■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■

【バイクや車】『オーディオ以外の趣味のスレッド13』【ペット他】

1 : もむもむ丸 :2020/10/30(金) 11:58:05 5gV9kbYY0
オーディオマニアとはいえ、他の趣味もお持ちの方も多いと思います。
特に、車やオートバイなど、機械つながりの趣味持ちの人も結構いるかと
思います。
また、犬や猫、熱帯魚など家族同然に可愛がっている人も多いでしょう。

ここで、オーディオ以外にも動向の趣味の方とお話しできると良いですね♪

前スレ
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/8022/1584622427/


2 : 名無しさん@ナカミチ :2020/10/30(金) 22:01:59 NW1FhZMc0
最近また車に乗り降りした際に静電気がバチバチ言い始めたので、
アクセ代わりに静電気除去キーホルダーを首にかけることにした


3 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/10/30(金) 22:03:13 NW1FhZMc0
っと

新スレだったね
コテ忘れた


4 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/10/30(金) 22:03:25 5gV9kbYY0
ばちん!と来る時があるから、これからの季節は静電気こわい。ヽ(´ω`)ノ


5 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/10/30(金) 22:40:12 5gV9kbYY0
>三菱重工業(7011)は10月30日、納入が7年遅れているジェット旅客機「三菱スペースジェット
(旧MRJ)」の開発を、事実上凍結したことを正式発表した。


結局、スクープ通りか。。。ヽ(´ω`)ノ


6 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/10/30(金) 23:44:33 I0wW2slE0
正確なところは何ともですけど、全日空がローンチカスタマー
(要はそこの発注数で収支が揃うから量産モードに入れるというやつ。
例えば727はトランスワールドだったり、747SPはパンナムだったり)だったので
全日空も経営状況が大変な事になっちゃってるうえに、
海外のお客さんは既にキャンセル入れてるところもあるので
近い将来に量産開始するのは難しくなったって話でしょうね。

FAAとかの型式自体は取る計画はあるってことなので、
その後にオーダー入れば民間登録出来る機体を作ることはできるし、
既に出来上がってる試作機自体はもちろんXP登録とか、
航空法が関係無い登録区分(日本なら自衛隊登録とか)なら飛ばせるんですけど。

…ですから東京五輪開会式でバレルロールを披露してマリオを投下する!


7 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/10/31(土) 00:56:26 kgohnqoU0
国産ジェット旅客機の夢もつい破れたか。。。ヽ(´ω`)ノ


8 : どむやま :2020/10/31(土) 08:18:58 wUM02tB.0
世界が中国に敗れたってことですよ( ´ ω ` )


9 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/10/31(土) 09:28:49 kgohnqoU0
第二の天安門事件を起こさせないとw (・`ω´・)ノ中共をなんとかせよ


10 : どむやま :2020/10/31(土) 12:00:56 ZqBMTsY60
中国のひとたちもがんじがらめですからねぃ( ´ ω ` )


11 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/10/31(土) 12:58:41 hquRIdTg0
軍事クーデターしかないのかな?


12 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/10/31(土) 22:44:01 kgohnqoU0
とにかく人が多すぎるw 14億人の国家とか。ヽ(´ω`)ノ


13 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2020/11/01(日) 11:23:14 4M9PzNt20
ホンダジェットはとっくに飛んでいる
https://www.honda.co.jp/jet/

MRJよりは小さいようだが。アメリカでやってるから国内のマスコミからは無視されている?


14 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2020/11/01(日) 11:40:39 4M9PzNt20
翼上エンジン!!(欲情ではなく)


15 : どむやま :2020/11/01(日) 12:26:25 8tTUc.OY0
>>11
もう一回モンゴル帝国に滅ぼされればいいのですヽ( ´ ω ` )ノ


16 : どむやま :2020/11/01(日) 12:27:45 8tTUc.OY0
>>13
そのへんをネタに
三菱をちくちくやると
楽しいかもですねヽ( ´ ω ` )ノ


17 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/01(日) 15:05:59 Q4bpkR160
>>13ホンダのはプライベートジェットで、商用の三菱とは枠が違うからだと思うナリょ(・o・)


18 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/01(日) 15:43:29 0O5NBRqY0
YS-11の再来とは行かなかったね。。。 ヽ(´ω`)ノ


19 : しょう :2020/11/02(月) 07:46:07 kgDD7puc0
昨日の午後は一切のネットやテレビニュースを避け、夜8時の井上戦に臨みました。(録画放送)
結果は予想通りでしたが、一年前のドネア戦よりさらに井上選手は強くなってるようでした。

相手のモロニー選手はインファイトもアウトボクシングも上手く、
さらにディフェンスも固いという、非常にやりにくい選手なんですけど
完璧に対策してきた井上を前に、ほぼ何も出来ないようでした。

左ボディと右アッパーでモロニーにインファイトをさせず
ジャブとフェイント、カウンターを効果的に使い、ダウンを奪った二つのパンチも
モロニー対策に練習を重ねてきたパンチだったとの本人コメントに
驚くばかりです。


20 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/02(月) 08:01:24 hSkeOZvg0
モロニー「もろにくらったでござる」


21 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/02(月) 19:19:59 sRmUXthA0
>>16
三菱のディーラーに行って値下げ交渉でそのネタを使う
ちくちく


22 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/02(月) 19:25:28 sRmUXthA0
>>19
見なかったけど今回はきれいに勝ったみたいでよかった
ドネアの時は打たれて、顔もちょっと変わってしまいイケメンになってしまったし


23 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/02(月) 22:01:57 DMyeMRYU0
ちょうど裁判が始まった平塚の連続首吊り事件、あの現場アパートのオーナーは尚弥パパなのは秘密ナリょ(・o・)


24 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/03(火) 08:43:41 PlO/8CCo0
>>19
すでにレジェンドですよね
ハードパンチャーですがそれ以上に超技巧派
ケガがなければ数年後はファイトマネー何十億円になるか?


25 : どむやま :2020/11/03(火) 14:28:08 IU9QDHlM0
>>21
三菱の車と言ったらなんじゃろヽ(´ω`)ノ

うわあやべえヽ(´ω`)ノ

SUVとミニバンとコンパクトカーと軽自動車しかねぇヽ(´ω`)ノ

https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/?intcid2=top-recommendcar_all


26 : どむやま :2020/11/03(火) 14:30:56 IU9QDHlM0
デボネアは?ねえデボネアはもうディスコンなの?ヽ(´ω`)ノ


27 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/03(火) 16:59:32 elA/EYWg0
パジェロ!ヾ(`Д´)ノパジェロ!

はい〜、たわしでした〜


28 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/03(火) 19:38:53 SI.1hq7w0
ランエボはっ!? ランエボは消えたの?

「ニンジャー」


29 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/03(火) 21:30:44 ZZvxvTM60
>>28エボも逝ったナリょ(´・ω・`)
X(エボ10)で終了
しかも2ペダルのみの設定しかなかったナリから、あまり見かけないナリょ( ・ω・)


30 : しょう :2020/11/04(水) 07:23:48 xCRncxz20
>>22
モロニーは、井上はパワーよりスピードが凄かったと言ってました。
ダウンさせた二つのパンチは、どっちもスローで見ないと良く分からないほどの
高速パンチ!


31 : しょう :2020/11/04(水) 07:24:24 xCRncxz20
>>24
もうすぐPFP一位になりそうです


32 : しょう :2020/11/04(水) 07:27:38 xCRncxz20
最後のパンチはモロニー対策にみっちり練習してきたパンチですが、
それを試合でキッチリ当てる技術が凄いです。

https://twitter.com/naoyainoue_410/status/1323522362956918784


33 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/07(土) 13:25:19 cDIOuOf60
ツーリングにはいい気候になってまいりましたー ヽ(´ω`)ノ


34 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/07(土) 13:33:49 kO.Bn3Dw0
>>26
4代目相当のところでプラウディア(リムジンの方が秋篠宮殿下御使用の「ディグニティ」
に名前が変わりまして、
その後は三菱グループ首脳の車両更新時期くらいに合わせて
フーガ/シーマ系が日産からOEMされて復活するシステムなようです。

前回のが2016年で終わってるんで多分そう遠くないうちに再び?


35 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/07(土) 15:04:04 B.xd5myY0
フーガとライガなら二神風雷拳(゜ロ゜)


36 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/07(土) 22:36:38 cDIOuOf60
路面カラー舗装で「ぬめり」発生、自転車8人転倒事故の原因か
読売新聞オンライン
603

 茨城県土浦市の「つくば霞ヶ浦りんりんロード」を走っていた自転車が転倒し8人が重軽傷負った事故で、
現場の路面舗装は、10月に実走した大井川知事が「カラー舗装している道は滑りやすい」と
改善を求めた地点と同じ整備手法だったことが、県土浦土木事務所への取材でわかった。
アスファルト舗装した路面にコールタールを乗せる手法だという。


横断歩道とか路側帯の白い所も同じく滑りやすいので気をつけよ。( ̄Д ̄)ノ


37 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/07(土) 22:55:21 1capkMhU0
自転車で結構な速度出してるのが珍しくない割には
路面の滑りやすい箇所とか
無頓着に走ってるのも少なくないのかな
自動二輪の場合は意識しながら走るよう
教習所で一応指導されてはいるが


38 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/08(日) 05:51:22 RX0SRBgw0
自転車乗ってる人の意識は低いからな
信号無視は当たり前だし歩道で歩行者を威嚇したり


39 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/08(日) 09:34:50 jBoKRyz20
自転車乗りは逆走と、信号待ちの車間すり抜けて斜めから突然、交差点歩道に現れるのが危ないナリょ(´・ω・`)


40 : 龍華我孫子 :2020/11/08(日) 12:44:15 frkDuhwQ0
自転車乗りでも私ぐらいの年配者になると、もう40〜50kmは出せません。
国道を避けて裏道を走るようにしており、雨の日は乗りません。
(ロードを乗るときはヘルメット着用)
それでも時々ヒヤッとすることがあります。

自動車でもバイクでもそうですが、ヘタな輩ほどアホな運転をすると思います。
自転車でも同じです。
上級者ほどマナーも備えているのではないでしょうか。


41 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/08(日) 13:02:11 Tz5NR6Fg0
先日レンタルでninja250(2気筒のほうね)
を借りてちょっと出かけたら
下りのワインディングを50Km/hくらいで走ってる自転車がいたっけ
見ているこっちが怖くなったから
しばらく距離をとって平地になってから追い越したけど


42 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/08(日) 17:59:42 1l1BlELM0
ニンジャだけに忍んだナリな(゚ω゚)


43 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/08(日) 18:20:44 Q6GLO0bk0
あの細ぃタイヤでどのくらいのグリップ力があるのだろうか


44 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/08(日) 21:48:47 7IgGC2Zw0
自転車のタイヤはあまりバンクさせて走る事を想定してないから、
傾け過ぎると、スリップダウンしやすいみたいね


45 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/08(日) 21:56:54 Q6GLO0bk0
軽自動車のタイヤもちょっとふあんになるょね
お父さんは心配性


46 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/08(日) 22:01:24 5M8BKG0k0
昔、まだノーサスだった頃のMTBのオフロードタイヤで舗装路走ってて
押し出しアンダーが出た事ありますよw

当然動力は人力だからパワースライドが起きるということはまず無いわけですが
フロント側は特にハンドルでこじらなくてセルフステアに任せているつもりでも
時々そういうことは起きます。

まあ、意外と何てことなく自然収束したというのは
ロードサイクルと違ってMTBは割とタイヤ幅が太くて、
オートバイでいえばオフロードバイクで舗装路走るのに大差ない特性だったからかもしれませんが。
多分MTB用ロードタイヤだったらNSRの時のノリックみたく吹っ飛んでます。


47 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/08(日) 23:21:42 7IgGC2Zw0
>>41
何時間で幾らくらいなの?レンタル。ヽ(´ω`)ノ


48 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/08(日) 23:44:31 Q6GLO0bk0
レンタル819かな?


49 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/09(月) 00:29:45 dg7P/Yes0
そうそう、レンタル819で

250クラスだと8時間¥11,500に保険が¥2,500
大型になると2万越え
レンタカーに比べると高いね


50 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/09(月) 00:41:14 oC4nAU/Y0
>>49
う〜む。結構高いけど、乗ってみたい車種がある場合は、いいかも。
バイクは保険が高いね。ヽ(´ω`)ノ慣れないバイクは転ばす事も多そうだし。


51 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/09(月) 16:15:42 dg7P/Yes0
同じレンタル819でも都内の大規模にやってる店みたいに
車種が選りどり見どりなのは良いよね

逆に少ない選択肢の中から消去法的に選んでるのに
料金が同じなのはちょっと損した気分になる


52 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/09(月) 16:29:10 51z3wlZU0
お試し乗りの他にも旅先でツーリングとかに使う人も多いみたいね


53 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/09(月) 20:32:09 dg7P/Yes0
箱根のバイカーズパラダイスが去年始めた1時間レンタル
全車種保険込みで¥3,000

車種により免責額が5万か10万の違いあり
女性限定・車種限定の立ちゴケ補償オプションが¥500
つまりそれ以外は立ちゴケ補償なしってことか

予約制は無しで当日現地に行って空いているのを選ぶシステム
それはそれで気楽でいいかも
観光を兼ねつつ一日に何車種も乗れるのは独特

利用してみたいけどうちから日帰りで行くにはちょっと遠いな


54 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/09(月) 21:04:52 oC4nAU/Y0
レンタル系はもっち、広まってもいい気がするんだけどね。

ヽ(´ω`)ノできれば、懐かしの旧車とかも


55 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/10(火) 21:01:01 VT8Ih0js0
旧車で思い出したのが
販売店向けに発行されていた情報冊子「ヤマハニュース」
https://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/library/yamaha_news_jpn/

46年分のpdfがヤマハのサイトに載ってるので
昔のモータースポーツ事情を懐かしみながら時々暇つぶしに見ていたんだけど
ただの販促パンフレットかと思いきや
技術解説や結構な著名人の寄稿文やインタビュー記事もあったりして
情報量はなかなかのモノ

片岡義男(1982年6月号)・大藪春彦(1982年9月号)は如何にもだが
ちょっと意外というか知らなかったのが、松本隆(1982年11月号)
オーディオマニアという話はよく見るがバイク乗りでもあったとは
当時の愛車はXJ750D
ハイティーン・ブギを書いてた頃か
調べてみるといわゆる上がりのバイクはBMWだったようで

他にも柳家小三治がXJ750E(記事の画像はXJ750Dだったが)
歌手のりりィがRZ350をカスタムして乗ってたり
当時の熱量はやっぱ今とは違うわ


56 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/10(火) 21:12:42 b/UrPZd.0
>>55
やあ、これは面白いね。
ブームだったから、けっこういろんな有名人も乗ってたんだろうし。ヽ(´ω`)ノ


57 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/10(火) 21:22:12 veeyM3jo0
今じゃ猫も杓子もハーレーか?


58 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/10(火) 21:46:34 b/UrPZd.0
自分なんかはハーレーにはまったく興味がないのでなあ・・・ヽ(´ω`)ノ


59 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/10(火) 22:06:38 VT8Ih0js0
有名人でハーレー乗りというと
伊勢谷友介とか山口達也とかw


60 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/11/10(火) 22:08:24 PnAooJI.0
凄いつながりw

ミッシングリンクだったりして


61 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/10(火) 22:17:55 veeyM3jo0
チュートリアルの徳井義実も


62 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/10(火) 22:34:30 b/UrPZd.0
ハンバーーグ師匠もハーレー。どピンクの。w ヽ(´ω`)ノ


63 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/11/10(火) 22:38:41 PnAooJI.0
ピンクのハーレーなんてあるんだ

前園がピンクのポルシェだったっけ?


64 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/10(火) 22:45:54 veeyM3jo0
数年前ピンクのクラウンってあったな


65 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/10(火) 23:20:21 wtWZ1oGY0
>>62
だせぇ!(というと何かの呪いがかかるらしい)


66 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/10(火) 23:26:12 b/UrPZd.0
ピンクの似合う、バイクとか車とか、なかなかデザイン的に少ないよねw

ヽ(´ω`)ノまあ、オリジナルデザインで考えられてるものは別として。


67 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/11(水) 17:07:14 oRJsSsWw0
さかなクンの愛車は古〜いダンプw

https://www.youtube.com/watch?v=qsF3kghw0zo

排ガス規制クリアに半年!


68 : 辺境の民 :2020/11/11(水) 20:00:15 ZMD7kpdI0
車+有名人つながりで↑の右のお勧め欄に有った
コレも面白い

「寛平師匠NSX!驚きの27年ワンオーナー!」

https://youtu.be/FIGoiL29KXE


69 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/11(水) 21:21:20 5964UEW60
クラウンのセダンが生産終了になるかもしれないらしい。ヽ(´ω`)ノ


70 : 辺境の民 :2020/11/12(木) 15:55:33 E0XHj9NE0
またまた有名人の愛車

伊藤かずえ、30年ともにした初代シーマで疾走
メンテナンス行き届いた美ボディーに「これが真の愛車」

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/11/news098.html


71 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/12(木) 21:47:17 dlxjP.fk0
伊藤かずえさんのシーマは有名だよね。ヽ(´ω`)ノ


72 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/12(木) 23:02:45 AQ9ZzYtk0
伊藤かずえは愛車より愛馬のイメージが強くてw

「馬上から失礼します。」


73 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/13(金) 13:27:28 gZ0A/ALk0
>>63
ポルシェは塗色の選択肢が何ランクかあって
・標準色(追加料金無し)
・オプションカラー(日本車でいう一部のパールやメタリックみたく追加料金あり)
の2つのカタログカラーの他に
・過去または現在に純正色で採用されたことのある色
・規定のサイズのパネルに塗装して顧客が提出した色
は特注扱いで塗ってくれる、というルールがあるので、
前園選手の乗ってたあのドピンク
(「ルビーストーン」といってバブルの頃の964や968の純正色)とか
同時期にあったレイトンハウスみたいなエメラルドグリーンも発注可能です。

なお高倉健さんの911は特注のダークブラウンメタリックで、個体として有名すぎるので
北大路欣也さんを経て譲り受けた現オーナーさんはミツワに顔パスが効くとのことw


74 : しょう :2020/11/13(金) 17:54:11 Rn42rFBU0
>>59
ハイな気分でハーレーに乗るのか
ハーレーに乗るとハイになるのか

の違いかも


75 : しょう :2020/11/13(金) 17:56:40 Rn42rFBU0
>>69
いつかはクラウン

 私はレナウン


76 : しょう :2020/11/13(金) 18:06:04 Rn42rFBU0
>>71
初代シーマは和風ジャガー的な雰囲気で私もいいなと思った記憶があります


77 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/13(金) 18:47:46 /Va/3vJw0
フェアレディZはジャガーEタイプといわれてるナリけど、ワタシはフェラーリディーノだと思っているナリょ(・o・)


78 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/13(金) 20:38:53 0RHM1OmI0
Zを斜め後ろから見たらEタイプだと思うけどなぁ。


79 : どむやま :2020/11/13(金) 21:07:23 NojMOQkI0
フェアレディZが買えない人は

4代目のソアラ買って、テール眺めて満足するもよし

フロント眺めてスカイラインのオーナ気分に浸るもよし

ヽ(´ω`)ノ


80 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/13(金) 21:21:23 LgKbvyqM0
デイトナだね、エンジンは一とかシルエットとか・・・

フェアレディZと、フェラーリデイトナはどっちが発売が早いのかな?


81 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/13(金) 21:39:55 e8nic8Ws0
>>80デイトナって78年くらいじゃないナリか?(゚ω゚)
名称からしてアメちゃん市場狙いっぽいし


82 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/13(金) 21:54:55 LgKbvyqM0
エンジン配置 ヽ(´ω`)ノ Zと同じような時期かな?


83 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/13(金) 22:48:10 e8nic8Ws0
ウィキによると、デイトナ初代が78年ナリから、S30は一年遅れナリな(゚ω゚)


84 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/13(金) 22:50:22 LgKbvyqM0
フェラーリデイトナ、けっこう好きなんだよね。
あのロングノーズの所とか。ヽ(´ω`)ノ


85 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/13(金) 23:11:02 g2NeizAE0
でもスーパーカーブームの頃はそんなに人気無かったのよね
子供達にはノーズの低いミッドシップが圧倒的に持てはやされてたから


86 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/13(金) 23:13:45 LgKbvyqM0
これいいな。
スーパーカーなんちゃって

https://www.youtube.com/watch?v=GMAPIIPT8Bo


87 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/14(土) 00:17:25 dHcg86Zk0
山田隆夫w
スーパーカークイズのMCやってた頃かな?
番組内の模擬レースの勝車を予想してハガキ送ってたわ
抽選で当たるカウンタックのラジコン目当てに
当たりはしなかったがw


88 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/14(土) 08:08:40 0tT1G1P20
>>84当時は三浦さんとライバル関係だったと書いてあったナリょ(・o・)


89 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/14(土) 10:28:40 F6g55/bU0
三浦さんは、目の周りのとこがホラー漫画っぽくて怖かったよ


90 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/14(土) 12:57:38 mmZUhAMI0
パンダと思えばかわいく見える


91 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/14(土) 14:58:18 0tT1G1P20
乱暴義兄の三浦さん・・・(´・ω・`)


92 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/14(土) 16:22:24 o2HtTi1Y0
ワタシ的には、ランボルギーニミウラは世界で一番デザインの優れているカーデザインだと
おもっておる。ヽ(´ω`)ノ時代背景も含めて。


93 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/14(土) 16:24:51 mmZUhAMI0
ォィラは男爵ディーノ246ゃな


94 : どむやま :2020/11/14(土) 16:43:55 rLdNjc4.0
わたしはイオタが好きだったなぁヽ(´ω`)ノ


95 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/14(土) 17:14:52 dHcg86Zk0
ユーたち日本人なのに、どうしてそう外車に乗りたがるのかね
日本にも素晴らしい車がたくさんあるじゃないか。


96 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/14(土) 18:14:35 0tT1G1P20
ディーノが好きすぎて、究極の妥協でS30に乗ってたナリょ(´・ω・`)


97 : 龍華我孫子 :2020/11/14(土) 22:19:03 RDrPeh520
 究極の妥協でS30 >
ディーノはヴィンテージで価格も別格でしょうが、S30も普通のサラリーマンでは
なかなか手が出なかったと思いますが。


98 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/14(土) 22:27:16 nC2Vi8lI0
>>97
20数年前の話ナリょ(・o・)
ちなみにダットサンのグラスファイバーボディのだから、かなり古いモデルナリな(゚ω゚)


99 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/14(土) 22:40:31 o2HtTi1Y0
ほしい車はたくさんあり過ぎて、選択にこまるよね ヽ(´ω`)ノ


100 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/15(日) 12:43:04 dbzEp4Y20
そういえば、昨晩から今朝にかけてWECバーレーン8時間耐久レースやってたナリけど、LMP1カテゴリーはヨタだけの参加

なので、ガソリン車に対してのハイブリッド車にあったバラストペナルティがなくなって、昨年よりも十数秒もラップタイムが速かったナリょ(・o・)


101 : 辺境の民 :2020/11/15(日) 14:03:06 dLb15DMQ0
其れに付けても
老人のプリウス好きの多さ

近所の同年配の爺さん
プリウスの新車買って
ニコニコ顔で洗車

ミサイルに変身しないように祈るばかり


102 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/15(日) 14:21:42 8wNt295.0
プリウスは、ああ見えて結構速いからくせ者ナリな(゜ロ゜)


103 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/15(日) 14:40:07 bLdMOks20
確かに去年久々に高速道路乗った時、
特にターボとかじゃない軽ミニバン→巡航速度100km/hくらいが実用限界
プリウス→何じゃあの加速
…というのが印象的だったもので。

アクセルとブレーキを間違えたまま気付かなかったら
瞬く間に180km/h(リミッター作動)まで達するんじゃないか感が。


104 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/15(日) 16:43:59 YHql6XFk0
プリウスミサイルみたいな事例は日本に限った事でもないらしいけどね ヾ(´ー`)ノ


105 : 祢六さん@ナカミチ :2020/11/15(日) 20:22:51 fP3iccZ60
プリウスのブレーキはまともになったんかなぁ
先先代のブレーキは踏んでる最中に回生で効きが変わる恐ろしいブレーキだった
先代か現行のアコード試乗したら全然良かったからHVだから悪いってわけじゃない
いつかはスマホ、いつかはHVと覚悟はしてるけど
どっちもなかなか乗り換えられないなあ


106 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/15(日) 22:10:30 bLdMOks20
そこで実際プリウスを買った際に
プロジェクトミューのハイパーカーボンとか、挙げ句は
パフォーマンスフリクションのカーボンメタリック
(レギュレーション上カーボンディスクが禁止されてる競技にも対応するため特注も可)
とかを入れるわけですよ。

はい。カーボン系ブレーキパッドは何度も使った事がありますが
スクーター程度だとフレームが負けてくるくらいには効きますw
そのうえでディスクへの攻撃性は低い(表面に炭素の被膜を作っちゃうため)
ということでなかなかよろしいやつです。

( - “”-)っ◎ ディスクはもったが、かんじんのフレームがゆるゆるになってしまったではないか
|▼▼)はいフルブレーキングで体感できるくらい縮むのはアクシス90でも仕様です


107 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/15(日) 22:49:46 YHql6XFk0
車やバイクのブレーキのタッチはとても気になるよね。
利き自体よりも、タッチの好きずきのほうが大事かも知らん。ヽ(´ω`)ノ


108 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/16(月) 18:23:28 YOaBoGtw0
カーボン系は冷えてる時は普通の純正セミメタル+αくらいの感じだから
カックンブレーキ的じゃなく、「ディスク1周滑った辺りから本領を現す」
的なジキルとハイドなんですよ。そのうえで耐フェード性がめっさ強い。


109 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/16(月) 22:55:27 q1V72UWs0
レースとか見てると、真っ赤になるよね、ブレーキローター。ヽ(´ω`)ノ


110 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/17(火) 13:01:57 mVL8Qej20
ディスク自体がカーボンの場合はあのくらい熱持ってないと効かないそうですよ。


111 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/17(火) 22:33:27 hFFr/Cak0
何度くらいが、一番、効くんだろうね?ヽ(´ω`)ノ溶けそうに見えてちょっと怖い。
真っ赤なローター。


112 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2020/11/18(水) 00:21:37 2zWjYL8o0
ゴムパッドは溶けないの?


113 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/18(水) 00:52:52 s4779Vgs0
レース用の加熱するブレーキ系にはゴムとかはほとんど使われてないのでは?ヽ(´ω`)ノ
ブッシュとか?


114 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/18(水) 01:13:07 Zvq5AEEU0
競技用のブレーキホースにはステンメッシュの内側のホースに
テフロン素材を使ってたりするらしい
フルードの沸点程度の温度には十分耐性あるんだろう


115 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/18(水) 01:24:39 25uQMAik0
オーディオアンプでも真空管アンプやトランス直出しの線の被覆にテフロン使われてますね


116 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/18(水) 01:25:42 s4779Vgs0
まあ、ブレーキライン全般に考えられて作られてるよね。
ブレーキシステムは、コンシュマーとレース仕様で、ほんとに差がある。


117 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/18(水) 20:29:39 JekIcB960
自転車のブレーキじゃないからパッドにはゴムは使わないですね。
セミメタルだと比較的高温に耐えられる樹脂を結合剤に使うわけですが、
シンタード(世に言うメタルパッド)の場合は基材は金属の焼結材
(パフォーマンスフリクションのカーボンメタルもこのタイプ)で、
バックプレートの裏側にセラミックとかで断熱材貼るのが一般的だそうなので。

カーボンディスクに使う専用パッドの場合はパッドの基材も炭素の塊だそうなので
それこそ備長炭とかで鰻や焼鳥やってる現場のような現象が
ブレーキシステムの中で起きてるというわけです。


118 : 祢六さん@ナカミチ :2020/11/18(水) 20:52:01 xE.3zw4U0
詳しい事なんも知らないまま妄想すると
高熱出せる(高熱に耐えられる)ブレーキほど運動エネルギーから熱エネルギーへの
変換力が高い、すなわち制動力が高いという事になるわけですな

ロードスターは片効き1ピストンで十分だから今の話にはあまり絡めないけど


119 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/18(水) 21:36:01 s4779Vgs0
やっぱ、ブレンボの対向4ポットピストンでないとw ヽ(´ω`)ノ効かぬ、効かぬのだー!


120 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/23(月) 23:39:27 8hFn8UKE0
ひさしぶるに自転車りんりん、乗ろうとおもったば、タイヤの空気が少しばかり抜けていたので
空気入れを持ち出して、空気を入れていたよ。(´ω`)そんな昼下がり。


121 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2020/11/24(火) 02:07:14 06kl1rTY0
可愛くて凶暴なオコジョ
https://www.youtube.com/watch?v=9OJuFmNizDA


122 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/24(火) 17:53:20 7Kce2NnE0
オコジョはみためはフェレットと大差ないんだよねw ヽ(´ω`)ノ
イタチ科はみんなよく似てる。


123 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/24(火) 18:19:42 WKHTR5VY0
ゆらぎ荘のオコジョさん


124 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/24(火) 23:21:10 7Kce2NnE0
進撃のおこじょさん ヽ(´ω`)ノ


125 : Moca :2020/11/25(水) 01:04:22 Fs7niqEM0
>>120
うちゃァ自転車の後輪タイヤが爆発ョ。

http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1606233392_1.jpg

空気圧が高すぎたのが原因と思うけど、
こないな事になったンは初めて!


126 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/25(水) 01:09:16 xfPhOY6M0
>>125
うわあ、みごとにバーストしてるね。

ヽ(´ω`)ノ走っている最中に爆裂したの? 派手な音がしたでしょう?


127 : Moca :2020/11/25(水) 17:01:57 Fs7niqEM0
>>126
不幸中の幸いっちゅうか、走行時やなしに、家で深夜に大爆発!
最初、何の音か不明で気持ち悪かったンョ。

ある日突然、タイヤが奇怪な形の変形が起きた時点で、
怪しいと思うておりましたんやがね〜。


128 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/25(水) 21:58:19 xfPhOY6M0
突然の爆発かあ・・・ヽ(´ω`)ノよもや自転車のタイヤとは思わないものなあ。
それにしても、空気がぱんぱんに入っていたのだろうね。


129 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/25(水) 23:09:46 DFh7330E0
空気そのものは寒いほど密度が上がるナリけど、止まってる時より走ってると熱膨張が起きるナリから、タブルでアウトナリか(゚ω゚)


130 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/26(木) 21:54:21 jk8MeBgM0
うちの折り畳み自転車もどうせ中華製のタイヤが入っているんだろうと
おもうけど、空気の入れ過ぎには注意しよう ヽ(´ω`)ノ


131 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/26(木) 22:03:37 zWyYgHiY0
おならもガスだけじゃなく、飲食の際に取り込まれた空気が原因らしいナリょ(・o・)ダンジキセヨ


132 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/26(木) 22:14:24 jk8MeBgM0
そういや車なんかのタイヤにも空気となんかのガスを一緒に入れて
漏れをすくなくする?とかいうのがあったね。ヽ(´ω`)ノ


133 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/26(木) 22:45:14 zWyYgHiY0
窒素ガスのことナリか?(゚ω゚)


134 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/26(木) 22:54:00 jk8MeBgM0
そうかな? ヽ(´ω`)ノあまりその辺は詳しくないのさ。
効果はあるのかなあ?


135 : Moca :2020/11/26(木) 23:27:34 DIGsZ7360
前に乗っておった自転車も何度かタイヤ交換したけど、
空気は結構パンパカパンに入れておった。
けどこんな事態にゃァなりませんでしたで、
しかし、今度の自転車に最初から付いておったタイヤでの
初めてのアクシデントなんョ。

新しく付けたタイヤは前の自転車で交換したタイヤと同じモン(と思う)
そやけど、今回の事件(?)で、空気圧にゃァ気ィ付けなあかんちゅう教訓でおます。


136 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/26(木) 23:35:14 jk8MeBgM0
まあ、自然に爆裂とか滅多にはないと思うけどねえ ヽ(´ω`)ノ
パンパンに空気入れた後に、乗っててチューブがパンクとかはありそうだけどw


137 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/27(金) 00:53:34 nNKkosKk0
>>134
サーキットで、いわゆるタイヤが熱ダレするくらいじゃないとわからんよ>窒素
でも、乗り味はかわらんくても、長い間空気圧が変わらないというメリットはある。


138 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/27(金) 08:08:18 tIqsS8Pw0
長い間といっても半年くらいナリょ(´・ω・`)ムカシイレテタケド・・・


139 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/27(金) 14:34:18 Zl7c97520
漏れないというよりは、タイヤの中に入っている気体の種類を1種類にすることで
熱による空気圧の変動を管理しやすくなるという方のメリットのようですよ。窒素ガス。

なのでコンプレッサーとか使える場合は単に除湿しただけの空気でも
だいぶ違うというので…つまり空気入れるのは湿度の低い晴れた日の方が?


