06
>>378
うひょぉ、これで勝つる!
ありがとうm(_ _)m

387名無しさん:2009/03/14(土) 08:22:50
>>384
[ws1]
/equip head ワラーラターバン(以下省略)

macro.iniに↑書いてゲームで/cmacro ws1
別ファイルやフォルダ作って管理したいなら、例えば

1.CASTのiniフォルダ内にフォルダを作る(フォルダ名「戦士」)
2.「戦士」フォルダ内にiniファイルを作る(ファイル名「着替え.ini」)
3.「着替え.ini」にマクロを書く(/equip head ワラーラターバン)
4.macro.iniにマクロ名とパス名を書く↓

[戦士着替え]
FILE ini\戦士\着替え.ini

5.ゲームでマクロ実行(/cmacro 戦士着替え)

388名無しさん:2009/03/14(土) 08:35:20
>>387
分けて管理したいならそうだろうが
>>384は動作としては動かないとおかしい俺の環境ではこのやり方を忠実に再現したら
しっかり動いたのでそもそも/cmacro が使える環境になってない
管理の仕方以前の問題だと思われる

389名無しさん:2009/03/14(土) 15:10:51
>>388
文盲で悪いが、388に書かれてるのは/cmacroが動く環境だと言ってるのか?
設定を変えてから動くようになったの?以前から動いてるの?
どこのファイルに書かれたものなら動いたんだ?

cast.iniでマクロのパスを手動で設定してもws1は動かないのか?
手動で設定した場合とコマンドでかえたパスは一緒か?

/cast macro ini\xxx.iniをすれば他のマクロのファイルは読み込みから外れるが、
デフォルトのファイルに書かれたコマンドを実行してみてたら動くとかないか?

xxx.ini がどんくらい大きいとかスペックとか知らんが、
ファイルの読み込みとcmacroを一緒にしてるなら、
読み込み処理が追いついてない状態でcmacro動かしてるんじゃないか?
検証もしたことないからわからないけど、分けても動かないの?

もちょっとどこの段階まで動いて、どこから動かなくなったか切り分けして
書いてくれないと埒が明かないとおもう。

390名無しさん:2009/03/16(月) 11:52:39
地図の機能について教えて下さい

Xサイズ自動=1
Yサイズ自動=1
メニュー保持=1
で使っているのですが、
これよりもうちょっと広範囲に地図を見れるようにしたいと思っています。

Xサイズ自動=0
Yサイズ自動=0
サイズX=400
サイズY=400
メニュー保持=1

だと地図の範囲がそのままで大きく表示されてしまうだけになってしまうのですが
かといってメニュー保持=0では文字が小さすぎて見難く、困っています。

なんとかサイズ自動が1の時の倍率で範囲を大きく見れるようにする事は出来ませんでしょうか。

391名無しさん:2009/03/16(月) 12:27:42
>>390
俺文盲なのかな・・・意味がわかんないや
>サイズ自動が1の時の倍率
倍率なんていくらでも変えれるからこの言葉の意味が分からない

範囲を大きく見れるようにするには倍率を下げるかマップの大きさを大きくするしかないと思うんだが
サイズ自動は別にいじる必要ないんじゃないかな
縦横比率を変えたいなら別だけど大きさだけ変えるなら自動時マップサイズを変えれば良いだけ
自動設定してる時のサイズX=○○○サイズY=○○○は時同時のサイズ以上の値に設定することを忘れずに
大きさ変えたくないなら倍率変えればいいし両方変えたくなくて範囲だけ広く見たいってのなら
まあなんだ不思議な力使うしかないな

392名無しさん:2009/03/16(月) 15:13:19
>>391
お返事ありがとうございます
まず自動時マップサイズという項目があるのを見落としてました。
なのでこれの数字を弄る事にします。


>範囲を大きく見れるようにするには倍率を下げるか
>マップの大きさを大きくするしかないと思うんだが

このマップを大きくすると範囲が広く見えるとのことですが
わたしの環境だと自動マップサイズをデフォルトの256→400ぐらいにしてみても
見える範囲は変わらず、
サイズが大きくなった分、地図が拡大されているだけのようなのですが
他に何か設定項目があるのでしょうか。

393名無しさん:2009/03/16(月) 15:44:13
>>392
タイトルバー表示させてないのかな・・・
だとしてもマップクリックしてホイール回してみ?

394名無しさん:2009/03/16(月) 18:51:01
各設定窓の窓共通内 【シンクロ】 【独立スレッド】 について
どういう効果のものか教えてくれませんか?

