■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

PCオーディオ総合・2

1 : 名無しさん@ナカミチ :2022/02/20(日) 16:05:05 Pj2O4ueU0
プレーヤソフト、PCの設定、USB-DDC、USB-DACのお話
ほか、システム全般のお話・質問など。


2 : どむやま :2022/02/20(日) 18:14:19 9yMOdFt.0
スレ立てお疲れ様ですヽ(´ω`)ノ


3 : 北海道あずき :2022/02/20(日) 18:32:33 q4Lc3yE20
PCのオーディオIFにタスカムUH-7000を使っておりまして、
最新機種にしたらどうなのか検討中です
ご意見いただければ有難いです
ユースケースとしては以下です

◆PCにリッピングしたWAVやFLACを聴く
PC>USB>UH-7000>RCAデジタル出力>デジタルチャンデバ

◆PCにリッピングしたWAVやFLACをヘッドフォンで聴く
PC>USB>UH-7000>ヘッドフォン

◆レコードやカセットを聴く
フォノイコライザー等>バランスケーブル>UH-7000>RCAデジタル出力>デジタルチャンデバ

◆レコードやカセットを録音
フォノイコライザー等>バランスケーブル>UH-7000>USB>PC

出力の切り替えはPCにインストールしたソフトで行います(マウスでしかできないのが若干不便)
UH-7000でお気に入りポイントとして、デフォルト設定を保存することができ
PCを立ち上げなくてもUH-7000の電源を入れればレコードが聴けます

新しい機種ではフォノイコライザー機能もデジタル化出来ればと思っています


4 : どむやま :2022/02/20(日) 21:53:13 9yMOdFt.0
FX-Audio FX-D03J、いいっすねヽ(´ω`)ノ

Hiface Evo+Evo Clockと比べてますが、今のところアラみたいなのは

見つかっていない

DDCなんでよほどの違いがなければわからないのと

44.1K聴いている分には大して差が出てこないんでしょうネヽ(´ω`)ノ

とりあえず、こっちを使ってみるかなぁ


5 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/02/20(日) 22:25:51 Pj2O4ueU0
これはACアダプタが2個、減る悪寒。( `Д)=3


6 : どむやま :2022/02/21(月) 08:28:56 Z5h1NEF20
HiFace Evoを使い始めたのが
2013年3月ですから
デジタル機器としては古い部類にはいるんですよねヽ(´ω`)ノ

まあ〜元は取ったと言えば取ったかな?ヽ(´ω`)ノ


7 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/02/21(月) 21:57:01 WLGBd6zg0
10年近く、使っていた環境の一部を変更して、音も心機一転だね。

シンプル構成になる分、音もクリアに。ヽ(´ω`)ノ


8 : どむやま :2022/02/21(月) 22:13:46 iz5NKdhs0
うっすうっすヽ(´ω`)ノ

心機一転だす

というか気が付かないうちに時間が経ってるんですね

月日の経つのは早い


9 : どむやま :2022/02/21(月) 22:15:50 iz5NKdhs0
>>3
あずきさん

TASCAM UH-7000はたしかディスコンでしたっけ

同等あるいはそれ以上の機能を狙うとして

果たしてニーズを満たすものがあるかどうか・・・まずはそこでしょうか


10 : 北海道あずき :2022/02/21(月) 22:41:59 0PwO2pAA0
>どむやまさん
レスありがとうございます!

UH-7000は気に入ってるんで、使えなくなった時のために予備を買っておくかどうか考えているんです
デジタル系のキカイは新しいものが良いはず!ということで代替えがあるなら新しいものを検討したいな。。と
Joplin MkIIIはPCオーディオインターフェース機能が無いということで候補から落ちました


11 : 北海道あずき :2022/02/21(月) 22:49:33 0PwO2pAA0
そもそも対応がWindows8.1までなんで既に使ってるPCが非対応という問題もあります


12 : どむやま :2022/02/21(月) 23:55:26 iz5NKdhs0
JoplinはHiface Evoと同じくm2techの製品ですねヽ(´ω`)ノ

値段もいいですが、これもディスコン

しかもm2techは生産終了した製品のドライバのアップデートを

全然しないんですよね・・・


13 : 北海道あずき :2022/02/22(火) 08:28:43 Acufyyq60
m2techサポート悪いですか。。
Joplin3は一応現行製品のはずですが

A/D、D/A一体にこだわるから難しい気がしてきました
別々に気に入ったのを買って物理的に切り替える方向で考えようと思います


14 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/02/22(火) 09:51:47 A2TGZ55Q0

>生産終了した製品のドライバのアップデートを全然しない

こういうのはほんと困るよね、事前にわかっていればまだしも。。。ヽ(´ω`)ノ


15 : どむやま :2022/02/22(火) 12:26:25 ADGSdK8k0
メーカとしては金にならないことに
金かける筋合いはないと思っているのでしょうねヽ(´ω`)ノ

実際ドライバレベルのプログラミングは専門でなければ
なかなかできないでしょうし

使い続けられてもメーカ的には金になりませんから
とっとと最新機種に買い換えて欲しいと
おもっていることでしょうヽ(´ω`)ノ

そゆことやってるとユーザーが離れるよーヽ(´ω`)ノ←離れた人


16 : 北海道あずき :2022/02/22(火) 12:58:56 Acufyyq60
オーディオインターフェースはオーディオ機器じゃなくて
PCの一部ぐらいに考えた方が良さそうですね
ウチのもすでに5代目ぐらいです
でもって買い替えるたびに相当音が良くなるっていう


17 : どむやま :2022/02/22(火) 15:23:30 ADGSdK8k0
>>16
> でもって買い替えるたびに相当音が良くなるっていう

その実感はなかなか得難いです、うらやましいヽ(´ω`)ノ
タスカムの買い増しというか、ストックもまだ候補に
入っているのでしょうか


18 : 北海道あずき :2022/02/22(火) 15:51:10 Acufyyq60
なるほどー
UH-7000はPCクロックと内部クロックが選べるんですが、
普通のインターフェースはPCのクロックを使っているらしく、それじゃあPC次第で音が変わってしまうことになりますよね
だから単純にインターフェースの性能だけとは限らないかもしれません

タスカムの買い増しは「対応がWindows8.1まで」という問題があるので。。
あと、中古相場が結構高いんですよね
私が新品で買った値段と変わらなくて


19 : DYNA81 :2022/05/23(月) 23:58:47 qMetHIWE0
ラズパイのネットワークオーディオで予想外のブレイクスルーがあったので、
併せてネットワーク周りを大幅に組み換えしました。
具体的には光ケーブルアイソレートを部屋の引き込み線直下にも挟んで、
2段階にしました。

自分で言うのもなんですが、「オーディオでこんな音が出るのか」
というくらいになりました。
追加の機材も要らなかったのも良かったです。


20 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/05/24(火) 00:03:10 fg9cTTZc0
そのくらい激変してくれると、手間をかけた甲斐があるというものだね。
オーディオ再生はまだまだ奥が深い・・・ヽ(´ω`)ノ


21 : DYNA81 :2022/05/24(火) 00:38:26 eHUmUApg0
激変というよりは、少しずつ精度を上げてきた感じですが、
ようやくここまで来たという感慨があります。
自分で作ったDACも、部品一つ変えればいくらでも変わるので、
常に「これが正しいのか」という猜疑心との戦いです。
周囲の精度が上がって初めて感知できる違いもあるので、
時間がかかりました。


22 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/05/24(火) 22:45:21 fg9cTTZc0
>>21
>常に「これが正しいのか」という猜疑心との戦いです。

これはほんとに難しいよね。
ヽ(´ω`)ノ正解というものが、有って無きが如しの趣味の世界だから


23 : DYNA81 :2022/05/29(日) 00:20:57 m/zIeRDs0
こうなったら行くとこまで行こうと、PCオーディオの光ハブとメディアコンバーターのクロック載せ替えする事にしました。
業者さんに送る分の機器は外して、光アイソレート機材の規模を縮小しました。
これでもちゃんと音は出ますが、冴えない音になるのが不思議です。


24 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/05/29(日) 00:23:53 5/A196iw0
いい感じに猛進しておる。w ヽ(´ω`)ノ


25 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/01(水) 00:23:51 M5u.cgDE0
つべ見てるとTIDAL絶賛されているから入れてみたけど
Freeプランだとさほど良くはなぃね
160kbpsだからねぃ


26 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/01(水) 00:28:11 OtETiO6k0
>>25
>160kbpsだからねぃ

うむ、そのレベルだと、耳の肥えてるオーデオファンには
物足らないだろうね。 ヽ(´ω`)ノ


27 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/01(水) 00:36:32 M5u.cgDE0
ハイレゾ配信は月2000円ぐらい
これまだ日本ではアカウント作れないんでVPNで海外を装ってアカウント作るんだけど
アカウント作る国によって料金が変わるらしい
イギリス3000円弱、アメリカ2000円強、カナダ1700円ぐらいで
ブラジルだとなんと月額700円!
あと月単位のギフトコードもオンラインサイトで売ってて
3か月1000円ぐらい


28 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/01(水) 00:49:51 OtETiO6k0
日本語ページとかあるみたいだし、もうじき?日本でも
正式サービス始まってくるでしょ?
ヽ(´ω`)ノまあ、安くは無いかも知れないけど・・・


29 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/01(水) 12:39:38 M5u.cgDE0
MQAで音質最強なのは興味深いけど月額2000円がお高ぃねぇ
方角も少ないし
30日無料を試してみるかな?


30 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/01(水) 22:03:18 OtETiO6k0
月額2000円の元を取るくらい聞く人はいいんだろうけど、
ワタシには無理だなあ、価格的に。ヽ(´ω`)ノ


31 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/02(木) 21:19:38 mUvz9.uk0
てわけでお試しで契約してみた
30日無料なんだが6ドルで60日になるみたいだったので6ドル払ったょ
ぅぉぉこれはぃぃぞう!やっとZEN DACの本領が発揮された感じだ


32 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/02(木) 21:34:56 2az4wmx60
お、金を払ったねw ヽ(´ω`)ノ まあ気に入ってなにより。
あとは好みのジャンルが充実してるといいねえ。


33 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/02(木) 21:42:09 mUvz9.uk0
米津玄師はあるねM八七


34 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/02(木) 22:11:26 2az4wmx60
洋楽好きなR殿下には良いのではないかい? ヽ(´ω`)ノたぶん。


35 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/02(木) 22:25:23 mUvz9.uk0
P-MODELとかPANTAとかパール兄弟とかすきなハ行のアーティストがなぃぞ


36 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/02(木) 22:33:00 2az4wmx60
ジャンルに「アニメ」が出来たら教えてけろろ。w ヽ(´ω`)ノ


37 : どむやま :2022/06/02(木) 23:11:48 A1IPGCIs0
ずいぶんたくさんの音楽を

過去に置き去りにしている感じがしますねぃヽ(´ω`)ノ

音楽配信サイト


38 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/02(木) 23:26:43 2az4wmx60
なので、昔のLPとかCDとか、まだまだ捨てられないねw ヽ(´ω`)ノ


39 : DYNA81 :2022/06/02(木) 23:34:11 UQJR7qZE0
配信サービスは、マニアックな楽曲をフォローしきれない面と、時間的に忘れ去られてた楽曲を
若い世代が「発見l出来る面の功罪両方ありますね。


40 : どむやま :2022/06/03(金) 00:08:53 w9rDl.zo0
配信やAmazonみたいなネット商店は、

「探す人が積極的に探さないと楽曲は出てこない」んですよねぃ

知らないアーティストや知らない楽曲を知るすべがないんですヽ(´ω`)ノ


店頭の場合、知ってるアーティスト/楽曲も、知らないアーティスト/楽曲も

同じように売り場に並んでますから

偶然に手に取る可能性が高いヽ(´ω`)ノ


41 : どむやま :2022/06/03(金) 00:17:12 w9rDl.zo0
私たちは様々なアーティストやアルバムを店頭で見ているから、

いま配信サイトやAmazonなんかでもお目当てのアーティストやアルバムを

見つけ出すことができる

でも今の人たちは、「今の」アーティストやアルバムは知っていても

過去のことは知らない、知る方法がないんですねぃヽ(´ω`)ノ


42 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/03(金) 00:19:26 MAqAdXCs0
ジャケ買いだ〜! ヾ(`Д´)ノ◇


43 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/03(金) 09:19:25 yOW6NhHM0
我々老人は過去の記憶を掘り起こし彷徨えるからねぃ
ちらっとでも存在を覚えていればdigることもできぅ


44 : どむやま :2022/06/03(金) 09:30:41 fJ5GwqoE0
若い連中の音楽知識のなさに
なんとかしないとと思ったこともありますが
まあいまはどうでもいいっすねヽ(´ω`)ノ

ちなみに新入社員は坂本龍一は知ってたけど
YMOは知らなかったヽ(´ω`)ノセカイのサカモト


45 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/03(金) 11:53:28 yOW6NhHM0
うちらも若い子の音楽ほぼ知らんしなぁ
saucy dogとか最近やっと知った
あとのボカロ派生系めっちゃ早口音数多くて聞いてもワケワカメなるね


46 : どむやま :2022/06/03(金) 12:53:13 qYnygEwk0
うむ、カウントダウンTVのランキングとか
知ってるのはお源さんくらいであとは全くわからん

優里?とか藤井風?とかいわれても
おじさんよく知らんしー


47 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/03(金) 21:24:45 MAqAdXCs0
いきものがかり あたりで止まってるね ヽ(´ω`)ノ 今どきの流行はわからんなあ


48 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/03(金) 23:15:25 yOW6NhHM0
髭ダンとかエメはわかるぞ!アニメの主題歌歌ってるからな!


49 : DYNA81 :2022/06/03(金) 23:24:36 F7ZKU4gI0
R師匠はTIDAL契約したなら、Roonとかする?

https://yosikanohange.com/roon_review/


50 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/04(土) 11:35:45 pDy/hpHc0
Roon高杉問題
700ドルだと?!


51 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2022/06/04(土) 12:29:05 pDy/hpHc0
ifiさんDAC本体は安いんだがupグレパーツが高い
しょぼいACアダプタ11000円 https://www.amazon.co.jp/dp/B098NRF7QN/
すごいACアダプタ 40000円 https://www.amazon.co.jp/dp/B092VWVHD3
USBケーブル44000円 https://www.amazon.co.jp/dp/B076ML8B2G/
電源ノイズフィルター15000円 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLH93TG/
USBノイズフィルター14000円 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLMZP5Y/


52 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/04(土) 16:31:21 KsAggzHE0
>>51
>すごいACアダプタ 40000円

これを買えば、激変するぞ!(・`ω´・)ノ買うんだ!!!


53 : 名無しさん@ナカミチ :2022/06/04(土) 17:16:18 fUzvsG3g0
リンのアップグレード商法みたい


54 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/05(日) 00:27:51 sma7ExW60
リンのブランド商法は、鼻に付くから、今みたいな業態になってからのリンは
大嫌いである。 ヽ(´ω`)ノ 欧州メーカーにこういうのがおおい気がする。


55 : DYNA81 :2022/06/24(金) 08:51:58 EUDkOYPE0
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=10898&qu=1

去年の9月に基板剥き出しだったネットワークプレイヤーのセットを
ケースにまとめました。これでも剥き出しみたいなものですが。
電源が5種類必要なので、もうちょっとまとめたいかなと思います。


56 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/06/24(金) 08:57:30 uQwx6jAo0
ちゃくちゃくと最終形態に近づきつつあるね ヽ(´ω`)ノ
思いの外、楽しめてそうで、なにより。


57 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2022/06/24(金) 10:02:27 wWFObV2I0
>>54
今や本体価格はタダみたいに安い90年代末期くらいの
リンカーンコンチネンタルとかフォードエクスプローラーを買うと
JBLのオーディオが付いてくるんですのよお姉様!
(ちなみに初代アテンザもBOSEパッケージオプションがある)


58 : DYNA81 :2022/06/24(金) 10:32:15 EUDkOYPE0
>>56
ありがとうございます。
テストをしていたら、DACのチップとコントローラの電源が入るタイミングが逆にずれると
正常に動作しないことが判明しました。
電源をまとめると、何らかの遅延回路を組まないといけないので、コレで完成形と
する事にします。
今はデイトナUSAのゲーム音楽を聴いております。


59 : DYNA81 :2022/11/14(月) 11:54:14 p0NmPjBU0
メルコの新型オーディオLANケーブルが発売されたので買ってみました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001007443847/

今まで、メルコの前モデルを使っていました。
今回はラズパイネットワークプレイヤーの前の1本だけをこれに交換です。
その前段は光LANになってます。
これがビックリで、オーディオ的に実に良い方向になりました。
解像度も良く、プレイヤーの実体感も感じるし、音楽的な陰影が心地よいです。

オーディオLANケーブルが音の変化を与えるというのは当初はキ◯ガイ扱い
されましたが、その事実が周知されてきて製品も揃って来ましたね。

オーディオ用のLANケーブルの要因としては、1)外からノイズを受けない、
2)自分が外のアナログ機器にノイズをばら撒かない、3)シールド経由で後段に
ノイズを流し込まない、4)躯体構造で有害な共振をしない、というのが
ポイントだと思うのですが、このケーブルは実にツボを押さえています。

変化量としては、例の高額電源タップより上だったので、これは良い買い物でした。
それにしても、今までも安いなりにオーディオ用ケーブルを使っていたので、
まだこんなに追いきれてない部分があるとは困惑です。


60 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/11/14(月) 22:17:52 iiJhB8ig0
やあ、そんなに効果大なのか・・・ヽ(´ω`)ノ
うちもライン系を見直すかな?


61 : DYNA81 :2022/11/15(火) 11:52:35 98gocHlg0
ネットワーク再生を主力に使ってる人は試す価値があるかと思います。
プレイヤー手前の1本だけでもいいと思います。

ネットワーク再生はBGMくらいのサブ用途であれば、好きずきかなあ。
多分、簡易的な再生環境だと、差を表現できないかもです。


62 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2022/11/15(火) 17:59:49 GOrFWEms0
うちのPC系のオーディオは、Macベースのへなちょこシステムだから
差が出にくいかもしれないなあ ヽ(´ω`)ノ
でも、こういうのは大半は気分の問題だからねえw
やった感があると、本人は満足できるww


63 : DYNA81 :2023/02/23(木) 23:28:00 nNPZ/sbc0
ただ、自前でライブラリを組んでる自分としては、タグやアーティスト名を
Roon側の配置にされてしまうのが、とても使いづらいです。
TIDALとかのストリーミングが前提なんだと感じますね。

DAC返却後も、1ヶ月くらい月額費用を払って使ってみようと思っています。


64 : DYNA81 :2023/02/23(木) 23:30:45 Eg7DtLkI0
すいません、前の書き込みで、いきつか行が抜けてました。


高級DACを借りるにあたり、試聴用にRoonの試用版をインストールしてみました。
Win11機で、12世代i3です。

ただ、自前でライブラリを組んでる自分としては、タグやアーティスト名を
Roon側の配置にされてしまうのが、とても使いづらいです。
TIDALとかのストリーミングが前提なんだと感じますね。

DAC返却後も、1ヶ月くらい月額費用を払って使ってみようと思っています。


65 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/02/23(木) 23:31:09 IHxWzLno0
例のDACは何日間くらい借りられたのかな? ヽ(´ω`)ノ


66 : DYNA81 :2023/02/23(木) 23:34:58 Eg7DtLkI0
更に行が抜けてる…。

Roonの特徴として、演奏者や作曲者から、自在に曲が繋がっていく操作感は確かに面白いです。
ストリーミングを前提にしてるのを強く意識します。


67 : DYNA81 :2023/02/23(木) 23:36:53 Eg7DtLkI0
Tambaqui様はまだ着いてなくて、27日からの5日間の予定です。
それまでに環境を整えとかなければと、いろいろやっています。


68 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/02/23(木) 23:45:18 IHxWzLno0
そっか、これからね。ヽ(´ω`)ノ
せっかくなら期待値を超えてくる品物だといいな。


69 : 北海道あずき :2023/06/09(金) 12:18:14 6wZ0GcU20
最近AmazonMusicの音が良くなったんで欲がでてきました
Silent Angelってどうなんでしょうねー
評判良いみたいだけど、普通のPCと比べてどうなのか。。

https://youtu.be/8bQrDH_3Xmo


70 : どむやま :2023/06/09(金) 15:47:05 kHLUh6Gs0
デジタル製品もオーディオとなると高いっすねヽ(´ω`;)ノ

値段見てちょっとうんちが出た


71 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/09(金) 15:57:13 KpNM77Ts0
そもそもがパソコンのISAやPCIのスロットに
サウンドカード刺すもんだった時代だって、安いのは2千円くらいで買えたけど
ONKYO(確かISA用とPCI用の高級なのがそれぞれ1種類ずつあった)とか
クリエイティブのSoundBlasterAWE64Gold(ISA用)とかSoundBlasterLive(PCI用)は
リテールパッケージで買ったら1万くらいするようなもんだったので。

Liveはバルクが出回ってたので、それでよければ
(ただし入出力関係の仕様とか付属ドライバのバージョンとかが何種類かあって
結構めんどくさかった)それなりにお手頃でしたけど。

その後に出たのが「USBサウンドプロセッサ」っていう、
「USBスピーカーをPC側のソフトウェア音源で鳴らす機構」を発展させたやつで
Creativeのコレ(おそらく中くらいのグレードで、光入出力つき)はウチにあります。


72 : 北海道あずき :2023/06/09(金) 18:03:04 6wZ0GcU20
オーディオメーカーのPC系の製品って基本信用してないんですけどね
・高い
・使いにくい
・別に音が良いわけではない
・OSが新しくなると普通に使えなくなる

でも、もうそろそろ良い製品出てきても良いんじゃないか?と思うんですけど。。


73 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/09(金) 18:16:43 KpNM77Ts0
実際、当時も基本的にPC用オーディオ屋さん(ビジネスの過程でensoniqを買収はしてる)の
クリエイティブメディアの方が圧倒的に評価は安定してましたね。
ONKYOはAWE64Goldがギリギリ売ってた頃に、
一応現行品だったらしいISA接続の方は現実的にもう店頭には無かったし(音質だけは評価高かったはず)
その後継のPCIのもやっぱり影薄かったですね…。

ヤマハはソフト音源は作ってた(あとDX-7をワンボード化したものが
どこかのイベントに出展されたけど、市販化されたかは不明)けど
サウンドカードは作ってたかどうか…。

そういえばソーテックがひところ作ってた「ミニコンポにパソコン入ってる」
みたいなやつは何だっけと思ったら…ケンウッドだと!?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF


74 : 北海道あずき :2023/06/09(金) 18:24:21 6wZ0GcU20
ソーテックってオンキョーに買収されたんですね
そしてそのまま逝ってしまった。。

ウチでこれ使ってましたよ
音はなかなか良かった
OSがMEで最悪だったんで、コピーの2000に入れ替えましたが
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20001004/sotec15.jpg


75 : 北海道あずき :2023/06/09(金) 18:28:45 6wZ0GcU20
そういえばPCオーディオ全盛のころに
PCのクロックを落とせば落とすほど音が良いとか
OSのコンポーネントを減らせば減らすほど音が良くなるとか
ウチだと少々何やってもあまり変わらないんだけど


76 : どむやま :2023/06/10(土) 15:04:53 B9feafMg0
うちはPCとオーディオで電源を別にしておりますヽ(´ω`)ノ

オーディオは200Vを引き込んで降圧してるの

それくらいかな、やってることってヽ(´ω`)ノ


77 : 北海道あずき :2023/06/10(土) 15:15:04 eXpfbM4k0
200Vを引き込んで降圧って効きますかね
力感が違うとか、そんな感じですか?


78 : どむやま :2023/06/10(土) 16:38:28 B9feafMg0
んーうちはアンプが欧州仕様(115V)なのでヽ(´ω`)ノ

そっちに合わせるかたちで、オーディオは200V-> 115 or 100Vに

降圧してる感じですね

アンプを100Vでつかうと電源投入時に「べこん!」って鳴るんですよね

だから音が良い/悪い以前に「べこん!」除けでヽ(´ω`)ノ汗


79 : 北海道あずき :2023/06/10(土) 17:18:09 eXpfbM4k0
なるほどー精神衛生のためですかー
実はそれが一番大事かもですね


80 : どむやま :2023/06/10(土) 18:43:51 B9feafMg0
おそらく欧州では115Vで音決めしているので、

なるべく同じ電源環境で使いたい、というのが一つ、

もう一つは、PCがとにかくノイズ源なので、

できるだけ電源をオーディオと切り離したいんですよね

--

例えば昔のボールマウスは、マウスを動かすとスピーカから「ぷつぷつぷつ」と
音がしますし、

PCの筐体に携帯電話を突っ込むと、携帯電話が「ピーガー」とノイズを発するなんてのは
有名な話ですよね

5inchベイに入れるタイプのデジタルアンプも、
ベイに入れたらノイズがうるさくて使い物にならなかったり

200Vの効用についてははっきりとしたことは言えないんですが、
PCオーディオにおけるノイズ対策という意味では有効だと思います


81 : どむやま :2023/06/10(土) 18:50:11 B9feafMg0
PCとオーディオを完全にアイソレーションさせるために

光ケーブルが有効、なんて話もありますが

うちは少なくとも光にすると鮮度が落ちていまいちでした

なのでデジタルケーブルが唯一の妥協点という感じですヽ(´ω`)ノ


82 : 北海道あずき :2023/06/10(土) 19:16:52 eXpfbM4k0
光ケーブルは評判悪いですね
ウチでも良かったためしがないです
音が悪くなる理屈は不明ですが


83 : DYNA81 :2023/06/10(土) 19:48:08 jqhmtsX20
光アイソレートは手間も金もだいぶかけたので、良くなる要素も悪くなる要素も
割と把握した感じです。
光を使って結果を良くするためにはコスパが悪いというのはその通りなので、
手をつけないのはありですね。

私は散々やった結果、まさかのUSB接続に今は落ち着いてます。
特殊な手持ち機材の条件下の話です。


84 : DYNA81 :2023/06/10(土) 19:58:13 jqhmtsX20
自分は自作DAコンバーターをラズパイオーディオでやってたんですけど、
なんとラズパイのCPUコアの電圧設定で結構音が変わるのです。
かなりハッキリとした変化なので素人でも分かる違いなのですが、
最終的な理屈は不明なままです。

あと、ラズパイのGPIOからi2sでDACに出力するのですが、
このGPIOピンの電流設定でも音が変わります。

これがある数値が一番良くて、連続的に変化するので無くて、
良い設定と悪い設定が、まるで無規則に入り乱れるのです。
これも謎とされていたのですが、劇的に(ほぼ)解明されました。
PCオーディオは魑魅魍魎の住む世界だと思います。


85 : どむやま :2023/06/10(土) 20:35:11 B9feafMg0
USBケーブルだと3mくらい引きまわした経験がありますヽ(´ω`)ノ

デジケーで引きまわすのとどっちが有利なんだろう?

聴きこんでないので実はわからないんです


86 : DYNA81 :2023/06/10(土) 20:37:39 jqhmtsX20
USBケーブルは最大でも1m以内にした方が良いです。
引き回すならUSBより同軸デジタルの方が劣化が少ないです。


87 : 北海道あずき :2023/06/10(土) 20:44:19 eXpfbM4k0
結構変わるんですね
自分の環境だとケーブル程度だと全く変わらないような気がして

さすがにオーディオインターフェース変えたら激変しましたが


88 : DYNA81 :2023/06/10(土) 21:11:30 jqhmtsX20
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MGWJ7JS/

PCオーディオ用USBインターフェイスだと、この辺を外部電源で使うのが
定番っぽいですね。
コスパとしてはLANの光アイソレートより良いのではと思います。
自分はミニPCなので使えてません。


89 : 北海道あずき :2023/06/10(土) 21:45:58 eXpfbM4k0
このスレの上の方でどむやまさんに相談したんですが、DYNAさんも何かあればお願いします!
↓↓↓
PCのオーディオIFにタスカムUH-7000を使っておりまして、
最新機種にしたらどうなのか検討中です
ご意見いただければ有難いです
ユースケースとしては以下です

◆PCにリッピングしたWAVやFLACを聴く
PC>USB>UH-7000>RCAデジタル出力>デジタルチャンデバ

◆PCにリッピングしたWAVやFLACをヘッドフォンで聴く
PC>USB>UH-7000>ヘッドフォン

◆レコードやカセットを聴く
フォノイコライザー等>バランスケーブル>UH-7000>RCAデジタル出力>デジタルチャンデバ

◆レコードやカセットを録音
フォノイコライザー等>バランスケーブル>UH-7000>USB>PC

出力の切り替えはPCにインストールしたソフトで行います(マウスでしかできないのが若干不便)
UH-7000でお気に入りポイントとして、デフォルト設定を保存することができ
PCを立ち上げなくてもUH-7000の電源を入れればレコードが聴けます

新しい機種ではフォノイコライザー機能もデジタル化出来ればと思っています


90 : DYNA81 :2023/06/10(土) 21:54:48 jqhmtsX20
こちらは自分も見ていましたが、UH-7000の音も聞いたことがないので、
無責任な事は言えませんでした。

ただ、今後もUSBをPCオーディオのインターフェイスに据えるのであれば、
この機器を買い替える前に、先ほどのUSBインターフェイスカードを
導入するのはアリだと思います。
結局USBDAC機器を替えたとしても無駄にはならないので。


91 : 北海道あずき :2023/06/10(土) 22:00:41 eXpfbM4k0
おーなるほど、そういうことか。。やっとわかりましたw
検討してみます、ありがとうございます。


92 : どむやま :2023/06/10(土) 22:49:16 B9feafMg0
USBインターフェースいいなぁヽ(´ω`)ノ


93 : DYNA81 :2023/06/10(土) 23:02:00 jqhmtsX20
このUSBインターフェイスカードは、直下にDACが
繋がる場合には効きそうな気がするんですが、
あずきさんの構成だと、UHD−7000は
デジタルチャンデバの前の
USB→デジタルRCAのDDコンバーター動作なんですよね。
なんで、効果のほどもどれくらいか予想がつかないです。
デジタルチャンデバが支配的だったら、あんまり効果が無い可能性もあります。
ヘッドホンは良くなりそうな気がします。


94 : 北海道あずき :2023/06/10(土) 23:23:46 eXpfbM4k0
USBインターフェイスカードにリクロックあるみたいなんで
UH-7000側でPCクロックを使う設定にしたらよくなる可能性あるなと思ってました


95 : 北海道あずき :2023/06/11(日) 07:55:20 64N5pAyM0
Element H 早速注文しました!月曜に来ます
情報ありがとうございますmm


96 : 北海道あずき :2023/06/11(日) 09:18:00 64N5pAyM0
今気づいたけど(気づかないふりしてた?
レコード聴きながらPC起動したら明らかに高音がキツくなる。。


97 : DYNA81 :2023/06/11(日) 10:41:45 uc1JCEBk0
凄い!行動が速いですねえ。
吉報をお待ちしております。

自分では気になってるアイテムがもう一つあって。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XBSGGVD/

内蔵HDD用の電源フィルターです。
うちのオーディオPCは今はHDD無いんですけど。
どうせケース開けるなら、一緒にという気もします。


98 : 北海道あずき :2023/06/11(日) 10:54:52 64N5pAyM0
面白そうですねー

ただ普段使いのPCなんで不具合でてしまうと困るんでちょっと見送ります。。


99 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/11(日) 13:00:16 UDfVhrdU0
前述のPC用サウンドシステムの老舗(PC界隈はぶっちゃけ安定して20年もやってりゃ老舗w)
クリエイティブメディアのSoundBlaster系では、
旧式にあたるAWE64Goldの方が出力だけとはいえデジタル出力を備えてて、
これが当時にしては珍しい同軸ケーブル式だったんですよ。

流石に一般ユーザー(せいぜいMDとかに録音する程度)には使いにくくて
NOVACから出てたアダプター(ジョイスティックポートから電源取って
同軸→光に変換するやつ)で光変換して使ってましたけど。
で、次のLiveは普通の光出力になります(ドライバの仕様とかあれこれあって
現実的に安定して実用できたのは結構後になってから…というか
ボードの仕様自体がLive5.1になって以降?)。

USBスピーカー+ソフト音源にしろUSBオーディオプロセッサユニットにしろ
「USB系音源」がPCの場合にメリットになるのは
内部ノイズの影響受けにくくなるからですね。
なお、クリエイティブのUSBユニットにおまけで付いてきたケーブルは
50cmか1mくらいでノイズレスフェライトコア付いてるやつ。


100 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/11(日) 13:04:31 UDfVhrdU0
なお、内蔵用サウンドカードの上等なやつは
コーティングがやたらめったら分厚い(ノイズ対策らしい)、
私はそのグレードが分からないものの上に載ってるチップやらコンデンサが
そこそこいいオーディオ機器や楽器に付いててもおかしくないようなやつ、
とかいった特徴があるもよう。

実際AWE64Goldなんて文字通りのゴールドラッシュっすよ。
基板は茶色だけど何かコーティングが分厚い。


101 : 北海道あずき :2023/06/11(日) 20:33:04 64N5pAyM0
内蔵用サウンドカードの方がコスパは良さそうなんですよね
でもなぜか別筐体の方が安心というか。。気持ちの問題?


102 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 11:12:49 Ys4oTufM0
Element H 来ました。
DYNAさんにお聞きしたいたんですけど、
外部電源ってこのボードを動かすために使われるんですかね?
それともバスパワーのためだけ?
英語のマニュアルを読んでみましたがイマイチわからず。。


103 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 11:16:27 Ys4oTufM0
UH-7000はバスパワー不要なんでOFFになりそうですが

まあ、外部電源使ってみて音が良くなったら正解ってことですね


104 : DYNA81 :2023/06/12(月) 11:17:02 wGm2jDhg0
推測ですが、おそらくそのボード自体もだと思います。
内部バス電源と、外部電源の切り替えスイッチで、ボード全体から
変わると思います。


105 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 11:36:54 Ys4oTufM0
早速のご回答ありがとうございます。
ヤマハのトランスの重たいACアダプタがあるので使ってみます
PA-5Cだったかな?フォステクスのチビアンプに使ったら
かなり音が滑らかになったんで効くかもしれないです


106 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/12(月) 13:23:02 /miwvgVY0
>>101
まあPCIサウンドカード全盛期においても既に筐体内は
携帯電話の周波数(当時は800MHzとか1.5GHzの時代)くらいの電磁波が飛び交ってるのを
基板のシールドとかノイズキラーコンデンサーとかで内蔵デバイスに影響出ないように、
ケースの板金で外部に影響を及ぼさないように
(人体への影響…は詳しくないもののテレビやラジオにノイズ入るのは有名なので)
封じ込めて、さらにアース落とすように強く推奨されるってのは
まあそんな辺りの事情、といわれたので、
(対策してあるとはいえ)「剥き身の基板で中のスロットに刺さってる」よりは
「マザーボードのUSBコネクタから引いてユニットごと外に出しちゃう」という方が
ノイズ絡みでいえば楽は楽ですね。


107 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 14:38:43 Ys4oTufM0
やっぱりケースに入ってた方がノイズ対策には良さそうですよねー

それとケースにかかるコストとの兼ね合いをどう考えるかですね


108 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 20:43:59 Ys4oTufM0
Element H 繋ぎました。

最初は内部電源で試しましたが、オンボードのUSBポートに対して明らかに歪感が減りました。
中域のあのイヤーなデジタル臭さが減って端正な感じが出てきました。

次に外部電源で試しましたが、音場の前後感が出てきて更に良くなりました。

次にUH-7000からPC側のクロックにするよう変更しましたが、こちらは高域が荒くなりました。
Element Hの内部クロックよりはUH-7000のクロックの方が精度が高いようです。


109 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 20:50:32 Ys4oTufM0
デジタル系の機材を久しぶりに更新しましたが
アナログ系と明らかに変わりかたが違いますね

アナログ系は引っ込んでた音が前に出てきて明るく見通しが良くなることが多いですが
今回の変更では音像の輪郭のギザギザが取れて立体感が出てくるように思いました


110 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 21:37:58 Ys4oTufM0
>内部バス電源と、外部電源の切り替えスイッチで、ボード全体から変わる
正解でした。OFFは何に使うのか不明。。

AmazonMusic聴いてますけどスゴイ滑らかですね
アナログ聴いてるのと勘違いしそう


111 : DYNA81 :2023/06/12(月) 21:43:58 uQTuSf1A0
効果があったようで良かったです。
紹介しておいて、効果が無くて無駄金になったら
どうしようと、内心ドキドキしてましたw

DDコンバーターでこういう効果が出るという事は、
信号波形の品質が上がるだけでなく、PC側からのノイズ流入が
大幅に抑止されたような印象です。


112 : 北海道あずき :2023/06/12(月) 22:31:02 Ys4oTufM0
いやいや、そんな気にされることないですよ。
ある程度良くなる自信がないと買わないですから
デジタル系はアンプの直前までフルビットで行くんで、多少は音良くないと困るんですよ

これで10年分ぐらいグレードアップしたかな?


113 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/13(火) 18:30:37 Z03UBtEY0
ある意味では「思い切って卵と鶏を逆にしてみた」的なのが
ソーテックの「ケンウッドのコンポ(USBつき専用仕様)に
周辺機器みたいにWindowsパソコンがついてくる」みたいなアレだともいえるわけですが
(あるいは他社製のWindowsPCとか、もっと新しいWindowsからでも
何らか音源としてとかインターフェイスとしてとか操作する方法はある?)、
もっと言っちゃうと昔の「ミドルタワーPCくらいあるSCSIケース」みたいなもので
「音源小屋」を…って繋ぎ方をどうするかの問題があるなw
スリムデスクトップとかでよくあるライザーカード的なものでヨコに引っ張ると
そのライザーカードがノイズ拾うことに違いはないし。

X68kみたいなツインタワースタイルで片側棟にオーディオ・ビジュアル系が入る?


114 : どむやま :2023/06/14(水) 07:53:06 HciZhv5Y0
>X68kみたいなツインタワースタイルで片側棟にオーディオ・ビジュアル系が入る?

夢があるなあヽ(´ω`)ノ


115 : 北海道あずき :2023/06/14(水) 07:58:03 p1jQyrAI0
色々工夫してみて、実際音がどうなるかがわかりずらいのが困りますよね

アナログだと機材を手で触っただけで音が変わるぐらい敏感だし
やったことと結果の相関がわかりやすいんだけど


116 : 北海道あずき :2023/06/14(水) 08:00:03 p1jQyrAI0
チャレンジャーの報告みてマネするのが吉ですかね。。ズルい?


117 : 北海道あずき :2023/06/14(水) 08:38:39 p1jQyrAI0
PCI-Eの延長ケーブル注文しました
BTCマイニング用らしいですw
https://onl.la/cUh7r7q

これでUSBカード外だししたら効果あるかな?


118 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/14(水) 14:59:05 8pc48Brs0
電源まで小屋というか離れの側に出せちゃえば最適として、
カードだけでもシールドされた小屋
(今だったらフルのPCIカードが安定固定できるステーの付いた
PCケースそのものを1個用意出来ちゃうと最適?)に入れると
それなりに効果はあるとは思いますね。


119 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/06/14(水) 17:24:36 CI46/jRg0
銅製のケースとかかね
昔の98とかみたいに鉄板ケースに内張に銅箔貼るとか


120 : 北海道あずき :2023/06/14(水) 19:44:00 p1jQyrAI0
シールドしたケースが良いんですね
電源は今もトランス式のACアダプタになってます
ケーブルは中国から来るみたいだから気長に待ちます


121 : どむやみ :2023/06/14(水) 20:45:32 6OxKKEls0
アナログにデジタルに、いろいろ試されてますなぁヽ(´ω`)ノ


122 : 北海道あずき :2023/06/14(水) 21:18:34 p1jQyrAI0
楽しいですけど、そろそろお金がヤバいです。。
今月のカード引き落とし額みたらビックリしますよw


123 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/14(水) 23:06:11 WyQMGZIc0
>>122
100万くらい引き落とし?w ヽ(´ω`)ノガクブル


124 : 北海道あずき :2023/06/15(木) 10:34:19 Li3ZRnhQ0
ナスダック上がってるから気が緩んじゃったかな。。
我が家の財産はナスダック連動w


125 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/15(木) 10:50:55 16if4AJU0
3時の経済ニュースをお伝えします。
東京のオーディオ・雑貨関連企業、閃光舎は
5期ぶりの増配を発表しました。
1000ZXL子代表は理由として、利用機材の整理などによる
社内体質の好転を挙げています。
以上、惨事の経済ニュースをお伝えしました。


126 : どむやみょ :2023/06/15(木) 11:25:56 XL2ZfzRI0
NASとDACってほんこれPCオーディオすなあヽ(´ω`)ノ


127 : 北海道あずき :2023/06/15(木) 11:56:27 Li3ZRnhQ0
ハイテク感ありますねー


128 : 北海道あずき :2023/06/17(土) 09:33:42 LiUD8lFE0
今日は朝からゆっくりAmazonMusic聴いてます
USBカード入れた効果としては
やっぱり歪感がグッと減って聴いてて気持ちいいですね
昔のCDプレーヤーでいうと、アナログフィルターの機種から
デジタルフィルターの機種に替えたような変化に似てるかな(古い?


