したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【新選組】情報スレ【ヤマコー】

1オレのことはいい:2004/08/25(水) 23:28
新選組と山本耕史に関するメディア情報を書き込むスレ。

2オレのことはいい:2004/08/25(水) 23:31
【イベント情報】
「新選組フェスタ in 日野」
2004/01/10(土)〜10/31(日)
ttp://www.city.hino.tokyo.jp/shinsenr/

「ちょうふ新選組フェスタ」
2004/02/28(土)〜11/28(日) ※毎週月曜休館(祝日の場合は翌日)
ttp://www.chofu-festa.com/

霊山歴史館「大新選組展」
2004/01/03(土)〜12/26(日)
ttp://www.ryozen-museum.or.jp

流山市立博物館「企画展〜新選組流山に入る」
2004/07/17(土)〜09/19(土)
ttp://www.city.nagareyama.chiba.jp/section/hakubutsukan/museum/hakugaido/muindex.htm


東急セミナー「幕末!英雄伝」
2004/06/05(土)〜09/04(土) ※毎月第1土曜日15:30〜17:00
04/03 誠の武士道に生きた〜近藤勇
05/01 世界の海を目指した〜坂本龍馬
06/05 松下村塾から飛翔した〜高杉晋作
07/03 長州を率いて維新を実現した〜桂小五郎
08/07 新選組の鬼と呼ばれた〜土方歳三
09/04 最後の反乱を起こした〜西郷隆盛
ttp://www.tokyu.co.jp/be/index.html

NHK公開セミナー大河ドラマ「新選組!」 
2004/08/20(金)
講師:童門冬二
ttp://www.nhk.or.jp/event/prog/shinsengumi.html

「会津秋まつり」
2004/09/23(木)
会津藩公行列:山本耕史、照英、熊面鯉
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040713/kennai-20040713101253.html

3オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:07
【TV雑誌】
ステラ 毎号「新選組!」記事掲載  ttp://www.nhk-sc.or.jp/stera/
TVnavi  「今月の誠」副長コラム連載
ザ・テレビジョン  「新選組!」局長コラム連載
TVStation 一番隊長コラム連載
TVぴあ 「今月の新選組!」連載

4オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:09
【スタパ出演情報まとめ】
「スタジオパークからこんにちは」
ttp://www.nhk.or.jp/park/(バックナンバー掲載)
1月1日(木) 三谷幸喜、山本耕史、戸田恵子(お正月スペシャル)
1月6日 (火) オダギリ ジョー
1月15日 (木) 栗塚 旭(Vメッセージ:山本耕史)
2月2日 (月) 浅田美代子
2月16日 (月)野際陽子
3月4日 (木) 石坂浩二
3月10日 (水)伊吹吾郎
4月15日 (木)伊原剛志
4月21日 (水)吹石一恵
4月28日 (水)伊東四朗(八木邸から副長中継出演)
5月6日 (木) 正司歌江
5月26日 (水)松金よね子
6月3日 (木) 相島一之
6月23日 (月)優香
6月24日 (木)堺 雅人
7月15日 (木)中村勘太郎
7月20日 (火)藤原竜也
8月26日(木) 八嶋智人
9月1日(水)  三谷幸喜

「土曜スタジオパーク」
ttp://www.nhk.or.jp/dosta/(バックナンバー掲載)
2/28藤原竜也
2/7 田畑智子
6/12山本太郎(「山本耕史が行く!」第一回〜持ち道具・源さん)
7/10山本耕史(「山本耕史が行く!」第二回〜土方スペシャル)
7/17石黒賢  
7/31(「山本耕史が行く!」第三回〜山南クランクアップ)

5オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:15
▼制作発表資料
ttp://www.nhk.or.jp/koukai/kouhyou/drama_taiga/pdf/t_16_01.pdf

▼出演者発表資料
ttp://www.nhk.or.jp/koukai/kouhyou/drama_taiga/pdf/t_16_02.pdf

▼大河ドラマ広報資料
ttp://www.nhk.or.jp/koukai/kouhyou/drama_taiga/index.html

6オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:16
▼大河ドラマに異例の署名活動(2002年12月4日号 週刊レビュー)
ttp://www.ne.jp/asahi/weekly/review/news021204/news021204-4.htm
04年放映のNHK大河ドラマ「新選組!」について、新選組副長・土方歳三の
出身地、東京都日野市の市商工会(舘昭会長)が「土方が戦死した函館のシーンまで
放映してほしい」とNHKに要望する異例の署名活動を始めた。
脚本担当の三谷幸喜さんは、局長の近藤勇を主人公にすることを明言しており、
「近藤が処刑される板橋まででドラマが終わってしまう可能性が高い」(商工会)ためだ。
商工会は「地元活性化のため土方の登場場面を多く」という本音に加え、
「終えんの地の函館まで描かないと新選組の実像を理解してもらえない」と訴えている。
新選組を指揮し、京都で倒幕の志士らと戦った近藤は同じ多摩地区の調布市出身。
1868年(慶応4年)4月、官軍に敗れて板橋で斬首された。一方、副長として
組織強化に務めた土方は、近藤の死後、宇都宮、会津などを転戦し、1年後の
1869年(明治2年)5月に函館で戦死した。
大河ドラマ初挑戦の三谷さんは、4月の制作発表で、「誰も描こうとしなかった
近藤勇を描いてみたい」と語った。これに危機感を抱いた日野市商工会は
今月9日から署名活動をスタートさせた。これまでに集まった署名は約1000人で、
今後は京都、会津若松、函館など新選組ゆかりの地の商工団体や全国のファンにも
広く呼び掛け、年内に1万人以上の署名を集めてNHKに提出するとしている。
商工会理事で「日野新選組同好会」の代表は、「『賊軍』との近藤の汚名を
晴らすため、土方は函館まで戦った。函館までドラマを続けてもらうよう三谷さんに
熱意を伝えたい」と意気込む。
これに対し、NHK番組広報部は「新選組全体を群像劇として描くが、強いて
言えば主人公は近藤。函館まで放映されるかは未定だが、可能性は高くない」と
話している。 

【編集長の目】
無理難題を言われて、それでもおもしろいものを書けるのが一流の脚本家だと思う。
これからこんな署名活動が増えたら困るけれど、日野市の人達の言うように書いちゃえば
いいんじゃないだろうか。それで作品が、すばらしくおもしろいものだったら
誰も文句が言えない。三谷幸喜の名だけあがる。

7オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:16
▼「新選組!」藤原竜也ら、隊服着てキリリ(2003/08/18 サンケイスポーツ)
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200308/gt2003081908.html
NHKの次期大河ドラマ「新選組!」で沖田総司を演じる俳優、藤原竜也(21)、土方歳三役の山本耕史(26)と斉藤一役のオダギリ・ジョー(27)が18日、初めて隊服に身を包み、京都・左京区の金戒光明寺を訪れた。

8オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:17
▼近藤勇、実は律儀な人? 芦屋で書簡見つかる (2003/12/03 神戸新聞)
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/031203ke2300.html
幕末の京都で尊皇攘夷(じょうい)派と対立した新選組の局長近藤勇(一八三四―六八)が、組結成に向けて上洛(らく)した約一カ月後の一八六三(文久三)年に記したとみられる書簡がこのほど、芦屋市の個人宅から見つかった。ふるさとの知人にあてて、残してきた妻子の世話に対する感謝などをつづっている。小説などの影響で武骨な人物と思われがちな近藤の律義な一面が見て取れる資料という。
近藤や副長の土方歳三の資料を集めている管宗次・武庫川女子大教授(国文学・古文書学)が十一月初め、古書籍商の中尾堅一郎さんが所有する書簡を鑑定。筆跡や文面から直筆と判断した。
巻紙に候文で三十一行。多摩(現在の東京都)の豪農か下級武士とみられる「蔭山新之丞」あて。「留守宅之義御世話候段奉謝候」とあることから、近藤の妻子の世話をしていた近しい人物だと考えられるという。
日付は三月十八日で、近藤が局長に就任する約半年前。「諸京師形成兎角心不安故…」と京の政情を気にかけ、反幕勢力の鎮圧を担う者としての気負いが感じられるくだりもある。
「筆致は力強く、漢学の素養もある。単身赴任で二歳の娘を思う一人の父としての近藤を知る好資料」と管教授。十五日にPHP研究所から出版予定の新書「俳遊の人 土方歳三」に書簡の全文が載せられている。
※十五日にPHP研究所から出版予定の新書「俳遊の人 土方歳三」に書簡の全文が載せられている。

9オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:18
▼田丸麻紀「新選組!」でのがむしゃらラブシーン(2003/12/29 サンケイスポーツ)
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200312/gt2003122905.html
来年1月11日スタートのNHK大河ドラマ「新選組!」(日曜後8・0、脚本・三谷幸喜)で共演する俳優、山本耕史(27)、小林隆(43)と女優の田丸麻紀(25)が28日、東京・多摩市と日野市で行われた同ドラマのラッピングモノレール走行記念イベントに参加した。
山本扮する土方歳三と小林扮する井上源三郎が日野市出身で関連の遺跡も多い縁から実現。来年1年間、土方の顔などをペイントした車両が、多摩市から日野市などをつなぐ多摩都市モノレール線を走行する。3人は多摩センター駅で出発式、高幡不動駅で出迎え式に出席し、高幡不動尊内でイベントを行った。
土方の許婚、お琴役の田丸が先頃、撮影したラブシーンについて「山本さんのリードでがむしゃらにやった」と話すと、山本は「楽しかったです」と合いの手を入れ「モノレールとともに1年間走り続けます!」と誓い“新選組副長”らしく会場を盛り上げた。
(他ニッカン、デイリーにも記事)

10オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:19
▼山本インタビュー記事
「きょうと府民だより」(2004年1月号)
ttp://www.pref.kyoto.jp/koho/dayori/200401/toku_2.html
歴史が刻まれた舞台として、数々の映画や小説に登場する千年の都・京都。今年は1年間、幕末の京都を中心に描いたNHK大河ドラマ「新選組!」が放送されます。出演される沢口靖子さんと山本耕史さんをお迎えして、京都の魅力を語っていただきました。

11オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:19
▼香取慎吾「新選組!」にエール送ったアノ人
栗塚旭 「おじさんは安心して死ねる」(2004/01/15 ZAKZAK)
ttp://www.zakzak.co.jp/geino/n-2004_01/g2004011515.html
初回視聴率26.3%と好調な滑り出しを見せたNHK大河ドラマ「新選組!」。近藤勇役で主演の香取慎吾(27)ら出演者の平均年齢が大河史上最年少で話題だが、ベテランがこれをサポートしている。18日放送の第2話には、かつて“新選組”ものでおなじみだった俳優、栗塚旭(66)が出演し、香取らに「闘志を感じる」とエールを送った。

栗塚は昭和40年放送のドラマ「新選組血風録」の土方歳三役でブレークし以後、テレビ、舞台、映画で計5度、土方を演じた。ドラマの衣装をつけた栗塚のフィギュアもあるほどで、今回もその強烈な印象から脚本家、三谷幸喜氏が希望して出演が実現したという。
土方の兄・為次郎役を好演する栗塚旭 「66歳の僕が昔の顔で出演して、ドラマにプラスになるのかと思い、最初は辞退しようとしたのですが、台本を読んで感銘。あすのことはわからない、これが最後の仕事になるかもしれない」と新選組さながらの志(?)で快諾した。
三谷氏とは昨年10月の収録時に対面。「撮影終了時には帰られていて、希望通りの芝居ができなかったか−と思っていたら翌日、11話にも出演シーンができたと…。役者みょうりにつきます」。
土方の兄・為次郎役で2話では近藤、土方に「世の中に新しい風が吹き始めている」などとつぶやく場面。
共演した香取や土方役の山本耕史(27)の印象を聞くと、「『僕も27で東映に呼ばれ、28歳で血風録に出演したよ』と話すと、二人ともニコニコして聞き、なごやかな雰囲気に。屈託ない笑顔の中に『やるぞー』という闘志も感じた。一年間の成長が楽しみです」。
そして、「いろいろな新選組があっていい。二人にも『思う通りに芝居したらいい』といった。“21世紀の新選組”ショックを与えてほしい。それで、おじさんは安心して死ねる」とも。
京都で喫茶店を営みながら昨年、老人問題をテーマにした映画「愛なくして」(高林陽一監督、東京・ポレポレ東中野で初夏公開)に出演。“ラスト・サムライ”は健在だ。

12オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:21
▼2004年の雪のHTB広場〜五稜郭築城140年〜大雪像「箱館奉行所と土方歳三」
ttp://www.htb.co.jp/event/snowfes/2004/index.html
第55回目を迎えた「さっぽろ雪まつり」は、7日間の開催日程を終え、2月11日に閉幕しました。
2004年の雪のHTB広場(大通り8丁目)には、【〜五稜郭築城140年〜大雪像「箱館奉行所と土方歳三」】の威風堂々たる雪像が、陸上自衛隊第11師団第18普通科連隊の協力により作り上げられました。

13オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:22
▼「スーパー北斗」車両に新撰組!」デザイン JR北海道
ttp://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20040130&j=0025&k=200401300363
JR北海道は三月中旬から、札幌−函館間の特急「スーパー北斗」で、NHK大河ドラマ
「新選組!」の出演者の姿をデザインした「ラッピング列車」を運行する。
前方に山本耕史さん演じる函館ゆかりの土方歳三、後方に田丸麻紀さんがふんする
土方の恋人お琴を配し、「誠」の旗などとともにあしらう予定。

14オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:22
▼ちょんまげ姿の土方?
ttp://members.at.infoseek.co.jp/Bakumatu/hako_dasso.htm
函館戦争での旧幕府軍幹部集合写真

15オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:23
▼山本インタビュー記事
「時代劇に理想のリーダーを探せ」 (2004年2月 シティリビング掲載)
ttp://www.citywave.com/tokyo/cityliv/tokusyu/040305/
〜余裕を持って対応できるからこそ 周りを引き寄せる魅力がある〜
「土方はケンカっぱやくて暴れん坊、近藤は隊のドンとして大きい存在で、引っ張っていくというよりも彼を中心に周りがまわっていく、そんな存在」。本や映画を見てそんな印象を抱いた、と話すのは、現在、「新選組!」で土方歳三役を演じている山本耕史さん。もし、彼らが近くにいたとしたら、どちらに親しみを感じる?
「やっぱり土方かな。みんな近藤に付いていくイメージがあるのかもしれないけれど、オレは、土方に対してすごく優しいイメージがあるんですよ。彼は頭がいいから、隊に対して甘くならないように鉄の隊規と呼ばれるものを作った。でもそれは、腹をくくって隊のために生きる彼のケジメの表れ、そういうことができる人は、自分の自我だけで動くのではなくてとても周りを見ているんだと思うんですよね。理想のリーダーって難しいけれど、人をよく見て、人のことによく気を使えて、人の気持ちになれる。だけど、自分のことが好き。そういう人じゃないかな。あと、周りにも自分に対しても余裕がある人。じゃないと人は付いてこないと思う。オレにとって?…孫悟空かな(笑)」
また、今の時代劇ブームについて「若い人たちが“新選組”にこれだけ注目しているっていうのは、型にこだわらず、新しいモノをつくろうとしているからじゃないですか。新しい感性をキャッチするセンスっていうのは、若い人の方が絶対あるし。今、新しい風が吹いているんだと思います」

16オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:24
▼ラッキーピエロ「土方歳三ホタテバーガー」 14日から2店舗で販売(2004/3/9 函館新聞)
ttp://www.ehako.com/news/news/2323_index_msg.shtml
函館市内・近郊でファストフードチェーン「ラッキーピエロ」を展開するシルクロードグループ(本部・函館市昭和2、王一郎代表)は14日から、同チェーンで、ハンバーガーの新商品「土方歳三ホタテバーガー」を発売する。同社が会員アンケートを基に企画・開発した初めての商品。森町産のホタテをフライにし、マヨネーズやレタスなどと挟んだ。当面、ベイエリア本店(末広町23)と五稜郭公園前店(五稜郭町30)だけで取り扱うが、人気が高まれば、全11店に拡大する考え。
王未来部長によると、函館が昨年8月、国の構造改革特区「マリン・フロンティア科学技術研究特区」の認定を受けたのがきっかけ。「あまり知られていないので、何とか市民の間でも盛り上げたい」との思いから、同特区認定を祝う商品開発を始めた。
アンケートは、携帯電話インターネット接続サービスを利用した会員約9000人を対象に実施。「海の幸を使った函館名物のハンバーガーを作ろう」と、1月から素材や商品に付ける有名人の名前を募集。応募総数8143人の中から1番多かった意見を採用したという。王部長は「中には具体的な調理方法なども明記されたものあり、こんなに反響があるとは思わなかった」といい、「今後、第2弾も検討したい」と話している。
価格は1個360円(税別)を予定。14日放映されるフジテレビ系列のバラエティー番組「笑っていいとも」の中で、NHK大河ドラマ「新選組!」で近藤勇を演じるタレント、香取慎吾さんに試食してもらい、PRする。

17オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:24
▼山本耕史、土方を演じる−−NHK「新選組!」 (2004/03/18 毎日新聞 東京夕刊)
「ドラマでは、ナイーブで虚弱というイメージでしか見られていなかった。でも、土方歳三の役の方が僕の本質に近いかも」と話すのは、「新選組!」(NHK=日曜後8・0)で土方を演じている山本耕史。脚本の三谷幸喜からは「普段の山本君みたいに」、声を低く斜に構えた感じで演技するようアドバイスされた。ドラマではこれから「鬼の副長」に成長していくが、「そこで、土方はもう一回生まれ変わらなければと思っています。抑えた演技で威厳を持たせていきたいですね」。

18オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:25
▼田丸麻紀さんインタビュー(2004/03/13 vol.46 多摩モノレール新聞 春号)
「新選組ラッピングモノレール」の顔 お琴さんはこんな人!
http://www.tama-monorail.co.jp/newspaper/04.03.13/hizikata.html
NHK大河ドラマ『新選組!』で、土方歳三の許嫁(いいなずけ)、お琴を演じ人気急上昇の田丸麻紀さん。可憐で信念のある女性像を見事に表現しています。「お琴は自分を持っていて、自由に生きている女性だと思うんです。そして歳三は、本当は傷つきやすいのに、人に知られたくなくて突っ張ってしまう。そんな一面を、お琴を通してみなさんに伝えられたらと思います」。山本耕史さんの歳三はまさにハマリ役?「雰囲気が似てますよね。現代に生きていたら、きっとこんな人だったんだろうという気がします」。日野の印象は「温かい生活感があって、出身地の大阪の町を思い出しました。都心から近いのに緑が多くて癒されます。モノレールは見晴らしがよくて気持ち良いですね」。新選組の子孫の方たちと会って、他人とは思えない親近感を覚えたという。「もし歳三と結婚していたらこの人たちは身内なんだわって、お琴ちゃんの気持ちになっちゃいました(笑)。それにしても、日野のみなさんは本当に新選組を愛していて、その熱意がとてもうれしかったですね。視聴者の方たちも、普通のやんちゃな少年たちがやがて新選組になっていく様を目の当たりにするわけですから、彼らに対する思いや日野に対する愛着も回を追うごとに膨らんでいくのではないでしょうか」。お琴同様、凛としてすがすがしい田丸さん。これからのドラマの展開がますます楽しみです。

19オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:26
▼新選組!土方歳三鬼あしフェスタ
ttp://www.kakekko.com/colum/colum22.htm
「歳の鬼あし」と言う司馬遼太郎さんの記述にこだわり
「歳の鬼あし」をテーマに掲げたランニングフェスタを開催

20オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:27
▼批判ブッタ斬り 三谷幸喜 視聴率なんて気にしない!
大河「新選組!」酷評に大反論(2004/04/08 中日スポーツ)
tochu.tokyo-np.co.jp/00/hou/ 20040408/spon____hou_____006.shtml
NHK大河ドラマ「新選組!」(日曜午後8時)の脚本家三谷幸喜氏(42)が7日、同局で会見した。11日の放送から、いよいよ舞台が京都に移るのを機に各社のインタビューに答える機会を設けたが、実態は視聴率が下降気味とあって異例のテコ入れ会見。それでも三谷氏は「視聴率も雑音も気にならない。自分が書けるものを書くだけ」と、あくまで三谷流を貫く構えだ。

