したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第九演奏会CD制作スレッド

1電子キャラメル@代表:2004/04/24(土) 00:55 ID:zxLBriME
本番の演奏をCDにして参加者、第九オフから招待した方々(Hundさん、兄者、
ぴあにすとさんなど)に配りたいと思います。以下、決定事項及び
懸案事項です。

決定事項
●CD制作の予算はレセプション等で残ったお金の\110,500を使います。
なので、CD代金を頂くことはありません。
●ラベル面を印刷し、プラケースに入れたCDを送ります。
●CDの制作自体は業者さんに、ラベル印刷は第九側でやろうと考えています
(なので、印刷の中の人にラベル面のデザイン等をお願いするかもしれませぬ)

懸案事項
●郵送費に関しては別途頂く可能性があります(着払いで対応?)
●郵送先は地方代表?それとも各個人の自宅?
●第九以外の前プロ曲は収録する?
●ブックレット等つけますか?(個人的には予算と時間の都合上難しいと考えています)

会計にかかわる部分や業者への発注等はJunShiさんとCoolwiredさんを中心に、
実際の音の準備やマスターROM制作は薩摩さんを中心に行ってもらう予定です。
(多少変更の可能性あり)

よろしくお願いします。

2お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2004/04/24(土) 01:31 ID:pT3GxBT2
>>1
お疲れ様です。
以下、グダグダと個人的意見を書かせていただきます。

>●郵送費に関しては別途頂く可能性があります(着払いで対応?)
その際は着払いでいいと思います。

>●郵送先は地方代表?それとも各個人の自宅?
同窓会等開きやすい環境作りのために、地方代表に送るのも一案かも(笑)。

>●第九以外の前プロ曲は収録する?
是非、というか絶対お願いします。
(私が人前で声を晒すのは最初で最後であろうという個人的ワガママも含む)

>●ブックレット等つけますか?(個人的には予算と時間の都合上難しいと考えています)
難しいと思います。断念したほうが無難です。

3山手線の内側@ </b><font color=#FF0000>(amcTck6M)</font><b>:2004/04/24(土) 01:37 ID:pIP4o6CI
…あれ?
印刷班のみなさんブックレットとか動き始めていらっしゃるようなんですが…
こっちとは別なんすか?

4やなぞう </b><font color=#FF0000>(cw2NbR4c)</font><b>:2004/04/24(土) 02:05 ID:grAnzrUI
>>2
お嬢の意見に禿同。
第九の演奏は入れ替え、拍手すべてノーカット収録でお願いしまつ。

5ざる(ry:2004/04/24(土) 03:06 ID:DNuJSNJg
制作完了予定は大体いつ頃ですか?
ブックレットは無理でも何かできることがあるかもしれない
とワガママ逝ってみるテスト

6交響曲第774番:2004/04/24(土) 04:55 ID:NX3IPn.M
CDの盤面印刷も業者に任せた方が安くてきれいなような、、、
中の人で専用の印刷機を持ってるか使用できれば別鴨。
カンパケ50枚以上で@600円ってとこもあることだし、
デザインのみに留めておいた方が良いのではないかと。

7(´∀`) </b><font color=#FF0000>(HORN8.06)</font><b>:2004/04/24(土) 07:01 ID:G0GeQoTA
オレのやらかした演奏ミスは全て修正のうえ(嘘

後はここまで出た意見に異論はありません。

8印刷333:2004/04/24(土) 15:52 ID:NJTFEoxU
送付について
どうしてもという方を除き、支部長・リーダーを最大限使って
なるべくまとめて送って送料節約

ブックレット、やる気マンマンなんですがw
現時点でCDの見積り(焼き、ラベル)はいくらで
○円しかないから絶対無理と言われるなら仕方ありませんが
予算状況でどうにでもなる部分があるので
見積りも日程も見ないで無理と言われてしまうのも。

9ファソ:2004/04/24(土) 16:14 ID:yIHAj7iU
>>8
元々の予算に計上されていませんでしたので。
仰られるように、有った方が嬉しい方も多いと思われます。
見積もり及びブックレットに日数が掛かるようですと、決算が伸び交通費補助
の振込みがが遅れていくと言うこともございますし、又ブックレットを印刷
していただき郵送があればその分日数は伸びますし、CDに入れると言う作業が
必要になれば、場所の問題も出てきます。又人員の問題も。
日数の問題もありますので、責任者をお決め頂き予算と日程を発表していただければ
検討しやすくなるかと思います。宜しくお願いします

10ふぇす </b><font color=#FF0000>(Fees2zYQ)</font><b>:2004/04/25(日) 02:19 ID:61TqOoC6
半年ほど前に、ボランティアのプロジェクトで
CD-ROMを含めたパッケージを作ったことがあったのですが、
そのときに利用した業者のURLを置いておきますね。