129 : 北海道あずき :2023/06/17(土) 09:37:09 LiUD8lFE0
ストレートでマジメで良いんだけど、もうひとひねり欲しいかなぁ


130 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/06/17(土) 10:53:10 DDLomvpQ0
あ、「高速転送のUSBカード(3.0とか)付ける」→「外付けUSBサウンドプロセッサ付ける」
って手もあるな…。
ノートパソコンの場合は昔はPCカード式サウンドカードって存在したけど
(当時はUSB無かったんで基本コレ一択。特殊な例として「Lスロット」の付いてる
エプソン98互換ラップトップならアダプタ噛ませてCバス用カードが付く)
今はUSB外付け一択となります。

あ…i-Link…ううっ頭がry


131 : 北海道あずき :2023/06/17(土) 17:41:37 LiUD8lFE0
Element H 
4000円も安くなってる!(# ゚Д゚

https://onl.la/E7WjrKY


132 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/17(土) 19:48:52 yOr7VkFI0
>>131
うはは、こういう値下がりはどうしようも無いねえ ヽ(´ω`)ノ


133 : どむやま :2023/06/17(土) 21:58:29 vLCZj8N.0
しかし在庫なしにもなってますがなヽ(´ω`)ノ

これでは買いたくても火炎


134 : 北海道あずき :2023/06/17(土) 22:11:44 LiUD8lFE0
在庫少ないのに値引きしてたんですかね?売り切りたかったのかな?

音の方ですけど、デジアンのスレに書きましたけどACアダプタが弱ってたみたい
交換したら良い感じです


135 : 北海道あずき :2023/06/17(土) 22:24:00 LiUD8lFE0
最近低音の元気がないなあって思ってたんだけど。。
そういうこともあるんですねー


136 : 北海道あずき :2023/06/18(日) 07:32:36 CT2jyR0U0
スレ違いだけどデジアンのACアダプター変えたら
ウーハー鳴らしてるだけなのに中高域の情報量が増えて
エコー感?がかなり変わりました。。

いつも思うけどデジタル系の音の変化って予想の斜め上に行きますよね


137 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/06/18(日) 09:55:19 HeSF3PaQ0
ACアダプタは消耗品とか聞くね

ぁ、ぉはょぅ


138 : 北海道あずき :2023/06/18(日) 10:38:56 CT2jyR0U0
あ、そうなんですね

アナログアンプだと10年ぐらい経ったあたりが熟成されて一番良いような気がするんだけど。。
(多分気のせい)


139 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/18(日) 14:55:47 KFea31zY0
ACアダプタは、ブーンと唸り音が出始めたらもうダメw ヽ(´ω`)ノ


140 : とりあたま :2023/06/18(日) 16:56:16 hFSfXSeQ0
えっ?
ACアダプターって寿命があるの?
オレは火を吹くまではずっと使えると思っていたよ ヽ(´ω`)ノ


141 : 北海道あずき :2023/06/18(日) 19:05:32 CT2jyR0U0
ウチでいうと2個あったアダプタがほぼ同時にダメになったことになりますね
タイマーでも付いてるんかw

アダプタ交換後はまじでスゴイっす
AmazonMusicでソウル系かけといたらグイグイのベース+ドラムで延々クラブ状態
でもって歪感も皆無

DYNAさん、皆さんありがとうございます!


142 : 北海道あずき :2023/06/18(日) 19:09:10 CT2jyR0U0
でも、肝心のElement Hが買えない状態なのかな。。
怪しい海外サイトで買えるのかどうか?

https://onl.la/wfw1aBq
329ドルは約46,673円

https://onl.la/yZVyUVJ
363ユーロ(EUR)は約56,437円


143 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/18(日) 20:03:29 KFea31zY0
ACアダプターは、触ってみて、異常に熱を持ってたりしたらば、
そろそこ交換時期。 ヽ(´ω`)ノと、自分は判断してる。


144 : 北海道あずき :2023/06/18(日) 20:43:14 CT2jyR0U0
こういうUSB接続の外部クロックを入れるというのもアリなのかな。。
言ってみれば高級USBインターフェースみたいな?
ADコンバーターが付いてないからウチの環境には微妙だけど
https://onl.la/TSaEyjm


145 : DYNA81 :2023/06/19(月) 18:17:31 Y7x5SYuo0
MUTECのその機種とか、SOtMのUSBリジェネレーターは
4,5年前くらいに流行ったイメージですね。

その後、ネットワークオーディオに業界の主軸が移ったため、
USBの挟み物は今はあまり動きがないと思います。

https://www.bright-tone.com/pages/141.html

今回のElement Hみたいに、根本から良好な状態で送り出せたら
USBの挟み物は無い方が良いと思いますが、こればっかりは聴いてみないと
分からないですね。


146 : DYNA81 :2023/06/19(月) 19:38:43 Y7x5SYuo0
ちなみに、Element Hは自分も買ってしまいました。
こちらでも大きな効果を出しています。

手持ちのPCでは空きスロットが無くて、ビデオカード無しの状態で
Roonで音出ししています。

パワーアップもかねて、ビデオ内蔵のCPUのi5-13500辺りを買おうか
悩み中です。


147 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/19(月) 20:12:18 xdsO4KWs0
もう一台、PCを組もうw ヾ(´ー`)ノ


148 : どむやま :2023/06/19(月) 22:11:16 KP8RvTP.0
予想外に売れた結果在庫なしになったんすねヽ(´ω`)ノElement H


149 : 北海道あずき :2023/06/20(火) 07:52:59 upWEIkFI0
挟み物って言い方が面白いですねー
アナログだと挟むと鮮度が落ちるとか言ってネガティブなイメージありますけど
デジタルはまたちょっと違うみたいですね

Element Hやっぱり良かったですか
このスレでちょっと話題になっただけで売り切れ。。
千ちゃんの影響力大?


150 : 北海道あずき :2023/06/20(火) 08:26:15 upWEIkFI0
10年分ぐらいグレードアップしたと思ったんですけど
さらに欲が出てきますね

ウチはアナログ系がかなり良くて
デジタル録音のレコードが同じアルバムのPCリッピングデータより良く聴こえる状況なんです
以下書きますけど、レコードがかなりハンデ背負ってるんで
デジタル系はまだまだ伸びしろがありそうなんですよ

◆デジタル録音のレコード
AD>DA>AD>DA(録音現場でAD、マスタリングでDA、ウチのADコンバーターでAD、デジチャンDACでDA)

◆リッピングデータ
AD>DA(録音現場でAD、デジチャンDACでDA)


151 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/21(水) 00:59:12 wQ6qg8620
>>149
>千ちゃんの影響力大?

それは無いと思うよwww ヽ(´ω`)ノ検索にも引っかからないしねwww


152 : 北海道あずき :2023/06/21(水) 08:32:51 T1UcIGDg0
そうなのかなー

Element H買った人レスください!w


153 : DYNA81 :2023/06/22(木) 17:25:59 KLybriZQ0
Element Hみたいな、オーディオグレードの
SFPネットワークカードは無いものですかねえ。
光ケーブルのまま入れたいのです。

Taiko audioのオプション品は¥200万するのでムーリー。
どのみち、あれは専用品ですが。


154 : 北海道あずき :2023/06/22(木) 19:42:13 Cx/t7YFs0
SFPって言葉を初めてきいたんですけど。。
光ケーブルじゃないといけない理由があるんですかね?


155 : DYNA81 :2023/06/22(木) 20:18:19 KLybriZQ0
うちはSFP付きのハブに光モジュールを入れて、
ノイズ対策とクロック交換してオーディオ用途に使ってます。

それで、光で引き出したファイバーは、クロック換装したメディアコンバータで
有線LANに戻してRoonブリッジ(トランスポート)側のPCいれてます。
どうせなら、もう一度有線LANに変換する部分が無くせたらと思いまして。


156 : 北海道あずき :2023/06/22(木) 20:32:07 Cx/t7YFs0
聞いておいて何のアドバイスも出来ないですが。。

2回クロック変換してるんですかね?やっぱりメリットありますか?
また聞いてる(汗


157 : DYNA81 :2023/06/22(木) 20:45:15 KLybriZQ0
光絶縁するとしたら、その両端側のクロック精度が保証されてないと、
片側だけだとそもそも効果が出ないですよ。
具体的には、光ポートが付いたハブと、PC側のメディアコンバーターの両方をクロック換装
しないといけません。
電源も両方とも重要です。特に、下り側のメディアコンバーターの電源をローノイズにしないと、
せっかく光絶縁しても電源からノイズが乗ってきます。
実際にやると面倒なんで、結果だけ欲しい場合はオーディオ用の光絶縁機使う方が早いでしょうね。

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000008576/ct1314/page1/order/
こういう機能で、オーディオグレードがあったらと思います。

https://www.oliospec.com/shopdetail/000000005723/
オーディオ用ネットワークカードだとこれが有名ですね。


158 : (^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE :2023/06/22(木) 22:09:35 KYH0bKOE0
デジタル録音のレコードって音良いよね


159 : 北海道あずき :2023/06/22(木) 22:24:39 Cx/t7YFs0
説明してもらってすいません。。ますますわからない。。

このサイトは良いですね!ここで勉強したら詳しくなれそう


160 : 北海道あずき :2023/06/22(木) 22:32:52 Cx/t7YFs0
デジタル録音のレコード。。
山下のタッちゃんはマスター古くなっても音が変わらなくて良いって言ってましたね


161 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/23(金) 21:59:11 tCfTbXXE0
今どきの新譜のアナログレコードも、新作はデジタル録音のマスターだしね


162 : 北海道あずき :2023/06/24(土) 06:28:11 DvTFgJYw0
どうも俺の感覚が古いみたい
デジタル録音というと、どうしてもデジタル初期のそっけない音を想像してしまうんだよね
新録音は、間違いなく良い音ですね(アコースティック系しか持ってないけど


163 : 名無しさん@ナカミチ :2023/06/24(土) 08:32:41 uPkvyeNs0
デジタル録音やデジタル編集は半人前エンジニアを蔓延させたのも事実だけどね
えーべっくすとかさ


164 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/06/24(土) 09:05:06 DcE7Bu7o0
海苔蔓延とか?


165 : 名無しさん@ナカミチ :2023/06/24(土) 09:31:38 uPkvyeNs0
海苔を全否定はしませんけど適材適所でお願いしたい
クラシックにコンプかけ過ぎて不自然に聞こえるのは興ざめ
ダンス系とかじゃ海苔が当たり前のことだろうし


166 : とりあたま :2023/06/24(土) 12:01:45 RHbzB9mk0
オケのダイナミックレンジは80dbと言われているからな〜
レコードのDレンジは60dbと言われているから、そりゃコンプかけなきゃ入らない
昔のテレコのDレンジはどんなもんだったんだろうねぃ
CDならまるっと入るけど、今度は普通のご家庭じゃffで爆音になるからこれまたコンプかけなきゃ・・・・


167 : 名無しさん@ナカミチ :2023/06/24(土) 12:40:07 uPkvyeNs0
昔の録音エンジニアは強音部のだいぶ前から録音レベルを手動で徐々に下げたりもしてました
リハーサルでそのさじ加減を把握しておくのは言うまでもありません
もちろん観客なしのリハですから本番とは違いますけどそこは経験でカバー


168 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/24(土) 16:20:19 XStJhfXM0
>>165
>海苔を全否定はしませんけど適材適所でお願いしたい

まさにこれだね。
歌ものなんかで、無意味に音圧上げて海苔にするのは
誰得なんだか ヽ(´ω`)ノ疑問だよ


169 : 北海道あずき :2023/06/25(日) 09:23:49 azUJJwA.0
OTOTENでMutecの外部クロックを試聴してきました
クロックの精度アップは効果絶大を再認識してきました

新製品の外部クロックが10万円台後半とのことなので
MC-3+USBと合わせると30万超えてきますね。。

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1687651120_1.jpg


170 : とりあたま :2023/06/25(日) 09:30:11 G0cwdlfw0
>>167
そういうノウハウがね〜
あの人達はやっぱガテンの世界の人だから、他人には例え助手でも教えないってか?


171 : 名無しさん@ナカミチ :2023/06/25(日) 20:36:07 vAwdAYuM0
>>170
ガテンというより職人ですね
昔は技を盗んで成長しないヤツは切り捨てられる
理不尽な暴力や罵声なんかも当たり前
それに耐え見込みがあるヤツだけが兄弟子に可愛がってもらえ一人前になっていく

ホリエモンはバカ舌だからか?寿司職人なんて何年も修行するのは時間の無駄
何ヶ月かの研修で十分とかマジで言ってるけど今じゃ経営者もそんな傾向か?
録音エンジニアも数ヵ月の研修受けるだけで実務についたりしてるかもね


172 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/25(日) 21:17:14 ajhiYA760
OTOTENお疲れ ヽ(´ω`)ノ天気も良くてよかったね


173 : とりあたま :2023/06/25(日) 23:18:22 78b3nfn.0
>>171
ホリエモンの言ってるコトはある意味正しい
なぜなら大抵の寿司職人の握る寿司よりも、テクニカのお寿司にぎにぎくん?の握るお寿司の方が美味いから ヽ(´ω`)ノ


174 : 北海道あずき :2023/06/26(月) 08:47:40 /f02O4Jk0
えーMC-3+USB注文しました
手当たり次第買ってるように見えるかもしれませんがそうではなく。。(汗
上の方で相談させてもらったUH7000グレードアップの流れなんです
・アナログは音が良いのでADコンバーターの品質は良い、かつクロックはチャンデバと同期している
 ので(のはず)クロック精度の影響は受けていない
・アナログに劣るデジタルソースはクロック精度の影響が大きい
 (今までPC、UH7000、USBカードのそれぞれのクロックでかなり音が違う)
・MC-3+USBはどんな機器でもクロックアップできる、かつクロック入力で拡張性大


175 : 北海道あずき :2023/06/26(月) 08:54:21 /f02O4Jk0
あ、UH7000はクロック入力が無いのが大きいですね
(あれば外部クロック導入でよい)


176 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/26(月) 09:06:34 f6gksulA0
色々精力的にやっておりますね。ヽ(´ω`)ノ
まさに趣味の謳歌といった所、よい事です。


177 : 北海道あずき :2023/06/26(月) 18:55:33 /f02O4Jk0
SFU-005-3Cという電源タップ買いました。
https://onl.la/syzeNnD

チャンデバ、オーディオI/F、USBカード、音質を左右するデジタル系3機材だけ繋ぎました
シンプルにデジタル臭さが減りました
AmazonMusicで聴くと改善が分かりやすくて良いですw


178 : DYNA81 :2023/06/26(月) 19:38:49 JA1ysgVI0
デジタル機材をそこまで追い込んだら、PCで見る動画の音も良くなっていそうですね。

ベルリンフィルのデジタルコンサートホールとか、PCならではのコンテンツも面白そうです。


179 : 北海道あずき :2023/06/26(月) 21:12:48 /f02O4Jk0
早速登録しました!いいネタ持ってますねーありがとうございます!

ますます音質改善したくなる〜


180 : 北海道あずき :2023/06/26(月) 21:58:33 /f02O4Jk0
このショッパーいいですねー
しかし店みずから「沼」ってのもw

https://onl.la/fCYvBi9


181 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/26(月) 22:13:59 f6gksulA0
>>180
欧米人の観光客に受けそうw ヽ(´ω`)ノ


182 : 北海道あずき :2023/06/26(月) 22:19:26 /f02O4Jk0
SFPやっとわかりました。。
3年も前の動画ですけど。。まさかの菅沼さん
そして出音が聴けないという落ちw
https://youtu.be/lvjyv_f2b0c


183 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 07:15:12 Oowq0yZU0
オリオスペックでPCオーディオの機材見てたら、まさに沼にはまりそう。。

・DAコンバーター:43機種
・DDコンバーター:20機種
・ADコンバーター:2機種

この数の差がニーズの差ってことでしょうね
レコードデジタル化したい人はADコンバーター欲しくなる気もするけど。。

https://www.oliospec.com/shopbrand/ct5


184 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 08:31:30 Oowq0yZU0
連投すいません
デジタルコンサートホール、音良いですねー
あまり配信でクラシック聴いて良いと思ったことないですけど、これは良いですね
嫁も「目の前で演ってるみたい!」と興奮気味


185 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 15:19:53 Oowq0yZU0
MC-3+USB来ました
早速つないで試聴。。
ちょっと今までとは違う変わり方ですねー
散漫に好き放題鳴っている状態から、ピシッと統制が取れた形になるというか
もちろん今までと同じようにデジタル臭さが減って静かになっています


186 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 15:23:37 Oowq0yZU0
もうこれでグレードアップは十分か?と思いきや
こんなの発売されてたんですね。。

ADI-2/4 Pro SE
https://synthax.jp/adi-2-4-pro-se.html

AD/DAコンバーター+フォノイコ
これ最初に欲しかったやつじゃん。。


187 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 16:43:06 Oowq0yZU0
連投たびたびすいません

MC-3+USBですが、アナログの音も良くなりました。。
UH7000とデジチャンでクロックは同期とってるからMC-3+USB挟んでも変わらないはず、
は違ってましたね。。


188 : DYNA81 :2023/06/27(火) 19:12:40 F5cy5sz20
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/282225/

そんなに法外に高くも無いんですね。


189 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 22:01:18 Oowq0yZU0
デジタルフォノイコ付きが欲しかったんですけど
それだと40万近いんですよね。。まあ当分無理ですねー

https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/325358/


190 : どむやま :2023/06/27(火) 22:11:15 5vaAEQoA0
うむ、昔、アナログをPCに取り込んだことがあるんですが

どうやったかすっかり忘れちゃったヽ(´ω`)ノwww

WAVの編集にAcidを使ったことだけは憶えているんですが

でも結構雑に取り込んでも結構いい音がするんですよね

↑上のようなADCを入れたら、さらにグレードアップするんだろうな・・・


191 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/27(火) 22:34:02 mX.6KBnU0
ADCは使った事がないなー ヽ(´ω`)ノ


192 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 22:57:16 Oowq0yZU0
レコードのアナログ化楽しいですよね
その時点の自分の環境のスナップショットを録る感じですね
で、録音したファイルのプロパティに機材とか書いておく

5年ぐらい前に沢山録ったんですけど今使ってないミキサーのフォノイコが
優秀だったみたいで良い音してるんですよね
今この音出ないな〜って一人で悔しがってますw


193 : 北海道あずき :2023/06/27(火) 23:52:15 Oowq0yZU0
連投すいません
MC-3+USBっていろんなつなぎ方できるんで1日中色々やってましたが
同じビットレートでDD変換してるだけなのに恐ろしいほど音変わりますね。。

上の方でレコード再生でもリクロックした方が良いって書きましたけど
聴いてるうちに不自然な気がしてきました
おそらく俺の以前の見立てが正しくて、ADしてすぐチャンデバでDAした場合に
クロックが同期して劣化が少なくなっていて
リクロックした場合は同期が外れて劣化があるのかもしれません


194 : DYNA81 :2023/06/28(水) 01:18:22 Y/W5VwdI0
https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001005957331/
TASCAM タスカム
US-1x2HR [USBオーディオインターフェース]
自分はレコード取り込みにコレを買いました。
ひと通り取り込んだ後は外して箱にしまっています。
ハイファイでは無いかもしれませんが、結構生々しい音がします。

>>189
もっとお値段張るモデルなんですね。
確かに、勢いで買うには厳しいですね。


195 : 北海道あずき :2023/06/28(水) 07:13:40 Ke4hKATI0
US-1x2HRお手頃で使いやすそう
レコード取り込みって日常やるわけじゃないから終わったらしまい込む流れになりそうですね

ウチの環境だとレコード再生するのにもADしてるから
フォノイコのデジタル化はメリット大きそうなんですよ
ただ劣化は少ない分フォノイコのキャラクターを楽しむ要素は無くなっちゃいますね
もしデジタルフォノイコ入れるんだったら2系統作って切り替えて楽しもうかと思ってますが

・MCヘッドアンプ>デジタルフォノイコ>切り替え器>デジチャン
・MCヘッドアンプ>アナログフォノイコ>ADコンバーター>切り替え器>デジチャン


196 : 名無しさん@ナカミチ :2023/06/28(水) 07:32:30 VVop9ObQ0
私はレコードからの録音はUSBオーディオインターフェースで48kHz/24bit録音
カセッからトは手抜きでヘッドホン端子にボイレコつなぎ44.1kHz/16bit録音
カセットは状態悪いからMP3録音でも良いんだけど編集する都合上wavで録音してます


197 : 北海道あずき :2023/06/28(水) 08:12:58 Ke4hKATI0
カセットはレコードと違って置いとくと状態悪くなるからデジタル化有効ですね

話違うけど
デジタル的な劣化が多い時ってハイ上がりになること多いですね
良い時って高域が地味目で低音の響きが多めに聴こえるように思います
少しの変化でも方向性って大事なんで間違えたくないなと

チラ裏すいませんけど、ブログとかやってないんで備忘録的な


198 : どむやみょ :2023/06/28(水) 15:08:58 RTv6V/XM0
>>196
ボイスレコーダーから、というのは思いつきませんでした。
でも気軽でよいですネヽ(´ω`)ノ

TASCAMから録音、もいいなあと思いつつ
録音し終えたらしまっちゃう、というのが
なんか自分もそうしそうだな、と微笑ましく思っちゃいますヽ(´ω`)ノ


199 : 北海道あずき :2023/06/28(水) 19:55:02 Ke4hKATI0
画像掲示板にMC-3+USBの設定載せておきました
取説分かりにくくて設定すごく大変なので

ところでデジタルは音良くなりすぎましたね
今度はアナログが聴き劣りしてきたかも。。


200 : DYNA81 :2023/06/28(水) 21:29:07 Y/W5VwdI0
それは例のデジタルフォノイコの機種にダイブする流れ…?


201 : 北海道あずき :2023/06/28(水) 21:41:38 Ke4hKATI0
いやいやー40万のフォノイコはなかなか買えないです。。
クリスマスまで貯金しときますね


202 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/28(水) 23:20:13 i03SzmR60
クリスマスまでたった6ヶ月だよー。w ヽ(´ω`)ノ

毎月7万くらいも貯めねばならぬ。w


203 : 名無しさん@ナカミチ :2023/06/29(木) 06:24:45 Msy0Ih620
>>198
他人から頼まれ断れない時なんかも手軽にチャチャっと(笑)聞いて判るような音質劣化もないですし
ヘッドホン端子(ステレオ標準)からステレオミニの変換プラグとステレオミニ-ステレオミニのコードは百均にもあるし
でも現行機種でオート録音解除出来て録音レベルをマニュアル調整できるボイレコって殆どないのが残念ですけど


204 : どむやみんぐ :2023/06/29(木) 12:53:24 MCN/b5Mk0
Wavフォーマットに落とすだけにして
細かいレベル合わせや切り出しはPCにやらせるのが良さそうですね
昔に比べたらアプリも揃っているでしょうし


205 : 北海道あずき :2023/06/29(木) 21:43:13 NwIYOrIU0
>>202
適当に書いたけど、月7万かー他のメーカーからも出るかもしれないし様子見継続かなぁ

ウチのデジタル環境だけど
CDのリッピングデータ聴いてますが面白い音ですね
上手いソバをツユなしで食べてる感覚
さらにグレードアップしてもソバがうまくなるだけでツユは付かないんだろうなと
ハイレゾだったらツユありでネギも入ってるんだけど


206 : DYNA81 :2023/06/29(木) 21:54:24 3vQmJPCQ0
オーディオPCを組んでいます。
画像掲示板にちょっと画像を載せました。

https://twitter.com/dyna81_k/status/1672092088740220929?s=61
Twitterでは、現在も進行中です。
まさに七転八倒してます。


207 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/29(木) 22:04:29 Th/4yens0
>>205
わさびが入ってしまったら、もう、たまらんね。w ヽ(´ω`)ノ


208 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/29(木) 22:06:01 Th/4yens0
>>206
七転八倒とか言いつつも、組み上げてる最中が一番楽しいんだよね。

ヽ(´ω`)ノいい音のPCにでき上がるように。


209 : 北海道あずき :2023/06/29(木) 22:38:10 NwIYOrIU0
> 今回のオーディオPCは、このUSBボードの座布団の様な物です。

おー分かります!
MC3+USBも別のUSBポートに繋いだら平凡な音になって焦りました


210 : 北海道あずき :2023/06/29(木) 22:53:45 NwIYOrIU0
ヤマハのこの辺のトランスのACアダプタ音良いですよ
5個ぐらい使ってて予備も5個ぐらい持ってます
https://onl.la/2Qgzu39


211 : 北海道あずき :2023/06/30(金) 09:18:07 EBdv2Sd.0
↑ちなみにElement Hも使えてますよ

クリスマスはやっぱり外部クロックかな?
DYNAさん的に言うとMC3+USBはクロックジェネレーターの座布団みたいなものなんで
https://eterna825.com/introducing-10m-clock


212 : 北海道あずき :2023/06/30(金) 12:10:18 EBdv2Sd.0
ヤマハのACアダプタについてはこの人が色々試してますね
https://hermitage-netaudio.com/yamaha_pa-5c_1/2/

PA-5B・PA-5C・PA-5D持ってますけど僅差でPA-5Dが良い気がしています


213 : 北海道あずき :2023/06/30(金) 12:33:29 EBdv2Sd.0
アダプタの変換はこちらがおススメです
変換セットを買うとアダプタが付いてくるw

https://onl.la/EUT2vQn


214 : DYNA81 :2023/06/30(金) 17:15:43 M49DS0QY0
https://ja.aliexpress.com/item/1005004016788942.html

Element Hの電源レギュレータにこれを注文しました。9V仕様です。
ACアダプタは、これから先に長期計画があるので、長い目で検討していきます。
あと、PCの2台のACアダプタ用の電源ケーブルを製作する予定で、材料を注文しました。


215 : 北海道あずき :2023/06/30(金) 20:59:37 EBdv2Sd.0
なるほどー
今度はACアダプタに力を入れるわけですね
自作できると色々できて楽しそう。。


216 : DYNA81 :2023/06/30(金) 21:42:22 M49DS0QY0
https://www.oliospec.com/shopdetail/000000013197/ct439/page1/order/
元々、オーディオPCの電源にコレが気になってました。
2台必要なんで、中々厳しい。

おそらく中身はダイトロンの医療用ローノイズスイッチング電源のカスタム品150Wなんで、
そのオリジナルの方を買おうかと思ってました。どうせなら300Wの方。
https://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913200100/

ただ、オリジナル品も300Wはそう安いわけでも無いですし、そもそも納期が不明。
それで、つなぎとしてGaNタイプの小さい方108Wの 12Vアダプタを2台買いました。
これは、いずれ一つはelement Hに、もう一つは自作デジアンに周すつもりでした。


217 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/06/30(金) 21:59:07 JMM3henI0
>>216
PC電源も拘り始めると、かなりお高くなるのだなあ
ヽ(´ω`)ノ


218 : 北海道あずき :2023/07/01(土) 07:05:40 GM8zQMKQ0
チラ裏すんません
最近CDリッピングデータ聴いてます
機材追加でグレードアップしたのは確かだけど
情報量や解像度はあまり変わっていないような?
結局デジタルの改善ってノイズ減少とクロック等の時間情報の整合に尽きるのかな?
そもそもリッピングデータはサンプルレート低くて情報量は少ないんですが
歪感が減ったことで気持ちよく楽しく聴けています
そういう聴き方してると圧縮してる配信の音は歪感多く感じます


219 : 北海道あずき :2023/07/01(土) 07:12:17 GM8zQMKQ0
書くの忘れてたけど
結局MC3+USBは「挟みもの」として使うのはやめました
UH-7000をリクロックするよりMC3+USBを直接オーディオIFとして使う方が
断然音が良いのが分かりました
やってることは大差ないような気もするんだけど。。どこかでロスがあるのかな?


220 : 北海道あずき :2023/07/01(土) 07:34:59 GM8zQMKQ0
またもやチラ裏
レコードとハイレゾで同じ音源(スリラー)を比較
アナログ録音だからレコード有利なんだけど、デジタル改善でかなり肉薄してきました
でもやっぱりまだレコードの方が上のようです
レコードもハイレゾもAD>DAが1回づつではあるんだけど
一度レコードにしてる時点でかなり劣化があるはず
アナログマスターが劣化していたのか、ハイレゾ作ったスタジオの機材がしょぼいのか、
それともウチの機材が優秀なのかw


221 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/07/01(土) 07:39:30 i2IKfSV.0
挟むのは少年ジャンプとか電話帳(それもちょっと違う)


222 : 北海道あずき :2023/07/02(日) 10:17:04 FiEIoNEQ0
毎度のチラ裏
今日はハイレゾ中心に聴いています


223 : 北海道あずき :2023/07/02(日) 10:23:05 FiEIoNEQ0
オルガンサラウンドイリュージョンってアルバム
e-onkyoがまだWMAだった頃のファイル(それを著作権保護外しでfrac変換
デジタル改善の効果絶大、強奏で部屋がホールと化す感がスゴイ
でも時々右チャンからプチプチ。。経路のどこかでクリップしてるのか?


224 : 北海道あずき :2023/07/02(日) 10:31:40 FiEIoNEQ0
とは言え、アナログだったらとっくに破綻してると思うんで仕方なしか

と書いてるうちにfoobarプレイリストの流れでカーペンターズのベスト
アナログ録音でリマスターのデジタル臭が嫌いだったけど今は良い感じ
オーディオ誌で褒められそうなハイファイ感ありありですね


225 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/02(日) 17:17:17 lT8fMmXQ0
e-onkyoも、もうじき、名称が変わるねぇ。ヽ(´ω`)ノ


226 : 北海道あずき :2023/07/02(日) 22:42:10 FiEIoNEQ0
そっかー
オープン当時から使ってたけど残念
これだけ配信が普及したら難しいよね


227 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/03(月) 00:16:54 BsVr5NIs0
オンキヨーが、潰れてしまって、e-onkyoは、
フランスの配信会社?に買われたんだっけか?

なんか、馴染みの無い名称の会社だった記憶。 ヽ(´ω`)ノ


228 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/07/03(月) 07:33:30 eYAY995I0
セシボンとかケツ貸せとか何かそういう名前に?


229 : 北海道あずき :2023/07/03(月) 07:46:39 CK8O.QEQ0
e-onkyoで検索してたら、他サイトから買った音源と比較してる記事がありました
俺も何となくそうじゃないかな〜っと思ってたけど。。

https://onl.la/sVczkSL


230 : DYNA81 :2023/07/03(月) 17:20:42 m3MAcxcI0
うちはeーonkyoとOTOTOYとmoraを使ってます。
moraはなんだか音がおとなしい気がしますが、多分気のせいでしょう。

あずきさんオススメのYAMAHAのACアダプタ落札しました。
ダイトロンの医療用スイッチング電源を導入しようと計画してましたが、
ちょっと疲れてきましたw

オーディオPC用の電源ケーブル、画像掲示板に投稿しました。


231 : 北海道あずき :2023/07/03(月) 18:49:53 CK8O.QEQ0
医療用電源中止ですか、ちょっと残念。。

ヤマハのアダプタ高い時期もあったんですけど落ち着きましたね
今後供給が細っていくのは確実だから買い占めのモチベーション高まりますw

Element Hももう一枚ぐらい買っといても良かったかな


232 : 北海道あずき :2023/07/03(月) 18:54:14 CK8O.QEQ0
NTTのフィルタも2個目買ったんで
オーディオ系はコンセント口から分けて全部フィルタ通すようにしました
やっぱり静かになりますね
https://onl.la/syzeNnD


233 : DYNA81 :2023/07/03(月) 21:52:44 m3MAcxcI0
コトヴェールも5A品のコードタイプ注文しちゃいました。

壁直挿しタイプのSFU-005-3Pは生産終了だそうですが、
コードタイプのSFU-005-3Cは継続するんですかねえ。
あと、20A品も。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09368/
今はPCやオーディオ用ネットワーク周りは、この
フィルタを通しています。


234 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/03(月) 22:59:37 BsVr5NIs0
>>230
>ちょっと疲れてきましたw

うはは、まあ、のんびり進めてもいいのでは?ヽ(´ω`)ノ 趣味なんだしねww


235 : 北海道あずき :2023/07/04(火) 07:03:47 SoK/VwE60
>>233
20A品あるんですねー気づかんかった。。大型アンプ向け?

インレット・ノイズフィルターはコスパ高そう


236 : 北海道あずき :2023/07/04(火) 12:46:45 SoK/VwE60
アナログ強化のため配置変更
デジチャンの近くにあったUH-7000をミキサー近くに移動
3メートルあったアナログケーブルを30センチに短縮
(代わりにデジケーを延長)

明らかに音圧が上がりました
またデジタルとの差が広がりましたね


237 : 北海道あずき :2023/07/04(火) 16:27:44 SoK/VwE60
とにかく時間だけはあるんで色々実験

DDコンバーターのMC3+USBの上にオモリを載せたら音が変わるのか?
俺はどちらかというとデジタルで音は変わらない派なので、大差ないだろうと
少なくとも振動は減る傾向なので悪くはならず透明感が増す方向であろうという予想

テストの方法はとっても簡単
音を聴きながらオモリをひょいっと乗せるだけ
残念ながらかなり変わりますね。。


238 : 北海道あずき :2023/07/04(火) 16:32:09 SoK/VwE60
重心が下がり低音の押し出しが増える半面、高音が抑えられ抑圧された感がでます
アナログ機器と同じ変わり方です。。

じゃあ、以前ビートルズプレーヤーでやったようにタオックのインシュを足の下に置いたらどうか?
ビートルズプレーヤーと同じように低音ゴリゴリになりました!
DDコンバーターですよ?アナログ機器と同じように変わるんですね。。


239 : 北海道あずき :2023/07/04(火) 16:35:46 SoK/VwE60
チャンデバへのデジタル入力を切り替えるためにセレクター使ってるんですが
これにもオモリを載せてみると。。同じように変わりますw


240 : 北海道あずき :2023/07/04(火) 18:06:49 SoK/VwE60
DDコンバーターとセレクターの設置ですが
横に2台並べるのと、DDコンバーターの上にセレクターを積んだ場合でどう違うのか比較してみました
こういうの試したブログ記事も見たことないですし

横に2台並べたのを標準とすると
タテに積んだ場合は、余計な音が多くなって重心が高くなる+低音の押し出しが微妙に強くなる
2種類の音が混在するような感じでした
混在した結果として上下バランスとしてはあまり変わらないけど、クオリティは落ちるようです


241 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/04(火) 21:53:13 QP39kF3c0
>>240
MCカートのトランスなんかも、向きや配置で、音が変わる・・・
というか、ハムノイズとか出る場合もあるし、配置は大事かも。ヽ(´ω`)ノ


242 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/07/04(火) 23:06:02 q9nkvaFU0
AMアンテナのごつあるな


243 : DYNA81 :2023/07/04(火) 23:18:15 LmCIP1yo0
NTTのコトヴェールSFUシリーズは3種とも在庫限りで終売だそうです。

思い切って20A品も注文しました。


244 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 07:17:50 j4EfFlmQ0
コトヴェール製造中止ですか。。
それにしてもDYNAさん散財すごくないですか?(人のこと言えないけどw


245 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/07/05(水) 07:19:55 UIJWaGrc0
ダイナマンは毎週大爆発してるんですよ


246 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 07:25:34 j4EfFlmQ0
>>241
確かに向きとかもあると思うんだけど
・上の機材=下の機材の薄い鉄板が台になるんで余計な音が増える
・下の機材=上の機材が重しになって重心が下がる

単にこの2種類の音が聞こえちゃってるのかなーって思ったり
機材を積み重ねて使うのはよくあると思うんだけどやめた方が良いかもね


247 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 07:33:04 j4EfFlmQ0
ちなみに現状の設置はコルクの上にまさかの縦置き(置き場所の都合w
これが意外と良いんですよね
吊り下げセッティングに似てて抑圧感が無く音場感が良く出る


248 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 10:43:21 j4EfFlmQ0
前にカベさんにアドバイスしていただいた
USBカードの外出しを試しました

やったことは見ての通り
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1688521341_1.jpg


249 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 10:50:58 j4EfFlmQ0
これが無茶苦茶効きました!

最近はアナログとデジタルを競わせてるんで、アナログが分かりやすいリファレンスになっています
アナログに差を付けられたと思っていましたが、逆転しているところも出てきてます

・リクロックしたような整然としたまとまり感
・それでいて力感十分
・サラサラとして高域が気持ち良い

試しにPC内に戻してみると
全体に音圧感が下がり、ボーカルが細く高域が荒く平凡な音になってしまいました


250 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 10:55:30 j4EfFlmQ0
試しにUSBカードを持ってPCに近づけたり離したりすると分かりやすい差があって
近づけると明らかに高域が荒れます
離すと高域が滑らかになります

Element Hの音の良さは使用部品の良さもあると思いますが
別基盤にしてシールドしていることも大きいのかも
普通のUSBカードで別筐体にしても効果があるかもしれません


251 : DYNA81 :2023/07/05(水) 10:56:45 T2pm04Dk0
PCIーEの外出しセットは自分も持ってるので、いずれやってみましょう。


252 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 10:59:43 j4EfFlmQ0
DYNAさんにおススメしたACアダプタですが、口は変換セットを使わないと合わないですね。。勘違い
https://onl.la/EUT2vQn


253 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/07/05(水) 12:59:28 UIJWaGrc0
うーん…ある程度はカード単体がシールドされてるといっても
「ノイズの溜まってる箱の中」から外に出すのはやっぱり結構違ってくると。


254 : DYNA81 :2023/07/05(水) 13:01:08 T2pm04Dk0
DCジャックは手持ちの変換アダプタが合わなければ、先端切って
付け替えるので大丈夫です。

USB外出しキットは、カードに刺す部品がどうしても見つからないので、
見つかるまで先延ばしです。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07XDQJTKZ/
今は、自作のトランスDACをオーディオPCと接続してDSDに
対応すべく、この基板を注文しています。
DSD対応に出来るといいのですが、出来ないかもです。

もう疲れたといいつつ、作業も出費も落ち着かないですね。(苦笑)


255 : DYNA81 :2023/07/05(水) 13:18:04 T2pm04Dk0
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TRKHP5W/
とか言ってましたが、外出しキット、また注文してしまいました。

こんなスタンドも一緒に注文しました。
むしろ振動的には良く無いかもですが、試してみましょう。


256 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 18:16:25 j4EfFlmQ0
DYNAさん、突っ走ってますねー

俺もヤフオクで安い10Mhzクロックジェネレーター落としましたよ
色んなブログみてたら、高級品から必ず良いわけでもなさそうなんで


257 : 北海道あずき :2023/07/05(水) 18:23:39 j4EfFlmQ0
ちなみに外出ししたUSBカードですけど
聴いてるうちに突然音が止まる症状が発生
恐らく引き延ばしたケーブルにノイズが入ってきてると推定
とりあえずケーブルにアルミホイルをグルグル巻きにしました
今のところ再発はしてないです


258 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/05(水) 23:54:35 7tIcJHng0
アルミホイル万能伝説 ヽ(´ω`)ノ まじっこ侮れないね


259 : 北海道あずき :2023/07/06(木) 07:17:44 LUqReuxQ0
サーバー用のUPSを使えばオーディオ系を丸々
簡単にバッテリー駆動できそうと思ったんだけど
もうやってる人がいますね
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=5834


260 : DYNA81 :2023/07/06(木) 07:45:27 sV1LF0Xs0
オーディオにポータブル電源やUPSを使うのは中々難しいんですよね。
インバーターの作りによるので、商用電源よりも音が良くなるのは、結構ハードルが高いです。

https://www.nichicon.co.jp/products/ess/system04.html
自分はこれを使っています。
800Wまでなので、20Aのメインアンプの電源投入に耐えられないのが難点です。
バックアップ中でなく、商用電源から供給中でもオーバーでエラーになります。

サブアンプだと、DAC、プリ、サブアンプまで丸々抱えて8時間くらいは楽勝です。


261 : 北海道あずき :2023/07/06(木) 08:48:40 LUqReuxQ0
おーとっくにやってましたか。。さすがと言うしか。。
デッカイアンプに使うのはさすがに厳しそうですねー

電源に敏感な小型機材にスポットで使うとかが現実的かな?
普段は充電してて聴く前にプチっとこたつスイッチでOFFみたいな


262 : 北海道あずき :2023/07/06(木) 11:17:10 LUqReuxQ0
最近は外付けGPUっていうニーズがあるんですね
上手くケースを選んでUSBカード入れたらノイズ遮断に効果ありそう

色々やってアマゾンミュージックもかなり良くなりました
不思議なことに良くなる度にボリューム上げなくて良くなって
最近はテレビ並みの音量で楽しんでます
でもってボリューム上げたら圧倒的みたいな

皆さんのアドバイスのおかげです
ありがとうございます!(お金も飛んでいきますが。。


263 : 北海道あずき :2023/07/06(木) 19:03:42 LUqReuxQ0
ウチの5メートル引き延ばしてるLANケーブルは20年使ってる5E規格
今はカテゴリー8が出ていて断然速いとの情報(常識?
音質も当然よくなるに違いない!

期待を込めて2重シールドのカテゴリー8、Amazonレビュー4.6に交換
はい、何度聞き比べても違いが分かりません。。ちょっぴり高域が強いような?

