したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

第九演奏会CD制作スレッド

1電子キャラメル@代表:2004/04/24(土) 00:55 ID:zxLBriME
本番の演奏をCDにして参加者、第九オフから招待した方々(Hundさん、兄者、
ぴあにすとさんなど)に配りたいと思います。以下、決定事項及び
懸案事項です。

決定事項
●CD制作の予算はレセプション等で残ったお金の\110,500を使います。
なので、CD代金を頂くことはありません。
●ラベル面を印刷し、プラケースに入れたCDを送ります。
●CDの制作自体は業者さんに、ラベル印刷は第九側でやろうと考えています
(なので、印刷の中の人にラベル面のデザイン等をお願いするかもしれませぬ)

懸案事項
●郵送費に関しては別途頂く可能性があります(着払いで対応?)
●郵送先は地方代表?それとも各個人の自宅?
●第九以外の前プロ曲は収録する?
●ブックレット等つけますか?(個人的には予算と時間の都合上難しいと考えています)

会計にかかわる部分や業者への発注等はJunShiさんとCoolwiredさんを中心に、
実際の音の準備やマスターROM制作は薩摩さんを中心に行ってもらう予定です。
(多少変更の可能性あり)

よろしくお願いします。

2お嬢 </b><font color=#FF0000>(xyuC9YrU)</font><b>:2004/04/24(土) 01:31 ID:pT3GxBT2
>>1
お疲れ様です。
以下、グダグダと個人的意見を書かせていただきます。

>●郵送費に関しては別途頂く可能性があります(着払いで対応?)
その際は着払いでいいと思います。

>●郵送先は地方代表?それとも各個人の自宅?
同窓会等開きやすい環境作りのために、地方代表に送るのも一案かも(笑)。

>●第九以外の前プロ曲は収録する?
是非、というか絶対お願いします。
(私が人前で声を晒すのは最初で最後であろうという個人的ワガママも含む)

>●ブックレット等つけますか?(個人的には予算と時間の都合上難しいと考えています)
難しいと思います。断念したほうが無難です。

3山手線の内側@ </b><font color=#FF0000>(amcTck6M)</font><b>:2004/04/24(土) 01:37 ID:pIP4o6CI
…あれ?
印刷班のみなさんブックレットとか動き始めていらっしゃるようなんですが…
こっちとは別なんすか?

4やなぞう </b><font color=#FF0000>(cw2NbR4c)</font><b>:2004/04/24(土) 02:05 ID:grAnzrUI
>>2
お嬢の意見に禿同。
第九の演奏は入れ替え、拍手すべてノーカット収録でお願いしまつ。

5ざる(ry:2004/04/24(土) 03:06 ID:DNuJSNJg
制作完了予定は大体いつ頃ですか?
ブックレットは無理でも何かできることがあるかもしれない
とワガママ逝ってみるテスト

6交響曲第774番:2004/04/24(土) 04:55 ID:NX3IPn.M
CDの盤面印刷も業者に任せた方が安くてきれいなような、、、
中の人で専用の印刷機を持ってるか使用できれば別鴨。
カンパケ50枚以上で@600円ってとこもあることだし、
デザインのみに留めておいた方が良いのではないかと。

7(´∀`) </b><font color=#FF0000>(HORN8.06)</font><b>:2004/04/24(土) 07:01 ID:G0GeQoTA
オレのやらかした演奏ミスは全て修正のうえ(嘘

後はここまで出た意見に異論はありません。

8印刷333:2004/04/24(土) 15:52 ID:NJTFEoxU
送付について
どうしてもという方を除き、支部長・リーダーを最大限使って
なるべくまとめて送って送料節約

ブックレット、やる気マンマンなんですがw
現時点でCDの見積り(焼き、ラベル)はいくらで
○円しかないから絶対無理と言われるなら仕方ありませんが
予算状況でどうにでもなる部分があるので
見積りも日程も見ないで無理と言われてしまうのも。

9ファソ:2004/04/24(土) 16:14 ID:yIHAj7iU
>>8
元々の予算に計上されていませんでしたので。
仰られるように、有った方が嬉しい方も多いと思われます。
見積もり及びブックレットに日数が掛かるようですと、決算が伸び交通費補助
の振込みがが遅れていくと言うこともございますし、又ブックレットを印刷
していただき郵送があればその分日数は伸びますし、CDに入れると言う作業が
必要になれば、場所の問題も出てきます。又人員の問題も。
日数の問題もありますので、責任者をお決め頂き予算と日程を発表していただければ
検討しやすくなるかと思います。宜しくお願いします

10ふぇす </b><font color=#FF0000>(Fees2zYQ)</font><b>:2004/04/25(日) 02:19 ID:61TqOoC6
半年ほど前に、ボランティアのプロジェクトで
CD-ROMを含めたパッケージを作ったことがあったのですが、
そのときに利用した業者のURLを置いておきますね。

 KINUYA CDプレス
 http://www.pax.co.jp/KINUYA_CD_P.html

そのときに発注したのは
>15、紙ケース 2つ折り4ページCDプレス*** 表面PPラミネート加工
です。コスト的に安価ながらデザインできるエリアも多く、
質感も悪くないのがポイントです。

11電子キャラメル@代表:2004/04/25(日) 10:33 ID:zxLBriME
JunShiさんから教えてもらった場所のリンクもはっておきます。
http://www.apex106.com/html/dubbing/diskcopy.html

さて、印刷スレッドにも書いてあるように、予算的にはどうにか
なりそうなので、ブックレットつけるのもありかなと考えています。
もちろん、ファソさんが言うとおり、予算以外にも日数、人員、
郵送等の問題もあるので、そこが見通し立てばぜひ作りましょう。

さて具体的な予算ですが、レセプションの余り分のお金で作るのであれば
全部含めて(200枚制作予定)10万円でいきましょう。
多少のオーバーは仕方ありませんが、出来ればこの額で納められるとイイ!
感じです。

12交響曲第774番:2004/04/25(日) 11:16 ID:OSUN2GgU
CD焼く前に、部分だけでも音を聴けるといいなあ…なんて思います。
総練習みたいな事になってたら悲しいものね。あんまりいじらずにいただけたらイイ!

13333:2004/04/25(日) 11:23 ID:NJTFEoxU
>>12
確か、さつまんがwiki(パスワード付りはく鯖だと思うんだけど)に
うpするという書き込みをどこかで見た気が
裏方スレだったかな

さつまんがCDについての企画書もうPするというのを
実は待ってる部分もあるのだけど

14交響曲第774番:2004/04/25(日) 11:42 ID:.Jj/sa9Q
>>12
製作者がチェックすれば心配ないよ。

15交響曲第774番:2004/04/25(日) 11:56 ID:9YImK6uk

ケースはどんな風にするのかな?
フツーにCDラックに置きたいので、極薄タイプじゃなくて、
フツーサイズを希望します。帯はいりません(w

16333:2004/04/25(日) 12:27 ID:NJTFEoxU
>>15
マキシケースはブックレット入らない悪寒なので使いたくないです。
さつまんにも、普通のプラケースでwと依頼してます。

17交響曲第774番:2004/04/25(日) 12:36 ID:wLgb8UZY
>>12
2行目なんて失礼な文だろう
今までの裏方レスとかみてきたのか
どちらにしても気軽に発せられる言葉ではなかろう

18交響曲第774番:2004/04/25(日) 12:38 ID:AheXfC9s
>>15
ケースは節約のしどころ
手渡しできる人なら紙のスリーブだって(・∀・)イイ!んじゃないかと
各自で好きなのに入れましょう

19交響曲第774番:2004/04/25(日) 12:50 ID:IlJNpyk2
とりあえず張っておきます。
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/2chbook/955732300/

原産国で音質に雲泥の差がある罠。ということで、出来れば国産か、台湾産がいいですね。
ちなみに、ここはコロンムビア製だそうです。
http://www.tmc-ent.co.jp/place/place.html

20交響曲第774番:2004/04/25(日) 13:10 ID:wLgb8UZY
CDケースは3つで100円。
各支部で希望者には買っておいて配布の際に各人で、とか
個々で買っておいて、持ちよってケースにいれてお持帰り〜とか

21交響曲第774番:2004/04/25(日) 13:30 ID:sClCvDL6
>>20
ヅラがずれるほど同意

22uedaccina </b><font color=#FF0000>(p5weBMsE)</font><b>:2004/04/25(日) 13:42 ID:IlJNpyk2
マゾな話です。
技術的な話ですみませんが、PMCD焼けるCD-R/環境をお持ちの方はモレか薩摩氏ご一報を、、、、
ムリならムリで外注orあきらめる方向になります。(多分後者かな)
PMCDとは:ttp://www.google.co.jp/search?q=cache:zOHNn6QDEx4J:www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020603/dal56.htm PMCD&hl=ja&lr=lang_ja
#制作企画はまだかしらん?

23交響曲第774番:2004/04/25(日) 14:03 ID:7q.H4fFQ

じゃあ、バックカバーはどうするんでしょうか?

24333:2004/04/25(日) 16:59 ID:NJTFEoxU
>>19
国産というのは大賛成
漏れはソフト扱ってたので
変なCD−R使うとロクなことがないのを良く知ってる

>>23
そこまでやりますかw

25交響曲第774番:2004/04/25(日) 19:17 ID:RO.sWn8A
2ちゃんねるぷらすのおまけor全プレにしてもらって
代わりにCD200枚もらうってのはうわなにgkmおhv

26ざる(ry:2004/04/25(日) 19:50 ID:DNuJSNJg
>>23
紙一枚で済む物ならプリントは又コソ(ry
ので断裁オフキボンw
・・・いや200くらい漏れ一人でもできるけどね

27交響曲第774番:2004/04/25(日) 23:05 ID:IlJNpyk2
>>25
雑誌収録になると、内製したCDを添付するわけではないのですぞ。
それとも、配布は無しで、欲しければ2ちゃん+買えってこと?

28GTD1100 </b><font color=#FF0000>(r2dQXkfk)</font><b>:2004/04/26(月) 05:04 ID:VW/HIyEw
>>22
WaveBurner Pro(emagic)を使ってるのでグラスマスタ焼く所までは出来るが、
ドライブがYAMAHA CRW3200をIEEE1349接続で使ってるので、実際に
出来るかは不明。SCSIインターフェイスはあるので、対応ドライブがあれば
可能、、、かも。
しかし、実際にやるひまが、、、、

29薩摩白波@裏代表:2004/04/26(月) 13:03 ID:wwYErszw
おそくなりました、裏方代表さつまです。
えっとですね、この後に及んでWIKIの操作方法が非常に「やヴぁい」という己の未熟さを恥じまして、
ここに一気に詳細かいていきますんで、誰か気づいたひとは、WIKIアップしていただければと。
↓ここより本文
●第九CD概要
収録企画:040418、2ちゃんねらーで第九を歌うオフ
     ①前プロ(著作権の切れていない楽曲については要確認。
          商用ではないので、大丈夫かとは思いますが)
     ②第九(1,4楽章ノーカット編集)
※これだけで、74分まるまるっと入ってしまいます・・・
マスタリング媒体:NUENDO/LOGIC/dat   録音ブツ聞いた限りでは、DAT
でやるのが一番最速・・・な気がしてきた。

●ケース・小冊子(よくCDとかに入ってるやつね)
ケースの仕様は、ノーマル(ぷら)を使用。(でないと高い。)
小冊子の内容
・曲目(イメージ画含み、見開き2p)
・代表の第九日記みたいなもの(今かいてるのかな?見開き2p)
・オケ面子の名前とイメージ画(見開き2p)
・合唱面子の名前とイメージ画(見開き2P)
・運営、裏方の名前とイメージ画(見開き2p)
・スペシャルサンクスとか、無断録音禁止とかっていう書きこみ(見開き2p)
・表表紙(本番前に撮った全体写真)・裏表紙(誰もいない客席・指揮者台付き写真・自分撮影)
※他にも、こういう風な企画がイイとか、こんなイラストや写真をもりこみたいってのがあったら
 チームで。

発行部数
200部(それ以上部数が伸びた場合、受注凄惨)
頒布方法
各地域代表、関東は各セク代表に送付。その後、各代表から個人にむけて。

スタッフ
音源系:薩摩・uedaccina(他、お手伝いしてくれる方、トクにマスタリング)
小冊子、ブックレット系:(印刷ブツの方々+協力者)

早急にだしてもらいたいもの
※お見積り。
・こんだけのものをつくって、なんぼかかったか?ってを知りたいです。
・印刷ブツ関連は、下書き系を。
・音源系は、全チェックして、全く問題無く録音できてますので、ご心配なく。


これらをWIKIにあげてくれる神きぼん。
のーたりんですまそん。

30交響曲第774番:2004/04/26(月) 13:11 ID:rJr5K6Lc
CD製作時の著作権ですが、販売用、非売品を問わず、所定の著作権料が発生します。
著作権上の「複製」とは、演奏することや、何らかの媒体(譜面、音源)に現すこと全てを指します。

JASRACに申請してシールを貼る必要があります。

31交響曲第774番:2004/04/26(月) 14:24 ID:LxrWAnbU
>>29
wikiの「祭りの後まとめ」に上がってますよ。確認よろ。
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?[[祭りの後まとめ]]

32交響曲第774番:2004/04/26(月) 14:25 ID:LxrWAnbU
http://no9.mine.nu/pukiwiki/?[[祭りの後まとめ]]

33yumi </b><font color=#FF0000>(Kyumio7o)</font><b>:2004/04/26(月) 15:56 ID:SyT3ABdE
卵氏より、ことづかったので代筆します。

録音について、別の著作権(隣接権)発生の可能性があります。
(特に前プロ注意)
JASRACに問い合わせの必要があります。
担当の方、よろしくお願いします。

とのことです。
(・・・担当者はどなたなのでしょうか・・・?)

34交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:07 ID:.Jj/sa9Q
前プロは収録するのやめないか?
第9だけでいいよ。

35交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:36 ID:XEkUEedk
やめるかどうかは、問い合わせしてからだね。

36交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:45 ID:.Jj/sa9Q
上手い演奏なら良いのだけど、正直ね。。。。
全体の録音物にのせて欲しくない。

37交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:47 ID:6lmKBUHc
そんなこと言ったら、第九だってうわなにをするやめrKじゃshkdjあh

38333:2004/04/26(月) 16:53 ID:NJTFEoxU
>>29
名簿だけで8pは割き過ぎ。もっと詰めることが可能では?
・オフ全スケジュール は是非載せたい
日付がはっきりしてるオフの軌跡でもありますから。

>>33
何のことか全然わからんけど…
営利目的で無い上、実演者及び関係者限定の録音配布でも
なんかしないといけないんですか?
(隣接権ってナーニ?な状態)

39交響曲第774番:2004/04/26(月) 16:54 ID:ZARsC0N6
>>36
プロの目から見たら、前プロも第九も五十歩百歩と思われ。

何が言いたいって、必要以上に第九を称賛したり、前プロをおとしめたりする
ようなものの言い方をするなってこと。
一部二部が揃ってこそ、あの日のあの演奏会だと思ってるんだけど。

40交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:06 ID:TN9Mr4xU
前プロなんてやっつけ仕事のようなもんじゃん。
数週間前にようやく本格的に練習始めたんだし。
第九と一緒にして欲しくないよなあ。

41交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:19 ID:n5p9BYYs
>>40

まだこんなこと言ってる香具師がいるんだ。

なんだか悲しくなるね。

42交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:26 ID:oLYuLpfA
感情論なんていらねえって
演奏会の時間調整のような存在だろ?>前プロ
第九を歌う目的のオフにはいらないよな
下手糞だし
一部の奴はそりゃ残したいだろうけどさ
乗って無い香具師からしたら迷惑だ罠あの程度のもの

43交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:32 ID:TN9Mr4xU
CDに納めるのは第9のみで、前プロはMP3で希望者に配布がいいんじゃないかな?
CDには、全員参加の第9だけにしようよ。

44交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:33 ID:QuRXbLec
時間的に収まるなら収録して何の不都合もないような(著作権以外)。
つべこべ言わずに前プロも1楽章も入れてヨシ。

4541:2004/04/26(月) 17:36 ID:n5p9BYYs
>>42

おまえが感情論に走ってるってw

「記録」としてなら、うまかろうとヘタだろうと、全部焼くのがホントでしょ。

それとも前プロ参加者になんかウラミでもあるのか?

46交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:38 ID:gGiichV2
一楽章と四楽章さえ入ってれば充分だな。

47交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:38 ID:l/VISzgc
つか「あの日」のドキュメントとして。フル収録は当然。

前プロを貶められる了見の奴は、(そいつがおそらく乗っただろう)第九を
貶める演奏しか出来ていなかった程度の奴と思われ。

48交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:41 ID:5p0xDWLM



     前 プ ロ な ん て お 遊 び だ ろ ?

49交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:43 ID:l/VISzgc
>>48
お前が中の人だとすると、悲しいよ。
うんこと感動を共有してたかとおもうと情けなくなるわ。

50ピタゴラ </b><font color=#FF0000>(dIMgloYc)</font><b>:2004/04/26(月) 17:45 ID:xUusZj3A
>>44

激しく同意させていただく。

51交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:47 ID:xUusZj3A
ま〜た自作自演してる香具師がいるぞー 注意注意。
ID変えてまでご苦労なこった。

52333:2004/04/26(月) 17:47 ID:NJTFEoxU
あ〜
釣り師が来られてるようですが

そんなに聞きたくなければスキップすれば良かろう?
何も強制的に頭から最後まで通しでないと聞いてはいけない訳ではないんだから
つか、暴れてるIDがその度変わるアナタ
あなたは 本 当 に 出 演 者 ですか?

プログラムに載ってる全てが
2ちゃんねる第九プロジェクトの演奏会でしょう

53ピタゴラ </b><font color=#FF0000>(dIMgloYc)</font><b>:2004/04/26(月) 17:48 ID:xUusZj3A

名無しになっちゃった・・_| ̄|○
>>51はワタシ。

54交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:49 ID:5p0xDWLM
キチガイってすぐ反応するよな。

55交響曲第774番:2004/04/26(月) 17:50 ID:5p0xDWLM
>>50-51
お前の事か?
キチガイってすぐ反応するよな。

56交響曲第774番:2004/04/26(月) 18:00 ID:l/VISzgc
>>50>>51

ど ち ら が 基 地 外 か は 自 明 で す が 何 か ?

5756:2004/04/26(月) 18:01 ID:l/VISzgc
× >>50>>51
>>50>>55

鬱…

58卵 </b><font color=#FF0000>(wNSehLF6)</font><b>:2004/04/26(月) 18:45 ID:zLBeBF6c
前プロに関して

前プロはお遊びでもなく、時間調整でもありません。
確かに練習期間の短さやなんかで技術的な事しか見る事の出来ない人には差が感じられるかもしれませんが、
オーケストラの人や地方の人を含め前プロに真剣に取り組んだ事があの舞台に集約されています。
フルートと前プロ指揮を兼任された、やなぞうさんを始め、皆さん一生懸命取り組んでおられました。
今回の演奏会の第九に色々な讃辞を頂くのはとても嬉しいことですが、演奏会という空間を作る上で前プロの存在は欠かせないものです。
そのことを踏まえた上で前プロに参加して下さったやなぞうさんやベルクさんを始めとする出演者の皆様に敬意を表したいと思います。

あなた方が作り上げたものは「第九の演奏」だけではなく、裏方さんや運営の皆様を含めた「第九の演奏"会"」です。
そしてCDにおさめるべきものは「第九の演奏」ではなく、「演奏会」の軌跡だと思います。
それが皆様の作り上げたものの記録の一部ですから。

59交響曲第774番:2004/04/26(月) 19:14 ID:9z3.VHWQ
前プロは下手だから収録するなとか言ってる奴はハンドル晒せばぁー?
前プロ非参加者の中でも将軍とか9ちゃんとか小夜だったら許すけど、
自分自身が大してうまくもないくせに、収録するなとかぬかしてるのは
お笑いでしかないからな。
もっとも実力ある奴は狭量な事は普通いわねーがな。

前プロ載せるなとかギャーピーギャーピー言ってる香具師へ。
第九に成功したのはプロとハイアマと文句ひとつ言わず頑張った素人のおかげであり、
お前のような奴のおかげではない。

追 い 込 み か け て お 前 の 家 に 演 奏 ミ ス 一 覧 表 郵 便 で 送 っ た ろ か ?