140 : 名無しさん@ナカミチ :2020/11/27(金) 14:34:42 UoH.NtiM0
一時、ガススタンドとかでやたらにお勧めされたけどね窒素ガス


141 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/27(金) 14:38:16 Zl7c97520
まあ確かにパンク修理キットとかに入ってる小型の炭酸ガスボンベ
(付属のアダプタ付けてタイヤバルブに捻じ込むとシューッて入るやつ)だと
ゴム透過してすぐ抜けちゃうからすぐ普通の空気に入れ替えてね、
とかは言われますけどね。


142 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/27(金) 21:33:30 1hjbUdWQ0
まあ、普通の空気で良いかな?ただだし。w ヽ(´ω`)ノうちは。


143 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/27(金) 21:42:22 Zl7c97520
( ̄Д ̄)ノハードタッチ・ソフトバイク。スズキ・スーパーモレ


144 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/27(金) 21:55:39 1hjbUdWQ0
おもえば、スーパーモレもアドレスV100もスズキだな。w ヽ(´ω`)ノ意識していないが。


145 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/27(金) 22:29:58 Hyq1xqWg0
スズ菌罹患者のスレはここナリか?(゚ω゚)


146 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/27(金) 22:38:21 1hjbUdWQ0
スイスポ乗りがきよった。w ヽ(´ω`)ノ


147 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/28(土) 12:08:54 DqOd2C/I0
いや、ウチでも増えてしまったのですよ。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1606532778_1.JPG
例のさわちゃんカラーの展示車両に組み上げたタミヤM03についてきた
メーカー塗装済みスイスポボディを、当初は売却する予定で保管してたのに
雪遊び用マシンでまさかの出番がw


148 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/28(土) 12:45:14 ji67kOAA0
ラジコン? ヽ(´ω`)ノ きれいな出来栄えだね


149 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/28(土) 13:50:54 DqOd2C/I0
そりゃータミヤさんのメーカー完成品ですのでw

私が入魂で塗ったとしてここまで出来上がることは滅多に無いです。
さわちゃん号(赤ワゴンR)の時は私が塗ったし
関谷さん仕様コロナは確かまだ学生だった頃の私が塗ってますけど。


150 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/28(土) 15:04:07 OBL5K3Q60
ラジコンでもFF駆動ナリか?(゚ω゚)
それともラリー仕様でLSD入ってるナリか?(゚ω゚)


151 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/28(土) 16:00:50 DqOd2C/I0
元のM03シャーシだとFFですけど(現在そっちの主流はM05系)、
今載ってるMF-01Xシャーシ(本来ジムニーとかのやつ)だと4WDですね。

シャーシ自体は中古購入で中開けたことはないんで詳細は不明ですが、
前のオーナーがボールデフ(ラジコン用のリミスリの一形態的なやつ)を
入れてたと記憶してます。

ちなみにラジコンのデフだと普通のベベルギア式オープンデフの他に
・ボールデフ(スラストボールベアリング的な構造で締め込み加減で効きが変わる)
・オイル封入式ギアデフ(入れたオイルの粘度によって効きが変わる
・ソリッド(要はデフロック)と種類があるので、
FFでフロントデフバッキバキ仕様とかいうのも可能は可能ですね。

ドリフトカーの場合は4WDで後ろのデフを固め気味、またはロックしてしまって
前で引っ張る感じにする方が安定してスライドさせやすいようですけど。


152 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/28(土) 16:07:19 DqOd2C/I0
というわけで新型(現行)スイスポのラジコンというとこちらになります。
https://www.tamiya.com/japan/products/58679/index.html

これも標準は普通のベベルギア式オープンデフで、
ボールデフなら純正オプションがあって、社外品ならソリッドもあるって設定のはず。


153 : しょう :2020/11/28(土) 17:29:11 7psYFw8Q0
私は昔からドイツ車が好きで乗って来ましたが、
スズキ車はドイツ車からひょいと乗り換えても
フィーリングに違和感が無いんですよね〜

なので今の自分のBMWが壊れたら次は色違いのジムニーシエラにしようかな
なんてカミサンと話してます。


154 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/28(土) 17:39:08 MZ7gYErI0
スズ菌ならここにも!
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1606552379_1.jpg


155 : しょう :2020/11/28(土) 17:46:30 7psYFw8Q0
オラが今乗ってるBMWのX1 Mスポーツと言うクルマは
ひとつ前のFRベース四駆モデルで、新雪路面なんかはそれこそ
タイヤにスキー板を履いているような感覚で自由自在に曲がります。

父の日産ジュークはFFベース四駆なので、挙動がかなり違います。
(アクセルペダルやブレーキのフィーリングが自分に合わないので
 あまり好きではない)


156 : しょう :2020/11/28(土) 18:21:15 7psYFw8Q0
カミサンが嫁入り道具で持ってきた昔のオートマアルトは、
当時合法だったスパイクタイヤを前輪に履かせ後輪はあえてスパイク無しのスノータイヤ

これが雪道はマジで意のままに走る最強マシンでした。

最悪だったのがマニュアルミッションの、パートタイム4WDです。
(例としてい○ずビ○○○ーンなど)

四駆時、アイスバーンのカーブで軽くブレーキをかけると一瞬で四輪の回転とエンジンがストップし
コントロール不可能になります。

タイヤもエンジンも停止したままでマスターバックが死んでるブレーキは重さを増すだけで
効きません。


157 : しょう :2020/11/28(土) 18:27:21 7psYFw8Q0
運悪く峠下りのカーブで崖下100メートルです

どうしますか?

コマンド?


158 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/28(土) 19:03:21 MZ7gYErI0
インド人を右に


159 : 祢六さん@ナカミチ :2020/11/28(土) 19:45:13 rO.2Gm1.0
ああ憧れのGSX-R1100 '88ブラックイレブン!

うちのロードスターは買ったときに窒素ガス入ってた(今も入ってる)
確かに空気圧変わりにくい


160 : 祢六さん@ナカミチ :2020/11/28(土) 20:06:26 rO.2Gm1.0
BMWのXDriveはFRベース電子制御センターデフ四駆でしたかな
前後駆動配分が基本50:50は昔ながらの駆動方式に近くて熟成されているでしょう
日産ジュークの4×4iはFFベース電子制御四駆で100:0が基本ですな
トルクベクタリングもついてて良いもののはずなんだが・・・
アルトは四駆なんですかの?普通のFFベースビスカスカップリング四駆だと思うけど
ビスカスの効きの穏やかさがタイヤとマッチしてたんですかな

俺の前の車は日産のアテーサE-TSで駆動配分は0:100が基本
今や古風な方式だけどなかなか実用的で楽しいシステムでしたぞ

>>156
大きいツノ怖すぎ!!
しかしMTのパートタイム四駆に共通する問題なんですかの
乗ったことないけど案外運転難しいんかなーMTパートタイム四駆


161 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/28(土) 21:25:02 ji67kOAA0
パートタイム4WDって、そんなにやっかいなんだ。。。( -“”-)


162 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/28(土) 21:39:57 trFJfalA0
>>152これは忠実ではないナリな(゜ロ゜)

ラジコンの分際で四輪ダブルウィッシュボーンなんて・・・


実車はストラットにトーションビーム(;∀; )


163 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/28(土) 22:19:07 ji67kOAA0
ダブルウィッシュボーン神話が今ここに!(・`ω´・)ノ


164 : 辺境の民 :2020/11/28(土) 22:42:04 5yOj8fFg0
>ダブルウィッシュボーン

と聞くとテレビ西部劇ローハイドの老コックのウィッシュボーン(声優は永井一郎さん)を思い出すのは俺だけ?


165 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/11/29(日) 00:19:33 XZSOciBo0
ローハイドといえば、ブルースブラザーズが真っ先に思い浮かぶナリょ(・o・)


166 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/29(日) 13:11:42 7T.ENxhg0
ラジコンは構造上ストラットとかトーションビームとかの方が難しいのでw
オンロードカーのリアサスのTバーってのは構造上トーションビームに近い
(FRP製の板バネ的なものでリアセクションの位置決めやロール剛性を制御してる)
ですけど。

ショックユニットに掛かる負担が大きくなりすぎるというか、
ナックルを剛結するような用途には構造的に耐えられないんで
実車的なマクファーソンストラットはほぼ無い感じですね。

しいていうとストラットといえるのはABCホビーのガンベイドくらい。
http://www.abchobby.com/JP/page/rc/rcline.html
225mmの方だとタミヤの旧型スイスポのボディなら付きます。

そしてジムニー(先代)もまさかの4輪ダブルウィッシュボーンw
https://tamiya.com/japan/products/58614/index.html
これまた、まあリジッドにするのが猛烈にめんどくさい辺りの理由ですね。


167 : しょう :2020/11/29(日) 14:50:06 nVTgm6Cs0
>>160
ジュークはアクセルペダルが軽すぎて、コントロールしにくいんですよね。

昔のあるとはFFでした。
非力なエンジンとオートマ、細いタイヤの前後グリップ配分が
たまたま良かったんじゃないかと思います。

当時のマニュアルのパートタイム四駆でエンストした時は、瞬時にクラッチを切り
エンジンを再スタートさせないと事故ります。

雪道のカーブで道路から飛び出してる事故車は、ほとんどこのタイプの四駆でした。

今はアンチロックブレーキなので、大丈夫ですね。


168 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/29(日) 16:37:32 qhTvYm/20
アクセルペダルが軽過ぎるのは怖いね。
有る程度、踏力がかかる感じでないと、危ない事もあるし。ヽ(´ω`)ノ


169 : 祢六さん@ナカミチ :2020/11/29(日) 20:13:22 zcYpbywM0
>>167
ああ、軽い車体と細いタイヤは雪道には強いですわな
しかし前重心が効果あるとはいえ二駆FFがそんなに強いとは
凍結した登り坂を登れなかった話を聞いてたので個人的に意外ですわ

そしてパートタイム四駆にそんな問題があったとは知りませなんだ
あくまでも低速度でロック回避しながら走る前提なんですかね


170 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/11/29(日) 22:20:12 AziDIPKI0
JUKEは今となっては唯一無二のスタイリングだね


171 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/11/29(日) 23:04:51 7T.ENxhg0
アクセルペダルすら鉄板プレスな車に乗っているからこそ
軽装でもスパルコのカートシューズ、長距離乗る時は
シンプソンの耐火レーシングシューズを履く事になるわけですだよ。
(見た目は別にハイカットのスニーカーかワークシューズ程度だから大しておかしくはない)


172 : しょう :2020/11/30(月) 07:05:47 JAckKOtI0
>>168
起伏の大きなオフロードだと、クルマの上下の揺れでアクセルを踏み込んでしまい、
両方がシンクロしてガックンガックンする事があります。


173 : しょう :2020/11/30(月) 07:29:08 JAckKOtI0
>>169
>凍結した登り坂
当時はスパイクタイヤだったので、特に問題なかったです。

>パートタイム四駆にそんな問題があった
たぶんオートマだとエンストロックしないと思います。
同じパートタイム系のオートマGクラスもエンストしませんでした。

Gクラスも後輪駆動ベースのパートタイム四駆で、
普通と違うのはフロント、センター、リアと
独立した三つのデフロックがある事です。


174 : しょう :2020/11/30(月) 07:29:42 JAckKOtI0
>>170
ですね。
しかも好き嫌いが分かれますね。


175 : しょう :2020/11/30(月) 16:52:39 JAckKOtI0
アンチロックブレーキが無い時代の、特に滑りやすいアイスバーンでのブレーキングによるエンストは、
原理的にはマニュアル車であればFFでもFRでも起こりました。

ただ、FRの場合は前輪、FFの場合は後輪がそれぞれまだ回っているので
ブレーキが多少効きました。

MTパートタイム四駆の場合はエンストにより全てのタイヤがロックしているので
クラッチを切らない限りブレーキを踏んでも意味が無く、
ハンドルもブレーキも全く効かない状態になります。

解決方法はすぐにクラッチを切り、タイヤの回転を回復させ
ハンドルと効きにくいブレーキ操作をしながらセルを回して
エンジンを再スタートさせるしかありません。


176 : しょう :2020/11/30(月) 17:05:08 JAckKOtI0
そしてこれは特に緩い下りのカーブ手前で減速した時に起きるので、
一連の操作になれていないとそのまま曲がらずカーブの外側に突っ込むだけです。

今はクルマが進歩したのでこのような事は起きませんが、
まぁ参考までに・・・


177 : しょう :2020/11/30(月) 17:14:09 JAckKOtI0
>>166
https://youtu.be/3uWa1FCzH4I

私は最初これを見た時、改造ジムニーシエラ半端ねぇ〜と驚きましたよw

動画の撮り方が上手いので、最初は分からんかったですww


178 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/30(月) 20:08:20 y.RYZ1uc0
凍結した路面は怖いねぇ ヽ(´ω`)ノ幸い、ワタシはガチのアイスバーンは
走った事はないので、助かった。


179 : 祢六さん@ナカミチ :2020/11/30(月) 20:36:36 .YZA7sls0
四駆は雪道や凍結路でもよく走るんだけど
調子乗って走ってると止まらなくてやらかすというのは寒冷地あるあるですなぁ

俺も前の車で都内大雪の日に調子こいて走ってたら
本郷通りの緩い下りで全然止まれなくてマジ焦ったww
割と長い直線だったから辛うじて助かったww


180 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/11/30(月) 23:41:24 y.RYZ1uc0
雪道はまだしも、凍結路は走りたくないなあ・・・
滑り出したら、もう、人間にはどうしようもないと聞く。ヽ(´ω`)ノ


181 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/01(火) 08:07:17 BipPv7Io0
なに!?慣性ドリフト・・・だと!!!


182 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/01(火) 13:02:45 JCeVnzSM0
GYのオールシーズンタイヤで普通にアイスバーンをゴリゴリ走ってしまえる件。

軽量FWDだとテールスライドの誤差を多少見ておけば結構何とかなるものです。


183 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/01(火) 21:38:49 SY/mb0YY0
多摩地区のフェスティバは化け物か?


184 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/02(水) 01:20:47 A5nPLdgo0
なにしろ雪の女王の血統ですからねw


185 : 祢六さん@ナカミチ :2020/12/02(水) 01:38:12 xC8Q8WUQ0
季節外れの大雪の峠道を走らなきゃならなくなった時は
ギヤ固定で下りは徹底的にエンジンブレーキを四輪に効かせて
フットブレーキは直線で最小限しか踏まないルールで切り抜けたなあ
アイスバーンいうても急な操作厳禁で運転してれば案外平気だけど
(峠道のアイスバーンはそもそも走っちゃいけない)

>>181
AE86でドリフトする漫画って当時の車ヲタ(カーキチ)はどう思ってたんでしょうね
土屋圭一の走りを解説する漫画にでも見えてたのかな
俺は当時はスピード競走やドリフト走行なんて全く興味なかった(今もそんなにない)から
周りの車ヲタが大騒ぎしてるのを生温かく見守ってたもんですけど

初代ロードスターを買ってから遅ればせで土屋の本を買って勉強したりしたなあw


186 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/02(水) 08:16:38 6bPomnGk0
>>185実際に、土屋圭市の愛車はAE86ナリょ(・o・)
車重が軽くて挙動も分かりやすいらしいナリから、絶対的パワーがなくてもスポーツらしい素性はあるとは思うナリょ(・o・)クダリセンモン


187 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/02(水) 12:24:37 1io7TRIo0

>AE86

もうヒストリックカーの仲間入りだよねぇ、この車種も。ヽ(´ω`)ノ


188 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/02(水) 16:33:29 HA3SR3Ag0
イニDがなければ消えていっただうに


189 : しょう :2020/12/02(水) 16:43:20 Wbx5bADc0
昔、実際に下りのアイスバーンカーブで前の6人乗ったワンボックスがクルクル回転しだした時、
私は四輪ロックによる衝突を避けるためクラッチを切ったまま最後までクルマをコントロールし、
ギリギリで衝突を回避できました。


190 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/02(水) 21:02:04 HA3SR3Ag0
拓海くん?


191 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/02(水) 21:13:27 1io7TRIo0
そんな怖い状況には出会いたくないなあw ヽ(´ω`)ノ


192 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/03(木) 01:42:11 .UCEV4ls0
「新東名高速道路を265km/hで走行、ソフトバイクの女逮捕」

…ていうかまずどうやってそんな「終わらない…加速感…ハードタッチ、ソフトバイク」
を建造できるかどうかの問題がどうやっても残るw
スーパーモレにポン付けでいけるのはV100のエンジンらしいと聞いているので、
それだと出るのはせいぜい100km/hちょい(アクシスの時の経験から試算)となるし。

ましてや高速道路に乗るためには126cc以上にするボアアップキットやら
ロングクランクやらが必要なことになるのであって。

>>190
当たらなかったけど落ちたという可能性を否定しない(例:抜けたんじゃなくハゲた)


193 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/03(木) 12:48:16 d9.L3KV60
2030年代半ばにガソリン車の新規販売禁止へ 政府が地球温暖化対策の一環として調整

経済産業省が、ガソリン車の新規販売を2030年代半ばに禁止する方向で調整に入ったことが
3日、わかりました。ガソリンエンジンだけの新車販売を禁止し、全てハイブリッド車(HV)や
電気自動車(EV)などの電動車に切り替えることを目指すとのことです。


割と近未来だなあ2030年代だと・・・あと、10年後〜 ヽ(´ω`)ノ


194 : どむやま :2020/12/03(木) 13:55:14 yp3YDD2g0
>>193
中古市場でのみガソリン車が流通する
ということかなヽ( ´ ω ` )ノ

エンジン部品が壊れたら直して使う
エコリサイクルファクトリーな感じですねヽ( ´ ω ` )ノ


195 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/03(木) 15:09:37 pjVeqphk0
>>193
2035年にと菅ちゃんが言ってたナリょ(・o・)ナイネンキカンガ、ナイネン


196 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/03(木) 18:14:05 UPanESBQ0
キューバがそんな感じなんだょねたしか>直して使う


197 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/03(木) 18:54:48 pjVeqphk0
これがホントの急場しのぎということナリな(゚ω゚)


198 : 祢六さん@ナカミチ :2020/12/03(木) 20:12:56 iM.X/m9k0
>>186
挙動がわかりやすいってのが実感できない人はできないらしいですね
要は限界領域に入ってから制御不能になるまでのキャパがあるってことですわな
後輪リジッドアクスルは限界低めでもそこがいいとこですわ
横剛性強いし舗装路面のワンダリングも両輪で受け止めるから動きが乱れにくい

これがマルチリンクになると限界高いかわりに路面の乱れで姿勢を崩したりする
それ以前になんかフニャっとして頼りない感触が俺は気に入らんですけど


199 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/03(木) 21:21:27 H7oRP.fs0
ガソリンオンリーの車の販売が35年で禁止になるんだったら、終わる前に
めっちゃ面白い車に乗りたいなぁ。


200 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/03(木) 21:22:46 H7oRP.fs0
ガソリンオンリーの車の販売が35年で禁止になるんだったら、終わる前に
めっちゃ面白い車に乗りたいなぁ。


201 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/03(木) 21:25:28 d9.L3KV60
まあ、新車販売が禁止になるだけで、それまでのガソリン車は
そのまま乗れる筈だしね・・・ヽ(´ω`)ノ どんなガソリン車で
フィナーレを飾る事になるのかな?


202 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/03(木) 22:10:17 2GZIGc1k0
化石燃料の供給がいつどういう形で終わるのか
まるで見通せてないけど旧車の取引価格もどうなることやら


203 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/03(木) 22:42:36 .3cRLats0
>>198マルチリンクといえば、セリカGT Four
劇場版イニD Third Stageで、そのセリカを雪道で追っかけてたナリょ(・o・)

>>201でも税金で鬼の請求が待っているナリょ(´・ω・`)


204 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/03(木) 22:47:36 d9.L3KV60
ドイツみたいに、旧車に優しい税制になってほしいなあ ヽ(´ω`)ノ


205 : 祢六さん@ナカミチ :2020/12/03(木) 23:34:35 iM.X/m9k0
>>203
援交JK拉致った男をいつきのハチゴーで追っかけたんでしたっけ
セリカは一応ラリーで実績あったんですけどなあ
まあ俺は湾岸派なのにスピード要らん人なのでどっちがどうでもw
(本当は西風派なのかも知れない)


206 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/04(金) 00:19:53 FagF1UN60
WRCでのST205は鈍重でやっと1勝したと思ったら
例の不正がバレて全ポイント剥奪の黒歴史
それを踏まえての悪役キャラなんでしょう


207 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/04(金) 08:11:23 p.dtrz4I0
たしか、WRCでトヨタは故意に悪質な重量ペナルティの反則やらかして、撤退したと記憶してるナリょ(・o・)


208 : 只野乙③ :2020/12/04(金) 13:10:49 6I4qEhfE0
HEY GUYS

TOYOTAはターボのリストラクター以降からも空気を吸いこんでいたのだヨ。
FIA会長のマックス・モズレー氏がこんな悪質な装置は初めて見たと激怒したそうなw。

COMING SOON。


209 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/04(金) 13:43:54 SPy95A420
>>201
( ̄Д ̄)ノティロ・フィナーレ!

>>208
まあ実はまだ4灯だった頃のアウディ・ビッグクアトロで
内側のライトが使わないからステッカー貼って潰してある…のかと思ったら
何かおかしいんで車検委員が押してみたら「走行中は風圧で後ろにパタンて倒れるように
蝶番がつけてあって冷却ダクトに細工してあった」とか、
どっかのワークスチームがいつも最後のサービスでマフラーを交換するのだけど
付いてたやつを取り外すのは1人でやってるのに、付け替える方は2人がかりで持ち上げるとか
色々とんでもないやつはあったんですよ、あの界隈w


210 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/04(金) 14:07:42 SPy95A420
成る程それでコレ塗った人(多分ヤフオクの出品者さん自身)は
ベース車をコレにしたのかと合点が(違
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1607057790_1.JPG

でも実際205セリカでやったら笑えなさすぎるネタになってしまう感が。

あ、なお本物のカローラWRCは基本的に左ハンドルだったと思われます
(少なくともワークス仕様はケルンのTTE=アンダーソン・モータースポーツ製なので)。

コンプリートで特注したり、キットパーツ買いで自社製作した系のカスタマー仕様で
右仕様が存在したかどうかは別として。

TEINが持ってたやつは確かTTE払い下げで左ハンドルのはずですし。

Gr.Aツーリングカーレースのフォード・シエラRS500は
右左が選択可能で、日本に入ってきてた車両のほとんどは
上陸第1号車のトランピオ(ドイツのエッゲンバーガー製)以外は
ほとんど英国系コンストラクターで右ハンドルで製作されてますが。


211 : しょう :2020/12/04(金) 16:25:37 K35npkBE0
>>193
ますます中国のチカラが強くなるのは必須ですねぇ

なんとかネオジム磁石を使わないような技術を発明しないとね


212 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/04(金) 17:20:52 SPy95A420
ボンベに水素突っ込んでロータリーエンジン回せばいいだけなんですよ。


213 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/04(金) 18:51:34 /sBWKrJk0
つまり、おにぎり温めますか?ということナリな(゚ω゚)


214 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/04(金) 20:13:33 FagF1UN60
WRCで勝ちまくってた頃のランチアにも
不正疑惑が数多あったらしいけど
バレるかバレないかは大違いってことね


215 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/04(金) 20:53:29 Ki6YUbho0
水素燃料の車はまだまだ流行らないみたいだね。 ヽ(´ω`)ノ


216 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/04(金) 21:03:22 4/fvYNO.0
車両価格が高い上に、スタンドが無いもん。


217 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/04(金) 21:34:56 Ki6YUbho0
水素ステーション、それでも首都圏に53ヶ所あるらしいw
http://www.cev-pc.or.jp/suiso_station/area01.html


218 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/04(金) 22:28:13 nZcwYHrE0
以前から言ってることナリけど、化石燃料を消費する車を悪者にするのはどうかと

牛さんのゲップは、人間の社会活動による二酸化炭素排出の2割に対して8割ナリょ(・o・)モウ、カンベンシル


219 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/04(金) 22:29:53 4/fvYNO.0
タクシーのLPガススタンドだと東京だけで60箇所、日本全国で1500箇所もあるんよ。

水素ステーションは全国で150箇所、4大都市圏にしかない。
http://www.cev-pc.or.jp/lp_clean/spot/


220 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/05(土) 01:56:58 kX3Lbwsw0
決まったルートをだいたい判ってるだけ走るような営業車を水素にしたら、いいのに。
路線バスとか地域タクシーとかね。日本全国でいえば、かなりの数と路線になるだろうし。
割とペイできそうな気がするよ。


221 : どむやま :2020/12/05(土) 10:48:11 U8smW4760
水素関連事業はほんと不遇なんすよヽ( ´ ω ` )ノ


222 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/05(土) 13:01:52 N9oIqRRg0
そういえば健康にいいとか言う水素水ってあったな


223 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/05(土) 13:21:21 yh7jeVzA0
>>218
「酒造メーカーがソフトドリンクにも参入するのは
少なからぬ場合、副産物として炭酸ガスを発生するから
炭酸飲料系を作る時にわざわざ別に買わなくていい」という説があるわけですが、
つまり牛さんを完全空調出来る屋内買いが出来る場合は
農協さんとか農業法人とかが牛さんのゲップを回収して炭酸飲料を作れば捗ると。
ちょうどカルピスソーダ的な。


224 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/05(土) 15:43:37 yh7jeVzA0
>>219
そこで燃料電池車は水素切れ起こすと詰みですけど、
水素エンジン(マツダの水素ロータリーの他にBMWのレシプロもある)の場合は
ガソリン(もしくはそれと互換した燃料)であれば基本的に走行可能なので
「両方とも使い切らない限りは走行可能」ってことになるわけです。

水素用のボンベは魔法瓶的な構造にする必要があるらしく
(圧縮水素では歩留りが悪くて液体水素にするため)、
そうなると「そのボンベにLPGやCNGとかを入れちゃっても大丈夫か」
という問題は出てきますが、ボルボのマルチフューエル実験車
(ガソリン・アルコール類・LPG・CNG等が使用可能)の場合だと
タンク1つとボンベ1つで構成してますね。

日本では法的な制約があるのか例を見たことがないですけど
海外(欧州とか)のLPG車だと、日本の標準的なFRタクシーセダンの大半みたく
「元々のタンクが後席後ろにあるからそこに置き換えるしかない」って場合を除けば
元のタンクもそのまま残して切り替え式で使える、ってのもありますし。

マツダの純正特装の最終カペラセダンLPG(個人タクシーや教習車で使われてたやつ)は
トランクスルー潰したトランクにボンベが付く、という標準的な方法な一方、
何故か元々リアシート床下にあったはずのガソリンタンクは撤去されてるようなんですね。
当然残してあれば両方使えるので、こりゃ何か規制があるに違いないぞと。


225 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/05(土) 15:46:57 yh7jeVzA0
ちなみに「ファミリアバン(といっても既にADバンのOEM)のLPG特装」ってのは
床下タンクの位置に細いの2本積んでる(どうやら事故で漏れた時を考慮して
サバイバルセル内側とは分離しなきゃいけない的な基準はある模様)んで、
同じ要領ならカペラワゴンでも出来たんじゃないかと思ったものの、
何故か少なくともカタログモデルとしての設定は無し(特注で可能だったかは不明)。

スクラムバンの救急車などというド変態仕様まで設定あったのにw<マツダE&Tの純正特装


226 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/05(土) 15:58:28 kX3Lbwsw0
水素エンジンの技術は、いまんとこ、どこの国やメーカーが一番、
進んでいるのかな? ヽ(´ω`)ノ


227 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/05(土) 15:59:26 98HGJrLU0
スイソランド


228 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2020/12/05(土) 16:55:52 kpKzdZaw0
水素、有機EL、SACD、プラ妻、は同じカテゴリ


229 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/05(土) 21:20:30 kX3Lbwsw0
有機ELはまだこれから来るやもしれんね ヽ(´ω`)ノ


230 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/06(日) 02:00:13 0HRpO.Kc0
もうすぐ、はやぶさ2からの、カプセルが大気圏に突入するぞー
火球フェーズは2:28:49〜 ヽ(´ω`)ノ

ライブ配信
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv329270313?ref=sharetw_large


231 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/06(日) 09:00:42 0HRpO.Kc0
無事にカプセルの回収に成功!JAXAやったね。 ヽ(´ω`)ノ


232 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/06(日) 09:25:19 SqvQKaZg0
初号機の苦労があったから。。。

二号はこれからまた、旅に出るんだっけ?


233 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/06(日) 09:52:57 0HRpO.Kc0
そうみたいね、はやぶさ2は、次のミッションに向かうらしい。
働き者だなあw ヽ(´ω`)ノ


234 : どむやま :2020/12/06(日) 10:07:29 wSHyJuVY0
おつかれさーんヽ( ´ ω ` )ノ2号

オイラの周りでスイングバイしていっていいよ


235 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/06(日) 11:22:33 0HRpO.Kc0
十分な質量がありそうだw ヽ(´ω`)ノ どむむスイングバイwww


236 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/06(日) 12:56:50 SqvQKaZg0
シュバルツシルトの向こう側に吸い込まれて別な世界に行ってまうかも知れん。。。どむむスイングバイ。


ヴィジャーになって帰ってくるかな。


237 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/06(日) 14:31:10 LC8.N9hA0
なんといっても姫より1kgも重いですから


238 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/12/06(日) 14:35:02 hVdTJm9I0
シュバルツシルトって物理学者の名前だったのか、今まで知らんかった

今まではドイツ語っぽいドラクエのモンスターの名前という認識^^;


239 : どむやま :2020/12/06(日) 15:53:56 wSHyJuVY0
E=mc^2ですよ

mがすごい


240 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/06(日) 16:24:49 FVVTB9ro0
いきなり地球の近くにブラックホールの出口が出来てしまって
今まで打ち上げたありとあらゆるデブリが吹き出してくるとかいう
星新一展開になったり。

しかし宇宙ネタのアニメとか漫画とかのスペースデブリネタっていうと
何で何かというとどさくさにまみれて便器とか描いてあるんだろうという。


241 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/06(日) 16:28:06 FVVTB9ro0
>>238
あれ?ビッグオーに出てくるミシュラン野郎みたいな人じゃなかったですっけ。


242 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/06(日) 18:23:56 SqvQKaZg0
>>241
それ、シュバルツバルト。。。ガルパンの黒森高校の元ネタなのに今更気がついた。


243 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/06(日) 20:56:56 LC8.N9hA0
ブタだっけ?


244 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/06(日) 21:35:24 0HRpO.Kc0
ドイツ語風にすると、なんでもカッコよく聞こえるらしいぞ。w 

カッツオ・イッソーノォ。ヽ(´ω`)ノ


245 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/12/06(日) 21:47:09 Rql5rcjQ0
ノモラカー・タノマ〜マ〜ヽ(´ω`)ノ

ドイツ語じゃないですが、最近やりたいゲームから引用^^


246 : 祢六さん@ナカミチ :2020/12/06(日) 21:47:15 kKHmcqLM0
catz o isso no ・・・猫、そうなのか?

とか思ったら磯野カツオかよww


247 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/07(月) 00:18:04 .Tv9WyYo0
どっちかというと、イタリア語っぽいかな?w ヽ(´ω`)ノ


248 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/07(月) 00:23:51 T9bDWvLE0
いぁ、イタリア語でカッツォは・・・女性が口にするのはちとやばくね?


249 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/07(月) 00:36:26 Z7gnfEjs0
おめー、こんど飲みに行こうゃ!


250 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/07(月) 08:13:08 6dInOndc0
口イン矢の如しとはそういう意味だったナリか(゚ω゚)


251 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/07(月) 16:22:11 Nr1ASDwM0
1992年、モータースポーツシーズン走り収めの
秋のF3世界対抗アジア二連戦の二つ目、富士インターナショナルF3リーグにおいて
最高速270km/hを突破して圧勝したダラーラ/スピースオペルの黄色い二連星は
・ロベルト・コルチアーゴ
・マッシミリアーノ・アンジェレッリ

…イタリア語だといきなりガンスリンガーガール的な風味が漂う。

そういえばジョヴァンナ・アマティは物凄いお金持ちのお嬢様らしい
(だから営利誘拐された事すらあるとか)というけど、
あのヴァイオリン屋の一族とかなんですかね。

ちなみにP90は実際にはヴァイオリン用ハードケースには「ギリギリで入らない」らしい
(エアガンで試した人の談による)という説が有力ですが、
公社の事だったら「見比べないと分からないくらい僅かにデカいケース」
を特注製作するくらいの事があっても何もおかしいことはない感が。

R(=゚ω゚)ノ要人を極秘で国外脱出させるためのケースを特注した


252 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/07(月) 17:21:56 Nr1ASDwM0
そういえば90年代のトヨタ契約のアルゼンチン人ドライバーで
ヴィクトール・ロッソって人も居た。

ヽ(´ω`)ノカーロス・ラヴァド、熱きベネズエラ人。


253 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/07(月) 18:04:50 Nr1ASDwM0
インチキドイツ語ってと例えば
・HG von Katzler(ハーゲー・フォン・カッツラー)
とかそういう。
まあ、発音法則わかると比較的簡単にひねれますねw

実際あったやつだと所謂ドイツ・チューニングカーブームの時に
AMG(ドイツ語読みだとアーエムゲーが正解)の向こうを張ってか
AHG(アーハーゲー)ていうBMWチューナーが居て、
しかもここの仕立てた3シリーズが日本にも正規輸入されてたり。

しかしドイツ語じゃないけど、ゴンサーロ・ロドリゲスとロレンツォ・バンディーニは
名前の時点で既に死亡フラグだったとしか思えない不穏なレベル。
ラグナセカのコークスクリューでマシントラブルで飛び出して崖下逆落としとか
モナコで炎上事故起こして3日後に焼死とか、もう人の死に方じゃない惨死レベルだし。


254 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/07(月) 21:50:04 .Tv9WyYo0
ラグナセカのコークスクリューは一度下ってみたい。ヽ(´ω`)ノ
テレビで観るより、ずっと落差があるらしい。


255 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/07(月) 22:34:56 Z7gnfEjs0
HG・・・?


256 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/07(月) 22:39:05 .Tv9WyYo0
(・`ω´・)ノ◎ ピカーリッ!!