初回26・3%だった平均視聴率も、前回(4日)は15・6%。当代きっての喜劇作家が挑む“異色の大河”とうたわれたが、三谷氏にとってはその先入観が足かせとなっているようだ。「僕が書いてるから一見、異端なムードがあるけど、ものすごくオーソドックスな大河を書いている」と声を大にする。
「大河をやるのが夢だった」と言うほど、少年時代からの大河ファン。得意のギャグも控えめに、史実に忠実な「新選組」を描い
ているが、「三谷幸喜が書くからふざけたものだろうと思って、見ない人もいる。だから僕、喜劇作家というのはあまりアピールしないようにしてたんですけど。その矢先に『喜劇人大賞』をもらってしまった」と笑う。
半面、「見ている人からの反響は予想以上」と手応えも感じている。「毎分の視聴率の推移を見ると、毎回必ず尻上がりになっている。僕にとっては(平均視聴率よりも)そっちが大事」と言い切る。

ドラマは佳境へ
これまでの13話で描いてきた多摩での勇たちについては、史実として残っていない部分が多いため、特に第1話で描かれた勇と歳三が黒船を見に行くシーンなどには、「時代考証がなっていない」と批判する意見も多く寄せられた。一方で、吉川幸司プロデューサーによれば、「励ましの手紙は段ボール2箱分」の支持層もいる。
ドラマは次回からこれまでの牧歌的な雰囲気から一変、いよいよ新選組結成、隊士たちが歴史のうねりの中に飛び込んでいく様を描いていく。ペンは快調で、「このペースでいけば、最終回には時代劇作家として大家になっているかも」と、三谷氏らしい言葉で今後の展開に自信を見せた。 (朝井嘉奈子)

山本「反響感じる」
会見に同席した土方歳三役の山本耕史(27)は「日々、すごい反響を感じてます。ジムで黙々と走っていた時に『土方歳三さんですよね?』と言われたり。一応、『違います』と答えました」と笑わせた。

21オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:28
▼「土方歳三の恋人は12人」(2004/04/13 毎日新聞)
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/photojournal/news/20040413k0000m040100000c.html
東京都町田市の小島政孝さん(54)は新選組の人物の逸話を載せた豆本「新選組余滴(よてき)」(縦9センチ、横6センチ、厚さ1センチ)を24年ぶりに復刊させた。
◇小島さんは近藤勇の弟子、小島鹿之助の子孫。新選組結成前、近藤が養父母の家出に困り、鹿之助に助けを求めた話など4話を追加した。
◇小島さんは「ドラマのように美男子ばかりでない等身大の姿を紹介した」。1冊1350円(送料込み)。申し込みは現金書留で小島資料館(〒195−0064町田市小野路町950)へ。

22オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:29
▼土方歳三らの名が入った宿帳を展示 滋賀・草津宿本陣(2004/04/13 京都新聞)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040413-00000036-kyt-l25
草津宿本陣に保存されている大福帳の慶応元(1865)年5月9日の日付に
「新選組土方歳三様斎藤一様伊東甲子太郎様藤堂平助様」などと書かれ
一行32人がひとり当たり250文を支払ったとしている。
この年、土方らは江戸で隊士を募集しており、新入隊士とともに上洛する途中、
草津宿に投宿したという。
大福帳とともに主な新選組隊士のプロフィルや京都・池田屋跡などゆかりの地も
写真などで紹介。

23オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:29
▼「新選組」の名を冠したオリジナル商品を新発売
ttp://prw.kyodonews.jp/a2web/jbn3/prwire/release/kokunai.jsp?RELID=200310077950&CmpID=0170
松竹梅白壁蔵「新選組近藤勇」<吟醸>、松竹梅白壁蔵「新選組土方歳三」<特別純米>
焼酎「ZIPANG」新選組近藤勇ボトル、焼酎「ZIPANG」新選組土方歳三ボトル

24オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:30
▼近藤勇 書状の写し 日野で発見(2004/04/28 読売) 
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news001.htm
日野市は二十七日、新選組局長・近藤勇が副長・土方歳三の義兄・
佐藤彦五郎らにあてたと見られる書状の写しが見つかった、と発表した。
内容は京都の情勢を伝えるとともに、中川宮(朝彦親王)が関東での攘夷の
先鋒(せんぽう)を務めることを朝廷に嘆願、近藤ら壬生浪士組(当時)が
中川宮を主人と仰ぎ、江戸に帰郷する可能性のあることが書かれている。
また、同調査団は、新選組隊士の市村鉄之助が土方歳三の写真を
持参して佐藤彦五郎宅を訪ねた――という俗説を覆す証拠も、
日野宿本陣で一般公開中の「佐藤彦五郎日記」で発見した。

25オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:30
▼新選組末期のエピソードめぐり論争
市村は佐藤家を訪ねて土方の最期を伝えたのか (2004/05/12 読売)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/news001.htm
新選組隊士・市村鉄之助は本当に、日野の名主、佐藤彦五郎を訪ねて
土方歳三の最期を伝え、形見の写真を手渡したのか――。
この新選組末期のエピソードをめぐり、歳三の故郷・日野市で論争が
起きている。研究者が、「市村は日野に来ていない」と発表すれば、
彦五郎の子孫は、「確かに佐藤家を訪れている」と反論。
新選組ファンを巻き込んだ論争に発展しそうだ。

26オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:31
▼新選組大法要に300人
日野市の高幡不動 土方歳三の命日で(2004/05/11 産経)
ttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/tama/html/kiji02.html
(山本耕史、小林隆 参列)

27オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:31
▼新選組隊士愛用の名刀コレクション(1/6スケール)
ttp://www.boford.co.jp/product/bu-1/003/mononofu003.html
販売している会社↓
ttp://www.boford.co.jp/

28オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:32
▼infoseek キーワードランキング
ttp://www.infoseek.co.jp/Keyword?pg=ranking_celebrity_if.html&svx=121
>大河ドラマ“新選組!”の土方役で活躍中の「山本耕史」は、急上昇して10位にランクイン。
>劇中で見せたというセクシーな肉体で票を稼いだか。

( ゚Д゚)

29オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:32
▼デカレンジャーでの土方歳三
ttp://www.tv-asahi.co.jp/dekaren/special/kyouto.html

30オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:33
▼藤原竜也さんら姫路ロケ
ttp://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou04/0610ke32490.html(2004/06/10 神戸新聞)
NHKの大河ドラマ「新選組!」の姫路ロケが九日、同市の亀山本徳寺で始まり、土方歳三役の山本耕史さんや沖田総司役の藤原竜也さんらが熱演を披露した。
同寺本堂は実際に新選組が使っていた京都・西本願寺の屯所「北集会(しゅうえ)所」を移築したもので、当時の刀傷も残っている。出演者らが同寺での収録を強く希望し、ロケの誘致などを図る姫路フィルムコミッションの協力で実現した。
この日は、京都・壬生(みぶ)から新しい屯所に移った土方らが組のまとめ方を話し合うシーンなどを撮影。山本さんと藤原さんは「隊士らが立っていた場所にいると思うと身が引き締まる」と話していた。十日はエキストラのシーンのみを撮影。収録分は九月十二日から三回にわたり放映される。

31オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:33
▼五稜郭タワー建て替えへ 高さ100m、11月着工
ttp://flash24.kyodo.co.jp/?MID=TKM&PG=STORY&NGID=home&NWID=2004062101001032 (2004/06/21 徳島新聞)
北海道函館市の五稜郭を展望できる五稜郭タワーが、
建設から40年経過したとして、2006年3月をめどに
建て替えられることになった。高さは現在より40メートル
ほど高い約100メートルとなる予定。
運営する五稜郭タワー(中野豊社長)が21日、発表した。
新タワーは11月に着工。
1964年に完成した現在のタワーの隣接地に建設し、
高さ90メートル付近に二層の展望台を設ける。
新展望台は五稜郭にちなんだ五角形となり、これまでの
6倍の1000人以上が収容可能。明治維新で函館で最期を迎えた
新選組副長の土方歳三の銅像を屋外からタワー内のイベント広場に移す。
中野社長は「イベントスペースを広げることで、
市民と観光客が触れ合う場にしたい」と話している。

32オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:34
▼人形作家 高橋富子作品 洋装 土方歳三
ttp://www.suzutoo.co.jp/hino_gyouji_sinnsenngumi_cg.html

33オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:34
▼香取、山本ら「池田屋事件」見どころ語る(2004/07/06 ニッカンスポーツ)
ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-040706-0016.html
NHK大河ドラマ「新選組!」第28話「そして池田屋へ」(18日午後8時)のマスコミ試写が6日、同局で行われ、香取慎吾(27)山本耕史(27)藤原竜也(22)が見どころを語った。池田屋事件をNHKが開発したスポーツ中継用ハイビジョンカメラシステムで躍動感たっぷりに撮影した。香取は「丸2日、朝から晩まで斬(き)りっぱなしで、新選組をやってるんだなあと実感した」。襲撃中に喀血(かっけつ)する沖田総司役の藤原は「運命を素直に受け入れていく総司の様子を見てほしい」と話していた。

34オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:35
▼「土方」の山本さんら参加/9月の会津藩公行列/新選組縁結ぶ(2004/07/13 福島民報)
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040713/kennai-20040713101253.html
会津の秋を彩る「会津秋まつり」メーン行事の会津藩公行列(9月23日)に、NHK大河ドラマ「新選組!」に副長の土方歳三役で出演している山本耕史さんら3人が参加する。
菅家一郎市長が12日、発表した。参加するのは山本さんと伍長島田魁役の照英さん、旗持ち尾関雅次郎役の熊面鯉さん。土方、島田、尾関は戊辰戦争で会津、函館を転戦した会津ゆかりの隊士で、市が3人に参加を打診し、スケジュールの調整が付いた。
当日は、出陣式を鶴ケ城本丸で行ったあと、行列のトップを切って新選組隊士約50人とともに市内を練り歩く。新選組隊士は東京・日野市から招くほか、副長助勤の斎藤一ら会津ゆかりの約20人は公募している。
昨年の歴代藩公行列は約18万人の人出があり、菅家市長は「今年は20万人、それ以上の観光客の方々に訪れてほしい」と期待を込めて話した。
新選組隊士への応募の問い合わせは会津若松観光物産協会
電話0242(24)3000へ。

35オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:36
▼「土方歳三来訪!」(会津若松市政だより 7月)
ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/oshirase/n_i/20040701/n_i_hot.htm
5月26日から28日まで、NHKの大河ドラマ「新選組!」に土方歳三役で出演中の山本耕史さんが、役作りのため、新選組ゆかりの地である会津地方を来訪しました。本市では、市文化財保護審議会委員の間島勲さんの説明を受けながら、天寧寺にある近藤勇の墓や鶴ケ城、斎藤一の墓がある七日町の阿弥陀寺などを訪ね、「土方役」に対する思いを新たにしていました。

36オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:37
▼山本インタビュー記事
「大河ドラマ「新選組!」で土方歳三を演じる 山本耕史」(2004/08/02 読売新聞掲載)
ttp://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/tv04080201.htm
切ない姿 見届けて
表情は厳しく、声は一層低くなった。新選組の“鬼の副長”に就任した土方歳三は、回を追うごとに風格を増している。多摩で薬売りをしていた時代の優しげな面もちは、すっかり影を潜めた。
「近藤勇と2人でのんびり話しているシーンや、皆でわいわい何かをする場面がなくなってきた。これからもっと、重い展開になりますよ」
意味ありげに語る姿は、策謀を巡らす時の歳三の顔つきと重なる。1年近くつき合った役柄は、すっかり自分のものになった。
その演技が認められ、ギャラクシー賞の5月度月間賞を受賞。「1993年のドラマ『ひとつ屋根の下』(フジテレビ系)のイメージがすっかり変わった」と評価された。心を閉ざした車いすの少年・文也の印象は強く、今でも「文也」「車いすの人」などと呼ばれることがあるそうだ。

大河ドラマ出演が決まったころは、あまり新選組のことを知らなかった。歳三や勇の墓を訪れ、文献を読み、人から話を聞き、そして演技を続けるうち、次第に自分の歳三像が出来上がった。「歳三は、自分の信念や勇との友情を最後まで貫き通した。格好いいと思う」
一方で、武士より武士らしくあろうとし、血塗られた新選組の歴史をたどるうち、こんな風にも考えるようになった。
「よく『日本人は侍精神だ』『武士道を貫くことが大切だ』などと言う人がいる。でも、僕らが簡単に武士道を口にしてはいけない気がします。戦いに明け暮れた歳三は常に命懸けで、一つのことを貫いた。現代の人々と懸けるものがあまりに違い過ぎます」

先月18日に放送された「池田屋事件」を頂点に、新選組の運命は暗転する。陰惨な内部抗争が始まり、同志だった山南敬助(堺雅人)や藤堂平助(中村勘太郎)は命を落とす。明治維新へ向かう時代の流れに逆らい、江戸幕府に忠誠を誓う隊士たちは、破滅への道をたどっていく。
山南の切腹シーンは、撮影を見届けた。1年近く共演してきた仲間が、目の前で死んでいく場面が信じられず、「一つの時代が終わった気分」にさせられたという。
物語は後半に入り、撮影もゴールが見えてきた。
「一緒に頑張ってきた同志たちがせっかく出世したのに、内輪もめせざるを得ない状況になっていく。志を持った人間たちが、時代の流れにのみ込まれ、破滅してゆく、切ない姿を見届けてほしい。でも、1年間の撮影はあまりに長いから、終わったらどうなるんだろう。気分がガラーンとしそうです」
体調を崩し、点滴を打って撮影に臨んだこともあった。歳三の人生を通して武士道と向き合った経験が、自分の役者人生にどんな影響を与えるかは、まだ想像がつかない。

37オレのことはいい:2004/08/26(木) 00:38
▼日野ニュースweb版(2003年12月号/2004年1月号〜連載中)
ttp://www.suzutoo.co.jp/hn2000_top.html
・2003年12月号
ttp://www.suzutoo.co.jp/hn200312_top.html
ttp://www.suzutoo.co.jp/2ce7.jpg
ttp://www.suzutoo.co.jp/2ce5.jpg
ttp://www.suzutoo.co.jp/2ce1.jpg
・2004年1月号(1〜2面は香取慎吾インタビュー)
ttp://www.suzutoo.co.jp/hn2000_top.html
ttp://www.suzutoo.co.jp/2dc7_1.jpg
・2004年2月〜6月号
ttp://www.suzutoo.co.jp/2e37.jpg(2月号)
ttp://www.suzutoo.co.jp/2eb3.jpg(3月号)
ttp://www.suzutoo.co.jp/2f41.jpg(4月号)
ttp://www.suzutoo.co.jp/2f5b.jpg(5月号/歳三忌)
ttp://www.suzutoo.co.jp/2fa1.jpg(6月号)
ttp://www.suzutoo.co.jp/300f.jpg(7月号)
ttp://www.suzutoo.co.jp/306d.jpg(8月号)

38オレのことはいい:2004/08/27(金) 22:44
▼近藤勇ら堂々の大将ぶり 新選組出陣記す日記発見(2004/07/16 共同通信)
京都市内で見つかった近藤勇ら新選組出陣の様子を記した商人の日記「役中日記」  1863(文久3)年、尊王攘夷(じょうい)派の公家7人が京都から追放された「七卿(きょう)落ち」と呼ばれる政変で、御所周辺の警備に駆け付ける近藤勇ら新選組の様子を記した商人の日記が16日までに、京都市内で見つかった。
日記は、京都市の千吉西村家に伝わる「役中日記」。政変があった同年8月18日、甲冑(かっちゅう)を着込んだ近藤勇、芹沢鴨とみられる大将2人と、ずきんをかぶり、刀ややりを携えた4、50人の隊士が「当方表通行」したと記されている。新選組は当時、西村家があった三条通を抜けて出陣したらしい。
政変では薩摩、会津両藩が三条実美ら7人の公家と長州藩を追放。近藤らは「誠」の旗を翻らせて御所警備にあたり、感動した孝明天皇から「新選組」の名を与えられたことが知られている。
2002年7月、西村家が所蔵する約2600点に上る帳簿や家系図などを京都府に寄贈。今年7月初め、その中から日記が見つかった。

39オレのことはいい:2004/08/27(金) 22:45
▼北海道函館で新選組特別展 初公開含む200点展示(2004/07/24 共同通信)
北海道函館市の市立函館博物館五稜郭分館で24日、明治維新時の箱館戦争の様子を描いた絵図など、初めて一般に公開される作品を含めて、箱館戦争や新選組に関する資料を集めた特別展「士道」が始まった。
同館が所蔵する資料のほか、青森や宮城、山梨県など新選組にゆかりの地から集めた図や旗など約200点を展示。中でも箱館戦争の様子や人物などを描いた、横浜市の個人蔵の「旧幕府脱走軍人物控」と、東京農大図書館所蔵の鳥観図「箱館五稜郭戦争の図」の2点は、今回が一般初公開になる。2点は「旧幕府脱走軍江差奉行並」だった小杉雅之進が描いた。
また、新選組隊士中島登が土方歳三らを描いた、長さ約9メートルの巻物「戦友姿絵」も、初めて全編を公開。めったに見ることのできない近藤勇の和歌色紙などもあり、新選組ファンの注目を集めている。
特別展は9月26日まで。問い合わせは同館、電話0138(51)2548。

40オレのことはいい:2004/08/27(金) 22:46
▼ 近藤勇の手紙など160ページ 支援者まとめた資料発見(2004/08/07 共同通信)
新選組の局長近藤勇が、有力支援者だった日野宿(現東京都日野市)の名主佐藤彦五郎(佐藤俊正)へあてた手紙の写しなどをまとめた「佐藤俊正雑記」が、東京都文京区の東京大史料編纂所で見つかった。
発見した歴史研究家あさくらゆうさんによると、雑記は手紙のほか幕府に政策を説いた建白書や、勇らを顕彰する文章など約160ページ。既に内容が知られているものも多いが「佐藤俊正の名前を冠した資料の発見は初めてで、俊正の勇に対する思いが見て取れる」という。
勇は剣術の流派「天然理心流」の4代目で、俊正とは兄弟弟子の間柄。俊正は自宅の敷地に道場を造り、勇が新選組として京都で活躍している間も流派の振興に努めた。

41オレのことはいい:2004/08/27(金) 22:47
▼勤王の志士、伊東甲子太郎…直筆の書簡を発見−−公家あてに幕府への批判 (2004/08/18 毎日新聞)
◇高台寺党結成、新選組に暗殺−−謹厳実直な人柄浮かぶ
幕末の京都で反幕府勢力を取り締まった新選組に参加し、その後、暗殺された勤王の志士、伊東甲子(かし)太郎(1835〜67)が、勤王派公家にあてた直筆書簡が見つかった。武庫川女子大(西宮市)の管宗次教授(近世古文書学、国文学)が17日、明らかにした。管教授は「親族以外への伊東の手紙が見つかったのは初めてで、当時を知る貴重な資料だ」と話している。【坂口裕彦】
京都市内の古美術商が保存していたのを管教授らが発見。筆跡から本物と断定したという。
伊東は、現在の茨城県出身で、北辰一刀流の達人だった。元治元(1864)年に、仲間を率いて新選組に加わったが、3年後に離れて高台寺党を結成。その8カ月後、京都の七条油小路で新選組に暗殺された。
58行ある書簡は、暗殺された年に書かれたとみられ、日付は「二月二十六日」。あて先は「北山御殿様」とあり、懇意にしていた大原三位重徳とみられる。「カラフト嶋は源慶喜己カ写真ヲ添而送当セシ趣ニ相違無之候」(樺太島は、徳川慶喜が自らの写真を添えて、外国に渡したに違いない)などと嘆いているほか、フランス人が大坂城で将軍に謁見したことに怒りをあらわにしている。
管教授は「小説やドラマで作られたイメージと違い、文面からは謹厳実直な人柄が浮かんでくる。ほとんど資料が残っていない高台寺党の動きを垣間見ることができる」と評価している。

42オレのことはいい:2004/08/29(日) 05:03
【TV雑誌イベント情報】
09/01(水)13:05〜14:00 NHK総合「スタジオパークからこんにちは」 ゲスト:三谷幸喜
〜新選組制作秘話配役を決めるポイントを語る〜

09/02(土)14:00〜15:00 NHK(東北地方)ナレーション
            「真夏の戦国絵巻〜福島・相馬野馬追(そうま のまおい)」 (再放送)

09/09(木)13:05〜14:00 NHK総合「スタジオパークからこんにちは」 ゲスト
ttp://www.nhk.or.jp/park/yotei/index.html

09/23(木・祝)会津秋祭り 「会津藩公行列」ゲスト参加

10/01(金)福島・二本松「菊人形祭」ゲスト参加?

