■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
[[C'est le]] 今日買ったCDを報告するスレ pt.5 [[Destin!]]
報告汁!
※ソフトなら何でも可
過去スレ↓
[[C'est le]] 今日買ったCDを報告するスレ pt.4 [[Destin!]]
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1499938054/
お、スレ立てもつカレー (辛口) ヽ(´ω`)ノ
おつかれさんですヽ(´ω`)ノ
トランポリンズ/トランポリンズ
オクでゲト
1曲目ががティアーズ・フォー・フィアーズのシーズ・オブ・ラヴっぽい
>>1 乙
2乙 3にぃ〜お〜つぅ〜
お〜つでダメなら おつた〜おす〜♪
あらかじめ決められた恋人たちへ/ -20th BEST-
開放感のあるインストバンドのベスト盤
スライアンドザファミリーストーン/FRESH
FRESHと間違えて暴動をダブルで買ってしまったのだ
スライは
①ベスト(白黒ジャケ)②暴動③フレッシュ
までは定番ですけど
それ以降がチョイス難しいですよな
ダンストゥザミュージックかスタンドがおすすめですけど
かげきしょうじょのEDのCDがアマから届いたけど
ジャケット裏に書かれた歌詞の文字が小さくて、老眼じゃ読めねえヽ(´Д`)ノ
ぼんぼんぼんぼんぼんぼんぼんぼん♪ヽ(´ω`)ノ
>>10
ダンストゥザミュージックですかな?それともマ'レイディかな
>>11
まれーでぃヽ(´ω`)ノ♪ですねぃ
スライを聴いてる方って意外とおられるんですなー
オーヲタが興味持たないジャンルだと思ってた
スライ聴かないなんてもったいないですよヽ(´ω`)ノ
すごく楽しいのに〜
オーディオ評論家の山本浩司氏がセレクトしたユニバーサルレーベルの
洋楽ハイレゾ特集というので、何枚か買ってみました。
https://www.e-onkyo.com/news/3196/
オーネット・コールマンとコルトレーンとソニー・ロリンズです。
まだオーネット・コールマンしか聴いてないですが、
生々しさは確かにあります。
音楽的には、ちょっと自分には難解だったか。
気長に聴いてみます。
CDの孔を紙やすりで削ると音が良くなるとか
そいうのって昔ありましたっけ?
今日Bookoffで買ってきたCDの孔がざらざらだった
迷惑だからほんと止めてほしい
なんかCDに放射状に切れ目を入れるなんてのは、
昔にあった気もするけど・・・ヽ(´ω`)ノ
CD盤の縁を緑色に塗る。やった事ある??
等速ドライブしかなかった場合はそういう試みも可能だったのかもしれないですけど
(あと汚れは必ず放射状に拭けとか、とにかく周方向に傷の入る行為は禁忌というのは
説明書に書いてあった覚えが)、
PC用ドライブとか、今だとDVDやBDとの兼用ドライブもあることから高速化が進んで、
CD換算で40倍級以上のドライブだと微細な傷や、果ては成型時点から元々あるような
偏芯とかブレとかのレベルでも、素材(ポリカーボネート)の固有振動数の絡みもあって
ディスクの破断とかドライブの破損(最悪トレイタイプでもフタごと吹っ飛ぶ)
に至るケースもあるとかで。
>CD盤の縁を緑色に塗る
ウチにあるまっしゅョん。
CDの周囲に取り付けるリングっちゅうのんも売っておった。
効果は・・・・有るョな無いョな・・・・(=。ー
当時はイロイロと何か判らんモンがいっぱい出ておりもうした・・DOS
>CDに放射状に切れ目を入れる
コれ江川翁がやったやっちゃ。
とりあえず、加工したCDは、売りにださずに、自分で保持してほしいねw
ヽ(´ω`)ノそいうのを中古CDで手に入れてしまうと、凹む。ww
あるいは盤質D以下で売るとかですかね
元の品物を意図的に損傷してたら価値はぐんと下げて良いと
思います
たとえ音質が良くなろうともヽ(´ω`;)ノ
春名るな/LUNARIUM
冴えカノ♭の主題歌入ってるゃっ
松藤英男/Pr!me
甲斐バンドのドラマー松藤氏唯一のソロアルバム
内容は最近復権してるシティポップなんだが再評価とかされないものか
むりか
>最近復権してるシティポップ
なんか結構、その辺をイメージしましたとかいうアーティストとか
声優さんのアルバムを散見するね。ヽ(´ω`)ノ
でも、当時の機材がないので、再現性を出すのが意外と難しいらしい。
カセットで録る<(`^´)>
むしろ、千家では、それがデフォ。w ヽ(´ω`)ノ
またAmazonで持ってるやつを買ってしまったヽ(´ω`)ノ
キャンセルしたいけどディスクユニオンの人、
嬉々として発送しちゃうんだもんなぁ
もう少しゆっくりしてもらってもよかったのにヽ(´ω`)ノ
あるある過ぎるw
ワタシも先週、やってしまったばかり・・・( `Д)=3
ついついかってしもうヽ(´ω`)ノ
自重せねばと思っているのに
ダブったの交換したら?
なんかカードゲームみたいですねヽ(´ω`)ノ
楽しそう
パソコン音楽クラブの新譜でました
HALFBYの新譜もいつのまにか出てました
FAITHのヴォーカルのアカリドリチェラーさんが
ルパンの新シリーズでエンディングテーマのボーカルやってる
サントラ買おうか悩み中ヽ(´ω`)ノ
多摩川べりかなんかでやります?
闇鍋交換会とかヽ(´ω`)ノ
多魔川・・・・
闇鍋・・・・
聖域桜が丘?
>>32
結構な出世じゃないですか
>>36
ですですヽ(´ω`)ノ
活躍はうれしい一方他のメンバーの動向が気になります
こちらですね
https://twitter.com/iyour999/status/1449603816349790211
おおヽ(´ω`)ノ
ダブったCDとか、だいたい、メルカリとかで処分価格で出してしまう。
最近は。 ヽ(´ω`)ノでも、なぜか、LPレコードはダブってしまっても
取っておくのさ。
前にダブりをでまどさんに進呈したことがあるよヽ(´ω`)ノ
オーディオフェアのとき
つかAmazonって、
同じディスクでもリリース元や型番が違うと
別製品として扱われるのね
だから「以前購入した」って情報が同じディスクで共有されない
不便っつーか、
そーいうところが素人仕事だって言ってるんですよヽ(´ω`)ノ
まあ、Amazonだしw ヽ(´ω`)ノその手の専門店ではないしねぇ
なるほど、そういう分け方をしてるんすな
よくわかってなかった時期にドラクエオケで演奏してる楽団が違うのにかぶってると思って手放したり、
同じソースなのに別収録だと思って買ってしまったりしたなぁ
モー娘。のLP安かったのでぽちった
https://tower.jp/item/4876367
https://tower.jp/item/4876365
なぜかこの2枚だけ2019年にLP化したみたぃ
>>45
未開封でオクに出すと
何倍かで売れるかも
なんせ定価6千円だから
>>45
その値下げ幅からすると、売れなかったんだろうね・・・
アナログブームを読み違えたんだろぅね
届いたら、聴いてみて、音質がよいかどうか教えてケロロ。ヽ(´ω`)ノ
>>45
アキバのタワレコに売ってるのを
見たことありますヽ(´ω`)ノ
今もそうかもしれませんが
アナログやテープでの再発がちょっと盛り上がっていましたね
おいらもホソノハウスをテープで買ったヽ(´ω`)ノ
>>45
下のセカンドのほうは売り切れたみたいだねw ヽ(´ω`)ノ
モー娘は2001年頃に買ったな。音は悪かった。柔らか杉るような音だった
ワタシはモー娘。とかかの楽曲は狩った事がないのでなあ
アイドルのアルバムは持ってるんですかヽ(´ω`)ノ
KinKi Kidsとかの昔のアルバムとかあるけどねw
ヽ(´ω`)ノオーディオ的に聞こうと思うために買ったりするアイドル系は
あまりないなあ・・・
Amazonの「おすすめ」が超みにくくなった
カテゴリ毎に表示されなくなったので
ミュージック関係の新譜が他のアイテムに埋もれて
まったく追えなくなった
>>55
「音質がいい」という理由で買うのはあじけないですよねヽ(´ω`)ノ
パフュームはアイドルに入る?w ヽ(´ω`)ノ
ダンスアーティストって感じね
アイドルから脱した感じはありますねヽ(´ω`)ノ>ぱひーむ
>>56
しかも「おすすめ」から削除ボタンまで消えたので
アイテムの絞り込みができなくなった
なんか不便になったなぁ(´ω`)
松田聖子だったら パインナップル 小麦色のマーメイド あたりが音良いほう
松田聖子は、ベスト盤くらいは持っていてもいいかな?
できれば、LPレコードでほしい。
HEY GUYS
松田聖子のLPならCBS/SONYマスターサウンドシリーズがオヌヌメ。
COMING SOON
モー娘。音悪かったよ!
当時の音源ですってわざわざ書いてあったしアナログにする意味あるのか
ょくわからんがRIAAカーブがどうとかだいじょぶなのか
https://twitter.com/iyour999/status/1459441934599000069
20年前くらいにモー娘。のベスト盤のLP買ったけど音は酷かったな
録音自体が良くないのとカッティングかプレスにも問題があってビリツキ気味だった
PPM(ピーター、ポール&マリー)のライブの2枚組、LPとCD両方持って
おりますが、50年以上前の録音かと思うほど音と臨場感は良いです。
特に、LPの1曲目「時代は変わる」のエンディングは音が揺れておりましたが
CD(輸入盤)では分からないぐらいに補正されておりました。
20年前程度の録音で音が悪い、 よほど下手な録音エンジニアだったのですね。
モー娘。はつんく♂と元シャ乱Qメンバーが関わっているのがセールス的には成功で音質的には敗因か?
デジタル録音、デジタル編集だから素人に毛が生えた程度でも何とかなる?
ハッキリ言って40年前の歌謡曲の方が録音は良いと思う
20年前の邦楽って、海苔波形になるくらいコンプレッサかけまくってた頃じゃ無かろか?
もっと昔のフォークソングとかはなかなか良い録音もある気がするけど
伊勢正三とかょかった気がする
>>65
やっぱそうか・・・
まともに、リマスターしてないんだろうね。ヽ(´ω`)ノ
所詮はモー娘だよ、よくも悪くもね。
伊勢正三 とほぼ同世代の 小椋佳コンプリート・シングル・コレクション
1971〜1976(2枚組)もけっこう良い音です。
かなり古い ベンチャーズ・イン・ジャパン”65 もLP、CD両方持って
おりますが、ベンチャーズのライブでは最高と言える勢いのある録音です。
当時の写真のドラムセットと小さいアンプでよくこんな演奏が出来たな、と
思える名演です。
嫁ハンの前では言えませんでしたが、嫁ハンが買った 福山雅治 のCDは
「これ何・・」 っていうほど今一つの音でした。
当時ハマり数百回は聴いた浜崎あゆみのデビューアルバム「A Song for ××」は酷かった
スタッフ全員が聴覚異常?って感じです
avexは間違いなくクソ音を世の中に蔓延させた重罪人のひとり
昨日は古いEP盤2枚買ったけどプレーヤーしまいこんでて聴けないw
あー
エイベックスのソフトはもれなく音が悪いというか、残念音質が
多いよね・・・ ヽ(´ω`)ノあれはなぜなんだろう?
少なくとも、スタジオでマスター時点で
スタジオモニターでチェックしている大人たちはプロなんだろうし。
悪夢のCCCD政権
もれなく音が悪かったょねあの頃はハッ
当時そもそも「金の掛かったオーディオ」っていうのが、走行中に
車体のドアが開いたり窓割れたりするんじゃねーかと思うような
外からでも音圧を感じるような超重低音系カーオーディオだったりしたもので、
所謂ピュアオーディオで聴いた場合の繊細さとかいうのは問題にされていなかった可能性が…。
あの原発施設内か核戦争後の地球でも走るのかと思うような
ボディパネルの裏側に貼る鉛シートってまだ売っているのだろうか…。
浜崎あゆみVSオーディオ再生
と言う事で「かるばどすほふ」さんの事を思い出しました
【自然には存在しない音の再生も行なえるようになっている音のシステムのほうが、旧来からの音楽についても素晴らしい再生を行なうことが出来ます】
【ジャズやクラシックだけで音を調整しても、現代の人工的に作られた電子音の美しさを再生することは出来ない】
金銭感覚がゼロが二桁ほど増えたような、貧乏人にはチャレンジできない体験をブログに書いておられます
>>74
浜崎あゆみとかマックス松浦が現場まで関わってるとマトモなエンジニアとかもイエスマンになるしかなかった?
同じavexでもELTは浜崎あゆみに比べるとかなりマトモなのは口出ししてなかったか?
どちらもCCCDが無い2000年以前の比較です
YSさんだったかに「最近のCDは音圧上げすぎて歪みやすい海苔波形」って教えてもらった
https://note.com/masatsumu/n/n20834b7816e9
うっとこのプア機械もだいたい海苔が苦手なのでAVEXが悪く聞こえるのは道理
globeはわりとましだった気がするけどどうだろうぅ
>>78
まあ、スタジオマンやプロの音屋にも、
ピンからキリまでいると言うことだろうね。ヽ(´ω`)ノ
あの人達はプロの土方だから、スポンサーにやれと言われれば言われるがままに
どんなクソ音の海苔音源でも作ります
それはそれでスゴイプロの技術
Avex Traxはもともとクラブ・ミュージックのレーベルですからねぃ
ジュリアナとかでプレイする曲に音質を問うてどうするのという
話であります
オーケストラヒットを情感込めてしみじみと鳴らしたいという
レーベル方針があったとはとても思えぬヽ(´ω`)ノww
むしろ、一般音楽鑑賞用のレーベルをわけて欲しかったよね ヽ(´ω`)ノ
音質を担保した上で
さてアマで色々アニメのCDを買ったので聞いてみた
良かったのはWhere you are 何と言っても曲がええし音もいい
けどなんかクリアーなんだけど違和感があるというCD音質
アナログだったらええのか?ええんじゃないかな?king GnuwoをCDとアナログで聞いた限りでは
あと色づく明日の世界からのED、未明の君と薄明の魔法は曲もアレンジも録音もいいのだが
何故かサビでTVでは入るバイオリンが入らないんだよなあ?
あのフィルインしてくるバイオリンがカッコイイのにヽ(´Д`)ノ
それとTVのEDは画も素晴らしいんだよなあ
色づく世界の明日からのOP、17才はBパートからサビへと盛り上がって気持ちいいのだが
なんか歌詞は繫がらないんだよな
いわゆるサビ先で作った曲?
アシタノハナタチは曲がええで
輪唱のところがええなヽ(´ω`)ノ
非常に今更感が半端無いけど、いまどき、ラピュタのサントラCDをポチった。w
ヽ(´ω`)ノLPレコードではもっているけど、CD版もほしくなったので。
じゃあレコードと聞き比べてクレロヽ(´ω`)ノ
まだ届かないむ。ヽ(´ω`)ノ
https://twitter.com/kisekilay0/status/1475786874061213699?s=21
今度のコミケで、自分が以前に製作依頼して作ってもらった楽曲が頒布されることになりました。2曲目の「Let there be light」という曲です。
ちょっと嬉しいです。とても良い曲ですよ。
2曲目の「Let there be light」という曲です。
いずれ通販もされると思います。
>>90
そいやコミケの時期だね
今回で99回だっけか?
ヽ(´ω`)ノ久しく会場には行っておらないけども
通販されたら、宣伝してちょーだいww
https://twitter.com/kisekilay0/status/1475786874061213699?s=21
今度のコミケで、自分が以前に製作依頼して作ってもらった楽曲が頒布されることになりました。2曲目の「Let there be light」という曲です。
ちょっと嬉しいです。とても良い曲ですよ。
2曲目の「Let there be light」という曲です。
いずれ通販もされると思います。
ごめんなさい、何故かリロード連投になっちゃいました。
気にしないで大丈夫w ヽ(´ω`)ノ過疎板だから〜♪
おお〜ヽ(´ω`)ノいっすね〜
自分が依頼した楽曲が収録されたCDが発売になりました。
https://store.hosplug.com/items/57365571
通販も始まった様です。
今なら15%オフクーポンコード「payid15off」が使えるとか。
是非ごひいきに〜。
注文したっすヽ(´ω`)ノ
>>97
あら、ありがとうございます!
自分に印税は1円も入りませんが、聴いてもらえて嬉しいです。
15%offクーポンは本日中で、あと30分だそうです。
>>98
何枚くらい売れたかとかの情報は入るのかな?
>>99
それは入ってこないですねえ。
自分は楽曲の使用権は持ってますが、販売権は持ってないのです。
自分の番組配信のBGMや、自作ゲームなどがあれば使えますが、
サントラの販売権はアーティスト側にあるような契約です。
なるへそ
こういうのの、権利関連は意外と複雑だからなあ ヽ(´ω`)ノ
今の時期は海外からCDを取り寄せるのは、ちょっと怖いな。国内の中古が増えたよ。
イギリス直輸入とか、CDが感染してそうw ヽ(´ω`)ノ
アメリカのメタルの中古CDはなんか白い粉が付着してる
CD届いたよーヽ(´ω`)ノ
たのしみだー
初CDになるのかな?今年の。ヽ(´ω`)ノ
そです〜ヽ(´ω`)ノ
元日発送とか、ご苦労さん感半端ないです
物流の仕事は大変だよね。
それこそ24時間365日止められない今の状況というか・・・
プラチナディスク
https://platinumdisc.jp/?fbclid=IwAR3OWKizAAXHaADOQ5loxMmZ8AeY-OtbeJXnJve0W6XbY0QWKv4X5aJan1E_aem_AW4-axTmoQTpLan_U08DTrs9E1O_sGo9gJ5hPmvbqr2-N_uv1D4YdsfCgrLyYYxOFrPAYS55eBIIz_oy8D_t4Gi17t6dqxEou3G54pXe7EINyRssDc_EAto1wDwXVT6i3eU
CDプレス、マスタリング、他
宙をみる花 / kisekilay
https://hosplug.booth.pm/items/3546910
自分発注の曲が収録されたCDが届きました。
なんか、mixというかトラックまで結構変わってるようです。
音圧が上がってるのが今っぽいですねえ。
2021年におけるアメリカでのCDの売上が17年ぶりに増加したことが明らかになっている。
米『ビルボード』誌の報道によれば、2021年におけるアメリカでのCDの売上は4059万枚で、2020年の4016万枚に対して1.1%増加している。
CDの売上の増加は数少ないトップ・アーティストが牽引したものとなっていて、最多売上はアデルのアルバム『30』が記録した89万8000枚で、2位と3位はテイラー・スウィフトの『フィアレス(テイラーズ・バージョン)』の26万3000枚、『レッド(テイラーズ・バージョン)』の23万7000枚となっている。
アデルの最新作『30』はUKにおいても11月中旬のリリースだったものの、最も売れたアルバムともなっている。
オフィシャル・チャート・カンパニーはアデルの通算4作目となる『30』が60万枚を超える合算セールスで2021年最も売れたアルバムとなったことを発表している。セールスのうち、45万枚近くがフィジカルによるセールスで、53000枚がダウンロードによるものとなっている。
エド・シーランの『=(イコールズ)』が2位となっていて、ABBAのカムバック作『ヴォヤージ』、オリヴィア・ロドリゴのデビュー作『サワー』がそれに続いている。
アデルの『30』は2021年最多の初週セールスも記録しており、26枚1000枚の合算セールスを記録して、ABBAの『ヴォヤージ』の記録を塗り替えている。『30』はアメリカでも2021年最多の初週セールスを記録しており、83万9000枚の合算セールスを記録している。
https://nme-jp.com/news/111153/
オリヴィア・ロドリゴはちょっと影があるとこがぃぃね
私はそんなにクラシックは詳しくないのですが、ちょっと気になって
ジョージ・セルという指揮者のBOX setを注文してしまいました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079VD2YRP
106枚組だそうで、間違いなく全部聴ききれないと思います。
でも、コメント見ると内容は良さそうです。
少しずつ楽しんでいこうかと思います。
>>113
22000円かー、100枚以上の構成なら、安いんだろうなあ。
ヽ(´ω`)ノ相場が分からないけど。w
フィジカルによるセールスといわれて、またオリビアニュートンジョンの
面白ミュージックビデオが全米を席巻しているのかと…。
ボックスセットはマラソン試聴になりそうですなヽ(´ω`)ノ
マジモンの「藤山一郎全集BOX」なんてもんを買ったら
そもそも幾らで何枚くらいになってしまうもんなんだろう…。
同様な美空ひばり全集ってのも確か数万円レベルだった記憶が…。
ボックスセットは3年ほど前に ハービー・ハンコックの31枚組を買いました。
今思い出したように聴いておりますが、なかなか全部を聴くのはしんどいですね。
おそらくまだ半分も聴けておりません。
結局は、以前LPで持っていた盤を選んでいるみたいです。
美空ひばりも好きですが、ベスト盤一枚で事足りました。
30枚越えはきついな・・・
うちで一番多いのは6枚組だすよヽ(´ω`)ノ
それでも結構たいへんだった
BOXは、だいたい買って安心して、ほぼほぼ聞かない事がw ヽ(´ω`)ノ
ブックオフのCDコーナーはホントに小さくなった。しかししぶとく
生き残っている。CDを見つめているのはやはり中高年だ。大きなDVDコーナー
やゲーム・コーナーよりも熱気は高い。
パワーハウス・トランペット/コン・テ・カンドリ
ズート・シムズ イン パリ
パリのミュゼット
Queenのexpanded editionのシリーズをチマチマ
オリジナルと違うテイクを組み合わせてMIXしてるのかな
演奏やコーラスのオリジナルとの違いのせいで新鮮に聞こえる
買って安心して、そのまま積んであるCDが結構な数に
なってきてしまったなあ ヽ(´ω`)ノ
そういえばCDのパッケージのビニールって、剥がしづらいよね?なんか。
紙ジャケののり付き袋も出し入れしずらぃ
下手すると貼り付いてしまぅ
紙ジャケは立てて仕舞っておくと銘柄が見えないので
探すのに戸惑うよねw ヽ(´ω`)ノ結局、1枚ずつ確認しないと
ミニチュアのレコードボックス(エサ箱)があればドフ漁りの追体験が自宅でできる
これのオマケでついてくるやつで楽しく遊ぶんですね。
https://toyco.co.jp/friction30.html
ちなみにトラック本体はねんどろいど・シルバニアサイズというか
まあ概算で1/18くらいなのでバイクの模型とか突っ込んだり色々便利に使える。
加藤いづみさんと高橋研さんの新譜が出てることに気付かずヽ(´ω`)ノ
そっこーでポチる
なんだかなぁ、知らないうちにいろいろ時代から取り残されてるなぁ
やっぱ実店舗に行かないとだめだなぁ
徒歩5分の所にタワーレコードがあれば、
週一で通うんだけどねw ヽ(´ω`)ノ
そりゃ徒歩だと20分くらいかかる駅ビルになら新星堂はまだありますけど…。
タワーいいすねヽ(´ω`)ノ
HMVは見にくい
新星堂は大変お世話になりました
新星堂は大変お世話になりました >
昔、近所の大型スーパーにスポーツクラブ・専門店・飲食店が入っていて、新星堂も
ありました。(LP〜CDへの時代まで)
新星堂の店員さんとは顔見知りになり、 チック・コリア&ゲーリー・バートン の
コンサート会場(フェスティバルホール)で会ったこともあります。
いい時代でした。
今や都会の難波シティの中の新星堂でさえ、行くたびに在庫縮小されております。
HEY GUYS
デイスクユニオン府中店には近くに住んでいたので良く通った。
何故か中古と新品が売っていてBEATLESのネイキッドのLPを買った。
まぁ今から20年近くの前の話だけどw御多分に漏れず今迄一度も聴いてない。
一度も聴かずに死ぬのじゃなかろぅかwww。
COMING SOON。
新宿の新星堂は、かなり昔に、潰れてしまったなあ。。。
今は、タワーレコードくらいしか新宿でも、CD店はないかな?
