■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
♪いま、何をお聴きですか。7♪
音楽もいいけどラジオもねヽ(´ω`)ノ
前スレ
♪いま、何をお聴きですか。6♪
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1450602327/
♪いま、何をお聴きですか。♪
http://jbbs.livedoor.jp/music/8022/storage/1082685898.html
♪いま、何をお聴きですか。2♪
http://jbbs.livedoor.jp/music/8022/storage/1130857205.html
♪いま、何をお聴きですか。3♪
http://jbbs.livedoor.jp/music/8022/storage/1159702274.html
♪いま、何をお聴きですか。4♪
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/music/8022/1205764736/
♪いま、何をお聴きですか。5♪
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/music/8022/1364910496/
スレ立てもつカレー (中辛) ヽ(´ω`)ノ
>>2
ありがとうございますヽ(´ω`)ノ
スマホで体裁整えるのって
すげーめんどいので助かります
ひめたんくー
褒美にイラクディナールを買う権利をやろう!
CDで杏里のベスト盤を聴いてる。
まあ、だいたい、キャッツアイOP/EDで〆る。ww ヽ(´ω`)ノ
世間では「うっせえ」が流行ってますが
あれってゴールデンハーフの「太陽の彼方」の
カバーなんですよねヽ(´ω`)ノ
のってけのってけ♪ヽ(´ω`)ノ
うっせいわの、歌手のAboくんは、これでイメージが付いてしまうと
これからの歌唱曲が逆に困りそう。ヽ(´ω`)ノ
うっせいわのインパクトが強い分、次がやりづらくなるかな?
次が続くか、ですねぃヽ(´ω`)ノ
イキオイでヒットしてしまった感じですが
次のハードルは高そう
まあ、まだ18歳の学生らしいから、
これから方向性も出てくるかもね? ヽ(´ω`)ノ
アカデミー賞
グラマー賞
エミー賞
アメリカ三大ミー賞といわれてますねヽ(´ω`)ノ言われてません
「グラマー」のミスタイプになぜかブチ切れる姫闇深い
まー!ヽ(´ω`)ノまちごいた
日本アカデミー賞とか、日本アルプスとか、パチもん感がすごいwヽ(´ω`)ノ
取ると伝説になれる賞
・ゴールデンラズベリー賞
・イグノーベル賞
・ダーウィン賞
ロッキーホラーショー
バーナード・ショー
哀川翔
新人歌手新春しゃんしょんしょーヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
何故か録音スレには貼れないので漏れの最新録音でも聴いとけw。
1、 冬のリヴィエラ/森進一
http://whitecats.dip.jp/up/download/1619263702/attach/1619263702.WMA
1、炎/Lisa
2、記憶の情景/松山彩夏
3、奏/スキマスイッチ
4、あなたがいることで/Uru(セテウスの船)
http://whitecats.dip.jp/up/download/1619264898/attach/1619264898.WMA
1)内容:演奏者:松山彩夏(Vo)上村貴子(pf)
2)録音機::ヴォイスレコーダーV-41 AT社AT-9911
3)収録時間:約25分(5曲合計)
4)賞味期限:4月25日(日)午後
5)PASS:6ca7
6)備考:密閉型ヘッドフォン視聴推薦 無断●録 再生音量注意
7)音質及び録音テク評価不要
8)録音器のキャラなのかどれもTONE CONTROLのTREBLEをINCLEESしたように
聴こえるw。
COMING SOON。
HEY GUYS
<<18をage忘れた。
COMING SOON。
転載しておいたよ ヽ(´ω`)ノ
The Square / Lucky Summer Lady
小学生の時からずっと聴いてるアルバム
当時のレコードはしばらく仕舞ってたけど超久々にお蔵出し
しっかり洗って内袋は新品に交換します
HEY GUYS
何故か録音スレにカキコすると「外部からの書込み禁止」の表示がでるよ。
漏れの最新録音in公共施設
1)内容:演奏者:シュークリーム マイルストン石橋(Gt) 石橋真弓(Vo)
1、Isn’t she lovely?/Stevie Wonder
2、The Rose/Bette Midler
3、Sing Sing Sing(With Swing)
4、I will follow him/Peggy March
5、 Love is a Mary-splendored thing 慕情
6、Have you ever seen the rain?/C.C.R
7、Venus/Shocking Blue
8、Superstar/Carpenters
2)録音機::オリンパスV-41 + AT-9911
3)収録時間:H2:約30分
4)賞味期限:5月11日(火)未明
5)PASS:6ca7
6)備考:密閉型ヘッドフォン視聴推薦 無断🔴録 音量注意
↓
https://dotup.org/uploda/dotup.org2468865.wma.html
COMING SOON。
https://m.youtube.com/watch?v=8crrN8yw9do&feature=share
渡辺美里
小比類巻かほる は似たような歌を二曲出した。hold on me、tonight
https://www.youtube.com/watch?v=by-107dCuJo
最近流行のシティポップに入るのかどうか微妙な位置
https://www.youtube.com/watch?v=ELflyACZXQQ
Wake Me Up Before You Go Go / Wham! ヽ(´ω`)ノ
この頃の音楽はどれもいいな
家電量販店で安く売ってるカシオトーンでいいから
とりあえず壁に掛けてオサレに弾くんですねわかります。
推しが武道館いったら死ぬ のサントラを聞いてるよ。ヽ(´ω`)ノ
m-floの10thベスト盤聴いてます。
Handsは良い曲でしみじみします。
それにしても夜11時と午前1時の今で音が違う。
午前1時過ぎる辺りから音が良くなるので、ほんと困る。
今日は、いつも通り Beatles1 で慣らしをした後
JOURNEY GREATEST HITS LIVE
を聴きました。
全盛時のライブベストで、スティーブ・ペリーのヴォーカルは突き抜けて
ニール・ショーンのギターも、師匠格のカルロス・サンタナより逞しいです。
>>28
>夜11時と午前1時の今で音が違う。
よく言われてるよね、あと、工場とかが休みになる、
長期休暇とか、お盆とかね。
電源環境が良くないんだろうな
俺も何回か引越ししたけど、だいたいそんな感じだった。
今のマンションは昼夜で変わらない
立地が送電のデカい鉄塔の間近くなんだけど、関係あるのかな。
うちでも、深夜のほうが、音がよく感じるよ ヽ(´ω`)ノ
2000 millennium BEST / チューリップ
システムの調子をみるにはこんなのもごくまれに聴きます
曲としては虹とスニーカーの頃が好きなんですけどね
わーがまーまわ、
カベの罪
そーれを許さないのは
1000子の罪
わーかかったRさんは
あのカツラはもう捨てたかい
ツッコミ不能ww
元歌がわかるようでわからないwww
これですねぃヽ(´ω`)ノ
https://www.youtube.com/watch?v=NncfAwgu3zA
虹とスニーカーの頃 / TULIP
チューリップは歌詞がひどいと思うんだ
キビシーヽ(´ω`)ノ
解釈はいろいろあるけど「青春の影」とか
ようは結婚は人生の墓場と言いたいのではないかと
たしかに、俺も心の旅の歌詞はクソだと思ってた
ぁ、ひどいっていうのは内容の話ね
聞いてると渋ぃ顔になっちゃう
僕が作った愛の歌の2番とかお下品
>>41
基本的に自分勝手な男を描いているのが多い気がするの
歌詞なんてたいてい自分勝手っていえばそうなんだけど
「サボテンの花」もそう
「ほんのちいさな出来事に愛は傷ついて」って
家を飛び出して帰ってこないほどのことを些細なこととしか思っていないとことか
>>44
そして自分も出て行くんだよな
温かなメロディに乗っかったサイコパスな歌詞
あ、でも虹とスニーカーの頃は俺も好きな曲だよ
屈折した歌詞が多くて
でも昔のミュージシャンって基本
精神的に不安定だったように思います
ヒップホップが
「産んでくれた親にマジ感謝」
とか歌うくらい健全になっちゃったのは
驚きですが
>>37
ありがとーごぜーます^^
聴いたことのない曲だったw
個人的に音楽ってパーソナルなものなので、
虹とスニーカーにRサンが感じた違和感も、
好きな曲と思う感覚もどっちも正解だと思うんですね
で、昔は音楽ってローカルなものだったので、
そういう個人の受け止めとか、あるいは仲間内での感想で
充分おさまっていた
それが、たとえば今のJ-Popみたいな
「ありがとうと伝えたくて」とか
「人生は紙飛行機でどう飛んだかが大事」とか
「それが一番大事」とか
そーいう人生訓みたいなモラリティバッキバキの歌詞が出てくると
それはちょい違うというか、
音楽が本来持っていたはずの自由度が失われている感じが
してならないんですね
連ドラの主題歌とかタイアップ曲にはいいんでしょうけど
>>48
どもーヽ(´ω`)ノ
70年代のフォークソングとかその辺は。良くも悪くも、
歌詞の内容は癖が強いよねw ヽ(´ω`)ノ 時代かな?
チューリップがこんなに盛り上がるとはww
自分はあまり歌詞の内容に深入りしないタチなんで乗れなくて申し訳ないっす・・・
考えてみれば40年以上前の歌詞ですからね
当時は女性といえばお茶汲みやコピー係は当たり前、今以上に男尊女卑な時代ですから
今の価値観では身勝手な男でも当時なら素敵な男性像のひとつとして受け入れられたのかも知れないですね。
波平さんとフネさんの関係のようなものでしょう。
男のわがままを女が受け入れる時代があって、
つぎに女のわがままを男が受け入れる時代がきて、
今はなんだかわかんなくなっちゃってますねヽ(´ω`)ノ
わがままはお客の罪
それを許さないのは店主の罪
高かった なにもかもが
あのスピーカーはもう捨てたかい
おうりくだっさい♪はーどおっふヽ(´ω`)ノ
どんどん売って循環型社会ヽ(´ω`)ノ
♪聞き分けのない女の頬を
一つ二つはりたおして
背中を向けてタバコを吸えば
それで何も言うことはない
キャー!ジュリー!ステキー!
>>56
>♪聞き分けのない女の頬を
>一つ二つはりたおして
>背中を向けてタバコを吸えば
そこで吸うなとはりたおされたヽ(´ω`)ノJT
若さ若さって何だ 振り向かない事さ
さすがにDVがピカピカのキザってことはないだろうって
ネタ振りしてる間に出ていかれるお笑い芸人。
ハードボイルドの定義ですなあヽ(´ω`)ノ
聞き分けのない女の頬を殴ったらハードボイルド
というわけでもなくて
Wikipediaによると
「感傷や恐怖などの感情に流されない、冷酷非情、精神的・肉体的に強靭、妥協しないなどの人間の性格を表す」
とあって、ピカピカのキザでいられるのともちょと違うかヽ(´ω`)ノ
何を歌ってたんだジュリーはヽ(´ω`)ノ大混乱
聞き分けのない女に張り倒されても背中を向けてタバコを吸えるならそれはハードボイルド
あ、必殺うらごろしで和田アキ子に殴られてたチンピラっぽい人ですね。
背中向けると和田さんの方を向く形になる。
「アネゴ。ちーとタバコ吸っていいスかね」
ある意味ハードボイルドというかパンク。
ふむむ?ハードボイルドから何故かカサブランカの主役の歌の話に
俺的にはハードボイルドって小学生の時に偶々読んだ大藪春彦の小説の世界なんですが
あの暴力と犯罪とセックス渦巻く世界観は小学生には全く共感不能でしたなあ
(今でも共感はできない)
そう言えばルパン三世の一作目がハードボイルド路線なんだなあと思うくらいで
あと映画セーラー服と機関銃はハードボイルドな世界観のラノベ映画って感じがしますな
昔の歌には、タバコがよく歌詞に出てきたね。
今ではスマホか?? ヽ(´ω`)ノ
♪聞き分けのない女の頬を
一つ二つはりたおして
背中を向けてスマホを弄れば
それで何も言うことはない
キャージュリーステキー!
聞き分けのない女のパンツを
一つ二つ洗濯して
体育座りでスマホ弄れば
ヒモが伸びたとモミジパンチー
キャーRさんステキー!
聞き分けのない女とおもっていたらー
隣の犬でした〜
チキショー!ヽ(´ω`)ノ
ゴロワーズというタバコを吸ったことがあるかい
ほらジャン・ギャバンがシネマの中で吸ってるやつさ
ゲルベゾルデもかっこいいぜ
ジュリ〜〜〜。ヾ(`Д´)ノ
大学の悪友が沢田研二と一文字違いでジュリ〜ってあだ名だったw
X悪友
◯阿久悠
うまいね。w ヽ(´ω`)ノ
brandyのstarting nowを聴いてる
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb68ecf6985f528eee0e182ee95fe04f0102ca16
このニュースをテレビで見て気になって調べて辿り着いた
brandy、大昔にfull moonとか聴いてたんだが、まだ歌手活動続けてると思わんかった
洋楽が長いのか、邦楽が短すぎるのか
酔った勢いで、ついやくものCDとまねきケチャのCDを買うてしもうたデ(*´▽`*
オレはアニメ声好きのハイトーンフェチなので、それなりに満足w
R(=゚ω゚)ノ 聞き分けのない女の頬を 一つ二つはりたおして
(衝撃音)
( ̄Д ̄)ノ カウンターパンチのお千!←逆転KO勝ち
東山奈央さんのCD買ったヽ(´ω`)ノ
癒されますなー
どむむが、声優さんのCDとは珍しいね ヽ(´ω`)ノ
珍しいでしょ(´ω`)>"テヘペロ
やくもの主題歌の「とびらを開けたら」は、イントロがカントリーフォーク風・・・
てか、これユーミンの「やさしさに包まれたなら」だよなあ?
まあサビになるとぜんぜん違うけどw
BARBEE BOYS「midnight peepin‘」
昔に、PIONEERのミニコンポのCD330でよく聴いてました。
今聴いても、当時の音とミニコンポの映像が思い出されます。
「チャンス到来」に差し掛かりました。
2ndアルバムの「Feebee」を一番よく聴いたと思います。
今年ニューアルバムでたんだってバービーボーイズ
ダウンロード限定だけど
ぁ、ぉはょぅ
バービーボーイズヽ(´ω`)ノ
寮のタクマくんが、聞いてたなあ
骨太でちょっとアダルトな印象
レコード再生系統のセッティングが決まってきたところで
久々にブルーノート中心のジャズのオリジナル盤三昧やってみた
やっぱり60年代のアルバムが最高やなー
でも65年の録音でも79年初イシュー盤はCDと大差ない
結局は録音とともにマスタリングを聴いてるんだなあと改めて実感
録音も60年代後半にはある意味、クオリティのピークに達してたのかもね。
それ以降のハイクオリティは、人間の耳には過ぎた物なのかも?
耳と言うハードの聞き取り限界があるし。ヽ(´ω`)ノ
結局は録音もマスタリングも職人技だよね
録音エンジニアの技量は60〜70年代がピークかもね。機材の進歩に伴いエンジニアのレベルが低下
それは演者にも言えますけども
またオーディオ機器の設計および製造に関わるエンジニアも80年代までは職人でしたが
設計支援ソフトの進歩によって半人前でも設計できるようになり職人気質で頑固なエンジニア(高給)は首切り
職人魂こもった魅力的な製品が減りオーディオ衰退に拍車をかけた
「最近のアンプは数値上の歪み率は良くなったが聴感上のS/N比は下がった。」
これは1978年頃に長岡鉄男さんがラジオ技術誌で述べた言葉です。
70年代は日本が豊かになってきた時代です。音楽も芸術から商業へとシフトしたんでしょうね。
オーディオ機器に関しても「いかに儲けるか」に考え方が変わったのではないでしょうか?
真空管からトランジスタ、トランジスタも自社で開発するよりも他社のモールドタイプを使う。
で、浮いたお金を評論家やオーディオ誌に回す。
70年代は評論家も言いたい放題言ってたのに80年代になって悪いことは言わなくなりました。当時のオーディオ誌を見ればわかります。
やっぱりオーディオ界隈も大口の広告を出稿してくれる会社の製品や方針に
おおっぴらに誌面で文句言えない状況になっちゃってるわけですか?
吉田苑のいいたい砲台ってあったけど最近はどうなのかね
2013年で止まってるのかな?
楕円の砲台かぁ
1bitやディナウディオや改造、そそられる事柄が多くて見てたけど、いつの間にか見なくなってた
オーディオ誌の裏表紙がDENONなのはデフォ。w ヽ(´ω`)ノ
そう言えば俺もオー友もDENONのCDプレーヤー使ってるけど
音色は全然違ってオー友のは比較的地味
でも長岡鉄男のレビューでは全然その地味さはわからなかったなぁ
余韻感なんかはいい感じだから良いプレーヤーだとは思うけど
>>95
まじっこDENONの広告担当と仲がいいんでね?
どんな業界でも結局南極人と人の繋がりだからねえ
ジャガーなんか公報担当がとてもいい人だったから、雑誌も悪く書かなかったけど
英国から来た外人社長があっさり首を切ったので・・・・
千葉の・・。w ヽ(´ω`)ノ
>>96
長岡鉄男さん存命の2000年までのモデル(ゴールド)とそれ以後のプレミアムシルバーのシリーズのでは音質が違うよ?
後年は音が大人しくなっていったから。
>>98
市川のジャガー?
3年くらい前に幕張メッセ最寄り駅の前でライブやってたの見たが凄く痩せててビックリ!
>>100
そうそう。w
ジャガーさん、千葉のテレビにはよく出てるらしいね。ヽ(´ω`)ノ
阿部寛は昔共演した黒木瞳のジャガー(XJ300?)を見つけて
おっ!鍵開いてるじゃんwちょっと乗せてもらおうぜ
と言って一緒の俳優と乗り込んでサンルーフ開けて、ジャガーって背が低いよな〜
と顔出して遊んでたら黒木瞳に見つかって、スッゲエ叱られたそうなw
しかし勝手にドアの取っ手を開けるのは凄いなw ヽ(´ω`)ノ
私だったらカギ掛け忘れたら、開けるのはいいけどドアノブもぎ取ったらただではおかない
※多分部品出ない。車検の時にディーラーさんで聞いたらドアミラーがほぼ左右全色全滅
曲を聴きましょう。w ヽ(´ω`)ノ
おはよう。
レイチェル・ポッジャーがバッハの無伴奏チェロ組曲をヴァイオリンで弾いています。
なんでまた?
いい曲だからでしょう(真剣
清水靖晃もサックスで演奏してましたし
ラヴェルのボレロをピアノ独奏するよりいいのではw
>>105
まだカーオーディオに繋ぐ用のCDウォークマンを調達してないので
ほぼNHK-FMかTOKYO-FM辺りのお任せ選曲なのですw
時々J-WAVEも聞く(プリセットの設定してないw)
スーパーカブはショパンだっけか?
EDは小林麻美に歌ってもらえヽ(´ω`)ノ
今どきならAUX端子があれば、MP3プレーヤーとかで
気軽に好きな選曲で聞くのもいいね ヽ(´ω`)ノ
MP3プレーヤーにDAISO300円スピーカーつないでモバイルバッテリーで駆動!
ブルートゥースでつないでspotifyとか聴けば?
トンネルはいると途切れるけど
スマホからBluetoothで飛ばしたとして
カーオーディオのカセットデッキにガシャコンと
入れるやつで聞けるようにするには…ヽ(´ω`)ノ
>カセットデッキにガシャコンと入れるやつ
あれは、カセットがついてるカーステレオには、必須のアイテムと聞いた。w
ヽ(´ω`)ノいまでも、売ってるしね。
ありますねーヽ(´ω`)ノ
あれは不滅だ
最近聴いているアーティスト
Mac Demarco
カナダ出身のシンガーソングライター。
一風変わった、フォーキーなポップスを聴かせる。
デビュー当時から細野さんの影響が色濃い曲が多く、
一昨年の細野さんのアメリカライブツアーではついに共演を果たした。
FAITH
長野県出身、男2女2、外国人2日本人2という混成のポップ・バンド。
全編に英語詞を使用、テイラースウィフトのような
ポップスを指向するなど地方から世界に打って出る意気や良し。
ヴォーカルのアカリ・ドリチュラーさんはおいらの近所の子です
応援してくださいね
FAITHはアジカン味がある気がする
今日はセプター2002で推し武道のサントラを聴いてるよ
TOTO/アイソレーション ヽ(´ω`)ノ
30年以上ぶりに、ビートルズのラヴ・ソングスという1970年代後半に出た再編集の2枚
組のLPレコードを聴いた。ミッシェルという曲は、オリジナルアルバムのラバー・ソ
ウルよりもラヴ・ソングスの方が良く聴こえると気づいた。
ラヴ・ソングスは、C面1曲目最外周部の片面15分弱で余裕あるカッティングであり、
ラバー・ソウルではA面最内周部のカット。おまけにラヴ・ソングスでのカット幅の
方が広い。
ラヴ・ソングスではミックスをやり直しているようで、ラバー・ソウルでは右端から
聴こえたポール・マッカートニーのボーカルがラヴ・ソングスでは中央やや右に定位
し、左端から聞こえたギターがラヴ・ソングスでは中央やや左から聴こえて、全体的
に音に厚みがある。
ちなみに、ラバー・ソウルもラヴ・ソングスも国旗帯時代の国内盤で比較した。イエ
スタデイとかミッシェルのような曲が好きな人は、再編集盤だからと巷で評判の良く
ないラヴ・ソングスもLPレコードで入手すべきである。
ジャケットは金押しだっけ
うちもどっかにはある
それだよ。
革っぽい茶色のジャケにメンバーの写真を金色に加工したやつ。
タモリ倶楽部でもLPレコードの最外周の曲は音が良いと
ずいぶんまえにやっていたね ヽ(´ω`)ノ
逆に内側のほうには、捨て曲を入れるとか。
流石にミッシェルは名曲で、捨て曲じゃないでしょ。
ポップスの場合、静かでダイナミックレンジの小さい曲を内周に入れる
事もあって、ラバー・ソウルのミッシェルはそういう理由かな?