257 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/07(月) 22:56:36 I2xtD11c0
ポルシェが木更津に作ったドライビングコースには
ラグナセカのコークスクリューを再現したコーナーもあるとか

本物走るよりポルシェ買うことの方が敷居高そうな気もするが


258 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/08(火) 01:03:31 vIydzqNI0
>>254
セクションの1個目で飛び出した時点でコレ(しかも即死)ですが…。
https://www.youtube.com/watch?v=19Fl1e79O1Y

だから、いくら当時まだ禁止されてなかったっていっても
https://www.youtube.com/watch?v=cBthxGThBkc
コレ出来ちゃう思考回路が今なお理解出来ないw
そりゃー禁止用バリケード兼記念碑が立つわけだ。

これよりもっとモーターレーシングが危険であった頃の伝説では、
アメリカンモーターレーシングの大御所(確かボブ・ボンデュラント)が
ラグナセカでスーパーラップを叩き出した時に「何であんなタイム出せたんだ」
って聞かれた時に、
「コークスクリューの1つ目で小さなブッシュ(藪)が見えるだろ?
あそこで一瞬ダートに落とせばいける」って答えたら、
それは実は出口側のところにある物凄い大木で、
そう聞いたら当の本人をして二度とそのアプローチできなくなったっていうw


259 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/08(火) 22:49:01 vUOZKH4U0
富士スピードウェイもフルコース使っていた時代は、あのバンクが危なかったらしいね

が、しかし魅力的ではある。ヽ(´ω`)ノ


260 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/10(木) 02:22:00 JrAhpwhM0
30°バンクを駆け抜けろ!( `Д)=3


261 : セナ太郎 :2020/12/10(木) 04:06:16 dly.srf60
HEY GUYS

今のF-1が旧FISCOの右回り6kmを走るとどれ位でラップするだろぅか?
殆ど同じ距離の鈴鹿のF-1ベストラップが1分30秒位だから
1分少し位かな?

COMING SOON。


262 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/10(木) 22:01:09 JrAhpwhM0
鈴鹿のほうがコーナー数が多いしね ヽ(´ω`)ノ


263 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/11(金) 00:01:33 q4xiSd.o0
そろそろ中華HUDでもポチるナリか(・ω・)ネンマツネンシノヒマツブシニ


264 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/11(金) 12:43:28 8NfqrZEg0
>>261
CARTの幻のテキサス戦みたくドライバーが縦Gに耐えられないか
足回りが壊れちゃうかという可能性の方が…。

今のインディのDW12でもレーシングスピードで30度級のバンク(デイトナとかタラデガとか)は
想定されてないと思いますよ。

問題になったテキサスが最大斜度24度らしいので
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4
大体そのくらいが限界というところかと…。


265 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/11(金) 20:02:07 kyoNatl60
競輪場のバンクは何度くらいあるのだろうね? ヽ(´ω`)ノ


266 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/11(金) 22:33:39 wvgfu1RI0
30〜35くらいに見えるけど?


267 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/11(金) 22:35:49 kyoNatl60
>>266
うむ。
かるく調べると、最大で35度もあるみたいだね。
目の前にしたらば壁だよね。ヽ(´ω`)ノ


268 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/11(金) 22:42:01 wvgfu1RI0
>>267
オレの目も捨てたもんじゃないなw
何十年も前に一度しか競輪場に行った事ないのに

ちなみにスキー場の35度は初心者にとっては絶壁w


269 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/11(金) 22:57:06 kyoNatl60
スキーは2回くらいしか、やったことがない。
ヽ(´ω`)ノへっぴり腰ぼーげん。


270 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/11(金) 23:08:21 wvgfu1RI0
>>269
じゃあ15度で死ぬほど怖いだろうな

スキーは嵌まるか嫌いになるかの両極端だと思う
素人が楽しむレベルじゃ運動神経の良い悪いよりも一緒に行ったメンバーが面倒見てくれるかどうか


271 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/11(金) 23:15:05 kyoNatl60
>>270
そうそう。
滑るというより、転びに行った感じ。w
楽しいけど、手間がかかり過ぎてね。

現地まで行って、ウエアを着て、スキー板とかも購入や手配してと・・・

ヽ(´ω`)ノまあ、一大イベントになるね。


272 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/12(土) 22:07:18 HjivWR120
むしろあれほど手間のかかる道楽が
一般人まき込んだ一大ブームになってたことが
今となっては不思議なくらい


273 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/12(土) 22:25:27 v9B29CaI0
モテギで最後にやった時のCARTで、レース終わった後の「コースウォーク」
に参加した事ありますけど、あのくらいの斜度だと普通に上れるし
案外大したことないな的な。

もっともそれは人間が歩く時の話であって、カリフォルニアスピードウェイなら
最高速で410km/h超、周回平均で380km/h超とかいう車で走る場合は
そりゃ話は違うわけですよ。

>>272
はい。ウチでも正直なところあまり良好な関係とはいえない
(というか事実上は美味しいところだけ持ってかれて5割以上絶縁状態)
兄の置いてったスキー板とか未だに預かってます。

正直なところ、両親にとっての初孫を授かってなければ
それら預かってる荷物一式全部着払いで送り付けるか廃棄を承認するか選べ級の
かなりドス黒い闇で。


274 : 辺境の民 :2020/12/13(日) 08:51:23 K/2brSlg0
バンクつながりでコレも

垂直の壁をオートバイで

第33作 男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎 予告篇
https://youtu.be/eeT208z4jZk

2分あたりに出てくる
大きな木製の樽の中を
オートバイでグルグル回る


275 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/13(日) 21:25:26 5MSVnk6k0
海外のサーカスなんかでも、よくあるね、円球のなかをバイクで走るパフォーマンス。


276 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/14(月) 09:36:38 oVlmqpZ60
そしてまさかの円球の溶接が緩んで大事故


277 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/15(火) 21:53:03 3/osNj5s0
ああいうのに使われるバイクはほとんどがオフモデルだよね。
ハーレーとかでやってほしい。w ヽ(´ω`)ノ


278 : 辺境の民 :2020/12/15(火) 23:01:23 JmgHOSFo0
>>277

子供の時(60年ほど前)
神社のお祭りで何時もは怪奇見世物が出る広場に
ムシロ掛けの小屋の中に大きな樽を置いて
小屋の前に大きなピカピカのアメリカ製のオートバイが2台
「このインディアン・オートバイで樽の中を走り回るよ〜」
 客寄せにバイクの跨った兄ちゃんがバリバリーンと爆音を出していた
射的や風船釣り等に惹かれて中には入らなかった

曲芸オートバイが来たのはその年だけだった


279 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/15(火) 23:16:31 3/osNj5s0
>>278
それは貴重な体験であるね。ヽ(´ω`)ノ
小説やドラマの中の出来事みたいである。


280 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/16(水) 22:23:33 8wW.ov4I0
いきなり寒くなったので、バイクに乗る時には、マフラーが無いと、
さぶくて死んでしまう季節に。ヽ(´ω`)ノ 今年の冬は例年に比べて、どうなんだろうね?
寒いのかな?


281 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/16(水) 22:57:22 M.FBxL160
むしろシグナスXですら路面温度があまりに低すぎて危険を感じるレベルですよ。

見た目の割にいい加減古いので油温の上がる気配とか充電系とか
色々不安要素が多いと、少なくとも年内にはもう何度も乗る事は無いんじゃないか感が。
2輪関係の懸案は全部来年回しで。


282 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/16(水) 22:59:10 syfgW7YQ0
マフラーに
脚が当たって
火傷する


283 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/16(水) 23:22:58 8wW.ov4I0
2スト乗りだけど、たまには、4ストマルチの集合管の音色も憧れるのう。

ふぉっ、ふぉぉ〜〜〜んん ヽ(´ω`)ノ


284 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/17(木) 13:35:34 S7HG5ytM0
マツダ、2代目/3代目「RX-7」のサービスパーツを復刻して再供給

マツダは12月17日、供給終了となっている2代目/3代目の「RX-7」のサービスパーツを
復刻して再供給すると発表した。

 2代目「サバンナRX-7」(1985年〜1992年生産)と3代目「RX-7」(1991年〜2002年生産)
オーナーに向け、ロータリーエンジン車を中心に扱う整備会社とのコミュニケーションを通して
特にニーズの高いサービスパーツを選定し、サプライヤー各社の協力のもとで復刻することを
決定。

 これまでに供給が継続されているパーツに加えて、2代目は30点、3代目は61点の復刻パーツを
2021年2月までに販売開始するとアナウンスしている。これらの復刻パーツは継続されている

パーツと同様に、マツダグループの販売店および部品販売会社を通じて購入できるという。

 また、今回の復刻パーツ販売に合わせて公式サイトの「CLASSIC MAZDA」を更新
「CLASSIC MAZDA」では、「新しいクルマだけではなく、古いクルマをも大切にできる
社会を育み、世の中の自動車文化に貢献したい」という考えのもと、これまで初代
「ロードスター」のレストアサービスや復刻パーツの情報を中心に提供してきたが、
今後は「RX-7」の情報も随時掲載していく予定としている。


285 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/17(木) 13:49:00 /ZmdeXxo0
つまり初代ロードスターのそれに続いて、またもフェスティバが
共用部品でゴチになるチャーンス!!
(パワーウィンドウのスイッチとか、多分ステアリングコラムのスイッチもFCと一緒)


286 : しょう :2020/12/17(木) 13:51:24 qEoTl2oA0
新型ジムニーシエラで初めての雪道走行〜

アイスバーンでのアンチロックブレーキが、かなり早い段階で利く印象ですけど
ペダルから伝わるフィーリングが滑らかで優しいので、
これは最初からアンチロックを効かせる踏み方が推奨なのかな?

雪道に慣れた人だともうちょっと後から効いたほうがすぐ止まれるんだけどなぁ

あと、ブレーキLSDは4L時のみ作動じゃなくて4Hの時も作動して欲しかったです。


287 : しょう :2020/12/17(木) 16:12:39 qEoTl2oA0
Gクラスと比較すると、何と言ってもシエラは車重が軽いので挙動が掴みやすく
コントロールがしやすい、という事に尽きます。

フワフワのサスも雪道にはむしろ合っていて、本領発揮してる感じです。

乗りはじめから思っていた事なんですけど、ハンドル、ペダルなどの操作フィーリングが
実にうまくチューニングされていて、
これは絶対クルマ好きな人が作ってるな〜〜、と言うのがビシビシ伝わります。

新雪のオフロードは滑らかな乗り心地で特に素晴らしいw


288 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/17(木) 16:28:09 /ZmdeXxo0
「軽量は最大の武器」っていうのは舗装路系でも常道ですけど
(だから営業用アルトとかでも実は意外にも速いとか)、
オフロード4駆もそうなるわけですね。

確かにGr.B時代とかGr.A初期の世界ラリー選手権でも、
アウディ(B時代はクアトロで、A初期はアウディ200ターボクアトロ)が
馬力はライバルと同等以上にあるのに、慣性重量の制御が上手く出来ずに
飛び出しちゃうというケースが少なからずあったというくらいですし。

その200ターボクアトロでラリー戦ってたヴァルター・レアルさんは
本来はラリードライバーなのに、アウディが舗装路に戦いの場を移したら
普通にIMSAとかDTMとか参戦して、サーキットレースでも速いの証明しちゃいましたが。


289 : しょう :2020/12/17(木) 16:57:38 qEoTl2oA0
>>288
私はレースとか全く興味ないので、そっち関係はぜんぜん分かりません。

アウディ2000と言うのは、なんか父が昔FFのを乗ってた記憶があります。
自分のクルマではなかったのでうろ覚えw

当時のチラ乗り印象は、ソフトなサスなのにリアが凄く粘る、みたいな?

まぁ何処とは言いませんが○ン○系のFFが
カーブで飛びまくってたので、さすがアウディ、と思った記憶が


290 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/17(木) 21:47:59 S7HG5ytM0
もう、積雪が結構あるのかな?ニュースとかでも、結構やってるし。
でも雪道、気をつけてね。ヽ(´ω`)ノ


291 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/17(木) 22:57:34 ATIcgnto0
>>288最近のDTMではシビックType R勢が上位独占してるナリょ(・o・)

>>289子供の頃にアウディとは・・・さてはお金持ちナリな(゜ロ゜)
お金ちょーだい虫が現れるナリょ(・o・)


292 : どむやま :2020/12/18(金) 00:03:55 vxPMg1Kw0
今日初雪がふったよヽ( ´ ω ` )ノ

いやー寒かった


293 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/18(金) 00:20:31 dHvSUyWU0
都内も寒いよ、いま外気温は、0.8度 ヽ(´ω`)ノ


294 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/18(金) 00:50:58 dHvSUyWU0
関越の立ち往生の車はまじっこ大変そう・・・ヽ(´ω`)ノ


295 : どむやま :2020/12/18(金) 07:46:07 vxPMg1Kw0
車の中でなくなる人
出るんじゃないでしょうか


296 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/18(金) 07:59:19 dHvSUyWU0
>>295
車にガソリンがあるうちは、いいけど、ガス欠になったらばoutだね。
凍えてしまう・・・( -“”-)


297 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/18(金) 08:07:39 gwqJrf0c0
そこはむしろ排気口塞がって一酸化炭素中毒になる危険があるので
可能な限りエンジンは回さない方がよくて、
寝具や防寒着の類とか保温用アルミシートとかを積んでおく方が、となる訳です。

チェーン巻く時とかの作業着にも使えるので適当な古いコートとかは
持っておくと便利です。あと水と食料。


298 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/18(金) 08:09:48 dHvSUyWU0
よもやEV車なんかで巻き込まれてたら絶望的だね。(。-`ω´-)


299 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/18(金) 08:17:10 gwqJrf0c0
電源車はあるがコネクタが合わない悲劇…。


300 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/18(金) 10:02:15 A5I9YhW.0
ハイブリット車はの災害時の非常用電源になるんじゃないの


301 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/18(金) 14:04:12 gwqJrf0c0
ハイブリッドなら使用燃料さえ補充出来れば火力発電所として機能することはできますね。

何も声高に「1500Wを出力できる100Vコンセントが付いてます」って言ってない車種
(それこそ初代プリウスや初代インサイト、twinハイブリッド辺りだとしても)、
シガーライター規格の12Vは確実に取れるわけなので。

そうなれば100VインバーターとかUSB変換とかは用意するか
居合わせた誰かが持ってれば何とかなります。


302 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/19(土) 10:25:14 FS/mr7gQ0
ガソリン満タンでアイドリングを続けると、普通の車は
何時間くらい、エンジンを回していられるのだろうか?


303 : どむやま :2020/12/19(土) 10:57:33 jByPgOpQ0
誰もが興味あるけど

自分でやる気が全く起こらないやつだヽ( ´ ω ` )ノ<アイドリング


304 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/19(土) 11:51:00 wNI4gzYQ0
負荷の掛かってる場合で、フェスティバの場合(タンク容量38リッター)で
高速道路だと航続距離で500km/h程度走って数リッター余るので
(燃費に直して13〜14以上はもつという計算)、
その間の平均時速を100km/hとして最低5時間はもちますね。

当然エアコンとか各種電装品(多分この状態ではカーナビのTV機能なり
ラジオは使うし、電源ソケットも使うと思われるので)の分だけは
負荷は掛かると計算しても、
走行時とは比較にならないレベルでアイドリング回転数で回ってるだけの状況だと
1時間で1リッターとは使わない的な資料はあった感が。

ならば大抵の車は1日以上もちますね。


305 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/19(土) 11:56:44 wNI4gzYQ0
https://www.eccj.or.jp/idstop/say/08/cont4.html
コレ見ると「2000ccのAT車で1秒0.2cc」ってことは、
この基準車種で1時間に直すと720ccということに。

さらにアイドリングストップとオートエアコン付いてる車種の場合は
車内温度や充電状況からいって必要ない時はエンジン停めてくれるから
もうちょっと(というか多分大幅に)もつ、という計算で。


306 : 龍華我孫子 :2020/12/19(土) 14:33:18 oYgvc.Ek0
 アイドリングストップとオートエアコン >

は基本ブレーキを踏んだ状態で(私のXVは踏み込み具合でON・OFF選べますが)
しかし、それでもある程度の時間(数分)でエンジンは再始動します。
数十時間の停車ではサイドブレーキ使用のため、ブレーキを踏み込んだ状態ではなく
燃費の改善には繋がらないと思われます。

走行状態でないアイドリング状態では、エンジンは温まっていると思いますが
それでブレーキを踏んでアイドリングストップしても、数分で再始動します。
オートエアコンもアイドリングストップ時は風が弱めに感じますので、寒い中
では厳しいですね。
  (他メーカーの場合は分かりませんが)


307 : 龍華我孫子 :2020/12/19(土) 14:39:06 oYgvc.Ek0
 すみません。
 https://www.eccj.or.jp/idstop/say/08/cont4.html
の記事のアイドリングストップは完全なエンジンOFFですね。
失礼いたしました。


308 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/19(土) 16:37:58 S4..uVqY0
スポーティーなHV車がこれから流行りそうだね ヽ(´ω`)ノ


309 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/19(土) 17:34:42 8gSaBqNo0
モーターのほうが加速はぃぃらしぃしねぃ
電気なんで味付けはどうにでもなるっぽぃけど


310 : 祢六さん@ナカミチ :2020/12/19(土) 19:34:08 EOLfKCLs0
マツダの試作EVはモーターでの縦G横G感応トルクベクタリング制御やって
スーパーハンドリングEVに仕立てたそうな

自分らの売りがよくわかってるねマツダw


311 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/19(土) 21:07:03 S4..uVqY0
マツダならではのものを出してきてほしいよね ヽ(´ω`)ノ


312 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/19(土) 21:26:56 JdHTn8Xo0
FB→FC→FEV?


313 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/19(土) 21:28:33 JdHTn8Xo0
>>312自己レスFDが抜けてるナリな(´・ω・`)


314 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/19(土) 21:50:37 S4..uVqY0
SA22Cが最初に入ってないと。ヽ(´ω`)ノ


315 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/19(土) 22:28:31 JdHTn8Xo0
>>314SAはモデル名でエンジン型式がFBじゃなかったナリか?(゚ω゚)


316 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/19(土) 22:41:48 S4..uVqY0
それは知らないw ヽ(´ω`)ノ単に初代RX-7がSA22Cと言うことだけ知ってる。


317 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/19(土) 22:47:26 S4..uVqY0
調べてみると・・・


>そんなサバンナRX-7ですが、型式が「SA22C型」と「FB3S型」の2種類あり、
一見するとなんだか複雑な感じがしてしまいますね…。

初代RX-7に型式が2種類ある理由が、昭和58年(1983年)に行われたマイナーチェンジに
ありました。

実は、初代RX-7に当たるサバンナRX-7(SA22C型)にはこのマイナーチェンジの際、
日本仕様にだけ12A型のターボエンジンが追加されたのです。

それまでは、12A型水冷2ローターエンジンの自然吸気仕様を搭載していましたが、
マイナーチェンジによるロータリーターボエンジンの搭載によってさらに日米で大ヒット!

マイナーチェンジ後は北米で新たなVINコード(車両識別番号)の型式名が採用され、
それが「FB3S型」と呼ばれるようになったのです。


318 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/19(土) 23:10:27 JdHTn8Xo0
>>317ほう・・・とう


319 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/19(土) 23:34:56 JdHTn8Xo0
昨日、ポチった中華HUDが届いたナリょ(・o・)
スイスポのスピードメーターは、でもしない260Km刻みナリから非常に見づらいので、フロントガラス照射させるナリょ(・o・)

ちなみに、ブーストメーターをOBD2に差しているナリからHUDはGPS式を選択

ブーストメーターはアナログ針で、セカンダリー表示のデジタル表示はタコメーターにしてるナリから、視線をフロントガラスからそらすことなく運転できるナリょ(・o・)

よって、メーターパネルは燃費計を表示させてるナリ(・ω・)


320 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/19(土) 23:38:06 S4..uVqY0
>>319
昨日の今日とは配送、早いね。ヽ(´ω`)ノこの暮れの忙しい時期に。


321 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/19(土) 23:51:01 JdHTn8Xo0
>>320昨日ポチってたという意味ナリょ(´・ω・`)

だから、正確には2日ナリ( ・ω・)


322 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/20(日) 11:15:44 1jb5sN/s0
北米輸出仕様のVINコードだというだけは知ってた<FB3S

てーことはRX-3(サバンナ)がFAだったということでよいと?

マツダのこのVIN表記になってからの型式表記でいうと
最初のFがサバンナの固有名称(他ではルーチェがH、フェスティバ/レビュー/デミオはD等)
二文字目のアルファベットがAから順で世代(姉妹車・派生車等で例外あり)、
三文字目はエンジン型式略号(13Bは3)
四文字目がボディ型式や用途(なのでFC3CのCはカブリオレ)
さらにオートザムやオートラマフォード等の場合は販売チャネル表記がつく、
というのが基本的な命名法則なようですね。

なので部品取り寄せてファミリアをレーザーにしても完全に同じにならないのですw


323 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/20(日) 11:20:02 1jb5sN/s0
あ、同様にAZ-3をプレッソにしたり、アスティナをユーノス100にしようとしても
フロントバルクヘッドを見たらバレるという寸法なのです。

いや、普通誰もやらないw
…GHIA用の内装一式手に入れてGT-Xの内装本革にしようかと企んだことはあったけど。
まあ、もう新品は出ないだろうし状態の良い中古部品も無いだろうな。


324 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/20(日) 12:45:38 07aFjsII0
この過疎スレではマツダやスズキが語られる事がおおいw ヽ(´ω`)ノ


325 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/20(日) 14:46:24 1jb5sN/s0
なおスズキからのOEMのマツダ車や、逆にスズキキャラの場合においても
型式は一文字程度違っているので見た目を入れ替えても同じになりませんw


326 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/20(日) 15:14:08 07aFjsII0
トヨタ、日産の車に乗っている人のほうが、珍しいと言う現象w ヽ(´ω`)ノ


327 : しょう :2020/12/20(日) 18:07:04 EZzemn8Y0
ホンダ車は、試乗車の時点でサビっとる
なので、比較対象の外


328 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/12/20(日) 18:37:18 7f4XGPfQ0
1000ちゃんの皆様は車の内部にも詳しそうだ

今ちょくちょくやってるファンヒーターの整備、着火プラグか気化器の2つの修理で大体が片付くみたいだが、
気化器修理は全然出来そうにない
車のキャブレーターみたいなもんだから、車詳しければ楽とか書きこみがあったが


329 : しょう :2020/12/20(日) 18:46:41 EZzemn8Y0
>>328
女子が使うスプレーで、ダメになる場合が多いとか


330 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/12/20(日) 18:49:44 7f4XGPfQ0
>>329
良く聞きますね^^
あと柔軟剤とかも


331 : 祢六さん@ナカミチ :2020/12/20(日) 19:08:50 MS72y7dY0
>>328
そう言えばキャブクリーナー吹けば直るなんてどっかで見たような
一度お調べになってみては?


332 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2020/12/20(日) 19:28:59 7f4XGPfQ0
>>331
たぶん気化器側の話ですよね?
そっちの気化器ばらしはまだやったことないんですよ
ガッツリ調べてからならやるかも

今の半端知識で、一酸化炭素中毒4になったら笑えんので


333 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/20(日) 21:46:01 1jb5sN/s0
>>327
今時はボディの鉄板から色々な素材の出来が違ってるので、
「表面錆が内側の腐食を防ぐ役割を防ぐ」って場合もあって、
確かに見た目は悪いけど必ずしもそのこと自体は問題にならない場合もあるらしいんですよ。

確かに一部のメーカーで、スポット溶接跨いだ向こう側までブチ抜けちゃって
保証期間を超えた後で乗り続ける場合には板金修理を要する状況もあるそうですが。


334 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/20(日) 21:49:40 1jb5sN/s0
「腐食を防ぐ役割を防ぐ」じゃ困るw

亜鉛鉄板とか有機処理鉄板とか、その種の防錆処理されてる鉄板の場合は
素材特性上から表面錆はそれほど大慌てしなくても良いようです。
油でも塗っておくとか、出てきた点錆のところだけ錆転換剤とかで処理して
タッチペン塗れば良いレベルで。


335 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/20(日) 23:00:46 kjApR0jw0
>>333その考え方はメッキナリょ(・o・)
ところがホ◯ダの場合、目につかない場所、給油口の蓋の裏


336 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/20(日) 23:03:47 kjApR0jw0
途中送信してしまた(-_-;)

目につかない給油口の裏蓋が無塗装だったりすると聞いたことがあるナリょ(´・ω・`)


337 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/21(月) 15:33:16 UBIUP2bY0
まあ、最近は鉄板自体がそうして錆びにくくなってるので
(見た目は亜鉛コートだと単なるグレーっぽい鉄板なんですが)、
特に見た目が問題にならないところは塗って無かったり塗膜が薄いってのは
メーカー問わず割とありますよ。塗膜だって質量ゼロではないので。

一応はバブル世代にあたるフェスティバでも、ボディパネルの裏側のところ
(オーディオ関係とか電球とかを交換すると見える)なんかは
防錆コート兼下塗り的な白っぽい塗料が塗られてはいるものの
ボディ色まで吹いてはないですし。でもまあ30年近く経っても錆びてはきません。


338 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/21(月) 23:29:46 8lXae9aA0
30年錆びないならもう十分だね ヽ(´ω`)ノ完全に減価償却してるしw


339 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/22(火) 10:44:09 feppBazQ0
それどころかNAロードスターとFC3SがCLASSIC MAZDAしてくれてるおかげで
部品供給が一気に復活する可能性まであるというw

前輪駆動なのにPCD114.3という今時の感覚でいえば謎仕様でもあったり。


340 : しょう :2020/12/22(火) 15:39:19 9AyiPZyA0
>>333
外観は大丈夫なんですけど、エンジンルームとか見るとねぇ
実質的には10年もてば問題なしなんでしょうけど、
感覚的に試乗車の段階で錆びてるのはねぇ


341 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/22(火) 17:25:30 feppBazQ0
先代デミオの初期型でも1tを切るために頑張り過ぎた結果、
「融雪剤とかが多用される地域への輸出仕様には施されているシーリング等が省略される」
ってことで、エンジンルームとかのパネルの端っこなんかが
うっすら錆びてくるというのが「機能上は問題ないにしても気になる人は気になる」
というレベルで確かに酷評されてましたね。

ドアの閉まる音とかまでこだわるトヨタ品質
(それでも日本仕様のヴィッツと欧州仕様のヤリスは全く別物だったとかありますが)
と比べると、実利の方を取るメーカーだと何かとそういう部分はありがちです。


342 : しょう :2020/12/22(火) 17:36:42 9AyiPZyA0
>>341
雪国でも一般道に融雪剤は撒かないですよ?
高速道路にしか撒かないです

自治体によって違うのかもしれませんが・・


343 : しょう :2020/12/22(火) 17:51:33 9AyiPZyA0
RX-7のターボが出た時は、朝一で試乗に行きました。

なんこれ、拭け上がりマジで凄いのにトルク付いてくる〜〜
と言う印象でした。

その後子供が増え、テント付きのボンゴフレンディに興味が移り
購入しますた。

ボンゴフレンディはフルタイム4WD、雪道走行性能がすばらしく
カミサンは「普通の道路を走るみたいに走れるね」と
好評でした。


344 : しょう :2020/12/22(火) 17:53:20 9AyiPZyA0
ボンゴフレンディで旅した思い出がいっぱいあります(涙


345 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/22(火) 21:10:39 n7XCrNME0
我が青春のボンゴフレンディだねw ヽ(´ω`)ノ


346 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/22(火) 21:24:20 vWleaInk0
松本市は融雪剤巻きまくりでした
結果アドVのキックが固まってってセル不調時に難儀した


347 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/23(水) 00:09:27 1Sra/lR60
アドレスV100の思い出だね。ヽ(´ω`)ノあまり芳しくない。w


348 : しょう :2020/12/23(水) 16:43:09 mPIsTCvs0
雪国にとっては融雪剤は全く意味が無く、除雪車が出ないとダメなんですよね。

高速走った後はクルマ真っ白になって大変ですね〜


349 : しょう :2020/12/23(水) 16:45:31 mPIsTCvs0
>>345
今は親になったオラの子供がまだ小さかった頃のハナシです(涙


350 : しょう :2020/12/23(水) 19:29:20 mPIsTCvs0
柴系の子供ワンコが家に来てしばらく経ちますが
暴れ過ぎて家が大騒ぎですw


351 : どむやま :2020/12/23(水) 20:58:16 cFtJBsZA0
>>350
何ヶ月ですかヽ( ´ ω ` )ノ


352 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/23(水) 22:58:29 1Sra/lR60
柴は、茶かな?黒かな? ヽ(´ω`)ノ


353 : しょう :2020/12/24(木) 09:51:02 4ym0mxMU0
茶系でいま3ヶ月ですが、もの凄いやんちゃですw

キツネみたいにジャンプして前足からオモチャに飛び掛ります〜


354 : どむやま :2020/12/24(木) 11:43:59 gTtd4qcQ0
3ヶ月だとなんにでも噛み噛みする年頃ですねヽ( ´ ω ` )ノ
歯が小さくて鋭いから
噛まれると痛いんですよね〜


355 : しょう :2020/12/24(木) 14:38:02 4ym0mxMU0
ほんとそうですね〜
甘噛みですが、何でも噛みます。


356 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/24(木) 17:09:50 xjyAsQ0g0
やんちゃな仔なのかな? ヽ(´ω`)ノ元気でなにより。


357 : しょう :2020/12/25(金) 18:02:40 iSQLHLsk0
今日は鼻の穴をを噛まれたw

血は出なかったけど、かなり痛いですぞ〜
(歯が細いのでデリケートゾーンに対する攻撃力が高すぎる)


358 : しょう :2020/12/25(金) 18:05:32 iSQLHLsk0
明日は飲み仲間の後輩獣医師に注射してもらいに行きます。


359 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/25(金) 22:53:42 ROxluw5A0
5種ワクチンかな? ヽ(´ω`)ノ


360 : しょう :2020/12/26(土) 10:45:21 W9djgoek0
そうですね。それの二回目でした。
病院では借りてきたネコみたいで、笑えましたw


361 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/26(土) 15:25:58 u9nhXUR60
動物病院に連れて行くと、
おとなしくなっておびえる症候群だね。<ペット ヽ(´ω`)ノ


362 : しょう :2020/12/27(日) 13:03:17 M2MpvLbI0
先生曰くイヌの場合は高所恐怖症らしく、病院の高い診察台に載せると
高さにびびって大人しくなるそうですよ


363 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/27(日) 21:30:03 mHSRhpww0
ああ、あの診察台のせいかー。w ヽ(´ω`)ノ解る気もするね。動物の気持ちになると。


364 : どむやま :2020/12/27(日) 21:55:35 ThIDkbWw0
猫さんにはなんともない高さなのでしょうけどねヽ(´ω`)ノ

わんこをトリミングする台が高いのも同じ理由です


365 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/27(日) 22:41:21 mHSRhpww0
イタチも高い所は平気みたい。w ヽ(´ω`)ノでも、動物病院ではおとなしいw


366 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/28(月) 00:11:47 llyKEbPE0
ほえー
GT-Rくらいになると、タイヤ4本は着替えると60万とかするんだ・・・( -“”-)


367 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/28(月) 06:32:36 IiSwEDII0
中古アルミホイール付き新品タイヤ付きが10万!
バッテリー、タイベル新品交換 車検2年付き

https://www.youtube.com/watch?v=T1bUX0awV7E


368 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2020/12/28(月) 09:54:12 UN7IF8Yo0
トリミングされてるわんこがめっちゃ震えてるときあるけど
あれ高いのが怖かったのか


369 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/28(月) 09:59:27 0PEO3ehs0
先端恐怖症?


370 : どむやま :2020/12/28(月) 11:39:26 uNczRYVE0
高所恐怖症だすヽ( ´ ω ` )ノ

高所作業は安全帯をつけるだすヽ( ´ ω ` )ノ


371 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/28(月) 13:00:03 36y46R8s0
>>366
エイヴォン(イギリスのタイヤメーカー。クラシックレーシングカーとか
クラシックモーターサイクルの特殊サイズでもおなじみ)のF3000用でも
4本20万だっていうのに…。

タイレル6輪用もあるそうですが6本幾らだか分かりませんw


372 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/28(月) 14:08:09 36y46R8s0
>>370
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1609131992_1.JPG
何でヨシって言っちゃったんだろうなぁ…


373 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/28(月) 19:00:01 llyKEbPE0
>>372
状況がわからんw ヽ(´ω`)ノ


374 : 志賀教授を師と仰ぐ :2020/12/28(月) 23:04:08 0F45oKsk0
HEY GUYS

北野武監督や欧陽菲菲の旦那が所有しているブガッテイのヴェイロンはタイヤ交換が
JAPANでは出来ないと当時のCG誌に書い鳥ますた。一体幾ら費用が必要なんだろw。

COMING SOON。


375 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/28(月) 23:14:27 llyKEbPE0
>>374
技術的にタイヤ交換の設備がないからかな?w ヽ(´ω`)ノ恐ろしい。ww


376 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2020/12/29(火) 12:49:07 6LQeykIM0
>>373
日本では高所作業するのにフォークリフトにパレット37枚重ねて事故になったと思ったら
海外ではフォークリフトを親亀子亀していた、という衝撃的案件を
手元の小道具(大道具?)で実証実験してみたやつです。

検索:現場猫

なお、持ち上げられてるフォークリフトの方が小さいのは
同じのを2台持ってないからですw(小さいのは左のトヨエースのおまけ)


377 : しょう :2020/12/29(火) 14:37:05 jo5/cqq20
>>365
そういえば姉さんとこのイタチ君もけっこうな年齢では?