あとはディスクユニオンがべらぼうにあるけど。w
むかしはVirgin Megastoreってのもありましたねヽ(´ω`)ノ
新宿もやっぱ駅ビルにあったのが最後なような…。
小室みつ子さんの、レコード集めようかな?
CDでしか出てないのは、そっちで。ヽ(´ω`)ノ
BOXセットがあると一発で集まるのがぃぃのだ
オペラ座の夜EXPANDED EDITIONこうにう
1-5番目までそろった
本当にひさびさにTower.jpで注文したヽ(´ω`)ノ
Towerの注文履歴って、実店舗と統合されてるのね
実店舗での購入は2019年が、ネットでの購入は2018年が最後だった
タワーレコードは、だいたい新宿か、渋谷の店舗を
使ってたけど、最近は覗きにいってないなあ。ヽ(´ω`)ノ
なんかついでによる事がおおかったけどね。
まえは渋谷店が多かったですねぇヽ(´ω`)ノ
あとアキヨドのなかの秋葉原店
新宿も時々行ったんですが、新宿駅が広いので疲れちゃってヽ(´ω`)ノ
渋谷店も、渋谷の駅からは、ちょっと歩くので、
行く気が出ないとあっちまで、ぴとぴと歩くのはまんどくさいね。w
ヽ(´ω`)ノまあ、大した距離ではないけれども。
ちょっと歩く感じですねヽ(´ω`)ノ渋谷タワレコ
そこからハンズ方面に分け入って、
クラブ系のレコ屋とレコファンあたりを覗いて帰ってました
なるほど、どむむ流渋谷の歩き方だねw ヽ(´ω`)ノ
いまはどうなんでしょね?
あの辺もずいぶん様変わりした感じかなヽ(´ω`)ノ
帰りにセンター街の天下一品でラーメン食べるのも忘れずですよー
ライオンは相変わらずやっているのかな?
今でもプリンの素って売ってるのかな?
ぁぁ売ってるね。今度作ってみょぅかしらん
https://my-best.com/4309
ぃっけなーぃ誤爆誤爆
渋谷はなんやかんやで、仕事関連で、月一くらいで、行くけど
このコロナ禍なので、出先に行ってほかを回ってくる事は、
この2年ばかりないなあ・・・ ヽ(´ω`)ノ
https://wave-master.com/ent/aleste-collection/
アレスタコレクション ミュージックアルバム
いわゆるゲーム音楽のサウンドトラックです。
ハイファイオーディオで聴くのも良いのですが、
真空管アンプで聴きこむのがまた良いです。
電忍と武者はプレイしたなぁヽ(´ω`)ノ
対魔忍!?
渋谷は白い砂のアクアトープ展で逝ったな〜
しかし予約制だったので入れなかった苦い記憶が
朝早くから逝ったので、ライオンはやってねえし昼飯には早いしで、結局難局膝も痛いしすごすごお帰りになりましたさヽ(´Д`)ノ
膝が痛いのによく行ったねぇ ヽ(´ω`)ノ
第三次収納危機勃発!!。大至急!収納場所を確保しないといけない。
アマゾンの縦型も良いのだが組み立て式なので万毒祭。置き場所の問題
もある。今置いてある物をどこかに移動しなければいけない。
衣装ケースがなかなか良い
うち衣装ケースだけど
2chかどこかに上げられてさんざん貶されたよヽ(´ω`)ノ
でも地震には強いよヽ(´ω`)ノ
衣装ケースは色々便利だよね、CDや、カセットが大量に有る場合、
収納に非常にべんり。ヽ(´ω`)ノ
衣装ケースを買いに行く衣装がなぃ
なんてカベ氏みたいなギャグを言ってみたりしたりなんかしちゃったりして
そんなこと言ってたら、いっしょー買いに行けませんぜヽ(´ω`)ノ
∧∧
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
、ハ,,、  ̄
>>158
オーディオ的なデリカシーはないですがヽ(´ω`)ノ
直射日光に当たらないので保存にも良いです
>>162
>オーディオ的なデリカシー
こいうことは考え出すとキリがないからねぇw ヽ(´ω`)ノ
ならば、収納ケースは木製でDENONのマークがあればいいのか?と。www
収納ケースは木製で、DENONのマークがあって
震度6強で棚からCDが全部落ちるまでがデリカシーなんですよヽ(´ω`)ノ知らんけど
>>164
そして、CDケースがこうなって、空ケースを買うまで含めようw
ヽ(´ω`)ノhttps://moritama.cocolog-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2012/05/13/dsc_0743s.jpg
いやほんとそれヽ(´ω`)ノ
レジ袋にCDを入れて7袋くらい並べていたので家人から不満が出てきた。
とりあえず天馬のFitsケースを買おうと思ったが、ニトリの方が千円安いので
ニトリのケースにした。なんとか難は逃れたが、まだCDの入ったレジ袋が
2.5袋は残っている。寸法を測って更にFits衣装ケースを買い足すつもり。
高さ23cmだとCDを入れるのに丁度いい。幅44cm、奥行74cmでCDが横に
5列入る。
うちもFitsケースですよヽ(´ω`)ノ
>天馬のFitsケース
CDマニアには、おなじみのケースか?w ヽ(´ω`)ノ
天馬は昔バイトしてたことありますヽ(´ω`)ノ
CanonのBJ-10vのケースとかも作ってたんですよ
おいらそこで試作品の検査バイトしてた
Fitsケースのいいところは、30年くらいしても
サイズが全然変わらないところですね
これがたとえば他のメーカだと、半年くらいでディスコンになったり
サイズ違いになったりして、それまでのケースとかみ合わなくなる
おいらの場合、大学時代から地道に増やした結果、
部屋に35ケースあります
あー、無印良品のスチールラック的な。
色は年代によって違うけど基本的に部品は合うので
長年使ってると部分的に色の違う物体にはなるけど使える。
色違いだと恥ずかしくてステサンのレコード演奏家訪問に出られないんですよ
オーディオ的なデリカシーを考えるとヽ(´ω`)ノ
えっ棚板が銀パンチングメッシュ(初期型)と薄グレー(現行)と入り混じってて
支柱や背板はカオスの極みとかいうのまずいんですか?
とりあえずニトリのバリューケースを買い足してレジ袋に入ったCDは無くなった (・∀・)!
めでたし めでたし。Fitsだと\3000 だがニトリは\1000だ。
>>172
>色違いだと恥ずかしくてステサンのレコード演奏家訪問に出られないんですよ
色違いは、ジャンルで分けてるとか、言い訳できないのかな?w
ロック用、クラ用とか。w ヽ(´ω`)ノ
ディスクunionで何枚かCポチったけど2週間たっても届かないので問い合わせしてみた
倉庫移転直後なんで発送テンテコマイしてるから遅れるってさ
訪問って誰が来るの?。スガノさんいないじゃん
菅野さんお亡くなりになりましたねぃ(´ω`)
来ない菅野さんをじっと待ち続ける
そんな悲しいお話
西欧の童話のようさ。(´ω`)
一時親分が代わりに始めたけど、ドリフの全員集合の後に始まったクレイジーの全員出発みたいなコトに・・・・ヽ(´Д`)ノ
Hurricane#1の
1 find What You love and let It Kill You
2 Melodic Rainbows
いつの間にか再結成して2枚出てたのでまぁ配信でも聞けるんだけど購入
そうそう
可能な限り、円盤を買わないとね ヽ(´ω`)ノ
「おっとホームストレートでクラッシュした3番のZのブレーキディスクが
観客席の妙齢の女性にっ!」
GT500は確かDTMとの共通規定でカーボンディスクだとはいうものの十分あぶない。
片山義美さんが最初に持った時に(固焼きの)炭みたいだと言ったそうなので…と
以下詳しいあたりは両班課長お願いします。
>>183
スレチの話は趣味スレでお願いします。ヽ(´ω`)ノ
ピエール北川氏「お客様で怪我をされた方はっ!」(切迫)
( - “”-)っ◎「かるく、頭にあたって、切り傷をした。あぶないところだった。」
R(=゚ω゚)ノなぜ姫は不死身設定なのか
|▼▼)色々と終わっちゃまずいじゃないですか
>>184
時間差で(当たり前だが)了解しましたのでRZVのベンチレーテッドを
あっちにフリスビーみたく投げといてください
…いやアレが当たっても死ぬな…。
また・・・ダブりを買ってしまったヽ(´ω`)ノ
気を抜いたねw ヽ(´ω`)ノ ふふっw
買っちゃいやすいアイテムってあるみたいですヽ(´ω`)ノ
なんかツボに入るんですかね〜
買ったのを忘れてしまうけど
欲しかったのは覚えているから
それだ・・・ヽ(´ω`)ノ
ジャケ写を覚えておらない場合とか、ダブりを買いやすいねw
ホームページが購入リストになってるのに
Googleのサイト検索にヒットしないんですよヽ(´ω`)ノ
とGoogleのせいにするヽ(´ω`)ノ
https://iyour.exblog.jp/iv/detail/?s=30644051&i=202108%2F19%2F25%2Fb0004325_17415961.jpg
こういうのはしゃーないっしょ
同じアルバムなんだけどジャケ違う
>>194
内容は同じだけど、ジャケットが違うというのは、
まだ許せるかも? コレクション的には。ヽ(´ω`)ノ
うむ、それはありだとおもうすヽ(´ω`)ノ
年代や国によっても差がありますしヽ(´ω`)ノ
しかし、だぶりも、数が増えてくると困るよねw
ヽ(´ω`)ノまあ、メルカリとかに出してもいいんだけど。
J-POPの国内盤などにおいては「初回限定盤」といっても
果たして通常盤の市販バージョンが地上に存在するのか疑わしい物もあるので。
この場合、未開封を基準とすると通常盤の方が相場が高いといったことはある…のか?
※場合によっては初回盤/通常盤/再販廉価版(大抵幻の通常盤のジャケ写)なども。
初回盤・限定版のほうが数が多いってのはアルアルだね
通常版が一番良いよ、収納的には。w ヽ(´ω`)ノ
Amazonのメガジャケは迷惑以外のなにものでもないヽ(´ω`)ノ
では千家には必ずありそうなバッテリー補充液で。
おっと強化液や電解液はだめだぞ!大変なことになるぞ!
特装版とか、入れ物がでかいとか厚いとかあるから、
CDケースから出して保管するのが場所をとるのさ。
ヽ(´ω`)ノまあ邪魔になる。
ぱふゅーむのベスト"P3"なんかすごいよヽ(´ω`)ノ
立方体だからヽ(´ω`)ノ
https://www.perfume-web.jp/cam/best-pcubed/
そいうのはほんと困る。w ヽ(´ω`)ノ
持て余した挙句机の下においといたら、
ことあるたびに蹴っ飛ばしてやんのヽ(´ω`)ノ
今はラックの中に入ってます
ベスト盤といえば、新曲が1曲だけ入れてある構成とか、
嫌になってしまうね。w その曲の為に、買わざる終えないw
ヽ(´ω`)ノそんな商法。
マメにシングル盤とか買っていると全部おなじみの曲で、
1曲2曲新曲、ってのがありますからねぃ
せめて既存の今日は、何曲かはリミックスバージョンにして入れるとか、
嬉しい仕様にしてほしいね ヽ(´ω`)ノ
リミックスもそれなりに金がかかりますからねぃヽ(´ω`)ノ
既存の曲だった。w ヽ(´ω`)ノ
クラリスのいつぐらいだったかのシングルコレクションなんて
歴代初回盤のねんどろいどぷち(カラークリアスペシャルVer.)まで同梱されて
レーザーディスクBOXくらいでかいというw
LPと同じサイズのデカジャケCDなんてのもあったなあ
デザイン性が高いジャケならディスプレイすることもできるけどね
https://reminder.top/article_img/340150627_pic1_og.jpeg
http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/e3ac818f0d1a158d5c420e89b4fe2fa2/1315492668
>>214
おお、Aphex Twinヽ(´ω`)ノ
メガジャケじゃないけどもってます
これ加工ソフトでいろいろいじってたら
こんなんなっちゃったらしいですね
AmazonはYMO関係の再発がいちいちメガジャケなんですが
そんなに飾る用途もないし日に当てれば退色も心配だし
置く場所もないしで邪魔なんですよねヽ(´ω`)ノ
1stの米版ジャケは飾るとぃぃかんじだと重
まぁLP飾ればいいんだけどさ
かっけー!!
https://pbs.twimg.com/media/CCjy9fXXIAA4ZHR?format=jpg
https://stat.ameba.jp/user_images/20200621/11/kf1011msa-03/39/e7/j/o1080108014777359167.jpg
LPくらいのサイズがあると、飾るのにもいいよね ヽ(´ω`)ノ
そりゃおしゃれにディスプレイしたいですよヽ(´ω`)ノ
地震さえ来なかったら
ああ地震さえ来なかったなら
壁の一面を、LPジャケットだけの、飾り棚にしたらすてきだよね。
憧れますよねヽ(´ω`)ノ
ニトリか東京インテリアあたりにそーいう家具があったんじゃなかろうか
LPラックの全面のフタがジャケを飾れるようになってる
やつはあるよね ヽ(´ω`)ノ
そうすると壁の反射の影響ガー、なんてコトを考えちゃうのがオーヲタってやつw
左右の壁の反射率は違っていたほうがいいのかな?ヽ(´ω`)ノ
有る程度は。
石井式を始め色々と理屈があるからねえ
オレの部屋はとにかくゴミ部屋なので、これが却って乱反射しつつ吸音されて結果オーライヽ(´ω`)ノ
というコトにしておこうw
物が乱雑に置いてあるのは、うちも同じかな?w
割と出音は気に入ってるので、よしとしよう。ww ヽ(´ω`)ノ
今ごろ、ウマ娘のCDをポチってみた。
ヽ(´ω`)ノ中古で安くなってたので。
水戸にタワレコが再開店したというので
様子を見に行ったら
邦楽ばっかりで洋楽がほとんどなかった
クラブ系なんか3枚しかなかったね!ヽ(´ω`)ノ
https://youtu.be/NIXKvE_eMyI
物語のように(2CD)/ 坂本慎太郎
予約注文しちゃいました。
坂本慎太郎さんの久々のソロアルバム楽しみです。
水戸は一度撤退しての再出店なのかな?
しかし、洋楽がないタワレコとか想像できないなあヽ(´ω`)ノ
>>230
そーそー
昔お世話になった店員さんいるかなーと思ったんですが
いなかったですね
邦楽とK-Popが中心で
洋楽とクラシックとジャズがあわせて500枚くらいかな
そのあと立ち寄ったBook-Offのほうが在庫もラインナップも
潤沢というヽ(´ω`)ノ
店舗の規模自体がそんなに広くないのかな?ヽ(´ω`)ノ
うん、かなり狭くてヽ(´ω`)ノ
それじゃあ、仕方ないのかも。
ヽ(´ω`)ノ回転の速い商品が優先だろうから。
売れるものだけ置いてあるってのは
うーん、そうですねーヽ(´ω`)ノ
まあいいのかな
世間的にはいいのかもしれんですね
それにしても、K-POPのCDって、洋楽より売れるんだねw
まあ、これも洋楽ではあるけども。
なんというか、そうすねぇー
「今」売れているものはやっぱりK-Popであり、J-Popであり、
アイドルなんだと思いますね
洋楽も「今」という断面で考えたら売れているものはごく一部で
あとの品ぞろえは「過去」の産物でしかないんでしょう
今どき売れてるのは、アニメ系CDくらいかと思ってたよw
ヽ(´ω`)ノいやほんに。ww
BTSとかなにわ男子とか、
なんとか坂とか、あの辺ですかねぃヽ(´ω`)ノ
アニメのCDもあったかもしんない
でも米津玄師とかあの辺も同じくらいある
でも「タワレコがある」=「タワレコで扱ってるものは取り寄せが効く」
ということだと理解すれば、輸入盤とかでも手に入る可能性があるということに…。
いやそれがヽ(´ω`;)ノ
アマゾンに品物がなかったんでタワレコオンラインで注文したら
ディストリビューターが国内にないとかで
3週間たってもまだ品物がこない
これずいぶん経営体力よわってんじゃないかと
ウクライナ経由だったりして
>>239
なにわ男子の曲、1曲だけかなり聴いてます^^;
金田一ドラマの主題歌^^
今日発送したとの連絡がきましたヽ(´ω`)ノ
>>242
ウクライナのレコ屋に注文してたかヽ(´ω`)ノ
>>243
金田一少年の事件簿見てるんすかヽ(´ω`)ノ
金田一少年の事件簿ってあれでしょ、
「エル・カンターレ、ファイッ」(どかーん)
ってやつでしょヽ(´ω`)ノ
>>244
見てますよ^^
初代の堂本金田一の次かそれと並ぶくらいにいい出来な気がします
なぜか一気には見れなくて録画しておいて小分けして見てますがw
>>245
> 「エル・カンターレ、ファイッ」(どかーん)
何の話か全然わかりまへん^^;
>>247
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ エル・カンターレ_ファイト
これね
あんまり深入りすると後戻りできないのであっさりいきますが
金田一少年の事件簿書いた漫画家さんが幸福の科学の機関紙かなんかで
これの漫画描いてたことがあったと記憶しております
>>248
幸福の科学と関係あるとかってのは聞いたことあったような^^;
書いてる人のほうですね、作者のほうじゃなくて
書いてる人、男のペンネームですけど女の人でしたね
画像ありのインタビュー記事、マガジンだか総集編的なのだかで見たことあります
>>242
スエズ運河案件と思われる理由で2週間くらい遅れた輸入物
(音楽ソフトではない)ならあるw
ぷちタワレコ ヽ(´ω`)ノそんな店名にしてほしい
アニメイト徳島みたいな感じで一ヶ所だけ直営じゃない新星堂があった記憶…。
2000年くらいのアムステルダムには
キオスクくらいの規模の
ミュージックショップがチェーン展開してましたよヽ(´ω`)ノ
いまは知らないけどねーヽ(´ω`)ノ
>>253
その狭さだと、ほんとに、チャートインしてるような
CDを、週代わりに入れ替えて売ってるとかなのかな?
ヽ(´ω`)ノそれもありだね。
当時はDVDが普及し始めた頃で
売り場の半分以上は映画のDVDでしたねぃヽ(´ω`)ノ
たぶん今の「K-Pop売り場」と変わんない気がしますね
久々にコフで7枚もかっちったヽ(´ω`)ノ
ああ、DVDかー ヽ(´ω`)ノ 一般にはそのほうが、
CDオンリーよりも売れるだろうしね
>>252
直営じゃない新星堂」ってぐぐったら最寄り店舗がweb右側に出たw
その直営じゃない一店、最寄り店舗だったりして
位置情報から出ただけかもしれんけど
フランチャイズかしら
セブンとかみたいに過酷でなくて自分の土地があれば
のんびりレコ屋やれたりするのかな
客「BTSの新譜ありますか」
R「なぃねーウチはロックのボックスセットしかなぃのょー」
客「キンプリのCDは・・・」
R「ギリ関ジャニならあるで」
それらはむしろ仕入れルート(本の取次でCDも扱ってるところがあるらしい)確保して
個人経営店舗でやっちゃう手も。
そうすると場合によっちゃインディーズミュージシャンの人のも扱ったりとかできるし。
関ジャニあるんすかヽ(´ω`)ノ
いんぐりもんぐりのCDは・・・ ヽ(´ω`)ノ
イングリーズのアルバムは欲しいなw ヽ(´ω`)ノ
「いんぐりもんぐりのCDはありますか」
「チェッカーズならあるよ」
・・・ヽ(´ω`)ノ
Amazonで中古CDの価格が下がっていたので
ポチろうかと思ったらば送料が600円とか
CD本体よりバカ高いじゃんw ヽ(´ω`)ノ
「いんぐりもんぐりのCDはありますか」
「アンドレ・カンドレならあるよ」
・・・ヽ(´ω`)ノ
R「そこになければないですね(塩)」
(売り場の下の引き出しを開ける)
ヽ(´ω`)ノ
実店舗が残っているのは、
TAWER RECORD、山野楽器、鈴木楽器店(町田)。HMVは渋谷のみ復活?、ヨドバシ。
中古だと、ディスク・ユニオン、レコファン?、ブックオフ、、が残っている。
WAVE、新星堂、ヤンレイ、TAHARA、石丸ソフト館、virgin、ヤマギワ、は見なくなった。
最近はハイレゾでしか聴けない音源も出てきた。ハイレゾ万毒祭 (´Д`;)
そういえば昔あったねバージンメガストア
街中の単独のレコード店は、ほとんど無くなってしまったね ヽ(´ω`)ノ
うむ
レコード店のみならず
地方では「時計店」ものきなみなくなっておるよヽ(´ω`)ノ
なぜか靴屋も減っている。 ヽ(´ω`)ノ
が、しかしそんな中でも新大久保には、金魚屋が現役だw
金魚ヽ(´ω`)ノ
江戸情緒があってよいですな〜
こういう個人商店は
日本というコンテンツのなかに組み込まれて生き延びる感じなのかな
まあ、金魚だけではなくて、熱帯魚とかも扱ってる店だけどね
韓流ショップの中に、いまでは、ぽつんと建っている。
♪窓の外には金魚売 声を枯らして金魚売
きっと誰かがどこかで 金魚売のふりをしているだけなんだろう♪
そういや京都にはアロワナの方が主役のジャズ喫茶があったなあ
604の音がキツ目なんだが、水槽のガラスの反射がいかんのかも?
実際は街の中古店も減っているので
ブツの流れはずいぶん変わってきてるかも
AmazonでCDが売られ始めた当時は
買う人がそのアルバムを知っていることが大前提
=ほぼほぼカタログ買いになると思っていたのですが
どんなもんでしょうね
昔からの町の中古レコード店とか、持ち込みで買い取りも結構な値段がつくものも
あったろうから、今は、どういう感じに仕入れしてるのかは?興味深い。
持ち込みは少なそうだけど。
ハードオフに持ち込まれる機器もですが、
どんどん動きが鈍くなってる感じがしますねヽ(´ω`)ノ
今どきはネットで売り買いが完結してしまうケースも多いしね
うる側もかう側も。ヽ(´ω`)ノ店頭に並ばない。
消費動向が巣籠もり需要からリベンジ需要にシフトしつつありますね
家電関係が動かなくなってきた気配
去年は諦めていたあのアンプも再びお買い得に!?