まあ1000ちゃんが爆速になったんでOKかとw


264 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/06(木) 21:23:44 PZ8LCBgQ0
LANケーブルで、そんなにいんたーねっつ環境の速度が変わるんだ。

ヽ(´ω`)ノウチもカテゴリーの高いやつに換えてみようかな?


265 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/07/07(金) 00:46:48 lAHVYveo0
オーディオグレードの奴とか買うのね
https://www.yodobashi.com/product/100000001003051057/
アコリバー


266 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/07(金) 00:55:26 xU7uFkoI0
>>265
桁が一桁、多いな・・・w 
ヽ(´ω`)ノとても買えん。


267 : 北海道あずき :2023/07/07(金) 07:27:50 OLUYKuNk0
高いLANケーブル沢山あるんだねー

音変わらないけど爆速になるかも?


268 : 北海道あずき :2023/07/07(金) 08:08:08 OLUYKuNk0
DDコンバーターにオモリのせ再挑戦
オモリを直接乗せるんではなく、本を挟むと好結果
最終的にオモリなしで本2冊だと高音の抑圧感もなく重心が下がる効果あり
MC3+USBは天板が薄い鉄板だからダンプするのが良いみたい


269 : とりあたま :2023/07/07(金) 08:18:34 adDZfR2U0
鉛大好き鉄ちゃんも、ものによってはPタイルの様な軽くて薄っぺらいものの方が好結果の事もあると言ってたねぃ
なんでもやってみるのが大事だとも
仮想アースもオカルトだのプラシーボだの言う連中がいるが、自分で試した人はただの一人もいないんだねぃ
市販品買って試せと言ってるわけじゃなくて、冷蔵庫の脱臭炭をペットボトルに詰めりゃいいだろって話しなんだが、決してやらない
オレは長岡信者ではないが影響は強く受けたので、なんで自分で色々試さないのか?とは思う


270 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/07/07(金) 08:45:48 0WzLd39.0
ツイッタランドにはいてはりまっせ仮想アース民


271 : 北海道あずき :2023/07/07(金) 09:26:11 OLUYKuNk0
仮想アースとか自分で作って楽しむのは良いと思うけど
ユーザーのアイデアに乗っかって高いパーツ売りつけようとするメーカーが嫌ですね
そういうメーカーの商品は絶対買わない


272 : 北海道あずき :2023/07/07(金) 10:31:06 OLUYKuNk0
いつものチラ裏
最近はアマゾンでディープパープルとかも聴いていて満足感あり
以前はデジタルソースでヘビメタとか無理って思ってて
どうしても重心の低いヘヴィな低音(ウに点々がポイント)
が出なくて嘘くさかったのがまさかの配信で満足できるとは思わなかったです


273 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/07(金) 21:57:45 xU7uFkoI0
仮想アース民か・・・
でかいコンデンサー民なんかもいるなあ ヽ(´ω`)ノ


274 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 07:59:52 dB9XRzYc0
またもやDDコンバーターMC3+USBのセッティング変更
上に本を載せてたんだけど、聴いてるうちに2種類の音がしてしまってることに気づく
天板だけダンプしてるのが良くないってことで
試しに足外してコルク敷いてベタ置きにして底板だけダンプ
これも聴いてるうちに2種類の音がしてしまってることに気づく
ということで結局コクタンのガッチリした台に直置き、何も載せないが一番バランス良し

MC3+USBの足がただのゴム足と思ってたらアルミぽくて更にリング状に設置するようにゴムが付いてる
適当な造りに見えるけど試聴を繰り返して仕様きめてるのかな?


275 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 08:11:04 dB9XRzYc0
ちなみに天板も底板もダンプは抑圧された音で全く良くない結果


276 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 10:03:12 dB9XRzYc0
AamzonMusic良くなったんで他のフォーマットと比較
マイコーのスリラー、マスタリング違いとは無視
上から良かった順に並べました

アナログ:滑らかでダイナミックで言うことなし
ハイレゾファイル:滑らかで聴きやすい、アナログに近い音質
CDリッピング:高域のシャリ付きが気になるが白米の味わい
アマゾンULTRA HD:高域が滑らかだけど歪ぽい。圧縮されている?


277 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 10:09:22 dB9XRzYc0
アマゾンULTRA HDはロスレスって書いてるけどね。。何か圧縮されたような音なんだよなぁ


278 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 16:06:57 dB9XRzYc0
チラ裏すんません
アナログと比べるとやっぱりデジタルの音は抜けきらない。。
よくよく聴くと自然界に無いような余計な音がくっついてる気がする。。
そもそもアナログもいったんA>Dしてるわけなんで、以下のどちらかが原因

・クロック等の時間領域の歪み(アナログはAD>DAでクロック同期)
・PC等機材起因のノイズ


279 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/07/08(土) 16:46:01 mkFc4UZI0
AmazonミュージックはMacだとイマイチって話は聞いた気が


280 : DYNA81 :2023/07/08(土) 17:03:21 7xfOuSQQ0
>>214
LT3045 4連9Vの基板が届きました。画像掲示板にアップしました。
秋月のローノイズレギュレータ基板より、さらに数段精度が上がった気がします。

ノイズレベルは大雑把に言えば、普通のスイッチング電源は150mVくらい。
秋月基板は4.17uV、4連LT3045で理論値0.4uVくらいです。


281 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 17:42:57 dB9XRzYc0
ノイズレベルそんなに違うんですねー
測定ってどんな機材をつかわれてるんでしょう?よろしければ参考までに。。


282 : DYNA81 :2023/07/08(土) 17:52:24 7xfOuSQQ0
販売店の公表値を列挙してるだけなんで、自分はなんとも。
参考に、参照ページのリンクを貼っときます。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-14168/

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/

https://strawberry-linux.com/catalog/items?code=13451


全部同じ基準じゃ無いので「大雑把に言えば」と言うことです。
LT3045はn個並列にすると、ノイズレベルは1/√nになるので、
1/√4で換算しています。


283 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 18:52:29 dB9XRzYc0
なるほどーECサイト見るだけである程度わかってしまうんですね!
ありがとうございます。


284 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 19:00:01 dB9XRzYc0
今のPCオーディオの実力を確認するために
レコードをデジタル化して再生し、レコード直接再生と比較してみました。

以前は一度デジタル化したら音がかなり悪くなって愕然としましたが
今の俺はその程度のことでは驚きません!

レコード再生:
ミキサー>UH7000>デジチャン

デジタル化後に再生:
ミキサー>UH7000>Audacity>FLAC
FLAC>Foobar2000>MC3+USB>デジチャン


285 : 北海道あずき :2023/07/08(土) 19:05:52 dB9XRzYc0
いざ比較。。
違いが分からない。。いくら聞き比べても分かりません!
これぐらいでないと「デジタルで音は変わらん!」とは言えないですよね

ということでウチのPCオーディオの改善余地は限られてることが分かりました


286 : DYNA81 :2023/07/08(土) 23:40:52 7xfOuSQQ0
12V1Aスイッチングアダプタ→秋月レギュレータ10V→LT3045の直列9V→吉田苑フィルタで実験。
何だか芯が無い音で良くない。

12V6.5Aのアダプタに変更、多少マシ。
12V6.5Aアダプタで、LT3045と吉田苑フィルタのみの方が明確。
12V1Aアダプタに戻すと、もう少し平面的になってしまう。

と言う訳で、6.5AでLT3045基板→吉田苑フィルタが一番良いとなりました。
総当たりで試さないと分からないので大変です。


287 : 北海道あずき :2023/07/09(日) 08:35:47 Ux6jkqZo0
アンペアの高いアダプタに性能の良いレギュレーターが良い、という感じですかね
吉田苑フィルタってスレに出てきてましたっけ?


288 : DYNA81 :2023/07/09(日) 08:51:26 iSmZdXD60
吉田苑フィルタNF-1 はオーディオ販売店の吉田苑がかつて売っていた
DCアダプタ用のフィルタですが、今はラインナップに載ってませんね。
\8000弱でした。

画像掲示板のUSBカードの写真に写っています。
USBカードには最初から使っていました。

秋月レギュレータ基板を使い始めた時に、

・秋月レギュレータ基板 → 吉田苑フィルタ
・吉田苑フィルタ → 秋月レギュレータ基板

の比較では、レギュレータ基板→吉田苑フィルタの方が良かったので、
以後そうしています。


289 : DYNA81 :2023/07/09(日) 08:56:20 iSmZdXD60
https://www.yoshidaen.jp/shopdetail/000000002189/ct286/page1/order/
すいません、良く探したら載ってました。
型番はH-NF1 でした。

私は3つ持っています。
そこまで厳密に比較試聴したことはありませんが、
なんとなくスイッチング電源の要所におまじないの様に使っています。

ほどほどの所は、NFJの安いフィルタを使っています。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h198.html


290 : 北海道あずき :2023/07/09(日) 09:16:24 Ux6jkqZo0
このご時世値上がりしてないのが良いですね
デジタルアンプ用に1個注文してみました


291 : 北海道あずき :2023/07/09(日) 09:21:28 Ux6jkqZo0
今日は落札した外部クロックが来ると思います
MC3+USBの10倍の精度ということになります
UH7000→MC3+USBの時は1000倍精度が上がって結構劇的に向上したんですが
10倍だから期待はできないですね


292 : 北海道あずき :2023/07/09(日) 11:02:44 Ux6jkqZo0
吉田苑フィルターですがキャンセルになりました。
ちゃんとしてますねー(当然?
----------------------------
弊社技術にも確認してもらいましたが、H-NF1にはACアダプターの規格がオーバーし
ております。
24V 6.75AのACアダプターは容量が大きすぎて対応出来ません。


293 : 北海道あずき :2023/07/09(日) 19:58:47 Ux6jkqZo0
外部クロック来ませんでした。。

予習のため、昨日デジタル化したレコードがホントにオリジナルと違いが無いのか何度も聞き比べ
ソックリなんだけど、通して何度も聴くと何だか違う。。
ダイナミズムや細かいニュアンスが若干落ちる気がしてきました
パート間で息が合ってないような?


294 : 北海道あずき :2023/07/10(月) 12:22:20 ucnMDYOY0
外部クロック来ました
聞き比べる必要もなくすぐ違いがわかりました
高域の情報量が明らかに増えました
激変のレベルだと思いますね
試しに内部クロックに切り替えると、明らかに平凡な音になります


295 : 北海道あずき :2023/07/10(月) 12:26:25 ucnMDYOY0
デジタル化した音源とレコードの比較
まさかと思ったけど、デジタル化した音源の方が情報量が多いような?
元より良いってことあるのかな(汗


296 : 北海道あずき :2023/07/10(月) 12:44:52 ucnMDYOY0
買ったのはこれです
出力が50ΩらしいのでMC3+USBに合わせて75Ωに変更してもらいました
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1052812674


297 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/07/10(月) 13:17:41 Sf.z.fQA0
クロックは試してみたいねぇ


298 : DYNA81 :2023/07/10(月) 14:45:22 Sj3xsiPE0
10MHz クロックは気を付けた方がいいですよ。
もっと上位機が気になって、どんどん台数が増えていきます。

そういう自分は、ヤフオククロックとサイバーシャフト2つの計3機まで増ました。
今は機材の関係で、どれも使わなくなってしまってます。


299 : 北海道あずき :2023/07/10(月) 16:43:09 ucnMDYOY0
おお、そうでしたか。。
高いクロックでも音はあまり変わらないんでしょう?(冷汗


300 : DYNA81 :2023/07/10(月) 16:51:10 Sj3xsiPE0
別に煽りたかった訳では無いんですが、高いかどうかはともかく、
良いクロックは確かに良くなります。

サイバーシャフトOP12>OP9>>ヤフオククロック
うちではこんな感じでした。


301 : 北海道あずき :2023/07/10(月) 17:49:38 ucnMDYOY0
サイバーシャフトのHP見ましたけど内容濃いですねー信頼感あります

MC3+USBにmutecの最高級クロック合わせてもあまり効果なかったっていう報告見たことあって
今回のヤフオククロックは安い割に当たりと思うんで打ち止めにしようかと
(といいながらいきなり高いの買ってたりしてw)


302 : 北海道あずき :2023/07/10(月) 19:44:02 ucnMDYOY0
毎度のスリラーのハイレゾとレコード比較
ついにハイレゾがレコードを上回ってきましたね
ハイレゾはまさかのアナログテープ感が出てきました(マスターテープ感?
レコードはレコードならではの低音が良いですが若干上ずった感があります


303 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/11(火) 00:34:18 tlfyOKVM0
>>302
どんどん、自室の再生環境が上がってきてるねえ
実験と試聴を繰り返して、好みの音に近づいてゆくのは、楽しい作業ですね。

ヽ(´ω`)ノ アナログの再生環境も、レベルを上げてみたい気がする。


304 : 北海道あずき :2023/07/11(火) 00:39:58 nE3mstRI0
>アナログの再生環境

デジタルフォノイコ行くしかないかも。。クリスマスまでガマンかなw


305 : DYNA81 :2023/07/11(火) 22:45:31 AKQF9k.s0
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07MGWJ7JS

Elememt HがAmazonで復活してますね。
終売じゃなくて、単なる品切れだったのかな。


306 : 北海道あずき :2023/07/12(水) 06:31:50 bTtg/TSI0
Elememt H海外サイトだとあり得ない値段ですからね、1個予備に買っておきました
サイバーシャフトの75Ωケーブルも買っておきました

ヤフオククロックですがかなり優秀ですね
OTOTENでmutecの新商品クロック試聴しましたがそれ以上かもしれないです
たぶん同じ商品だと思うんですが、違いが分からないという人もいますね
http://maimai-audio.blog.jp/archives/30414536.html


307 : 北海道あずき :2023/07/12(水) 06:50:59 bTtg/TSI0
空気録音したというのを上げておられますが、クロックの違いって
Youtube音源の品質で分かるような違いじゃないと思いますが。。
その時点でズレてしまっている気がします

https://youtu.be/kT5S3AnhZOM


308 : 北海道あずき :2023/07/12(水) 11:47:42 bTtg/TSI0
ここでもNT-505にCG-10Mを導入して効果が全く確認できず苦戦してますって人いますね
クロックってひょっとして当たりはずれや繋ぐ機器と個体レベルの相性あるのかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001011148/SortID=22076752/


309 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/12(水) 22:38:29 Mn897pCI0
>>307
>Youtube音源の品質で分かるような違いじゃないと思いますが

まさにその通りだねw
空気録音って、誰得なんだろう?
単なる動画上げ者の自己満足だと思うんだけどなーww ヽ(´ω`)ノ


310 : 名無しさん@ナカミチ :2023/07/13(木) 05:51:23 gu.FwnSU0
ごく微妙な変化を空気録音しようと思う事が?
素直にライン録音するべきでしょ

【本当は怖い空気録音】
空気録音って踏絵や試金石みたいに感じてます
スキルとセンス(耳)が良い人じゃないとマトモな録音は難しいかと
それでも生録に比べればやり直しできる分ずっと簡単なはず

名のある雑誌やショップでも平気で酷い音あげてたりも
自ら生き恥晒してるのに自覚してないので平気な顔してられる


311 : DYNA81 :2023/07/13(木) 08:10:39 2mk7aaTw0
>>309
自分はオーディオも含めた電子工作で、たまに空気録音を
アップしたりしますが、単なる自己満ですよw
「今はこんな風に動いてます」程度の意味しかないです。

10MHzクロックの差も、「空気録音では分からない程度の差」
という事が(聴いた側にとって)分かるなら、
いいんじゃないですかね。


312 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/07/13(木) 08:31:23 iScPsuwU0
さすがに録音時点で「iphone8で録りました〜」とかだとわかりようがないですょね
スピーカーの音色とかはクセツヨなのでわかりやすいけどスーパーツイターとかさっぱりわからぬ


313 : 北海道あずき :2023/07/13(木) 10:46:35 ux3A.CIA0
>>307
よく聴かないで分かるわけないとか書きましたけど普通に違いますねーすいません
クロックONに比べるとOFFは雑味が多くて高域が伸びてなく頭が抑えられたように聞こえます
でもこれキレイに録れてますよね。。ホントに空気録音?


314 : 名無しさん@ナカミチ :2023/07/13(木) 10:57:22 gu.FwnSU0
ちょっと格好つけた言い方してみると
オフだとスピーカーの存在がハッキリしてるが
オンだとスピーカーが消え音が浮かんだ感じ


315 : 北海道あずき :2023/07/13(木) 11:48:19 ux3A.CIA0
サイバーシャフトからケーブル届いたんだけど
試験成績書込みで乾燥材入りで密封されてるんですけど?
数千円のケーブルにここまでしますかね?
画像掲示板に上げておきました


316 : 北海道あずき :2023/07/13(木) 12:04:51 ux3A.CIA0
サイバーシャフトのセミリジッドケーブル75Ωで早速試聴
今まで使ってたのはアマゾンで買った2本900円のものです

はい、激変ですね。。
音場の容積2倍ぐらいになってます。。
普通に音が大きくなってるし

高々50センチのデジタルケーブルですよ?
これには驚きました


317 : 北海道あずき :2023/07/13(木) 12:06:03 ux3A.CIA0
ケーブル種類を書いてなかったですね
BNCのクロックケーブルです


318 : 北海道あずき :2023/07/13(木) 20:09:22 ux3A.CIA0
デジタルケーブルで激変とか。。炭山さんが大げさすぎるとかって言えなくなりそう。。
実際に変わるんだからしょうがない(余計に胡散臭いw

アマゾンが音良くなりすぎてハイレゾやアナログ出番なくなってきました
なんならYoutubeでOKになるかも?


319 : 北海道あずき :2023/07/14(金) 12:35:52 s/8T.UU.0
外部クロックにオモリ載せチャレンジ
さすがに外部クロックは制振した方がよくなるはず!
これでアナログ機材みたいな変化がでたら、もう訳わかんねぇ

やっぱり良くなった気がします
重心が下がって落ち着きがでる、それでいてクリアー
しばらくこのまま聴いてみます


320 : 北海道あずき :2023/07/14(金) 17:37:33 s/8T.UU.0
やっぱりオモリのせNGですね
音像が整って完璧な音なんですけど躍動感がない
変わり方はアナログ機材とちょっと違いますが似た結果です


321 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/14(金) 22:13:25 EtBTfEGE0
重り乗せは、結構音には変化が出るよね、アンプとかにも。ヽ(´ω`)ノ


322 : 北海道あずき :2023/07/15(土) 16:53:05 p0uofFaY0
今度はDYNAさん推奨のUSBケーブル短縮
MC3+USBの純正2mからその辺にあった1mのケーブルに変更
シンプルに高域のデジタル臭が減ります
どちらかというと、1m →2mに戻したときにデジタル臭を感じました
デジタル系の改善って戻したときに分かることが多いですね
ということでオヤイデの0.7mを発注しました


323 : 北海道あずき :2023/07/16(日) 16:18:14 nEJBZXeQ0
USBケーブル来ました(オヤイデ電気 USBケーブル 0.7m d+USB class B/0.7)
ノーブランドの1.0mと比較
何度も聞き比べなくてもすぐわかりました
中高域の情報量と厚みが増してデジタル臭が減りました
クロックケーブルのような劇的な違いじゃないですが確実によくなりますね


324 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/16(日) 23:12:34 Lu6B.Nps0
差がはっきり判るほど違いが出てくれれば、オヤイデのケーブルに
替えた甲斐があったね。 ヽ(´ω`)ノ

何かは違ってくるだろうけど、良い方に変わったのなら。


325 : 北海道あずき :2023/07/17(月) 10:06:08 WLh6c7Uo0
>オヤイデのケーブル
ほぼレビュー当てにして買ってるんだけどね。。
安物→数千円位でレビュー良いヤツ
なら大体良くなる、みたいな


326 : DYNA81 :2023/07/17(月) 10:19:06 cbn6Cgt60
あまり煽らないようにと思って控えてますが…。

デジタル系の変化って、「好きか嫌いか」という感じよりか
「精度高いか雑味か」というように感じるんですよね。

特に10MHzのクロック回りとか、USBケーブルとかも。

わずかの差でも「優と劣」に分けられてしまうので、「もっと上」が
どうなるかが気になってしまうのです。

サイバーシャフトみたいに、同様の製品を精度別で分けてる場合は、
精度が高い方が良いです。
精度が低い方が良いことは(私の知る限りは)無いです。

でも、他メーカーの別製品や、違うクロックなんかの場合には、
表記上のスペックが高い方が音が悪いなんて事は普通にあります。
結局、聴き比べて、自分の環境で「優」と思うものを選別していく
ようになっていきます。

これを「沼」というのでしょうね。


327 : 北海道あずき :2023/07/17(月) 11:02:59 WLh6c7Uo0
>あまり煽らないように

大丈夫ですよ!おかげで音スゴく良くなってるんで
今や一番格下だったアマゾンがアナログより良いですからね。。
デジタルは一旦打ち止めにして、アナログどうするかちょっと考えたいです


328 : 北海道あずき :2023/07/17(月) 21:04:42 WLh6c7Uo0
MC3+USBのリクロックを8台カスケード
https://onl.la/ZaPVtp9
ケーブル気に入ったから全部それにしたくなるみたいなレベルの気もしますが。。
やってる人が複数いるみたいだから効果はあるんでしょうねー


329 : 北海道あずき :2023/07/17(月) 21:09:40 WLh6c7Uo0
記事こちらです
https://onl.la/BErEL6i


330 : かじや :2023/07/21(金) 06:05:05 vNLwGvAI0
メルカリで買うかどうか迷ったHDDレコーダーの4台まとめセットを出してた出品者の過去の出品を眺めてたら、
roonってのが載ってる?Nucleusをジャンク4000円で出してた

4000円なら入手していろいろ弄りたかった^^


331 : 北海道あずき :2023/07/21(金) 07:09:43 H.VxKp4Y0
Nucleusって調べる30万もするんですね。。ジャンクとはいえ安いw
roonも音が良いって情報はあるけど手は出しにくいですねー
何で音が良いか根拠がよくわからないし。。


332 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/23(日) 17:27:05 HBQnQMMU0
PCオーディオは、始めるかな??と、MacBookを用意してから
すでに、10年手付かずw Macブックも古くなってしまったぞ・・・( -“”-)

古いのは売るか?1〜2万円くらいにはなるだろうて。


333 : 北海道あずき :2023/07/23(日) 17:33:17 64yrkbeQ0
今PCオーディオやるんだったらWiiMっていうのが評判良いみたい
ちな詳細はしらないっす
DYNAさーん!
https://onl.la/j1jZh6B


334 : DYNA81 :2023/07/23(日) 18:33:30 v6Dv/6Iw0
私はWiiM自体は使ってませんが、使いこなしは以下のページが参考になると思います。

http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20230227145423

ポン置きではそれなりみたいですが、手をかけるとだいぶ良いようです。


335 : 北海道あずき :2023/07/23(日) 18:57:39 64yrkbeQ0
早速ありがとうございます!
この人はクロック交換もやってくれるんですね
本体より交換費用の方が高くなってしまいますね。。

話違うけどADコンバーターでクロック入力ある機材探してるけど
あんまり選べないんですよねー廃れる方向なのかな?


336 : DYNA81 :2023/07/27(木) 10:20:50 2EYVT6zc0
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=11741&qu=1

最近はオーディオPCとroonを使うことが多いので、自作のトランスDACを
USB入力化しました。
5.6MHz DSDで聴くと、今までのNMODE XーDP10と比較して
最低域に余裕があるのが分かります。

USB基板はamaneroにしたのですが、頑張っても5.6までしか再生出来ませんでした。
今は改めてXMOS基板を手配しています。


337 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/07/27(木) 21:56:46 glzndCiE0
>>336
自分で創意工夫していろいろ作れるのはいいなあ

ヽ(´ω`)ノいつも言うけど羨ましい限りさ


338 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 07:42:52 OiMlDe9U0
DYNAさんはroon使ってるんですね
音質的にどんなメリットあります?


339 : どむやま :2023/07/28(金) 07:50:14 9Cvs/Q7E0
あれ、amaneroって最高5.6じゃなかったでしたっけヽ(´ω`)ノ

それ以上出るのもあるのかな?


340 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 09:13:38 OiMlDe9U0
XーDP10調べましたけど結構な高級機なんですねー
自作DACはXーDP10より良い音出てるってことはかなり完成度高い?


341 : DYNA81 :2023/07/28(金) 10:31:35 PRVP8.8s0
>>338
roonを使い始めたきっかけは、自宅試聴したTambaquiという
DACのネットワークがroon専用だったからです。

そのTambaquiの音に手持ち機材で出来るだけ近づけるために、
roonのDSP機能で44.1kHz PCMから、11.2MHz DSDに変換して
DACに送る実験を始めました。

roonのアップサンプリングはフィルタ設定を細かく設定できるので、
その設定如何で、効果的だったりそうでもなかったりもします。
今は、最もCPU演算負荷の高い設定で使用しています。
少なくとも、XーDP10のES9028proの内蔵アップサンプリングよりはずっと良いです。

音を聴きながらリアルタイムで設定変更出来るので、予め変換ファイルを作るような
方式より、フィルタ設定の変化が分かりやすいです。


342 : DYNA81 :2023/07/28(金) 10:40:16 PRVP8.8s0
>>339
https://www.tec-sol.com/products/?mode=detail&article=19

WindowsではASIOドライバーを使用で22.5まで対応と書いてあったので
ASIOドライバーをインストールして試してみてます。

11.2の設定までは出来るのですが、再生を始めると、初期化でエラーが出ます。
もしかしたら、ネイティブのみ対応でDoPは無理なのかな?と思ってます。
誰かamaneroでDoPで11.2出せる方法を知っていたら教えて欲しいです。

>>340
NMODEのXーDP10を11.2で鳴らすより、5.6でトランスDACの方が良いと思います。


343 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 10:45:20 OiMlDe9U0
ありがとうございます
roonのアップサンプリングはフィルタ設定を細かく設定できるのがメリットなんですねー
アップサンプリング必要ないんだったら宝の持ち腐れですかね。。


344 : DYNA81 :2023/07/28(金) 10:55:06 PRVP8.8s0
>>343
場合によりますねー。
Tambaquiで最高性能を出そうとすれば、アップサンプリングに関わらずroonは必須です。

アップサンプリングせずに、roonから44.1kHz PCMでXーDP10に送った場合は、
よく出来たCDトラポに負ける程度です。


345 : どむやみょ :2023/07/28(金) 11:23:14 eRzm5W320
>>342
リンクありがとうございますヽ(´ω`)ノ

たしかに書いてありますね
Tec-solのページを見ていたつもりでしたが
おいら見間違えちゃったようです
大変失礼しました


346 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 12:27:53 OiMlDe9U0
>>344
情報ありがとうございます
やっぱり同じフォーマットで送ったら大差ないですよね


347 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 12:36:48 OiMlDe9U0
別件ですが

UH-7000の音質改善の件
以前レコード再生→A/D変換後にMC3+USB単体でリクロックして結果良くないと書きましたが
外部クロック導入後に試してないことに気づきました
結果は大幅に音質改善しました

デジタル系と同様に
中高域のキメが細かくなり音場の濁りが減ります
寒色系の変化になるのも同様
アナログ系の独自性は減り、デジタルソースを聴いてる感覚に近づきました


348 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 12:44:03 OiMlDe9U0
外部クロック導入の変化って激変っていう人と変わらないっていう人まちまちですけど
当人の感じ方の違いが大きいのかなーっていう気もしてきました

変わり方が独特なので
聴き方によっては何も変わらないようにも聞こえてしまうけど
違いがあることに気づいてしまうと全然違うみたいな感じですかね


349 : DYNA81 :2023/07/28(金) 12:49:30 PRVP8.8s0
これは結構複雑な問題なんです。

結論から先に言うと、
「SPDIF入力する旧型DACや、roon onlyモードが無いDACのUSB入力に、フォーマット変換せずに
そのまま入力する場合はメリットが薄い。
けど、良くなる場合もある。あくまで、現環境との比較。」
という感じです。

ハイエンドピュアオーディオのデータ再生の事実上の標準の地位を、roonは固めつつあります。
Tambaquiのネットワークはroon専用ですし、LUMINや Esotericは roon onlyモードを搭載し始めて、
そのroon onlyモードはかなり良いそうです。
これはアップサンプリング関係なしに、フォーマット変換せずに再生した場合の話です。

なので、roonの本質は別にアップサンプリングにあるわけでは無いのです。
うちの場合、手持ち機種を活かすのにroonのアップサンプリングが有効だっただけで。

乱暴な言い方をすれば、roon環境の本質は、
「roonは事実上のハイエンドデータ再生の業界標準ソフトの地位を固めつつあるので、
ハードウェアメーカーがroonに照準を合わせて設計をし始めた」
事にあります。
そのメリットは、旧機種を使っていてもあまり受けられないのです。


350 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 16:28:28 OiMlDe9U0
なるほど。。参考になりました!
手頃な価格の商品組み合わせでシステム作れるようになるのはもうちょっと先ですかね。。


351 : DYNA81 :2023/07/28(金) 17:18:26 PRVP8.8s0
https://teac.jp/jp/product/nt-505-x/top

TEACのこの製品などは自分は音は聴いてませんが、 roon ready(roon対応のお墨付き)があって、
もう現実的な選択肢の気がします。
うちのトランスDACと同じDACチップです。
10MHz入力もあります。

業界の趨勢的には、DENONがroonに正式対応し始めたら、でしょうね。
今はまだDENONはroon ready認証は付いて無いです。

あと、roonは月額支払いもあるのですが、買い切りもあります。
安価な機器を使っていても、将来的にTambaquiクラスまでも対応出来ることから
自分は買い切りにしてしまいました。

誤解しないで欲しいのですが、自分はroon推しではありません。どちらかと言えば嫌いです。
ユーザーインターフェイス的にフォルダビューが無いのは、すごく困っています。


352 : 北海道あずき :2023/07/28(金) 19:27:57 OiMlDe9U0
参考になります
色々聞いちゃって申し訳ないですが今すぐは無さそうですねー
今のところデジチャンの入力が上限PCM2496で
入力の品質上げて音質アップの勝ちパターンがどこまで通用するか?で来てるんで
このパターンが崩れたら、の選択肢になりますかね


353 : DYNA81 :2023/07/31(月) 09:33:47 7XiSlLjE0
>>336
自己レスです。
自作トランスDACで、11.2MHz DSD DoPで音出しできました。
amaneroのファームを書き換えました。
ASIO経由で出力出来なくなりましたが、WASAPI排他モードで動くので
特に困らないでしょう。

特に音が明確に変わる訳でも無いですが、実に自己満足ですw


354 : 北海道あずき :2023/07/31(月) 09:44:31 IN7FUdyM0
「amaneroのファームを書き換え」で検索したら色々出てきますね
基盤のファームウェアを書き換えるって一般的なんですかね


355 : DYNA81 :2023/07/31(月) 09:58:46 7XiSlLjE0
やらないで済めば、ファーム書き換えなんてしない方が良いですよ。
実際、自分も書き換え過程で、一時不動化(文鎮)しました。
ファーム書き換えるのは、動かない機能があるので仕方なく、という感じです。

今回は仕様外で無理に動かしてるので、ちょっと動作が不安定です。
XMOS基板が届いて運用がうまくいけば、amaneroのファームは戻すと思います。


356 : 北海道あずき :2023/07/31(月) 10:40:58 IN7FUdyM0
DSDやっぱり違いますかね?滑らかでアナログみたいな音って話もありますが。。


357 : DYNA81 :2023/07/31(月) 10:54:18 7XiSlLjE0
DSDの特有の出音があって、なんだか空気感を伴って拡がるような音なんです。

これはPCMから変換したDSDでもそうなるので、録音の問題よりは、
理由が良く判らないフォーマット的な何かがあるようです。
オーディオ技術者には、このDSD特有の鳴り方を「虚構の空気感」だと、
嫌う人がわりといます。


質が悪いPCM→DSD変換だと、なんだか芯の無いぼやけた音になります。
前述のとおり、Roonでフィルタ設定をうまくアサインしてDSDアップサンプリングすると、
空気感と解像度と心地よさが良い具合になります。
(個人の嗜好によります)

あと、PCM は一定時間毎に空気の振幅量を数値で表すのですが、DSD は時間軸上の
空気の濃淡を、 高速度の1bit の濃淡で表します。
そのせいか、クロック精度のシビアさがPCMほどきつくない気が、個人的には感じます。


358 : 北海道あずき :2023/07/31(月) 11:22:37 IN7FUdyM0
さすが情報持ってますねーありがとうございます

虚構の空気感ですかー
ウチもノイズフィルターとクロック入れてから虚構の空気感に満ち満ちてますw
この音場感がソースに入ってるものなのかどうか。。
どの道虚構なんで楽しんじゃってますけど


359 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/01(火) 00:51:57 u8u8rDMo0
ハイレゾの音に慣れてしまうと、CDがそっけない感じに感じてくる?かな??ヽ(´ω`)ノ


360 : 北海道あずき :2023/08/01(火) 07:28:14 E5KR0Tsc0
レコードに対してのカセットテープみたいな感じかなぁ
ちょっと物足りないけどCDでしか聴けない音源も多いし
音ありきの人はCD聴かない人も多いと思うけどね


361 : 北海道あずき :2023/08/01(火) 08:18:47 E5KR0Tsc0
ADコンバーターだけど、上で書いたRMEよりこっちのほうが評判良いみたいですね
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/244170/

お高いけど、プロが本格的な制作に使う機材としては随分安くなったのかなと


362 : とりあたま :2023/08/01(火) 08:19:16 0Qc0fWMs0
虚構の空気感って、もともとステレオそのものがファントム恩情、あら?おんじょうだと変換出来ないぞ?おんばと入れなけりゃあかんのか?
まあそれはともかく「虚構世界の狩人」なんつー本を出してた瀬川さんもいましたなあ ヽ(´ω`)ノ


363 : 北海道あずき :2023/08/01(火) 09:09:52 E5KR0Tsc0
虚構って書いたのは、クロック入れてからデジタル系が独特の感じになったんですよね
真冬にすっごく寒くて空気中のホコリが凍って落ちちゃったみたいな感じ?
アナログだと春秋の穏やかな季節って感じがしますよね


364 : DYNA81 :2023/08/03(木) 13:49:19 0SAJsr6.0
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=11741&qu=1

据え置き型のUSBーDDCを死蔵していたのを思い出したので、コネクタを作って
接続してみました。
外部10MHzも入力しています。
音出し直後はDDCが未使用品だったこともあってイマイチだったのですが、
少しずつ良くなってきています。
このまま化けてくれるといいなあ。


365 : 北海道あずき :2023/08/03(木) 18:59:28 6CzwLUu.0
U18ですかね、色々持ってますねー未使用品を死蔵っていうのも。。

言われたようにクロックってクセになるというか
テンモニ鳴らしてるデジアンも最初は良いと思ったけど寝ぼけた音に聞こえてきて
こういう時にクロック換装とかしたくなるんでしょうね(できるかは不明


366 : DYNA81 :2023/08/03(木) 19:11:49 0SAJsr6.0
これは4年前に買ったのでU16です。
U18の方が妥当な進化をしてますね。
U16買った後から、WindowsのJPLAYに見切りをつけてラズパイオーディオに
転向したので、使いみちが無かったのです。

慣らし続けてだいぶ良くなってきました。amaneroは越えましたね。
NMODEは一旦片づけちゃいました。
クロックケーブル、サイバーシャフトかみじんこさんの銀線行くか迷い中です。
サイバーシャフトのセミリジッドで止めとく方が理性的なんでしょうけど。


367 : 北海道あずき :2023/08/03(木) 19:44:34 6CzwLUu.0
コスパ考えるなんてダイナさんらしくないかも(無責任)

ウチもエージング進んだのかアナログも情報量増えて分厚い音になってきてます
アナログにクロック入れたいっていう人がいるそうだけど、ウチでやってるw
でもデジタル系と同じような音になってしまってるのが物足りないような


368 : DYNA81 :2023/08/04(金) 08:53:13 zrcMXU9I0
自分がどう思われてるのか、いささか疑問?ではありますが…。
サイバーシャフトの純銀50cm発注しました。


369 : 北海道あずき :2023/08/04(金) 09:10:49 HuYTbvMQ0
失礼いたしましたmm
旺盛な探求心に尊敬を込めて言ったつもりでしたが。。

サイバーシャフトの純銀良さそうですね
ウチでもセミリジッドが凄く良かったんで
他にも試してみたケーブルとかあります?


370 : DYNA81 :2023/08/04(金) 09:58:00 zrcMXU9I0
いえいえ、尊敬だなんて滅相も無いです。ありがとうございます。

比較候補はみじんこさんの純銀2mm単線と、吉田苑さんのクロックケーブルでした。
サイバーシャフト純銀は75Ωケーブルですが、50Ω機器間接続を保証してる事と、
自分のクロック機器がサイバーシャフト製である事と、比較的取り回しが良さそうなのが決め手でした。
あと、「純銀」という響きで、買い替えを終わらせたいという気持ちの問題ですw
GUSTARD U16用のオーディオヒューズも同時に注文しました。


371 : 北海道あずき :2023/08/04(金) 11:23:22 HuYTbvMQ0
なるほどーありがとうございます。
オーディオヒューズも手軽にグレードアップできそうなアイテムですね


372 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/07(月) 00:50:05 .O/RZpVc0
my電柱は無理でも、家の配電盤の部分品をオーディオグレード?のものに
取り換えてるマニアは存在するね。ヽ(´ω`)ノ


373 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/08/07(月) 06:32:34 zm0AI.es0
なんなら航空・軍事用
「機長、やめてください」(暗転・終劇)


374 : とりあたま :2023/08/07(月) 09:03:51 lpAuV6dU0
>>372
てか配電盤から家庭用とオーディオ用で分けるんだそうな
そりゃエアコンやら冷蔵庫、TVとオーディオ分ければ電源から来る悪影響は防げるよねぃ ヽ(^o^)丿
オレもそうしたいが、お金もかかりそうだしなによりまんどくさいから今のままでいいや〜 ヽ(´ω`)ノ


375 : DYNA81 :2023/08/07(月) 11:15:37 qDXVRHvI0
うちの配電盤は、引き込み元と分岐の2つに分かれてるので、本当は家電とオーディオに
分けたいところです。現状は、分かれずごちゃごちゃに接続されてます。
ただ、隣宅のソーラーパネルの粗悪電気が流れ込んでくるので、あまり意味もないかと
思っています。結局、バッテリー導入で対策してます。


376 : DYNA81 :2023/08/07(月) 11:20:11 qDXVRHvI0
http://www3.ezbbs.net/cgi/reply?id=1000zxl_ko&dd=38&re=11741&qu=1

USBーDDCの純正オーディオヒューズが届きましたので換装しました。
良い方に結構変わった感じです。
これで\3000なら変えない手はないかな。
昔、自作真空管アンプキットのヒューズをフルテックのオーディオ用に換装した時よりも、
効果を感じますね。

USBーDDCの電源はアナログトランス電源ですが、何故ヒューズ交換がDDCにこう
影響するのかは自分には分かりません。


377 : 北海道あずき :2023/08/07(月) 11:54:08 /XsVhlVE0
外側から手軽に交換できるのは良いですね
DDC弄ってかなり音が変わるの不思議ですよね

ウチでもセッティングでかなり変わるんで面倒くさいというか。。
クロックの置き方で変わるからどうなってんの?って感じ


378 : DYNA81 :2023/08/08(火) 23:50:13 4ckfG5Nw0
サイバーシャフトの10MHzクロック用の純銀ケーブル届きました。
慣らししてなくても、雑味の無さを感じます。
USBーDDCの内蔵クロックに切り替えると、途端に平面的で
のっぺりに感じます。比較しなければ悪くないんですけど。


379 : 北海道あずき :2023/08/09(水) 08:06:28 sAoWLL020
やっぱり良いですか
信頼のブランドですね


380 : DYNA81 :2023/08/09(水) 17:10:59 PwiPH4a.0
だいたい出来る事はやり尽くした気がします。
仕様的に上位のGUSTARD U18が気になる所ですが、逢瀬さんの
DDCが開発進行中なので、こちらが本命になりそうです。
https://ause-audio.com/?p=4186

今日、XMOSのUSB-DDCも届いたので、こちらもテストしてみます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B081PPMG8X/


381 : 北海道あずき :2023/08/09(水) 18:35:08 sAoWLL020
>逢瀬さん

こちらも信頼のブランドって感じ
最近の日本は昔と違ってガレージメーカーが頑張ってる印象ですね


382 : 北海道あずき :2023/08/09(水) 18:37:12 sAoWLL020
>この製品のメインターゲットはMutec MC3+USBやSingxer SU-2のような製品をお使いの方になります。
>この帯域の製品から音的または機能的なアップグレードの提供とできるように努力いたします。

この辺の記載も気になるところですねー


383 : DYNA81 :2023/08/09(水) 18:51:46 PwiPH4a.0
あずきさん


384 : DYNA81 :2023/08/09(水) 18:56:53 PwiPH4a.0
すいません、途中で書き込まれてしまいました。

あずきさんもうちも、逢瀬のNUーDDCは気になる所ですね。
と、書こうとしてました。
うちの環境では、i2s出力は必須なので仕様はジャストミートです。
roon正式対応版は高くなりそうですね…。

GUSTARD U16はドライバーを見直したところ、ASIOのネイティブ DSDで
22.5MHzで出せるようになりました。
やり尽くしたと思っても、すぐに手を入れるところが出てきてしまいます(苦笑


385 : 北海道あずき :2023/08/09(水) 20:11:59 sAoWLL020
最新DDCも気になるんですが
ウチはチャンデバ内臓のAK4393っていう20世紀のDAC使ってまして。。
これを何とか最新機種にアップグレードしたいと考えてます
計画としては

(1)ケンリックサウンドでチャンデバにデジタル出力を付けてもらう
(2)3WAYステレオ=6CH分の最新DACを用意し、10Mクロックで同期
(3)アナログ用にクロック入力付きADCを買いこれもクロック同期

※(2)のオプションとして、「デジタル入力とクロック入力付きのデジタルアンプ」を6CH分用意することも考えてます
 が、何故か該当するようなアンプが売ってない。。

何かアドバイスあればお願いします!