60(´∀`) </b><font color=#FF0000>(HORN8.06)</font><b>:2004/04/26(月) 20:02 ID:G0GeQoTA
>>59
あのお、最後の一行だけが余計です。
後は同意しますが。

61交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:33 ID:kbTa3c4Q
まぁ権益関係で前プロがマンドイなら、別に切り捨てちゃってもいいや
って考えなんだよね

62交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:36 ID:o.hyjg2E
>>61
これを見ると、そうとは思えないが

>36 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/04/26(月) 16:45 [ .Jj/sa9Q ]
>上手い演奏なら良いのだけど、正直ね。。。。
>全体の録音物にのせて欲しくない。

>40 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/04/26(月) 17:06 [ TN9Mr4xU ]
>前プロなんてやっつけ仕事のようなもんじゃん。
>数週間前にようやく本格的に練習始めたんだし。
>第九と一緒にして欲しくないよなあ。

>42 名前: 交響曲第774番 投稿日: 2004/04/26(月) 17:26 [ oLYuLpfA ]
>感情論なんていらねえって
>演奏会の時間調整のような存在だろ?>前プロ
>第九を歌う目的のオフにはいらないよな
>下手糞だし
>一部の奴はそりゃ残したいだろうけどさ
>乗って無い香具師からしたら迷惑だ罠あの程度のもの

63交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:42 ID:RO.sWn8A
>>62
そういう釣られ方もイクナイ
餅漬け

64交響曲第774番:2004/04/26(月) 20:53 ID:gpq9TJqY
>>62
いや話の発端と、発言者の心の内が、さ

65たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/04/26(月) 22:57 ID:th6.15s.
(´-`)。oO( 録音成功とか失敗とかいう噂を小耳に挟んだが・・・事実はドウなんだろぅ? )

66電子キャラメル@代表:2004/04/27(火) 00:24 ID:zxLBriME
>>65
レセプションで流していたよー
って、酔って記憶なくな(ry

レセで聞いた感じでは無問題だったとは思うが。

67ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/04/27(火) 00:59 ID:4IJGCQkU
著作隣接権ですが、Hailの編曲について言っているのではないかと思われます。

今回のプログラムの中では、Hail(編曲)と大地さんしょうの2曲に著作権料が発生する可能性がありますので、
CD製作の中の人からJASRACに問い合わせて頂くのがベターかと思います。

CD製作については、無料配布だからという免除はありません。

「複製」の定義については、>>30 を参照下さい。

68まるハ合唱団:2004/04/27(火) 03:58 ID:LxrWAnbU
 著作隣接権については、昨日26日のwikiのちゃっとで
出てきたものですね。
 著作権者が有する著作財産権と、実演家が有する著作
隣接権を混同しているのではないかと思うので、ここで
確認です。
 JASRACの主な役目は、著作者の代理人として、著作者
の著作財産権を管理することです。
 著作隣接権は、実演家、レコード製作者などが報酬等
を受ける権利のことです。
 ようするに、著作権者は、自分の著作物を世に広めて
いく権利が認められているのですが、単に著作物が存在
するというだけでは財産的な意味はなく、実際に実演さ
れ、放送されるなどされ、著作物が認知されないことに
は、世に広まらないのです。
 そこで、実演者らにも、著作権者同様の財産的権利を
認めようというのが、著作隣接権です。
 著作隣接権で問題となるのは、第九プロジェクトとJASRAC
との関係でなく、第九プロジェクトが作製したCD音源を利用
したいという第三者に対して、第九プロジェクト側では誰が
窓口になるかということです。
 本来ならば、電キャラ@代表か、CD製作責任者なので
しょうが、プロジェクトは5月末で解散してしまうと、それ
以降、著作隣接権を管理する者がいなくなってしまうか
らです。
 今回のCD作製と配布についての、もう一つの問題は、
著作者人格権です。
 著作者人格権とは、著作者が意図しない方法で著作物
が利用されることに対する不名誉感などの精神的被害を
保護しようというものです。
 人格権は何人にも譲渡できませんので、JASRACが管理
するのではなく、著作者本人が占有する権利です。
(著作者人格権については、JASRACが相手でなく、著作
者本人との問題となるので、ここでは割愛します。)

69JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/04/27(火) 11:09 ID:xXQwA5e6
現在、uedaccinaさんと連絡をとりながら進めています。
こちらは代理うpです。

「使える素材自体こちらにしかないのでマスタリングを進めることは聴いています。

一応、3割ぐらいまでは作業が終わっています。
8割方のサウンドメイクが終わっており、(といっても、のこり2割に8割の時間がかかると言う罠も蟻)
残りは厳密なサウンドメイキング、
トラック割、マスタ作成、検聴などを含めたプレマスタリングとなります。
ただ、音楽監督の方々にも聴いていもらいながら修正を施す時間も必要なので一週間では厳しいです。
(もっともCDつくりオフがGW中にあるのなら別ですが、、、)
また、板でもチラッとありましたが、外部に出すばあいは、もうちょい作りこみが必要で、外注分などこの工程だけで、予算を半分ぐらい食いつぶしそうな予感です。
それに、掲載紙とのつめも必要でしょう。

そんなこんなで考えると、個人的に、CD全体のプロダクトが5月中に終了というのは、
厳しいと思います。」

以上です。

70交響曲第774番:2004/04/28(水) 07:04 ID:lf3flW1c
もつかれさまでし。。

71交響曲第774番:2004/04/28(水) 12:59 ID:ysvmElYg
あの・・・当日会場に逝けなかった人間は
そのCDは買えないんでしょうか?
著作権とか面倒な事になるんですかね?

72客席の9人目の人:2004/04/28(水) 13:31 ID:nLSPEj0Y
CD制作スタッフのみなさんお疲れ様です。(トリプ付けてみたりして)
Yahoo!インターネットガイド出ましたね、読まれましたか?

当日客席で聴いていた中の一人ですが
実費お支払いしても結構ですので
CD( ゚д゚)ホスィのですが、ダメですか?

73交響曲第774番:2004/04/28(水) 15:24 ID:nbXmpNZw
ただクレクレするんじゃCD制作班に仕事を押し付けて増やすだけになっちゃうから
すこしでもできそうだったらそのマンドクサイことになりそうな権利関係も調べてみれば?
そうすればCD制作のスピードも上がって、CDをより早く手に入れられるかもしれない(・∀・)!?

まずはここからいこう!

JASRAC - FAQ
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_alp.php

74ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/04/28(水) 16:04 ID:rJr5K6Lc
>>68
2ちゃんねる第九プロジェクトが権利を主張するってわけですか?
外部に配布するわけでなければ、別にそんなものいらないと思いますけど。

配布する時に、「再配布禁止だYO!」と言えばいいのではないですか?

75交響曲第774番:2004/04/28(水) 16:23 ID:6VOK4QMI
>>73
役立ちそうなリンクサンクス

そうすると今回の状況に近いのは↓これですかね?
https://jasrac.e-srvc.com/cgi-bin/jasrac.cfg/php/enduser/std_adp.php?p_sid=rKyRo-9h&amp;p_lva=&amp;p_faqid=131&amp;p_created=1048068110&amp;p_sp=cF9zcmNoPTEmcF9ncmlkc29ydD0mcF9yb3dfY250PTkmcF9zZWFyY2hfdGV4dD0mcF9jYXRfbHZsMT0yOCZwX2NhdF9sdmwyPX5hbnl_JnBfcGFnZT0x&amp;p_li=

前プロの曲に著作権が切れていないあるので
やはりJASRACへの申請は必要みたいですね


>>71-72
今回製作するCDは参加者・関係者に頒布されることを前提としていますので
会場へ来ていただいたか否か・費用の負担等に関わらず
第九プロジェクト参加者以外の方にCDをお配りすることはできないと思います。

76客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:27 ID:nLSPEj0Y
一部JASRACのページより引用してます
大地賛頌については先日のPE'Z(だっけ?)の件もありますので
著作権の発生は必須と考えます。
Haliザックリ調べた限りでは発生しなそう。
今から直接問い合わせメールを出そうと思います。

著作権料計算例(製造数が50以上の場合)
8.1円×枚数×曲数+消費税=??円(録音使用料)
だそうです。
大地賛頌の演奏時間ってどのくらいだったのでしょうか?
下記(注)より5分で1曲とカウントされますので演奏時間で著作権料が変わってきます。

(注) 5分以上の著作物については5分を超えるごとに1曲として著作物数を計算します。
※ 上記の使用料額8円10銭は改定になることがありますのでご注意ください。
(ソース)ttp://www.jasrac.or.jp/info/create/cal02.html

77交響曲第774番:2004/04/28(水) 16:32 ID:6VOK4QMI
>>76
関係者でない方が直接問い合わせメールを送るのはどうかと思いますが...

78客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:35 ID:nLSPEj0Y
>>75
Σ(゚д゚ )
そうですか、参加者・関係者のみですか、残念です(´・ω・`)

79客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:36 ID:nLSPEj0Y
>>77
ではヤメときます。

80客席の9人目の人:2004/04/28(水) 16:43 ID:nLSPEj0Y
使用料規定を見つけましたので貼っときますね(一部省略)

第7節録音テープ
録音テープに著作物を利用する場合の録音テープ1 本著作物1 曲(歌詞等を含む。
以下本節において同じ。)の使用料は、次により算出した金額に、消費税相当額を加
算した額とする。

1 市販用録音テープ
(1) 録音テープに著作物を利用する場合の使用料は、著作物1 曲につき当該録音テー
プの定価(消費税額を含まないもの)の6/100をその録音テープに含まれている著
作物数で除して得た額又は8 円10 銭のいずれか多い額以内とする。
(2) 定価の明示のない録音テープに5 分未満の著作物を利用する場合の使用料は、
著作物1 曲につき8 円10 銭以内とする。5 分以上の著作物については、5 分まで
を超えるごとに8 円10 銭以内を加算する。


3 その他の録音テープ
本規定の1 以外の場合の使用料は、録音テープ1 本、1 曲につき、400 円
を録音テープの複製本数で除して得た額又は8 円10 銭のいずれか多い額以内と
する。

(録音テープの備考)
① 5 分以上の著作物については、5 分までを超えるごとに1 曲として著作物数を
計算する。
② 歌曲において楽曲に著作権がない場合又は本協会の管理外の場合は1 曲の使
用料の6/12とする。
歌曲において歌詞が本協会の管理外の場合は1 曲の使用料の6/12とする。
③ 著作物の利用目的又は利用形態等特別の事情により本料率により難い場合の使
用料は、本料率の範囲内で、利用者と協議のうえ定めることができる。

81交響曲第774番:2004/04/28(水) 16:56 ID:bQCK7oBk
気遣いはありがたいけども、外部の人が運営絡みのことに口だしするのはモニョる…

82客席の9人目の人:2004/04/28(水) 17:09 ID:nLSPEj0Y
>>81
わかりました。 スレ汚しスマソでした。 消えます。

83交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:39 ID:GGEWja5U
気遣いはありがたいから、これからも観客として
意見や助言を出せるところはどんどん出して欲しい。
今回は「外部の人が具体的な案件をメールで問い合わせる」ってのに
問題があっただけで他は迷惑なことはしてないと思うのだが
問い合わせる方法としては関係者然として問い合わせるのでなくて
例えば「こうこう、こういう事例があったとしたらどのようになりますか?」程度でいいんじゃないか?
まぁそこは本来音源関係の裏方や代表にやってもらうべきところだとは思うが

外部へのCD配布は難しいという見方が強いが、何かやりかた次第、試行錯誤次第で
どうにか実現できるときがくるかもしれん
ただ根性いるだろうから、そこまで気力を注ぎ込めるかはおまい次第だが
外部には外部なりの貴重さがあるとおもうし
演奏に感動してここまで付き合ってくれてる(一部の人には余計なお世話とみえてるかもしれんが)
のは一参加者としては嬉しいことこの上ない。
今回はどうもオフの形式が特殊だけれども、オフに来場した観客も立派なオフ参加者だろ?

84交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:51 ID:odfOGo7E
>客席の9人目の人
当日聞きに来てくれて、ありがとう。
そして、CD欲しいと言ってくれるのは、
出来るか出来ないかは別として、なんだか嬉しいよ。
ありがとな。

名無しが、最初は自分で調べろ、といい、
ついで調べたら調べたで部外者は黙ってろ、と言い…。
気分悪くされてると思う。申しわけない。
ま、こーゆー事がまま起こる、というのがこのオフなわけで。
いろいろ調べてくれて勉強になったよ。
判断はもちろん運営側に任せるわけだけど、意見言うのはタダだからね。

個人的な意見としては、部外者に聞かせるほどのCDでは無いと思うんだけど
後は状況が許すかどうか、それと他の人の意見待ちだと思う。
参加者へ配られるのにももうしばらく時間がかかりそうだし、
すぐには答えは出ないかな。
欲しい、と言ってくれる人がいるのは心に留めておくので、
ちょっと待ってくれると嬉しい。

>83 激しく同意

85中の香具師:2004/04/28(水) 17:55 ID:GDLhPWJw
>>82
色々ありがとうございます。
長い間がんばってきた演奏者や運営側が最後迄自分達でやり遂げたいという気持ち
、それが強い余り、せっかく見に来て下さった方に対してご気分を害するような口調の発言が出たのだと思います。
御理解頂けないでしょうか。

善意で色々な知恵を授けて下さることを決して拒否してはいけないことです。
もしよろしければ、私達に協力して頂けないでしょうか。
私達から何かをお返しすることができるかどうかはわかりません。
CDをお譲りする事ができるかどうかもわかりませんが、もし、それでもよろしければ。

ひとりひとりの力でここまでやって来たこのオフです。
そして今迄も色んな人の力を借りてやってきました。
ましてや、観客側にいたとはいえあの場にいた方です。
責任の問題もありますので決定は演奏者や運営側でするべきだと思いますが、
御協力頂けるならこんなに嬉しいことはありません。

86交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:58 ID:GGEWja5U
例えば中の人が好意で観客と連絡を取って
CD-Rにコピって譲渡する、ってのはどこか問題がでてくるかね?
おしえてエ○イ人!

87交響曲第774番:2004/04/28(水) 17:59 ID:rJr5K6Lc
JASRACの該当箇所は、ここ↓

http://www.jasrac.or.jp/info/create/index.html


Hailで使った版はこれでいいんですか?>Hailの中の人
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040_test1.d2w/detail?L_SakC=0C574873

ちなみに外国演奏権団体に代わってJASRACが許諾・徴収するようです。
http://www.jasrac.or.jp/intl/contract/contract.html

大地讃頌はこちら
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040_test1.d2w/detail?L_SakC=04604318
作詞の大木 惇夫氏はビクターとの専属契約があります。ビクターの連絡先は、ここ。
http://www.jasrac.or.jp/info/record.html

88エロイ人:2004/04/28(水) 18:02 ID:rJr5K6Lc
>>86
そんなことスレに書いたら、ダメに決まってるでしょ。

89交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:08 ID:GGEWja5U
>>88
具体的にどこらへんがダメになっちゃうんでしょうか?

90エロイ人:2004/04/28(水) 18:13 ID:rJr5K6Lc
本気で聞いているのか?

私的利用の範囲を超えて、著作物を権利者に無断で複製してはいけないのだよ。
私的利用というのは、具体的には家族とか、その程度まで。

そんなことも知らないのかと小一時間(ry

てゆーかCDとかMDとかテープとか買ったことないの?

91交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:14 ID:h8tA91sg
権利関係が面倒だから、取り合えず第9だけでCD作ろうよ。
裏方さんが大変だよ。

92交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:17 ID:GDLhPWJw
>>90
権利者てこの場合誰?

93交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:19 ID:GGEWja5U
全ての参加者になるのかな?

>>90
スマソ、知ってはいたが頭から離れてました
ありがとう

94交響曲第774番:2004/04/28(水) 18:22 ID:GGEWja5U
あれ、でも権利者の括りかたもよくわからないけど
例えば全参加者が権利者ってことになると
オフに参加した人ってのをどこまで括るかで
例えばオフに参加した観客たちも参加者になっちゃうと・・・
ややこしいなぁ。
まとまった一つの団体というわけでもなく1ヶ月以内には解散だから
今後の代表者がいるわけでもなく

95エ□イ人:2004/04/28(水) 18:27 ID:rJr5K6Lc
93と94が言っている演奏権の部分はともかく、、、

1部のHailと大地さんしょうを収録したら、そこで引っかかります。

96エ□イ人:2004/04/28(水) 18:33 ID:rJr5K6Lc
微妙にスレ違いな気もしますが、演奏権について言及すると、、、

厳密には権利者全てに許諾を受ける必要があるので、
解散後には複製できないということになるのではないかと。

違うかな?教えて、エ○イ人!

97エ□イ人:2004/04/28(水) 18:37 ID:rJr5K6Lc
連続カキコスマソ

>>91
そういう選択肢も、当然アリだと思います。

普通はCD製作業者が手続きしてくれたりするので、あまり関わることのない部分ですし。

98客席の9人目の人:2004/04/28(水) 18:39 ID:nLSPEj0Y
>>83-85
ありがとうございます。 ちょっと泣きそう(つД`)

99たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/04/28(水) 19:18 ID:A2bIi.Ho
(´-`)。oO( 机上の空論が好きなのは相変わらずか・・・ )
収録楽曲数、配布枚数、配布形態をまとめてサクッとジャスラックへ問い合わせ汁
前プロ入れる・入れないで議論するなら、実際ドレだけ金が余分にかかるかチェックして比較検討すりゃOKかと。

ところで、前プロ・第九、合わせて1枚のCDに入る程度の収録時間なんだろうか?
2枚組にするとなると、その分のプレス・梱包・郵送のコストも検討課題になると思われ。

手間隙考えたら前プロ収録版を配布する事前提でジャスラックと交渉するのが吉かと。
まぁ、アレですよ・・・

早く聞きたいと小一時間・・・

100エ□イ人:2004/04/28(水) 20:30 ID:rJr5K6Lc
>>99
お金の問題ではない。たかだか数千円。
問題は申請方法が分かりづらいのと、手間がかかるという話。

ちなみに第九のみの場合、著作権料は不要。

手間隙考えたら第九のみで(ry

とゆーか、第九の著作権消滅してることも知らんのかと小一時間

101交響曲第774番:2004/04/28(水) 20:33 ID:5eZ2OG5U
>>99
>>29

102まるハ合唱団:2004/04/28(水) 20:52 ID:LxrWAnbU
>>74
???
それは矛盾しています。
「再配布禁止だ」と主張すること自体が、権利を主張しているのですが。

>>29で薩摩白波さんが書いているように、「受注生産」するようですから、
当然、参加者以外の外部にも配布することになるのだろうと思うのですが、
どうもこのスレでは、JASRACとの関係がどうかという、著作財産権のこと
しか話題になっていないようなので、実演家としての権利(著作隣接権)
とは何かについて書いてみただけです。

103まるハ合唱団:2004/04/28(水) 21:17 ID:LxrWAnbU
>>76
佐藤眞氏と PE'Z の件なのですが、佐藤氏は PE'Z を「同一性保持権侵害」、
つまり「勝手に編曲するな」と訴えたのです。
この「同一性保持権」というのは、著作人格権に分類されるもので、これ
は、私が>>68で書いたように、著作者本人のみが行使できる権利なので、
著作者の代理人として著作財産権を管理する JASRAC が関与するものでは
ありません。

104ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/04/28(水) 22:40 ID:4IJGCQkU
>>102
>「再配布禁止だ」と主張すること自体が、権利を主張しているのですが。

権利を主張し管理する目的は、使用を許諾することにあるのではないのですか?
方向が全く逆なのですが。

>>103
正確には、「著作者本人とその遺族」かな。

105交響曲第774番:2004/04/28(水) 23:52 ID:NJTFEoxU
眠くてボケボケなので
ズレてたら申し訳無いが
ttp://www.jasrac.or.jp/info/create/index.html
これ見る限り、申請して即日もしくは2日くらいOKそうなんだけど

運営・裏方がもう動いてるなら、余計なお世話で申し訳無い
演奏会から10日も経ってるし
そろそろ具体的に進めていかないと

106交響曲第774番:2004/04/29(木) 00:09 ID:wHM5YLqY
>>104

>「再配布禁止だ」と主張すること自体が、権利を主張しているのですが。
この通りやと思うちゃ。
権利を主張しない(権利放棄?)=その物がどうなっても文句はいえない
やと思うけんど。

107ローネマニア:2004/04/29(木) 01:00 ID:4IJGCQkU
>>106
「権利を主張しない」のと「権利放棄」は違うわけですが。

再利用するには許諾を受ける必要があるわけですが。

許諾を受けずに再利用しようとした場合、極論すれば参加者の誰か一人でも
いちゃもんつけたら、再利用ができないわけですが。

違うの?教えて、エ○イ人!