しかし、今の日本では、なんでもかんでも、値上がりだからなあ ヽ(´ω`)ノ
ニガミ17才 o
初回特典でなぜか食器洗い用風スポンジがついてぃる
有り難くない特典だねw ヽ(´ω`)ノ実用品か。
Meet the Moonlight / Jack Johnson
今日発売だよヽ(´ω`)ノかうべし
配信できいてみてるょ
癒されるねぃ
かつてのよいCDプレーヤーを、今のうちに、確保しておかないと
そろそろピックアップとかの部品も入らなくなってくるぞい ヽ(´ω`)ノ
flipsideの5のやつを、中古で購入。
ヽ(´ω`)ノどのアルバムも、似たようなもん。ww
漏洩うにおんで買ったボックスセット
ローザルクセンブルグ
うにおん、しばらくネットショップやんないみたいねヽ(´ω`)ノ
残念だけど、こっちも被害者だから
あんまり同情もしてらんないんですよね
この時代、通販無くして、店舗販売だけでの収入でやっていくのは
ちょっと難しそうだけどねえ、うにおん。 ヽ(´ω`)ノ
潰れちゃったりして。
うにおんは唯一無二なんだけどなぁヽ(´ω`)ノ
無くなるのはミュージック・ラバーにとって大きな損失ですよ
オーディオうにおんのほうのサイトも今はなんかメンテとかの名目で
止まってるね。 ヽ(´ω`)ノ もうダメかも知れん。。。
いっそ経営権を買うかヽ(´ω`)ノ
70万1000円でヽ(´ω`)ノ
>>296
なぜオーディオのほうもヽ(´ω`)ノ
こっちもPWを平文で保存してたか
DBなんか使わずUSBメモリで管理すればよかったのに
ユニオン系は、個人情報を共有してたのかな? ヽ(´ω`)ノ
持ち出しちゃいやーヽ(´ω`)ノ
あまつさえ帰りに酒を飲むなどと
アマにヤマノススメのCDポチったが、鳴海杏子ってもう引退してんのね
祇園芸者の怒鳴る声、諸行無情の響あり
ってか?
ついでにゆるキャンのCDもポチってみたデヽ(´ω`)ノ
日本のアニメCDの購買は思いの外、年齢層が高いみたいだw ヽ(´ω`)ノ
はめふらの舞台も女性客中心だったが、男はゲーハーの親父が多かったデヽ(´ω`)ノ
若い目の男子はあまり来てなかったか。ヽ(´ω`)ノオタクの空洞化かな?
これは凄い。CD盤の劣化。アルミ蒸着面のはがれ。こんなに禿げちゃう!?
https://togetter.com/li/1913381?fbclid=IwAR3HKHNw1swwQWEzZwXJPALgQLAIsrWsezR4vcAjoyX2R5rqmppYEkUf74A
(´ω`)ノ◎ピカーリ!!
レンタル落ちのCDを買うのはいいんだけど、
たいがい、CDケースに、盗難防止用の白い中に金属の入ってる、凸状のシールが
貼られているので、これを除去するのがめんどい。( -“”-)
あーヽ(´ω`)ノ
おいらレンタル落ち苦手なんですよねー
ジャケットとか汚いし
一回、ディスクについてたレンタルのシール(ホログラム入り)を?がそうとして
記録面を傷つけちゃったこともあって・・・ヽ(TωT)ノ
レンタル盤あるあるだね ヽ(´ω`)ノ
シールの剥がし系のトラブルは。
あのシール回転に悪影響ありそぅな気がして精神的によろしくなぃね
昔フェスティバにCDチェンジャー付いてた時代は
シールも剥がさずレンタル落ちそのまま突っ込んで使ってましたけど
(その後CD-Rドライブを買ったので手持ちのCDから焼いたのも使うようになる)、
元々がオーディオ用で基本的に等速でしか回らない系のドライブだったら
それほど影響ないようです。
最後も駆動・回転系やピックアップのトラブルで壊れたわけではなさそうだったし。
(カートリッジが抜けなくなったので多分ローディング周りか基板・電源系)
レンタル落ちのCDに貼ってあるシールって
ベルセルクで言うところの生贄の烙印ですからねえヽ(´ω`)ノ
「レンタル専用」と書かれているシールも見た目が悪いw ヽ(´ω`)ノ
コロナになってから、実店舗でCDやLPを買うことが無くなった。全部通販。
タワーレコードの注文履歴をみると、ここ2年の購入はCDの割合が激減。
CDは1割くらい。3割がLP、6割がSACD。ほとんどがクラシックなんだが、
まとめ買いの数合わせで以下のJポップを注文した。明日来るよ。
カイエ/大貫妙子
https://tower.jp/item/5256275
camomile Best Audio/藤田恵美
https://tower.jp/item/2321850
SACDを結構、買ってるねー ヽ(´ω`)ノ
うちには、SACDプレーヤーがないので、1枚も持っておらないのだけどね
クラシック音楽を聴かないのなら、SACDなんて不要。SACDプレーヤーを所有しても
無駄で意味ないですね。
クラシックも嫌いではないんだけどねぇ ヽ(´ω`)ノ
なんだかんだ、CDは100枚くらいはあるかな?
なんとなく、LPで聞くのが好きだけど・・・
配信のハイレゾも気になるかな?
ォィラのSACDは数えられる程しかない
ストーンズのアブコSACDが22枚
ボブディランのSACDBOXセット16枚
狂気といとしのレイラとマシンヘッド
あと元ちとせのノマドソウル(コフで300円)
ハイレゾ音源も買っていますが、SACDでは出ていてハイレゾでは出ていない
ものも結構あります。通常CDが無くてSACD/CDハイブリッド盤しか無いもの
もある。クラシック音楽限定ですが。
ポップスは、昔の名盤の復刻がほとんどで数が少ない。ストーンズは出た
がビートルズのSACDは未発売。ポップス中心のリスナーにとって、SACDは
魅力が無いというかどうでも良いメディアです。
ハイレゾ音源も買っていますが、SACDでは出ていてハイレゾでは出ていない
ものも結構あります。通常CDが無くてSACD/CDハイブリッド盤しか無いもの
もある。クラシック音楽限定ですが。
ポップスは、昔の名盤の復刻がほとんどで数が少ない。ストーンズは出た
がビートルズのSACDは未発売。ポップス中心のリスナーにとって、SACDは
魅力が無いというかどうでも良いメディアです。
SACDはジャズなんかも有る程度、豊富に出ているのかな?
クラシックとジャズが手広く出ているんなら、一定の需要も見込めるしね。
結局南極SACD買える余裕があるのはおっさんじっちゃんということやねん
だから老人御用達のクラにジャズ、そして昔のロック名盤、聖子に明菜
BAND-MAIDのSACDは出ませんw
古いロックの場合はSACDそのものとぃぅょりはわざわざSACDで出すのは
それ相応のリマスタリングがされて音がぃぃってトコが魅力なんです
リマスタリングも多分エンジニアの個性や考え方で好みの差はでますので
一概に望みの音質にはならなぃケド
ビートルズは相変わらず出し渋ってますねぃ
ディアゴ盤あたりの音源でSACD出せばぃぃのに
ぱひゅーむの新アルバム「ぷらずま」が届いたよヽ(´ω`)ノ
あと、ぶこふで所ジョージさんのベストを2枚買った
どむむさんは、一般販売決定のMETAFIVEの2ndは買うん?
>>327
予約済みだすよーヽ(´ω`)ノ
今回がラストアルバムというじゃありませんか
>>327
たしかオンラインライブに行かれたんでしたねヽ(´ω`)ノ
あれにもアルバムがついてましたが
同一のないようかしらん?
そうなんです。アルバムは同一っぽいです。
今度の発売盤は以前のライブ映像が抱き合わせということで、
それは観たいんですよね。
アルバム本編をダブってでも買うか悩み中です。
っていうか、予約しちゃったんですけど。
>今度の発売盤は以前のライブ映像が抱き合わせということで
それはまた荒れる可能性が…ヽ(´ω`;)ノ
うはは。
なんで荒れるの?w ヽ(´ω`)ノ
METAFIVEというバンドのCDなんす
メンバーの小山田圭吾さんが過去にいじめをしたかどで
バッシング喰らっちゃって、東京五輪の音楽担当から外されちゃって
発売予定だったCDが発売中止になっちゃった
で、オンラインライブを開催した際に、チケットにCD付けて販売したんですね
そしたら「ライブ見られない人もいるんだからCD一般販売してよ」と
クレームがついて、
CDが正式に販売されることになったらこんどはライブ映像が同梱されることになった
そしたら前にオンラインライブでCD買った人からすれば、
なんで正式盤にライブ映像付けてんのと
ライブ映像をメディアで持ってたい人はCDがダブりになるじゃんよと
そんな感じですヽ(´ω`)ノ長いね
ファンなら黙ってお布施すりゃええやん
ミュージシャンもこのコロナ禍でライブが出来ずに大半であろうヽ(´ω`)ノ
まあただの壺に高額のお布施するのはいかがなものか?と思うがw
最近はネット配信で投げ銭なんてのもあるしね ヽ(´ω`)ノ
時代は変わりましたねぃヽ(´ω`)ノ
実際いまはCDの売り上げより、
ライブの物販のほうが儲かるようで
アーティストの貴重なたんぱく源^H^H^H^H^H収入源になっているようですし
イベントの物販もいいんだけど、品物が、ワンパターンでねえ。。。
それこそ、Tシャツだあ、トートバックだあ、アクリルものだあと。。。
そんなのが溜まっちゃう。w ヽ(´ω`)ノかつおぶしとか出汁とかにしてくれろ。
握手券もコロナで出来なくなっちゃったからねえヽ(´Д` )ノ
イベントに参加するのに、そもそもの抽選券が、CDにだけ封入されている商法が
最近は多いみたいだね。
アニメの円盤はそういうのが多いね
イベント優先参加券付き
今円盤はあんまり売れないからねえヽ(´ω`)ノ
CDになにから、ヲタク向けの特典をつけてうるのが常套手段になってるからね
ヲタクは何気に高収入で趣味にお金を使うからねえ
今や若くてハイエンドオーディオ買うのは皆ヲタクヽ(´ω`)ノ?
まあ、ヲタクさんが、みんなお金持ちとは言わないけど、
趣味に掛けるお金は確かに多めだろうね ヽ(´ω`)ノ
いいかいヲタクさん、
ウマ娘のCDをな、
ウマ娘のCDいつでも
買えるくらいになりなよ。
それが、人間
えら過ぎもしない
貧乏過ぎもしない、
ちょうど
いいくらいって
とこなんだ。
いいはなしだナアヽ(´ω`)ノ
姐さん、いい女だねえヽ(´ω`)ノ
人生なんか一回きりなんだから、
万事中庸のど真ん中人生で終えるより、
振り切れたところまで行って人とは違う景色見る方が楽しいですやねヽ(´ω`)ノ
やべえ、とんかつの話と矛盾したヽ(´ω`)ノ
ここんとこ、CD買ってないな・・・ヽ(´ω`)ノ思えば
おいらもヽ(´ω`)ノ
もうどむむが3日もCDを買っていなぃ・・
しししししーでーをくれーヽ(´ω`)ノ
閃光舎、閃プレーヤーのご案内です
( ̄Д ̄)ノ◎これ1台で、しーでー、えるでー、でーぶいでー、ぶるーれい、
えっちでーでーぶいでー、びでおしーでー、しーでーぶい、えむでー、
ぶいえっちでー、ぶいえっちえす、べーたー、はちみりびでお、
かせっとてーぷ、おーぷんりーる、さらにはなつかしの、あなろぐれこーどと、
古今東西の映像、音声ふおーまっとが再生できます。
R(=゚ω゚)ノ社長すてき!
|;▼▼)(…凄いのは分かったが何だこの暴力的な大きさは…)←視聴者
正確には8日だすヽ(´ω`)ノ
そろそろ手が震えるころぁぃ
DLやサブスクで治療できませんか?
マジレスすっと、
Amazon music が7000万曲、Apple musicが7500万曲といいますが
これまで世に出た楽曲の1割くらいしか網羅してないんじゃないかなあヽ(´ω`)ノ
CD時代からでもいいけど、これまでに、世に出て発売された曲数って
どのくらいになるのだろうね。 ヽ(´ω`)ノクラシックから演歌まで。。。
権利関係をしっかり管理できる大手のレコードメーカーが
売れる曲、新しい曲をデジタル化して配信してるだけだと思うんですよねヽ(´ω`)ノ
古い曲、売れない曲、権利がうやむやになっていたり
レーベルを畳んでしまったメーカーの曲は当然ライブラリにないんですヽ(´ω`)ノ
完全無欠のロックンローラーのアラジンのアルバムはあるのか?w ヽ(´ω`)ノ
あるよヽ(´ω`)ノ
Amazon musicで250円
Yamaha Music Entertainmentが管理しているそうで
5、60年代の曲も結構ありますよ。今まで発売されたCD音源に比べれば少ないでしょうが
なかなかなもんです。
そっかー、ポプコン関連になるのか。。。w ヽ(´ω`)ノ
確かアポロンは基本BMG(権利自体はナベプロのはず)、ファンハウスはどことか
畳んじゃったところでもメジャーレーベルだったところの多くは
マスターや権利関係はかなり引き継がれてて、
90年代辺り以降だと散逸しちゃったものの方が少ない…んだったはず…。
ミュージシャン自身が引き上げてきてるやつもあるようだし。
(これらはインディーズで出ることもある)
Marvin Hannibal Petersonの象さんラッパのジャケットのを探してるんですが
どこかにないですかねぃヽ(´ω`)ノダウンロード可
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000565Z3/
>>362
をを、そでしたかーヽ(´ω`)ノ
あるところにはある、感じなのかな
レーベル的にはどのへんのラインナップが手厚いんでしょうね
>>365
海外サイトではないこともないけど
送料と為替で高くつくねぃ
https://www.discogs.com/sell/item/1428562435
レコードだけど
つべで聞いてみた
https://youtu.be/SYQ7t6kRbhs
テンション高めね
ありがとごまいざすヽ(´ω`)ノ
うん、いいっすねーぜひに手に入れたいものだ
海外発送はトラブルも怖いです
つーか、いまAmazonで海外業者と絶賛とらぶり中ヽ(´ω`)ノ
発送連絡が来てはや一ヶ月、カード払いは終わっているのに
品物は待てど暮らせどこない
Youtube Musicにありました>象さんラッパヽ(´ω`)ノ
ダウンロード購入はできないみたいですね
とりあえずライブラリに入れておこう
前にも書いたと思うのですが、
「ジャズ喫茶四谷いーぐるの百枚」
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4087204219/
に紹介されている100枚のアナログをCDで集める取り組みを
ここ10年ほど進めておりまして
のこり4枚というところまで来たヽ(´ω`)ノ
多分CDで発売されていないのが3枚、
残りの1枚がこの「象さんラッパ」なんですねぃ
ちなみに「象さんラッパ」、ポリドールから国内盤が出てます
これが欲しいなーと
あ、Don Cherryの「相対性組曲」はアナログで買ったんでしたヽ(´ω`)ノ
ちなみにLeft Alone(Mal Waldron)のように手に入りやすいものもあります
>のこり4枚というところまで来た
もうゴールは見えてるね。ヽ(´ω`)ノもう一息。
>>371
それがこの状態で数年止まってるんですよヽ(´ω`)ノ
ぐみさんの書き込みを見て
「趣味はコンパクトディスク収集です」
という時代になっちゃったなぁとヽ(´ω`)ノ
もう時代はサブスクでありDL販売であり
もっと言えばプレミアムですらないYoutubeで音楽聴くのが
「趣味は音楽鑑賞」になっているのかもしれない
そしたらBluetoothイヤフォンとスマホとYouTubeがあれば
「趣味はオーディオ」と言えるのかもしれないですねヽ(´ω`)ノ
ん〜、音楽を聞くための道具であるオーディオそのものに凝るのが
「趣味のオーディオ」じゃないのかな?
オレのオヤジはピアノはヤマハもベーゼンも関係なし
なんならカシオでもおんなじ
しかしそれは音色そのものの聞き分けが出来ないのではなく、聞き分ける事に意味を見いだせなかっただけだろう
一般人はそんなもん
そしてそのこと自体にいいも悪いもありゃしない
マニアはそういうふうに出来ているってだけヽ(´ω`)ノ
古いミニコンアンプに使ってないスマホ音声ケーブルでつないで
サブクス再生専用にしてるんだけど、電源つなぎっぱにしてたせいか
バッテリーが膨らんできてったょコワイー
スマホはLGのV20pro、DACが ES9218でなかなか音がょぃ
つまり「リビングルームのオーディオはBOSEのAMS1/IV(これは母親所有)、
ダイニングキッチンの一番利用頻度が高い方は中古だけどONKYO、
カーオーディオはパイオニア、CD焼きドライブはSCSIプレク」などと言っていると
この板界隈ではペーペーでも一般の人からはもう戻れない もう帰れない系に?
>>368
私もイタリア製のラジコンのボディがスエズ運河で半月くらいつっかえてた
(あくまで本国から代理店の間だったので、販売店さんからの請求は納品後)
なんてことがあるので、今のご時世だと黒海辺りで…
販売業者「いやー貨物船が触雷しちゃってね」
「音楽鑑賞」も「オーディオ」も、
一番母数の多い世代の楽しみ方が標準系になる感じですか
おいらのオーディオの例は極端かとおもいますが
少なくとも音楽鑑賞については、
ステレオで聴くより、スマホやPCのメディアプレーヤで聴く方が
今となっては標準系ですからねぃ
もっと言えば昔は音楽鑑賞といえば、
家に音楽家を招いて演奏してもらうのが標準系だったヽ(´ω`)ノアドルノが言ってた
>>376
うんがーヽ(´ω`#)ノ大激怒
【審議中】 ( ´・ω) (´・ω・) (▼ω▼`) (ω・` )
ワタシの場合は、音楽鑑賞というより、オーディオ鑑賞だな。w ヽ(´ω`)ノ
オーディオ装置の為に音楽が必要という。ww
オレはAB型なのでA型脳でオーディオ鑑賞
B型脳で音楽鑑賞
右脳と左脳を効率良く、使える人は、珍しいそうだよ。w
ヽ(´ω`)ノ大概、どっちかに偏ってるらしいから。
最近の脳科学的には右脳と左脳で役割分担はなされているけど
右脳人間、左脳人間と呼ばれるような個人差、個体差はなくて、
どちらかといえばエンタメ的な視点みたいですねヽ(´ω`)ノ
まだ8月はCDを買ってないヽ(´ω`)ノ
昔はCDジャーナルとかで新譜をチェックしたり
少し時代が下ってAmazonのおすすめリストに現れるCDを
芋づる式に買ってた
いまはAmazonのおすすめリストの仕様が変わってしまったので
上のような地引網的な買い方はできなくて、
どちらかといえば自ら積極的に探しに行かないと見つからなくなってきたヽ(´ω`)ノ
Amazonのおすすめとか、メールでわざわざ、一度買った事の有る商品が
また、お勧めされてくる事が一時、頻発していたなあ・・・ヽ(´ω`)ノ
最近はすくないけど。
あれは使いにくいというか見にくいですねぃヽ(´ω`)ノ
電子書籍買うと、紙版をすすめてくるし
ネジ買うと、似たようなネジをこれでもかと勧めてくるし。
あれは莫迦の作ったプログラムに違いない
>>385
>ネジ買うと、似たようなネジをこれでもかと勧めてくるし。
そうそう
同じ系統のものを進めてくるw
ヽ(´ω`)ノレインウエアを買ったらば、鬼のように、別の雨合羽をお勧めしてくる。
アレはピンク系のプログラムを流用してるからじゃないんかのう
ロリを覗くとロリを、巨乳を覗くと巨乳を勧めてくる(*´ω`*)
へんな商品のリンクを踏まされるとたまらんねw ヽ(´ω`)ノ
コーラス団に所属してた母親の依頼で
普通には出回ってない宗教曲や合唱曲のCDをやたらと尼でオーダーしていたら
(そのうち尼の出店業者さんで敏腕なところがあって、そこに母が直接連絡を取るようになった)
ネジ外れた値段のバッハのBOXセット(母の知人のマダムのお宅にはおそらく同じものがあるらしい)
とかそういったやつのセールスが来まくったことがw
密林の購買履歴、閲覧履歴は消去出来ないんだろう
と
言うかそれが貴重な財産だから
閲覧履歴は×ボタンで削除できますよヽ(´ω`)ノ
あくまでユーザーから見える部分で、ですが
ビューの復活は出来ないのでもしかしたら
消去されているのかも
amazonで最初に買った記念すべきブツはエロDVD
2003年5月1日
その次がレディヘのヘイルトゥシーフ
おいらが最初に買ったのは復活したスネークマンショーのCDだったよヽ(´ω`)ノ
2003年のこと
ちなみに2003年にamazonで買ったCDはこれ一枚
2003年が多いねw ヽ(´ω`)ノ
私も経歴見てみると
2007年が最初でオーム社の第二種電気工事士の筆記試験の参考書
定年で暇になり以前からやりたかった電気工事士の試験を受けた時の本です
2000年に1回、2冊(真空管の本)
2001年に2回、5冊(1+4冊)
2002年に0回
2003年に2回、CD1枚+本3冊
こんなんなんですよヽ(´ω`)ノ
ほんとにね、使ってない。
多分Amazonを信頼してなかったんだと思います
こんなよくわからん海外の会社にクレカ番号おしえちゃっていいのかと
今ではAmazonを使わない生活は考えられないからねぇ ヽ(´ω`)ノ
発送連絡がディスクユニオンから来た
ずいぶん昔に注文してたやつヽ(´ω`)ノ
なに?まだ商売やってんの?なに発注かかったやつを覚えてて
しこしこ発送してんの?って感じですよヽ(´ω`)ノ
>>397
ほんにねぇ
去年なんかおいらと妻で260件くらい注文しているヽ(´ω`)ノ
もともとは本屋なんだっけ?Amazonは。ヽ(´ω`)ノ
たしかそうだった気がしますねヽ(´ω`)ノ本屋さん
なんかCDも売ってるけど、
リアル店舗のポイントカード溜めてるし
オンラインショップはTower.jpも使ってるしで
なんだかんだAmazonを使ってなかった記憶がヽ(´ω`)ノ
うむー
今ではAmazonは何でも売ってるからねw ヽ(´ω`)ノ
Orbitalの30がディスクユニオンから来たヽ(´ω`)ノ
以前ユニオンに注文してたらしいが
忘れてたし、サイト見られないから
確認のしようもなかった
ディスクに罪はないが
どのツラ下げてって感じだよなあ
詫び状の一枚でも入ってりゃあだが
うにおんは、もう、あの件は無かった事にしてる節が有るね ヽ(´ω`)ノ
忘れんゾ!