 KINUYA CDプレス
 http://www.pax.co.jp/KINUYA_CD_P.html

そのときに発注したのは
>15、紙ケース 2つ折り4ページCDプレス*** 表面PPラミネート加工
です。コスト的に安価ながらデザインできるエリアも多く、
質感も悪くないのがポイントです。

11電子キャラメル@代表:2004/04/25(日) 10:33 ID:zxLBriME
JunShiさんから教えてもらった場所のリンクもはっておきます。
http://www.apex106.com/html/dubbing/diskcopy.html

さて、印刷スレッドにも書いてあるように、予算的にはどうにか
なりそうなので、ブックレットつけるのもありかなと考えています。
もちろん、ファソさんが言うとおり、予算以外にも日数、人員、
郵送等の問題もあるので、そこが見通し立てばぜひ作りましょう。

さて具体的な予算ですが、レセプションの余り分のお金で作るのであれば
全部含めて(200枚制作予定)10万円でいきましょう。
多少のオーバーは仕方ありませんが、出来ればこの額で納められるとイイ!
感じです。

12交響曲第774番:2004/04/25(日) 11:16 ID:OSUN2GgU
CD焼く前に、部分だけでも音を聴けるといいなあ…なんて思います。
総練習みたいな事になってたら悲しいものね。あんまりいじらずにいただけたらイイ!

13333:2004/04/25(日) 11:23 ID:NJTFEoxU
>>12
確か、さつまんがwiki(パスワード付りはく鯖だと思うんだけど)に
うpするという書き込みをどこかで見た気が
裏方スレだったかな

さつまんがCDについての企画書もうPするというのを
実は待ってる部分もあるのだけど

14交響曲第774番:2004/04/25(日) 11:42 ID:.Jj/sa9Q
>>12
製作者がチェックすれば心配ないよ。

15交響曲第774番:2004/04/25(日) 11:56 ID:9YImK6uk

ケースはどんな風にするのかな?
フツーにCDラックに置きたいので、極薄タイプじゃなくて、
フツーサイズを希望します。帯はいりません(w

16333:2004/04/25(日) 12:27 ID:NJTFEoxU
>>15
マキシケースはブックレット入らない悪寒なので使いたくないです。
さつまんにも、普通のプラケースでwと依頼してます。

17交響曲第774番:2004/04/25(日) 12:36 ID:wLgb8UZY
>>12
2行目なんて失礼な文だろう
今までの裏方レスとかみてきたのか
どちらにしても気軽に発せられる言葉ではなかろう

18交響曲第774番:2004/04/25(日) 12:38 ID:AheXfC9s
>>15
ケースは節約のしどころ
手渡しできる人なら紙のスリーブだって(・∀・)イイ!んじゃないかと
各自で好きなのに入れましょう

19交響曲第774番:2004/04/25(日) 12:50 ID:IlJNpyk2
とりあえず張っておきます。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955732300/

原産国で音質に雲泥の差がある罠。ということで、出来れば国産か、台湾産がいいですね。
ちなみに、ここはコロンムビア製だそうです。
http://www.tmc-ent.co.jp/place/place.html

20交響曲第774番:2004/04/25(日) 13:10 ID:wLgb8UZY
CDケースは3つで100円。
各支部で希望者には買っておいて配布の際に各人で、とか
個々で買っておいて、持ちよってケースにいれてお持帰り〜とか

21交響曲第774番:2004/04/25(日) 13:30 ID:sClCvDL6
>>20
ヅラがずれるほど同意

22uedaccina </b><font color=#FF0000>(p5weBMsE)</font><b>:2004/04/25(日) 13:42 ID:IlJNpyk2
マゾな話です。
技術的な話ですみませんが、PMCD焼けるCD-R/環境をお持ちの方はモレか薩摩氏ご一報を、、、、
ムリならムリで外注orあきらめる方向になります。(多分後者かな)
PMCDとは:ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:zOHNn6QDEx4J:www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020603/dal56.htm PMCD&hl=ja&lr=lang_ja
#制作企画はまだかしらん?

23交響曲第774番:2004/04/25(日) 14:03 ID:7q.H4fFQ

じゃあ、バックカバーはどうするんでしょうか?

24333:2004/04/25(日) 16:59 ID:NJTFEoxU
>>19
国産というのは大賛成
漏れはソフト扱ってたので
変なCD−R使うとロクなことがないのを良く知ってる

>>23
そこまでやりますかw

25交響曲第774番:2004/04/25(日) 19:17 ID:RO.sWn8A
2ちゃんねるぷらすのおまけor全プレにしてもらって
代わりにCD200枚もらうってのはうわなにgkmおhv

26ざる(ry:2004/04/25(日) 19:50 ID:DNuJSNJg
>>23
紙一枚で済む物ならプリントは又コソ(ry
ので断裁オフキボンw
・・・いや200くらい漏れ一人でもできるけどね

27交響曲第774番:2004/04/25(日) 23:05 ID:IlJNpyk2
>>25
雑誌収録になると、内製したCDを添付するわけではないのですぞ。
それとも、配布は無しで、欲しければ2ちゃん+買えってこと?