378 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/29(火) 15:51:53 SxOw5FSs0
赤目さんもいまは3代目ですからのー ヽ(´ω`)ノ
フェレットの寿命は6〜8歳なので、短いですよ、今のうちのも来年で8歳だし。


379 : しょう :2020/12/29(火) 17:07:29 jo5/cqq20
あら〜三代目でしたか、それは失礼しました(汗
二代目かと思ってました〜

フェレット君もめっちゃカワイイんですけど、動画で凄く伸びるのを見たときは
少し恐怖感を感じました

あんな伸びるんだと・・
背骨どうなってるの、みたいな


380 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/29(火) 21:08:59 SxOw5FSs0
2代目の仔は、病気で短命だったのですよ。。。
まあ、生き物なので仕方ない事もありんす。ヽ(´ω`)ノ


381 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/30(水) 17:35:09 sK5DX.JE0
さっきちょっとバイクで買い物に出たけど、今日なんかもそんなに寒くないね。
でも、明日辺りから、冷え込むらしいので、注意せよ。(・`ω´・)ノ


382 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/30(水) 23:52:06 o/LBpz1U0
フリスクをやっと食べ終えたナリょ(・o・)


383 : どむやま :2020/12/31(木) 01:28:02 NQ5PfAi20
フリスクうまいよねヽ(´ω`)ノ

おいらは酒のアテにフリスクを食べます


384 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/12/31(木) 01:29:48 4mC3K8KA0
フリスクの入れ物をなんか、車のダッボード関係に活用したいんだっけ? ヽ(´ω`)ノ


385 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/31(木) 17:28:20 FdNc1DzE0
うむ。
今日中華HUD設置したナリょ(・o・)
フリスクケース大活躍w

シガーソケットから取りたくなかったナリから、シガー電源をバラしてヒューズ電源仕様に改造したナリ(・ω・)

知らなかったナリけど、ヒューズボックスのヒューズには、接続先がないのにもかかわらずヒューズが差してある箇所があって、最初そこを使ったら電源入らなくて焦ったナリょ(´・ω・`)

結局、アクセサリーのラジオヒューズに差して問題なく作動

接続先のないヒューズは導通してないのなら何故存在するのか?


386 : 名無しさん@ナカミチ :2020/12/31(木) 17:44:31 n15RIQl60
スペアかな?
交換用のヒューズが刺さってるんでは。


387 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2020/12/31(木) 17:51:36 FdNc1DzE0
>>386いや、取説には ACC3 ー となっていて、(ー ←ここには接続先名が入る)ただヒューズが差してあるという不思議状態ナリょ(´・ω・`)


388 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/01(金) 18:03:02 OV2/5yEk0
バイクなんかだと、ヒューズボックスの中に、
ひとつスペアヒューズが刺さってるというのが、多いね。 ヽ(´ω`)ノ


389 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/01(金) 19:33:15 7G5IEqnI0
車の場合は5、10、15アンペアと種類があるナリから、今まで乗ってきた車も含めてスペアが入ってたことはないナリょ(・o・)


390 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/01(金) 21:16:06 OV2/5yEk0
まあ、旧車ばかりのワタシの話は、それこそ、ヒューズといっても、ヒューズ管だったりする。w

ヽ(´ω`)ノ チップのではなくて。www


391 : 祢六さん@ナカミチ :2021/01/01(金) 21:41:50 5ya7o/L60
うちのNBロードスターのヒューズボックスには
リトラクタブルヘッドライトのモーター用ヒューズの場所があります

NBはリトラクタブルヘッドライトじゃないんだがw
NAから使い回しのボックスなんでしょうなあ


392 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/01(金) 21:53:25 OV2/5yEk0
ああ、他車種との部品の共用はありそうだね。ヽ(´ω`)ノ


393 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/02(土) 15:23:15 44QYXyzk0
例のヤフオクで入手したラジコン用FC3Sボディなんですが、こんな色なんですよ。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1609568182_1.JPG
多分前期後期を通じて存在してないと思われる色なうえに
ノーマルっぽい上品な仕上がりという謎仕様。

未使用ではあるものの保存中の凹みとか小傷とかは結構あるので
走行可能シャーシに組んで活用することにします。
まあボコボコにしちゃう用途じゃなくて流す程度のデモンストレーターとか用で。


394 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/02(土) 15:30:10 44QYXyzk0
なお、昔ABCホビーが作っていたものではないかと推測はされるものの
正確には製造メーカーすらわからないというオチまで。
(現行製品ではFC3SボディはPANDORAというブランドの後期型しかない)


395 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/02(土) 23:36:03 4BAlQIQo0
>>393
実際のFCには、こういう赤も欲しかったかもね。
もっとビビットな赤はあったけど。


396 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/04(月) 17:57:16 A2f.eYyU0
今日は今年初で、2台もレア旧車と遭遇したナリょ(・o・)

おもいっきりシャコタン仕様の117クーペと、いたってノーマルのダルマセリカ

好きな2台ナリから嬉しかったナリょ(・o・)


397 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/04(月) 23:11:35 gHigErLA0
ワタシは明治通りで、ロータスヨーロッパSPの黒と並走したよ。
ほんとに、車高が低いんだよね、アレ。でも、かっこいいのさ。ヽ(´ω`)ノ


398 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/05(火) 00:07:00 d57xJEaU0
>>397カッコいいけど、特に黒は走る棺桶に見えてしかたないナリょ(´・ω・`)


399 : 祢六さん@ナカミチ :2021/01/05(火) 01:33:33 FoMIMP0Q0
神奈川〜山梨を300kmぐらい走り回ってきたけどレア車には出食わさなかったなぁ
70〜90年代の国産車がやたらと走ってた
BMWの2002ターボぐらいかな多少レアなのは


400 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/05(火) 01:40:39 SzH.S4mE0
>BMWの2002ターボ

十二分にレア車だと思うけどw ヽ(´ω`)ノ
ワタシは実車は1〜2回しか、見た事がないよ。

逆さ文字でturbo。


401 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/05(火) 13:08:11 93hvFYvI0
実際にはアルピナとマルニターボは本物ではなく「ルック」
である率が結構高いという…。


402 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/05(火) 22:10:19 SzH.S4mE0
まあ、見た目だけというのは、ありそうだね。ヽ(´ω`)ノなんちゃってターボもの。


403 : 祢六さん@ナカミチ :2021/01/06(水) 00:40:27 VIMH9KSw0
そんなにレアかー
オーラを感じなかったんだよなぁパッと見がエアロ付き乗用車だし

実は一番「おおっ!!」と思ったのは
ピカピカの真っ赤なノーマルFDだったww

>>401
そうそう
見た目だけじゃ本物かどうかはわからない
俺は音も聞いたことないし


404 : しょう :2021/01/06(水) 10:36:09 9Ou4xiOc0
我が家のワンコ、お座り出来るようになりますた

甘噛みはまだまだ直らないなぁ


405 : どむやま :2021/01/06(水) 11:41:05 kR4El1U.0
>404
えらい!ヽ( ´ ω ` )ノ
おりこうさんですねー


406 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/06(水) 14:10:13 RMxZTwTc0
>>402
そこで「FC3Sアンフィニルック」などというものを作ってしまう。

ボンネットやスペアタイヤは磁石に付けないと分からないので、
エンブレムステッカー貼り替えてリアシート外して
MOMOステアリングとBBSホイールにすればわからない!

そういえばドイツのチューナー「ゲンバラ」の作品で
ポルシェ944に付けるボディキット(実質フロントノーズとボンネットだけ)で
「Gr.4レース用限定車の924カレラGTに見える(見た目だけ)」
とかいう滅茶苦茶しょーもないやつが。

これは944ターボや944S(ツインカムのやつ)をベースにしてよいのはもちろん
今や中古が投げ売り状態の普通の944のオートマ(3速)から作ることもできる!


407 : しょう :2021/01/06(水) 14:11:58 9Ou4xiOc0
>>405
あと、ボール拾いも出来ますよー

やんちゃなのは変らずで、家の中が運動会ですw


408 : どむやま :2021/01/06(水) 14:53:16 TMHNByhs0
>>407
わんこさんは
おうちの中にいるんですねヽ( ´ ω ` )ノ
これからもずっと家の中ですか?


409 : しょう :2021/01/06(水) 15:00:29 9Ou4xiOc0
>>408
雪が融けたら外で飼う予定です。夜だけ玄関にいれるみたい・・
(今回はカミサンが欲しいというので、カミサン主導でやってますもんで)

カミサンは自主的にイヌを飼うのが初めてで、
情報をネットで拾ってくるもんですから、
私なんかの古い飼い方と違ってて結構大変です。


410 : どむやま :2021/01/06(水) 15:25:13 TMHNByhs0
家の中で飼ってあげて欲しいな〜ヽ( ´ ω ` )ノ

うちも昔は外飼いでしたが
家の中で飼って初めて
外のわんこが孤独に耐えていたことに気づいて
後悔の念でいっぱいです


411 : しょう :2021/01/06(水) 16:54:38 9Ou4xiOc0
実は、家の中で飼いたいと言う気持ちは私のほうがめっちゃありまして、
今回イヌを迎えるに当たってカミサンに
「家の中で飼えないなら要らない」と言ってたんです

だいぶ前にカミサンがウサギを家の中で飼ってたんですが
私に酷いアレルギーが出てしまいましてね

今のワンコが来た当初はちょっとアレルギー出そうな雰囲気がありましたが
今は全然大丈夫なので、もしかしたら家で飼えそうな感じもあります


412 : しょう :2021/01/06(水) 17:02:50 9Ou4xiOc0
今の一つ前のワンコは、外飼いなのに父が自作した犬小屋がクソ大きかったので
最初の夜に私が家の中で一緒に寝る事ができましたw

それからは小屋がが好きになり、目の前を学校に行く子供が沢山通るので
それらを眺めて過ごしてました


413 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/06(水) 17:05:43 mu0QovDw0
ペット飼いで、人間の方にアレルギーが出てしまうのはつらいよねえ。

ヽ(´ω`)ノ可愛いと思っていても近づけないとか・・・


414 : しょう :2021/01/06(水) 17:12:05 9Ou4xiOc0
前のワンコがもの凄くおりこうで、私のいう事を喜んで聞いてたものですから
死んでからのロスがかなりありました

怒れ、というと牙をむき出してうなるし、立てというと後ろ足で立ちます
アオーンは?と言うと遠吠えしますしワンは?と言うとワンとほえます

レロレロもまねして舌をレロレロしながら「レロレロ」と言ってたんですが
それだけは今のワンコに教えないで、とカミサンに禁止されてます


415 : どむやま :2021/01/06(水) 17:26:36 TMHNByhs0
>>414
うはwヽ( ´ ω ` )ノ
へんてこなこと教えるのはうちも禁止だったりしますヽ( ´ ω ` )ノ

アレルギーはつらいですよね
うちも、妻が軽い犬アレルギーで
以前飼ってた時はなんともなかったんですが
とつぜん症状が出始めたみたい

あと、妻は最近小麦粉アレルギーになった
もうどうせいっちゅうねんと


416 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/01/06(水) 18:13:44 8atKfb8M0
小麦粉アレルギーはきついね
なんで新たなアレルゲンを獲得してしまぅのか人間は
都会か?都会の環境がイカンのか?沖縄に移住すればいいのか?


417 : しょう :2021/01/06(水) 18:53:25 9Ou4xiOc0
ある程度の年齢になってからの小麦アレルギーは
凄く耳にしますね

おらは成人してからゼンソクになり、大きな病院のクスリは皆同じ処方で
飲むと手が震えるだけで全く症状が改善せず

たまたまめぐり合った個人病院の医師が「ゼンソクは炎症」との元
今まで処方された事の無い薬を飲み劇的に喘息が直りました


418 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/06(水) 21:31:45 mu0QovDw0
小麦粉アレルギーとかだと、パンやうどん、とか、そいう製品もダメになってしまうのかな?
程度にも寄るんだろうけど、食生活が限定されてしまうね。ヽ(´ω`)ノ大変であるのさ。


419 : しょう :2021/01/08(金) 09:20:57 4BAf/Fh.0
ウチのカミサンは、小麦は小麦でも、フスマ(ブラン、外皮)にアレルギーがあるらしく、
フスマを含んだのを食べると胸焼けが酷いんだそうです。


420 : どむやま :2021/01/08(金) 10:03:25 wDsxcb2c0
小麦粉アレルギーのおかげで
おいらまで家でパンや麺類がたべられないですヽ( ´ ω ` )ノ

パンだめ、パスタだめ、ピザだめ、
コロッケや唐揚げの衣がだめ、
エビフライだめ、天ぷらもだめ
クリームシチューだめ、ケーキもだめ
食べると半日寝込んでしまいます( ´ ω ` )


421 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/01/08(金) 11:07:06 9OjM5RGA0
うーむそれはかわいそう
アレルギーはほんとどうにもならんからねぃ


422 : どむやま :2021/01/08(金) 12:54:12 wDsxcb2c0
>>421
アレルギーってなんなんでしょうねぃ
昔はそんなことなかったでしょう

Rさんやおいらが子供のころ
壬申の乱のころ


423 : しょう :2021/01/08(金) 14:36:50 4BAf/Fh.0
>>420
まだ米アレルギーのほうが食べるものがありそう


424 : しょう :2021/01/08(金) 15:00:17 4BAf/Fh.0
>>422
よく言われるのは、昔はだれでも腸に寄生虫がいたから、という説でしょうか。
いや、説ではなくて事実ですけどね。


425 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/01/08(金) 18:08:29 9OjM5RGA0
一応寄生虫療法というのもあることはあるみたいだが・・・


426 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/08(金) 20:09:54 b/ThiD/U0
BSテレ東 金曜アドバンス
名車に乗りたい 80年代モテクーペ&歴代ジムニーSP
2021年1月8日(金) 21時00分〜

今熱い中古車市場から、憧れの名車との出会いを
大の車好き・柳沢慎吾と人気YouTuberがサポート!
バブル時代の名車セリカ、プレリュード、シルビア、ジムニー!一体いくら?

番組内容
いまでも高い人気を誇る1980年代から90年代の“名車(アイツ)たち”。
若い時に買えなかった憧れのクルマ、
一度は乗ってみたかったあのクルマに乗ってみたい!
そんな憧れの名車「80年代モテクーペ」は、今いくらなのか?
さらに「歴代ジムニー」の魅力も紹介!

出演者
柳沢慎吾 ウナ丼(自動車系YouTuber) 森香澄(テレビ東京アナウンサー)


427 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2021/01/08(金) 20:21:52 2ujs0gJA0
>>426
見たい!
あ、でもテレ東・・・見れない

ってBSか、予約しよう


428 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/08(金) 22:20:12 U0hdMLw60
>>426
面白そうだね、録画しておいたよ。ヽ(´ω`)ノ


429 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/09(土) 08:43:04 .xTE6YMI0
ウナ丼w


430 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/09(土) 11:46:56 qK5lis6E0
80年代モテクーペなんていわれる類は大体輸出されちゃってるか
競技や走り屋に使い潰されてるか土に還ってるかのいずれかなような…。

S13の場合、ターボは排気量換算係数の関係で競技用としては人気薄
(GT-Rとかと同じ一番上のクラスになっちゃうため)ですけど
走り屋にはそういうの関係無いし。


431 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/09(土) 15:44:06 bJdR1sAE0
次回・フェスティバユーザー大集合の回。 ヽ(´ω`)ノあるある


432 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/09(土) 16:04:53 qK5lis6E0
10年くらい前まではオフ会成立するくらい台数集まったんですけどねぇ…。

もう知ってる範囲だとGT系が数台残ってる程度だと。


433 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/09(土) 17:20:46 9LzlRpOk0
キャンバストップとか人気でしたね。。。

この後デミオが出るまでが長かった


434 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/09(土) 17:31:08 bJdR1sAE0
初代デミオはデザインが地味だよねえ ヽ(´ω`)ノ今でもたまに見るけど


435 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/09(土) 20:33:52 GlpDqSu60
フェスティバのキャンパストップは昔乗ってたけど面白い車だったな


436 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/09(土) 22:59:10 2Qd/c3Pc0
流面形セリカのスタイルが気に入って昔FFのST162に乗ってた
'93年当時で7年落ちの中古価格が60万程
人気のGT-Four(ST165)は130万もしていて
既に出回っていた90年代の4駆ターボ車とは比べものにならない位
見劣りするスペックだったのにあの映画のせいで明らかに割高
100万だったなら妥当と思って買ってたと思うが


437 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/10(日) 00:23:24 In8.KdVA0
3代目プレリュードは、今見てもカッコいいね。ヽ(´ω`)ノひくいフロントがいかす。


438 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/10(日) 06:36:34 v4ehEqdw0
初代プレリュードはサーキット(どこか忘れたが)でジャガーEタイプより速いって聞いたことある


439 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/10(日) 17:25:14 In8.KdVA0
今どきは消灯安全性とかで、ひくいフロントノーズの車は作れないからねえ。ヽ(´ω`)ノ
今となっては貴重だね。


440 : 龍華我孫子 :2021/01/10(日) 19:25:22 FlW5eMc20
私が初めて買った車は、流面形の前の A60型 (18R-GEU)です。
5速MTの4年落ちで85万ぐらいでした。
本当は、1GーGEU のXXが欲しかったのですが、良い出物がありませんでした。
一応2000GTなんですが  
 「こんなものか?」 という程度で、同僚が乗っていた 2TGのセリカよりは
多少トルク感はありました。

 ジャガーEタイプ >
さすがに古いですね。
ロングノーズの流麗なデザイン、特にオープンは今でも一番好きです。
古い1/43テクノ製ミニカーも持っております。


441 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/10(日) 20:31:50 QvVUDgRs0
>消灯安全性

タイプミスなんだろうけどつい笑ってしまった
リトラなら消灯時のほうが安全だろうからw


442 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/10(日) 20:51:36 In8.KdVA0
衝突安全性だなー ヽ(´ω`)ノ


443 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/11(月) 14:51:53 rBvK/2yw0
低いと駄目というより、リトラは上がってる時に歩行者にぶつかると
角張った部分がヒットしちゃうから駄目、というような理由だったはずで。

だから作動不良を起こさない程度の強度を確保しつつ、衝突時には軸ごと下に落ちるとか
ランプユニット(当然樹脂レンズ)がもげて、リトラのガワは柔軟素材で出来てるとか
何らかクリアする方法はあるわけですよ。

そのうえでエンジンそのものやストラットタワーがタイヤより低い位置に収まればよいので
ロータリーや水平対向でレーシングカーみたいなインボード式やリンク式のフロントサス、
とかいう構造にするならフロントエンジンでFD3SやC6コルベットくらい低くするのは可能ですね。


444 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/11(月) 15:23:18 aTuXW4AA0
ぽるぽるの928は唯一?丸目のリトラだったナリな(゜ロ゜)


445 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/11(月) 15:44:54 D9/TnAzE0
ほんにリトラクタブルヘッドライトのスポーツカーはもう、国産で出てこないのかのう。

ヽ(´ω`)ノ寂しいものだ。


446 : 志賀教授を師と仰ぐ :2021/01/11(月) 16:21:25 FsQdRFBo0
HEY GUYS

ポルシェ928以前のオペル1900GTやトヨタ2000GTだって丸だよ。

COMING SOON。


447 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/11(月) 16:32:18 rBvK/2yw0
あとはランボルギーニ・ミウラも確かあの位置からカポッと起きるはずで。
普通にフタ付いてる系でもスーパーカーブーム世代の車種は
むしろ丸目リトラの方が多いんじゃないですかね。

>>445
そこはまあパッシング時の応答性(確かFC3Sの北米仕様はポジションランプのとこ透けてるw)とか
カナダとか常時点灯が義務付けられてる国だと付いてる意味がない
(日本でひところ売ってたプレリュードinxが実はカナダ仕様)
とかいう辺りと、シルエイティみたいな例からいって走り屋は重くなるのを嫌がるんで
必死で技術的問題をクリアして作ったところで思ったほど数が出ないオチになる感が。


448 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/11(月) 16:48:27 D9/TnAzE0
>>444
ぽるぽるなら、914もあるよ。ヽ(´ω`)ノ


449 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/01/11(月) 17:26:36 rBvK/2yw0
あの端っこの見切りだけは凄くよさそうな車!


450 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/11(月) 17:50:44 aTuXW4AA0
>>446-447言われてみれば、そうナリな(゜ロ゜)
あと、初代エランとか


451 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/11(月) 17:59:56 aTuXW4AA0
>>448たしかに丸目ナリけど、蓋が四角いのは除外と判断したナリょ(・o・)


452 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/11(月) 22:05:46 D9/TnAzE0
もとのデザインがリトラで、市販時には固定式になってしまった車種なんかもあるね
AZ-1とか。ヽ(´ω`)ノ


453 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/14(木) 22:11:41 RB4MMfb60
SUBARU 15日から国内主力工場の生産停止へ 半導体不足の影響


454 : しょう :2021/01/15(金) 08:06:47 FErRHqnU0
カミサンがワンコの躾を英語でやりはじめた(涙)

ネットで情報仕入れてるんだろうなぁ・・・


455 : しょう :2021/01/15(金) 17:59:53 FErRHqnU0
オラは日本語でワンコと付き合いたい・・
散歩のたびにステイとかストップとかターンとか言いたくない・・


456 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/15(金) 20:28:43 wXMBJIk.0
ダンディ坂野になりきるしかないナリょ(σ・∀・)σゲッツアンドターン


457 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/15(金) 21:22:38 NFqdDehE0
>>455
その辺は、ちゃんと家族で話したほうがいいよ。
躾けられる犬のほうが、この先、困ってしまうし。


458 : しょう :2021/01/19(火) 16:50:42 /TKObS820
ですよね〜
一応話し合って解決しますた

ボール遊びも覚えて、夢中でボールをくわえて戻ってきます


459 : どむやま :2021/01/19(火) 17:40:25 TkvuGmPU0
>>458
> ボール遊びも覚えて、夢中でボールをくわえて戻ってきます

もうその字面だけできゃわいいですヽ( ´ ω ` )ノ


460 : しょう :2021/01/19(火) 18:09:50 /TKObS820
>>459
自分に向かって一目散に走ってくるワンコを
かわいくないと思う人間は絶対にいない、
と思えるレベルでキャワイイ〜です

ネコ系の大型が一目散に走ってきたら
松島トモコ一直線ですがね ガリガリ


461 : 辺境の民 :2021/01/19(火) 20:41:29 bKQgXcw60
お笑いのアインシュタインが(あごの長い毛の薄い稲田クン)が
中免持ってるので400CCのバイクを買う毎日放送TVの企画

なかなか面白いので見てね
22日の金曜日まで見られます

https://tver.jp/corner/f0065457


462 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/19(火) 21:41:27 zdTYpEIE0
その点、フェレットは自分勝手で、適当なんである。w ヽ(´ω`)ノ


463 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/19(火) 21:41:57 zdTYpEIE0
>>461
うむ、面白そうだね。
あとで見てみよう。ヽ(´ω`)ノ


464 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/01/19(火) 22:04:19 Zr3iVXrU0
あごスゲェ


465 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/20(水) 11:43:49 5AqlZbEA0
チンスポイラーだな


466 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/20(水) 20:22:35 HTIQ3xLw0
ワタシならニンジャ400だな。ヽ(´ω`)ノ


467 : 名無しさん@ナカミチ :2021/01/24(日) 08:04:43 xJeU6wy.0
150万円ってV8だから安いのか?
https://www.youtube.com/watch?t=588&amp;v=j1fXFigH2rw&amp;feature=youtu.be


468 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/24(日) 18:27:03 qX3glK5c0
日本ではオープンは安い目だよね ヽ(´ω`)ノ


469 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/28(木) 22:58:49 SSXqP./20
今日は雪が降ったけど、積もるほど降らないでよかったよ
積もるとバイクに乗れなくなるからねぇ ヽ(´ω`)ノ


470 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/31(日) 18:21:27 SktTmkxE0
今日は究めて貴重かつ、珍しいチェイサーのツアラーVと並走したナリょ(・o・)
たまに見かけてもチェイサーグランデばかりで、ツアラーは超希少車種ナリょ(・o・)


471 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/31(日) 22:03:10 1e54Aayo0
チェイサーか。
名前は聞いた事あるけど、頭に車のデザインが思い浮かばないな。
たぶん、見た事はあるんだろうけど、写真とかは。ヽ(´ω`)ノ


472 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/01/31(日) 23:11:59 SktTmkxE0
>>471https://www.sedan-lab.com/column/toyota-chaser-even-now/


473 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/01/31(日) 23:19:28 1e54Aayo0
それか、見た事あるような?ないような?w

ヽ(´ω`)ノ特にワタシの琴線には触れないなあ・・・


474 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/02/01(月) 00:16:17 evzj3JsI0
まぁ、スポーティーセダンナリから・・・


475 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/01(月) 00:19:40 J6NemzwM0
公称280PSで、実際は、何馬力あるのかと。ヽ(´ω`)ノ疑う車種もあるよね。


476 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/01(月) 00:22:40 t/K4RDGI0
チューン屋のオヤジも、オレのチューンしたR32は一千馬力!と豪語していたけど
ぜってーそんなん出ないってwww


477 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/01(月) 00:26:02 t/K4RDGI0
公道300キロ以上出てたから、正味で700馬力前後は出てたんだろうなあ
しかし純粋なメカチューンだった魔改造L型エンジンのケンメリの方が100万倍エライ!
と思ってしまうジジイのオレなのであった。。。


478 : 辺境の民 :2021/02/01(月) 00:34:52 KdbLO/uM0
トヨタは「C」が好きで

クラウン・・・コロナ・・・カローラ
この流れで・・・CHASER命名

ホントかな?


479 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/01(月) 11:25:17 B33swkWI0
頭文字C

そいやトレノも源流はカローラスプリンターだしね


480 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/02/01(月) 12:34:26 xcBbtEdg0
Dはドリームの意ナリけど、Cはチープナリか?(゜ロ゜)


481 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/01(月) 13:26:34 sf2d0IEM0
あー、そのチェイサーといえば全日本ツーリングカー選手権(JTCC)に
後輪駆動の方が有利なんじゃないかと勘違いして、
マークII三兄弟の中で最もスポーティイメージが強いからと
ワークス格チーム用をエクシヴから置き換えて投入したはいいものの
アコードに片手でひねられた上にプリメーラの後塵をも拝した、
果てはサテライト格のエクシヴにも突きまわされるとかいう
金と手間の掛かった割に使い物にならなかったやつ…。

要は前輪駆動ならフロントを重点的に食わせれば後ろはバランス取る程度で良いのに対して
後輪駆動は操舵輪と駆動輪を両方バランスよく食わせないといけない、
しかもエンジン低く積むとプロペラシャフトに角度がつく(前下がりになる)、
とかいった複雑な問題の解決に追われたうえに
後輪駆動と4駆は重量ハンデが乗せられることに見合うだけのメリットが無かった、とかいう
オチの博覧会みたいなやつだった訳ですよ。


482 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/01(月) 16:26:46 FKYiA/dc0
上はセンチュリー、下はコルサ
1番デカいのはコースターか
個人的に好きなのはセリカだな

しかしひと頃に比べると激減したもんだ
割と新し目のだとC-HRも一応頭文字Cだがw


483 : どむやま :2021/02/01(月) 17:14:10 q1XVhVvg0
カムリもCですなあヽ(´ω`)ノ


484 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/02/01(月) 22:04:40 f36dPLs20
超小型電気自動車も「C+pod(シーポッド)」
チョロQみたいなデザイン
https://www.webcg.net/articles/-/43847


485 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/01(月) 22:08:30 J6NemzwM0
なるへそ
思いの外、Cからが多いね ヽ(´ω`)ノ


486 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/02(火) 21:36:32 TLXSmksc0
今年の冬はあまり寒くならないので、いたちケージに、暖房のシートを
入れなかったなあ・・・ケージの温度計もそれほど、下がらないし。ヽ(´ω`)ノ
あかめさんも寒そうにはしておらないしね。


487 : しょう :2021/02/05(金) 16:27:25 NXcDVWu60
我が家のワンコもようやく噛まなくなりますた
でも体重が倍くらいになって、何かと大変です

ワンコも今ので6匹か7匹めですけど、人間より個性の差があるみたい?

今のはとにかくやんちゃで暴れん坊


488 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/05(金) 19:45:37 PIqM4Crs0
可愛い盛りだね。ヽ(´ω`)ノアマガミされるのも可愛いけど。


489 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/08(月) 18:10:06 xwyNamp.0
そろそろアドV100に、2ストオイルでも足すかな? ヽ(´ω`)ノ


490 : 祢六さん@ナカミチ :2021/02/11(木) 20:56:37 epHAjwAE0
ロードスターの前ショックの減衰力設定がなんかの拍子に滅茶苦茶になってたので
リセッティングと試走してきた
前よりアクセル踏めるようになって乗り心地も良くなったので満足満足


491 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/11(木) 21:07:08 aLxldLg20
>>490
>なんかの拍子に滅茶苦茶になって

バッテリー外したりしたのかな? ヽ(´ω`)ノ
しかし、そう簡単にめちゃくちゃになってもらっても困るねw


492 : 祢六さん@ナカミチ :2021/02/11(木) 21:27:41 epHAjwAE0
調整ダイヤルがアッパーマウントの上にあるんだけど
エンジンルームの中を整備中に気づかず触っちゃったんでしょうな
今後は気になったら設定確認を習慣づけるしかなさそう


493 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/11(木) 21:32:54 jf.hI0f.0
>>492さてはテインナリな(゜ロ゜)


494 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/02/11(木) 21:38:23 jf.hI0f.0
>>493スマホのGoogle Chromeアプデしたらばコテが外れてたナリょ(´・ω・`)ジコレス


495 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/12(金) 00:20:28 wg5BGATM0
てっきり、駐車されている間に、ネコが入り込んで・・・w ヽ(´ω`)ノネコバンバン必須。ww


496 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/12(金) 15:18:19 eWn5nkLE0
フェスティバのはFC3Sと同じく中のスイッチで切り替えるタイプなので
そういう事にはなりません。


497 : 祢六さん@ナカミチ :2021/02/12(金) 20:34:52 ujqc/TJI0
>>493
お察しの通りテインですぞ
ストリート用
買った車にたまたま着いてたんだけど今までの設定がハード過ぎたみたい
鬼ハイグリップなタイヤにはそれで良さそうだったけど
ただ逆に言えばショックはまだ抜けてないのがわかってひと安心


498 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/12(金) 20:51:47 wg5BGATM0
サスのセッティングは、よく走る道に合わせるか?、たまにいくワインディングに合わせるか?で
悩ましいなあ。ヽ(´ω`)ノいちいち変えるという手もあるか。。。


499 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/02/12(金) 22:10:57 7wGiAJpg0
トラクションを稼ぎたい→ハード
バンプをしなやかにストロークさせたい→ソフト

たしかに一般道はおうとつあるナリし、サーキットみたいな路面環境ではないナリから悩ましいナリょね( ´〜`)


500 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/13(土) 15:33:59 wkMlmUqQ0
そうだ、峠のそばに住んでしまえばいいw ヽ(´ω`)ノ
毎日、ワインディングロードを走ってコンビニへ。


501 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/13(土) 16:47:11 or1K.Q2w0
そういう意味では毎日がマカオグランプリのような生活といえばいえる住環境
(90度ターンばっかに区画整理された市街地とも田舎道とも違う絶妙な感じ)。

メルコヘアピンほど極端に曲がってるところもないけど
逆に海側セクションくらいの中高速コーナーならあるので。


502 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/02/13(土) 18:23:43 tezLOVa.0
>>500豆腐屋乙


503 : 祢六さん@ナカミチ :2021/02/13(土) 21:10:57 QN6PhW3w0
車両を複数お持ちなら行き先別にセッティングした各車両を
行き先ごとに乗り換えればいいではないですかw
(実も蓋もないけど)

その点ロードスターは悩みが少ないですな
ゆっくり走っても楽しいし常識的な速度内では俊敏にも走れる反面
非常識なスピードは苦手(180キロ到達も困難)だから
車の限界ありきで好みにセッティングすれば後は不満が出ない
湾岸300キロ?何それおいしいの?という世界観


504 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/13(土) 22:54:10 wkMlmUqQ0
こち亀の両さんみたいな考え方だねw 個別に車種を用意して云々。www ヽ(´ω`)ノ

ロードスターは最高速トライとかの車じゃないから、いいんだよね。
気持ちいいくらいの速度でワインディングを走ったり、海岸脇を流したりとかが似合う。


505 : 祢六さん@ナカミチ :2021/02/14(日) 00:14:50 kGrWE/3Y0
すべての道で限界攻めるというなら現実性に難あるでしょうけど
山坂なら落ち葉とか砂浮きのリスクもありますからなあ
250以下と400以上の二台あれば十分では?


506 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/02/14(日) 09:13:02 wB67K83g0
なかなかかわぃぃ
https://www.automesseweb.jp/2021/02/14/589639/amw_21_0214_0640_nats_cappuccino_18


507 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/14(日) 10:08:23 opLv6Xbc0
ニュース見てたら
二本松のエビスサーキットで大規模な土砂崩れ

廃業か?


508 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/14(日) 11:40:36 r3CzQiWE0
地上からの映像も見ると、どうも路面そのものにも地割れが生じてて
なおかつ舗装自体を「覆う」じゃなくて、めくるように土砂崩れしてるんで
復旧しようとしたら地盤からやり直し→舗装は全部敷き直しっていう
「物理的には可能であっても現実的に可能かどうか」な感じになりますね。


509 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/02/14(日) 17:09:05 oVhipi0E0
何もせずだるだるして終わる土日だが、少しだけ造園作業をした。隙間から生えてしまった
雑木を引っこ抜く。しっかり根を張って掘り起こせないので、土の中にノコギリを挿し
入れて太い根っこを切る。一本抜くだけで大汗かいた。暑くなる前にやっておかないといけない。


510 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/14(日) 17:25:50 r3CzQiWE0
>>503
昔片道10分の通勤に命を削ってた頃には
アクシス90が2台(まあ1台目で事故ってフレームまで曲げたので
程度の良い中古車を買い直したあと、1台目をフレーム修正に出して復活させたんですがw)
仕様違いで用意してありましたよ。

2台目の方が吸排気系とかブレーキ周りとかをベースに純正流用チューンして
スクーターレースのノーマルクラスにギリギリ収まるか的に攻めたやつ
(タイヤもTT91GPっていう公道可のドライ用スポーツタイヤ)、
1台目だった方はほぼノーマルで冬場のみオフロードタイヤを履く、という。

特にどちらか壊れてるというわけでなければ、どっち使うかは当日朝の天候で決めるw


511 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/14(日) 19:25:58 HT3HqWnI0
>>505
>250以下と400以上の二台あれば十分では?