また、最前面のチェック半透明時の意味も教えてくれたら嬉しいです。

395名無しさん:2009/03/16(月) 23:25:09
>>393
それは倍率が変わるということですよね?
メニュー保持=1の文字と地形の大きさで
自動時マップサイズを大きくした分、広く見えるようにしたいのですが

文章下手ですみません。

倍率でしか地図の表示範囲を広げることはできないのですかね。

396名無しさん:2009/03/17(火) 16:54:48
>>394
>>窓共通内 【シンクロ】 【独立スレッド】 について
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 4.26 2008/12/ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 ○軽くする処理
 ・窓毎の描画モードを集中スレッドor独立スレッドかを選べるようにした。(要CAST再起動)
  設定ダイアログの窓共通で選択する。ログ窓等スレッド描画でないものは選択できない
  集中スレッドにすれば幾分か軽くなるかも・・代償として更新は遅くなる
  マシンパワーに余裕があり、リアルタイム制を重視する窓なら独立スレッドで(セミ窓やら)

>>最前面のチェック半透明時の意味
 69 名前: CAST★ 投稿日: 2008/03/07(金) 02:58:42 ???
 ○最前面の指定を3つの状態にした
  空白:常に後ろにまわる チェック状態:常に最前面 無効ポイやつ:スイッチの最前面に同期

感じ取れ(゚Д゚)b

397396:2009/03/17(火) 17:01:53
抜けてた!
○シンクロモード(全窓)
・設定ダイアログの窓共通で「シンクロ」にチェックをいれていると
FF窓を移動した時に一緒に同じだけ移動する。
FF窓をアイコン化したとき一緒に画面から消える。
環境依存するかも。FF窓のハンドルを取れていないと動かない。
 アイコン化から復帰したときに、透明モードでタイトルなしの窓は、
 データが再表示されるまでおかしなことになるかも・・もうたぶん放置

castの多機能は世界一いいいいぃぃぃぃぃぃぃぃ

398名無しさん:2009/03/18(水) 16:35:27
質問です。よろしくお願いします。

cmacroで<LaststID>を使用したいのですが、
dolo.dllをCAST側でどのように設定するのか、
教えていただけないでしょうか?
もしくは、設定方法がのっているような所はありませんか?

よろしくお願い致します。

399名無しさん:2009/03/18(水) 17:06:57
>>398
dolo.dllの設定は3.38以降のcast.exeと同じところに入れるだけ。
cast.iniに記載はなかったはず。

/ta <me>
/mta NPCID
入れたらこれで動作確認
矢印がNPCIDのNPCに行ったら成功

/point motion <st>
/cast [窓名] /ta <me>
/cast [窓名] /mta <LaststID>
あとは、これでFRM介してタゲ取得できるはずだから
好きなことを記載

400名無しさん:2009/03/18(水) 17:55:24
>>399さん
ありがとうございました。
/echoでIDの取得を確認できました。

また、cmacroと書いてしまって申し訳ありません。
FRMで使用ですね。

色々試してみます。

401名無しさん:2009/03/20(金) 01:31:07
1pcで3窓、3CAST使用してますが
Log窓に3垢分重複してログがでます。
これを解決する方法ないでしょうか?
よろしくおねがいします。

402名無しさん:2009/03/27(金) 12:59:53
REMAINの「AO」「CHAR」「WIDE」「OWN」「REP」とか、
MOBSの「OWN」「PT」「PC」「NPC」とかその他各窓のスイッチ(ボタン?)の詳しい機能説明ってどこかにあるのでしょうか?
又は知っている方居たら教えていただけませんか?

REMAINについては色々触ったり調べたりして、
「AO」・・・PTメンバーがアルファベット順並びかFF11上のPTの並び順の切り替え。
「CHAR」・・・ボタン押しても、表示に変化がないようでよくわかりませんでしたorz。
「WIDE」・・・REMAIN窓が広がるになる。(見づらくなる。効果的な使い方は?)
「OWN」・・・強化の効果別と、キャラ別の切り替え。
「REP」・・・切れた時の効果音のON,OFF。
こんな感じなのかなぁと理解したのですが、これで正しいでしょうか?