28GTD1100 </b><font color=#FF0000>(r2dQXkfk)</font><b>:2004/04/26(月) 05:04 ID:VW/HIyEw
>>22
WaveBurner Pro(emagic)を使ってるのでグラスマスタ焼く所までは出来るが、
ドライブがYAMAHA CRW3200をIEEE1349接続で使ってるので、実際に
出来るかは不明。SCSIインターフェイスはあるので、対応ドライブがあれば
可能、、、かも。
しかし、実際にやるひまが、、、、

29薩摩白波@裏代表:2004/04/26(月) 13:03 ID:wwYErszw
おそくなりました、裏方代表さつまです。
えっとですね、この後に及んでWIKIの操作方法が非常に「やヴぁい」という己の未熟さを恥じまして、
ここに一気に詳細かいていきますんで、誰か気づいたひとは、WIKIアップしていただければと。
↓ここより本文
●第九CD概要
収録企画:040418、2ちゃんねらーで第九を歌うオフ
     ①前プロ(著作権の切れていない楽曲については要確認。
          商用ではないので、大丈夫かとは思いますが)
     ②第九(1,4楽章ノーカット編集)
※これだけで、74分まるまるっと入ってしまいます・・・
マスタリング媒体:NUENDO/LOGIC/dat   録音ブツ聞いた限りでは、DAT
でやるのが一番最速・・・な気がしてきた。

●ケース・小冊子(よくCDとかに入ってるやつね)
ケースの仕様は、ノーマル(ぷら)を使用。(でないと高い。)
小冊子の内容
・曲目(イメージ画含み、見開き2p)
・代表の第九日記みたいなもの(今かいてるのかな?見開き2p)
・オケ面子の名前とイメージ画(見開き2p)
・合唱面子の名前とイメージ画(見開き2P)
・運営、裏方の名前とイメージ画(見開き2p)
・スペシャルサンクスとか、無断録音禁止とかっていう書きこみ(見開き2p)
・表表紙(本番前に撮った全体写真)・裏表紙(誰もいない客席・指揮者台付き写真・自分撮影)
※他にも、こういう風な企画がイイとか、こんなイラストや写真をもりこみたいってのがあったら
 チームで。

発行部数
200部(それ以上部数が伸びた場合、受注凄惨)
頒布方法
各地域代表、関東は各セク代表に送付。その後、各代表から個人にむけて。

スタッフ
音源系:薩摩・uedaccina(他、お手伝いしてくれる方、トクにマスタリング)
小冊子、ブックレット系:(印刷ブツの方々+協力者)

早急にだしてもらいたいもの
※お見積り。
・こんだけのものをつくって、なんぼかかったか?ってを知りたいです。
・印刷ブツ関連は、下書き系を。
・音源系は、全チェックして、全く問題無く録音できてますので、ご心配なく。


これらをWIKIにあげてくれる神きぼん。
のーたりんですまそん。

30交響曲第774番:2004/04/26(月) 13:11 ID:rJr5K6Lc
CD製作時の著作権ですが、販売用、非売品を問わず、所定の著作権料が発生します。
著作権上の「複製」とは、演奏することや、何らかの媒体(譜面、音源)に現すこと全てを指します。

JASRACに申請してシールを貼る必要があります。

31交響曲第774番:2004/04/26(月) 14:24 ID:LxrWAnbU
>>29
wikiの「祭りの後まとめ」に上がってますよ。確認よろ。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?[[祭りの後まとめ]]

32交響曲第774番:2004/04/26(月) 14:25 ID:LxrWAnbU
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?[[祭りの後まとめ]]

33yumi </b><font color=#FF0000>(Kyumio7o)</font><b>:2004/04/26(月) 15:56 ID:SyT3ABdE
卵氏より、ことづかったので代筆します。

録音について、別の著作権(隣接権)発生の可能性があります。
(特に前プロ注意)
JASRACに問い合わせの必要があります。
担当の方、よろしくお願いします。

とのことです。
(・・・担当者はどなたなのでしょうか・・・?)