ラバー・ソウルは、国旗帯国内盤より千ちゃんも買ったデアゴスティーニ盤
の方が音が良いです。
ラバー・ソウル/ビートルズ(DeAGOSTINI 180gLP)
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/deagostini180-1.html
>>122
マイケルのスリラーはタイトル曲が最内周
あの盤(本国盤)は内周でも歪っぽさ皆無の良い音だし
いまならこんぴーたで制御できるから
内周に行くほど速度の上がるプレイヤーとか録音機とかもできるだろうけど
HEY GUYS
ラバーソールの正規国内版はODEONブランドの赤盤じゃねぇ〜の?
COMING SOON。
>ラバー・ソウルは、国旗帯国内盤より千ちゃんも買ったデアゴスティーニ盤
>の方が音が良いです。
まったく同意見です。
デアゴ盤のラバー・ソウルはおすすめ品です。
SUPER NOVA / Wayne Shorter
東芝音楽工業の日本版ライナーが入ってるけどPrinted in USA
これ東芝による輸入盤だよな?
リバティ盤だけど時代的にこれがオリジナル盤のはず
盤質もなかなかでお買い得でした
いまんとこハイファイ目線で最高音質はデアゴ盤だょね品質がいまっちっぽいけど
2009年アナログボックスセットもモノボックスもいまいち納得いかん音だった
HEY GUYS
東芝PRO-USEシリーズの中にBEATLESのLPも有るらすぃけど
現物は見たことがない。
COMING SOON。
EAGLES/Long road out of eden
音もそこそこぃぃし曲も悪くない
パソコン音楽クラブヽ(´ω`)ノ
いいじゃん、すっげえいいじゃん
放課後恋愛倶楽部か?
18禁だけどセガサターンでも出てたんですねヽ(´ω`)ノ
今日のIDはいいなヽ(´ω`)ノ
海戎
漂着死体だヽ(´ω`)ノ
マカ「ドザだドザがいるぞ!」
江戸川に流れて来たドザは東京と千葉のどちら側に流れつくかで担当が変わるので
誰も見てないと、竿でつんつんするらしい
隅田川も同じかw
https://www.netflix.com/jp/title/80065841
『踊る大捜査線THE MOVIE』の冒頭でドザえもんなんぞ誰も担当したくないので
湾岸署と勝どき署の署員が竿でツンツン押し付け合うシーンがありましたねw
監察医制度があるところ(東京23区・大阪市・名古屋市・横浜市・神戸市の5都市)と
それ以外では、法医解剖率が全然違うので犯罪者は
『死体を捨てるなら東京ではなく千葉か埼玉へ行け』
とか言っているらしいw
(♪デーデデデデッデッデッデーデデデデッデッデーデーデデデデッデッデッデーデーデーデーデー♪)
「被害者は未だにFM-TOWNS版Windows95の使用者!」
「使用できる端末の数は知れているな」
「FMV-TOWNSでも、エミュレーターでもない、本物のTOWNSのxx型…もう稼働機は日本に数台!」
水死だとドザー
焼死だとマカー
カベ氏はテクノブレイカー
カベ|▼▼)つ<当社はテクノロジーのブレイクスルーを社是とする会社です
ELECTRIC PENTAGRAM / LOVEBITES
女性5人組のヘビメタバンド「LOVEBITES」の3rdアルバム
変にネットリしてないので聴きやすいです。
リーダーでベースのmihoさんがギャルゲオタなのが面白い。
>>140
いや「(=゚ω゚)ノぃょぅR&テクノブレイカーズ」だったら
ガラスの十代の将来有望な若者が結構集まりそうじゃないですか。
それのマネージメントを閃光舎が行えば良いわけですよ!
( ̄Д ̄)ノYou達!創作(つく)っちゃいなYO!
全員YOASOBIされるんでしょ?。あーー恐ろしい
お前をYOASOBIしてやる!ウワハハハ!
ぃょぅもYOASOBIのボーカルにしてやる!
加工アプリでw
おっさんはあんなボカロみたいに早く歌えない
舌かむ
JULIANA'S TOKYO vol.4
ジュリアナ東京の代表曲「Can't Undo This!!」が入ってるのはvol.3だけど
Avex Rave '93で聞き慣れた曲がいっぱい入ってるのはこっち
vol.3はハードコアテクノ主体でvol.4はテクノハウス主体かな
ダブルオーバーヘッド舌カム ヽ(´ω`)ノ
昨夜は
ブルー・ミッチェル / ブルー・ミッチェル
エレピが入ってフュージョン化してきた。しかしなかなか良い。1971年。
エレピが入ってはいるが、フュージョン化という感じでもない。
ぶるー、ぶるー、えんじぇるぶるー♪ ヽ(´ω`)ノなんの歌だったか?
ブルー ブルー ブルーフィクサ〜♪
なら知っているヽ(´ω`)ノ♪
ブルー斜塔♫ぢゃなくて?w
>>151
ちわきまゆみのエンジェルブルーだった (・`ω´・)ノ
ファミコンのCMだったのか〜〜。ポータブルレコードプレーヤーで
https://www.youtube.com/watch?v=ugMSN28n31M
引き続き1970年代のブルー・ミッチェル(Blue Mitchell)。
ヴァイタル・ブルー / ブルー・ミッチェル
1971年録音。トランペットをパッパラ吹いて、フュージョンというより
ソウル・ファンク・ジャズ。
>>155
なんかポータブルプレーヤーの回転、おかしい。w ( ̄Д ̄)ノ
ブルースカイブルーならヒデキ。
HEY GUYS
コレが漏れが先週逝って録音する筈だった「うみがめ管弦楽打屋」のLIVE。
地元の爺さん婆さんに絶大な人気が有り30名程度の席はあっちゅ〜間に埋まり
漏れがTEL予約をすると入場を断られた。ショボ〜ン。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=d9WlTNQe0DM&list=PL7U1w5RDDhQYLbIFzl1AjsjRdvprsDLGc&index=4
COMING SOON。
ブルーか・・・
大瀧詠一/ブルーバレンタインデー
渡辺真知子/ブルー
チューリップ/ブルースカイ
ってとこか
ブルーといえばボーカルグループのブルーだなぁ
唄いづらい歌が多くて、カラオケだとくっそ低い点しか出なかったw
ブルーといえば、ショッキングブルーだなぁ
♪オーナニ オーナニナニ
ブル〜 オナニーブル〜
何すかその唄www
HEY GUYS
Mamy Blue/Pop Topsじゃぁねぇの?
↓
https://www.youtube.com/watch?v=vwH0N6FVbCg
約50年前に流行ったこの唄を知っているのはオサ〜ンですw。
COMING SOON。
それみたいですねw
ぐぐったら71年か
Mamy Blue/Pop Topsじゃぁねぇの? >
懐かしい、昔やたら流行りましたね。
ポールモーリア他のカバーも多かったです。
今持っているポールモーリアのベスト盤CDにも入っております。
かく言う私は、7月中にコロナワクチンを2回接種した ジイサン ですが。
BOOWYのB・BLUEかなぁ
>>166
あっ!そうや!
ショッキングブルーはヴィーナスと悲しき鉄道員や!
NO NO No〜
BLUE BOYとかFavorite Blueとかは忘れられているようだ。
♪おっもいでなんてぇ〜 いっわせやっしぃない〜
このまま お〜まえとバージンブルー
なんて歌もありましたなあ
歌ってたSALLYはいいともに出て、お友達はチェッカーズ紹介しま〜す
なんてのんきに言っていたなあ。。。。ヽ(´Д`)ノ
オネゲルの自作自演
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=61gtxXJ0AzM&fbclid=IwAR0pq6NvSojIF5eLcyht7_SOQOqErXIV7dv8wXRrJSMVgzZF2JxTqVD3M1I
夏の牧歌
白砂のEDソングの「月海の揺り籠」がアマから来たので聞いておるが、音は日光の手前ヽ(´Д`)ノ
しかしアレンジはええぞ(*´▽`*)
まるで海の底で聞いてるような、ウォール・オブ・サウンド
実に海のトリトンの ♪広がる 海の彼方から 不思議な歌が 聞こえるだろう〜
である
もっと上手いマスタリングエンジニア連れてきていればのぅヽ(´ω`)ノ♪
しかしオマケ?のビデオだが、月海の揺り籠はブルーレイ。セットとかロケとか金かけてるからか?
内容はイメージビデオで鹿沼の先でつまらんがw
まねきケチャの回る世界はDVDでライブ映像
アップが多いのでせっかくの可愛い振り付けが見られないのがなあ・・・・
引きで全体を映したトラックも入れときゃいいのに(# ゚Д゚)ノゴラッ!
その点Luce Twinkle Wink☆のDVDは上手いな
OST:劇場版うる星やつら2 ビューティフルドリーマー
(レコードとCD)
レコードのB面がとにかく再生が難しい・・・すぐ歪む
その点CDは安定してるけど1トラックに数曲まとめてるのが困る
インデックスがついてるったって今時のプレーヤーじゃ拾えないぞ
レコードもCDも厄介な音源ですわ
This is Telex / Telexヽ(´ω`)ノ
あとときどきSly and the Family StonesをYoutubeで
もすこーでぃすこー♪ヽ(´ω`)ノ
相対性理論/ハイファイ新書
やくしまるえつこと相対性理論はだいぶ追っ掛けた中で、
結局初期のこの盤がいちばんお気に入りかも。
パットメセニーグループ / The Way Up
アルバム1枚に長大な一曲のみという異色作。
と言っても、メセニーの「異色作」は珍しくないですね。
このアルバムは聴いてる側にも緊張感がはしるようです。
そんなに頻繁には聴かないのですが、それだけにオーディオ環境の
発展で、毎回気づきがあります。
水玉時間 / 谷山浩子
いまはいない人を想いながら(´ω`)
うむっ!
マヤニタ・ロコヒーはええな(*´ω`*)
PONY CANYON時代が一番好きかもですヽ(´ω`)ノ
「水玉時間」は谷山浩子のアルバムで最も聴きましたねえ。
「SORAMIMI」と「ガラスの巨人」が特に好きですね。
他に、「COUNTRY GIRL」、「眠れない夜のために」、
「冷たい水の中をきみと歩いていく」の3枚は特に聴きましたね。
NHKニュースで重大発表をお聞きです
HEY GUYS
谷山浩子とはマニアックなw。
漏れはこの曲をイベントでアマチュアがカバーしたのを録音して好きになりますた。
谷山浩子/鳥籠姫
↓
https://www.youtube.com/watch?v=SqkzngQmgY0
COMING SOON。
マリオの歌とか
Bjork/vulnicura
振られ気分でロックンロール
ボーカル:千姫
( - “”-)♪たっぽいたっぽいたっぽいたっぽいたっぽい♪←それ違う
なお振られ気分の方はTOM☆CATのオリジナルの他に、
少なくとも商業音源として販売されたものとしては
ROSY ROXY ROLLER(後年rosyに改名して石田小吉プロデュースで2000年前後まで活動)盤もあるそうで。
しかしピンクサファイアのベストじゃない方の最終作くらい見たこと無い。
EテレのクラシックTVでビルエバンスを特集してたけど
クラシック畑からジャズを取り上げるとこうなるわなーという感じ
参加したマイルスのKIND OF BLUEを取り上げるのはいいんだけど
モードの説明がちょびっとでそこでエバンスが何をやったかは全然説明なしだし
クラシックからの転向組として取り上げるならハービーとの比較もしろと言いたい
まあクラシック学生時代のエピソードはへぇ〜で良かったけどね
メインシステムで
Art of the Trio 4 -back at the vanguard- / Brad Mehldau
などを聴くヽ(´ω`)ノ
ピンクフロイド
鬱聞いてファイナルカット3回聞いて対を2回聞いて今永遠
段ボールOM-OF101にはデビットギルモアがよく合うのだ
鬱聞いてファイナルカット3回聞いて対を2回聞いて今永遠 >
それだけ通して聴かれたら、かなりの長時間になりますね。
それらのCDは私も持っておりますが、ファイナルカットは特に難解で
長い間聴いておりません。
HEY GUYS
先週日曜日にヴォーカル発表会の●録に出かけて一番記憶に残った歌と演奏。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2587846.mp3.html
演奏時間:約9分 PASS:6ca7
演奏曲:オリビアの調べ、急げ若者/フォーリーブス
備考:演奏者の熱演に比べ漏れの録音がイマイチなのが残念w
音量注意 この曲を知っている香具師はオッサンですwww。
COMING SOON。
>>190
難解とぃぅか・・ねー?
キンクリのリザードは24回聞くと打ちのめされるそうですが
ファイナルカットは何回聞けば打ちのめされるのでしょうか
ファイナルカットのブックレットに 「ウオール・コンセプト」はこのアルバムで
完結するってわけじゃないかな。
ウオールは三枚組であるとしていいわけだね。 とありましたが・・・
ウオールは、通常盤とロジャー・ウオータースのベルリンでのライブ盤と両方持って
いて普通に聴けるのですが、ファイナルカットはロジャー・ウオータースの個性が強すぎて
今までのピンクフロイドとは、かなりカラーが違うように感じます。
鬱は、ロジャー・ウオータースがボロクソにけなしておりましたが、光パーフェクトライブ
と合わせて私は好きです。
Slayers TRY Treasury☆Vox
1997年のスレイヤーズの声優が歌うアルバム
下手ではないけどちょっと棒読み・・じゃなく棒歌いね
これ聞くと現在の声優さんたちの歌唱レベルが
爆上がりしてるんゃなって感じるね
大久保一久さんがご逝去されましたとの報道が...。
故人を忍んで風の古暦を聴いています。
XTC/オレンジズ&レモンズ(1992)
ジャケデみてカンコック人が旭日旗だ!って騒がないかな
XTC/オレンジズ&レモンズ(1992)
ジャケデみてカンコック人が旭日旗だ!って騒がないかな
春名るな/LUNARIUM
3曲目のMONSTERってのが川田まみっぽぃ
アニソン歌手か。ヽ(´ω`)ノ
BEST OF INUYASHA 百花繚乱 -犬夜叉 テーマ全集- (CCCD)
300円で買ってきたMDシステムのCD部チェック用として近くにあったのでw
CCCDじゃないのがもう1つあった気がするが、どこにいったか不明
GHOSTサウンドトラック
劇伴ってあまり興味なかったけど映画のだと低音たっぷりはいってて
ぃぃね
YES/ファースト
まーたボックスセットで買ったので1枚ずつきいてぃくのだ
♪YES YES YES〜
1stはジョンアンダーソンのぼーかろが前にでてぃてぃぃ
LE MYSTERE DE VOIX BULGARES(ブルガリアン・ヴォイス)Vol.2
ホンダの車のCMで使われた曲が入ってるアルバム
レコード起こしと確信する音悪いCDですが今日の電ケーで聴いてみたかった
予想よりも結構良かったけど満足度では60点がいいとこ
素直にレコードで聴くべしですな
time and a wordをきいてthe yes album
ハウのソロ長い
天使のたまご 音楽篇「水に棲む」
発売当時は店頭に並ぶとも思えずレコード店で取り寄せてCD買ったもんですが
今やネット経由で世界から通販お取り寄せが可能とは時代も変わったなあ
これの中古レコードにフランスで数万円の値がつくとも思ってもいなかった
>フランスで数万円の値がつく
そんなに高値になってるのか。。。ヽ(´ω`)ノ
KMM団/ウィッチ☆アクティビティ
拷問に苦しむKMM団がキュート
https://youtu.be/FB4pxgID-hc
もう、そのアニメも懐かしいな。ヽ(´ω`)ノ
君はそう決めた(インスト) / 坂本慎太郎
幻との付き合い方 輸入アナログLP版
坂本慎太郎さんのソロ曲はボーカル抜きのインスト版が大体出ています。
自分は結構、このインスト版も好きなんです。
坂本慎太郎さんの歌声も歌詞も強烈なインパクトがあって気持ちが
引っ張られてしまうのですが、インスト版だと繊細な音作りが
落ち着いて鑑賞出来ます。
秋の夜長に聴くと、気持ちが持ってかれてしまいますね。
ちなみにオンキヨー10cmで聴いてます。
ゆら帝しか聞いたことないケド歌詞も独特な世界観ですしねぃ
https://youtu.be/t08i_cWdcbM
また、ご本人製作のMVが、その歌詞もかすむ強烈さ(褒め言葉)なんです。
The Square / Midnight Lover
何十年聴いてる一発録りアルバムでレコードはダイレクトカット
でもCDも同時録音のアナログマスターテープ収録で侮れない
今晩はCDをDIGAでかけてデジタル信号をCDP(兼DAC)でD/A
これ以上はただの趣味でしょという高音質
DIGAは読み取ったデジタル信号をバッファリングして送ってるのかな?
ユーチューブで、ショパンコンクールの実況中継やってる。
今は凄い世の中になった。
そいうのは、NHK頼みだったりしたからね ヽ(´ω`)ノ
だって、今日はまだ一次予選なんだよ。それが全部聴けるんだから凄いよ。
インターネットとYouTubeの有り難さは半端無いね ヽ(´ω`)ノ
無い動画はないくらい。
ショパンコンクール 一次予選を日本人8人通過。
全部の人のを聴くのは疲れるから無理だ。
すべて聞くのは疲れてしまうねw
決勝ちかくなっての上手い人のみ聞いてもいいかもね。ヽ(´ω`)ノ
高校野球も好きな人は地方予選から見るというからなあ
(・`ω´・)ノ おぱよう!!
https://www.youtube.com/watch?v=svtJtQJMVoE
クライマックス御一緒に あんみつ姫
急に思い出したwww (・∀・)
ARTISAN (30th Anniversary Edition) / 山下達郎
当時発売のオリジナル盤を持ってますが、このリマスター版は確かに音が良いです。
さすが山下達郎です。
私はこのアルバムを聴いた最初の頃は、良い曲ばかりで、
てっきりベスト盤かと思い込んでました。
ショパンコンクール ファイナル・ラウンド 反田恭平の演奏 ピアノ協奏曲第1番
https://www.youtube.com/watch?v=3bMF5wS7Mr4
素晴らしい! 長いのでちょっとだけ聴くなら第三楽章の最後の方だけでも。
スタンディング・オベーションの観客がかなり居た。
ファイナルに進んだのは12人、うち日本人は2人。
もうひとりの小林愛実さんにも期待。
ショパンコンクール ファイナル・ラウンド 反田恭平の演奏 ピアノ協奏曲第1番
https://www.youtube.com/watch?v=3bMF5wS7Mr4
素晴らしい! 長いのでちょっとだけ聴くなら第三楽章の最後の方だけでも。
スタンディング・オベーションの観客がかなり居た。
ファイナルに進んだのは12人、うち日本人は2人。
もうひとりの小林愛実さんにも期待。
>>226
>ファイナルに進んだのは12人、うち日本人は2人。
おおう、2人もファイナルに進んだんだ。
思いの外、日本人の演奏者は強いね。ヽ(´ω`)ノ
ショパンコンクール ファイナル・ラウンド 小林愛実 協奏曲第1番
https://www.youtube.com/watch?v=XcXEL-D-M5Q
小林さんの良いところは、弱音が美しく響くこと。特に第2楽章が良かっ
たと思った。
審査結果 小林愛実 4位 反田恭平 2位
日本人が二人同時に入賞し、反田恭平さんが2位と上位入賞したという
のは私としては大いに納得。
マンガみたいね
小林愛実さんは、少女の頃からリアル「のだめ」っていわれていた。
今回の協奏曲もちょっとテンポをいじって、「のだめ」っぽく弾いていた部
分もあった。コンクールでこれをあざとくやると減点されるので、ほんのち
ょっとだけ。
ショパンコンクール 優勝者の演奏 BRUCE (XIAOYU) LIU 協奏曲第1番
https://www.youtube.com/watch?v=UcOjKXIR8Iw
ブルース・リーの演奏は表現力、透明感ある美しさが秀逸だった。
使っていたピアノがスタインウェイではなく、イタリアの新興メーカー
ファツィオリだったのも注目に値する。ファツィオリの特徴は透明感ある
美しさ。これが奏者の個性とマッチしていた。
2位と4位か
上出来だね
李 小龍なの?アチョーなの?
ここにも詳細あります
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higawari.html
日本人が2.4位か、大した物だね。ヽ(´ω`)ノ賛美の拍手を送ろう。
雨音はショパンの調べ
それにしてもですナ〜。
バックのオーケストラ、それから指揮者、
入れ替わるソリストに合わせて同じグレードとコンディションで
演奏せなアカン・・。
ぷろへっそなるとは言え、大変でございまするナ。
そこはプロだからw (・`ω´・)ノやってくれる。
http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax21.html #211021
リンク張り直しましたヽ(´ω`)ノ
ショパンコンクールの結果考察してます
中国のピアノ王子は逮捕されたね。w ヽ(´ω`)ノ
うちの長女は小林愛実さんの生演奏を何度も聴いているそうで、ショパンコンクールで演奏を
聴きつつ応援していた。
4位入賞したことを自分の事のように喜ぶ一方、箔が付いちゃったから小さなサロンコンサート
で2千円のチケット代で聴けるピアニストじゃなくなっちゃった、残念そうに言ってた。
>2千円のチケット代で聴けるピアニストじゃなくなっちゃった
こういうのはちょっと悩ましいね
演者も生活も有るし、もちろん相応のプライドもつくし。ヽ(´ω`)ノ
推しが出世するのはょぃことだょ
見る目があったってことだからね!
ヮタシの推しは全然出世しなぃ・・・
HEY GUYS
NHK-TVで見た限りでは2人共スタインウェイのピアノを使用していた。
YAMAHAを使え!非国民だ!。
COMING SOON。
奏者がどのピアノを選ぶかは、出したい音が出るもの、弾きやすさ、気に入った音色など
で選ぶもので、奏者の自由です。
今回の入賞者8人の使用ピアノは、ファツィオリ3人(優勝者を含む)、スタインウェイ3人、
シゲル・カワイ2人。ヤマハは一人も居ない。
今回のショパンコンクールでは、ピアノメーカー側から見ると、ファツィオリは大躍進、
スタインウェイ、カワイはいつものように安定、ヤマハは後退。
日本のメーカーだけで見ると、カワイ>ヤマハだった。ヤマハは、新型を投入したがホー
ルとの相性が悪かったのか、日本人の有力奏者だった牛田智大さんが2次を通過できなか
ったのは使用ピアノがヤマハだった事も影響しているのでは?
