したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

【モニター】YAMAHA NS-1000M・2【出来ちゃうよ!】

1名無しさん@ナカミチ:2021/10/07(木) 23:28:22 ID:TC8OOU3U0
ヤマハの名器、NS-1000Mに関するスレです。

基本的に「気まぐれBBS」の「CH!さんの1000M奮闘記!」の
TEXT部分が長くなりそうなので移転したものが元スレの発祥です。
詳しくは前スレをごらん下さい。

どうか他のみなさんもセンモニやYAMAHAスピーカー全般について
書き込んで下さい。御意見や御要望も大歓迎です!


前スレ
【ナチュラル】センモニ!【ヤマハだぴょん♪】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1078907046/

21000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/10/08(金) 19:10:43 ID:.X3BYDl60
テスト

3おためし:2021/10/08(金) 21:45:04 ID:yIY/hgL.0
テスト

41000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/10/19(火) 22:13:32 ID:iRwCJUjE0
ハードオフにいけば、いつでも会える、
スピーカーと言うのも珍しかろう。ヽ(´ω`)ノ

5(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2021/10/20(水) 08:23:15 ID:Ae/bYz6c0
千里の道も一歩から。しかし千M だけではなぁ

6北海道あずき:2021/10/24(日) 20:10:27 ID:IwScDWpo0
ではカンチレバー細すぎさんの遺志を継いでセンモニチューニングの歴史を不定期で書いていこうと思います!

前スレでバスレフ化+デジタルチャンデバで3WAYマルチ化するところまでご報告していましたが
ウーハーとスコーカーの繋がりに不満があり、ミッドバスを追加して4wayとしました。
同じヤマハのNS-5のウーハーを使いました。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-5.html

チャンデバは3WAY用だったのでもう一台買いました。
クロスオーバーは250Hz、800Hzぐらい、フィルターカーブが48 dB/octにしました。

細身のセンモニの音が随分変わって中域が分厚いバランスとなりました。
厚みが欲しい方にはお勧めのチューニング?になるかと思います。

このままでもかなり満足感が高かったのですが、厚みがありすぎて高域の伸びが足りない気がしてきました。。

COMMING SOON

71000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/10/24(日) 21:26:56 ID:5S2zgdS60
>>6
チューニングを進めていく過程は楽しげだね
しかし、4ウェイとなると、かなり手ごわそう。

8北海道あずき:2021/10/25(月) 12:15:46 ID:KHQRYwiI0
>1000ZXL子さん

4ウェイをネットワークで作りこむのは大変でしょうね!
マルチアンプならそうでもないですよ。とにかく微調整が楽です

例えばシングルアンプで高音は気に入ってるけど低音を何とかしたい!と思ってアンプ変えたら高音も変わっちゃった。。
なんて経験ある方もいると思いますが、マルチだと別々に弄れますからね。
ケーブルとかインシュレーターとかで調整のほうが難しいと思います。

9北海道あずき:2021/10/25(月) 12:34:47 ID:KHQRYwiI0
続き

消えたヤフブロにも書いてたネタです。

センモニはベリリウムの中高域がキツイ!と言う方がおられます。
その原因の一つにスコーカーの6Khzあたりのピークがあると思います。

ツイーターだけ絞り切ってスコーカーの周波数特性を測ると分かりやすいですが、
ピークがある上にクロスオーバー周波数を超えて高域がかなり伸びていて、分割振動もかなり聞こえていると思います。

マルチアンプにしてクロスオーバーを4Khzに下げると、あら不思議!キンキンしない滑らかな音になります。
解像度が上がり音場が広がります。

ネットワークでクロスオーバーを下げるチャレンジをされた方もおられるようですが
音がつまらなくなったと元に戻したとのことです。

このような場合は情報量が出ていないのをスコーカーの賑やかさがカバーしていたのが静かになって
大人しくなってしまっただけかと思います。
入力系やセッティングを見直すことでよくなるかと思います

COMMING SOON

10北海道あずき:2021/10/25(月) 15:52:08 ID:KHQRYwiI0
4WAYにしてセンモニとは思えない分厚い音に満足していましたが、
高域がフン詰まったように聞こえてきてしまいました。不思議ですね!
最大の欠点を潰したら次は別の欠点が聞こえてきてしまうということでしょうか。

そこでスーパーツイーターとしてパイオニアのPT-R9を買ってきました。
PT-R7でも良かったのですが、ベリリウムドームに合わせるには「ベリリウムリボン」でしょう!

ツイーターとのクロスは15Khzにしました。
それぐらい高くないとクセが強く聞こえてしまうのと、超高域がだら下がりになってしまうからです。

クロス高すぎて効果分からないんじゃないの?と思われるかもしれませんが、これが全然違いました。
霧のような金粉のような微粒子が天井から降ってくるようでした。

COMMING SOON

111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/10/25(月) 19:55:33 ID:PzQC8pQY0
>>10
>パイオニアのPT-R9を買ってきました。

これは好い物をおごったね。
つごう5ウェイになるのかな??コアシステムの1000Mが大変貌だなあ。

12只野乙③:2021/10/26(火) 00:59:19 ID:pGbYOmU20
HEY GUYS

漏れも北海道あずきさんに刺激されて自作1000Mの4way化マルチをテスト試みようかと思う。
但し手法は異なり1000Mの低域を伸ばすことを目的とし
チャンデバはYAMAHAの業務用F-1040で38cmのJA-3870をJBL#4508に2発入れる。
アンポはLUXの付録デジアンが余っているからそれで駆動。
片チャンネル出来上がったら写真をぅPするょ。

COMING SOON。

13北海道あずき:2021/10/27(水) 14:49:05 ID:ditlsFng0
>1000ZXL子
PT-R9は音はスゴイけど、取扱注意だったのを思い出しました。
磁力がすごくてドライバー等を近づけるとエライ勢いで吸い寄せられて振動版に突っ込みそうになります
時計が壊れたとか、顔を近づけたら眼鏡が吸い寄せられて粉々になったとかいう話もあります

14北海道あずき:2021/10/27(水) 14:51:23 ID:ditlsFng0
>1000ZXL子さん
さんを忘れて呼び捨てになってしまいました。。ごめんなさい

>只野乙③ さん
壮大な計画ですね(汗
置ける部屋がうらやましい。。

151000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2021/10/27(水) 22:09:11 ID:bAGGzlc60
>>13
うはは、そんなに磁力が強いんだ。
まじっこ気をつけないとね。ヽ(´ω`)ノカセットテープとか
近づけられんなあ。。。

161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/01(土) 04:22:06 ID:ieHluWAc0
テスト

17北海道あずき:2022/01/03(月) 21:58:55 ID:jQg15z7E0
あけましておめでとうございます!

新年ということで?改造前のセンモニについて書いてみたいと思います。
センモニを買って数年で3回引っ越しをしており、部屋によってかなり音が違いました。
ではクイズです!この中で一番良かった部屋、一番音が悪かった部屋、はどれでしょう?

1.隣のテレビの音が漏れまくり手抜き工事レオパレス6畳
2.コンクリートに塗装しただけのガチガチの床8畳
3.畳の床の和室8畳
4.ふわふわフローリング床の6畳

181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/03(月) 22:29:20 ID:kdVLVyF.0
>>17
一番悪いのは1番でしょ?wレオパレス。

1番良かったのは、意外と3番とか? ヽ(´ω`)ノ

19(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/01/04(火) 07:39:16 ID:7ANyqBzc0
良かったのは2?。コンクリートガチガチ

悪かったのは4。ふわふわフローリング

20名無しさん@ナカミチ:2022/01/04(火) 08:14:06 ID:KRhyey8s0
良かったのは和室
悪かったのはコンクリートに塗装

21北海道あずき:2022/01/04(火) 08:56:49 ID:1k9H4wx60
多数のご回答ありがとうございます!

正解は2番です!ぐみさんには投げキッスを送っておきましたw
良かったと思った順にコメント書いてみます。
アンプはどれもTA-FA777ESです

2.コンクリートに塗装しただけのガチガチの床8畳
→スピーカーを床に直置きしてセッティングも何もしない状態で鮮烈な音を出してくれました。
 レンジとか解像度とか分析的になる気にならないほど、とにかく全域で力感が素晴らしかったです。
 かなりライブだったのですが、私はあまり大音量を出すほうでは無いので響きすぎずちょうど良かったのかも。

1.隣のテレビの音が漏れまくり手抜き工事レオパレス6畳
4.ふわふわフローリング床の6畳
→どちらも同じような印象で、低音が床に吸われてしまう感じで低音の力感、締まりが無かったです。
 中高域は細身でしたが素直な感じ。

3.畳の床の和室8畳
→低音の量感がない上にモヤモヤして最悪でした。中高域はキツくて聞いていられなかったです。
 センモニはデッドな部屋が合わないようで、悪いところしか出てこない印象でした。
 
※あくまで主観なので参考程度でお願いします。

22北海道あずき:2022/01/05(水) 11:28:01 ID:.6qcc28E0
「一番音が悪かった部屋」もクイズに入ってるの忘れてましたね。。
和室は合わないと思いましたが、好みもあるので参考程度でお願いします!

231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/06(木) 00:09:19 ID:ZMCKZlJ.0
コンクリ内壁の部屋は、いろいろ調整もしやすそうだね。ヽ(´ω`)ノ

24北海道あずき:2022/01/06(木) 09:55:49 ID:nAIZoWLI0
壁はコンクリじゃなかったような。。?
でも衝撃的な音でしたねー高剛性志向のスピーカーは床の影響が強いんだと思いました。
今住んでる部屋も床をチェックしましたよ。かなりガチガチだけど↑の部屋ほどじゃない

25(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/01/06(木) 15:59:08 ID:zRfwn4WI0
川崎にいたころのマンションはコンクリにカーペット貼っただけの部屋だったので
スパイク直置きできてょかった

26北海道あずき:2022/01/06(木) 17:24:27 ID:nAIZoWLI0
>>25
川崎!俺も川崎ですよー

マンションの床の施工ってまちまちな気がしますね。
オーディオマニアじゃなきゃ気にしないと思いますけど

足で蹴ってみれば強度はだいたいわかりますよね
レオパレス「ボン」
今の部屋「ゴッ」
音の良かった部屋「...」(音がしない)

27(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/01/06(木) 19:16:48 ID:zRfwn4WI0
北海道ヂャなかったんですか!
川崎は川崎区砂子におりました

281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/06(木) 21:57:30 ID:ZMCKZlJ.0
ワタシも北海道かと思ってたwww ヽ(´ω`)ノ

29北海道あずき:2022/01/07(金) 07:10:59 ID:H5pE9XzU0
普通は北海道と思いますよね!
ブログやってるときはよく北海道の人から交流しないかみたいなメールが来たりしてました(汗

なんで「北海道あずき」かというと、
ハンドルどんなにしようかなーって思ってたら嫁が北海道あずきのアイスを食ってたという

ちなみに武蔵小杉です、残念ながらタワマンではないです

301000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/07(金) 13:28:08 ID:H6yR4Lzk0
うはは。
ハンドルネームの由来はアイスかあ。ヽ(´ω`)ノ

31(^^)具味w ◆cOcd6c5iAE:2022/01/08(土) 15:16:16 ID:korCc0R20
清水寺のお坊さんがバシュバシュッバシュッ!とやりました。同じ物は2度と
出来ません。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n1012718672

1時間ぐらい説教しようと思う
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1024899717

32北海道あずき:2022/01/08(土) 17:14:37 ID:XfnnTswU0
確かに2番目は許せない。。

331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/08(土) 21:39:08 ID:tS77q3us0
なんでこんな変な塗装に変えるんだろうか?w

まじっこ、意味不明。ヽ(´ω`)ノ

341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/21(金) 13:42:32 ID:dMFEGB560
NS-1000Mマニアの来る店w ヽ(´ω`)ノそれもよかろうて

35北海道あずき:2022/01/21(金) 15:28:59 ID:JEuPjkYA0
そうだった本スレがあるんだった

千子さんを巻き込むかは置いておいてw
「センモニを聴ける店」は長年の夢ではあります
客が帰った後、大音量で好きなだけ聴く。。良いなぁ

361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/21(金) 21:13:38 ID:dMFEGB560
大音量で鳴らすとなると、物件選びも大事だね。
普通のテナントでは、防音工事をしなくてはならないし。ヽ(´ω`)ノ
そこにお金がだいぶんかかるよ。

37北海道あずき:2022/01/22(土) 20:15:31 ID:U3RNtfA20
夜中に人が居なくなってからボリューム上げる、みたいなイメージなんですけどね
いつでも大音量できけるとなると、逆につまらなくなったりするし
まー実際に店をやるとなると考えないといけないことが沢山ありそうですよねー

38北海道あずき:2022/01/22(土) 20:36:08 ID:U3RNtfA20
センモニチューニングの歴史に戻ってみたいと思います!

5WAYに改造して色々弄っているうちにスゴイ音が出始めたのですが、
細かい話の前に、ノーマル状態のセンモニがどういう素性をもっているのか書いてみたいと思います。

大きく3つあると思います
・大きなウーハーが高い周波数まで担当しているため、中低域の厚みがなく解像度も甘い
・スコーカーにピークがあり、キラキラした艶があるが煩さを感じる場合あり
・ツイーターのハイエンドは急降下しており伸びていない

スレッドの上の方にも少し書きましたが、上記の一部を改善したとしても却ってバランスを崩してしまうようです。
このスピーカーが高度な基本性能に加えて入念な音作りがされていることが分かります。

39北海道あずき:2022/01/22(土) 21:00:21 ID:U3RNtfA20
ですので、欠点の一部だけを改善するのではなく
全てに手を加えて全体のクオリティを上げたうえで再度音作りをする必要があることが分かりました。

クオリティの改善方法としては以下となります(マルチアンプです)
①各ユニットのクロスオーバーを吟味し分割振動や空振りがでる帯域を使わないようにする
②ハイ/ローカットのカーブを急峻にし苦手な帯域を再生しないようにする
③タイムアライメント等の位相をできるだけ揃えてユニット間の干渉をへらす
④ユニットの背圧を落とし細かい音が出るようにする(主にウーハー)
⑤アンプの素性を吟味して、音質の良い帯域だけを担当させる
⑥デジタルソースをフルビットでデジタルチャンデバまで持っていき音質劣化の原因を作らない

401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/22(土) 21:07:19 ID:Ypa/vg060
センモニも、ずいぶんなロングランの製品だから、
製造されていた、初期と後期では、内部的な修正やチューニングの変更なんかも
ヤマハのほうであったんだろうね。たぶん。ヽ(´ω`)ノ

41(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/01/23(日) 09:06:14 ID:L/H/yrrc0
スウェーデンの国営放送局でモニターとして使われてたって本当なんだろうか?。
宣伝のために置いてあったのかも。
とにかく モニター とか プロ という言葉にはめっちゃ弱かったwww

42とりあたま:2022/01/23(日) 09:41:30 ID:33/hlgpI0
車に関してはプロ御用達のトラックやらローリーに憧れて買っちゃう成金はおらんな
まあタモさんを始め、働く車好きの人は多いけどな

43カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/01/23(日) 11:09:33 ID:oop7hXBs0
まあトレーラーヘッドとか救急車とかは欲しくないこともないですけど…。

あ、バスはコレクターも居るし、コレクターが高じてバス会社作っちゃった人とかも。
(旗艦車両の1台はコレクター時代からの社長秘蔵の昭和レトロ観光バス)

44北海道あずき:2022/01/23(日) 13:01:20 ID:hreheRCE0
俺はオーディオ機器についてはプロ用の信頼感絶大ですよ
壊れない、使いやすい、音にクセがない、安い、悪いところ一つもないですね
趣味性がないという意見もありますけど、俺は自分で音作りするんで機材にはあまり求めなくなりました

45北海道あずき:2022/01/23(日) 15:52:34 ID:hreheRCE0
センモニを買った大須のサウンドプラザが閉店していました。。残念
https://youtu.be/Q1un5z5kxDk

46黄金のアンコール:2022/01/23(日) 17:10:04 ID:OsuuIJpc0
高校生の時に友人が使っていた事や、学生時代に通った喫茶店の影響で、タン
ノイ・クラシックモニターを導入する前に使っていて、その後、ウエストミン
スターに変わって30有余年。NS1000Mは今は弟が使っている。

NS1000Mはかなりパワーを入れるとモニターらしい引き締まった音になるが、小
音量だと低音不足でバランスの良い音質にするのが難しいという印象だった。
このスピーカーの能力を充分に発揮させるなら、ぜひともパワーをぶち込み大
きな音を出せる環境が欲しい。

47北海道あずき:2022/01/23(日) 17:44:54 ID:hreheRCE0
モニター用途だと耐入力も大事な性能ですからね
家庭で鳴らす一般的な音量だとウーハーがオーバーダンプだと思います
吸音材減らしたりバスレフ化で息抜きするとバランスとりやすいです

48名無しさん@ナカミチ:2022/01/23(日) 19:56:44 ID:T8CtYrjw0
昭和の国産3wayを一般家庭の音量で聴いてると低音不足、
ハイ上がりで聴き疲れすると批判されがちだったが
平成令和の低音過多な音源聴いてる分には結構ウェルバランスかも

491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/24(月) 16:10:24 ID:dZJwfr/g0

>昭和の国産3way

これも今思えば、すごいもんであるな。ヽ(´ω`)ノジャパニーズスタンダート。

50名無しさん@ナカミチ:2022/01/24(月) 20:02:14 ID:ddVJYTmg0
結局センモニ人気に抗えなかったのか
80年代には黒い箱にアルミのフランジ
ツイーターとスコーカーはハードドームというスタイルが主流に
それ以前はAR-3にJBLへの憧憬をないまぜにしたようなのが多かったね

51名無しさん@ナカミチ:2022/01/24(月) 20:06:40 ID:ddVJYTmg0
それと、各社あれほど力を入れてた平面振動板ユニットも
昭和の徒花か

521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/25(火) 14:56:07 ID:NbWDc0pw0
平面振動板は、ほんと、一時の流行に終わった感じだろうね。

とはいえ、ワタシのMac部屋のメインスピーカーは、テクニクスの平面採用の
SB-F1MK2だったりする。w ヽ(´ω`)ノ

53北海道あずき:2022/01/25(火) 15:56:30 ID:/FPl3M3U0
今のテクニクスのフラッグシップは平面だったりしますよ
有明のショールームで聴いたけど、昔懐かしい平面の音がしてました
https://jp.technics.com/products/r1/speakersystem/

54北海道あずき:2022/01/25(火) 15:58:27 ID:/FPl3M3U0
平面って、見た目は素直な音がしそうだけど意外にキツめだったりするんですよね

551000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/25(火) 16:55:14 ID:NbWDc0pw0
スレ的には、あれだね。
ヤマハとかは、平面スピーカー作ってた事はあるのかな?

56北海道あずき:2022/01/25(火) 17:32:40 ID:/FPl3M3U0
さすが大家さん、チェック厳しい。。w

見た目が変すぎるけど、音良いみたいに書いてますね
http://asoyaji.blogspot.com/2011/02/yamaha-ns.html

57しょう:2022/01/25(火) 18:18:07 ID:VihpQaaU0
>>56
これメッチャ音いいです
ビックリします

58しょう:2022/01/25(火) 18:23:31 ID:VihpQaaU0
我が家のは無印ですけど、爆音でフュージョン聞くと気持ちいいです

ただ1000モニター系はサビでウーハーが動きにくくなってるのが多いので
そこだけ要注意

私のはオーバーホールしました

日本間で小音量で聞いても70〜80年あたりの日本ポップスが
心に染み入る音で鳴りますね

591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/25(火) 23:28:30 ID:NbWDc0pw0
1000Mの音楽室との相性の良さは異常。w ヽ(´ω`)ノらしい。

60名無しさん@ナカミチ:2022/01/26(水) 00:10:52 ID:axGuhjdM0
自分の中学の音楽室にあったのはビクター製だったかな
ビクトロンとか言う電子オルガンも置いてあったような
楽器の営業力の差がそのままシェアの差なんでしょう

611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/26(水) 00:31:07 ID:Wuj8AFcs0
うちの中学の当時の音楽室は、ピアノもオーディオもヤマハだったなあ。。。

ヽ(´ω`)ノ黒板の右隅下にコンポが縦型ラックで収まってたよ。

62北海道あずき:2022/01/26(水) 06:49:44 ID:NOXmdHjo0
ヤマハの楽器入れたら自然にオーディオも発注する流れになるよね

63北海道あずき:2022/01/26(水) 06:54:26 ID:NOXmdHjo0
>>58
しょうさんは前スレで無印1000のこと書かれてましたよね
確か2004年ぐらいだから18年物。。
あの頃スレに書き込んでいた人もまだ使ってるのかなぁ

64とりあたま:2022/01/26(水) 10:14:01 ID:Du4hoyzo0
自分の中学のスピーカーは日立の名機HS-500だったな
音は全く覚えていない
そりゃ授業で聞かされる音楽じゃあねえヽ(´Д`)ノ

65カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/01/26(水) 10:21:09 ID:Rch8TwAE0
ヤマハだからOWとかOXとつくのかと思ったら何故NSなのだろうとry

あ、いや音響機器は基本楽器屋さんの方(=日本楽器)で
DX-7とかそういう電子楽器とかサウンドカードとかと関わりが深いって
そういう理解で良いわけですよね。

66とりあたま:2022/01/26(水) 10:34:06 ID:Du4hoyzo0
ヤマハのスピーカーにつくNSの型番はnatural soundの略ではないかとエスパー
光速エスパーは東芝だけどヽ(´ω`)ノ

67北海道あずき:2022/01/26(水) 11:41:06 ID:NOXmdHjo0
NSは語呂の良さで決めたんじゃないかとにらんでいます
natural soundっていかにも後付けぽいというか

NS-690
NS-1000M
NS-10M PRO
NS-1classics

カッコイイよねー

68(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/01/26(水) 14:57:43 ID:CM1fg85Y0
最近のでは小型のNSーBP200が評判いいみたぃね

691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/26(水) 22:33:26 ID:Wuj8AFcs0
うちにあるのは、これも小型のNS-5かな?
割と昔は使ってたけど、最近ならしてないなあ。ヽ(´ω`)ノ

70北海道あずき:2022/01/29(土) 14:01:24 ID:fvhSDq/U0
よっしーさんのサイトにセンモニの写真が上がってますね
http://yosigaki.s214.xrea.com/nikki20220102.html

カーテンの色が同じなこともあって嫁が「うちの部屋!?」って言ってました
いやいや全然こんなにキレイじゃないし

71北海道あずき:2022/01/29(土) 14:08:34 ID:fvhSDq/U0
アンプはナカミチかな?

721000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/29(土) 14:15:46 ID:ItqAybLI0
こじんまりしてるけど、まとまった感じのセッティングですねー
パワーアンプは、PA-70系かな? ヽ(´ω`)ノ

73北海道あずき:2022/01/30(日) 10:18:44 ID:uqzZGPX60
>>70
サイト更新されましたねーナカミチアンプとの相性とか興味津々です
センモニの写真が横長なんですが。。

74北海道あずき:2022/01/30(日) 10:22:15 ID:uqzZGPX60
ツイーターとスコーカーのアッテネーターは絞ってますね
このアッテネーターの位置を見るだけで音が想像できそうな気がしてしまいます

751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/30(日) 22:28:55 ID:.8rUJYf20
センモニはアンプで化けるとも聞くので、
パワーのあるアンプで駆動した時の音がどうなのか?気になるね。
70CEなら十分なパワーがあるし。 ヽ(´ω`)ノ

76北海道あずき:2022/01/31(月) 13:37:48 ID:LJbNYccc0
>>70
サイト更新されてセンモニの写真も直ってますね。ここ見てる?まさかねー
アンプのデザインがセンモニに似合っててカッコイイ

771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/01/31(月) 23:42:23 ID:2a44I66M0
>>76
>ここ見てる?まさかねー

うはは。
まさか、こんな宣伝もしてない場末の過疎板は見てはおらないであろう。www

ヽ(´ω`)ノ

78北海道あずき:2022/02/01(火) 10:29:40 ID:h66Kiqxs0
>>70
サイト更新されましたね
アナログソース中心なんですね
ノーマルのセンモニはデジタルソースだと中高音がキツめで奥行感が感じにくいと思います
そのあたりが最近のユーザーに評価されにくい原因かもしれないです

>>77
見てくださいってメールしときましたよー







嘘です

791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/01(火) 17:25:31 ID:wuKvwfOw0
日本全国、いまだに、センモニにこだわるユーザー、マニアは
それなりに多いんだろうなあ ヽ(´ω`)ノ

80北海道あずき:2022/02/01(火) 19:34:35 ID:7PRXht1U0
NS-1000Mユーザー会作ろうかな
スッゴク集まりそう!
その割に書き込み少ないこのスレ
皆さんどんどん書き込んでもらって良いんですよー

811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/01(火) 22:35:06 ID:wuKvwfOw0
かつてのmixiあたりにありそうだね、1000Mの会。w ヽ(´ω`)ノ

82(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/02/02(水) 20:27:16 ID:Sfd5sKCk0
NS-100M も忘れずに
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-100m.html

83北海道あずき:2022/02/03(木) 10:20:01 ID:Y/7RFye60
NS-100Mデザインカワイイですね
千子さんも言われるようにヤマハはデザイン重視?どれも見た目がシャレてますよね
音質については、すごく良いものとイマイチなものの差が激しいような?

84北海道あずき:2022/02/03(木) 12:58:50 ID:Y/7RFye60
ヤマハで音良かったのってセンモニ以外だと
NS-10M,B-2X,HP-2
イマイチなのは伏せておきますw

85(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/02/03(木) 16:28:28 ID:HuW.qfVg0
NS-2000とか話題にならないけどどーなのかしらん
タマが少なすぎ?

86しょう:2022/02/03(木) 17:13:42 ID:LXznMJao0
ハードオフで見かける2000は、ほぼウーハーエッジが無いですね
我が家の1000エッジはまだまだ大丈夫

ちなみにウーハーコイルが湿気で固着してたので
ここで修理してもらいました

https://yoshida-speaker-repair.com/price/

87しょう:2022/02/03(木) 17:22:10 ID:LXznMJao0
私の無印1000はハードオフのジャンクでかなり安く買った記憶があります(ペア1万円台?)

買ってきて分解したらスコーカーやツイーターユニットの裏側に
びっしりと水滴が着いていてビックリしました

スコーカーとツイーターは分解して自分でメンテ出来たんですけど
ウーハーはサビがひどくて上記の業者さんにお願いしました

エッジは交換する必要がなかったので、凄く安く修理してもらえましたよ

88しょう:2022/02/03(木) 17:46:27 ID:LXznMJao0
>>84
HP-1は中学生時代の圧倒的なリファレンスでしたよ
あんなに大きな音で低音がブリブリ出るヘッドホンは
当時は無かった印象です

なんせヘッドホン全体が揺れるんですからw

オルソダイナミックのヘッドホンはその後YH-5Mをバンド演奏時のモニターに使ってましたが
何度も断線するので頭にきて最後に捨てました

https://kamode.exblog.jp/17630495/

捨てる前に分解したところ、断線の原因は設計ミス

89北海道あずき:2022/02/03(木) 17:57:36 ID:Y/7RFye60
>>85
NS-2000ですよねー1000Xもそうですけど、センモニを長く使ってる身としては気にはなります

ただ基本的にベリリウムドーム自体は大差ないのと、
紙ウーファーの謎にふんわりした音作りがベリリウムドームに合ってるように思うんですよね

後は重さですかね
センモニの31キロでもキツイのに40キロ越えは厳しいです
一人で動かせない機材は買わないことにしてるんで

90北海道あずき:2022/02/03(木) 18:27:54 ID:Y/7RFye60
>>88
HP-2間違いでしたHP-1でした。
しょうさんと機材の好みが合いますね!
俺は大学の時買って、3〜4年ぐらい?使いました
気に入ってたけど、イヤーパッドがボロボロになってヘッドパッド?が割れて。。捨てました
今でもヤフオクでボロいやつが高く売ってたりしますね

91北海道あずき:2022/02/03(木) 18:50:10 ID:Y/7RFye60
センモニと無印NS-1000の比較試聴が上がっています
https://youtu.be/aJylQiF7iBU

それにしても「NS-1000M」で検索するとスゴい数がヒットしますね

921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/03(木) 22:14:08 ID:Wkly5iak0
ヤマハのオーディオ製品というと、まっさきに、
NS-1000Mが思いつくくらいだしね、個人的には。

93(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/02/04(金) 02:29:54 ID:y5R8dr9g0
NS-890 by奥
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e1029974948

94北海道あずき:2022/02/04(金) 08:39:03 ID:DVjdLFoI0
>>NS-890
最初からマイナーモデルになることを運命づけられていたようなスピーカーですね。。
4WAYがどうしてもやりたかったのかな?

95北海道あずき:2022/02/04(金) 11:25:40 ID:DVjdLFoI0
【YAMAHA NS-1000M】バックロードホーンにしてみました。
https://youtu.be/vLcGlcZ3Ou0

これ凄いアイデアですね!動画も凝ってて面白い!
センモニの端子盤の穴は大きいから弄りやすいんですよね

俺もノーマルの端子盤取っ払って、バスレフ穴+マルチ用端子を取り付けてます
長岡さんのバスレフシステムもこの穴を利用してます
一番簡単な弄り方としては、ノーマルの端子盤の裏にワッシャー入れて少し浮かせれば簡易バスレフになります

96北海道あずき:2022/02/04(金) 11:40:06 ID:DVjdLFoI0
自分で弄っちゃうことに不安もあると思いますけど
基本的に周波数レスポンス上スコーカーと繋がればOKなんですよね
あと、失敗しても元に戻せるようにしておくのも大事です

97北海道あずき:2022/02/04(金) 19:10:17 ID:DVjdLFoI0
https://www.youtube.com/channel/UCbU1m8e3S1m45DaSFVFodSw/videos

この人凄いですね
NS-1000,NS-2000,NS-1000X,FX3持ってるみたい(なぜかセンモニが無い。。)
動画はそれぞれ楽曲違いますけど、音の傾向は感じ取れますね
FX3意外に低音締まってて意外ですね。アンプのせいかな?
あとはNSX-10000買えば完璧ですね

981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/04(金) 19:10:38 ID:wCWC7QWQ0
さんざん弄っての1周回って、ドノーマルというのも、
良いかも知れないw ヽ(´ω`)ノあれ?という発見がありそう。

99北海道あずき:2022/02/05(土) 16:50:21 ID:OvaKocd60
ホンのちょっとイヤな音が出るだけでイライラするぐらい神経質なんで。。ノーマルは厳しいかも
DS-10000をBGM用に買うかマジで迷ったことあったけど、置き場所なくて断念
千子さんぐらい部屋広かったらなぁ

1001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/05(土) 17:46:23 ID:aSeWEky20
そっかー、神経質なんだねw 
ヽ(´ω`)ノそれだと、気になるものには我慢できないと言う感じになるか。。。

ワタシは逆に無神経なのでw 割となんでもござれ。ww

101しょう:2022/02/05(土) 19:32:53 ID:lRRacJfU0
>>99
それ、神経質とかじゃなくて
オーディオ好きは皆そうだよ〜

めっちゃわかる〜〜

102(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/02/05(土) 19:46:53 ID:JftQO.co0
最近は振動板が金属じゃないやつが好きになってきた。

NS-100Mはスコーカーとツイーターがソフトドーム。
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-100m.html
昔はこのタイプのスピーカーは全然興味なかったのだけど、今になって良さそうだったなと思う。

NS-100X
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-100x.html
これはモデルチェンジされて金属になってしまった。

NS-200M
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-200m.html
これも金属スコーカー。

NS-20M
https://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-20m.html
小さめの3ウェイ。カーボネイトチタン

1031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/05(土) 22:13:43 ID:aSeWEky20
ソフトドームは、聞き疲れしにくい音質のモノが多い気がするね
ワタシも、布製のソフトドームのスピーカーを長らくMac用に使ってたしのう。

ヽ(´ω`)ノNS-5もツィーターはソフト系だったし。

104北海道あずき:2022/02/06(日) 12:26:53 ID:DZc2MihQ0
>>100
>>101
そうなんだよ〜神経質なのさ!!w
やっぱり、しょうさんは分かってくれると思いましたm
若い頃は結構精神的に病んだりしちゃったけど、趣味なんで楽しめるようにした方が良いですよね

105北海道あずき:2022/02/06(日) 12:33:21 ID:nA66I6dU0
なんか改造を勧めてるように書いちゃってるけど、目的はハッキリさせて余計な所を弄らない方が良いです
機材買ったらとりあえずイジッてしまう人が居るけど、メーカーが何でその仕様にしてるのか、良く考えないとですね

106北海道あずき:2022/02/06(日) 21:07:26 ID:NWxe0Icc0
ソフトドームからハードドームになっていったのは
高剛性の箱と同じで入力をロスなく音にしようとする方向性ですよね
理想的な条件の揃ったメーカーや雑誌の試聴室で比較試聴したら
その方が結果が良いのだろうし、モデルチェンジでそうなるのも仕方ないかも
でも結局出来上がるのはアンプや部屋への要求が高い「鳴らしにくい」スピーカー
実際ユーザーのブログ見ても、重量級で理想を追求したようなスピーカーほど満足度が低いように思います

107名無しさん@ナカミチ:2022/02/06(日) 22:19:37 ID:g4WaicY60
>でも結局出来上がるのはアンプや部屋への要求が高い「鳴らしにくい」スピーカー

でも、そっちの方がオーディオ界にとっては儲かるからいいんですよ。

108名無しさん@ナカミチ:2022/02/06(日) 22:29:47 ID:g4WaicY60
>でも結局出来上がるのはアンプや部屋への要求が高い「鳴らしにくい」スピーカー

でも、そっちの方がオーディオ界にとっては儲かるからいいんですよ。

1091000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/06(日) 23:04:49 ID:85nEQ5EU0
JBL4344みたいな、小さなタンスくらいあるスピーカーは、
ほんとに、ポン置きではまともに鳴らないと聞くからねぇ。

ヽ(´ω`)ノうちのダイヤトーンのDS-5000は割と素直になってくれてて助かる。

110名無しさん@ナカミチ:2022/02/07(月) 06:49:00 ID:uOvi.5P60
BBCモニターの流れをくむ10〜20キロくらいのスピーカーは鳴らしやすいイメージ

111北海道あずき:2022/02/07(月) 08:06:30 ID:4y0PtnnM0
DS-5000!
おおらかさがあった頃の製品ですよねー鳴らしやすそう!
俺も一瞬だけ買いそうになったけど断念
こういうの置けるのがうらやましいよね

112北海道あずき:2022/02/07(月) 08:10:35 ID:4y0PtnnM0
S-955も一度使ってみたいなぁ

113北海道あずき:2022/02/07(月) 08:44:23 ID:4y0PtnnM0
>>110
軽くて小さいヤツはやっぱり楽ですよね
小さくてもガチガチのやつはちょっと苦労しますが

114北海道あずき:2022/02/07(月) 08:53:21 ID:4y0PtnnM0
>>108
そうかもしれないですけど。。
ひょーろんかやメーカーの言うことと自分の実感の差が大きいと若い頃の俺みたいに悩んじゃう

115北海道あずき:2022/02/07(月) 09:00:20 ID:4y0PtnnM0
話それますけど
初期のCDプレーヤーは音がイマイチでも悪く書かないように業界で申し合わせがあったって
長岡さんがハッキリ書いていました
そんなのを信じて買ったユーザーは可哀そうですよね

1161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/07(月) 21:57:52 ID:BIxLGCo.0
CDP初期のソニーの701ESは、値段のわりに、音が良くなかったとかの
古本のオデオ誌で読んだ記憶。w

117名無しさん@ナカミチ:2022/02/07(月) 22:23:59 ID:ppSXWQUU0
悩んだ末に自分なりの答えが出ればいいんじゃないでしょうか。
悩まずに業界の養分になるよりはマシじゃないかな。

1181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/07(月) 22:40:52 ID:BIxLGCo.0
センモニは、今どき流行の小さなデジアンとかとの相性はどうなんだろうね?
制動力不足になるかな?ウーファーの。ヽ(´ω`)ノ

119北海道あずき:2022/02/08(火) 09:18:31 ID:Z6ZL8/s60
デジアンとセンモニの相性は悪くないと思います
低音の馬力があって立ち上がりが良いのでウーハーが良く動きます
ただ中高域がキツメに出る場合が多いので、ウチではマルチアンプの低音にだけ割り当てています
中高域はアナログアンプを割り当てています(この構成で18年)

ノーマルで使っている方で配線イジる気があるんだったら
端子増設してバイアンプも良いかと思います
またはウーハーだけマルチ駆動とか

1201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/09(水) 00:07:04 ID:JwxJry7I0
そうか、デジアンは相性悪くない感じなのかな。
ヽ(´ω`)ノとはいえ、製品によるかなあ?