34交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:07 ID:.Jj/sa9Q
前プロは収録するのやめないか?
第9だけでいいよ。

35交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:36 ID:XEkUEedk
やめるかどうかは、問い合わせしてからだね。

36交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:45 ID:.Jj/sa9Q
上手い演奏なら良いのだけど、正直ね。。。。
全体の録音物にのせて欲しくない。

37交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:47 ID:6lmKBUHc
そんなこと言ったら、第九だってうわなにをするやめrKじゃshkdjあh

38333:2004/04/26(月) 16:53 ID:NJTFEoxU
>>29
名簿だけで8pは割き過ぎ。もっと詰めることが可能では?
・オフ全スケジュール は是非載せたい
日付がはっきりしてるオフの軌跡でもありますから。

>>33
何のことか全然わからんけど…
営利目的で無い上、実演者及び関係者限定の録音配布でも
なんかしないといけないんですか?
(隣接権ってナーニ?な状態)

39交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:54 ID:ZARsC0N6
>>36
プロの目から見たら、前プロも第九も五十歩百歩と思われ。

何が言いたいって、必要以上に第九を称賛したり、前プロをおとしめたりする
ようなものの言い方をするなってこと。
一部二部が揃ってこそ、あの日のあの演奏会だと思ってるんだけど。

40交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:06 ID:TN9Mr4xU
前プロなんてやっつけ仕事のようなもんじゃん。
数週間前にようやく本格的に練習始めたんだし。
第九と一緒にして欲しくないよなあ。

41交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:19 ID:n5p9BYYs
>>40

まだこんなこと言ってる香具師がいるんだ。

なんだか悲しくなるね。

42交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:26 ID:oLYuLpfA
感情論なんていらねえって
演奏会の時間調整のような存在だろ?>前プロ
第九を歌う目的のオフにはいらないよな
下手糞だし
一部の奴はそりゃ残したいだろうけどさ
乗って無い香具師からしたら迷惑だ罠あの程度のもの

43交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:32 ID:TN9Mr4xU
CDに納めるのは第9のみで、前プロはMP3で希望者に配布がいいんじゃないかな?
CDには、全員参加の第9だけにしようよ。

44交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:33 ID:QuRXbLec
時間的に収まるなら収録して何の不都合もないような(著作権以外)。
つべこべ言わずに前プロも1楽章も入れてヨシ。

4541:2004/04/26(月) 17:36 ID:n5p9BYYs
>>42

おまえが感情論に走ってるってw

「記録」としてなら、うまかろうとヘタだろうと、全部焼くのがホントでしょ。

それとも前プロ参加者になんかウラミでもあるのか?

46交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:38 ID:gGiichV2
一楽章と四楽章さえ入ってれば充分だな。

47交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:38 ID:l/VISzgc
つか「あの日」のドキュメントとして。フル収録は当然。

前プロを貶められる了見の奴は、(そいつがおそらく乗っただろう)第九を
貶める演奏しか出来ていなかった程度の奴と思われ。

48交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:41 ID:5p0xDWLM



     前 プ ロ な ん て お 遊 び だ ろ ?

49交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:43 ID:l/VISzgc
>>48
お前が中の人だとすると、悲しいよ。
うんこと感動を共有してたかとおもうと情けなくなるわ。

50ピタゴラ </b><font color=#FF0000>(dIMgloYc)</font><b>:2004/04/26(月) 17:45 ID:xUusZj3A
>>44

激しく同意させていただく。

51交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:47 ID:xUusZj3A
ま〜た自作自演してる香具師がいるぞー 注意注意。
ID変えてまでご苦労なこった。

52333:2004/04/26(月) 17:47 ID:NJTFEoxU
あ〜
釣り師が来られてるようですが

そんなに聞きたくなければスキップすれば良かろう?
何も強制的に頭から最後まで通しでないと聞いてはいけない訳ではないんだから
つか、暴れてるIDがその度変わるアナタ
あなたは 本 当 に 出 演 者 ですか?

プログラムに載ってる全てが
2ちゃんねる第九プロジェクトの演奏会でしょう

53ピタゴラ </b><font color=#FF0000>(dIMgloYc)</font><b>:2004/04/26(月) 17:48 ID:xUusZj3A

名無しになっちゃった・・_| ̄|○
>>51はワタシ。

54交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:49 ID:5p0xDWLM
キチガイってすぐ反応するよな。

55交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:50 ID:5p0xDWLM
>>50-51
お前の事か?
キチガイってすぐ反応するよな。

56交響曲第774番:2004/04/26(月) 18:00 ID:l/VISzgc
>>50>>51

ど ち ら が 基 地 外 か は 自 明 で す が 何 か ?

5756:2004/04/26(月) 18:01 ID:l/VISzgc
× >>50>>51
>>50>>55

鬱…

58卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/04/26(月) 18:45 ID:zLBeBF6c
前プロに関して

前プロはお遊びでもなく、時間調整でもありません。
確かに練習期間の短さやなんかで技術的な事しか見る事の出来ない人には差が感じられるかもしれませんが、
オーケストラの人や地方の人を含め前プロに真剣に取り組んだ事があの舞台に集約されています。
フルートと前プロ指揮を兼任された、やなぞうさんを始め、皆さん一生懸命取り組んでおられました。
今回の演奏会の第九に色々な讃辞を頂くのはとても嬉しいことですが、演奏会という空間を作る上で前プロの存在は欠かせないものです。
そのことを踏まえた上で前プロに参加して下さったやなぞうさんやベルクさんを始めとする出演者の皆様に敬意を表したいと思います。

