■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
[[C'est le]] 今日買ったCDを報告するスレ pt.6 [[Destin!]]
報告汁!
※ソフトなら何でも可(CD、アナログレコード、DL音源などなど)
過去スレ↓
[[C'est le]] 今日買ったCDを報告するスレ pt.5 [[Destin!]]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1629125405/
スレ立てお手数をおかけしました
CD買おうぜヽ(´ω`)ノ
LPでもおけ?
stingのduetsこうた
うむ
アナログ盤でもOKであるよ、広い意味でいこう。 ヽ(´ω`)ノ音源購入スレ
芸能山城組のAKIRAのリミックス(2まいぐみ)を買ったすヽ(´ω`)ノ
久保田麻琴、小西康陽、蓜島邦明の3氏によるリミックスだす
久保田麻琴、この人の名前は聞いた事が有るぞー ヽ(´ω`)ノ
その久保田さんだすヽ(´ω`)ノ夕焼け楽団
最近はDELLAというレーベルで癒し系音楽をリリースしております
サンディー&ザ・サンセッツだった♪ ヽ(´ω`)ノ
ォィラは買わないけど事務おるーくジムオルークのミュージックテープとかどうかね
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008800566
800円はまぁおやすぃ?
ジムオルークといえばユリイカすなぁヽ(´ω`)ノ
ジャケ写は省略しますが
800円ならば買いですねぃ
ユリイカといえばロクデナシだねぃ
令和の中島みゆきみたいな歌だねぃ ヽ(´ω`)ノ
ミュージックテープはそれだけで、レアだから
アウトレットで800円はお安いのではないかなあ? ヽ(´ω`)ノ
ネットうにおんの特売品あさってたら8トラカセットもあったデッ
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008727155
ではベータビデオソフトやVHDもある!?
(LDならまんだらけにもあるくらいでそんな珍しくはない)
ドフいってきたヽ(´ω`)ノ前略土門さまみたいな感じで
ジャズのアルバム2枚購入
一枚は澤野のGilles Hekimian Trio
もう一枚はDusko Goykovichのアルバムだす
なんのこっちゃって話ですねヽ(´ω`)ノ
で早速盤質確認したらこれがすさまじく汚れてて
テクニカのCD/LDリペア・クリニカ(AT6049)で磨きましたヽ(´ω`)ノ
ドフはこういうの気にしないんだろうなぁ
中古CD店だとまっさきに気にするところなんですが
最寄りブコフはドフのなかにあるので、そこも気にしなさそう
不遇なんですよねヽ(´ω`)ノドフのCD
CD研磨する機械もなさそうですし
そういえば、最寄りドフでもCDスペースできて、結構CD置いてあるなぁ
置かなかった時期、併設ブコフとかぶりそうだから置かないって感じなのかと思った
>>16
買い取りの時のフタ空けて、CDが入ってるかのチェックしか
してないんだろうねえ ヽ(´ω`)ノ
でもまあ、下手に拭かれて傷が付くよりはいいかも?
そですね、「傷アリ」くらい書いておいてもらえれば
自分で磨きますしヽ(´ω`)ノ
ハードオフからしたら、CDにそんなに手間はかけられないんだろうね。
ヽ(´ω`)ノつまり、軽んじてる。
最近はいっときよりもCDが復権してきてるみたいね。
CDのキズも気にしない人が増えたのかも知れない。私もそうだが。
以前はブコフのCDのキズの精査はわりと厳しくて、ちょっと目立つキズがあれば買取不可になったりしたものだが。
リバティーはわざわざ研磨掛けちゃった形跡があるのは減点項目だったはず
昔はわざわざCDにカッターナイフで十字に傷を付けて音質向上なんてオカルトもあったねぃ
やったことは無いがw
やって見たのはCDを一度ローディングした後もう一回ローディングし直すコトと
緑のマジックみたいなペンでCDの縁をぬりぬりするコト
どっちも違いが分からなかったなー ヽ(´ω`)ノ
高速読み込み系ドライブ(当然にしてDVDやBDのドライブもCD読む時はそこそこ速い)
にクラック入ったCD入れると危ないといわれてるので、
つまり当時物の切った削った系の変な加工を施したやつを最新の機器にぶち込むとry
>>20
もし私が査定担当だったらダスター(ってスプレー缶じゃなくて血圧計の加圧部みたいなゴムのアレ)
でシュッシュッて埃払ってみて汚れか傷かの区別くらいは付けたいですね
…盤面に指紋ベタベタとかいうのは気分はよくないw
>>25
その手の音質向上オカルト系の手法はいまいち原理的な物が曖昧でねえw
ヽ(´ω`)ノワタシはやった事がない
オレの買ったCD用スタビライザーはメリットよりデメリットだらけwww
スギウラムの新譜がAmazonより到着ヽ(´ω`)ノ
7年ぶりの新作だって
>>25
加工CDは買い取り価格がマイナスですよヽ(´ω`)ノ
てか、もはや普通のCDですら買い取りしてくれない。。。。
つまり「普通じゃないCD」「おかしいCD」が求められている!
山下規介さんの、あれはまだレコードだと思うけど
デビュー盤が5枚しか売れなかった説ってあるんで
そういうやつの「サンプル盤より少ない市販盤」とか、
「果たして通常盤は地上に存在するのかと疑われるようなやつの通常盤」とか…
しばしばある初動500枚レベルのアニメDVDとかも通常盤あるのかどうか怪しい
まあ…今ならネット通販で予約段階で通常盤を指定したら通常盤が来るはずだけど…
(昔もCDショップとかで予約時に指定するのは一応出来たと思うけど多分誰もやらなかった)
では、CCCDをまとめて上げよう。ヽ(´ω`)ノ
CCCDはピックアップレンズに負荷をかけると言われたけど実際どうなんだろう?
プレクスターだとコピーは出来る(CCCDのまんま)けど
リッピングしようとするとエラー返すやーつw
なのでパイオニアのDVD/CD-Rドライブ(本体側のを換装した)でリッピングしてから
普通のCDに書き直してたw
(トラックさえ読み出せれば書くのはプレクで出来る)
>>34
CDプレーヤーの寿命がとかいう話はよく聞いたねえ ヽ(´ω`)ノ
うちは、CCCDは、あまりないけど、全部Macで取り込んでから
CD-Rに焼き直して、そっちを聞いてるから。
CCCDを聴いたあと別のCDを聴くと、シュルシュルとちょっといつもと違う音がする。
しかし壊れたことはない
>>37
まあ、壊れはしなくとも、CDプレーヤーの規格に合わない、
CCCDはかけないに越した事はないねえ ヽ(´ω`)ノ
https://strangelove-records.com/?pid=159152740
ローリングストーンズCHRONICLE FULLY FINISHED STUDIO OUTTAKES
録音したけど没になりお蔵入りした曲集
ほぼ聞いたことないしちゃんと完成してるので音もぃぃょ!
つべでも聞けるデッ
https://www.youtube.com/watch?v=-XcwG3GqwnI
https://www.youtube.com/watch?v=hpFNVzDYYK8
フルバージョンもあった
パソコン音楽クラブの新譜がAmazonより到着ヽ(´ω`)ノ
みんな新譜をバンバン購入してて偉い。ヽ(´ω`)ノ
♪バンバラババン バンバンバン
バンバラ ババンバーン
オレが買わなきゃ 誰が買うのか
今に見ていろ ネットオーディオ
全滅だ
マジっこネットオーディオは白物家電化するからピュアオーディオ市場としては未来はない
おうさヽ(´ω`)ノ
聴く方がぜんぜんおっついてないんですけどねー
むう、やはりピュアオーディオ界隈は新品買ってナンボの世界なのか
ハードもソフトも
>>44
退職後の楽しみも増えると思えば、バンバン買う意義もあるよw ヽ(´ω`)ノ
まじっこ退職して収入が年金だけになるとバンバン買うお金なんかないよん ヽ(´ω`)ノ
世知辛いのう。。。(´・ω・`)
とりさんばんばん旅行にいってんじゃんヽ(´ω`)ノ
幽遊白書でうらやましっす
>>46
退職後の楽しみは、いよいよ買うものがなくなったら、
いまあるCDを全部聴き直すことかなヽ(´ω`)ノ
まあ、何にどれだけお金をかけてもいいかな?の価値観は、
人それぞれ、結構違うからねぇ ヽ(´ω`)ノ
老後の楽しみの予約が出来てるのはいい事だね。
たくさん、CDあるしー。
アマで2,100円でポチったホテル・カルフォルニアを聞く
なんで今さらポチったかというと、これはライブ音源が入った2枚組だからなのさあ ヽ(´ω`)ノ
しかしイーグルス演奏めちゃ上手いねヽ(^o^ノ
音もライブでも良いのだが、ドラムはもっとビシバシズドン!でもええような?
当時のご家庭用ステレオに合わせたサウンドなのかねぃ?
イーグルスか、まさに、ホテル・カルフォルニアしか知らないけどw ヽ(´ω`)ノ
そういえばイーグルスは東京ドームに見に行った。ドン・フェルダーがクビになる前に
みんな爺になってたけど生でも演奏も歌も上手だった
どちらかと言うとロックだけどハーモニー重視のバンドだと個人的には思ってます
https://youtu.be/AaBw37-nWaY
イーグルスの2枚組って「ライヴ・フロム・ザ・フォーラム 2018」だよね
演奏も音も良いよねー
低音は結構しっかり入ってると思うけどなぁ
>>55
ホテルカリフォルニアのシンセの重低音は入ってるんだけど、ドラムが弱いんよヽ(´Д`)ノ
他人のオーディオで聞いたらまた別の感想?
あー、窓ガラス外れたりドア開いちゃうんじゃないかと思うくらい
ズドンズドン言ってる系の粋がった車の人呼びとめて
ちょっとお兄さん(orお姉さん)そのカーオーディオで鳴らさせてくんない?って
一口に低音つってもバスドラとアコベとシンセじゃ違うからねぃ
どれもええ感じで鳴らすにはお金のかかったウーハーでないと無理w
パイのPE16じゃ無理、ゼッタイ!
しかしPE16は平面バッフルで鳴らすとミョ〜なクセのない素直な音で、これはこれでえがったデ(*´∀`*)
ホテルカリフォルニアを
オリジナルのスタジオ録音と新しいライブ盤を比べてみた
オリジナルは明らかにレンジが狭くて古い録音って感じだね
昔は優秀録音っていわれたこともあるけど今の感覚だと。。
ライブ盤の方は確かにバスドラ大人しいけど
コンプが控えめってのを考えたらこんなもんじゃないかな
レンジが広くて細かい音が入ってて好きな音だね
イマドキのよく出来たウーハーはコシとタメと弾力がありつつも、ここぞ!の時にはビッシビシ!のバッシバシ!
知り合いのジャズ喫茶のマスターはロン・カーターが嫌いなのだが
それマスターの使ってるのが4343だからでは?
と心の中では思っているが、口にしたコトはない
オトナデスカラ ヽ(´ω`)ノ
カーボン/ロハセルのウーハーはマジスゲェな!と思っていたが
TIASで聞いたS9900のポール・チェンバースは実にええ感じでブンブン(*´∀`*)
パルプコーンも馬鹿に出来ないねぃ
しかし昔のベースは弦の張りが強いのでブンブンだが、今のベースは張りが緩くてブゥンブン
こっちはどうか?まあなんかS9900は上手いコト再生しそうだけど
やなぎなぎの未明の君と薄明の魔法もベースは打ち込みではなく職人連れてきて弾かせているのだが
このタメのあるブゥンという音が気持ちよく鳴らせるかどうかがスピーカー選ぶ時の重要なチェックポイント
>>59
イーグルスは全体的に音が悪いのが多いと思います
オリジナルのホテルカリフォルニアは良かったけど優秀録音と言えるか微妙ですね
ドラムにエフェクトかけてないからショボく聞こえますが嫌いじゃないです
個人的には演奏も含め↓が一番好きです(LP、CDでもライブ盤が出ています)
https://youtu.be/09839DpTctU
一時オーディオショウでお馴染みだったヘルフリーゼズオーバーのヤツも悪くはないけど
>>61
カーボンだと剛性が高すぎて音が硬いんじゃないかと思うんですけど
(ケブラー製とかもある。黄色というか黄金色みたいな織り柄のやつがそう)
その辺どうなんですかね
ケブラーは剛性はあまり高くないけど破断強度が高いので
防弾チョッキとかに使われたりする系の高強度繊維
(そういう用途だとカーボンは硬いけど割れる)になります
流石に今時ボール紙ってわけにいかないのはわかるとしても
JVCのウッドコーンの方が素人目には理屈としてはわかりやすい…
>>62
CDはなんだろ?
1980年に出たイーグルス・ライブって赤いトランクのジャケットのCDのことかな?
もしくはお札の素材みたいな本格的な和紙で作る(唐突感)
…お札のリサイクル紙繊維の転用なんてのも無駄に金満感があってよろしいw
>>63
コーン紙の素材の剛性が高いと音も硬くなるならメタルコーンのウーハーはどうなるんだ?と小一時間
B&Wも2wayはケブラーだったが3wayになるとカーボンウーハーに
そしてそのケブラーもどうやら固有音があったらしく止めてしまった
Pro Acはケブラーのウーハーだけど黒いので、なんかカーボン混ぜ混ぜしてるんだろうなあ
そういやクォードもそうだった様な?
アルミのプラッターに真鍮嵌合したりマグのシート乗せるみたいに、異種素材で共振止めたろ(*´∀`*)ってか?
>>65
和紙は実際に試してみて、やっぱダメだったみたいだねぃ
そこで日本の紙屋の若旦那がアメリカの製紙会社に修行に行ってノウハウ持ち帰り、TADのウーハーのコーン紙作ったと
和紙も雅楽器の再生にはぴったんこだった?
つまり三味線屋に掛け合って犬や猫の革をry
なお津軽三味線などの太棹系と小唄三味線などの細棹系では
そもそもの音色が違うために最適な革の種類が異なる
(犬の革使う場合もあるし、小唄三味線は薄くて柔らかいやつで繊細な音を出す等々)
そういやGTサウンドの社長さんがもう音の良いコーン紙が手に入らなくなるんですようヽ(´Д`)ノと言っていたなあ
これからどうするんだろ?
まあGTサウンドはデカいは高いはで一生縁がないから、どうでもいいっちゃあどうでもいいがw
カーボンウーハーとかは剛性感があって良いんだけど、中域に甲高い音が出やすい
それを嫌ってダンプしたら重苦しくなるし、結局中域への影響もとりきれない
ウーハーの素材としては紙が一番無難な気がするね
大音量でエッジは出にくいけど軽いから軽快感あるし小音量でも重苦しくなりにくい
音色としては地味になるんだけど
そこは若い頃からすりこまれたノスタルジーも手伝って悪い印象ではない
テンモニのボール紙ウーハーも悪くないよ?
こっちはアンプにトランス式ACアダプタ10パラで化けた
NS-10Mのウーハーはパルプ素材としてはNS-1000Mと同じだったはず
NS-1000Mはロールで買った紙をいったん溶かしてコーンの形に抄きなおしてる
NS-10Mはコスト抑えるためにそのまま張り合わせで作ったということだったかと
1000Xはカーボンコーンやん
クセを抑える為に樹脂をラミネートってのが時代だねぃ
今ならロハセルとかアルミハニカムコアだからねぃ
なにげにストロンチウムマグネットぉ〜!採用でおおっ!こいつあスゲエぜ!と思ったらフェライト磁石のコトやん
フェライト磁石にはストロンチウムも混じっているのでウソではないが
AMTもリボン(カプトン製の帯)を使っているのでリボン型とカタログで強弁するPIEGA並やなw
1000Xとかカーボンウーハーはセンモニ直系とは認めてないんだよね。。
上にも書いたけどNS-10Mの方が近いと思ってる
新しいスピーカーが良くなってる前提で書いてるけど
実際説得力のある音を聴かせてもらってないからねー
ユニット単品だとダイヤモンドツイーターとか良さそうだけど
メタルコーンといわれるとそれはそれで
「アルミと鉄とチタンとかはやっぱり違うし、単純に鉄といっても
鋳鉄と鋼と高張力鋼とかいったらやっぱり違うんじゃないか」とかいう話に
>>74
ワーゲンはゴルフⅣは無かったコトにしている様なもんか?
>>75
鉄のコーンは無かったんジャマイカ?
ハッケンサック名物鉄板エコーはあったけどw
チタンもドーム型やホーンのドライバーには使われたけど、コーン型は無かったはず
さて、コフにCDをあさりに行くか・・
裕木奈江のCD買ってきた
ぽーけーべーるがー♪ヽ(´ω`)ノサービス終了
井筒香奈江と空目した ヽ(´ω`)ノ
うち有ったかな? 有機苗
>裕木奈江
残念ながら知らないなあ、ヽ(´ω`)ノ
え?
超有名じゃ?w
勇気萎え萎え裕木奈江 ヽ(´ω`)ノ
94年のカレンダーがついてたょ
>>64
すみません間違ってましたCDは別でした
80年発売の「イーグルス・ライブ」はこれと同じ音源だと思います
https://youtu.be/HzdUCE-FQRc
ベースがランディ・マイズナーからティモシー・シュミットに代わってます
ティモシー・シュミットって近藤名奈
(水城奈々とは別の、90年代〜2000年代初頭に活動してた女性ミュージシャン)
のアメリカレコーディングの時に弾いてた人…
なお近藤名奈のギタリストはかの「王様」
30年前はかじやさんにとってほんの3年前
>>86
おっ!サンクス。さっそくアマでポチって・・・・ と思ったら!
BOXセットで22.000円!
じゃあつべで、と思っても、オレはパソコンはオーディオに繋げてないからなあヽ(´Д`)ノ
>>89
スマホでyoutube→Bluetoothトランスミッターで光デジタル変換→オーディオDAC
みたいな手段もありますよ?
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%80%91Bluetooth-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC-Bluetooth-%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%BC%E3%82%B9-22%E6%99%82%E9%96%93%E9%80%A3%E7%B6%9A%E4%BD%9C%E5%8B%95/dp/B089F9GN77/ref=mp_s_a_1_6?dib=eyJ2IjoiMSJ9.K-alo9qpLsE7wtCF1HiHtCQpcjv_wJQSAMQrkYhq4EeR4nzqe8wK0GjtJZMPQ0EMkcCAsjFfWP3UFp49XE6lEGIS_o66UjJx6eqPyLG8ehRklNSaRo8p_wtoHZThFlEDPGCKAEXna0LKsTZmrpdExkxSS_094NlOXmfV969cDcUDcqqBAeRXNHx6oj93bj6JOD4x1eWBHKZGCIwAvLKoog.xIutMhgksoKSFmpI7ofBi020_X-CdsJAt6yoqFtcEG8&dib_tag=se&keywords=bluetooth+%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC+%E5%85%89%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB&qid=1725072794&sr=8-6
>>89
ボックスじゃなくてこれで良いと思いますよ ¥ 2,750
https://tower.jp/item/3883954/%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B4
>>91
おっ!情報サンクスでありますm(_ _)m
しかし今アマでポチると大雨の中配達させる事に?
つーコトで台風が行ってからポチりますのねん ヽ(´ω`)ノ
たぶんアナログ録音だからレコードの方が音良いかも
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1149322989
>>92
ついでなのでもう一つ
アンプラグドみたいなホテル・カリフォルニア
https://youtu.be/tnHOjXUtJSg
これは再結成したばかりで>>91 と同一メンバーです
当時オーディオショウのデモでよく使われました
収録されてるアルバムは「Hell Freezes Over」
https://www.amazon.co.jp/Hell-Freezes-Over-Eagles/dp/B000000OU0
最近の若い人は、あまり洋楽とか聞かないらしいね。
まあ、ワタシもそんなに詳しくないから人の事は言えない。ヽ(´ω`)ノ
レコードは高いしヤフオクとかは程度が心配
ってコトでアマで中古のCDをポチったナリ
CD+送料で〆て766円ナリな ヽ(´ω`)ノ
木遣とか詩吟とかを聞く最近の若い人…
#違うそうじゃない
#邦楽協会(←ホントにある)
邦楽キャリフォルニア
加州飯店
あ、そういえばサザンオールスターズは中国語圏では「南天群星」だそうなので
(なおパフィーは音訳で「帕妃」)
セックスマシンガンズはやっぱり「性的機関銃」とかいうのかどうか
R(=゚ω゚)ノSexyZoneは
ポルノグラフィティ(それ以上いけない)
>>101
ポルノはバンド自己紹介みたいなのをするときに、外国人に怪しがられるって言ってましたねw
いろものバンド(脱ぎぬぎするとか)と思われるのかしらん。
「ファイアーバスツ」とかいうガールズバンドを結成するところから
カベ氏の火炎乳関係のレス、抽出したら100はありそうwww
amazonの「お客様の閲覧履歴に含まれている商品を閲覧した人は、こんな商品も見ています」
を見てるんですが、「閲覧した人」って、これ、おいらだなぁヽ(´ω`)ノwww
意外と同好の人もいるかも?ヽ(´ω`)ノアーティストのジャンルとか。
>>107
同時に水泳用メガネが表示されてるんですヽ(´ω`)ノ
おいらのアカウントを妻が使ってて
妻がメガネ買ってたんですねぃヽ(´ω`)ノ
シュノーケル付きのを使ってお風呂の中からゆらめく水面を眺める風流なご趣味で?
アマでポチったイーグルスライブの中古CDを聞く
これギターは2本?3本?