十分に贅沢だよね、なかなか大きいのは手元に複数台は置いておけないし。ヽ(´ω`)ノ


512 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/14(日) 19:26:42 HT3HqWnI0
>>507

ああ、ネットでみたよ、地盤からやられてるっぽいね、路面も大きく断層割れしてるし。。。


513 : しょう :2021/02/18(木) 17:57:10 gR42Ybps0
シエラでずいぶん冬場を楽しみました

トラクション関係では実に適切な設定がされていて
関心する事しきり

安全性と走破性、楽しさのバランスが絶妙でした
個人的には今まで乗った中で一番気に入ったクルマです

クルマ好きの人がチューニングしたと思われるフィーリングが
走るほどに伝わってきます


514 : しょう :2021/02/18(木) 18:21:02 gR42Ybps0
ただ、長距離ドライブ時のシートに関してはまだ経験が無いので未知数
以前のスズキルークスは尻が痛くなって、そこだけ長距離はきつかった
(厳密には日産ルークスだけどスズキのパレットと同じクルマ)


515 : 祢六さん@ナカミチ :2021/02/18(木) 21:31:29 LtyEG2as0
ファミリアカブリオレっぽい車が通りすがりのスーパーの駐車場に停まってて
おっ珍しい!と思って引き返してよく見てみたら・・・
フォードレーザーカブリオレだった!!まあ名前以外ほぼ同じ車だけど
マイナー後のDOHC16バルブ車(後に初代ロードスターに載ったB6エンジン)
純正色再塗装でピッカピカ!!幌もコンディション良好!
偉い車じゃないけど今となっては十分レア車、眼福やった〜


516 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/18(木) 21:37:36 5l0sn5/w0
フェスティバみたいなもんか? (・`ω´・)ノ


517 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/20(土) 18:01:59 fd3PKWWM0
フェスティバー!!ヾ(`Д´)ノ


518 : 祢六さん@ナカミチ :2021/02/20(土) 22:12:22 k.avp2bM0
フェスティバのキャンバストップはあくまでもサンルーフの一種ですからなあ
ファミリアカブリオレはトランクリッドと可動骨付きの幌を装備し
さながらFCカブリオレの弟分といった佇まい
往年のゴルフカブリオレも彷彿な逸品と言えましょう!


519 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/20(土) 22:14:26 fd3PKWWM0
FCのカブリオレは、そういえば桜玉吉せんせも乗っていたなあ ヽ(´ω`)ノ


520 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/21(日) 07:56:59 LDEhtaCc0
コロナ下のペットブームに懸念 高まる需要、飼育放棄増加 愛護団体「命に責任を」

新型コロナウイルス禍が長引く中、生活に癒やしを求めてペットを飼う人が増えています。
需要の高まりで取引価格が急騰する一方、すぐに動物愛護団体に保護を頼むケースも増加。
各団体は安易な購入で動物が捨てられることを懸念し、「命を扱う責任を忘れないで」と訴えます。


気軽に可愛いだけを取りたい人が多すぎると言うことだね。
可愛い依然に、命を預かる事だと心得よ。(・`ω´・)ノ


521 : どむやま :2021/02/21(日) 13:47:21 I1WKV8E20
可愛いだけがペットじゃないですよねヽ(´ω`)ノ

手もかかるし

でも家族だからたっぷり愛情を注いであげたい


522 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/21(日) 20:32:41 LDEhtaCc0
ほとんどの場合、ペットの方が先に逝ってしまうので、その辺の覚悟もしておかないとならぬ。
動物病院にかかる、お金もバカにできる金額ではないしね。 ヽ(´ω`)ノアニコム


523 : しょう :2021/02/22(月) 17:48:24 xlL8KxRI0
https://canon.jp/ja-JP/corporate/newsrelease/2020/2020-07/pr-eos-r5

最近のデジカメは8K動画もいけるんだね〜
しかし8Kクオリティで撮れるレンズって、ボディより高そう


524 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/22(月) 17:58:11 NHumiWdY0
メモリもわんさか食いそうだ ヽ(´ω`)ノ


525 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/23(火) 10:02:09 e1SsSn4s0
あ、実際あのファミリア/レーザーのオープントップのやつは
発売当時小学生でしたけどw将来的にコレ欲しいと思いましたよ。

実際、免許取ってクルマ探しの時点でも候補のひとつには挙がってたんですが
(後席が3→2に狭くなってはいるものの一応4人は乗れるから実用性の基準も満たしてた)、
モデルチェンジ時期が早かった関係もあって中古車の流通がほぼ無くて、
結局乗り気だったうえに極上中古車がすぐ出たフェスティバになったという展開で。

あ、後期型のB6ツインカムとうちのフェスティバGT-XのBJは
ストローク違うだけで(部品的にはクランクだけ)基本的には一緒です。
GT-Xユーザーでクランク組み替えてB6化した例もあるし。


526 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/23(火) 21:57:33 0Qgb3i/g0
子供の頃にみた憧れの車とか、脳内に強く印象に残っているんだろうね。ヽ(´ω`)ノ
3倍増しに、魅力的に思える。


527 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/25(木) 09:53:00 YaApnI9I0
スズキ、ワンマン経営脱却が課題 トヨタ影響拡大も
時事通信

 スズキの鈴木修会長が24日、退任を表明した。同社を世界的な自動車メーカーに押し上げた
「カリスマ」の退場後は、「ワンマン経営」からの脱却が課題になる。電動化対応などの
難題が山積する中、業務・資本提携したトヨタ自動車の影響力が強まる可能性もありそうだ。


528 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/25(木) 12:41:01 tubDRFLI0
車掌をつけるんですねわかります。

もしくは副操縦士と航空機関士をつける。
機体を立て直す係と乱心した機長を取り押さえる係が必要


529 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/02/25(木) 13:27:28 h63vhB2E0
スズキの「安っぽいんじゃない安いんだ」マインドが失われると悲しぃね


530 : しょう :2021/02/25(木) 16:29:34 GY6jC0960
ズズキ車好きなんだけどなぁ
トヨタ車みたいになったらイヤだなぁ


531 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/25(木) 20:47:08 2WWBQ9qQ0
まぁスズキだけではEV花や自動運転技術の開発は無理だろうから
緩やかにトヨタに飲み込まれていくんでしょう。
もしかしたらそこら辺の道筋ができたから退任を決めたのかも。


532 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/25(木) 21:13:03 YaApnI9I0
トヨタの軽自動車部門と言われないように頑張ってもらいたいね ヽ(´ω`)ノスズキ


533 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/02/26(金) 08:12:15 C0D87hqM0
ワンマン経営・・・
結局、修ちゃんは相談役のポジションに治まるナリから、実質的には変わらないと思うナリょ(・o・)

ハゲ正義とかユニクロと同じで、ポジション譲ると言いながら、やっぱりダメだと言う人


534 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/26(金) 08:30:58 uWGYn2A.0
>>532
すでに軽はダイハツがあるからね
数年後には軽部門はダイハツに吸収されるかも


535 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/02/26(金) 09:18:48 O0xIPxpU0
カプチーノGRくるな


536 : 辺境の民 :2021/02/26(金) 12:10:05 kJvcCffE0
スズキには面白いアイディア志向が

拘束地獄の47万円のアルト

痔病発生車のチョイノリ

中途半端にカッコいい原付ストマジ


537 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/26(金) 20:19:00 O2weru3.0
>>534
逆にダイハツが100パーセント下請け工場になるかも。


538 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/26(金) 20:50:39 hvaVdTPM0
マーボー もスズキじゃありゃせんか?


539 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/26(金) 21:08:33 5FQubrDY0
じゃあ、どっちかを軽規格のEV車部門にw ヽ(´ω`)ノこれからの見通しで


540 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/27(土) 14:20:19 OPp5D8UI0
バイクの洗車もしようか?と、思ったけど、
今日は、思いの外、寒いので、やめたーw ヽ(´ω`)ノ


541 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/27(土) 14:32:44 WdmGYDBI0
トヨタ支配下になって以降のダイハツっていうのは
(まあプリンスと同様で、最初のうちは割と独自性が高いものの)
段々「小さなトヨタ」化が進んでいったから
気が付くとダイハツからトヨタにOEMしてても言われないと分からないものも
増えてくるわけで。

「セグメントとして似たようなもん」でも、みんな自社開発・生産だった頃は
アルトワークスとミラ・アヴァンツァートとレックスVX/ヴィヴィオRX-Rと
todayのPGM-Fiモデルは各々が全然方向性の違うものに出来上がってたし、
カプチーノとビートとAZ-1(パワートレインや足回りをスズキから供給されるも
基本的には自社開発)とコペンも
やっぱり別物だったりと。

さらにスズキは日産/三菱連合やマツダとのビジネス上の付き合いもあるので
(要はダイハツと、軽トラ止めるのを決めたホンダ以外の軽トラは全部スズキ)
「ダイハツと一緒」ってところにまではいかないかと。


542 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/02/27(土) 15:03:19 Wu6r6dzw0
カンケーないけどこないだAZ-1見かけた
おねーちゃんが乗ってたけどぃぃね可愛くって


543 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/27(土) 15:07:42 OPp5D8UI0
うむ
佳き時代の軽のスポーツモデルは、いまでも、ワクワク感があるよね。

AZ-1は赤いヤツをワタシも最近見た。 ヽ(´ω`)ノ


544 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/27(土) 15:50:21 gkDvrsMg0
自分も一昨日国道16号でAZ-1とすれ違った
スズキのキャラかもしれないが


545 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/27(土) 16:54:34 WdmGYDBI0
AZ-1かキャラかを遠目で見分けるには、フロントスポイラーに
埋め込み式の角型フォグが入ってる方がキャラというのが基本です
(AZ-1は元々フォグの穴自体が無い)


546 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/27(土) 20:21:49 RG9gRorY0
AZ-1はビートやS660と違って、見た目だけに120%の力こぶ入れて作ってあるから
走らせると直ぐにクルクル回っちゃうんだよなあ
アルトのパワーパッケージまんま使うなら、ホイールベース出来るだけ長くとって
リアタイヤはぶっとくネガキャン付けて、フロントは逆に細っこいタイヤで踏ん張り効かないようにしないとな


547 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/27(土) 21:50:27 OPp5D8UI0
ミッドシップは、もともと、くるくるしやすいと言うからねえ ヽ(´ω`)ノ


548 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/27(土) 22:08:11 RG9gRorY0
♪回る〜 回るよ
くるくる回る〜


549 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/28(日) 08:20:25 oOBp60eY0
電動キックボード一気に普及か ドンキで買える公道走行OKモデル登場 39800円

実力は? ドンキの電動キックボード

様々な家電製品を製造販売するFUGU INNOVATIONS JAPAN(横浜市中区)は2021年2月26日(金)、公道走行できる電動キックボード「FG-EKR01-BK」を、全国のドン・キホーテ系列店舗(一部除く)にて3月上旬から発売すると発表しました。価格は3万9800円(税込43,780円)だそうです。

最高速度は約19km/h、3.5時間の充電で最長約20kmまでの走行が可能。防水・防塵機能を備え、車輪には8.5インチのノーパンクタイヤを使用しているそう。耐荷重は約120kgながら本体重量は約13.8kgで、折り畳みクルマなどに積め込むことができるといいます。ただし、雨のなかやダート、ぬかるみでの走行は推奨されていません。

またヘッドライト、バックミラー、警音器、テールランプ、ナンバー灯といった保安部品を装備しており、50ccの原付として登録し、公道走行が可能とのこと。ナンバーを取得した場合は、有効な運転免許証が必要なほか、自賠責保険への加入、走行時にはヘルメットの着用が義務付けられます。
https://trafficnews.jp/post/105017/2


550 : どむやま :2021/02/28(日) 09:16:36 qVYFcZ3g0
野暮の極みだヽ(´ω`)ノ


551 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/02/28(日) 10:22:41 iFTfpWoU0
これか〜〜。オートザムAZ-1 と スズキ キャラ。見たことあるがOEMだったとは!

https://motor-fan.jp/article/10008606


552 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/28(日) 10:37:46 l6DRsLDY0
>>549
クルマに積める(重量とサイズからいって積み方を工夫すればバイクにも積める)
ということは、預かり修理に出した時の帰りの足とか
引き取りの足とかには便利かもしれない…。

そういう臨時な乗り物としての用途であれば走行距離も重ねないから
あまり持続的なアフターサービスとかも期待する必要もないので。
せいぜいバッテリーの1個くらい予備に持ってればいいくらい。


553 : 名無しさん@ナカミチ :2021/02/28(日) 10:57:17 LuY.cckg0
ああ、なんかその発想ドコカデ覚えが...
モトコンポの宣伝文句がそんなんだったジャマイカ


554 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/28(日) 11:01:31 l6DRsLDY0
実際フェスティバのトランク容量はシティと同等以上にあるので
(こっちのほうが全幅がでかい)モトコンポ買おうとは何度も企んでたんですよw

ところが中古車の出物を探すといえば中古車雑誌だった時代には
そもそもまともな売り物がほぼ無かったし、
ヤフオクとネットで探す今時はもう状態のいいのはとんでもない値段だという…。


555 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/28(日) 11:09:42 oOBp60eY0
モトコンポは重量が意外と重いから、気軽に使えないんだよねアレ。w ヽ(´ω`)ノ


556 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/02/28(日) 14:15:49 DE1hxA2Q0
hondaのズークがキックボードっぽかったね見た目


557 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/02/28(日) 15:00:08 DE1hxA2Q0
13.8kgか・・・
鉄の折り畳み自転車ぐらいの重さか
ギリ輪行できる?


558 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/02/28(日) 18:05:33 l6DRsLDY0
あ、その運用パターンも考えましたよw
折り畳んで少し大きめのキックボード程度の大きさになるんだったら
旅行鞄とかの中に「荷物の1個」として入れる運用もできるし。

問題は「最長約20km」って航続距離は普通に最高速近辺まで使っても
実現されるものなのか、相当大人しく走らないと出ないもんなのかで。

…それこそ買って試せの流れにw


559 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/02/28(日) 23:30:44 oOBp60eY0
原付き扱いだから、ヘルメットもいるしね ヽ(´ω`)ノ手軽でない。
そもそも最高速度19キロで、車道を走られたら、邪魔臭いのう。


560 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/01(月) 12:35:38 PfpfcEXQ0
まあ車道ったって実際にはモペッドとかの類みたいなもんで
左端をちょっと粋がった自転車と似たような感じで走って、
バックミラーに普通のバイクやクルマが見えたら譲る感じでしょうね。

ただ、ヘルメットと保険(ファミリーバイク特約なら内容もかなり充実)
があるだけよっぽど自転車より安全って感覚ですけど。


561 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/01(月) 18:48:40 Lansqlr60
タイヤちっこくね?ささやかな段差にはねとびそう
そして手榴弾のピンが外れてドカンってなる


562 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/01(月) 19:51:13 uEOq0.MA0
うちの近所の公園は実験的に走行可能なところがあってレンタルもしてたが
怖くて乗る気はしなかった
遊び半分で乗って転倒骨折とかシャレにならん


563 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/01(月) 23:35:36 2unvi4s60
タイヤ径が小さいのは致命的だね ヽ(´ω`)ノあぶい


564 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/02(火) 02:59:24 y2iZR/1Y0
>>561
・危険物は降ろしておく
・半裸で乗らない
・過剰にはしゃがない


565 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/02(火) 13:08:27 y2iZR/1Y0
もうふたつあった
・信頼性に問題があったり日本語がぁゃレぃのは乗らない
・不具合の出たバッテリーや出所の怪しい交換用バッテリーを使わない

|▼▼)あーるさんったらはしゃいじゃってよー


566 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/02(火) 14:48:43 Z0vOuZpE0
確かに中華バッテリーはよく爆発するょね
リメイク版のダグラムでは手りゅう弾じゃなくてバッテリー爆発に描写変わるね


567 : どむやま :2021/03/02(火) 15:32:27 nbQOi5Xs0
ちょっと前、飛行機内に持ち込み禁止に
なってたくらいですからねヽ(´ω`)ノバッテリー


568 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/02(火) 21:47:44 Lroq0qPo0
機内にノートパソコンとか持ち込めなかったのかな? ヽ(´ω`)ノ


569 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/03(水) 06:49:17 UuCTC4wc0
むかしはラジオも持ち込めなかったらしいよ
ラジオの局部発振がレーダーを妨害する可能性がゼロじゃないからとかで?


570 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/03(水) 16:13:33 1rQ/TesU0
リメイク版AKIRAでも何かというと爆発する奴が出そうな。

「闇で手に入った高性能バッテリーだぜ」→爆発


571 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/03(水) 16:37:55 qaQRwjTo0
膨れたテツオを倒すのに利用します


572 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/03(水) 22:21:19 FaF2OmLk0
案の定、昨日の暴風で、バイクのカバーが吹き飛んでいたぞ ( -“”-)
紐を付けて縛っておけばよかった。


573 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/04(木) 02:12:12 azGzVObs0
紐を付けて縛っておいた結果、まるで竜巻の中を舞う仮設トイレとかみたく
RD250が舞っていたらもう色々な意味で地獄絵図じゃないですか


574 : どむやま :2021/03/04(木) 08:50:05 NdPrqzIQ0
仮設トイレが吹き飛ばされるのは嫌だヽ(´ω`)ノ

トイレとして使ってて

いままさにトイレを使ってたりしたらヽ(´ω`)ノ


575 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/04(木) 12:32:16 wN16vTUw0
どむさんM字開脚中の巻ナリな(゜ロ゜;)


576 : どむやま :2021/03/04(木) 15:11:09 NdPrqzIQ0
インリン・オブ・ジョイトイだヽ(´ω`)ノ


577 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/04(木) 19:06:49 azGzVObs0
あの中に閉じ込められたまま空を飛んでると、おそらくはほぼ無重力状態で
放物線飛行みたくなってる中で、景色がモノクロームのスローモーションに見えるほどに
感覚が研ぎ澄まされてしまって、結果として奇跡の生還を果たした場合には
何かの特殊能力に目覚めてたりしそうな。


578 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/04(木) 19:09:25 RscUFOaw0
仮設トイレは、和式でないと認めない。w ヽ(´ω`)ノ


579 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2021/03/04(木) 21:45:18 mxwc7mV.0
和式はブーデーにはきついよ

和式だから会社でウ〇コできないって嘆いてるブーデーが><

あ、私のことじゃないです^^;


580 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/04(木) 21:53:18 RscUFOaw0
鍛冶屋くんも、そこそこ小太りなのではないの?www ヽ(´ω`)ノ


581 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2021/03/04(木) 21:56:48 mxwc7mV.0
>>580
あ、会社のは洋式なんで・・・その和式で嘆いている太っちょは私じゃない別の人って話

その御方は近場のコンビニで大をするらしいw


582 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/04(木) 23:35:45 RscUFOaw0
件のバイクカバー、見つけてきた。w

しかし、これも10年近く使っているので、もうボロボロなので
思い切って、新しいのに買い替えるかな? ヽ(´ω`)ノ


583 : (=゚ω゚)ノぃょぅΖ :2021/03/05(金) 07:19:40 pbxHoBHY0
原付にシールドとキャリアーと携帯ホルダーを取り付けるのが俄かに流行る。
バッテリー上がりを引き起こさないようリレーも必要だ。


584 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/05(金) 14:03:43 j/cgtKQg0
実際のところ、もし突風で飛ばされたりクルマに突っ込まれたり
もしくは航空機や高速バスとかで事故に遭ったりして衝撃が加わった時には
咄嗟に便座や付け根の便器を掴んで踏ん張れるという意味では
仮設や輸送機器の便器は洋式の方が安全であると思うのです…。

なんかモータースポーツの事故でもイン側に巻き込んだ車両が
ガードレールの内側の仮設便所吹っ飛ばしちゃったのあったし…。


585 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/05(金) 18:19:24 Rtbf8JiU0
最近のバイクカバーを見ていると、ノーマルなオートバイの形にそぐうものより、
いわゆるビックスクーターに向けたような縫製のものがおおいな。。。
それではちょっと具合が悪いので、ふつうのオートバイの形状にあったのを探す。ヽ(´ω`)ノ


586 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/05(金) 18:47:33 ZpHPqIFU0
>バイクカバー

或いは、いっそ自作するとか


587 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/05(金) 19:42:18 Rtbf8JiU0
いや〜、そこまでのデカものはちょっとねぇ。w ヽ(´ω`)ノ
生地代だけで、既製品を超えそうだし。


588 : 祢六さん@ナカミチ :2021/03/05(金) 20:41:02 mS/MLGLo0
二回りぐらい大きい既製品を買って好みの形に縫い詰めれば良いのでは?
縫って開いた針穴はリボン用の帯布などをシリコン接着剤で貼り付けて塞ぐと良いでしょう


589 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/05(金) 20:48:21 Rtbf8JiU0
うむ、リッターバイク用とかね。 ヽ(´ω`)ノワタシのはだいたい中型バイクだから。


590 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/05(金) 21:33:10 ZpHPqIFU0
見た目捨ててコスト切り詰めるとしたら
塗装面やマフラーを養生するのを別ピースにして
全体はブルーシートみたいな安い生地で覆う構造とか


591 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/05(金) 21:35:57 Rtbf8JiU0
うーむ、やっぱり、しっかりした価格の既製品を買うよw ヽ(´ω`)ノ
なにぶん、365日24時間、外にあるものだから、ノウハウのある製品がいいし。。。


592 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/12(金) 21:29:13 nnn5YWqs0
ホンダS660、ついに生産終了へ! 315万円の特別仕様車「Version Z」

3月12日、ホンダは、2シーター・オープンスポーツ「S660」の生産を終了し、
特別仕様車「Version Z」を発売することを発表した。
2015年4月に登場したS660は、ミドシップ・レイアウトの軽自動車規格の2シーター・オープンだ。
本田技術研究所設立50周年を記念した商品企画提案コンテストをきっかけに開発がスタートし、
累計で3万台以上が販売された。

それが来年3月をもって生産終了になることが発表された。今年の1月時点では、「生産終了は
いたしません」(ホンダ広報部)と、述べていたのであったが、残念な決定である。


593 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/12(金) 22:29:04 8HqJG/tg0
軽に300マソ出すくらいなら、競技車ベースのヤリスRC買うナリな(゜ロ゜)イヤマジデ


594 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/12(金) 22:32:10 Cfp1m1LQ0
むしろ公認切れの耐火レーシングスーツ(シーズンオフの時期に買うと安い)を
大量に買い集めて、それをバラして縫い合わせると耐火性・耐切創性
(実際マーティン・ドネリーとかスタン・フォックスとか太田哲也さんとか生きてるのがおかしい例があるし)
の両面で無敵なバイクカバーが出来上がると思います。


595 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/12(金) 22:34:06 nnn5YWqs0
>>593
将来、中古市場価格がプレミア化するのを見込んだ投資だよw ヽ(´ω`)ノ安いものであろう?w


596 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/13(土) 09:30:20 vQjILY1.0
ビートはアメリカで人気らしいな
静かな軽ブームか?


597 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/13(土) 13:33:02 aMv3N0kk0
ビートはアメリカ人からみたらば、いいおもちゃかもしれないね。ヽ(´ω`)ノ


598 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/13(土) 13:40:12 vQjILY1.0
25年ルール解除でどんどん輸入してるのかもね


599 : 龍華我孫子 :2021/03/13(土) 14:39:22 yBE9465U0
 軽に300マソ出すくらいなら>

本当にそうですね、車種は全く違いますが、私が7年前に買ったスバルXVは
2,000CC・AWD、パナカーナビ、アイサイト、フロントグリルオプション、ボディカラー
もオプションのホワイト、サイドモール他細々したオプション付けて 計288万でした。
 (ただし、消費税が上がる前に納車)
仰る通り、GRヤリスの方が魅力的ですね。

もし自分にお金があれば、300万にもう100万足して スバルS4買います。
 (夢にたいな話です)


600 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/13(土) 16:19:22 jf5wuZ5M0
スバルXV、しかも「2000ccで4WD」と聞いて
「あの来なかった未来みたいな形のアルシオーネ買った人がここに!?」
と一瞬w

いや、実際にはあれは「XT」なんですけど。6発のやつがVXで。


601 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/13(土) 17:31:15 cf/UNjkc0
>>599我が現行スイスポなんて諸費用込みで193万ナリょ(・o・)オトクダネ


602 : しょう :2021/03/13(土) 18:10:10 Qx1Zwjuo0
歳とると車高の低いスポーツ車や登らないと座れないオフロード車は
次のクルマ候補から外れますね、私の場合

実際今のBMW Mスポーツも乗り降りがしんどくて
次はカミサンと同じシエラの色違いがいいかなと


603 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/13(土) 21:06:02 O/OWjC1I0
歳とると、Bセグの実用車ですら乗り降りおっくうだからなあ
やっぱジジイになったらSUBかヽ(´Д`)ノ


604 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/13(土) 21:13:48 aMv3N0kk0
腰の高さに丁度、車のシートがくるくらいのがいいのかな?w ヽ(´ω`)ノ
ワタシはまだスポーティーなのがいいぞwww


605 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/13(土) 21:30:46 buH/hmKw0
S660生産中止だからいっちゃってください。


606 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/13(土) 21:59:23 cf/UNjkc0
その一方で、S2000が復活するかもという摩訶不思議


607 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/13(土) 22:09:13 aMv3N0kk0
新宿は駐車場代が高いからなあ・・・ヽ(´ω`)ノとても自分の車などもてぬ。


608 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/13(土) 23:07:45 MXtidauA0
折り畳みカーがあれば


609 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/14(日) 10:17:29 NmBO6HFE0
>>602
RS500ですねわかります
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%82%A8%E3%83%A9
https://en.wikipedia.org/wiki/Ford_Sierra_RS_Cosworth
あれ、市販型は黒しかないかと思ったら少量ながら別の色もあったという…。


610 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/14(日) 10:22:44 NmBO6HFE0
>>608
あーるさんは50ccレーシングカートにフロントブレーキと保安部品つけて
水色ナンバーで乗ったらいいと思うんです。
燃料タンクに漏れない細工をすればカートは立てて保管できるので。

あ、ヘルメットはロベルト・モレノレプリカ(もしくはタルキーニレプリカ)で。


611 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/14(日) 22:41:35 S5844lVY0
R殿下は、以前に、HondaのMB-8に乗っていたという、希有な存在だからね。

ヽ(´ω`)ノいいなあ、MB-8


612 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/15(月) 00:12:37 YzAxkis20
転ぶと必ずクラッチレバーが折れるの


613 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/15(月) 06:50:45 ZSUpUGfo0
左にこける事が多かったのかな?癖?w ヽ(´ω`)ノ


614 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/15(月) 12:22:44 qKbbLylU0
後方排気TZRですらレバーやペダルが折れることは無かったのに…。

何の流用だか分からないけど(どうみても専用ではない)
レーサーレプリカとは思えないレベルでやたらと頑丈。
まあ…競技の人は大抵キットパーツとかTZ用とかに替えちゃうからか…。


615 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/15(月) 12:32:53 qKbbLylU0
>>611
イメージ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/95/Roberto_Moreno_demonstrating_a_wheelie_2007_Desafio_Internacional_das_Estrelas.jpg


616 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/15(月) 22:33:30 ZSUpUGfo0
ワタシは右コーナーが苦手だから、結果的に右にこける事が多かったなあ。ヽ(´ω`)ノ


617 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/16(火) 08:06:45 WitDU.xM0
つまり右コーナーが下手ってことさ

エボ3の須藤京一ナリか(゚ω゚)


618 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/03/16(火) 18:17:30 o.jU1.tM0
陸上競技も反時計回りだしね


619 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/16(火) 21:08:03 zTZOfrL60
犯罪者は左に逃げるってコナンが言ってた


620 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/17(水) 00:05:39 0vV4m5PI0
日本の車道が左側通行なのも影響してるなあ ヽ(´ω`)ノ


621 : 祢六さん@ナカミチ :2021/03/17(水) 21:13:29 rWOZCAlg0
俺は乾燥路面でこけた事ないから左右の得意とか苦手とかわからないなあ
中学生の時ポケバイでコース走っててリヤのグリップ抜けてスリップダウンしたのが最後かな
もちろん立ちゴケは何度となくあるけど


622 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/17(水) 23:23:45 0vV4m5PI0
まあ、コケないに越した事はないからねぇ ヽ(´ω`)ノ


623 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/18(木) 17:15:57 UJv5g1nc0
昔路上でラジコンやってた頃(しかもF1にスポーツチューン、
マツダ787Bにダイナテック01Rとかいう路上にはふさわしくない仕様)、
定石通りにアウトインアウトで行くと立ち上がりで回っちゃうなと思ったら
何のことなく路面がカマボコ型なので、センターラインすらない路地裏の十字路や丁字路を幅いっぱい使うと
中心より向こう側は逆バンクになるから、というオチでw

なので思い切ってコンパクトに曲がるようにしたらカミソリのような走りを身につけましたとさ。


624 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/18(木) 21:08:52 pBZlebJ20
ラジコンを公道でやってるおじさんもやだなあwww ヽ(´ω`)ノ


625 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/18(木) 21:34:34 qEqN3mRA0
おじさんと言えば
少し前にネットで話題になってた姫ライダーの画像加工疑惑
今週の「月曜から夜ふかし」で取り上げられてたw
https://matomame.jp/user/yonepo665/a1f76f311bd7a4d22a83


626 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/18(木) 21:38:57 pBZlebJ20
今どきは、CGとか画像加工の技術が凄いからね。
安価なアプリとかもバカには出来なくなってきてるし。

ヽ(´ω`)ノプロ泣かせだなあ


627 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/19(金) 10:02:27 ztDF0gy20
>>624
今やったらというか、道路走る乗物の免許持ってる人がやったら
多分捕まりますよw

時代的にも大目に見られてたのは30年くらい前までで、
実際やってたのも高校の頃くらいですw
実車の免許取ったら一旦ラジコン離れたので。


628 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/19(金) 17:06:48 v56plmx20
駐車場にコース作ってるの見かけた
土地持ちでないとダメだなんて
もはや都会では不可能な趣味なのか


629 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/19(金) 20:59:46 ehAQP7js0
>東急ハンズ池袋店、9月下旬で営業終了へ…店舗の見直しで昨年末は三宮店を閉店

え〜っ、結構使ってたのにな。ヽ(´ω`)ノ池袋店も。


630 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/19(金) 21:03:34 v56plmx20
新宿ハンズはオッサンを排除しようとするオシャレ圧があるね?


631 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/19(金) 21:19:07 ehAQP7js0
新宿店より、池袋店のほうが空いてたし、
品揃えもレア系のものが多かったのさ。ヽ(´ω`)ノ


632 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/20(土) 16:04:18 peswlnr.0
>>628
まあオフロード系だったり、グラベルラリー仕様だったら
アウトドアのお供とかに持ってって管理者や周りのお客さんがOKしてくれれば
ちょっと端っこの方で遊ぶとかは出来るわけですけどね。

そういうわけでまずはジムニーから、次にオフロードピックアップ辺りと
思いついたはいいもののなかなか製作にかかれない。

MF-01X系(というのは要はタミヤジムニー系のシャーシ)だけで
今持ってるグラベルドリフト仕様のスイフトと、もう買ってある
組み立てキット仕様のジムニーの他にさらに1〜2台要りそうな勢いなのでw


633 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/20(土) 23:07:13 8.3.dVWQ0
>>632
実車も、そろそろ、フェスティバを引退させて、新型ジムニーとか、買いなよw ヽ(´ω`)ノ


634 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/21(日) 14:04:19 dnCstB8w0
いやいや、基本的にウチでは機械モノは動く限り引退しないルールですのでw
もしかすると「内燃機関の時代」をこのまま全うする流れかもしれない。
…というのと、万が一の時の後継候補は現行Mazda2(デミオ)のディーゼルの4駆です。

というのはともかく、フェスティバはあれで見た目の割に最低地上高が低い(140mm)
以外には思いのほか雪上性能が高いんで、
底が当たってカメノコになる状況でもなければ、昔ネオバ(純正アルミとセットで貰い物)とか
DNA-GPとか結構走り系のタイヤ履いてた時期でも、
チェーンさえ巻いてれば大雪でも走れるくらいの全天候性能はあるのです。


635 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/21(日) 16:47:31 QTRG8anU0
それにしても、ガソリン、高くなったなあ・・・( -“”-)


636 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/03/21(日) 16:55:38 MStwlHUM0
そういえばF4ファントムが退役。50年間ご苦労様。
https://www.asahi.com/articles/ASNDY46J8NDXULZU010.html

横田空域下だからさんざん見たよ。80年代以降は飛行が減ったが


637 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/21(日) 19:45:45 Iim0zg.g0
>>635ワタシはハイオク入れてるナリから、シェルPontaカードのクレカを作ったナリょ(・o・)
いつでも最安値で入れられることと、アプリのクーポンが配信されればさらに安くなるナリ

年会費は一度でも給油に使えば無料なのと、Pontaカードのショッピングポイントと、給油ポイントの二重ポイント取りという還元率の高さが素晴らしいナリょ(・o・)


638 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/21(日) 21:19:07 QTRG8anU0
>>637
>シェルPontaカード

でも、このカード、券面がダサいよねwww ヽ(´ω`)ノ◇


639 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/21(日) 22:40:16 Iim0zg.g0
>>638カッコいいほうは、年会費無料の条件のハードルががが(´・ω・`)


640 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/21(日) 22:43:12 QTRG8anU0
ガソリン系のカードは、前々から、ワタシも欲しいなと思っては
いたんだよね、ヽ(´ω`)ノ いつも利用してるエネオスのカード作るかな?