「GALAC」10月号 表紙&インタビュー

43オレのことはいい:2004/09/02(木) 00:33
日テレ「心に残る家」(水曜21:51〜)ttp://www.ntv.co.jp/kokoro/
09/01 新選組『激動の時代を見続けた家』(旧前川邸)
07/28 新選組 日野宿本陣 『男たちが出会った家』(佐藤彦五郎旧宅)
06/23 ■新選組 『「新選組」発祥の家』(八木家)

44オレのことはいい:2004/09/04(土) 21:05
09/04(土)18:00〜19:00 BS2 「山本寛斎のスーパーショウ☆アボルダージュ」
09/08(水)20:00〜21:00 TVK 「新選組白書」(ドキュメンタリー)
09/10(金)09:40〜11:20 WOWOW2 「新選組始末記」  (映画/1963年大映)
09/15(水)13:05〜14:00 NHK総合 「スタジオパークからこんにちは」 ゲスト:宇梶剛士
09/12,19(日)22:00〜22:30 TBSラジオ 「ザ・チャノミバ」ゲスト:堺雅人(1101氏の番組)

45オレのことはいい:2004/09/06(月) 00:59
10/03(日)21:00〜22:00 NHKラジオ第二「文化講演会」栗塚旭「わたしと新選組」(7/31公演録音)
10/31(日)新選組フェスタin日野 栗塚旭トークショー「土方を語る!」
ttp://www.city.hino.tokyo.jp/shinsenr/

栗塚さんのファンサイト情報によると、為次郎兄さんの大河出演がもう一度あるようです

46オレのことはいい:2004/09/08(水) 20:19
「二本松の菊人形」第50回記念前夜祭
 NHK大河ドラマ“新選組!”「土方・山南」スペシャルトークショー
1,日 時
平成16年9月30日(木)午後7時(開場は午後6時〜)
2,場 所
二本松市民会館(二本松市榎戸1−92)※ 収容人数 1,200名
3,招聘者
山本耕史さん・堺雅人さん
4,主 催
 財団法人二本松菊栄会
5,その他
・入場無料(整理券なし)
・先着順で満席になり次第、入場制限をさせていただきますので、ご了承ください。
・駐車台数が限られておりますので、公共交通機関等のご利用をお願いします。

“日本最大菊の祭典”
 第50回記念「二本松の菊人形」会場オープン式
1,日 時
平成16年10月1日(金)午前9時
2,場 所
二本松の菊人形会場(福島県立霞ヶ城公園)
3,特別ゲスト
山本耕史さん・田丸麻紀さん
※10月1日のオープン式に参加されるお客様のうち、先着200名の方に、
抽選で特別ゲストの記念品が当る整理券を配布します。
整理券の配布は当日午前8時から二本松の菊人形会場前広場で行います。

■お問い合わせ先(平日のみ)
 財団法人二本松菊栄会(二本松市産業部商工観光課内)
 0243-23-1111 内線342 〜 345
ttp://www.city.nihonmatsu.fukushima.jp/topix/kiku-tokubetsu/top.html

47オレのことはいい:2004/09/18(土) 00:57
▼新撰組は身分解放集団だった 童門冬二氏、富山新聞政経文化懇で講演 (2004/03/31 富山新聞)
ttp://www.toyama.hokkoku.co.jp/_today/T20040331004.htm

48オレのことはいい:2004/09/18(土) 00:58
京都観光案内サイトの新選組トーク
ttp://www.digistyle-kyoto.com/kikaku/shinsengumi/taidan.htm

49オレのことはいい:2004/09/18(土) 00:59
副長が主役のアニメ
「土方歳三 白の軌跡」
ttp://www.hijikatatoshizou.com/index.html

50オレのことはいい:2004/09/18(土) 01:00
中島登記念ボトル
焼酎720ml 1,238円/本醸造720ml 1,018円 
ttp://www.tenjingura.com/tenjinnews/0322.htm

51オレのことはいい:2004/09/18(土) 01:01
「ザ・新選組〜京都新選組の動画史跡巡り」
京都の新選組関連の史跡が動画で見られるサイト
ttp://www.the-shinsengumi.com/siseki.htm

52オレのことはいい:2004/09/18(土) 01:03
豊玉集の絵葉書
ttp://www.ne.senshu-u.ac.jp/~n130171/joyful/img/83.jpg
これを作っている会社はこちら
ttp://www.joho-kyoto.or.jp/~shoki/contents/con_intro_syusui.html

53オレのことはいい:2004/09/18(土) 01:04
▼「二本松の菊人形」第50回記念特別事業発表会見
ttp://www.city.nihonmatsu.fukushima.jp/mayor/shichou-no-hatsugen/160908-kiku-kishakaiken/kiku-kisyakaiken-top.htm

54オレのことはいい:2004/09/18(土) 01:05
副長が10月1日のオープニングイベントに参加する二本松の菊人形のチラシから。
メインの第一会場が、2004年大河ドラマ「新選組!」です。


01.新選組拝命
02.試衛館道場
03.黒船が来た
04.力士斬り
05.粛清
06.池田屋事件
07.禁門の変
08.伊東一派加盟
09.三条制札事件
10.総司と黒猫
11.鳥羽・伏見戦争
12.甲陽鎮撫隊
13.二本松少年隊
14.蝦夷共和国

白虎隊じゃなく二本松少年隊と言うのが微笑ましい。

55オレのことはいい:2004/09/18(土) 01:06
▼近藤勇の覚悟鮮烈「絶命の詩」に原詩 (2004/09/17 東京新聞)
ttp://mytown.asahi.com/tokyo/news02.asp?kiji=3342
幕末に活躍した新選組局長、近藤勇(1834〜68)が死の直前に詠んだ「絶命の詩」の原詩の写しが、町田市小野路町の小島資料館(小島政孝館長)でみつかり、18日から同市の自由民権資料館で展示される。これまで知られていたのは江戸の漢学者が添削した後のもの。「刑死を前にした近藤の心境を表す貴重な資料」という。
近藤勇は1868(慶応4)年に新政府軍に捕らえられ、4月に板橋で斬首された。
板橋で幽閉中、知り合いに、七言絶句の二つの漢詩を託したとされる。
漢詩の写しは小野路村(現在の町田市小野路町)名主で、近藤と義兄弟の間柄にあった小島鹿之助の元に届けられた。さらに鹿之助の依頼で、江戸の漢学者、大沼沈山が清書し、現在その掛け軸が小島資料館に残っている。
今回見つかったのは、大沼が添削を加えた跡が残る近藤の元の詩の写し。資料館で幕末の資料を整理していて出てきたという。
「弧軍援絶えて俘(ふ)囚と奈(な)る/君恩を顧念して涙暗に浮かぶ」と、捕らわれの身を嘆く一方で、「義を取り生を捨てるは我尊ぶ所/快く受けん電光三尺の剣/只(ただ)一死を期して君恩に報いん」と、覚悟を語っている。
大沼が朱を入れたのは計4カ所。例えば、「涙暗に浮かぶ(ひそかに浮かぶ)」を「涙更に流る(とめどなく流れる)」と変えた。最後の一節も、「期」を「将」に直し、「只将(まさ)に一死をもって君恩に報いん」と、決意を強めた。
これが当時(1868年)の「中外(ちゅうがい)新聞」で発表されている。
小島さんは、鹿之助から4代目の子孫で新選組研究家。「近藤の生々しい心境がうかがえ興味深い」と話す。
漢詩は、小島家に伝わる近藤勇のけいこ着などとともに、18日から10月31日まで、自由民権資料館の企画展「豪農たちの見た新選組」で展示される。午前9時から午後5時まで。入場無料。

56オレのことはいい:2004/09/18(土) 01:46
【TV雑誌イベント情報】
09/18(土) 14:00〜15:00 NHK 土曜スタジオパーク 「山本耕史が行く」
09/18(土) 11:00〜 芹澤鴨・平間重助忌 ゲスト:平間重助役・剛州
09/22(水) 13:00〜 歴史シンボジウムin曾津〜会津藩斗南へ 先人の苦闘・その後の活躍〜 講師:星亮一
       ttp://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/j/yukari/sympo/sympo2004.html
09/25(土) 会津新選組まつり/第4回全国新選組サミット/会津新選組行列/斉藤一忌
09/29(水) 21:15〜22:00 NHK その時歴史が動いた 〜戊辰戦争を阻止せよ!明治維新を変えた25日間〜
10/03(日) NHK福岡放送局・公開セミナー「大河ドラマ・新選組!」 講師:童門 冬二
       ttp://www.nhk.or.jp/fukuoka/event/notice/seminar_taiga2004.html
10/09(土) 日野・第13回戊辰役東軍殉難者慰霊祭/記念公演「司馬遼太郎と新選組」講師:磯貝勝太郎
10/17(日) 12:00〜13:00 CX ウチくる!? ゲスト
10/23(土) 14:00〜15:00 NHK 土曜スタジオパーク 三谷幸喜
※スタジオパーク出演予定:小林隆(10月)・中村有志