121北海道あずき:2022/02/09(水) 08:04:55 ID:RUUGfDsk0
安物デジアンは4台めですけど、傾向はどれも同じですね
新しいものほど音質は向上してますね
アマゾンで評価高いものを買っておけば間違いないかと
今はSMSLのSA300

122北海道あずき:2022/02/09(水) 08:45:36 ID:Q703RQAk0
好みはあるので参考程度でお願いします
音質は良く言えばストレート、悪く言えば安っぽいので

1231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/09(水) 22:25:48 ID:JwxJry7I0
1000Mは結構、昔のA級アンプなんかで鳴らしてる人も多そうだね
デジアンとかに切り替えて音質変化を楽しむのも一興。ヽ(´ω`)ノかも?

124(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/02/13(日) 07:03:25 ID:YBuAPGl.0
新品だ ヽ(´ω`)ノ

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1036758242

箱を開けると煙が出てくる

125kjL1:2022/02/13(日) 07:52:27 ID:9p5r.ow60
煙が出てくるって、アンプが火を噴く的な意味にとってしまいましたわw
これは値段上がりそう

126カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/02/13(日) 11:53:15 ID:gQS6tlqU0
これ普通に新品で買うと幾らしたんですか?

127北海道あずき:2022/02/13(日) 12:13:25 ID:4d1QiDfA0
定価:238,000円ですね
実売でもほとんど値引きは無かったはず
オークションは既に新品価格超えてますね

128(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/02/13(日) 14:29:40 ID:YUiYabDo0
竜宮城のおみやげかな

129どむやま:2022/02/13(日) 14:31:03 ID:Htq5Ymhg0
だれか買いなはれヽ(´ω`)ノ

130カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2022/02/13(日) 15:54:09 ID:gQS6tlqU0
>>127
消費税分くらいプレミアがついてる!w

131名無しさん@ナカミチ:2022/02/13(日) 19:56:16 ID:VaLZj/wM0
未開封のジャンクなのに高杉
オレだったら5万までだな
転売目的なら良いのか?

132どむやま:2022/02/13(日) 20:37:06 ID:Htq5Ymhg0
未開封でジャンク品って、どーいうルートから流れてきたんでしょうねヽ(´ω`)ノ

>オレだったら5万までだな

じゃ、じゃあおいらは3万だ!ヽ(´ω`)ノ競り下がってる

1331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/13(日) 22:20:09 ID:ZRIGMPUM0
>>124
なんだかんだ言って、結構な値段まで上がりそうだね。

134しょう:2022/02/14(月) 16:46:32 ID:/8Ifg3as0
>>118
1000Mは密閉度が高くてウーハーが固く動かないので、
制動力と言うよりは駆動力が大事かな〜

ウーハーエッジがフワフワウレタンのバスレフなんかは、逆に制動力がないとね

135北海道あずき:2022/02/14(月) 17:59:36 ID:fzY4z/A.0
俺の経験だと
「制動力の高いアンプ=駆動力の高いアンプ」
ですけどねー
例外もあるのかな

136名無しさん@ナカミチ:2022/02/14(月) 19:23:16 ID:fBb.Jgv20
制動力と言うとダンピングファクターが大きいってイメージですね
もちろん駆動力も高いですけど低音の量感は出にくくなりがち

137祢六さん@ナカミチ:2022/02/14(月) 20:31:34 ID:f.cs/yOc0
駆動力は低音の力感のイメージで制動力はダンピングファクターとイコールですかね
古いサンスイのアンプなんか駆動力があって制動力はそこそこな感じ

138しょう:2022/02/14(月) 20:37:01 ID:/8Ifg3as0
私はどうしても密閉3ウエイ元祖のARが印象にありますね

139北海道あずき:2022/02/14(月) 21:04:01 ID:fzY4z/A.0
サンスイ907がノーマルのセンモニと相性良かった記憶がありますね
押し出しあるけど締めすぎないみたいな

140(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/02/15(火) 10:13:39 ID:Hdyip0cg0
誰かがsansuiのD907にはJBLよりダイヤトーンが合うっていってて
試したらキレッキレでおぅ!ってなった
確かにセンモニにも合うかもしれなぃ

141北海道あずき:2022/02/15(火) 16:03:59 ID:XDSnjRIU0
サンスイのアンプにダイヤトーンか。。
AU-X11とDS-10000の組み合わせとか良さそうですよねー

学生の時AU-X11が展示品処分9万で売ってたんですけど何故か買わなかったんですよね

142龍華我孫子:2022/02/15(火) 18:30:37 ID:D6lkyq.g0
山水のアンプは、オーディオ全盛時代に大阪日本橋で型落ち品(新品在庫処分)が
6掛け前後で販売されておりました。
かく言う私も、共電社でAU-11000(定価18万)を11万で買いました。
日立(LO-D)のパワーモスFETの型落ちパワーアンプとかは半値ぐらいでした。
山水は、新型でも2割5分〜3割は値引きしていたと思います。
(私の友人はD907買いました)

143名無しさん@ナカミチ:2022/02/15(火) 20:53:56 ID:iftt1XPQ0
>>135
>「制動力の高いアンプ=駆動力の高いアンプ」
理論的にその通りだと思います
出力インピーダンスが低いほど制動力も駆動力も高い
言い換えるとダンピングファクターが高いほど制動力も駆動力も高い
評論家の先生とかは適当なこと言ってる事もよくありますけどw

144北海道あずき:2022/02/15(火) 20:54:02 ID:XDSnjRIU0
共電社なつかしい!
日本橋の駅から一番遠いんで、電気屋巡りの締めに行く感じでしたね
非常階段の踊り場に展示してるみたいな不思議な構造
上に行くほど高級になってましたね
たぶんソニーのCDP-553ESDを型落ちで買ったと思います

145北海道あずき:2022/02/15(火) 21:07:05 ID:XDSnjRIU0
>>143
理論的にはそうなんですねー
私が思うにスピーカーの設計ってメリットばっかり追いかけて
デメリットに目をつぶるようなところがあるから相性が強く出てしまうと思うんですよね

146名無しさん@ナカミチ:2022/02/15(火) 21:24:31 ID:iftt1XPQ0
>>145
アンプのダンピングファクターが大きければ常に良いとは限りませんからね
スピーカーによってはダンピングファクターが小さいほうが良い感じで聴ける場合もありますから
意図的に極細のスピーカーケーブルを使い実質的なダンピングファクターを下げる裏技もありますしね

1471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/15(火) 22:05:37 ID:H9Fk7AUE0
スペックは悪いのに、なぜか?音がいい、なんて、オーディオ機器もあるから
特にアンプとスピーカーの相性は面白いね。 ヽ(´ω`)ノ

148とりあたま:2022/02/15(火) 22:11:15 ID:DXiP5ABo0
>>143
なこたあないよ
ハイエンドアンプでも鳴らし難いティールをアメリカのショーでガンガン鳴らしたのは
DFヒトケタの300Bシングル

149名無しさん@ナカミチ:2022/02/16(水) 06:05:57 ID:TtsQkzBY0
>>148
>なこたあないよ
評論家先生が仰る駆動力に騙されちゃってませんか?

例えばミニ四駆などの直流モーターを回すのに単3電池と単1電池でどちらが駆動力が高いでしょうか?
(電池の出力インピーダンスが高い)単3電池の方が駆動力が高いと答えたら笑い者ですが
オーディオ評論家の先生の中にはアンプの出力インピーダンスなんて理解してないので
聴いたイメージだけで不適切な事を書く人も少なくありません

>ハイエンドアンプでも鳴らし難いティールをアメリカのショーでガンガン鳴らしたのは
>DFヒトケタの300Bシングル
>>146で書いたとおりです

150とりあたま:2022/02/16(水) 09:50:42 ID:55QaWi5c0
>>149
だから聞いてみれば分かるって(*´ω`*)
DF20未満の球アンでもトニー・ウィリアムスのドラムはキレッキレ

151とりあたま:2022/02/16(水) 09:54:09 ID:55QaWi5c0
しかし入力と出力のインピーダンスマッチングは意外と重要みたいで
JBLの昔のウーハーやらドライバーはDFヒトケタが指定されていたそうな
DFがセンコ、いや千前後の石アンプで鳴らすとオーバーダンピングに?

152(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/02/16(水) 10:39:39 ID:aEybQgCE0
ダンピングヽ(`□´)ノファクター!
スパっと立ち上がってスッと立ち消える、スピード感だの切れ味だのって言われるあの感じかな?
METAFIVEとか合う感じ?

153名無しさん@ナカミチ:2022/02/16(水) 15:38:11 ID:TtsQkzBY0
>>150
私はオーディオ評論家等がダンピングファクターの低いアンプをつないで聴いて
聴いた感想が量感あるとかスケール感が素晴らしいとか言うのは問題ないと思います
でも駆動力が高いと言うのは理論的に間違ってると言っているだけです
ダンピングファクターが低い=電流供給能力が低い これは覆せない理論です

ダンピングファクターの小さいアンプはスピーカー接続時に低音が持ち上がります
でもこれはアンプの駆動力が高いわけではなく定電流駆動に近い動作だからです

参考資料(トランジスタ技術 2018年10月号より)
https://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2018/10/p096.pdf

個人的に真空管シングルも好きで自作もしていますディスってる訳じゃありません

1541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/16(水) 20:25:58 ID:pcSgkh5Q0
まあ、なにがしの指標のひとつ、、、と、とらえてスペックを探るのも
オーディオいじりの楽しさ、醍醐味なんだろうね。ヽ(´ω`)ノ

同じ要なスペック、外観、ユニット構成のスピーカーでも音はかなり違ってくるし。
それが楽しいとも言える。

155しょう:2022/02/16(水) 20:32:50 ID:decDP8oA0
昔サンスイのKX907で1000無印鳴らしてましたけど
凄いパワーと駆動力で不満はありませんでしたね

156しょう:2022/02/16(水) 20:36:21 ID:decDP8oA0
アンプとスピーカーの相性なんてのは
数年じっくり付き合ってみないとわからない気がする

1571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/16(水) 20:39:06 ID:pcSgkh5Q0
こりゃ、ダメだ・・・

は、結構、最初の出音で分かる事も。w ヽ(´ω`)ノ

コンデンサー型スピーカーのWINGと、ソニーのN-86は相性が最悪だった。
低域、ぼよんぼよんで。

158名無しさん@ナカミチ:2022/02/16(水) 22:13:29 ID:MY2oSWVI0
WING持ってるの?くれ。

159とりあたま:2022/02/17(木) 08:51:05 ID:uQiwsx660
オーディオで言う【駆動力】って曖昧な表現だからねえ
でもなんとなく分かるんだよな、アンプ替えると
同じスピーカーでも気持ちよく動くってかな
で、行き着いた先が球アン

160北海道あずき:2022/02/17(木) 12:36:05 ID:WEG.U7Bg0
>>124
デッドストックセンモニ 30万超えてきましたね
50万ぐらい行くかな?
どうしても欲しい人が2人いたら青天井ですね

1611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/17(木) 21:43:42 ID:qTwRw1TQ0
新品のセンモニなら、50万に儲けもさらに乗せて
大陸で売れるかな?w ヽ(´ω`)ノオデオ大人に。

162北海道あずき:2022/02/18(金) 10:05:39 ID:/LLq1kYI0
意外に伸びなかったですね
買った人うらやましー
ここ見てたら報告して下さいね

やっぱり大陸送りかな。。

163北海道あずき:2022/02/18(金) 12:35:29 ID:/LLq1kYI0
https://youtu.be/RCpbUqNtiR4

センモニとNS-5000の比較動画がでてますね!
素晴らしい企画だと思います!
ただちょっとセンモニの低音不足が気になります
アッテネーターで中高音絞るか、もっとボリュームを上げて比較してもらったほうが良かったと思います

この後もう少し詳しく書いてみます。

164北海道あずき:2022/02/18(金) 12:47:20 ID:/LLq1kYI0
センモニとNS-5000の比較つづき

パッと聴きで音の出方が凄く似てるのに驚きました
ユニットの口径やエンクロージャーの寸法が近く、そういう部分に音のキャラクターが大きく支配されるのが分かります

ここに原曲があります https://youtu.be/i92VId99u1w

よく聞き比べると高〜中高音についてはセンモニの方が近いですね
後に書きますが中低〜低音の情報量の差とミッドレンジのピークの影響でキツくなっていることで損してます
ユニットの素性ではセンモニが完全に上かと思います

中低〜低音についてはNS-5000が良いですね。特に情報量が多く細かい音が良く聞こえます。
バスレフ化や吸音材を無くしたりクロスオーバー緩くしたりした効果と思います
これだけ情報量を出してるのに中低域のクセがあまり感じられないのは大したものだと思います
ヤマハの技術陣が頑張ったんだと思います
ベリリウムドームが使えないからウーハーで頑張らないと勝てないですから
ただセンモニが得意な大音量にしたらわからないですね
NS-5000が破綻して、センモニの情報量が出てきて逆転するかもしれません

165北海道あずき:2022/02/18(金) 12:56:32 ID:/LLq1kYI0
NS-5000の総括としては以下のような感じですかね
・センモニに似た形でかつ現代でも通用する音を出すことが至上命題
・センモニを超えるためにセンモニの弱点克服(中高音キツさ、低音不足、ダイアフラム素材統一)
・ベリリウムドームが使えない弱さを中低〜低音の情報量を出すことでカバー
・モニター用途は不要なので中小音量を重視

では私のセンモニマルチについてはどうかというと
・ミッドレンジのピークを抑えベリリウムドームで滑らかな音を実現
・NS-5000に近い手法で中低〜低音の情報量を確保

センモニマルチ完璧じゃん!と思ったあなた!(以下略w

166辺境の民:2022/02/18(金) 14:42:08 ID:aYTlfLt20
前スレ見ると
20年前の事情だが
本魔物のユニットが買えた、うらやましい(金さえ有れば何とか出来た)

ユニットはどれもまだ在庫豊富だけど、1本の価格がウーハー16000円と
ツイーター15000円はまだいいとして、スコーカーが何と36000円!

167北海道あずき:2022/02/18(金) 15:52:21 ID:/LLq1kYI0
俺もこの時スコーカーだけ買おうかな?と思ったんですけど
2本で72000円はキツイですよね。あの頃はあんまり金もなかったんで

カンチさんのセンモニ懐かしいですね。やたらに低くセッティングしてましたよね
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1144508737_1.jpg

1681000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/18(金) 21:19:45 ID:QunwB0w.0
1000Mと最新機との比較はなかなかに興味深いね。
さりとて、NS-5000は売れているのかなあ? ヽ(´ω`)ノ

169北海道あずき:2022/02/19(土) 00:34:49 ID:N0Brbs/g0
中古が出回ってる所を見ると、ある程度は売れてるのかな。。
ただ値段が値段だけに、コレじゃないとダメ!みたいな特徴がないから売れ続けるのは厳しいのかも

1701000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/20(日) 17:55:46 ID:Pj2O4ueU0
地味に長く、ラインナップに乗せておったらばいいよw
ロングランになってからまた真価が問われるかもしれないし。ヽ(´ω`)ノ
そいう製品が少なくなったからねぇ

171辺境の民:2022/02/20(日) 20:55:59 ID:87zmO09g0
NS-5000はまだ比較検討されてうらやましい
一時物凄く欲しかったダイヤトーン DS-4NB70は
今では話題にも上らない

172北海道あずき:2022/02/20(日) 21:58:25 ID:q4Lc3yE20
ダイヤトーンは見た目が全盛期のと全く違いましたからね
テクニクスのSL1200もそうですけど、見た目が変わらないって大事なのかなと思います

173名無しさん@ナカミチ:2022/02/20(日) 22:54:41 ID:r7SFBwUI0
DS-MA1とか
単なる復刻版ではなく技術者として
何か新しいことに挑戦してみたかったんでしょうかねぇ
往年の名器を期待する向きにはコレジャナイ感が

174とりあたま:2022/02/21(月) 08:30:48 ID:8PaVDgbc0
ダイヤのアレはアキュで鳴らしても音がキツかったからなあ
試聴会に来ていたダイヤの人は得意げに新技術を語っていたが、あのヒドい音を聞いて何も感じないのかな?と思うと
もうダイヤには期待出来ないと思ったな

175北海道あずき:2022/02/21(月) 10:08:06 ID:0PwO2pAA0
エージングを進めれば凄く良いって書いてる人もいますけどねー
少なくとも試聴会では最低限まとまりのある音を聴かせないとですね

176北海道あずき:2022/02/21(月) 15:47:06 ID:0PwO2pAA0
ダイヤトーンで全盛期の見た目にするとすると。。
3WAYだとセンモニ似になっちゃうから。。
4WAYでDS-30000、DS-50000をピアノブラックで!

177龍華我孫子:2022/02/21(月) 19:08:55 ID:wAXCBViQ0
私も初めはダイヤトーンに興味がありました。
DS-40C・50Cを検討したこともありましたが、よく通っていた共電社の
SP試聴室で 「本当のダイヤトーンはこれですよ」 と言われて 2S-305を
鳴らされた音は、40C・50Cとは全く違った生々しい音でした。
一緒にいた友人も 「すごいいい音やね!」 と言ってました。
ただ、価格が高かったので検討外でした。

1年ほど日本橋を通いつめた結果、JBLの方へ行っちゃいました。

178とりあたま:2022/02/21(月) 21:11:00 ID:mPcGWYIM0
2S-305はダイヤの中でも別格だからなあ
ウーハーをスルーで使っていて、コイルもコンデンサーも一切入ってないことと
FMの帯域だけカバー出来れば良いと、レンジを欲張ってないのが好結果に繋がったと

179名無しさん@ナカミチ:2022/02/21(月) 21:15:40 ID:.G8i895Y0
2S305や610は設計はもちろん素晴らしいだろうけど
ロストテクノロジーとも言える紙すき職人の技も大きいでしょうね
私もDS-50Cに似たユニット構成のJBLに(笑)

180北海道あずき:2022/02/21(月) 21:56:26 ID:0PwO2pAA0
2S-305のあの形は一度復刻してるんですよね
2S-3003とか気になりますねーB&W805買うならこっちの方がいいかも
https://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=3212

181名無しさん@ナカミチ:2022/02/22(火) 00:17:38 ID:N0sx/JDM0
2S-3003は正式な後継機ですよね
さすがに305が古くなりすぎて
その後更にフォステクスに代わったのも随分前の話ですが
数年前NHKの番組で
リハーサル室の片隅にPA替わりに置かれた2S-3003を見かけました

182北海道あずき:2022/02/22(火) 08:43:52 ID:Acufyyq60
フォステクスは国産で唯一頑張ってるイメージありますね
でも今メーカーサイト見たら大きいスピーカーが載ってない。。

183しょう:2022/02/22(火) 09:32:07 ID:FKpsSjFs0
>>163
5000のほうはずいぶんソフトドームっぽいなと思って資料見たらやっぱりソフトドームなんですね
銀色なんで最初はハードドームかと思いました。

あとモネルメタルは昔から管楽器のピストン表面に使われていた柔らかい合金です。
さすが管楽器のヤマハですね〜

5000の色の濃さは我が家のSCM40も似てます。

184北海道あずき:2022/02/22(火) 10:54:04 ID:Acufyyq60
今はSCM40がメインスピーカーなんですかね?
大口径のソフトドームなんでNS5000に近い音になるんでしょうか
Youtubeで聴いてみましたけど密閉のわりに低音がゆったりして聞こえます
箱の容量に余裕があるせいですかね

185北海道あずき:2022/02/22(火) 10:57:49 ID:Acufyyq60
SCM100ASL PROなんてアクティブスピーカーもあるんですね
アンプで悩まなくて済むのがメリットかな
値段が高すぎですが

186しょう:2022/02/22(火) 14:41:16 ID:FKpsSjFs0
メインはエレボイのホーンSpです。

ATCは元々プロ用メーカーなので、アクティブスピーカーが
本業です。

187北海道あずき:2022/02/22(火) 15:52:55 ID:Acufyyq60
そうでしたか。。失礼しました。。
沢山スピーカー持っておられるんですねー家が広くてうらやましい。。

188しょう:2022/02/24(木) 09:03:57 ID:U5mzhAYE0
>>167
この部屋は、形とスピーカーの位置、リスニングポジションの特性上、低音がだぶつかないんですよね。
なのでこのセッティングで問題ないんです。

189北海道あずき:2022/02/24(木) 14:40:35 ID:1CHvSnTs0
聴かせたもらったときはこのセッティングでも低音が全然足りなかった記憶があります
ボイスコイルが固着してたから仕方ないですね

どちらかというとセンモニよりJBLの方が印象に残ってて
「ホテカリ聴くならセンモニよりやっぱりJBL!」
「CDよりアナログ!」
とのことでした

あの頃はアナログ否定派だったんで、CDの方が重心低くて良いと思いましたけどね

190(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/02/24(木) 15:43:19 ID:PVZV8Wqc0
ボスんちのEMTと4343は良かったねー

191龍華我孫子:2022/02/24(木) 18:50:14 ID:8s6bTVaI0
昔、オーディオ全盛時代に日本橋の専門店では4343で「山本剛トリオの追憶」が
よく鳴らされておりました。
私も感化されてLP買ってしまいましたが。

ニノミヤ5(二宮無線のオーディオ専門店)だったかな、高校生らしき男の子が
母親連れてきて、うれしそうな顔してセンモニを鳴らしてもらっておりましたが
「こんな高いSP買ってもらえるんだ」 と素朴にうらやましく思いました。

当時はAU-11000・DP-2500・V15Ⅲで20万のローン組んで
ましたので (お金持ちはよろしいですなあ)

1921000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/24(木) 22:14:22 ID:VXanDyaQ0
>>191
ぼんぼんやな。w ヽ(´ω`)ノ

193北海道あずき:2022/02/24(木) 22:43:15 ID:1CHvSnTs0
龍華我孫子の昔話がツボすぎますー
ニノミヤ5懐かしい!と思ったらニノミヤ廃業してたんですね。。いつのまに

俺は大学入ってすぐLS-1000買いましたよ(どの店か忘れた)
買ってもらったんじゃなく自分の貯金ですよ(年玉貯金だけど)
このLS-1000が鳴らなくて。。(泣

194北海道あずき:2022/02/24(木) 22:43:52 ID:1CHvSnTs0
さんが抜けちゃった。。ごめんなさい

1951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/24(木) 22:47:42 ID:VXanDyaQ0
>>191
>ニノミヤ5

5号店、あるいは5階建てなのかな? ヽ(´ω`)ノ
それにしても高校生くらいで1000M買ってもらえるのなら、
ほんとにぼんぼんやな。w

196北海道あずき:2022/02/25(金) 10:46:11 ID:6kqs70YM0
思ったんだけど
店頭試聴って当てにならないですよね

鉄筋のガチガチの床で
広い空間で外まで筒抜けの状態も多い中で
聴いてる感覚では中小音量でも
かなりパワー入ってることが多いと思います

スゲーっと思って買って帰って
フカフカの床の6畳間。。鳴るわけない

仲間内でも高剛性3WAY何人か持ってたけど
そこそこ鳴ってると思ったのは一人だけ

(あくまで私見です)

197龍華我孫子:2022/02/25(金) 18:55:34 ID:djGr8Vw60
 北海道あずき様 >
おっしゃる通りでございます。
でも店頭試聴しないわけにはいかないですね。
私の山水EC箱に入れたLE14Aも、団地の畳の部屋では、全くボケた音
でした。

LS-1000 トリオのセンモニの対抗馬ですか。
価格もセンモニに近かったと思いますが、一度だけ 昭和ケース音響 で聴かせて
もらいました。
箱の裏の形状に特徴がありました。

ニノミヤ5 >
5号店かも知れません(他にも何店舗かありましたので)
細長い5階建てぐらいでした。
ここでN550を買いました。

1981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/25(金) 21:52:47 ID:V5Ka6cl.0
オーディオ専業のお店はほんと、だいたい潰れてしまったねぇ。
残っているところも経営は厳しそうだしね。ヽ(´ω`)ノ

199北海道あずき:2022/02/26(土) 07:28:06 ID:NlYgzPZ20
>>197
LE14A、Youtubeで聴きましたけど開放的な音で良いですねー
ヤフオクでも取引が沢山ありますね
今も持っておられるんでしょうか?

>>198
家具を置かないミニマリストが流行るような時代だからね。。
レコードやカセットのブームが頼みの綱というか。。

2001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/26(土) 08:53:49 ID:l0xdkUIE0
なにもない部屋に、どどーんと、1000Mを置きたいねw ヽ(´ω`)ノ

201北海道あずき:2022/02/26(土) 09:29:04 ID:NlYgzPZ20
http://blog.kenricksound.com/2012/02/yamaha-ns-2000-yamaha-ns-1000m.html
こんな感じ?w
センモニメインで使ってる人って意外に少ない気がする。。

2021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/02/26(土) 22:20:05 ID:l0xdkUIE0
さすがに、今どきで、センモニメインの人は少ないだろうね。ヽ(´ω`)ノ

203センモニフエチ:2022/03/10(木) 00:01:46 ID:wV1Z0IO20
HEY GUYS

Happy anniversary!
今から18年前の今日カンチレバー細すぎ氏により建てられた1000Mスレが満18年を経過して
19年目に入ります。漏れは建てられた翌年に初カキコしているけど歳は取りたくないねw。

【ナチュラル】センモニ!【ヤマハだぴょん♪】
1 :CH!:2004/03/10(水) 17:24 ID:nhh46ick
ヤマハの名器、NS-1000Mに関するスレです。
基本的に「気まぐれBBS」の「CH!さんの1000M奮闘記!」の
TEXT部分が長くなりそうなので移転したものですが、
どうか他のみなさんもセンモニやYAMAHAスピーカー全般について
書き込んで下さい。御意見や御要望も大歓迎です!

COMING SOON。

204(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/03/23(水) 08:00:07 ID:Rrgb7MRc0
渋いな。塗装の技術が凄い
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1040152047

2051000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/03/23(水) 21:58:05 ID:jqt/IID20
とはいえ、自分ではまったく欲しくないな。

ヽ(´ω`)ノ

206(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2022/03/24(木) 06:56:23 ID:PPdQEa8w0
千Mはリメイクが多い。いまだに売れるんだな。

207北海道あずき:2022/03/25(金) 14:36:40 ID:2dHVkyuY0
>>203
もう19年ですか。。20年の節目に何かイベントやりたいですね!

>>204
塗り替えはかなり音が変わるでしょうね
やり始めたのはケンリックだったと思うけど、その件はスルーしてたような

2081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/03/25(金) 22:24:05 ID:Uebe9NNg0
そう考えると、いまだに、一定の人気の有る、NS-1000Mは
すごいスピーカーだねぇ ヽ(´ω`)ノ

209祢六さん@ナカミチ:2022/03/25(金) 22:44:59 ID:suYY5Gjw0
音が変化劣化しにくいのがいいんでしょうかねぇ?
中高ハードドーム3ウェイは経年劣化が少ない気がします

オー友のメインも俺のセカンドも同じ構成で劣化を感じませんわ
(オー友のは20年前にウーファーエッジを張り替えたけど)

210センモニフエチ:2022/03/25(金) 22:52:47 ID:63hOqLE.0
HEY GUYS

アコギの材と同じで高騰しているローズウッドやマホ、エボニーと同じ様に
ベリリウムを使用した中古の1000Mが今では3万円で入手出来るのだから安いモンだ。

COMING SOON。

2111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/03/26(土) 00:04:21 ID:R6UhkpY.0
もうだいぶん前に潰れてしまったけど、
西早稲田にあった、バーには、1000Mがバーテンさんの後ろのラックに、
どーんと乗っていたのを、窓の外からも見えたよ。

212北海道あずき:2022/03/27(日) 10:11:43 ID:bOOTLblw0
センモニもテンモニも仲村昭って人が主管で開発したらしくて
どちらも超ロングセラーになったところを見ると彼の開発力が図抜けていた可能性がありますね
後のNS2000や1000xに彼が関わったという情報は見つけられなかったんで、その辺が大ヒットに至らなかった原因かも
https://ameblo.jp/tomslab/entry-12637724606.html

2131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/03/27(日) 12:10:03 ID:yIuZcNsE0
希有な開発者の元で良いものができ上がった良い例かもね ヽ(´ω`)ノ

214センモニフエチ:2022/03/27(日) 12:41:27 ID:MbDfLveM0
HEY GUYS

彼はNS-10Mの開発で2005年に日本音響家協会賞を受賞しているね。

COMING SOON。

215センモニフエチ:2022/05/16(月) 00:23:11 ID:GR56wVic0
HEY GUYS

祝アニバーサリー17年目に突入
某回顧録NS-1000Mスレが丸16年経過し17年目に突入します。
住人の方々は未だ1000Mを使用中ですか?

1 :ひで :2006/05/17(水) 21:23:42 HOST:p4143-ip01koufu.yamanashi.ocn.ne.jp
1000Mの購入を検討しているのですが、低域を出すのが難しい〜

COMING SOON。

2161000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/05/16(月) 21:24:09 ID:OIgwmqq.0
1000Mユーザーの数って、たぶん、
10年前も今も余り変わらない気がするな ヽ(´ω`)ノ

そのくらい普遍的な機種になってる感じがする

217センモニフエチ:2022/07/01(金) 23:55:13 ID:KiO7eZew0
HEY GUYS

「未来に語り継ぎたい”オデヲコンポーネントを選ぶ「オデヲの殿堂」
ステレオサウンド No.223」に掲載されなかったスピカは糞ですから今すぐ捨てて下さいねwww。

COMING SOON。

2181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/02(土) 00:17:30 ID:Lwj3zWhs0
見てないけど、1000Mは載っておるんだろうね。ヽ(´ω`)ノ

219辺境の民:2022/07/02(土) 03:16:12 ID:Qal9hXmA0
>>218
入ってます
国産で殿堂入りは少ないね
個人的にはアレもコレも入れたいがSS誌は高級志向だから仕方ないかも?
主催がステレオ誌だったら・・・

三菱 2S305 DS1万
ビクター SX3
パイ エクスクルーシブ 2401TWIN
ヤマハ NS1000M

220名無しさん@ナカミチ:2022/07/02(土) 08:33:21 ID:chmadSxo0
グランセプターも落選ですか?

