したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【WoWS】軍艦について語るスレ 1隻目

1名も無き新兵:2015/09/19(土) 11:45:12 ID:YNhcABU.0
WoWsに登場する艦や登場しない艦、あらゆる軍艦について語るスレ。
ガチ討論からネタまでどんどん語りましょう。

2名も無き新兵:2015/09/19(土) 11:49:23 ID:YNhcABU.0
取り敢えず最初の議題としてこのスレッドを立てる契機となったティルピッツ(ビスマルク級)の性能について論じたい。
これまでの経緯は

ttp://wikiwiki.jp/wobships/?Tirpitz%2F%A5%B3%A5%E1%A5%F3%A5%C8

の長く伸びてるツリー参照。
無論一切読まずに飛び入りも大歓迎。

3名も無き新兵:2015/09/19(土) 11:55:30 ID:q35cxueI0
艦これ話題禁止
艦これ口調禁止

4名も無き新兵:2015/09/19(土) 12:09:23 ID:3IGc54m.0
日本駆逐艦は軍艦でないので禁止
潜水艦も軍艦でないので禁止

大将、ウニくれ

5名も無き新兵:2015/09/19(土) 12:21:21 ID:tJpP66BU0
なんでアレが軍艦巻きなのかよくわからん
のり巻きは横倒しになった軍艦で
おいなりさんは潜水艦かいw

6名も無き新兵:2015/09/19(土) 12:23:40 ID:YNhcABU.0
これまでの主な論点は、かの英国の研究者アンソニー・プレストンなどが提唱した「ビスマルク級はバイエルン級をタイシップとした第一次世界大戦当時の設計の焼き直し」という公証の是非について。
これまでのWikiコメント欄での議論は全体防御、装甲デッキ傾斜部(いわゆるタートルバック方式)、甲板の多重装甲などの話題が挙がり、とりわけ水平防御の効果とその設計思想についてが主な話題だった。
甲板多重防御、とりわけビスマルク級などが有する薄い上部デッキ+厚い装甲デッキという形式について、

1.この方式は当時としては古い思想に基づくものであったか否か?
2.この方式は実際に有効であったか否か?
3.この方式を採用したビスマルク級の水平防御能力について。

以上が論点として挙がり、「古い」という意見に対する反論としては

1.航空攻撃など「新しい時代の脅威」に対抗する為に採用された形式でありWW1の延長とは言えない。
2.シャルンホルスト、ティルピッツなどの実績から相応の効果は発揮していた。
3.貫通された例などを見てもこれは単純に舷側重視の設計による水平防御の合計装甲圧が少ないことに起因しており本方式の二重装甲の設計思想の瑕疵ではない。
4.ヴィットリオ・ヴェネト級など上部デッキが薄い多重防御は他の新戦艦でも採用例があり。最上デッキを厚くする方式こそが「新世代」というのはそもそもおかしい。

といった所かな?
私自身はどちらかというとビスマルクに擁護的な立場なので「古い」という主張に関してはそちら側の人がまとめてくれるのが望ましい。

7名も無き新兵:2015/09/19(土) 12:47:33 ID:Y4dqeW0g0
俺もビスマルクの設計は古くはない派だが「古い」といっている人の中には「水平防御の設計の効果」と「実際のビスマルクの防御力」を混同している人がいるように見える。
たとえばよく引き合いに出される上部甲板が硬い系のリシュリュー(170mm+40mm)。
こいつと比べると「ビスマルクの水平防御力」が劣るのは確かだが、それを以って「上部が薄い多重装甲の思想が古い&無意味」という話にはならんと思う。
合計して同じ位の有効装甲厚で作った場合、どちらがより効果的か?さらにビスマルクやリシュリュー以降。H級やアルザスなどのより強固な艦においてどちらが発展性があるのか?というのが「設計思想」の新旧や優劣を決める要素だと思う。