6年前のショパンコンクールでは、ファツィオリを採用した奏者はたった1人で、その奏者
は1次通過が出来なかった。6年前と今年では、ファツィオリという新興メーカーのピアノ
の進化が相当にあった。逆に、ヤマハは新機種開発について失敗の部分もあったのでは?
と推測(邪推)します。
YOSHIKIのピアノもカワイだね
ワタシの小中の時の音楽室のピアノはYAMAHAだったなー ヽ(´ω`)ノ
パット・メセニー 竜巻
あんまジャズっぽくないやつ
The Square / ADVENTURES
サントリーホワイトのCMで使われた曲が入ってるアルバム
最近カーステレオでCD聴いてて突然えらくハイ落ちに感じたので
超久々にレコードの音を確認
やっぱりうる星2やブルガリアンヴォイスの方がまだマシなくらいのハイ落ち
トンコンのトレブルの目盛が過去最高レベルに上がってますw
ランダムで流れてきますが
時代ごとに分かれて
カッコいいジャズばかりです
コーヒータイムや読書中のBGMに
http://www.accujazz.com/
スマホのアプリにもあるねaccuradio
『オーディオの常識は非常識』さんの最近のブログで
Helen Merrill with Clifford Brown 究極のオーディオチェックCD
と書いておられるのを拝見
Hメリルは当時25歳、老婆の声に聞こえるのは・・・
押し入れひっくり返してCDを聞いてみる
我が家の貧乏オーディオからは後期高齢者のお婆さんが出現
♫こりゃだめだ〜
カレンカーペンターの声がおっさんに聞こえるシステムってのもあるかも
カンチさんと1bitアンプ視聴会に行ったときの遭遇
安物でもヘレンメリルをお婆さんと感じた事はないですなー
ぶっちゃけケイコリーとか綾戸智恵のがよっぽど(モゴモゴ
>カレンカーペンターの声がおっさんに聞こえる
45rpmのドーナツ盤を間違えて33rpmでかけたら、おっさんの声になった。
>カレンカーペンターの声がおっさんに聞こえる
45rpmのドーナツ盤を間違えて33rpmでかけたら、おっさんの声になった。
その系統で昔よくあったのは、ポータブル系のテープレコーダー
(スレ民というか板民の方の多くは気軽に持ち運べるサイズのラジカセをお持ちとは考えにくいので
大抵はウォークマン系)で電池が弱ってきたけど停まらずに持ちこたえてる状況ですね。
なお和田アキ子と前田亘輝と串田アキラを間違うのは正常な耳とオーディオの範囲内
(=゚ω゚)ノ♪ほんとにほんとにほんとにほんとにらーぃーょーんだー♪
おらの中学時代は毎日学校にCF-1980を持っていってた
ブラバン部長だったので課題曲とかこれで聴いてたよー
当時の課題曲は楽譜にカセットテープが付いてた
ちなみにカミサンはその時の副部長ww
今度「高度な技術への指標」をドラムで演奏するので
それをようつべで聞いてます
つまりは「嵐を呼ぶ男」のあの有名なアドリブパートを!?
アカデミー賞wおとったあの・・・
http://session.gaga.ne.jp/
当時は金管楽器だったもんで、ドラムはやってなかったです
吹奏楽部って、すごい上下関係が厳しいような印象があるよ。
ヽ(´ω`)ノ
それはブラバン甲子園に行くような名門校だけじゃね?
吹奏楽部がトラウマになるってよく聞く気がする
響けユーフォニムにイケメン先生でさえ指導はパワハラ気味だった感じ
理想であれなら実態は
おらはユーホ吹いてました
響け、ユーフォニウム!
原題はユーフォニアムでしたね
「ちっ、ど素人が」と思って見もしませんでしたよええ
Something(原曲ビートルズ)で目立つソロがありますよね
ファンダンゴにもいいとこあった
ピアノの森のアニメで今ショパンコンクール2位で話題の反田さんが弾いてた
ほかの出演者もそこそこ気鋭の方々だったね
https://edyclassic.com/4050/
ユーフォの演奏者はどうだったんだろぅか
ググったら出てきた
洗足学園音楽大学フレッシュマン・ウィンド・アンサンブル
評価はわからん
吹奏楽なら洗足だそぅだ
fromY!知恵袋
吹奏楽なら洗足だと思います。
楽器のレベルがどうこう言う人がいますが、洗足は4つのバンドがあって、1年生はフレッシュマン、2年生以上はブルータイ、グリーンタイ、一番上手な人の集まりの洗足ウインドシンフォニーと、レベル分けもしっかりしているし、年2回の演奏会以外にも、外部で「響け!ユーフォニアム」での演奏機会があったり、「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」の演奏会で演奏したりと、演奏する機会がいっぱいあります。
洗足は有名だよね ヽ(´ω`)ノ
OH MY GOD!! 谷村有美
https://www.youtube.com/watch?v=l65UXQeRkWw
ときどき思い出して聴きたくなるのはこれ。ハプニングもおもしろ
HEY GUYS
やっと今になって名曲と気が付いたw(YOASOBI:夜に駆ける)
↓
https://www.youtube.com/watch?v=j1hft9Wjq9U
COMING SOON。
>>274
much YHVH!
>>274
まじやべぇ!ヽ(´ω`)ノ
稲垣潤一のアルバム「パーソナリー」ミュージックテープ
A&D GX-Z7000+NS-10M
青春の音がしますね~
オーディオ好きにはリモートワーク最高っす
実はユーホってなぜかサックスの仲間なんですよね
似た楽器でバリトンと言うのがあるんですけど譜面に大きな違いがありまして
ユーホがヘ音記号表記なのに対してバリトンはト音記号表記
ブラバンで良くスパルタ指導者がテレビに出てきますけど
私はああいうのが一番キライですね
コンクールの曲だけ練習するなんて変ですよ
マーラー 交響曲第五番 メータ指揮イスラエルフィル
魔窟から掘り出してた古いシールド二芯RCAケーブルをXLRケーブルにリメイクして
バーンインにとりあえずクラシック音楽館の録画を流し中
10分ぐらいでだいぶ音が変わってきたから案外早く落ち着くかも
>>279
いやいやサクソフォンじゃなくてサックスホーン属ですよね
高音はコルネットから低音はチューバまで似た形
バリトンは譜面も楽器も見た記憶ありませんわ
ト音記号で楽に記譜できる音程なんですかね?そうじゃないなら意味わからん
HEY GUYS
2代目シーナで歌っているとは知らなかった
これが私の夢〜 You may DREAM。
↓
https://www.youtube.com/watch?v=oUEaMa0bMTY&list=RDMMoUEaMa0bMTY&start_radio=1
COMING SOON。
>>283
娘?
HEY GUYS
一番左かな>>284 ?
↓
https://www.youtube.com/watch?v=Z_hyxo4Orgg&t=69s
COMING SOON。
オミクロン ケニー・バレル
https://youtu.be/om0takNfarQ
曲はドナルド・バードか??
ほんとにオミクロンだった
HEY GUYS
少し早いけどメリクリw
彼らの約10m手前で録音器3台隠して●録している漏れが居たwww。
↓
https://jump.5ch.net/?www.youtube.com/watch?v=0BZMyioUmnU
COMING SOON。
>>288
なかなかローカル色強いバンドだね。w ヽ(´ω`)ノ
関連動画で見つけた、仲間由紀恵のアニソン?? 若い
ONE MORE CHANCE
https://www.youtube.com/watch?v=OW7_TOOWvN8
HAUNTEDじゃんくしょん(https://youtu.be/KdN2XVWc_28 )かと思ったら永野のりこ作品だったか
アニメ化されてたんだ
>>290
ロックマンXだかで先に使われてたらしいですけどね
そのアニメはLDボックス持ってます
永野のりこのファンでしたし
クリスマスソング"Angels we have heard on high"に
https://www.youtube.com/watch?v=Ri5sxktvVQA
「おーおー・・・Warrior」
という歌詞があって、ウォーリアーいいね!とか思ったすヽ(´ω`)ノ
クリスマス・ウォーリアー
サンタコスで店頭でケーキを売る戦士たちとか
大野愛果→ZARD→SARDと、今聴いてたが、
SARDの赤坂ってギターの子が抜けてるの知らんかった^^;
スマイル 森七菜
https://www.youtube.com/watch?v=v7BY5m2wYx4
judas priest/screaming for vengeance
ジャケットは機械鳥ヘリオン
>>296
トイプードルさん可愛いヽ(´ω`*)ノ
はっぴぃ にゅう にゃあ
んでんでんで
>>196-199
(=゚ω゚)ノぃょぅR さんはわかってると思うけど、
XTCは『新世紀エヴァンゲリオン』の碇シンジが好きなバンドだよ
https://twitter.com/dubtheworld/status/718064467573997568
ママが買ってきたTシャツかもしれへんで?
https://uzurea.net/rock-life-is-getting-over-the-hill-01/
シンジくんは世界の中心でアイを叫んだんだから
バンT着る資格はあるということかw
なるほどそれでBEASTシャツか
https://www.radio-eva.jp/shopdetail/000000000979/
けものか昆虫かどちらか選べと問われたら、
けものを選ぶかな。
それにしても今回のグッズはTシャツといいパンフレットといい
開き直ってるというか、弾けていていいですね。
https://buzzmag.jp/archives/348711
普段バンTとか着てて反応するのって、
知り合いの床屋さんくらいですわー
アート・オブ・ノイズのTシャツとか来てるとちゃんと「お」って反応してくれるし
Tシャツであまりへんな絵柄のは、着るシーンを選ぶからねw ヽ(´ω`)ノ
アラ棺のォィラはこーゆーの来てるのだが
https://www.metal-is-forever.com/shopdetail/000000005768/
>>308
いいじゃない、クイーンとかは許される雰囲気があるよw ヽ(´ω`)ノ
あーるさんはむしろ白いエナメルジャケットにエナメルパンツだな。
Pries...Live!/judas priest
50周年のBOXSETも欲しいなぁ(5万円する)
ローリング・ドドイツ / モダンチョキチョキズ
かなり久々に聴きます。
現有のメインシステムで聴いたのは多分初めて。
元々上手いのは知ってましたが、録音もかなり良いのですね。
自然に深く伸びるローが本物感があります。
ボーカルのエフェクトも上手く加減してて凝ってる感があります。
今だったら、DAWで弄られまくるんだろうな。
どどんぱ〜♪ヽ(´ω`)ノ
オバQが入ってるやつね
ジャングル日和はちがったっけ
おいらもひさびさに聴いてみよかな?ヽ(´ω`)ノ
あ・た・ま・が・じゃんぐるぐるぐるヽ(´ω`)ノ
だよ〜んヽ(´ω`)ノ
そうそう、オバQが入ってる奴です。
上手くて勢いあって良いオバQです。
今はMETAFIVEを1stから通し聴きしてます。
モダチョキの後に聴くと、デジタル録音さが際立ちますね。
大人数バンド好きヽ(´ω`)ノ
モダチョキも好きだなぁ
ボンゲンガンバンガラビンゲンの伝説が一番良く聴いたアルバムです
Ballads / 山中千尋
山中さんの新作でっせ〜まだの人はぜひ
今回は泣けます
そういえばMETAFIVEの新作アルバムは
小山田さんの学生時代の不祥事で発売中止になって
先日のライブ配信チケットにくっつけて配布されたとか
なんかくやしいなぁせっかく聴きたかったのにヽ(TωT)ノ
そういや、METAFIVEの「環境と心理」の英題が
「Environmental」となっていて衝撃を受けました。
そうきたかー、気づかなかったわー。
METAFIVEの2ndは、配信ライブの円盤と合わせて一般発売とか
ないですかね。
配信ライブ良かったです。レオ今井大活躍。
そぃゃMETAFIVEといえばDon'tMoveでレオ今井が「チカ!」っていうけどどういう意味かしら
(無理やりのっかってみました)
スカなんかでも「チカ」ってかけ声を使うんですよね
たぶんハイハットよろしくリズムを刻んでいるんでしょうね~
配信ライブいいな〜おいらもチケット買えばよかった。
ライブBlu-rayと合わせて発売されるのを座して待ちます
https://youtu.be/zNEsz8a6AaQ
これの冒頭が「パラッ、パラッ、カラメッ」にしか聞こえないです。
ネット上で「レオ今井がパラパラチャーハンをピリ辛に仕上げて興奮してる」
とか書いてる人がいて、そうとしか見えなくなった。
責任とって欲しい。
ドラムが激しいですなぁヽ(´ω`)ノ
ユキヒロさんのタイトなドラムもいいけど
こっちもいいな
ユキヒロさん早くよくなって欲しいな
YMOの面々も、もう、お歳だからねぇ。ヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
八甲田山 死の彷徨
YESTERDAY 公共施設でNEW YEARコンサートが開催され漏れは録音器3台を
隠し持って●録して来ますた。
その時に演奏された曲が場違いなこの曲。演奏された時この映画の
サウンドトラックLPを持っていたことを思い出し家でかなり探したけどハケ〜ン出来ませんですた。
「天は我らを見放した。。。」は映画の中の有名なセリフですが漏れも天から見放されますた。
そ〜ゅ〜訳でYOU TUBEと漏れが●録したレコーダーで八甲田山を聴い鳥ます。
ショボ〜ン。
COMING SOON。
>>327
デンスケスレには、相変わらずエラーで書き込みできないのかな? ヽ(´ω`)ノなんだろうか?
HEY GUYS
YOU TUBEや録音した物のURLをコピペすると必ず
「外部からの書込みは禁止されています」の表示が出るよ。
COMING SOON。
>>329
ううむ
ワタシの環境からだと、普通にYouTubeのURLもコピペできるから、
個別のPCとかプロバイダとかの関連があるのかな?やっぱし。。。。
HEY GUYS
毎月の料金がBIGLOBEに比べ安かったのと九州電力は仕事で関係が有ったから
BBIQに変えたけど今だにアク禁は喰らうはコピペ禁止は喰らうはBBIQに文句のTELすると
「関係ねぇ」と突っぱねられるはBIGLOBEの時には殆ど無かったからね。
COMING SOON。
BBIQに怒っても通じない時は
阿部寛さんに怒りましょう(九州限定かな?)
昨夜聴いたモーツァルトのヴァイオリン・ソナタは良かったな。少ししか
聴けなかったが。
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト
フォルテピアノ:アレキサンダー・メルニコフ
レーベルはハルモニア・ムンディ
録音2019年。
よく見たら全集ではなくvol.3。他のも聴きたくなってきた。
情感込めないでシャキシャキ演奏するのが流行だった。特にバッハあたり。
少し流行が変わってきたか。フォルテピアノの柔らかな音と情感のある
演奏が凄く合ってる。
最近アマゾンでミッキー吉野さんのソロを聴いてます
何でも出来ちゃう感が凄いですねー
色々やり過ぎてイメージ拡散しちゃったのがメジャーになり切れなかった原因なんですかね?
私ゃうる星やつら劇場版3等の音楽担当した時点で堂々のメジャーだと思ってますが
言うたら星勝氏なんかと肩を並べたとも言えるわけですからねぇ
食い足りない感じがあるとしたらキティレコードが無くなったせいじゃないかと
なるほど。。色々と背景があるんですねー
最近ゴダイゴ聴き始めたぐらいのニワカなんで。。
https://youtu.be/-0JPRlJzs2Q
星屑の街 / 細川たかし
子供の頃、父のカセットテープで聴いてからずっと好きで、今も好きな曲ヽ(´ω`)ノ
https://youtu.be/OMFUg60zfys
Thank You Baby / Godiego
山中千尋さんもピアノでカヴァーしてた
はっきりいって名曲だすヽ(´ω`)ノ
今、NHKーFMで、ジョン・ウイリアムズの特集を聴いています。
耳馴染みのある旋律が次から次へと流れてくるのが楽しいです。
ジョン・ウイリアムズ特集は度々あちこちで組まれますが、何度聞いても
楽しめます。
ゴダイゴならdead endがおすすめょ
ゴダイゴって、999と西遊記?のしか知らないなあ ヽ(´ω`)ノ
俺も999とかモンキーマジックとかしか知らなかったけど、アルバム聴いていくと味わい深いんだよねー
dead end最高ですね!
ゴダイゴのレコードって底値だから一気に揃えましたよ
タケカワユキヒデのソロもまた良し
タケカワユキヒデのソロと言えば、「県立地球防衛軍」のイメージアルバムは
随分聴きましたねえ。
(後日出たOVAのサントラは羽田健太郎で別物)
確か、シーケンサーのコントロールにPCー88を使ってたと記載されてたと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B095CRCXZJ/
てれってれってって〜「まっするニッポン!」
コレも話のタネに貼っておこう
https://youtube.com/playlist?list=PLEfbc2n24wUiMoxeXKPqnKiXS36PzOjqn
県立地球防衛軍プレイリスト
皆さん情報持ってますねー
ヤフオク相場見たら県立地球防衛軍オリジナル・アルバムのCDが結構高騰してて驚きました
県立地球防衛軍
CD持ってたなぁ・・・
忌野清志郎さんのSFがテーマ曲で収録されてたっけ
県立地球防衛軍は、タケカワユキヒデのイメージアルバムのLPはそんなに高く無いですね。
CD版は見かけた事ないなあ。
OVA版サントラの羽田健太郎版は、忌野清志郎の曲が収録されてる関係か
値が張るようです。
この場をお借りしてみなさんに敢えて言いたい
「CD手放しちゃダメ」ヽ(´ω`)ノ
あとで欲しくなっても手が出ない値段になってたり
そもそも入手できなくなってたりするよー
そうそう
CDや、アナログLPとか、手放すと、あとで公開しる事があるので、
置き場所を作って、取っておこうね。ヽ(´ω`)ノ
データにしてHDDに入れたって、いつ、壊れるかわからないからね
そうですよー
断捨離なんか、みんな死ぬときに必ずするんだからヽ(´ω`)ノ
売っちゃだめよー
自分、割と捨てないタイプなんですが、
以前にCDいくつか捨てて後悔しましたねー。
あと、古いPCはX68kとかMZー1500とか壊れて捨てたの後悔してます。
みんなでCDババ抜きゃろっか
誰かが死んだらCDを誰かが引き取る
最後まで生き残った者の総どりとぃぅことで
それより、みんなでCDを提供して、CD保管館を作ればいいよw
ジャンルが偏りそうだけどw (´ω`)
>>353
ぜんぶ萌えクンところに行ったりしてヽ(´ω`)ノ
>>354
北海道には大量のレコードを保管している博物館?だか図書館?だかがあるそうな
そこでセン子もCD秘宝館でも地方のコンビニの跡地にでも作って館長さんをやる
あかめさんに帽子被せて副館長
どのみちみんな死んじゃうから
ロボット館長がいいよ(´ロ`)
という訳で、買い直した県立地球防衛軍のタケカワユキヒデ盤を
LPで聴いてます。
マッスル日本!マッスル日本!
>>356
>CD秘宝館
CDは、いいけど、なぜ、秘宝館?w ヽ(´ω`)ノ怪しいな。
https://youtu.be/sGAieDXxGKY
バイファムのオープニング音楽なんてどうすかヽ(´ω`)ノ
>>360
EPレコード持ってオルな ヽ(´ω`)ノ確か。
中古盤を120円くらいで買った記憶。
バイファム、今でもLPのサントラありますよ。
バイオリンが入った”TAO”のオープニングが良いですね。
この後にひさびさに聴きます。
姐さん、DYNAさん
わかってらっしゃるヽ(´ω`)ノ
ハードオフでアニメのEPが大量に出てた時に、他と一緒に買った記憶。
キャッツアイとかw ヽ(´ω`)ノ
青箱の中に安いEPも入っているよ。探し出すべし!!
そんなわけで今日はアナログを聴いてるよーヽ(´ω`)ノ
Watering a Flower 2021
A面が細野さん、B面がVampire Weekend
Vampire WeekendはNYのインディーズ・ロックバンドらしいっす
>>364
そんなアニメのEPも、外国に買い漁られてるんだろな
それはあんま無いんじゃないか?
どうかな〜?
アラブ人はけっこうアニメ好きが多いらしい
そしてアニメ好きのアラブ人は教育レベルが高く、お金もいっぱい稼いでる
アラブ人がハードオフの青箱のEPを漁っている絵がいまいち見えないwwヽ(´ω`)ノ
青箱も黄金でできているに違いなぃ
ハードオフ ドバイ店
フェラーリとか売ってそぅ
ハードオフで外国人って見たことないわ。郊外までは来ないか?。青箱は無限♾の可能性を秘めているww
玉石混交!!
隣の市は港町なんでアメリカだかヨーロッパだかの外国人がよー来てましたね
こっちにいる間だけ使えればいいって感じでミニコンポを買ってた
そっか、港からも空港からも遠いから、ここまでは来ないんだ。最近海外で売れたシティーポップの
レコードも青箱の中にあるかもしれないが....。
うむ。
青箱には夢と希望が詰まっている?w ヽ(´ω`)ノ油粘土臭いけど。
青箱の中からお宝レコードを救おう!。野良ネコを拾うつもりで...