あなた方が作り上げたものは「第九の演奏」だけではなく、裏方さんや運営の皆様を含めた「第九の演奏"会"」です。
そしてCDにおさめるべきものは「第九の演奏」ではなく、「演奏会」の軌跡だと思います。
それが皆様の作り上げたものの記録の一部ですから。

59交響曲第774番:2004/04/26(月) 19:14 ID:9z3.VHWQ
前プロは下手だから収録するなとか言ってる奴はハンドル晒せばぁー?
前プロ非参加者の中でも将軍とか9ちゃんとか小夜だったら許すけど、
自分自身が大してうまくもないくせに、収録するなとかぬかしてるのは
お笑いでしかないからな。
もっとも実力ある奴は狭量な事は普通いわねーがな。

前プロ載せるなとかギャーピーギャーピー言ってる香具師へ。
第九に成功したのはプロとハイアマと文句ひとつ言わず頑張った素人のおかげであり、
お前のような奴のおかげではない。

追 い 込 み か け て お 前 の 家 に 演 奏 ミ ス 一 覧 表 郵 便 で 送 っ た ろ か ?

60(´∀`) </b><font color=#FF0000>(HORN8.06)</font><b>:2004/04/26(月) 20:02 ID:G0GeQoTA
>>59
あのお、最後の一行だけが余計です。
後は同意しますが。

61交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:33 ID:kbTa3c4Q
まぁ権益関係で前プロがマンドイなら、別に切り捨てちゃってもいいや
って考えなんだよね

62交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:36 ID:o.hyjg2E
>>61
これを見ると、そうとは思えないが

>36 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/04/26(月) 16:45 [ .Jj/sa9Q ]
>上手い演奏なら良いのだけど、正直ね。。。。
>全体の録音物にのせて欲しくない。

>40 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/04/26(月) 17:06 [ TN9Mr4xU ]
>前プロなんてやっつけ仕事のようなもんじゃん。
>数週間前にようやく本格的に練習始めたんだし。
>第九と一緒にして欲しくないよなあ。

>42 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/04/26(月) 17:26 [ oLYuLpfA ]
>感情論なんていらねえって
>演奏会の時間調整のような存在だろ?>前プロ
>第九を歌う目的のオフにはいらないよな
>下手糞だし
>一部の奴はそりゃ残したいだろうけどさ
>乗って無い香具師からしたら迷惑だ罠あの程度のもの

63交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:42 ID:RO.sWn8A
>>62
そういう釣られ方もイクナイ
餅漬け

64交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:53 ID:gpq9TJqY
>>62
いや話の発端と、発言者の心の内が、さ

65たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/04/26(月) 22:57 ID:th6.15s.
(´-`)。oO( 録音成功とか失敗とかいう噂を小耳に挟んだが・・・事実はドウなんだろぅ? )

66電子キャラメル@代表:2004/04/27(火) 00:24 ID:zxLBriME
>>65
レセプションで流していたよー
って、酔って記憶なくな(ry

レセで聞いた感じでは無問題だったとは思うが。

67ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/04/27(火) 00:59 ID:4IJGCQkU
著作隣接権ですが、Hailの編曲について言っているのではないかと思われます。

今回のプログラムの中では、Hail(編曲)と大地さんしょうの2曲に著作権料が発生する可能性がありますので、
CD製作の中の人からJASRACに問い合わせて頂くのがベターかと思います。

CD製作については、無料配布だからという免除はありません。

「複製」の定義については、>>30 を参照下さい。

68まるハ合唱団:2004/04/27(火) 03:58 ID:LxrWAnbU
 著作隣接権については、昨日26日のwikiのちゃっとで
出てきたものですね。
 著作権者が有する著作財産権と、実演家が有する著作
隣接権を混同しているのではないかと思うので、ここで
確認です。
 JASRACの主な役目は、著作者の代理人として、著作者
の著作財産権を管理することです。
 著作隣接権は、実演家、レコード製作者などが報酬等
を受ける権利のことです。
 ようするに、著作権者は、自分の著作物を世に広めて
いく権利が認められているのですが、単に著作物が存在
するというだけでは財産的な意味はなく、実際に実演さ
れ、放送されるなどされ、著作物が認知されないことに
は、世に広まらないのです。
 そこで、実演者らにも、著作権者同様の財産的権利を
認めようというのが、著作隣接権です。
 著作隣接権で問題となるのは、第九プロジェクトとJASRAC
との関係でなく、第九プロジェクトが作製したCD音源を利用
したいという第三者に対して、第九プロジェクト側では誰が
窓口になるかということです。
 本来ならば、電キャラ@代表か、CD製作責任者なので
しょうが、プロジェクトは5月末で解散してしまうと、それ
以降、著作隣接権を管理する者がいなくなってしまうか
らです。
 今回のCD作製と配布についての、もう一つの問題は、
著作者人格権です。
 著作者人格権とは、著作者が意図しない方法で著作物
が利用されることに対する不名誉感などの精神的被害を
保護しようというものです。
 人格権は何人にも譲渡できませんので、JASRACが管理
するのではなく、著作者本人が占有する権利です。
(著作者人格権については、JASRACが相手でなく、著作
者本人との問題となるので、ここでは割愛します。)

69JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/04/27(火) 11:09 ID:xXQwA5e6
現在、uedaccinaさんと連絡をとりながら進めています。
こちらは代理うpです。

「使える素材自体こちらにしかないのでマスタリングを進めることは聴いています。

一応、3割ぐらいまでは作業が終わっています。
8割方のサウンドメイクが終わっており、(といっても、のこり2割に8割の時間がかかると言う罠も蟻)
残りは厳密なサウンドメイキング、
トラック割、マスタ作成、検聴などを含めたプレマスタリングとなります。
ただ、音楽監督の方々にも聴いていもらいながら修正を施す時間も必要なので一週間では厳しいです。
(もっともCDつくりオフがGW中にあるのなら別ですが、、、)
また、板でもチラッとありましたが、外部に出すばあいは、もうちょい作りこみが必要で、外注分などこの工程だけで、予算を半分ぐらい食いつぶしそうな予感です。
それに、掲載紙とのつめも必要でしょう。

そんなこんなで考えると、個人的に、CD全体のプロダクトが5月中に終了というのは、
厳しいと思います。」

以上です。

70交響曲第774番:2004/04/28(水) 07:04 ID:lf3flW1c
もつかれさまでし。。

71交響曲第774番:2004/04/28(水) 12:59 ID:ysvmElYg
あの・・・当日会場に逝けなかった人間は
そのCDは買えないんでしょうか?
著作権とか面倒な事になるんですかね?

72客席の9人目の人:2004/04/28(水) 13:31 ID:nLSPEj0Y
CD制作スタッフのみなさんお疲れ様です。(トリプ付けてみたりして)
Yahoo!インターネットガイド出ましたね、読まれましたか?

当日客席で聴いていた中の一人ですが
実費お支払いしても結構ですので
CD( ゚д゚)ホスィのですが、ダメですか?

73交響曲第774番:2004/04/28(水) 15:24 ID:nbXmpNZw
ただクレクレするんじゃCD制作班に仕事を押し付けて増やすだけになっちゃうから
すこしでもできそうだったらそのマンドクサイことになりそうな権利関係も調べてみれば?
そうすればCD制作のスピードも上がって、CDをより早く手に入れられるかもしれない(・∀・)!?

まずはここからいこう!

JASRAC - FAQ
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_alp.php

74ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/04/28(水) 16:04 ID:rJr5K6Lc
>>68
2ちゃんねる第九プロジェクトが権利を主張するってわけですか?
外部に配布するわけでなければ、別にそんなものいらないと思いますけど。

配布する時に、「再配布禁止だYO!」と言えばいいのではないですか?

75交響曲第774番:2004/04/28(水) 16:23 ID:6VOK4QMI
>>73
役立ちそうなリンクサンクス

そうすると今回の状況に近いのは↓これですかね?
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=rKyRo-9h&amp;p_lva=&amp;p_faqid=131&amp;p_created=1048068110&amp;p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTkmcF9zZWFyY2hfdGV4dD0mcF9jYXRfbHZsMT0yOCZwX2NhdF9sdmwyPX5hbnl_JnBfcGFnZT0x&amp;p_li=

前プロの曲に著作権が切れていないあるので
やはりJASRACへの申請は必要みたいですね


>>71-72
今回製作するCDは参加者・関係者に頒布されることを前提としていますので
会場へ来ていただいたか否か・費用の負担等に関わらず
第九プロジェクト参加者以外の方にCDをお配りすることはできないと思います。

76客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:27 ID:nLSPEj0Y
一部JASRACのページより引用してます
大地賛頌については先日のPE'Z(だっけ?)の件もありますので
著作権の発生は必須と考えます。
Haliザックリ調べた限りでは発生しなそう。
今から直接問い合わせメールを出そうと思います。

著作権料計算例(製造数が50以上の場合)
8.1円×枚数×曲数+消費税=??円(録音使用料)
だそうです。
大地賛頌の演奏時間ってどのくらいだったのでしょうか?
下記(注)より5分で1曲とカウントされますので演奏時間で著作権料が変わってきます。

(注) 5分以上の著作物については5分を超えるごとに1曲として著作物数を計算します。
※ 上記の使用料額8円10銭は改定になることがありますのでご注意ください。
(ソース)ttp://www.jasrac.or.jp/info/create/cal02.html

77交響曲第774番:2004/04/28(水) 16:32 ID:6VOK4QMI
>>76
関係者でない方が直接問い合わせメールを送るのはどうかと思いますが...