8名も無き新兵:2015/09/19(土) 12:50:22 ID:FgxOj4mQ0
ビスマルクの設計を古いとする人が挙げた論点は

1) 500kg級爆弾は貫通、或いは艦内爆発
2) 追撃戦時に中近距離の砲弾が甲板を破壊し主砲を機能停止(実戦で証明)
3) 航空機の脅威はまだ大きくない時代
4) 条約で開発禁止、破棄後に設計した
5) ドイツ海軍の主眼は北海での通商破壊で、視界の悪い海域での近距離戦

であり、

「以上を否定し、この設計がポスト1次大戦型だという要素を述べてほしい。」

と述べている。

これに対しては

1) ビスマルク級に関しては実例がないが、ティルピッツの艦歴を通じて命中した二発の726kg爆弾は艦内爆発を起こしていない。

2) ビスマルクのB砲塔に命中し、機能停止に追い込んだ9時2分の砲弾は2万メートルを切る距離から発射されている
。この距離では交戦したロドニーもKGVも同じく砲塔への命中により、その射撃機能を失う危険を負っている。

3) 1930年代には航空機の脅威は認識されており、1935年にはイギリスで防空艦に改装された艦が現れる。

4) 開発に繋がる実験は条約の破棄前に行われており、KoopとSchmolkeは『Battleships of the Scharnhorst
Class: Warships of the Kriegsmarine』で1928年、標的艦「プロイセン」の艦体を用いた実験とその結果に言及してる。
またGarzkeとDulinも『Battleships: Axis and Neutral Battleships in World War II』で標的艦「ヘッセン」を利用した
射撃実験とその結果に触れてる。

5) 北海での通商破壊が主な行動になったのはZ計画が完遂される遙か前の1939年に開戦したから。一次史料の研究者、Lienauは
H級が揃った後のビスマルク級の用途として高速巡航能力を活かした第二線の形成を指摘している。

9名も無き新兵:2015/09/19(土) 13:06:48 ID:FgxOj4mQ0
またWikipediaでも直接引用されている『Unterlagen und Richtlinien zur Bestimmung der Hauptkampfentfernung und der Geschoßwahl, Heft a』
は翻訳されていない部分でダンケルク級とネルソン級の防御様式及びその意図に触れる一方、もしそれらの主装甲甲板が砲撃の命中で崩落した場合、
下部のより薄い装甲甲板がその重量を支え切れないことを指摘し、この点でドイツ側の装甲配置の方が有利であると結論づけている。
つまりビスマルク級の防御は、第一次世界大戦中の考え方を引きずっているどころか新戦艦の装甲配置が抱えるデメリットを考慮した上で、意識的に
選択されたものと言える。

10名も無き新兵:2015/09/19(土) 14:26:16 ID:Y4dqeW0g0
wikiコメント欄でビスマルクに批判的な側は500kg爆弾が抜けたとか(シャル級と混同してる?)ビスマルクの水平多重装甲は2枚あわせて70mmとか(装甲デッキの一番薄い部分で80mm一枚板なのにそれと上部デッキを合計した物の評価がなぜそうなる?)事実無根の根拠を挙げている時点で不当に貶めているようにしか見えない。全員がそういう嘘八百を述べてるとは思わないけどね。そういう嘘を放置しちゃいかんでしょう。