>>105
眠くてボケボケのとこ申し訳ないが、、、
申請するまでに手間がかかるという話です。

108まるハ合唱団:2004/04/29(木) 02:34 ID:LxrWAnbU
>>104

「二重の意味」で、私が論駁する必要もないくらいに、見事に理論的に破綻しているんですよね。

まずは、私が>>102で指摘した「論理矛盾」

これだけでも、致命的な破綻なのに、さらには次に、>>104 >>107で自ら露呈したように、「権利」
概念についての信じられないくらいの「誤解」のオンパレード!!

>>104

うぅーん、痛い、痛い! 痛すぎる!

とりあえず、「権利」とは、「他人による勝手な使用を制限ために、自己主張することができるため
にある」とだけでも言っておきましょう。

「権利」とは何かについて分かっていらっしゃるというのなら、佐藤眞氏とPE'Zとの訴訟について、
私が>>103で解説したことは、本当にご理解していただいているのでしょうか?

>>107

ここまで来ると、もはや論理的なコメントは理論的に不能。
つーか、俺は、ロネ(ryから、意図的に仕掛けられた非論理的な罠に釣られたのか、と小1時間(ry

# アリストテレスの「論理学」を勉強し直してから、出直して来ますw

109ファソ </b><font color=#FF0000>(UGshNItQ)</font><b>:2004/04/29(木) 02:41 ID:l.GCOr7k
まるハさん分かりにくいよ〜。
ちょっぴりいやんな書き方だよん。
頭の悪い漏れにも分かるように、噛み砕いてかいてくれると嬉しいなぁ

110交響曲第774番:2004/04/29(木) 03:47 ID:AvEMv0q2
著作権は他人に著作物を使わせない為にあるのではありません。
著作物の利用を許可するためにあります。使わせる権利なのです。
ですから、CDのジャケットの裏に
「許可なく複製を禁じます」等と書いてあるのは
複製は一切認めません、という禁止の意味ではなく、
複製したいなら許諾を得てねという意味です。
許諾を得たのなら認めますよ。無許可はだめよという意味です。
実質的に認められていないのと同じ意味ではありますが。
なので、ローネマニアさんのお話は的外れではないと思います。

というか、著作権の話はややこし杉て素人の手に負えるものではありません。
エキスパートが参加者にいない限り、大人しく問い合わせてそれに
準じた手続きをとればいいと思うのですが・・・
隣接権を管理汁!というのなら代表なりCD制作における代表なりが
プロジェクト解散後も権利を管理する以外ないのでは。
演者が権利の管理を管理者に一任するのであればいいですが、
そうでない場合、演者全員の許可を得ない限り法的に複製は
不可能ですから、事実上一切の複製はできないでしょう。

ただ、デジタル著作物の複製が非常に手軽に行え、
これほど違法コピーが氾濫している現在、
今回のコンサートにおける音源の権利問題に労力を割くことに
どれほどの意味があるのか甚だ疑問です。
黙ってやられたら一切わからないわけですしね。
例え隣接権を厳格に管理しても必ずどこかでコピーは発生するでしょう。
でなければ、違法コピーがこれほど社会的な問題にはなってません。

というわけで、一切のコピーはご遠慮下さいと宣言して
あとは参加者を信じ、希望者全員分のCDを制作、
配送してめでたしでいいのではないかというのが私の一意見です。

111交響曲第774番:2004/04/29(木) 08:18 ID:b6PGW0cE
なんか、話題の論点がずれはじめているような悪寒。

たしか、
前プロの中には著作権が生きているものがあるので、これを
どう処理するか?だったような、、、違う?かな。
最初から、配付は関係者のみ、だったよね?

112ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/04/29(木) 09:48 ID:4IJGCQkU
>>108
いい加減にして頂きたいのですが。

    第七節 権利の行使

(著作物の利用の許諾)
第六十三条  著作権者は、他人に対し、その著作物の利用を許諾することができる。

113交響曲第774番:2004/04/29(木) 12:45 ID:NJTFEoxU
CD製作の進捗状況ってどうなってるんだろう。
誰が、何を、いつまでに
現在どこまで進んでいるのか全くわからん

114交響曲第774番:2004/04/29(木) 16:28 ID:RHGUh7UI
個人を特定出来ないからと、
写真を公開するのなら、
なんで、CDを一般向けにも販売しないのか、
とっても不思議。。。

115交響曲第774番:2004/04/29(木) 16:42 ID:DNuJSNJg
>>114
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1080742279/n173-174

116交響曲第774番:2004/04/29(木) 16:43 ID:K4HvPNqU
>>115
ああくそ!一足先にやられたww

117交響曲第774番:2004/04/29(木) 16:55 ID:lf3flW1c
問題を混同するな!
と、言われたから、こっちに来たんだけど、
なぜ、排除?

118交響曲第774番:2004/04/29(木) 17:05 ID:gThVHN/g
販売するのはめんどくさいから。以上。

119交響曲第774番:2004/04/29(木) 17:18 ID:CzT2/79g
じゃ、写真と同じく、
音声ファイルをウプしてくれないか?
少なくとも、販売ほどの手間はかからないはず

120交響曲第774番:2004/04/29(木) 17:18 ID:2fSfqO1w
画像とCDとは種類が異なるんだから
画像を公開しておいてCDを販売しない云々はお門違い

CDはもともと関係者以外への頒布はしないことを前提に話は進んでた

販売となると利益がゼロであろうと著作権料は
「営利目的」の場合の金額を払わなければならない

個人の特定が出来る・出来ないは関係ない

販売するとなると、会計関連の仕事が増えることになって
会計担当の負担増・各種清算の遅れに繋がり、プロジェクト終了が更に遅くなる


こんなところかなw

121交響曲第774番:2004/04/29(木) 17:22 ID:NJTFEoxU
意味わかんないのかな?
写真とCDは全く別問題ってこと
写真がOKイコールCDもOKとはいかないってこと

じゃあマジで聞いてみるけど
CDの販売って誰がやるの?どうやって?
お客様からお金を頂いて発送する業務は誰がやるの?
オフはもう間もなく解散だけど、誰が仕切るの?
利益がでたらどう分配するの?税金は?
それとも、あなたがどこかのレコード会社を紹介してくれて
そこから販売するんですかね?
つかその前に内部で配る分でさえ目途が立ってないし
著作権問題で面倒だらけなんですけど。
ちなみにUPするだけで著作権で引っかかるからね。

あのね、欲しいって言ってくれる気持ちは嬉しいのよ
だけどできないこともあるって分かってもらいたいんだけどな

122交響曲第774番:2004/04/29(木) 17:24 ID:2fSfqO1w
>>119
そこまで粘着だと、公開してもいいかな位に思ってる人だって

  ク レ ク レ 厨 (゚Д゚)ウゼェェェ

って感じて聞けるものも聞けなくなるぞ

CDが販売(音声が公開)されればラッキーぐらいに思って生暖かく見守ってろ

123まるハ合唱団:2004/04/30(金) 03:27 ID:LxrWAnbU
>>109-110 >>112
ファソさんや名無しさんから指摘されたように、
たしかに相手の言葉尻を取った書き方をしてしまい、
とくに不愉快な思いをされたローネマニアさんには
大変申し訳ありませんでした。
ここでお詫び申し上げます。

124ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/04/30(金) 10:23 ID:rJr5K6Lc
>>110-111
サンクスその通りです。流れちゃったので、再掲します。
JASRACの該当箇所は、ここ↓

http://www.jasrac.or.jp/info/create/index.html

Hailで使った版はこれでいいんですか?>Hailの中の人
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040_test1.d2w/detail?L_SakC=0C574873

ちなみに外国演奏権団体に代わってJASRACが許諾・徴収するようです。
http://www.jasrac.or.jp/intl/contract/contract.html

大地讃頌はこちら
http://www2.jasrac.or.jp/cgi-bin/db2www/jwid040_test1.d2w/detail?L_SakC=04604318
作詞の大木 惇夫氏はビクターとの専属契約があります。ビクターの連絡先は、ここ。
http://www.jasrac.or.jp/info/record.html











あとどうでもよいことだが、クレクレ厨より知ったか厨の方が100倍ウゼェYO!

125交響曲第774番:2004/04/30(金) 10:48 ID:rJr5K6Lc
音源の公開については、代表から見解が出てますね。

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1080742279/179

126JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/04/30(金) 11:33 ID:xXQwA5e6
>>124
まとめていただいて、めっちゃ、感謝します。助かりました。
本当にありがとうございました。

127交響曲第774番:2004/04/30(金) 18:08 ID:rJr5K6Lc
申請後、即日または2日で許諾番号交付と勘違いしてる香具師がいたので訂正しておきます。

申し込み書類提出(FAX,郵送、窓口のいずれか)
  ↓
JASRACが使用料を概算
  ↓
前受使用料を払い込み(銀行振込、または事務所に現金持参)
  ↓
入金確認したら即日交付(許諾番号)または約2日後交付(許諾証紙)

意外に時間かかる鴨

128uedaccina </b><font color=#FF0000>(p5weBMsE)</font><b>:2004/04/30(金) 22:55 ID:IlJNpyk2
皆様、
uedaccinaです。

本番はお疲れ様でした。
制作会議にて概算ですが日程が固まりましたのでお知らせします。
--------------------------------------
4.期限:
*マスターアップ(CDプレマスタリング、盤面原稿)は5月第4週ド頭、そのままCD工場へ
*ブックレット、インレイ類はCD配布に間に合えばよい
*6月中旬までに、各地域オフや代表を通じCDなど配布&親睦会
*CDプレス品納品は6月第一週から

5.CDパッケージング:
*準商業レベルの制作品質とする。
*版権処理はすべてクリアの上出荷する事(2ちゃんということもあるので)、、、
*最終品自体は、CDケースに入ったCDと印刷物は別個に手渡しかも(バルクプレスで安く上げるため)
*配布関係は各地方代表経由
*ネタで、大量の余剰品CDを国会図書館に寄贈という妄想も、、、
-------------------------------------

129JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/04/30(金) 23:48 ID:xXQwA5e6
CD製作についてのまとめです。

今日、JASRACの方に確認しました。(ローネマニアさんありがとう!

《支払いの金額など》
まず、それぞれの金額の方がでました。
・入場料無料の演奏会であること
・演奏会のライブ録音であること
・ギャラは支払っていない
・販売はしない
この四点から、換算していただきました。

・Hail〜
8.1円(この曲の使用料)×枚数(仮に200枚)×1.05(消費税)=1701円
・大地讃頌
8.1円(この曲の使用料)×枚数(仮に200枚)×1.05(消費税)=1701円
「JASRACへの支払いは・・・3402円」

※なお、大地の方は、作詞者の大木氏がビクターと専属契約をしているため、こちらの利用料もかかります。
20円(大地〜の利用料)×枚数(仮に200枚)×1.05(消費税)=4200円
「ビクターエンタテイメント㈱への支払いは・・・4200円」

両者への支払いの合計は・・・7602円になります。

《おおよその日程》
なお、申請ですがビクターの方へ書類を郵送しなくてはなりません。
それから、一週間か10日くらいの日数を要するとのこと。こちらの方の許可(専属解放の手続き)が下りてから、
JASRACへの申請になります。
(おおよその見積もりは三週間くらいでしょうか・・・)という事は、順調にいけば五月下旬くらいには
許諾されるかと思います。

130JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/04/30(金) 23:48 ID:xXQwA5e6
《枚数ついて》
一応、参加者+αということで、200枚で受注をしようかと思っていますが、バルクの都合上
500枚で作った方が安い場合もあるようです(業者により違います)。
この場合、
①多少コストがかかっても、枚数を少なく(200枚)する
②500枚作って、一人当たり二枚〜三枚配ってしまう
③500枚作って、配った残りは「割るオフ」をして処分するw
などを考えてみました。

《解散について》
著作権の関係で、もし、このプロジェクトが解散してしまうと、このCDを誰かが入手して、コピられて
販売されても、文句が言えない状態になるそうです。
一つの案ですが、解散はせずに、休眠もしくは、凍結という形で(表現は色々ですが)プロジェクト自体は
残しておくのも手かと思います。

131交響曲第774番:2004/05/01(土) 01:42 ID:AvEMv0q2
>>130
コピーして友達に聞かせるくらいは想定してますけど
販売はまずいですね。思いつかなかった。
やはり誰かが権利を管理しなければならないのでしょうか。

132交響曲第774番:2004/05/01(土) 09:59 ID:4IJGCQkU
>>131
くどいようですが、無断でコピーしたらダメです。
無料、有料を問わず。

著作物というのは、権利者に無断で複製してはいけません。

友達を家に呼んで聞かせるとか、貸してあげるくらいにしておきなさい。

133交響曲第774番:2004/05/01(土) 10:12 ID:KVeNIysM
やはり、家族へのプレゼント用に、
一人あたり二、三枚欲しい。

オクなんかに出さないように、シリアルつけてね

134交響曲第774番:2004/05/01(土) 11:34 ID:4IJGCQkU
家族へのプレゼントは、ギリギリ私的利用の範囲に含まれます。

てゆーか、おまいら著作権のこと知らなさ杉。
仮にも音楽に関わる人間として、最低限のことは知って桶。

135交響曲第774番:2004/05/01(土) 12:58 ID:oRQkmxo2
どこらへんが君の中での最低限?
教えてけれ。

136131:2004/05/01(土) 23:02 ID:AvEMv0q2
>>132
いや、それはわかってますよ。
多分誰かしら無断でコピって友達に渡すだろうな
って想定してたって意味です。
私がやるつもりだったって意味じゃないのでw

137ろ(ry:2004/05/02(日) 00:38 ID:4IJGCQkU
>>136
そういう>>131みたいな書き込みが、無断コピーを容認したり悪しき習慣を助長したり、
本当に知らない香具師に勘違いさせたり、ということを少しは考えれ。

最後の「w」が気に入らない罠。見苦しい。

>いや、それはわかってますよ。

分かった気になってるだけちゃうんかと。
無料でも有料でも同じことだってこと。

138交響曲第774番:2004/05/04(火) 22:06 ID:Tjtcbp02

えーと、このスレをアゲとかないとな。

139交響曲第774番:2004/05/06(木) 17:51 ID:TM5teXnE
>>137
この位の論議に必死なおまえが一番見苦しいよ
どっかいけバカ

140JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/07(金) 16:29 ID:xXQwA5e6
どなたか、おながいします。(代理投稿です)

coolwiredタンですが、仕事の方がチョット忙しくなりまして、
こちらのデータ入稿に携わるのが難しいかもしれません。
(つかー、難しいそうです)
どなたか、データ入稿をしてくれるネ申はいないでしょうか?
こちらにもっているデータの方は、そのままお渡しできるとのことですので
このスレに降臨していただけたらと思います。
ホントごめんなさい。

141交響曲第774番:2004/05/07(金) 21:11 ID:2An5mUZk
             .☆ チン    マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・) < ねえ、CDま〜だ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )   \_____________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        |  信州りんご  |/

142交響曲第774番:2004/05/07(金) 21:45 ID:FLaX3vIk
>>140のお願いに応えてくださる神降臨待ちage(長

143ざる(ry:2004/05/08(土) 01:26 ID:CK9J7spo
ノシ

…ノウハウが全くないので、業者さんにゴルァされるかもしれませんが
 いわゆるDTPデータが作れる環境は一応ありまつ…

彡サッ

144マスミ </b><font color=#FF0000>(ccUIbTOk)</font><b>:2004/05/08(土) 03:02 ID:MWzNbAt.
毎年、データ入稿してるわけですが・・・Д

彡サッ

145電子キャラメル@代表:2004/05/08(土) 12:30 ID:blKCS1Ac
おおぉ、すばらしい。神が二人もいるではないか。
ぜひご協力よろしくお願いします。

というわけでJunShiさんのレス待ちかな。

146ファソ:2004/05/08(土) 23:33 ID:pKaAgemg
皆様にメール送信しました。ご確認ください。
鯖遅延起きているので、届くのは遅いかもしれません・・・

147JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/09(日) 06:11 ID:xXQwA5e6
印刷スレに書いたのを、こちらにも貼っておきます。

えーと、昨晩寝落ちしてました OTL

多分、週末はcoolwredタンもPCを立ち上げるかどうか微妙ではありますので
月曜あたりからすすめようかなと思います。
一応、声をかけていただいた、マスミさんとローネマニアさん、印刷スタッフwの
ぴかぶさん、ざる(ryさん、333さんにご協力いただこうと思います。
それで、各自分担などを決めて進めようかと思いますのでよろしくおながいします。

今日明日中にタイムスケジュールなど組みたいと思ってますのでー
あわせてよろしくおながいしますねー。

148JunShi@医療センター:2004/05/11(火) 11:23 ID:St5GqKSg
現状報告をしておきます。

CDについて→coolwiredタンのツテのレコード会社に打診中
※多分、格安ではあるもののギャラは発生しそうな感じ

ブックレットについて→マスミさんの方で調査中
※ページ数は8〜16ページの中で見積もり
※全頁フルカラーとモノクロと二種類の見積もり

著作権関係
今週末までにはビクターからの許諾書が来る予定なので、ビクターへの入金後
来週には、JASRACに申請の予定(JunShi担当)

149元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:20 ID:Fq303Ur.
現状報告になります。
長いですがご確認下さい。

●CD制作費について

http://www.discoveryfirm.com/media/
にて制作予定です。見積もりは以下の通りになっています。


   【CD完全パッケージ製造:通常進行】

◆CDプレス費
スタンパー作成
レーベル面 フィルム出力・印刷
・400枚     ¥56,500-

◆印刷費
16ページブックレット4c/1c
バックインレイ4c/0c
キャップ4c
※紙質はコート・ニューエイジ(各135㎏)の
2種類よりお選び頂けます。
・400部  ¥151,000-

◆組立費
標準Pケース・(黒/白/透明)トレイ
キャラメル包装・送料(1ヵ所まで)
・400組  ¥21,200-

◆特別割引
・1式   -¥11,435-


◆データチェック費
レーベル面/印刷物デザイン
・1式   ¥2,000-
-----------------------------------------
小   計 ¥219,265-
税込合計 ¥230,229-

150元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:21 ID:Fq303Ur.
上記は『完全マスタリング済みCD−R』『完全版下データ』で
ご入稿を頂いた場合の料金となっております。

納期:ご注文書・ご入金確認後、進行開始。
    土日祝日を除く約20営業日後の納品予定。


※制作枚数は400枚でいきます。一人あたり2枚という事になります。
理由として小枚数での制作が難しい事また、数を増やしても値段に
大きな差がないためです。

※ブックレットは16Pで表紙のみカラーになります。理由として
結構文章量が多い事と、全ページをカラーにする必要がないためです。

151元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:22 ID:Fq303Ur.
●マスタリングに関して

マスタリングは以下のような見積もりになっています。
http://www.mastering.co.jp/index.html

---------------------------------
マスタリングフィー(YUMI ・5 分以内)
5,000x4=20,000
マスタリングフィー(YUMI ・15 分以上20 分未満)
20,000
マスタリングフィー(YUMI ・20 分以上25 分未満)
25,000
スタジオ(CD- DA セッション・YUMI set)
12,000x7=84,000
休日チャージ
20,000
CD- R(TDK)
15,00x2=3,000
デュプリケートフィ
500
データ変換
10,000
-------------------------------
小計 182,500
出精値引 △48,000
消費税 6,725
-------------------------------
TTL \141,225-
-------------------------------


※スタジオレンタル時間は7時間ですが、多少ずれる可能性があります。

152元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:22 ID:Fq303Ur.
●制作スケジュールに関して


(以下既に終了済みの作業)
大地賛領独占楽曲解放料(ビクターさん)申請+入金
JASRAC申請 (書類は来週中に届くのでそれをまって入金)

マスタリング作業日:5月23日(日)
ブックレット原稿FIX日:5月23日 24:00まで
CD製作開始:6月1日
CD制作終了予定日:制作開始から20営業日前後。
CD配布オフ(後述):7月4日(予定)

153元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:23 ID:Fq303Ur.
●制作費に関して

現在制作費+諸経費等あわせますと、今の運営資金+レセプション余りでは
お金が足りなくなってしまいます。

支出合計が現在
CD制作費(\230,229)+マスタリング(\141,225)+著作権料(\17,777)+
CD配布オフ部屋代(\4,400)+郵送費(\10,000 暫定)

で合計403631円


収入合計
地方交通費を除いた運営費余り266739円(多少の変動あり)

という事で、約14万円足りない事になります。

ですので、大変申し訳ありませんが、CD希望の方は一人1000円頂きたいと思います。
方法や締切に関しては別途説明いたしますが、参加費に似たようなやり方になると
思います(地方の方やまとめての払い込みはオッケーで)。
これはまた別途報告します。

(※地方交通費に関しては
関西\5,000
北海道\20,000
東北\10,000
東海\5,000
九州\20,000
中国四国\10,000
甲信越\5,000
で決定です。週明けから振込み作業開始します。
振込口座頂いていない方に関してはまたメールしますので、返信よろしくお願いします。)

154元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:23 ID:Fq303Ur.
●配布方法
配布方法は関東では配布オフを検討中です。
今のところ4月7日(日)青少年センターを予定しています(仮予約済み)

それ以外の地域では地区代表に一括郵送をし配布オフを開くか個人で回収。
しかし、集まる等無理でしたら、個別相手に配送します。
その場合の送料は、以下の表を参考にしてください。これは元払いの金額ですので着払いですと、少し値段がアップします。
宅配便(適当に選んでみた)
ttp://www19.nittsu.co.jp/fare/index2.htm
ttp://www.sagawa-exp.co.jp/business/images/budjet_pdf/normal.pdf
ttp://partner.kuronekoyamato.co.jp/estimate/all_est.html
ゆうパック
ttp://www.post.japanpost.jp/fee/kenbetu/13.htm
※ヤマトのメール便も検討しましたが、やはり破損と補償を考えるとおすすめできません。

155元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:24 ID:Fq303Ur.
また、CDレイアウトの大枠ができあがりましたので、ご参照ください。

http://no9.mine.nu/dav/CD/booklet01.pdf

なお、入っている文章及び配置は仮のものですのですので、ご了承ください。
文章の内容は別途こちらにアップしています。ご意見等お願いします。

http://no9.mine.nu/dav/CD/contents.txt

入稿の関係上、叩き上げの締め切りは24日いっぱいとさせて頂きます。

156元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:28 ID:Fq303Ur.
訂正!