403名無しさん:2009/03/27(金) 23:38:46
MOBS窓のOWN,PT,PC,NPC
の意味を教えてください

404名無しさん:2009/03/28(土) 10:24:34
>>403
OWN 自分だけ表示
PT PTだけ表示
PC PCだけ表示
NPC NPCだけ表示
としか伝えようがないですが・・・
私はNPCだけonにしてます。

405まぴに ◆BAPV5D72zs:2009/03/29(日) 12:02:02
学者はじめたついでに
Killeffect_ID_090329版/パスはいつものやつで
CAST UPろだ⇒ff11_cast_uljp00113.zip

406名無しさん:2009/03/29(日) 13:12:16
ありがとうございます
いただきました

407名無しさん:2009/03/29(日) 21:01:33
>>404
上の敵の弱体表示にもその指定が関係してるのか悩んでました
NPCのみにしたら問題なさそうで邪魔な下のログもあらかた消えました
ありがとうございます

408名無しさん:2009/03/31(火) 11:21:28
裏やナイズルの一部でmap IDが取得できないため地図が表示できない
マップ窓の下の表示がmapID_FFFFFF(ナイズルなら4d_FFFFFF)とかになる
これはバグ?それともiniのミス?

409名無しさん:2009/03/31(火) 13:30:12
猿で解放アイテムを自動でカウントしてくれるiniほっしー

410名無しさん:2009/03/31(火) 13:31:08
目の穴かっぽじって、この板のスレをちゃんと読みやがれ、このデコ助野郎。

411名無しさん:2009/03/31(火) 19:33:07
Killeffectで質問です
/Cast Killeffect 353
/Cast Killeffect 354
で八双 星眼を1つのマクロで切るようにしたいのですがこのままだと星眼が切れません
waitをはさめばいけるのですがwaitなしでやる方法などないでしょうか?

412名無しさん:2009/03/31(火) 19:58:48
>>411
if icon=353
/cast killeffect 353
elseif icon=354
/cast killeffect 354
endif

413名無しさん:2009/03/31(火) 21:45:44
>>412
ありがとう_(._.)_

414名無しさん:2009/03/31(火) 23:00:46
PT会話でも音慣らす方法ってないですかね

415名無しさん:2009/03/31(火) 23:08:10
Machi使えば?

416名無しさん:2009/03/31(火) 23:27:32
すみません教えて欲しいのですが
CASTのマッチ、その他の機能で裏出てた貨幣やAF等をカウントすることって出来ますか?
出来るならやり方を教えていただきたいのですが
よろしくお願いします

417名無しさん:2009/03/31(火) 23:42:40
現状サルベージに似たものをキャストたんに作ってもらうのが一番いいかな〜
ネコマなら特定のモノをカウンター.dllに当てれるけれど
全部となったらiniに納めて作ってGUIでやった方が良いと思うから
ここキャストたんがみて必要と思ったら作ってくれるだろう・・・
キャストたん次第ということでw

418名無しさん:2009/04/01(水) 03:24:04
IF文で特定の人のHPが20%になったらその人にケアル4、
ELSEで他の魔法など使う方法を伝授してもらえないでしょうか?

419名無しさん:2009/04/01(水) 07:10:53
マッチでログひっかけてカウントアップしていくのじゃだめなの?

>>418
Cast単体では無理。

420名無しさん:2009/04/01(水) 10:01:53
>>414
matchにこんなん追記。
keyXX=([A-Z][a-z]*)
attributeXX=0D
soundXX=ファイル名

>>416
matchに
keyXX=..(トゥクク白貝貨)..を持っていた!
attributeXX=0D
actionXX=/cast counter 白貝貨 1

cast.iniの[COUNTER]の項目に
カウンタYY=白貝貨,0

これで白貝貨のカウント。
INFO窓のCにチェック入れれば出る。

他の通貨、レリック装束もmatchとカウンタを変えて記載
レリック装束の総数を出したいなら、
(ウォリアーマスク|メレークラウン|クレリクキャップ)
と横に長く並べればいい。

>>419
カウントアップすら把握していなそうだったので
横やり失礼。

>>418
特定言うぐらいだから、名前もHPも固定できるならできるかも。
matchでHPの増減をカウンタで補足して、
IF文にカウンタひっかければあるいは・・・・
スリップとか死亡関係とか自動化するには、
相当いろいろ書きこまないといけないから面倒だと思う。
本家でやると割と楽だからそちらをオススメしとく。

>>417
なんでもかんでも、castたん頼みはイクナイ

421名無しさん:2009/04/01(水) 14:27:00
Windowerの多重起動で両方ともcastを使いたい時はどうすればいいですか?
1つめ起動>cast実行>2つめ起動>cast実行ではダメでした