641 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/21(日) 23:22:40 Iim0zg.g0
>>640レギュラーガソリンなら利用しやすいところのクレカでいいと思うナリょ(・o・)

ハイオクはオクタン価詐欺が明るみになったナリから、唯一信用できるのがシェルV-power
まぁ、ワタシの場合は元々シェルのスタンドが近隣に多いナリから、以前から御用達ナリけど(゚ω゚)


642 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/22(月) 00:19:46 nXiOn3EY0
ハイオクは入れないなあ ヽ(´ω`)ノ レギュラー指定のものばかりだからw


643 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/03/22(月) 08:13:42 p/GXv2JY0
たまにはハイオク入れるといいナリょ(・o・)
洗浄剤入りナリから


644 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/22(月) 11:06:44 X5zXuFxM0
>>636
301(302と並んで2機だけロッキードから完成品で来たF-4EJ)を含む
岐阜の機体は3月末まで運用の予定みたいですよ。

そのあと多分日本上陸1号機の301は岐阜基地か各務ヶ原(航空博物館)で
保存でしょうね。

既に百里から退役済みの440(世界最終号機でもある)は
浜松にフェリーフライト後に浜松広報館で既に展示を開始してるというので、
岐阜の他の残存機がどうなるかまでは分かりません。


645 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/22(月) 21:21:43 nXiOn3EY0
半世紀前の戦闘機が現役というのも凄いものだったね。ヽ(´ω`)ノ


646 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/23(火) 07:30:36 yy/0osd60

>2021年の鈴鹿8耐は11月5日(金)〜7日(日)に延期が決定


647 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/23(火) 11:10:14 JogpZN360
>>645
それがまだトルコ(イスラエルの設計で改修済み)とか韓国
(通算5000機目の納品先)とかギリシャとか数か国で
まだ当面運用が続く予定だそうなんですよ。

米軍でもQF-4系で最後かと思ったら
テストパイロット学校の訓練機としてまだ数機単位では居るとかいうし。

F-104もイタリアでは2010年近くまで使ってましたし。


648 : どむやま :2021/03/23(火) 12:56:22 LQWEFsec0
ファントム無頼って、まだ電子化されてないんですよねヽ(´ω`)ノ
久しぶりに読みたくなりましたよ


649 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/23(火) 23:13:13 yy/0osd60
電子化されてない有名作品は、まだまだ多いからねぇ。

ヽ(´ω`)ノ昔の作品だと、台詞が修正されたりもするし。今どきの基準で。


650 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/23(火) 23:17:46 ZjBpRlbU0
古本でしか手に入らない「オーム伝」とか・・・・
無理か、作者と連絡つかないだろうから、権利関係クリアー出来ないだろうなあ


651 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/23(火) 23:43:40 yy/0osd60
知らないなあ。。。タイトルも聞いた事ないや ヽ(´ω`)ノ


652 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/24(水) 06:50:28 iJA1SJZk0
何故にロッキード?


653 : どむやま :2021/03/24(水) 07:31:38 9cFv7WuE0
オーム伝カムイ伝
トラウデン感電ヽ(´ω`)ノ

ななななーななななー
なななななんこつーヽ(´ω`)ノ

突然出てきてごめーん
ほんとにすいませーんヽ(´ω`)ノ

なんだこいつーヽ(´ω`)ノ


654 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/24(水) 11:47:20 B5pGXZ1.0
>>652
あ、ダグラスでした。


655 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/03/24(水) 17:51:19 EPAu88vg0
┌┤´д`├┐ジョイマン


656 : どむやま :2021/03/24(水) 19:02:12 9cFv7WuE0
>>655
さすがRさんヽ(´ω`)ノ


657 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/24(水) 20:52:21 ApCt8t3s0
今日は2ストオイルをオリンピックに買いにいったらば、
前まであった、ヤマハのオートルーブスーパーが置いてない・・・
かわりにホンダの2ストオイルしかなかったよ。。。

まあ、少しやすいけど、できれば、ヤマハのオイルがほしかったので、ドンキに回って
買い直したのさ。 ヽ(´ω`)ノ


658 : しょう :2021/03/25(木) 18:14:04 7VzFDl1U0
>>653
>すいませーん
そこはすいまメ〜ンじゃないと


659 : どむやま :2021/03/25(木) 20:22:33 hTbnYMKg0
>>658
ジョイマン人気でちょっと嬉しいヽ(´ω`)ノ


660 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/25(木) 20:39:29 RP51d3..0
ジョイマン、地味に面白いよねw ヽ(´ω`)ノ


661 : しょう :2021/03/26(金) 16:08:36 d7Y0rOIE0
サンドの伊達ちゃんがボケるコントも好き

https://www.youtube.com/watch?v=R7sTT-MqN4Q

(動画はライブの短縮版)


662 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/26(金) 17:48:55 Cp3dYsRI0
サンドの伊達さん、膀胱ガンだって。(。-`ω´-)


663 : しょう :2021/03/26(金) 19:36:52 d7Y0rOIE0
>>662
えっ
知らんかった


664 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/26(金) 22:29:27 Cp3dYsRI0
一週間入院して治療したらしいよ、
ステージ1で発見できて何よりだったらしい。ヽ(´ω`)ノ


665 : 辺境の民 :2021/03/28(日) 10:26:42 JPWFFzqI0
現物が走っていた頃は中学生、でも14歳で50CCが乗れた(中卒の金の卵が上京後すぐ働けるように)
月に数百円の小遣いでは6万円は到底無理でした

先日昔の思い出にコレでも買うか?と思ったが思わぬ高値

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m482100641


666 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/28(日) 15:02:47 vEaxQeis0
>>665
>でも14歳で50CCが乗れた(中卒の金の卵が上京後すぐ働けるように)

ある意味、夢を持てた佳き時代だったのかも? ヽ(´ω`)ノ


667 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/28(日) 16:29:19 dmGonjeQ0
16歳で軽免許が取れたり、ヱスビーのフルスポンサーカラーの日野ルノー
(中身は新車ではなく中古のタクシー)が100台用意されて
抽選で当たって1年乗ればそのまま貰えるとかいう時代でもあるわけですよ。
https://car-l.co.jp/2017/07/22/1432/
https://www.sbfoods.co.jp/company/profile/history/garlic.html

これ…このまんま現存してたらコレクターの人が凄い値段で買うぞw


668 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/28(日) 16:59:18 vEaxQeis0
日テレ 01:52〜03:07

2021 MotoGP 開幕戦・カタールGP

『オートバイ世界最高峰レースMotoGPがいよいよ開幕!カタールGPのレースを
生中継でお届けします!』


669 : 名無しさん@ナカミチ :2021/03/29(月) 22:29:18 Ga3yCyeE0
車の2年点検で6万1千円ほどかかりました
エンジンオイルの他に、ブレーキフルードとかワイパーとか花粉フィルターを換えたのが、高くつく原因か?
オイルはバックスで換えたり、ワイパーは自分で買って交換すりゃもっと安く上がるんだろうけど
まんどくさいのでお金で時間と手間を買いましたとさ(´ω`)


670 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/29(月) 22:30:30 Elrwf7320
点検で6万円越えは痛いなあ ヽ(´ω`)ノ 軽自動車なら車検取れるくらいの値段に・・・


671 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/30(火) 07:53:00 S3ofqaCU0
うちは去年のディーラー12ヶ月点検を飛ばしてるので(コロナ第一波の真っ最中)
今年の車検は多分大変なことになる予定に…。

いや、ある程度自己管理レベルでのチェックはしてるんで基本的な不具合は無いですが
実際にプロの目で見れば当然あちこち出るし、
今回に関しては確実にタイヤが終了(10年目にしてついにショルダー部のブロックに劣化が出てきた)
なので。


672 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/30(火) 23:53:39 yKAeRclI0
フェスティバは、例年、いくらくらい車検代掛かってるのかな?

16万くらい? ヾ(´ー`)ノ


673 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/03/31(水) 08:16:15 Y8vKhRNM0
まあ多くは10万円台の前半くらいで収まってますかね。

税金の旧車割増はつくとはいえ諸費用は安い(車重が830kgしかない)し
部品も一部の専用品を除くと初代デミオ辺りまで共通なやつが多いので。


674 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/03/31(水) 21:41:04 CDqnwqQM0
12〜3万なら、まあ妥当だろうね。
ヾ(´ー`)ノへんにケチって路上で故障、トラブルのもいやだしね。
きちんと、ディーラーで見てもらうのがいい、古い車こそ。


675 : 祢六さん@ナカミチ :2021/03/31(水) 23:25:07 YHoY3c.Q0
ロードスターの場合は専門店があるから助かります
老舗にタイミングベルトの交換に出したら細かいパーツも交換してくれた
(カムのオイルシールとか)

その店で診てる車には2回エンジン交換して50万km走ってる車もあるそうな
ここまでの走行距離になると単純な車の古さより意味があると思いますわ


676 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/01(木) 18:06:37 wV8IQfpA0
マツダのロードスターとか、RX-7とかは、コアな専門業者があるので、
お金さえ出せば、レストアも可能だからねえ ヽ(´ω`)ノ 
趣味の車なら、それもあり。


677 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/01(木) 21:06:04 UfdbPw5U0
今はメーカーでレストアしてくれるんじゃなかったかな?


678 : 祢六さん@ナカミチ :2021/04/01(木) 21:32:06 Zb.oHp8Y0
ロードスターのメーカーレストアは最初数年間の1600のだけで
1800とかユーノスじゃないロードスターは対象外
長野に認定レストアショップがあるから最悪そこに頼む事になります
神奈川の老舗ショップでもある程度はやってくれるかな


679 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/01(木) 23:47:01 wV8IQfpA0
ユーノスロードスターのVスぺは、ほしいなあ。ヽ(´ω`)ノ前にも言ったけどさw


680 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/02(金) 00:06:19 sm2If5Xc0
自動車後方カメラ、装備義務化へ
来年5月にも、新車対象

国土交通省は1日、自動車後方の状況が確認できるバックカメラか、センサーの装備を
自動車メーカーに義務付ける方針を明らかにした。
死角を補うことで、駐車場などでバックする際、歩行者らが巻き込まれる事故を防ぐ。
道路運送車両法に基づく保安基準を6月に改正し、早ければ来年5月以降に販売する新車へ
適用する。

義務化するのは「後退時車両直後確認装置」で、二輪車を除く全ての自動車が対象。
バックカメラは車体の後方0.3〜3.5メートルの範囲にいる歩行者を運転席で確認できる
必要がある。センサーの場合は後方0.2〜1.0メートルで人や物を感知し、音やモニターで
運転手に警告する。

https://this.kiji.is/750323207698268160



ヽ(´ω`)ノまた新車価格が上がるん。


681 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/02(金) 19:20:57 a6B39F6U0
あー、中嶋悟さんのロータス99Tに付いてた防犯カメラみたいなアレ。


682 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/02(金) 22:32:28 sm2If5Xc0
フェスティバには、カメラ付けてるんだっけ?ヽ(´ω`)ノ人の話はすぐに忘れてしまう。


683 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/03(土) 08:56:49 1UCde8SM0
後ろはわざわざバックモニターは付けるほどではないくらい見通しが良いとして、
ドラレコは親類の香典返しのカタログギフトで選べたHPのドラレコを
最近になって付けましたよ。

シンプルな構造で便利は便利だけど少しデカいので
(フェスティバのフロントガラスサイズだと付けたまま車検通るかは微妙なサイズ)
もし小振りなタイプがもう1個手に入ったら後方用に転用する予定はあります。


684 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/03(土) 10:09:38 I5m28fqs0
ドラレコはこんな時代だから付けて置いたほうがいいよね。
できれば、360度モニターtypeが良い。ヽ(´ω`)ノ


685 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/03(土) 11:43:48 1UCde8SM0
それがですね。どういう妙なオーラが出てるんだか分かんないんですが
うちのフェスティバで煽られた事無いんですよw

見た目には単に純正リアスポが付いてる程度の超ドノーマルなのに。
ボンネット見なければ電動サンルーフ仕様の普通の1300(SXとかGHIAとか)と変わらない。


686 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/03(土) 21:32:50 I5m28fqs0
いや、普通のひとはあんまし煽られた経験とかないと思うけどw ヽ(´ω`)ノ
ワタシもないし。


687 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/03(土) 22:26:21 2kZfI7kY0
煽る方だったりしてwww

な訳ないか


688 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/03(土) 23:00:17 NXp3jt3s0
煽る前に破壊してるぜ!


689 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/03(土) 23:17:09 I5m28fqs0
ハンドルを握ると性格が変わるひとって、ネットでも同じ感じがするね。w
5ちゃんの掲示板の書き込みとかね。www ヽ(´ω`)ノ


690 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/04(日) 01:28:38 SYuqFdC60
|ω・`)っhttps://search.yahoo.co.jp/image/search?ei=UTF-8&amp;p=%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%89%8D%E3%82%89%E7%8F%BE%E5%AE%9F%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%89%8D%E3%82%89#9f665b1713061d63aafbdfa31486fb18


691 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/04/04(日) 02:25:42 /2/.E2960
>>685
左車線に遅いクルマがいる時、右車線に行って一緒に遅く走れば煽られるよw。
パッシングされても速度を上げずに粘る粘る。


692 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/04/04(日) 02:30:05 /2/.E2960
ホンダtodayでポルシェを撃墜
https://option.tokyo/2021/01/01/89178/


693 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/04(日) 09:02:48 UJOhwH9w0
>>692
>ホンダtoday

これはいい軽だよ
ワタシも借りて乗った事有るけど、キビキビ走るしまわる。


694 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/04(日) 09:55:11 SYuqFdC60
今のN-ONEて、MTも選べて評価高いらしいナリけど、我がスイスポよりも価格が高いナリな(゜ロ゜)


695 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/04(日) 20:57:50 6GNt2dfo0
>>694
車重も重そうですね軽でも


696 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/04(日) 22:00:45 PzTuiMNU0
あれ買うならアルトワークスかスイスポ買うかな。


697 : 祢六さん@ナカミチ :2021/04/04(日) 22:33:40 2zLmQyRc0
ロードスターはめたくそ煽られます
特にミニバンとSUVに
ロードスターが遅い車だと知っててか
何も知らずに「スポーツカー」と張り合いたいのかはわかりませんが

本格的なハイパフォーマンスカーはあまり煽りには来ませんな
BMWなんかで抜きたがる車はたまにいるけど俺はサクッと抜かせちゃう
路駐してるスーパーセブンが猛然と追ってきて抜いてった事があったけど
俺は斜め後ろについて「眼福じゃ〜」って喜んでましたわw


698 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/04(日) 22:36:16 UJOhwH9w0
車、車種で煽られやすいというのも有るだろうけど、
運転そのもので煽られやすいというのもあるのかも?w ヽ(´ω`)ノ
まあいずれにしても関わらない方がもちろんいいね。


699 : 祢六さん@ナカミチ :2021/04/04(日) 22:55:37 2zLmQyRc0
まあ空気読まずにイキがって運転してたら他のドライバーの反感買うかもですな
オープンカーはオープンにしてるだけでイキがってる感が出ちゃうのも困り物だけど


700 : どむやま :2021/04/04(日) 23:20:15 fOud9ZgM0
スカイラインに乗ってた頃は、
高速の3車線の真ん中を法定速度で走っていると、
覆面と間違われたことが度々ありました

うしろにぴたりとつけられてナンバーを確認した後
爆速で抜いていくんですけどヽ(´ω`)ノ

いちど、抜いていった車を覆面が捕まえたことがありました。
おいらの前に覆面がいたんですよね〜
それを知らずに抜いていったという


701 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/05(月) 00:22:00 8huI/uA20
煽られるのとは違うけど、バイクに乗っていて、4輪車が、ぞんざいに前に割り込んで
こられるのは、危ないのでやめていただきたい。( -“”-) わりと軽とメルセデスにおおい。


702 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/05(月) 02:08:01 42vp/wGE0
なるほど。「フェスティバなんてどうせせいぜい140km/h程度しか出ないに違いない」
と思って掛かってるところに「は?」って実用巡航150km/h超とか
料金所2速発進でそのまんま合流とかするから絡まれないのか(←おいこら)

>>693
あー首都高でインカットしてクルリとまわったんですねわかります

なにしろ当時のホンダ車はカートみたいな乗り味なので。


703 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/05(月) 02:11:30 42vp/wGE0
>>700
黒いジャパンターボ(2ドアハードトップ・カンパニョーロホイールつき)に
角刈りでレイバンのグラサン付けて乗ってたんですねわかります

※イメージ
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1591850170_1.JPG


704 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/05(月) 23:14:25 8huI/uA20
今日は小雨まじりのなか、アドレスで買い物にいって来たけど、
薄着で出たらば寒かったなー ヽ(´ω`)ノこいう時に風邪とか引くから
気をつけないと。


705 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/07(水) 02:32:53 yNQroaZs0
小径タイヤのバイクで
雨の日は走ろたくないぜ


706 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/07(水) 08:22:15 lL7CO5Dc0
アクシス90にTT91GPなどを履いて熱い走りをしていた頃、
当時お世話になってた近所のホンダ系レーシングガレージの大将に
「そういえばスクーターレースの人って雨の日はどうしてるんですか?」と聞いたら
(Nチビの場合は公道走行可のレインタイヤがあるので12インチ系はそれでもいける)
「大抵はこのまま走っちゃうか普通のタイヤに替えちゃうかですねー」
言われましたけど。

私の使った事のある限りだとIRCのMB520っていうのが
溝比率も高いし一番オールラウンド性が高かったです。


707 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/07(水) 08:24:02 lL7CO5Dc0
>>697
そこで裏地が派手な白いスーツを着てグラデーションのグラサンを掛けて
ドアを開けずに乗り込むところから始めます。

ついでにセンターコンソールに自動車電話もつけます。


708 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/07(水) 13:07:54 lFEWcSS20
>>705
うむ。
あぶいよね。

実際、一度、雨模様のなか、マンホールに気がつかずに、クイック左折でコケた事が有る。
アドレスV100で。ヽ(´ω`)ノひざ小僧をすりむいた。


709 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/07(水) 15:33:07 fyR4kWZs0
擦りむいた膝からフジツボの幼生が


710 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/07(水) 22:22:54 H9xX/cjo0
今日東京MXTVで1時35分から「スーパーカブ」なるほのぼの?アニメが始まるな


711 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/08(木) 09:49:35 wKE4MlSE0
>>708
実は頭も打っていたのか…。


712 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/08(木) 23:02:26 v.tXVHWs0
そろそろバイク用のグローブを薄手のに変えるかな? ヽ(´ω`)ノ


713 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/11(日) 10:38:41 A.Z0v8kk0
〜ヽ(´ω`)ノ大丈夫だ、膝をすりむいただけのかすり傷だ!
Σ;▼▼)ハイサイドくらって落ちてきた車体に頭踏まれたのを覚えてないだと!


714 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/11(日) 11:03:45 NZ9237560
あっ転生してこちらの世界にいらしたんですね


715 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/11(日) 11:38:30 A.Z0v8kk0
転生したら六甲のウンチーニとバトルになった件


716 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/11(日) 17:44:51 pT8jTuOw0
東京靴流通センターに物色してきたナリょ(・o・)

ワタシの靴選びは基本、3ペダルの素足感覚ナリから、候補が限られるナリけど、お気に入りのブランドはなんとEdwinナリょ(・o・)ドライビングプレジャー


717 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/11(日) 21:44:33 Oghhs0n.0
>>716
スニーカー? そいともビジネスシューズ的な革靴かな?
ヽ(´ω`)ノ車のペダルをいい感じに踏める靴となると、
ランニングシューズなんかも、良いかも知れない。


718 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/11(日) 22:10:37 A.Z0v8kk0
私は最近はシンプソン(日本代理店扱いの本国物)とスパルコからしか
靴は買ってないですよ?

特に耐火性を必要としない場合はレーシングカートシューズ系がお勧めですが
(車種やカテゴリによっては押し掛けするので大抵ソールが分厚い)、
シンプソンの場合、アメリカのドライバーはペダルを力任せに蹴飛ばすらしいので
耐火性とソールの頑丈さと両方が手に入ってしまうという。


719 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/11(日) 22:59:52 pT8jTuOw0
>>717合皮のカジュアルシューズナリょ(・o・)

>>718そのまま普段履きできるメリットと安さが重要ナリょ(´・ω・`)


720 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/11(日) 23:39:50 Oghhs0n.0
普段履きにできる感じの靴というのは、実はポイントだよね。
あまり特殊性の強そうな靴は、目立つしw ヽ(´ω`)ノ


721 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/12(月) 13:06:59 1s1dkHjg0
まあカートシューズ辺りだと傍目にはちょっと細身で
ミドルカットかハイカットの、かつ多くは普通の人の知らないメーカーのスニーカー
(まあ一般的なスポーツシューズメーカーでもPUMAとか、アシックスがOEMしてるARDとか
ディアドラとかある)に見えますけどね。

4輪用は大抵がスウェードのスニーカーっぽく見えるし。
ちょっと前にはドラッグレース用でダヨさんのブーツみたいなのもありましたけどw
さすがにもうあの界隈でもそんなもんは必要なくなったもよう。


722 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/12(月) 22:33:07 QEISBFos0
カーレース向きなシューズとか、意識して買った事がないのであるなあ。

ヽ(´ω`)ノそれもいわゆる業務用と言えるのかな?w 

ならばミドリ安全あたりでも出せば・・・


723 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/12(月) 23:15:19 eOvi54gA0
そこはやる気ワクワクワークマン♪


724 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/12(月) 23:51:46 5mjw.5SE0
靴といえば新しいアサヒのウォーキングシューズを買ったのだが、右の足の小指に当たって痛痛えのなんのヽ(´Д`)ノ
今履いて足にぴったり合ってる靴と同じ型番同サイズなのに何故?


725 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/12(月) 23:56:04 QEISBFos0
>>724
>同じ型番同サイズなのに

それは、靴の縫製の微妙な誤差なんだろうね。
運が悪かったとして諦めるしかなさそうな案件。( -“”-)ざむねんだが。


726 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/13(火) 00:05:50 FSbvBB4.0
う〜ん、困った
革が伸びて足に馴染む前にオレの足の方が外反母趾になって白旗上げそうだヽ(´Д`)ノ
靴ひも緩めたら、多少は違うかな?


727 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/13(火) 00:19:40 wL/SFkzU0
>>722
長谷見さんとか松田秀士さんとかが愛用されてる
「THE MAN SPIRIT」ていう銘柄のレーシングスーツは
実は山田辰商店という作業用ツナギの会社の製品だったりなど…。

で、その山田辰が耐火作業用ツナギなんてのも作ってるから世の中は面白いんです。

確かディアドラの安全靴なんてのもあるし。


728 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/13(火) 08:16:05 8rs6/8LY0
>>724靴 きつい 解決法 でググればいいナリょ(・o・)


729 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/13(火) 14:44:30 wL/SFkzU0
なんかシューズキーパー的なやつで、部位ごとに部品が分割されてて
そこを膨らませられるやつがあるんだそうですね。


730 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/13(火) 16:39:06 HSCdGV9c0
>>728
なるほど纏足か


731 : DYNA81 :2021/04/13(火) 21:39:34 tGcqulpY0
https://www.amazon.co.jp/dp/B001JEF6CS/
昔、達人に薦められて買ったのはこんなのですねー。
自分は痛くなる部分にダボを合わせて、木槌でガンガン叩きまくります。


732 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/13(火) 22:58:26 0WVpXtdM0
革靴なら、多少の後からの矯正もできそうだけどねぇ ヽ(´ω`)ノ合成皮革のはどうかな?


733 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2021/04/14(水) 21:04:46 GQvZa9Y60
革靴 職人 」で貴乃花の息子思い出しちゃったw
あの人は今何してるんだか

貴乃花はまだ絵本出してるのか?w


734 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/14(水) 21:35:43 OdR9XVLw0
Amazonでチェキしてあった靴が大幅に値段が下がっていたので、
すかさずポチったよ。サイズ感があえばいいな。ヽ(´ω`)ノ靴は難しい。


735 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/14(水) 23:35:56 k9.cm4D20
そういやえんとつ町のペプルの絵って、西野が自分で描いたのかな?
だとしたら絵の才能はすごいねえ
映画はなんつーかアタマ抱えちゃう出来だったがヽ(´Д`)ノ


736 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/14(水) 23:57:30 DrPMuNaw0
あのドラッグレース用のダヨさんのブーツみたいな耐火靴も
いざ生産終了になった今となれば日本のマニアの中ではめちゃくちゃ上がる…。

シンプソン・ナイトロって言われた(正式にはCH3NO2って元素記号表記)
防毒マスク付きフリップアップヘルメット(2kg以上あるので2輪用に合法的には使えないし
サンプル輸入しただけの正規代理店のNorixも、某有力並行屋さんも絶対使うなと言ってた)も
正規・新品並行あわせて10個前後は入ってきたんじゃないかと恐ろしいこと言われてるし…。

いや、個人的には4輪のサーキット走行会とかで実際走る側であろうと
「非公式イベントのコースマーシャルだから消火も救助もやらなきゃいけない」言われても
耐火スーツや刺し子の類はともかく2kg超のヘルメットは被りたくないw

まあ、スネルSA規格通ってるんで製造後10年経つまでは
日本国内の4輪公式競技ではルール上はあのダースベイダー使っていいんですけどw


737 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/15(木) 22:29:03 XgSf5gKM0
GR50のリアキャリアを手に入れたぞ。むほむほ。ヽ(´ω`)ノ

今度仮付けしてみようかな?


738 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/18(日) 20:10:59 iC7a1S4U0
NHKBS1のCOOL JAPAN見てたら今週は日本のバイクがテーマだった
用品店に集まる色んなバイクということで
ロケ現場は数年前ドキュメント72時間でも使われてたライコランド東雲
他に2輪ガレージ付きマンション、旧車専門店とマニア、白バイ隊
途中ミッドライフ・クライシス(中年の危機)が話題になってたが
今のブームは正にそれだなぁと思った次第
ちょっと意外だったのはMCの鴻上尚史が30年来のバイク乗りなんだと

明日17:00〜再放送
番組内容
世界の4大バイクメーカーは、すべて日本のメーカー。
そのシェアは、2位のインドを大きく引き離し世界の50%を占める。
人気の秘密は圧倒的な品質の高さ。
国内でも80年代に人気だった「旧車」と呼ばれるバイクブームが到来、
中高年にバイク熱が再燃している。
また災害時の機動性の高さから、オフロード白バイ隊の活躍にも期待が高まっている。
日本のバイク事情は世界とどこが違うのか、バイク王国ニッポンのクールを探る。


739 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/18(日) 20:44:42 k78RxQUA0
>>738
情報たんくー。

ああ、またライコでロケしてるんだ。
再放送録画しておこうかな?(´ω`)


740 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/19(月) 01:33:19 5iI3iFgE0
そうか水谷優子さんみたいな感じでグラサンかけた人が端っこでノコノコ動いてたのか…。


741 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/19(月) 19:27:13 oCO/NrpM0
そろそろに陽気も良くなってきて、ますますバイクの季節になってきたね。ヽ(´ω`)ノ


742 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/23(金) 15:41:28 AIT00djU0
先月レンタル819でZX-25Rに乗ってきた
以前は400ccと同じ料金で割高だったから
今回も端から別の車種を選ぶつもりでいたが
他の250cc並みに値下げしてるのに気付いて物は試しで


743 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/23(金) 16:06:06 gGhA1Wyw0
最高速アタックした?(夢の中で


744 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/23(金) 16:18:27 AIT00djU0
18000rpm以上回るらしいけど
音に圧倒されて13000でスロットル戻したw


745 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/23(金) 17:12:01 lwy.VKrY0
夢の中で新宿御苑下トンネルをマッハ乗りで猛然と駆け抜ける
妙齢の女性のアドレスV100やスーパーモレ。

というわけでセンコねーさんもシンプソン仲間になるべき
(劇中車を買えとまで言わないのでエプシロン買えとか要求しない)


746 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/23(金) 19:00:53 AIT00djU0
水素エンジンはロータリーよりむしろレシプロの方が難しいとも聞くが
実用化できたら二輪の方が需要ありそう
電動にはない音と振動を求めて


747 : 龍華我孫子 :2021/04/23(金) 19:53:00 aIP.9Xdk0
 水素エンジン >
トヨタが5月22・23日に開催される富士スーパーテック(24時間耐久)に
カローラで出走するらしいです。
優勝狙いは、GRスープラ・ヤリスでしょうが、大企業は色々やりはりますなあ。


748 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/23(金) 21:29:14 7zdJOOQ60
>>742
ひさしぶるの250の4気筒マシンは、どうだったかな?
ヽ(´ω`)ノ大変に興味深いぞう。


749 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/23(金) 23:47:19 AIT00djU0
ハイテク満載な電子制御の恩恵に与る領域にふれることも無く
刺激的なエンジン音をちょろっと味わってただけなんでw


750 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/23(金) 23:53:50 7zdJOOQ60
>>749
4時間で10400円かー。結構、するなー。ヽ(´ω`)ノ試してみたいけど。。。


751 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/24(土) 01:11:10 Tf9bLm8o0
普通の事故なら車両保険まで込みで入ってると思うんですけど、
立ちゴケ程度で幾ら払わされるのかとかを想像するからレンタルバイクは絶対使えません。

だからヤフオクとかで出回ってる割とガチのオンボロだとしても
所有しちゃった方がまだ安心できるっていう。


752 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/24(土) 14:03:28 Tf9bLm8o0
>>746
ロータリーの場合はローターの角で吸気ポート閉めてから圧縮工程に入って、
点火プラグのある区画まできてドンッと爆発する、という流れなので
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/db/Wankel_Cycle_anim_ja.gif
熱を持つポイントも限られてるので、構造上から早期着火とか起きにくいわけです。

レシプロの場合だとヘッド周りは常に熱を持ってるんで、
水素の場合は吸気バルブ閉まる前にバックファイア(吸気側に炎が吹き返す方のやつ)
を起こしてしまったりする場合があるので、
古くから(初代7シリーズの時代)実証実験を行ってたBMWもこれには悩まされて
(当然、当時はまだ今ほど緻密に噴射タイミングを制御出来る高性能な燃料噴射システムも
可変バルブタイミングも無いし)、水噴射とかを併用して対処したし、
マツダは最初タクシー仕様のLPG車からの改造でテストした(ベースはカペラとされる)
ものの、結局ロータリーでやる方が手っ取り早いという結論に至ったようです。


753 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/24(土) 19:14:06 31RKrN5k0
>立ちゴケ程度で幾ら払わされるのか

外装の被害次第だろうけど自走できる軽度の損傷なら
免責額からしてざっくり5〜10万程度では

まぁ自分は普通の靴履いて股下85cmあるんで
乗ったまま気絶でもしない限り立ちゴケすることは無さそう
教習所でもしたこと無かったし


754 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/24(土) 19:23:51 95mXE1ek0
止めたときにスタンドの足場が崩れてバタンとかあるデッ


755 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/24(土) 19:53:59 31RKrN5k0
取り回し時はもちろん慎重にやるしかないのだけど
跨いだまま足元見ないでスタンド戻す人は
逆にうっかりリスク高いかもね


756 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/24(土) 19:58:57 31RKrN5k0
スタンド戻す、ではなく掛ける、か
この場合


757 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/24(土) 20:02:58 zW4fytVI0
スタンド使いじゃと!?
ハーミットパープルで自衛しておくかのぉ


758 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/24(土) 23:15:25 hHt2u7VA0
RDはチャンバーの関係で、スタンドのひっかけが、出し辛いので、
いったん、ちゃんと降りてから、スタンドをかけるよ。ヽ(´ω`)ノワタシの場合。


759 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/25(日) 00:41:55 h5btpaFQ0
借り物でなければコカしていい訳でもないしね
愛車傷つけた時の精神的ダメージこそ辛い
一時的に懐痛んでも金払って終わりならそれはそれで気楽だとも言える
ただレンタルだとどうしても自由度が足りないのは否めない
時間気にしながら走ってるのは開放感が阻害される


760 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/25(日) 01:19:29 AtEK5rVI0
まあ、レンタルバイクは、お試し要素が強いよね。

ヽ(´ω`)ノ気になってたバイクを試し乗りって感じに。


761 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/25(日) 09:40:00 AzfxYIhM0
あと旅先の足
ホッカイドーとか走ってみたいょ


762 : どむやま :2021/04/25(日) 10:48:52 6eVSeXeU0
バイクか〜ヽ(´ω`)ノ

若い頃乗ってたけど
車に跳ね飛ばされてそれ以来乗ってないや


763 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/25(日) 12:08:08 h5btpaFQ0
北海道や沖縄なら観光客向けに品揃えの多い店もあるね
全く知らない道を走るのは不安もあるけど
乗り慣れた車種があればラッキー


764 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/25(日) 12:09:57 AtEK5rVI0
>>762
どむむは、若い頃、何にのってたんだっけ?ヽ(´ω`)ノバイク。


765 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/25(日) 14:08:50 AzfxYIhM0
イルカ?