ステラ 10/22号(10/13発売) 9/30に福島県二本松市で行われるトークショーの模様を掲載

57オレのことはいい:2004/09/19(日) 01:47
▼ 「山本さん親善大使 若松市任命へ」 福島民報 9月17日(金) 3面

会津若松市は全国で会津をPRする「会津親善大使」に、NHK大河ドラマ「新選組!」
に副長土方歳三役で出演している山本耕史さんを任命する。
大使はこれまで会津若松観光物産協会長名で十七名が任命されている。
山本さんは十八人目となるが、会長と市長の連盟では初の任命。二十二日午後5時
から市役所で任命式を行い、会長である菅野一郎市長が任命書と大使の名詞を山本
さんに送る。
山本さんは、土方の役作りの中で五月に会津を訪れ、すっかり会津のファンになり、
帰郷後、共演者に会津の魅力を伝えたという。
また、二十三日には土方の装いで会津藩公行列にも参加する。こうした縁をきっか
けに、市が会津親善大使への就任を要請したところ、「微力ながら応援したい」と
快諾を受けた。

58オレのことはいい:2004/09/19(日) 01:49
会津秋祭りライブ映像の配信
ttp://www.ntt-east.co.jp/fukushima/mado/live_aizuakimaturi/index.html

59オレのことはいい:2004/09/29(水) 02:03
▼会津若松の観光客増 ドラマ「新選組!」効果か 福島 (2004/09/16 朝日新聞)
ttp://www.asahi.com/offtime/travel/topics/TKY200409160116.html
ここ数年低迷していた会津若松市の観光客数が上向いている。市観光課のまとめによると、鶴ケ城天守閣など市内主要施設の入場者数は、前年を上回っている所が多い。NHKの大河ドラマ「新選組!」効果が大きいとみられ、22日から始まる会津秋まつりの目玉となる会津藩公行列には、土方歳三役の山本耕史さんら出演俳優3人を招き、さらに盛り上げる。
会津若松は新選組と縁が深く、同市東山の天寧寺には局長近藤勇の墓がある。1868年、戊辰戦役の宇都宮の戦いで負傷した副長の土方歳三が北海道函館へ落ちのびる途中、会津若松に約5カ月間滞在し、東山温泉で傷をいやした時に墓を建立したとされる。京都守護職として新選組を実質的な配下においた会津藩9代藩主松平容保が、戒名をつけたという。
今年は墓参りする人が増えている。長年、墓周辺の保全をしている会津若松ライオンズクラブの菊地一彦副会長(69)によると、参拝者の感想などを記入するノートが増えて、メールボックスが入りきれなくなり、一部はクラブ事務局に保管したほどという。
ボックスのノートは20冊ほど。記された住所を見ると、県内をはじめ近県、関東が多いが、北海道や京都などから訪れた人もいる。「隠れファンが結構いるのですね。驚きました」と菊地さんは話す。
新選組三番隊組長斎藤一の墓がある同市七日町の阿弥陀寺も、例年になく参拝する観光客の姿が目立つという。3月にリニューアルオープンした鶴ケ城天守閣も8月末までの入場者が40万人を超え、前年同期に比べ20%増えた。
同市の観光客数は92年の約380万人をピークに減り続け、98年に300万人を切った。以後、昨年まで270万人前後を推移している。市観光課では、11月初めに伝統的工芸品全国大会が同市で開かれ、10万人規模の入場者が見込めることなどから「7年ぶりに300万人の大台を回復できるのでは」と期待をかけている。

60オレのことはいい:2004/09/29(水) 02:04
▼NHK「新選組!」土方歳三役 山本耕史さん 親善大使に 会津若松 (2004/09/23 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news004.htm (リンク切かも)
会津若松市は二十二日、全国で会津をPRする「会津親善大使」にNHK大河ドラマ「新選組!」で土方歳三を演じる俳優山本耕史さん(27)を任命、菅家一郎市長が大使の任命書と名刺を手渡した。親善大使は山本さんで十八人目。山本さんは「土方役に選ばれて会津若松に来れるのも、大使に選ばれるのも何か不思議な感じがする。会津のPRに努めたい」と話していた。

61オレのことはいい:2004/09/29(水) 02:05
▼「土方さ〜ん」会津秋まつり藩公行列「新選組!」が大人気(2004/09/24 福島民報)
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20040924/kennai-20040924101345.html (リンク切かも)
 初秋の城下町を彩る「会津秋まつり」のメーン行事・会津藩公行列が23日、会津若松市の中心部で行われ、勇壮で優雅な時代絵巻を繰り広げた。
 NHK大河ドラマ「新選組!」に副長土方歳三役で出演している俳優の山本耕史さん、島田魁役の照英さん、尾関雅次郎役の熊面鯉さんが隊士の装いで行列に参加したこともあり、例年にない多くの人出があった。
 3人が通り過ぎるとカメラを手にした若い女性らが移動して先回り。3人は「土方さーん」と役名や、それぞれの名前を盛んに呼ぶ声に手を振りながら笑顔で応えていた。
 行列には約500人が参加した。会津藩ゆかりの米沢市や神奈川県横須賀市、青森県むつ市、新潟県長岡市、東京都日野市などの参加者は甲冑(かっちゅう)隊や銃士隊、新選組などのいでたちで練り歩いた。

▼「新選組!」の3隊士参陣 会津藩公行列 (2004/09/24 読売新聞)
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news004.htm (リンク切かも)
会津藩主や白虎隊などに扮(ふん)した人々が会津若松市内を練り歩く恒例の「会津藩公行列」が二十三日、秋晴れの下行われた。
今年は、NHK大河ドラマ「新選組!」で土方歳三役の山本耕史さん、島田魁役の照英さん、尾関雅次郎役の熊面鯉さんの三人が、段だら模様の羽織を着込んだ新選組隊士の格好で行列に参加=写真=。ドラマの中から飛び出してきたような姿に、沿道を埋め尽くした観光客らは盛んにシャッターを切っていた。

▼勇壮に“戦国絵巻”再現 会津若松で「会津藩公行列」(2004/09/24 産經新聞)
ttp://www.sankei.co.jp/edit/kenban/fukushima/html/kiji01.html (リンク切かも)
会津若松市の会津秋まつり(二十四日まで)のメーンイベント「会津藩公行列」が二十三日、鶴ケ城本丸や市内目抜き通りで勇壮に繰り広げられ、訪れた観光客や市民を魅了した。
約五百人が参加した歴代藩公行列は、保科正之から松平容保までの会津藩主の歴史絵巻を再現。保科正之に菅家一郎市長、松平容保に松平家十四代当主の松平保久さん、松平容保の家老で白河口隊総督の西郷頼母に作家の早乙女貢さんが、それぞれ扮(ふん)した。
会津藩とゆかりのある旧米沢藩の山形県米沢市、旧斗南藩の青森県むつ市、新選組の副長だった土方歳三の生地、東京都日野市の市民らのほか、NHK大河ドラマ「新選組!」に土方役で出演している俳優の山本耕史さんと島田魁役の照英さん、尾関雅次郎役の熊面鯉さんらも特別参加した。
鶴ケ城本丸で出陣式を行い、「イザ、出陣」。藩主や騎馬武者、白虎隊、新選組などの隊列が市内目抜き通り約七キロを威風堂々と練り歩いた。
沿道は、大勢の市民や観光客が詰め掛け、山本耕史らが乗った輿車(こしぐるま)が通ると、歓声がわいた。

62オレのことはいい:2004/09/29(水) 02:07
大河ドラマ「新選組!」に草なぎ剛がゲスト出演(サンスポ)
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200409/gt2004092603.html
草なぎ 気持ち新鮮組 (トウチュウ)
ttp://tochu.tokyo-np.co.jp/00/hou/20040926/spon____hou_____001.shtml
「新選組!」に助っ人・草ナギ見参(スポーツ報知)
ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/sep/o20040925_10.htm
「新選組!」に草なぎ“友情出演"(スポニチ)
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/09/26/02.html

63オレのことはいい:2004/09/29(水) 02:10
【NHK BS2 新選組関連映画特集】
10月05日(火)20:00〜21:50 「暗殺」清河八郎の話?
10月06日(水)20:00〜21:35 「燃えよ剣」
10月07日(木)19:45〜21:50 「新選組」三船敏郎が近藤勇
10月08日(金)13:00〜14:27 「危うし!!快傑黒頭巾」
10月08日(金)20:40〜22:40 「狼よ落日を斬れ」幕末の刺客の話
10月12日(火)13:00〜14:22 「エノケンの近藤勇」

64オレのことはいい:2004/10/07(木) 00:46
▼難役に挑み未知の能力発見。夢は自分の劇場  2004/10/03 日経新聞

赤ん坊の時に芸能界入りし、ずっと義務感で仕事をしてきました。
変わったのは21歳の時。「RENT」というミュージカルで、歌も踊りも
演奏もこなす難しい役に挑み、自分の中に眠っていた能力を発見する喜びを
知りました。同時に「客がお金を払ってでも見たいと思う芝居をやろう」
というプロ意識が芽ばえたのです。
このミュージカルの作者は、ジョナサン・ラーソンという米国人。
あえてニューヨークの中心に住まず、華やかな世界と距離を置いて、先鋭的な
作品を生み出しました。孤独感を創作のエネルギーにした彼の生き方に
あこがれます。
お金ができたら、都心から少し外れたところに古い倉庫みたいな物件を買い、
好きなときにライブなど様々な活動ができる自分の「劇場」を持ちたい。
海外の良質な作品の公演権を買い取って、自分の手で日本に持ち込む夢も
あります。
役者の世界はプロとアマチュアの境界があいまいです。例えばゴルフなら
一ラウンド百打もたたくような人はプロとして通用しません。
しかし芸能界では、アマチュアが舞台に上がれます。お金をいただく以上、
プロであるべきだ。僕は普通ではできない芸を見せたい。
敏しょうに動けなくなったら演じる意味がないと思っています。
40歳が限界でしょう。それまでに夢を実現できるといいですね
                             (談)

65オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:26
109 名前:保守! メェル:sage 投稿日:04/09/28 09:40:01 ID:9EHhQ4S/
福島民報 9月19日 あぶくま抄より (ちょっちニュースが古いのは目をつぶるように)