221名無しさん@ナカミチ:2022/07/02(土) 08:49:53 ID:IPbeOMAk0
広告出してないメーカーとか潰れたメーカーだと
よほど審査員の思い入れとかが無いと除外されそう

222どむやま:2022/07/02(土) 09:17:01 ID:dHhTmLrY0
今まで世に出たスピーカが一体いくつあるのかと考えれば

「殿堂」なんて、ベストバイやCOTYと同じく読者の興味を惹くための企画ですよねヽ(´ω`)ノ

昔はそれ見て一喜一憂、話題にもなるんでしょうが、

情報の回りの早い今は、まあ賞味期限1ヶ月ってところですかねヽ(´ω`)ノ

223祢六さん@ナカミチ:2022/07/02(土) 10:25:41 ID:8OKMmtL.0
2401が入っててテクニクスのSB-M10000が入ってないのは解せないなぁ
スタジオモニターとしてはともかくハイエンドオーディオには使えんですよ2401

結局ブランドネームとか何かの権威性重視な気がしますねえ
昔々からそう思ってたけどやっぱりという感じ

224センモニフエチ:2022/07/02(土) 11:04:15 ID:PNxyF9yY0
HEY GUYS

これがYOU TUBE版
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=LMiNDzZjnG4
https://www.youtube.com/watch?v=ZTr3yOrjd7Q&t=310s

COMING SOON。

2251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/02(土) 15:28:16 ID:Lwj3zWhs0
カセットデッキは入ってないのかな? ヽ(´ω`)ノ殿堂。

226とりあたま:2022/07/02(土) 16:31:46 ID:N7LHDBAQ0
1000ZXL一機種のみだね

227とりあたま:2022/07/02(土) 16:34:28 ID:N7LHDBAQ0
しかし季刊誌の特集が過去を懐かしむだけってのもねえ
新人も入ったので次号は気合の入った大テストをやってくれるのかな?

2281000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/02(土) 21:34:04 ID:Lwj3zWhs0
ああ、それでも1000ZXLは入ってるのか。
まあ、あれは特別だからねえ ヽ(´ω`)ノ

229(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/07/02(土) 22:03:16 ID:O9huyof.0
過去製品特集しても広告費はいらないからねぃ
ヤフオクと提携すればどぅかしら

230(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/07/02(土) 22:07:23 ID:O9huyof.0
ステサンで80年代マランツ特集とか企画して
オクで80年代マランツを雑誌発売に合わせて出品するよう(手数料まけるとかして)
出品者に依頼・告知する・・みたいな?
そして翌月はサンスイ907の系譜・・とか

2311000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/02(土) 22:09:53 ID:Lwj3zWhs0
>>229
ステレオ時代がやってるねw ヽ(´ω`)ノ

232(=゚ω゚)ノぃょぅR:2022/07/02(土) 22:14:56 ID:O9huyof.0
オクでごろごろ出てる1000Mなら連動効果あるかも
過去記事再録したり割引きシリアルコードつけたり

2331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/07/02(土) 23:15:35 ID:Lwj3zWhs0
1000Mは長いロングランで、通算、何セットくらい売れたんだろうね。

ヽ(´ω`)ノ

234只野乙③:2022/12/12(月) 00:10:41 ID:fmEILf9U0
HEY GUYS

ワロタw

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d1074555803

COMING SOON。

2351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/12/12(月) 15:43:45 ID:oWLCW30s0
雑な自作品だなあw ヽ(´ω`)ノ

236しょう:2022/12/12(月) 18:31:27 ID:0Xutb15E0
我家の無印は今でも全くエンクロージャーが痛んでないです
さすがヤマハ

業務用のハイパワーアンプで大音量再生するとめっちゃ気持ちいいのだ
ウーハーもガンガン動くし

バスレフしか聴いた事ない人は、たぶん驚くと思うな

237辺境の民:2022/12/13(火) 11:52:51 ID:JorfxCSE0
>>234

変チョコリンな千モニ

二万五千円で5桁が落札したな
C国で良い余生が送れる事を祈る

「朝に礼拝、夕べに感謝」

2381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/12/14(水) 00:30:16 ID:CjrfgEis0
こんな雑な自作品に結構な入札があるのが不思議。( -“”-)

239只野乙③:2022/12/15(木) 01:22:34 ID:2Meiuclo0
HEY GUYS

<<スコーカー/ウーファ―にガリがあり、両方のツイーターから音声出力が
確認出来ませんでした。>>
   ↑
こんな1000Mジャンクに入札しなくても完動品のシュピ〜ンは他に多く有るのにwww。

COMING SOON。

2401000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2022/12/15(木) 21:54:13 ID:BbVkLAaI0
世の中には変なものを欲しがる人もいるねぇ ヽ(´ω`)ノ雑な自作品みたいに

241北海道あずき:2023/02/20(月) 11:02:48 ID:PchVKDAU0
しばらく見ないうちにセンモニすれが下がってしまってますね。。
リモートワークを利してレコード聴きまくりーの千ちゃん覗きーのしています

センモニを聴きこむ(20年)につれ、やっぱりセンモニの特徴って音作りにあるなーって確信しつつあります
高剛性だとかハイスピードだとか高解像度だとか言われますけど
基本的にパルプウーハーがフワーンの上にベリリウムドームがキラキラのバランスを聴いてしまってますね

242北海道あずき:2023/02/20(月) 11:09:41 ID:PchVKDAU0
レコードも基本低音フワーンの上に高音キラキラが特徴ですよね(異論は認めます)
なんで、センモニがますますレコードらしさを強調しているように思います

なんとなく、デジタルソースとセンモニの相性が良くないように思っていたのもその辺にあるのかなーと思い始めました
デジタルソースだと、低音締まって高音キツメになりがちですからね(異論は認めます)

2431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/02/20(月) 22:21:29 ID:tW2avhVI0
1000Mも、ユーザーが減ってきているのは仕方ないよね
それでも、まだ持っている人は多そうなスピーカーであるけど。ヽ(´ω`)ノ

244只野乙③:2023/02/21(火) 13:47:21 ID:8KetgG7w0
HEY GUYS

NS-1000Mは1974秋のリリースだから来年で50年。
ヤフオクにパーツは溢れているけど
ユーザーの余命は残り僅かwww。

COMING SOON。

2451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/02/21(火) 22:25:09 ID:uTlh9KYE0
そうだねぇ、ユーザーも高齢化が激しそうだなあ。

ヽ(´ω`)ノ60〜70代くらいか?

246北海道あずき:2023/02/22(水) 09:01:16 ID:/9ITuyWo0
いやいや、次世代が受け継いでくれますよ?

2471000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/02/23(木) 00:52:40 ID:IHxWzLno0
うむ
1000Mユーザーが居なくなる事はないだろうけど、
オーディオブームの世代のユーザー数からすると、かなり少なくなるだろうね。

ヽ(´ω`)ノ若い人は3周くらい回って、1000Mがカッコよく見えるかも?

248只野乙③:2023/02/23(木) 02:39:31 ID:sd9kJidE0
HEY GUYS

漏れの息子/娘に4組有ったNS-1000Mをプレゼントしてもぃぃと持ちかけたら
そんなデカイSPは要らねぇと断られた。
サイズが合わなくなったスーツやコートもデザインがダサイから要らねぇと断られた。
GOLF道具は近くに練習場がないから要らねぇと断られた。
楽器はアパートだとデカイ音が出せないから要らねぇと断られた。

若い香具師は何を考えているのか何に興味が有るのかサパ〜リ判らんw。

COMING SOON。

249北海道あずき:2023/02/23(木) 07:52:38 ID:FIP1SIjo0
スマホ1個でなんでも済ませる時代ですからねー
レコードみたいにファッション的な要素が認められてくれば変わりそうだけど。。
スピーカーにはありえないかw

250名無しさん@ナカミチ:2023/02/23(木) 08:04:14 ID:tH2gDuRs0
最近じゃロクハンでさえ大きなスピーカーと言われたりしますからね

2511000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/02/24(金) 22:48:56 ID:61xKGWqQ0
実際、自室に1000Mクラスのサイズのスピーカーを入れたら、
かなりの大きさがあるからねぇ ヽ(´ω`)ノ その他にアンプやらなにやらいるし

252北海道あずき:2023/03/04(土) 08:13:19 ID:oV8pYWSY0
YAMAHA NS-10M 5兄弟比較!!
https://www.youtube.com/watch?v=Gm4g4r-Qqk8&amp;t=412s
こういう同じような機材をバージョン違いで買っちゃう人って大好きです
レコードも各国盤を持ってそう
テンモニも新しいものほど荒っぽさが消えてレンジが広くなるんですねー
なかなかこういう比較もできないから興味深いです

253北海道あずき:2023/03/04(土) 08:18:44 ID:oV8pYWSY0
何故か再生できないですね
こっちはどうかな
https://www.youtube.com/watch?v=Gm4g4r-Qqk8

2541000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/03/04(土) 23:14:38 ID:dpimhyy20
同じスピーカーでも、ロングランのモデルは、告知なしの
マイナーチェンジとか、当たり前にされておるだろうからねえ ヽ(´ω`)ノ

255中古乞食:2023/03/06(月) 16:39:33 ID:YW6CKW9U0
HEY GUYS

この1000M用ネットワークはATTを独立させているけど
元の1000Mには使えない。
    ↓
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1083964324

COMING SOON。

2561000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/03/07(火) 01:38:02 ID:cSR.E7Qg0
こういう改造品?は、自分で使う為に作るのかなあ?
そいとも、売る為かな? ヽ(´ω`)ノ

257中古乞食:2023/03/07(火) 07:18:33 ID:lHJ3OUAk0
HEY GUYS

NWとATTをエンクロから外して
他のシステムに転用させようとする考えなのだろぅけど
スコカやツイタを裸で設置しているシステムじゃなければ
簡単には逝かないょ。

COMING SOON。

258とりあたま:2023/03/07(火) 08:06:33 ID:s6M45qg60
LS3/5aも各社からいっぱい出ているねぃ
元から進化?したモデルもハーベスやスペンドールとか出てるねぃ ヽ(´ω`)ノ

259北海道あずき:2023/03/07(火) 08:43:09 ID:.SnJy4W20
LS3/5Aキットってあるんですね
箱を自作したら安上がりかも
http://www.rogers-japan.com/others/ls35a_kit.html

260名無しさん@ナカミチ:2023/03/07(火) 08:59:55 ID:LWkww9Z20
LS3/5Aって昔は安かったからコスパ悪くはなかった
バブルの頃は確かペアで十数万だったから完成品も当時と同じか

音は昔のとは違うだろうから何とも言えないけど割安に感じますね

261(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/03/07(火) 13:45:51 ID:uRpz6oLU0
念のため復刻ユニット買ってるけど出番ないやろなって
ドームツイーターT27と、11cmウーハーB110

262(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/03/07(火) 20:36:59 ID:uRpz6oLU0
ここはNS-1000Mスレだったね
BBCモニターVSスエーデンモニターとゅーことで

263とりあたま:2023/03/07(火) 22:01:48 ID:FC5A3Xqs0
LS3/5aのライバルはテンモニの方だねぃ
だけどラジカセ代わりのコンソールトップモニターと、アナウンスモニターだから
本当はライバルにはならないんだねぇ ヽ(´ω`)ノ

264中古乞食:2023/03/07(火) 23:38:35 ID:lHJ3OUAk0
HEY GUYS

漏れが某したらばオデヲBBSの1000Mスレッドで
「1000Mに関係ないカキコはお控え願います」とカキコすると
スレ主ぶるな!と反発される。

COMING SOON。

2651000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/03/07(火) 23:44:46 ID:cSR.E7Qg0
自分で建てたスレなら、スレ主なんじゃないのかな?w ヽ(´ω`)ノ

266(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/03/07(火) 23:53:07 ID:uRpz6oLU0
板主さまの言う通りっす

267北海道あずき:2023/03/08(水) 07:28:55 ID:8yvkfiZM0
センモニとテンモニのライバルなら範囲内じゃないですかねー(タブン

268辺境の民:2023/03/10(金) 18:33:34 ID:7TMQgQTg0
先日初めて
オーディオ回顧録の千モニに書き込んだんだけど
同じ「したらば掲示板」なのに彼方はIDにプロバイダー名が表示されてる
後で見て恥ずかしかった、私の使ってる会社の範囲は狭く小さいので

2691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/03/10(金) 21:50:55 ID:AXYtQARI0
したらばの掲示板は、管理人の了見で、色々表示したりも出来るからね。

1000ちゃんは、特にIPとか表示設定にはしていないけど。ヽ(´ω`)ノ

270盗録難民:2023/03/14(火) 14:54:34 ID:Rf0ILz.U0
HEY GUYS

これでも観とけ汚舞等。
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=Br18CcgV32U

COMING SOON。

271北海道あずき:2023/03/14(火) 20:50:31 ID:yBT9JOQU0
汚いのがキレイになるのを見るのは楽しいですねー
木目になると急にNS2000ぽく見える♪

272北海道あずき:2023/03/14(火) 20:51:37 ID:yBT9JOQU0
長岡さんがセンモニをリファレンスに使ってた時があるみたいですね
YAMAHAの文字が隠してあるけど、だれが見ても分かるっていう

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1678794535_1.jpeg

2731000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/03/14(火) 21:43:26 ID:EObBGGS.0
大人の事情でヤマハロゴを隠してたのかな? ヽ(´ω`)ノ

274とりあたま:2023/03/14(火) 22:44:59 ID:zLSS7znA0
それヤマハが試作品を置いてったんじゃね?
だからロゴがない
アキュやラックスのアンプもそうだったらしい
有名な日立のHMA-9500は知らんけど

275名無しさん@ナカミチ:2023/03/14(火) 23:12:47 ID:irjIJBUk0
「YAMAHA」のロゴを消して「JBL」のロゴを貼っていたのを
撮影だから恥ずかしくて急いで黒塗りした長岡鉄男なのであった・・・(嘘

276(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2023/03/15(水) 21:31:37 ID:xrkcDCXY0
まだ発売前の1000Mだったとか?。長岡さんの機器も古いし

277辺境の民:2023/03/15(水) 22:20:52 ID:GPvC/hW60
>>272

FE203を2連発のバックロード使ってるのは大分昔ですね
後ろのアコーデオンカーテンはプレハブのパルコンの頃だと

パルコンで越谷に一戸建てを建設したのは1972年の後半

千モニは1974年発売

多分試作品でプレートがない・・・>>274の意見に賛同

278名無しさん@ナカミチ:2023/03/15(水) 22:24:59 ID:JgGsuSM20
でもアキュのM-60があるけど、76年発売でしょ?
それが試作品だったとして、写真が74年だったとしてもそんなに早く試作品って出来るものなの?

279辺境の民:2023/03/15(水) 23:01:41 ID:GPvC/hW60
>>278

うーん? 

長岡教の信者さん
いらっしゃーい

280278:2023/03/15(水) 23:41:59 ID:JgGsuSM20
>>279
はーい
長岡教の儲ですこんばんはー。
要はFE203のある写真が74年以前のものではないかということですよね?

だとしたら76年発売のM-60があるのが疑問に感じたわけなのです。
また70年代の教祖はアキュをかなり毛嫌いしていたのでM-60があるのが興味深くも感じました。

281盗録難民:2023/03/16(木) 00:19:35 ID:3ZlOa7eI0
HEY GUYS

【ナチュラル】センモニ!【ヤマハだぴょん♪】
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1078907046/
レス300参照
ステサン32号の広告はプロトタイプ(NS-1000X)
ステサン33号の広告は市販型NS-1000M

ケンソニックM-60は'75年7月販売、松下RS-1500Uは'76年発売、P社PT-R7は'74発売。
長岡邸の1000Mはロゴ無、ウハウハの金属ネット無し、ATT位置高いプロトタイプ(NS-1000X)とは
明らかに違い現代のNS-1000M市販型と同じ。多分'74年の販売開始直前の写真で
ロゴを隠していると思う。。。

COMING SOON。

282盗録難民:2023/03/16(木) 00:25:54 ID:3ZlOa7eI0
HEY GUYS

誤:多分'74年の販売開始直前の写真でロゴを隠していると思う。。。
正:多分'74年の販売開始直前に入手したのでロゴ隠し、発売後もそのままにしていた。

COMING SOON。

283とりあたま:2023/03/16(木) 22:04:24 ID:bddd87EI0
>>280
アキュが置いてったんじゃね?
仕事だから断らないでしょ

2841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/03/18(土) 22:24:14 ID:KLG.V3MM0
まあ、来るものは拒まないだろうからね、長岡さん。 ヽ(´ω`)ノ

285名無しさん@ナカミチ:2023/03/19(日) 06:17:09 ID:YuGnnLLA0
カートリッジは返さなかったらしいw

286とりあたま:2023/03/19(日) 10:05:44 ID:e.i5kwBk0
そうなのか?
お好みに合うカートリッジばかりではないだろうに

287(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2023/03/19(日) 11:57:52 ID:h.wGp.O20
アームが銀色だからEPA-100 でつね。mk2 じゃないほう。左側のプレーヤーは何?

288北海道あずき:2023/04/15(土) 20:26:16 ID:4rHjyGII0
渋谷のレコファンにNS2000売ってましたよ
28万円
さらっと観察したところだとまあまあキレイ、エッジも無事
隣のJBLは鳴らしてたんで、試聴もできるんじゃないですかね?
https://www.recofan.co.jp/map/map_top.html#learn

289北海道あずき:2023/04/15(土) 20:28:11 ID:4rHjyGII0
MAGNET by SHIBUYA(マグネットバイシブヤ)109-6階

有名な109からちょっと離れてるんで迷うかも(俺も迷った。。

290北海道あずき:2023/04/15(土) 20:28:43 ID:4rHjyGII0
MAGNET by SHIBUYA(マグネットバイシブヤ)109-6階

有名な109からちょっと離れてるんで迷うかも(俺も迷った。。

2911000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/04/15(土) 23:02:36 ID:Ag5MunWo0
でも28万は高いなあw  ヽ(´ω`)ノ

292北海道あずき:2023/06/07(水) 07:49:28 ID:7OuDHBXs0
カンチさんに倣ってこっちにセンモニ奮闘記を書いていきますよ(続けられるかは不明
ヤフーブログで書いてたんですが移行することもなく。。
今思うと初期のヤフブロは酷かったですね
ベータ版って書いとけば全て許されるわけでもなく
表示が乱れるぐらいは良いですけど、書き込みが消えたりはマズいかと
あれでヤフーはブランドイメージ下げてしまったと思いますね

293北海道あずき:2023/06/07(水) 07:53:04 ID:7OuDHBXs0
おそらく社内でこんなやりとりがあったのではと

えらい人:何回リリース遅らせたら済むんだ!早くリリースしろ!
エンジニア:バグがなかなか取れないんです
えらい人:XXXでベータ版公開してるだろ!あれイケるんじゃないか?
エンジニア:わかりました!(大丈夫かな。。

2941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/06/07(水) 22:24:35 ID:tahjtTG60
ベータ版とか、(仮)とか、逃げ道は色々w ヽ(´ω`)ノ

295北海道あずき:2023/06/08(木) 20:22:17 ID:qizCvInI0
ではブログに書いていなかったネタを。。
自分的に音質のテーマとして「重心の低い音」というのがあって
何でかというと、オーディオの音は甲高くなりがちだと思うからです
とはいえ、コンポ一式買ってきて繋いで音を出しても最初から甲高い訳では無い場合が多いです

296北海道あずき:2023/06/08(木) 20:27:05 ID:qizCvInI0
じゃなんで甲高くなるかというと、
聴いてるうちに「もう少し解像感があって抜けがよくならないかな」
と思い始めるから
そうじゃない人も多いと思いますが、アクセサリーの類ってそういう謳い文句多いですよね
ということは、そういう不満を持ってる人が多いからと思うわけです

297北海道あずき:2023/06/08(木) 20:35:02 ID:qizCvInI0
音の良いソースをかけてるうちは良いですが、中にはスッキリしない録音もあります
そうなるとアクセサリーでゴマかすか、単純にSPのセッティングを変えたりして
ハイ上がりのセッティングにする
確かに抜けは良くなりますが、腰高で甲高い音が出来上がります

COMING SOON。

2981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/06/08(木) 21:49:47 ID:NPhSk2Gg0
それくらい、拘りを持てる、というか詰めたくなるスピーカーも希有だよね

ヽ(´ω`)ノ自分はだいたいは、そのスピーカーの個性を尊重してしまう。。。

299北海道あずき:2023/06/10(土) 07:26:39 ID:eXpfbM4k0
>スピーカーの個性を尊重
すぐ弄っちゃう人がいるけど、
メーカーで試聴を繰り返して完成させたものだから、そのまま使うのが正しいよね
ウチでもセンモニ以外はそのまま使ってるし

300北海道あずき:2023/06/10(土) 07:32:01 ID:eXpfbM4k0
>>297 の続き

重心の低い音にするなら
ハイ上りはあり得ないんでまずはフラットバランスで満足できる音を出すのが必要ですね
でもこの時点ではスタートラインに立っただけ
ここから本題ですが
いきなり結論を言うと、低音の情報量が大事ということになります

301北海道あずき:2023/06/10(土) 07:36:59 ID:eXpfbM4k0
生音はシンバルでも重心が高いなんて感じないと思います
その理由はエコー成分にあると思っています
周囲に反響しているうちに高音成分が吸われてだんだん周波数が低くなる
消えるか消えないかの残響で低音成分が高音より早く消えてしまうと
重心が高く感じると思っています

あー疲れたCOMING SOON。

302北海道あずき:2023/06/10(土) 19:22:53 ID:eXpfbM4k0
「重心の低い音」がイマイチ伝わらない表現のような
「SN感がよい」「背景の暗さが出る」。。どうなんだろ

低音の情報量を増やすために以下のような手法があります
・ウーハーのネットワークをシンプルに、または撤去
・吸音材を極限まで減らす
・密閉にしない、バスレフにしても低音増強をあまり狙わない

303北海道あずき:2023/06/10(土) 19:30:37 ID:eXpfbM4k0
NS-5000が上記のような手法で良い低音を出してますね
ただそれを誰も評価してないように思います

どのメーカーもツイーターとか高音には力入れてますが
低音は量感があってある程度伸びてればよいぐらいにしか考えていないのかな?
そんなところ頑張ってもだれも評価しないし、販売にも繋がらないってことなんでしょう

304とりあたま:2023/06/10(土) 22:22:49 ID:/t/prdSM0
>>303
>低音は量感があってある程度伸びてればよいぐらいにしか考えていないのかな?

なわけないジャンw
2S305やPー610、ゲンコツの昔から真剣に作ってるよ
ある紙屋の跡取り息子はアルテックのウーハーのコーン紙漉いてる紙屋へ丁稚に行って
そこでノウハウを盗んで・・・・ もとい、学んで帰って来て、それで我が国の8インチ以上のウーハーの音質が格段に向上したそうな ヽ(´ω`)ノ
知らんけど

305北海道あずき:2023/06/10(土) 22:43:54 ID:eXpfbM4k0
確かに読み返すとちょっとヒドイですね。。筆ならぬキーボードが滑った?
2S305は良いと思いますし、昔の方がキチンとしていたように思いますね

最近のも頑張ってくれてると思うんですけど、あまりそれが聞こえてこないというか。。

306とりあたま:2023/06/11(日) 07:48:31 ID:PTaYaCUk0
TADは新型CEー1でカーボンコーンを更に改良進化させてるよん ヽ(´ω`)ノ

だがGTサウンドの社長によると、もうあのウーハー用の紙は作ってもらえないそうな
なのでストックある分しかもう作れないと言っていた・・・・ ヽ(´Д`)ノ
それ以外は・・・・ そもそもスピーカー作ってるメーカーが無くなった・・・・

307北海道あずき:2023/06/11(日) 08:06:47 ID:64N5pAyM0
TADといえば、今は無いけど銀座のショールーム地下で聴いたR1は良かったですね

>ストックある分しかもう作れない
そういう話最近多いような。。
フィデリックスのレジェーロも部品が無くなったら終わりみたいなこと書いてたし

308北海道あずき:2023/06/11(日) 09:37:19 ID:64N5pAyM0
>GTサウンド
ガッチガチのエンクロージャー作ってるところですよね
あそこって店は床が頑丈だから店で聴いたらすごく良いんですけど
床の弱い客の部屋に入れたら低音スッカスカになるっていう

309カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/06/11(日) 18:46:04 ID:UDfVhrdU0
GTサウンドとかいうと何かゲームの中にしか出てこない架空のスポーツカー
(走行すら出来るのか怪しいハリボテは存在することもある)的な…。

310名無しさん@ナカミチ:2023/06/11(日) 19:13:47 ID:vca7a82k0
GTってゴトーに関係あるの?

311とりあたま:2023/06/11(日) 19:33:45 ID:2JST8DJ60
フィデリックスはJーFETがもう作ってないから確保してある分だけだったっけ?
ウエスギさんとこは松下の真空管は数万本確保したそうだけど
それだと在庫は資産という事で税金が容赦なくかかるんだよなあ〜
こういうアホな事を止めさせようという野党はただの一つも出てこないんだよなあ
んだから結局南極自民党の天下は続く・・・・ ヽ(´Д`)ノ

312北海道あずき:2023/06/11(日) 20:21:48 ID:64N5pAyM0
フィデリックスのレジェーロは選別品から使っていくから段々品質が落ちていくとかどうとか。。
初期型が一番音が良いっていうパターンに陥るんですかね

313北海道あずき:2023/06/11(日) 20:27:42 ID:64N5pAyM0
GTサウンドはヤマハのGTシリーズからヒントを得たんじゃないかと勝手に思ってますが
実際コンセプトも似てますし
スピーカーは恐ろしいほどの物量投入で
負けないぐらいガチガチの床じゃないと歯切れよく鳴らすのは難しいんじゃないかと
実際知り合いの部屋だと同じスピーカーとは思えないぐらい鳴ってなかったですね

3141000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/06/11(日) 20:42:18 ID:xBeafr.U0
いちど、ヤマハのGTラックを入れてみたけど、ラック自体が重くて止めた事が有る。w

ヽ(´ω`)ノ良いラックなんだけどね、和室の床には厳しかった。他の機材も有るし。

315名無しさん@ナカミチ:2023/06/11(日) 21:43:16 ID:q.Q4LBJY0
ラックはルミナスがいいよ。
キンキンしそうだけど意外と大丈夫。
サイドが空いてるから掃除しやすいし音も開放的なのさ。

316北海道あずき:2023/06/11(日) 22:37:50 ID:64N5pAyM0
ルミナスってオーディオラックかと思ったら。。
俺が3rdシステムで使ってるヤツじゃないですか!
ラックを他と比べたわけじゃないけど、確かに開放的な良い音してます

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1680560754_1.jpg

317北海道あずき:2023/06/12(月) 14:54:43 ID:Ys4oTufM0
さっきレコード聴いていて
今の3Wayセンモニが5Way時代の音に近づいてきたなと思うことがありました
それが環境音と再生音の区別がつかなくなってきたという部分です

5Wayの時によくあったのが、家の外のクルマの音や人の声が再生音と勘違いする
または再生音に入っている効果音が家の外の音と勘違いする、みたいなことです

318北海道あずき:2023/06/12(月) 14:58:30 ID:Ys4oTufM0
5Wayから3Wayにしたときに、ずいぶん普通の音になっちゃったていう
ガッカリした気持ちがあったんですが
皆さんに色々アドバイス頂いているのもあり、かなりクオリティアップしてきた感があります

。。おっと自画自賛が(汗

319名無しさん@ナカミチ:2023/06/12(月) 15:07:20 ID:aElVFjFs0
>>310
後藤さんって人の店だったんじゃ?
ゴトウユニットとの関連は知らんけど

320とりあたま:2023/06/12(月) 22:16:02 ID:jfHITPGg0
GTサウンドはゴトーとは全く関係ないよ
ゴトーは1オクターブを一つのドライバーでカバーするという設計思想
したがって必然的に4way以上になるので、ネットワークが悪さするのでマルチがお約束
GTサウンドは大元辿ればWE、直接的にはSONYの大型スタジオモニターだねぃ
500Hz以上を一つのドライバーでカバーしたろという設計思想
2wayなのでネットワークも位相回転しない、てかするんだけどグルグルぽんっ!が出来るからシンプルですむ

3211000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/07/07(金) 22:42:04 ID:xU7uFkoI0
ステレオ時代neo
@StereoJidai

巻頭特集はNS-1000M。
いまだから話せる、センモニとNS-1000の関係!
開発者が語る、NS-1000M誕生の秘密。

ステレオ時代neo vol.1は7/12発売です。



ヽ(´ω`)ノ特集か。

322北海道あずき:2023/07/07(金) 22:49:54 ID:OLUYKuNk0
早速注文!
12日に届くみたい
値段が上がったからneoなのかな?

3231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/07/07(金) 23:08:07 ID:xU7uFkoI0
出版元が変わってしまったらしいよ ヽ(´ω`)ノ別の会社に。

324北海道あずき:2023/07/08(土) 07:42:06 ID:dB9XRzYc0
書籍から雑誌に変更となり、通信販売のみから書店、AMAZONでも購入可能
これまで書店で購入したいという要望が多くあったことで出版元の変更になったようです。
https://toby-nakamichi.hatenablog.jp/entry/2023/07/05/000000
-----------

今までも本屋にあったけどね?不思議

325かじや:2023/07/08(土) 07:49:21 ID:I/0Gw4Kw0
ステサンみたいに電子化投げ売りしてくれないだろうか

投げ売りまでは無理か

326北海道あずき:2023/07/08(土) 09:59:44 ID:dB9XRzYc0
Kindle Unlimitedにしたら全部読めますよ。ステサンもバックナンバーはOK

327(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/07/08(土) 18:21:56 ID:n94rzJ7k0
今なら3か月無料!

328北海道あずき:2023/07/12(水) 12:43:52 ID:bTtg/TSI0
この音聴いて実家でセンモニ鳴らしてた時思い出しましたね。。
やっぱりセンモニは和室合わないですね
低音は量感ない上にボワボワ
中高音は壁の反射がなくて直接音が多くなりキツくて痩せてる
江川さんみたいに畳に釘でも打ったら多少ましでしょうけどね
つるし上げみたいになったけど、動画主さんには部屋替えるのをおすすめしたい
https://youtu.be/RDc_n_G6fO4

329名無しさん@ナカミチ:2023/07/12(水) 16:22:31 ID:Q2/b992E0
>>328
コメントで予想外に良いと書いてる方がいましたが私もそっち側です

ポテンシャルを発揮させず勿体ないとかも十分判りますけども
もし本人が心地よいと思う音で鳴らしているのであれば他人が口出すのは無粋かも知れません
個人的には嫌いな音だけどこのような音を好む方も否定はしません

330北海道あずき:2023/07/12(水) 18:44:02 ID:bTtg/TSI0
そうですよねー
あまりにも以前のシステムの音に似てたんでつい。。
でもってしっかりした床だと直置きでも別物の鳴りになるのも経験済みなんで。。
あっ余計なお世話でしたね

それにしても何てことない空気録音で4万回再生もスゴイですね
ツッコミどころが多いのが逆に注目されてしまうのかな?

331(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/07/12(水) 19:26:38 ID:SE7McDjw0
昭和のスピーカーを置く台はコンクリブロックでないと!

332北海道あずき:2023/07/12(水) 20:53:00 ID:bTtg/TSI0
学生の時は石ウスを下宿に持ち込んでスピーカー台にしてましたよ
管理人のおばさんが唖然としてたw

http://www.simoyokote.sakura.ne.jp/mingu/isiusu/isiusu.html

333とりあたま:2023/07/12(水) 20:55:14 ID:tg38t16o0
自分でスプレーしてサイケな色にするのが当時のオサレさん ヽ(´ω`)ノ

3341000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/07/12(水) 21:37:21 ID:Mn897pCI0
レンガとフェルトの組み合わせも、意外といいぞ ヽ(´ω`)ノSP台

335どむやま:2023/07/12(水) 22:04:59 ID:T2.wTB0U0
おいらは最初はレンガだったなぁヽ(´ω`)ノ

3361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/07/12(水) 23:59:12 ID:Mn897pCI0
ちゃんとした、スタンドは、始めはタオックのアレを使ってたなあ ヽ(´ω`)ノ
鉄製の奴。

337(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/07/13(木) 08:34:09 ID:iScPsuwU0
コンクリブロックってその辺に落ちてるかと思って探したけど落ちてないね!

338とりあたま:2023/07/13(木) 08:48:10 ID:cjLZv.ns0
>>337
まじっこ今は地震に弱いので使われなくなったのでは?

339カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2023/07/13(木) 09:50:11 ID:wxaQOwso0
そこで裏新宿の妙齢の女性は透かしブロックを使った

340どむやみんぐ:2023/07/13(木) 15:44:10 ID:RzHuai9g0
透かしブロックは味わい深いよねえヽ(´ω`)ノ
いずれにせよセンモニとは全く関係ないのだが

341北海道あずき:2023/07/13(木) 20:01:21 ID:ux3A.CIA0
>透かしブロック

スピーカー台にするとデザイン性+音抜けが良いとか?