有名なホテルカリフォルニアのイントロはリードがセンターでサイドがやや左なんだが、サビでは右から聞こえる
それに途中で一瞬逆相になったみたいに音が左右に広がって聞こえることも
これ、卓を操作する土方さんが影のメンバーとして曲の進行と共に色々アレコレ卓を操作しているのではなかろうか?
バスドラはもっとドスドスズンドコ腹に来るのが好みなんだが
こりゃスピーカーのウーハーが7インチ一発なのと、後ろの壁から1m、左右の壁からは1.5m程離しているのがアカンの?
昔のamazonはエッチなもの開くと「えっちなの買うの?じゃあこれもこれもどう?!」って
おすすめがエロまみれになってたけどいつからかは気を使ってオススメされなくなった気がするんだが
>>110
部屋の中でのスピーカーの配置とか、万度臭がらずに
セッティングし直してみたらばいいよ ヽ(´ω`)ノ
>>112
それがスピーカーボードのSEISISはグラグラ動くので、移動させる為にスピーカー下ろすと一人じゃ載せられないのよ
設置した時には3人がかりw
ボードを動かすとフローリングの床に傷がつくしねぃヽ(´Д`)ノ
>>113
便利屋さんを2人、雇わないと。w ヽ(´ω`)ノ
ひとり20分で3000円くらい。
オレは友達がいないから・・・・ヽ(´Д`)ノ
それも寂しいのう。でも、便利屋さんはほんとに便利だよ。ヽ(´ω`)ノ
ググればかなり沢山の会社がヒットするし。
ものは言い様だねぃ
https://youtu.be/GpiyLMC5fmQ?si=sGnH8dfJsnlWTzjw
買い取り0円
ジャンクコーナーで青箱に入って売値100円
とは面と向かっては言いにくいwww
中古CDは、まだ、0円で引き取ってくれるだけでも有り難いという様な状況かな?
ハードオフとかそのへんは。ヽ(´ω`)ノ
中古CD屋のほうが、値を付けてくれるかも?
HEY GUYS
当地ではBOOK-OFFやTSUTAYA、GEOや中古書店は閉店の傾向に有るょ。
COMING SOON。
アメリカでは、新品のCDの売り上げが回復してるらしいね。 ヽ(´ω`)ノ
コフで一枚買ってきたヽ(´ω`)ノ
カネコのエアバスターっていうゲームのサントラす
他にも欲しいのがあってホクホクしながらカゴに入れてたんですが
なんか急に家にあるような気がしてきてね
結構な枚数棚に戻しちゃった
新譜一枚とどいたヽ(´ω`)ノ
Ghost in the Shell for PS1のオリジナルサウンドトラック
再発盤・未発表リミックス3曲を含むヽ(´ω`)ノ
>>122
ダブりが増えてしまうのも困るからねー ヽ(´ω`)ノ
確認してから買いに行っても、まだ、残ってるだろうし
ですねぃヽ(´ω`)ノ
調べたところ、もし買ってたら3枚目だったす
既にダブリ済みか
三枚目はなんていうのかな?トリプリ?
スパニッシュにトレりとか
※スペイン語の数字の1〜10は「ウノ・ドス・トレス・クワトロ・シンコ・セイス・シエテ・オチョ・ヌエヴェ・ディエス」
好きなアルバムとかなら、ダブっていても嬉しい場合も有る。
特にLPレコードは。 ヽ(´ω`)ノ
昔のおマニアさんは1枚は聞くために、2枚目は保存用で、3枚目は部屋にジャケット飾る用に
だとさ〜 ヽ(´ω`)ノ
2枚は買う事あるな
もちろん録音が違うとか収録曲が増えてるとか
ボックス盤買ったから中身がダブったとか
2枚目3枚目を買う意味がある場合もあるんですがヽ(´ω`)ノ
あと中に握手券が入ってるとかヽ(´ω`)ノ
握手券は箱買いだよな ヽ(´ω`)ノ
箱買いしたCDをいちまいいちまい丁寧に聴くファンがいたら
そいつと握手したいですねぃヽ(´ω`)ノ
Ginger Rootの新アルバム「新番組」が到着ヽ(´ω`)ノ
Youtubeで人気だったLonelinessは入ってないとか
シングルまとめてアルバムにする、日本的なやり方はしないんですね
豪華なやりかただなぁヽ(´ω`)ノ
アルバム未収録の人気のある楽曲があるとか、
そいうのは、なんかもやもやするなあw ヽ(´ω`)ノ
それだけシングルカットするのかな?
配信とか、あとAmazon Musicで150円で単体購入、とかですねぃヽ(´ω`)ノ
時代は変わったなぁと思う今日この頃す
コフで棚に戻したアルバムの一枚
調べたらどうも自宅になかったようで、Amazonのマケプレで買いましたヽ(´ω`)ノ
本日到着だぅヽ(´ω`)ノ
>>137
値段はどっちのほうが安かったのかな? ヽ(´ω`)ノ
コフは720円、マケプレは1100円でしたヽ(´ω`;)ノ
なにやってんだかね〜
>>139
ありゃ、400円前後違うんだ。 ヽ(´ω`)ノ
何かの折りにブックオフによればよかったのにw
買ってないつもりが買ってたり
買ったと思ってたらなかったり
あるあるヽ(´ω`)ノ
ステレオ誌でスピーカーのブラインドテストで使ってたCDを3枚ほどポチったのだが
そのうちの1枚ジョニ・ミッチェルトリビュートが今日来たので聞いてみた
これ音の良いCDだなと思ったらノンサッチざんしたヽ(^o^)ノ
雑誌で言ってるコトは分かるのだが、我が家はどの程度なのかは分からないねぃw
雑誌の企画とかで使われたCDとか、その後、雑誌の影響で
売れるんだろうなあ。w
ヽ(´ω`)ノこれも商業的な宣伝にもなるしね
コンプリートストーンズ#1ってコレクター盤こーた
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008759628
ストーンズ最古の録音とか入ってる(音はひどいけど)
>>145
ステレオ録音で入ってるのかな? ヽ(´ω`)ノ
明記はないけどモノっぽぃね
そりゃまー最古の録音とかいうと当時のデモテープみたいなもんで
下手するとオープンリールかもしれない
この音源は初出しですかなヽ(´ω`)ノ
どうでしょ初って書いてないから多分ちなう
これも買ったんですけど、こっちは発掘って書いてあるから初かも
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008733315
あのビートルズの!学園祭ライブ音源!だそぅです
これは初ですなぁヽ(´ω`)ノ
しかしよく取ってましたね
つべに上がってるから買うまでもなかったっすね
この音質だし
https://www.youtube.com/watch?v=ltLgHN6mSbM
が、しかし、マニアとしては、物理音源を持っておらないとね ヽ(´ω`)ノ
音が悪いから、まだ音がましなBBCのライブCDがおまけで付いてくるんでないかい?
そうそぅ、曲順あわせて並び替えてね。
>>155
それをカセットテープに録音したまむ ヽ(´ω`)ノ コレクションテープに。
初めて外で音楽聞いた時の解放感は衝撃的ではあったな
またカセットウォークマンで聞きながら散歩するのに憧れとかはぁるね
電車の中で、カセットを交換してると、すごい注目を集めるよw ヽ(´ω`)ノ
カセットを空中に放り投げてふたを開けたウォークマンで受け止めて交換する
https://x.com/iyour999/status/1840063423922717034
有り体にいうところのナカミチの舞い
>>159
園田健一もびっくりだぜヽ(´ω`)ノ
そういえば自動拳銃の類はマガジン丸ごとで交換できる
(しかも互換性のあるやつなら可能なので、GGOでレンがクラレンスから強奪したマガジンを
ピーちゃんにくっつける描写はまちがってない)けど
リボルバーの場合にレンコン丸ごと取っ替えるってのは
部品精度とか個体差とかの面で大丈夫なんですかね…って
普通はお巡りさんとか自衛官とかでもなきゃ実物のチャカ扱ったことのある人おらんてw
多分エアガン(というかリボルバーはほぼほぼガスガン)なら問題なくできる
けん玉の得意な人なら練習次第で、かのうであろう。ヽ(´ω`)ノ
コフ寄ってCD2枚購入ヽ(´ω`)ノ
Nu Yorica 2!
カザアナ (いとうせいこう+ポメラニアンズ)
以前から買おうか迷ってた2枚だす
結局買うならそんとき買っておけばいいのにねー
もうCDがラックにはいらないよーヽ(´ω`)ノ
かじやさんにならってCD小屋を建てるのだ!
>>165
新たなCDラック設置場所を家の中に探すしかないねえ ヽ(´ω`)ノ
使ってない部屋とかないのかな?
ないよーヽ(´ω`)ノ全部妻のモノが置かれているよー
CD小屋はちょっと考えたことがあるすヽ(´ω`)ノ
空き店舗を借りてCDとオーディオを置くの
時々知らねーやつが客のツラして入ってくるのは御愛嬌
そこですかさずコーヒーを出して我が家がジャズ喫茶やさん ヽ(´ω`)ノ
>空き店舗を借りてCDとオーディオを置く
週末はその店舗に籠もってオーディオざんまいとかw ヽ(´ω`)ノ
こだわりの珈琲を出すんすねヽ(´ω`)ノww
珈琲は出しますがヽ(´ω`)ノ
客じゃないんで
オーディオがどうの、CDがどうの言い始めたら
頭から珈琲ぶっかけて身ぐるみ剥いで蹴り飛ばすぞーヽ(´ω`)ノ
看板もだそう。
”どむや”で決まりだねw ヽ(´ω`)ノ
店じゃないっすヽ(´ω`)ノww
姐さんとこのオーディオ部屋もそんな感じですかね
そうだね、ワタシは初めから自宅でのオーディオ部屋は
少々きついなと思っていたので、別の部屋を借りる計画を初めから
取ってたから。 ヽ(´ω`)ノ
が、しかし、その物件も老朽化を理由に取り壊される日がちかいかも。
なにしろ、古いビルだから。
終活的なことを考えると店形式で保管しておけば
遺族も処分しやすいかもね
まとめてドフコフ送りは少し切なぃ
またRさんが悲しいことを考えているヽ(´ω`)ノ
>が、しかし、その物件も老朽化を理由に取り壊される日がちかいかも。
>なにしろ、古いビルだから。
あれまぁヽ(´ω`)ノ
マンションだと高いしなぁ・・・
なので千際宮もそろそろ別の物件を探さないとなあ ヽ(´ω`)ノ
https://www.hatomarksite.com/search/zentaku/bukken/6983172375
https://matsumoto.fudousan.co.jp/details/103510423381
店舗物件を買ってショップ風に改造しょぅ
東京だとムリかなぁ・・
23区:シャッター商店街があまりない
多摩地区:そもそもアーケード商店街がない
鍾乳洞があるやんヽ(´ω`)ノ
>>179
つくば市天久保のこの建物しってるヽ(´ω`)ノ
近所に牛タン太助(本店・仙台)の支店があって
良く通ってました
うちは実家があるからなぁ・・・父ちゃん母ちゃんバクレツ元気ヽ(´ω`)ノ
この店は自宅のリスニングルームを公開したパターンみたいだね
千際宮もどうすか?
https://youtu.be/CjsMvAfQ7ZM?si=ptKgS4tfu7c1ud10
>>172
じゃあ吉祥寺の元ジャズ喫茶のオヤジが来たら大変なコトに!Σ(゚∀゚ノ)ノキャー
住居不法侵入ですヽ(´ω`)ノ
身ぐるみ剥いだのはあの世とこの世の通行料ですヽ(´ω`)ノあとコーヒー代
六文銭を握りしめていこう ヽ(´ω`)ノ
じゃあ小室等ならフリーパス?
なつかしすヽ(´ω`)ノ
どうぞどうぞヽ(´ω`)ノ
美空ひばりはタクシー代をツケに出来ないと聞いて
車内で一曲歌ってお代替りにしたという伝説が
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008813401
またボックスセットかっちった
リンダロンシュタント4枚組
うち2枚は持っているのダガー
♪リンダ リンダ〜
リンダロンシュタットォ〜
>>190
リンダいいですよね
私は4枚とも持ってるのでスルーしますけど個人的にはこの頃がピークかなって思います
あと契約でもめたキャピトルの「Heart Like A Wheel」を加えた5枚が特に好き
ジャズ三部作ももちろん好きですけども
フィリップKディックがやたらリンダロンシュタントを熱く推していたのが印象的だた
小説内で
アナログ4枚組ですとー
だぶりどんとこいヽ(´ω`)ノ
>>190
8000円か、ええな。
ヽ(´ω`)ノワタシもほしいぞ。
あらきなおみさんのソロ作が到着ヽ(´ω`)ノ
京浜兄弟社はええですのう
今年は中古盤ばかりで、新譜の新品をあまり買わなかったなあ ヽ(´ω`)ノ
中古でも買ってるのえらいヽ(´ω`)ノ
今日は山中千尋さんの新譜が届いたよ
>>198
はやくCDの収納場所を新たにつくらねばw ヽ(´ω`)ノ
はいー、実はラックの増設を考えておりますヽ(´ω`)ノ
物理メディアの収納場所は切実な問題だね ヽ(´ω`)ノ
だが、その、存在感がよい
ですねぃヽ(´ω`)ノ
ワクワク感が違いますヽ(´ω`)ノ
上に積みあがる形になるので、下の段が重さで耐えられなくなる
可能性もあり
しかしそれ以外に選択肢がないのでありました
CDラックというと、みんななんとなく
https://www.margherita.jp/piano/pno-cd_index.html
こういうのを思い浮かべるし、おそらく作る/売る側もこういうのを
イメージしていると思うんですが
個人的には引き出しが最強だと思っております
https://tenmaproducts.jp/fits/fc40/
日光で色あせることもないし、増設も引っ越しも楽だし
なにより地震がおきても安心ヽ(´ω`)ノ
問題は強度なんですよねぃ
ちなみに学生時代、上の会社でバイトしてましたヽ(´ω`)ノwww
なるへそ
ラックひとつにも、経験則が生きてるねい ヽ(´ω`)ノ
東日本大震災、震度6強で壊れたCDは0枚ですよヽ(´ω`)ノ
南海トラフとか、首都直下型の地震とかも備えないとね。ヽ(´ω`)ノ
大事ですねぃヽ(´ω`)ノ
直下はどうにもならないけど
ラックに耐震防止を施しても
CDがごっそり落ちたりして
は、配信が最強?ヽ(´ω`)ノ自爆したかも
ねーさんの場合は建物より頑丈なメディアケース(例:耐火耐熱金庫)を整備するか
オーディオ部屋ごとロールケージ的なものを張り巡らせるかの選択が迫られる
本棚の高いとこはこんなバンドで落ちないようにしてますよ
https://amzn.asia/d/2pQoE9B
職場でもこういう感じのバンド使ってましたよヽ(´ω`)ノ
ラックというか、スチールラックですねぃ
ゴムバンドは結構使いようだよね ヽ(´ω`)ノ
高校の時チャリ通学だったからゴムバンドにはお世話になった
チャリ通学でしたけど荷台のあるような自転車ではないので
(今はマウンテンバイク用の荷台もある。シートポストにつける)
荷物は基本ぜんぶ背負ってました。
もうあんな命を削り魂を磨くような操縦はできないし公道で自転車は乗ってません。
バイクとても安全ね若い子はバイク乗るね
>>213
スポルティフだったのでリアキャリアは細身でカッコイイが実用性は乏しく
しっかり縛りつけないとカバンが落ちるのでゴムバンド必須w
古のシティポップのカセットこぅた
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CSFCPVK5
すてぃずみー
いいなぁヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
何で今頃松原ミキの真夜中のドアがリバイバルヒットしているんだろう?
少し前由紀さおりのブルーライト横浜もヒットしたよな。
COMING SOON。
松原みきくんも、早くに亡くなってしまったのが残念だね ヽ(´ω`)ノ
由紀さおりのブルーライトヨコハマ?
ピンクフラミンゴなら知ってるけど
ピンク・マルティーニの楽団でブルーライタ横浜をやったのは知らなかった
https://youtu.be/7uBce6BzNXI?si=QmD_L4FesXTyLYk2
「ル」しか言わない歌が最大のヒット曲
コスパ良いだろう
スキャットか。 ヽ(´ω`)ノる〜るるるる〜♪
さだまさし は「ラ」しか言わない
「も」でやったらヒットするかな?ヽ(´ω`)ノ
あの曲はル〜と大柴並に音を伸ばすのがキモ
間に音符を足すとS&Gに ヽ(´ω`)ノ
安田・由紀姉妹と阿佐ヶ谷姉妹を揃えて四方に配置して
文字通りの四面ソ歌
叶姉妹は?
るーるーるーるーるーああぼたーにかーるヽ(´ω`)ノ
CDで買おうかな?と、思ったら、
デジタルリリースしか、してない曲が増えた。。。 ( ´△`) アニソンとか。。。
>>228
叶姉妹って歌うんでしたっけか?
まあCCガールズのCDってのも売ってたはずですけど(持ってはいないw)
別に敵を悩殺するのが目的ではないのでw
アンボーグとかっぽくてワシャ好きやでD.D.GAPS(CCガールズ)
https://youtu.be/rjgkaXRvSYI
パワー系ソウル?
今日買ったCDではないが・・・
今日親戚から送られてきた物の中にテツ&トモのCDが入ってた、他はかわいらしいお菓子、小洒落たお菓子、乾麺、とか普通だったが・・・
どういう意味なんだろうか?w
お礼の電話を家人の1人が親戚に対してしたが、そのCDの意味は聞かないで話終わった^^;
>>233
要らない物を突っ込んで送ってきたんじゃないの?w ヽ(´ω`)ノ
キノコじゃなければ毛萬鯛 ヽ(´ω`)ノ
テツトモさん、結構沢山cd出してますねヽ(´ω`)ノ
シングルが6枚、アルバム1枚、
DVDつきベストが1枚
送られてきたのはシングルでした
その送ってきた親戚は山形市の人で、テツトモの青いほうは確か山形市
なんも関係は無さそうですが
なお、赤いほうは動きが無理、多動性障害みたいって言ってる知り合いがいるw
山口百恵さんの2枚組みのベストアルバムを買ったよ ヽ(´ω`)ノ
なんとなく聞いてみたくて
おいらはコフで早見優さんとか菊池桃子さんのCD買うか迷ってたすヽ(´ω`)ノ
で買わずにQobuzで聴いて済ませているというヽ(´ω`)ノ
予約してたPerfume のNebula Romanceが来たす
あいかわらずジャケがでけえ
あとスターウォーズ味が強い
あとCDじゃないけど 「古本屋台2(作・久住昌之、画:久住卓也)」も来たヽ(´ω`)ノ
好きな作品
早見優のベスト盤とかなら欲しいな ヽ(´ω`)ノカラオケ歌唱需要w
菊池さんのセイイエスもいいよヽ(´ω`)ノ
鯉かなー鯉じゃなーい
鯛かなー鯛じゃなーい
風が吹くたび仕掛けがバレる
そーんな釣果ボーズよー
夏色の釣り人〜♪ですねヽ(´ω`)ノ
ナニを言う〜 ハヤミユウ〜
そこまで言う〜 芹澤優
KillsのGod games
Tシャツ付きで1150円
Tシャツついて1150円か、やすいなあ ヽ(´ω`)ノ
尼のマケプレでCDポチって届いたけど、中身が違うやつだったは
オーマイガー
>>249
直ちに返品である ( ̄Д ̄)ノ
尼マケプレで海外の業者からよく買ってたが、中身が違っていたことが2回あった。
バーコードのナンバーを送れば、お金を払わなくて済む。CDは返却しなくてOK牧場
だった
返却送料や郵送事故考えると損切りした方がマシなんだろうね
こちら的にも、返品とか手間ですからねぃヽ(´ω`)ノ
連絡したら返金してくれてブツも送らなくてもいいよってメールきた
ただガワと中身が違うし(ガワはあってるの)ありがたみもあまりない
着払いでいいみたいだし送ってあげようかな
>>254
>着払いでいいみたいだし送ってあげようかな
R殿下は親切だねぇ・・・
どうせ、送り返しても向こうで破棄されてしまうと思うよ? ヽ(´ω`)ノ
それな・・
入れ子になったCDの発見ってほんと大変だからね
個人でもそうなんだから倉庫で管理してる会社とかだと
捜索のコストもあるしね・・
個人から大量に買ってる業者なんかだと、在庫してる中古CDも
莫大な数になりそうだからねい ヽ(´ω`)ノ
じゃあ手元にある中身違いのCDを聴くかと言ったら
聴かなかったりしますねぇヽ(´ω`)ノ
昨日1枚、今日1枚到着
アンダーワールドの新譜が出てたよヽ(´ω`)ノ♪
>>258
>中身違いのCDを聴くかと言ったら
うむ
まず聞かないねw ヽ(´ω`)ノていうか、むかついて捨ててしまうかも?w
会場のホテルの2階では屋台でステサンのレコードCD、その他売っていたが
特に保水ものもないので買わなかったが
一階の副引きでアキュのSACD当たった人が、自分はディスクプレーヤー持ってないからとオレに譲ってくれた❗️
なんてしつけいいこいいけつしてんな、ではなくなんて良い人(*´ω`*)
これでお土産が出来ました〜
アキュのSACDは音が良いので定評があるのでスッゲェ楽しみなのねんヽ(^o^)ノ
心の広い人だね
普通だったらヤフオクで売ろうかなとか思うとこだろうけど
>>260
それはよかったねい ヽ(´ω`)ノ
ワタシもSACDプレーヤーは持ってないので
ハイレゾでは聴けぬのう
私もアマゾンのマーケットプレイスで買った本に印刷ミスがあって
返金してもらったけど、本を返送する必要が有るのかどうなのか分からん。
アマゾンは出品者に直接連絡してくれと。
相手はイギリスの業者なので、送料着払いなんか出来へんと思うんよな。
Amazonで新品のCD買ったら帯しか合ってなかったことがあるよ。
到着してから1年ほど封も開けず積んでたから文句の言いようもなかった。
>>263
返本しなくてもいいんじゃない?w ヽ(´ω`)ノ
イギリスでは、着払いもそうだし勝手が効かないね。
またロックのボックスセット買ったょ
今度はgorillazだょ
CDボックスのセット、外箱のサイズが様々で
収納に困り出すよね、数が増えてくると ヽ(´ω`)ノ
並べてるうちはいいけどラックがいっぱいになり積みだすと特にね
>>265
業者から破棄してもらって構わないと返信があった。
アマゾンで予約注文してたのに「在庫不足」でキャンセルにされたんやけど、
マーケットプレイスでは注文可能という不可解な本ではあった。
それにしても英語の本とか読めるのは偉いなあ ( ̄Д ̄)ノ
英語の本を読めるのは本当に漢の国士無双将軍だよぅヽ(´ω`)ノ
ごちゃんには東大志望生を担当する優秀な英語講師を自称しながら
シェークスピアすら知らなかったアフォもいたなあwww
ペリー・マッカーシーの自伝とかマツダRX-792Pの資料本なんて
英語の洋書しかありませんから
ォィラもたまに洋書読むょ
playboyとか
自作スピーカーのバイブルと呼ばれたcookbookは読んでる人いないの?