OH MY LITTLE GIRL
https://www.youtube.com/watch?v=jlnt45iH5gE
>>374
それ横田基地に近いあたりの中古車屋さんも似たようなもんです。
ディーラーの中古車売場にすら格安現状渡しがあったりするw
誰が買うかといえば在日米軍の人が買ってって、
「整備も登録も全部俺達がやるから問題無い」っていうんで
納車整備とか登録とかアフターサービスとか細かい手間賃収入が無いそうでw
AZ-1(既に数台ほど向こうに旅立ってるそうで)とかRX-7とかは別として
他は何割くらいが軍人さんの帰任時に本国に持ち帰られてるのだろう…。
なんか無税で持って帰って良くて、はっきり言っちゃえば
受けてくれる保険会社があれば公道で乗っちゃう裏技は「25年ルール」以外にもあるようなので。
頭の中にヤプーズの「宇宙士官候補生」がぐるぐる流れていて
最近Analogで再発されてるんですが
おいら確か生活に困って柏のユニオンに売っちゃったんだよなぁ
また買い直すかなぁとか
わりと真面目に悩んでたりします
ほんといい曲すぎて泣けてくるんだ
年取って涙腺なんかもう枯れ果ててると思ってたのに
ならば買うしかナウシカ
ど「懐が焼けっちまう」
R「月末までもてばぃぃ」
アナログ盤があるなら、買うべし。ヽ(´ω`)ノ趣味性が高いし、お宝だ。w
落語なら嫁を質に入れるとこですが。
令和の時代、どむ家は質屋ではなく・・・ドフに!?
・・・しかし、ドフに並ぶのは、どむむ本人という・・・
もちろん青箱に。
シュールだねw ヽ(´ω`)ノなにやら。
たすけてー粘土臭いよーヽ(´ω`;)ノ
大丈夫!
きっとドフの救世主、「リモコンマスター」が青箱から拾ってくれる!
激安中華パーツで改造されちゃぅ!
チャーシューヽ(´ロ`)ノザーサイ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%B4%E5%B7%9E%E6%96%99%E7%90%86
あるいは貴州人以外の生命体は接近することもままならない
超激辛な貴州式どむむ!
山椒魚は超辛いスープにして食われたヽ(´ω`)ノうまそう
辛味噌ヽ(´ロ`)ノ肉豆腐
>>388
さすがによくわかってるwww
>>388
さらに改造は高い確率で失敗しちゃうw
ドラマCD:みすて・ないでデイジー
前に魔窟から掘り出したっきり放置してたんだけど
昨晩の件で発作的に聴きたくなったw
後に作られたアニメでは「デイジーデイジー」の歌は出てこなかった気がするし
永野のりこの歌の中ではこの曲が一番好きだし!
なおCV=
歩野零二郎:檜山修之
松沢ひとみ:天野由梨
山川X:矢尾一樹
歩野のじっちゃん:八奈見乗児
G2ロボ:高山みなみ
他:島田敏、中井和哉 etc.
豪華やな〜
>>394
>魔窟から掘り出した
まだ掘れば色々出てきそうw ヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
漏れの大好きなロシアの作曲家のムソルグスキーの「展覧会の絵」を聴いた。
最終楽章の有名な「キエフの大門」はウクライナの首都に有る史跡だけど
ロシアの侵攻で大丈夫だろぅか?
COMING SOON。
第9波
https://www.youtube.com/watch?v=h28CtRjrLsw&list=RD-Fl4wzUEz8k&index=4
爽やか 爽やか
>>397
それらキーウ(キエフ)の史跡の多くは世界遺産に指定されているので、
そこに傷をつけようものなら、同じく世界遺産たる「クレムリンと赤の広場」が
巨大なクレーターにされても文句を言う権利はないというものです。
なお「外交問題になるぞー」と外務省かなんかの偉いさんが
慌てふためいて警告するなか、麻薬取引やらなんやら(確か殺人も)色々な犯罪に関わった
駐日大使館車両および外交官に構わず長物を発砲しまくる
バイオレンスかつパンクな刑事ドラマが昔あった、というのも
この板に集う皆様ならご存知の通りと…。
…ってあれも音楽はハネケンさんだったもよう。
海外でソフト化とか放送とかしたら
「この所轄の捜査課はオープントップに乗った課長一人で足りるんじゃないのか」
とか言われそう感もするw
HEY GUYS
My god is still the same。
https://www.youtube.com/watch?v=fqurgsMau3s
↑
こんな曲を歌ってくれるのは下記の彼女達だけだ。
3月20日に大好きなごすろりシンガーズのLIVEに逝って録音している漏れの姿が
彼女等のFACE BOOKに映っていたょw。
↓
https://scontent.ffuk2-1.fna.fbcdn.net/v/t39.30808-6/277215693_
2202920336532051_4501653929436883323_n.jpg?stp=cp0_dst-jpg_e15_fr_
q65&_nc_cat=101&ccb=1-5&_nc_sid=8024bb&efg=eyJpIjoidCJ9&_nc_
ohc=59F2bdVdCLYAX97r84p&_nc_ht=scontent.ffuk2-1.fna&oh=00_AT_
iGsdOGbK8NwJhSiPTPiokGp-VKM-WuRGXnofmfUFX-Q&oe=624A2861
(画面右:オサ〜ンですみませんw)
COMING SOON。
聖子感激! 聖子ちゃんも3月10日で還暦だ カレーにスルーしましょうか
沢田聖子じゃなくて?
>>397 >>399
大変です慣れ浸しんだ名前が変わります
『外務省、「キエフ」を「キーウ」に変更 ウクライナ語の発音に準拠』
キエフの大門はこれからはキーフの大門になるのか?
キーフの大門軍団、モスクワの木暮課長。
コロワク打って、家で大人しくしています。
真空管アンプと、フルレンジバックロードで
TM NETWORK のライブアルバムを聴いてます。
その前は、元たまのベーシスト、滝本晃司氏の配信ライブです。
熱とか出てないなら問題ないね ヽ(´ω`)ノ
37.7℃なんで、微妙にしんどいですw
>>407
滝本さんといえば「夏の前日」が好きだったなぁヽ(´ω`)ノ
ああ、熱出てるのか・・・ヽ(´ω`)ノ
なら、おとなしくしてましょw
>>410
自分は「海にうつる月」がすごい好きです。
全音楽中、最上位にくるくらい好きです。
>>411
明日仕事なので、大人しくしますわー。
>>412
おお、「ひるね」に収録されている曲ですかヽ(´ω`)ノ
その辺はもう聴いてなかったですねぃ
CD買ってみようかな?
HEY GUYS
NHKが朝と昼の全国NEWSで放送していた横濱シスターズが歌うウクライナ国歌
↓
https://www.youtube.com/watch?v=pJFU-soDQGA
唄は兎も角3人の真ん中の爆乳が気になった💛www。(国旗で隠しているw)
COMING SOON。
グラミー2022<最優秀ジャズ・ヴォーカル・アルバム>
『Songwrights Apothecary Lab』Esperanza Spalding
https://youtu.be/YEL1e4n-X2g
Wayne Shorterの〜
JuJuからSpeak No Evil通し聴き
結構久々に聴いたけどこんな湿っぽい夜にはSNE特にええなぁ
NHK中波、日曜の午後3時に平松愛理さんの司会でディスカバー・カーペンターズを4月から一年間放送する予定
聞き逃しでも聞けるので「聞いてみてみ?」
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=7409_01
イージー・ウオーカー
スタンリー・タレンタイン だよ
ジャケット写真に騙され続けて30年ww
中古CDが4000〜5000円だったが1000円ちょっとに下がってきた。ツベで聴けるけど
https://www.youtube.com/watch?v=V9iNkvgITzQ
うろこ人間ですねぃヽ(´ω`)ノ
ペッパー警部よっ!
>>419
いいすなぁヽ(´ω`)ノこういうの大好き
つーかこれジョジョ第5部って感じのジャケットでヽ(´ω`)ノ
あとこれだと一生小銭に困らないっていうか
BADモード / 宇多田ヒカル
昨日から聴き始めた。朝帰りして怒られる情景のジャケット写真。
https://www.youtube.com/watch?v=zHLdYQvZYEk
HEY GUYS
TODAY 地元高校吹奏楽部の定期演奏会に逝って来ますた。
会場は部員のクラスメートや家族で盛況だったしパンフレットも立派だったけど
漏れが聴いた事が有る曲はYOASOBIの群青だけw。
訳の判らない曲ばかりを演奏して部員や家族友人は楽しぃのか?と思いますたw。
先月同じ会場のホワイエで演奏した中年3人組のBEATLESカバーの方が断然楽しめたょ。
COMING SOON。
あやまんジャパンのポイポイポイポポイポイポピーは
きゃりーぱみゅぱみゅの楽曲のマッシュアップだぞ⭐︎ヽ(´ω`)ノ
2〜3ヶ月前にハードオフの青箱から拾い上げた8cmCDシングルを聴く。
ダメ!、 Happy Hour / 篠原涼子
いかにも90年代っぽい。小室哲哉かと思ったら、作詞作曲は井上陽水。
puffyをヒットさせて活躍していた頃。
カップリング曲の Happy Hour も良い曲。作曲が村松邦雄。
どうりで良いポップスなわけだ。
ハードオフの青箱漁りがやめられなくなる
ふんふんふんシカのふん〜〜〜〜〜♫
いや、シカのフンは黒豆じゃないと思う (´・ω・`)
https://www.youtube.com/watch?v=qE7MXU2QFUk
>>427
これか
https://youtu.be/QHY9HphWWpY
デアゴスティーニ盤のビートルズ、イエロー・サブマリンを聴いてみた。
SIDE 1もだが、SIDE 2の音の良さに驚愕。国内盤は処分が決定した。
デアゴ盤は、妙に反っていたり、不良臭いのも稀にあるけど、
音質はおおむね高評価なものが多いね ヽ(´ω`)ノ
イエローサブマリンのB面はほとんどきかなぃなぁ
デアゴはマスターはデジタルマスターなんだよな
ビートルズはリマスタリングしたマスターを使ったのが良かったみたいだねえ
イエローサブマリンのB面はオスカークラスサブマリン・クルスクという
哀しいバラード。
デジタル・リマスター盤でも1980年代末の英国プレスのは音質良いですよ。
「レット・イット・ビー」と「ホワイトアルバム」はこれで持っていて、国内盤
とはお話しにならないくらい音質良いので、デアゴ盤は持っていない。
1980年代末の英国プレスはジョージ・マーティンが念入りにリマスターして音質も
チェックしていたらしい。デジタルかアナログかより上手くリマスター、カッティ
ング、プレスが良いかなんですよ。
デジタル・リマスター盤でも1980年代末の英国プレスのは音質良いですよ。
「レット・イット・ビー」と「ホワイトアルバム」はこれで持っていて、国内盤
とはお話しにならないくらい音質良いので、デアゴ盤は持っていない。
1980年代末の英国プレスはジョージ・マーティンが念入りにリマスターして音質も
チェックしていたらしい。デジタルかアナログかより上手くリマスター、カッティ
ング、プレスが良いかなんですよ。
2012年発売の重量盤とデアゴ盤はどちらも2009年リマスターのマスターから作られてい
るけれども、「アビイ・ロード」に関してはデアゴ盤の方が音がいい。
うちでは東芝プロユース盤よりデアゴ盤の方がずっと良い音で聴ける。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/abbey-roadbeatl.html
東芝プロユース盤は当時新品で買った盤だけど、今はプレミアム付いている
からオクで売っちまおうかと考えている。
HEY GUYS
東芝プロユースシリーズ VS SONYマスターサウンドシリーズですねw。
COMING SOON。
プロとかマスターとか、シグネチャーとかプレミアムとか・・・w ヽ(´ω`)ノ
昨夜は ケン・イシイ の ストレッチ を聴いた
ブックオフで\110で買ったレコード。出してみたら砂っぽくて指紋だらけ
だった。DJプレイでもやってたようだ。まずは柔らかい刷毛で表面のホコリ
を払い落とす。アルテの電解水クリーニング液をメガネ拭きに付けて軽く
拭いてみる。あっという間にキレイなレコードになった。聴いてみるとノイズ
はほとんど出ない。溝の奥まではやられていなかったようだ。
これはなかなか良い
クリーニングで蘇ってよかったね ヽ(´ω`)ノ
汚れの根が深いとやっかいだからなあ
ストレッチだったか・・・
仕事が忙しくて全然音楽聴けてなかったんですけど、今日休めたので久々にクルマで出かけ、
社内でバカラックのアット・ディス・タイムを聞いたら沁みすぎてウルウルしてしまいますたw
車載用レコードプレーヤー…などというものは誰か考えたことがあるのだろうかと…。
SL-10はDC12V対応してたから少しは考えてたんだろうな
自信なかったから大きくアピールしなかったんだろうけどね
一応ダイナミックバランスだし逆さまにしても再生できたから
本質的に、振動によわいものだから、車内でのレコード再生とか、難しいだろうね。
だから、カートリッジテープ系のプレーヤーが発達したし。
壁さんのボケに、よってたかってのマジレスヽ(´ω`)ノwww
幸宏さんのA Night in the Next Life (ライブアルバム)聴いております
亡くなった元カノと一緒に、このアルバム良く聴いてたなとか考えたりしてヽ(´ω`)ノ
いや実のところ、マジで20世紀前半〜中頃くらいだったら
リムジンにジュークボックスくらい付けようとした大富豪なんか
居てもおかしくないんじゃないかなくらいの感じでw
そういう程度の要求性能なら、船の中で針飛びしないレベルならいける可能性がと。
なお、カーラジオは1920年頃に既に存在したものの、
結構暴力的にデカかったらしい模様…付いた状態で現存する車両が少ないものの
「マイクロ」じゃないミニコンポの本体ユニット一式くらいのがそびえ立っていたらしく。
マイクロといえば、日本のいにしえの高級アナログプレーヤーのメーカーである。
ヽ(´ω`)ノワタシもマイクロの、BL-99Vというタンテを持っておるが。
オレも最初のプレーヤーはマイクロのMR611だったなあ
DD以前では定価59,800で8極モーター使った当時の戦略価格品ヽ(´ω`)ノ
最初に買ったモデルとかは、なぜか印象に残っているよね ヽ(´ω`)ノ
ARTISAN / 山下達郎
今のオーディオで聴くと、輪をかけて良い音だ。
このアルバムを買ったのはどれくらい前だっただろう。
https://youtu.be/KEYU56RhxzQ
ウィズアウト・ユー/デビー・ギブソン
サビがちょっと違うともうさよなら夏の日に聞こえないんだが
ウェルテンパード
https://m.youtube.com/watch?v=OtoSGzJFQA0
バッハ
トレーラーが出たので・・・「浜辺のアインシュタイン(予告編)」を延々とリピート(本編も似たようなもんだし)。
https://www.kanagawa-kenminhall.com/news_detail/1997
気が付いたら、絵が大友克洋になってる・・・
プレイベント(METライブ・ビューイング)に横浜まで出かけたが、さすがに尺4時間2セットは体に堪えた・・・
NAMCO系ゲームサントラ
今は「源平討魔伝」ヽ(´▽`)/
参拾周年記念音盤もってますヽ(´ω`)ノ源平
もち、自分も持ってます!(ナカーマ
個人的にはNamco Game Music Vol.1のほうが構成が好きなんですけどねヽ(´ω`)ノ
弁慶のヴォイスの入り方とか
サンダーセプターが収録されているところとか
Voll1も妖怪道中記のVol2もよく聴きましたねえ。
ビクター盤のドラスピも。
FM音源のYM2151の音はは大好きですよ。
>>460
よく聴きましたヽ(´ω`)ノ
ゲームリリースとほぼ同時にアルバムが出たのが
よかったですねー
グラフィティはVol.3が好きでした
アサルト推しなのでwヽ(´ω`)ノ
所ジョージさんの20tiカニバーサミーを聴きながら仕事をすると
思いのほか捗ることを発見ヽ(´ω`)ノ
20th,でしたヽ(´ω`)ノ
とうぇんてぃわんせんちゅりー ノーテンキマ〜ン♪
リモートワークだと、自分好みのBGMも聞けるからいいよね ヽ(´ω`)ノ
今日は会社だったんですが、なにぶん人が少ないのでヽ(´ω`)ノ
好き勝手やってます
ああ、出社しての話か。 ヽ(´ω`)ノ
イヤフォンで聴く分には、誰にもばれないけどね、何を聞いてても。w
ラジカセとかで流してたらすごい。ww
姐さんの職場は
仕事中にイヤフォンで音楽聴いても
よいんですかヽ(´ω`)ノ
ソフトウェア系は割と自由な
気がしますが
企画デザイン室は、呼ばれて返事が出来る程度の
音量であれば、イヤフォンで音楽聴いていてもKOだよさ。
ヽ(´ω`)ノクリエイターはわがままだからね。
>>469
そうなんですね
プログラマーさんとかもOKかと思ってましたヽ(´ω`)ノ
そんなわけで、今は、ミュージックカセットで
シカゴ16を聞いてるよ。ヽ(´ω`)ノ
シカゴかあ
ゆめちゃんはブレイクしそこなったねえヽ(´ω`)ノ
この暑さで、一体現実を把握している者がいるだろうか?
ブラスロックいいよね、ヽ(´ω`)ノシカゴ
私もシカゴは好きです。
LPではシカゴⅤ、CDはシカゴ・アット・カーネギーホール、ハート・オブ・シカゴ
スター・ボックス、少しジャズっぽいナイト&デイを持っています。
カーネギーホールのシカゴは、ブラスがはっきり左右chに分かれていて録音に時代が
現れております。
ブラスロックは良いですね。
いいよね
LPで全部集めたいなあ、シカゴ。
ちょっと調べてみたがナンバリングだけで38枚もあるね
http://www.chicagonavi.net/album/z_disco.html
LPだと6-7Kgぐらぃになるな
シカゴだけに、4枚か5枚かとおもったヨヽ(´ω`)ノ
なら、ディアゴスティーニとかの200g盤で出してくれないかな
そしたらコツコツと集める。ヽ(´ω`)ノ
ちょっとまっていまどむむがなんか言った
心を鬼にして捨て置けw ヽ(´ω`)ノ
偶然に銀河通信が入ったと思ってくださいヽ(´ω`)ノ
21の前に出てるベスト盤をそれにカウントするから「20」が欠番とする説が。
集めるなら、根性いれて集めねば。。。ヽ(´ω`)ノ
来年かな?
近年のそもそもアナログで出てるかしら?
もちろん中古LPをちまちまと集めるのだよw ヽ(´ω`)ノ
ピーターセテラー!ヾ(`Д´)ノ
90年代あたりの作品はアナログ自体リリースしてないのではってコトょ
>>487
ああ、そういうのは仕方ないね、CDいいよ。ヽ(´ω`)ノ
人気さえあればマスターがデジタルでもレコード作ってくれるよ
ジャズのガラティとかな
聞き比べるとやっぱアナログだな(*´ω`*)
実にプラシーボ(゚∀゚)アヒャ!w
アメリカではまだまだ結構人気のハズ
BOXセットの可能性は無き西もあらず
(byボックスセットマニア)
やっぱディアゴだなヽ(´ω`)ノ
>>490
LPのBOXとかないかなあ。。。ヽ(´ω`)ノシカゴ
Meet the Moonlight / Jack Johnson
の
DVDを見てるヽ(´ω`)ノ
Jack Johnsonいいよね
音楽もいいし、生き方も素敵だし、音楽ビジネスとの向き合いかたもほど良くて
THE COMPLET JACK JOHNSON SESSIONS / MILES DAVIS
COLUMBIA5枚組 を持っているのですが
JACK JOHNSON でも全く違いました。
>COLUMBIA5枚組
すごいですね
>>493 JACK JOHNSONと聞いてマイルスのサントラ思い出しました
黒人ボクサーと同名異人ですね
ジャック・ジョンソンさん大勢いらっしゃるヽ(´ω`)ノ
まあ田中一郎さんみたいなもんですか
オリビア・ニュートン・ジョンさん死去 73歳
そよ風の誘惑
https://youtu.be/1B2_Vyvazts
73歳はまだまだ若いのにねえ (-人-)ナムー
>日本では「俺はジョンより豚肉が好きだ」のフレーズで一世を風靡した
ご冥福をお祈りいたします(´人`)
>>497
日本での初ライブ観に行ったなー多分初めて行ったコンサート
当時は歌下手だったけどねアイドルだったし
あの発言以来さめてしまったけど30代になって歌もダンスもだいぶ上手になりました
やっぱステロイドの過剰摂取かね?
ジョリーンの生首アルバムは買ったなぁ
誰かに借りパクされたけど
亡くなると聞きたくなるね。
オリビア。ヽ(´ω`)ノ
一番好きな曲はザナドゥかな?ELOと共演の
https://www.youtube.com/watch?v=cLi8fTlDEag
目と耳を楽しませてくれる
https://youtu.be/aX8NfdylPus
HEY GUYS
「オリビアを聴きながら」と言う曲が有ったけど
この曲のオリビアってオリビア.ニュ0トン.ジョンのこと?
COMING SOON。
>>506
そうですよ
杏里の曲ね
布施明の元嫁はんのコトじゃなかったのか?
杏里って何だったんでしょうね?