11名も無き新兵:2015/09/19(土) 16:55:01 ID:5zQxynEI0
1.この方式は当時としては古い思想に基づくものであったか否か?
古い、というか重量当たりの防御効率に劣る為に、排水量制限が厳しかった
新戦艦やネルソンでは甲板、舷側双方の重装甲化と軽量化とを両立させる
には2重に厚い甲板を必要とする多重防御は採用出来なかった。
また、製鋼技術の発展によって極厚の舷側装甲版が製造可能となった点もあるだろう
2.この方式は実際に有効であったか否か?
判定は難しい、ロドネーによる砲塔の機能停止はそもそものバーベット、砲塔前盾の装甲厚が薄いという点がある
但し、史実における戦艦同士の砲戦においてはビスマルクの船体防御に関しては交戦距離から考えると有用と思える
なおバーベット乃至砲塔を貫通されて破壊される可能性が高いのは問題視すべきである
3.この方式を採用したビスマルク級の水平防御能力について。
そもそも史実WW2の砲戦において甲板貫通力がモノを言う距離での命中弾が殆ど無いという点が問題
戦艦同士の砲戦においてビスマルクの80mm-100mm+最上甲板50mmは必要十分である
最遠命中距離の24000m台で米16inMk6のMk8SHSや大和の46cmが辛うじて抜けるか
但し、九九式八〇番五号爆弾の様な奴を食らうと最も厚い弾薬庫近辺も貫通される恐れはある
ワンチャン最上甲板の50mmのお陰で早爆の可能性が無きにしも非ず
とは言ってもスペックの貫通力的にコイツにほぼ耐えきるのはリシュリューや大和位だが

12名も無き新兵:2015/09/19(土) 18:45:46 ID:FgxOj4mQ0
リシュリューの

砲塔前盾:430mm
バーベット:405mm

が厚いのは良いとして

リットリオ級の

砲塔前盾:350mm
バーベット:280mm-350mm

ヴァンガードの

砲塔前盾:330mm
バーベット:279-330mm

と比べてビスマルク級の

砲塔前盾:360mm
バーベット:220-340mm

が薄過ぎると言えるか微妙なところ。ビスマルクが145mmの舷側装甲帯で
守っているのと同じ部分をリットリオだと70mmで防御しているし。
(そこはビスマルク級だと220mm、リットリオ級だと280mmまでバーベットが薄くなっている箇所)
砲塔側面の防御については、命中記録のない25kmの間隔でさえビスマルクの主砲に関して
垂直350mm(ちなみにリシュリュー級の砲塔側面が300mm)というデータがあるから省略。
ヴァンガードは主装甲帯の上に、28mmの構造材で出来た隔壁が少しだけある。
ここを撃ち抜かれる可能性は低いと思うけど、そこだけは実質的に330mmの装甲で耐えるしかない部分だろうな。

13名も無き新兵:2015/09/19(土) 21:59:55 ID:FgxOj4mQ0
訂正。
誤:ビスマルクの主砲に関して

正:ビスマルクの主砲の貫通力に関して

14名も無き新兵:2015/09/19(土) 23:38:23 ID:5zQxynEI0
>>12
んー、そもそも欧州戦艦勢は砲塔とバーベットが薄すぎやしないかい?という思いがあるんよ
これは一番厚いリシュリューの砲塔前盾でも新型15inに対して割と安全距離が遠くなる時点で…
太平洋でガチバトル考えてた日米を見ると、米はニューヨーク辺りから砲塔はずっと重防御で
日は大和が諸説あるが660mm/45°傾斜、長門も貼り足しだが結構厚い
舷側装甲と違って砲塔は対敵姿勢で実質装甲厚を増加させることが不可能なことや
遠距離砲戦だと落角上砲塔へと被弾率が増すが故だと思うんだけどね
結局は設計、運用思想の問題だから何とも言えないんだけどな!
英なんて北海や地中海で11000-16000前後で砲戦考えてたから
色々割に合わんと思ったらしくKGVだと舷側の傾斜装甲やめてるし

15名も無き新兵:2015/09/20(日) 06:41:36 ID:8v2qfxmw0
逆に言うと明確に「装甲が厚い」と言えるのは欧州だとリシュリューくらいで、
「砲塔の装甲が薄い!継戦能力を考えていない!」なんて言ってしまうと矢面に
立たされる新戦艦はビスマルクに留まらないんだよなあ。その辺の評価はもっと
公平になって欲しいと思う。