オーディオ掲示板で洋書といったら、それかなぁと
ワタシは英語アレルギーだから、洋書とかぜんぜんダメだなあ。。。( - “”-)
アキュのSACDは流石に音が良いねぃ(*´∀`*)
元はCDの曲もあるのだが、これは新たにDSDリマスタリングを施したというコトであろうか?
コンピ盤なのだが曲ごとのレベルがきっちり揃っていて、曲ごとにボリュームに手が行くというコトもない
アキュが作ったとは思えないから何処かのスタジオに依頼したのだろうけど、なかなか腕利きのスタジオだねぃ
曲の半分はクラシックでアキュのユーザー層が窺えるねぃ
それとステレオ誌の変態ソフトで推薦されてたサックスのCDも聞いてみたが、これはもう軍の閥で音が良い!
しかし演奏は現代音楽でずっと聞いていると飽きるしツライ(´Д`)
音は悪くてもトニー・フラッセラの方が聞いてて楽しいよなあ ヽ(´ω`)ノ
しかしオケを真面目に聞いてみたら、音がスピーカーに纏わりついて広がりが無いんだねぃヽ(´Д`)ノ
今までジャズやアニソン中心に聞いていたので気付かなかったよ
これはスピーカーを移動したりしなきゃなので、ちょっとどうにかするのは無理っぽい
腰も痛いし、大阪のピンボールの聖地が会場の近くなので大人打ちしたら
フリッパーボタン押しすぎて、今両腕がバカになって目薬も押すのにも苦労するレベルだしw
>>276
>しかし演奏は現代音楽でずっと聞いていると飽きるしツライ
それは、あるあるだねぇ
ヽ(´ω`)ノ寝てしまうか、途中で聞くのを止める。
本来なら収録現場の空気感まで感じられるはずのワンポイントマイクでのホール録音も
今まであんまり空気感を感じたコトがなくて、こんなもんなのか?と思っていたが
こりゃどうもオレの鳴らし方が良くなかったみたいだねぃヽ(;´Д`)ノ
どうやら自分でも気付かないうちに音像派的な聞き方、鳴らし方をしていたんだねぃ
しかし、今から鳴らし方をスピーカーやらプレーヤーやらから見直すのも
大変であるね。 ヽ(´ω`)ノスピーカーセッティングでなんとかしたい所。
オアシス:30周年記念デラックス・エディションこうた
うにおんだと激安1500円
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008862281
なにそれやすいヽ(´ω`)ノ
アウトレットって書いてありますね
一昨日はインテリアの再発2枚、
昨日は高野寛さんの新作1枚が届いて、
ほんとメガジャケはやめて欲しい
クソでかい箱にCD一枚とか二枚とか
どう考えても環境に悪い
アウトレットですね
録音中に失敗しておならしちゃったとかですかね
前見開き紙ジャケでラッピングがきつくて背がひらぺったくなっちゃってた
アウトレットとかありましたね
再生中に、ぽつ、ぽつ、って音がきこえて、
音飛びかとおもったらおなら小出しにしてました
ってやつですねヽ(´ω`)ノアウトレット
大量生産のCDにアウトレットとかあるんですね
>>283
あれはほんとに収納には向かないねい
ヽ(´ω`)ノそれのみ飾る様にデザインしてるつもりなんだろうけど
一枚だけなら、ですよねぃヽ(´ω`)ノ
だいぶ溜まってきました
>>283
これっすか
https://youtu.be/VZAcA5uRPBI?si=2zhFr4d6ljxIdnwA
>>288
まだ聴いてないんですけど
そうでーすヽ(´ω`)ノ
メガジャケも困るけど、紙ジャケも結構こまる。ヽ(´ω`)ノ
背面のタイトルとかがないので、目的のアルバムを探しづらい。。。
LPの背面も見にくくて
困ること多々あるんですよねヽ(´ω`)ノ
スタンダートなCDケースそのままがいいね。ヽ(´ω`)ノ
見やすくて整理整頓できるし。
Amazonの出品者、どうやら在庫がないまま出品しているようで
とりあえず「日本郵便で発送」にして、
時間を稼いでいる模様
到着期限が来て、ステータスが「未発送」に戻ると、
すかさず「日本郵便で発送」に切り替えてキャンセルされるのを防いでいる
ように見えるヽ(´ω`;)ノかんべんしてよ
>>293
なかなかこざかしいまねをしてくるね。
気長に待てればいいんだろうけども。ヽ(´ω`)ノじりじりする。
あまぞんのシステムはわかんないんですが、
追跡情報というか荷物番号がないので、
確認のしようがないんですよねヽ(´ω`)ノ
Amazonはただでさえ今、ブラックフライデーのせいで
発送が遅れてるからねぇ。。。 ヽ(´ω`)ノ余計にだよー
ブラックフライデー!
その影響もあるんですね・・・ヽ(´ω`)ノ
かじかじしますね
積聴のCDが8枚まで減ったぞヽ(´ω`)ノ
年内にどれだけ聴けるかな
できれば年をまたぎたくないなぁ
ちゃんと聞いてるのえらい
ボックスは一気に8枚とか、増えちゃうでしょうヽ(´ω`)ノ
聴くの大変ですねぃ
うちも未聴の積みCDを減らしたいなあw ヽ(´ω`)ノ50枚くらいはあるのう
数枚で飽きちゃうのょねぃ
マイルスボックスは頑張って30枚ぐらぃ聴いた
ぜったい買わんどこwwwヽ(´ω`)ノマイルスボックス
今年の年初は2023年10月に買ったCDを聴いてたのす
コロンビア・イヤーズが70枚
プレステージアルバム14枚は封も切ってなぃω
それでもコンプリートには程遠い
オンタイムでアーティスト追っかけて、アルバムを買ってれば普通に聞けてるものが、
後追いでボックス買ったとたんに重荷になる、って感じですねぃヽ(´ω`)ノ
おいらの推してる山中千尋さんも
フルアルバムは26枚目だそうで
ボックスで出ても、全部は聞かないかもヽ(´ω`)ノ
そんだけ出せる程人気があるってこったねぃ
ご本人様は否定したいだろうけど、美人さんは得ってかヽ(´ω`)ノ
去年、オットー・クレンペラー ワーナー・クラッシックス リマスタード・エディション
95枚組というのを買ってあったのだが、積んであるだけだったので1枚ずつ聴き始めた。
毎日1枚ずつ聴いたとしても、3ヶ月以上かかる。苦行だな。
タワーに在庫がありますがヽ(´ω`)ノ
95枚、これはすごい
11%オフで32500円というのもすごいヽ(´ω`)ノ
もっと高いと思ってました
がんばれー
1枚342円
ホームセンターの謎CD並みゃね
Rさんもマイルスがんばって聴いてねヽ(´ω`)ノ
マイルスからのおねがい⭐︎
>オットー・クレンペラー ワーナー・クラッシックス リマスタード・エディション
95枚組
192K/24bitで2023年にリマスターされなおされている。昔買った同じ音源よりも音
が良いものが多い。春が来るまでに何とか聴き終わりたいな。
95枚組みは凄いなあ・・ヽ(´ω`)ノ
とても聴き切れないよw でも、満足感はありそう。
>>304
コロムビア・ローズが70枚に空目した ヽ(´ω`)ノ
>>307
こういうものこそコバズでは?
95枚は歴史ですよヽ(´ω`)ノ
CDやLP、物理メディアで聴くことに意味があるヽ(´ω`)ノ
1枚1枚、オリジナルの紙ジャケ仕様だしね。20%のポイント還元で買ったから
実質1枚あたり300円以下なのです。これを今年オーバーホールしたEsoteric P-0
で聴く。
OKストアのかつ丼相当ですね
なおOKストアの創業者は酒屋だか酒問屋の息子だったはずなので
(だから安売りスーパーにしては酒の品揃えは割とよい)
牧場を経営していたりはしない
そしてヤオコーの創業者もお察しのとおりである
青物はあまりわからないが(見極めできないので)お惣菜はいいらしいいのと
酒の品揃えもよい。セグラヴューダスとかモエ・エ・シャンドンとかある
というかOKは低価格に特化してるから高い物とか
パッケージ商品であまり多種類を置かないこともあるのに対して
ヤオコーは置いてるブランド数が多い
多枚数CDボックスでキングクリムゾンの40周年50周年シリーズがあって
THE COMPLETE 1969 RECORDINGS(26枚組)がうにおんの在庫がなしになったので
慌ててタワレコでポチった
多分聞かないだらぅなぁ
キンクリ大容量シリーズ
・Lark's Tongues In Aspic: 40th Anniversary Series(14枚)2012年発売
https://www.amazon.co.jp/-/en/King-Crimson/dp/B00926J3K6
・The Road To Red (24枚) 2013年発売
https://www.amazon.co.jp/-/en/King-Crimson/dp/B00ECK21WO
・Starless(27枚) 2014年発売
https://www.amazon.co.jp/Starless-King-Crimson/dp/B00MOZ1N7S
・THRAK(12枚)2015年
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B013L37JRE/
・On (And Off) The Road 1981-1984 (19枚) 2016年発売
https://www.amazon.co.jp/Off-Road-King-Crimson/dp/B01KN6XDNG
・SAILORS' TALES (1970-1972) (27枚)2017年発売
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075GBPPXB/
・Heaven And Earth (1997-2008)(24枚)2019年発売
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Q47ZXP4/
・THE COMPLETE 1969 RECORDINGS(26枚)2020年発売
https://www.amazon.co.jp/dp/B08LDMRL9F
今はなき担々麺の人がキンクリ好きだったからコンプしてぃることだろぅ
26枚組みも結構なボリュームだね。ヽ(´ω`)ノお幾ら万円?
昨日ディスクユニオンに逝ったらエサ箱に1枚100円のCDがあったので。6枚ばかり買ってきた
ヤン・ラングレンやボッソのCDもあって実にお買い得やったデ ヽ(´ω`)ノ
今日日ドフにも100円とか見ないょね
エサ箱w ヽ(´ω`)ノ
箱罠にしておくと2日半立て籠もっていたかじやさんが釣れる
キンクリボックス毎年出てるのが悩ましいヽ(´ω`)ノ
Rさんは全部持ってるのかな?
揃えましたょー(達成感)
あちこちにしまい込んでるので一度並べてみたぃ
>>328
じゃあキングクリムゾンのコーナーを作ろう。
CDの展示みたいにw ヽ(´ω`)ノ
坂本龍一さんの遺作 Opusを購入ヽ(´ω`)ノ
12月の最初に「積聴のCDが8枚まで減ったぞヽ(´ω`)ノ」
と言ってたのが12月に3枚購入
いろいろあって積聴のCDは6枚まで減りました
11月分が3枚、12月分が3枚、年内に11月分を聴き終えたいすヽ(´ω`)ノ
えらい、着実に減らしているね。
なにかしている時の、バックグラウンドでながら聞きでも、
いいなら、ワタシも、積みCDを消化出来るんだけど、
個人的にながら聞きはカウントに淹れないので、積みCDは増える一方なのだー
ヽ(´ω`)ノ
マッシーさんの表現を借りますが、音楽に飢えた時に、カッとなった時に一気に聴きましょう^^
>>332
「ながら聞きはカウントに淹れない」
これもえらいヽ(´ω`)ノ
>>333
じっくり聴いて、自分の中でいろいろ考えをまとめて、
レビュー書きあげるまでが1枚なんすヽ(´ω`)ノ
何枚も一気に聴けないので
ボックスセットは聴き終わるまでにかなりの時間がかかりますヽ(´ω`)ノ
まあ、もう何度も聞いてるCDを、気軽にながら聞きしてる事のほうが
多いので、新譜とか、聞いた事のないCDを聴く時は気合いが入るんだねw ( ´△`)
LP買ってジャケット見ながら配信で聴く
いま積聴はゼロ。しかしまた着弾してしまう。音楽の沼だ ヽ(´ω`)ノ
音楽の世界は広大無辺だすヽ(´ω`)ノ
無量無辺、阿僧祇劫なり
音楽の沼、ソフトの沼、で溺れてターヒぬ.....これが人生の最終到達地点 ヽ(´ω`)ノ
同じ沼なら深い方が楽しいよヽ(´ω`)ノ
つべはマジで沼
大掃除もしないでつべの簡単お掃除を見まくってしまった
しかしどんだけ簡単でも実際に体を動かして掃除を始めないことには何一つ片付かないのであったwヽ(´ω`)ノ
アナログLPの沼に嵌まると、怖いので、その辺は適当にあさってるw ヽ(´ω`)ノ
塩化ビニールとかポリカーボネートが大量にあるので火事になったらよく燃えるよ!
あとには何も残らない..真っ白な灰になるだけサ
(´△`):矢吹くん ゎたしとてもついて行けなぃ
ポリカは元々4輪レース用のヘルメットのシールドに
(4輪用で当たり前になってから2輪用にも転用された)使われたんで
プラスチックの中ではかなり炎に強い方のはず。
まず耐熱温度自体が高いし、ナイロンみたいに溶けるけど火は点かなくて
火種を離すと消える
だから3mmもあればレース規格の耐火テストで30秒くらいもつ
(内側まで溶けて炎が入っちゃわない)っていうわけですよ
塩ビはそこまで強くないけど火が点くよりは溶ける方なのは一緒
オーディオ・ビジュアル系の人の御家庭によくあって危ないのは
レーザーディスクにしばしば使われてたアクリルで
(モータースポーツの現場で窓ガラスの代替用に最近あんまり使われなくなったのは
給油事故とかで燃えやすいため…で最近はポリカや航空用の特殊アクリルとかに置き換えられる)
…あとは昔の映画フィルムとかだな。あれは「逆にフィルムから燃え広がらないように」
耐火金庫とかに入れとかないとあぶない
CDも、初期のモノで程度が悪いものは、そろそろ読み込みが、
出来なくなってるCDもあるらしいね。 ヽ(´ω`)ノ意外と寿命は短い?
90年代のイギリス盤は一部で音飛びする。80年代の日本盤はたぶん大丈夫
あれは記録面に溶着されてるアルミの劣化の方が原因らしいですよ
っと言ってもポリカーボネートから揮発する成分とも無関係ではないようで
保存環境とか色々に左右されるものの20〜30年程度でダメになるケースもあるらしいと
なお限定盤などの一部で使われるゴールドディスクで、
ホントーに金を蒸着してるやつは一般にはほぼ半永久的にもつらしい
CD-Rもどのくらい持つのか、心配である。
なにしろ、ツタヤでレンタルCDから、コピーしたCD-Rディスクが
山ほどあるよって ヽ(´ω`)ノ
>>349
日光にあたるとすぐ逝っちゃうよ
>>350
なるほど、紫外線、厳禁か。ヽ(´ω`)ノ
これ、ちょっと欲しい ヽ(´ω`)ノ
>大友克洋が全面プロデュースした芸能山城組『AKIRA REMIX』
アナログレコードが2025年3月26日発売
https://tower.jp/article/feature_item/2024/12/18/0704?kid=pim241227gean0109&utm_source=dm&utm_medium=email&spMailingID=9493896&spUserID=NjcxNDc4ODkyMzkS1&spJobID=2340149886&spReportId=MjM0MDE0OTg4NgS2
「やっとアンプの真空管があったまってきたところだぜ」
コイツのリミックスか
https://www.amazon.co.jp/dp/B083MWRS7X
時代的にマスターテープは、アナログであろうか? ヽ(´ω`)ノ
珍しく読み込み出来ない中古CDがあった。聞けない (´・ω・`)
>>356
何時ごろの年代のCD? ヽ(´ω`)ノ
オーネット・コールマンのトーン・ダイアル...1995年。ディスクを見ても
外見上の異常は梨
俺も見た目問題なくて読み込みできないことあったけど
クリーニングしたら聴けたよ
>>358
パソコンの光学ドライブでも読めない? ヽ(´ω`)ノならもうダメだね
クリーニングくらいはしてみるか...。外付けのディスク・ドライブ探すの万毒祭にゃ。
有名ソフトは買わなくてもツベで聴けるんだけどね
>>361
>外付けのディスク・ドライブ探すの万毒祭にゃ
ST930の前に積んでないの?w ヽ(´ω`)ノ
ブラックサバスのボックスセット届いた
アリエクで買ったので偽物だっ
今まで聴かなかったけどなかなか良いではないか
注文してから、何日くらいで届くのだろうか?ボックスセット。ヽ(´ω`)ノ
ちうごくからだから早くて1週間ぐらぃょ
一週間位かあ 思いの外、早いね ヽ(´ω`)ノ
臭い袋に入ってましたかヽ(´ω`)ノ
例の妙に開けにくい白いビニールに入ってね
そですかーヽ(´ω`)ノ
通販サイト側から梱包が提供されているのかしらん
ちうごくっていうと飛行機の模型とかは大抵頼んで半月くらいかかるという体感
ノーベル平和賞発表の時に頼んだスカンジナビア航空機の模型が年末に届いたりとか
※そりゃーherpaとかGeminiとかの方が大抵は出来がいいけど高い
>>368
なんでちうごくの業者の使う梱包テープはめちゃくちゃ剥がしづらいのだろうと
そういやサウンドウォリアーのスピーカー端子を交換するため
Amazonで部品注文したら中国から届いたんすが
やっぱり人智を越える臭さでしたねぃヽ(´ω`)ノ
あれは何の匂いなのか
誰か調べた人いないのかな
中国からの荷物は、なんであんなにぐるぐる巻きのテープで梱包されているのか?w
ヽ(´ω`)ノ中身を簡単に抜かれないように??
なるほど
確かにアレをきれいに開けて戻すのは難しぃね
https://www.bestcarton.com/media/column/contents/cardboard_smell.html
ダンボールが臭いのは紙に含まれるデンプンの腐敗によるものらしいすヽ(´ω`)ノ
じゃあ北の貧民は段ボール食べて飢えをしのいるのであろうか?