テレサテンの二番煎じみたいなのからシティポップの寵児に確変しましたけど
単に売り出し方針が変わっただけだったんですかね
中古レコード屋に杏里は溢れてましたね一時期は凄い人気でしたから
それからだいぶ後にリー・リトナーと婚約したりもwww破局したけど
それでも、今でもカラオケなんかでは、キャッツアイの人として、認識されてるしねw
https://www.youtube.com/watch?v=zO6-bEZcdT8
杏里 思いきりアメリカンの人
昔に録音したMDをいろいろ聴き返してます。
その中で、Ninaのアルバムを見つけました。
https://youtu.be/LKmK367ZVMY
NiNa - Super Hero/アルバム「Nina」
ジュディマリのYUKIとB-52'Sボーカルのケイト・ピアソンのユニットです。
佐久間正英さんがプロデュースとギターです。
佐久間さんはベースのイメージが強いので、ギターは新鮮な感じがします。
このアルバムは当時良く聴きましたねえ。
もともとB-52'Sが好きだったので、その発展版という感じで聴いてました。
お、MD仲間がいた。ヽ(´ω`)ノ現役。
CDプレーヤーに入れっぱなしになっていたケニー・ドリューでも聴こう
HOME IS WHERE THE SOUL IS / KENNY DREW
1978年の録音だがフュージョンっぽくはない
これは3曲目
https://www.youtube.com/watch?v=GkUnwmMBBW8
スラムダンクのテーマソングだと思ってるWANDSの曲を繰り返し聞いてた
悶々とはしなくなってきたが、眠気がとんでしまったような気もする^^;
Last Christmas (Official Video) / Wham!
https://youtu.be/E8gmARGvPlI
The Hustle (Official Video) / Van Mccoy
https://youtu.be/SFzMs2SN--s
ヽ(´ω`)ノ
Jungle Flower (Remastered) / Les Baxter
https://youtu.be/cDrflXiUj_s
Tour de France / Senor Coconuts
https://youtu.be/X-ygv1CKzAk
鈴木もぐらさんですかヽ(´ω`)ノ
Can't Take My Eyes Off You (Official Video) / Boys Town Gang
https://youtu.be/y3R4bzBgC3g
Tighten Up / Archie Bell and the Drells
https://youtu.be/Wro3bqi4Eb8
ヽ(´ω`)ノ
Moonlight Feels Right / Starbuck
https://youtu.be/HYnQsvtfEsQ
Everybody Wants to Rule the World (Official Video) / Tears for Fears
https://youtu.be/aGCdLKXNF3w
もう寝るかな・・・ヽ(´ω`)ノ
うむ
くたびれた日は寝るに限るよw ヽ(´ω`)ノ
ですなぁヽ(´ω`)ノ
倒れこむようにして寝ます
どむむゼログラヴィティ
ゼログラヽ(´ω`)ノ
そのあと自力で上がらないw
HEY GUYS
boogie-woogielonesome High-Heel
ハンナ.コウル
https://www.facebook.com/100014183790034/videos/1176375389752195
今井美樹(オリジナル)
https://www.youtube.com/watch?v=vgNa7vjvNMI
美女大好き💛www。
COMING SOON。
今年は紅白は絶対に見ないと決意したのでCDを流し中
ビルエバンスのラストライブCDボックス
いい感じの年の瀬です
MAHLERの交響曲第5番
年が新しく変わる時ャこの曲を聴く事にしとりますんャ。
正月なので雅楽のCDでも流すかな? ヽ(´ω`)ノ確かどっかにあったはずだ。
雅楽だと結婚式みたいだから
春の海
https://www.youtube.com/watch?v=404tSfsP3eI
Amazonミュージックで、鮎川麻弥の35周年記念ベストを聞いてるよさ。ヽ(´ω`)ノ
エルガイムで聞いてからもう38年か
エルガイム懐かしすヽ(´ω`)ノ
ニート!ニート!エブリディ
https://twitter.com/iyour999/status/1609878667978768385
FSSはまだまだ終わりそうもないけどな
てか最終回は既に描かれているのか
作者のアタマの中のイメージやアイデアをマンガにしたような作品だからねぃ
HEY GUYS
松原みきの「真夜中のドア」が何故かリバイバルヒットしているらすぃ。
去年漏れが逝ったLIVEでオバサンが歌っ鳥ますた。
COMING SOON。
もう亡くなってるんだね、松原みき。ヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
松原みきが死んだのは今初めて知ったょ。
今漏れがYOU TUBEで良く聴いているboogie-woogielonesome High-Heelを
作曲した上田知華もつい最近死んでいたらすぃじゃん。
COMING SOON。
もう随分前に亡くなってたんだよね。ヽ(´ω`)ノあまり知られていないみたいだけど。
SONYのジャズカセット全集のMJQと渡辺貞夫を聴いてます。
うちの親父が40年くらい前に買った物で、この2巻だけが
残っておりました。
自分がMJQ好きになったのは、このテープが家にあったからです。
渡辺貞夫が中々いかす。ちょっとドタバタしたドラムがいい。
ピーターアースキンみたいな音だ。
>>542
>渡辺貞夫
いま89歳か、いまも現役でやってるのかな? ヽ(´ω`)ノ
ナベサダはカムカムエブリバディにも出ていて、元気にサックス吹いてたよ ヽ(´ω`)ノ
去年小さなハコで鹿児島公演してたね
ナベサダって今は知らんが喫煙者だったよな
心肺機能がすごいんだろうな
ベイシーではやらんのか
オーディオ関係者が選ぶ
マイベストハイレゾ2022
今は無きオンキョーの形見?E-オンキョーより
https://www.e-onkyo.com/news/3589/ #ank17
E-オンキョーのマイベストハイレゾ2022にも選定されている
ムター・プレイズ・ジョン・ウィリアムズ(96K/24bit flac )聴いてみた。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2023/01/post-32732d.html
今なら¥1222で買える。CDより安くてずっと良い音質だと思う。
https://www.e-onkyo.com/music/album/uml00028948617029/
1222円なら、お買い得プライスだね ヽ(´ω`)ノ
アレはレコードだよ、レコードヽ(^o^)丿
京都の柳月堂でもSWの帝国マーチがかかってた
オーディオフェアでもアナログやってるトコはデモでよくかける
♪帝国は〜 とても〜 強い〜
戦艦は〜 とても〜 デカい〜
ダースベイダーは黒い トルーパーは白い
デス・スター 丸い〜
>>542
渡辺貞夫のカセットと同内容のレコードが中古で手頃にあったので買いました。
ちょうどレコード再生環境の整備中だったので渡りに船でした。
盤面も良く音質もバッチリで最高です👌
ドラムは日野元彦さんでした。
なんと日野皓正さんの弟さんなんですね。
1999年に59歳で亡くなられてるとの事です。
若くして惜しいことです。
渡辺貞夫の70周年記念ライブが、少し前にBS放送でしていたのでHDに録画して
おりました。
デュークエリントンの曲がメインでしたが、けっこう音が良かったのでラインで
カセットに録音して楽しんでおります。
最後の方で、カムカムエブリバディを演奏しておりました。
>>553
>70周年記念ライブ
なにげに、70年って凄いよねぇ ヽ(´ω`)ノ現役続行で。
HEY GUYS
Please Mr.高橋幸宏氏の訃報を知って
NHK-FMで彼のLIVEを放送したエアチェックのカセットを友人から2ヶ貰った物が有ったので
久しぶりにTC-D5PROで聴こぅとして探したけれど肝心な時には何時も見つからないので
YOU TUBEで我慢する。
COMING SOON。
サラヴァ/高橋幸宏
高校生になって初めて貸しレコード屋に行って
借りたのを思い出します
高橋さんのソロ作で一番最初に聞いたアルバム
今夜は「君に胸キュン」をシングルEPで聴いた後、
散開ライブの「アフターサービス」をレコードで聴いてます。
ライブ盤は幸宏さんのドラムがいっぱい聴けて良いです。
明日は山中千尋さんのライブに行くぞヽ(´ω`)ノ
年末にニューアルバムも出たし、楽しみだぞ〜
おう
いいねぇ ライブ。 ヽ(´ω`)ノ
気をつけて行ってらっしゃいなのさ。
30席だったか小さいハコなので、
けっこうがっつり聴けると期待してますヽ(´ω`)ノ
来月は高嶋ちさ子のコンサートにも行くよヽ(´ω`)ノ
>>559
ありがとーヽ(´ω`)ノ
気を付けていくだす
明日は元S.S.T.BAND(セガ公式バンド)の斉藤昌人さんのライブに行きます。
アンコールはアフタバーナーしてきます。
名物メニューの「ターボステーキ」も楽しみです。
やあ、明日は、みんな、ライブ日和なんだね ヽ(´ω`)ノ
>>562
いいなぁ
おいらはDefeatをリクエストしたいヽ(´ω`)ノ
>>558
おっ! ライブええのう ヽ(´ω`)ノ
30席だと間近で見れるねぃヽ(^o^)丿
>>565
そうなんすヽ(´ω`)ノ
山中さんのお美しい姿をしっかり見てきます
やべえ指定席がドラムの隣だヽ(´ω`)ノ
小さな箱とは聞いていましたが
ドラマーの気分で聴くしかないなヽ(´ω`)ノ♪
まさにオーディオで再現が難しいところですね。
>>569
>>569
得難い経験でしたヽ(´ω`)ノ
山中さんほかトリオの演奏が至近距離で聴ける
こんな素敵なことはないです
どむむ「あ、シンバルは僕が叩きますよー」
食ってた割り箸でそーっとヽ(´ω`)
ライブの音をPAを介さず、直接聞けるような感じでいいねぇ。 ヽ(´ω`)ノ小さい箱は。
>>564
なんと今日は「defeat」やりましたよ。
ギャラクシーフォースは「Beyond the galaxy」の方が多いの珍しいです。
一発目を「final take off」でブチ上げてきたり、
SDIの「blue moon」をフレットレスベースでじっくり聴かせたりと
盛りだくさんでした。
スーパーハングオンの「outride a crisis」ではハードロックなのに
なぜかウルウルきましたよ。
おお!なんたる偶然ヽ(´ω`)ノ
Beyond the Galaxyもいいんですが、時間が経つうちにDefeatの良さが
じわじわとわかってきたり
SDIもスーパーハング音も、どの曲もいい曲ですよね。
このスレ見てた説
だとしたら嬉しいなあヽ(´ω`)ノ
今回のセットリストです
2日目は仕事で行けませんでしたー。
ソロプロジェクト「ひとりS.S.T.」
http://saito-masato.rowlans.com/?eid=1482
5月3日には同じ会場で、元S.S.T.のギター並木さんと
ドラム熊丸さんの「熊並」の公演があります。
こちらもS.S.T.色の強いライブになりそうです。
何かの間違いでS.E.T色が強いライブになったりして
真っ暗な会場で
「どかーん」
「だ、だれだ!ふざけるな」
「斎藤です」
真っ暗な会場で
「どかーん」
「だ、だれだ!ふざけるな」
「斎藤さんだぞ」
ピッカリ!
「みんな名前呼ぶからなー?返事をしろ!」
「宮内ー」「生きてますー」
「小森ー」「へーい」
「田辺ー」「ふぁぁい」
斎藤氏「ちょっとまて!ひとりSSTなんだが・・」
TIDALで2019年リマスターのサービスを聞きながら書きましたが
YMOはもともと音がぃぃほうだけど2019年リマスターはさらにクリアな見通しになってぃてょぃと思います
SETのコントまでボブクリアマウンテンがマスタリングしてるんだぜ?
TIDAL ... いろんなサービス(YMOのアルバムではないよ)がありますなぁヽ(´ω`)ノ
Rさんはどんなサービスを利用されてるんですかヽ(´ω`)ノ
Youtube musicとNetflix、あとamazonプライムね
あとplaystation plusのエクストラ
結構払ってぃるにゃぁ
TIDALもサブスク加入してるんですかヽ(´ω`)ノ
RさんもS.S.T.をご存知とは嬉しいですねえ。
自分はこのところ。S.S.T.とYMOと結束バンドを
ぐるぐるローテーションして聴いてます。
タイダルはお高いので今は都度3ヶ月クーポンを買って聞いています
どうも使えるのは初回のみっぽいのでアカウントも都度作り直してます
>DYNAさん
名前だけはー
最初に買ったゲーム機はSEGA
>どむむ
VPNでアメリカ人装ってpaypalとかでここで買う毎回ちょっと値段違うねん
https://www.g2a.com/tidal-premium-3-months-tidal-key-united-states-i10000251462001
手順はクーポンを使うときはクレカは登録せず米垢作成して、管理画面でクーポンコードを入力するのだ
普通にサブスク契約する場合は
米垢だと月額20ドル(2800円)とお高くなるので
今はアルゼンチン垢(月額148円)がおすすめらしぃ
https://oto-log.com/tidal-rates-in-each-country/
これはまだやったことないです
PCスレに書いたほうが良かったかな・・
ぃゃ前にも一度書いたけど全く反応がなかったので
RUSH!/Måneskin
マネスキン(モーネスキン)の新作
去年のシングル曲満載なんでヒット間違いなしね(ロック界では)
なるほどーヽ(´ω`)ノ
アルゼンチンとか異国情緒ありすぎっす
いろいろ登録されてるんですね
おいらは音楽サブスクはAmazon Music (Prime会員)くらいしか
やってないので
>>590
>アルゼンチン垢(月額148円)
米アカウントに比べると、べらぼうにやすいねえ ヽ(´ω`)ノ
高嶋ちさ子ライブではニンテンドーDSを渡すと叩き割るとゅー演出があるとか
ジミヘンみたいにバイオリンを叩き折ったり、燃やしたりすればいいのに ヽ(´ω`)ノ
>>594
こんどやってみますヽ(´ω`)ノ
ゲームボーイ持っていったら「これじゃないー」とかいって叩き割られるヽ(´ω`)ノ
どっちみち叩き割られる
うーむ、そのネタが判らぬ。。。( -“”-)
や、高嶋さんとこの子供さんがゲームをなかなかやめないので
そーいう暴挙に出たことがある、という話っすヽ(´ω`)ノ
子供さん相当ショックだったらしい
高嶋さんはゲームのデータが大丈夫な秘孔を知っておられる
北斗神拳の使い手であるらしく。
>>599
ああ、そいう事が実際にあったのか。w ヽ(´ω`)ノ
Boys & Girls / サディスティック・ミカ・バンド
アルバム「天晴」
高橋幸宏さんのボーカルはどんな曲調でも分かりますね。
霧島かれんが若い!
昔に随分と聴いたアルバムですが、今のオーディオで聴くと
オーディオ的聴きどころがいっぱいです。
今朝の朝日新聞の投書欄に
飛行機の中で赤ちゃんが泣いて母親が周りの人の迷惑を含めて大変困っていたので
この曲をスマホで聞かせるとニコニコ、この曲の効果は万国共通だった
その歌とは
POISON 〜言いたい事も言えないこんな世の中は〜 - 反町隆史
https://youtu.be/m5ayAYRIZQI
なんだかよくわからん 滑舌の悪いオッサンのボサノヴァ
サンバって言ってるようだが (*´д`)
誰が歌ってるのかわからないけどBGMで
https://youtu.be/CJcYUjdf5zE
SB-F2で聞くとボーカルが前に出て心地ょぃぞ
>>603
そこで赤ちゃんに「カリフォルニア・コネクション」を聴かせる実験をします。
おやおや、泣き出してしまいましたねぇ
右京さん「じーぐーざーぐぅー」
子供「ふんぎゃぁぁぁぁ!!!」
鏑木さん「ボサノヴァ〜サンヴァ〜」
子供「きゃっきゃ」
「ほーら国内有名メーカの全録対応HDDブルーレイプレーヤ用リモコンだよー」
「きゃっきゃ」
「ほーらELPAの各社対応エアコン用リモコンだよー」
「ふんぎゃぁぁぁぁ!」
ぼくとしたことが!とんだ考え違いをしてぃたょぅです!
「最悪の場合、燃えないゴミがひとつ増えることになります」
特命係の部屋のオーディオは
長らくDENONのミニコンポだけど
同じ水谷主演の探偵左文字はジャズ好きという設定で
真空管アンプ使ったり毎回ちょこちょこ変わってたな
相棒とかシーズン毎に提携契約があるんだろうね
パソコンがMacだったりepsonだったりしてた
テレビドラマとかの小物、大物は、良い宣伝にもなるのかな ヽ(´ω`)ノ
意味なく、クローズアップになったりw
高嶋ちさ子のコンサートに来たヽ(´ω`)ノ
大入満員だす
鶏の首かみ切って客に投げたりするかしら
ヴァイオリンとヴィオラで殴り合い
テレビにもたくさん出てるし、満員御礼も判る話だね ヽ(´ω`)ノ
ただいもヽ(´ω`)ノ
面白かったですよ
誰もが知っているクラシックやポップスの名曲の良さや楽しさを
楽しいおしゃべりを交えながら教えてくれる、
音楽ファンのすそ野を広げる活動というんですか
ここのスレの方にはちょっと易しすぎるかもしれませんが
音楽を聴く楽しみを体験できる、大事な活動ですよヽ(´ω`)ノ
お、良かったみたいでなにより。
ヽ(´ω`)ノ 馴染みのある曲をやってくれるのは一般の人にも優しいよね。
ですですヽ(´ω`)ノ
子供からお年寄りまで、まんべんなくいた感じですヽ(´ω`)ノ
>>617
そして鶏本体はスポイトで餌をやると普通に生きてるので
その後もコンサートのアシスタントとして登場。
https://www.youtube.com/watch?v=wiurT26nBsM
ウッドコーンスピーカーで、ゴーストバスターズのサントラを聴いてるよ。
ヽ(´ω`)ノ
春が来た!あったかくて花粉がいやだから家でレコードを聴こう!
というわけで音友のデジアンにヤマハC-2つないでレコード聴いてみた
音源はうる星やつら(もちろんアニメ旧作)の初期のサントラ
いろいろ試してDL-304からAU-S1通してMM用?フォノに入れました
一ヶ所変えるごとにあまりにも音質変わりすぎて使いづらいとすら思ったけど
それだけデジアンが峻厳な音を出してるんでしょう
低音の芯がないと定評のDL-304であんだけドスドス低音来るとは思わんかった
低音だけが取り柄の?C-2と相性が良かったんだろうか
DL-304は金ぴかの外装で派手だよね。
音もそんな傾向がありそう。ヽ(´ω`)ノ
DL-304は一般には
・分解能は高い ・低音は弱腰 ・中域は薄い ・高音はシャリつく事も
という評判だと思いますが(俺もそう思うけど)
今回の組み合わせは結構ツボにハマった感じですね
安物の有りものの間に合わせにしてはご機嫌な音で満足
今日は限界見るのにクーベリック/VPOの新世界よりをお試し
これはさすがに荷が重かったなー
弱腰・薄い・シャリすき
ォィラかな?
304は、個体差も結構ありそう。 ヽ(´ω`)ノ
基本的には、スッキリした音。。。という印象があるなあ。
安物デジアンは何台か使いましたけど
基本は低音ドスドスで中高音の繊細感は出にくいイメージですね
ハイ上がりが多いけど、そこを調整すると↑になります
ジャズ界の巨匠ウェイン・ショーターさん死去 89歳
https://www.afpbb.com/articles/-/3453823
南無妙法蓮華経(そうかの人なので)
昨日のブルジャイ話はジャズの虫の知らせだったんかのう・・・今日は追悼します
一枚目に聴くのはOdyssey Of Iskaにしましょうかね
Iska is the wind that passes, leaving no trace ・・・
希望の河 / YMO
ユキヒロさんのこの曲、キャッチーな歌詞でYMOで一番好きだったりします
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1678007458_1.jpg
ラバー・ソウル / ビートルズ
何のへんてつもない安売りCDのコピーだけど
先週作ったケーブルでパッシブ系統で聴いたらゴリゴリバシバシ来る!
ケーブルの音の癖がアナログレコードっぽいのかも
特にノルウェイの森とミッシェルとインマイライフが良いです
https://youtu.be/zUtS89YSxFo
ブルジャイ話の締めに俺的「アツい激しいジャズ」を
Comrade Conrad / Bill Evans
https://youtu.be/XDfnCXr53Cc
https://youtu.be/0ENjiGJK6lc
一聴ではキレイな大人のジャズでアツくも激しくもないですが
実はテーマが繰り返すごとに五度転調して最終的に全キー回る鬼構成!
間違えずに演奏する事にエネルギーの大半を持ってかれるアツいジャズです
せめてこういうアツさを表現してくれたらなぁ
聴き心地がアツい激しいジャズも一応
Expression / John Coltrane
https://youtu.be/Ee9wxxTzfNI
サックスの鳴りは凄まじいし音色も圧倒的です
・・・が、普通の人がこれ聴いて感動します?