迷惑メールフォルダーにたくさん入ってたわ。液ネットとか
うん、うちも迷惑メール酷い
ECサイトは閉鎖しているし、
会員のアカウント/PWも無効化しているのに
オーダーが残ってるってことはサーバーを稼働させてるって
ことなんだよね
いくらセキュリティ対策済とはいえだ
外部公開された会員情報であいかわらず商売を続けている
その神経がわからん
というかFacebookあたりも5億人の情報流出させておいて
いけしゃあしゃあとサイト運営させているんだから
いいっちゃあいいのかもしれないけど
じゃあ新規受注はっていうと
ヤフオクでしれっと売ってるわけです
ECサイトやってて情報漏洩やらかしてるなら
もう一度安全対策施したサイトを立ち上げてさ
お客様大変申し訳ございません、
今度からセキュアなサイトになりましたので
どうかもう一度会員登録してください、
登録してくれたらお礼にクーポンでもはんでもつけますからとか
サイトの不祥事はサイトで贖うってのが
謝罪の仕方、筋の通し方でしょう
呆れてものが言えんわとヽ(´ω`)ノ
ネットは便利に使おうと思うと、その反面のリスクも考慮しないと
とんでもない目にあうような、世界だからなあ。ヽ(´ω`)ノ
個人情報を要求してくるのサービスも多いし。
クレジットカードの利用略歴はかかさずチェックしておかないと。
クレカも今やネットのサイトで見てくれだからねえ
いちいちIDだのパスコードとかクソマンドクサいので見ないわなあ
なのでオレは月80円支払っても紙で送らせている
ちな、東京電力は勝手に紙は廃止しやがったので、通帳見るまで電気代がわからんヽ(´Д`)ノ
それも、スマホしか対応してない、ネットサービスもあるから、最悪である。ヽ(´ω`)ノ
パスコードで何が腹立つといえばキョヒられるコト
オレしか見ないし国家や企業の存立に関わる情報なんざ入ってねえんだから、簡単なやつでいいのに
それこそAとかあ一文字とかw
なのでキョヒりやがるサイトには登録なんぞせん!
焦らず、急いで正確にな!w ヽ(´ω`)ノパスの打ち込み。
てかパスコードの設定でぬこさんの名前と数字の組み合わせは設定出来ないんよヽ(´Д`)ノ
意味のあるパスコードはダメみたい
かといって乱数なんざ覚えておけないし、パソコンが覚えているから大丈夫という表示が出ても
次には違っていますとキョヒられる
そういうサイトはまんどくさいので会員なんかならねえってかヽ(´ω`)ノ
サービスごとにパスを変えるとか大変だよねぇ
メモ帳にコピペして、覚えておかないと確実に分からなくなるし ヽ(´ω`)ノ
そして必要な時にメモ帳が見つからないヽ(´Д`)ノ
パスワードも、英字半角、大文字小文字数字を交えて8文字以上で。
とか、いうのは、間違えやすいね。ヾ(´ー`)ノ
んなもん目を瞑ってキーボードの上でパスワードに必要な桁数より
遥かに長いフリージャズのアドリブの一節でも弾いて
そこから抽出すれば大体よさそうな文字列抽出できますよ。
この話を読んで俳優・今井美樹と違う歌手・今井美樹が気に成ってきた
宮崎の田舎町の電器屋の一人娘として1963年に生まれた今井美樹。今となっては信じられないことだが、日本経済の高度成長期にはサラリーマンの趣味の上位には常にオーディオいじりがあった。無類のジャズ・マニアであった父親のもとオーディオ・ショップと化した店には四六時中、洋楽が流れ、生まれたときから彼女のまわりには常に音楽が溢れていたという。ままごとしながらレコードで知ったジャズのフレーズを口ずさんでいたという今井が、知らず知らずに音楽表現のいちばん根っこの部分を身につけていったとしても不思議ではない。
http://www.beats21.com/ar/A06031004.html
>>418
今井美樹はフォーライフ・レコードだったのでオリジナル・アルバムの新品は無いです。
今はベスト盤で聴けます。
フォーライフ時代の中古CDアルバムは\300〜600くらい。レコードだと\3000くらいで高め。
フォーライフ時代の純金盤を持ってます別に音が良いとかは無いと思うけどね
アルミより剥離しにくいから長持ちするという話は本当か?
個人的には彼女のピークは80年代だと思ってます
佐藤準なしでは成立しない気がします 個人の感想です
今井美樹って、ちゃんと聞いた事が一度もないなあ・・・ヽ(´ω`)ノ
ザ・プレイス・イン・ザ・サン
https://www.youtube.com/watch?v=4sBlGbaabf4
ステサンの今井美樹はオレンジの河が入ってないんだよねえ
入ってたら買うのにヽ(´Д`)ノ
Saturday Night in San Francisco
Al Di Meola 、 John McLaughlin 、 Paco De Lucia
https://tower.jp/item/5312355/Saturday-Night-in-San-Francisco
有名な1980年12月5日のライヴ音源 Fryday Night in San Francisco の翌日のもの。
前日とは曲は全く違うもので、内容は勝るとも劣らない。
Fryday Night in San Franciscoが好きだという人は万難を排して入手すべきものだと思う。オーディオ的にも優れた音質。
Al Di Meolaが秘蔵していた16トラックのアナログテープからバーニー・グランドマンらがリマスタリングし高音質復刻で
評判の良いIMPEXから発売。
音質も良く、Saturday Night in San Franciscoを聴いた後でFryday Night in San Franciscoの最初の曲をオリジナル
LPで聴いてみたが、かなりクオリティは類似していて全く遜色無かった。
通常CD、SACD/CDハイブリッド盤、アナログLP(2種)出ていて、ハイレゾもFLAC 192K/24bit、DSD2.8MHzの2種が
ある。私はSACD/CDハイブリッド盤を購入した後、FLAC 192K/24bitのハイレゾとアナログLP(通常の黒盤で限定のク
リア盤でない方)も購入した。同じ音源を3種類も買うなんて馬鹿なことをやっている。
John McLaughlin >
高校生の頃、自分はサンタナ狂いでしたが(ロータスの伝説ライブも行きました)
友人にマハビシュヌ狂いがおりまして、影響を受けました。
マハビシュヌ関連のCDは10枚ほど持っています。
スーパー・ギター・トリオ は昔のFM大阪の ゴールデン・ライブ・ステージ
で聴きました。
中でもマハビシュヌ時代の曲の MEETINGS OF THE SPIRIT
が印象に残っています。
ですが、当時のライブCDにはこの曲が入ってなかったと思われます。
このCD魅力的ですね。
>>424
>同じ音源を3種類も買うなんて馬鹿なことをやっている。
ワタシも気に入っている音源で、CDとLPを買うのはよくやるなあ。ヽ(´ω`)ノ
おっ!これは良さそう、欲しいっ!
と思って買って帰ったら、家にもう既にありましたとさ
それも2枚もヽ(´Д`)ノ
>>427
あるあるだね。
さすがに、だぶりを2枚は気をつけないとw ヽ(´ω`)ノいかん。
実にヤン坊マー坊ケン坊症ヽ(´Д`)ノ
洋楽LPだと国内盤と輸入盤じゃ音がゼンゼン違ってたので集めたくなる
英盤米盤独盤スペイン盤
Friday Night in San Franciscoは、米国や日本ではColombiaレーベルだけれど、
スペイン盤などのヨーロッパ盤はPhilipsレーベルから出ていた。
アル・ディ・メオラやジョン・マクラフリンはColombiaレーベルの専属だった
が、パコ・デ・ルシアはPhilipsレーベルだったから。
スペイン盤と米国盤両方持っていて、音質を比べると米国盤の方が音質が良い。
Friday Night in San Franciscoは、米国や日本ではColombiaレーベルだけれど、
スペイン盤などのヨーロッパ盤はPhilipsレーベルから出ていた。
アル・ディ・メオラやジョン・マクラフリンはColombiaレーベルの専属だった
が、パコ・デ・ルシアはPhilipsレーベルだったから。
スペイン盤と米国盤両方持っていて、音質を比べると米国盤の方が音質が良い。
輸入盤は本当に安いですね。
私の持っている MAHAVISHNU ORCHESTRA 5枚組( THE INNER MOUNING FLAME〜
VISIONS OF THE EMERALD BEYOND )
MILES DAVIS 5枚組 THE COMPLETE JACK JOHNSON SESSIONS どちらもCOLUMBIA
ですが、MAHAVISHNUが¥3,000前後 MILESが\4,000代だったと思います。
MILESの方は、けっこう豪華とも思える装丁で、JOHN MCLAUGHLIN他メンバーも
豪華です。
米盤は少しは持っているけど、スペイン盤というのは持っておらないなあ ヽ(´ω`)ノ
スペイン盤は封を開けるとパエリアの香りがするんかな?ヽ(´ω`)ノ
メルカリで安かったので、ホルストの惑星をゲット。
ヽ(´ω`)ノカラヤンの振ったやつみたいだ。
カラヤンの惑星は、ウィーン・フィルとのDECCA盤と
ベルリン・フィルとのDeutsche Grammophon盤とが
あるけど、どっち?
ベルリンフィル盤ですよ ヽ(´ω`)ノ300円だったー
GEOが9月末に全店舗でCDの買い取りを終了
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2209/26/news112.html
ヽ(´ω`)ノまじかー
ユニオンが最後の砦かあ〜ヽ(´Д`)ノ
中古CDがどんどん廃棄されるよー ( `Д)=3 産業廃棄物的に
市販品は5枚しか存在しないといわれる山下規介氏のデビューシングルとか
何枚売れたか定かではない苅谷俊介氏のデビューシングル(いずれも多分アナログレコード時代)
とかがフリスビーにされてしまう危機が!?
…例の電話帳のように分厚いCDカタログ(25年くらい前のやつ)によると
葉山レイコや水野美紀のCDというのもこの当時にはまだ入手可能であったらしい。
ちょっと前に、META FIVEのラストアルバム入手(2枚目)。
昨日にアストロ忍者マンのサントラ入手。
アストロ忍者マンはファミコンのソフトです。
メイン作曲者の塩田信之氏のテクノ美学が溢れたサウンドが素晴らしいです。
アストロ忍者マン
意外にも最近の作品なんですねヽ(´ω`)ノ
ファミコンというから相当古いと思ってましたが
アストロ忍者マン・・・・
叶バンチョウのアストロミュー5なら知ってたがヽ(´ω`)ノ
>アストロ忍者マン
これは知らんなーw ヽ(´ω`)ノ
炎尾燃がマンガ描きそうなキャラだな
アストロ忍者マンは最初の同人版のROMカセットが2020年、一般販売版が2021年の暮れ、
最近になってアーケード版が出ましたね。
なんか聞いた話だと、初代ファミコンは意匠権が切れてるからROMカセットが販売できるとか。
でも、商標の「ファミコン」は使えないので、「FC互換機用」と称するのが一般的だそうです。
PSG音源は懐かしさを感じるね ヽ(´ω`)ノ
FAMILY INNOVATION / YMCK
https://amzn.asia/d/5lhNPbM
FAMILY CIRCUS / YMCK
https://amzn.asia/d/4KTMKnx
PSG を楽器に使うジャンルに「チップチューン」というのがあるのですが、
その大御所「YMCK」の新アルバムがちょうど今日発売ですので注文しました。
1つ前のアルバムも未入手だったので、併せて注文です。
YMCKは昔から大ファンで、コロナ前はレコ発ライブは必ず行っていました。
お、YMCK新作出たんですねヽ(´ω`)ノ
さっそくポチりました
Family Circusは持ってます
レンタル落ちのCDを購入。
しかし、シールがケースにもCDにもベタベタと
貼られているので剥がすのが大変や。ヽ(´ω`)ノ
買ったわけでなくTIDALで聞いただけだが・・・
ビートルズのREVOLVER SUPER DELUXE EDITON 非常にいいと思います
ちょっとベースとかブーストしすぎな気もするけど音の分離がよくTHE高音質な感じ
エリナーリグビーのおなじみの歌いだしで音がずれるとこも修正されてるし(今回が初めてじゃなかったっけ?どうだっけ)
アウトテイクもブートで聞いたことがないものが多い気がする
>>453
盤に貼られてるシールは下手するとアルミ被膜が剥がれちゃうから無理に剥がさない方が
>>453
あのベタベタって取れるの?
溶剤使うとケースまで溶けちゃうし
ベタベタ部分だけならセロテープで地道に剥がすという方法が…。
そうね 無理そうなシールの場合は
甘んじてそのままにしてあるよ。
だいたいカッターで地道にやると剥がれるけどね。
リンダ・ロンシュタットのFor senntimenntaru reasonsのCDが届いたので早速聞いてみたが
CD自体はとても古そうなんだが、録音レベルは低いがDレンジが広くて、声を張り上げて歌うところでスムーズに声が伸びて
アタマがリミッターで押さえられる感がない
これは良録音だね
録音がジョージ・マッセンバーグでマスタリングがアル・シュミットってスゴい人たちみたいだねぃ
>>459
古いCDは変に音圧上げたりしてないので自然でですよね
下手なリマスター盤では海苔波形になり残念なことも
アル・シュミットは誌名忘れたけど日本のオーディオ雑誌でのスピーカー試聴にゲストで
参加し↓を絶賛していました
https://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-90c.html
またリンダ・ロンシュタットのかなり初期の頃から録音に携わっていたと思います
国内物の90年代〜00年代の歌もののCDは音が悪いのが多いね
海苔波形のものが多いから
アバド/VPOのマーラー3番を買おうと一昨日思い立って中古をネット検索したら
ユニオン茶水にあったのだが今日買おうと思ったが既に売れてしまってた・・・
ついカッとなって未聴の演奏を探したらブーレーズ/BPOのが出てたので
在庫店のユニオン高田馬場に突撃(たぶん初探訪)
中古レコードの在庫もまあまああってイデオンとガンダム(1st後半分)のサントラと
冨田勲のダフニスとクロエ(シンセ)を各100円でゲット
ついでに駅前歩いてケバブサンド買い食いして四川ガチ中華の店でテイクアウト
コロナ後にこんなに馬場を歩いたのは初めてで浦島太郎気分でした
馬場に行ったら戸山公園に行って箱根山を登頂してたもれ
そして登山で疲れた体はビブリオ.クラシックで癒やしてたもれ ヽ(´ω`)ノ
今月はCDとかレコードとか買わなかったな。。。ヽ(´ω`)ノ
聞いてない積みCDが溜まってるし
今年中にはとても聞けない量。
65枚あったよヽ(´ω`)ノ2022
>>462
馬場も変わったよねぇ ヽ(´ω`)ノ
ウニオン以外の中古レコード店がほぼ壊滅。
>>465
CD、まだまだ買い支えるにー ヽ(´ω`)ノ
花譜もCD出ないしな
来年こそは配信をオーディオで聞けるようにせねば!
まだまだ聴きたい音楽もありますからねぃヽ(´ω`)ノ
「私にはCDも、プレーヤも必要ない
なぜなら私の頭の中には常に、
マタイ受難曲の荘厳な調べが鳴り響いているからだ」
みたいなことにならない限りは大丈夫だと思いますヽ(´ω`)ノ
とかいうとまた怒られちゃうんだろうなあヽ(´ω`)ノ
マタイ受難曲でも
カンタータ・オルビスでも
でろれん祭文でもいいんですがヽ(´ω`)ノ
結束バンド初日3.7万枚
http://aqours-with-anison.info/archives/18312599.html
配信でも聞けるCDの売れない時代にしてはまぁまぁなのかしら
>>471
ピュア板のアニメスレでは、それのハイレゾは音が悪いと評判だよw ヽ(´ω`)ノ
確かにいい音感はないね
ガレージっぽぃ曲だとしてもね
昨日買い逃したアバド/VPOのマーラー3をアマゾンでポチってたのが到着
これで正月に聴きたい音楽コンテンツにも不足なし!
ていうか聴く時間こそ取れないかも?
>>474
Amazonとかの配送してくれてる人も、ほんとご苦労様であるよ。
ヽ(´ω`)ノ年末年始関係ないからねぇ。
結束バンドも紅白に出せばいいのにな ヽ(´ω`)ノ
YMOのレコードをオクで10枚落札しました。
METAFIVEのライブBD観てたら、なんだか
レコードで聴いてみたくなりました。
10枚セットかな?
ヽ(´ω`)ノバラで落札だったら、支払い作業とか面倒くさそうだなあw
9枚セットに補完1枚でした。
EPも混ざってるんで、送料入れても\9000しないくらいでした。
それは良い買い物をしたね。
早く届くのが楽しみである。ヽ(´ω`)ノ
ゲオ GEO もCDの買い取り終了
中古品の買い取り・販売を手がけるゲオホールディングス(HD)が音楽CDの買い取り受け付けを終了した。背景にあるのは、音楽の聴取方法の変化だ。CD販売が始まってから40年。アナログレコードの人気が再燃する中、CDが取り残されているのはなぜなのか。(山田祐一郎)
◆「音楽配信が広がった」…若者はスマホで聴く時代
「年々、インターネットが普及し、サブスクリプション(定額制)をはじめとした音楽配信が広がったことが一因となり、このような結論となった」。昨年9月末でCDの買い取り受け付けを終了したゲオHDの広報担当者はこう理由を説明する。同社では、1990年から中古CDの取り扱いを開始し、2003年くらいまでが買い取り、販売のピークとなっていたが、その後は減少が続いているという。DVDとブルーレイディスクの買い取り・販売と、レンタルCDは今後も継続する。
CDが発売されたのは、1982年10月1日。直径30センチのアナログレコードと比べ、12センチとコンパクトで、レーザー光を当てて反射光をデジタル信号に置き換えるため、雑音がないなどの長所があり、普及した。
日本レコード協会の統計によると、CDの生産金額は87年にレコードを抜き、98年のピーク時には5878億円となった。だが、その後は減少が続き、2021年は1232億円とピーク時の5分の1近くまで落ち込んだ。一方で、アナログレコードの生産実績は、12年の45万3000枚から21年が190万7000枚に増加するなど再び注目を集めている。
同協会が21年12月に実施したアンケートでは、音楽の聴取方法(複数回答)で最多は「ユーチューブ」(45%)で、「テレビ」(36%)、「定額制音楽配信サービス全体」(30%)が続いた後、「音楽CD」(25%)の順となった。音楽CDは19年の調査では42%だったのが大幅に減少した。音楽CDと回答した割合が多かったのは40〜60代の男性で、10〜20代の男女は、ユーチューブや定額制が中心だ。
CDはなぜ聴かれなくなったのか。「そもそもいまの10代は、家にCDを聴くための機器を持っていないのでは」と話すのはITジャーナリストの西田宗千佳氏。「若い世代が音楽を聴くのはスマートフォン。わざわざCDを買ったり、レンタルして録音することもしない」と説明する。
欧米と比べると、日本ではまだまだ音楽CDが占める割合は多いという。その背景にあるのはレンタル制度だ。CDを借りてダビングしたり、データとして取り込んだりして、安価に好きな音楽を入手することができた。それがいま、定額で自分の好きな音楽を聴くサービスに移行している。
◆「グッズ」の一つとして残っていく?
こうした状況で近年、CDの買い取りは苦境が続いてきた。西田氏は「売りたい人がいても買いたい人がいない。以前、(アイドルの)握手券付きのCDが人気を集めたが、そのCDが大量に中古市場に売りに出されるようになり、買い取りの値段が付かなくなったこともある」と指摘する。
アナログレコードの復権は、大きなジャケットやデジタルにはない音の温かみなどが再評価されたからだという。一方で、CDは「同等かそれ以上の音質のものが配信や動画で聴くことができてしまう。気になったらすぐ聴きたいというニーズに応えられていない」という。そんなCDに未来はあるのか。「愛着があり、グッズとして手元に置いておきたいという人にまだ価値がある。多様な音楽媒体の一つとして残っていくのだろう」と西田氏は予測する。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223668?fbclid=IwAR1mcs1U7OqHRAxELE1bs6fmQeZdiNMlBTlLaDBRz2LIiVy09gIKuqySSpc
最近はデジタル配信のみという、シングルも多くなったしね ヽ(´ω`)ノ
YMOのレコードセットが届いて聴いていた所、
その内1枚が本来のレコードでは無くて、レベッカのMV集のLDが入ってましたw
一応出品業者に連絡入れましたが、どうなる事やら。
そのLDの盤面はかなり傷んでましたが、試しにLDプレイヤーに
入れたら再生出来ましたw
いや、レベッカも好きですけどね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d64db5a7f333f187047d1974214571b3a60c286
このグッズのなかにCDは入っている?
既に処分済み?
>>483
レベッカのLDか。ヽ(´ω`)ノ
しかし、元のYMOは出てこないだろうねぇ。
>>483
業者から返事がきました。
セット品の注意書きにより、追加発送拒否でした。
まーしょうがないですね。
純正ジャケットはあるので、眺めるだけは出来ますw
業者も発送前にチェックぐらいすりゃいいのにと
思いますけどねーヽ(´ω`)ノ
杜撰の一言に尽きます
まあ、しゃーなしかなあ ヽ(´ω`)ノ
そいう業者は数をさばいてなんぼなんだろうね
いちいち検品とかしておられない。
注意書きに「検品はしていないので内容は保証しない」と
はっきり書いてあるので、残念ですが仕方ないです。
返品返金は受けないと書いてあるのですが、「中身があれば追加発送はして頂けますか?」
とダメもとで問い合わせました。
当然のようにダメでしたw
>「検品はしていないので内容は保証しない」
しないのかよっヽ(´ω`)ノ
入れ子になったCDって自宅でもなかなか発見できなぃ
ショップとかだと探すの不可能かもねぃ
こうなったらレベッカのLDを見まくろうw ヽ(´ω`)ノ悔しいので。
>>491
高校からの友人のCD管理がまさにそれでしたヽ(´ω`)ノ
車の中にCDが一杯置いてあって、
CDをケースからとりだすと、カーステに入ってたCDをそのケースに入れる
これを繰り返してたらどんどんシャッフルされて
ほぼすべてのケースとディスクが対応しなくなったヽ(´ω`)ノ
>>493
うわあ
ちょっとワタシ的には、それは考えられないなあw ヽ(´ω`)ノ
どうしても同じケースに戻したくなるし。
おいらも同じケースに戻したい派ですヽ(´ω`)ノそんな派があるのか
そもそも仕入れたときにジャケットと中身が違ってたら、
正しい中身が在庫の中にあるとも限らないですからねぃ
こういう業者からはもう買わないのが吉ですねぃ
>同じケースに戻したい派
たぶん最大派閥だと思うけどね。ヽ(´ω`)ノ思いたい。
誰だってそーする
俺だってそーする
けどCDプレイヤー内には放置しがち
CDやBDをプレイヤーに入れっぱなしで、ケースどこに置いたっけ?っていうのはありますー。
車で聴くCDはRに焼いて汎用品のケースに入れるので間違う事はない!
ケースは捨てて、メディアと歌詞カード?を
150枚とか200枚入れられるCD用ファイルに入れてる人
いませんでしたっけヽ(´ω`)ノ
CDのファイルケースあったなあ。 ヽ(´ω`)ノ
ワタシも雑多に焼いたCD-Rのディスクはファイルケースに入れてる。
でも30枚くらいかな?