342北海道あずき:2023/07/14(金) 21:22:11 ID:s/8T.UU.0
ステレオ時代来ました
自分的に目新しいトピックは以下
・開発者が意図したオリジナルの音は無印のNS-1000
・NS-1000Mは安く販売するための外装コストダウン版
・生産性を上げるため、エンクロージャーの組み方も変えている
・そのため無印と音が違うことを開発者も認識していた

3431000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/07/14(金) 22:06:37 ID:EtBTfEGE0
うちもAmazonから今日、届いたよ。
ヽ(´ω`)ノまだ読んでないけど

344北海道あずき:2023/08/09(水) 20:26:10 ID:sAoWLL020
ステレオ時代読んでたら、またセンモニについて目新しいネタあったんで書いときます
・ユニットのフレームだけがDKデザイン
・スコーカーのマグネットがウーハーより大きいが、磁力のためではなく
 ボイスコイル大きいため減磁しやすくなるため厚みを増やした

3451000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/08/09(水) 21:47:14 ID:aNyEmo6Q0
GKかな? ヽ(´ω`)ノヤマハのインダストリアルデザイン

346北海道あずき:2023/08/09(水) 21:54:10 ID:sAoWLL020
おっと間違えた。。DKだとドリフトキングになっちゃう

347北海道あずき:2023/12/08(金) 10:55:24 ID:ZMDkthLk0
誰得なセンモニマルチねた
NS-1classicsが整ったエネルギーバランスで帯域内のクセが無い
その領域でセンモニマルチが劣ってることにショックを受けて色々見直し
結果同じぐらいのレベルに改善

・デジチャンのクロスオーバーカーブはバターワースが劣化少なく聴こえる
・他のカーブは合成で作ってる疑惑
・ピンケーブルはエネルギーが強い部分でクセが強い傾向
・逆手にとってエネルギー弱くしたい帯域用に使ってクセも抑える

※リファレンスって大事だね

348北海道あずき:2023/12/08(金) 12:20:09 ID:ZMDkthLk0
連投すんません
メインとサブの両立って上手くいかないことあるけど、今回は上手くいきそう
切り替えたときにお互いの長所が聴こえてくるようになりました
(テンモニの時は欠点ばっかり聞こえてだんだん聴かなくなっていった。。)

・センモニ:中高域の透明感+繊細感、低音の厚み+ダイナミック感
・NS-1classics:中域の響きの良さ

3491000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/08(金) 21:57:20 ID:nSVBHeQA0
おもえば、あずきさんは、ヤマハのスピーカーが好きだね ヽ(´ω`)ノ

350(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2023/12/09(土) 08:35:46 ID:2PE05pNc0
NS-2000 とか! ヽ(´ω`)ノ

351北海道あずき:2023/12/09(土) 08:37:10 ID:bsxSl5hI0
結局ヤマハのスピーカーしかシックリこないね

テンモニも悪口書いちゃったけど3rdシステムに繋いで良い感じ
A-2000aはオーバースペックだったんかな?

352北海道あずき:2023/12/09(土) 09:45:48 ID:bsxSl5hI0
NS-2000。。
基本ベリリウムドームにカーボンウーハーは合わないとおもうんだよね
使うとしてもマルチ化は必須な感じ

353とりあたま:2023/12/09(土) 09:59:04 ID:.A0q65Uw0
そういや最近ドーム型のスコーカーって見ないな?
ホーンを除けばどこもスコーカーはコーン型だねぃ
NS5000もザイロンなんだからコーン型のスコーカーにした方が良かったカモ?

354北海道あずき:2023/12/09(土) 10:19:30 ID:bsxSl5hI0
ドーム型は解像度は良いんだけど
大口径のモノが作りにくいのと下の方が出にくいから
3Wayだとウーハーとのつなぎが難しい
あとコーン型やホーンのようにスピーカー側で響きを付けないから
パッと聴きで物足りないと思う人が多いのかなと

355名無しさん@ナカミチ:2023/12/09(土) 11:18:37 ID:vqwWT6Qw0
ドーム型スコーカーって真面目に作るとコスト掛かるからね
マグネットはネオジム使えばコストダウン出来るかも?

356北海道あずき:2023/12/09(土) 13:50:43 ID:bsxSl5hI0
NS-1classicsあまりにも気に入ったんで開発ストーリーの切り抜きを入手
要約書いてみます

・598スピーカー競争最中に突然登場
・発売1年たってもバックオーダーが残る大ヒット
・その後のスピーカーの流れを変えてしまった

357北海道あずき:2023/12/09(土) 13:53:26 ID:bsxSl5hI0
---ここから開発ストーリー
・NS-1classics設計者のは598スピーカーがうるさくて家で聴く気にならない
・その源流を作ったのはヤマハのNS-1000Mなんで自己否定につながってしまうかも
・598も良いけどやりすぎかもNS-690は良かったよねーと販売店で言われる
・NS-690を聴き返して良さを再認識
・新スピーカーのコンセプトは生成り
・自然な音の素材を使って素直な音を目指す、着色などしない
・紙コーンの色を抜いてみたが冴えない音
・着色されていない生成りのポリプロの音が良かった
・ウーハーエッジもカーボンブラックは良くない、代わりに酸化チタンを使った
・アルニコとフェライトの違い以外は同じ試作機作ったらアルニコが良かった
・22種類の木材でエンクロージャーを試作、樺の合板が良かった

ということでアルニコも有難み以上の効果がある可能性

358とりあたま:2023/12/09(土) 15:41:16 ID:eBezmSNg0
元ビクター、現クリプト忍者の人も、マグネット以外は同じに作ったらアルニコの方が良かった
と言っていたなあ

359名無しさん@ナカミチ:2023/12/09(土) 16:24:58 ID:vqwWT6Qw0
>・NS-1classics設計者のは598スピーカーがうるさくて家で聴く気にならない
>・その源流を作ったのはヤマハのNS-1000Mなんで自己否定につながってしまうかも

同様に今のYAMAHAもGT5000で過去のGT2000等のサーボモーターを否定してます
個人的には温故知新で良いと思いますがローテクと思う方も少なくはないと思います
半世紀以上むかしに他社で製品化されてますし

360とりあたま:2023/12/09(土) 19:10:17 ID:eBezmSNg0
GT5000は単にDDモーターが手に入らなかったからでは?
DENONみたいに台湾メーカーでは満足出来なかったんだろうねえ

3611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/10(日) 00:07:29 ID:q.zyEVSk0
アルニコとフェライトのマグネット論争は、昔のオーディオ誌なんかもで
たまに見るよね。 ヽ(´ω`)ノあくまで代替品のフェライトという印象。

362(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2023/12/10(日) 07:12:04 ID:U7bnJZgM0
GT-2000 のモーターはビクター製を流用していた

363北海道あずき:2023/12/10(日) 12:36:33 ID:xjgufZG60
GT-2000買って純正組み合わせにしたいけど。。置き場なし

364北海道あずき:2023/12/10(日) 12:52:46 ID:xjgufZG60
誰得なチャンデバ調整の話
NS-1classicsから切り替えるとセンモニがキツイ気がして再調整
・チャンデバ設定大きく変えてみても大きな違和感出ないことが判明(各種対策の効果か)
・思い切ってクロスオーバーを緩く(12→6db/oct)、クロスオーバーポイントも大きく上げた
・結果、解像度は下がるが繋がり良く厚く聴きやすくなった
・試しに元に戻すとハッキリクッキリ凄い解像度で春夏はこっちにしたくなりそう
・逆に春夏にNS-1classicsの出番があるのかどうか?

365北海道あずき:2023/12/10(日) 13:28:20 ID:xjgufZG60
センモニ満足して聴いてたら
ハッキリクッキリ好きの嫁が「音が悪くなった!!」と騒ぎ始めた
仕方なく元に戻す
そう言われるとこっちの方が良いような気がしてくるんで不思議

3661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/10(日) 22:03:43 ID:q.zyEVSk0
良い音というのも人の数だけあるからねい ヽ(´ω`)ノ
それとは別に好みの音というのもあって悩ましい

367只野乙③:2023/12/10(日) 22:49:57 ID:uNNeH4ko0
HEY GUYS

漏れは2年前の年末にホムセンでハナミズキの苗を千円位で買って植えた。
今では買った時の1.5倍位に成長している。
何の関係もないけどw
去年の夏にJR博多駅ホールに「ハナミズキ」を歌った一青窈のLIVEに応募すると
当選したけど当日台風が来てJRがSTOPして配信LIVEに変わり生ハナミズキは
聴けなかった。ショボ〜ン。

COMING SOON。

368只野乙③:2023/12/10(日) 22:53:13 ID:uNNeH4ko0
HEY GUYS

カキコするスレを間違いますたwスミマセン。

COMING SOON。

3691000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/10(日) 22:55:06 ID:q.zyEVSk0
みんなオーディオ以外の趣味スレにGOだーw ヽ(´ω`)ノそれでつながる。ww

370とりあたま:2023/12/10(日) 23:26:10 ID:cZ1E3VPY0
>>366
だから楽器だって色々なメーカーがあるわけだからねえ ヽ(´ω`)ノ

371北海道あずき:2023/12/11(月) 14:27:46 ID:9jLYz9Uw0
>>365
考えてみたら解像度高くてキツイ音、優しくて解像度低い音
そんな当たり前の音出しててもしょうがないよねーということで

・チャンデバ設定を見直してデジタル劣化少なく解像度高い設定を模索
・各帯域用で最適の信号ケーブルを探す
・中高域アンプ用に色付けの少ない電源フィルタを探す

372北海道あずき:2023/12/11(月) 20:24:04 ID:9jLYz9Uw0
方法論としてはまず伝送系や電源で鈍らせるのはやめてストレートでクセの無いものを使う
その上でチャンデバ設定でなんとかする

まず電源フィルタだけど、いままで試してなかったKojoのS1Pを中高域アンプ用に使ったらこれが調子良い
容量が15Aなんで、ミニアンプ2台鳴らすには余裕がある
クセが無いし、低音用に使うのと違って詰まったような音にならない

ケーブルはいったん全部モガミに戻す

チャンデバ設定はツイーターを低いところまで使うのをやめて
いったんノーマルとほぼ同じ設定を試す、カーブは色々混ぜるのをやめて全てバターワース12db/oct
これが意外と良いというか完璧にハマった

恐ろしいほど抜けが良いし、透明で濁りが感じられない、それでいてキツくない
結局小手先でキャラクターを変えようとしてもダメで、長所を伸ばすしかないということかと

373北海道あずき:2023/12/11(月) 22:52:58 ID:9jLYz9Uw0
書くの忘れてたけど
変な弄り方してたときに
外部クロック外してみたら高域のキツさが無くなって一瞬良くなったと思ったけど
結局エコーとかの情報が大幅に減って音場も狭いつまんない音だった

5ちゃんねるかどこかに同じようなこと書いてる人がいて、その人は外しちゃったみたいだけど
何かやって悪くなったと思っても、他の原因で悪く聴こえてるだけの場合があるんで判断は難しいね

374北海道あずき:2023/12/13(水) 07:34:07 ID:50qzxyds0
今朝は前からずっとやりたいと思ってたことをやりました
センモニマルチに使ってるDCX2496のDAC部分単体の音質評価

DCX2496は少し前は3万円台、最近だと値上がりしたけど5万円台で手に入る安モノ
なんで使い続けてるかというと、使い勝手や音の傾向が好きというのもあるけど入手のしやすさが一番
5WAY時代に思い知ったんだけど、苦労して音をまとめたとしても機材が故障して同じ機材が手に入らないとまた振り出しに戻ってしまう
ということでチャンデバ以降の再生系は安くて入手しやすい機材で納得できる音を出すようにしてきた

ただここに来て音のレベルアップをしてきてDCX2496のDACがボトルネックになってないか?が気になったんで
チャンデバ機能をOFFにしてシンプルなDACとして音質評価してみた

375北海道あずき:2023/12/13(水) 07:56:07 ID:50qzxyds0
比較対象としてはサブシステムのDACとして使ってるUH-7000
この機材もずっと使っててちょっと古いけど音質の良さは定評あるんで
これと同等であればOKということにした

A-2000aのヘッドフォン出力でしつこく比較
キャラクターの差はあるけど意外にもクオリティ的にDCX2496がかなり上だった
UH-7000はデジタル的な歪を多く感じボリューム上げる気にならない

考えてみたらDCX2496は外部クロック入れたDDCのMC3+USBを通してるわけで
試しにクロックケーブルを外してみた
するとアッサリ逆転してDCX2496の高域が全く伸びずUH-7000の勝ち

ということで[MC3+USB]+外部クロック+DCX2496であれば十分なクオリティということが判明比較対象としてはサブシステムのDACとして使ってるUH-7000
この機材もずっと使っててちょっと古いけど音質の良さは定評あるんで
これと同等であればOKということにした

A-2000aのヘッドフォン出力でしつこく比較
キャラクターの差はあるけど意外にもクオリティ的にDCX2496がかなり上だった
UH-7000はデジタル的な歪を多く感じボリューム上げる気にならない

考えてみたらDCX2496は外部クロック入れたDDCのMC3+USBを通してるわけで
試しにクロックケーブルを外してみた
するとアッサリ逆転してDCX2496の高域が全く伸びずUH-7000の勝ち

ということで[MC3+USB]+外部クロック+DCX2496であれば十分なクオリティということが判明

376北海道あずき:2023/12/13(水) 08:05:39 ID:50qzxyds0
あれー下書きからコピペしたら2回貼っちゃったみたい。。
続き

ついでにアナログとも比較ということで
XL55+リーリコというエース級の組み合わせからA-2000aのMM入力に接続
ソースはリーリトナーのダイレクトディスクということでかなりアナログ有利

しつこく聴き比べたけど、クオリティ的には差が無いという結果に
キャラクター的にもどっちがアナログか分からないぐらい

ということでDDCと外部クロックの底上げ効果はかなり高いみたい

3771000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/14(木) 23:31:52 ID:X.pc2TBI0
A-2000aが大活躍であるね。ヽ(´ω`)ノ
そのくらい良いアンプみたいだし。
開発用のスピーカーのラインナップにもきっとNS-1000Mは入っていたろうな。

378北海道あずき:2023/12/15(金) 11:10:31 ID:Rm0G2ZHQ0
年代的にはそうだろうね
取説にリッチネスはNS-1000Mはここ、NS-2000とNS-1000Xはここってイチイチ書いてるぐらいだから

スピーカー変えてA-2000a本領発揮って感じ
サブがしっかりしてたら良いリファレンスになるね

3791000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/16(土) 22:47:32 ID:pnUaPKKw0
ああ、取説にも指定が書いてあるくらいなんだ。
ヽ(´ω`)ノなら、ヤマハ製スピーカーとの相性はばっちりだろうね。

380北海道あずき:2023/12/19(火) 10:25:12 ID:RiPMcLiU0
A-2000a+NS-1classicsはかなり調子良いね
アナログ再生が合ってるみたいで、3系統繋いでる
と書いておいてアレだけどA-2000aのフォノイコ周りは音質イマイチな気がする
細かく比べてないけどDJ用ミキサーのフォノイコの方が良いような?
MC-F1000+レジェーロも試したけどぶっちぎりで良いね
ハイスピードで滑らかでいうことナシ

381北海道あずき:2023/12/19(火) 12:25:50 ID:RiPMcLiU0
センモニマルチだけどケーブルでちょっと迷走してしまった
「チャンデバ>アッテネーター」間のインコネで物凄く音が変わるんだけど
これでOKってなってもしばらく聴いてると??ってなってくる
3WAYマルチなんで組み合わせが自由にできてそれが却って迷走を生むw
今後のためにケーブルのキャラクターをメモ

・モガミ2549: 高解像度だがハイ上がりでキツくなりやすい
・モガミ2534: ↑に似てるがやや柔らかめ、中域に独特のエコー感あって聴きやすい
・ベルデン8412: 低域が厚くしっかり鳴る、中高域は粒が粗く感じる
・クラシックプロ: 無難な音だが全域で解像度低く高域が伸びない

3821000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/19(火) 21:30:56 ID:8AZAk1e60
>・モガミ2549: 高解像度だがハイ上がりでキツくなりやすい

キンキン系のスピーカーケーブルは、エージングが進むと多少、マシになるかもに。ヽ(´ω`)ノ

383(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/12/19(火) 22:22:49 ID:vZvnytjg0
ケーブルって芯線の本数と太さで傾向て出てきそぅね

3841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/19(火) 23:51:42 ID:8AZAk1e60
被膜やシールドの考え方や施し方でも、結構、変わるらしいし。

ヽ(´ω`)ノたかが電線、されど電線。

385北海道あずき:2023/12/20(水) 07:57:27 ID:D7WotgBs0
スタジオでよく使ってる定番ケーブルだからクセ強いはずはないんだけどねー
ウチだとちょっとしたキャラが強調されて出てしまうみたい
結局モガミ2534が一番素直で使いやすい

心線太めは力感あるけどキツメになる傾向あるよね

386とりあたま:2023/12/20(水) 09:19:53 ID:N61q/SpE0
スタジオで使ってるから、プロが使ってるからいいものだとは限らない
所詮道楽でお金使えるアマと違って、プロはお金を稼ぐための道具だからw
町会の資源ゴミ回収に来てくれる自営のおっちゃんは三菱のトラック使っているが、車そのもはいすゞの方が断然いいそうな
でも三菱は80万安いからと言っていた。ただタイヤが外れるのはご勘弁ともw
オーディオでは大昔スガーノは銀箱を使っていたが、別に音が気に入っていたわけではなく
こんな低音の出ねえスピーカーで音楽聞けるか!バカヤロー!と言っていた
でも銀箱は当時何処のスタジオ行ってもあったそうで、素性の分からないスピーカーよりも
銀箱でモニターすれば、今こういう音で鳴っているという事は、レコードにした時にはこんな感じになるはず
と計算が立ったからだそうな
ちな、スガーノは927も瀬川さんだか中山さん宅だかで聞いて
音はいいけどこのデザインじゃあ家でも仕事気分が抜けないから僕はイヤだby万丈兄さん だったそうな

387名無さん@ナカミチ:2023/12/20(水) 10:27:02 ID:5LhILF/g0
業務用=音が良くてありがたいは
元を辿ればウエスタンやアルテックのころから来てるんじゃないですかね?
その頃は業務用と一般向けではとてつもなく差があったらしいし。

その刷り込みを半ば商売化したのがBBCモニターだったりしないかな。

音楽が大衆化した70年代以降は、業務用って
音の良さより耐久性重視に変わったんじゃないかと思います。パッと聴いて変じゃなきゃ音はどうでもいい、くらい。
音の良し悪し聴き分ける耳は、そこらのプロよりあずきさんの方があるような気がするな。

388北海道あずき:2023/12/20(水) 11:29:46 ID:D7WotgBs0
>>386
確かにそういう面もあるよね
テンモニは低音出ないし紙臭いし
ヘッドフォンのMDR-CD900STも薄っぺらい音で聴きやすいとは言えない
とはいえウチでも結局手元に残るのはそういう機材だったりする

ケーブルについてはスタジオで使ってるケーブル通して作ったソースを聴いてるわけで
そこにケチ付けても仕方ないのかなと

389北海道あずき:2023/12/20(水) 11:39:14 ID:D7WotgBs0
>>387
>音の良さより耐久性重視
確かにそうかも
民生用は気に入って使ってても1年ぐらいで調子悪くなったりするんで。。
音については変な音がしない安定感は重視してるかも

>そこらのプロよりあずきさんの方が
それはホメすぎ
ますます調子に乗って色々書きこみますよw

390名無しさん@ナカミチ:2023/12/20(水) 17:11:48 ID:Z2KzebHE0
今時の録音のプロって中には???なのもいますからね
オーディオ評論家もやってる音大出の先生とか

391とりあたま:2023/12/20(水) 22:28:12 ID:Lgq0CuGc0
>>387
BBCモニターはご家庭で音楽聞いても味があって良かったから売れたんじゃないの?
LS3/5aで聞くエバ・キャシディの枯葉はしみじみ染み入ってきてええ感じやねん(*´∀`*)

392名無しさん@ナカミチ:2023/12/23(土) 10:01:55 ID:N0eoh0K20
私もLS3/5Aは日本では音で売れたと思います
BBCの宣伝効果も否定はしないけれど

3931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/23(土) 22:13:07 ID:FL5vLeTA0
LS3/5Aは一度、ワタシも聞いてみたいもんだに ヽ(´ω`)ノ

394名無さん@ナカミチ:2023/12/24(日) 10:01:27 ID:2fNE1qko0
> LS3/5A
オーディオのYouTubeしてる人の動画で片隅に置かれてたりするよね
そういう機器はたいてい良いとしたもんだ。

3951000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/24(日) 22:13:19 ID:.Y7xuHrg0

>LS3/5A

なんどか、欲しくなった事があるんだけど、その度にライバルが現れて
そっちを手に入れるという流れ。 ヽ(´ω`)ノ 

まあ、ハードオフによく出る流れは、NS-1000Mと同じで数が出てるね。

396とりあたま:2023/12/24(日) 22:45:30 ID:5OvwvhPE0
それだけ売れたってことだねえ
LS3/5aはメインで使うと不満も出るだろうねぇ

3971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/25(月) 22:42:21 ID:zzhF9o5Q0
どこのハードオフに行ってもヤマハの
NS-1000Mは必ずといっていいほどある。ヽ(´ω`)ノ
それだけ長きに売れ続けた商品なんだろう。

398北海道あずき:2023/12/26(火) 14:54:42 ID:isu40ehQ0
センモニのノーマルも置きたいんだけどね。。(置き場所は無い

ノーマルは近くで聴くとタイムアライメント的にウーハーが遅れるのがどうしても気になる
NS-5000もその点は完全に踏襲してるよね
NS-2000Aは前後位置を揃えようとしてるし、その辺の一貫性の無さがどうなのか

ウチのセンモニはウーハーを電気的に20センチ分ぐらい早く出してるんだけど
背面の反射とか考えるとユニットの設置位置をずらすのとは同じにはならない
だからどうなの?と言われたら比べたわけじゃないんで何とも言えない

399名無さん@ナカミチ:2023/12/26(火) 20:13:45 ID:fgr4tc3U0
1000Mってもともとは1000Xの名で出る予定だったみたいね。
たしかユニット保護のパンチングメタルが無くて、
予定というか74年頃のステサンには1000Xで広告
まで出していた。
当時の長岡鉄男さんの自宅の試聴部屋ににその
1000Xが映っているのをこの板のコテさんが持って
なかったかな?

400北海道あずき:2023/12/26(火) 20:37:19 ID:isu40ehQ0
これかな
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1678794535_1.jpeg

ロゴ隠してるだけで1000Mみたいですね
このころ長岡さんはかなりお気に入りだったみたいで記事の中でよくホメてた

401名無さん@ナカミチ:2023/12/26(火) 21:17:06 ID:fgr4tc3U0
それそれ

当時大嫌いだと半ば公言していたアキュフェーズ。
そのアキュのM-60もある・・

4021000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/26(火) 22:20:59 ID:UU3jzqLE0

>ユニット保護のパンチングメタル

あれを外したときの音はやっぱり少し違うんだろうね。ヽ(´ω`)ノ

403(=゚ω゚)ノぃょぅR:2023/12/27(水) 07:43:13 ID:HjkhMriQ0
音響レンズ的な役割は・・果たしてなさそぅね

404北海道あずき:2023/12/27(水) 08:56:51 ID:tbRiL.DE0
叩いたらカーンっていうから影響ありそう
だけどデザイン的に外したくない

405とりあたま:2023/12/27(水) 09:26:37 ID:xLfWyYRQ0
>>401
アキュは置いていったんじゃね?
マランツのプリなんかもあるし
知らんけどw

406名無さん@ナカミチ:2023/12/27(水) 09:49:01 ID:tNDKpwu60
綱がキンキン鳴るのも味のうちかも。
JBLの蜂の巣なんてパンチングメタルの積み重ねみたいなもんだよね。

>>405
メーカーが評論家の部屋に勝手に(?)置いていくってのは聞いたことある。

407北海道あずき:2023/12/27(水) 14:34:43 ID:tbRiL.DE0
網もディフューザーも全部外してる人もいましたね
俺は怖くてできないw

網がボッコボコでも頑丈なデフューザーのお陰でダイアフラムは何ともない個体もあるし
頑丈な上にガッチリ守られてて永遠に受け継がれる?
ウーハーは今でもリビルドしてもらえるって聞いたことあるね

4081000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/27(水) 23:43:45 ID:76o1bwKg0
ウーファーにメッシュの網が付いてるスピーカーは
うちにはテクニクスのSB-F1Mk2しかないなあ ヽ(´ω`)ノ
これは組み付けなので簡単には外せないや

409名無しさん@ナカミチ:2023/12/28(木) 08:36:24 ID:AALNFZlU0
>>407
>ディフューザーも全部外してる
安全面は置いといて音が変わりそうですよね

410名無さん@ナカミチ:2023/12/28(木) 08:55:13 ID:pdbVV6sc0
ディフューザーっていうと、JBLのドライバー2440
の中を分解すると
ダイヤフラムをでっかいディフューザーが覆ってるんよね。
これは19歳のオーディオ女子のこがYouTubeでやってたネタなんだけど
そのディフューザーが90%くらいダイヤフラムの面積を隠してしまっているという・・
こんなんでも音出るんよね。てか取っ払いたくなる。

411名無さん@ナカミチ:2023/12/28(木) 09:02:27 ID:pdbVV6sc0
で連投だけど

その女子が言うには、
JBLの見解として、ドライバーの中心域からは狙った音が出ないらしく、
外周に近い部分から良音が出てくる。だからその外周に近い部分以外はディフューザーで覆ってるって。

なのでディフューザーってドームの保護以外にも、
メーカーの音作りの狙いがあるかも知れんところなのよね。

412名無しさん@ナカミチ:2023/12/28(木) 09:33:07 ID:AALNFZlU0
私が音変わると言ったのは言葉足らなかったです
むかしホーンTWでデフューザー削ったり外したりしたら明らかに変な音になりました

413北海道あずき:2023/12/28(木) 10:23:13 ID:mV5PGiu60
センモニもTWはデフューザー面積広いね
外周部分エッジ部分までかなり覆ってる
指向性強くなりそうだし必要なのかな

SQは面積狭いしやたら頑丈だし、保護の目的が強そう
デザインもかなり考えられてそうでカッコイイ
センモニの象徴的な部分だし

414北海道あずき:2023/12/28(木) 10:31:30 ID:mV5PGiu60
ドライバーのダイアフラムで言うと
デジチャンマルチが流行り始めた頃にベリリウムのドライバーダイアフラムを裏返して
ドームスコーカーとして使ってる人いましたね

415北海道あずき:2023/12/28(木) 10:37:41 ID:mV5PGiu60
検索してたらこんな写真があった
センモニがミニチュア版のNS-1000MMに見えるw
https://x.gd/l9Qpr

416とりあたま:2023/12/28(木) 11:02:04 ID:PdgrgQkQ0
>>410
それでコンプもかけてるんでないの?
知らんけど

417とりあたま:2023/12/31(日) 11:17:02 ID:u/DcMBVM0
ユーフォの音楽室のスピーカーはセンモニっぽいな
てかわざとウーハーのフレーム替えてるのかな?

418北海道あずき:2023/12/31(日) 11:32:20 ID:ROvK6vTg0
これかな
センモニの壁付けは良く見るけど
ウーハーが耳に近づくんでタイムアライメント的に理にかなってる

https://x.com/sirou1979/status/843804458890874880?s=20

419北海道あずき:2023/12/31(日) 11:52:41 ID:ROvK6vTg0
検索してたら詳しいスコーカー修理の記事が出てきた
センモニの故障でウーハー固着の次に多いと思う
俺もスコーカー修理は一回やったけどハードルは低い
(ウーハー修理はかなりの覚悟が必要)

http://kenpapa.private.coocan.jp/indoor/ns1000m.html

4201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/31(日) 21:07:38 ID:OjC6shG.0
うちの学校の音楽室のスピーカーも確か、1000Mだったなあ ヽ(´ω`)ノ
常設のオーディオ機器もそろってヤマハだった記憶。

421とりあたま:2023/12/31(日) 22:06:37 ID:DiLA7AOk0
ユーフォは楽器にはYAMAHAと入っているのに、なんでセンモニはそのまま出さないのかな?
楽器のYAMAHAと電気のYAMAHAは別会社なのかな?
それだと商標の関係で出せない理由がつくけどねぃ

4221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2023/12/31(日) 23:54:27 ID:OjC6shG.0
オーディオ機器のほうと、部所が違っててまんどくさかったのかも?w

ヽ(´ω`)ノ楽器だけ許可とってあるだけとかね。

423北海道あずき:2024/01/08(月) 15:34:29 ID:zOPSoSkE0
イベントスレで書いたけど、NS5000の低音の鳴りっぷりが良かったんで
ウチのセンモニも低音改善したくなった
外に聴きにいったらこういう刺激があっていいね

4241000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/08(月) 20:07:29 ID:HnoRFhiE0
>>423
>外に聴きにいったらこういう刺激があっていいね

そうだね、そいう刺激が井の中の蛙にならずに済む、
良い方法のひとつになるかも?ヽ(´ω`)ノ
ワタシなんて閉じた世界でオーディオしてる感が強いからなあ。

425北海道あずき:2024/01/09(火) 07:36:04 ID:8ye02CX.0
自分とこでだけ聴いてたら慣れてるから何とも思わなくても
外で聴いて帰ってきたらアレッて思うことがあるんだよね

NS5000は後ろの席で聴いててもウーハーが動いてるのが分かるぐらいパワー入ってて
ウチは小音量だから比べるのがオカシイんだけど

426北海道あずき:2024/01/09(火) 08:25:43 ID:8ye02CX.0
密閉型で箱も小さくガチガチで吸音材もギッシリ、小音量で低音が出るはずない作り
カンチさんも1のスレで苦労してたよね
ということで誰得な情報だけどセンモニウーハーと格闘の歴史

-----
吸音材を全部抜いてみた→かなり良い
端子盤浮かせてバスレフ化→かなり良い
アンプを重量級ハイパワーということでB-2X導入→良いけど小音量だとあまり。。
マルチアンプ化、端子盤交換して息抜き程度のバスレフポートに→相当良い
低音用アンプにスイッチング電源のデジアン→スピード感、量感とも最高、10年ぐらいそのまま
スピーカー台をアルミ削り出しに変更→引き締まってかなり良い

427北海道あずき:2024/01/09(火) 08:33:13 ID:8ye02CX.0
最近は電源スレで書いてた色んな対策をやったんだけど
低音出すぎてコントロール不能な感じになってきた
仕方ないんでやりたいこと全部やらずに量感を抑制してた
これ以上やるには根本的な対策が必要な感じになってきた

428とりあたま:2024/01/09(火) 10:24:30 ID:c5XXjxmw0
>>425
>自分とこでだけ聴いてたら慣れてるから何とも思わなくても
外で聴いて帰ってきたらアレッて思うことがあるんだよね

全く魏の創建者やで

>NS5000は後ろの席で聴いててもウーハーが動いてるのが分かるぐらいパワー入ってて
ウチは小音量だから比べるのがオカシイんだけど

目で見て分かる。それはサブソニックジャマイカ?

429とりあたま:2024/01/09(火) 10:30:41 ID:c5XXjxmw0
>>426
>端子盤浮かせてバスレフ化

バスレフは簡単に言うと瓶を唇に当てて吹くとボーボー鳴るあの原理
メーカーはウーハーの低域がロールオフする帯域で気柱共鳴させてf特を下に更にフラットに伸ばすテクニック
それだと背圧が抜けるだけでバスレフとしては動作していないんジャマイカ?