配布オフの日程は、

誤:4月7日(日)
正:7月4日(日)

です。


すいませんすいませんすいませ(ry

157元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/22(土) 00:55 ID:Fq303Ur.
たびたびすいません

http://no9.mine.nu/dav/CD/contents.txt
の中に大地讃頌の歌詞が入っていませんが、
これは著作権法の関係でweb上にアップできないことによるものですので、ご了承ください。
ブックレットには収録できるよう、手続きを行っております。


Hailの訳詩が入ってないのは……代表に聞いてくださいεεεεεヾ(´ω`)ノ

158電子キャラメル@代表:2004/05/22(土) 22:45 ID:gfi13qzU
>>157
あやめさんがやってくれました。激しく感謝。
というわけで、Hailの訳詩同じ場所にはいりましたー。
代表挨拶も今夜中には。

159電子キャラメル@代表:2004/05/22(土) 23:53 ID:gfi13qzU
電子キャラメル@代表です。

明日行われる予定の、スタジオにおけるマスタリングについての報告があります。
緊急で申し訳ないですが、卵さんがマスタリングに立ち会うことになりました。

そのため、今夜東京到着しており、明日のお昼のマスタリングに参加する予定であります。

本日決定しましたため、突然の流れで申し訳ありません。
指揮者なので、やはりマスタリングに立ち会って欲しいという気持ちと、その場での
変更や修正には指揮者の判断が必要という理由でよぶことになりました。

また、卵さんのほうからも、
「今回は仕事に徹するため、他の人会ったり、遊んだり等は考えていない」

と伝言を聞いております。
どうか、皆さんの、ご理解とご協力をお願いいたします。

明日のマスタリングが終わるといよいよCD制作も佳境にはいります。
裏方・運営を始めさまざまの方、頑張っていますので、もうしばらくお待ち下さい。

160交響曲第774番:2004/05/23(日) 00:17 ID:iPNlPhBE
え、また交通費出しちゃうってこと?

161交響曲第774番:2004/05/23(日) 00:49 ID:1PDPcSzc
指揮者のいないマスタリング、ありえない罠

162交響曲第774番:2004/05/23(日) 01:01 ID:nNdvmQ.o
よかった〜。指揮者にマスタリング見てもらえるなら(・∀・)イイ!!
よろしくね>卵さん

163交響曲第774番:2004/05/23(日) 02:15 ID:OFkW3Acc
マエストロ、よろしくお願いします!
(も、もちろん代表始めCD製作スタッフ様方も〜です)

164交響曲第774番:2004/05/23(日) 02:39 ID:9q5Bqkik
卵さんをはじめマスタリングに関わる皆様、乙です。
特に卵さんはいきなりで大変でしょうが、どうぞがんがってください。

165交響曲第774番:2004/05/23(日) 06:07 ID:rHWUmhq2
>その場での変更や修正には指揮者の判断が必要
だと分かっているなら、急に呼びつけるような形じゃなくって
もうちょっと早めに上京の依頼なり打診なりするべきだったような気が・・・

いきなり呼ばれたにも関わらずやって来てくれたらしい卵、乙ですた。
CD製作スタッフも配布終了までは大変だろうが頑張ってくれ。

166交響曲第774番:2004/05/23(日) 08:07 ID:aSUdm4G.

足りない分、集めるのはいいんだけど、ちゃんと集められるんだろうか?
もう連絡取れない人もいたりして・・

そもそも、余ったお金があるからCD制作にお金をかけようという話だった。
剰余金の範囲内では収められないものなのかな?
誰かが立て替えることになっちゃって、一部の人達で負担する羽目になり、
CDが山のように余る・・・なんてことにならなきゃいいけど。

167JunShi@携帯:2004/05/23(日) 10:03 ID:wMvb937M
とんでもないことに、よだれん兄のいたずらで電気がショートしてしまい、pcも電話もつながりません。何かありましたら携帯までご連絡ください。たぶん午後には直ると思います・・・

168JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/23(日) 10:47 ID:znn060YY
お騒がせしました。先ほど復旧しました。

ホントごめんなさい。_| ̄|○

169交響曲第774番:2004/05/23(日) 15:13 ID:2b8gUjTQ
足らない分、てほとんどブックレットの額と同じなんだよなぁ つーか一番金かかってるやん。
ブックレットは各自にデータ渡して各自で印刷、てことにすればぎりぎり予算内で収まるよ?

170交響曲第774番:2004/05/23(日) 21:57 ID:koWC.DFo
>>166
おれもそのように記憶してます。

てゆーかそもそも最初と話がちがうんじゃねえの?
なんで、交通費補助の金額決めちまったの?
必要なものは全て使って、余った金を交通費補助に回すんじゃなかったか?
それなのに、なんで今更追加出費を強いるようなことになるわけよ。
しかも配布オフだ?時間が余ってる人はいいねえ。そのうえ金を払うの
やむなし、って雰囲気を作ろうってことだな。きたねえ了見だな。

別に1000円ごときの金が惜しいってんじゃない。納得できる必要な出費なら
何万だって喜んで払うよ。だが、最初の約束と違う、道理に合わない金なら、
びた一文だって出したくない、ってことだよ。

>>運営殿
以下の項目について、詳細な理由の説明を要求します。一両日中に当板に
書き込む形で返答されたし。
 ・当初の説明を翻し、交通費補助を優先した理由。(相応の理由はある罠)
 ・一部作業に人件費を計上している理由。(オフじゃないのかこれ?)

171交響曲第774番:2004/05/23(日) 22:15 ID:77X.tD6M
うむ、概ね同意。
足りなくなったのもまぁしょうがないか、とおもったけども
運営費残額がが26万しかないのに、その1.5倍近くまでCDの予算になっちゃった(事後)ってのはどうなんよ

172交響曲第774番:2004/05/23(日) 22:34 ID:t.s0em2I
卵が地方に交通費出してやってくれとごり押ししたからしょうがない罠。

173交響曲第774番:2004/05/23(日) 23:14 ID:yeDijgUU
一人1000円徴収ということは、希望人数によっては足りない可能性は
あるわけで。赤字になったらどうするんかなと懸念。解散の日が延び延びに・・

削るならブックレットと思うけど、いろいろ段取りしてもらった今から
いうのはナシかなぁ(´・ω・`) ・・・しかしまさか追加徴収とは。
漏れは>>169の案に賛成

174元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/24(月) 00:20 ID:IbSHJdpo
出先のため、お答えできるところからお答え致します。

>ブックレットは各自にデータ渡して各自で印刷
これは、著作権法上の手続きを経なければならないため、現実としては不可能です。
著作権保護を受ける曲の歌詞を掲載しないとしても、CDに保護楽曲を収録するためには、
著作権許諾番号の掲載、許諾シールの貼付等が必要となるからです。
最近に発売となったお手持ちのCDをご確認頂ければ、
許諾シールが貼付されていることをご確認頂けると思います。

>しかも配布オフだ?時間が余ってる人はいいねえ。そのうえ金を払うの
>やむなし、って雰囲気を作ろうってことだな。きたねえ了見だな。
そのような意図は全くございませんが、CD製作等の作業を行っている人間が、
暇に任せて作業していると思われるのであれば、そこは強く否定させて頂きます。
参加者関係者総勢160余名全員に郵送するよりは安く済む方法として配布オフを検討させて頂いておりますが、
郵送の方が経費がかかるということをご認識頂きますよう、お願い申し上げます。

>・一部作業に人件費を計上している理由
具体的に、どの経費に関してのご質問でしょうか?
ピックアップして頂ければ、お答えできると思います。

175電子キャラメル@代表:2004/05/24(月) 07:42 ID:g2laefl.
出社前にて取り急ぎ返事。

卵さんの交通費は卵さんが出しています。運営費からは出しません。
以上。

他の質問に関しては今夜返答いたします。
今しばらくお待ちくだされ。

176JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/24(月) 08:29 ID:znn060YY
みなさん、お疲れ様です。
私の説明不足でご迷惑をおかけして本当に申し訳ありません。

>>174に補足します。
ブックレットよりも、困った扱いになるのがJASRACシールとマークです。
こちらについては、↓ここ↓をご覧になれば分かると思いますが
http://www.jasrac.or.jp/info/create/serial02.html
こんな感じで表示をする事になっています。

ですが、免除されるケースもありまして、それがこちら↓のような場合
http://www.jasrac.or.jp/info/create/kyodaku_rokuon.html
ちなみに、業者はこちら↓になります。
http://www.jasrac.or.jp/info/create/exemption.html

これから九時になりましたら、JASRACへ電話をして不明な点を確認します。

177交響曲第774番:2004/05/24(月) 08:41 ID:S2Z1YEXI
>>170

どうして、コテをださないんですか?

確かに不手際は否めないかとは思うが、答える運営側は常にコテを
晒してる。質問するほうが名無しってどうよ?

オレにはお前のほうがよっぽど気楽にみえるな。

178JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/24(月) 10:09 ID:znn060YY
ブックレットとバックインレイ(CDケースの裏の中の紙)なども、中の人で
作れるかどうか、関係機関など(JASRACや業者)に調査中です。

179交響曲第774番:2004/05/24(月) 10:44 ID:4RJFyj8c
私も、ちょっとお金の使い方に引っかかるものがあったので、関係
カキコにまとめレス。

>>166

禿同。どんなに運営が「まだオフは続いてます」といっても、あの
演奏会が終わった時点でオフは終わった、という発想の人は多いと
思う。危惧されていることは的を射てるように感じました。

> 誰かが立て替えることになっちゃって、一部の人達で負担する羽目になり、
> CDが山のように余る・・・なんてことにならなきゃいいけど。

集金発生は勘弁願いたいですね。

>>170

大意で同意。
というかこのお金の使い方は私も釈然としませんでしたね。
メッセでも某氏とそのような事を話してたし、不満に思っている人
は、けっこう多いと思う。

> しかも配布オフだ?時間が余ってる人はいいねえ。そのうえ金を払うの
> やむなし、って雰囲気を作ろうってことだな。きたねえ了見だな。

これはないだろ。いくらなんでもひねくれすぎ。
メンヘル歴ありの漏れでも、さすがにそういう発想はなかったよw

>>172

また根拠のない卵叩きか。いいかげんうんざり。

>>174

前述の通りお金の使い方については納得しかねる部分はありますが
ご説明の内容は、ごもっともと受け取らせて頂きました。
ただ配布オフという発想そのものが関東偏重のそしりを免れないと
思います。そういう不満がでないよううまくやってください。

>>177

> どうして、コテをださないんですか?

とおっしゃるあなたもねw
そういう正論のような顔をした論旨のすり替えがまかり通るような
場所だからね、ネットのBBSってのは。そしてたぶん、すり替えの
お得意なあなたも、中傷する側に回るタイプの人間だろうし。
それを避けるという意味で>>170のやり方はあながち間違ってない
と思うけどな。
もし私でよければコテハンくらい晒しますが、どうします?w
で、論議を希望されるのであれば、望むところです(を

180あさポン:2004/05/24(月) 10:48 ID:1w/atikI
CD費用としてお金を出すのはやむを得なさそうだと思いまつ。
振込みにお金がかかることを考えると、地方参加者に交通費振込みされるんですたら、CD費を差し引きした金額で振り込むというのはいかがでつか。
(といいつつ、私自身は交通費キボンしてませんが・・・いちおう今は働いて稼いでいる身で、しかも今回は余暇を楽しく過ごしたところなので、人より余分にお金もらうのはなんだか気が引けまつ。)
・・・週明けから作業開始ということは、もう振込済みなんでつかね?

ちなみに、CDは参加者全員に送られてくるものだと思ってますた。
わたくし過去は振り返らない主義なので、希望者のみと言われると迷うところでつ。

181交響曲第774番:2004/05/24(月) 11:53 ID:hQjKnE2w
>>180
>ちなみに、CDは参加者全員に送られてくるものだと思ってますた。
私も同じ認識だったのですが。そうじゃなかったんですね。
思い出を振り返る人には堪らないアイテムだけど、
不必要な人には不必要なんで、不必要な人からCD費用を取るのはどうかと。
ところで、どこにエ○イ人の回答カキコがあるんだろ?

182にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/05/24(月) 12:23 ID:tT70nh0U
自分の認識確認でスマソ

・地方交通費補助は希望者だけですよね?
参加費振込みの時に希望を募っていたのでそのつもりでいましたが。
(わしは希望していません)

・7月4日は関東の配布オフですか?
少なくとも甲信越は17日予定の納会でしぶちょーから配布の認識です(たぶん)。
その日に関東以外の支部にも郵送、って認識でイイのかな。

ここまで書いて他の人がレスつけてますが、
わしもCDは全員配布だと思ってました。
希望者購入だとかなり余るのではとわしも危惧してます。

183交響曲第774番:2004/05/24(月) 13:13 ID:16fpKRwM
で、CDは1枚でも2枚でも1000円ってことでFA?

184交響曲第774番:2004/05/24(月) 13:35 ID:N26Uhs6s
>>183
FA!

185ぐれお </b><font color=#FF0000>(CTkgs5SI)</font><b>:2004/05/24(月) 13:49 ID:1.da49fY
乙です。>CD製作の中の人

お金が足らないようですね・・・・

わたし個人は折角良いものができるんだったら1000円払ってもいいと思いますが、
確かにあとでお金徴収となるといろいろ問題がでてくるかなとは
思います(すでにレスがついてますので割愛)

原資は限られてるのですから、やはりそれ相応の手は打たなくてはいけないですね。

見積もり見てみたのですが、削れそうなところってブックレットぐらいかなと
思います。仮にブックレットをやめてしまえば予算内にはおさまるかと。

もちろんほぼ校了というこの時期にやめたら、今までの作業はなんだったの?って
話になることはわかりますが、後でお金徴収することで発生するトラブルと、
いまブックレットをやめることで発生するトラブルと、比べて検討することが
必要かと思います。

CDはないと困りますがw ブックレットはなければ困るものでもないのでこの辺
もう少し詰めた方がいいかもですね。ま、私は1000円高くなっても構わないのですが、
わけのわからんカネは出したくないという意見も正論なので、そうなれば
26マソ余りの中でやりくりするしかないと。

どっちにしろカネはないのだから、費用を削るかどっかからか持ってくるしか
ないわけで。あと運営がわで動かせるカネはたぶん地方交通費ぐらいしかないで
しょうが、これに手をつけるのは避けたいですね。そんなに選択肢はないかと
思います。

あと>>170さんの発言について。

やはり運営側に質問状を書くのでしたら、コテはさらすのが礼儀かと考えます。
>>179さんの書き込みも一理あるとは思いますが、片方はコテ晒して、顔が
見えない相手に回答するプレッシャーも察してあげてくださいな。
別に彼らはエ○イでもなんでもなくて取りまとめを買ってくれてるんだから、
せめて質問するなら煽り口調でなく、もちっと丁寧に書いてほしい。
怒りに任せて出入りの業者いじめてるみたいで、なんかちょっと不愉快です。

186JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/24(月) 14:36 ID:znn060YY
皆さんお疲れ様です。こちらは、代表からの代理うpになります。
製作側でも色々と検討してみました。

1)参加者からお金をとらなくても済みそうな案を考えました。予算的にはこんな感じです。

マスタリング                141225円  
プレス (バルク200枚のみの場合)   60795円
著作権料(JASRAC200枚に変更)  13902円 
部屋代                     6600円 
郵送費(暫定)                15360円 
印刷費(暫定)                20000円  

                        257882円

                   運営費 266739円

                                 差額 8867円(振込み手数料等に使用)


2)それぞれのメリットやデメリットはこんな感じです。いろいろ議論してください。
  最終的にはアンケートでどちらにするか決めます。詳細は後ほどまとめてお伝えします。

187JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/24(月) 14:37 ID:znn060YY
2)それぞれのメリットやデメリットはこんな感じです。いろいろ議論してください。
  最終的にはアンケートでどちらにするか決めます。詳細は後ほどまとめてお伝えします。

案1:CD制作を全て外注する

メリット:
●市販のCDのクオリティー並みの装丁やブックレットが出来る。
●著作権関連の処理や、作業等の手間が省ける。
●一人2枚のCDが行き渡る。

デメリット:
●参加者からお金を頂くことになってしまう。
●どれくらいお金が集るかわからないため、赤字になる可能性がある。
●そもそもの予定と違ってしまっている。


案2:ブックレットは中の人で制作案

メリット:
●参加者からお金を頂かないですむ。(そのため振り込み作業も発生しない)
●オフの意義にのっとり、中の人で作業が進められる。
●プレスだけなら、プレス終了日が早くなるかも(これは確認したところ関係なかったです)

デメリット:
●ブックレットの製作作業が参加者あるいは裏方等が行うための負担や時間がかかる。
●見た目的にはそんなに美しくないものが出来上がるかも。
●著作権関連の作業をこっちで行うため、ミス等があると大変な事になるというリスクがある。

188JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/24(月) 14:38 ID:znn060YY
3)配布オフに関してですが、配布オフをするとしないとだと、これくらいの差額が出ます。

1.メール便で参加者全員にそれぞれ発送する場合

メリット:部屋借りないで済む

デメリット:発送作業が大変。どっかで集ってやる必要あり。
      また、住所の管理、万が一、転記を間違っていた時の対応。
      数人で住所を書くオフを(たぶん代表宅JunShi宅で行う)やらないと終わらない。      

(郵送費合計) (160円(300g未満)×166人)=26560円
ヤマト運輸・メール便より参考
ttp://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html


2.配布オフを開催して一部の人に手渡しの方法

メリット:発送作業が少ない。オリセンで作業が出来る。

デメリット:配布オフを開くためにお金がかかる。

(70人きたとしての仮定した場合)
96人×160円(メール便)+6600円(オリセン部屋代)=21960円

※あくまで仮定ですが、もう少し集まればもっと運営にかかる負担が少ないわけです。
もしくは、地方でオフを開催するという予定(甲信越?)があれば、地方代表にまとめて送ることも可能かもしれません。
ただ、そのときに受け取れなかった時は、着払いになると思います(そこまで予算の中では把握できないため)

※なので、できたら配布オフをやりたいな思っています。
また、裏方の作業がだいぶ楽になるので、大きな反対がない限りこれでいきます。

※個別のレスに関しては、夜に代表の方から見解がありますので、お待ちください。

189交響曲第774番:2004/05/24(月) 15:40 ID:t.s0em2I
卵さんのカンパは運営に寄付されると以前書いておられましたが、
そのカンパの戻り分で何とかならないのでしょうか?