16名も無き新兵:2015/09/20(日) 09:38:06 ID:03NU/g3s0
うむ、その辺は欧州の戦艦に言えるかんね。
実際の総合力で言えばビスマルクは欧州勢でヴェネトとトップ争えると思ってる
ビスマルクだけに言える貶しどこといえばドイツ艦全体に言える機関の信頼性かなぁ
缶も主機もブレストで整備しないとマトモにフルスペック出ないとかね(´・ω・`)
正直リシュリューは砲塔旋回や天蓋装甲といい、被弾時の脆弱性といい
スペック倒れの戦艦だしね…、アレだけの性能を詰め込んだ事は多いに評価できるんだけど

17名も無き新兵:2015/09/20(日) 15:41:42 ID:s7XRPlGM0
数字には弱い人間が頑張ってさっぱりとビスマルク級防御評価をまとめると

・諸々の逆境にもめげず独自研究を重ねた上での垂直防御重視であり
前時代的という評は厳密には正しくない(まあ結果的に流行より古い配置ではある)
・主戦場と交戦距離を鑑みれば垂直装甲重視は妥当。
また他最新鋭艦と遜色ない防御力を備える。
・そもそも戦艦対戦艦において垂直に刺さる距離での命中率が二桁な世界であり
実際に直撃弾が出たケースも希少、と思えば寧ろより合理的ですらある
・とはいえ砲塔が脆かったり問題がない訳ではないのもまた事実。

こんな所?
何気にゲーム中での性能再現率は相当高いんじゃないかこの艦。
(実際にどのぐらいかは一緒に沈んだリンデマン艦長にでも聞かなきゃ解らんが)

18名も無き新兵:2015/09/20(日) 19:55:29 ID:8v2qfxmw0
>缶も主機もブレストで整備しないとマトモにフルスペック出ないとかね(´・ω・`)

この話はドイツ嫌いのライターが執筆に携わった『世界の重巡洋艦パーフェクトガイド』でしか
見たことがなくて、個人的に横文字の文献でも裏を取ろうとしたけど駄目だったから余り信じてない。

ドイツの造船業界や海軍が、高圧の過熱蒸気機関の扱いに苦労したのは駆逐艦「Z3」や重巡「プリンツ・
オイゲン」の運用史から見て間違いがない所だけど、「Z3」での事故をもとにマニュアルが作られるなど、
運用ノウハウの蓄積が進んだこともまた疑い得ない。事実、フランスに寄港していない上、僚艦の
「プリンツ・オイゲン」がブレストに入る前に沈んだ「ビスマルク」は艦体に魚雷を受けるなど、四度もの
戦闘を経験した過酷な航海の中で一度も機関を停めてないしね。

19名も無き新兵:2015/09/20(日) 21:36:20 ID:03NU/g3s0
>>18
そういやビスマルクはブレストに入ってなかったな
ただビスマルクが機関停止しなかったのは被雷位置が艦尾だったこと
最後の戦闘においてもタートルバックが自沈するまで機関への弾を弾いてたからだと思うぞ
…戦艦の機関で敵弾が侵入したり被雷して海水流入せずに機関止まった奴ってのは覚えないけれど
貫流式缶を採用したZ1とかほどは信頼性は低くないのは同意する
ただドイツのZ5やZ17共の極悪燃費を初めとした問題見ると
独製の機関、とりわけ高温高圧の蒸気に対応する主機の性能と信頼性には結局疑問符が付いてくるんだよなぁ

20名も無き新兵:2015/09/20(日) 22:55:40 ID:8v2qfxmw0
ビスマルクはデンマーク海峡沖で、PoWからボイラーのある第14区画水線下に命中弾を受けた。
その時には左舷の第4発電室と第2缶室に浸水が発生してる。
また舵機室に被雷した1941年5月26日の他、1941年5月24日の襲撃でもソードフィッシュから
魚雷を右舷、第8区画と第10区画の間(つまり、ちょうど機関区がある辺り)に一本受けている。
それにも拘わらず、5月26日の損傷で7ノットに速度が落ちるまでの間、最大28ノット
(デンマーク海峡沖に臨んだのと同じ速度)を発揮していたことは機関の信頼性の証左と言えるんじゃない?