数千枚のCDを全部不織布ケースに入れるのはとてもたぃへんね
やっぱ、CDはそのままオリジナルのケースに入れて保存するのがいいや ヽ(´ω`)ノ
不織布ケースは昔よく使ってだけど
出し入れのし易さがモノによってマチマチだから
車内だとイライラすることもあって
MDみたいなカートリッジ式が欲しくなったり
実際初期の車載CDにはカートリッジ式の規格もあったが
コスト的には当然不利なので
スロットローディングに駆逐されてしまった
後々CD-ROMドライブで一時期キャディ式があったけど
あれって車載CD用カートリッジの転用らしい
DVDRAMにもカートリッジありましたね、まだ持ってるかも
一部ドライブしか使えんので、結局、カートリッジから中身出してるはずだが
カートリッジ型のCDとか見た事がないなあ ヽ(´ω`)ノ
国内では一部のメーカーしか採用されなかったけど
欧州ではそこそこ売れてたらしい
https://m.youtube.com/watch?v=9rKdBTi9LAM
いすれにしても、初期の規格なんだろうな
結局、淘汰されてしまうしねえ ヽ(´ω`)ノ
ケース入りメディアはどうしてもメジャーになりきれないっすねぇヽ(´ω`)ノ
MDのディスクはかわゆくて好きだけどね。
ヽ(´ω`)ノいろいろカラフルだったり。
ソニーのカラーコレクション(実質的には多分今流通してるNeigeと一緒)と比べても
音質的には特筆すべきものではないと評されてますけど、
商社とか結構色々なところのジョイントベンチャーで作られてたらしい
(生産技術関連ではCDのスタンパとかMOとかもやってたエプソンも関わってるといわれる)
「XEUS(ゼウス)」ていう格安ブランドのディスクが結構色遣いが斬新だった記憶が…。
もっとも主に値段を理由に買ってたようなもんなので
主にラジオの録音等に用いており、手元で放出できるものはないw
>>511
MDのディスクで、定価の高いのは、ソニーのESとかあったけど、
音の違いはブラインド試聴では判らないね ヽ(´ω`)ノ
ワーグナー 楽劇「ラインの黄金」ショルティ、ウィーンフィル
2枚組のSACD/CDハイブリッド盤で国内盤定価¥9400
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-2b4a30.html
2枚目のトラック13の雷の音は、クラシック音楽を聴かないオーディオ・マニア
にも聴いて欲しいと思うほど。これが1958年の録音とは恐れ入る。
過去にEsotericやステレオサウンド誌も限定盤を出したが、今回のは明らかに
音質が良くなっている。2枚組で¥9400はボッタクリと思うかもしれないが、
対訳が付いていることや、一部再生不能だったオリジナル・アナログ・マスタ
ーテープを55℃10時間焼成することで再生可能とし、新たなデジタルマスター
を作り直した手間を考えると、仕方のない値段なのかも知れない。
>>512
MDってモノ自体はMOみたいな構造だから、
少なくとも未使用未開封であればよっぽど恐ろしい保存環境でもなければ
普通は劣化してない(開封・使用品だとやっぱり埃噛み込んだとか
変な力が加わったとかいうのはありそう)と思うので、
今から買って聴き比べるのは案外アリかと。
似たような機構だからCDみたいに共通フォーマットにしとけばもちょっと延命できたかもね
MO&MD
>>513
なる
コスト分、価格が上がってしまうのは致し方ないかも ヽ(´ω`)ノ
>>515
データストレージ用のMD-DATAってのもあった(確か2.5インチでMOより容量は少ない)
ものの、不正コピーを考慮して音楽用メディアとは微妙に形状違って
物理的互換性がない(ただし、確かMD-DATA用ドライブで音楽ディスクの録音・再生自体はできる)
んですよ。
MOディスクの方に映像・音声データ突っ込んでそれらのメディアとして使うというのは
プレイリスト的なソフト部分を整備すれば無理ではなかったと思われ。
…もしくは仮想CD的ソフトをぶっこめば今でも?
さっきつべでCDの裏を日光に晒せば音が良くなるっての見たけどどうかしら
15-30分位らしいが
同じCDあるやつで試して比較してみるかな
>>517
ISOイメージならそのままマウントできるだろねぃ
>>518
紫外線でダメになりそうな気がするけど、
大丈夫なんか? ヽ(´ω`)ノ
どっちが裏? 文字が書いてあるほう?
記録面のほう
なんか紫外線硬化樹脂の仕上げが甘いことが多いので
追い紫外線で音がよくなるんだって
https://youtu.be/msa47ux9J8A
ポリカーボネートが紫外線硬化するなんて初めて聞いた。
今調べたらコーティング剤としてUV硬化素材が使われてるみたいね。
HEY GUYS
CDの音質ぅP方法は昔から色々有ったよ。
1)開封直後のCDを中性洗剤で洗う
2)演奏前にCDを入れた水平ローデイングのトレーを出し入れする。
3)CDの記録面を緑色に塗る。(専用のペンは高いので文房具店で購入した
サインペンで片側全面を塗ったら音が出なくなったw)
4)CDの外周に緑色のリングを装着する。
まぁ全部効果は疑わしいけどwww。
COMING SOON。
記録面をカッターで十字に切るとかありましたねヽ(´ω`)ノ
おいらはぜってーやんねえけど
日光にあてるのとか
おいらうっかりさんだから
たぶん3日くらい放置してしまいそうヽ(´ω`)ノ
じゃあカラスよけに吊るしていたCDの音質はサイコーに?
紫外線硬化樹脂は歯医者さんも使っている。模型用もあった
歯医者さんの樹脂は、ほとんど今は可視光じゃないかな
そう言えば、ちょっと前にファミコンの漂白に凝っていた時には、何日も漂白液に浸けて
日光にあてたっけ。
紫外線灯にあてれば数時間で済むそうだから、CD盤に効果あるなら紫外線灯の導入もありますね。
EPロムも消去できるぞーん ヽ(´ω`)ノ紫外線ランプ
車の充電がてら隣県まで買いに行ったCDは
オネアミスの翼のサントラ!
魔窟に埋もれて掘り出せないので買い直し
ついでにジブリ音楽のアレンジものとかコルトレーンやエバンスのコンピとか
安くて車に常備できるCDを買い漁ってきた
マスタリングを凝ってない安CDは音に色眼鏡かかってないので案外バカに出来まへんデッ
>>533
>オネアミスの翼のサントラ
ううむ
ウチにもあった筈なんだけど、この10年来、見てないな・・・w
こっちも埋まってるくさい。 ヽ(´ω`)ノ
替わりにプロジェクトA子のサントラが出てきたぞww
だーんさうぇーい よあはーでぃく だーんさうぇーい
歌は覚えてるけどサントラは聴いた事ないぞ!
B子の篠原恵美が好きでした
C子の誰かとともに後にセラムンで脇を固めてましたなー
Adoっちの狂言のアナログ盤がでたらしぃのでポチってみた
電子音ブリブリだしアナログ向けマスタリングしたわけでもなさそうなんだけど
そう言えば、今日昼の「探検ファクトリー」で東洋化成のレコード製作が放送された際にも、あいみょん と、ado のジャケットが映ってたね
宇宙戦艦ヤマト2205のサントラをポチったよ ヽ(´ω`)ノ
なお本編はまだ見ていないw
狂言を買うついでにかった
えなこ/SP-LuSH ROAD
https://youtu.be/TPsaf6p4BSs
なんかけいおんみたいって思ったら作曲者がけいおんだった
>>539
編曲とか音の作りが、けいおんから進歩してないねw
ヽ(´ω`)ノだが、それがよいのであろう?
えなこって個人的には水着やグラビア歌には興味ないけど言動が面白いね
ゴージャス動画やPPE更衣室はたまに見てます
ここはCD報告スレだけに、えなこもCDビキニを着てるのかな?(*´ω`*)
>姫
TomH@ck氏はMyth&RoidやOxTでメタルやロックしてるんで引き出しは多そぅなので
けいおんよせはあえてではなかろうか
>541
おっぱいがすごぃね
>とりり
https://jp.mercari.com/item/m89943332725
裏とか中はなー
おっぱいがすごぃょ
やたらおっぱい推しだなあw ヽ(´ω`)ノ
>>543
いやー えなこの水着やグラビアには興味ないと言ってるので察してほしいw
個人的にはおっぱいはマイナスポイント!木余入機雷ですからwww
ぃゃーォィラもそれほどビジュアルには興味はなくてですね
おにまいのOPとかも歌ってるしアニソン歌手・電波系の後継者としては注目してます
ただ
おっぱぃはすごいょね
ラテックスだかシリコンだか入れてるという趣旨ですねわかります
レイヤーに中身の質を問うだけ無意味
…必要に応じて靴下入れる方が良心的!
ソフトにお金をかけた方が、将来的に、幸せなオーディオになると、
判ってはいるけど、ついつい、ハードに目がってしまう。。。ヽ(´ω`)ノ
ソフトもいい加減多くなるとハードと同じで
そうそう全部は面倒見られなくなりますヽ(´ω`)ノ
だから結局のところ同じなのさ
そうだねw
でも、ソフトは、データ化してしまえば、場所は取らなくなるけど、
ハードは大きくて重くて、場所も取る・・・・
その上、ほっとくとちゃんと壊れて動かなくなるので、動態保存がたいへーん。
ヽ(´ω`)ノLPとか、CDも、どむむクラスになると、保管場所が大変ね。
いっそ大容量のCDラックにずらーっと並べておきたいんですが、
日光で退色もするし、地震も怖いしで結局衣装ケースに保存ですよヽ(´ω`)ノ
でもいつか、持ってるCDを全部通して聴きたいですね
iPodに入っている楽曲だけでも24時間ぶっとおしで61日かかります
>>552
>24時間ぶっとおしで61日かかります
やあ、それは凄いなあ ヽ(´ω`)ノ
でも、退職してからの老後の楽しみがあるのはいいね。
オレも隠居したら1日10時間は自由に使える時間が増えるから、さぞ色々好きなコトが出来るだろうと思っていたが
いざ暇になったら日がな一日だるだるしてなんもやれんわw
朝寝てる。起きてご飯食べたら録画していた深夜アニメを見る
お昼食べたら昼寝する。夕方起きてお買い物に逝く
お風呂入ってお酒のんでTV見て寝る
その繰り返しが無限ループで。。。。ヽ(´Д`)ノ
>>554
どうしてもだるだるしてしまうね。
ほんとはアクティブに何かしたい所だけど、腰が重い。w ヽ(´ω`)ノ
まあ、余生をのんびり過ごすのもいいかも知れないね
いいなぁ悠々自適ヽ(´ω`)ノ
日立の定年は、まだ60歳?そいとも65歳に延びたのかな?
60ですがそのあとシニアとして勤務可能(i´ω`)
やあ、シニア採用あるのか。
ヽ(´ω`)ノその時、元気なら、続けてはたく事もいいね、張りあいがあるし。
給料安いし責任はそのままだし
やりがい搾取だなぁとか思ってました
一人暮らしならとりさんみたいにだるだるして
暮らしたいなあヽ(´ω`)ノ
リタイアしたら積んどいたレコード聞いたりオーディオイジったり本読んだり、デアゴのサンダーバード組み立てたり
アレコレ色々なコトが出来るだろうと思っていたのだが
実際になってみたら深夜アニメとバラエティ見てるだけで一日終わってまうなあ
単にダメな性格ってだけかも知れんけど ヽ(´ω`)ノw
>>561
テレビに支配されてる傾向があるねw
ワタシもそんな感じで、時間が足らないよ ( ̄Д ̄)ノ
「だるだるトホホ、ときどきしょぼ〜ん」みたいなヽ(´ω`)ノ
せんちゃんねる的悠々自適生活ヽ(´ω`)ノ
夏休みみたいに一日の円グラフ書いてみたら・・・・
実にTVっこ ヽ(´ω`)ノw
3年前のコロナ禍の始まりの頃、本当に会社での仕事が激減して2か月半ほど
休職状態になりました。
毎日休みで時間を持て余して楽なのは楽なんですが、結局面倒なことは一切せず
(私の場合は昔に買ったHOの真鍮製模型製作とか)TVで ”相棒”の再放送を見て
ゴロゴロ、たまにロードバイクで1時間弱のサイクリングをするぐらいでした。
「このまま定年リタイアで終わってしまうのか」 と思いましたが、会社とたまに
メールでやりとりしておりましたら、お呼びがかかりましたので復帰するように
なりました。
CD、LPも聴きたいと思うのは普段仕事をしているからと思います。
楽になれば楽なことしか出来ません(私の場合です)
それはわかる話だね。
楽にゴロゴロしている時間が長時間取れると、そのままだるだるしてしまうw ヽ(´ω`)ノ
逆にクソ忙しい時ほどオーディオも捗ったりしますヽ(´ω`)ノ
現実逃避ね
小忙しい時の方が、色々出来たりもするよね。
あるあるだ。 ヽ(´ω`)ノ
久しぶりにタワレコオンラインで
CDを注文したのだヽ(´ω`)ノ
At the Fridav Club / Wack Wack Rhythm Band
楽しみなのだヽ(´ω`)ノ
Friday でしたのだヽ(´ω`)ノ
ワタシもAmazonで買ったCDがゆうパケットで届いたよ。ヽ(´ω`)ノ
そして積む。w
積むんかいヽ(´ω`)ノ
おいらは積聴はほぼ解消されたなあ
クイーンのアウトテイク集めてアルバム再構成してるシリーズがあってヤフオクでチマチマ買い進めているのダガー
いろんな出品者さんからポチってるけどみんな同じショップなのね
なぜ出品アカウントを切り替えてやっているのかしら
>>572
>積む
ちゃんと封は開けてるかい?
封は切ってあるよ、いつでも聞けるようにしておいて、積むw ヽ(´ω`)ノ
うむ、県内のCD店はだいたいチェック終わって
欲しいものは確保したねヽ(´ω`)ノ
あとは時々行って差分をチェックする感じ
もう県内にCD店がほとんどないので
楽で楽でヽ(´ω`)ノ
>>577
>もう県内にCD店がほとんどないので
関東圏制覇にチャレンジしよう。
円盤D ヽ(´ω`)ノ
ほんとねーヽ(´ω`)ノ
といいつつ県外遠征はなかなかにハードルが高い
宇都宮あたりを狙うか?
宇都宮なら、おみやげは餃子で決まりだねw ヽ(´ω`)ノ
餃子いいですなぁヽ(´ω`)ノ
北関で行けば2時間で着くよ
小旅行ですにゃ
GWに前のりして、宇都宮を満喫というのもいいね。ヽ(´ω`)ノ
・・・餃子しか判らないけどw
東京ゲーム音楽ショーでCD10枚以上買ってきました。
最初に聴き始めた8cmCDがヘビロテ中で、次にいけないです。
明日早いので、もう寝よう。
>8cmCD
まだ作れるんだ、その規格のCD。ヽ(´ω`)ノ
>>584
いいなぁヽ(´ω`)ノ
最近のゲーム音楽はほとんど知らないけど
時間がとれたらぜひ行きたかったです
https://youtu.be/5jm3rCgsBEo
パソコン音楽クラブのニューアルバムが5/10に出るとヽ(´ω`)ノ
これは期待大だヽ(´ω`)ノ
ひさしぶるに、新品のCDをAmazonでポチる。ヽ(´ω`)ノ◎
新品か!
元椿屋四重奏の中田裕二のCDを新品330円で買ったのだが(2017の古いやつなので投げ売り)
歌はうまいのだが音がイマイチやなぁ
爆笑問題のCDかと思った
>>586
東京ゲーム音楽ショーは、90年代くらいのゲームが主役な感じですよ。
自分は今回はタイトーでメタルブラックとかの作曲をした渡辺恭久(Yack.)さんの
CDをまとめ買いしてきました!
セガのギャラクシーフォース作曲の並木晃一さんの新譜とか、
ファミコンの「チャレンジャー」作曲の元ハドソンの国本剛章さんの新譜とかも
買いすぎましたw
2024年の東京ゲーム音楽ショーは4月13日(土)開催だそうです。
>>592
深く掘ってますなあヽ(´ω`)ノ
DYNAさんの書き込み見てたら、レジェンドな皆さんが結構活躍していて
追っかけ甲斐がありますねヽ(´ω`)ノ
ゲーム音楽は、たまに有るフルオーケストラのやつがいいなあ・・・
いや、電子音とか打ち込みのもいいんだけど ヽ(´ω`)ノ
フルオケだと、より有り難みがw
ZAQさんのベスト盤ポチった
ベスト盤か、有名な曲だけ入ってるから、ハズレないね。ヽ(´ω`)ノ
ヤマト2205のサントラを買ったのをすっかり忘れてたぞ。ヽ(´ω`)ノ
こないだオクで不着事故ったCDを初メルカリで注文しなおしてみた
オクと同じ出品者だったらヤバぃなぁと思いつつ
ブツはQueenのブート盤ね
これでスタジオアルバム分は揃った!
むしろ、まだ、揃ってなかったんだ、意外。 ヽ(´ω`)ノ
アウトテイクを組み合わせて本CDとちょっと違ったミックスにした海賊盤なんやー
って前にも書いたっけ
コレクターアイテムとしての意味合いが強い? ヽ(´ω`)ノ
Rさん的に
「この海賊盤は買う/買わない」
「この海賊版は許せる/許せない」
ってラインはあるんですかヽ(´ω`)ノ
聞き飽きた曲が新鮮に聞こえるょぅなやつがいいですねあと音がいいやつ
アウトテイクなら完奏して作品になってるもの、ライブ録音ならサウンドボード
音がよくてもリミックスで切り貼りして原曲の面影がないやつとかはダメっすね
なるなる
とすると、まずは買ってから評価、って感じですかねヽ(´ω`)ノ
海外通販とか、海外のインディーズだと
事前情報がないのが前提だと思いますし
オクとかの説明文でよさそうなら1枚買ってみて、よかったらチマチマシリーズを買い進めてます
でも一回聞いて終わり・・かなぁ海賊盤は
コレクションとしての要素が大きいのかと思ってましたヽ(´ω`)ノ
シリーズとして成立するくらいにタイトルが出てると
買いそろえるのは大変だなぁ・・・
>あと音がいいやつ
これ、大事。ヽ(´ω`)ノ
> でも一回聞いて終わり・・
そうそう
100枚くらい買って1枚愛聴盤に当たればヨシってとこですかね。
DYNAさん
川田宏行さんの「彼方此方」というミニアルバムをお持ちでしたら
ちょっとお伺いしたいことありヽ(´ω`)ノ
>>611
すいません、川田宏行さんのアルバムは何枚か持ってるのですが、
そのタイトルはまだ持ってないです。
個人名義アルバムとしては、初期の頃のタイトルでしたね。
>>612
あ、そうなんですねヽ(´ω`)ノ
実はオクでゲットしたんですが
メディアがCD-Rだったので
インディーズなのでCD-Rで頒布もあるのかなと思ったんですが
「未使用」というわりには盤面にスロットイン特有の傷があったり
ケースがあきらかにCD-Rメーカのものだったりしたので
ラックスのプレーヤーにはCD-Rは出てこなくなる可能性があるから使わんといて〜な
と説明書と付属チラシに書いてあるな
以前トラブル多発してこりたんだろうな
>>614
ううむ
それは、やられたかも知れないねえ。。。ヽ(´ω`)ノ想像するに。
ライナーノーツは正規のものでした
もしかしたらディスクに傷がついたとかでRに焼き直したのかもしれませんねヽ(´ω`)ノ
何れにしても、商品説明に書いて欲しい事項だよね。
ヽ(´ω`)ノ審議の程はいかに?
最初はRで出してある程度売れてくるとプレスCDに切り替えるとかはあるみたぃね
川田宏行さんの個人CDは3枚持ってます。
ワルキューレとアリスギアとワンダーエッグのイメージCDです。
どれも割と最近のですが、盤面はプレスで、レーベル面は印刷機ですね。
ありがとうございます。
最近のは全部プレスなんですねヽ(´ω`)ノ
最初の頃はどうなんだろう。
こちらでもすこし調べてみます〜
審議を確かめる為に、もう1枚、同じのをゲットしてみるとかw ヽ(´ω`)ノ
同じ出品者から同じタイトルで出てたら・・・あうとでしょうねぇヽ(´ω`)ノ
それはアウトだよね ヽ(´ω`)ノつか、犯罪だー コピー商品
カンケーないけど気になったのでCDプレスの費用ググった
純粋にCDプレスだけ依頼する場合は100枚で50,000円前後が標準的です。 なお、CDプレスだけなら100枚も1000枚も値段はほぼ変わらないことが多いです。
なるほど〜
自宅で黙々と焼くより、100枚単位でプレスするほうが
手間がかかりませんしヽ(´ω`)ノ
100枚ならネット経由で売り切ることができますね
川田宏行さんの個人CDは3枚持ってます。
ワルキューレとアリスギアとワンダーエッグのイメージCDです。
どれも割と最近のですが、盤面はプレスで、レーベル面は印刷機ですね。
すいません、戻るボタン押したら2重カキコに
なっちゃいました。
おいらはワンダーエッグの3枚コンプしました〜ヽ(´ω`)ノ
beep通販のは川田さんのサイン入りですヽ(´ω`)ノ
皆の衆パソコン音楽クラブの新譜「FINE LINE」が発売されたので
しっかり確保すべしヽ(´ω`)ノ
ダイマださ。w ヽ(´ω`)ノ
ダイマっていうのねヽ(´ω`)ノしらんかっとんてん
ステマは有名だけど、ダイレクトマーケティングは、あまり略さない? ヽ(´ω`)ノ
https://youtu.be/w7HRowQMyLA
パソコン音楽クラブ - Day After Day feat. Mei Takahashi(LAUSBUB)
新MVもイカしますね。
まさかのLAUSBUBからゲストボーカルを迎えるとは。
LAUSBUBは高校生テクノユニットとして飛び出した時から注目してましたが、
ここに来てパソコン音楽クラブとコラボとは、驚くと共に納得です。
カッコよすぎでしょうヽ(´ω`)ノ
LAUSBUBのEPも今ぽちったすヽ(´ω`)ノ
教えてくれてありがとうございます
https://youtu.be/TTW5icG7g_M
LAUSBUB TELEFON
現役高校生の時の映像もペタリ。
いきなり最初の自己紹介から飛ばしてます。
テクノけいおん!
HEY GUYS
今の高校生裏山椎。
COMING SOON。
LAUSBUBのミニアルバムM.I.D. The First Annual Report
細野さんのSports Manのカヴァーかっこいいなあヽ(´ω`)ノ
あ、二つ上の書き込みもオイラですヽ(´ω`)ノ
なんかiPadの入力がへんになってまった
若い世代がYMOにインスパイアされて
いろいろとやってるのを見ると
おいらまでワクワクしますねヽ(´ω`)ノ
シン・YMO世代か? ヽ(´ω`)ノ
なんにでもシンがつくなぁヽ(´ω`)ノ
珍よりもええんでねぃ? ヽ(´ω`)ノ
流行りもんだからねw ヽ(´ω`)ノ
ヽ(´ω`)ノ
10寸25cmのSP盤を2枚入手した。
りんごの唄 並木路子、霧島昇
銀座カンカン娘 高峰 秀子
りんごの唄のSP盤は物資の乏しい終戦直後らしく、あんこの部分がボール紙で
外側をシェラックでコーティングしてありひび割れやすい。それでも状態が良
ければ結構なお値段する。ヤフオクでも2万円前後で出品されているものもある。
昔の蓄音機ではなく、21世紀製造のSL-1200GAEでかけて聴くのが良い。
HEY GUYS
SL-1200GAEは回転数は78RPM対応だけどイコライザーはRIAAではないでしょ?