昔は日本でも飢饉の時には土壁の中のナニカまで食べてたそうだが
ぬこさんもおかふぐと称してウマウマと(*´∀`*)
ちうごくでは子どもさんまで・・・・
なので斉の国を攻めた燕国の無敵将軍楽毅は城攻めをした際に兵糧攻めだけはしなかったんだねぃ
それ故既に支配下に置いていた数多の斉の城では反旗を起こさせずに従わせていたのだが
即墨の城にいた神算鬼謀の田単に反間の計でハメられて韓の国に亡命するコトに・・・・
ゴルフIIの中古車が出回り出すような時期になってもまだ中古部品の需要があるが
微妙に食い残されるボール紙複合材製の元国民車
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Bundesarchiv_B_145_Bild-F086568-0046,_Leipzig,_ausgeschlachteter_PKW_Trabant_(Trabbi).jpg
>>375
堆肥のそばで作業しててにおいが染みついたのかとか思ってたけど
本体が腐ってたのか・・
そりゃ匂うわなとヽ(´ω`)ノ
Freddy Freshのミックスアルバムが到着したんですが
持ってた・・・ヽ(;´ω`)ノもういや
>>376
段ボール肉まんってありましたねヽ(´ω`)ノ
いちおう理にかなってたんですね
Freddy Freshのアルバム、レコ棚に入ってたのをみたら、
値札がおもいっくそ外国のものでした
多分オランダかスペインのレコ屋で買ったものだと思ふヽ(´ω`)ノ
またダブりが発生?w ヽ(´ω`)ノ
ほんと気がついた時はガッカリ感が強いよね
1999年に買ったものらしいすヽ(´ω`)ノ
まじっここのあたりのCDはリスト化していないので
勘弁してほしいす
リマスターとかされてないっすか
もうジャケから内容からまったくの同一でヽ(´ω`)ノ
700円でしたからまだダメージは少ないものの
ダブり青箱行きだねぇ ヽ(´ω`)ノ なんだそれはw
その辺はポリシーでして、売りには出さないんですねぃヽ(´ω`)ノ
ウチは予備にと思って全く同じレコード何枚も買ったりしてたね
結局じゃまなだけw
気に入っているアルバムとかは、予備に買ってたりするね
ヽ(´ω`)ノ
今日も飛行機の模型のはずの中国発送の段ボールを開墾あいや開梱しているのだが
例によって大変に剥がしづらいテープでたいへん厳重に梱包されていて難航しており
あ…段ボール自体は臭くないです
…段ボールを開けただけで腰が笑ってしまったぜ…(荷物自体は重くない)
積聴がついに2枚になったぞヽ(´ω`)ノ1月にかった3枚のうちの2枚
えらいなあw ヽ(´ω`)ノワタシは積みCDが増える一方さ。
今日も1枚中古CDが積まれたしww
仕事が忙しくて中古CD屋に行けてないんですよねぃヽ(´ω`)ノ
積聴は減りストレスが溜まる
あまぞんより2枚到着ヽ(´ω`)ノ
GONTITIのアルバムと、FENNESZのアルバムだす
しばらくチェックしてないとアルバム出てますね
CD屋に行かなくなったら(というかCD屋そのものがなくなったら)
こういう取りこぼしがぽろぽろ出てくる
あまぞんしかないから使ってるけど
本当はCD屋に行きたいヽ(´ω`)ノ
CD屋の棚の端から端まで
J-Popからロックからクラシックからジャズから演歌から
アニメからサウンドトラックから環境音楽まで全部見る
舐めるように見るょヽ(´ω`)ノ
うちのへんも、街のCD屋が全部潰れて、新宿のタワレコくらいしか
直接CDが買えなくなったのが辛いなあ ヽ(´ω`)ノ
寂しい限りでねぃヽ(´ω`)ノ
もしかしてアニメイトで一般CDや一般書籍の取り寄せが出来てしまう日がきてしまうのではないか
…例えばラジコン屋でガンプラやフィギュア扱おうとして無理ではないみたく
卸のルート自体は持ってるんだから物理上不可能ではない
スペインのロックのCD買った
https://www.youtube.com/watch?v=ZAov4oASbpo
>>399
街道筋で大人の雑誌やDVDを売ってる本屋が
地方で唯一の販路、なんてことに
なるのかなと、
漠然とおもっとります
近所で噂されちゃう
家の前が通学路からはずされちゃうヽ(´ω`)ノ
あー秋葉原でありますね、1階は普通にアニメとか映画のDVDもフィギュアも扱ってるし
18歳以下でもそこまでは入れるけど
2階から先が18禁で、上の階に行けば行くほどアブノーマル度上がってく店w
※吉祥寺にもここの系列店とみられる店がある
>2階から先が18禁で、上の階に行けば行くほどアブノーマル度上がってく店※
※ダイナ5555のことではありませんヽ(´ω`)ノ
いちおう断っとかないとねヽ(´ω`)ノ
えっ!? 違うの?
https://www.dynamicaudio.jp/5555/
確かにこれはこれで私ごとき一般人は1階と2階見るだけにしといた方がよさそう
多分この辺りのスタンダードってのが一般人には衝撃的なレベル
ダイナは外にエレベータがあるので好きなフロアに挑戦できます
フロアボス倒さなくてもいいってのは
親切設計ですよねヽ(´ω`)ノ
渋谷のビックカメラなんか攻略が大変だけど
ビックカメラの攻略で困ってたらハンズはどうするんですかw
5555最上階は言われるほど良い音とは思わないけどねー
みなさん雰囲気に飲まれ過ぎかなと
そうですよ、怖くないですよヽ(´ω`)ノ
みんな気軽に遊びに行ってくださいね
おいらは用事がないから行かないだけヽ(´ω`)ノ
店員さんのエプロンに血のりがついてるけど・・
店ののれんをくぐると
紙袋を被った店主がにこやかにお出迎えヽ(´ω`)ノ
5555というのれん、欲しいなw ヽ(´ω`)ノ
♪ダイナ55! ダイナ55!
ダイナ555〜
551ののれんなら、大阪で探せばありそうですが。
(^ω^) ←あった時
20xx年、大阪万博の費用回収のため、大阪政府は新たに
医療用などを除く不要不急のヅラを没収、もしくは高額の使用税を徴収する
特務機関「OMEHHGK」(オーマーエーハーハーゲーカー)を発足させるにいたった
今日誰ソ彼ホテルのOP主題歌たそかれのCDがアマから送られてきたので早速聞く
ん?
なんかTVで聞くよりボーカルが聞き取りにくいぞ?
てコトでボリュームをグイっとな
おお、デカい音だとボーカルが前に出てきてええカンジやで ヽ(´ω`)ノ
平均66dbでピーク76db
しっかしこの歌手声量がないな
卓でフェーダー上げてるからブレスの音がデカいのよ
ボーカルものも、有る程度音量を上げないと楽しめないのとかあるよね ヽ(´ω`)ノ
ちな、別の曲かけたらピークで80dbも出まシタ ヽ(´ω`)ノ
ん?
そんなデカい音出てたかあ?
とつらつら考えたら曲に合わせて鼻歌歌ってたんだねぃ
鼻歌で80dbなら本気でシャウトしたらどないなるんや?
生の人の声ってスゴイヤ-ヽ(^o^)ノ
ってことなんかのう?
大声選手権 ヽ(´ω`)ノ わぁーー!っと。
移民の歌のイントロコンテスト
Heartbeat /坂本龍一
坂本龍一の9thオリジナルアルバムです。
事情は知りませんが、「無いことになっている」らしくサブスクでも見当たりません。
最初聴いた時はパッとした感じはしませんでしたが、なんとなく頭に残ってリピート聴きしています。
発売元のVirginが倒産してるので
デジタル化ができないのかもしれないですねぃヽ(´ω`)ノ
アメリカ進出第一弾で教授がハウスと接近した作品
この時のモヤモヤがその後のSweet Revengeをさらに輝かせた感じですねぃヽ(´ω`)ノ
そういう経緯があったのですねー。
坂本龍一のアルバムはたまにQobuzで拾い聴きするのですが、このアルバムだけ
出てこないんですよね。中古市場もプレミア値ほどではないですが、そこそこします。
Dariusburst Original Soundtruck / ZUNTATA(TAITO)
このDariusburstは配信で小倉久佳(OGR)が作曲した曲だけ買ってたのですが、
作品通しては持ってなかったので手に入るうちにCDで買いました。
メイン作曲者の土屋昇平氏の重圧が、良い意味で音響(敢えてこう書く)
に昇華しているようです。
すびばせん第二弾でしたヽ(´ω`)ノ
第一弾はBeautyでした
ダライアスバーストはPSPでしたかヽ(´ω`)ノ
YouTubeで明比さんだOrga Breezeのカバーを作成中で、完成が大変待ち遠しいですヽ(´ω`)ノ
原盤権とかマスターそのものを誰が持ってるかによっては
レーベル移行して再販、というのは可能性なくはないですね
確か旧アポロンの音源はナベプロに移行したものが多いけど
アポロン→バンダイミュージックの解散時点で移籍した人の再販品は
多くは移籍先から出てたりもするし
ファンハウスはおそらくBMGが権利持ってる
そーいえば「見返りフレディ」のインパクトが強い「Mr.バッドガイ」が
契約上の理由かなんかで意外と入手困難であるとか
Virginは色々あってユニバーサルに吸収されて
そのあと色々あってVirgin Musicとして復活した模様ヽ(´ω`)ノ手抜き
いまのVirgin MusicにはAdoさんやセカオワが所属していると
たそかれはバックが打ち込みではなく生楽器なんだな
しかしスタジオにメンツ集めていっせーのせーではないだろう
そのせいだかなんだかせっかくの生楽器だというのに音は生気がなくてショボい
ボーカルもエコーかけてるのだが、エコーをかけないフレーズがあって、その部分だけ声が生々しい
DAMのカラオケアンプかよ!w
また普通シングルには2曲入っているものだが、このCDは同じ曲をピアノの単独バックで演っているのだが
これも音がクリアじゃなくてショボい!
オレがプロデューサーなら神成芳彦呼んでこい!と卓を叩くところだ
これだからサラリーマンエンジニアはダメなんだよ
ミスこそないが、何一つ素晴らしい所もない
職人連れてこい、職人を!
さて今日もアマからアニソンが届いたので早速聞く
HACHIという歌手のforASTRAというアルバムだ
タイトルだけだと彼方のアストラと間違いそうだが、これは渋谷HACHIというショートアニメの主題歌や
歌手はハチ公とは関係なくVチューバーらしいねぃ
音質は可もなく不可もなく
アニメのタイトルは違うが曲によっては重低音が入っているのでこの低い音が再生出来るかどうかで音の厚みが違ってくる
またボーカルにはけっこうエコーがかかっているのだが、それがどの程度かがよく分からない
この辺りの分解能がミュージカルフィディリティA1とお高いセパレートとの違いなんだねぃ
たそかれもお高いアンプで聞くと、バックが一斉に演奏した時のお団子感が減るのであろうか?
とりさんの所から、CD変える店は、ちかくではどこになるのかな? ヽ(´ω`)ノ
一番近いのはアマだから玄関の扉開ければ直ぐ
置き配なのに盗まれないのは流石に日本 ヽ(´ω`)ノ
CD買いに逝くのはジャズTOKYOのある御茶の水だねぃ
お茶の水かあ、色々とオーディオ的にも誘惑の多い場所だねえ ヽ(´ω`)ノ
新宿とか都会の店舗は品ぞろえはいいけど人も多くてしんどぃかった
今でもそうだろぅか
今はそんなに混んでないよ。新宿のタワレコとかでも、空いてるし。ヽ(´ω`)ノ
タワレコからCDが一枚到着ヽ(´ω`)ノ
在庫があれば翌日到着なのはもう当たり前なのかな?ヽ(´ω`)ノ
あとアマゾンより良い点を見つけました
メガジャケがはいってないぞヽ(´ω`)ノ
えと、とどいたCDは
Apres-Midi / Test Patternヽ(´ω`)ノ
通常盤でお届けするっす。ヽ(´ω`)ノ
ありがたいことですヽ(´ω`)ノ
今日20時からうにおんで中古半額セールあるのでクリックしてみたが
いまだにろくにつながらないのダガー
>>442
もう3時間くらい経ってるから、良い物は
買われてしまってるのであろうねぇ ヽ(´ω`)ノ サーバーの回線細い。
むぅ、細い回線でなんとかカートにぶち込んだけどチェックアウトできず
つながったときには売り切れてしまってぃたなぁ
売れ残りの西城秀樹シングルボックスとねぎっこのLPぽちったょ
ちなこれ
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RPZYM2B/
Discopgs.comを使って、北米からイーグルスの「ファースト」と「ならず者」の
Mo-Fi One Step 45rpm 2LPセット(新品)を注文した。
売り切れのタワーレコードの値段も高いがネットで見つかるのは高価な転売ヤーの
出品物のみで、さらに高価。
https://tower.jp/item/5595387
https://tower.jp/item/5279149
リーズナブルな値段で買えて良かったと思ったが、送料が何と70ドルかかった上に
関税として¥2100支払った。それでも大手のレコ屋で売っていた値段より少し安
かったから良しとしよう。
おとといだがはっぴいえんど風街ろまん
かーぜーおーあつーめてー
https://x.com/iyour999/status/1903369826195972268
>>445
2LP45rpm版とぃぇばォィラはジェフベックのブロウバイブロウとワイヤードぽちりました
ペラくて軽い・・
なんか最近はもぅ重量版でないともの足りなぃのだ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D82LL8C1/
>>447
安い!さっすが国内盤!
モービルフィデリティだと今や一万越えるカモ?
♪シーズアウーマン
ウォウ ウォウ ウォウ ウーマン
トールキン 暴れて 雑にウーマン〜
45prmだけで仲間ヅラするのはおこがましいですかね?
>>445
転売ヤーにも困ったもんだね ヽ(´ω`)ノ
でもレコ屋からかうより安くなったのならよかったのさ。
YMCKのNakamuraさんが、アウトランにインスパイアされて
作ったミニアルバムを購入ヽ(´ω`)ノ
夏に聴きたい爽やかサウンドですねぃヽ(´ω`)ノ
おっと、タイトルを忘れてた
Out Line -The end of summer is still a long way off-
BEEPショップで買えますヽ(´ω`)ノ
車の中で聞くのがいいのかな? ヽ(´ω`)ノ
いいっすね〜ヽ(´ω`)ノ〇ドライブにどうぞ
https://tower.jp/article/feature_item/2025/03/25/0703?srsltid=AfmBOorK0I1o6A8L6ZZma2feJiql6wiDmq_o7me9Me5Cp5hC7v14L2la
高橋幸宏主宰のWORLD HAPPINESSのBOXが発売だそうです。
自分はヨドバシで注文しました。
に、にまんにせんえん・・・ヽ(´ω`)ノ
YMO Trans Atrantic Tourのボックスセットも23,000円と高額なんすよねぇヽ(´ω`)ノ
どうしよう・・・
あ、これ4BDかと思ってたら、メインはCDなんですね。
BDはオマケ程度か。
ワーハピは録画が半分くらいはあるので、無理しなくてもいいかも。
ちょと考えます。
4CD, 1BDですねぃヽ(´ω`)ノ
おいら的にはCD多めで嬉しいんですが
ボックスはフトコロへのインパクトが強すぎて・・・
ドルアーガの塔の設定資料集が入ってる限定BOXも結局見送ったし・・・
ヽ(´ω`)ノ
一旦ワーハピBOXはキャンセルして再考します。
ドルアーガBOXは自分も見送りました。
アソビストアが今日限り送料無料なので、ゼビウスとパックランドの
復刻B1ポスターを注文しました。在庫限り3割引きです。
わーはぴBOXはキャンセルできるんですねヽ(´ω`)ノ
YMO Trans Atrantic Tourのボックスはキャンセル不能だし
(といいつつ注文している)
ドルアーガBOXは受注生産で追加購入不可だしと
なにかと悩ましいですよヽ(´ω`)ノ
うにおんでポチったのいろいろキター
秀樹シングルボックスでも聞くか・・
君がー望むならー(ひできー!)
50枚目までしか入ってないので走れ正直者やターンAガンダムはないにゃ
ざむねん
走れ正直者w
名曲ですねぃ^^
西城秀樹さんってシングル50枚もだしてたのか・・・ヽ(´ω`)ノすげーや
意を決してわーはぴポチったヽ(´ω`)ノ
こんばんは。御無沙汰してます。(*- -)(*_ _)ペコリ
2025年3月17日、音楽配信デビューしました。(∀`*ゞ)エヘヘ
タイトル「 戦争をやめろ 」
アーティスト : 木之本レール
各種配信サイトで、ストリーム配信orダウンロード配信、やってます。
例えば、アップルミュージック、アマゾンミュージック、Spotify、AWA、
YouTubeミュージック、mora、OTOTOY、レコチョク、などです。
宜しくお願い致します。(`・ω・´)ゞ
>>464
wikiみたら86枚だしてた
ちな松田聖子82枚
小林幸子89枚+duet他13枚
郷ひろみ106枚
五木ひろし134枚+その他19枚
美空ひばり367枚
wiki調べ漏れあり
岩崎宏美69枚
天童よしみ81枚+duet6枚
石原裕次郎89枚
大川栄策102枚+duet他7枚
美川憲一111枚+duet5枚
石川さゆり128枚+duet2枚
森進一130枚+duet2枚
大月みやこ130枚+duet7枚
思いつくのwikiって見たけどなかなか多いっ砂
細川たかし85枚+duet他6枚
瀬川瑛子103枚+duet5枚
西田佐知子107枚
舟木一夫115枚+他5枚
水前寺清子129枚+Duet2
鳥羽一郎130枚+15枚
都はるみ134枚+duet8枚
北島三郎150枚duetコミ
小林旭158枚
橋幸夫183枚
もうやめます失礼しました
シングルの発売枚数、皆、思ってたより多いなあ ヽ(´ω`)ノ
>>466
意外なことに女性ヴォーカルヽ(´ω`)ノ
>>469
みなさんすごいすねぃヽ(´ω`)ノ
というかシングルリリースが昔は主流だったんすねぃ
>美空ひばり367枚
ダントツだねぇ ヽ(´ω`)ノ 美空ひばり
大瀧詠一を集めてみようかと思いたちボックスセットをポチた
ミックス違いらしぃがまぁぃぃかな?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHMSDDW2/
めっちゃ種類がおおいからねぃA LONG VACATIONひとつとっても
>>474
>めっちゃ種類がおおいからねぃA LONG VACATIONひとつとっても
それは、集めがいがあるじゃない ヽ(´ω`)ノ
ちょこっと臨時ボーナスが入ったのでジャズのCD買いにお茶の水に
その後ジャズバーに逝ってかけてもらったのだが
南斗!スペイン製のCDがVRDSのあのお椀に張り付いて落ちてこない!
どうもDXケースのCDを嵌める部分がゴム製だったらしく、それがCDに引っ付き、そしてお椀にぺったり張り付いたと
こんなコトもあるんだねぃ。ボヤボヤしてたら後ろからバッサリ!だ
お店はその後レコードオンリーで営業してたけど、明日オレのCDプレーヤー貸そうか?と聞いたら
家にあるWADIA持ってくるからいいと言われたけどねぃ
なんかWADIAってシロートじゃ蓋が外せないらしい、本当に世の中何処に落とし穴があるか分からないねぃヽ(;´Д`)ノ
>>476
張り付いたCDは降りてこなかったのか・・・
ヽ(´ω`)ノお店も困るだろうなあ
冷静を装いつつ心中穏やかではなかったでしょうねぃヽ(´ω`)ノ
そろそろCDは、外れたのだろうか? ヽ(´ω`)ノお店では。
もうちょっとかかりそうです
www
水出しコーヒーくらいのスピードでヽ(´ω`)ノ
吸盤的に吸い付いてくっついてる訳だろうから、
なかなか外れないかもねぇ・・・ ヽ(´ω`)ノ
コフ行ってきたヽ(´ω`)ノ
はるか昔、大学に入ったころに買ったCDが棚にあって
おいらの持っていないブックレット付だったので買っちまいましたヽ(´ω`)ノ
言葉のない友情 / 麗美
ヽ(´ω`)ノ
ブックオフも行って見るものだねぇ、たまにお宝が並んでたりするんだね ヽ(´ω`)ノ
誰かのコレクションだったんじゃないかなとヽ(´ω`)ノ
それをピンポイントで回収してます
>>484
♪私を許さないで〜 憎んでも〜
覚えてて〜
麗美さんも50年経っても覚えててもらったら歌手の本能寺、煩悩の本望寺でしょう ヽ(´ω`)ノ
CDは師匠に聞いて落とし方を教わったそうな ヽ(´ω`)ノ
おお、ご存じでしたかヽ(´ω`)ノさすがとりさん
おいらの青春のリグレットだすヽ(´ω`)ノ
朝、ニッポン放送で、薬師丸ひろ子さんの30分ラジオをやってた。
ヽ(´ω`)ノなぜが、スティックスのMr.ロボットがかかった。
昨日の昼過ぎにNHK-FMで
MajiでKoiする5秒前かかってた
竹内さんのだったけどw
攻めるなあNHK-FM
ちゃんとフルコーラスかかった?w ヽ(´ω`)ノ
しかしその曲の流れるCMを見たアーロン閣下が理想のヒロスエの声を聞くためにスピーカー会社を立ち上げたのは有名な話し ヽ(´ω`)ノ
>>492
フルですよ
NHKラジオ らじる★らじる
歌謡スクランブル
https://www.nhk.or.jp/radio/player/ondemand.html?p=N8M9ZPVK4L_01_4192069
1:03:30くらいから
yahooフリマで2000円とかクーポン来てたので
ビートルズのホワイト・アルバム-3CDデラックス・エディションポチた
おまけのイーシャーデモがぃぃんだょね
つべでもqobuzでもどこでも聞けるけどさ
https://www.youtube.com/watch?v=wqx6qP92QSQ&list=PLkjZ8LsC5X2dbOpAoe9HIvM8IjcBzy4wF
もう一回貼ってみる
ダメならイーシャーデモで検索してオクレ!Mr!
https://youtu.be/GvXfGS5B_tM?si=IYCHa4SCU2oYE8v0
>>495
あえて現物のCDを買うのがよいのだよ ヽ(´ω`)ノ
どんなに音が良くても配信のみでは物欲が満たされない
すげーーー 乃木坂と違ってハモるんだ
愛河里花子「毒気」ぽちった
先日離婚したニュースになったハレグゥのハレの人ね
これもまぁつべで聞けるんですけどね
https://youtu.be/RTs3qCZ1uTs?si=X_nkcnI0Oh6L7Wdy
別の意味で電波系
愛河里花子さんいまタラちゃんやってるんですね
>また、愛河里花子さんは1999年10月6日に初アルバム『毒気』を発売されていますが、その過激な歌詞の内容から6曲中3曲もレコード倫理委員会にクレームをつけられてしまう事態にもなったようです。
だそうですいまならヒロスエ系と呼ばれるか
>>500
6曲中の3曲かw ヽ(´ω`)ノ高確率でヤバいのかww
これでダメなら、ツボイノリオ先生の曲は・・・
清らかな世の中になりましたねぃヽ(´ω`)ノ
うにおんのサイト見てると際限なくポチってしまぅズラ
銀河鉄道999主題歌集・ADO残夢・OXオンステージ・名作アニメ総集編クリイミーマミ
などLPポチた
そうだ、そーだ、うにおんソーダ
生きてるうちにアタマとお金は使うザンスよ〜ヽ(´ω`)ノ
>>504
アニメ系が多いねwヽ(´ω`)ノ それもよかろう
買ったわけではないが姫ご所望のはいからさんを探してみた
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1165641522
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1176335073
ぃゃなかなかのプレミア値ついてるね
スシ頭の男/サエキけんぞう
セルジュゲーンズブールのカバーアルバム
なんかフランスの方では売れたらしぃ
>>507
はいからさん、高いな。ヽ(´ω`)ノCDシングル盤で4000円か。
できれば、アナログレコードのシングル盤がよいぞ。
見かけたら春けど高そうね
char/TRAD ROCK THE B
チャーがビートルズ演奏してるだけなのでさほど期待せずポチったけど
なかなか良かった特にベース
https://youtu.be/Iy3k8qVFIeU?si=4LlFx5wOAqVEo2ch
>>508
Amazonのほしいものリストに入れて放置してましたヽ(´ω`)ノ
よさそうだったら買おうかな?