386 : DYNA81 :2023/08/09(水) 20:41:19 PwiPH4a.0
よく分かってないのですが、ご希望の6chのチャンデバは、SPDIFのデジタルで2chステレオを
入力して、出力はアナログのラインレベル6chなんでしょうか?
それとも、出力はデジタル2ch✖️3とか?


387 : DYNA81 :2023/08/09(水) 21:07:39 PwiPH4a.0
よく分かってないのですが、ご希望の6chのチャンデバは、SPDIFのデジタルで2chステレオを
入力して、出力はアナログのラインレベル6chなんでしょうか?
それとも、出力はデジタル2ch✖️3とか?


388 : DYNA81 :2023/08/09(水) 21:08:58 PwiPH4a.0
すいません、今度は二重書き込みになってしまいました。
どうもブラウザがうまくいってないようです。


389 : 北海道あずき :2023/08/09(水) 21:47:19 sAoWLL020
ごめんなさい。。説明不足ですね
AES/EBUデジタル入力>帯域分割>SPDIFデジタル2ch✖️3Wayです


390 : 北海道あずき :2023/08/09(水) 21:52:14 sAoWLL020
現状は
DDC>チャンデバ>帯域分割>内蔵DAC>2ch×3wayアナログ出力>6連アッテネーター>アンプ
以下のように変えたいです
(案1)DDC>チャンデバ>帯域分割>2ch×3wayデジタル出力>外部DAC 6ch>6連アッテネーター>アンプ
(案2)DDC>チャンデバ>帯域分割>2ch×3wayデジタル出力>6chデジタルアンプ


391 : DYNA81 :2023/08/09(水) 22:46:59 PwiPH4a.0
http://jbl43.com/?pid=7106307
ケンリックの改造はこれですね。
という事は、今お使いなのは有名なDCX2496という事ですね。

HiFiデジタルチャンデバといったらアキュフェーズのDFシリーズでしょうけど、
アナログ出力しかありませんね。
デジタルチャンデバにこだわって、かつDCX2496をすでにお持ちなら、
ケンリックのキットに行くのは面白そうです。
逢瀬のAK4499DACにチャンデバ機能がありましたが、4chまでででした。


392 : 北海道あずき :2023/08/09(水) 22:54:11 sAoWLL020
ありがとうございます♪

>逢瀬のAK4499DACにチャンデバ機能がありましたが、4chまでででした。
さすが情報持ってますね!
4chまででも2台使えば問題ないですが、完売ですね。。


393 : 北海道あずき :2023/08/10(木) 12:27:52 gipMYwnI0
逢瀬さんのブログを見てたらMC3+USBや気になってるAmariのレビューがありました
使いこなしまで含めマジメなレビューが有難い
やっぱり電源やノイズ対策が大事ってことですねー
http://innocent-key.com/wordpress/?p=19656


394 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/11(金) 23:02:45 1S2R9dLg0
ノイズ対策は大事だよね ヽ(´ω`)ノ
これだけでかなりSNも変わってスッキリする事もあるし


395 : DYNA81 :2023/08/14(月) 22:14:14 FKj4Y6hU0
https://x.com/dyna81_k/status/1690945537191899137?s=61
GUSTARD U16が色々不安定なんで、U18かSINGXER SU-2に
乗り換えたいところです。
逢瀬さんのNUーDDCはroon対応版は30万くらいしそうな感じですね。


396 : 北海道あずき :2023/08/14(月) 22:25:30 Z4XDS06c0
SINGXER SU-2はU16から乗り換えて安定したっていうアマゾンのレビューありますね
30万のDDCはなかなか手が出ないかも


397 : 北海道あずき :2023/08/14(月) 22:29:12 Z4XDS06c0
ウチも最近調子悪くて
突然音止まったり出力が48KHz固定になったりキンキンしてうるさかったり。。
ふとクロックケーブルの接続見たらロックしてなくて緩く刺さっていただけでした
気を付けようw


398 : DYNA81 :2023/08/14(月) 22:56:56 FKj4Y6hU0
GUSTARD U16はDSD22.5MHzが安定して出ているので、取り敢えずは使えてます。
むしろamaneroやXMOSのミニ基板の方がPCM384kHzは安定して出ますね。

GUSTARD U18とSINGXER SU-2は細かい仕様は一長一短ですね。
SUー2が2019年、U18が2021年発売なんで、U18かなあ。
Amazonのタイムセールとかで出てたら買っちゃうかも


399 : DYNA81 :2023/08/17(木) 01:15:41 lgK.1KtI0
HDMI LVDS i2sの受信基板が届きました。
配線してテストしてみましたが音が出ません。
暫く悩んで、アンプの電源が入ってないのに気がつきました(苦笑

適当なHDMIケーブルで繋ぎましたが、PCM768kHzも DSD22.5MHzも
全く問題無く音出し出来ました。
これなら、DDC買い替えしなくて良いかもです。

CDリッピングを705kHzのアップサンプリングで聴いてると、
あまりに滑らかで自然で、DSDじゃ無くてもいいかなと思います。


400 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/17(木) 01:29:09 C2VTO5ms0
>>399
>暫く悩んで、アンプの電源が入ってないのに気がつきました



あるあるだけど、ほんと、気がつくまでは、悩むんだよね〜w ヽ(´ω`)ノ


401 : 北海道あずき :2023/08/17(木) 22:04:11 /OTSQeyg0
Element H(オーディオ用USBカード)2枚目をインストールしました
USB DACとして追加でUH7000を繋ぐためです
以前は1枚から分岐させてたんですが不安定になりがちだったので

Element Hかなり熱を持つんで、2枚ともPCの外に設置してファンを当てました
PC起動時に電源入ってないと使えないのでUSBカードには常時給電
PC起動と同時にファンを回すためにPC電源からファンに給電

また機材が増えてしまいました。。ケーブルの山がえらいことに。。


402 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/17(木) 22:20:00 C2VTO5ms0
ケーブルの山か、ヽ(´ω`)ノ こればかりは仕方ないね
そこだけ見た目とか重視するのもアレだしのう


403 : 北海道あずき :2023/08/18(金) 07:44:27 hLlBxlIM0
ウラに隠したら良いんだろうけど、弄るとき大変だからねー


404 : 北海道あずき :2023/08/18(金) 11:54:00 hLlBxlIM0
どうせDCX2496で24/96に落とされるからとDDC出力も24/96に合わせたんだけど
24/192に上げたら普通に良くなる。。色々謎多いっすね
でも時々プチ音あり


405 : 北海道あずき :2023/08/18(金) 12:09:13 hLlBxlIM0
サイバーシャフトのクロックケーブル聞き比べしてる人いますね
13万のケーブルって。。
https://ameblo.jp/nenahoy/entry-12814230322.html


406 : 北海道あずき :2023/08/18(金) 12:31:54 hLlBxlIM0
この記事読んでて思ったけど
ケーブルや電源の聞き比べで音が大きく聴こえる方が大体正解ですよね


407 : 北海道あずき :2023/08/18(金) 13:05:30 hLlBxlIM0
連投すんません
MC3+USBのコントロールパネルでバッファを最大にしたらプチ音収まりました
つくづくオーディオって将棋と同じだなって思います
常に最善手指していけば名人になれるみたいな


408 : 北海道あずき :2023/08/18(金) 15:15:32 hLlBxlIM0
ちなみに俺はアマ3段ぐらいかな?

プチ音ですが、集中スイッチパスするためにUSBカードの電源を
NTTの電源フィルタ通さないようにしたのが原因だったみたい
電源フィルタ効いてるのを改めて実感


409 : 北海道あずき :2023/08/18(金) 17:27:11 hLlBxlIM0
チラ裏すんません

>どうせDCX2496で24/96に落とされるからとDDC出力も24/96に合わせたんだけど
>24/192に上げたら普通に良くなる

これ16/44.1のソース聴いてても違うんだよね。。
アップサンプリングしてるわけでもないのになぁ


410 : DYNA81 :2023/08/18(金) 21:37:44 vGkPRltw0
そういう事はあると思うんですよね。

5chやTwitterだと変なのに絡まれそうなんで言うのを控えてるんですが、
ハイビットレートの方が、クロック揺らぎの悪影響が少ないように感じてます。
再サンプルしなくてもです。

イメージ的に言えば、176.4kHzのクロック4周の方が、44.1kHzの1クロックより安定している感じです。
オーバーサンプリング自体は昔からある技術なので珍しいものでは無いのですが。
計測したわけではないので、あくまで色々やってみた個人の感想です。


411 : 北海道あずき :2023/08/19(土) 09:15:26 TGiUW.k20
なるほどーこれがオーバーサンプリング!
前は弄っても変化がわからなかったけど、クロック入れた効果かな?
プチ音の電源影響もあるし、周辺環境の整備も大事ってことですね

虚構の空気感にアナログ的な現実感が加わってなかなか凄い音になってきました


412 : DYNA81 :2023/08/19(土) 09:41:16 /G3cLaBo0
https://kobaweb.ei.st.gunma-u.ac.jp/lecture/koba20071011rev.pdf
このスライドの21枚目にもありますが、一般的なオーバーサンプリングは、ノイズを
より可聴帯域外の高域に押しやれる事と、それによりフィルタを効かせやすくなる事がメリットです。

私が感じてるのは、その古典的メリットに加えて、何となくクロックの揺らぎが
高いクロックで分周した方が暴れが少ない実感があるんです。
なので、逆説的に外部クロックでのクロック打ち直しの効果は、44.1kHzのような低クロックの
方が大きい気がするんです。根拠はありません。


413 : 北海道あずき :2023/08/19(土) 10:17:54 TGiUW.k20
確かに44.1kHz効果高いような。。
CDクオリティのソースを高音質で聴きたいってのは永遠のテーマになりつつありますね

それにしてもクリック一つで音の出方がガラっと変わってしまって驚きました
オーディオ用PCとかに変えたらかなり変わりそう


414 : 北海道あずき :2023/08/19(土) 10:32:05 TGiUW.k20
foobar2000のバージョン上げてみました
古いやつが1.5.5なんで4年上げてなかったことになります
普通に音良くなってますね、滑らかで情報量も増えてます


415 : 名無しさん@ナカミチ :2023/08/19(土) 10:32:35 cUaHOykI0
逓倍と言ういにしえの技術ですね


416 : DYNA81 :2023/08/20(日) 00:56:43 66zlVJW60
写真掲示板の方に上げた、i2s伝送用の短尺HDMIケーブル比較の話です。
適当にAmazonで見繕って3本注文して比較しました。4k用30cm2本と8k用50cmです。
最初は、うちの環境では真ん中の4k30cmが一番良いと思ったのですが、
改めて聴き比べてみたら違いが分かりませんでした。
敢えて今は8k50cmでつなげてます。


417 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/20(日) 01:48:16 lcfyO9yM0
>>416
>敢えて今は8k50cmでつなげてます。
より、高精彩な規格用のケーブルを使うという
安心感がありますね ヽ(´ω`)ノ


418 : 北海道あずき :2023/08/20(日) 16:38:56 4wviFMXg0
チラ裏すんません
何度も書くけどオーバーサンプリング効きましたねー
重心がグッと下がって高低の繋がりが別物のように良くなった
今回のグレードアップの集大成的な変化ってことかも。。


419 : 北海道あずき :2023/08/21(月) 16:29:04 13I26X.Q0
アナログ系もADCのUH-7000から24/192で出すようにしたら滑らかで艶があって最高
嫁もメインが圧倒的に良くなってるのに気づいてサブシステムで聴くのを嫌がるようになってきた。。


420 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/21(月) 22:14:56 MDbE3bpk0
じゃあ、こんどはサブシステムのチューンナップだ!w ヽ(´ω`)ノ
色んなシステムの底上げ。


421 : 北海道あずき :2023/08/21(月) 22:54:18 13I26X.Q0
を、まさかの反応が。。

そだねーテンモニだと限界があるんでスピーカーグレードアップして
A-2000aを生かしてA級シングルアンプならではの音を目指す感じかな。。


422 : 北海道あずき :2023/08/21(月) 23:25:33 13I26X.Q0
誤解を招く書き方だった気が

メインシステムは何でもありのマルチアンプなんで
サブシステムはA級アンプ一台で落ち着ける音が出せたら良いかな
スピーカーは海外製のバスレフ2Wayとか


423 : 名無しさん@ナカミチ :2023/08/22(火) 05:54:30 0fsNf2UM0
>誤解を招く書き方だった気が

A級シングルアンプだと普通は真空管パワーアンプ思い浮かべますね。300B、2A3、6BM8とか

パスラボのアンプを思い浮かべたオレは変人(笑)
https://audio-heritage.jp/PASS/amp/aleph2.html


424 : 北海道あずき :2023/08/22(火) 07:51:07 az7HnjTs0
ウニみたいw
良く冷えそうなヒートシンク、持ち上げるとき困りそうな。。


425 : 名無しさん@ナカミチ :2023/08/22(火) 13:09:12 rniSVYz.0
MC3+USBのコントロールパネルでバッファを最大にしたら、引っかかりが減った気がします。
ありがとうございます。


426 : 北海道あずき :2023/08/22(火) 16:46:31 az7HnjTs0
まさかのMC3+USBユーザーが!
コントロールパネルとかのソフトってインストールしたの忘れますよねー
何も出来ないと思ってたら、変えられるじゃん!みたいな

ちなみにElement Hお使いじゃないかもしれないですけど2枚使いは失敗でした
最初は調子良かったんですけど1枚認識されなくなりました
製造元でも2枚使いをテストしてるとは思えないよねw
また1枚から口を分岐させる方法に戻りました
要するに外部電源を入れっぱなしにすれば問題が起きにくいみたい


427 : DYNA81 :2023/08/25(金) 01:38:04 EZ1j0J820
特にGUSTARD U16に不満があったわけでは無かったのですが、
Amazonのセールで1割引だったので、U18を注文してしまいました。
届くのはちょっと先です。
短尺HDMIケーブルも追加で発注しました。


428 : DYNA81 :2023/08/25(金) 19:10:36 EZ1j0J820
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07JW2FDHC/

評判が良いi2s伝送用のHDMIケーブル、追加で買ってみました。
これは良いですね。前に買った安い3本よりも気持ちよさが違います。
理由は不明です。硬くて取り回しは大変です。
もう1本届くのですが、これは決まりかと思います。


429 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/25(金) 19:11:58 zsjgswmg0
固い目のケーブルは取り回しがむずいよねえ ヽ(´ω`)ノ


430 : 北海道あずき :2023/08/25(金) 22:25:39 afTxQG7.0
GUSTARD U18逝きましたか
世代替わりでどれぐらい違うのか楽しみですねぇ


431 : DYNA81 :2023/08/27(日) 22:06:22 2ywc1qus0
https://www.amazon.co.jp/dp/B08DFLXVJL/

ふと思ったのですが、こういう安い電源入力端子付きの拡張USBボードの
電源に、外部から電源供給してみたらどうなんでしょうね。
element H程じゃなくても、マザーのUSBポートより良くなったりするのかな。


432 : 北海道あずき :2023/08/27(日) 22:17:45 rz.id2ZI0
element Hでも内部電源と外部電源でかなり違いましたからね
それだけでelement H並みの音がでてしまったり?


433 : DYNA81 :2023/08/28(月) 01:03:32 rU7Ahv0U0
この安いUSBカードは外部電源無しでも動くようなので、外部電源は
USBの電源線だけかもしれませんね。

所で、更に追加のHDMIケーブルが届きました。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005502236251.html

何と、いかにも良さそうな>428のケーブルよりも、すっきり見晴らしがよく
更に良いです。
色々と6本ほどの短尺HDMIケーブルをi2s伝送用に比較してみましたが、
コネクタ部の安定が決定的に影響が大きい感じがします。
コネクタがグラついてるのがダメなようです。
コネクタが硬くても、導体も硬くてテンションが掛かるのはそれも良く無いような感触です。


434 : 北海道あずき :2023/08/28(月) 06:41:54 Cl3jAymg0
なるほど。。USBケーブルも根元を固定したりしたら良くなりそうですね


435 : 北海道あずき :2023/08/28(月) 11:20:36 FibR4hVs0
ケーブルこだわってない俺が書くのも何ですが
ケーブルで変わる要素って以下のような感じなのかな?

(1) 振動対策(コネクタ、シールド)
(2) 外乱対策(シールド)
(3) 導通(芯線、コネクタ)

意外に(3)の割合が低かったり?


436 : DYNA81 :2023/08/28(月) 17:30:53 rU7Ahv0U0
(2)には絶縁体の帯電性も入るでしょうし、(3)には導体の表面性状も入るでしょうね。
変数は本当に多いと思います。

コネクタの振動対策は、思ってる以上に影響がありそうです。

デジタル信号の高速なタイミングの部分は、特にコネクタの振動の
影響を受けやすいのでは無いかと思っています。


437 : DYNA81 :2023/08/28(月) 21:30:17 rU7Ahv0U0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1693225507_1.jpeg

i2s伝送用のHDMIコネクタの固定具を簡易的に作ってみました。
ぐらつかない程度には固定されてます。

元々、一番結果が良かったケーブルだったので、
そこまで明確な違いは無いですね。
ケーブルを締め付ける構造は、良し悪しかもしれません。


438 : DYNA81 :2023/08/28(月) 21:41:35 rU7Ahv0U0
連投すいません。
確認のために外してみました。
外した方がハッキリ良かったです(苦笑)

固定するとしても、やり方が大事そうです。


439 : 北海道あずき :2023/08/28(月) 21:54:05 RJ/kWBJw0
エポキシで固めるぐらいが一番いいかもですね(やりすぎ


440 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/29(火) 17:37:36 62pxKynI0
>>437
なかなかゴッついね。w

ヽ(´ω`)ノやっぱり、長さ方向に微震動してしまうのかなあ?


441 : 北海道あずき :2023/08/29(火) 19:36:10 5SIc5ZIQ0
電源フィルタの効果を計測
https://eterna825.com/noise-analyzer

NTTフィルタはまずまずの性能
TDKはヤフオクで安く買えるみたい
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch?p=ANF-106U&va=ANF-106U&b=1&n=50


442 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/29(火) 23:46:42 62pxKynI0
TDKの電源フィルター、たしか一つもっていた気がする・・・
魔窟を掘ればでてくるかな? ヽ(´ω`)ノ


443 : DYNA81 :2023/08/31(木) 12:16:00 CPTD6Ihs0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1693451265_1.jpeg

注文していた、DDCのGUSTARD U18が来ました。
手前が今まで使っていたU16です。
U16はUSBデコードチップがESS製でしたが、U18はXMOSになっています。
その他、クロック電源もLT3045を使ったりとか、細かく改善されています。

出音を聴いてビックリです。U16でもそれなりに追い込んでいた
つもりでしたが、遥かに解像度が高いのです。
waltz for Debbyがこんなに鮮明に聴こえるなんて。
あと、もう一つ。内蔵クロックと、外部10MHzクロックの差が殆どありません。
内蔵クロックも良いものを積んでいて、電源もLT3045にした効果が出ています。
U16は聴いてわかるくらいには差がありました。


444 : 北海道あずき :2023/08/31(木) 15:06:00 zTvToe2g0
クロックも進歩してるんですね
MC3+USBも安いヤフオクロック付けただけでかなり良くなりましたから
新しいものほど良いんでしょうね


445 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/08/31(木) 22:56:48 CcVecVeQ0
>>443
思った通りのアップグレードになったようで、幸いですなー ヽ(´ω`)ノ
機材も随分増えてきたみたいで、使い回しようがあるね。


446 : DYNA81 :2023/08/31(木) 23:11:25 .tj3lOeU0
U16でも良い音だったのですが、現状の最善に近いU18で何処まで行けるか
知りたかったんですよね。
素人なりに方針を立てて、試行錯誤してトランスDACを組んできてたので、
インターフェース部分で限界性能が制限されてるかの興味でした。

正直言って、さらに伸び代があったのは、自分でも驚きでした。
それと同時に、トランスI/V変換式DACの出音が、ごく一部の好事家しか
知り得ない現状も不思議に思います。
市販された中で一番近いのは、今は無きasoyaji DACです。


447 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/02(土) 21:35:28 uP2QTKMg0
>>446
>さらに伸び代があったのは

こういうのがあるからオーディオは面白いよね。
極めたと思ったら幻だった系。
だからこそ、いろいろ試したくもなるね。 ヽ(´ω`)ノ


448 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 00:05:56 Bwu.S9IM0
よくわからないけど、更に高い外部クロックとかぶち込めるん?
20mhzとか


449 : DYNA81 :2023/09/03(日) 00:40:08 BsLjQeFY0
入力する10MHzクロックは基準で使われてる周波数なんで、多分変えることは
想定されて無いですねえ。
機器内部のクロックコンバーターで、実際に使われる周波数に変換されます。

無線機や携帯基地局や計測機器の基準として、10MHzクロックは使われてるようです。


450 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 07:40:14 Bwu.S9IM0
たんくー
外部クロックで改善するってことはそのクロックジェネレーター内臓のがイマイチってことなんすかねぃ
つべでみてちょっと勉強したけど熱変化に弱いので別筐体(外部)がぃぃって言ってた


451 : 名無しさん@ナカミチ :2023/09/03(日) 08:06:33 JixFWrDI0
温度変化に強いのはオーブン付きですね


452 : DYNA81 :2023/09/03(日) 09:29:26 BsLjQeFY0
外部・内部クロックの話は、結構複雑に入り組んでいます。

一般的にオーディオ機器で使われてるクロックよりは、外部10MHzのクロックの方が精度は高いです。
基準10MHzに使われてるのは、>>451さんがいうようなオーブン(恒温槽)付きが多いです。
「OCXO」と呼ばれています。

クロックは温度変化の影響を受けやすく、高精度になる温度が高いので、
ヒーターを付けて温めて、周りを箱で囲う構造にして恒温槽を作ります。
この恒温槽が一重なのがシングルオーブン、二重構造なのがダブルオーブンです。

ただ、外部にクロック源を置くと不利な点も多々あります。
繊細なクロックをケーブルで引き回さないといけないことと、実際に使う
周波数に変換するクロックコンバーターでジッターが入り込むことです。
では、なぜ外付けを使うかというと効き所が違うのではないか考えられています。
(続きます)


453 : DYNA81 :2023/09/03(日) 09:34:47 BsLjQeFY0
https://twitter.com/yohine_ik/status/1601811806145548289?s=61
「クロック低周波ゆらぎ」の可視化。

https://twitter.com/yohine_ik/status/1601812231489933312?s=61
いわゆる「ジッター」の可視化。

この様にいわゆるクロックのゆらぎにも種類があります。
この「低周波ゆらぎ」の改善に外部OCXOクロックは効くらしいのです。

「スプリアス」と呼ばれるノイズの出方とか、他にも色々要素はあります。

開発者によっては、精度の高い内部クロックを使えば外部クロックは
必要ないとして、クロック入力を意図的に付けない人もいます。
そこはもうそれぞれです。


454 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/09/03(日) 09:50:33 eGMpOSVU0
昔はオーバークロッカーという挑戦者達がジャンパ設定や
BIOS(ジャンパフリーの場合)でマザーボードのベースクロックごと上げて燃やしちゃったり…w

そういえば440BXマザーだと正規モードの66と100以外のクロック(112とかあったはず)では
メモリや拡張ボードスロットとかそういう部分のクロックも上がっちゃうので負担が掛かるけど
133(slot1/socket370系の後期で純正でも対応するけど本来440BXではサポートされない)に
設定可能なマザーボードの場合には「66や100と同じくまったくもって普通に動いてしまう」
という面白裏モード的なのが…。

もちろんSlot1/370時代のCPUは製品版だと倍率固定なので、FSB133用のものか
エンジニアリングサンプル(こっちは倍率弄れる)で適切な倍率合わせ
(例えばFSB100用の1GHzのES品をFSB133で動かしたければ7.5倍設定にする)する必要がある。

そうでないとRさんはテレビに続いてパソコンまでry
チャッカマンとかいって面白がられることになr


455 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 11:06:52 Bwu.S9IM0
>>453
筐体内の対ノイズ設計とかもありますかねトランスとか
ォィラ昔ocxoとか作ってる会社にいたのに何も分からんω


456 : 北海道あずき :2023/09/03(日) 11:51:19 roBK6JPM0
外部クロック使ってクロック同期もやってみたいんですよね
ウチで言うとADC-DDC-DAC

https://www.soundhouse.co.jp/contents/column/index?post=1333


457 : 北海道あずき :2023/09/03(日) 11:52:39 roBK6JPM0
どちらかというと外部クロックのメリットってこっちなのかな?


458 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 20:23:38 Bwu.S9IM0
なるほどmc3+USBはトラポとDACの間に挟んでリクロック出来るのだな興味深い
トラポにクロック入力がなくてもリクロックできる感じかしらね
この場合DACは内蔵のクロックを使うからあまり効かなかったりするのかしら


459 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 20:27:10 Bwu.S9IM0
クロック沼面白そぅだが機械がお高いねぃ


460 : 北海道あずき :2023/09/03(日) 20:30:39 roBK6JPM0
DACは入力信号に乗っかってるクロックを優先して使うんじゃなかったかな?
詳しい人教えて


461 : 北海道あずき :2023/09/03(日) 20:46:36 roBK6JPM0
>>459
ヤフオクなら安い

https://onl.la/6H7YpQ1


462 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 20:51:29 Bwu.S9IM0
ォィラがみたのは外部クロック入力のあるTEACのDAC NT505Xのファームアップの説明で
トラポとdac両方に外部クロック端子がある場合同期させられるとのこと
https://teac.jp/jp/support/news/7303
よくわからないけど理想は同じクロックを全部の機械に入れて同期させる事なのかな


463 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 20:53:58 Bwu.S9IM0
>>461
それぐらいなら手が出せそうだけど

クロック入力端子のある機械が・・ない!ない!ないー!!


464 : 北海道あずき :2023/09/03(日) 20:54:49 roBK6JPM0
>理想は同じクロックを全部の機械に入れて同期させる事なのかな

>>456
ここに書いたのに〜w


465 : 北海道あずき :2023/09/03(日) 20:56:11 roBK6JPM0
クロック入力端子のある機械ってほぼプロ用だから高いんだよね。。
サウンドハウスで探すべし


466 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 21:15:06 Bwu.S9IM0
そこでMC30+USBならば、TVのデジタル音声もリクロックできちゃうんでしょ?
汎用性があっていいね!


467 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/03(日) 21:28:20 Bwu.S9IM0
だがお高い!廉価なデジタル信号リクロックできる機械がないか探してみるかのぅ


468 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/09/04(月) 06:23:32 rqK7JiB60
っ【夢グループ】


469 : 北海道あずき :2023/09/04(月) 11:07:38 Q23/7tFQ0
リクロックって
デジタル信号に乗っかってきたクロックと信号を一旦分離して
自前のクロックに乗せ換えてまた信号と統合するような操作をしてるってどこかで見た
だから回路はかなり高度なものになるんだと思う

違ってたら指摘お願いします


470 : DYNA81 :2023/09/04(月) 11:50:16 i3tZXBjw0
理屈からすれば、SPDIFのクロックを打ち直そうとしたら、ある程度メモリにバッファして
別クロックで読み出しなおして送り出すような動作になると思います。

昔、SOUNOTE社が出していたdc1.0というDACは、受け取ったデータを0.5秒ほど常に
バッファして、自前のクロックで読み出しなおすという機構でした。
なので常に出音は0.5秒遅れて出ます。

じゃあ、このDACはトラポで音が変わらないかというと、やっぱり変わるのです。
それも結構。
DACが影響を受けるのは単なるジッターだけではないという事ですが、
厳密に特定は未だにされてないと思います。

最近では逢瀬さんの「同軸→光→別筐体で光受け→同軸」のコンバータが
かなり良い方向で音が変わるというので議論になりました。


471 : 北海道あずき :2023/09/04(月) 12:44:29 Q23/7tFQ0
UH-7000をリクロックしたとき、
UH-7000の設定で精度の高い方のクロック使ったら結果が良かったことありますね
リクロックしてるから元のクロック精度は関係ないと思ってたんで意外だった

ということはMC3+USBの数珠つなぎリクロックも効果ありそうですね


472 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/04(月) 15:29:39 sXCPl1LQ0
創造さんにコメントいただきたいテーマね
測定したがなにも変わらない!プラシーボ!とかいうかしら


473 : 北海道あずき :2023/09/04(月) 17:40:35 Q23/7tFQ0
海外にも創造さんみたいな人がいてDDC切りまくってます
MC3+USBもノイズが多いと叩かれていて、もちろん数珠つなぎリクロックは論外

https://goldensound.audio/2021/10/05/mutec-mc3-usb-ddc-reclocker-measurements/


474 : 北海道あずき :2023/09/04(月) 17:52:50 Q23/7tFQ0
35万でMC3+USBのスペシャルバージョンが入手可能!
DDC界のDCX2496みたいな地位を固めつつある?

https://www.adark.co/products/mutec-mc-3-smart-clock-usb-black?variant=39348518486134


475 : 北海道あずき :2023/09/04(月) 18:30:07 Q23/7tFQ0
MC3+USBは外部環境を整えないと良さがでてこない

http://innocent-key.com/wordpress/?p=19656


476 : 北海道あずき :2023/09/06(水) 22:06:48 E3jMP1m60
クロックと信号をどうやって同時に送るか解説してるページ見つけた!
https://onl.la/cMf1611

S/PDIFの転送データは、バイフェーズ符号と呼ばれる簡単な方法で、クロックとデータを合成しています。
https://www.fujiya-avic.co.jp/userdata/img/banner/sagradac_z2.jpg

これでクロック精度悪かったらそりゃあ音悪くなるわなーって感じ


477 : DYNA81 :2023/09/11(月) 22:32:02 LH4FD8kU0
オーディオPCは完全ファンレスにしたのですが、何だかジュルジュルと不快な音がします。
色々調べてたら、オーディオ用USBカード「element H」の外部電源のACアダプタのコイル鳴きのようです。
それで、改めてUSBカードの外部電源を聴き比べしました。

条件は、アダプタの先では、超ローノイズレギュレータLT3045によって9Vに降圧され、
更に吉田苑のDCノイズフィルターを通ります。

結論からすると、秋月で買ったスイッチングアダプタがやはり一番良かったです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-06961/
これの電源ケーブルを換装しています。

YAMAHAのトランス式ACアダプタだと、綺麗なんだけどちょっと緩くなります。
非力なアナログアンプを聴いてるような変化です。
1A程度の小型スイッチング電源は、なんだか暗い音になります。

単純に、出力が大きくて瞬発力があることが違いの感じがします。
スイッチングアダプタは瞬発力があるかわりにノイズが多いですが、
そこにローノイズレギュレータを組み合わせる事で、瞬発力とローノイズが両立出来てるようです。


478 : DYNA81 :2023/09/11(月) 22:45:46 LH4FD8kU0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1694438455_1.jpeg
画像掲示板にアップしました。

試しに、二重のノイズフィルタを通さずに、直接秋月のアダプタをUSBカードに挿すと、
力強いけど雑な音になります。
直挿し勝負では、YAMAHAのアダプタの方が音が綺麗で良いです。

オーディオPCには、OLIOSPECの108W GaNアダプタを2つ使ってるのですが、
コレをもう1個買い足したら良さそうではあります。
それとも当初の計画を通して、ダイトロンの医療用スイッチング電源2発を
オーディオPC用に調達して、現在のGaN電源をUSBカードにまわすか。

ちなみにジュルジュル音がするのは、秋月の5Aアダプタです。
近づかないと分からないくらいの僅かな音です。


479 : 北海道あずき :2023/09/11(月) 22:51:00 zI.1vMVk0
YAMAHAのトランス式緩いですかー
もう少し出力のあるアダプタの方が良いってことなんでしょうね


480 : 北海道あずき :2023/09/11(月) 23:11:24 zI.1vMVk0
アダプタ在庫を漁ったら
出力2.5Aのトランスアダプタあったんで聴き比べしてみました
柔らかさそのままに厚みのある音に変わりました
元のPA-5Dに戻すと確かに緩いw
非力なアナログアンプを聴いてるような変化っていうのが分かる気がしました


481 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/13(水) 22:44:12 CaJ8EH820
コイル鳴きで、ジュルジュルと実音がしてくるのは困りモノだね

ヽ(´ω`)ノ家のいくつかのACアダプターも、発信してるような音が微妙にしてる。


482 : 北海道あずき :2023/09/13(水) 23:33:41 w5UebVDU0
こういう音か
古いPC使ってた時に聴いたような気がする
https://youtu.be/CKQMcux8pCE?si=pzjugKzCdimki_cK


483 : DYNA81 :2023/09/14(木) 10:45:13 nJWF71nc0
オーディオPC用の楽曲データは今までIOデータの汎用品NASに入れていたのですが、
HDDなので動作音が少々します。
オーディオPCを完全ファンレスにしたので、最近気になっていました。

秋葉原を歩いていたらラズパイ4が特価で出ていたので、衝動買い。
オーディオPC用のファンレスNASにねらっていました。
それで、目をつけていた2.5インチSSDを探したら、Amazonよりも安い値段で見つけました。
これは天の啓示と思って、買い揃えてしまいました。

早速、ラズパイとUSB接続したSSDでファンレスNASを組みました。バッチリ静粛です。
特に出音に期待していたわけでは無かったのですが、ちょっとかっちりと解像度のピントが
上がった感じがします。今の所、悪さは無いようです。


484 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/09/14(木) 11:12:49 TrfS.BnA0
~( ´△`)!1000ZXL子さんが何かを受信したようです


485 : 北海道あずき :2023/09/14(木) 12:30:48 3/leitks0
>>483
静かなオーディオPC憧れますねー
スペックも欲しいから。。水冷とかお金かかるかな?


486 : 北海道あずき :2023/09/14(木) 14:51:25 3/leitks0
チラ裏だけど
低音の存在感上げたいんで、デジチャンのタイムアライメント弄って今までより20mmウーハーを前に出す形にしました
これだけでガラッと音の出方が変わります


487 : 北海道あずき :2023/09/16(土) 08:10:21 MB20eoKg0
USBインターフェースとPCの間に入れてリクロックしてくれるみたい
単機能にしてはなかなか値が張るね
https://ja.aliexpress.com/i/1005005600171761.html


488 : 北海道あずき :2023/09/16(土) 09:29:31 MB20eoKg0
4TのSSDもかなり安くなってるね、夢のオールSSD化も近い
前は容量倍々で買い換えてたんだけど、最近は配信で聴くからファイルが増えない
有難いような、さみしいような


489 : DYNA81 :2023/09/16(土) 12:06:58 WFPWqh.g0
>>487
リクロックにしても、外部入力がないのでちょっと決め手に欠ける感はありますね。
SINGXERを買うマニア層なら、SUー2みたいにi2s変換してDACと接続する方が
多そうな気はします。


490 : DYNA81 :2023/09/16(土) 12:14:18 WFPWqh.g0
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B098XVYY1B
ずっと気になってたコレを注文してしまいました。
届くのはちょっと先ですが、さてどうなるか。


491 : 北海道あずき :2023/09/16(土) 12:20:30 MB20eoKg0
これは中に挿すだけで電源がキレイになる?原理がよくわからないけど色がケバケバしくてPCの中が華やかになりそう


492 : DYNA81 :2023/09/16(土) 13:31:58 WFPWqh.g0
原理は単純にコンデンサアレイでしょう。
色がケバいのはフィルムコンデンサかな?
電源のコンデンサ追加は、良い場合も悪い場合もあるので、ちょっと試さないと分からないですね。


493 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/16(土) 15:28:48 16fap85Q0
>>490
キレイな配列だなあ、色もとりどり。ヽ(´ω`)ノ
効くといいね。


494 : 北海道あずき :2023/09/16(土) 19:21:19 MB20eoKg0
コンデンサアレイググりました。。勉強になります!


495 : DYNA81 :2023/09/16(土) 22:44:16 OoHPvFVk0
ちょっと自分もチラ裏を。

今までRoonでDSDにアップサンプリングして聴いていました。
DACにNmode XーDP10を使っている時に始めた事で、その時はその方が良かったのです。

それから自作トランスDACをUSB入力に変更して使うようになって、DDC導入や外部クロックなどを
進めてきました。
それでPCMは768kHz、DSDは22.5MHzを音出し出来るようになって、悦にいってたのです。

そんな中で、ふと44.1kHzのサンプリング変換無しできいてみました。
一聴すると地味なんですが、よく聴くと、エネルギー感も情報も良く出ています。
地道に精度を上げて行ってたら、アップサンプリング変換しない方が良くなっていたのです。
何でも決めつけは良く無いですね。


496 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/09/17(日) 07:49:38 XEvNEWcc0
高いやつ(確かWindows2000辺りとSoundBlaster系互換のPCIサウンドカードで
普通に出せるのが48kHzだったはず)を、そのままではCDとかに焼けないとかの
不都合があるんで下げる方はあるんですけど
原音が44.1とか48なのを「上げる」ってのは
接続した機器とかの再生互換の都合で必要になることはあっても、
元々原音にそれだけの情報が入ってないのを「擬似的に上げてるだけ」的なもんだから
根本的に音がよくなるわけじゃないんじゃないか感が…。

プロ用のデジタルリマスターの機材とかだと、それはもうノイズ除去するとか
あれやこれや仕掛けがあるんでしょうけど。


497 : DYNA81 :2023/09/17(日) 08:13:11 Kaev5tD60
>>496 その通りですね。
アップサンプリングは擬似的な情報を演算で作りますが、本物の情報ではないです。
映像分野では、動画のフレーム補間などはよく使われていますね。

元々自分がアップサンプリングを多用し始めたのは、XーDP10のUSB入力まわりが
ちょっと弱かったのがあります。
ワードクロック(10MHzでなく、44.1kHzとかの方)でしかクロック入力が出来ないので
入力のサンプリング周波数が変わるたびにクロックを変えなければいけない煩雑さとか、
内蔵クロックではPCMは残念な音質とか。

11.2MHz DSDだと、外部クロック入力が使えなくなりますが、クロック付きPCMと
同等以上の音質が出せるのでした。
それで機器が変わった後も、なんとなく惰性でアップサンプリングを続けていたのでした。

ちなみに、今でもRoonで高度な補間処理してアップサンプリングすると、明るい聴きやすい音になります。
ただ、よーく聴くと、44.1kHzの音源は、パイプオルガンの超低音とか、音楽とは言えない空調の空気感
とかは、アップサンプリングしない方が正しく出ていると思います。
でも、原音のままの方が、実は音色が暗くて、少しボヤけてるんです。
アップサンプリングは、画像で言えば輪郭強調のような効果が出ているのでしょう。


498 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/18(月) 23:29:10 nGdWZ4I.0
アップサンプリングも使い所と塩梅が大事みたいだね ヽ(´ω`)ノ


499 : 北海道あずき :2023/09/19(火) 07:11:24 yvWBImJk0
俺もアップサンプリングは同じような感想ですね
Foobar出始めのころ試してみたけどPCのスペックがアレなんで同時にブラウザ使うとカクついて


500 : DYNA81 :2023/09/19(火) 18:12:11 dNtKMY.o0
>>490 のボードが届いて、とりあえず音出ししました。
凄く図太く、圧が強い音になってちょっと驚いてます。
音量も思わず下げるくらい大きく感じました。

単純に良くなったというよりは、少し音が暴れてる感じがしますので、
もう少し色々と試してみます。


501 : DYNA81 :2023/09/19(火) 20:23:30 dNtKMY.o0
コンデンサアレイボードは、USBボードとの関係でx1バスに挿してたんですが、
USBボードをx1バスに移動させて、コンデンサアレイをx16バスに変更しました。

音の暴れ感は収まり、情報量を損ねないままで凄く力強くなりました。
この音を聴いてPCオーディオだと分かる人はいないんじゃ無いかな?

それにしても、オーディオPCでは電源周りにはかなり気を配ってたし、
USBボードは外部電源で動いてるのに、こんなに変わるんですね。


502 : 北海道あずき :2023/09/19(火) 21:55:39 yvWBImJk0
電源スレでもう上がりみたいなこと書いたんだけど。。ポチリましたw


503 : DYNA81 :2023/09/19(火) 22:54:27 dNtKMY.o0
>>502
結構ゴリゴリな音に変わるので好き嫌いはあると思いますよ。
でも、すぐに外すよりは、この力強さを活かす方向に調整してみようと
自分は思ってます。
外せば元に戻せる物なので。


504 : 北海道あずき :2023/09/20(水) 08:24:56 Wyqd5ezA0
>>501

>この音を聴いてPCオーディオだと分かる人はいないんじゃ無いかな?