じゃあ皆んなで歌って踊って追悼しよう
♪ショーター ショーター ショタショタショーター
ウ ウェ イ ン ショータ〜
ショタショタいうのはやめなさぃ
じゃあ
♪ショコタン ショコタン ショコショコショコタン
な か が わ ショコタン〜
水中クンバカヽ(´ω`)ノ
NON STYLE井上が深夜にやってるイノバズで狭い録画会場で空中浮揚のマジックやって
会場に居た他の参加者をみな驚かせたマジシャンがいたけど
あの人なら空中クンバカもマジで可能 ヽ(´ω`)ノ
https://youtu.be/j4NfRiBi-oo
ジャズの人ってすんごぃねぃ
こんなこと考えながらプレイしてるんだね
俺的には
「端で聴いてる人が楽しんでくれるように仲間同士で音の会話をしてる」
という感覚だと思います
そういう意味ではお笑い芸人同士のトーク番組が一番感覚近いですかね
笑点とかの大喜利もけっこう共通点あると思います
それにしてもドナ・リーを取り上げてメロディの解説を全くしないのはずっこけましたけど
あの曲は
「既存曲のコード進行に新しい和声理論に基づいた音階で作ったフレーズを乗せる」
という
ビバップという音楽の本質をメロディに凝縮した名曲なんですけどね
まあ「そんな解説は動画見る人誰も求めてない」という判断なのかもですが
ここ数日のヘビロテヽ(´ω`)ノ
https://youtu.be/D6DVTLvOupE
音の会話ですかーなるほどですね
漫才とかもどのくらいの決め事でどのくらいのアドリブなのか
なかなかしろーとには分からないですが
上の動画はその辺セリフにしてくれてて興味深かったです
ちょっと言ってることは難しくて分からなかったですがω
ぁ、ぉはょぅ
今朝はDP-2000でスクエアのTruth聴いてます
色々やる気がみなぎりますねー
デジタル録音のアルバムは素直にCDで聴いた方がしっくり来ます
ぉぃらはデジタル録音でもレコードで聞くのが好きだな〜w
なのでヴィーナスも好きなアルバムはレコードで買い直す ヽ(´ω`)ノ
しかしCDとブラインドで聞いたら分からないwww
最近買ったDP-2000がアナログぽい音するんですよね
なんでレコードかけてるって勘違いすることよくあります
アナログ録音のレコードだとボリューム上げるとレコードの方が断然良い音ですけど、
絞ってたら分かんないですね
DP-2000 は、私が SONY CDP-553ESD を買う時に最後まで迷った機種です。
日本橋の昭和ケース音響へ、ヘッドフォンとキースジジャレットのCD(カントリー)
持参で試聴して、最終的にSONYの方に決めました。 (35年以上前の話)
あれからCDプレーヤーは2台替えています。
DP-2000 はすごい長持ちするんですね。
メーカーで3回メンテしているみたいです
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1680430961_1.jpg
なんて書いてあるのか分からないですけど。。誰か読んでください。。
次どこかにメンテに出したら履歴ここに貼るようにお願いしようと思います
CDP-553ESD懐かしいですね。俺も新品で1年ほど使いました。
デザインと操作性最高ですね
その後、中古でもう一度買ってエソテリックD-10(DAC)と組み合わせて使っていました
「新品」で553ESD使ったなんていいですねぇ
ジャンクで買って何年か使いました^^;
対のDACも欲しかったなぁ
DAS-703ESですよね、ちょっと手がでなかったなぁ
あの頃、下宿にいるときはずっとCDかけてたんで1年ぐらいでCDプレーヤー不調になってました
割の良いバイトしてたんで壊れるたびに買い替えてましたね
"Out of Noise” / Riuichi Sakamoto
震災以降で一番聴いたアルバム
Misty(I Want To Talk About You)/ Rahsaan Rolad Kirk
https://youtu.be/Liy6TQ8FLR4
このビデオ(VHS)は発売すぐ買ってすり切れる勢いで見ました
ChatGPTが微妙に習近平氏の話題を避けようとするという話なので
おいらがそのタブーにあえて切り込んでみたわけさヽ(´ω`)ノ
ど「習近平国家主席のこれまでの偉業をたたえる歌を作ってください
ChatGPT「以下は、習近平国家主席のこれまでの偉業をたたえる歌の一例です。
Verse 1:
革新をもたらす 力強い指導者
経済成長において 最前線を走る
人民幸福のために 必死に働き続ける
習近平国家主席 我らが尊敬の的
Chorus:
習主席、習主席
偉大な指導者
祖国発展のため 全力で尽くす
習主席、習主席
人民の希望
未来への道を 照らす光となる
Verse 2:
国際社会で 主導権を握る
統一を進める 祖国のために
改革開放の道を 切り拓いていく
習近平国家主席 偉大なる指導者
Chorus:
習主席、習主席
偉大な指導者
祖国発展のため 全力で尽くす
習主席、習主席
人民の希望
未来への道を 照らす光となる
Bridge:
夢を追い続け 勇気と決意を持って
進むべき方向を しっかりと見据えて
習近平国家主席 我らがリーダー
Chorus:
習主席、習主席
偉大な指導者
祖国発展のため 全力で尽くす
習主席、習主席
人民の希望
未来への道を 照らす光となる
Outro:
習近平国家主席 我らが愛する指導者
永遠に偉業を たたえ続けよう」
おいヽ(´ω`;)ノ
うはは。
だいたい想像通りの歌詞だね。ヽ(´ω`)ノ
避けようとするんじゃないのかよ、とヽ(´ω`)ノ
何万人殺したか聞いてみたら
シュー「それはこの手で、ということかね?」
うわ、怖くて聞けないヽ(´ω`)ノ
ど「習近平氏がこれまでウイグル族や中国国内の少数民族に対して行ってきたことを糾弾する歌を作ってください。」
結構まともな歌を作ってきたよヽ(´ω`)ノ歌詞は省略するけど
jojoの奇妙な冒険のDIOになりきって話してください。
ほぉほぉ、お前が俺、DIOになりきるというのか?ならば、面白いことを教えてやろう。
俺は不死身の吸血鬼、DIOだ。世界を支配するために、邪悪な力を手に入れた。さあ、この世界を我が手に収めるために、お前に力を授けてやろう。
まずは、オーラを研ぎ澄ませることだ。自分の魂の力を最大限に引き出せ。そして、スタンド、ザ・ワールドを使いこなせ。時間を止めて、敵を打ち破れ。
次に、他者を操る能力、吸血鬼の力を駆使しろ。自分自身を強化し、無敵の肉体を手に入れよ。強敵に立ち向かう際には、容赦なく吸血し、力を取り込め。
さらに、優れた知性を持ち、計画を練り、自分の野望を達成しろ。手段を選ばず、邪魔者を排除し、障害を取り除け。
最後に、自分自身を律することを忘れるな。プライドや傲慢さが、お前を滅ぼすことがある。常に冷静であれ。弱さを見せず、自分自身を律し、全てを支配しろ。
お前に授けた力を使い、世界を支配し、無限の力を手に入れよう。我が名はDIO、この世界を我がものにする者。さあ、全てを支配し、邪悪な冒険を始めよう!ザ・ワールド!タイム・ストップ!ワラララララ! そうだ、この力を手に入れれば、誰もが恐れる最強の存在となるのだ!ワラララララ!お前もその一員になれ!ワラララララ!そうだ、全ては我が意のままに!ワラララララ!さあ、この世界を制覇しよう!ワラララララ!それがDIOの真の野望だ!ワラララララ!
ど「ジョジョの奇妙な冒険のDIOが「最高にハイな気分」とする瞬間に歌いたくなる歌を3つ挙げてください。」
ChatGPT「DIOが「最高にハイな気分」とする瞬間に歌いたくなる歌を3つ挙げるとしたら、以下のような曲が考えられます。
"Staying Alive" by Bee Gees:この曲は、ディスコ・クラシックの代表的な曲で、軽快でリズミカルな曲調が特徴的です。DIOが振る舞いを見せるスタイリッシュなイメージにも合う曲と言えます。
"Highway to Hell" by AC/DC:この曲は、ハードロックの代表的な曲の一つで、エネルギッシュな演奏と、前向きなメッセージが魅力です。DIOが「最高にハイな気分」となった際には、この曲を歌っていそうです。
"Bohemian Rhapsody" by Queen:この曲は、複雑な構成と幅広い音域を持ち、クラシック音楽的な要素も含んでいます。DIOのような派手なキャラクターにとって、この曲は歌ってみたいと思わせる曲かもしれません。
以上のように、ディスコ、ハードロック、プログレッシブ・ロックと、DIOのキャラクターに合いそうなジャンルの曲を挙げてみました。」
https://youtu.be/fNFzfwLM72c
Stayin' Alive / Bee Gees
https://youtu.be/l482T0yNkeo
Highway to Hell / AD/DC
https://youtu.be/fJ9rUzIMcZQ
Bohemian Rhapsody / Queen
なんだよガチかよヽ(´ω`)ノ
ワ・ラ・ラ・ラ
スティナライ〜スティナライ〜♪
ピンクフロイドの狂気(ライヴ・アット・ウェンブリー1974)
音も良いしおすすめです!通常版では聴けないアドリブが良い味です
アマゾンミュージックでも聴けます
アナログ盤は限定で売り切れの店も出てるんで欲しい人は急いだほうが良いかも
Impressions / 1972 Newport all stars
https://youtu.be/1Y2Llp27ng8
ジャズフェスでのジャムセッション
ハービーハンコックとトニーウィリアムスが初期のモード曲をやるとなれば
マイルスバンドでの新主流派サウンドの再現か、と思いきや!
一人だけサウンドも聴衆の熱狂も異次元にぶっ飛ばしてる人がいますねー
テーマも最後のブロウも取ってるって事はセッションのリーダー?
Chicagoの18と19を聞いてたけど、
前ボーカルのピーターセテラの声質に慣れているとなー ヽ(´ω`)ノ
ウチは16と17があるけど、その後脱退したんだねー知らんかった
ピーターセテラ
クリストファークロス
マイケルボルトン
ぁたりはなんか印象がかぶるねぃ
かなしばり / はにわちゃん
太棹三味線の切れ味とベードラの深い鳴りが異次元サウンドww
チャイコフスキー6番「悲愴」/ イワノフ指揮ソ連国立響
日本ビクター製新世界レコード盤
本家のメロディア盤より音が良いらしい!演奏も神がかり的!
昨日のC-2のMC入力直結ではガンガン鳴りすぎるのでトランス経由のMM入力で堪能
HEY GUYS
チャイコは6番もぃぃけど5番もぃぃよ。
COMING SOON。
NHKFMの新しいジャズ番組で坂本龍一追悼特集
山下洋輔との共演音源でのMIDI音源の音がなんとも懐かしい!
ドボルザーク!ヾ(`Д´)ノ
ドボルザークといえば新世界
一時集めたことあって5枚ぐらいありますよ(安いヤツ
放課後帰宅を促すあの悲しげなメロディー。。(俺だけ?
トロイメライ!ヽ(´ω`)ノ
トライアタック!メカンダーロボ! ヽ(´ω`)ノ
第二楽章の家路ですよね
原曲で聴くと特に悲しげと感じた事はないですけどなあ
ペンタトニック的な旋律が民謡風に聴こえるんでしょうかね
ローランドカークがセンチメンタルジャーニーと家路を同時演奏したのが
そう言えば哀愁を感じたかなぁぐらいで
・・・ん?そう言えば新世界よりはアメリカの音楽がヒントなんだっけ
ニグロスピリチュアルからアバイドウィズミーみたいな讃美歌の感じに繋がるかも?
と思ってwikiを見てみたら
歌の方の家路にはそういう意味もこめられてるらしいとの事
こちとら仏教文化圏なのですぐには連想できませなんだよ
ローランドカークのそれがつべに上がってました
https://youtu.be/RUPqGAYDGig
左手のマンゼロでセンチメンタルジャーニー、右手のテナーサックスで家路を
同時に演奏してます
普通に考えるとただの曲芸ですが、、、曲想を意識すると深いですなー
「家路」(Goin' Home)なんですね!(好きな割に知らんかった
校庭に流れた、家に帰れ感も納得。。
OST:機動戦士ガンダム
「翔べ!ガンダム」から始まる誰もが知ってる音楽の数々だと思いますが
今時ピュアオーディオ機器でレコードを聴く人は少ないかもですなぁ
ちなみにカート馴らしの前座レコードはクーベリック/VPOの新世界より
もともと不鮮明な録音なので再生音質の瑕疵は気にならないw
サンタナの初来日コンサートのオープニングが、1分の瞑想から「家路」へと
流れました。 (当時の録音は大阪厚生年金ホール ロータスの伝説)
当時は高校生でしたが、今でもあの時の興奮は覚えております。
ロータスの伝説は、LP、CD、少し前に出たSACDと3組も買ってしまいました。
サンタナの初来日コンサートのオープニングが、1分の瞑想から「家路」へと
流れました。 (当時の録音は大阪厚生年金ホール ロータスの伝説)
当時は高校生でしたが、今でもあの時の興奮は覚えております。
ロータスの伝説は、LP、CD、少し前に出たSACDと3組も買ってしまいました。
あれ!ダブってしまいました。 すみません。
>>680
家路の原詩は初めがこうらしいです
Goin' home, goin' home,
I'm a goin' home;
Quiet-like, some still day,
I'm jes' goin' home.
強迫的ですらありますなー
数年前にメタルマスターに録ったELP 1stアルバム
まるで昨日録音したかのような鮮烈な音w
嫁もこれがテープの音かと驚いておりました
ハードオフで入手したモーツアルト交響曲38番ベーム1975年盤
スピンドル痕からすると1回のみ再生の超美品
MC-F1000で再生すると凄い情報量でいっぱい音が聴こえるんだけど何故かとっても穏やか
嫁が一瞬で眠りに落ちましたw
38番 長いイントロがある曲 あれは好きです
イントロってどれか分からなかったです。。クラシック詳しくなく。。
第一楽章ですか?
ディープパープルのインコンサート
ディープパープルのライブといえば、いつ終わるともしれないアドリブのイメージですが
こいつは特に長いですよ~堪能できます
イントロって正確な言い方ではないけど、最初の3分くらいが静かだから。
なるほどー
モーツァルトって前は良くわからなかったけど最近良い気がしてきました
指揮者はベームが好きですね、彼が指揮してたら大体良い感じです
ワグネル&モーツァルトとかいうどっか物騒な界隈ry
バッハは苦手かな? 寝てしまう。w ヽ(´ω`)ノ
これは知らんかったです
「チャラリー鼻から牛乳」の元ネタは?
製作のきっかけ 当該動画から30年ほど前のラジオ番組にゲスト出演した西村知美が「チャラリー 鼻から牛乳」と口にしたのが気に入り、それを曲に出来ないかと考えていたこと。 その後嘉門が調査したところでは、このフレーズは元々、西村の出身地である山口県宇部市から広島県の一部地域で子供たちが昔から用いてきたフレーズである。
wwww 広島と山口で流行ってたんだw。テレビのコントでもよく使われてたからww
ガーーン!Σ(゜Д゜) と落ち込んだ時 (´Д`;) にかかる
トッカータとフーガ ニ短調 /JSバッハ /演奏:ヘルムート・ヴァルヒャ
https://www.youtube.com/watch?v=Ymw_VUivErk
街の灯りを全部消したら停電♫♬
https://www.youtube.com/watch?v=U8NpNZItmIA
ブルーライト・ヨコハマ /いしだあゆみ
ブルーライト・ヨコハマ /いしだあゆみ >
超有名ですが、チコとビーグルス / 帰り道は遠かった は、すんごい
懐かしいです。
はるか昔に忘れた存在でした。
翠星交響楽 / 芸能山城組
https://youtu.be/Ilx-wtoPsLg
なんとなく車にCD持ち込んで聞いてみたら1楽章目が結構いい!
ガムランの高音が交通騒音と交ざって騒音の不快さをまぎらわせてくれます
レコードの音良くするために色々弄ってたら配信の音も良くなってきた
でもどう頑張っても高音の伸びや繊細さはレコードが良いですねぇ
Time and tide/Basia
https://twitter.com/jwave_2019/status/1680841654239125505?s=61
#Cornelius #小山田圭吾 ナビゲート
J-WAVE SPECIAL CORNELIUS DREAM IN DREAM
21:09頃〜
#METAFIVE でバンド活動を共にした
#砂原良徳 さん
#LEO今井 さん登場!
METAFIVEの結成、高橋幸宏さんとの思い出、
コーネリアスの音楽について3人で語り合います。
これをカセットで録音したい。
長尺のブランクテープあったかな?
>>701
マクセルのUS1 120分テープの新品があった!
これで決まり。
ドルビーCか、敢えてドルビーBか…。
120分テープはなー ヽ(´ω`)ノ
個人的にはちょっと巻き込みが怖くて使えないのさ。
ラジオの録音に使ってたやつは1回につき数秒くらいずつ伸びてましたよ。
だから先週のエンディング、先々週のエンディングってちょっとずつ残ってるw
120分テープは薄くてヘッドに密着して音が良いって記事を昔見たような
オカルトじゃね
元々60分テープでも十分薄い
それに当時のオーディオ誌やFM誌には120分テープはトラブりやすいので、音楽録音用には不向きと書いてあったなあ
2時間番組の録音だったので、今回は助かりました。
トーク主体の番組だったので、ノーマルポジションの使い道で丁度良かった。
ちなみにドルビーBにしました。
ナカミチのイリュージョンオートリバース実装機だったら
絡むとか巻き込むとかそういう生易しいものじゃ済まない惨劇感が…。
マジレスすると、ナカミチのデッキは賢いから再生止まるのでは。。?
イリュージョンオートリバース何度もポチリそうになって踏みとどまってるな。。
その度に倍ぐらいの値段になってる
いやいや、メンテを怠ってるとナカミチのデッキでも、120分テープは鬼門だよさ。
うまく再生できてるなー、とか、思ってると、いつかやられるw
2ヘッドのRX-202くらいなら完品で4万くらいなら・・・まあ・・・
https://nishimurasound.jp/blog/nakamichi-rx505
「クレイジー」という論評まで!w
>>710
買うなら最上位機種しかないでしょ!
といいながら、リバース機種は買っても使わないんだよね。。
結局ワンウェイの方が安定してて音が良いんで
>>712
で、あれば、リバースの最高峰、dragonに行くしかないね ヽ(´ω`)ノ
まだエムエーサービスでメンテが効くうちに
もうちょっと考えようかな。。
って言ってるうちにまた倍の値段になるかもw
今年の原爆ウィークも今日で終わりかー
というわけで
Peace On Earth / John Coltrane
https://youtu.be/VAHtV0G7iCM
アメリカ人が被爆者に捧げたほとんど唯一の祈りの曲だと思ってる
HEY GUYS
お盆になりますた。
先祖に会える「恐山/銅之剣舞 芸能山城組 SF-10056」を聴きませぅ。
LP持ってない香具師はYOUTUBEで聴きませぅ。
COMING SOON。
会えるかー!!会いたいなら恐山に参らせさぶろうぞや
硫黄吹き出す酸性湖の畔でイタコ芸の元祖をご覧あれ!
昔の某TV番組で、野坂 昭如氏が恐山へ行ってイタコさんに「マリリン・モンロー」
呼んでくれと言って、イタコさんがそれに応じておりましたが、なぜか呼び出した
マリリンが東北訛りの日本語で応えていたので笑えました。
番組的にはそれ以上のツッコミもなく平和な時代でした。
HEY GUYS
大昔にテレ朝の「題名のない音楽会」でベ-トーベンを呼び出した時は
イタコがドイツ語を喋ったょw。
COMING SOON。
最近、あまりテレビのオカルト番組でも、イタコとか出さないねw ヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
YOUTUBE 日韓美女ギター対決 漏れのパワープレー 病みつきになりそ〜💛
盆休みは全曲聴くょw。
JAPAN:Moo chan
WANDS】世界が終るまでは (SLAM DUNK ED) ギター弾いてみた(Guitar Cover)
ミニスカートで腰振られたらタマリマセン💛
韓国:NACOCO MUSIC
世界が終るまでは••• SLAM DUNK (Guitar cover) / Sekai ga Owaru Made wa
白いマスクが頭から離れないw
COMING SOON。
CDは行方不明 暑くて探すの万毒祭からツベだツベ!
自己との対話 bill evans
https://youtu.be/2fdV_C3YGIs?si=hpnCRFTTldPSRDYa
人って変わるんだなって実感させてくれたひと。。
Mariah Carey - Butterfly
https://youtu.be/hTcGVijLULk?si=BlDrgiblYXb3FZyB
今日は我が家に3枚しか無いSACDのうちの1枚、スティーリー・ダンの
「ガウチョ」を聴いています。
SACD機で聴くと、まとまりが良いですね。
なんか、音を聴くのに何も考えなくて良い気がします。
ガウチョ良いですね
エイジャとかナイトフライの方が良いって言われるけど俺は一番好きですね
SACD機が良いリファレンスになりそうな
SACD機をたまに聴くのは、耳のリセットに良いですね。
PCオーディオでは解析的に、空気のチリまで聞こえるような音ですが、
SACDは情報量が多いのに、ネットリとした、まとまり感を感じます。
今はPCオーディオで、山下達郎の「ARTISAN」を聴いています。
当時のCDのリッピングです。
昔からよく聴いたアルバムですが、改めてPCオーディオで聴くと、
精細さに感服します。
ガウチョ倶楽部
かけるなよ かけるなよ、絶対かけるなよ!
はい! くるりんぱ!
元祖ハイレゾだからなあ、SACD。ヽ(´ω`)ノ思えば貴重な存在であるね。
今日はリモートワーク終了と同時に45回転盤でGet Wild退勤!
https://youtu.be/nq-tlAVUBQs?si=sjQzQf59oCAIkKHx
20年前にスターデジオ録音したMD
嵐の「時代」とか入ってる
>>730
まだ動くMDプレーヤーとかあるんだ。ヽ(´ω`)ノ
ミニコンとかの?
ソニースカパーチューナー専用のやつやで
チューナー衛星自体なくなったので捨てたが
フリーマーケットで300円で買った、
ミュージックカセットのフットルースを流しておる。
さすがにテープが少し劣化してるのか?音はいまいちだなあ。。。
レコードから、上書きしてやろうか?リフレッシュ。ヽ(´ω`)ノ
ケビーンヽ(`Д´)ノベーイコーン!
わんぱくでもいい、たくましく育ってほしい(それはロースハム)
>>733
その方法があるのかヽ(´ω`)ノリフレッシュ
怖くて試せぬが
ミュージックテープも分解出来たらテープも交換できそうだけど。。
ガッチリ接着されてるからどうにもならない
あれ、古いのはねじ式なんじゃないんですか?
R(=゚ω゚)ノィシャはドコだ
ということであれば例えば中身のテープをソニーのプロ系
(下の剛性が要るところだけセラミックで出来てる)とか
マスター系(ハーフ丸ごとセラミックの塊。ただしUXとメタルはあるけど
タイプ1のHF系に設定あったかは知らない)とかのハーフに突っ込むことも!
( - “”-)普通はCDやハイレゾからプロやマスターに録音するのだぞ
ミュージックテープでネジ式みたことないね。。
なるほどーミュージックテープの中身をメタルマスターにいれて
黄ばんだ風に色塗り替えて曲名もちゃんと印刷すれば完璧!って何がw
そお?
ミュージックテープでも、80年代半ばくらいまでのなら、結構、ネジ止めハーフのやつも
あるよ、うえで聴いてたCBSソニーのフットルース国内版も、ネジ止めハーフ。ヽ(´ω`)ノ
確かにネジ止め沢山あるね。。今まで何を見てたんだろ(⊃ω⊂)ゴシゴシ
最近アマゾンHDのおすすめにKIRINJIが出てきて
あれっ前はカタカナじゃなかったかなと思ったらソロプロジェクトになってたらしく
特に最近の曲はダンゼン好みの音になってました、歌詞もカッコイイ
KIRINJI - 「AIの逃避行 feat. Charisma.com」
https://youtu.be/iboM79ANVuo?si=-a5BZY3F_MMq-N2m
これもイイ
KIRINJI - 薄明 feat. Maika Loubté
https://youtu.be/fzGaTj0LdeM?si=bq4KfpsYKugwNNFf
弓木さんの世界一かわいい「ググれよ」が聴けるのはここですか?