190ぶらっちぇ:2004/05/24(月) 16:34 ID:fJ9vOQYY
私に分かるところを回答します。

>>170
> ・当初の説明を翻し、交通費補助を優先した理由。(相応の理由はある罠)
皆様から振り込んでいただいた参加費は演奏会開催のコストです。
3月に代表から発表した予算表の通り、当初の予算ではCD代は含まれていません。

しかし黒字分を全額交通費に充てるのでは、交通費が高すぎてしまいますので、
発表したような金額におさえて、残った金額をCD作成費にあてるという流れです。
というわけで、交通費が決まった後でCDの予算の話が出てくる順序になりました。

191交響曲第774番:2004/05/24(月) 17:08 ID:16fpKRwM
>>189
その文章探したけどみつかんね
でもあったとしても解決に至る額にはならんだろ

192交響曲第774番:2004/05/24(月) 17:10 ID:16fpKRwM
あ、あったあった

1700 名前:卵 (wNSehLF6)[sage] 投稿日:2004/03/04(木) 02:03
スレ違いかもだけれど、色々悩んだ末、ここに書きます。
荒れては欲しく無いのでsageます。


下記の条件がクリア出来れば、3/7(未定ですが出来れば3/6も)の全体練習に参加致します。
とりあえず、とりあえずですが、この緊急事態を回避し、オフの成功に役立てればと祈ります。
カヲルさんや他の指揮者がいらっしゃる場合は、喜んでサポートにまわります。

1)今後、私に対して本番指揮の働きかけをせず、カヲルさんを含む指揮者探しに全力を尽くすこと。
2)大変お恥ずかしい話ですが、リアルで財政逼迫しています。・゚・(ノД`)・゚・。。
どなたか交通費を貸して頂きたい。
もし不特定多数のカンパということになるならば、まとまったギャラが入った時点でオフにカンパという形でお返しいたします。
(もちろんギャラは不要です)

193交響曲第774番:2004/05/24(月) 20:15 ID:t.s0em2I
全部合わせたら10数万以上だからブックレット作成費に充てられるよ。

194交響曲第774番:2004/05/24(月) 20:31 ID:L7YFGsA.
>>192
これって、事あることに出てくるけど、総練習前の卵氏が総練習に参加すること
「だけ」について、書いたことじゃないのか?
この時点の話と、今とではだいぶ事情も違うと思うが。
金の話になると、卵を叩くやつが必ず持ち出してくる文章だよな・・・。

大体誰が書くのかわかってきたけど、あまりこの事態を好転させる内容ではないと
思う。
せっかく人が集まって意見をいうんだから、もっと今の状況が良くなるような話が
したい。

いち参加者として、自分は多少の金を出しても、記念にいいCD(および付属品)を
作ってもいいと思う。その必要経費は希望者が頭割りで持てばいいと思う。
自分はなにもしないで、音響ズおよび印刷ズががんばって作ったものを出来上がる
まで待ってるだけだから。

地方参加者への交通費補助も、希望者へ運営が決めた金額で補助してあげれば
いいと思う。特に依存はなし。ただ、こんだけうだうだ言われると貰うのに気が
引けるな・・・。

195電子キャラメル@代表:2004/05/24(月) 20:49 ID:d.P9hxMo
卵さん関連のレスは総合運営スレッドに書きましたので、そちらでの確認
及び必要であれば意見よろしくお願いします。

CD関連の質問にここでは回答します。既に他の方々が答えてくれたものに
関しては、ほぼ同意見ですので、おいておきます。意見が違うと思った
場合や、回答されていないものを中心に答えます。
俺のスルーかよ?と思った場合は、改めて教えてくだされば返答いたします。
では、一気にレスーー。


いきなりまとめてですが、CD費用に関してです。

一人1000円程頂いてでも、
1)記念に残るものなので少しでも良い物を作りたい
2)裏方を中心とした表には出てこない時間と労力を軽減する
という事があり、予算オーバーもやむえないのではという考えがありました。

確かにこの考えは総意ではないと思います。今回スレッドで発表したことによって
そういった反対意見が出てきました。それは最もな意見です。

そこで、お金が掛からない案を検討し、JunShiさんに発表してもらいました。
それぞれのメリットやデメリットをあげてわかりやすくしたつもりです。

今後に関してですが、参加者の中でアンケートを行って方針を決める予定です。
詳細に関しましては、早ければ今夜遅くとも明日中にはメールしますので、
そちらをお待ち下さい。今回、関係あるのは参加者という事と、アンケートの
不正操作を避けるため、メールでの案内となることをご理解ください。

196交響曲第774番:2004/05/24(月) 20:53 ID:N26Uhs6s
だいたいカンパなんてのは気持ちなんだから
返ってくるものではないでしょう?
それとも「後で返すって言ってたから」
という理由でカンパした人はいるんですかね?

197電子キャラメル@代表:2004/05/24(月) 20:57 ID:d.P9hxMo
>>173
確かにその危惧はありました。どれくらい集まるかの想定はしていたけど、
その通りにいかないという可能性も考えてはいました。

>>180
現在こういった状況ですので、振込み作業はストップしています。

>>182
はい、地方交通費は希望者のみです。
また、7月4日は「関東配布オフ」ではなく関東で行う「配布オフ」ですので、
関東地区以外の方の参加も問題ありません。関東以外の方々にはまとめて
送れる所は送る予定です。これに関しては各支部代表にメールを送り
改めて地区ごとに集計して貰う予定です(つまり何部を一括で送って、
何部を個人で送る必要があるか)。


CD配布は参加者からお金を取らない案でも、取る案でも対象は全員
(全員の定義はまた別途)と考えています。どちらの方法にせよ
連絡取れるか取れないか、また住所を教えてくれるかは問題になります。
そういう意味で考えると、お金を取らない案のほうが、資金的には
わかりやすいと思います。

198交響曲第774番:2004/05/24(月) 21:03 ID:xnDY.1bI
>>196
言った本人が責任取る問題であんたがしゃしゃり出る問題じゃないよ。
卵さんがオフ参加者全員に対して結んだ約束だからね。

199交響曲第774番:2004/05/24(月) 21:09 ID:L7YFGsA.
>>198

まだ、ぐちゃぐちゃいってんの?
CDの話じゃないからスレ違いスレでやってくれ。

200交響曲第774番:2004/05/24(月) 21:16 ID:2FcPZSAQ
>>198

> 最近、ウォッチスレッドでもそうでしたが、執拗な(というよりは意図的な)卵さん
> 叩きが発生しております。こちらに関しては、これ以上続くようであればある程度
> 対処が必要だと思われます。

運営スレの代表の↑の書き込みをよく読んでから
スレ違いスレに逝ってくれ。

http://jbbs.shitaraba.com/music/bbs/read.cgi?BBS=8306&amp;KEY=1080743609&amp;LAST=50

201交響曲第774番:2004/05/24(月) 21:19 ID:2AI5JpVQ
オフのお仕事をなさっている皆様方お疲れ様です。
一日でも早くお仕事が終わることをお祈り申し上げます。

202ぴかぶ印刷 </b><font color=#FF0000>(Peek777.)</font><b>:2004/05/24(月) 21:39 ID:jCQDLnNA
印刷に回せる予算2マソ。

それで可能な限りのブツを見積もってみます。
CD制作の方々が、CDを手にする中の人たちのために考えていた、
「出来る限りの耐久性・出来る限りの高級感・出来る限り中の人の思いを反映できるものを」
という考えにどこまで及べるかわかりませんが。

数日中にお返事をばいたしますね。
あ、必ずしも「ぴかぶ印刷を使うべし」ということではないのでご安心を。

203交響曲第774番:2004/05/24(月) 23:07 ID:s3Iuqu.6
>>194
いいたいことはわかるけど、卵氏とかどうでもいいっす
なんで予算オーバーしてんの?ってことっす

204<font color=#FF0000>電子キャラメル@代表</font>[TRACKBACK]:2004/05/24(月) 23:30 ID:d.P9hxMo
CD制作に関してスレッド等をはじめ、混乱を招いてしまい申し訳ありません。
いろいろ意見あると思いますし、出てきた意見は真剣に受け止めて考えたいと思います。

そこで用意した二つの案でhttp://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1082735723/r187
投票を行い方針を決めることとしました。

アンケートの場所等は参加者にメールで送っていますので、ご確認下さい。

締切ですが2004年5月25日終了時までとさせて頂きます。
しかし、投稿数が全参加者の半分以下の場合は一日だけ延長します。
一日延長して、過半数超えない場合はそのときの結果にて判断します。
また、同票であれば、代表が最終決定を下しますことをご理解ください。

205ざる(ry:2004/05/24(月) 23:52 ID:VeOrbDps
CD制作を担当されている皆様、禿乙です。

印刷物言い出しっぺからのお願いです。
いろいろとこれまでの経緯や段取りもあるでしょうが、
追加徴収なしの範囲での制作、にして頂けないでしょうか。

当初、ディスクのみ作成の予定にもかかわらず、
「折角だから、何か作れたらイイ!」というお気楽な考えを汲んで頂いて、
印刷物を作成することにして頂き、
そしたら、
「印刷物も専門業者に頼む方が、権利関係の表記や手続きが安全」
との予測で先の予算案となった、
のだと認識しています。

権利関係を安全に処理するために必要な部分、があるのかもしれませんが、
それ以外の、印刷物作成だけのための印刷物作成に関しては、
極言すれば自分のシュミであり、皆様に追加負担を発生させては申し訳ないです。
シュミなので、自分でできるだけのことはしますので、ご一考お願いします。

206ざる(ry:2004/05/24(月) 23:52 ID:VeOrbDps
と、もたもた書いてたらアンケート投票始まっちゃってたよママン… orz

207交響曲第774番:2004/05/25(火) 00:34 ID:R/412cBM
印刷物も権利関係に抵触しない範囲でWeb上にうpして自宅制作できるひとは時分で

208ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/25(火) 04:31 ID:1PDPcSzc
http://no9.mine.nu/dav/ にファイルをうpする方法が分からない。orz

誰かMacOS9 でうpする方法教えて下さい。

できれば25日24時くらいまでに。

209ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/25(火) 04:37 ID:1PDPcSzc
http://member.nifty.ne.jp/koudai/daiku/sidecap02.jpg

とりあえずキャップ(帯)だけうpします。
ってキャップ作るかどうかも投票次第なわけだが。orz

210交響曲第774番:2004/05/25(火) 05:17 ID:nOEPk.Ys
ora
ttp://www.copstalk.co.jp/webdav_mac/webdav_mac.html

にしても「指揮 卵」を表に出すとなるとやなぞうさんの立場は一体・・・

211ざる(ry:2004/05/25(火) 05:46 ID:VeOrbDps
>>210
>にしても「指揮 卵」を表に出すとなるとやなぞうさんの立場は一体・・・

帯以外になりますがちゃんと書きますよ

212あめあめ </b><font color=#FF0000>(AMcWwtQ.)</font><b>:2004/05/25(火) 07:13 ID:aSCht8zc
>>208
これを使うといいよ。
ttp://park.zero.ad.jp/pautha/Goliath.html

213ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/25(火) 11:51 ID:rJr5K6Lc
>>210,>>212 サンクス今夜やってみます。

ざる(ryタソ、フォローサンクス

で、今日明日くらいでうpされる原稿は、是非皆さんに叩いて頂きたいので、
前向きなコメントをおながいします。

「指揮 卵」を表に出すのは無問題ですよね。

「指揮 やなぞう」を帯に入れろ、という意見でよろしくて?それなら却下なわけだが。
狭いスペースにそうそうたくさんの情報を入れることはできないので。

あるいは、もっと良いアイデアがあったら大至急ご提案下さい。

よろしくおながいします。

214たけ </b><font color=#FF0000>(zzCGK1ME)</font><b>:2004/05/25(火) 13:57 ID:5VIS/o.E
面倒だからCD製作カンパとかやってしまって・・・
足りなかったら誰かが補填するさ・・・
ソレよりも、、、無駄銭となった某費用を・・・無駄にした香具師に補填させるとか・・・しないのかぃ?

(´-`)。oO( ↑何の事かは〜♪ 解ってる〜♪ はずさ〜♪ )

215ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/25(火) 15:15 ID:rJr5K6Lc
すみません、卵さん自身の要望により、表記変更します。
「あくまでみんなのオフ」だからとのことです。ご了承下さい。

216交響曲第774番:2004/05/25(火) 15:59 ID:xnDY.1bI
>>214
無駄銭となった某費用を・・・無駄にした香具師に補填させるそれ賛成。

217交響曲第774番:2004/05/25(火) 16:43 ID:eTGsbtsY
>>214
(´-`)。oO( いくらが無駄になっているんだろう・・・?)
(´-`)。oO( 何の費用が無駄になったんだろう・・・?)
(´-`)。oO( 手間かけるよりはお金かけた方が楽出来そうだな・・・)

218交響曲第774番:2004/05/25(火) 17:02 ID:paAg2ous
>>217
いちいちフォローしに出てくんな。これだからメンヘルはよ。
払うべき奴が払えばいい。

219交響曲第774番:2004/05/25(火) 21:17 ID:oFnOmxGM
>>214
マジでどの費用かわからないんですが、どの費用のことですか?

220ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/25(火) 21:43 ID:1PDPcSzc
http://no9.mine.nu/dav/lone/book01.jpg
http://no9.mine.nu/dav/lone/book02.jpg
http://no9.mine.nu/dav/lone/book03.jpg
http://no9.mine.nu/dav/lone/sidecap02.jpg

ブックレット(案)全16P中、4P〜12Pをうpしますた。
どんどん叩いちゃって下さい。
大地の歌詞は、権利関係がありますので、うpする前に伏せ字にしてあります。

キャップは今朝うpしたのと同じ物です。

よろしくおながいします。

それと、CD製作と関係ない話は、スレ違いスレでやって下さい。おながいします。

221ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/25(火) 21:45 ID:1PDPcSzc
URL間違えますた。。。orz

http://no9.mine.nu/dav/CD/lone/book01.jpg
http://no9.mine.nu/dav/CD/lone/book02.jpg
http://no9.mine.nu/dav/CD/lone/book03.jpg
http://no9.mine.nu/dav/CD/lone/sidecap02.jpg

これで合ってる?

223電子キャラメル@代表:2004/05/25(火) 21:47 ID:d.P9hxMo
制作ありがとうございますー。
アップ場所あってますよ。
気になるところあれば、後ほど書きますね。

CD制作投票続行中。答えていない方はご協力よろしくお願いします。

224交響曲第774番:2004/05/25(火) 21:56 ID:2FcPZSAQ
>>221
乙華麗さまでつ。

気付いたこと1点。
book02.jpgの前プロ参加者リストに「ピアノ:ベルク」が抜けていまつ。
(主よ〜以外)
あと、「指揮:やなぞう」は入れないのでつか?

225ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/25(火) 22:24 ID:1PDPcSzc
>>224
チェックありがトン
指揮者、ピアノは別のページおよびバックインレイにきちんと記載しますので、ご心配なく。

226おかだ:2004/05/25(火) 22:28 ID:nOEPk.Ys
あぼーんとかガッとか、勘弁してくださいよ。あの部分にどれだけ精神を集中し、どれだけの思いを込めてたか。下手だったけど。

227元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/25(火) 22:49 ID:MKPNR17Q
>ローネマニア様
乙です〜。
ありがとうございました。

>おかだ様
ご気分を害されていらっしゃいましたら、本当に申し訳ありません。
悪意によるものではございませんが、謹んで訂正させて頂きます。

訂正案
「あぼーん」→「否定」
「ガッ」→「否定」

228ダイエットスレの9だが:2004/05/25(火) 22:53 ID:G0GeQoTA
まあ、普通に「否定される」とか「打ち消される」のほうがいいのかな。
ともあれ、乙でした。

229おかだ:2004/05/25(火) 22:57 ID:nOEPk.Ys
>元さん
訳詩を2ちゃん超訳にするんだったらもとのままでいいですよ?

230電子キャラメル@代表:2004/05/25(火) 23:28 ID:d.P9hxMo
わりとぎりぎりな票数なので、5月26日12時まで投票延期します。
よろしくお願いしますー。

231交響曲第774番:2004/05/26(水) 00:01 ID:xnDY.1bI
>>230
追加負担でブックレット製作に票が入るように投票延期するのですか?都合良過ぎなんじゃないの?

232交響曲第774番:2004/05/26(水) 00:07 ID:m6Y0KHHE
>231
藻前さんが第九オフ参加者なら、代表からのメールをもう一度よく読んでみよう。
ただのヲチャなら口出し無用。

233ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/26(水) 00:23 ID:1PDPcSzc
すみませんが、私も実は内容までちゃんと吟味していません。
なので、これから自分で自分を叩くかも鴨。

>>226 みたいな意見重要です。皆さんの気持ちの入ったブックレットにしたいでつ。

みなさんよろしくおながいしまつ。

234ざる(ry:2004/05/26(水) 00:29 ID:VeOrbDps
ブックレット(案)全16P中、4P〜12P以外をうpしますた。

表紙・裏表紙(1色の場合)案
 http://no9.mine.nu/dav/CD/zaru/1601_02.gif
本文案
 http://no9.mine.nu/dav/CD/zaru/0215_02.gif
 http://no9.mine.nu/dav/CD/zaru/1403_02.gif
 http://no9.mine.nu/dav/CD/zaru/0413_02.gif
バックインレイ(4色の場合)案
 http://no9.mine.nu/dav/CD/zaru/back_02.gif
 #なーるさんより写真の使用許可を頂いています

どんどん叩いちゃって下さい。
よろしくおながいします。

235ざる(ry:2004/05/26(水) 00:40 ID:VeOrbDps
言い訳特集。
・大体以前の計画に沿って作成しました
・割と本格CD準拠というコンセプトです
・細部作り込みできてません orz
 ・奥付(p15)の文字入れできてません
 ・欄外のページ番号表記は脳内補完ヨロ
・ご存知の通り、制作形態(作るか、作らないか、4色、1色、ページ数・・・)は未定です
・場合によっては必要な表紙4色バージョン/バックインレイ1色バージョンはまだ作ってません

・つか、DTPスキルがないのでぶっちゃけ組版でたらめかもです

・・・こんなヘタレですが、どんどん叩いちゃって下さい。



では回線切って吊(ry

236ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/05/26(水) 00:52 ID:1PDPcSzc
さる(ryタソ、禿しく乙!

バックインレイのデザイン、イイ!!
以下、ざっと気づいた点を列挙。

15Pの奥付ですが、
Producerは代表 e-caramel かなと。

漏れのリアル団がビクターに作ってもらったCDだと、


レコーディングエンジニアはuedaccinaタソと薩摩白波タソで、
マスタリングはスタジオの方かな?

Recording Studios ってのは、この場合あてはまらなくて、
Recorded at オリセン in April 18 2004 とかになるのかな。

Inner Photo かぁ。なーるのカメラマンの方のお名前載せたいでつね。

14P、日付はタブルーラ使って、右寄せかな。

3P、土の歌の「かっこ」『』にするのか《》にするのか統一しましょう。

237ろ(ry:2004/05/26(水) 00:54 ID:1PDPcSzc
スマソ、「漏れの〜」消し忘れますた。吊(ry

238元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/05/26(水) 01:49 ID:MKPNR17Q
>おかだ様
>>227の訂正でいきましょう。

ローネマニアさんの「みんなの気持ちの入ったブックレット」という言葉に私も激しく同意です。
文章(代表あいさつ除く)の内容はすべて私の暴走なので、ガシガシ叩いてやってください。
あ、中の人限定、ねw

>ざる(ry様
乙乙乙〜〜〜
奥付は調べてまとめてみますので、ちょっと時間をください。
もし余裕がある方がいらっしゃいましたら、奥付叩き台をあげて頂けると嬉しいです。

239333:2004/05/26(水) 11:53 ID:NJTFEoxU
リアルで多忙・体調悪いで役立たずでスマソ

そんな漏れが意見するのはアレだけど
裏表紙にまで演目いるかな?
バックイントレイと、ブックレット中身に演目入ってるし
表紙・裏表紙は純粋にデザイン重視でいいと思う

240電子キャラメル@代表:2004/05/26(水) 12:36 ID:1/CvThgg

アンケート終了します。
投票により

「参加者からお金をもらっても良いので、ブックレット等良いものを作る」

という案に決定しました。

今回の決定により、基本的に外注で完成品を作るという方向では行きますが
外注でお金取らない案も現在検討しており見積りなどをお願いしています。
(例:プレス枚数を400枚⇒200枚 にして一人一枚にする等)

お金を取る場合は原則、参加費と同じ形で運営口座に振込みをという
形を考えています。

他の案も考えているため当初予定の6月1日に納品の予定がずれる
可能性があります。ご理解下さい。

ブックレットの内容へのフィードバック皆様協力よろしくお願いします。

241電子キャラメル@代表:2004/05/26(水) 12:36 ID:1/CvThgg
応募方法に関しては以下のような方法はどうでしょうか?
意見よろしくですー。


納品翌日から予約開始(1週間程度で締切)

引き続き予約進行しかし、2枚以上欲しい方も応募できるので
早いもの勝ちにする(さらに1週間程度で締切)

振込みを行ってもらう(6月末締切予定)

CD制作完了

発送についてはまた別途説明します。

242交響曲第774番:2004/05/26(水) 13:11 ID:9I78Ns42
400枚と200枚だとどのくらい差が出るの?
どうせお金払うんだから一人当たり数百円の差だったら
別に切り捨てるひつようもないような・・・

243なー </b><font color=#FF0000>(g74eOigs)</font><b>:2004/05/26(水) 13:47 ID:TJVx021c
CD関連に携わっている方々・・・もう〜ほんっとに激しく乙です!!