ダイナさんとこはPCオーディオならではのキャラクターってあったりします?
ウチだとアナログと似通ってきてるんでどうなのかなと


505 : DYNA81 :2023/09/20(水) 08:53:51 icUFCl1M0
やっぱり、自分で構築してきたシステムを客観的には評価出来ないですねえ。

ただ、一般的(非オーオタ的)な「PCオーディオのイメージ」ってのは、
「解像度がやたら高いけど、音の線が細くてカゲロウのような音像」って
感じだと思うんですよね。

同じ様に、一般的(非オーオタ)なアナログディスクのイメージって、
「中域が前に押し出してきて、ベースラインがリズム感をもって弾んでる躍動的な音」
という感じだと勝手に想像してます。

うちのPCオーディオの音は、上のイメージから言うと
「PCオーディオ的」から「アナログ的」に変わってきました。


506 : 北海道あずき :2023/09/20(水) 12:29:20 Wyqd5ezA0
そうなんですねー参考になります!

PCオーディオについてはほぼ自分ちのシステムしか聴いたことないけど
プレーヤーごとに個性のあるCDプレーヤーに比べるとニュートラルで低音もしっかり出るイメージです

アナログについては色んな場所で聴いてるけど必ずしもダイナさんみたいに良いイメージではないですね
普通のプレーヤーを普通にセッティングしてるような場合だと全体に腰高で低音も量感はあるけど重量感は出ない
まさにビニールの溝をひっかいて、イコライザーで低音を膨らませたのを増幅した、そのまんまのイメージです
ただ高域だけはキレイですね、そこはデジタルに対してアドバンテージがあると思います


507 : 北海道あずき :2023/09/20(水) 12:33:34 Wyqd5ezA0
誤解を招くといけないんで書くと、しっかり鳴らせば良い音がでる、伸びしろは大きいと思います


508 : 北海道あずき :2023/09/20(水) 18:23:59 Wyqd5ezA0
コンデンサアレイボード付けました
ハッキリ分かるほど低音厚くなりました!大型アンプに変えたような変わり方ですね
この流れで行くとPC電源もスペック高い方が良いのかな?
1500wとか
https://onl.la/xSGf6Bz


509 : DYNA81 :2023/09/20(水) 22:24:34 icUFCl1M0
医療用スイッチング電源✖️2 とかも。
きっとまた違うのでしょうね…。


510 : 北海道あずき :2023/09/21(木) 14:39:23 FH66IXLA0
仕事の合間をぬって、久しぶりにPCオーディオとアナログを比較

以前と比べてアナログの音質改善が大きくて重心が低く、全体に音が厚くなっています
プレーヤーやイコライザー、ミキサーなどの電源改善の効果が大きいようです
デジタル系の改善はアナログも同じ信号ルートを通るんで底上げ効果もあるのかなと

細かいところだと、例えばボーカルの1単語への気持ちのこもり方が
以前は3段階ぐらいしか分からなかったのが10段階ぐらいになったとか、そういう変化ですね

だからレッドツェッペリン4とかライクアバージンとか、若い頃から吐き気がするほど聴いたアルバムが
またフレッシュな気持ちで聴けます


511 : DYNA81 :2023/09/21(木) 15:26:33 3E/tALq20
あずきさんは順調な様で何よりです。

自分はコンデンサアレイ+ノイズフィルタの例のボード、やはり音の暴れが
まだ残る様で、外して確認してみました。

やはり、外すと以前の整った音に戻ります。
綺麗だけど、ちょっと緩い音かもしれません。

本質的にはコンデンサ追加じゃなくて、電源強化が正道なのかも。


512 : 北海道あずき :2023/09/21(木) 15:56:26 FH66IXLA0
そうなんですか。。
自分もPCオーディオ20年以上やってるんだけど
PCの電源で音が変わる認識がなかったっていう(今まで何やってたんだw)

だからPCに電源フィルタ入れて力感無くなっちゃったのには驚いたし。。
でもノウハウが無いですからね、弄りどころが増えて楽しみなのかもだけど


513 : 北海道あずき :2023/09/21(木) 17:53:41 FH66IXLA0
今度はサブシステムでCDプレーヤーとPCオーディオを比較

(1)PC(Amazon HD)>Element H>UH-7000(DAC)>A-2000a>テンモニ
(2)DP-2000(CDP)>A-2000a>テンモニ

こうやって聴き比べると(1)のPCオーディオが3ランクぐらい上ですね
レンジ、情報量、高域の繊細感、中低音の厚み、全てにおいてPCオーディオが上です

とはいえ(1)でしばらく聴いているとテンモニのアラが気になってくるんで
全体のバランス的には(2)の方が良い気がします


514 : 北海道あずき :2023/09/22(金) 15:11:58 2cUBEGCA0
本日のチラ裏オーディオ改善
以前DDCと外部クロックにオモリ載せて抑圧されたような音になったんで断念
電源まわりを色々と弄ったので再挑戦
DDCと外部クロック縦に積んで、上にタオックのインシュをあるだけ載せました
今回は大きく重心が下がって透明感とツヤが出てきました
一度試してダメでも環境が変われば結果も変わってくるってことですね


515 : 北海道あずき :2023/09/22(金) 15:56:42 2cUBEGCA0
ダイナさんのコンデンサアレイの「音の暴れ」って具体的にどんな感じの音なんですかね?
参考までにお聞きしたいですmm


516 : DYNA81 :2023/09/22(金) 16:53:27 iAfHqIuo0
まず、例のボードによって感じた変化ですが。

1)低音の圧が強くなった
2)音の輪郭が明瞭になった

一方で、好ましくない変化として

1)適正音量よりも上げた時に、音のうるささをより感じるようになった
2)楽音ではない空気感が埋もれるようになった

これらの変化が本当にあるのか、適正なのかを判断しかねるため、
現在はボードを外しています。
これが異種混合のコンデンサアレイによるのか、ノイズフィルタによるのか、
それとも相互作用なのか、それも突き止められない所です。

そういう変化を、より根本的に感じるには、電源の質と量の拡大
(大容量医療用スイッチング電源)すると、変化の違いから意味が
推測できるかも、と思っています。

…やりませんよ?w


517 : 北海道あずき :2023/09/22(金) 18:45:17 2cUBEGCA0
ありがとうございますーそういうことがあるんですねー
ウチだと上流強化したことでアンプのセッティングなど下流のアラが出てくることはありますけどね。。

>…やりませんよ?w
あれっやらないんですか?w
上で書いた1500wの電源だと、一定の出力超えない限りファンが回らないそうで
大出力でも逆に静かになるかな?と思ってます


518 : 北海道あずき :2023/09/23(土) 08:49:03 1clqQH7.0
DDCと外部クロックのオモリ載せですけど
何で以前はダメだったのが今回良かったのか?考えてみました

以前は電源の取り方がかなりヒドイタコ足で電源供給が十分でない状態で
機材から出る音に力感や情報量がなくて、そういう状態で制振すると抑圧感が出てしまう

今は逆に力感や情報量が増えたことで少し賑やかさが出てきたところで
制振したんで良い方向に向かったのではないかと


519 : DYNA81 :2023/09/23(土) 11:44:12 ZbKlmNkk0
>>517
さすがに最近は「もう疲れたよパトラッシュ…」状態ですw

ただ、気になってるのは、今使ってるオーディオPCの電源アダプタは、
CPUとマザーボードで、それぞれ108w品なんで、ちょっと非力な気がするんですよね。
もともと、大容量電源へのつなぎのつもりだったので。

非力な電源にコンデンサを大量につなぐのはどうなんだろう、という気はしてます。
出力の弱い動力源に、強大な振り子をぶら下げるようなもので、
安定はしても変動に追従できなそうとは思ってます。


520 : 北海道あずき :2023/09/23(土) 12:03:54 1clqQH7.0
電源スレにも書いたんですけどACアダプタにコレを沢山使っていて効果でてます
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h261.html

ただ、電源スレにもありますが突入電流が増えてACアダプタに負荷がかかるとのことです


521 : 北海道あずき :2023/09/23(土) 12:07:36 1clqQH7.0
こっちのスレでした。あちこち書いてるから分かんなくなる
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1385131083/l50


522 : DYNA81 :2023/09/23(土) 13:00:44 ZbKlmNkk0
自分はFX-AUDIOの Petit Susie の方を好んで使ってます。
6本くらいはあるんじゃないかな。
これ、2.1mmと2.5mmの両対応なんで、変換にも便利なんですよね。

主にネットワークの小物機器に入れてます。


523 : 北海道あずき :2023/09/23(土) 22:17:24 1clqQH7.0
Petit Susie沢山使ってるんですね、ちょっと気になるアイテムではあります
ただ俺もやり尽くし感もあり、出音にも満足してるんでしばらく休憩かも


524 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/24(日) 22:53:01 5mz5tUm60
やり尽くした感w ヽ(´ω`)ノ

色々やってみてる人でないと、なかなかその境地にはたどり着けないなあ。

そのうちまた、ムズムズと虫が騒ぎ出すよ?ww 
オーディオってきっとそんな物だし。


525 : 北海道あずき :2023/09/25(月) 07:02:03 raLyGUNY0
これぐらいでやり尽くしたとか言ってたら怒られるかもね
新しい機器買ったらまた色々イジりたくなりそう


526 : 北海道あずき :2023/09/25(月) 08:42:18 raLyGUNY0
デジタルチャンデバでクロスオーバーの肩特性が3種類選べるんだけど
各スピーカーユニットの周波数特性を修正する形になる肩特性に変更&クロスオーバー周波数微調整
これでよりフラット感のある音質に変化

まだまだやれることあるね!


527 : 北海道あずき :2023/09/25(月) 14:32:27 raLyGUNY0
連投すんません
チャンデバ調整メチャ効きました
デメリット無しに周波数特性をフラット方向に持っていけたことでリアルな出音に大きく変化
スピーカーから出てる音と屋外の音が全く区別付かなくなる状況が頻発
この曲にこんなエフェクト入ってたっけ?が面白い


528 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/25(月) 22:31:04 6q.cBXzM0
>>526
やれる事は無限大だねw ヽ(´ω`)ノ
あとは、どこでとめるか?かな?? 出音への満足感がポイントなのかな???


529 : 北海道あずき :2023/09/25(月) 23:12:22 raLyGUNY0
とっくに満足はしてるんだけどね。。アイデア実行したらまた良くなるっていう
ネタ切れになったら終了かも


530 : 北海道あずき :2023/09/26(火) 09:06:41 36qCxaY.0
今日のPCオーディオねた
以前からそんな気がしてたんだけど
外部クロックは電源入れた直後は音が荒れやすいみたい
ということで常時電源ONの運用に変更(夜間はOFF)
発振器が常時温めてるWOCXOってタイプだからってのもあるのかな?(不明)


531 : DYNA81 :2023/09/26(火) 09:14:53 gVajv7EY0
普通のOCXOは外部クロックが最良の状態で安定するのに1ヶ月くらいかかりますよ。
まあまあな状態でも1週間くらいなんで、余程のことがなければ常時通電で良いのではと。


532 : 北海道あずき :2023/09/26(火) 11:37:47 36qCxaY.0
やっぱりそうなんですね
あちこちで常時通電が良いって書いてたけど熱くなるし抵抗あったんですけど
電源入れっぱなしにしてるとドンドン音が良くなる気がしてたんで。。


533 : 北海道あずき :2023/09/26(火) 12:33:40 36qCxaY.0
だんだんやることが細かくなってきました
ヤフオクで買った外部クロックのクロックケーブル端子
何故かナットが入ってなくてグラグラの状態
DDCの余ってる端子から借りてねじ込みました
ナット無い状態に比べると音がカッチリして情報量が増え音が前に出てきます
やっぱりクロックキモですねー他にやること無いかなぁ


534 : 北海道あずき :2023/09/26(火) 19:30:35 36qCxaY.0
何かやることないかと外部クロックの中をのぞくと
電源スイッチに繋がった細ーいケーブル
どうせ頻繁に電源ON・OFFすることもないので、電源スイッチをパスして直結
ついに改造に手を出してしまいました。。
音は情報量が増えて全体に厚く滑らかに。。としか思えないけど、元に戻せないから比較試聴できない。。
改造はこういうところが良くないんだよね


535 : どむやま :2023/09/26(火) 21:54:11 nvoCEJCw0
魔改造にはしっておるヽ(´ω`)ノww


536 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/26(火) 22:03:48 EJDLt/uQ0
電源スイッチを殺してしまったらば、電源のON/OFFは、コンセントの抜き差しで
行うのかなあ。 ヽ(´ω`)ノ 海外製のプリアンプなんかによく有る感じ。


537 : DYNA81 :2023/09/26(火) 22:21:59 gVajv7EY0
そもそも通常は電源を切らない、という前提でしょうね。

拙作のトランスDACは100MHzのOCXOを積んでるのですが、
電源スイッチで切れるのはDACチップだけです。

OCXOへは電源を繋げた時点で、常に供給され続けるようになっています。


538 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/26(火) 22:39:57 ejNEzf3Q0
寝起きの悪いDACとかよく聞くけどその辺なのかしら


539 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/27(水) 00:48:02 AaNXWXKM0
うちもMacに繋いでいる、ミニデジアンのD152Jは、24時間365日、通電だな。
外付けACアダプタのUSB給電なので、自動的にそうなる。 ヽ(´ω`)ノ


540 : 北海道あずき :2023/09/27(水) 09:14:45 gTGVvE/60
クロックの電源つけっぱで寝たら、他の機材はOFFってたけど寝起きの悪さは感じなかったです
クロック弄れば弄るほど良くなる感じですね
デジタル臭が取れて厚く柔らかくクリアーな音になってきます
試しに外してみると中高音の音場の上1/3が消えてなくなる感じです
低音にはあまり効いてないかも、高い音だけですね

ヤフオクやサイバーシャフトで売ってるクロックは中古の発振器使ってて、高いのと同じような精度で安く作れるみたい
耐久性は下がるかもしれないけど、壊れたらまた新しい精度の良いクロックを買えばいいし


541 : DYNA81 :2023/09/27(水) 22:40:08 yhOebd8M0
あずきさんは順調な様で何よりです。

自分は迷走中でして、最近どうも出音にごく小さく「プツ」という
音が混ざっているようです。
色々やって特定出来ていませんでしたが、最近Roonを serverと
output(クライアント)に分かれていたのを統合したのを思い出しました。
それで、ミニPCをもう一度出してきてもう一度サーバーとアウトプットに分けました。
そちらからDDCにUSB出力すると、プツ音が全く出ません。

それはそれで良いのですが、これではelement Hも使えないし、オーディオPCを
頑張って組んだのも微妙になってしまいます。

どうしたものか、思案中です。


542 : 北海道あずき :2023/09/27(水) 23:10:26 gTGVvE/60
そうですかー
ダイナさんは最先端にチャレンジしてるからトラブルも出てしまいやすいんですかね
でもノウハウの蓄積も大きいと思いますし
今度は何やってくれるんだろ?って期待してる人も多いんじゃないかな?

俺なんか色々騒いでるワリには安全確実なことしかやらないですからね


543 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/28(木) 00:13:17 tFy6CQO20
そろそろroonに手をだそぅかしらって思って調べ始めたけど
いつの間にか値上げしてるし円安だしでそっ閉じ


544 : 北海道あずき :2023/09/28(木) 14:24:18 4wfP/Baw0
ウチのDDCはNTTとTDKの電源フィルタ両方通してるんですが
試しにフィルタ外してみたらプチプチ逝ってどうしようもない
ダイナさんとこもひょっとして電源の影響あるかもですね


545 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/28(木) 22:13:07 tqmoF2K20
そもそもの家の引き込みの電源環境が悪い場合には、
どうしようも無いねぇ・・・

ヽ(´ω`)ノ電気屋さんに相談して、改善したいね。


546 : とりあたま :2023/09/29(金) 10:09:47 /h7EJ0820
なので出水電器が商売になるんよ ヽ(´ω`)ノ


547 : 北海道あずき :2023/09/29(金) 14:15:56 Tl5GZQLQ0
クロック電源連続通電3日目

これでもかという高解像度感が後退して、A級アンプ的なとろみが出てきました
あまりスピーカーが鳴っている感が無く、単にそこで歌手が歌ってたり楽器を演奏してる感あり
前よりリラックスして演奏してるような感覚もあり、ちょっと物足りないような気も


548 : 北海道あずき :2023/09/29(金) 15:02:42 Tl5GZQLQ0
あと、クロック外した時の変わり方が何かに似てるなーってずっと思ってたんだけど
テレビ見てて、番組内で古い映像流れることありますよね
古いっていってもアナログ放送時代とかじゃなくて、デジタルなんだけどちょっと古いみたいな
色彩感が薄くてなんとなくぼやけてる感じ、あれに似てるなと


549 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/29(金) 21:26:35 YfPQYecg0
そういえば、WADIAのDACも、取説に、電源投入空72時間は
まともな音がでまへん。と、書かれているらしい。ヽ(´ω`)ノ


550 : 北海道あずき :2023/09/30(土) 00:15:47 NckGIfao0
千子さんのワディアもそういう仕様じゃないの?


551 : とりあたま :2023/09/30(土) 08:04:48 4pLbBKaI0
オレも毎日朝起きてからは72時間はアタマがボーっ ヽ(´ω`)ノ


552 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/09/30(土) 10:27:14 ooJdVhDc0
すげーワディアだ高級国民だ


553 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/09/30(土) 10:55:01 DunColjo0
うむ、ワディア15は、そいう仕様だねえ ヽ(´ω`)ノ


554 : DYNA81 :2023/10/02(月) 17:35:16 IfdNfLc60
プツ音についての報告です。

結論から言うと、CPUを100%にして、クロック変動を無くしたら、
ほぼ出なくなりました。

USBオーディオは、バッファサイズを小さくして多頻度に送出すると
出音のフォーカスが合ってきて、定位も明確になってきます。
逆に、バッファサイズを大きく取ると、プツ音などが出ず安定しますが、
音像がぼやけてきます。

CPUの処理能力が足りないと言う事でなく、CPUクロックが上下に
変動する事が、極小バッファとタイミングが噛み合わない様な感じです。
(検証はしてません)


555 : DYNA81 :2023/10/02(月) 17:51:17 IfdNfLc60
PCオーディオ環境は、CPU稼働率100%にする事で、極小バッファと
安定再生を両立出来るようになりました。

結局、USBボードのelemental Hは再び外出しにして、コンデンサアレイと
ノイズフィルタのボードも再度取り付けました。

自作トランスDACを活用したPCオーディオ環境は、出来る所までやった感があります。


556 : 北海道あずき :2023/10/02(月) 17:58:22 OfgZBb3k0
なるほどーバッファで音が変わる認識が無かったですねぇ
試してみると気のせいかもしれないけど、バッファ大きい方がマッタリする気がします
好みで言うとバッファ大きい方が好きかもですね

ともあれ解決してよかったですね!


557 : 北海道あずき :2023/10/02(月) 18:39:19 OfgZBb3k0
にしてもfoobar2000で聴くCDリッピングデータは安定したクオリティですね
アマゾンのHDと聴き比べてみると音のキメが安定しているというか、濁りを感じにくい
シンバルの音が全部同じように聴こえてしまうのはCDクオリティの限界なのかなぁ


558 : 北海道あずき :2023/10/02(月) 20:45:36 OfgZBb3k0
ダイナさんのレスにヒントを得て、Win10の電源設定を変更してみました
省電力から高パフォーマンスに変更すると、ほんのわずかですがレンジが広がり力感が増しました
いつも良いヒントありがとうございます!


559 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/03(火) 21:31:57 MK57Fqb60
ノートパソコンでなければ、
電源環境はパフォーマンスの高い方がいいよね ヽ(´ω`)ノ


560 : 北海道あずき :2023/10/03(火) 22:21:14 MNCjACfs0
この流れで行くと
次期PCはハイスペックCPUとメモリてんこ盛り、1000W超電源で
超パワフルPCオーディオが楽しめそうなんだけど
どれぐらいがコスパ良いか不明。。ゲームもしないしね


561 : DYNA81 :2023/10/04(水) 10:07:05 8cTLHXzI0
オーディオPCのマザーボード上の設定をいじって、CPUの省電力機能を切って、
CPUクロックを固定化しました。
ブーストも効かなくなりましたが、プツ音も出ず、より安定した気がします。
13世代 i5で、2.5GHzで運用しています。
負荷の安定化というのは手間が掛かります。

>>558
普段使いPCであれば、聴き込む時だけ高パフォーマンス設定にするのが、
一番運用が良さそうですね。


562 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/10/04(水) 10:58:17 aMxthuz20
電流電圧の変動がよくないのね多分


563 : 北海道あずき :2023/10/04(水) 12:47:27 tRglGbLY0
こんなのもありましたね

どっちがいい? 究極のパフォーマンスと高パフォーマンス|電源プラン
https://windows-waza.com/which-is-good-ultimate-performance-and-high-performance-power-plans/


オプションとはいえ「究極のパフォーマンス」なんて中二病みたいな電源プランw
高パフォーマンスと聴き比べるとほんのちょっと音がしっかりするような?


564 : 北海道あずき :2023/10/04(水) 13:03:22 tRglGbLY0
BIOSでCPUの省電力機能全部切ってみたら、何もしなくても使用率20%ぐらいになってしまいました
省電力ONにしたら2%ぐらいなんで、普段使いには厳しいかも


565 : DYNA81 :2023/10/04(水) 13:15:50 8cTLHXzI0
>>563
「究極…」って、こんな設定があるんですね。

ただ、色々やってみた感じだと、オーバークロック気味に最大パフォーマンス
が欲しいんじゃなくて、クロック変動が無い固定クロック設定が欲しいです。
4.5GHzじゃなくて、ベースの2.5GHzでいいから、変動しないで欲しい。

これが、BIOSいじらないと「変動しない」という設定が出来ないのが困りものです。
Windows上の設定で、簡単に「固定クロック←→バランスプラン」が変えられると
いいのにと思っています。


566 : DYNA81 :2023/10/04(水) 14:54:24 8cTLHXzI0
https://qiita.com/tobira-code/items/6c5d28c144702ca112ce
Windowsでプロセッサの周波数を固定にする

ちなみに、この記事の方法を試してみたのですが、
うちのWindows11のオーディオPCではうまくいきませんでした。


567 : DYNA81 :2023/10/04(水) 15:05:29 8cTLHXzI0
連投すいません。

上記の方法は、仕事で使ってるWindows10機で試してみると、
あっさりと実現できます。
オーディオPCにはWindows10の方がいいんですかねえ。


568 : 北海道あずき :2023/10/04(水) 15:47:06 tRglGbLY0
色々設定あるんですねー勉強になります!

Bios見てたらハイパースレッディングがOFFになってるの気が付いたんでONにしました
論理プロセッサ数が倍になって厚みと力感が増しました
ウチの環境だとCPU性能に余裕があるほど厚みと力感が増す傾向があるみたいですね


569 : どむやま :2023/10/04(水) 16:35:28 miN966Gg0
Foobar2000をお使いでしたら

ぜひJRiverも試していただきたいところですヽ(´ω`)ノ

以前このスレだったかでJRiverをお勧めされまして
使ってみたらこちらのほうが好みの音でした


570 : 北海道あずき :2023/10/04(水) 17:17:19 tRglGbLY0
JRiver入れてみました
確かに音が違う。。ちょっとアナログ的というか味付けを感じますね
JRiverからFoobarに切り替えるとクソマジメでちょっとドライな感じがする
やっぱりPCオーディオ面白いなあ


571 : どむやま :2023/10/04(水) 19:12:21 miN966Gg0
ですよねヽ(´ω`)ノ

再生ソフトでも変わるのが面白いところです
Foobarと併用可能ですし試用期間もありますので
お試しください


572 : どむやま :2023/10/04(水) 19:29:47 miN966Gg0
ちなみにおいらはFoobarからJRiverに乗り換えましたが
誰にでもお勧めする、というわけではなくて
好みの音がする方をどうぞ、と言いたいのですヽ(´ω`)ノ


573 : 北海道あずき :2023/10/04(水) 21:11:27 tRglGbLY0
こちらを参考にBios弄ってたぶんC1ステートだけを有効にしました

Windows10のCPU省電力設定(BIOSとOSの関係は?)
https://ameblo.jp/rue-chris/entry-12377102877.html

これでクロックは4Gでド安定
しかも使用率は低空飛行でたぶん電気もそんなに食ってないハズ?
いじれば弄るほど出音はどんどんパワフルかつ研ぎずまされていくような?

※リンク先のクリスさんはF1ドライバーのプロスト好きで勝手に気が合う認定w


574 : DYNA81 :2023/10/05(木) 00:53:29 rF5O7XCI0
>>573
C1ステートの設定やってみました。
これ、凄いですね! 省電力設定にしても、例のプツ音が出ないですよ。
CPU変動とレイテンシーのバッファがどうも噛み合わない様な感じはしていましたが、
こういう仕組みだったのですね。
いやー、助かりました。アドバイス本当にありがとうございます。

クロックも「究極」と「バランス」の使い分けでイイ感じです。


575 : 北海道あずき :2023/10/05(木) 07:58:42 l4NjKVvk0
めずらしく設定周りでお役に立てたみたいで。。良かったです!


576 : 北海道あずき :2023/10/05(木) 11:23:05 l4NjKVvk0
今Element Hに使ってるトランス式ACアダプタの機種書いてなかったと思うんで
こいつの純正ACアダプタです
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/1075519020

ヤマハのPA-5Dとかに比べて電流値が高く(1.5→2.5)低音が太い音になります
デカくて重く(1キロ以上)所有感ありw
IF-audioとかの高いヤツとは聞き比べていません


577 : 北海道あずき :2023/10/05(木) 14:14:24 l4NjKVvk0
↑ちなみに結構個体差あるんで
選別して一番良いヤツをメインシステムの中音用アンプに使ってます


578 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/06(金) 21:56:32 zpa3RJPg0
PCオーディオでも、ほんにやれることが多いんだなあ ヽ(´ω`)ノ
むしろ、PCだからか?


579 : 北海道あずき :2023/10/06(金) 22:39:55 o9RaBDL.0
クリック一つで音が変えられるのがPCの良いところ!
サブシステムで聴いても情報量が増えて分厚くクリアーな音で気持ち良い
でもそろそろネタ切れかな。。


580 : 北海道あずき :2023/10/08(日) 08:32:35 viiPzk/c0
AmazonMusicの設定でラウドネスノーマライゼーションという項目があって
なんとなくONにしたまま使ってたんだけどOFFにしてみたらFoobar2000並みの良い音に!
ちなみにJRiverとFoobar2000比較ですけど、以下の理由でFoobar継続使用することにしました
どむやまさんありがとうございました!
・無料
・操作性が慣れている
・ストレートな音質


581 : 北海道あずき :2023/10/08(日) 09:35:02 viiPzk/c0
DDCのmc3+usbですが
電源に敏感ということで改造して外部電源やDC電池駆動も視野に入ってきます
とはいえ安くない機材だしまだ保証もあるんで踏み切れず
ということでまた電源フィルターを聞き比べてみました、フィルタ無しは動作不安定になる場合があるので除外

(1) Kojo Force Bar S1Pのみ→厚みはあるがレンジが狭く分離悪く団子になる感あり
(2) Kojo Force Bar S1P+NTTフィルタ→レンジも広く滑らかで解像度高く躍動感もあり
(3) Kojo Force Bar S1P+TDKフィルタ→↑に似てるが躍動感やや抑えられる
(4) Kojo Force Bar S1P+NTTフィルタ+TDKフィルタ→↑に似てるが淡白な感がさらに強くなる

ということで今の環境では(2)が良さそう


582 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/08(日) 22:26:25 E.ZWGDjk0
この試行錯誤の工程をフローチャート的に書いてみたら、
B全の模造紙一杯でも足らんかも知れぬ。ヽ(´ω`)ノ


583 : 北海道あずき :2023/10/09(月) 10:14:32 .EksQwOI0
電源フィルタだったら弄りやすいからね、目の前にのたうってるケーブルを抜き差しするだけだし
マウスクリックで完結するのが一番だけどね
スピーカーセッティングなんて10年間で台の素材が変わっただけw


584 : どむやま :2023/10/09(月) 18:47:08 7RnR9xqw0
いくらかでもネタ提供になってましたら幸いですヽ(´ω`)ノあずきさん


585 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/09(月) 22:03:08 VLVCDq/20
Macだとオーディルバナ一択かなあ? ヽ(´ω`)ノ再生ソフトは。


586 : どむやみょ :2023/10/10(火) 08:20:28 Js204Sk60
おーでぃるばなもありますねヽ(´ω`)ノ
Win版は動作がちょっと?怪しい気がする


587 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/10(火) 22:29:22 dYBopTqw0
有料のソフトは、いま、円安で高いにゃー ヽ(´ω`)ノ


588 : どむやみょ :2023/10/11(水) 10:51:27 1oGcJSCY0
ったく増税メガネはようヽ(´ω`)ノ


589 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/10/11(水) 13:58:18 XD.8qjpE0
保険料とか区分は増やしたけど税自体は増やしてないもーん増税してないもーん

ってマジに思ってそうね


590 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/11(水) 15:48:42 QQVqjlMg0
そもそもCIA特別作戦部長アークエンジェルくらいうさんくさい風体してれば
R(=゚ω゚)ノそれ増税メガネとデューク麻生足して2倍したくらいあやしぃ


591 : 北海道あずき :2023/10/11(水) 18:46:41 Vw2HAeQE0
班長どのに頂いたインシュレーターをmc3+usbに敷いたんだけど全然違う音になってビックリ

・レンジは狭い感じなんだけど、上下の繋がりが良くなった
・全体にソフトタッチ
・バスドラがパフパフして軽い
・耳障りが良くて刺激的な音が一切しない

デジタル処理しかしてないハズなんだけど!デジタルで音が変わらない派の俺には衝撃


592 : 北海道あずき :2023/10/11(水) 22:01:13 Vw2HAeQE0
聴きやすいんだけど、どうしてもレンジ感がもう少し欲しい
ということで革なめしに使う分厚いガラス板を重しにしてみた
低音の重心が下がり、高域の抜け感がアップ


593 : 北海道あずき :2023/10/12(木) 08:02:22 DGEAuQrM0
連投すんません
念のためにインシュレーターなしの元のセッティングと比較
インシュレーター+ガラス板はレンジ感などはそのままに中高域の滑らかさだけが残っていて謎に良い結果

おもしの素材を鉛板とかにすると低音力感は出るが中高域が抑えられ抑圧感が出る
ガラス板は中高域の付帯音が付くので低音とのバランスがとれる
まあ付帯音なのでどこかで耳に付いてくる可能性はあるけど今のところは良好


594 : 北海道あずき :2023/10/12(木) 14:29:01 DGEAuQrM0
引き続きのチラ裏
やはりボリューム上げてちょっとリアルな音を聴きたいって時には
インシュレーター+ガラス板だと情報量をネグってる印象があり物足りない
半面ボリューム落としてBGM的に聴きたい時には聴きやすくてちょうど良い

眼前で演奏が展開するようなリアルな音が欲しくて色々やってきて
いざそんな音になってきたらソフトな音も欲しいっていうないものねだりw
スイッチ一つでニュアンス変えられるようなのが良いんだけど


595 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/13(金) 01:13:07 VbOwEoeM0
ガラス板は厚めの奴はベースとかに使ってみたいね。
レコード用のガラスターンテーブルシートくらいしか、
使った事は無いけど。ヽ(´ω`)ノ
お高いオーディオラックなんかにも、天板がガラスの奴もあるしね。


596 : 北海道あずき :2023/10/13(金) 07:18:23 s6rxF.kY0
ウチの環境だとアナログ系に使うと効きすぎるんだけど
デジタル系で丁度いいかもしれないんだよね
似たような理由で6Nのケーブルとかも使えるかも


597 : 北海道あずき :2023/10/13(金) 13:49:24 s6rxF.kY0
mc3+usbの上に持ってるガラス板をありったけ載せて、その上に鉛のおもりも載せてみました
情報量が増えて、ボリューム上げたときの迫力が出てきました
それでいてボリューム下げたらマッタリ

インシュレーターがある程度の荷重かける想定してると思うんでこの方が良さが出るみたい


598 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/13(金) 21:53:03 VbOwEoeM0
そうね、有る程度の機器の筐体含めた質量があったほうが、効き目も大きそうだね。
ヽ(´ω`)ノ軽い筐体より、重い目のほうが、音の座りがよくなる気もする。


599 : 北海道あずき :2023/10/14(土) 19:10:06 Luh46new0
DDCのセッティングでかなり変わるから面白いねー
アンプとかアナログ系のセッティングだとあからさまに変わりすぎて耳に付くんだけど
デジタル系機器だと根本的に変わるんだけどあまり表面には出てこないって感じなんで弄りやすい


600 : 北海道あずき :2023/10/16(月) 13:03:42 tVUdvJLE0
測定器や軍事用に使われるMV89Aっていう発振器が精度良いらしいんで
これを使った外部クロックを落札しました
あと外部電源で24vなんで余ってるリニア電源で試したいというのもあります
届いたらレポしますね


601 : 北海道あずき :2023/10/19(木) 19:37:43 gqhWMXnY0
新しいクロック来ました
一言で言うと素晴らしい!
別電源なんで、いろんなパターンが楽しめます

(1)クロックなし=高域が伸びない
(2)旧クロック=高域の伸びが出る
(3)新クロック+付属スイッチング電源=更に高域の伸びと柔らかさが加わる
(4)新クロック+付属スイッチング電源+DCキャパシタ=更に高域の伸びが出る
(5)新クロック+リニア電源=更に柔らかさが加わる
(6)新クロック+リニア電源+DCキャパシタ=更に高域の伸びが出る

ということで、電源がかなり重要そうです


602 : 北海道あずき :2023/10/19(木) 19:48:41 gqhWMXnY0
古い方の発振器はTrimble 34310
新しい方は Morion MV89A
銘柄だけで決まるわけじゃないと思うけど、聴いた感じだとかなり差があります

古い方から新しい方にケーブル差し替えて聴くと
レンジが広がり、情報量が増え、艶と音の厚みが出ます
ボーカルの声量が増えたように感じる

逆に新しい方から古い方に変えると
縮こまってデジタル臭く硬い音に感じます


603 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/19(木) 21:44:14 5Q0ekqHs0
新しいの気に入ったみたいでよかったねえ ヽ(´ω`)ノ

思惑と違ったものがくると、損した気分にもなるし
まだまだやる事があるねい


604 : 北海道あずき :2023/10/19(木) 22:15:06 gqhWMXnY0
そうだねーあまり変わんないかもって思ったけど予想以上に良くなってビックリ

あとリズム感は確実に良くなってると思うんだよね、ノリノリで聴けて楽しい
タイミングの精度が上がってるから?かなり細かいレベルだと思うんだけどw


605 : DYNA81 :2023/10/19(木) 22:36:04 LByWrK1g0
>>298-300
いよいよ来ましたね…。


606 : 北海道あずき :2023/10/20(金) 07:26:18 wGzCtrwE0
何が来たのかとリンク先を見たら。。確かに高いの気になりますw

サイバーシャフトは雑音特性を全部測ってるってことで信頼感高いですよね
次買うとしたらサイバーシャフトかな?
ちょうど安い商品出ててこっち買うか迷ったんだけど
適合する電源持ってなくてマイコスパ的に悪くなりそうだったんで。。


607 : 北海道あずき :2023/10/20(金) 07:34:40 wGzCtrwE0
クロックに繋いでる電源に電圧と電流がデジタル表示されるんだけど
一晩置いてグッと安定しましたね
昨日は特に電流が激しく上下してたんだけど
OCXOユニットが温まって安定したってことかな?

でも音質的には昨日と大きく変わった感じはしないです
寝起きが良い子なのかな?


608 : 北海道あずき :2023/10/20(金) 07:55:08 wGzCtrwE0
このページ見るとMV89Aは30分ぐらいで周波数が安定するみたいですね
夜間は電源落とす運用でも良いかな?

https://blog-imgs-65.fc2.com/d/o/y/doyoyon/201406152144297dd.png


609 : 北海道あずき :2023/10/20(金) 07:57:47 wGzCtrwE0
画像リンクしてた。。こっち
https://doyoyon.com/blog-entry-661.html


610 : 北海道あずき :2023/10/21(土) 10:31:08 fCHxM2fQ0
引き続きチラ裏すんません
昨日の夜はクロック電源落としておきました
音質あまり影響ないようなので、しばらくはこの運用にします
クロック替えてまた音が良くなって、オーディオ点けてる間ずっと夢見心地って感じですね
充満する超微粒子、地を這う重低音、抜けすぎるボーカル、言うことないっす
皆さんのアドバイスのおかげです、ありがとうございますmm


611 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/21(土) 22:02:19 XXAw5/L60
オーディオするにも、電源を入れたり切ったりする機器が多くなると、
煩雑ではあるけど、それも、ひとつの儀式な感じにもなって、趣味性が増すね。ヽ(´ω`)ノ


612 : 北海道あずき :2023/10/22(日) 09:17:17 q3QODWa.0
数が多いと面倒だけど
筐体を分けていくと音質的には色彩感、力感、浸透力が増す傾向みたい
機能ごとに電源と電源ケーブル引いてるのと、相互の干渉が減るんでメリットあるよね
それと接続ケーブル増えることの差し引きになるのかな
数えてみたらアナログ鳴らすのに同時に使う筐体が最大22個w


613 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/22(日) 09:48:47 xQWrS.Ko0
>>612
それは多いね、22個w
わたしの想像以上の機器の数だん。ヽ(´ω`)ノ


614 : 北海道あずき :2023/10/22(日) 11:43:34 q3QODWa.0
数多いけどチッコイのばっかりだからね、全部フルサイズだったら寝る所ないw

今日は朝からアマゾンでクラシック三昧
今までデジタルくさいとかアナログ的とか書いてたけど、もうどちらでも無いですね
ひたすらキメが細かくて響きが美しい。。隣に来た嫁があっという間に寝てしまいました


615 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/22(日) 12:32:06 xQWrS.Ko0
よくそんなにコンセントの数を確保できてるなあとw ヽ(´ω`)ノ


616 : 北海道あずき :2023/10/22(日) 12:59:48 q3QODWa.0
実際電源が必要なのはPCとサブ入れても20台ぐらいだからね

壁コンはオーディオ部屋で2口、物置部屋から1口、キッチンから1口の計4口
壁コンごとに系統を分けてる
・PC用
・アナログソース、マルチアナログアンプ系
・デジタルソース系
・低音アンプ系

当然タコ足なんだけど、分岐した先に電源フィルタ入れたりして干渉防いでる
PCや低音アンプは力感損ねるんでフィルタ入れない
こんな感じ


617 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/22(日) 13:38:56 rWrswcT.0
うちは20年ちょっと前に新築した(なのでフェスティバよりは10年近く新しいw)
時に、前の家(取り壊した時点で築三十数年なので、千姫御殿の比でなくまさにドリフハウスw)
での「とにかくインフラ古い、コンセント足りない」関連を踏まえて
2000年前後の時点では余るくらい付けまくったので、大体1部屋に確実に田型の4個口が1つはあって
その他に日型の2個口が複数、どの部屋もアース付きが1つはあるとかいう
バケモノ状態で作ってしまったわけですが…
まあ…そういう意味合いでは新築だったりリフォームだったりするのを契機に
一気に向こう何十年単位を見据えてやっちまうべきところですね。


618 : 北海道あずき :2023/10/22(日) 14:10:36 q3QODWa.0
ウチは賃貸なの!!w

ちなみに実家は100年以上たってるんだけど
コンセントに焦げた跡があったりして結構怖い。。


619 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/22(日) 15:29:42 rWrswcT.0
つまり北海道あずきさんとかあーるさんとかセンコねーさんに
私のヤサが知られると相当ヤバいとw
軒先貸したつもりが何か大変なことが起きr

いや、バイク置いてかれる程度なら虫干し代行くらいしますけどw


620 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/10/22(日) 20:39:51 FoSpTRtM0
不要なジャンク機械送りつけたるで
コンパネの効かないデノンとか燃えるTVとか


621 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/22(日) 22:06:32 xQWrS.Ko0
>>616
室外からも、電源引いてるんだね、なるほど。

ヽ(´ω`)ノほんと、電源のコンセント不足はオーディオ趣味とかしてると直面する。


622 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/22(日) 23:44:33 rWrswcT.0
>>620
燃えるTVは何かのパフォーマンスとか前衛芸術とかに使えるかもしれないw

いやまずはRさんがヤフオクで公認切れの4輪用レーシングウェア一式
(間違ってもカート用を買ってはいけない。燃えたり溶けたりするw)を着て
テレビ燃やしながらファイヤーダンスをしてビル・シンプソンごっこをするとかで
相当再生数を稼げるとおもわれry

        ,イ         ━┓¨
       / |         ━┛
   ,r‐、λノ  ゙i、_,、ノゝ    ━┓¨
  ゙l           ゙、_  ━┛
  .j´   ヽ(=゚ω゚)ノ   (.  ━┓¨
  {     ( R)      /  ━┛
   )    ノ |    ,l~
私をあまり喜ばせなぃほうがぃぃ…

※なおダーウィン賞を受賞したとして責任を負わないw


623 : 北海道あずき :2023/10/23(月) 07:40:35 vtzJAd7Q0
電源スレに書いたDCキャパシタですが自分で作ってる人がいました
確かに効果凄くあるのは分かるんですけどエスカレートすると危ないような?
https://ameblo.jp/docono38/entry-12825608789.html


624 : 北海道あずき :2023/10/23(月) 08:18:58 vtzJAd7Q0
PCの電源周りでキャパシタつかってるんですねー
ダイナさんに紹介してもらったコンデンサアレイと似たような高価なのかな
これからはPCの電源周りを考えたいかなぁ
https://ameblo.jp/docono38/entry-12824677221.html


625 : 名無しさん@ナカミチ :2023/10/23(月) 09:08:31 5kSpVjtk0
自作も面白いけど理論も少しは勉強した方が良いかもね?
低インピーダンス化してもボトルネックは残ってるし
多数のケミコンで容量増やすよりフィルムやセラコン等も組み合わせたりね

【バイパスコンデンサ(パスコン)とは?】役割、配置場所、最適容量などについて!
https://detail-infomation.com/bypass-capacitor/


626 : 北海道あずき :2023/10/23(月) 10:22:39 vtzJAd7Q0
電源周り面白いけど、怖いっていうのもありますからね
リンク先も見て勉強させてもらいます


627 : DYNA81 :2023/10/23(月) 11:24:14 rThivEx60
PCオーディオは、当初の計画では医療用大容量スイッチング電源×2の予定でした。
買い物かごに入れて、ポチるか踏みとどまるかをいまだにやっています。

なんか早逝される方を見るたび、「あと少し」の部分をやっておきたい
気持ちが湧き上がります。
辛気臭い話ですいません。


628 : 北海道あずき :2023/10/23(月) 12:09:06 vtzJAd7Q0
その気持ちわかるー!
そんな逡巡するのも楽しいですよね


629 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/23(月) 21:44:58 0IgcbnA.0
それこそ、何かある前に、やりたい事は、やっておかないと!ヽ(´ω`)ノ


630 : 北海道あずき :2023/10/24(火) 08:51:07 e5PrptXU0
クロックのOCXOユニットだけど、サイバーシャフトのマネをして断熱材を巻いてみました
ケースの空間にもギッシリ詰めました
電源の電流値を見ると、以前のように時々大きく上下する制御から細かい範囲で上下するように変わりました
熱も逃げにくいようでケースもぬるいまま、エコですねw
音質は全く変わらないように思いますね。。ケースもOCXOユニットもダンプされてるはずだけど


631 : DYNA81 :2023/10/24(火) 10:11:31 zZ/nvKzY0
皆様後押しありがとうございます。
おかげさまで例の電源、ポチりました。

欠品中なので、届いて配線して稼働するまでは、間があると思います。


632 : 北海道あずき :2023/10/24(火) 10:39:23 e5PrptXU0
おめでとうございます!
こちらですかね?
https://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913200100/


633 : DYNA81 :2023/10/24(火) 11:04:22 zZ/nvKzY0
まさにそれです。2つ。
めっちゃチェックされてますねw


634 : 北海道あずき :2023/10/24(火) 11:46:58 e5PrptXU0
ww一応上に商品のリンクあったんで。。

クロックの電源消費めも
以下で安定
電圧:24.09V
電流:0.173A


635 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/24(火) 15:11:48 KINew3K20
軍事用の発信器とかいわれるとどうしても
千姫「何コレ…尾行されてる!?(グシャ!)」
的な「おとり捜査官1000ZXL子」なイメージしか思いつかないw

R(=゚ω゚)ノあのシリーズもぅ水野美紀だけで足りるんじゃなぃだろぅか


636 : 北海道あずき :2023/10/24(火) 18:39:52 e5PrptXU0
軍事用とか航空宇宙用とかについ惹かれちゃうよね
JAXAに忍び込んだら最新の超高精度のが手に入るみたいな記事も見たような
音のためにはそこまでやる人もいるかもw


637 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/24(火) 21:13:50 XQzgtDYI0
業務用とかで、我慢してけろ ヽ(´ω`)ノ


638 : 北海道あずき :2023/10/26(木) 14:16:15 aAFC/uIE0
新しいクロックにもオモリを載せてみました
古いクロックだと沢山乗せた方が落ち着きがでて良かったんですが
新しい方は一本調子になりがちなようです
ケースは同じなんですけどね。。面白いです


639 : 北海道あずき :2023/10/26(木) 14:24:10 aAFC/uIE0
スピーカースレにも書いたんだけど
現状だと高級PCオーディオは中高音がきめ細かくて音場が横に広がる傾向なんでしょうね
音像の凝縮感や掘りの深さ、グイグイくる低音も両立してくるのかな?と思ってたんですが
違うのかもしれないですね(タブン
その辺りも欲しいとなると別の方向性を考えないといけないのかも?