いつものサエキ節って感じです
コチョコチョした感じ(伝わるか?)
YouTube musicでなら配信されているので
つべプレミアムの人なら聴いてみてみて
すみません持ってましたヽ(´ω`)ノスシ頭の男
持ってなかったのは「パリを撃て」というミニアルバムのほう
こっちのジャケットもサエキさん寿司かぶってるんですよね
https://www.amazon.co.jp/dp/B002LLG91A/
いま聴いてますがヽ(´ω`)ノ
ディレイがおもいっきりかかってて
ぐわんぐわんしますなぁ
>>512
コチョコチョした感じ、伝わってきますよ〜ヽ(´ω`)ノ
このリズムはなんだろう?
>>513
脱力感あふるるジャケ
>>515
これはジャングルですなぁヽ(´ω`)ノ
だいたい持ってたりするのがどむむらしいw
ヽ(´ω`)ノ危うくダブりになってしまう所だねww
川本真琴さんデビュー前の卓録テープ
https://amzn.asia/d/fbsAL2D
才能を感じるねぃ
レコ屋やCD屋の棚の前で買おうかやめよか
散々迷って買ったものはすごく覚えてます
でもAmazonでCD買うようになってからは
記憶のないことが多いんですよねヽ(´ω`)ノ
電子書籍で活字読んでも頭に入らないとか
根っこはたぶん同じなんじゃないかな
そんな僕はまたAmazonで買いましたヽ(´ω`)ノ
パリを撃て/サエキけんぞう
>>519
Rさん買ったんですかヽ(´ω`)ノ
これは貴重ですねぃ
>>520
なんかずっと迷ってると、
迷ってた記憶の方が強くてどこかで買って買った事忘れても
迷ってたことを覚えているのですね
さらに尼のカート出し入れしているうちに数量2個になってて
さらにダブル
だぶりまくりではないですかヽ(´ω`)ノ
カートに入れっぱなしは良くないね ヽ(´ω`)ノ
せめて欲しいものリストにとどめておこうw
昨日お茶の水のユニオンでジャズのCD3枚買ってきたデ ヽ(´ω`)ノ
いっちゃん安いのが国内盤で2.750円。アメリカ盤とイタリア盤は3千円以上だ。お高いねぃ
ドルは安くなってきたとはいえユーロは相変わらず160円以上だし、当分下がりそうもないねぃ
それに海外はもう配信が主流だしねぃ
しかしジイさんは形あるものが好きなんだねぃ(*´∀`*)
しかしサイドがサイラス・チェスナット、クリスチャン・マクブライト、ルイス・ナッシュと豪華なので買ってみた
シェリル・キャシティはジャケ写がオバさんだったんだが、ビーナスのジャケ写はモデルさんだったのかにゃ?
Judas priest firepower と invincible shield
これでスタジオアルバム揃った・・リッパー期の2枚以外は(揃ってない)
いっときはオークション価格が高騰して
入手を諦めていたラッパぞうさんのアルバム
ヤフオクに安価な値段で出品されていたので
出品者をしらべたら全国展開してるレコ屋さんで
レコ屋さんのECサイトに行ったらさらに1000円安く
買えましたヽ(´ω`)ノ
Hannibal Marvin Petersonのアルバムね
早速聞いてみたけどイタリア盤はギターとベースのデュオ、時々クラリネット入のトリオの
イタリア人が考えたブラジル風サウダージ風味ジャズ
天下のアメーリオ録音だが内容が退屈なのでソッコー売払い箱に
オンビカミング:インブロヴ・セッションズという二人組バンドにドラマーのアントニオ・サンチェスが助っ人参加した
ハウス・オブ・トーチャー・・・・ いやウォーターズなるCDはムチャ音がええ!
なるべく低音が沈んで高音がスカッ!と伸びてるスピーカーで聞きたいトコロ天
ハンマーダルシマなる民族楽器で、金属弦を木製ハンマーで叩いて音を出す楽器だそうだが、お琴みたいな音色で高速トレモロするとか
演奏技術もスゲエ!
スゲエ!といえばアントニオ・サンチェスも1曲目から高速のドラミングで流石やでえ ヽ(´ω`)ノ
このグループ、つべだと出てこないが、ハンマーダルシマー自体は出ていてフリーレンの劇伴でも使われているみたいやねぃ
>>528
それはお得になったね、1000円とかかなりのお得幅。
2014年に探し始めて、10年かかりましたわヽ(´ω`)ノ
なんで高値相場から、安値に転じたんだろうねえ ヽ(´ω`)ノ
購買層の年代が変化してきてるのかな?
単純に、Amazonのマケプレの値付けが高すぎたんだと思いますヽ(´ω`)ノ
それを相場にして後続の出品者が値段をあわせてきたと
正しく値付けがされていれば、それなりに安価になるのだと思います
ふむ
適正価格で手に入れられたと言う感じかな ヽ(´ω`)ノ
真に適正かどうか、というとまだちょっと高いんですが、
10年待ちましたからねぃヽ(´ω`)ノ
マケプレはアマゾン税が高すぎですよ
中古CDはメルカリで買う事が最近多いなあ ヽ(´ω`)ノ値切れるし
どうやって値切るの?
夜道には気を付けろょ、トカ?
エリッククラプトン/マネーアンドシガレッツ
内容はいまっちなのだがピクチャーレコードなのだ
この辺のを組み合わせると捗る
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CJ9ZJBVS/
メルカリって売買成立した後
値切り交渉できるんでしたか
少ない数アイテムを出品してる個人さんならそう言うのもありかな
扱いが多かったりそれで生計立ててる
転売ヤーや個人事業主勢にとっては
面倒かもしれんですがヽ(´ω`)ノ
>>539
>メルカリって売買成立した後
>値切り交渉できるんでしたか
出来ないよ。
出品されている時に、質問欄から、いくらいくらで譲ってくれと
コメントを打つのだよ。 ヽ(´ω`)ノ
8万円のデニムを飼ったら果樹グミが送ってくるらしぃね>メルカリ
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c0ff2c9745daea92f95d455c0cd9a776403dba
>>541
ちょっと前に話題になってたね ヽ(´ω`)ノ
なるほどヽ(´ω`)ノ
じゃあコメントで値段を釣り上げて
横からかっさらうこともできるとか?ヽ(´ω`)ノ500円
明日到着予定のYMOのブルーレイボックス(受注生産品, 23000円)
アマゾンではもう注文できないんですが、
さっそく転売ヤーたちが150〜200%の値段で出してますヽ(´ω`)ノ
>>543
そいう例は見た事ないけど、可能ではあるだろうね ヽ(´ω`)ノ
〜様専用みたいなの最近見かけない気がするけど
掻っ攫われるからかな?
>>546
今でも、結構あるよ。
値切りからの、専用でお願いします。 は。
それを横取りするのも楽しいwww ヽ(´ω`)ノメルカリは速いもの勝ちだからね
たのきんのよっちゃんのバンドザグッバイのベスト盤
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DSLLBFM2
1枚だけLPもってて、サイケ期のビートルズっぽい音作ってて面白かった
実はまだ活動しているらしぃ
よっちゃんはRider Chipsとかいうバンドで仮面ライダーの曲やってるイメージかな〜
玉入れ遊技場で良く聞いたデ ヽ(´ω`)ノ
浜崎あゆみのバックバンドでエンリケとよっちゃん見たょ
株主総会のライブでω
個人的には元たのきんのよっちゃんはayuのバックのイメージが強い
同様に元メガデスのマーティは相川七瀬のバックのイメージ強いwww
オレはマーティはタモリ倶楽部のイメージが強いなヽ(´ω`)ノ
空耳アワーのイメージが強いw ヽ(´ω`)ノ
YMO 1979 Trans Atlantic Tourが届いたす ヽ(´ω`)ノ
CD5枚+Blu-ray1枚組、完全受注生産品とのこと
>完全受注生産品
こういうのにはワタシも弱いw ヽ(´ω`)ノ
♪素晴らしい YMO〜
>YMO 1979 Trans Atlantic Tour
記事みたときふふふどむむがポチるだろぅなって思いました
>>552 >>553
確かにw 高視聴率番組だったからね
実はマーティの来日目的が相川七瀬だったのはあまり知られていない
https://youtu.be/vSf0M_MLpmI?t=658
すっかり見透かされておりますヽ(´ω`)ノ
会場の音響や、録音によってどれくらい違うのかも
チェックしたいところですねぃ
アマゾンの受注生産品って、ポチったあとキャンセルが
できなくなる仕様なんですね
「しまったぁ!」と思ってももう遅い
>>558
>実はマーティの来日目的が相川七瀬だったのはあまり知られていない
ボールパークでつかまえての元大リーガーかよwヽ(´ω`)ノ
>>559
でももう今からじゃポチれないんですょね
こういうの逃すと転売ヤーの餌食に!
アマゾンでは当初、3つの転売ヤーが出品していたのですが
1.5倍のは早々に売れたようです
2倍で出してる転売ヤーのはまだ残っています
404 GAME RE:SET -エラーゲームリセット- Memorial Album
レトロゲームをネタにしたスマホゲームのサントラCDです。
もうサービス終了しているのですが、リミックスがどんなのか気になっていたので
思い切って買いました。こういうのは Qobuz には入ってこないんですよね。
内容的には、うーん、まあ。という感じでした。
元のスマホゲーをそもそもやってないので、どうしてもピンと来ないですね。
>>563
>こういうのは Qobuz には入ってこないんですよね。
まあ、アニメとかサブカル系とかは、コバスには
あまり入ってこないよねぇ ヽ(´ω`)ノ 今のトコ使えない。
ドナルドフェイゲン/ナイトフライ
昔盤もってはぃるが180g聴いてみたくてな?
https://diskunion.net/portal/ct/detail/RY120410-DF-01
精密機械ドナル度★★★★★
誰が考えたキャッチなのかなw
ナイトフライは初期デジタル録音だからねぃ
誰がリマスタリングしたのかな?
2012年リイシュー盤だからリマスタリングあされてないのかも
ナイトフライはCDでええんじゃないかと思うが、レコードで聞きたい人もおるんやろうねえ
中古のレコードは高騰してオルのかねぃ?
デジダルマスターはそのままレコードにするとバランスが崩れるから、レコード様にリマスタリングしないとならないのだが
この時のリマスターするエンジニアの腕によっては・・・・ なんだがそこはプロ?
最初に発売したCDはドナルドさん納得のバランスのはずだから、それがデフォやな
ナイトフライは発売直後に買った米盤LPと西独盤CDあるからもういいかな?
LPは石丸電気で1880円もちろん消費税なんてない時代w
当時デジタル録音の国内盤CDが3800円だったからほぼ半額の米盤LPをよく買った
個人的には国内盤LPより米盤LPの音質が好みだったし
でも品質のバラツキが大きくハズレだとソリ、ノイズ、偏芯は桁違いに多かったw
昔は輸入CD安かったねー懐かしい
ナイトフライはメインシステムで聴いたらアラが目立って聴けないけど
ミュージックテープをテンモニで聴いたら恐ろしく良い
そぃぇばCDでは持っていないなぁnightfly
アナログで買えるものはアナログで、そうでないものはCDで、みたいな感じ?
深い意味はなぃのダガーなんとなく
元がデジタル録音でもレコードで聞くとまた一味違うからねぃ
フォノイコの歪を聞いてるだけかも知れないけどw
ヘッドアンプよりトランス好きの人がいるのも同じ理由?
空芯より鉄心がお好きな人も?
ただヴィーナス!ヴィーナスだけは同じタイトルでCD,ゴールドCD、SACD、レコードと一通り揃えたがどれもおんなじヴィーナスサウンドw
なのでいっちゃん安いCDでOKストアw
でも好きなのはやっぱレコード ヽ(´ω`)ノ
年代的にレコードで聴きやすいように音作りしてるっていうのが自然かも
マスターテープがアナログ奈場合はアナログレコードと相性がよさそう ヽ(´ω`)ノ
そぅぃぅのあるかもねぃ
ォィラbeabymetalはアナログでそろえてるけど
コレアナログで聞く意味あるかな?ってちょっと思ぅ
ナイトフライはドナルドさんがデジタルの音が気に入るあまり
アナログマスターを廃棄したってどこかで読んだよ
俺がその場に居たら全力で止めたのに。。
素人でごめん。
ナイトフライってプレス用のカッティングマスター・テープまでデジタルなの?
(昔表記でDDAの)Aにするところはアナログ・テープで作業だと(勝手に)思っていたわ。
わざわざカッティングのためだけにアナログテープにするとは思えないけどね
ノイズも増えるわけだし
機材の都合でアナログしか受け付けないとかなら別かもだけど
思い出した
ドナルドさんは作業をデジタルで全部やりたかったけど
デジタル機材に問題があって録音内容が消えたらまずいから並行でアナログも作業してた
最終的にデジタルで上手くいったからアナログテープは廃棄した
みたいな話だったかと
デンオン製のPCMレコーダーかもかも? ヽ(´ω`)ノ
RIAA報告。
アメリカでは近年、CDの売上がダウンロードを上回ってる模様。
2023年ははっきりとしたソースあり。
今はサブスクがあるからね
ネット繋がらないところで聴きたい以外にダウンロードする理由が無い?
>>582
3Mみたいだね
てっきりソニー辺りかなって思ってたけど
http://fugenji.org/thomas/diary/index.php?no=r294
あずきさんのリンク先のとおり、3Mのようですね。
Digital Audio Mastering System(1978)。
https://www.mixonline.com/technology/1978-3m-digital-audio-mastering-system-377974
32トラックのMTRと4TR(?)のマスターレコーダで、カッティングマスターはデジタルなんですね。
この時代に?すげー(値段もすげーけど)。
SONYのMTRは PCM-3224(1979)、業界標準となったPCM-3324(1982)。
https://www.sony.co.jp/Products/proaudio/story/
英語版Wikipediaのデジタルレコーディングの歴史だと、
3MのMTR開発機で最初に録ったレコードはセントポール室内管弦楽団(1978/06/02)で、ダイレクトカッティングの予備として回していたけどデジタルの方が良いやとなったみたい。
でも、この開発機は非常に気難しくて6か月以内にばらされたからマスタの再生ができなくなりCD化不能だったと?(この辺ホンマかいなって気が)
それ以降の3M機は改良機だったのかしらん。
https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_recording #Timeline
https://en.wikipedia.org/wiki/Digital_recording #cite_note-mixonline_3m-18
https://en.wikipedia.org/wiki/Saint_Paul_Chamber_Orchestra
ナイトフライのレコーディング技術情報は良くわからんかったです。
こういう歴史を感じながら音楽を楽しむのも良いよね
昔は初期のデジタル録音が大嫌いだったんだけど
今は自分の装置も良くなって楽しめるようになってきた
とはいえ装置が良くなるほどアラが目立つのもあってナイトフライは特にそう
一旦ミックスダウンしたあとにまた弄ってるような感もあるし
自分は、自宅の装置が録音のアラを暴く方向に行ったら
ブレーキをかけて、装置の方向性を修正することにしてる。
しかしその方向に突き進んだほうが良いこともありうる。
突き進んで全体のレベルが上がったところで軽く補正して済むケースもあるからだ。
昔流行ったアンプの上にやたら重いもの載せたり
ガチガチに固めていくやり方は変な方に行きがち
情報量が増えすぎて整理できないんだったらそれも良いけど
だいたいは情報量は足りないから、そこを更に絞る方向に行ったら死んだ音になる
そういうのを全部ソースのせいにする風潮が一時あったよね
ナイトフライをディスるにはせめてソフトの素性(規格番号とか)を書いてくれないと参考にはならない
盤がタマタマ不良かも知れないし好みに合わなかったり期待外れかも知れないからね
私は別に絶賛するつもりはないけど今だリファレンスとしてる人の気持ちも理解はしてるつもりです
別にナイトフライをディスってはいないよ
アレが出たときはホテルカリフォルニアやスリラー並みにインパクトがあった
音も凄く気持ちよくて音の良さも仲間内で話題になった
俺も大好きでレコード2種、ミュージックテープ、CD2種持ってるしDVDオーディオも買った
ただいくらマスタリング頑張っても
初期デジタル録音の限界を突破できるわけじゃないし
レンジの狭さ、情報量の少なさ、デジタル臭さはどうにもならない
とはいえ一般的な装置でバランスを確認するって意味じゃ十分にリファレンス足るんじゃかな
結局は規格番号は言わなんですね
>ただいくらマスタリング頑張っても
>初期デジタル録音の限界を突破できるわけじゃないし
>レンジの狭さ、情報量の少なさ、デジタル臭さはどうにもならない
>とはいえ一般的な装置でバランスを確認するって意味じゃ十分にリファレンス足るんじゃかな
もう反論する気もありません
評論家の小野寺さんのリファレンスソフトの1枚だったような。
たしか「低音から高音までのスピードが揃ってるかを確認する」と言っていた。
規格番号って言われても上に書いた盤以外にサブスクもあるわけだからね?
それ全部挙げたら君は全部聴いて評価してくれるのかな?
リファレンスにっていうのはあまり考えたことないけど以下のようなには使えるかな
・全体の統一した音色感があるから出音でも揃ってるか確認
・まとまりが良いんで、この盤で破綻するようならよろしくない
・一般に良く聞かれるソースだからデモ用に好適
そろそろペットサウンズを分かるようにならないと!って思ってペットサウンズポチッたのダガー
間違えてDVDーAUDIO版ポチってモーター
パイのDVDプレーヤーが聴けたのだがHDMIすら付いてないブツ
TVなしで使えるかな?
ギャーディスク飲み込んで電源入らなくなったー
DVDーAUDIOってまだ売ってるんだね
>>596
ディスクは出てきたかな? ヽ(´ω`)ノ
【オーディオ】ハイレゾ音源の闇を周波数分析で可視化
https://www.youtube.com/watch?v=v4dL5aulkok
実際の市販ハイレゾ音源やSACDのスペクトルを確認しながら、
ハイレゾ音源の闇に迫っていく動画です。
ハイレゾ否定の煽り動画かと思ったら。。
良いですよねー参考になる
この動画でもそうだけど、オーディオマニアがバカにされすぎだよね
ちょっと皆さん勉強してレベルを上げていきましようよ!
特に日本のオーディオマニアって信者がほとんど
ほぼ全員が自分で基礎から学ぼうとはしないからね
オーディオ雑誌とか読んで自分じゃ勉強してるつもりで洗脳されてる
>>598
分解してやっと出てきた
修理する技もないしこのまま廃棄するか
>>601
確かにオーディオ雑誌ほどいい加減な情報が溢れてる本は無い
オカルト系の雑誌のほうが遥かにマシ
誰も本気にしてないからね
同じFrieve Aさんの別の動画
これ見てて昔やった実験を思い出した
ハイレゾ音源をタウンコンバートして試聴
24/192→24/96はよく聞かないとわからないけど、僅かに高域が違う
24/192→16/44.1はハッキリ音が痩せて高域のニュアンスが無くなる
https://youtu.be/J218va1y_TE?si=VGX8ATds11f2Yead
見た目で人を判断するのはいけないのだが・・
語尾にでヤンスって付けて話して肝心なとこで裏切ってキーアイテム持っていなくなる
そんな感じね(前にも言った)
この人、自分が見る誰かに似てるんだが・・・
誰に似てるのか思い出せん
テレビか雑誌か何かで見るような・・・w
思い出した^^;
国会議員選挙の民主系の候補者に似てるw
相手が自民の重鎮、遠藤利明って議員なんで毎回落選してるけど
下がったから仕込むか、と思って買うと更に下がって裏切られるキーヤンスか?
>>602
かじやさんに修理して貰えば?w ヽ(´ω`)ノ
小屋が燃えるぞ!
TOPS the Best / TOPS
知ってるかな?TOPSヽ(´ω`)ノ
ドフのCDコーナーで買おうか買うまいか、
多分2年くらい迷った気がする
棚のどこかにきっとあるーきっとあるー
うちにはないっすねぃヽ(´ω`)ノ
むかしアルバム「ロマネスクチャンピオン」持ってたんすが
金に困って売っちゃった
ちなみにベストアルバム、Amazonのマケプレで15570円だそうでヽ(´ω`)ノ
おいらは800円で買ったす
Amazonのマケプレの値付け、高すぎ!w ヽ(´ω`)ノ
気がくるってますよヽ(´ω`)ノマケプレ
TOPSのベストは3年、Marvin Petersonのラッパぞうさんは10年待った
そういう趣味なんだすヽ(´ω`)ノ
コフ行って1枚購入
ヤフオクから1枚到着ヽ(´ω`)ノ
あとヤフオクから2枚届く予定
相変わらず沢山、買ってるねい ヽ(´ω`)ノ
聞くのも大変そう
積聴が増えてきましたヽ(´ω`)ノ
でもまだまだ買うものあるなぁと
ちょっとうれしいす
ひょっとしてどむさんも。。かじやさん並みの家?