それでもってちょと気づいたこと…

13p 『オフ日程』 12.26のところだけ「“さいたま”昼練」になってます。
他のさいたま関連は“さいたまー”になっているので、同じにしたほうがいいかなと思います。

13,14p『オフ日程』 2.7と2.11の関東オケ練は「(弦セク+管打?)」となってますが、
この“?”はこのまま?
旧第九オフスレのこのあたり↓から読むと、管打も入ってやってるような感じも伺えますが・・・
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/5881/1063168573/908-
どうでしょうか?

(´-`;).。oO( 「さいたま」or「さいたまー」とかの表記をどうするかなんて書いてる自分がなんだか笑えまつw)

244なー </b><font color=#FF0000>(g74eOigs)</font><b>:2004/05/26(水) 13:55 ID:TJVx021c
>>243
【誤】旧第九オフスレ
【正】旧第九オフ板

…でした(汗)
…逝ってきまつ

245uedaccina </b><font color=#FF0000>(p5weBMsE)</font><b>:2004/05/26(水) 13:57 ID:YZx/fpOg
そういえば、
5月23日 マスタリングオフ@オレンジ
が抜けている気がするんですが、、、

246:2004/05/26(水) 14:57 ID:QuRXbLec
CDの中の人達、お世話になりっぱなしで申し訳ありません。

>>243なーさん
「?」は取って頂いてOKです。両日とも管打参加の合奏がありました。
「?」を取って「弦セク+管打」よりは、「弦セク+合奏」「合奏」、
もしくは何も書かなくてもいいかなぁ…と。

247マスミ </b><font color=#FF0000>(ccUIbTOk)</font><b>:2004/05/26(水) 15:50 ID:tixeFHhU
>>242
約一万円程度の差になります。

248交響曲第774番:2004/05/26(水) 16:00 ID:tkUIboWQ
一回聞けば十分だからダビングさせてもらう事にするよ。

249333:2004/05/26(水) 16:32 ID:NJTFEoxU
>>245
本番以降のオフについては割愛させて頂いてます
各地で打ち上げオフが勃発してますが、それらも割愛してます。
(練習、打ち合わせオフの追加が意外と多く、スペースに余裕が無いのも要因)

250電子キャラメル@代表:2004/05/26(水) 16:51 ID:1/CvThgg
>>242
一人数百円くらいの差ですねー。
今、見積もり等いろいろ出してもらっていますが、
こちらで印刷物を必要分事前に印刷して用意+CDプレスとパッケージング外注すると
結構安くなるんです。

なので、2枚だったら一人300円、1枚だったら無料とかになる可能性も
多少あるので、2枚を1枚にする可能性はあります。

おっしゃる通り無料じゃなければ、500円でも1000円でもあんまり変わらないかなとは
思っているので、有料なら2枚でいこうかと考えています。
(後ほど見積もり等の発表しまつ)

251交響曲第774番:2004/05/26(水) 18:14 ID:tkUIboWQ
たかがマスタリングに14万円もかけてしまったのはなぜ?

252交響曲第774番:2004/05/26(水) 20:59 ID:JpGY3MIg
>>251
ってか普通にマスタリングすれば14万円はかかると思うが。
折角の素材だから、素人マスタリングよりはマシだろうという判断だろうよ。

253交響曲第774番:2004/05/26(水) 21:42 ID:tkUIboWQ
こんなレスを某スレで見たもので。

マスタリングになぜこんなにお金をかけたのかなって。
事前に了承も得ずにさ。
そもそも、今回の問題の根本は、余ったお金で作成するという原点を作成者達が勝手に変えて、
金の掛かる作り方にしてしまったことが原因でしょ?
今回のようなアンケートを、事前にやるべきだったんじゃないの?
お金の掛かる案と掛からない案を提示してね。
強引にやろうとして失敗して、小泉自民党のようになし崩しに事を進めようとするやり方に
不満が続出してるんじゃないのかな?
事前に話があれば、票が拮抗するほどの反対は無かったと思うよ。
投票がお金をかけないやり方優勢だからといって、期限を延ばして票を集めるのもどうかと思うよ。
今回の問題は、一人でも反対者が居るなら、無理にでも押し進めてはいけない問題だろ。
なぜ多数決なんだ?
やり方が強引なんだよ。
こんな独断がやりたかったのなら、やろうとしていた人達の責任でお金集めて配布しろよ。
CDは無料配布されるべきだろ。参加者全員に。
勝手な真似をするなよ。

>予算30万だったら余裕で外注できるでしょう

>激安店なら1000枚プレスしてレーベル面印刷+ジャケ+裏+キャラメルでも逝けると思う
>一枚\1000で売るつもりなら業者に頼んだ方が安く上がるでしょ

254電子キャラメル@代表:2004/05/26(水) 21:54 ID:d.P9hxMo
>>253
>事前に話があれば、票が拮抗するほどの反対は無かったと思うよ。
>投票がお金をかけないやり方優勢だからといって、期限を延ばして票を集めるのもどうかと思うよ。

この時点で投票見ていないのがばればれなのだが・・・。

一応他の部分は後でレスしまつ。

255交響曲第774番:2004/05/26(水) 22:04 ID:C799yVAg
>>251=>>253
暇そうだな(プ

256交響曲第774番:2004/05/26(水) 22:08 ID:tkUIboWQ
>>255
こんなメンヘルがいるのが第9オフ

257交響曲第774番:2004/05/26(水) 22:09 ID:C799yVAg
おっと見落としてたよ
>>248=>>251=>>253 かよ。支離滅裂だな(プゲラ

258交響曲第774番:2004/05/26(水) 22:11 ID:tkUIboWQ
>>257
更にキチガイの度合いを呈してきたな。w

259交響曲第774番:2004/05/26(水) 22:23 ID:fopXaT2M
>>258
オマエガナー(プゲラ

260交響曲第774番:2004/05/26(水) 23:16 ID:e.H7tV8k
どうせCDを売るなら、不特定多数に向けて発売するという選択肢は無かったのかな?
2ちゃん初のクラシックコンサートなんだしさ。
この第九オフを母体にして毎年恒例の行事にしても良かったんじゃないの?

261S(ry:2004/05/26(水) 23:35 ID:4JzT3bA6
ブックレットについて簡単に気づいたとこだけ…
叩き台と言えるものまで上げられなくてすみません。

・代表挨拶について

ですます調?一部違っているので文体を統一。


・奥付表記について

「Recording Studios」は今回の場合は 
『 Live at オリンピック記念青少年センター大ホール 2004/04/18 』


「 Art Direction 」「 Cover Inner Illustration 」は区切りが難しいと思われるのと
イラストレーションの「Ill」の部分の綴りがつぶれてしまいそうなので
『 Art Direction & Design 』でまとめて担当者を列記。

と、いうのではいかがでしょうか?

262交響曲第774番:2004/05/26(水) 23:35 ID:gDuaXvq6
>260 このオフ関連の過去ログ読んで来い。
そして頭を冷やして来い。

263JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 00:12 ID:znn060YY
【プレスの発注ついて】

ローネタンご紹介の会社です。

(有)NAVI
ttp://www.navi-co.com/

こちらの会社は、マスタリングが中心とのことです。

CD とケース包装のみで  200枚  97440円
                  400枚 120680円
(ブックレットなどの印刷は含まれません)
印刷物は中の人で用意するほうが安上がりとのこと。
というのも、印刷もメーカーに出すのでかなり割高とのこと。

それに盤面印刷が 1c(色)で5000円 2c(色)で10000円加算です。

要するに、マスターと印刷物セット(バックインレイ、キャップ、ブックレット)での入稿になります。

※納期は一週間くらい。
※プレスは国内メーカーで国内に受注です
※キャラメル包装つきです

印刷については、明日まとめます>今日は寝まつw

264交響曲第774番:2004/05/27(木) 00:19 ID:LxrWAnbU
気が付いたもの
http://no9.mine.nu/dav/CD/lone/book01.jpg
「表3」…丸カッコが閉じていない。
× 近衛秀麿 → ○ 近衛秀麿)

「王立帝立宮廷劇場」という訳について:
こう訳されているのも、たしかにあるのですが、
「王による帝国の劇場」なら「王立帝国宮廷劇場」
のほうが、より相応しいかも。後者の訳もあります。
あります。

265ろ(ry:2004/05/27(木) 00:27 ID:1PDPcSzc
ブックレットの修正については、印刷スレの方に移動しようかと思います。
261まではコピペしました。
今後は「印刷スレッド製作」の方へおながいします。

独断でスマソ

266交響曲第774番:2004/05/27(木) 00:28 ID:LxrWAnbU
>>264
すまそ、もう一つ
同じURL「表3」の5ページで、下から5行目。
「ウムラウフー」→「ウムラウフ」
長音記号は必要ないと思われ。

267交響曲第774番:2004/05/27(木) 00:38 ID:LxrWAnbU
>>265
スレ誘導の場合には、安易なコピペはやめて、
リンクを貼るだけにしてください。
別のスレにコピペすると、アンカー付きレス番号
がずれて、専用ブラウザで読みにくくなります。

268交響曲第774番:2004/05/27(木) 01:00 ID:156yUiPc
>>266
実は長音記号ではないのでつ。その行のちょっと前を読んでごらん。

でも読み間違いやすいね。−より()でくくったほうがわかりやすいが。

269ろ(ry:2004/05/27(木) 01:22 ID:1PDPcSzc
コピペスマソ。専用ブラウザ使ったことないので、知らんかったよ、ママン

ウムラウフー、年表の方でつよね。コピペのあと、消し忘れだと思われます。

270交響曲第774番:2004/05/27(木) 02:48 ID:tqUY.gYY
え、専ブラ使ってるけど大して読みにくくならないぞ・・・?

271交響曲第774番:2004/05/27(木) 06:09 ID:nOEPk.Ys
こう見えるけど(目が逝ってるかもしれんが)
>2ちゃんねら―による初演

こう?
>2ちゃんねらーによる初演
[全]ダッシュと[全]長音

272JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 19:58 ID:znn060YY
ものすごく長いのですが、みなさまご検討ください。

一応、こちらで意見を色々出していただいて、夜中には四つの案の中から
アンケートにて決めたいと思ってます。(代表が設置します)

【土曜日の午前10時半締切予定】←ここ重要

273JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 19:58 ID:znn060YY
いくつかの会社で見積もりを行いました。

【CDプレスと完パケについて】
______________________________

1:有限会社 NAVI
http://www.navi-co.com/
(印刷&プレス)

印刷:150000
CDプレス:97440(120680)
納期:1週間(プレスのみ) 1ヶ月(プレス+印刷)
(カッコ内の数字は400枚の場合、それ以外は200枚計算です)

※備考
1)盤面印刷が 1c(色)で5000円 2c(色)で10000円加算です。
現在は1cで計算しています。
2)納期は一週間くらい
3)プレスは国内メーカーで国内に受注です
4)キャラメル包装つきです

274JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 19:58 ID:znn060YY
2:有限会社 オレンジ
http://www.mastering.co.jp/index.html
(印刷&プレス)

印刷:192467(500枚)
CDプレス:98673(113883)
納期:1週間(プレスのみ) 1ヶ月(プレス+印刷)
(カッコ内の数字は400枚の場合、それ以外は200枚計算です。)

※備考
1)CDプレスは300枚でも合計は同額です。
2)CDプレス見積り詳細
グラスマスタ150,00050,000
CDプレスフィー200187.537,500
送料(100枚)21,0002,000
制作手数料(5%)14,4754,475
---------------------------------------------------------
小計93,975
消費税4,698
---------------------------------------------------------
合計 98,673

3)レーベル印刷はシルクスクリーン印刷2色まで。パッケージ仕様は
12cm用Pケース&キャラメル包装。
4)レーベルが版下の場合、1色毎¥3000-加算・レーベルがデータの場合、
1色毎¥5000-加算
5)国内メーカー生産です。
6)納期1週間。

275JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 19:59 ID:znn060YY
3:株式会社ディスカバリーファーム
http://www.discoveryfirm.com/media/
(プレス)
プレス:72345
納期:1ヶ月
(カッコ内の数字は400枚の場合、それ以外は200枚計算です。)

※備考
1)プレス200枚見積り詳細
品名項目  数量 単位単価金額
CDプレス費 通常進行:CD-DA(オーディオCD)プレス

レーベル面フィルム出力 印刷 1色 スタンパー作成    200 枚279(141) 55900(56500)
サウンドデータチェック費(基本料金)    1 式1000 1000
レーベル面デザインデータチェック費     1 式 1000  1000
組立費 標準Pケース(トレイ付き)組立
キャラメル包装 送料(1ヶ所まで) 200 組 55(53)11000(21200)
小計
68900(79700)
税込合計
72345(83685)

2)納期は一ヶ月になります。
3)生産は台湾になります。
4)準急・特急進行も、できますが、2万円くらいupします。

276JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 19:59 ID:znn060YY
印刷関係について】
______________________________

4:ぴかぶさん+ぴかぶさん知り合いで印刷
(印刷)
印刷:20000 200枚計算
納期:1週間くらい


※備考
1)バックインレイ・キャップ・ブクレットを、今出ているラフの状態で200部作ると、合計8〜9マソかかります。ブクレットだけですと、1マソあればいけます。
ちなみに、1マソってのはほぼ紙代になります。

※どうすれば安くなるか?

2)CD関係専門にやってるような印刷屋に頼むのが一番イイw
印刷ってのは、一般に思う以上に細分化されてるのだそうです。
専門外のを作ると、やはり割高になります。という事でぴかぶさんの知り合いで
お付き合いがある人の所にお願いするとなると、バックインレイ+帯を
カラーで1万円でやってくれるとの事です。

ちなみに、ぴかぶ印刷の出したのは、ほぼ原価になりますので、
他所にお願いするともっと高いはず。

277JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 19:59 ID:znn060YY
5:水山産業
http://www.mizuyama.co.jp/
(印刷)
印刷:93600(400枚,16P)
納期:7〜10日


_________________________

6:gr@phic
http://www.graphic.jp/
(印刷)
印刷:114,000(500枚,16P)
納期:1週間

※最小ロッドが500〜

278JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 20:00 ID:znn060YY
以上を一度まとめておきます(ずれてたらすまない)


カッコ無しの額は200部
カッコ有りの額は400部

印刷プレス 納期
オレンジ   192467(500枚)  98673(113883)     1週間
NAVI     150000 (200or400) 97440(120680)   1週間
ディスカバリ 159400, 152000 72345(83685)    1ヶ月
ぴかぶ     20000 α 1週間
水山産業   93,600(400枚,16P)1週間 
ぐらふぃっく 114,000(500枚,16P) 1週間

279JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 20:00 ID:znn060YY
上記を踏まえたうえでのいくつかの案の提案

【発注についてのご提案】

案1:ぴかぶ印刷+プレスをNAVIもしくはオレンジで

メリット
●低価格で出来るため、参加者からお金がいらない(多少のカンパは必要)
●CD制作が1週間で終わるため、印刷終了から約1週間で完成
●裏方・運営が解放されるw
●プレスの生産は国内

デメリット
●出来上がりが完ぱけほどのクオリティにはならない可能性がある。
●著作権関連気をつけてやらないと、万が一のときにマズー
●ぴかぶさんの作業量がかなり増える

280JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 20:00 ID:znn060YY
案2:外注印刷(水山orグラフィック)+プレスをNAVIもしくはオレンジで

メリット
●多分、CDジャケットを専門に製作してるようなのでいいのができそう。
●CD制作が1週間で終わるため、印刷終了から約1週間で完成
●裏方・運営が解放されるw
●プレスの生産は国内
●ぴかぶさんの作業量が減る
●生産が国内メーカーなため、安心。

デメリット
●参加者からお金をとるための代表の労働量が増えるw
●一人当たりの支払いコストが増える

281JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 20:01 ID:znn060YY
案3:完ぱけ案(ディスカバリ)

メリット
●プロの方に頼むのでしっかりした物が出来てくる。
●ぴかぶ+ざるさんの労働量が減る

デメリット
●制作に1ヶ月かかる
●参加者からお金をとるための代表の労働量が増えるw
●一人当たりの支払いコストが増える
●プレスの生産が台湾になる

282JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 20:01 ID:znn060YY

案4:完ぱけ案(NAVIorオレンジ)

メリット
●プロの方に頼むのでしっかりした物が出来てくる。
●ぴかぶ+ざるさんの労働量が減る
●生産が国内メーカーなため、安心。
●印刷も国内メーカーなため、かなりいいものができる
●製作は1週間

デメリット

●参加者からお金をとるための代表の労働量が増えるw
●一人当たりの支払いコストが増える

283交響曲第774番:2004/05/27(木) 20:14 ID:SyjkYfsw
>282デメリットの良い子にしか見えない欄がキニナル・・・(゚Д゚

284JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/05/27(木) 20:29 ID:znn060YY
>>283
あ〜純粋に ミ ス です。申し訳ない。
(追加)

案5:代表かJunShiダンナの寄付による完パケ案(いちおー)
メリット
●4に準拠
●集金無くてウマーw
●私も楽になってウマーw
●裏方・運営みんなが解放されるw


デメリット
●貯金が減りますなw

※いや、ほんとうにこれでいけたら楽なんですけどねぇ・・・(遠い目

285ら|Д`)ノら:2004/05/27(木) 20:46 ID:RHWR7KtE
5はやっぱまずいでしょ〜。

個人的には5以外だったらどれでもいいです。
選択も実際に作業されている皆様にお任せしたいです。
また次回アンケートがあるなら代表に一任とゆー項目も作って欲しいです。

ほんとにお世話様でございます。何もしてなくてすみませんm(__)m

286交響曲第774番:2004/05/27(木) 23:03 ID:VeOrbDps
>284
それが許されるなら漏れが参(ry

287電子キャラメル@代表:2004/05/27(木) 23:54 ID:d.P9hxMo
ぴかぶ印刷+プレス外注で追加費用の根拠という事で
収入と支出を大体しめしておきますね。


収入
参加費残金  \266,739
カンパ     \30,000←本日「CDアゲ」という名前でカンパがありまつた。ありがとう。

合計 \296,739

支出

CD製作費\97,440 (NAVI利用した場合)
マスタリング代\144,125 確定
著作権料\13,902  確定
部屋代\6,600  未定
印刷代\20,000 ほぼ確定(ぴかぶ印刷利用)
郵送費\10,000  未定(郵送人数によっては増えることも)

合計\292,067


これでほぼ収入=支出になります。


今からアンケート設置開始します。
今夜中には開始予定。

288ざる(ry:2004/05/27(木) 23:54 ID:VeOrbDps
今気付いたですが・・・

>●ぴかぶ+ざるさんの労働量が減る

印刷手配のぴかぶタンはともかく、自分はデータ作成してる方なので、
労働量はローネマニアタン他も一緒ですよー
もちろん中の人はご存知だと思いますが、一応・・・

289電子キャラメル@代表:2004/05/27(木) 23:58 ID:d.P9hxMo
追加費用無しの根拠でした・・・すまぬ

290交響曲第774番:2004/05/28(金) 00:09 ID:kPFuzKA.
>>289
代表さん、「CDアゲ」という名前でカンパありがとうございます。
無理し過ぎですよ。

291電子キャラメル@代表:2004/05/28(金) 00:23 ID:d.P9hxMo
>>288
そうですな(汗)ローネマニアさんありがとうございます。そして
書き忘れて申し訳ありませぬ。

>>290
いや、俺じゃないんでw通帳画像にも「CDアゲ」って書いてあるし。
今度アップしまつー。
今のままだと印刷費1万円なんで、もしこの案になってもちょいと
不安なんでカンパ募集可能性ありでつ。

他の案の場合は郵送費込みで1000−1500円くらいの認識でいてください。

292電子キャラメル@代表:2004/05/28(金) 00:57 ID:n0G97Lf6
*******CD制作方法に関するアンケートを開始しました******

締切は2004年5月30日10時半になります。
投票場所に関しては運営メールで今から投げます。
ご協力よろしくお願いします。

293ろ(ry:2004/05/28(金) 01:10 ID:1PDPcSzc
えーとですね、ローネマニアの作業量はどれも一緒だと思われます。

ここでいうざるタソの作業量とは、カラー印刷分を(コソーリ)出力してぴかぶタソ
のところへ送る分が減る、というお話ですので、よろしこ。

294ぴ(ry:2004/05/28(金) 13:28 ID:h3pT0src
>>293
ガッ

295電子キャラメル@代表:2004/05/28(金) 23:35 ID:n0G97Lf6
CD制作方法アンケート第2弾実施中。
いろいろな意見が出ているので、まだ投票していない人はぜひ!
あなたの一票がCD制作方法を変えます(いや、本気で)

296電子キャラメル@代表:2004/05/29(土) 12:42 ID:uIgVBRHs
投票の結果

案4:完ぱけ案(NAVIorオレンジ)

に決定しました。
今後の詳細や振込み額に関しての詳細は明日改めてアップします。

297交響曲第774番:2004/05/29(土) 13:06 ID:0fRpKJL2

('A`)<アー投票寸の忘れた・・・

('A`)<ヒロシです…

298交響曲第774番:2004/05/29(土) 13:11 ID:fopXaT2M
('A`)<漏れも投票寸の忘れた・・・

299交響曲第774番:2004/05/29(土) 19:50 ID:k2F51Wfg
> 締切は2004年5月30日10時半になります。
あれ?もう締め切りでしたか_| ̄|○

300交響曲第774番:2004/05/29(土) 20:33 ID:rwSuvLCI
騙りですか?