766 : どむやま :2021/04/25(日) 14:35:21 6eVSeXeU0
>>764
ホンダのラクーンだすヽ(´ω`)ノ

アメリカンタイプだす

流山街道を走ってたら脇から出てきた
高齢者の車にふっとばされたす


767 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/25(日) 15:18:54 AtEK5rVI0
ああ、ラクーンだったか。ヽ(´ω`)ノ
エンジンはMB5と同じだから、割りと速いんだよね。


768 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/25(日) 18:04:33 YzDzo7Iw0
今日の出会ったレア車
ハマー←久しぶりに見たナリけど相変わらずの威圧感
ヤリスGR Four←ふつうのヤリスはよく見かけるナリけど、初めて実車に遭遇こちらもブリスターの張り出しが威圧的ナリょ(´・ω・`)ウラヤマシイ


769 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/25(日) 22:22:51 /bsCxbNs0
買っちゃえ


770 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/25(日) 22:33:52 AtEK5rVI0
昨日、ハコスカを見たよ。ヽ(´ω`)ノ明治通りで。


771 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/25(日) 22:39:17 YzDzo7Iw0
>>769スイスポ2台分の価格と考えると・・・(´・ω・`)


772 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/25(日) 23:17:54 AtEK5rVI0
趣味の乗り物は、あまりコスパばかり考えてもつまらないでしょ?w
ヽ(´ω`)ノスイスポの二倍で買えると、逆に考えるのもありかと。


773 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/25(日) 23:20:41 YzDzo7Iw0
>>772お金ちょーだい(´・д・`)


774 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/25(日) 23:30:43 h5btpaFQ0
インドに大規模な生産拠点もってるメーカーは先行き大丈夫なんだろか
二重変異株とか丸で収拾のつかない悲惨な状況を鑑みると
じわじわとボディブローのように経営を圧迫しそう


775 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/25(日) 23:34:30 AtEK5rVI0

>二重変異株

怖い事に、インドでは三重変異株も確認されてるそうだ。( -“”-)


776 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/25(日) 23:35:18 AtEK5rVI0
>>773
5年ローンで買うんだ。w ヽ(´ω`)ノ


777 : 祢六さん@ナカミチ :2021/04/26(月) 17:11:45 M7fhUGyU0
バイク事故と言えば20年以上前の話ですが
西戸山公園とJR線の狭間の直線と小滝橋方面からの道のT字交差点で
小滝橋方面に右折しようとしたら対向からNSRが走ってきたので
普通に一時停止したらNSRがどてしゃーと直進スリップダウンした事がありましたわ
多分握りゴケでしたな
「カウルが割れちゃったじゃないか!弁償だ!」って言ってくから
「はぁ?こっちは止まってただけで接触もしてないのに?
ていうかなんで直進でコケるの?何キロ出してた?」て言い返したら
「もういいです」ってぷんすかしながら走り去っていった
いろんな奴がいるもんだと思った事故でしたな


778 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/26(月) 17:57:19 /D4FoLnc0
逆にいうとスイスポ自体は、その性能からいうとめちゃくちゃコスパが良いともいえますね。
実際、最新のエントリーリストまでは把握してないですけど
旧型に関しては、あれで全日本ラリーとかS耐とかは出てた人居るんでは。
あ、デミオも「15MB」ていうモータースポーツベース車両
(これだけロードスターと同じハイオク指定のエンジン)があって
スーパー耐久とかで走ってます。

>>776
ある意味車両保険とメンテナンスパッケージまで入ったうえならば
長期ローン購入って「最終的に車両が自分のものになるリース契約」
みたいな感覚で捉える手はあると思うんですよね。

うちは私を除くと一家揃って現金一括派というかなり厳格な家庭で育ったので
(まあ、一族の一部で借金トラブルが複数起きたというのもある)、
不動産レベルはまだ仕方ないものとして、クルマやバイクをローンで買うなんて言い出すと
圧倒的過半数の反対で言下に否決されますけど。
原付免許16で取れなかった時と一緒で。

…そういう厳格な方針が必ずしも良い影響を及ぼすと限らないのが
今にまで続く凄まじいラジコン沼であるw
国内に何台現存するか分からない(当然部品の手配が出来ないので走行させられない)
なんてものまで所蔵されてしまうというw


779 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/26(月) 19:51:35 Zkv22e/E0
もういいです


780 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/26(月) 21:49:15 5aL3mk4.0
いようRさんは、何がもういいんだ(・・?

き、気になるぅ〜(≧▽≦)


781 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/26(月) 21:51:02 Zkv22e/E0


僕はパンツが見たいとかあんまし思わないんですが、
なんで世の殿方はパンツとかパンチラとかを珍重するのでしょうか。布じゃん。
わかんない。田代とかもわかんない。得るものが少ないと思います。
したがってジャンプに載ってるパンツをメインテーマにしたラブコメというか
パンツコメディもよくわかりません。布です。

さらにそもそも女子はなぜパンツの出るような服を着るのですか。
あまつさえ学校の制服にしたりするのですか。僕は賛成ですが。
いや賛成なのはパンツが出るからじゃないです。なんとなくいいからです。
僕は女子高生の制服とかそういうものは大好きです。

いや問題なのは女子高生の制服ではなくてパンツです。
パンツが見えててもかまいませんが、布だと思います。

いやそうではなくて、なぜパンツの出るような服を着るかということです。僕は賛成ですが。

すいません。まちがいました。もういいです。


782 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/26(月) 22:18:21 EaqLepvc0
>>777
比較的うちの近所であるなw 
そのNSRはかなりスピードを出していたんだろうね。ヽ(´ω`)ノ


783 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/26(月) 22:28:17 5aL3mk4.0
ぱんつはねぇ〜 脱ぐ時や脱がせる時の為に履くんだよぉ〜
のーぱんがスフェリカルホーンなら、ぱんつがコンプレッションホーンだよぅ
何事も抵抗がある方が、解放された時に爆発するのさあ(*´Д`*)ハアハア


784 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/26(月) 22:29:24 EaqLepvc0
コピペに反応しないようにw ヽ(´ω`)ノ


785 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/26(月) 22:33:25 5aL3mk4.0
こ、コピペなのか。。。orz


786 : 祢六さん@ナカミチ :2021/04/26(月) 22:46:24 M7fhUGyU0
>>782
そうに違いないと思って具体的な地名を出しましたw
しかし今はそこの交差点は北側の道が通行止めなんですな(googleマップで確認)
かわりに諏訪通りが貫通ってしばらく行ってないうちに変わっちゃってるなぁ

俺の見たところでは70km/h以上は出してた感じ(制限速度は40km/hだったかと)
それにしてもホイールロックさせるならリヤからでしょ
NSRなんか勿体ないのでカブから鍛え直せと言いたかった


787 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/26(月) 22:50:01 fjEyrHaM0
>>778その全日本ラリーで現行スイスポは圧勝してるナリょ(・o・)

まぁ、ノーマルだとぬるい車ナリけど、ロムチューンすると軽量と相まって、ハンドリングも良くバイクのような加速するナリから楽しいナリょ(・o・)


788 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/26(月) 22:54:54 EaqLepvc0
>>786
諏訪通りはなんか、ずっと工事してるんだよねw ヽ(´ω`)ノ


789 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/27(火) 01:13:06 FjSA7tS60
ABSはあったほうがぃぃのかね


790 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/27(火) 12:34:26 B4hoPyWk0
あれは人間ABSだ
コーナーを最小限の舵角から、いち早くゼロカウンターで加速していく
まるで4WDのようにな

それが藤原ゾーン


791 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/27(火) 15:21:42 PzG2k69U0
あった方がいいというか、4輪の新車(またはそこそこ活きのいい中古車)で
付いてないのを探す方が大変なんじゃないか感が…。

今は分かんないですけど、昔のアウディはABSにもON/OFFスイッチがあったのだとか。
要は特殊環境とかで意図的に自分でロックコントロールをしたい場合には
自己責任で一時的にOFFにすることができる。


792 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/27(火) 15:26:35 FjSA7tS60
ぁ、2輪のほうね
最近増えてるけど原2とかだとなかなかつかない


793 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/27(火) 19:29:37 PzG2k69U0
シグナスグリフィス(台湾では既に発売済みの水冷エンジンの新型の方)が
なかなか来ないのはそこの対応(ABS化するか、代替措置として認められてる
前後連動にするか)辺りを迷ってるんじゃないか感が。

しいて言うと、ABSみたいな電気的にも機械的にもそれなりに複雑なシステム付けると
当然にして故障要因は増えるので(当然緻密なフェイルセーフ機構は備えられてて、
「不具合があればABSがオフされて警告灯が点くだけで、ブレーキ自体が効かなくなることはない)、
その時の修理コストとか持続的な部品供給とかに関わるリスクをどう見るかですね。

メーカーか信頼できるアフターパーツメーカーが部品出してくれなくなると
その時点で車検通らない(車検の無い車種でも整備不良状態)ので乗れなくなっちゃうという。


794 : 辺境の民 :2021/04/27(火) 19:37:40 Q2k.2K/o0
車運転中にアクセルやブレーキのペタルを見られる?私は怖くて下なんか見られない

池袋の暴走裁判の一コマですが

【飯塚被告は、乗用車が暴走している最中に、アクセルペダルを確認したと主張。
「床に張り付いているように見えました」と話した】


795 : 祢六さん@ナカミチ :2021/04/27(火) 19:42:59 RkoE9iAg0
ABSってタイヤがロックせず前輪の舵が効く事が第一の機能でしたわな
必要なだけロックする方が良く止まれるはずなんだが
うちのロードスターはABS無しなのでロックさせられて楽しいw
バイクの場合は特に前輪ロックは握りゴケのリスクが激増するから避けるべきで
ABSの有用性は車よりむしろ圧倒的に高いはず

>>788
当時はどうせ土地買収が止まってるパターンでしょと思ってただけでしたわ
早稲田通りのバイパスのていなんだろうけど必要あるのか正直疑問


796 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/27(火) 21:42:11 4/0erCcQ0
バイクのフロントのABSはどうなんだろうね。
そこまでのパニックブレーキになると、いずれにしても転びそうだけど。w ヽ(´ω`)ノ


797 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/28(水) 13:00:05 LkerE/uc0
転倒リスクが0になる訳ではないから
個々の事例でどこまで役に立ってるのかは見えにくいだろうね
統計上事故率や死亡率が下がれば御の字なのかも


798 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/28(水) 15:05:30 ufLR/VQM0
センサーで感知すると補助輪が出てきます


799 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/28(水) 15:51:06 ONd.RxZo0
前輪ABS付きで少しでも舵角やバンク角が付いてる時に作動された日には
94年の鈴鹿のノリックみたいな「フロントからのハイサイド」っていう
異次元の吹っ飛び方が街中や峠道のそこらじゅうで見られて
かえって被害がでかそうな…。

素人は普通にフロントが限界超えたらスリップダウンする方が安全じゃないかとすら。


800 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/28(水) 16:01:53 ONd.RxZo0
もちろん乗った経験のある中では3MA(後方排気TZR)とか倒立125ガンマとか
「おかしいくらい剛性高くて車体バランスも良い」って系統の車種
(他でバイクジャーナリスト系で例示されてたのはVツインになった3XV系のTZR)だと、
ちょっとオーバースピード気味で入っちゃったなとかいう時に、
速度調整程度なら「多少切れ込む程度には手元に反動が来る」ってのを身構えておけば
曲がりながら軽くフロントブレーキ当てるとかいう程度の使い方は出来るわけですけど、
これだって当然やり過ぎたら握りゴケするか背負い投げ食らうんで。

フロントには付いて無くて、リア側がロックしないまま引っ張り戻してくれる方が
(ただし意図的にブレーキターンとかが必要な状況を考慮してON/OFFスイッチ付き)
バイクではかえって安全なんじゃないか感が。

…そういえば今でもそうか分からないけどモトグッチの変態連動システム
(ブレーキレバー握ると片側のフロントディスク、ペダル踏むと反対側のフロントディスクとリアが効く)は
常識的な乗り方をする分には慣れれば便利そうだけど、
ブレーキターンだけは不可能なんじゃないかという素朴な疑問が。


801 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/28(水) 17:43:12 ufLR/VQM0
んじゃあサイドエアバックで


802 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/28(水) 21:45:35 blLglkFI0
一番安全なのはエアバックスーツだな。
転んで飛び出してもケガし辛いし。


803 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/04/28(水) 23:01:39 sGAUZILw0
|ω・`)っhttps://i.imgur.com/IxwQEP6.png


804 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/28(水) 23:08:15 blLglkFI0
このGWは、GR50をちまちま弄るかな?パーツも揃ってきたしー。ヽ(´ω`)ノ


805 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/29(木) 01:13:32 e69Mdy.w0
仮面ライダーBLACKが乗る、カプセル型のバイクならコケても安全?


806 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2021/04/29(木) 11:19:19 gPd.15zQ0
地元のスレでバイク屋が開店ってレスを見て、閉店と空目して、まーーた閉店かと勘違い


807 : 名無しさん@ナカミチ :2021/04/29(木) 21:11:08 spWLr99o0
スズキ インド生産を一時停止 酸素を医療に転用


一時ってゆーか、再開できんのかな?


808 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/29(木) 21:51:43 1S8d9WU.0
医療用の酸素ボンベに転用か。ヽ(´ω`)ノ
しかし、酸素ボンベなんてそんなに手間がかかるのかな?充填するのに。


809 : 祢六さん@ナカミチ :2021/04/29(木) 22:25:47 uxiPkysQ0
インドでは酸素供給が逼迫して闇市的に取引されているらしく
コロナ患者が酸素を持たずに入院するのは死亡コースなんだとか
こういうところに情け容赦なく国力ってものが出ちゃいますなぁ


810 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/29(木) 23:06:42 1S8d9WU.0
インドも人口が多いしね、あそこも12〜3億人くらいいるんだっけか?


811 : DYNA81 :2021/04/29(木) 23:33:29 c8rFdqgA0
新潟三条の「KYOWAクラシックカー&ライフステーション」
https://carsmeet.jp/2020/06/13/154549/

ハセヒロの社長さんのブログで紹介されてました。
新潟三条の私設博物館だそうです。
http://www.hasehiro.co.jp/?p=4634

車の博物館って、探すと結構あるんですよね。
こういうの巡ってみるの、面白そうです。
鉄道博物館は時々行くんですが、車も機会があれば行ってみようと思います。
オーディオ博物館は無いだろうなあ。
浜松の楽器博物館は凄いらしいですね。


812 : DYNA81 :2021/04/29(木) 23:34:51 c8rFdqgA0
リンクミスしました。
こっちでした。
https://carsmeet.jp/2020/06/13/155295/


813 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/29(木) 23:47:45 1S8d9WU.0
こりゃまた詰め込んだ展示だなあw ヽ(´ω`)ノ有る意味日本らしい。
でも、車の程度はどれもよさそうだね。


814 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/30(金) 00:04:28 sI00Vnjo0
CBXはいちど乗ってみるのもょさげ


815 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/30(金) 00:13:32 emPZxRAY0
R殿下はCBX400Fに乗ってたのカニ? ヽ(´ω`)ノ


816 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/30(金) 00:19:05 sI00Vnjo0
ないから一度乗ってみたいと
二人鷹読んだ?


817 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/30(金) 00:28:16 emPZxRAY0
ちゃんとは読んでないんだよね、ふたり鷹。ヽ(´ω`)ノ
新谷かおるの絵柄がいまいち合わなくて。


818 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/30(金) 00:57:35 mZlpfpTE0
あーるさんは多分何かの手違いでCBX125カスタムを買ってしまって
色々面白いことになるパターンだな。


819 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/30(金) 00:59:21 emPZxRAY0
CBX125Fの白は、一時持っていた事があるのさ。

ヽ(´ω`)ノ回すのが楽しいエンジンだったけど、回さないと前に進まないエンジンでもあったw


820 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/30(金) 01:04:56 mZlpfpTE0
そうかCBX125Fの前半分とカスタムの後ろ半分を組み合わせると何か楽しいものに!


821 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/04/30(金) 10:47:38 sI00Vnjo0
CBX125Fもスリムカッコィィょね
カスタムは2週回っても評価されなぃケド


822 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/04/30(金) 20:02:07 mZlpfpTE0
でも個人的には完動品でタダならもらいうけますw


823 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/04/30(金) 22:23:02 emPZxRAY0
CBX125Fは、なにしろ、ロケットカウル的なやつがカッコよかった・・・ヽ(´ω`)ノ


824 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/01(土) 04:56:56 WaG./PyA0
それじゃ別に完動品のカスタムと追突されて後ろ半分グシャグシャの
125Fがあってもよかったことになるじゃないですか!

私は倒立125ガンマの時は絶対ウルフ125じゃ駄目でしたから!


825 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/05/01(土) 06:51:30 5GdfESPY0
朝イチでゴーヤ植えよう


826 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/01(土) 22:34:35 QYLlAoUI0
wolf125もいいんだけど、これも2ストの癖に、キックペダルが付いてないのが
ダメな所かな。 ヽ(´ω`)ノ バッテリーなんてアテにならないし。


827 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/02(日) 00:52:03 ojVnMvM60
あー、それ倒立125ガンマの時にマジで悩まされたポイントです。

スローはおろかニードル辺りまでセットが未成熟なまま発売されちゃった
(しかもこれが最終型まで直ってない)ので、まずはそこから修正していかないと
冷えてる時はカブるのが割と日常茶飯事で、
そのうえ排気パワーバルブの未燃焼オイルキャッチ部分とかの不具合もあるので空キック必須
(いくら125cc単気筒とはいえそのたび押してたらキリが無い)っていう。

まあ、車両本体の代金に加えて多少余裕を見ておいて、さらに自分自身で作業出来るか
信頼できるバイク屋さんを確保しておけば、125ならTS125R用、200ならTS200R用のキックを
追加装備するのはさほど難しくないようですが。

ちなみに倒立125ガンマのスロー系はめっちゃ濃い方にズレてる(だから一発でカブる)んですが、
一般にはめちゃくちゃ気難しいといわれる3MAは、ズレてても薄い方なので
(数回にわたって変更が入ってるらしく、ウチに来た車両はほぼ問題ないレベル)
掛けようとした時点でカブるということはまずない(駄目だと思えばチョーク引けば良いし
2気筒だから片側でも火が入ればしばらく経つともう一方も暖まって掛かる)んで、
あっちの方がよっぽど出来た子でした。

ありゃーもう完調なやつは100万見ておかないと買えないですけど。


828 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/05/02(日) 08:37:43 /4et543E0
昨日は夕方になってからやっとゴーヤーと夏の花を植えた。鉢の土がダメになって
くたので、3分の1ぐらい出して、腐葉土、バーミキュライト、パーライト、油かす、
を入れて混ぜる。サラサラで良さそうな土が出来た。まだ冬の花のパンジーとビオラ
が咲いているから抜いて捨てるのが勿体無いのだが、梅雨入りの1ヶ月前には夏の花を
植えてよく根を張らせておきたい。梅雨の間は草花は育たない。ペチュニアは枯れて
しまうから、雨が当たり過ぎないように何か対策しないといけない。塩ビ管を組んで
小さい屋根でも作るか、、、


829 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/02(日) 08:59:54 9Xu8O3no0
ゴーヤって、植えてから、どのくらいの期間で収穫できるのかな?
夏くらいには食べられる?? ヾ(´ー`)ノ


830 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/05/02(日) 12:02:52 /4et543E0
5月に植えて8月には収穫出来ると思う。1〜2本あれば、なんとかゴーヤーチャンプルー
作れるでしょ?。
冬にハツカダイコンを植えたが大失敗だった。枯れないが全然実らない。タネから
育てるのは難しい。赤くて小さいカブみたいなやつ。


831 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/02(日) 16:59:34 ojVnMvM60
そして夏くらいに現れるXL80Sにうち跨った妙齢のヒャッハー…。


832 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/02(日) 23:37:19 9Xu8O3no0
>>830
そうか、夏にはもう収穫できるなら、いいね。ヽ(´ω`)ノ
1〜2本といわず、4〜5本作ってー。


833 : (^ ^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/05/03(月) 13:07:00 8HeqjHzw0
法則発見!!!!(`・ω・´)シャキーン━━━!!
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1620014319_1.jpeg


834 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/03(月) 21:13:15 PGwv2s8g0
アニメイトか。ヽ(´ω`)ノ何店かな?


835 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/04(火) 18:20:53 wQyj8qH60
↑ググったら町田2号店

本日のレア車
70スープラとすれ違ったナリょ(・o・)


836 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/04(火) 22:35:01 Fe5aUbRw0
神奈川、一歩手前の地 ヽ(´ω`)ノ


837 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/04(火) 23:34:33 fEqv6tAo0
今日は下道通って銚子までドライブ
偶然並走したのは初代エランにエキシージ


838 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/04(火) 23:36:46 fEqv6tAo0
しかしエランって、ヘッドレストなしで車検通るのかね?


839 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/04(火) 23:38:49 Fe5aUbRw0
旧車は、シートベルト無いのもあるけど、当時モノだから、それで車検もOKだし。

ヽ(´ω`)ノそいう時代も。


840 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/04(火) 23:39:00 fEqv6tAo0
んん?
なんでエア○ッグはNGワードなん?
書き込めないから苦労したデヽ(´Д`)ノ


841 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/04(火) 23:41:58 fEqv6tAo0
しかしエランってコンパクトでカッケーな
あれ、ボディはフレームに被せてるだけなんだろうな
だからああいう形で作れたと
その点モノコックでボディ自体が構造材を兼ねているマツダロードスターは大変だ


842 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/05(水) 00:47:40 8adSOsy60
ばっ ぐ 

は、中華からの偽物ブランドの宣伝書き込みがあるので、NGワードだよ。
あと、有名ブランド名とかね。 ヽ(´ω`)ノ


843 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/05(水) 00:54:14 ZxlwsXB.0
財 布 

もNGみたいね


844 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/05(水) 00:56:13 8adSOsy60
>>843
お、IDがzxlだね。ヽ(´ω`)ノいいな。


845 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/05(水) 12:56:46 .kn00ZiA0
>>841
2代目(あの角張ったユーノスロードスターみたいな形でいすゞエンジンのやつ)
も含め、主骨格はX型バックボーンフレームで、そこにFRPボディ被せるのが
前期ロータスの定石ですからね。
だからヨーロッパなんかもあんな薄々にできるし、エスプリもあんなドアストッパーry


846 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/05(水) 15:55:00 ZxlwsXB.0
スズキ新ハヤブサ
部品は日本製で組立てはインド

ホンダGB350
部品はインド製で組立て熊本

対照的な2つの新型だがどちらも納期ヤバそう


847 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/05(水) 16:16:17 8adSOsy60
インドはいま、大変だからね、いや日本も大変なんだけど。ヽ(´ω`)ノ


848 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/05(水) 22:36:27 ZK2HOK1Y0
今日のじゅん散歩は横浜で、水陸両用バスで観光ツアー
今日は陸だけだけど、重心高いから運転するのは大変?


849 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/06(木) 13:35:16 uAAGPz3w0
タミヤ製品が今は大部分がフィリピン製造なわけですが、
プラモデルとか発売したての新製品のラジコンの製品丸ごととかは大体問題ないとして、
スペアパーツの供給が時々怪しくなることが…。

それでも基本的には古い物も含め他社より出るというのが何とも。

タミヤ→未組立キットとかオプション盛りとかが高値で取引される
他社→スペアパーツ大盛りとかがry(要は待っても買えないのが多いので)


850 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/06(木) 23:08:17 YFS9fjb.0
>>848
波が高かったりしたらば、ひっくり返りそうで怖いね。ヽ(´ω`)ノ
船は船、バスはバスでいいじゃんねw


851 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/06(木) 23:10:10 YFS9fjb.0
>>849
そうなん、タミヤのプラモは静岡で作ってるのでは、ないのんか。w ヽ(´ω`)ノ


852 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/06(木) 23:33:52 X04H7bDU0
世界のタミヤも製造はフィリピンかあ・・・


853 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/07(金) 15:49:00 eJumkI4o0
製品のシリーズとかによって移行時期の違いはあるとは思いますけど
90年代の中頃くらい移行は大体がフィリピン製に移行した記憶が…。
(ラジコンのプロポ=コントローラーは中国製とか、一部のバッテリーは韓国製とか
周辺機器関連は例外もある)

部品によっては日本のサプライヤーから調達してるものもあるかもとは思いますが
(ラジコンとかは結構素材や製造工程が特殊なものも使うので)、
梱包まで含めた製造工程の大部分が向こうに行っちゃってると思った方が良さそう感が。


854 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/07(金) 21:48:16 IeeqgN0I0
プラモのランナーにバナナの破片とか挟まっていないだろうねw ヽ(´ω`)ノひどい偏見


855 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/07(金) 23:28:29 IeeqgN0I0
米Sony、“革新をもたらす”車載向けオーディオ「Mobile ES」

米Sony Electronicsは現地時間の5月5日、カーオーディオの新たなスタンダードを
提案すると謳う「Mobile ES」のスピーカー、サブウーファーのラインナップを発表した。
発表時点では全5種類が用意され、'21年5月中に購入可能となる。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1322701.html


856 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/08(土) 17:01:49 9akPX/DY0
中国製のフィギュアだってそういう酷いのはないじゃないですかw

確かグッスマの社長が10周年イベントの時だったかに言ってた話では
「日本で作ろうとしても、あの品質であの数作れる職人さんを人数的に日本で確保出来ない」と。

いっぽうタミヤのフィリピン移転の方は、フィリピンの場合は主に女性が真面目に仕事するのと
手先が器用(ここは身体的な事情から中国や日本とも多分同じ)とかいう辺りだそうで。
だから、どっちも機械化出来ない部分に関して有能な人材を探した結果と
お値段とのバランスになる訳ですよ。

ちなみにタミヤの製品でフィリピン製じゃないやつ
(工具とかラジコン用のコントローラーや電池とか)ってのはOEM品が多いです。
ドライバーとかニッパーとかは確か主に兼古製作所(ANEX)、
カッターとかノコギリとかはOLFAなはずで、
ラジコン用コントローラーは昔は双葉電子のOEMだったけど今は中国の会社の製品らしいです。
…なのでアナログ時代のタミヤ純正プロポは基本双葉互換だったけど
2.4Gデジタルの制御コードは独自規格になっております。

ちなみに空モノやミリタリーモノのプラモだと
箱と説明書とデカール以外はイタリア製(イタレリのOEM)というやつも。
確か現用・近代機で1/72、大戦期やヘリで1/48くらいの「ウォーバーズ」
ってシリーズが、極一部(確かベルX-1は漫画家の方が経営してる模型屋さんから引き取った金型)
を除いてこのパターンです。


857 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/08(土) 21:41:56 DgwQey9U0
なんだ、タミヤって、今は、自製してるものが、ほとんど無いんだね。

( `Д)=3がっかりだよ!!


858 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/08(土) 21:52:04 zyaPsiVs0
工具類はしょうがないって。餅は餅屋ですよ。タミヤブランドの工具はクオリティ高いですよ。

そこら辺は家電も同じでしょう。


859 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/08(土) 22:07:31 DgwQey9U0
まあ、そうかな、工具とかは、それなりにノウハウがある専門メーカーのOEMの
ほうが安心感が有るね。ヽ(´ω`)ノP


860 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/08(土) 22:41:33 9akPX/DY0
まあ設計自体は、それこそイタレリOEMのプラモとか
極一部を除けば基本的には自社設計ですよタミヤ。

1/12スケールの純レーシングモデル(RM-01)でボディはともかく足回りの部品とかが
30年くらい前のやつから使い回しした部分もあったので
(逆に当時のそのものを持ってる人には当然にして称賛された)
その辺りで賛否両論あったりはしたわけですけど。標準状態の設計古すぎるってw

ただ、その辺はオプションで最新の一般的な規格のものが付くようなアダプターとかも供給してたし
初心者ユーザーの人はインチ規格の工具買わなくていいとか、むしろ好都合な面も多かったんですけど。


861 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/08(土) 22:51:31 DgwQey9U0
うちのニッパーは、ホムセンで買った中くらいのやつだね。ヽ(´ω`)ノ父


862 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/09(日) 00:38:55 vqazk8pM0
我が家のニッパーくんは、昔は電蓄にカセット、VHSとけっこうあったが
今や1台もなしヽ(´Д`)ノ

おっと!
スピーカーの国産ガリネリことSX-V1がありましたっとヽ(*´▽`*)ノ


863 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/09(日) 16:36:59 gqa.R8dk0
>>861
うちの場合はプラスチック用の華奢な方はタミヤクラフトツール、
銅線とか切るのに使ってるのはダイソー(ある意味これで十分)ですよ。

ドライバーとかレンチとかの類はネジなめるのが怖いんで
大部分がタミヤとKTCで、一部にVESSEL(これはかなり古い木柄の貫通ドライバー)とか
ANEXとかPBとかもありますけど。あとテレビのアンテナ線の端子に掛かる半端サイズのやつ
(何故かあまり使わない11/13のオープンエンド)がSIGNETだったり。


864 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/10(月) 22:10:43 bw/PfzYc0
それはビクターの犬のニッパーくんだな。w

ヽ(´ω`)ノ


865 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/11(火) 22:32:30 Bw8caqKE0
https://kuruma-news.jp/post/376168

ラリーアート復活するなら、車雑誌界のムーこと、ベストカーがかつて妄想記事にしたミラージュエボリューションを造ってほしいナリな( ・ω・)ソシタラノリカエル


866 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/11(火) 22:38:49 IWNLM4R60
ランサーターボでもいいぞ ヽ(´ω`)ノ


867 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/11(火) 22:54:16 Bw8caqKE0
ちなみにコレ
https://colt15c.exblog.jp/amp/15471508/

2012年6月号ww

ベストカーは東スポなみに飛ばし記事で部数を稼ぐナリから当時、この話にwktkして購入したのにダマサレタorzというネット民も多数いたナリょ(´・ω・`)

はたして、嘘が真になる日がくるナリか?(゚ω゚)


868 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/11(火) 23:02:51 IWNLM4R60
約10年前の記事かw (・`ω´・)ノ 2輪雑誌で言えば、ヤングマシン!www


869 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/12(水) 21:38:59 kQmUYJxA0
そろそろに梅雨になるかな? ヽ(´ω`)ノレインウエアを伸ばして干しておくか。


870 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/13(木) 16:44:08 .5BvDK9Y0
マツダの関連会社だったM2の企画で、BG系ファミリア
(「雪の女王ファミリア」の第二世代の、よりカクカクした方)の
エボリューションモデル的なものが計画されて試作までいったものの、
バブル崩壊と重なって生産化は果たせず、「おそらくは作った現車も残ってない」
とか聞いた記憶が。

まあホントにラリーの実戦で使おうとすると当時のGr.A/N規定では
それを連続する12ヶ月の間に2500台作らないといけない
(Gr.Bの悲劇的終焉のせいもあってか、サーキットレースでは適用される
500台で追加公認の取れる方のエボリューションモデルはラリーでは使えない。
なので元々考えちゃいないだろうけどR32GT-RのNISMOやV-SPECとかスープラターボAは駄目)
ということで、バブル崩壊やマツダのモータースポーツ縮小とかが無くても
ホントにアレの生産化は実現されたか謎ですけど。
ロードスターやAZ-1のM2Ver.と比べると確かにインパクト薄いし。


871 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/13(木) 16:50:56 .5BvDK9Y0
>>866
ちょうど日産でも三菱でもこのクラスで売る魅力的なタマ
(シニア向けとか法人向けとかも含め)は無いってことでいえば
ルノーまで込みでプラットフォーム共同開発して、
三菱はランサー、日産はブルーバードでルノーはそのクラスの何か、的な
ワールドカーとして作っちゃえば捗るんじゃないか感は確かに。

それでランサーのスポーツバージョンがランタボとかランエボ、
ブルーバードがSSS、ルノーはルノースポールとかアルピーヌとかいう名前にすれば
良い感じにWin-Winでしょうと。
必然的にそのプラットフォームからADバンとウィングロード(さらにランサーバン/ワゴン)の
後継車も出来るし。

マーチの後継車が無いんじゃないかと言われてる話も、
日産(とルノーの新興国向け)も金払うから三菱に新型ミラージュ作ってもらって
それを3社で売ればいいってくらいの話で。


872 : しょう :2021/05/13(木) 16:53:36 494af.OE0
先月アマゾンで定期お得便というので商品買ったら
今月も同じのが送られてきて笑った!

定期的にお得な価格で買える便かと思ったら
毎月自動的に送られてくる便だったww


873 : どむやま :2021/05/13(木) 17:26:54 htI6YERo0
>>872
便利に使ってますよヽ(´ω`)ノ
プロテインとか、サプリとか
どんどん送られてくる


874 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/13(木) 17:27:57 LKx.j/OU0
せやでー
いらなかったら届いたら即キャンセルするのだ!
クーポンとかあって安くても2回目以降は通常価格になります


875 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/13(木) 23:10:31 vYRtNETY0
定期便、できれば、期間を設定できるようになればいいのになあ。。。

毎月だけじゃなくて、週単位で。ヽ(´ω`)ノ


876 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/14(金) 00:11:49 AKNS7k/U0
カブが出てくる某アニメ
免許取得1年未満でタンデムって道交法違反だろw


877 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/14(金) 00:26:18 Opy5y91.0
ファンタジーというか夢物語ですよ
ヘルメットとタンデムステップが出てきた時点でリアル感覚は捨てなきゃ

田舎JKが旅先で思いつきで初タンデムして鎌倉から朝比奈峠越えて金沢八景って
なろう系も真っ青な無双レベルでしょ
そういうアニメなんだと割り切るしかないですわもう


878 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/14(金) 02:01:31 dOeNZV8o0
姫がJKの時はもっとすごかったけどね


879 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/14(金) 15:10:51 ynVDPmFE0
まだ原付にノーヘルで乗ってよかった頃ですよね?

製造年式がその頃な原付に乗ってた事があるけど、
普通に道路を走ってる時は常時点滅したまんまの意味の無い警告灯が付いていたもので。
なおフェスティバは見た目は古そうだけどキンコンはついてない。


880 : しょう :2021/05/14(金) 15:18:26 TdG.YLgc0
定期お得便→定期お届け便

こうすればわかりやすいのに

ちなみに一個だけ必要だったオイルシールだけど20個入りしかなかったので購入
今回また届いたので39個余りましたw


881 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/14(金) 22:59:31 E183lcBk0
>>879
>まだ原付にノーヘルで乗ってよかった頃

それって、何年ぐらい?西暦で。ヽ(´ω`)ノ


882 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/14(金) 23:08:44 dOeNZV8o0
姫が16の時だから・・・


883 : どむやま :2021/05/14(金) 23:10:06 Ba7uPans0
蘇我入鹿が中大兄皇子に殺された頃だヽ(´ω`)ノ


884 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/14(金) 23:50:32 E183lcBk0
うーむ、スーパーモレのエアクリーナーのスポンジが、加水分解で、
ほぼほぼボロボロに分解してしまっていた・・・

掃除して、エアクリーナーボックスの中を空にしたけど、まあ、エンジンのフィーリングは
大して変わらないからいいか? (´ω`)


885 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/15(土) 00:08:21 iGUeabac0
>>882
え?1000子さん16のときに盗んだバイクでノーヘルで走ってたの?