かじやさんは山形でも有数の素封家ではないでしょうかヽ(´ω`)ノ
おいらの家はかじやさんの小屋に毛が生えた程度すヽ(´ω`)ノ
素封家・・・意味がわからなくてぐぐってしまったw
スマホによる住所追跡で自宅バレを恐れているあたり
闇バイトに狙われる恐れがあるほどの・・資産家!?
おっと山形税務署がアップを始めたゾ?
昔CGに特注したカブリオレのロールスが納車されたので、おめかししてグラビアに載った銀座のママは
CGが発売されて直ぐに税務署が入ったw
あいつらの情報網は侮りがたいんやでえ(゚∀゚)
どれだけ資産家かというと
普通預金通帳の残高が指数で印字されているヽ(´ω`)ノ
税務署が手出しできないのは
普通に税を徴収すると国庫に入った瞬間に
国の会計システムの残高が9で埋め尽くされて
そこから何を足しても引いても9から動かなくなるためヽ(´ω`)ノ
じゃぁスマホ追跡を依頼した落札者は、もぅ・・
全身に「9」の刻印が入って息絶えた落札者がヽ(´ω`;)
かじやさんの秘密に迫った我々も今後はもっと慎重に行動せねば
ぉゃ、誰か来たみたいだ・・
なんでか壮大な話にwww
おいらが独自のルートから得た情報によれば
今年3月のかじやさんの預金口座の残高は
1.45×10^248円だったとのことヽ(´ω`)ノ
あ、今日もヤフオクで落としたCD届きましたヽ(´ω`)ノ
怒涛の落札ラッシュでヤフオク20年目にして
評価が40の大台に乗ったすヽ(´ω`)ノ♪
>>632
思いの外、少なかったのねー、評価数2桁台。ヽ(´ω`)ノ
めざせ評価数1000!
千子さんは一万超え?
戦闘力みたいだな。
評価数1000って・・・
20年間で40ですよヽ(´ω`)ノ
鍾乳石だってもう少し成長が速い
大自然の営みですよヽ(´ω`)ノ
ォィラ400ぐらい
姫とか4000だもんね
キラキラが見えるレベルっすねぃヽ(´ω`)ノ4000
かじやさんは40000かな?
みんなヤフオクで何をそんなに売ったり買ったりするんだ?
自分は非売品グッズを集めているけど(最近ゴールドムンドの名前入り懐中電灯をゲット)、
評価500なんてまだまだ全然到達しないよ。
ヤフオク依存の人はいそうだよね
俺も自分が出品したものが激しく競り合ってるの見てたら凄くワクワクする
競り合ったあげく高めに設定した即決掴んでくれたりしたら最高
>>639
私は禿オクが400超えたくらい
メルカリが450超えたくらい
禿オクは評価しないやつもいるし、
送込み300円をメルカリと同じくよく買うヤフーフリマが落札側に評価がいらないシステムだったり、
そのへんがカウントされてればメルカリより多そうかなぁ
メルカリは相互評価が必要なシステムだし、いつのまに結構長い禿オクより評価増えてました
>>637
いきなり嘘はいけないのさ。
ヽ(´ω`)ノワタシの評価数はまだ1000もいってないし。
ぉ、ぉぅ・・マヂカ・・
ヤフオクは評価を返して来ない人も最近は増えたからなー ヽ(´ω`)ノ
前のアカウントの分も合わせれば1000は超えてるけど。
ぉ、ぉぅ・・
俺も1000は超えてるね
これで出品したものが売れやすくなってるのかは不明
気まぐれに樋口楓のCDを買って見た。ヽ(´ω`)ノでろーん。
吉田拓郎のベスト盤(初期)買ってみた
ペニーレーンでバーボンが入ってなぃずん
ペニーレーンは差別用語がどうので90年代ごろからおととしぐらいまで
自粛されてたのだねサブスクにもなかった
(2022年12月に解禁)
https://youtu.be/AlKKQCtc5Vs?si=h76hyJwlGmGSqlgP
今となっては差別用語になってる言葉って、
昭和の頃のフォークソングとかにたくさん入ってそう ヽ(´ω`)ノ
>>649
MARKⅡは入っているのかにゃ?
入っていたらトヨタさん太っ腹 ヽ(´ω`)ノ
https://www.musashino-shouren.com/shotenkai/kk020/
ペニーレーン商店会
これはええんかな?
>>652
入ってますね
ツンボ桟敷って言葉がダメだったみたい
ペニーレーン、がダメなわけじゃないんだね。。
小坂忠さんの「どろんこ祭り」にも同じワードがありますねぃヽ(´ω`)ノ
人間の自我は他人と違う自分という認識から発生するので
その違いに意味や価値が結びつくと容易く差別感情に
しかしそれゆえ人の心から差別感情が無くなったらどーぶつと一緒
要は自分自身の差別感情を自覚してコントロールするコトが大切なのであって
差別表現を規制して目につかなくさせれば差別が無くなるってワケじゃないんだが
権力を持つ者は直ぐに人を支配して命令したがるからねぃ
酒を飲んだらチャリ禁止!罰金だあ、罰金!
なんて議員先生も黒塗りでお酒飲みに行かないで、歩いて飲みに行ってみろ!つーの
ぜってえチャリ乗りたくなるからw
限定受注生産だったYMOの1979 TRANS ATLANTIC TOUR LIVE ANTHOLOGYの
アンコールプレスが決定!ヽ(´ω`)ノ
https://www.sonymusic.co.jp/artist/YellowMagicOrchestra/info/573966
祝・転売ヤー大爆死ヽ(´ω`)ノ
プレミア付いてたのかな?限定版。 ヽ(´ω`)ノ
アマゾンだと定価の2倍強の値付けがされてますねぃヽ(´ω`)ノ
2倍強か、まだ、マシかなあ? ヽ(´ω`)ノいずれにしても転売ヤー死亡。w
よろこばしいことですヽ(´ω`)ノ
ありがた教 ヽ(´ω`)ノ
Switch 2とかちいかわコラボのハッピーセットとか
社会における転売ヤーの影響が無視できなくなっていますね
販売店だけでなくメーカ側が積極的に対策する例が増えてきたかな、
という印象ですヽ(´ω`)ノ
まあ昔から米を買い占める大黒屋は日本全国あちこちにあったからw
しかし、なんでこんなにも、
組織的な転売ヤーが増えたのかねえ? ヽ(´ω`)ノ
wings/one hand clapping
最近公式ブート商法盛んだなぁ
商品を右から左に動かす事で利益を上げるのが商人だからねぃ
定価より高くとも買う人がいる以上ジンジャーレスやな
芸術作品のオークションだって本質は同じだからw
精巧な複製じゃイヤ〜んと原価おいくら?の油絵に億のお金をヽ(´ω`)ノ
日本人は集団での転売行為はやらないような気がしますがヽ(´ω`)ノ
>>667
公式の海賊盤
昔はレコード会社やりやがった!
って感じで目新しかったんですけどねぃ
グレイトフル・デッドあたりがブートのはしりでしたけ
ですかねー
パールジャムとかもブート出されるぐらいならって
全公演リリースする勢いでカタログしてますね
アマゾンミュージックとかのライブラリで見れますが
たしかCDでも出してたはず
ライブの様子をこっそり録音して
仲間うちやマニアの間で密かにやりとりして楽しむヽ(´ω`)ノ
そんな時代ははるか昔ですねぃ
いまはYouTubeかなんかにアップロードされて
全世界に共有されちゃうわけですから
YMOのライブボックス、Amazonから転売ヤーの出品が消えましたヽ(´ω`)ノ
そらそうだなぁ、商品ページがアップデートされて
二次生産分として予約が開始されてるからなぁ
これに懲りてもう帰ってくるなよーヽ(´ω`)ノリリース
スマイレージ ベストアルバム完全版①(レンタル落ち)
ちなみに②は出てない
モー娘ラブマシーン以降のつんく氏の愉快なポップソング
いまだにこっそり続いてはいると思うのですが
この辺が頂点だったのではないかと思うのですょね
R殿下的には、ヒャダインとかどう? ヽ(´ω`)ノ
八面六臂波瀾万丈の曲の展開は好き
キャッチーなメロディ書ければ無敵なのに
結構、色んな所に曲書いてるんだよね、ヒャダイン。ヽ(´ω`)ノ
うみゅ、コレ↓ヒャダインなんだけどずっとつんく作品だと思ってたょ
https://youtu.be/da--9wfZfRw?si=62tVtBSqEvhmYoD5
川島なお美さんのレコードポチった
5枚もだ!
ハロー!/川島なお美/レコード/UPJY9473/1点
未・来・人/川島なお美/レコード/TP90275/1点
TOKIOアプローズ/川島なお美/レコード/TP90396/1点
シャワーのあとで/川島なお美/レコード/TP90233/1点
銀幕のヒロイン/川島なお美/レコード/TP90299/1点
おおヽ(´ω`)ノお笑いマンガ道場の人
>>680
LP?そいともEP盤?? ヽ(´ω`)ノ
LPょ
川島なお美って、歌うまいのー? ヽ(´ω`)ノ
>>681
自分もそれのイメージww
あとはワイン飲み杉^^;
ワイン飲み過ぎで亡くなってしまったイメージありますょね
胆管がんでしたっけ
>>684
んーどうでしょう比較したいのでちょっと姫歌ってみてー
あっかじやさんが倒れた
わかった姫の勝ちでいいから!
>>679
よく見たら6人いる!
リアル萩尾望都の世界? ヽ(´ω`)ノ
川島なおみ はハードオフで見かけた時に買っていたから3〜4枚はあると思う。
歌は上手くはないがまあまあだと思う。歌の上手さで買うわけでもないし。
ジャケ買いだね
最近は俺もその傾向
サブスクで曲は聴けるわけだし
杏里のミュージックカセットが届いたさ。
中古の500円 ヽ(´ω`)ノ
アンリ菅野沖彦の講演カセットならいくらになるかな?
白スガーノなら高価ヽ(´ω`)ノ
杏里でキャッツアイ2の主題歌をめっちゃ探してしまた
ステサンのお高いアイマスのSACDを聞く
まあまだ全部聞いてはいないけど、CDの様に音がキツくないのはいいけれど、それほど音が良い感じもしない
元のマスター自体が気合入れて録ってないんだろうねぃ
バックも生楽器じゃないしねぃ
尤もせっかく生楽器使ってもあまり意味がなかった誰ソ彼ホテルのOPみたいな例もあるけどw
やなぎなぎの未明の君と薄明の魔法はベース職人連れてきた甲斐があるんだけどねぃ ヽ(´ω`)ノ
しかしアニソンには世界さいつよアクトンのダイヤモンドツイーターも誇らしげなお高いハイエンドスピーカーが
情けなくも腰砕けになってまった重低音が入ってるアニソンもあるからねぃ
そしてこの曲はハイレゾでの配信はない
通常の配信だと音のクリアさ、ボーカルの生々しさでCDに劣る、主観的には大きく劣るんだねぃ
白い砂のアクアトープの前半のEDはアンビエントミュージックみたいな演奏で音場型のスピーカーで聞くと
海の底で聞くようなカンジで聞けるんだねぃ ヽ(´ω`)ノ
そして不徳のギルドのOPは・・・・ アタマのイカレたスピーカーとアンプでヘドバンしながら聞きたいw
アイマスのSACD都どいたかー ヽ(´ω`)ノ
まあ、元々の録音がまあままなモノであったんだろうね、
ハイレゾ専用に気合いを入れた録音ではないだろうし。
意外と、イヤフォンで聴くと良い音質で聞けたりするかも?w
最近はネットで買って着弾してもダンボールをなかなか開かない。
外盤の安価CDを6枚まとめ買いして、やっと開封した。
そのうちの1枚がフェラーリのCD。
https://tower.jp/item/5465489
フェラーリさんているのね。エンツォ・フェラーリではないが
ウルフでフェラーリ
なかなか強そう
今日つく予定のレコードが郵便局から持ち出しになったで待ってるのだがなかなか来ない・・
かじかじする!めっちゃかじかじするっ!
>>699
あー、郵便局の持ち出しになってから到着までクッソ長いことありますねぃ
クッソじりじりするwww、よくわかる^^
とか言ってたら北
ナンシーシナトラ/ブーツ
https://tower.jp/item/5250251
何故かタワレコだけお安い
>>701
> とか言ってたら北
あるあるwww
はっはっはっ!
いつ届くかもわからん荷物に縛られて時間を無駄にしてしまえい!www
ヽ(´ω`)ノあるある
そういえば神保町の小宮山書店で
YMO増殖の超大型ポスターが22万円
たぶんこれ
https://www.cinq-art.co.jp/works/works-604/
他にもマニアックなアイテムが沢山でおススメ
神保町の古書店街は一日潰せるよね ヽ(´ω`)ノ
オーディオアクセサリー誌で売ってるHST処理とかいう超低温処理したCDが来たので早速聴き比べしてみる
ノーマルよりほんのちょっぴり音が大きく聞こえるので例のやつかあw と思ったが
スマホの騒音計アプリで測ったら同じ音量だったザンス
音もちょっぴり透明感うpして粒立ちも向上してる気がするけど、思い込みかも知れませんね〜 ヽ(´ω`)ノ
まあエクストラコスト払ってまでの価値はないかな
クライオ処理みたいなもん?ヽ(´ω`)ノ
そうみたいだねぃ
クライオ処理はお金取っておきながら、実はやってなかったのがバレたので
印象悪いでよと名前変えたの?
くらいおーせまいおー
クライオ処理で検索したら面白いの出てきた
https://ameblo.jp/tiromie/entry-12481484000.html
こっちを読むべき
https://audio-monster.com/?p=2265
基本硬くする方向が受けが良いんだよね
アクセサリーも多少付帯音ついたとしても
メリハリが付きさえすれば評価する人はいる
音が「変わって聞こえた」というのがなんともポイントになるね。
善く変わったのか?悪く変わったのか?は即聞きでは色んなバイアスが
かかっていて判断が難しいw ヽ(´ω`)ノ
探していたCDがヤフオクにあったので落札ヽ(´ω`)ノ580円
以前の「ラッパぞうさん」と同じく10年くらいずーっと探していたものなので
感無量です
2023年にSolidから復刻されたものだそうで
時間が解決する場合もあるんですね
TPL / Rene Thomas
>>714
>2023年にSolidから復刻されたもの
やあ、こういう復刻があるのは嬉しいね。
ヽ(´ω`)ノもっちCD化されていないアナログ音源のやつとかも出して欲しい。
CD化されていないアナログはまだまだありますからねぃヽ(´ω`)ノ
志あるCDメーカは応援しちゃいますよ
まあ、CDなんぞ買わなくても
YouTubeを探せば無料で聴けますからねぃ
意味がないというか
コスパが悪いと言えば悪いヽ(´ω`)ノ
それでも、やっぱりCDやLPのディスクに入っていて欲しいのさ、音源が、、、
ヽ(´ω`)ノモノとして持っていたい。。。
それはありますヽ(´ω`)ノ
そのうえで大事なのは音楽に対して期待しているか、
ワクワクしているかだと思うんですよねぃ
色々な選択肢が増えたのは良い事だと思うけどね
ヽ(´ω`)ノサブスクなんかの配信でプレイリストだけ作って、自分の元には音源データすら
持たないというのが今後の流れなのかなあ???
現場が何度も変わって引っ越し多かったときはCD全部リッピングしてPCにいれてたね
落ち着いて部屋が広くなったらレコードもカセットも激増
環境に左右されるはあるかも
おそらくアルバムという括りがなくなって
試聴履歴やSNSの「いいね」履歴から無限にプレイリストが
作られていく感じだと思います
で、アプリやサービスが生成したプレイリストを
最初も最後もなくひたすら聴く、どこから始めてもどこで終えても良い
そんな感じのスタイルになるんじゃないかな
というわけで今日もアルバムが一枚到着
Nomad / Nomad
麗美さんの楽曲をMasters of Funk他海外のアーティストが
リミックスした作品らしい
しかしアルバム名といい、クレジットの情報のなさといい
どうしてこういう音楽が出てきたのかさっぱりわからんという
ある種「幻」のアルバムでごすヽ(´ω`)ノ
甲斐バンドのニューアルバム届いた
https://tower.jp/item/6821732
おじいちゃん3人並んだポストカード付いてたけど・・もっとこうなんかないのかしら
>>722
ワタシはそういうプレイリストが苦手だなあ ヽ(´ω`)ノ
なんか、アルバム1枚(10曲から12曲くらいの)のまとまりの有る仕分けが
欲しい、のんべんだらりと聞いているのはどうも苦手であるよ。
まあ、そのはひとそれぞれなんだろうね。
>甲斐バンドのニューアルバム
なんか頑張ってるなと、いう感じである。w ヽ(´ω`)ノ
甲斐バンドサブスクでチラッと聴いたけど
昔のまんま感がスゴイね
GOLDの頃の感じに近いかな
古いコンパチ機出してきたんで
数少ないSACD聴き返してる
スピーカーがテンモニだからCDと大差ない?と思いきや
狂気とかSACDが断然良い
未だにSACDに拘る人がいるのも分かる気がする
ということでホテルカリフォルニアのSACDもポチッてみた
https://amzn.asia/d/bAMKDoa
ワルツフォーデビーも買った
ううーむ、良さそうですねヽ(´ω`)ノSACD盤
CD盤はリファレンスとしてさんざん聴き倒してきたので
SACD盤の違いも容易にわかりそうな気がします
カリホテはアナログしか持ってないので
アナログとSACDとの比較も面白そうです
エバンスは人気があるからSACDだけでも何種類もあるんだねぃ
OJCのCDが安くて音も良いらしいんだが?
OJCはリマスタリングぅ?はぁ?何それ萬毒祭ヽ(´ω`)ノ
とあんま深く考えないで素直にデジタルにトランスレートしちゃったのが、却って良かったみたいだねぃ
逆にジャズはコテコテだろ?コテコテヽ(^o^)ノ で評判良いのがビクターのXRCD盤w
オリジナル盤持ってる人はなんぼなんでもイジり過ぎじゃね?
でもまあこれはこれでモハメド・アリだそうなヽ(´ω`)ノ
うちのデビワルはどこのだろヽ(´ω`)ノ
かなーり昔に買ったのと
外盤で安かったから、意外とOJCかもしれんですヽ
ウチにあるワルツフォーデビーは
何かの高音質盤アナログ(適当)が1番良くて
20年ぐらい前に買ったCD(適当)が2番目
e-onkyoでDLしたハイレゾも日本版のアナログも良くなかった
上で書いたSACDはリマスターらしいけど
Amazonレビューは評判良くて楽しみ
AmazonのWaltz for Debbyの商品ページに
いくつかのバージョンが登録されているのですが
ジャケット裏のスキャン画像が興味深いですね
リリース元やリリース年が書かれていますが
はたしてそれそのものが届くかどうか…
Amazon適当ですからね。。ちょっと心配
ウチにあるワルデビのCDはOJCみたい
鳥ちゃんのいう通り素直な音ぽいね
レコードはANALOGUE PRODUCTIONSの33回転
qobuzにワルデビが3枚上がってるんで聴き比べ
・Craft Recordings→静かで落ち着いた音、それでいて細かい音も聞こえる
・OJC→素直でまあまあ良い
・OJCリマスター→コンプかけすぎ?ガチャガチャうるさい
最新の〜、とか、リマスターとか、あんまり良い音になっていない
ケースは多いね。 今時の音作りなんだろうけども。。。 ヽ(´ω`)ノ
うちのもOJCですが、ドイツのZYX Musicからリリースされたものですヽ(´ω`)ノ
Made in Germanyヽ(´ω`)ノ
SACD来たんで画像上げてみました
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1750416312_1.jpg
ホテカリの方は103-2 253 051っていう結構出回ってる欧州初期のCDと比較
SACDは音量大きいぐらいでリマスターはされてないぽい
繊細感は合って悪くないけどなんか歪ぽい
アナログマスター劣化してるのかな
昔にE-onkyoで買ったハイレゾと同じマスターぽい
ワルデビの方は上で書いたOJCリマスターと似てる
同じマスターかも
こちらもガチャガチャしてよろしくない
ということでSACD熱はすっかり醒めたw
上に書いたホテカリ欧州初期盤のCDは金オビっていうまあまあレアな盤みたい
まあ買ってすぐ帯はゴミ箱行きだったけどw
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=38xp-60&auccat=22152&va=38xp-60&b=1&n=50
どむさんのOJCも金オビなんですかね
>ということでSACD熱はすっかり醒めたw
はやっw ヽ(´ω`)ノ
まあ、配信のハイレゾ音源をつねに聴いている人には
あえてSACDが刺さるとも思えないしね、良盤を探すのも大変そうだし。
>>743
や、おいらのは外盤ですが
オビすらなかったですヽ(´ω`)ノWaltz for Debby
オリジナルは6曲入りなんすが、おいらの買ったのは10曲入り、
Waltz for Debby, Detour Ahead, My Romanceの別テイクと
Porgyが収録されています
新星堂で買ったのを覚えております
ちなみに「わる☆でび」「かりほて!」は
・なんでも4文字で略したがる
・業界人を気取って前後入れ替えたがる
・ひらがなでサブカりたがる
ルールに則っておりますヽ(´ω`)ノ
用例:「ずーじゃ」「しーめー」「がりぶる」など
SACDで音良いなと思ったのはオノ・セイゲンがリマスタリングしたZazz,Bossa snd Refrectionsだねぃ ヽ(´ω`)ノ
>>744
けっこう熱しやすく冷めやすいんだよね
DVDオーディオも一時熱上げたけどすぐ醒めた
>>746
「ワルデビ」とかって略したとたんに凶暴な雰囲気がw
ワルツ・フォー・デビイならEsoteric盤が良いです。現行盤はあまり宜しくない。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2018/03/esotericsacdcd-.html
クラシックならSACDの高音質盤は沢山あるけれど、ポップスならカーペンターズ
の「Singles 1969-1981」がとても気に入っています。この盤は二種類あって、
製品番号は同じなんだが、ケースとレーベル面が異なるものがある。
ヤフーフリマには両方とも出品されている。ボッタクリ価格ですけどね。
こっちの方が音がいい。
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/k1189014497
こっちは若干音質劣る
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z435307230
>ワルツ・フォー・デビイならEsoteric盤が良いです。
6枚組セットのうちの一枚だから入手困難だよね。。
カーペンターズは一万円かぁ
俺はVDJ-1536で聴いている。
これは定位が他のディスクとは違っていて中央に密集してる感じになっているが、
質感はいいし、マスターテープ劣化による音の揺らぎ(他の盤によくある)もない。
ちなみにステレオサウンドの評論家はCAPJ9399SAで聴いているね。
面白いなと思ったのが、
同じステレオサウンドでも嶋さんという方はVDJ-1536とCAPJ009を推している点。
でもその嶋さんの文章の熱心な読者である小野寺さんはCAPJ9399SAを推してる模様。
CAPJ9399SAはSACDなんだね
廃盤だけど、中古相場はさほど高くなってないみたい
ANALOGUE PRODUCTIONSってことだから
ウチにあるレコードと同じマスターから
作ってるかもだから聴き比べてみたい
リマスターがケビン・グレイとか?