幕末の動乱期から百三十余年、新選組が再び会津若松に駆け付ける。ただし、今度は戊辰
戦争の援軍としてではなく、観光秋の陣の頼もしい助っ人として。舞台は二十二日から
始まる会津秋祭り◆大河ドラマに隊士役で出演している三人の俳優が会津藩公行列に参
加し、全国新選組サミット、三番隊組長斎藤一忌など関連事業も繰り広げられる。
「誠」の文字が染め抜かれた隊旗とあさぎ色の制服が、城下にあふれそうだ。副長土方
歳三と斎藤一の子孫の対面も予定されている。「会津はゆかりの地なのに全国的な注目
度はいまひとつ」。地元からこんな嘆きも聞こえていただけに、誘客への弾みになるこ
とを期待したい。

◆新選組ブームの中、しばしば市民の話題に上がるのが東山天寧寺に立つ局長近藤勇の
墓。全国に数ヶ所あるうちの一つで、土方が建立したと伝えられているが、中に何が納
められているのか。「首が祭られているはず」「遺髪では」「戒名が書かれた紙だと思う」…。
さまざまな説があるものの、本当のことは分っていない◆一部に、掘り返して確かめて
みては、という意見があるが、どういうものか。「それは士道に背く」。地下に眠る近藤
の渋面が見えるようだ。謎は謎のままにしておいた方がいい場合もある。あれこれ想像を
めぐらせるのも歴史の楽しみの一つだ。

66オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:28
▼カラオケで“予行演習”…音楽劇「リンダ リンダ」(2004/09/30 サンケイスポーツ)
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200409/gt2004093008.html
ザ・ブルーハーツの楽曲で構成する音楽劇「リンダ リンダ」の製作発表会見が29日、東京・有楽町のニッポン放送で開かれた。
主演の俳優、山本耕史(27)や人気バンドSOPHIAのボーカル、松岡充(33)らは口々に「ブルーハーツが好きになった」と早くも舞台の世界にどっぷり。キャスト陣は11月16日の公演初日を前に、カラオケで“予行演習”しているという。
同作品は「リンダ リンダ」「Train−Train」などで一世を風靡し、平成7年に解散したロックバンド、ザ・ブルーハーツの情熱あふれる世界を舞台化するもの。
作・演出の鴻上尚史氏が、ABBAの楽曲で構成された「マンマ・ミーア!」をブロードウェーで見て、「僕にとってのABBAは、ブルーハーツ」と企画。元メンバーたちに自ら手紙を書いて舞台化を持ち掛け、快諾を得たという。
鴻上氏は「僕自身が一番楽しみにしている作品」とやる気満々。鴻上氏は山本や松岡らを率いてカラオケに行き、ブルーハーツを歌いまくったようで、山本は「鴻上さんが歌う『青空』が耳から離れない」と苦笑。
ブルーハーツの大ファンという俳優、北村有起哉(30)は鴻上氏に電話をかけ「出してくれ」と出演志願したとか。北村は「舞台で歌えるとは夢にも思わなかった」と心躍らせていた。共演は馬渕英里何、歌手のSILVAら。東京・歌舞伎町のシアターアプルで12月5日まで。その後、大阪はシアタードラマシティで12月9〜12日。福岡はメルパルクホールで12月18、19日。

▼ブルーハーツ114曲でつづる音楽劇(2004/09/30 ニッカンスポーツ)
ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-040929-0018.html
ザ・ブルーハーツの全114曲でつづる音楽劇「リンダ リンダ」(11月16日〜12月5日、東京・新宿のシアターアプル)の制作発表が29日、都内で行われた。作・演出の鴻上尚史氏が「3年前、ニューヨークで全編ABBAの曲だけで進行するミュージカル『マンマ・ミーア!』を見て、私だったらブルーハーツで」と思いついた。山本耕史が主演、松岡充(33=SOPHIA)SILVA(29)らが共演する。

▼山本耕史「曲聞いて好きに」(2004/09/30 デイリースポーツ)
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2004/09/30/145000.shtml
伝説のバンド「ザ・ブルーハーツ」の曲とともに物語が進行する音楽劇「リンダリンダ」(11月16日〜東京・シアターアプルなど)の製作発表が29日、都内で行われた。
作・演出の鴻上尚史(46)が米で、スウェーデン出身のグループABBAの音楽に乗って物語が進む舞台を見てひらめき、ブルーハーツのメンバーに手紙を書いて実現した。鴻上は「甲本(ヒロト)さんからは“お任せします”とメッセージをもらった」と感謝した。
出演する山本耕史(27)は「(年齢的に)タイムリーではないけど曲を聞いて好きになった。鴻上さんがカラオケで歌う“青空”が頭から離れない」と笑顔で話した。

67オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:31
▼KOKAMI@network vol.6『リンダ リンダ』製作発表
ttp://www.theaterguide.co.jp/Watchfor/2004/1001w.html
ザ・ブルーハーツの全盛期は小学生だったという山本は、「タイムリーに聞いてはいなかったが、台本をいただき曲を聞いたりしているうちに、だんだん好きになってきている。鴻上さんの情熱が曲にもふくまれているような気がするし、僕が少しでも力になれて、エネルギーのある作品になれば」と意気込む。今回が初舞台となる松岡は「幕が開いたらノンストップで進んでいく舞台に、僕が立つということがいまだに信じられない。初日の幕が開いた時にはいても、降りるころにはいないかも(笑)。なんてことがないように、千秋楽まで皆さんの胸をお借りするつもりで頑張りたい」。馬渕は「忘れかけていた“青春”のにおいがプンプンするよう」とこの舞台を形容。ザ・ブルーハーツが大好きで、今回の出演を自ら鴻上にアプローチしたという北村有起哉は、「彼らの曲が舞台で歌えるなんて夢にも思ってなかった」と感慨深げ。また、「第三舞台とザ・ブルーハーツの曲とは切っても切れない関係なので、出られてうれしい」と話す大高洋夫によると、ザ・ブルーハーツ世代の周囲からの反応もすごいという。松岡と同じく歌手活動が中心のSILVAは「舞台初体験で見当もつかない。何も分らない分、素直にいろんなものを吸収してお客様に何かを伝えていけたら」。
 往年のザ・ブルーハーツ・ファンにとっても、ミュージカル好きにとっても見逃せない舞台となりそうだ。

68オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:34
▼ケムナビ 堺雅人さんインタビュー(新選組!関連話題あり)
ttp://www.kemunavi.jp/entame/entamenavi/0411/01.html

▼ケムナビ 松岡充さんインタビュー(リンダリンダ関連話題あり)
ttp://www.kemunavi.jp/interview/0411/SOPHIA/01.html

69オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:36
▼ビビる大木が初の単独パーソナリティーに挑戦…大河も
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200410/gt2004100208.html

▼こちら優香は大河「新選組!」クランクアップ間近
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200410/gt2004100209.html

70オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:40
▼二本松の菊人形開幕/「新選組!」土方歳三役山本さんら華添える(2004/10/02 福島民報)
ttp://www.fukushima-minpo.co.jp/news/kennai/20041002/kennai-20041002093621.html
50回目を迎えた日本最大の菊の祭典「二本松の菊人形」は1日から、二本松市の県立霞ケ城公園でスタートした。11月23日まで54日間にわたり二本松の秋を彩る。オープン式にはNHK大河ドラマ「新選組!」の土方歳三役山本耕史さんといいなずけ・お琴役の田丸麻紀さんが出席、テープカットなどをして華を添えた。
 会場オープン式では二本松菊栄会長の三保恵一市長、田口信太郎NHK福島放送局長があいさつ。山本さんと田丸さんが紹介され、それぞれあいさつした。2人のサインなどが当たる抽選が行われたあと、2人を交えてテープカットしてオープンした。
 さっそく2人は菊人形会場を見て周り、「新選組!」のさまざまな場面で足を止め、「近藤さんの顔が似ている」などと談笑しながら楽しんでいた。
 今年の菊人形は会場内にあった物産館が入場入り口前に設置されたほか、洗心亭へ通じる道も出入りでき、紅葉も一緒に楽しめるようになっている。会期中の菊人形に関する問い合わせは同会場菊人形事務所 電話0243(23)5626へ。

▼田丸麻紀 菊に囲まれ大喜び(2004/10/02 デイリースポーツ)
ttp://www.daily.co.jp/gossip/2004/10/02/145266.shtml
「二本松の菊人形」の会場オープンイベントに参加した田丸麻紀
 女優の田丸麻紀(26)が1日、福島県で行われる日本最大の菊の祭典「二本松の菊人形」の会場オープンイベントに参加した。テープカットに登場した田丸は「菊の種類が、こんなにたくさんあるのを知らなかった」とビックリの様子。色とりどりに咲き誇る菊に「花に囲まれて、とても穏やかな気持ちになりました」と大喜びだった。

71オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:42
▼山口智充は枠を決めない“自由”なエンターテイナー(大河関連話題あり)
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200410/gt2004100305.html

72オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:45
▼新撰組ブーム 「見聞日記」など新史料 歴史研究に影響−−霊山歴史館 /京都
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041009-00000248-mailo-l26
 ◇表と裏、光と影を見て 敗者の足跡にも注目集まる−−歴史研究に少なからず影響
 大河ドラマの影響で今年、京都でもにわかに「新選組」人気が高まった。明治維新への流れに逆行しようとしたとして、研究者の間ではこれまで勤皇志士に比べ注目度が今ひとつだったが、今回のブームが歴史研究にも少なくない変化を与えている。【横田美晴】
 今夏、府立総合資料館(左京区)で開かれた「総合資料館収蔵品展」。「幕末京都の事件と記録」と題したコーナーで、世間のうわさ話などを書き留めた「風説書」や日記など、幕末の京都の世相を伝える同館所蔵の文書や史料約30点が展示された中に、新選組の“新史料”があった。中京区の商家・千吉(ちきち)西村家伝来の文書「役中日記」だ。
 日記の記述は、局長の近藤勇や芹沢鴨とみられる人物が刀を携えた40〜50人と歩く様子を町衆の視点で伝えており、薩摩・会津両藩により長州藩の勢力が京都から追放された文久3(1863)年8月18日の政変で、新選組が三条通から御所へ出陣する場面らしい。
 実はこれは以前からの収蔵品で、新発見の文献ではない。それどころか、文献史料を広く公開している同館では、これまでも誰もが閲覧できた。しかし、「『新選組』に注目して史料にあたる人がいなかった」(同館)ために、これまで研究者に気づかれていなかったという。
 歴史研究で「敗者」の研究は主流でないことが多い。新選組も研究家の多くが郷土史料家などのいわゆるアマチュア。全国でも数少ない、幕末史料を幅広く集める霊山歴史館(東山区)の木村武人学芸員は理由について、「勤皇志士が近代国家をつくったと考える歴史観からすると、新選組は時代を逆行させた者。研究価値が低いとされてきたからでは」と話す。
 同館は開催中の「龍馬と新選組」展(12月26日まで)で、新史料「見聞日記」を公開し、多くの入場者でにぎわっている。同じく文久3年の事件や出来事について、幕府側からの視点で記述しており、上洛する将軍警護のために結成された新選組の前身・浪士組の主なメンバーとして、井上源三郎や沖田総司の義兄・沖田林太郎などの名前が記されている。
 こちらは「役中日記」と異なり未発表だった。新選組の新史料にこれほど多くの人が注目することも、以前ではほとんどなかった。
 今回のブームで、これまで約350冊程度だった新選組関連の書籍は一気に100冊ほど増えたと言われている。
 木村学芸員は、「インターネットなどで誤った情報が流れたり、ブームには功罪がある。だが、歴史は表と裏、光と影の両方を見てこそ分かることがあるはず。ブームが落ち着く来年、再来年にはちまたにあふれる情報も淘汰(とうた)され、本当の意味で新選組の研究が進んでいくのでは」と話しており、ブームを足がかりに、歴史の敗者側についても研究が進み、幕末研究に新たな深みが増すことが期待される。10月9日朝刊 (毎日新聞)

73オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:54
▼香取慎吾の「新選組!」がクランクアップ(2004/10/11 ニッカン)
ttp://www.nikkansports.com/ns/entertainment/f-et-tp0-041010-0021.html

▼香取慎吾クランクアップに感無量(2004/10/11 報知)
ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/geinou/oct/o20041010_30.htm

▼香取慎吾、男泣き!主演ドラマ「新選組!」全撮影終了(2004/10/11 サンスポ)
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200410/gt2004101105.html

▼香取「新選組!」涙で終了(2004/10/11 スポニチ)
ttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/kiji/2004/10/11/04.html

▼慎吾感激 大河「新選組!」クランクアップ 「スタッフに支えられここまできた」 (2004/10/11 トーチュー)
ttp://tochu.tokyo-np.co.jp/00/hou/20041011/spon____hou_____000.shtml

74オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:55
▼近藤勇の法要記録を発見 介錯人が資金提供
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041013-00000126-kyodo-soci
 参列者が近藤勇の法要の内容を書いた手紙  新選組の近藤勇(1834−68年)が中山道板橋宿(現在の東京都板橋、北両区境)で処刑された際、介錯(かいしゃく)役を務めた岡田藩士の横倉喜三次が、勇のために岡田藩(現在の岐阜県揖斐川町)内で営んだ法要の記録文書が揖斐川町でこのほど見つかった。
 喜三次が受け取った介錯の賞金全額をつぎ込み、藩主や自分の菩提(ぼだい)寺から僧侶を呼んだ事実が記されている。藩の武術指南役だった喜三次は勇と同様に剣術の使い手。介錯役の立場を超え、勇に心を寄せていたことを示す貴重な史料といえそうだ。
 文書は「大和守(やまとのかみ)法会入用覚帳」と参列者の手紙2通で、歴史研究家あさくらゆうさんが喜三次の子孫宅で発見した。(共同通信)10月13日

75オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:58
▼「新撰組!」に沸く京都 「ドラマはドラマ」と割り切る観光客(2004/10/14 毎日新聞)
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/search/html/news/2004/10/14/20041014dde012070017000c.html
 ◇経済効果170億円−−ツアー/展示会/グッズ…

76オレのことはいい:2004/10/23(土) 02:59
▼新選組フェスタ、人手に明暗−−調布、日野の半分 /東京

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041020-00000071-mailo-l13
 ◇近藤ゆかり、西光寺や生家跡の石碑/土方の生家の資料館など、史跡の宝庫
 幕末の動乱を生きた新選組局長・近藤勇(1834〜1868)と、「鬼の副長」土方歳三(1835〜1869)。NHK大河ドラマ「新選組!」の放映を機に、2人の出身地の調布市と日野市で「新選組フェスタ」が開かれているが、調布市の人出は日野市の半分以下と両者の明暗が分かれている。【夫彰子、銭場裕司】
 今年は、今月9日で近藤の生誕170周年でもある。両フェスタは、日野市が1月10日、万願寺メーン会場ほか2カ所で、調布市が2月28日、深大寺の都立神代植物公園内の一角で幕を開けた。
 日野市内にある土方の生家には資料館を設けているほか、菩提(ぼだい)寺の高幡不動尊、墓がある石田寺、さらには新選組のスポンサーだった佐藤彦五郎の屋敷跡の日野宿本陣など史跡の宝庫。
 万願寺会場でも、「新選組のふるさと」とPRし、隊士らの直筆文を展示したほか、アンパンマンショーやお笑いステージと毎週末にイベントを組み、集客の起爆剤にした。終了1カ月前の9月末に25万人を突破、入場券収入の目標7600万円も達成間近だ。
 一方、調布市は9月末の来場者数が約11万2000人。下方修正した45万人もはるか遠い。
 同市は企画会社に委託し、年間70万人が訪れる植物公園との相乗効果を狙ったが、ふたを開ければ「都立公園で規制も多く、にぎやかなイベントは望めなかった」。
 市内で近藤ゆかりの史跡と言えば、戦勝祈願した上石原若宮八幡神社や西光寺、生家跡の石碑くらい。
 11月28日の閉幕まで約40日となり、同市は深大寺そば祭りとタイアップし、男女ペアの来場者のうち1人をそば無料にしたり、近藤、土方ら9隊士と同姓の人や、隊士の服装の来場者の入場料(大人600円)を半額にするなど懸命だ。10月20日朝刊(毎日新聞)

77オレのことはいい:2004/10/23(土) 03:14
▼▼▼▼▼新選組!関連番組・イベント情報▼▼▼▼▼
10/17(日) 12:00〜13:00 CX ウチくる!? ゲスト:山本耕史
10/19(火) 11:30〜 ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」 ゲスト:山本耕史
10/19(火) 13:05〜14:00 NHK スタジオパークからこんにちは ゲスト:中村有志
10/21(木) 11:30〜 ニッポン放送「高田文夫のラジオビバリー昼ズ」 ゲスト:三谷幸喜
10/22(金) 13:05〜14:00 NHK スタジオパークからこんにちは ゲスト:ジョン・健・ヌッツオ
10/23(土) 14:00〜15:00 NHK 土曜スタジオパーク ゲスト:三谷幸喜/「山本耕史が行く!」他
10/23(日) 新撰組見参!トークショー ゲスト:山本耕史・山口智充
       ttp://raku.city.kyoto.jp/data/cssys/bulletin/talkshow.html
10/27(水) 13:05〜14:00 NHK スタジオパークからこんにちは ゲスト:小林隆
10/31(日) 新選組フェスタin日野 栗塚旭トークショー「土方を語る!」
10/27(水) 13:05〜14:00 NHK スタジオパークからこんにちは ゲスト:小林隆
11/01(月) 13:05〜14:00 NHK スタジオパークからこんにちは ゲスト:山口智充
11/03(水) 「新選組!」回顧録トークショー NHKスタジオパーク前 ゲスト:小林隆
11/06(土) 新選組!トークショー 二本松 ゲスト:小林隆・浅利陽介
       ttp://www.city.nihonmatsu.fukushima.jp/topix/kiku-tokubetsu-2/top.html
11/10(水) 21:15〜22:00 NHK その時歴史が動いた 秘録・幻の明治新政府〜維新を支えた激動の27日間〜
11/14(日) 新選組!トークショー NHKふれあいホール ゲスト:相島一之・谷原章介

※土曜スタジオパーク(NHK総合)で「山本耕史が行く!」を不定期放送

78オレのことはいい:2004/10/23(土) 03:27
( ∬  ) おかしなところがあるが みのがしてくれ…

79オレのことはいい:2005/02/18(金) 02:13:46
Exchanger Liteは「こくれん」というアップローダーですよ。
ttp://www.kr4.net/lite/

ここ。

80オレのことはいい:2005/02/18(金) 02:19:31
>>79
ありがとうございました、お優しい方。無事見ることが出来ました。
本当にヒロシですね。

81オレのことはいい:2005/02/26(土) 15:22:27
MORE4月号香 取慎吾28歳、「変わること」に挑戦中
大河話、特に山本話多数あり。
早売り地区は本日店頭に並んでますが、発売日は2月28日(月)。

82オレのことはいい:2005/03/15(火) 16:52:25
4月のドラマで、副長と局長の大親友のつよぽんが共演するんですね!
今度は局長がゲスト出演とかしてくれたりして?!(ワクワク)

83オレのことはいい:2005/03/24(木) 13:08:17
TVnavi 6月号(4月発売)から連載開始

84オレのことはいい:2005/04/29(金) 01:32:11
今日日テレの23:40からの「抱きしめたい」にでてましたね。
ぐっさんと一緒に。

85オレのことはいい:2005/04/30(土) 23:50:30
五稜郭祭

14、15日のゲスト
山本耕史さんの予定です。

①14日の碑前祭に参加。
(碧血碑と土方歳三最期の地のみ)

②14日の土方歳三コンテストに
特別審査員として参加。

③15日の維新行列に参加。

スゲー楽しみだ

86オレのことはいい:2005/05/25(水) 23:42:22
続編決定記念カキコ

87saorin:2011/09/04(日) 19:29:42
不景気だと騒がれていますが・・・(*・ω・)☆ ttp://tinyurl.k2i.me/eQAZ

88オレのことはいい:2019/05/25(土) 03:02:16
ttps://twitter.com/catmap00/lists/list1


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板