とか逝ってみるテストw
専ブラ使ってるから名前が赤にならないんだよぅ

301交響曲第774番:2004/05/29(土) 22:12 ID:lzjj60oo
投票の期間が短すぎる気がするのですが・・・?
5月28日 1:03に発信、締め切りが5月29日(午前?)10時半というのは
いくらなんでも短すぎませんか?
誰もが頻繁にフリーメールをチェックしているわけではありません。
もう少し配慮して欲しかったです。
結局一部の人の投票で決まってしまったわけですか・・・。

302電子キャラメル@代表:2004/05/29(土) 22:31 ID:n0G97Lf6
確かに投票期間短かったかもしれませぬ(汗)申し訳ない。
第1回目のアンケートと同じ人に投げているし、スレッドで状況報告
しているから気づいてくれるかなーと思ってました。

今後こういう事があれば、もう少し配慮しますね。
(どうも、最近落ち着きがないな自分とちょい反省中。慌てずにいくよう
改めて気をつけますね。)

303交響曲第774番:2004/05/30(日) 11:00 ID:wRrHrQ.M
第1回目のアンケートも間に合いませんでした・・・
なんでかっつーとサブアドだからそんな頻繁にチェックするわけじゃないっす
今回は逃さない様に、と心がけてたつもりですがOTL

304電子キャラメル@代表:2004/05/30(日) 12:45 ID:n0G97Lf6
今後のCD製作の進行予定です。現状では以下の通りに考えています。

6月6日(日)オンライン校正〆切
※この日までにプログラムの内容チェック指摘をお願いします。

6月12日(土)印刷データ、メディア化
※全ての修正を終えて、フォントアウトライン化し、メディアに落とし込み
提出できる状態までもっていく。

6月14日(月)オレンジさんに完パケ入稿
※この日に入稿になります。早くて1週間で完成ですが、もしかしたら7営業日
とかかもなので、若干延びる可能性あり。

7月4日(日)配布オフ
関東で配布オフを実施予定。場所は青少年センター詳細は後ほど。
また、他の地域への発送の準備もこの日にやります。
地域や個人ごとにやっていると、裏方が何度も集まって作業しないと
いけない事や手間がかかるのが理由です。なので、配布オフと同時に
裏方中心に殺伐と梱包作業を行います。つまり、地方への発送は7月5日(月)を予定しております。

振り込みに関してはまた別途説明します。
現在検討中のことを書いておきます。意見あればどうぞー。

※地方で7月4日以降にオフをやる場合はそこにまとめて郵送。
※振り込み額は封筒代、郵送費含めて1500円。(なお、CD1枚でも2枚でもほとんど値段が
値段がほとんど変わらないため。一人当たり150円程度なので2枚送ります)

※ただ夫婦等の所には、4枚あっても困ると思うので、1セット(2枚)送ることにします。
※追加でCD欲しい人(つまり2枚以上欲しい人)には別途1枚500円で
注文をとりますが、枚数が限られているので先着順予定。
※振り込み開始時期は、近日〜CDがあがってくるまでの予定。

305交響曲第774番:2004/05/31(月) 20:37 ID:kf.HiwDw
パソコンがトラブってしばらくスレもメールも見れないうちに大変なことに...!
ざっと斜め読みしたのですが、追加料金要でキレイなものを作りで全員に配布
という認識で合ってますでしょうか?もし違っていたら以下の文はシカトしてください。

せっかくなので良いものを作りたいという考えは分かりますが、
CDイラネの人からもお金をとるというのはどうなんでしょう。少数派だからといって
不要な物にお金を出させる権利なんて、たとえ代表といえどもないと思いますが。
本気でイラネな人は振り込まずにメアド切って音信不通になるでしょうし、
そもそも今の時点で音信不通の人もたくさんいると思われますが、
そういう人たちからどのようにして徴収するつもりなのでしょうか。

いまさら遅いと言われそうですが、有料にするならなおのこと、希望者のみの配布に
したほうが後々のトラブルが少ないと思いますしそうしていただきたいです。
もしまだ発注していないのでしたら再考いただけませんでしょうか。

306電子キャラメル@代表:2004/05/31(月) 20:46 ID:n0G97Lf6
>>305
CD要らない人からお金とるつもりはありませんよー。
強制できるようなものではないし、みんなの口座から勝手に引き落とし
出来ないですからね。最初から希望者のみという考えで行動しています。

もちろん、この場合、希望者の人数によっては、お金足りなくなるのでは
という危惧は確かにあります。その辺、現状では正確な数字を取ることは
難しいですが、現実的な数字を元に、一人当たりの支払額を計算してます。

307交響曲第774番:2004/05/31(月) 21:19 ID:bu4bfyvs
オフやる人たちは交通費かけてとりにいくのに
郵送費も負担すんの?

308電子キャラメル@代表:2004/05/31(月) 21:31 ID:n0G97Lf6
>>307
結論から言うとそうなります。
オフやる人たちは配布意外にも、仲間と会える楽しさといったものがあると思います。
(第九オフ関係なくその後集まって、歌ったり演奏したり、飲みにいくのは容易に想像が出来るかと・・・)

もちろん、交通費かけて行くのに郵送費出すのは嫌だ!
という人は、オフに来ずに配布を待つという方法もあります。
オフ参加は強制ではなく任意であることをご理解下さい。
(つまり交通費を出すか出さないかは参加者本人が決められる)

また関東の配布オフに関しては、第九プロジェクトとして公式のものですので
(関東の人へのメリット:集まって話したり出来る。(数日ですが)早く手に入る。
 地方へのメリット:裏方が集まって配送準備が出来るので、すばやい発送が可能。)
運営費からお金を出す予定でいます。

どうしても郵送費負担したくない方はメール、メッセ、したらば等でご連絡下さい。
よろしくお願いします。

309交響曲第774番:2004/05/31(月) 23:30 ID:kf.HiwDw
>306

お忙しいのに名無しの書き込みに丁寧にお答えいただきありがとうございます。

>197に、

>CD配布は参加者からお金を取らない案でも、取る案でも対象は全員
>(全員の定義はまた別途)と考えています。

と書いてあるのを見て「えらいこっちゃ!」と思ってしまったのです。
お騒がせして申し訳ありませんでした。もちついてゆっくり読み返します。

310電子キャラメル@代表:2004/06/01(火) 19:56 ID:n0G97Lf6
>>309
確かに誤解をまねいてしまう発言でしたね、申し訳ない。
対象は全員というのは、有料無料に関わらず、参加者全員に
購入あるいは入手の権利があるという意味です。

311電子キャラメル@代表:2004/06/01(火) 19:59 ID:n0G97Lf6
本日、体調悪いために22時には就寝予定。
以下、現状と指示書いておきます。ご協力よろしくお願いします。

※今後の流れ(案)※

まず地方代表に7月4日以降にオフをやるかの確認
(こちら、ファソさん仕切りとメールお願いします)

確認次第、振込み開始。週明けを予定しています。
振り込み場所は参加費のときと同じです。額は1500円。
これは100人の振込みがあれば、なんとかなるという額です。

振込み後、「振込みスレッド(現在はまだ立てていない)」に書き込み。
代表が通帳記入して確認。その後参加費と同じように運営から
メールがいきます(メール文面はJunShiさん作成中。メール配信作業は
担当まで決まっていませんが、代表、楓さん、ぶらっちぇさんかな<本人達に未確認)

折り返しの返事で郵送先を教えてもらう(地方一括の場合や友達に
頼む場合は誰に送るかを必ず書く←ここの方法はまだFIXしてません)

長いので次のレスで

312電子キャラメル@代表:2004/06/01(火) 20:01 ID:n0G97Lf6
一定期間後、追加で購入したい人たちの募集開始(つまり2枚以上
欲しいと思っている人たちが更に注文できる)。これは最初の
振込みとは別でやります。じゃないと、普通に欲しい人が手に入らなく
なる可能性があるので。(他にいい方法あれば教えてください)
額は1枚500円。追加で出せる枚数は50枚前後な予感。

振込み最終締切(6月末を予定)

7月4日に配布オフで配布及び梱包作業

7月5日地方に配送予定。

以上がおおまかなプランです。
意見よろしくおねがいしまつ。

313交響曲第774番:2004/06/01(火) 20:21 ID:av1w4f3k
余ったお金の有効活用の意味合いもあって余剰金をCD作成に回したのだと思いますが、
これで余剰金が発生したらどうするのですか?
お忙しい中ごめんなさい。

314電子キャラメル@代表:2004/06/01(火) 20:33 ID:n0G97Lf6
>>313
余剰金が発生する可能性は少ないのですが(そのため追加募集でCD
購入をお願いする予定w)もちろん0ではありません。
そこらへんいろいろ意見や案をいただければと思います。

俺がざっくりと考え付いたところだと
1)どっかに募金する
2)クラプロに(まずないだろう)
3)代表が持ちに(ry

他にもありそうなので、皆様の意見も激しく募集中。

315交響曲第774番:2004/06/01(火) 20:42 ID:ymT5f0og
こっそり3)実行汁!誰も怒らないさ・・・・

316交響曲第774番:2004/06/01(火) 21:18 ID:ik7m7/.o
余剰金の額にもよるけど、CD配布オフの時に
配布オフ参加者でわけるというのもありかも
不公平じゃん、て思うかもしれないけど
>>307の視点で考えると
郵送料をこえない範囲での分配だったら問題ないんじゃないかと思いますが

317交響曲第774番:2004/06/01(火) 22:27 ID:DlyJG1ws
まぁ大した額にもならんだろうし、、、、とおもったが
>>311から100人程度で足りてしまう、ということになると
確実に100人は購入者がみこめそうな気がするのだが・・・

318交響曲第774番:2004/06/01(火) 22:45 ID:GRbUmxfg
>>317
つまり、仮に100人購入希望の場合
余りCD200枚x500円=¥100000円
が余剰金でFA?

319交響曲第774番:2004/06/01(火) 23:19 ID:DlyJG1ws
結局CD制作・印刷にかかる費用はいくらになるんでしょうか?
ログみたけどわからんかったです。

まだ振りこみと配布オフまで時間あるんだから
期間長めにとって購入者アンケート(配布オフ参加or配送待ち)とってみた方が
上手くトントンになるように価格の設定もできるのでは・・・?
どの程度なのかわかったほうがいいと思うし

320交響曲第774番:2004/06/01(火) 23:31 ID:ik7m7/.o
>>316でだめなら、郵送分には切手同封で返還ってとこかな

321JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/02(水) 01:30 ID:uIgVBRHs
えーと、予算に関しては朝になったら代表、元さんと煮詰めてうpできる方向に
したいと思ってますので、しばらくおまちくださいね。
(ちなみに、1000円だと全員集まっても赤ずきんちゃんを召還できそうです
(・・・つまり赤j(ry

322交響曲第774番:2004/06/02(水) 02:51 ID:a.z0r2Cc
漏れの個人的意見だけど、余剰金がでたら
代表、運営、裏方とかCD関連で動いてくれた人に寄付したい

で、そのお金で打ち上げみたいのをやってくれてももいいんじゃないかと思う

323電子キャラメル@代表:2004/06/02(水) 11:15 ID:1/CvThgg
お仕事中(しかも忙しめ)+体調悪しでレス遅れてます。申し訳ない。
>>321に午前中と書いてありますが、今夜までお待ち下さい。
確認作業等あるので、ご理解くださいな。

324ろ(ry </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/06/02(水) 11:24 ID:rJr5K6Lc
急ぐ人は、>>151,>>153,>>274あたりを讃頌汁。
印刷がデータ入稿なので、少しアップするはず。

もまいら、あまり裏方さんの足を引っ張らないでね。

325JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/03(木) 01:32 ID:uIgVBRHs
みなさんお疲れ様です。代表の体調不良により、代理でこちらにうpします。
予算については
①収入関連
②支出関連
③詳細・・・支出CDプレス
④詳細・・・支出印刷費
このような流れです。

集金に関しては、既にスレッドに書いたように週明けから振り込み開始しようと思います。

326JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/03(木) 01:33 ID:uIgVBRHs
①収入関連

運営費より \296,379
CD代負担金\150,000 (1500円×100人で計算)
地方交通費余り\15,000

計\461,379

327JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/03(木) 01:34 ID:uIgVBRHs
②支出関連

CD製作費\124,383
印刷代\147,294(暫定)
振り込み手数料\420
マスタリング代\141,225
著作権料\17,986
部屋代\9,600
郵送費\20,000(暫定)

計\460,908


※郵送費は暫定です。
それ以外のマスタリング代、著作権代、部屋代は変更ないと思われます。

328JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/03(木) 01:35 ID:uIgVBRHs

※詳細についてはこちらです。

CDプレス(400枚時)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
グラスマスター 50000円
CDプレスフィー 50000円
アッセンブリシール貼付 1200円
送料 4000円
製作手数料 5260円
データ入稿手数料 10000円

計 120460円
出精値引-2000円

合計 124383円

盤面印刷は、二色まで(シルクスクリーン印刷)
パッケージはPケース キャラメル包装

※アッセンブリシール貼付はもしかしたら必要ないかもしれないですので
(シール免除の指定業者に発注)確認中です。

329JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/03(木) 01:35 ID:uIgVBRHs


印刷費(暫定)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
基本仕様 Pケース、コート紙、上質紙、
ジャケット4c1c(表紙フルカラー中1色) 16p
インレイ 4c0c(片側フルカラー)
帯  4c0c(片側フルカラー)
334円*400*1.05*1.05=147294円
単価×枚数×製作費用×消費税

※単価の334円は500部の単価です。
※500部での見積もりを基に出した数字です。400部での見積もりを現在先方にお願いしています。
そのため、若干ですが支出額が変わる可能性があります。

330交響曲第774番:2004/06/03(木) 21:09 ID:UeDxOasw
そっか、

マスタリング代\141,225
著作権料\17,986
部屋代\9,600

らへん計上してなかったから計算がおかしかったのか・・・
乙ですー。1500円で妥当みたいですね

331観客の一人:2004/06/04(金) 12:12 ID:bgq5E0D2
これは観客は買えないのですか?
激しく欲しい…

332交響曲第774番:2004/06/04(金) 19:49 ID:TGP1DVtk
少なくとも>>100-の流れを読んで下さい。。。

333ろ(ry:2004/06/04(金) 23:00 ID:1PDPcSzc
ところで>>170 は納得したんか?
CD製作の中の人としては、禿しく気になるんだが。

一両日中に当板に書き込む形で返答されたし。

大勢の人が寝食削って作業してるのに、もまいらが納得しないで終わるのは嫌だ。

334交響曲第774番:2004/06/05(土) 12:00 ID:RNUmnsQo
170じゃないけど完全には納得できない
でも多数決の結果もでてるし今更元に戻すこともできないし
どうしようもないっしょ。予算の組み方に問題があったっつーことで。

335交響曲第774番:2004/06/05(土) 14:29 ID:VeOrbDps
納得は無理な香具師もいるだろうから、生暖かく理解だけして頂ければ望外・・・
と弱気に煽ってみるテスツ

336JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/07(月) 02:23 ID:uIgVBRHs
お疲れ様です。
ジャケットなどの印刷に関してと、プレスに関して若干の変更がありましたので、見積もりをやり直しました。

※ジャケットの変更点
中の紙をコート紙の重さ135kgを全ページ使っていましたが、それは表紙だけにしました。
内側の本文は、コート紙110kgに変更です。
(これは、厚い紙だとCDケースの爪跡が残る可能性があることと、コストをさげるため)
(先日の単価は500枚の時のものだったため、単価が上がる事になります。@334円→@403円)

※CDプレスの変更点
データ入稿手数料は不要とのことです。(−10000円)
許諾シール免除のメーカーに注文のため、アッセンブリシール貼付は不要です。よって、製作手数料も安くなりました。
(−1360円)

337JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/07(月) 02:23 ID:uIgVBRHs
■第九/ジャケット印刷400枚

ブック16P バックカード+帯 400*403=161,200
制作手数料(5%) 8,060
消費税 8,463
---------------------------------------------
税込合計額 ¥177,723

データ支給 色校正1回(1色は青焼き)写真分解・改版代別途
ブック16P中綴じ
表紙・4C/スミ1C・コート135k
本文12P・スミ1C/スミ1C ・コート110k
バックカード・4C/0C ・コート135k
帯・4C/0C ・コート135k
レーベル・2C

338JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/07(月) 02:23 ID:uIgVBRHs
■第九/プレス 400枚
グラスマスター 50000円
CDプレスフィー @125 50000円
送料4000円
製作手数料 5100円
小計 109100円
値引き -2000円
消費税 5355円
税込み 112455円

339JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/07(月) 02:33 ID:uIgVBRHs
支出関連

CD製作費\112,455
印刷代\177,723
振り込み手数料\420
マスタリング代\141,225
著作権料\17,986
部屋代\9,600
郵送費\20,000

計\478809

340JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/07(月) 03:01 ID:uIgVBRHs
余談ですが、このCDの品番?も決まりますた。

         《PDCT-0418》

なわけですが〜Project DAIKU of Channel Two〜の略になります。
0418は本番の日ですねー。

341交響曲第774番:2004/06/07(月) 03:41 ID:UCU7ntdc
なんだかわからないところでだけど、
頑張って下さってありがとうございます。
お手伝いしたいとは思いますが、なにをしたらいいかわからないので、
皆様の苦労を少しでも軽減したいと思い、完パケに投票しました。
楽しみにしています。

342JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/07(月) 08:30 ID:uIgVBRHs
>>339を訂正します。

支出関連(正)

CD製作費 \112,455
印刷代 \177,723
振り込み手数料 \420
マスタリング代 \141,225
著作権料 \17,986
部屋代 \9,600
郵送費 \20,000

支出合計 \479,409←ここが違いました

343電子キャラメル@代表:2004/06/07(月) 23:32 ID:59Ya2fZI
CD代金振込みに関するメールを送りました。
受け取れていない方もいるとまずいので、ここに書き込んでおきます。

CDの購入を希望される方は以下をご参照いただき、振込みを期間中によろしくお願いします。
なお、振込みは配布オフに来られない方のみとなりますが、先にお振込いただきますと助かります。

(もちろん配布オフに来られる方は、当日でもかまいませんが、不意の用事で来られない時にお渡しできないこともあるかもしれません。
当日支払いを希望される方は、その旨を必ずメールにて振込み期間内にご連絡ください。
sankahi@ryuka.zzn.comによろしくお願いします。)

344<font color=#FF0000>電子キャラメル@代表</font>[TRACKBACK]:2004/06/07(月) 23:33 ID:59Ya2fZI
***********************
《配布オフの日程は以下の通りです》
日時:7月4日(日)14時〜20時
場所:国立オリンピック記念青少年総合センター
***********************


《CD予算案はこちらをご確認下さい。》
①収入関連
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1082735723/r326
②支出関連
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1082735723/r339
③ブクレト印刷
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1082735723/r337
④CDプレス
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1082735723/r338

345電子キャラメル@代表:2004/06/07(月) 23:33 ID:59Ya2fZI
1.振り込み期間 6月8日(火)〜 6月16日(水)まで。

2.振込口座

2chで第九を歌う会(ニチャンネルデダイクヲウタウカイ)
東京三菱銀行 新宿中央支店
店番:469 口座番号:5446834

3.振り込み金額

1500円を、お支払いください。(CD2枚分の料金+送料+封筒代です)