ステサンのNo.191にワルデビCDのマスターについて記事があった
カッティングマスターを使わずにワークパーツを使ってるから音が良いみたいな
レコードと違ってマスタテープ回してADCに入れるだけだからその分シンプルになるのは確かだよね
そうそれそれ。
でもその記事の(前も)後も、
今に至るまでずっと小野寺さんは頑なにCAPJ9399SAで試聴しているんだよね。
頑固だなあと思ったもんだよ。
聴き慣れたソースで聴くのが評価はしやすいからね
アナログマスターの音源聴くならアナログがイチバン。。とおもってレコード探すけど見つからない。。
名無しさんはレコード聴かないの?
今自分はメイン装置はCD(SACD含む)オンリーだね。
サブ装置は古い安物ラジカセなんでカセットテープだよw
今後はメイン装置の上流にPCを加えていく予定だけど、
いろいろあって先延ばしになってる。
レコードはジャケ買いして壁に飾っておくだけになってしまっているねw
そこまでシンプルだとこれからの発展が楽しみだねぇ
とか煽ってみたりw
宇多田ヒカルのレコードは音が割れる とよくレビューに書いてある。
シェルに1円玉を乗せるとある程度は改善される。無茶してるんだろうか
https://amzn.asia/d/goiDpTh
この話かな?
https://x.com/mk_records/status/1820846534482960462?lang=ja
レコード作るエンジニアもレコード演奏家も低レベルが多いって事?
リンクまちがってたwwwww...
旧作のほうでも音が割れると書いてある。
針圧が軽すぎたり、アームが高過ぎたり、カートリッジが曲がって付いていたり。
マニヤじゃない人がレコードを再生するのは難しいのかも。
FIRST LOVE
https://amzn.asia/d/gc2mT6Y
Distance
https://amzn.asia/d/6dTEdIG
バーコードシールの貼り場所る問題になっているwww
宇多田ヒカル
クリーニングで解決した人もいる。そんなに汚れていたのか???
オーディオマニア予備軍が増えて良いかもね
今の若い人はわざわざ手間かけて音楽聴くのが嬉しいみたいだし
オーディオを弄るのが楽しいというのがあるんだね。
ヽ(´ω`)ノワタシもどっちかというと、そっち派かな?
オーディオから音を出すのが楽しい。w
Ace Combat 3 Electrosphere - Direct Audio
昨今ちょいと中古価格が急騰しているタイトルですヽ(´ω`)ノ
ゲーム音楽だけどおまけでプレステ用のゲームディスクがついてきます
ゲームソフトがおまけで付いてるのか。ヽ(´ω`)ノ
どの程度、作り込まれているのかなあ?
ごちゃんで紹介されてたオメガトライブのアクアシティのCDポチったけど
初期デジタル録音つーことでデジタル→デジタルのCDで聞くとイントロからして音がキツくて固いし
声もニュアンスが足りないけど、昔パイのロクハンでFM聞いていた時にはもっとええカンジだったような?
やっぱレコードで聞いてこそのマスタリングなんじゃないのかねえ?
日々飯のOP「そんなもんね」が届く
DTMで作ってるんだけど、ギターもDTMなんかねぃ?
なんか音の厚みが薄い気ガス
歌ってるASUMIさんは2,3曲目はクセ強な歌い方してるんだけど
この人は普通に素直に歌った方がええと思うんだけどねぃ
>>768
アペンドディスクっつーて、要するに追加コンテンツみたいです
本体ディスクが別にあって、これに入れ替えると追加コンテンツが
遊べると
ところがこのゲームディスクのオーディオトラックにも
音楽が収録されてて、しっかりオーディオトラックとして
取り込めるってぇ寸法でさぁヽ(´ω`)ノ
>>771
ああ、なるほど。
単体のミニゲームみたいなものでは無くて、
本体のゲームの拡張ものか。ヽ(´ω`)ノ
>>769
>初期デジタル録音つーことで
まだ、デジタル録音のノウハウとかが充分でなかったのかもねぇ ヽ(´ω`)ノ
アクアシティのLP手元にあったんでqobuzのハイレゾと比較
レコードの方が断然良いね、ハイレゾはスカスカして音で話にならない
ジャケットにデジタルマスタリングって書いてるから録音はアナログぽいね
>>774
マスターはSONYのPCM1610だよ
規格的にはCDと同等だったみたいだねぃ
アクアシティの発売年は1983年でCD市販化の翌年なので、CDも同時発売したのかウィキでも分からんけど
まあレコード主体にレコードで聞くコトを前提にマスタリングしたんだろうねぃ
和田たけあき (くらげP) /ピカロス
タワレコで100円だったのでポチってみた
ご自分で歌って春・・米津氏っぽぃ歌い方・・
https://youtu.be/PGIHantqITU?si=bi9sLw1CWDCJ_r8-
生麦なまごめなまたまご〜ヽ(´ω`)ノ
生麦なまごめなまたまご〜ヽ(´ω`)ノ
大事なことなので2回いいましたヽ(´ω`)ノ
ww
生出し中出し生たまご〜ヽ(´ω`)ノ
cinema/サイエンスフィクションマン
一昨年に出てたけど買ってなかった
ウニオンAmazonと見てポイントが多かったのでタワレコでポチった
https://tower.jp/item/3620673
タワレコは割と頻繁に20%ポイント付くのだ
(再利用性は尼ほどじゃないけどねぃ)
一昨年じゃなくて10年前だった・・
一昨年だと思っていたらば、10年前だった。。。
ヽ(´ω`)ノこれは良く考えると怖いぞ
ぃゃそれな〜?
ぉはょぅございます
すみぺのベストが一瞬安くなってたのでポチった
【Amazon.co.jp限定】SUMIRE CATALOG[通常盤](メガジャケ+ビジュアルシートA付き)
https://amzn.asia/d/fUA6Dfn
ちょっと値上がってるな
ジャケがかわいいのうヽ(´ω`)ノ
Rさんは守備範囲が広くてすごいす
ロリから熟女まで!
>>786
いま、2091円だな、幾らの時に買ったのかな? ヽ(´ω`)ノ
1674円だね
もっと下がりそうだな・・って思ったのダガー
>>791
充分安いではないかい?w ヽ(´ω`)ノ
新品のベスト盤が1600円台なら。
最近は少ないけど尼って売れ残り砂漠とき
めっちゃ値下げとかしてたじゃん
底を見極めるのだ!真実!
(野田 真実は、女性アイドルグループ『さんみゅ〜』『MELLOW MELLOW』のメンバー。大阪府出身。)
マミといえばクリィミーマミ
そして中の人は今・・・・
代謝異常のご病気?
中の人はまだ、たまにイベントとかで歌ってるらしいね ヽ(´ω`)ノ
良く知らないけども
中の人はフツーじゃないレベルで別人だねぃ
>>796
検索してみると太田 貴子さんももう57歳だってさ。
そりゃ見た目も変わるでしょw ヽ(´ω`)ノ
郁恵ちゃんや伊予ちゃん、岡田奈々とかあんま変わってない、てか変わってるけど予想の範囲内
太田貴子さんはそういうレベルの変わり方じゃないからねぃ
早見優とかもあまり印象が変わらないね ヽ(´ω`)ノ
あまり侮辱的なコトは言わんほーが・・
ォィラも気をつけりゅぜ
アナログ・オーディオフェアで、ジャズ歌手のウィリアムス浩子のライヴ&トークショー
が有った。それで、ずっと気になっていた彼女の2枚のLPレコード。
タワー・レコードの20%クーポンセールの期間中に、4月に発売された2枚のLPレコードを
買ってみた。オーディオ雑誌で取り上げられるだけあって、音が良い。歌も上手いし
バックのミュージシャンの演奏も良い。
『a time for Ballads』『A Wish 』/ウィリアムス浩子(180g重量盤LP)
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2025/07/post-1e5420.html
>>801
一度でもライブやショーを見ていると、
生歌唱の実力も解るしね、見た事聞いた事のあるアーティストのアルバムは
欲しくなりそうだねぇヽ(´ω`)ノ
原めぐみ/見つめあう恋
https://www.amazon.co.jp/dp/B015RRILS8
廉価再発がでてます
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FBRZQTVF
全然ビブラートとかかけない歌い方
ユーミンとかもそうかな? ヽ(´ω`)ノビブラートかけない。
M.C.AT/ごきげんだぜっ!
https://diskunion.net/heiseijpop/ct/detail/1008895253
ちうこCDで買えば1円だがω
シングルレコードが2200円かぁ随分高くなったね
デビューアルバムかベストがレコードで出てたら買うんだけど
ですなー
https://youtu.be/ExYJfktQt7Y?si=MAWjX49Gy_wraCLU
原めぐみさんの公式チャンネルより
Words of Love 〜ふたりの愛言葉
全然PVが伸びてないなぁ・・・
ウォールオブサウンドが売りみたいですね
ふぃるすぺくたぁー!ヽ(`д′)ノ
ウォールオブダジャレが売り
でえぶすぺくたー ヽ(´ω`)ノ
売りなの?ω
Wall of Soundsと言われると
いやいやいや、という人は多そうですねヽ(´ω`)ノ
セラフィム が ヲヤヂギャグ言ってるを
https://youtu.be/UY1LrvIpjP0?si=l6N5IxNhdTWt9Gdg
アグネス ラム/I AM AGNES LUM(うちラムだっちゃ)
https://www.amazon.co.jp/dp/B00K9ZSZTE
コレでなくてちうこのアナログだが
難波弘之/センスオブワンダー
レンタル落ちで定価越えだったけどタマがないのでポチった
そのうち名盤1100円とかで再発されたりしそぅ・・
ぁ、ぉはょぅ
難波弘之いいよねぇヽ(´ω`)ノ
東京出てきて初めて買ったCDが
N氏の天球儀だったすヽ(´ω`)ノ
秋葉原のロケット
(^O^)/
ぅは〜〜〜 程よくヲタッキー
タワーレコードの¥500のアウトレット 2枚組SACD/CDハイブリッド盤なんだが
SACD層の音はとても良い。CD層はまだ聴いていない。ポイント付かないからポイント
で買った。ポイント付くやつをポイントで買うとポイント付かないんだよね。
マルティン・フレーミヒ 、ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団 、ドレスデン聖十字架合唱団
J.S.バッハ: クリスマス・オラトリオ<タワーレコード限定>
https://tower.jp/item/5919534
旧東ドイツETERNAの音源で1974年録音。中低域が厚くてドレスデン・ルカ教会
の残響が素晴らしいよ。これが¥500なんてw。良い買い物だった。
早速注文したよー
何でこんなに安いんだろ?
キモいくらい安いw
儲けでるのかな?タワーレコード。w ヽ(´ω`)ノ安過ぎる。
>>820 ありがとー
むぅ、ォィラクラ聞かないけどポチってみた
コレも500円だったのついでに
https://tower.jp/item/5919536
>>823
タワレコのは不良在庫処分だね>outlet sale
定期的にやってる
公式サイトじゃなかったら詐欺を疑う値段だぞ!
俺も、オーディオ系掲示板民として上の2枚買うかー・・・って思ったら、
セブン受取不可だった、残念><
>>824
それ、私も同時購入した。まだ聴いてない。
>>826
送料が\220かかるのよね。セブン受け取りなら送料無しなんだけど。
アウトレットなら無茶苦茶安いものは時々出るんだが、新譜の予約を取る段階で間違って\11で出して
しまったものが、強制キャンセルにならずそのままの値段で買えてしまったSACD+DVDがある。
それは宮本笑里のdream まともに買ったら\3465だから、CD屋は大赤字だったはず。
この手の話だと丸紅ダイレクト事件を思い出す
https://youtu.be/9IeC8wKTftU?si=Ze3vDE29BFIgLKcY
新発売のSACD+DVDで¥11だったのはこれです。
dream /宮本笑里
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/dream-d96d.html
CDをいれるところが足りないっ!ヽ(´ω`)ノ
衣装ケースに入れてますが積み上げすぎて
下の方が重さで潰れはじめてるし
大量のCDをどうやって収納したらよいのか
だれかアイデアあったらお願いします
棚を作る
https://tarai-hdht.hatenablog.com/entry/2020/11/24/060000
蔵を買う
https://www.kenbiya.com/ar/ns/buy_sell/property_choose/3761.html
ミニクラとか倉庫に預ける
https://minikura.com/
ォィラもちょっと考えたんだが結局使わなかった・・
>>831
今、衣装ケースを並べて置いてる場所に、木製の棚板ラックを
入れられたらいいね、数段あれば、衣装ケースを入れて重ねても、
重量オーバーにならないかも? ヽ(´ω`)ノ
多少、お金はかかるけど、専用棚を注文で作り付けてしまうのも手だね。
蔵を買う・・・ヽ(´ω`)ノ
窮極的には「別荘」になりますねぃ
妻は喜ぶかもしれませんが金を出すのはおいらだし
・・・あ、おいらの死亡保険金で買えばいいのかヽ(´ω`)ノ
棚の補強はあるかもですねヽ(´ω`)ノ
自作はちょっと自信がないなぁ
ドフとかにあるようなゴツめの棚を導入するとか
https://item.rakuten.co.jp/kitajimasteel/10000002/
https://www.officebusters.com/shelf/
今、まだ残ってるエアスペースはどのくらいあるのかな?
マックス100%中もう80%くらい埋まってる? ヽ(´ω`)ノ
>>838
感覚ですが95パーセント超えてますねヽ(´ω`)ノ
ジャンル分けして収納してたのが
ジャンル無関係に詰め込まれてる
>>837
これに引き出しケースを組み合わせる感じですね
いいかも
青箱だとドフの雰囲気満点ですねぃ
青箱ならリモコンとかもしまっておけますね
IN MY HEART/NICKEY&THE WARRIORS
https://www.amazon.co.jp/dp/B0FBRXCLZS
ジャケがえっちいからぽちったけどめっちゃ乱暴なパンクだった
>>839
95%か、、、もう限界が近いねぇ。
ヽ(´ω`)ノ実家に半分くらい持って行けば
取りあえず少し猶予は出来る?w
500円のSACD届いてやけに重いと思ったら両方2枚組だった
お買い得すぎ
500円とか、セール価格に慣れてしまうと普通の値段では
高く感じて仕舞いそうだね。w ヽ(´ω`)ノ
>>843
実家に置いといたら
なにされるかわからんのですヽ(´ω`)ノ
就職のため学生時代の荷物を一旦実家に置いたら
ラジカセも
8bitパソコンも
サターンやセガmkIIIも
気が付かないうちに
みんなどこかに散逸してたというヽ(´ω`)ノ
愛しているなら
抱きしめ続けていないと
いつかこの腕をすり抜けていくという話ですよヽ(´ω`)ノそれ違う
俺もモデルガンやナイフ全部無くなってたな。。
危険物扱い
実家の元自分の部屋に置いて置けないのは痛いなあ・・・
そいとも今は元自室は、べつの用途で使われてるのかな?
それだと邪魔だから勝手に片づけられたりしそう・・・ ヽ(´ω`)ノ
>>849
自分の部屋、というか兄弟で使ってた部屋は
いまは母と猫が寝てますヽ(´ω`)ノ
実家を離れて分かったのは
家って親のものなんですよね
自分の居場所はもはやなくて
たぶんこれはずっと実家暮らしの人には
理解できない感覚なんじゃないかな
雨のなか、ずぶぬれになった布団をひきずりながら
今日休む場所を探して歩き回る夢をよく見ます
高校卒業して以降自分の居るところは常に仮の住まいで
これから死ぬまでずっとさ迷い歩くんだろうなぁ、という
思いはいつもありますヽ(´ω`)ノ今もね
つまりおいらがここで言いたいことは
大伴家持の息子が
大伴旅人だったという史実には
ちゃんと意味があるということなんですよヽ(´ω`)ノどんどん脱線
どむさんの故郷はいい所なんでしょうね
俺は故郷が大嫌いで一刻も早く出て行きたかったね
多分田舎のしがらみみたいなのが嫌い
水谷豊セルフカバーアルバム/タイムカプセル
原宿ナンパストリートに右京さん出てきてワロタ
表参道軟派ストリートだった・・メンゴメンゴ横槍メンゴ
田舎者にゃぁ原宿も表参道も同じようなもんですヽ(´ω`)ノ
ここからだと視野角1度くらいの間に表参道ー原宿が入っちゃう
原宿と表参道じゃ目と鼻の先だよね
トシちゃんの原宿キッスなんて曲もあったか
下北以上原宿未満っていうフミヤの曲もあるね
>>853
あずきさんは地元が嫌だったんですね
おいらは地元が嫌、というより
東京への憧れが強かったです
これは木綿のハンカチーフだな。ヽ(´ω`)ノ太田裕美の。
じゃあどむむさんはマイペースの東京?
>>860
や、さいたまんぞうです
「なぜか埼玉」ヽ(´ω`)ノ
田舎と都会の長距離恋愛って実際あるんかな?
都市伝説レベルのような気も
なじかしらーねどー♪
埼玉県民の心の拠り所ですよヽ(´ω`)ノ
そういえばRさん、PANTAさんと鈴木慶一さんがコラボした
アルバム買いました?ヽ(´ω`)ノ
買いましたー
全曲パンタ作詞鈴木慶一作曲でした
おお、さすがですヽ(´ω`)ノ
おいら昨日あまぞんのおススメに出てきました
今日わざわざクロネコの営業所まで引取りに逝ったステサンのCD、ノンサッチのコンピを早速聞く
ステサンだから当然SACDだと思っていたら、ただのCDざんしたヽ(´Д`)ノ
アウトレットで安かった理由はこれかあ?
しかしまあさすがノンサッチでCDでも音が良い
楽器の音色とか質感がご真っ当なんだねぃ
たそ彼ホテルのOP「たそかれ」と聴き比べれば一聴瞭然、あかめさんの目にも明らか ヽ(´ω`)ノ
「たそかれ」は折角の生楽器の伴奏なんだけどDTMに聞こえちゃうんだよねぃ
皆、何かしらCDなりレコードなり買っておるね。ヽ(´ω`)ノ良い事である。
500円SACDキタ
取り寄せ品も一緒にポチったので遅くなったぜ
おいらはPANTさんと鈴木慶一さんのユニットP.K.Oのアルバムと
EnoとWolfeのコラボアルバム二枚が届いたすヽ(´ω`)ノ
パンタは多分総入れ歯だったと思われるんだけど歌はしっかり歌えてたので
まだまだやれたとは思うんですよね・・
総入れ歯ってチェット・ベイカーみたいにヤクザから金借りて返さなかったのか?
まあベイカーはその後「歯ぁへし折った時に二度目はないぞ!と言ったよなあ?」と
ホテルの部屋から紐無しバンジーさせられたから命があるだけまだマシ?