430北海道あずき:2024/01/09(火) 20:09:06 ID:f8YxL.cA0
サブソニックも多少あるだろうね
能率も低いし大音量向けじゃないのは間違いない
センモニの方が向いてるんじゃ?って喉まで出かかったw

端子盤浮かせるのは要は息抜きしたいだけ
頑張って計算してポート作っても俺の音量だとほとんど変わらないし息抜き効果もない
吸音材抜いてちょこっと息抜きするのが一番低音が出る

431北海道あずき:2024/01/09(火) 20:32:30 ID:f8YxL.cA0
今どうしてるかっていうと
20年空けてた息抜き穴をスポンジで塞いだ
そうしておいて、アンプはパワー指向に全振り

音はというと全域で透明感アップ
低音はやっぱりボリューム絞ったときに少し物足りない
とはいえトータルでは相当にクオリティアップ
Amazonで聴く八代亜紀さんの澄み切り感が半端ない

432とりあたま:2024/01/09(火) 23:53:53 ID:yPf.9H1k0
メーカーって発売前に色々な箱作って研究するから、少し穴開けて吸音材抜いた方が音が良ければそうしてたと思うんだけど?
センモニがアコサスならパワー入れた時のウーハーの歪みを少なくする為ジャマイカ?
ただ車のサスセッティングと一緒でメーカーは平均的に作るから、ユーザーがピンポイントで改造する余地はあるかも
センモニ持ってないから実に無責任にテケトーかましてるけどw

433北海道あずき:2024/01/11(木) 07:34:47 ID:fr4zrjBw0
風邪ひいてしんどい。。ということで仕事休んだ
センモニはモニターってことで耐入力は重視してるみたい
ウーハー口径の割に箱が小さいし吸音材もギッシリ、スコーカーのキャビティも小さめ
クロスオーバーも高め
床も壁もガチガチの部屋で大音量で鳴らしたときは鳴りっぷりかなり良かった

434北海道あずき:2024/01/11(木) 07:38:10 ID:fr4zrjBw0
逆にボリューム絞ったら低音が出ない上に暗い音になる
今は中〜小音量でしか聴かないんで、上に書いたような対策と
デジチャンでクロスオーバーも下げている
スコーカーのキャビティも大きくしてる

435とりあたま:2024/01/11(木) 08:15:29 ID:4qOKUCMg0
>>433
あらら、お大事にして下さいね

4361000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/11(木) 21:09:24 ID:xMnoHbFY0
ただの風邪ならいいんだけど、インフルとかコロナとか
今も十分流行っておるので、大事にしてくださいねー ヽ(´ω`)ノ

437北海道あずき:2024/01/12(金) 16:52:50 ID:nKmq9NAs0
お気遣いあざっす
かなり良くなってきたような?薬のせいか熱が36度切ってるんだけどw

センモニだけど密閉に戻したことで劇的に変わった
バスレフの頃は緩めの低音+高音キラッのワイドレンジドンシャリにしてた
そういう音が好きっていうこともあるけど
ソースによってはスピーカー側で味付けしてあげないと物足りない場合もあった

438北海道あずき:2024/01/12(金) 17:02:55 ID:nKmq9NAs0
以前は密閉だと詰まった感じが出てたけど
アンプ強化で密閉でも成り立つようになったのは大きな進歩なのかなと

全体的に解像度が上がってフラットになったことで制作側の意図が良くわかるようになった
何の面白みもないと思ってたソースでも聴かせどころをちゃんと作ってあるなあと
ということでゴチャゴチャした音の80年代ロックが最近のお気に入り

4391000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/12(金) 21:17:55 ID:PiU1pWkE0
大型の密閉は、ある程度パワーを入れてやらないと、
寸詰まった感じになる事もあるからねぇ ヽ(´ω`)ノ

440北海道あずき:2024/01/16(火) 20:08:51 ID:eNz2wV6I0
センモニ好きな人ってこういう感じの人多いよね
シリアル31万だとさすがにキレイだね、このあたりが最終型になるのかな
ツキ板剥がれが惜しい
https://youtu.be/8m7CCoY4XCE?si=0LXkQQCPT7RIeV54

4411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/16(火) 21:28:35 ID:jY4gXl6w0
1000Mは結局、最終的に何台くらい生産されたんだろうねぇ ヽ(´ω`)ノ

442北海道あずき:2024/01/17(水) 20:16:53 ID:qAy0IIZU0
シリアル31万台以上は見たことないし、動画の人もそう言ってるしそれぐらいじゃないかな?
それにしてもスゴイ数だよね

443北海道あずき:2024/01/17(水) 20:18:45 ID:qAy0IIZU0
センモニじゃないけど
この人もマルチアンプで低音用にスイッチング電源のD級アンプ
低音で困ってる人にはおススメできるかと

https://youtu.be/pS_leyTgJVE?si=6CH-FD4wd1MggaBV

4441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/17(水) 21:57:27 ID:bGbF8nyk0
国産で30万台以上売れてたスピーカーなんてそうはないよねぇ ヽ(´ω`)ノ

445名無しさん@ナカミチ:2024/01/18(木) 06:01:28 ID:cyg.y2Dg0
シリアルナンバーって欠番があったりするから判らないですけどね
千の桁以上はロットナンバーかもしれないし?
メーカーとしては生産台数は秘密にしておきたいw

446北海道あずき:2024/01/18(木) 07:25:41 ID:hXLT3dxI0
生産台数の謎はだれか解いてくださいなw

別件だけど前から気になってたんだけど。。
バブル期に一世を風靡したハードドームスコーカーの3WAYは何で廃れてしまったのか?
スコーカーが再生する帯域って3〜4khzぐらいで人が一番敏感な帯域だし
そこを高解像度のハードドームで鳴らすって理にかなってる気がするんだけど

つづく

447北海道あずき:2024/01/18(木) 07:34:01 ID:hXLT3dxI0
ハードドームスコーカーの3WAYで気になるところはウーハーとスコーカーの繋ぎの部分
紙ウーファーだと急に音色が変わる気もするし
かといって大口径カーボンウーハーだとコーンが重くて鳴らしにくい
ダイヤトーンのDS-1000Cとか小口径のツインウーハーで良い感じだと思うんだけどね
登場が早すぎたか?

https://youtu.be/N2EmbnZUzo4?si=q9EPGsCnUK0d5DgY

448北海道あずき:2024/01/18(木) 07:41:00 ID:hXLT3dxI0
繋ぎの難しさで言うと、小型の2WAYだって難しいと思うんだけど
コーン型のウーハーとドームツイーターだから音の出方が全く違うわけで
しかもクロスオーバーが3〜4khzの敏感帯域だから違和感大ありでもおかしくない
でも実際聴いてみたらあまり違和感なかったりする

つづく

449北海道あずき:2024/01/18(木) 07:54:36 ID:hXLT3dxI0
結局のところ小型2WAYでうまくいってるところって
コーン型の小さいウーハーで広い範囲をカバーしてるって所ではないかと

人って小さい頃からコーン型のスピーカーの音を聴き慣れてる
テレビやラジオで小口径のコーン型フルレンジをずっと聞いて育ってるから
中域は15〜8cmぐらいのコーン型のユニットでカバーした方が違和感なく受け入れられるのかなと

450北海道あずき:2024/01/18(木) 08:15:15 ID:hXLT3dxI0
結論としては
人はハードドームスコーカーの音を聴き慣れていないのがハードドーム3WAYの敗因

今のトールボーイ3WAYも「小型2WAY+スーパーウーハー」の形式が多い
B&Wにしても先に805を作って大枠を固めてしまえば802は作りやすい(あくまで想像)

451名無しさん@ナカミチ:2024/01/18(木) 08:26:10 ID:cyg.y2Dg0
私も若い頃は紙コーンの音になじんでいたので
FE-83オリジナルにWoやドロンコーン付けたりしてました

樹脂コーン+ソフトドームの良さが判ったのは大人になってからです

452とりあたま:2024/01/18(木) 11:31:06 ID:ep9jJSzw0
コーン型の性能が上がったので、わざわざドームにせんでも良くなったのでは?

453北海道あずき:2024/01/18(木) 13:43:26 ID:hXLT3dxI0
>>451
確かに樹脂コーンは最初違和感あったかも。。慣れたけど

>>452
例えばB&Wの802あたり聴いてたら、あの大きさのスコーカーにしては良くなってると思う
ただいつもハードドームで聴いてる俺からしたら分割振動も盛大に聴こえるし解像度も物足りない
性能を追求するというより、耳に敏感な帯域を無難にフラットに鳴らすことに注力してるように思う
ネットワークもあるし3種類の音がまじりあう帯域でもあるし
無理しなくても高級な駆動系の底上げでなんとかしてもらう想定なのかも
後は出来の良いツイーターと物量投入したエンクロージャー+ウーハーが凄みを出してくれる、みたいな?

454北海道あずき:2024/01/18(木) 14:06:22 ID:hXLT3dxI0
もう一つ思ったけど
例えば805と802で似たような構成にしておけば当然同じような音が出る
805と802は大きさが違うだけで同じような位置づけのスピーカーのはずで
その二つが全く違う音だったりすると、じゃあどちらが本物なのか?と突っ込まれることにもなる
802は805+スーパーウーハーという造りにしておけば低音の量と伸びが違うだけで他は大体同じという納得感がある

たとえばこれが大型機だけハードドームで音が違うとかだとややこしい話になりかねない

455とりあたま:2024/01/18(木) 14:17:05 ID:ep9jJSzw0
>>453
分割振動の音って、音楽聞いていてどんな風に聞こえるのん?
てかどんな影響があるのん?

>>454
802と805じゃ、あのロクハンユニットはでんでん別物だよん(´∀`)
802はスコーカーで、見た目エッジがないw
大入力よりも入力に対する俊敏性とか忠実性重視
805はウーハーだから低音の大入力もOKストア
2way+スーパーウーハーだとYGだねぃ

456北海道あずき:2024/01/18(木) 15:42:01 ID:hXLT3dxI0
>分割振動
音像に輪郭が付く様に聞こえるよね
メリハリがついてオーディオ的に聴こえる効果もあるのかなと

>ロクハンユニットはでんでん別物
そりゃまあ見たらわかるし、ローカットしてないはずもない
近い考え方で作ってるんじゃないの?って言いたいだけだよ

4571000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/18(木) 22:02:09 ID:zq7SxSdY0
ハードドームのスコーカーは見てくれがメカメカしくて
かっこよいので、それだけで良い音しそうな感じがするよw ヽ(´ω`)ノ

458北海道あずき:2024/01/18(木) 22:32:15 ID:hXLT3dxI0
さすが見た目重視!
パイオニアのS-955あたりもかなりカッコイイもんね

459北海道あずき:2024/01/19(金) 07:57:12 ID:FdbDOFDI0
S-955のスコーカーはベリリウムだし振動版の支持方式とか凝ってて音もいいみたい
マルチアンプでユニットだけ使ってる人は記事でよく見かけるよね

この人はかなりのパイオニアマニアぽい
https://otoasobi.hatenablog.com/entry/2020/02/16/185945

460北海道あずき:2024/01/19(金) 08:19:07 ID:FdbDOFDI0
「アンプが合わないと全然やる気が無い音しか出さず、名声だけで多くの人を悩ませてきたスピーカー」
センモニのことか?w

https://otoasobi.hatenablog.com/entry/2023/07/24/200508

461カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/01/19(金) 13:04:53 ID:yfSiGxEQ0
逆にいうとそれは「アンプの能力や特性を如実に反映する」と?

462DYNA81:2024/01/19(金) 14:00:28 ID:7FJ2SlJg0
密閉式ってある程度パワー入れないとシャッキリしない傾向があると思います。
自分はビクターのSX-900を知人宅で聴いた時に思いました。
パワーアンプ3台で大音量で振り回すと、それはそれは素晴らしいのですが、
小音量ではウーハーが全然仕事しない感じでした。
アンプそのものの傾向もあったかもしれませんが。

463北海道あずき:2024/01/19(金) 20:46:09 ID:FdbDOFDI0
SX-900もそんな感じなんですね

センモニもAB型とかA型とかFETとか色々試しましたけど
基本アナログアンプだと同じような感じですね
ボリューム落としたらスカスカしてくる

上にも書いたけど低音用にはスイッチング電源のデジアンが良いですね
ただデジアンは高い音が粗い傾向にあるので
バイアンプにできるんだったら低音=デジアン、中高音=アナログアンプってやると良い感じなのかと

464とりあたま:2024/01/19(金) 22:37:12 ID:GMr.TodQ0
パワー入れないとダメってのは密閉だからというよりアコサスだからじゃないかな〜?
ロクハンフルレンジ大型密閉だと小音量でもOKストア
しかしNHTはアコサスでも小音量OKだったな
初めからロクハンブックシェルフで作ってたから?

465DYNA81:2024/01/19(金) 23:13:34 ID:7FJ2SlJg0
まあ、要素の切り分けは難しい訳ですが、ウーハーの面積と箱の容積の関係から、
背圧がどれだけ掛かるかはあると思います。
密閉はその条件は厳しいですよね。
ロクハンをバカでかい密閉で聴くと良いという話は昔から聞きますし。

DYNAUDIO Consequenceなんかは、ウーハーを内部にも装備して
背圧を電気的に軽くする仕掛けがあります。
形式的には密閉ですが、重いネットワークを駆動出来るアンプを使えば、
小音量でも結構低音も良く出ます。

4661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/20(土) 12:21:28 ID:7tmZa3As0
ディナさん家には、いま、何セットくらいDYNAUDIOのスピーカーが
あるんだっけ?ヽ(´ω`)ノ

467(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/01/20(土) 13:38:53 ID:2Wk6o4j.0
そりゃ81個でんがなまんがな

468(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/01/20(土) 13:43:42 ID:2Wk6o4j.0
テンモニっぽいルックにアクティブサーボテクノロジーのこれはちょっと気になる
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1120586678
専用アンプしか使ぇないからアレだけど

469北海道あずき:2024/01/20(土) 14:31:18 ID:noOdic.c0
DYNAUDIO Consequence 動画でちょっと聴いたけどクセが無いしバランス良いね
こういう音好き

470北海道あずき:2024/01/20(土) 14:33:25 ID:noOdic.c0
ASTって一時凄く評判良かったけど消えたよね
専用アンプ必要ってのが良くなかったか
音質よりお気に入りのレビンソンで鳴らせるかどうかが大事

471DYNA81:2024/01/20(土) 14:34:51 ID:R0oQc9SI0
うちにあるのは7ペアですねえ。
さすがに81はありませんw

472北海道あずき:2024/01/20(土) 14:45:30 ID:noOdic.c0
AST-S1 Limitedってあったんだね
正面から見たらカッコイイけど横から覗いたら。。w

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1121091295

473(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/01/20(土) 14:48:48 ID:2Wk6o4j.0
あれっ?ってなるω

4741000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/01/20(土) 22:28:35 ID:7tmZa3As0
>>471
7セットあるのかー、それでも十分な数w ヽ(´ω`)ノ
それぞれ鳴らし訳して楽しめるね

475北海道あずき:2024/02/13(火) 08:33:05 ID:7EEq4u3I0
電源スレで書いたけど
ウーハーアンプの電源強化でセンモニマルチの全体の音の傾向が変わってきた
今までは「ワイドレンジドンシャリ」的な感じだったけど
低音を伸ばした(伸びてしまった)ので高音も伸ばしてバランスを取ったことで
昔の5way時代にやってた「ワイドレンジピラミッドバランス」的な傾向になってきた
(昔のブログ読んでてくれた人しか分からないネタかも)
簡単に書くと4~6khzあたりから超低音にかけて徐々に音の厚みを増やしてピラミッドバランスにする
そのままだと重苦しいだけなんで、高音の高いところにアクセントを作る
つづく。。(のか?)

476北海道あずき:2024/02/14(水) 09:45:20 ID:SEbXbHWg0
誰得なマルチアンプねた
センモニを5way化したのって以下をカバーしたかったから
・ウーハーの中低域が解像度低い上に音色にクセがある
・ツイーターが10khz以上は降下していて上の伸びが無い
ただ12db/octとかで繋いでしまうとユニット同士の重なり部分が多くて解像度に問題あった
結局48db/octでシャープに切って厚みと解像度が出た
ハードドームは美味しい周波数帯域が狭いんで、ユニット数を増やしてオイシイところだけを使いたくなる
ダイヤトーンのボロンドーム4wayとかもマルチ化してみたくなるね
ホーンマルチの人たちもワイドレンジ狙いというよりその辺りが動機の人が多いと推測

477北海道あずき:2024/02/14(水) 12:11:00 ID:SEbXbHWg0
ということで5wayは相当にレベルの高い音が出てた(はず)

・ほぼ20Hz〜20kHzフラット
・ユニットの美味しいところだけ使ってるんで情報量と厚みが両立
・タイムアライメントも取って位相ずれを改善
・全域で細かい音が出るんで音場感最高、部屋の壁が無くなる感覚

478カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/14(水) 12:52:19 ID:WbcUsSDY0
>>476
そこで「同じ方法を取る人を10人集めたら利得が1%向上する」
とか訳の分からないこというんですよ(違
<マルチねた

479北海道あずき:2024/02/14(水) 19:39:16 ID:SEbXbHWg0
カベさんの言うことはいつも難しいね
ChatGPTに聞いてみた
「ある活動やプロジェクトにおいて、同じ手法やアプローチを用いる人々を集めることで、全体の成果や効率がわずかに(この場合は1%)改善される」
もっと改善されると思うけどね。。いつも変わったこと言う人に振り回されるんで

480北海道あずき:2024/02/14(水) 19:50:08 ID:SEbXbHWg0
センモニマルチねたの続き

なんで5wayの話を延々としてるかというと
少ないユニット数で広いレンジを高情報量で満たすのが難しいって話
ユニットの一番得意な帯域ごとに山があって谷の部分は音が薄いし濁りやすい
5wayだと山が5つなんで3wayよりフラットに、高密度な情報が出せる可能性がある

ただ数が多ければ多いほど良いかというとそうでも無くて
例えば中域あたりだと5つのユニットが混じりあった音を聴くしか無くてどうしても濁りが出やすくなる
だから出来るだけシャープなクロスオーバーカーブが欲しくなる
ただシャープに切ろうとすると劣化も大きくなるんで兼ね合いが難しい

4811000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/14(水) 22:29:15 ID:/gStOopc0
5wayくらいになると確かに各ユニット間のチューニングが
難しそうだね、ユニットごとに音の癖みたいな違いもあるから。ヽ(´ω`)ノ

482とりあたま:2024/02/14(水) 22:42:41 ID:EZ99V4p.0
カベさんは子ねずみを一人勧誘する度に、親ねずみからのマージンが1%増えると ヽ(´ω`)ノ

483北海道あずき:2024/02/15(木) 07:34:56 ID:Xd453KZI0
>>481
色々大変だけど弄りどころが多いからずっと楽しめるよ

484北海道あずき:2024/02/15(木) 07:47:29 ID:Xd453KZI0
ワイドレンジと厚みを両立させるなら、ユニット増やすのが必須が常識だったんだけど
最近のアンプ電源強化で様子が変わってきた

特にウーハーに効果が大きくて、ローエンドが伸びて厚みと情報量と解像度が増した
今のウーハー1個で5way時代のウーハー+ミッドバスと遜色ない音が出てる気がする

ウーハー+ミッドバスだと2つのユニットから音が出るんで濁りも出るし、音色の違いもある
今はウーハー1個なんでずっとクリアでストレートな音が出てる
ただ調整幅が狭いんで思ったような音を出すのは色々と工夫が必要

485北海道あずき:2024/02/16(金) 08:26:46 ID:CXBKtaxI0
引き続き誰得情報w
低音だけクオリティアップしたんでバランス取り直しに苦戦中
ローエンド伸びたバランス取るためにツイーターの上も伸ばして、スコーカーとのクロスオーバーも上げた
そのせいでスコーカーとツイーターで負担する帯域が広がって音の薄さが目立つようになった
低音は厚みが増してるんでバランスが悪い
試行錯誤した挙句、ウーハーとスコーカーのクロスオーバーを上げてウーハーの担当を広げれば良いことに気づいた←今ここ

486北海道あずき:2024/02/16(金) 22:56:07 ID:CXBKtaxI0
センモニウーハーのクロスって500Hzあたりが限界で
それ以上は上げられないっていう勝手な思い込みがあって(というか20年無理だった)
試しに600ぐらいにしたら全然イケる!
たった100Hzと思うかもしれないけど、俺にしてみたら世界が違うんだよね。。
それでもまだ上の方が薄く感じるんでカーブを全部6dB/octに
解像度は落ちるけどデジタル処理が減ることもあって厚みと柔らかさが出る
まあ解像度は高すぎたぐらいなんで丁度よくなったかも

4871000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/16(金) 23:17:28 ID:oTyvvG6o0
ノーマルの1000Mのウーファーのクロスはどのくらいなのかな? ヽ(´ω`)ノ

488北海道あずき:2024/02/16(金) 23:41:25 ID:CXBKtaxI0
ウーハー/スコーカーが500Hz、スコーカー/ツイーターが6000Hz
そこから大きく動かすと変な音になるんだよね
ユニット開発の時からそのクロスを想定してるのかなと

4891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/17(土) 00:11:16 ID:N8fPYUq.0
>>488

やっぱりメーカーが苦心して決めた数値というのは
なかなか動かしがたいものなんだろうね。ヽ(´ω`)ノ

490とりあたま:2024/02/17(土) 08:51:39 ID:dCRXe6/60
ウーハーはコーン紙が重すぎて上が伸びず(かといって軽く作ると密閉では強度が足りない上にf0も下がらない)
ツイーターは上を伸ばす為に限界まで軽く作ったら(それでも20K、現在のマジコのベリツイーターは50K)強度が足りずに下から使えず
全てのしわ寄せがヤマハご自慢の真空蒸着ベリリウムスコーカー頑張れ!と ヽ(´ω`)ノ
元凶はあのサイズで12インチ3wayがたりめーだった当時の風潮だろうねぃ

491北海道あずき:2024/02/17(土) 11:11:04 ID:l0BEKdOs0
あのサイズで12インチ3wayの流れを作ったのはセンモニだからね
当時他メーカーから似たようなのが沢山出てきたけど、(ヤマハからも)
作りや音質でセンモニには勝てないだろうなって思ってたのが実際のところ(一部を除く)

50年たってメーカーの呪縛はとっくに解けてるけどユーザーの呪縛は消えていないw
セッティング等キッチリ決まればコレしかないって音がでるわけなんで

492北海道あずき:2024/02/17(土) 12:31:35 ID:l0BEKdOs0
メーカーの呪縛が解けたって書いたけど
内外のハイエンド機が日本のバブル期高剛性スピーカーの影響を受けてるのは明らか
またその元祖と言えるのがセンモニなわけで、そういう意味で呪縛は解けていないとも言えるw

493名無しさん@ナカミチ:2024/02/17(土) 13:21:45 ID:kzQy/JyI0
日本の70〜80年代のスピーカーが海外スピーカーメーカーにあたえた影響は大きく
10〜20年遅れで追いかけた感じでした

4941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/17(土) 15:38:13 ID:N8fPYUq.0
今はトールボーイタイプばかりになってしまって
面白みに欠けるよね ヽ(´ω`)ノ

495とりあたま:2024/02/17(土) 16:51:29 ID:89Ic0saE0
>>491
オレにとってコレしかないっていうスピーカーから出てくる音は
メーカー問わずコンプレッションドライバーで聞けるラッパ(*´∀`*)
しかしアニソンとジャズを中心に何でも聞くオレにはダイレクトラジエーター方式のスピーカーの方が合っているんだねぃ
もう1台スピーカーを置ける環境があればいいのだが、ゴミ部屋、てかゴミ屋敷にしちまったもので・・・・ヽ(´Д`)ノ

>>494
接地面積は変わらないのにスタンド要らずでウーハーが1個増えるから低音も出るしねぃヽ(^o^)ノ

496北海道あずき:2024/02/17(土) 17:24:38 ID:l0BEKdOs0
>>490
センモニのツイーターだけど言ってることが逆の気がするな
ハードドームのツイーターは振動板の剛性を上げることで分割振動を抑えて歪の少ない再生を狙える
分割振動を抑えたツイーターはピストンモーション域を外れた超高域が急降下する
ダイヤトーンとかマジメに作ったツイーターは大体そういう特性だったはず

ちなみに分割振動で高域を伸ばしてよいのはソフトドームで
柔らかいから大きなピークが出にくいし内部損失も大きいからクセが出にくい

497とりあたま:2024/02/17(土) 22:24:25 ID:w.6R6K8A0
>>496
振動板が重いから20Kまでしかフラット(-3db?)に出ないんよ
それでも当時の限界まで頑張ったので薄くなり過ぎて3K以下どころか6Kからでしか使えないと
ちなダイヤモンドツイーターも世界さいつよアクトンに比べるとB&Wのは厚くて重いので35Kまでしか出ないw
それでもスゲエ薄いので、設置の際うっかりドン!と下ろすと割れるコトも

498北海道あずき:2024/02/18(日) 08:19:30 ID:sNJyEVlg0
振動板薄すぎるって言ったり重すぎるって言ったりどっちが本当?ww
両方ちゃんと情報ソースをもらえるかな?

・センモニのツイーターは振動板が薄すぎるために高音が伸びない
・センモニのツイーターは振動板が重すぎるために高音が伸びない

499とりあたま:2024/02/18(日) 09:39:31 ID:qYvUiKXs0
>>498
振動板が薄いから下から(3Kとかから)使えない
振動板が重いから高音が20Kで頭打ち

今のベリツイーターは更に軽い(薄い)が強度がある
TADのCE-1TXのベリツイーターは1.8Kから100Kまで
これはヤマハの技術がへっぽこだったのではなく、当時の技術の限界だねぇ
情報ソースって考えれば分かるじゃん
オレは常に物理とオーディオの神の忠実な使徒 ヽ(´ω`)ノ

500北海道あずき:2024/02/18(日) 09:57:44 ID:sNJyEVlg0
根拠薄いなあ。。
まあ言いたいことは大体わかるけど、100kまで出ても聞こえないし。。

何よりも聴感評価が大事であって特性は二の次だからね
レンジが広いから音が良いわけでもないし、狭いから悪いわけでもない

501とりあたま:2024/02/18(日) 10:43:17 ID:qYvUiKXs0
>>500
今のハード系ツイーターが50K、100Kまで伸びてるのは超高音を再生する為ではないよ
20Kまで正確にピストニックモーションで再生しようとするとイヤでも上が伸びてしまうってだけ
そしてソフトに入ってる音を最大漏らさず再生しようとしたら、これまたイヤでもfレンジは伸びる
技術者ならば当然正しい(ソフトの情報を色付け無く再生)する方向に進化させるのは当然ジャマイカ
ビンテージカーは良いものだが、アレを今作ったらただのバカw
セブンなんかは衝突安全クリアしてねーと思うんだが、アレは少数生産だからいいのか?
まあセブンは見るからに覚悟完了して乗る車だからいいが
昔ヨーロッパじゃあまりに危険と販売禁止にされたオリジナルミニを日本じゃガンガン売ってたのはどうなんだろうねぃ?
正面からぶつかるとエンジンがメリメリ室内にめり込んできて、乗員は悲惨なコトになるのだが
日本のカーマスゴミは黙ってヨイショしてたんだよねぃ
ちな現在のAセグのFF車はエンジンが下に落ちるとかバルクヘッド厚くするとか、めり込まない設計になっている
まあそうは言っても100キロでぶつかりゃ・・・・ヽ(´Д`)ノ
Sクラスベンツだってダイアナさん死んじゃったしな
ただ当時トヨタの人が、クラウンだったらダイアナさん形が残らないミンチだったな、とポツリと・・・・

502カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/18(日) 13:26:04 ID:g4oxqiRg0
確か所謂ニアセヴン系だと
イギリスの少量生産特例の使えなかったドンカヴート(オランダ)とか
シュペールマルタン(フランス)はEU基準通ってる、
光岡ゼロワンも組立車枠で量産された最初の200台を除く
型式取得後の本格量産分は日本の基準を通ってる、ってな切り分けのはずで。

ただ、実はあの手の車はフォーミュラカーみたいなもんで
車重が軽いんで前突50km/hとか側面衝突とかは意外とクリアするの難しくない。

オリジナルミニは確かEUの衝突基準が強化されて
その移行期間の「生産中の車両の猶予期間」みたいなものが終わるまで作ってたはず。
これは日本でいえばセドリック営業車とかパジェロ(こっちは歩行者保護)みたいなもん。

503カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/18(日) 17:36:08 ID:g4oxqiRg0
なお、オリジナルミニの生産当時の日本の安全基準は
前突(フルラップ)50km/hのみ(軽は40km/h、1BOXは除外)だったので
当時既に仮にも側突基準まであった
(だから欧米・オセアニア仕様だけサイドインパクトビーム入ってる、とかで問題にもなった)
欧米の「設計は古いとはいえ普通の量産車」だったら通すのは簡単なもんなわけです。

向こうで少量枠で生産されて「日本では向こうの公道認証を使って並行輸入しちゃった系」
(この場合は型式自体取ってないので衝突試験も関係無い)とか
日本の少量輸入枠を利用して型式自体は取ってる場合(この場合に衝突試験が必須かどうかが謎)
は別として、前突50km/hさえパスすれば良かった時代なら
ケータハム辺りでも実際当てれば通った可能性は(例のフォーミュラカー理論で)
高いでしょうね。

504北海道あずき:2024/02/20(火) 08:49:35 ID:JHRf95pw0
センモニねたに戻りますね
全部クロスオーバー6db/octってのは初めてなんだけど、今のところ凄く調子良い
一般的には緩いと思われると思うけど、スピーカー内蔵ネットワークの12db/octよりシャープに切れてると思う(感覚値)
ただもう少しキレが欲しいということでインコネケーブル変更
評論家で唯一マトモ?な菅沼さんがモガミ2549に統一してるって記事読んで
キツイからって外してたモガミ2549を復活、情報量も増えて良い感じ

505北海道あずき:2024/02/20(火) 09:32:04 ID:JHRf95pw0
最近はA-2000a+NS-1classicsのサブシステムを音の優しさのリファレンスにしてたりする
ワイドレンジ、高情報量、高解像度は当然として、それでいて優しい。。そういう音を目指しています
そうやって小田和正さんで聴き比べしてたら嫁が聴きに来てそのまま寝てしまった
優しい音ってイイね

506北海道あずき:2024/02/20(火) 12:42:05 ID:JHRf95pw0
今日はリモート作業なんで、仕事しながらオーディオの調整し放題w
16個もある低音用のACアダプタのコンセント取り方が超適当だったのを整理して極性も合わせた
すると。。出ちゃいました
センモニマルチ史上最高かも
ボーカルの抜けがバツグンで厚みとツヤもある
全域がキレイに繋がって曲によってバランスが大きく変わることがない
特に低音は密閉臭さが皆無でもちろんバスレフでもない

5071000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/20(火) 23:15:31 ID:Sgjqap2w0

>仕事しながらオーディオの調整し放題w

むしろ、オーディオ弄りの合間に仕事してる?ww ヽ(´ω`)ノ良いなあ。

508北海道あずき:2024/02/21(水) 07:17:00 ID:cWZz2pZc0
>むしろ、オーディオ弄りの合間に仕事してる?

そうなってるねw
よくオーディオ誌の読者訪問で仕事部屋兼オーディオルームみたいのあるけど
物凄くオーディオが成長しちゃってたりするからね
そりゃあそうなるだろうなと

509北海道あずき:2024/02/21(水) 08:29:11 ID:cWZz2pZc0
今日も低音アンプ用アダプタの電源取り回しを改善
ケーブル太いタップにするだけでもかなり変わる

こんなに大きなスピーカーが小型2WAYのように軽々と鳴ることに驚く
デカいクルマでもエンジンのトルクとパワーで楽々と走るようなものか?

510北海道あずき:2024/02/21(水) 12:50:01 ID:cWZz2pZc0
今日はアッテネーター→アンプのピンケーブルのウーハー用を
長いこと使ったアメリカ製からモガミ2549に交換

ちょっと低音引き締まるかな?ぐらいに思ってたら大間違い
低音が凄く伸びてウーハーだけ大きくクオリティアップ
また全体に詰まったような堅苦しい感が出てしまった

ちょっと焦ったけど何をやれば良いかは分かってるんでチャンデバ調整ソフトを起動
スコーカー、ツイーターの担当を全体に上げてウーハー担当領域を増やす
これだけでたちまちバランスとれて伸び伸びした感じが出てくる

511カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/21(水) 13:27:01 ID:NeHNjTbM0
>>509
5リッター級のアメ車のV8がめちゃくちゃ燃費悪いかと思いきや
(そりゃー昔のキャブレターのは別)
オートマのトップギア(そもそも段数が4速とか3速とかめちゃくちゃ大したことない場合が多い)で
ロックアップ掛かっちゃえば100km/hで3000回転も回ってない
(そもそもトップのギア比が0.8とか0.7とかそんなレベルの超オーバードライブ)んで
意外とクルージング燃費はいい、的な。

市街地燃費も「せっかちに踏まずに図太いトルクとATの変速任せで走ればよい」とかなんとか。

512北海道あずき:2024/02/21(水) 15:05:13 ID:cWZz2pZc0
アンプの電源強化って確かにクルマの排気量増やした感じに似てるかな
俺の中だとアメリカンV8というよりドイツ製V12ってイメージ(乗ったことは無いw)

・スムーズで静か
・ゆったり乗れる(聴ける)
・各ギア(ユニット)の守備範囲が広くなる
・逆にギア(ユニット)守備範囲を狭くするとギアチェンジが忙しい(音がせせこましい?)

513カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/02/21(水) 16:43:39 ID:NeHNjTbM0
いやそれがドイツのV12ってのは(さらにいうとジャガーのも)
直6の2丁掛けで防弾仕様想定で、だからトラブルや攻撃による破損を想定して
片バンクだけでも回る設定になってる、ってだけじゃなくて
最近は省燃費のために気筒休止制御モードもあるんで
「12気筒のまま低回転でシルキーに回る」ってもんではないし、
日本国内で許される程度のスピードで12気筒フルに回ることも実は珍しいんですと。

いっぽうガチのアメリカンV8はシボレー(コルベットとかに載ってるやつ)がホンダでいうスクリーマー、
フォードがビッグバンタイプの爆発タイミングで、だから音が違うのだとか。
後者はホンダの市販用V型エンジンのバイクみたいな音で回る。

514北海道あずき:2024/02/23(金) 12:59:59 ID:30R4W0XI0
今日も引き続きセンモニマルチ調整
ACアダプタのDCケーブルは全部アンプ直前で合流した方が良いのが分かってきたんで
ケーブル作り直し
ツイーターとスコーカーもパラレル数を増やして、メインのアンプだけでアダプタ25台になったw

これでまたブレイクスルー
古いジャズとかボリューム位置はかなり絞ってるのに
A7のような大型スピーカーを大音量で聴いてる様な音がする
まさにパワーは正義的な

515かじや:2024/02/23(金) 21:21:51 ID:4GrGdVtM0
アダプタ25台^^;

差込口の確保も大変そうだし、金額もあずきさんのなら10万オーバーかな?

516北海道あずき:2024/02/23(金) 22:20:47 ID:30R4W0XI0
アダプタ一台だいたい2500円、一台に一個付けてるキャパシタが3000円
純正流用のアダプタもあるから合計13万ぐらいかかってるね。。
電源フィルターやタップ、ケーブルとかでも20万ぐらいかかってる
機材よりアクセサリー類の方がお金かかってるパターンだね

517(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/02/24(土) 11:37:23 ID:o54kulu20
リモコンvsアダプタ
ファイッ!