>>881
うちの田舎では90年代半ばくらいはノーヘルokでした。


886 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/15(土) 08:04:56 F4kQmVas0
盗んだりせずちゃんと持ち主に「借りて」乗ってましたね
皆さんこころょく笑顔でちょっと漏らしながら


887 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/15(土) 14:40:25 HR4oDdKw0
BS-TBS 5/15土 17:00〜
ぐっさんの旧車ライフ3車3様▼フェアレディZ432

第1回は初代Zの最上級モデル「フェアレディZ432」
オーナー3人が愛車と共に登場し、
『同じ車を持つ者同士』だからこそ分かる喜びや苦労を
ぐっさんと熱く語り合う。

初回放送:2021/3/27(土)
https://www.bs-tbs.co.jp/entertainment/3car3life/


888 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/15(土) 15:27:09 oLzOIxmw0
>>884
2stは一度クランクケースに吸い込んでから上に上げるから
フィルター外した状態で乗ってると腰下まで開けなきゃならなくなりますよ。
競技車両の場合はあれはもうオーバーホール前提なので。

スーパーモレならセピア系のパワートレインのはずだから
純正自体もう出ないってことは無いとして、
デイトナのターボフィルター(専用品で設定が無い車種でも使える四角いシート売りのがある)
とかでもいいんでフィルターは付けておかないと。

あ、原付のヘルメット義務化は1986年の夏ごろのはずです。


889 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/15(土) 16:53:47 W5n0nXYs0
>>888
うむー
しかたないな、バイク屋にフィルターを注文しにいくか?
部品番号とか判らないので、調べないとなー。ヽ(´ω`)ノ
スズキワールド新宿にいけば、調べてくれるかな?


890 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/15(土) 17:30:25 oLzOIxmw0
たまーに尼とかでも売ってたりしますよ。
あとキタコが、特に高効率タイプとかではない(多分それは別にある)
純正互換タイプのエアフィルター売ってるし。

そこそこ数が残ってる車種(と、その流用可能車種)のそういう消耗品なら
大手バイク用品店とかでも扱ってますね。

ちなみにシグナスはノーマルの吸気面積があまりに狭いので
SP武川の高効率フィルターに替えてあるものの、
そもそもが回りたがるエンジンではないので大して性能向上を体感しませんw

あ、純正品番はバイク屋さんだったら紙のパーツリスト持って無くても
大抵はオンラインでメーカーと繋がる端末持ってるんで平気だと思います。
要はヤマハのサイトだと一般ユーザーでも見れるアレと同じやつ。


891 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/16(日) 11:23:40 T79J1tYc0
スーパーモレにつかえるエアフィルター、ふつうに、Amazonやヤフーショッピングで
手に入るみたいだ。ヽ(´ω`)ノ 買うか。。。


892 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/16(日) 21:11:24 mqYxzdFs0
なんか梅雨が始まりかけてる気がしたところで今朝ちょっと日が射してたので
すかさずロードスターでご近所オープンドライブ
うっかり首都高乗っちゃったけど高谷JCTからの東京湾の眺めは新鮮で満足
新木場の公園で一服してすき屋でまぜのっけ朝食食って帰りました
コロナ禍に梅雨が被ってくる前にちょっとでもオープンを楽しんでおきたい


893 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/16(日) 21:19:25 T79J1tYc0
今日なんか、オープンは気持ちよかったろうね。
そいうのは羨ましいよ。ヽ(´ω`)ノ


894 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/16(日) 23:00:07 iAdJ9Yw20
NHK「尼です」
肛門「よし通れ」

まちがいました、もういいです。


895 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/17(月) 22:31:49 GoLofU1w0
(・`ω´・)ノまあ、ゆっくりしていけ。


896 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/20(木) 00:51:21 v7eRphzE0
今乗ってるのはオクで2万だったポンコツのビーノなんだが
「高価買取!3万8千円で買います!」ってチラシが貼ってあった。
ぐぐったら窃盗団のマーキング?チラシがいつまでもついたままだと
持ち主が見ていないからパクリ安いと判断するらしい

ただね・・・めっちゃボロなんだけど、こんなの盗みたいのかな?


897 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/20(木) 01:15:33 v7eRphzE0
https://twitter.com/iyour999/status/1395050153678020618/photo/1
これ
バイク買取FBSだって


898 : どむやま :2021/05/20(木) 09:05:39 R4.5Wmd60
確認の電話するのもこわいっすねヽ(´ω`)ノ


899 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/20(木) 09:32:07 v7eRphzE0
ぐぐってもHPもない・・・


900 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/20(木) 13:37:21 Z6OcisXI0
>>896
ビーノだったらクリーム色じゃないところを水色に塗って
キャンプに行けばモテモテですよ!


901 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/20(木) 19:06:51 v7eRphzE0
JK「時代はスーパーカブ」


902 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/20(木) 21:18:10 6/WOaIvU0
でも、ノーマルのスーパーカブ、かっこ悪いじゃん。www
ハンターカブはカッコいいけど。


903 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/21(金) 14:42:21 U4JiBXyU0
ちょっと前のモノマガで読んだ話だったと思いますけど、
ベトナムのファッション雑誌編集長の女性の愛車は、日本に住んでる姉に買って送ってもらった
リトルカブの黄色(ベトナムではリトルカブ自体売ってない)だそうで。

…ベトナムへの輸出関税とか分からんけど総額幾らしたんだw


904 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/21(金) 15:34:06 eZUDzkmM0
>>896
それ、8千円だったのを気の毒だったので俺が3を書き加えたんだよ。


905 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/21(金) 16:55:33 w.0PvJZY0
バイク王(ろくな査定を付けないので有名?)でも引き取れないと
尻尾を巻いて逃げ出すレベルですょ


906 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/21(金) 16:57:23 U4JiBXyU0
マジで8千円だったら福山通運の営業所止めでいいから私が買いますよw

もしくは駐車場の奥で干からびてるアクシスプロフット90か
レストアベースのTZR50Rと交換の交渉するところですよw
いやビーノ持ってきて引き取りに来てくれるんだったら2台とも持って行ってもらってもw

あ、プロフット90はフロントのマスター抜けてるんで
エンジン掛けるところまでこぎつけてもそのまま九州まで乗って帰ろうとしない方がいいですw
ご希望ならNISSINの別タンク式(復活させる時に付ける予定なやつ)お付けしますけどw


907 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/21(金) 19:32:40 w.0PvJZY0
ジモティで探せばあるんじゃなぃ?


908 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/21(金) 20:09:21 5UkoOWv.0
最近、ジモティーも業者が多くなってきたね ヽ(´ω`)ノ


909 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/21(金) 20:10:21 dZs63vTM0
カッコいい悪いは個人差大きいですよなぁ
現役バイク乗りの友人はオーソドックスな丸目一灯ライトをダサいと言います
俺は以前プレスカブを愛用してましたが見た目がカッコいいとは思いません
(リトルカブはちょっと風情あると思いますけどね)

俺がカッコよさに惚れ込んだのはVmax1200とGSX-R1100('88限定)
Vmaxは乗れたけどハチハチイレブンは乗れなかったなぁ
ちなみに四輪ではウイリスジープが格好いいと思いますが持て余すので買いません


910 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/21(金) 22:19:36 w.0PvJZY0
世界で一番かっこいいバイクはカタナよーーーーっ!!


911 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/21(金) 22:24:13 5UkoOWv.0
ワタシはカタナに乗っておった事があるのだぞう、250だけど。w (´ω`)


912 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/22(土) 20:11:57 z1td4u7M0
Rさんがかっこいいという方がS3(マイナーチェンジ版のS4もあるらしい)
というくらいの微妙な見解の相違はあるのではないかとみた。

ねーさんはアレすぐに手放さないでハンドルだけ耕耘機にするか、
もしくはタンクに当たらない程度に手前に絞れば乗れたと思う。


913 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/22(土) 20:43:53 ofnEG60Q0
KATANAは新生復活しましたなぁ
Ninjaともども日本のバイクのアイデンティティって感じで善きかな善きかな


914 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/22(土) 21:33:49 LmcuZGbU0
>>912
250カタナに乗っていた時には、同時に、RD250と、RZR250ゴロワーズも持っていたので
我ながら無駄に持っていたのだよ。ヽ(´ω`)ノカタナがシート高も高いし、重いしで。


915 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/22(土) 21:34:35 LmcuZGbU0
>>913
新型カタナはちっとも話題にならないのであるね。w
デザインがちょっとね。ヽ(´ω`)ノ


916 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/23(日) 00:14:40 .1PolwMs0
>>914
そうかソノートの狼に憧れていたのか…。サロン兄弟の頭薄い方の人。

あ、なんかRZV500Rの欧州仕様(RD500LC)には青いのあるらしいですよ。
MINIMAX(ミニカーブランドのStarterの母体企業)で製品化されてるようで。


917 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/23(日) 00:17:44 gHMuzU5Y0
>>916
>RZV500Rの欧州仕様(RD500LC)には青いのあるらしいですよ。

いいね、見てみたものだな、実車を。ヽ(´ω`)ノ


918 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/23(日) 12:18:15 .1PolwMs0
と言いながらスリーブ突っ込んでというか打ち替えて
(確かケースリードの前バンクが後の1KT系の原設計というので
多分元々入ってるはず。ロータリーバルブの後バンクは完全専用設計?)
RD400LC化して乗ってしまうんでしょう?w

…いや改造費用考えると普通にブルーの現車を輸入したうえで
大型二輪免許取るほうが安いぞw
(カウルだけなら国内ですらリプロダクト品があるので塗ってもよい)


919 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/23(日) 12:23:58 .1PolwMs0
なお模型的にはこんなものだそうです。
…完売じゃなくて去年からオーダー受け付けて締めきってまだ来てないんかいw
https://www.1999.co.jp/10668981

てーか6番付きってめちゃくちゃガチのソノートの狼仕様じゃないですかー!


920 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/23(日) 13:02:06 gHMuzU5Y0
うむ

教習所で大型とるほうが、将来的にもいいかもね。ヽ(´ω`)ノ


921 : 龍華我孫子 :2021/05/23(日) 17:21:25 /tpYMGFU0
もう終わったからいいかな

富士スピードウェイ ”スーパーテック24時間耐久レース” をさっきまでBSで
見ておりました。
実はうちの会社でこのレース関係のお仕事をいただき、少しだけ作業に加わりました。

20〜30代だったら、休暇とってでもカメラ持って現地に行ったのですが。
ダイシンのGTR かっこ良かったです。


922 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/23(日) 21:38:22 gHMuzU5Y0
ああ、トヨタが水素エンジンを出してたヤツね。
完走したようさ。


923 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/23(日) 22:48:55 ns9CwiMY0
さすがヨタ!さすがモリゾー!
水素でモーターではなく内燃機関とは!
インフラさえ整って水素のコストダウンに繋がれば、将来の乗り換え車はヨタになるナリな(゜ロ゜)


924 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/23(日) 23:38:24 2LTyu0cQ0
水入れたら酸素と水素に分解して燃やして走るようにならんかな


925 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/23(日) 23:54:29 uQh1zPBM0
マツダファンは水素ロータリー発電機をひたすら待望しています
主機にはできないだろうなあ水素ロータリー


926 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/24(月) 14:19:53 ZDPtWbCA0
いやRX-8ハイドロジェンREで実証実験はしてますし
(現時点でマツダ保管分以外に再リースを繰り返して稼動中な車両があるかは不明)。
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1621832794_1.JPG

ガソリンとバイフューエルになる(ガソリンタンク用と反対側にも同じ形状の
ボンベ補充用リッドがあるのと、万が一の漏洩時用にリアウィンドウ上部に
排出用スリットが付いているというのが、同じ色に塗っただけの通常型RX-8との識別点)
というのがメリットである一方、熱量とかの関係で
水素モードでの出力が非常に低い(13Bエンジンで110馬力ほど)ほか、
トランク丸々潰すくらいのボンベを積んでも航続距離も150kmにすぎない、
とかいった辺りが問題にはなりますね。

ただ、元のガソリンタンクはそのまま付いてて、モード切替でガソリン
(もしくはそれと互換する液体燃料)も使えるので
面倒なこと考えないで主機にしてしまって
「ガソリンスタンドでも水素ステーションでも給油できるぞ仕様」
と割り切る使い方もあるわけですよ。


927 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/24(月) 14:29:53 ZDPtWbCA0
>>924
実証実験レベルでは(確か最初にやってたのはドイツだったはず)
余剰電力がどうこう言わず風力でひたすら発電しまくって、送電線に入れられない分は
水を電気分解していったん水素として貯蔵しておく。

そして風力が不足したり電気需要が逼迫するような場合には逆にその水素で火力発電することもあるし
(当然、不純物なしの完全燃焼状態であれば出るのは水蒸気だけ)、
特にそういった状況になければ空気中の二酸化炭素などと混ぜ合わせて
炭化水素系燃料(要は都市ガスとかプロパンとか石油・アルコール系燃料とかに互換するようなもの)
を生成することもできる、ってなシステムは既に構築されてるそうです。

当然これは水力とか地熱とかでやってもよいので。


928 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/24(月) 15:22:19 kFllgvBM0
【祝】バイク納車をアッキーナに報告!

https://www.youtube.com/watch?v=JrSY8fD_EwM

勝手にバイク買ったのに
奥さん怒るどころか大はしゃぎ?


929 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/24(月) 16:45:01 ZDPtWbCA0
アッキーナはそもそもトライクまでは乗ってる人なんで
そのまんまバイクの免許も取っちゃうかもしれない感が。


930 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/24(月) 22:49:35 /o5yzHc20
仲がいいんだろうね。ヽ(´ω`)ノ仲が良ければ、バイクはタンデムでも楽しい。


931 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/24(月) 23:42:56 iDI6Xi8Y0
HONDAがF1で優勝したとか話題にならんの?


932 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/24(月) 23:44:57 /o5yzHc20
モナコはずいぶんとひさしぶるの優勝だろうにね。ヽ(´ω`)ノ


933 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/25(火) 00:21:13 d6NNfu5k0
FIAと電通の間に隙間風でも吹いてるんだろう


934 : 怪奇月食 :2021/05/25(火) 08:06:31 Kus9tII.0
久しぶりにF1のニュース見たけど、角田っていうドライバーが走ってるんだな
アロンソまだやめてなかったのとミハイルの息子
M(ミック)シューマッハという子も走ってるんだ。


935 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/25(火) 12:06:01 Fcdn.5eE0
世界的にみても、F1の人気は下がってるらしいしね ヽ(´ω`)ノ


936 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/25(火) 12:25:38 Kus9tII.0
ハミルトンやベッテル等、近年の覇者にスター性、カリスマ性に物足りなさを感じるんだな。彼らのせいにするのは可哀想なんだけど。


937 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/25(火) 17:26:44 uZZrE7fg0
いっぽうアレジの息子(両親のいいとこどりで結構イケメン)は
日本で走っているのであった。


938 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/25(火) 22:18:59 Fcdn.5eE0
日本で走るより、ヨーロッパで走ればいいのに。ヽ(´ω`)ノ本場だし。


939 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/26(水) 08:42:17 fIdv10Ao0
日本でしか金を集められないんじゃ?


940 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/26(水) 13:10:23 6qnnU3So0
欧州F2とかはもう乗ってたはずなので、昔でいう全日本F3000パターンでしょうね。

F1でのシートの空きが無い状況で延々とヨーロッパで走ってても良いことはないから
トップカテゴリのレースを続けるために日本に来る
(インディカーやインディライツは色々F1と違い過ぎるので)っていう。


941 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/26(水) 21:29:41 4vAtn8tg0
つか、アレジの息子さんは、それなりに速いの? 

ヽ(´ω`)ノあまり知らないなあ・・・


942 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/26(水) 21:59:09 Zpme0ijk0
まぁ、F1には乗れないだろうな。


943 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/26(水) 22:50:27 4vAtn8tg0
>ジュリアーノ・リュウ・アレジ(Giuliano Ryu Alesi, 1999年9月20日 - )は、
>フランス・アヴィニョン出身のレーシングドライバー。日本名は後藤 龍(ごとう りゅう)

なる、ウィキで見てみた。
あまりレースの成績自体は目を見張る程ではないのだね。


944 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/27(木) 13:08:45 LqAMFRNo0
資生堂の悩ましいカラーリングで21番をつけてもらうとしよう。


945 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/27(木) 19:59:33 U3.2tfe20
じゃあBGM、てかイメージソングはチャーで
チャーいうても関西の裸芸人やおまへんでヽ(´ω`)ノ


946 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/27(木) 21:36:39 0wk/UXBU0
自分は一等賞が好きです。(・`ω´・)ノ


947 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/05/29(土) 19:21:35 b3rahP8Y0
ホムセン逝ったらメロン🍈の苗を売っていたので、買いたい衝動に駆られたが
やめておいた。手に負えそうもない。日がよく当たるが雨のかからない場所
など無い。ビニールハウスまで作らないといけない。やっぱ塩ビ管を組み立てて
小さい屋根を作るか?。今後の課題だ。


948 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/05/29(土) 21:11:10 b3rahP8Y0
ちょっと大き過ぎるが、あることはある。ビニールハウス。

https://www.amazon.co.jp/dp/B009HHTZCQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_3606DYF1D85J3TBCKKM2


949 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/29(土) 22:05:54 yawEj.5M0
ぐみ家の庭には、小ぶりのビニールハウスは作れるスペースはあるの?ヽ(´ω`)ノ


950 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/05/30(日) 16:29:00 z103YCnQ0
なるべく置きたくないね。整理したばかりだから。

今年のゴーヤーの緑のカーテンも敗色濃厚。全然伸びない。梅雨後に一気に伸びれば
良いのだが、猛暑にやられていまいち伸びない、というパターンがみえて来た。
あとゴーヤーとヘチマを間違って植えた。沖縄ヘチマってゴーヤーのことかと思ったわw


951 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/30(日) 19:49:54 NmxKMRg.0
今日は風があったナリから、ワックスかけずに洗車のみにしたら夕方雨に・・・(´・ω・`)

またヤリスGR Fourとすれ違ったナリけど、オジサンが窓全開に肘かけて運転してたナリょ(・o・)カチホコッタカンジデ


952 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/30(日) 21:02:26 7omGxNwU0
>>951
Uターンして、勝負を挑め!!!ヾ(`Д´)ノ


953 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/30(日) 21:35:52 NmxKMRg.0
>>952昨晩タイムリーにも、BS朝日のカーグラフィックTVでヤリスGR Fourのインプレやってたのを見たナリけど、以前インプレしたノーマルヤリスはイマイチとした辛口の松任谷正隆が今回は絶賛してて、かつての愛車ランエボ並みの加速すると・・・(´・ω・`)ソンナンカテルワケナイヤロ


954 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/30(日) 22:12:17 27EYZEss0
>>953
いやいや、峠なら分からんよw
オレも夜のいろは坂登りでジモティのスズキに千切られたヽ(´Д`)ノ


955 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/30(日) 22:16:30 7omGxNwU0
春名の下りで勝負だねw ヽ(´ω`)ノ


956 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/30(日) 22:23:23 27EYZEss0
下りといえば、ターンパイクの下りって走ってないなあ
雑誌社がやる様な、ブレーキローター真っ赤にして下りて来るなんて、オレの腕では到底無理だな


957 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/30(日) 22:37:26 7omGxNwU0
四輪はブレーキングは、どかん!と踏めばいいんだよ。w
転ばないから。w ヽ(´ω`)ノ


958 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/30(日) 23:41:28 NmxKMRg.0
>>954FFはトラクションの点で圧倒的に不利ナリょ(・o・)
それをカバーするためにフロントサスをハードにセッティングするナリけど、ケツ振って吹っ飛ぶのがオチ(´・ω・`)

>>955春じゃなく秋ナリょ(´・ω・`)


959 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/31(月) 00:08:38 M/tLffQI0
FFと言えば二代目ロータスエランが面白かったみたいですね
ストロークしながらトラクションがかかる絶妙な設定だったそうです

カー友がEG6のドンガラボディにB18Cエンジンを載せて走ってた頃
一度運転させてもらった事ありますけど発進からトラクションズル抜けでしたわ
しかし下りでは前輪にいい感じに荷重が乗って速いはずなんだが・・・
FFのサスのキモは後輪の伸び側減衰力設定ですよね?あとスタビ
リヤが回りそうになるのを前輪でLSD効かせて引っ張って走るもんだとか

ところで
×春名
×秋名
○榛名(山)
ってツッコんで良かったんですかね・・・


960 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/31(月) 00:29:58 FDPYhVKk0
そうそう、榛名 ヽ(´ω`)ノ 本物のほう。w


961 : (=゚ω゚)ノぃょぅR :2021/05/31(月) 04:07:44 PKCUyaHI0
スーパーカブの二人乗りはぎゃーぎゃー言うくせに
拓海の無免配達はスルーかよ!(時代かなあ


962 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/31(月) 08:12:41 pE.Mn71I0
>>959GR Fourをベンチマークにする←スイスポごときがwとしか思われない(´・ω・`)

むしろ、対抗車種は86ナリょ(・o・)コウドウナラカツル!


963 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/31(月) 13:23:36 gCi6B5xc0
実際のところJTCCでトヨタがワークス用マシンをコロナエクシヴから
チェイサーに替えた時は、FFのエクシヴなら(当然その前のコロナも)
メカニカルグリップも空力もフロントを食わせることに注力すればよくて
(ある意味、アコードのフロントスポイラーが物凄い形状してたのもこのため)、
リアはそこに吊り合うように「従」の立ち位置でセットすればよかったところ、
FRのチェイサーだと前も後ろもきっちり食わせないといけないので
(当然ドリフトじゃなくレースをやるとなれば、後ろが流れたら前に進まないし)
しかもプロペラシャフトのパワーロスとか
「エンジン低く積もうとするとペラシャに角度がついちゃうための振動対策」とか
課題が多すぎて迷走してしまったオチが…。

有力サテライトチームのエクシヴが普通に安定して速いという。


964 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/31(月) 19:50:10 x.MuZ0gI0
>>958
同じFF同士で千切られたあヽ(´Д`)ノ
しかもスイスポじゃねえっ!
実に運転下手クソwww


965 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/31(月) 20:43:18 5sUbaraw0
>>961
イニDも一時的に行政の目をすり抜けてただけで
途中から地上波では流せなくなったよ


966 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/31(月) 21:03:03 FDPYhVKk0
スイスポ基準 ヽ(´ω`)ノ実によい。


967 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/31(月) 21:27:28 x.MuZ0gI0
>>965
じゃあアニメのイニDは、最後全員道交法違反でタイ〜ホされるという
木多康明の泣くようぐいすオチにしたら良かったんでないの?


968 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/31(月) 21:56:23 FDPYhVKk0
なんでもかんでも法律とかマンガに当て込んで考えてはいかんよね。
創作なんだから。ヽ(´ω`)ノ 頭の固い人が昔より増えてきてるのかな?


969 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/31(月) 21:57:40 sRDRfHxE0
>>962
パワーが全く違いますからねぇ、、、スイスポとバトる車じゃないでしょう
86なら確かにいい相手かも

>>961
リアル系日常ものからいきなり夢物語になったのがツッコミ入った理由でしょうかね
自分的には須走の時点でもうリアリティに違和感だったし
修学旅行生の荷物にタンデムステップとメットという時点で現実性ゼロになったんで
「高熱の中でそんな夢を見た」っていうオチがつかなかった事に驚いただけでした


970 : 祢六さん@ナカミチ :2021/05/31(月) 22:07:08 sRDRfHxE0
>>968
ネットメディアで一般人が騒ぐのがひとつの文化になりつつあるような?
だからこそ特攻の拓を今こそアニメやドラマに!
無免に珍走に放火に暴力に薬物と違法行為だらけで炎上ネタ満載
警官も道路に電池まいて族を殺しにかかりますw


971 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/31(月) 22:14:52 FDPYhVKk0
もともとが、ラノベだし、設定とか色々とご都合主義的なんだよね。

リアル日常系ファンタジーだね。www ヽ(´ω`)ノ


972 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/31(月) 22:18:58 x.MuZ0gI0
>リアル日常系ファンタジーだね。

スーパーカブも山梨にあんなめんこいJKおらんしな
先週はハデなお母さん合わせたくないのがかわいかったぜヽ(´ω`)ノ


973 : 名無しさん@ナカミチ :2021/05/31(月) 22:25:39 5sUbaraw0
とはいえ事故後の供述で
マンガの主人公のように走ってみたかった
なんて言う輩がいるのも事実でね


974 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/05/31(月) 22:39:07 FDPYhVKk0
ディズニー周辺に暴走族が増加 コロナ影響、目当ては「夜景」か 
深夜に爆音…県警は取り締まり強化
千葉日報オンライン


 新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、千葉県浦安市舞浜地区で深夜に爆音を
上げる暴走族らが増えている。感染防止のため東京ディズニーリゾート(TDR)の
入場者数が制限され、周辺道路の交通量が減ったことで夜景目当てに集まっていると
みられる。住民から多くの苦情が寄せられており、浦安署は千葉運輸支局との
合同取り締まりに乗り出した。担当者は「事故にもつながる」と警戒を強めている。



暴走族が夜景目当てに来るのかいな?w ヽ(´ω`)ノ


975 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/05/31(月) 22:48:01 raEugJLU0
>>964>>969我が33スイスポは排気量1.4リッターナリけど、ターボナリからNA換算で2.2リッター相当ナリょ(・o・)

しかも直噴の燃料噴射ナリから高圧縮
ダウンサイジングのターボは低中速トルクが厚くて、クロスミッションという仕様

それでもやはりノーマルだとこんなもんか・・・レベルだったナリけどw

今は言える

✕峠の王者はランエボだ!
◯峠の王者はスイスポナリょ(・o・)コゴエ


976 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/31(月) 23:02:50 gCi6B5xc0
なお今時の空力的に洗練されすぎちゃってる車の場合は微妙なものの、
フェスティバ程度に大昔の空力設計の車(まあ例えればハードタッチカルタスとか)だと
カー用品店とかで半ばネタ商品みたいに売ってるリップスポイラーとかガーニーフラップとか、
あんな程度のものでもおおむね50km/h超(当然上限は試したことがないので不明。
ただし首都高の常識的な速度とかだと、前後のバランスが合わないと怖い)なら
微調整程度ならあれで充分に効きます。
当然にして車体寸法を出なければ、あの手の柔軟素材のやつは車検も通るし。

凧の尻尾みたいなもので、前輪駆動車の純正リアスポにガーニーフラップ(ウィッカー)
を生やすくらいでも、フロントを切り込ませることに集中する時の不安感は圧倒的に減りますね。
まあ、実際フェスティバの場合は前の揚力も結構あるのでフロントも結構サルノコシカケ化してますが。

( ̄Д ̄)ノフロントのコントロールに全呼吸の集中!


977 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/05/31(月) 23:25:38 gCi6B5xc0
>>975
あ、単純に1.4倍とか1.7倍とか競技規定の換算レートで計算しちゃうとまた違うんですよ。

1986年規定(過給圧無制限)のF1だと予選では大気圧込み6bar(大気圧が約1bar)掛けてて
1500ccで1500馬力くらい普通に出てる(この頃3000ccのコスワースDFVが500〜600馬力そこら)
とかいうくらいで、要は物理的には過給圧の等倍で出ちゃうレベルだから
決勝ではエンジンが物理的にもつかどうかと燃費ルールに対してもつかどうかに合わせて
ブースト落としていたという。

…当然にして予選においてはしばしばエンジンブローを通り越した爆発事故が起きるのであるが、
破片はドライバーや高価なモノコックフレームを直撃しないので
(エンジンはモノコックの後ろにくっついてて、走行中は放物線を描いて後ろに散るので)
このことが問題になることはなかった。

…小さい破片がコントロールタワーの2階のガラス割ったとかはあるそうですがねw


978 : とりあたま :2021/05/31(月) 23:49:33 x.MuZ0gI0
>>975
◎峠の王者は豆腐やさんの86でしょヽ(´ω`)ノw


979 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/01(火) 00:17:22 gJZOsyhM0
とりあえず、みんな事故には気をつけてねw ヽ(´ω`)ノ下り最速。


980 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/03(木) 19:27:02 Yl7QG7CE0
リアタイヤがかなり摩耗してきたので、近いうちに交換せねばなあ ヽ(´ω`)ノ


981 : 祢六さん@ナカミチ :2021/06/03(木) 21:24:20 coUeHhVE0
バイクのタイヤは2本しかないから安く済む、とは限りませんわな
交換工賃が・・・

そう言えば現役VFR400乗りの旧友がサイド溶かす走りを頑張ってたけど
俺はそこまで頑張って走りはしなかったなぁ
一応曲がってる時にちゃんとアクセル開けるように気を付けてたぐらいで


982 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/03(木) 21:26:35 Yl7QG7CE0
走るのがほぼほぼ、都内オンリーで峠道とか走ってないので
センターが減るんだよね ヽ(´ω`)ノ


983 : 祢六さん@ナカミチ :2021/06/03(木) 21:33:59 coUeHhVE0
スクーターや実用車はそれ前提で細いタイヤにセンター厚めなんでしょうな
詳しくは知らんですけど(チューブタイヤがまだあるのかすら知らない)


984 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/03(木) 23:49:39 Yl7QG7CE0
チューブのタイヤはまだ、けっこう売ってはいるよ。
過去の車の為に作ってるってバイク屋さんが言っていた。 ヽ(´ω`)ノ


985 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/06/04(金) 10:59:23 fn44.kHQ0
まあ、多くはチューブレスにチューブ突っ込めば使えるんですけど。

あとはお金が掛かってよければ、まずはミシュランは
「一度市販したことのあるものは基本的に金型があるので、お時間と費用を頂ければ」

もしくはタイレル6輪のフロントタイヤすら今でも販売している
(RUSH〜プライドと友情〜で撮影用のマシン全車が履いたのがココのタイヤ)
このメーカーに相談だ!
http://www.dolphin-s.co.jp/AVONmc.html


986 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/06/04(金) 11:06:21 fn44.kHQ0
ていうか同じドルフィン商会の輸入してるこのブレーキシステムメーカー。
http://www.dolphin-s.co.jp/PREMIER.html
ディスクローターとブレーキシューは「お問い合わせください」になってるものの
https://sites.google.com/site/premierbrakejapan/home/YAMAHA
ブレーキパッドに関してはヤマハだけでもお品書きが割と充実してる…。
向こうに輸出されたことのある車種ならば(いや3MAは正規では行ってないはずだが)
大体あるぞ的な?


987 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/04(金) 20:51:14 LtFlsOps0
こういうサービスは国内メーカーにも見習って欲しいモノだねヽ(´ω`)ノ


988 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/06/05(土) 11:59:45 .DTY2Kcs0
今朝は強風で倒れた植木鉢を起こすところからスタート。ダリアとグラジオラス
がいつの間にか大きくなっていて、花も咲いていた。背が高いから風を受けて
倒れた。


989 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/05(土) 12:05:05 fwPZM.xU0
ダリアの葉っぱには毒があるんだっけか? ヽ(´ω`)ノ


990 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/06/05(土) 16:24:13 V6QpYlNQ0
>>987
ちなみにXAM(AFAMから分社したとか諸説あり。カートでも割と定番)も
設定が元々無いとか無くなった車種のスプロケは特注で作ってくれるそうですよ。
https://www.xam-japan.co.jp/sp-top/sp-special/


991 : どむやま :2021/06/05(土) 16:51:33 OoGVSJ.I0
>>989
グラジオラスは有毒だった気がします
水仙とかあのての葉っぱヽ(´ω`)ノ


992 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2021/06/05(土) 17:01:42 J/UEsNDk0
よく何だったかの野菜と間違えて食べて食中毒ってニュースになりますね、水仙の系統


993 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/06/05(土) 17:10:55 .DTY2Kcs0
ニラの中に間違ってスイセンが混入していたという。

アマゾンのレビュー見てたら、腐葉土の中に ンコ が入っていたとか。ウソだろそれは〜〜ww


994 : kjL1 ◆/XkaeoLkmk :2021/06/05(土) 17:26:26 J/UEsNDk0
あー、ニラでしたw
なーんでか思い浮かばず^^;


995 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/05(土) 23:40:51 fwPZM.xU0
あー、ニラの間違いで〜 っというのは、毎年、いくつかニュースになるね。ヽ(´ω`)ノ


996 : 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2021/06/06(日) 00:17:27 ozTCcuPc0
ニュル24時間耐久、どうなってるのかな? ヽ(´ω`)ノ


997 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/06/06(日) 13:12:51 LY5Uf7fI0

電気自動車になると歯車やら変速ギアやら不要になる。
アイシンはオーディオに専念するべき


998 : カベ|▼▼)つ ◆Fx.QEpOTGw :2021/06/06(日) 14:48:35 fLtdWb3g0
インホイールにする場合(これはこれでバネ下重量の問題とか回転差制御の
電子回路とかが面倒になるし)を別として、エンジンと大差ない場所に配置する場合は
結局デファレンシャルだったり、一次減速のギアだったりは必要になるんですよ。

あとは「モーターの場合、回転特性の違いから通常の使用において変速機は必要ない」
とはいわれていても、セッティングの微調整的な用途だったり
本格4駆の副変速機(4Hと4Lの切り替えするアレ)みたいな用途を考えると
重量やスペースの面で問題にならなければ付いてる方が便利な事もあるわけです。


999 : (^^)具味w ◆cOcd6c5iAE :2021/06/06(日) 21:44:01 LY5Uf7fI0
じゃあ電気自動車もギア式とダイレクト・ドライブに別れるかのう。回転差制御とか
昔だったら日本の得意分野。今はダメそうだが。


1000 : コロ助∑(゜ ω゜ ノ) ノ# ◆HvTda4OnNk :2021/06/06(日) 22:08:33 2Bo2Yo1w0
梅雨だけに梅


■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■