晩年の話だよ
見た目でォィラが勝手に判断したがら違うかもしれない
カジヒデキ/BEING PURE AT HEART〜ありのままでいいんじゃない
タワレコで半額でかつジャケ買い
1st買って以来だ
https://tower.jp/item/6432383
頭脳警察! ヾ(`Д´)ノ
>>872
ひどい言われようだ
PANTAさんが生前何をしたというのか
頭脳警察に捕まって拷問で歯を全て抜かれた ヽ(´ω`)ノ
まあそういう感じの歌多いね>パンタ
クリスタルナハトとか
プラハからの手紙
https://youtu.be/YmDoChJfE0E
クリスタルナハトの歌詞は全編ナチスの所業について歌われていて
当時の事件の単語とか隠喩が多く知らないと南海なのだ
どこかで解説してくれてたと思うんだけど見つからなぃなぁ
プラハからの手紙はヒトラーの死を伝える手紙じゃなかったかな(うろ覚え)
マックスウェーバー(カリスマ指導者を求めたといわれる)を燃やした・・とかとかね
ぉっと5行も書いてしまった
♪Low of the strong 地獄の血
Low of the syadow それは謎の野望〜
己を売った絵描きの血
クリスタルナハト ヒットラー
クリスタルナハト オーオー ヒットラー
ぉっと5行で収まってしまった ヽ(´ω`)ノ
うすうす気付いてるやろけどな・・
3行以上書くと読んでくれへんのやで
ここにハードロック聴く人がいましたら
現在、スペインのMEDINA AZAHARAの名盤(かつ希少盤、かつ音も良い)
・La Estacion De Los Sueno
が、Amazonのマケプレで3,000円ちょいで購入できます。
この期を逃すと入手困難になりますので是非。
代表曲 天国なんてクソくらえ
https://www.youtube.com/watch?v=ZAov4oASbpo
>3行以上書くと読んでくれへんのやで
10行ぐらいは全然読むけどねー(内容次第
訂正しょぅ
3行以上はあずきたんしか読まへんねんで
つまり4行目以降はあずきたんへの個人メッセージとなります
これを利用することにより政府の目をかい潜り諜報活動を行うことが出来ます
仮にオペレーション・ストラングラーズと名付けましょう
しかし最近あっついよねーこないだ買ったアイスなんだけどさー
8リットルあったのに一月で7割ぐらい食べちった
あずきたんアイスは何が好きー?チョコミントって食べれる?
あれ好きなの人間じゃねーよって思うんだがどーかな
ミントチョコがやめられなかった♪
って歌があったね
10行読むけど内容次第だから(←ここポイント
歯磨き粉と感じるかどうか、それがミントのアイスを食えるかどうかの境目w
ミントチョコの味が理解出来ないのは固定観念が強いんだろうね
確かにハミガキっぽいけど美味しいと思う
チョコミントがムリな人だとホヤの匂いは絶対にダメな気がする
ぬう、みな下から3行だけ読みやがる・・
確かに長いレスは最後だけ読んだりするね
書いた人は最初の方に言いたいことを書くんだろうけど
鳥ちゃん参考になった?
レベッカがおる。ヽ(´ω`)ノ
3行か・・・・
3行で
表しかねる
オデオかな
ぁ、4行、ぃや5行になってもうた ヽ(´ω`)ノ
This is not a Drill. / Roger Waters Live from Prague
(国内版の2CD+1BD) もう80歳なんで今のうちに円盤買っておこうかと。
でも、ロジャー年取ったな〜と(いろんな意味で)。
80歳現役なら凄いよねえ ヽ(´ω`)ノ
も一度ヒッチハイク〜みたいな雰囲気のオリジナルアルバム出してくれたら嬉しいんだけどね
RADIO K.A.O.S. と THE WALL LIVE IN BERLIN
を持っています。
THE WALL LIVE IN BERLIN は当時の評価はあまり良くなかったですが
私的には、全曲オールスターとも言えるゲストの演奏・歌唱とも良いように感じました。
何を基準に評価しているのか疑問でした。
ラストの曲が RADIO K.A.O.S. に入っている THE TIDE IS TURNINGU
で良かったです。
余談ですが、ロジャーが日本嫌いなのは後から何かの記事で知りました。
数少ない日本のライブで、観客に向かって凄い形相でプレイしていたとか。
>>899
>ロジャーが日本嫌い
じゃあ来日しなければ良かったのにね。
気に入らないのにビジネスライブとか興ざめだよ ヽ(´ω`)ノ
でもゴキゲンでお寿司や天ぷら食べてたよヽ(´ω`)ノ
呼び屋がシロートで夜のご接待をしなかった可能性も?
ファイナルカットからシングルカットされたNot Now Johnが日本人嫌い丸出し
でもそれぐらいで俺はイヤになったりしないよ
https://radictionary.site/not-now-john-pink-floyd-japanse-translation/
ということで久しぶりにファイナルカット聴いてる
相変わらず音良いね
奥行き感が凄くて効果音が全部窓の外で鳴るぐらいの勢い
7月、8月は物理音源かって無いなあ、アルバム的なものは。
単曲は難曲か配信のを勝ったけど。ヽ(´ω`)ノ
おそ松くんのED買おうと思ったら9月発売ざんしたw
しかしCDで出るだけマシ。瑠璃の宝石なんか配信のみヽ(;´Д`)ノ
吟澪御前-陰陽座
発売日3日遅れで届いたガー
もう配信で聞いたょコンニャロメ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0F6Y5PZ9T/
まあハイレゾでない普通の配信ならCDの方が音が良いからねぃ ヽ(´ω`)ノ
それは言い切れないでしょ
機材によって違うわけだし
配信はダウンロードしてから再生する方式なら
CDの読み取りよりエラーが出にくくて音も良くなる可能性が高い
川崎に開店したディスクユニオンに行ってきた
開店したてだと人気盤もたくさんあって良いね
ということでスリラーのUS盤があったんでゲット
家にある日本盤と比べるとカッティングレベル高いみたいでダイナミック
レンジ広いし分離も良いということで満足
>>908
>機材によって違うわけだし
そらそうやん
アンプとスピーカー共通で同じ曲をレコードとCDで聞いて
ゆるキャン△のプレーヤーで聞いたらCDの方がでんでんいいし、カクテルオーディオのレシーバー?で聞くCDやったらテクニクスで聞くレコードのほうがええ
ほぼほぼ同じレベルの機器同士で聞いた場合、ストリーミングよりCDの方が明らかに音はええのよん
楽器の音色の再現や人の声の質感、大きな音にマスキングされる小さな音の聞きやすさなんかで差が出るんだねぃ ヽ(´ω`)ノ
それでどのくらいの差があるのか?つーと
ヤマハの安いチューナーをトリオのお高いチューナーに替えたぐらいの差が・・・・
そこまではないかwヽ(´ω`)ノ
>ほぼほぼ同じレベルの機器同士で聞いた場合
何と何で聴いたのかな?
ある程度の組み合わせは聴かないと断言はできないよね?
DACは揃える必要があるよね?
具体的にどう違う?
俺は鳥ちゃんがそれを断言できるほどの経験値を持ってないのは断言できるけどね
まあウチハイレゾ(qobuz)いうても上流WIIMやし
DACも15年前のやしCDPは30年前やし
そもソースがメタルだしω
アナログレコードやってる人の話見ているとさぁ
良い部分にフォーカスをあてて使いこなしてる
新しい、古いから、、正解とか不正解という話にはならないよね
CDでもストリーミングでも沼ってて
予想を超えた組み合わせにぶつかった時は
グワシッ!!ってやってしまうw
>>912
まああちこちで聞いたけど、TADのCR-Txをアキュのセパ、SACDプレーヤーもアキュのセパ
ストリーミングはアキュのセパのDACにDELAのナニカ?を繋いでいたねぃ
コバズは良かったが、アマゾンのハイレゾでないヤツはCDの方がえがった
こんだけお金かけててこれなら音質はCDの方が上なんだねぃ
そしてハイレゾにオレがCD持ってるアニソンは無かった。。。。ヽ(;´Д`)ノ
ステサンのアイマスSACDは特に音がええとは思わないが、オリジナル?のCDに比べて音のキツさみたいなもんが無いだけ良くなってる?
まあ音で選ぶというよりファンアイテムなんだろうねぃ ヽ(´ω`)ノ
ステサンのカリ城はどう?
結構機材のレべル揃えて聴いてるんだね
だだ1回だけじゃケース数としては少なすぎる
1回聞いたことあるけどCDの方がよかったよーぐらいにしとかないとね
>>918
それは持ってないや〜
>>919
聞くその場所にもよるけど普通一回聞けばだ〜いたいは分かるやん
その為に普段から生音聞いてるんだから
住区センターのイベントでおばさんの三味線のスカン!とくるトランジェントの良さはなかなオーディオで再現するのは難しい
小太鼓の軽く叩いてるのに腹に来る低音はピストンで言う上死点下死点のあるコーン型ウーハーのピストンモーションではなく
連続動作しているヴェンディングウェーブならばこそ?とかw
実際モービルSACDのドゥビー・ブラザースのツインドラムよりも腹に来るんだねぃ
何の根拠もないね
そもそもCDとサブスクどっちが良いかなんて断言してる人はほぼ居ない
なんであんたが言い切れるんだよ
たまには説得力のあるレスしてみなさいよ
>>921
だって事実だからw
自分ちで聞いて分からないのん?
普段から生の楽器の音注意深く聞いてりゃすぐ分かるじゃんw
全てのオーディオは生の音には負けるんだからその負け具合で音のレベルの判別も鉄ちゃんみたいな達人ならミリで分かる
オレは何曲か聞かないとだがwヽ(´ω`)ノ
争いは同じレベルの者同士でしか発生しない
仲良いょね
普段ケンカしててもピンチの時は体張って助けたりするんだょ
>>922
借り物の環境で一回聴いて事実ってw
書いてて悲しくならんの?
もういいよ
>>923 >>924
実に大人の意見
ほっときゃいいの分かってるんだけどねぇ
>>924
そう!地震でラックが倒れて下敷きになった時には真っ先に!ヽ(´ω`)ノ
>>925
>借り物の環境で一回聴いて事実ってw
それって自分の耳に自信がないってコトじゃんw
♪いったい自分以外〜 誰の耳を〜 信じら〜れ〜る〜
但しそれが独りよがりになってしまってはあかんわなあ
だからスガーノはあれほど生の音を聞け!オーディオ再生で一番重要なのは音楽がバランス良く鳴ることだ!と ヽ(´ω`)ノ
まだ返して来てるしw
もうこれで鳥ちゃんのオーディオのレスは
完全に信頼性が無くなったな
baby metal/METAL-FORTH
https://tower.jp/item/6821811
むう、ここまで全部2枚組だったのに今回は1枚だな
発売日も遅れてたし制作難航したのかね
>BABYMETAL
このグループもずいぶん年月が経ってきてると思うけど、
メンバーチェンジしなからやってるの? ヽ(´ω`)ノ全く知らないけども。
二回ほど入れ替わってますね
2人は変わらずだけど1人が
ずっと3人のキャンディーズやパヒュームにはイジメが無かったのかな?ヽ(´ω`)ノ
なんとかメタルさんヽ(´ω`)ノメンバー
どむメタル
かじメタル
そしてぃょメタル
三人そろってセンメタルdeath!
https://x.com/iyour999/status/1955267505133670776
あずきさんの張ったテクニカのサイトで見つけたヘイムラコルトのEP盤「夏の波紋」が届いたので早速聞く
・・・・う〜ん、晩夏をイメージした曲とのコトだが、オレの好みではなかったヽ(´Д`)ノ
そしてへイムラコルトがオススメしていたスティーヴ・ハイエットの「渚にて」というCDも来たので聞く
これはカルフォルニアを思わせる海岸ジャケのいわゆるひとつのAORなんだけど、作ったスティーヴはAOR作ろうというよりは、自分の好きな音楽やっただけなんだろうねぃ
エレキギターのブルースでサウンドはAOR調ってあんまり見ないよねぃ?
1983年に制作とオメガトライブのアクアシティと同じ年に出たアルバムだけど、内容は大違いw
オメガトライブはじとじとメロウだからねぃ
しかし音はどちらもなんかいわゆるひとつのデジタル臭いw
SONYの信濃町スタジオ録音だからどちらもSONYのPCM録音機使った?
まあ当時はマスターはPCMでも出たのはレコードオンリーだから、レコードで聞けばまた別?
でもEP盤で聞いた杉山清貴の「さよならのオーシャン」はデジタル臭い音w
姐さん家にはハグレメタルもいるよーヽ(´ω`)ノ
>>936
メンバーのやるきがなさすぎるヽ(´ω`)ノw
>>937
「渚にて」というとSF小説を思い出すなぁヽ(´ω`)ノ
何年か前に読み直したけど
CDは小説をイメージしたものではないのかな
>>939
やる気だした
https://x.com/iyour999/status/1955339463959421293
一世風靡セピアと見紛うほどのやる気っぷりヽ(´ω`)ノ
>>940
小説はOn the Beach
これはDOWN ON THE ROAD BY THE BEACH ですねえ
歌のないインストで曲のタイトルイメージは夏!海!女!なんですが
音楽自体はエレキで弾くゆるいブルースw
プロデューサーが言ったんでしょうねえ「AORだ!AORは売れるぞ!」って
それでバンドのコンセプトから曲、演奏する職人まで全てお膳立てして、おまえらはTVで顔出ししてボーカルだけ実際に歌えばいいんだ!残りはエアな、つーて実際に売れたのがオメガトライブ
プライドペシャンコになったバンドのメンツはこれに奮起して、2人はその後腕利きのスタジオミュージシャンになりましたしたとさ。めだたしめでたし ヽ(´ω`)ノ
>>943
>音楽自体はエレキで弾くゆるいブルースw
ずっずちゃっちゃずっずちゃっちゃ♪
中川家のコントにありましたねヽ(´ω`)ノ
AORそのものに思うところはないんですが
ことさらにチェックするほどでもないかな?
葛飾の産んだ偉人(でもセン子に言わせると大久保生まれらしい)なぎら健壱は
実はブルースギターも上手いのでアル
首からカメラぶら下げた呑んだくれの面白おじさんというだけではないのでアル
おにまいドラマCD
300円
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008838767
>>946
ドラマCDか、
しかし、これも送料のほうが高くなるパターンかな?wヽ(´ω`)ノ
5000円分買えば送料無料になるので他にも色々買うのだ
頭脳警察の乱破とか持ってないのがあったので
まぁいらんのもポチってしまぅのだが
今月はまだCD買ってないや・・・ヽ(´ω`)ノ
https://diskunion.net/gamemusic/ct/detail/TT-DS23-241019-1000769026
ナムコのワルキューレをモチーフにしたオーケストラアルバムを買いました。
結構編成が大きいです。
編曲は千住 明 氏だそうです。
>>950
おお、レアなものを購入されましたねヽ(´ω`)ノ
>>950
ワタシも持ってるよー ヽ(´ω`)ノ
結構、昔に出たヤツだよね。
さす姫
ワルなものには目がない
>>952
それはお目が高いですね。自分は最近まで出ているのも知りませんでした。
https://x.com/_hiro_kawa_/status/1953948519309754583
作曲者 川田宏行氏の回想を見て、「そんな音源があったんだ」と
思って買い求めました。
都内で借りるCD部屋にオヌヌメ?
https://www.eheya.net/detail/300001343010967000001/
エアコン、ないみたいですねヽ(´ω`)ノ
バイク置き場になるかも?
8月最初のCDはこれヽ(´ω`)ノ
https://vgmdb.net/album/29963
えっ・・・?私の生演奏ナムコすぎ!? / 街角麻婆豆
>>955
こりゃ、狭いし、コンクリだし、窓もないしで、
蒸し風呂でしょう、夏場は。 ヽ(´ω`)ノ
しかも1階、多分カビひどい
レコードもカビカビになってしまぅかもねぃ
ストーンローゼス/セカンドカミング
アナログ盤ポチた
LIVE / Mute Beat ヽ(´ω`)ノ
Mute Beatは何枚か持ってるんですが最新作・ライブアルバムとのことで
買ってみました
うちは、まだ聞いていない、積みCDがちっとも減らないw ヽ(´ω`)ノ
おいらは7枚かなーヽ(´ω`)ノ積みCD
増える一方・・
初聞きのCDは、ちゃんと腰を据えて、聞きたいので、
なかなか纏まった時間が取れなかったりするんだよねー ヽ(´ω`)ノ
AA誌のおまけのチェスキーのCDは音がええのねんヽ(^o^)ノ
でもジャズはこれじゃない感も
ジャズは綺麗な音よりも熱い音だからねぃ
プラモでデザリングする様に、ジャズもデザリングした方がええんよ(*´∀`*)
とはいえそうは言ってもデジタル録音だと難しいのかも
テープをわざとオーバーレブさせて歪ませる、球のミキサーアンプ使って歪ませる、なんてテクはデジタル録音機じゃあ使えないからねぃ
>>966
付録CD、音が良いに越した事はないでしょう?w ヽ(´ω`)ノ
あとから、こっちで加工する手もあるけど。
好きな音質に弄って変換して、そうだね、カセットに録音して、
それを聞くとかいいね。ww
CDにディザを入れたいとりさんと
スピーカを改造したいあずきさん
似たもの同士じゃまいかヽ(´ω`)ノぃょっ、ご両人
デヂタル式エフェクターで真空管アンプ風に歪ませるのあるよ。
演奏しながら足で踏むの
https://x.com/iyour999/status/1962121173900431572
あー知ってるコレねー(知ったかぶる)
ヒール・アンド・トゥー ( ´△`)
おいらが浦和にいた頃はCD買うといえば
浦和コルソのなかのラオックス
ぶれえめん
だったんすが、他にあったのかな?
中浦和にウニオンがあったけど遠くていってませんヽ(´ω`)ノ
北浦和には
島田レコードとラオックスあったかな
意外となかったんですねヽ(´ω`)ノ
いまはユニオンとタワーが浦和駅東口にあるとか
はい。
当時は複数の店を渡り歩くことは
あまりしなかったもので
研究不足でしたね^^
知らない店はまだあるのかもしれません
浦和は行った事がないなあ ヽ(´ω`)ノそこそこ大きな町なのだろうか?
所沢とどっちが都会?w
ォィラが1年派遣で行ってたころは駅前番長な感じだったかな?
所沢の方が都会じゃないかなあ?
浦和は新幹線が止まらない県庁所在地だったからねぃ ヽ(´ω`)ノ
まあ都内に通勤してる人のベットタウンではあるんだろうしね。ヽ(´ω`)ノ
>所沢の方が都会じゃないかなあ?
浦和の人泣いちゃいますよヽ(´ω`)ノ
浦和は旧中山道の宿場町で老舗も多いですが、
おいらがいた頃から区画整備なんかが進んじゃって
こざっぱりした印象でしたね
本屋・古本屋は多かったす
大河ドラマに出てくる「須原屋」さんも浦和に店舗があったり
「うなぎの蒲焼発祥の地」という説も
浦和にはうなぎ屋さんが非常に多く、
今でもうなぎ消費量は日本一なのだそうですよ
https://x.gd/POVdx
うなぎ屋が多いのか、それはいいね。
うちの近所のうなぎ屋は全部潰れてしまったので羨ましい。ヽ(´ω`)ノ
ルイルイの鬼ごっこでもももクロちゃんがうなうな食べていたねぃ ヽ(´ω`)ノ
浜松は意外と食べないみたいだねぃ
浜松で一番の花街でジャズバーやってたマスターに聞いたら浜松の人間は普段は食べない。お客さん来たら食べに行くと言っていたなあ
ちな、浜松でバリ安い独立系地元ビジホのホテルレオンに泊まったら
1階のロビーにご当地アニメのプラネタリアンのコーナーがあってポスター初め色々と飾ってあって
置いてあった聖地お散歩マップを貰って市内を回ったもんである
グッズを売ってなかったのは、もう売るグッズが作ってなかったのか?
マイナーアニメだもんなあ
ホテルの経営者がアニオタだったのかねぃ?
浦和にいた頃は
ちょー貧乏学生だったから
うなぎ屋とかまったく目に入らなかったなぁヽ(´ω`)ノ
新譜を1枚買ったら、うなぎをもれなく1匹食べようw ヽ(´ω`)ノ
うなぎパイ一枚ならペロリだよん ヽ(´ω`)ノ
メール見たらアマがCD配達したみたいなので回収したら寝るわ
聞くのはまた明日、ってもうすぐ今日かwヽ(´ω`)ノ
数年前まではハードオフで駄盤を買い漁っていたので平積みの
レコードが高く積み上がってしまった。下の方のレコードが出せなくて
どうしようもない。やっと小さいレコードラックを買って立てて収納できる
ようになった。これだけで気持ちもスッキリ スッキリ♪
ユニオンのラックと山陰の木工所のラックを買った。
https://item.rakuten.co.jp/ienolabo/ielabo100252/
まさかの平積みレコード。。
良識派の名無しさんに怒られちゃうよ?
猛暑だったのだが意外と大丈夫ww
レコードは立てて保存して置かないとね ヽ(´ω`)ノ
東洋化成では出来立てホヤホヤのレコードを機械ではなく、1枚1枚工員が手で内袋に入れているのだが
その後平積みで積み立ててタワーにしとったデ
つまりぐみみはプロ!(*´∀`*)
『平積み』ってなんかイイらしいw
https://slapper.exblog.jp/30559123
シェラック盤は平積みしたほうが良いんだよ。
そうなんだ
平積みして反ったりしないのかな?
うーむ、LP盤とか縦置きしないと反ってしまうと思っていたよ。ヽ(´ω`)ノ
なんとなくそんな感じに思ってた。
>>994
これは間違ってるね
無神経な中古レコード屋のマネしてオレってかっこよw
ここではSP盤も平積みダメって書いてるね
https://www.gyokkodo.co.jp/reuse/blog/what-is-an-sp-record/ #6SP
次スレですよ
ヽ(´ω`)ノhttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1757890114/
ヽ(´ω`)ノ1000
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■