518かじや:2024/02/24(土) 12:55:33 ID:PXB6bF2k0
なんかよくわからん流れですが・・・
アダプタも結構持ってますよw、もちろん数だけですが^^;

wiiとGCの12Vアダプタ、ほぼほぼ100円入手したのが計40くらいで残ってるのが30くらいかな?
あとは19Vとか24Vとか5Vとか、使い道がありそうなものがそこそこあるかなー
ほぼほぼ青箱入手、たまにヤフオク・メルカリ系

wiiアダプタ、前は100円で必ず青箱に残ってたし、もうスルーしてたのに、
レトロゲーブーム?なのか、今は見ませんねぇ
また補充しようと思ってたのに

519北海道あずき:2024/02/24(土) 13:16:37 ID:MVGdCgNo0
なんでそんなにアダプタもってるの?コレクション?転売目的?

520かじや:2024/02/24(土) 13:26:41 ID:PXB6bF2k0
ジャンク用ですね^^;
アダプタ無しが結構多いので

あと、中華アンプ系もアダプタ無し販売が多くて、
そこでも12Vとか使えますね

521北海道あずき:2024/02/24(土) 13:35:38 ID:MVGdCgNo0
なるほど。。そこで100円入手のコスパが生きてきそうだね

522北海道あずき:2024/02/28(水) 22:50:11 ID:GfDAGDug0
センモニマルチだけど
エージング進んだのか、怒涛のように低音でてきましたね
今までは情報量と力感あるけど制御されすぎというか少し空振り感があった
せっかちにアレコレやってしまうのが俺の欠点w
音も落ち着いたし後は山のようになってるACアダプタをどこに仕舞うか。。

5231000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/02/28(水) 23:39:54 ID:ci7mOikY0
ほんと、ACアダプター、たくさんありそうw ヽ(´ω`)ノ

524北海道あずき:2024/03/02(土) 19:30:27 ID:aBiT.rqA0
床に直接置いてたACアダプタを頑張って収納した
収納前
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1709374861_1.jpg
収納後
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1709375017_1.jpg
音も変わって張り詰めたような緊張感が和らいで聴きやすくなった
たぶん床に直接置いてたフィルター類をラックにゴチャっといれたから?
NS-1classicsにますます音が似てきた、NS-1のワイドレンジ+高解像度版という感じ

5251000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/02(土) 22:52:05 ID:WrIMa7860
>>524

うはは。
想像以上にごちゃごちゃしておるwww ヽ(´ω`)ノ

これは収拾がつかないよね。数が多すぎて。

526北海道あずき:2024/03/03(日) 08:35:39 ID:aMMH2Akc0
ラックに入れて結構スッキリしたと思うんだけどね。。
もう感覚がマヒしてる?w

527名無しさん@ナカミチ:2024/03/03(日) 11:02:11 ID:2Yy9SoSw0
収納前後の区別がつかない。。。

何と言うか、過激派(死語)のアジト(死語)感が漂っている気が。。。

528北海道あずき:2024/03/03(日) 12:17:44 ID:aMMH2Akc0
警察無線傍受の機材がいろいろ必要なんだよね。。(冗談ですよ)

これでもかなり整理したんだけどねー見た目はあまり変わらないか
プラグ抜いて手離したらもう見つからなかったりするw

529カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/03/03(日) 13:24:46 ID:AXhaiBqk0
北海道あずきさんは若いころ長めの七三分けで宮川大輔みたいな顔してて
弾けるような笑顔だった!?

530北海道あずき:2024/03/03(日) 14:32:12 ID:aMMH2Akc0
その人もう亡くなったでしょ!!
今日はカベさんの好きなドライカーボンシェルに付けた針でレコード聴いてるよー
やっぱ剛性あるんで低音がガツンとくる

531(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/03(日) 19:46:33 ID:yz62jnQc0
https://www.police.pref.mie.jp/provide_info/R2_tehai.html
カベ氏は誰似なん?
新宿勤務の時の越智部長はめっちゃ越智清に似てたが逮捕される様子はなかったにゃ

5321000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/03(日) 22:07:17 ID:lGi4zsm60
桐島容疑者か?w ヽ(´ω`)ノ

533名無しさん@ナカミチ:2024/03/03(日) 22:21:45 ID:2Yy9SoSw0
何と言うか、その。

一枚目の写真に写る単一電池のパックなんか、
文太(イニDの豆腐屋じゃなく)の「○○ナマイト どんどーん」的な感じで。。。

534北海道あずき:2024/03/04(月) 07:42:10 ID:HvASNqkY0
ググったけど暴力的な映画だね。。

3D迷路みたいになってたケーブルは種類ごとにまとめて
後ろに回せるケーブルは後ろにして。。って出来るだけ整理
整理したようには見えないけどw

見た目はあれだけど、落ち着いてて真っ当な音ですよ
聴いてもらったら情報量が多いんでビックリすると思います

5351000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/05(火) 00:03:26 ID:d/KS8enc0
あのケーブル量は、ちょっと整理仕切れないでしょーw

ヽ(´ω`)ノでも、趣味の世界観満載でいいんじゃないかな?

536北海道あずき:2024/03/05(火) 14:38:45 ID:CT4Wuvgw0
更に整理したよー
俺以外興味ある人いなさそうだけど。。
PCの前にあるアダプタやフィルター類も移動してACケーブルも後ろに回した
音もさらに柔らかく抜けが良い方向に

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1709616889_1.jpg

5371000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/05(火) 22:37:22 ID:d/KS8enc0
なんとなくだけど、ケーブルの流れみたいなのは
判るようになったねw ヽ(´ω`)ノ

それにしても同じ黒のケーブルだから構成した当人でないと
どれがどこにつながってるかとか、訳がわからないねぇww

538北海道あずき:2024/03/06(水) 07:37:10 ID:w94Ujn620
おおっ変化に気づいてもらえるのは嬉しいね
ケーブルにはマスキングテープでタグ付けてるよ、そうしないと無理w

3rdシステムの方も整理したけど、基本的に音は良くなる方向
柔らかさが出て抜けが良くなる

539北海道あずき:2024/03/06(水) 08:24:20 ID:w94Ujn620
大量のACケーブルの下にインコネケーブルが通ってるのが気になってた

ということで、まとめてアルミホイルをグルグル巻きにして、ほつれないようにマスキングテープでカバー
音の方だけど、物凄く静かで大人しくなった。。
グルグル巻きでダンプされたことも影響ありそう

540北海道あずき:2024/03/06(水) 12:32:55 ID:w94Ujn620
アルミホイルグルグル巻きでかなり音変わっちゃったね。。
ダンプされた感が強い

パイプにアルミホイル巻いてそこをケーブル通すとかの方が良いかも

541DYNA81:2024/03/06(水) 13:20:04 ID:mXTnvFZI0
もしくは吊るします?

542北海道あずき:2024/03/06(水) 13:30:56 ID:w94Ujn620
それも試してみたい気も。。

ただせっかく普通ぽくなってきたのがまたトリッキーな感じになりそうw

543カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/03/06(水) 13:54:07 ID:CxpROYUI0
「もしもし…何かケーブルがどうとか、マイトがとか、吊るすとか…」
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1663471152_1.JPG

544北海道あずき:2024/03/06(水) 16:18:24 ID:w94Ujn620
上下の音量バランス取りなおしたらこっちの方が余計な音が出なくて良い気がしてきた
判断は難しいね

情報量が少なくて、ケーブルとかで膨らみを付けてる様なシステムだと元に戻したくなるかも

545しょう:2024/03/06(水) 17:42:27 ID:toI7ny9.0
>>536
昔、SR業務だとこれくらいのケーブル量は普通なんですけど
幸い業務用のマルチケーブルと言うのがあったので、なんとかなってた感じです

マルチケーブルはとにかく重いので一人では運べませんでしたw

546しょう:2024/03/06(水) 17:46:40 ID:toI7ny9.0
電源ケーブル系も長いんですけど、マルチを交差

547北海道あずき:2024/03/06(水) 18:00:09 ID:w94Ujn620
>>543

やっとわかった。。通報されるってことね

実際、嫁にはかなり変な人扱いされてる。。毎日のようにケーブル届くしねw

548しょう:2024/03/06(水) 18:02:25 ID:toI7ny9.0
途中書き込みすまそ

>電源ケーブル系も長いんですけど、マルチと電源系を交差する時は
必ず90度で交差させないと
すごくノイズが乗るので、絶対NGでした

549北海道あずき:2024/03/06(水) 18:10:42 ID:w94Ujn620
やっぱり信号系と電源は離した方が良いんでしょうね

ウチもノイズ対策してみようかな

550かじや:2024/03/06(水) 18:33:06 ID:PqHCvSRE0
>>547
自分の場合、宅配物以外には、
スピーカーの周波数測定でいろんな音出してたら宇宙と交信してると思われたことが^^;

551北海道あずき:2024/03/06(水) 18:42:12 ID:w94Ujn620
俺も昔スイープ信号鳴らしてたらかなり嫌がられたね

騒音も混じるから結構大きな音で流さないと上手く測れないし

5521000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/06(水) 22:34:11 ID:8AAvXSD20
ぷぃぃいいいいんんんんnしいぃぃぃ〜〜〜。ヽ(´ω`)ノ

553北海道あずき:2024/03/07(木) 07:28:05 ID:lx/XJCHg0
人間スイーパー♪

かじやさん今度測定するときはマイク渡してやってもらったら?w

554北海道あずき:2024/03/07(木) 07:44:17 ID:lx/XJCHg0
>>548

ウチも信号ケーブルを大量のACケーブルを避けつつ90度で交差させるようにしてみました

音の方は更に重心が下がって静かになってるようです

555カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/03/07(木) 13:21:06 ID:hytxDdsg0
>>550
テルミン演奏者なんて、そういう楽器があるということ自体知らない人から見たら
何か変な電子機器の前でふしぎなおどりをしているようにしかry

556(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/07(木) 21:09:09 ID:WGAGkj0M0
おならでスィープ信号だすょ
ぷぅーいっ!ぷぅーいっ!

557北海道あずき:2024/03/07(木) 22:07:13 ID:viEl4T7Q0
スピーカー吹き飛びそう

558とりあたま:2024/03/08(金) 08:07:46 ID:w/qFmQis0
そんなに思い切りおならをすると💩が飛び出てコニャニャチワヽ(´Д`)ノ

559北海道あずき:2024/03/08(金) 21:02:54 ID:HIrSYmsA0
そういえば74年発売だから50周年なんだよね

100周年には立ち会えるのか?長生きすればギリいけそう

560北海道あずき:2024/03/08(金) 21:56:02 ID:HIrSYmsA0
それはそうと
信号ケーブルの対策で音抜けと解像度半端なく上がったね

最初は大人しくなったなーって思ったんだけど
低音ボリューム絞ってバランス取ったら本領発揮

これはマジで昭和喫茶始めて客に聴かせないと。。なんてね

5611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/08(金) 22:51:16 ID:iIrSLSao0

>100周年には立ち会えるのか?長生きすればギリいけそう

100年後にもまだまだ現役で使われてたらば凄いよね ヽ(´ω`)ノ

562北海道あずき:2024/03/09(土) 11:42:17 ID:fxpqwnHU0
ウチのはシリアルナンバー的にたぶん45年ぐらいたってるんだけど
エッジも柔らかいし経年変化はほとんど感じないからね
100年たっても大丈夫かな?

563北海道あずき:2024/03/09(土) 11:46:03 ID:fxpqwnHU0
信号ケーブル対策の効果は特に高域の改善が大きかったみたい
前はソースがハイ上がりで高域が粗めだとウルサくなりがちだった
今は強めに出てても全く耳障りにならなくて爽やか

5641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/09(土) 22:29:35 ID:VTkXy0zM0
人間もメンテしながら100年がんばらないと!wヽ(´ω`)ノ

565北海道あずき:2024/03/10(日) 09:09:18 ID:7RtDj9dk0
100歳ぐらいは生きたいけど
よく足痛そうにゆっくり歩いてるお爺さんがいたりするよね
ああなってしまうと楽しくないんで体には気を付けたい
ちなみにロコモアは飲んでるヽ(´ω`)ノ

566(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/10(日) 09:18:35 ID:1JMDac620
膝に矢を受けてしまってな・・

567北海道あずき:2024/03/10(日) 10:24:53 ID:7RtDj9dk0
少々のダメージはロコモアで治る!のか?

膝は分かんないけど爪は柔らかくなったヽ(´ω`)ノ

568カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/03/10(日) 11:46:55 ID:X5sFeb360
えっ少々のダメージならメンソレータムとかタイガーバームでいいんじゃないですか?

569北海道あずき:2024/03/10(日) 11:50:14 ID:7RtDj9dk0
ナイフでザックリやっても意外にメンソレで治るよね

570名無しさん@ナカミチ:2024/03/10(日) 13:41:55 ID:GOBFM5b60
あいやお立ち会い、薬は無いか。。。

571とりあたま:2024/03/10(日) 19:28:04 ID:izfu0uTA0
オロナイン軟膏もお仲間に入れて下さいbyとんま天狗

572北海道あずき:2024/03/10(日) 20:07:15 ID:7RtDj9dk0
オロナインって外傷治療薬なんだね
これはノーマーク。。ってなにがw

573名無しさん@ナカミチ:2024/03/10(日) 20:42:11 ID:GOBFM5b60
ニベアのことも忘れないでねw

574北海道あずき:2024/03/10(日) 22:00:54 ID:7RtDj9dk0
いったいどういう流れ。。w

ニベアでキズって治るん?

5751000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/10(日) 22:40:38 ID:.EFN3MqM0
ニベアは保湿とかカサカサ肌に塗るよーん ヽ(´ω`)ノ

576(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/10(日) 22:42:04 ID:49oU58Lo0
ウレタンエッジの保湿とか?

577名無しさん@ナカミチ:2024/03/10(日) 23:33:15 ID:izfu0uTA0
ニベアは塩化マグネシウムと混ぜて足裏に塗ると血圧が下がる・・・・
って下がらんやんw
米欄はステマばっかやなwww

5781000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/11(月) 00:12:59 ID:LEKznnmI0
>>576

アーマオールとかその辺でもいいかも? ヽ(´ω`)ノ

579名無しさん@ナカミチ:2024/03/11(月) 21:58:51 ID:7cYyVVII0
つまり、アーマオールを塗ると血が止まると(違う)

5801000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/11(月) 22:59:46 ID:LEKznnmI0
そろそろセンモ二の話題に戻してケロw ヽ(´ω`)ノ

581北海道あずき:2024/03/12(火) 07:41:18 ID:kDV7U/Ik0
センモニの話題ということで俺の自画自賛に戻ります。。w

ノイズ対策だけど、メチャ効きましたね
まさにそこで歌ってる実在感
微動だにしない定位
定位は情報量ってことを再認識

皆様のアドバイスでますます進化しております

582北海道あずき:2024/03/12(火) 19:13:28 ID:kDV7U/Ik0
えー皆様予想通りにアルミホイルをあちこちに巻きました

たぶんUSBケーブルが一番効いたと思います
あとはクロックケーブルとデジタルケーブルに巻きました

重心が下がって女性ボーカルの音像が15センチほど下に定位するようになりました
ということでバランスをまた高域寄りに調整
音像の実在感がおかしいレベルですね。。
今自分がどこにいるか分からなくなる

たぶんダンプの効果もあると思いますが

583北海道あずき:2024/03/13(水) 07:12:26 ID:0plxE29Q0
サブシステムのDACのUSBケーブルもアルミホイル有り無しを比べてみた

こちらはアルミホイル有りだと大人しくなってイマイチ
システムとの相性も考えてやった方が良いね

毎度だけどダンプされるのも影響あるかと

5841000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/13(水) 23:40:18 ID:mx9gTV2U0
中古でYAMAHAのNS-1000MMを買って見たーっ ヽ(´ω`)ノ
マランツのLS-5Aの後釜に据えるよ。

見た目は、なかなか小粋である。
今日は繋いで音だし確認をしただけだね。

585(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/14(木) 07:17:36 ID:5eitZr0k0
アンプもそれっぽいのにしたいのね
ヤマハのミニコンでいいの無いかしら

586北海道あずき:2024/03/14(木) 08:03:18 ID:rTlpGVBo0
ヤマハはあまり小さいコンポだしてないね
80年代のシルバーのコンポを小さくしたようながあったら良いけどね

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1036327281
https://aucview.com/yahoo/e347654012/

587(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/14(木) 19:41:14 ID:5eitZr0k0
やはりヤマハはシルバーか

588北海道あずき:2024/03/14(木) 20:27:36 ID:rTlpGVBo0
A-2000MM作ろうかな?
(作れるもんなら作ってみろ!って声が聞こえてきそう)

589かじや:2024/03/14(木) 21:01:18 ID:M8/dwKEU0
>>588
あずきさんって自作アンプも作れる人なんす?

590北海道あずき:2024/03/14(木) 21:25:22 ID:rTlpGVBo0
いやいや、作れたら↑みたいなこと書かないし。。

中に出来合いのミニアンプ入れてガワだけそれっぽくしようかな

591かじや:2024/03/14(木) 21:29:38 ID:M8/dwKEU0
無理でしたか^^;

精力的にピュアオーディオ取り組んでるので、自作アンプもいけるんかなーと思いました。

592北海道あずき:2024/03/14(木) 21:49:35 ID:rTlpGVBo0
他の趣味でもイチから作ったりしないんだよね
出来合いのを弄ったり、他の分野のモノを流用したり
要は面倒くさがりw

5931000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/15(金) 21:11:42 ID:9ZZdusLs0
いちから、モノを作るのは、意外なほどにパワーがいるからねい ヽ(´ω`)ノ
アンプ自作とかワタシには一生無理だなあ そもそも電気回路とかわからんしw

594かじや:2024/03/15(金) 21:25:10 ID:s9p2L4FQ0
スピーカー自作もそうだけど、アンプ自作も達人レベルでできたら、
またオーディオの世界が違って見えそうだ^^

595北海道あずき:2024/03/15(金) 21:35:56 ID:IMiu6qE60
スピーカーは音の好みがあるからね
アンプの方が需要ありそう。。ってつい商売になるかどうか考えちゃう

596北海道あずき:2024/03/16(土) 10:49:20 ID:ZAdUT50Y0
最近はオモリやダンプで対策してるけどなかなか効果がある
前は制振したら押さえつけられた感じがしてイマイチだったけど
今は並列アダプタのおかげでパワー感が有り余ってるのをS/N感に振り向けてる感じ

長岡信者がバックロードホーンの暴れる感じをオモリで押さえつける手法にちょっとにてる?

597北海道あずき:2024/03/16(土) 12:24:22 ID:ZAdUT50Y0
鉛のオモリ良いね
アルミや鉄やガラスとかと違って素材のクセを感じにくい

5981000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/16(土) 16:11:38 ID:4wSoWskQ0
スピーカーは、重たいほうがだいたい良い音がするwww ヽ(´ω`)ノ

599北海道あずき:2024/03/18(月) 08:10:38 ID:rXVBV2Q20
ケーブル整理そろそろ最終形態?
中高音用アンプのアダプタをキレイに並べてオモリ載せ(センモニの前)
信号ケーブルはアルミホイル巻いて一番手前で引き回してます

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1710716888_1.jpg

6001000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/18(月) 22:43:09 ID:TsndoM6Q0
知らない人がこの写真をみたらば、どうしてこんなに配線があるの?って
びっくりするだろうねw ヽ(´ω`)ノ

601かじや:2024/03/18(月) 22:45:16 ID:GmPA8rjw0
そこに差し込むジャックがあるから^^

602かじや:2024/03/18(月) 22:47:34 ID:GmPA8rjw0
登山家が山を登る理由を聞かれたときのような感じで答えました、ハイ^^

603とりあたま:2024/03/18(月) 23:25:18 ID:pOsLr0M.0
ACアダプターの上に載ってるスタビライザーは、やっぱ鉛インゴットの代わりなのかな?

604北海道あずき:2024/03/19(火) 06:44:07 ID:XoN.n0EU0
どうしてこんなに配線があるの?ってよく嫁に言われるw

そこに差し込むジャックがあるからというより
アンプやスピーカーがもっと電気を!って求められるままにって感じ

鉛インゴッドは買ってあるんだけど届くまではとりあえずアルミのスタビライザー載せ
素材絡みって永遠のテーマになりそう

605名無しさん@ナカミチ:2024/03/19(火) 09:22:44 ID:XoN.n0EU0
鉛インゴッド届いたのでツイーター用アダプタに載せたアルミスタビライザーと比較

鉛は落ち着いたややデッドな音、アルミは素材鳴きを感じる華やかな音
ウチだと鉛の方が相性良いけど、システムによっては地味になってしまうかも

606(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/19(火) 12:27:56 ID:PzYRq0fI0
姫の買ったミニモニはどんな感じかな?

607北海道あずき:2024/03/19(火) 12:33:36 ID:XoN.n0EU0
ミニモニ呼び方良いねー欲しくなってきた

608名無しさん@ナカミチ:2024/03/19(火) 13:33:45 ID:4xvg4TtA0
ミニモニといえばコレ
https://youtu.be/jrvfCNv4lyE

609北海道あずき:2024/03/19(火) 16:56:40 ID:XoN.n0EU0
鉛インゴッド載せた絵も上げました
これで最終形態かな?

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1710834861_1.jpg

610北海道あずき:2024/03/19(火) 17:17:53 ID:XoN.n0EU0
今まで混在してオモリ載せてたのを統一したんで
ビシッと足並みが揃った音になりました

6111000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/19(火) 23:59:12 ID:2L6QBOzU0
>>606

うむ 思ってたよりは良い感じだよ。
中高域がカラッと鳴る、低域はタイト。
2ウェイ+スーパーツイーター的な感じ?

まあ、サイズがサイズだから欲張った感じではないけどね。ヽ(´ω`)ノ

612(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/20(水) 00:44:22 ID:edtzZe4M0
センモニっぽいビシバシ感はあるかしら
スネアがスパーン!スパーン!って感じの

6131000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/20(水) 00:58:33 ID:yZhBHnLg0
>>612

さすがにセンモに並みとかは無理だねさ。ヽ(´ω`)ノ
あくまで見た目のデザインやイメージだよ。

614(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/20(水) 07:01:10 ID:edtzZe4M0
そうなんか
ならばここの人みたいに
http://mitame.net/ns-1000mm.html
センモニ風アッテネーターのシールを作って貼るのだ!

615北海道あずき:2024/03/20(水) 07:08:14 ID:RGP/CdY20
みなさん俺に遠慮しないでセンモニ買ってもらって良いんですよ?

616北海道あずき:2024/03/20(水) 07:11:24 ID:RGP/CdY20
アッテネーターのシールあるだけで急にそれっぽくなるねー

617(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/20(水) 07:27:01 ID:edtzZe4M0
>>614のリンク先の人のは立体感もあってうまく作っているょねー

6181000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/20(水) 15:32:12 ID:yZhBHnLg0
アッテネーターのシールはワタシも最初に考えたよヽ(´ω`)ノ

もちろん万度臭いので作らないけどねw

619北海道あずき:2024/03/22(金) 07:28:07 ID:/T8waJzI0
今日はテンモニの話
こっちはACアダプタ8並列で使ってて
ケーブル整理してコンセントからのACケーブルも太いモノに交換したらますます調子が良い
普段はセンモニを絶賛してる嫁も同じ曲で聴き比べさせると「こっちが好き」って言ったりする
何が良いってコモッたりボヤけたりの音が一切しないところ、それでいて刺激的な音でもない
ヘッドフォンやイヤホンの音ってそういう所あるよね、そのスピーカー版って感じ
だから最近は深夜に起きててキッチンで聴くときもヘッドフォンの出番がない

6201000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/23(土) 01:21:07 ID:WagjMsj.0
うちでは、MS-10MMならあるよw ヽ(´ω`)ノ木目調の。

621(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/03/23(土) 08:24:17 ID:WKo5sQ0o0
(=゚ω゚)ノ

622北海道あずき:2024/03/23(土) 08:40:16 ID:blWiX9mE0
プッチモニか。。w

他にもミニチュア持ってるの?

623カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/03/23(土) 11:55:49 ID:EYMBB8ZE0
「ONKYOの株価より高え」っていわれたカプセルトイ売ってたような…

624とりあたま:2024/03/23(土) 14:39:47 ID:7eeUmggM0
株価といえばヤマダ電機の株価が安いので、買っておくとタダ券貰えてラッキー、クッキー、スキヤキ〜!(*´∀`*)

625かじや:2024/03/23(土) 14:47:30 ID:9WRSiTnw0
>>624
何円ぶんくらいのタダ券なんす?w

626とりあたま:2024/03/23(土) 17:02:53 ID:pFVnRif60
>>625
株数によっても違うけど、100株なら年に千五百円、1000株なら年に1万円分
ちな、昨日の株価は451円

627かじや:2024/03/23(土) 17:06:39 ID:9WRSiTnw0
>>626
なるほど、どもですー

628北海道あずき:2024/03/23(土) 17:51:31 ID:blWiX9mE0
1000株45万で株買って年間配当が18000円+ただ券1万円なら悪くない
俺は買わないけど

629北海道あずき:2024/03/23(土) 20:01:18 ID:blWiX9mE0
今日はメインのセンモニの話
中高音用のアダプタに載せたオモリの材質を統一したら改善あったのをヒントに
低音用のアダプタの機種を統一(まだ統一してなかったw)
これで低音用だけで2000W超え
電源ON時の突入電力はかなりのものだと思うんだけど
実際電源入れっぱなしでジャックを挿すと恐ろしい火花が。。

630北海道あずき:2024/03/23(土) 20:05:03 ID:blWiX9mE0
低音の量感が減ったような感はあるけど解像度は大幅に向上
中域との繋がりも良くボーカルの抜けもさらにアップ
並列数増やして悪くなることは無いと思って良いみたい

631北海道あずき:2024/03/23(土) 20:07:50 ID:blWiX9mE0
間違えた
今回は並列数増やしてなくて
ACアダプタ統一して電源容量増やしただけ

632カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/03/24(日) 11:01:25 ID:t47Qkt9Q0
R(=゚ω゚)ノ「夢グループ、ドリームマシーン。フロントパネルの刻印は高級感あふれるエッチング仕上げ」
ヽ(=_ω_)ノ「いやーん!えっちんぐー!」

6331000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/24(日) 22:08:49 ID:vzizC26c0
>>629

火花が飛ぶとか、あぶいなあ。。。ヽ(´ω`)ノ気をつけてね

634とりあたま:2024/03/24(日) 22:12:03 ID:ZxBq3dPs0
♪火花が飛び出すババンバ〜ン
目ん玉飛び出すババンバ〜ン

635北海道あずき:2024/03/25(月) 08:35:39 ID:Tv5CpVBs0
>火花
こんなに突入電力あって壊れないのが不思議
たぶん回路で上手いことやってくれてるんだろうね(適当

音の方は全体に解像度上がって音場の見通しが良い、低音のアタックの後の響きがクリアーになってる
3rdシステムの時も書いたんだけど鳴り方がヘッドフォンに近い
ヘッドフォンは小さい軽い振動板を耳の近くで鳴らしてるだけなので
たぶんアンプ側が凄く余裕があるんだろうね、だからコモったりボヤけたりしない
スピーカーも電源強化でそういう音に近づいてるってことかも

もちろんスピーカーだから音場感や迫力はバッチリあるんで音楽体験としては今までにないものがある

636辺境の民:2024/03/25(月) 15:05:53 ID:8ghyJVAA0
与太郎家の千モニ
色情家の千モニ
老害家の千モニ

生産終了後何十年の千モニだから
夫々の家での音の違いは凄い差でしょう

現在の基準点としてコレでも?

http://jbl43.com/?pid=97744405

637北海道あずき:2024/03/25(月) 21:57:08 ID:Tv5CpVBs0
ペア54万って今だと安く感じるね
でっかいモノアンプ2台とかで鳴らしたら良さそう、TADとか

6381000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/25(月) 22:10:50 ID:BFGArBjA0
ワタシなら、ピアノブラックに塗り替えた1000Mがいいかな?ヽ(´ω`)ノ

639北海道あずき:2024/03/25(月) 22:39:38 ID:Tv5CpVBs0
検索したらこんなの出て来た
サブウーファーまで入れてなかなか気合入ってるね

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/userstorage/000/057/175/373/e11c7ac306.jpg?ct=31f0e7f92cb4

640北海道あずき:2024/03/26(火) 13:55:31 ID:pc8W7H5s0
引き続きセンモニねた
電源強化したことでエネルギーバランス的に低音寄りになったんでチャンデバカーブを調整
ウーハーアンプの電源強化すればするほど、中低域の量感が減って低音が伸びてバランスが低音寄りになるみたい
周波数特性的にはほとんど変わりがないと思うんだけど、聴感はかなり違う
特性だけ見てスピーカーのこと色々論じる人もいるけど、実際のところを分かってないよね

6411000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/03/26(火) 22:56:10 ID:ShXZ/Zgo0
オーディオ機器を語る上では、確かに周波数特性は大事なポイントの
ひとつだろうけど、それだけで人が感じる出音のすべてを語れる訳では
ないからねえ ヽ(´ω`)ノ スペックが同じでも機種が変わると出音も違って聞こえるし

642北海道あずき:2024/03/31(日) 09:26:21 ID:zWXPHj3I0
今日も誰得センモニねた
今度はタイムアライメントの見直し
今までの設定って、ウーハーとベリリウムドームの繋ぎで完全に揃えた感じより
ちょっぴりベリリウムドームを早く出す設定にしてた
というのも紙ウーファーの高域よりベリリウムドームの低域を聴かせた方が解像度で有利だったから
その反面中域の厚みが薄めに聞こえてた

643北海道あずき:2024/03/31(日) 09:32:35 ID:zWXPHj3I0
今はアンプ改善でウーファーの解像度が別物になってるってことで
チャンデバソフトの設定で5mmほどベリリウムドームが後ろに下がる設定に変更
たった5mmで中域の出方が大きく変わって落ち着いた厚みが出てきた

ということで引き続き力感と解像度があり余ってるのを他のオーディオ要素に振り分けるみたいな流れ

644(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2024/03/31(日) 16:15:14 ID:koSubbgU0
5mmで済んだんだ。3〜5cmはスコーカーを下げるのかと思ってた

645北海道あずき:2024/03/31(日) 16:37:02 ID:zWXPHj3I0
元々20.6cmセンチ下げてるのをさらに5mm下げた(今見たら4mmだった)
ボイスコイルの位置揃えるだけだったら10センチぐらい下げればいいはずだけど
ウーハーの応答速度が遅いせいか聴感で合わせたらその倍ぐらい下げてちょうど良くなった

元の設定
スコーカー:20.6cm
ツイーターー:20.4cm

変更後
スコーカー:21.0cm
ツイーターー:20.8cm

6461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/02(火) 00:53:30 ID:1rdvSCao0
>チャンデバソフトの設定で

やあ、そんな事もできるんだ、便利なモノだなあ。ヽ(´ω`)ノディレイを効かせてるのかなあ?