これほどの信頼性が他のドイツ艦、とりわけシャルンホルスト級にあったとまでは言えないのは同感。

21名も無き新兵:2015/09/21(月) 10:37:42 ID:aSrCg6V.0
レベルの低い質問良いかな?

模型で今度ローマが再販されるけど
再販前のキットはハル(でいいのかな?)部分がハルレッド塗装
再販分が緑色
なんか新しい資料で色変わったの?
イタリアだけ、緑というのにはどういった理由が?
そして、コレはイタリアに限らずだけど
なんで迷彩柄はともかく甲板とかの色ってそんなに分からんの?
ラテックス張りか否かとか、大和、武蔵の甲板の色とかって、元乗員に聞けば一瞬でケリがつきそうなのに。

22名も無き新兵:2015/09/21(月) 20:37:50 ID:Jiu8mHvE0
>>21
あなたは幼稚園や小学校の時の教室の床の色や材質を正確に覚えているだろうか?という話なのだ
何十年も経つと記憶もかなり曖昧なものになってしまう、時期によって塗り替えられてた事まで考慮すると元乗員の証言だけをアテにする事はできないんよ
もちろん複数人が同じ証言をしていたらかなり確度の高い情報にはなるのだろうけれどね

23名も無き新兵:2015/09/22(火) 22:45:39 ID:MVo549zQ0
砲塔装甲
砲塔の装甲って当然のことながら回転していて常に相手に正対しているわけじゃないから前盾なら余程運が悪くない限り抜かれない。
それに装甲を強化して重くなれば旋回速度も落ちるし旋回機構に負荷が掛かる。
英独は特に回避運動をしながらの砲撃する戦術が主体だったのであまり重量が増えすぎるを嫌ったのだろう。

ビスマルクの機関
機関に限らずビスマルクは建造途中でもシャルンホルスト級の運用実績のフィードバックを受けていたのでこれまでのドイツ艦と比べると格段に信頼性が増していた。
それでも新造艦なんだから初期トラブルは付き物だがどっかのアホがそれを慢性的なトラブル、あるいは設計上の欠陥だと喧伝した。
ビスマルクに関する故障や欠陥といった話は欧米より日本の方が酷い。中にはまったくの事実無根のものもある。(根拠となる史料が見つからない)

ローマの艦底色
画像検索しても赤と緑の両方が出てくるし良くわからんな。
2012年に潜水調査が行われたからその結果を反映してるのかな?

24名も無き新兵:2015/09/23(水) 14:27:04 ID:tmoOXgGk0
ドイツ巡洋艦ルートとソ連駆逐艦ルートが来るらしいね。
ドイツ巡洋艦はTier8のヒッパー以降は完全架空艦かな?
ムービーには8インチ三連装の奴が映ってたけどあれがTier10か?

25名も無き新兵:2015/09/25(金) 01:20:24 ID:RckmGoXI0
ソ連駆逐艦は面白いな、2階建て魚雷発射管とか。
Tier7くらいまでは実在艦らしいね。

26名も無き新兵:2015/09/25(金) 11:19:35 ID:u11WwgMo0
ん?タシュケントがTier8↑相当だと思うがその辺までじゃないか?