78客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:35 ID:nLSPEj0Y
>>75
Σ(゚д゚ )
そうですか、参加者・関係者のみですか、残念です(´・ω・`)

79客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:36 ID:nLSPEj0Y
>>77
ではヤメときます。

80客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:43 ID:nLSPEj0Y
使用料規定を見つけましたので貼っときますね(一部省略)

第7節録音テープ
録音テープに著作物を利用する場合の録音テープ1 本著作物1 曲(歌詞等を含む。
以下本節において同じ。)の使用料は、次により算出した金額に、消費税相当額を加
算した額とする。

1 市販用録音テープ
(1) 録音テープに著作物を利用する場合の使用料は、著作物1 曲につき当該録音テー
プの定価(消費税額を含まないもの)の6/100をその録音テープに含まれている著
作物数で除して得た額又は8 円10 銭のいずれか多い額以内とする。
(2) 定価の明示のない録音テープに5 分未満の著作物を利用する場合の使用料は、
著作物1 曲につき8 円10 銭以内とする。5 分以上の著作物については、5 分まで
を超えるごとに8 円10 銭以内を加算する。


3 その他の録音テープ
本規定の1 以外の場合の使用料は、録音テープ1 本、1 曲につき、400 円
を録音テープの複製本数で除して得た額又は8 円10 銭のいずれか多い額以内と
する。

(録音テープの備考)
① 5 分以上の著作物については、5 分までを超えるごとに1 曲として著作物数を
計算する。
② 歌曲において楽曲に著作権がない場合又は本協会の管理外の場合は1 曲の使
用料の6/12とする。
歌曲において歌詞が本協会の管理外の場合は1 曲の使用料の6/12とする。
③ 著作物の利用目的又は利用形態等特別の事情により本料率により難い場合の使
用料は、本料率の範囲内で、利用者と協議のうえ定めることができる。

81交響曲第774番:2004/04/28(水) 16:56 ID:bQCK7oBk
気遣いはありがたいけども、外部の人が運営絡みのことに口だしするのはモニョる…

82客席の9人目の人:2004/04/28(水) 17:09 ID:nLSPEj0Y
>>81
わかりました。 スレ汚しスマソでした。 消えます。

83交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:39 ID:GGEWja5U
気遣いはありがたいから、これからも観客として
意見や助言を出せるところはどんどん出して欲しい。
今回は「外部の人が具体的な案件をメールで問い合わせる」ってのに
問題があっただけで他は迷惑なことはしてないと思うのだが
問い合わせる方法としては関係者然として問い合わせるのでなくて
例えば「こうこう、こういう事例があったとしたらどのようになりますか?」程度でいいんじゃないか?
まぁそこは本来音源関係の裏方や代表にやってもらうべきところだとは思うが

外部へのCD配布は難しいという見方が強いが、何かやりかた次第、試行錯誤次第で
どうにか実現できるときがくるかもしれん
ただ根性いるだろうから、そこまで気力を注ぎ込めるかはおまい次第だが
外部には外部なりの貴重さがあるとおもうし
演奏に感動してここまで付き合ってくれてる(一部の人には余計なお世話とみえてるかもしれんが)
のは一参加者としては嬉しいことこの上ない。
今回はどうもオフの形式が特殊だけれども、オフに来場した観客も立派なオフ参加者だろ?

84交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:51 ID:odfOGo7E
>客席の9人目の人
当日聞きに来てくれて、ありがとう。
そして、CD欲しいと言ってくれるのは、
出来るか出来ないかは別として、なんだか嬉しいよ。
ありがとな。

名無しが、最初は自分で調べろ、といい、
ついで調べたら調べたで部外者は黙ってろ、と言い…。
気分悪くされてると思う。申しわけない。
ま、こーゆー事がまま起こる、というのがこのオフなわけで。
いろいろ調べてくれて勉強になったよ。
判断はもちろん運営側に任せるわけだけど、意見言うのはタダだからね。

個人的な意見としては、部外者に聞かせるほどのCDでは無いと思うんだけど
後は状況が許すかどうか、それと他の人の意見待ちだと思う。
参加者へ配られるのにももうしばらく時間がかかりそうだし、
すぐには答えは出ないかな。
欲しい、と言ってくれる人がいるのは心に留めておくので、
ちょっと待ってくれると嬉しい。

>83 激しく同意

85中の香具師:2004/04/28(水) 17:55 ID:GDLhPWJw
>>82
色々ありがとうございます。
長い間がんばってきた演奏者や運営側が最後迄自分達でやり遂げたいという気持ち
、それが強い余り、せっかく見に来て下さった方に対してご気分を害するような口調の発言が出たのだと思います。
御理解頂けないでしょうか。

善意で色々な知恵を授けて下さることを決して拒否してはいけないことです。
もしよろしければ、私達に協力して頂けないでしょうか。
私達から何かをお返しすることができるかどうかはわかりません。
CDをお譲りする事ができるかどうかもわかりませんが、もし、それでもよろしければ。

ひとりひとりの力でここまでやって来たこのオフです。
そして今迄も色んな人の力を借りてやってきました。
ましてや、観客側にいたとはいえあの場にいた方です。
責任の問題もありますので決定は演奏者や運営側でするべきだと思いますが、
御協力頂けるならこんなに嬉しいことはありません。

86交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:58 ID:GGEWja5U
例えば中の人が好意で観客と連絡を取って
CD-Rにコピって譲渡する、ってのはどこか問題がでてくるかね?
おしえてエ○イ人!