※CD1枚でも2枚でもほとんど値段が変わらないため2枚送ります。
1枚だけ希望されても振り込み金額は変わりません。

※なお、運営・裏方(CD製作チーム含む)、本番にご招待のお客様は、CD料金を無料とします。
対象者には、別途メールがいきます。

346電子キャラメル@代表:2004/06/07(月) 23:33 ID:59Ya2fZI
4.振込み後の流れです

振込日と振込名、メールアドレスを
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1086617781/
に記入してください。振込額の記載は必要ありません。
本名で振り込んだ場合はその名前をsankahi@ryuka.zzn.comまでメールにて
直接お知らせください。

代表が振り込み確認後、振り込みスレに書かれたアドレスにメールを送信します。
振込みから数日間かかります。また、スレッドでもメールした旨をお伝えします。

メールを確認後速やかにご返信下さい。これで手続きは完了です。

347電子キャラメル@代表:2004/06/07(月) 23:33 ID:59Ya2fZI
5.訂正

http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1082735723/311-312
>>312

(誤)
   一定期間後、追加で購入したい人たちの募集開始(つまり2枚以上
   欲しいと思っている人たちが更に注文できる)。

(正)                                   

   一定期間後、追加で購入したい人たちの募集開始(つまり3枚以上
   欲しいと思っている人たちが更に注文できる)。

※上記の追加注文の受付に関しては6月17日以降に行う予定です。
詳細に関してはまた後ほどご連絡いたします。

348電子キャラメル@代表:2004/06/07(月) 23:34 ID:59Ya2fZI
6.注意事項

※CDを希望されない方は、返信等一切不要です。

※夫婦で参加されている方で4枚は多いという場合は、片方の方のみお返事下さい。

※振込みに関する質問に関してはメールあるいはCD制作スレッドでお願いします。
CD振込みスレッドは振込みのやり取り専用のみで使います。

※参加者の仲間に代わりに受け取って欲しいという場合あると思います。
こちらに関しては振込後の運営からのメールにて確認いたしますので、
今現在、報告の必要はありません。

※PDCT-0418、で決まったようです>品番
(Project DAIKU of Channel Two)


以上になります。
オフ終了まで約1ヶ月となりました。最後までご協力よろしくお願いしますね。

349いさく@関西支部長 </b><font color=#FF0000>(V/lIJCEo)</font><b>:2004/06/08(火) 20:28 ID:lSWLl31M
質問です。
関西ではCD配布オフを計画しております。
CD希望者の振込みを一括して行い、運営から送られてくるCDの受取も私のところにしてもらい
オフ時に渡そうと考えておりました。(オフに来れない者については別途考えるつもりでした)
今回の振込みの形ですと個々人にすべてまかせてかつ郵送も個人宛に発送することになるのでしょうか?
地域の希望などによって発送方法がかわると手間が増えるのでしたら、すべて個人ベースでの作業とする形で
お任せしたいと思います。
期限もあまりないためできるだけ早い連絡をお願いいたします。

350電子キャラメル@代表:2004/06/08(火) 21:26 ID:59Ya2fZI
質問にお答えします。

振込み後に運営から送るメールにて配布方法を聞きます。
その中には
1)配布オフ(青少年センターで受け取る)
2)地方のオフで受け取る(日にちと場所を書いてもらう)
3)個人宅に郵送する

という3つの選択肢があります。

なので、関西の方々で調整して、まとめて振込みやまとめて
受け取るといった作業は可能です。

その調整は振り込み前に関西支部で行っていただければと思います。
よろしくお願いします。

351電子キャラメル@代表:2004/06/08(火) 21:30 ID:59Ya2fZI
追記:まとめて振り込んだ場合の流れを書いておきます

誰かがまとめて振り込む

スレッドにて誰の分を振り込んだかをまとめて書く(人数だけではなく
ハンドルネーム表記及びメールアドレスよろしくお願いします)

運営からのメールはそのハンドルネームの人全てに送ります。

「(代表して振り込んだ人の名前)から振込みがありました。(メールのあて先の人の名前)の
振り込みもここに入っているという形でよろしいでしょうか?」

という確認がいきます。そこに配布方法を聞く文章があるので
「関西オフにて受け取ります」(後、わかればオフの日にち)を記入して
返信してください。

配布はまとめて、代表の人に郵送にて送りますので、代表の人は
何人分受け取るか及び住所の記入を運営メールもらったときに書いて
返信してください。

352いさく@関西支部長 </b><font color=#FF0000>(V/lIJCEo)</font><b>:2004/06/08(火) 23:08 ID:lSWLl31M
了解です。早速の返答ありがとうございました

353JunShi </b><font color=#FF0000>(JunShXQI)</font><b>:2004/06/13(日) 23:14 ID:uIgVBRHs
皆様、お疲れ様です。
また生暖かく見守っていただきありがとうございます。

ブックレット・盤面デザイン・音源など全て整いまして、明日、元さんが入稿をしてくださいます。
印刷及びCD関連作業をしてくれた方々、本当にお疲れ様です。
心よりお礼を申し上げます。
順調に進めば今月末で納品になります。
出来上がりまで、いましばらくお待ちください。

354元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/06/14(月) 12:13 ID:lrMLD4k.
携帯からです。
たった今、入稿しますた。
お疲れさまでした〜&ありがとうございました〜!

(プレス屋さんの中の人が第九に激しく興味を持たれたようです(AA略

355元 </b><font color=#FF0000>(DSCH2Ygc)</font><b>:2004/06/14(月) 12:16 ID:lrMLD4k.
sageちゃったYo
あげあげ〜

356にゃ </b><font color=#FF0000>(WbZrWWWo)</font><b>:2004/06/14(月) 12:52 ID:i.O9gtaE
激しく乙でございます>中の人々

357uedaccina </b><font color=#FF0000>(p5weBMsE)</font><b>:2004/06/14(月) 17:15 ID:YZx/fpOg
乙です、無事入稿出来て良かったですー、後は、ホントに色校のみですねー
#B京区役所展望台からお祈りしていたのは激しく秘密だ、、、
でワでワー♪

358交響曲第774番:2004/06/14(月) 23:04 ID:M6skStMU
CD代は7月4日の配布オフで現物と引き換えに直接
払い込むのもありですか?

359358:2004/06/14(月) 23:23 ID:M6skStMU
運営からのメールを良く見たら書いてありました。すみません。

360電子キャラメル@代表:2004/06/15(火) 22:49 ID:59Ya2fZI
色校の作業無事に終了いたしました。確認していただいた方々ありがとうございます。
これで後は完成を待つばかりです。

納品予定日は6月末となっています。
また、CDが代表宅に届いたらお知らせしたいと思います。

361電子キャラメル@代表:2004/06/15(火) 23:37 ID:59Ya2fZI
CD振込に関するメールを送りました。こちらにも貼っておきます。

1.CD振込締切延長
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
CD代金振込みの期間を延長いたします。メール確認できなかったり、忙しくて振り込めない方が
多数いるようです。ですので、締切日を

6月21日(月)

まで延ばします。なお、この締切はこれ以上動かせない最終締切ですので、必ずこの日までに振込よろしくお願いします。
(振込みに関する情報はメールの最後に記してありますので、そちらをご確認ください)
どうしてもこの日までに払えないという方は必ず理由を明記の上sankahi@ryuka.zzn.comにご連絡下さい。

当日配布オフで支払う予定の人も「必ず」6月21日(月)までにその旨を伝える返事をしてください。
返事がないと当日渡せない可能性がありますので、ご協力よろしくです。

無料でCDを渡す方も、受け取るかの返信を6月21日(月)までによろしくお願いします。
返信が来た方には明日から、受取方法確認のメールを送りますので、こちらの返信よろしくお願いします。

362電子キャラメル@代表:2004/06/15(火) 23:37 ID:59Ya2fZI
2.追加購入予約に関して
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
現在の枚数より更に欲しいという声がいくつかあるのと、CD支払いを手助けするため、追加購入の予約を致します。
以下の条件と流れをご覧ください。

※追加購入可能枚数は一人最大で「2枚」までです。
※追加購入費は1枚「500円」となります。
※追加購入予約募集期間は6月19日(土)になった瞬間から6月22日(火)が終る瞬間までです

363電子キャラメル@代表:2004/06/15(火) 23:38 ID:59Ya2fZI
全体の流れ

追加購入予約スレッドが19日に立ちます(多少時間前後するかも知れません)

スレッドにて合計で販売できる枚数が書かれます。(現在数字は調整中)
スレッドに書き込むときにHN、メールと追加希望枚数と残り枚数を必ず書いてください。

例:
1 名前: 電子キャラメル@代表 投稿日: 2004/06/19(土) 00:55 [ zxLBriME ]
電子キャラメル
webmaster@ryuka.zzn.com
2枚
58枚

2 名前: ファソ 投稿日: 2004/06/19(土) 00:59
ふぁそ
faso@faso
1枚
57枚


6月23日(水)に追加購入の振込みのお願いのメールが送られます。
6月25日(金)までに振込みを行ってください。



運営から振込確認のメールがいきますので、ご返信下さい。
なお受け取り方法に関しては、通常購入と同じ場所にまとめて送るあるいは受け取るという形になります。


※あくまでもスレッドでは追加購入の予約になりますので、希望の枚数が手に入るとは限りません。
※原則「早いもの勝ち」ですが、もし残り枚数が0枚になっていても、希望される方は書いておいてください。
通常申込の希望数によっては、追加購入に回せる総数が増える場合があります。

364電子キャラメル@代表:2004/06/15(火) 23:38 ID:59Ya2fZI
3.CD代振込方法手順(再掲)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

1.振込口座

2chで第九を歌う会(ニチャンネルデダイクヲウタウカイ)
東京三菱銀行 新宿中央支店
店番:469 口座番号:5446834

2.振り込み金額

1500円を、お支払いください。(CD2枚分の料金+送料+封筒代です)

※CD1枚でも2枚でもほとんど値段が変わらないため2枚送ります。
1枚だけ希望されても振り込み金額は変わりません。


3.振込み後の流れです

振込日と振込名、メールアドレスを
http://jbbs.shitaraba.com/bbs/read.cgi/music/8306/1086617781/
に記入してください。振込額の記載は必要ありません。
本名で振り込んだ場合はその名前をsankahi@ryuka.zzn.comまでメールにて
直接お知らせください。

代表が振り込み確認後、振り込みスレに書かれたアドレスにメールを送信します。
振込みから数日間かかります。また、スレッドでもメールした旨をお伝えします。

メールを確認後速やかにご返信下さい。これで手続きは完了です。

365交響曲第774番:2004/06/24(木) 19:31 ID:6jB0BcOs
>>364
>1500円を、お支払いください。(CD2枚分の料金+送料+封筒代です)

今ふと気付いたんですけど
「CD2枚分の料金+送料+封筒代」って
直接取りに行く人も郵送を希望する人も同じ1500円なんですか?
直接取りに行くなら送料も封筒もいらないのでわ?

366交響曲第774番:2004/06/24(木) 21:10 ID:M5.6Oifo
>>365
過去ログどぞー 
(´∀`)つ >>307 >>308

367電子キャラメル@代表:2004/06/25(金) 07:35 ID:tvgia4YM
>>365
前回から若干変わりましたので追記させて頂きますね。
今回CD2枚(人によってはそれ以上)+な〜る編集室のフリーペーパー(大きめ)+挨拶状など
を手渡す(あるいは送る)予定です。

数が多くばらばらに貰うよりまとめたほうがよいということで、
受け取りに来る人のために手提げ袋を格安で購入いたしました。
ご理解くださいませ。

368おかだ(Cb) </b><font color=#FF0000>(ZzLKBass)</font><b>:2004/06/30(水) 22:25 ID:1KjWm5uU
#鳥復帰。

"納品済み"って話をみました。配布作業は残ってますが、とりあえず中の人お疲れ様でした。

中の人にはいろいろ文句いっちゃったりして、ごめんね。

369キリン </b><font color=#FF0000>(HxmWknR.)</font><b>:2004/07/04(日) 21:05 ID:2p4kVL5c
本日、配布オフでCDを受領しました。
想像以上のすばらしい出来で、包装を開封するのが
もったいないくらいです。
裏方と運営の皆さま、お疲れさまでした。本当に、
ありがとうございました。

これで、このオフの行事は概ね完結しましたね。
(ちょっと寂しい。)

370電子キャラメル@代表:2004/07/04(日) 21:59 ID:tvgia4YM
キリンさん感想ありがとうでしたー。
他の方も感想等ありましたら、こちらにお書きくださいな。
おまちしております。

371しの:2004/07/05(月) 00:08 ID:EwiyK9ps
CDたしかにいただきました。
製作にたずさわった方々、本当にお疲れさまでした。
最後まですばらしいお仕事ぶりでした。

CDはあまりの立派さに、びっくり!!2枚もらえてよかったです。
1枚だったらもったいなくてきっと開封できず、聴くに聴けなかったかも。

いま書き込みしながら聴いてますが
1部を終え、2部の第九にはいるチューニングしてるところ。
当日の歌う直前と同じように、ドキドキしながら聴いています。

すばらしい想い出をさらにすばらしい形に残してくださって
本当にありがとうございました。

そして、代表。
お忙しそうだったのでお声をかけられませんでしたが
やっとこれで一区切りですね。
お体いたわってくださいませ。

ありがとうございました。

372どらえもん:2004/07/05(月) 00:51 ID:mxzufoWI
CDありがとうございました。すごい。センスがイイ。
聴きながらじ〜〜んとしました。
こんなすごいプロジェクトだったんだなって。
ヤフーも2ちゃんねるぷらすも買ってしまいました。
しばらくCD聴きながらまたーりしてます。

373ニラ茶 </b><font color=#FF0000>(pEIK7h86)</font><b>:2004/07/05(月) 13:13 ID:Cwd2fzP6
CD郵送キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
期末考査中故早帰りなので早速聴いております。
外装もさることながら中身が素晴らしいです。
あの日の思いが込みあがってくるようです。いや、込みあがってきます。
1枚は未開封のまま永久保存しますw

郵便の中の人のおかげでケースにヒビが入っていたので
そっちを開封しました_| ̄|○

代表、製作の中の方、本当にありがとうございます。
そして長きに渡り乙カレ様でした。

374AK:2004/07/05(月) 17:51 ID:mVV0fc0U
ぶらっちぇさま
例の物、昨日確かにお渡ししました。
ご確認くださいませ。長々とごめんなさい。

375ピタゴラ </b><font color=#FF0000>(dIMgloYc)</font><b>:2004/07/05(月) 21:17 ID:n9NLIoc6
ピタゴラです。
到着まで2日位かかるだろうと踏んでいましたが、
本日夕方に無事、CDが我が家に到着いたしました。
CD作成チームの皆様、配付スタッフの皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
すばらしい出来栄え・録音、家宝とさせていただきます。

やっぱり、合唱の皆さんの迫力が凄いです。
オケはちょっと負けてますたな・・(打楽器を除くw)
あと、ソリストのラス前の四重奏、圧巻。客席で聴いてみたかったw
何より、お客さんの拍手。最後の最後で女の子?の感嘆オチまでついて。

スーピーがライナーノートを読んで感激してます。元さんスバラシイ。
それから、第九の歴史があのように5つの出来事に大きく分けられるとは・・
物凄い勢いで日本の音楽史に残るんでしょうか?
少なくとも、インターネット史には残るようなw

戯れ言はさておき、完璧なフィナーレを迎える事が出来たようで何よりでした。
自分が中の人であったことを誇りに思います。
皆さんのおかげです。ありがとう、ありがとう。

376:2004/07/05(月) 21:25 ID:TCuF306.
CD製作の皆様、本当にお疲れ様でした。
素晴らしい記念CDが完成したようですね。

私は…といいますと、6月はバタバタ忙しくてネット確認怠っていたら
いつのまにやら締め切り終了……買い逃しました_| ̄|○ガックリ

377電子キャラメル@代表:2004/07/05(月) 22:11 ID:tvgia4YM
>>376
お久しぶりです〜。CD必要であれば振り込んでいただければ郵送いたしますよ?
せっかく指揮ギコのロゴを作っていただいた功労者なので。
ryuka01@hotmail.comまでご連絡くださいな。

378イネ </b><font color=#FF0000>(nQA48fyI)</font><b>:2004/07/05(月) 22:55 ID:ZauUmb7s
CDありがとうございました。受け取ってまずびっくりしたのが「市販のCDみたい」という事。デザインがカッコイイ。細部に渡って凝っている。
中身のブックレットの内容の「第九年表」には私も笑わせてもらいました。

演奏をじっくり聞いたのは初めてです。
1楽章の冒頭がちょっとあぶなっかしくってこんなものかな、と思ったんだけど、
段々ぞくぞくするような演奏に変わってくるのがわかります。
4楽章のソロ及び合唱が入ってからが圧巻ですね。
練習番号Kからはもう冷静に聞けないです。
あの場に音楽を作る一員として居合わせる事ができて本当に幸せでした。

あの素晴らしい体験を形に残して頂いて本当にありがとうございました。
私も家宝にさせて頂きます。

379な〜る </b><font color=#FF0000>(NAR21/vI)</font><b>:2004/07/06(火) 18:05 ID:cEKIkbhg
CD、昨日到着致しまして、早速聴かせていただきました。
CD制作、配送に関わられた皆様、お疲れ様でした。
聴きながら、4月18日の感動をまた新たに致しました。
私どもの名までこのプロジェクトに遺していただいたことに感謝しております。
有り難うございました。

380うどん好き:2004/07/06(火) 19:30 ID:3.KQd6Kw
こちらへは本日午後に到着しました。
じっくりと聴かせていただきました。
第九、いいですね〜。1楽章の迫力、ソリスト陣の健闘、そしてクライマックス。
ちと泣けてきましたよ。

CD制作、配送に関わられた皆様、ほんとうにお疲れ様でした。
そして、みなさん、ありがとう!

381睦月 </b><font color=#FF0000>(a.2fAooY)</font><b>:2004/07/07(水) 20:47 ID:t8DyDOQg
報告遅れましたが無事にCDが届きました。
製作された方々ご苦労様でした。市販の物かと思えるような素敵な出来栄えでした。
早速聞いてみて本番を思い出しては良い経験が出来てよかったとつくづく思いました。
一緒に聞いていた母親も誉めてくれて嬉しかったです。
このオフに関わったすべての方々に改めて言わせていただきます。
ありがとうございました!

382ぴかぶ </b><font color=#FF0000>(Peek777.)</font><b>:2004/07/07(水) 21:28 ID:u9kk6M.I
>>ダイーヒョ

本日受け取りました。お手数おかけしました。
もったいなくて開封できない・・・ガクガク(((((((( ;゚Д゚)))))))ブルブル

ポルコさん分は責任を持って近日中にお送りしておきます。

383電子キャラメル@代表:2004/07/08(木) 07:25 ID:tvgia4YM
各地CD届いているようで良かったです。
届いたけどCDのケースが割れていた等の不慮の事故に対しては来週月曜日までに
おっしゃってくれれば対応させて頂きます。

それ以降は会計の〆もありますので、来週の月曜日までによろしくお願いします。
今日、一名様に再郵送させて頂きます。

384ローネマニア </b><font color=#FF0000>(LoneAGo.)</font><b>:2004/07/12(月) 04:32 ID:ZSpT7nhg
再送分、無事に届いております。ありがとうございました。

385電子キャラメル@代表:2004/07/12(月) 15:49 ID:1/CvThgg
CDに関する問い合わせ(追加購入、破損等)は本日をもって終了いたします。
火曜日に郵送作業を行いますので、よろしくお願いします。

また今週の金曜あるいは土曜日を目処に最終的な会計をアップします。
残り金の使い道に関してですが、今のところ「第九プロジェクトの凍結」という
形を考えていますので、特に何かつかうのではなく
現状のままほっておこうかなと考えています。

386Lohengrin </b><font color=#FF0000>(TRdzbT62)</font><b>:2004/07/12(月) 22:33 ID:E8za7xno
申し出が送れて申し訳ありません。
CDカバーの破損がありましたのでご連絡いたします。
メッセのメアドで結構ですので、ご連絡いただけるとありがたいです。

387白ウサ </b><font color=#FF0000>(SUsaXQvA)</font><b>:2004/07/15(木) 23:24 ID:tH4rr.DI
本日ぶらっちぇ殿より、CDを無事受け取りました。
こんなに立派なCDを作るために 惜しみなく力を注いでくださった皆様方
本当にありがとうございました。

泣いてしまいましたわ・・・(´Д⊂


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板