422名無しさん:2009/04/01(水) 14:45:22
おれもカウンターは考えたが
俺の主観だがカウンター部が長くなるので出来ればサルベージのような窓での表記が良いな
あんまりカウンターに入れるとやたら長くなるしな
確かにキャストたんの手間になる話だから
カウンターという手がよいかもな

423名無しさん:2009/04/01(水) 17:41:42
>>421
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/1372/1223912277/839
ちょっと過去ログ検索すればいいと思うよ。
俺も最近本家の2窓で使いたくて探した。

424名無しさん:2009/04/01(水) 17:43:44
連続ですんません。
[FRM]の部分は使う人だけで(/ω\)

425名無しさん:2009/04/01(水) 17:52:43
>>422
とはいえ、AFや貨幣枚数みるのなんて裏終わってからだろうしなあ。
個別に裏カウンタ作って隠しておけばいいんじゃない?

426名無しさん:2009/04/02(木) 02:52:03
CAST.INIに書くんじゃなくてカウンターセットでマクロ組むしかないな
俺もカウンターが長くなるのはイヤだな

427名無しさん:2009/04/04(土) 22:29:10
質問です
macro.iniに作成したマクロの数が増えすぎると着替えの反映が遅くなったりするのでしょうか?
登録したマクロの数が200をこえたのですが
なんだか最近カンパニエなどの思い場所では着替えが遅いです

428名無しさん:2009/04/05(日) 11:39:35
初期ロードは遅くなりますが、着替えの反映には影響しません
ログやFRMをリッチテキストonにしていませんか?
しているなら外すか、もしくはログの流れが早いカンパや裏などでは
/cast log1(窓名) clr
を比較的高頻度でやりましょう

あとウィンドウズの仕様やCASTの基本を押さえて、さらに過去ログを読んでから使いましょう
ガイシュツな話ばっかりだよ?

429名無しさん:2009/04/06(月) 11:59:53
解放ツールを自動化させようとしましたが武器と遠隔はちゃんと自動カウントするのに
それ以外はカウントしてくれません

key0=.*(は|に)、..戦雲の真輝管..(が入っていた!|を持っていた!)
sound0 = magic.wav
delay0 = 0
action0 = /cast salvage 武器 1

key1=.*(は|に)、..飛雲の真輝管..(が入っていた!|を持っていた!)
sound1 = magic.wav
delay1 = 0
action1 = /cast salvage 遠隔 1

key=2.*(は|に)、..嶺雲の真輝管..(が入っていた!|を持っていた!)
sound2 = magic.wav
delay2 = 0
action2 = /cast salvage 頭首 1

(省略)

key=19.*(は|に)、..瑞雲の真輝管..(が入っていた!|を持っていた!)
sound19 = magic.wav
delay19 = 0
action19 = /cast salvage CHR 1

key20=(PTMNAME)は、..戦雲の真輝管..を手にいれた!
action20=/cast salvage 武器 $1

key21=(PTMNAME)は、..飛雲の真輝管..を手にいれた!
action21=/cast salvage 遠隔 $1

key22=(PTMNAME)は、..嶺雲の真輝管..を手にいれた!
action22=/cast salvage 頭首 $1

(省略)

key39=(PTMNAME)は、..瑞雲の真輝管..を手にいれた!
action39=/cast salvage CHR $1

430名無しさん:2009/04/06(月) 14:33:57
とりあえず、
key0=.*(は|に)、..戦雲の真輝管..(が入っていた!|を持っていた!)
key=2.*(は|に)、..嶺雲の真輝管..(が入っていた!|を持っていた!)

重ねてみるとわかりやすいと思う。

431名無しさん:2009/04/06(月) 15:45:18
>>430
わろた

432名無しさん:2009/04/06(月) 18:32:28
>>430
書き込みを削除してほしいほど恥ずかしい質問でした・・・

433名無しさん:2009/04/06(月) 18:37:48
久しぶりにCAST使ってみたけれど、なかなか安定していますね
私も裏のサルベージインターフェイスのAFと貨幣管理ほしいですな

434名無しさん:2009/04/07(火) 04:47:31
>>433
どこら辺が質問で、どこら辺が回答だ?

435名無しさん:2009/04/07(火) 05:06:52
>>433
要望ならこちらかな
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/netgame/1372/1223912277/

436名無しさん:2009/04/07(火) 20:42:56
[ring]
if AREA = 0x49
/equip 右手の指 バルラーンリング
else
/equip 右手の指 オメガリング
endif
if AREA = 0x4a
/equip 右手の指 バルラーンリング
else
/equip 右手の指 オメガリング
endif

エリアIDで装備変更したいのですがこの書き方だとマクロ実行した際に
入れ替わるだけになってしまいます。
if AREAを1つだけにするとうまくいくのですがサル4箇所ナイズルで
if AREAをうまく使い分けたいのですが何かいい方法はないでしょうか?