87交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:59 ID:rJr5K6Lc
JASRACの該当箇所は、ここ↓

http://www.jasrac.or.jp/info/create/index.html


Hailで使った版はこれでいいんですか?>Hailの中の人
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040_test1.d2w/detail?L_SakC=0C574873

ちなみに外国演奏権団体に代わってJASRACが許諾・徴収するようです。
http://www.jasrac.or.jp/intl/contract/contract.html

大地讃頌はこちら
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040_test1.d2w/detail?L_SakC=04604318
作詞の大木 惇夫氏はビクターとの専属契約があります。ビクターの連絡先は、ここ。
http://www.jasrac.or.jp/info/record.html

88エロイ人:2004/04/28(水) 18:02 ID:rJr5K6Lc
>>86
そんなことスレに書いたら、ダメに決まってるでしょ。

89交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:08 ID:GGEWja5U
>>88
具体的にどこらへんがダメになっちゃうんでしょうか?

90エロイ人:2004/04/28(水) 18:13 ID:rJr5K6Lc
本気で聞いているのか?

私的利用の範囲を超えて、著作物を権利者に無断で複製してはいけないのだよ。
私的利用というのは、具体的には家族とか、その程度まで。

そんなことも知らないのかと小一時間(ry

てゆーかCDとかMDとかテープとか買ったことないの?

91交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:14 ID:h8tA91sg
権利関係が面倒だから、取り合えず第9だけでCD作ろうよ。
裏方さんが大変だよ。

92交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:17 ID:GDLhPWJw
>>90
権利者てこの場合誰?

93交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:19 ID:GGEWja5U
全ての参加者になるのかな?

>>90
スマソ、知ってはいたが頭から離れてました
ありがとう

94交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:22 ID:GGEWja5U
あれ、でも権利者の括りかたもよくわからないけど
例えば全参加者が権利者ってことになると
オフに参加した人ってのをどこまで括るかで
例えばオフに参加した観客たちも参加者になっちゃうと・・・
ややこしいなぁ。
まとまった一つの団体というわけでもなく1ヶ月以内には解散だから
今後の代表者がいるわけでもなく

95エ□イ人:2004/04/28(水) 18:27 ID:rJr5K6Lc
93と94が言っている演奏権の部分はともかく、、、

1部のHailと大地さんしょうを収録したら、そこで引っかかります。

96エ□イ人:2004/04/28(水) 18:33 ID:rJr5K6Lc
微妙にスレ違いな気もしますが、演奏権について言及すると、、、

厳密には権利者全てに許諾を受ける必要があるので、
解散後には複製できないということになるのではないかと。

違うかな?教えて、エ○イ人!

97エ□イ人:2004/04/28(水) 18:37 ID:rJr5K6Lc
連続カキコスマソ

>>91
そういう選択肢も、当然アリだと思います。

普通はCD製作業者が手続きしてくれたりするので、あまり関わることのない部分ですし。

98客席の9人目の人:2004/04/28(水) 18:39 ID:nLSPEj0Y
>>83-85
ありがとうございます。 ちょっと泣きそう(つД`)

99たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/04/28(水) 19:18 ID:A2bIi.Ho
(´-`)。oO( 机上の空論が好きなのは相変わらずか・・・ )
収録楽曲数、配布枚数、配布形態をまとめてサクッとジャスラックへ問い合わせ汁
前プロ入れる・入れないで議論するなら、実際ドレだけ金が余分にかかるかチェックして比較検討すりゃOKかと。

ところで、前プロ・第九、合わせて1枚のCDに入る程度の収録時間なんだろうか?
2枚組にするとなると、その分のプレス・梱包・郵送のコストも検討課題になると思われ。

手間隙考えたら前プロ収録版を配布する事前提でジャスラックと交渉するのが吉かと。
まぁ、アレですよ・・・

早く聞きたいと小一時間・・・

100エ□イ人:2004/04/28(水) 20:30 ID:rJr5K6Lc
>>99
お金の問題ではない。たかだか数千円。
問題は申請方法が分かりづらいのと、手間がかかるという話。

ちなみに第九のみの場合、著作権料は不要。

手間隙考えたら第九のみで(ry

とゆーか、第九の著作権消滅してることも知らんのかと小一時間

101交響曲第774番:2004/04/28(水) 20:33 ID:5eZ2OG5U
>>99
>>29


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板