そしてプレミア艦枠でヴネザープヌイ(秋月型春月)やヴェールヌイ(特III型響)と

27名も無き新兵:2015/09/25(金) 18:15:30 ID:m40f7Wwc0
>>23
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
砲塔が常に回転してるとか正対しないとかネタかな?
対敵姿勢で水増しが可能な舷側装甲と偏差で少々の角度が付く程度の砲塔じゃ訳が違うわ
あと回避運動しながらとか戦艦の砲戦で出来る訳ねぇだろ
機関の信頼性にしたって比較対象が”これまでのドイツ艦”じゃねぇ…
その後のドイツ艦も燃費が散々だったりして性能と信頼性が改善されたか?というと疑問付きまくりやん
まぁ、スペック出せなかった機関というと液層防御の欠陥か何かで
水管に塩分やらが付いたお蔭で航続距離がガタ落ちしたと聞くKGV位だが
某戦鳥の古いネタを元にビスマルクが不当に低評価を受けてるのは分かるんだが

28名も無き新兵:2015/09/25(金) 19:39:14 ID:AfRldjIs0
そういうAA貼り付けて相手を煽ったり馬鹿にするような言動は控えたほうが良い。
ここでのビスマルク関連の議論の元になったWikiのティルピッツのページにも相手の文章を鸚鵡返しして煽るやつがいたがまさか同一人物か?
貴方にとってどんなに荒唐無稽で論拠に乏しい空論であっても相手の論理には一定の敬意を払うのが議論をする上での最低限のマナーだ。

29名も無き新兵:2015/09/25(金) 20:02:07 ID:AfRldjIs0
変針すれば角度が変わるし、目標に対して照準中には回転しているわけだし、それに1対1で撃ち合いしているのでなければ別の目標に向いてる場合もある訳だし、自艦の砲塔に着弾する弾を撃った敵に対して砲塔前盾が正対してる事の方がレアケースだという主張は間違いだとは言い切れない¥。

それに独英が回避運動の為に砲撃中であっても変針を行っていたのも事実。
それ故にビスマルク級の方位射撃盤C/38sには仰俯角のリモート操作と方位盤の敵未来位置の基針と砲の仰俯角と旋回の追針が一致すると自動的に発砲するSeitenvorzündwerという機構が備わっていた。
日本語資料では最近でた世界の艦船のドイツ戦艦特集で元海将補の人の記事で触れられてるよ。

30名も無き新兵:2015/09/25(金) 20:22:59 ID:AfRldjIs0
タイプミス。
×Seitenvorzündwer
○Seitenvorzündwerk

31名も無き新兵:2015/09/25(金) 20:33:06 ID:PqdVqmXM0
皆ビスマルク大好きだな。
日米とか新しく来るドイツ巡洋艦とかソ連駆逐艦とかのの話もしようぜ。
ケーニヒスベルクのあの砲配置ってゲーム内の使い勝手とかどうなるんだろうか?
第三砲塔は右舷側だけ射界が広くなるのかな?

32名も無き新兵:2015/09/25(金) 23:36:29 ID:m40f7Wwc0
>>28-30
あー、クッソ煽ってしまって申し訳ない
あと最近書籍やら世艦とか買ってなくて知識のアップデート出来てなかったわ
ただ、英独が回避機動をしながらの戦術を主体にしてるってのと砲塔防御に関してはどうしても首肯しかねる
砲戦の最中に変針ってのはどこもやってるが、敵の頭抑え込んだり同航戦や反航戦やらに持ち込む戦術上の運動として行うため
”回避機動”としての変針を行いつつ砲戦を行うなんてのは雷撃された時くらいだし、そもそも戦艦の砲弾を回避なんてのは不可能
砲塔前盾に関しても、独伊英の戦艦に言えることではあるんだがその薄い装甲ゆえに機能喪失の可能性が高いのが重大な問題点
事実としてビスマルクは最後の戦闘でロドネーの弾でA,B砲塔を機能喪失させられている
何度も言うが、”正対”はしなくても舷側と比して”水増し”出来ないor難しい以上は砲塔は重防御に”されるべき”と自分は考えている
砲塔に砲弾が飛来しやすい2万m以遠の遠距離砲戦を想定していた日米の新戦艦は重装甲にしているんだから
英海軍を筆頭に想定砲戦距離が近い(こりゃ実戦でもそうだが)といっても砲塔の機能喪失と火力低下は極めて忌むべき事態だと思うぞ?