437名無しさん:2009/04/07(火) 20:51:09
>>436
[ring]
if AREA = 0x49|AREA = 0x4a|AREA = 0x4b|AREA = 0x4c|AREA = 0x4d
/equip 右手の指 バルラーンリング
else
/equip 右手の指 オメガリング
endif

でいいんじゃね?よくしらないけどIDも適当だけど

438名無しさん:2009/04/07(火) 20:55:17
>>436
elseの意味分かってるか?

たとえば0x49エリアで実行するとしよう
if AREA = 0x49 ←0x49エリアだから
/equip 右手の指 バルラーンリング ←バルラーンリングに換装
else ←上記のifがマッチしたので
/equip 右手の指 オメガリング ←この行はスルー
endif ←if処理終了
if AREA = 0x4a ←0x49エリアだから
/equip 右手の指 バルラーンリング ←この行はスルー
else ←上記のifがマッチしなかったので
/equip 右手の指 オメガリング ←オメガリングに換装
endif ←if処理終了

プログラム的には命令されたこと忠実に実行してるだけだな

439名無しさん:2009/04/07(火) 21:20:17
endif理解してませんでした
437さんの方法でうまくいきました
ありがとう!

440名無しさん:2009/04/08(水) 09:19:30
matchにて以下の文字を引っ掛けようと思うのですが、なかなかマッチしてくれません、
どこが、間違ってるかよろしくお願いします。
key161=MYNAMEが、忍だすき..紙兵..を使用した。
attribute161=1
delay161=0
action161=/cast counter 紙兵 99

441名無しさん:2009/04/08(水) 12:20:00
..忍だすき【紙兵】..

これで行けた気がする、知らんけど

442名無しさん:2009/04/08(水) 12:20:57
てかそれ使わんでもカウンターでアイテム読み込めるぞ

カウンタ00 =紙兵, 0, i, 049b

443名無しさん:2009/04/08(水) 12:49:07
ありがとうございます、よろしければ矢も教えてください。

444名無しさん:2009/04/08(水) 13:28:08
↑しらべたら、わかりました。ほんとにありがとうでした。

445名無しさん:2009/04/09(木) 00:20:25
便乗で質問なんですけど、ヴァルチャストーンのアイテムIDを教えてください。
アイテムIDの調べ方でも構いません。m(_ _)m

446名無しさん:2009/04/09(木) 00:32:25
>>445
data窓つかえば表示されると思うけど

447名無しさん:2009/04/09(木) 00:52:22
>>446
アイテムのtxt拾ってきて、電卓で出せました。
失礼しました。

448名無しさん:2009/04/09(木) 14:48:53
久しぶりにここ見たので遅レスごめんだけれど
よけいなお世話だけれど修正しておいてあげるね
>matchに
>keyXX=..(トゥクク白貝貨)..を持っていた!
>attributeXX=0D
>actionXX=/cast counter 白貝貨 1

アトリビュートは敵ドロップ品だから79ね
attributeXX=79

裏にしか使わないのにカウンター長くなったりするのが嫌な方がいるからね

>cast.iniの[COUNTER]の項目に
>カウンタYY=白貝貨,0

だと常時表示されてしまうので
keyXX=..(オルデール銅貨|1バイン紙幣|トゥクク白貝貨)..を持っていた!
attributeXX=79
actionXX=/cast counter 貨幣総数 1

マクロを作っておく
裏に行ったら以下のマクロ実行する

[裏カウンターセット]
/cast counter set 貨幣総数 0

なんて便利だよ
貨幣3種出したければタンピンで3種マッチとマクロ追加するだけ

449名無しさん:2009/04/09(木) 21:49:24
久々にFF復帰してcastを使ってみたのですが、

○MOBSでできる限りID別に弱体を管理するようにするテストバージョン
・設定ダイアログの基本設定にあるテストモードにチェックを入れる

この方法が分かりません。
4.29aにjのiniとexeを上書きして使用しています。
recast info remain などは正常に作動していますが、
mobsの弱体が表示されません。
mobsはnpcのみ設定しています。

○MOBS
・表示するタイプを選べるようにした。敵はNPC扱い
・弱体、強化、スリプル管理、それぞれで右ダブクリのクリアを独立させた。
窓の上のほうで右ダブルクリックをすると全消し