647北海道あずき:2024/04/02(火) 07:28:02 ID:7XvVt1dw0
ディレイだね
センモニはウーハーが遅れて聴こえがちだから効果大

ツイーターからもスコーカー2mm遅らせてるんだけど、これだけでボーカルがシットリする
スコーカーだけ振動板が飛び出てるから
ノーマルだとスコーカーの音が早く届いてるんだと思う

648北海道あずき:2024/04/02(火) 07:36:36 ID:7XvVt1dw0
マルチアンプでユニット積み重ねてる人だとユニット動かしてやってるみたい
ジャズ喫茶のベイシーは聴感で合わせてる!スゴイ!なんて書いてたけど普通だよね
気にならない人は全然気にならないみたいだけど

649(^^)ぐみw ◆cOcd6c5iAE:2024/04/02(火) 22:41:54 ID:ko1vuERY0
なんかもどかしい感じ。ズレててもそれなりに聴けるが、合わせるとやっぱ良いのかな?と

650名無しさん@ナカミチ:2024/04/02(火) 23:05:12 ID:BQQKPHgI0
思いついただけだけど
フルレンジでもマルチアンプ駆動にしたらディレイかけてタイムアライメント調整できますね
ボイスコイルがダブルやトリプルにする必要があるけど

651北海道あずき:2024/04/03(水) 07:49:27 ID:O6qEtyjQ0
ネットワークのスピーカーだと単純に揃えると眠くなる傾向があるね
ウーハーの高域って眠いから、上のユニットと同時に聴かせると解像度が足りなく聴こえる
テクニクスやB&Wがリニアフェーズやめたのもその辺に理由があると思ってる
マルチは解像度が確保しやすいからやる人も多いのかなと

フルレンジはダブルボイスコイルは大変だけど、同じユニット並べたら簡単にできるよね

652名無しさん@ナカミチ:2024/04/03(水) 08:37:55 ID:xUqRjPvE0
ダブルボイスコイルはフルレンジだと市販品はほとんどないですね
このパイオニア製は一部で話題になってたけど

https://eleshop.jp/shop/g/gI5P312/
http://iridium17.blog96.fc2.com/?date=20180804&amp;page=0

653北海道あずき:2024/04/03(水) 09:13:15 ID:O6qEtyjQ0
パイオニアはバブル期に市販品でも出してましたね
ユニット単体で売ってもどう応用して分からないから買う人は限定されそう

654とりあたま:2024/04/03(水) 09:18:39 ID:aVHkMFa60
私の記憶が不確かならば、ダブルボイスコイルは昔インフィニティの高いやつとかアコースティックラボのステラメロディがやっていたな
ダブルボイスコイルにする事で、同じ口径でもより低い音が出せる様になるらしい
現行だとソナスのアマティがそうだねぃ ヽ(´ω`)ノ

655とりあたま:2024/04/03(水) 09:22:37 ID:aVHkMFa60
あ、フルレンジでの話しかw

失敬、失敬、わたなべいっけい ヽ(´ω`)ノ

656北海道あずき:2024/04/13(土) 11:53:24 ID:xOO.SD220
メインのセンモニマルチだけど、前からやろうと思ってたことをやりました
スコーカーアンプのデュアルモノ化
アイデアは前からあったんだけど、シングルアンプで不満が無くて
違いが分かるぐらい耳が育っていないうちに変えてしまうと良くなったか分からない可能性もあるので

657北海道あずき:2024/04/13(土) 12:01:18 ID:xOO.SD220
シングルアンプのときは高域、低域に比べてアンプが弱いと思ってたんだけど
聴感では感じ取れてなかったのが
耳が慣れたせいか中域だけ余計な音が多い気がしてきた

デュアルモノ化は結果としてはほぼ全てのオーディオ要素で良くなりました
まあ当然の結果なのかなと

無限にアンプ強化していけば無限に音が良くなる?のかは不明

658北海道あずき:2024/04/13(土) 14:16:35 ID:xOO.SD220
スコーカーが良くなったら今度はツイーターが余計な音が多い気がしてきた
バランスって難しいね
とりあえずは様子見

6591000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/13(土) 21:26:55 ID:vfAlkcfY0
飽くなき探訪の道を開いたねw ヽ(´ω`)ノ
ツィーターも弄ると、また音が変わるだろうけど、
今のバランスも脳にたたき込んでおかないとね。

660北海道あずき:2024/04/14(日) 11:44:51 ID:uGWajdOg0
聴いてるうちにウーハーもスピード感が遅いような気がしてきた
単にクオリティアップすれば良いっていうわけじゃないのが難しいね
とりあえずスコーカー用アンプのACアダプタを
3パラ×2だったのを2パラ×2にグレードダウン
中域は普通っぽくなっちゃったけどバランスは取れてきた

6611000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/14(日) 21:57:42 ID:zEplZwHk0
マルチのユニットでは、それぞれのユニットからの
出音を揃えるのも一苦労だよね ヽ(´ω`)ノ

6622layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/14(日) 22:30:10 ID:A4jTwjrc0
でも それらグイグイと実験して進むところが彼らしい。

663北海道あずき:2024/04/14(日) 22:56:39 ID:uGWajdOg0
未だにセンモニ弄ってんだよねー
とっくに飽きたつもりだったんだけど
以前家に来てもらってた頃からはかなり変わってるよ

5Way→3way
デジチャン:変わりなし
アンプ:デッカイアンプは全部壊れてミニアンプに変更
ソース:ファイル再生→Amazon HD or レコード
デジタル再生系:クロックジェネレーターも入れてリクロック

6641000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/14(日) 23:33:29 ID:zEplZwHk0
>>663
デッカイアンプは、修理とかはしないのー? ヽ(´ω`)ノ重くてデカイやつ。

665北海道あずき:2024/04/15(月) 06:56:39 ID:S0GGki1g0
デッカイアンプは小音量で眠いから、マルチの中高音には向いてないんだよね
それにアンプ壊れたころってオーディオ熱が冷めててw

5Wayのころと今を比べたら
さすがに帯域のレンジ感は負けてると思うけど情報量や解像度は上だと思う
昔は電源とか全然気にしてなかったし、今はデジタル機材が良くなってるしね

6662layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/15(月) 21:04:26 ID:KA0aibX20
<<663
23年間も作られたスピーカーなんだから
そんなことは無いでしょう。

長い間の中には、真理に迫る発見があったでしょうし、
あちらを立てればこちらが立たずになって
どっちを取ろうかと悩んでいたり、、はからずも
一周しちゃって
やっぱりメーカーはスゲなぁとかありませんでした?

こっちはカメさんやってて眠ってて
そっちは起きてるウサギさんでしょ。
どんだけブッ千切られてるんよって感じよ。

外部クロックとか詳しくなったんだね。
良い音してるんだろうねー(^^/

6672layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/15(月) 21:11:52 ID:KA0aibX20
うわー ダミアンだー

668北海道あずき:2024/04/15(月) 21:30:05 ID:S0GGki1g0
そだねー
センモニはもう20年以上使ってることになるんだけどまだ飽きないね
メーカーは何がスゲェっていうと、クロスオーバーが結局ノーマルの位置が一番良かったりすることかな

音はぶっちゃけ良いよ。。w
でもオーディオって結構イチから始めたり寝てたりした人の方が有利だと思うんだよね
余計な先入観ないし、無駄に買いそろえた機材にとらわれることもないw

またアキバ巡りでもする?捨てアド貼ったんで連絡くださいよ

669北海道あずき:2024/04/16(火) 07:31:29 ID:ayTkICOk0
ツイーターもデュアルモノにしました
単純に良くなる
比べてみたらシングルアンプは制動が効いてなくてただ鳴ってるだけに聴こえちゃう
こんなに違うんだね。。ちょっとびっくり

670layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/16(火) 19:58:32 ID:ULbD2hmI0
そうなると 6台でドライブちゅうことか(^^

671北海道あずき:2024/04/17(水) 05:54:27 ID:xI5GXhiw0
あれー2が無くなってる。。

ユニット1個にアンプ一台になったね、アンプはやっぱり大事を実感
ちなみにアンプのACアダプタを並列で使ってて低音用なんかは8台ずつ使ってる
この板じゃ危ないヤツ扱いされてるかも?
でもねーコレが効くんだよねー怒涛の低音

672北海道あずき:2024/04/17(水) 16:49:07 ID:xI5GXhiw0
また人のブログを評論
https://www.ne.jp/asahi/gonzaemon/audio/diary57-11.html

この人はデジチャンのマルチアンプでベリリウムドーム使ってて共通点が多くて参考にさせてもらってる
今回はクロスオーバーカーブ-6dB/OCT、-12dB/OCT、-24dB/OCTどれがイイの?って話
共感する部分も多いんだけど、ウチだと中間とってオール-12dB/OCTで落ち着いてる
これもセンモニのノーマル仕様と同じ
最終的に落ち着ける先があるっていうのが市販スピーカー改造のメリットなのかな?

6732layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/17(水) 20:06:48 ID:.HT206.A0

>>671
メールしたけど届いてる?

>この板じゃ危ないヤツ扱いされてるかも?

そんなことないと思うけどな。w
ここは、大人の掲示板だし、
人にはそれぞれ流儀ってものがあるから
尊重してくれてるんだよ。

異論はないと、、

あずきさん。は認められてるよ。

6742layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/17(水) 20:10:16 ID:.HT206.A0
いゃー老眼で lが 2に見えただけじゃい。
トリップはあたっとるので勘弁して、、

1入力を DCX2496のモノラル設定で 6つの帯域に分けて → アンプ☓6 → 3WAY☓2ch だね

電源回路は独立だけど、アンバランス接続だと GND(-)側でいろいろと繋がるから、、
コンセントが増えて大変だとは想うけど、お隣さんには気をつけてね。

6752layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/17(水) 20:17:43 ID:.HT206.A0

>>672
いろいろな組み合わせが考えられるから、、
自分の家に持ち込んだ時に 100点ということはなかなないと思うけれど。
自分が弄くり回して感じたのは、100点じゃないけど幅広く高得点なのが
メーカーなのかって思うことあったね。(一周したw)

着眼が違っても修正してくれる人はいないから、突き進んで深みにハマることも多いよね。
まっ、何が正解なのか分かってないんだけど。すぐ決定戦、総当りになる。^^

676北海道あずき:2024/04/17(水) 21:48:26 ID:xI5GXhiw0
ごめメール、コピペミスったかな?
申し訳ないけど、また貼ったんでもう一回送ってくれる?一行だけでいいんで、別メールで返信します

>電源回路は独立だけど、アンバランス接続だと GND(-)側でいろいろと繋がるから、、
電源は難しいねーまた教えてm(..)m

>(一周したw)
そこ見届けたかったかもw

6772layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/18(木) 18:25:20 ID:Q41WjNb.0

>>676
アドレス同じみたい。
送信済み。エラーなし。

スパム扱いかな?

678北海道あずき:2024/04/19(金) 07:31:02 ID:Mff/8hWk0
>>677
ごめ。。迷惑メールに入ってた。。俺としたことが。。
返信しときました。

6792layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/19(金) 07:35:59 ID:TTDQYKoM0

>>676
?電源は難しいねーまた教えてm(..)m
自分も器の中でしかないから、、共に学ぼう。

オヤイデさんで買い物あるから、もうお店で待ち合わせるとか、、
オープンスペースで予定書き込むのはどうもって感じならば
待ち合わせる日にちと、時間を伏せたらどうだろう?

俺は、あずきさんの最寄りの「駅番号」覚えてるから
あずきさんが書き込む数字(鍵)を駅番から引いて理解するよ。

最初の鍵が日にちね。次は時間用とする。

じゃ、行ってきます、

680北海道あずき:2024/04/19(金) 07:41:56 ID:Mff/8hWk0
A-2000a+NS-1classicsのサブシステムだけど
センモニが良くなりすぎて出番が減ってしまっています

ということでこちらもマルチ化したいってことで構想
・レコードを良い音で聴くためにデジタルは一切通さず全てアナログ処理
・A-2000aのプリアウト>チャンデバ>低音用:A-2000aメインイン+高音用:フォステクスちびアンプ

で、フォステクスでちっこいチャンデバあったよねーってググったら製造中止。。
こういう機材は気になったときに買っとかないとだね

681北海道あずき:2024/04/19(金) 07:45:44 ID:Mff/8hWk0
>>678

別のアドレスから送りましたよ
念のため

6822layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/19(金) 19:40:55 ID:TTDQYKoM0

>>681
ありがとえございます。
送って置きました。網に掛かっているかもしれません。
念のため

683北海道あずき:2024/04/19(金) 20:29:04 ID:Mff/8hWk0
>>680

今日さっそくチャンデバ注文した
ちょっとお金使い過ぎかな

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07J37C68Z/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&amp;psc=1

6842layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/19(金) 20:52:57 ID:TTDQYKoM0
>>683

ごめ。。飯作ってたょ。

今週は、これにかかりっきりだね。^^

6851000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/20(土) 00:16:57 ID:LjHEskxQ0
サブシステムも進化させていく計画かー ヽ(´ω`)ノ

686北海道あずき:2024/04/20(土) 08:02:08 ID:NuerfF4I0
メインに使ってるDCX2496がどのサイトも在庫切れ。。ついに製造中止?
デジチャンは一般的には使いこなしのハードル高すぎるからね。。
あまり売れてなかったのかな?

687北海道あずき:2024/04/20(土) 10:12:01 ID:NuerfF4I0
サブシステム用のチャンデバ来た
アンプはあるんで機材は揃ってるんだけど、スピーカーの改造が必要
今日端子をアキバで買おうかな

688北海道あずき:2024/04/20(土) 11:18:31 ID:NuerfF4I0
アキュフェーズのDF-65も在庫なし
デジチャンは先細りか

DF-65は、現在在庫がございませんので、次の機種を開発中です。
https://www.accuphase.co.jp/model/df-65.html

6891000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/20(土) 22:09:26 ID:LjHEskxQ0
>>688
それでも、次世代機を開発中という告知が
あるので、それを楽しみにする手もあるね。 ヽ(´ω`)ノ

690北海道あずき:2024/04/21(日) 07:26:13 ID:J2nm62Og0
サブシステムのマルチアンプ化だけど一気にやりました
マルチ化でどう音が変わったか忘れないうちにメモすると

・制動感が良くなってレンジが広がった
・重心が下がって落ち着きが出た
・低音のフワフワしたところが減ってしっかりした芯がでた
・音像の平面的なところが無くなって彫の深さが出てきた
・ボリューム絞ると急に劣化する感じが無くなった
・いかにもスピーカーが鳴ってる嘘くささが減ってリアル

マルチ化のメリットについてなんとなく感じてたことを再認識

691北海道あずき:2024/04/21(日) 12:21:23 ID:J2nm62Og0
さらにツイータをデュアルモノ化したら細かい音も出てきて更に本格的な音に

この状態でピンクフロイド狂気のレコードとアマゾンHDのハイレゾ音を比較
アナログ録音だからレコード圧倒的有利かというとそうでもない
アマゾンが優秀なのかウチのレコード再生系がアレなのか

レコードは昔から聴いてるレコードの音で何の違和感もない
アマゾンは似た音に聴こえるんだけど、何かが違う
たぶんアマゾンの方がマスターテープに近い音なんじゃないかという気はする

でも俺のノスタルジーを満たしてくれるのはやっぱりレコードw

692北海道あずき:2024/04/21(日) 13:48:08 ID:J2nm62Og0
チャンデバはデッキの下に設置
薄いから見た目もスッキリ

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713674810_1.jpg

693とりあたま:2024/04/21(日) 17:57:23 ID:Uk7S.IHQ0
今月号のステレオ誌に出ていたおマニアさんはメインスピーカーはアバンギャルドなんだけど
同時に複数のスピーカーを鳴らして、この方が音の厚みが出るんだと言っていた
オデオ部屋を紹介するムック本でも壁一面にSX-3を並べて積んだリアルウォール・オブ・サウンドを実行している人もいた
同軸一本やフルレンジ一発の点音源思想とは真逆だが、案外いいのか?
右端と左端にしか楽員がいないオケなんかあり得ないから、この方が実は自然なのか?
まあ自分がやってみる事はお金と気力の面で永遠にないだろうけどなあ
試してみたい気持ちだけはある ヽ(´ω`)ノ

6941000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/21(日) 20:04:31 ID:Be7vBsOY0
>>691
レコードもカートリッジを変えたり、色々試行錯誤すると、びっくりするくらい
音も変わるから、ますます楽しみは広がるね ヽ(´ω`)ノ

695北海道あずき:2024/04/21(日) 21:17:38 ID:J2nm62Og0
レコードは4つ全系統サブにつないでアナログ特化システムにしたよ
デジタル特化のメインと勝負!て感じ

6962layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/21(日) 21:21:07 ID:LwSLd9VA0

>>691
数時間でやっちゃったのか。早かったねー。
いろいろ聴いているところかな。

こちらも暫定を立ち上げたところ。

697北海道あずき:2024/04/22(月) 07:30:53 ID:3KVHLMv.0
接続はシンプルだしチャンデバの弄りどころも少ないし早いね

その分、もし思った音が出なかったらお手上げってことにはなるけど

698北海道あずき:2024/04/22(月) 07:52:19 ID:3KVHLMv.0
朝っぱらからいろいろ比較試聴

サブ=レコード(スペックスSD-700→FR-54→リーリコ→A-2000a MM入力)
メイン=アマゾンHD

ソースは当然レコード全盛期のアナログ録音
レンジ感はメインが良いけど、高い方の音のきめ細かさはサブの方が良いかもしれない
エージングが進んだのか狙い通りの音になってきたかも

ケーブル類や電源はとりあえずのものを使ってるんで色々調整していこうかと

6991000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/23(火) 00:10:54 ID:E8m61zoQ0
オーディオの音の聞こえ方というか、そいうのも、朝と昼と夜とでは
なんとなく、変わる気がするね。 ヽ(´ω`)ノ

一番自分のオーディオ脳が覚醒してる時間帯がありそう。
ワタシは夜中かな?w

700北海道あずき:2024/04/23(火) 09:36:57 ID:vX4wFLNE0
夜中は良いだろうねー
ウチは「リビング兼寝室兼オーディオルーム」だからね、なかなか難しい

701北海道あずき:2024/04/23(火) 12:21:01 ID:vX4wFLNE0
サブシステムだけど
ケーブル類をコネクタ付け替えて、変換とか途中に入れてたのを外してスッキリさせた
音質は大幅アップ、コモリが消えてメインに肉薄してきた

サブばっかり聴いててメインに切り替えると、なんか不自然?
マルチ化の効果は歴然ですね

702北海道あずき:2024/04/23(火) 12:55:05 ID:vX4wFLNE0
ソースをレコードに変えてカーリーサイモンのベスト盤なんぞを

マジで良い音。。こんな良い音聴かずに死ぬとこだったんだね。。は言い過ぎかw

703北海道あずき:2024/04/23(火) 14:51:03 ID:vX4wFLNE0
連投すんません

サブシステムをマルチアンプにして、ほとんどの点でグレードアップしてるんだけど
一番違うのは音像のでき方かも

スピーカーによって定位の良し悪しはあると思うけど
そこで鳴ってるのは分かっても立体感までは出てこないのが普通
口元は分かるけど他の音は平面的に広がるのが多いと思う

センモニでも、他で聴く音と音像の立体感が違うなとは思ってたんだけど
サブのNS-1でも同じように変わったんで、マルチアンプ要素なのがハッキリした
主に情報量の違いと思うけどね

7042layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/23(火) 18:34:21 ID:IRVrMiHs0

>>699
 耳の肥えたあずさんのいうことだから、、相当に(^^/

>>701
 フルレンジスピーカーのようにアンプ直結というのが効くのでしょうね。

7052layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/23(火) 18:39:09 ID:IRVrMiHs0

あっ、山と山の裾なる部分の形は、やっぱり変えているの?

7062layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/23(火) 18:40:52 ID:IRVrMiHs0

重なる か。

7072layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/23(火) 18:53:23 ID:IRVrMiHs0
連投すんません

>>699 静まった夜は良いですね。乾燥した冬の寒い部屋とか、、

>>702 耳の肥えたあずさんのいうことだから、、相当に(^^/
>>703 フルレンジスピーカーみたいにアンプ直結というのが効くのでしょうね。

708名無しさん@ナカミチ:2024/04/23(火) 19:19:33 ID:pJ38YGMU0
>>702
最近カーリーサイモンなんて目にしないので嬉しい
女性シンガーソングライターで一番好きです

709北海道あずき:2024/04/23(火) 22:28:51 ID:vX4wFLNE0
>>707
アンカーは適当でいいんじゃないですかね
どんどん流れるようなスレでもないんで

>山と山の裾なる部分の形
アナログのシンプルなチャンデバだからそういうの出来ないんだよね
ツマミ一個でクロスオーバー周波数を変えるだけ

710北海道あずき:2024/04/23(火) 22:32:21 ID:vX4wFLNE0
>>708
>カーリーサイモン

オーディオだけじゃなくて音楽もこの時期のが大好物です
カセットテープもこんな感じ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1713785396_1.jpg

7112layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/23(火) 23:34:14 ID:IRVrMiHs0

>アンカーは適当でいいんじゃないですかね
 ごめ。。上手くやらないとね。

>>709
 メイン装置では、クロスのために山の上下で肩特性を変えたり
 かなり細かなセッティングをしているって訊いたから、、
 サブでも細かな技を使ってるのかなと思ってね、、そうか
 チャンデバの通過音も良さそうだね。(^^/

712北海道あずき:2024/04/24(水) 07:40:49 ID:q5pZTYfI0
センモニはハード系のユニットなんでクロスオーバー付近で余計な音が出やすいみたい
デジチャンは音が鈍らないからその辺がシビアに出てしまうものありそう

そもそもNS-1よりレンジが広いからね
周波数レンジ広げるっていうのはテレビ画面を大きくするのと同じで
いろんな音が聴こえる半面アラも聞こえてきちゃう

713北海道あずき:2024/04/24(水) 11:25:08 ID:q5pZTYfI0
今日も自宅作業なので引き続きオーディオ弄り放題w
せっかくアナログ4系統もサブに繋いでるんで比較試聴

MCはイマイチですねー
スッキリしすぎというか厚みが足りなくキツイ気がしてしまう
センモニの時はMMだとレンジが狭く感じてMCが丁度よかった

考えてみたら評論家でMM推しの人は皆スピーカーが2wayなんだよね
田中伊佐資さんが書いてることサブの音を聴いてるとシックリきてしまう

714北海道あずき:2024/04/24(水) 16:57:41 ID:q5pZTYfI0
MMカートリッジでカシオペアなんぞを聴いています
初期のカシオペアってメインのセンモニで聴くとライン直結みたいなデッドな音で
何でこんな音で録ってしまうんだろ?って思ってたんだけどサブで聴くと丁度良い
ハイファイ的なローファイというか、スピーカー側で響きを付くんでライン直結感がキレの良さに繋がってる
モニタールームでこういう音で音決めしたんだろうなーって思う
野呂さんがサムアップしてるのが見えるような

715しょう:2024/04/24(水) 17:12:40 ID:uf2EeqoY0
ウチの無印1000はかなりドライでデッドな音なので、
MCカートだとオルトフォン系の濃厚なものが合うように感じます

テクニカだとちょっと薄くてキツイ音になるかな〜?

716北海道あずき:2024/04/24(水) 17:37:08 ID:q5pZTYfI0
ウチにあるオルトフォンはMC20とMC20mk2ですね
ということで久しぶりにMC20を登板させてみました
相変わらず女性ボーカルが爽やか〜

テクニカはMC持ってないですね
MCだと更にキャラが強調されそうで

717しょう:2024/04/24(水) 17:53:39 ID:uf2EeqoY0
MC20はZYXの中塚さんが開発したので、あまりortofon色は強くないかな〜

NS1000に合うのは初期SPU-GTかなと個人的には思ってますが
入手が難しいので残念

718北海道あずき:2024/04/24(水) 18:03:19 ID:q5pZTYfI0
SPU GTE 105ってのが出ましたね
高すぎて対象外だけど

719しょう:2024/04/24(水) 18:11:26 ID:uf2EeqoY0
これはいい音ですよ

720北海道あずき:2024/04/24(水) 18:14:52 ID:q5pZTYfI0
昇圧トランス付きっていうのは面白いですよね
以前中古で買いそうになったけど、重くて使いにくそうって思って結局買わず

721北海道あずき:2024/04/24(水) 18:16:11 ID:q5pZTYfI0
あっ古いタイプの方です

7221000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/26(金) 01:37:32 ID:zZhakgsI0
うちのNS-1000MMも、導入してひと月たってるけど、
まあまま、良い感じになっているかな。ヽ(´ω`)ノ小型なりに。

723北海道あずき:2024/04/26(金) 07:30:26 ID:.NXewQsI0
別冊FMFanに載ってた高島誠せんせの部屋
メインはマルチアンプらしいけど、NS-1000Xをサラウンド用?に使ってたみたい
メインのホーンの下に半分見えるウーハーはNS-2000用に見えるね
意外とカーボンウーハー好きなのかな
高島さんは正直に書きすぎたのか記事見なくなったね

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1714083810_1.jpg

724とりあたま:2024/04/26(金) 10:23:50 ID:wsTWdGhU0
高島さんは平成5年に亡くならているね(ー人ー)ナームー

7252layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/26(金) 18:41:06 ID:hXuNDcv60

ご愁傷さまです。

MMカートリッジは、SONYの消磁器使ってましたね。

726北海道あずき:2024/04/26(金) 20:12:28 ID:.NXewQsI0
高島さん。。そうだったのか。。失礼しました
自宅システムがマルチアンプの人は耳が良い印象
柳沢さんとか

727北海道あずき:2024/04/26(金) 20:40:31 ID:.NXewQsI0
今日は位相の話

サブばっかり聴いててセンモニ聴いたら何だか違和感。。
中域が張り出しすぎ、元気が良すぎな気がする。。
サブがノーマルの時はそんなことなかったのに、マルチ化しただけでまた違う音に耳が慣らされたってことか

とりあえずセンモニのスコーカーをボリューム絞って
タイムアライメントも後ろにずらしたけどしっくりこない

試しにスコーカーだけ逆相にしたら、意外とシックリきた

728北海道あずき:2024/04/26(金) 20:57:28 ID:.NXewQsI0
3WAYはスコーカー逆相が良いよ、みたいな記事はよく見かけるんだけど
単純に正相の方が抜けが良いもんだから正相にしてた
今は抜けが良すぎるぐらいだから逆相でちょうど良いのかも

7291000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/26(金) 22:08:18 ID:zZhakgsI0
外付けのスーパーツイーターは逆相で試してみた事があるね。ヽ(´ω`)ノ

730(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/04/26(金) 23:20:48 ID:mJGtLC9E0
サブウーハーもパチパチ切り替えて収まりのいいほうを選ぶね

731とりあたま:2024/04/27(土) 08:43:32 ID:t/fNLkkI0
スガーノは親分のシステムはイジり過ぎだ
自分の中に音楽(クラ)はこう聞こえてこなきゃダメだ!という絶対的基準がないのか?
だからしょっちゅうああでもない、こうでもないとグライコイジってんだよw
と思っていた節が
スガーノには基準があったから自宅でレコード替えたり、イベントでCDかけるとソッコーマッキンの例のイコライザーに手が伸びてバランスを取り直す
やっぱ戦後の口より先にグーが飛んでくるガテンの世界で小僧さんからのしてきた人は違うね ヽ(´ω`)ノ

732北海道あずき:2024/04/27(土) 09:41:06 ID:jZTwT6vY0
みなさん逆相も試してるんだね
俺は逆相にしたら抜けが悪くなるもんで、正相一択で何とかバランスを取ろうとしてたね

柳沢さんと菅野さんは仲悪かったのかな?
評論家はコダワリ強い人多そうだから色々ありそう

733北海道あずき:2024/04/27(土) 09:48:34 ID:jZTwT6vY0
センモニはやっぱり強力なスコーカーが主役で
ツイーターはどこまでも付いていきますよーって腰巾着的な感じ
ウーハーはいつお役御免になるかビクビクしてるってイメージ(実際には相性良し)

スコーカーが強力なのは良いんだけど、バランス的に中域が目立ってしまう傾向はあった
だから何とかバランスを取ろうと色々弄って来たのはあるね
スコーカー逆相にしたら中域が引っ込むし厚みも出るしで丁度良いような?
このまま定着するかは不明

734名無しさん@ナカミチ:2024/04/27(土) 09:51:34 ID:8kWJskl60
本来は正相で良いと思いますけどね
ネットワークのLCで位相が回る(逆相)場合はユニットを逆接続する事が多いだけ

735北海道あずき:2024/04/27(土) 10:02:51 ID:jZTwT6vY0
デジタルチャンデバでも位相は回転するんだよーって書いてる人いますね
聴いた感じだと位相が変わってしまう感じはしないけど

736とりあたま:2024/04/27(土) 10:14:19 ID:t/fNLkkI0
>>732
スガーノと親分は仲は悪くなかったよ
ただステサンの座談会読んでても常にスガーノが先生、親分は生徒
スガーノと同格は井上さん、瀬川さん、中山さんかな。岡さんは長老。長島さんが技術顧問w
上杉さんは・・・・ ナニワの商人?

737とりあたま:2024/04/27(土) 10:22:16 ID:t/fNLkkI0
ダイナミック型のツィーターは勝手に位相が回転してしまうそうな
ん?それがどうした?聞いて音が良かったんなら位相が回転して結果高周波歪が増えたってかまへんやろw
つーのがビンテージのJBLやらタンノイやらw
ん〜、やっぱそんなんイヤやで、ショーミの話が、つーのがコンデンサー型開発者
せめてツィーターだけでも、てえのがリボン型

738北海道あずき:2024/04/27(土) 10:26:17 ID:jZTwT6vY0
長岡さんもそうだけど、先頭に立ってる人は
業界を盛り上げなきゃって意識があるから正直に書けないところはあるよね
そういうところをくみ取って読んだら見えてくるものもある

739北海道あずき:2024/04/27(土) 13:07:55 ID:jZTwT6vY0
柳沢さんについて気になる記事がありますねー
YGアコースティックのスピーカーに低い評価をしたからステレオサウンドの編集長がユーザーに謝罪したって件
広告出してもらってたかどうかわからないけど、そういう記事を載せちゃうのが悪手ですよね
そもそもユーザーに謝るよりメーカーに謝った方が良いのでは

http://audiosharing.com/blog/?p=25985

740北海道あずき:2024/04/27(土) 13:18:35 ID:jZTwT6vY0
中古本買って読もうかと思ったけど、アマゾンの読み放題で読めた
確かにこれはマズいかもね

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1714191410_1.gif

741北海道あずき:2024/04/27(土) 14:03:24 ID:jZTwT6vY0
ステサン謝罪の原因になったツイートも貼っておく
スレ違いだしこれぐらいで

https://twitter.com/avcat_jp/status/1005428626597089280

742カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/04/27(土) 14:35:50 ID:FHFtJCNU0
そういう界隈の人達は「仲悪い」ていうよりは
単純に「嗜好とか理想値に対する方向性が違う」ていう話であって
個人的な仲の良し悪しとかいうのはまた別という気がします。

セッティングの好み真逆派とか理論派・感覚派・技術論派とかでも
普通に飲みに行ったり遊びに行ったり和気藹藹としてるなんてのは
多分どの界隈でも一緒だし、
方向性に関しては一緒でもプライベートでは意外と険悪とかそういうry

743しょう:2024/04/27(土) 15:06:57 ID:iQdynTDA0
>>733
うちの無印1000のウーハー、業者で分解クリーニングしてますけど、
高出力アンプを使って大音量で鳴らすとバスレフでは出にくい重低音がガンガン出てきます。

744とりあたま:2024/04/27(土) 16:46:53 ID:6VhVKk.Y0
>>742
それはドヤコンガさんをディスっているのかな?

745北海道あずき:2024/04/27(土) 17:04:27 ID:jZTwT6vY0
>>743
センモニのウーハーは代わりが効くと思われてしまうって意味ですよ
FX-3で36センチのバスレフになったりカーボンウーハーになったり
でも結局オリジナルのウーハーとエンクロージャーが最後まで人気ありましたね

でっかいシングルアンプでノーマルを鳴らすの良さそうですよね
場所さえあればもう一セット置くんだけど

746カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/04/27(土) 17:09:22 ID:FHFtJCNU0
>>744
いや自動車ジャーナリズムとかモータースポーツとかそういう分野で
割とこう…よくあるのでw
小林彰太郎さんと三本和彦さんは車の好みの方向性としてはかなり違うけど
生涯にわたる親友ではあったし。

仲悪い系はこう…色々としがらみがry

747北海道あずき:2024/04/27(土) 17:20:43 ID:jZTwT6vY0
そういえば別の趣味で延々と悪口?というか
俺の方が上みたいなこと書かれてたことあるなぁ
名指しじゃないんだけど、ハッキリそれと分かる書きっぷり
そっちがマネしてるんですよ?
羨ましいんだろうなーぐらいに思ってたけどね、まあイライラはするw

7481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/27(土) 22:19:09 ID:4UqS1QR60
ウマが合わない人というのは、どうしてもいるからねえ ヽ(´ω`)ノ
できるだけ、関わらないようにするしかないね

749とりあたま:2024/04/27(土) 22:51:51 ID:6VhVKk.Y0
ウマが合わないと車は落っこちてくるから危ないネ
アマで売ってる格安ジャッキやウマは買わないほうが身のためだ ヽ(´ω`)ノ

750カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/04/27(土) 23:15:14 ID:FHFtJCNU0
「どうしてジャッキポイントが腐ってるのに当ててしまったんですか!」

そういえば群馬のショップが所有されてるマツダ767B
(もちろん元ワークスカーで、そのあと静マツのあのドピンクの車両になったやつ)は
エアジャッキで上げた時には、上がるのは問題無く上がるけど
下がる時に4輪同時に下がらない状態だった…
あ、グッドウッドで物凄くぶっ壊しちゃってクラウドファウンディングで本格的にレストアする前の
オレンジが濃かった時ですね。

751北海道あずき:2024/04/28(日) 07:59:26 ID:7qqbJ3cM0
センモニの話に戻して。。

スコーカーを逆相にしたらツイーターとの音の出方が揃ってない気がしてツイーターも逆相にした
やっぱり同じようなユニットで口径だけが違うような造りなんで音の出方が似てる

逆相に比べると正相は以下のような

・音が前に出てきて明るさがある
・ハイ上がりに聴こえる
・音抜けが良い
・アタックで分割振動ぽい音が多め
・分割振動ぽい音に耳が引っ張られるせいか、音が薄めに聴こえる
・情報量や解像度は変化なし

752北海道あずき:2024/04/28(日) 08:10:48 ID:7qqbJ3cM0
正相の時はハイ上がり(ユニットの担当帯域の中で)
だったんでクロスオーバーの肩特性で補正してたんだけど
そのままで逆相だとハイ落ちになっちゃうんでフラットな方向に調整

逆相は引っ込んで聴こえるんでタイムアライメントも前に出した
ツイーターもスコーカーも4mm前に出して丁度良かった

7532layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/28(日) 08:11:57 ID:p0x3GddI0

>>727 おはよー
マルチ化でメイン、サブ共に情報量が上がり、
メイン、サブの重なる担当域に振動(分割を含むとか)の違い感じたのかな?