33名も無き新兵:2015/09/26(土) 00:39:53 ID:fateqcx20
>>32
横槍で申し訳無いが、そうなると独海軍が遅れていたというより、欧州が日米に遅れていた、あるいは欧州は日米と異なった合目的で設計したってことじゃないの?
流し読みしてるとビスマルク級の固有欠点というより欧州海軍(英独伊)のスタンダードって読めたけど

34名も無き新兵:2015/09/26(土) 00:49:48 ID:s8TbHUlc0
リシュリューでも砲塔側面は、決して2万メートルからの15インチ砲弾に耐えられる厚さではないんだよなあ

35名も無き新兵:2015/10/03(土) 20:44:21 ID:iZHOyNtE0
軍艦じゃなくて戦術、戦略の話なるんだけど、栗田艦隊あのままレイテ突っ込んだら相手旧式戦艦主力だから勝てたっていうけど、
それ大和型やアイオワ級と比較した話であって、長門型等と比べると普通に同時期だからな。
実際突っ込んでも西村・志摩艦隊と連携取れなくなった後ならむしろ疲労や損耗考えるとむしろこっちが不利だったって説が最近だと有力だし、
よしんば勝って任務達成してもそのあと残った護衛空母群と史実だと振り切ったハルゼーのアイオワ主体の打撃部隊と機動部隊も相手にしないとダメなるから多分壊滅したぞと思うんだがどうじゃろ?

36名も無き新兵:2015/10/03(土) 23:19:27 ID:3FXoRiyw0
まぁレイテも半分特攻だし……
あと荷揚された物資が吹き飛べばいかに米軍といえどその後の行動が数ヵ月は制限されるだろうか
少なくともハルゼーあたりの首はとんだだろうし、ニミッツあたりも謹慎になったかもしれん
その辺りを利用して講和までの時間稼ぎになったかなぁ……?
硫黄島が遅れれば原爆投下も無かったかも?

戦術・戦略的な観点よりも既に「一撃講和論」による作戦だから中の人的に「潔く死んでこいよ」ってなるのは当然かと

37名も無き新兵:2015/10/03(土) 23:47:02 ID:P9AFDubE0
>>35
うん、レイテ湾に突入したら栗田艦隊は壊滅しただろうね。だからどーした。
その程度は織り込み済みというか・・・

太平洋戦争の元々の戦略(笑)が「一撃(資源地帯を占領して)入れて講和」で、足元を見られていたら?なんて考えていない。
レイテ海戦の戦略(爆)も「一撃(マッカーサーを地獄へ落として)入れて講和」で、後の事どころか前の事すら考えていない。

38名も無き新兵:2015/10/04(日) 00:04:50 ID:NImY/Fz60
帝国海軍の軍艦で電気溶接が施された艦船ってあるっけ?

39名も無き新兵:2015/10/04(日) 01:02:15 ID:WLAjxXBg0
部分的なら全部じゃないの?
全面なら大鯨と雑木林とかの戦時急造艦

40名も無き新兵:2015/10/04(日) 09:01:08 ID:NImY/Fz60
てっきり鋲構造(リベット?)ばかりだと思ってたは
どっちにせよダメコンがあんなだったら電気溶接なんて焼け石に水みたいなもんだが

41名も無き新兵:2015/10/04(日) 12:01:06 ID:8xoapwbo0
以前、和訳サイトでだけども
アメリカ人が
ミッドウェーでの戦闘で空母部隊が後方の主力艦隊と歩調を合わせ
戦艦がなどの主力艦が直衛についていれば日本は空母を4隻も失う事は無く
逆にアメリカ側に大きな打撃を与える事も可能だったはず

と言ってたけどどう思う?
戦艦の護衛って空母の守りとしてどの程度有効なのか?


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板