640 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/26(木) 14:29:58 u01FekBA0
>>636
ネジは割と航空機規格って手に入るんですけど(実際スレチ系の用途に使ってる)。

ミリネジは意外とイタリア製が多かったりするw
ヾ(`Д´)ノTポジポリーニ!(←多分センコねーさんは使ってない)


641 : 北海道あずき :2023/10/26(木) 15:24:37 aAFC/uIE0
航空機規格じゃないけど、ラジコンで全部チタンビスに替えたりはしてたねー
1万円出して10グラム軽くなった、とかw

ラジコンはそれで体感できるけど
オーディオでそういうのが報われることはまず無いw


642 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/26(木) 18:05:53 u01FekBA0
部材がアルミのところをアルミネジに置き換えれば当然電蝕は起こしにくくなるとか、
そういう電気的特性で使い分ける(逆に闇雲にステンレス化するのはその点でよくないし)
航空用なら精度自体が高いから下穴を傷めにくい、とか
そういうところだと思いますね。ネジにお金掛けるメリット。

あとは高級オーディオだと当然にして重いから強度の要求される部分てのもある等。


643 : DYNA81 :2023/10/26(木) 19:12:43 nYscVDi60
ネジといえば、チクマの電源タップはA7075削り出しの中空ネジを
売りにしていますね。

http://www.chikuma-s.com/products/possible4g.html#tab4

光城の仮想アースの上級機種も中空ネジを採用して、良い結果を出しているそうです。

中空ネジのいったい何がどう効いてるのか自分には理屈はわかりませんが、
トライ&エラーの労力は膨大になりそうです。


644 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/26(木) 21:27:35 69iWfIOw0
ちゃんとした?電源タップ、欲しいなあ。。。
うちには、あまり重厚なタップがないから。ヽ(´ω`)ノ


645 : 北海道あずき :2023/10/27(金) 07:46:39 KLNE2MCU0
タップは今のところコスパ重視で普通のプラスチックだなぁ
金属で重いヤツの方が音は良いんだろうけど

再びPCセッティングねた
仮想メモリをページングなしにすると、レンジ感と力感がアップしました
Win10だと
PC>プロパティ>システムの詳細設定>仮想メモリ>変更>すべての仮想メモリ。。をOFF>ページングファイルなし>設定>再起動


646 : とりあたま :2023/10/27(金) 08:01:38 oLepVwVE0
オレもタップはヤマダで買ってきた1.500だったか二千円だったかのOAタップだねぃ(*´∀`*)
これで15Aだしプラグは捻るとロックされて抜けないし、オーディオ用のフィルターは入ってないが
雷用のサージフィルターは入ってるので、万一の落雷にも安心?
タップに使うお金があるならその分玉入れに・・・・ ではなくソフトに使う ヽ(´ω`)ノ
ん? オレってオーマニだよな?


647 : 北海道あずき :2023/10/27(金) 08:46:09 KLNE2MCU0
ごめ上の抜けがあった訂正
PC>プロパティ>システムの詳細設定>パフォーマンス>設定>詳細設定>仮想メモリ>変更>すべての仮想メモリ。。をOFF>ページングファイルなし>設定>再起動

も一つ
PC>プロパティ>システムの詳細設定>パフォーマンス>設定>詳細設定>プロセッサのスケジュール>バックグラウンドサービスを選択

わずかながら滑らかさが増す


648 : DYNA81 :2023/10/27(金) 10:33:00 VXEE0GCw0
>>647
やってみました。Win11でも同様に設定できました。
うちでは、角が取れて自然さが増した様に感じます。
ありがとうございます。

それにしても、次から次にPCネタが出て来ますね。
勉強になります。


649 : 北海道あずき :2023/10/27(金) 11:19:34 KLNE2MCU0
良かったです!

>次から次にPCネタが出て来ますね。
さすがにそろそろネタ切れじゃないかと。。


650 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/27(金) 14:23:29 X1s6yMEE0
>>645
筐体が金属なのは重い重くないより多分冷却性とかノイズ対策の方で
効いてくるんだと思います。USBとかLANとかのハブとか、
やっぱり内部的に遮蔽はしてあってもガワ自体も金属だった方が。

さらに熱伝導も当然いいので。


651 : 北海道あずき :2023/10/27(金) 14:51:22 KLNE2MCU0
理由はわかんないんだよね。。
だけどケースは金属じゃなくてもなぜか強度があって重い方が音は良いことが多いんだよねー
そんなの何十年も前から言われてて、俺は否定派だったんだけど

でもタマに重苦しいだけの機材もあったりする


652 : 北海道あずき :2023/10/28(土) 07:24:54 rOfa8guY0
クロックだけど
断熱材入れれば入れるほど電流電圧は安定するみたい(当たり前
当然だけどオーディオ的には安定してたほうが良いはず
ということで、基板に載ってるOCXOユニットをおろしてケーブルで接続すれば
基板が邪魔にならなくてもっと断熱材増やせるはず!


653 : DYNA81 :2023/10/28(土) 10:38:22 n4L9vAr60
基板から外すと、振動系の変化もあるので、トライ&エラーになりますね。
ふわふわとフローティングみたいになるかもですね。


654 : 北海道あずき :2023/10/28(土) 12:46:49 rOfa8guY0
その辺も影響ありそうですねー
ハンダ吸い取り器買ったんでそれ待ちです

最近は電源入れっぱなしにしてて、やっぱりそのほうが音は良いみたい。。


655 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/28(土) 14:36:13 apjc378A0
>>651
「核戦争後の地球にも耐える!鉛製・タングステン製を取り揃えております」
とかいう惹句の筐体屋とかありそうなw
まあ、実際そういう過酷環境の場合は軽金属より重い方が(別に爆風で飛ばないって意味じゃなく)
有利ではあるらしいんで、おそらくはノイズ遮蔽効果も鉛やタングステンの厚板とか
無垢材からの厚手の削り物であればそのほうが。

そしてそれを防爆金庫とか核シェルターとかの中に入れておけば完璧(何がだ)

( - “”-)乾パン食べながらガムラン聞いてる時に宅配便届けにこないでくれる?


656 : とりあたま :2023/10/28(土) 17:23:48 at2pUCFA0
さあ今すぐ台所の重曹とコーンスターチ、それと接着剤で核にもレーザーにも耐えるスターライトを作るんだ!


657 : 北海道あずき :2023/10/28(土) 23:21:07 rOfa8guY0
ちょっとレスの意味わからない。。

はんだシュッ太郎NEOでOCXOユニットのハンダ吸ったんだけど
何故か基板にガッチリくっついてて取れない。。
ということで元通り。。残念


658 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/28(土) 23:57:57 ybq14KnQ0
ハンダ吸い取り線の魔術師をめざせ!ヽ(´ω`)ノ


659 : 北海道あずき :2023/10/29(日) 09:49:58 CkQV0FxM0
前はハンダ吸い取り線でやってたんだけど大変すぎるしキレイに取れない
ハンダごてタイプちょっと高かったんだけど使ってみたらあっけないほど簡単キレイに取れたよ

スターライトこれか
https://gigazine.net/news/20181227-super-material-starlite-rebuild/


660 : 北海道あずき :2023/10/29(日) 11:06:08 aR2nPBA.0
冷蔵庫のアースとったらオーディオの音が良くなるって情報があったんで試してみた
何度聞き比べても音がクリアになってる気がする。。


661 : DYNA81 :2023/10/29(日) 11:52:54 kTZcKwtE0
ほえー、言われてみるとなるほど。
ノイズで悪名高い暖房便座もあわせて、してみるかな。


662 : DYNA81 :2023/10/29(日) 11:57:12 kTZcKwtE0
うちはオーディオ用と家電用に2本アース用意したんですが、大地アースは
つないでも悪くなるので使ってなかったんです。

家電側を逃がして良くなるのであれば、願ったりです。

https://www.yodobashi.com/product/100000001000652727/

こういうの取り寄せてみます。


663 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/29(日) 12:07:27 RdGJH4y.0
キチンとアースが取れていると、SN比が良くなるよねぇ ヽ(´ω`)ノ


664 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/29(日) 12:10:27 jfzkLqj.0
漏電対策でなくノイズ対策用のアース棒なら例えば胸に抱いたりしてもいいのかもしれない。
…いや本当に漏電したら危ないな

R(=゚ω゚)ノ髪の毛が逆立ちました
( - “”-)癖になったらどうする
(とり)血圧が上がるどころか心臓が止まるかと思った


665 : とりあたま :2023/10/29(日) 12:35:55 hxl4VnDs0
一度検電ドライバーと間違えて検便ドライバーぶっ刺して感電したが、手がバチィッ!と弾かれただけで心臓は止まらんかった ヽ(´ω`)ノ
右手だったから?


666 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/29(日) 13:11:36 jfzkLqj.0
あ、姦通ドライバーではなく


667 : 北海道あずき :2023/10/29(日) 13:35:04 aR2nPBA.0
>>662

>大地アースはつないでも悪くなる

そうなんですねー
集合住宅だったら他の部屋の家電ノイズも入って来るするのかなって思ってたけど
専用でも余計なノイズが飛び込んできたりするんですかね


668 : DYNA81 :2023/10/29(日) 15:37:26 kTZcKwtE0
うちは敷地の裏手が線路なんです。
出水電気さんにも、条件が良くないと指摘されました。

家電側の漏電用アース棒と、オーディオ用アース棒は出来る限り距離を離して埋設
したのですが、オーディオ用アース線を機器につなげても良くなりませんでした。
オーディオ用大地アースをフォノイコにつなげると、明らかにノイズが乗ります

冷蔵庫の電源にはノイズフィルタは挟んであったのですが、アース線はつなげて
ませんでした。
コンセントにアース線端子があったので、線だけで接続できそうです。


669 : とりあたま :2023/10/29(日) 15:44:59 umesVczo0
オーディオでいうアースは落雷や漏電対策の保安アースでなくて
電子機器の動作基準点のアースだからねぃ
出水電器が大地アースやり出したので、新選組局長になる人が大量発生
地面はインピが高いので、何本どころか何十本と打たないと効果が出なかったりとコストがかかる
そこでお手軽に仮想アース
ごちゃんじゃ仮想アースはオカルトwww と抜かすパァがわらわら湧いて毎日クソワロてたけど
このお目出度い人達は、アナログプレーヤーのアースもオカルトとでも思ってるのかねぃ?


670 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/29(日) 16:25:55 jfzkLqj.0
コンピューター界隈ではノイズ対策としての意味合いの方が多いって見方は実際ある
(なので、デスクトップPCなら大抵ついてる一方、ACアダプター式のノートPCは
あったりなかったりする。ウチのClevoOEMのiiyamaは何故かついてるw)んですけどね。

声優の中川亜紀子さんが最初のパソコン(98CEREB)買った時に
アース線繋ぐ場所が無いからどうしようと思ったら、
お父様(今は元々の社名が残ってない某自動車部品メーカーの技術者らしい)が
それはどっちかというと安全対策じゃなくてノイズ対策用のアースだから
付ける場所がないんならそのまんまでいいよと仰られたとか。

まあCPUクロックが何GHzで電源容量1500wとかいうお前はドライヤーかレベルの
ゲーミングPCでもこの理屈でいいのかは分かりませんが、
高い方買ってもCPUパワーが200MHzかそこらで電源容量が200wとかいう時代なら
まあ確かにそんなもん。

なお98CEREBはウチにもありますが(ガチの中川さんファンだった、「当時の私のPCの師匠の1人」の方は
探してまで買ったらしいですが、私は秋葉原の中央通沿いの店で新品1台3万円で積んで投げ売りしてたのをTV代わりに買ったw)
割と吊るしの状態にスピーカー付けた程度でもNEC98にしちゃー音は良かったですね。


671 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/29(日) 22:15:13 RdGJH4y.0

>敷地の裏手が線路

はーん、そいう事もあるんだね、
大地アースが使い物にならないというのは厄介である。 ヽ(´ω`)ノ


672 : 北海道あずき :2023/10/30(月) 08:29:50 5Mpedx8s0
引き続きクロックねた
ケースの裏側にアルミテープ貼って内部の熱を反射?するようにしました
さらに熱は外に逃げにくくなったようでケース触っても冷たいまま
今までタマに電流が激しく上下するモードに入ることがあったのも無くなってさらに安定
音質は?悪くはなっていないでしょうw
そもそも色々弄ったり冷間起動したりしても余り音質は変わらず、安定してる機材ですね


673 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/10/30(月) 09:04:47 AVF30ln.0
>>671
一般人だったら電車が突っ込んできやしないかと心配する方が先な立地条件である。
(昭和の感覚すぎる)

三河島の事故の時に至っては沿線は阿鼻叫喚であったとされry


674 : 北海道あずき :2023/10/30(月) 19:36:57 5Mpedx8s0
クロックケーブル外したり付けたりして比較してみたら
最初の頃よりずっと楽器や声のニュアンスが出るようになってるね(上に書いたのと矛盾してるw

対策が効いたのか電源入れっぱなしだからかエージングなのか(これが濃厚)
ケーブル外したときの感覚が初期のCDに似てる。。整ってるけど何かが足りない感


675 : DYNA81 :2023/10/31(火) 19:00:47 QNKL/HlU0
オーディオPC用の電源は届いてるのですが、まだ手が出せていません。
インターナショナルオーディオショーの時に、材料を追加で調達します。

冷蔵庫のアース線も、冷蔵庫を動かす気力不足でまだ手をつけて無いです。
つい、色々手を広げてしまって、自業自得なんですが。


676 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/10/31(火) 21:06:23 521GoK9k0
やる事がいっぱいだねw ヽ(´ω`)ノ


677 : 北海道あずき :2023/10/31(火) 21:47:28 WIcz72b20
急ぐこと無いですよーゆっくり楽しみましょう!

今日はOCXOユニットが届いていて、前にイーベイでポチったMV89の新品
いつも使ってるのはMV89Aの中古、Aが付く付かないで何が違うのか?ネットでいくら調べても不明
前に使ってた古い基板についてたクロックとピン配置が同じってことでアッサリ交換終了
2つの機材を比較試聴

(1)中古MV89A+外部リニア電源
(2)新品MV89+内蔵リニア電源

今までさんざ断熱材詰めて弄ってた(1)がアッサリ負け
高域の伸びと滑らかさ、情報量でかなり差があります
やっぱりOCXOユニットが新品だからかな?


678 : 北海道あずき :2023/11/01(水) 08:11:51 D6WZh78E0
あと、入力切替などの時にDDCのクロックLockのランプが付いて音が出るまでが謎に早くなった


679 : 北海道あずき :2023/11/01(水) 12:37:02 D6WZh78E0
毎度すいません
音の方だけどボーカルの「そこにいる感」が強くなりましたね
「俺の歌を聴け〜!」って感じで音像から目が離せないというか

さすがにそろそろ打ち止め感が出てきたかも


680 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/01(水) 15:49:21 YZ3EdEEY0
試しに「これやったら悪くなるハズ・・」っての試してみたら?
ふわふわの足にしてみるトカ


681 : 北海道あずき :2023/11/01(水) 17:05:04 D6WZh78E0
上の方に書いたけど、ふわふわは悪くない。。だけど良くもないw


682 : 北海道あずき :2023/11/01(水) 17:23:25 D6WZh78E0
ずっと電源つけっぱにしてたらドンドン良くなる。。
もう今までと違う次元に来ているような?
高級ヘッドフォンって何もないところに突然音像が現れますよね?あの感じに近いかも

もともとヘッドフォンぽいのは確かなんだけどね
音場が眼前に展開して低音が体に感じるヘッドフォンみたいな


683 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/01(水) 21:04:37 YZ3EdEEY0
何すると悪くなりそうカニ?
まぁ電源切ってしばらくすると悪くなるハズね


684 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/01(水) 21:10:05 YZ3EdEEY0
音を悪くするアプローチって斬新かもしれなぃ(自画自賛)
労力に成果が見合わないから流行らなぃだろぅケド


685 : 北海道あずき :2023/11/01(水) 21:29:32 D6WZh78E0
音悪くしたかったらこの下側の写真のセッティングでしょ?
と思ったら音良くなったりして

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1696814919_1.jpg


686 : DYNA81 :2023/11/01(水) 23:57:03 JbmO3QRA0
あずきさんは10MHzクロック研究が順調ですね。

自分は、取り敢えず仮配線で、CPU側に低ノイズスイッチング電源を
使ってみました。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1698850057_1.jpeg

変化としては高精細になるかと思ってたのですが、全然違いました。
低域が物凄く分厚く力強く、揺るぎなくなりました。
なのに、ボーカル帯域などは、定位が微動だにしません。
マザーボード側と2台使いにしたら、どうなっちゃうんでしょうね。


687 : 北海道あずき :2023/11/02(木) 07:35:12 ntTKLe1s0
なるほどーやっぱり電源強化で低音が増強される方向に行くんですね!
ウチではケーブル程度だけど同様の方向を確認できてるんで、やっぱりそういうことなのかなと。。
2台使いも効きそうですねー


688 : 北海道あずき :2023/11/02(木) 07:50:51 ntTKLe1s0
画像掲示板にも上げたんだけど中古OCXOを基板から降ろして保温を強化?しました

電圧:24.14V
電流:0.140A

基板に乗せてるときは以下のような

電圧:24.09V
電流:0.173A

なんと、消費電力が当社比20%削減!
嘘くさい家電の広告みたいだけど、こんなことあるんだねw
電源にディスプレイなかったら気にもしないと思うけど人って目に見える情報に影響されるものだよね。。

ちなみに音質自体はほぼ変わらず、新品OCXOに差を付けられてる状態


689 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/02(木) 23:51:40 vj588zBo0
>>688
>嘘くさい家電の広告みたい

うはは、よく見聞きするね、そういうの。
しかし、2割の差はどこからくるのだろうね。ヽ(´ω`)ノ


690 : 北海道あずき :2023/11/03(金) 00:11:47 et0YmhFk0
クロックの発振精度を一定にするために温度管理してるらしいんだけど
そのために結構電気をつかうみたいなんだよね

俺の使ってるヤツは50度ぐらいに保つらしくて
裸で使ってたら熱が逃げるんでどんどん電気使って温める動作になるんだけど
それをマシにするために周りを断熱材で取り囲むってのが今俺がやってること
。。伝わってるかな?


691 : 北海道あずき :2023/11/03(金) 08:10:44 et0YmhFk0
チラ裏すんません
最近音が変わったってことで曲の聴き方も変わってきたなと思います

優秀録音って言われるような曲だと楽器の音の出始めで突然リアルな音像が現れるってことで
とにかくビックリします
生演奏だとそこに楽器を持った人がいるわけで音が出るのは予測できる
でもオーディオだとそういう前情報が無いわけなんで驚いてしまうのかなと
ということで優秀録音はかなりボリューム絞って聴いた方が快適な状況


692 : 北海道あずき :2023/11/03(金) 08:15:06 et0YmhFk0
逆にロック系とか音が良くないと思ってた曲は新しい発見があったりします

たとえばジャーニーのセパレイトウェイズとか
曲は良いんだけど音はメリハリだけでクソつまんないと思ってたんだけど
よく聴くと楽器ごとに結構細かいニュアンスがあって意外に素直に録られた音なんだと思います


693 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/11/03(金) 17:32:46 /6EMPyag0
セパレイトウェイズはミュージックビデオのインパクトが強すぎry


694 : 竜華我孫子 :2023/11/03(金) 17:47:39 ZIzLj3a60
ジャーニーのセパレイトウェイズ >
大好きです。
昔、ディスコでよく鳴らされていました。
学生時代から サンタナ のファンでした。
グレッグ・ローリーとニール・ショーンは、初期のサンタナのメンバーでした。
スティープ・ペリーがヴォーカルだったセパレイトウェイズの頃が絶頂期だった
と思います。


695 : 北海道あずき :2023/11/03(金) 18:19:21 et0YmhFk0
セパレイトウェイズカッコイイですよね
CD初期に買って最初の頃は毎日聴いてましたよ

スティープ・ペリーイケメンだけど、ドアップ続くとキツイものがある
https://youtu.be/LatorN4P9aA?si=J0rxMKBEad41x3aS


696 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/03(金) 18:47:21 6pglBU/Y0
KATOKUも貼っておこう
https://youtu.be/AlNmX5Y27vY?si=fKtde77pG7mrj3NP


697 : 北海道あずき :2023/11/03(金) 21:00:28 et0YmhFk0
まさかレキシがパクっていたとは。。w

毎度のクロックねたですが
基板から降ろして保温強化した中古OCXO+外部電源の方が急激に良くなってきました
低域、高域方向の伸びも良いし、情報量や音場の前後感で新品OCXO+内蔵電源を上回ってきました
保温が良くて電流の変化が少なくなったことで安定したのかも?

クオリティはともかく、キャラクターにはっきりした差があるのは面白いです

・中古OCXO+外部電源=どちらかというと奥に展開する音場でエコー感が良いが音像の肉付きは少なめ
・新品OCXO+内蔵電源=特に中域が張り出す音場、大きめの音像でオンマイク感が強い


698 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/03(金) 22:13:38 9P9kPom60

電源も温度管理が大事なんだねえ ヽ(´ω`)ノ


699 : DYNA81 :2023/11/04(土) 00:18:26 aMCQ9Lns0
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1699020805_1.jpeg

低ノイズスイッチング電源2台で、オーディオPCを駆動するようにしました。

1台よりもさらに力強く、定位も微動だにしない様になりました。

1台使いから2台使いにしても、キラキラした変化では無く、
土台がしっかりした上で力強さがみなぎる感じです。


700 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/04(土) 00:42:54 Owh6ydeM0
PCも電源を分けると、変化が出てくるのか。ヽ(´ω`)ノ
とても贅沢な仕様で興味深いね。


701 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 08:19:02 aQvPF5zY0
PC用と考えたらお高めだけどオーディオ用と考えたらコスパ良いかもですよね
俺も替えたいけど、Win11用にPC組むタイミングかなぁ


702 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 08:58:08 aQvPF5zY0
最近のテーマみたいなのがあって
上にもちょっと書いたけど
録音悪い曲をオーディオの力で気持ちよく聴けないかなっていうこと
特にJポップはヒドイのが多いんだけど
例えばスピッツなんかは眠いだけと思ってたのが
最近は意外に素直に録られててリアルな音って感じがしてきた


703 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 09:09:23 aQvPF5zY0
弄りすぎてる音源はさすがに厳しいんだけどね。。
それでも最近はあまりキンキンしなくなってきた
あとYoutubeの低レートな音源の高音がシャラシャラからサラサラ?に近づいたような


704 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 09:26:21 aQvPF5zY0
最近はアマゾンHDでクラシックロックのプレイリスト良く聴いてるんだけど
音作りが曲ごとにまちまちでホント面白い


705 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 10:05:36 aQvPF5zY0
連投すんません
金属のタップが良いって話が出てたんで買っておいたKojoの中古タップが届きました
タコ足状態が良くないデジタル系に使用
元の状態が良くなかったというのもあるけど、改善度合いが大きいですね
全体に音が太くなり解像度も上がりました
試しに元に戻してみるとモヤモヤしてひ弱な音に聴こえます


706 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 10:43:44 aQvPF5zY0
あと、タップにネジが付いててアース落とせるんだけど
チャンデバの電ケーのアース線繋いだら僅かだけどクリアになるみたい
タップの先はどこにもつながってないんだけどね


707 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 16:30:04 aQvPF5zY0
本読んでて良いアイデアあったんでメモ

太陽電池パネルで電球を取り囲んで安定した直流を取り出す


708 : とりあたま :2023/11/04(土) 16:38:26 e/o4zHB.0
PCオーディオはエアタイトがパソコンからハイレゾでやっていたけど、なんか成田の先が悪くて
ミョーなノイズが乗ったり残留雑音の様なG〜って音が
球アンの上能率がクソ高いアバンギャルドだったから、マジで残留雑音だった?
ハイレゾはお金がかかってね〜
ね〜♪
という不毛な会話が
オレのテッペンは無毛だがw
なんでもパソコンとDACを結ぶケーブルは20万だとさ〜
スフォルツァートのDACはただでさえお高いのに、真価を発揮させるには100万のクロック使ってくれとさ
それも更にお高いルビジウムクロックならなを良いと!ヽ(´Д`)ノ
オレはそんなお金があったらもうアナログに使うよw


709 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 17:26:25 aQvPF5zY0
PCはノイズ多いからその辺が原因かな?

PCオーディオはアナログに比べたらまだまだこれからのジャンルだと思うけど。。
個人的には大金掛けなくてもそこそこ良い音が出るんじゃないかと思い始めてるけどね


710 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 20:52:11 aQvPF5zY0
>>686
PC電源300wを2台ということですけど600wの電源1台より良いかもしれないですね
というのは同じワット数でも電ケーが2本になってるんでこういうのが地味に効いてくるのかなと
あくまで予想ですけど


711 : DYNA81 :2023/11/04(土) 21:31:44 aMCQ9Lns0
電源2台使いの1番の目的は、CPU側の負荷変動の影響を
マザーボード側に持ち込まない事ですが、電ケーから
分かれてるのは、わずかでも良い方に影響するでしょうね。

配線も、当初は1本の電源ケーブルから並列にしようかとも
考えていたのですが、取り回しなども含めて2本で独立にしました。

と言っても、その先のタップは共通なんですが。


712 : 北海道あずき :2023/11/04(土) 23:07:02 aQvPF5zY0
確かに1本でも2本でもタップの先は共通なんですよね。。

ただ全体の抵抗を考えた場合
一番電気が通りにくいであろうプラグ付近が2倍になるのは効果が大きいと思うんですよね
あくまで想像なんですけど


713 : DYNA81 :2023/11/04(土) 23:11:57 aMCQ9Lns0
接続の形としては、スピーカーのバイワイヤリング接続と一緒ですね。

アンプの先からユニットが並列である事には変わりないですが、
音はちょっと変わってくるという。


714 : 北海道あずき :2023/11/05(日) 08:11:48 ukiBJUHE0
おー確かに。。
バイワイヤリングとかバイアンプってあまり流行ってないみたいだけど
単純にケーブル代やアンプ代が2倍かかるだけであんまり良くない?

毎度のクロックねた
単純に電ケーの太さを3倍のヤツにしてみたら。。低音がグッと太くなりました
0.14Aしか使ってないんですよ?


715 : 竜華我孫子 :2023/11/05(日) 16:45:32 x5H6L.oQ0
バイワイヤリングは、バイアンプほど費用も手間もかからないので余った
ケーブルでしております。
そのケーブルも古くなってきたので、最近出たゾノトーンのケーブルで画策して
いるところです。 (まだ購入はしておりません)

バイアンプは、アンプの他にチャンデバも必要で費用的には無理ですね。
実際の鳴らすときの手間もけっこうありそうです。(鳴らす音量により調整必要)


716 : 北海道あずき :2023/11/05(日) 19:42:35 ukiBJUHE0
なるほどー余ったケーブルなら良いですかね

バイアンプは
普通のスピーカーなら端子それぞれネットワーク通ってるはずで
チャンデバはいらないと思いますね
スピーカーによって違うかもしれないですけど


717 : 竜華我孫子 :2023/11/05(日) 20:01:59 x5H6L.oQ0
 初歩的な質問ですみません。
バイアンプ て マルチアンプ のことではないのですか?
ネットワークでLとCを通る信号が少しでも劣化しないようにネットワークの
代わりにチャンデバ(これがけっこう高価)で分けるものと思っておりました。


718 : 竜華我孫子 :2023/11/05(日) 20:02:35 x5H6L.oQ0
 初歩的な質問ですみません。
バイアンプ て マルチアンプ のことではないのですか?
ネットワークでLとCを通る信号が少しでも劣化しないようにネットワークの
代わりにチャンデバ(これがけっこう高価)で分けるものと思っておりました。


719 : 竜華我孫子 :2023/11/05(日) 20:03:26 x5H6L.oQ0
すみません。 ↑ 重なってしまいました。


720 : 北海道あずき :2023/11/05(日) 20:11:25 ukiBJUHE0
ネットで検索したけど、あまり良い説明見つからないですね
以下の図が分かりやすいかと
パワーアンプ2台を1台のプリアンプでボリューム操作する形になると思います
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d7/237a1fa3e6c5113fee0c64f388e63742.jpg


721 : 北海道あずき :2023/11/05(日) 20:14:38 ukiBJUHE0
手軽に音質アップできそうだけど(お金はかかる)
結局は中途半端でチャンデバ追加してマルチにしたくなりそうですよね


722 : DYNA81 :2023/11/05(日) 21:36:56 DlOamQzs0
物凄く端折って言えば、シンプルな2wayスピーカーの場合、
1chあたり高低2台のアンプを使うのは同じで、

アンプの後にLCなどの帯域分割ネットワークが来るのが、「バイアンプ」

アンプの前にチャンデバが来るのが、「マルチ」

だと自分は解釈してます。

普通の2wayスピーカーはネットワークが最初からある訳ですから、
チャンデバを必要とするマルチほどお金がかからない、という事かと。


723 : 竜華我孫子 :2023/11/05(日) 22:03:09 x5H6L.oQ0
 皆様ありがとうございます。
こういう方法(バイアンプ)は知りませんでした。
マルチアンプで何らかの不具合が発生して、高域ドライバーに低音信号が入ると
ドライバーが焼けますよ、とオーディオ専門店で聞きましたが、ネットワークが
間にあれば大丈夫ですね。


724 : 北海道あずき :2023/11/05(日) 22:07:03 ukiBJUHE0
確かにそういう言い方の方が分かりやすいですかね

ややこしいのが昔のJBL4343とかで
低音だけチャンデバを入れるというやり方があって
そのために最初からウーハーだけネットワークを通らない端子が付いてる
そういう場合でもマルチ駆動って呼ばれるんですよね


725 : 名無しさん@ナカミチ :2023/11/06(月) 06:10:11 DWG.dL5E0
当り前の話ですがバイアンプは2台のアンプのゲインを揃える必要があります
ゲイン固定のパワーアンプを2台使う場合ゲインが大きく違うと使えない場合も


726 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/06(月) 07:44:48 .emXG37M0
LINNのLK85とLK100でツイーターとウーファーでバイアンプしてたことあったけど
調べてみたら出力違ってたな・・(85wと80w)
アホアホマーン


727 : 名無しさん@ナカミチ :2023/11/06(月) 08:07:05 DWG.dL5E0
>>726
出力が違っても全く問題ありませんよ
例えば低域100W、高域10Wとかでもゲインが同じ(入力アッテネータで合わせてもおk)なら大丈夫

あとパワーアンプのゲインって明記してないカタログも多そう。アキュは明記してるけど


728 : とりあたま :2023/11/06(月) 09:06:45 cAfbStbo0
>>727
マルチアンプと違ってバイアンプだと全帯域がパワーアンプに入力されるから
高音用に出力の低いアンプを使うと、低音のドンッ!で小林幸子状態にはならんのかにゃ?


729 : 北海道あずき :2023/11/06(月) 12:14:56 Pxh9BEUg0
実際ウーハーを動かすわけじゃないから影響少ないんじゃないかな?
小林幸子状態がわかんないけどw


730 : 名無しさん@ナカミチ :2023/11/06(月) 13:01:01 DWG.dL5E0
>>728
高域用パワーアンプに低域が入力されてもWo(低域の負荷)がないので低域は出力されません
(厳密にはネットワークも低域の負荷なので微々たる出力はあります)


731 : 北海道あずき :2023/11/06(月) 13:29:15 Pxh9BEUg0
どちらかというと、小林幸子状態にならないようにバイアンプにするということかと
ウーハー駆動で電源が揺さぶられて中高域に影響がでるのを避けるためにそこを切り離す


732 : DYNA81 :2023/11/06(月) 15:11:19 HaQcWbYE0
https://yoshidaen.jp/shopdetail/000000004738/ct357/page1/recommend/

吉田苑さんに、オリジナル10MHzクロックを貸出試聴依頼しました。
届くのは来週半ばくらいかと思います。


733 : 北海道あずき :2023/11/06(月) 19:28:23 Pxh9BEUg0
これ俺も気になってたんですよね
コスパ良さそうなんでサイバーシャフトとの比較が楽しみですね


734 : 北海道あずき :2023/11/06(月) 19:33:41 Pxh9BEUg0
Kojoのタップ導入したら
凄く良くなったんだけど何かしっくりこないというか
他の部分のアラが出てきたような気がしました

ということで他の機器も電源強化ということで
壁コンからの引き込み線を3倍ぐらいの太さにしました

つづく


735 : 北海道あずき :2023/11/06(月) 19:42:12 Pxh9BEUg0
アンプは特にその辺り敏感なのでタップからとるのをやめました
まず壁コンにトリプルタップを両面テープで固定
そこから直に電ケーを引くことにしました
アンプは4台あるのを全てこのやり方に変更

これで2ランクアップした感じです
音像が背景から浮き上がり彫りが深く実在感が上がりました


736 : 北海道あずき :2023/11/06(月) 19:49:18 Pxh9BEUg0
ただ、中・高域用のアンプは太いケーブルがダメでした
関係ないかもだけど、スピーカーケーブルも余り太いとイマイチなんですよね
その辺バイワイヤリングに応用が効くかも?


737 : 北海道あずき :2023/11/07(火) 19:57:16 wzi8RG0A0
音良くなったんで
今日はひいき目なしで、どこかのオーディオ店に招かれた体でイジワルチェックモードで試聴してみました
。。完璧です(いやホント)
あえて指摘するとすれば、高域がベリリウムぽくキラッてするところですかね
とにかく音像がリアルなんですよねーもう音像生成器と言っても過言ではないのかも?
全体で言えば押し寄せる情報量ですかね、何も考えることなくて音に身を任せるというか
底知れない力感の低音も良いです、まあアンプがパワーあるわけじゃないんでボリューム上げたらどこかで詰まると思いますが。。
これも皆さんのアドバイスとこのスレのお陰ということでm(_ _)m
そしていよいよネタ切れへ。。


738 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/07(火) 21:35:41 OMYUm1e20
>>737
現状で満足な音が出ている様でなによりだね。ヽ(´ω`)ノ

でも、きっとまたムズムズしてくるから大丈夫だよ、それがオーディオというものww


739 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 08:54:02 v8V4w8KA0
タップのセッティング変えてみたらかなり音が変わることに気づいた
重くてガッチリしてたらセッティングにも敏感になるんだろうね
千子さんの言う通り何をやっても音が変わるし、どんどん敏感になってる気が。。
そのうちケーブルインシュレーターとか使いだすかも


740 : DYNA81 :2023/11/08(水) 09:06:18 bTy0ElCU0
タップは、タップ自体の置き方やインシュなどの振動対策でも、結構影響がありますね。
接点そのものですものね。

どちらかと言えば電源スレの話題かと思いますが、オーディオみじんこの
荒川氏が、オーディオ用電源タップを多数集めて一斉試聴を昔に行ったそうです。

一番凄かったのはローゼンクランツの電源タップだそうです。
意外に良かったのは、ORBのメッキレスだとか。
https://www.orb.co.jp/audio/products/dp6nova.html

他の製品は、凄そうでも音に色がつくのが強いという話でした。
それらを踏まえて作られたオーディオみじんこの電源タップは、木製筐体に
水晶を詰めた、全く発想の違うものですが、中々良い物でした。


741 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/11/08(水) 10:23:53 NGjFIY/I0
木製筐体に水晶を詰めたとかいうと、なんか観音像が出て来たりしそうな…。

というのはともかく「ローゼンクランツ」とかいうと、
「ブラオプンクト」(ヨーストのポルシェ962Cにスポンサーロゴ掲示してたことがあるけど
実際んとこクラリオンとかアルパイン辺りみたいな特に凄いわけじゃないカーオーディオ屋)とか
「ジーメンス」(シーメンス)とかブラウンとかAEGとかいったら
それだけで何か凄そうな気がしてくるという?

…いや…普通そういうメーカーの100Vタップってのはそもそも存在しないか
あったところでどこかのOEMだったりするかw


742 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 12:00:39 v8V4w8KA0
Kojoのタップは旧製品ですけど以下です(コダワリは無いです、安かった)
http://kojo-seiko.co.jp/products/forcebar31.html

プラのタップに比べるとパワフルで情報量が多いです
音に色がつくといえば、鉄のケースだからか低音がゴリゴリくる感じはありますね


743 : 名無しさん@ナカミチ :2023/11/08(水) 12:16:35 v8V4w8KA0
クロックですが、電源入れっぱなしにしてたら更に電流値が下がっていました
電圧:24.14V 電流:0.135A
前回はこちら
電圧:24.14V 電流:0.140A

電圧はもう微動だにしないですね(以前は0.01vぐらい上下していた)
音の方は重心が下がって静けさが増してる印象(当社比w)


744 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/08(水) 13:31:12 xkiVxRYk0
つべで見た安い安定化電源
https://lang-ship.com/blog/work/fnirsi-dc6006l/
何に使うんやコレって思ったけどPCオーディオには合うのかな?