トンチンカンだったらゴメン。

今からちょっと、食料セールに並んできます。

754北海道あずき:2024/04/28(日) 08:59:54 ID:7qqbJ3cM0
もともとセンモニって強力なスコーカーで全体を引っ張る的な音作りだからね
ノーマルだとスコーカーを絞ると全体的に元気が無くなったりする
レイアウト的にもスコーカーが出っ張っててタイムアライメント的に早く耳に届くのも影響ありそう
たまたまそうなっただけとは思うけど

うちのシステムもそういう所は引き継いでたんだけど
サブが2WAYで中域が引っ込むもんで比較で余計に気になったのかなと

755北海道あずき:2024/04/28(日) 09:06:54 ID:7qqbJ3cM0
マルチアンプ的にはウーハーとツイーターに比べてスコーカーは電源をあまり強化してない
同じように強化してしまうとスコーカーが突出してしまってバランスが取れない
だから全体的にエネルギーバランス?はフラットに近くなってて
スコーカーを引っ込めても元気が無くなったりしないのかなと

7562layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/29(月) 08:23:45 ID:2O6aP.PI0

自分のところの話なので書きづらいことなのですが、
装置と組み合わせる電源の性能(質)が確かに音に関わってきますけど、
それらをラインで繋ぐときには、独立電源だからといわずに相手の
電源との組み合わせもやりました。

良くもなるし、悪くなったりもしますね。

7572layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/29(月) 08:37:23 ID:2O6aP.PI0

☓相手の電源との組み合わせもやりました。
○相手の電源との組み合わせ、協力が必要でした。

758北海道あずき:2024/04/29(月) 16:50:25 ID:sMmp5fiI0
なるほどー
・ノイズの逆流と言われるものとは違うのか
・微小な差なのか激変なのか
・どのような組み合わせでどう違うのか
・聴感で具体的にどう違うのか

ぐらいの情報があるとありがたいかな?

7592layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/29(月) 20:59:33 ID:2O6aP.PI0

自分のところではそうだったというだけの話なので、誰にでも当てはまるか分かりませんよー
ということはまず、申し上げておいて、、でも、やらないことには前進のしようがないので、、

アースとった方が良い/悪いという話と全く同じ。

理屈としては、ジャズに狙いという基軸があってマッキンと JBL持ってきたから
「おまいら協力してね」ってやってる人いません? w

内容は、あずきさんとの対談やメールのアレで既に触れていますけど、、(^^;
(自宅に1人住まい=魔王にならねばとアキバで話したヤツ笑)

それを電源でやってみただけの話です。

7602layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/29(月) 21:02:12 ID:2O6aP.PI0

・ノイズの渡しあい Yes。
 更に相手と繋ぐとその電源回路が他方の音に影響する
・オーディオは団体競技なのでトータルで底上げしていかないと、
 結局ボトルネックに足を引っ張られてる。
・基軸は人それぞれ十人十色、ないに等しい

 ごめ。。何と組み合わせたら良いのか自分も基準がなくて、
 箱いっぱいのアダプターで総当り戦をやった。
 (中に当たりが2つありましたが、)

 負けないでもぉー少し♪って言いたかった。
 
 トータルで良くなれば激変する、、かも。続きはまた(^^/

761北海道あずき:2024/04/29(月) 22:43:32 ID:sMmp5fiI0
>・ノイズの渡しあい Yes。
やっぱりそうなんだねーウチだと電源フィルタが役に立ってるかも

>総当り戦
オーディオとは総当り戦だよっていうのも確かもそうかも
意外にみんなやっちゃってるかもだけど何か指針がないとツライ

762北海道あずき:2024/04/30(火) 07:22:19 ID:2uSm7Ink0
センモニだけど
逆相にしてた中高音戻した
中域がスカッとさわやかに抜けるのがセンモニの良いところなのに、そこを中途半端にしてる気がした
逆相も良いところはあるんだけどね

大幅に設定変えてもマウスクリック一発で戻して比較試聴できるのがデジチャンの良いところ

7632layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/30(火) 09:04:29 ID:JZip3HwI0
そうだよねー。
阿須区さんには、前向きに攻めて欲しい。

ノイズが伝う経路は2通りあって
あずきさんのところでは、
コンデンサーを並べたフイルター基板がひとつ目のノイズを
NTTのファルターがふたつ目のノイズから守っています。

ただこれ、ノイズだけじゃなく再生音まで関わってる(^^;A
NTTは大丈夫だけど音痩せするとかね、囀る(過ぎる)ようにな
るとか、これはこれで調整する必要があるかもしれませんね。
(202行目辺り参照w)

解像度は上がり、刻んでくるようにはなるけど、、固いし、
アナログレコードには負ける。所謂デジタル臭い音に陥りがち。。

総当り戦をやってて気づいたのは
この囀るタイプと低音が沈み込むよう(静かになったよう)な
電源があって、、後者のような電源が見つけられる(調整で
きる)と解像度が高くてもファルセットで耳に刺さらない。^^

7642layer ◆PG92zq4xk6:2024/04/30(火) 09:07:51 ID:JZip3HwI0

あずきさんには、前向きに攻めて欲しい。

765北海道あずき:2024/04/30(火) 21:43:47 ID:2uSm7Ink0
さえずるってのはデジタルでよくある中高域のシャリーンってやつかな?
ライブとかの録音で拍手の音が割れてるのもよくあるよね
(マイクの過大入力とかそういうのじゃないやつ))
ビットレート高くてもダメだからねーどうにもならない

正相に戻したスコーカーだけど
なぜか余計な音が耳につくようになったんで
ACアダプタ並列に2個追加したらいきなりカンペキになった
さすがにもう上がりで良いかなと

7661000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/04/30(火) 23:22:05 ID:7GQi3IY20
>>765
>さすがにもう上がりで良いかなと

ふふふ それはどうかな?w
また弄りたがり虫が出てくるぞうww ヽ(´ω`)ノ

767北海道あずき:2024/04/30(火) 23:54:53 ID:2uSm7Ink0
前もこんなやり取りがあったような?w

弄りどころが多いから弄っちゃうところはあるかも
弄れなきゃあきらめて受け入れるしかない

実際サブはもう少しツイーターとウーハーのクロスオーバー寄せたいんだけど弄れないからね

7682layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/01(水) 06:35:04 ID:yicySWic0
>>さえずるってのはデジタルでよくある

そうですねーそういうの含めたデジタル特有の不快音ってありますよね。
解像度が上がり、細かい音も拾うようになるけど、、同時に煩くなるというか、
ファルセットが耳につく曲も増えてきて、、こりゃイカンってなるやつ。w
(ちゃんと再生できれば耳にこない曲なんだれどね)

一言で表せば「デジタル臭い」音ってことになるかな。

7692layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/01(水) 06:38:27 ID:yicySWic0
互いで「あっ、そうそう」「そうなんだよねー」って共感が得たくて書いてるつもりなんだけど。

お節介ととられるかもしれないな。気分を害してたらゴメンな。

770北海道あずき:2024/05/01(水) 07:35:23 ID:UxapTMwM0
ぜんぜん気になってないんでお気になさらず

7712layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/01(水) 23:01:14 ID:yicySWic0
なら良かった。

772北海道あずき:2024/05/03(金) 11:29:13 ID:n4SAkmO60
上がりって書いて早々なんだけどw
サブのレコード再生音と聴き比べたら高域の素っ気ない感じが気になってきた
デジタルだからこんなもんだよーで済ませても良いんだけど機材のてこ入れしたくなった

アキュフェーズのデジチャンも考えてたんだけど他のスレで書いた通りヤになったんで
ケンリックのDCX2496デジタルアウト付きを発注
細井さんから問い合わせの返事きたんだけど、20年前に基板買ったことおぼえてた!
さすが商売人は違う

773かじや:2024/05/03(金) 11:33:10 ID:F3igTyH.0
>>772
> ケンリックのDCX2496デジタルアウト付き
凄く有名になったやつですね^^

774北海道あずき:2024/05/03(金) 11:57:22 ID:n4SAkmO60
かじやさんもオーディオ歴長いんだね

前に自分でデジタルアウトの基板付けたことあるんだけど
結局使わないで売ってしまって心残りっているのもある

775かじや:2024/05/03(金) 13:24:07 ID:F3igTyH.0
>>774
> 前に自分でデジタルアウトの基板付けたことあるんだけど
それってかなりの半田スキルが必要だった気がしたんですけど・・・
自分でやるとは凄いなぁ^^

776カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw:2024/05/03(金) 13:33:11 ID:/txo9iFc0
さえずり
https://nakamuranojo.net/item-detail/1422243#:~:text=%E3%81%95%E3%81%88%E3%81%9A%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E5%B0%8F%E8%82%89,%E3%81%8C%E7%99%96%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

777しょう:2024/05/03(金) 17:19:06 ID:WQAsCWUs0
ベリンガーは電源基板の電解さえ交換すれば
かなり長年使えます
スルーホールも初心者じゃなければ交換が簡単

778しょう:2024/05/03(金) 17:25:13 ID:WQAsCWUs0
ベリンガーの日本営業所だ出来たばかりの頃
製品の不具合について電話で問い合わせたんですけど
日本語があまりできない人が一人で営業所をやっていて
埒が明かなかったことがありました

779北海道あずき:2024/05/03(金) 19:27:24 ID:n4SAkmO60
>>775
>それってかなりの半田スキル
確かにチップの細い足にニクロム線を半田付けした覚えが。。
だからちゃんとできてる自信が無くて
しかも24/96を受けれるDACが高いのしか無かった記憶が(あいまい
ということで使わずに売却

最新のチップだともう手作業で足に半田付けは無理なレベルになってそう

780北海道あずき:2024/05/03(金) 19:30:05 ID:n4SAkmO60
DCX2496は2回買い換えてるんだけど
仕上げも良くなったし音もかなりスッキリした印象
サブのチャンデバもベリンガーだし、フォノイコも使ったことある
俺の中だとコスパが良くて信頼できるメーカーってイメージですね
サポートはあまり期待してないかも?

781北海道あずき:2024/05/03(金) 20:06:27 ID:n4SAkmO60
3WAYのイヤホンってあるんだねー
それをDCX2496つかってマルチドライブ。。そこまでやりますかね?w

https://x.com/kindo3/status/1363036369975603203

782かじや:2024/05/03(金) 20:50:44 ID:F3igTyH.0
>>779
やっぱりそうだったんですね^^

どこで聞いたか忘れましたが、ハンダに自信ない人は、
ホソケン氏なのかその社の人なのか誰がつけるのかわからんけど、
とりあえずつけられてるのを買ったほうがいいって聞いたような記憶がありますw

7832layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/04(土) 07:23:06 ID:z56IXwIE0

おお、ケンリックの DCX2496改 購入おめ!

従来のアナログ出力にとり混ぜてデジタル出力も利用すれば

A:アナログ接続
D:デジタル接続
========================
Lo  A D A A A D D D
Mid A A D A D A D D
Hi  A A A D D D A D

いろいろなセッティング試せそうだね。^^


>>777
電解コンデンサーのメンテさえしていれば、
さして壊れるところもなく長く使えみたいですね。

自己メンテし易い基板ってとこもイイ。

784783:2024/05/04(土) 07:29:20 ID:z56IXwIE0
あっ

A:アナログ(モノラル)接続
D:デジタル(ステレオ)接続
========================
Lo A D A A A D D D
Mi A A D A D A D D
Hi A A A D D D A D

785北海道あずき:2024/05/04(土) 07:32:00 ID:YQch/uNU0
とりあえずDAC一個買ってこの辺試そうかとおもってるところ
Lo  A
Mid A
Hi  D

DACは少々お高いけどこの辺考えてる
外部クロックも入るしね(結構重要)
https://ifi-audio.jp/neo/neo_idsd2.html

786783:2024/05/04(土) 07:36:40 ID:z56IXwIE0
なるほど。拝見してみます。

ボリュームコントロールは、ここでやるんだね!

787783:2024/05/04(土) 08:01:09 ID:z56IXwIE0
ごめ。w
ザクとは違うのだよ、ザクとは! に目がいってしまった。

ドライブ能力がだいぶ高そうだね。
縦置きか横置かは、音聴いて決めるのかな。
BNCあるね。^^ 入力も豊富(どれが音良いかな)
バランス接続も可だね。

BNCと COAXIALはちゃんとアイソレーションされてるかも^^
コンデンサーの音は統一されてるね。
オペアンプは、触り悪い、、いゃ触らないw

7882layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/04(土) 08:21:12 ID:z56IXwIE0
楽しみだね。(^^/

789北海道あずき:2024/05/04(土) 12:43:32 ID:YQch/uNU0
んーDACはまだ決めたわけじゃないしね
チャンデバ上がってくるの一か月ぐらいかかるらしいんでゆっくり考えるよ

今のシステムで言うと高い音ほど情報量が絞り込まれる傾向があって
多分デジタルソース要素だと思うんだよね
だから上の帯域で良い機材使えば全体のバランスが取れそう

この辺は5WAY時代も気になってたところだね
あの時は何もしなかったけど

7902layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/04(土) 13:18:31 ID:z56IXwIE0

一か月かぁ、、チャンデバ上がってくるのけっこうかかるんですね。
デジタル接続には DACが必要だけど、毎月の支払いを超過させてると
セーブしたい気持ちもわかるしなぁ。「どうしょうかぁ」ところですかね。(^^;

791北海道あずき:2024/05/04(土) 13:59:55 ID:YQch/uNU0
>毎月の支払いを超過

そんなつもりで書いてるとは思わないけど、借金してまでオーディオやってるわけじゃないんで。。
単語の使い方は慎重にw

7922layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/04(土) 15:52:26 ID:z56IXwIE0

毎月の支払い平均を更新してると

これも人聞き悪いね、、ごめ。w

こちらの立ち上げ初期はね、Vaundyさんの再生が太くて強敵だったよ。
後、これもパッとしなかったんだよね。

https://www.youtube.com/watch?v=QtXby3twMmI

しばらく愛聴したよ。w

793しょう:2024/05/04(土) 16:14:51 ID:XCSqi6S.0
我家では500wのパワーアンプインジケータが光る程度の
大音量で使うと、豹変します

7942layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/04(土) 16:20:02 ID:z56IXwIE0
えっ、しょうさんがですか。。(失礼しました)

795しょう:2024/05/04(土) 16:32:35 ID:XCSqi6S.0
そうそう、目が真っ赤になって耳がおっきくなっちゃいます!!

7962layer ◆PG92zq4xk6:2024/05/04(土) 17:33:36 ID:z56IXwIE0
たのしー

相手して頂いて光栄です。mm

7971000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/06(月) 22:49:38 ID:9oQC/NEA0
爆音ですなー ヽ(´ω`)ノ

798とりあたま:2024/05/06(月) 23:08:39 ID:K1A/PhKs0
爆音!轟音!でも聞くのはけいおん!(*´∀`*)

799北海道あずき:2024/05/14(火) 10:31:56 ID:zjkkT8r60
サブシステムのチャンデバにサブウーファー出力があるんで
センモニのウーハーをサブウーファーに使ってみました
接続は簡単でチャンデバのサブウーファー出力をセンモニウーハーのアンプに入れるだけ
クロスオーバー周波数の変更と位相切り替えがあるんで設定色々試しました

800北海道あずき:2024/05/14(火) 10:44:51 ID:zjkkT8r60
が、どうにもウーハーとサブウーファーの繋がりが良くならず
サブウーファーを逆相にした方が低音が出るんだけど別々に鳴ってる感が強い
サブウーファー正相だと低音減るけど繋がりは良く感じるがまだ違和感あり

ということでトーンコントロール使ってウーハーのローカットしてみた
これが効いて繋がりはバッチリ、サブウーファーの正相逆相で量感の違いも少ない
サブウーファーの繋がりで悩んでる方は試してみる価値あるかと

ということでサブも普通に3WAYになりました
ただメインサブの切り替えがちょっと面倒
センモニウーハーのアンプは入力切替するし、アンプのゲイン調整も毎回必要

801北海道あずき:2024/05/14(火) 15:04:00 ID:zjkkT8r60
ハイファイ志向のMCカートリッジも生きてきた
今までは低域の空振り感や全体にダイナミック感が足りないって感じることが多かったけど
レンジを広げたことでカートリッジが細かい情報をたくさん拾ってるのが聴こえてくる

逆に今まで量感があって良いと思ってた機種が逆に歪ぽくきこえたりとか

サブウーファー足しただけなのにカートリッジの評価まで変わってくるのが面白い

802名無しさん@ナカミチ:2024/05/14(火) 16:58:00 ID:zjkkT8r60
カートリッジの特徴をいちいち出してくるから色々聞いてみたくなる

しばらく眠らせてたMC-F1000も聴いてみた
やっぱりスゴイですね
レコード聴いてるはずなのにレコードぽい音がしない
デジタル臭くないハイレゾみたいな感じ

8031000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/14(火) 22:15:57 ID:6HZcEwxw0
>サブも普通に3WAYになりました

サブらしからぬ、凝った仕様になってきたね。ヽ(´ω`)ノ楽しみが広がるね。

804名無しさん@ナカミチ:2024/05/15(水) 08:04:40 ID:4uR54tqw0
サブはデジタル処理入れないでピュアアナログみたいな感じで行こうかと

ちなみにウーファーきちんとローカットしたくてチャンデバ上位機種買ってしまった

805北海道あずき:2024/05/15(水) 08:05:36 ID:4uR54tqw0
いつの間にか名無しになってた

806しょう:2024/05/15(水) 17:46:30 ID:GATFHTRs0
サブウーハーをメインとつなげるのは凄く難しいので、
根気良くやるしかないですね

でもうまくつながると関係ないはずの超高域の質感まで違ってきますから
面白いものです

807しょう:2024/05/15(水) 18:02:53 ID:GATFHTRs0
ちなみにウチでは「大音量で聞く」「サブウーハー無し」という条件付で
低域の質感がいいのはなぜか密閉になり、
一位がSCM40、二位がNS-1000になります

スレ違いですが、生ドラムの風のような
音にならないキック音を再生できたのは
私が使った中ではSCM40だけです

808北海道あずき:2024/05/15(水) 18:57:08 ID:4uR54tqw0
一般的なサブウーハーが難しいのってたぶん以下のような理由かと思います
・小さい箱で無理やり低音出すからクオリティが下がる
・ウーハーのハイカットしないから被る帯域が広い

今回はローカットもするしサブウーファーが大きい箱でかつマルチ駆動なんで
一般的な使い方よりかなり条件は良いかと思ってます

809北海道あずき:2024/05/15(水) 19:00:40 ID:4uR54tqw0
SCM40良いですかー
センモニだけの経験だけど大型の密閉って
アンプを強化しさえすればかなりイケる気がしてます

810北海道あずき:2024/05/15(水) 19:03:58 ID:4uR54tqw0
>>808
まちがえた
>ウーハーのハイカットしないから →ローカットしないから

811北海道あずき:2024/05/15(水) 20:38:07 ID:4uR54tqw0
できればこれぐらいのサイズのサブウーファー欲しいね(ウソ

https://youtu.be/j3VooQDsBTA?si=kL2I4ivoDSj6MA0T

812北海道あずき:2024/05/15(水) 20:39:38 ID:4uR54tqw0
サムネのユニットじゃないよw

813とりあたま:2024/05/16(木) 08:44:24 ID:ISd6PY020
青森だかなんだかの東北には、ダイヤの80cmウーハーを鳴らしてるお蕎麦屋さんがあるそうな ヽ(´ω`)ノ

814北海道あずき:2024/05/16(木) 10:09:55 ID:zkB3MKoU0
蕎麦屋さんネットじゃ見つからなかったけど
裸ユニットで使ってる人見つけた
これだったら箱なしでも十分な感じ

http://masamori.sblo.jp/article/181970762.html

815北海道あずき:2024/05/16(木) 11:45:31 ID:zkB3MKoU0
新しいチャンデバ来た(CX3400 V2)

設定はお勉強しといたんで、30分ぐらいで設置完了
クロスオーバー周波数は1kHz、350Hzで良い感じ
3wayのチャンデバなんで、ミッド(NS1のウーハー)のローカットも普通にできるし
ウーハーもステレオで出せるようになった

816北海道あずき:2024/05/16(木) 17:11:48 ID:zkB3MKoU0
ずっと鳴らしてたらチャンデバのエージングも進んだのか
硬さが取れて音抜けも良くなってきた
ミッド〜ウーハーとの繋がりもクロスが低いこともあって全く違和感なし
メインと比べてみたら

メイン:
・やたら重心低くて細かい音まで全部聞こえる異次元感
・高域に向かってやや情報量が絞り込まれる感あり(デジタルあるある)

サブ:
・情報量や解像度はやや落ちるけど普通に良い音
・音の厚みは中域中心
・レコードが相性良くカートリッジやフォノイコの違いを良く出す、特に高域は情報量多く自然

8171000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/16(木) 23:31:00 ID:mU//W9OU0
お 新しいデジチャン来たかー ヽ(´ω`)ノ
全体にリフレッシュした感じかな?

818北海道あずき:2024/05/17(金) 08:11:42 ID:0A7lfhPA0
低音がかなりスッキリした感じ
前は2WAY+モノラルサブウーファーだったのがちゃんと3WAYになったからね

819北海道あずき:2024/05/17(金) 08:51:35 ID:0A7lfhPA0
低音についてはある意味センモニよりスッキリしてるかも
スコーカーが16センチなんでクロス低くできる
今どきのスピーカーがスコーカー大きくしてるのも納得

音色はレトロなんだけど、情報量や解像度あるしレンジも広い、音像も立体的
なかなか面白い音になった

820北海道あずき:2024/05/17(金) 09:21:59 ID:0A7lfhPA0
にしても思ったより簡単にイイ音が出てビックリしてる
バブル期2WAY+3WAYウーハーでマルチアンプは結構良い手法かも

これだったら販売店やイベントで高い機材鳴らしてる音よりだいぶ良いね
まあ好みはあると思うけど

821名無しさん@ナカミチ:2024/05/17(金) 14:54:01 ID:ZNspWEnE0
マルチアンプが流行らないのは大人の事情ですからね
マルチに手を出すとユーザーも勉強すると言うか考えるようになってしまう
これは鴨が鴨でなくなるかも?という一大事ですから

822かじや:2024/05/17(金) 19:33:23 ID:yCvvkaUs0
今、オーディオ評論家で、マルチアンプやってる人っていないんですか?

昔は柳沢功力?氏がやってたような・・・どの程度かは忘れたけど^^;

823北海道あずき:2024/05/17(金) 19:51:38 ID:dMRMTa0A0
なるほどーそういう意図もあるんですかね

今どきは使いこなしの難しい商品ってのは売りにくいというのもありそうですよね
クルマで言うと高性能なスポーツカーでも運転が難しいのはダメとか

マルチはアンプのオンオフ順とか気を付けないといけないし
接続間違えたらユニット飛ばす可能性もあるし
音作りもユーザーの手にゆだねられる部分も大きい
一般的なユーザーにはハードルは相当高いかも

824北海道あずき:2024/05/17(金) 19:58:27 ID:dMRMTa0A0
>>822
柳沢功力さんはマルチやってるみたい
評論家スレでちょっと書いたけど
評論家ですら機材を使いこなせてないわけだからね。。

825北海道あずき:2024/05/17(金) 20:28:27 ID:dMRMTa0A0
そういえばスピーカーのアッテネーターもバイワイヤリング端子も無くなってきた。。
調整機能つければつけるほど金にならない問い合わせも増えるだろうから面倒なだけだよね
高いアクセサリーで調整してくださいねーの方が儲かるし、みたいな

8261000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/17(金) 21:42:53 ID:sOUtA.PA0
せいぜいバイアンプくらいかな? ヽ(´ω`)ノスピーカー側に、4つ端子があれば。

827とりあたま:2024/05/17(金) 22:29:44 ID:RQQXF.iM0
>>822
故人ならスガーノが有名だけど、現役だと親分とフゥさんかな
現代のスピーカーを使ってる評論家は、ネットワークでアレコレ色々イジってるのでそのまま魔改造はしてないみたいだねえ

828かじや:2024/05/18(土) 08:21:58 ID:3D4kdJLM0
>>824
>>827
やってる人、何人かいるんですね

菅野御大にマルチアンプのイメージ全然無かったですね^^;、やってたのか
御大のシステムってステサンの演奏家訪問のまんまですよね?
その巻は持ってたはずなのに覚えてないやw

829とりあたま:2024/05/18(土) 09:36:11 ID:y0BEOPek0
>>828
スガーノはマッキントッシュのスピーカーとJBLの375と蜂の巣を核にしたマルチアンプシステムの二刀流だねえ
聞いた人の話しだとどちらも音色こそ違っても音楽のバランスは同じ様に聞こえたそうだ
当時の編集者の話しだと評論家の出す音の中では一番良かったそうな
まあお部屋が一番広かったから?
ただ秘密主義の井上さんの自宅の音を聞いた人はいないのでは?
それに山中さんはしょっちゅう機器を替えていたしw
長老岡さんに至っては所詮生じゃないんだから家で音楽聴くならARで十分と思っていた節も?
長島さん宅は耳が潰れるとまで言われたヒドい音だったのだが、意地になってジェンセンのトライアキシャルと格闘していたし
瀬川さんはなんつってもお金がなくて広い部屋に住めなかったしなあ
元祖ニアフィールド?
あ、団地の6畳で聞いてた鉄ちゃんがいるかあw

830とりあたま:2024/05/18(土) 09:45:05 ID:y0BEOPek0
>>825
スガーノは常々ステサン誌上でも講演でも、ユーザーは皆それぞれ音響条件の異なる部屋で聞いてるんだから
アッテネーターは付けろと言っていた
まあ本音はイコライザー使えよ、イコライザーヽ(´Д`)ノ だったのだがw
作ってる技術者はアッテネーターって結局難局抵抗なんだから、ンなもん入れてどーする!バカじゃねえのか!
なのだが、スガーノはお前たちは甘い!青いんだよ!
音質が若干劣化しても、それ以上に音楽を聞いた時の音響エネルギーバランスを取ることの方が遥かに大事なんだ!と力説していた
このオーディオではバランスが一番大事とは、鉄ちゃんも言っているし
似たようなことは許光俊氏もステサンのスピーカー選びの際に書いている

831(=゚ω゚)ノぃょぅR:2024/05/18(土) 09:51:08 ID:LnDYV3Nc0
在って無ぇたぁこのことだ

832とりあたま:2024/05/18(土) 10:01:13 ID:y0BEOPek0
バイワイヤリング端子は電気的には全く意味がないどころか無駄に接点増えて却って良くないし、部品点数増えてコストも上がる
バッカじゃねえの?www
でもお客が付けてくれって煩いんだよ、こっちも商売だからなあとヨアブは言っていたw
マジコやエステロンはンな無駄なコトはせん!とシングルワイヤリング
でもまあユーザーは低音と中高音でケーブル替えて遊べる要素が増えるからいいのかも(*´∀`*)
バイアンプもあんなん無駄どころか却って良くないと是枝さんが管球王国に書いていたw
バイアンプやるならちゃんとチャンデバ入れてマルチアンプだろ、それなら意味があるとも
ところで是枝さんは最新号の管球王国で、100W超える球アンは音の良い出力トランスが作れないからロクなもんじゃないと書いていた
他のページでは350W出るマッキンを絶賛しているというのにw
しかしオクターブやねこまっしぐら、VTL等100W超える音の良い球アンもあるんだがねえ
まあそれらの会社って自社でトランス巻いてるからそのせいカモ?

833とりあたま:2024/05/18(土) 10:03:01 ID:y0BEOPek0
>>831
関西では在ってえぇたぁと呼ぶ ヽ(´ω`)ノ

834北海道あずき:2024/05/18(土) 10:13:34 ID:lJTZXlpY0
バイアンプも難しいよね
同じアンプ2台にしさえすれば音は良くなると思うけど
コスパとしては良くないだろうし

余計な寄り道しないでひたすらグレードアップの方が迷いが無いし
同じメーカーなら音が良くなる可能性が高いし満足感もある
かつ業界も潤う

835北海道あずき:2024/05/18(土) 10:40:38 ID:lJTZXlpY0
ただ安くイイ音っていうならマルチアンプ一択かなと
参考までにウチのサブシステムのコスト感(中古は現行相場で)

チャンデバ:CX3400 2万5千円
高域アンプ:AP05mk2+トランス式アダプタ 2セット 3万円
中域アンプ+プリ:A-2000a 10万円
低域アンプ:SA300 2台+スイッチングアダプタ16台 7万円
中高音用2wayスピーカー:NS-1classics 5万円
低音用3wayスピーカー:NS-1000M 10万円

ケーブル代とか入れても30万ぐらい

836北海道あずき:2024/05/18(土) 11:17:36 ID:lJTZXlpY0
サブシステムはレコードとAmazonHD聴けるようにしてあるんで
アナログ×デジタル対決をやってみた

アナログ録音時代のアルバムを色々比較
アルバムによってデジタル化失敗してるんじゃない?というぐらいヒドイのがある。。
そういうのは除外

結果としては俺が今まで何度も書いてたような傾向
デジタル:高域が不自然で一色になるが低域は細かいニュアンスがでる
アナログ:低域が不自然で一色になるが高域は細かいニュアンスがでる

総括するとアナログは高音が得意でデジタルは低音が得意、ということになる
ただしレコードはRIAAで絞った低域を持ち上げてるのがハンデになってるんでオープンリールで聴いたら完璧な音が聴ける?

837北海道あずき:2024/05/18(土) 11:35:39 ID:lJTZXlpY0
続いてカティア・ブニアティシヴィリさんの2016年デジタル録音盤
もう結果が分かってるんだけど。。

レコードは完全にデジタルの劣化版
スクラッチノイズは出るし全体に音が硬くて情報量が少ない
売ってしまおうかなw

838しょう:2024/05/18(土) 11:51:31 ID:aHgRVNWk0
>>836
だいたいそういう傾向だと思います。

レコードの低域は原理的に逆相成分をあまり入れられないので、
単調な低域になりがち。

逆相成分を高レベルで刻むと溝が上下に大きくうねって
溝切れを起こします

839北海道あずき:2024/05/18(土) 12:49:50 ID:lJTZXlpY0
このリンクのこのあたりの話ですよね
勉強になりますーありがとうございます!

https://saidera.co.jp/ma/contents/vinyl.html

(2)左右に低音成分が広がっている場合は、歪み、針飛びの原因となり、完全逆位相の音はカッティング出来ません。
レコードの “溝”というぐらいで、つまり谷でなくてはならないのです。
逆位相成分とは山を削り出そうとする動きで、それはレコード盤面の上側にいく動きなので、
カッティングすることも、針でトレースすることも物理的に不可能です。
そのような理由から、カッティング(あるいはレコード用マスタリング)では低域が広がりすぎないように調整をしています。

840しょう:2024/05/18(土) 17:56:01 ID:aHgRVNWk0
>>839
私はドラムを演奏するのでかなりの数のシンバルを持ってますが、
とりあえずCDに限ればシンバルの音色のディテイルが出にくいように感じます
レコードはめっちゃディテイル出ますw

最近のデジタルは改善されてるのかな?

841しょう:2024/05/18(土) 18:03:55 ID:aHgRVNWk0
NS1000のシンバルは独特ですね

超繊細であり超ドライであり

音量を上げるにしたがって低域が存在感を増してくるので
大音量でバランスが取れる印象です

842北海道あずき:2024/05/18(土) 18:42:29 ID:lJTZXlpY0
>最近のデジタル

最近のハイレゾ音源はすっごく音良いんで
CD時代みたいにイライラするようなことないですけどね(一部除く)

ただ高い音ほど情報量が減る感覚はやっぱりあります

843北海道あずき:2024/05/26(日) 15:34:41 ID:x8k4Vdu60
マルチアンプにしたサブシステムだけど
ミッドのアンプだけレベル大きくて調整に苦労するんでこんなアッテネーター買った
https://x.gd/x4SJI
スイッチ切り替えで-6dB, -10dB, -20dBが選べる
固定抵抗切り替えてるだけなのに結構音が変わって
キツメだった音が柔らかく大人しくなった

8441000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/27(月) 22:04:00 ID:VdpN/AEw0
ゲインの切り替えかあ、どのあたりで安定するかな? ヽ(´ω`)ノ

845北海道あずき:2024/05/28(火) 07:15:44 ID:MBxaLmoI0
ゲインは結局-20dBになったけどもっと絞りたいぐらい
ウーハーをメインと共有してて切り替えでイチイチレベル調整したくないのがそもそもの動機

サブの3WAYもかなり音落ち着いてきてかなり良い感じ
口径の大きなミッドレンジは調整楽だね
フルレンジ的に鳴らして、レンジ足りない所をツイーターとウーハーで補ってやる方向が良いみたい

新しいスピーカーでこういう形の3WAYが増えてるのも納得
耳が敏感な中域がセッティングに左右されにくくなるのは大きいと思う
ポン置きでそれなりに鳴って、あとは駆動系にお金かけたらそれなりに良くなるよっていうのが
ユーザーにとっても迷いが無くなって良いのかなと

8461000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/29(水) 22:21:48 ID:/bq.bOiU0
-20dBでも、調整したりないとは、なかなか手強いねえ ヽ(´ω`)ノ
結構なレベル差だなあ

847北海道あずき:2024/05/30(木) 20:21:09 ID:nUct.DdI0
中域はA-2000aで片チャン150Wあるからね
低音は80W、高音は15Wだから普通につないでしまうとかなり差がある

8481000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/30(木) 22:20:45 ID:1nMXH6R20
それはアンプ側も結構な差があるねぇ ヽ(´ω`)ノ
聴感でバランス整えていくのも、大変そう。

849北海道あずき:2024/05/31(金) 20:35:47 ID:1zm3eg/c0
俺は慣れてるからね、大して苦労しない

とはいえマルチはイチから音を作らないといけないようなところはあるんで
慣れてない人は苦労するかもだけど

8501000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs:2024/05/31(金) 22:37:06 ID:y8s46BkY0
まあ、そいうオーディオ弄りが楽しいんだねい ヽ(´ω`)ノ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板