イコライザーは自作ですか?。
COMING SOON。
SL-1200GAEはフォノイコライザーを内蔵していません。また、SP用のカートリッジ
には、SP用のイコライザーが必要な機種と、普通のRIAAイコライザーを使ってバラ
ンスがとれる様に設計された機種があります。
テクニカのAT-MONO3/SPは、RIAAフォノイコライザーに繋いで使うように設計されて
おり、SP用のイコライザーを通すと却って音のバランスが可怪しくなります。
SP盤とか、まったく判らないなあ、、、仕様とかも。ヽ(´ω`)ノ
仕様も何も蓄音機で聞けばええんでないの?
電蓄とかはどうなんだろうねぃ
電気使わないからこそがSP盤の良さなんじゃ?
うむーヽ(´ω`)ノ
茨城県内にある個人経営のCD店より
銀河系に存在する知的生命体の数の方が多いらしいぞ
電気使って録音されたものは電気使って再生が良い。電気使わずに録音され
たものは蓄音機で、っていうのが美学かな?
電気録音は1925年からだから、大正から昭和に変わる頃。ちょうどその頃
ラジオ放送も始まった。戦後発売のSP盤は蓄音機でなく、電気再生の方が
良いものが多い。
一応、蓄音機は使っていますよ。HMV157という1928年製のやつ。最高級の
蓄音機の開発は1930年頃まででその後は高級機は電気蓄音機になっていく。
盤のコンディションが悪いものはアコースティック蓄音機で聴いた方が
良い音だが、コンディションの良い盤は電気再生の方が良い。軽針圧だ
から盤も傷まないから、プレミアムの付いた高い盤は電気再生一択。
蓄音機の再生音とか、正直、一度も聞いた事がないのでなー
テレビのドラマの中で鳴っている蓄音機くらいしか、動いているのは
見た事がないので・・・ ヽ(´ω`)ノ
しかし、はまると奥が深そうである。
大きな蓄音機やオルゴールって電気使わないのに信じられないくらい大きな音
小さな部屋でニアフィールドとか無理
音大きいのか
大きいですよ。初めて聴くと大抵驚きます。また、簡単に音量調節が出来ないから、アパートでは
騒音苦情が出るかも。
そんなに大きな音が出せるんだ。ヽ(´ω`)ノ
たしかに音量の調整が出来ないとなると、鳴らす環境も選ばれるね。
PA装置など無かった時代、クレデンザという大型の蓄音機は、広いホールで、
ダンスを踊る時の音楽をかける目的でも使われていた。こういった用途では
それなりに大きな音が出なければ使い物にならないから。
松本行ったときに結構ガッツリ聴かせてもらいましたね
演奏会定期的にやってるらしいですが
係の人と喋ってたら「今日はやる予定ないけどやろうか」みたいな流れになりました
スゴイ時計たくさんあるんで時計好きにもおすすめ
https://matsu-haku.com/tokei/
>クレデンザという大型の蓄音機
おう、これは名前だけは聞いた事があるね ヽ(´ω`)ノ
72シーズンズ/メタリカ アナログ盤
配信でさんざん聴いてるので開封しなぃかも
もうちょっと我慢すれば投げ売りになりそぅなんだけど・・・
開封しないんだw ヽ(´ω`)ノまあ、楽曲の方は聞き込んでいるのか・・・
ハードオフで頭文字Dの音楽集を買ったぜヽ(´ω`)ノ
暑い夏にユーロビートは最高だぜヽ(´ω`)ノ
>>668
ドライブ時にかけると、燃ゆるよねw
ヽ(´ω`)ノワタシも昔にレンタルCDで4枚くらい?借りてCD-Rにコピーしてあるよ。
スピード出すぎ注意ですネヽ(´ω`)ノ
スピードは事務所の管理姿勢次第・・・・ ってそれはSPEED ヽ(´ω`)ノ
スピードは道路次第だねぃ
この前新東名でRX-8とレクサスとオレの3台で190キロで帰ってきたが、なんてこたあなかった
新東名だと200キロでも平常運転やねぇ
途中前がつかえて速度が落ちると先頭が走行車線に移ってお前が先に逝けと譲り合いw
クロスカントリーかよ!
そう考えると1986年末頃の前期型発売当時に最高速約169km/h
(カーグラとモーターマガジンの両誌でコンマ数km/hの差があるものの
確実に169km/hには達し、しかし170km/hには届かない)を達成していた
フェスティバGT-Xは来たるべきハイウェイ時代を見据えたものであったと!
ユーロビートも4枚くらいあればもうお腹いっぱい、って感じですねヽ(´ω`)ノ
もう一枚チャゲあすのベストを買ったけどダブりでしたヽ(´ω`)ノ
ダブりが増えてきて困ります
HEY GUYS
今夜聴くCDはCG誌付録のCAR GRAPHIC-TVテーマ曲のThe Theme of Winnerと
これ又CG誌付録の琢磨佐藤がトライブしたフエラF-1の爆音CDで決定しますたw。
COMING SOON。
>>673
あちゃー、またダブってしまったかw ヽ(´ω`)ノ
>>674
>CG誌付録
はりゃ?CG誌は、たまに音源CDを付録につけてくるの?ヽ(´ω`)ノ
それはしらなんだ。
HEY GUYS
CAR GRAPHIC-TVテーマ曲CD:CG誌創刊40年記念付録
琢磨佐藤のフエラF-1の爆音CD:CG誌創刊35年記念付録
COMING SOON。
チャゲアススーパーベスト2かしらね
ヒット曲満載
35年ってか500号かなんかだったように思うのと、
あとドライバーが服部尚貴さんで車両はアレジがモントリオールで優勝した時の個体
(アデレードを走った時の仕様で、確か今でもコーンズ所有)
じゃなかったか…というような記憶もあるものの、
まあ基本的にそんな内容で2回CDついてきたのは記憶にありますね。
松任谷さんのCDの号は2冊もってるw
>>678
スーパーベストだすヽ(´ω`)ノPony Canyon
Say YesとかYah Yah Yahの前、
メガヒットになる前の曲が
好きなんですよねー
知人は「あれって演歌だよね」とか言いますが
まあ演歌だよねヽ(´ω`)ノそこは否定しない
ちなみに
チャゲ&飛鳥 モーニングムーン
谷山浩子 デザートムーン
高橋研 ハイウェイ#99とヴァガボンド・ムーン
がおいらの青春三大ムーンだすヽ(´ω`)ノ
みんなのムーンも聞かせてくれいヽ(´ω`)ノ
ピンクフロイドのダークサイド・オヴ・ザ・ムーンは外せないでしょ
娘は13になって盗みの味覚えて黒いリストに名前を残した
>ダークサイド・オヴ・ザ・ムーン
今まで買ったディスクたちです
・初回?日本盤CD 2枚
・MFSLゴールドCD
・EMIのSACD
・日本盤ブルートライアングルLP
・日本盤プロユースLP
・MFSL初回LP 2枚
・英国オリジナルLPマト10〜3多数
・英国オリジナルLPブルートライアングル
・最近出たライブ盤 2枚
オイラの3大ムーンは
エスケープのムーン・チャイルド
ザンボット3のムーンアタック
そしてジョージ秋山のザ・ムーンだねぃ ヽ(´ω`)ノ
あ!全部全滅エンドやないかい!
細野さんの三大ムーンは
ハニー・ムーン
コチン・ムーン
シムーン
だすヽ(´ω`)ノ
アルバム名や曲名にムーンが入るのは、結構探せば有るだろうね。
ヽ(´ω`)ノムーンライト伝説!w
マーキームーン/テレビジョン
チャイルドオブザムーン/ローリングストーンズ
ムーンライト/バクチク
iceのムーンチャイルドもフェイバリットやな
俺はムーンライト伝説よりプリンセスムーンのが好きなんですよなー
なんたって武内直子作詞だし!
opはピーナッツの恋のフーガを思い出しちゃって・・・
次はエヴァのed(好きなのは林原バージョン)
それらより前に聴いたムーンはグレンミラー楽団のムーンライトセレナーデになっちゃうなぁ
だいたい出尽くしている
今井美樹
https://www.youtube.com/watch?v=va0n85FUQc0
さきムーンか、あとムーンかもありますねヽ(´ω`)ノ
さきムーンだと
StarbuckのMoonlights Feels Rightsとか好きですね
さきムーン
https://youtu.be/vjf8xwU6NPI
定番 Fly me to the Moon...
プログレだと Dark side of the Moon. はすぐに挙がるけど、
なかなか出てこない Moon child.
レベッカのMOONもなかなかいい ヽ(´ω`)ノ
>>693
完璧なカヴァーですよねヽ(´ω`)ノ
ユキヒロさんのアルバムも当然持っております
ライブではコシさんがビブラフォンのソロを完璧に叩いてた
スターバックももちろん持ってますヽ(´ω`)ノ
>>695
>>683
なかーまヽ(´ω`)ノ
2ちゃん語だ。www ヽ(´ω`)ノ
山下達郎って邪ニーズの飼い犬だったんだね
む?
ソースがわからん。ヽ(´ω`)ノ
愛犬家としては
犬に失礼だヽ(´ω`)ノ
じゃあ、手下。ヽ(´ω`)ノ
>>700
山下達郎 性加害問題ダンマリ貫くのか
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/325424/2
さらに出てきた!国民栄誉賞作曲家の次男服部吉次(78)も70年前に性被害
好みの男児を集めるため邪ニーズ事務所を作ったとしたら相当にやばいヤツだ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geinox/325507
>>701
じゃあ従順な子分で
>>703
記事見たけど
それ松尾さんの見解しかないじゃん。
その記事だけで山下達郎がジャニーズの犬かどうかなんて判断できないね。
>>704
次の日曜に自身のラジオ番組で話すみたいだけど渡された台本を読むだけじゃないかな?
記者入れて質問を受ける記者会見は絶対に出来ない事情がありそう
>>705
知ってたかどうかですね。
山下達郎は職業人として自分にも他人にも厳しい人だから
渡された台本読むだけ、とはならない気もします。自分の言葉でしゃべるんじゃないかな?
いずれにしても日曜日は要注目ですね。
情報サンクスです
日韓ゲンダイじゃなあ〜
何にでも噛みつく、だがホント〜に怒らせたらヤバい人には噛みつかないポチ狂犬メディア
ジャニーさんがカワイイ男の大好き❤なんて日本国民なら誰でも町の個人病院の待合室に置かれている婦人雑誌でとっくの昔にご存知ザンスよ〜(*´ω`*)
この松尾って人も当然知っててだんまり決め込んでたのに、人は非難するんですね
そりゃ嫌われてクビになるわけだ
wikiで見ると、本人にはクリエイティブな才能はないが、押しの強さでクリエイティブな人の周りの輪の中に入っていっていっちょ噛みしてくるタイプ?
>>706
生放送だったら台本無視して知ってる事を包み隠さず喋って欲しいですよね
私もちょっとだけ期待しています
お尻痛い思ぃして栄光を勝ち取ったアイドルたちをいじめるのはどうかなって
ゴシップ記事とかの「○○の分野に詳しい事情通のX氏」
というのは往々にして書いてる本人(そもそも署名記事でもペンネームだったりする)
なんてことも少なくないといわれry
小坂忠さんのUltimate Best買ったすヽ(´ω`)ノ
マッシュルーム時代の楽曲とゴスペルシンガー時代の楽曲が
ほどよく配分されててなかなかいい感じですよヽ(´ω`)ノ
最近、CD買ってないなあ。。。
ヽ(´ω`)ノ欲しい新譜のアルバムは幾枚か出る7月。
>>705
山下達郎のはなし最悪だった
ジャニーズのファンが喜ぶような事しゃべっちゃって
もう取り返しつかないよ
ヤフーニュースで見たけど、酷かったみたいね。
もっと筋の通った人だと思っていただけにとても残念。
ある意味あれが山下達郎の筋の通し方なのだろうね。
ヤフーニュースに案件へのコメント全文が上がってますね
芸能界の深い深い闇の中でこの案件はまさに氷山の一角でしょう
マスコミはそれを承知でこの案件だけ騒ぎ立ててるわけで
山下氏は自分もその中で飯を食ってる人間だという覚悟と
あるいは諦念をもって語ってるように思います
いつから芸能界と芸能人が品行方正な人々のキレイな世界みたいな事になったのか?
マネージャーに暴力振るった氷川きよしは許されたのか?
水沢アキをレイプした森本レオは許されたのか?
マリファナ大好きサッチモはいつ許されたのか?
みんな知らないふり忘れたふりしてるだけじゃないですかね
元々芸能界はグレーゾーンの世界だからねぃ
更に昔は河原乞食
乞食と呼びつつ実はお金は持っていた。その代わり世間的なステータスが低かったんだねぃ
名誉もお金も!なんてっとしくじった時にはそりゃあ嫉み妬みのバッシングが ヽ(´Д`)ノ
ここはCDスレだから書くが、今達郎をバッシングしてるヤツらはサブスクで聞いてもどうせCDもレコードも買わない
ましてやライブに来てくれることもない縁なき衆生だからどーでもいい
と考えての発言だろうねぃ
2ちゃんのアキュスレでアキュはキンキン、デザインは仏壇、ユーザー高齢化で自然消滅www
とレスしてるヤツらは決してアキュのユーザーになるコトはないから、どーでもいいみたいなもん?
毒を食らわば皿まで!
売国代議士と同じである意味では肝が据わってる
【8cm】おせっかい/ラブマネー URAN
このCD持ってる人いますか?
木原副長官の疑惑の嫁ですにゃ
当たり・・・聞いてみたい物ですね
でも、この話本当でしょうか?
山下達郎の新CDは2日前に着弾。やっぱり良いですよ
シンク・オブ・サマー
米国のZ世代がCDを購入する理由を米紙が特集
CDプレーヤーを持っていないけどCDを買う理由とは?
https://amass.jp/169146/
まあ、判る話だね、ひとはモノが好きなんだw ヽ(´ω`)ノ
今期CD買っても良いなと思った曲は全て配信オンリーでアル
サジのフラッシュバックのMVはやたらカッケーのでアル
あゝ!オレもあのくらい踊れたらのぅ ヽ(´Д`)ノ
夜な夜なアニソンバーで踊りまくるのでアル ヽ(´ω`)ノ
それにしても配信だけだとミュージシャンにはいくら入るんだ?
やっぱいい楽曲はCDでも出すべきなんじゃ?
逆に言えば、それだけ、CDは売れないという事では?
若い人はほんとに配信のデータしか聴いてないよ。。。ヽ(´ω`)ノ
CDプレーヤー自体持ってねえというしねぃ
山中千尋さんの新作でてるよヽ(´ω`)ノ
坂本さんのAndataがカヴァーされてて泣ける
CDが売れていない、というよりも
音楽ビジネスの構造が変わってしまった、ってことなんですよねぃヽ(´ω`)ノ
ミュージシャンがちゃんとおかね稼いでいい音楽を
作れるなら
CDは必ずしも必須ではないよねぇヽ(´ω`)ノ
>>727
坂本?
坂本Q? V6の坂本? 元殺し屋の太っちょおじさん?
>>728
ライブ除けばメインの収入はやっぱパッケージメディアでないとらしい
配信とはマージンが違い過ぎるから
坂本龍一でないの?ヽ(´ω`)ノ
ボケには意を介さないタイプにゃヽ(´ω`)ノ
3000円のCDのうちアーティストの懐に入るのは120円だって
noteかどこかに書いてあったよヽ(´ω`)ノ
配信だとどれくらいかかるんだろう
もちろんピンキリはあると思いますが
チップチューン系アーティストにサカモト教授という方がいて
ちょっと気まずいよねヽ(´ω`)ノ
余計なお世話かな?
テナーサックス奏者の米澤美玖さんの1stと3rdのCDを買いました。
THE JAZZ AVENGERSのメンバーさんです。
米澤美玖さんは現在オリジナルアルバムだけでも8作出てて、
それ以外に企画物がいっぱいあります。
https://youtu.be/lJn-Oq-AA6Y?si=I-xWNPE_gcEO1DUp
米澤さんの曲では、自分はこの曲がお気に入りです。
>>732
120円かあ、、、
意外に少ないのねー ヽ(´ω`)ノ
CD1枚で600円くらい入るのかと思ってたよ
配信だと1銭の100分の1ぐらい?
中古で「ヨコハマ買い出し紀行」のCDをポチる。
ヽ(´ω`)ノ安かったので。
>>737
素晴らしい!
「ヨコハマ買い出し機構」のドラマCDもサントラもお気に入りです。
♪ヨコハマ ヨコハマ
素敵なお店が〜
ヨコハマ ヨコハマ
いっぱいある〜わ〜
ヨコハマ買い出し「紀行」ですね。
誤記お恥ずかしい。
セン子も「週末新宿紀行」というマンガを出せば ヽ(´ω`)ノ
新宿なんて平常の時点でもう大沢在昌の小説状態なのだからして
終末となったらもう北斗の拳レベルのどえらいことになるとしか思えない…。
なお西部警察時空においては少なくとも23区をカバーする警視庁の警察は
西部署(といいつつ何故か品川の現IMAGICAの旧社屋が局舎w)と東部署と
城西署(和製ブルース・リーみたいな北条刑事の旧所属でもあり、時々出てくる)
しかないらしく、管轄を推測すると
・東部署:基本は城東地区で北は県境まで、南は墨田区辺りまで
・城西署:新宿より東側の城西地区(大抵ココでの事件はほぼ劇中に出てこないw)
北はやっぱり県境まで。
・西部署:その他全部w
多摩地区は何だ…保安官事務所か?w
>>738
そうなんねー、結構出てるのかあ。
ワタシがなにげにぽちったのはドラマCDの1かなあ?
ゴンチチのサントラアルバムも欲しくなったけど、
調べてみると、結構お高いww ヽ(´ω`)ノ集めようか?
>>743
https://www.amazon.co.jp/dp/B00006K0LM/
オススメはこのサントラなんですが、こっちはお高い。
サブスクとかにあるのかな?
自分は原作もものすごく好きです。
それとモデルになった三浦半島の小網代湾周辺にも研修で何度か行ったので、
あの土地の空気感も分かります。
良いところなんですが、何処となく虚無感のような気配が漂ってるんです。
>>744
原作マンガ、いいよねー ワタシも持ってるよヽ(´ω`)ノ
終盤が駆け足だったのがちょっと残念だけど。。。
perfume の MOON 着弾済。ばらかもん の歌。 例のよってカップリング曲が良い。シングルに
しか入らない曲
ばらかもんの歌ってperfumeだったんすな
ドラマの内容も歌も知らんけど、ドラマの名前だけは知っとりますw
家人から毎回録画させられとるんで^^;
ばらかもんはこのもん中毒の話が好き
ドラマでやるかわからんが
>>746
> シングルにしか入らない曲
ぐぬぬヽ(´ω`)ノ
つい、ばからもんと、覚えてしまって、脳内修正が利かない。
おっとカベ氏の悪口はそこまでだ
バカラもん
大王製紙の御曹司 ヽ(´ω`)ノ
>>746
のちにアルバムに入らないのかな? ヽ(´ω`)ノ
ヨコハマ買いだし紀行の、サントラをポチった。ヽ(´ω`)ノ
中古で4500円。。。ちょいと高かったけど。
>>754
おおう、気張りましたね。
この音楽が埋もれてしまうのは惜しいので、また聴いてくれる人が
いて嬉しいです。
アルファ役の椎名へきるの歌が上手すぎないのが、また良いです。
椎名へきるの演技や歌は、確かに微妙だね。w
でもまあ、嫌みな感じにはなってないからいいかな。ヽ(´ω`)ノ
その危ういバランス感覚が良いのよヽ(´ω`)ノ
アルファさんは岬の喫茶店のお姉さんですからね。
あんまりプロっぽい歌い方だと、カラオケスナックのママになってしまいます。
不思議系のお姉さんが不思議ふんわりな歌を、ちょっとたどたどしく一所懸命に
歌う感じが良いです🙆
声優さんは自分の声で歌う場合と、キャラの声で歌う場合があるそうだけど
このへきるさんはどっちだったんだろうねぃ ヽ(´ω`)ノ
>>753
入らないよ。シングルのカップリング曲はアルバムには入らない。 fake it とか
なので必死に8cm CDを買ってた時期があるよヽ(´ω`)ノ
ファンなら、アルバムだけではなく、シングルも集めなければならないねえ ヽ(´ω`)ノ
大事な4曲のうち一曲はシングル曲、もう一曲はカップリング曲
残りの二曲はオリジナルカラオケバージョンですよと
そんな商売がいつまで続くかといえば
続かなかったですなぁヽ(´ω`)ノ
しかもカップリング曲はたいてい捨て曲でアレンジもテキトーなのが多かった記憶が
>>759
前には現場まで行ってたりFC会員だったりもしてたファン(別に嫌いになったわけではない)
からいいますと、椎名へきるって人の芸風はキャラクターに声を合わせるんじゃなくて
割と本人そのまんまで声作り直さないで演じてるようなので
(なので実は遡ってレイアースのキャラソンアルバムまで聴いてみたら
ソニーの本人名義の初期作品と声自体はさして違わない)、
「曲のテイストが役柄寄せになるか本人やプロデュース側のやりたい方向性になるか」
の違いくらいという…。
で、本人の音楽活動ってのは「楽しそうにやってるからヨシ」と。
役者と声優の違いは、役者は自分の芝居でいいけど、声優は既に画面の中で役者やアニメキャラが芝居してるので
その芝居に合わせた芝居をしなけりゃいけないこと
アナゴさんくらいになっちゃえば何をやってもアナゴさんでオケだけど、椎名へきるクラスじゃどうなんだろうねぃ?