745 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/08(水) 13:53:30 xkiVxRYk0
つべで見たのはこっちだった
https://item.fril.jp/amp/b8c7659dff54bad1e6994976bff117f0
アリエクとかで買えるみたい


746 : DYNA81 :2023/11/08(水) 13:53:39 bTy0ElCU0
>>743
クロックは出来れば2週間、理想的には1か月は安定にかかると言われてますが、
手ごたえ的にもそんな雰囲気ありますね。

温度の安定の面ではヒーターの消費電力はとても参考になりますが、
OCXOレベルのジッターやスプリアスや長周期揺らぎ等の、経時的な
安定性の変化なんて、個人レベルでは計測できませんものね。

オーディオ用途としては、最後は聴感で判断するしかないですね。


>>744
オーディオ用電源としては、低ノイズと、負荷変動に対する過渡応答特性が
必要となるのですが、その電源だとそういう面はアピールしてなさそうな
気がします。
回路試作時の仮電源とかには便利そうですね。


747 : DYNA81 :2023/11/08(水) 13:56:54 bTy0ElCU0
>>743
クロックは出来れば2週間、理想的には1か月は安定にかかると言われてますが、
手ごたえ的にもそんな雰囲気ありますね。

温度の安定の面ではヒーターの消費電力はとても参考になりますが、
OCXOレベルのジッターやスプリアスや長周期揺らぎ等の、経時的な
安定性の変化なんて、個人レベルでは計測できませんものね。
オーディオ用途としては、最後は聴感で判断するしかないですね。

>>744
オーディオ用電源としては、低ノイズと、負荷変動に対する過渡応答特性が
必要となるのですが、その電源だとそういう面はアピールしてなさそうな
気がします。
回路試作時の仮電源とかには便利そうですね。


748 : DYNA81 :2023/11/08(水) 13:57:48 bTy0ElCU0
げげ、二重になってしまった。
すいません。


749 : 名無しさん@ナカミチ :2023/11/08(水) 14:05:04 v8V4w8KA0
クロックに使ってるのはこれです
https://onl.la/zE1a1Jx

アンプにも使ってみたけど音はクリアで良い感じ
ディスプレイに値が出るんで楽しい
全面パネルにスイッチがあるのも良い


750 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 14:06:08 v8V4w8KA0
何故か名無しになってしまった。。↑は俺です


751 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 15:29:11 v8V4w8KA0
タップねたの続きなんだけど
どうも一部のポピュラー系でキッツイ音になるときがある(ただし優秀録音だと最高)
ということでDDCの電ケーとタップの間に細めの延長コードをはさんでみた
解像度は落ちるんだけど聞きやすくなる。。
よくこういう音を鈍らせるようなことをやるんだけど、どれが本当なのかな?とかちょっと思うよね


752 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/11/08(水) 16:10:42 NGjFIY/I0
ということでフローリングの床でタップダンスを始める裏新宿在住のry


753 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 16:32:06 v8V4w8KA0
早速階下の部屋から苦情が出るねw

前住んでた部屋は壁が薄いのに大音量だしてて、壁を蹴られた(殴られた?)ことあるよ


754 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/08(水) 16:39:04 xkiVxRYk0
>>747
だめっぽぃですかー
ざむねん


755 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/11/08(水) 16:46:58 NGjFIY/I0
>>753
隣人「ありのまま!今起きたことを話す!俺は隣人がオーディオで大音量を出したから
壁を殴ったら、いつの間にか隣人と一緒の部屋にいた!」


756 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 17:20:30 v8V4w8KA0
それって壁に大穴開いたってことかな?GTO的な?w

ちなみにしばらくしたら隣の人引っ越して
代わりに入った人がパリピで夜中に大騒ぎ
何度か文句行ったらその人も引っ越してった


757 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/11/08(水) 18:02:42 NGjFIY/I0
「2つあった部屋がひとつになったぜ!俺ら仲間だ!音楽は壁を取り払い
みんなをひとつにするんだ!」ってくらいの言い回しでw


758 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 18:20:53 v8V4w8KA0
>>746
オーディオマニアじゃなくて、アマチュア無線マニアが結構クロックの精度を測ったり
してるんですよね
それがオーディオにどう効いてくるのかは知識が足りなさ過ぎて不明ですがw
こんなページとか
https://doyoyon.com/blog-category-20.html


759 : DYNA81 :2023/11/08(水) 19:40:21 bTy0ElCU0
http://blog.livedoor.jp/johnny_trio_lsr/archives/2257665.html

USBケーブルで音が変わった経験のある方は、このページ大変面白いと
思います。コメント欄がまた実に面白いです。


760 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 20:23:24 v8V4w8KA0
20年ぐらい前ブログやってた頃にやり取りあった人ですね
ずっと続けてるのもスゴイし探求心もスゴイなあ


761 : 北海道あずき :2023/11/08(水) 20:40:02 v8V4w8KA0
今日はメインシステムをヘッドフォンと比較試聴してみました
まさかと思ったけどスピーカーの方がヘッドフォンより細かい音が聴こえる!!
情報量でいうと耳のそばで鳴ってるヘッドフォンの方が圧倒的に有利なはずなんだけどね
遂にここまで来たかと思いました

ヘッドフォンはソニーの4万ぐらいのヤツでヘッドフォンアンプはDAC付属だからあまり良い環境じゃないんだけどね
何がスピーカーに負けるか、そういう耳で聴くとヘッドフォンの弱点も聞こえてくる
密閉型だから音が漏れない代わりに背圧があるんで振動版がややダンプされた感がある(開放型はその点良いかも)
フルレンジなんで中域は良いが高域は繊細さが不足、低音は若干空振り感があるかなと


762 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/08(水) 21:41:19 hFyAwAu60
趣味系ブログもそんなに長い事やってるのも凄いね
継続は力なり ヽ(´ω`)ノ


763 : 北海道あずき :2023/11/09(木) 11:28:41 NjH5PBeA0
ブログって大体2~3年機材とっかえひっかえしてフェードアウトするのが多いんだけど(俺もw
細く長くが難しい気がするよね

話変わるけど
クロックのTipsで書いてなかったことあって
電源フィルタは入れれば入れるほど雑味が無くなって研ぎ澄まされた音になるようです(当社比w
ウチだと今のところ4個直列で入れてます
この辺がDDCやDACとかと違うところかな


764 : 北海道あずき :2023/11/09(木) 18:58:24 NjH5PBeA0
上の方にリンク張ったこの人だけど同じようこと書いてますね
https://ameblo.jp/docono38/entry-12826541939.html

この人の場合は信号経路の話だけど、挟めば挟むほど良いってのも言いすぎな気はしますけどね。。
今度マネしてみようかなw


765 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/09(木) 22:21:48 bhXWp6tk0

>挟めば挟むほど良いってのも

うう〜ん、難しいね、個人の趣味や好みもあるから・・・
こういうのはコメントし辛いw ヽ(´ω`)ノ

ワタシは出来る事ならシンプルな経路で落ち着きたいけどね


766 : とりあたま :2023/11/09(木) 23:34:21 X/zVIRFs0
ハンバーガーもあまりに具が挟んであるのは食べづらいよねぃw ヽ(´ω`)ノ


767 : とりあたま :2023/11/09(木) 23:39:34 X/zVIRFs0
ハンバーガーもあまりに具が挟んであるのは食べづらいよねぃw ヽ(´ω`)ノ


768 : とりあたま :2023/11/09(木) 23:40:46 X/zVIRFs0
ありゃ?
まるでごちゃんの様だなw


769 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/09(木) 23:51:11 bhXWp6tk0
5ちゃんもしたらばも、慢性的にサーバーが重めだね

ヽ(´ω`)ノ時として2重書き込みになってしまう


770 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2023/11/10(金) 00:08:20 lckeZLaA0
自宅鯖たてるしかなぃね


771 : 北海道あずき :2023/11/10(金) 06:44:40 .aB1MmMg0
デジタルだとアナログと違って
精度の良いクロックで信号作り直したらハイファイな方に行くんだよね
って思ったらウチでも2回信号作り直してるなと思ってたら良いアイデアが浮かびました


772 : 北海道あずき :2023/11/10(金) 06:49:23 .aB1MmMg0
今までは以下のような信号経路で2回リクロック(デジタル信号作り直し)してた

PC
↓PCIe
USBカード(リクロック)
↓USB
Mc3+USB(リクロック)
↓S/PDIF
チャンデバ


773 : 北海道あずき :2023/11/10(金) 06:52:48 .aB1MmMg0
更にUSBインターフェースのUH7000を足して3回リクロックに変更

PC
↓PCIe
USBカード(リクロック)
↓USB
UH7000(リクロック)
↓S/PDIF
Mc3+USB(リクロック)
↓S/PDIF
チャンデバ

これマジで音良くなりました!
情報量増えて滑らかで高域レンジが伸びました
元に戻したら音が細くてデジタル臭く感じてしまう。。


774 : 北海道あずき :2023/11/10(金) 07:11:19 .aB1MmMg0
ちょっと説明足りなかったかも。。
要するに以下のような

・アナログで挟みものを増やすと基本的に音質劣化の方向に行く
・デジタルで上手く挟みものを増やすと音質向上する


775 : 北海道あずき :2023/11/10(金) 18:52:50 .aB1MmMg0
3回リクロック、確かに音イイんだけど物足りないような。。
試しに戻してみると
岩が転げてくるような低音やビッチリ中が詰まった音像という点で2回リクロックの方が良い
もう一息のチューニングが必要?


776 : DYNA81 :2023/11/11(土) 00:40:48 wbKzhFk60
物欲スレでも書きましたが、molamola Tambaqui DACを導入しました。
ずっと頭にあったのですが、大幅値上げということで思い切って駆け込みました。

一つどうしても気になる疑念があったのです。
前にTambaquiを借りた時より、今の自作トランスDACの方が良くなった気がしていました。
ただ、RoonサーバとDDCの追い込みの部分が大きいので、その送り出しから
改めてTambaquiにi2sで入力したらどうなるか知りたいと思ってました。

現在の途中経過で言えば、Tambaquiより、自作トランスDACの方が自分は良いと思います。
正確に言えば、かなり音の傾向が違います。
まだ途中なので、エージングも進めながら、もう少し冷静に検討してみます。


777 : DYNA81 :2023/11/11(土) 01:04:25 wbKzhFk60
あと、もう一つ。

吉田苑さんのオリジナル10MHzクロックを借りています。
自分が使っているサイバーシャフトは初期の物で、現在のラインナップに比較すると下位の物です。

比較試聴したところ、電源入れて15分の吉田苑クロックの方が良いと思います。
音楽性も柔らかさも実在感などです。


778 : 北海道あずき :2023/11/11(土) 09:30:51 yD2C5LYw0
Tambaquiより、自作トランスDACの方が良いってのがスゴイなぁ
もうメーカーでやっていけるのでは。。?

吉田苑クロックやっぱ良いですか
クロックも新しいほど良いっていうのはあるんでしょうね


779 : 北海道あずき :2023/11/11(土) 09:38:14 yD2C5LYw0
自分の方は
デジタル機材の電源強化ということで
壁コン直後の分岐を徹底、低音パワー感と中高域の抜けが改善しました
壁コンからの引き込み線1本に付き機材2台ぐらいが適正なような


780 : 北海道あずき :2023/11/11(土) 10:03:48 yD2C5LYw0
同時に使わない機材については同じ引き込み線にした方が良さそう


781 : 北海道あずき :2023/11/11(土) 11:03:07 yD2C5LYw0
電源フィルターは機材ごとに1個が良い
アマゾンにそんなレビューがあったけどまさか自分がやるとはおもわんかった


782 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/11(土) 12:38:27 MdSEgKRw0
>>776
>現在の途中経過で言えば、Tambaquiより、自作トランスDACの方が自分は良いと思います。

これは大変な事になったぞうw ヽ(´ω`)ノ


783 : 北海道あずき :2023/11/11(土) 12:40:06 yD2C5LYw0
リクロックしてる機材の電源見直したら岩ゴロ低音も彫りの深い音像も戻ってきた
プラス自然な音色と滑らか中高音でまた1ランクアップした感じ


784 : 北海道あずき :2023/11/12(日) 09:16:23 M7MKl/TY0
昨日は謎のプチ音が発生
DDCのクロック同期のLEDも時々点滅して外れてるような状況
Win10のアップデートでも走ってるんかと軽く考えてたらレコード再生でも出るんで調査開始
結局レコードプレーヤーの電源を落とすと収まることが判明したんで、別の部屋の壁コンから取って解決
変えたところというと壁コン付近からの引き込み線を増やしたぐらいなんで
恐らくは電線の抵抗が減ったことでノイズ逆流が増えたのだろうと
レコードプレーヤーはSL1200Mk2とMk3なんだけど、意外なほどノイズを逆流させてるみたい。。
(今朝どっちのプレーヤーが原因だったか調べようとしたけど再現しない)


785 : 北海道あずき :2023/11/12(日) 10:03:24 M7MKl/TY0
チラ裏すんません
今朝は昨日レコード買ったクラシック聴いてたら
嫁が「なんでこんなに音が良いの!?」と騒ぎだしました
「ホールで聴いてるみたい」「もう生演奏聴きに行かなくていいね!」とのこと
電源改善に手を付ける前は全く興味ない風だったんでやはりかなり良くなってるのかと。。
これも皆さんの(ry
そしてたぶんもうネタ切れ。。


786 : 北海道あずき :2023/11/12(日) 14:30:45 M7MKl/TY0
たびたびすいません
嫁ですけどスピーカーの前から離れなくなってしまいました
そして絶賛の嵐
「こんないい音聴かせてくれてありがとう!」とまで言い始めた
オーディオの力はスゴイね
変な風に弄って音悪くしないようにしないと


787 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/12(日) 20:33:58 hl8qzKIQ0
奥さんの音への琴線に触れたのかもしれないね ヽ(´ω`)ノ
気に入ってもらえてほんとになによりさ。


788 : DYNA81 :2023/11/13(月) 09:41:18 pErgcZ060
家人からオーディオを疎まれる話は山のように聞きますが、
音が良くて感謝される話は、本当に珍しいですね。
本当に出音が音楽的で良いのでしょうね。素晴らしいです。


789 : 北海道あずき :2023/11/13(月) 11:07:37 VNL0F7G.0
>>787
>>788
今までは「無駄なことにお金使って」みたいな感じだったんで嬉しかったですね
色々アドバイス頂いたおかげですmm

ただ急に自分のラジカセの音に不満を持ち出したみたいで。。ちょっとコワイかも


790 : とりあたま :2023/11/13(月) 18:55:45 9GfkOvpM0
家族に認めてもらえると、趣味も楽になるねぃ ヽ(´ω`)ノ


791 : 北海道あずき :2023/11/13(月) 21:19:47 VNL0F7G.0
そういえば、ECサイトでオーディオ見てたら「買うの?」の感じが
(また買うの?)から(買えば?)に変わったような。。気のせい?


792 : 北海道あずき :2023/11/15(水) 12:49:03 V3xgku4k0
上で書いた3台でリクロックの件ですけど色々弄ってまた大化けしました
やったことは以下のような
・DDC系機器に電源フィルタを直列に複数入れる
・できるだけ機材ごとに壁コン付近から直接電源ケーブルをひく
・電ケーはコネクタやコンセントのガタが出ないようにテープ等で調整
これでリアルすぎる音像に変貌、夜一人で聴くのがコワイぐらい
そこで歌ってるとしか思えないのに目を開けると実際は誰もいないわけで。。
デジタルオーディオ舐めてましたねースゴイ
これでも外部クロック入れてるの1台だけですからね、何台も追加してクロック入れたら一体どうなるのかと
リクロックは1台の機材の中で何回もやれば良いんかなって思いますけど、どうなんかな?メーカーでもう研究中?


793 : 北海道あずき :2023/11/16(木) 19:46:16 Kz/C6v4w0
DDCやチャンデバなどの電源フィルタは
結局コトベールのNTTフィルタがクセもなく使いやすいんでこればかりになってきました(ベストかどうかは分かんない)
全部で8個、約8万の投資w

今のところボーカル音像としては
ほぼ実物大で目〜アゴチョイ下ぐらいが見えていて(ソースにもよる)
イメージできる姿としては肩あたりまでの感じですね

目標としては肩あたりまで音像で見えて
体全体がイメージできるぐらいになったら良いなと(そうなったら体が床に埋まってるけどw)


794 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/16(木) 21:21:12 Ygqn7OfE0
8万円分の満足と、いろいろ遊べたりもした感じだし、良いのでは無いでしょうか?w

まあ、確かに安くはないけれど。ヽ(´ω`)ノ


795 : 北海道あずき :2023/11/16(木) 21:54:53 Kz/C6v4w0
Amazonに合ったレビュー
俺の感想も近い感じ
アナログ系の機材には効果はそれなりだけど、デジタル系に良く効きますね
https://onl.la/JCs6NLc


796 : 北海道あずき :2023/11/17(金) 10:53:57 2naoV7Es0
毎度すいません
久しぶりにアナログの音もチェック
再生系の精度が上がったせいか、アナログらしい膨らみを聴くというより
レコード溝の刻みを正確に聴いているような感覚に変わってきた
コレはコレで面白いかも


797 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/24(金) 23:03:45 ZE11aS2w0
パソコンなんかのOSをアップデートしたらば、
アプリのドライバ関連が対応していなくて使えなくなった件

あるある ヽ(´ω`)ノ


798 : 北海道あずき :2023/11/25(土) 16:06:57 TyvGYRcc0
OSアップデートで使えなくなりそうな機材は買いにくいよね
使えなくなっても仕方ないぐらいの値段の使って周辺機器で音質アップみたいな?


799 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/26(日) 00:38:41 XU2MA4tw0
うちでも、Macbookに繋げるUSBのDACが古いので、
最新OSには、アップデートしないで置いてある。 ヽ(´ω`)ノ

ウチで唯一の専用のノートMacである。


800 : 北海道あずき :2023/11/26(日) 09:46:03 9y6B.SnE0
タスカムのUH-7000だけど
とっくに生産中止してるのにWin11が対応機種に追加されてる!
プロ用だしメーカーに問い合わせが結構あるのかも


801 : 北海道あずき :2023/11/26(日) 10:03:24 9y6B.SnE0
Silent Angel M1TでAmazonMusicが再生できないのも話題になってるね
しょっちゅう更新されるWebサービスのAPIに依存してる機材に大金は出せないなぁ

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001429729/SortID=25222891/


802 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/28(火) 09:27:53 7zRba3DA0
>ハーマン、Roonを買収。「Roonのエコシステムの成長をさらに推進」
https://www.phileweb.com/news/audio/202311/28/24897.html


803 : 北海道あずき :2023/11/29(水) 22:54:00 xcxsjUFo0
今日は前からやろうやろうと思っていたことをやりました
チャンデバとアッテネーターを結ぶXLR-RCAのケーブル交換
本数も多いし裏側で面倒なんでほったらかしだったけど遂に!
20年物のクラシックプロからモガミ2549へ
聴こえない音ないってぐらい解像度上がりました。。達成感あるなぁ


804 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/11/29(水) 22:59:31 S6WUJ.jM0
おお 20年ぶりにライン交換で、音質も向上ですね。ヽ(´ω`)ノ


805 : 北海道あずき :2023/11/30(木) 06:58:00 8mjCmUbM0
これでクラシックプロのケーブル全部無くなった
20年前はほとんどクラシックプロだったんだけどね
とにかく安いんで、マルチやっててケーブル沢山必要な人には有難い


806 : 北海道あずき :2023/11/30(木) 08:00:49 8mjCmUbM0
ひさびさクロックねた
今使ってる中古OCXO+外部電源が(保温改造+DCケーブル短縮+DCキャパシタ+フェライトコア沢山+1か月通電)なので、
新品OCXO+内蔵電源(3時間通電)と改めて比較

こちらが1か月前の比較(大きな差は無し)
・中古OCXO+外部電源=どちらかというと奥に展開する音場でエコー感が良いが音像の肉付きは少なめ
・新品OCXO+内蔵電源=特に中域が張り出す音場、大きめの音像でオンマイク感が強い

こちらが今回の比較
・中古OCXO+外部電源=音場が前後左右に広く情報量が多く音像の立体感あり
・新品OCXO+内蔵電源=音場が中央に集まり平板、どこかで聴いた平凡な音という印象

ということで「色々改造と長時間通電」は効果大だがどれが効いているかは不明w


807 : 北海道あずき :2023/11/30(木) 09:57:28 8mjCmUbM0
ケーブル交換でWindowsの警告音もキレイになってるのに気づきましたw
エコーの余韻が長く美しい
比較試聴に使えるかも


808 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/12/02(土) 01:58:26 V2cZuJiU0
警告音といえば、Macのシステムを最新に更新したらば、
メールアプリの着信音がしなくなってしまった、、、
昨日の差審、アップデートで直ったので、単純なバグだった模様。ヽ(´ω`)ノ


809 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/12/02(土) 01:59:05 V2cZuJiU0
最新のアップデート ヽ(´ω`)ノヽ(´ω`)ノ


810 : 北海道あずき :2023/12/06(水) 23:17:26 TwUmhpiE0
クロックですけど
アマゾンで同じタイプで大きめのケース売ってたんで入れ替えて断熱材増量

入れ替え前
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1698843675_1.jpg
入れ替え後
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1701871988_1.jpeg

音質的なメリットはハッキリしないけど、地球には優しいはずw


811 : DYNA81 :2023/12/07(木) 19:09:47 zrSCuvjQ0
https://x.com/DYNA81_K/status/1732625219012211059?s=20

一般用のLANケーブルを、オーディオ用途での音質比較してました。
違いとしてはわずかではあるのですが、同じでもないです。

NASとサーバーのLANケーブルを、2番手と3番手だったケーブルに替えると、
全体の出音がじわじわと良くなってきてます。

高級なオーディオ用LANケーブルは1本10万や20万しますが、聴くと
音良いんだそうですね。一度聴いてみたいものです。


812 : 北海道あずき :2023/12/07(木) 19:56:23 uNUXMXXs0
高級なオーディオ用LANケーブルですかー
どのあたりで差が出てくるのかが気になりますね
ファイルを完全にダウンロードしてから再生するタイプのストリーミングだと差が出にくそうだけど
再生中に次のファイルをダウンロードするときにどれぐらいノイズが入ってくるか?とかその辺りですかね


813 : DYNA81 :2023/12/07(木) 20:04:36 zrSCuvjQ0
なんか、色々やってみた感触なんですけど。
もっと物理的な振動とか帯電とか、そういう要素が案外
あるんじゃないか、って手ごたえでした。


814 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/12/07(木) 21:07:42 ceStAWBk0

>高級なオーディオ用LANケーブルは1本10万や20万しますが

値段が値段なのでおいそれと手が出ないけど、どんなもん.なんだろうか?.

ヽ(´ω`)ノというか一般的なLANケーブルと素材から違うのかなあ?


815 : DYNA81 :2023/12/07(木) 23:22:47 zrSCuvjQ0
Twitterでも有識者から指摘されたのですが、コネクタの物理的な
嵌合は確実に影響ありますね。テレガートナーというネットワーク機器の
ブランドがあるのですが、そこのコネクタはやはり良いそうです。

https://audiomijinko.thebase.in/items/51806250

そしてこれがちょっと欲しいw


816 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/12/07(木) 23:39:33 ceStAWBk0
みじんこさんトコのか。
ヽ(´ω`)ノ25000円なら、なんとかなりそうな価格?


817 : 北海道あずき :2023/12/07(木) 23:42:46 uNUXMXXs0
接点って大体はバネで挟んでるだけで
音圧や機器の振動で接点が常に動いてるわけですから劣化の大きな原因ですよね
俺も最近は接点減らすのと動かないようにテープで固定したりとか細かくやってます
リンク先のケーブルはコネクタガッチリで良い感じ


818 : DYNA81 :2023/12/07(木) 23:51:30 zrSCuvjQ0
https://x.com/avantec_jp?s=21

https://www.avantec.co.jp/

接点の固定という面で、気になってる企業があります。

ここで、オーディオ用途での固定器具始めてくれないかな?
オヤイデには抜け防止金具があるんですが、ここのOEMじゃないかと
思っています。


819 : DYNA81 :2023/12/08(金) 08:49:58 NX.Q/dH20
>>816
https://www.shop-jspcaudio.net/shopdetail/000000000068

みじんこさんのケーブルを欲しいのはやまやまなんですが、その前に
これを注文してあります。
自作CAT6ケーブルの弱点がコネクタだったのは確かなので、これで
試してみようかと。
正月にいろいろ遊んでみます。
4芯もやはりやるかもです。


820 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/12/08(金) 21:38:19 nSVBHeQA0
堅牢そうなコネクタだね ヽ(´ω`)ノ
接点になるコネクタはしっかりしてるのが望ましいんだろうなあ
普通のLANケーブルのコネクタは、爪がすぐ折れるしw


821 : DYNA81 :2023/12/25(月) 10:57:03 GHEVBefg0
https://x.com/DYNA81_K/status/1739102037919551615?s=20

光城精工のグランド安定器を買い増したので、余った分をオーディオ用ハブに転用しました。
光絶縁の上流側でも、結構な差がある感じです。
まだチョイ聴きなので、もうすこしちゃんと試聴してみますが、
ここまで対策が必要だと、ちょっと大変です。


822 : 北海道あずき :2023/12/25(月) 11:52:12 JA2PS5Cg0
光城精工って悪くないですよね
ウチもタップ関連3個使ってる


823 : DYNA81 :2023/12/26(火) 01:11:53 ToOscEYw0
ちょっと前には、KOJOの血しぶき対応電源タップがちょっと欲しかったですねえ。
今は鎮静化しました。
http://kojo-seiko.co.jp/products/mkz45.html


824 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2023/12/26(火) 01:19:35 UU3jzqLE0
病院とかで使うヤツかー ヽ(´ω`)ノ
ある意味、とてもマニアックだね


825 : 北海道あずき :2023/12/26(火) 14:39:21 isu40ehQ0
血しぶき対応ってどんな恐ろし気な?と思ったら写真見て納得


826 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2023/12/26(火) 15:00:18 iP97HdDA0
まあ本来は当然医療とかミリタリーとかの現場用だと思うわけですが、
ちょっと昔だったらオーディオ愛好家の時代劇スター
(具体的に誰がそうなのかは知らない)に清三先生が斬られてダイナミックにぶっ飛んだあと
スターの人がオーディオに耳を傾けるシュールなCMとかしたら売れそうw


827 : 北海道あずき :2024/01/01(月) 08:30:20 2QfzUPBQ0
去年は聴く気も起きなかったAmazonHDのお正月BGM
今年はめっちゃイイ音w
これも皆様のアドバイスとこのスレのおかげ
今年もよろしくお願いします!


828 : 北海道あずき :2024/01/01(月) 09:33:30 2QfzUPBQ0
お正月BGMでスゲェ太鼓の音入ってるなと思ったら鬼太鼓座だった


829 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/01(月) 11:56:50 qGKXUt/A0
和太鼓の音はスピーカーもアンプも色々試されるソースだね ヽ(´ω`)ノ


830 : 北海道あずき :2024/01/06(土) 10:57:55 /klwI0Gk0
評論家のフーさんってオリジナルノーチラスの付属チャンデバ使わずに
アキュフェーズのデジチャン使ってるんだね
アンプもジェフの4chアンプ使ってるのも合理的
ちょっと見直した
https://youtu.be/hCOykt162ZQ?si=GsnJwDlnSUzar829
オリジナルノーチラスのデジチャン化は一般的になりつつあるみたいだね(単にフーさんのマネ?)
スピーカー自体の改造も要らないしスピーカーシステムとしても最初からバランス取ってある
合理的な考え方だよね
https://nazootoko4350.blog.fc2.com/blog-entry-425.html
https://www.phileweb.com/news/audio/201211/27/12801.html


831 : DYNA81 :2024/01/06(土) 18:58:34 teBxKE.M0
https://youtu.be/wa2_6dRm5TA
確かふーさんは小音量派だったような。
小さめの音でロックを聴いてるというので、オーディオ評論家としては
珍しいタイプですよね。


832 : 北海道あずき :2024/01/06(土) 21:17:32 QSkUPTI.0
結構俺も小音量ロック好きなんで似てるかもですね
デジチャンマルチはその辺に向いてるかも

・解像度とれるからロックの音の悪いソフトでも混濁しにくい
・ネットワーク通さないからボリューム絞ってもウーハーレスポンス鈍らない
・直接音中心になって一音一音細かいことが気になるけどデジチャンで色々調整できる


833 : DYNA81 :2024/01/11(木) 18:57:07 U7YtX6To0
https://x.com/dyna81_k/status/1745370124360864158?s=61
https://x.com/dyna81_k/status/1745375638603915469?s=61

テレガートナーのコネクタとオーグラインの端切れでLANケーブル作りました。
これはかなり良い感じです。
以前に吉田苑で比較試聴した高額LANケーブルとも負けてないと思います。
これでやっと落ち着ける気がします。

そして、トランスDACはTambaquiに完全に負けましたw


834 : 北海道あずき :2024/01/11(木) 19:39:35 fr4zrjBw0
LANケーブル結構変わるですか。。前段の機材でも変わるのかな?
ウチはソフトバンクエアーでノイズ多そうだからノイズフィルタ入れようかと考えながら早半年。。


835 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/11(木) 20:50:43 xMnoHbFY0
LANケーの自作かあ 自分に必要な長さで作れるのは
おおいに利点だよね。ヽ(´ω`)ノ それにしても細かい作業っぽいなあ。


836 : DYNA81 :2024/01/11(木) 21:38:48 U7YtX6To0
>>834
うちの場合は、光絶縁のコンバーターからDAC入力までの最終段なので影響が多かったと思います。
オーディオ専用ではないPCの前段に入れても、効果はあるかもしれませんが、薄そうですね。
こちらで試した限りでは、安いハブからラズパイまでの間に使っても、大きくはないですが
良くなった方向に感じました。

https://yoshidaen.jp/shopdetail/000000005065/ct458/page1/recommend/
一般のPCの前段に使うなら、こういうフィルターの方が、分かりやすそうな気がします。

>>835
今回作ったのはカテゴリー5相当ですが、自作で作ったカテゴリー6のLANケーブルよりは
確実に良かったです。色々要素はあるんですが、場合分けと証明は難しいですね。


837 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/12(金) 21:26:16 PiU1pWkE0
うちのMac miniはルーターからのLANケーは、カテゴリー5をまだ使ってるかなあ?
よく確認してないけど、カテゴリーを上げたらば通信速度も品質も良くなるのだろうか?w ヽ(´ω`)ノ


838 : DYNA81 :2024/01/13(土) 00:00:48 hsklcUz20
>>837
オーディオ用途で無いならば、一般的にはカテゴリー上げて悪いことはないと思いますよ。

https://www.yodobashi.com/product-detail/100000001005939840/
このサンワのカテ8は、うちで市販のLANケーブルをオーディオ用途で聴き比べた時に、
聴いた中では一番音が良かったです。
法外に高くもないし長さのバリエーションもあるので、試しに買ってみるのもアリでは。

自分が今回自作したLANケーブルは、このサンワのカテ8よりオーディオ用途では良かったですが、
転送速度が100Mまでになります。


839 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/13(土) 00:40:53 KmK.x1A60
うむー、うちも少しグレードupしてみるかなさ? ヽ(´ω`)ノ6メートル位の長さが必要である。


840 : 北海道あずき :2024/01/13(土) 11:20:38 YQRIs3bk0
音楽流しながらLANケーブル抜き差ししてみた
抜いた方がシャラシャラした感じが取れて自然に聴こえる気が。。

あっ自粛しないとだった。。コロナ治ったら考えよう


841 : DYNA81 :2024/01/13(土) 11:43:07 hsklcUz20
https://texa-j.co.jp/blog/archives/399
【新規開発】特性インピーダンスの測定

今回自作したLANケーブルはインピーダンスも反射もガン無視で作ったので、
確認出来るすべはないかと思ったのですが、やっぱ難しそう。
自己責任で、自分の機器で使う分にとどめておきましょう。

あずきさん、療養中に煽るようですいません。
お大事になさってください。(アセアセ


842 : 北海道あずき :2024/01/13(土) 13:04:32 YQRIs3bk0
かなり良くなってきたんで。。お気遣いなくmm

安いやつもあるけど100Mbps以上は速度が落ちるみたいですね
https://x.gd/0VeLV


843 : DYNA81 :2024/01/13(土) 13:42:36 hsklcUz20
>>842
ご回復してきたとの事で、何よりです。

そのフィルタは1・2・3・6結線なので、カテゴリー5の100M相当ですね。
DAC前ならば構わないですが、一般用PC前に入れたら、ちょっと痛い
速度低下かもしれませんね。
外側がソフバンAirのみでNASも光回線も使ってなければ、そんなに問題ないでしょう。


844 : 北海道あずき :2024/01/14(日) 18:15:36 jngwx.hQ0
安いフィルター買ってみました
確かに効果はあるようで、独特のシャリーンとした中高域のアクセントが取れますね
LANケーブル抜いてみたときの音に近いんでこちらが正しい音なのかなと

ただし回線速度が遅くなった気がしますね
測るたびに数値が違うんでアレだけど2割ぐらい遅いかも?


845 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/14(日) 21:53:56 rTgUswfI0
回線速度が20%も落ちるのは痛いね ヽ(´ω`)ノ


846 : 北海道あずき :2024/01/18(木) 19:27:05 hXLT3dxI0
キッチンの3rdシステムがFM+レコード+カセットのアナログソース縛りにしてたんだけど
遂に我慢できなくてWiiM Pro Plus買ってAmazonHDを導入
DAC出力をアンプに繋いでたんだけど、前評判の割に音良くないな。。ということで
メインシステムでデジタル出力をテスト(MC3+USBでリクロック)
。。呆れるほど眠い、全ての音がオフマイクに聴こえる
逆に元のPCオーディオに戻すとソースの細かいところまで聞こえすぎて音楽楽しむどころじゃない
ボーカルと他の楽器のエコー感が違うとか、前後の位置関係がそうじゃないだろ?とか。。
新しいキカイ買ったら毎回何か発見があるねー


847 : DYNA81 :2024/01/18(木) 19:57:34 FdhoHKPY0
ご購入おめでとうございます。

http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20240108142312

ちょうど巡回してるブログで記事がありました。クロックがネックみたいですね。

しかし、これでクロック換装したら良くなるようであれば、
元のクロックの影響はリクロックしても支配力は強く残るという事になりますね。


848 : 北海道あずき :2024/01/18(木) 20:37:39 hXLT3dxI0
31000円ですかー購入価格より高い。。
でもPCオーディオとの差が桁違いすぎて弄る気が無くなってますw
使いやすいし3rdシステムで活躍してもらうことにします


849 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/18(木) 22:05:03 zq7SxSdY0
キッチンならおもにBGM的に鳴らすんだろうから、そんなに気合いの入った
システムに仕上げなくてもいいかもね ヽ(´ω`)ノ聞きやすさを重視で


850 : 北海道あずき :2024/01/19(金) 08:02:44 FdbDOFDI0
WiiM Pro Plus使いやすさは凄く良いね
セットアップも操作もスマホで完結
電源も放っておいたらスタンバイに入るし

音はもうちょっと良いと思ったんだけどねー世間じゃ大絶賛だし
求めるレベルがちょっと違ったかな?
オーディオメーカーの出してるストリーマーが実際どの程度かも聴き比べてみたいね


851 : どむやみょ :2024/01/19(金) 10:46:59 kGSwO5QY0
ベタですが、ニンテンドーのゲーム機って
そんな使い方できるんだー、と思ってましたヽ(´ω`)ノ

しかしなかなか使いこなしが
難しそうですね


852 : 北海道あずき :2024/01/19(金) 12:06:11 FdbDOFDI0
名前ゲーム機に寄せてるの間違いないっすねw

多機能だけどほとんど専用アプリで出来るんで簡単ですよ
やったのは以下のような
・wifi接続
・blooth接続
・アマゾンログイン
15分ぐらいで音が出ました


853 : 北海道あずき :2024/01/19(金) 12:11:47 FdbDOFDI0
デスクトップオーディオみたいな使い方だったらかなり満足度高いかと
WiiM Proでも基本機能は変わらないんで、一般的にはこっちで良いかも(2万円ぐらい)

ちなみに3rdシステムでアナログとも聴き比べしてみた
アナログ環境はこんな感じ

ビートルズプレーヤー>AT150>ミニコンフォノイコ>ミニアンプ>テンモニ

基本的にアナログの方が良いみたい
細かい音が出てるし低音もしっかり、湿り気?みたいなのがある
WiiMは軽い感じだけど人によったらこっちが良いと思う人もいるかも


854 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/19(金) 17:37:32 8THpwXUM0
ビートルズプレーヤーも活躍しておるねぃ ヽ(´ω`)ノ


855 : 北海道あずき :2024/01/19(金) 20:24:48 FdbDOFDI0
ビートルズプレーヤー絶好調だよーなぜかアームの根元にカビが生えてきたけどw

WiiM Pro Plusだけど、折角なんで音質改善実験してみた

電源がUSBのType-Cなんだけど、
純正はスマホとかに付いてくるような良くあるUSBのACアダプタ
会社で借りたPCも電源Type-Cなんで試してみた、2Aって書いてある
単純にPC用に変えたらスカスカだった低音が力強く情報量が増えた

あとWi-Fiは良くないってことでLANケーブルを繋いでWi-FiをOFFにしてみた
こちらは中高域の抜けと情報量が増えてボーカルのエコーがキレイになった


856 : 北海道あずき :2024/01/19(金) 20:36:03 FdbDOFDI0
この状態でPCオーディオともう一度比較

確かに解像度低いしレンジも狭い、でも音の厚みはかなり近づいたような?


857 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/20(土) 12:23:11 7tmZa3As0
パワーのあるACアダプタに変えた事でよい結果がでたね ヽ(´ω`)ノ


858 : 北海道あずき :2024/01/20(土) 14:37:24 noOdic.c0
借り物のACアダプタ使ってるわけにいかないんで
フリマで送料込み350円で調達
早く出荷してくれ。。かじかじする(使いたかっただけ)


859 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/20(土) 22:34:23 7tmZa3As0

>送料込み350円

安いねw 儲けとか殆どないだろうね。ヽ(´ω`)ノつか送料で足が出そう。ww


860 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/01/21(日) 15:02:28 bzJ47xIQ0
「わかるか、送料込350円で誘い込んだわけを!」
「送料込350円でも、ノークレームノーリターンなら捨てるより安く上がるからだ!」


861 : 北海道あずき :2024/01/21(日) 15:23:56 1Wq8hKOU0
元は550円だけど200円クーポン使ってるからね
手数料考えても200円ぐらい儲けがでる?
転売ヤーぽいけど、仕入れがタダ同然なのかな?