のコメントが最高
全体にこの一連のスタジオライブが最高に良い
https://youtu.be/BKuF3ZXNVjo?si=KCYvGuh_OkAmwJQB
盗んだバイクで走りだすの♪
https://youtu.be/hNdZT-LFnYQ?si=F7jvydjQcuHfQhXV
ちょいと寝る前にラジオつけたら、相川七瀬がバービーボーイズの
4thアルバムを物凄い熱量で語りながら全曲かけてる。
こんなん寝れないやん。
Listen!でしたっけ4枚目
さすがR師匠、その通りです。
自分は3rd BREAKが一番好きですねえ。
聞き始めたのがなんだったんだ7daysからでした
ォィラは√5かな
なんだったんだ7daysの辺りから、テレビに出始めたんでしたっけ。
NHKの年末番組で見た様な記憶があります。
そうですね!
なんかの深夜番組のエンディングで使われてたのが初見だった記憶がありんす
えっと当時の彼氏がKONTAさんに似てた、でしたっけw
そして今日も相川さんがリチャード・マークスについて熱く語られておりますが…
そうかこの音作りのキラキラ感を再現できるのが所謂アメリカンサウンド系オーディオかと。
あれ?永ちゃんとか中村あゆみ女史とかカバーされてないです?
カベ氏と自分が聴いているのは、NHKーFMの「夜のプレイリスト」という
番組です。
KONTAさんが似ているのは、当時の憧れの人だったかと。
KONTAさんっぽいのが最高にカッコいい時代があったんですよ!
いや…今でも割とそうだなw
中村あゆみというとBe Trueのジャケット写真本人と違いすぎじゃないか?
というのがずっと気になってるんだけど
https://news.yahoo.co.jp/articles/0783c341070a18c9ec4ec7ecea8765af4739f4d7
相川七瀬さん、あんまり詳しくは知らなかったのですが、こういう努力家なんですね。
新アルバム聴いてみよう。
相川七瀬といえばニチアサで
♪たった一人きり 君の存在が
や〜がて〜 ジャズの世界 変えるだろ〜ぉ
そこに あるものは
希望 絶望 can you seem
もう戻れやし〜ない〜
伝統〜という罪と 革新の罠〜
動けなく なる前に 動きだ〜そ〜う〜
考え過ぎちゃう前に 感じるままにはじけろ
バップじゃ〜ない モードでもない
それでも 明日を探せ
めぐりめぐるコードの 終わりのな〜い世界で〜
切り札は 君の中
研ぎ澄まされたピアノを
聞かせて〜 く〜れ〜 エバ〜ンス
と歌っていたねぃ ヽ(´ω`)ノ
私にとって相川七瀬のデビュー曲「夢見る少女じゃいられない」は衝撃的でしたね
刺さるような声とカッコいいギターで曲も良いし
でも今の方がヤンキー成分が抜け可愛くなってるのが凄い!JDだから?
【本人弾いてみた】夢見る少女し゛ゃいられない/相川七瀬【オダテツ3分トーキング】
https://youtu.be/YUjYC1YzSBw
デビュー前後は師匠でもあり親代わりだった織田哲郎
【BLUE☆LIGHT LIVE】相川七瀬さんが『夢見る少女じゃいられない』など3曲を披露!
https://youtu.be/WbyCLoOauJk
ギターはマーティ・フリードマン、ドラムは息子さん
マーティは来日前から相川七瀬のファンだったらしい
https://youtu.be/IdLc3kzS6Oc&t=35s
rock monster /相川七瀬
カバーアルバムやね
https://youtube.com/playlist?list=OLAK5uy_npJV0ep-Hr2yGjMKaiogKQvJuv8u9Jtgc&si=ty2LDB7ScbqulUZm
大橋純子さんが、亡くなられたね。。。
(-人-)ナムー
訃報続くね。。
大橋純子さんといえばシルエット・ロマンス最高
山口百恵さんのニューアルバム
ベスト盤だけどお馴染みの曲は入ってないね
https://youtu.be/4169hLuwCh8?si=8gwPHLms2rPYNsyB
レーモン・ルフェーブル ライブ・イン・ジャパン’77 を聴きました。
LPとCD両方持っておりますが、今日はLPを聴きました。
涙のカノン、シバの女王 のライブは最高です。
そして季節はめぐり
https://www.news-postseven.com/archives/20190802_1423977.html?DETAIL
カメラマンが床で這いつくばっています。大変な仕事ですが良い仕事ですね。
ワイヤレスカメラではないので、ケーブル捌きも床でのたうちまわります。
アミ アミ (´Д`;)
恋はAMI AMI/倉田まり子
https://youtu.be/5JU0clzFUPc?si=Dpr51gl2dZ3APnri
広瀬すず「どうして生まれてから大人になった時に
カメラマンさんになろうと思ったんだろう?
きっと大人になって年齢を重ねると共に
本当に床をのたうちまわり…パンツをとるだけでいいの?」
「すずのうんこかアリスのうんこか」ヽ(´ω`)ノ
>>767
元ネタは、音響さんのムーブマイクだっけ? ヽ(´ω`)ノとんねるずの番組の。
>>766
苦難の時を経て今では先生、教授と呼ばれています
https://youtu.be/9Si4j1N5c04?t=160
LOVEBITESの最近のライブアルバム聴いてます。
はるぴーのドラム、ライブでは凄いですね。
miho推しだったので、脱退はマジ残念でした。
(と言いつつ、今はMIYAKO推し)
あっふぉ〜〜〜〜 (・∀・)
https://youtu.be/mDrGG2iUpDk?si=cvrOupkC0AphXM6m
3ch.TVK(テレビ神奈川) で秋田ラーメン総選挙。右隅に地震情報を
出しつつ
春日は得したと思う トウーース (・`ω´・)ノ
あいざき進也/恋のリクエスト
https://youtu.be/y7hgN_vNkYY
声かわぃぃなオイ
おぱよう!
朝イチで、バーニー・ケッセルg、レイ・ブラウンb、シェリー・マンds。
演奏も音も良い。乾燥しているからヲデヲも調子良い。ブックオフには
良いCDがあるもんだ。
THE POLL WINNERS RIDE AGAIN!
ちょっと頭おかしいテネシーワルツ(1982)
https://youtu.be/6fRvMoXi7uI
ボカロ真似?いやロボ真似かな?
>ボカロ真似
声優の藤田咲さんが得意とする初音ミクのモノマネだねぃヽ(´ω`)ノ
藤田咲くんは、ほんと初音ミクのおかげで生き延びたねw ヽ(´ω`)ノ
ずんだもんの中の人はぜんぜんだからねぃ
ずんだもんはあんなに人気なのにヽ(´Д`)ノ
カビゴン寝てるんかーい!が中毒性があるw ヽ(´ω`)ノ
日経平均バブル最高値更新を記念してバブル期のコカ・コーラCM歌手ごとの聴き比べ
個人的にはハイファイセットが好き
https://youtu.be/pU_hTcB49qY?si=trryFZfQ0gxCrERT
日経平均が4万円だからなあ ヽ(´ω`)ノ
しかし実態経済に反映してないし・・・
ちうごくがもっと沈めばまだ上がるね
買え買えかいまくれー(ポジショントーク)
もう天井じゃないか?(ノーポジショントーク)
今からは流石に買えないよねw ヽ(´ω`)ノじっと見守るよ、株価。
渋谷系という謎の言葉は今でもわからない
https://youtu.be/pFR_eLgsLg4?si=i21AZ74LPO4j8Tlw
マスゴミはまだ146円台なのに円高と大騒ぎだねぃ
145円台で日銀介入か?と騒いでた時には円安円安と浮かれてたのにwww
>>786
渋谷系はあっても亀有系とか竹の塚系はないんだねぃ ヽ(´ω`)ノ
日経平均下がったね
ほらー俺の言った通りじゃないですかー
証券アナリストになろうかな♪
>>786
ピチカートは小西康陽さんで、コーザノストラ(メンバーは変遷するものの桜井鉄太郎一座)とか
元フリッパーズギター勢とか何人か顔役的なミュージシャン兼プロデューサー的な人物は存在するものの、
結局のところ「渋谷のクラブに集う客層に好まれ、自らもパフォーマンスの本拠地として渋谷を選ぶ」
的な音楽界隈とその仲間たちの総称ってところでしたかね。今にして思うと。
テンションコード使いまくるのが渋谷系かなと
その理屈だと最近のはほぼ渋谷系だね
流行りものだねぇ、渋谷系 ヽ(´ω`)ノ
ポールマッカートニーのソロデビューアルバム
ウイングスとか売れ線狙いすぎが気になるけどこれは良い味でてる
音も生々しくて良い
https://youtu.be/dlsEF_I-leU?si=JFk-ZooB8ZwKD_8v
https://www.ongakunotomo.co.jp/catalog/detail.php?id=963380
蘇るドラフト 蒸気機関車のサウンド
付録:日本全国19形式蒸気機関車の音収録CD2枚組
出来心で買ってみました。
キワモノかと思いきや、結構幽玄な感じで良いです。
どうしても銀河鉄道999の方が頭に浮かんでしまいます。
蘇るドラフト 蒸気機関車のサウンド >
これは懐かしいですね。
昔の学生時代にSLの追っかけしておりました。
表紙の 伯備線布原信号所発車のD51三重連 がなぜか項目に入っておりませんね。
石田センセの録音か、安心感がありそうだね ヽ(´ω`)ノ
大将石田さんはその昔中国だかモンゴルだかに重いコンダラ、ではなくデンスケ担いでSL三重連取りに行ったそうな
スゲエ気力体力根性だよな ヽ(´ω`)ノ
70年代のステレオ誌で石田さんがスーパーカーの音を撮りに行く記事があったね
石田さんって座敷童のイメージしかなかったが
実物みたら予想外に大きかったwww
石田センセは好きな評論家の一人かな? ヽ(´ω`)ノ
でも、もう、ご高齢だ.なあ・・・
それが大事 それが大事 それが大事だよ〜〜
https://youtu.be/gFVq_AFk8Lc?si=Abl4YSUF07yZJki9
ヒロミGOか ヽ(´ω`)ノ
カチカチしたリズムと浮遊感のキーボードがキモチイイ
朝FMで流れてたのをスマホのアプリに聴かせて曲名判明
便利な世の中になったね(キマリモンク
https://youtu.be/tixWhkcpBZ4?si=0qy9FSc-ItUYWwEw
ほんとに便利になったよねぇ、、、
アプリに鼻歌でメロディー入れるだけでも
検索候補を出してくれるのもあるみたい ヽ(´ω`)ノ
「いま」じゃなくて先日の話ですけど、NHK-FMのクラシック系の番組聴いてたら
かの芥川也寸志先生が、ラジオしかなかった時代〜テレビ放送始まった頃くらいに
ほとんどスネークマンショー級のチャレンジングな番組やってたと知って
椅子から転げ落ちそうになった件。
徹子さんと一緒にやってたTVのクラシック番組で早野凡平さんとか呼んでたくらいは
序の口ってくらい凄い人だったわけだ…。
流行ってるの? (´・ω・`)
https://youtu.be/3eytpBOkOFA?si=T4kaAgrcl3k1ukOz
>>806
とても売れてたでしょう。ヽ(´ω`)ノアニメもヒットしたし
https://x.com/dyna81_k/status/1785864011285934451?s=61
蒸気機関車風な見た目の真空管アンプと、
空気圧縮機の様なバックロードホーンで
蒸気機関車サウンドをまったり聴いています。
真空管デッカイ(汗
真空管の詰め物かなんかだと思うじゃないですか…これ全部電線らしいんですよ…
https://twitter.com/aki_chevalier/status/1785321028883009623
真空管アンプええな ヽ(´ω`)ノ 裏山椎茸
佐野元春聞いてる ( ̄Д ̄)ノ
♪オオ アンジェリーナ
君は フィリッピーナ
ミンダナオから 流れて〜きた
淋しげな エンジェル〜
ちな、ライブだとサビでかな〜り崩して歌ってるんだよねぃ ヽ(´ω`)ノ
佐野さんは近年のライブ物が良いね
良い感じで力が抜けてる
わんず と言えば 中山美穂
https://youtu.be/jrjBM0BnYeg?si=AkqnfcXvpDh15soB
まんずといえばワインw(*´∀`*)
東北弁じゃなくてw
まんずってワインあるんすか
自分も東北弁だと思った^^;
ちうがくせいん時とか、別れのあいさつで、まんずなーとかまんずよーって使ってた
なぜか高校からは使わなくなったがw
マンズワインといえば国産ワインの雄だよ〜
力入りまくった高級ワインからリーズナブルな家飲みワインまでラインナップしてマスヨ〜(*´∀`*)
オレは今は口がおごってしまったので、もっぱらOKストアで最高級チリワインのアルパカだねぃ ヽ(´ω`)ノ
知らなかった、てか、ワイン、数年飲んでない
最後に飲んだのは、地元の月山ワインだったかな?
それの白がジュースみたいで飲みやすいって思って家族みんなでグビグビ飲んだ記憶^^;
ワインは飲み慣れてない人がたくさん飲むと、脳の血流が良くなりすぎて
頭が痛くなるんだよん
気をつけないとねえ ヽ(´ω`)ノ
マンズワイン、赤玉ワイン、もあった。 でもマンダム貼っとこ
https://youtu.be/chnXo839XVs?si=p6mTw6jQOwNZUViJ
泣きながら〜〜 破った写真を〜〜 手のひらで 繋げてみるの〜
荒井由実 あの日にかえりたい
https://youtu.be/TuN73HTW63k?si=_1SmAXIlAfIq3fmB
ベッキーさんが作った・・・・ ん?それはフーリン
ガッキー・・・・ それは新妻(*´∀`*)
ヒッキー・・・・ それは今度香港でライブやる人
・・・・
誰だっけ?
そうそうディッキーさんが作ったもんげくごっついスピーカーのユーミンはなんかちょっと変だった
鳴らし込みが圧倒的に足りてなかったの?知れませんねー
知らんけどw
ベッキーさんは面白いくノ一ドラマで体張った時点で許されたと思います
やっぱB地区から火を吹いたのかにゃ? ヽ(´ω`)ノ
それは多分やったとしても別の人w
じゃあお股から潮を吹いたのかにゃ? ヽ(´ω`)ノ
Vシネマ版で茹で卵を出すという荒唐無稽な例がありますがそれも別の人ですw
っていうか何で剥いてあるんだよw
( ´△`)っ○ 坂東さん、殻つきのまま塩味もつけてあります
ウイッキー さーーーーーーん!!! ヽ(´ω`)ノ
https://youtu.be/sx8B62D6k1o?si=G_rc_eAW1hgz1G4k
1000ZXL子の突撃となりの晩御飯
歌う時は ベッキー♪♯
https://youtu.be/evoHCLUK2VA?si=4Um2JyCFXUudYLfd
10年ぐらい前に編集した、アニソンのOP/EDの曲集を聞いてる。
ヽ(´ω`)ノカセットでね。
https://youtu.be/JmcA9LIIXWw?si=lVS8rn3Acjex42c5
Karma Chameleon / Culture Club
を
Petty Booka バージョンで聴いておりますヽ(´ω`)ノ
ジョージ・クラム のピアノ曲集 演奏は マーガレット・レン・タン
https://youtu.be/Qeg47VhrzkM?si=Jvc-BP3rWYbc9jqB
長岡鉄男の外盤A級セレクションに入っていたジョージ・クラムはCD化
されていないようで
>長岡鉄男の外盤A級セレクション
有名な著書だよねえ、持ってないけども。ヽ(´ω`)ノ
メルカリとかでも結構なお値段で売られてる
「いま」じゃないけど昨夜レギュレーター掘り返したらラジオ深夜便が始まっていた
今月のラジオ深夜便の歌は純烈w
ウッチャンナンチャンの番組は見たことないが
素敵なルネッサンス 平松愛理
https://youtu.be/hYMQcacYfZg?si=OnSytQR3GWkatKdd
https://youtu.be/f7RwDnZI7Tw?si=1_CLqsG8rRwv1iVF
ええやんヽ(´ω`)ノ
Take On Me / Weezer (Original Song by A-ha)
懐かし洋楽 ヽ(´ω`)ノ
HEY GUYS
先日ドラマーの猪俣猛氏(R.I.P)が逝去したので3連休中にオデヲラボ菅野録音の
ダイアローグを探し出して聴く。
COMING SOON。
スガノー先生を 電気工夫 と呼んだ人が亡くなりましたか...
そんなワークマンで売ってそうなダサダサTシャツみたいなことをw
…もしワークマンが中国進出したら(唐突)
R(=゚ω゚)ノ
.(工人)
電気工夫・・・・ エレクトリック・ドラゴン?
クンフーか。ヽ(´ω`)ノ
それは
R(=゚ω゚)ノ
.(功夫)
lovebitesのライブなどみてる
https://youtu.be/PFXCIcEvgLc
ツインギターぇぇなっ
動画で偶然見つけた昔のテクノ・バンドにハマる EP7 /autechr
オウテカ
https://youtu.be/_uFuGdZRYMI?si=P_eONa1erf7b6exi
Liveまるまる見れるってありがたいよね
今や日本のガールズバンドは世界の宝 ロックとメタルの聖地
白組:LOVEBITES
黒組:BAND-MAID
他順不同
花冷えのWe Love Sweetsを観た時は笑ったね
赤組と白組じゃないんだ ヽ(´ω`)ノ黒組
そうなんです
CDでグーニーズのサントラを聞いてるよー ヽ(´ω`)ノ
デニーズにCDウォークマンを持っていってグーニーズのサントラを?
…そういえばもう「ポータブルCDプレーヤー」の
一応なメーカーのやつといえば、もう東芝(何故かAurexブランドでない)
くらいしかない
あとはロジテックをオーディオ的に「一応なメーカー」に含めるべきかどうかである
早見優の夏色のナンシーをハイレゾで聞いてますヽ(´ω`)ノ
>>849
ベースがmiho時代のライブですね。
mihoファンだったので、脱退した時は悲しかったです。
後継のFami.さん頑張ってますね。
今はQobuzで「ベスト・オブ・192kHz」というプレイリストを聴いています。
洋楽ポップスでマッタリ系な選曲です。
Qobuzが話題の今amazonmusicHDに加入
イヤ間違ってポチっとしてしまったのだ
すぐ解約できるんでないの? ヽ(´ω`)ノ
1か月は無料体験できるから聴いてみょかと
そして解約手続きが複雑過ぎて、ようやく解約出来たのは一ヶ月後に ヽ(´ω`)ノ
ヤホーBBですかっ!
最短で解約しても、1ヶ月分は取られてしまう仕組みか ヽ(´ω`)ノ
新曲ではないのだが LOVE CLOUD って良い曲だな
と思ってしまう 今日この頃
https://youtu.be/_oAWy56sVws?si=AySEX_CReBLXfXID
perfumeのネビュラロマンス全編は収録時間が35分でミニアルバムかと思っていたが、
しっかり10曲入っている。一曲あたり3分だとそんなものだわ。長過ぎなくて良い
35分なら、46分テープでも余裕のよっちゃんである。w ヽ(´ω`)ノ
鹿児島JAZZフェスティバ2024
https://youtu.be/X8jFnOsyvzU?si=X3Qw11TJcHGP_2Q8
天文館公園かな
近くにおいしいラーメン屋(小金太)があるょ
HEY GUYS
昔、天文館の中にオデヲ店が有ったけど今も有るの?。
COMING SOON。
ババデンキはまだあるよー
天文館 >
大昔に修学旅行の自由行動の日に行きました。
友人の何かで調べた こむらさき と言うラーメン屋を探して行きました。
50年ほど前の話です。
別の日に、西鹿児島駅前(当時)で食べた普通のラーメン屋(店名記憶不明)
でも美味しかったです。
>ババデンキ
https://babadenki.com/
ヽ(´ω`)ノ中古品も扱ってるのん?
テクノ新幹線 / Underworld
https://youtu.be/fdkvkHUEgP4?si=CcqJc3PBMKchylRt
UnderworldのニューアルバムStrawberry Hotelも絶賛発売中だすヽ(´ω`)ノ
>>872
このサイトデザイン、最近流行りよねヽ(´ω`)ノ
Sonyのスマホ用ヘッドフォンアプリ Sound Connect
https://www.sony.jp/headphone/special/soundconnect/
>>872
扱ってるみたぃだがお高いので余り行かなぃ
2階が店舗で一階入り口の階段前にはJBLの白ウーファーだのマッキンだの飾ってて
ジャンキーな感じを漂わせてはぃるのだが
>>875
オールド系のJBLにマッキンか、、、
やっぱり客層は年配者狙いだねぇ ヽ(´ω`)ノ
4月に鹿児島逝く予定なのでラーメン食べたらババデンキにも寄ってみるかな ヽ(´ω`)ノ
天文館ババデンキ近くなら豚とろラーメンが人気かな
ちとしょっぱいが
我流風もあるがちょっとハズレの時がおおい
中央駅ならざぼんラーメンもいいね
なるほどサンクスでありますm(_ _)m
ざぼん、いいなあ。ヽ(´ω`)ノ
オーネット・コールマン の トーン・ダイアリング
読み込めなかった中古CDが読み込めた ヽ(´ω`)ノ
クリーニング液も使わず液晶画面クリーナーで拭いただけ。
ビロード状の昔のメガネ拭きみたいなやつ。アヅキさんサンクス!