吸血鬼すぐ死ぬじゃあ井上和彦もおバカな芝居をバカになりきってやってたねぃ ヽ(´ω`)ノ
>>754
聴いて見た。
なかなかいいね、BGMにはぴったりだん。ヽ(´ω`)ノ
バックのトラックはちょっと安っぽい打ち込み感あるんですが、
やはりGONTITIのギターが素晴らしいので好きです。
ゴンザレス三上さんのギターは、音が入るタイミングが「神の縫製」の様に完成しています。
本当に音楽の美味しいところを紡いでるんです。(興奮しすぎ)
うむー
ドラマCDの3は数が少ないせいか、高いねぇ。
2はポイントを使って0円で手に入れたけど。
ヽ(´ω`)ノ今日もサントラをBGMでネット。
自販機が終わったけど、そのOPのファンファーレ買うてみたで
TVだと気にならなかったけど、オーディオで聞くと伴奏がなんかスッカスカで淋しいのねん
そりゃ大瀧詠一さんもデーブ・スペクターとコルトレーンが発明?したウォール・オブ・サウンドにするわけだねぃ ヽ(´ω`)ノ
スカスカなのか、編曲が悪いのかな?ヽ(´ω`)ノ
アランパーソンズプロジェクトのCDボックスセット
https://www.amazon.co.jp/dp/B00H7EV49S/
ボックスセットって一発で全部揃う感じが好きやねん
ぁっ中古です
11枚組みか、お得感もあるね ヽ(´ω`)ノ
ぶらり旅の京都特集でハラ坊の京都物語がBGMで流れたので、ついアマでポチってしまったのだが
限定版もあったので、ついおまけは何かな?と思って6,600円払ってしまったが
商品着いたら中古の上定価3,800円だとさ〜ヽ(´Д`)ノ
肝心のおまけはハラ坊の書いた本だわさ
正直、おまけはいらんかったね。w
しかし、3800円で買えた所に6600円は痛い。ヽ(´ω`)ノ
昔出た限定版だからプレミア価格ってやつだねぃ
まあ球入れ遊戯で大勝ちしてなかったら、通常版の中古を買っていたよ ヽ(´ω`)ノ
>球入れ遊戯で大勝ち
まあ、あぶく銭だね、そいうのはとっとと使ってしまうのが吉だよさ。ヽ(´ω`)ノ
少し前ですが、例のビートルズの赤・青買いました。
50年前に買ったLPと、20年前に買った Beatles1他数枚ありますが
Love me do は全く別もののようにに感じました。
ステレオ録音の配置も、数十年間聴きなれたものと変わっておりました。
まあ違いを楽しむのも良いかと。
テイク違いのバージョンとか思って聞いていれば、
それも楽しめそうだね。ヽ(´ω`)ノ
デミックス技術とやらで混ざった音をパートごとに分離・リマスタしてるそーだ
赤盤のほうは今回初めてリミックスされた音源がおおぃのである意味衝撃らしぃゾゥ
青盤のほうはsgt・abbey・whiteとリマスタ済み既発音源なのでな
ビートルズくらいの有名どころだと、音源のミックスダウンを
弄って変えるのも勇気が要りそうだね。ヽ(´ω`)ノ聞きなれた昔の物が多くの人に馴染んでるから
あれだけクリアにしてもやっぱり文句言う人はオルね
Rさんはリマスター盤結構持ってますよね
盤ごとのクオリティって結構こだわる派ですかヽ(´ω`)ノ
おいらは昔は面白がって聴き比べとかしたんすが
最近は面倒になっちゃって、
「どうせ高音質なんでしょ?はいはいよかったですね」
って感じになっちゃったヽ(´ω`)ノ
有名どころのエンジニアの違いの差はそれなりに楽しめますね!
ロックだと結構エンジニアが前に出るので・・
>>786
なるほどーヽ(´ω`)ノ
そういえば海外Boxも買ってるんでしたね
今回のビートルズのジャイルズマーティンのデミックスシリーズもボックスセットになるとぃぃなぁって
ォィラが死ぬまでに出るかしら?
きっとツタンカーメンがミイラになったのも
そんな理由があったのでしょうねヽ(´ω`)ノ
https://diskunion.net/gamemusic/ct/news/article/1/119460
O.M.Y.の復刻CD無茶苦茶欲しいんだけど、ディスクユニオンでしか
予約出来ないのはちょっと…。
持ってるはずなんだけど、どれを持ってて
どれを持ってないか思い出せないヽ(´ω`)ノO.M.Y.
>ディスクユニオン
もうカード決済、復活したのかな? ヽ(´ω`)ノ
養殖とソロワークスを持っていなかったヽ(´ω`)ノ
しかしディスクユニオン!
おまいがやったことは忘れていないぞ!ヽ(´ω`)ノ会員再登録してない
パスワード再発行メールが届いた
>● 以前と同じパスワードの使い回しは絶対にお止めください。必ず新しいパスワードでの登録をお願いします。
>● 他のサイトと同じパスワードを設定されると、不正利用の被害に遭いやすく危険ですのでお止め下さい。
おまいに言われたくないヽ(´ω`)ノ
パスワード再設定画面を開いた
>15文字以上で入力してください
なんだそのクソみたいなルールはヽ(´ω`)ノ
15文字以上のパスワードか ヽ(´ω`)ノ長いなあ
サーバが脆弱だったのと、PWを平文で保存してた
そもそもユニオン側の問題だったのを棚に上げて
ユーザに不便を強いるというやりかたが気にくわないっすヽ(´ω`)ノ
ぷんぷんおこ丸だよね ヽ(´ω`)ノ
最初はそれほどでもなかったんですが
パスワード15文字以上、ってのはさすがに悪手だと
おもいますよヽ(´ω`)ノ
パスワード、長ければ良いというものでもないしね ヽ(´ω`)ノ
うちも組合(ユニオン)からは脱退した メールアドレス変えられないってボロいにゃ
ユニオンはアマゾンに出品しているからアマゾン経由では買っているのだ
目を覚ませ僕らのパスワードが平文でクラウドに保存されてるゾ!
ほんとそう
いまでも検索したら個人情報てんこもりのリストがでできますよ
悪いのはサーバークラッキングしてデータ盗み出したやつ被害者だから
そのデータ使ってスパムメール送るやつ
ユニオンは被害者ですと、そーいう話なんかね
てめーらのパスワードが短いからいかんのじゃい、って言われて
そりゃどうもすみません15文字以上にしますから
ぜひお宅さんのサイトでお買い物させてくださいって
するかボケェヽ(´ω`)ノ大激怒
O.M.Y.の六作品はBeep通販で予約できますよヽ(´ω`)ノ
6枚一気買いすると付くトートバックが、BEEPの通販では付かないっぽいので
ちょっと迷い中です。
BEEPでも付く様ならBEEPで買います。
付かないなら、ユニオンに登録しないでアマペイかPAYPAL払いに
出来るか検討してます。
トートバックとなヽ(´ω`)ノ動揺
O.M.Yは最初トルバドールから、
つぎにサイトロンから出てるんですよね
なので六枚一気に買い直して側面のデザインを揃える
というのはコレクション的に良いかもですヽ(´ω`)ノ
今回の6枚はリマスタリングだそうで、それが吉か凶かは不明ですが、
細江氏が自らやってそうな気もします。
いずれにせよ自分はO.M.Y.は1枚も持ってなかったので、
これを逃さず、何らかのルートでは買うつもりです。
O.M.Yって知らなかったなあ ヽ(´ω`)ノ
YMOのパロディなんすヽ(´ω`)ノ
セガのRPG、404:Game Resetのサウンドトラックが届いたヽ(´ω`)ノ
なんかサービス終了らしいんですけど
それではgame overでごんす。ヽ(´ω`)ノ
TEACもgame overでごんす。ヽ(´ω`)ノ
になりかねないヽ(´Д`)ノ
鬼太鼓座で検索してたらこんなの出てきた
CD1枚が10万ってどうよ
https://tower.jp/article/feature_item/2017/02/03/0709
鬼太鼓座ちょっとボリューム上げたら部屋が揺れる揺れる
他の部屋にも響いてそうだけど、正月だからどこかで太鼓叩いてる勘違いしてくれるに違いないw
>CD1枚が10万ってどうよ
安い。
1本100万円のケーブルもある時代だし
このCDでしか出ない音がある。
何年か寝かせといてYouTubeとかで上手く
プロモーションして海外の富裕層の目に止まれば
何倍かでさばけるよ。
私は買わんけどw
10万は高いけど、「完全限定、予約受注生産での販売」なので、
ほんとに欲しい人だけが手に入れるものだよね。ヽ(´ω`)ノお宝だ。
ガラスCDは透明度は高くて読み取りは良いだろうし、ガラスの共鳴で透明感出そう
ただ手が滑ってパリーンとやるのが怖いよね
出た当初のガラスCDは南斗!ただのソーダガラス!
つまり時間が経つと成分のアルカリ分が滲み出てきて曇ってくるんだんねぃ
ソーダガラスの板は平面度が高いので、手間がかかって当然お金がかかる平面研磨をやっていたのかどうか?
やっていれば10万円というお値段も納得だ
ただそれなら、ってか10万もするなら包茎さんガラスを使えよとw
アメリカのコーニング社のパイレックスガラスだとロール製法で作るので、ちょっと歪みがあったりしてマズイかもしれんが
ドイツのショット社が作るテンパックスガラスならフロート製法なのでOKストアだ
ちな、紅白にも出た千秋のパパが作るガラスは取り扱ったコトがないので正直分からん
ガラスから作った商品は随分売らせて頂きましたけどね〜
昔メーカー勤務してたCDが出始めの頃にはチェックCDでセラミックのがあったな
CD関係はノータッチだったので何に使ってるのか知らないけど
逆に自動車とか輸送機器系(の、普通はフロントガラス以外)で使う
強化ガラスはあれ焼きを入れるから歪みが出るんですよね。
そのうえで表面研磨とか後加工は全くできないといっていい
(だから例えばNSXの標準車とメーカーオプションのシュノーケルダクト風のツノ付きでは
リアウィンドウの部品自体が違う。間違っても元のガラスにゴリゴリ穴開けしようなんてしたら砕ける)ので
「通常の使用環境ならまず割れることのないガラス製光学ディスク」
ってのは作ろうと思ってもなかなか難しい…。
強化ガラスってなんで強化というのか全く分からんw
ガラスが強くなるんじゃなくて、熱衝撃に強くなるんじゃなかったかな?
車に使うのは事故った時に丸く粉々になるので、割れたギザギザでざっくりいかない為
フロントガラスにはガラスとガラスの間にフィルムが入った安全合わせガラスの使用が決まってるはず
フィルムを厚くすると防弾ガラスになる
確かに「尖った割れ方をしない」てのもあるけど
あえて応力歪みが残った状態になることから一般的な使い方では
衝撃硬度というか強度というか自体は上がって、ただし限界を超えるとバカンと逝くっていう
要は「焼入れした金属」みたいな感じになるんじゃなかったですっけ。
小キズの深さが厚みの何分の一だか何%だかを超えると一気に砕けるとか
一点集中で叩かれると同じく砕ける(だから事故の救助・脱出用の専用ハンマーがそうなってる)
ってことですけど、まあ同じ厚みの普通のガラスは小キズに関しては耐えられても
あの尖ったハンマーでガツンてやったらもっと簡単に割れちゃうと思います。
>>818
>紅白にも出た千秋のパパ
おやじサン誰?
調べると社長〜会長の大金持ち、お嬢様は小中高と公立ですが
普通は私立の早稲田、慶応、学習院なんかのお金持ちコースと思うのは貧乏人のひがみ?
日本硝子だっけ? ヽ(´ω`)ノ
なぜか?安室奈美恵のサブスク停止
この影響で
一日でも安室の歌を聞かないと重症アムラーは禁断症状が出て
『あ〜CD置いとけば良かった』の声が・・・
どんな権利関係での停止なのかなあ?安室奈美恵。ヽ(´ω`)ノ
CD自体はavexから大部分、さらにはベスト盤まで含め
売ってはいるんじゃないですかね。それもたぶん初回発売時にコピーコントロール盤だったやつも
その後の再プレスで本来のCD規格になってたりする。
引退時に出たであろうパーフェクトBOXセット的なものとかは流石に初回限定とか期間限定とかだったりして
在庫限りなんだろうけど、もし残ってたらコスパとしたら悪くなさそう。
安室世代はCD持ってるのでゎ?。邪魔だからとCDを売ってサブスクに切り替えたのか? とんでもない
トヨタ セラ 旭硝子の頑張り
https://autoc-one.jp/toyota/sera/special-5006965/photo/0010.html
レンタルしてCDRに焼いてる人多そうねヽ(´ω`)ノ
それをトヨタの黒いワンボックスで延々と聴いてるイメージ
意表をついてユーノスカーゴワゴン(高いやつは黒系のツートンがあったw)で
ズンズンダッズンズンズチャッって鳴らして走ってたりする…のはよっぽどな希少種かw
2代目MPV(新車の実売価格がかなり安かった)なら居そう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%84%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B4%E3%83%AF%E3%82%B4%E3%83%B3
リヤのガラスにAMURO FURIMUKANAMIE
とかシール貼ってそうですねヽ(´ω`)ノ
近所のツタヤが全滅してなければ、いまでも、レンタルCDとか
借りてたと思う。 ヽ(´ω`)ノ
ねーさんの近所のツタヤが全滅したということはつまり、
あのやたらとメーカーにも在庫がなくなっちゃったんじゃないかというくらい
マイナーなCDが棚の隅っこから出土してたりしてた、
あのアルタやダンゴ屋のある通りにあったツタヤももうないと…
ある意味では旧ヤマギワソフトとか石丸ソフトと別の方向性で凄かったのに…。
>あのアルタやダンゴ屋のある通りにあったツタヤももうないと
そっちまでは行かないからなあ、、、確認してないよ ヽ(´ω`)ノ
>>806
BEEPに問い合わせたら、まとめ買いのトートは
ユニオン限定特典だそうです。
ディスクユニオンでAmazon-payで支払いが出来たので、
それで申し込みました。
Amazonでも予約受付が始まりましたねヽ(´ω`)ノ
う、う、羨ましくないぞーヽ(´ω`)ノ
トートバックいいぞう。。。いいぞう。 ヽ(´ω`)ノ
この時間まで待ったがアマがCD持ってこねえヽ(´Д`)ノ
ジンジャーレスなのでアンプの電源落としてもう寝る
オレのアンプは球なのでムダに球を消耗させてしまったぜヽ(`Д´)ノ
秋葉原のヤマギワソフト館はたしか火事だったのよね
火事のあと一度立ち直って、そのあとソフマップに事業譲渡して
ソフマップソフト館になったはずですよ。
なので実は建物の基本レイアウト(トイレの位置とかまで含め)は
ヤマギワソフト時代と変わってないです。
斜め向かいにあったヤマギワ電器ビルは区画整理で解体されたんで
むしろ秋葉原に残る貴重な名建築ともいえry
ソフマップになってからは行ってないなぁヽ(´ω`)ノ
コノハちゃんなら直ぐ分かるのかねぃ ヽ(´ω`)ノ
ソフマップになったのは知らなかったなあ ヽ(´ω`)ノ
あのへん軒並みソフマップでしたからねぃヽ(´ω`)ノ
一般家電部門→石丸に事業譲渡→現在エディオン
ヤマギワソフト→ソフマップに事業譲渡→現在ビックカメラ/ソフマップグループ
海外家電輸入販売部門(リビナヤマギワ)→旧ヤマギワソフトビルの一室にショールーム移転
(ビル自体は確かヤマギワの持ち物)→銀座だったか江東区の新本社に移転したので今は秋葉原にはない
…って感じだったと思います。
なのでヤマギワ本体は輸入家電と不動産管理で残ってるはずと。
ソフマップでCDト言うと、中古で
アニメCDを買ったりしたくらいかな?
ヽ(´ω`)ノ
まあ今となっては単なる好みの問題だったんすけど
ソフマップの店内BGMが苦手だったんですよね
だから寄り付かなかった
まあドフのBGMかんがえたらどっちもどっちなんですけど
ヽ(´ω`)ノ
これ?w
ヽ(´ω`)ノhttps://www.youtube.com/watch?v=lFBs8lIPIyc
これこれヽ(´ω`)ノ
今月号のステレオ誌で紹介されてたオノ・セイゲンリマスタリングのコンピ盤が届いたので聞いてみた
こりゃ音がええ!
素直に感心
今までヴァーブってそんなに音が良いという印象がなかったんだけど、持ってるCDが良くなかっただけ?
ヴァーブって、聞いた事はないなあ、ロックバンド? ヽ(´ω`)ノ
ジャズのレーベル名だよ。
そっか、ジャズのレーベル名か、、、 ヽ(´ω`)ノ知らんかったよ
>>847 >>848
いまいち中毒性がないようなww
イギリスのロックバンドでもなかったか
The Verve - Bitter Sweet Symphony
https://youtu.be/1lyu1KKwC74?si=p2-xmQz_GcbCsoxx
イギリスのぶつかりおじさん
インドだったら牛やゾウにぶつかる
遅まきながら赤盤青盤のLPポチた
Maid in Germany
ドイツ盤か、品質はよさそう。ヽ(´ω`)ノ音はどうかな?
ィィョー
録音が、とかではなくてAIリマスター(デミックス)により
聞こえなかった音までくっきりはっきりクリアになってオルのがょぃ
そんなに間が空いてないけど初収録の初期ナンバーはリボルバーのリマスターよりよくなっているのではなぃだろぅか
AIってそんなにすごいんか〜(*´∀`*)
これからは名人のリマスタリングよりもAIの時代かな〜
埋もれた音を引っ張り出して本物っぽく仕上げるのはAI(ピータージャクソンが構築したとのこと)だけど
まとめるのはやっぱり人だろぃね
ジョージマーティンの息子ジャイルズ・マーティン
ちょっと細かい雑音とかを強調しすぎるきらいがあるらしぃ
ジョージの弾き損じとかω
ここでもAIが活躍してるのかー ヽ(´ω`)ノ
私がある野外フェスでステレオ録音した音源をソフト持ってるヤツにAIでパート分けしミキシングしてもらったら予想外にキレイに仕上がってた
歓声とか拍手は変なノイズになったりするけど
AIマジでスゲエな ヽ(´ω`)ノ
AI、やばいっす ヽ(´ω`)ノ
O.M.Y.のリマスター再発盤6枚来たっすヽ(´ω`)ノ
え、どむむさん6枚一気買いしてたんですか!?
手持ちもあったろうに凄い!
自分も箱開けてないですが、着弾してます。
OMYは全く初なので楽しみです。
手持ちが4枚でしたヽ(´ω`)ノ
BEEPさんオリジナル特典は、「O.M.Y.様コメントペーパー」なる
ショート解説入りの紙でした
折り曲げるとCDに入るみたい
6枚買ったら6枚付いてきて
しかも全部同じ内容だったので持て余してますヽ(´ω`)ノ
beepで買われたんですねー。
コメントペーパー羨ましいです。
どんな内容が書いてあったんだろう。
同じおまけが6個は悩ましいね ヽ(´ω`)ノ
>>869
大したことないだけに(汗
転載するとがっかり案件になるかもですヽ(´ω`)ノ
>>870
どうしましょうねヽ(´ω`)ノ
ユニオン特典のトートバックええなぁヽ(´ω`)ノ
トートバックは実用性があるからねぇ ヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
この前逝ったコンサートでピアニストが若くて漏れのタイプだったので
会場で売っていた彼女のCDを2枚買った。
家に帰ってCDを良く見るとレーベルや番号やJASRACの印も無い
完全自主製作だw。そして未だ一度も再生してないw。
COMING SOON。
路上でやってる人だとCD-Rのもあるからね
完全家内工業w
聞かなくても支援になればいいじゃん
扱いは同人CDと同じだね ヽ(´ω`)ノ
どむむさん、O.M.Y.新譜が出るそうですよ。
https://x.com/shinji_hosoe/status/1771900961667375181?s=61
まじすか年内すかヽ(´ω`)ノ
それは楽しみだなぁ
One Step Closer /瀬川千鶴
https://www.yodobashi.com/product/100000009003801961/
ちょっと前に買ってあったアルバムです。
ジャズアベのギタリストで有名ですが、最初に知ったのは、
セガのS.S.T.BANDの後継バンド「BLIND SPOT」のサポートギターでした。
今日はトランスポートを接続して、CDを直接廻しています。
いつもPC再生ばかりなので、リハビリな感じです。
姉の賞状に落書きをしてぶっ飛ばされる妹
https://youtube.com/shorts/1xJlryA4JsE
プリエンファシスCDなんて意識したことなかったですね
プリエンファシスだったらランプがつくDACも使ってみたい
https://ameblo.jp/kusamon/entry-12845066649.html
プリエンファシスCDは開発段階から規格化されていますね
現在のCDプレーヤーでも真っ当なメーカーの製品ならディエンファシスかかるんじゃないのかな?
CDプレーヤー一号機作るときにもらったCDの仕様書がペラ1枚で困ったみたいな記事を見たような
そういう頃のプレーヤーの方がマジメに実装してそう
松本のほんやらどおで
エスケン&ホットボンボンズのセブン・エネミーズ
Giles Peterson presents 21 Century Soul
の2枚を購入ヽ(´ω`)ノ
あわせて780円也
ほんやらどおさんはヤフオクにも出店しているんですが、店頭の値付けは圧倒的に安くて
(オークションは手数料がかかるのでしかたないですが)
実店舗とネットで価格差を付けることで実店舗への誘導を図るというのは
結構ナイスな戦略なのではないかと思うわけですヽ(´ω`)ノ
ほんやらどう、検索したらば国分寺にも店舗があるんだ、と、思ったらば
そっちは、ほんやら洞 国分寺店で、喫茶店だった ヽ(´ω`)ノ
プリエンファシスCDってHDCDのコトかな?
廃れちゃったけどw
今ならMQA-CD?
これも廃れそうだがヽ(´Д`)ノ
ほんやらど「お」なんですねぃヽ(´ω`)ノ
喫茶店行ってみたいです
>>886
>プリエンファシスCDってHDCDのコトかな?
全く違います
大雑把に言うとカセットテープのイコライザーみたいな感じです
プリエンファシスはCDの基本機能ですレッドブックにも記載されてるはず
>>888
おっ! ゾロ目!
だが惜しい!偶数じゃ300発
何万も突っ込んだ挙げ句に300発でどうしろとヽ(´Д`)ノ
そりゃあパチンコ屋もメーカーも潰れるわけだw
そうなんですね。全く知らなかったw
>>889
上野で4万発出したことありました数万すった後の大逆転!ずっと昔のはなしですwww
デジタル録音でもZOOMのハンディレコーダーでプリエンファシスかけS/Nかせいでる機種がありました
>>890
物知りさんだね(*´∀`*)
>>885
それフォークシンガーの中山ラビさんが創業者なやつです。
そうなんか、ヽ(´ω`)ノほんやら〜
ほんにゃらこんにゃく〜 ヽ(´ω`)ノ
>>893
今はラビさんの息子さんが引き継いでおられるようですけど
安心してください喫茶店ですから(=飲み屋ではない)
森田童子の喫茶店はないのんか?w ヽ(´ω`)ノ
なんかスゲエ店内暗そうで入りずらくて直ぐにつぶれそうw
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E7%94%B0%E7%AB%A5%E5%AD%90
活動停止から2018年に亡くなるまでの動向
(少なくともイラストレーターの旦那さんがご健在だった間も含め)ってのが
確かに謎に包まれてるので、案外そういうこともやってたり
もしくは知人とか関係者とか熱心なファンの人とかがそういう店やってる可能性も?
森田童子のLPレコードは、かねがね、集めたいなあと、
思っていたけど、まだ、手付かず。 ヽ(´ω`)ノ
みんなCD買ってるかーヽ(´ω`)ノおー
コフに寄ってひさびさ5枚買ってきた
自分は最近、買ってないなあ。ヽ(´ω`)ノ 欲しいCDはあるんだけども。
地域一番店のはずが、中古CD売り場がさらに狭くなってたよヽ(´ω`)ノ
CDは買う人が激減してるらしいから、仕方ないねえ ヽ(´ω`)ノ
もう買い取りもしないとか言ってるしね・・・
昔のCD登場の頃はアナログレコードが捨てられていたのかな?
それも嘆かわしい。。。
おいらはそのへんは割り切ってますねヽ(´ω`)ノ
自分のために買ってる
>>903
>昔のCD登場の頃はアナログレコードが捨てられていたのかな?