862 : かじや :2024/01/21(日) 16:00:14 uW0Me4Bs0
そういえばACアダプター、500円くらいで買えば200円クーポン使えるなってレスの流れ見て気づいた、どもども^^

自分も200円クーポン使って500円のACアダプタ買いました、ノートPC用の20Vのやつ
ジャック径がわからんかったが、何かしら使い道はあるだろう

最近ドフの青箱でもACアダプター高めでノートPCに使われてた感じのは1000円くらいするし


863 : 北海道あずき :2024/01/21(日) 19:04:26 1Wq8hKOU0
今日はWi-Fi中継器が来たので接続

・ソフトバンクエアー>Wi-Fi>WiiM
↓↓↓
・ソフトバンクエアー>Wi-Fi>中継器>LANケーブル>WiiM

意味あるの?って思うかもしれないけど、WiiMのWi-Fi機能をOFFに出来るといいうのがポイント

音質はデジタル臭が減少し全体に音が太くなった


864 : 北海道あずき :2024/01/21(日) 19:41:33 1Wq8hKOU0
説明が足りなくて??だと思うけど
メインシステムで改善実験したのをキッチンの3rdシステムで再現してる状況

あとIPv6も無効にした方が静かになる気がした


865 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/21(日) 22:19:29 VdpCdz0g0
あえてLANケーブルに変えて見るというのは面白いね。
音質も改善されてるようで、なかなか興味深いよね。ヽ(´ω`)ノ


866 : 北海道あずき :2024/01/21(日) 22:45:20 1Wq8hKOU0
高周波を扱うような機能はだいたいはOFFにした方が良くなるね


867 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/24(水) 22:58:14 WDNgmUZM0
自分も出来れば有線にしたい派だからわかる気がする。ヽ(´ω`)ノ


868 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/01/25(木) 12:00:15 QOm7K3BU0
>>866
そこで金田朋子さんと山崎バニラさんをお招きします


869 : 北海道あずき :2024/01/25(木) 21:12:45 d8D6SmjE0
350円アダプター5vって書いてたのに
なぜか19v来たということでキャンセル申請(無駄な金は払わんっ)


870 : かじや :2024/01/25(木) 21:19:42 zwBhDDVw0
>>869
19Vなら結構使えるし、とっておいてもいいのでは?って思いましたが、人それぞれか
5Vならドフで100円で見つかる場合もありますね

ちなみに自分のとこに来た20Vアダプタはジャック径ちっちゃwww
自分が持ってるノートPCのジャックには合わなさそう


871 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/01/25(木) 22:54:33 md10uKQk0
うちのHPのノートパソコンの電源ジャックは径が大きいヽ(´ω`)ノ


872 : 北海道あずき :2024/01/26(金) 07:04:53 7gsn3h6g0
1000円ぐらいの品物ってキャンセルしてもらっても送り返せって話にならないんでタダになるだけだよ


873 : かじや :2024/01/26(金) 07:16:17 tDECbQdA0
あー、なるほど^^

メルカリだと1回だけ300円商品でも着払いで送り返してくれって事例に当たった気はするけど、
大抵はそうですね


874 : 名無しさん@ナカミチ :2024/01/26(金) 19:53:32 ZfEgrTiI0
PCでプレイリスト作って聴いていて、X-DP10とX-PM7に外部クロックを入れたいと考えているんだけど、外部クロックって44.1kHz系と48kHz系が混在してる場合は手動で切り替えないといけない?
さすがに聴くたびにポチポチ切り替えるのは無理なので…


875 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/01/26(金) 21:24:37 Q/L0n9bo0
価格コムでその話題がありますね
旧ファームだと要切り替えっぽいですね
ファームアップすればスルーで対応するとか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000965710/SortID=25399486/


876 : 名無しさん@ナカミチ :2024/01/26(金) 22:00:56 ZfEgrTiI0
>>875
一応音は出るんだ…これならプレイリストでも実用上は問題なさそうです。
ただDAC側でスルーということは、例えばクロックジェネレーター側はCD音源の44.1kHzを取るか、ハイレゾ音源の96kHzを取るかを考えなければいけないですね。
内部クロックと同じ、入力音源に応じて自動で周波数切り替えみたいな機能がクロックジェネレーターでも当たり前になればいいなぁ…
ちなみにNmodeによく使われているらしいサウンドウォーリアSWD-CL10は手動で切り替えとのことです。


877 : 北海道あずき :2024/01/27(土) 07:16:09 VcRK7xLo0
手前でDDC入れてアップサンプリングして揃えちゃうとか?
ウチのPCオーディオだとOSの設定で全部192kHzで出力されてるみたい


878 : 名無しさん@ナカミチ :2024/01/27(土) 10:31:14 GzMhFxR20
みなさんいろいろありがとう。ちょっと不安でしたが解消されたので挑戦してみようと思います。
>>877
DDCで揃えられるなら拡張性もありそうでいいですね。DDCって変換器くらいにしか思っていませんでした…(恥)
PCは192kHzにしておきました。これから片付けて置き場所作ります。

それともう一つ、PCの内部ってどのようにされていますか?
オカルトっぽくて恐縮なのですが、アルミテープチューン(ギザギザに切ったアルミテープを貼るとコロナ放電で燃費が云々…)を自作機に試してみたところ、若干音が綺麗になったような感じがしました。この際PCももう少し弄ってみようかな。
ただ情報もあまりないですし素人の勘違いかもしれないので与太話程度に…


879 : かじや :2024/01/27(土) 11:03:03 bXZZsXAo0
アルミといえば、PCケースそのものがアルミのやつもありましたね

てか、1つ持ってるか、フルアルミかどうかはわからんけど、いつものドフで捕獲しておいたPCのアルミケース

一応PCとしては動作する状態になってますが、オーディオ用に組んでるとかではないので、音質云々は不明^^;


880 : 北海道あずき :2024/01/27(土) 11:05:28 VcRK7xLo0
PCに関してはこのスレの上の方で色々書いてますよ


881 : DYNA81 :2024/01/27(土) 11:53:09 aVpsz/cE0
>>878
https://twitter.com/search?q=from%3ADYNA81_K%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AAPC&src=typed_query&f=live

このスレの過去ログと共に、こんなのもご参考(?)になれば。


882 : 名無しさん@ナカミチ :2024/01/27(土) 14:08:39 GzMhFxR20
>>879
星野金属やabeeはフルアルミがありましたね。うちのは廉価版のスチールですし、普段使いなのであまり良くないかも…
>>880 >>881
USBカード、フィルター、ケーブル自作、医療用電源…すごい世界に圧倒されます…><
勉強になります。まずはハードル低そうなシールドあたりから取り組んでいこうかなと思います。


883 : DYNA81 :2024/01/27(土) 16:51:49 aVpsz/cE0
>>882
X-DP10をお使いならば、「Bulk Pet」は試されましたでしょうか?

https://www.nmode.jp/driverdownload/
Nmodeの公式ページで対応ドライバが無料でダウンロードできます。
USBボードのファームアップしてなかったら、それも必要です。

https://www.phileweb.com/review/article/201804/04/2995.html
Bulk Petの実際など。
Bulk PetはUSBでのオーディオ転送について、結構本質的な所を衝いているので、
まだでしたら試されてみるのをお勧めします。元にも戻せます。
自分はMODE1にしています。


884 : 名無しさん@ナカミチ :2024/01/27(土) 22:17:01 GzMhFxR20
>>883
リンクまでいただいてありがとう。今は手持ちの光ケーブルしかないのですが、USBケーブルも凄そうなのがいろいろ出ておりますし、年末からいろいろやってるのでこの際変えてみようかなと考えているところです。これがまた迷うところなのですけど…><;
それと実はまだ新参者なのでX-DP10の使い方をよく理解しておりません…Bulk Pet良さそうなので、これはケーブル買ったらぜひ試してみたいです。読み物としてもおもしろかったです。従来の転送方式とは違うワンランク上の音質になれそうですね。なんだかワクワク…


885 : 北海道あずき :2024/01/28(日) 17:51:41 ux9BBrAw0
WiiM Pro Plusだけど、今日PC用のACアダプタ(https://x.gd/FMnrL)が届いて繋いでみた
低音の力感が増して重量感が出てきた
一旦これで想定してた音質改善終わり
・WiFi中継器を繋いで本体のWiFi機能をOFF
・IPv6をOFF
・LANケーブルにノイズフィルター(https://x.gd/5U0yc)を追加
・PC用のACアダプタに交換


886 : 北海道あずき :2024/01/28(日) 17:59:20 ux9BBrAw0
この状態でもう一度レコードと比較(購入当初の比較結果はこちら >>853
前回は大差で負けた感じだったけど今回はWiiMの方が良くなった

・レンジが広くて特に高域方向に伸びがよい
・解像度が高く、レコードに切り替えると中高域が団子に聴こえる
・ボーカルなど音の抜けが良くクリア
・アタックの力感がありダイナミック

音質改善の投資総額は8000円ぐらいなんでなかなかのコスパだったかと


887 : 北海道あずき :2024/01/28(日) 18:06:00 ux9BBrAw0
デジタル機器の音が悪い場合って音が薄くて中高音がキツイことが多いけど
今回みたいに平板でホコリっぽいが刺激感もない、という場合もある
人によっては聴きやすくて音が良いって感じるかもしれない
このあたりが世間一般の高評価につながってるのかも?


888 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/02/02(金) 13:35:42 cskzeuD60
PCオーディオ向けのデザイン?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BLZ3WZCY
今時RS232Cがついてるのはきちょ


889 : DYNA81 :2024/02/02(金) 13:51:17 7uY/pD9w0
Roonサーバーには厳しそうですが、操作端末に良さそう。
VOLUMIOなら単体でいけそうですね。


890 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/02/02(金) 16:19:40 4hVmtJc60
本体にせよ周辺機器にせよ往年の名機の資産を生かすとかいうあたりを考慮して
RS232Cを?

他のインターフェイスの多く(SCSIとかPCカードとか、さらにはMIDI等)は
USBで変換できるし。


891 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/02/02(金) 21:41:28 ymoQqT4I0

>>888
設置状況が限られるデザインだね。ヽ(´ω`)ノ


892 : 名無しさん@ナカミチ :2024/02/17(土) 14:41:47 RYFGg9yE0
先日はお世話になりました。
やっと機材も揃えて一段落しX-DP10のBulkPet接続も試してみましたが、とても綺麗で感動した!
modeも2にすると澄み渡る高音が拡がったり3にすると迫力が増したりして面白いです。2でウィンドチャイムの音なんて鳥肌もの。4はちょっと音が奥へ引っ込んでのっぺりしてしまうような…あまり好きではないかも。
ちなみにwin11ですが問題なく認識しました。残るはスピーカー…


893 : 北海道あずき :2024/02/17(土) 17:32:18 l0BEKdOs0
>>892
メインシステム構築中って感じ?なんか新鮮で良いですね
ここの常連さんって何周もしちゃってるような人ばっかりだから。。


894 : 名無しさん@ナカミチ :2024/02/17(土) 20:09:06 RYFGg9yE0
>>893
構築中でありデビュー中でありな感じです。
いろいろ初めてですが、音楽がこんなに綺麗だなんてびっくり!
ほぼ中古品ですが気に入っています。あとはスピーカーと、クロックも…それから電源ケーブル、ノイズ対策…(沼)


895 : 北海道あずき :2024/02/17(土) 21:22:42 l0BEKdOs0
そんなに気に入ってるんだったら無理してスピーカー変えなくて良いんじゃ?
スピーカーだけは楽器的な要素が強いから難しいですよね
値段が高くてデカいから良いとは限らない


896 : 名無しさん@ナカミチ :2024/02/17(土) 21:39:23 RYFGg9yE0
>>855
そうなんです…スピーカーは難しくて最後まで残ってしまいました…><
ニアフィールドで聴くので大きさも制約ありますし。
今ONKYO D-152Eで悪くはないかなとも思うのですが、ちょっと機材のランクも考えるとボトルネックになってないかななんて。


897 : 北海道あずき :2024/02/17(土) 21:47:34 l0BEKdOs0
なるほどー
PCオーディオスレでスピーカーの話するのもアレだけど
その大きさの2wayが一番鳴らしやすいと思うんだよね
家族と普通に話せる程度の音量しか出さないんだったらその大きさで十分の可能性が高い
スピーカーを大きくした途端に悩み事が凄く増える可能性もあるし大満足になるかもしれない
こればっかりは個人の好みだから何とも言えないですよね


898 : 名無しさん@ナカミチ :2024/02/17(土) 22:04:53 RYFGg9yE0
>>897
音量もそれくらいの小音量で聴いています。ワンランク上のD-312Eみたいな16cmウーファークラスも気になるのですがデスクトップ、ニアフィールド、小音量ということでやはり13cmのこれくらいが一番なのかな。難しいですね><
一応インシュレーターは導入して音質の向上は感じられました。
あとスレ違いなら移動します。


899 : 北海道あずき :2024/02/18(日) 08:27:03 sNJyEVlg0
沢山スピーカー買ってコレクションしてる人もいるぐらいなんで、色々買ってみるのも楽しいかも
スピーカースレで環境と使ってる機材書いて質問したらアドバイスもらえると思いますよ


900 : 北海道あずき :2024/02/18(日) 09:11:41 sNJyEVlg0
今日は久しぶりにプチ音症状が出てしまった。。
外来ノイズが原因ぽいんだけど、特定は難しそうだねー


901 : 北海道あずき :2024/02/18(日) 13:20:53 sNJyEVlg0
プチ音だけど、さっきDDCとPC両方再起動したら治った
直らない時は何回やっても直らないんだけど
タイミングよくやるのが大事なのかな?w


902 : DYNA81 :2024/02/18(日) 13:36:54 PYuQ0RRk0
静電気の帯電とかありました?


903 : DYNA81 :2024/02/18(日) 13:40:18 PYuQ0RRk0
>>892
おめでとうございます。
X-DP10の使い倒しネタを明日あたりにでも単体DAコンバータスレに書きます。
1bitアンプ基板の電源コネクタ抜いたりとか、双頭USBケーブルの引っこ抜きタイミング
とか、怪しいのもまともなのも。


904 : 北海道あずき :2024/02/18(日) 14:49:21 sNJyEVlg0
>>902

静電気ってPCに帯電とかですかね?どうやれば調べられるのかな


905 : DYNA81 :2024/02/18(日) 15:36:17 PYuQ0RRk0
https://www.amazon.co.jp/dp/B073DBPXK5/
ちゃんと測るにはこういうのがいるかと思います。

簡単には、静電気がありそうな機器に片手で机の金属部分触りながら、
反対で触れてみて、変化を探るとかですかねー。

うちは自分自身が帯電した時には、PCを載せた机に触るだけで、
PCからUSB機器を接続した時の「ピボッ」て音がします。


906 : 北海道あずき :2024/02/18(日) 16:14:20 sNJyEVlg0
アマゾンなんでも売ってますね
今度プチ音出たら試してみます
ありがとうございますmm


907 : 名無しさん@ナカミチ :2024/02/18(日) 17:00:38 ptWrZyHY0
>>899
恐れ入ります。移動しました。
>>903
ありがとうございます。なんだかハイレベルなお話で面白そう。そちらも覗いてみますね。

静電気と言えば、年末にPCケースやケーブルを水拭きしたらちょっとクリアで綺麗な音になりました。気分の問題かもしれませんが意外に影響大きいのかも…


908 : DYNA81 :2024/02/22(木) 13:12:32 X4u2s43E0
https://www.amazon.co.jp/dp/B0C7QQYGR7/

これはElemental Hみたいなオーディオ用USBボードという事でいいんですかね。
値段も安いし、外部電源の電圧が低下したら自動的に内部電源に切り替わるので、
バッテリーで使いやすいとの事で。
サブ用途にもちょうど良さそう。


909 : 北海道あずき :2024/02/22(木) 23:37:35 BaXwpbO20
外部電源ってだけで弄れて良いかなって思っちゃいますね
Element Hも電源でかなり違うし
ちなみに今はヤマハのPA-5Bを3パラで使ってます


910 : 北海道あずき :2024/02/24(土) 17:21:43 MVGdCgNo0
PCの設定で良さげな資料がありました
追加でスタートアップ停止やUSBコントローラーの電源設定やったら高域がクリアになって情報量増えたようです

DAWでUSBオーディオインターフェースを使用する際のWindows 10 PCの設定を最適化する方法について。
https://zoomcorp.com/media/documents/OptimizeWindows10_J.pdf


911 : 北海道あずき :2024/02/24(土) 18:48:32 MVGdCgNo0
ネットワークストリーマーの再生ソフトって
アマゾンのアルバムと曲情報を利用してるだけなんだね

Wiimの再生ソフトで
PC用純正プレーヤーに出てくる素敵なプレイリストを一生懸命検索してたんだけど出てこなくて
何でかなーって思ったらそういうことなんだと気づいた


912 : DYNA81 :2024/02/25(日) 00:08:15 rVLcbHgw0
>>910
有用な資料をありがとうございます。
早速Windows11のオーディオPCで設定してみました。
項目の場所が多少違いましたが、Windows11でも設定できました。

パフォーマンスを「バランス」設定にしてUSBサンプルを最低レイテンシーにしても
プチ音がしてないようです。
「高パフォーマンス」や「究極のパフォーマンス」だと、もっと良いかもしれません。
トランスDACがさらに良くなった気がします。


913 : DYNA81 :2024/03/11(月) 22:20:12 QTkq4aOE0
https://kaitori.u-audio.com/blog/taiko-audio/

PCオーディオを突き詰めていった先は、
背景の静かさにあるようですね。
正直、うちはそこまでは行けないな〜。


914 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/03/11(月) 22:55:40 LEKznnmI0
PCオーディオに限らず、ノイズが低いのは理想だよね。ヽ(´ω`)ノ


915 : 北海道あずき :2024/03/13(水) 20:43:58 0plxE29Q0
>>913
PC組むときにこういう記事を参考にしたいですね

>2つのCPU(Dual Xeon Scalable 10/20 core CPUs)と12個のメモリモジュール(12 x 4G = 48GB) custom memory modules.)は共有されず、2つのドメインに分割されます。
>1つはオペレーティングシステム専用、もう1つは音楽関連サービスと再生ソフトウェア専用です。

こういうことをやると音が良くなるんですかね
OSのカスタマイズが必要になりそう


916 : 北海道あずき :2024/04/06(土) 11:18:28 .qrL./Es0
カセットばっかり聴いてたんで久し振りにメインのPCオーディオ聴いたら情報量スゴイんだけど
何かちょっと高音がキツイ気がした
クロック絡みの気がしたんでチェックしたらDCケーブルに付けてたフェライトコア外したままにしてた
付けなおしたら高音が大人しくなって物足りないんで
高音アンプのボリュームをちょっぴり上げて良い感じになった

いじょ


917 : 北海道あずき :2024/04/09(火) 12:55:17 F1n18txE0
アンソニーさんのストリーマーがCDプレーヤーに勝てないって動画が波紋呼んでるみたい
色んな理由があると思うけど、俺はWi-fiで繋いでるのが一番の原因じゃないかと思うけどね
https://ameblo.jp/docono38/entry-12847399386.html

そもそも今出てるストリーマーってあんまり音良くないんじゃないかな?
業界はこの有望な市場を潰したくないから持ち上げてるんじゃないかと
ウチでWiiM PRO使った感じだと評判の割に良くない感触だったし


918 : 2layer :2024/04/13(土) 20:26:32 frZZ3bDY0
一月半の入院がきっかけで母がおかしくなってしまって、、
趣味止めてお世話させてもらってました。

介護認定を受け、一時はディサービスに通えるまでになったのですがね、、

去年、自宅でお見送りさせて頂きました。

先月頃から音楽を聴き始めたところです。
やっほー 音楽はやっぱりいいなぁ。(^^/


919 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/04/13(土) 21:20:38 vfAlkcfY0
それは大変でしたね
お悔やみ申し上げます。

趣味のオーディオは再開との事で、好きな音楽を聴いて頑張っていきまっしょい!ヽ(´ω`)ノ


920 : 北海道あずき :2024/04/13(土) 21:41:55 xOO.SD220
2layerさんだぁ!お久しぶり
大変だったですね。。お邪魔したときはお食事頂いたりとお世話になりました。。

スピーカーMSP10でしたっけ。今もつかってるんですか?


921 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/13(土) 22:14:04 frZZ3bDY0
ありがとうございます〜

いいえ。
こちらもいろいろとご一緒させて頂きましたよね。

あれは、チト魔改造が過ぎまして
いろいろと使いづらく。草
一階に下ろせなかったので
お休みして頂いております。


922 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/04/13(土) 22:14:17 ga5rjY9c0
>>918
お疲れさまでした・・
元気出してね!


923 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/14(日) 21:48:32 A4jTwjrc0
>>922 浮いたり沈んだり、頑張ります(^^/

>>920
2階からトントントンと階段降りて、
いちから(1階で)やり直します。

先月、HP製のビジネスノートで再生を開始して
ソースはもちのろんすけ YouTubeでー!
iPhone(Safari)の再生音で負けるほど〜で。(^^;A

でっ、またアクティブ買っちった。今度は、JBL、、

何だかクロスオーバー 1.24KHzとか、低いんだね。
音圧は最大で 110dBなので これは YAMAHAと変わらない。
6インチにダウンサイジングしたせいもあるけど
内蔵アンプが AB級から D級に変わって随分軽くなったよ。

JBLのイメージとは違う音が出る?!

内部をいじり過ぎの前回を反省をして
今回は出来る限り内はイジらないように、、
外側のやりくりでやってみたいです。

当面は、YouTub再生に尽力するつもりです。^^/


924 : 北海道あずき :2024/04/14(日) 22:29:47 uGWajdOg0
えっウワサの4305P。。


925 : 2layer ◆hFYaaYRqL. :2024/04/14(日) 22:37:19 A4jTwjrc0
ゴメ。そんなに良いやつじゃない。w


926 : 北海道あずき :2024/04/14(日) 22:50:34 uGWajdOg0
そっかー
でもYouTubeをピュアのソースでっていうのも新鮮っていうか
昔に比べたらはるかに音イイ動画も多いし
ひょっとしてyoutube Musicの方かな?


927 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/15(月) 21:10:12 KA0aibX20
いゃ、CMと戦う方です。w

YouTube Musicと無料版の音質は、そんなに変わらないみたい。

エンコードの状態を調べるには、YouTube再生画面上で右クリックして
メニューの1番下に出てくる「詳細統計情報」を選択する。↓
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713180682_1s.jpg

分かり易いよう青くフォーカスさせてますけど、
そちら Opus(251)になってません? これが今の最高値スタンダードです。

Opus形式の可変ビットレート 128Kbpsは、最大で 256Kbps近くま
で上がるそうで、カットオフも 20kHzですから※CDぽいです。
※48kですからね くれぐれも Re:サンプルなさいませんように。

ウェザーニュースを覗いて見ました。↓ 
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713180833_1s.jpg

最近はミュージックコーナーで音楽も流したりしていますが、
程々に AAC-LC 128kbps カットオフは※16kHzで。
※4K受信にすると AACは 17kHzに伸びたりするのもあるとか。

DLして再生すれば音がましになるじゃねぇと思ってた人は、
ダウンロードソフトに注意して!

Opus引っ張ってこれないヤツがいるから。(AACになる爆)
ちゃんとしたストリームデータをダウンロード確保したら
自分の リアルYouTube音と勝負させよう。

何が見えるか、、いゃ聴こえないかなのか。


928 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/15(月) 21:18:58 KA0aibX20
>>926
ネットワークや DACの機能は付いてないけど
空気録音を聴いた感じでは 4305Pに似ているね。

だから、スピーカー以外の問題をやっつけていけば
Ah!案外サクッと行っちゃうょ〜♪って
歌の様にはいかないか。^^


929 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/15(月) 21:43:36 KA0aibX20
>>927
自己レスです。
ちゃちゃっとキャプチャーしたらダメダメだった。

- 修正 -


http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713184718_1.jpg


http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713184718_1.jpg

ごめんみえないね。


930 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/16(火) 07:00:20 ULbD2hmI0
- 修正 -


http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713217715_1.gif


http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713217838_1.gif


931 : 北海道あずき :2024/04/16(火) 07:08:07 ayTkICOk0
朝からやってるねー
Opusって知らなかったけど、俺の好きなKirinjiのスタジオライブも最高音質みたい

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713218781_1.jpg


932 : 北海道あずき :2024/04/16(火) 07:16:12 ayTkICOk0
>>929
プロ用モニターか
コスパで言ったらかなり良さそうだねー


933 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/16(火) 19:32:12 ULbD2hmI0
朝は忙しいんだけれど、中途半端になってたでしよう。
だから写真を貼って閉じたところ、、入れ違いになったんだね。

さすがー 見た人に笑顔送りつけたんだけど、分かったの?!

笑顔の写真返ってきた。(^^/
Kirinjiのスタジオライブ検索して聴いてみるよ。

帯域確保なのか分からないけれど
iPhoneの Youtubeアプリは opusに対応してなくて音が違うのね。
PCでも DLして使うソフト薦めていたけど確か AAC受信だったような。。

これ、再生ソフトよって受け取るビットレートが変わるし、、
デコード処理でカット(再生)される帯域も違ってくるんだよね。

主要ブラウザは全て opus受信できる。ただ、音はちょっと違うね。


934 : 2layer ◆a3QJNfAkss :2024/04/16(火) 21:04:00 ULbD2hmI0
Kirinjiのスタジオライブ聴きました。

ふわっとしたボーカル。かわいい声だね。
キックよりも前に出しゃばるベース。
が、タムの応酬が気持ち良い。
ライドシンバルも好き。

2:26辺りからスネアの音量が上がり、ちょっとの間リバーブかけるんですね。
最近の録音は、みな低音が利いてるというか音圧が高いです。
確かに良いですね。

リンク保存しました。


935 : 北海道あずき :2024/04/17(水) 06:01:13 xI5GXhiw0
気に入ってくれたみたいで嬉しい
>2:26辺りからスネアの音量が上がり、ちょっとの間リバーブかけるんですね。
よく聴いてるなぁ 確かに音が変わる
>最近の録音は、みな低音が利いてるというか音圧が高いです。
コンプなんだろうけど低いレベルから低音効いてるから聴いてて楽しいよね
リアルな音かというとちょっと違うけど


936 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/17(水) 20:36:22 .HT206.A0
うん。大丈夫。


937 : 2layer ◆PG92zq4xk6 :2024/04/19(金) 19:31:32 TTDQYKoM0

それと、サードパーティ的なスクリプトが働くと
あたまひとつ抑えられたみたいな受信になるね。
何かやってるなぁ、、というか過渡期なんだろね。


938 : 北海道あずき :2024/05/26(日) 13:54:26 x8k4Vdu60
機材のプチ模様替えしてたら外部クロックの電源がジャマになってきたんで
クロックを6か月寝かしてた電源一体型に入れ替えてみた
音が大きく変わって高域が伸びなくてスカスカ。。ツイーターのレベルを上げたくなった
ということで6か月のエージングは効果が大きかったというお話


939 : 北海道あずき :2024/06/05(水) 23:08:21 P0Dj5wHA0
https://www.soundace.jp/SHOP/accuphase_df-75.html

アキュフェーズの新型デジタルチャンデバでたね
「DF-65は、現在在庫がございませんので、次の機種を開発中です。」
サイトの工事中みたいに書いてるだけかと思ったらちゃんと作ってたみたい


940 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/06(木) 00:53:55 pKWnxIGY0
アキュの新デジチャン、100万円超えかあ。 ヽ(´ω`)ノ


941 : 北海道あずき :2024/06/06(木) 07:30:04 QdaNwd/M0
マッシーさんもDF-75気になってるみたい
この買い替えの勢いなら買ってしまっても不思議ないよね
どんな風に使いこなすのかが気になる。。

https://youtu.be/NtBjj2N5Kn4?si=r8CMBGy_aZqZ5BQy


942 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/06(木) 22:55:22 pKWnxIGY0
あずきさんも、自分へのクリスマスプレゼントに、DF-75買ってしまえー ヾ(`Д´)ノ


943 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/06/06(木) 23:25:13 j8FNjpyA0
ォィラに買ってくれてもぇぇんゃで?税金対策とかで


944 : 北海道あずき :2024/06/07(金) 07:34:56 PWepSB3.0
そういえばクリスマスプレゼントにDAC買う話があったような?
半年もたつと欲しいものも変わるしねーなかなか実際かうとこまで行かない

DF-75デカすぎて置くとこないし
引退して家買ってクルマ買ってその後かな?
そのころにはDF-85出てるかもw


945 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/06/07(金) 21:56:05 /z0UqO2w0
>>944
家に車に大きな買い物の予定が目白押しだね・・・
余裕があるなあ、羨ましいぞw ヽ(´ω`)ノ


946 : 北海道あずき :2024/06/08(土) 10:40:14 OnzwJZnw0
そろそろいつから年金もらうか考えないとだからね
仕事引退したら田舎に安い家買ってクルマも要るしみたいな


947 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/08(土) 12:15:04 nGCFZ.h20
それじゃ例のセンコねーさんの友達が廃車する予定のワゴンR
(ナカミチは取り外される予定なもののパイオニア製トレードインスピーカーと
純正オプションの天井吊りスピーカーつき)を
タダで貰って修理ry


948 : 北海道あずき :2024/06/08(土) 12:32:48 OnzwJZnw0
ワゴンRか
高速で突風吹いてきたらコケそう。。


949 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/06/08(土) 12:46:12 nGCFZ.h20
足回りのセッティングに関してはコケないようにドアンダーに作った説がw

熊倉重春氏によれば4代目からリアサスが本格的に設計変更されてて
(カタログスペック上はそれまでと同じアイソレーテッド・トレーリングリンクなものの
それまでは実質パナールロッド式3リンクコイルだったのがきちんとトーションビームになった)
走行安定性が俄然よくなって、ターボエンジンモデルなら動力性能面でも不満がないと。


950 : 北海道あずき :2024/06/08(土) 17:01:25 OnzwJZnw0
直進してるときに強い横風で振られるのが足回りでどうにかなる物でもないかなと。。
車高高くてもチンクエチェントみたいに全面投影が台形で横風が上に逃がせる形が良いね


951 : 北海道あずき :2024/07/10(水) 06:39:37 cKmGJLpg0
ウチにある外部クロックが70Ω×2、50Ω×2なんで
70Ω入力の機材4台に供給するためにサイバーシャフトで追加購入
50Ωケーブルと50Ω→70Ω変換器を2セット
70Ω出力→70Ωケーブルと比較試聴してみたけど差が無く安心して使える
いつもながら安い機材にも全部試験成績書がついてる
安心のブランドだね


952 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/10(水) 22:01:57 F848rEtY0
>>951
>安い機材にも全部試験成績書がついてる

こういう良心的な企業の姿勢は評価したいね ヽ(´ω`)ノ


953 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/07/11(木) 13:48:44 7qAJpTt.0
マ…マスプロ電工…


954 : DYNA81 :2024/07/15(月) 10:33:21 RJve2hvk0
https://x.com/dyna81_k/status/1812651739621003767?s=61

自作オーディオPCの消費電力を測ってみました。
冬場はPCの排熱が電気暖房になるのであまり気にしないですが、
夏場は排熱があると気になります。

結果として、通常時では50W以下の様です。


955 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/15(月) 11:06:29 gNOLFNjk0
常時通電状態で、50Wくらいかあ、これが大きいのか少ないのか
よく分からないけど、40Wの白熱電球が丸一日ついてる様なものかなあ?w ヽ(´ω`)ノ


956 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/07/15(月) 16:50:59 hPRO4/vU0
CPUやGPU性能いい奴は単体で100w-400wぐらい食うからね
CPUの低電力モデルでTDP35Wとか


957 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/15(月) 22:41:37 gNOLFNjk0
400Wも食うのか、凄いな。
ちょっとした暖房になるね。ヽ(´ω`)ノ


958 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/07/16(火) 09:26:52 ebV1Z6BA0
えっウチのエプソンダイレクトのミドルタワー(元々Pentium2-400)って
電源容量自体が250かそこらしか無いですよ


959 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/16(火) 22:57:34 jVPnfHxQ0
貧弱、貧弱ぅ! ヾ(`Д´)ノ


960 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/07/20(土) 16:27:17 7Bc5TCIM0
まあ消費電力=電気代なんで今もうノートパソコンがメインマシンですけどね。


961 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/07/21(日) 12:49:54 H1EGz0xs0
貧弱とぃぇばマンデルブロゥくん(なつい


962 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/07/21(日) 22:12:30 0Lnbd/eg0
PCオーディオのコアにノートパソコンを使うのは
よくある事例だね ヽ(´ω`)ノ


963 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/07/22(月) 08:45:12 64N1UQN20
実際ゲーミングノートくらい馬力があれば
昔はPCカード経由で繋がらないものは繋げなかったけど
今はUSBで(機種によったらまだIEEE1394もある)やりとりできるんで
母機として使い物になりますね

むしろ外付けオーディオプロセッサの方がノイズ対策必要ないので
音質はよかったりするし


964 : 北海道あずき :2024/08/29(木) 07:52:02 pxX40zWE0
https://innocent-key.com/wordpress/?p=27116

多コアのPCの音が良いって情報は気になる
電気代かかりそうだしどこまでやるかだろうけど


965 : かじや :2024/08/29(木) 20:25:49 gDBrbG.M0
新調したPC、音がいい気がする^^

繋いでるUSBDACからSPは一緒なんだけれども

OSが11なのがいいのか、ハードウェア面でよくなったのか、なんだかわからないw


966 : DYNA81 :2024/08/29(木) 22:04:39 xB8c8MVU0
自分のオーディオPCを組んでる時、Roonサーバーをサーバーコア機と
USB出力用クライアント機に分けた方が良かったんですよね。
分散化多コア化は経験上、確かに効く感じはしました。

今は色々シンプル化にした関係で1台にしてます。


967 : 北海道あずき :2024/08/30(金) 12:13:30 8bou.8BE0
最近はメインシステムでもストリーマーのWiiM Pro使ってる
(PC用ACアダプタ、DDCでリクロック、光デジタル接続)
PCと比較してこんな感じ

・音場狭め
・レンジ狭め
・音像のリアリティあまりない
・透明感は良い

イマイチと言えばそうなんだけど
これだけ聴いてる分には気にならないぐらいのクオリティはある


968 : 北海道あずき :2024/08/30(金) 12:16:31 8bou.8BE0
ちなみにアナログ出力は良くないんで良いDACに繋ぐのをおススメ


969 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/31(土) 22:17:17 Vp7G19LM0
ワタシはPCオーディオは今のところやっておらないので、
苦労のしどころは解らないけど、沼が深いだろうという事は理解できるw ヽ(´ω`)ノ


970 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/08/31(土) 23:29:35 KYQf6wio0
USB dacなんか使ってなかった?


971 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/08/31(土) 23:42:14 Vp7G19LM0
あるよ、Mac miniに繋いでる、ティアックのUD-301ヽ(´ω`)ノ


972 : 北海道あずき :2024/09/01(日) 07:28:42 YQ.Sar.Q0
沼が深いってのはあると思うけど
たとえばウチの今のPCからの伸びしろで言うとそんなに大きくないのかなとはおもうけどね
上で書いたPCとストリーマーの違いって例えばCDプレーヤーで言うと
20万のプレーヤーを100万のプレーヤーに買い換えたぐらいだと思う

でもその違いってオーディオに興味のない人が分かるかって言うとたぶん分からないぐらいなのかなと


973 : 北海道あずき :2024/09/01(日) 07:39:07 YQ.Sar.Q0
本気で音良くしたいんだったらデジチャン導入の方が伸びしろとしては遥かに大きい
感覚的には入力系のデジタル機材に100万出すんだったら
デジチャンと周辺機器に100万出す方が10倍音が良くなる(可能性がある)

ハードルは高いと思うけど、まずは安い機材で色々試してみて手ごたえあればグレードアップが良いかな
このスレで聞いてもらえればアドバイスはできるし
(千子さんはやる気ないと思うけど)


974 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/01(日) 09:26:45 dSvdwXWk0
ねーさんはきっと目の前にあるのが沼ではなくて肥溜だから入らない

( - “”-)いやもう片足はまって小森未来みたいになってる


975 : かじや :2024/09/01(日) 18:16:25 W0DIPblE0
カベ氏は肥溜め関連のレスも多いなw

火炎乳はわかるけど、肥溜めは発祥元がわからん^^;


976 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/01(日) 21:57:33 FBWR8wxY0
>>973
>(千子さんはやる気ないと思うけど)

うはは。
よく解ってるねw ヽ(´ω`)ノ 
もう、いまの環境で鳴らしてるのがいっぱいいっぱいだん。


977 : DYNA81 :2024/09/02(月) 15:50:06 YTfcY73c0
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2024/24024

いよいよDENON製品がRoon Readyに対応してきました。
日本を代表するオーディオメーカーのDENONが正式対応したことで、
Roonはピュアオーディオシーンで確固たる地位を確立したと言えると思います。
それにしても、DENONはRoon対応審査を去年の9月には申請していたとの事ですが、
丸1年かかったようです。
モデルチェンジ間隔が短い日本製品にはかなり厳しいですね。


978 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/02(月) 15:57:29 ecs76CbY0
>>975
肥溜は一度踏み込むとズブズブ沈んで上がってこれない、沼より怖いっていわれてるんですよ…


979 : 北海道あずき :2024/09/02(月) 19:47:38 gHMJtYMc0
Roon Readyって実際どうなんですかね?
20万のCDプレーヤーを100万のプレーヤーに変えたぐらい変わる?


980 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/02(月) 22:12:34 BcSrlWXY0
>>977
>DENONはRoon対応審査を去年の9月には申請していたとの事ですが、
>丸1年かかったようです。

なにがそんなに手間取っていたんだろうね? ヽ(´ω`)ノ


981 : DYNA81 :2024/09/02(月) 22:29:01 YTfcY73c0
Roon Readyは、音を良くするのを保証はされないです。
Roonサーバーとネットワーク経由でRAATという独自プロトコルで接続できるのを認証するだけです。
いわば、土俵に立っただけのような物です。

ノートPCを無線で無対策のルータにつないだりして音出ししても、よく出来た
CDトランスポートの出音は超えないと思います。

ではなんでRoon Readyが重視されるかというと、本気でデータ再生の音を
良くしようとしたら、商業的には天井は事実上Roon対応機器で決まってきてるからです。
特にTEACやLUMINのRoon専用モードの音の改善は目覚ましい物だそうです。

https://teac.jp/jp/support/news/7139

TambaquiなどはそもそもネットワークはRoon専用モードしかありません。
Roonのシステムとしてサーバー、ネットワーク、クライアントの全てを改善して
いかないといけないわけですが、DENONは初めて市場でその一角に名乗りをあげた
形になります。


982 : DYNA81 :2024/09/02(月) 22:36:19 YTfcY73c0
>>980
DENONに限らず、Roonの審査はどこもそれくらい待たされてるようです。
膨大な機器の審査申し込みはあるのでしょうが、単純にやる気の問題なような気もします。


983 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/03(火) 00:27:19 0miuRszw0
Roonって、実はワタシはよく解ってないので、今度内容とか、検索して調べてみるかな?

ヽ(´ω`)ノ ネットは便利だねぇ


984 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/09/03(火) 00:54:44 wlpx3TmY0
音楽用に独自のネットワーク作ってるって認識


985 : 北海道あずき :2024/09/03(火) 07:50:27 ViPAULfA0
さすが現役?SE!

Roonは半年ぐらいしたら考えようかなと。。
嫁にもうオーディオ買うなって言われてるw


986 : 北海道あずき :2024/09/03(火) 07:58:54 ViPAULfA0
と言いながら逢瀬のDDC良さげだなーって見てたら嫁のスルドイ視線が(汗
在庫切れでどうせ買えないけど


987 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2024/09/03(火) 19:13:55 wlpx3TmY0
元ポンコツSEやで
ネストしてるSQL本番環境で流しちゃぅようなバカω


988 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/03(火) 21:35:44 0miuRszw0
いま、COBOLが熱い!ヾ(`Д´)ノ


989 : 北海道あずき :2024/09/08(日) 10:37:57 a9xXI/Yc0
年取ったら直接システム弄らない方が良いよね
俺も最近は会議で喋ったり日本語書いたりしかやってない


990 : 北海道あずき :2024/09/08(日) 10:52:33 a9xXI/Yc0
3500と見間違えて35000mAhのデッカイモバイルバッテリー買っちゃったんで
ストリーマーのWiiM Proに使ってみた

明らかに静かになるしボーカルが声張り上げたときも耳障りにならない
あとはバッテリーの持ちがどうかだね
今のところ30分聞いて1%下がったぐらい


991 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/08(日) 13:14:10 UCzF6JAg0
USBの出力って5Vでしたっけ?

…割としょーもない話だけど4.8V仕様
(1/12規格のオンロードカーがあまりにピーキーな性能になった頃に一時期あった)
にそれ繋ぐと一体どのくらい走ってられるんだろうw

あの頃のバッテリーって1本1.2VのサブCセルの直列繋ぎ(6本で7.2Vが一般的)で
ニッカドだと1200〜1700、ニッケル水素で3000くらいが一般的で
かなり攻めたモーターでレーシングスピードで数分程度だったんだから…

…地を這うレーシングスピードでちょっと操作誤るとどこ吹っ飛ぶか分からない
超ピーキーなラジコンカーと最低数十分格闘することになるwww
自転車競技のオーバルコース(これを利用したレースは本当に開催されてた)とか
自動車教習所のコースくらい広くても正直やりたくないw


992 : 北海道あずき :2024/09/08(日) 13:24:25 a9xXI/Yc0
今ググってみたけど
ラジコン用のバッテリーの容量って大体5000mAhぐらいで数年前からあまり変わってないんだね
ラジコンだと放電能力も大事だろうし一概に言えないかもだけど


993 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/08(日) 13:40:59 UCzF6JAg0
瞬間最大で760アンペア(連続で120程度)とか叩き出せるスピードコントローラーが
全日本レベルらしく…

タミヤの入門&お遊び用とかは連続で100Aいかないレベルみたいですけど
それでもついてこれるモバイルバッテリーを選びそうw


994 : 北海道あずき :2024/09/08(日) 22:05:55 a9xXI/Yc0
ストリーマーにモバイルバッテリーなかなか良い
バッテリー駆動の音っていうのは確かにあるね
トロみがあるというか優しい音

ただ充電が面倒。。
勝手にやってくれる良い仕組みができたら良いんだけど


995 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2024/09/09(月) 22:31:38 9izHIAkA0
>>994
充電池の充電交換ロボとか出来たらいいんだけどねw ヽ(´ω`)ノ


996 : とりあたま :2024/09/09(月) 23:05:26 YFr3tpRI0
GEAR戦士電童やな ヽ(´ω`)ノ


997 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2024/09/09(月) 23:30:17 RUHY3zGc0
ギアのピッチやモジュールに必死になる界隈だと
一番細かいのを見ると「これはもう摩擦車でいいんじゃないのか」という
※実際には摩擦車では駆動が掛からないので当然にして細かいギアの消耗は激しい


998 : 北海道あずき :2024/09/22(日) 09:11:30 uuamdAxY0
http://puredigital.jp/blog-entry-1244.html
MOTU: 828X で3WAYチャンネルデバイダー

デジチャンというと、プア=DCX2496、ハイエンド=アキュフェーズ
の両極端しか無いイメージだけど、中級向けに使えそう
デジタルアウトもできるみたい
使いこなし難しそうだけど音質的には一番良い可能性


999 : 北海道あずき :2024/09/24(火) 07:58:59 TEI6H0bs0
次スレ

https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1727132250/


1000 : 北海道あずき :2024/09/24(火) 08:02:34 TEI6H0bs0
1000!


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■