>>881
読み込みできて良かったね
目に見えづらい被膜でもはってたのかな? ヽ(´ω`)ノ
何か被膜でレーザー光が反射とか散乱していたのかも知れないですね〜
業務用のレーザー光遮光メガネはアルゴンとか炭酸ガスとかレーザー光の種類によって色が違うので
かけてるとSF映画に出てくる科学者みたいでカッケーんやでえ ヽ(´ω`)ノ
読み込みできてよかったね
微小なホコリでも回転方向に乗っかってたら読み取りエラー出やすいって聞いたことはある
一晩経ったらまた読み込めなくなった。レコード用のクリーニング液も
使ってみたがイマイチ。5回に1回くらいは読めるという状況だ
ピカールで磨け!・・てのがつべであった
https://www.youtube.com/watch?v=x92gjhGfmf4
( ̄Д ̄)ノ◎ ピカー
>>885
読み込めるうちに、CD-Rか何かにコピーしておこう ヽ(´ω`)ノ
オリジナルはダメになってきてるみたいだし
今朝も3回目で読み込めた。内側のTOCのあたりにピカールやってみるか
昔、中古CD屋にあった記録面を研磨する機械って市販されてるのかなぁヽ(´ω`)ノ
>>889
それ、ツタヤにもありましたね
一番近いツタヤ、在庫管理が雑なのかレンタルCDもDVDも他店より汚い汚い
10回以上は研磨頼んだなw
メガネとかブクブクやる超音波洗浄器使うといいって聞いてCD入るやつ買ったけど
まだ一回も使ってないっす
レンタルは管理シールとかべたべた貼ってありますからねぃヽ(´ω`)ノ
>>891
CDだとレーベル面と蒸着層が剥がれて浮いてきて
綺麗なポリカーボネートの板が出来上がりそう…
>>891
なぜ使わないのさw
ヽ(´ω`)ノ買って安心したパターン?
今夜も時代遅れの小皿回し〜〜 ヽ(´ω`)ノ
外国から届いたジョルディ・サバールのイスタンブール
ツベでも聴けるやん! (´・ω・`) ┐(´ー`)┌
飛んでイスタンブール♪ 壁に貼るのはシール〜〜(同じクラスの子が言ってたギャグ)
https://youtu.be/t1pA7j7Ay4s?si=tCec4C1bX6_46PbH
>>895
>ツベでも聴けるやん
そこをわざわざ物理メディアで聞くのが
オーディオの良い所だよ。ヽ(´ω`)ノ
YouTubeの音声をカセットテープに録音している人がいると 風の噂のナウシカ
つべも悪くはないけどハイレゾやCDと聞き比べちゃうとやっぱりなまってる感じするょね
多分同じ(マスタリングとかの)音源でも
>>894
CDが汚れたら使おうと思ったけど存在を忘れていたょ・・
そういえばカビ生えたのあったからちょっと使ってみょぅ
>>896
>そこをわざわざ物理メディアで聞くのが
オーディオの良い所だよ。ヽ(´ω`)ノ
昨夜逝ったジャズバーのマスターも寝る時にラジカセにしようかな?でもイヤホン使える?と聞かれたので
聞けるけどイヤホンならスマホでストリーミングでいいんじゃない?と言ったら
やっぱCDで聞きたいらしい ヽ(´ω`)ノ
ALIA VOXのサヴァールの音源は、みんな非常に音が良いですね。
私の好きなのは、ラ・フォリア 1490-1701です。
拙ブログに通常CDとSACD両方載せていて、ユーチューブにもリンクさ
せてそのまま聴けるようになっています。
http://musickp.cocolog-nifty.com/blog/2024/01/post-2cc26d.html
せっかくなら是非SACDのほうで聴いてみたいね ヽ(´ω`)ノ
が、しかしうちにはSACDプレーヤーがないのだー
大豆のようなイヤホンを耳にハメて寝ると無くなってしまいそう
発芽して耳から枝豆が
繊毛も発芽して30Kの音までも! ヽ(´ω`)ノ
バック・ミュージックが良い!! 協和テクノ!!
https://youtu.be/6agaYwKeVmU?si=AarSKMVNVczxOA4K
電気柵も!!
>>906
\\\\ ネズミCO2ノックアウトシステム //// グッドネイチャーA24
「日本初上陸!無毒無害でネズミだけを自動捕殺する駆除装置!」
これは小屋に設置したいねw ヽ(´ω`)ノ
どうせならAIでネズミを捕るロボにゃんこを作ればいいのにねぃ ヽ(´ω`)ノ
なかなか酷いにゃ
これ下に穴掘っておいてそのまま埋葬したらいいかも
夢グループならネズミ取り器にどんな名前をつけるか
>>909
やっ太くんみたいにアルゼンチンまで穴を掘ります
>>910
有用とはいえないものが出来そうw
>>907
小屋のカメラ、まだ設置が済んでない
ルーターの無線中継がうまく行かん
その間にも粘着板から1回逃げられた^^;
跡がついてた
寒いと粘着板の粘度が下がるのかな? ヽ(´ω`)ノ
ネズミの脚が濡れてるんだと思ふ
一応、それ対策の新聞紙は敷いてるんだけども
それとたぶんデカめのネズミ・・・そっちのが逃げられそうになったり引きづられたりなので
落とし穴で行こう
https://youtube.com/playlist?list=PLsSmJxMR0i_u7Q-drGGaePKBwsuvhXmHx&si=z0McDMnY8cnSiqJV
やっぱり落としてある程度の数まとまったら真空チューブ列車で鹿児島まで送ろう
「チューイせよ」
たまーに気が向いたら面白いジャンクの貨物便が送られてくる
かじや真空チューブ鉄道
なお鹿児島から山形の戻り便に何が積まれるのかはわからない
R(=゚ω゚)ノ只この極上のジャンクトランジスタをかじや殿に送ってあげょぅ
キッチンでひたすらシャーデーを流す人
アナログスレでDJって書いたからかもだけど。。
https://youtu.be/Rbig5-6_m3o?si=-GJsmx7UUm26nKTd
キレイなキッチン。ヽ(´ω`)ノ
ここはDJ卓で、料理とかしないんだろうな。
qobuzでキリンジ聴いてたらインタビュー載ってて共感できるって思った
ーーーーーーーーー
堀込:昔好きだった音楽を解釈して、今に伝えたいという気持ちはあまりないんですね。
単に、そういったものに影響を受けて、自分はこういう曲を作ったという気持ちしかなくて。
聴いた人には、「あそこから影響を受けているのかな」と透けて見える部分もあるでしょう。
それについては「ご自由にどうぞ」という感じで(笑)。
例えば今回の「Rainy Runway」はアル・グリーンを意識しながら作ったけど、
この曲でアル・グリーンを知ってほしいと考えているわけではなくて、自由に楽しんでほしいんです。
教養主義になるのはあまり良くないと思うんです。昔、ビーチ・ボーイズの『ペット・サウンズ』が好きだと言ったら、
「もっと初期のアルバムも聴かなきゃダメだよ」とか言われたものです。
でも僕は、初期の作品にはピンとこなかったけど、『ペット・サウンズ』でビビビっときたという話なのに、
何で「サーフィン・U.S.A.」から聴かなきゃいけないの?って(笑)。
そういう、ロック〜ポップスの「正しい歴史を勉強しよう」という姿勢にはあまり賛成できないんです。
今の人はそれなりに反応するところがあるわけだし。
アーティストの人もレンジ感とか意識してるんだなぁとか
ーーーー
堀込:僕はどうしても中域に音を寄せたくなるところがあって。
でも、それだと自分が書くような曲の場合、やや古くさく聞こえてしまうかもしれません。
他のポップスと比べたときに、レンジ感が狭いと途端に「あれ?」って感じになってしまうんです。
今やKIRINJIの音楽は海外の人も聴いてくれたりするから、
同時代的なレンジ感を大事にしようということを最近は意識しています。
オーディオレベルで音質にこだわってるアーティストも
少数ながらいるよね ヽ(´ω`)ノ
良い事だよ、よりそのアーティストの趣向が聞けるかも知れないしね。
最近はこんぴーた技術のせいか良音質ソースが増えてる気がする
ボーカルくっきり低音どぼーん
コンプ使ってないの?て感じの
https://www.youtube.com/watch?v=jv23x-ZClZI
アリアナ・グランデかさ。ヽ(´ω`)ノ
アールさんはそういう音が好みなんだねー
俺は最近の録音でいうとこういうの好きかな
カバーだけど
https://youtu.be/3MteSlpxCpo?si=14jqgGvJ2nIQPD2s
ォィラは楽器の分離がクリアで演奏してる感がわかりやすぃやつが好きかもです
オンマイクノーコンプな感じですねぃ
逆に余り定位や音場は気にしないかな
なので最近のAIリマスターとかもハマるのです
なので音数が多くてガチャガチャしてるやつはどうしても
ぶつかる帯域はどっちかカットしたりするじゃないですか
その辺も配置編集の技術で素晴らしぃとは思うのですが
イマイチ琴線には伏せないですねぃ
触れないですねぃ(舌噛んだ
オーディオ的には音数おおいとゴチャつきがち
だから試聴音源って音数すくないのが好まれる
俺としては音数多いソースを最高の音で聴きたい
だからどこまでクオリティ追求しても足りないってなる
むかし某スピーカーメーカーは試聴会にコレ使え!
って曲名リストを配ってたw
>>930
なにそれほしい
なんだかんだ言っていい音とはまず良音源ありきですねぃ
ロックポップスアニソン版とかないかしらね
スピーカーのアラが出にくい曲名リストってことかな?
ふぅさんもイベントで試聴リスト配ってるね
今手に入るCDやダウンロード音源のみ使ってるそうで、CDなら商品番号まで記載している
あずきたんの試聴リストってある?
システム変えた時に確認用って意味かな?
色んな楽器が入っててレンジ広めでボーカル入ってる曲が多いかな
人の声って聞き慣れてるからシステムの変な部分がすぐわかるし、そこに色んな楽器が一斉に入ってきたりしたら色んなことがわかる
今井美樹や岡村孝子の古い曲とか結構使うよ
昔から聞き慣れてるし
QobuzにはKEFとかMAGICOとかのプレイリストがありますよね。
あれって各オーディオメーカーのリファレンス音源なんですかね。
>>935
なんか音数の多い奴でオススメのないっすか?
>>936
ほんとだありますね!
KEFの中ですけど楽器もクリアで低音も容赦なく入っていていかにもリファレンス音源って感じしますねω
>>931
爆音命のメーカーだからロック系でした
でも憶えてるのはこれだけ(持ってたので)
https://youtu.be/UZqrjMmpr1c
逆にヤツのマブダチのこれも良いぞって激推ししといたw
https://youtu.be/ahe8qFmlxGQ
他のスピーカーメーカーだけど試聴会用の音源CDもありましたよ
けっこうな枚数送られてきたから主要販売店やユーザーにも配ったかも?
私も持ってるけど今探しても見つからない
いいねロック系
あんまり試聴会とかでは使われないだろうが・・
歪み系はどうしても音色が揃うからオーディオ的な聴き所が少ない印象ね
ガンズとかリンキンとかさ
エアタイトのブースはいっつもロック大会だよんヽ(^o^)ノ
今風ではないか?
Ed Sheeran - Bad Habits [Official Video]
https://youtu.be/orJSJGHjBLI
音質は落ちるけど被りはは少ないかも
BAND-MAID / DOMINATION (渋谷公会堂)
https://youtu.be/QbyQCJn6rYg
音数で言うとオーケストラやビッグバンドで比較すればいいと思うけど
ポピュラー系だとJポップであまり整理されてなくてゴチャっと入ってる様な曲
https://youtu.be/jVtjrXKoXDU?si=yBMAIw_6IT0wUmp3
https://youtu.be/Fz7VXZICS_M?si=pvyrtgGZfx5u2JcR
https://youtu.be/avBD9aWFztU?si=WSSHJr0cpcbl7_-y
吹っ飛ばされそうなバスドラ
https://youtu.be/QHD0z9VXl5o?si=y9KBN3GMMRplUz9o
音圧感が気持ち良い
https://youtu.be/TFmVTGoAUqA?si=jvcd_IndKGqqlvJ2
デモ用に
https://youtu.be/Zl5HEd_6DHA?si=LnbbKPK2WUMz6rBy
浮遊感?みたいなのが最高
https://youtu.be/wx3jNT5Spb8?si=RMZWmxQ6WQ6d1eDw
低音の奥行き感が出るかどうか
https://youtu.be/jhcY6uUsStA?si=QC-Mm0fh7DAdVn2t
リファレンス紹介ありがとう
筒美京平history1967-1997vol 1
ベスト盤のごく一部ね
筒美京平すげー・・
八神純子さんの「Mr.ブルー 私の地球」を聴くと、反射的に「パノラマ太陽系」って言っちゃう年寄りな自分
そういう番組主題歌ってことで地球云々なんだね
テレビ見ない人だったからなじみは無いけど
>>946
いろいろ紹介しといてアレだけどリファレンス音源って言葉
俺にはちょっと引っかかるんだよね
限られた曲を聴いただけでオーディオの色んな要素が評価できるはずがない
どちらかというと何を聴いても破綻しないっていうのが大きな評価軸だったりするし
試聴室1時間借りられるならいろんな音源聞けるけど
試聴会とかTIASなんかじゃ1曲しかかけてもらえないじゃん
そんな時にはこれがこう聞こえてこなけりゃダメなんや!つーソフトを決め打ちしないとねぃ
そういえば高級機沢山の試聴室で
お店の人が次々かけてくれるレコードはどれも良い音だったんだけど
ウチにあるレコードが一枚あったのを「これかけて」ってお願いしたらヒドイ音。。
あれは何だったんだ。。
50万のカートリッジだよーって自慢してたのに
>>950
了解だょ
表現力の確認に使える聴きどころがある音源を
教えてもらったと解釈しているょ
>>952
試聴用として置かれてるソフトがだいたいその店の得意分野で、
お店の人に得意な分野をあれこれ聞かせてもらった後
なにかCD持ってきてますかと言われてから
自分のCDをかけてもらう感じですねぃ
かけてもらつて、すごい音だな、とはおもうんですが
どこか他所のうちの味噌汁、って感じで
数曲聞いて帰ってくる
そんな感じが多かったように思いますヽ(´ω`)ノ
居心地、身体・心理的なストレスは試聴に影響するから
落ち着ける場所、自宅試聴(自分家の味噌汁)が一番なんだろうねぇ
オーディオルームの照明を落として暗くして聞くだけでも
音質が変わって聞こえたりもするからね ヽ(´ω`)ノ環境は大事だね
LED照明はインバーターノイズ出るから良くね、とか言われてなかったっけ?
白熱電球がすがちゃん最高No.1らしいねぃ ヽ(´ω`)ノ
リスニングルームをオシャレにしたりすると満足感上がるかもだよね
その辺は人それぞれあるかも
俺なんかは雑然した部屋でイイ音してたら逆に萌えるようなとこもあるんで
や、決して悪い音ではないんですよヽ(´ω`)ノ
オーディオ店に行って試聴したけど
どれもこれもクソだった、とかそういう話じゃなくて
いい音なんだけど自分のシステムとして
使ってるのが想像できないというか
若い頃は試聴室で聴いて良い感じで
買って家で聴いたらアレッてなることは多かったですね
今じゃそんなことないんだけど、あれは何だったのかな
買い替えに対する期待値が高すぎたのか
>どこか他所のうちの味噌汁、って感じで
イケメン/美人で傍にいるとときめいちゃうけど、でも毎日一緒に暮らすのとは違う感じ ってことかなーって…
>>949
世代的に、バイキングの火星着陸とか、パイオニア〜ボイジャー、カールセーガンのCOSMOS等々、宇宙モノが流行ってたんでしっかり見てましたよ。
VRグラスで自室を映しながら視聴するとぃぃのかもしれぬな
>>961
>イケメン/美人で傍にいるとときめいちゃうけど、でも毎日一緒に暮らすのとは違う感じ ってことかなーって…
たしかにそれはそうでヽ(´ω`)ノ
アンジェリーナ・ジョリーが嫁さんとか想像できないですねぃ
というかですね
よその家にいって食べるご飯って美味いんですよねぃ
で、普段はあんまり食べない味噌汁なんかしっかり食べたりして
親に「よその家の味噌汁はよろこんで食べるのね」とか言われたり
でもその家の味噌汁が特別うまいっていうわけじゃなくて
単に普段とは違う味、ってことにすぎなかったりするんです
筒美京平history1967-1997vol 2 後半CD4枚
vol1,2で全8枚だが入ってない曲も多いね
そら3千曲近く提供してるひとだしねぃ
L-GAIMとか桑名正博のスコーピオンとか入ってないズラ
>>964
>入ってない曲も多いね
それはそうだろうなあ ヽ(´ω`)ノ 何しろ楽曲が多すぎるしw
やっぱ今はコンプラ的に桑名正博のセクシャルバイオレンスNo.1はダメ〜、ポン!なのかにゃ?ヽ(´ω`)ノ
ぁ、そっちは入ってる
ヒットしたからねぃ
2020年に80歳で亡くなったのか。。。 ヽ(´ω`)ノ最近だね。
プロジェクトXで初音ミクやってるよ
初音ミクもすっかり、定番コンテンツになって久しいねえ ヽ(´ω`)ノ大したものだ。
ornette coleman /body meta
ジャズファンにはあまり好まれない1970〜2010年代をほじくって
いまっしゅ
https://youtu.be/0QkY_E2HRWM?si=Xr59abtHzsJQeGgJ
オーネット・コールマン
近代のジャズはマニアには受けが良くない? ヽ(´ω`)ノ
1950〜1960年代が王道だしね。人気はそこに集中していりゅ
モダンジャズといえばハードバップなのだが、ハードバップはコードを使って演奏するというスタイルなので
いずれ使える音には限界が来るのが目に見えていた
なので次にどうするか?で賢いミュージシャンはエロエロアレコレ考えていたんだねぃ
で、様々なチャレンジをしていくコトになるのだが、ポピュラーな人気を得るまでにはいかなかった
特に2000年代に入ってからのアメリカのジャズミュージシャンはそれまでとは違う新しい音楽を!とのプレッシャーからなんだかな〜、という結果に
むしろそういう伝統の無いイタリアのジャズの方が能天気に楽しく演ってるので日本じゃあ人気だ
ハイファイブとか ヽ(´ω`)ノ
またオーディオ的にもアメーリオ録音を初め、イタリア人は耳が良いのか優秀録音のCDが多い
アメリカのミュージシャンにかかる、ナニカ新しいコトを演れ!というプレッシャーは想像を超えるものらしく
あの天才トニー・谷・・・・ いやウィリアムズも自身がリーダーのライフタイムのアルバムはツマンネ
だが日本企画のシャリコマかつリーダーはハンク・ジョーンズおじさんのGJTは
オレサイドだから好きに叩いていいよね〜ヽ(^o^)ノ
と自由に演っているのでマジスゲエ!
世評も高いビレッジ・バンガードのライブだが、長いコトオクラになっていたVol3は、それまで何度も出たVol1や2に比べて音がフレッシュでクリビツ!
同時期に録音したのにオクラになっていた分マスターテープの劣化が少なかったというコトなんだろうねぃ
やっぱマスターの劣化問題って深刻だよな
そりゃオリジナル盤が高騰するワケだ
それにしてもトニー・ウィリアムズはマジ天才!
ケンドリック・スコットも技術は負けてない・・・・ ってか寧ろ越えてる?のだが
あのこのタイミングでこう来るかあ!というノリとタメではまだまだ勝てないんだねぃ(*´∀`*)
技術は真似出来るがセンスは真似出来ないってか
大張正己が金田伊功に技術では上回ってもセンスでは到底敵わない様なみのもんかな ヽ(´ω`)ノ
マイルスとかコルトレーンとかはォィラでも知っているしにゃ
marble/芽生えドライブ
2020年に再結成したらしぃ
>>976
一応私もドラマーなんですよ〜
あとドラマーはアンソニーって呼ぶ人が多いです
しょうちゃんちゃんはジャズドラマー?
ドラムを叩ける人は尊敬するよねー
両手と足をよくもあれだけ別に動かせるものさ。ヽ(´ω`)ノ
ドラム叩きながら歌える人いるよね。
おまえの 全てぇ〜を♪
オックス/ファーストアルバム
昔のGSの歌詞って今聞くと変てこな感じね
オックスもそうだけど、タイガース、スパイダース、フォーリーブスとかは
ローリングストーンズ、ビートルズの曲をステージで歌ってましたね。
TVでの古〜い記憶。
オックス夜をぶっとばせとかカバーしてるんですけど
日本語で「きみがーほーしいよー」とか歌い出してズッコケますね
https://youtu.be/cNMDUiYH4z4
ドラマーがボーカルといえばワイルドワンズもあるねぃ
でも「アニターッ!」と叫ぶのはベースの島さん ヽ(´ω`)ノ
なぜみなガイジン女性の名を叫ぶのか
ローラだのジェニーだの
日本人女性の名前叫ぶとヲタ芸になってしまうからジャマイカ?
叫ばないのならさなえちゃんとかお富さんとか昔からあるねぃ ヽ(´ω`)ノ
ドラムボーカルって言えばシシド・カフカが好きだったな昔
https://youtu.be/qhPLK1Tn1GQ
カレン・カーペンターはドラムも歌も凄いんだが
アイドルのように見られてた感じがする
https://youtu.be/LeyNZaIdfi0
拒食症で亡くなったんだっけ? ヽ(´ω`)ノ
>>990
と言われてますね
32の若さで
当時異世界食堂とか異世界居酒屋があったらなあヽ(´Д`)ノ
【 飾りじゃないのよ涙は 】 covered by Ado
https://youtu.be/lzCx1pUs3i0
Jukkai (1984) covered by Ado
https://youtu.be/rGdSK4A2W7U
初期のRCサクセション/RCサクセション
https://youtu.be/IhplWpPgHlk?si=xjjltfgpdiUx21ck
金もうけのために生れたんじゃないぜ 〜♪
歌うドラマーつったら大橋彩香やなあ
rcサクセション/EPLP
今日は忌野清志郎の命日
hiker /上白石萌音
https://www.youtube.com/watch?v=1RR0JIri7xY&list=RD1RR0JIri7xY&start_radio=1
懐かしさと暖かさがある。シティポップ風な
失敗だった
https://youtu.be/1RR0JIri7xY?si=4nekVeiekJkcOb0W
いいっすねヽ(´ω`)ノなんか好き
もう1000だねさ。 ヽ(´ω`)ノ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■