敵HP表示しかないため、右クリなど、うまくいってるのかさえ不明です。
弱体情報を表示させる方法を伝授ねがいます。

450名無しさん:2009/04/09(木) 22:04:56

テストモード設定は自己解決しますた

が、以前として、
敵の弱体情報は表示されず。。。

451まぴに ◆BAPV5D72zs:2009/04/10(金) 03:05:29
CAST UPろだ⇒ff11_cast_uljp00114.zip
Killeffect_ID_090410版/パスはいつものやつで

452名無しさん:2009/04/10(金) 06:06:45
>>450
mobs窓で設定ダイアログだして、
mobinfoの中の弱体状況やら、その辺のところ有効になってるかい?

453名無しさん:2009/04/10(金) 06:12:06
あ、ちなみに設定ダイアログの出し方は、
mobs窓にマウスカーソル合わせて、マウスのホイールボタンをクリック

マウスにホールボタンがない(つд・)ってなら
デスクトップ右下のアイコントレイの中にあるCASTアイコンを
右クリック→設定→該当窓
でも開くと思う

454名無しさん:2009/04/10(金) 12:12:16
キルエフェありがとう
いただきました

455名無しさん:2009/04/10(金) 22:58:25
サンクス

mobinfoのチェック有効にしたら 麻 遅 暗 毒などの文字が出てきたよ
まだ 試してないけども、どうやらうまくいきそうだ

ありがとね

456(´・ω・):2009/04/11(土) 02:37:36
CAST UPろだ⇒ff11_cast_uljp00115.zip
赤エンII,白オースピス追記
Killeffect_ID_090411版/パスはいつものやつで

457まぴに ◆BAPV5D72zs:2009/04/11(土) 02:39:10
↑とり忘れ('Д')

458名無しさん:2009/04/11(土) 06:03:30
4.3が出るまでコンポージャーなどに対応したREMAIN窓リキャスト関連だけ最新にしたいのですが
どのファイル上書きすれば反映されますか?

459名無しさん:2009/04/11(土) 06:41:34
本体上書きしないと無理

460名無しさん:2009/04/11(土) 07:55:52
>>459
ありがとうございます

461名無しさん:2009/04/12(日) 20:06:55
初心者の質問なのですがレジコってなんでしょうか?
cmacroもfrmも動かなくてなんとかしたいのですが…つД`)

462名無しさん:2009/04/13(月) 00:42:00
>>459
どこの猫信者?wDllやフラグインタイプじゃないのみりゃわかるでしょw
>>461
そう言う質問するって事は既存のレジストリバックアップの取り方すらも解らない人だよね?
そこを勉強しておかないとWindowsが壊れたとき困るからさ
レジストリを書き換えるって事は自己責任とはいえCASTのレジストリ変更によってWindowsが壊れる可能性もあるのね
基本をしっかり押さえてからもう一度出直した方が良いよ
これ嫌味じゃなくマジ良心で言ってるからさw

463名無しさん:2009/04/13(月) 00:43:27

>>459×
>>458

464名無しさん:2009/04/13(月) 00:58:14
>>448さん
ありがとうございますーー
それで動きましたー
これで少し楽になりますー

465名無しさん:2009/04/13(月) 06:11:54
>>462
何そんなカリカリしてるん?嫌なことでもあった?

>>461
ffxihook_cmd_070606.reg
ffxihook_log_070329a.reg
この2個な、実行するとレジストリに書きこまれる。
castの中に入ってるやつね。
これで、cmacroもfrm動くと思うよ。
動かなかったら別問題。

466(´・ω・):2009/04/13(月) 08:50:19
>>462
つ 優しい手練が質問に答えてあげるスレ

467名無しさん:2009/04/13(月) 14:40:29
でもまぁ、基本的なことが解ってなさそうだな
そう言う奴は使わない方が良いというのも優しい手練の質問の答えの一つだな

468名無しさん:2009/04/13(月) 17:18:03
まぁ俺のケースだと使い始めてから理解することなんてたくさんある

469461:2009/04/13(月) 18:44:01
465さんありがとうございます。動くようになりました。
基本的なことがわかってないみたいですのでいろいろ勉強してみます。

ありがとうございました。

470名無しさん:2009/04/14(火) 02:33:05
Vistaでの起動方法、どなたか教えて頂けないでしょうか。
過去ログ漁った所、同じ質問は見つけたのですが、回答が無かったもので…
どなたか宜しくお願い致します。

ちなみに32bitOSです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板