>それも嘆かわしい。。。
87年頃に国内盤LPは平均千円くらいで買い取ってもらった(輸入盤を中心に200枚くらい残したけど)
個人経営の小さな店だったけど店主の好みと合ってたので大手よりも高かった
CDが若者世代に人気
大手メーカーからの販売が停止して久しいコンパクトディスクに
若者世代の注目が集まっている。かつて若者文化の中心地と呼ばれ
現在は除染がほぼ完了した渋谷にはタワーレコード、HMVなどが
期間限定で出店、昭和〜平成にヒットしたCDを買うことができる。
店を訪れた若者からは、直径十数センチの円盤に10曲しか入らないのかと
驚きの声が上がる一方、曲中に宣伝が入らないのが新鮮、
買いきりで追加料金が発生しないのが良い、などの好意的な
意見も多く、若者世代の関心を掴んだ形だ。
ちょっと前にレコードで同じような話してた気がω
政府、新曲で減税をアピール
岸田文雄首相は定例の記者会見にて、
国内でリリースされる楽曲の歌詞にて今年度施行される定額減税の主旨を説明する文言を含めるよう
音楽関係者に指示したことを明らかにした。
岸田政権の成果である減税策を広く国民に周知すると共に減税の効果を実感してもらうための施策。
業界関係者からは政府からの補助金に歓迎する声が多い一方制作側からの反抗も予想される
ことから楽曲の背後にサブリミナル的に音声を重ねることで現場負担の軽減を図る方針。
CDは74分だか、80分以下だか、そのくらいしか、入らないからのう。ヽ(´ω`)ノ
でも、それ以上長く入っても、一気に聞けないのである。
>>907
Rさん
近未来要素を入れてみましたヽ(´ω`)ノ
>>909
カセットでも90分のベストアルバムというと
かなり大盛りですからねぃヽ(´ω`)ノ
CDはちょうどいい長さなんですね
ちょうどいい長さというと、やっぱりレコードじゃないかねえ?
昔から言われているけど、片面の演奏時間がちょうど人間の集中力が続く時間に合っている ヽ(´ω`)ノ
CDの収録時間はカラヤンが交響曲がまるまる入る時間にしてクレロヽ(´ω`)ノとリクエストしたそうだが
実際のコンサートは楽章と楽章の間は小休憩が入って緊張がリセットされるからねえ
確かCDは初期規格ではカラヤンの第九に合わせて74分設定だけど
実際には溝のピッチをちょっと詰めることで80分まで可能。
で、再生互換とかが完全には保証できないもののCD-R/RWで
99分のやつもある
(ただしドライブによってそもそも読み書きできない場合がある、というだけでなく
ライティングソフトもそれに対応してないと無理)という。
初期のライティングソフトだと80のメディアに80分焼けない
(確か74分まで焼くのはできたはず)んですよ。
ドライブ側は骨董品級のプレクでも問題無い。
なにかの作業をしてる時のBGMとかなら別かも知れないけど、
ひとつのアルバムに74分以内というのは、確かにちょうど良いかも。
長過ぎると、聞いてる側が疲れてしまうからなあ ヽ(´ω`)ノ
80年代前期は旧譜(LP2枚組)をCDにしても2枚組だったが
その後CD1枚になったりしてるよね80分超えとかで
CD2枚組みを1枚に纏めたやつとかあるんだ。ヽ(´ω`)ノ
ワタシの持ってるCDには、そいうの無いので初めて知ったよ。
レコード2枚組をCD1枚にしたのはよくあったよね
プリンスの1999はCD1枚に入れるために1曲削ったらしくてLP買って初めて知った
1曲、削られてるのか・・・
それは損した気分になるなあ ヽ(´ω`)ノ
元大統領の犯罪者でも、ハンバーガー好きのピエロでもアヒルでもないドナルドの夜に翔ぶのSACDを買ってみたデ
というのもアナログフェアでかかっていたから。まああっちはレコードだけど
録音レベルがPOPSとは思えないほど低くてフェアのあの感じで聴くにはボリュームをグイっ!とね ヽ(´ω`)ノ
音は良いんだけど、当時の技術の限界を感じさせる所はあるねぃ
カメラでいえば画素が荒いって感じ
フェアの帰りによったユニオンでスガーノ録音のサイド・バイ・サイドのSACDの中古があったので、これも買ってみた
こっちの方がクッキリハッキリでは負けてるんだけど、ホール録音なんだからこっちが正しい音のような?
スガーノはどうもホール感を出す為にマイクが遠い様で、TBCの神成録音の方がダイレクト感、つーか迫力は上やなあ
それになんかSNも鹿沼の先なのはレコーダーがアンペックスだから?
当時はまだノイズリダクションはなかったのかな?
レコードで聞けば毛萬鯛なのか?
ちな、録音レベルはこっちは普通
この本も面白いよ
ナイトフライ 録音芸術の作法と鑑賞法
https://amzn.asia/d/cAifnjT
もともと録音が14ビットなんだけど、SACDって。。それも酔狂か
早速、アナログオーディオフェアの影響がーw ヽ(´ω`)ノ
しかしまあナイトフライはレコードで聞いた方が音の厚みというか塊感があるようなw
アームだけで400万❗つーエアタイトはともかく、プレーヤーがパイのPL-50ⅡでスピーカーもELACや804D3のオーデザのブースで聞いても
やっぱレコードの方がええぞぅ(*´∀`*)
まあオレの使ってるSACDプレーヤーはラックスなので、買う前に色々聞いたなかでは
ゴリゴリビッシバシだったエソや韓国の首都ならまた違うのかにゃ?
ナイトフライがポピュラー音楽の初デジタル録音ってデマがあるけど
どこから出た話なんだろう
世界初のデジタル録音LPはデンオンから出てましたね
当時はPCMと言っていて、確か市販品じゃなくてデモレコードとして入手した記憶があります
ジャケットが星の写真だったような?
その後しばらくしてソニーからビデオテープデッキを使ったPCM録音機が発売されて
当時私がドラム叩いていたバンドの録音で使ってました
当然デジタルマルチトラック録音機などは存在せず2チャンネル録音のみなので
デンオンのそのLPもメイン曲はオーケストラ生ロクだった記憶があります
私のバンドではマルチマイクをアナログミキサーで2チャンネルステレオにまとめて
ビデオテープに落としてました
でも悲しいのはPCM再生機なんて誰も持ってないので
録音機とスタジオ持ってる本人しかノイズの少ない音源が聞けないこと
重ね録りなんか当然できないので
せーので一発録り
世界初のデジタルレコーディングロックアルバム『ナイトフライ』を高音質円盤で聴く
https://dime.jp/genre/504673/
だそうですよ
ちなみにナイトフライをリファレンスにしてオーディオ調整はおすすめできない
なんて言ってるのは俺だけか
地震だぞう ヽ(´ω`)ノ
やや、スレを誤爆したw ヽ(´ω`)ノ まあいいや
>>924
SONYのF1コンビは有名ですね。マイナーレーベルの録音にも使われてたし
独自規格だったのかもしれませんがSONYのPCMプロセッサは16ビット録音も出来ましたね
当時の家庭用VTR用PCMプロセッサの統一規格は14ビットでしたね
>>926
ありがとうございます
この記事は詐偽っぽいですね。知らなかったと言えば逃げられると思ってる?
元DIME編集長 17年10月に小学館を定年退職
ってあるから私より年上だし?
私でさえ79年発売のライクーダー「Bop till You Drop」をリアルタイムで聴いてるのに
レコード会社(ワーナー)が大々的にロックでは初のデジタル録音と宣伝してました
参考までに
https://www.nytimes.com/1979/11/04/archives/digital-recording-techniques-are-already-being-widely-used-in-pop.html
そうなんですねー
上の記事の人ですけどデジタル録音のレコードでマト1とかこだわってるのが意味不明。。
ウチだと初期のCDが一番マシな音でしたね
曲は良いんだけど音がなぁ
ナイトフライはなんでレコードの方が音が良いのか?とつららも溶けた季節につらつら考えると
やっぱレコードにプレスするにはレコード用のマスタリングするからじゃないかなあ?
昔ステレオの年末に出す当時のステサンよりも厚かった別冊で、成毛滋さんが新アルバムを作った時に
8chマルチからトラックダウンした2chカッティングマスター聞いた時に「ふざけんな!こんなヒョロい音はロックじゃねえ!」と怒っちゃったのだが
「いえいえ成毛さん、確かにこのテープの音はおっしゃる通りですけど、レコードにすると貴方の望む音になりますよ」と言われて
「ウソつけえっ!」と自分たちで現場ねこよしっ!これなら!という2chマスターを作って、レコードにして聞き比べたところ・・・・
まいりました!m(_ _)m
デジタルで録音されたソースでも、アナログにする意味はあるのジャマイカ
まぁレコード自体が大掛かりなエフェクターって考え方はあるからね
俺も10年ぐらいしたら許容範囲に入ってくるかな?
>>927
さすが裏新宿の地震計こと千姫御殿。
うちは逆に少しの地震(1とかマグニチュード低めの時の2とか)だと
軽くミシッいうくらいなので
家の前を大型車両が通ったのと区別がつかないもよう。
今日とどいた、昭和のアイドル歌謡のCD
ベスト盤なので、74分30秒も詰め込んである。。。
ヽ(´ω`)ノカセットに録音しようとすると、80分テープを選択せざるおえない
いらない曲抜いたら?なんか昔はそぅぃぅ事してた思い出・・
それもなんだか悔しいじゃないw
そもそもベスト盤なので、捨て曲はあまり入ってないし。ヽ(´ω`)ノ
40min + 40minに分けようとしても
曲長の関係から分けられなかったりしてねヽ(´ω`)ノ
カセットやMDに録音して聞くのがデフォのワタシには、
結構に頭が痛い事なんよー ヽ(´ω`)ノ
もとのCDやレコードは大事に取っておくw
なんかうまい具合に曲の長さに合わせてAB面に自動で配置してダビングする
ミニコンポってなかったっけ
真ん中の曲が長い時B面に回して後ろの短い曲をA面に持ってきて埋めるみたぃな機能
>>940
それは知らないけど、まあ、便利機能だね。
ヽ(´ω`)ノカセットとかにコピーするのが常識だった時代のモノかな?
ググっても見つからないからちょっと思い違いカモしれない
A面に入りきらないときは録音しない機能ならあった
tascam CD-A750
>テープエディット機能を使って、本機が自動的に組んだプログラム
に従って、テープ長に合わせたダビングを行うことができます。
テープエディット機能では、テープのA面の時間内に収まる範囲で
CDのトラック1から順にプログラムされ、その次のトラックから
順にB面に収まるようにプログラムされます。
>>942
そっか、でも、ありそうな便利機能だね。ヽ(´ω`)ノ
CDラジカセで、CDからテープにダビングしていて
A面が一杯になるといったん戻して、
中途半端な部分を無音で消したのちB面のあたまorひっくり返したところから
ダビングを続ける、ってのがあった気がしますヽ(´ω`)ノ
スゲェな!Σ(゚Д゚)
当時既にAI搭載ってか ヽ(´ω`)ノ
>>940
それビクターのV5(フルサイズコンポ)に付いてました。
CDの1から順のトラックを計算して最適な尺のテープを表示したうえで
それに合わせてA面は何曲目まで、B面は何曲目からって配分してくれる。
>>945
CDだと「今再生してるところのトラックの尺」ってのは機械の方で分かるので
割とその手の作業って単純な制御で出来たんだと思います。
ある意味電卓くらいの制御の可能性が。
>>938
今はもう新品で売ってるカセットのほとんどがノーマルポジションの実用品ですけど、
ソニーでいうCDiXとかその辺の「CDからダビングするのに特化したやつ」だと
確かに54とか74とか「CDでよくある尺」ってサイズの設定はあったわけですけど、
40+40の80でうまく入らない場合はまあ90ですね。
何なら90だったらソニーのプロ(あのブロックんとこだけセラミックのやつ)やマスターにもあるし。
そいうカセットに録音、編集する機能は、尺の長いCDには重宝しそうだ ヽ(´ω`)ノ
根性のある人間にタダで機械の体をあげると騙してカセットデッキにして
永遠にCDダビングをさせるのよ鉄郎
クリスタロイ・ヘッドの体にされて永遠に頭を磨き続けられるのか・・・
>>948
今はもうCDのタイムカウント(ライナーに書いてあるやつにせよプレーヤーに表示されてるやつにせよ)見て
60進法で手計算して、誤差の出る分はテープの方に余長を持たせるしか。
だいたいの場合、CDプレーヤーの選曲プログラムを使えば
事足りるよw ヽ(´ω`)ノ
今どきはもうFMのエアチェックとかはしないのでぁろぅ?さすがに
クラシックとかジャズなら知らないけど、ポップスの曲は、フルコーラスやらなかったり、
ナレーションをかぶせて来たりする事が多くなってるからFMもエアチェックには向かなくなってきてるね
ヽ(´ω`)ノそれは放送局も折り込み済みなんだろうな
ソニーグループ、ブレーレイ・ディスクの生産終了
https://youtu.be/4w1iIPZaI8o?si=Sya3tcj7sEy67xvX
ってことは松下もそうですけど、ブルーレイレコーダー自体の製造販売は
止めるわけじゃないところ、推奨品的なやつはどうするんだろうと。
自社生産じゃなくてOEMに移行するパターン
(例えばソニーのDVD-Rは誘電OEM→今は台湾かどこかの製品のはず)
って展開かもしれないですけど。
個人的には、CD-Rが手に入らなくなると困るので、
そういう状況になったらば、買いだめしておかないとなあ・・・ ヽ(´ω`)ノ
Rももう誘電がない(無理すれば尼でマケプレとか提携業者が強烈な値段で売ってはくれる)ので
「台湾系メディアでどれが一番マシかチェック」をやらないといけないわけです。
ウチにはまだ全部合わせたら50枚くらいは自社ブランド/OEM含め誘電50枚くらいありますけど。
で、DVD(かつプリンタブルじゃないやつ)だと今んとこ
誘電と大差ないくらい安定してるのはバーベイタムですけど
マクセル(やっぱ製造は台湾)ってまだありましたっけか
maxellはまだ有りそうだけどね、確認してないので、こんど見てくるかな? ヽ(´ω`)ノ
こないだTwitterのトレンドで「太陽誘電」が話題に挙がったと思ったら
株価がめっちゃ上がったという話だったんで、
今は光学ドライブとか物理メディア系を止めちゃった方が
業績が上がったり投資家に好意的に受け入れられたりするのかという
太陽誘電の今の主力の業務はなんなんだろうね ヽ(´ω`)ノ
https://www.yuden.co.jp/jp/product/
電子デバイスと設計ソリューションが主力みたいヽ(´ω`)ノ
エプソンも昔CDのスタンパとかMD(XEUSブランドのジョイントベンチャーの1社)
にも関わってた、MOもやってたといわれるわけですけど
そういう辺りを止めて、パソコンも本格的に自社で開発するんじゃなくて
OEMパートナーと組むような方向性で、
実質プリンタとプロジェクターと電子デバイス…みたいな方向に特化した方が
業績上がったんで。
>>962
まあ、なんにせよ、商売になってるならいいんだけどね。
太陽誘電と聞くと、つい、記録メディアの専門メーカーというイメージが
まだぬぐい切れない・・・ ヽ(´ω`)ノ
キャロル・スローンという女性ジャズ歌手のCDが7月17日から期間限定で@¥1210で
発売になる。
https://tower.jp/artist/discography/176891?kid=psg01
この中のア・ナイト・オブ・バラードは、愛聴盤で、LPもCDも持っている。音質も良
くて、ミキシング・エンジニアは菅野沖彦氏がやっている。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2024/07/post-0f24be.html
この機会に持っていなかった「アズ・タイム・ゴー・バイ」と「スプリング・イズ・ヒ
ア」2枚のCDを注文した。
HEY 害s
YESTERDAY 好きな歌手のLIVEを聴きに逝ったけど
その歌手が歌うスフトバンクホークスの応援歌「WE WILL be WINNER」を買いますた。
地元ラジヲでソフトバンク戦のオープニングに流れる曲だそ〜です。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=7336074339817550&set=pcb.7336079799817004
サービスショット:LIVE会場で他人のFBに漏れが映っ鳥ますた。写真右上が漏れですwww。
https://www.facebook.com/photo/?fbid=7932582090150828&set=a.386136161462163
COMING SOON。
今日もきょうとてCD3枚購入ヽ(´ω`)ノ
ぶこふ2枚にAmazon1枚
Amazonは新譜
リンダ・キャリエールの発売中止になったアルバムの
蔵出しなのだそうですが
ォィラはまたロックのボックスセットやで
stingのLP
海外通販ですかなヽ(´ω`)ノボックス
うぬぅ、購入見送った980円のぶこふCDが
アマゾンで4830円で売られておるヽ(´ω`)ノ
うちにあるかと思ったら
ないし
・・・しゃあねえなあまた買いに行くかヽ(´ω`)ノウキウキ
みんな、色々買ってるね ヽ(´ω`)ノ良い事ださ
降幡愛のホホエミノオトがアマから届いたので早速聞く
う〜ん、もうちょっと感情の込め方があるんジャマイカ?
降幡愛よりも篠崎愛に歌わせた方が上手いような・・・・
あと作曲もサビでちょっと歌詞の日本語のイントネーションとメロディがイマイチあってないような・・・・
カラオケ教室でも2流の作曲家だと音符の上げ下げがミョ〜で音程外しやすいんだよな
その点一流は流石でメロディの流れが自然で歌いやすいんのだ
2流はその点変わったことをやりたがるというか、自分カラーを出したがるというか
なんかやり過ぎなのであるw
降幡愛くんの毎度の歌唱法?だよ。w ヽ(´ω`)ノ
他の楽曲もなんかピンと来ないのが多い
ホホエミノオトはイマドキ2曲しか入っていないし、ケースにもジャケット(裏面歌詞カード)にも降幡愛さんは写っていない
狼と香辛料は4曲入ってるのにw
メーカーもやる気がないのかな?
しかし同梱されているブルーレイは歌手のライブが入っている訳でもなく、ただ単にノンクレジットOPが流れるだけw
いくら印刷で原価は安いとはいえブルーレイもタダじゃなかろうに
MV撮らなかったのか?もちっと気合入れろやw
MVといえば岡咲美保さんも自身のシングルで撮っているが
アイドル風の衣装で可愛く踊っているのだが・・・・
岡咲美保さんはお顔がなあ・・・・
いくら声優アイドルは本物のアイドルに比べてルックスは劣る人が大半とはいえ、流石に無理が有りすぎだよな
多分ドヤコンガさんにもスルーされてると思うぞw
限定版シングルおまけの同梱MVといえばルーチェ・トウィンクル・ウィンクルのI’mpossible?
振り付けがとても可愛いのである
つべでも見れるが、DVD(ブルーレイではないw)の方が画質が良いのだ
しかしいっちゃん可愛かったセンターの城崎桃香はちゃっちゃと抜けて残ったのは人外ばかりだw
城崎桃香は今年から声優デビューしたのだが、生き残れるかな?
ウマ娘みたいなヒットコンテンツで人気キャラを担当出来ればワンチャンあるけど
ゴルシの上田瞳みたいに声優としてはあまり上手くないのに仕事が増えた例もあるからねぃ ヽ(´ω`)ノ
降幡 愛『ホホエミノオト』MUSIC VIDEO
https://www.youtube.com/watch?v=VAHP2Z7nnks
店舗特典が80年代アイドル風「自宅撮影」ブロマイドやった。
同梱ブルーレイは狼と香辛料のHana Hopeの方なんだねぃ
終末トレインはライブ映像が入っている・・・・ はずw
まだ見てないんだねぃ ヽ(´ω`)ノ
ブルーレイが付いてるのと、ついて無い通常版が、同じ値段だったりするCDもあるのう ヽ(´ω`)ノ
狼と香辛料は確か同じお値段
だから限定版にしたのよん ヽ(´ω`)ノ
うにおんで今日から「3日間限定!オールジャンルで未開封中古品 & お買い得品多数!オンライン中古品ディスカウントセール開催!」で安くなってるぞぃ
ぐぬぬ待てばよかった・・
THE BEATLES: 1962-1966 (2023 EDITION) & THE BEATLES 1967 - 1970 (2023 EDITION) (6LP)
https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008757398?used_id=21U0621912661
>>981
いっぱい買いなはれ ヽ(´ω`)ノ
先週に買っておいた JJ JOHSON が一枚だけ着弾
アマゾンの配達も以前ほど早くはなくなった。3〜4日かかる。
ネコを休ませないといけない。はたらきかた改革だからネコの
手を借りてはいけない。急いでる物ってほとんど無いのだが
>>983
アマゾン、クレカ系じゃないとガッツリ1週間くらいかかりますね
自分は急ぎの物に限って、その法則忘れてコンビニ支払してしまう^^;
今さっきもじりじりして、キャンセルして払い直しちゃったw
頼んだ翌日に品物が届く、、、なんてのに、慣れてしまってる人も多そう、Amazon。 ヽ(´ω`)ノ
おっぱいがすごいえなこ氏のアイデン貞貞メルトダウン到着
レッチリとかの持ってないアルバム購入のついでに
>>986
おにまいのOPだったっけ? ヽ(´ω`)ノ
えなこのおっぱいは自称ハリウッド帰り(メイ牛山かよw)のメイクさんがガムテでもって・・・・
ドヤコンガさんもアイドル衣装でステージに立つ時は盛るのだが
もともとデカい井口裕香には・・・・
映画のグーニーズのサントラをポチったよ。 ヽ(´ω`)ノ
なんか聞きたくなって、レンタル落ちの
Amazonは中1日くらいでヨドバシが翌日着というイメージ
帰省ついでに松本のほんやらどおに立ち寄って
かの香織のアルバムとアフリカバンバータのミックスCD2枚購入したんすが
かの香織は持ってたかもしれないんだよなぁヽ(´ω`)ノ
家で探したら狩野英孝のCDだったりしてな ヽ(´ω`)ノ
>>991
ダブり確定?w ヽ(´ω`)ノそれもよかろう。ww
持ってるCDのデータをスマホにいれて閲覧できるようにしたらば
ダブり買いも減りそうだけど、そもそもデータ化が大変そうである。
自分のホームページを検索して
ヒットするかで確認してるんですが
正しく検索されなかったり
2000年以前のデータがなかったりで
完全ではないんですよねぃヽ(´ω`)ノ
どむやは細々営業中ですヽ(´ω`)ノ
>>994
>2000年以前のデータがなかったりで
>完全ではないんですよねぃ
2000年か、じゃあ最近の24年間は記憶に頼るしかないんだねいw ヽ(´ω`)ノ
や、2000年以降はホームページにぜんぶあるのでヽ(´ω`)ノ
それをgoogle検索すれば良いんですが
2000年以前がないんですよねぃヽ(´ω`)ノ
正確には1998年くらいまでは別途リストがあるので
1999年、2000年5月のデータがない感じす
ああ、読み間違えてたよ
2000年以前のデータはあるのだね。ヽ(´ω`)ノ
>>997
ちなう、2000年以降か ヽ(´ω`)ノまだ寝ぼけてるなあw
次スレたてました。ヽ(´ω`)ノ 999
つhttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1723684191/
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■